JPS62111690A - ヒト―プロテインcをコードする遺伝子 - Google Patents

ヒト―プロテインcをコードする遺伝子

Info

Publication number
JPS62111690A
JPS62111690A JP61151303A JP15130386A JPS62111690A JP S62111690 A JPS62111690 A JP S62111690A JP 61151303 A JP61151303 A JP 61151303A JP 15130386 A JP15130386 A JP 15130386A JP S62111690 A JPS62111690 A JP S62111690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
dna
sequence
human
host cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61151303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614848B2 (ja
Inventor
マーク ジェイ.マーレイ
キャスリーン エル.バークナー
ドナルド シー.フォスター
アール ダブリュ.デイビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zymogenetics Inc
Original Assignee
Zymogenetics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27115147&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62111690(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/766,109 external-priority patent/US4968626A/en
Application filed by Zymogenetics Inc filed Critical Zymogenetics Inc
Publication of JPS62111690A publication Critical patent/JPS62111690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614848B2 publication Critical patent/JP2614848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6464Protein C (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は一般に、血漿蛋白質及びそれらをコードする
DNA配列に関し、そしてさらに詳しくはヒト−プロテ
インCと実質的に同じ構造及び/又は活性を有する蛋白
質の発現に関する。
〔従来の技術〕
プロティンCは、インビボにおける血液凝固の制御及び
フィブリン溶解活性の発生において1要な役割を演する
セリンプロテアーゼのチモーゲン(zymogen)又
は前駆体である。これは肝臓内で単鎖ポリペプチドとし
て合成され、この単鎖ポリペプチドはかなりのプロセシ
ングヲ受ケて、ジスルフィド結合により一体化されたヘ
ビー鎖(Mr=40,000)及びライト鎖(Mr=2
1,000 )から成る2本鎖分子となる。循環する2
本鎖中間体が、ヘビー鎖のアミン末端からの12−残基
ヘテテドのスロンビン介在開裂により、“活性化された
プロティンC’ (APC)として知られている生物学
的に活性な形態の分子に転換される。この開裂反応は、
インビボにおいて、内皮細胞コファクターであるスロン
ボモジュリン(thrombomodulin)により
増強される( Esmon及びOwen、 Proc、
Natl。
1981)。
プロティンchビタミンに一依存性グリコプロテインで
あって、約9残基のγ−カルデキシグルタミン酸(Gl
m )及び1当量のβ−ヒドロキンアス/?ラギン酸を
含有し、これらはそれぞれグルタミン酸残基及びアスパ
ラギンrR残基の翻訳後修飾によって形成される。プロ
ティンC中の特定のγ−カルデキシグルタミン酸残基の
翻訳後形成はビタミンKを必要とする。これらの異常な
アミノ醗残基はカルシウムイオンに結合し、そしてこの
蛋白質とホスホリピドとの相互作用を担轟すると信じら
れ、この相互作用はプロティンCの生物学的活性を必要
とする。
他のビタミンに一依存性血漿蛋白實、例えはファクター
■、ファクター■、及びファクターXの凝固促進作用と
異り、活性化されたプロティンCは限定された蛋白質分
解によるファクター■扱ひファクター■aの不活性化を
介して凝固過程の制御物質として機能する。プロティン
Cによるファクター■1及び■への不活性化は酸性ホス
ホリピド及びカルシウムイオンの存在に依存する。テロ
ティンSはAPCにより触媒されるファクター■aの蛋
白質分解を促進することによりこの活性を制御すること
が報告されている( Walker 、 J、 Bio
l 、Chem。
255 二 5521−5524. 1980) 。
プロティンCはまた1組織型プラスミノーグンアクチベ
ーターの作用と関連付けられている( K15i@l及
びFujikawa、B*hring In5t、Ml
tt。
73 :29−42.1983)。ウシAPCのイヌへ
の注入はプラスミノーグンアクチベーター活性の増加を
もたらす(Comp及びEgmon + J、Cl1n
は培養された内皮細胞へのM(の添加がや件調節された
培地中でのフィブリン溶解活性の急速で投与量依存的な
増加を導き、細胞によるウロキナーゼ関連及び組織型プ
ラスミノ−rンアクチベーターの両省の活性の増加を反
映することを示している。
先天性のプロティンC欠D4は再発性血栓性疾患と関連
しく Broekmans等、 New Eng、 J
、Med。
309:340−344.1983:及びS@11g5
ohn等、 N6W Eng、J、Med、 310 
:559−562.1984)、そして遺伝子的不調又
は外傷、例えは肝臓病又は外科手術から生ずるであろう
。この状態は一般に経口抗縦固剤により治療される。プ
ロティンC含有正常血漿の注入によっても有利な結果が
得られた( Qardinet及びGriffin a
 Prog、 in Hematology r Br
own。
Gruna及び5tratton IQ 、ニューヨー
ク、13:256−278を参照のこと)。さらに、若
干の研究者は、デロテ4ンCの抗凝固活性が血栓性不調
、例えば静脈血栓症の治療において有用であることを見
出している(WO85100521)。世界の幾つかの
地域で、16,000の個体中およそ1個体がプロティ
ンC欠損を示すことが予想される。さらに、プロティン
Cの完全な欠損は初生児においては致命的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
天然プロティンCは凝因子濃縮物から(Marlar等
、Blood、59:1067−1072)又は血漿か
ら(K15iel e前掲)精製することができるが、
出発材料の限定された人手可能性及び血漿中でのプロテ
ィンCの低い濃度のために、この方法は複雑で高価な方
法である。従って、ヒト血液に由来する生成物の療法的
使用は、例えば肝炎ウィルス、サイトメガロウィルス、
又は後天性免疫不全症候群(AIDS )の原因剤によ
る病気の伝染の危険を有する。血栓性疾患の治療におけ
るプロティンCの臨床的適用の可能性の観点から、プロ
ティンC及び活性化されたプロティンCの有用な童の製
造が明らかに重要である。
〔問題点を解決するだめの手段〕
要約すれば、この発明は、ヒト−プロテインC又は活性
化されたヒト−プロテインCと実質的に同じ構造及び/
又は生物学的活性を有する蛋白質をコードするDNA配
列を開示する。さらに、この発明は、哺乳類宿主細胞D
NAに組み込まれることができ、プロモーター、及びこ
れに続きその下流にあるヒト−プロテインC又は活性化
されたヒト−プロテインCと実質的に同じ構造及び/又
は活性を有する蛋白質をコードするヌクレオチド配列を
宮有し、このヌクレオチド配列の転写が前記デデニレー
ションシグナルが存在する。1つの具体例においては、
この発現ベクターは、前記ヌクレオチド配列とポリアゾ
ニレ−ジョンシグナルとの間に位置する選択マーカーを
含有し、この選択マーカーの転写は前記プロモーターに
より指令される。発現ベクターはまた1セツトのRNA
スプライシング部位を含有することができる。
この発明の関連する観点は、活性化されたヒト−プロテ
インCと実質的に同じ生物学的活性を活性化後に有する
蛋白質を発現するためにトランスフェクトされた哺乳類
細胞を開示する。この哺乳類細胞は哺乳類宿主細胞DN
Aに組み込まれ得る発現ベクターによりトランスフェク
トされ、この発現ベクターは、プロモーター、並びにこ
れに続きその下流に存在する、ヒト−プロテインCと実
質的に同じ構造及び/又は活性を有する蛋白質をコード
するヌクレオチド配列を含有する。1つの具体例におい
て1選択マーカーが細胞に導入され、そして安定にトラ
ンスフェクトされた細胞が選択される。活性化されたヒ
ト−プロテインCと実質的に同じ生物学的活性を有する
蛋白質を発現するために形質転換された哺乳類細胞も開
示される。
この発明の他の観点は、活性化されたヒト−プロテイン
Cと実質的に1EfJじ生物学的活性を活性化後に有す
る蛋白質の製造方法を開示する。この方法は、(a)ヒ
ト−プロテインCと実質的に同じ構造及び/又は活性を
有する蛋白JRをコードする配列を含んで成る発現ユニ
ットを哺乳類宿主細胞に導入し;(b)この哺乳類宿主
細胞を適当な培地中で増殖せしめ;そして(c)前記発
現ユニットによりコードされておりそして前記哺乳類宿
主細胞によって生産された蛋白質生成物を単離すること
を含んで成る。この方法によって製造された蛋白質生成
物も開示される。活性化されたヒト−プロテインCと実
質的に同じ構造及び/又は生物学的活性を有する蛋白質
の製造方法も開示される。
この発明において記載される蛋白質は、皿液縦固の制御
を言む活性療法物質として使用することができる。さら
に、これらの蛋白5!は、適当な医薬組成物を提供する
ために生理的に許容される担体及び/又UNI釈剤と混
合することができる。
この発明の他の観点は、詳細な記載及び図面への言及に
よって明らかになるであろう。
〔具体的な説明〕
この発明を記載するに先立って以下に使用する用語の定
義を記載するのが発明の理解のために有用であろう。
生物学的活性:生物学的内容物(すなわち生物体又はイ
ンビトロ模倣物)中の分子により行われる1つの機能又
は1セツトの機能である。蛋白質の生物学的活性は触媒
活性とエフェクター活性とに分けることができる。ビタ
ミンに一依存性血漿蛋白質の触媒活性は基質の活性化又
は不油性化をもたらす他の血漿蛋白質基質の特異的蛋白
質分熱的開裂を含む。エフェクター活性は生物学的に活
性な分子のカルシウムもしくは他の小分子への、大分子
、例えは蛋白質への、又は細胞への%異的結合を首む。
エフェクター活性はしはしは生理的条件下での触媒活性
を増強し、又はそのために必須である。
プロティンCKついては、生物学的活性はその抗凝固性
及びフィブリン溶解性により特徴付けられる。プロティ
ンCは、活性化された場合、ホスホリピド及びカルシウ
ムの存在下でファクターVa及びファクター■aを不活
性化する。プロティンSはこの機能の制御に関与するよ
うである( Walker +前掲)O活性化されたプ
ロティンCはまたフィブリン溶解を増強し、この効果は
シラスミノ−rンアクチベーター阻害物質のレベルを低
下せしめることにより介在されると信じられる( va
n Hlnsbergh等、 Blood 65 : 
441−451.1985)。後でさらに十分に記載す
るように、プロティンC遺伝子のエクソン■及び■によ
りコードされるプロティンCのその部分はその触媒活性
を主として担当するであろう。
デレープロペプチド: 幾つかの蛋白質のアミン末為に
存在し、そして一般にトランスロケーション中にその蛋
白質から開裂されるアミノ酸配列テする。プレープロペ
プチドはその蛋白質を細胞の分泌経路に向ける配列(シ
グナル配列)を含んで成り、そして疎水性アミノ酸のコ
アの存在により特徴付けられる。これらはまたプロセシ
ングシグナルを含む。この明細書において使用する場合
”デレープロペプチド”なる語はまた天然プレープロペ
プチドの部分を意味する。
る主たるヌクレオチド配列を、該主たるヌクレオ配列の
転写を指令しそして制御する他のヌクレオチド配列と共
に含んで成るDNA 構成である。発現ユニットは少な
くとも、前記の生たるヌクレオチド配列、並ひに該主た
るヌクレオチド配列の上流に位置しそして作用可能に(
op@rably)連結されているプロモーター配列及
び下流に位置するポリアゾニレ−ジョンシグナルから成
る。発現の効率を増強するために追加の遺伝子要素が含
まれることもできる。
発現ベクター二 %に、注目の蛋白質をコードするDN
A配列をプロモーター及び該蛋白質の発現を促進するた
めの他の配列と共に官有するDNA分子である。発現ベ
クターはさらに、宿主細胞中でのその複製をもたらす遺
伝情報を官有する。組換DNAのために一般に使用され
る発現ベクターの例はデラスミv及び幾つかのウィルス
である。但し、発現ベクターはこれら両省の要素を含有
することもできる。これらはまた選択マーカーを官有す
ることができる。
前記のごとく、デロテ4ンCは肝臓において生産され、
そしてその生合成のためにビタミンKを安求する。ビタ
ミンには、ライト鎖のアミン末端領域中の特定のγ−力
ルボキシグルタミン酸の形成のために必要である。これ
らのアミノ酸残基は翻訳後修飾によって形成され、そし
てホスホリピドへのカルシウム介在結合のために必要と
される。さらに、プロティンCは、やはり翻訳後修飾に
よって形成される1個のβ−ヒドロキシアス・’ラキン
酸を含有する。しかしながら、このアミノ酸残基の役割
は知られていない。
テo fインCの活性が特定のグルタミン醒残基のγ−
カルボキンル化全冨む翻訳後修飾に依存し、そして特定
のアス/ンラギン酸残括のヒドロキシル化にも依存する
かもしれないという事実があれは。
微生物中でのプロティンCのクローニンング及ヒ発現を
介して活性な生成物が生成することはできそうにない。
従って、この発明は、γ−カルデキシル化されており、
そして活性化されたヒト−プロテインCの生物学的活性
を活性化後に有する蛋白債を、永久的に該蛋白質を発現
するようにトランスフェクトされた呻乳類細胞を用いて
製造する方法を提供する。
この発明はさらに、γ−カルボキシル化されておりそし
て活性化を必要としないで、活性化されたヒト−プロテ
インCの生物学的活性を有する蛋白fXを製造する方法
を提供する。
ウシ−プロティンCのライト鎖及びヘビー8は配列決定
されている( Fernlund及び5tenf lo
 。
1982:及び5tenflo及びF@rnlund 
+ 3LBlo1.Chem、、257: 12180
−12190゜1982)。ヒト−プロテインCの単離
及び特徴付けはK15tel + J、 Cl1n、 
fnvsst、 + 64 ニア61−769.197
9により記載されている。
アミノ末端アス・ぐラギン酸残基を除き、ヒト−プロテ
インCのヘビー鎖のアミノ末端配列はウシの蛋白質のヘ
ビー鎖中に存在する最初の8個のアミノ酸と異る。ヒト
の酵素及びウシの酵素の両省の抗凝固活性に高度に稲%
異的であることが見出された。種特異性はプロティンS
により介在されると信じられる( Walk@r 、 
Thromb、 R45I1.22 :321−327
.1981)。しかしながら、ヒト及びウシの蛋白質は
相互に、並びにプロスロンビン、ファクター■、7丁り
ター■及びファクターXを包含する他のビタミンに一依
存性血漿蛋白質と、かなりの全体的構造的類似性を示す
、類似性は、ライト鎖中のGla残基の存在及びヘビー
鎖中の活性部位セリン、並ひにライト鎖のアミノ末端領
域中の他のアミノ酸配列の類似を包含する。
この発明においては、λgtll cDNAライブラリ
ーをヒト肝臓mRNAから調製した。次に、このライブ
ラリーをヒト−プロテインCに対する125Iモ性クロ
ーンをさらに、λgtllベクター中でのβ−がラクト
シダーゼとプロティンCとの融合蛋白質の合成について
分析した。
クローンの1つが抗体プローブとの強いシグナルを与え
、そして約1400 bpの挿入部を含有することが見
出された。DNA挿入部のI)NA配列分析により、 
Fernlund及び5tenflo (J、 Bio
l 。
により決定されたウシ−プロティンCの大部分と高度に
相同性を示す予想通ジのアミノ酸配列が示された。
DNA挿入部は、ライト鎖のアミノ酸64から始まり、
完全なヘビー鎖コード領域を含み、そして終止コドンに
進む、プロティンCのコード領域のほとんどを含んでい
た。さらに、ヘビー鎖の終止コドンに続き、3′非コ一
ド配列の294塩基対及び9塩基対のポ’)<A)ティ
/I/か存在した。プロセシング及ヒポリアデニレーシ
ョンシグナルA−A−T−A−A−Aがこのc DNA
挿入部中のポリ(A)テイルから13塩基対上流に存在
した。この配列は。
2個の可能性あるポリアブ二し−ション部位の1つであ
った。
e DNA配列はまた位置156−157にジペプチド
Lys −Argを含有していた。これはヘビー鎖から
ライト鎖を隔離し、そして蛋白質分解的開裂によるプロ
セシングの過程で除去され、2本鎖分子の分泌をもたら
す。スロンビンによる活性化の除、ヒト−プロテインC
のヘビー鎖はアルギニン−169とロイシン−170の
間で開裂され、活性化波デチドをもたらす(第2図)。
同様の方法により、プレープロペデテド及ヒプロテイン
Cの初めの23個のアミノ酸のためのコード配クリを欠
く第2のc DNAを単離した。このc DNAをハイ
プリダイゼーシ、ンデロープとして用い、コード配列の
残りをλシャロン4A中のヒトデツムDNAライブラリ
ィから得た( Fosterなど、 、 Proe、N
atl、Acad、Sei、USA 82 : 467
3〜4677.1985)。プロティンC遺伝子のため
のオーバーラツプ挿入部を含む、3種の異なるλシャロ
ン7γ〜ノを単離した。
3811のファージクローン上のエクソンの位置を、上
記の1400 bpのcDNAから製造されたプローブ
を用いる、これらのクローンの消化物のサデンブロット
ハイプリダイゼーションによって決定した。これらのク
ローン中のゲノムDNA挿入部を、単一の及び二重の制
限#素による消化、及びこれに続くアガロースゲル電気
泳動、サデンプロッティング及びヒトプロティンCのた
めにc DNAに由来する放射性標識された5′及び3
′プローブに対するハイツリダイゼイションによって、
第3図に示されるようにマツピングした。
DNA配列決定研究を、チェインターミネータ−法(d
ld@oxy chain−termination 
method )を用いて行なった。第4図に示される
ように、ヒト−プロテインCのための遺伝子のヌクレオ
チド配列は、およそ1lkbのDNAにわたる。これら
の研究はさらに、42個のアミノ酸の潜在的なプレープ
ロ(プチドを表わす。−1〜〜20の領域におけるウシ
−プロティンCのプレーグロペデチドとの相同性に基づ
いて、位置−10のAta残蓬の後のグレグロ配列がシ
グナルペプチダーゼによって開裂されるらしい。成熟タ
ン・4り質へのプロセシングは、アミノ末端のプロ4f
チドを除去するために残基−1の後の、並びにL鎖及び
H鎖を連結するLys −ArgX)ペプチドを除去す
るために残基155及び157での追加のタンノ9り分
解性開裂ヲ含む。この最終プロセシングは、155個の
アミノ酸のL鎖及び262個のアミノ酸のH鎖をもたら
す。
プロティンCの遺伝子は、25〜885ヌクレオチドの
サイズ範囲の8個のエクソン、及び92〜2668ヌク
レオチドのサイズ範囲の7個のイントロンから成る。エ
クソン!及びエクソン■の一部は、42個のアミノ酸の
グレーグ口(グチドをコードする。エクソン■の残る部
分、エクソン■、エクソン■、エクソン■及びエクソン
■の一部はプロティンCのL鎖をコードする。エクソン
■の残る部分、エキタン■及びエキタン■はプロティン
CのH@”kコードする。こトープロチインCのアミノ
酸配列及びDNA配列は第2図に示されている。
プロティンCのための遺伝子中のイントロンの位置は、
種々の機能げメインの間に主として存在する。エクソン
■は、グレーグロベプチドの高度に保存され次領域及び
γ−カルボキシグルタミン酸(GLa )ドメインにわ
たる。エクソン■は、Glm及び成長因子ドメインを連
結する8個のアミノ酸を含む。エクソン■及び■はそれ
ぞれ、潜在的な成長因子ドメインを表わし、他方エクソ
ン■は、活性化ペプチドを含む連結領域を包含する。
エクソン■及び■は、すべてのセリングロテアーゼに典
型的な触媒ドメインを包含する。
ヒトーグレア’ロブロチインCのためのアミノ酸配列及
び仮の構造が第5図に示されている。プロティンCはL
ys−Ary  ジペプチドなしに示されており、この
ジペプチドはL鎖及びH鎖を連結するものである。7個
のイントロン(A−G)の位置は実線によって示されて
いる。既知のタンパク分解性開裂部位の両端に存在する
アミノ酸は円で囲んである。◆は、潜在的な炭水化物結
合部位を示す。L鎖、活性化ペプチド及びH鎖中の第1
のアミノ酸は番号1から始まる。この番号扛第2図及び
第4図に示される番号とは異なる。
炭水化物の付層部位は、第5図の番号スキームに従えば
、L鎖中の残基97及びH鎖中の残基79.144及び
160に位置する。炭水化物部分は、Agnに共有結合
される。はとんどの場合、炭水化物の付N環境は、As
n−X−8er又flAan−X−Thr (ここでX
−は任意のアミノ酸である)によって表わされ得る。
上に示されるように、プロティンcH,凝固過程におい
て調節の役割を演する。エクソン■及び■によってコ′
−ドされる触媒ドメインは、一定の血漿゛タンパク質(
すなわち、因子■、及び■a)を%異的に開裂するセリ
ンプロテアーゼ活性を有し。
それらの活性化又は不活性化をもたらす。この選択的タ
ンノ々り分解の結果、プロティンCは抗凝固活性及びフ
ィブリン溶解活性を示す。
rツムクローン中の介在配列の存在のために、ゲノム配
列及びc DNA配列を単に連結し、完全なコード配列
を提供することは、許容できる発現ユニットを構成する
ために十分ではない。従って、 ゛rツムクローンを用
いて発現ユニットを構成する場合、下にさらに十分に記
載されている理由のために、これらの介在配列を削除す
ることが必要である。
5′コード領域はまた、他の方法によっても得ることが
でき、そしてそれ故に、介在配列を削除する必要性がな
いであろう。5′コード領域は、既存のc DNA又は
rツムクローンに由来するプローブを用いての追加のラ
イブラリーを検索することによって得ることができる。
この方法を用いて、完全な長さのe DNAを単離した
。さらに、ビタミンに一依存性血漿タン・9り質のアミ
ノ末端部分は、それらの各自のカルシウム結合活性を担
当する。
この機械的類似性の結果として、これらの分子のカルシ
ウム結合ドメインを取シ換えることができ。
そして結果として生じる分子の触媒ドメインに特微的な
活性をなお保持することができる。たとえば、1985
年4月17日に出願されたアメリカ特許出願番号第72
4,311号に記載されているように、■因子のアミノ
−末端部分(カルシウム結合ドメイン)を、アミノi!
!36で■因子に連結し、■因子の活性を有するタンパ
ク質を得ることができる。■因子、■因子、X因子、f
口トロンビン及びプロティンS#i、このアミノ−末端
配列の相同性をプロティンCと共有する。従って、これ
らの任意のタン・にり質のための遺伝子の5′−コード
領域を含むクローン化された配列を、プロティンCの遺
伝子の対応する配列と交換することができるでる。さら
に、適切なコード配列を、いくつかのビタミンに依存性
血漿タンパク質の既知のアミノ酸配列又はこの明aii
Fに開示されているrツムプロティンCのエクソンの配
列に基づいて合成することができる。合成ヌクレオチド
配列を製造するための技法は当業界において良く知られ
ている。たとえば、オーバーラツプするオリゴヌクレオ
チドのセットを合成し、そして対にアニーリングしてオ
ーバーラツプする接着末端を有する二重鎖断片を得るこ
とができる。次に、これらの断片を任意の制限と同様に
連結することができるであろう。次に、この得られる合
成断片を、便利な制限部位においてcDNAに連結する
。この結合配列を、必要な一合、オリゴヌクレオチド指
令突然変異誘発によって変形することができる。
完全なコード配列を代表するクローンを得た場合、必要
ならは、その適切な領域を連結し、目的とするコード配
列を形成することができる。1又は複数のライブラリー
から得られた断片を適切な制限エンドヌクレアーゼによ
り切断し、そして正しい方向に#素により一緒に連結す
る。断片及び特定の選択された制限エンドヌクレアーゼ
に依存して、欠失突然変異誘発の6ループアウト”(t
oop out )方法により又は制限エンドヌクレア
ーゼによる開裂及び突然変異誘発の組み合せにより不所
望のDNA配列を除去することが必要であろう。そのよ
うにして得られた配列は、好ましくは、連続するオープ
ンリーディングフレームの形で存在すべきである。すな
わち、高等な真核生物の遺伝子に一般的に見出される介
在配列(イントロン)を欠くべきである。クローン化さ
れ念遺公子中でのイントロンの存在は、その遺伝子配列
が補乳類宿主細胞中に導入される場合、mRNAの異常
なスプライシング及び/又は遺伝子発現の低下した効率
又は増幅に基づく不安定性を導ひく場合がある。このコ
ード配列は、本発明に従って生成されたプロティンCの
正しいプロセシング及び分泌を促進するために、さらに
グレープロペプチドをコードすることが好ましい。この
グレープロペプチドは、プロティンC又は他の分泌され
るプロティン、たとえば■因子、■因子又はプロスロン
ピンのそれであることができる。
いくつかの環境下で、活性なプロティンCを直接的に生
成することが望ましく、それによって、インビトロ又は
インビデのいづれかでタンパク質生成物を活性化する必
要性が除去されるであろう。
プロティンCの成熟及び活性化に関与する開裂部位は既
知である( Foater及びDavie +前記)。
APCヲコードする配列を、オリゴヌクレオチド指令欠
失突然変異誘発により活性化ペプチドをコードする領域
を削除することによって構成することができる。次に、
この得られるタンパク質は、分泌経路のタンノ々り分解
プロセシングによって活性化されるであろう。
次に、プロティンC又は活性化されたプロティンCのた
めのコード配列を適切な発現ベクターに導入し、今度は
これを哺乳類細胞系をトランスフェクトするために用い
る。
本発明の実施において使用するための発現ベクターは、
哨乳類細胞中に導入された外来性遺伝子の転写を指令す
ることができるプロモーターを含むであろう。ウィルス
プロモーターは、転写を指令する効率のために好ましい
。特に好ましいプロモーターは、アデノウィルス2から
の主要後期プロモーター(major lat@pro
motor )である〇そのような発現ベクターはまた
、好ましくは、プロモーターから下流であってプロティ
ンC配列のための挿入部位から上流に、又はプロティン
C配列それ自体内に位置するRNAスプライス部位のセ
ットを官むであろう。好捷しいRNAスプライス部位は
、アデノウィルス遺伝子及び/又は免役グロブリン遺伝
子から得ることができる。また、挿入部位の下流に位置
するポリアデニル化シグナルを、発現ベクター中に貧む
。ウィルスのポリアデニル化シグナル、たとえはSV4
0からの初期又は後期ポリアデニル化シグナル又はアデ
ノウィルス5ETb領域からのアデニル化シグナルが特
に好ましい。特に好ましい態様においては、発現ベクタ
ーはまた、非コードウィルス性リーダー配列、たとえば
プロモーター及びRNAスプライス部位の間に位置する
アデノウィルス2の3分節系リーダーを富む。好ましい
ベクターはまた、二ンノ・ンサー配列、たとえばSV4
0のエンノーンサー、及びアデノウィルスVA RNA
 ftコードする配列を含むことができる。
次に、クローン化された遺伝子配列を、リン酸カルシウ
ム介在トランスフェクシ、ンによって、培養された呻乳
類細胞中に導入することができる( Wiglerなど
、、Ce1l 14: 725.1978:456.1
973)。DNA及びリン酸カルシウムから沈降物が形
成され、そしてこの沈降物が細胞に適用される。細胞の
いくらかは、DNA ’i取り込み、そして数日間それ
を細胞内に保持する。これらの細胞の少部分(典型的に
は、10−’)は、rツム中にDNAを組込む。これら
の組込み体を同定するために1選択可能な表現型(選択
マーカー)を与える遺伝子を、一般的に、注目の遺伝子
と一緒に細胞中に導入する。好ましい、選択1−カーは
、薬剤、たとえばネオマイシン、ヒグロマイシン、又は
メトトレキセートに対して耐性を与える遺伝子を富む。
選択マーカーを、注目の遺伝子と同時に、別のプラスミ
ド上で細胞中に導入することができ、又はそれらを、同
じプラスミド上で導入することができる。同じプラスミ
ド上で導入される場合1選択マーカー及び注目の遺伝子
は異なるプロモーター又は同じプロモーターの制御下に
存在することができる。1つの態様においては、選択マ
ーカーを、プロティンC’5コードする配列を含む同じ
プラスミド上に、両配列が同じプロモーターによって制
御されるように配置する(ジシストロン性メツセージと
して知られている配置)。
このタイプの構成物は当業界において既知である(fc
とえば、ヨーa−//4′特許公開第117,058号
)。1キヤリアーDNA ’ として知られている追加
のDNA ’i、細胞中に導入される混合物中に添加す
ることもまた有利であろう。細胞がDNA ’i取り込
んだ後、しばらくの間、典型的には1〜2日間増殖全許
容にし、注目の遺伝子の発現を始める。
次に、安定した状態で選択マーカーを発現する細胞の増
殖のためについて選択するために薬物選択を適用する。
そのような細胞のクローンを、プロティンCの発現につ
いてスクリーンすることができる二 組み込まれた遺伝子配列のコピ数を、一定の選択マーカ
ー(たとえば、メトトレキセートに対して耐性を与える
ジヒドロホレートレダクターゼ)を用いることによって
増幅を介して増加せしめることができる。選択マーカー
金、注目の遺伝子と一緒に細胞中に導入し、そして薬物
による選択を行なう。次に、薬物の濃度をしだめに増し
、そしておのおのの段階で耐性の細胞を選択する。クロ
ーン化された配列の増加したコピー数について選択する
ことによって、コードされたタンパク質の発現レベルを
実質的に増大することができる。
本発明により製造されたプロティンCを、Klmtel
及びDavie (前記)の方法の変法によって精製す
ることができる。プロティンCを含む培地をクエン酸ナ
トリウム及び塩化・fリウムと混合し、そして沈降物を
集める。その沈降物を洗浄し、再溶解し、そして硫酸ア
ンモニウムにより再沈降せしめ、次にリン酸ナトリウム
−ベンズアミノン中に溶解し、透析し、そしてDEAE
−8ephadex A−50カラムにかける。プロテ
ィンCi含有するピーク(fロスロンビンもまた含んで
いる)全、さらに、ヘノ母リンーアガロース上でのアフ
ィニティークロマトダラフィー(Comp及びEsmo
n rB1ood54:1272.1979)又は免疫
吸着法によって精製する。
本発明により製造され几プロティンCを、H鎖のアミン
末端からの活性化ペプチドの除去によって活性化するこ
とができる。活性化を、α−スロンビン(Marlar
など、、B1ood59:1067〜1072.198
2)、)リゾシン(Marlarなど、、前記)、又は
Ru5sellのマムシの毒のX因子活性剤を用いて行
なうことができる。
次の例を要約すれば、例1はヒト−プロテインCをコー
ドするDNA配列のクローニングを記載する。例2は、
例1中で単離された配列からの7’。
ティンCのための完全な長さのコード配列の造成性記載
する。例3は、プロティンCDNAのための発現ベクタ
ーの造成法を記載する。例4は、トランスフェクトされ
た哺乳類細胞を用いてのプロティンCの製造を記載する
。例5は、プロティンCをコードする完全な長さのc 
DNA及びトランスフェクトされた晴乳類細用中でのそ
の発現を記載する。
以下/に白 他に断らない限りは、ペテスダ・リサーチ・ラボラトリ
ーズ(Bethesda Re5earch Labo
ratorjes:BRL )およびニュー・イングラ
ンド・バイオラブ7、 (New England B
iolabs )から得た制限エンドヌクレアーゼおよ
び他のDNA&飾酵素〔例えば、T4ポリヌクレオチド
キナーゼ、子牛アルカリホスファターゼ、クレノー(K
1@nov ) DNAポリメラーゼ、T4ポリヌクレ
オチドリガーゼ)を製造業者による指示の通りに使用す
る。
オリゴヌクレオチドは、アプライド・バイオシステムズ
・モデル380ADNA合成材(Appli@dBio
syst@ma Modet380 A DNA 5y
nth@5izer)で合成し変成rル上でのポリアク
リルアミドダル電気泳動によって精製することができる
。イー・コリ(E、 coil )細胞は、マニアテス
(Manlatlg )等〔モレキュラー・クローニン
グニア・2?ラトリー・マニュアル(Mol@cula
r Cloning : ALaborator  M
anuat)、コールド・スプリング・ハーバ−・ラデ
ラトリー(Co1d Sprlng HarborLa
boratory )、1982年〕によって記載され
てbる如ぐに形質転換することができる。M13および
pUCクローニングベクターおよび宿主株はBRLから
得た。
例1 0−ニング ヒト−プロテインCの一部をコードするe DNAはフ
ォスター(Foster )およびグヴ4−(Davi
a)(前掲)によって記載されているように調製した。
簡単に言えは、常法によってヒト−肝臓mRNAからλ
gtll  cDNAライブラリーを鉤裂した。クロー
ンは、ヒト−プロテインCに対する、125ニーラベル
したアフィニティー精製抗体を用いてヌクIJ−ニング
し、ファージは、平板リセート(1ysate)法〔マ
ニアチス(Maniatig )等、前掲〕、それニ続
く塩化セシウムグラヅエントでのバンド形成によってポ
ジティブクローンから調製した。cDNA挿入部は、E
eo RIを用いて取り出し、プラスミドpUCQ中に
サブクローン化した〔グイエイラ(Vteira )お
よびメツ7ング(Messing )、ノーン(Gen
e) 19 : 259〜268頁、1982年〕。制
限断片をファージベクターM13mplOおよびm13
mpH中にサブクローン化し〔メッシング(Messi
ng) 、メス、イン・エンディモロ77頁、1983
年〕、ノブオキシ法〔サンガー(Sang@r )等、
デロク、ナトル、アカド、サイ。
〜5467頁、1977年〕によって配列決定した。ヒ
ト−プロテインCの既知の配列〔キシエル(Kiai・
l)、前掲〕に相当し、そしてライト鎖のアミノ酸64
で始まりヘビー鎖を通って3′非コード領域に伸ひてい
るプロティンCをコードするDNAを含有するクローン
を選択した。このクローンをλHCl375と名付けた
。アミノ酸24からプロティンCをコードする第2のc
 DNAクローンを同定した。このクローンからの挿入
部f:ptJcQ中にサブクローン化し、このプラスミ
ドをpH06Lと名付けた(第1図)。このクローンは
、ヘビー鎖コード領域、終止コドンおよび3′非コード
領域を含むプロティンCの王たる部分をコードする。
λHCl375からのeDNAiφ入部をα−32P 
dNTPを用いてニックトランスレーションし、これを
用いてター(Woo)によって改変された〔メス、イン
、エンザイモロノー(Meth、 in Enzymo
logy)68:381〜395頁、1979年〕、ベ
ントン(Benton )およびディグ4 y、 (D
avig )のプラークハイブリダイゼーション法(サ
イエンス196 :18・1〜182頁、1977年)
により、ファージλシャロン4人中のヒト−ゲノムライ
ブラリーをプローブした〔マニアチス(Maniati
g )等。
セル(9見)15:687〜702負、1978年〕。
ポジティブクローンを単離しプラーク鞘製した〔フォス
ター(Fost・r〕等、ゾロク、ナト年、参考に引用
〕。ポジティブクローンから調製したファージDNA 
[シルハゲイー(5ilhavy )等、エクス被りメ
ンツ・ウィズ・ジーン・フユージ嘗ン(Experim
ents with Gon@Fusion)中、コー
ルド・スプリング・ハーバ−・ラデラトリー(Co1d
 Spring Harbor Laboratory
 )、1984年E′f!:EcoRItたはBgl■
で消化し、ゲノム挿入部をn製してpUCQ内にサブク
ローン化した。
挿入制限断片をM13ベクター内にサブクローン化し、
配列を決定してその同一性を確認して完全な遺伝子のD
NA配列を確立した。
pHCλ6LのcDNA%入itニツクトランスレーシ
ョンシ、これを用いてファージスシャロン4Aライブラ
リーをプローブした。c DNAの5′および3′未満
から調製したプローブにノ・イブリダイズする1個のゲ
ノムクローンを同定した。このファージクローンをEc
oRIで消化して、プロティンC遺伝子の5′末端に対
応する4、4kb断片をpUCQ中にサブクローン化し
た。得られた組換プラスミドをpHCR4,4と名付け
た。完全DNA配列分析によって、  pHCR4,4
中の挿入部が1263bp(塩基対)のイントロンによ
って分離される70〜167bpのエクソンを2つ含ん
でいることが示された。第1のエクソンはアミノ−42
〜−19をコードし、第2のエクソンはアミノ酸−19
〜37をコードする。配列分析によって、完全プロティ
ンC遺伝子のDNA配列が確認された。
上記したように1次には、ゲノムクローンを用いて本発
明において使用するのに満足なコード配列を造成するた
めに、イントロンを除去することが必要である。
例2 プロティンCの完全長コード配列の造成デレーデロベデ
チドヲ包含するプロティンCの完全長コード配列を、 
cDNA及びゲノムクローンの適描な断片を結合せしめ
ることによって造成した。これは、イントロンをゲノム
クローン(pHCR4,4)から取り除き、そして融合
されたエクソンを都合の良い制限部位でcDNA (p
HCλ6Lから)に結合させることによって達成した。
次いで、所望とするゲノム: eDNA結合を、オリゴ
ヌクレオチド指令欠失突然変異誘発によって不所望の配
クリをループ・アウトさせることによって形成した。
プラスミドpHCλ6Lは、pUC9のEcoR1部位
においてクローニングされたプロティンC部分的c D
NAを含有していた(第1図)。cDNA挿入部を2個
の断片としてサブクローニングし、ゲノムクローンから
の最も5′−側のコード領域に結合させるためのそれヲ
v!4製した。プラスミドpHCλ6LiEcoRI及
び5atIで消化し、そして次に反応混合物をフェノー
ル及びCHCl3で抽出し、エタノールで沈殿させた。
得られたDNA断片を連結緩衝液中で再懸濁させ、そし
てT 4DNA IJガーゼを添加した。連結混合物を
15℃で14時間にわたってインキ、ベートした。E、
コリ JM83の形質転換のために連結混合物のアリコ
ートを使用し、そしてX −gat含有LB寒天上に細
胞をプレートした。
白色のコロニーを選び出し、そしてプラスミドDNAを
調製した。このDNAを制限酵素消化によって分析し、
よってc DNAの3′部分(約1450 bp挿入部
)及びcDNAの5′部分(約65 bp挿入部)を含
有するクローンを同定した。これちのクローンを、それ
ぞれp9C3’及びp9C5’として表示する(6図)
eDNAから失われている5′コード領域は、rツムク
ローンpHCR4,4のエクソン■及び■中に宮まれて
いる。このプラスミドは、約4400塩基対(bp)の
挿入部金含有しており、そしてイントロン内中に位置す
るEcoR■部位のところでその3′末端上で終端して
いる。
コード配列’z P)IcR4,4から除去するため、
シラスミドをPstl及びEcoRl で消化し、そし
て得られた断片をアがロースグル′亀気泳動法によって
分離した。エクソン■及び■を含有する約2540bp
 の断片をrルから単離し、セしてCTABで抽出した
( Langridgeら# Anatyt、 Bto
ehem。
103:264.1980)。この断片、5′P−Rと
呼ぶ、をpUC9中にサブクローニングしてプラスミド
p 5’P −Rを製造した(第7図)。
ps’p −R中のイントロン(イントロンAと呼ぶ)
全2段階法で除去した(第7図)。プラスミドをApa
 lで消化したところ、イントロン内のユニーク部位で
切断がおこり、3′オーバーハング末端が残留した。次
いで、#l!l化状たプラスミドをBat31エキンヌ
クレアーゼ又はT4ポリマーゼで処理して約400bp
’iそれぞれの末端から除去し、そして得られた断片末
鴻is1ヌクレアーゼで平滑末端化した。この線状化プ
ラスミドをリガーゼで再環化し、そしてE、コIJJM
83の形質転換のために使用した。プラスミドDNA 
i抽出し、そしてイントロン内中のSmi l及びSs
t l制限部位の存在に関して分析し、また、300〜
400 bp に減らし九Sma T −Sst T断
片を有するプラスミドを選び出し、p5’PΔaRと表
示した。
イントロンAの残りを、7.oLtar及びSm1th
Harbor Laboratory @ 1983 
)により2プライマー法に関して記載されるのと本質的
に同様にしてオリゴヌクレオチド指令欠失突然変異誘発
によって除去した。ps’pΔaR1kPstl及びE
eoRiで消化し、そしてプロティンC断片を、Pst
 l及びEcoRI で消化したM13mp9中にサブ
クローニングし九。玉鎖フ丁−ノゴ法を鋳型として調製
し、そしてオリゴヌクレオチドnut−1(第1表)に
アニールした。この突然変異誘発オリゴヌクレオチドは
、連結されるべきエクソンI及び■配列に対して相補的
な配列を含有する。M13ユニバーサル配列!ライマー
を同じ鋳型上で3′〜mut−1にアニールした。この
プライマーをT4りが一ゼの存在においてDNAポリメ
ラーゼ1 (Ktenov断片)及びヌクレオシドトリ
ホスフェートを使用して延長した。得られた2デユプレ
ツクスDNA 1mをE。
コIJJM103に形質転換し、そして得られたプラー
クを厳密なハイブリダイゼーション条件の下で、32p
−標識された突然変異誘発オリゴヌクレオチドをプロー
ブとして使用して、スクリーニングした。ポジティブプ
ラークからのDNAを単離し、そしてオリゴヌクレオチ
ドプライマー1(第1表)全使用して配列決定した。こ
のプライマーはエクソン■中にプライムし、欠失連結を
またぐDNA配列の決定が可能になった。エクソン■及
び■の正しいインフレーム融合を有する分子が選らばれ
た。Patl−EcoR1断片f 、 M 13の複製
形から、制限エンドヌクレアーゼ消化およびアガロース
ゲル電気泳動によって単離し、そしてpUC9中にサブ
クローニングしてプラスミドp5’l−me作製する(
第7図)。
第8図に示すとおり、cDNAに5′コード領域を連結
するために、p5/ I −Itの約1277 bp 
Pgtl−Eco RI 断片を、プラスミドのP+t
”j−EeoR[消化から単離し、アガロース)f/I
/電気体動によって精製する。65bpの最も5′側の
cDNA断片をp9C5’の5atI+EcoRI?A
化物から単崩し、アクリルアミドデル上の電気泳動でf
#製する。2つの断片をそれらのEcoR1末端で連結
し、得られる約1330bpのPstI−8at11t
7′r片をPst I+SaA I−消化M13mp9
中ヘサブクローニングする(第8図)。
正鎖フ了−ジDNAを、オリゴヌクレオチド指令欠失変
異誘発用の@型として炸裂する。オリゴヌクレオチドm
ut−2(表1)をこの鋳型にアニールし、オリゴヌク
レオチドmut −3(表1)を第2プライマーとして
上流にアニールする。このデライマーを前記のように延
長する。オリゴヌクレオチドmut−2は、アミノ酸2
3〜26をコードするエクソン■配列をコドン27でc
 DNAへ融合させることを指令する。第2プライマー
(nut−3)は、翻訳開始点から35 bp上流にE
coRI s位を導入する。得られるファー−/をNe
olおよびXho1部位の不存在及び導入されたEco
Rl 部位の存在についてスクリーニングする。望まし
い制限ノやターンを示すファージDNAを、プライマー
2(表1)を使用して配列決定し、エクソン■とeDN
Aとの間の正しい連結の存在を確認する。正しい配列を
もつファージDNAを選択し、5′をコード領域を含ん
でなるPst l −5atl II、tT片を、M1
3組換えファージの複製形からi離する。この断片をア
ガロースグル電気泳動によって精製し、P+tl及び5
at1により消化され7’CpUC9へ挿入してプラス
ミドpC5’endを作製する。
第9図に示すとおり、プラスミドpc5’endiEc
oR1および5atIで消化し、5′プロティンC断片
をアガロースl” #5g、気泳動およびCTAB抽出
によってN製するCeDNAの残?)を、5atI −
EcoR1断片としてp9C3’から単離する。2個の
断片を、EcoRIで消化したpUC9へ、3方連結に
より導入する。連結混合物全使用してE、コIJJM8
3を形質転換し、その細胞をL B +X −ghL上
にプレートし、プラスミドIX’JAを白色コロニーか
ら単離する。得られるプラスミドをPMMCと称する。
これは、+F11500bpEcoR1断片上にヒト−
プロテインCの完全なコード配列を含んでいる。
以下余白 例3 プロティンCの発現ベクターの造成 PMMCからゾロティンCコード神入部全EcoR1断
片として取り出し、過当な咄乳類細胞発埃ベクターに挿
入する。典型的なベクターはpD7であジ、SV40エ
ンハンサ−とアデノフィルス2主食後期プロモーターと
3分節リーダーを含む。
プラスミドpD7はプラスミドpDHFR1[lから詐
取された( B@rkn@rおよび5harp 、 N
us、 Ac1ds。
R*g、13.841〜857負、1985年)。
pDHFR1中のDHER配列のすぐ上流のPst1部
位t−Bct1部位に変換した。これは100μtの緩
衝液A(10−のトリス(P’8)、10mMのMgC
l2゜6 m、VLのNaC2,7mMのβ−MSH)
中で10μIのプラスミド′ft5ユニットのBatl
で10分間37℃にて消化して行なった。DNAをフェ
ノール抽出し、EtOHtX、f)iし、10mMのd
CTPと16ユニツトのT 4 DNA ポリメラーゼ
を営む緩衝液B(50mMのトリス(p?1B ) 、
 7 mMのMgCl2.7 mMのβ−MSH)40
μLに再懸濁し、そして120℃で60分間インキ−ベ
ートした。EtoH沈澱の後に、DNA”t400ユニ
ットのT4ポリヌクレオチドリガーゼを宮む緩衝液C(
10mMのトリス(−8)、10mMのMgC22,1
rnMのDTT 、 1.4 mMのATP)14μを
中で2.5μyのキナーゼ処理したBCl lリンカ−
に連結した。フェノール抽出とEtOH沈澱の後、DN
Aを120 Atの緩衝液D(75mMのKCl、6m
Mのトリス(JH7,5)、10mMのMgc12゜1
mMのDTT)に再懸濁し、80ユニ−ットのBeLl
で50℃にて60分曲消化し、それからアガロース中で
電気泳動させた。そのケ゛ルらForml[lプラスミ
ドDNA (10μlを単離し、50ユニツトのT4ポ
リヌクレオチドリガーゼを含む緩衝g、C10μを中で
2時間12℃にて連結させ、それを用いてE、Co11
 HBIOIを形質転換した。ポジティブコロニーを迅
速DNA論製分析法で特定し1、ポジティブコロニーか
ら調製したプラスミドDNA (pIIIFR’と叶ぶ
)をdAM7 E、コリに形質転換した。
pDHFR’ (154) オよひpsV40 (pM
L−1(7)B JLniHI部位にクローニングした
BamHI消化5V40DNA ) (25μg)25
ユニツトのBcl  Iを含む緩衝液DI 00μを中
で60分間50℃にて開裂した後、50ユニツトのBa
mHI’&添加し、60分間37℃でさらにインキュベ
−トして、プラスミドpD2’を作成した。 DNA断
片を7ガロースrル電気泳動法で分離し、4.9kbの
pDHFR’断片と0.2kbSV40断片を単離した
。これらの断片(200n、!i’のpDHFR’DN
Aと100 nlのSV 40 DNA )を100ユ
ニツトで4ポリヌクレオチドリガーゼを含む緩衝液CI
Oμを中で4時間12℃にてインキユベートし、得られ
る造成体(pD2’ ) k用いてE、コリRRIを形
質転換した。
!ラスミドpD2’をpBR322領域の1ポイゾン”
配列を除去して変形した( Lumky及びBoteh
an。
Nature 293 、79〜81頁、1981年)
。プラスミドpD2’ (6,6μg)および!ラスミ
ドpML−1(Lu5kyおよびBotehan w前
掲)(4μg)を夫夫10ユニ、トのEeo RIおよ
びNrulを含む緩衝lA30μを中で2時間37℃に
てインキユベートした後、アがロースダル電気泳動を行
なった。
1.7kbのpD2’断片と1.8kbのpML−1断
片を単離し、それら(各50nJ9)elooユニット
のT4ポリヌクレオチドリガーゼを宮む緩麺I液20μ
を中で2時間12℃にて相互に連結した後、E、コリH
B 101に形質転換した。所望の造成物(pD2と呼
ぶ)を含むコロニーを迅速調製分析法で特定した。次に
、10μyのpD2を50μtの緩衝液A中テ夫々20
ユニットのEcoRIおよびBgt Itで2時山]3
7℃にて消化した。DNA iアガロース中で1気泳動
させ、所望の、pBR322,3’スプライス部位、お
よびポIJ A配列ifむ2,8kb断片(断片C)を
単離した。
pD3’t−造成するのに用いるa!りの断片を作成す
るために、pDHFRIIlを変形して5acll (
Sst II )部位をH1ndln部位またはKpn
 1部位に変侠した。
10μyのpDHFRInを20ユニツトのSst■で
2時間37℃にて消化した後フェノール抽出およびエタ
ノール沈澱を行なった。再懸濁したDNAを10mMの
dCTPと16ユニツトのT 4 DNAポリメラーゼ
を含む緩衝液B100μを中で60分間12℃にてイン
キュベートし、フェノール抽出し、透析し、そしてエタ
ノール沈澱した。DNA (5μ、1t4o。
ユニットのT 4 DNA リガーゼを含む緩衝液20
μを中で10時間12℃にて、50Jのキナーゼ処理し
たH1ndlllリンカ−ま次はKpn lリンカ−と
遅結し、フェノール抽出し、そしてエタノール沈澱した
。50μLの緩衝液Aに再懸濁後、得られるプラスミド
を適当であれは50ユニツトのHlnd lまたはKp
n lで消化し、アガロース中で電気泳動させた。ダル
から単離したDNA(250ng) e400ユニット
のT 4 DNAリガーゼを言む緩衝液C30μを中で
4時間12℃にて連結し、それを用いてE。
コリRRiを形質転換した。得られるプラスミドはpD
HFRIll (Hind in )およびpDHFR
III (Kpn I )と相称した。pDHFRI 
(Kpn I )から、BgtllおよびKpn Iで
消化した後アガロース)fA/電気泳動して700bp
 Kpn I−BgLn断片(断片A)t−精製した。
以下のようにしてSV40エンハンサ−配列をpDHF
Rm (Hind m )に挿入した。50μgのSV
40DNAを50ユニツトのHlnd IIl’c含む
aI[mAl2Oμを中で2時間37℃にてインキュベ
ー) L、H1nd11csV40断片(5089−9
68bp)eff/I/精製した。プラスミドpDHF
RIII (Hlnd m ) (104)f 250
 n、li’の仔つシ腸ホスファターゼで1時間37℃
にて処理し、フェノール抽出し、そしてエタノール沈澱
した。線状のプラスミド(50n、1il)i16μt
の緩衝液C中で200ユニツトのT4ポリヌクレオチド
リガーゼを用いて3時間12℃にて250n9のHin
d m CSV40と連結し、E、 Col i HB
IOIに形質転換した。
pD3の最終造成のため、断片Aと断片B(各50ng
)k2ooユニットのT4ポリヌクレオチドリガーゼを
用いて4時間12℃にて10 ngの断片Cと連結し、
そしてE、コリRRIのトランスフェクションを行なっ
た。迅速調製分析法でポジティブコロニーを検出し、p
D3の大規模調製を行なった。
プラスミドpDaを、BctI挿入部位1EcoR1部
位に変換してプロティンC配列の挿入を受容するように
変形する。第1に、 pD3のアデノウィルス50−1
マツプユニット配列の最左端に存在するEcoRIm位
を、それを慣用のリンカ−手法でBamH1部位に変換
して除去することが必要である。
すなわち、プラスミドをEcoRIで消化し、線状化し
たDNAをT4ポリメラーゼおよび4種全部のデオキシ
ヌクレオチドトリホスフェートで処理して平滑末端を形
成する。次にプラスミドt−BarnH1部位を含むオ
クトヌクレオチドに遅結し、DNAをBamHIで消化
して余剰のリンカ−を除去し、そして呻乳類細胞発現配
列を含む断片をPML−1のBamHIi位にクローニ
ングする。得られるプラスミドをE、コリHB 101
に形質転換し、プラスミドDNAをv!4製し、正しい
変換体を選別する。同様な仕方で、BcL1部位を適当
なオクトヌクレオチドリンカーを用いてEcoR1部位
に変換する。得られるベクターはpD7として知られる
。次にPMMCからの1,5kbのプロティンCEeo
RI断片’i pD7のEcoR1部位に挿入して発現
ベクターpD7C(第10図)を作成する。
pD5を用いることにより、ポリシストロンメツセージ
からのタンパクC配列の発現を回部にするベクターを造
成する。該pD5は5′非コード領域の大部分を欠如し
ているDHFRコード配列t−含有するpD3に類似し
たプラスミドである。DHFRHF上更に変形し、メト
トレキセートに対するその結合親和性を減少する。
ベクターpD5はpD3について記載した方法と同様の
方法で造成され、そしてこれはBamH1部位が異種性
DNAの押入部位である点およびSV40ポリアゾニレ
−ジョンシグナルを含有スるBctI −BamHI 
SV40断片がレイトオリエンテーション(1ate 
orientation)にある点においてのみpD3
と異っている。
DHFRHF上、最初にPstIおよびSst Yでp
D)IFI[l’を消化り次イf 400 bp DH
FRVHr片ヲ単削することにより変形される。これは
Mlファージベクター中でサブクーロン化され次いでシ
モンセンおよびレピンタンにより記載される如く(Pr
oc、Natl、Acad、Sc1.USA80 : 
2495−2499.1983)突然変異誘発される。
誘発はDHFRHF中、1個の塩基対変化をもたらす。
次いで変化させた断片をpDHFRl[1に再挿入しプ
ラスミP pDHR’ mを得る。
次いでDHFR配夕IJの5′非コード領域を除去する
プラスミドpDHFRrlllをFnu4HI(これは
、約20の部位でプラスミドを切断する)で開裂し、次
いでT 4 DNAポリメラーゼ及び全ての4棟類のデ
オキシヌクレオチドトリホスフェートで処理することに
より平滑末端を生じさせる。BamHIリンカ−を末端
に結合させ1次いで混合物をBamHIおよびNear
で消化させる。DHFRrcDNA f宮む0.6 k
b Bam HI −Neo I断片を単離する。デラ
スミ)’ pDHFRmをNcoIおよびBamHIで
消化し次いでSV40ポリアゾニレ−ジョンシグナルを
含む0.2kb断片を単離する。次いで、アーリーオリ
エンテーション(early orlentatlon
 )においてポリアデニル化シグナルをD)LFRrl
;it片に結合させる。BamHIで消化後、生成する
BamHI断片をpD5のB−amHI部位に挿入し1
次いで連結混合物を、E、コ’)−HBIQlを形質変
換するために用いる。プラスミドDNAを調製し次いで
制限エンドヌクレアーゼ消化によりスクリーンする。A
d2主賛主動後期プロモーター転写のため正しい配向f
DHFRr挿、!41有fるデ5 、x ミ)’ k 
pD5 (DHFRr)と命名する。
プラスミドpD5 (DHFRr)を用いてデロテづン
Cを発現するため、PMMCをECa RIで消化し次
いで1.5kbプロティンC断片を単離する。Ec。
R1末端を、リンカ−の付加によりBa1l末端に変換
する。プラスミドpD5 (DHFR’°)をBamH
Iで部分消化してDHFRr配夕11の5′末湘でそれ
を解裂させ次いでプロティンC断片に結合させる。プラ
スミドDNA i正しい方向性およびプロティンC断片
の挿入部についてスクリーニングする。pD5(pc 
−DHFRr)と命名した生成ベクターを第11図に示
す。
例4 /」1ハムスターの腎臓細胞(ATCC受託番号CCL
10)を、記載されるのと本質的に同じ方法でpD7C
全周いてトランスフェクトする(クイグラ−等、 Ce
1l 14 ニア25 、1978 :カルサロおよび
ピアリン* Somatic Ca1l Gon@ti
cs 7 :603 *1981:およびGraham
 and Van d@r Eb +Vlro1ogy
52:456.1973)。細胞を6C)+s組織培養
ペトリ皿内のダルベツコ培地(10%の熱不活性化クシ
胎児血清が加えられ更にグルタミンおよびペニシリン−
ストレプトマイシンが補足されている)中、37℃、5
%C02でコンフルエンシー20%に増殖させる。合計
10μlのDNA t )ラスフェクトする次め用いる
。11固の60m皿:3.75μ、9L:DpD7C,
1,25μIのpko −neo (5outhern
 and Berg +J、Mol。
Appl、G@n@t 1 : 327−341 、1
982 )および5μIのサケ精子DNA、 DNA 
t−0,3MのNa0Acおよび75%エタノール中で
沈殿させ、70%エタノールで洗浄し次いで20μtの
10mMトリス−HCL(pH8)およびl mMED
TA  中に再溶解する。DNA ’i水440 p!
、 、並びに280mMのNaC1、1,5mMのNa
HPO4t 12 mMのデキストロースおよび50威
のHEPES (Pi−17,12)の500μtと一
緒にする。250mMのCaCt260 fitを上記
混合物に滴加し次いで溶液を室温で30分間放置する。
次いで溶液全細胞に添〃口し、細胞を4時間37℃に戻
す。培地全除去し次いで血ffjfC宮翁するダルベツ
コ培地の20%DMS05mgを2分間室温で派別する
。直ちに培地を2回交換して皿を洗浄し、次いで新鮮な
培地で一夜インキユベートする。DNAを添加後、24
時間目に培地を除去し次いで選択培地(血清を官有する
ダルベツコ培地中、1(ly/−のG 418 、49
81l1m9.ギブコ)を添加する。約10〜13日後
、pko −ne。
遺伝子を担み入れて0418に対して削性の細胞金代衣
する個々のクローンを、96個のウェルを有するプレー
トに移し次いでプロティンアッセイのため10%ウシ胎
児血r9を力11えたダルベツコ培地中で増殖させる。
プロティンCの分析のため、培地全遠心分離することに
より細胞および細胞破片を分離し、次いでプロティンC
ポリペプチド部分よぴ生物活性について分析する。細胞
をトリプシンを用いて皿から取り出し、幼鮮な培地で洗
浄し、遠心分離し更に一20℃で凍結させる。分析用に
#I胞ペレットをPBS中で解凍し、ベレット化し1次
いで0.25%トリトンX−100を官有するPBS中
に再懸濁させる。サンプルを希釈し次いでポリペプチド
および活性を分析する。
プロティンCについてのELISA[次のように行う。
ヒトプロティンC(0,I MN&2CO3中5nUr
nt1p)19.6)に対する抗体(モノクローナルも
しくはポリクローナル)200μtを、96個のウェル
を有するプレートの各ウェル中で2時11137℃でイ
ンキ−ベートする。次いでウェルをPBS中、220μ
tの、1%ウシ血清アルグミン(BSA )および0.
05%トウィーン20と共に37℃で2時間インキュベ
ートする。プレートを水で抗い、風乾し、4℃で株存す
る。サンプルを分析するため、200μtのサンプルを
抗体でコートされたウェル中で、室温にて1時間づンキ
ュベートする。次いでウェルを0.05チトウイーン2
0を含有するPB8200μtで4回洗浄する。56m
9/lのMgCl2を含有するpi(9,80ジエタノ
ールアミン緩@n(IA17tす96−)に溶解した2
00μtのp−ニトロフェニルホスフェート(30〜)
をウェルに添力口する。
#素反応を37℃で行ない次いで黄色の展開を。
ELISAプレート読みとり器を用い405 nmで監
視する。
キーゼルおよびデビー(Meth、 in Enzym
ology80:320−332.1981)により記
載さレル如く、スロンビンによりプロティンCを活性化
した後、血漿のカオリン−セファリン凝固時間を勉長さ
せるその能力により、該プロティンC生物活性を分析す
る。
例5 プロティンCをコードする完全長cDNAの発現A、 
 cDNAの単離 プロティンCのプレープロペプチド(第4図のエクソン
1)のアミノ酸−42〜19に相当するエクソンを含む
ゲノムフラグメントを単離し、ニック翻訳し、Gubf
erおよびHo f fmanの技法(譚門且:263
〜269.1983年)により、mRNA f用いて、
HEPG2 m胞から造成芒れたcDNAライブラリー
をスクリーニングするためのプローブとして用いた。こ
のセルラインは、ヒト肝細胞から誘導されたもので、プ
ロティンCを合成することが予め示されたものであった
(Fa i rおよびBahnak%Blood 64
 : 194〜204゜1984年)。7丁−ジgt 
11のEeo RI部位内に挿入されたe DNAを含
む10のポジティブクローンを単離し、プロティンC遺
伝子の5′非コード領域に対応するオリゴヌクレオチド
プローブによりスクリーニングした。1のクローンもこ
のプローブによりポジティブであり、その全ヌクレオチ
ド配列を決定した。このc DNAに70 bpの5′
非翻訳配列、とトーデレデロプロテインCに対する全コ
ード配列、および第2ポリアゾニレ−ジョン部位(第2
図)に対応する全3′非コード領域を含んでいた。
プロティンCcDNAの発現がベクターpDX中で達成
され念。このベクターは、pD3 (例3に記載ンオヨ
ひpD3’即ちSV40ポリアゾニレ−ジョンシグナル
(即ち、SV40 BamHI [2533bp ] 
〜Be11(2770bp]117T片)がレートオリ
エンテーションにあることを除いてpD3と同一のベク
ターから誘導された。従って、pD3’は遺伝子挿入部
位としてBam部位を含む。
pDX金成生するために、pD3’中のEcoRI部位
f、EcoRI 開裂、S1ヌクレアーゼとのインキエ
ペーション、および引続(Bel lリンカ−による連
結により、Be11部位に変形した。ポジティブに四足
されたコロニーからDNAを論断し、変化した制限部位
を宮む1.9 kb Xho I −Pst断片全7ガ
ロースrル′亀気泳動によV調製した。第2の変形にお
いては、遺伝子を発現ベクター中に挿入するための位置
としてEcoRI部位を形成するために、BclI開裂
pDaをキナーゼ処理されたEe。
RI−Bcl lアダプター(オリゴヌクレオチドzC
525,5’GGAATTCT3’、およびZC526
,5’GACAGAATTCC3’から造成ンと連結し
た。ポジティブコロニーを制限エンドヌクレアーゼ分析
により同定し、これからのDNAを用いて変形制限部位
を言む2.3 kbXho I −PIT I断片を単
離した。上記の2つのDNA断片をT4DNAリガーゼ
ととにインキュベートし、E、コリHBIOIに形質&
換し、制限分析によりポジティブコロニーをlnJ定し
た。
次いで、pDXと呼ばれる、かかるDNAの調製を行っ
た。このプラスミドは外来性遺伝子の挿入のためのユニ
ークEeoRI部位を言む。
次に、プロティンCeDNA f Eco RI断片と
してpDX中に挿入した。組換プラスミドを制限分析に
よりスクリーニングしてプロモーター要素に対して正し
い方向のプロティンC挿入部を有するプラストを同定し
、プラスミドDNA (PDX/PCと表示される)を
正しいクローンから調製した(第12図)。pDX/P
C中のeDNA神入部は5′非コード憤域中にATGコ
ドンを言むから(第2図)、トランスフェクションおよ
び発現実験の前にc DNAに対して欠失変異誘発が行
われた。3塩基対の欠失がオリゴヌクレオチド指令変異
誘発の標準操作に従って行われたO変形eDNAを含む
pDXにもとづくベクターをp594と表示した。
C,eDNA発現 プラスミドp594を燐酸カルシウム沈澱によりCO8
細胞中にトランスフェクトした。4時間後に、新たな培
地(5μII/ntのビタミ4を補充)を添加した。適
当な時間(通常48または72時間)で、培地を収得し
、細胞を回収し、溶解した。
培地又は細胞抽出物中に分泌されたプロティンCを、E
LISAにより、e DNAクローンの初期同定に用い
たのと同一のアフィニティーNaした。jr IJジク
ロール抗体を用いて、分析した。分析の結果(第2表)
は、プロティンCが実験サンプル中で合成されており、
トランスフェクトされた細胞から容易に分泌されたこと
金示しており、プロティンCの約90%が培地中に認め
られた。
組換蛋白のγ−pルゴキシル化オ輻度を評価するために
、培地のサンプルをクエン酸バリウム沈澱RLIち血漿
からガンマ−カルボキシル化蛋白のみを選択的に沈澱さ
せるプロセス(Bajaj他、J。
Biol、 Ch@m、  256 : 253〜25
9.1981年)に付した。抗原物質の70%以上をク
エン酸バリウムにより沈澱させることができた。
組換プロティンCを、その凝固を引き延ばす能力を測定
することにより、抗凝固性活性の分析に付し友。透析し
た培地サンプルftProtaec(Am@rican
 Diagnotlcm)により処理してプロティンC
を活性化した。次に、サンプルをインビトロ−クロッテ
ィングアッセイ(Sugo他、J。
Biol、Chsm、  260 : 10453.1
985年)に付し、クロッティング時間を測定した。組
換物質の活性は、天然産のプロティンCのそれと本質的
に同一であることが認められた。
以下全白 表2 分泌 なし    0     0   検除ずp594  
 165   20   89%以上の説明から、説明
のためにこの明細1においては本発明の特定の態様を記
述したけれども、本発明の精神と範囲から逸脱すること
なく1種々の変更がなされ得るということが理解される
であろう。従って、本発明は、竹許錆求の範囲による場
合を除いては、限定して理解されるべきものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図はpHCλ6L中のプロティンCcDNAの部分
的制限地図である。コード領域が中空箱により示されて
いる。 第2図は完全なプロティンCeDNAのヌクレオチド配
列及びプロティンCの推定されるアミノ酸配列を示す。 矢印は連結(connecting )ジペプチドの除
去及びペプチドの活性化のための開裂部位を示す。 第3因はヒトープロティンCiコードするゲノムDNA
の制限酵素地図を示す。線の下の数値は長さをキロペー
ス(kb )で示す。 ゛第4図はヒト−プロテインC遺伝子のエクソン及びイ
ントロンを含む完全ゲノム配列を示す。矢じりはイント
ロン−エクソン・スプライシング連結部を示す。3′末
端のA−T−T−A−A−A及びA−A−T−A−A−
Aのポリアゾニレ−ジョン又はプロセシング配列箱に囲
まれており、◆は潜在的な炭水化物付加部位であυ;l
は連結(conneetlng)ジペプチドのプロセシ
ングのための可能性ある開裂部位であり;↓にプロティ
ンCが油性化され友プロティンCに転換される場合のヘ
ビー鎖中の開裂部位であり;・はポリアゾニレ−ジョン
部位である。 第5囚はヒト−プロテインCの構造の概略の二次元モデ
ルを示す。 第6図はプロティンCの部分的c DNAクローンの5
′及び3′部分のサブクローニングe示f。 第7図は、エクソンIとエクソン■との連結をもたらす
、)laミツムクローンらのイントロンAの除去を示す
。 第8図は第1図のa DNA挿入部の最も5′側部分へ
のエクソンI及び■の融合を示す。 第9図はプロティンCのための完全コード配列taんで
成るプラスミドの造成を示す。 第10図は発現ベクターpDTCを示す。使用されてい
る記号は、 oriアデノウィルス50−1マツプユニ
ット配列であり;EはSV40エンハンサ−であシ; 
Ad2MLPはアデノウィルス2主安後期プロモーター
であす;Ll−3はアデノウィルス2−3分節系(tr
ipartite )リーダーであり;5’msは5′
スプライシング部位であ、!11 : 3’msは3′
スプライシング部位であり;pAはSV40初期ポリ7
7’ニレーシ、ンシグナルであ#):゛そしてΔはpB
R322の1ポイゾン’ (poison)配列の除去
領域である。 第11!lc発mヘクp−pD5 (pc−oupRr
)6示す。DHFRrt!メトトレキセート耐性変異ソ
ヒドロフォレートラダクターゼ遺伝子配列を示し:pA
f18V40後期ポリアゾニレ−ジョンシグナルに示す
。他の記号は第7図に関して記載した通りである。 第12図は発現ベクターP DX/P Cを示す。使用
されている記号は第11図に関して記載し九通りである
。 +31下全白 図面の浄書(内容に変更なしI FIG。6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒト−プロテインC又は活性化されたヒト−プロテ
    インCと実質的に同じ生物学的活性を有する蛋白質をコ
    ードするDNA配列。 2、ヒト−プロテインCをコードする、第4図の塩基対
    1〜塩基剤8972の配列を含んで成るDNA配列。 3、ヒト−プロテインC又は活性化されたヒト−プロテ
    インCと実質的に同じ生物学活性を有する蛋白質をコー
    ドするDNA配列を含んで成る組換発現ベクター。 4、第2図中の1位のアラニンから始まって419位の
    プロリンで終る配列を含んで成るアミノ酸配列。 5、第2図の1位のアラニンから始まつて419位のプ
    ロリンで終るアミノ酸配列をコード するcDNAを含んで成る組換発現ベクター。 6、第4図の185位のバリンから始まつて223位の
    ロイシンまで、及び224位のグリシンに続きそして4
    19位のプロリンで終るアミノ酸配列をコードする配列
    を含んで成り、プロテインCのセリンプロテアーゼ活性
    を有する蛋白質をコードする、DNA配列。 7、アミノ酸配列【アミノ酸配列があります】をコード
    するDNA 配列を含有する特許請求の範囲第6項に記載のDNA配
    列。 8、哺乳類宿主細胞DNAへ組み込まれ得る発現ベクタ
    ーであって、プロモーター、これに続きその下流にある
    ヒト−プロテインC又は活性化されたヒト−プロテイン
    Cと実質的に同じ構造及び/又は活性を有する蛋白質を
    コードするヌクレオチド配列、並びにこれに続きその下
    流にあるポリアデニレーションシグナルを含有し、前記
    ヌクレオチド配列の転写が前記プロモーターにより指令
    される、ベクター。 9、活性化されたヒト−プロテインCと実質的に同じ構
    造及び/又は生物学的活性を活性化後に有する蛋白質を
    発現するためにトランスフェクトされている哺乳類細胞
    。 10、前記細胞が哺乳類宿主細胞DNA中に組み込まれ
    得る発現ベクターによりトランスフェクトされ、この発
    現ベクターが、プロモーター、これに続きその下流にあ
    るヒト−プロテインCと実質的に同じ構造及び/又は活
    性を有する蛋白質をコードするヌクレオチド配列、並び
    にこれに続きその下流にあるポリアデニレーションシグ
    ナルを含有しており、前記ヌクレオチド配列の転写が前
    記プロモーターにより指令される、特許請求の範囲第9
    項に記載の細胞。 11、活性化されたヒト−プロテインCと実質的に同じ
    構造及び/又は生物学的活性を有する蛋白質を発現する
    ためにトランスフェクトされた哺乳類細胞。 12、活性化されたヒト−プロテインCと実質的に同じ
    構造及び/又は生物学的活性を活性化後に有する蛋白質
    の製造方法であって、ヒト−プロテインCと実質的に同
    じ構造及び/又は活性を有する蛋白質をコードする配列
    を含んで成る発現ユニットを哺乳類宿主細胞中に導入し
    ;該哺乳類宿主細胞を適当な培地中で増殖せしめ;そし
    て前記発現ユニットによりコードされておりそして前記
    哺乳類宿主細胞により生産された蛋白質生成物を単離す
    ることを含んで成る方法。 13、前記発現ユニットと共に選択マーカーを宿主細胞
    に導入することをさらに含んで成る特許請求の範囲第1
    2項に記載の方法。 14、前記蛋白質生成物を活性化して、活性化されたヒ
    ト−プロテインCと実質的に同じ生物学的活性を有する
    蛋白質を製造する段階をさらに含んで成る特許請求の範
    囲第12項に記載の方法。 15、前記活性化段階が、−スロンビン、トリプシン、
    及びRussellのマムシ毒ファクターXアクチベー
    ターから成る群から選択されたプロテアーゼによる蛋白
    質生成物の開裂を含んで成る特許請求の範囲第14項に
    記載の方法。 16、前記発現ユニットが哺乳類宿主細胞DNA中に組
    み込まれ得る発現ベクター上に含まれており、この発現
    ベクターがプロモーター、これに続きその下流にあるヒ
    ト−プロテインCと実質的に同じ構造及び/又は活性を
    有する蛋白質をコードするヌクレオ配列、並びにこれに
    続きその下流にあるポリアデニレーションシグナルを含
    有し、前記ヌクレオチド配列の転写が前記プロモーター
    により指令される、特許請求の範囲第12項に記載の方
    法。 17、活性化されたヒト−プロテインCと実質的に同じ
    構造及び/又は生物学的活性を有する蛋白質の製造方法
    であって、活性化されたヒト−プロテインCと実質的に
    同じ構造及び/又は活性を有する蛋白質をコードする配
    列を含んで成る発現ユニットを哺乳類宿主細胞に導入し
    ;この哺乳類宿主細胞を適当な培地中で増殖せしめ;そ
    して前記発現ユニットによりコードされておりそして前
    記哺乳類宿主細胞により生産された蛋白質生成物を単離
    することを含んで成る方法。 18、活性な療法物質として使用するための、特許請求
    の範囲第12項又は特許請求の範囲第17項の方法に従
    って製造された蛋白質。 19、特許請求の範囲第12項又は第17項の方法に従
    つて製造された蛋白質及び生理的に許容される担体及び
    /又は稀釈剤を含んで成る医薬組成物。
JP61151303A 1985-06-27 1986-06-27 ヒト―プロテインcをコードする遺伝子 Expired - Lifetime JP2614848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74960085A 1985-06-27 1985-06-27
US749600 1985-08-15
US06/766,109 US4968626A (en) 1985-08-15 1985-08-15 DNA sequence coding for protein C
US766109 1985-08-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179612A Division JP2688407B2 (ja) 1985-06-27 1996-07-09 ヒトプロテインcの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111690A true JPS62111690A (ja) 1987-05-22
JP2614848B2 JP2614848B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=27115147

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151303A Expired - Lifetime JP2614848B2 (ja) 1985-06-27 1986-06-27 ヒト―プロテインcをコードする遺伝子
JP8179612A Expired - Lifetime JP2688407B2 (ja) 1985-06-27 1996-07-09 ヒトプロテインcの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179612A Expired - Lifetime JP2688407B2 (ja) 1985-06-27 1996-07-09 ヒトプロテインcの製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0215548B2 (ja)
JP (2) JP2614848B2 (ja)
AT (1) ATE93272T1 (ja)
CA (1) CA1341228C (ja)
DE (1) DE3688900T3 (ja)
DK (1) DK175574B1 (ja)
NO (1) NO305660B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485096A (en) * 1987-06-12 1989-03-30 Hoechst Japan Hybrid human protein c and biotechnological synthesis thereof
JPH01238536A (ja) * 1987-11-17 1989-09-22 Scripps Clinic Res Found 動脈の血栓症的閉塞または塞栓症を阻止するための医薬組成物
JPH0391479A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Teijin Ltd ヒトプロテインcおよび/または活性化ヒトプロテインc様活性を有する蛋白
WO1991007484A1 (en) * 1989-11-14 1991-05-30 Teijin Limited Protein having activity like that of human protein c and/or activated human protein c
JPH08252094A (ja) * 1986-10-29 1996-10-01 Zymogenetics Inc ヒトプロテインcの製造
US10758179B2 (en) 2012-10-23 2020-09-01 Koninklijke Philips N.V. Stress-measuring system

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550036A (en) * 1986-04-09 1996-08-27 Eli Lilly And Company Method for co-amplification of human protein C genes in human cells
USH1148H (en) 1987-04-17 1993-03-02 Method of separating activated human protein C
US4992373A (en) * 1987-12-04 1991-02-12 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for direct expression of activated human protein C
US5196322A (en) * 1987-12-28 1993-03-23 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein C
JP2728240B2 (ja) * 1988-07-26 1998-03-18 ヘキスト薬品工業株式会社 ヒトプロテインc変異体及びその製造方法
CA1332049C (en) * 1988-10-07 1994-09-20 Eli Lilly And Company Eukaryotic expression
DK0485504T3 (da) * 1989-08-11 1994-04-18 Zymogenetics Inc Fremgangsmåde til fremstilling af aktiveret protein C ved celledyrkning
CA2071630C (en) * 1989-12-29 2000-02-22 Donald C. Foster Hybrid protein c
US5358932A (en) * 1989-12-29 1994-10-25 Zymogenetics, Inc. Hybrid protein C
US5270178A (en) * 1990-02-23 1993-12-14 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein C
IL97311A0 (en) * 1990-02-23 1992-05-25 Lilly Co Eli Vectors and compounds for expression of glycosylation mutants of human protein c
AT402263B (de) * 1991-06-20 1997-03-25 Immuno Ag Pharmazeutische präparation enthaltend eine thrombolytisch wirkende substanz
JPH08508875A (ja) * 1992-05-01 1996-09-24 帝人株式会社 蛋白分泌細胞の流加回分培養法
DE4320294A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Immuno Ag Verwendung von humanem Protein C zur Verhinderung und Behandlung von Thrombozytenablagerungen
US5561053A (en) * 1994-08-05 1996-10-01 Genentech, Inc. Method for selecting high-expressing host cells
AU1751801A (en) * 1999-11-19 2001-05-30 Eli Lilly And Company Protein c derivatives
US20090068721A1 (en) * 2005-05-24 2009-03-12 Avesthagen Limited Process for the Production of Recombinant Activated Human Protein C for the Treatment of Sepsis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205487A (ja) * 1985-02-08 1986-09-11 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ヒトプロティンc活性の発現ベクター

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8327860D0 (en) * 1983-10-18 1983-11-16 Fujisawa Pharmaceutical Co Monoclonal antiprotein c antibody

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205487A (ja) * 1985-02-08 1986-09-11 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ヒトプロティンc活性の発現ベクター

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252094A (ja) * 1986-10-29 1996-10-01 Zymogenetics Inc ヒトプロテインcの製造
JPS6485096A (en) * 1987-06-12 1989-03-30 Hoechst Japan Hybrid human protein c and biotechnological synthesis thereof
JPH01238536A (ja) * 1987-11-17 1989-09-22 Scripps Clinic Res Found 動脈の血栓症的閉塞または塞栓症を阻止するための医薬組成物
JPH0391479A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Teijin Ltd ヒトプロテインcおよび/または活性化ヒトプロテインc様活性を有する蛋白
WO1991007484A1 (en) * 1989-11-14 1991-05-30 Teijin Limited Protein having activity like that of human protein c and/or activated human protein c
US10758179B2 (en) 2012-10-23 2020-09-01 Koninklijke Philips N.V. Stress-measuring system

Also Published As

Publication number Publication date
NO305660B1 (no) 1999-07-05
DK308586A (da) 1986-12-28
DK308586D0 (da) 1986-06-27
ATE93272T1 (de) 1993-09-15
DE3688900T3 (de) 1998-06-10
DE3688900T2 (de) 1993-12-09
NO862601D0 (no) 1986-06-27
DE3688900D1 (de) 1993-09-23
NO862601L (no) 1986-12-29
JP2688407B2 (ja) 1997-12-10
DK175574B1 (da) 2004-12-13
EP0215548B1 (en) 1993-08-18
EP0215548B2 (en) 1998-01-07
EP0215548A1 (en) 1987-03-25
JPH09107976A (ja) 1997-04-28
JP2614848B2 (ja) 1997-05-28
CA1341228C (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225537A (en) Methods for producing hybrid phospholipid-binding proteins
JPS62111690A (ja) ヒト―プロテインcをコードする遺伝子
US4959318A (en) Expression of protein C
US5516650A (en) Production of activated protein C
AU610301B2 (en) Vectors and compounds for direct expression of activated human protein c
EP0218713A1 (en) MANUFACTURE WITH HIGH PERFORMANCE OF ACTIVE FACTOR IX.
JPH10117787A (ja) ファクターvii活性を有する蛋白質の製造方法
EP0365568A1 (en) Proteins and derivatives thereof
EP0107278B1 (en) Molecular cloning of the gene for human anti-haemophilic factor ix
US5073609A (en) DNA sequence coding for protein C
JP2645237B2 (ja) ハイブリッドプラスミノーゲンアクチベータをコードする遺伝子
JPH04211380A (ja) ヒトプロテインcのグリコシル化突然変異体の発現のためのベクターおよび化合物
SU1739854A3 (ru) Способ конструировани рекомбинантной плазмидной ДНК, кодирующей зимоген С человека
WO1991012320A1 (en) Activated protein c with truncated light chain
JP3045307B2 (ja) 活性化プロテインcを生成するための細胞培養法
USRE38981E1 (en) DNA sequence coding for protein C
US5580559A (en) Hybrid plasminogen activator
JP2518832B2 (ja) 変形された組織プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−
WO1991009951A2 (en) Recombinant protein c with truncated light chain

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term