JPH0824587B2 - フアクタ−▲vii▼をコ−ドするdna - Google Patents

フアクタ−▲vii▼をコ−ドするdna

Info

Publication number
JPH0824587B2
JPH0824587B2 JP61087861A JP8786186A JPH0824587B2 JP H0824587 B2 JPH0824587 B2 JP H0824587B2 JP 61087861 A JP61087861 A JP 61087861A JP 8786186 A JP8786186 A JP 8786186A JP H0824587 B2 JPH0824587 B2 JP H0824587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
sequence
vii
dna
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61087861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62283A (ja
Inventor
エス.ハーゲン フレデリック
ジェイ.マリー マーク
ジェイ.バズビー シャーロン
エル.バークナー キャスリーン
ワイ.インスレー マーガレット
ジー.ウッドベリー リチャード
エル.グレイ チャールズ
Original Assignee
ザイモジエネテイクス,インコ−ポレイテイド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイモジエネテイクス,インコ−ポレイテイド filed Critical ザイモジエネテイクス,インコ−ポレイテイド
Publication of JPS62283A publication Critical patent/JPS62283A/ja
Publication of JPH0824587B2 publication Critical patent/JPH0824587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6437Coagulation factor VIIa (3.4.21.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/644Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/647Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21021Coagulation factor VIIa (3.4.21.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21022Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は一般に血液凝固因子に関し、そしてさらに
詳しくは血液凝固のための生物学的活性を有する蛋白質
の発現に関する。
〔従来の技術〕
血液凝固は、最終的にフィブリンクロットを生じさせ
る種々の血液成分又は因子の複雑な相互作用から成る過
程である。一般に、凝固“カスケード”と称される現象
に関与する血液成分は酵素的に不活性な蛋白質たるプロ
エンザイム(proenzyme)又はザイモゲン(zymogen)で
あり、この蛋白質は、それ自体活性化された凝固因子で
あるアクチベーターの作用により蛋白質分解酵素に転換
される。このような転換を経験した凝固因子は一般に
“活性化された因子”と称され、そして小文字の後付加
記号“a"によって示される(例えばVIIa)。
血液の凝固を助長しそしてそれによって正常な止血に
関与する2つの別個の系が存在する。これらの系はイン
トリンシック(intrinsic)凝固経路及びエキストリン
シック(sxtrinsic)凝固経路と称されている。イント
リンシック経路は血漿中にのみ存在する因子の利用を介
してトロンビン形成を導く反応を意味する。イントリン
シック経路における中間的現象としてファクターXIa及
びカルシウムイオンにより触媒される反応であるファク
ターIXのファクターIXaへの活性化がある。次に、ファ
クターIXaは、ファクターVIIIa、リン脂資及びカルシウ
ムイオンの存在下でファクターXの活性化に関与する。
エキストリンシック経路は血漿因子、及び組織抽出物中
に存在する成分を用いる。前に言及したプロエンザイム
の1つであるファクターVIIは、そのファクターVIIaへ
の活性化の後に、組織因子及びカルシウムイオンの存在
下でファクターXをXaに転換することにより、血液凝固
のエキシトリンシック経路に関与する。ファクターXaは
今度はファクターVa、カルシウムイオン及びリン脂資の
存在下でプロスロンビンをスロンビンに転換する。ファ
クターXのファクターXaへの転換はイントリンシック経
路及びエキシトリンシック経路の両者に共通の現象であ
るから、ファクターVIIIが不足しているか又はファクタ
ーVIIIの阻害物質を有する患者の治療のためにファクタ
ーVIIaを使用することができる(Thomas,米国特許No.4,
382,083)。さらに、ファクターVIIaはファクターIXの
活性化において役割を演ずることによりイントリンシッ
ク経路に関与することを示唆する証拠が存在する(Zur
及びNemerson,J.Biol.Chem. 253:2203−2209,1978)。
実験的分析により、ヒト−ファクターVIIが約50,000
ダルトンの分子量を有する単鎖糖蛋白質であることが明
らかにされている。この形態において、この因子は不活
性ザイモゲン(zymogen)として血液中を循環する。フ
ァクターVIIのファクターVIIaへの活性化は幾つかの異
る血漿プロテアーゼ、例えばファクターVIIaにより触媒
される。ファクターVIIの活性化により2個のポリペプ
チド鎖が形成され、これらは少なくとも1個のジスルフ
ィド結合により一体化されたヘビー鎖(Mr=28,000)と
ライト鎖(Mr=17,000)とから成る。ファクターVIIは
また、例えばThomas,米国特許No.4,456,591により開示
された方法によりイン−ビトロでVIIaに活性化される。
ファクターIXは分子量57,000の単鎖前駆体として血液
中を循環し、そしてファクターVIIIの存在下でファクタ
ーXIaにより開裂された後活性なセリンプロテアーゼ
(ファクターIXa)に転換される。ファクターIXaはそれ
ぞれ16,000及び29,000の分子量を有するライト鎖及びヘ
ビー鎖から成る。
凝固異状(例えばファクターVIII及びIXの不足)を有
する患者に対する最近の治療の実際は、富化されたレベ
ルの特定の因子を含有するヒト血漿の冷却沈澱物(cryo
precpitate)又は他の画分による置換療法(replacemen
t theraph)を用いる。これらの調製物は従来プールさ
れたヒト血漿から得られていた。冷却沈澱物を調製する
には出発材料として比較的多量のヒト血漿を使用する必
要がある。
ファクターVIIの療法的使用は、ファクターVIIの不足
を示す個体、並びにファクターVIII及びファクターIXが
不足している個体群、及びVonWillebrand病を有する固
体の治療においてなされる。置換療法においてファクタ
ーVIII及びIXを投与された個体はこれらの蛋白質に対す
る抗体をしばしば生じさせる。これらの抗体の存在のた
めに連続治療は非常に困難である。この問題を経験する
患者は通常、ファクターVIIaを含む活性凝固酵素及び不
活性凝固酵素の混合物から成ることが知られている活性
化されたプロスロンビン複合体により治療される。さら
に、最近の研究により、少量(40〜50μg)の注射され
たファクターVIIaが、その血液中に高レベルの抗体を有
するファクターVIII不足の患者における重症の進行する
出血を抑制するために有効であることが示されている
(Hedner及びKisiel,J.Clin.Invest. 71:1836−1841,198
3)。
冷却沈澱物の調製に使用される血漿の入手源が多様で
あるため、調製物を試験してそれらがウイルス汚染を含
まないことを保証することは困難である。例えば、冷却
沈澱物を投与されたほとんどすべての者が肝炎試験にお
いて陽性を示す。さらに、最近の報告によれば、冷却沈
澱物を投与された血友病患者において後天性免疫不全症
候群(AIDS)が生じた。さらに、これらのファクターを
多量に精製することは非常に困難であり、そして高価で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、ファクターVIIa及びファクターIXの純粋な調
製物を比較的多量に製造するための方法が必要である。
この発明はこのような必要を満たし、ウイルス感染の問
題を好結果に除去し、そして同時に、ファクターVIII及
びファクターIXが不足している患者並びにVon Willebra
nd病の個体を治療するための活性なファクターVIIaの一
貫した且つ均質な入手源を提供し、そしてさらに置換療
法において使用するための精製されたファクターIX源を
提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
要約すれば、この発明は少なくとも部分的にファクタ
ーVIIをコードするヌクレオチド配列を含有するDNA造成
物を開示する。このヌクレオチド配列はカルシウム結合
ドメインをコードする第1ヌクレオチド配列及び該第1
ヌクレオチド配列の下流に位置しこれと連結されている
第2ヌクレオチド配列を含んで成る。この第2ヌクレオ
チド配列はファクターVIIaのセリンプロテアーゼ活性の
ための触媒ドメインをコードする。これらの連結された
配列は、活性化後にファクターVIIaと実質上同一の血液
凝固のための生物学的活性を有する蛋白質をコードす
る。第1ヌクレオチド配列は、実質的に、ファクターVI
I、ファクターIX、ファクターX、プロテインC、プロ
スロンビン又はプロテインSをコードする遺伝子のそれ
である。さらに、第1ヌクレオチドは前記遺伝子のそれ
ぞれに対応するリーダーペプチドをもコードしていても
よい。
特に、第1ヌクレオチド配列はファクターVIIのゲノ
ムクローン又はcDNAクローンに由来することができ、そ
してファクターVIIのリーダーペプチド及びアミノ末端
部分をコードすることができる。第1ヌクレオチド配列
はさらに2本鎖オリゴヌクレオチドを含有することがで
きる。特に好ましい第1ヌクレオチド配列はファクター
IXのリーダーペプチド及びアミノ末端部分をコードする
それである。
さらに、この発明は哺乳類宿主細胞DNA中に取り込ま
れ得るプラスミドを開示する。これらのプラスミドの1
つはプロモーター、その下流に続く1組のRNAスプライ
ス部位、及びその下流に続く、少なくとも部分的にファ
クターVIIをコードするヌクレオチド配列を含有する。
このヌクレオチド配列はカルシウム結合ドメインをコー
ドする第1ヌクレオチド配列、及び該第1ヌクレオチド
配列の下流に位置しそれに連結されている第2ヌクレオ
チド配列を含んで成る。この第2ヌクレオチド配列はフ
ァクターVIIaのセリンプロテアーゼ活性のための触媒ド
メインをコードする。これらの連結された配列は、活性
化後にファクターVIIaと実質的に同一の血液凝固のため
の生物学的活性を有する蛋白質をコードする。このヌク
レオチド配列の下流にポリアデニレーションシグナルが
続く。
上記の組換プラスミドと同様に、この発明はさらに、
プロモーター、その下流に続く1組のRNAスプライス部
位、及びその下流に続く、少なくとも部分的にファクタ
ーIXをコードするヌクレオチド配列を含む第2のプラス
ミドを開示する。このヌクレオチド配列はカルシウム結
合ドメインをコードする第1ヌクレオチド配列、及び該
第1ヌクレオチド配列の下流に位置しそれに連結されて
いる第2ヌクレオチド配列を含んで成る。この第2ヌク
レオチド配列はファクターIXのセリンプロテアーゼ活性
のための触媒ドメインをコードする。これらの連結され
た配列はファクターIXと実質上同一の血液凝固のための
生物学的活性を有する蛋白質をコードする。このヌクレ
オチド配列の下流にはポリアデニレーションシグナルが
続く。
この発明は第3の観点において、活性化後にファクタ
ーVIIaと実質上同一の生物学的活性を有する蛋白質を生
産するために安定にトランスフェクトされた哺乳類細胞
を開示する。細胞が少なくとも部分的にファクターVII
をコードするヌクレオチド配列を含有するDNA造成物に
よってトランスフェクトされる。このヌクレオチド配列
はカルシウム結合ドメインをコードする第1ヌクレオチ
ド配列、及び該第1ヌクレオチド配列の下流に位置しそ
れに連結されている第2ヌクレオチド配列を含んで成
る。この第2ヌクレオチド配列はファクターVIIaのセリ
ンプロテアーゼ活性のための触媒ドメインをコードす
る。これらの連結された配列はファクターVIIaと実質上
同一の血液凝固のための生物学的活性を有する蛋白質を
コードする。
この発明は他の観点において、ファクターIXと実質的
に同一の生物学的活性を有する蛋白質を生産するために
安定にトランスフェクトされた哺乳類細胞を開示する。
細胞が少なくとも部分的にファクターIXをコードするヌ
クレオチド配列を含有するDNA造成物によってトランス
フェクトされる。このヌクレオチド配列はカルシウム結
合ドメインをコードする第1ヌクレオチド配列、及び該
第1ヌクレオチド配列の下流に位置しそれと連結されて
いる第2ヌクレオチド配列を含んで成る。この第2ヌク
レオチド配列はファクターIXのセリンプロテアーゼ活性
のための触媒ドメインをコードする。これらの連結され
た配列はファクターIXと実質的に同一の血液凝固のため
の生物学的活性を有する蛋白質をコードする。
この発明はさらに、少なくとも部分的にファクターVI
Iをコードするヌクレオチド配列を含有するDNA造成物を
含む哺乳類細胞を樹立することによって、ファクターVI
Iaにより中介される血液凝固のための生物学的活性を有
する蛋白質の製造方法を提供する。このヌクレオチド配
列はカルシウム結合ドメインをコードする第1ヌクレオ
チド配列、及び該第1配列の下流に位置しそれに連結さ
れた第2ヌクレオチド配列を含んで成る。この第2ヌク
レオチド配列はファクターVIIaのセリンプロテアーゼ活
性のための触媒ドメインをコードする。これらの連結さ
れた配列は、活性化後にファクターVIIaと実質的に同一
の生物学的活性を有する蛋白質をコードする。次に、こ
の哺乳類細胞を適当な培地中で増殖せしめ、そして該DN
A造成物によりコードされており且つ該哺乳動物細胞に
より生産された蛋白質生成物を単離する。次にこの蛋白
質生成物を活性化してファクターVIIaを生じさせる。
この発明は他の観点において、ファクターIXにより中
介される血液凝固のための生物学的活性を有する蛋白質
の製造方法を開示する。この方法は、少なくとも部分的
にファクターIXをコードするヌクレオチド配列を含有す
るDNA造成物を含む哺乳類宿主細胞を樹立することを含
んで成る。このヌクレオチド配列はカルシウム結合ドメ
インをコードする第1ヌクレオチド配列、及び該第1ヌ
クレオチド配列の下流に位置しそれに連結されている第
2ヌクレオチド配列を含んで成る。この第2ヌクレオチ
ド配列はファクターIXのためのセリンプロテアーゼ活性
のための触媒ドメインをコードする。これらの連結され
た配列はファクターIXと実質的に同一の血液凝固のため
の生物学的活性を有する蛋白質をコードする。次に、こ
の哺乳類宿主細胞を適当な培地中に増殖せしめ、そして
該宿主細胞によりコードされた蛋白質生成物を単離す
る。上記の方法により製造される蛋白質も開示される。
この発明の他の観点において、ファクターVIIをコー
ドするDNA配列を含んで成るDNA造成物を開示する。好ま
しい態様においては、このDNA配列は第1B図中の第36塩
基対から第1433塩基対までのcDNA配列を含んで成る。他
の好ましい態様においては、DNA配列は第2B図中の第36
塩基対から第99塩基対まで、及びその下流に続く第166
塩基対から第1433塩基剤までのcDNA配列を含んで成る。
すぐ上に記載したDNA配列を含んで成り、哺乳類宿主細
胞DNA中に組込まれ得る組換プラスミドもまた開示され
る。
ファクターVIIをコードするDNA配列を含んで成る組換
体プラスミドにより安定にトランスフェクトされた哺乳
類細胞もまた開示される。好ましい態様においては、こ
のDNA配列は第1B図中の第36塩基対から第1433塩基対ま
でのcDNA配列、又は第1B図中の第33塩基対から第99塩基
対まで及びその下流に続く第166塩基対から第1433塩基
対までのcDNA配列を含んで成る。
上記のDNA造成物を含有する哺乳類宿主細胞を樹立す
ることによって、ファクターVIIaにより中介される血液
凝固のための生物学的活性を有する蛋白質の製造方法も
また開示される。次に、哺乳類宿主細胞を適当な培地中
で増殖せしめ、そしてDNA造成物によりコードされてい
る蛋白質生成物を単離する。次に、この蛋白質生成物を
活性化してファクターVIIaを生じさせる。
この発明の他の観点は、以下の詳細な説明及び添付図
面により明らかになるであろう。
〔具体的な説明〕
この発明を記載する前に、以下に使用する幾つかの用
語の定義を記載するのが発明の理解の助けとなろう。
相補的DNA又はcDNA:mRNA鋳型中に存在する配列から酵素
的に合成されたDNA分子又は配列である。
DNA造成物:1本鎖又は2本鎖のDNA分子又はこのような分
子のクローンであって、天然の遺伝子から単離すること
ができるもの、又は天然には存在しない態様で組合わさ
れそして並置されるDNAのセグメントを含むように変形
されているものである。
プラスミド又はベクター:宿主細胞に挿入された場合に
複製することができ、遺伝情報を含有するDNA造成物で
ある。プラスミドは一般に、宿主細胞中で発現されるべ
き少なくとも1個の遺伝子配列、並びにプロモーター及
び転写開始部位を包含する、前記の遺伝子の発現を促進
する配列を含有する。これは線状分子であっても閉環さ
れた分子であってもよい。
連結:1つの配列の5′及び3′末端が隣接する配列のそ
れぞれ3′及び5′末端にホスホジエステル結合によっ
て付着されることを“連結される”と称する。連結は、
平滑末端又は接着末端のリガーゼ連結のごとき方法によ
り、cDNAクローニングによる連結された配列の合成によ
り、又は指令された変異誘発(directed mutagenesis)
の方法により介在配列の除去により達成することができ
る。
リーダーペプチド:幾つかの蛋白質のアミノ末端に存在
しそしてプロセシング及び分布の間に該蛋白質から一般
に切断されるアミノ酸配列である。リーダーペプチドは
その蛋白質を細胞の分泌経路に向ける配列を含んで成
る。この明細書において使用する場合、“リーダーペプ
チド”なる語はさらに天然のリーダーペプチドの部分を
も意味する。
ドメイン:その蛋白質のある生物学的活性のために必要
な構造要素の全部又は部分を含有する蛋白質中の特定の
複数のアミノ酸の3次元的自己集成的整列である。
生物学的活性:生物学的背景において(すなわち生物体
中で又はイン−ビトロの模倣において)分子によって達
成される1つの機能又は1組の機能である。蛋白質の生
物学的活性は触媒活性とエファクター活性とに分けるこ
とができる。凝固因子の触媒活性は一般に前駆体の特異
的開裂による他の因子の活性化を含む。エファクター活
性は、生物学的に活性な分子のカルシウムもしくは他の
小分子への、蛋白質のごとき巨大分子への、又は細胞へ
の特異的結合を含む。エファクター活性は生理的条件下
での触媒活性をしばしば増強し、又は触媒活性のために
必須である。触媒活性及びエファクター活性は幾つかの
場合には蛋白質の同一のドメイン内に存在する。
ファクターVIIaについて、生物学的活性はエキシトリ
ンシック経路による血液凝固の仲介によって特徴付けら
れるファクターVIIaはファクターXをファクターXaに活
性化し、このファクターXaは今度はプロスロンビンをス
ロンビンに転換し、これによってフィブリンクロットの
形成が開始される。ファクターXの活性化は血液凝固の
イントリンシック経路及びエキシトリンシック経路に共
通であるので、ファクターVIIaはファクターIX、ファク
ターVIII又はVon Willebrandファクターが不足している
重症の個体の治療のために使用することができる。
ファクターIXの生物学的活性はイントリンシック経路
による血液凝固の仲介により特徴付けられる。ファクタ
ーIXはファクターXIaによりファクターIXaに活性化され
る。次に、ファクターIXaは、ファクターVIIIa、リン脂
質及びカルシウムイオンの存在下でファクターXをファ
クターXaに活性化する。次に、ファクターXaはプロスロ
ンビンのスロンビンへの転換において機能し、フィブリ
ンクロットの形成が開始される。
上記のように、ヒト血漿からのファクターVIIの単離
は長時間を要し且つ高価な工程である。なぜならこのフ
ァクターは血液1中に約300μgの濃度で存在するに
過ぎない希少蛋白質だからである。さらに、スロンビ
ン、ファクターIX及びファクターXから分離することが
困難であり、そして精製中の蛋白質分解的攻撃に対して
感受性である(Kisiel及びMcMullen,前掲)。単鎖ヒト
ファクターVIIは均一に精製されているが(Kisiel及びM
cMullen,前掲)、公表された精製方法は一般に低収量及
び/又は他の凝固因子による汚染により限定される。
ファクターVII及びIXは肝臓により生産され、そして
その生合成のためにビタミンKを必要とする。ビタミン
Kはこれらのファクター中の特定のγ−カルボキシグル
タミン酸残基の形成のために必要である。これらの異状
なアミノ酸残基は翻訳後の変形によって形成され、カル
シウムイオンに結合し、そしてこの蛋白質とリン脂質小
胞との相互作用を担当する。さらに、ファクターVII及
びファクターIXはそれぞれ1個のβ−ヒドロキシアスパ
ラギン酸残基を含有し、この残基も蛋白質が翻訳された
後に形成される。しかしながら、このアミノ酸残基の役
割は知られていない。
ファクターVII及びファクターIXの活性が特定のグル
タミン酸残基のγ−カルボキシル化を含む翻訳後変化に
依存し、そして又特定のアスパラギン酸残基のヒドロキ
シル化に依存するであろうという事実を仮定すれば、微
生物中でのファクターVII及びIXのクローニング及び発
現によって活性な生成物を製造することはできそうにな
い。
従ってこの発明は、安定にトランスフェクトされた哺
乳類細胞を用いてファクターVIIaにより仲介される血液
凝固のための生物学的活性を有する蛋白質を製造する方
法を提供する。さらに、この発明はまた、ファクターIX
により仲介される血液凝固のための生物学的活性を有す
る蛋白質を製造する方法を提供する。
前記のごとく、ファクターVII及びIXはその生合成の
ためにビタミンKを必要とする。さらに、血漿蛋白質で
あるプロスロンビン、ファクターX、プロテインC、及
びプロテインSもそれらの生合成のためにビタミンKを
必要とする。γ−カルボキシグルタミン酸残基を含有す
るこれらの蛋白質のアミノ末端部分は、アミノ酸配列及
び生物学的機能の両者において類似している(第2A図を
参照のこと)。さらに、ファクターVII、プロスロンビ
ン、ファクターIX、ファクターX、及びプロテインCの
カルボキシ末端部分はそれらの特異的なセリンプロテア
ーゼ機能を決定する。
ファクターVIIは微量血漿蛋白質であり、そしてファ
クターVIIをコードするmRNAは希少であると信じられ
る。従って、広範囲の配列分析及び特徴付けを可能にす
るのに十分な量で血漿からファクターVIIを精製するこ
とは困難なままである。プロテアーゼ阻害剤の存在下に
おいてさえ精製中のファクターVIIが分解されることがK
isiel及びMcMullen(前掲)により観察された。これら
の困難性のため、ファクターVIIは血液凝固系の他の一
層豊富な成分に比べて十分に特徴付けられていない。事
実、Kisiel及びMcMullen(前掲)の研究はファクターVI
Iの各鎖のわずか10残基について配列情報をもたらし、
そして各配列において2つの残基の同定は仮定的であっ
た。ウシ−ファクターVIIについての部分的アミノ酸配
列データも公表されている(DiScipio等,前掲)。
ファクターVIImRNAの予想される希少さがファクターV
II遺伝子の知識の欠除に寄与していた。常用のcDNAクロ
ーニング技法の成功は鋳型として使用するための十分な
量のmRNAに依存する。逆転写の早すぎる停止は5′末端
を欠くcDNAクローンの形成をもたらし、そしてこの状態
は低いmRNAレベルによって悪化する。豊富でないメッセ
ンジャーRNAのcDNAクローニングのための幾つかの方策
が開発されている(Maniatis等,Molecular Cloning:A
Laboratory Manual,コールルドスプリングハーバーラ
ボラトリー,1982)が、しかしながら注目の生成物のア
ミノ酸配列についての知識の欠如がDNA配列を予想しそ
して適当なオリゴヌクレオチドプローブを設計すること
を困難にしている。これらの改良された方法を用いて僅
少な蛋白質をコードする遺伝子の部分的cDNAクローンを
得ることは比較的簡単であるが、ファクターVIIのごと
き僅少な蛋白質をコードする遺伝子の十分な長さのcDNA
クローンを得ることは依然として困難である。
ファクターVIIに比べて、ファクターIXは比較的豊富
な蛋白質であり、そしてヒト−ファクターIX遺伝子のcD
NAクローンの配列は知られている(Kurachi及びDavie,P
roc.Nati.Acad.Sci.USA79:6461−6464,1982;及びAnso
n等,EMBo J.,3:1053−1060,1984)。ファクターIX遺伝
子の構造は特徴付けられており、そしてこの蛋白質のア
ミノ酸配列は既知のアミノ酸配列に基いて決定されてい
る。ヒト及びウシのファクターIXについての幾つかの蛋
白質配列データも公表されており、そして配列が分析さ
れている(DiScipio等,前掲)。この蛋白質のアミノ末
端部分は12個のグルタミン酸残基を含有し、これらは成
熟蛋白質中ではγ−カルボキシグルタミン酸(Gla)残
基に転換されている。ファクターIXの活性化に関与する
開裂部位も同定されている(Kurachi及びDavie,前
掲)。ファクターIXcDNAクローンの5′末端における配
列は、ほとんどの分泌される蛋白質中に見出されるシグ
ナル配列に典型的なシグナル配列をコードしている(Ku
rachi及びDavie,前掲)。組換DNA法によるファクターIX
遺伝子の発現は今まで報告されていない。
ファクターVII遺伝子の十分な長さのcDNAクローンを
得ることが困難であるため、リーダーペプチドをコード
する領域を含むコード配列の5′末端を提供するために
3種類の新しいアプローチを用いた。第1の方法によれ
ば、ファクターVIIのための部分的cDNAクローンをファ
クターIXのリーダーペプチド及び5′部分をコードする
断片に連結する。このアプローチは、これら2つの分子
のアミノ末端部分はそれぞれの蛋白質のカルシウム結合
活性を担当しているという観察、及びファクターIXのカ
ルシウム結合活性をファクターVIIのそれのために置換
することができるという発見に基礎を置いている。凝固
因子の特異的セリンプロテアーゼ活性は分子のカルボキ
シ末端領域に存在するため、得られるポリペプチドは真
正なファクターVIIの生物学的活性を保持している。第
2のアプローチは、部分的cDNAクローンと、ファクター
VIIのリーダー領域及びアミノ末端領域をコードするDNA
配列とを組合わせる。この明細書に開示するファクター
VIIの部分的cDNA配列及びアミノ酸配列は、ファクターV
II遺伝子の5′部分を含んで成るクローンのcDNAライブ
ラリー又はゲノム性DNAライブラリーのスクリーニング
を可能にする。第3のアプローチは、部分的cDNAクロー
ンと、ファクターIXのリーダーペプチドをコードするcD
NA断片及びコンセンサス(consensus)カルシウム結合
部位又はファクターVIIの予想されるアミノ末端配列を
含んで成るハイブリドコード配列との連結を用いる。フ
ァクターVIIのアミノ末端のためのコード配列は、この
明細書に開示される今まで公表されていないアミノ酸配
列データにより確立された。コンセンサンス配列は、フ
ァクターVIIのデータ、及び他のビタミンK−依存性血
漿蛋白質について公表されている配列データから導かれ
る。
ファクターVII遺伝子の5′部分を含んで成るクロー
ンのスクリーニングについて上に記載したアプローチに
従って、本発明者等は発現のために適当な十分な長さの
正しいcDNAを得ることに成功した。
生じたcDNAクローンの内、“λVII2463"と称するクロ
ーンが最も長いファクターVIIcDNA挿入部を含有してい
た。このものはファクターVIIの完全なコード配列を含
有していることが見出された。このクローンは35ヌクレ
オチドの5′非翻訳領域、60アミノ酸のリーダーをコー
ドする180ヌクレオチド、406アミノ酸の成熟蛋白質をコ
ードする1218ヌクレオチド、終止コドン、1026ヌクレオ
チドの3′非翻訳配列、及び20塩基のポリ(A)テイル
(2463位から始まる)を含有していた。このcDNAは両鎖
について完全に配列決定された。これと、クローンλVI
I2115及びλVIII923から初期に単離されたcDNA挿入部と
の比較により、λVII2463は1個のEcoRI断片上に、ファ
クターVIIリーダー及び成熟蛋白質配列をコードするフ
ァクターVIIcDNAを含有することが明らかになった。
第2のクローンλVII565を単離した。このクローン
は、ヌクレオチド100−165(第1B図)が欠けている点を
除きクローンλVII2463のヌクレオチド9からヌクレオ
チド638までのcDNAと同じcDNA挿入部を含んでいた。cDN
AとファクターVIIゲノム性DNAとの比較において、存在
しない配列は1個のエクソン様領域に正確に対応した。
従って、択一的mRNAスプライシング現象を反映した2個
のファクターVIIcDNAが得られた。
λVII2463によりコードされるリーダーは非常に長く
(60アミノ酸)、そしてファクターIX、プロテインC及
びプロスロンビンと比較した場合、非常に異る疎水性プ
ロフィールを有する。このリーダーは−60位及び−26位
に2個のメチオニンを含有する。翻訳開始は−60位から
始まると考えられる。なぜなら、シグナルペプチドに特
徴的な疎水性領域は−26位に続くのではなく−60位に続
くからである。ゲノムクローン中のエクソン様領域に正
確に対応する。λVII565中に存在しない配列はファクタ
ーIX、プロテインC及びプロスロンビンに一層類似する
疎水性パターンを有する38アミノ酸のリーダーをもたら
すことは興味深いことである。
前記のリーダーのいずれが(もしいずれかだとすれ
ば)真正であるか明らかでないため、追加のアプローチ
において5′末端配列を分析する様に努力した。要約す
れば、このアプローチは、ヒトゲノムDNAライブラリー
の造成及びスクリーニング、並びにファクターVII遺伝
子配列を含んで成るゲノムクローンの同定を含む。次
に、ゲノム配列の5′領域をcDNAに連結して十分な長さ
のクローンを造成した。
追加の造成において、リーダーのすべて及び成熟コー
ド配列の29アミノ酸を含有するλVII565の5′ファクタ
ーVIIcDNA断片を、λVII2463のcDNAの断片(成熟蛋白質
の残部及び3′非翻訳配列を含有する)に連結した。こ
の“565−2463"配列は十分な長さのファクターVIIcDNA
配列を単一EcoRI断片として含有する。
次に、上記のDNA配列を適当な発現ベクターに挿入
し、今度はこのベクターを用いて哺乳類セルラインをト
ランスフェクトした。この発明の実施において使用する
ための発現ベクターはトランスフェクトされた哺乳類細
胞中で外来性遺伝子の転写を指令することができるプロ
モーターを含んで成るであろう。ウイルス性プロモータ
ーが、転写を指令するそれらの効率のために好ましい。
特に好ましいこのようなプロモーターはアデノウイルス
2からの主要後期(majlor late)プロモーターであ
る。このような発現ベクターはさらに、プロモーターか
ら下流であり、且つ血液凝固のための生物学的活性を有
する蛋白質をコードする遺伝子の挿入部位から上流に位
置する1組の複数のRNAスプライス部位を含有するであ
ろう。好ましいRNAスプライス部位配列はアデノウイル
ス及び/又は免疫グロブリン遺伝子から得られるであろ
う。さらに、発現ベクター中には前記挿入部位の下流に
位置するポリアデニレーションシグナルを含有する。ウ
イルス性ポリアデニレーションシグナル、例えばSV40か
らの初期もしくは後期ポリアデニレーションシグナル、
又はアデノウイルス5:EIb領域からのポリアデニレーシ
ョンシグナルが好ましい。特定の好ましい態様において
は、発現ベクターはさらに、プロモーターとRNAスプラ
イス部位との間に位置するウイルスリーダー配列、例え
ばアデノウイルス2トリパルタイトリーダーを含有す
る。好ましいベクターはさらに、エンハンサー配列、例
えばSV40エンハンサーを含有することができる。
次に、クローン化されたDNA配列を、リン酸カルシウ
ム介在トランスフェクションにより、培養された哺乳動
物細胞に導入する。(Wigler等,Cell14:725,1978:Co
rsaro及びPearson,Somatic Cell Genetics7:603,198
1;Graham及びVan der Eb,Virology52,456,1973。)DN
A及びリン酸カルシウムの沈澱を生成せしめ、そしてこ
の沈殿を細胞に適用する。細胞の一部がDNAを取り込
み、そしてそれを数日間細胞内に保持する。細胞の小画
分(典型的には10-4)がDNAをゲノムに安定に取り込
む。これらの安定な取り込みを同定するため、一般に、
選択可能な表現型(選択マーカー)を付与する遺伝子を
目的遺伝子と共に導入する。好ましい選択マーカーには
薬剤例えばG−418及びメトトレキセートに対する耐性
を付与する遺伝子が含まれる。選択マーカーは目的遺伝
子と同時に別個のプラスミドにより細胞に導入してもよ
く、又はこれらを同じプラスミドにより導入してもよ
い。好ましい選択マーカーは薬剤G−418に対する耐性
の遺伝子であり、これはプラスミドpKO−neo上に担持さ
れている(Southern及びBerg,J.Mol.Appl.Genet.1:32
7−341,1982)。細胞に導入される混合物に“キャリヤ
−DNA"として知られている追加のDNAを添加することも
有利である。細胞がDNAを取り込んだ後、これらを一定
期間、典型的には1〜2日間増殖せしめて、目的遺伝子
の発現を開始する。次に薬剤選択を適用して選択マーカ
ーが安定に発現している細胞の増殖について選択する。
これらの細胞のクローンを、目的蛋白質の発現について
スクリーニングする。
形質転換された細胞により生産されたファクターVII
及びファクターIXは、クエン酸バリウムへの吸着により
細胞培養培地から取り出す。スペント培地をクエン酸ナ
トリウム及び塩化バリウムと混合し、そして沈澱を集め
る。次に、沈澱した材料を該当する凝固因子の存在につ
いて測定する。免疫吸着によりさらに精製することがで
きる。免疫吸着カラムは高特異性モノクローナル抗体を
含んで成るのが好ましい。別の方法として、クエン酸バ
リウムにより沈澱した材料の精製は、一層一般に使用さ
れている生化学的方法により、又は高速液体クロマトグ
ラフィーにより行うことができる。
単鎖ファクターVIIの活性な2本鎖ファクターVIIaへ
の転換は、Hedner及びKisiel(J.Clin.Invest71:1836
−1841,1983)により記載されているようにファクターV
IIaを使用して、又はトリプシン様特異性を有する他の
プロテアーゼ(Kisiel及びEujikawa,Behring Inst.Mit
t. 73:29−42,1983)により達成することができる。
要約すれば、この発明は形質転換された哺乳動物細胞
を用いてビタミンK依存性血液凝固因子の活性を有する
蛋白質を製造する方法を提供する。凝固因子の特定のセ
リンプロテアーゼドメインをコードする遺伝子配列はcD
NAライブラリーから単離される。リーダー配列及びカル
シウム結合ドメインをコードする配列はcDNAもしくはゲ
ノムライブラリーから単離され、又は合成されたオリゴ
ヌクレオチドから造成される。次に、これらの配列を適
当な発現ベクター中で連結して、血液凝固のための所望
の生物学的活性を有する蛋白質をコードするようにす
る。得られるベクター、及び薬剤耐性マーカーを含有す
るプラスミドを適切な哺乳類組織培養細胞に同時にトラ
ンスフェクトする。次に、トランスフェクトされた細胞
を適当な薬剤、例えばG−418を添加することにより選
択する。次に、蛋白質生成物を血液凝固アッセイにおけ
る生物学的活性について測定し、また真正なヒト凝固因
子に対して調製された抗体を用いて免疫学的交差反応性
について測定する。
次に記載する例を要約すれば、例1はファクターVII
の十分な長さのcDNA配列のクローニングを開示する。例
2は、アミノ酸末端の約30個のアミノ酸を含む、ヒト−
ファクタVIIの部分アミノ酸配列を開示する。例3はヒ
ト−ゲノムDNAライブラリーの造成及びスクリーニン
グ、並びにファクターVII遺伝子配列を含んで成るゲノ
ムクローンの同定を開示する。例4は、ファクターIXの
リーダーペプチドをコードするcDNA断片及びコンセンサ
スカルシウム結合ドメインをコードする合成2本鎖断片
をそれぞれが含有する2種類のハイブリドセグメントの
造成を開示する。次に、ハイブリド配列をファクターVI
Iの部分的cDNAクローンに連結する。次に、イン−ビト
ロ変異の誘発を用いて、コンセンサス配列をファクター
VIIの蛋白質配列データに一致するように変形した。例
5は、ファクターIXのカルシウム結合ドメイン及びファ
クターVIIの特異的セリンプロテアーゼドメインを含ん
で成る融合蛋白質をコードする遺伝子配列の造成を記載
する。第6図は、トランスフェクトされた哺乳類細胞中
で血液凝固のための生物学的活性を有する蛋白質を発現
するのに使用するベクターpD2の造成を記載する。例2
に記載する遺伝子融合体はこのベクターを用いて発現さ
れる。例7は、形質転換された哺乳類細胞系中でファク
ターIXの遺伝子を発現するためのベクターpD2の使用を
記載する。例8は、ファクターVIIに融合したファクタ
ーIXのリーダー配列を含んで成る一次翻訳生成物をコー
ドするDNA配列を含有するベクターpM7135の造成を記載
する。このベクターはトランスフェクトされた哺乳類細
胞系においてファクターVIIの活性を有する蛋白質を生
産するために使用することができる。例9はcDNA配列を
使用するファクターVIIの発現、及びゲノムDNA−cDNAハ
イブリド配列からのファクターVIIの発現を記載する。
次に例によりこの発明をさらに具体的に説明するが、
これによりこの発明の範囲を限定するものではない。
(例) 制限酵素はベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ(Be
thesda Research Laboratories;BRL)、及びニュー・イ
ングランド・バイオラブス(New England Biolabs)か
ら入手し、そして特にことわらない限り製造者の指示に
従って使用した。オリゴヌクレオチドはアプライド・バ
イオシステムス(Applied Biosystems)モデル380A DNA
合成機により合成し、そして変性ゲル上でのポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動により精製した。
E.コリ(E.coli)の形質転換はManiatis等(Molecular
Cloning:A Laboratory Manual,コールド・スプリング
・ハーバー・ラボラトリー,1982)により記載された方
法により行った。M13及びpUCクローニングベクター、並
びに宿主株はBRLから入手した。ファクターVIIはKisiel
及びMcMullen(前掲)により記載された方法によりヒト
血漿から調製した。
例1.部分的ファクターVIIcDNAのクローニング A.ヒト−肝臓cDNAライブラリーの造成 Candra等、Proc.Natl.Acad.Sei.USA80:1845−1848,
1983の方法により、ヒト−肝臓mRNAからcDNAライブラリ
ーを調製した。cDNA調製物をアルカリ性シュークロース
グラジエント(Monahan等,Biochemistry15:223−23
3,1976)により沈降せしめ、そして約1000ヌクレオチド
以上のポリヌクレオチドを含有する画分をプールした。
第一鎖調製物を逆転写酵素を用いて2本鎖にし(Chandr
a等,1983)S1ヌクレアーゼで処理し、そして残留する接
着末端を4種類すべてのデオキシリボヌクレオチドトリ
ホスフェートの存在下でDNAポリメラーゼI(Klenow断
片)を用いてフィル−インした(Maniatis等,Molecula
r Cloning:A Laboratory Manual,コールド・スプリン
グ・ハーバー・ラボラトリー,1982)。平滑末端化され
たcDNAをEcoRIメチラーゼで処理し、そしてT4DNAリガー
ゼを用いてリン酸化された EcoRIリンカーに連結した(Maniatis等、前掲)。連結
されたDNA調製物をEcoRIにより十分に消化して過剰のリ
ンカー配列を除去しそして約1000塩基対より長い2本鎖
DNAを中性シュークロースグラジェント遠心により精製
した(Maniatis等,前掲)。天然λgt11DNAコンカテマ
ー(concatemer)に連結し、そしてEcoRIにより完全消
化し、そして5′末端のリン酸を細菌性アルカル性ホス
ファターゼ処理により除去した。プールされたヒト−肝
臓cDNAをファージDNAに連結し、イン−ビトロでパッケ
ージし(Maniatis等、前掲)、そしてこれを用いてE.コ
リY1088に感染させた(Young及びDavis,Science222:7
78−782,1983)。このライブラリーにおいて約14×106
個の一次ファージプラークが生じた。これは約2×106
個ずつの7つのライブラリーから成る。これらの90%以
上がヒトDNA挿入部を含有する組換体であった。この結
論はβ−ガラクトシダーゼ活性の欠失、並びにEcoRIに
よる20個の無作動クローンの消化及びこれに続くアガロ
ースゲル電気泳動による特徴付けによるものである。フ
ァージ粒子の形のcDNAライブラリーを塩化セシウムグラ
ジエント遠心分離により精製し、そしてSM緩衝液(Mani
atis等,前掲)中に貯蔵した。
B.ヒト−肝臓cDNAライブラリーのファクターVIIクロー
ンについてのスクリーニング 前記のヒト−肝臓発現cDNAライブラリーを、精製され
たファクターVIIを用いてBrown等(J.Biol.Chem.,225:4
980−4983,1980)の方法により調製した。125I−ラベ
ルされたモノクローナルファクターVII抗体を用いて特
異的抗原についてスクリーニングした(Young及びDavi
s,前掲)。6×106個のファージプラークのスクリーニ
ングにより、抗体に対して陽性反応を与える1個の単離
体が同定された。これをλVII2115と称する。
このファージクローンλVII2112を、他の2種類の抗
−ファクターVIIモノクローナル抗体、及びファクターV
IIに対するラビットポリクローナル抗体に対して試験し
た。単離体λVII2115はこれらすべての抗−ファクターV
II抗体に対して陽性反応を示した。
λVII2115のプレート溶菌物(lysate)(Maniatis等,
65−66頁,1982)からDNAを調製した。このDNAをEcoRIで
消化することにより2139塩基対の挿入部が遊離した。こ
の挿入部をM13ファージベクター(Mesaing,Meth.in Enz
ymology101,20−77,1983;及びNorrander等,Gene:101
−106,1983)にサブクローニングしてチエインターミネ
ーションジデオキシDNA配列決定(Sanger等,Pro. Natl.
Acad.Sci.USA74:5463−5467,1977)を行った。このcD
NA挿入部は214位、839位、及び1205位にPstI部位を含有
し(これらを第14図において、それぞれPst Ia,Pst Ib
及びPst Icと称する)、そして611位に位置するSmaI部
位を含有する。次のM13鋳型を配列決定した。
1)全長(2139塩基)Eco RIa→Eco RIb断片,M13mp18中
(クローンF7−1と称する); 2)Pst Ia→Eco RIa 214塩基断片, M13mp19中(F7−2); 3)Pst Ia→Pst Ib 625塩基断片, M13mp18中(F7−3); 4)Pst Ib→Pst Ia 625塩基断片, M13mp18中(F7−7); 5)Sma I→Pst Ib 228塩基断片, M13mp10中(F7−8); 6)Pst Ib→Pst Ic 366塩基断片, M13mp18中(F7−9); 7)Pst Ic→Pst Ib 366塩基断片, M13mp18中(F7−10); 8)Pst Ic→Eco RIb 930塩基断片, M13mp19中(F7−11);及び 9)Eco RIb→Eco RIa全長断片, M13mp18中(F7−12)。
(制限部位の名称は第1A図に関する。) このデータは両鎖上の配列において91%のコード領域及
び15%の3′非翻訳領域を確認し、そして残りのコード
領域の9%及び非コード領域の85%について単鎖配列情
報をもたらした。
cDNA配列から予想されるアミノ酸配列と、Kisiel及び
McMullen(Thrombosis Research22:375,1981の既知
のアミノ酸配列データ及び下記(例2)のアミノ酸配列
との比較により、DNA配列中400位の近傍の3個のヌクレ
オチドの不存在により説明することができる異状が示さ
れた。追加の配列データを得るため、λVII2115をEcoRI
で消化し、そしてファクターVIIコード断片を、EcoRIに
より消化されたpUC13(Vieira及びMessing,Gene19,25
9−268,1982;及びMessing,前掲)に挿入した。pUCVII21
15と称する得られる組換プラスミドを、328位で切断す
るXbalで消化した。消化されたサンプルを半分ずつに分
け、半分をα32p dCTP及びDNAポリメラーゼI(Klenow
断片)によりラベルし(Englund,P.T.J.Mol.Bio.66,2
09,1972)、他方の半分をγ32P ATP及びポリヌクレオチ
ドキナーゼによりラベルした(Chaconas等,Biochem.Bi
ophys.Res.Comn.66:962:1975)。次に、ラベルされた
プラスミドをPstIにより再切断して113塩基対及び509塩
基対の断片を得た。これらのそれぞれの断片の両鎖をMa
xam及びGilbert(Meth.in Enzymology74:560,1980)
の方法により配列決定した。113塩基対はその全体にわ
たって配列決定し、そして509塩基対断片中の210塩基対
を配列決定した。これらの配列はDNA配列データを蛋白
質配列データと一致させる追加の3個の塩基(1個のC
及び2個のG)を示し、前記の異状な結果はG及びCを
含む二次構造に基く配列決定ゲル上での圧縮により生じ
たことが示された。両鎖上のコード領域の最後の9%の
配列も確認された。
pUCVII 2115の配列をさらに分析することにより、こ
のクローン化断片がファクターVIIの開裂部位にあるこ
とが知られている11アミノ酸の配列をコードしているこ
とが確認された(Kisiel及びMcMullen,Thrombosis Rese
arch22:375,1981)。この配列とファクターIX(Davie
等,前掲)及びファクターX(Leytus等,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA81:3699−3702,1984)アミノ酸配列との比
較により、このクローンは成熟ファクターVII蛋白質の
アミノ酸36をコードするヌクレオチド(およそ)から始
まりおよそ1000のコードヌクレオチド及び1100の非コー
ドヌクレオチド並びにポリA配列まで続くファクターVI
Iの配列を含有することが示唆された。さらに、このク
ローンは3′コード領域にフレームシフト変異を有して
いた。
正しい3′コード領域を得るため、7つのλgt11cDNA
ライブラリーの1.4×106個のクローンのすべてをプラー
クハイブリダイゼーションにより(Benton及びDavid,Sc
ience196:180−181,1977)、λVII2115のニック−ト
ランスレートされたcDNAを用いてスクリーニングした
(Meniatis等,109−112頁,1982)。
次に、7個の陽性単離体を、cDNA挿入部がサブクロー
ニングされたpUCプラスミドのジデオキシ配列決定法に
よりスクリーニングした(Wallace等,Gene16,21,198
1)。λgtIIクローンをEcoRIで消化し、そしてファクタ
ーVII断片を、EcoRIで開裂されたpUC13に挿入した。こ
れらの1つを除くすべてがλVII2115中の挿入部の塩基2
12に対応する位置から出発し、1個の例外は3′非コー
ド領域のみから成ることが見出された。塩基212から始
まるクローンの1つを分析のために選択し、クローンpU
C VII 1923と命名した。
pUC VII 2115の分析により657位と815位の間にフレー
ムシフト変異が存在することが示されたため、pUC VII
1923をまずこの領域においてMaxam−Gilbert配列決定法
により分析した。プラスミドpUC VII 1923をNarI(第1A
図中779位)により消化した。切断されたDNAをDNAポリ
メラーゼI(Klenow断片)を用いてα32P dCTPによりラ
ベルし、そして次にAva I(これは第1A図中Sma Iと同じ
部位を開裂せしめる)及びTaq I(1059部位)により消
化してNar I−Ava I 166bp断片、及び200bp Nar I−Taq
I断片を得た。これらのそれぞれを配列決定した。pUC
VII 2115中で欠けているCは697位に見出され、そして
やはりpUC VII 2115中で欠けている他方のCは798位に
見出された。
pUC VII 1923のコード領域の配列の残りの部分が正し
いことが、pUC VII 1923の全挿入部のM13サブクローン
上でのジデオキシ法による配列決定によって示された。
LacプライマーZC87(第1表)を用いて212位(第1A図)
から512位までの配列を決定し、プライマーZC218(CTCT
GCCTGCCGAAC)を用いて715位から1140位までの配列を決
定し、そしてプライマーZC217(ATGAGAAGCGCACGAAG)を
用いて720位から350位までを配列決定した。pUC VII 21
15挿入部は13位から695位まで正しく(1〜12位は人工
的リンカーを含む)、そしてpUC VII 1923は212位から
最後まで正しいので、この2者を継ぎ合わせて13位(第
1A図)から最後まで正しい分子を得た。この継ぎ合わせ
のために用いられる便利な点は328位のXba I部位であ
る。継ぎ合わされた正しい分子を第1A図に示す。
十分な長さのファクターVIIクローンをcDNAクローニ
ングによって得ることは困難であったから、欠けている
コード配列、並びに必要なプロセシング及びシグナル配
列を得るために3つの方策を採用した。第1の方策はヒ
トゲノムDNAライブラリーから、又はcDNAライブラリー
の追加のスクリーニングにより必要な配列を得ることで
あった。第2のアプローチは、ファクターVIIのアミノ
酸配列データ(例2)及びビタミンK−依存性凝固因子
の公表されている配列(Kurachi及びDavie,前掲;及びD
avie等,前掲)に基いて必要な5′コード配列を合成
し、そしてこれをファクターIXのプレプロ配列の部分に
連結することであった。第3の方策はファクターVIIと
ファクターIXのアミノ末端の機能的類似性に基く。ファ
クターIXのリーダー及びアミノ末端部分のコード領域を
含んで成る配列を造成した。次にこれを部分的ファクタ
ーVIIcDNAに適切な方向に融合せしめた。
ファクターVIIの完全DNA配列を含んで成るDNA配列を
得るため、残りの5′DNA配列を単離することを試み
た。これは、λVII 2115のcDNA挿入部からの5′末端0.
3 kb EcoRI−Xba I断片を用いて2×106ファージから成
るcDNAライブラリーをスクリーニングすることによって
行った。Gubler及びHoffman(Gene 25:263−269,198
3)の方法を適用してHep G2細胞からのポリ(A)mRNA
を用いてライブラリーを造成した。RNAを逆転写して第
1鎖cDNAを生成せしめ、次にDNAポリメラーゼI及びRN
アゼHを用いて第2鎖の合成を行った。EcoRIメチル化
及びセファロース6Bカラムの通過の後、T4DNAポリメラ
ーゼを用いてDNA末端を平滑化した。EcoRIリンカーを付
加し、そして過剰のリンカーをEcoRIによる消化及びセ
ファロースCL2B上でのクロマトグラフィーにより除去し
た。ポイドポリウム中のDNAを集め、そしてEcoRIで消化
されそしてウシ腸ホスファターゼで処理されたλgt 11
に連結した。このDNAをパッケージし、そしてE.コリY10
88中に感染させた。幾つかの陽性クローンが観察され、
そして次にEcoRI断片をM13ファージベクターにサブクロ
ーニングし、そしてM13ユニバーサルプライマー又はフ
ァクターVII特異的オリゴヌクレオチドを用いてジデオ
キシ配列決定を行った。
これらからファクターVIIのcDNAクローン3個を得、
そしてこれらの配列を完全に決定した。λVII 2463と称
するクローンからの、これらのcDNAの内最長のものはフ
ァクターVIIの完全なコード配列を含有することが見出
された。このクローンは、35ヌクレオチドの5′非翻訳
領域、60アミノ酸のリーダーをコードする180ヌクレオ
チド、406アミノ酸の成熟蛋白質をコードする1218ヌク
レオチド、終止コドン、3′非翻訳領域の1026ヌクレオ
チド、及び20塩基のポリ(A)テイル(2463位から始ま
る)を含有していた。このcDNAを両鎖について完全に配
列決定した。これと、クローンλVII 2115及びλVII 19
23から前に単離した2つのcDNAとの比較により、クロー
ンλVII 2463はλ VII 2115中の挿入部の上流に追加の3
21個のヌクレオチドを含有し、そしてλ VII 1923中の
挿入部の上流に519ヌクレオチドを含有することが示さ
れた。λ VII 2463cDNA及びこれら2つのcDNAのファク
ターVII配列のオーバーラップが認められた。但し、λ
VII 2463のcDNAは、λ VII 2115のcDNA中に検出される1
005位及び1106位における単一塩基欠落を含まない。従
って、λ VII 2463は単一のEcoRI断片上にファクターVI
Iリーダー及び成熟蛋白質配列をコードするファクターV
IIcDNAを含有する。
追加のcDNAすなわちλ VII 565を単離した。そしてこ
れは5′末端ファクターVII配列を含有するが、しかし
コード配列内で切断されていることが観察された。その
5′末端はヌクレオチド9に位置する(第1B図)。
十分な長さのλ VII 2463と比較した場合、λ VII 56
5はリーダー配列内の1つのエクソン様領域に対応する
配列を欠くことが見出された。塩基100−165がλ VII 5
65には存在しない(第1B図)。この存在しない配列は、
ゲノム配列データ(例3中に記載されている)との比較
により、1つのエクソン様領域に正確に対応する。従っ
て、λ VII 565はリーダー配列中での択一的なスプライ
シンが現象の結果であろう。
λ VII 2463によりコードされるリーダーは非常に長
く(60アミノ酸)、そしてファクターIX、プロテインC
及びプロスロンビンと比較した場合非常に異る疎水性プ
ロフィールを有する。このリーダーは−60位及び−26位
に2個のMetを含有する。シグナルペプチドに典形質な
疎水性領域は−26位のMetではなく−60位のMetに続くの
で、第1のMetから開始されるようである。ゲノムクロ
ーン中のエクソン様領域に正確に対応する、λ VII 565
中の不存在領域が上記の蛋白質に一層類似した疎水性パ
ターンを有する38アミノ酸リーダーをもたらすことは興
味あることである。
例2.ヒト−ファクターVIIのアミノ酸配列 仮定的なcDNAクローンの同定を確認し、ファクターVI
IcDNAの配列を実証し、5′配列を含有するクローンに
ついてcDNAライブラリー及びゲノムライブラリーをスク
リーニングするための特異的オリゴヌクレオチドプロー
ブの合成を可能にする情報を得、そしてファクターVII
のアミノ末端部分をコードする合成断片を造成するため
に、ヒト−ファクターVIIのアミノ酸配列を解明するこ
とが望ましい。Kisiel及びMeMullen(前掲)により限ら
れたアミノ酸配列が与えられたが、より多くの情報が必
要であった。
精製されたヒト−ファクターVIIa(Kisiel及びMcMull
en,前掲)を還元し、そしてCrestfield等,J.Biol.Che
m.238,622,1963の方法によりカルボキシメチル化し
た。カルボキシメチル化されたファクターVIIaのライト
ポリペプチド鎖及びヘビーポリペプチド鎖を、ミクロパ
ックC18逆相カラム(バリアン社)上で高速液体クロマ
トグラフィー(HPLC)により分離した。この場合、蒸留
水中0.1%TFA(A)、及びアセトニトリル中0.1%TFA
(B)を用いて、5分間に0〜40%のB、25分間に40〜
80%のB、及び5分間に80〜100%のBから成るグラジ
エントにより溶出した。約300pmoleの各ペプチド鎖を、
ガス−フェーズ・プロテイン・シーケンサー(アプライ
ド・バイオシステム社)を用いて自動化されたエドマン
分解により分析した。ヘビーポリペプチド鎖及びライト
ポリペプチド鎖のアミノ末端において、それぞれ18残基
及び29残基が同定された。ファクターVIIaのヘビー鎖の
アミノ末端配列はcDNAクローンpUC VII 2115により推定
されるそれ(第2B図)と一致した。アミノ酸配列は第2A
図及び第2B図中で1文字コードにより次のように示され
る。
A アラニン C システイン D アスパラギン酸 E グルタミン酸 F フェニルアラニン G グリシン H ヒスチジン I イソロイシン K リジン L ロイシン M メチオニン N アスパラギン P プロリン Q グルタミン R アルギニン S セリン T スレオニン V バリン W トリプトファン Y チロシン X 未知残基 また、*は、既知の凝固因子の構造との類似性及びこれ
らの位置における他のフェニルチオヒダントイン−アミ
ノ酸の不存在により、Gla残基(γ)が割当てられた。
配列間の最良の整列を与えるためにギャップ(−)が置
かれている。さらに、この精製は、5位及び9位のアミ
ノ酸がリジンであって、すでに報告されている(Kisiel
及びMcMullen,前掲)ように、それぞれスレオニン及び
アルギニンではないことを示した。ファクターVIIのア
ミノ末端領域に由来するファクターVIIaのライト鎖の配
列分析はcDNAクローンpUC VII 2115の5′末端によりコ
ードされた構造とオーバラップするのに約6残基不足し
ていた。
追加の配列データを得るため、2nmoleのカルボキシメ
チル化されたライト鎖を0.1M炭酸水素アンモニウム中pH
7.8、37℃にて12時間、ウシ−キモトリプシン(1:100w/
w、酵素:基質)により消化した。生じた断片をミクロ
パックC18逆相カラム上でのHPLCにより精製した。前記
の溶剤を用い、5分間で0〜30%のB、25分間で30〜60
%のB、及び10分間で60〜80%のBから成るグラジエン
トにより溶出した。ポリペプチドを、その220nm及び280
nmにおけるUV吸収により同定した。凍結乾燥されたペプ
チド(約1nmoleずつ)をエドマン分解により分析した。
その結果(第2B図)は、クローンpUC VII 2115の対応領
域中のcDNA配列の多くを確認した。ファクターVIIaのラ
イト鎖ペプチドの152残基中合計113残基(75%)が同定
された。この配列は知られているcDNA構造によりコード
されるそれと同一である。間接的証明により、Asn 145
が炭水化物付加部位であることが示される。
例3.ゲノム性ファクターVII配列のクローニング cDNAに欠けている5′末端配列を得るための1つのア
プローチとして、ヒト胎児肝臓DNAを含むλファージラ
イブラリー(Lawn等,Cell15:1157−1174)を、ニッ
クトランスレートされたファクターVIIcDNAによりスク
リーニングした。ゲノムライブラリーの一部をE.コリLE
392(ATCC 33572)上にプレートして合計7.2×106個の
プラークを生じさせた(Maniatis等、前掲、320−321
頁)。ファージプラークをプレートからニトロセルロー
ス上に吸着せしめ、そしてBenton及びDavis(Science
196:180,1977)の方法に従って、32P−ラベルされたcDN
Aとハイブリダイズせしめた。8個のクローンを得、そ
してプラークを精製した。
ファクターVIIcDNA(λ VII 2115)の5′末端からの
DNA断片(EcoRIa−XbaI,第1図)及び標準的方法(Mani
atis等,前掲)を用いて、5′末端配列を含有するゲノ
ムクローンを同定した。これらのファージを7m1、7m2、
及び7m3と命名した。これらの組換体ファージからDNAを
調製し、そして予備的なエンドヌクレアーゼ地図を得
た。最も強いハイブリダイゼーションシグナルを与える
ファージ7m1を用いて一層広範囲制限地図を作成し、そ
してEcoRI−XbaI cDNA断片をサザンブロッティング(So
uthern,J. Mol.Biol.98:503,1975)によりこの地図上
においた。
ファージ7m1がファクターVII蛋白質のアミノ末端アミ
ノ酸をコードするDNA配列を含有するか否かを決定する
ため、ファージDNA制限消化物のサザンブロットを、そ
の配列がファクターVIIアミノ末端アミノ酸配列から推
定されたオリゴヌクレオチドの混合物とハイブリダイズ
せしめた。オリゴヌクレオチドZC188、ZC360、及びZC40
1(第1表)をT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて放
射性ラベルし、そしてそれらのTm以下で数℃においてフ
ァージDNAブロットにハイブリダイズせしめた(Wallac
e,R.B.等,Nuc.Acids.Res.6:3543−3557,1979)。こ
の分析の結果により、7m1の3.7kb Sst I断片がこれらの
オリゴヌクレオチドとハイブリダイズする配列を含むこ
とが示された。このSst I断片をDNA配列分析のためM13
にサブクローン化した。配列決定用プライマーとしてZC
360を用いて得られた結果により、アミノ末端蛋白質配
列データに対応するおよそ60ヌクレオチドの長さの領域
が同定された。
ゲノムクローン7m1はエクソン2の上流の7kb配列を含
有することが知られたため、このクローンはファクター
VII5′非翻訳配列及び−17位のアミノ酸までのリーダー
配列を含有するものと予想された。ゲノムクローン7m1
内にエクソン1がコードされていることを確認するた
め、クローンλ VII 2463及びλ VII 566からのリーダ
ー配列情報を用いて下に示すオリゴヌクレオチドZC528
及びZC529を設計した。
ZC528 5′TCA ACA GGC AGG GGC AGC ACT GCA GAG AT
T3′ ZC529 5′TTC CAC GGC ATG TCC CGT GTT TCT CCT CC
T3′ これらを用いて7m1DNAをプローブし、そしてサブクロー
ン7SDが両オリゴヌクレオチドとハイブリダイズするこ
とが見出された。エクソン1は2個のエクソン性配列、
すなわちZC528(λ VII 2463中ヌクレオチド1〜30に対
応する)にハイブリダイズするエクソン1a、及びZC528
(λ VII 2463中ヌクレオチド119〜148に対応する)に
ハイブリダイズするエクソン1bから成ることが決定され
た。エクソン1a及びエクソン1bの両者を挾むイントロン
配列が配列決定された。1aは該エクソンの3′末端にコ
ンセンサススプライスドナー配列を含み、そして1bは各
末端においてコンセンサススプライスアクセプター(1b
の上流)又はドナー(1bの下流)配列を含有する。ケノ
ムクローン7m1内のエクソン1aの位置は正確にマップさ
れたが、エクソン1bのそれは定義された領域内にマップ
された。エクソン1b配列はλ VII 2463中に存在し、他
方λ VII 565は1bエクソン配列をルーピングアウトして
エクソン1aとエクソン2との間でスプライスされたRNA
に由来するようである。
pUC及びM13ベクター中の種々の7m1サブクローンを調
製して残りのエクソンの配列決定を促進した。エクソン
1〜7に対応する。cDNA配列から設計された適当なオリ
ゴヌクレオチドを用いて最終エクソン以外のすべてを配
列決定した。ゲノム配列はこれらの領域にわたる。cDNA
配列に正確に対応する。さらに、エクソン1〜7のイン
トロン/エクソン境界が決定され、そしてほとんどがク
ローン7m1内に正確に配置される。ファクターVII遺伝子
内のイントロンのサイズ及び位置を第2表に挙げる。
ファージ7m1はエクソン8を含むファクターVII3′末
端を欠くことが知られた。これらの配列を得るため、ヒ
ト皮膚一次線維芽細胞由来のλL47.1(Loenen及びBramm
er,Gene10,249,1980;Maniatia等,前掲)中12〜13kb
が濃縮されたBam H1ライブラリーを2種類のニックトラ
ンスレートされたファクターVIIcDNA Pst I断片(エク
ソン7中の配列及び3′非翻訳配列に対応する)により
プローブした。両プローブにより7DC1と称するクローン
が検出された。これに続く制限エンドヌクレアーゼ分析
及びサザンブロット分析により、クローン7DC1はクロー
ン7m1とオーバラップし、そしてその末端の後に約3kb伸
びること、及びこのものはエクソン8を含むことが確立
された。エクソン8を含有する7DC1 DNAからの3.9kb(X
ba I−BamHI)断片をM13にサブクローニングし、そして
その5′及び3′末端に相補的なオリゴヌクレオチドを
用いて配列分析を行った。完全なエクソン配列がこのク
ローン中に存在する。
例4.合成コード配列を含有するファクターIX−ファクタ
ーVIIハイブリド遺伝子 A.ハイブリドファクターIXリーダー−合成ファクターVI
I5′コード配列 ファクターVIIの5′コード配列を得るための第2の
方法は、ファクターVIIのアミノ末端アミノ酸配列、他
のビタミンK−依存性凝固因子のアミノ酸配列、及び他
のビタミンK−依存性凝固因子遺伝子(Kurachi及びDav
ie,前掲;Anson等,EMBO J.3:1053−1060,1984;及びDa
vie等,前掲)に基いて推定されるヌクレオチド配列を
用いて適当な2本鎖断片を合成することであった。成熟
ファクターVII類似体の分泌のために必要な分泌及びプ
ロセシングシグナルを得るため、この合成断片(コンセ
ンサス配列)をファクターIX cDNAクローン由来の2つ
のリーダー配列の1つに連結した。このストラテジーを
第3図中に要約する。
ヒト−ファクターIXをコードするcDNAをヒト−肝臓か
らのmRNAから造成されたライブラリー(Kurachi及びDav
ie,前掲)から得た。ファクターIX配列をpBR322ベクタ
ーからPst I消化により単離し、そしてpUC13のPst I部
位に挿入した。このプラスミドをFIX−pUC13と命名し
た。cDNAクローニングの結果としてファクターIX挿入部
の5′末端に存在するG−リッチ領域を除去するため、
合成オリゴヌクレオチドアダプターによりクローン化断
片の5′末端を置換した。オリゴヌクレオチドZC212及
びZC213(第1表)を合成し、そしてこれらをアニール
して22塩基対オーバーラップを生じさせ、断片の末端を
フィル−インし、そして適当な制限エンドヌクレアーゼ
で切断し、そして得られた断片をファクターIX配列に連
結した。
アダプターを造成するため、100pmoleずつのZC212及
びZC213を凍結乾燥し、そして10μlの10Xキナーゼ/リ
ガーゼ緩衝液(600mM Tris,pH8.0,100mM MgCl2,100nM D
TT)及び86μlの水中に再懸濁した。アニール反応を65
℃にて10分間行い、この混合物を徐々に室温に冷去し、
そして氷上に置いた。この混合物に4μlの2.5mM dNTP
混合物及び1μl(8ユニット)のT4DNAポリメラーゼ
を加えた。反応を14℃にて40分間行った。次に、10μl
の5M NH4OAcを加え、そしてDNAをフェノール/CHCl3
より1回、そしてCHCl2により2回抽出し、そしてエタ
ノールにより沈澱せしめた。DNAを遠心分離し、100μl
のメデュウムサルト緩衝液(Maniatis等,前掲,100頁)
中に再懸濁し、9ユニットのPst I及び8ユニットのCfo
Iで消化し、そして上記のようにして抽出した。
次に、0.16pmoleの合成Pst I−Cfo Iアダプター断
片、0.14p moleのF IX−pUC13由来Cfo I−Bam HIファク
ターIX断片、及び0.14pmoleの2.7kb BamHI−Pst I pUC1
3ベクター断片を、60mM Tris−HCl,pH7.5,10mM MgCl2,1
0mM DTT、及び0.9ユニットのT4リガーゼを含有する20μ
lの反応混合物中で混合することにより変形されたファ
クターIX配列を造成した。この反応混合物を室温にて3
時間インキュベートし、そしてこれを用いてコンピテン
トE.コリJM83(Messing,Recombinant DNA Technical Bu
lletin,NIH Publication No.79−99,2,No.2,43−48,197
9)を形質転換した。これらの細胞を50μlの2%X−g
al(5ブロモ−4−クロロ−3インドリル−β−D−ガ
ラクトシド)と共に、40μg/mlのアンピシリンを含有す
るL−ブロス上にプレートし、そして37℃にて一夜イン
キュベートした。白色コロニーを、アンピシリンを含有
する他のプレートに拾い上げ、そして37℃にて一夜増殖
せしめた。コロニーをワットマン540ペーパーにブロッ
トし、そしてこのペーパーをWallace等(Gene,16:21,19
81)の方法によるハイブリダイゼーションのために用意
した。但し、クロラムフェニコールプレート上での一夜
のインキュベーションは省略した。ペーパーを、44℃に
て2時間、0.9M NaCl,0.09M Tris−HCl,pH7.5,6mM EDT
A,0.5%ノニデット(Nonidet)P−40,150μg/ml E.コ
リtRNA中でインキュベートした。ペーパーを、変形され
た5′末端配列に特異的な14−merである32P−ラベルさ
れたZC235(第1表)によりプローブした。フィルター
当り1〜2×106cpmを用いるハイブリダイゼーションを
44℃にて前ハイブリダイゼーション緩衝液中で一夜行っ
た。次に、フィルターを、6×SSC,0.1%SDS中4℃にて
3回、及び2XSSC,0.1%SDS中4℃にて3回洗浄し、そし
てX線フイルムに暴露した。2個の陽性クローンが得ら
れた。これらのクローンの1つをF IX(−G)→pUC13
と命名した。
F IX(−G)→pUC13造成物のファクターIX部分の変
形された領域の配列を確認するため、BRL逆プライマー
を用いるpUCプラスミド上で直接にジデオキシ配列決定
を、Wallace等,1981(前掲)の方法により、Chaconas等
(前掲)の方法によりポリヌクレオチドキナーゼ及びγ
32P−ATPを用いて末端ラベルされたプライマーを用いて
行った。配列は予想通りであった。
生ずる組換プラスミドは3個のHae III開裂部位を含
み、第1の部位はファクターIX配列中の39位(番号は、
Anson等,前掲,の公表された配列に基き第1ATCから始
まる)に位置し、第2の部位は130位に位置し、そして
第3の部位はpUC13ポリリンカー中に位置する。130部位
はプレプロ−ファクターIX分子のLys−Argプロセシング
部位のコドンから1塩基対上流である。最終ファクター
IX−ファクターVIIハイブリド造成物中で、39位又は130
位で終るファクターIXリーダー配列を、予想コンセンサ
ス配列及びファクターIXリーダー配列の最後の3コドン
を含んで成る合成2本鎖断片に連結した。
合成コンセンサス断片は、オリゴヌクレオチドZC286
〜ZC289(第1表)を組合わせて2本鎖断片を形成する
ことにより調製した。100pmoleずつのオリゴヌクレオチ
ドを凍結乾燥し、そして20μlの1Xキナーゼ緩衝液中に
再懸濁し、そして4℃にて一夜インキュベートし、次に
65℃にて10分間加熱した。キナーゼ処理されたオリゴヌ
クレオチドを用いて2つのプールを作った。プール1は
ZC286+ZC287を含み、プール2はZC288+ZC289を含有し
た。プールされた対を65℃にて10分間アニールし、そし
て2時間にわたって室温に冷却し、そして氷上に30分間
置いた。
変形されたファクターIX断片をF IX(−G)→pUC13
からHind III−EcoRI断片として取り出した。約20μg
のプラスミドを、4μgのRNアーゼAを含有する100μ
lのHind III緩衝液(BRL)中30ユニットずつのHind II
I及びEcoRIにより37℃にて一夜消化した。65℃にて10分
間加熱することにより反応を停止し、そしてベクター及
びファクターIX断片を1%アガロースゲル上で電気泳動
し、そして電気溶出により精製した。ファクターIX断片
をエタノールで沈澱せしめ、100μg/μlのRNアーゼA
を含有する緩衝液中に再懸濁し、そして9ユニットのHa
e IIIを用いて37℃にて一夜消化した。Hind III−Hae I
II 39塩基対ファクターIX断片をこの消化物から1.5%ア
ガロースゲル上での電気泳動及びそれに続く電気溶出に
より単離した。Hind III−Hae III 130塩基対ファクタ
ーIX断片を得るため、F IX−pUC13をEcoRI及びHind III
で消化し、そしてファクターIX断片を上記のようにして
単離した。約3μgのこのHind III−EcoIR断片を6ユ
ニットのHae IIIにより37℃にて消化し、そしてアリコ
ートを5分間融で30分間にわたり、50mM EDTAを含有す
る溶液に取り出した。アリコートをプールし、そしてHi
nd III−Hae III 130塩基対断片を5%アクリルアミド
ゲル上での電気泳動及びそれに続く電気溶出により精製
した。
最終ファクターIX−コンセンサス配列ハイブリドを、
4部連結において、オリゴヌクレオチドプール1及び
2、ファクターIX Hind III−Hae III(39又は130塩基
対)、並びにpUC13 Hind III−EcoRIを連結することに
より調製した。得られるプラスミドを用いてE.コリHB10
1(ATCC33694)を形質転換した。DNAをEcoRI及びHind I
IIにより消化することによりコロニーをスクリーニング
した。合成コンセンサス配列に連結した39塩基対ファク
ターIX配列を含んで成る配列をmini−F IX−F VIIと称
する。この造成物を含有するプラスミドをpM7200(−
C)と称する。合成コンセンサス配列に連結された130
塩基対ファクターIX配列を含んで成る配列をmaxi−F IX
−F VIIと称する。この造成物を含有するプラスミドをp
M7100(−C)と称する。このコンセンサス配列は、ア
ミノ酸配列Ala−Asn−Ala−Phe−Leu−Gla−Gla−Arg−
Pro−Gly−Ser−Leu−Gla−Arg−Gla−Gys−Lys−Gla−
Gln−Cys−Ser−Phe−Gla−Gla−Ala−Arg−Gla−Ile−
Phe−Gla−Gly−Leu−Asn−Arg−Thr−Lys−Leuを含ん
で成るポリペプチドをコードする。
B.ファクターIX−コンセンサス配列ハイブリド断片のフ
ァクターVIIcDNAクローンへの連結 ファクターIX−コンセンサス配列ハイブリド(mini又
はmaxi)を、3部連結において、ファクターVIIcDNAの
5′部分及びベクターpUC13に連結した(第4図及び第
5図)。RNアーゼA(400ng/μl)を含有するHind III
緩衝液中で6μgのpUC13を10ユニットずつのXba I及び
Hind IIIで消化することによりベクター断片を得た。上
記のように2μgのpM7200(−C)を10ユニットずつの
Hind III及びEcoRIにより消化してmini−F IX−F VII断
片を調製した。同様にしてpM7100(−C)からmaxi−F
IX−F VII断片を調製した。pUC13にサブクローニングさ
れたpUCVII2115のEcoRI−XbaI5′断片を含んで成るプラ
スミドpUC705から、Xba I及びEcoRIによる消化によっ
て、ファクターVIIcDNAの5′部分を調製した。この消
化は37℃にて2時間行い、そして生成物を1.5%アガロ
ースゲル上での電気泳動により分離した。目的とする断
片を電気溶出し、フェノール/CHCl3及びCHCl3で抽出
し、そしてエタノールで沈澱させた。次に、3断片、す
なわちpUC13/Xba I−Hind III、ファクターIX−ファク
ターVII(mini又はmaxi)/Hind III−EcoRI、及び5′
ファクターVII/EcoRI−Xba Iを、2μlの20mM ATP及び
0.9ユニットのT4DNAリガーゼを含有するリガーゼ緩衝液
20μl中で4℃にて一夜連結した。Hind III及びXba I
による制限分析によってコロニーをスクリーニングし
た。mini−又はmaxi−F IX−F VII配列を含有する組換
プラスミドをそれぞれpM7200及びpM7100と命名した(第
4図)。
正しいイン−フレームコード配列を形成するため、フ
ァクターVII cDNAの調製において使用したリンカーに基
いて融合配列内に変形を行わなければならなかった。mi
ni−融合体及びmaxi−融合体の両者は、ファクターIX−
コンセンサス配列ハイブリドとファクターVII cDNAとの
間の連結部にEcoRI部位を含有する(cDNAコローニング
過程の人工物である)。さらに、mini−融合体は、Hae
III部位において配列を5′AGGCCA3′から5′AGGCCCA
3′に変え、そしてこの配列の下流に正しいリーディン
グフレームを確立するために、Cの付加を必要とする。
これらの訂正は、Zoller及びSmith(Manual for Advanc
ed Techniques in Molecular Cloning Course,コール
ドスプリングハーバーラボラトリー,1983により2プラ
イマー法について記載されているのと実質的に同様の方
法により、オリゴヌクレオチド指令部位特定変異誘発に
より行った。mini−FIX−F VII断片をpM7200からHind I
II及びXbalによる消化により取り出し、そしてM13mp19
に挿入した。maxi−FIX−FVII断片を、同様にしてpM710
0から精製し、そしてサブクローニングした。EcoRI部位
の除去及び塩基の挿入のために、それぞれ変異誘発プラ
イマーZC333及びZC336(第1表を参照のこと)を使用し
た。各場合に、第2プライマーとしてユニバーサルプラ
イマーZC87を使用した。変異誘発プライマーは40pmole
のプライマー及び60pmoleのATPを1ユニットのT4DNAキ
ナーゼと共に60℃にて一夜リン酸化した。maxi−F XI−
F VIIハイブリドからEcoRI部位を除去するため、1μg
のM13単鎖鋳型を20pmoleずつのZC333及びZC87と、全溶1
0μl中で一緒にした。プライマーを60℃にて10分間鋳
型とアリールし、5分間室温に冷却し、次に5分間氷上
に置いた。DNAポリメラーゼI(Klenow断片)を用いて
プライマーを延長した。mini−FIX−FVIIハイブリド中
のEcoRI部位を除去しそしてリーディングフレームを正
しくするため、1μgの該当するM13単鎖鋳型を20pmole
ずつのZC333、ZC336及びZC87と一緒にした。上記のよう
にしてアニーリング及びプライマー延長反応を行った。
プラークリフトを32P−ラベルプライマー(ZC333又はZC
336)を用いて60℃にてスクリーニングし、そしてジデ
オキシ配列決定決により配列を確認した。maxi−FIX−F
VII又はmaxi−FIX−FVIIを含んで成る造成物をそれぞれ
pM7111及びpM7211と命名した。
コンセンサス配列は、ファクターVIIについて得られ
た蛋白質配列データと一致しない幾つかの領域を含有す
る(第2図)。ファクターVIIのアミノ末端部分との一
層大きな相同性を有するポリペプチドをコードする配列
を得るため、コンセンサス配列をオリゴヌクレオチド指
令部位特定変異誘発により変形した。この変形は8位に
おけるLeuの挿入、18位(8位の挿入後のアミノ酸位置
に関する)におけるLysとIleの置換、26位におけるAla
とAsnの置換、及び32−34位におけるGly−Leu−AsnとAl
a−Ser−Aspの置換(仮のアミノ酸配列データに基く)
から成る。
8位及び18位の配列変化は鋳型としてpM7111(センス
鎖)を用いて行った。前記のようにしてプライマーZC35
2(5′CCC AGG TCT CAG CTC CTC CAG3′)及びZC35
3(5′CTG CTC CTC CTT ACA CTC TCT3′)を鋳型にアニ
ールし、そして延長した。得られるファージクローンを
pM7114と命名した。pM7114中の挿入部の配列をジデオキ
シ配列決定法により確認した。
同様にして、位置26−34の変化をpM7114鋳型(センス
鎖)上で、変異誘発プライマーZC365(5′CAG CTT CGT
CCT GTT CAG GCC CTC GAA GAT CTC GCG GGC CTC CTC GA
A3′)を用い、ZC87(第1表)を第2プライマーとして
行った。得られた造成物をpM7115と命名した。M13ベク
ター中の全550bp挿入部の配列をジデオキシ法により決
定し、そして正しいことを見出した。
例5.ファクターIX−ファクターVII cDNA融合体の造製 ファクターIX−ファクターVII cDNA融合体を、Kurach
i及びDavie(前掲)により記載されているようにしてヒ
ト−肝臓cDNAライブラリーから得られたファクターIX c
DNAと例1に記載したファクターVII cDNA配列とを使用
して調製した。
ハイブリド蛋白質について選択された融合点はファク
ターIXのアミノ酸+38(スレオニン)とファクターVII
cDNA配列によりコードされる第1リジンとの間であっ
た。この蛋白質は、ファクターIX cDNAの最初の252bp及
pUCVII2115ファクターVII cDNA配列の最初の2コドン
を除くすべてから成る配列によりコードされるであろ
う。このハイブリド配列を造成するため、便利な制限部
位を用いてファクターIX配列をまずpUCVII 2115に融合
せしめた。この融合は、完全ファクターVII cDNA配列に
連結されたファクターIX cDNAの最初の310bpを含有する
プラスミドFIX/VII/12(下に記載する)をもたらす。ハ
イブリド蛋白質のために望ましい正確な連結を達成する
ため、介在(intervening)塩基対をオリゴヌクレオチ
ド指令変異誘発により除去した。
ファクターIX cDNA配列とファクターVII cDNA配列と
の連結を、FIX(−G)→pUC13(例4)の0.3kp Hind I
II−Aha III断片とpUC VII 2115(第5図)からの4.7kb
Sma I−Hind III断片とを連結することにより達成し
た。40μlのメディウムサルト緩衝液(Maliatis等、前
掲)中で3μgのFIX(−G)→pUC13を40ユニットのHi
nd IIIで37℃にて4時間消化することによりHind III−
Aha III断片を調製した。次に容積を100μlのメデュウ
ムサルト緩衝液に増加し、そして5ユニットのAha III
を加え、そしてインキュベーションを37℃にて18時間続
けた。DNA断片を上記のようにして1%アガロース上で
の電気泳動により分離し、そして0.3kbのバンドを単離
した。3μgのpUCVII 2115を30μlの反応容積中で25
℃にて1時間、4.8ユニットのSma Iと共にインキュベー
トすることによりpUCVII2115のSma I部分消化を行っ
た。65℃にて15分間のインキュベーションにより反応を
停止した。次にサンプルを同容量のフェノールで抽出
し、そしてエタノール沈澱を行った。
10分間のミクロフュージスピンによって沈澱を集め、
70%のエタノールですすぎ、そして空気乾燥した。DNA
を30μlのメデュウムサルト緩衝液に再溶解し、そして
30ユニットのHind IIIにより37℃にて3時間消化した。
DNAを上記のようにして0.7%アガロース中での電気泳動
にかけ、そして4.7kb Hind−Sma I断片を単離した。P
等モル量の2つの断片(0.048pmole)を、50mM Tris−H
Cl,pH7.5,10mM MgCl2,1mM DTT,1mM ATP、及び3ユニッ
トのT4DNAリガーゼを含有する10μlの反応溶液中で連
結し、そしてコンピテントE,コリRR1(ATCC 31343)を
形質転換した。細胞をアンピシリンプレート上で増殖せ
しめ、そして生ずるコロニーの内の12個を制限酵素消化
により目的プラスミド造成物の存在についてスクリーニ
ングした。コロニー12からのDNA(FIX/VII/12)が予想
通りの制限酵素消化パターンをもたらし、そして次のハ
イブリド遺伝子造成の段階で使用した。
オリゴヌクレオチド指令変異誘発法を単鎖DNA鋳型上
で行った。すなわち、融合したファクターIX/ファクタ
ーVII配列をM13mp19中にクローニングすることが必要で
あった。便利な小DNA断片を得るため、FIX/VII/12から6
40bp Hind III−Xba I断片を単離した。この断片はファ
クターIX cDNAの5′末端の310bp及びファクターVII断
片の330bpを含有する。1μgのM13mp19 RF DNAを40μ
lのメデュウムサルト緩衝液中で20ユニットのHind III
及び20ユニットのXba Iで37℃にて18時間消化すること
によりベクターを調製した。DNAを前記のようにして1.2
%アガロース中での電気泳動にかけ、そし線状6.4kb断
片をゲルから単離した。5μgのFIX/VII/12DNAを40μ
lのメデュウムサルト緩衝液中で10ユニットのXba Iに
より37℃にて18時間消化した。20ユニットのHind IIIを
加え、そして消化を37℃にてさらに7時間続けた。生ず
る断片を前記のようにして1.2%アガロース中での電気
泳動により分離し、そして640bp断片を溶出した。10ng
の線状化されたM13mp19及び1ngの640bp断片を14℃にて
1時間連結し、そして次にコンピテントE.コリJM101を
形質転換した(Messing,Meth.in Enzymology,前掲)。
細胞をX−gal及びIPTGと共にプレートし(Messing,Met
h.in Enzymology,前掲)、そして8個の淡青色のプラー
クを拾い、そしてE.コリJM103の培養物(A600=0.3)2.
5mlに感染させた。37℃にて18時間の増殖の後、細胞を
室温臨床遠心分離機中での遠心分離により収得し、そし
てM13ファージを含有する上清20μlを10μg/lのエチジ
ウムブロミドと混合した。既知の標準との比較により、
8個のクローンのそれぞれはほぼ正しいサイズの挿入部
を有していた。次に、Messing(Meth.in Enzymology
掲)により記載されていたようにして1.5mlの上清から
単鎖DNAを調製した。次に、プライマーとしてオリゴヌ
クレオチドZC87を用いてジデオキシ法によりこの造成物
を配列決定し、挿入連結部が正しいことを確認した。正
しいクローンの1つ(#4)を鋳型として使用してオリ
ゴヌクレオチド指令変異誘発により機能的ファクターIX
−ファクターVII融合体を調製した。
オリゴヌクレオチドプライマー、すなわち10bpの目的
とするファクターIX配列及び10bpの目的とするファクタ
ーVII配列から成る20−mer(第1表)を変異誘発プライ
マーとして使用した。M13mp19配列とハイブリダイズす
るオリゴヌクレオチドZC87を第2プライマーとして使用
した。
使用した変異誘発法はZoller及びSmith(前掲)の方
法の変化であった。アニーリング反応のため、20pmole
のZC249を、20μlの60mM Tris−HCl,pH8.0,10mM MgC
l2,1mM DTT,.1mM ATP,1ユニットのT4キナーゼ中で4℃
にて一夜インキュベートすることによりリン酸化した。
65℃にて15分間加熱することにより反応を停止し、そし
てサンプルを凍結乾燥した。1pmoleの単鎖クローン#4
鋳型及び20pmoleのZC87を10μlのアニーリング緩衝液
(200mM Tris−HCl,pH7.5,100mM MgCl2,500mM NaCl,10m
M DTT)に加えた。サンプルを65℃にて10分間加熱し、
室温にて5分間インキュベートし、そして次に氷上に置
いた。10μlの次の溶液を新しく調製し、そしてサンプ
ルに加えた。20mM Tris−HCl,pH7.5,10mM MgCl2,10mM D
TT,1mM dNTP,1mM ATP,0.15ユニット/μlのT4DNAリガ
ーゼ、0.25ユニット/μlのE.コリDNAポリメラーゼI
(Klenow断片)。次に、反応混合物を15℃にて3時間イ
ンキュベートし、そしてこのサンプルを使用してコンピ
テントE.コリJM101を形質転換した(Messing,Meth.in E
nzymology,前掲)。
生ずるファージをニトロセルロース上に上げ、そして
32P−ラベルZC249にハイブリダイズせしめることにより
スクリーニングした。乾燥したBA85フィルター(シュリ
ーヒュル&シュール,0.45μm)を寒天プレート上に置
き、そしてファージを5分間吸着させた。フィルターを
取りはずし、そして5分間乾燥させ、0.5N NaOH及び1.5
M NaClで飽和されたワットマン3MMペーパー上に5分間
置き、3分間空気乾燥し、1M Tris−HCl(pH8)及び1.5
M NaClで飽和されたワットマンペーパー上に5分間置
き、そして3分間空気乾燥した。Tris−HClの段階を反
復し、そしてフィルターを100mlの6×SSC中で室温にて
2分間すすいだ。空気乾燥した後、フィルターを80℃に
て2分間加熱し、47℃(ZC249のTm−4℃)にて一夜、
6.7×SSC,pH6.2,2mg/mlのE.コリtRNA、並びに0.2w/v%
ずつのBSA、フィコール及びポリビニルピロリドン中で
前ハイブリダイズせしめた。
前ハイブリダイゼーション段階の後、フィルターを2.
5×106cpm/フィルターのラベルされたZC249と共に同じS
SCハイブリダイゼーション緩衝液中で47℃にて一夜イン
キュベートした。ハイブリダイゼーションの後、フィル
ターを5〜10分間ずつ3回室温にて6×SSC中で洗浄
し、そしてX線フィルムに暴露した。仮定の陽性プラー
クを再プレートし、そして上記のようにしてスクリーニ
ングした。次に個々のプラークを拾い上げ、そして再鎖
DNAを調製し、そしてプライマーとしてZC275を使用して
配列決定した。オリゴヌクレオチドZC275は、同じ鎖上
のZC249の5′方向の配列40bpに対応する(第1表)。
4個の陽性プラークが同定された。1個のクローンに
ついてM13mp19中の全挿入部を、オリゴヌクレオチドZC8
7及びZC275を用いてジデオキシ法により配列決定し、そ
して正しいことを決定した。確認された配列は第7図中
塩基1−567により示される。次に、このクローンから
のRF DNAをハイブリド遺伝子の造成の最終段階において
使用した。
最終造成を行うために次の3断片を使用した。融合し
たIX/VII配列を含有するF IX/VII−9からの0.6kb Hind
III−Xba I断片;pUCVII1923からの1.7kb Kba I−BamH
IファクターVII cDNA断片;及びpUC13の2.7kb BamH I
−Hind III断片である。3μgのFIX/VII−9(RFDNA)
を50μlの容積中で45ユニットのXba Iにより37℃にて
6時間消化した。DNAをエタノールで沈澱せしめ、再懸
濁し、そして50ユニットのHind IIIにより37℃にて4時
間消化した。サンプルを1%アガロース中での電気泳動
にかけ、そして0.6kbのバンドをNA45ペーパー(シュリ
ーヒェル&シュール)上に電気溶出した。DNAをこのペ
ーパーから1.5M NaCl,50mM Tris−HCl,pH8,1mM EDTAに
より溶出し、フェノール抽出し、そしてエタノールで沈
澱せしめた。
残りのファクターVII cDNA配列を得るため、5μgの
pUC VII 1923を40μlのメヂュウムサルト緩衝液中で36
ユニットのXba Iにより37℃にて3時間消化した。次
に、8μlの10倍塩緩衝液、28μlの水、及び4μl
(40ユニット)のBamHIを加え、そして反応混合物を37
℃にて3時間インキュベートした。DNA断片を、1%ア
ガロース中での電気泳動により分離し、そして上記のよ
うにして1.7kb断片を単離した。
1μgのpUC13を20μlのメデュウムサルト緩衝液中
で10ユニットのHind IIIにより37℃にて1時間消化する
ことによりベクター断片を調製した。次に、2μlの10
倍高塩緩衝液及び10ユニットのBamHIを加え、そしてイ
ンキュベーションをさらに2時間続けた。上記のように
して、DNAを1%アガロースゲル上で精製した。
等モル量(およそ0.56pmole)の3種類の断片を室温
にて45分間、10μlの50mM Tris−HCl,pH7.5,10mM MgCl
2,1mM DTT,1mM ATP及び3ユニットのT4DNAリガーゼ中で
連結した。この反応混合物を用いてコンピテントE.コリ
JM83を形質転換した。細胞を、50μl/プレートの2%X
−galが添加された。40μg/mlのアンピシリンを含有す
る培地上にプレートした。7個の白色コロニーからDNA
を調製し、そして次に制限酵素消化によりスクリーニン
グした。正しいパターンを示すクローンの1つをF IX/V
II→pUC13と命名した。
例6.生物学的に活性なファクターVII類似体の発現 哺乳類細胞発現ベクターpD2を、トランスフェクトさ
れた動物細胞中でのFIX/VII遺伝子の発現のために選択
した。これは、プラスミドpDHFR−III(Berkner及びSha
rp,Nuc.Acids Res.13,841−857,1985)から、次のよ
うにして造成された。pDHFR III中のDHFR cDNAに隣接す
るPst I部位を、常用のリンカー付加法(Scheller,R.
H.,Dickerson.R.E.,Boyer,H.W.,Riggs,A.D.、及びItaku
ra,K.,Science196:177−180,1977)によりBamHI部位
に転換した。pDHFR III DNAを10mM Tris,pH7.6,6mMβ−
MSH,6mM NaCl,10mM MgCl2及び2.5ユニットのPst Iと共
に37℃にて10分間インキュベートし、次にフェノール抽
出及びエタノール沈澱を行った。Pst I接着末端を、T4D
NAポリメラーゼを用いて平滑末端化した。フェノール抽
出、及び10mM Tris,pH8.0,1mM EDTA,0.3M NaClに対する
透析の後、DNAをエタノール沈澱せしめた。DNAを20μl
の1.4mM ATP,50mM Tris,pH7.6,10mM MgCl2,1mMジチオス
レイトール中に再懸濁し、そして次に5ngのT4ポリヌク
レオチドキナーゼ処理されたBamHIリンカー(ニューイ
ングランドビオラブス)及び200ユニットのT4ポリヌク
レオチドリガーゼと共に12℃にて12時間インキュベート
し、次にフェノール沈澱及びエタノール沈澱を行った。
DNAを90ユニットのBamHIにより37℃にて1時間消化し、
次に1.4%アガロースゲルにより電気泳動した。4.9kb D
NA断片(DHFR cDNA及びSV40ポリアデニレーションシグ
ナルを欠くpDHFRIII DNAに相当する)を電気溶出し、そ
してポリヌクレオチドリガーゼにより再環化し、そして
次にE.コリHB101にトランスフェクトした。アンピシリ
ン感受性コロニーを迅速プレプ分析(Birnboim,H.C.、
及びDoly,J.,Nucleic Acids Research7:1513−1523)
によりスクリーニングし、そして正しいクローンを増殖
させて大規模プラスミドDNA調製を行った。
生ずるプラスミドを20ユニットのBamHIで開裂せし
め、そして2.5μgのウシ腸ホスファターゼで処理し、
そして1.4%アガロースゲル上で電気溶出した。25μg
のpSV40(pBR322のBamHI部位に挿入されたSV40DNAのク
ローン)を25ユニットのBc1 Iにより50℃にて1時間消
化し、次に25ユニットのBamHIを添加し、そして37℃に
て1時間インキュベーションを続けた。次に、このDNA
を1.4%アガロースゲル上で電気泳動した。BamHI切断ベ
クター(すなわち、ポリアデニレーションシグナルを欠
くベクター)を、後期ポリアデニレーションシグナルを
含有するSV40DNA断片(0.14−0.19マップユニット〔Too
ze等,J.編,“DNA Tomor Viruses,Molecular Biology o
f Tumor Viruses"〕に、ゲル精製された断片(0.1μg
ずつ)を20μlの50mM Tris,pH7.6,10mM MgCl2,1mMジチ
オスレイトール,1.4mM ATP及び100ユニットのT4ポリヌ
クレオチドリガーゼ中で12℃にて4時間インキュベート
することにより連結し、そしてE.コリRR1を形質転換し
た。陽性クローンを迅速プレプ分析により同定し、そし
て正しいDNA、すなわちpD2の大規模調製を行った。
ファクターIX/VII発現造成物を作成するため、1μg
のpD2を20ユニットのBamHIにより20μlの高塩緩衝液中
で37℃にて1時間消化した。次に、20μlの10mM Tris
−HCl,pH8,1mM EDTA及び1ユニットのウシアルカリ性ホ
スファターゼ(ベーリンガー)を加えた。反応混合物を
37℃にて1時間インキュベートし、そして75℃にて10分
間加熱することにより停止した。10μgのFIX/VII→pUC
13を150μlの高塩緩衝液中で150ユニットのBamHIによ
り37℃にて2時間消化した。DNA断片を1.2%アガロース
中での電気泳動により分離し、そして2.3kb断片を単離
した。等モル量(0.015pmole)の2.3kb BamHI断片及びp
D2ベクター断片を14℃にて2.5時間上記のようにして連
結した。この反応混合物を用いてE.コリRR1細胞を形質
転換し、次にこれを10μg/mlのアンピシリンを含有する
培地上にプレートした。プラスミドDNAを生じたコロリ
ーの内の12個から調製し、そして制限酵素消化によりス
クリーニングした。正しい酵素消化パターンを示すクロ
ーンの1つをFIX/VII/pD2と命名した(第6図)。FIX/V
II/pD2により形質転換されたE.コリRR1はNo.53068とし
てATCCに寄託された。
FIX/VII/pD2により幼ハムスター腎臓(BHK)細胞(ア
メリカン・タイプ・カルチュア・コレクションから受託
番号CCL10として入手可能である)をトランスフェクト
する方法は、公表されている方法(例えば、Wigler等,
Cell14:725,1978;Corsaro及びPearson,Somatic Cell
Genetics7:603,1981;Graham及びVander Eb,Virolog
y52:456,1973)に類似する。BHK細胞を60mm組織培養
ペトリ皿中、ドルベコの培地(+10%熱不活性化ウシ胎
児血清並びにグルタミン及びペニシリン−ストレプトマ
イシン)中で37℃、5%CO2にて、20%のコンフルエン
スまで増殖せしめた。60mmペトリ皿1枚のトランスフェ
クトのために合計10μgのDNA、すなわち3.75μgのFIX
/VII/pD2、1.25μgのpKO−neo(Southern及びBerg,J.M
ol.Appl.Genet.1:327−341,1982)、及び5μgのサ
ケ精子DNAを使用した。DNAを0.3M NaOAc,75%エタノー
ル中で沈澱せしめ、70%のエタノールですすぎ、そして
20μlの10mM Tris−HCl,pH8,1mM EDTAに再溶解した。D
NAを440μlの水及び500μlの280mM NaCl,1.5mM NaHPO
4、12mMデキストロース、50mM HEPES,pH7.12中に再溶解
した。60μlの2M CaCl3を上記の混合物に滴加し、そし
て溶液を室温にて30分間置いた。次に、この溶液を細胞
に加え、そして細胞を37℃にもどして4時間置いた。培
地を除去し、そして血清を含有するドルベコ培地中20%
DMSOを5ml室温にて2分間にわたり加えた。次に、皿を
培地を2回交換して迅速に洗浄した、そして新鮮な培地
中で一夜インキュベートした。DNAを加えてから24時間
後、媒地を除去し、そして選択培地(血清を含有するド
ルベコ培地中10mg/mlのG418,498μg/mg、ギブコ)を加
えた。10日及び13日の後、pKO−neo遺伝子を含有しそし
てそれ故にG418に対して耐性である細胞を代表する個々
のクローンを96ウエル(又は24ウエル)プレートに移
し、そして蛋白質測定のために増殖せしめた。
細胞を、5μg/mlのビタミンK(フィトナジオン,メ
ルク)を含有する、10%ウシ胆児血清が補充されたドル
ベコの培地中に増殖せしめた。培地を遠心分離により細
胞及び細胞片から分離し、そしてファクターVIIポリペ
プチド(ELISAによる)、及び生物学的活性について測
定した。細胞をトリプシンによりプレートから取り出
し、新鮮な培地で洗浄し、遠心分離し、そして−20℃に
て凍結した。次に、細胞ペレットをPBS中で洗浄し、ペ
レット化し、そして0.25%トリトンX−100を含有するP
BS中に再懸濁した。サンプルを稀釈し、そしてポリペプ
チド及び活性について測定した。
ファクターVIIについてのELISAを次のようにして行っ
た。ヒト−ファクターVIIに対するモノクローナル抗体
(0.1M Na2CO3,pH9.6中5μl/ml)200μlを96ウエルミ
クロタイタープレートの各ウエル中で37℃にて2時間イ
ンキュベートした。次にウエルを220μlのPBS(pH7.
2)中1%ウシ血清アルブミン(BSA)及び0.05%トウィ
ーン20と共に37℃にて2時間インキュベートした。プレ
ートを水ですすぎ、空気乾燥し、そして4℃にて貯蔵し
た。サンプルを測定するため、200μlのサンプルを、
抗体がコートされたウエル中で室温にて1時間インキュ
ベートした。次に、ウエルを0.05%のトウィーン20を含
有する200μlのPBSで4回すすいだ。次に、ウエルを、
ファクターVIIに対するラビット−ポリクローナル抗血
清のIgG画分(1%のBSA及び0.05%のトウィーン20を含
有するPBS中5μg/ml)200μlと共に室温にて1時間イ
ンキュベートした。次に、アルカリ性ホスファターゼと
結合したヤギ抗−ラビットIgGとインキュベートした。
次に、ウエルを0.05%のトウィーン20を含有するPBSに
より4回すすいだ。ウエルに、56mg/lのMgCl2を含有す
るジエタノールアミン緩衝液(96ml/l)、pH9.8中に溶
解したp−ニトロフェニルホスフェート(30mg)200μ
lを加えた。37℃にて酵素反応を行い、そして黄色の発
生をELISAプレートリーダーを用いて405nmでモニターし
た。細胞培地について得られた結果を第3表に示す。
ファクターVIIの生物学的活性はQuick(Hemorragic D
isease and Thrombosis,第3版,Leat Febiger,フィラ
デルフィア,1966)により記載されたワン−ステージ・
クロッティングアッセイにより測定した。細胞培地につ
いて得られた結果を第3表に示す。
例7.ファクターIXの発現 14μgのFIX(−G)→pUC13を30μlの高塩緩衝液中
で30ユニットのBamHIにより37℃にて3時間消化した。
次に、DNAを1%アガロースゲル中での電気泳動にか
け、そしてファクターIX配列を含有する1.4kbバンドを
ゲルから単離した。
3μgのベクターpD2を30μlの高塩緩衝液中で30ユ
ニットのBamHIにより37℃にて3時間消化した。DNAを1
%アガロース中での電気泳動にかけ、そして線状1.5kb
断片を単離した。次に、DNAを30μlの10mM Tris−HCl,
pH8,1mM EDTA中で0.12ユニットのウシアルカリ性ホスフ
ァターゼにより37℃にて30分間処理した。塩を0.3M NaO
Acに調製し、そしてサンプルをフェノールにて2回抽出
し、クロロホルムで1回抽出し、そしてDNAをエタノー
ル沈澱せしめた。ペレットを70%エタノール中ですす
ぎ、乾燥し、そして20μlの10mM Tris−HCl,pH8,1mM E
DTA中に再溶解した。等モル量(0.02pmole)の2つの断
片を上記のようにして10ユニットのT4DNAリガーゼによ
り連結した。反応混合物を使用してE.コリRR1細胞を形
質転換した。生じたアンピシリン耐性コロニーの内の12
コロニーからのDNAを制限酵素消化によりスクリーニン
グした。正しい方向に挿入された1.4kb断片を有するク
ローンの1つをFIX−(G)/pD2と命名した。FIX(−
G)/pD2により形質転換されたE.コリRR1はNo.53067と
してATCCに寄託された。
BHK細胞を、上記のようにしてFIX(−G)/pD2及びpK
O−neoにより同時トランスフェクトした。薬剤耐性細胞
を選択し、そして例6に記載したようにしてELISA及び
活性測定のために用意した。
生物学的活性の試験は、ファクターIX不足患者からの
血漿の凝固時間を短縮するファクターIXの能力に基く。
これはProctor及びRapaport,Amer.J.Clin.Path.36:21
2,1961により記載されたようにして行った。結果を第4
表に示す。
ファクターIXポリペプチドの量は例6に記載したのと
実質上同様にしてファクターIXに対するポリクローナル
ラビット抗血清を使用してELISA法により決定した。ウ
エルをファクターIX含有サンプルと共にインキュベート
した後、ウエルを洗浄し、そして1%のBSA0.05%のト
ウィーン20を含有するPBS中1:1000稀釈された、アルカ
リ性ホスファターゼと接合したアフィニティー精製され
たラビットポリクローナル抗−ファクターIXの200μl
と共に室温にて1時間インキュベートした。次に、ウエ
ルを、0.05%のトウィーン20を含有するPBSで4回すす
ぎ、そして酵素基質を上記のように添加した。4℃にて
一夜、又は37℃にて2時間、インキュベーションを行っ
た。
第4表に示すように、ファクターIXの70〜80%が培地
中に分泌され、そしてその約50%が生物学的に活性であ
った。細胞ペレット中にはファクターIX活性は検出され
なかった。
細胞培養培地に1〜10mg/mlの濃度でビタミンK(フ
ィトナジオン,メルク)を補充することにより最も高レ
ベルの活性が達成された。
細胞が真正なファクターIXを分泌することを証明する
ため幾つかの追加の分析を行った。上記の測定に従って
ファクターIX活性を含有するサンプルをファクターVII
不足血漿とインキュベートしたが凝固時間には影響を与
えず、活性が非特異的凝固剤ではなく真正なファクター
IXに基くことが示された。この結果はさらに特異的異体
によりりファクターIX活性がサンプルから涸渇すること
により確認された。ファクターIX活性の97〜98%が、フ
ァクターIXに対するラビットポリクローナル抗体により
細胞上清から免疫沈澱した。この抗体はまた正常血漿か
らファクターIX活性の99%以上を沈澱せしめた。エリス
ロポイエチンに対するラビットポリクローナル抗体によ
っては上清からファクターIX活性が除去されなかった。
例8.ファクターVIIのための発現ベクターの造成 部分的ファクターVII cDNAに連結された合成ファクタ
ーVII5′コード領域を含んで成る発現ベクターを造成し
た。pM7115からのファクターIXリーダー−5′ファクタ
ーVII配列、及びFIX/VII/pD2からの3′ファクターVII
配列を、SV40エンハンサー並びにアデノウイルス2主要
後期プロモーター及びトリパルタイトリーダーを含むプ
ラスミドpD3に挿入することによりpM7135と称するベク
ターを生じさせた。
プラスミドpD3はプラスミドpDHFR IIIから得られた。
pDHFR III中のDHFR配列からすぐ上流のPst I部位を次の
ようにしてBcl I部位に転換した。10μgのプラスミド
を100μlの緩衝液A(10mM Tris,pH8,10mM MgCl2,6mM
NaCl,7mM β−MSH)中で37℃にて10分間5ユニットのP
st Iにより消化した。DNAをフェノール抽出し、EtOH沈
澱せしめ、そして10mMdCTP及び16ユニットのT4DNAポリ
メラーゼを含有する40μlの緩衝液B(50mM Tris pH8,
7mM MgCl2,7mM β−MSH)中に再懸濁し、そして12℃に
て60分間インキュベートした。EtOH沈澱の後、DNAを、4
00ユニットのT4ポリヌクレオチドリガーゼを含有する14
μlの緩衝液C(10mM Tris,pH8,10mM MgCl2,1mM DTT,
1.4mM ATP)中で2.5μgのキナーゼ処理されたBc1 Iリ
ンカーに、12℃にて12時間連結した。フェノール抽出及
びEtOH沈澱の後、DNAを120μlの緩衝液D(75mM KCl,6
mM Tris,pH7.5,10mM MgCl2,1mM DTT)中に再懸濁し、80
ユニットのBc1 Iで50℃にて60分間消化し、そしてアガ
ロースで電気泳動した。フォームIIIプラスミドDNA(10
μg)をゲルから単離し、そして50ユニットのT4ポリヌ
クレオチドリガーゼを含有する10μlの緩衝液C中で12
℃にて2時間連結し、そしてこれを用いてE.コリHB101
を形質転換した。陽性クローンを迅速DNA調製分析によ
り同定し、そして陽性コロニーから調製されたプラスミ
ドDNA(pDHFR′と称する)をdAM-E.コリに形質転換し
た。
次に、下記のようにしてプラスミドpD2′を得た。pDH
FR′(15μg)及びpSV40(25μg)を100μlの緩衝液
D中で25ユニットのBc1 Iを用いて50℃にて60分間開裂
せしめ、次に50ユニットのBamHIを加えて37℃にて60分
間さらにインキュベートした。DNA断片をアガロースゲ
ル電気泳動により分離し、そして4.9kb pDHFR′断片及
び0.2kb SV40断片を単離した。これらの断片(200ngのp
DHFR′及び100ngのSV40DNA)を100ユニットのT4ポリヌ
クレオチドリガーゼを含有する。10μlの緩衝液C中で
12℃にて4時間インキュベートし、そして生成した造成
物(pD2′)を用いてE.コリRR1を形質転換した。
pBR322領域中の“毒性(poison)”配列(Lusky及びB
otcham,Nature,293,79−81,1981)を除去することによ
りプラスミドpD2′を変形した。プラスミドpD2′(6.6
μg)及びpML−1(Lusky及びBotcham,前掲)(4μ
g)を50μlの緩衝液A中で10ユニットずつのEcoRI及
びNru Iにより37℃にて2時間インキュベートし、そし
てアガロースゲル電気泳動を行った。1.7kb pD2′断片
及び1.8kb pML−1断片を単離し、そして100ユニットの
T4ポリヌクレオチドリガーゼを含有する20μlの緩衝液
C中で12℃にて2時間相互に連結し、次にE.コリHB101
に形質転換した。目的とする造成物(ΔpD2と称する)
を含有するコロニーを迅速調製分析により同定した。次
に10μgのΔpD2を50μlの緩衝液A中で20ユニットず
つのEcoRI及びBg1 IIにより37℃にて2時間消化した。D
NAをアガロースにより電気泳動し、そしてpBR322の3′
スプライス部位及びポリA配列を含有する目的の2.8kb
断片(断片C)を単離した。
pD3の造成において使用される残りの断片を得るた
め、Sac II(Sst II)部位をHind III部位又はKpn I部
位のいずれかに転換するようにpDHFR IIIを変形した。1
0μgのpDHFR IIIを20ユニットのSst IIにより37℃にて
2時間消化し、そして次にフェノール抽出及びエタノー
ル沈澱を行った。再懸濁したDNAを10mM dCTP及び16ユニ
ットのT4DNAポリメラーゼを含有する100μlの緩衝液B
中で12℃にて60分間インキュベートし、フェノール抽出
し、透析し、そしてエタノール沈澱した。DNA(5μ
g)を400ユニットのT4DNAリガーゼを含有する20μlの
緩衝液C中で12℃にて10時間、50μgのキナーゼ処理さ
れたHind III又はKpnIリンカーと連結し、フェノール抽
出し、そしてエタノール沈澱せしめた。50μlの緩衝液
A中に再懸濁した後、得られたプラスミドを適当であれ
ば50ユニットのHindIII又はKpn Iで消化し、そしてアガ
ロースにより電気泳動した。ゲル−単離したDNA(250n
g)を400ユニットのT4DNAリガーゼを含有する30μlの
緩衝液C中で12℃にて4時間連結し、そしてこれを用い
てE.コリRR1を形質転換した。得られたプラスミドをpDE
FRIII(Hind III)及びpDHFRIII(Kpm I)と命名した。
次に、700bp Kpn I−Bg1 II断片(断片A)をpDHFRIII
(Kpn I)から、Bg1 II及びKpn Iによる消化並びにこれ
に続くアガロースゲル電気泳動により精製した。
SV40エンハンサー配列を次のようにしてpDHFRIII(Hi
nd III)に挿入した。50μgのSV40DNAを120μlの緩衝
液A中で50ユニットのHind IIIと共に37℃にて2時間イ
ンキュベートし、そしてHind IIIC SV40断片(5089−96
8bp)をゲル精製した。プラスミドpDHFR III(Hind II
I)(10μg)を250ngのウシ小腸ホスファターゼにより
37℃にて1時間処理し、フェノール抽出し、そしてエタ
ノール沈澱せしめた。線状化されたプラスミド(50ng)
を、16μlの緩衝液C中で12℃にて3時間、200ユニッ
トのT4ポリヌクレオチドリガーゼを用いて、250ngのHin
d III C SV40と連結し、そしてE.コリHB101に形質転換
した。次に、700塩基対のEcoRI−Kpn I断片(断片B)
をこのプラスミドから単離した。
pD3の最終造成のため、断片A及びB(50ngずつ)
を、200ユニットのT4ポリヌクレオチドリガーゼを用い
て12℃にて4時間、10ngの断片Cと連結し、次にE.コリ
RR1を形質転換した。陽性コロニーを迅速調製分析によ
り検出し、そしてpD3の大規模調製を行った。
次に、発現ベクターpM7135を造成した。
pM7115の複製形をBamHI及びXbaIで消化し、そしてファ
クターIXリーダー及び5′ファクターVII配列を含有す
る550塩基対断片をゲル精製した。プラスミドFIX/VII/p
D2をXba I及びBamHIで消化し、そしてファクターVII cD
NAの3′部分を含んで成る1700bp断片をゲル精製した。
プラスミドpD3をBc1 Iで消化し、ウシアルカリ性ホスフ
ァターゼで処理し、そして3個の断片を三重連結により
連結した。得られた造成物を2000塩基対Xba I断片の存
在についてスクリーニングした。正しい配列を有するプ
ラスミドを選択し、そしてpM7135と命名した(第8
図)。
例9.cDNAクローンからのファクターVIIの発現 ファクターVIIリーダーを含有するファクターVII cDN
Aを発現するため、λ VII2463、又はλVII565及びλVII
2463からのDNAを、Ad2主要後期プロモーター、SV40エン
ハンサー配列、Ad2トリパルタイトリーダー、スプライ
スセット、及びSV40ポリアデニレーションシグナルを含
有する発現ベクターにクローニングした。このベクター
は、cDNAの挿入の部位としてユニークEcoRI配列を含有
するように適合されている。60アミノ酸のリーダーをコ
ードするλ VII2463からの配冷の発現、及び−18から−
39までのアミノ酸のコドンを欠き、そしてそれ故に38ア
ミノ酸の長さのリーダーをコードするλ VII565及びλ
VII2463からの配列の発現を評価した。ファクターVIIリ
ーダーの構造はcDNAクローニングによってのみ同定され
ているため、及び2つの異る5′−末端cDNAを得ること
によって生じるあいまいさのため、本発明者等はさらに
ゲノム−cDNAファクターVII配列を造成した。λ VII246
3の3′部分(エクソン2中のBg1 II部位からポリ
(A)テイルへの3′リンカーのEcoRI部位まで)を、
エクソン1a、1b及びエクソン2の残りをコードするクロ
ーン7mlのサブゲノム断片に連結した。EcoRI−BgIII4.4
kb断片として再構成されたこのサブゲノム断片をλ VII
2463 cDNAに連結し、そして哺乳類発現ベクターにクロ
ーニングした。
要約すれば、サブクローンを造成するため、λ VII24
63のファクターVII cDNA EcoRI断片をpUC18のEcoRI部位
にクローニングし、そしてpVVII2463と命名した。同様
にして、λ VII565のEcoRI cDNA挿入部をpUC18にサブク
ローニングし、そしてp VII565と命名した。クローンp
VII 565のファクターVII配列の5′部位とp VII 2463の
ファクターVII DNAの3′セグメントの間のハイブリド
を、次のようにして造成した。すなわち、p VII 565の
最も5′のEcoRI−Bg1 IIファクターVII断片、及びp VI
I 2463のBg1 II−Hind IIIファクターVII断片(p VII 2
463のポリリンカー中のHind III部位)をEcoRI及びHind
IIIで消化されたpUC18にクローニングした。この造成
物をp VII2397と命名した。p VII2463及びp VII 2397の
挿入部をEcoRI消化により取り出し、そしてゲル過し
て、下記のようにして哺乳類発現ベクターに挿入した。
A.十分な長さのファクターVII cDNAの発現 ファクターVIIの発現をベクターpDX中で達成した。こ
のベクターはpD3(例8に記載した)及びpD3′〔このベ
クターはpD3と同じであるが、但しSV40ポリアデニレー
ションシグナル(すなわち、SV40 BamHI〔2533bp〕−Bc
1I〔2770bp〕断片が後方向(late orientation)にあ
る〕から誘導した。従って、pD3′は遺伝子挿入の部位
としてBamHI部位を含有する。
pDXを形成するため、pD3′中のEcoRI部位を、EcoRIに
よる開裂、S1ヌクレアーゼによるインキュベーション、
及びこれに続くBc1 Iリンカーとの連結により、Bc1 I部
位に転換した。DNAを陽性に同定されたコロニーから調
製し、そして変化した制限部位を含有する1.9kb XhoI−
Pst I断片をアガロースゲル電気泳動により調製した。
第2の変形において、Bc1 Iで開裂されたpD3をキナーゼ
処理されたEcoRI−Bc1 Iアダプター(オリゴヌクレオチ
ドZC525,5′GGAATTCT3′;及びZC526,5′GATCAGAATTCC
3′から造成される)と連結して、発現ベクターに遺伝
子を挿入するための部位としてEcoRI部位を生じさせ
た。陽性コロニーを制限エンドヌクレアーゼ分析により
同定し、そしてこれからのDNAを使用して変形された制
限部位を含有する2.3kb XhoI−PstI断片を単離した。上
記の2つのDNA断片をT4DNAリガーゼと共に一緒にインキ
ュベートし、E.コリHB101に形質転換し、そして陽性コ
ロニーを制限分析により同定した。pDXと称するこのよ
うなDNAの調製を行った(第12図)。このDNAをEcoRIで
開裂せしめ、そして次にウシ小腸ホスファターゼと共に
インキュベートした。次に、精製されたDNAをT4DNAリガ
ーゼ及びpVII2463からのファクターVIIEcoRI断片と、又
はpVII2397に由来する、ファクターVIIEcoRI cDNA断片
とインキュベートした。生ずるクローンをそれぞれF VI
I(2463)/pDX、及びF VII(565+2463)/pDXと命名し
た。E.コリJM83に形質転換し、次に制限酵素分析により
同定した後、プラスミドDNAの調製を行い、広範囲の制
限エンドヌクレアーゼ消化によってチェックした。プラ
スミドF VII(2463)/pDX、及びF VII(565+2463)/pD
Xはアメリカン・タイプ・カルチュアー・コレクション
に寄託され、それぞれ受託番号No.40206、及びNo.40205
が与えられた。
F VII(2463)/pDX及びF VII(565+2463)/pDX(10
μgずつ)のそれぞれを、10μgのサケ精子キャリヤー
DNAと共に、BHK tk-t13細胞(Floros等,Exper.Cell Re
s. 132:215−223,1981)又はCOS細胞のいずれかに、標準
的リン酸カルシウム沈澱法を用いてトランスフェクトし
た。トランスフェクションに続き、細胞を5μg/mlのビ
タミンKを含有する適当な培地に2日間培養した。この
時点で、ファクターVIIに対するモノクローナル抗体を
用いて、上清をELISA陽性材料についてアッセイした。F
VII(2463)/pDX及びF VII(565+2463)/pDXの両者は
ファクターVIIポリペプチドの生産を指令し、これはCOS
細胞上清中に検出され、そしてF VII(565+2463)pDX
からのファクターVIIはBHK細胞上清中に観察された。Sh
am−トランスフェクトされたBHK細胞又はCOS細胞は検出
可能なレベルのファクターVIIをもたらさなかった(第
5表)。
ファクターVIIの一時的な発現も第6表に挙げる幾つ
かの他の細胞系において試験した。
細胞を、10μgのF VII(2463)/pDX又はF VII(565
+2463)/pDXのいずれか、並びにクロラムフェニコール
アセチルトランスフェラーゼ遺伝子を含んで成るプラス
ミド1μg(同時トランスフェクトされた細胞の同定を
可能にするため)及び10μgのサケ精子DNAにより同時
トランスフェクトした。6日後にスペント培地をELISA
により測定した。結果を第7表に示す。
FVII(2463)/pDX(10μg)又はFVII(565+2463)/
pDX(10μg)を、10μgのサケ精子DNA及び哺乳類発現
ベクター中ジヒドロフォレートリダクターゼの耐性形
(Simonson及びLevinson,Proc.Nat1.Acad.Sci.USA,80:2
495−2499,1983)をコードするプラスミド1μgと共に
BHK tk-t13細胞に同時トランスフェクトした。2日後、
細胞を1:14に分け、250nM又は1000nMメトトレキセート
(MTX)、及び5μg/mlのビタミンK(フェタジオン,
メルク)を含有する選択培地に入れた。2週間後、コロ
ニーを単離し、そして50〜90%コンフルエンシーに増殖
させた。次に上清をELISAによりファクターVIIポリペプ
チドについて測定した。25個の陽性クローンの内22個を
さらに分析した。細胞を、5×104(グループI)又は
1×105(グループII)で、5μg/mlのビタミンK、及
び250nM又は1000mMメトトレキセートを含有する10cmの
皿にプレートした。5日後、速く増殖するクローン(第
8表中*印を付す)を1:2に分け、そして24時間後すべ
てのプレート上の培地を交換した。23時間後(グループ
I)又は20時間後(グループII)、上清を収得し、そし
て各クローンについて細胞を計数した。培地をELIISA又
はワン−ステージクロッティングアッセイの両方により
測定した。
B.ファクターVIIゲノム−cDNAハイブリドの発現 ファクターVIIゲノム5′−末端を代表するゲノム配
列及びファクターVII遺伝子3′−末端からのcDNA配列
を含んでなる発現ベクターを次のようにして調製した。
ゲノムプラスミド7mlの3つのサブクローン、7 Bam、7
SD及び7 SEを用いて5′−末端を再構成した。プラスミ
ド7 BamはpUC12にサブクローニングされた、エクソン1a
を含有する3.6kb EcoRI−BamHI断片である。エクソン1a
を含有する0.7kb EcoRI−XbaI断片をこのサブクローン
から単離した。これを断片aと称する。プラスミド7 SD
は、pUC18にサブクローニングされた、エクソン1bを含
有する3.7kb Sst I断片である。エクソン1b含有3.1kb X
ba I−SstI断片をこのサブクローンから単離した。これ
を断片bと称する。プラスミド7 SEは、M13mp19にサブ
クローニングされた、エクソン2−4を含有する3.9kb
SstI断片である。エクソン2の5′部分を含有するSstI
−Bg1II(0.6kb)断片をゲル単離した。これを断片cと
称する。3′−ファクターVII cDNAの残り(断片d)は
pUVII2463から2kb Bg1II−EcoRI断片として得た。断片
a−dを、EcoRIで開裂されそしてウシ小腸ホスファタ
ーゼ処理されたpDXと連結し、そしてE.コリJM 83又はHB
101に形質転換した。陽性コロニーを制限酵素分析によ
り同定し、そしてこれらのコロニーからプラスミドDNA
を調製した。
ファクターVIIの発現のため、プラスミドDNAを前記の
ようにしてBHK又はCOSに同時トランスフェクトした。ト
ランスフェクトされた細胞をビタミンK−含有培地中で
2日間培養し、培地をELISAによりファクターVIIについ
て測定した。
以上、この発明を具体的に説明したが、この発明の範
囲内において多くの変更を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、cDNAクローンλ VII 2115及びλ VII 1923の
部分を連結することにより形成された部分的ファクター
VIIcDNA配列を示す。 第1B図はλ VII 2463のファクターVII cDNA配列を示
す。矢印はλ VII 565の配列中の欠失の範囲を示す。配
列の上方の番号はアミノ酸を示し、下方の番号はヌクレ
オチドを示す。 第2A図は、幾つかの凝固因子のアミノ末端領域のアミノ
酸配列を示す。 第2B図は、蛋白質配列決定から得られたファクターVII
のアミノ酸配列とcDNAによりコードされているそれとの
比較を示す。 第3図はファクターIXリーダー配列とコンセンサスカル
シウム結合ドメインとの連結を示す。 第4図はファクターIX−コンセンサス配列ハイブリドと
部分的ファクターVII cDNAとの連結によるイン−フレー
ム(in−frame)コード配列の形成を示す。 第5図はファクターIX/ファクターVII融合蛋白質をコー
ドする配列を含有するプラスミドの造成を示す。 第6図は発現ベクターFIX/VII/pD2を示す。使用されて
いる記号は、Ad2 MLPはアデノウィルス2からの主要後
期(major tate)プロモーターであり:L1−3はアデノ
ウイルス2トリパルタイト(tripratite)リーダー配列
であり;5′ssは5′スプライス部位であり;3′ssは3′
スプライス部位であり;そしてpAはSV40からの後期ポリ
アデニレーションシグナルである。 第7図はファクターIX/ファクターVII cDNA融合体のヌ
クレオチド配列を示す。 第8図は発現ベクターpM7135を示す。使用されている記
号は、EはSV40エンハンサーであり;oriは0−1マップ
ユニットAd5であり;pAはSV40からの前記ポリアデニレー
ションシグナルであり;ΔはpBR322“毒性(poison)”
配列の欠失領域であり;そして他の記号は第6図に記載
した通りである。 第9図は2463 bpのファクターVII cDNAのサブクローニ
ングを示す。 第10図は565 bpのファクターVII cDNAのサブクローニン
グを示す。 第11図はp VII565の5′末端とpUC18中のp VII 2463の
3′末端との連結によるp VII 2397の形成を示す。 第12図は発現プラスミドF VII(2463)/pDX及びF VII
(565+2463)/pDXの造成を示す。pAは、例9に示すよ
うに、前期又は後期方向におけるSV43からのポリアデニ
レーションシグナルを示す。他の記号は第8図について
記載したのと同じである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シャーロン ジェイ.バズビー アメリカ合衆国 ワシントン 98103 シ アトル,メリディアン ノース 4109 (72)発明者 キャスリーン エル.バークナー アメリカ合衆国 ワシントン 98199 シ アトル,トウェンティセカンド アベニュ ウエスト 3032 (72)発明者 マーガレット ワイ.インスレー アメリカ合衆国 ワシントン 98072 ウ ッディンビル,ノース イースト,ワンハ ンドレットフィフティース ストリート 16860 (72)発明者 リチャード ジー.ウッドベリー アメリカ合衆国 ワシントン 98155 シ アトル,ノース イースト,テンス アベ ニュ 15464 (72)発明者 チャールズ エル.グレイ アメリカ合衆国 ワシントン 98115 シ アトル,ノース イースト,フォーティフ ァースト アベニュ 8014 (56)参考文献 Thrombosis Researc h 22(3)(1981)P.375−380

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次のアミノ酸配列: を有するファクターVIIaの血液凝固のための生物学的活
    性を活性化後に有する蛋白質をコードするヌクレオチド
    配列を含有するDNA造成物。
  2. 【請求項2】前記ヌクレオチド配列の少なくとも部分が
    ファクターVIIのcDNAクローン又はゲノムクローンに由
    来する特許請求の範囲第1項に記載のDNA造成物。
  3. 【請求項3】ファクターVIIのcDNAクローン又はゲノム
    クローンに由来する第1ヌクレオチド配列を含んで成
    り、該第1ヌクレオチド配列がその下流に位置する第2
    ヌクレオチド配列に連結されており、該第2ヌクレオチ
    ド配列がファクターVIIのcDNAクローンに由来し、そし
    てこれらの連結された配列が、活性化後にファクターVI
    Iaの血液凝固のための生物学的活性を有する蛋白質をコ
    ードしている特許請求の範囲第1項に記載のDNA造成
    物。
  4. 【請求項4】前記第1ヌクレオチド配列がさらにリーダ
    ーペプチドをコードしている特許請求の範囲第3項に記
    載のDNA造成物。
  5. 【請求項5】前記第1ヌクレオチド配列が合成された2
    本鎖オリゴヌクレオチドを含有する特許請求の範囲第3
    項に記載のDNA造成物。
  6. 【請求項6】前記合成された2本鎖オリゴヌクレオチド
    がファクターVIIのアミノ末端部分を実質上コードして
    いる特許請求の範囲第5項に記載のDNA造成物。
  7. 【請求項7】哺乳類動物宿主細胞DNA中に取り込まれ得
    る組換プラスミドであって、プロモーター、該プロモー
    ターに続きその下流に、次のアミノ酸配列: を有するファクターVIIaの血液凝固のために生物学的活
    性を活性化後に有する蛋白質をコードするヌクレオチド
    配列、及びこれに続きその下流にポリアデニレーション
    シグナルを含有しているプラスミド。
  8. 【請求項8】哺乳類動物宿主細胞DNA中に取り込まれ得
    る組換プラスミドであって、プロモーター、該プロモー
    ターに続きその下流に、次のアミノ酸配列: を有するファクターVIIaの血液凝固のための生物学的活
    性を活性化後に有する蛋白質をコードするヌクレオチド
    配列、及びこれに続きその下流にポリアデニレーション
    シグナルを含有しているプラスミドによりトランスフェ
    クトされた哺乳類細胞。
JP61087861A 1985-04-17 1986-04-16 フアクタ−▲vii▼をコ−ドするdna Expired - Lifetime JPH0824587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72431185A 1985-04-17 1985-04-17
US724311 1985-04-17
US810002 1985-12-16
US06/810,002 US4784950A (en) 1985-04-17 1986-12-16 Expression of factor VII activity in mammalian cells

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276832A Division JP2726806B2 (ja) 1985-04-17 1994-11-10 ファクターVIIa活性を有する血液凝固促進剤
JP6276844A Division JP2544090B2 (ja) 1985-04-17 1994-11-10 ファクタ―vii活性を有する蛋白質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283A JPS62283A (ja) 1987-01-06
JPH0824587B2 true JPH0824587B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=27110961

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087861A Expired - Lifetime JPH0824587B2 (ja) 1985-04-17 1986-04-16 フアクタ−▲vii▼をコ−ドするdna
JP6276844A Expired - Lifetime JP2544090B2 (ja) 1985-04-17 1994-11-10 ファクタ―vii活性を有する蛋白質の製造方法
JP6276832A Expired - Lifetime JP2726806B2 (ja) 1985-04-17 1994-11-10 ファクターVIIa活性を有する血液凝固促進剤
JP9247281A Expired - Lifetime JP2835038B2 (ja) 1985-04-17 1997-09-11 ファクターvii活性を有する蛋白質の製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276844A Expired - Lifetime JP2544090B2 (ja) 1985-04-17 1994-11-10 ファクタ―vii活性を有する蛋白質の製造方法
JP6276832A Expired - Lifetime JP2726806B2 (ja) 1985-04-17 1994-11-10 ファクターVIIa活性を有する血液凝固促進剤
JP9247281A Expired - Lifetime JP2835038B2 (ja) 1985-04-17 1997-09-11 ファクターvii活性を有する蛋白質の製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4784950A (ja)
EP (1) EP0200421B1 (ja)
JP (4) JPH0824587B2 (ja)
CN (1) CN1032142C (ja)
AT (1) ATE92105T1 (ja)
AU (1) AU603983B2 (ja)
CA (1) CA1340512C (ja)
DE (1) DE3688760T2 (ja)
DK (2) DK175616B1 (ja)
ES (1) ES8800343A1 (ja)
FI (1) FI100055B (ja)
GR (1) GR860984B (ja)
HU (1) HU204556B (ja)
IE (1) IE61982B1 (ja)
LU (1) LU88806I2 (ja)
NO (3) NO175066B (ja)
NZ (1) NZ215842A (ja)
PT (1) PT82408B (ja)

Families Citing this family (225)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171569A (en) * 1985-03-15 1992-12-15 National Research Development Corporation Factor IX preparations uncontaminated by plasma components or pox virus
ZA862768B (en) * 1985-04-17 1986-12-30 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
ATE74164T1 (de) * 1985-04-22 1992-04-15 Genetics Inst Herstellung mit hoher leistung des aktivfaktors ix.
US4959318A (en) * 1985-06-27 1990-09-25 Zymogenetics, Inc. Expression of protein C
US5516650A (en) * 1985-06-27 1996-05-14 Zymogenetics, Inc. Production of activated protein C
US4968626A (en) * 1985-08-15 1990-11-06 Board Of Reagents Of The University Of Washington DNA sequence coding for protein C
USRE38981E1 (en) * 1985-08-15 2006-02-14 Board Of Regents Of The University Of Washington DNA sequence coding for protein C
EP0225160B1 (en) * 1985-11-26 1991-08-21 Novo Nordisk A/S Compositions and methods for the treatment of bleeding disorders
IL82648A0 (en) * 1986-05-27 1987-11-30 Lilly Co Eli Human protein s,a plasma protein regulator of hemostasis
FR2599752B1 (fr) * 1986-06-10 1989-11-03 Transgene Sa Variants de l'alpha1- antitrypsine utiles notamment comme inhibiteurs de la kallikreine
FR2600334B1 (fr) * 1986-06-23 1989-05-12 Transgene Sa Vecteurs d'integration dans les cellules eucaryotes assurant l'expression du facteur ix, lignees celullaires obtenues et procede pour leur preparation
US5258288A (en) * 1986-07-25 1993-11-02 Genzyme Corporation Vector containing DNA encoding mature human protein S
DK323587D0 (da) * 1987-06-25 1987-06-25 Novo Industri As Protein
JPH01502080A (ja) * 1986-11-17 1989-07-27 ニュー・イングランド・メディカル・センター 組み換えビタミンk依存性蛋白質のガンマカルボキシル化の増強
WO1989012685A1 (en) * 1987-05-18 1989-12-28 Integrated Genetics, Inc. Improved protein c molecules and method for making and activating same
JP2799316B2 (ja) * 1987-06-12 1998-09-17 ヘキスト・マリオン・ルセル株式会社 雑種ヒトプロテインcおよびその遺伝子工学的製法
US5648254A (en) * 1988-01-15 1997-07-15 Zymogenetics, Inc. Co-expression in eukaryotic cells
US5580560A (en) * 1989-11-13 1996-12-03 Novo Nordisk A/S Modified factor VII/VIIa
US5225537A (en) * 1989-12-29 1993-07-06 Zymogenetics, Inc. Methods for producing hybrid phospholipid-binding proteins
US5358932A (en) * 1989-12-29 1994-10-25 Zymogenetics, Inc. Hybrid protein C
EP0521873B1 (en) * 1990-01-29 1999-06-02 Zymogenetics, Inc. Anticoagulant proteins
DE4007902A1 (de) * 1990-03-13 1991-09-19 Behringwerke Ag Synthetische peptide, die sequenzen aus faktor viia enthalten und deren verwendung
CA2096418C (en) * 1990-11-26 2001-11-20 Philip J. Barr Expression of pace in host cells and methods of use thereof
US5861374A (en) * 1991-02-28 1999-01-19 Novo Nordisk A/S Modified Factor VII
US5817788A (en) * 1991-02-28 1998-10-06 Zymogenetics, Inc. Modified factor VII
US5788965A (en) * 1991-02-28 1998-08-04 Novo Nordisk A/S Modified factor VII
US20040087498A1 (en) * 1991-02-28 2004-05-06 Novo Nordisk Health Care Ag Modified factor VII
US5997864A (en) 1995-06-07 1999-12-07 Novo Nordisk A/S Modified factor VII
US5833982A (en) * 1991-02-28 1998-11-10 Zymogenetics, Inc. Modified factor VII
US5876985A (en) * 1991-04-25 1999-03-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the preparation of recombinant Trichomonas vaginalis proteins and peptides
US6039944A (en) * 1992-02-28 2000-03-21 Zymogenetics, Inc. Modified Factor VII
US5965350A (en) * 1994-04-08 1999-10-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Cloning and expression of human GMP synthetase, its use in screening for inhibitors of human GMP synthetase and inhibitors of human GMP synthetase
US5843752A (en) * 1995-05-12 1998-12-01 Schering Corporation Soluble active hepatitis C virus protease
PT931148E (pt) 1996-10-16 2006-06-30 Zymogenetics Inc Homologos do factor de crescimento fibroblastico
DE69841434D1 (de) 1997-07-18 2010-02-25 Novo Nordisk Healthcare Ag VERWENDUNG VON FVIIa ODER FVIIAi ZUR BEHANDLUNG VON ENDOTHELIALER FEHLFUNKTION BZW ZUR INHIBIERUNG DER ANGIOGENESE
ATE374247T1 (de) 1997-10-14 2007-10-15 Darwin Molecular Corp Thymidinkinase mutanten und fusionproteine mit thymidinkinase und guanylatekinase aktivitäten
US7247708B2 (en) 1997-10-23 2007-07-24 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US6747003B1 (en) * 1997-10-23 2004-06-08 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
EP0927764B1 (de) * 1997-12-03 2004-05-26 Boehringer Mannheim Gmbh Chimäre Serinproteasen
US6159722A (en) 1997-12-03 2000-12-12 Boehringer Mannheim Gmbh Chimeric serine proteases
AT408613B (de) * 1998-06-17 2002-01-25 Immuno Ag Pharmazeutisches faktor vii-präparat
PL349068A1 (en) 1998-09-23 2002-07-01 Zymogenetics Inc Cytokine receptor zalpha11
US20040009535A1 (en) 1998-11-27 2004-01-15 Celltech R&D, Inc. Compositions and methods for increasing bone mineralization
DE69942782D1 (de) 1998-11-27 2010-10-28 Ucb Sa Zusammensetzungen und Verfahren zur Erhöhung der Knochenmineralisierung
EP1137773B1 (en) 1998-12-07 2008-08-13 ZymoGenetics, Inc. Growth factor homolog zvegf3
US7063850B1 (en) * 1998-12-22 2006-06-20 University Of Tennessee Research Foundation Protective antigen of group A Streptococci
US7833529B1 (en) 1999-01-07 2010-11-16 Zymogenetics, Inc. Methods for inhibiting B lymphocyte proliferation with soluble ztnf4 receptor
KR100699524B1 (ko) 1999-01-07 2007-03-23 지모제넥틱스, 인코포레이티드 가용성 수용체 br43×2 및 이용 방법
HU229148B1 (en) 1999-03-09 2013-09-30 Zymogenetics Inc Seattle Human cytokine as ligand of the zalpha receptor and uses thereof
EP2348044A1 (en) 1999-03-15 2011-07-27 Novo Nordisk A/S Ion exchange chromatography of GLP-1, analogs and derivatives thereof
US6451987B1 (en) 1999-03-15 2002-09-17 Novo Nordisk A/S Ion exchange chromatography of proteins and peptides
DE10023923A1 (de) * 1999-06-10 2000-12-14 Aventis Behring Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Aktivität der Faktor VII-aktivierenden Protease aus Proteinlösungen
US6924359B1 (en) * 1999-07-01 2005-08-02 Yale University Neovascular-targeted immunoconjugates
SK782002A3 (en) * 1999-07-21 2003-08-05 Lexigen Pharm Corp FC fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
US20040235715A1 (en) * 1999-11-12 2004-11-25 Bayer Corporation Method of producing glycosylated bikunin
EP1242600B1 (en) 1999-12-23 2010-03-03 ZymoGenetics, Inc. Cytokine zcyto18
ES2325877T3 (es) 2000-02-11 2009-09-23 Bayer Healthcare Llc Moleculas de tipo factor vii o viia.
AU2001266557A1 (en) 2000-04-12 2001-10-23 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US7220837B1 (en) 2000-04-28 2007-05-22 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US7812132B2 (en) 2000-04-28 2010-10-12 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US6905683B2 (en) 2000-05-03 2005-06-14 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII variants
CA2412239C (en) 2000-06-26 2013-05-28 Zymogenetics, Inc. Cytokine receptor zcytor17
US20030211094A1 (en) * 2001-06-26 2003-11-13 Nelsestuen Gary L. High molecular weight derivatives of vitamin k-dependent polypeptides
ES2286128T3 (es) 2000-06-30 2007-12-01 Zymogenetics, Inc. Proteina zcyto21 tipo interferon.
JP4361728B2 (ja) 2000-09-13 2009-11-11 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト ヒト凝固因子vii変異型
ES2429523T3 (es) 2000-09-13 2013-11-15 Novo Nordisk Health Care Ag Variantes del factor VII de coagulación humana
FR2814170B1 (fr) * 2000-09-18 2005-05-27 Rhodia Chimie Sa Nouveau latex a proprietes de surface modifiees par l' ajout d'un copolymere hydrosoluble a caractere amphiphile
DE60141908D1 (de) * 2000-10-02 2010-06-02 Novo Nordisk Healthcare Ag Glykoformen von faktor vii
US20040185534A1 (en) * 2000-10-02 2004-09-23 Knudsen Ida Molgaard Industrial-scale serum-free production of recombinant proteins in mammalian cells
AU2002245204A1 (en) * 2000-10-25 2002-07-24 Genzyme Corporation Methods for treating blood coagulation disorders
US7173000B2 (en) 2000-11-09 2007-02-06 The Scripps Research Institute Modified factor VIIa
CA2441580A1 (en) 2001-03-22 2002-10-03 Novo Nordisk Health Care Ag Coagulation factor vii derivatives
US7235638B2 (en) 2001-03-22 2007-06-26 Novo Nordisk Healthcare A/G Coagulation factor VII derivatives
EP1385994A2 (de) * 2001-04-02 2004-02-04 Bayer HealthCare AG Verfahren zur spezifischen detektion, isolation und charakterisierung von zellen aus körperproben durch transfektion von nukleinsäurekonstrukten
US7507542B2 (en) 2001-05-08 2009-03-24 Ucb Sa Method for regulating immune function using the FOXP3 protein
US7052868B2 (en) 2001-09-27 2006-05-30 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII polypeptides
CZ2004427A3 (cs) 2001-09-27 2004-08-18 Novoánordiskáhealthácareáag Polypeptidy lidského koagulačního faktoru VII
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
ES2516041T3 (es) 2001-10-10 2014-10-30 Ratiopharm Gmbh Remodelación y glicoconjugación de la hormona del crecimiento humano (hGH)
EP2305311A3 (en) 2001-10-10 2011-07-20 BioGeneriX AG Glycoconjugation of peptides
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
JP2005523000A (ja) * 2001-10-26 2005-08-04 アイディー バイオメディカル コーポレイション オブ ワシントン 多価連鎖球菌性ワクチン組成物および使用方法
US6960657B2 (en) 2001-11-02 2005-11-01 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII polypeptides
WO2003040313A2 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Zymogenetics, Inc Il-21 antagonists
JP2005511601A (ja) * 2001-11-09 2005-04-28 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 第vii因子ポリペプチドおよび組織プラスミノゲン阻害剤を含む薬学的組成物
US7078479B2 (en) 2001-11-09 2006-07-18 Novo Nordisk Healthcare A/G Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and alpha2-antiplasmin polypeptides
US20030119743A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-26 Rasmus Rojkjaer Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and tissue plasminogen inhibitors
WO2003039589A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Novo Nordisk Health Care Ag Pharmaceutical composition comprising factor vii polypeptides and alpha2 -antiplasmin polypeptides
KR20040065278A (ko) * 2001-12-21 2004-07-21 노보 노르디스크 에이/에스 변경된 인자 ⅶ 폴리펩티드의 액체 조성물
EP1458408B1 (en) * 2001-12-21 2009-04-15 Novo Nordisk Health Care AG Liquid composition of factor vii polypeptides
JP2006506317A (ja) 2002-01-11 2006-02-23 バイオマリン ファーマシューティカル インコーポレイテッド 治療用リソソーム酵素の送達のための酵素送達系としてのp97の使用
ES2382800T3 (es) 2002-01-18 2012-06-13 Zymogenetics, Inc. Multímeros Zcytor17 receptores de citocinas
ES2310660T3 (es) 2002-01-18 2009-01-16 Zymogenetics, Inc. Citoquina (ligando zcytor17).
CN101676728A (zh) 2002-04-19 2010-03-24 津莫吉尼蒂克斯公司 细胞因子受体
EP1499719B1 (en) * 2002-04-30 2010-11-17 Bayer HealthCare LLC FACTOR VII OR VIIa POLYPEPTIDE VARIANTS
US20040009918A1 (en) * 2002-05-03 2004-01-15 Hanne Nedergaard Stabilised solid compositions of modified factor VII
KR101186140B1 (ko) 2002-06-21 2012-09-27 노보 노르디스크 헬스 케어 악티엔게젤샤프트 페길화된 인자 vii 글리코형태
CN101912601B (zh) 2002-06-21 2012-08-29 诺和诺德医疗保健公司 因子vii多肽的稳定化固体组合物
US6933136B2 (en) * 2002-09-20 2005-08-23 Novo Nordisk A/S Method for making recombinant proteins
US6911323B2 (en) 2002-09-25 2005-06-28 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII polypeptides
WO2004029090A1 (en) 2002-09-25 2004-04-08 Novo Nordisk Health Care Ag Human coagulation factor vii polypeptides
EP1605968A2 (en) * 2003-03-18 2005-12-21 Novo Nordisk Health Care AG Liquid, aqueous, pharmaceutical compositions of factor vii polypeptides
KR101204712B1 (ko) 2003-03-18 2012-11-27 노보 노르디스크 헬스 케어 악티엔게젤샤프트 Gla-잔기 함유 세린 프로테아제의 제조 방법
ATE431403T1 (de) * 2003-03-20 2009-05-15 Bayer Healthcare Llc Fvii oder fviia varianten
US7897734B2 (en) * 2003-03-26 2011-03-01 Novo Nordisk Healthcare Ag Method for the production of proteins
MXPA05010773A (es) 2003-04-09 2005-12-12 Neose Technologies Inc Metodos de glicopegilacion y proteinas/peptidos producidos por los metodos.
US7348004B2 (en) 2003-05-06 2008-03-25 Syntonix Pharmaceuticals, Inc. Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
US20050037947A1 (en) * 2003-05-06 2005-02-17 Bitonti Alan J. Inhibition of drug binding to serum albumin
TWI353991B (en) * 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
ES2558102T3 (es) * 2003-05-06 2016-02-02 Biogen Hemophilia Inc. Proteínas quiméricas del factor de coagulación para el tratamiento de un trastorno hemostático
WO2004103398A1 (en) * 2003-05-23 2004-12-02 Novo Nordisk Health Care Ag Protein stabilization in solution
RU2373282C2 (ru) * 2003-06-19 2009-11-20 Байер Хелткэр Ллк ВАРИАНТЫ ДОМЕНА GLA ФАКТОРА VII ИЛИ VIIa
JP4658041B2 (ja) * 2003-06-25 2011-03-23 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト Vii因子ポリペプチドの液体組成物
ATE446768T1 (de) * 2003-07-01 2009-11-15 Novo Nordisk Healthcare Ag Flüssige wässrige pharmazeutische zusammnesetzung von factor vii polypeptiden
WO2005012484A2 (en) 2003-07-25 2005-02-10 Neose Technologies, Inc. Antibody-toxin conjugates
WO2005044849A2 (en) * 2003-08-05 2005-05-19 Eli Lilly And Company Lp mammalian proteins; related reagents
EP2251353B1 (en) 2003-08-07 2013-03-06 ZymoGenetics, Inc. Homogeneous preparations of IL-29
KR20120104619A (ko) 2003-08-14 2012-09-21 노보 노르디스크 헬스 케어 악티엔게젤샤프트 인자 vii 폴리펩티드의 액상 수성 약학적 조성물
EP2392655A3 (en) 2003-09-09 2012-02-29 Novo Nordisk Health Care AG Coagulation factor VII polypeptides
GB0324044D0 (en) * 2003-10-14 2003-11-19 Astrazeneca Ab Protein
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
PT1711513E (pt) 2003-12-01 2014-10-02 Novo Nordisk Healthcare Ag Nanofiltração de soluções de fator vii para remover vírus
EP2311437A1 (en) 2003-12-19 2011-04-20 Novo Nordisk Health Care AG Stabilised compositions of factor VII polypeptides
ATE550041T1 (de) 2004-01-21 2012-04-15 Novo Nordisk Healthcare Ag Transglutaminase-vermittelte konjugation von peptiden
WO2005087810A2 (en) 2004-03-08 2005-09-22 Zymogenetics, Inc. Dimeric fusion proteins and materials and methods for producing them
US20080300173A1 (en) 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
EP1793845A2 (en) 2004-07-29 2007-06-13 ZymoGenetics, Inc. Use of il-28 and il-29 to treat cancer
ATE469216T1 (de) * 2004-08-17 2010-06-15 Csl Behring Gmbh Modifizierte vitamin-k-abhängige polypeptide
JP5948627B2 (ja) 2004-10-29 2016-07-20 レイショファーム ゲーエムベーハー 線維芽細胞成長因子(fgf)のリモデリングと糖質ペグ化
WO2006067230A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Novo Nordisk Health Care Ag Reduction of the content of protein contaminants in compositions comprising a vitamin k-dependent protein of interest
EP1858543B1 (en) 2005-01-10 2013-11-27 BioGeneriX AG Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20070154992A1 (en) 2005-04-08 2007-07-05 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
US7989193B2 (en) * 2005-04-13 2011-08-02 Medimmune Limited Compositions and methods for producing gamma-carboxylated proteins
EP1728798A1 (en) 2005-06-01 2006-12-06 ZLB Behring GmbH Coagulation factor X polypeptides with modified activation properties
EP1893632B1 (en) 2005-06-17 2015-08-12 Novo Nordisk Health Care AG Selective reduction and derivatization of engineered factor vii proteins comprising at least one non-native cysteine
KR20080071116A (ko) * 2005-06-24 2008-08-01 드럭리큐어 에이피에스 기도에 영향을 미치는 염증 질환에 있어서 활성화 단백질c의 기도 투여법
AU2006278229B2 (en) * 2005-08-09 2011-10-27 Ares Trading S.A. Methods for treating B-cell malignancies using TACI-Ig fusion molecule
JP5118037B2 (ja) 2005-08-09 2013-01-16 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド Taci融合分子を用いた異常細胞増殖の処置及び予防のための方法
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
ES2515915T3 (es) 2005-09-01 2014-10-30 Novo Nordisk Health Care Ag Purificación de los polipéptidos del Factor VII mediante cromatografía de interacción hidrofóbica
JP5690047B2 (ja) 2005-09-14 2015-03-25 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アーゲー ヒト凝固第vii因子ポリペプチド
US20090048440A1 (en) 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
EP1816201A1 (en) 2006-02-06 2007-08-08 CSL Behring GmbH Modified coagulation factor VIIa with extended half-life
EP1820508A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-22 CSL Behring GmbH Coagulation factor X polypeptides with modified activation properties
EP2004214B1 (en) * 2006-03-16 2012-11-07 STELLARIS PHARMACEUTICALS Aps Local treatment with factor vii
GB0606190D0 (en) 2006-03-28 2006-05-10 Isis Innovation Construct
EP2007885B1 (en) * 2006-04-11 2010-07-21 CSL Behring GmbH Method of increasing the in vivo recovery of therapeutic polypeptides
AU2007249223B2 (en) * 2006-05-15 2012-08-02 Ares Trading S.A. Methods for treating autoimmune diseases using a TACI-Ig fusion molecule
FR2901707B1 (fr) 2006-05-31 2017-09-29 Lab Francais Du Fractionnement Composition de facteur vii recombinant ou transgenique, chaque molecule de facteur vii possedant deux sites de n-glycosylation a motifs glycanniques definis
EP1867660A1 (en) 2006-06-14 2007-12-19 CSL Behring GmbH Proteolytically cleavable fusion protein comprising a blood coagulation factor
ES2889920T3 (es) 2006-06-14 2022-01-14 Csl Behring Gmbh Proteínas de fusión escindibles proteolíticamente con alta actividad específica molar
US7939632B2 (en) * 2006-06-14 2011-05-10 Csl Behring Gmbh Proteolytically cleavable fusion proteins with high molar specific activity
CN101516388B (zh) 2006-07-21 2012-10-31 诺和诺德公司 通过o-联糖基化序列的肽的糖基化
US20100056428A1 (en) 2006-09-01 2010-03-04 Novo Nordisk Health Care Ag Modified proteins
EP2054521A4 (en) 2006-10-03 2012-12-19 Novo Nordisk As METHODS OF PURIFYING CONJUGATES OF POLYPEPTIDES
CA2673757A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Tapimmune Inc. Poxviridae treatment
ES2521490T3 (es) 2006-12-15 2014-11-12 Baxter International Inc. Conjugado de factor VIIa - ácido (poli)siálico con una vida media in vivo prolongada.
JP5448839B2 (ja) * 2006-12-22 2014-03-19 ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー インビボで長い半減期を有する修飾された凝固因子
FR2910786B1 (fr) 2006-12-29 2017-08-11 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies (Lfb) "procede d'extraction d'une proteine presente dans du lait"
EP2099475B1 (en) * 2007-01-03 2016-08-24 Novo Nordisk Health Care AG Subcutaneous administration of coagulation factor viia-related polypeptides
RS52845B (en) 2007-04-03 2013-12-31 Biogenerix Ag TREATMENT PROCEDURES USING GLYCOPEGILATED G-CSF
WO2008127702A2 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Catalyst Biosciences, Inc. Modified factor vii polypetides and uses thereof
US9493499B2 (en) 2007-06-12 2016-11-15 Novo Nordisk A/S Process for the production of purified cytidinemonophosphate-sialic acid-polyalkylene oxide (CMP-SA-PEG) as modified nucleotide sugars via anion exchange chromatography
US8206967B2 (en) * 2007-07-06 2012-06-26 Medimmune Limited Method for production of recombinant human thrombin
JP5727790B2 (ja) 2007-12-27 2015-06-03 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated 細胞培養プロセス
EP2257311B1 (en) 2008-02-27 2014-04-16 Novo Nordisk A/S Conjugated factor viii molecules
DK2274008T3 (da) 2008-03-27 2014-05-12 Zymogenetics Inc Sammensætninger og fremgangsmåder til hæmning af PDGFRBETA og VEGF-A
TWI538916B (zh) 2008-04-11 2016-06-21 介控生化科技公司 經修飾的因子vii多肽和其用途
EP2623112B1 (en) 2008-06-27 2015-03-04 Zymogenetics, Inc. Soluble hybrid Fc gamma receptors and related methods
PT2356247E (pt) 2008-11-12 2015-10-26 Baxalta Inc Método de produção de fator vii isento de soro e de insulina
SG2014012918A (en) 2009-02-11 2014-04-28 Novozymes Biopharma Dk As Albumin variants and conjugates
FR2942231B1 (fr) 2009-02-19 2015-03-20 Lfb Biotechnologies Acides nucleiques se liant specifiquement au facteur vii/viia humain, et utilisations
WO2010149172A2 (en) 2009-06-24 2010-12-29 Rigshospitalet SYSTEMIC PRO-HEMOSTATIC EFFECT OF CLOTTING FACTORS IN COMBINATION WITH SYMPATHICOMIMETICS WITH AGONISTIC EFFECTS ON α-ADRENERGIC AND/OR β-ADRENERGIC RECEPTORS OF THE SYMPATHETIC NERVOUS SYSTEM, RELATED TO IMPROVED CLOT STRENGTH.
FR2947181B1 (fr) 2009-06-26 2012-05-04 Lfb Biotechnologies Composition de facteur vii
US20120148557A1 (en) 2009-08-20 2012-06-14 Ulrich Kronthaler Albumin fused coagulation factors for non-intravenous administration in the therapy and prophylactic treatment of bleeding disorders
US20120263701A1 (en) 2009-08-24 2012-10-18 Volker Schellenberger Coagulation factor vii compositions and methods of making and using same
RU2607374C2 (ru) 2009-10-30 2017-01-10 Новозаймс Байофарма Дк А/С Варианты альбумина
JP5851410B2 (ja) * 2009-10-30 2016-02-03 シーエヌジェイ ホールディングス、インク. 組換えビタミンk依存性タンパク質の生成法
WO2011073235A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Csl Ltd. Method of purifying polypeptides
WO2011124718A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Novozymes A/S Albumin derivatives and variants
EA022932B1 (ru) 2010-06-09 2016-03-31 Зимодженетикс, Инк. Димерные слитые белки vstm3 и связанные с ними композиции и способы
TWI541252B (zh) 2010-10-26 2016-07-11 韓美科學股份有限公司 因子vii/viia之量產方法
TWI595004B (zh) 2010-11-03 2017-08-11 介控生化科技公司 經修飾之第九因子多胜肽及其用途
PT2717917T (pt) 2011-07-05 2016-07-27 Bioasis Technologies Inc Conjugados de anticorpos p97
ES2654111T3 (es) 2011-08-05 2018-02-12 Bioasis Technologies Inc. Fragmentos p97 con actividad de transferencia
US20140315817A1 (en) 2011-11-18 2014-10-23 Eleven Biotherapeutics, Inc. Variant serum albumin with improved half-life and other properties
JP2015509005A (ja) 2012-02-01 2015-03-26 シンセティック ジェノミクス インコーポレーテッド エラーを最少限に抑える核酸分子の合成のための材料及び方法
SG11201404885RA (en) 2012-02-15 2014-09-26 Amunix Operating Inc Factor viii compositions and methods of making and using same
US10370430B2 (en) 2012-02-15 2019-08-06 Bioverativ Therapeutics Inc. Recombinant factor VIII proteins
PL2825556T3 (pl) 2012-03-16 2018-10-31 Albumedix A/S Warianty albuminy
EP2687595B1 (en) 2012-07-19 2018-05-30 Laboratoire Français du Fractionnement et des Biotechnologies Method for purifying transgenic factor VII
CA3140358A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 Bioasis Technologies, Inc. Dephosphorylated lysosomal storage disease proteins and methods of use thereof
EP2906236A1 (en) 2012-10-10 2015-08-19 Novo Nordisk Health Care AG Liquid pharmaceutical composition of factor vii polypeptide
JP2015533152A (ja) 2012-10-15 2015-11-19 ノヴォ・ノルディスク・ヘルス・ケア・アーゲー 第vii因子コンジュゲート
JP2015532307A (ja) 2012-10-15 2015-11-09 ノヴォ・ノルディスク・ヘルス・ケア・アーゲー 凝固因子viiポリペプチド
CA2890766A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Novozymes Biopharma Dk A/S Albumin variants
AU2014243816B2 (en) 2013-03-13 2019-01-31 Bioasis Technologies Inc. Fragments of p97 and uses thereof
JP2016519570A (ja) 2013-03-14 2016-07-07 エペイウス バイオテクノロジーズ コーポレイション 改善されたチミジンキナーゼ遺伝子
AU2013204728B2 (en) 2013-03-15 2016-09-15 Baxalta GmbH Methods for treating bleeding disorders using a platelet subpopulation
EP2968498A4 (en) 2013-03-15 2016-09-07 Biogen Ma Inc PREPARATIONS CONTAINING FACTOR IX POLYPEPTIDE
FR3006591B1 (fr) 2013-06-11 2016-05-06 Lab Francais Du Fractionnement Composition de facteur vii presentant un point isoelectrique substantiellement homogene
US10548953B2 (en) 2013-08-14 2020-02-04 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor VIII-XTEN fusions and uses thereof
AU2015210612B2 (en) 2014-02-03 2020-04-09 Bioasis Technologies Inc. P97 fusion proteins
DK3107562T3 (da) 2014-02-19 2019-12-16 Bioasis Technologies Inc P97-ids-fusionsproteiner
WO2015168521A2 (en) 2014-05-01 2015-11-05 Bioasis Technologies, Inc. P97-polynucleotide conjugates
BR102015012334A2 (pt) 2015-05-27 2016-11-29 Fundação Hemoct De Ribeirão Preto Fundherp processo de produção do fator vii de coagulação sanguínea e fator vii de coagulação sanguínea
US20180169297A1 (en) 2015-06-12 2018-06-21 Laboratoire Français Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Injectable composition of factor vii and fillers
AU2016301303B2 (en) 2015-08-03 2021-10-07 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor IX fusion proteins and methods of making and using same
CA2989966C (en) 2015-08-20 2024-04-30 Albumedix A/S Albumin variants and conjugates
AU2016321146C1 (en) 2015-09-08 2021-10-28 Theripion, Inc. ApoA-1 fusion polypeptides and related compositions and methods
WO2018136163A2 (en) 2016-12-09 2018-07-26 Theripion, Inc. Tandem apoa-1 fusion polypeptides
CA3070272A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Aptevo Research And Development Llc Antigen binding proteins binding to 5t4 and 4-1bb and related compositions and methods
AU2018366110A1 (en) 2017-11-07 2020-06-04 Rani Therapeutics, Llc Clotting factor preparations for delivery into tissue of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
US11098122B2 (en) 2017-12-20 2021-08-24 Harbour Biomed (Shanghai) Co., Ltd. Antibodies binding CTLA-4 and uses thereof
US10150801B1 (en) 2017-12-27 2018-12-11 Imunami Laboratories Pte. Ltd. Recombinant polypeptides and methods of use thereof
JP7216104B2 (ja) 2017-12-27 2023-01-31 イミュナミ ラボラトリーズ プライベート リミティド 組換えポリペプチドおよびその使用方法
FR3082427B1 (fr) 2018-06-14 2020-09-25 Lab Francais Du Fractionnement Combinaison de facteur vii et d'un anticorps bispecifique anti-facteurs ix et x
US20230123802A1 (en) * 2019-03-27 2023-04-20 Sigilon Therapeutics, Inc. Compositions, devices, and methods for factor vii therapy
WO2021030787A1 (en) 2019-08-15 2021-02-18 Catalyst Biosciences, Inc. Modified factor vii polypeptides for subcutaneous administration and on-demand treatment
EP4021512A1 (en) 2019-08-26 2022-07-06 Imunami Laboratories Pte. Ltd. Recombinant polypeptides and methods of use thereof
US10675332B1 (en) 2019-08-26 2020-06-09 Imunami Laboratories Pte. Ltd. Recombinant polypeptides and methods of use thereof
CN116568317A (zh) 2020-06-22 2023-08-08 免疫实验室私人有限公司 用于癌症治疗的重组多肽和组合
EP4203989A2 (en) 2020-09-03 2023-07-05 Rampart Bioscience, Inc. Soluble alkaline phosphatase constructs and expression vectors including a polynucleotide encoding for soluble alkaline phosphatase constructs
JP2024507220A (ja) 2021-02-19 2024-02-16 セリピオン, インコーポレイテッド パラオキソナーゼ融合ポリペプチドならびに関連する組成物および方法
WO2024042148A1 (en) 2022-08-26 2024-02-29 Stellaris Pharmaceuticals Aps Haemorrhage inhibiting compositions and methods involving the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459288A (en) * 1981-05-11 1984-07-10 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Therapeutic blood clotting factor compositions and their use
US4382083A (en) * 1981-06-25 1983-05-03 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Therapeutic method for treating blood-clotting defects with factor VIIa
US4456591A (en) * 1981-06-25 1984-06-26 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Therapeutic method for activating factor VII
US4361509A (en) * 1981-12-14 1982-11-30 Scripps Clinic And Research Foundation Ultrapurification of factor VIII using monoclonal antibodies
US4481189A (en) * 1982-04-14 1984-11-06 New York Blood Center Inc. Process for preparing sterilized plasma and plasma derivatives
AU560686B2 (en) * 1982-08-04 1987-04-16 British Technology Group Limited Cloning vehicle dna h-factor ix elements

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ThrombosisResearch22(3)(1981)P.375−380

Also Published As

Publication number Publication date
IE61982B1 (en) 1994-12-14
HUT43634A (en) 1987-11-30
NO175066B (no) 1994-05-16
JPH10117787A (ja) 1998-05-12
CN86102644A (zh) 1987-06-03
NO1996007I1 (no) 1996-06-26
DK200401261A (da) 2004-08-20
AU603983B2 (en) 1990-12-06
DK177386A (da) 1986-10-18
PT82408A (en) 1986-05-01
FI861598A0 (fi) 1986-04-16
ATE92105T1 (de) 1993-08-15
ES8800343A1 (es) 1987-11-01
FI861598A (fi) 1986-10-18
FI100055B (fi) 1997-09-15
EP0200421B1 (en) 1993-07-28
CN1032142C (zh) 1996-06-26
US4784950A (en) 1988-11-15
ES554038A0 (es) 1987-11-01
DK175616B1 (da) 2004-12-27
NO861482L (no) 1986-10-20
GR860984B (en) 1986-08-18
JPH07163375A (ja) 1995-06-27
NO1996012I1 (no) 1996-10-21
NO175066C (ja) 1994-08-24
EP0200421A3 (en) 1987-06-03
DE3688760D1 (de) 1993-09-02
JP2835038B2 (ja) 1998-12-14
CA1340512C (en) 1999-04-27
DE3688760T2 (de) 1993-10-28
DK177386D0 (da) 1986-04-17
JPH07163374A (ja) 1995-06-27
JP2544090B2 (ja) 1996-10-16
EP0200421A2 (en) 1986-11-05
LU88806I2 (fr) 1997-01-03
PT82408B (pt) 1988-08-17
NZ215842A (en) 1988-04-29
AU5617786A (en) 1986-11-06
JP2726806B2 (ja) 1998-03-11
IE860995L (en) 1986-10-17
HU204556B (en) 1992-01-28
JPS62283A (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0824587B2 (ja) フアクタ−▲vii▼をコ−ドするdna
JP2561677B2 (ja) プロテインcの発現
US5580560A (en) Modified factor VII/VIIa
EP0227462B1 (en) Novel peptide plasminogen activators
IL88559A (en) Vectors and compounds for direct expression of human activated C protein
US5302529A (en) Plasmid coding for human protein C
US5766921A (en) Hybrid protein C
JPH04211380A (ja) ヒトプロテインcのグリコシル化突然変異体の発現のためのベクターおよび化合物
EP0323149B1 (en) Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein C
US8603777B1 (en) Expression of factor VII and IX activities in mammalian cells
WO1991012320A1 (en) Activated protein c with truncated light chain
JP2769170B2 (ja) 真核細肪中での同時発現
USRE38981E1 (en) DNA sequence coding for protein C
JP3153236B2 (ja) 端が切り取られた軽鎖を有する組換えプロテインc
EP0373896A1 (en) Novel thrombolytic proteins, process for producing the same, and drugs containing the same as active ingredient

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term