JP2005523000A - 多価連鎖球菌性ワクチン組成物および使用方法 - Google Patents

多価連鎖球菌性ワクチン組成物および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523000A
JP2005523000A JP2003565399A JP2003565399A JP2005523000A JP 2005523000 A JP2005523000 A JP 2005523000A JP 2003565399 A JP2003565399 A JP 2003565399A JP 2003565399 A JP2003565399 A JP 2003565399A JP 2005523000 A JP2005523000 A JP 2005523000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
hybrid
hybrid polypeptide
peptide
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003565399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005523000A5 (ja
Inventor
マーク エー. レディッシュ,
マリー チャオホン フ,
マイケル エー. ウォルス,
ジェームス ビー. デール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tennessee Research Foundation
Original Assignee
University of Tennessee Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tennessee Research Foundation filed Critical University of Tennessee Research Foundation
Publication of JP2005523000A publication Critical patent/JP2005523000A/ja
Publication of JP2005523000A5 publication Critical patent/JP2005523000A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/806Antigenic peptides or proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/825Bacteria

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

A群連鎖球菌の種々の異なる血清型由来のMタンパク質の免疫原性ペプチドを含む多価ハイブリッドポリペプチドの治療処方物およびそれに対する抗体を生成および使用するための組成物および方法が提供される。このようなハイブリッドポリペプチドをコードする核酸もまた提供される。このハイブリッドポリペプチド処方物は、例えば、微生物感染を処置または予防するための方法、ならびに組織交差反応性抗体の非存在下で広範に保護的なオプソニン抗体を有する保護的免疫応答を誘発するための方法において使用され得る。

Description

(関連出願の引用)
本願は、2001年10月26日に出願された米国仮特許出願番号60/348,434の利益を主張する。この仮出願は、その全体が本明細書で参考として援用される。
(政府の権利の記述)
本願は、National Institute of Healthにより認定された認可番号第AI−10085の下での政府の支持、そしてDepartment of Veteran Affairs,Merit Review基金からの支持によりなされた。政府は、本発明において特定の権利を有し得る。
(発明の分野)
本発明は、一般的に、感染性疾患の予防に関し、そしてより具体的には、保護的免疫を惹起し得る免疫原性Mタンパク質およびSpaペプチドを有する多価ハイブリッドポリペプチドを含む組成物に関する。
(関連技術の説明)
A群連鎖球菌性咽頭炎は、学童における最も一般的な細菌感染の1つである。連鎖球菌性咽頭炎に加えて、関連する非化膿性続発症(例えば、急性リウマチ熱(ARF))が存在し得る。ARFの発生数は、先進国において減少しているが、この疾患は、発展途上国において流行したままである(Community prevention and control of cardiovascular diseases.Report of a WHO expert committee.World Health Organaization.1986:732)。連鎖球菌性感染の別の形態は、侵襲性であり、毎年の数千人の子供および大人が苦しんでおり、しばしば死亡またはかなりの罹患率を生じる(Stevens、J.Infect.Dis.2:S366、1999)。A群連鎖球菌性感染を予防するワクチンの開発のための努力が、80年以上にわたって続いている(Dochezら、J.Exp.Med.30:179、1919;Lancefield、J.Exp.Med.47:91、1928)。
これゆえ、連鎖球菌性感染に対する治療的に有効な組成物、特に、ワクチンとして機能し得、そして保護的免疫を惹起し得る組成物を同定し、そして開発する必要性が存在する。さらに、異なる連鎖球菌性血清型による感染に対して保護または処置するために変化し得るワクチン処方物の必要性が存在する。本発明は、このような必要性に合致し、そして他の関連する利点をさらに提供する。
(発明の要旨)
本発明は、多価ハイブリッドポリペプチドの治療的処方物、特に、組織交差反応性抗体の非存在下において、広く保護的なオプソニン抗体を有する保護的免疫応答を惹起するのに有用なハイブリッドポリペプチドのカクテルの発見を提供する。本発明のハイブリッドポリペプチドは、少なくとも6つの異なる連結した免疫原性ペプチドを含み、ここで、各ペプチドは、少なくとも30アミノ酸の連鎖球菌性Mタンパク質のアミノ末端部分を含み、そしてここで、このポリペプチドは、カルボキシ末端ペプチドのように反復されているアミノ末端ペプチドを有し、このポリペプチドは、1より多いA群連鎖球菌の血清型に対して免疫応答を惹起し得る。
1つの局面において、本発明は、少なくとも6つの異なる連結した免疫原性ペプチドを含むハイブリッドポリペプチドを提供し、ここで、各ペプチドは、少なくとも30アミノ酸の連鎖球菌性Mタンパク質のアミノ末端部分を含み、そしてここで、このポリペプチドは、カルボキシ末端ペプチドのように反復されているアミノ末端ペプチドを有し、このポリペプチドは、少なくともM5、M6、M14、M19、M24、およびM29を含む1つより多いA群連鎖球菌の抗原に対して免疫応答を惹起し得る。他の実施形態において、このポリペプチドは、少なくともM2、M11、M22、M33、M43、M59、およびM94、または少なくともM75、M76、M77、M89、M92、M101、およびM114、または少なくともSpa、M1.0、M1.2、M3、M12、M18、およびM28を含む1つより多いA群連鎖球菌の抗原に対して、または27以上のA群連鎖球菌の抗原に対して免疫応答を惹起し得る。さらなる実施形態において、ハイブリッドポリペプチドのアミノ末端免疫原性ペプチドは、M24、M1、M2、またはM89である。なお他の実施形態において、このポリペプチドは、組換え型であり、そして免疫原性ペプチドは、直列に連結しており、このポリペプチドは、M24−M5−M6−M19−M29−M14−M24、M2−M43−M94−M22−M11−M59−M33−M2、M89−M101−M77−M114−M75−M76−M92−M89、またはM1.0−M12−Spa−M28−M3−M1.2−M18−M1.0の構造を有する。さらに他の実施形態において、このハイブリッドポリペプチドは、配列番号2、4、6、または8のアミノ酸配列を含む。他の実施形態において、免疫原性ペプチドは、制限酵素認識部位である核酸配列によってコードされる少なくとも2つのアミノ酸によって連結され、ここで、この認識部位は、BamHI、ClaI、EcoRI、HindIII、KpnI、NcoI、NheI、PmlI、PstI、SalI、およびXhoIのうちの少なくとも1つを含む。さらなる実施形態において、前述の任意のハイブリッドポリペプチドは、被験体において組織交差反応性抗体ではない少なくとも1つのオプソニン抗体を惹起し得、ここで、この被験体は、ヒトまたは動物である。さらなる実施形態において、前述の任意のハイブリッドポリペプチドは、カルボキシ末端タグをさらに含み、ここで、このカルボキシ末端タグは、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、6ヒスチジン、FLAG(登録商標)、XPRESS(登録商標)、およびGSTからなる群より選択される。なおさらなる実施形態において、前述の任意のハイブリッドポリペプチドまたは融合タンパク質は、少なくとも1つのさらなるカルボキシ末端アミノ酸をさらに含み、ここで、このさらなるカルボキシ末端アミノ酸は、D−アミノ酸またはシステインである。
別の局面において、本発明は、前述の任意のハイブリッドポリペプチドまたは融合タンパク質を提供し、ここで、このポリペプチドは、合成されている。特定の実施形態において、合成ハイブリッドポリペプチドは、対応するD−アミノ酸へと改変された1以上のアミノ酸を有するか、またはアルカン(例えば、アクリルアミド)またはそのアナログもしくは誘導体に連結される。さらなる実施形態において、合成ハイブリッドポリペプチドは、リジンコア分枝ペプチドを形成するように連結された免疫原性ペプチドを有する。
なお別の局面において、本発明は、配列番号2、4、6、または8のハイブリッドポリペプチドをコードする配列を含む核酸分子を含む。関連する実施形態において、配列番号2、4、6、または8のハイブリッドポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結された発現制御配列を含む核酸発現構築物が提供される。他の実施形態において、発現構築物は、プラスミド、ファージミド、シャトルベクター、コスミド、またはウイルスからなる群より選択される核酸発現ベクターを含む。1つの実施形態において、このベクターは、プラスミドpT5(配列番号17)である。なお別の実施形態において、前出の任意の核酸構築物を含む宿主細胞が提供される。なお他の実施形態において、この宿主細胞は、細菌、酵母細胞、線虫細胞、昆虫細胞、または哺乳動物細胞から選択される。1つの実施形態において、宿主細胞は、細菌Escherichia coliである。
さらなる局面において、本発明は、2つ以上の異なる抗体を含む、複数の抗体を提供し、ここで、各抗体は、ハイブリッドポリペプチドの異なる免疫原性ペプチドに対して特異的であり、このポリペプチドは、直列に連結された少なくとも6つの異なる免疫原性ペプチドを含み、各ペプチドは、少なくとも30アミノ酸を含み、そしてアミノ末端ペプチドは、カルボキシ末端ペプチドのように反復され、ここで、ポリペプチドは、少なくともM5、M6、M14、M19、M24、およびM29を含む1つより多いA群連鎖球菌の抗原に対して免疫応答を惹起し得る。他の実施形態において、複数の抗体は、少なくともM2、M11、M22、M33、M43、M59、およびM94、または少なくともM75、M76、M77、M89、M92、M101、およびM114、または少なくともSpa、M1.0、M1.2、M3、M12、M18、およびM28を含む1つより多いA群連鎖球菌の抗原に対して特異的であり、または27以上のA群連鎖球菌の抗原に対して特異的である。さらに他の実施形態において、前述の任意の抗体において、ハイブリッドポリペプチドは、配列番号2、4、6、または8のアミノ酸配列を含む。他の実施形態において、是術の任意の抗体は、オプソニンであり、かつ被験体において組織交差反応性ではない。1つの実施形態において、抗体は、ポリクローナル抗体である。
なお別の局面において、ハイブリッドポリペプチドを産生するための方法が提供され、この方法は、配列番号2、4、6、または8のハイブリッドポリペプチドをコードする核酸分子に作動可能に連結された少なくとも1つの発現制御配列を含む前述の任意の核酸発現ベクターを含む宿主細胞を、ポリペプチドの発現のための条件下で、そのための十分な時間で培養する工程を包含する。関連する局面において、本発明は、前述の方法によって産生された前述の任意のハイブリッドポリペプチドを提供する。
別の局面において、薬学的に受容可能なキャリアおよび前述の任意のハイブリッドポリペプチドを含む組成物が提供される。他の局面において、本発明は、薬学的に受容可能なキャリアおよび少なくとも2つまたは3つの前述の任意のハイブリッドポリペプチドの混合物を含むカクテル組成物である。1つの実施形態において、このカクテル組成物は、Spa免疫原性ペプチドを有する少なくとも1つのハイブリッドポリペプチドを含む。他の実施形態において、ハイブリッドポリペプチドが、等モル量で混合される前出の任意の組成物が提供される。さらなる実施形態において、前述の任意の組成物は、アジュバント(例えば、ミョウバンまたはフロイントアジュバント)をさらに含む。
なお別の実施形態において、本発明は、微生物感染を予防するための方法を提供し、この方法は、1つ以上のハイブリッドポリペプチドに特異的な抗体を惹起するのに十分な用量で、前述の任意の組成物を被験体に投与する工程を包含し、ここで、この抗体は、オプソニンであり、かつ組織交差反応性ではない。特定の実施形態において、予防される微生物感染は、連鎖球菌感染であり、関連する実施形態では、A群連鎖球菌感染である。幾つかの実施形態において、前述の任意の組成物は、経腸的、非経口的、経皮的、経粘膜的、または吸入から選択される経路によって被験体に投与される。さらなる実施形態において、組成物は、ヒトまたは動物の被験体に投与され、そしてこの組成物は、アジュバント(例えば、ミョウバンまたはフロイントアジュバント)をさらに含む。別の関連する実施形態において、微生物感染を予防するための、前述の方法により産生された単離された抗体が提供される。特定の実施形態において、これらの方法によって産生される抗体は、ハイブリッドポリペプチドにおいて提示されないM血清型(例えば、M4)に特定的な少なくとも1つの抗体を含む。なお別の実施形態において、微生物感染を処置または予防するための方法が提供され、この方法は、薬学的に受容可能なキャリアおよび前述の任意の複数の抗体を含む組成物を、被験体に投与する工程を包含する。1つの実施形態において、被験体は、動物またはヒトである。
(発明の詳細な説明)
上記のように、本発明は、一般に、連鎖球菌に対する保護抗体を惹起し得る、連鎖球菌性抗原のハイブリッドポリペプチドおよびその組成物に関する。さらに、この組成物は、単一のハイブリッドポリペプチドまたはいくつかの異なるハイブリッドポリペプチドの組み合わせを含み得、これらは、A群連鎖球菌に対して免疫応答を引き起こすために有用であり得る。1つの局面において、1つ以上のハイブリッドポリペプチドが、いくつかの異なるA群連作球菌血清型による感染を処置または予防し、同時にこのハイブリッドポリペプチドにおいて提示されない血清型による感染を処置または予防するための組成物として処方され得る。本発明はまた、このようなハイブリッドポリペプチドをコードする単離された核酸、ならびにこのようなハイブリッドポリペプチドを発現および精製する方法を提供する。ハイブリッドポリペプチドは、本明細書中に記載されるように、いくつかの異なる連結した免疫原性ペプチドを含み、ここで、各ペプチドは、例えば、連鎖球菌Mタンパク質のアミノ末端部分を含み、そして宿主組織と交差反応性の抗体を惹起することなく、特定のA群連鎖球菌血清型に特異的なオプソニン抗体を惹起し得る。
本発明はまた、ハイブリッドポリペプチドまたはハイブリッドポリペプチドの組み合わせに含まれる、各免疫原性ペプチド血清型に特異的な抗体、ならびにそのハイブリッドポリペプチドに含まれない血清型に特異的な抗体(すなわち、血清型間で交差保護を与える抗体)を提供する。従って、本発明は、一般に、非常に複雑な多価ハイブリッドポリペプチドに基づくワクチンが、いくつかの異なる連鎖球菌血清型に対する広範な保護抗体を、同時に惹起するために都合がよいという、驚くべき発見に関する。さらに、ワクチンとして使用される1つより多くの多価ハイブリッドポリペプチドのカクテルを含有する組成物は、予測不可能なことに、単一の多価ハイブリッドポリペプチドを含有する組成物が引き起こすよりずっと多くの効果的な抗体応答をヒトにおいて引き起こし、ここで、抗体応答の増加もまた、抗体機能の増加(すなわち、オプソニン作用および/または微生物の殺傷の増加した能力)を生じる。本明細書中において使用される場合、ハイブリッドポリペプチドの「カクテル」とは、本発明の少なくとも2つの異なるハイブリッドポリペプチドを含有する組成物をいう。従って、本発明はまた、一般に、多価ハイブリッドポリペプチドのカクテルが、保護的免疫応答である、より大きい抗体応答を引き起こすように、相乗的に機能し得るという、驚くべき発見に関する。従って、本発明の組成物および方法は、連鎖球菌感染を処置または予防するために、容易に使用され得る。本発明において使用するために適切なハイブリッドポリペプチドおよびその関連する組成物(混合物またはカクテルを含む)、ならびにこのようなハイブリッドポリペプチドおよび組成物を作製する例示的な方法、およびその治療的使用が、以下にさらに詳細に議論される。
(ハイブリッドポリペプチド)
本発明は、一般に、Mタンパク質およびM様タンパク質の、多価免疫原性ハイブリッドポリペプチド(他のタンパク質への融合体を含む)に関する。免疫原性Mペプチドおよび免疫原性M様ペプチドは、免疫原性であるMタンパク質の任意の部分を含み得、これは、血清型特異性を与えても与えなくてもよい。複数の異なる多価免疫原性ハイブリッドポリペプチドは、保護免疫応答を引き起こす際に使用するためのカクテル組成物に混合されるかまたは組み合わせられ得る。本発明は、さらに、合成多価免疫原性ハイブリッドMポリペプチドまたは組換え多価免疫原性ハイブリッドMポリペプチド(融合タンパク質を含む)を生成するための方法を提供する。例えば、ハイブリッドポリペプチドをコードする核酸発現構築物を含む宿主細胞は、培養されて、組換えハイブリッドポリペプチドを産生し得る。ハイブリッドポリペプチドまたはハイブリッドポリペプチドの組み合わせ(融合タンパク質を含む)を使用して、微生物感染を処置もしくは予防するための方法、または免疫応答を引き起こすための方法もまた、企図される。
背景として、理論によって束縛されることを望まずに、連鎖球菌種は、それらの細胞壁多糖の免疫学的差異に基づいて群に分けられ、そして例えば、A群、B群、C群、F群、およびG群と命名される、グラム陽性細菌である。具体的には、A群連鎖球菌(GrAS)は、咽喉および皮膚でコロニー形成する、臨床的に重要な微生物である。GrASは、種々の化膿性感染(例えば、ストレプ咽喉(strep throat)、壊死性筋膜炎)および非化膿性の続発症(例えば、急性リウマチ熱、反応性関節炎)の原因である(一般に、Cunningham,Clin.Microbiol.Rev.13:470,2000を参照のこと)。GrASは、表面に露出した2つの主要な食作用阻害性因子(カプセルおよびMタンパク質)を有し、これらは、これらの生物が宿主においてコロニー形成および生存することを可能にする。emm遺伝子によってコードされるMタンパク質は、細胞表面からαヘリックスのコイルドコイル二量体として伸び、これは、GrASの表面の原線維のように見える。Mタンパク質は、広範な群であり、これらは、Mタンパク質血清型に血清学的に分離されている。
現在、120より多くのMタンパク質血清型が同定されており、そしていくつかの血清型のうちで、いくつかのサブタイプが同定されている。例えば、限定されないが、1型Mタンパク質は、関連するサブタイプ1.1〜1.15を有し、そして12型は、サブタイプ12.1〜12.9を有する。さらに、当該分野において公知であるように、分類されていない血清型が、最初の命名(例えば、st2967)を有し得、そして最終的に、「最後の」分類を受けるか(例えば、st2967は、現在、M 114型と分類されている)、または以前に分類されていた血清型が、異なる番号で再分類され得る(例えば、M13Wは、現在、M94と分類されている)。特定の実施形態において、血清型1〜120+由来または未知の血清型由来の公知のMタンパク質のいずれか1つ以上のアミノ末端部分が、本発明の多価免疫原性ハイブリッドポリペプチドに含まれるための免疫原性ペプチドを発生させるために使用され得る。本明細書中に列挙される任意の数値範囲は、(他に示されない限り)その範囲内の任意の整数、および適用可能である場合には(例えば、濃度)その分数(例えば、整数の10分の1および100分の1)を含むことが、理解されるべきである。
さらに、Mタンパク質は、タンパク質のスーパーファミリーの一部であり、このスーパーファミリーとしては、免疫グロブリン結合タンパク質(例えば、FrcA)、M様タンパク質(例えば、MrpおよびSpa)ならびにMタンパク質が挙げられるが、これらに限定されない。従って、本明細書中において使用される場合、「Mタンパク質」とは、任意の公知または未知のMタンパク質(命名された血清型ありまたはなし)およびM様タンパク質を含むスーパーファミリー(例えば、Spa(例えば、Daleら,J.Clin.Invest.103:1261,1999およびMcLellanら,Infect.Immun.69:2943,2001を参照のこと)、Mrp(例えば、Boyleら,J.Infect.Dis.177:991,1998を参照のこと)、免疫グロブリン結合タンパク質(例えば、Podbielskiら,Mol.Microbiol.12:725,1994;WhatmoreおよびKehoe,Mol.Microbiol.11:363,1994を参照のこと)など)をいう。本明細書中に記載されるように、そして当該分野において理解されるように、Mタンパク質の血清型は、再分類されて、その結果、異なる型、新たな型、またはサブタイプにさえ変化し得る。また、本明細書中において使用される場合、「Mタンパク質血清型」または「M型」とは、その血清型に含まれる全てのMタンパク質(全てのサブタイプ、関連するタンパク質などを含む)をいう。さらに、特定のM型に対する言及は、限定としてではなく例として、以下のように交換可能に適用され得る:血清型1Mタンパク質、1型、M1など。これらは、上記のように、全てのサブタイプを同様に含む。
上で議論されたように、A群連鎖球菌は、ヒト宿主の抗菌防御のいくつかを回避する系を発生させる。カプセルおよびMタンパク質を発現する連鎖球菌の株は、例えば、多型核白血球または好中球によって、食菌作用を回避し得、そして連鎖球菌に曝露されていない(すなわち、非免疫血液を有する)宿主において、増加し得る。しかし、宿主が連鎖球菌に対する保護抗体を産生し得る場合、被験体は、連鎖球菌感染に対する耐性を発生させ得る。GrASに対する保護は、一般に、型特異的Mタンパク質に対するオプソニン作用抗体の存在に相関し(例えば、Lancefield,J.Immunol.89:307、1962を参照のこと)、そして分泌抗体または粘膜抗体の発生は、連鎖球菌による最初のコロニー形成の防止において重要な役割を果たすと予想される。しかし、非化膿性の続発症のいくつかの病因は、連鎖球菌抗体との宿主組織の交差反応に起因し得る。本明細書中において使用される場合、「組織交差反応性」とは、宿主抗原が外来抗原(例えば、連鎖球菌抗原)と少なくとも1つのエピトープを共有することを意味する。例えば、異なる抗原は、同一のアミノ酸配列を共有し得るか、相同であるが同一ではないかもしれないか、または共有されるエピトープを有する類似しない分子(例えば、タンパク質および炭水化物、またはタンパク質および核酸分子)であり得る。従って、連鎖球菌感染に対する効果的なワクチンは、好ましくは、組織交差反応性ではない抗体を含む免疫応答を引き起こし(すなわち、自己免疫疾患を引き起こさない)、そして臨床的に重要な血清型の多くに対して保護的(すなわち、オプソニン性)である。
本発明は、Mタンパク質またはM様タンパク質由来の複数の免疫原性タンパク質を有する、ハイブリッドポリペプチドまたはその改変体、あるいはこのようなポリペプチドまたはその改変体をコードする核酸分子に関する。本明細書中において使用される場合、「免疫原性ペプチド」とは、免疫応答を引き起こし得る少なくとも1つのエピトープを有する、任意の連鎖球菌ペプチドまたはポリペプチドをいい、これらは、ハイブリッドポリペプチドの構成単位である。好ましくは、エピトープは、連鎖球菌Mタンパク質またはSpaタンパク質のアミノ末端部分内にあり、そしてより好ましくは、組織交差反応性抗体を惹起しない、オプソニン性エピトープである。
本発明はまた、多価ハイブリッドポリペプチドワクチンに含まれる連鎖反応Mタンパク質血清型の選択のための、信頼性のあるワクチン設計アプローチを提供する。使用され得るいくつかの基準としては、非代償性咽頭炎の頻繁な原因である、Mタンパク質血清型の同定、通常は滅菌の部位(すなわち、侵襲性株)から通常は回収される血清型の同定(例えば、有用なデータは、Centers for Disease Control and Preventionによって支持される、Active Bacterial Core Surveillance of the Emerging Infections Program Networkから得られ得る;Beallら,J.Clin.Microbiol.35:1231,1997;Schuchatら,Emerg.Infect.Dis.7:92,2001もまた参照のこと)、ならびに現在または歴史的に「リウマチ原性(rheumatogenic)」であると考えられている血清型の同定(Bisno AL.The concept of rheumatogenic and nonrheumatogenic group A streptococci:Reed SE,およびJ.B.Zabriskie編,Streptococcal Diseases and the Immune Response.New York:Academic Press,1980:789−803)が挙げられるが、これらに限定されない。Spaのアミノ末端ペプチドフラグメント(A群連鎖球菌のいくつかの血清型によって発現される、新たな保護抗原)(Daleら,J.Clin.Invest.103:1261,1999)もまた、有用であるか、または保護抗体を惹起し得る任意の他の連鎖球菌抗原が使用され得る。
本明細書中に記載されるように、そして当該分野において公知であるように、ハイブリッドポリペプチドに含まれるために選択されるMタンパク質のアミノ酸配列は、CDC emmタイピングセンターウェブサイト(www.cdc.gov/ncidod/biotech/strep/emmtypes.html)において、利用可能である。さらに、組織交差反応性の抗体の惹起の可能性を排除するために、成熟Mタンパク質およびSpaのアミノ末端領域は、公知のヒトタンパク質と比較されて、任意の相同性を検出し得る(例えば、BlastPを使用する)。好ましくは、ヒトタンパク質と5つ以上の連続するアミノ酸の一致を有する、アミノ末端Mタンパク質部分は、排除される。さらに、Mタンパク質およびSpaの選択された領域は、好ましくは、HoppおよびWoodsの方法(Mol.Immunol.20:483,1983)によって分析されて、親水性ピークの一体性を確認する。例えば、HoppおよびWoodsの方法は、Mタンパク質アミノ末端由来の特定の免疫原性ペプチドが、他の免疫原性ペプチドの特定のサブセット融合し、そして他のものとは融合しないことが最良であり得るを予測する際に、役立ち得る。
好ましい実施形態において、ハイブリッドポリペプチドまたは改変体、およびこれらの組み合わせは、例えば、咽頭炎、猩紅熱、急性リウマチ熱、壊死性筋膜炎、蜂巣炎、髄膜炎、肺炎、トキシックショック症候群、菌血症、敗血症、敗血症性関節炎、膿皮症、皮膚感染、膿痂疹、丹毒、軟組織感染、腎炎、発熱性反応などに関連する連鎖球菌に特異的なワクチンであるように設計され得る。さらに、ワクチンは、特定の集団(例えば、免疫無防備状態の患者、小児、および老人)、特定の地図上の集団(例えば、オーストラリアアボリジニー)、および特定の地図上の位置(例えば、温帯またはスカンジナビアの国々)において、連鎖球菌感染を処置または予防するために設計され得る。好ましくは、免疫原性ペプチドを含む異なるMタンパク質のアミノ末端部分は、宿主組織と交差反応しないオプソニン抗体を惹起し得る。
別の好ましい局面において、Mタンパク質血清型は、特定の疾患(例えば、咽頭炎または皮膚感染に関連する血清型)または続発症に関連することが現在公知である最も通常の連鎖球菌に対するその有病率に基づいて、選択される。さらに好ましい局面において、本発明は、流行連鎖球菌のシフトに指向され得るか、またはこのシフトをアドレスするための特定のグループ化に混合され得る、種々の異なる多価免疫原性ハイブリッドポリペプチドを設計および作製するために、使用され得る。例えば、当該分野において公知であるように、今日の疾患に関連している大部分の流行連鎖球菌血清型(例えば、ARF)は、5年間、10年間、または15年間、流行もせず重要でもないかもしれない。別の例において、特定の連鎖球菌血清型は、欧州において流行し得、そして南米において突然重要になり得る。従って、多価ハイブリッドポリペプチドを含む免疫原性ペプチドは、変化され得るか、または異なる多価ハイブリッドポリペプチドが所望のカクテルを作製するために、混合および適合され得、このカクテルは、臨床的に最も関連する連鎖球菌を必要に応じて攻撃するために、特定の集団または位置における使用のために設計される。
特定の好ましい実施形態において、免疫原性ペプチドは、10〜70個の、またはこの範囲内の任意の整数のアミノ酸を有するMタンパク質またはSpaタンパク質のアミノ末端部分を含み;より好ましくは、20〜65個のアミノ酸またはこの範囲内の任意の整数を有し;そして最も好ましくは、30〜60個のアミノ酸またはこの範囲内の任意の整数を有する。特に好ましい実施形態において、ハイブリッドポリペプチドは、少なくとも6個または7個の異なる連結された免疫原性ペプチドを含み、ここで、各ペプチドは、連鎖球菌Mタンパク質の、少なくとも30アミノ酸のアミノ末端部分を含み、そしてここで、このポリペプチドは、カルボキシ末端ペプチドとして反復するアミノ末端ペプチドを有し、そしてこのポリペプチドは、A群連鎖球菌の1つより多い血清型に対して、免疫応答を引き起こし得る。好ましくは、ハイブリッドポリペプチドは、少なくとも血清型5、6、14、19、24および29;または少なくとも血清型2、11、22、33、43、59および94;または少なくとも血清型75、76、77、89、92、101および114;または少なくとも血清型1.0、1.2、3、12、18および28に対する免疫応答を引き起こし得る。別の好ましい実施形態において、ハイブリッドポリペプチドは、血清型4のような、ハイブリッドポリペプチドにおいて提示されないM血清型に対して、免疫応答を引き起こし得る。
特定の実施形態において、ハイブリッドポリペプチドは、配列番号2、4、6、および8に示されるアミノ酸配列に対して、少なくとも50%〜100%、またはこの範囲内の任意の整数のアミノ酸同一性;好ましくは、60%〜99%、またはこの範囲内の任意の整数の同一性、より好ましくは、70%〜97%、またはこの範囲内の任意の整数の同一性、そして最も好ましくは、80%〜95%、またはこの範囲内の任意の整数の同一性を有する。本明細書中において使用される場合、「同一性の百分率」または「同一性の%」とは、コンピュータで実行されるアルゴリズムを使用して、代表的にはデフォルトパラメータを用いて、対象のポリペプチド、ペプチド、またはその改変体の配列全体を、試験配列と比較することによって得られる百分率値である。配列比較は、任意の標準的なソフトウェアプログラム(例えば、BLAST、tBLAST、pBLAST、またはMegAlign)を使用して実施され得る。なお他のものとしては、DNASTAR(登録商標)(Madison,Wisconsin)によって作製される、Lasergeneバイオインフォマティクス電算総合ソフトウェアにおいて提供されるものが挙げられる。ALIGNまたはBLASTのようなアルゴリズムに対する参照は、例えば、Altschul,J Mol.Biol.219:555−565,1991;またはHenikoffおよびHenikoff,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915−10919,1992に見出され得る。BLASTは、NCBIウェブサイト(www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST)において利用可能である。最適な整列を決定することによって複数のヌクレオチド配列またはアミノ酸配列を比較するための他の方法は、当業者に周知である(例えば、PeruskiおよびPeruski,The Internet and the New Biology:Tools for Genomic and Molecular Research(ASM Press,Inc.1997);Wuら(編),「Information Superhighway and Computer Databases of Nucleic Acids and Proteins」、Methods in Gene Biotechnology,123−151頁(CRC Press,Inc.1997);ならびにBishop(編),Guide to Human Genome Computing,第2版,Academic Press,Inc.,1998を参照のこと)。本明細書中において使用される場合、2つのペプチド間または2つのポリペプチド間の「類似性」は、一般に、一方のペプチドまたはポリペプチドのアミノ酸配列を、第二のペプチドまたはポリペプチドのアミノ酸配列および保存的アミノ酸置換と比較することによって、決定される。本発明のハイブリッドポリペプチドのフラグメントまたは部分は、ペプチド合成によって、対応する全長ハイブリッドポリペプチドを産生するために使用され得る;従って、これらのフラグメントは、全長ハイブリッドポリペプチドを産生するための中間体として使用され得る。同様に、本発明の核酸のフラグメントまたは部分は、本発明の全長核酸を合成するために使用され得る。
本発明のハイブリッドポリペプチドおよび対応する核酸は、好ましくは、単離された形態で提供され、そして特定の好ましい実施形態において、均一まで精製される。本明細書中において使用される場合、用語「単離された」とは、物質がその元の環境または天然の環境から除去されることを意味する。例えば、生存動物または細胞中に存在する、天然に存在する核酸分子またはポリペプチドは、単離されておらず、天然の系において共存する物質のいくらかまたはすべてから分離される場合に、この核酸分子またはポリペプチドは、単離されている。核酸分子は、例えば、ベクターの一部であり得、そして/またはこのような核酸またはポリペプチドは、組成物の一部であり得、そしてこのようなベクターまたは組成物は、その天然の環境の一部ではないという点で、依然として単離されている。
本発明はまた、合成または組換えにより、好ましくは組換えにより、生成されたハイブリッドポリペプチドおよびそれらの改変体に関する。ハイブリッドポリペプチドの免疫原性ペプチド成分は、標準的な化学的方法(自動化手順による合成を含む)により合成され得る。一般に、免疫原性ペプチドは、カップリング剤としてHATUを用いる標準的な固相Fmoc保護ストラテジーに基づいて合成される。免疫原性ペプチドは、適切なスカベンジャーを含有するトリフルオロ酢酸(これはまた、側鎖官能基を脱保護する)を用いて固相樹脂から切断される。粗免疫原性ペプチドは、分取逆相クロマトグラフィーを用いてさらに精製される。他の精製法(例えば、分配クロマトグラフィー、ゲル濾過、ゲル電気泳動、またはイオン交換クロマトグラフィー)は使用され得る。当該分野で公知の他の合成技術(例えば、tBoc保護ストラテジー、異なるカップリング試薬の使用など)は、同様の免疫原性ペプチドを生成するために使用され得る。さらに、任意の天然に存在するアミノ酸またはそれらの誘導体(D−アミノ酸またはL−アミノ酸、およびそれらの組み合わせを含む)が用いられ得る。特に好ましい実施形態では、本発明の合成ハイブリッドポリペプチドは、アミノ末端にM2、M12、M24、またはM89の免疫原性ペプチドを有する。
本明細書中に記載のように、本発明のハイブリッドポリペプチドは、組換えであり得、ここでこのハイブリッドポリペプチドは、核酸発現構築物において発現制御配列(例えば、プロモーター)に作動可能に連結された、所望のハイブリッドポリペプチドをコードするポリヌクレオチドから発現される。特に好ましい実施形態では、本発明の組換えハイブリッドポリペプチドは、アミノ末端にM2、M12、M24、またはM89の免疫原性ペプチドを有する。いくつかの好ましい組換えハイブリッドポリペプチドは、M24−M5−M6−M19−M29−M14−M24、M2−M43−M94−M22−M11−M59−M33−M2、M89−M101−M77−M114−M75−M76−M92−M89、またはM1.0−M12−Spa−M28−M3−M1.2−M18−M1.0およびこれらの任意の組み合わせの構造を縦に一列に有して連結された免疫原性ペプチドを含む。最も好ましくは、ハイブリッドポリペプチドは、配列番号2、4、6、または8のアミノ酸配列、およびそれらの改変体を含む。上記および本明細書中に記載のように、任意のM血清型が本発明において含まれ得、好ましくは、血清型1.0、1.2、2、3、5、6、11、12、14、18、19、22、24、28、29、33、43、59、75、76、77、89、92、94、101、および114がハイブリッドポリペプチドに含まれる。本明細書中に記載されるような特定の好ましい実施形態では、本発明のハイブリッドポリペプチドは、被験体(ここで被験体は、動物またはヒトである)において組織交差反応性抗体ではない少なくとも1つのオプソニン抗体を惹起し得る。
別の好ましい実施形態では、ハイブリッドポリペプチドは、制限酵素認識部位である核酸配列によりコードされる少なくとも2つのアミノ酸で連結され、ここでこの制限部位は、BamHI、ClaI、EcoRI、HindIII、KpnI、NcoI、NheI、PmlI、PstI、SalI、XhoIなどの任意の1つ以上であり得る。さらなるアミノ酸リンカーもまた、本明細書中に記載のように合成されて付加され得る。好ましくは、さらなるアミノ酸は、ヒトタンパク質の5アミノ酸ストレッチ内の配列においていかなる同一性も生じない。さらに、本発明のハイブリッドポリペプチドは、少なくとも1つのさらなるカルボキシ末端アミノ酸をさらに含み得、ここでこのさらなるアミノ酸は、D−アミノ酸またはL−アミノ酸である。20の天然に存在するアミノ酸またはそれらの誘導体(例えば、システイン、ヒスチジン、ロイシン、およびグルタミン酸)のいずれかが付加され得る。例えば、システインの付加は、他の構成要素(例えば、脂質、キャリアタンパク質など)を結合させるために有用であり得る。
本明細書中に記載のように、本発明はまた、さらなる機能的ポリペプチド配列または非機能的ポリペプチド配列に融合されたハイブリッドポリペプチドを含む、ハイブリッドポリペプチド融合タンパク質を提供する。このさらなるポリペプチド配列は、例えば、例示のためであって限定はしないが、ハイブリッドポリペプチド融合タンパク質の検出、単離、および/または精製を可能にする。例えば、さらなる機能的ポリペプチド配列は、タグ配列であり得、これは、特定の実施形態では、タンパク質−タンパク質アフィニティー法(例えば、レセプター−リガンド)、金属アフィニティー法、または電荷アフィニティー法によって検出、単離、および/または精製され得る融合タンパク質を含む。特定の他の実施形態では、ハイブリッドポリペプチド融合タンパク質は、プロテアーゼ認識配列を含む配列を有する融合タンパク質の特異的プロテアーゼ切断によって検出され得、従って、このハイブリッドポリペプチドがさらなるポリペプチド配列から分離可能であり得る。さらに、さらなるアミノ酸、キャリアタンパク質、またはタグ配列(これらは、アミノ酸末端またはカルボキシ末端のいずれかに位置し得る)を含むハイブリッドポリペプチドが、合成により作製され得る。特に好ましい実施形態では、例えば、組換えハイブリッドポリペプチドは、カルボキシ末端タグにインフレームに融合され、ここでこのタグは、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、ヘキサヒスチジン(6×His)、FLAG(登録商標)エピトープタグ(DYKDDDDK、配列番号18)、またはGSTなどのいずれか1つであり得る。最も好ましいのは、ハイブリッドポリペプチドのアフィニティー検出および単離を容易にするハイブリッドポリペプチド融合タンパク質であり、これは、例えば、ポリ−Hisまたは規定の抗原性ペプチドエピトープ(米国特許第5,011,912号およびHoppら(1988 Bio/Technology 6:1204)に記載される、またはXPRESSTMエピトープタグ(DLYDDDDK、配列番号19;Invitrogen、Carlsbad、CA)を含み得る。アフィニティー配列は、ベクターによって供給されるようなヘキサヒスチジンタグであり得る。例えば、pBAD/His(Invitrogen)またはpQE−30(Qiagen、Valencia、CA)ベクターは、特定の宿主(例えば、細菌)からの成熟タンパク質融合物の精製のためにポリヒスチジンタグを提供し得る。あるいは、アフィニティー配列は、合成で付加され得るか、または多価ハイブリッドポリペプチドの免疫原性ペプチドをコードする核酸配列を(例えば、ポリメラーゼ連鎖反応を使用して)組換え生成するために使用されるプライマーに操作され得る。好ましくは、多価ハイブリッドポリペプチドは、ポリヒスチジンに融合され、そしてこのような融合タンパク質をコードする組換え核酸配列によってコードされる。
免疫原性ペプチドはまた、本明細書中に提供されるおよび当該分野で公知であるような、種々の方法によって、さらなるアミノ酸配列を含む所望のハイブリッドポリペプチドを形成するために化学的に連結され得る(一般には、Jacksonら、Vaccine 18:355、2000を参照のこと)。組換えペプチドまたは合成ペプチドは、直鎖状(例えば、Leclercら、Eur.J.Immunol.17:26、1987およびFrancisら、Nature 330:168、1987を参照のこと)または分枝鎖(例えば、Fitzmauriceら、Vaccine 14:553、1996を参照のこと)構築物を形成するように連結され得るか、あるいは、エピトープの化学的連結を用いて連結され得る(例えば、TamおよびSpetzler、Biomed.Pept.Proteins Nucleic Acids 1:123、1995;Rose、J.Am.Chem.Soc.116:30、1994;およびDawsonら、Science 266:776、1994を参照のこと)。ペプチドはまた、分枝ハイブリッドポリペプチドを形成するために多重抗原ペプチド系を介して連結され得る(例えば、Tam、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5409、1988;米国特許第5,229,490号を参照のこと)。多重抗原ペプチド系は、コア分子上の各官能基が少なくとも2つの分枝を形成し、そしてその主要単位もまた多官能性である、多官能性コア分子を使用する。例えば、リジンは、コアペプチドとして使用され得る。なぜなら、それが1つのカルボキシル官能基および2つの(αおよびε)アミン官能基を有するからである。分枝中の各多官能単位は、さらなる成長のためのベースを提供し、樹状ポリマーの指数関数的成長を生じる。ペプチドは、次いで、連結分子(例えば、グリシン)を用いて樹状コアに接続され得る。多重抗原ペプチド系は、多数の合成ペプチドを、低分子容量で高濃度の合成ペプチドを提供する樹状コア分子の官能基に連結する。好ましくは、2つまたは3つのいずれかのレベルの幾何的に分枝したリジンが使用され、ここでこれらのリジンコアはそれぞれ、テトラマーコア構造およびオクタマーコア構造を形成する。多重抗原ペプチド系はまた、コア分子に結合された親油性足場部分を含み得、それにより、さもなければ免疫刺激のためにこれを必要とするペプチドワクチンにおいて処方されたアジュバントの必要性を除く(例えば、米国特許第5,580,563号を参照のこと)。1つの好ましい実施形態では、本発明のハイブリッドポリペプチドは、リジンコア分枝ポリペプチドを形成するように連結された免疫原性ペプチドを含む。
さらに、同様または異なる合成ペプチドは、アクリロイルクロリドを用いてアクリロイル(CH=CH−)基を有するペプチドのアミノ末端の誘導体化を介して制御された重合によって連結され得る(例えば、O’Brien−Simpsonら、J.Am.Chem.Soc. 119:1183、1997;Jacksonら、Vaccine 15:1697、1997を参照のこと)。次いで、誘導体化されたペプチドは、鎖伸長のフリーラジカル開始によって、単独で、または同様に誘導体化されたペプチドと混合されて重合される。結果として、ペプチドは、そのペプチド決定基がアルカン骨格から張り出している側鎖を形成するポリマーにアセンブルされる。本明細書中に記載のハイブリッドポリペプチドおよび融合タンパク質は、上記のように構築され得る。1つの好ましい実施形態では、本発明のハイブリッドポリペプチドは、アルカン骨格によって連結された免疫原性ペプチドを含む。特定の実施形態では、アルカン骨格は、アクリルアミドまたはそれらのアナログもしくは誘導体である。
(治療処方物および使用方法)
本発明はまた、免疫応答を惹起するために使用され得る、1つ以上のハイブリッド多価ポリペプチドを含む薬学的組成物に関する。本発明はさらに、本明細書中に記載のように、1つ以上のハイブリッドポリペプチドに特異的な抗体を惹起するために十分な用量でハイブリッドポリペプチドまたはハイブリッドポリペプチド混合物を、被験体に投与することにより、微生物感染を処置および予防するための方法に関する。ハイブリッドポリペプチドまたはハイブリッドポリペプチドのカクテルは、好ましくは、本発明の方法において使用される場合、薬学的組成物の一部である。
特定の局面では、本発明は、薬学的に受容可能なキャリア、希釈液、または賦形剤、ならびに本発明の多価ハイブリッドポリペプチドのいずれかおよびそれらの任意の組み合わせを含む組成物を提供する。好ましい実施形態は、薬学的に受容可能なキャリア、および本発明の少なくとも2つまたは3つのハイブリッドポリペプチドの混合物である。なお別の好ましい実施形態では、縦に一列に連結された少なくとも7つの異なる免疫原性ペプチドを含むハイブリッドポリペプチド(ここで、各ペプチドは、少なくとも50アミノ酸のStreptococcusのMタンパク質のアミノ末端部分を含み、そしてここでこのポリペプチドは、カルボキシ末端ペプチドとして反復されるアミノ末端ペプチドを有し、かつこのポリペプチドは、少なくとも血清型1.0、1.2、3、12、18、および28を含むA群Streptococcusの1つより多くの血清型に対する免疫応答を惹起し得る)は、本発明の少なくとも1つの他のハイブリッドポリペプチド、および薬学的に受容可能なキャリアと組み合わされる。より好ましい実施形態では、組成物は、薬学的に受容可能なキャリア、および配列番号2、4、6、および8のハイブリッドポリペプチドまたはそれらの改変体の混合物を含み、そして他の実施形態では、これらの4つのポリペプチドまたはそれらの改変体は、等モル量で混合され、そして少なくとも1つのハイブリッドポリペプチドは、Spaペプチドを有する。他の実施形態では、配列番号2、4、6、および8またはそれらの改変体には、ポリヒスチジンタグが提供されるか、または少なくとも1つのさらなるアミノ酸(例えば、システイン)をさらに含む。これらの処方物の各々は、アジュバント(例えば、ミョウバンまたはフロイントアジュバント)および希釈剤(例えば、水またはPBS)をさらに含み得る。さらに、本発明の治療組成物は、好ましくは、数ヶ月の間、安定であるべきであり、そして滅菌条件下で生成および維持され得る。
薬学的組成物は、1つ以上のハイブリッド多価ポリペプチドまたはそれらの融合タンパク質、ならびに必要に応じて他の成分に加え、少なくとも1つの薬学的に受容可能なビヒクル、キャリア、希釈剤、または賦形剤を含む。例えば、ハイブリッドポリペプチドまたはそれらの融合タンパク質、あるいは2つ以上のハイブリッドポリペプチドまたはそれらの融合タンパク質のカクテルの組成物と共に使用するために適した薬学的に受容可能なキャリアは、例えば、増粘剤、緩衝剤、溶媒、湿潤剤、保存剤、キレート剤、アジュバントなど、およびそれらの組み合わせを含み得る。例示のアジュバントは、ミョウバン(水酸化アルミニウム、REHYDRAGEL(登録商標))、リン酸アルミニウム、プロテオソームアジュバント(例えば、米国特許第5,726,292号および第5,985,284号)を参照のこと)、ビロソーム、リポソーム(リピドAを有するかまたは有さない)、Detox(Ribi/Corixa)、MF59、または他の油エマルジョン型アジュバントおよび水エマルジョン型アジュバント(例えば、ナノエマルジョン)(例えば、米国特許第5,716,637号を参照のこと)およびサブミクロンエマルジョン(例えば、米国特許第5,961,970号を参照のこと)、フロイント完全アジュバントおよびフロイント不完全アジュバントである。治療用途のための薬学的に受容可能なキャリアは、製薬分野において周知であり、そして本明細書中、および、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.(A.R.Gennaro編、第18版、1990)、およびCRC Handbook of Food Drug、and Cosmetic Excipients、CRC Press LLC(S.C.Smolinski編、1992)に記載されたとおりである。
「薬学的に受容可能な塩」とは、このような化合物および有機酸もしくは無機酸(酸付加塩)または有機塩基もしくは無機塩基(塩基付加塩)の組み合わせに由来する、本発明の化合物の塩をいう。本発明の化合物は、両形態が本発明の範囲内であるとみなされる、遊離塩基または塩形態のいずれかで使用され得る。
さらに、薬学的組成物は、希釈剤(例えば、水またはリン酸緩衝化生理食塩水(PBS))をさらに含み得る。好ましくは、希釈剤は、約0.1mM〜約1M、より好ましくは、約0.5mM〜約500mM、さらにより好ましくは、約1mM〜約50mM、そして最も好ましくは、約2.5mM〜約10mMの最終リン酸濃度範囲を有するPBSであり、そして最終塩濃度は、約100mM〜約200mMであり、そして最も好ましくは、約125mM〜約175mMの範囲である。好ましくは、最終PBS濃度は、約5mMホスフェートおよび約150mM塩(例えばNaCl)である。特定の実施形態では、本発明の多価ハイブリッドポリペプチドのカクテルを含む上記の薬学的組成物のいずれかは、好ましくは、無菌である。
組成物はまた、無菌環境下でそれらを調製することにより無菌であり得、かつ/またはそれらは、当該分野で利用可能な方法を用いて最後に滅菌され得る。多くの薬剤は、無菌であるように製造され、そしてこの規準は、USP XXII<1211>によって定義される。本実施形態における滅菌は、その産業において受容され、USP XXII<1211>に列挙された多数の手段によって達成され得る。このような手段としては、ガス滅菌、電離放射線、または濾過が挙げられる。滅菌は、USP XXII<1211>においてまた定義された、無菌処理(asceptic processing)と称されるものによって維持され得る。ガス滅菌のために使用される受容可能なガスとしては、エチレンオキシドが挙げられる。電離放射線法のために使用される受容可能な放射線タイプとしては、γ(例えば、コバルト60源からの)および電子ビームが挙げられる。典型的なγ放射線の線量は、2.5MRadである。適切な場合、濾過は、適切な孔サイズ(例えば、0.22μm)を有し、および適切な材料(例えばTeflon(登録商標)のフィルタを用いて達成され得る。用語「USP」は、U.S.Pharmacopeia(www.usp.org;Rockville、MDを参照のこと)をいう。
本発明はまた、微生物感染を予防するための方法であって、被験体に、本発明の組成物を、1つ以上のハイブリッドポリペプチドに特異的な抗体を惹起するに十分な用量で投与する工程を包含し、ここで、この抗体は、好ましくは、オプソニン性であって組織交差反応性ではない、方法に関する。特定の実施形態では、感染は、Streptococcus感染(例えば、A群Streptococcus感染)である。ハイブリッドポリペプチド処方物での処置に適切な被験体は、疾患の発症の危険性のよく確立された指標または既存の疾患のよく確立された特徴によって同定され得る。例えば、感染の指標としては、熱、膿、微生物陽性培養、炎症などが挙げられる。本発明のハイブリッドポリペプチドで処置され得る感染としては、微生物によって、または微生物に起因して引き起こされる感染(その感染が原発性であるか、続発性であるか、日和見であるかなどに関わらない)が挙げられるが、これらに限定されない。微生物の例としては、グラム陽性細菌(例えば、Streptococcus)が挙げられる。
1つ以上のハイブリッドポリペプチドを含む薬学的組成物は、この組成物が被験体(例えば、ヒトまたは動物)に投与されることを可能にする任意の形態であり得る。例えば、本発明の多価ハイブリッドポリペプチド組成物は、液体溶液として調製され、投与され得るか、固体形態(例えば、凍結乾燥)として調製され得、これは、固体形態で投与され得、投与と共に溶液中で再懸濁され得る。ハイブリッドポリペプチド組成物は、その中に含まれる活性成分が被験体もしくは患者へのこの組成物の投与の際に生体利用可能であるように、または徐放を介して生体利用可能であるように、処方される。被験体または患者に投与される組成物は、1つ以上の投薬単位の形態をとる。例えば、錠剤は、単一投薬単位であり得、そしてエアロゾル形態での本発明の1つ以上の化合物を含む容器が、複数の投薬単位を保持し得る。特定の好ましい実施形態では、本発明のハイブリッドポリペプチドまたはハイブリッドポリペプチドのカクテルを含む上記薬学的組成物のいずれかが、容器中に、好ましくは、無菌容器中に存在する。
1つの実施形態では、治療組成物は、経口投与され、そして本発明のハイブリッドポリペプチドまたはカクテル組成物は、細胞(例えば、腸の管腔に存在する細胞)によって取り込まれる。他の典型的な投与経路として、腸内、非経口、経皮/経粘膜、および吸入が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書中で使用される用語「腸内」は、薬剤が胃腸管または口腔粘膜を通して吸収される投与経路であり、例えば、経口、直腸、および舌下が挙げられる。本明細書中で使用される用語「非経口」は、胃腸管を迂回する投与経路を記載し、動脈内、皮内、筋肉内、鼻内、眼内、腹腔内、静脈内、皮下、粘膜下、および膣内の注射または注入技術が挙げられる。本明細書中で使用される用語「経皮/経粘膜」は、薬剤が、皮膚を通じて、または皮膚を経由して投与される投与経路であり、局所が挙げられる。用語「吸入」は、薬剤が肺樹状部(pulmonary tree)に導入される投与技術を包含し、肺内または経肺投与が挙げられる。好ましくは、本発明の組成物は、筋肉内投与される。
適用に依存して、組成物中のハイブリッドポリペプチドの用量は、投与範囲の任意の整数を含め、生物学的に受容可能な賦形剤、アジュバント、結合剤および/または希釈剤との組み合わせで、一般に、約10μg〜約10mg、好ましくは約100μg〜1mg、さらに好ましくは約150μg〜500μg、そして最も好ましくは約200μg〜約400μgで変動する。本明細書中で用いられる場合、用語「約」または「から本質的になる」とは、任意の示した構造、値、または範囲の±10%をいう。ブースター免疫は、免疫応答を最大にするために、複数回、約2週間から約24週間の範囲の所望の間隔で、好ましくは2週間、4週間および8週間の間隔で、そしてより好ましくは2週間、4週間および16週間の間隔で、そしてさらにより好ましくは0週間、4週間および24週間の間隔で与えられ得る。
本発明はさらに、被験体に、1以上のハイブリッドポリペプチドに特異的な抗体を惹起するに充分な用量で、本発明の組成物を投与する工程を包含する、微生物感染を予防するための方法によって産生される複数の抗体を提供し、ここで、この抗体は、オプソニン性であり、組織交叉反応性ではない。1つの実施形態では、この抗体は、ハイブリッドポリペプチド中に提示されないM血清型(例えば、4M型タンパク質)に特異的な少なくとも1つの抗体を含む。別の実施形態では、微生物感染を処置または予防するための方法は、被験体に、薬学的に受容可能なキャリアおよび複数の本発明の抗体を含む組成物を投与する工程を包含する。
(抗体およびアッセイ)
別の局面では、本発明のハイブリッドポリペプチドおよびその改変体を利用して、本明細書中に提供されるハイブリッドポリペプチド上に存在する少なくとも1つのエピトープに特異的な抗体が惹起される。従って、本発明はまた、このような抗体を提供する。好ましい実施形態では、この抗体は、Mタンパク質上に存在する特定の防御エピトープに結合する。本発明に関して、用語「抗体」は、ポリクローナル抗体、単一特異性抗体、モノクローナル抗体、抗イディオタイプ抗体、それらのフラグメント(例えば、F(ab’)フラグメントおよびFabフラグメント)ならびに組換えまたは合成によって産生された抗体を包含する。このような抗体は、モノクローナル抗体が特異的に結合するのを可能にする可変領域を取り込んでおり、このことは、抗体が、本発明のemm配列またはspa配列から産生されたペプチドに選択的に結合し得ることを意味する。「に特異的」とは、タンパク質(例えば、抗体)が、本発明のemm核酸分子もしくはspa核酸分子によってコードされるポリペプチドもしくはペプチドまたは合成ハイブリッドポリペプチドを特異的に結合する能力をいう。特定の抗原に対する抗体の会合または「結合」は一般に、静電的相互作用、水素結合、ファンデルワールス相互作用および疎水性相互作用を包含する。これらのうちのいずれか1つまたはこれらの任意の組み合わせは、抗体とその抗原との間の結合において役割を果たし得る。このような抗体は一般に、抗原(例えば、Mタンパク質)と、少なくとも10、好ましくは少なくとも10、より好ましくは少なくとも10、さらにより好ましくは少なくとも10、そして最も好ましくは少なくとも10の親和性定数(K)で会合する。親和性定数は、当業者によって、周知の技術(Scatchard,Ann.N.Y.Acad.Sci.51:660−672,1949を参照のこと)を用いて決定され得る。モノクローナル抗体または抗体の親和性は、当業者によって容易に決定され得る(Scatchard,Ann.N.Y.Acad.Sci.51:660−672,1949を参照のこと)。
さらに、用語「抗体」は、本明細書中で用いられる場合、天然に存在する抗体、および天然に存在しない抗体(例えば、単鎖抗体、キメラ抗体、二機能性抗体およびヒト化抗体を包含する)、ならびにそれらの抗原結合フラグメントを包含する。天然に存在しないこのような抗体は、固相ペプチド合成を用いて構築され得るか、組換えによって産生され得るか、または例えば、可変重鎖および可変軽鎖からなるコンビナトリアルライブラリーをスクリーングすることによって入手され得る(Huseら,Science 246:1275−1281(1989))。例えば、キメラ抗体、ヒト化抗体、CDR−グラフト化抗体、単鎖抗体、および二機能性抗体を作製するこれらの方法および他の方法は、当該分野で周知である(WinterおよびHarris,Immunol.Today 14:243,1993;Wardら,Nature 341:544,1989;HarlowおよびLane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,New York,1992;Borrabeck,Antibody Engineering,第2版,Oxford Univ.Press,1995;Hilyardら,Protein Engineering:A practical approach,IRL Press,1992)。
好ましい実施形態では、複数の抗体は、2以上の異なる抗体を含み、ここで、各抗体は、ハイブリッドポリペプチドの異なる免疫原性ペプチドに特異的であり、このポリペプチドは、タンデムに連結された少なくとも6個の異なる免疫原性ペプチドを含み、各ペプチドは、少なくとも30個のアミノ酸を含み、そしてアミノ末端ペプチドは、カルボキシ末端ペプチドとして反復され、ここでこのポリペプチドは、A群streptococciの1より多くの血清型に対して免疫応答を惹起し得る。好ましくは、ハイブリッドポリペプチドは、以下に対して免疫応答を惹起し得る:少なくとも血清型5、6、14、19、24および29に対して;または少なくとも血清型2、11、22、33、43、59および94に対して;または少なくとも血清型75、76、77、89、92、101および114に対して;または少なくとも血清型1.0、1.2、3、12、18および28に対して。別の好ましい実施形態では、ハイブリッドポリペプチドは、ハイブリッドポリペプチド中に提示されないM血清型(例えば、血清型4)に対する免疫応答を惹起し得る。より好ましくは、この抗体は、個々のまたは組み合わせた、配列番号2、4、6および8のハイブリッドポリペプチドによって惹起され、そして最も好ましくは、少なくとも1つの抗体は、オプソニン性であり、被験体において組織交叉反応性ではない。本明細書中で用いられる場合、「オプソニン性」とは、エピトープを有する細胞または粒子の食作用を増強する任意のエピトープを意味する。当業者によって通常理解されるように、「オプソニン抗体」は、抗原を有する粒子(例えば、細菌細胞)の食作用活性を促進する抗体である。なお別の好ましい実施形態では、本発明のハイブリッドポリペプチドによって惹起される抗体はポリクローナルである。
ポリクローナル抗体は、種々の温血動物(例えば、ウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ニワトリ、七面鳥、ウサギ、マウス、またはラット)から当業者によって容易に作製され得る。手短に述べると、所望のハイブリッドポリペプチドもしくはハイブリッドポリペプチドの混合物、またはそれらの改変体を非経口注射、腹腔内注射、筋肉内注射、眼内注射、または皮下注射によって投与して、動物が免疫される。目的のハイブリッドポリペプチドの免疫原性は、アジュバント(例えば、ミョウバンならびにフロイント完全アジュバントまたはフロイント不完全アジュバント)の使用によって増大され得る。数週間にわたる数回のブースター免疫後、少量の血清サンプルが採取され、そして所望のMペプチドまたはSpaペプチドに対する反応性について試験される。特に好ましいポリクローナル免疫血清は、バックグラウンドよりも少なくとも3倍大きなシグナルを与える。一旦、この動物の力価が、このハイブリッドポリペプチドに対するその反応性に関してプラトーに達したら、より多量のポリクローナル免疫血清が、動物の週1回の採血または放血のいずれかによって容易に入手され得る。
例えば、配列番号2、4、6および8(図1を参照のこと)のハイブリッドポリペプチドを精製し、等モル濃度で混合し、そして各0.5mlの用量において400μgの総タンパク質および750μgのミョウバンを含むように、ミョウバンを用いて処方した。3匹のウサギの各々に、0、4、および8週間目にて、または0、4、および16週間目にて、ハイブリッドポリペプチドカクテルの3回の筋肉内注射を受けさせ、そして免疫血清を18週目に回収した。収集された血清を、より大きなワクチンポリペプチドの各々の精製組換え二量体ペプチド成分を用いて、本明細書中に記載されるように、ELISAによって分析した。ELISA(ハイブリッド分子の精製組換え二量体免疫原性ペプチドを用いる)を用いて、0、4、および16週目に免疫されたウサギ由来の免疫血清は、このカクテルのハイブリッドポリペプチドに含まれるMペプチドおよびSpaペプチドの極めて大部分に対する高力価の抗体を含むことが見出された(図3)。特定の好ましい実施形態では、このポリクローナル抗体は、血清型5、6、14、19、24および29または血清型2、11、22、33、43、59および94、または血清型75、76、77、89、92、101および114、または血清型1.0、1.2、3、12、18および28のA群streptococciに特異的である抗体を含む。
モノクローナル抗体はまた、周知の技術(米国特許第RE32,011号、同第4,902,614号、同第4,543,439号、および同第4,411,993号を参照のこと;Monoclonal Antibodies,Hybridomas:A New Dimension in Biological Analyses,Plenum Press,Kennett,McKearn,およびBechtol(編),1980、ならびにAntibodies:A Laboratory Manual,HarlowおよびLane(編),Cold Spring Harbor Laboratory Press,1988もまた参照のこと)を用いて容易に作製され得る。手短に述べると、1つの実施形態では、被験体動物(例えば、ラットまたはマウス)に、所望のタンパク質またはペプチドを注射する。所望の場合、より大きな抗体反応性を発生させるために、このタンパク質によって生じる、得られる免疫応答を増大させるために、種々の技術を用い得る。例えば、所望のタンパク質またはペプチドは、別のキャリアタンパク質(例えば、オボアルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)またはE.coli不安定毒素Bサブユニット)へとカップリングされ得るか、またはアジュバント(例えば、ミョウバンまたはフロイント完全アジュバントおよびフロイント不完全アジュバント)が使用されるなどであり得る。
一旦適切な抗体が得られたら、これらは、当業者に周知の多くの技術(Antibodies:A Laboratory Manual,HarlowおよびLane、前出を参照のこと)によって単離または精製され得る。適切な技術としては、ペプチドもしくはタンパク質アフィニティーカラム、HPLCもしくはRP−HPLC、プロテインAもしくはプロテインGカラムでの精製、またはこれらの技術の任意の組み合わせが挙げられる。本発明に関しては、用語「単離された」は、抗体を定義するために用いられる場合、「他の血液成分を実質的に含まない」ことを意味する。
いくつかのアッセイが、本発明のハイブリッドポリペプチドによって惹起される抗体の活性を調べるために、本明細書中に記載されるとおり利用可能である。例示的なアッセイは、オプソニン食菌アッセイであり、このアッセイは、試験抗血清中に存在するオプソニン抗体の存在によって促進される貪食作用を検出する。手短に述べると、このアッセイは細菌細胞を、例えば、ハイブリッドポリペプチド免疫原に対して惹起された抗血清の存在下または非存在下で予備インキュベートした後、好中球による、選択された細菌細胞の貪食作用の量を測定する。免疫血清を用いた予備インキュベーションは、この細胞をMタンパク質反応性抗体でコーティングし、これらの抗体のうちのいくつかは、Mタンパク質抗原上に存在するオプソニン性エピトープから惹起されたオプソニン抗体である。次いで、予備インキュベートされコーティングされた細胞は、動物(代表的には、オプソニン性防御が求められるべき哺乳動物(例えば、ヒト))由来の全血と混合されて、細菌細胞と会合した好中球の百分率(これは、オプソニン抗体によって促進された貪食活性の尺度である)が決定される。オプソニン抗体を含む用量免疫血清は、オプソニン抗体を欠く免疫血清が誘導するよりも高い百分率の、選択された細菌に関連した好中球を誘導する。この試験のバリエーションでは、免疫血清の細菌活性は、免疫血清を、より少ない細菌細胞とインキュベートし、より長い期間にわたって血中でインキュベートし、次いでこの混合物を培養培地上にプレーティングして、生存細菌についてスコア付けることによって試験され得る。免疫血清中のオプソニン抗体の存在は、貪食作用によって破壊される細菌数を増大させ、それゆえ、プレート培養において検出されるコロニー形成単位(CFU)の数を低下させる。別の例示的アッセイは、試験抗体の殺菌活性を分析する(実施例5を参照のこと)。
(核酸分子および宿主細胞)
本発明はまた、ハイブリッドペプチドをコードする配列を含む単離された核酸分子を包含し、ここで、各ペプチドは、streptococciのMタンパク質のアミノ末端部分を含む(例えば、配列番号2、4、6、8、10、12、14または16)。本発明によってまた提供されるのは、ハイブリッドポリペプチドおよびそれらの改変体をコードする核酸発現構築物(およびこのような核酸を含む宿主細胞)であり、これらのハイブリッドポリペプチドは、A群streptococciの1より多くの血清型に対する免疫応答を惹起し得る。本発明のこの局面は、本明細書中に記載されるようなハイブリッドポリペプチド配列をコードする単離された核酸配列、ならびに単離された核酸分子から容易に誘導される配列(例えば、相補的配列、逆配列および逆配列の相補体)に関する。
「核酸」または「核酸分子」とは、任意のデオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、オリゴヌクレオチド、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって作製されたフラグメント、ならびに連結、切断、エンドヌクレアーゼの作用およびエキソヌクレアーゼの作用によって作製されるフラグメントをいう。核酸は、天然に存在するヌクレオチド(例えば、デオキシリボヌクレオチドおよびリボヌクレオチド)、天然に存在するヌクレオチドのアナログ(例えば、天然に存在するヌクレオチドのα−エナンチオマー形態)またはこの両方の組み合わせであるモノマーから構成され得る。改変されたヌクレオチドは、糖部分および/またはピリミジン塩基部分もしくはプリン塩基部分に改変を有し得る。糖の改変としては、例えば、1以上のヒドロキシル基の、ハロゲン、アルキル基、アミン、およびアジド基による置換が挙げられるか、または糖は、エーテルもしくはエステルとして官能化され得る。さらに、糖部分全体が、立体構造的にまたは電子的に類似の構造体(例えば、アザ−糖および炭素環式糖アナログ)で置換され得る。塩基部分における改変の例としては、アルキル化プリンおよびアルキル化ピリミジン、アシル化プリンもしくはアシル化ピリミジン、または他の周知の複素環式置換が挙げられる。核酸モノマーは、ホスホジエステル結合またはこのような結合のアナログによって連結され得る。ホスホジエステル結合のアナログとしては、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニロチオエート、ホスホルアニリデート、ホスホルアミデートなどが挙げられる。用語「核酸」はまた、ポリアミド骨格に結合した、天然に存在する核酸塩基または改変された核酸塩基を含む、いわゆる「ペプチド核酸」を包含する。核酸は、一本鎖または二本鎖のいずれかであり得る。
さらに、「単離された核酸分子」とは、別個のフラグメントの形態の、またはより大きな核酸構築物の構成要素としての、ポリヌクレオチド分子であって、その供給源細胞(通常それが存在する染色体を含む)から少なくとも1回、実質的に純粋な形態で分離されているポリヌクレオチド分子をいう。例えば、Spaのポリペプチド、ペプチドまたはそれらの改変体をコードするDNA分子であって、Streptococcus細胞またはStreptococcus細胞のゲノムDNAから分離されているDNA分子は、単離されたDNA分子である。単離された核酸分子の別の例は、化学合成された核酸分子である。核酸分子は、広範な種々のヌクレオチド(DNA、cDNA、RNA、ヌクレオチドアナログ、またはこれらの何らかの組み合わせを包含する)から構成され得る。1つの好ましい実施形態では、単離された核酸分子は、配列番号2、4、6、8、12、14、または16のハイブリッドポリペプチドをコードする配列を含む。
特定の局面では、本発明は、本発明の核酸配列を含む、核酸ベクターおよび構築物に関し、特に、上記に提供されるようなハイブリッドポリペプチドをコードする任意のポリヌクレオチドを含む「核酸発現構築物」;本発明のベクターおよび/または構築物を用いて遺伝子操作された宿主細胞;ならびに微生物感染を処置もしくは予防するための方法、または免疫応答を惹起するための方法における産生および使用に関する。ハイブリッドポリペプチドは、哺乳動物細胞、酵母細胞、細菌細胞または他の細胞において、適切な発現制御配列の制御下で発現され得る。無細胞翻訳系をまた用い、本発明の核酸発現構築物から誘導されたRNAを用いて、このようなタンパク質を産生し得る。原核生物宿主および真核生物宿主での使用についての適切なクローニングベクターおよび発現ベクターは、例えば、Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版,Cold Spring Harbor,NY(1989)によって記載され、そしてプラスミド、コスミド、シャトルベクター、ウイルスベクターおよび本明細書中に開示されるような染色体複製起点を含むベクターが挙げられ得る。1つの好ましい実施形態では、核酸発現構築物は、配列番号2、4、6、8、10、12、14または16のハイブリッドポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結された発現制御配列を含む。別の好ましい実施形態では、この核酸発現構築物は、誘導性プロモーターを有し、このプロモーターは、lacプロモーター、tacプロモーター、trcプロモーター、araプロモーター、trpプロモーター、λファージプロモーター、T7ファージプロモーター、およびT5ファージプロモーターであり得、そしてより好ましくは、配列番号17に示すとおりのT5ファージプロモーター/lacオペレーター発現制御配列である。この「発現制御配列」とは、宿主細胞における目的のタンパク質の発現を可能にするに充分な任意の配列をいい、発現制御配列としては、1以上のプロモーター配列、エンハンサー配列、オペレーター配列(例えば、lacO)などが挙げられる。特定の実施形態では、このハイブリッドポリペプチドをコードする核酸は、プラスミド中に存在し、より好ましくはプラスミドpT5(配列番号17)中に存在し、そして宿主細胞は細菌であり、より好ましくはEscherichia coliである。
ハイブリッドポリペプチドをコードする核酸は、例えば、遺伝暗号の縮重に起因して、天然の配列の改変体(対立遺伝子改変体を包含する)であり得ることが理解されるべきである。手短に述べると、このような「改変体」は、天然の多型から生じてもよく、または(例えば、特定の宿主における発現についてコドン最適化を得るための)組換え方法論もしくは化学的合成によって合成されてもよく、そして1以上のアミノ酸の置換、挿入、欠失などによって野生型ポリペプチドとは異なっていてもよい。保存的アミノ酸置換を含む改変体としては、例えば、1つの脂肪族アミノ酸による、別の脂肪族アミノ酸(例えば、Ile、Val、Leu、またはAla)の置換、または1つの極性残基による、別の極性残基の置換(例えば、LysとArgとの間、GluとAspとの間、またはGlnとAsnとの間)が挙げられる。このような置換は、同様の物理的特性および機能的活性(例えば、類似の抗体を惹起する能力または類似の抗体と交叉反応する能力)を有する改変体を提供することが当該分野で周知である。他の改変体としては、配列番号2、4、6、8、10、12、14または16に対して少なくとも50%、60%、70%、80%、90%または95%のアミノ酸同一性を有するハイブリッドポリペプチドをコードする核酸配列が挙げられる。好ましい実施形態は、配列番号2、4、6、8、10、12、14または16のアミノ酸配列との90%または95%よりも大きな同一性を有する実施形態である。当業者によって認識されるように、ハイブリッドポリペプチドをコードするヌクレオチド配列またはその改変体は、コドンの縮重、ヌクレオチド多型、またはヌクレオチドの置換、欠失もしくは挿入に起因して、本明細書中に提示されるネイティブな配列とは異なり得る。従って、特定の局面では、本発明は、配列番号2、4、6、8、10、12、14または16のアミノ酸配列を含む、ポリペプチドおよびペプチドをコードする、全ての縮重核酸分子を包含する。別の局面では、含まれるのは、保存的アミノ酸置換もしくは保存的アミノ酸欠失、またはハイブリッドポリペプチド改変体が、1以上のstreptococcus血清型に特異的な抗体を惹起し得る少なくとも1つのエピトープを保持するような置換を有するハイブリッドポリペプチド改変体をコードする核酸分子である。
特定の局面において、核酸配列は、ハイブリッドポリペプチド改変体をコードするように改変され得、ここで、核酸配列の特定のコドンが、特定の宿主によって支持され、そして増強したレベルの発現を生じ得るコドンに変更されている(例えば、Haasら,Curr.Biol.6:315,1996;Yangら,Nucleic Acids Res.24:4592,1996を参照のこと)。例えば、連鎖球菌性Mタンパク質から得られる免疫原性ペプチドの特定のコドンは、Escherichia coliにおける改善された発現のために、ペプチドの一次配列を変化させることなく、最適化された。説明として、限定ではなく、配列番号9に記載される6価ハイブリッドポリペプチドにおいて、AGG/AGAの13個のアルギニン(Arg)コドンのうちの11個が、配列番号1に記載されるCGT/CGCのArgコドンに変更された。同様に、配列番号15の20個のAGG/AGAのArgコドンのうちの12個が、配列番号8に記載されるCGT/CGCコドンに最適化され;配列番号11の13個のAGG/AGAのArgコドンのうちの7個が、配列番号3に記載されるCGT/CGCコドンに最適化され;そして配列番号13の9個のAGG/AGAのArgコドンのうちの5個が、配列番号5に記載されるCGT/CGCコドンに最適化された。当業者に公知なように、コドンは、ハイブリッドポリペプチドが発現される宿主(限定しないが、細菌、真菌、昆虫細胞、植物細胞、および哺乳動物細胞を含む)について最適化され得る。さらに、異なるアミノ酸をコードするコドンが同様に変更され得、ここで、異なるアミノ酸をコードする1つ以上のコドンが、特定の宿主に最も良く適するように、同時に変更され得る(例えば、アルギニン、グリシン、ロイシン、およびセリンに対するコドンは、全て、最適化され得るか、またはそれらの任意の組合せであり得る)。あるいは、コドン最適化は、1次アミノ酸配列における1つ以上の変化(例えば、保存的アミノ酸置換、付加、欠失、またはそれらの組合せ)を生じ得る。
ハイブリッドポリペプチドをコードする単離された核酸の特定の実施形態が、配列番号1、3、5、7、9、11、13、および15に示されるが、本発明の文脈において、1つ以上の単離された核酸に対する参照は、類似の構造を有し、そして配列番号2、4、6、8、10、12、14、または16のハイブリッドポリペプチドに含まれる少なくとも1つの免疫原性ペプチドサブユニットに対する血清特異的抗体を惹起する能力を有するネイティブなまたは非ネイティブなポリペプチドをコードする点で、実質的に類似するこれらの配列の改変体を含む。本明細書中で使用される場合、ヌクレオチド配列は、以下である場合、「実質的に類似する」とみなされる:(a)ヌクレオチド配列が、連鎖球菌から単離されたemm遺伝子のコード領域(例えば、上記配列の一部、または上記配列の対立遺伝子改変体を含む)に由来し、そして組織交差反応性でない連鎖球菌に対して保護性のオプソニン抗体を惹起する実質的に同じ能力を有するMタンパク質エピトープを含む場合;(b)ヌクレオチド配列が、中程度または高いストリンジェンシーにおいて、本発明のヌクレオチド配列にハイブリダイゼーションし得る場合;(c)ヌクレオチド配列が、遺伝子コードの結果として、(a)または(b)に規定されるヌクレオチド配列に変性する場合(すなわち、異なるコドン配列を使用して同じアミノ酸をコードする配列);あるいは(d)ヌクレオチド配列が、(a)、(b)、または(c)に記載される配列のいずれかの相補体である場合。
本明細書中で使用される場合、2つのヌクレオチド配列は、実質的に相補的な核酸配列の間で安定なハイブリッドが形成される場合、特定のストリンジェンシーの条件下で「ハイブリダイズ」するといわれる。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーとは、ハイブリッドがアニールおよび洗浄される環境(代表的には、イオン強度および温度を含む)の説明をいう。ハイブリダイゼーションに影響し得る他の因子としては、プローブサイズ、およびハイブリッドが形成され得る時間の長さが挙げられる。例えば、「高」ストリンジェンシー、「中程度」ストリンジェンシー、および「低」ストリンジェンシーは、以下の条件またはそれらに対する等価な条件を包含する:高ストリンジェンシーは、0.1×SSPEまたはSSC、0.1%SDS、65℃であり;中程度ストリンジェンシーは、0.2×SSPEまたはSSC、0.1%SDS、50℃であり;そして低ストリンジェンシーは、1.0×SSPEまたはSSC、0.1%SDS、50℃である。本明細書中で使用される場合、用語「高ストリンジェンシー条件」とは、少なくとも95%、好ましくは、少なくとも97%の同一性が配列間に存在する場合のみ、1つ以上の配列が、ハイブリダイズしたままであることを意味する。好ましい実施形態において、ハイブリッドポリペプチドコード核酸分子にハイブリダイズしたままである核酸配列は、配列番号1、3、5、7、9、11、13、および15のうちの1つの核酸によってコードされるハイブリッドポリペプチドの少なくとも1つのエピトープを保持するポリペプチドをコードする。
本発明のハイブリッドポリペプチドを産生するための方法は、同様に提供され、ここで、本明細書中に記載される核酸分子および宿主細胞のいずれかが使用され得る。好ましい実施形態において、ハイブリッドポリペプチドを産生するための方法は、ハイブリッドポリペプチド(例えば、配列番号2、4、6、8、10、12、14、または16のうちのいずれか1つに記載されるハイブリッドポリペプチド)をコードする核酸分子に作動可能に連結される少なくとも1つの発現制御配列を含む核酸発現ベクターを含む宿主細胞を、ポリペプチドの発現に十分な条件および時間で、培養する工程を包含する。1つの特定の好ましい実施形態において、ハイブリッドポリペプチドは、この方法によって産生され、そしてより好ましくは、産生されるハイブリッドポリペプチドは、配列番号10、12、14、または16のポリペプチドであり、そしてより好ましくは、産生されるハイブリッドポリペプチドは、配列番号2、4、6、または8のポリペプチドである。
以下の実施例は、例示の目的で提供され、限定ではない。
(実施例1)
(個々の組換え多価連鎖球菌タンパク質の作製)
一旦、各emm遺伝子およびspa遺伝子の特定の5’配列が、ワクチンにおける封入のために選択されると、これらは、4つのハイブリッド核酸分子を設計するために使用され、各々が、独特の制限酵素認識部位によってタンデムに連結される6〜7のemmコード配列および/またはspaコード配列を含む(図1〜5)。4つのハイブリッド核酸分子は、5’末端に制限酵素部位を含むオリゴヌクレオチド順方向プライマーおよび逆方向プライマーを使用して、対応する血清型の連鎖球菌ゲノムDNAから増幅されたPCR産生emm核酸分子またはspa核酸分子を使用して構築された。PCR産生フラグメントは、精製され、適切な制限酵素を用いて消化され、先に記載の方法(Daleら、J.Immunol.151:2188,1993:Dale,Vaccine 17:193,1999)を使用して連結され、次いで、発現ベクターpT5に連続的にクローン化される。プラスミドpT5(配列番号17)は、lacオペロンに対して作動可能なバクテリオファージT5プロモーターを含み、これは、T5プロモーターからの発現が、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を用いて誘導され得ることを意味する。
5’emmフラグメントは、各々のハイブリッド核酸分子の3’末端において反復し、これは、ハイブリッドポリペプチドのカルボキシ末端において反復するアミノ末端Mタンパク質が、隣接するMタンパク質ポリペプチドの免疫原性を増強または保護するようであるという観察に基づく(Dale,Vaccine 17:193,1999;WO99/13084を参照のこと)。さらに、ハイブリッド分子の3’末端にクローンするemm核酸分子は、5’末端において、以下を含むように操作された:(a)少なくとも6個のヒスチジンコドン、(b)XhoI制限酵素部位、(c)必要に応じて、1つ以上のアミノ酸コドン(例えば、システイン)、および(d)少なくとも1つの停止コドン(TAAまたはTAG)。6価および7価のポリペプチドの各々からのArgコドンのいくつかは、一次アミノ酸配列を変化させることなく、E.coliにおける発現について、最適化され(図2〜5を参照のこと)、ポリペプチド産生において、約2倍〜約10倍の増加を生じる。ウサギおよび/またはヒトを免疫するための混合物を作製するために使用されるハイブリッドポリペプチドの核酸配列およびアミノ酸配列は、配列番号1〜16に記載される。pT5の各々の発現プラスミド構築物を使用して、E.coli株JM105を形質転換した(遺伝子型F’traD36 lacIΔ(lacZ)M15proA/thi rpsL(str)endA sbcB15 sbcC? hsdR4(r )Δ(lac−proAB))。JM105 E.coliに形質転換される各々のハイブリッドDNA分子の配列同一性は、両方の鎖を配列決定することによって、確認した。各々の成分融合タンパク質の発現は、1mM IPTG誘導の前後に、細胞全体溶解物を使用してSDS−PAGEによって検出された。
特定の被験体を免疫するために作製されたハイブリッド多価ポリペプチドに加えて、単一の血清型免疫ペプチドを含む組換えホモダイマーペプチドは、ハイブリッド連鎖球菌ポリペプチドによって惹起される免疫血清を試験するために発現および精製された。各々のemm遺伝子フラグメントまたはspa遺伝子フラグメント(上記ハイブリッド核酸分子に含まれる)は、独立してPCRによって増幅され、精製され、そして各々のコード配列間に制限酵素部位を有するインフレームダイマーとして、発現pT5に連続的にクローニングされた。各々のPCR産生された配列は、ダイマーコード核酸分子の両方の鎖を配列決定することによって、確認された。形質転換されたJM105 E.coli中の各々のペプチドの発現は、上記のように、SDS−PAGE分析によって検出された。
ハイブリッド核酸分子によってコードされる各々のハイブリッドポリペプチドは、さらに、GenBankデータベース中のヒトタンパク質と有意に相同性がないことを保証するために、BlastP(マトリクスBLOSUM62)によって分析された。emmコード核酸分子および/またはspaコード核酸分子との間の連結制限酵素部位は、潜在的なヒト組織交差反応性エピトープをコードする配列を作製することを避けるよう、選択された。詳細には、部位のそれぞれの側鎖上の6個の連続するMタンパク質またはSpa残基に沿って、各制限酵素部位によってコードされる2つのアミノ酸残基(合計で14残基)は、GenBankデータベース中のヒトタンパク質との潜在的な相同性を検出するために、BlastP(マトリクスPAM30))を用いて検索された。ヒトタンパク質配列の4つより多く連続するアミノ酸と一致するいずれの制限酵素部位も、使用しなかった。
(実施例2)
(個々の組換え多価連鎖球菌タンパク質の精製)
各々のハイブリッドポリペプチドおよび個々のダイマーペプチドは、別々に精製された。Hisタグハイブリッドポリペプチドを発現するE.coli JM105の細胞ペーストは、マイクロフルデーション(microfluidation)(Microfluidics,Inc.,Newton,MA)によって、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中で溶解された。遠心分離後、清澄化された溶解物を、ニッケル装填アフィニティーキレート樹脂(Tosoh Biosep,Montgomeryville,PA)にバッチ吸収し、洗浄し、PBS中の段階的勾配のイミダゾールを用いて溶出した。溶出されたハイブリッドポリペプチドを含む画分をプールし、5mlのHITRAP(登録商標)Qアニオン交換カートリッジ(Amersham Pharmacia Biotech,Piscataway,NJ)を通してポンプ上げし、スターセル(stir cell)(Millipore,Bedford,MA)において濃縮した。濃縮したハイブリッドポリペプチドを、PBSを用いて平衡化したSuperdex 200カラム(600cm長、Amersham Pharmacia Biotech)を使用して、サイズ排除クロマトグラフィーによってさらに精製した。画分純度を、SDS−PAGEを使用してモニターし、そして純粋なハイブリッドポリペプチドを含む画分をプールし、そして使用まで、−20℃で保存した。ハイブリッドポリペプチドの純度、同一性および濃度を、逆相HPLC、アミノ酸分析、およびエレクトロスプレー質量分析によってさらに評価した。
個々のダイマーペプチドは、同様に精製されたが、顕著な差があった。E.coli JM105発現6×Hisタグダイマーペプチドを、8M尿素を含むPBS中で3時間攪拌しながら溶解させた。遠心分離後、清澄化された溶解物をニッケル装填アフィニティーキレート樹脂(Tosoh Biosep)にバッチ吸収させ、そして洗浄し、そしてPBS中の段階的勾配のイミダゾールを用いて溶出した。次いで、溶出されたダイマーペプチドを、調製用逆相C4カラム(Vydac,Hesperia,CA)上に装填し、洗浄し、そして0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中で、増加する濃度のアセトニトリルを用いて溶出した。溶出したダイマーペプチドの画分を、SDS−PAGEを使用してモニターした。精製ダイマーペプチドを含む画分をプールし、そして−20℃で保存する前に、PBSに対して透析した。
(実施例3)
(ハイブリッドポリペプチドカクテルの処方物およびウサギの免疫)
4つの多価ポリペプチド(Hexa A.1[配列番号10]、Septa B.2[配列番号16]、Septa C.2[配列番号4]、およびSepta D.1[配列番号14])を、等モル量で混合し、そしてミョウバン(alum)(REHYDRAGEL(登録商標)、低粘度、Reheis,Inc.,Berkeley Heights,NJ)に吸収させて、800μg/mlの最終タンパク質濃度および1.5μg/mlの最終ミョウバン濃度を達成した。免疫原性ポリペプチドのこのカクテルは、少なくとも27個の抗原を表す。
New Zealand白ウサギを、各々、0週、4週および8週、または0週、4週、および16週のいずれかで、筋肉内経路で、400μg(すなわち、約100μgの各多価ポリペプチド)のワクチンを用いて免疫した(Dale,Vaccine 17:193,1999を参照のこと)。最初の注射の前、および最後の注射の2週間後に血清を得た。
(実施例4)
(免疫ウサギからの血清を使用するELISA)
型特異的抗体を、基本的に、以前に記載された方法(McLellanら、Infect.Immun.69:2943,2001)による、酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)によって検出した。簡単に述べると、マイクロタイターウェルを、精製組換えダイマーMペプチドでコートする(すなわち、ワクチンサブユニットをコピーし、そして固相抗原として使用される)。ペプチドを含まないが、他の全ての試薬を含むウェルをネガティブコントロールとして供給した。ELISAを、免疫前ウサギ血清および免疫ウサギ血清を使用して、実行した。血清を0.05% TWEEN(登録商標)20を有するPBS(pH7.4)中で連続的に希釈し、ウェルに添加し、そして37℃で2時間インキュベートした。ウェルを0.15%生理食塩水−TWEEN(登録商標)20を用いて洗浄した。1:2000に希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ結合ヤギ免疫グロブリンG(IgG)対ウサギ免疫グロブリン(IgG、IgA、およびIgM)(ICN Biomedicals,Aurora,OH)を添加し、そして37℃で2時間インキュベートした。次いで、ウェルを洗浄し、5−アミノサリチル酸を添加し、そして15分後、MR600マイクロプレートリーダー(Dynatech Laboratories,Inc.、Chantilly、VA)においてA450を記録した。
ウサギから得られた免疫血清(最後の免疫の2週間後に得られた)は、ワクチンに含まれるMペプチドの大部分に対して高い力価の抗体を含んだ(図7)。抗体力価を、26MペプチドおよびSpa、A群連鎖球菌の新規な保護抗原(Daleら、J.Clin.Invest.130:1261,1999)の各々について決定した。全ての免疫前力価は、200未満であった。決定した81の免疫血清力価(27抗原×3ウサギ)のうち、69(85%)の力価が、免疫前レベルよりも4倍以上増加した(図7)。
(実施例5)
免疫ウサギ由来の血清を使用するオプソン化アッセイ)
オプソン抗体を、基本的に、先に記載される(Beacheyら、J.Exp.Med.145:1469,1977)ように、インビトロオプソン化アッセイによって決定した。試験混合物は、中間−対数期(mid−log phase)まで増殖された連鎖球菌の0.05mlの標準懸濁液、0.05mlの試験血清、および0.2mlのヘパリン処理(10U/ml)非免疫ヒト全血からなった。これらのアッセイについて、白血球当たりの連鎖球菌CFUの数は、約10であった。チューブを45分間、37℃、端から端(end−over−end)に回転させた。次いで、ガラススライドにスメアをつけ、そしてWright株(Sigma Diagnostics,St.Louis,MO)を用いて染色した。50の連続した好中球を計数し、そして関連する連鎖球菌の割合(%オプソン化)を計算することによって定量化した。
3匹すべてのウサギ由来の免疫前血清が、試験された26の血清型の各々について10%以下のオプソン化を生じ(データは示さず)、これは、これらのアッセイについて使用されるドナー血液が、試験生物に対する抗体を含まないこと、および各々の生物が、非免疫血液においてオプソン化に対して完全に耐性であることを示す。ポジティブな閾値として、免疫血清の存在下で、30%のオプソン化を使用する(すなわち、免疫前レベルの3倍以上)と、26の血清型のうち18の血清型(69%)が、3つの免疫ウサギ血清のうちの少なくとも1つによってオプソン化された(図8)。
(実施例6)
(免疫化ウサギ由来の血清を使用した殺菌性アッセイ)
少量の細菌を含有する0.05mlのTodd−Hewittブロスを、0.1mlの試験血清および0.35mlの血液に加え、そしてこの混合物を37℃にて3時間回転させたこと以外は、殺菌性アッセイを、実施例5と同様に行った(Lancefield,J.Exp.Med.106:525,1957)。次いで、この混合物の0.1mlのアリコートを、溶解したヒツジの血液寒天に加え、鋳型プレートを調製し、そして生存可能な生物(CFU)を、37℃での一晩のインキュベーション後に計数した。試験した各血清型について、3つの異なる接種材料を使用して、予備免疫血清を含む血液中での増殖が最適でありかつ定量可能であることを確実にした。この結果を、死滅%として表した。この死滅%は、以下の式を使用して算出された:[(3時間の予備免疫血清での増殖後のCFU)−(3時間の免疫血清での増殖後のCFU)]/[3時間の予備免疫血清での増殖後のCFU]×100。予備免疫血清の存在下で少なくとも8世代までの試験系統の増殖を生じるアッセイのみを使用して、免疫血清の存在下での殺傷%を表わした。
全ての研究において、予備免疫血清を含有する試験混合物は、8世代以上までの生物の増殖を生じた(データは示さず)。このことは、ヒト血液がこの試験系統に対するオプソニン抗体を含まず、そして各生物が、非免疫性血液における殺菌性殺傷に対して完全に耐性であることをさらに示した。予備免疫血清と比較した、免疫血清における3時間の回転後の増殖(殺傷%)の50%の減少を使用して、試験した26個の血清型のうちの22個の血清型に対する殺菌性活性を観察した(図9)。オプソニン作用アッセイの結果と殺菌性アッセイの結果とを組み合わせた場合、試験した26個の血清型のうち24個の血清型(92%)は、一方または両方のアッセイにおける免疫血清によって、オプソニン化された。
(実施例7)
(免疫化ウサギにおいて組織交差反応性抗体を指向するためのアッセイ)
4つの異なるハイブリッドポリペプチドのカクテルを含有する組成物(すなわち、27価のワクチン)に対して惹起されるウサギ免疫血清を、ヒト心筋、腎臓、脳幹神経節、大脳皮質、および軟骨の凍結切片(4μm)を使用する間接的な免疫蛍光アッセイ(DaleおよびBeachey、J.Exp.Med.161:113,1985)によって、組織交差反応性抗体の存在について試験した。これらの切片を、ゼラチンでコーティングされたスライド上に配置し、そして1%パラホルムアルデヒドで10分間固定した。このスライドを、PBSで洗浄し、そしてPBS中1:5に希釈した免疫血清とともに、室温にて30分間インキュベートし、そしてPBSで全体にわたって洗浄した。次いで、これらの切片を、PBS中1:40に希釈したフルオレセイン結合体化ヤギ抗ウサギIgG(Cappel,West Chester,PA)とともに、室温にて30分間インキュベートした。洗浄後、これらのスライドを、Gelvatolに取り付け、そして蛍光顕微鏡で試験した。ヒト心筋、腎臓および脳と交差反応することが知られているウサギ抗血清を、ポジティブコントロールとして使用し、そしてウサギ予備免疫血清を、ネガティブコントロールとして使用した。
ハイブリッドポリペプチドは、試験した大部分のGrAS血清型に対してオプソニン抗体を誘発したが、いずれのハイブリッドポリペプチドも、ヒト交差反応性抗体を誘発しなかった。このことは、このハイブリッドポリペプチドが、単独であっても組み合わされても、潜在的に有毒な抗免疫エピトープを含まないことを示している。
(実施例8)
(他の血清型に対する免疫化ウサギ由来の血清の殺菌性活性)
4型連鎖球菌属は、無併発性咽頭炎および侵襲性感染の比較的一般的な原因である。4型生物は、現在、米国で進行中のサーベイランスプログラム(パーソナル・コミュニケーション、S.T.Shulman)において、全侵襲性感染単離体の3.8%および全咽頭炎単離体の8.6%を占めている。理論に束縛されることを望まないが、精製された組換え4型Mタンパク質は、オプソニン抗体を誘発しないか、4型連鎖球菌系統は、オプソニン作用に対して耐性であるかのいずれかである。この理由のために、emm4遺伝子フラグメントは、以下の4つのハイブリッドポリペプチドを含有する組成物(すなわち、27価のワクチン)中に含まれなかった:Hexa A.1(配列番号10)、Septa B.2(配列番号16)、Septa C.2(配列番号4)、およびSepta D.1(配列番号14)。この27価のワクチンによって誘発されるどの抗体が、4型連鎖球菌の表面上の交差反応性オプソニンエピトープに対して指向され得るかを決定するために、米国のStreptococcal Pharyngitis Surveillance Programから得られる7つの臨床単離体を使用して、殺菌性アッセイを行った(図10)。
興味深いことに、殺菌性活性は、4型連鎖球菌の7つの系統のうちの5つの系統に対して検出された。フロリダ州において患者から単離された系統(FL9)およびイリノイ州において患者から単離された系統(IL23およびIL12)を、試験した27価の抗血清の両方によってオプソニン化した。これら2つの抗血清のうちの一方は、カリフォルニア州由来の単離体(CA8およびCA12)の両方をオプソニン化したが、コネチカット州由来の系統(CT5)およびサウスダコタ州由来の単離体(SD32)は、いずれの抗血清によってもオプソニン化されなかった(図10)。これらの結果は、27価のカクテルワクチンが、4型連鎖球菌の数種の系統の表面上の保護エピトープと交差反応する抗体を誘発し得ることを示唆する。さらに、これらのデータは、4型連鎖球菌の全てが型特異的M4タンパク質を発現したとしても、これらは、異なる保護エピトープを発現する生物の異種群であり得ることを示している。
(実施例9)
(ハイブリッドポリペプチドカクテルの処方およびヒトの免疫)
処方されるバルクワクチンは、4つの組換えタンパク質(Hexa A.3(配列番号2)、Septa B.3a(配列番号8)、Septa C.2(配列番号4)、およびSepta D.3(配列番号6))からなる。これらの組換えタンパク質を、水酸化アルミニウム(約1.5μg/mlの最終ミョウバン濃度)上に吸着させ、そしてリン酸緩衝化生理食塩水を用いて、約400μg/mlまたは約800μg/ml(各ハイブリッドポリペプチドの、それぞれ100μg/mlまたは200μg/ml)の標的濃度まで希釈する。免疫原性ポリペプチドのこのカクテルは、少なくとも27個の抗原を表す。
簡潔には、PBS中で精製されたハイブリッドポリペプチドの算出容量を計算し、そしてそれを、滅菌ポリスチレン培地ボトルに加える。この混合物を、均一になるまで攪拌し、次いで等容量の注射用滅菌水で希釈する。この希釈工程は、混合物中のNaHPOおよびNaClの濃度を、所望の最終濃度(5mMホスフェート、150mM NaCl、pH7.5)まで低下させる。次いで、プールされたHYBRIDポリペプチドを、ペリスタポンプを使用して、滅菌フィルターユニット(MILLIPAK(登録商標)20、Millipore,Bedford,MA)に通す。数種のペプチドが、均質化または希釈するためにいくらか特定の条件を必要とする場合、これらの溶液を別個に作製し、そして続いて、必要な場合、pHを調整しながら混合する。
組換えハイブリッドポリペプチドの必要容量を計算し、そして処方ボトルに加える。REHYDRAGEL(登録商標)(低粘度、Reheis,Inc.,Berkeley Heights,NJ)を、注射用水中で水酸化アルミニウムの滅菌懸濁液として受容し、そしてこれを、さらに精製することなく使用する。REHYDRAGEL(登録商標)の必要容量を計算し、そしてこれを、攪拌しながら処方ボトルに加える。この混合物のpHを測定し、そして1M NaOHを使用して、pH7.5〜7.7に調整する。最終的には、正確な最終容量に達するように処方緩衝液を加え、そしてこの混合物を、室温にてさらに16〜20時間攪拌する。バルクワクチンを容器(滅菌)に分配し、サンプルを試験用に採取し、そして処方されたワクチンを、2〜8℃にて保存する。
ヒト志願者を選別し、18〜50歳の30人の健康な被験体を登録した。筋肉内経路を介して、0日目、30日目および120日目に、400μgのカクテルワクチン組成物で各被験体を免疫した。血清を、最初の注射の前、ならびに14日目、30日目、44日目、60日目、120日目、134日目および150日目に獲得した。
(実施例10)
(免疫化ヒト被験体由来の血清を使用したELISA)
実施例4に記載される方法(McLellanら、Infect.Immun.69:2943,2001もまた参照のこと)と同様に、型特異的抗体をELISAによって検出した。簡潔には、マイクロタイターウェルを、精製された組換え二量体Mペプチドでコーティングした(すなわち、ワクチンサブユニットを複写して、固相抗原として使用した)。ヒト血清を含まないが全ての他の試薬を含むウェルは、ネガティブコントロールとして作用した。収集されたヒト血清を使用して、ELISAを行った。この血清を、0.1% BSAおよび0.05% TWEEN(登録商標)20を用いて、PBS(pH7.4)中に連続的に希釈し、ウェルに加え、そして37℃にて2時間インキュベートした。このウェルを、PSA−0.05% TWEEN(登録商標)20で洗浄した。1:2,000に希釈した、西洋ワサビペルオキシダーゼ結合体化ヤギ免疫グロブリンG(IgG):ヒト免疫グロブリン(IgG、IgAおよびIgM)(Jackson ImmunoResearch Laboratories,West Grove,PA)を加え、そして37℃にて1時間インキュベートした。次いで、このウェルを洗浄し、1−StepTM Turbo TMB−ELISA基質(Pierce,Rockford,IL)を加え、1N硫酸を30分後に加えた。A450/595を、VMax(登録商標)マイクロプレートリーダー(Molecular Devices,Sunnyvale,CA)に記録した。
ヒト被験体由来の全ての免疫血清(134日目(これは、120日目での3回目の注射から2週間後である)に得られる)は、全てのM抗原およびSpa抗原に対する抗体力価の統計学的に有意な上昇(p値<0.001)を示した(図11)。全ての被験体は、図11に示されるように(0日目、白棒)、数種の抗原に対してベースラインレベルの予備免疫(0日目)を有した。27価のカクテルにおける全ての抗原に対する血清抗体の相乗平均倍増は、12.6倍であり、最小倍増は、3倍であり、そして最大倍増は、68倍であった。全体的に、27個の抗原のうち26個の抗原が、抗体力価の少なくとも4倍の平均増加を誘発して、ワクチン中に表れた。
(実施例11)
(免疫化ヒト被験体由来の血清を使用した殺菌性アッセイ)
殺菌性アッセイを、実施例6(Lancefield,J.Exp.Med.106:525,1957もまた参照のこと)に記載されるように、本質的に行った。0日目の血清の存在下で試験系統の増殖を生じるアッセイのみを使用して、134日目の血清の存在下での殺傷%を表した。
ベースラインレベルの予備免疫を超える抗体力価の上昇を示す全ての被験体はまた、ベースラインレベルの殺菌性活性を超える増加を示した(図12)。相乗平均抗体力価増加を、実施例10におけるように決定し、そして同じ免疫血清の機能的活性(殺菌性殺傷)との比較のために、対数正規型(Ln)に変換した。従って、抗体力価の増加と抗体が細菌殺傷を誘導する能力との間に、定量的な相関が存在する。
(実施例12)
(免疫化ヒト被験体由来の血清において組織交差反応性抗体を指向するためのアッセイ)
ヒト被験体(これらのヒト被験体を、4つの異なるハイブリッドポリペプチド(Hexa A.3(配列番号2)、Septa B.3a(配列番号8)、Septa C.2(配列番号4)、およびSepta D.3(配列番号6))のカクテルを含有する27価のワクチン組成物で免疫した)から収集された血清を、実施例7に本質的に記載されるように、組織交差反応性抗体の存在についてアッセイした。
ウサギにおいて観察された結果と同様に、いずれのハイブリッドポリペプチドも、ヒト交差反応性抗体を誘発しなかった。このことは、このハイブリッドポリペプチドが、単独であっても組み合わされても、潜在的に有毒な抗免疫エピトープを含まないことを示している。
(実施例13)
(免疫化ヒト被験体に対して使用した、6価のワクチン 対 27価のカクテルワクチンの比較)
単一の6価のポリペプチドHexa 1.2(これは、M24−M5−M6−M19−M1−M3−M24の構造を有する(Dale,Vaccine 17:193、1999;WO 99/13084を参照のこと))を使用して、同様のヒト試験を行った。ヒト志願者を選定し、11人の健康な被験体を、4つの異なるハイブリッドポリペプチド(Hexa A.3(配列番号2)、Septa B.3a(配列番号8)、Septa C.2(配列番号4)、およびSepta D.3(配列番号6))のカクテルを含有する27価のワクチン組成物に使用するのと同じ処方緩衝液中100μgのHexa 1.2を用いて3回、各人免疫した。Hexa 1.2(M24、M5、M6、M19、M1、およびM3)の6つ全てのA群連鎖球菌抗原は、27価のワクチンを含む4つの多価ポリペプチドのうちの2つの多価ポリペプチド中に表れた。次いで、実施例10に本質的に記載されるように、免疫化被験体由来の血清に対してELISAを行って、Hexa 1.2抗原の各々に対する型特異的抗体を同定した。Hexa 1.2多価ポリペプチドを受容した11人の被験体からの抗体力価、および27価のカクテルにおける4つの異なる多価ポリペプチド臨床試験の30人の被験体からの抗体力価をそれぞれ使用して、相乗平均力価を算出した(図13)。抗体力価の倍増は、免疫化前の相乗平均力価と比較した場合の、免疫化後の相乗平均力価の倍増を表わす。
驚くべきことに、27価の組成物で免疫された被験体は、6価の組成物を受容した被験体における抗体力価の倍増よりも、より高い抗体力価の倍増を示した(図13)。27価は、全てのM抗原に対してより高い倍増を示し、この倍増は、約1.1〜約4倍増の範囲であった。上述のように、抗体力価の増加はまた、殺菌性活性の増加と相関する。4つの多価ペプチドは、単一の6価ペプチドと比較した場合に、共に予想外に、免疫応答を誘発する際に相乗的な効果を示した。
前述から、本発明の特定の実施形態が、例示目的で本明細書中で記載されてきたが、種々の改変が、本発明の精神および範囲から逸脱することなくなされ得ることが理解される。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲によって以外には、制限されない。
図1は、ワクチン接種剤として使用される4つのハイブリッドポリペプチドの概略図を示す。各血清型についてのPCRにより5’emm遺伝子フラグメント(すなわち、免疫原性ペプチド)を増幅するのに使用されたオリゴヌクレオチドプライマーを、示された特有の制限酵素部位を含むように合成した。このオリゴヌクレオチドプライマーは、直列で(囲みの間の線によって示される)免疫原性ペプチドに連結するアミノ酸をコードする。各囲みは、アミノ末端Mタンパク質免疫原性ペプチドを表し、ここで、囲み内の数字は、血清型を指定し、各囲みの下の数字は、各免疫原性ペプチドを構成するアミノ酸の数を示す。血清型M101は、以前はstNS5を指定され、血清型M114は、以前はst2967を指定され、そして血清型M94は、M13WおよびM13を以前は指定された。「6xHis」は、任意である6ヒスチジンの存在をいう。 図2A〜2Cは、ハイブリッドポリペプチド6価A.3のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。制限酵素部位および各M血清型免疫原性ペプチドの開始点が、示される。11個のArgコドンを、AGG/AGAコドンをCGT/CGCコドンへと変異させる(変異塩基に下線を引く)ことによって、E.coliにおける発現について最適化した。 図2A〜2Cは、ハイブリッドポリペプチド6価A.3のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。制限酵素部位および各M血清型免疫原性ペプチドの開始点が、示される。11個のArgコドンを、AGG/AGAコドンをCGT/CGCコドンへと変異させる(変異塩基に下線を引く)ことによって、E.coliにおける発現について最適化した。 図2A〜2Cは、ハイブリッドポリペプチド6価A.3のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。制限酵素部位および各M血清型免疫原性ペプチドの開始点が、示される。11個のArgコドンを、AGG/AGAコドンをCGT/CGCコドンへと変異させる(変異塩基に下線を引く)ことによって、E.coliにおける発現について最適化した。 図3A〜3Dは、ハイブリッドポリペプチド6価B.3aのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。制限酵素部位および各M血清型免疫原性ペプチドの開始点が、示される。9個のArgコドンを、AGG/AGAコドンをCGT/CGCコドンへと変異させる(変異塩基に下線を引く)ことによって、E.coliにおける発現について最適化した。 図3A〜3Dは、ハイブリッドポリペプチド6価B.3aのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。制限酵素部位および各M血清型免疫原性ペプチドの開始点が、示される。9個のArgコドンを、AGG/AGAコドンをCGT/CGCコドンへと変異させる(変異塩基に下線を引く)ことによって、E.coliにおける発現について最適化した。 図3A〜3Dは、ハイブリッドポリペプチド6価B.3aのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。制限酵素部位および各M血清型免疫原性ペプチドの開始点が、示される。9個のArgコドンを、AGG/AGAコドンをCGT/CGCコドンへと変異させる(変異塩基に下線を引く)ことによって、E.coliにおける発現について最適化した。 図3A〜3Dは、ハイブリッドポリペプチド6価B.3aのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。制限酵素部位および各M血清型免疫原性ペプチドの開始点が、示される。9個のArgコドンを、AGG/AGAコドンをCGT/CGCコドンへと変異させる(変異塩基に下線を引く)ことによって、E.coliにおける発現について最適化した。 図4A〜4Cは、ハイブリッドポリペプチド6価C.2のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。制限酵素部位および各M血清型免疫原性ペプチドの開始点が、示される。7個のArgコドンを、AGG/AGAコドンをCGTコドンへと変異させる(変異塩基に下線を引く)ことによって、E.coliにおける発現について最適化した。 図4A〜4Cは、ハイブリッドポリペプチド6価C.2のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。制限酵素部位および各M血清型免疫原性ペプチドの開始点が、示される。7個のArgコドンを、AGG/AGAコドンをCGTコドンへと変異させる(変異塩基に下線を引く)ことによって、E.coliにおける発現について最適化した。 図4A〜4Cは、ハイブリッドポリペプチド6価C.2のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。制限酵素部位および各M血清型免疫原性ペプチドの開始点が、示される。7個のArgコドンを、AGG/AGAコドンをCGTコドンへと変異させる(変異塩基に下線を引く)ことによって、E.coliにおける発現について最適化した。 図5A〜5Cは、ハイブリッドポリペプチド6価D.3のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。制限酵素部位および各M血清型免疫原性ペプチドの開始点が、示される。5個のArgコドンを、AGG/AGAコドンをCGT/CGCコドンへと変異させる(変異塩基に下線を引く)ことによって、E.coliにおける発現について最適化した。 図5A〜5Cは、ハイブリッドポリペプチド6価D.3のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。制限酵素部位および各M血清型免疫原性ペプチドの開始点が、示される。5個のArgコドンを、AGG/AGAコドンをCGT/CGCコドンへと変異させる(変異塩基に下線を引く)ことによって、E.coliにおける発現について最適化した。 図5A〜5Cは、ハイブリッドポリペプチド6価D.3のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。制限酵素部位および各M血清型免疫原性ペプチドの開始点が、示される。5個のArgコドンを、AGG/AGAコドンをCGT/CGCコドンへと変異させる(変異塩基に下線を引く)ことによって、E.coliにおける発現について最適化した。 図6は、2000年8月12日と2001年7月16日との間に、米国において単離された、28個の最も一般的な侵襲性のA群連鎖球菌M血清型の概要を示す。このデータは、Active Bacterial Core Surveillance Program of the Centers for Disease Cotrol and Preventionにより実施された、進行中の研究の一部であった。これらの28個の血清型は、この期間に提出された3,424個の侵襲性分離株の92.1%を占めた。 図7は、ELISAにより試験される場合に、型特異的Mタンパク質およびSpa抗体が、4つの異なるハイブリッドポリペプチドのカクテルを含むワクチン接種剤(すなわち、27価ワクチン)により惹起されたことを示す。各バーは、1羽のウサギからの血清を示す。 図8は、免疫血清を用いるインビトロでのオプソニン化アッセイの結果を示す。これらの免疫血清を、4つの異なるハイブリッドポリペプチドのカクテルを含む組成物(すなわち、27価ワクチン)を用いてウサギにおいて惹起した。陽性応答は、免疫前でのオプソニン作用に対して少なくとも3倍の増加(すなわち、30%より高いオプソニン作用)で考慮した。免疫前血清は、各連鎖球菌血清型について10%未満のオプソニン作用を生じた。各バーは、1羽のウサギからの血清を示す。 図9は、免疫血清を用いる殺菌活性アッセイの結果を示す。これらの免疫血清を、4つの異なるハイブリッドポリペプチドのカクテルを含むワクチン接種剤(すなわち、27価ワクチン)を用いてウサギにおいて惹起した。陽性応答を、少なくとも50%死滅で考慮した。各バーは、1羽のウサギからの血清を示す。 図10は、殺菌活性を有する免疫応答が、27価ワクチン接種剤において提示されない血清型であるA群連鎖球菌血清型4に対して惹起されることを示す。各バーは、1羽のウサギからの血清を示す。免疫血清は、0週、4週、および8週で免疫されたウサギ由来であり(斜線バー)、0週、4週、および16週で免疫されたウサギ由来であった(白抜きバー)。血清型4連鎖球菌分離株は、フロリダ(FL);イリノイ(IL);カリフォルニア(CA);コネチカット(CT);およびサウスダコタ(SD)を含む5つの異なる地理的位置由来であった。 図11は、ELISAによって決定される、ヒト被験体の免疫前(0日目)および免疫後(134日目)での相乗平均抗体力価を示す。このグラフは、log10スケールである。血清型M101は、以前はstNS5を指定されており、血清型st2967は、現在M114を指定され、そして血清型M13は、現在M94を指定されている。 図12は、26個の血清型での多形核細胞によるA群連鎖球菌死滅における%増加と比較した、ELISAで決定された抗体力価(バー)における自然log倍の増加を示す。血清型M101は、以前はstNS5を指定されており、血清型M114は、以前はst2967を指定され、血清型M13は、現在M94を指定されている。 図13は、4つのハイブリッド多価ポリペプチド(ヘキサA.3、セプタB.3a、セプタC.2、およびセプタD.3;図1を参照のこと)の27価カクテルにより免疫されたヒト被験体における相乗平均抗体力価と比較した、6価ポリペプチド(ヘキサ1.2)により免疫されたヒト被験体での相乗平均抗体力価における倍増加を示す。相乗平均抗体力価を、両方のワクチンに存在する6つの血清型に対して、ELISAに基づいて計算した。
【配列表】
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000
Figure 2005523000

Claims (70)

  1. 少なくとも6つの異なる連結された免疫原性ペプチドを含む、ハイブリッドポリペプチドであって、各ペプチドは、少なくとも30アミノ酸の連鎖球菌Mタンパク質のアミノ末端部分を含み、該ポリペプチドは、カルボキシ末端ペプチドとして繰り返されるアミノ末端ペプチドを有し、該ポリペプチドは、少なくともM5、M6、M14、M19、M24、およびM29を含むA群連鎖球菌の1つより多い抗原に対する免疫応答を誘発し得る、ポリペプチド。
  2. 前記ポリペプチドの前記アミノ末端免疫原性ペプチドがM24である、請求項1に記載のハイブリッドポリペプチド。
  3. 前記ポリペプチドが組み換えポリペプチドであり、前記免疫原性ペプチドが直列に連結されており、該ポリペプチドは、M24−M5−M6−M19−M29−M14−M24の構造を有する、請求項2に記載のハイブリッドポリペプチド。
  4. 前記ポリペプチドが、配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項3に記載のハイブリッドポリペプチド。
  5. 少なくとも7つの異なる連結された免疫原性ペプチドを含む、ハイブリッドポリペプチドであって、各ペプチドは、少なくとも35アミノ酸の連鎖球菌Mタンパク質のアミノ末端部分を含み、該ポリペプチドは、カルボキシ末端ペプチドとして繰り返されるアミノ末端ペプチドを有し、該ポリペプチドは、少なくともM2、M11、M22、M33、M43、M59、およびM94を含むA群連鎖球菌の1つより多い抗原に対する免疫応答を誘発し得る、ポリペプチド。
  6. 前記ポリペプチドの前記アミノ末端免疫原性ペプチドがM2である、請求項5に記載のハイブリッドポリペプチド。
  7. 前記ポリペプチドが組み換えポリペプチドであり、前記免疫原性ペプチドが直列に連結されており、該ポリペプチドは、M2−M43−M94−M22−M11−M59−M33−M2の構造を有する、請求項6に記載のハイブリッドポリペプチド。
  8. 前記ポリペプチドが、配列番号4のアミノ酸配列を含む、請求項7に記載のハイブリッドポリペプチド。
  9. 少なくとも7つの異なる連結された免疫原性ペプチドを含む、ハイブリッドポリペプチドであって、各ペプチドは、少なくとも40アミノ酸の連鎖球菌Mタンパク質のアミノ末端部分を含み、該ポリペプチドは、カルボキシ末端ペプチドとして繰り返されるアミノ末端ペプチドを有し、該ポリペプチドは、少なくともM75、M76、M77、M89、M92、M101、およびM114を含むA群連鎖球菌の1つより多い抗原に対する免疫応答を誘発し得る、ポリペプチド。
  10. 前記ポリペプチドの前記アミノ末端免疫原性ペプチドがM89である、請求項9に記載のハイブリッドポリペプチド。
  11. 前記ポリペプチドが組み換えポリペプチドであり、前記免疫原性ペプチドが直列に連結されており、該ポリペプチドは、M89−M101−M77−M114−M75−M76−M92−M89の構造を有する、請求項10に記載のハイブリッドポリペプチド。
  12. 前記ポリペプチドが、配列番号6のアミノ酸配列を含む、請求項11に記載のハイブリッドポリペプチド。
  13. 少なくとも7つの異なる直列に連結された免疫原性ペプチドを含む、ハイブリッドポリペプチドであって、各ペプチドは、少なくとも50アミノ酸の連鎖球菌Mタンパク質のアミノ末端部分を含み、該ポリペプチドは、カルボキシ末端ペプチドとして繰り返されるアミノ末端ペプチドを有し、該ポリペプチドは、少なくともSpa、M1.0、M1.2、M3、M12、M18、およびM28を含むA群連鎖球菌の1つより多い抗原に対する免疫応答を誘発し得る、ポリペプチド。
  14. 前記ポリペプチドの前記アミノ末端免疫原性ペプチドがM1.0である、請求項13に記載のハイブリッドポリペプチド。
  15. 前記ポリペプチドが組み換えポリペプチドであり、前記免疫原性ペプチドが直列に連結されており、該ポリペプチドは、M1.0−M12−Spa−M28−M3−M1.2−M18−M1.0の構造を有する、請求項14に記載のハイブリッドポリペプチド。
  16. 前記ポリペプチドが、配列番号8のアミノ酸配列を含む、請求項15に記載のハイブリッドポリペプチド。
  17. 前記免疫原性ポリペプチドが制限酵素認識部位である核酸配列によりコードされる少なくとも2つのアミノ酸によって連結されている、請求項3、7、11、および15のいずれか1項に記載のハイブリッドポリペプチド。
  18. 前記核酸配列が制限酵素認識部位であり;該認識部位が、BamHI、ClaI、EcoRI、HindIII、KpnI、NcoI、NheI、PmlI、PstI、SalI、およびXhoIのうちの少なくとも1つである、請求項17に記載のハイブリッドポリペプチド。
  19. 前記ポリペプチドが、被験体において、組織交差反応性抗体ではない少なくとも1つのオプソニン抗体を誘発し得る、請求項1〜16のいずれか1項に記載のハイブリッドポリペプチド。
  20. 前記被験体がヒトまたは動物である、請求項19に記載のハイブリッドポリペプチド。
  21. カルボキシ末端タグをさらに含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載のハイブリッドポリペプチド。
  22. 前記カルボキシ末端タグが、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、6ヒスチジン、エピトープタグDYKDDDDK(配列番号18)、エピトープタグDLYDDDDK(配列番号19)、およびGSTからなる群より選択される、請求項21に記載のハイブリッドポリペプチド。
  23. 前記カルボキシ末端タグが6ヒスチジンである、請求項22に記載のハイブリッドポリペプチド。
  24. 少なくとも1つのさらなるカルボキシ末端アミノ酸をさらに含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載のハイブリッドポリペプチド。
  25. 前記さらなるカルボキシ末端アミノ酸が、D−アミノ酸である、請求項24に記載のハイブリッドポリペプチド。
  26. 前記さらなるカルボキシ末端アミノ酸が、システインである、請求項24に記載のハイブリッドポリペプチド。
  27. 少なくとも1つのさらなるカルボキシ末端アミノ酸をさらに含む、請求項23に記載のハイブリッドポリペプチド。
  28. 前記さらなるカルボキシ末端アミノ酸が、システインである、請求項27に記載のハイブリッドポリペプチド。
  29. 配列番号2、4、6、または8のアミノ酸配列を含む、ハイブリッドポリペプチド。
  30. 配列番号2、4、6、または8のハイブリッドポリペプチドをコードする配列を含む、核酸分子。
  31. 配列番号2、4、6、または8のハイブリッドポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結された発現制御配列を含む、核酸発現構築物。
  32. 前記発現制御配列が、誘導性プロモーターである、請求項31に記載の構築物。
  33. 前記誘導性プロモーターが、lacプロモーター、tacプロモーター、trcプロモーター、araプロモーター、trpプロモーター、λファージプロモーター、T7ファージプロモーター、およびT5ファージプロモーターからなる群より選択される、請求項32に記載の構築物。
  34. 前記誘導性プロモーターが、T5ファージプロモーターである、請求項32に記載の構築物。
  35. 前記構築物が、プラスミド、ファージミド、シャトルベクター、コスミド、およびウイルスからなる群より選択される核酸発現ベクターを含む、請求項31に記載の構築物。
  36. 前記構築物が核酸発現ベクターを含む、該ベクターがプラスミドである、請求項31に記載の構築物。
  37. 前記プラスミドが、pT5(配列番号17)である、請求項36に記載の構築物。
  38. 請求項31〜37のいずれか1項に記載の構築物を含む、宿主細胞。
  39. 前記宿主細胞が、細菌、酵母細胞、線虫類細胞、昆虫細胞、および哺乳動物細胞からなる群より選択される、請求項38に記載の宿主細胞。
  40. 前記宿主細胞が細菌であり、該細菌がEscherichia coliである、請求項39に記載の宿主細胞。
  41. ハイブリッドポリペプチドを生成する方法であって、配列番号2、4、6、または8のハイブリッドポリペプチドをコードする核酸分子に作動可能に連結された少なくとも1つの発現制御配列を含む核酸発現ベクターを含む宿主細胞を、該ポリペプチドの発現に十分な条件の下、該ポリペプチドの発現に十分な時間、培養する工程を包含する、方法。
  42. 前記発現制御配列が、誘導性プロモーターである、請求項41に記載の方法。
  43. 前記誘導性プロモーターが、lacプロモーター、tacプロモーター、trcプロモーター、araプロモーター、trpプロモーター、λファージプロモーター、T7ファージプロモーター、およびT5ファージプロモーターからなる群より選択される、請求項42に記載の方法。
  44. 前記誘導性プロモーターが、T5ファージプロモーターである、請求項42に記載の方法。
  45. 前記核酸発現ベクターが、pT5(配列番号17)である、請求項42に記載の方法。
  46. 請求項45に記載の方法によって生成された、ハイブリッドポリペプチド。
  47. 薬学的に受容可能なキャリア、ならびに請求項1〜16、29、および46のいずれか1項に記載のハイブリッドポリペプチドを含む、組成物。
  48. 薬学的に受容可能なキャリア、ならびに請求項1、5、9、および13に記載のハイブリッドポリペプチドの少なくとも2つの混合物を含む、組成物。
  49. 前記ポリペプチドが、直列に連結された免疫原性ペプチドを含み、前記少なくとも2つのポリペプチドが、M24−M5−M6−M19−M29−M14−M24、M2−M43−M94−M22−M11−M59−M33−M2、M89−M101−M77−M114−M75−M76−M92−M89、またはM1.0−M12−Spa−M28−M3−M1.2−M18−M1.0の構造を含む、請求項48に記載の組成物。
  50. 薬学的に受容可能なキャリア、ならびに請求項13に記載のハイブリッドポリペプチドと、請求項1、5、または9のいずれか1項に記載のハイブリッドポリペプチドのうちの少なくとも1つとの混合物を含む、組成物。
  51. 前記ポリペプチドが、直列に連結された免疫原性ペプチドを含み、請求項13に記載のポリペプチドが、M1.0−M12−Spa−M28−M3−M1.2−M18−M1.0の構造を含み、少なくとも1つの他のポリペプチドが、M24−M5−M6−M19−M29−M14−M24、M2−M43−M94−M22−M11−M59−M33−M2、またはM89−M101−M77−M114−M75−M76−M92−M89の構造を含む、請求項50に記載の組成物。
  52. 薬学的に受容可能なキャリア、ならびに請求項1、5、9、および13に記載のハイブリッドポリペプチドのうちの少なくとも3つの混合物を含む、組成物。
  53. 前記ポリペプチドが、直列に連結された免疫原性ペプチドを含み、前記少なくとも3つのポリペプチドが、M24−M5−M6−M19−M29−M14−M24、M2−M43−M94−M22−M11−M59−M33−M2、M89−M101−M77−M114−M75−M76−M92−M89、またはM1.0−M12−Spa−M28−M3−M1.2−M18−M1.0の構造を含む、請求項52に記載の組成物。
  54. 薬学的に受容可能なキャリア、ならびに請求項4、8、12、および16に記載のハイブリッドポリペプチドの混合物を含む、組成物。
  55. 前記ポリペプチドが等モル量である、請求項47に記載の組成物。
  56. 前記ハイブリッドポリペプチドの少なくとも1つが、Spa免疫原性ペプチドを含む、請求項47に記載の組成物。
  57. アジュバントをさらに含む、請求項47に記載の組成物。
  58. 前記アジュバントが、ミョウバンまたはフロイントアジュバントである、請求項57に記載の組成物。
  59. アジュバントをさらに含み、該アジュバントがミョウバンである、請求項54に記載の組成物。
  60. 微生物感染を予防する方法であって、1つ以上のハイブリッドポリペプチドに対して特異的な抗体を誘発するのに十分な用量で、請求項47に記載の組成物を被験体に投与する工程を包含し、該抗体がオプソニン抗体であり、かつ組織交差反応性ではない、方法。
  61. 前記微生物感染が連鎖球菌感染である、請求項60に記載の感染を予防する方法。
  62. 前記連鎖球菌感染がA群連鎖球菌感染である、請求項60に記載の感染を予防する方法。
  63. 前記ハイブリッドポリペプチドが、経腸、非経口、経皮、経粘膜、吸入からなる群より選択される経路により投与される、請求項60に記載の感染を予防する方法。
  64. 前記組成物がアジュバントをさらに含む、請求項60に記載の感染を予防する方法。
  65. 前記アジュバントがミョウバンまたはフロイントアジュバントである、請求項64に記載の感染を予防する方法。
  66. 前記被験体がヒトまたは動物である、請求項60に記載の感染を予防する方法。
  67. 請求項60に記載の方法により生成される、複数の抗体。
  68. 前記抗体が、ハイブリッドポリペプチドにおいて提示されないMタンパク質抗原に特異的な少なくとも1つの抗体をさらに含む、請求項67に記載の複数の抗体。
  69. 前記ハイブリッドポリペプチドにおいて提示されないMタンパク質抗原がM4である、請求項68に記載の複数の抗体。
  70. 微生物感染を処置または予防する方法であって、薬学的に受容可能なキャリア、および請求項67に記載の複数の抗体を含む組成物を、被験体に投与する工程を包含する、方法。
JP2003565399A 2001-10-26 2002-10-28 多価連鎖球菌性ワクチン組成物および使用方法 Pending JP2005523000A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34843401P 2001-10-26 2001-10-26
PCT/US2002/034769 WO2003065973A2 (en) 2001-10-26 2002-10-28 Multivalent streptococcal vaccine compositions and methods for use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005523000A true JP2005523000A (ja) 2005-08-04
JP2005523000A5 JP2005523000A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23368034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565399A Pending JP2005523000A (ja) 2001-10-26 2002-10-28 多価連鎖球菌性ワクチン組成物および使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6939959B2 (ja)
EP (1) EP1450752A4 (ja)
JP (1) JP2005523000A (ja)
AU (2) AU2002365184A1 (ja)
CA (2) CA2463008A1 (ja)
MX (1) MXPA04003852A (ja)
WO (2) WO2003060143A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520122A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 ユニバーシティ オブ テネシー リサーチ ファウンデーション A群連鎖球菌多価ワクチン

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE211654T1 (de) * 1992-09-16 2002-01-15 Univ Tennessee Res Corp Antigene des hybriden m-proteins und träger für gruppe a streptokokkenimpfstoff
US6716433B1 (en) * 1997-09-12 2004-04-06 University Of Tennessee Research Foundation Group a streptococcal vaccines
US7063850B1 (en) * 1998-12-22 2006-06-20 University Of Tennessee Research Foundation Protective antigen of group A Streptococci
NZ560966A (en) * 2000-10-27 2010-06-25 Novartis Vaccines & Diagnostic Nucleic acids and proteins from streptococcus groups A & B
JP2005523000A (ja) * 2001-10-26 2005-08-04 アイディー バイオメディカル コーポレイション オブ ワシントン 多価連鎖球菌性ワクチン組成物および使用方法
US20040172667A1 (en) 2002-06-26 2004-09-02 Cooper Richard K. Administration of transposon-based vectors to reproductive organs
US7527966B2 (en) 2002-06-26 2009-05-05 Transgenrx, Inc. Gene regulation in transgenic animals using a transposon-based vector
US7255867B2 (en) * 2002-11-15 2007-08-14 Id Biomedical Corporation Of Quebec Vaccine
WO2005062881A2 (en) 2003-12-24 2005-07-14 Transgenrx, Inc. Gene therapy using transposon-based vectors
AU2005319716A1 (en) * 2004-06-30 2006-06-29 Id Biomedical Corporation Of Quebec Vaccine compositions for treating coronavirus infection
JP2008029239A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Gekkeikan Sake Co Ltd N36結合ペプチドの製造方法
WO2009000063A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 National Research Council Of Canada Inducible/regulated gene expression systεm in e coli
WO2010036976A2 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Transgenrx, Inc. Novel vectors for production of antibodies
WO2010036978A2 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Transgenrx, Inc. Novel vectors for production of growth hormone
EP2417263B1 (en) 2009-04-09 2015-09-23 ProteoVec Holding L.L.C. Production of proteins using transposon-based vectors
WO2012095834A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Hal Allergy Holding B.V. Immunoassay for direct determination of antigen content of products comprising adjuvant-coupled-antigen particles
WO2014124446A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 University Of Tennessee Research Foundation Group a streptococcal m-related proteins and methods of use
WO2015038970A2 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 REG Life Sciences, LLC Improved acetyl-coa carboxylase variants
CL2013002782A1 (es) * 2013-09-27 2014-04-25 Univ Pontificia Catolica Chile Formulación inmunogénica para inducir la respuesta inmune en un sujeto que comprende una mezcla de bacterias no patógenas que expresan cada una un segmento hipervariable de la proteína m de diferentes streptococcus pyogenes; uso de la formulación para producir una vacuna; método para producir vacuna
CN112125955A (zh) * 2020-10-13 2020-12-25 深圳海创生物科技有限公司 一种活性肽、活性肽组合物及其在制备具有抗uv导致皮肤细胞氧化损伤作用的产品中的应用

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704362A (en) 1977-11-08 1987-11-03 Genentech, Inc. Recombinant cloning vehicle microbial polypeptide expression
FR2475900A1 (fr) 1980-02-20 1981-08-21 Fabre Sa Pierre Complexe vaccinal contenant un antigene specifique et vaccin le contenant
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4284537A (en) 1980-07-03 1981-08-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Conjugate of streptococcal M protein peptide vaccine
US4411993A (en) 1981-04-29 1983-10-25 Steven Gillis Hybridoma antibody which inhibits interleukin 2 activity
US4495280A (en) * 1981-05-20 1985-01-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Cloned high signal strength promoters
US4579821A (en) 1981-11-23 1986-04-01 University Patents, Inc. Control of DNA sequence transcription
USRE32011E (en) 1981-12-14 1985-10-22 Scripps Clinic And Research Foundation Ultrapurification of factor VIII using monoclonal antibodies
US4766075A (en) 1982-07-14 1988-08-23 Genentech, Inc. Human tissue plasminogen activator
US4597967A (en) 1982-07-27 1986-07-01 The University Of Tennessee Research Corp. Synthetic polypeptide fragments
US4521334A (en) 1982-07-27 1985-06-04 The University Of Tennesse Research Corporation Synthetic polypeptide fragments
US4454121A (en) 1982-07-27 1984-06-12 The University Of Tennessee Research Corporation Synthetic peptides corresponding to antigenic determinants of the M protein of Streptococcus pyogenes
US4543439A (en) 1982-12-13 1985-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Production and use of monoclonal antibodies to phosphotyrosine-containing proteins
US4919930A (en) 1983-06-10 1990-04-24 University Of Tennessee Research Corporation Synthetic M proteins-streptococci type 5
US4784948A (en) 1983-08-10 1988-11-15 The Rockefeller University Production of streptococcal m protein immunogens and molecular probes
US4801542A (en) 1984-10-12 1989-01-31 Zymogenetics, Inc. Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
US4902614A (en) 1984-12-03 1990-02-20 Teijin Limited Monoclonal antibody to human protein C
GR860984B (en) 1985-04-17 1986-08-18 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
US4705684A (en) 1985-05-31 1987-11-10 The University Of Tennessee Research Corporation Synthetic M proteins - streptococci type 6
GB8517071D0 (en) * 1985-07-05 1985-08-14 Hoffmann La Roche Gram-positive expression control sequence
US4935349A (en) 1986-01-17 1990-06-19 Zymogenetics, Inc. Expression of higher eucaryotic genes in aspergillus
US4987071A (en) 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
US5219740A (en) 1987-02-13 1993-06-15 Fred Hutchinson Cancer Research Center Retroviral gene transfer into diploid fibroblasts for gene therapy
US5132405A (en) 1987-05-21 1992-07-21 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US5350690A (en) 1987-06-19 1994-09-27 Amgen Inc. Sucrose inducible expression systems
US5726292A (en) 1987-06-23 1998-03-10 Lowell; George H. Immuno-potentiating systems for preparation of immunogenic materials
US5876962A (en) 1987-08-12 1999-03-02 Natural Environment Research Council Expression vectors for the synthesis of proteins and plasmid replicons and sequence cassettes for use in constructing such vectors
US5162226A (en) 1987-08-24 1992-11-10 University Of Tennessee Research Corp. (U.T.R.C.) Therapeutic compositions against streptococcal infections, transformed hosts, methods of immunization and genetically engineered products
US5124153A (en) 1987-08-24 1992-06-23 University Of Tennessee Research Corp. Therapeutic compositions against streptococcal infections, transformed hosts, methods of immunization and genetically engineered products
US5254678A (en) 1987-12-15 1993-10-19 Gene Shears Pty. Limited Ribozymes
CA1340323C (en) 1988-09-20 1999-01-19 Arnold E. Hampel Rna catalyst for cleaving specific rna sequences
JP2752788B2 (ja) 1989-01-23 1998-05-18 カイロン コーポレイション 感染および過剰増殖障害の為の組換え療法
ATE240396T1 (de) 1989-06-21 2003-05-15 Univ Rockefeller Rekombinantes poxvirus und streptokokken enthaltend ein m-protein
JPH04506662A (ja) 1989-07-14 1992-11-19 アメリカン・サイアナミド・カンパニー 接合体ワクチンのためのサイトカイニンおよびホルモンのキヤリヤー
EP0487587A1 (en) 1989-08-18 1992-06-03 Chiron Corporation Recombinant retroviruses delivering vector constructs to target cells
GB8919607D0 (en) 1989-08-30 1989-10-11 Wellcome Found Novel entities for cancer therapy
US5359051A (en) 1990-01-11 1994-10-25 Isis Pharmaceuticals Compounds useful in the synthesis of nucleic acids capable of cleaning RNA
JPH07108228B2 (ja) 1990-10-15 1995-11-22 味の素株式会社 温度感受性プラスミド
AU662304B2 (en) 1990-10-22 1995-08-31 Fox Chase Cancer Center DNA construct for providing RNA therapy
WO1993010218A1 (en) 1991-11-14 1993-05-27 The United States Government As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Vectors including foreign genes and negative selective markers
GB9125623D0 (en) 1991-12-02 1992-01-29 Dynal As Cell modification
JP2539989B2 (ja) 1992-04-21 1996-10-02 フランスベッド株式会社 ベッド装置
WO1993022343A1 (en) 1992-05-01 1993-11-11 The Rockfeller University Multiple antigen peptide system having adjuvant properties and vaccines prepared therefrom
WO1993024656A1 (en) 1992-05-29 1993-12-09 Abbott Laboratories Ligase chain reaction starting with rna sequences
JPH07507689A (ja) 1992-06-08 1995-08-31 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 特定組織のターゲティング方法及び組成物
EP0644946A4 (en) 1992-06-10 1997-03-12 Us Health VECTOR PARTICLES RESISTANT TO HUMAN SERUM INACTIVATION.
GB2269175A (en) 1992-07-31 1994-02-02 Imperial College Retroviral vectors
ATE211654T1 (de) 1992-09-16 2002-01-15 Univ Tennessee Res Corp Antigene des hybriden m-proteins und träger für gruppe a streptokokkenimpfstoff
AU5128493A (en) 1992-09-16 1994-04-12 University Of Tennessee Research Corporation, The Recombinant multivalent m protein vaccine
IL108719A0 (en) 1993-02-25 1994-08-26 Ortho Pharma Corp Expression constructs containing hiv inhibitory antisense and other nucleotide sequences, retroviralvectors and recombinant retroviruses containing them
FR2705361B1 (fr) 1993-05-18 1995-08-04 Centre Nat Rech Scient Vecteurs viraux et utilisation en thérapie génique.
US5670349A (en) 1993-08-02 1997-09-23 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. HMG2 promoter expression system and post-harvest production of gene products in plants and plant cell cultures
US5624803A (en) 1993-10-14 1997-04-29 The Regents Of The University Of California In vivo oligonucleotide generator, and methods of testing the binding affinity of triplex forming oligonucleotides derived therefrom
US5961970A (en) 1993-10-29 1999-10-05 Pharmos Corporation Submicron emulsions as vaccine adjuvants
ES2185762T3 (es) * 1995-03-13 2003-05-01 Secr Defence Vacunas contra la peste.
IES960488A2 (en) 1996-07-03 1997-11-19 Trinity College Dublin Subunit Vaccine for Streptococcus Equi
EP1009395B1 (en) 1997-02-18 2015-04-15 Genentech, Inc. Bak promotor expression system
ATE349527T1 (de) * 1997-09-12 2007-01-15 Univ Tennessee Res Foundation Gruppe a streptokokken-impfstoff
US6716433B1 (en) 1997-09-12 2004-04-06 University Of Tennessee Research Foundation Group a streptococcal vaccines
US6194168B1 (en) 1997-09-30 2001-02-27 Human Genome Sciences, Inc. Expression control sequences
US6291245B1 (en) * 1998-07-15 2001-09-18 Roche Diagnostics Gmbh Host-vector system
WO2000037648A1 (en) 1998-12-22 2000-06-29 The University Of Tennessee Research Corporation Protective antigen of group a streptococci (spa)
US7063850B1 (en) * 1998-12-22 2006-06-20 University Of Tennessee Research Foundation Protective antigen of group A Streptococci
JP2005523000A (ja) 2001-10-26 2005-08-04 アイディー バイオメディカル コーポレイション オブ ワシントン 多価連鎖球菌性ワクチン組成物および使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520122A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 ユニバーシティ オブ テネシー リサーチ ファウンデーション A群連鎖球菌多価ワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002365184A1 (en) 2003-07-30
EP1450752A4 (en) 2006-03-01
AU2002365184A8 (en) 2003-07-30
EP1450752A2 (en) 2004-09-01
US7270827B2 (en) 2007-09-18
WO2003065973A3 (en) 2004-04-29
CA2463008A1 (en) 2003-07-24
US20030143685A1 (en) 2003-07-31
WO2003060143A3 (en) 2003-11-13
MXPA04003852A (es) 2005-02-17
US20030143245A1 (en) 2003-07-31
US7528245B2 (en) 2009-05-05
WO2003060143A2 (en) 2003-07-24
US20050287642A1 (en) 2005-12-29
US20070148731A9 (en) 2007-06-28
US6939959B2 (en) 2005-09-06
CA2464527A1 (en) 2003-08-14
WO2003065973A8 (en) 2003-09-12
AU2002365223A1 (en) 2003-09-02
WO2003065973A2 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270827B2 (en) Multivalent streptococcal vaccine compositions and methods for use
KR100396408B1 (ko) 모락셀라카타랄리스에대한백신
US8642048B2 (en) Multiple antigenic peptides immunogenic against Streptococcus pneumonia
KR20010104693A (ko) 신규한 스트렙토코커스 항원
US20070098737A1 (en) Streptococcal streptolysin S vaccines
WO1998021337A9 (en) C3 BINDING PROTEIN OF $i(STREPTOCOCCUS PNEUMONIAE)
DK2450054T3 (en) New virulence factors of Streptococcus pneumoniae
KR101684292B1 (ko) 폴리펩티드 및 그람 양성 폴리펩티드를 함유하는 면역 조성물 및 사용 방법
US7160547B2 (en) Streptococcal streptolysin S vaccines
US20090246228A1 (en) Moraxella catarrhalis Proteins
JPH10505752A (ja) システイン・プロテアーゼあるいはその断片を含む連鎖球菌を識別するための方法および組成物
KR20080052527A (ko) 외표면 단백질들, 그들의 유전자들 및 그들의 사용
JP2020502075A (ja) 肺炎球菌表面プロテインaの選択されたアルファヘリカルドメインおよびプロリンリッチドメインを組み合わせた肺炎球菌ワクチン
JP2011057691A (ja) Streptococcuspneumoniaeに対して免疫原性である複数抗原性ペプチド
AU758764B2 (en) Epitope peptides immunogenic against (streptococcus pneumoniae)
US7049419B2 (en) Pneumococcal surface protein C (PspC), epitopic regions and strain selection thereof, and uses therefor
CA2420261A1 (en) Genes and proteins, and their uses
AU2001271935A1 (en) Multiple antigenic peptides immunogenic against streptococcus pneumoniae
US20030049265A1 (en) Heliobacter pylori antigen
WO2002072623A1 (en) Genes and proteins, and their use
EP0594631A1 (en) Bordetella bronchiseptica outer membrane antigen

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090514