JPH037282A - 抗ウィルス性置換1,3‐オキサチオラン - Google Patents

抗ウィルス性置換1,3‐オキサチオラン

Info

Publication number
JPH037282A
JPH037282A JP2031324A JP3132490A JPH037282A JP H037282 A JPH037282 A JP H037282A JP 2031324 A JP2031324 A JP 2031324A JP 3132490 A JP3132490 A JP 3132490A JP H037282 A JPH037282 A JP H037282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxathiolane
tables
group
formulas
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2031324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644357B2 (ja
Inventor
Bernard Belleau
ベルナール ベロー
Pierette Belleau
ピエレット ベロー
Nghe Nguyen-Ba
ニェ ニェイエン―バ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IAF BIOCHEM INTERNATL Inc
Shire Canada Inc
Original Assignee
IAF BIOCHEM INTERNATL Inc
IAF BioChem International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25678044&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH037282(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by IAF BIOCHEM INTERNATL Inc, IAF BioChem International Inc filed Critical IAF BIOCHEM INTERNATL Inc
Publication of JPH037282A publication Critical patent/JPH037282A/ja
Priority claimed from CA002152269A external-priority patent/CA2152269C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2644357B2 publication Critical patent/JP2644357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/40Heterocyclic compounds containing purine ring systems with halogen atoms or perhalogeno-alkyl radicals directly attached in position 2 or 6
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な、薬物掌上の活性を有する置換された
1、3−オキサチオラン環状化合物、その製造法および
製造において使用する中間体、それらを含有する薬学上
の組成物、および哺乳類に対する抗ウイルス処理におけ
るそれらの化合物の使用に関する。
(従来の技術) レトロウィルス性の感染は、疾病の深刻な原因であり、
最も著名なものは、後天性免疫欠損症供群(AIDS)
である。ヒト免疫欠損ウィルス(HIV)は、AIDS
の病因掌上の原因として認められており、1(IVの増
殖に対して抑制効果を有する化合物が、勢力力的に捜査
されている。
Mttsuyaらは、 [3°−Azido−3°−d
eoxythy+n1dine(BW A309U) 
:インビトロにおける、humanT−1ymphot
ropIc virus type m/lympha
denopathy−associated viru
sの感染性および細胞変性の作用を抑制する抗ウィルス
剤」、Proc、  Natl、  Acad、  S
ci、  IJ、S、A、、  82.  pp、  
7096〜7100 (I985)において、式(A)
の化合物く3°−アジド−2°3′−ジデオキシチミジ
ン二一般にAZTと呼ばれる)について記載している。
この化合物は、免疫欠損ウィルス(l1mの細胞変性作
用に対する何等かの保護を、AIDS保因者(キャリア
)に提供する点で有用であるとされている。
1y+aphadenopathy−associat
ed  virus(HTLV−Iff/LAY)の感
染性および細胞変性作用の、インビトロにおける抑制J
 、Proc、 Natl、 Acad。
Sci、 tl、s、A、、 86. pp、 191
1〜15 (I986)において、旧Vに起因した細胞
変性に対して、防御作用を有すると言われている1式(
B)に示される2°、3゛−ジデオ牛ジヌクレオシド類
について記載している。
さらに、Mitsuyaらはまた、 r 2’、 3’−dideoxynucleosid
esによる〜human T−1y+1photrop
ic virus type m/Ba1zarini
らは、 「2°、3°−dideoxycytldin
ene(2°、3°−dideoxycytidine
の2°、3°−不飽和誘導体)の強力かつ選択的な、抗
HTLY−m /LAY活性」、Biochea+、 
 Biophys、  Res、  Con+m、、1
40.  pp、735〜42(I986)において、
これらのヌクレオシドの類似体(式(C)で示される2
°、3°−ジデオキシ−シチジンが、抗レトロウイルス
活性によって特徴付けられることを記載している。
Res、 Comm、、 142. pp、  128
〜34 (I987)は、式(D)に示される、2°、
3°−ジデオキシチミジンの2°、3°−不飽和類似体
、について記載している。この類似体は、HIMの複製
の、強力かつ選択的な抑制剤とすることが意図されてい
る。
Babaらは、r 2’ 、 3−dideoxyth
ymidineとその2°、3°−不飽和誘導体 (2°、3°−djdeory−thys+td!ne
ne)は、インビトロにおけるヒト免疫欠損ウィルスの
複製の、強力かつ選択的な抑制剤であるJ 、Bioe
he■、 Blophys。
式(E)(ここで、Yは臭素またはヨウ素)にボす、3
°−アジド−2°、3°−ジデオキシウリジンとして知
られるAZTの類似体は、T、S、Linらの「ピリジ
ミン、デオキシリボヌクレオシドの、極々の、3°−ア
ジド、3°アミノ、2°、3°−不飽和類似体および2
°、3°−ジデオキシ類似体、の合成、およびレトロウ
ィルスに対する抗ウィルス活性J 、J、 Med。
Chew、、 30. pp、 440〜41 (I9
87)において、モミニーマウスの白血病に対して抑制
活性を有するとされている。
最後に、式(F)に示す、2°、3°−ジデオキシシチ
ジンの3°−フルオロ類似体、および式(G)に示す2
゛、3°−ジデオキシチミジンの3°−フルオロ類似体
は、Herdevij inらの、「潜在的な抗11 
TV (HTLV−m /LAY)試薬トシての3゛−
置換2°、3°−ジデオキシヌクレオシド類似体」、J
、 Med、 Chew、、 30. pp、1270
〜78(I9g?)に、強力な抗ウィルス活性を有する
と記載されている。
これまでに報告のあった最も強力な抗旧V化合物は、2
’、3−ジデオキシヌクレオシドであって、さらに詳し
くは、2’、3°−ジデオキシシチジン(ddCyd)
および3゛−アジド−2°、3°−ジデオキシチミジン
(AzddThdまたはAZT)である。これらの化合
物は、モロニーマウス白血病ウィルスなどの、他の種類
のレトロウィルスにたいしても活性である。
AIDSの発生率の上昇および生命を脅かす性質のため
、H1’/ウィルスの、新たな無毒かつ強力な抑制剤お
よびその感染防止剤を、発見し、開発する努力がなされ
ている。
(発明の構成) 従って、本発明の目的は、低毒性の効果的な抗HIV化
合物を提供し、そして、容易に実施可能なこれらの新化
合物を合成することである。
2−置換−5−置換−1,3−オキサチオランとして知
られている構造的に異なった種類の化合物が発見されて
おり、抗レトロウイルス活性を有することが判明した。
特に、これらの化合物は、T−リンパ球の中の1(TV
−1ウイルスの複製を、長期にわたって抑制する非毒性
の抑制剤であることが判明した。
従って、第1の態様において、式(I)で示される化合
物およびこれらの薬学的に許容可能な誘導体が提供され
る: ここで、R,は水素; R2はプリン塩基またはピリミジン塩基またはこれらの
誘導体; 2はS、 S−Oまたはso2である。
式(I)の化合物が少なくとも2個のキラル中心(式(
I)中に*で示す)を有し、2組の光学活性体の形(す
なわち、エナンチオマー)、およびラセミ体を包含する
それらの混合物として存在することは、当業者により、
容易に理解され得る。このように、式(I)の化合物は
、式(n)のように表わされるシス異性体、または式(
III)のように表わされるトランス異性体、またはそ
れらの混合物であり得る。シスおよびトランス異性体の
それぞれは、2種類のエナンチオマーのどちらかとして
、またはラセミ混合物を含むそれらの混合物として存在
し得る。そのような異性体の全て、およびラセミ混合物
を含むこれらの混合物は、本発明の範囲に包含される。
構造が存在することがまた、容易に理解され得る。
本発明の化合物は、さらに、そのような異性体およびそ
れらの混合物を包含する。
式(I)の化合物は、好ましくは、そのシス異性体の構
造である。
ここで2が、S−Oの場合には、さらに2.5−置換基
に対するオキシド酸素原子の立体配置が異なる式(II
 a)および式(nb)に示されるような異性体プリン
塩基またはピリミジン塩基またはそれらの類似体または
それらの誘導体においては、R2は、9または1位にそ
れぞれ結合している。プリン塩基またはピリミジン塩基
、またはそれらの類似体あるいは誘導体とは、本来のヌ
クレオシドまたはそれらの類似体に見い出されるプリン
またはピリミジン塩基を意味する。上記類似体とは、そ
の構造(原子の種類およびその配置)が、本来の塩基と
類似しているが、本来の塩基に比べてなんらかの機能的
な性質が付加されているか、または欠如しているもので
ある。このような類似体は、CH2の部分力、窒素原子
(例えば、5−アザシトシン等の5−アザピリミジン)
の置換によって誘導されたもの、または反対のもの(例
えば、7−デアザプリン、7−ゾアザデノシン、または
7−ジアザグアノシン)または、その両方(例えば、7
−デアザ、8−アザプリン)である。そのような塩基の
誘導体または類似体の誘導体とは、環の置換基が、組み
込まれ、除去され、あるいは当該分野でよく知られた従
来の置換基く例えば、ハロゲン、水酸基、アミノ基、C
l−C6のアルキル)によって修飾された化合物を指し
ていう。このようなプリン塩基またはピリミジン塩基、
類似体および誘導体は、当業者によく知られている。
R2基は、以下の中から適当に選択される。
(以下#白) 明4m升のi′Jr7(内容に変更なし)1男Jm ;
!rcI)rp :I!(内容に変更なし)ここにおい
て、R3は、水素、トリフルオロメチル、およびヒドロ
キシメチル、および飽和または不飽和の01〜C6のア
ルキル、この群から選択され;R4およびR5は、水素
、ヒドロキシメチルペ トリフルオロメチル、置換もし
くは非置換の、飽和、もしくは不飽和C4〜C8のアル
牛ノペ臭素、塩素、フッ素またはヨウ素の群から独立し
て選択され;R6は水素、シアン、カルボキシ、エトキ
シカルボニル、カルバモイル、またはチオカル/イモイ
ルの群から選択され;そして、XおよびYは、水素、臭
素、塩素、フッ素、ヨウ素、アミノ、またはヒドロキシ
ル基の群から選択される。
好ましくは、R2は、以下の基である:ここにおいて、
R3およびR4は、上述のように定義される。
2は好ましくは−3−である。
「薬学的に許容可能な誘導体」とは、式(I)で表され
る全ての化合物の、薬学的に許容可能な塩、エステル、
またはそのようなエステルの塩、または受容個体へ投与
したときに、直接的または間接的に式(I)の化合物を
供給可能な化合物、またはそれらの抗ウイルス性活性の
代謝物または残渣である。
式(I)の化合物は、塩基部分、R2およびオキサチオ
ラン環のヒドロキシメチル基の両者を修飾して、それら
の、薬学的に許容可能な誘導体を提供することは、当業
者によって理解され得る。全てのそのような官能基にお
ける修飾は本発明の範囲に包含される。しかしなから、
オキサチオラン環の2−ヒドロキシメチル基の修飾によ
って、薬学的に許容可能な誘導体(例えば、エステル)
が得られることは特に興味深い。
式(I)の化合物の好ましいエステルは、その中のR1
が、カルボキシル官能基 R−Cを有し、その中のエス
テル群の非カルボニル部分のRが、水素、直鎖または分
岐鎖のアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、t−ブチル、n−ブチル)、アルコキシアルキル(
例えば、メトキシメチル)、アラルキル(例えば、ベン
ジル)、アリルオキシアルキル(例えば、フェノキシメ
チル)、アリール(例えば、必要によりハロゲン、C1
〜c4のアルキルまたはC1〜C4のアルコキシで置換
されたフェニル);置換されたジヒドロピリジニル(例
えば、N−メチルジヒドロピリジニル);アルキルまた
はアラルキルスルフォニルなどのスルフォネートエステ
ル(例えば、メタンスルフォニルエステル):硫酸エス
テル;アミノ酸エステル(例えば、L−バリルまたはL
−インロイシルエステル)およびモノ−、ジー、または
トリーリン酸エステルから選択される。
また、さらにこの範囲に包含されるエステルは、1個よ
り多くのカルボキシル基を含有する多官能酸、例えば、
ジカルボン酸HO2C(CH2)nc02H(ここでn
は1からlOの整数)(例えば、コハク酸)またはリン
酸類、から誘導されたエステルである。これらのエステ
ルを調製する方法は、よく知られている。
例えば、Hahnら、[抗ヒト免疫欠損ウィルス試薬と
してのヌクレオチドダイマーJ 、Nucleotid
eAnalogues、 pp、 156〜159 (
I989)、およびBuss。
ら、「インビトロにおいて旧V発現を抑制するヌクレオ
チドダイ?−J 、AIDS Re5earch an
d HumanRetroviruses、 4(6)
、 pp、 449〜455 (I988)を膠解され
たい。エステルが、そのような酸から誘導される場合に
は、それぞれの酸基は、式(I)または他のヌクレオシ
ドまたはそれらの類似体および誘導体によって、好適に
エステル化され、式(rV)のエステルが提供される。
ここにおいて、Wは−0−C(CH2) 、−c−o−
1そしてnは1から10の整数、または、−o−p−o
−または−〇−P−0−であり、Jは、任意のヌクレオ
シドまたはヌクレオシド類似体、またはそれらの誘導体
、そして2.およびR2は、上記に定義されたのと同様
である。この好ましいヌクレオシドおよびヌクレオシド
類似体の中には、3−アジド−2゛、3°−ジデオキシ
チミジン、2°、3°−ジデオキシシチジン、2°、3
°−ジデオキシアデノシン、2°、3゛−ジデオキシイ
ノシン、2゛、3°−ジデオキシチミジン、2°、3°
−ジデオキシ−2°、3°−ジデヒドロ−チミジンおよ
び2°、3゛−ジデオキシ−2°、3°−ジデヒドロシ
チジンおよびリババリンおよび、本明細書の32〜33
ページに記載された塩基を有するヌクレオシドが包含さ
れる。我々の最も好ましいホモダイマーは、式(I)の
2種のヌクレオシドから成る。
上述のエステルに関“して、特に示されない限り、存在
する全てのアル牛ル部分は、1〜16個の炭素原子を、
好ましくは1〜4個の炭素原子を有利に含有し、そして
、1個以上の二重結合を含有し得る。そノヨウナエステ
ル中に存在する全てのアリール部分は、フェニル基を有
利に包含する。
特に、このエステルは、CI〜C16のアルキルエステ
ル、非置換のベンゾイルエステル、または、少なくとも
1個のハロゲン(臭素、塩素、フッ素またはヨウ素)、
飽和または不飽和のC1〜C6のアルキル、飽和または
不飽和の01〜C6のアルコキシ、ニトロ、またはトリ
フルオロメチル基であり得る。
式(I)の化合物の薬学的に許容可能な塩は、薬学的に
許容可能な無機のおよび有機の、酸および塩基を包含す
る。好ましい酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝
酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコ
ール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−
スルホン酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン
酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−スル
フォン酸、およびベンゼンスルフォン酸が包含される。
シニウ酸などの他の酸は、それら自身は、薬学的に許容
可能ではないけれども、本発明の化合物およびその薬学
的に許容可能な酸が付加した塩を得るための中間体とし
て有用な塩を調製するために有用となり得る。
適切な塩基から誘導される塩は、アルカリ全屈(例えば
、ナトリウム)塩、アルカリ土類金属(例えば、マグネ
シウム)塩、アンモニウム塩、およびNR4″″(Rは
C1〜C4のアルキル)塩を包含する。
本発明による、式(I)の化合物およびそれらの薬学的
に許容可能な誘導体の両方を包含する化合物は、以下を
参照されたい。
式(I)の化合物の特定例には次の化合物が包含され、
これらのラセミ体混合物または、単独のエナンチオマー
が包含される: シス−2−ヒドロキシメチル−5−(シトシン−1−イ
ル)−1,3−オキサチオラン、トランス−2−ヒドロ
キシメチル−5−(シトシン−1゛−イル)−1,3−
オキサチオラン、およびそれらの混合物; シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(シトシン−
1゛−イル)−1,3−オキサチオラン、トランス−2
−ベンゾイルオキシメチル−5−(シトシン−1−イル
)−1,3−オキサチオラン、およびそれらの混合物;
シス−2−ヒドロキシメチル−5−(N4′−アセチル
−シトシン−1°−イル)−1,3−オキサチオラン、
トランス−2−ヒドロキシメチル−5−(N4°−アセ
チル−シトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン
、およびそれらの混合物: シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(N4′−ア
セチル−シトシン−1°−イル)−1,3−オキサチオ
ラン、トランス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(
N4°−アセチル−シトシン−1゛−イル)−1,3−
オキサチオラン、およびそれらの混合物;および シス−2−ヒドロキシメチル−5−(シトシン−1°−
イル)−3−オキソ−1,3−オキサチオラン;シス−
2−ヒドロキシメチル−5−(N−ジメチルアミノ−メ
チレンシトシン−1°−イル)−1,3−オキサチオラ
ン; ビス−シス−2−サクシニルオキシメチル−5−(シト
シン−1°−イル) −1,3−オキサチオラン;シス
−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(6°−クロロプ
リン−N−9°−イル)−1,3−オキサチオラン、ト
ランス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(6°−ク
ロロプリン−N−9°−イル’)−1,3−オキサチオ
ラン、およびそれらの混合物; シス−2−ヒドロキシメチル−5−(6°−ヒドロキシ
プリン−N−9°−イル) −1,3−オキサチオラン
;シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(ウラシル
ートl°−イル)−1,3−オキサチオラン、トランス
−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(ウラシルート1
゛−イル)−1,3−オキサチオラン、およびそれらの
混合物;シス−2−ヒドロキシメチル−5−(ウラシル
−N−1’−イル)−1,3−オキサチオラン; シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(チミン−N
−1°−イル)−1,3−オキサチオラン、トランス−
2−ベンゾイルオキシメチル−5−(チミン−N−1゛
−イル)−1,3−オキサチオラン、およびそれらの混
合物;シス−2−ヒドロキシメチル−5−(チミン−N
−1°−イル)−1,3−オキサチオラン。
本発明の化合物は、それ自身が抗ウィルス活性を有し、
および/または、そのような化合物に代謝可能である。
特にこれらの化合物は、レトロウィルスの複製の抑制に
効果的であって、このレトロウィルスには、AIDSの
原因物質であるヒト免疫欠損ウィルス(旧r s)など
の、ヒトレトロウィルスが包含される。
本発明のさらに他の局面においては、活性治療薬剤、特
に抗ウイルス薬剤(例えば、レトロウィルス感染の処置
における抗ウイルス薬剤)として使用される、式(I)
で示される化合物またはその薬学的に許容可能な誘導体
が提供される。
これに加えての、またはこれに代わる局面は、特に、人
間を含めた哺乳類における、HIVのようなレトロウィ
ルスが原因のウィルス感染症に対スる対処法を、提供す
ることであって、式(I)または、薬学的に許容可能な
それらの誘導体である抗ウィルス化合物を、効果的な量
で、投与することを包含する。
これに加えての、またはこれに代わる、本発明の局面に
おいては、ウィルス性の感染症の処置に用いられる薬物
を製造するために、式(I)で示される、または、薬学
的に許容可能なそれらの誘導体である化合物の使用を提
供することである。
本発明の化合物は、AIDS関連複合症(ARC)など
の、AIDSに関連した疾病、持続性慢性リンパ節疾患
CPGL)、AIDSに関連した神経症(痴呆等)、抗
H1v抗体に陽性でH1’/陽性の症状、カボシ肉腫、
血小板減少症紫斑および日和見性の感染症の処置に有用
である。
本発明の化合物は、抗旧V抗体に、またはHIV抗源に
陽性である人の、臨床病の進行防止のため、および、そ
の後の旧Vウィルスに唱されることに対する予防のため
に、有用である。
式(I)の化合物または薬学的に許容可能なそれらの誘
導体は、血液または精液などの体液の、インビトロにお
けるウィルス汚染の予防のために、有用である。
式(I)のある化合物は、本発明の他の化合物を調製す
るための中間体としても有用である。
治療のために、ここに言及されることが、予防、および
定着した感染の治療または症状の治療に拡大されること
は、当業者に認められる。
さらに、使用に必要な本発明の化合物の量が、選択され
たある特定の化合物によってばかりではなく、投与の経
路、治療される症状の性質、および患者の平射および状
態によって変わり、遣終的に、付添いの医師または獣医
の意志によることも、当業者に認められる。しかしなか
ら、一般に、適切な投与量は、1日当り、体m 1kg
に対して約1〜約750 mgの範囲(例えば、1日当
り、受容固体の体mfkgに対して3〜約750 B)
であって、好ましくは、6〜90 mg/kg/day
の範囲、さらに好ましくは、is 〜60 mg/kg
/dayの範囲である。
所望の投与量は、都合により、1回の投与で、または適
切な間隔で、分割して、投与され得る(例えば、1日に
、2回、3回、4回、またはそれ以上の分割投与)。
この化合物は、単位投与形態で投与されることが好まし
い;単位投与形態は、例えば、単位投与形態当り、1(
I〜1500 +mg、好ましくは20〜1000 m
g。
最も好ましくは、50〜700 mgの活性成分を含有
する。
理想的には、この活性成分は、活性化合物の血しょう濃
度のピークである約1〜75μM1好ましくは約2〜5
0μM5最も好ましくは約3〜約30μMを、達成する
ように投与されるべきである。これは、例えば、この活
性成分の0.1〜5%溶液(必要に応じて食塩水溶液を
用い得る)の静脈注射によって、または、活性成分を約
0.1〜約110 mg/kg含有する巨先刻として投
与することによって達成され得る。
所望の血液レベルは、約0.01〜約5.0 l11g
/kg/hourの活性成分を投与する連続的な点滴注
入、または約0.4〜約Is B/kgの活性成分を含
有する間欠的な点滴注入によって保たれる。
治療の用途のために、本発明の化合物を、化学物質その
ものとして、投与し得るけれども、薬剤処方物として、
活性成分を投与することが好ましい。
本発明は、さらに、1種以上の薬学的に許容可能な担体
と、必要に応じて、他の治療薬および/または予防薬と
共に、式(I)の化合物、または、薬学的に許容可能な
それらの誘導体を含有する薬剤処方物を提供する。この
担体は、この処方物の他の成分と相溶性であり、そして
、受容個体にとって無毒である、という意味で「許容可
能」でなければならない。
薬剤処方物は、経口投与、経直腸投与、経鼻膣投与、経
局所投与(口腔および舌下投与を含む)、経膣投与、ま
たは、注射(筋肉、皮下および静脈注射を含む)による
投与に適したもの、または、吸入法または吹送法による
投与に適した形態を包含する。この処方物は、場合によ
っては、個々の投与単位で、提供されることが好適で、
薬学上公知である全ての方法により調製され得る。全て
の方法は、活性成分を、液体の担体、細か(砕かれた固
形担体、または、その両方と組合せ、次いで、必要であ
れば、生成物を所望の処方物に成形する工程を包含する
経口投与に適する薬剤処方物は、カプセル、カシェ剤ま
たは錠剤のような独立した単位として、提供され得るこ
とが好適で、それらの中には、粉末状または顆粒状、溶
液状、懸濁液状、またはエマルジョン状で、所定の量の
活性成分が含有される。活性成分は、巨先刻、練り薬ま
たはペーストとしても提供され得る。経口投与のための
錠剤およびカプセルは、通常の賦形剤(例えば、結合剤
など)、充填剤、滑剤、崩解剤、または湿潤剤を含有し
得る。この錠剤は、当該分野において公知の方法に従っ
て、コートされ得る。経口用の液体調製物は、例えば、
水性または油性の懸濁液、溶液、エマルジョン、シロッ
プまたはエリキシルの形態であるか、または使用の前に
、水または他の好適なビヒクルと混合される乾燥した製
品であり得る。このような液体調製物は、分散剤、乳化
剤、非水性ビヒクル(食用油を含有し得る)または防腐
剤などの従来の添加剤を含有し得る。
本発明によるこの化合物は、非経口投与(例えば、巨先
刻注大または連続注入などの注入)のために、処方され
得、そして、アンプル、予め充填されたシリンジ、少量
注入による単位投与形態で提供されるか、あるいは、防
腐剤を添加した分割投与容器で提供され得る。この組成
は、懸濁液、溶液、あるいは油性または水性のビヒクル
中のエマルシコンなどの形態をとり得、懸濁剤、安定剤
および/または分散剤のような・処方化剤を含有し得る
。また、活性成分は、無菌固体の無菌単離、または、溶
液の凍結乾燥によって得られる粉状の形態あり得、使用
前に適当なビヒクル(例えば、無菌の、パイロジエンが
含まれない水など)と混合される。
表皮への局所的な投与のために、本発明による化合物は
、軟膏、クリーム、またはローション、または経皮パッ
チとして処方され得る。軟膏およびクリームは、例えば
、水性または油性のベースと共に、適当な増粘剤および
/またはゲル化剤を添加して処方化され得る。ローショ
ンは、水性または油性のベースと共に処方され、一般に
、1種類以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘
剤、または着色剤を含有し得る。
口腔内への局所的な投与に適した処方物は、芳香のある
ベース(通常はシ言糖およびアラビアゴムまたはトラガ
カント)中に活性成分を含有するロゼンジ;ゼラチンお
よびグリセリンまたはショ粧およびアラビアゴムなどの
不活性なベース中に活性成分を含有する錠剤;および、
適当な液体担体中に活性成分を含有するうがい薬を包含
する。
直腸への投与に適した薬剤処方物(ここで、担体は固体
である)は、最も好適には、単位投与の座薬である。好
適な担体は、ココアバターおよび、当該分野において一
般に用いられる他の材料を包含する。そして、座薬は、
活性成分と、軟化または融解した担体とを混合し、次い
で冷却して、型で成形することによって、好適に形成さ
れ得る。
膣への投与に適した処方物は、活性成分を添加した、ペ
ッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡、
スプレーとして提供され、このような担体は当該分野に
おいて好適であることが知られている。
鼻腔内への投与のために、本発明の化合物は、液体スプ
レー、または粉霧可能なパウダー、または液薬(dro
ps)の形態で使用し得る。
液薬は、1種類以上の分散剤、溶解剤、または懸濁剤を
含有した水性または非水性のベースと共に処方される。
液体スプレーは、高圧パックから放出されることが好適
である。
吸入による投与のために、本発明による化合物は、吸入
器、噴霧器、または、高圧バックなどから、または、他
の好適な手段によってエアロゾルスプレーから放出され
ることが好ましい。高圧パックは、ジクロロジフルオロ
メタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフ
ルオロエタン、二酸化炭素、または、他の好適なガスな
どの好適な噴射剤を含有し得る。高圧エアロゾルの場合
、投与単位は、決められた量を放出するためのバルブを
設けることによって、決定され得る。
また、吸入または吹送法による投与のために、本発明に
よる化合物は、乾燥した粉末状組成物の形態をとり得る
。例えば、この化合物と、ラクトースまたはでんぷんな
どの好適なパウダーベースとの粉末混合物である。この
粉末状の組成物は、例えば、カプセルまたはカートリッ
ジまたは、そこから粉末が、吸入器または吹送器によっ
て投与され得るゼラチンまたはブリスターパックの単位
投与形態で提供され得る。
所望の場合、上述の処方物を、活性成分が持続的に放出
するように、適合させて用いることも可能である。
本発明による薬剤組成物は、抗微生物剤、または防腐剤
などの他の活性成分を含有し得る。
本発明の化合物は、他の治療薬(例えば、他の抗感染剤
)と共に用いることもできる。特に、本発明の化合物は
、公知の抗ウィルス剤と共に用い得る。
このように、本発明は、別の局面において、他の治療活
性剤(特に、抗ウィルス剤)と式(I)の化合物、また
は生理的に許容可能なそれらの誘導体との組合せを提供
する。
上記のように定義された組合せは、薬剤処方物の形態で
使用するために提供されることが好ましく、上述のよう
に定義された薬学的に許容可能な担体との組合せは、従
って、本発明の別の局面である。
このような組合せに使用するための好ましい治療薬は、
アシクロビル(ac!clovir)、ガンシクロビル
(ganciclovir)、インターフ、0ン(例え
ば、α、β−1およびγ−インターフ′エロン)などの
アクリルヌクレオシド:プロベネシドなどのグルクロネ
ーション抑制剤;ジピリダモールなどのヌクレオシド移
送抑制剤;3°−アジド−2°、3−ジデオキシチミジ
ン、2°、3−ジデオキシシチジン、2°、3゛−ジデ
オキシアデノシン、2°、3゛−ジデオキシイノシン、
2′、3−ジデオキシチミジン、2°、3゛−ジデオキ
シ−2′、3゛−ジデヒドロチミジン、および2゛、3
°−ジデオ牛シー2°、3°−ジデヒドロシチジンおよ
びリババリンなどのヌクレオシド類似体;インターロイ
キン■(IL2)などの免疫調節剤および顆粒球マクロ
ファージコロニー刺激因子(CM−CSF) 、エリス
ロポイエチン、アンブリゲン(a+tpligen) 
、チモモドゥリン(thymomodulin) 、チ
モベンチン(thymopentin)、フォスカルネ
ット(fosearnet) % 2−デオキシ−D−
グルコース、カスタノスペルミン(castan。
spermine) 、1−デオキシノジルミシン(I
−deoxynojirimycin)などのグリコジ
ル化抑制剤;およびCD4可溶物、CD4フラグメント
、およびCD4−ハイブリッド分子などの、 CD4レ
セプターに結合しているHIV抑制剤を包含する。
これらの組合せの個々の成分は、分離した、または結合
した、薬剤処方物で、逐次投与、または、同時投与され
得る。
式(I)の化合物または、それらの薬学的に許容可能な
誘導体が、同一のウィルスに対して活性な第2の治療活
性剤と組み合わされて用いられた場合、それぞれの化合
物の投与量は、その化合物が単独で用いられた場合と同
じか、または異なり得る。適切な投与量は、当業者によ
って、容易に判断される。
式(I)の化合物、およびそれらの薬学的に許容可能な
誘導体は、類似の構造の化合物を調製すルタメの、当該
分野で公知のいずれの方法によっても容易に調製され得
る。
以下で用いられるR1およびR2は、特に断わらない限
り、上記の定義と同じ意味を有する。
上記工程の1つである工程(A)において、式(Vll
l)の1.3−オキサチオランは、適当な塩基と反応し
得る。
(以1:余白) ここで、 R1は水素または、ここで定義される水酸基
に対する保護基であり、およびアノマー基りは、置換可
能な原子または基である。Lに好適な基は、エトキシ基
、カルボニル基などのアルコキシ基、カルボニル基、ま
たは、ヨウ素、臭素、塩素などのハロゲン、または、−
ORであり、ここでRは、置換のまたは非置換の、飽和
または不飽和アルキル基(例えば、メチル基などのC1
〜C6のアルキル基)、または、Rが置換または非置換
の脂肪族アシル基(例えば、アセチル基などのC8〜C
6′の脂肪族アシル基)、あるいは置換または無置換の
芳香族アシル基(例えば、ベンゾイル基)である。
式(■)の化合物を、適当なプリン塩基またはピリミジ
ン塩基であるR2−)[(前もって、ヘキサメチルジシ
ラザンのようなシリル化剤でシリル化されている)と、
塩化メチルのような相溶性の溶媒中で、ルイス酸(例え
ば、四塩化チタンまたは塩化スズ(■))またはトリメ
チルシリルトリフレートを用いて、反応させることが好
適である。
式(■)の1.3−オキサチオラン (oxathiolanes)は、例えば、式(■)の
アルデヒドと式(Vl)のメルカプトアセクールとを、
トルエンのような相溶性の有機溶媒中で、パラトルエン
スルホン酸またはルイス酸(例えば、塩化亜鉛)などの
酸触媒の存在下で、反応させて調製され得る。
(上人下#包) (VI)    HSCH2CH(OC2)+5)2C
,H5COOCH2CHO(■) 式(Vl)のメルカプトアセタールは、当該分野におい
て公知の方法によって調製され得る。例えば、G、 H
e5ssと 1. Jorder、  rメルカプトア
ルデヒドおよびジオキシ1.4−ジチアンJ 、 Ch
era、 Ber。
85、 pp、 924〜932 (I952)を参照
されたい。 式(■)のアルデヒドは、当該分野におい
て公知の方法によって調製され得る。例えば、 E、G、Hlloquistおよび■、旧bbert、
  r炭水化物および多糖類に関する反応の研究。パー
トXLIV:異性性ピシクリフクアセタールエーテルの
合成」。
Can、 J、 Re5earch、 8. pp、 
129〜136(I933)を参照されたい。
2番目の工程(B)において、式(I)の化合物の1つ
を、塩基相互変換によって、他の式(I)の化合物に変
換する。このような相互変換は、単純な化学的な変形(
例えば、ウラシル塩基のシトシンへの変換)によって、
または、例えば、デオキシリポシルトランスフアーゼを
用いる酵素的な変換によって、起こり得る。塩基相互変
換のための、このような方法および条件は、ヌクレオシ
ド化学の分野においてはよく知られている。
3番目の工程(C)において、式(りの化合物は、式(
IX)の化合物と 式<X>の化合物の反応によって調製され得る:ここで
Pは後に除去される保護基である。
式(■)の化合物は、適切なエポキシドである(XI)
と適当なイオウ含を化合物(例えば、チオ酢酸ナトリウ
ム)との反応によって調製される: 式(XI)の化合物は、当該分野において知られており
、またはこれと類似の方法によって得られる。
第4の工程(D)において、式(Xl+)の化合物は、
ヌクレオシド化学の分野においてよく知られた方法によ
って、アノマーNH2基を所望の塩基に変換することで
、式(I)の化合物に変換され得るC以下冷色) 上述の多くの反応は、プリンヌクレオシド合成に関連し
て、広範囲に報告されている。例えば、[ヌクレオシド
類似体−化学、生物学および医学的応用J 、R,T、
 Walkerら編、 Plenum press、 
NevYork (I979)、 PP、19:3〜2
23、このテキストは参考としてここに引用されている
上記の反応において、官能基が保護されている出発物質
を用いることが必要、または、それが好適であること、
そして、所望の化合物を得るための中間体あるいは、最
終工程において、脱保護化が必要であることが、認めら
れる。官能基の保護および脱保護は、従来の方法を用い
てなされる。
例えば、アミ7基は、アラルキル基(例えば、ベンジル
基)、アシル基、またはアリール基(例えば、2.4−
ジニトロフェニル基)から選択される群によって保護さ
れ得る;その後の保護基の除去は、適切な標準条件を用
いて、加水分解または水素化分解によって、所望の場合
に行われる。水酸基は、従来の水酸基に対する保護基を
用いて保護され得る。そのような保護基は、例えば、「
有機化学における保護基J 、Ed、 J、F、’11
. McOmie (PlenumPress、  1
973)または、Theodora W、 Green
eによる[有機合成における保護基J (John W
ileyと5ons、 1981)に記載されている。
水酸基に対する保護基の好適な例は、アルキル基(例え
ば、メチル基、t−ブチル基またはメトキシメチル基)
、アラルキル基(例えば、ベンジル基、ジフェニルメチ
ル基またはトリフェニルメチル基)、テトラヒドロピラ
ニル基などの複素環式化合物、アシル基(例えば、アセ
チル基またはベンゾイル基)および、トリアルキルシリ
ル基(例えば、t−ブチルジメチルシリル基)などのシ
リル基から選択される群を包含する。この水酸基に対す
る保護基は、従来の手法によって除去され得る。例えば
、アルキル基、シリル基、アシル基、および複素環基は
、酸性または塩基性条件下で加水分解するなどの、加溶
媒分解によって除去される。トリフェニルメチル基のよ
うなアラルキル基は、同様に酸性条件下での加水分解な
どの加溶媒分解によって除去され得る。
ベンジル基のようなアラルキル基は、例えば、BF3−
エーテル錯体、および無水酢酸で処理し、続いて、生成
するアセテート基を合成中の適当な段階において、除去
することにより、開裂させ得る。
/リル基もまた、フッ化テ)・シーn−ブチルアンモニ
ウムなどのフッ素イオン源を用いて好適に除去され得る
上述の工程において、式(I)の化合物は、股に、シス
およびトランス異性体の混合物として得られる。
これらの異性体は、例えば、アセチル化(例えば、無水
酢酸で処理し、続いてシリカゲル上のクロマトグラフィ
ーなどの物理的な手法によって分離する)と脱アセチル
化(例えば、メタノール性アンモニアによる処理)によ
って、あるいは、分別結晶によって分離され得る。
本発明の化合物の薬学的に許容可能な塩は、米国特許第
4.383.114号に記載のように調製され得る。
そしてその内容を参照としてここに挙げる。このように
、例えば、式(I)の化合物の酸付加塩を:A製したい
場合、上述の手法の全てにおける生成物は、生成した遊
離の塩基を、従来の方法を用いて、適切な酸と処理する
ことによって、塩に変換され得る。薬学的に許容可能な
酸付加塩は、遊離の塩基と、好適な酸とを、必要に応じ
て、エステル(例えば、酢酸エチル)またはアルコール
(例えば、メタノール、エタノールまたはイソプロパツ
ール)などの好適な溶媒の存在下で、反応させることに
よって、調製され得る。無機塩基の塩は、遊離の塩基と
、アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド)とを
、必要に応じて、アルコール(例えば、メタノール)な
どの溶媒の存在下で、反応させることによって調製され
得る。薬学的に許容可能な塩は、その他の塩からも、ま
た調製され得る。その他の塩とは、従来の方法による式
(I)の化合物の他の薬学的に許容可能な塩を包含する
式(I)の化合物は、POCl3などのリン酸化剤、ま
たは、酸ハロゲン化物または酸無水物、などの適当なエ
ステル化試薬と反応させることによって、薬学的に許容
可能なリン酸エステル、または、池のエステルに転換さ
れ得る。式(I)の化合物のエステルまたは塩は、例え
ば、加水分解によって、親化合物に変換され得る。
式(I)の化合物の単一の異性体が、望まれる場合、最
終生成物の分割、あるいは、異性体に純粋な出発物質ま
たは好適な中間体から、立体特異的な合成を行うことに
よって、得られる。
最終生成物、中間体または出発物質の分割は、従って、
当該分野において知られている適切な方法によって行わ
れる:例えば、E、L、Eliel(\jcGrav 
Hill、 1962)によるStereochemi
str  ofCarbon Com ounds、お
よびS、H,WilenによるTables of R
e5olvin  A entsを参照されたい。
c以下余白) (実施例) 本発明を、さらに、後述の実施例において説明さするが
、これは本発明を限定することを意図するものではない
。全ての温度は、セ氏である。
C5HsCOS−CH2CH(OC2Hs)2(V )
カリウムt−ブトキシド(I1,5g o、nモル)の
DMF (I00ml)溶液に、チオ安息香酸(I7g
o、11モル)を加え、次いで、その溶液を減圧下で、
一部蒸発させ、ベンゼンを2回に分けて連続して加え(
2x 30 鳳1) 、そしてそれぞれの添加の際に減
圧下で蒸発させた。残留したDMF溶液に、ブロモアセ
トアルデヒドジエチルアセタール(20,3g0.1モ
ル)を加え、この混合物を120°Cで15時間攪拌し
た。冷却後、水(500ml)中にこれを注ぎ、生成物
をエーテル(3x 200 ml)で抽出し、抽出物を
Na)ICO3水溶液で洗浄し、次いで水で洗浄した。
その後乾燥させ、そして減圧下で溶媒を除去した。
残渣を減圧蒸留し、17.2gの純粋な式(V)で表さ
れる化合物を得た(b、p、 !31〜133℃10.
07111m)。
これを、’HNMRδ(pp+*、 CDCl5)で同
定した。
?、97   (d、2)1:芳香族)7.47   
(m、38;芳香族) 4.59   (t、111ニーCB(OCgHsh)
3.66   (m、 4H: 2XOC!12cH3
)3.30   (d、 28: SCC20)1.2
3   (t、6■; 2XOCH2C辻3)を減圧下
で蒸留して7.1gの純粋な式(VI)で表される化合
物を得た(b、p、 eo 〜62℃/18 mm)。
これを、’H−NMRδ(ppm、 CDCl3>で同
定した:4.51   (t、 LH: C!1(OC
2Hsh)3.51   (m、 4H; 2xOCi
2CIh)2.65   (dd、 2H: HS−C
且2)1.54   (t、IH:邸−) 1.23   (t、 61(; 2XOCH2CH3
)HSC82CH(OC2H5)2      (’/
r)上記のチオベンゾイル誘導体(V)  (I7,2
g)を、100 mlのTHFに溶解し、次に、20 
mlの水中の6gのNaOHを加えた。この混合物を窒
素下で、15時間還流し、その後冷却し、水(200m
りで希釈し、そして生成物をエーテル(3x 200 
ml)で抽出した。
抽出物を乾燥させ、減圧下で溶媒を除去し、残渣これま
でに報告されていない方法で、公知の1−ベンゾイルグ
リセロールからこの公知の中間体を調製した。つまり、
50gのニーベンゾイルグリセロールを、500 ml
のCH2Cl2および25 ml(DH20(7)混合
物中に加え、激しく攪拌しなから、80gのNa1Oa
を、室温で、分割的して加えた。添加の後、2時間、攪
拌を続け、その後% 100 gのMg5Oaを加えて
、30分間、攪拌を続けた。この混合物を濾過し、濾液
を減圧下で蒸発させ、残渣を減圧下で蒸留して26 g
の純粋な式(■)で表される化合物を得た(b、p、 
92〜94℃70.25 am) 。
’HNMR(Zoo MHz: CDCl5. TMS
:内部標t$)δ(ppm): 9.71    (s、IH; 11.11    (d、2Hニ ア、60    (m、Ill; 7.46    (m、  2H: 4.88    (s、2H: サチオラン −CF10)。
芳香族); 芳香族); 芳香族)ニ ーC7U2CHO) : 明細書の浄書(内容Iど変更なし) 上記のメ゛ルカブトアセトアルデヒドアセクール(VI
)(7g)を、7gの上記のベンゾイルオキシアセトア
ルデヒド(■)と共に、100 mlのトルエン中で混
合し、少量のパラトルエンスルホン酸を加え、その混合
物を窒素下で、120℃のオイルバスに、設置した。生
成したエタノールは、この混合物を、さらに30分間、
120℃に保つことで、蒸発させた。その後、冷却し、
NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥させて、減圧下で蒸
発させた。この残渣を、減圧蒸留して、9.8gの純粋
な式(H1+)で表される化合物を、シス−およびトラ
ンス−異性体の混合物として得た(b、9.140〜1
43℃10.1 !11+1;R,0,51(ヘキサン
−EtOAc) ;  δ(pp+a、  CDC13
):8.05   (m、2■;芳香族) 明相1!FCQ浄11(内容に変更なし)7.57  
 (m、IH:芳香族) 7.43 5.55 4.55 3.80 3.76 3.17 1.21 (m、 2H;芳香族) (m、  2H: C64,C2−ji)(J  2H
;  C2C2−C6H5C02CH2)(、IH: 
 C5−C6H3CO2CH2)(m、  IH;  
C5−0CiCH3)(I,2H; C4−H2) (t、  3H,Cs−0CH2Cji3)−5−シト
シン−1°−イル−13−オキサチオラン明I!+li
!Ft/)ン7”i!!’ (内r:ニ変更ナシ)2.
7gのシトシン、30 mlのへキサメチルジシラザン
(HMDS)および0.3o+1のトリメチルシリルク
ロリド(TMSCI)の混合物を、還流しなから、乾燥
窒素下で、透明な溶液が生じるまで(3時間)加熱し、
そして過剰の試薬を減圧下で、蒸発させた。
残留している揮発成分を高真空下で除去しく15分)、
固体の残渣を、250 mlの1.2−ジクロロエタン
に溶解させ、そして、50 mlのジクロロエタン中に
溶解している上記の重要中間体である中間体(Xlll
)の5gを、乾燥アルゴン雰囲気下で加え、続いて、4
.7mlのトリメチルシリルトリフレート (TMST
、)を加えた。上記反応溶液を還流しなから、アルゴン
雰囲気下で、3日間加熱した後、冷却し、300 ml
のNaHCO3の飽和水溶液に注いだ。この有機層を取
り出し、水相を、CH2Cl2 (2x 100 ml
)を用いて抽出し、そして抽出物を集めて水洗し、乾燥
させ、そして減圧下で蒸発させた。残渣を、CH2Cl
2:CH30H9:1溶液を溶出液として用いたシリカ
ゲルクロマトグラフィーによって精製し、265gの、
シスおよびトランスの(XIV)で表され明1nl l
lF ノrY′I訂(内容に変更なし)る化合物の1:
1混合物(’HNMRによって確認した)を得た。これ
らを、後述の実施例に記載のように、N−アセチル誘導
体として単離した。
およびトランス− 0,1gの4−ジメチルアミノ−ピリジン(DMAP)
を含有した100■lの乾燥ピリジン中の上記の混合物
(XIV)  (2,5g)を室温で、無水酢酸(7m
l) テ処理し、16時間後、その混合物を、冷水に注
ぎ、続いて、CH2Cl2を用いて(3x 150 m
l)抽出した。
この抽出物を水洗し、乾燥させ、減圧下で、蒸発させた
。この残渣に、トルエンを加え、減圧下で蒸発させ、残
留した油状物を、 EtOAc: CHsOH99:1溶液を溶出液として
用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、
1.35 gの式(XV)で表されるトランス−異性体
を、速く移動する生成物として、そして、1.20gの
純粋な式(XV)で表されるシス−異性体を、遅く移動
する成分として得た。これらを、’HNMR分光光度計
で同定した。
式(XV)で表されるトランス−異性体:■、9.15
8〜160℃: Rr:0.4g。
EtOAc:メタノール95:5 U、V、: (CH30H)λwax:297 n+a
δ(ppm、 CDC13): 9.00   (b、 IH: C4−Ni1−Ac)
8.06   (!1,2H:芳香族)7.74   
  (d、  IH:  Cs’−1j)7.56  
 (m、IH;芳香族) 7.47   (d、 IH; Cs’−ji)7.4
5 6.53 5.89 4.46 3.66 2.25 (m、 2H:芳香族) (dd、  IH;  Cs4) (dd、  IH; C2−K) (dd、  28; C2−C辻20COC6H5)(
dd、  IH; Cm−H) (dd、  IH; CじH) (s、 3H; N)I−Co(4g)6.34 5.52 4.80 3.66 3.24 2.23 (dd。
(dd。
(dd。
(dd。
(dd。
(s。
IH:  Cs−辻) IH:  C2−ji) 2H:  C2−C…zOcOcsHs>IH; C4
−H) II(; Ca−H) 3H;  NH−COCH3) 式(XV)で表されるシス−異性体二 a+、p、 150〜152℃; Rr:0.40゜E
tOAc:メタノール9S:5) U、V、: (CH30H)λ wax:297 ni
lIHNMRδ(ppm、 CDC13):9.03 
  (b、IH,叱−Ac)8.21   (d、 I
H: C6’−比)8.05   (m、2H;芳香族
) 7.60   (a、IH;芳香族) 7.50   (a、2H;芳香族) 7.29   (d、 11(: C5°−1)ドレン
−1゛−イル −13−オキサチオランa)式(XVI
)で表されるトランス体の化合物=375 mgの、上
記の式(XVI)で表されるトランス体’)化合物ヲ、
 too m+のメタノール性アンモニアに、24°C
において溶解させ、16時間攪拌した後、溶媒を減圧下
で除去し、その残渣をエーテルを用いて結晶化させた。
これを、エタノール−エーテルから再結晶し、174 
mgの純粋な生成物を得た(m、p、 >220’C(
dec))。これを、IHおよび13CNMRで同定し
た。
1)INMRδ(ppm、  DMSO−d6)ニア、
57   (d、  IH; Ca“−比)7.18 
  (d、2■:C4°−N且2)6.30   (d
d、  IH; Ca−圧)5.68   (d、  
l)I; C5−H)5.48   (t、  IH;
 C2−K)5.18   (t、  IH: C2−
CH20H)3.45   (m、  3H: Cz−
C!U20H+ Cm且)3.06   (dd、  
II: C4−1i)04、:  (CH30H)  
λs+ax: 270 n+113CNMR(DMSO
−da、 Varian XL−300);δ(ppm
表示): C2’    C4°   C5°   Cs’   
 Cs154.71  165.70  93.47 
 140.95 87.77Ca      C2!、
820H 36,14g6.80   64.71b)式(XYI
)で表されるシス体の化合物=375 mgの式(XV
I)で表されるシス体の化合物を、上述と同様の手順で
処理し、エタノール−エーテルから再結晶させた後、1
65 mgの純粋な生成物を得た(tp、 171〜1
73°C)。これを、1Hおよび13CNMRで同定し
た。
’HNMRδ(ppm、 DMSO−da)ニア、80
   (d、  IH: Co’−比)?、20   
   (d、   2)1;  C4’−NH2)6、
f8   (t、  IH; Ca稚)5.70   
(d、  IH; Cs’−95,14(t、  IH
: C2−CH20ji>3.71   (+*、  
2H: C2−C圧20H)3.40   (dd、 
 IH: C4−辻)2.99   (dd、  IH
: C4−14)tl、V、:  (CH30H)  
λMIX: 27On1D13CNMRδ (ppm表
示): C2’ 154.63 36.22 −オキソー1 Cシ。
165.59 85.75 05゜ 93、+16 CHzOH 62,79 3−オキサチオラン C6゜ 140.91 86.47 果し、10 mlのメタノールで洗浄して、45 mg
の純粋なスルホキシド異性体aを得た。メタノール6液
を、減圧下で蒸発させ、固体の残渣を、is mlのエ
タノール−エーテル(I:1)で、さらに30 mlの
エーテルで洗浄し、50+++Hの純粋なスルホキシド
異性体すを得た。これらの異性体を’)l NMRで同
定した。
異ユ孫」匡■臘: m、p、>270°C(分解);R
,: 0.30(CHzClz−?IeOH3:1)U
、V、 : (C)130H)  λ1%、、t:27
0nmδ(ppm、DMSO−da) ニ ア、68 (d、 Ill; C,’−)1)7.36
 (s、 21(; C4’−NO3)6.69 (d
d、 IH; C3−H)5.76 (d、 IH,c
s”−H)5.47 (t  1)1; C2−CH2
011)4.63 (dd IH; Ct−8)3.8
8 (m、 18; Cz−CH−OH)30  ml
の水冷したメタノール中の上述の式(XVI)で表され
るシス体の化合物(I00mg)を、91mgのメタク
ロロ過安息香酸で処理し、次いで、15分攪拌した後、
白色固体が析出した。それを双晶 3.36(dd  III;C4−fl)3.05(d
d 11(;C,−H) l豆滋工匡■ル:義、p、>220’C(分解);Rt
 : 0.32(CIIzCli:MaOH3:l)δ
(ppm、01150−d+) : ?、76 (d、IH:Ca’4) 7.28 (d、2H,C,’・N旦、)6.66 (
dd、 Ill; C,4)5.77 (d、 Ill
 Cs’−1)5.45 Q、 IH; Cm−Cl1
xOH)4.64 (t、 IN、 C1−H)3.7
7 (t、 28; Ct−(4zOH)3.65 (
dd、 III: C,−ji)メチレンシトシン−1
°−イル −1 3−オキサチオラン 300 Bのシス−2−ヒドロキシメチル−5−(シト
シン−1−イル)−1j−オキサチオランを10 ml
のN−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DM
F−ジメチルアセタール)に懸濁させた。この混合物を
、室温で、−晩(I8時間)攪拌し、た。揮発性の物質
は、減圧下で、蒸発させることによって除去した。
この残渣をエタノール−エーテル中で、結晶化させた。
345 +ng (収率:93%)の純粋な生成物を得
た。
m、p、>162〜164°C; Rr : 0.56 CHzCI、:MeOH4:1中
U、V、:λ、、、:325nm ’HNMR: 5 (ppm、DSMO−db中):8
.64 (s、  18; N=CI−N)8.04 
(d、 IH;C6’−II、 J=7.28Z)6.
22 (t、 IH; Cs−H,J=4.9 Hz)
5.97 (d、 ill; Cs’−H,J=7.2
 Hz)5.37 (t、IH;−0)1.J=5.8
 Hz、 DzO交換)5.22 (t、 IH; C
m−H,J=4.4 H2)3.77(t、 2+1.
 Cz−CHzOH,J=4.9 Hz)3.50 (
dd、 114: C,−H,J=4.9および9.9
 )fz)3.17  (s、3H,−CHl) 3.12 (dd、 IH; C,−)1. J=4.
2および比9 Hz)3.04  (s、  3M、 
 −CHz)尖痙m止 ノー1゛−イル 3−オキサチオラン 284 mgのシス−2−ヒドロキシメチル−5−(N
、N−ジメチルアミノメチレンシトシン−1゛−イル)
−1,3−オキサチオランを、  10■lの乾燥ピリ
ジンに溶解させ、水浴中で、0°Cに冷却した。60μ
lのスクシニルクロリドをシリンジを用いて加えた。
この混合物を、−晩(I8時間)攪拌し、So mlの
NaHCOs飽和水溶液に注いだ。この混合物を塩化メ
チレン(3x50 !11)で抽出した。C)!2C1
2溶液を収集し、水洗(2xSOml) L、、Mg5
Otを用いて乾燥させた。濾過した後、溶媒を減圧下で
蒸発させて除去した。泡状の残渣を、5 mlのメタノ
ールを含有した10 +alのC)12CI2中に溶解
させた。酢酸の80%水溶液の2 mlを加え、この混
合物を、室温において、−晩攪拌した。この混合物を、
蒸発乾固した。この固体の残渣を、CH2Cl2:Me
OH4:1溶液を溶出液として用いたシリカゲルで精製
した。145 mg(収率:54%)の純粋な生成物を
得た。
m、 p、分解〉230°C; Rr : 0.23(CI(tc]z:MeOH4:1
中)u、V、:(MeQ)l)λ、、、t:271nm
Ill NMR:δ(pp匝、[1M5O−d、中′)
7.69 (d、 2H,2X Cb’−H,J=7.
6 Hz)7.28 (d、 4)1.2 x N11
z、 J=24.9 )(z、 DzO交換)6.24
 (t、 2H; 2 x Cs−H,J=5.6 H
z)5.76 (d、 21(; 2 x Cs’−H
,J=7.4 Hz)5.35  (t、  21(;
  2 x Cz−8,、J=4.5  Hz)4.3
7  (d、  4H;  2 x Cz−CIIzO
−)3.42 (dd、 211; 2 x C,−)
1. J=5.5および10.9Hz>3.10 (d
d、 28; 2 X C4−H,J=5.6および1
1.7Hz)2.60  (s、  41(、2x  
−C)It−C−0)オラン (XX) 1.7gの6−りooプリンを、So mgの(NH4
)2sO4(硫酸アンモニウム)を含有しているHMD
S (ヘキし1 サメチルジシラザン) So ml中で、その溶液が透
明になるまで加熱還流した(I時間)。過剰のHMDS
を減圧下で、除去した。油状の残渣を高真空下で、1時
間乾燥させ、その後、100 mlの乾燥1.2−ジク
ロロエタンに溶解させた。
2.7gの2−ベンゾイルオキシメチル−5−エトキシ
−1,3−オキサチオラン(Xll+)を、500 +
olの容量の丸底フラスコ中で減圧下で乾燥させ、50
 +mlのベンゼンを2回加えて、それぞれ蒸発させ、
次に、200 mlの乾燥1.2−ジクロロエタンに溶
解させた。
シリル化された6−クロロプリンの溶液を、1.3−オ
キサチオラン溶液中に、アルゴン雰囲気下でカニユーレ
を通して、移した。11 mlのIMTMs−)リフレ
ート(トリメチルシリルトリフルオロメタンスルフォネ
ート)を、反応フラスコに加えた。この混合物を5時間
加熱還流し、その後、室温に冷却した。この混合物を3
00 ralの炭酸水素ナトリウム飽和溶液(NaHC
O3溶液)中に、攪拌しなから注いだ。この有機層を集
め、水相をCll2CI2(2x 10G ml)を用
いて抽出した。合併した有機相を水洗し、MgSO4を
用いて乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残渣を
、ヘキサン:酢酸エチル7:3溶液を溶出液として用い
たシリカゲルで、精製、分離した。1.osg(収率:
28%)の低極性の、泡状の生成物を得た。それは、α
−異性体、すなわちトランス−異性体と同定された。そ
して、710 mgの低収率の生成物は、β−異性体、
すなわちシス−異性体と同定された。合計の収率は、4
6.1%;シス: トランス比は、1:1.4であった
トランス−異性体(α−異性体); R,: 0.43 (ヘキサン: EtOAc 1 :
 1中)lJ、V、 : (MeO)りλsex:26
4.7n+a’)I NMR:δ(CDCI z)  
’8.76  (s、  1)1.  Cm’−H)8
.48 (s、 IL Cm−H) 8.06 (w、 2)1.芳香族) 7.56 (m、 III、芳香族) 7.45 (m、 2)1.芳香族) 6.90 (dd、 LH,cs−ルJ、5.0 Hz
)5.78 (dd、 11(; Ct−且、 J=6
.0 Hz)4.56  、(m、  2H,Cz−C
旦zOcOcaHs)3.74 (+m、 2H,Cm
−H)1生) シス−異性体(β−異性体): Rc : 0.3s (ヘキサン: EtOAc 1 
: 1中)U、V、 : (MeOH)λ、、、:26
4.7nm’)I NMR:δ(CDCh)  :8.
72 (s、 LH,Cs’−H)8.51 (s、I
H,C!’−H) 8.00 (n、 2H,芳香族) 7.56 (m、 18.芳香族) 1.44 (a+、 2H,芳香族) 6.61 (t、 IH,C5−)1. J=4.7 
)(z)5.62 (t、 II(、Ct−H,J=4
.9 Hz)4.69 (+a、 2H,Cz−C)I
20COC6Hs)3.66 (It、 2L Cm−
1()(収率:S1%)の純粋な生成物を得、これは、
イノシン誘導体と同定された。
553 +egのシス−2−ベンゾイルオキシメチル−
5−(6−クロロプリン−N−9°−イル)−1,3−
オキサチオランを、2511のメタノール中に溶解させ
、5gの水酸化ナトリウム(Na0H)および3 ml
の水を、その溶液に加えた。この混合物を、5時間加熱
還流し、室温に冷却した。次いで、この溶液を、100
 +alの水で希釈し、ピリジニウム樹脂で、中和して
濾過した。樹脂の残渣を、100 mlのメタノールで
、洗浄した。濾液を集め、減圧下で蒸発させた。この残
渣を、CH2Cl2 : MeOH4:1溶液を溶出液
として用いたシリガゲルで、精製した。183 mgw
、p、 : 208〜210″C; Rt : 0.27 (EtOAc:MeOH4:1中
)u、V、 二(MeOH)  λ、a、l:246n
11’l(NMR:δ(pp飄 DMSO−d、中)1
2.42 (s、 IH,−NH,o、o交換)8.3
6 (s、 11. CI’−H)8.07 (s、 
LH,Ct’−H)6.37 (t、 18. Cs−
H,J−5,1Hz)5.29 (t、 IH,−OH
,J−6,0Hz、 DzO交換)5.24 <t、 
18. Ct−HIJ冨4,9七)3.63 (m、 
4H,’C4−Hに起因する2HiC4tz−ORに起
因する2H) 尖玉U −5−ウラシル−N−1’−イル −13−オキサチオラン ○ 760IIIgのウラシルを、50 mgの(NH4h
SOtを含有したHMDSの30 ml中で、この溶液
が透明になるまで加熱還流した。この混合物を、減圧下
で、蒸発させた。残渣を高真空下で、1時間乾燥させ、
100IIllの乾燥1.2−ジクロロエタンに溶解さ
せた。
1.5 gの2−ベンゾイルオキシメチル−5−エトキ
シ−1,3−オキサチオランを、500 mlの丸底フ
ラスコ中で、50 mlのベンゼンを加えて減圧乾燥す
る操作を2回行った後、150 mlの乾燥1,2−ジ
クロロエタン中に溶解させた。
シリル化されたウラシル溶液を、オキサチオラン溶液中
に、アルゴン雰囲気下でカニユーレを通して移し、これ
に20a+1の1,2−ジクロロエタン中の1.5a+
1のTMS−)リフレートを加えた。反応混合物を、ア
ルゴン雰囲気下で、48時間、加熱還流し、室温に冷却
した後、300 mlのNaHCO3の飽和水溶液に注
いだ。有機層を集め、水相を、C)12c12(2x1
00 ml)で抽出した。収集した有機相を水洗(2x
20Q ml) シ、食塩溶液(lx 150 all
)で1回洗浄し、Mg504を用いて乾燥させた。濾過
した後、溶媒を、減圧下で蒸発させて除去し、残渣を、
ヘキサン: EtOAc 1:1溶液を溶出液として用
いたシリカゲル上で、精製した。594 mg (収率
:32%)の純粋な生成物を得た。
この生成物は、TLCにおいて、ただ1個のスポットを
示した。しかしなから、’l(NMI?スペクトルによ
れば、2種の異性体、すなわちシス−およびトランス−
異性体が、1:1.2の割合で存在することが判明した
。この段階では、この異性体は分離されてなかった。
R,: 0.35  ヘキサン:EtOAc 3ニア中
II 、 V 、 : (MeOtl)λ、、、:26
1na+HNMR:δ(ppta  CDCl3中)8
.88 (ブロードS+ IH+ N3′−H)8.0
5 (+*+ 2H,芳香族) 7.71 (d、 IH,C,’−Hシス、 J=8.
2 Hz)7.57 (+s、 IH,芳香族) 7.45 (m、 311.芳香族およびN、’−H)
6.55 (dd、 1)1. cs−t+  トラン
ス、 J、2.4および5.4 Hz)6.35 (d
d、 1)1. C5−)1 シス、 J=4.1およ
び5.6七)5.79 (t、 IH,C2−H)ラン
ス、Jコ5゜4七)5.73  (d、  18  C
s’−H,J4.2 Hz)5.57  (d、  I
H,Cs’−H,JJ、2 Hz)5.46 (t、1
8. Ct−■ シス、 J=3.9 )(z)4.7
3  (d12H,−CHzO−COCJs)4.45
  (t、  2H,−C1(ZOCOC&H5)3.
57  Cm、  IH,C,−H)3.17  (+
m、1)1.  C4−H)爽思1エ ル −I3−オキサチオラン 300 mgのシス−およびトランス−2−ベンゾイル
オキシメチル−5−(ウラシル−N−1°−イル)−1
,3−オキサチオランの混合物を75 mlのメタノー
ル性アンモニア中に溶解させた。  この混合物を、室
温で、−晩、攪拌した。この溶液を蒸発乾固させ、残渣
を精製し、2種類の異性体を、EtOAc: MeOH
98:2溶液を溶出液として用いたシリカゲルで、分離
した。
主生成物は、固体状で単離され、シス−異性体と同定さ
れた。
シス−異性体: m、p、 162〜164°C; Rr  :  0.57   EtOAc:MeOH9
5:5中U、 V、 : (MeOH)λ、−1I:2
61.4na+’)l NMR:δ(ppm  DMS
O−di中)11.36 (s、 IH,Ns’−H”
)7.88 (d、 IH,C,’−H,J・8.11
(z)6.18 (t、 IH,Cs−H,J・448
七)5、.62 (d、 18. Cs’−H,JJ、
I Hz)5.33 (tt 1)1. C1−H,J
、5.7七)5.17 (t、IH,−OH,DtO交
換)3.72 (t、 2H,Ct−CHzOH,J−
4,6Hz)3.41 (dd、 1)1. C4−N
、 J=5.7および12Hz)3.20 (dd、 
IH,C,−H,J、4.6および9.9Hz)−5−
チミン−N−1’−イル −13−オキサチオラン(X
XIV) 1.7 f)fミンを、50 Bノ(NH4)2sO4
を含有する50 mlのHMDS中で、この溶液が透明
になるまで加熱還流した。この混合物を、減圧下で蒸発
させた。
残渣を、高真空下で、1時間乾燥させた後、150 m
lの1.2−ジクロロエタン中に溶解させた。
3gの2−ベンゾイルオキシメチル−1,5−エトキシ
−1,3−オキサチオランを、75m1のベンゼンを加
えて減圧乾燥する操作を2回行った後、150 mlの
乾燥1.2−ジクロロエタン中に溶解させた。
シリル化されたチミン溶液を、オキサチオラン溶液に、
アルゴン雰囲気下でカニユーレを通して移した。30 
mlの乾燥1.2−ジクロロエタン中の3.3mlのT
MS−トリフレート(トリメチルシリルトリフレート)
を、反応混合物中に、アルゴン雰囲気下でカニユーレを
通して導入した。この溶液をアルゴン雰囲気下で、36
時間、加熱還流し、室温に冷却した後、300 mlの
NaHCO3の飽和水溶液に注いだ。有機層を集め、水
相を、塩化メチレン(2x100 +al)で、2回抽
出した。収集した有機相を、2回水洗(2x200 m
l) L、、食塩溶液(lx 150 ml)で1回洗
浄し、Mg5Oaを用いて乾燥させた。溶液を濾過した
後、濾液を、減圧下で蒸発させた。残渣を、ヘキサン:
 EtOAc l:1溶液を溶出液として用いたシリカ
ゲル上で、精製した。1.3g(収率:35%)の純粋
な生成物を得た。
この生成物は、TLCにおいて、ただ1個のスポットを
示した。しかしなから、’HNMRスペクトルによれば
、2種の異性体、すなわちシス−およびトランス−異性
体が、1:1.2の割合で存在することがわかった。
R,: 0.30  ヘキサン: EtOAc 2:3
中U、ν、:(MeOH)λ−−−:266nta’H
NMR:δ(ppm C[1C11中)8.60 (ブ
ロードな一重線、 Nzo−11)8.06 (+++
、 2H,芳香族)7.59 (m、 18.芳香族) 7.49 (+m、 2t(、芳香族)7.38 (d
、 IH,C6’−H−シス、J・1.3±)7.28
 (d、 IH,C6’−H−トランス、 J=1.3
Hz>6.55 (dd、 II(、C3−H−)ラン
ス異性体。
J、3.1および5.6Hz) 6.38 (t、 IH,C5−H,シス異性体、 J
=5.5Hz)5.78 (dd、 IH,Cz−H−
)ランス。
J、4.4 )tzおよび6.4Hz)5.46 (t
、 IL Cz−L シス−異性体、 J−4,3)(
z)4.69  (d、  2H,C2−CM、0CO
C6BS、  J=4.2Hz)4.45  (rs、
  2+1.  Cz−CIIzOCOC,Hs)3.
58  Cwa、  Ill、  C,−11)3.1
3  (a+、  IH,C,−H)1.93 (d、
 IH,Cs’−CHl−トランス異性体、 J=1.
2Hz)1.78 (d、 II(、C5’−C)IH
−シス異性体、 J=1.2Hz)1玉m −+ 3−オキサチオラン soo mgのシス−およびトランス−2−ベンゾイル
オキシメチル−5−(チミン−N−1°−イル)−1,
3−オキサナオラン(XXIV)を、100 mlの飽
和メタノール性アンモニア中に溶解させた。この混合物
を、室温で、−晩(I8時間)攪拌した。次いで、この
混合物を、減圧下で、蒸発乾固した。この残渣を、Et
OAc: MeOH98:2溶液を溶出液として用いた
シリガゲル上で、単離した。
低極性の生成物は、シス−異性体と同定された。
mp:167〜168°C; Rr : 0.66  EtOAc:MeOH95:5
中U、V、 : (MeOH)λ、−、:266nm盲
HNMR: δ (ppm   DMSO−d −中)
11.38  (s、IH,N3’−H)7.73 (
d、  IH,Ch″−H,J−1,1七)6.16 
(t、  IH,Cs−H,J・5.5Hz)5.31
 (tt  18.  Ct−1(、J−5,9Hz)
5.14 (t、 Ill、 OH,010交換)3.
70 (t、 2H,Cz−C)IzOH,J−5,1
Hz)3.36 (dd、 IH,C4−H,J−5,
7および1.7Hz)3.16 (dd、 IH,C4
−H,J、5.5および11.7 Hz)1.75 (
d、 38. Cs’−CH,、J=1.7  Hz)
A、以下の処方物は、以下に示す成分を、ポビドン水溶
液を用いて湿式顆粒化し、乾燥およびふるいにかけた後
、ステアリン酸マグネシウムを添加して、圧縮すること
により調製される。
(a)活性成分 い)ラクトースB、 P。
(C)ポビドンB、P。
(d)ナトリウムスターチグリコラート(e)ステアリ
ン酸マグネシウム B、以下の処方物は、直接圧縮によって調製される。
ラクトースは、直接圧縮タイプのものである。
C,(制御放出性処方物)この処方物は、以下の成分を
、ポビドン水溶液を用いて湿式顆粒化し、乾燥し、ふる
いにかけた後、ステアリン酸マグネシウムを添加して、
圧縮することにより調製される。
(a)活性成分 (C)ラクトースB、P。
(Φポビドン水溶液。
(e)ステアリン酸マグネシウム mu区皿 活性成分 ラクトース アビセル(Avicel) ステアリン酸マグネシウム 曵Z跋剋 カプセルの処方物は、以下の成分を混合し、2部分から
成る硬質ゼラチンのカプセル中に充填することによって
調製される。
活性成分 ラクトース アビセル ステアリン酸マグネシウム 展Zフとを4上 72.5 2.5 実1」[L止 上皿 活性成分 硬質脂肪、 B、P。
展72L赳 活性成分0.200g pHを、約11にするために充分な量のO,1M水酸化
ナトリウム溶液 滅菌水を加えて10 mlとする活性成分を、いくらか
の水(加熱しておいてもよい)に懸濁させ、水酸化ナト
リウム溶液で、pHを約11に調製する。次いでこのバ
ッチの分量を調合し、滅菌グレードのメンブランフィル
タ−を用いて濾過し、 10 mlの滅菌した薬ビンに
滅菌密封する。
固形脂肪の115を、蒸気保温容器を用いて、最高温度
45℃で、融解させる。活性成分を、200μmのふる
いに通し、これを、融解したベースに、高シェアー型の
攪拌機を用いて攪拌しなから加え、なめらかな分散を得
る。混合物を、45°Cに保ち、残りの固形脂肪を、こ
の懸濁液に加え、均一な混合物が得られるまで攪拌する
。この全ての懸濁液を250μ■のステンレススチール
製のスクリーンに通し、さらに攪拌を続け、40℃に冷
却する。
38〜40℃の温度で、2.02gの混合物を、好適な
2mlのプラスチックの型に充填する。この座薬を室温
に冷却する。
数種の本発明の化合物をインビトロにおいてテストを行
い、それらの抑制特性の測定を行った。
この結果を、表1および表2に示す。この記述された濃
度は、インキ1ベージ冒ン培地中の8g7m 1であっ
て、このインキ1ベージ冒ン培地は、T−IIB胞の連
続系の感受性に影響を与える。このT−細胞は、Lad
y Davis In5titute for Med
icalResearch (Montreal)にお
いて、Dr、 Mark A、Wainbargによっ
て、HIM−1ウイルスによる感染に対して開発された
もので、B、MitsuyaおよびS、 Broder
、  r 2°、3°−ジデオ牛ジヌクレオシドによる
、ヒトT−リンポトロビックウィルスタイブ■/リンパ
節疾患に伴つウィルx (HTLV−Iff/LAY)
の、インビトロにおける感染性および細胞変性効果の抑
制」、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、
 USA、 83゜pp、 1911−15(I986
)に記載のプロトコルに類似のプロトコルに従って、開
発されたものである。感染に対する細胞系の保護は、標
準的な方法でウィルスタンパクをモノクロナール抗体で
、染色することによって追跡した(表1)。全ての実験
において、比較は、AZT薬を対照としてなされた。こ
の結果を確認するために、この薬物の効果を、ヒト単球
細胞のU−937系中における逆転写酵素活性の測定に
よって追跡し、これは、トリチウムチミジントリフォス
フニー) (TTP)を用いる通常の方法で定量した(
表2)。最後に、よく知られた、MT−4細胞系上にお
ける■H−1の細胞溶解効果によって測定される細胞生
存率、に対する薬物の効果を、−般に認められた手法に
よって評価した(表1)。
1皿 上記のテストにおいて、毒性は認められなかった。
(バ下・傘白〕 表」− 11T−4fa胞中における1式(I)の化合物にょる
Hlシー1生成物の抑制 a)2μg/−の化合物を用いた場合の生存細胞数(6
日間培養) ム        セル 薬物なし        6,47 AZT           88.6シス−XVI 
       87.4トランス−XVI      
24 シス−XVrl(b)       14シス−XXV
        11 シス−XX1        18 シス−XXHr       14 b)P−24蛍光抗体法 5.9       1.0 99        1、Q C)逆転写酵素分析 36.43 339.0 1.564 1.748 1呈 )1−9細胞中における式(I)の化合物によるHIV
−1生成物の抑制 2.381 2.301 逆転写酵素分析 培養期間 9゜117 438.5 584.5 365.2 436.4 92.38 111.1 32.28 384.4 33.64

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の式( I )で表される1,3−オキサチオラン
    、その幾何異性体および光学異性体、およびこれらの異
    性体の混合物:および薬学的に許容可能なこれらの誘導
    体: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ここで、R_1は水素であり;R_2は、プリン塩基ま
    たはピリミジン塩基であるか、あるいはこれらの類似体
    または誘導体であり;そして、Zは、S、S=O、およ
    びSO_2からなる群から選択される。 2、シス異性体の形態である、請求項1に記載の、式(
    I )で表される化合物。 3、ZがSである、請求項1または2に記載の、式(
    I )で表される化合物。 4、R_2が以下に示す基からなる群から選択される、
    請求項1から3のいずれかに記載の、式( I )で表さ
    れる化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R_3は、水素と、1〜6個の炭素原子を有す
    るアルキル基とからなる群から選択され;R_4および
    R_5は、互いに独立して、水素、ヒドロキシメチル、
    トリフルオロメチル、1〜6個の炭素原子を有する置換
    または無置換の飽和または不飽和のアルキル基、臭素、
    塩素、フッ素、およびヨウ素からなる群から選択され;
    R_5は、水素、シアノ、カルボキシ、エトキシカルボ
    ニル、カルバモイル、およびチオカルバモイルからなる
    群から選択され;そして、XおよびYは、互いに独立し
    て、水素、臭素、塩素、フッ素、ヨウ素、アミノ基、お
    よび水酸基からなる群から選択される。 5、R_2が以下に示す基である、請求項1から4のい
    ずれかに記載の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R_3は、水素と、1〜6個の炭素原子を有す
    るアルキル基とからなる群から選択され;そして、R_
    4は、水素、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、
    1〜6個の炭素原子を有する置換または無置換の飽和ま
    たは不飽和のアルキル基、臭素、塩素、フッ素、および
    ヨウ素からなる群から選択される。 6、以下の化合物からなる群から選択される化合物: シス−2−ヒドロキシメチル−5−(シトシン−1′−
    イル)1,3−オキサチオラン、トランス−2−ヒドロ
    キシメチル−5−(シトシン−1′−イル)−1,3−
    オキサチオラン、およびそれらの混合物; シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(シトシン−
    1′−イル)−1,3−オキサチオラン、トランス−2
    −ベンゾイルオキシメチル−5−(シトシン−1′−イ
    ル)−1,3−オキサチオラン、およびそれらの混合物
    ;シス−2−ヒドロキシメチル−5−(N_4′−アセ
    チル−シトシン−1′−イル)−1,3−オキサチオラ
    ン、トランス−2−ヒドロキシメチル−5−(N_4′
    −アセチル−シトシン−1′−イル)−1,3−オキサ
    チオラン、およびそれらの混合物; シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(N_4′−
    アセチル−シトシン−1′−イル)−1,3−オキサチ
    オラン、トランス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−
    (N_4′−アセチル−シトシン−1′−イル)−1,
    3−オキサチオラン、およびそれらの混合物; シス−2−ヒドロキシメチル−5−(シトシン−1′−
    イル)−3−オキソ−1,3−オキサチオラン; シス−2−ヒドロキシメチル−5−(N−ジメチルアミ
    ノ−メチレンシトシン−1′−イル)−1,3−オキサ
    チオラン;ビス−シス−2−サクシニルオキシメチル−
    5−(シトシン−1’−イル)−1,3−オキサチオラ
    ン;シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(6’−
    クロロプリン−N−9′−イル)−1,3−オキサチオ
    ラン、トランス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(
    6′−クロロプリン−N−9′−イル)−1,3−オキ
    サチオラン、およびそれらの混合物; シス−2−ヒドロキシメチル−5−(6′−ヒドロキシ
    プリン−N−9′−イル)−1,3−オキサチオラン;
    シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(ウラシル−
    N−1′−イル)−1,3−オキサチオラン、トランス
    −2−ベンゾイルオキシメチル−5−(ウラシル−N−
    1′−イル)−1,3−オキサチオラン、およびそれら
    の混合物;シス−2−ヒドロキシメチル−5−(ウラシ
    ル−N−1′−イル)−1,3−オキサチオラン; シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(チミン−N
    −1′−イル)−1,3−オキサチオラン、トランス−
    2−ベンゾイルオキシメチル−5−(チミン−N−1′
    −イル)−1,3−オキサチオラン、およびそれらの混
    合物; シス−2−ヒドロキシメチル−5−(チミン−N−1′
    −イル)−1,3−オキサチオラン;および 薬学的に許容可能なこれらの誘導体であって、ラセミ混
    合物または単一の鏡像異性体の形態である誘導体。 7、シス−2−ヒドロキシメチル−5−(シトシン−1
    ′−イル)−1、3−オキサチオランおよび/または薬
    学的に許容可能なその誘導体。 8、ラセミ混合物の形態である、請求項1から7のいず
    れかに記載の化合物。 9、実質的に単一の鏡像異性体の形態である、請求項1
    から7のいずれかに記載の化合物。 10、請求項1から9のいずれかに記載の、式( I )
    で表される化合物、または活性な治療剤として用いられ
    る薬学的に許容可能なその誘導体。 11、請求項1から9のいずれかに記載の、式( I )
    で表される化合物、またはウィルス感染を治療するため
    の医薬品を製造するのに用いられる薬学的に許容可能な
    その誘導体。 12、請求項1から9のいずれかに記載の、式( I )
    で表される化合物、または薬学的に許容可能なその誘導
    体を、薬学的に許容可能な担体と共に含有する、薬剤処
    方物。 13、治療剤をさらに含有する、請求項12に記載の薬
    剤処方物。 14、次の式(VIII)で表される1,3−オキサチオラ
    ン、その幾何異性体および光学異性体、およびこれらの
    異性体の混合物; ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R_1は、水素であるか、または水酸基に対す
    る保護基であり;そして、Lは、アルコキシカルボニル
    基、ヨウ素、臭素、塩素、または−OR基であって、R
    は、置換または無置換の飽和または不飽和のアルキル基
    、置換または無置換の飽和または不飽和の脂肪族アシル
    基、および置換または無置換の飽和または不飽和の芳香
    族アシル基からなる群から選択される。 15、次の式(IV)で表されるエステル、その幾何異性
    体および光学異性体、およびこれらの異性体の混合物; ▲数式、化学式、表等があります▼ (IV) ここで、Wは、PO_4−、SPO_3−、または▲数
    式、化学式、表等があります▼であって、nは1〜10
    の整数であり;Jは任意のヌクレオシドまたはヌクレオ
    シド類似体であるか、あるいはこれらの誘導体であり;
    Zは、S、S=O、またはSO_2であり;そして、R
    _2は、プリン塩基またはピリミジン塩基であるか、あ
    るいはこれらの類似体または誘導体である。 16、Jが以下に示す基である、請求項15に記載の化
    合物; ▲数式、化学式、表等があります▼ 17、次の式( I )で表される化合物と、薬学的に許
    容可能なその誘導体との調製方法であって、▲数式、化
    学式、表等があります▼( I ) ここで、R_1は水素であり;R_2がプリン塩基また
    はピリミジン塩基であるか、あるいはこれらの類 似体
    または誘導体であり;そして、Zは、S、S=O、また
    はSO_2であり。 (a)次の式(VIII)で表される化合物と塩基R_2−
    H基との反応; ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) ここで、R_1は水素であるか、あるいは水酸基に対す
    る保護基であり;そして、Lは置換可能な原子または基
    である; (b)上の式( I )で表されるある化合物から、上の
    式( I )で表される別の化合物への塩基相互変換; (c)次の式(IX)で表される化合物と、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 次の式(X)で表される化合物との反応; ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、Pは保護基である;または (d)次の式(X I I )で表される化合物から上の式
    ( I )で表される化合物への変換; ▲数式、化学式、表等があります▼ を包含し、そして必要に応じて、(a)〜(d)のいず
    れかの工程から得られる化合物を、次の反応の1つまた
    は2つにさらに供する、調製方法; (i)任意の保護基を除去する反応;および(ii)上
    の式( I )で表される化合物またはその塩を、薬学的
    に許容可能なその塩へ変換させる反応。 18、式( I )で表される化合物がシス異性体の形態
    で得られる、請求項17に記載の方法。 19、ZがSである、請求項17または18に記載の方
    法。 20、R_2が以下に示す基からなる群から選択される
    、請求項17から19のいずれかに記載の方法;▲数式
    、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があ
    ります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ ここで、R_3は、水素、トリフルオロメチル、および
    1〜6個の炭素原子を有する飽和または不飽和のアルキ
    ル基からなる群から選択され;R_4およびR_5は、
    互いに独立して、水素、ヒドロキシメチル、トリフルオ
    ロメチル、1〜6個の炭素原子を有する置換または無置
    換の飽和または不飽和のアルキル基、臭素、塩素、フッ
    素およびヨウ素からなる群から選択され;R_6は、水
    素、シアノ、カルボキシ、エトキシカルボニル、カルバ
    モイル、およびチオカルバモイルからなる群から選択さ
    れ;そして、XおよびYは、互いに独立して、水素、臭
    素、塩素、フッ素、ヨウ素、アミノ基、および水酸基か
    らなる群から選択される。 21、R_2が以下に示す基である、請求項17から1
    9のいずれかに記載の方法; ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R_3は、水素、トリフルオロメチル、および
    1〜6個の炭素原子を有する飽和または不飽和のアルキ
    ル基からなる群から選択され;そして、R_4は、水素
    、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、1〜6個の
    炭素原子を有する置換または無置換の飽和または不飽和
    のアルキル基、臭素、塩素、フッ素、およびヨウ素から
    なる群から選択される。 22、式( I )で表わされる化合物が以下の化合物か
    らなる群から選択される、請求項17から21のいずれ
    かに記載の方法; シス−2−ヒドロキシメチル−5−(シトシン−1′−
    イル)−1、3−オキサチオラン、トランス−2−ヒド
    ロキシメチル−5−(シトシン−1′−イル)−1,3
    −オキサチオラン、およびそれらの混合物; シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(シトシン−
    1’−イル)−1,3−オキサチオラン、トランス−2
    −ベンゾイルオキシメチル−5−(シトシン−1′−イ
    ル)−1,3−オキサチオラン、およびそれらの混合物
    ;シス−2−ヒドロキシメチル−5−(N_4′−アセ
    チル−シトシン−1′−イル)−1、3−オキサチオラ
    ン、トランス−2−ヒドロキシメチル−5−(N_4′
    −アセチル−シトシン−1′−イル)−1,3−オキサ
    チオラン、およびそれらの混合物; シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(N_4′−
    アセチル−シトシン−1′−イル)−1,3−オキサチ
    オラン、トランス−2−べンゾイルオキシメチル−5−
    (N_4′−アセチル−シトシン−1′−イル)−1,
    3−オキサチオラン、およびそれらの混合物; シス−2−ヒドロキシメチル−5−(シトシン−1′−
    イル)−3−オキソ−1,3−オキサチオラン; シス−2−ヒドロキシメチル−5−(N−ジメチルアミ
    ノ−メチレンシトシン−1′−イル)−1,3−オキサ
    チオラン;ビス−シス−2−サクシニルオキシメチル−
    5−(シトシン−1′−イル)−1,3−オキサチオラ
    ン;シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(6′−
    クロロプリン−N−9′−イル)−1,3−オキサチオ
    ラン、トランス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(
    6′−クロロプリン−N−9′−イル)−1,3−オキ
    サチオラン、およびそれらの混合物; シス−2−ヒドロキシメチル−5−(6′−ヒドロキシ
    プリン−N−9′−イル)−1,3−オキサチオラン;
    シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(ウラシル−
    N−1′−イル)−1,3−オキサチオラン、トランス
    −2−ベンゾイルオキシメチル−5−(ウラシル−N−
    1′−イル)−1,3−オキサチオラン、およびそれら
    の混合物;シス−2−ヒドロキシメチル−5−(ウラシ
    ル−N−1′−イル)−1,3−オキサチオラン; シス−2−ベンゾイルオキシメチル−5−(チミン−N
    −1′−イル)−1,3−オキサチオラン、トランス−
    2−ベンゾイルオキシメチル−5−(チミン−N−1′
    −イル)−1,3−オキサチオラン、およびそれらの混
    合物; シス−2−ヒドロキシメチル−5−(チミン−N−1′
    −イル)−1、3−オキサチオラン;および 薬学的に許容可能なこれらの誘導体であって、ラセミ混
    合物または単一の鏡像異性体の形態である誘導体。 23、式( I )で表わされる化合物が、シス−2−ヒ
    ドロキシメチル−5−(シトシン−1′−イル)−1,
    3−オキサチオランおよび/または薬学的に許容可能な
    その誘導体である、請求項17から21のいずれかに記
    載の方法。 24、式( I )で表わされる化合物がラセミ混合物の
    形態で得られる、請求項17から23のいずれかに記載
    の方法。 25、式( I )で表わされる化合物が実質的に単一の
    鏡像異性体の形態で得られる、請求項17から23のい
    ずれかに記載の方法。 26、工程(a)において、前記の基Lがアルコキシカ
    ルボニル基、ヨウ素、臭素、塩素および−OR基からな
    る群から選択され、Rは、置換または無置換の飽和また
    は不飽和のアルキル基、置換または無置換の脂肪族アシ
    ル基、または置換または無置換の芳香族アシル基である
    、請求項17から25のいずれかに記載の方法。 27、工程(a)において、式(VIII)で表される化合
    物が、ルイス酸またはトリメチルシリルトリフレートの
    存在下、相溶性のある溶媒中で、シリル化されたプリン
    塩基またはピリミジン塩基との反応に供される、請求項
    17から26のいずれかに記載の方法。 28、薬剤処方物を調製する方法であって、該方法は、
    請求項17に記載の、式( I )で表わされる化合物を
    、または薬学的に許容可能なその誘導体を、薬学的に許
    容可能な担体と混合する工程を包含する。
JP2031324A 1989-02-08 1990-02-08 抗ウィルス性置換1,3‐オキサチオラン Expired - Lifetime JP2644357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/308,101 US5047407A (en) 1989-02-08 1989-02-08 2-substituted-5-substituted-1,3-oxathiolanes with antiviral properties
US308101 1989-02-08
CA002152269A CA2152269C (en) 1989-02-08 1992-12-21 Process for preparing substituted 1,3-oxathiolanes with antiviral properties

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07208936A Division JP3105154B2 (ja) 1989-02-08 1995-08-16 抗ウィルス性置換1,3−オキサチオラン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037282A true JPH037282A (ja) 1991-01-14
JP2644357B2 JP2644357B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=25678044

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2031324A Expired - Lifetime JP2644357B2 (ja) 1989-02-08 1990-02-08 抗ウィルス性置換1,3‐オキサチオラン
JP07208936A Expired - Fee Related JP3105154B2 (ja) 1989-02-08 1995-08-16 抗ウィルス性置換1,3−オキサチオラン
JP11370063A Pending JP2000143662A (ja) 1989-02-08 1999-12-27 抗ウィルス性置換1,3―オキサチオラン
JP2001059730A Pending JP2001226373A (ja) 1989-02-08 2001-03-05 抗ウィルス性置換1,3−オキサチオラン

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07208936A Expired - Fee Related JP3105154B2 (ja) 1989-02-08 1995-08-16 抗ウィルス性置換1,3−オキサチオラン
JP11370063A Pending JP2000143662A (ja) 1989-02-08 1999-12-27 抗ウィルス性置換1,3―オキサチオラン
JP2001059730A Pending JP2001226373A (ja) 1989-02-08 2001-03-05 抗ウィルス性置換1,3−オキサチオラン

Country Status (35)

Country Link
US (1) US5047407A (ja)
EP (2) EP0382526B1 (ja)
JP (4) JP2644357B2 (ja)
KR (1) KR960007531B1 (ja)
CN (1) CN1033640C (ja)
AP (1) AP136A (ja)
AT (2) ATE138065T1 (ja)
AU (1) AU630913B2 (ja)
CA (1) CA2009637C (ja)
CY (1) CY2036A (ja)
CZ (1) CZ282720B6 (ja)
DE (3) DE69026971T2 (ja)
DK (2) DK0382526T3 (ja)
ES (2) ES2206476T3 (ja)
FI (1) FI98065C (ja)
GR (1) GR3019919T3 (ja)
HK (2) HK51997A (ja)
HR (1) HRP940040B1 (ja)
HU (2) HU208134B (ja)
IE (1) IE72184B1 (ja)
IL (1) IL93318A (ja)
LU (1) LU88809I2 (ja)
MX (1) MX19437A (ja)
NL (1) NL960025I2 (ja)
NO (2) NO179518C (ja)
NZ (1) NZ232421A (ja)
OA (1) OA09193A (ja)
PL (1) PL164785B1 (ja)
PT (1) PT93094B (ja)
RU (1) RU2092485C1 (ja)
SG (2) SG48737A1 (ja)
SI (1) SI9010243B (ja)
SK (1) SK279175B6 (ja)
YU (1) YU48840B (ja)
ZA (1) ZA90943B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501117A (ja) * 1990-05-02 1993-03-04 バイオケム ファーマ インコーポレイテッド 1,3―オキサチオランヌクレオシド類似体
JPH06211848A (ja) * 1991-06-03 1994-08-02 Glaxo Group Ltd 結晶オキサチオラン誘導体
JPH06234641A (ja) * 1991-05-16 1994-08-23 Glaxo Group Ltd 抗ウイルス組合せ
JPH07618B2 (ja) * 1990-02-01 1995-01-11 エモリー ユニバーシティ Bch―189および関連化合物の合成のための方法および組成物
JPH08504212A (ja) * 1989-02-08 1996-05-07 バイオケム ファーマ インコーポレイテッド 抗ウイルス特性を有する置換1,3‐オキサチオランを調製する方法
JPH08119967A (ja) * 1989-02-08 1996-05-14 Biochem Pharma Inc 抗ウィルス性置換1,3−オキサチオラン
JP2901160B2 (ja) * 1991-02-22 1999-06-07 エモリー ユニバーシティ 2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオランの抗ウィルス活性および分割
JP2006214695A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 空調システム
JP2009534373A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 ルピン・リミテッド 新しい結晶形態のラミブジン
JP2010013466A (ja) * 1991-03-06 2010-01-21 Emory Univ 1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−シトシンのb型肝炎治療への使用

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466806A (en) * 1989-02-08 1995-11-14 Biochem Pharma Inc. Processes for preparing substituted 1,3-oxathiolanes with antiviral properties
US6175008B1 (en) 1988-04-11 2001-01-16 Biochem Pharma Inc. Processes for preparing substituted 1,3-oxathiolanes with antiviral properties
US7119202B1 (en) 1989-02-08 2006-10-10 Glaxo Wellcome Inc. Substituted-1,3-oxathiolanes and substituted-1,3-dioxolanes with antiviral properties
US5270315A (en) * 1988-04-11 1993-12-14 Biochem Pharma Inc. 4-(purinyl bases)-substituted-1,3-dioxlanes
US6350753B1 (en) 1988-04-11 2002-02-26 Biochem Pharma Inc. 2-Substituted-4-substituted-1,3-dioxolanes and use thereof
US6903224B2 (en) * 1988-04-11 2005-06-07 Biochem Pharma Inc. Substituted 1,3-oxathiolanes
UA45942A (uk) * 1989-02-08 2002-05-15 Біокем Фарма, Інк. 1,3-оксатіолан, його похідні, спосіб (варіанти) його одержання та фармацевтична композиція
US6642245B1 (en) 1990-02-01 2003-11-04 Emory University Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-fluorocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane
US5728575A (en) * 1990-02-01 1998-03-17 Emory University Method of resolution of 1,3-oxathiolane nucleoside enantiomers
US6703396B1 (en) 1990-02-01 2004-03-09 Emory University Method of resolution and antiviral activity of 1,3-oxathiolane nuclesoside enantiomers
US5700937A (en) * 1990-02-01 1997-12-23 Emory University Method for the synthesis, compositions and use of 2'-deoxy-5-fluoro-3'-thiacytidine and related compounds
US5276151A (en) * 1990-02-01 1994-01-04 Emory University Method of synthesis of 1,3-dioxolane nucleosides
US6369066B1 (en) 1990-11-13 2002-04-09 Biochem Pharma, Inc. Substituted 1,3-oxathiolanes with antiviral properties
US6228860B1 (en) 1990-11-13 2001-05-08 Biochem Pharma Inc. Substituted 1,3-oxathiolanes with antiviral properties
US5587480A (en) * 1990-11-13 1996-12-24 Biochem Pharma, Inc. Substituted 1,3-oxathiolanes and substituted 1,3-dithiolanes with antiviral properties
ATE143016T1 (de) * 1990-11-13 1996-10-15 Iaf Biochem Int Substituierte 1,3-oxathiolane mit antiviralen eigenschaften
WO1992010496A1 (en) * 1990-12-05 1992-06-25 University Of Georgia Research Foundation, Inc. ENANTIOMERICALLY PURE β-L-(-)-1,3-OXATHIOLANE NUCLEOSIDES
US5179104A (en) * 1990-12-05 1993-01-12 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Process for the preparation of enantiomerically pure β-D-(-)-dioxolane-nucleosides
US5925643A (en) * 1990-12-05 1999-07-20 Emory University Enantiomerically pure β-D-dioxolane-nucleosides
US5444063A (en) * 1990-12-05 1995-08-22 Emory University Enantiomerically pure β-D-dioxolane nucleosides with selective anti-Hepatitis B virus activity
US5248776A (en) * 1990-12-05 1993-09-28 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Process for enantiomerically pure β-L-1,3-oxathiolane nucleosides
IL100502A (en) * 1991-01-03 1995-12-08 Iaf Biochem Int PHARMACEUTICAL PREPARATIONS CONTAINING CIS-4-AMINO-1-) 2-HYDROXIMETHIL-1,3-OXETYOLEN-5-IL (-
GB9104740D0 (en) * 1991-03-06 1991-04-17 Wellcome Found Antiviral nucleoside combination
US6812233B1 (en) * 1991-03-06 2004-11-02 Emory University Therapeutic nucleosides
US5817667A (en) * 1991-04-17 1998-10-06 University Of Georgia Research Foudation Compounds and methods for the treatment of cancer
WO1992018517A1 (en) * 1991-04-17 1992-10-29 Yale University Method of treating or preventing hepatitis b virus
GB9109506D0 (en) * 1991-05-02 1991-06-26 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
GB9110874D0 (en) * 1991-05-20 1991-07-10 Iaf Biochem Int Medicaments
ZA923640B (en) * 1991-05-21 1993-02-24 Iaf Biochem Int Processes for the diastereoselective synthesis of nucleosides
GB9116601D0 (en) * 1991-08-01 1991-09-18 Iaf Biochem Int 1,3-oxathiolane nucleoside analogues
EP0530407B1 (en) * 1991-09-04 1996-06-05 Stichting REGA V.Z.W. Substituted, nucleoside derivatives, methods for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US20050192299A1 (en) * 1992-04-16 2005-09-01 Yung-Chi Cheng Method of treating or preventing hepatitis B virus
US6177435B1 (en) 1992-05-13 2001-01-23 Glaxo Wellcome Inc. Therapeutic combinations
WO1993023021A2 (en) * 1992-05-13 1993-11-25 The Wellcome Foundation Limited Therapeutic combinations
US6005107A (en) * 1992-12-23 1999-12-21 Biochem Pharma, Inc. Antiviral compounds
GB9226879D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Iaf Biochem Int Anti-viral compounds
US6444656B1 (en) 1992-12-23 2002-09-03 Biochem Pharma, Inc. Antiviral phosphonate nucleotides
GB9311709D0 (en) * 1993-06-07 1993-07-21 Iaf Biochem Int Stereoselective synthesis of nucleoside analogues using bicycle intermediate
CA2171550C (en) 1993-09-10 2008-08-26 Raymond F. Schinazi Nucleosides with anti-hepatitis b virus activity
US20020120130A1 (en) * 1993-09-10 2002-08-29 Gilles Gosselin 2' or 3' -deoxy and 2', 3' -dideoxy-beta-L-pentofuranonucleo-side compounds, method of preparation and application in therapy, especially as anti- viral agents
US5587362A (en) * 1994-01-28 1996-12-24 Univ. Of Ga Research Foundation L-nucleosides
IL113432A (en) 1994-04-23 2000-11-21 Glaxo Group Ltd Process for the diastereoselective synthesis of nucleoside analogues
FR2720397B1 (fr) * 1994-05-24 1996-08-23 Laphal Laboratoires Sa Nouveaux oxathiolanes, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui en renferment.
IL115156A (en) * 1994-09-06 2000-07-16 Univ Georgia Pharmaceutical compositions for the treatment of cancer comprising 1-(2-hydroxymethyl-1,3-dioxolan-4-yl) cytosines
US6391859B1 (en) 1995-01-27 2002-05-21 Emory University [5-Carboxamido or 5-fluoro]-[2′,3′-unsaturated or 3′-modified]-pyrimidine nucleosides
US5703058A (en) * 1995-01-27 1997-12-30 Emory University Compositions containing 5-fluoro-2',3'-didehydro-2',3'-dideoxycytidine or a mono-, di-, or triphosphate thereof and a second antiviral agent
US5808040A (en) * 1995-01-30 1998-09-15 Yale University L-nucleosides incorporated into polymeric structure for stabilization of oligonucleotides
MY115461A (en) 1995-03-30 2003-06-30 Wellcome Found Synergistic combinations of zidovudine, 1592u89 and 3tc
WO1996031217A1 (en) * 1995-04-04 1996-10-10 Duke University Inhibiting retroviral replication
ES2276404T3 (es) 1995-06-07 2007-06-16 Emory University Nucleosidos con actividad antivirus de la hepatitis-b.
GB9605293D0 (en) * 1996-03-13 1996-05-15 Glaxo Group Ltd Medicaments
FR2746396B1 (fr) * 1996-03-20 1998-06-05 Inst Nat Sante Rech Med 1,3-thiazolidin-4-ones et 1,3-thiazolidines substituees, procede d'obtention de ces composes et leurs utilisations comme medicaments
ID19490A (id) 1996-06-25 1998-07-16 Glaxo Group Ltd Kombinasi-kombinasi antiviral
US5753789A (en) * 1996-07-26 1998-05-19 Yale University Oligonucleotides containing L-nucleosides
US6113920A (en) * 1996-10-31 2000-09-05 Glaxo Wellcome Inc. Pharmaceutical compositions
US5792773A (en) * 1996-11-15 1998-08-11 Yale University L-β-dioxolane uridine analog administration for treating Epstein-Barr virus infection
US6022876A (en) * 1996-11-15 2000-02-08 Yale University L-β-dioxolane uridine analogs and methods for treating and preventing Epstein-Barr virus infections
US20040044016A1 (en) * 1997-01-31 2004-03-04 Mitsubishi Chemical Corporation Antiviral agents
WO1998041522A1 (en) 1997-03-19 1998-09-24 Emory University Synthesis, anti-human immunodeficiency virus and anti-hepatitis b virus activities of 1,3-oxaselenolane nucleosides
TW536403B (en) * 1997-03-24 2003-06-11 Glaxo Group Ltd An ethanol and ethylenediaminetetraacetic acid free pharmaceutical composition comprising lamivudine and exhibiting antimicrobial preservative efficacy
IT1290447B1 (it) 1997-03-28 1998-12-03 Zambon Spa Derivati 1,3-ossatiolanici ad attivita' antivirale
AU6898498A (en) 1997-04-07 1998-10-30 Triangle Pharmaceuticals, Inc. Use of mkc-442 in combination with other antiviral agents
EP1754710A3 (en) 1998-02-25 2007-12-19 Emory University 2'-Fluoroncucleosides
EA008609B1 (ru) 1998-02-25 2007-06-29 Эмори Юниверсити 2'-фторнуклеозиды
ES2232169T3 (es) 1998-08-12 2005-05-16 Gilead Sciences, Inc. Procedimiento de fabricacion de nucleosidos de 1,3-oxatiolano.
US6979561B1 (en) 1998-10-09 2005-12-27 Gilead Sciences, Inc. Non-homogeneous systems for the resolution of enantiomeric mixtures
ATE408410T1 (de) 1998-11-02 2008-10-15 Gilead Sciences Inc Kombinationstherapie zur behandlung von hepatitis b infektionen
ATE315574T1 (de) 1998-11-05 2006-02-15 Centre Nat Rech Scient Nukleoside mit anti-hepatitis b virus wirkung
ATE254126T1 (de) 1998-12-23 2003-11-15 Shire Biochem Inc Antivirale nukleosidanaloga
CN1297281C (zh) * 1999-03-29 2007-01-31 希拉生物化学股份有限公司 治疗白血病的方法
EP1180104B1 (en) 1999-05-26 2003-03-26 Johnson Matthey Pharmaceutical Materials Inc Methods of separating ftc isomers and derivatives thereof
US6752929B1 (en) * 1999-05-26 2004-06-22 Johnson Matthey Pharmaceutical Materials, Inc. Methods of separating FTC isomers and derivatives thereof
US6653318B1 (en) * 1999-07-21 2003-11-25 Yale University 5-(E)-Bromovinyl uracil analogues and related pyrimidine nucleosides as anti-viral agents and methods of use
US6432966B2 (en) * 1999-10-29 2002-08-13 Smithkline Beecham Corporation Antiviral combinations
EP1600451A3 (en) 1999-11-12 2008-09-10 Pharmasset, Inc. Synthesis of 2'-deoxy-l-nucleosides
TR200601784T2 (tr) * 1999-11-12 2007-01-22 Pharmasset Ltd. 2'-deoksi-L-nükleositlerin sentezi
US6436948B1 (en) 2000-03-03 2002-08-20 University Of Georgia Research Foundation Inc. Method for the treatment of psoriasis and genital warts
GB0016845D0 (en) * 2000-07-07 2000-08-30 Leuven K U Res & Dev Pharmaceutical composition for treatment of HIV infection
WO2002051852A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-04 Mitsui Chemicals, Inc. Procede de production d'un derive de saccharide non naturel
CA2788498C (en) * 2001-03-01 2016-02-16 Gilead Sciences, Inc. Polymorphic and other crystalline forms of cis-ftc
US6600044B2 (en) 2001-06-18 2003-07-29 Brantford Chemicals Inc. Process for recovery of the desired cis-1,3-oxathiolane nucleosides from their undesired trans-isomers
JP2003039582A (ja) * 2001-07-19 2003-02-13 Three M Innovative Properties Co 湿潤防滑性シート及び湿潤防滑構造体
MY169670A (en) 2003-09-03 2019-05-08 Tibotec Pharm Ltd Combinations of a pyrimidine containing nnrti with rt inhibitors
US6855346B2 (en) * 2001-10-05 2005-02-15 Tzu-Sheng Wu Pharmaceutical composition having prophylactic effects on lamivudine-related disease relapse and drug resistance and methods of using the same
EA007060B1 (ru) * 2001-10-26 2006-06-30 Иституто Ди Ричерке Ди Биолоджиа Молеколаре П. Анджелетти Спа N-замещённые гидроксипиримидинон-карбоксамидные ингибиторы вич интегразы
AU2002364160A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-30 Pharmasset Ltd. Preparation of intermediates useful in the synthesis of antiviral nucleosides
JP4625637B2 (ja) 2002-02-22 2011-02-02 シャイア エルエルシー 活性物質送達系及び活性物質を保護し投与する方法
CA2494183C (en) 2002-08-06 2012-01-03 Kyoichi A. Watanabe Processes for preparing 1,3-dioxolane nucleosides
DE10238724A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-04 Bayer Ag Alkyl-substituierte Pyrazolpyrimidine
DE10238722A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-11 Bayer Ag Selektive Phosphodiesterase 9A-Inhibitoren als Arzneimittel zur Verbesserung kognitiver Prozesse
DE10238723A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-11 Bayer Ag Phenyl-substituierte Pyrazolyprimidine
CA2505130C (en) * 2002-11-08 2009-10-06 Glaxo Group Limited Pharmaceutical compositions
CN100406017C (zh) * 2002-12-09 2008-07-30 佐治亚大学研究基金会 用于对抗hiv抗性株的二氧戊环基胸腺嘧啶及其组合物
DE602004014470D1 (de) 2003-01-14 2008-07-31 Gilead Sciences Inc Zusammensetzungen und verfahren zur antiviralen kombinationstherapie
DE10320785A1 (de) * 2003-05-09 2004-11-25 Bayer Healthcare Ag 6-Arylmethyl-substituierte Pyrazolopyrimidine
US8044060B2 (en) 2003-05-09 2011-10-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cyclylmethyl- and 6-alkylmethyl pyrazolo[3,4-D]pyrimidines, methods for their preparation and methods for their use to treat impairments of perception, concentration learning and/or memory
DE102004001873A1 (de) * 2004-01-14 2005-09-29 Bayer Healthcare Ag Cyanopyrimidinone
EP1778251B1 (en) 2004-07-27 2011-04-13 Gilead Sciences, Inc. Nucleoside phosphonate conjugates as anti hiv agents
TWI471145B (zh) 2005-06-13 2015-02-01 Bristol Myers Squibb & Gilead Sciences Llc 單一式藥學劑量型
TWI375560B (en) 2005-06-13 2012-11-01 Gilead Sciences Inc Composition comprising dry granulated emtricitabine and tenofovir df and method for making the same
US20070059360A1 (en) * 2005-07-29 2007-03-15 Ashish Jaiswal Water-dispersible anti-retroviral pharmaceutical compositions
US20080241265A1 (en) * 2005-08-31 2008-10-02 Amar Lulla Pharmaceutical Combinations Containing Lamivudine, Stavudine and Nevirapine
CN1328240C (zh) * 2005-08-31 2007-07-25 四川大学 苯甲酰氧基乙醛的制备方法
AU2006294807B2 (en) * 2005-09-26 2013-01-17 Gilead Pharmasset Llc Modified 4'-nucleosides as antiviral agents
KR20080091767A (ko) * 2005-12-14 2008-10-14 씨아이피엘에이 엘티디. (테노포비어 및 라미뷰딘과 같은) 뉴클레오티드 역전사효소억제제 및 뉴클레오시드 역전사효소 억제제를 투여 단위의상이한 부분에 포함하는 약제학적 조합물
US8895531B2 (en) * 2006-03-23 2014-11-25 Rfs Pharma Llc 2′-fluoronucleoside phosphonates as antiviral agents
WO2008053496A2 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Lupin Limited An improved process for the manufacture of cis (-)-lamivudine
KR100840495B1 (ko) 2007-04-13 2008-06-23 한미약품 주식회사 라미부딘을 입체선택적으로 제조하는 방법
PT2159224E (pt) 2007-06-18 2012-10-24 Sunshine Lake Pharma Co Ltd Tiazolil dihidropirimidinas substituídas com bromo-fenilo
WO2009037538A2 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Aurobindo Pharma Ltd Process for the preparation of lamivudine form i
AU2008331167A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Ranbaxy Laboratories Limited Process and intermediates for the preparation of substituted 1, 3-oxathiolanes, especially lamivudine
WO2009069011A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of substituted 1,3-oxathiolanes
US8648085B2 (en) * 2007-11-30 2014-02-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh 1, 5-dihydro-pyrazolo (3, 4-D) pyrimidin-4-one derivatives and their use as PDE9A mudulators for the treatment of CNS disorders
UA105362C2 (en) 2008-04-02 2014-05-12 Бьорингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх 1-heterocyclyl-1, 5-dihydro-pyrazolo [3, 4-d] pyrimidin-4-one derivatives and their use as pde9a modulators
TW201010692A (en) 2008-06-19 2010-03-16 Public Univ Corp Nagoya City Univ Pharmaceutical composition for treatment or prevention of hbv infection
EA201100446A1 (ru) 2008-09-08 2011-10-31 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Пиразолопиримидины и их применение для лечения нарушений цнс
ES2623794T3 (es) 2008-12-09 2017-07-12 Gilead Sciences, Inc. Intermedios para la preparación de moduladores de receptores tipo toll
US20110282046A1 (en) * 2009-01-19 2011-11-17 Rama Shankar Process for preparation of cis-nucleoside derivative
MY156377A (en) * 2009-03-31 2016-02-15 Boehringer Ingelheim Int 1-heterocycl-1, 5-dihydro-pyrazolo [3 , 4-d] pyrimidin-4-one derivatives and their use as pde9a modulators
KR101474570B1 (ko) 2009-04-13 2014-12-19 주식회사 대희화학 라미부딘의 신규한 중간체 및 이의 제조방법
TW201118099A (en) * 2009-08-12 2011-06-01 Boehringer Ingelheim Int New compounds for the treatment of CNS disorders
DK2488516T3 (en) 2009-10-14 2015-05-26 Mylan Lab Ltd Method of producing lamivudine and novel salts in the preparation thereof
DK3494972T3 (da) 2010-01-27 2024-01-29 Viiv Healthcare Co Kombinationer af dolutegravir og lamivudin til behandling af HIV-infektion
US20120295930A1 (en) 2010-02-03 2012-11-22 Shankar Rama Novel process for the preparation of cis-nucleoside derivative
US20110223131A1 (en) 2010-02-24 2011-09-15 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
CN102234269B (zh) * 2010-04-29 2015-09-16 重庆医药工业研究院有限责任公司 拉米夫定的工业化制备方法
WO2011141805A2 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Lupin Limited An improved process for the manufacture of lamivudine
WO2011156594A2 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Vaccine Technologies, Incorporated Therapeutic immunization in hiv infected subjects receiving stable antiretroviral treatment
BR112013003097B1 (pt) 2010-08-12 2021-03-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cicloalquil-pirazolopirimidinonas e composição farmacêutica
US8809345B2 (en) 2011-02-15 2014-08-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cycloalkyl-pyrazolopyrimidinones for the treatment of CNS disorders
WO2013021290A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Lupin Limited A stereoselective process for preparation of 1,3-oxathiolane nucleosides
WO2013168066A1 (en) 2012-05-05 2013-11-14 Lupin Limited An improved process for the manufacture of lamivudine form i.
CN103694231A (zh) * 2013-11-28 2014-04-02 安徽一帆香料有限公司 一种拉米夫定中间体hdms的合成制备方法
WO2016001907A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 Prendergast Patrick T Mogroside iv and mogroside v as agonist/stimulator/un-blocking agent for toll-like receptor 4 and adjuvant for use in human/animal vaccine and to stimulate immunity against disease agents.
PL3166607T3 (pl) 2014-07-11 2023-02-20 Gilead Sciences, Inc. Modulatory receptorów toll-podobnych do leczenia hiv
US9675632B2 (en) 2014-08-26 2017-06-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Nucleoside and nucleotide derivatives
MA42818A (fr) 2015-09-15 2018-07-25 Gilead Sciences Inc Modulateurs de récepteurs de type toll pour le traitement du vih
US10603282B2 (en) 2015-12-02 2020-03-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Pharmaceutical compositions containing doravirine, tenofovir disoproxil fumarate and lamivudine
WO2018178722A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 The University Of Liverpool Prodrug compositions

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000137A (en) * 1975-06-10 1976-12-28 American Home Products Corporation Antitumor derivatives of periodate-oxidized nucleosides
JPS5259171A (en) * 1975-11-10 1977-05-16 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of uracil derivatives
JPS6045196B2 (ja) * 1976-08-09 1985-10-08 株式会社興人 1−(2−テトラヒドロフリル)ウラシル類の製造方法
JPS5668674A (en) * 1979-11-08 1981-06-09 Shionogi & Co Ltd 5-fluorouracil derivative
JPS56167685A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 1- 2-tetrahydrothiophene-1,1-dioxide -5-fluorouracil and its preparation
JPS56169689A (en) * 1980-06-02 1981-12-26 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 3-substituted-5-fluorouracil derivative and its preparation
JPS5738774A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Chugai Pharmaceut Co Ltd Uracil derivative and its preparation
SU1035023A1 (ru) * 1982-03-23 1983-08-15 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Органической И Физической Химии Им.А.Е.Арбузова Способ получени 3-(тииранил-2-метил)-6-метилурацилов
DE3324769A1 (de) * 1983-07-08 1985-01-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5-aminomethyl-1,3-oxathiolane
ATE108794T1 (de) * 1985-05-15 1994-08-15 Wellcome Found Therapeutische nucleoside und deren herstellung.
CA1294960C (en) * 1986-10-24 1992-01-28 Thomas C. Malone 7-deazaguanines as immunomodulators
DE3712735A1 (de) * 1987-04-15 1988-11-10 Boehringer Mannheim Gmbh Neue pyrazolo(3,4-d)pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung als arzneimittel
IL89258A0 (en) * 1988-02-16 1989-09-10 Lilly Co Eli 2',3'-dideoxy-2',2'-difluoro-nucleosides
US5047407A (en) * 1989-02-08 1991-09-10 Iaf Biochem International, Inc. 2-substituted-5-substituted-1,3-oxathiolanes with antiviral properties
NZ228645A (en) * 1988-04-11 1991-09-25 Iaf Biochem Int 1,3-dioxolane derivatives substituted in the 5th position by a purine or pyrimidine radical; treatment of viral infections
US5204466A (en) 1990-02-01 1993-04-20 Emory University Method and compositions for the synthesis of bch-189 and related compounds

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08504212A (ja) * 1989-02-08 1996-05-07 バイオケム ファーマ インコーポレイテッド 抗ウイルス特性を有する置換1,3‐オキサチオランを調製する方法
JPH08119967A (ja) * 1989-02-08 1996-05-14 Biochem Pharma Inc 抗ウィルス性置換1,3−オキサチオラン
JPH07618B2 (ja) * 1990-02-01 1995-01-11 エモリー ユニバーシティ Bch―189および関連化合物の合成のための方法および組成物
JPH05501117A (ja) * 1990-05-02 1993-03-04 バイオケム ファーマ インコーポレイテッド 1,3―オキサチオランヌクレオシド類似体
JP2901160B2 (ja) * 1991-02-22 1999-06-07 エモリー ユニバーシティ 2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオランの抗ウィルス活性および分割
JP2010013466A (ja) * 1991-03-06 2010-01-21 Emory Univ 1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−シトシンのb型肝炎治療への使用
JP2011102308A (ja) * 1991-03-06 2011-05-26 Emory Univ 1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−シトシンのb型肝炎治療への使用
JPH06234641A (ja) * 1991-05-16 1994-08-23 Glaxo Group Ltd 抗ウイルス組合せ
JPH06211848A (ja) * 1991-06-03 1994-08-02 Glaxo Group Ltd 結晶オキサチオラン誘導体
JP2006214695A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 空調システム
JP2009534373A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 ルピン・リミテッド 新しい結晶形態のラミブジン

Also Published As

Publication number Publication date
FI900631A0 (fi) 1990-02-08
SK279175B6 (sk) 1998-07-08
ATE138065T1 (de) 1996-06-15
DE69034119D1 (de) 2003-12-18
CN1033640C (zh) 1996-12-25
NL960025I1 (nl) 1997-01-06
EP0382526B1 (en) 1996-05-15
EP0382526A2 (en) 1990-08-16
OA09193A (en) 1992-06-30
AP136A (en) 1991-08-05
MX19437A (es) 1993-05-01
JP3105154B2 (ja) 2000-10-30
FI98065C (fi) 1997-04-10
DE69034119T2 (de) 2004-08-26
SG77215A1 (en) 2000-12-19
DE69026971T2 (de) 1996-09-12
HUT53362A (en) 1990-10-28
PL164785B1 (en) 1994-10-31
HU900708D0 (en) 1990-04-28
KR900012932A (ko) 1990-09-03
HU208134B (en) 1993-08-30
HU210537A9 (en) 1995-04-28
YU48840B (sh) 2002-06-19
NO2001002I1 (no) 2001-02-12
CN1044817A (zh) 1990-08-22
DE69026971D1 (de) 1996-06-20
DK0382526T3 (da) 1996-08-05
NL960025I2 (nl) 1997-03-03
FI98065B (fi) 1996-12-31
ATE254125T1 (de) 2003-11-15
LU88809I2 (fr) 1997-01-03
EP0711771B1 (en) 2003-11-12
NO900619D0 (no) 1990-02-08
JP2644357B2 (ja) 1997-08-25
IE72184B1 (en) 1997-03-26
JPH08119967A (ja) 1996-05-14
NO179518B (no) 1996-07-15
US5047407A (en) 1991-09-10
NO179518C (no) 2000-09-11
CA2009637A1 (en) 1990-08-08
JP2001226373A (ja) 2001-08-21
AU630913B2 (en) 1992-11-12
ZA90943B (en) 1990-10-31
KR960007531B1 (ko) 1996-06-05
ES2206476T3 (es) 2004-05-16
PT93094B (pt) 1995-12-29
YU24390A (en) 1991-10-31
SG48737A1 (en) 1998-05-18
RU2092485C1 (ru) 1997-10-10
NZ232421A (en) 1993-10-26
IE960758L (en) 1990-08-08
JP2000143662A (ja) 2000-05-26
EP0711771A3 (en) 1996-07-10
DE19675032I2 (de) 2007-11-08
CZ282720B6 (cs) 1997-09-17
CS410991A3 (en) 1992-07-15
CA2009637C (en) 1997-10-07
HRP940040B1 (en) 2002-04-30
HRP940040A2 (en) 1997-04-30
ES2086371T3 (es) 1996-07-01
CY2036A (en) 1998-02-20
GR3019919T3 (en) 1996-08-31
IL93318A (en) 1995-07-31
AP9000163A0 (en) 1990-04-30
HK1009270A1 (en) 1999-05-28
EP0382526A3 (en) 1992-01-02
IE900452L (en) 1990-08-08
HK51997A (en) 1997-05-02
EP0711771A2 (en) 1996-05-15
DK0711771T3 (da) 2004-03-22
SI9010243A (en) 1996-10-31
NO900619L (no) 1990-08-09
SI9010243B (sl) 1998-08-31
PT93094A (pt) 1990-08-31
AU4920190A (en) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037282A (ja) 抗ウィルス性置換1,3‐オキサチオラン
US5538975A (en) 1,3-oxathiolane nucleoside compounds and compositions
JP2960164B2 (ja) 抗ウイルス特性を有する置換1,3−オキサチオラン類および置換1,3−ジチオラン類
EP0756595B1 (en) Substituted 1,3-oxathiolanes with antiviral properties
JPH08501086A (ja) エナンチオマー的に純粋なβ‐D‐ジオキソラン−ヌクレオシド
IE19960758A1 (en) Substituted-1,3-oxathiolanes with antiviral properties
IE83856B1 (en) Substituted-1,3-oxathiolanes with antiviral properties

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term