JP2901160B2 - 2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオランの抗ウィルス活性および分割 - Google Patents

2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオランの抗ウィルス活性および分割

Info

Publication number
JP2901160B2
JP2901160B2 JP4507549A JP50754992A JP2901160B2 JP 2901160 B2 JP2901160 B2 JP 2901160B2 JP 4507549 A JP4507549 A JP 4507549A JP 50754992 A JP50754992 A JP 50754992A JP 2901160 B2 JP2901160 B2 JP 2901160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ftc
group
alkyl
cells
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4507549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06508605A (ja
Inventor
シー. リオッタ,デニス
エフ. シナッツィ,レイモンド
チョイ,ウー−ベク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emory University
Original Assignee
Emory University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35276919&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2901160(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US07/659,760 external-priority patent/US5210085A/en
Application filed by Emory University filed Critical Emory University
Publication of JPH06508605A publication Critical patent/JPH06508605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901160B2 publication Critical patent/JP2901160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は生物活性なヌクレオシドの分野に関し、特
に、2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシ
ン−1−イル)−1,3−オキサチオラン(「FTC」)、そ
の生理的な受容可能な誘導体、または生理的な受容可能
な塩を含む抗ウィルス性組成物、ならびにFTCの(−)
+β−および(+)−β−の鏡像異性体の分割およ
び使用の方法を包含する。
1981年、後天性免疫不全症候群(AIDS)が、ヒト免疫
系を著しく狂わせ、ほとんど例外なく死に至らしめる疾
病として認定された。1983年に、AIDSの病因はヒト免疫
不全ウィルス(HIV)であると確定された。世界保険機
構(World Health Organization)は、1990年12月まで
には全世界で800万から1000万人がHIVに感染し、その中
の100万から140万人が米国にいると概算した。
1985年、合成ヌクレオシド3′−アジド−3′デオキ
シチミジン(AZT)がヒト免疫不全ウィルスの複製を阻
害することが報告された。以後、2′,3′−ジデオキシ
ノイシン(DII)、2′,3′−ジデオキシシチジン(DD
C)、3′−フルオロ−3′−デオキシチミジン(FL
T)、および2′,3′−ジデオキシ−2′,3′−ジデヒ
ドロミチジン(D4T)を含む多数の他の合成ヌクレオチ
ドが、HIVに対して有効であることが証明されている。
多数の他の2′,3′−ジデオキシヌクレオシドが、種々
のウイルスの増殖をインビトロで阻害することが証明さ
れている。細胞のキナーゼにより5′−トリリン酸に細
胞によるリン酸化がなされた後、これらの合成ヌクレオ
シドは成長中のウィルスDAN鎖に取り込まれるが、3′
−ヒドロキシル基がないために鎖の合成がそこで止まる
と考えられる。
種々の2′,3′−ジデオキシヌクレオシドがHIVの複
製をインビボまたはインビトロで阻害することに成功し
たことから、多数の研究者がヌクレオシドの3′位の炭
素原子をヘテロ原子に置換したヌクレオシドを作成し、
試験した。Norbeckらは、(±)−1−[(2β,4β)
−2−(ヒドロキシメチル)−4−ジオキソールアニ
ル]ミチン((±)−ジオキソラン−Tと呼ぶ)がHIV
に対する中程度の活性を示し(ATH8細胞におけるEC50
20μm)、非感染対照の細胞に対しては200μMの濃度
で毒性を示しさないことを開示する。Tetrahedron Lett
ers 30(46),6246,(1989)。IAF BicChem Internatio
nal,Inc.に譲渡された欧州特許出願公開第0 337 713号
および米国特許第5,041,449号は、抗ウィルス活性を示
す2−置換−4−置換−1,3−ジオキソランを開示す
る。
やはりIAF Biochem international Inc.に譲渡された
米国特許第5,047,407号および欧州特許出願公開第0 382
526号は、抗ウィルス活性を有する多数の2−置換−5
−置換−1,3−オキサチオランヌクレオシドを開示し、
そして特に2−ヒドロキシメチル−5(シトンシン−1
−イル)−1,3−オキサチオランのC1′−β異性体のラ
セミ混合物(C4′−位に関する)(以下(±)−BCH−1
89と呼ぶ)がAZTとほぼ同程度の抗HIV活性を有し、試験
されたレベルでは細胞毒性を有さないことを報告する。
(±)−BCH−189はまた、36週間以上にわたってAZTに
よる治療を受けている患者から単離されたAZT−耐性HIV
の複製をインビトロで阻害することがわかった。
ヒトの健康に関しての深刻な問題を引き起こす他のウ
ィルスは、B型肝炎ウィルス(以下「HBV」と呼ぶ)で
ある。HBVはタバコに次ぐ2番目の、ヒトの癌の原因で
ある。HBVが癌を誘導するメカニズムは不明であるが、
腫瘍の発達の直接の引金であり得るか、または感染に伴
って生じる慢性の炎症、肝硬変、および細胞の再生を介
して間接的に腫瘍の発生を誘導し得ると考えられる。
宿主が感染に気付かない2から6カ月間の潜伏期間の
後、HBV感染は急性肝炎および肝障害を引き起こし、腹
部痛、黄疸、およびいくつかの酵素の血中レベル上昇の
原因となる。HBVは激症肝炎を引き起こし得る。この激
症肝炎は進行が速く、この疾病のしばしば致命的な形態
であり、肝臓の大部分が破壊される。
通常、患者は急性肝炎から回復する。しかしながら、
何人かの患者では、長期または不定の期間、高レベルの
ウィルス性抗原が血中に維持されて慢性感染の原因とな
る。慢性感染は慢性持続性肝炎となり得る。慢性持続性
HBVの感染患者は、発展途上国において最も一般的であ
る。1991年中ごろには、アジアだけで約2億2千500万
人のHBVの慢性キャリアが、そして世界中ではほぼ3億
人のキャリアが存在した。慢性持続性肝炎は疲労、肝硬
変、および肝細胞癌、および初期の肝臓癌を引き起こし
得る。
西側工業国では、HBV感染の危険性の高い集団は、HBV
キャリアまたは彼らの血液試料と接触した者を含む。HB
Vの疫学は後天性免疫不全症候群の疫学と極めて類似し
ており、AIDSまたはAIDS関連複合症の患者の間でHBV感
染が一般的である理由が説明される。しかし、HBVはHIV
よりもより伝染性である。
ヒト血清由来のワクチンが、HBVに対する免疫を患者
に付与するために開発されている。それは効果的ではあ
ったが、慢性キャリアからのヒト血清の供給に限りがあ
り、そして精製操作は時間がかかりかつ高価であるた
め、ワクチンの製造は問題点が多い。さらに、異なる血
清から調製されたワクチンのそれぞれのバッチは、安全
性確認のためチンパンジーで試験しなければならない。
ワクチンはまた、遺伝子工学によって生産されている。
遺伝子工学で生産されたタンパク質であるα−インター
フェロンの連日投与もまた、有望である。しかしなが
ら、このウィルスの複製を有効に阻害する薬剤は、現在
まで知られていない。
薬学的目的のためにヌクレオシドを市販するには、低
毒性で薬効であるだけではなく、工業生産のために、コ
ストにおいて効果的でなければならない。ヌクレオシド
を大量生産するための新規な低コストの工程を目的とし
て多くの研究および開発が行なわれた。2′,3′−ジデ
オキシヌクレオシドは、現在次の2つの方法のいずれか
を用いて調製されている:無傷のヌクレオシドの誘導化
またはヘテロサイクリック塩基と誘導化糖部分との縮
合。無傷のヌクレオシドを改変して新しいヌクレオシド
アナログを得ることは多くの欠点を伴うが、この方法の
大きな利点は、適切な絶対的な立体化学が天然によって
すでに決っていることである。しかしながら、この方法
は、例えば1,3−オキサチオランヌクレオシドおよび1,3
−ジオキソランヌクレオシドのような、天然に存在しな
い塩基または天然に存在しない炭水化物残基を含むヌク
レオシド(従ってそれは無傷のヌクレオシドから調製さ
れない)の生産には用いられ得ない。
合成ヌクレオシドを形成するためにヘテロサイクリッ
ク塩基と炭水化物または炭水化物様部分とを縮合する場
合、2つのキラル中心(C1′およびC4′−位)が存在
し、従ってジアステレオマー対として存在するヌクレオ
シドが生産される。それぞれのジアステレオマーは鏡像
異性体の組として存在する。それゆえ、生成物は4つの
鏡像異性体の混合物である。
C1′またはC4′−位における天然に存在しない立体化
学を有するヌクレオシドは、天然に決まった立体化学を
有する同一のヌクレオシドよりも活性が低いことが、し
ばしば見いだされている。例えば、Carterらは、逆転写
酵素活性を50%まで低減するために必要な、細胞培養物
中のカルボビル(carbovir)(2′,3′−ジデヒドロ−
2′,3′−ジデオキシグアノシン)の(−)−鏡像異性
体の濃度(EC50)は0.8μMであり、それに対してルボ
ビルの(+)−鏡像異性体のEC50は60μMより大きいこ
とを報告している。Antimicrobial Agents and Chemoth
erapy、34:6、1297−1300(1990年6月)。
PCT国際公開番号WO 91/11186は、縮合工程で用いられ
るルイス酸を注意して選択することにより、1,3−オキ
サチオランヌクレオシドが高いジアステレオ選択性(C
1′−炭素からヘテロサイクリック塩基への結合がβ立
体配置を有するヌクレオシドの高いパーセンテージ)を
伴って調製され得ることを開示する。塩化第二スズを縮
合触媒として用いるとき、塩基との1,3−オキサチオラ
ンヌクレオシドの縮合がほほ完全なβ−立体特異性を伴
って起こることがわかった。他のルイス酸は、低い(ま
たは全くない)C1′−β選択性をもたらすか、または反
応を触媒できないかである。
後天性免疫不全症候群、AIDS関連複合症、およびB型
肝炎ウィルスが世界規模の流行の水準に達しており、そ
して感染患者に悲惨な作用を有することを考慮して、こ
れらの疾病を治療するための、宿主に対して低毒性の新
規な有効な薬剤の提供が、強く望まれている。
また、薬学的に重要なヌクレオシドを生産するため
の、コストにおいて効果的な、商業的に実行可能な方法
を提供すること、そして特に、炭水化物様部分と塩基と
を縮合して調製される合成ヌクレオシドのC4′−位にお
けるβ−立体特異性を達成することが望まれている。
従って、本発明の1つの目的は、HIVに感染したヒト
患者の治療のための方法および組成物を提供することで
ある。
本発明の他の目的は、HBVに感染したヒト患者および
他の宿主動物の治療のための方法および組成物を提供す
ることである。
本発明のさらに他の目的は、鏡像異性体に濃縮された
1,3−オキサチオランヌクレオシドを提供することであ
る。
本発明のさらに他の目的は、1,3−オキサチオランヌ
クレオシドのC4′−鏡像異性体を分割する方法を提供す
ることである。
発明の要旨 ヒトまたは他の宿主動物におけるHIVおよびHBV感染の
治療のための方法および組成物が開示され、その方法は
薬学的に受容可能な担体中の、2−ヒドロキシメチル−
5−(5−フルオロ−1−イル)−1,3−オキサチオラ
ン、5′またはN4アルキル化もしくはアシル化誘導体を
含むその薬学的に受容可能な誘導体、またはその薬学的
に受容可能な塩の有効量を投与する工程を包含する。
2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン
−1−イル)−1,3−オキサチオラン(「FTC」)がヒト
免疫不全ウィルスに対して著しく高い活性を示し、かつ
細胞毒性が非常に低いことがわかった。また、FTCは、H
BVに対しても著しく高い活性を示すことがわかったの
で、HBV感染に伴う多様な失陥を有する患者の治療に用
いられ得る。
毒性および動物動態の検討により、薬剤投与用抗ウィ
ルス剤としてのFTCの有用性を確認た。FTCおよびその鏡
像異性体は、ヒト末梢性骨髄細胞には50μMまでの濃度
で無毒性であり、他の細胞系には200μMまでの濃度で
無毒性である。FTC−TPはPBMCおよびHepG2細胞における
主要な細胞内代謝物である。FTC−TPは、ポリ(I)オ
リゴ(dC)鋳型プライマーを用いて、0.2μMのK1でHIV
−1逆転写酵素(RT)を競合的に阻害する。配列決定分
析により、HIV−RTが用いられるときFTC−TPは強力なDN
A鎖ターミネーターとなり得ることがわかる(Cで止ま
る)。
FTCによる長期の治療は、げっ歯動物には少なくとも
2カ月間の1日当り85mg/kgの経口投与でも毒性がなか
った。アカゲザルにおけるFTCの動物動態は、経口にお
ける高い生物学的利用能を示し(約73±6%)、血清中
の半減期は約1.34±0.18(経口およびI.V.投与の平均)
を示す。
FTCのラセミ混合物を含むヌクレオシド鏡像異性体の
ラセミ混合物の分割方法もまた開示され、その方法は、
鏡像異性体の1つにおいて反応を優先的に触媒する酵素
にラセミ混合物を曝す工程を包含する。この方法は、炭
水化物部分または塩基部分において任意に置換されたピ
リミジンヌクレオシドおよびプリンヌクレオシドを含
む、多様なヌルレオシドの分割に用いられ得る。この方
法はまた、炭水化物部分の中に付加的なヘテロ原子を含
有するヌクレオシド誘導体、例えば(±)−FTCおよび
(±)−BCH−189の分割にも用いられ得る。ヌクレオシ
ドの分割は中程度のコストで大量に行われ得る。本発明
書に記載した方法を用いて、FTCは(+)−β−およ
び(−)−β−の鏡像異性に分割された。(−)−β
鏡像異性体は、HIV、HBV、およびSIVに対して
(+)−β−鏡像異性体よりもより強力であることが
わかる。FTCの(+)−鏡像異性体もまた、HIV、HBV、
およびSIVに対して活性である。
図面の簡単な説明 図1は、2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロ
シトシン−1−イル)−1,3−オキサチラオン(「FT
C」)の化学構造を示している。
図2は、2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロ
−1−イル)−1,3−オキサチオランの調製方法を示し
ている。
図3は、FTCの(+)および(−)鏡像異性体に対す
るアルカリ性ホスファターゼおよびヘビ毒ホスホジエス
テラーゼの特異性に関するフローチャートである。
図4は、Amano PS−8000R(−白四角−)およびPLE
(−黒点付き白円−)を用いた、リパーゼに触媒された
FTCの5′−ブチリルエステルの加水分解の経時的変化
を示すグラフである。
図5は、HIV−1に感染したヒトPBM細胞の阻害百分率
に対する、ラセミ体および鏡像異性体を濃縮したFTC
(実施例4の方法によって調製した)の濃度(μM)の
効果のグラフである。((−黒円−、(±)−FTC)、
(−白円−、(−)−FTC)、(−黒四角−、(+)−F
TC)。
図6は、HIV−1に感染したヒトPBM細胞の阻害百分率
における、ラセミ体および鏡像異性体を濃縮したFTC
(実施例3の方法によって調製した)の濃度の(μM)
の効果のグラフである。((−黒円−、(±)−FT
C)、(−白円−、(−)−FTC)、(−黒四角−、
(+)−FTC)。
図7は、トリチウム化(±)のFTCのヒトPBM細胞中へ
の取り込みを、時間(時間)対pmol/106細胞で示したグ
ラフである。
図8は、時間対pmol/106細胞で測定した、ヒトPBM細
胞からの放射性標識された(±)−FTCの放出のグラフ
である。
図9は、10μMの[3H]−(±)−FTCを含有する培
地中でインキュベートされたヒトHepG−2細胞における
3H]−(±)−FTCおよびそのリン酸化誘導体の存在
を、経過時間に対するpmol/106細胞として測定した結果
を示す(2回の測定の平均)。
図10は、10μMの[3H]−(±)−FTC(700 DPM/pmo
le)で24時間細胞をパルスし、化合物の除去後24時間の
化合物濃度を決定した後、ヒトHepG−2細胞における[
3H]−(±)−FTCおよびそのリン酸化誘導体の放出
を、経時的な細胞についてpmol/106細胞で示す。
図11は、10μMの[3H]−(±)−FTC(700 DPM/pmo
le)で24時間インキュベートした後の、ヒトHepG2細胞
における[3H]−(±)−FTCとそのリン酸化誘導体と
の合計濃度の減少を、時間に対するpmol/106細胞で示
す。
図12は、顆粒球−マクロファージ前駆細胞のコロニー
形成におけるFTCの鏡像異性体の効果を、μMで表した
濃度に対する生存百分率として測定したグラフである
((−)−FTC、白円;(+)−FTC、黒円;AZT、黒四
角)。
発明の詳細な説明 本明細書で使用する用語「鏡像異性体を濃縮したヌク
レオシド(enantiomerically enriched nucleoside)」
は、少なくとも95%のそのヌクレオシドの単一の鏡像異
性体を有する、ヌクレオシド組成物を表す。
本明細書で使用する用語FTCは、2−ヒドロキシメチ
ル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−
オキサチオラン(ラセミ体または鏡像異性体)を表し、
また、2′−デオキシ−5−フルオロ−3′−チアシチ
ジンをも表す。
本明細書で使用する用語(±)−FTCは、(±)−β
D,L−2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシ
トシン−1−イル)−1,3−オキサチオランを表す。
本明細書で使用する用語(−)−FTCは、(−)−β
−2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシト
シン−1−イル)−1,3−オキサチオランを表す。
本明細書で使用する用語(+)−FTCは、(+)−β
−2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシト
シン−1−イル)−1,3−オキサチオランを表す。
本明細書で使用する用語FTC−MP、FTC−DP、およびFT
C−TPは、それぞれFTCのモノホスフェート、ジホスフェ
ート、およびトリホスフェートを表す。
本明細書で使用する用語BCH−189は、2−ヒドキシメ
チル−5−(シトシン−1−イル)−1,3−オキサチオ
ランを表す。
本明細書で使用する用語「優先的な酵素触媒反応(pr
eferential enzyme catalysis)」は、一方の基質に対
して他方の基質よりも優先して作用する酵素による触媒
反応を表す。
本明細書で使用する用語脱離基(a leaving group)
は、その基が結合していた分子から離れたとき初めて短
酸塩(incipient carbonation)を形成する官能基を意
味する。
本明細書で開示されるように、本発明は、ヒトまたは
他の宿主動物におけるHIVおよびHBV感染、ならびに同様
の方法で複製する他のウィルス感染を治療するための方
法および組成物であって、薬学的に受容可能な担体中
の、2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシ
ン−1−イル)−1,3−オキサチオランの(±)−β−
D,L、(−)−β−または(+)−β−鏡像異性
体、5′またはN4アルキル化またはアシル化誘導体を含
む薬学的に(「生理的に」)受容可能な誘導体、もしく
はその薬学的に(「生理的に」)受容可能な塩の有効量
の投与を包含する。下記に示すように、本発明の化合物
は、抗−HIV−1、抗−HIV−2および抗−シミアン免疫
不全ウィルス(抗−SIV)活性などの抗レトロウィルス
活性をそれら自身有するか、または代謝されて抗レトロ
ウィルス活性を示す化合物となる。
FTCおよびその薬学的に受容可能な誘導体またはそれ
らの化合物を含有する薬学的に受容可能な製剤は、HIV
感染および他の関連する症状、例えば、AIDS−関連複合
症(ARC)、慢性全身性リンパ節疾患(PGL)、AIDS−関
連神経学的症状、抗−HIV抗体慢性およびHIV−陽性の症
状、カポジ肉腫、血小板減少性紫斑病および日和見感染
症などの、予防および治療に有用である。この他に、こ
れらの化合物または製剤は予防薬的に用いられて、抗−
HIV抗体またはHIV−抗原に陽性かもしくはHIVに接触し
た個体において臨床症状の進行を阻止するかまたは遅延
し得る。
FTCおよびその薬学的に受容可能な誘導体または塩、
またはこれらの化合物を含有する薬学的に受容可能な製
剤はまた、HBV感染および他の関連する症状、例えば、
抗−HBV抗体陽性およびHBV−陽性の症状、HBVに起因す
る慢性肝炎、肝硬変、急性肝炎、激症肝炎、慢性持続肝
炎、および疲労などの、予防および治療にも有用であ
る。これらの化合物または製剤はまた、予防薬的に用い
られて、抗−HBV抗体またはHBV−抗原に陽性かもしくは
HBVに接食した個体において臨床症状の進行を阻止する
かまたは遅延し得る。
要約すれば、本発明は次の特徴を包含する: (a) (−)−β−−2−ヒドロキシメチル−5−
(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチ
オランおよびその薬学的に受容可能な誘導体および塩; (b) (−)−β−−2−ヒドロキシメチル−5−
(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチ
オラン、ならびにその薬学的に受容可能な誘導体および
塩を薬学的に受容可能な担体中に含有するHIVまたはHBV
感染の治療または予防の治療のための医薬組成物。
(c)以下を包含する、2−ヒドロキシメチル−5−
(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチ
オランの調製方法; (i)任意に保護された5−フルオロシトシンを式Aの
1,3−オキサチオランと反応させる工程 ここでR1aは水素またはアシル基を含むヒドロキシル保
護基であり、そしてLは脱離基である;および任意にい
ずれかのヒドロキシル保護基を除去する工程、 (ii)式Bの化合物 (ここでR1aは上記に定義した通りであり、そしてR1b
アミノ保護基である)を、シトシン環の5−位にフッ素
原子を導入するフッ化剤を反応させる工程;または (iii)式Cの化合物 (ここでR1aは上記に定義した通り)をウラシル環の4
−位のオキソ基をアミノ基に変換する試薬と反応させる
工程;所望の生成物を生成するために、残留するいずれ
の保護基をも除去する工程、 (d)2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシト
シン−1−イル)−1,3−オキサチオランの(−)また
は(+)鏡像異性体を調製する方法であって、(−)お
よび(+)鏡像異性体の混合物の形態の該化合物または
その誘導体(例えば5′−エステル)を、鏡像異性体を
分離する条件下に置くか、または分離させる試薬と反応
させて、必要ならば得られた誘導体を親の化合物に変換
する工程を包含する方法も提供する。
方法(c)(i)に関して、ヒドロキシ保護基は下記
に詳述する保護基を含み、アシル(例えばアセチル)、
アリールアシル(例えば、ベンゾイルまたは置換ベンゾ
イル)、トリチルまたはモノメトキシトリチル、ベンジ
ルまたは置換ベンジル、トリアルキルシリル(例えばジ
メチル−t−ブチルシリル)またはジフェニルメチルシ
リルを含む三置換シリルを包含する。5−フルオロシト
シン化合物は、三置換シリル基によって任意に保護され
得る。保護基は、常法により除去され得る。脱離基L
は、ヌクレオシド化学の分野で公知の典型的な脱離基で
あり、例えば塩素または臭素のようなハロゲン、メトキ
シまたはエトキシのようなアルコキシ、もしくはアセチ
ルまたはベンゾイルのようなアシルなどである。
方法(c)(i)の反応は、有機溶媒(例えば、1,2
−ジクロロエタンまたはアセトニトリル)中で、ルイス
酸、好ましくは塩化第二スズまたはトリメチルシリルト
リフレートの存在下で行われ得る。
式Aの化合物(ここでLは、例えばアセチル基などの
アシル基を示す)は、式Dの化合物 (ここでR1aは上記の定義した通り)を、例えば水酸化
リチウムアルミニウムなどの還元剤と反応させ、次に所
望の中間体のための適切な常用試薬、例えば、アシル化
のための無水酢酸などのカルボン酸無水物、ハロゲン化
のための塩化または臭化試薬、またはアルキル化試薬な
どを用いて処理することによって得られ得る。
式Dの化合物は、式Eの化合物 を、高温でHSCH2CO2Hと反応させることにより調製され
得る。
式Eの化合物は、Rがアルキル、シリル、またはアシ
ル基のような保護基である、式CH2=CH−CH2−ORの構造
を有するアリルエーテルまたはエステルもしくは式ROCH
2−CH=CH2ORの構造を有する2−ブテン−1,3−ジオー
ルのジエーテルまたはジエステルをオゾン分解すること
により調製され得る。
方法(c)(ii)に関して、5−フルオロ置換基は当
該分野で公知の方法(M.I.Robinsら、Nucleic Acid Che
mistry,Part 2,L.B.TownsendおよびR.S.Tipson編集、J.
Wiley and Sons,New York,895−900(19/8)およびその
参考文;R.Duschinsk,Nucleic Acid chemistry,Part 1,
L.B.TownsendおよびR.S.Tipson編集、J.Wiley and Son
s,New York,43−46(1978)およびその参考文献)によ
って導入され得る。フッ化試薬は、例えば、フルオロト
リクロロメタン中のトリメチルハイポフルオライトなど
であり得る。
方法(c)(iii)に関して、式Cの化合物は、1,2,4
−トリアゾールと4−クロロフェニルジクロロホスフェ
ートとを用いて処理され、対応する4−(1,2,4−トリ
アゾイル)化合物を形成し、次に例えばメタノールと反
応して所望の4−アミノ(シチジン)化合物に変換され
得る。
式BおよびCの開始物質は、例えば適切な(任意に保
護された)塩基と式Aの化合物とを方法e)i)に記載
した方法と同様の方法で反応させることに調製され得
る。5−フルオロウラシルおよび5−フルオロシトシン
は、Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI 53233,USAか
ら市販されている。
(±)−鏡像異性体の分割は、下記のIII節に詳細に
記載するようにして達成し得る。
FTCは、例えば酸ハロゲン化物または酸無水物などの
適切なエステル化剤と反応することにより、薬学的に受
容可能なエステルに変換され得る。FTCまたはその薬学
的に受容可能な誘導体は、例えば適切な塩基で処理する
などの常法により、その薬学的に受容可能な塩に変換さ
れ得る。FTCのエステルまたは塩は、例えば加水分解に
より、FTCに変換され得る。
I.活性化合物、およびその生理的に受容可能な誘導体お
よびその塩 本明細書に開示された抗ウイルス性活性化合物は、ラ
セミ体または単離された鏡像異性体としての2−ヒドロ
キシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)
−1,3−オキサチオラン(図1参照)である。
本活性化合物は、受容個体(recipient)への投与に
際して、親のFTC化合物を直接的または間接的に提供し
得るかもしくはそれ自身が活性を示すいずれかの誘導体
として投与され得る。これらの例は、薬学的に受容可能
な塩(あるいは「生理的に受容可能な塩」とも呼ぶ)、
ならびに活性化合物の5′およびN4アシル化またはアル
キル化誘導体(あるいは「生理的または薬学的に活性な
誘導体」と呼ぶ)であるが、これらに限定されない。1
つの実施態様では、アシル基はカルボン酸エステルであ
り、ここで該エステル基の非カルボニル部分は直鎖、分
枝状、または環状のアルキルから選択され、メトキシメ
チルを含むアルコキシアルキル、ベンジルを含むアラル
キル、フェノキシメチルなどのアリールオキシアルキ
ル、任意にハロゲン、C1からC4のアルキルまたはC1から
C4のアルコキシで置換されたフェニルを含むアリール、
メタンスルホニルを含むアルキルまたはアラルキルスル
ホニルなどのスルホン酸エステル、モノ、ジ、またはト
リリン酸エステル、トリチルまたはモノメトキシトリチ
ル、置換ベンジル、トリアルキルシリル(例えばジメチ
ル−t−ブチルシリル)またはジフェニルメチルシリル
である。このエステル中のアリール基は、最適にはフェ
ニル基である。アルキル基は、直鎖、分枝状、または環
状であり得、最適にはC1からC18の基である。
FTCの薬学的に受容可能な誘導体の特定の例は以下を
含むがこれに限定されない: ここでR1およびR2はアルキルおよびアシルからなる群
からそれぞれ独立して選択され、これは特に、限定され
ないがメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、
ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、
t−ブチル、イソペンチル、アミル、t−ペンチル、3
−メチルブチリル、ハイドロゲンスクシニル、3−クロ
ロベンゾイル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベン
ゾイル、アセチル、ピバロイル、メシル、プロピオニ
ル、ブチリル、バレリル、カプロイル、カプリロイル、
カプリノイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイ
ル、ステアロイル、オレオイル;アラニル、バリニル、
ロイシニル、イソロイシニル、プロリニル、フェニルア
ラニル、トリプトファニル、メチオニル、グリシニル、
セリニル、スレオニル、システイニル、チロシニル、ア
スパラギニル、グルタミニル、アスパルトイル、グルタ
ミル、リジニル、アルギニニル、およびヒスチジニルを
含むがこれに限定されないアミノ酸エステル残基を包含
し、そしてここでR1およびR2の一方は水素で有り得る。
FTCまたはその誘導体は、薬学的に受容可能な塩の形
態で提供され得る。本明細書で用いられる薬学的に受容
可能な塩または複合物という用語は、親の化合物の所望
の生物活性を有し、望ましくない毒物学的な作用はある
としても最小限しか示さない、FTCの塩または複合物を
意味する。そのような塩の例としては、(a)無機酸
(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸な
ど)によって形成された酸付加塩、ならびに酢酸、シュ
ウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アルコルビン酸、
安息香酸、タンニン酸、パモ酸(pamoic acid)、アル
キン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナ
フタレンジスルホン酸、およびポリガラクツロン酸など
の有機酸によって形成された塩;(b)亜鉛、カルシウ
ム、ビスマス、バリウム、マグネシウム、アルミニウ
ム、銅、コバルト、ニッケル、カドミウム、ナトリウ
ム、カリウムなどの多価金属カチオンによって形成され
るか、もしくはN,N−ジベンジルエチレン−ジアミン、
アンモニウム、またはエチレンジアミンから形成された
有機カチオンによって形成された塩基付加塩;または
(c)(a)および(b)の組合せ;例えば、タンニン
酸亜鉛塩などであるが、これに限定されない。
特にN4および5′−0位における活性化合物の改変
は、生物学的利用能および活性種の代謝速度に作用し
得、従って活性種の送達を制御し得る。さらに、その改
変は化合物の抗ウイルス活性に作用し得、いくつかの例
では親の化合物よりも活性が増大し得る。このことは、
本明細書に記載した方法または当業者に公知の方法に従
って誘導体を調製し、その抗ウィルス活性を試験するこ
とによって容易に評価され得る。
II.活性化合物の調製 FTCのラセミ混合物は、1991年8月8日に発行され、E
mory Universityによって抽出されたPCT国際公開番号WO
91/11186に詳細に開示された方法に従うか、または実
施例1に開示される方法を持いて調製され得る。一般
に、この方法は、Rがアルキル、シリル、またはアシル
基のような保護基である、式CH2=CH−CH2−ORの構造を
有するアリルエーテルまたはエステルもしくは式ROCH2
−CH=CH−CH2ORの構造を有する2−ブテン−1,3−ジオ
ールのジエーテルまたはジエステルのいずれかをオゾン
処理して、式OHC−CH2−ORの構造を有する糖アルデヒド
を形成する工程;その糖アルデヒドにチオグリル酸を加
えて式2−(R−オキシ)−メチル−5−オキソ−1,3
−オキサチオランで示されるラクトンを形成する工程;
ラクトンを還元してオキサチオラン環の5位に脱離基を
有する種々の化合物を生じる工程;SnCl4の存在下でこれ
らの化合物をシリル化(silyated)5−フルオロシトシ
ンとカップリングさせてFTCのβ−異性体を形成する工
程;および任意の保護基を除去する工程を包含する。
実施例1 (±)−β−D,L−2−ヒドロキシメチル−
5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキ
サチオランの調製 FTCのラセミ混合物の調製方法を図2に図解し、下記
に詳述する。
2−ブテン−1,4−ジオールの保護 乾燥した2Lの3頚フラスコ中において、不活性雰囲気
下で2−ブテン−1,4−ジオール100グラム(93.5ml=1.
135mol=1.00当量)およびDMAP(4−ジメチルアミノピ
リジン)15グラム(約0.1当量)を、乾燥ピリジン10800
mlに溶解し、0℃に冷却しながら撹拌した。ブチリルク
ロライド(260ml=2.2当量)を過熱しないように徐々に
加え、1時間撹拌した。少量の氷水を用いて反応を停止
させた。塩から液体をデカントして取り除き、真空下で
エバポレートした。残った塩を水に溶解し、その水溶液
よりエチルエーテルで2回抽出した。エーテル(othe
r)層を合わせて、飽和CuSO4で1回、Norit を含有す
る飽和NaHCO3で2回洗浄し、次にセライト(celite
プラグを通して真空濾過した。
濃縮された反応混合物をエーテルに溶解した後、上記
塩溶液に用いた手法と同じ手法に従って洗浄した。有機
層を合わせて、ロータリーエバポレーションにより濃縮
し、次に真空下で静置した。この反応は一般に定量的に
は非常に精密である。反応スケールは、必要ならば容易
に拡大し得る。生成物の1,4−ジブチリル−2−ブテン
−1,4−ジオールは、無色から僅かに黄色の、澄明な液
体である。
保護されたジオールのオゾン分解 大きな乾燥管および気体導入用の開口管を装着し、乾
燥した5Lの3頚フラスコ中で、1,4−ジブチリル−2−
ブテン−1,4−ジオール(1.365mol)を、乾燥CH2Cl2 4L
に溶解した。フリット化した通気管は濃縮された溶液に
さらされると目詰まりするので、上記の管としては適し
ていない。溶液に不活性ガスを吹き込みながら溶液を撹
拌し、−78℃に冷却した。溶液が充分冷却すると同時に
気体導入口を密閉し、フラスコおよび撹拌装置をオゾン
発生器に移動した。氷浴中に維持しながら、撹拌中の溶
液に少なくとも20分間酸素を吹き込んだ。この長い反応
の間低温を維持するにはクリオクール(Crycool)が理
想的である。オゾンを8から8.5psi導入した。終了に際
しては、オゾンの流入を停止させて、溶液に酸素を約0.
5時間吹き込み、3当量のMe2Sを加えた。フラスコを冷
却浴から取り出して、フードに移し、完全に反応させる
ために約2日間撹拌した。溶液をエバポレートし、真空
下に数時間置いた。
この反応により、一般的には、無色から黄色の透明な
液体である保護されたアルデヒド(2−ブチリルオキシ
アセトアルデヒド)か約95%の収率で得られる。
メルカプト酢酸によるアルデヒドの環化 ディーンスターク型(Dean Stark−type)トラップを
装着したフラスコ中で、上記アルデヒド(1.0当量)を
トルエンに溶解し、0.80から0.85M溶液を作成した。チ
オグリコール酸(1.1当量)を加え、混合液を加熱して
還流した。トラップを介して、水を共沸により除去し
た。反応は3時間で完了し、反応液を室温まで冷却し
た。有機溶液を等量の飽和NaHCO3水溶液で2回、水で1
回洗浄した後、MgSO4およびNoritで乾燥し、セライトを
通して真空濾過した後、真空下でエバポレートした。1
回目のNaHCO3洗液をエーテルで1回再抽出し;そのエー
テルを水で1回洗浄し、MgSO4およびNorit で乾燥し、
セライト を通して真空濾過し、トルエン溶液から得ら
れた他の有機物質と一緒にしてエバポレートした。合わ
せた物質を真空下に一晩静置した。
この反応により、一般的には、2−(ブチリルオキ
シ)−メチル−5−オキソ−1,3−オキサチオランが収
率90%で得られる。
ラクトンの還元およびアセテートへの変換 機械的撹拌装置を装着し不活性雰囲気下に保った、乾
燥した3頚フラスコ中で、2−ブチリルオキシ−メチル
−5−オキソ−1,3−オキサチオラン(1.00等量)を乾
燥THFに溶解し、0.23M溶液とした。溶液を撹拌し、0℃
に冷却した後、THFに1.1等量の1.0M Li(t−BuO)3AlH
をカニューレを通して加えた。2:1のエーテル/ヘキサ
ン溶媒系およびアニスアルデヒド染色を用いたTLCに示
されるように、還元は約3時間で完了した。
新たに蒸留したAc2O約10当量を加え、2日間撹拌して
アセチル化生成物を得た。飽和NaHCO3を加えて反応を停
止させ、一晩撹拌した。この溶液をエーテルで抽出し、
飽和NaHCO3溶液で2回洗浄(注意深く)し、水で1回洗
浄し、MgSO4およびNorit で乾燥し、セライト を通し
て真空濾過し、そしてエバポレートした。生成物は暗黄
色の澄明な液体である。ガスクロマトグラフィー(初期
T−80゜;初期時間=5分;昇温速度−10゜/分;最終
T=240℃)により、一般的には、約70%の純度である
ことが示される。
5−フルオロシトシンのシリル化 5−フルオロシトシン(前工程で得られ、GCによって
純度を確認されたアセチル化ラクトールの量に基づく1.
05当量)を、触媒量の純粋な硫酸アンモニウム(0.05か
ら0.10当量)を含有する少なくとも10当量のヘキサメチ
ルジシラザン中で、2時間、還流してシリル化した溶液
は、再び透明になった。次にフラスコを固く密閉し、補
助トラップを有する真空ポンプを用いて溶媒を除去し。
白色固体である生成物を、真空下に一晩放置した後、次
のカップリング反応に用いた。
シリル化5−フルオロシトシンとアセチル化ラクトール
とのカップリング 乾燥ジクロロメタン(350ml)中のシリル化5−フル
オロシトシン(33.86gm.、0.124mol)を、窒素雰囲気下
で、SnCl4溶液(135.6ml、CH2Cl2中の1モル溶液)を加
えた。溶液を室温で15分間撹拌した。この溶液を、カニ
ューレを用い、窒素雰囲気下で30分間かけて、ジクロロ
メタン(400ml)中の酢酸アセテート(38gm、0.113mo
l)溶液を加えた。
反応液を2時間撹拌した。この時点において、反応が
完了したことをTLCにより確認した。反応溶液をジクロ
ロメタン(500ml)で希釈した後、水酸化アンモニウム
溶液により反応を停止させた。30℃以下に反応温度を維
持しながら、水酸化アンモニウム溶液(100ml)を徐々
に加えると、白色沈澱が形成され得た。
混合液をさらに30分間撹拌した後、シリカゲルプラグ
カラム(直径7インチ、高さ5インチ)を通した。ジク
ロロメタン(2L)、酢酸エチル(2L)および酢酸エチ
ル:エタノール(9:1)(4L)を用いて、連続的に溶出
した。酢酸エチル溶出液および酢酸エチル:エタノール
溶出液には、所望の生成物が含有されていた。これらの
溶液を合わせて、減圧下でエバポレートした。残留した
粘着性の固体を乾燥エーテル(200ml)で洗浄し、白色
固体(25.35gm;71%)のFTC−5′−ブチレートを得
た。
FTC−5′−ブチレート(8.74gm;0.026mol)を、メタ
ノール250mlに溶解した。ナトリウムメトキシド(2.85g
m;0.052gm)を室温で加えた。反応液を1時間撹拌し
た。この時点において、反応が完了したことをTLCで確
認した。反応を停止させるためNH4Cl溶液(10ml)を加
え、減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲル(5g
m)に吸着させ、酢酸エチル:エタノール(9:1)を溶出
液として用い小カラムに通した。生成物を含有する画分
を合わせてエバポレートして、粘着性の固体を得た。こ
の固体を乾燥エーテルで洗浄し、白色固体であるFTC
(6.00gm、88%)を得た。(1H NMR:(DMSO−d6)8.18
(1H、d、H6、J=8.4Hz)、7.81および7.57(2H、ブ
ロード、NH2)、6.12(1H、dd、H1′、J=5.7および
4.2Hz)、5.40(1H、t、OH、J=5.7Hz)、5.17(1H、
t、1H4′、J=3−6Hz)、3.74(2H、m、2
H5′)、3.41(1H、dd、1H2′、J=5.7および11.7H
z)、3.11(1H、dd、1H2′、J=4.2および11.7Hz);
13C NMR:(DMSO−d6)157.85(d、J=13.4Hz)、153.
28、136.12(d、J=241HZ)、126.01(d、J=32.6H
z)、86.90、86.84、62.48、37.07;mp195−196℃。
III.ヌクレオシド鏡像異性体の分割 FTCの(+)および(−)鏡像異性体を含むがこれに
限定されないヌクレオシド鏡像異性体のラセミ混合物の
分割のための方法を、本明細書中に示す。この方法は、
1,3−オキサチオランおよび1,3−ジオキソランの誘導体
のような、炭水化物または炭水化物様部分のラセミ混合
物の分割にも用いられ得る。この方法は、ラセミ混合物
中の1つの鏡像異性体との反応を優先的に触媒する酸素
の使用を伴う。反応した鏡像異性体は、物理的構造の新
たな違いに基づいて、未反応の鏡像異性体と分離され
る。本明細書中の開示に従い、当業者は上記ヌクレオシ
ド鏡像異性体に対して選択的(または所望でない鏡像異
性体に対して選択的、所望でないものを排除する方法と
して)な酵素を選択し得る。この選択は、以下に述べる
酵素の中の1つを選択するかまたは他の公知の酵素を組
織的に進化させることよって行う。本明細書の開示によ
り、当業者はまた必要に応じて、所望の分割を得る基質
を改変する方法を知り得る。キラルNMRシフト試薬、施
光分析、またはキラルHPLCのいずれかを用い、回収した
エステルの光学的な濃縮度を決定し得る。
以下の例は、鏡像異性体のラセミ混合物を分割する酵
素の使用方法を示している。他の公知のラセミ混合物の
分割方法と、本明細書に開示した分割方法とを組み合わ
せて使用し得る。これらの改変のすべてが、本発明の範
囲内にあると考えられる。
C5′−ヌクレオシドエステルの加水分割に基づく分割 1つの実施態様では、本方法は、ヌクレオシドのラセ
ミ体混合物のC5′−ヒドロキシル基をアシル化合物と反
応させ、ヌクレオシドがエステルの「カルビノール」末
端にあるC5′−エステルを形成する工程を包含する。次
に鏡像異性体の一方を優先的に開裂し他方を開裂しない
酵素、または、鏡像異性体の一方を加水分解し他方を加
水分解しない酵素を用いて、ヌクレオシドC5′−エステ
ルのラセミ混合物を所定の時間内処理する。
本方法の利点は、炭水化物部分または塩基部分中に任
意に置換されたピリミジンおよびプリンヌクレオシドを
含む、多様なヌクレオシドを分割するために用いられ得
ることである。本方法はまた、例えばFTCおよびBCH−18
9のような炭水化物部分中に付加的なヘテロ原子を含有
するヌクレオシド誘導体を分割するためにも用いられ得
る。本方法の広い適用性は、ある酵素が鏡像異性体を区
別する能力においてこのエステルのカルビノール部分が
1つの役割を果たすにもかかわらず、これらの酵素に対
する主要な認識部位がこのエステルのカルボン酸部分に
あるという事実に、部分的に帰する。さらに、一方の酵
素/基質の研究結果に基づき、両者の基質のカルボン酸
部分が同一であるかまたは実質的に同じであるという条
件で、他方の表面的に異なる系をうまく推定し得る。
本方法の他の利点は、この方法が局所選択性を有する
ことである。エステルを加水分解する酵素は、一般に、
その分子の他の部分における異質な反応を触媒しない。
例えば、酵素リパーゼは、その内部のラクトンを加水分
解することなく、2−ヒドロキシメチル−5−オキソ−
1,3−オキサチオランのエステルを加水分解を触媒す
る。このことは、エステルを加水分解する「化学的な」
手法とは明らかに対照的である。
さらに本方法の他の利点は、反応混合物から加水分解
されない鏡像異性体と加水分解された鏡像異性体とを分
別することが、非常に簡単であることである。加水分解
されない鏡像異性体は、加水分解された鏡像異性体に比
べ、より親油性であり、ヘキサンおよびヘキサン/エー
テルを含む、多様な非極性溶媒または溶媒混合液の1つ
を用いる簡単な抽出によって効率よく回収され得る。よ
り親油性が低く、より極性が高い、加水分解された鏡像
異性体は、例えば酢酸エチルなどのより極性の高い有機
溶媒による抽出、もしくは凍結乾燥後のエタノールまた
はメタノールによる抽出によって得られ得る。いくつか
の条件下で酸素を変性し得るので、加水分解の間はアル
コールを避けるべきである。
酵素および基質 酵素および基質の適切な組合せにより、各ヌクレオシ
ド鏡像異性体の単離のための条件が確立され得る。所望
の鏡像異性体を加水分解する酵素でラセミ混合物を処理
する(次に極性の加水分解物を極性溶媒で抽出する)
か、または所望でない鏡像異性体を加水分解する酵素で
ラセミ混合物を処理する(次に非極性溶媒を用いて所望
でない鏡像異性体を除去する)ことにより、所望の鏡像
異性体を単離し得る。
エステルの加水分解を触媒する酵素としては、例えば
ブタ肝臓エステラーゼなどのエステラーゼ、ブタ脾臓リ
パーゼおよびAmano PS−800リパーゼを含むリパーゼ、
サブスチルリシン(sudstillisin)、およびα−キモト
リプシンを含む。
図3は、FTCの(+)および(−)鏡像異性体を対す
るアルカリ性ホスファターゼおよびヘビ毒ホスホジエス
テラーゼの特異性に関するフローチャートである。図に
示すように、アルカリ性ホスファターゼはFTCの両方の
鏡像異性体のトリホスフェートを加水分解するので、分
離の手段として有効ではない。ホスホジエステラーゼI
によりFTCの(+)−異性体をそのモノエステルに優先
的に加水分解し、このエステルを次に5′−ヌクレオチ
ダーゼにさらして(+)−FTCを生じさせ得る。
ヌクレオシドのC5′−位のエステル化に用いられる最
も有効なアシル基は、選択された酵素系を用いて多数の
同族体を評価することにより、過度の実験を行わずに決
定され得る。例えば、1,3−オキサチオランヌクレオシ
ドが酪酸でエステル化されていれば、ブタ肝臓エステラ
ーゼおよびAmano PS−800のいずれによる分割も、高い
鏡像選択性(多い方の鏡像異性体の占める割合が94−10
0%)および逆の選択性を伴って進行する。ブタ肝臓エ
ステラーゼはFTCの(+)−鏡像異性体を優先的に加水
分解し、そしてAmano PS−800 はFTCの(−)−鏡像異
性体を優先的に加水分解する。表1に記載した、多い方
の鏡像異性体の占める割合(%)は、酵素処理した混合
物中に残存する精製ブチレートエステル(すなわち、PL
Eの場合の(−)−FTCのブチレートエステルおよびAman
o PS−800 の場合の(+)−FTCのブチレートエステ
ル)の量である。
特定のヌクレオシド鏡像異性体混合物および特定の酵
素に用いて使用性を評価し得るアシル基の例としては、
酢酸、プロピオン酸、酪酸、および吉草酸を含むアルキ
ルカルボン酸および置換されたアルキルカルボン酸が含
まれるが、これに限定されない。エステル結合を弱めて
加水分解を促進するためには、ある種の酵素と共に、著
しい電子−受容性のアシル化合物を用いることが好まし
い。電子−受容性のアシル基の例としては、2−クロロ
プロピオン酸、2−クロロ酪酸、および2−クロロ吉草
酸などのα−ハロエステルを含む。α−ハロエステルは
リパーゼに対する優れた基質である。
分割条件 酵素的加水分解は、一般に、問題となる酵素に最適な
pHに近いpHを有する水性緩衝液中で、その酵素の触媒量
を用いて行われる。反応の進行に従って、遊離したカル
ボン酸によりpHが下降する。その酵素に対する最適値に
近いpHを維持するためには、水性の塩基を加えなければ
ならない。反応の進行は、pHの変化およびpH維持に必要
な塩基の量によって容易にモニターされ得る。疎水性エ
ステル(加水分解された鏡像異性体)およびより極性の
高いアルコール(加水分解された鏡像異性体)は、有機
溶媒の賢明な選択により、溶液から連続的および選択的
に抽出され得る。一方、固体支持相上に固定された酵素
を含有するカラムに分割する物質を通して、分割し得
る。
不均質な条件下で行われた酵素的加水分解は、再現性
が悪いという欠点がある。従って、加水分解は均質な条
件下で行われることが好ましい。アルコール溶媒は酸素
を編成し得るので好ましくない。均質性は、トリトン
(Triton)X−100のような非イオン界面活性剤の使用
により、成し遂げられ得る。しかしながら、これらの界
面活性剤の添加は開始物質の溶解を助け、また、生成物
の水溶性を増強させる。従って、酵素反応は、非イオン
界面活性剤の添加により、不均質な条件下よりもより効
果的に進行し得るが、回収された開始物質および生成物
の単離がより困難になり得る。生成物は、適切なクロマ
トグラフィーおよび化学的(例えば、選択的な塩の形
成)な方法によって単離され得る。ジアシル化ヌクレオ
シドは、使用し得るが、多くの場合かなり親油性であ
り、用いる媒体に溶解しにくい。
実施例2: 鏡像選択性リパーゼに触媒されたFTCエステ
ルの加水分解 多数のFTCの5′−O−アシル誘導体を、(±)−FTC
のN−塩酸塩の選択的なO−アシル化によって調製した
(表1および図4参照)。これらの誘導体のリパーゼに
よる加水分解の効率を調べた。表1に示すように、ブタ
肝臓エステラーゼ(PLE)は、FTCの(+)−鏡像異性体
のエステルの加水分解に対する高い選択性を示し、混合
物のHPLC分析においては、(−)−FTCのブチレートが
支配的であることが示されている。これとは対照的に、
PS−800は、FTCの(−)−鏡像異性体のエステルを優先
的に加水分解し、混合物のHPLC分析においては、(+)
−FTCのブチレートが支配的であることが示されてい
る。加水分解の速度はまた、アシル基の性質に依存する
ことがわかっている;アセチル誘導体はブチリル誘導体
よりも著しく遅い。現在では、FTCのプロピオン酸エス
テルの加水分解の速度は、ブチレート誘導体において見
られたよりもさらに速いことがわかっている。回収率お
よび多い方の鏡像異性体が占める割合(%)を、いずれ
もHPLCを用いて測定した。PLEを用いる場合には鏡像選
択性が優れている(一般に多い方の鏡像異性体が占める
割合が97%またはそれ以上)が、それ以上の濃縮は連続
的な酵素的加水分解反応によって成し遂げられ得る。PL
Eに触媒された加水分解由来の鏡像異性体が濃縮された
ブチレートは、PS−800によって酵素的に加水分解され
る。
実施例3: 鏡像選択性のリパーゼに触媒された、FTCブ
チレートの加水分解を介する(+)−および(−)−FT
Cの調製方法 (±)−TFCの5′−O−ブチレート(0.47mmol、149
mg)を、pH8緩衝液:CH3CNが4:1の溶液16mLに溶解した。
澄明な溶液を撹拌し、26mgのブタ肝臓エステラーゼ(PL
E−A)で処理した。反応の進行をHPLCによってモニタ
ーした(図4)。20時間後(変換率52%)、CHCl3 2×8
0mLおよび酢酸エチル80mLを用いて、反応混合物を抽出
した。抽出液の有機層を合わせて、無水MgSO4で乾燥
し、濾過し、そしてロータリーエバポレーションにより
濃縮した。溶出液として酢酸エチルを用い、2×1000m
のpTLCプレートによって残留物を溶出(2回溶出)し、
単離し、HPLCにより、多い方の鏡像異性体が占める割合
が98%であるFTCブチレート53mg(開始物質に対し36
%)を得た。鏡像異性体が濃縮されたブチレートを1.6m
Lのメタノールで処理し、次に0.38mmol(20mg)のナト
リウムメトキシドで処理した。得られた混合物を室温で
撹拌し、反応の進行をHPLCでモニターした。反応は30分
以内に完了した。溶媒をロータリーエバポレーションに
より除去し、粗製の白色固体(76mg)を得、5:1の酢酸
エチル:エタノールを用いて1000mのpTLCにより溶出し
た。(−)−FTCが白色固体(33mg;収率82%)として単
離された。5′−O−アセテート誘導体としてのFTCのH
PLC分析は、多い方の鏡像異性体の占める割合が97%:
[α](20,D)−120.5゜(c=0.88;無水エタノール)
を示した。
完了時に反応混合液にHCCl3を加え(これにより、酵
素を変性させる)、真空下で溶媒を除き、次にHCCl3
抽出することにより、操作工程における乳濁化を避け得
る。
同様に、(±)−FTCの5′−O−ブチレート1.2mmol
(375mg)を4:1のpH8緩衝液−CH3CN 40mLに溶解した。
澄明な溶液を撹拌し、58mgのブタ肝臓エステラーゼ(PL
E−A)で処理した。反応の進行をHPLCでモニターし
た。90分後(変換率38%)、反応混合物に150mLのCHCl3
を加えた。層を分離し、水層を凍結乾燥して溶媒を除去
した。凍結乾燥により白色残留物を、3×10mLの無水エ
タノールで抽出した。抽出物を濾過し、合わせて、真空
下で濃縮し、179mgの粗製の油状物質を得た。粗製の物
質を45×30mmのシリカゲルカラムにより3×75mLの酢酸
エチルを用いて溶出し、次に5:1の酢酸エチル−エタノ
ールを用いて溶出した。(+)−FTCが白色固体(109m
g;開始ブチレートに対し37%)として単離された。5′
−O−アセテート誘導体としての(+)−FTCのHPLC分
析により、多い方の鏡像異性体の占める割合が97.4%;
[a]0(20)+113.4゜(c=2.53;無水エタノー
ル)であった。
4:1のpH8緩衝液−CH3CN中4.0mLのFTCの5′−O−ブ
チレート0.12mmol(37mg)およびPS−800 7mgを用い
て、同様の反応を行った。反応はPLE−Aを用いる場合
よりもかなり遅く、59%の変換率を得るには74時間を要
した。回収したブチレート(11.4mg;開始時の量の31
%)は、HPLCによる多い方の鏡像異性体の占める割合が
94%であった。
ジチジン−デオキシシチジンデアミナーゼによるヌクレ
オシド鏡像異性体の分割 その他の実施態様としては、シチジン−デオキシシチ
ジンデアミナーゼを用いて2−ヒドロキシメチル−5−
(5−フルオロ−シトシン−1−イル)−1,3−オキサ
チオランを含む2−ヒドロキシメチル−5−(シトシン
−1−イル)−1,3−オキサチオランおよびその誘導体
のラセミ混合物を分割する。この酵素はシトシン部分を
脱アミノ化してウラシルにする反応を触媒する。1,3−
オキサチオランヌクレオシドの鏡像異性体の1つは、シ
チジン−デオキシチジンデアミナーゼに対する好ましい
基質であることがわかっている。ウラシル誘導体に変換
されない(従ってまだ塩基性である)鏡像異性体を、酸
性の溶液を用いて溶液から抽出する。強い酸性溶液(3.
0より低いpH)はオキサチオラン環を開裂するので、避
けるように注意する。
シチジン−デオキシシチジンデアミナーゼはラット肝
臓またはヒト肝臓から単離され得るか、もしくはE.coli
中のような原核系での組換え配列によって発現され得
る。
シチジン−デオキシシチジンデアミナーゼを用いるシ
チジンヌクレオシド鏡像異性体の分割方法は、単独の分
割方法として用いられ得るか、または上述のような5′
−O−ヌクレオシドエステルの酵素的加水分解による分
割を含む他の分割方法と組み合わせて用いられ得る。
酵素的分割方法と古典的分割方法との組合せ ヌクレオシド鏡像異性体のラセミ混合物を分割するた
めの上述の方法は、最終生成物の光学純度を増大するた
めに、鏡像異性体分割の他の古典的方法と組み合され得
る。
分割の古典的方法は、種々の物理的および化学的手法
を含む。多くの場合、最も単純で最も効果的な手法は再
結晶である。これは、ラセミ体の方が、対応するそれぞ
れの鏡像異性体よりもほとんどの場合溶解し易いという
原理に基づく。再結晶は、アシル化化合物または最終鏡
像異性体生成物を含むどの段階でも行われ得る。成功す
る場合には、この単純な方法を、選択する方法とする。
受容可能な光学純度の物質が再結晶によって得られな
い場合には、他の方法が評価され得る。ヌクレオシドが
塩基性(例えば、シチジン)であれば、著しく異なる溶
解度特性を有し得るジアステレオマー混合物を形成す
る、キラルな酸を用い得る。キラルな酸の例としては、
リンゴ酸、マンデル酸、ジンベゾイル酒石酸、3−ブロ
モカンファー−8−スルホン酸、10−カンファースルホ
ン酸、およびジ−p−トルオイル酒石酸を含むが、これ
に限定されない。同様に、キラルな酸誘導体によるフリ
ーなヒドロキシル基のアシル化はまた、分離されるに充
分な程度に物理的特性は異なり得る、ジアステレオマー
混合物を形成する。
鏡像異性体に濃縮された少量のヌクレオシドは、Rain
in Corporationにより販売されるシクロデキストリン結
合カラムを含む、キラル分離のために設計されたHPLCカ
ラムにラセミ混合物を通すことによって得られ得るかま
たは精製され得る。
実施例4: HPLCによるヌクレオシドのラセミ混合物の分
離 (±)−FTCのC4′−鏡像異性体の分割を、Rainin Co
rporation(Woburn,MA)から入手したキラルなシクロデ
キストリン結合(シクロボンド(cyclobond)AC−I)
カラムを用いて行った。条件は次の通りであった;イソ
クラティックな0.5%メタノール水;流速1ml/min.262nm
でのUVの検出。HPLC用メタノールはJ.T.Baker(Phillip
sburg.NJ)から入手した。ラセミ混合物を注入し、画分
を収集した。鏡像異性体のそれぞれを含有する画分をプ
ールし、凍結し、次に凍結乾燥した。UV分光分析および
それらのHPLCの保持時間によって、化合物を特徴づけら
れた。一般に、(−)−鏡像異性体は、(+)−鏡像異
性体よりも短い保持時間を有する(J.Liquid Chromatog
rahpy 7:353−376,1984を参照)。生物学的評価のため
に、水中に調製された濃度既知の保存溶液(15μM)を
用いて、化合物の濃度をUV分光分析により測定した。分
離された鏡像異性体の保持時間を、表2に示す。
表2 FTCの鏡像異性体の保持時間 化合物 Rt(分) (−)−FTC 8.3 (+)−FTC 8.7 実施例5 キラルなカラムを用いるFTC鏡像異性体のそ
の他の分離方法 シクロボンドI−Acカラム(5μm、25cm×4.6mm、R
ainin Corporation,Woburn,MA、カタログ番号AST−4104
9)を用いた、流速0.6ml/minのイソクラティックな0.5
%メタノール(Fisher Scientific,Inc.、HPLC用、カタ
ログ番号A−452−4水溶液)および262nmでのUVの検出
による、FTC鏡像異性体の保持時間は12.68分((−)−
FTC)および13.20分((+)−FTC)であった。
キラルパック(chiralpak)ASカラム(10μm、25cm
×4.6mm、J.T.Baker Inc.,Phillisburg,NJ、カタログ番
号7406−00、製造番号09−29−10320)を用いた、流速
0.8ml/minのイソプロピルアルコール(HPLC用、Fisher
Scientific,Inc.,カタログ番号A−451−4)および262
nmでのUVの検出による、FTC鏡像異性体の保持時間は、
5.9分((−)−FTC)および9.8分((+)−FTC)であ
った。
IV.HIV複製に対する2−ヒドロキシメチル−5−(5−
フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオラン
(「FTC」)の阻害能 鏡像異性的に濃縮された成分にさらに分割する、およ
びさらに抗ウィルス活性を評価するためのヌクレオシド
異性体を決定するために、多数のヌクレオシドのラセミ
混合物を予備工程で選別することが多くの場合望まし
い。HIVを阻害するヌクレオシドの能力は、種々の実験
手法によって測定され得る。本明細書で用い、下記に詳
述する手法では、HIV−1(LAV株)に感染したフィトヘ
ムアグルチニン(PHA)刺激性ヒト末梢血単核(PBM)細
胞中のウィルス複製の阻害を測定する。ウィルス−コー
ドされた逆転写酵素を測定することにより、産生された
ウィルスの量が決定される。生成された酵素の量は、産
生されたウィルスの量に比例する。表3に、多数の
(±)−1,3−オキサチオランおよびヌクレオシドの、E
C50値(PBM細胞中のウィルス複製を50%阻害するヌクレ
オシド濃度、誤差係数10%で算定)およびIC50値(ミト
ゲン−刺激性未感染ヒトPBM細胞の増殖を50%阻害する
ヌクレオシド濃度)を示す。
実施例6: (±)−1,3−オキサチオランヌクレオシド
の抗−HIV活性 A.B型肝炎およびHIV−1の血清陰性の健康な提供者から
得られた3日齢のフィトヘムアグルチニン−刺激性PBM
細胞(106細胞/ml)を、ml当りの50%組織培養感染容量
(TICD50)の約100倍の濃度でHIV−1(LAV株)に感染
させ、種々の濃度の抗ウィルス化合物の存在下および非
存在下で培養した。
B.感染の約1時間後、試験する化合物を含む(培地中の
最終濃度の2培)かまたは含まない培地を、フラスコに
加えた(5ml;最終容量10ml)。陽性対照としてAZTを用
いた。
C.細胞をウィルス(約2×105dpm/ml、逆転写酵素アッ
セイによって測定した)にさらし、次にCO2インキュベ
ーター中に置いた。HIV−1(LAV株)は、米国防疫セン
ター(Center for Disease Control)Atlanta,Georgia
から入手した。PBM細胞の培養、ウィルスの収集おおよ
び逆転写酵素活性測定に用いた方法は、培地中にファン
ギソンを含まないこと(Schinaziら、Antimicrobiol.Ag
entsおよびChemotherapy.32、1784−1787(1988);
同、34:1061−1067(1990)を参照)以外は、McDougal
ら(J.Immun,Meth.76、171−183、1985)およびSpiraら
J.Clin.Meth.25、97−99、1987年)に記載された方法
を用いた。
D.6日目に、細胞および上清を15mlのチューブに移し、
約900gで10分間遠心分離した。上清5mlを除去し、40,00
0rpmで30分間遠心分離して(Beckman 70.1 Tiロータ
ー)濃縮した。可溶化したウィルスペレットの逆転写酵
素レベルの決定を行った。結果を、試料とした上清1ml
当りのdpmで表す。より小容量の上清(1ml)からのウィ
ルスも、可溶化および逆転写酵素レベルの決定の前に、
遠心分離して濃縮し得る。
中間有効濃度(EC50)を、中間有効濃度法(Antimicr
ob.Agents Chemother.30、491−498(1986))によって
測定した。簡単に述べると、逆転写酵素の測定によって
決定されたウィルスの阻害率を、化合物のマイクロモル
濃度に対してプロットする。EC50は、ウィルスの増殖を
50%阻害する化合物の濃度である。
E.ミトゲン刺激性未感染ヒトPBM細胞(3.8×105細胞/m
l)を、上述の抗ウィルスアッセイに用いた条件と同様
の条件で、薬物の存在および非存在下で培養した。6日
後、Schinaziら、Antimicrob.Agents Chemotherpy、22
(3)、499(1982)に記載された血球計数器(hemacyt
ometer)およびトリパンブルー排除法を用いて、細胞数
をカウントした。IC50は、正常な細胞の増殖を50%阻害
する化合物の濃度である。
表3に示すように、一般には、置換されたシトシン1,
3−オキサチオランヌクレオシドは対応するウラシルヌ
クレオシドよりも活性が高い。EC50およびIC50の測定に
おける誤差は、±10%と算定された。
化合物の1つである(±)−FTC(「DLS−022」、化
合物と呼ぶ)は、きわめて希な高活性(PBM細胞中で
約10nM)を示すばかりでなく、かなりの低毒性(PBM、V
eroおよびCEM細胞中で>100μM)を示す。
(±)−FTCのIC50は、100μMよりも大きく、未感染
PBM細胞において100μMまで評価したが、この化合物に
は毒性がなかった。
実施例7: HPLCによって分割されたFTCの鏡像異性体の
抗ウィルス活性 FTCの鏡像異性体を、実施例4の方法によって単離
し、実施例6の方法によって抗ウィルス活性を評価し
た。結果を表4に示し、図5に図解する。
表4に示すように、この実験では、FTCの(−)−鏡
像異性体は(+)−FTC鏡像異性体に比べ、約1桁大き
い強さの効力を示し、ラセミ混合物とはほぼ同程度の抗
−HIV活性を有する。ラセミ混合物および鏡像異性体の
いずれも、ヒトPBM細胞におけるトリパンブルー排除法
による測定では、100μmまでの毒性を示さない。
実施例8: 実施例3の方法によって分割したFTC鏡像異
性体の抗ウィルス活性 (±)−FTCの鏡像異性体を、実施例3の方法によっ
て分割し、実施例6の方法によって抗ウィルス活性を評
価した。結果を図6に図解する。図6に示すように、FT
Cのラセミ混合物のEC50は0.017μM、(−)−FTCのEC
50は0.0077μM、そして(+)−FTCのEC50は0.84μM
であった。
実施例9: (±)−FTCのヒトPBM細胞中への取り込み 放射性標識したFTCを用いて検討を行い、細胞内の親
薬物および代謝物の細胞内特性を検出した。すべての検
討を2回づつ行った。ヒト末梢血単核細胞(PBM細胞)
を、ウシ胎児血清および抗生物質を10%含有するRPMI 1
640培地に懸濁した(2×106/ml)、採取時点当り10m
l)、そして10μMのFTC(約700dpm/pmolの特異的活
性)を加えてインキュベートした。細胞を2、6、12、
および24時間、薬物にさらした。これらの採取時点で、
培地を除去し、細胞を冷却したHankの平衡塩溶液で2回
洗浄した。冷却した60%のメタノール/水を0.2ml加え
て抽出を行い、−70℃で一晩保存した。翌朝懸濁液を遠
心分離し、抽出を−70℃で0.5時間2回繰り返して行っ
た。上清を合計し(0.6ml)、完全に凍結乾燥した。残
留物を250μlの水に再懸濁し、50と100μlとの間のア
リコートをHPLCで分析した。細胞内の親薬物および代謝
性誘導性の定量を、HPLCを用いて行った。いくつかの化
合物が潜在的に酸不安定性であるために、代謝物の分離
には生理的なpHに近い緩衝液系を用いた。
図7は、ヒトPBM細胞中のトリチウム化(±)−FTCの
存在(取り込み)を、時間(時間)に対するpmol/106
胞で示した(2回の測定の平均)グラフである。取り込
みの判定は、放射性標識したFTCがヒトリンパ球中に容
易に取り込まれ、FTCの5′−トリホスフェート誘導体
が大量に生成されることによる。
実施例10 種々の細胞系におけるFTCの抗レトロウィル
ス活性 FTCの抗レトロウィルス活性を、実施例6に述べた方
法と類似の方法であるが全く同じではない方法を用い
て、多数の細胞系で測定した。細胞系は、ヒト提供者、
AIDS研究および関連試薬計画(AIDS Research and Refe
rence Reagent Program,NIH,Rockville,maryland,ATC
C)、または赤十字社(Red Cross)のいずれから入手し
た。5−ブロモ−2′−デオキシウリジンの存在下にCE
M細胞を連続的に継代培養して、CEMチミジンキナーゼ欠
乏細胞を調製した。結果を表5に示す。
実施例11: ヒトPBM細胞における(±)−FTCの放出 放射性標識したFTCを用いた実験を行い、薬物を有す
る培地中で24時間インキュベートし、次に薬物を除去し
た後に、親の薬物および細胞内で検出される代謝物の細
胞内特性を測定した。この実験では、細胞内のトリフォ
フェート濃度が低下するまでに要する時間を測定する。
実験は2回行った。血清(採取時点ごとに10ml)を追加
した適切な培地中に未感染細胞(2×106ml)を懸濁
し、5%CO2インキュベーター中で37℃でインキュベー
トした。放射性標識したFTCの濃度は10μMであった。
標識した化合物で細胞を24時間パルスした後、細胞を完
全に洗浄し、次に抗ウィルス性薬物を含有しない新鮮培
地を加えた(0時間)。0、2、4、6、12、24および
48時間(2回目のインキュベーション時間)で細胞を除
去し、冷却した60%のメタノール/水で直ちに抽出し
た。遠心分離および細胞ペレットの除去により、抽出物
を得た。抽出物を凍結乾燥し、次に−70℃で保存した。
分析の前に、250マイクロリットルのHPLC緩衝液中にそ
の物質を再懸濁し、そして直ちに分析した。細胞内の親
の薬物および代謝性の誘導体の定量を、アニオン交換Pa
rtisil 10 SAXカラム(Whatman,Inc.)を有するMicrome
riticsまたはHewlett−Packard model 1090 PHLCシステ
ムのいずれかを用いて、流速1ml/min、圧力1kpsi、262n
mにおけるUV検出のHPLCにより行った。移動相は脱イオ
ン水(A)、2mMのNaH2PO4/16mMのNaOAc(pH=6.6)
(B)、15mMのNaH2PO4/120.2mMのNaOAc(pH=6.6)
(C)、および100mMのNaH2PO4/800mMのNaOAc(pH=6.
6)(D)で構成した。
分離方法:Aにより5分間のイソクラティック溶離、次に
15分間、100%Bへ直線グラジェント溶離、次に20分
間、100%Cへ直線グラジェント溶離、次に10分間、100
%Dへ直線グラジェント溶離、次に、100%Dにより30
分間のイソクラティック溶離を行う。
図8は、ヒトPBM細胞からの放射性標識した(±)−F
TCの放出を薬物除去後の時間に対する濃度(pmol/106
胞)として測定した、グラフである。図に示すように、
FTC−トリホスフェートは約12時間の細胞内半減期を有
し、細胞外の薬物を除去してから48時間後に1−5μM
の濃度が容易に細胞内で検出され得、その濃度はその化
合物のEC50よりもかなり高い。さらに、HIV RTを用いる
(±)−FTCトリホスフェートに対する親和性(KI)は
0.2μMであり、48時間の濃度レベルよりも低い。
実施例12 (±)−FTCの薬学的に受容可能な誘導体の
抗−HIV活性 a.5′およびN4位を誘導化して調製された(±)−FTCの
多数の薬学的に受容可能な誘導体を、実施例6に述べた
方法と同様の方法を用いてPBM細胞における抗−HIV活性
について評価した。結果は次の通りである。(±)−FT
Cの5′−O−ブチレートエステルは、0.0017のEC50
示した。(±)のFTCのN4−アセチル誘導体は、0.0028
のEC50を示した。(±)−FTCの5′−O−ブチレー
ト、N4−エステルは、0.0058のEC50を示した。
b.MT4系における(±)−FTCの5′−O−ブチレートエ
ステルの抗−HIV活性(EC50)は0.04μMであった。同
じアッセイで、アシル化されていない(±)−FTCは0.5
2μmのIC50を示した。この系でのAZTのIC50は0.09μM
であった。
V. HBV複製に対するFTCの阻害能 実施例13 FTCの(+)および(−)−鏡像異性体の活
性の2.2.15細胞培養物における評価 2.2.15細胞培養物(肝炎ビリオンによって形質転換さ
れたHepG2細胞)におけるウィルスの増殖を阻害するFTC
の鏡像異性体の能力を、下記に詳述する。
この培養系における抗ウィルス作用についてのアッセ
イおよびHBVのDNAの分析の、要旨および説明が記載され
ている(KorbaおよびMilman、1991年、Antiviral Re
s.、15:217)。抗ウィルス性の評価は、2つの細胞系を
別々に継代培養して行った。すべてのプレートのすべて
のウェルに、同じ密度で同時に接種した。
アッセイパラメーター 細胞内および細胞外の両方のHBVのDNAのレベルでの本
質的な変動のために、未処理の細胞中のこれらのHBVのD
NA型に対しての平均レベルよりも3.5培(HBVピリオンDN
Aに対して)または3.0倍(HBVのDNA複製中間体に対し
て)大きい抑制だけが統計的に有意[P<0.05]である
と考えられる。各細胞性DNA調製物中の組み込まれたHBV
DNAのレベル(このレベルは、これらの実験では、細胞
当りを基礎として一定に保った)を細胞内HBV DNAのレ
ベルを算出に用いた。これによって、別々の試料の間で
比較した細胞DNAが等量であることを確認した。
未処理細胞の細胞外HBVピリオンDNAの代表的な値は、
50から150pg/ml培養培地(平均は約76pg/ml)の範囲内
であった。未処理細胞の細胞内HBV DAN複製中間体は、5
0から100pg/μg細胞DNA(平均は約74pg/μg細胞DAN)
の範囲内であった。一般には、抗ウィルス化合物による
処理による細胞内HBV DNAのレベルの抑制は、HBVビリオ
ンDNAのレベルの抑制よりもより不明瞭に、より緩やか
に起こる(KorbaおよびMilman、1991年、Antiviral Re
s.、15:217)。
これらの実験についてハイブリダイゼイション分析を
行う方法により、細胞当り2−3個のゲノム複写物に相
当する約1.0pgの細胞内HBV DNAおよび3×105個のウィ
ルス粒子/mlに相当する約1.0pg/mlの細胞外HBV DNAを生
成した。
毒性分析 毒性分析を行って、観察された抗ウィルウ作用が細胞
の生存能力の一般的な作用によるのかどうかを評価し
た。本明細書で用いた方法は、HSVおよびHIVを含む種々
のウィルス−宿主系での細胞生存能力に対して標準的で
ありかつ広く用いられている、ニュートラルレッド染料
の取り込みの測定であった。毒性分析は、底が平坦な96
ウェルの組織培養プレートで行った。毒性分析用の細胞
を培養し、下記抗ウィルス性の評価において記載したス
ケジュールに従って試験化合物で処理した。それぞれの
化合物を4種類の濃度で各3培養物(「A」、「B」、
および「C」のウェル)で試験した。ニュートラルレッ
ド染料の取り込みを、毒性の相対レベルを測定するため
に用いた。内部に取り込まれた染料の510nm(Asin)で
の吸収を、定量分析に用いた。未処理細胞を被験化合物
の場合と同じ96ウェルのプレート上に保持し、この未処
理細胞の、9つの別々の培養物における平均Asin値の百
分率として、測定値を表した。プレート5つの9つの対
照培養物における染料の取り込みは91.6%から110.4%
の範囲であり、プレート6では96.6%から109%の範囲
であった。結果を表6に示す。
表6に示すように、抗ウィルス性評価に用いた濃度で
は被験化合物についての著明な毒性(未処理細胞で観察
された染料の取り込みレベルの50%抑制よりも大きい)
は観察されなかった。(−)−FTCおよび(+)−FTCの
いずれの被験化合物も、毒性試験に用いた最高濃度(33
0μM)で毒性を表した。
抗ウィルス性評価 対照物 HBVビリオンDNAおよび細胞内HBV複製中間体[HBV R
I]のレベルは、未処理細胞においては試験期間(chall
enge period)に対して、正規の変動で一定であった。D
MSOは1%濃度では、2.2.15細胞培養物におけるHBV複製
のレベルに影響しなかった。
被験化合物 図7に示すように、(−)−FTCおよび(+)−FTCは
いずれも試験したレベルでHBV複製を著明に阻害した。
図8に示すように、(−)−FTCはさらに、HBVビリオン
DNAおよび細胞内HBV DNAの合成を4、1、および0.25μ
Mの濃度で阻害する。
*HBVビリオンDNAの感受性検出限界は0.1pg/mlであっ
た。
@細胞内HBV DNAは、処理の9日目から24時間分析し
た。各細胞DNA調整物中の組み込まれたHBV DNAのレベル
を用いて、エピソーム性の3.2Kb HBVゲノム(MONO.)お
よびHBV DNA複製中間体(RI)のレベルを算出した。
*HBVビリオンDNAの感受性検出限界は0.1pg/mlであっ
た。
@細胞内HBV DNAの分析は、処理の9日目から24時間で
行った。各細胞DNA調製物中の組み込まれたHBV DANのレ
ベルを用いて、エピソーム性の3.2Kb HBVゲノム(MON
O.)およびHBV DNA複製中間体(RI)のレベルを算出し
た。
実施例14: ヒト肝細胞中への(±)−FTCの取り込み;F
TCのHVB活性 ヒト肝細胞(HepG2細胞、ATCCより購入)を用いて実
施例9の操作手順を繰り返して、これらの細胞における
FTCの取り込みおよび代謝を測定した。図9に示すよう
に、(±)−FTCはHepG2細胞中に大量に取り込まれる。
これらのヒト肝細胞は大部分の(±)−FTCを、(±)
−FTCトリホスフェートに代謝する。
このデータは、本明細書に提供される他のデータとと
もに、(±)−FTCならびにその(−)および(+)鏡
像異性体が肝細胞中でリン酸化されることを示す。これ
らの細胞はB型肝炎ウィルスによって形質転換され得
る。
実施例15 ヒトHepG2細胞におけるFTCの放出 図10は、10μMの[3H]−(±)−FTC(700 DPM/pmo
le)で24時間パルスし、化合物の除去後24時間の化合物
濃度を決定した後、ヒトHepG2細胞における[3H]−
(±)−FTCおよびそのリン酸化誘導体の放出を、採取
細胞について(over time cells)pmol/106細胞で示
す。
図11は、10μMの[3H]−(±)−FTC(700 DPM/pmo
le)で24時間インキュベートした後の、ヒトHepG2細胞
における[3H]−(±)−FTCとそのリン酸化誘導体と
の合計の濃度の減少を時間に対するpmol/106細胞で示
す。
例証のように、48時間後でも、1μmを越える活性化
合物(これはこの化合物のEC50よりも有意に高い)が、
細胞内にまだ存在している。
V. 顆粒球−マクロファージ前駆細胞における毒性 実施例16 顆粒球−マクロファージ前駆細胞のコロニー
形成におけるFTCの効果 図12は、顆粒球−マクロファージ前駆細胞のコロニー
形成におけるFTCの(−)および(+)鏡像異性体の効
果を、μMで表した濃度に対する生存百分率として測定
したグラフである((−)−FTC、白円;(+)−FTC、
黒円;AZT、黒四角)。ここに示すように、FTCの(−)
−鏡像異性体がより毒性が低いこと、すなわち、この細
胞系では(+)−鏡像異性体またはAZTのいずれよりも
高いIC50を有することがわかった。
VI. FTCの薬物動態 実施例17 ラットに投与した場合のFTCの代謝 10、50および100mg/kgの用量で(±)−FTCをラット
に経静脈的に投与し、時間と血漿中薬物濃度とで囲まれ
た面積(AUC)、総クリアランス(CLT)、分布の定常状
態容量(VSS)、平均滞留時間(MRT)および半減期(t
1/2)を決定した。結果を表9に示す。
実施例18 経静脈的および経口的投与後の、FTCの薬物
動態パラメーター アカゲザルに33.3mg/kgを投与(経静脈的(I.V)およ
び経口的(P.O.))して、投与方式に依存しない薬物動
態パタメーターを、(±)−FTCについて得た。結果を
表10に示す。さるにおけるこの化合物の平均生物学的利
用能が73%(±6%)であったことは重要である。
実施例19 アカゲザルにおけるFTCおよびその代謝物のC
SF/血清比 33.3mg/kgの活性化合物をアカゲザルに投与し、1時
間後の脳脊髄液(CSF)および血清中の(±)−FTCの量
を測定することによって、(±)−FTCの血液脳関門通
過能力を決定した。結果を表11に示す。このデータは、
この活性化合物の有意な量が、この哺乳動物の血液−脳
関門を通過することを示す。
III. 薬剤組成物の調製 患者に(±)−FTC、またはその(−)または(+)
鏡像異性体もしくはそれらの薬学的に受容可能な誘導体
またはそれらの塩の有効量を、薬学的に受容可能な担体
または希釈剤の存在下で投与することによって、HIVま
たはHBV感染に起因する疾病に罹患しているヒトを治療
し得る。この活性物質は、例えば、経口、非経口、経静
脈、経皮、皮下、または局所などの適切な投与経路によ
って、液体または固体の形態で投与され得る。
インビボにおいてウィルスの複製、特にHIVおよびHBV
の複製を、治療される患者に深刻な毒性作用を与えるこ
となく阻害するための治療有効量の化合物を患者に送達
するに充分な量で、薬学的に受容可能な担体または希釈
剤中に、活性化合物が含まれる。用語「阻害量「inhibi
tory amount)」は、例えば本明細書に記載したような
アッセイによって測定されるような阻害効果を発揮する
ように充分な活性成分の量を意味する。
上述した条件のすべてにおいて好ましい(−)、
(+)または(±)−FTCの量は、1日当り体重の約1
から50mg/kg、好ましくは1から20mg/kg、より一般的に
は1日当り受容者の体重の1キログラムにつき0.1から1
00mgの範囲である。薬学的に受容可能な誘導体の有効な
用量の範囲は、送達される親のヌクレオシドの重量に基
づいて算出され得る。その誘導体がそれ自身で活性を示
す場合は、有効量は、その誘導体の重量を用いて上記の
ように算定され得るか、または当業者に公知の他の方法
によって算定され得る。
この化合物は、単位投与形態当り7から3000mg、好ま
しくは70から1400mgの活性成分を含有するがこれに限定
されない、何らかの適切な投与形態の単位で都合よく投
与される。50−1000mgの経口用量が、通常は好都合であ
る。
理想的には、約0.2から70μM、好ましくは約1.0から
10μMの活性化合物の最高血漿濃度となるように、活性
成分が投与されるべきである。このことは、例えば、活
性成分の0.1から5%溶液を、任意には生理食塩水の溶
液として、静脈内に注入するか、または活性成分のボー
ラスとして投与することによって成し遂げられ得る。
薬物組成物中の活性化合物濃度は、吸収、不活性、お
よび薬物の排出速度、および当業者に公知の他の要因に
依存する。投与量の値がまた、緩和すべき症状の臭篤度
によっても変化することに注意するべきである。さら
に、何人かの特別な患者のためには、此処の対象の必要
性、およびこの組成物を投与するかまたは投与を管理す
る人物の専門家的な判断に従って、特別な経時的用量処
方が調整されるべきであり、そして本明細書に提示した
濃度範囲が単なる例示のみであり、クレームの組成物の
範囲または実施の限定を意図しないことが、理解される
べきである。この活性成分は、一度に、または種々の時
間間隔で投与されるように、多数のより小さい用量に分
割され得る。
この活性化合物の好ましい投与方式は、経口投与であ
る。経口用組成物は一般に、不活性希釈剤または食用の
担体を含む。それらはゼラチンカプセルに封入されるか
または錠剤に圧縮成形され得る。治療的経口投与の目的
では、活性化合物は賦形剤と混合し、錠剤、トローチ
剤、またはカプセル剤の形式で用いられ得る。薬学的に
適合可能な結合剤、および/または補助薬物質が、組成
物の一部として含まれ得る。
錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは、以下の
成分、または同様の性質の化合物のいずれかを含有し得
る:微結晶セルロース、トラガカントガムまたはゼラチ
ンのような結合剤;デンプンまたは乳糖のような賦形
剤;アルギン酸、プリモゲル(Primogel)、またはトウ
モロコシデンプンのような崩壊剤;ステアリン酸マグネ
シウムまたはステロテス(Sterotes)のような滑沢剤;
コロイド状二酸化珪素のような滑走剤;ショ糖またはサ
ッカリンのような甘味剤;またはぺパーミント、サリチ
ル酸メチル、またはオレンジ香料のような香味剤。用量
単位形態がカプセルであるときは、上記のような物質の
他に、脂肪油などの液状の担体を含有し得る。さらに、
用量単位形態は、例えば糖衣、セラック、または他の腸
溶性剤などの、用量単位の物理的な形態を改変する他の
物質を含有し得る。
(±)−FTC、もしくはその(−)または(+)鏡像
異性体もしくはその薬学的に受容可能な誘導体またはそ
れらの塩は、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウエハ
ース、チューインガムなどの組成物として投与され得
る。シロップは、活性成分の他に、甘味剤としてのショ
糖ならびに若干の保存剤、染料および着色剤および香料
を含有し得る。
(±)−FTC、もしくはその(−)または(+)鏡像
異性体もしくはその薬学的に受容可能な誘導体またはそ
れらの塩はまた、所望の作用を妨げない他の活性物質、
もくは抗生物質、抗真菌剤、抗炎症剤、または他のヌク
レオシド抗HIV化合物を含む他の抗ウィルス剤などのよ
うな、所望の作用を補助する物質と混合され得る。
非経口、経皮、皮下、または局所的適用に用いる溶液
または懸濁液は、次の成分を含み得る;注射用蒸留水の
ような滅菌希釈剤、生理食塩水溶液、固定油、ポリエチ
レングリコール、グリセリン、プロピレングリコールま
たは他の合成溶媒;ベンジルアルコールまたはメチルパ
ラベンなの抗菌剤;アスコルビン酸または重硫酸ナトリ
ウムなどの抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸などのキ
レート剤、アセテート、シトレートまたはホスフェート
などの緩衝液および塩化ナトリウムまたはデキストロー
スなどの等張性調整剤。非経口用(parental)製剤は、
サンプル、使い捨てシリンジもしくはガラスまたはプラ
スチック製の多回投与用バイアルに封入され得る。
経静脈的に投与されるときは、好ましい担体は生理的
食塩水またはリン酸緩衝液添加生理食塩水(PBS)であ
る。
好ましい実施態様では、インプラントおよびマイクロ
カプセル化送達システムを含む放出制御型製剤のよう
に、体内からの速やかな化合物の排出を防ぐ担体を用い
て活性化合物が調製される。エチレンビニルアセテー
ト、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリ
オルトエステルおよびポリ酢酸などの、生物分解性で生
物親和性のポリマーが用いられ得る。そのような製剤の
調製方法は、当業者に明らかである。それらの物質はま
た、Alza CrporationおよびNova Pharmaceuticals,Inc.
から購入され得る。
リポソーム性懸濁液(ウィルス抗原に対するモノクロ
ーナル抗体を用いて感染細胞に標的化されたリポソーム
を含む)もまた、薬学的に受容可能な担体として好まし
い。これらは、例えば米国特許第4,522,811号(参考文
献としてその全文を本明細書に援用する)に記載されて
いるような、当業者に公知の方法に従って調製され得
る。例えば、リポソーム製剤は、適切な脂質(例えばス
テアロイルホスファチジルエタノールアミン、ステアロ
イルホスファチジルコリン、アラカドイルホスファチジ
ルコリン、およびコレステロールなど)を無機溶媒中に
溶解し、次に蒸発させ、後に容器の表面に乾燥した脂質
の薄い膜を形成することによって調製し得る。活性化合
物もしくはそのモノホスフェート、ジホスフェート、お
よび/またはトリホスフェート誘導体の水溶液を、次に
容器内に導入する。次に容器を手で水平方向に回転して
容器の側面から脂質物質を遊離し、脂質凝集体を分散さ
せ、それによってリポソーム性懸濁液を形成する。
IV. FTCのホスフェート誘導体の調製 FTCのモノ、ジ、およびトリホスフェート誘導体は、
下記記載のように調製され得る。
モノホスフェートは、Imaiら、J.Org.Chem.、34
(6)、1547−1550(1969年6月)の方法に従って調製
され得る。例えば、約100mgのFTCの約280μgのホスホ
リルクロライドとを約8mlの乾燥した酢酸エチル中で0
℃で約4時間撹拌して反応させる。反応を氷で抑制す
る。水相を活性炭カラムに通し、エタノールおよび水の
1:1混合液中の5%の水酸化アンモニウムで溶出して精
製する。溶出液を蒸発して、アンモニウムFTC−5′−
モノホスフェートを得る。
ジホスフェートは、Davissonら、J.Org.Chem.、52
(9)、1794−1801(1987年)の方法に従って調製され
得る。FTCジホスフェートは対応するトシレートから調
製され得、トシレートは、例えばヌクレオシドとトシル
クロライドとをピリジン中で室温で約24時間反応させ、
常法(例えば、それを洗浄、乾燥、および再結晶して)
により操作して調製し得る。
トリホスフェートは、Hoardら、J.Am.Chem.Soc.、87
(8)、1785−1788(1965年)の方法に従って調製され
得る。FTCを活性化し(当業者に公知の方法に従ってイ
ミダゾールを形成することにより)、DMF中でトリブチ
ルアンモニウムピロホスフェートで処理する。この反応
は、主としてヌクレオシドのトリホスフェートを、若干
の未反応のモノホスフェートおよび若干のジホスフェー
トとともに生じる。DEAEカラムのアニオン交換クロマト
グラフィーによる精製により、例えばテトラナトリウム
塩として、トリホスフェートを単離する。
本発明は、その好ましい実施態様に関して記載されて
いる。本発明の変更および改変は、前記発明の詳細な説
明より当業者に自明である。これらの変更および改変の
すべてを、添付した請求の範囲内に含むことを意図す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 831,153 (32)優先日 1992年2月12日 (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 チョイ,ウー−ベク アメリカ合衆国 ニュージャージー 08902 ノース ブランズウィック,シ ュミット レーン 1061 (56)参考文献 特開 平3−7282(JP,A) 特開 平5−186465(JP,A) 特表 平6−504266(JP,A) 特表 平5−505794(JP,A) Proc.Natl.Acad.Sc i.U.S.A.(1991),88(19), p.8495−9 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 411/04 CA,REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(−)−β−L−2−ヒドトキシメチル−
    5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキ
    サチオラン、またはその5′位および/またはN4位が、
    エステル残基、トリ置換シリル、場合により置換されて
    いるアルキル、または場合により置換されているアリー
    ルで置換されているその誘導体、あるいはそれらの生理
    学的に受容可能な塩。
  2. 【請求項2】次の構造: (式中、R1およびR2はそれぞれ独立にアルキル;アシル
    基の非カルボニル部分が直鎖、分枝状、または環状アル
    キルからなる群より選択される、アシル;アルコキシア
    ルキル;アラルキル;アリールオキシアルキル;ハロゲ
    ン、C1〜C4のアルキルまたはC1〜C4のアルコキシで場合
    により置換されているフェニルを含むアリール;スルホ
    基;アルキルまたはアラルキルスルホニル;モノ、ジ、
    またはトリホスホノ基、またはアミノ酸エステル残基で
    あり、そしてR1またはR2の一方は水素であり得る)を有
    する、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1およびR2が、メチル、エチル、プロピ
    ル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、
    イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、イソペンチ
    ル、アミル、t−ペンチル、3−メチルブチリル、ハイ
    ドロゲンスクシニル、3−クロロベンゾイル、シクロペ
    ンチル、シクロヘキシル、ベンゾイル、アセチル、ピバ
    ロイル、メシル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、
    カプロイル、カプリロイル、カプリノイル、ラウロイ
    ル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル、オレ
    オイル、およびアラニル、バリニル、ロイシニル、イソ
    ロイシニル、プロリニル、フェニルアラニル、トリプト
    ファニル、メチオニル、グリシニル、セリニル、スレオ
    ニル、システイニル、チロシニル、アスパラギニル、グ
    ルタミニル、アスパルトイル、グルタミル、リシニル、
    アルギニル、およびヒスチジニルを含むアミノ酸エステ
    ル残基からなる群よりそれぞれ独立に選択され、そして
    R1またはR2の一方が水素であり得る、請求項2に記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】R1がn−ブチルであり、そしてR2が水素で
    ある、請求項2または3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】薬学的に受容可能な担体とともにまたは担
    体中に、(−)−β−L−2−ヒドロキシメチル−5−
    (5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチ
    オラン、またはその5′位および/またはN4位が、エス
    テル残基、トリ置換シリル、場合により置換されている
    アルキル、または場合により置換されているアリールで
    置換されているその誘導体、あるいはそれらの生理学的
    に受容可能な塩の、ヒトにおけるHIV感染を処置するた
    めの有効量を含有する医薬組成物。
  6. 【請求項6】誘導体が次の式: (式中、R1およびR2はそれぞれ独立にアルキル;アシル
    基の非カルボニル部分が直鎖、分枝状、または環状アル
    キルからなる群より選択される、アシル;アルコキシア
    ルキル;アラルキル;アリールオキシアルキル;ハロゲ
    ン、C1〜C4のアルキルまたはC1〜C4のアルコキシで場合
    により置換されているフェニルを含むアリール;スルホ
    基;アルキルまたはアラルキルスルホニル;モノ、ジ、
    またはトリホスホノ基、またはアミノ酸エステル残基で
    あり、そしてR1またはR2の一方は水素であり得る)を有
    する、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】R1およびR2が、メチル、エチル、プロピ
    ル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、
    イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、イソペンチ
    ル、アミル、t−ペンチル、3−メチルブチリル、ハイ
    ドロゲンスクシニル、3−クロロベンゾイル、シクロペ
    ンチル、シクロヘキシル、ベンゾイル、アセチル、ピバ
    ロイル、メシル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、
    カプロイル、カプリロイル、カプリノイル、ラウロイ
    ル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル、オレ
    オイル、およびアラニル、バリニル、ロイシニル、イソ
    ロイシニル、プロリニル、フェニルアラニル、トリプト
    ファニル、メチオニル、グルシニル、セリニル、スレオ
    ニル、システイニル、チロシニル、アスパラギニル、グ
    ルタミニル、アスパルトイル、グルタミル、リシニル、
    アルギニル、およびヒスチジニルを含むアミノ酸エステ
    ル残基からなる群よりそれぞれ独立に選択され、そして
    R1またはR2の一方が水素であり得る、請求項6に記載の
    医薬組成物。
  8. 【請求項8】R1がn−ブチルであり、そしてが水素で
    ある、請求項6または7に記載の医薬組成物。
JP4507549A 1991-02-22 1992-02-20 2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオランの抗ウィルス活性および分割 Expired - Lifetime JP2901160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/659,760 US5210085A (en) 1990-02-01 1991-02-22 Method for the synthesis, compositions and use of 2'-deoxy-5-fluoro-3'-thiacytidine and related compounds
US659,760 1991-02-22
US73608991A 1991-07-26 1991-07-26
US736,089 1991-07-26
US83115392A 1992-02-12 1992-02-12
US831,153 1992-02-12
PCT/US1992/001339 WO1992014743A2 (en) 1991-02-22 1992-02-20 Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-fluorocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34046997A Division JP3292830B2 (ja) 1991-02-22 1997-11-06 2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1 −イル)−1,3−オキサチオランの抗ウィルス活性および分割

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06508605A JPH06508605A (ja) 1994-09-29
JP2901160B2 true JP2901160B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=35276919

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4507549A Expired - Lifetime JP2901160B2 (ja) 1991-02-22 1992-02-20 2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオランの抗ウィルス活性および分割
JP34046997A Expired - Lifetime JP3292830B2 (ja) 1991-02-22 1997-11-06 2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1 −イル)−1,3−オキサチオランの抗ウィルス活性および分割

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34046997A Expired - Lifetime JP3292830B2 (ja) 1991-02-22 1997-11-06 2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1 −イル)−1,3−オキサチオランの抗ウィルス活性および分割

Country Status (25)

Country Link
EP (3) EP0984013B1 (ja)
JP (2) JP2901160B2 (ja)
KR (1) KR0172590B1 (ja)
CN (4) CN1037682C (ja)
AT (2) ATE469147T1 (ja)
AU (2) AU679649B2 (ja)
BG (1) BG62053B1 (ja)
BR (1) BR9205661A (ja)
CA (2) CA2104399C (ja)
CZ (1) CZ295074B6 (ja)
DE (2) DE69233786D1 (ja)
DK (2) DK1439177T3 (ja)
ES (2) ES2224547T3 (ja)
FI (2) FI114915B (ja)
HK (1) HK1026419A1 (ja)
HU (2) HU227823B1 (ja)
IE (1) IE920545A1 (ja)
IL (1) IL100965A (ja)
MX (1) MX9200747A (ja)
MY (1) MY114350A (ja)
NO (3) NO312399B1 (ja)
NZ (2) NZ250842A (ja)
PT (1) PT100151B (ja)
RO (2) RO119365B1 (ja)
WO (1) WO1992014743A2 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466806A (en) * 1989-02-08 1995-11-14 Biochem Pharma Inc. Processes for preparing substituted 1,3-oxathiolanes with antiviral properties
US5684164A (en) 1988-04-11 1997-11-04 Biochem Pharma Inc. Processes for preparing substituted 1,3-oxathiolanes with antiviral properties
AU3154993A (en) * 1989-02-08 1994-07-19 Biochem Pharma Inc. Process for preparing substituted 1,3-oxathiolanes with antiviral properties
US6703396B1 (en) 1990-02-01 2004-03-09 Emory University Method of resolution and antiviral activity of 1,3-oxathiolane nuclesoside enantiomers
US6069252A (en) * 1990-02-01 2000-05-30 Emory University Method of resolution and antiviral activity of 1,3-oxathiolane nucleoside enantiomers
US5204466A (en) * 1990-02-01 1993-04-20 Emory University Method and compositions for the synthesis of bch-189 and related compounds
US6642245B1 (en) 1990-02-01 2003-11-04 Emory University Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-fluorocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane
US5276151A (en) * 1990-02-01 1994-01-04 Emory University Method of synthesis of 1,3-dioxolane nucleosides
US5444063A (en) * 1990-12-05 1995-08-22 Emory University Enantiomerically pure β-D-dioxolane nucleosides with selective anti-Hepatitis B virus activity
IL100502A (en) * 1991-01-03 1995-12-08 Iaf Biochem Int PHARMACEUTICAL PREPARATIONS CONTAINING CIS-4-AMINO-1-) 2-HYDROXIMETHIL-1,3-OXETYOLEN-5-IL (-
US6812233B1 (en) 1991-03-06 2004-11-02 Emory University Therapeutic nucleosides
KR100270806B1 (ko) * 1991-03-06 2000-11-01 템블 존 엘 5-플루오로-2`-데옥시-3`-티아시티딘을 함유하는 b형 간염 치료를 위한 약제
US5817667A (en) * 1991-04-17 1998-10-06 University Of Georgia Research Foudation Compounds and methods for the treatment of cancer
GB9110874D0 (en) * 1991-05-20 1991-07-10 Iaf Biochem Int Medicaments
ZA923640B (en) * 1991-05-21 1993-02-24 Iaf Biochem Int Processes for the diastereoselective synthesis of nucleosides
GB9116601D0 (en) * 1991-08-01 1991-09-18 Iaf Biochem Int 1,3-oxathiolane nucleoside analogues
ATE184787T1 (de) * 1992-05-13 1999-10-15 Wellcome Found Therapeutische kombinationen
US6177435B1 (en) 1992-05-13 2001-01-23 Glaxo Wellcome Inc. Therapeutic combinations
GB9226927D0 (en) * 1992-12-24 1993-02-17 Iaf Biochem Int Dideoxy nucleoside analogues
US5627160A (en) * 1993-05-25 1997-05-06 Yale University L-2',3'-dideoxy nucleoside analogs as anti-hepatitis B (HBV) and anti-HIV agents
TW374087B (en) * 1993-05-25 1999-11-11 Univ Yale L-2',3'-dideoxy nucleotide analogs as anti-hepatitis B(HBV) and anti-HIV agents
US20020120130A1 (en) 1993-09-10 2002-08-29 Gilles Gosselin 2' or 3' -deoxy and 2', 3' -dideoxy-beta-L-pentofuranonucleo-side compounds, method of preparation and application in therapy, especially as anti- viral agents
CA2171550C (en) * 1993-09-10 2008-08-26 Raymond F. Schinazi Nucleosides with anti-hepatitis b virus activity
GB9320316D0 (en) * 1993-10-01 1993-11-17 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
US5587362A (en) * 1994-01-28 1996-12-24 Univ. Of Ga Research Foundation L-nucleosides
IL115156A (en) 1994-09-06 2000-07-16 Univ Georgia Pharmaceutical compositions for the treatment of cancer comprising 1-(2-hydroxymethyl-1,3-dioxolan-4-yl) cytosines
US6391859B1 (en) 1995-01-27 2002-05-21 Emory University [5-Carboxamido or 5-fluoro]-[2′,3′-unsaturated or 3′-modified]-pyrimidine nucleosides
US5703058A (en) * 1995-01-27 1997-12-30 Emory University Compositions containing 5-fluoro-2',3'-didehydro-2',3'-dideoxycytidine or a mono-, di-, or triphosphate thereof and a second antiviral agent
US5808040A (en) * 1995-01-30 1998-09-15 Yale University L-nucleosides incorporated into polymeric structure for stabilization of oligonucleotides
US5869461A (en) * 1995-03-16 1999-02-09 Yale University Reducing toxicity of L-nucleosides with D-nucleosides
ES2276404T3 (es) 1995-06-07 2007-06-16 Emory University Nucleosidos con actividad antivirus de la hepatitis-b.
EP0938321B1 (en) * 1996-06-25 2004-01-14 Glaxo Group Limited Combinations comprising vx478, zidovudine and 3tc for use in the treatment of hiv
US5753789A (en) * 1996-07-26 1998-05-19 Yale University Oligonucleotides containing L-nucleosides
CN1196701C (zh) * 1997-03-19 2005-04-13 埃莫里大学 1,3-氧硒戊环核苷的合成及抗人类免疫缺陷病毒和抗乙肝病毒活性
IT1290447B1 (it) 1997-03-28 1998-12-03 Zambon Spa Derivati 1,3-ossatiolanici ad attivita' antivirale
JP2001518899A (ja) 1997-04-07 2001-10-16 トライアングル ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 他の抗ウイルス剤との組合せにおけるmkc−442の使用
WO1999037754A2 (en) * 1998-01-26 1999-07-29 Pharm-Eco Laboratories, Inc. Enzyme activated supports for enantiomeric separations
KR100954390B1 (ko) 1998-02-25 2010-04-26 에모리 유니버시티 2'-플루오로뉴클레오사이드
KR100856416B1 (ko) * 1998-08-12 2008-09-04 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 1,3-옥사티올란 뉴클레오시드의 제조 방법
US6979561B1 (en) 1998-10-09 2005-12-27 Gilead Sciences, Inc. Non-homogeneous systems for the resolution of enantiomeric mixtures
OA11741A (en) 1998-12-23 2005-05-13 Iaf Biochem Int Antiviral nucleoside analogues.
KR100339786B1 (ko) * 1999-04-02 2002-06-07 안용현 라세미 혼합물 상태로 존재하는 뉴클레오시드로부터 거울상 이성질체의 분리 방법
EP1634888A3 (en) 1999-11-12 2007-11-21 Pharmasset, Inc. Synthesis of 2'-deoxy-L-nucleosides
US6436948B1 (en) 2000-03-03 2002-08-20 University Of Georgia Research Foundation Inc. Method for the treatment of psoriasis and genital warts
CA2308559C (en) 2000-05-16 2005-07-26 Brantford Chemicals Inc. 1,3-oxathiolan-5-ones useful in the production of antiviral nucleoside analogues
PT1411954E (pt) 2000-10-18 2011-03-16 Pharmasset Inc Nucleosídeos modificados para o tratamento de infecções virais e proliferação celular anormal
US6828119B2 (en) * 2001-01-04 2004-12-07 Bristol Myers Squibb Company Enzymatic deprotection of amines and hydroxides
DE10104231A1 (de) 2001-01-31 2002-08-08 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur enzymatischen Herstellung von enantiomerenreinen 1,3-Dioxolan-4-on-Derivaten
AU2008202336B2 (en) * 2001-03-01 2011-11-10 Abbvie Inc. Polymorphic and other crystalline forms of cis-FTC
KR101015510B1 (ko) * 2001-03-01 2011-02-16 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 시스-ftc의 다형 및 기타 결정형
MXPA04009986A (es) * 2002-04-12 2005-08-16 Achillion Pharmaceuticals Inc Metodo para sintetizar beta-l-5-fluoro-2¦,3¦-didesoxi-2¦,3¦-dideshidrocitidina (¦-l-fd4c).
JP4501135B2 (ja) * 2002-11-18 2010-07-14 シェア カナダ インコーポレーテッド ジオキソランヌクレオシド類似体の立体選択的製造方法
AU2004206821C1 (en) 2003-01-14 2009-10-01 Gilead Sciences, Inc. Compositions and methods for combination antiviral therapy
ITMI20030578A1 (it) * 2003-03-24 2004-09-25 Clariant Lsm Italia Spa Processo ed intermedi per la preparazione di emtricitabina
AU2005329355B8 (en) * 2005-03-14 2012-02-23 Shire Canada Inc. Process and methods for the preparation of optically active cis-2-Hydroxymethyl-4-(cytosin-1'-yl)-1,3-oxathiolane or pharmaceutically acceptable salts
TWI471145B (zh) 2005-06-13 2015-02-01 Bristol Myers Squibb & Gilead Sciences Llc 單一式藥學劑量型
TWI375560B (en) 2005-06-13 2012-11-01 Gilead Sciences Inc Composition comprising dry granulated emtricitabine and tenofovir df and method for making the same
BRPI0808089A2 (pt) 2007-02-28 2014-07-15 Conatus Pharmaceuticals Inc Método para tratar uma doença do fígado, para diminuir um nível elevado de uma enzima do fígado, para inibir uma cascata de sinalização de tnf-alfa e uma cascata de sinalização de alfa-faz, para reduzir um dano ao fígado, para suprimir a apoptose excessiva em uma célula de fígado, e para inibir a replicação do vírus da hepatite c.
PL2159224T3 (pl) 2007-06-18 2012-12-31 Ruyuan Wei Xiang Tech Co Ltd Tiazolilohydropirymidyny podstawione bromofenylem
US8350030B2 (en) 2007-12-07 2013-01-08 Matrix Laboratories Limited Process for producing 5-fluoro-1-(2R, 5S)-[2-(hydroxymethyl)-1,3-oxathiolan-5-yl]cytosine
US8252919B2 (en) 2008-02-29 2012-08-28 Kaneka Corporation 2′-hydroxy-protected ribonucleoside derivative and production method thereof
TW201031675A (en) 2008-12-23 2010-09-01 Pharmasset Inc Synthesis of purine nucleosides
US8551973B2 (en) 2008-12-23 2013-10-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside analogs
AU2009329867B2 (en) 2008-12-23 2015-01-29 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
EP2377862A1 (en) 2010-03-29 2011-10-19 Esteve Química, S.A. Process for obtaining emtricitabine
HUE026235T2 (en) 2010-03-31 2016-06-28 Gilead Pharmasset Llc Crystalline (S) -isopropyl 2 - (((S) - (((2R, 3R, 4R, 5R) -5- (2,4-dioxo-3,4-dihydropyrimidin-1 (2H) -IL) - 4-Fluoro-3-hydroxy-4-methyltetrahydrofuran-2-IL) methoxy) (phenoxy) phosphoryl) amino) propanoate
PL2640362T5 (pl) 2010-11-19 2022-05-02 Gilead Sciences, Inc. Kompozycje terapeutyczne zawierające hcl rylpiwiryny i fumaran dizoproksylu tenofowiru
JP2015520144A (ja) 2012-05-11 2015-07-16 アクロン・モレキュールズ・アクチェンゲゼルシャフトAkron Molecules Ag 疼痛の治療のための化合物の使用
JP2015536940A (ja) 2012-10-29 2015-12-24 シプラ・リミテッド 抗ウイルス性ホスホネート類似体及びその製造方法
CN102911167B (zh) * 2012-11-09 2014-06-25 合肥工业大学 一种高光学纯度的核苷类中间体的制备方法
CN104059057A (zh) * 2014-01-03 2014-09-24 石家庄龙泽制药有限公司 拉米夫定杂质3-tu的制备方法
CN108285895B (zh) * 2018-01-26 2020-06-23 中国科学院南海海洋研究所 一种酯酶EstC11及其编码基因和应用
KR102069443B1 (ko) 2018-08-31 2020-01-22 (주)대한뷰티산업진흥원 울금, 비트 및 무 추출물을 포함하는 바이오셀룰로오스 및 이의 제조방법
US20230218644A1 (en) 2020-04-16 2023-07-13 Som Innovation Biotech, S.A. Compounds for use in the treatment of viral infections by respiratory syndrome-related coronavirus
WO2022011554A1 (zh) * 2020-07-14 2022-01-20 四川大学 3-去氧-2-酮糖酸含氮衍生物及其制备方法和用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037282A (ja) * 1989-02-08 1991-01-14 Iaf Biochem Internatl Inc 抗ウィルス性置換1,3‐オキサチオラン
JPH05505794A (ja) * 1990-02-01 1993-08-26 エモリー ユニバーシティ Bch―189および関連化合物の合成のための方法および組成物
JPH06504266A (ja) * 1990-11-13 1994-05-19 バイオケム ファーマ インコーポレイテッド 抗ウイルス特性を有する置換1,3−オキサチオラン類および置換1,3−ジチオラン類

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914028A (en) * 1988-02-10 1990-04-03 Eli Lilly And Company Method of preparing beta-2',2'-difluoronucleosides
KR100270806B1 (ko) 1991-03-06 2000-11-01 템블 존 엘 5-플루오로-2`-데옥시-3`-티아시티딘을 함유하는 b형 간염 치료를 위한 약제

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037282A (ja) * 1989-02-08 1991-01-14 Iaf Biochem Internatl Inc 抗ウィルス性置換1,3‐オキサチオラン
JPH05505794A (ja) * 1990-02-01 1993-08-26 エモリー ユニバーシティ Bch―189および関連化合物の合成のための方法および組成物
JPH06504266A (ja) * 1990-11-13 1994-05-19 バイオケム ファーマ インコーポレイテッド 抗ウイルス特性を有する置換1,3−オキサチオラン類および置換1,3−ジチオラン類

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1991),88(19),p.8495−9

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992014743A2 (en) 1992-09-03
BG98062A (bg) 1994-04-29
FI933684A0 (fi) 1993-08-20
HU9302377D0 (en) 1993-11-29
AU1561792A (en) 1992-09-15
CN1127301A (zh) 1996-07-24
FI114915B (fi) 2005-01-31
IL100965A0 (en) 1992-11-15
ATE469147T1 (de) 2010-06-15
CN1109108C (zh) 2003-05-21
JPH10147586A (ja) 1998-06-02
RO119365B1 (ro) 2004-08-30
AU3794395A (en) 1996-03-14
IE920545A1 (en) 1992-08-26
DE69233379T2 (de) 2005-07-14
CA2104399A1 (en) 1992-08-23
HU227823B1 (en) 2012-03-28
HUT65548A (en) 1994-06-28
CA2513440A1 (en) 1992-09-03
MY114350A (en) 2002-10-31
JPH06508605A (ja) 1994-09-29
MX9200747A (es) 1992-09-01
CN1418966A (zh) 2003-05-21
BR9205661A (pt) 1994-05-24
HU211344A9 (en) 1995-11-28
CN100396785C (zh) 2008-06-25
EP0575482A1 (en) 1993-12-29
AU665187B2 (en) 1995-12-21
NO2005015I1 (no) 2005-07-11
NO932980D0 (no) 1993-08-20
CZ49792A3 (en) 1993-03-17
EP1439177B1 (en) 2010-05-26
BG62053B1 (bg) 1999-01-29
NO312399B1 (no) 2002-05-06
DK1439177T3 (da) 2010-08-02
ES2224547T3 (es) 2005-03-01
HK1026419A1 (en) 2000-12-15
DK0984013T3 (da) 2004-10-25
CZ295074B6 (cs) 2005-05-18
PT100151B (pt) 1999-09-30
DE69233379D1 (de) 2004-08-05
FI20030932A (fi) 2003-06-24
IL100965A (en) 1999-12-31
NO2005015I2 (no) 2007-10-01
CN1084745C (zh) 2002-05-15
CN1203232A (zh) 1998-12-30
NZ250842A (en) 1996-03-26
ATE270291T1 (de) 2004-07-15
JP3292830B2 (ja) 2002-06-17
AU679649B2 (en) 1997-07-03
FI933684A (fi) 1993-09-06
AU8077398A (en) 1998-10-15
ES2345102T3 (es) 2010-09-15
PT100151A (pt) 1993-05-31
NZ241625A (en) 1996-03-26
RO122814B1 (ro) 2010-02-26
EP0984013A3 (en) 2000-08-02
NO932980L (no) 1993-08-20
KR0172590B1 (ko) 1999-02-01
EP0984013A2 (en) 2000-03-08
CN1065065A (zh) 1992-10-07
EP1439177A1 (en) 2004-07-21
CN1037682C (zh) 1998-03-11
CA2104399C (en) 2005-10-18
DE69233786D1 (de) 2010-07-08
CA2513440C (en) 2010-11-30
WO1992014743A3 (en) 1992-10-29
EP0984013B1 (en) 2004-06-30
NO2008010I1 (no) 2008-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901160B2 (ja) 2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イル)−1,3−オキサチオランの抗ウィルス活性および分割
US6114343A (en) Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-flurocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane
US5914331A (en) Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-fluorocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane
US5728575A (en) Method of resolution of 1,3-oxathiolane nucleoside enantiomers
AU2004200957B2 (en) Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-flurocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane
AU665187C (en) Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-fluorocytosin-1-YL)-1,3-oxathiolane
AU2008201984B2 (en) Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-flurocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane
RU2235724C2 (ru) Способы разделения смеси энантиомеров
IE20060148A1 (en) Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-fluorocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane
PL171150B1 (pl) Sposób rozdzielania racemicznej mieszaniny enancjomerów nukleozydu PL PL
RO125385A2 (ro) Derivaţi de 1,3-oxatiolan, compoziţie farmaceutică care îi conţine şi metodă pentru tratarea infecţiei cu hiv la om prin administrarea acestora
IE85904B1 (en) Antiviral activity and resolution of 2-hydroxymethyl-5-(5-fluorocytosin-1-yl)-1,3-oxathiolane

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term