JPH0334985A - セファロスポリン化合物の製造法 - Google Patents

セファロスポリン化合物の製造法

Info

Publication number
JPH0334985A
JPH0334985A JP2169653A JP16965390A JPH0334985A JP H0334985 A JPH0334985 A JP H0334985A JP 2169653 A JP2169653 A JP 2169653A JP 16965390 A JP16965390 A JP 16965390A JP H0334985 A JPH0334985 A JP H0334985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chlorine
added
solution
phosphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2169653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372634B2 (ja
Inventor
Lowell D Hatfield
ロウエル・ディー・ハットフィールド
Larry C Blaszczak
ラリー・シー・ブラスツァーク
Jack W Fisher
ジャック・ダブリュ・フィッシャー
Charles A Bunnell
チャールズ・エイ・バネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27358615&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0334985(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/008,647 external-priority patent/US4226986A/en
Priority claimed from US06/008,470 external-priority patent/US4211702A/en
Priority claimed from US06/008,645 external-priority patent/US4223133A/en
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH0334985A publication Critical patent/JPH0334985A/ja
Publication of JPH0372634B2 publication Critical patent/JPH0372634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/04Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/02Preparation
    • C07D501/04Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 セファロスポリン抗生物質分粁における密度の高い研究
の結果、臨床的に重要なセフ1・ロスボリン化合物が数
多く得られた。この分!fて極く最近開発されたものの
一つに、3位にハロケンが直接結合しているセフェム化
合物かある。数種の3ハロケン−3−セフェl−ラJ′
lか米[1・191f11i午第3,925372号、
同第4,064,3/13号および同第3.962.2
27号に記載されている(Chauvt4tte)。こ
れらの強力な抗菌化合物は、対応する3ヒトロキ/−3
−セフェム類を/X(lケン化して製造される。3−ヒ
ドロキン−3−セフェムを3りC1口もしくは3−ブロ
モ−3−セフェl\にハロケン化する方法は、具体的に
は、3−ヒドロキシ−3−セフェム化合物を、通常はジ
メチルホルムアミドの存在下に、ホスケン、オキサリル
クロ川・、チオニルクロリド、チオニルクロリド゛を含
むブロム化剤もしくはクロル化剤、あるいは三塩化リン
と三臭化リンのようなハロゲン化リンと反応させて実施
する。
半合成ペニシリンおよびセファロスポリン抗生物質の製
造における化学的修飾も、6位または7位にアンルアミ
ノ基を有するβ−ラクタム基質で行われている。これら
は反応条件下において安定ではあるが、最高の抗菌活性
を得るには好ましくない。従って、すへててはないが、
殆んとの既知の臨床的に重要なペニシリンおよびセファ
ロスポリンの製造に共通ずる]二程は、6−もしくは7
アンルアミノ基を開裂して、所望のかたちに再アシル化
することかできるような6−もしくは7アミノ化合物を
↑IIる工程である。ペニシリンおよびセファロスポリ
ンのアンルアミノ側鎖の開裂に最も広く用いられている
方a′:は、6−もしくは77ンルアミノ化合物を、ま
ず対応するイミノハライドに変換し、さらにイミノニー
デルに変換した後に酸加水分解またはアルコーリシスに
よ−〕で核(6−もしくは7−アミノ)化合物を得る方
rにである。この−股肱およびその改良法に一ついては
、下記米国特許に記載されている。第3.54.9,6
28号、第3.575.970号、第3.697.51
5号、第3,845,043号および第3.86836
8月。
数多くの酸ハライド類、特にリン、炭素および硫黄また
はその酸素酔から誘導した酸クロリド゛は、−に記3工
程のアミド開裂工程におけるイミノハライド・中間体の
製造に有用であると開示されている。
特に好ましいイミノハライド形成剤としては、I’XX
化ホスホリル、五塩化リン、三塩化リン、塩化チオニル
、ポスケン、オキ→ノーリルクロリトおよび三塩化カテ
キルリンがある。実験経験から、五塩化リンかイミノハ
ライド中間体の製ノSムにわける好ましい酸ハライド試
薬である。
セファロスボリンスルポキントも、セファロスポリン抗
生物質の合成において広く用いられている中間体である
。セファロスポリンのスルホキント型を用いて実施した
反応または合成か完了した後にスルホキント基を還元す
ると、還元された、あるいはスルフィI・状態のセフ、
−ロスボリン化合物か得られる。
セファロスポリンスルホキ71・の還元に関する好まし
い先行技術は、マーフィー等の方法である[Murph
y et al、、米国特許第3.64.1,014号
]。この方法においては、セファロスボリンスルポキン
トは、 1)水素および水素化触媒 2)第一スズ、第一鉄、第一銅または第一マンカンカチ
オン 3) ジチオナイト、ヨーシトまたはフェロシアニド、 /I)  三価のリン化合物、 5)ハロンラン類、または 6) り00メチレンイミニウl\クロリドて還元され
ている。これらの還元剤のあるものは、アセチルクロリ
ドあるいは三瑞1化リンのような11う性剤を必要とす
る。例えば、ナトリウl\ンチオイ、−1・は、還元に
際して゛rセチルクロリドで活性化される。セファロス
ポリンスルホキシドの別な還元力〃;は、米国特許第A
、O/I4,002号にし)j示されており(1−1a
trield)、同特許には臭素捕集剤の存在下にアシ
ルプロミドを用いてセファロスボリンスルポ+/ドを還
元する方法か詳述されている。さらに、最近、ジメチル
ホルトアミド下に三塩化リン、五塩化リン、またはホス
ケンを1’lい゛C3ーヒトロキシセフエムスルホキン
ドヲ」1を還元/クロロ化する方法か報告されている(
K uk。
ja and S pry)。
栽りは、最近、リン酸素酸からCはなくC、そのアリー
ルエステルから誘導した新しい化合物1汀を見い出した
。さらに詳述すると、特定の亜リン酸I・リアリールを
当量の塩素もしくは臭素と反応させると、反応初期に、
夾シカ、:;!,的には不安定てはあるが、動力学的に
コン!・ロールされた生成物が得られ、β−ラクタム化
合物の製造に好都合に用いられることを見出した。これ
らの新規亜リン酸トリアリールーハロゲン化合物につい
ては、本件と同じ日に出願した係属中の米国出願第8,
469号に開示されている。
本発明は、最近見い出された亜リン酸トリアリールーハ
ロケン化合物を用いて、7−アシルアミノ−3−ヒドロ
キシセファロスポリンスルホキシドの一工程還元/ハロ
ゲン化の反応を実施する手法に関する。
本発明は、特に下記に記載する具体化された製法を提供
するものである。
式(X■) セファロスポリンスルホキ/1・を、実質的に無水の不
活1牛イr 1mff媒中、約30°C以−1・におい
て、少なくとも1当量のハロケノl’+li集剤および
約20乃至約5 0当里の第三アミン塩基の存在下に、
約3乃至約5当量の亜リン酸トす゛rIJールーハロケ
ンコンプレノクスと反応さ已−て、 式(IX) て表わされるハロセファロスポリンイミノハライドを得
る製造状。
〔式中、Xは塩素もしくは臭素,Rはノノルポン醒保i
WJ人,R1は水素もしくはメトキン、R7は式R7C
 O O IIで表わされるC1〜C,。カルホン酸か
ら誘導したアンル残基,をそれぞれ表わす。但し、R,
、かヒI−ロキン(rミノもしくは)Jルホキン基て置
換されている場合には、これらの11(を、)Φ′.弔
゛のヒドロキシ、アミノもしくはカルボキシ保護L(で
保護しておくものとする。〕 6−および7−アシルアミノ基の具体例としては、ホル
l\アミド、アセi・アミ!・、フロピオンアミド、ブ
チルアミド、クロロアセトアミド、2ブロモプロピオン
アミド゛、/アノアセトアミド、!・リフルオロメチル
チオアセトアミドブトキンカルボニルアミノ−4−1−
ブトキシ力ルポニルブチルアミト、ヘンズアミト、4−
メチルヘンズアミド、3−ニトロベンズアミF、2ヨー
!・ベンズアミド、4−ヘンシルオキ7ヘンズアミ]・
、3−シアノヘンズアミト゛、2,6−シクロロヘンズ
アミト、4−1−リフルオロメチルヘンズアミド、3,
4−7エトキンヘンズアミドおよび3−メタンスルホン
アミドベンズアミドかあげられる。
R7か式Ro (Q)m−CQ1Q2て示される基を表
わす場合、アンルアミノ基の具体例にはフェニルアセト
”r.:l’、4−ブロモフェニルアセトアミドヘンン
ルオキ7フエニルアセトアミド、フェノキシアセドア、
:l−’、4−クロロフェノキ/アセトアミl’、2−
プロポキンフェノキ/アセトアミド4−カルバミルフェ
ノキンアセトアミド、/クロヘキサジェニルアセトアミ
ド、フェニルチオアセトアミド、2I5−ジクロロフェ
ニルチオアセトアミド 2−1−リフルオロメチルフェニルチオアセトアミドキ
ンプロピオンアミド、2−フェニル− 2−メチルプロ
ピオンアミド、2−(4−クロロフェニル)フロピオン
アミド、2−フリルアセI・アミド、2チエニルアセト
アミ)・、5−インオキリソリルアセトアミド、2−チ
アソリルアセトアミl”、2チエニルプロピオンアミド
、5−チ°rソリルアセトアミl’、2−クロロ”rセ
トアミトチアソール5−イルアセト゛rミド、5−フロ
モチエン 2イルアセトアミl−’、l−テトラソリル
アセトアミド、5−テトラゾリルアセトアミトなとか含
まれる、、 R7か式R0−CI+(Wl)−(但し、Wは保護され
たヒドロキシである。)で表わされる置換アリールアル
キル基であるとき、アノルアミノ基の具体例には、2−
ホルミルオキシ−2−フエニルアセトアミド、2−ヘン
ンルオキンー2−(4−メトキンフェニル)アセトアミ
ド、2−(4−ニトロヘン/ルオキン)−2−(3−ク
ロロフェニル)アセトアミド トキシフェニル)アセトアミド、2−ヘンンルオキシ=
ー2ーフェニルアセトアミド、2−トリメチル/リルオ
キンー2−(4−クロロフェニル)アセI・アミド、2
−ベンズヒドリルオキシ−2−フェニルアセトアミドな
どかあげられる。Wが保護されたアミノ基である場合の
具体例には、2−(/1ニトロヘンジルオキソ力ルホニ
ルアミノ)−2フェニルアセトアミド、2−(2, 2
. 2 − 1−リクロロエトキシカルボニルアミノ)
−2−フェニルアセトアミド、2−クロロアセトアミド
−2(]  ]4ー/クロヘキサンエンー1ーイルアセ
トアミド、2−(4−メトキンヘンシルオキン力ルポニ
ルアミノ)−2−(4−メトキシフェニル)アセドア、
:I’、2−ヘンズヒトリルオキシカルポニルアミノ−
2−フェニルアセトアミI’、2−(1ノノルホメトキ
シ−2−プロペニル)アミン−2フェニルアセトアミI
’、2−(4−二トロヘンジルオキシカルポニルアミン
)−2−(2−チエニル)アセトアミドなとかある。
Wか保護されたカルボキシ基である場合、弐R、CON
I+−で表わされる基の具体例には2−(4ニトロベン
ンルオキンカルホニル)−2−(2チエニル)アセトア
ミM、2−ヘンズヒドリルA十/力ルホニルー2−フェ
ニルアセトアミド(2,2.2−トリクロロエI・キン
カルホニル)2−(/I−−クロロフェニル)アセトア
ミドブトキシノJルホニル−2−(/l−ベンンル詞キ
/フェニル)アセトアミ)・なとかある。
式 て表わされるイミド基はマレインイミド、チルマレイン
イミl”、3,/I−ンメチルマレインイミド、スク/
ンイミト、フタルイミドおよび34 5 6−チトラヒ
トロフタルイミト式(X])におけるR9は非置換のヘ
テロ環であって、その具体例としては、ピリノル、ピラ
ジニル、ピリタフニル、ピリミジル、1,2.4−トリ
アジニル、ピラノリル、イミタゾリル、ジアゾリル、1
52.4−1−ジアゾリル、1,2.3−1リアソリル
、1. 、 2 、 3−チア/アゾリル、1,2.4
−チア/アゾリル、l 3,4−チア7アソリル、1.
23−オキサジアゾリル、1,2.4−オキサジアゾリ
ル、1,3.4−オキサジアゾリル、1. I(−テト
ラゾリル、2 1−i−テトラゾリルなとかあげられる
R9で表わされる好ましいペテロ環は下記のとおりであ
る。
〔式中、aは、水素またはC,−C,°rルキルである。〕
これらの製法に用いられている亜リン酸トリアノール−
ハロケノコンブレノクスハ、最近、、 特7mの亜リン
酸トリアリールと塩素もしくは臭素との反応から得られ
た化合物である。
式(II) て表わされる亜リン酸トリアリールを、実質的に無水の
不活性有機溶媒中、当量の塩素もしくは臭素と反応させ
ると 式(1) で表わされる動力学的にコントロールされた生成物か得
られる。但し、」1記式中、Zは水素、ノ\ロケノ、C
1〜C4アルキルもしくはC1〜C4アルコ+ン、Xは
塩素もしくは臭素をそれぞれ表わす。
Zの定義におけるハロケンには、塩素、臭素またはヨウ
素か含まれる。また、C,−C4のアルキルにはメチル
、エチル、イソフロビル、フロビル、ブチル、5ec−
ブチル、し−ブチルおよびイソブチルか、Cl−C4−
fルコキンにはメト+7、エトキン、イソプロポキシ、
L−フ゛トキ/お、上ひフ゛トキシか包含される。
動力学的にコントロールされた生成物の一般式に記載さ
れた点(・)は、たた単に当量のハロケンと亜リン酸ト
リアリールが化学的に結合(combine)されたも
のであって、その結合様式か、通常点なし〔例えば、(
p ho )、]P C(!、)で表わされる熱力学的
に安定な既知誘導体の結合様式と異なることを示す。こ
の亜リン酸トリアリール・ハロゲン動力学的コンプレッ
クスの分子構造は正確には決定されていないか、物理化
学的データによれば、この動力学的生成物のリン中心は
カチオンの性質を持っている。本明細書中の「動力学的
化合物1.1動力学的コンブレノクス−1,1lliリ
ン酸1・11アリール−ハロケンコンブレノクス(化合
物)J 、「mh力学的にコントロールされたハロケン
化(還元)削代合物−1および[−動力学的にコントロ
ールされた生成物」という用語はずへて同義語として用
いられている。
動力学的にコントロールされたハロケン化剤化合物の製
造に適する亜リン酸トリアリールとしては、!111リ
ン酸トリフゴニル、亜リン酸トす(p−メトキシフェニ
ル)、亜リン酸i・す(C−クロロフェニル)、亜リン
酸トリ(p−クロロフェニル)、亜リン酸l・す(p−
l・リル)、亜リン酸トリ(o−t・リル)、亜リン酸
トリ(m =ブロモフェニル)、亜リン酸1・)(p−
−fロモフェニル)、亜リン酸トリ(p−ヨードフェニ
ル)、亜リン酸トす(p−フロピルフ、−ニル)、亜リ
ン酸トリ(p−レーブチルフユ、ニル)、亜リン酸トす
(m−l・リル)、亜リン酸!・す(p−インプロポキ
シフェニル)なとか挙げられる。人手しやすいことから
、亜リン酸トリフェニルか好ましい 動力学的にコントロールされたハロケン化剤化合物の製
造および以下に記載する還元法と還元ハロゲン化におけ
る媒質としては広範囲の不活性有機溶媒が用いられる。
ここで言う不活性有機溶媒とは、本発明の反応条件下に
おいて、反応体とも生成物とも事実上反応しない有機溶
媒を意味する。ハロケン化剤化合物はプロトン性化合物
と反応しやすいので、水、アルコールツ」15アミン1
.l′l(第三アミン以外)、チオール類、打機酸およ
びその他のプロトン性化合物は、この場合の反応媒質か
ら除かれる。
実質的に無水の非プロトン性の有機溶媒か好ましい。本
明細書で言う「実質的に無水」の溶媒としては、一般に
は無水有機溶媒か好ましいか、市販の溶媒に含まれてい
る微量の水分は無視することかできる。本明細書に記載
の動力学的生成物は溶媒中の水分と反応するか、庖剰の
試ヨ13を用いることによって容易に加水分解による損
失分を補うことが出来る。通常の実験室的手法を用いて
溶媒を乾燥し、反応解合物を湿気から遮断するのか好ま
しい。
適当な溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、ンクロヘキザン、/クロペンタン、ヘンセン
、!・ルエン、0−1m −もしくはpキシレン、メシ
チレンなとの脂肪族および芳香)IA 炭化水素類、ジ
エチルエーテル、ブチルエチルエーテル、テトラヒI・
ロフラン、ジオ+サン、12−ジメトキンエタンのよう
な環状および非環状エーテル類;酢酸エチル、キ酸メチ
ル、酢酸メチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、酢酸(se
c−ブチル)、プロピオン酸メチル、酪酸メチルのよう
なノJルホン酸エステル類、アセ!・ニトリル、フロピ
オンニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;クロ
ロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、1,2ンクロロ
エタン(エチレンジクロIJ I’)、1. I。
2−トリクロロエタン、1,1−ジブロモ−2クロロエ
タン、2−クロロフロパン、1−クロロブタン、クロロ
ブンゼン、フルオロベンゼン、0、m−もしくはp−ク
ロロトルエン、0−lm−もしくはp−ブロモトルエン
、ジクロロヘンセンなとの芳香族および脂肪族ハロゲン
化炭化水素類オヨひニトロメタン、ニトロエタン、■=
もしくは2−二l−07” Oパン、二トロベンセンナ
トノニトロ化合物か適する。
動力学的にコントロールされた!111リン酸トリアj
−ル・ハロケン化合物の製ノ告、またはそのハロケン化
王程の媒質として特定の不活性有機溶媒を用いることは
必須要件ではないか、至適溶媒の選択に際しては、極性
、融点もしくは沸点、およびハロケン化生成物の単離の
容易さを考慮するとよい。
動力学的にコントロールされた/Jg成物の”A;告に
おいて好ましい溶媒は、炭化水素類の溶媒、特に芳香族
炭化水素類およびハロゲン化炭化水素類の溶媒である。
クロロホルト以外のハロケン化炭化水素か好ましく、最
も好ましのか塩化メチレンである。
亜リン酸トリアリールおよび塩素もしくは臭素の動力学
的にコン(・ロールされた反応によって得られたハロゲ
ン化剤化合物を溶〆(k中で代置するど、主として亜リ
ン酸トリアリールの性質、溶媒、ハロケンおよび溶液の
温度に依存して、様々な割合で対応する熱力学的化合物
に変換もしくは光性化される。実験テータによれば、f
lu(IIX)もしくは過剰の亜リン酸トリアリールか
存在すると、動力学的乙1..成物から苅5力学的生成
物・\の変換率か高くなる。
亜リン酸トリフェニルと塩素を塩化メチレン中、室温に
おいて反応させて得られた動力学的にコントロールされ
た生成物の半減期は、31p核磁気共1!I4スペクト
ルによれば約8時間である。同一条件下における亜リン
酸トリフェニルー臭素動力学的コンプレノクスの半減期
は約39時間であった。
ずてに指摘したように、動力学的コンプレックスの、′
l′σ嗣01(変換連瓜)は、溶媒ねよひハロゲン化水
素酸(HX)もしくは過剰の亜リン酸トリアリールの存
在によって影響され得る。従って、例えば、動力学的コ
ンプレックスの製造に用いる溶媒を十分に乾燥させなか
った場合には半減期が短くなり、また、動力学的コンプ
レックスと溶媒中の水分との反応て生成したハロゲン化
水素酸は安定型への変換率を増加させる。表1は、亜リ
ン酸トリフェニルと塩素との反応て得られた動力学的に
コントロールされた生成物およびその対応する熱力学的
にコントロールされた生成物の諸性質をまとめたちので
ある。
表 ■ (脚註) * * * 83PO,の3+pに対して、(I)は高磁場シフト、
(−)は低磁場シフト。
vs−非常に強 S−強 山一中 W−弱 動力学的にコントロールされた生成物とは、2つ以上の
生成物が得られる体心においては、より早く形成された
生成物を意味し、その熱力学的安定性は考慮しない。生
成物か熱力学的平衡に達する前にこのような反応を中止
すると、より早く形成される生成物の方がより多く存在
するので、この反応は動力学的にコントロールされてい
るという。不活性有機溶媒中の亜リン酸トリアリールと
塩素もしくは臭素との反応を含めて、いくつかの例では
、動力学的にコントロールされた生成物の形成率と熱力
学的平衡化率は、動力学的にコントロールされた生成物
の相当量が熱力学的に安定な生成物に異性化または平衡
化される前に、動力学的にコントロールされた生成物が
形成され、使用されるような比率(反応速度)になって
いる。動力学的にコントロールされた生成物の生成と安
定性を最大にするために、初期生成物の熱力学的平衡化
のボテンンヤルか最少となるように反応条件が選択され
る。動力学的コントロールを最も簡単に行うには、反応
温度および動力学的生成物か形成された後のその生成物
の温度を低くすることであり、さらに、得られた動力学
的生成物を直ちに次の反応に用いることなとによって熱
力学的平衡化が起るへき時間を最小限にすることである
具体的には、反応体である亜リン酸トリアリールと塩素
もしくは臭素を、実質的に無水の不活性有機溶媒中、約
30’C以下で反応させる。動力学的にコントロールさ
れた生成物はもっと高温でも形成されるが、このような
条件は、熱力学的に安定な生成物への異性化を助ける。
ハロゲン化剤化合物は約30°C以下で製造するのが好
ましい。最低反応温度は、反応溶媒の凝固点によって定
まる。
最も好ましい反応温度は約−700C乃至約O0Cであ
る。
亜リン酸トリアリールそのものも、塩素もしくは臭素と
の動力学的反応生成物と幾分反応して、対応する熱力学
的生成物への変換率を実質的に増加さぜる。従って、必
須要件ではないか、動力学的化合物か形成される間、溶
液中に過剰のハCケンか存在することか好ましい。これ
は、亜1,1ノ酸トリアリールを当量のハロケン溶液に
加えることによって、あるいはハロゲンと亜リン酸トリ
アリールを所望の温度において同時に一定量の不活性有
機溶媒に加えることによって実施される。副反応体の同
時添加は、反応混液に常にハロケンの色が残っているよ
うな割合で行い、亜リン酸トリアリールの最後の】滴で
この色を哨ずようにして実施する。また、過剰のハロゲ
ンは、アセチレン類またはアルケン、ジエン、シクロア
ルケンもしくはビシクロアルケンを含むオレフィン類の
ような公知ハロケン捕集剤を用いて脱色することも出来
る。好ましい捕集剤は02〜C8アルケン(例えば、エ
チレン、プロピレン、ブチレンもしくはアミリン)であ
る。
本発明に用いる動力学的にコントロールされた亜リン酸
1−1)アリール−ハロケンコンプレックスは、その溶
液にpKb値が約6乃至約10の第三アミン塩基約10
乃至約100モル%を添加することによって安定化され
る。詞えば、塩化メチレン中で亜リン酸トリフェニルと
塩素との反応で得られる動力学的にコントロールされた
生成物の溶液に約50モル%のピリジンを加えると、室
温で長時間放置しても、”P NMRによって検定され
る熱力学的平衡生成物は微量である。第三アミン塩基は
、新しく調整した亜リン酸トリアリールハロゲンコンプ
レノクスのl容)夜に加えるか、または、必要に応じて
亜リン酸トリアリールとハロゲンとの反応混合物に加え
て、動力学的にコントロールされた生成物の安定した溶
液を得ることも出来る。
ハロケン捕集剤 本発明の還元工程が進むにつれて、塩素もしくは臭素(
使用した亜リン酸トリアリールーハロゲンコンプレック
スによる)か副生成物として得られる。このハロゲン副
生成物とセファロスポリン生成物との望ましくない反応
を避けるには、形成された塩素もしくは臭素と反応させ
るか、あるいはこのハロゲンを不活性化させるためにハ
ロケン捕集剤を用いる。本明細書に言う゛ハロケン捕集
剤゛とは、塩素もしくは臭素と容易に反応し、本発明の
製法において還元剤として用いている亜リン酸トリアリ
ールーハロゲンコンブレノクスとは反応しない有機物質
のことである。本発明に用い得ルハロケン捕集剤の具体
例には、アルケン、シクロアルケン、ビシクロアルケン
、ジエン、シクロジエン、ビシクロジエン、アルキンま
たは塩素もしくは臭素と容易に電子置換し得る置換芳香
族炭化水素類(例えば、−価フエノールとエーテルおよ
び一価と多価フェノールのエステル類)かあげられる。
このようなハロケン捕集剤の具体例には、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、2−ブテノ、イソブチレン、1
−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、
3−メチル−1ブテン、1−へ牛セン、l−ヘプテン、
1−オクテン、異性体メイ、ンなとの02〜C1oアル
ケン類ンクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテ
ンおよびシクロオクテンのような5〜8個の環炭素を有
するシクロアルケン類、ペンタジェン、へ牛すジエン、
ヘプタンエン、シクロペンタンエン、/クロヘキザンエ
ン、ンク蔦オクタ/エン、23−ジメチルブタンエン−
13−イソプレンなとのC4〜C8ジエン類および5〜
8個の環炭素を有スるシクロジエン類、アセチレン、メ
チルアセチレン、エチルアセチレン、ジメチルアセチレ
ン、1−ペンチン、2−ペンチン、異性化ヘキシン、3
−メチル−1−ブチン、3,3−ジメチル−1ブチンお
よび塩素もしくは臭素か容易に付加し得るアセチレン結
合を有するアセチレン類(フェニレンアセチレンは塩素
捕集剤としては不充分である)のようなC3〜C6アル
キン類;カムフェンおよびピネンのような二環の不飽和
炭化水素類、フェノールエーテル類、置換フェノールエ
ーテル類、および下記式(X■)で表わされる低級アル
カノイルフェノールエステル類カアル。
二式中、R°4はC5〜C4アルキルもしくはC2〜C
5アルカノイル、R′、およびR゛6は独立して水素、
C,−C4アルコキシ、C2〜C5アルカノイルモジく
はC3〜C4アルキルをそれぞれ表わす。〕このような
誘導体の具体例には、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル、ハイドロキノンモメチルエーテル、アニソール、フ
エ不トール、m−ジメトキンベンゼン、ベラトロール、
フロピオン酸フェニル、酢酸フェニル、二酢酸レゾルシ
ノール、および塩素もしくは臭素と容易に反応する同様
なフェノールエーテル類およびエステル類が含まれる。
好ましいハロゲン捕集剤はC7〜C6アルケン、例えば
エチレン、プロピレン、ブチレン、アミレン、シクロペ
ンテンもしくはンクロヘキセンテする。
理論的には、本発明広で還元されるスルホキッド1当量
に対して少なくとも1モル当量のハロゲンが生成される
ので、このセファロスポリンスルボキノドの還元におい
ては、セファロスポリンスルホキシド出発物質1当量に
対して少なくとも1モル当量のハロゲン捕集剤を用いる
。通常は、出発物質1当量に対して約l乃至約3モル当
量の/%ロケン捕集剤を用いるが、さらに過剰量の/’
tロゲン捕集剤を用いても還元工程に影響を及はすこと
はない。
本発明のハロゲン化に用いられる出発物質の7アンルア
ミノセフアロスボリンおよび6−アジルアミノペニンリ
ンはすべて公知物質であるか、常法によって公知物質か
ら製造し得るものである。
本発明に用いられるペニシリンおよびセファロスポリン
化合物の製法は、特許および化学文献に十分に記載され
ている。例えば、3−エキソメチレンセファム化合物は
米国特許第3.932.393号、同第4,052,3
87号、および同第4.060 688号に記載されて
おり、2−メチル3−セフェム類は、J ournal
 of Lhe AmericanChemical 
5ociety、 97.5020(1975)および
98 2342(1976)に記載されている。
また、Pen1cillins and Cephal
osporins(E、 HF 1ynn、ed、 、
 Academic Press、 New York
、 ] 972)には広範囲のべ二ノリン類およびセフ
ァロスポリン類ならひにこれらの製造法か記載されてい
る。
本発明の出発物質は下記一般式で示される。
〔式中、R,R’、R7およびYは前記と同意義である
。〕 この出発物質については、1呆謹されていないアミノ、
ヒドロキシ、カルホキ/または他のブロー・ン性置換基
が存在しない限り、それぞれのR,R,、YおよびR7
の性質は、本発明の重要4件ではない。本発明広の条件
下においては修飾されるのは6位あるいは7位のアミド
基である(−CONHから   C=N−へ。但し、X
は塩素もしくは臭素である。)。R,R,、R7および
Yは影響を受けない。他の殆んどの化学的製法と同様に
、生成物として得られるイミノハライドもしくは核エス
テルの収率か、反応に用いる基質毎に異なることは言う
までもない。
本発明の7−アシルアミノセファロスポリン出発物質は
、下記式(V)で表わされる1−オキサゾ、チアセフェ
ム化合物であってもよい。
[式中、R,R,およびR7は前記と同意義であり、M
は前記−Aもしくは−CH,Bである。1これらも公知
化合物であるか、あるいは常法によって公知化合物から
得られる化合物である。この化合物は、本発明に用い得
る苅応する1−カルバーブチアセフェムおよびl−アザ
ーデチアセフエムと同様に、米国特許第4.1.23,
528号に開示されている。
前記各製法は、それぞれ第三アミン塩基の存在下に実施
する。具体的には、ハロゲン化剤1当量あたり約1.0
乃至1.2当量、好ましくは約10当量の第三アミン塩
基を用いる。本発明の製法および後述するエノール−ハ
ロゲン化/イミノ〜ハロゲン化の組合ぜに好ましい第三
アミン塩基のpKb値は約1乃至約10、さらに好まし
くは約6乃至約10である。本発明に用いられる適切な
第三アミン塩基の具体例には、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリプロピルアミン、エチルジメチルア
ミン、ペンシルジエチルアミンなどのトリアルキルアミ
ン類: ンメチルアニリン、ジエチルアニリン、NN−
ジエチル−4−メチルアニリン、N−メチル−N−エチ
ルアニリン、NN−ジメチルトルイデンなどのジアルキ
ルアリールアミン類:ピリジン、コソジン、キノリン、
インキノリン、2.6−ルチジン、2,4−ルチゾン、
トリエチレンジアミン、l 5−ジアサビンクロ[4,
3,0]−5−ノネン(DBN)、1,5−ンアゾビン
クロ[5,4,0]−5−ウンデセン(DBU)、トリ
エチレンジアミンなどの単環および二環の第三アミン類
、およびジビニルベンゼンとビニルピリジンから得られ
た共重合体のような重合性第三アミン塩基[Halen
sleben and Wurm、 AngeIVCh
em、 Intl、Ed、Engl、、 15.1.6
3(1976)]がある。最も好ましい第三アミン塩基
はピリジンである。
セファロスポリンスルホキシド 本発明の製法は、一般に広範囲の公知セファロスポリン
スルホキシド類の還元に適用出来る。対応するセファロ
スポリン化合物に還元し得るセファロスポリンスルホキ
シド類は下記式(■)で表わされる。
[式中、R3、R2、R3、R゛およびYは前記と同意
義である。] これらの出発物質は、保護されていないアミノ基もしく
は非エノール性ヒドロキ7基を有しない限り、R15R
2、R3およびYの性質は重要要件ではない。R,、R
2、R3およびYは本発明の製法によって影響を受けな
い。他の殆んとの化学的製法と同様に、本製法によるセ
ファロスポリン生成物の収率は、セファロスポリン毎に
異なる。
本発明の製法に用いられるスルホキメト類については米
国特許に記載されている。前記式(Xff)においてA
か(C1〜C,アルコキシ)カルボニルもしくは(C3
〜C6ハロアルコキシ)カルボニルである化合物につい
ては米国特許第3’、953,436号に開示されてい
る(S pry)。また、3−ヒドロキン−3−セフェ
ムスルホキシド類および3−エキソメチレンセフェムス
ルホ牛ンl’lについては米国特許第3,917,58
7号(ChauvetLe)および同第4,052,3
87号(K ukolja)に記載されている。さらに
、AかCI−C4アルカンスルポニルオキノ、フェニル
もしくは置換フェニルスルボニルオキシであるスルホキ
シド類は、米国特許第3゜985、737号に記載の製
法に従って製造される。2−メチル−3−セフェム類は
、J ournalof the American 
Chemical  5ociety、  97゜50
20(1975)および98,2342(I976)に
記載されており、さらに、米国特許第3゜647.78
6号にはセファロスポリンスルホキシド類の一般的な合
成法が開示されている(Cooper)。
本発明の製法において好ましいセファロスポリンスルホ
キシド類は、前記式において、R゛がカルボン酸保護基
、R1が水素、R2が水素、R3が式R,C〇−て表わ
されるアシル基(但し、式中R7はR’  (Q)m 
 CQ 、Q 2で表わされるアリールアルキル基を表
わし、Roは2−チエニル、フェニルもしくは置換フェ
ニル、Qは酸素原子、mはOもしくは15Q、およびQ
、は水素である。)、モしてYが で表わされる二価のランカル(式中、Aは前記と同意義
である。)をそれぞれ表わす場合である。
セファロスボリンノノルポン酸を用いて本発明を実施す
ると、動力学的コンプレックスはスルホキシドと反応す
るたけではなく、カルホキ7とも反応して、通常の単離
工程では酸に加水分解される酸ハライドを形成するので
、収率は低下する。セファロスポリンスルホキシドの4
−カルホキシ基は、本発明によって還元する前に保護し
ておくのが好ましい。セファロスポリンスルホキシド酸
を用いた場合に、還元生成物の収率を増加させるには、
さらに1当量の動力学的コンプレックスを用いることが
出来る。混液を水溶液で処理すると、対応するセファロ
スポリン酸が単離される。
前記定義中の゛保護されたアミノ”とは、通常用いられ
るアミノ保護基、例えば、L−ブトキンカルボニル(t
−BOC)、ベンジルオキ7カルボニル、4−メトキシ
ベンジルオキンカルホニル、4ニトロベンジルオキシカ
ルボニル、2,2.2トリクロロエトキシカルボニル、
またはアセト酢酸メチルで形成された1−カルボメトキ
ン〜2プロペニルで置換されたアミノ基を意味する。J
’vV、  Barton著IIProLective
 Groups in Organic Chemis
try”(J 、 F 、 W、 McOmie編、 
 P IenumPress、 New York、 
N、 Y、、 l 973)第2章に記載のアミノ保護
基も適する。
“保護されたヒドロキシ”とは、ホルミルオキシ、クロ
ロアセトキシ、ベンジルオキシ、ベンズヒドリルオキシ
、トリチルオキン、4−ニトロベンズヒドリルオキシ、
トリメチルシリルオキシ、フェナシルオキシ、L−ブト
キシ、メト牛ジメトキシ、テトラヒドロピラニルオキシ
などのヒドロキシ基で形成された、容易に開裂し得る基
を意味する。
他の保護ヒドロキシ基、例えばC,B、Reese著、
Protective Groups in Orga
nic Chemistry(同上)第3章に記載の基
も、本明細書で言う゛保護ヒドロキシ基シ含まれる。
″カルボン酸保護基”とは、化合物の他の官能基が反応
する間、カルボン酸の官能性を阻止あるいは保護するの
に用いられる通常のカルボン酸保護基を意味する。この
ようなカルボン酸保護基の特徴は、加水分解あるいは加
水素分解によって対応するノノルホン酸に容易に開裂し
得る点にある。カルホン酸エステル(呆護基の具体例に
は、メチル、t−ブチル、ベンジル、4−メトキシベン
ジル、C7〜C6アルカノイルオキシメチル、2−ヨー
ドエチル、4−ニトロベンジル、ジフェニルメチル(ベ
ンズヒドリル)、フェナシル、4−ハロフェナシル、ジ
メチルアシル、2,2.2−トリクロロエチル、トリ(
C2〜C3アルキル)ンリル、スクンンイミドメチルお
よび同様なエステル形成基が含まれる。これらの保護基
はカルボキシをエステルとして保護するに加えて、第三
アミン塩基の存在下にアセチルクロリド、プロピオニル
クロリド、イソブチリルクロリドなどの酸クロリド類と
混合無水物を形成して保護することもある。他の公知カ
ルボキシ保護基、例えば、E、Haslam著”Pr。
tective Groups in Organic
 Chemistry” (同上)第5章に記載の基も
本明細書で言うカルボキン保護基として適する。このよ
うなエステル3(’J。
基の性質は重要要件ではない。
前記定義において記載したヒドロキシ、アミノおよびカ
ルボキン保護基はすへてではない。このような保護基の
機能は、本発明が実施される間、反応性の基を保護し、
後の段階で、他の分子に影響を及ぼすことなく除去し得
る点にある。この分野では多くの保護基が知られており
、本明細書に記載しなかった他の保護基も、本発明に用
いる基質に適用出来る。
亜リン酸トリフェニルーハロゲンコンプレックス(Z−
水素)は、本発明のハロゲン化において好ましいハロゲ
ン化剤であり、最も好ましいのは亜リン酸トリフェニル
ー塩素動力学的コンプレックスである。エノール−ハロ
ゲン化の場合に最も良い結果が得られるのは、エノール
基質1当量に対して約1.1乃至約1.2当量のハロゲ
ン化剤を用いた場合である。エノール−ハロゲン化/イ
ミノハロケン化の場合には、エノール基質1当量に対し
て約2.2乃至約24当量、最も好ましくは約23当量
のハロゲン化剤化合物を用いる。
反応条件 本発明のハロゲン化工程は約O′C以下で実施するのか
好ましい。より好ましい反応l黒度は約−10′C以下
である。本発明は、一般に約−70°C以下では実施し
ない。最も好ましい反応温度は約10℃乃至約−70°
Cである。利点はないが、本発明のクロル化を30’C
以上または一70℃以下で実施してもさしつかえない。
反応媒質の凝固点および基質の溶解度が低温における条
件限定要因であるが、高温の選択における主要因子は熱
力学的に不安定なハロケン化剤の機能である。ハロケン
化剤を溶液中で前記第三アミン塩基で安定化させである
場合には、高温域における本発明の実施は殆んど問題が
なくなり、ハロゲン化剤を著しく消費することもハロゲ
ン化工程を阻害することもなく、容易に高温で実施し得
る。
本発明のイミノハライドを形成する反応は、通常約30
’C以下、好ましくは約O′C以下、最も好ましくは約
−1O°C以下で実施する。本発明は一般に約−70°
C以下では実施しない。最も好ましい恰度範囲は約−1
0’C乃至約−70°Cである。
本発明を30’C以上または一70’C以下で実施して
もさしつかえない。反応媒質の凝固点および基質の溶解
度か低温における条件限定要因であるが、高1晶の選択
における主要因子は熱力学的に不安定なハロゲン化剤お
よびイミノハライド生成物の機能である。前述のように
、ハロケン化剤を溶液中、第三アミン塩基で安定化させ
ると、温度の上限はそれほど重要な要因ではなくなり、
ハロゲン化剤の相当量を損失することも、ハロゲン化に
影響を及ぼすこともなく、高温で反応を実施することが
出来る。
本発明の還元は、実質的に不活性な有機溶媒中で実施さ
れる。このような溶媒に関する記載とその具体例につい
ては亜リン酸トリアリールーハロゲンコンプレックスの
ところで示した。この理性に好ましい溶媒は炭化水素類
、特に芳香族炭化水素類およびハロゲン化炭化水素類で
ある。クロロホルム以外のハロゲン化炭化水素類が好ま
しく、最も好ましいのは塩化メチレンである。
具体的には一般に約30°C以下、好ましくは約10’
C以下で実施する。この反応は約−50°C以下ては実
施しない。最も好ましいl黒度範囲は約0°C乃至約−
30’Cである。
本発明の還元工程を約30’C以」二または一50℃以
下で実施してもさしつかえない。反応媒質の凝固点、基
質の溶解度および反応速度が低R1における条件限定要
因であるが、高温の選択を回避すべき原因となる因子は
熱力学的に不安定な亜リン酸トリアリールーハロケンコ
ンブレノクスとセファロスポリン生成物の安定性である
。亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレックスを前
述のように、溶液中て第三アミン塩基て安定化させると
高温はそれほど重要な因子ではなくなり、還元剤の相当
量を損失することも、還元に影響を及ぼすこともなく、
容易に高温で反応を実施し得る。
本発明の還元は、具体的には、固体もしくは溶液として
のセファロスポリンスルホキシドを、不活性有機溶媒中
、所望の温度において、亜リン酸トリアリールーハロゲ
ンコンブレノクス(スルホキシト1当量に対して約1乃
至約13モル当量)とハロゲン捕集剤(スルホキッド1
当量に対して約1乃至約3モル当量)とを混液に加える
ことによって実施される。この反応は、例えば、薄層ク
ロマトグラフィーで追跡することが出来る。還元は、好
ましい反応条件下においては約30分乃至約2時間で通
常完了する。セファロスポリン生成物の単離精製は、抽
出、結晶化、再結晶、濾過および摩砕を含む通常の実験
室手広で実施される。
セファロスポリン生成物は公知化合物であって、保護基
を脱離すると抗生物質として、あるいは他のセファロス
ポリン化合物の中間体として有用である。
本発明において還元剤として用いられている亜リン酸ト
リアリールーハロゲンコンブレノクスは強力なハロゲン
化剤でもある。このコンプレックスは塩基の存在下に、
エノール性ヒドロキン基を対応するビニルクロリドに、
また、アミド基を対応するイミノハライドに変換し得る
。亜リン酸トリアリールーハロケン動力学的コンブレノ
クスの多様反応性は、本発明の各具体例において利用し
ている。従って、本発明は、セファロスボリンスルホキ
シドの還元/ハクケン化にも関するものである。本発明
のこのような一面については以下の反応図1〜■に示さ
れている。
(XI[T) 0’l ) (XV) (XVI) 反応図■・ 還元/エノール ハロゲン化/イミ ハロケン化 (X■)              (IX)[式中
、Rはカルボキシ保護基を表わし、R,、R,、R3、
R7、XおよびYは前記と同意義である。
はない。
反応図■および■に示されているイミノハライド生成物
は単離し得るし、あるいは公知の手法(イミノエーテル
を経たアルコーリシス)によって対応する核エステルに
変換し得る。
(XX) (X刈) 反応図1の還元/エノール−ハロケン化においては、3
−ヒドロキンセファロスポリンスルホキ71・を、実質
的に無水の不活性行R溶媒中、約30°C以下において
、少なくとも1モル当量の捕集剤の存在下に約2乃至約
3当量の亜リン酸トリアリールーハロゲン動力学的コン
プレックスと反応させて3−ハロセファロスポリンを製
造する。
本発明の一例を示す反応図■においては、7アシルアミ
ノセフアロスポリンスルホキシドを、実質的に無水の不
活性有機溶媒中、約30°C以下において、少なくとも
1当量のハロゲン捕集剤と約1.O乃至約2.0当量の
第三アミン塩基の存在下に、約2乃至約3の亜リン酸ト
リアリールーハロケン動力学的コンブレノシスと反応さ
せてセファロスポリンイミノハライドを製造する。
反応図mは本発明の好ましい一例を示すちのてあって、
7−アシルアミノ−3−ヒドロキノセファロスポリン・
スルホキシドを、実質的に無水の不活性有機溶媒中、約
30’C以下のl温度において、少なくとも1当量のハ
ロゲン捕集剤と約2乃至約5当量の第三アミン塩基の存
在下に、約3乃至約5当量の亜リン酸トリアリールーハ
ロゲンコンプレ、シスと反応させることによって3−ハ
ロセファロスポリンイミノハライドを製造している。反
応図■に示した製法で最も良い結果が得られるのは、溶
媒として塩化メチレンを用い、また、7−アシルアミノ
−3−ヒドロキシセファロスボリンスルホキシド出発物
質l当量に対して約4.4当量の亜リン酸トリフェニル
ー塩素動力学的コンプレックスと約38当量のピリジン
を用いた場合である。
反応図I〜■に示した本発明の多効果/−段階工程は、
亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレックスを用い
て実施したセファロスポリンスルホキノドの一般的な還
元性の場合と同じ反応条件下に実施する。(])セファ
ロスボリンスルホキンドの特定の構造的条件、(2)反
応図■および■に示した理性における第三アミン塩基の
存在要件、および(3)個々の多変換工程に対する独特
な化学量論的条件を除けば、反応図1〜■に示した多変
換工程の諸要件はすべて、本発明の基本理性の要件と同
じである。これらの要件には、温度範囲、溶媒、亜リン
酸トリアリールーハロケン動力学的コンプレックス、ハ
ロゲン捕集剤およびその選択が含まれている。
本発明の製法によって得られるセファロスポリン生成物
は、例えば、抽出、結晶、再結晶および摩砕なと、通常
の実験室手法によって単離精製される。イミノハライド
生成物は酸触媒によるアルコ−リンスもしくは加水分解
に対して感受性を示し、さらに求核性攻撃にも感受性を
示ずことから、生成物を単離する際には、このようなイ
ミノハライドの反応か生じる反応条件を避ける注意か必
要である。例えば、プロピレンオキノドのような非求核
性酸捕集剤の濃度を一定に保つことによって中性の条件
を保持すると、イミノハライドの溶’tllを水および
食塩水で洗浄して減圧下に蒸発させて、実質的に純粋な
生成物を得ることか出来る。
イミノハライド生成物の用途は主として対応する7−ア
ミノセファロスポリン類への中間体てあるので、本発明
のイミノハライド生成物は還元/ハロケン化反応の混液
から単離しないで、好ましくはそのまま過剰のC0〜C
15脂肪族アルコールと、より好ましくはβ−ジ置換第
一級脂肪族アルコールまたは1,2−もしくは1,3−
ジオールと反応さ壮て対応する核エステルに変換する。
β−ジ置換脂肪族アルコールおよび1,2−もしくは1
,3−ジオールを用いて、セフェムイミノハライドをイ
ミノエーテル中間体を経てセフェム核エステルに変換す
る改良アルコーリシスについては米国特許第3,845
,043号に開示されている。
イミノエーテル化およびそれに続くイミノハライド生成
物のアルコーリシスには、04〜C4〜C12βジ置換
第一級脂肪族アルコール、C3〜C15脂肪族1,3−
ジオールまたはC2〜C4〜C12脂肪族12−ジオー
ルが好ましい。
β−ジ置換第一級脂肪族アルコールとしては、式  R
X Cl−I CH、○l−i R1゜ [式中、R8およびRyはβ−ジ置換第一級脂肪族アル
コールの炭素数が4乃至約12個となるようなアルキル
基を表わす。また、RxとRYは互いに隣接する炭素原
子と一体となってC5〜C8ノクロアルキル基を形成す
ることもある。] で表わされる化合物か適する。このようなアルコール類
の具体例としてはイソブタノール、2−メチルブタノー
ル、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール、
ヒドロキノメチル/クロペンクン、ヒドロキシメチルシ
クロへ牛サン、2−ブチルオクタノール、2−フロビル
ヘキサノールなどが挙げられる。1,2−もしくは13
−ジオール類としては下記式のものが適する。
HO−CH−CH−○J] Rc  Rd      および HO−CH−C−CH−〇H Rw      Rz [式中、RcおよびRdは水素または1.2−ジオール
の炭素数が2乃至12個となるようなアルキルRwおよ
びRzは各々水素、メチルもしくはエチル、Reおよび
Rfは水素または1,3−ジオールの炭素数か3乃至1
5個となるような炭化水素基をそれぞれ表わす。] 1.2−ジオール類の具体例には1,2−プロピレング
リコール、2,3−ブタンジオール、1,2ブタンジオ
ール、3.4−ベンタンジオールおよび3.4−ヘキサ
ンジオールか、また、1,3ジオール類の具体例には1
.3−プロパンジオール、1.3−ブタンジオール、1
.3−ベンタンジオール、2,2−ジメチル−■ 3−
プロパンジオール、2.2−ジエチル−1,3−プロパ
ンジオール、2,4−ベンタンジオールおよび2,2−
ジフェニル−1,3−プロパンソオールカ含マレル。イ
ミノハライド生成物の開裂に最も仔ましいアルコールも
しくはジオールはインブタノール、1,2プロパンジオ
ールおよび13−プロパンシA−ルである。
本発明のイミノハライド生成物の開裂には、通則のアル
コールまたはジオールを用いる。このアルコールまたは
ジオールの過剰量は重要要件ではないか、前記1,2−
もしくは1,3−ジオールを用いる場合には約2〜3倍
過剰で充分である。また、β−シ置換第一級脂肪族アル
コールを用いる場合には、約3〜6倍の過剰量か一般に
好ましい。
アルコールもしくはジオールはさらに過剰に用いても反
応に影響を及ぼさないので、しばしば10〜15倍、一
般には3〜15倍過剰に用いられる。
イミノハライドの開裂に前記以外の脂肪族アルコールを
用いる場合には、さらに過剰、具体的には10〜100
倍過剰に用いる。このアルコールもしくはジオールは本
発明に従って得られたイミノクロリドか含まれるハロゲ
ン化反応混液に加えるたけである。
イミノエーテルの形成を経たイミノハライドのアルコ−
リンスは酸触媒て実施する。ハロゲン(ヒ反応混を夜は
一般に十分酸性であるのて、混液に酸を加えなくてもア
ルコールらしくはジオールの添加によってアルコ−リン
スかおこる。しかしなから、アルコーリシス率を高め、
それ故に核エステルの形成率を高めるには、屍肢を、例
えば、アルコールもしくはジオールの添加後に塩化水素
を加えることによって酸性化するのが好ましい。これは
塩化水素を混液に短時間導通することによって達成され
る。しかし、他の有機および無機酸を用いることも出来
る。具体的には少なくとも約■当量の塩化水素を導通し
て核エステルの形成を促進させる。
生成物の核エステルは、粉取するたけて結晶性の塩酸塩
として単離することか出来る。前記製法に従って製造し
た非結晶性の核エステルは、通常の実験室手法によって
層液から単離される。また、この核エステルは単離せず
に溶l夜中に反応(アシル化)させることか出来る。公
知の手法を用いて核エステルをアシル化すると7−アシ
ルアミノセファロスポリンエステルか得られ、そのまま
次の化学修師に用いる中間体として使用してちよいし、
脱エステル化して公知抗生物質としてもよい。
前記還元/エノール・イミノハロゲン化(反応図■)を
、亜リン酸トリアリールー塩素コンブレノシスを用いて
得られたイミノクロリドのアルコーリシス工程と組合わ
せると、対応する7−ア/ルアミノ−3−ヒドロキン−
3−セフェム−4−カルホン酸スルホキンドから7−ア
ミノ−3−クロロ−3−セフェム−4−カルボン酸エス
テルを製造する改良法が得られる。先行技術においては
、この変換は3工程、即ち、還元、クロル化および側鎖
の開裂、あるいは2工程、即ち、還元とりに口化を組合
わせて次に側鎖を開裂させるか(米国特許第3.1.1
5,643号参照)、もしくはスルホキンドを還元した
後にクロル化と側鎖の開裂を相合わせて(米国特許第4
.04.4,002号参照)実施されている。本発明に
より、還元、クロル化および開裂は中間体を単離せずに
、−工程で実施することか出来、生成物か高収率で得ら
れる。
3−ハロセフェム核エステルは公知化合物テアって通常
のアシル化技術によってアシル化され、既知抗生物質に
脱エステル化し得る。特に重要であるのは、比較的新規
で臨床的にも重要な抗生物質である7−(D−2−フェ
ニル−2−アミノアセトアミド)−3−クロロ−3−セ
フェム−4−カルホン酸の製法におけるこの核エステル
中間体の有用性である。
本発明の好ましい一例を示すと、式 て表わされる7−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−
4−カルホン酸エステル・塩酸塩は、(a)亜リン酸ト
リフェニルと塩素の当量を、実質的に無水の不活性有機
溶媒中で反応させて得られた動力学的にコントロールさ
れた生成物約40乃至約50当量を、実質的に無水の不
活性有機濱媒中、約−10’C乃至約−300Cにおい
て、約35乃至約40当量のピリノンと約1乃至約3当
量の02〜C8アルケンの存在下に7−アシルアミノ−
3−ヒトロキ7−3−セフェl\−4−ノノルホン酸エ
ステルスルホキシドと反応させ(b) 3−クロロ−3
−セフェムイミノクロリドの形成が完了したならば約3
乃至約15当量のイソブタンール、113−プロパンジ
オールもしくは1,2−フロパンジオールを加え そし
て(c)混液を塩酸で酸性化して 製造される。
最も好ましい不活性有機溶媒は塩化メチレンである。
3−ヒドロキシ−3−セフエムスルホキンド基質として
は、7位に通常のベニンリンおよびセファロスポリンカ
ルホキジアミド基を有するものか好ましい。特に好まし
い3−ヒドロキン−3−セフエムスルホキンド類は、 式Ro(Q)m−CQ1Q2CONH E式中、Roは2−チエニル、フェニルまたは置換フェ
ニル、Qは酸素原子、mはOもしくは15QおよびQ2
は独立して水素をそれぞれ表わす。3で表わされるアン
ルアミノ基を有する化合物である。反応性からは必要で
はないか、経済的理由か○好ましいのは7−置換フェニ
ルアセトアミドフェノキシアセトアミドおよび2−チエ
ニルアセトアミドである。同様に、生成物の塩酸塩の結
晶性性質、および、それ故に高純度の核エステルを容易
に単離し得ることから、この好ましい理性例におけるカ
ルボキシ保護基としては4−ニトロヘンシル基が好まし
い。
以下の実施例は本発明をさらに詳述するものであるか、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以
下の実施例において、核磁気共鳴スペクトルはNMRと
省略し、その化学ソフトはδ値(ppm単位)で示し、
結合定数Jは1秒あたりの振動数(H z)で示した。
NMRスペクトルは、テトラメチル7ランを槽重物質と
して用いて、Varian Associates T
 − 6 0  スペクトロメーターで測定した。
実施例1 15°Cにおいて塩素を塩化メチレン50m(lに導通
ずるど同時に亜リン酸トリフェニル(TPP)3、 2
m(2< 1. 2. 3mmol)を滴下した。塩素
とT P Pの添加速度は、両者を添加する間、混液に
塩素の淡黄色か認められる割合とした。TPP添加経了
間際に塩素の添加を停止した。次に黄色の混l戊が脱色
されるまでTPPを加えた。さらに塩素を導通し、最後
の1滴で!ifflか脱色されるように残りのTPPを
加えた。得られた亜リン酸トリフェニルー塩素動力学的
コンプレソシス(Tl)P−C)の溶液に、−I5°C
において4′−ニトロヘンンル7−フェニルアセトアミ
ド−3−メチル−3セフェム−4−カルホキシレーt□
 4. 6 8g(l Ommol)を加え、さらにピ
リジン1.0 1.m(!(1 2. 5mmol)を
含む塩化メチレン4m(lを12分間にわたって滴下し
た。混液を一10°C乃至−15°Cにおいてさらに1
5分間撹拌し、プロピレンオキシド6滴、 tttQを
加えた。冷却浴を取り除き、屏を夜をさらに15分間撹
拌するとfi1度は約O′Cに上昇した。混液を水25
x(!て洗浄し、塩化カルシウム・2水和物て乾燥して
減圧下に蒸発にf′:Iすと、/ロノプ状物質か得られ
、結晶化した。得られた生成物は、プロピレンオキシド
6滴を含むジエチルエーテル25村の存在下に粉末化し
て濾取し、エーテルで洗浄して室温において減圧乾燥す
ると標記化合物4、 5 8g(9 4. 2%)か白
色の結晶として得られた。融点132〜133°C NMR(CDCQ.、、  ピリ/ンdー5)62、 
1 8(s, 3)、3.37(ABq,2,J=] 
6Hz)、3. 9 6 (s, 2)、5. 0 5
(d, 1.、 J =5Hz)、5、37(s,2)
、5.5(d, 1, J =5Hz)、7 3(s5
、Ar[()、  7.4  〜8.4(m,4,Ar
H)。
元素分析 C,3H2oN305SCQ計算値・C,5
6.35.H,4. 1 5.N,8.65S,6.6
0;Cl!,7.30 実験値:C, 5 6. 6 0 、H, 4. 2 
5 、N, 8. 8 3C(2,7 ○7 実施例2 不−l・ 実施例1に記載の製法に従って、亜リン酸;・リフェニ
ルー塩素コンブレノシス(約12 、3 mmol)お
よび塩化メチレン45πQから戊る溶液を調製し、30
°Cにおいて2″ 2’  2’、トリクロロエチル 
6−フェニルアセトアミドベニ/うネート4669(]
 Ommol)を加え、さらに塩化メチレン5thQを
用いてペニンリンエステルを混液に流し入れた。この溶
液に、ビワシン1.01z(!(12,5mm。
1)を含む塩化メチレン4aQを20分間にわたって滴
下し、混液を一200C乃至−30°Cで約15分間撹
拌した後にプロピレンオキンF2.1m0.を加えて塩
化水素および過剰のクロル化剤を分解した。
混液を、15分間を要して約O′Cに暖め、氷水25m
Qで洗浄して塩化カルシウム・2水和物で乾燥した。こ
の溶l夜を減圧下に蒸発に付すど肋状物質11gか得ら
れ、ンエチルエーテル約1iQを加えると結晶化した。
さらにプロピレンオキシド4aを含むンエチルエーテル
25a(!を加えて室温て5分間撹拌し、白色の結晶性
物質に濾取して/エチルエーテル25z(て洗浄し、室
温において減圧乾燥すると標記化合物252gが得られ
た。融点84〜855°Co濾液を減圧下に12gのス
ラリーに濃縮し、エーテル/ヘキサン(1:])20u
(!で希釈して標記化合物をさらに1..06g得た。
総収量74% NMR(CCQ、) δ1.56(s、3)、1.68(s、3)、3.96
(δ2)、4.57(s、1)、4.8(s、2)、5
.3(d、IJ=4Hz)、3.93(d、L、J=4
Hz)、73(δ5)。
元素分析 C,、H,8N203SCr24計算値 C
44,65,H,3,75;N、5.78S  6.6
2Cg、29.29 実験値 C4,4,76、H,3,84,N、5.9O
36,71・C(29,06 実施例3 実施例1に記載の理性に従って、亜リン酸トリフェニル
ー塩素コンプレックス(約12 、3 mmol)と塩
化メチレン45mQから成る溶液を調製し、15°Cに
おいて4′−ニトロベンジル 7−フェノキシアセトア
ミド−3−クロロ−3−セフェム−4−カルホキ/レー
ト5.04.9(10mmol)を、塩化メチレン5I
!Q、を用いて溶液に流し入れた。直ちにピリジン1 
、01 rtrQc I 2.5mmol)を含む塩化
メチレン4.mQを15分間にわたって滴下し、−10
′C乃至−15°Cてさらに15分間撹拌した後にフロ
ビレンオキンド2Am(lを加えた。冷却浴を取り除き
、15分間てl黒度を約O′Cに昇温し、氷水25πQ
で洗浄して塩化カルシウム・2水和物て乾燥し、減圧下
に濃縮してシロノブ状物質約202を得た。この残渣に
ジエチルエーテル約50u(を加えても結晶は認められ
なかった。エーテルを残虐からデhンテーンヨンし、残
渣を減圧乾燥して濃厚な〆山状物質11gを得た。この
残渣jヨ各50mQのエーテル/ヘキサン(II)で3
回洗浄した。得られた1農厚油状物質をジエチルエーテ
ル25πQで摩砕し、結晶化した生成物を濾取してエー
テルで洗浄し、室温で減圧乾燥すると標記化合物3、5
8y(68,6%)か淡い着色した結晶として得られた
。融点94〜97°CO NMR(CDCQ3.  ピリジンd−5)δ3.56
(ABq、2.J=18Hz)、48(δ2)、5.1
3(d、1.、J=5Hz)、5.3(s、2)、5.
53(bd、1.J=5Hz)、  6.8〜8.3(
m、9)。
元素分析 C,、HI7N306SC(2゜計算値:C
,50,59、H,3,28;N、 8.04S  6
.1/l  Cr213.57実験値C,50,32、
H,3,36、N、 8.20S 592・CQ、 1
.3.57 実施例4 フェノキンエチリテン)イミノペニンラ不−1・4′−
二Foヘンシル 6−フニノキシアセトアミドペニ/ラ
イ、−ト9.7 1, !?(2Ommol)および塩
化メチレン75z(!から成る溶l夜を約15分間、塩
化ノノルンウム・2水和物で乾燥した。溶液を1・構過
して約40mQに濃縮し、TPP−C溶液への添加用と
した。実施例1に記載の製法に従って亜リン酸トリフェ
ニルー塩素コンブレソシス(約243mmol)および
塩化メチレン約50zβから成る溶液を一15°C乃至
−20°Cて調製した。T P T)C溶液を一40’
Cに冷却し、上記ペニシリンエステル溶液を加えると混
液の温度は約−22°Cに昇泥した。ピリジン2.02
aC(25mmol)を含む塩化メチレン8mQを一2
0°C乃至−30℃において15分間にわたって滴下し
、約2時間撹拌しTコ後にプロピレンオキシド4 、2
 mQ(60mmol)を加えた。混液を約15分間て
0°Cに暖め、氷水50村で速やかに洗浄して塩化カル
シウム・2水和物で乾燥した。乾燥した溶液を構過し、
減圧下に約271に濃縮した。次にエーテル50n(l
および四塩化炭素20y+C(2回)を順次加え、得ら
れた后戚はその都度減圧下に留去して油状物質とした。
核磁気共鳴スペクトルによれば、この粗製生成物は亜リ
ン酸トリフェニルを含む標記化合物であった。
NMR(CDC(23) 61.33(s、3)、1.46(s、3)、4.46
(sl)、4.8(s、2)、5.2(s、2)、5.
3(d、1.、J4、Hz)、5.57(d、 1. 
J =4 )1z)、6.7〜83 (m、 9 )。
実施例5 塩化メチレン45m(lを一10’Cに冷却し、亜リン
酸トリフェニル3.1611Q(12mmol)を滴下
すると同時に塩素を導通した。この同時添加は、亜リン
酸エステルの最後の1滴で脱色されるまでは、混液が常
に淡黄色(塩素が過剰)であるように調製した。この溶
酸に、塩化メチレン5m(lを用いて4゛−二l−oベ
ンンル 7−フェノキシアセトアミド−3−アセトキン
−3−セフェl\−4−カルポキンレーl−5,289
(l Ommol)を流し込んた。
さらにビリノン1.01iC(12,5mmol)を含
む塩化メチレン5mQ、を一10’Cにおいて15分間
にわたって滴下した。これを−(C°Cでさらに15分
間撹拌した後にプロピレンオキノド2.]zC(30m
mol)を加えた。混液をO′Cにおいて10分間撹拌
した後に氷水50m(lで洗浄し、塩化カルシウムで乾
燥して威圧下に蒸発に付した。得られた油状物質はエー
テルから結晶化しなかった。残渣から減圧下に溶媒を完
全に留去し、四塩化炭素25z+2を加えて再び蒸発乾
固した。NMRスペクトルによれば、この末精製生成物
は標記イミノクロリドであった。
NMR(CD Cff3) 62.06(s、3)、  3.41(ABQ、2.J
=1.8Hz)、4.83(s、2)、5.05(d、
 1.、 J =5Hz)、5.28(s、2)、  
5. 5 6(bd、  1.、  J  =5Hz)
、  68〜8.3(m、Ar+−()。
実施例6 4°−二トロヘンジル 7−[1−りaO−2実施例1
に記載の製法に従って亜リン酸トリフェニルー塩素コン
プレックス(約12mmol)と塩化メチレン45ri
Qから成る溶液を調製し、塩化メチレン5mgを用いて
4°−二トロベンジル 7−(2チエニルアセトアミド
)−3−メチル−3−セフェム−4−カルネキシレート
4..74g(1Ommol)を−10’Cにおいて流
し込んた。5分後にピリジン1.01xC(12,5m
mol)を含む塩化メチレン5m(lを20〜30分間
にわたって滴下し、−10’Cて約30分間撹拌した後
に室温まで暖め、約2時間撹拌した。この混液にプロピ
レンオキシド211ff(30mmol)を加え、10
分後に混液を氷水50mQで洗浄し、塩化カルシウム・
2水和物で乾燥して減圧下に蒸発に付した。得られた油
状物質に塩化メチレン−エーテル(1:1)を加えて結
晶化させ、標記化合物2.039(41,3%)を濾取
した。融点129〜1.32°Co濾岐を蒸発に付すと
、ざらに1.95g(39,6%)の標記化合物か74
られた。総状率80.9%。
NMR(CDCL) 62.16(s、3)、3.33(ABq、2.J=1
8Hz)、/1.16(s、 2)、5.03(d、1
.J=4Hz)、5.33(s、2)、 5.5(bd
、1.、J=4  ト1z)、 6 8〜8.4 (m
、 ArH)。
元素分析 C2,8,8N30532C(計算値:C,
51,27;H,3,69;へ、8.54S1.3.0
3 実験値:C,51,30,H,3,72,N、8.31
S12.91 実施例7 実施例1に記載の製法に従って、亜リン酸トリフェニル
3 、1.6 xff(1,2mmol)を用いて塩化
メチレン45+(!中で亜リン酸トリフJ−ニルー塩素
コンプレ、シスの溶液を調製した。この溶f夜に、−1
0℃において4′−二トロペンジル 7−ヘンズアミl
”−3−メチル−3−セフェム−4−カルネキシレート
4.14g(10mmol)およびピリジンlOll(
(12,5mmol)を加えた。水塔を取り除いてO′
Cに加熱し、約3分間撹拌するとイミノクロリドの結晶
化が始まった。室温において1時間放置した後に結晶を
濾取してエーテルで洗浄し、乾燥して標記化合物2.2
 B9(48,3%)を得た。
融点175°Co濾液を塩化メチレンで希釈して希塩酸
および食塩水で順次洗浄腰塩化カルシウム・2水和物で
乾燥した。この溶液を減圧下に留去し、得られた油状物
質をジエチルエーテルで摩砕して濾取し、エーテルで洗
浄して乾燥すると標記化合物の二次品1.729(36
,4%)か得られた。総数率84.7%。
NMR(CDCI!3) 62.20(s、3)、3.43(ABq、2.J=1
8Hz)、5.15(d、 1. J =5Hz)、5
.37(s、2)、5、75(d、 1. J =5H
z)、7.2〜8.4(m、ArH)。
=80 元素分析 C22H,、N30.SCQ計算値C,55
,99;H,3,84、N、 8.9 O36,79;
C(!、7.51 実験値C,56,] 6.H,4,06,N、9.00
8654°Cf2,7.67 実施例8 実施例1に記載の製法に従って、塩化メチレン4.5i
Q中で亜リン酸トリフェニル3.95xi2(15mm
ol)および塩素を用いて亜リン酸ト、リフェニル塩素
コンプレックスの溶液を調製し、塩化メチレン5mN!
ヲ用いて4′−二トロペンジル 7−フニノキンアセト
アミド−3−メチル−3−セフェム4−カルネキシレー
ト4−.84g(10mmol)を加えた。さらにピリ
ジン1.3mC(1,5,6mm○1)を含む塩化メチ
レン8πQを一10’Cにおいて30分間にわたって滴
下した。水浴を取り除いて混液を30分間撹拌し、プロ
ピレンオキシド2.1iQ(30mmol)を加えた。
10分後に混液を氷水50xCて洗浄して塩化力ルンウ
ム・2水和物で乾燥し、減圧下に蒸発に付し、得られた
油状物質にジエチルエーテル50mQを加えて結晶化し
て標記化合物344g(68,6%)を濾取した。融点
110−It]0C NMR(CD CQ3.  ピリジンd−5)62.1
6(s、3)、3.26(ABq、2.J=18Hz)
、4.83(s、2)、5.01(d、 1.J=5H
z)、5、28 (s、 2)、5.52(bd、 L
 J =5Hz)、6゜7〜8.2(m、ArH)。
実施例9 実施例1に記載の製法に従って亜リン酸トリフェニルー
塩素化合物(約12 、3 mmol)の溶液を調製し
、4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセドアミド
−3−メチレンセファム−4−カルボキシレート4.8
49(1,0mmol)を加え、さらにピリジン101
岬(12,5mmol)を含む塩化メチレン4xQ、を
15分間にわたって滴下した。混液を一100C乃至−
15°Cで約15分間撹拌した後にプロピレンオキシド
2 、11Q(30mmol)を加え、15分後に混液
を氷水25岬で素早く洗浄して塩化カル/ラム・2水和
物で約5分間乾燥し、減圧下に蒸発に付し、得られた濃
厚油状物質約11gを四塩化炭素25籾に溶解した。四
塩化炭素を留去して得られた生成物のNMRスペクトル
によれば、この生成物は亜リン酸トリフェニルを含む標
記イミノクロリドであった。
NMR(CC(4) δ3,4(ABQ、2)、4.87(s、2)、530
(m、3)、5.4.5 (s、 2)、6.7〜8.
4 (m、 ArH)。
1’Jl製のイミノクロリドを塩化メチレン50m12
に溶解してインブタノール5 、1111!(55mm
ol)および塩化水素で処理した。混液の〆温度が約2
0′C乃至約30’Cに昇温してから冷却浴を使用した
。室温て2時間放置した後に生成物を濾取して洗浄乾燥
り、、/I°−二トロヘンンル 7−アミノ−3メチレ
ンセファム−4−カルボキシレート・塩酸塩3.58y
(92,7%)を白色に近い結晶として得た。融点18
0〜181°C NMR(DMSO,d−6) 63、67 (bs、 2)、5.0(d、 1.、J
=5Hz)、535〜5.53(m、6)、76〜84
(m、ArH)。
実施例10 塩 イソブタノール4.1岬(44mmol)および塩化メ
チレン4.0xQから成る溶液に、25°Cにおいて、
実施例1で製造した4”−二トロペンシル 7−(1ク
ロロ−2−フェニルエチリテン)イミノ−3メチル−3
−セフェム−4−カルボキシレート2、89g(8mm
ol)を加えた。得られた溶液を緩和な速度で約1分1
5秒間塩化水素て処理すると標記核エステルの塩酸塩か
セラチン状固体として沈澱し、直ちに結晶化して溶液を
ペースト状にした。
撹拌効果は無かったので混液を塩化メチ1740xQで
希釈し、得られた希アルコリンス混液を室jm+で2時
間撹拌し、標記化合物2.52g(81,6%)を濾取
した。融点1835°Co構液を塩化水素で処理すると
さらに0479の標記化合物か得られた(融点1835
°C)。このアルコリンスの合計収率は96.8%。
NMR(DMSOd−6) δ2.2 ] (s、 3)、3.65(A、Bq、 
2. J = 1, ]6I−1z、5.1.8(q、
 2. J =4.8z、β−ラクタムH)、5、41
 (s、 2)、7.6〜8.4 (m、 ArH)。
実施例11 亜リン酸トリフ エニル2 、89 m(1(l 1.
 mmol)および塩化メチレン50mQから成る溶i
&に、−15°Cにおいて塩素を導通して亜リン酸トリ
フェニル塩素コンプレックスの溶液を稠製した。この溶
液に4”−ニトロヘンンル 7−フニノキシアセトアミ
トー3−メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート
5.02g(10mmol)およびピリジン0、85u
(!(II、5mmol)を加えて一15°C乃至10
’Cにおいて1時間撹拌し、インブタノール60xQc
 64. 、8 mmol)を加えた。冷却浴を取り除
き、混液を2時間にわたって室温に暖めると、約15分
後に標記核エステル・塩酸塩か結晶化し、これを濾取し
て塩化メチレンで洗浄し、乾燥すると標記化合物3.5
5?(92%)が白色の結晶として得られた。融点18
9°C(分解)。
基質として4゛−二トロベンゾイル 7−ヘプタノイル
アミド メチル−3−セフェム−4 カルホキシレー1・4.61 g(I Ommol)を
用いて工程(A)の実験操作を繰り返し、核エステル・
塩酸塩6.32g(93,8%)を白色の結晶として得
た。融点188.5°C(分解)。
亜リン酸トリフェニル(llmmol)およびテトラヒ
ドロフラン(T HF )から成る溶液に、−10°C
において塩素を導通して亜リン酸トリフェニル塩素コン
プレックスの溶液を調製し、4゛−二トロベンジル 7
−フェノキシアセトアミド−3メチル−3−セフェム−
4−カルボキシレート48417(10mmoQ)を加
えた。続いてピリジン095 mff(IImmog)
を加えて一]0’Cで1時間撹拌し、室l晶に暖めてさ
らに2時間撹t′l’ した。次にインブタノール6 
、0 m(1(65mmoのを加え、2時間後に結晶性
の核エステル・塩酸塩を護取してTHFで洗浄し、乾燥
した。収量3.039(78,5%)。
融点151〜153°C(分解) (D)  4’−二トロベンノル 7−フェノキシ亜リ
ン酸トリフェニル(約1, ] mmoc)およびアセ
トニトリル4.5xf2から成るl容を夜に、−100
0において塩素を導通して亜リン酸(・リフェニルー塩
素コンプレックスの溶l夜を調製し、このt容l夜に4
ニトロヘンシル 7−フェノキシアセトアミド3−メチ
ル−3−セフェム−4−カルボキンレート4.84f(
10mmoのおよびピリジン0.95z(!(IImm
ofりを一10℃において加えた。混液を1.0’Cで
2時間撹拌した後に水浴を取り除き、さらに2時間撹拌
した後にイソブタノール6、0m(2(65mmoQ)
を加えた。結晶種を植えて生成物を結晶化させ、1時間
撹拌した後に濾取してアセトニトリルで洗浄し、乾燥し
た。収fi2.559(661%)。融点184°C(
分解)。
亜リン酸トリフェニルー塩素試薬の形成およびその開裂
工程の溶媒として酢酸エチルを用いた点を除いて工程(
D)の操作を繰返した。収量248y(64,2%)。
融点177〜179°C(分解)。
亜リン酸トす(C−1−リル)−塩素コンプレックスは
以下のようにして製造した。亜リン酸トリ(C!・リル
)3.91g(IImmoQ)を塩化メチレン45Mg
に加えて窒素雰囲気中で−1,O’Cに冷却し、黄色を
呈するまで塩素を導通した。次に亜リン酸トリ(o −
ト’)ル)約0.5mmoQを加えて溶液を脱色し、4
゛−ニトロヘンシル 7−フェノキシアセトアミド−3
−メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート 4.
 、84 g(1, Ommo(りおよびピリジン10
1πC(12,5mmoのを加えた。冷却浴を取り除い
て90分間撹拌し、イソブタノール5.]yo2(55
mmoのを加えた。肝11J21こ塩化水素を導通して
からおよそ5分後に結晶化が開始し、90分後に生成物
を粉取して塩化メチレン25z(2で洗浄し、減圧乾燥
した。収量3.4.69(89,6%)。融点184°
C(分解)。
塩化メチレン50zQに、−10′Cにおいて塩素を導
通し、次に溶液が常に黄色を呈する割合で亜リン酸トリ
フェニルを滴下して亜リン酸トリフェニルー塩素動力学
的コンブレソシスの溶液を調製した。亜リン酸トリフェ
ニルの滴下がほぼ完了した時点で塩素の浸漬を停止した
。次に溶液が脱色されるまで亜リン酸トリフェニルを加
えた。亜リン酸トリフェニルは合計30岬(II,4m
moC)使用した。この溶液に4′−ニトロヘンシル 
7フエノキンアセトアミドー3−メチル−3−セフェム
−4−カルボキシレート5.0g(i o、 3mmo
□を加え、さらにンビニルヘンセンービニルビリンン共
重合体5.0gを加えた。を合印浴を取り除いて混液を
室を晶で2時間撹拌し、重合体を濾去して約20m(l
の塩化メチレンで洗浄した。濾液をイソフタノール6.
0村(64,8mmoff)で処理して塩化水素を約2
分開環通すると、およそ3分後に核生成物・塩酸塩の結
晶化が始まり、それを1時間後に濾取して塩化メチレン
で洗浄し、乾燥した。核エステル・塩酸塩の収量は2.
98g(75%)であった。融点183°C(分解)。
亜リン酸トリ(p−メトキンフェニル)−塩素コンブレ
ノシスの溶液は以下のようにして調製した。
塩化メチレン45岬に、−10’C乃至−20’Cにお
いて亜リン酸トリ(p−メトキノフェニル)46g(I
I、5mmof2)および塩化メチレン約5mQから戊
る溶液を温和し、同時に終点か無色となるように塩素を
導通した。亜リン酸試薬を全部添加した後に、さらに塩
素を加えて溶液を淡黄色に着色した。
過剰の塩素による溶液の色は、亜リン酸エステルをさら
に加えなくても消えた。得られた溶液に、塩化メチレン
5mQを用いて4′−ニトロベンジル7−フェノキシア
セトアミド−3−メチル−3セフェム−4−カルボキシ
レート4.84g(10mmofりを流し込み、次いで
ピリジン1.01if!(]2 、5 n+moQ、)
を含む塩化メチレン4−z(2を15分間にわたって加
えた。混液を一10’cにおいて15分間撹拌した後に
インブタノール5 、1 zc(55mmoc)を加え
た。塩化水素を混液に導通し、短時間後に冷却浴を取り
除いた。室〆晶において2時間放置した後に核エステル
・塩酸塩0.899(23%)を濾取した。融点173
〜174°C0 ミンを使用] 塩化メチレン4.511Qに、−10°Cにおいて亜リ
ン酸トリフェニル3.16i((12mmoのと同時に
塩素を導通して亜リン酸トリフゴーニルー塩素動力学的
コンブレノシスの溶1戊を調製した。この間、溶液を淡
黄色に保った。さらに亜リン酸トリフェニル(C,5m
m○のを加えて溶’t&を脱色した。得られた溶液に、
塩化メチレン’6ytt(lを用いて4′−ニトロペン
シル 7−フェノキンアセトアミド−3メチル−3−セ
フェム−4−カルボキシレート4.84g(1, Om
moQ)を流し込んた。5分後にトリエチルアミン1 
、8 iQ(13mmoc)を含む塩化メチレンBmQ
を15分間にわたって加えた。Riltを10’cにお
いて15分間撹拌した後に冷却浴を取り除き、インブタ
ノール5 (岬(55n+moR)を加えた。次に塩化
水素を約3分間溝通し、結晶種を植えて室温に暖めた。
2時間後に標記核エステル塩酸塩1.28g(33,2
%)を濾取した。融点180.5°C(分解)。
トリエチルアミン塩基の代わりに1,5−ジアサビンク
ロ[5,4,、O]−5−ウンデセン(DBじ)159
5i(2(13mmo12)を用いて工程(1)の操作
壱くり返して核エステル・塩酸塩0.59g(15,3
%)を得た。融点181°C(分解) 4゛−ニトロヘンシル 6−フエノキジアセドアミトペ
ニシラネー1・・1−オキシド5.029(10mmo
fり、ピリジニウムジクロロメタンホスホネート0.2
51!(1nimoのおよび1,1.2−)リクロロエ
タン88RQから戊る溶液を4時間加熱還流した。混液
を減圧下に約44rpQに濃縮した。亜リン酸トリフェ
ニル3.15ziiおよび1..1.l−トリクロロエ
タン44rtr、Qから戊る溶液に、−100Cにおい
て塩素を導通して亜リン酸トリフェニルー塩素試薬の溶
液(12mmoのを調製した。塩素は、溶液か黄色を呈
するまで導通した。次に亜リン酸トリフェニルを1滴加
えて溶液を脱色した。この溶液に、上記濃縮液を一10
’Cにおいて加えた。さらに−1O°Cにおいてピリジ
ン089z(!(IImm0のを加え、30分後に水浴
を取り除いて混を夜を室iMに暖めた。30分後にさら
に0.4.2zl!(5mmoff)のピリジンを加え
て30分間撹拌し、イソフタノール9.25mff(1
00mmoC)を加えた。混i&を一夜撹拌すると生成
物が結晶化し、標記核エステル・塩酸塩2.67@(6
9,2%)を痔取した。
融点183°C(分解)。
ピリジンの代わりに2,6−ルチシン1,、257N(
2(II,mmoのを用いた点を除いて工程(K)の操
作を繰り返した。イソブタノールを加えた後に塩化水素
を約60秒開環通すると、およそ2〜3分後に結晶化が
始まり、核エステル・塩酸塩2.47g(64%)か得
られた。融点173°C(分解)実施例 12 亜リン酸トリフェニル0 、4. m(!(155mm
ofりおよび塩化メチレン10z6から成る溶液を撹拌
し、溶液が黄緑色を呈するまで塩素を−1,0’Cにお
いて導通した。亜リン酸トリフェニルを少量温和すると
溶液は完全に脱色された。得られた溶液に4ニトロベン
ジル 7−フェノキシアセトアミド3−メトキシ−3−
セフェム−4−カルボキンレート0.5g(1mmo1
2)、さらにピリジン0.12z12(155mmoc
)を加えた。冷却浴を取り除いて混液を室温て1.5時
間撹拌し、イソブタノール0.6x(i(6、4mmo
Q)を加えると、5分以内に標記核・塩酸塩の結晶化が
始まった。1.5時間後に標記化合物0.3g(75%
)を灰白色の結晶として濾取した。融点185°C(分
解)。
NMR(DMSOd−6) 6  3.9 2(bs、2)、4.0(s、3)、5
.0 2(d。
15、 J =5Hz)、 5.32(d、 1.、 
J =5Hz)、 545(s、2)、7.6〜8.4
(m、ArH)。
元素分析 C、d(,8N30.S Cff計算値C,
44,84;H,4,01;N、 10.46CR,8
,82S、7.98 実験値C,44,69;H,Il、 17.NC1!、
9.05:S、7.77 実施例 13 4゛−二l・ロベンジル 7−フェノキンアセトアミド
−3−メチレンセファム−4−カルボキンレート・1−
オキシド5.029(10mmoC)、アミトン2.4
mQC22,5mmoのおよび塩化メチレン50mQか
ら成る溶液に、15°Cにおいてアセチルフロミド1.
67zR(22,5mmoのを10分間にわたって滴下
した。混液をO′Cに冷却して氷水25πρを加え、3
0分間撹拌した。塩化メチレン層を分離して各25村の
水および補食塩水で順次洗浄し、無水硫酸す) IJウ
ムで乾燥して減圧下に25z0.に濃縮した。亜リン酸
トリフェニル2.89m0.(IImmoのおよび塩化
メチレン25岬から成る溶液に、溶液が黄色を呈するま
て一10’Cにおいて塩素を導通して亜リン酸トリフェ
ニルー塩素動ツJ学的コンプレノシスの溶液を調製し、
さらに亜リン酸トノフェールO,l 2ir2(C,4
6mmoC)を加えてt容、戊を脱色した。得られた溶
液に、−]00Cにおいて前記濃縮液を加えた。次にピ
リジン0.93z(2(]1 、5 mmoc)を加え
て水浴を取り除き、混液を室温に暖めた。1時間後にイ
ンブタノール5.1z(!(55mmoc)を加えると
約IO分後に結晶化か始まった。混液を室温で90分間
撹拌した後に標記核エステル・塩酸塩3. l 79(
82,]0%を塵取した。
融点182°C(分解) NMR(DMSOd−6) 63、6(bs、 2)、 4.95(d、 2. J
 =5Hz)5.33〜5.7(m、6)、7.6〜8
.4(m、ArH)。
実施例 14 24−ジクロロヘンジイル セファロスポリンCジベン
ズヒドリルエステル1..39I?(1,,5mmoの
および塩化メチレン10w(lから戊る溶液に、35℃
においてピリノン0.484 io、(6mmoC)を
加えた。得られた溶液に、塩化メチレン1oR(2中、
−10°Cにおいて亜リン酸トリフェニル157 mQ
c 6 mmoc)と塩素から製造した亜リン酸l・リ
フェニルー塩素試薬の溶液を加えて約18°Cて150
分間反応させた後に混液を一5°Cに冷却し、イソブタ
ノール3.0mQ、で処理した。混液を約20℃に暖め
て溶媒を留去し、得られた暗褐色のシロップ状残渣を塩
化メチレン20x(lおよび水10岬に溶解した。塩酸
を加えて水層のpH値を0.9に調整し、塩化メチレン
層を分離してpH7,5において水で抽出した。塩化メ
チレン層を硫酸マグネ/ラムで乾燥して減圧下に蒸発に
(−1’ I、、得られた暗褐色のシロップ状物質約3
,5りを酢酸エチル=トルエン(3:7)3.5村に溶
解して、9mmカラムを用いてシリカゲル409上にク
ロマトグラフした。最初に酢酸エチル−トルエン(3・
7)混液で溶出し、次にトルエン−酢酸エチル(1:]
)U液で溶出すると標記化合物o、24g(36%)か
得られた。
実施例 15 24−7クロロペンゾイル セファロスポリンC2,9
49(5mmoの、キノリン0.1.6#C(134、
mmoQ)、N、N−ジエチルアニリン2.39*C(
15mmoのおよび塩化メチレン30mQから戊るスラ
リーに、室温においてアセチルクロリド245nff(
34、5+nmolりを加えた。混液を一25°Cに7
会即してジエチルアニリン0.6iC(3,75mmo
のを加え、さらに亜リン酸トリフェニル3.68πQ(
14mmofりおよび塩化メチレン15iCから誘導し
た亜リン酸トリフェニルー塩素試薬の溶液を加えた。
冷却浴を取り除いてd肢を2時間にわたって室温に暖め
た。混液を一15°Cに冷却してプロピレングリコール
8.5 mQ(II6mmoc)を加え、20°Cにお
いて約05時間撹拌した後に再び一15°Cに冷却し、
氷水25mQと合併した。水層を分離し、水酸化アンモ
ニウム3,3mQを加えてpHを35に調整し、水浴で
15時間撹拌して7−ACAO4曾(29%)を蒔取し
た。
実施例 16 ツーフェノキシアセトアミド−3−メチル−3セフェム
−4−カルボン酸3.40g(10mm○の、キノリン
O,] 58x(!(1,34mmo(2)、N、N−
/エチルアニリン2.38zff(15mmofりおよ
び塩化メチレン30trtQから戊るスラリーに、室温
においてアセチルクロリド2 、4.6 mQ<34 
、5 mmo(りを加えた。混液を18〜22°Cにお
いて約6時間撹拌して一15°Cに冷却し、N、N−ジ
エチルアニリン0.6J(3,75mmoのおよび亜リ
ン酸トワフェニル368村と塩素によって塩化メチレフ
15麗Q中で得られた亜リン酸トリフェニルー塩素試薬
の溶を夜を加えた。冷却浴を取り除き、次の7分間で温
液をほぼ室温まで暖めた。混液を一20’Cに冷却して
インブタノール1.0.7zC(1,16mmoのを加
え、再び冷却浴を取り除いた。アルコールを加えてから
約45分後に多量の固体沈澱がみとめられた。室温てさ
らに05時間放置した後に混を夜を0°Cに冷却し、7
−ADCAl、95g(73%)を応取した。NMRス
ペクトルによれば、生成物には若干の不純物が含まれて
いた。
実施例 17 7〜フェノキシアセトアミド−3−アセトキ/メチル−
3−セフェム−4−カルボン酸すI−リウム4.18g
(9,76mmo12)、キノリン0.154uC(1
531mmofり、N、N−ジエチルアニリン2.91
5 *Q(18、2mmo12)、および塩化メチレン
29mCから威るスラリーに、アセチルクロリド2.4
020、(33、6mmoc)を室温において加えた。
室温において1時間15分放置した後に混液を一35°
Cに冷却し、塩化メチレン1.5111+2中で亜リン
酸トリフェニル36mQ< 13mm○のおよび塩素か
ら製造した亜リン酸トリフェニルー塩素動力学的コンプ
レノシスの溶液を加えた。混l夜を一25°C乃至−2
0°Cにおいて約60分間撹拌してインブタノール10
.5zCを加え、O′Cに暖めて2時間撹拌した。
この混液を氷水50gに注加し、水層を分離してpI]
35に調整した。この水溶液を窒素雰囲気中、水浴で1
時間撹拌して7−ACA2.79(78%)を濾取した
実施例 18 セファロスポリンCのナトリウム塩455gをりOOホ
ルム(Amylene−inhibited) l /
12111(!に懸濁し、これを67岬まで蒸留した。
このクロロホルム!゛邑濁液を26°Cに冷却してキノ
リン0464 *(!(3、94,mmo(2)、ジエ
チルアニリン695πQ、(43、5mmoのおよびア
セチルクロリド9.30πQ< 1.3 1, mmo
12)を加え、7分間にわたって撹拌しなから約35°
Cに暖め、加熱を中止した。2時間撹拌した後、ビュフ
ナー構斗で、ガラス成紙にハイフロ紙を重ねたものを用
いて濾過した。塩素と環リン酸トリフェニル8 、9 
mQ< 34 mmoQ)を−200Cにおいてクロロ
ホルム35xQに同時に添加して調製した亜リン酸トリ
フェニルー塩素試薬の溶液を、−30’Cにおいて上記
r@液とジエチルアニリン3.2!&(20mm○のと
の混trJi、に加えた。混液を一20°C乃至−15
°Cで60分間撹拌した後に35°Cに冷却し、プロピ
レングリフール15m(を加えた。この混液をOoCて
2時間撹拌して水519に圧加し、クロロホルム層を分
離して氷水5gで再抽出した。水性抽出液を合し、水酸
化アンモニウム約7.5x(2を加えてpH値を3.5
に調整し、液面に気流を吹きつけて残っているクロロホ
ルムを除去しながら水浴て60分間撹拌した。スラリー
を濾過し、得られた生成物を水BMQ、メタノール15
πQおよびアセトン5肘で順次洗浄し、7ACA(風乾
済み)1.879(73%)を得た。
実施例 19 (A)  シクロヘキサンで安定化し、4Aモレキユラ
ーンーブスで乾燥させた塩化メチレンBOmQにセファ
ロスポリンC・ナトリウム塩・2水和物48g(1,O
mm○のを’:p 濁し、水酸化カリウムで乾燥させた
/エチルアニリン7 、4 y(8m(!、 50 m
mo+2)およびアセチルクロリド4.7g(4,3z
ff、 60mm。
C〉を加えた。混液を水浴中、30〜40°Cで1時間
、さらに室温で2時間撹拌し、不溶性物質165gを濾
去した。反応混液を水−アルコール浴で冷却し、以下の
ように調製した亜リン酸トリフェニルー塩素動力学的化
合物の溶液に加えた。まず、亜リン酸トリフェニル6、
8g(5,BMQ、 22mmoのヲ無水塩化メチレン
100aQ、に加えて水−アルコール温度に冷却し、溶
液か黄色を呈するまで塩素を導通した。さらに亜リン酸
トリフェニルを2〜3滴加えると溶液は脱色された。こ
の上記2つのm液を水−アルコール温度において混合し
、ジエチルアニリン3.3g(3,531Q、 22m
moC)および塩化メチレン20ttt(lから成る溶
液を10分間にわたって加えた。混液を冷却下に2時間
撹拌し、さらに約−35°Cに冷却して、3Aモレキユ
ラーシーフスで乾燥したイソブタノール6、01l(7
,411(! 80 +nmoので処理した。次に塩化
水素を約30秒開環通して混液を一夜冷却した。この塩
化メチレン溶i(tに水20xQを加え、得られた2層
混液を5分間強撹拌した。塩化メチレン層を分離して水
20村で洗浄し、水層と洗浄液を合して酢酸エチルで洗
浄し、飽和炭酸水素アンモニウム溶液を加えてpHを3
8に調整した。水浴温度で30分間放置した後に水性ス
ラリーを濾過して7−ACAI59(威圧乾燥、83%
)を得た。
(B)  セファロスポリンC・ナトリウム塩・2水和
物4.89(10mmoのをテトラヒドロフラン(5A
モレキユラーシーブスで乾燥済み)80πQに懸濁シ、
水酸化カリウムで乾燥したジエチルアニリン7、49(
8,ORQ、 50mmoのおよびアセチルクロリド4
.7g(4,3+(!、 60mmo12)を加えた。
この混液を水浴中、約30〜40°Cで1時間、さらに
室温で約2.5時間撹拌し、不溶物質5.7gを濾去し
た。混液を水−アルコール浴で冷却し、工程(A)と同
様に調製した亜リン酸トリフェニルー塩素コンブレノシ
ス溶液(但し、塩化メチレンの代わりにテトラヒドロフ
ランを溶媒として用いた)に加え、ジエチルアニリン3
.3&(22mmoのおよびテトラヒドロフラン20r
trQから成る溶、夜を10分間にわたって滴下した。
混液を冷却下に2時間撹拌し、さらに約−35°Cに冷
却してプロピレングリコール16iCで処理した。塩化
水素を約15秒間溝通してWi夜を一夜冷却し、工程(
A)と同様な処理をすると7−ACA 1.2g(45
%)が得らイした。
(C)N−クロロアセチル・セファロスポリンCキノリ
ン塩・1水和物3.3g(5mmoのを塩化メチレン(
シクロヘキサンで安定化し、4Aモレキユラーンーブス
で乾燥済み)40iQに鮮濁し、水酸化カリウムで乾燥
したジエチルアニリン3.09(20mmoc)および
アセチルクロリド1.9g(1,811Q25mm○の
を加えて室温で1時間撹拌した。混液を氷−アルコール
塔で冷却し、亜リン酸トリフェニル3.4 @(] ]
 mmoc)を用いて前記工程(A)と同様に調製した
亜リン酸トリフェニルー塩素コンプレックスの溶液に加
えた。このa液に/エチルアニリン1.6g(IImm
of2)および塩化メチレン10+07 m(lから成る溶l夜を1o分間にわたって滴下して冷
却下に2時間撹拌し、さらに約−35°Cに冷却してイ
ソブタノール(3Aモレキユラーンーブスで乾燥済み)
3.7z(iで処理した。混’t&に塩化水素を約15
秒間溝通して一夜冷却し、工程(A)に記載の操作を実
施して7−ACA  730z9(54%)を得た。
実施例 20 (A)  ベンゼン45m(2に、10〜15°Cにお
いて塩素および亜リン酸トリフェニル3.16zff(
12mmoQ)を同時に加えた。亜リン酸トリフェニル
の最後の1mで溶液が透明になるまては、層液はわずか
に黄色を呈していた。この溶液に2”、22′−トリク
ロロエチル 7−フェニルアセトアミド−3−メチル−
3−セフェム−4−カルボキシレート4.649(10
mmo&)を加えて1.0〜150Cにおいて5分間撹
拌し、ピリジン1.1m(!(125mmoのを含むヘ
ンセン8m(lを15分間にわたって加えた。混1ff
lを合計45分間撹拌した後にイソブタン−ル5 、1
′mQ(、55mmo12)を加え、塩化水素を約90
秒間溝通した。混液を室〆晶において2時間撹拌し、こ
の間に結晶化した標記核エステル・塩酸塩3.5g(9
156%)を濾取した。融点179°C(分解)。
NMR(DMSOd−6) 62.27(s、3)、3.6(ABq、2.J=16
Hz)、 5.00(s、 2)、 5.12(q、 
2. J =4トIZ、β−ラクタムH)。
(B)  10〜15°Cの代わりに室温(20〜25
℃)で実施する点を除いて実施例20工程(A)の操作
を繰り返して標記核エステル・塩酸塩326g(85,
4%)を得た。融点179°C(分解)実施例 2■ 塩 亜リン酸トソフェニル2.63.w((10mmoC)
および塩化メチレン50zffから成る溶液に、0〜5
°Cにおいて、溶液が黄色を呈するまで塩素を導通した
。溶液か透明になるまで亜リン酸トリフェニルを温和し
て過剰の塩素を除去した。これには、さらに0.47i
C(1,8mmoのの亜リン酸トリフェニルを要し、そ
の結果11.8mmo(2の亜リン酸トリフェニルー塩
素動ツJ学的化合物か得られた。この溶液に4′−ニト
ロベンジル 7−フェノキシアセトアミド−3−クロロ
−3−セフェム−4〕Jルホキンレート5 、04 g
(1,0mmof2)およびピリジン1.01+;tf
2(12,5mmofりを含む塩化メチレン2mQを加
えると混液の温度が5〜12°Cに昇温した。混液を室
温で2時間撹拌してイソブタノール5 、1 x(2(
55mmof2)を加えると10分以内に標記核エステ
ル・塩酸塩の結晶化が始まった。これを1.5時間後に
濾取して乾燥すると標記化合物3719(91,4%)
がほぼ白色の結晶して得られた。
融点180〜181’C(分解) NMR(DMSOd−6) 63、7 (bs、 2)、 5.33 (q、 2.
β−ラクタムH)、 5.4.6 (s、 2)、 7
.5〜8.4 (ArH)。
実施例 22 塩 亜リン酸トリフェニル2 、89 mQ(II,mmo
12)と塩化メチレン50z(!から成る溶液に、0〜
5℃において、溶液が黄色を呈するまで塩素を導通した
次に亜リン酸トリフェニルO,l 7mQ<0.65m
m。
のを加えて透明な溶液とし、0〜5°Cにおいて塩化メ
チレン5ttrQを用いて4′−ニトロヘンシル7−フ
ェノキシアセトアミド−3−メチル−3=セフェム−4
−カルボキシレート4.849(10mmobンを流し
込んだ。次にピリジン1.01x6(125mmoのを
加えると混液は5〜100Cに昇温した。
d液を室温に暖めて2時間撹拌し、イソブタノール5.
 l xQ(55mmoのを加え、約20分後に塩化水
素を微量導通すると生成物が直ちに結晶化した。
25時間後に生成物を濾取して乾燥し、標記様エステル
・塩酸塩3.29g(85,3%)を得た。
融点177°C(分解)。濾液を塩化水素で処理すると
さSに0322の標記化合物か得られた。総収量93%
実施例 23 亜リン酸ト「Jフェニル2.89+f2(IImmof
りと塩化メチレン50iffから戊る溶液に、5〜io
’cにおいて、溶液が淡黄色を呈するまで塩素を導通し
た。次に亜リン酸トリフェニルを2滴加えて透明な溶液
とし、5〜10°Cにおいて4°−ニトロベンジル 7
−フェニルアセトアミド−3−メチル−3−セフェム−
4−カルボキシレート46フ &< 10 mmo&)
、さらにピリジン0.85z(!(105mmoのを加
えた。この溶液を室温に暖め、2時間後に15°Cに冷
却してイソブタノール5.1x(!(55mmo!2)
を加えた。混液を室温において2時間撹拌し、この間に
結晶化した生成物を3回に分けて濾取した。総収量3.
5@(90,6%)。融点188°C(分解)。
実施例 24 塩 基質として4−ニトロベンジル 7−フェノキジアセト
アミド−3−メチル−2−セフェム4−カルボキシレー
ト4.841!(] OmmoQ)を用いた点を除いて
、実施例23に記載の操作を繰り返し、標記様エステル
・塩酸塩3.279(84,7%)を得た。融点184
°C(分解)。
NMR(DMSOd−6) 61.96(s、  )、5.12(bs、2)、5.
4.(m)、 6.34 (bs、 1 )、 7.6
〜8.4 (ArH>。
実施例 25 基質トして4゛−ニトロベンジル 7−フェノキシアセ
トアミド−3−メチル−2−セファム4−カルボキシレ
ート4.839(1,0mm○のを用いた点を除いて、
実施例23に記載の操作を繰り返して標記様エステル・
塩酸塩3.589(92,8%)を得た。融点1765
〜177°C(分解)。NMRスペクトルによれば、こ
の生成物は実施例9で得られた生成物と同一であった。
実施例 26 塩酸塩 亜リン酸トリフェニル2.89RQ(IImmof2)
と塩化メチレン5011112から成る溶液に、5−1
0’cにおいて、溶液が黄色を呈するまで塩素を導通し
た。次に亜リン酸トリフェニルを3滴加えて透明な溶液
とし、冷却浴を取り除いて4゛−二トロベンシル 7−
フェノキンアセトアミド−3−アセトキシ−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート5゜28g(10mmoのお
よびピリジン0.85xC(105mmoQ、)を加え
、室温で2時間撹拌した後にイソブタノール6、0iC
(64,8mmo12)を加えると8分以内に生成物の
結晶化が始まった。これを2時間後に濾取して標記様エ
ステル・塩酸塩2.57i+(599%)を白色の結晶
として得た。融点160°C(分解)。濾液中にも生成
物かみとめられたか単離しなかった。
NMR(DMSOd−6) 62、2(s、 3)、 3.93(bs、 2)、 
5.45(m)、7.6〜8.4(ArH)。
実施例 27 亜リン酸トリ(p−クロロフェニル)5.17ir(1
2、5mmo(り、ピリジン0.27zQ(3,28m
mo(りおよび塩化メチレン2E5txQ、から戊る溶
液に、−700Cにおいて塩素を導通した。アミレノ0
.40tp(1を加えて過剰の塩素を除去し、4°−ニ
トロヘンシル 7−フェノキシアセトアミド−3−メチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート242g(5
mmoのおよびピリジン079村(9,22mmoのを
含む塩化メチレン411gを11分間にわたって滴下し
た。3時間後に冷却浴を取り除いてイソブタノール6.
94zCを加え、屏l夜を約−100Cに暖めた後に塩
化水素を約1分開環通した。15分後に混液を濾取し、
標記化合物1.86g(96%)を白色の固体として得
た。融点184〜185°C(分解)。
実施例 28 ピリジン0.1zQを含む塩化メチレン45*(!中で
、−15°Cにおいて塩素と亜リン酸トリフェニル(1
,2、3mmoc)から製造した亜リン酸トリフェニル
ー塩素コンプレックスの溶液に、ベノジル7−フェニル
アセトアミド−7−メトキシ−3アセトキシメチル−3
−セフェム−4−ノノルポキシレート5.1.1 g(
10mmo&)を加え、さらにピリジン101Rf2(
12,5mmoのを含む塩化メチレン4、 yQを10
分間にわたって滴下した。−15°C乃至−10’Cに
おいて50分間撹拌した後にプロピトンオキシド2.1
.m12(30mmoのを加え、O′Cにおいてさらに
10分間撹拌した後に氷水25rtt12で洗浄して塩
化カルシウムで乾燥し、減圧下に蒸発に付してンロノブ
状物質1.1gを得た。生成物を四塩化炭素中で3回摩
砕し、ヱーテル50mQi、:溶かし、沈H0,5gを
、テカンテーションして除去し、減圧下に約2511g
に濃縮した。得られたA4]状物質をヘキサン25叶て
稀釈し、ヘキサン−エーテル(1・1)で2回洗浄し、
減圧下に四塩化炭素から2回蒸発に付し、標記化合物2
5gを泡状物質として得た。
IR(CHCL) 1780.1730cm NMR(CDCQ3.ピリジン d−5)61.96(
s、3)、3.3(ABq)、3.4.3(s。
2)、3.93(s、2)、4.86(ABQ)、C9
3(s、1)、5.25(s、1)、7.3(ArH)
実施例 29 水素酸塩 ピリジン2. l 0x((26mmoのを含む塩化メ
チレン100mrl中で、−10’c乃至−15°Cに
おいて亜リン酸トリフェニル6、67u(2(25,4
mmo(2)と臭素1.30村(25、4mmoQ)か
ら製造した亜リン酸トリフェニルー臭素コンプレックス
の1ftHff125.4if!に、4−ニトロヘンシ
ル 7−フェノキシアセトアミド−3−メチル−3−セ
フェム−4カルボキンレート9.679(20mmo□
を加えた。
100C乃至−15℃において1時間放置した後に冷却
浴を取り除き、イソブタノール13.88IIC(15
0mmoのを加えた。混液を室温で2時間撹拌し、標記
化合物4.7 El(55,3%)を践取した。融点1
79〜181°C(分解) 元素分析 C,5H,。N30s S B r計算値C
,41,87;H,3,75;N、9.77S  7.
45゛Br 1857 実験値:C,42,04;I(、3,57,N、 9.
54;S、 7.54;Br、18.37 NMR(DMSOd−6) 62.2(s、3)、3.65(bs、2)、5.27
(m2.β−ラクタム目)、 5.4.2(s、 2)
、 7.6〜8.4(m、4.ArH)。
実施例 30 ヘンズヒドリル 7−(4−メチルヘンズアミド)−7
−メトキシ−3−(1−メチル−1,2,34−テトラ
ゾール−5−イルチオ)メチル−lデチアー1−オキサ
−3−セフェム−4−カルホキシレー1200m9およ
ヒ重りロロホルム10mQから戊る溶液に、−15°C
乃至OoCにおいて、数時間にわたって亜リン酸トリフ
ェニルー塩素コンブレノシス(常法により製造)4当量
およびピリジン4当量を加えた。過剰量のコンブレノシ
スとピリジンを要したのは、オキサセフェム出発物質中
に不純物が含まれていたためである。四塩化炭素および
エーテルを順次加えて塩および不純物を沈澱さぜ、溶媒
を留去して油状物質を得た。このh1]状物質のエーテ
ル抽出液のNMRスペクトルによれば、この物質には標
記化合物と亜リン酸トリフェニルか含まれていた。
NMR(CDC&3) 62、25(s、 3)、 3.53(s、 3)、 
3.65(s3)、 4.16(s、 2)、 4.5
3(bs、 2)、 5.16(s、1.Ce  H)
実施例 31 ンレート 亜リン酸トリフェニル2.8911Q(IImmof2
)を塩化メチレン50mQに溶かした溶液に、−15°
Cにおいて溶液が黄変するまで塩素を導通した。この溶
液に亜リン酸トリフェニル2滴を加えて脱色し、得られ
た亜リン酸トリフェニルー塩素試薬溶液に4′−ニトロ
ヘンシル 7−フェニルアセト”rミド−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4−カルポキ/レート4.549(
1, Ommoのを加え、さらにピリジン0.89i(
!(IImmoのを塩化メチレンBmQに溶かした溶液
を40分間にわたって滴下した。ピリンン溶i1tを加
える間、反応温度を一15℃乃至−1,oocに保った
。次いで混〆夜を一■5°C乃至一10°Cにおいてさ
らに60分間撹拌し、冷却浴を取り除いた。濃塩酸1i
Qを加えて、上記反応て得られた少量のイミノクロリド
を加水分解した。混液を室温で30分間撹拌した後に3
A工タノール100mQで稀釈し、15分間撹拌して標
記化合物2.679(5/1.、7%)を白色の結晶と
して濾取した。融点214°C(分解)。虐肢を約50
z12に減圧濃縮し、標記化合物の2次晶1,、 、 
52 g(311%)を単離した。総状率858% NMR(DMSOd−6) 63.62(s、2)、3.94(ABq、2.J−1
8Hz)、5.3(d、 1,J =5t(z)、5.
52(s2)、5.82(q、1,J=5.8Hz)、
7.2〜84(Arl−()。
元素分析 C321(、IIN、O,S Ci2計算値
:C,54,16;H,3 C&、7.27;S、6 実験値C,53,91;H,3 CQ、7.27;S、6 実施例 32 72゛N 92・N 8.44; キシレート 実施例1に記載の方法に従って、亜リン酸トリフェニル
631M0.、塩化メチレン45xQおよび塩素から、
−15℃において亜リン酸トリフェニルー塩素動力学的
生成物を製造した。この溶液に、15°C乃至−10’
Cにおいて4−ニトロベンジル 7−フェノキシアセト
アミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボキ
シレート524 g(10mmo&)を加え、最後に塩
化メチレフ5廣Qで洗い込んだ。ピリノン1.01iQ
(12,5mmof2)を塩化メチレン8iQに溶かし
た溶液を30分間にわたって浦下し、−1,0’Cて2
時間撹拌して濃塩酸1iQを加えた。層成をさらに30
分間撹拌した後に、各100岬の水で3回洗浄し、硫酸
マダイ、シウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。得
られた曲状物質を2Bエタノール100s(から結晶化
させて標記化合物4.19g(83,2%)を得た。
融点1425〜146°CO NMR(CDCQ3) 63.7(ABq、2.J=18Hz)、4..60(
s、 2)、 5.12(d、 I、 J =5Hz)
、 5.4(s、 2)5.93(q、 1,、J=5
.9Hz)、6.8〜8.4(ArH)。
元素分析 C22H58N30.S CQ計算値・C,
52,44;H,3,80,N、8.34S、 6.3
6;(J!、7.04 実験値:C,52,67;H3,73・N812・S 
、 6.15;Ci2.6.95 実施例 33 亜リン酸トリ(o−トリル)3.91g(10mmoc
)を塩化メチレン4.E5m(lに溶かした溶液に、溶
ン戊か黄変するまで塩素を−1,00Cにおいて導通し
た。
亜リン酸エステル約0.5mmoCを加えて溶液を脱色
し、−10°Cにおいて塩化メチレン5y(lを用いて
4−ニトロベンンル 7−フェノキシアセトアミド−3
−ヒドロキン−3−セフェム−4−カルボキシレート5
.49(10mmo(2)を流し込んた。
次いてピリジン1.01iQ(12,5mmoのを加え
て混液を一10’Cで90分間撹拌し、濃塩酸1m(!
を加えた。混液をさらに30分間撹拌し、各25mQの
水(2回)および補食塩水25mQで順次洗浄して硫酸
す) l)ラムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。得
られた油状残渣を2Bエタノール50zCから結晶化さ
せて標記化合物3.3511(66,5%)を得た。N
MRスペクトルによれば、この生成物は実施例32の生
成物と同一てあった。
実施例 34 キ/レート (A)  塩基を用いないクロロ化 実施例31に記載の方性に従って、−10’Cにおいて
亜リン酸トリフェニル2.89iQ、の塩化メチレン溶
液から亜リン酸トリフェニルー塩素試薬の溶液を調製し
た。この溶液に4゛−二トロヘンシル 7−フェノキシ
アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カ
ルネキンレート486 g(10mmof2)を加えて
一10’Cで2時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー
(TLC)によれば、約2時間後にはクロル化がおよそ
50%完了し、イミノクロリドが多少みとめられた。
(B)  2.6−ルチジン 上記工程(A、)の混液に2.6−ルチジン12RQ(
10,5mmoQ)を加えて一10′Cで60分間撹拌
し、濃塩酸1Mgを加えた。冷却浴を取り除いて混1i
12をさらに30分間撹拌し、各100z(iの水(2
回)および補食塩水1,0OxQで順次洗浄した。混液
を硫酸マダイ、シウムて乾燥して減圧下に溶媒を留去し
、得られた油状残〆査を2B工タノール75mQから結
晶化させて標記化合物3 を得た。融点124〜126°C0 実施例 35 83g(76%) 亜リン酸トリフェニル6.31z12(25mm○のお
よび塩化メチレン45z12から戊る溶液に、溶液が黄
変するまで、−io’cにおいて塩素を導通した。
亜リン酸トリフェニル数滴を加えて溶液を脱色し、15
°Cにおいて4゛−ニトロベンンル 7−アセトアミド
−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4カルボキシレート
4.869(10mmof2)を加え、さらにピリジン
2.02x(!(12,5mmoのおよび塩化メチレン
8Mgから成る溶液を40分間にわたって滴下した。混
液を一100Cにおいて30分間撹拌し、イソブタノー
ル9.25xC(100mmo□を加えた。水浴を取り
除いて塩化水素て約30秒間処理した。5分以内に生成
物の結晶化が始まったか、混液は約200Cにおいて2
時間撹拌し、標記核エステルの塩酸塩3.33g(82
%)をJI□取しTこ。
融点181°C(分解)。
NMR(DMSOd−6) 64.06(bs、2)、5.33(q 2  J=/
J。
5Hz、β−ラクタムH)、 5.5 (s、 2)、
 7.8〜8.3(ArH)、〜8.6(brs、−N
H3” )。
(B)  1.2−ジクロロエタンピリジン塩化メチレ
ンの代わりに1.2−ジクロロヱタンを溶媒として用い
た点を除いて、前記実施例35(A)に記載の方法を繰
返し、標記化合物3109<16.4%)を得た。
(C)  塩化メチレンキノリン ピリジン塩基の代わりにキノリンを用いた点を除いて上
記工程(A)を繰返し、標記化合物320@(79,8
%)を単離した。融点181°C(分解)。
(D>  塩化メチレン1イソ十ノリンピリ/ン塩基の
代わりにイソキノリンを用いた点を除いて上記工程(A
)を繰返した。混液は前記混液よりも幾分暗色であり、
標記化合物の収量は2、299(56,4%)であった
。融点181’C(分解)。
(E)  塩化メチレン:N+ N−ンメチルアニリン
ピリジン塩基の代わりにN、N−ンメチルアニノンを用
いた点を除いて上記工程(A)を繰返し、標記化合物0
.91y(22,4%)を単離した。融点182°C(
分解)。
(F)  アセトニトリル1ピリジン 亜リン酸トリフエニル7 、9 m(R30mmo12
)およびアセトニトリル45m(lから戊る混液に、−
10°Cにおいて塩素を導通した。混液か固化したので
10’Cに暖め、再び液化させた。塩素は混液が黄色を
呈するまで導通し、次いで亜リン酸トリフェニル01μ
(を加えて溶液を脱色した(約30.4mmoffの亜
リン酸トリフェニルー塩素動力学的化合物が形成された
)。この溶液に4“−ニトロベンジル 7−フェノキン
アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カ
ルホキシレート5.4g2g (IOmmoのを加え、さらにピリジン2.42mQC
30mmo()を含むアセトニトリル4mQをo’c乃
至10′Cにおいて30分間にわたって滴下した。混液
を1時間撹拌した後に冷却浴を取り除き、室温で90分
間撹拌した。さらにイソブタノール925 mQ< 1
00 mmoQ)を加えて室温て9o分間放置し、標記
化合物0.95g(23,4%)を得た。融点186°
C(分解)。
実施例35工程(A)に従って、塩素、亜リン酸トリフ
ェニル2.89zg(11, mmoのおよび塩化メチ
レン45岬から、亜リン酸トリフユニルー塩素動力学的
化合物の溶液を調製した。この溶液に4ニトロヘンシル
 7−フェニルアセトアミド3−ヒドロキ/−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート2 、3 g(5mmoQ
)を加え、さらにピリジン0.89x(!(IImmo
Q)および塩化メチレン5z(から戊る溶液を、−15
°C乃至−10’Cにおいて、撹拌下に15分間隔て滴
下した。?El aを一15°C乃至−10°Cにおい
て15時間撹拌した後に冷却浴を取り除き、イソブタノ
ール6xC(64,8mm0のを加えた。?ffb i
&を1時間撹拌しなから23°Cに暖め、結晶化した生
成物を濾取すると標記化合物1.59g(78,3%)
か白色の結晶として得られた。融点188℃(分解)。
亜リン酸トリくo−トリル)9.24g(26mmoの
および塩化メチレン45u(!から成る溶液に、溶液が
黄変するまで塩素を−1,0′cにおいて導通した。
亜リン酸エステル約0.5mmoQを加えて過剰の塩素
を除去し、塩化メチレン5岬を用いて4”−ニトロヘン
シル 7−フェノキシアセトアミド−3ヒドロキン−3
−セフェム−4−カルホキシレー ト5.4.4g(1
0mmoのを広し込んた。ピリジン2、5811112
(32mmoのを含む塩化メチレン8mQを10°Cに
おいて30分間にわたって滴下し、同温において30分
間撹拌した後にイソブタノール9、25mf2(1, 
OOmmoのを加えた。水浴を取り除いて塩化水素を約
60秒間溝通し、室温で90分間撹拌し、(票記化合物
3.31g(81,5%)を憧取した。融点183°C
(分解)。
実施例 36 イソブタノールの代わりにプロピレンオキシド4.2x
Qを加えた点を除いて実施例35(A)の操作を繰返し
た。混液をO′Cで15分間撹t1!シて氷水50mQ
て洗浄し、塩化カル/ラム・2水和物て乾燥して減圧下
に蒸発に付すと暗色の70ノブ状物質219か得られた
。プロピレンオキ7ド数滴を含むンエチルエーテルを残
渣に加えると少量のタールが沈澱した。次に塩化メチレ
ン5nQを加え、得られた溶液を約1gの暗色タールか
らデカンテーションした。減圧下に溶媒を留去し、得さ
れたシロノ7” 状物TI ラニーチル−ヘキサン(]
:])5050mて摩砕して3回デカンテーンヨンし、
得られた半固体を数日間冷蔵庫で保管した後エーテルで
摩砕して固体1.08gを得た。この固体はNMRニヨ
って4−二トロヘンンル 7−フニノキンアセトアミト
ー3−クロロ−3−セフェム−4カルホキンレートと同
定された。培液を減圧下に蒸発に(=1し、得られた泡
状物質を塩化メチレン数mQに溶解してエーテルで稀釈
し、さらにプロピレンオキ7ド数滴を含む2Bアルコー
ル約50u(lて稀釈すると標記イミノクロリド0.2
4gか結晶化した。融点97〜98°C0生戊物の構造
はNMRスペクトルで確認した。
NMR(CDC(!3.ピリジン d−5)δ 3.5
6(ABq、2.J = ]−8Hz)、4.8(s2
)、5.03(cl、1.J=5Hz)、5.3(s、
2)5.53(d、L J=5Hz)、6.9〜8.3
(ArH)。
実施例 37 (A)  亜リン酸トリフェニル6、31 z((24
mmoQ)および塩化メチレン/15zCから成る溶液
に、10°Cにおいて過剰の塩素を導通して亜リン酸I
・リフェニルー塩素化合物(約25.5mmoののl霧
液を調製した。さらに亜リン酸トリフェニル(約15 
、5 mmoc)を加えて黄色の溶液を脱色した。この
溶液に、塩化メチレン5m(!を用いて4”−二トロベ
ンジル 7−フェノキシアセトアミド−3−ヒドロキン
−3−セフェム−4−カルボキシレート5、249(1
0mmo□を流し込んた。さらにピリジン2.02x(
!を含む塩化メチレンBmQを40分間にわたって滴下
し、温度は一10°C乃至−15°Cに維持した。混液
を一10’c乃至−15°Cにおいて25分間撹拌した
後にインブタノール925m(!(I OOmmoQ、
)を加えた。水浴を取り除き、塩化水素を約30秒間溝
通した。次に結晶種を植えて20’Cで約2時間撹拌し
、標記化合物3.49g(86%)を白色の結晶として
得た。融点179〜180°C(分解)。
(B)  イソブタノールの代わりに1,3−プロパン
/オール3.61m12を用いた点を除いて前記工程(
A)を繰返し、標記化合物3.259(80%)を単離
した。融点182°C(分解)。
実施例 38〜50 各々記載の亜リン酸トリアリールおよびハロゲンから誘
導したハロゲン化剤を用い、実施例31に記載の一般法
に従って以下の変換反応を実施した。
実施例38 亜リン酸トリフェニルー塩素を用いテ2’
  2’  2−ト1)’;lロロエチル 7−フェニ
ルアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カ
ルボキシレートを2’、 2’、 2″−トリクロロエ
チル−7−フェニルアセトアミド−3−クロロ−3−セ
フェム−4−カルボキシレートに変換した。
実施例39 亜リン酸トリフェニルー臭素を用いてヘン
ズヒトリル 7−ホルムアミド−3−ヒドロキン−3−
セフェム−4−カルホキ/レートをヘンズヒトリル 7
−ボルムアミl’−3−フロモ3−セフェム−4−カル
ボキシレートに変換し実施例40 亜リン酸トす(4−
メ)・キノフェニル)−塩素を用いてt−ブチル 7−
アセトアミド−3−ヒドロキン−3−セフェム−4−カ
ルボキシレートをL−ブチル 7−アセトアミド−3ク
ロo−3−セフェl\−4−ノJルポキンレートに変換
した。
実施例41 亜リン酸h ’) (o −トリル)−塩
素を用いて4゛−メトキンヘンシル 7−ヘングアミド
−3−ヒドロキン−3−セフェム−4−カルボキシレー
トを4−メトキンヘンシル 7−ヘングアミド−3−ク
ロロ−3−セフェム−4−ノJルボキシレー1・に変換
した。
実施例42 亜リン酸トリフェニルー塩素を用いて2−
ヨードエチル 7−フェノキ/アセトアミド−3−ヒド
ロキシ−3−セフェム−4−カルボキシレートを2−ヨ
ードエチル 7−フニノキシアセトアミl’−3−クロ
ロ−3−セフェム−dカルボキンレートに変換した。
実施例43 亜リン酸トリフェニルー臭素を用いて4゛
−ニトロヘンシル 7−メドキ/−7−フェニルアセト
アミt”−3−ヒドロキ/−3−セフェム−4−カルボ
キシレートを4−ニトロヘンシル 7−メドキンー7−
フエニルアセトアミド3−ブロモ−3−セフェム−4−
カルボキシレートに変換した。
実施例4 4  亜リン酸ト1,1(4−エチルフェニ
ル)塩素を用いて4′−クロロフェナシル 7−(2フ
エニルプロピオンアミl”)−3−ヒドロキシ3−セフ
ァム−4−カルボキシレートを4クロロフエナシル ’
l−(2−フェニルプロピオンアミド)−3−クロロ−
3−セフェム−4−カルボキンレートに変換した。
実施例45 亜リン酸トリフェニルー塩素を用いてペン
シル 7−メドキシー7−(2−チエニル)アセトアミ
ド−3−ヒドロキン−3−セフェム4−カルボキンレー
トをヘンシル 7−メドキノ=7−(2−チエニル)ア
セトアミド−3−クロロ3−セフェム−4−ツノルホキ
ンレートに変換した。
実施例46 環リン酸トリ(2−エトキシフェニル)−
塩素を用いて4゛−二トロヘン/ル 7−(5テトラソ
リル)アセトアミド−3−ヒト゛ロキン3ーセフェムー
4ーノノルホキ/レートヲ4ニトロヘンシル 7−(5
−テトラソリル)アセトアミド−3−クロロ−3−セフ
ェム−4−カルボキシレートに変換した。
実施例47 環リン酸トリ(p−プロピルフェニル)臭
素を用いてピバロイルオキ/メチル 7−[2t−ブト
キンノノルホニルアミノー2ーフェニルアセトアミド]
−3−ヒドロキン−3−セフェム4−カルボキシレート
をピバロイルオキシメチル 7−[2−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−2フェニルアセトアミド]−3−ブロ
モ−3−セフェム−4−カルボキンレートに変換した。
実施例48 亜リン酸トリフェニルー塩素を用いて4′
−二!・ロヘンジル 7−[2,−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)−2−フェニルアセトアミ
ド]−3−ヒドロキノ−3−セフェム−4−カルボキシ
レートを4 −ニトロヘンシル 7−[2−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−フェニルア
セトアミド]−3クロロ−3−セフェム−4−カルボキ
シレートに変換した。
実施例49 亜リン酸ト’) (o − t・’Jル)
−塩素を用いて4’−二トロベンンル 7−[2−10
ロアセトアミドチアゾール−5−イルアセトアミド]3
ーヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボキンレートを
4′−ニトロヘンシル 7−[2−クロロアセトアミド
チアゾール−5−イルアセトアミドヨー3−クロロ−3
−セフェム−4−カルボキシレートに変換した。
実施例50 亜リン酸トリフェニルー臭素を用いて2.
2′,2−1リクロロエチル 7−クロロアセトアミド
−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボキンレート
を2″ 22′−トリクロロエチル 7−クロロアセト
アミド−3−フロ上3−セフェム−4−カルホキンレー
トに変換した。
実施例 51〜5つ 下記亜リン酸トリアリールおよび塩素から誘導シタクロ
ル化剤と下記3−ヒドロ牛/セフェム類を用いて、前記
実施例35(A)に記載の方性に従って4−ニトロベン
ジル 7−アミ7−3−10ロー3−セフェム−4−カ
ルボキシレート・塩酸塩を製造した。
実施例51 4 ’−ニトロベンンル 7−ホルムアミ
ド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルホキシレ
ート:亜リン酸トリフェニル実施例524′−ニトロヘ
ンシル 7−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキシ−
3−セフェム4−カルボキシレート:亜リン酸トす(C
−トリル) 実施fl+53 4’−ニトロベンジル 7−(2−チ
エニルアセトアミド)−3−ヒドロキン−3−セフェム
−4−カルボキシレート、亜リン酸トリフェニル 実施M 54 4 ’−ニトロペンンル 7−フェノキ
ンアセトアミド−3−ヒドロキ/−3−セフェム−4−
カルボキシレート、亜リン酸トリフェニ実施例55 4
 ’−二トロヘン/ル 7−ベンズアミド−3−ヒドロ
キン−3−セフェム−4−カルボキシレート、亜リン酸
トリフェニル実施例56 4 ’−ニトロヘンンル 7
−フェニルチオアセトアミド−3−ヒドロキン−3−セ
フェム−4−カルボキンレート;亜リン酸ト1) (○
トリル) 実施例574′−二トロヘンジル 7−[2−(tブト
キシノノルポニルアミノ)−2−フェニルアセトアミト
コ−3−ヒドロキン−3−セフェム4−カルボキシレー
ト、亜リン酸トリフェニル実施例584′−ニトロヘン
シル 7−フェノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−
3−セフェム−4−カルホキンレート、亜リン酸トリ(
p−メトキシフェニル) 実施例594′−ニトロヘンシル 7−フェニルアセト
アミド−3−ヒドロキン−3−セフェム4−カルボキシ
レート・、亜リン酸トリ(p−トリル) 実施例 60〜67 塩素もしくは臭素および下記亜リン酸トリアリールから
誘導したハロケン化剤を用いて、実施例35(A)に記
載の一般法に従って下記変換反応を実施した。
実施例60 亜リン酸トリフェニルを用いてLブチル 
7−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキン−3−セフ
ェム−4−カルホキンレートヲLブチル 7−アミノ−
3−クロロ−3−セフェム−4−カルボキシレートに変
換した。
実施例61 亜リン酸トリフェニルを用いて4ニトロヘ
ンシル 7−メドキ/−7−フェノキンアセトアミド−
3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボキシレートを
4″−二!・ロヘンジル7−メトキンー7−アミノー3
−クロロ−3セフェム−4−ノノルホキシレートに変換
した。
実施例62 亜リン酸トリ(C−トリル)を用いて2 
2 2’−1−リクロロエチル 7−アセトアミド−3
−ヒドロキン−3−七フエl\−4−カルボキンレート
を2′2” 2”−トリクロロエチル7−アミノ−3−
ブロモ−3−セフェム−4カルホキンレートに変換した
実施例63 亜リン酸トリ(p−エトキンフェニル)を
用いてヘンシル 7−(4−クロロフェノキシアセトア
ミド)−3−ヒドロキン−3−セフェム4−カルボキシ
レートをペンシル 7−アミノ3−クロロ−3−セフェ
ム−4−カルボキシレートに変換した。
実施例64 亜リン酸トリフェニルを用いてベンズヒド
リル 7−メドキシー7−フエニルアセトアミドー3−
ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボキシレートをベ
ンズヒドリル 7−メトキシ7−アミノ−3−クロロ−
3−セフェム−4カルボキシレートに変換した。
実施例65 亜リン酸トリフェニルを用いて4゜ニトロ
ベンジル 7−(3−二トロヘンズアミド)−3−ヒド
ロキシ−3−セフェム−4−カルボキンレートを4″−
ニトロベンジル 7−アミノ−3−ブロモ−3−セフェ
ム−4−カルボキンレートに変換した。
実施例66 亜リン酸j’J(m−トリル)を用いて4
−メトキシヘンシル ’1−(2−ホルミルオキシー2
−フェニルアセトアミド ン−3−セフェム−4−カルボキシレートを4メトキン
ベンジル 7−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−4
−カルボキシレートに変換した。
実施例67 亜リン酸トリフェニルを用いて4ニトロベ
ンジル 7−(2−チエニルアセトアミド)−3−ヒド
ロキシ−3−セフェム−4−カルボキンレートを4″−
ニトロベンジル 7−アミノ−3−ブロモ−3−セフェ
ム−4−カルボキシレートに変換した。
実施例68〜75 塩素もしくは臭素および下記亜1ノン酸) 1/アリー
ルから誘導したハロゲン化剤を用いて、実施例36に記
載の一般法に従って下記変換反応を実施した。
実施例6B 亜リン酸トリフェニルを用いて4二!・ロ
ベン/ル 7−メトキシ−7−ペンズアミドー3−ヒド
ロキシ−3−セフェム−4−カルポキシレーi・を4゛
−ニトロヘンシル 7−メト−+7−7−(αークロロ
ヘンジリデン)イミノ−3クロロ−3−セフェム−4−
カルボキシレートに変換した。
実施例69 亜リン酸トリ(o−トリル)を用いてヘン
シル 7−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキシ−3
−セフェム−4−カルボキシレートをベンジル 7−(
1−クロI:Iー2ーフェニルエチリデン)イミノ−3
−クロロ−3−セフェム−4カルボキシレートに変換し
た。
実施例70 亜リン酸トリフェニルを用いて22″,2
’−4リクロロエチル 7−(2−チエニルアセトアミ
ド)−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボキシレ
ートを2′,2’,2’− トリクロロエチル 7−[
1−クロロ−2−(2−チエニル)エチリデンコイミノ
−3−クロロ−3−セフェム−4−カルボキンレートに
変換した。
実施例71 亜リン酸トリフェニルを用いて4メトキン
ベンジル 7−アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セ
フェム−4−カルボキシレート】44 を4 −メトキシヘンシル 7−(]−クロロエチリテ
ン)イミノ−3−クロロ−3−セフェム−4カルボキシ
レートに変換した。
実施例72 亜リン酸1ーリフェニルを用いて4ニトロ
ベンジル 7−フニノキシアセトアミド3ーヒドロキシ
−3−セフェム−4−カルボキシレートを4゛−ニトロ
ヘンシル 7−(1−ブロモ−2−フェノキンエチリデ
ン)イミノ−3−フロモル3−セフニムー4ーカルボキ
シレートに変換した。
実施例73 亜リン酸トリ(C−メトキシフェニル)を
用いてt−ブチル 7−(2−クロロアセトキ72ーフ
ェニルアセトアミド)−3−ヒドロキシ3−セフェム−
4−カルボキシレートをt−ブチル 7−(1−クロロ
−2−クロロアセトキン2−フェニルエチリデン)イミ
ノ−3−クロロ3−セフェム−4−カルボキシレートに
変換した。
実施例74 亜リン酸トリフェニルを用いて4′ニトロ
ベンジル ’l−(4−クロロベンズアミド)−3−ヒ
ドロ手シー3ーセフェムー4ーカルホキンレートを4′
−ニトロヘンシル 7−(4クロロ−α−クロロベンジ
リチン)イミノ−3クロロ−3−セフェム−4−カルボ
キンレートに変換した。
実施例75 亜リン酸トリフェニルを用いて4ニトロベ
ンジル 7−フェニルアセトアミド3−ヒドロキシ−3
−セフェム−4−カルホキシレー144’ーニトロベン
ジル 7−(1−7’ロモ2−フェニルエチリデン)イ
ミノ−3−ブロモ3−セフェム−4−カルボキシレート
に変換シた。
実施例 76 臭素2. 3 0mQ(4 5mmoのおよび塩化メチ
レン90uQから戊る溶液に、−70’Cにおいて亜リ
ン酸トリフェニルl 2 、 2 2 zQ(mmo1
2)を加えて溶液を脱色した。この溶液に、塩化メチレ
ン10mQを用いて4″−ニトロヘンシル 7−ノエノ
キノアセ)・アミド−3−ヒドロキノ−3−セフェl\
−4カルボキンレート] 0.6g(20mmoのを流
し込んだ。混液を一35°C乃至−30’Cに暖め、ピ
リジン3.64mC(45mmoのを含む塩化メチレン
16rtrQを35分間にわたって滴下した。4時間後
に氷水50村を加えて混液を05時間撹拌すると3つの
層に分かれた。中間層の塩化メチレン層を水50mf!
および食塩水で洗浄して無水硫酸すトリウムで乾燥し、
297gになるまで減圧下に溶媒を留去した。これにメ
タノール150x(!を加えて結晶化を誘発し、標記化
合物3.781iを得た。融点138〜139°C NMR(DMSOd−6) δ 4..0(ABq、C2−H)、4.65(s、2
.側鎖CH2)、5.28(d、 1,J=5Hz)、
5.47<s、2.xステルCH,)、 5.8(q、
 1. J =58 Hz)、 6.9〜8.4. (
Arl()。
実施例 77 ヘンシル 7−(1−りクロー2−フエニルエピリシン
O,1,ffCを含む塩化メチレン4.SxC中で、−
15°Cにおいて塩素と亜リン酸トリフェニル(1,2
、3mmoc)から製造した亜リン酸トリフェニルー塩
素フンプレノシスの溶液ベンジル 7フエニルアセトア
ミドー7−メトキシー3−アセトキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルネキシレート5.1.19(10mmo
&)を加え、さらにピリジン1.0111Q(12,5
mmof2)を含む塩化メチレン4mQを10分間にわ
たって滴下した。−15℃乃至10℃において50分間
撹拌した後にプロピレンオキシド2 、1 mQ(,3
0mmof2)を加え、OoCにおいてさらに10分間
撹拌して氷水25m(lで洗浄し、塩化力ルンウムで乾
燥して減圧下に蒸発に付した。
得られたンロノブ状物質119を四塩化炭素て3回摩砕
し、エーテル50mf!に溶解した。このエーテル性溶
液を沈澱物0.5gからデカンテーションし、減圧下に
約25mQにd〃縮した。これをヘキサンエーテル(!
て希釈し、得られた曲状物質をヘキサンエーテル(1:
 ])で22回6Lし、さらに減圧下において四塩化炭
素溶液から2回蒸発させて、1票記化合物2.511を
泡状物質として得た。
J R(CHC(3) 1780 1730cm” NMR(CDC1l+、ピリジン d−5)61596
(s、 3)、 3.3(A Bq)、 3.43(s
2)、3.93(s、2)、4..86(ABq)、4
.93(s、  1.)、5. 2 5  ぐs、  
]−)、7.3  (A、rH)。
実施例 78 亜リン酸トす(p−クロロフェニル)10.34g、ピ
リジン0.53zQ(6,5mmoのおよび塩化メチレ
ン50mQから戊る溶液に、−70’Cにおいて塩素の
塩化メチレン溶液15z(2を加えた。アミレン052
mQを加えて過剰の塩素を除去し、得られた亜リン酸ト
’)(p−クロロフェニル)−塩素コンプレックス溶酸
に、塩化メチレン1.OxCを用いて4二1・ロヘンン
ル 7−フェノキンアセトアミド3−ヒドロキン−3−
セフェム−4−ノノルホキンレーt・5.28gを流し
込んた。次にピリジン157z12(19,5mmoの
を含む塩化メチレン9yttQを33分間にわたって滴
下し、2時間後に混液を20Cに暖めた。イソブタノー
ル6.94u(!を加え、塩化水素を2分間溝通して脱
液を減圧下に濃縮し、得られたシロノブ状物質に酢酸エ
チル50n(lを加えた。得られたコム状物質をメタノ
ール約100mQで摩砕し、白色の固体、即ち、亜リン
酸トリ(pりCロフェニル)を濾去した。濾液を減圧下
に蒸発乾固し、得られた残渣にトルエン−酢酸エチル(
1:1)15x(2を加え、さらにゴム状残渣を溶解す
るに充分な量のメタノールを加えた。この脱液を約5分
間放置すると、標記化合物0.979が白色の固体とし
て結晶化した。融点184〜186°C(分解) 実施1列 79 4−二)0ヘンシル 7−フェニルアセドアー 1・ 塩化メチレン75i&に、−20’Cにおいて塩素およ
び亜リン酸トリフェニル1.Ou(を、混液か淡緑色を
示すような割合で加えた。混l夜の温度は20’C乃至
−25°Cに維持した。添加n7後、アミレン3mQを
加え、得られた亜リン酸トリフェニルーm 索動力学的
コンブレソシス(TPP−C)の溶液を一300Cにお
いて保存した。」二記TPPC溶液E5.OmQとアミ
レフ0.5mQから戊る混液を49L、/l”−二トロ
ヘンシル 7−フェニルアセトアミド−3−メチレンセ
ファム−4−カルボキシレート・1−オキシド500m
@を加えた。層液を100Cて45分間撹拌し、メタノ
ール2m(2を加えて威圧下に蒸発乾固した。残渣をエ
ーテルでスラリーして標記生成物4101Rgを読取し
た。
本生酸物および実施例80〜86の生成物の核磁気共鳴
スペクトル(NMR)は、以下の表■に記した。
+51 実施例 80 レート 実施例79に記載の方法に従って4°−ニトロヘンシル
 7−フェノキシアセトアミド−3−メチレンセファム
−4−カルボキシレート・t−オキシド500m9を還
元して標記化合物370xgを得た。
実施例 81 キシレート 実施例79に記載の方法に従って4°−二トロペンシル
 7−フェノキシアセトアミド−3−クロロ−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート・lオキノド500+++
gを還元してた標記化合物310mgを得た。
実施例 82 ドアミド)−3−メチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート 実施例7つに記載の方法に従って4”−二1・ロベンジ
ル 7−(2−チエニルアセトアミド)−3メチル−3
−セフェム−4−カルボキンレート1−オキシド500
uf!を還元して標記化合物260π9を得た。
実施例 83 レート 実施例79に記載の方法に従って4”−二1・ロベンン
ル 7−ヘプタノイルアミノ−3−メチル3−セフェム
−4−カルボキシレート・1−オキシド500Bを還元
して標記化合物2705gを得た。
実施例 84 実施例79に記載の方法に従って4′−メトキンヘンン
ル 7−(2−チエニルアセトアミド)3−メチル−3
−セフェム−4−カルボキシレート・1−オキシド50
0m9を還元して標記化合物470*yを得た。
実施例 85 ト 実施例79に記載の方法に従ってヘンシル 7(2−f
−エニルアセトアミド)−3−メチル−3セフェム−4
−カルボキシレート・1−オキシド300mgを、亜リ
ン酸トリフェニルー塩素コンプレッシス溶液3mQおよ
びアミレン0.3mQを用いて還元し、標記化合物24
0xyを得た。
実施例 86 実施例79に記載の方法に従って2 トリクロロエチル 7−フェノキシアセトアミド−3−
メチレンセファム−4−カルボキシレート・l−オキシ
ド300x9を、TPP−C溶酸3mQおよびアミトン
0.3tnQを用いて還元し、標記化合物80灰9を得
た。
(以下余白) 一1島− 実施例 87 ビリジン0.8i12(1,0mmoのを含む塩化メチ
レン150uCに、−200Cにおいて塩素および亜リ
ン酸トリフェニル20mQを加えた。この添加は溶液が
淡緑色を呈する速度で行ない、この間、反応溶媒を一2
0’Cに維持した。安定化させた亜リン酸トリフェニル
ー塩素動力学的コンブレノシスの溶液に、アミレン8m
Qおよび4′−二トロペンシル 7−フェノキシアセト
アミド−3−メチレンセファム−4−カルボキシレート
・■−オキシド19、’13gを加えた。混液を一11
°C乃至−200Cにおいて約1時間撹拌し、室温に暖
めて減圧下に濃縮し、得られたノロノブ状残渣にメタノ
ール40岬を加えて30分間撹拌し、標記化合物115
8gを濾取し、標準物質のNMRと比較して固定した。
実施例 88 ルポキンレー1・ 塩化メチレン45mQに一15°Cにおいて亜リン酸ト
リフェニル6 1mQおよび塩素を加えてTPP−Cコ
ンプレソクスの溶液を調製した。塩素に対する澱粉−ヨ
ウ素反応か陰性となるまで亜リン酸トリフェニルを加え
、得られた溶液に、−150Cにおいてアミトン3rt
tQおよび4゛−ニトロベンジル 7−フニノキソアセ
トアミドー3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボ
キシレート・・1オキシド10.69を加えた。40分
後に混液を室温に暖め、未反応の出発物質508gを構
去した。濾液を約35m(2に減圧濃縮し、0°Cに冷
却して酢酸10mQを加えると、標記化合物の酢酸ソル
ヘー)1.81gが2回の濾過により得られた。
NMR(CDCQ3) 62.05(s、3.(CH3COOH)、3.67(
bs、2)、4.53(s、2)、5.01(d、1.
J−4Hz)、5.31(ABq、2)、5.65(q
、 1.、J=4 9Hz) 8〜8 4(ArH)。
実施例 89 キンレート 実施例88に記載の方法に従って、−20’Cにおいて
塩化メチレン70x+2および亜リン酸トリフ:r−=
ルl 7. I RQヲ用いてTPP−Cコンプレック
スの溶液を調製した。これにアミレン2.2mQおよび
4+−ニトロベンジル 7−フェノキシアセトアミド−
3−ヒドロキシ−3−セフェム−4カルボキンレート・
1−オキシド106?を加えると混液は一8°Cに昇高
した。45分後に、ピリジン3m(lを含む塩化メチレ
ン]−5*(!を70分間にわたって添加し、その後、
−10’c乃至−15°Cに45分間保持した。混液を
約35岬に減圧濃縮して2Bエタノール1.OxQを加
え、さらに濃縮して酢酸数zQを加え、結晶化した標記
化合物32gを虐取した(二次品を含む)。この生成物
の構造は、標記化合物の標準物質のNMRテータと比較
して同定した。
実施例 90 塩 約−20℃乃至約−10℃において塩化メチレンI!5
0xQに塩素と亜リン酸トリフェニル368mQ[以下
に使用するセフェムスルホキシド(22゜3g′)に対
して3.5当量]を、溶液が黄色を呈するように同時添
加して亜リン酸トリフェニルー塩素動力学的コンプレノ
シス溶酸を調製した。亜リン酸トリフェニルの最後の一
滴を加えると混液は塩素に対するヨウ素−澱粉反応で陰
性を示した。混液を一25°Cに冷却してアミレン5.
1m(7および4′−ニトロヘンシル 7−フェノキシ
アセトアミド−3−ヒドロキン−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート・1−オキシド2239を順次加え、1
5℃乃至−10°Cで25分間撹拌した後にピリジン1
1iQ(セフェムスルホキシド1当量あたり34当量)
を含む塩化メチレン30mQを53分=160 間にわたって滴下した。添加か量子してから15分後に
インブタノール3711(!(10当量)を加え、塩化
水素を6分間溝通した。結晶化した標記化合物を濾取し
て塩化メチレン100z(!て洗浄し、減圧乾燥した。
収量6.4g(37%)。
NMR(DMSOd−6) δ 4..06(bs、2)、5.33(q、2.J=
45Hz、β−ラクタムH)、 5.5(s、 2)、
 7.8〜8.3(ArH)、〜8.8(vbs、−N
H4I” )。
実施例 91〜134 至適反応条件を見い出すために実施例9oに記載の反応
を細かく検討し、その結果を表■にまとめた。実施例9
0に記載の方法を実施し、試薬量および反応時間は表に
記載のとおりとした。基質となるセフェムスルホキシド
とその使用量223g、ピリジンの溶媒としての塩化メ
チレン30zQおよびイソブタノール37iCは、いず
れの実施例においても一定とした。
(以下余白) ↓ 実施例 135 実施例90に記載の方dモに従って、亜リン酸トリフェ
ニル23mQ、塩素および塩化メチレン100mQから
亜リン酸トリフェニルー塩素(TPI)C)コンブレソ
シス溶液を調製した。この溶酸に、10’C乃至−15
°Cにおいて/クロペンテン5.28πQ(セフェムス
ルホキシド出発物質に対して3.0当量)オよび4′−
ニトロヘンノル 7−フェノキシアセトアミド−3−ヒ
ドロキシ−3−セフェム−4−カルホキンレート・1=
オキ/ド11515gを加えた。ピリジン6.3村を含
む塩化メチレン15i12を60分間にわたって滴下し
、この間の温度を一10°C乃至−15°Cに保った。
次にイソブタノール18.5iQを約3分開環通し、混
液を室l晶に暖めて2時間後に標記化合物を成敗した。
収率804%。
実施例 136〜139 ハロゲン捕集剤を変えた点を除いて実施例135に記載
の製法および試薬(当量)を用いた。表■は、実施例1
35〜139の結果をまとめたものである。
ぐ以下余白) 実施例 140 (A)  実施例90に記載の方法に従って、亜リン酸
トリフェニル23.OmQ、塩素およびアセトニトリル
100 m(l力らT P P−Cコンフレ・ノシスを
調製し、アミレン3.2mQおよび4′−ニトロヘンシ
ル 7−フェノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−3
−セフェム−4−カルボキシレート・1−オキシド11
.159を加えた。さらにピリジン6.2m(lのアセ
トニトリル溶l夜およびイソフ゛タノール18.5if
2を順次加えた。混液に塩化水素を導通すると40°C
に昇温し、これを水浴を用いて約25°Cに冷却した。
標記化合物は28°Cで結晶化し、その収率は465%
であった。
(B)  反応媒質としてテトラヒドロフラン100v
t(lを用いた点を除いて上記工程(A)の−膜性を実
施し、イソブタノールおよび塩化水素を添加した後に塩
化メチレン約25mQを加えた。収率351% 実施例 141 ピリジン0.93m(を含む塩化メチレン100mQに
、21〜25°Cにおいて、混液か淡緑色を呈する速度
で塩素と亜リン酸トリフェニル22.9mQを同時に添
加して調製した亜リン酸トリフェニルー塩素コンブレノ
シス溶酸に、アミトン4.2+aQおよび4”−ニトロ
ヘンシル 7−フェノキシアセトアミド−3〜クロロ−
3−セフェム−4−カルボキシレート・1−オキシド1
1.2gを加えると混液は約30’Cに昇温した。この
混液を22°Cに冷却し、ピリジン5.3mQを含む塩
化メチレン15i12を1時間にわたって滴下した。ピ
リジン溶液の添加か終了してから15分後にインブタノ
ル18.5xf2を加え、塩化水素を5分開環通して2
時間後に標記化合物5697を構成した。
実施例 142 ジンセファム−4−カルホキンレート・塩酸塩実施例9
0に記載の方法に従って塩素と亜リン酸トリフェニル3
1.6gQから亜リン酸トリフェニルー塩素コンプレッ
クスを調製し、アミレン51mQおよび4”−ニトロヘ
ンシル 7−フェノキシアセトアミド−3−メチレンセ
ファム−4−カルボキシレート・1−オキシド19.1
39を加えた。30分後にピリジン6.3mQを含む塩
化メチレン16z(2の滴下を開始し、1時間にわたっ
て実施した。15分後に、ピリノン3.1xQを含む塩
化メチレンBmQをさらに05時間にわたって加え、滴
下終了15分後にイソブタノール371f2を加えた。
混液に塩化水素を6分開環通し、2時間後に標記化合物
10.5g(69,5%)を濾取した。
NMR(DMSOd−6) 63.67(bs、 2)、 5.0(d、 1.、 
J =5Hz)。
535〜5.53 (m、 6)、 7.6〜8゜4、
(m、A   rH)。
実施例 143 4−二トロヘンシル 7−フエ/キンアセト(A)  
塩化メチレン150R12に、−30°Cにおいて亜リ
ン酸トリフェニル19.9if2および臭素3.9m(
lを加えて亜リン酸トリフェニルー臭素コンプレックス
溶液を調製した。臭素に対するヨウ素−澱粉反応が陰性
を示した後でも混液はわずかに着色していた。この溶液
に、−45°Cにおいてアミトン811Qおよび4“−
二トロベンジル 7フエノキシアセI・アミド−3−メ
チレンセファム4−カルホキ/レート・1−オキシド1
9.14gを加えた。薄層クロマトグラフィー(TLC
Iによれば、還元は20分後に完了していた。混液を室
温に暖めて約40mQに減圧濃縮し、メタノール40m
Qを加えると30秒以内に結晶化が始まり、標記化合物
14.06g(76,8%)を濾取してNMRて構造を
同定した。
(B)  亜リン酸トリフェニルー臭素コンブレノシス
溶液を一60’Cに冷却してからアミジノおよび3−メ
チレンセファムスルホキシドを加えた点を除いて工程(
A)の方法を実施した。混液を一40°C乃至−45°
Cに保った。TLCによれば反応は1時間後に完了し、
標記化合物14.06yを単離した。
実施例14.4〜153 実施例79に記載の方法に従って、以下に記載ノ亜リン
酸トリアリールーハロゲンコンプレックスを用いてセフ
ァロスポリンスルホキシドを還元した。
実施例144  ベンズヒドリル 7−ホルムアミド−
3−アセトキシメチルセフェム−4−カルボキシレート
・l−オ牛シト;亜リン酸トリ、フェニル−塩素コンプ
レックス 実施例145 4’−メトキシベンジル 7−[2(2
−チエニル)アセトアミド]−3−クロロー3−セフェ
ム−4−カルボキシレート・1−オキシド、亜リン酸ト
リフェニルー臭素コンプレックス 実施例1462゛、2″、2゛−トリクロロエチル7−
クロロアセトアミド−3−フロ上メチル3−セフェム−
4−カルホキンレート・l−オキンド;亜リン酸トリ(
p−メトキンフェニル)−塩素コンプレックス 実施例147  ヘンシル 7−ベンズアミ+”’−s
メチルー3−セフェムー4−ノノルポキンレート・l−
オキシド、亜リン酸トリフェニルー塩素フンフレソシス 実施例1484”−ニトロベンジル 7−フェノキンア
セトアミド−3−セフェム−4−カルホキ/レート・1
−オキシド;亜リン酸トリフェニルー塩素コンプレック
ス 実施例149 t−ブチル 7−[2−(2−フリル)
−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(]]メチ
ルー1.2,3.4−テトラゾール5−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルホキ/レート・l−オキシ
ド;亜リン酸トリフェニル塩素コンブレソシス 実施例150 ベンズヒドリル 7−(2−ホルミルオ
キシ−2−フェニルアセトアミド)−3−(1メチル−
1234−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−
セフェム−4−カルボキシレート・l−オキシド、亜リ
ン酸トリ(p−クロロフェニル)−塩素コンプレックス 実施M 151 4”−ニトロベンジル 7−(4ニト
ロベンジルオキシカルボニルアミノ)−3メトキンメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート・1−オキシ
ド:亜リン酸トリ(トリール)塩素コンプレックスもし
くは亜リン酸トリフェニルー臭素コンブレノシス 実施例152 4’−メトキシベンジル 7−フェニル
アセトアミド−3−アセチルチオメチル3−セフェム−
4−カルボキンレート・1−オキシド;亜リン酸トリフ
ェニルー塩素コンプレックス 実施例153 ベンズヒドリル 7−[2−(2チエニ
ル)アセトアミド]−3−メトキシカルホニル−3−セ
フェム−4−カルボキシレート・lオキシド、亜リン酸
トリ(p−メトキシフェニル)臭素コンブレノシス 実施例 154〜163 実施例144〜153の出発物質として用いられている
7−ア/ルアミノセフアロスボリンスルホキンドは亜リ
ン酸トリアリールーハロケンコンプレ、シスとピリンン
塩基を用いて前記反応図11に従って対応するセファロ
スポリンイミノハライドに変換され、さらにイミノクロ
リドのアルコリンス用にインブタノール、1,2−プロ
パンジオールもしくはl 3−プロパンジオールを用い
て対応する7−アミノセファロスポランエステルに変換
した。
実施例 163〜172 実施例90に記載の方法に従って、以下に示す7−アシ
ルアミノ−3−ヒドロキシセファロスポリンスルホキシ
ドエステルを、記載の試薬を用いて対応する7−アミノ
−3−クロロセファロスポリンエステルに変換した。
(以下余白) 実施例 173 過剰の塩素を含む塩化メチレン75m(に−20°C乃
至−35°Cにおいて亜リン酸トリフェニル10mQを
加えて亜リン酸トリフェニルー塩素コンプレ・、シス溶
液を調製した。過剰の塩素を除去するにはアミトン31
1Qを用いた。
亜リン酸トリフェニルー塩素コンプレッシス溶妓30z
f2(12,9mmoのに、OoCにおいてアミレノ0
.5xCト7−(2−チエニルアセトアミド)3−メチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸スルホ牛ンド0.9
0g(2,2mmoのを加えると、スルホキシドは0〜
5°Cにおいて5分後に溶解した。
a液を0〜5°Cにおいて25分間撹拌すると、この間
に性徴か形成された。水0.lit!を加えて5分間撹
拌し、さらにエーテル50村を加えて生成物を濾取し、
45°C(120mmH1J)で2日間観光して標記ス
ルフィド05gを得た。
NMR(DMSOd−6) δ 8.21.(d、J−8Hz、NH)、7.38(
m)6.96(d、J=4Hz)、5.67(d、d、
J=58Hz、C7−H)、4..81(d、J =5
8z C。
H)、3.82(S)、3.60(AB、C2H)、2
゜03 (s、メチル)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる亜リン酸トリアリールと塩素もしくは臭素
    を、実質的に無水の不活性有機溶媒中で当モルずつ反応
    させて得られる動力学的にコントロールされた生成物で
    あって、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレ
    ックス約3〜約5当量を、実質的に無水の不活性有機溶
    媒中、約30℃以下において、少なくとも1当量のハロ
    ゲン捕集剤および約2.0〜約5.0当量の第三アミン
    塩基の存在下に、式(XVII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) で表わされる7−アシルアミノ−3−ヒドロキシセファ
    ロスポリンスルホキシドと反応させて、式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) で表わされる3−ハロセファロスポリンイミノハライド
    を得る製造法。 [式中、Xは塩素もしくは臭素、Zは水素、ハロゲン、
    C_1〜C_4アルキルもしくはC_1〜C_4アルコ
    キシ;Rはカルボン酸保護基;R_1は水素もしくはメ
    トキシ;R_7は式R_7COOHで表わされるC_1
    〜C_2_0カルボン酸から誘導したアシル残基;をそ
    れぞれ表わす。但し、R_7がヒドロキシ、アミノもし
    くはカルボキシ基で置換されている場合には、これらの
    基を、通常のヒドロキシ、アミノもしくはカルボキシ保
    護基で保護しておくものとする。] 2、式(XVII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) で表わされる7−アシルアミノ−3−ヒドロキシセファ
    ロスポリンスルホキシドを、約3〜約5当量の亜リン酸
    トリフェニル−塩素コンプレックスと反応させて 式(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) で表わされる3−クロロセファロスポリンイミノクロリ
    ドを得ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の製造法。 [式中、R、R_1およびR_7は、特許請求の範囲第
    1項に記載の定義と同意義である。] 3、R_7が (1)水素、C_1〜C_4アルキル、ハロ(C_1〜
    C_4アルキル)、シアノメチル、トリフルオロメチル
    チオメチルもしくは4−保護アミノ−4−保護カルボキ
    シブチル; (2)基Ra(但し、RaはフェニルまたはC_1〜C
    _4アルキル、C_1〜C_4アルコキシ、保護ヒドロ
    キシ、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、ニトロ、シアノ、
    カルバミル、メタンスルホンアミドおよびトリフルオロ
    メチルから選んだ1または2個の置換基で置換されたフ
    ェニルである。); (3)式R^0−(Q)m−CQ_1Q_2−で表わさ
    れるアリールアルキル基(但し、R^0は前記Ra、1
    ,4−シクロヘキサジエニルまたは酸素、窒素および硫
    黄から選んだ1〜4個のヘテロ原子を含む5員ヘテロ環
    である。但し、このヘテロ環は未置換、もしくはC_1
    〜C_4アルキル、C_1〜C_4アルコキシ、塩素、
    臭素、オキソ、保護アミノ、保護アミノ(C_1〜C_
    4アルキル)、保護ヒドロキシもしくは保護カルボキシ
    で置換されている。mは0もしくは1;Qは酸素もしく
    は硫黄原子;Q_1およびQ_2は独立して水素もしく
    はメチルをそれぞれ表わす。但し、mが1のとき、R^
    0はRaに限定される。); (4)式R^0−CH− Wで表わされる置換アリール アルキル基(但し、R^0は前記と同意義であり、Wは
    ウレイド、保護アミノ、保護ヒドロキシもしくは保護カ
    ルボキシである。);または (5)式R^0−C− NRbで表す)される置換オキシ イミノ基(但し、R^0は前記と同意義であり、Rbは
    C_1〜C_4アルコキシである); である式(XVII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) で示されるセファロスポリンスルホキシドを亜リン酸ト
    リアリール−ハロゲンコンプレックスと反応させること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の製造法。 4、亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレックス約
    4〜約5当量および第三アミン塩基約35当量〜約4当
    量を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第
    2項または第3項に記載の製造法。 5、亜リン酸トリフェニル−塩素コンプレックス約4.
    4当量およびピリジン約3.8当量を用いることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項に記載の製造法。 6、ハロゲン捕集剤が、C_2〜C_1_0アルケン、
    5〜8個の環炭素を有するシクロアルケン、C_4〜C
    _8ジエンもしくは5〜8個の環炭素を有するシクロジ
    エン、C_2〜C_6アルキンもしくは下記式(XVII
    I)で表わされる容易にハロゲン化され得るフェノール
    誘導体である特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか
    に記載の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(XVIII) [式中、R_4′はC_1〜C_4アルキルもしくはC
    _2〜C_5アルカノイル、R_5′およびR_6′は
    独立して水素、C_1〜C_4アルコキシ、C_2〜C
    _5アルカノイルもしくはC_1〜C_4アルキルをそ
    れぞれ表わす。]7、ハロゲン捕集剤がC_2〜C_6
    アルケンである特許請求の範囲第6項に記載の製造法。 8、反応温度が約−50℃〜約30℃である特許請求の
    範囲第1項〜第7項のいずれかに記載の製造法。 9、反応温度が約−30℃〜約0℃である特許請求の範
    囲第1項、第2項または第3項に記載の製造法。 10、式( I )中、Xが臭素である特許請求の範囲第
    1項に記載の製造法。 11、式( I )中、Zが水素である特許請求の範囲第
    10項に記載の製造法。 12、式( I )中、Xが塩素である特許請求の範囲第
    1項に記載の製造法。 13、亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレックス
    が第三アミン塩基で安定化されている特許請求の範囲第
    1項〜第12項のいずれかに記載の製造法。 14、第三アミン塩基のpKb値が約6〜約10である
    特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか、または第1
    3項に記載の製造法。 15、第三アミン塩基がピリジンである特許請求の範囲
    第13項または第14項に記載の製造法。 16、不活性有機溶媒が芳香族炭化水素またはハロゲン
    化炭化水素である特許請求の範囲第1項〜第15項のい
    ずれかに記載の製造法。 17、不活性有機溶媒が塩化メチレンである特許請求の
    範囲第16項に記載の製造法。 18、C_6またはC_7アシル基が2−チエニルメチ
    ル、フェノキシメチルまたはベンジルである特許請求の
    範囲第1項〜第17項のいずれかに記載の製造法。 19、イミノクロリドが完全に形成された後に、少なく
    とも3倍過剰のC_1〜C_1_5脂肪族アルコールと
    塩化水素を混液に加えて、式(XIX)で表わされる核エ
    ステル・塩酸塩を得ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項〜第3項のいずれかに記載の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(XIX) [式中、Rはカルボン酸保護基である] 20、イミノクロリドが完全に形成された後に、少なく
    とも3当量のC_4〜C_1_2β−ジ置換第一級脂肪
    族アルコール、C_2〜C_1_21,2−ジオールも
    しくはC_3〜C_1_51,3−ジオールおよび塩化
    水素を混液に加えて下記式(XIX)で表わされる核エス
    テル・塩酸塩を得ることを特徴とする特許請求の範囲第
    19項に記載の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(XIX) [式中、Rはカルボン酸保護基である] 21、アルコールもしくはジオールがイソブタノール、
    1,2−プロパンジオールもしくは1,3−プロパンジ
    オールである特許請求の範囲第20項に記載の製造法。 22、亜リン酸トリフェニル−塩素コンプレックスが、 式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) で表わされる化合物であって、下記(a)〜(d)の諸
    性質を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
    第21項のいずれかに記載の製造法。 (a)^3^1P核磁気共鳴(CH_2Cl_2)−3
    .7ppm(リン酸に対して); (b)赤外線吸収スペクトル(CH_2Cl_2)11
    20〜1190(vs),1070(vs),1035
    (s),1010(vs),990(vs),640(
    m),625(m),580(w),510(s),4
    65(w); (c)水と反応して塩酸とリン酸トリフェニルを与える
    、 (d)ブタノールと反応して塩酸、ブチルクロリドおよ
    びリン酸トリフェニルを与える。
JP2169653A 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の製造法 Granted JPH0334985A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/008,647 US4226986A (en) 1979-02-01 1979-02-01 Process for halogenation of β-lactam compounds
US06/008,470 US4211702A (en) 1979-02-01 1979-02-01 Process for preparation of penicillin and cephalosporin imino halides
US8645 1979-02-01
US8647 1979-02-01
US06/008,645 US4223133A (en) 1979-02-01 1979-02-01 Cephalosporin reduction process
US8470 2001-12-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196680A Division JPS55113789A (en) 1979-02-01 1980-01-31 Manufacture of betaalactam compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334985A true JPH0334985A (ja) 1991-02-14
JPH0372634B2 JPH0372634B2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=27358615

Family Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196680A Granted JPS55113789A (en) 1979-02-01 1980-01-31 Manufacture of betaalactam compound
JP2169650A Granted JPH0334982A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の還元
JP2169652A Granted JPH0334984A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 β―ラクタム化合物の製造法
JP2169649A Granted JPH0334981A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物のクロル化法
JP2169651A Granted JPH0334983A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の製造法
JP2169653A Granted JPH0334985A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の製造法
JP3205224A Expired - Lifetime JPH089629B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフェム化合物の製造法
JP3205200A Expired - Lifetime JPH07121950B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 β−ラクタム化合物のアミノ中間体の製造法
JP3205221A Granted JPH0517483A (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフアロスポリン化合物のハロゲン化及びイミノハライド化
JP3205191A Granted JPH0532669A (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフアロスポリンアミノ体の製造法
JP3205190A Expired - Lifetime JPH0649705B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 3位ハロゲン化セファロスポリン化合物のアミノ化
JP3205194A Expired - Lifetime JPH0649706B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 3−ハロセファロスポリンのアミノ化法

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196680A Granted JPS55113789A (en) 1979-02-01 1980-01-31 Manufacture of betaalactam compound
JP2169650A Granted JPH0334982A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の還元
JP2169652A Granted JPH0334984A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 β―ラクタム化合物の製造法
JP2169649A Granted JPH0334981A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物のクロル化法
JP2169651A Granted JPH0334983A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の製造法

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205224A Expired - Lifetime JPH089629B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフェム化合物の製造法
JP3205200A Expired - Lifetime JPH07121950B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 β−ラクタム化合物のアミノ中間体の製造法
JP3205221A Granted JPH0517483A (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフアロスポリン化合物のハロゲン化及びイミノハライド化
JP3205191A Granted JPH0532669A (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフアロスポリンアミノ体の製造法
JP3205190A Expired - Lifetime JPH0649705B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 3位ハロゲン化セファロスポリン化合物のアミノ化
JP3205194A Expired - Lifetime JPH0649706B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 3−ハロセファロスポリンのアミノ化法

Country Status (32)

Country Link
EP (1) EP0014567B1 (ja)
JP (12) JPS55113789A (ja)
KR (1) KR830001901B1 (ja)
AT (1) AT372684B (ja)
AU (1) AU538175B2 (ja)
BE (1) BE881425A (ja)
BG (1) BG35899A3 (ja)
CA (1) CA1133468A (ja)
CH (3) CH652405A5 (ja)
DD (1) DD153374A5 (ja)
DE (1) DE3066119D1 (ja)
DK (2) DK163513C (ja)
ES (1) ES488231A0 (ja)
FI (1) FI74968C (ja)
FR (1) FR2447924A1 (ja)
GB (1) GB2044256B (ja)
GR (1) GR72278B (ja)
IE (1) IE49377B1 (ja)
IL (1) IL59269A (ja)
IT (1) IT1193908B (ja)
LU (1) LU82120A1 (ja)
MA (1) MA18715A1 (ja)
MW (1) MW880A1 (ja)
MY (1) MY8500598A (ja)
NL (1) NL191791C (ja)
NO (1) NO160660C (ja)
NZ (1) NZ192749A (ja)
OA (1) OA06451A (ja)
PH (1) PH15158A (ja)
PL (4) PL129604B1 (ja)
PT (1) PT70744A (ja)
YU (4) YU22580A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0348124B1 (en) * 1988-06-22 1994-04-27 Eli Lilly And Company Intermediate for 1-carba(dethia)cephalosporin
EP1961636B1 (en) 2007-02-20 2013-04-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hydraulic master cylinder and vehicle provided with the same
JP5319035B1 (ja) 2012-03-09 2013-10-16 真一郎 谷 トレーニングラダー
US9741942B2 (en) 2012-10-11 2017-08-22 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
JP6202969B2 (ja) * 2013-10-01 2017-09-27 富士電機株式会社 情報処理装置、暗号化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK118506B (da) * 1963-02-18 1970-08-31 Ciba Geigy Fremgangsmåde til fremstilling af 7-aminocephalosporansyre eller estere deraf.
US3641014A (en) * 1968-10-03 1972-02-08 Lilly Co Eli Reduction of delta**3-cephalosporin sulfoxides
US3925372A (en) * 1973-02-23 1975-12-09 Lilly Co Eli Alpha-aminoacyl-3-halo cephalosporins

Also Published As

Publication number Publication date
IT1193908B (it) 1988-08-31
DK41480A (da) 1980-08-02
JPH0372633B2 (ja) 1991-11-19
IL59269A0 (en) 1980-05-30
DK179991A (da) 1991-10-30
IT8019609A0 (it) 1980-01-31
MY8500598A (en) 1985-12-31
JPH0372631B2 (ja) 1991-11-19
GR72278B (ja) 1983-10-11
EP0014567A1 (en) 1980-08-20
DE3066119D1 (en) 1984-02-23
FR2447924B1 (ja) 1983-10-21
PL128595B1 (en) 1984-02-29
MA18715A1 (fr) 1980-10-01
PH15158A (en) 1982-08-24
YU22580A (en) 1983-06-30
JPH0649706B2 (ja) 1994-06-29
EP0014567B1 (en) 1984-01-18
JPH0371435B2 (ja) 1991-11-13
JPH0649705B2 (ja) 1994-06-29
ES8101603A1 (es) 1980-12-16
IE800190L (en) 1980-08-01
JPH0372634B2 (ja) 1991-11-19
PL126947B1 (en) 1983-09-30
JPH04356490A (ja) 1992-12-10
IE49377B1 (en) 1985-10-02
YU16483A (en) 1984-02-29
MW880A1 (en) 1981-09-09
BG35899A3 (en) 1984-07-16
AT372684B (de) 1983-11-10
LU82120A1 (fr) 1980-04-23
PL129604B1 (en) 1984-05-31
JPH0334982A (ja) 1991-02-14
JPH0565513B2 (ja) 1993-09-17
FR2447924A1 (fr) 1980-08-29
CH652405A5 (fr) 1985-11-15
CH656385A5 (fr) 1986-06-30
NL191791C (nl) 1996-08-02
DK163513B (da) 1992-03-09
YU18283A (en) 1984-02-29
JPH07121950B2 (ja) 1995-12-25
YU16383A (en) 1984-02-29
JPS55113789A (en) 1980-09-02
JPH04364187A (ja) 1992-12-16
ATA50280A (de) 1983-03-15
DK179991D0 (da) 1991-10-30
AU538175B2 (en) 1984-08-02
NO160660C (no) 1989-05-16
PT70744A (en) 1980-02-01
JPH0517483A (ja) 1993-01-26
JPH089629B2 (ja) 1996-01-31
GB2044256B (en) 1983-05-05
YU44734B (en) 1991-02-28
BE881425A (fr) 1980-07-30
JPH0334981A (ja) 1991-02-14
DD153374A5 (de) 1982-01-06
ES488231A0 (es) 1980-12-16
JPH0565514B2 (ja) 1993-09-17
JPH0334984A (ja) 1991-02-14
OA06451A (fr) 1981-07-31
JPH0372632B2 (ja) 1991-11-19
NL8000545A (nl) 1980-08-05
IL59269A (en) 1984-04-30
JPH0532669A (ja) 1993-02-09
NO160660B (no) 1989-02-06
GB2044256A (en) 1980-10-15
DK163667B (da) 1992-03-23
NO800251L (no) 1980-08-04
KR830001943A (ko) 1983-05-19
FI74968C (fi) 1988-04-11
JPH054991A (ja) 1993-01-14
FI800303A (fi) 1980-08-02
DK163667C (da) 1992-08-17
PL221744A1 (ja) 1980-12-01
DK163513C (da) 1992-07-27
NZ192749A (en) 1983-06-17
JPH054990A (ja) 1993-01-14
CH648318A5 (fr) 1985-03-15
NL191791B (nl) 1996-04-01
FI74968B (fi) 1987-12-31
AU5502980A (en) 1980-08-07
JPH0334983A (ja) 1991-02-14
JPH0372231B2 (ja) 1991-11-18
CA1133468A (en) 1982-10-12
PL129399B1 (en) 1984-05-31
KR830001901B1 (ko) 1983-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334985A (ja) セファロスポリン化合物の製造法
US4223133A (en) Cephalosporin reduction process
EP0014566B1 (en) Halogenated beta-lactam compounds and process for their preparation
EP0015079B1 (en) Halogenating compounds and a process for their production
US4271305A (en) Thiazolinoazetidinones and process therefor
KR830001904B1 (ko) 세팔로스포린의 환원 제조방법