JPH0334983A - セファロスポリン化合物の製造法 - Google Patents

セファロスポリン化合物の製造法

Info

Publication number
JPH0334983A
JPH0334983A JP2169651A JP16965190A JPH0334983A JP H0334983 A JPH0334983 A JP H0334983A JP 2169651 A JP2169651 A JP 2169651A JP 16965190 A JP16965190 A JP 16965190A JP H0334983 A JPH0334983 A JP H0334983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
added
formula
solution
cephem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2169651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372632B2 (ja
Inventor
Lowell D Hatfield
ロウエル・ディー・ハットフィールド
Larry C Blaszczak
ラリー・シー・ブラスツァーク
Jack W Fisher
ジャック・ダブリュ・フィッシャー
Charles A Bunnell
チャールズ・エイ・バネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27358615&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0334983(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/008,647 external-priority patent/US4226986A/en
Priority claimed from US06/008,470 external-priority patent/US4211702A/en
Priority claimed from US06/008,645 external-priority patent/US4223133A/en
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH0334983A publication Critical patent/JPH0334983A/ja
Publication of JPH0372632B2 publication Critical patent/JPH0372632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/04Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/02Preparation
    • C07D501/04Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 セファロスポリン抗生物質分前における密度の高い研究
の結果、臨床的に重要なセファロスボリン化合物か数多
く得られた。この分野で極く最近開発されたものの一つ
に、3位にハロゲンか直接結合しているセフェム化合物
かある。数種の3ハロケノ−3−セフェム類か米国特許
第3,925、372号、同第4 、 0 6 4. 
、 3 4. 3号および同第3, 9 6 2, 2
 2 7号に記載されている(ChauveLLe)。
これらの強力な抗菌化合物は、対応する3ヒ1・ロキン
ー3ー七フエb類をノ\ロケン化シて製造される。3−
ヒl・ワキシー3−セフェムを3クロロもしくは3−フ
ロモ−3−セフェムにノ\ロケン化する方法は、具体的
には、3−ヒ1・ロキシ−3−セフェム化合物を、通常
はジメチルホルムアミ1・の存在下に、ポスケン、:A
4−+)ツルクロノ1・、チAニルクロリ1・、チAニ
ルブロミ1・をコ号むプol\化剤もしくはクロル化剤
、あるいは三I’M化リンと三臭化リンのようなハロゲ
ン化リンと反応させて実地する。
半合成ペニシランおよひセファ・ロスボリン抗生物質の
製造における化学的{蔭飾も、6拉または7位にアンル
アミツ基を有するβ−ラクタム7fli質で行われてい
る。これらは反応条件1・゛において安定ではあるか、
最高の抗菌l8性を得るには好ましくない。従って、ず
へててはないか、殆んとの既知の臨床的に重要なぺ二/
リノおよびセファロスボノンの製造に共通ずる工程は、
6−もしくは7アンルアミノL(を開裂して、所望のか
たらにiT+ア/ル化することかでぎるようへG− も
しくは7アミノ化合物を得る二1二程である。ペニシラ
ンおよびセフrロスボリンのアシルアミノ側鎖の開裂に
最も広く用いられている方法は、6−もしくは7アソル
゛j′ミノ化合物を、まずス・j応ずるイミノハライト
に変換し、さらにイミノエーテルに変換した後に酸部水
分f1/またはアルコ−リンスによって核(6−もしく
は7−アミノ)化合物を得る方法てある。この一般法お
よびその改良性については、−F記米国4,1を千′!
に記載されている。第3.5/19,628号、第3,
 5 7 5, 9 7 0号2第3, 6 9 7,
 515号,第3,845,043号および第3. 8
 6 8368号。
数多くの酸ハライド類、特にリン、炭素および硫黄また
はその酸素酸から誘導した酸クロリドは、−1二記3工
程のアミド開裂工程におけるイミノハライト・中間体の
製造に有用であると開示されている。
特に好ましいイミノハライト形成剤としては、塩化ホス
ボリル、五塩化リン、三塩化リン、塩化チオニル、ボス
ケン、オキサリルクロリドおよび三塩化力テキルリンが
ある。実験経験から、五塩化リンかイミノハライド中間
体の製造における好ましい酸ハライド試薬てある。
セファロスポリンスルポキ71・も、セファロスボリン
抗生物質の合成において広く用いられている中間体であ
る。セファロスポリンのスルホキ/1・型を用いて実施
した反応または合1戊が完了した後にスルホ十7F県を
還元すると、還元された、あるいはスルフィト状態のセ
ファロスポリン化合物が得られる。
セファロスポリンスルホ+71の還元に関する好ましい
先Pi技術は、マーフィー等の方法である[Murph
y et al、、米国特許第3,641,01/1号
〕。この方法においては、セファロスポリンスルホ+7
1・゛は、 1)水素および水素化触媒 2) 第一スズ、第一鉄、第一銅または第一マンガンカ
チオン 3) /チオナイト、ヨーントまたはフェロシアニド、 4)三価のリン化合物、 5)ハロシラン類、または 6) クロロメチレンイミニウムクロリドで還元されて
いる。これらの還元剤のあるものは、アセチルクロリド
あるいは三塩化リンのような店1 他剤を心変とする。例えは、ナトリウムンチオ不−1・
は、還元に際してアセチルクロリドて活性化される。セ
ファロスポリンスルホキ71・の別な還元方法は、米国
特許第4.On、002号に開示されており(If a
Lf 1eld)、同特許には臭素捕集剤の存在下にア
ンルブロミト′を用いてセファロスポリンスルホ+71
・を還元する方法か詳述されている。さらに、最近、ン
メチルホルムアミドの存在下に三塩化リン、五塩化リン
、またはホスケンを用いて3−ヒトロキンセフエムスル
ボキシド類を還元/クロロ化する方法か報告されている
(Kuk。
ja and S pry)。
(以下余白) 2 我々は、最近、リン酸素酸からではなくて、そのアリー
ルエステルから誇導した新しい化合物11rを見い出し
た。さらに詳述すると、特定の亜すン酸トリアリールを
当量の塩素もしくは臭素と反応させると、反応初期に、
熱力学的には不安定ではあるか、動力学的にコントロー
ルされた生成物か得られ、β−ラクタム化合物の製造に
好都合に用いられることを見出した。これらの新規亜す
ン酸I・リアリール−ハロゲン化合物については、本件
と同し日に出願した係属中の米国出願第8./169号
に開示されている。
本発明は、最近見い出された亜すン酸トリアリールーハ
ロゲン化合物ヲ用いて、3−ヒトr+−1−ンセファロ
スボリンスルポキ/1・の−]1 程)l 元/ ”ロ
ケン化の反応を実施する手法に関する。
本発明は、Q4jに下記に記載する具体化された製法を
提供するものである。
(以下余白) 式(X Il+ ) で表わされる化合物を、実質的にり1代水の不活性有機
溶媒中、約30’C以下において、少なくとも1モル当
量のハロゲン捕集剤の存在下に約2乃至約3当ffiの
亜リン酸トリアリールーハロゲンコンフレックスと反応
させて 式(Vl) で表わされる化合物を得る製造法。
(式中、Xは塩素もしくは臭素、Rはカルボン酸く以下
余白) 保護)iに R、は水素もしくはメトキ/、N/ 3 は通常のアミ/保護基で保護されたアミノ基、または、
R,は水素もしくはカルホン酸から誘導されたアラル1
j(、かつR3はカルボン酸から誘導されたアシルl:
(、または、R3とR9はそれらか結合する窒素原子と
共同して 式 て表わされる基を形成する。ここて、R4はジノノルポ
ン酸から誘導されたアンル残〕、(を表わす。但R7 \ し、7位の   N−かアミノ、ヒドロキシもし/ 3 くはカルボキシて置換されている場合には、まずこれら
の11(を通常の′rミノ、ヒl’ロキンもしくはカル
ボキン保護基て保藻しておくものとする。〕6−および
7−アシルアミノ基の具体例としては、ポルムアミド、
アセトアミド ミF、ブチルアミド、クロロアセトアミド、2フロモブ
ロピオンアミト、/アノアセトアミド、1〜リフルオロ
メチルチオアセトアミド、4−tブトキンカルボニルア
ミノ−4−t−ブトキシカルボニルブチルアミド、ベン
ズアミド、4−メチルベンズアミド、3−二トロヘンズ
アミド、2ヨートヘンズアミド、4−ベンンルオキシベ
ンズアミト、3−シアノヘンズアミド、2.6−シクロ
ロヘンズアミド、4−1−リフルオロメチルヘンズアミ
ト、3,4−ジェトキシベンズアミドおよび3−メタン
スルホンアミドヘンズアミドかあげられる。
(以下余白) R7が式Ro−(Q)m−CQlQ,で示される基を表
わす場合、アシルアミノ基の具体例としては、フェニル
アセトアミド、4−フロモフ:rーニルアセトアミド ド、4−ヘンシルオキンフェニルアセトアミド、フ,ノ
キゾアセ!・アミド、4−りrIロフェノキン了セトア
ミト゛、2−プロボキシフエノキシアセトアミト、4−
カルバミルフェノキンアセトアミド、ンクロへキ勺ジェ
ニルアセトアミド、フ:rーニルチオアセトアミl’、
2.5−シクロロフゴニルチオアセトアミト、3−二l
・ロフ,.ニルチオアセ]・アミド、2−トリフルオロ
メチルフェニルチオアセドアIS、2−フェニルプロピ
オンアミl’、2フエノキンフロピオンアミ1”、2−
フ,.ニルー2メチルプロピオンアミド’、2−(/l
−クロロフェニル)プロピオンアミl”、2−フリルア
セトアミド、2−チエニルアセトアミド、5−イソオキ
サソリルアセI・アミド、2−チ゛rソリルアセl− 
’li’ ミド、2−チエニルプロピオンアミド、5−
チエニルアセトアミl’、2−クロロアセトアミドチア
ソール− ン−2−イルアセトアミド、1−テトラゾリルアセトア
ミド、5−テトラゾリルアセトアミドなどか挙げられる
R7が式R 0− C H (W)− (但し、Wは保
護されたヒドロキンである。)で表わされる置換アリー
ルアルキル基であるとき、アシルアミノ基の具体例とし
ては、2−ホルミルオキシ−2−フェニルアセトアミド
、2−ベンジルオキソ−2−(4メトキシフェニル)ア
セトアミド、2−(4−ニトロベンジルオキシ)−2−
(3−クロロフェニル)アセトアミド、2−クロロアセ
トキシ−2−(4メトキシフェニル)アセトアミド、2
−ペンジルオキノー2−フエニルアセトアミド、2−ト
リメチルシリルオキシ−2−(4−クロロフェニル)ア
セトアミド、および2−ヘンズヒドリルオキン2ーフェ
ニルアセトアミドなとか挙げられる。
Wか保護されたアミ7基である場合の具体例としては、
たとえば2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルア
ミノ)−2−フェニルアセトアミド、2−(2,2,2
−1−リクロロエトキン力ルホニルアミノ)−2−フェ
ニルアセトアミド、2−クロロアセトアミド−2−(1
,4−/クロヘキサジエンー1−イル)アセトアミド、
2−(ll−メトキンベンジルオキンカルポニルアミノ
)−1−(/I−メトキシフェニル)゛rセトアアミ、
2−ヘンズヒドリルオキシカルポニルアミノ−2−フェ
ニルアセトアミド、2−(1−カルホメトキンー2−プ
ロペニル)アミノ−2〜フエニルアセトアミドよび2−
(4−二トロベンジル詞キンカルボニルアミノ)−2−
(2−チエニル)アセトアミドなとか挙げられる。
Wが保巡されたカルホキシ基である場合、式・R 、 
C O N +−1  で表わされる基の具体例として
は2−(4−ニトロヘンンルオキン力ルポニル)−2(
2−チエニル)アセトアミl’、2−ヘンズヒ]・リル
オ+ノノノルポニルー 2−フェニルアセト°rミド、
2−(2, 2. 2 − 1−ワクCl 1−1 工
lーキ/)Jルポニル)−2−(/I−クロロフェニル
)アセトアミドおよび2−t−ブトキンカルボニル−2
−(4−へンジルオキシフェニル)アセトアミドなとか
挙げられる。
(以下余白) 式 () て表わされるイミド基は、マレインイミド、3エチル“
ンレインイミト、3.1−ンメチルマレインイミト、ス
クンノイミト、フタルイミド゛、ちよひ3,C’.)、
6−チトラヒトロフタルイミトる。
式( Xll )におけるR9は非置換のへテロ理てあ
って、その具体例としては、ピリノル、ピランニル、ピ
リタンニル、ピリミンル、+  2  4−トリアジニ
ル、ピラソリル、イミタソリル、チアソリル、1 、 
2, 、1 、、、− トリアジニル、I 、 2 、
 3−1−リアソリル、1.2.3−チアソ7′フリル
、1.2  ll−チアジアゾリル、1,3,ll−チ
アジアゾリル、123−71キサ/アソリル、1,2.
4−オキサ/アソリル、1.3.4−オキサジアソリル
、] ]iー1ミー1−テトラソリル211−テトラソ
リルなとかあげられる。
R.で表わされる好ましいヘテ町環は下記のとおりであ
る。
(以下余白) 〔式中、aは水素またはC,−C4アルキル゛Cある。
〕これらの製法に用いられている;+t;リン酸トリア
リール−ハロゲンコンブレノクスハ、最近、特定の亜す
ノ酸)・リアリールど塩素もしくは臭素との反応から(
4られた化合物である。
3 式(H) て表わされる亜すン酸トリアリールを、実質的に無水の
不活性有機溶媒中、当量の塩素もしくは臭素と反応させ
ると 式(1) て表わされる動力学的にコントロールされた生成物が得
られる。ただし、」二記式中、Zは水素、ハロゲン、C
1〜C4アルキルもしくはC1〜C4アルコキン、およ
びXは塩素もしくは臭素をそれぞれ表わす。
Zの定義におけるハロゲンには、塩素、臭素またはヨウ
素か含まれる。また、C1〜C4のアルキルにはメチル
、エチル、インフロビル、フロビル、4 ブチル、5ec−ブチル、L−ブチルおよびイソフチル
か、C1〜C4アルコキンにはメトキン、エトキシ、イ
ソプロポキン、L−ブトキ/およびブトキシが包含され
る。
動力学的にコントロールされた生成物を表示するために
用いた一般式中に記載されている点(・)は、ただ単に
当量のハロゲンと亜リン酸トリアリールか化学的に結合
(combine)されたものであって、その結合様式
が、通常点(・)なし〔例えば、(1)hO)3Pc1
2.lで表わされる!F、!リカ学的に安定な既知の誘
導体の結合様式とは異なることを示しCいる。この亜す
ン酸トリアリール・ハロゲン動力学的コンプレックスの
分子構造は正確には決定されていないか、物理化学的デ
ータによれば、この動力学的生成物のリン中心はカチオ
ンの性質を持っている。本明細書中の「動力学的化合物
」、「動力学的コンプレックス」、「亜すン酸トリアリ
ール−ハロゲンコンプレノクス(化合物)J 、「mh
力学的にコンI・ロールされたノ\ロゲン化(還元)削
代合物」および「動力学的にコントロールされた生成物
」という用語はずへて同義語として用いられている。
動力学的にコントロールされたハロゲン化剤化合物の製
ノ告に適する亜すン酸トリアリールには、亜リン酸トリ
フェニル、亜リン酸トリ(p−メトキ/フェニル)、亜
リン酸トリ(0−クロロフェニル)、亜リン酸トリ(p
−クロロフェニル)、亜リン酸トリ(p−トリル)、亜
リン酸トリ(o−トリル)、亜すン酸トす(m−ブロモ
フェニル)、亜リン酸トリ(pブロモフェニル)、亜す
ン酸トす(p−ヨード゛フェニル)、亜リン酸トリ(p
−プロピルフェニル)、亜リン酸トリ(p−t−ブチル
フェニル)、亜すン酸トす(m−1□リル)、亜リン酸
トリ(p−インプロポキシフェニル)なとが含まれる。
入手しやずいことから、亜リン酸トリフェニルか好まし
い。
動力学的にコントロールされたハロゲン化剤化合物の製
造および以下に記載する還元法と還元ハロゲン化におけ
る媒質としては広範囲の不活性有機溶媒か用いられる。
ここで言う不活性有機溶媒とは、本発明の反応条件下に
おいて、反応体とも生成物とも事実−1−反応しない有
機溶媒を意味する。ハロゲン化剤化合物はプロトン性化
合物と反応しやすいので、水、アルコール類、アミン類
(第三アミン以外)、チオール類、n機酸およびその他
のプo l−ノ性化合物は、この場合の反応煤竹から除
かれる。
実質的に無水の非プo l−ン性の有機溶媒か好ましい
。本明細書で言う「実質的に無水」の溶媒としては、一
般的には無水有機溶媒が好ましいか、市販の溶媒に含ま
れている微量の水分は無視してもよい。本明細書に記載
の動力学的生成物は溶媒中の水分と反応するか、過剰の
試薬を用いることによって容易に加水分解による損失分
を補うことか出来る。通常の実験室的手広を用いて溶媒
を乾燥し、反応混合物を湿気から遮断するのが好ましい
(以下余白) 適当な溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、シクロへ牛サン、シクロペンクン、ヘンセン
、トルエン、o−lm−もしくはpキンレン、メノチレ
ンなどの脂肪族および芳香族炭化水素類、ジエチルエー
テル、ブチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ン
オキサン、12−ジメトキシエタンのような現状および
非環状エーテル類、酢酸エチル、ギ酸メチル、酢酸メチ
ル、酢酸アミル、酢酸ブチル、酢酸(sec−ブチル)
、プロピオン酸メチル、醋酸メチルのようなカルホン酸
エステル類;アセトニトリル、フロピオンニ[・リル、
ブチロニトリルなとのニトリル類、クロロホルム、塩化
メチレン、四塩化炭素、1,2ジクロロエタン(エチレ
ンンクロリド)、l、+2−トリクロロエタン、1.1
−ジブロモ−2クロロエタン、2−クロロフロパン、1
−クロロブタン、クロロブンゼン、フルオロヘンセン、
0、m−もしくはp−クロロトルエン、0−lm−もシ
くはp−ブロモトルエン、ンクロロベンセンなどの芳香
族および脂肪族ハロゲン化炭化水素類およびニトロメタ
ン、ニトロメタン、]−もしく]1i2−二ト口ブロパ
ンこ二j−ロヘンセンナトノ二二1・0化合物か適する
動力学的にコントロールされた亜すン酸トリアリール・
ハロゲン化合物の製造、またはそのノ\ロゲン化工程の
媒質とし゛C特定の不活性有機溶媒を用いることは必須
要件てはないか、至適溶媒の選択に際しては、極性、融
点もしくは沸点、およびハロゲン化生酸物の単離の容易
さを考慮するとよい。
動力学的にコントロールされた生成物の製造において好
ましい溶媒は、炭化水素類の溶媒、特に芳香族炭化水素
類およびハロゲン化炭化水素類の溶媒である。クロロホ
ルム以外のハロゲン化炭化水素か好ましく、最も好まし
のが塩化メチレンである。
亜すン酸トリアリールおよび塩素もしくは臭素の動力学
的にコンI・ロールされた反応によって得られたハロゲ
ン化剤化合物を溶11に中で数置すると、主として亜す
ン酸トリアリールの性質、溶媒、ハロゲンおよび溶液の
d度に依存して、様々な割合で対応する熱力学的化合物
に変換もしくは異性化される。実験データによれば、酸
(1−I X )もしくは過剰の亜すン酸トリアリール
か存在すると、動力学的生成物から熱力学的生成物への
変換率か高くなる。
亜リン酸トリフェニルと塩素を塩化メチレン中、室温に
おいて反応させて得られた動力学的にコントロールされ
た生成物の半減期は、3IP核磁気共鳴スペクI−ルに
よれば約8時間である。同一条件下における亜すン酸ト
リフェニル−臭素動力学的コンプレノクスの半減期は約
39時間であった。
すでに指摘したように、動力学的コンプレックスの半減
期(変換速度)は、溶媒およびハロゲン化水素酸(+−
I X )もしくは過剰のE[Ii !Jン酸トリアリ
ールの存在によって影響され得る。従って、例えば、動
力学的フンブレックスの製造に用いる溶媒を十分に乾燥
させなかった場合には半減期が短くなり、また、動力学
的コンプレックスと溶媒中の水分との反応て生成したハ
ロゲン化水素酸は安定型への変換率を増加させる。表1
は、亜すン酸トリフェニルと塩素との反応で得られた動
力学的にコントロールされた生成物およびその対応する
熱力学的にコン)・ロールされた生成物の諸性質をまと
めたちのである。
(以下余白) 表 ■ (脚註) * H,PO4の31pに対して、(+)は高磁場シフト、
(−)は低磁場シフト。
vs−非常に強 S−強 m−中 W−弱 動力学的にコントロールされた生成物とは、2つ以上の
生成物が得られる反応においては、より早く形成された
生成物を意味し、その熱力学的安定性は考慮しない。生
成物が熱力学的平衡に達する前にこのような反応を中止
すると、より早く形成される生成物の方がより多く存在
するので、この反応は動力学的にコントロールされてい
るという。不活性有機溶媒中の亜リン酸トリアリールと
塩素もしくは臭素との反応を含めて、いくつかの例では
、動力学的にコントロールされた生成物の形成率と熱力
学的平衡化率は、動力学的にコントロールされた生成物
の相当量が熱力学的に安定な生成物に異性化または平衡
化される前に、動力学的にコントロールされた生成物か
形成され、使用されるような比率(反応速度)になって
いる。動力学的にフントロールされた生成物の生成と安
定性を最大にするために、初期生成物の熱力学的平衡化
のボテンンヤルが最少となるように反応条件か選択され
る。動力学的コントロールを最も簡単に行うには、反応
温度および動力学的生成物か形成された後のその生成物
の〆温度を低くすることであり、さらに、得られた動力
学的生成物を直ちに次の反応に用いることなどによって
熱力学的平衡化か起るへき時間を最小限にすることであ
る。
具体的には、反応体である亜リン酸トリアリールと塩素
もしくは臭素を、実質的に無水の不活性有機溶媒中、約
30°C以下て反応させる。動力学的にコントロールさ
れた生成物はもっと高温でも形成されるが、このような
条件は、熱力学的に安定な生成物への異性化を助ける。
ハロゲン化剤化合物は約30’C以下で製造するのか好
ましい。最低反応温度は、反応溶媒の凝固点によって定
まる。
最も好ましい反応温度は約−70’C乃至約0°Cであ
る。
亜リン酸トリアリールそのものも、塩素もしくは臭素と
の動力学的反応生成物と幾分反応して、対応する貼力学
的生成物への変換率を実質的に増加させる。従って、必
須要件ではないが、動力学的化合物が形成される間、混
酸中に過剰のハCケンか存在することか好ましい。これ
は、亜リン酸トリアリールを当量のハロゲンl容液に加
えることによって、あるいはハロゲンと亜リン酸トリア
リールを所望の温度において同時に一定量の不活性有機
溶媒に加えることによって実施される。両反応体の同時
添加は、反応混液に常にハロゲンの色が残っているよう
な割合で行い、亜リン酸トリアリールの最後の1滴でこ
の色を消すようにして実施する。また、過剰のハロゲン
は、アセチレン類またはアルケン、ジエン、/クロアル
ケンもしくはビンクロアルケンを含むオレフィン類のよ
うな公知ハロゲン捕集剤を用いて脱色することも出来る
。好ましい捕集剤はC6〜C6アルケン(例えば、エチ
レン、フロピレン、ブチレンもしくはアミレン)である
本発明に用いる動力学的にコントロールされた亜リン酸
トリアリールーハロゲンコンプレックスは、その溶液に
pKb値が約6乃至約lOの第三アミン塩基約10乃至
約100モル%を添加するこ5 とによって安定化される。例えば、塩化メチレン中て亜
すン酸トリフェニルと塩素との反応で得られる動力学的
にコントロールされた生成物の溶液に約50モル%のピ
リジンを加えると、室〆晶て長時間放置しても、”P 
NMRによって検定される熱力学的平衡生成物は微量で
ある。第三アミン塩基は、新しく調整した亜すン酸トリ
アリールハロゲンコンブレソクスの溶液に加えるか、ま
たは、必要に応じて亜リン酸トリアリールとノ\ロゲン
との反応混合物に加えて、動力学的にコントロールされ
た生成物の安定した溶液を得ることも出来る。
ハロゲン捕集剤 本発明の還元工程が進むにつれて、塩素もしくは臭素(
使用した亜リン酸トリアリールーハロゲンコンプレック
スによる)か副生成物として得られる。このハロゲン副
生成物とセファロスポリン生成物との望ましくない反応
を避けるには、形成された塩素もしくは臭素と反応させ
るか、あるいはこのハロゲンを小店性化させるためにハ
ロゲン6 捕集剤を用いる。本明細書に言う″ハロゲン捕集剤″と
は、塩素もしくは臭素と容易に反応し、本発明の製法に
おいて還元剤として用いている亜すン酸トリアリールー
ハロゲンコノプレノクストハ反応しない有機物質のこと
である。本発明に用い得るハロゲン捕集剤の具体例には
、アルケン、シクロアルケン、ビシクロアルケン、ジエ
ン、/クロジエン、ビシクロジエン、アルキンまたは塩
素もしくは臭素と容易に電子置換し得る置換芳香族炭化
水素類(例えば、−価フエノールとエーテルおよび一価
と多価フェノールのエステル類)かあげられる。このよ
うなハロゲン捕集剤の具体例には、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、2−ブチン、イソブチレン、1−ペン
テン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブチン、3−メ
チル−1ブテン、l−ヘキセン、l−ヘプテン、1−オ
クテン、異性体ノネンなとのC2〜C1oアルケン類ン
クロベンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテンおよび
シクロオクテンのような5〜8個の環炭素ヲ有するシク
ロアルケン類、ペンタジェン、へキサンエン、ヘプタジ
エン、シクロペンタノエン、ンクロヘキサシエン、シク
ロオクタンエン、23−ジメチルブタジェン−1,3−
イソフレンなどのC4〜C8ジエン類および5〜8個の
環炭素を有するシクロジエン類、アセチレン、メチルア
セチレン、エチルアセチレン、ジメチルアセチレン、1
−ペンチン、2−ペンチン、異性化ヘキシン、3−メチ
ル−1−ブチン、33−ジメチル−1ブチンおよび塩素
もしくは臭素が容易に付加し得るアセチレン結合を有す
るアセチレン類(フェニレンアセチレンは塩素捕集剤と
しては不充分である)のようなC7〜C6アルキン類;
カムフェンおよびピネンのような二環の不飽和炭化水素
類:フェノールエーテル類、置換フェノールエーテル類
、および下記式(X■)で表わされる低級アルカノイル
フェノールエステル類カする。
〔式中、R′4はC1〜C4アルキルもしくはC3〜C
5アルカノイル、R′5およびR″6は独立して水素、
C1〜C4アルコキン、C2〜C5アルノノノイルもし
くはC3〜C4アルキルをそれぞれ表わす。〕このよう
な誘導体の具体例には、ハイドロキノンモノメチルエー
テル、ハイドロキノンジメチルエーテル、アニソール、
フエ不トール、m−シメトキンヘンセン、ベラトロール
、フロピオン酸フェニル、酢酸フェニル、二酢酸しゾル
ンノール、および塩素もしくは臭素と容易に反応する同
様なフェノールエーテル類およびエステル類か含まれる
好ましいハロゲン捕集剤は02〜coアルケン、例えば
エチレン、プロピレン、ブチレン、アミジノ、シクロペ
ンテンもしくはシクロヘキセンである。
理論的には、本発明法で還元されるスルホキノド1当量
に対して少なくとも1モル当量のハロゲンか生成される
のて、このセフ70スボリンスルホキンドの還元におい
ては、セファロスボリンスルホキシド出発物質1当量に
対して少なくとも19 モル当量のハロゲン捕集剤を用いる。通常は、出発物質
1当量に対して約1乃至約3モル当量のハロゲン捕集剤
を用いるか、さらに過剰量のハロゲン捕集剤を用いても
還元工程に影響を及はすことはない。
本発明のハロゲン化に用いられる出発物質の7アシルア
ミノセフアロスポリンおよび6−アシルアミノペニシリ
ンはすへて公知物質であるか、常法によって公知物質か
ら製造し得るものである。
本発明に用いられるペニシリンおよびセファロスポリン
化合物の製法は、特許および化学文献に十分に記載され
ている。例えば、3−エキソメチレンセファム化合物は
米国特許第3.932.393号、同第4−.052,
387号、および同第4,060 688号に記載され
ており、2−メチル3−セフェム類は、J ourna
l of the AmericanChemical
 5ociety、 97.5020(1975)およ
び98 2342(1976)に記載されている。
また、Pen1cillins and Cephal
osporins(E、HF 1ynn、 ed、 、
 Academic P ress、 New Yor
k、 I 9=40 72)には広範囲のペニシリン類およびセファロスポリ
ン類ならひにこれらの製造広か記載されている。
本発明の出発物質は下記一般式て示される。
〔式中、RSR’、R7およびYは前記と同意義である
。〕 この出発物質については、保護されていないアミノ、ヒ
ドロキシ、カルボキンまたは他のプロi・ン性置換基か
存在しない限り、それぞれのR,R,、YおよびR7の
性質は、本発明の重要4件てはない。本発明法の条件下
においては修飾されるのは6位あるいは7位のアミド基
である(−CONH\ から   C=N−へ。但し、Xは塩素もしく/ は臭素である。)。R,R,、R7およびYは影響を受
けない。他の殆んどの化学的製法と同様に、生成物とし
て得られるイミノハライドもしくは核エステルの収率が
、反応に用いる基質毎に異なることは言うまてもない。
本発明の7−アシルアミノセファロスポリン出発物質は
、下記式(V)て表わされる1−オキサゾチアセフェム
化合物であってもよい。
[式中、RSR,およびR7は前記と同意義であり、M
は前記−Aもしくは−CH,Bである。]これらも公知
化合物であるか、あるいは常法によって公知化合物から
得られる化合物である。この化合物は、本発明に用い得
る対応する1−カルバーブチアセフェムおよび1−アザ
ーデチアセフエムと同様に、米国特許第4,123,5
28号に開示されている。
前記各製法は、それぞれ第三アミン塩基の存在下に実施
する。具体的には、ハロゲン化剤1当量あたり約10乃
至1.2当量、好ましくは約IO当量の第三アミノ塩基
を用いる。本発明の製法および後述するエノールーハロ
ウ゛ン化/イミノハロゲン化の組合せに好ましい第三ア
ミン塩基のpKb値は約1乃至約10、さらに好ましく
は約6乃至約10である。本発明に用いられる適切な第
:アミン塩基の具体例には、トリメチルアミン、トリエ
チルアミン、トリプロピルアミン、エチルジメチルアミ
ン、ベンジル/エチルアミンなどのトリアルキルアミン
類: ンメチルアニリン、ジエチルアニリン、N、N−
ジエチル−4−メチルアニリン、N−メチル−N−エチ
ルアニリン、NN−ジメチルトルイテンなどのジアルキ
ルアリールアミン類; ピリジン、コリシン、キノリン
、イソキノリン、286−ルチジン、2.4−ルチジン
、トリエチレンジアミン、1,5−シアサビシクロ[4
,3,0]−5−7不ン(DBN)、1,5−ジアゾビ
ンクロ[5,4,、O]−5−ウンデセン(DBU)、
トリエチレンジアミンなとの単環および二環の第三アミ
ン類、およびジビニルヘンセンとビニルビリノンから得
られた共重合体のような重合性第アミン塩基[Hale
nsleben and Wurm、  AngewC
hem、Intl、Ed、Engl、、1.5,1.6
3(1976)]かある。最も好ましい第三アミン塩基
はピリジンである。
セファロスポリンスルホキシド 本発明の製法は、一般に広範囲の公知セファロスポリン
スルホキシド類の還元に適用出来る。対応するセファロ
スポリン化合物に還元し得るセファロスポリンスルホキ
シド類は下記式(Xll)で表わされる。
[式中、R,R2、R3、R′およびYは前記と同意義
である。] これらの出発物質は、保護されていないアミ7基もしく
は非エノール性ヒドロキシ基を有しない限り、R1、R
7、R3およびYの性質は重要要件ではない。R1、R
2、R3およびYは本発明の製法によって影響を受けな
い。他の殆んとの化学的製法と同様に、本製法によるセ
ファロスポリン生成物の収率は、セファロスポリン毎に
異なる。
本発明の製法に用いられるスルホキシド類については米
国特許に記載されている。前記式(■)においてAが(
C3〜C4アルコキ/)カルボニルもしくL;t(C,
〜C6ハロアルコキシ)カル−ニルである化合物につい
ては米国特許第3’、953,436号に開示されてい
る(S pry)。また、3−ヒドロキシ−3−セフェ
ムスルホキシド類および3−エキソメチレンセフエムス
ルポキンド類については米国特許第3,917,587
号(Chalvette)および同第4,052,38
7号(K ukolja)に記載されている。さらに、
AかC3〜C4アルカンスルホニルオキン、フェニルも
しくは置換フェニルスルホニルオキンであるスルホキシ
ド類は、米国特許第3985、737号に記載の製法に
従って製造される。2−メチル−3−セフェム類は、J
 ournalof the American Ch
emical  5ociety、  97゜5020
(1975)および98.2342(+976)に記載
されており、さらに、米国特許第3゜647.786号
にはセファロスポリンスルホキシド類の一般的な合成広
か開示されている(Cooper)。
本発明の製法において好ましいセファロスポリンスルホ
キシド類は、前記式において、R′がカルホン酸保護基
、R1か水素、R2が水素、R3が式R7Co−で表わ
されるアシル基(但し、式中R7はR’  (Q)m 
 CQ +Q 、で表わされるアリールアルキル基ヲ表
わし、Roは2−チエニル、フェニルもしくは置換フェ
ニル、Qは酸素原子、mはOもしくは1、QlおよびQ
2は水素である。)、モしてYか て表わされる二価のう/カル(式中、Aは前記と同意義
である。)をそれぞれ表わす場合である。
七フ70スボリンカルポノ酸を用いて本発明を実施する
と、動力学的コンプレ、クスはスルホキシドと反応する
だけではなく、カルボキシとも反応して、通′帛の単離
工程では酸に加水分解される酸ハライドを形成するのて
、収率は低下する。セファロスボリンスルホキンドの4
−ノJルボキ/基は、本発明によって還元する前に保護
しておくのが好ましい。セファロスポリンスルホキシド
酸を用いた場合に、還元生成物の収率を増加させるには
、さらに1当量の動力学的コンプレツクスを用いること
が出来る。混液を水溶液で処理すると、対応するセファ
ロスポリン酸が単離される。
前記定義中の゛保護されたアミノ′”とは、通常用いら
れるアミノ保護基、例えば、七−ブトキシカルボニル(
L−BOC)、ペンシルAキンカルホニル、4−メトキ
シベンジルオキンノノルホニル、4二トロヘンンルオキ
ンノノルボニル、21212トリクC1(ml工トキ/
カルホニル、または゛rセト酢酸メチルで形成されたl
−カルホメ!・キシ−2プロペニルで置換されたアミノ
基を意味する。J7 W、  Barton著”Protective Gr
oups in Organic Chemistry
”(J、F、W、McOmie編、PlenumPre
ss、 New York、 N、Y、、 1973)
第2章に記載のアミン保護基も適する。
“保護されたヒドロキシ“′とは、ホルミルオキシ、ク
ロロアセトキン、ヘンンルオキシ、ベンズヒドリルオキ
シ、トリチルオキン、4−ニトロベンズヒドリルオキシ
、トリメチルシリルオキシ、フェナ/ルオキシ、t−ブ
トキシ、メトキノメトキシ、テトラヒドロピラニルオキ
ンなどのヒドロキシ基で形成された、容易に開裂し得る
基を意味する。
他の保護ヒドロキシ基、例えばC,B、 Reese著
、Protective Groups in Org
anic Chemistry(同上)第3章に記載の
基も、本明細書で言う“保護ヒドロキシ”に含まれる。
“カルホン酸保護基°”とは、化合物の池の官能基か反
応する間、カルボン酸の官能性を阻止あるいは保護する
のに用いられる通常のカルボン酸保護基を意味する。こ
のようなカルボン酸保護基の特徴は、加水分解あるいは
加水素分解によって対応8 するhルホン酸に容易に開裂し得る点にある。カルホン
酸エステル保諺L(の具体例には、メチル、t−メチル
、ヘンンル、4−メトキンヘンンル、C7〜C6アルカ
ノイルオキ/メチル、2−ヨードエチル、4−二トロベ
ンンル、ジフェニルメチル(ベンズヒドリル)、フヱナ
ンル、4−ハロフエナンル、ジメチルアリル、2,2.
2−トリクロロエチル、トリ(C,−C3アルキル)ン
リル、スクシンイミドメチルおよび同様なエステル形成
基が含まれる。これらの保護基はカルボキシをエステル
として保護するに加えて、第三アミン塩基の存在下にア
セチルクロリド、プロピオニルクロリド、イソブチリル
クロリドなどの酸クロリド類とd台無水物を形成して保
護することもある。他の公知ツノルボキシ保護基、例え
ば、E、Haslam著”Pr。
tective Groups in Organic
 Chemistry” (同上)第5章に記載の基も
本明細書で言うJyルホキ/保言Q基として適する。こ
のようなエステル形成基の性質は重要要件ではない。
前記定義において記載したヒドロキン、アミノおよびカ
ルボキシ1呆護基はすべててはない。このような保護基
の機能は、本発明が実施される間、反応性の基を保護し
、後の段階で、他の分子に影響を及ぼすことなく除去し
得る点にある。この分野では多くの保護基か知られてお
り、本明細書に記載しなかった他の保護基も、本発明に
用いる基質に適用出来る。
亜すン酸トリフェニル−ハロゲンコンブレソクス(Z−
水素)は、本発明のハロゲン化において好ましいハロゲ
ン化剤てあり、最も好ましいのは亜リン酸トリフェニル
−塩素動力学的コンプレックスである。エノール−ハロ
ゲン化の場合に最も良い結果が得られるのは、エノール
基質1当量に対して約1.1乃至約1.2当量のハロゲ
ン化剤を用いた場合である。エノール−ハロゲン化/イ
ミノハロゲン化の場合には、エノール基質l当量に対し
て約22乃至約24当量、最も好ましくは約23当量の
ハロゲン化剤化合物を用いる。
反応条件 本発明のハロゲン化工程は約O′C以下で実施するのか
好ましい。より好ましい反応温度は約−1O′C以下で
ある。本発明は、一般に約−70℃以下では実施しない
。最も好ましい反応〆黒度は約−1O0C乃至約−70
’Cである。利点はないか、本発明のクロル化を30’
C以」二または一70°C以下で実施してもさしつかえ
ない。反応媒質の凝固7[芦および基質の溶解度が低温
における条件限定要因であるが、高温の選択における主
要因子は熱力学的に不安定なハロゲン化剤の機能である
。ハロゲン化剤を溶7夜中で前記第三アミン塩基で安定
化させである場合には、高温域における本発明の実施は
殆んど問題がなくタリ、ハロゲン化剤を著しく消費する
こともハロゲン化工程を阻害することもなく、容易に高
温で実施し得る。
本発明のイミノハライドを形成する反応は、通常約30
0C以下、好ましくは約O′C以下、最も好ましくは約
−1○℃以下で実施する。本発明は一般に約−70°C
以下ては実施しない。最も好ましいl黒度範囲は約−1
0°C乃至約−70’Cである。
本発明を30℃以上または一70℃以下で実施1 してもさしつかえない。反応媒質の凝固点およσ基質の
溶解度が低温における条(!+限定要因であるが、高温
の選択における主要因子は熱力学的に不安定なハロゲン
化剤およびイミノハライド生成物の機能である。前述の
ように、ハロゲン化剤を溶ill中、第三アミン塩基で
安定化させると、温度の上限はそれほど重要な要因では
なくなり、ハロゲン化剤の相当量を損失することも、ハ
ロゲン化に影響を及はすこともなく、高温で反応を実施
することが出来る。
本発明の還元は、実質的に不活性な有機溶媒中で実施さ
れる。このような溶媒に関する記載とその具体例につい
ては亜すン酸トリアリールーハロゲンコンブレソクスの
ところで示した。この製法に好ましい溶媒は炭化水素類
、特に芳香族炭化水素類およびハロゲン化炭化水素類で
ある。クロロホルム以外のハロゲン化炭化水素類か好ま
しく、最も好ましいのは塩化メチレンである。
具体的には一般に約30’C以下、好ましくは約10’
C以下で実施する。この反応は約−50°C以2 下では実施しない。最も好ましい温度範囲は約0°C乃
至約−30’Cである。
本発明の還元工程を約30°C以上または一50°C以
下で実施してもさしつかえない。反応媒質の凝固点、基
質の溶解度および反応速度か低温における条件限定要因
であるが、高温のiQ択を回避すべき原因となる因子は
熱力学的に不安定な環リン酸1−1)アリールーハロゲ
ンコンプレノクスとセファロスホリ、/生lff1物の
安定性である。亜すン酸トリアリールーハロゲンコンフ
レノクスヲ前述のヨウに、溶液中で第三アミン塩基で安
定化させると高温はそれほど重要な因子ではなくなり、
還元剤の相当量を損失することも、還元に影響を及はず
こともなく、容易に高温で反応を実施し得る。
本発明の還元は、具体的には、固体もしくは溶液として
のセファロスポリンスルホキノドを、不活性有機溶媒中
、所望の温度において、亜リン酸1、 +ノアリールー
ハロゲンコンプレノクス(スルη;キ/ト1当量に対し
て約1乃至約13モル当量)とハロゲン捕集剤(スルホ
キンF 1当量に対して約1乃至約3モル当量)とを混
液に加えることによって実施される。この反応は、例え
ば、薄層クロマトグラフィーで追跡することが出来る。
還元は、好ましい反応条件下においては約30分乃至約
2時間で通常完了する。セファロスポリン生成物の単離
精製は、抽出、結晶化、再結晶、濾過および摩砕を含む
通常の実験室手広で実施される。
セファロスポリン生成物は公知化合物であって、保護基
を脱離すると抗生物質として、あるいは他のセファロス
ポリン化合物の中間体として有用である。
本発明において還元剤として用いられている亜すン酸ト
リアリールーハロゲンコンブレソクスは強カナハロゲン
化剤でもある。このコンプレックスハ塩基の存在下に、
エノール性ヒドロキシ基を対応するビニルクロリドに、
また、アミド基を対応するイミノハライドに変換し得る
。亜リン酸トリフ1ノールーハロゲン動力学的コンブレ
ノクスの多様反応性は、本発明の各具体例において利用
している。従って、本発明は、セファロスボリンスルポ
十/ドの還元/ハロゲン化にも関するものである。本発
明のこのような一面については以下の反応図1〜■に示
されている。
(X III) (VI) (XV) (X Vl) 5 反応図■ 還元/エノール ハロゲン化/イミ ノ ハロゲン化 (X■)(IX) [式中、Rはカルボキシ保護基を表わし、R,、R,、
R3、R7、XおよびYは前記と同意義である。
はない。
反応図■および■に示されているイミノノ\ライド生成
物は単離し得るし、あるいは公知の手広(イミノエーテ
ルを経たアルコ−リンス)によって対応する核エステル
に変換し得る。
(XX) (XXI) 6 反応図1の還元/エノール−ハロゲン化においては、3
−ヒドロキシセファロスポリンスルホキシドを、実質的
に無水の不活性有機溶媒中、約30′C以下において、
少なくとも1モル当量の捕集剤の存在下に約2乃至約3
当量の亜すン酸トリアソールーハロゲン動力学的コンブ
レノクスと反応させて3−ハロセファロスポリンを製造
する。
本発明の一例を示す反応図Hにおいては、7アフルアミ
ノセフアロスボリンスルポキントを、実質的に無水の不
活性有機溶媒中、約30’C以下において、少なくとも
1当量のハロゲン捕集剤と約10乃至約20当量の第三
アミン塩基の存在下に、約2乃至約3の亜リン酸トリア
リールーハロゲン動力学的コンプレックスと反応させて
セファロスポリンイミノハライドを製造する。
反応図■は本発明の好ましい一例を示すものであって、
7−アシルアミノ−3−ヒドロキンセファロスポリン・
スルホキンドを、実質的に無水の不活性有機溶媒中、約
30°C以下の温度において、少なくとも1当量のハロ
ゲン捕集剤と約2乃至約5当重の第三アミン塩基の存在
下に、約3乃至約5当量の亜すン酸トリアリールーハロ
ゲンコンフレノクスと反応させることによって3−ノ\
ロセファ口スポリンイミノハライドを製造している。反
応図■に示した理性で最も良い結果が得られるのは、溶
媒として塩化メチレンを用い、また、7−アシルアミノ
−3−ヒドロキシセファロスポリンスルホキシド出発物
質1当量に対して約4.4当量の亜すン酸トリフェニル
−塩素動力学的コンブレノクスと約38当量のピリジン
を用いた場合である。
反応図I〜■に示した本発明の多効果/−段階工程は、
亜すン酸トリアリールーハロゲンコンブレノクスを用い
て実施したセファロスポリンスルホキシドの一般的な還
元性の場合と同じ反応条件下に実施する。(1)セファ
ロスポリンスルホキシドの特定の構造的条件、(2)反
応図■および■に示した製法における第三アミン塩基の
存在要件、および(3)個々の多置換工程に対する独特
な化学量論的条件を除けば、反応図r〜■に示した多変
換工程の詰要件はずへて、本発明の大(木製法の要件と
同じである。これらの要件には、1品度範囲、溶媒、亜
すン酸トリアリールーハロゲン動力学的コンブレノクス
、ハロゲン捕集剤およびその選択か含まれている。
本発明の製法によって得られるセファロスボソン生成物
は、例えば、抽出、結晶、再結晶および摩砕など、通常
の実験室手広によって単離精製される。イミノハライド
生成物は酸触媒によるアルコーリシスもしくは加水分解
に対して感受性を示し、ざらに求核性攻撃にも感受性を
示すことから、生成物を単離する際には、このようなイ
ミノハライドの反応が生じる反応条1牛を避ける注意か
必要である。例えば、プロピレンオキシドのような非求
核性酸捕集剤の濃度を一定に保つことによって中性の条
件を保持すると、イミノハライドの溶液を水および食塩
水て洗浄して減圧下に蒸発させて、実質的に純粋な生成
物を得ることが出来る。
イミノハライド生成物の用途は主として対応する7−ア
ミノセファロスポリン類への中間体てあ9 るのて、本発明のイミノハライド生成物は還元/ハロゲ
ン化反応の層液から単離しないて、好ましくはそのまま
過剰の01〜CI5脂肪族アルコールと、より好ましく
はβ−ジ置換第一級脂肪族アルコールまたは1,2〜も
しくは13−ジオールと反応させて対応する核エステル
に変換する。
β−シ置換脂肪族アルコールおよび1,2−もしくは1
,3−ジオールを用いて、セフェムイミノハライドをイ
ミノエーテル中間体を経てセフェム核エステルに変換す
る改良アルコーリシスについては米国特許第3,845
,043号に開示されている。
イミノエーテル化およびそれに続くイミノハライド生成
物のアルコーリシスには、04〜CI2βジ置換第一級
脂肪族アルコール、03〜C15脂肪族1,3−ジオー
ルまたは02〜CI2脂肪族12−ジオールが好ましい
β−ジ置換第一級脂肪族アルコールとしては、式  R
1 \ CHCH,OH / 1 [式中、R8およびRYはβ−/置換第−級脂肪族アル
コールの炭素数が4乃至約12個となるようなアルキル
基を表わす。また、R,、とR1,は互いに隣接する炭
素原子と一体となって05〜C,ノクロアルキル基を形
成することもある。] で表わされる化合物が適する。このようなアルコール類
の具体例としてはイソブタ7−ル、2−メチルブタノー
ル、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール、
ヒドロキ/メチルンクロペンクン、ヒトロキンメチルン
クロヘキサン、2−ブチルオクタノール、2−プロピル
ヘキサノールなとか挙げられる。1,2−もしくは13
−フォール類としては下記式のものか適する。
H○〜CH−CH−OH Rc  Rd      および RW      RZ [式中、ReおよびRdは水素または1,2−ジオール
の炭素数が2乃至12個となるようなアルキルRWおよ
びRzは各々水素、メチルもしくはエチル;Reおよび
Rfは水素または1,3−ジオールの炭素数が3乃至1
5個となるような炭化水素基をそれぞれ表わす。] ■、2−ジオール類の具体例には1,2−プロピレング
リコール、2.3−ブタンジオール、II2ブタンジオ
ール、3,4−ベンタンジオールおよび3,4−ヘキサ
ンジオールが、また、13ジオール類の具体例には13
−プロパンジオール、1.3−ブタンジオール、13−
ベンタンジオール、2,2−ジメチル−13−プロパン
ジオール、2.2−ジエチル−13〜プロパンジオール
、2,4−ベンタンジオールおよび22−ジフェニル−
1,3−プロパンジオールか含まれる。イミノハライド
生成物の開裂に最も好ましい゛rルフールもしくは/オ
ールはインブタノール、12プロパンジオールおよびl
 3−プロパンジオールである。
本発明のイミノハライド生成物の開裂には、過剰のアル
コールまたはジオールを用いる。このアルコールまたは
ジオールの過剰量は重要要件ではないが、前記1,2−
もしくは1,3−ジオールを用いる場合には約2〜3倍
過剰で充分である。また、β−ジ置換第一級脂肪族アル
コールを用いる場合には、約3〜6倍の過剰量が一般に
好ましい。
アルコールもしくはジオールはさらに過剰に用いても反
応に影響を及ぼさないので、しばしば10〜15倍、一
般には3〜15倍過剰に用いられる。
イミノハライドの開裂に前記以外の脂肪族アルコールを
用いる場合には、さらに過剰、具体的には10〜100
倍過剰に用いる。このアルコールもしくはジオールは本
発明に従って得られたイミノクロリドが含まれるハロゲ
ン化反応混液に加えるたけである。
イミノエーテルの形成を経たイミノハライドのアルコ−
リンスは酸触媒で実施する。ハロゲン化反応混〆夜は一
般に十分酸性であるので、混液に酸を加えなくてもアル
コールもしくはジオールの添加によってアルコーリシス
かおこる。しかしながら、アルコーリシス率を高め、そ
れ故に核エステルの形成率を高めるには、混液を、例え
ば、アルコールもしくはジオールの添加後に塩化水素を
加えることによって酸性化するのが好ましい。これは塩
化水素を混液に短時間導通することによって遠戚される
。しかし、他の有機および無機酸を用いることも出来る
。具体的には少なくとも約1当量の塩化水素を導通して
核エステルの形成を促進させる。
生成物の核エステルは、構取するたけて結晶性の塩酸塩
として単離することか出来る。前記製法に従って製造し
た非結晶性の核エステルは、通常の実験室手法によって
混液から単離される。また、この核エステルは単離せず
に溶液中に反応(アシル化)させることが出来る。公知
の手法を用いて核エステルをアシル化すると7−アンル
アミノセフアロスボゾノエステルか得られ、そのまま次
の化学修飾に用いる中間体として使用してもよいし、脱
エステル化して公知抗生物質としてもよい。
前記還元/エノール・イミノハロゲン化(反応開用)を
、亜リン酸トリアリールー塩素コンプレックスを用いて
得られたイミノクロリドのアルコーリシス工程と組合わ
せると、対応する7−ア/ルアミノ−3−ヒドロキシ−
3−セフェム−4−カルボン酸スルホキシドから7−ア
ミノ−3−クロo−3−セフェム−4−ノノルポン酸エ
ステルを製造する改良法が得られる。先行技術において
は、この変換は3工程、即ち、還元、クロル化および側
鎖の開裂、あるいは2工程、即ち、還元とクロロ化を組
合わせて次に側鎖を開裂させるか(米国特許第3.1.
15,643号参照)、もしくはスルホキシドを還元し
た後にクロル化と側鎖の開裂を組合わせて(米国特許第
4,044.o○2号参15.)実施されている。本発
明により、還元、りにル化および開裂は中間体を単離せ
ずに、−工程で実施することか出来、生成物か高収率で
得られる。
3−ハロセフェム核エステルは公知化合物であって通常
のア/ル化技術によってアシル化され、既知抗生物質に
脱エステル化し得る。特に重要であるのは、比較的新規
で臨床的にも重要な抗生物質である7−(D−2−フェ
ニル−2−アミノアセトアミド)−3−クロロ−3−セ
フェム−4−カルボン酸の製法におけるこの核エステル
中間体の有用性である。
本発明の好ましい一例を示すと、式 で表わされる7−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−
4−カルボン酸エステル・塩M 塩ii、(a)亜リン
酸トリフェニルと塩素の当量を、実質的に無水の不活性
有機溶媒中で反応させて得られた動力学的にフントロー
ルされた生成物的40乃至約50当量を、実質的に無水
の不活性有機溶媒中、約−1,0’c乃至約−30°C
において、約35乃至約40当量のピリジンと約1乃至
i′、。
3当量のC6〜C1lアルケノの存在下に7−アンルア
ミノ−3−ヒドロキン−3−セフェム−4−カルボン酸
エステルスルホキントと反応させ(b)3−40ロー3
−セフェムイミノクロリドの形成が完了したならば約3
乃至約15当量のインブタノール、1,3−プロパンジ
オールもしくは12−プロパンジオールを加え、そして
(c)混液を塩酸で酸性化して 製造される。
最も好ましい不活性有機溶媒は塩化メチレンである。
3−ヒドロキシ−3−セフェl\スルホキンド基質とし
ては、7位に通常のベニ/リンおよびセファロスボリン
ノJルポ+ンアミド2i1iをイ・fするものかすrま
しい。特に好ましい3−ヒドロキン−3−セフェムスル
ホキシド類は、 式R’−(Q)m−CQ 、Q 2CON H[式中、
Roは2−チエニル、フェニルまたは置換7 フェニル、Qは酸素原子、mは0もしくは1、Qおよび
Q2は独立して水素をそれぞれ表わす。]て表わされる
アシルアミノ基を有する化合物である。反応性からは必
要ではないか、経済的理由かO好ましいのは7−置換フ
ェニルアセトアミド、フェノキンアセトアミドおよび2
−チエニルアセトアミドである。同様に、生成物の塩酸
塩の結晶性性質、および、それ故に高純度の核エステル
を容易に単離し得ることから、この好ましい理性例にお
けるカルボキシ保護基としては4−ニトロベンジル基が
好ましい。
以下の実施例は本発明をさらに詳述するものであるか、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以
下の実施例において、核磁気共鳴スペクトルはNMRと
省略し、その化学シフトはδ僅(ppm単位)で示し、
結合定数Jは1秒あたりの振動数(Hz)で示した。N
MRスペクトルは、テトラメチルシランを標準物質とし
て用いて、■arian As5ociates T 
−60スペクトロメーターで測定した。
8 実施例1 】5°Cにおいて塩素を塩化メチレン50叶に導通する
と同時に亜すン酸トリフェニル(TPP)3、2iQ(
12,3mmol)を滴下した。塩素とTPPの添加速
度は、両者を添加する間、混液に塩素の淡黄色が認めら
れる割合とした。TPP添加終了間際に塩素の添加を停
止した。次に黄色の混液か脱色されるまでTPPを加え
た。さらに塩素を導通し、最後の1滴て混液か脱色され
るように残りのTPPを加えた。得られた亜すン酸トリ
フェニル−塩素動力学的コンブレソクス(TPP−C)
の溶l夜に、−15°Cにおいて4′−ニトロベンジル
7−フエニルアセトアミトー セフェム−4−カルポキンレーh 4. 6 8g(I
 Ommol)を加え、さらにピリジン1.、 0 1
mQ(1 2. 5mmol)を含む塩化メチレン4m
Qを12分間にわたって滴下した。混液を一10’C乃
至−15°Cにおいてさらに15分間撹拌し、プロピレ
ンオキノド21zcを加えた。冷却浴を取り除き、混液
をさらに15分間撹拌すると温度は約O′Cに上昇した
。混液を水25zCで洗浄し、塩化カル/ラム・2水和
物で乾燥して減圧下に蒸発に付すと、シロ・、プ状物質
か得られ、結晶化した。得られた生成物は、プロピレン
オキ716滴を含むジエチルエーテル251112の存
在下に粉末化して濾取し、エーテルで洗浄して室温にお
いて減圧乾燥すると標記化合物4、58g(94.2%
)が白色の結晶として得られた。融点132〜133°
C NMR(CDCC3,  ピリジンd−5)62、 1
 8(s, 3)、3.37(ABq,2,J=16H
z)、3.96(s,2)、5.05(d,LJ=5H
z)、5、37(s,2)、5.5(d, 1,J=5
Hz)、7.3(s、5,ArH)、7.4〜8.4(
m,4.、ArH)。
元素分析 C2.N2。N305SCC計算値:0,5
6.35;H,4.15;N,8.65S  6.60
 cQ,7.30 実験値C, 5 6. 6 0 、H, 4. 2 5
 、N, 8. 8 3 。
6 9 CQ 7 実施例2 ホー1一 実施例1に記載の製法に従って、亜すン酸トリフェニル
−塩素コンブレノクス(約12 、3 mmol>およ
び塩化メチレン45x(!から成る溶を夜を調製し、3
0℃において2’、 2’、 2’−トリクロロエチル
 6−フェニルアセトアミドペニシラネート466g(
10mmol)を加え、さらに塩化メチレン5村を用い
てペニシリンエステルを混液に流し入れた。この溶液に
、ピリジン1..01.xQ(12,5mm。
1)を含む塩化メチレン4村を20分間にわたって滴下
し、混液を一20°C乃至−30’Cで約15分間撹拌
した後にプロピレンオキシド2.1mQを加えて塩化水
素および過剰のクロル化剤を分解した。
混液を、15分間を要して約o0Cに暖め、水氷25x
I2で洗浄して塩化カルンウト・2水和物で乾燥した。
この溶液を減圧下に蒸発にf′:Iずと油状物質11g
が得られ、ジエチルエーテル約1mQを加えると結晶化
した。さらにプロピレンオ牛ンド[を含むジエチルエー
テル25m(lを加えて室温で5分間撹拌し、白色の結
晶性物質に槽数してジエチルエーテル25x(で洗浄し
、室温において減圧乾燥すると標記化合物2.529か
得られた。融点84〜85.5°Co濾液を減圧下に1
29のスラリーに濃縮し、エーテル/ヘキサン(1:1
)20m12で希釈して標記化合物をさらに1.06g
得た。総収量74% NMR(CC12,) 61.56(s、3)、1.68(s、3)、3.96
(s2)、4.57(s、1)、4.8(s、2)、5
.3(d、1゜J=4Hz)、3.93(d、I、J=
4Hz>、73(s5)。
元素分析 C,8H,8N20.5CQ4計算値: C
4,4,,65,H,3,75;N  5.78S、6
.62.CC,29,29 実験値: C4,4,76;H,3,84;N、5.9
0S、6.71 c(,29,06 実施例3 実施例1に記載の製法に従って、亜すン酸トリフユニル
ー塩素コンブレノクス(約12 、3 mmol)と塩
化メチレン4.5m(!から戚る溶液を調製し、15°
Cにおいて4゛−二トロヘンシル 7−フェノキンアセ
トアミド−3−クロロ−3−セフェム4−力ルホキンレ
ー1・5.04g(10mmol)を、塩化メチレン5
吋を用いて溶液に流し入れた。直ちにピリジン101 
m(1(12,5mmol)を含む塩化メチレン4mQ
を15分間にわたって滴下し、−10°C乃至−15°
Cでさらに15分間撹拌した後にプロピレンオキシド2
1肘を加えた。冷却l谷を取り除き、15分間で温度を
約O′Cに昇l晶し、氷水25mQて洗浄して塩化力ル
ンウム・2水和物で乾燥し、減圧下に濃縮してンロノプ
状物質約202を得た。この残渣にジエチルエーテル約
50 m(1を加えても結晶は認められなかった。エー
テルを残渣からテカンテーションし、残渣を減圧乾燥し
てt層厚な油状物質119を得た。この残渣は各50m
Qのエーテル/ヘキサン(11)で3回洗浄した。得ら
れた濃厚油状物質を7エチルエーテル25EQで摩砕し
、結晶化した生成物を構取してエーテルで洗浄し、室温
で減圧乾燥すると標記化合物3、58g(6s、 6%
)が淡い着色した結晶として得られた。融点94〜97
°c。
NMR(CD CQ3.  ピリジンd−5)63.5
6(ABq、2.J=18Hz)、4 、8 (s。
2)、5.13(d、 1. J=5Hz)、5.3(
s、2)、5.53(bd、 1.J=5Hz)、6.
8〜8.3(m、 9)。
元素分析 C32H,7N306SCc2計算値:C,
50,59,1−1,3,28,N、8.04S、6.
14.C(,13,57 実験値:C,50,32;H,3,36;N、8.2O
5,5,92,CQ、13.57 実施例4 フェノキンエチリテン)イミノベニシラ不−1・4−二
1・ロヘンシル 6−フェノキ/アセトアミドベニ7う
不) 9.7 ] y(20mmol)および塩化メチ
レン75i&から成る溶液を約15分間、塩化カルシウ
ム・2水和物で乾燥した。溶液を7fa過して約40m
(lに濃縮し、TPP−C溶液への添加用とした。実施
例1に記載の製法に従って亜リン酸トリフェニル−塩素
コンプレックス(約243mmol)および塩化メチレ
ン約50y(lから成る溶成を一15°C乃至−20’
Cで調製した。T P PC溶液を一40°Cに冷却し
、上記ペニシリンエステル溶酸を加えると混液の恰度は
約−22°Cに昇温した。ピリジン2.02x(!(2
5mmol)を含む塩化メチレン8zi2を一200C
乃至−300Cにおいて15分間にわたって滴下し、約
15分間撹拌した後にプロピレンオキシド4 、2 l
l+(2(60mmol)を加えた。混液を約15分間
てO′Cに暖め、氷水50tnQて速やかに洗浄して塩
化力ルンウム・2水和物で乾燥した。乾燥した溶液を藺
過し、減圧下に約27gに濃縮した。次にエーテル50
mQおよび四塩化炭素20m(1(2回)を順次加え、
得られたml(Itはその都度減圧下に留去して曲状物
質とした。核磁気共鳴スペクトルによれは、この粗製生
成物は亜すン酸i・リフェニルを含む標記化合物であっ
た。
N M R(CD C(ls) 61.33(s、3)、1.4.6(s、3)、4.4
6(sl)、4.8(s、2)、5.2(s、2)、5
.3(d、1.J−4Hz)、5.57(d、4.J=
4)1z)、67〜83 (m、 9 )。
実施例5 塩化メチレン4531+72を一10’Cに冷却し、亜
リン酸トリフェニル3.16m12< 12mmol)
を滴下すると同時に塩素を導通した。この同時添加は、
亜Jン酸エステルの最後の1滴で脱色されるまでは、混
液が常に淡黄色(塩素か過剰)であるように調製した。
この溶液に、塩化メチレン5ryt(lを用いて41−
二トロベンジル 7−フェノキシアセトアミド−3−ア
セトキノ−3−セフェム−4−カルホキフレー1−5.
28g(l Ommol)を流し込んた。
さらにピリジン1.011112(125mmol)を
含む塩化メチレン511Qを一10℃において15分間
にわたって滴下した。これを−10℃でさらに15分間
撹拌した後にプロピレンオキシド”2.1πQ、(30
mmol)を加えた。混液を0°Cにおいて10分間撹
拌した後に氷水50x(!て洗flシ、塩化カルシウム
て乾燥して減圧下に蒸発に付した。得られた油状物質は
エーテルから結晶化しなかった。残渣から減圧下に溶媒
を完全に留去し、四塩化炭素2E5y+f!を加えて再
び蒸発乾固した。NMRスベク!・ルによれば、この末
精製生成物は標記イミノクロリドであった。
NMR(CDC123) 62.06(s、3)、3.4 ](ABq、2.J=
181−Tz)、4.83(s、2)、5.05(d、
I、J=5Hz)、5、28(s、 2)、5.56(
bd、1.J=5Hz)、68〜8.3(m、 Art
()。
実施例6 4゛−ニトロペンシル 7−[l−りクロー2実施例1
に記載の製法に従って亜すン酸トリフェニル−塩素コン
プレノクス(約12mmol)と塩化メチレン45m1
2から成る溶液を調製し、塩化メチレン5村を用いて4
′−二トロペンシル 7−(2チエニルアセトアミド)
−3−メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート4
.7417(10mmol)を−100Cにおいて流し
込んだ。5分後にピリジン1.01+12(12,5m
mol)を含む塩化メチレン5村を20〜30分間にわ
たって滴下し、−10’Cで約30分間撹拌した後に室
温まで暖め、約2時間撹拌した。このUifflにプロ
ピレンオキシド21 zQ(30mmol)を加え、1
0分後に混液を氷水50rttQで洗浄し、塩化カルシ
ウム・2水和物で乾燥して減圧下に蒸発に付した。得ら
れた油状物質に塩化メチレン−エーテル(1・■)を加
えて結晶化させ、標記化合物203g(41,3%)を
濾取した。融点129〜132°Co約液を蒸発に付す
と、さらに]、 、 959(39,6%)の標記化合
物か得られた。総状率80.9%。
NMR(CDC123) δ2. ] 6(s、 3)、3.33(ABq、2 
 J=18Hz)、4.1.6(s、2)、5.03(
d、 I、 J 〜4 Hz)、5.33(s、2)、
5.5(bd、 L J = 41(z)、6.8〜8
.4(m、Arr−1)。
元素分析 C2,H,8N、O6S、C(計算値C,5
1,,27;H,3,69,N、8.543 13.0
3 実験値:C,51,30,H,3,72;N、8.31
S、12.91 実施例7 実施例1に記載の製法に従って、亜リン酸トリフェニル
3.16i(!(12mmol)を用いて塩化メチレン
45m1i中で亜すン酸トリフェニル−塩素コンブレノ
クスの溶液を調製した。この溶l夜に、−19 O′Cニオいて4′−二[・ロヘンンル 7−ベンズア
ミド−3−メチル−3−セフェム−4−カルボキシレー
ト4.149(10mmol)およびピリジンl。
01xc(12,5mmol)を加えた。水浴を取り除
いてO′Cに加熱し、約3分間撹拌するとイミノクロリ
ドの結晶化が始まった。室温において1時間放置した後
に結晶を濾取してエーテルで洗浄し、乾燥して標記化合
物2.289(48,3%)を得た。
融点175°C,iI@Sを塩化メチレンで希釈して希
塩酸および食塩水で順次洗浄し、塩化カルシウム・2水
和物で乾燥した。この溶液を減圧下に留去し、得られた
油状物質をジエチルエーテルで摩砕して濾取し、エーテ
ルで洗浄して乾燥すると標記化合物の二次晶1.72g
(36,4%)か得られた。総状率84.7%。
NMR(CDCg3) 62.20(s、3)、3.43(ABq、 2. J
 = 18Hz)、5.15(d、 1. J =5H
z)、5.37(s、2)、5.75(d、1.J=5
Hz)、7.2〜8.4 (m、 ArH)。
0 元素分析 C22H 計算(直C255 6 実験値C856 S、6 9N30,5CC 991−13,8/1 79・CQ 7.5+ 16 H406 54CQ、 7.67 〜 N、9 0 ○0 実施例8 実施例1に記載の製法に従って、塩化メチレン45z(
i中で亜リン酸トリフェニル3.95uf!(15mm
ol)および塩素を用いて亜リン酸[・リフェニル塩素
コンプレックスの溶液を調製し、塩化メチレン5zQを
用いて4”−二!・ロベンジル 7−フェノキンアセト
アミド−3−メチル−3−セフェム4〜力ルホキシレー
ト4.84g(] Ommol)を加えた。さらにピリ
ジン13πQ、(15、6mmol)を含む塩化メチレ
ン8ttrQ、を−10°Cにおいて30分間にわたっ
て滴下した。水浴を取り除いて混液を30分間撹拌し、
プロピレンオキノド2. ]、 zc(30mm○1)
を加えた。10分後に混液を氷水50mQでδL/I/
+シて塩化カルシウム・2水和物で乾燥し、減圧下に蒸
発に付し、得られた油状物質にジエチルエーテル!50
m(lを加えて結晶化して標記化合物34 U(68,
6%)を読取した。融点110−111’C NMR(CD C(23,ピリジンd−5)62、16
(s、 3)、3.26(ABq、2.J=18Hz)
、4.83(s、2)、5.01(d、1.J=5Hz
)、5.28(s、2)、5.52(bd、 1.J=
5Hz)、6゜7〜8.2(m、ArH)。
実施例9 実施例1に記載の製法に従って亜1ノン酸ト1ノフェニ
ルー塩素化合物(約12.3mmol)の溶液を調製し
、4′−ニトロヘンシル 7−フェノキシアセドアミド
−3−メチレンセファム−4−ノJルホ牛ル−ト4.8
4g(10mm○1)を加え、さらにピリジン1. O
1m(!(12,5mmol)を含む塩化メチレン4z
Rを15分間にわたって滴下した。混液を一10°C乃
至−15°Cて約15分間撹拌した後にプロピレンオキ
シド2.xxc(30mmol)を加え、15分後に混
液を氷水25xf7で素早く洗浄して塩化カルシウム・
2水和物で約5分間乾燥し、減圧下に蒸発に付し、得ら
れた濃厚油状物質約11gを四塩化炭素25i12に溶
解した。四塩化炭素を留去して得られた生成物のNMR
スペクトルによれば、この生成物は亜リン酸トリフェニ
ルを含む標記イミノクロリドであった。
NMR(CCQ4> 63、4 (A BQ+ 2)、4.87(s、2)、
5.30(m、3)、5.45(s、2)、6.7〜8
.4 (m、 ArH)。
粗製のイミノクロリドを塩化メチレン50mgに溶解し
てイソブタノール5 、1 mB 55 mmol)お
よび塩化水素で処理した。漏波の温度か約20’C乃至
約30°Cに昇温してから冷却l谷を使用した。室l晶
て2時間放置した後に生成物を濾取して洗浄乾燥シ、4
°−ニトロヘンシル 7−アミノ−3メチレンセファム
−4−カルボキシレート・塩酸塩3.58y(92,7
%)を白色に近い結晶として得た。融点180〜181
°C NMR(DMSO,d−6) 63、67 (bs、 2)、5.0(d、1.J=5
Hz)、535〜5.63(m、6)、76〜8.4(
m、ArH)。
実施例10 塩 イソブタノール4. 、11Q(44,mmol)およ
び塩化メチレン40iCから成る溶液に、25°Cにお
いて、実施例1で製造した4゛−ニトロヘンシル 7−
(1クロロ−2−フェニルエチリデン)イミノ−3メチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート2、89g(
8mmol)を加えた。得られた溶液を緩和な速度で約
1分15秒間塩化水素で処理すると標記核エステルの塩
酸塩かセラチン状固体として性徴し、直ちに結晶化して
溶l夜をペースト状にした。
撹拌効果は無かったので/l! 岐を塩化メチレン40
xQて希釈し、得られた希アルコリノスl昆液を室温で
2時間撹拌し、標記化合物2.52g(81,6%)を
凋取した。融点1835°Co保液を塩化水素で処理す
るとさらに0.479の標記化合物が得られた(融点1
835℃)。このアルコリンスの合計収率は968%。
NMR(DMSOd−6) 62、21 (s、 3)、3.65(ABQ、2  
J=16Hz)、5. ] 8(q、 2. J 〜4
 Hz、β−ラクタムH)、5、41 (s、 2)、
7.6〜8.4(m、ArH)。
実施例11 環リン酸トリフ エニル2.89m(!(11mmol
)および塩化メチレン50m(lから成る溶液に、−1
5°Cにおいて塩素を導通して亜リン酸トリフェニル塩
素コンプレックスの溶液を調製した。この溶7fflニ
4”−二トロベンジル 7−フェノキシアセトアミド−
3−メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート5.
02g(I Ommol)およびピリジン0.85j!
(!(11,5mmoりを加えて一15°C乃至lOo
Cにおいて1時間撹拌し、イソブタノール6゜OmQ(
64、8mmol)を加えた。冷却浴を取り除き、Ui
(tを2時間にわたって室温に暖めると、約15分後に
標記核エステル・塩酸塩が結晶化し、これを成敗して塩
化メチレンで洗浄し、乾燥すると標記化合物3.55@
(92%)が白色の結晶として得られた。融点189°
C(分解)。
基質として4″−ニトロベンゾイル 7−ヘフタノイル
アミド メチル−3−セフェム カルボキシレート4.619(] Ommol)を用い
て工程(A)の実験操作を繰り返し、核エステル・塩酸
塩6.32g(93,8%)を白色の結晶として得た。
融点1.88.5°C(分解)。
亜リン酸トリフェニル(llmmol)およびテI・う
しトロフラン(T HF )から収る溶液に、−10’
Cにおいて塩素を導通して亜すン酸トリフェニル塩素コ
ンブレノクスの溶液を調製し、4′−二トロペンジル 
7−フニノキシアセトアミトー3メチル−3−セフェム
−4−カルボキシレート4849(10mmof2)を
加えた。続いてピリジン0.95m(2(11mmo&
)を加えて−1,0’Cで1時間撹拌し、室温に暖めて
さらに2時間撹拌した。次にインフタノール6、 O岬
(65mmoのを加え、2時間後に結晶性の核エステル
・塩酸塩を勝敗してTHFで洗浄し、乾燥した。収量3
.03g(78,5%)。
融点151〜153°C(分解) =87 (D)  4″−ニトロベンジル 7−フェノキン亜リ
ン酸トリフェニル(約11mmoのおよびアセトニトリ
ル45村から成る溶液に、−10°Cにおいて塩素を導
通して亜すン酸トリフェニル−塩素コンプレノクスの溶
液を調製し、この溶液に4ニトロベンジル 7−フェノ
キシアセトアミド3−メチル−3−セフェム−4−カル
ボキシレート4.84g(10mmof2)およびピリ
ジン0.95zQ(11mmofりを一10′Cにおい
て加えた。混液を10°Cで2時間撹拌した後に水塔を
取り除き、さらに2時間撹拌した後にイソブタノール6
、031C(65mmoQ)を加えた。結晶種を植えて
生成物を結晶化させ、1時間撹拌した後に濾取してアセ
トニトリルで洗浄し、乾燥した。収量2.55f(66
1%)。融点184°C(分解)。
8 亜すン酸トリフェニル−塩素試薬の形成およびその開裂
工程の溶媒として酢酸エチルを用いた点を除いて工程(
D)の操作を繰返した。収量248y(64,2%)。
融点177〜179°C(分解)。
並リン酸トリ(o−t・リル)−塩素コンプレツクスは
以下のようにして製造した。亜リン酸トリ(0トリル)
3.91 f!(11mmoのを塩化メチレン45zC
に加えて窒素雰囲気中で一10’cに冷却−黄色を呈す
るまで塩素を導通した。次に亜リン酸トリ(o−トリル
)約0.5mmofiを加えて溶液を脱色し、4′−二
トロペンジル 7−フェノキシアセトアミド−3−メチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート4.84g(
10mmo(2)およびピリジン1.01岬(12,5
mmo□を加えた。冷却塔を取り除いて90分間撹拌し
、イソブタノール5.1.m(!(55mmofりを加
えた。混液に塩化水素を導通してからおよそ5分後に結
晶化が開始し、90分後に生成物をσσ取して塩化メチ
レン25x(!で洗浄し、減圧乾燥した。収量3.46
9(89,6%)。融点184°C(分解)。
塩化メチレン50m(2に、−10′Cにおいて塩素を
導通し、次に溶液が常に黄色を呈する割合で亜リン酸ト
リフェニルを滴下して亜すン酸トリフェニル−塩素動力
学的コンブレノクスの溶液を調製した。亜リン酸トリフ
ェニルの滴下がほぼ完了した時点で塩素の浸漬を停止し
た。次に溶液が脱色されるまで亜リン酸トリフェニルを
加えた。亜リン酸トリフェニルは合計3.0z12(1
1,4mmof2)使用した。この溶液に4°−ニトロ
ベンジル 7フエノキシアセトアミドー3−メチル−3
−セフェム−4−カルボキシレート5.Og(10,3
mmo12)を加え、さらにジビニルベンゼンービニル
ビリジン共重合体5.0f?を加えた。冷却を谷を取り
除いて混l伎を室1品で2時間撹拌し、重合体を濾去し
て約20mQの塩化メチレンで洗浄した。濾液をイソフ
タノール6、0R(!(64,8mmof2)て処理し
て塩化水素を約2分間溝通すると、およそ3分後に核生
成物・塩酸塩の結晶化が始まり、それを1時間後に濾取
して塩化メチレンで洗浄し、乾燥した。核エステル・塩
酸塩の収量は2.98g(75%)であった。融点18
3°C(分解)。
亜リン酸トリ(p−メトキンフェニル)−塩素コンプレ
ックスの溶液は以下のようにして調製した。
塩化メチレン45mQ、に、−10’C乃至−20°C
において亜リン酸トリ(p−メトキンフェニル)/1.
6!?(I 1..5mmoのおよび塩化メチレン約5
mQから成る溶液を商船し、同時に終点か無色となるよ
うに塩素を導通した。亜リン酸試薬を全部添加した後に
、さらに塩素を加えて溶f夜を淡黄色に着色した。
過剰の塩素による溶液の色は、亜リン酸エステルをさら
に加えなくても消えた。得られた溶液に、塩化メチレン
5mQを用いて4′−二トロペンシル7−フエノキシア
セトアミド−3−メチル−3セフェム−4−カルホキシ
レー14.84g(10mm○のを流し込み、次いでピ
リジン1.01z(!(]2.5mmoのを含む塩化メ
チレン4rtrQを15分間にわたって加えた。混液を
−10℃において15分間撹拌した後にイソブタノール
5 、 l mQ(、55mmoc)を加えた。塩化水
素を混液に導通し、短時間後に冷却浴を取り除いた。室
温において2時間放置した後に核エステル・塩酸塩0.
899<23%)を濾取した。融点173〜174°C
0 ミンを使用] 塩化メチレン45籾に、−10°Cにおいて亜リン酸ト
リフェニル3.16i((12mmoのと同時に塩素を
導通して亜すン酸トリフェニル−塩素動力学的コンブレ
ソクスの溶液を調製した。この間、溶液を淡黄色に保っ
た。さらに亜リン酸トリフェニル(0、5mmofりを
加えて溶液を脱色した。得られた溶液に、塩化メチレン
5mQを用いて4′−ニトロペンシル 7−フェノキシ
アセトアミド−3メチル−3−セフェム−4−カルホキ
フレー1・4、8417(]、 Ommo()を流し込
んた。5分後にトリエチルアミン1 、8 Nl2(1
3mmoQ)を含む塩化メチレン8xQを15分間にわ
たって加えた。混液を1000において15分間撹拌し
た後に冷却浴を取り除き、インブタノール5 、1 x
(!(55mmofりを加えた。次に塩化水素を約3分
間溝通し、結晶種を植えて室温に暖めた。2時間後に標
記核エステル・塩酸塩1.289<33.2%)を濾取
した。融点180.5°C(分解)。
トリエチルアミン塩基の代わりに1,5−ノアザビシク
ロ[5,4,0]−5−ウンデセン(D B U)1、
95i(!(13mmoのを用いて工程(1)の操作を
くり返して核エステル・塩酸塩0.599(15,3%
)を得た。融点181°C(分解) 4−ニトロペンシル 6−フ二ノキシアセトアミドペニ
シラ不−ト・■−オキシド5.02g(10mmoc)
、ビリジニウムンク口口メタンホスボ不−ト0.25g
(1mmo12)および1,1.2−トリクロロエタン
88村から成る溶液を4時間加熱還流した。混液を減圧
下に約44m(lに濃縮した。亜リン酸トリフェニル3
.15IlIQおよび1,1.2−トリクロロエタン4
4MQから成る溶液に、−10℃において塩素を導通し
て亜リン酸トリフェニル−塩素試薬の溶液(12mmo
g)を調製した。塩素は、溶液が黄色を呈するまで導通
した。次に亜リン酸トリフェニルを1滴加えて溶液を脱
色した。この溶液に、上記濃縮液を一10’Cにおいて
加えた。さらに−10℃においてピリジン0.89i(
!(] ] mm○Q)を加え、30分後に氷l谷を取
り除いて混液を室温に暖めた。30分後にさらに0.4
.2y、Q(5mmOC)のピリジンを加えて30分間
撹拌し、イソフタノール9,2S抑(]、OOmmoの
を加えた。混l夜を一夜撹拌すると生成物が結晶化し、
標記核エステル・塩酸塩2.679(69,2%)を濾
取した。
融点183℃(分解)。
ピリジンの代わりに2,6−ルチジン1.25*(i(
11mmo&)を用いた点を除いて工程(K)の操作を
繰り返した。インブタノールを加えた後に塩化水素を約
60秒藺導通すると、およそ2〜3分後に結晶化が始ま
り、核エステル・塩酸塩2.47y(64%)か得られ
た。融点173°C(分解)実施例 12 亜リン酸トリフェニル04叶(1、5mmoQ)および
塩化メチレン10iffから成る溶液を撹拌し、溶液か
黄緑色を呈するまて塩素を一10’cにおいて導通した
。亜リン酸トリフーニルを少量商船すると溶液は完全に
脱色された。得られた溶液に4′ニトロヘンンル 7−
フェノキシアセトアミド3−メトキシ−3−セフェム−
4−カルボキンレート0.5g(1mmoの、さらにピ
リジン0.12m12(] 、 5 mmoQ)を加え
た。冷却浴を取り除いて混液を室温で1.5時間撹拌し
、インブタノール06酎(6、4mmoc)を加えると
、5分以内に標記核・塩酸塩の結晶化が始まった。■ 
5時間後に標記化合物0.3g(75%)を灰白色の結
晶として濾取した。融点185°C(分解)。
NMR(DMSOd−6) 63.92(bs、2)、4.0(s、3)、5.02
(d]、 J =5Hz)、 5.32(d、 1. 
J =5Hz)、 545(s、2)、7.6〜8.4
(m、ArH)。
元素分析 C,5H,、N3063C&計算値二C24
4,84;H+4.Ol、;N、10.46CC,8,
82S7.98 実験値:C,44,69,H,4,17NC(2,9,
05;S、7.77 実施岡 13 10.34 4′−ニトロベンジル 7−フェノキンアセトアミド−
3−メチレンセファム−4−カルホキシレート・1−オ
牛シト5.02y(10mmoC)、アミLi72.4
村(22,5mmoのおよび塩化メチレン50x(lか
ら成る溶液に、15℃においてアセチルプロミド1.、
67iff(22,5mmo12)を10分間にわたっ
て滴下した。混液を0°Cに冷却して氷水25mQを加
え、30分間撹拌した。塩化メチレン層を分離して各2
5岬の水および棒金塩水で順次洗浄−無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥して減圧下に25村に濃縮した。亜リン酸トリ
フェニル2.89s(!(IImmoのおよび塩化メチ
レン25村から戊る溶液に、溶液か黄色を呈するまで一
10’Cにおいて塩素を導通して亜すン酸トリフェニル
−塩素動力学的フンプレソクスの溶i(kを調製し、さ
らに亜リン酸トノフェニル0 、12 zc(0、4,
6mmo12)を加えて溶液を脱色した。得られた溶液
に、−10’cにおいて前記濃縮液を加えた。次にピリ
ジン0.93m(!(]1 、5 mmo12)を加え
て水浴を取り除き、混液を室〆品に暖めた。1時間後に
インブタノール5.1+6(55mmofりを加えると
約10分後に結晶化が始まった。混液を室温で90分間
撹拌した後に標記核エステル・塩酸塩3.17g(82
,1%)を濾取した。
融点182°C(分解) NMR(DMSOd−6) 63.6(bs、 2)、 4.95(d、 2. J
 =5Hz)。
5、33〜5.7(m、 6)、 7.6〜8.4(m
、 ArH)。
実施例 14 2.4−ジクロロベンゾイル セファロスポリンCジベ
ンズヒドリルエステル1.399(1,5mmoのおよ
び塩化メチレンLOm(lから成る溶液に、35℃にお
いてピリジン0484 mQ< 6 mmo(りを加え
た。得られた溶液に、塩化メチレン]Oz(中、−10
℃において亜リン酸トリフェニル157 xQ< 6 
mmoのと塩素から製造した亜リン酸トリフェニル−塩
素試薬の溶液を加えて約■8°Cて150分間反応させ
た後に混液を一5°Cに冷却し、インブタノール30x
I2で処理した。層成を約20′Cに暖めて溶媒を留去
し、得られた暗褐色のシロップ状残渣を塩化メチレン2
0m(!および水10村に溶解した。塩酸を加えて水層
のpH値を0.9に調整し、塩化メチレン層を分離して
pH7,5において水で抽出した。塩化メチレン層を硫
酸マグ不シウl、で乾燥して減圧下に蒸発に付し、得ら
れた暗褐色のシロップ状物質約35りを酢酸エチルトル
エン(3:7)3.5zQに溶解して、9mmカラムを
用いてシリカゲル402上にクロマトグラフした。最初
に酢酸エチル−トルエン(3:7)U液で溶出し、次に
トルエン−酢酸エチル(1:1)?u液で溶出すると標
記化合物0.24g(36%)か得られた。
9 実施例 15 2.4−ジクロロベンゾイル セファロスポリンC2,
94g(5mmofり、キノリン0.16m12(13
4mmoの、N、N−ジエチルアニリン2.39ffQ
(15mmoc)および塩化メチレン30mQから成る
スラリーに、室温においてアセチルクロリド2.45m
(!(34、5mmof2)を加えた。混液を一25°
Cに冷却してジエチルアニリン0 、6 xf2(3、
75mmof2)を加え、さらに亜リン酸トリフェニル
3.68叶(14mmoのおよび塩化メチレン15iQ
から誘導した亜リン酸トリフェニル−塩素試薬の溶液を
加えた。
冷却浴を取り除いて混液を2時間にわたって室温に暖め
た。混液を−15℃に冷却してプロピレングリコール8
 、5 mQ(11,6mmoc)を加え、20’Cに
おいて約05時間撹拌した後に再び一15°Cに冷却し
、氷水25x(!と合併した。水層を分離し、水酸化ア
ンモニウム3.3zQを加えてpHを35に調整し、水
塔で1.5時間撹拌して7−ACAo、4y(29%)
を濾取した。
実施例 16 フーフエノキンアセトアミトー3−メチル−3セフェム
−4−カルボン酸3.409(10mmo(り、キノリ
ン0.158z(2(]、、34mmoff)、N、N
−ジエチルアニリン2.38z((15mmoのおよび
塩化メチレン30vrQから成るスラリーに、室温にお
いてアセチルクロリド2.46xff(34,5mmo
のを加えた。混液を18〜22°Cにおいて約6時間撹
拌して一15℃に冷却し、N、N−ジエチルアニリン0
.6i12(3,75mmof2)および亜リン酸トリ
フェニル368πQと塩素によって塩化メチレン1.5
iQ中で得られた亜リン酸トリフェニル−塩素試薬の溶
液を加えた。冷却浴を取り除き、次の7分間で混液をほ
ぼ室温まで暖めた。dt夜を一20’Cに冷却してイソ
ブタノール10.7Mff(116mmoのを加え、再
び冷却浴を取り除いた。アルコールを加えてから約45
分後に多量の固体沈澱がみとめられた。室1品でさらに
05時間放置した後に混を夜をoociこi金印し、7
−ADCAl、959(73%)を廟取した。NMRス
ペクトルによれば、生成物には若干の不純物が含まれて
いた。
実施例 17 ツーフェノキシアセトアミド−3−アセトキシメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム4.189(
9,76mmoQ)、キノリンO,154,112(1
、31mmoff)、N、N−ジエチルアニリン2.9
12112(18、2mmoQ)、および塩化メチレン
29mQから成るスラリーに、アセチルクロリド2.4
.0zQ< 33 、6 mmo()を室温において加
えた。室温において■時間15分放置した後に混液を一
35°Cに冷却し、塩化メチレン15村中で亜すン酸ト
リフズ。
ニル3.6z12(13mmoのおよび塩素から製造し
た亜リン酸トリフェニル−塩素動力学的コンプレックス
の溶液を加えた。混液を一25°C乃至−20°Cにお
いて約60分間撹拌してイソブタン−ルl0.5al!
を加え、OoCに暖めて2時間撹拌した。
この混液を氷水50gに圧加し、水層を分離してpH3
,5に調整した。この水溶液を窒素雰囲気中、水浴で1
時間撹拌して7−ACA2.7g(78%)を成敗した
実施例 18 セファロスポリンCのナトリウム塩4.55gをクロロ
ホルム(A mylene −1nhibited) 
142 mQに懸濁し、これを67MI2まで蒸留した
。このクロロホルム 懸濁液を26℃に冷却してキノリ
ンo464 mQc3 、94 mmofり、ジエチル
アニリン695xc(43、5mmoc)およびアセチ
ルクロリド9.30z(!(131mmoQ)を加え、
7分間にわたって撹拌しなから約35°Cに暖め、加熱
を中止した。2時間撹拌した後、ビュフナー構斗で、ガ
ラス濾紙にハイフロ紙を重ねたものを用いて濾過した。
塩素と亜リン酸トリフェニル8 、9 mQ(34mm
o12)を−20′Cにおいてクロロホルム35i12
に同時に添加して調製した亜リン酸トリフェニル−塩素
試薬の溶液を、−300Cにおいて上記濾lr1とジエ
チルアニリン3.2i(!(20mm○のとの混液に加
えた。混液を一20°C乃至−15°Cて60分間撹拌
した後に35°Cに冷却し、プロピレングリコール15
*Cを加えた。この混液をOoCで2時間撹拌して氷5
1gに圧加し、クロロホルム層を分離して氷水59で再
抽出した。水性抽出液を合し、水酸化アンモニウム約7
.5iffを加えてpH値を35に調整し、液面に気流
を吹きつけて残っているクロロホルムを除去しながら水
浴で60分間撹拌した。スラリーを濾過し、得られた生
成物を水6m(1、メタノール15x(!およびアセト
ン5mffで順次洗浄し、7−ACA(風乾済み) 1
.87g(73%)を得た。
実施例 19 (A)  シクロへキサンで安定化し、4Aモレキユラ
ーンーブスで乾燥させた塩化メチレン80m(lにセフ
ァロスポリンC・ナトリウム塩・2水和物48 g(l
 OmmoQ)を懸濁し、水酸化カリウムて乾燥させた
ジエチルアニリン7.4y(8xC,50mmoのおよ
びアセチルクロリド4.7g(4,3717!、 60
mm。
のを加えた。混液を本店中、30〜40’Cて1時間、
さらに室温で2時間撹拌し、不溶性物質165gを濾去
した。反応1fJ2を水−アルコール浴で冷却し、以下
のように調製した亜すン酸トリフェニル−塩素動力学的
化合物の溶液に加えた。まず、亜リン酸トリフェニル6
、8g(5,811Q、 22mmoQ、)を無水塩化
メチレン100i(!に加えて水−アルコールを温度に
l金印し、溶液が黄色を呈するまで塩素を導通した。さ
らに亜リン酸トリフェニルを2〜3滴加えると溶液は脱
色された。この上記2つの溶液を氷−アルコール温度に
おいて混合し、ジエチルアニリン3.3g(3,5籾、
 22 mnoのおよび塩化メチレン20zρから成る
溶液を10分間にわたって加えた。a液を冷却下に2時
間撹拌し、さらに約−35°Cに冷却して、3Aモレキ
ユラーンーフスで乾燥したインブタノール6、0g(7
,4a(!、 80 mmo&)で処理した。次に塩化
水素を約30秒開環通して混液を一夜冷却した。この塩
化メチレン溶液に水20m(lを加え、得与れた2層混
成を5分間強撹拌した。塩化メチレン層を分離して水2
0m(lで洗浄し、水層と洗浄液を合して酢酸エチルで
洗浄し、飽和炭酸水素アンモニウム溶酸を加えてpHを
38に調整した。水浴温度で30分間放置した後に水性
スラリーを痔過して7−ACA 15g(減圧乾燥、8
3%)を得た。
(B)  セファロスポリンC・ナトリウム塩・2水和
物4.8g(I Ommofりをテトラヒドロフラン(
5Aモレキユラーシーブスで乾燥済み)80mQに懸濁
し、水酸化カリウムで乾燥したジエチルアニリン7.4
g(8,○xQ、 50 mmofりおよびアセチルク
ロリド4.7g(4,3rttQ、 60mmoQ)を
加えた。この混液を水浴中、約30〜40’Cで1時間
、ざらに室l晶で約25時間撹拌し、不溶物質5.7g
を濾去した。a液を氷−アルコール浴で冷却し、工程(
A)と同様に調製した亜リン酸トリフェニル−塩素コン
プレックス溶液(但し、塩化メチレンの代わりにテトラ
ヒドロフランを溶媒として用いた)に加え、ジエチルア
ニリン3.3g(22mmoのおよびテトラヒドロフラ
ン20m(lから戊る溶液を10分間にわたって滴下し
た。混液をt/B却下に2時間撹拌し、さらに約−35
°Cに冷却してプロピレングリコール16RQて処理し
た。塩化水素を約15秒開環通して混液を一夜冷却し、
工程(A)と同様な処理をすると7−ACA 1.2g
<45%)が得られた。
(C)N−クロロアセチル・セファロスポリンCキノリ
ン塩・1水和物3 、39(5mmoQ)を塩化メチレ
ン(シクロヘキサンで安定化し、4AモLz−t−ニラ
ー/−ブスで乾燥済み)40xQに懸濁し、水酸化カリ
ウムで乾燥したジエチルアニリン3.0y(20mmo
(1)およびアセチルクロリド1.99(1,8xC。
25mmoのを加えて室温で1時間撹拌した。混液を水
−アルコール浴で冷却し、亜リン酸トリフェニル3.4
9(11mmo12)を用いて前記工程(A)と同様に
調製した亜リン酸トリフェニル−塩素フンフレックスの
溶液に加えた。この混液にジエチルアニリンI 、 6
g(] 1 mmo□および塩化メチレン10xQから
戊る溶液を10分間にわたって滴下して冷却下に2時間
撹拌し、さらに約−35°Cに冷却してイソブクノール
(3Aモレキユラーシーブスで乾燥済み)3.7m(!
で処理した。混液に塩化水素を約15秒開環通して一夜
冷却し、工程(A)に記載の操作を実施して7−ACA
  730灰g(54%)を得た。
実施例 20 (A)  ベンセン45zQに、to−15℃において
塩素および亜1/ン酸トリフェニル3.16m(2(1
2mmofりを同時に加えた。亜リン酸トリフェニルの
最後の1滴で溶液が透明になるまでは、混液はわずかに
黄色を呈していた。この溶液に2’、 2’。
2−トリクロロエチル 7−フェニルアセトアミド−3
−メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート4.6
4g(I Ommoのを加えて10〜15℃において5
分間撹拌し、ピリジン1.1i((12゜5 +n+n
off)を含むヘンゼン8n(!を]5分間にわたって
加えた。混液を合M−t 45分間撹拌した後にイソブ
タノール5 、1 mQ< 55 mmo(2)を加え
、塩化水素を約90秒開環通した。混液を室温において
2時間撹拌し、この間に結晶化した標記核エステル・塩
酸塩3 5g(91,6%)を濾取した。融点179°
C(分解几 NMR(DMSOd−6) 62.27(s、3)、3.6(ABq、2.J=16
Hz)、5.00(s、2)、5.12(q、2.J=
4Hz、β−ラクタムH)。
(B)  10〜1.5°Cの代わりに室温(20〜2
5°C)で実施する点を除いて実施例2o工程(A)の
操作を繰り返して標記核エステル・塩酸塩326g(8
5,4%)を得た。融点179°C(分解)実施例 2
1 塩 亜すン酸ト5ノフェニル263尻((IOmmoのおよ
び塩化メチレン50mCから成る溶液に、0〜5°Cに
おいて、溶液か黄色を呈するまで塩素を導通した。溶液
が透明になるまで亜リン酸トリフェニルを浦和して過剰
の塩素を除去した。これには、さらに0.47mQ(1
,8mmoQ)の亜リン酸トリフェニルを要し、その結
果1]、Smmo&の亜リン酸トリフェニル−塩素動力
学的化合物か得られた。この溶液に4°−二トロベンジ
ル 7−フェノキシアセトアミド−3−クロロ−3−セ
フェム−4カルホキンレート5.04g(10mmoC
)およびピリジン1.01+72(12,5mmoのを
含む塩化メチレン2πQを加えると混液の温度が5〜1
2℃に昇温した。混液を室温で2時間撹拌してインブタ
ノール5 、1 mQc 55 mmoI2)を加える
と10分以内に標記核エステル・塩酸塩の結晶化が始ま
った。これを15時間後に濾取して乾燥すると標記化合
物3719(91,4%)がほぼ白色の結晶して得られ
た。
融点180−181°C(分解) NMR(DMSOd−6) δ 3.7.(bs、 2)、 5.33 (q、 2
.β−ラクタムH)、 5.4.6 (s、 2)、 
7.5〜8.4 (ArH)。
実施例 22 塩 亜リン酸トリフェニル289尻(2(llmmoのと塩
化メチレン50z(!から成る溶液に、0〜5°Cにお
いて、溶液が黄色を呈するまで塩素を導通した。
次に亜リン酸トリフェニル0.11iQ(0,65mm
(2)を加えて透明な溶液とし、0〜5°Cにおいて塩
化メチレン5RQを用いて4°−ニトロベンンル7一フ
エノキンアセトアミド−3−メチル−3セフェム−4−
カルボキシレート4.84g(10mmo()を流し込
んだ。次にピリジン1.01a(!(12゜5 mmo
のを加えると混液は5〜io’cに昇温した。
混酸を室温に暖めて2時間撹拌し、インブタノール5 
、1 x(!(55mmof2)を加え、約20分後に
塩化水素を微量導通すると生成物が直ちに結晶化した。
2.5時間後に生成物を濾取して乾燥し、標記核エステ
ル・塩酸塩3.299(85,3%)を得た。
融点177°C(分解)。濾液を塩化水素で処理すると
さらに032gの標記化合物が得られた。総収量93%
実施例 23 亜リン酸トリフェニル2.89xQ、(11mmo□と
塩化メチレン50m(lから戊る溶液に、5〜10’C
において、溶液が淡黄色を呈するまで塩素を導通した。
次に亜リン酸トリフェニルを2滴加えて透明な溶液とし
、5〜io’cにおいて4°−ニトロベンジル 7−フ
ェニルアセトアミド−3−メチル−3−セフェム−4−
カルボキシレート4.67 fl(10mmo(1)、
さらにピリジ70.85R5(10゜5 mmoのを加
えた。この溶液を室温に暖め、2時間後に15°Cに冷
却してイソブタノール5.xxff(55mmoQ)を
加えた。混液を室温において2時間撹拌し、この間に結
晶化した生成物を3回に分けて濾取した。総収量3.5
y(9o、 6%)。融点188°C(分解)。
実施例 24 塩 基質として4−ニトロヘンシル 7−フェノキンアセト
アミド−3−メチル−2−セフェム4−カルホキシレー
h 4.、84g(10mmoのを用いた点を除いて、
実施例23に記載の操作を繰り返し、標記核エステル・
塩酸塩3.27g(84,7%)を得た。融点184°
C(分解)。
NMR(DMSOd−6) 61.96(s、  15.]、2(bs、2)、5.
4(m)6.34(bs、 1)、7.6〜8.4(A
rH)。
実施例 25 基質として4°−ニトロベンジル 7−フェノキンアセ
トアミド−3−メチル−2−セファt14−カルホキシ
レート4.、83g(10mmoQ)を用いた点を除い
て、実施例23に記載の操作を繰り返して標記核エステ
ル・塩酸塩3.589(92,8%)を得た。融点17
65〜177℃(分解)。NMRスペクトルによれば、
この生成物は実施例9て得られた生成物と同一であった
実施例 26 塩酸塩 亜リン酸トリフェニル2.89iQ(11mmoのと塩
化メチレン50mQから成る溶液に、5〜10°Cにお
いて、溶液か黄色を呈するまで塩素を導通した。次に亜
リン酸トリフェニルを3滴加えて透明な溶液とし、冷却
浴を取り除いて4′−ニトロベンジル 7−フェノキシ
アセトアミド−3−アセトキシ−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート528 g(10mmof2)およびピ
リジン0.85d(105mmoQ)を加え、室温で2
時間撹拌した後にインブタノール6、0ii2(64,
8mmoのを加えると8分以内に生成物の結晶化が始ま
った。これを2時間後に濾取して標記核エステル・塩酸
塩2.579(599%)を白色の結晶として得た。融
点160’C(分解)。濾液中にも生成物がみとめられ
たか単離しなかった。
NMR(DMSOd−6) 62、2(s、 3)、 3.93(bs、 2)、 
5.45(m)、7 6−8./I (ArH)。
実施例 27 亜リン酸トリ(p−クロロフェニル)5.17g(12
、5mmof2)、ピリジン0.27 zc(3、28
mmoQ′)および塩化メチレン25RQから成る溶液
に、−70℃において塩素を導通した。アミトン0.4
0114を加えて過剰の塩素を除去し、4′−二トロベ
ンジル 7−フェノキシアセトアミド−3−メチル3−
セフェム−4−カルボキシレート2429(5mmof
2)およびピリジン0.79Rff(9,22mmoの
を含む塩化メチレン/ImQを11分間にわたって滴1
5 下した。3時間後に冷却浴を取り除いてイソブタノール
694酎を加え、混液を約−1○0Cに暖めた後に塩化
水素を約1分開環通した。15分後に混液を濾取し、標
記化合物1.869(96%)を白色の固体として得た
。融点184〜185°C(分解)。
実施例 28 ピリジン0.1zQを含む塩化メチレン45酎中で、−
15°Cにおいて塩素と亜リン酸トリフェニル(12,
3mmo(2)から製造した亜リン酸トリフェニル−塩
素コンプレックスの溶液に、ベンジル7−フヱニルアセ
トアミドー7−メトキシー3アセトキシメチル−3−セ
フェム−4−カルボキルレート5.11g(10mmo
fりを加え、さらにピリジン1.01if2(12,5
mmoQ)を含む塩化メチレン4mQを10分間にわた
って滴下した。−15℃乃至−10°Cにおいて50分
間撹拌した後にプロピ16 レンオキンド2 、1 m(1(30mmoのを加え、
0°C1−おいてさらに10分間撹拌した後に氷水25
iCて洗浄して塩化カルシウムで乾燥し、減圧下に蒸発
にfτ1してシロソブ状物質11i11を得た。生成物
を四塩化炭素中で3回摩砕し、エーテル’Er0xQ、
に溶かし、i澱0.5gを、デカンテーンヨンして除去
し、減圧下に約2!5mQに濃縮した。得られた油状物
質をヘキサン25岬で稀釈し、ヘキサン−エーテル(1
:1)で2回洗浄し、減圧下に四塩化炭素から2回蒸発
に付し、標記化合物2.5gを泡状物質として得た。
IR(c+−rcc3) 1780 1730cx NMR(CDC(!3.ピリジン d−5)δ 1,9
6(s、3)、3.3(ABq)、3.43(s2)、
3.93(s、2)、4.86(ABq)、4.93(
s、 l )、’5.25 (s、 ] )、 7.3
 (ArH)。
実施例 29 水素酸塩 ピリジン2 、 ]、 OmQ(26mmo□を含む塩
化メチレン100ui2中で、−100C乃至−15℃
において亜リン酸トリフェニル6、67zQ、(25,
4mmoC)と臭素1 、30xQ(25,4mmoの
から製造した亜り7Hト1)フェニル−臭素コンプレツ
クスの溶液25.4尻Qに、4−ニトロベンジル 7−
フェノキシアセトアミド−3−メチル−3−セフェム−
4カルホキシレート9.679(20mmo(りを加え
た。
1.0’C乃至−15°Cにおいて1時間放置した後に
冷却浴を取り除き、イソブタノール13.88m(2(
150mmoのを加えた。混液を室温で2時間撹拌し、
標記化合物4.、769(55,3%)を濾取した。融
点179〜181°C(分解) 元素分析 C、H、llN305SBr計算値:C,4
1,87;H,3,75;N、9.77;S、 7.4
5;Br、18.57 実験値C42,04H3,57・N954S、 7.5
4;Br 1g、37 NMR(DMSOcl−6) 62.2(s、3)、3.65(bs、2)、5.27
(m2.β−ラクタムH)、 5.42(s、 2)、
 7.6〜8.4(m、4.ArH)。
実施例 30 ヘンズヒドリル 7−(4−メチルヘンズアミド)−7
−メ1〜キシ−3−(1−メチル−1,2,34−テト
ラゾール−5−イルチオ)メチル−1テチアー1−オキ
サ−3−セフェム−4−カルボキンレート200Rgお
よび重クロロホルム10*(!から戊る溶液に、−15
°C乃至OoCにおいて、数時間にわたって類リン酸ト
リフェニル−塩素コンプレックス(常法により製造)4
当量およびピリジン4当量を加えた。過剰量のコンプレ
ノクスとピリジンを要したのは、オキサセフェム出発物
質中に不純物か含まれていたためである。四塩化炭素お
よびエーテルを順次加えて塩および不純物を沈澱させ、
溶媒を留去して油状物質を得た。この油状物質のエーテ
ル抽出液のNMRスペクトルによれば、この物質には標
記化合物と亜リン酸トリフェニルが含まれていた。
NMR(CDC(3) 62、25(s、 3)、 3.53(s、 3)、 
3.65(s3)、 4.16(s、 2)、 4.5
3(bs、 2)、 5.16(s、1、C6−H)。
実施例 31 ンレート 亜リン酸トリフェニル2.89x0.(11mmof2
)を塩化メチレン50mQに溶かした溶液に、−15°
Cにおいて溶液が黄変するまで塩素を導通した。この溶
液に亜リン酸トリフェニル2滴を加えて脱色し、得られ
た亜リン酸トリフェニル−塩素試薬溶液に4′−ニトロ
ベンジル 7−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキシ
−3−セフェム−4−カルネキンレート4.549(1
0mmofりを加え、さSにピリジン0.89iQ< 
l l mmoのを塩化メチレン8岬に溶かした溶液を
40分間にわたって滴下した。ピリジン溶液を加える間
、反応温度を一15℃乃至−10°Cに保った。次いて
混液を一15°C乃至−10℃においてさらに60分間
撹拌し、冶却浴を取り除いた。濃塩酸lx(を加えて、
上記反応で得られた少量のイミノクロリドを加水分解し
た。混液を室温て30分間撹拌した後に3Aエタノール
100+(て稀釈し、15分間撹拌して標記化合物2.
679(54,7%)を白色の結晶として濾取した。融
点214°C(分解)。t@液を約50uQに減圧濃縮
し、標記化合物の2次晶1.52g(31,1%)を単
離した。総数率85.8%NMR(DMSOd−6) 63.62(s、2)、3.94(ABq、2.J−1
8Hz)、5.3(d、 1.J=5Hz)、5.52
(s。
2)、5.82(q、1.J=5.8Hz)、7.2〜
8’I(Arl−1)。
元素分析 C,、H,8N306S Cg計算値:C,
54,16;I−(,3,72;NC12,7,27;
S、6.57 実験値:C,53,91;H,3,92;NCI2.7
.27;S 、 6.55 実施例 32 61 8.44; キシレート 実施例1に記載の方法に従って、亜リン酸トリフェニル
6.31zff、塩化メチレン4511Qおよび塩素か
ら、−15°Cにおいて亜すン酸トリフェニル−塩素動
力学的生成物を製造した。この溶液に、15°C乃至−
10℃において4−ニトロベンジル 7−フェノキシア
セトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カル
ボキシレート5249(10mmoのを加え、最後に塩
化メチレン5nQで洗い込んだ。ピリジン1.01iQ
(12,5mmofりを塩化メチレンBtrtQに溶か
した溶液を30分間にわたって滴下し、−1,0℃で2
時間撹拌して濃塩酸111aを加えた。混液をさらに3
0分間撹拌した後に、各1.0Osf!の水で3回洗浄
し、硫酸マダイ・ンウムて乾燥し、減圧下に溶媒を留去
した。得られた油状物質を2Bエタノール]0Oif!
から結晶化させて標記化合物4. ]、 9Li(83
,2%)を得た。
融点1425〜146°CO NMR(CDCQ、3) 63、7(ABq、 2. J = 1814z)、 
4.60(s2)、 5.1.2(d、 1. J =
51−(z)、 5.4(s、 2)5.93(q、1
.J=5.9Hz)、6.8〜84(ArH)。
元素分析 Cz2H1aNso7scQ。
計算値:C,52,44:H,3,60,N、8.34
S、  6.36;C1!、7.04 実験値:C,52,67;H,3,73;N 8.12
S 、 6.15;C1!、 6.95実施例 33 亜リン酸トリ(o−トリル)3.91 g(l Omm
o(りを塩化メチレン45mQに溶かした溶液に、溶液
が黄変するまで塩素を一10’cにおいて導通した。
亜すン酸エステル約0.5mmo(!を加えて溶液を脱
色し、−10’Cにおいて塩化メチレン5mCを用いて
4°−二トロベンジル 7−フェノキシアセトアミド−
3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボキシレート
5.4g(10mmo□を流し込んだ。
次いでピリジンL、 O1m12(12,5mmoC)
を加えて混液を一10°Cで90分間撹拌し、濃塩酸1
rnQを加えた。混液をさらに30分間撹拌し、各25
村の水(2回)および程良塩水25叶で順次洗浄して硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。得ら
れた油状残渣を2Bエタノール50酎から結晶化させて
標記化合物3.35g(66,5%)を得た。NMRス
ペクトルによれば、この生成物は実施例32の生成物と
同一であった。
実施例 34 キンレート (A)  塩基を用いないクロロ化 実施例31に記載の方法に従って、−10’Cにおいて
亜すン酸トリフェニル2.89m+!の塩化メチレン溶
液から亜リン酸トリフェニル−塩素試薬の溶液を調製し
た。この溶液に4′−ニトロベンジル 7−フェノキシ
アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート486 fJ(10mmof2)を加え
て一]0’Cで2時間撹拌した。薄層クロマトグラフィ
ー(TLC)によれば、約2時間後にはクロル化がおよ
そ50%完了し、イミノクロリドが多少みとめられた。
(B)  2.6−ルチジン 上記工程(A)の混液に2,6−ルチジン1.2x(2
(10,5mmoQ)を加えて一10°Cで60分間撹
拌し、濃塩酸1x(lを加えた。冷却浴を取り除いて混
液をさらに30分間撹拌し、各]00*12の水(2回
)および補食塩水100!1f2で順次洗浄した。解液
を硫酸マグ不ンウムで乾燥して減圧下に溶媒を留去し、
得られた油状残渣を2B工タノール75mQかS結晶化
させて標記化合物3.83y(76%)を得た。融点1
24〜126°C0 実施例 35 0−3−セフェム−4−カルボキシレート・塩酸塩 (A)  塩化メチレン;ピリジン 亜リン酸トリフェニル6、31 mQc25mmo12
)および塩化メチレン45村から成る溶液に、溶液が黄
変するまで、−10’Cにおいて塩素を導通した。
亜リン酸トリフェニル数滴を加えて溶液を脱色し、15
°Cにおいて4′〜ニトロベンジル 7−アセトアミド
−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4カルボキシレート
4.869(i 0mmoC)を加え、さらにピリジン
2.02x(!(12,5mmof2)および塩化メチ
レン8yQから成る溶液を40分間にわたって滴下した
。混液を一10’Cにおいて30分間撹拌し、インブタ
ノール9.257I+2(100mmoのを加えた。水
浴を取り除いて塩化水素で約30秒間処理した。5分以
内に生成物の結晶化が始まったか、混液は約20°Cに
おいて2時間撹拌し、標記核エステルの塩酸塩3.33
g(82%)を濾取しTコ。
融点181°C(分解)。
NMR(DMSOd−6) 6406 (bs、 2)、 5.33 (q、 2.
 J = 4.。
5Hz、β−ラクタムH)、 5.5(s、 2)、 
7.8〜8.3(ArH)、〜8.6(brs、−NH
s” )。
(B)  1.2−ジクロロエタン、ピリジン塩化メチ
レンの代わりに1.2−ジクロロエタンを溶媒として用
いた点を除いて、前記実施例35(A)に記載の方法を
繰返し、標記化合物310f(76,4%)を得た。
(C)  塩化メチレン;キノリン ピリジン塩基の代わりにキノリンを用いた点を除いて上
記工程(A)を繰返し、標記化合物320g(79,8
%)を単離した。融点181°C(分解)。
(D)  塩化メチレン;イソキノリンピリジン塩基の
代わりにインキノリンを用いた点を除いて上記工程(A
)を繰返した。混液は前記27 混液よりも幾分暗色であり、標記化合物の収量は2、2
99(56,4%)であった。融点1.81’C(分解
)。
(E)  塩化メチレン;N、 N−ジメチルアニリン
ピリジン塩基の代わりにN、N−ジメチルアニリンを用
いた点を除いて上記工程(A)を繰返し、標記化合物0
.911?(22,4%)を単離した。融点182°C
(分解)。
(F)  アセトニトリル、ピリジン 亜リン酸トリフェニル7 、9 RQ(30mmofり
およびアセトニトリル45i(!から戊る混液に、−1
0°Cにおいて塩素を導通した。混液が固化したので1
0’Cに暖め、再び液化させた。塩素は混液が黄色を呈
するまで導通し、次いで亜すン酸トリフェニルO,1t
xQを加えて溶液を脱色した(約30.4mmoQの亜
リン酸トリフェニル−塩素動力学的化合物が形成された
)。この溶液に4”−二トロベンジル 7−フェノキン
アセトアミド−3−ヒドロキ/−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート5.4y28 (]Ommoのを加え、さらにビリンン2.42mQ、
(30mmoQ)を含むアセトニトリル45i、を0°
C乃至10′Cにおいて30分間にわたって滴下した。
混液を1時間撹拌した後に冷却浴を取り除き、室1晶で
90分間撹拌した。さらにインブタノール925 mQ
(I OOmmoQ)を加えて室温で90分間力文置し
、標記化合物0.95g(23,4%)を得た。融点1
86°C(分解)。
実施例35工程(A)に従って、塩素、亜リン酸トリフ
ェニル2.89 RQ(11mmofりおよび塩化メチ
レン45RQから、亜すン酸トリフェニル−塩素動力学
的化合物の溶液を調製した。この溶液に4ニトロベンジ
ル 7−フェニルアセ!・アミド3−ヒドロキン−3−
セフェム−4−カルボキシレート2 、3 f(5mm
oc)を加え、さらにピリジン0、89*(!(11m
moのおよび塩化メチレン5mQから戊る溶液を、−1
5°C乃至−10’Cにおいて、撹拌下に15分間隔て
滴下した。混液を−15°C乃至一10°Cにおいて1
5時間撹拌した後に冷却浴を取り除き、インブタノール
6 m(1<64. 、8 +++mo&)を加えた。
Wi夜を1時間撹拌しなから23°Cに暖め、結晶化し
た生成物を濾取すると標記化合物1.59g(78,3
%)が白色の結晶として得られた。融点188°C(分
解)。
亜リン酸トリ(o−トリル)9.24y(26mmof
2)および塩化メチレン45mQから戊る溶液に、溶液
が黄変するまで塩素を一10’cにおいて導通した。
亜リン酸エステル約0 、5 mmon!を加えて過剰
の塩素を除去し、塩化メチレン5m0.を用いて4”−
ニトロベンンル 7−フェノキンアセトアミド−3ヒド
ロキン−3−セフェム−4−カルボキシレート5.44
9(I Ommoのを流し込んた。ピリジン2、58 
mQ132 mmoのを含む塩化メチレフ8尻Qを10
’Cにおいて30分間にわたって滴下し、同高において
30分間撹拌した後にイソブタンール9、25u(!(
I OOmmoのを加えた。水浴を取り除いて塩化水素
を約60秒間導通し、室〆晶て90分間撹拌し、標記什
合物3.319(81,5%)を槽数した。融点183
°C(分解)。
実施例 36 イソブタノールの代わりにプロピレンオキシド4.2x
Qを加えた点を除いて実施例35(A)の操作を繰返し
た。混液をO′Cて15分間撹拌して氷水50村で洗浄
し、塩化カルシウム・2水和物で乾燥して減圧下に蒸発
に付すと暗色のシロ、ブ状物質21gが得られた。プロ
ピレンオキシド数滴を含むジエチルエーテルを残渣に加
えると少量のタールか沈澱した。次に塩化メチレン5m
Qを加え、得られた溶液を約1gの暗色タールからデカ
ンテーションした。減圧下に溶媒を留去し、得られたシ
ロソフ状物質ヲエーテルーヘキサン(1,+1)50n
(lで摩砕して3回デカンテーションし、得られた半固
体を数日間冷蔵庫て保管した後エーテルて摩砕して固体
1.08gを得た。この固体はN M Rによって4−
ニトロベンジル 7−フェノキンアセトアミド−3−ク
ロロ−3−セフェム−4カルホキンレートと同定された
。濾液を減圧下に蒸発にイ」シ、得られた泡状物質を塩
化メチレン数m(lに溶解してエーテルで稀釈し、さら
にプロピレンオキシド数滴を含む2Bアルコ一ル約50
m12で稀釈すると標記イミノクロリド0.249が結
晶化した。融点97〜98°C0生戊物の構造はNMR
スペクトルで確認した。
NMR(CDCI23.ピリジン d−5)63.56
(ABq、2.J=18Hz)、4.8(s2)、5.
03(d、LJ=5Hz)、5.3(s、2)5.53
(d、1.J=5Hz)、6.9〜8.3(ArH)。
実施例 37 (A)  亜リン酸トリフェニル6、31 mo(24
mm0C)および塩化メチレン4571(!から戊る溶
〆(列こ、10°Cにおいて過剰の塩素を導通して亜リ
ン酸トリフェニル−塩素化合物(約25.5mmoのの
溶液を調製した。さらに環リン酸トリフェニル(約1 
、5 mmoのを加えて黄色の溶液を脱色した。この溶
液に、塩化メチレン52!Qを用いて4”−ニトロヘン
シル 7−フェノキシアセトアミド−3−ヒドロキン−
3−セフェム−4−カルボキシレート5、24g(1O
mmoのを流し込んだ。さらにピリジン2.02m(2
を含む塩化メチレンBmQを40分間にわたって滴下し
、温度は一10°C乃至−15℃に維持した。混液を一
10’C乃至−15°Cにおいて25分間撹拌した後に
インブタノール925mQ< l OOmmoQ)を加
えた。水浴を取り除き、塩化水素を約30秒間導通した
。次に紀品種を値えて20°Cて約2時間撹拌し、標記
化合物3.49g(86%)を白色の結晶として得た。
融点179〜180’C(分解)。
(B)  インブタノールの代わりに1,3−プロパン
ジオール3.61.vi!を用いた点を除いて前記工程
(A)を繰返し、標記化合物3.259(80%)を単
離した。融点182°C(分解)。
実施例 38〜50 各々記載の亜リン酸トリアリールおよびハロゲンから誘
導したハロゲン化剤を用い、実施例3Iに記載の一般法
に従って以下の変換反応を実施した。
実施例38 亜リン酸トリフェニル−塩素を用いI2 
2  ’;l−トリ’70口エチル 7−フェニルアセ
!・アミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボ
キシレートを2°、2.2−1−リクロロエチルー7−
フェニルアセトアミドー3−クロロ−3−セフェム−4
−カルボキシレートに変換した。
実施例39 亜すン酸トリフェニル−臭素を用いてベン
ズヒドリル 7−ホルムアミド−3−ヒドロキシ−3−
セフェム−4−カルボキシレートヲヘンズヒドリル 7
−ホルムアミド−3−ブロモ3−セフェム−4−カルホ
キシレートに変換し実施例40 亜すン酸トす(4−メ
トキンフェニル)−塩素を用いてt−ブチル 7−アセ
トアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カル1
1キンレートをL−ブチル 7−アセトアミド−3クロ
ロ−3−セフェム−4−カルホキ/レートに変換した。
実施例41 亜リン酸トリ(o−) ’)ル)−塩素を
用いて4+−メトキンベンジル 7−ベンズアミドル3
−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カル−11キンレー
hヲ4°−メトキンベンジル 7−ヘンス゛アミドー3
−クロロー3−セフェム−4−カルボキシレートに変換
した。
実施例42 亜リン酸トリフェニル−塩素を用いて2−
ヨードエチル 7−フェノキシアセトアミドー3−ヒド
ロ牛ン−3−セフェム−4−カルボキンレートを2−ヨ
ードエチル 7−フェノキンアセトアミド−3−クロロ
−3−セフェム−4カルホキシレートに変換した。
実施例/13 亜リン酸トリフェニル−臭素を用い35 て4′−ニトロベンジル 7−メドキンー7−フエニル
アセトアミドー3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カ
ルボキシレートを4′−ニトロベンジル 7−メド牛シ
ー7−フェニルアセトアミド3−フロモー3−セフェム
−4−カルボキシレートに変換した。
実施例44 亜すン酸トす(4−エチルフェニル)塩素
を用いて4″−りC!ロフェナ/ル 7−(2フエニル
プロピオンアミド)−3−ヒドロキン3−セファム−4
−カルボキシレートを4′クロロフエナシル 7−(2
−フェニルプロピオンアミド)−310ロー3−セフェ
ム−4−カルボキンレートに変換した。
実施例45 亜リン酸トリフェニル−塩素を用いてベン
ジル 7−メド牛シー7−(2−チエニル)アセトアミ
ド−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−ノノルポキシレ
ートをベンジル 7−メドキシ7−(2−チエニル)ア
セトアミド−3−クロロ3−セフェム−4−カルボキシ
レートに変換した。
36 実施例46 亜リン酸トリ(2−エトキンフェニル)〜
塩素ヲ用いて4°〜ニトロヘンンル 7−(3−テトラ
ゾリル)アセトアミド−3−ヒドロキノ3−セフェム−
4−カルホキンレートヲ4ニトロペンシル 7−(5−
テトラゾリル)アセトアミド−3−クロロ−3−セフェ
ム−4−カルホキ/レートに変換した。
実施例47 亜リン酸トリ(p−プロピルフェニル)臭
素を用いてピバロイルオキ/メチル 7−[2=を−)
゛ト牛シカルホニルアミノー2−フェニルアセトアミド
]−3−ヒドロキン−3−セフェム4−カルボキシレー
トをビバロイルオキンメチル 7−[1−t−ブトキ/
カルホニルアミノー2フェニルアセトアミトコ−3−ブ
ロモ−3−セフェム−4−カルボキンレートに変換した
実施例48 亜リン酸トリフェニル−塩素を用いテ4”
−ニトロベンジル 7−[2−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニルアミノ)−2−フェニルアセトアミド]
−3−ヒドロキン−3−セフェム−A−カルボキンレー
トを4゛−ニトロベンジル 7−[2−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)−2−フェニルアセト
アミl’]−3りoo−3−セフェム−4−カルホキ/
レートに変換した。
実施例49 亜すン酸ト’) (o −トリル)−塩素
を用いて4′−ニトロベンジル 7−12−クロロアセ
I・アミドチアゾール−5−イルアセトアミド]3−ヒ
ドロキシ−3−セフェム−4−カルボキンレートを4”
−二トロベンジル 7−[2−10ロアセトアミドチア
ゾール−5−イルアセトアミド1−3−クロロ−3−セ
フェム−4−カルホキ/レートに変換した。
実施例50 亜リン酸トリフェニル−臭素を用いて2°
、 2’、 2°−トリクロロエチル 7−クロロアセ
トアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボキ
シレートを2”12° 2’−1−リクロロエチル 7
−クロロアセトアミド−3−フロ上3−セフェム−4−
カルボキシレートに変換した。
実施例 51〜59 下記亜リン酸トリアリールおよび塩素から誘導したクロ
ル化剤と下記3−ヒドロキンセフェム類を用いて、前記
実施例35(A)に記載の方法に従って4′−ニトロヘ
ンシル 7−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−4−
カルボキンレート・塩酸塩を製造した。
実施例514°−ニトロベンジル 7−ホルムアミド−
3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボキシレート
、亜リン酸トリフェニル実施例524°−ニトロベンジ
ル 7−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキン−3−
セフェム4−カルボキシレート、亜すン酸トす(0−ト
リル) 実施例53 4 ’−ニトロベンジル 7−(2−チエ
ニルアセトアミド)−3−ヒドロキン−3−セフェム−
4−カルボキシレート、亜すン酸トリフェニル 実施例54 4 ’−ニトロベンジル 7−フェノキシ
アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カ
ルボキンレート、亜すン酸トリフエニ実施例554′−
ニトロヘンシル 7−ヘングアミド−3−ヒドロキシ−
3−セフェム−4−カルボキシレート;亜リン酸トリフ
ェニル実施例56 4”−ニトロベンジル 7−フェニ
ルチオアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−
4−カルボキシレート;亜リン酸トリ(0トリル) 実施例574゛−ニトロベンジル 7−[2−(tブト
キシカルボニルアミノ)−2−フェニルアセトアミド]
−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボキシレート
、亜リン酸トリフェニル実施例58 4″−二トロベン
ジル 7−フェノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−
3−セフェム−4−カルボキシレート、亜リン酸トリ(
p−メトキシフェニル) 実施例59 4’−ニトロベンジル 7−フェニルアセ
トアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム4〜カルボキ
シレート、亜リン酸トリ(p−トリル) 実施例 60〜67 塩素もしくは臭素および下記亜リン酸トリアリールから
誘導したハロゲン化剤を用いて、実施例35(A)に記
載の一般性に従って下記変換反応を実施した。
実施例60 亜リン酸トリフェニルを用いてtブチル 
7−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフ
ェム−4−カルボキシレートをtブチル 7−アミノ−
3−クロロ−3−セフェム−4−カルボキンレートに変
換した。
実施例61 亜リン酸トリフェニルを用いて4′ニトロ
ベンンル 7−メドキ/−7−フェノキシアセトアミド
−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボキシレート
を4′−ニトロベンジル7−メトキシ−7−アミノ−3
−クロロ−3セフェム−4−カルボキシレートに変換し
た。
実施例62 亜すン酸トす(o−トリル)を用いて2”
、 2’、 2” )リクロロエチル 7−アセトアミ
ド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボキンレ
ートを2’、2’、2” トリクロロエチル7−アミノ
−3−ブロモ−3−セフェム−4カルホキシレートに変
換した。
実施例63 亜リン酸トリ(p−エトキシフェニル)を
用いてベンジル 7−(4−クロロフェノキシアセトア
ミド)−3−ヒドロキン−3−セフェム4−カルボキシ
レートをベンジル 7−アミノ3−クロロ−3−セフェ
ム−4−カルボキシレートに変換した。
実施例64 亜リン酸トリフェニルを用いてベンズヒド
リル 7−メドキシー7−フエニルアセトアミドー3−
ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボキシレート・を
ベンズヒドリル 7−メトキシ7−アミノ−3−クロロ
−3−セフェム−4カルボキシレートに変換した。
実施例65 亜リン酸トリフェニルを用いて4ニトロベ
ンジル 7−(3−ニトロベンズアミド)−3−ヒドロ
キシ−3−セフェム−4−カルボキンレートを4−ニト
ロベンジル 7−アミノ−3−ブロモ−3−セフェム−
4−カルボキシレートに変換した。
実施例66 亜リン酸トリ(m−トリル)を用いて4−
メトキシベンジル 7−(2−ホルミルオキシ−2−フ
ェニルアセトアミド)−3−ヒドロキシ−3−セフェム
−4−カルボキシレートを4メトキシベンジル 7−ア
ミン−3−クロロ3−セフェム−4−カルボキシレート
に変換した。
実施例67 亜リン酸トリフェニルを用いて4ニトロベ
ンジル 7−(2−チエニルアセトアミド)−3−ヒド
ロキシ−3−セフェム−4−カルボキシレートを4゛−
ニトロベンジル 7−アミ7−3−ブロモ−3−セフェ
ム−4−カルボキシレートに変換した。
実施例68〜75 塩素もしくは臭素および下記亜リン酸トリアリールから
誘導したハロゲン化剤を用いて、実施例36に記載の一
般法に従って下記変換反応を実施した。
実施例68 亜リン酸トリフェニルを用いて4ニトロベ
ンジル 7−メトキシ−7−ペンズアミドー3−ヒドロ
キシ−3−セフェム−4−カル43 ポキンレートを4−ニトロベンジル 7−メトキシルツ
ー(α−クロロベンジリデン)イミノ−3クロロ−3−
セフェム−4−カルボキシレートに変換した。
実施例69 亜リン酸トリ(o−トリル)を用いてベン
ジル 7−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキシ−3
−セフェム−4−カルボキシレートをベンジル 7−(
1−クロロ−2−フェニルエチリデン)イミノ−3−ク
ロロ−3−セフェム−4カルボキシレートに変換した。
実施例70 亜リン酸トリフェニルを用いて2゜2’、
 2”−トリクロロエチル 7−(2−チエニルアセト
アミド)−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボキ
シレートを2° 2° 2゛−トリクロロエチル 7−
[1−クロロ−2−(2−チエニル)エチリデンコイミ
ノ−3−クロロ−3−セフェム−4−カルボキシレート
に変換した。
実施例71 亜リン酸トリフェニルを用いて4′メトキ
シベンジル 7−アセトアミド−3−ヒドロキン−3−
セフェム−4−カルボキシレート44 を4°−メトキシベンジル 7−(1−クロロエチリデ
ン)イミノ−3−クロロ−3−セフェム−4カルボキン
レートに変換した。
実施例72 亜リン酸トリフェニルを用いて4二l・ロ
ベンジル 7−フニノキ7アセトアミド3−ヒドロキシ
−3−セフェム−4−カルボキシレートを4°−ニトロ
ベンジル 7−(1−ブロモ−2−フェノキシエチリデ
ン)イミノ−3−フロモー3−セフェム−4−カルボキ
ンレートに変換した。
実施例73 亜リン酸トリ(0−メトキンフェニル)を
用いてt−ブチル 7−(2−クロロアセトキシ2−フ
ェニルアセトアミド)−3−ヒドロキシ3−セフェム−
4−カルボキシレートをt−ブチル 7−(1−’/ロ
ロー2−10ロアセトキソ2−フェニルエチリデン)イ
ミノ−3−クロロ3−セフェム−4−カルボキシレート
に変換シた。
実施例74 亜リン酸トリフェニルを用いて4ニトロベ
ンジル 7−(4−クロロヘンスアミド)−3−ヒドロ
キシ−3−セフェム−4−カルボキシレートを4′−ニ
トロベンジル 7−(4−クロロ−α−クロロベンジリ
デン)イミノ−3=クロロ−3−セフェム−4−カルボ
キシレートに変換した。
実施例75 亜リン酸トリフェニルを用いて4゜二l−
oベンジル 7−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4−カルホキシレートラ4°−ニト
ロベンジル 7−(1−ブロモ2−フェニルエチリデン
)イミノ−3−ブロモ3−セフェム−4−カルボキシレ
ートに変換した。
実施例 76 臭素2.30xff(45mmoのおよび塩化メチレン
9011112から成る溶液に、−70℃において亜リ
ン酸トリフェニル12.22π((mmoのを加えて溶
液を脱色した。この溶液に、塩化メチレン10m(!を
用いて4″−二トロベンジル 7−フニノキンアセトア
ミドー3−ヒドロキン−3−セフェム−4カルホキシレ
ート] 0.6g(20mmoのを流し込んだ。混液を
一35°C乃至−30’Cに暖め、ピリジン3.64 
x(1(45mmo12)を含む塩化メチレン16m(
lを35分間にわたって滴下した。4時間後に氷水50
触を加えて混液を05時間撹拌すると3つの層に分かれ
た。中間層の塩化メチレン層を水50111(!および
食塩水で洗浄して無水硫酸す1.、 IJウムで乾燥し
、29.79になるまで減圧下に溶媒を留去した。これ
にメタノール+50xffを加えて結晶化を誘発し、標
記化合物3782を得た。融点138〜139°C NMR(DMSOd−6) δ 4.0(ABq、C2H)、4.65(s、2.側
鎖CH,)、 5.28(d、 1. J =5Hz)
、 5.4.7(s、2.エステルCHt)、5.8(
q、 l、J=58 Hz)、 6.9−8.4 (A
rH)。
実施例 77 ベンジル 7−(1−10ロー2−フェニルエビリンフ
0.1.m(lを含む塩化メチレン4.5ffC中で、
−15℃において塩素と亜リン酸トリフェニル(]、 
2 、3 mmo(2)から製造した亜リン酸トリフェ
ニル−塩素コンプレックスの溶液ベンジル 7−フエニ
ルアセドアミトー7−メトキシー3−アセトキシメチル
−3−セフェム−4−カルボキシレート5. ]、 1
y(10mmoC)を加え、さらにピリジン1、011
17!(12,5mmoQ)を含む塩化メチレン411
Qを10分間にわたって滴下した。−15°C乃至10
°Cにおいて50分間撹拌した後にプロピレンオキシド
2 、1 m(2(30mmoQ)を加え、0℃におい
てさらに10分間撹拌して氷水25mQで洗浄し、塩化
カルシウムで乾燥して減圧下に蒸発に付した。
得られたンロノブ状物質11gを四塩化炭素で3回摩砕
し、エーテル5011IQに溶解した。このエーテル性
溶液を沈澱物0.59からデカンテーンヨンし、減圧下
に約26mQ、に濃縮した。これをヘキサン25m(て
希釈し、得られた油状物質をヘキサンエーテル(1l)
で2回洗浄し、さらに減圧下において四塩化炭素溶i1
tから2回蒸発させて、(::を配化合物259を泡状
物質として得た。
IR(CHCC3) 1780 1730cm NMR(CI)Cf2.、ピリジン d−5)δ   
1.96(s、3)、3.3(ABq)、3.43(s
2)、3.93(s、2)、4.86(ABq)、4.
93(s、1.)、5.2 5(s、  1)、7.3
(ArH)。
実施例 78 環リン酸トリ(p−クロロフェニル)+0.34g、ピ
リジン0.5311112(6,5mmoC)および塩
化メチレン50mQから成る溶液に、−70°Cにおい
て塩素の塩化メチレン溶液15xf2を加えた。アミレ
ン052mQを加えて過剰の塩素を除去し、得られた環
リン酸トリ(p−クロロフェニル)−塩素コンブレノク
ス溶戚に、塩化メチレン10mQを用いて4ニトロペン
ンル 7−フェノキシアセトアミド3−ヒドロキシ−3
−セフェム−4−カルボキシレート5.289を流し込
んだ。次にピリジン1゜57mC(19,5mmof2
)を含む塩化メチレン9m(lを33分間にわたって滴
下し、2時間後に混液を2℃に暖めた。インブタノール
6.94a+(を加え、塩化水素を2分間導通して混液
を減圧下に濃縮し、得られた10ツブ状物質に酢酸エチ
ル50jICを加えた。得られたゴム状物質をメタノー
ル約100mQで摩砕し、白色の固体、即ち、亜すン酸
ト’J(pクロロフェニル)を濾去した。繞液を減圧下
に蒸発乾固し、得られた残渣にトルエン−酢酸エチル(
1:1)15m12を加え、さらにゴム状残渣を溶解す
るに充分な量のメタノールを加えた。この混液を約5分
間放置すると、標記化合物0.979が白色の固体とし
て結晶化した。融点184〜186°C(分解) 実施例 79 4−二l・ロヘンシル 7−フェニルアセトアート 塩化メチレン75Mf2に、−200Cにおいて塩素お
よび亜リン酸トリフェニル1OR(2を、混液か談緑色
を示すような割合で加えた。混液の温度は20°C乃至
−25°Cに維持した。添加終了後、アミトン3taQ
を加え、得られた亜リン酸トリフェニル−塩素動力学的
コンプレックス(TPP−C)の溶液を一30’Cにお
いて保存した。上記TPPC溶岐5溶酸村とアミレノ0
.5u(!から成る混液を撹拌L、4″−ニトロベンジ
ル 7−フェニルアセトアミド−3−メチレンセファム
−4−カルボキンレート・l−オキシド500Bを加え
た。混液を10°Cで45分間撹拌し、メタノール21
1Qを加えて減圧下に蒸発乾固した。残渣をエーテルて
スラリーして標記生成物410mgを濾取した。
本生酸物および実施例80〜86の生成物の核磁気共鳴
スペクトル(NMR)は、以下の表IIに記した。
実施例 80 レート 実施例79に記載の方法に従って4゛−ニトロベンジル
 7〜フェノキンアセトアミド−3−メチレンセファム
−4−カルボキシレート・1−オキシド500即を還元
して標記化合物370mgを得た。
実施例 81 キシレート 実施例79に記載の方法に従って4″−ニトロベンジル
 7−フェノキシアセトアミド−3−クロロ−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート・1才キシド500xgを
還元してた標記化合物310II+9を得た。
実施例 82 4′−ニトロベンジル 7−(2−チエニルアセトアミ
ド)−3−メチル−3−セフェム−d−ノノルポキシレ
ート 実施例79に記載の方法に従って4′−二トロベンジル
 7−(2−チエニルアセトアミド)−3メチル−3−
セフェム−4−カルホキンレートl−オキンド500π
Qを還元して標記化合物26O解を得た。
実施例 83 レート 実施例79に記載の方法に従って4″−二トロベンジル
 7−ヘプタノイルアミノ−3−メチル3−セフェム−
4−カルホキシレー1・・1−オキシド500xyを還
元して標記化合物270mgを得た。
実施例 84 実施例79に記載の方法に従って4′−メトキンベンジ
ル 7−(2−チエニルアセトアミド)3−メチル−3
−セフェム−4−カルボキンレート・1−オキシド50
0z9を還元して標記化合物470Bを得た。
実施例 85 ト 実施例79に記載の方法に従ってヘンシル 7(2−チ
エニルアセトアミド)−3−メチル−3セフェム−4−
カルボキシレート・l−オキシド300π9を、亜リン
酸トリフェニル−塩素コンプレックス溶液3rrtQお
よびアミトン0.3i(!を用いて還元し、標記化合物
240mgを得た。
実施例 86 実施例79に記載の方法に従って2 .2 トリクロロエチル 7−フェノキンアセトアミド−3−
メチレンセファム−4−カルボキル−11−オキシド3
00x9を、TPP−C溶液3岬およびアミトン0.3
jIQ、を用いて還元し、標記化合物BOxgを得た。
(以下余白) 55 −1% 実施例 87 ビリ770.8 i(!(l Ommoc)を含む塩化
メチレン1.50T1(!に、−20’Cにおいて塩素
および亜り:/酸1−IJフェニル20taQを加えた
。この添加は溶液か淡緑色を呈する速度で行ない、この
間、反応溶媒を一20°Cに維持した。安定化させた亜
すン酸トリフェニル−塩素動力学的コンプレノクスの溶
液に、アミレン8mQおよび4′−二トロペンシル 7
−フェノキンアセトアミド−3−メチレンセファム−4
−)Jルホキンレート・l−オキノド]、9.139を
加えた。混液を一115°C乃至−’20°Cにおいて
約1時間撹拌し、室蟲に暖めて減圧下に濃縮し、得られ
たシロノブ状残渣にメタノール40IlQを加えて30
分間撹押し、標記化合物11589を濾取し、標準物質
のNMRと比較して固定した。
実施例 88 ルホキンレート 塩化メチレン45mQ、に−15°Cにおいて亜リン酸
トリフェニル6.1m(lおよび塩素を加えてTPP−
Cコンプレックスの溶液を調製した。塩素に対する澱粉
−ヨウ素反応が陰性となるまで亜すン酸トリフェニルを
加え、得られた溶液に、−15℃においてアミガン3岬
および4″−ニトロベンジル 7−フェノキシアセトア
ミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボキシ
レート・lオキシド10.6gを加えた。40分後にa
液を室1晶に暖め、未反応の出発物質5.089を濾去
した。濾液を約35xQに減圧濃縮し、OoCに冷却し
て酢酸10mQを加えると、標記化合物の酢酸ソルヘー
1−1.8+gが2回の構過により得られた。
NMR(CDCQ3) δ 2゜05(s、3.(CH,1COOH)、3.6
7(bs、2)、4.53(s、2)、5.01(d、
1.J−4ト(z)、5.3 1(ABq、2)、5.
65(q、  I、J=4 9Hz) 8〜8 4 (A rH)。
実施(グリ 89 キンレート 実施例88に記載の方法に従って、−20°Cにおいて
塩化メチレン70岬および亜リン酸トリフェニル17.
 LmQヲ用いてTPP−Cコンブレノクスの溶液を調
製した。これにアミトン2.2a(および4”−ニトロ
ベンジル 7−フェノキシアセトアミド−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4カルホキンレート・1−オキシド
10.69を加えると混液は一8°Cに昇温した。45
分後に、ピリジン3FIQを含む塩化メチレン15if
2を70分間にわたって添加し、その後、−10’C乃
至−15°Cに45分間保持した。混液を約35x(7
に減圧濃縮して2Bエタノールl0x(!を加え、さら
に濃縮して酢酸数MQ、を加え、結晶化した標記化合物
32gを濾取した(二次晶を含む)。この生成物の構造
は、標記化合物の標準物質のNMRデータと比59 較して同定した。
実施例 90 塩 約−20°C乃至約−1,0’Cにおいて塩化メチレン
150m(!に塩素と亜リン酸トリフェニル36゜Bm
Q[以下に使用するセフェムスルホキシド(22゜39
)に対して3.5当量]を、溶液が黄色を呈するように
同時添加して亜リン酸トリフェニル−塩素動力学的コン
プレックス溶液を調製した。亜リン酸トリフェニルの最
後の一滴を加えると混液は塩素に対するヨウ素−澱粉反
応で陰性を示した。混液を一25°Cに冷却してアミレ
ノ5.1xQおよび4”−ニトロベンジル 7−フェノ
キシアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4
−カルボキシレート・■−オキシド22.3gを順次加
え、15°C乃至−10’Cで25分間撹拌した後にピ
リン711m(!(セフェムスルホキノド1当量あたり
34当量)を含む塩化メチレン30mQを53分1.8
0 間にわたって滴下した。添加か終了してから15分後に
イソブタノール37zC(10当量)を加え、塩化水素
を6分間導通した。結晶化した標記化合物を濾取して塩
化メチレン10011gて洗浄し、減圧乾燥した。収量
6.49(37%)。
NMR(DMSOd−6) δ 4.06(bs、2)、5.33(q、2.J=4
5Hz、β−ラクタムH)、 5.5 (s、 2)、
 7.8〜8.3(ArH)、〜8.6(vbs、−N
H3+)。
実施例 91〜134 至適反応条件を見い出すために実施例90に記載の反応
を細かく検討し、その結果を表■にまとめた。実施例9
0に記載の方法を実施し、試薬量および反応時間は表に
記載のとおりとした。基質となるセフェムスルホキシド
とその使用量223g、ピリジンの溶媒としての塩化メ
チレン30zQおよびイソブタノール37yp(lは、
いずれの実施例においても一定とした。
(以下余白) 実施例 135 実施例90に記載の方法に従って、亜リン酸トリフェニ
ル23zQ、塩素および塩化メチレン■00mQから亜
すン酸トリフヱニルー塩素(”rppC)コンプレック
ス溶液を調製した。この溶液に、−1,00C乃至−1
5°Cにおいてシクロペンテン528村(セフェムスル
ホキシド出発物質にタ:jして3.0当量)オよび4°
−ニトロヘンンル 7−フェノキシアセトアミド−3−
ヒドロキン−3−セフェム−4−カルホキンレート・l
−オキシド11、159を加えた。ピリジン63籾を含
む塩化メチレン15x(を60分間にわたって滴下し、
この間の温度を一10’C乃至−15°Cに保った。次
にイソブタ/−ル1B、5111i2を約3分間導通し
、混液を室温に暖めて2時間後に標記化合物を濾取した
。収率8064%。
実施例 136〜139 ハロゲン捕集剤を変えた点を除いて実施1fl+ ] 
35に記載の製法および試薬(当量)を用いた。表■は
、実施例135〜139の結果をまとめたものである。
(以下余白) 実施例 140 (A)  実施例90に記載の方法に従って、亜すンl
lu +−1)フェニル23.0a(、塩素およびアセ
トニトリル100mQ、からTPP−Cコンプレックス
を調製し、アミ173.2m(lおよび4”−二トロペ
ンジル 7−フェノキンアセトアミド−3−ヒドロキシ
−3−セフェム−4−カルボキンレート・1−オキシ1
1.1.15gを加えた。さらにピリジン6.2rtt
Qのアセトニトリル溶を夜およびイソブタノール18.
511112を順次加えた。混液に塩化水素を導通する
と40’Cに昇温し、これを水浴を用いて約25°Cに
冷却した。標記化合物は28°Cで結晶化し、その収率
は465%であった。
(B)  反応1質としてテトラヒドロフラン100x
Qを用いた点を除いて上記工程(A)の−膜性を実施し
、インブタノールおよび塩化水素を添加した後に塩化メ
チレン約25111(!を加えた。収率351% 実施例 141 ピリジン0.93m&を含む塩化メチレン1.ooRQ
に、21〜25°Cにおいて、尻肢か淡緑色を呈する速
度で塩素と亜リン酸トリフェニル22.9IQを同時に
添加して調製した亜リン酸トリフェニル−塩素コンプレ
ックス溶液に、アミレン4.2mgおよび4”−ニトロ
ベンジル 7−フェノキンアセトアミド−3−クロロ−
3−セフェム−4−カルボキシレート・1−オキノド1
.1.29を加えると混液は約30°Cに昇温した。こ
の混液を22°Cに冷却し、ピリジン5.3村を含む塩
化メチレン15紅を1時間にわたって滴下した。ピリジ
ン溶液の添加が終了してから15分後にインブタノール
1B、5iCを加え、塩化水素を5分間導通して2時間
後に標記化合物569gを濾取した。
実施例 142 4′−二トロベンジル 7−アミノ−3−メチレンセフ
ァム−4−カルボキシレート・塩酸塩実施例90に記載
の古注に従って塩素と亜リン酸トリフェニル31.6z
gから亜リン酸トリフェニル−塩素コンプレックスを調
製し、アミレン51m(lおよび4°−ニトロベンジル
 ?−フェノキシアセトアミドー3−メチレンセファム
−4−カルボキシレート・1−オキシド19.139を
加えた。30分後にピリジン6.3o2を含む塩化メチ
レン16xCの滴下を開始し、1時間にわたって実施し
た。15分後に、ピリジン3.1mQを含む塩化メチレ
ン8岬をさらに0.5時間にわたって加え、滴下終了1
5分後にインブタノール37dを加えた。混液に塩化水
素を6分間導通し、2時間後に標記化合物10.59(
69,5%)を濾取した。
NMR(DMSOcl−6) 63.67(bs、 2)、 5.0(d、 1. J
 =5Hz)。
535〜5.53 (m、 6)、 7.6〜84(m
、A  rH)。
実施例 143 4′−二1・口へノンル 7−フェノキンアセト(A)
  塩化メチレン150m12に、−30’Cにおいて
亜すン酸トリフェニル+9.9if7おまひ臭素3.9
m(lを加えて亜すン酸トリフェニル−臭素コンブレソ
クス溶を夜を調製した。臭素に対するヨウ素−澱粉反応
が陰性を示した後でも混液はわずかに着色していた。こ
の溶酸に、−45°CにおいてアミレンBy(lおよび
4°−ニトロベンジル 7フエノキシアセトアミドー3
−メチレンセファム4−カルボキンレート・l−オキシ
ド1914gを加えた。薄層クロマトグラフィー(TL
CIによれば、還元は20分後に完了していた。混液を
室温に暖めて約4.OmQに減圧濃縮し、メタノール4
0岬を加えると30秒以内に結晶化か始まり、標記化合
物14.06g(76,8%)を心数してNMRて構造
を同定した。
(B)  亜すン酸トリフェニル−臭素コンブレソ17
1 クス溶液を一600Cに冷却してからアミジノおよび3
−メチレンセファムスルボキンドを加えた点を除いて工
程(A)の方法を実施した。混酸を一40°C乃至−4
5°Cに保った。TLCによれば反応は1時間後に完了
し、標記化合物14.069を単離した。
実施例144〜153 実施例79に記載の方法に従って、以下に記載の亜リン
酸トリアリールーハロゲンコンプレックスを用いてセフ
ァロスポリンスルホキシドを還元した。
実施例144 ベンズヒドリル 7−ホルムアミド−3
−アセトキシメチルセフェム−4−カルボキシレート・
1−オキシド、亜リン酸トリフェニル−塩素コンプレッ
クス 実施例1454°−メトキシベンジル 7−[2(2−
チエニル)アセトアミド]−3−クロロ3−セフェム−
4−カルボキシレート・1−オキシド;亜リン酸トリフ
ェニル−臭素コンプレックス 72 実施例1462”12”、2′−トリクロCエチル7−
クロロアセトアミド−3−フCモメチル3−セフェムー
4−カルホキンレート・1−オキシド、亜リン酸トリ(
p−メトキシフェニル)−塩素コンプレックス 実施例1.4.、7  ベンジル 7−ヘンズアミドー
3メチルー3−セフェム−4−カルボキシレート・】−
オキンド;亜すン酸トリフェニル−塩素コンブレソクス 実施例148 4’−ニトロベンジル 7−フェノキシ
アセトアミド−3−セフェム−4−カルボキシレート・
1〜オキシド1亜リン酸トリフェニル−塩素コンプレッ
クス 実施例149 t−ブチル 7−[2−(2−フリル)
−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(1メチル
−1234−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボキンレート・l−オキシド、亜
すン酸トリフェニル塩素フンフレノクス 実施例150 ベンズヒドリル 7−(2−ホルミルオ
キシ−2−フェニルアセトアミド)−3−(1メチル−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)チオメチル
−3−セフェム−4−カルボキシレート・1−オキシド
、亜すン酸ト「バルークロロフェニル)−塩素コンプレ
ックス 実施例151 4’−ニトロヘンシル 7−(4ニトロ
ペンジルオキシカルポニルアミノ)−3メトキシメチル
−3−セフェム−4−カルボキシレート・1−オキシド
;亜リン酸トリ(トリール)塩素コンプレックスもしく
は亜リン酸トリフェニル−臭素コンプレックス 実施例1524″−メトキシベンジル 7−フェニルア
セトアミド−3−アセチルチオメチル3−セフェム−4
−カルボキシレート・1−オキシド、亜リン酸トリフェ
ニル−塩素コンプレックス 実施例153 ベンズヒドリル 7−[2−(2チエニ
ル)アセトアミド−]−]3−メトキシカルホニルー3
−セフェム4−カルボキンレート・1オキンド:亜リン
酸トリ(p−メトキシフェニル)臭素コンプレックス 実施例 154〜163 実施例144〜153の出発物質として用いられている
7−アシルアミノセファロスポリンスルホキシドは亜す
ン酸トリアリールーハロゲンコンブレノクスとピリジン
塩基を用いて前記反応図Hに従って対応するセファロス
ポリンイミノハライドに変換され、さらにイミノクロリ
ドのアルコーリシス用にイソブタノール、12−プロパ
ンジオールもしくは1.3−プロパンジオールを用いて
対応する7−アミノセファロスポリンエステルに変換し
た。
実施例 163〜172 実施例90に記載の方法に従って、以下に示す7−アシ
ルアミノ−3−ヒドロキシセファロスポリンスルホキシ
ドエステルを、記載の試薬を用いて対応スる7−アミノ
−3−クロロセファロスポリンエステルに変換した。
(以下余白) 実施国 173 過剰の塩素を含む塩化メチレン75z(に−20°C乃
至−35°Cにおいて亜すン酸トリフェニル10mQを
加えて亜リン酸トリフェニル−塩素コンプレックス溶液
を調製した。過剰の塩素を除去するにはアミクン3rt
tQを用いた。
亜すン酸トリフェニル−塩素コンブレソクス溶液30I
v(1(12,9mmoC)に、O′Cにおいてアミレ
ノ0.5iQと7−(2−チエニルアセトアミド)3−
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸スルホキシド0
.909(2,2mmof2)を加えると、スルホキシ
ドは0〜5°Cにおいて5分後に溶解した。
d液を0〜5°Cにおいて25分間撹拌すると、この間
に性徴が形成された。水0.l1f2を加えて5分間撹
拌し、さらにエーテル50+Qを加えて生成物を濾取し
、45°C(120mmH9)で2日間観光して標記ス
ルフィド0.5gを得た。
NMR(DMSOd−6) 68.21(d、 J =8Hz、N)−1)、 7.
38(m)6.96(d、J=4Hz)、5.67(d
、d J=58H2,C?  H)、4.81(d、J
=5Hz C3H)、 3.82(s)、 3.60(
A B、 C7−H)、 203 (s、メチル)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表わされる亜リン酸トリアリールと塩素もしくは臭素
    を不活性有機溶媒中で当量ずつ反応させて得られる動力
    学的にコントロールされた生成物であって、 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ P・X_2( I ) で表わされる亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレ
    ックス約2〜約3当量を、実質的に無水の不活性有機溶
    媒中、約30℃以下において、少なくとも1モル当量の
    ハロゲン捕集剤の存在下に式(XIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) で表わされる化合物と反応させて、 式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) で表わされる化合物を得る製造法。 [式中、Xは塩素もしくは臭素;Zは水素、ハロゲン、
    C_1〜C_4アルキルもしくはC_1〜C_4アルコ
    キシ;Rはカルボン酸保護基;R_1は水素もしくはメ
    トキシ;▲数式、化学式、表等があります▼は通常のア
    ミノ保護基で保護護されたアミノ基、または、R_2は
    水素もしくはカルボン酸から誘導されたアシル基、かつ
    R_3はカルボン酸から誘導されたアシル基、または、
    R_2とR_3は、それらが結合する窒素原子と共同し
    て式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を形成する。ここで、R_4はジカルボ
    ン酸から誘導されたアシル残基を表わす。 但し、7位の▲数式、化学式、表等があります▼がアミ
    ノ、ヒドロキシもしくはカルボキシで置換されている場
    合には、まずこれらの基を通常のアミノ、ヒドロキシも
    しくはカルボキシ保護基で保護しておくものとする。]
    2、式(XIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) 表わされる化合物を亜リン酸トリフェニル−塩素コンプ
    レックスと反応させて、 式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) で表わされる化合物を得ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の製造法。 [式中、R、R_1、R_2およびR_3は特許請求の
    範囲第1項に記載の定義と同意義である。] 3、反応を約1〜約2当量の第三アミン塩基存在下に実
    施することを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項に記載の製造法。 4、ハロゲン捕集剤が、C_2〜C_1_0アルケン、
    5〜8個の環炭素を有するシクロアルケン、C_4〜C
    _8ジエンもしくは5〜8個の環炭素を有するシクロジ
    エン、C_2〜C_6アルキンもしくは下記式(XVII
    I)で表わされる容易にハロゲン化され得るフェノール
    誘導体である特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    に記載の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(XVIII) [式中、R_4′はC_1〜C_4アルキルもしくはC
    _2〜C_5アルカノイル、R_5′およびR_6′は
    独立して水素、C_1〜C_4アルコキシ、C_2〜C
    _5アルカノイルもしくはC_1〜C_4アルキルをそ
    れぞれ表わす。]5、ハロゲン捕集剤がC_2〜C_6
    アルケンである特許請求の範囲第4項に記載の製造法。 6、反応温度が約−50℃〜約30℃である特許請求の
    範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の製造法。 7、式( I )中、Xが臭素である特許請求の範囲第1
    項に記載の製造法。 8、式( I )中、Zが水素である特許請求の範囲第7
    項に記載の製造法。 9、式( I )中、Xが塩素である特許請求の範囲第1
    項に記載の製造法。 10、亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレックス
    が第三アミン塩基で安定化されている特許請求の範囲第
    1項〜第9項のいずれかに記載の製造法。 11、第三アミン塩基のpKb値が約6〜約10である
    特許請求の範囲第3項または第10項に記載の製造法。 12、第三アミン塩基がピリジンである、特許請求の範
    囲第10項または第11項に記載の製造法。 13、不活性有機溶媒が芳香族炭化水素またはハロゲン
    化炭化水素である特許請求の範囲第1項〜第12項のい
    ずれかに記載の製造法。 14、不活性有機溶媒が塩化メチレンである特許請求の
    範囲第13項に記載の製造法。 15、C_6またはC_7アシル基が2−チエニルメチ
    ル、フェノキシメチルまたはベンジルである特許請求の
    範囲第1項〜第14項のいずれかに記載の製造法。 16、亜リン酸トリフェニル−塩素コンプレックスが、 式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) で表わされる化合物であって、下記(a)〜(d)の諸
    性質を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
    第15項のいずれかに記載の製造法。 (a)^3^1P核磁気共鳴(CH_2Cl_2)−3
    .7ppm(リン酸に対して); (b)赤外線吸収スペクトル(CH_2Cl_2)11
    20〜1190(vs)、1070(vs)、1035
    (s)、1010(vs)、990(vs)、640(
    m)、625(m)、580(w)、510(s)、4
    65(w)、 (c)水と反応して塩酸とリン酸トリフェニルを与える
    ; (d)ブタノールと反応して塩酸、ブチルクロリドおよ
    びリン酸トリフェニルを与える。
JP2169651A 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の製造法 Granted JPH0334983A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/008,647 US4226986A (en) 1979-02-01 1979-02-01 Process for halogenation of β-lactam compounds
US06/008,470 US4211702A (en) 1979-02-01 1979-02-01 Process for preparation of penicillin and cephalosporin imino halides
US8645 1979-02-01
US8647 1979-02-01
US06/008,645 US4223133A (en) 1979-02-01 1979-02-01 Cephalosporin reduction process
US8470 2001-12-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196680A Division JPS55113789A (en) 1979-02-01 1980-01-31 Manufacture of betaalactam compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334983A true JPH0334983A (ja) 1991-02-14
JPH0372632B2 JPH0372632B2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=27358615

Family Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196680A Granted JPS55113789A (en) 1979-02-01 1980-01-31 Manufacture of betaalactam compound
JP2169650A Granted JPH0334982A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の還元
JP2169652A Granted JPH0334984A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 β―ラクタム化合物の製造法
JP2169649A Granted JPH0334981A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物のクロル化法
JP2169651A Granted JPH0334983A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の製造法
JP2169653A Granted JPH0334985A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の製造法
JP3205224A Expired - Lifetime JPH089629B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフェム化合物の製造法
JP3205200A Expired - Lifetime JPH07121950B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 β−ラクタム化合物のアミノ中間体の製造法
JP3205221A Granted JPH0517483A (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフアロスポリン化合物のハロゲン化及びイミノハライド化
JP3205191A Granted JPH0532669A (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフアロスポリンアミノ体の製造法
JP3205190A Expired - Lifetime JPH0649705B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 3位ハロゲン化セファロスポリン化合物のアミノ化
JP3205194A Expired - Lifetime JPH0649706B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 3−ハロセファロスポリンのアミノ化法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196680A Granted JPS55113789A (en) 1979-02-01 1980-01-31 Manufacture of betaalactam compound
JP2169650A Granted JPH0334982A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の還元
JP2169652A Granted JPH0334984A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 β―ラクタム化合物の製造法
JP2169649A Granted JPH0334981A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物のクロル化法

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169653A Granted JPH0334985A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の製造法
JP3205224A Expired - Lifetime JPH089629B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフェム化合物の製造法
JP3205200A Expired - Lifetime JPH07121950B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 β−ラクタム化合物のアミノ中間体の製造法
JP3205221A Granted JPH0517483A (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフアロスポリン化合物のハロゲン化及びイミノハライド化
JP3205191A Granted JPH0532669A (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフアロスポリンアミノ体の製造法
JP3205190A Expired - Lifetime JPH0649705B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 3位ハロゲン化セファロスポリン化合物のアミノ化
JP3205194A Expired - Lifetime JPH0649706B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 3−ハロセファロスポリンのアミノ化法

Country Status (32)

Country Link
EP (1) EP0014567B1 (ja)
JP (12) JPS55113789A (ja)
KR (1) KR830001901B1 (ja)
AT (1) AT372684B (ja)
AU (1) AU538175B2 (ja)
BE (1) BE881425A (ja)
BG (1) BG35899A3 (ja)
CA (1) CA1133468A (ja)
CH (3) CH652405A5 (ja)
DD (1) DD153374A5 (ja)
DE (1) DE3066119D1 (ja)
DK (2) DK163513C (ja)
ES (1) ES488231A0 (ja)
FI (1) FI74968C (ja)
FR (1) FR2447924A1 (ja)
GB (1) GB2044256B (ja)
GR (1) GR72278B (ja)
IE (1) IE49377B1 (ja)
IL (1) IL59269A (ja)
IT (1) IT1193908B (ja)
LU (1) LU82120A1 (ja)
MA (1) MA18715A1 (ja)
MW (1) MW880A1 (ja)
MY (1) MY8500598A (ja)
NL (1) NL191791C (ja)
NO (1) NO160660C (ja)
NZ (1) NZ192749A (ja)
OA (1) OA06451A (ja)
PH (1) PH15158A (ja)
PL (4) PL129604B1 (ja)
PT (1) PT70744A (ja)
YU (4) YU22580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1961636A2 (en) 2007-02-20 2008-08-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hydraulic master cylinder and vehicle provided with the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0348124B1 (en) * 1988-06-22 1994-04-27 Eli Lilly And Company Intermediate for 1-carba(dethia)cephalosporin
JP5319035B1 (ja) 2012-03-09 2013-10-16 真一郎 谷 トレーニングラダー
US9741942B2 (en) 2012-10-11 2017-08-22 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
JP6202969B2 (ja) * 2013-10-01 2017-09-27 富士電機株式会社 情報処理装置、暗号化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK118506B (da) * 1963-02-18 1970-08-31 Ciba Geigy Fremgangsmåde til fremstilling af 7-aminocephalosporansyre eller estere deraf.
US3641014A (en) * 1968-10-03 1972-02-08 Lilly Co Eli Reduction of delta**3-cephalosporin sulfoxides
US3925372A (en) * 1973-02-23 1975-12-09 Lilly Co Eli Alpha-aminoacyl-3-halo cephalosporins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1961636A2 (en) 2007-02-20 2008-08-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hydraulic master cylinder and vehicle provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
IT1193908B (it) 1988-08-31
DK41480A (da) 1980-08-02
JPH0372633B2 (ja) 1991-11-19
IL59269A0 (en) 1980-05-30
DK179991A (da) 1991-10-30
IT8019609A0 (it) 1980-01-31
MY8500598A (en) 1985-12-31
JPH0372631B2 (ja) 1991-11-19
GR72278B (ja) 1983-10-11
EP0014567A1 (en) 1980-08-20
DE3066119D1 (en) 1984-02-23
FR2447924B1 (ja) 1983-10-21
PL128595B1 (en) 1984-02-29
MA18715A1 (fr) 1980-10-01
PH15158A (en) 1982-08-24
YU22580A (en) 1983-06-30
JPH0649706B2 (ja) 1994-06-29
EP0014567B1 (en) 1984-01-18
JPH0371435B2 (ja) 1991-11-13
JPH0649705B2 (ja) 1994-06-29
ES8101603A1 (es) 1980-12-16
IE800190L (en) 1980-08-01
JPH0372634B2 (ja) 1991-11-19
PL126947B1 (en) 1983-09-30
JPH04356490A (ja) 1992-12-10
IE49377B1 (en) 1985-10-02
YU16483A (en) 1984-02-29
MW880A1 (en) 1981-09-09
BG35899A3 (en) 1984-07-16
AT372684B (de) 1983-11-10
LU82120A1 (fr) 1980-04-23
PL129604B1 (en) 1984-05-31
JPH0334982A (ja) 1991-02-14
JPH0565513B2 (ja) 1993-09-17
FR2447924A1 (fr) 1980-08-29
CH652405A5 (fr) 1985-11-15
CH656385A5 (fr) 1986-06-30
NL191791C (nl) 1996-08-02
DK163513B (da) 1992-03-09
YU18283A (en) 1984-02-29
JPH07121950B2 (ja) 1995-12-25
YU16383A (en) 1984-02-29
JPS55113789A (en) 1980-09-02
JPH04364187A (ja) 1992-12-16
ATA50280A (de) 1983-03-15
DK179991D0 (da) 1991-10-30
AU538175B2 (en) 1984-08-02
NO160660C (no) 1989-05-16
PT70744A (en) 1980-02-01
JPH0517483A (ja) 1993-01-26
JPH089629B2 (ja) 1996-01-31
GB2044256B (en) 1983-05-05
YU44734B (en) 1991-02-28
BE881425A (fr) 1980-07-30
JPH0334981A (ja) 1991-02-14
DD153374A5 (de) 1982-01-06
ES488231A0 (es) 1980-12-16
JPH0565514B2 (ja) 1993-09-17
JPH0334984A (ja) 1991-02-14
OA06451A (fr) 1981-07-31
JPH0372632B2 (ja) 1991-11-19
NL8000545A (nl) 1980-08-05
IL59269A (en) 1984-04-30
JPH0532669A (ja) 1993-02-09
NO160660B (no) 1989-02-06
JPH0334985A (ja) 1991-02-14
GB2044256A (en) 1980-10-15
DK163667B (da) 1992-03-23
NO800251L (no) 1980-08-04
KR830001943A (ko) 1983-05-19
FI74968C (fi) 1988-04-11
JPH054991A (ja) 1993-01-14
FI800303A (fi) 1980-08-02
DK163667C (da) 1992-08-17
PL221744A1 (ja) 1980-12-01
DK163513C (da) 1992-07-27
NZ192749A (en) 1983-06-17
JPH054990A (ja) 1993-01-14
CH648318A5 (fr) 1985-03-15
NL191791B (nl) 1996-04-01
FI74968B (fi) 1987-12-31
AU5502980A (en) 1980-08-07
JPH0372231B2 (ja) 1991-11-18
CA1133468A (en) 1982-10-12
PL129399B1 (en) 1984-05-31
KR830001901B1 (ko) 1983-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3674784A (en) 3-formyl cephalosporin sulfoxides
JPH0334983A (ja) セファロスポリン化合物の製造法
JPH0245636B2 (ja)
CA1146536A (en) Cephalosporin reduction process
KR830001906B1 (ko) β-락탐 화합물의 할로겐화 반응물 제조방법
EP0015079B1 (en) Halogenating compounds and a process for their production
JPH0251915B2 (ja)
IL128120A (en) Process for the preparation of history 7 - (Phenoxy methyl) - 1, 2, 4 - Triazolo [1, 5 - [a pyrimidine
US4271305A (en) Thiazolinoazetidinones and process therefor
EP0109817A2 (en) Process for preparing oxazolinoazetidinones
NO763602L (ja)
KR830001904B1 (ko) 세팔로스포린의 환원 제조방법
JPH0730079B2 (ja) 6,7−ジヒドロ−6−メルカプト−5H−ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリウムおよびその製造法