JPH0334984A - β―ラクタム化合物の製造法 - Google Patents

β―ラクタム化合物の製造法

Info

Publication number
JPH0334984A
JPH0334984A JP2169652A JP16965290A JPH0334984A JP H0334984 A JPH0334984 A JP H0334984A JP 2169652 A JP2169652 A JP 2169652A JP 16965290 A JP16965290 A JP 16965290A JP H0334984 A JPH0334984 A JP H0334984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chlorine
added
solution
cephem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2169652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372633B2 (ja
Inventor
Lowell D Hatfield
ロウエル・ディー・ハットフィールド
Larry C Blaszczak
ラリー・シー・ブラスツァーク
Jack W Fisher
ジャック・ダブリュ・フィッシャー
Charles A Bunnell
チャールズ・エイ・バネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27358615&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0334984(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/008,645 external-priority patent/US4223133A/en
Priority claimed from US06/008,647 external-priority patent/US4226986A/en
Priority claimed from US06/008,470 external-priority patent/US4211702A/en
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH0334984A publication Critical patent/JPH0334984A/ja
Publication of JPH0372633B2 publication Critical patent/JPH0372633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/04Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/02Preparation
    • C07D501/04Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 セファロスポリン抗生物質分野における密度ノ高い研究
の拮果、臨床的に重要なセファロスポリン化合物か数多
く得られた。この分野で極く最近開発されたものの一つ
に、3位にハロケンか直接結合しているセフェム化合物
かある。数種の3ハロケン−3−セフニド類か米国特許
第3,925.372号、同第4.06/12343号
および同第3.962.227号に記載されている(C
hauveLLc)。これらの強力な抗[tI化合物は
、対応する3ヒトロキ/−3−セフェム類をハロケン化
して製造される。3−ヒドロ+/−3−セフェl\を3
クロp +、 L <は3−フロモー3−セフニドにハ
ロケン化する方法は、具体的には、3−ヒ1−〇キシー
3−セフニド化合物を、通常はノメチル十ルl\アミド
の存在下に、ホスケン、オキサリルクロノド、チオニル
クロリド、チオニルプロミドを含むブロム化剤もしくは
クロル化剤、あるいは三塩化リンと三臭化リンのような
ハロラーン化すンど反応させて実施する。
半合成ヘニンリンおよびセファロスポリン坑口1物質の
製造における化学的修飾ち、G位または7位にアンルア
ミノ基を有するβ−ラクタム基質で行われている。これ
らは反応条件下において安>してはあるが、最高の抗菌
lb性を得るには好ましくない。従って、ずへててはな
いか、殆んとの既知の臨床的に重要なベニ/リンおよび
セファロスポリンの製造に共通する工程は、6−ちしく
は7アンルアミ7基を開裂して、所望のかたしに再ア/
ル化することかできるような()−もしくは7アミノ化
合物を得る工程である。ベニ/リンおよびセファロスポ
リンのアンルアミノ側鎖の開裂に最ち広く用いられてい
る方法は、6−もしくは7アノルアミノ化合物を、まず
対応するイミノハライドに変換し、さらにイミノエーテ
ルに変換した後に酸加水分解またはアルコーリノスによ
−〕で核(6−もしくは7−アミノ)化合物を得る方法
である。この−膜状およびその改良法については、下記
米国特許に記載されている。第3,549,628号、
第3.575.970号、第3.697,515号、第
3.845,043号および第3.868368号。
数多くの酸ハライド類、特にリン、炭素および6にε苦
またはその酸素酸から誘導した酸クロリドは、上記3工
程のアミド開裂下杵におけるイミノハライド中間体の製
造に有用であると開示されている。
特に好ましいイミノハライド形■戊剤としては、塩化ホ
スホリル、五塩化リン、三塩化リン、塩化チオニル、ホ
スゲン、オキサリルクロリドおよび三塩化hテキルリン
かある。実験経験から、五塩化リンかイミノハライド中
間体の製造における好ましい酸ハライド試薬である。
セフrロスボリンスルホ+71・ち、セフアロスポリン
抗生物質の合成において広く用いられている中間体−C
ある。セファロスポリンのスルボキ/トハソを用いて実
施した反応、または合成か完了した後にスルホキ/1・
基を還元すると、還元された、あるいはスルフィト状態
のセファロスポリン化合物か得られる。
セファロスボリンスルホキントの還元に関すル好ましい
先行技術は、マーフィー等の方(Jミである[Murp
hy cl al、、米国特許第3.64120 ] 
/1号]。この方法においては、セフrロスボリンスル
ポキ71・は、 1)水素および水素化触媒 2)第一スズ、第一鉄、第一銅または第一マンカンカチ
オン 3) ンチオナイト、ヨーントまたはフエロンアニ[・
、 1) 三f111iのリン化合物、 5)ハロンラン類、または 6) クロロメチレンイミニウムクロリ!・て還元され
ている。これらの還元剤のあるものは、アセチルクロリ
ドあるいは二11、A化すンのような后性剤を必要とす
る。例えば、ナトリウムンチオ不−1・は、還元に際し
てアセチルクロリドて活性化される。セファロスポリン
スルホ牛ンドの別なノM元方法は、米1’Ml 44j
許第4,044,002号に開示されており(1−1a
Lrield)、同+’fll°には臭素捕集剤の存在
下にアンルブロミドを用いてセファロスボリンスルホキ
ノドを還元する方法か詳述されている。さらに、最近、
ンメチルホルムアミトの存在下に三塩化リン、五塩化リ
ン、またはホスゲンを用いて3−ヒトロキンセフエムス
ルポキンF類を還元/り00化する方法か報告されてい
る(Kuk。
1.1aand S pry)。
栽々は、最近、リン酸素酸からではなくて、そのアリー
ルエステルから誘導した新しい化合物群を見い出した。
さらに詳述すると、特定の亜すン酸!・リアリールを当
量の塩素もしくは臭素と反応させると、反応初期に、熱
力学的には不安定てはあるか、動力学的にコントロール
された生成物か得られ、β−ラクタム化合物の装ノ告に
好部会に用いられることを見出した。これらの新規亜す
ン酸トリアリールーハロケン化合物については、木(1
と同じElに出棹11シた係属中の米国出願第8,46
9号に開示されている。
本発明は、最近見い出された亜すン酸トリアリールーハ
ロゲノ化合物を用い”C17−ア/ルアミン セフ/ロ
スボリンスルホキントの一工秩還元/ハロゲン化の反応
を実施する一丁法に関する。
本発明は、特に下記に記載する具体化された製広を提供
するものである。
式(XV) て表わされる7−アンルアミノセファロスポリンスルホ
4−ジトを、尖質的にツ11(水の不l、!1性有機溶
姪中、約30°C以下において、少なくとも1当量のハ
ロケン捕集剤と約1乃至約2当量の第三アミン塩基の存
在下に、約2乃至約3当量の亜リン酸1・1)−fリー
ル−ハロゲンコンプレックスと反応させて 式(XIV) で表わされるセファロスポリンイミノハライドを得る製
造法。
〔式中、Xは塩素もしくは臭素、Rはカルボン酸保護基
、R1は水素もしくはメトキン、R7は式R、、COO
Hで表わされるC、−C2oカルボン酸から誘導したア
シル残基、Yは、 から選んた二価のラジカルをそれぞれ表わす。但し、A
″は水素、塩素、臭素、保護ヒドロキシ、C,−、−C
4アルコキン、メチル、C1〜C4アルカンスルホニル
オキシ、C1〜C4アルキルフェニルスルホニルオキシ
もしくは式−CIl、Bで表わされる址、■3は 1)  C2〜C4アルカノイル、ノノルバモイルオキ
ンもしくは01〜C4アルキルカルバモイルオキシ 2) 01〜C4アルコキン、 3)塩素もしくは臭素、 7+)C,−C4アルコキ/カルホニルもしくは(C2
〜Coハロアルコキシ)カルホニル、マたは5)式−3
R1で表わされる基(但し、R9は、(a)C,〜C4
アルカノイル、 (121)  C1〜C4アルキル C4アルキル、C1〜C4アルフキ/、保護ヒドロキン
、塩素、臭素、ツノ素、二1・口、シアノ、メタンスル
ホンアミド′およびl・リフルオロメチルから選んた1
または2個の置換基で置換されたフェニル、または (c)  酸素、硫で4および窒素から選んた1〜/1
個のへテロ原子を含む、非置換またはC1〜C4アルキ
ル、01〜C.アルコキシ、塩素、臭素、オキソ、ハT
:l(C,〜C4アルキル)、保J’rミ/、保詭−r
ミノ(01〜CJrルキル)、保護ヒトロキ/、保護ヒ
ドロキン(C,−C。
アルキル)、保i((カルホキソもしくは保護カルホキ
/(01〜C4アルキル)で置換された5または6員環
のへテロ環 である。) をそれぞれ表わす。但し、R7かヒドロキシ、アミノも
しくはカルボキシで置換されている場合には、これらの
基を、まず通常のヒドロキシ、アミノもしくはカルボキ
ン保護基で保護しておくものとする。〕 6−および7−アンルアミノ基の具体例としては、ホル
ムアミド、アセ[・アミド、フロピオンアミド、ブチル
アミド、クロロアセトアミド、2ブロモプロピオンアミ
ド、ンアノアセトアミト、トリフルオロメチルチオアセ
トアミド ブトキ/ノノルポニルアミノ−4−1−ブトキンノJル
ポニルブチルアミト、ベンズアミド、4−メチルヘンズ
゛rミド、3=二トロヘンズ°7ミト、2ヨードベンズ
アミF、/I−ペンジルオキンベンズ’rミド、3−シ
アノヘンズアミト、2,6−シクロロヘンズア]”、4
−hリフルオロメチルヘンズアミV、3.4−’、;エ
トキ/ヘンズアミアミおよび3−メタンスルホンアミト
ヘンズアミドがあけられる。
R7か式Ro−(Q)m−CQ+Qzで示される基を表
わす場合、アンルアミノ基の具体例にはフィーニルアセ
トアミド、4−ブロモフェニルアセトアミド、3,5−
ノニトロノー1.ニルアセトアミド、4ヘン/ルオキン
フエニルアセ!・アミ)・、フェノキンアセトアミI・
、ヘ−り0ロフエノ十ンアセ[・アミド、2−プロボキ
シフェノキシアセトアミト、4−カルバミルフェノキノ
アセトアミドヘキサンエニルアセトアミト、フェニルチ
オアセI・アミl’、2. 5−’;クロロフ,ニルチ
オアセトアミド :2−1−リフルオロメチルフェニルチオアセトアミド
牛/フロピオンアミド、2−フェニル−2−メチルプロ
ピオンアミl−’、2−(/l−クロロフェニル)フロ
ピオン゛rミド、2−フリルアセ!・アミド′、2チエ
ニルアセトアミド、5−インオキサシリルアセトアミド チエニルプロピオンアミド、5−チアゾリルアセトアミ
ド 5−イルアセ[・アミ”ド、5−プロモチエン−2イル
アセ1〜アミド、1−テトラゾリルアセトアミド、5−
テトラゾリルアセトアミドなとか含まれる。
R7か式R ’− C I−1 (W:)− (但し、
Wは保護されたヒドロキンである。)で表わされる置換
アリールアルキル基であるとき、アンルアミノ基の具体
例には、2−ポルミルオキソ−2−フエニルアセトアミ
ド′、2−ヘンシルオ+7ー2−<4−メトキンフェニ
ル)アセトアミI’、2−(/l−ニトロヘンンルオキ
シ)−2−(3−クロロフェニル)アセトアミド、2−
クロロアセトキン−2−(4−メトキンフェニル)アセ
ト”rミド、2−ペンシルオキノー2−フエニルアセj
・アミド、2−トリメチルンリルAキンー2−(/I−
りrIOフゴニル)アセトアミド ニルアセトアミ;・なとかあげられる。Wか保護された
アミ7基である場合の具体例には、2−(4二トロベン
ンルオキシノノルホニルアミノ)−2フェニルアセトア
ミド、2−(2,2.2−トリクロロエ]・キノカルボ
ニルアミン)−2−フィーニルアセトアミド、2−クロ
ロアセトアミド−2(1.4−シクロへキサジエン−1
−イル)アセトアミl’、2−(/1−メトキンヘンン
ルオキンカルホニルアミノ)−2−(4−メトキシフェ
ニル)アセトアミl’、2−ヘンズヒトリルオ+ンカル
ポニルアミノ−2−フェニルアセトアミl’、2−(]
]カルホメ1ーキ/−2−プロペニルアミノ−2フェニ
ルアセトアミl’、2−(/I−二トロヘン/ルオキン
力ルホニルアミノ)−2−(2−チエニル)アセト・ア
ミドなどかある。
Wか保護されたカルボキン基である場合、式R、CON
I!−で表わされる基の具体例には2−(4二)−ロヘ
ン/ルAキ/ノノルボニル)−2  (2チエニル)ア
セトアミド”、2−ヘンズヒドリルオキンノノルホニル
−2−フェニルアセトアミドC2.2.2−4−1)ク
ロロエトキンカルボニル)2−(4−りo o 7 −
t− ニル)7セl□ ’7’ ミド、2−tフトキノ
カルホニル−2−(4−ヘンジルオキンフェニル)アセ
トアミド 式 て表わされるイミド基はマレインゴミl−、3−エチル
マレインイ]’、3.4− ンメチルマレインイミト、
スクンンイミド、フタルイミドおよび3。
4、5.6−チトラヒト′ロフタルイミドである。
式(Xll)におけるR,は非置換のへテロ環てあって
、その具体例としては、ピリノル、ピラジニル、ピリタ
ジニル、ピリミジル、122.4−1−リアシニル、ピ
ラノリル、イミダゾリル、チアゾリル、1、2,/I−
4リアソリル、122.3−1−リアゾリル、122.
3−チアジアゾリル、122.4−チア/アソリル、1
.3.4−チアンアソリル、1.23−オキサンアソリ
ル、i2./I−オキサノアソリル、123./I−オ
牛す/アソリル、lI]−テトラソリル、21−1−テ
トラソリルなとかあげられる。
lく。で表わされる好ましいヘテロyl′lは下記のど
おりである。
〔式中、aは水素または01〜C4アルキルであ・る。
〕これらの製法に用いられている亜リン酸トリアリール
ーハロゲンコンプレックスは、最近、特定の〒111リ
ン酸トリアリールと塩素もしくは臭素との反応から得ら
れた化合物である。
式(II) で表わされる亜リン酸トリアリールを、実質的に無水の
不活性有機溶媒中、当量の塩素もしくは臭素と反応させ
ると 式(1) で表わされる動力学的にコントロールされた生成物か得
られる。但し、上記式中、Zは水素、ノ\ロゲン、C1
〜C4アルキルもしくは01〜C4アルコキン、Xは塩
素もしくは臭素をそれぞれ表わす。
Zの定義におけるハロケンには、塩素、臭素またはヨウ
素か含まれる。また、C,−C4のアルキルにはメチル
、エチル、イソフロビル、フ頴ピル、ブチル、!、CC
−ブチル、し−ブチルわよびイソブチルが、C1〜C4
アルコキンにはメト十7、エトキン、イソプロポキン、
L−ブトキンおよびブi・キシか包含される。
動力学的にコントロールされた生成物の一般式に記載さ
れた点(・)は、ただ単に当量のハロゲンと亜すン酸ト
リアリールが化学的に結合(combine)されたも
のであって、その粘合様式が、通宮点なし〔例えば、(
Pb0)3pcn、)で表わされる熱力学的に安定な既
知誘導体の結合様式と5星なることを示す。この亜すン
酸トリアリール・ハロゲンI、fr力学的コンブレノク
スの分子構造は正確には決定されていないが、物理化学
的テークによれば、この動力学的生成物のリン中心はカ
チオンの性質を持っている。本明細書中の「動力学的化
合物」、「動力学的コンプレックス」、「亜すン酸トリ
アリール−ハロゲンコンプレックス(化合物)J 、I
FJt力学的にコントロールされたハロゲン化(還元)
削代合物」および「動力学的にコントロールされた生成
物」という用語はすべて同義語として用いられている。
動力学的にコントロールされたハロゲン化剤化合物の製
造に適する亜すン酸トリアリールとしては、亜リン酸ト
リフェニル、亜リン酸トリ(p−メトキンフェニル)、
亜すン酸トす(0−クロロフェニル)、亜リン酸トリ(
p−クロロフェニル)、亜すン酸トす(p−トリル)、
亜リン酸1−リ(o−1〜リル)、亜すン酸トす(m〜
ブロモフェニル)、亜すン酸トJ(p−ブロモフェニル
)、亜すン酸I・す(p−ヨードフヱニル)、亜リン酸
トリ(p−プロピルフェニル)、亜すン酸トす(p−1
−ブチルフェニル)、亜すン酸トす(m−トリル)、亜
すンnu +−リ(p−イソプロポキンフェニル)なと
か挙げられる。入手しやすいことから、亜リン酸トリフ
ェニルが好ましい。
動力学的にコントロールされたハロゲン化剤化合物の製
造および以下に記載する還元法ど還元ハロケン化におけ
る媒質としては広範囲の不活す生有機溶媒か用いられる
。ここで言う不活性有機溶媒とは、本発明の反応条件下
において、反応体とも生成物とも事実」二反応しない有
機溶媒を意味する。ハロケン化剤化合物はブrJl・ン
性化合物と反応しやすいので、水、アルコール頒、アミ
ン1;fi (箇三゛rミン以外)、チオール類、(+
’機酸およびその他のプロトン性化合物は、この場合の
反応媒質から除かれる。
実質的に無水の非プロトン性の有機溶媒か好ましい。本
明細書で言う1−実質的に511(水」の溶媒としては
、一般的には無水有機溶媒が好ましいか、市販の溶媒に
含まれている微量の水分は無視してもよい。本明細書に
記載の動力学的生成物は溶媒中の水分と反応するか、過
剰の試薬を用いることによって容易に加水分解による損
失分を補うことが出来る。通常の実験室的手法を用いて
溶媒を乾燥l2、反応混合物を湿気から遮断するのか好
ましい 適当な溶媒としては、ペンタン、ヘキ+)ン、へブタン
、オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、ヘンセ
ン、トルエン、○−1m−モジ<ハpキンレン、メシチ
レンなとの脂肪族および芳香族炭化水素類、ンエチルエ
ーテル、ブチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、12−ジメトキンエタンのような環状およ
び非環状エーテル類、酢酸エチル、キ酸メチル、酢酸メ
チル、酢酸アミル、酢酸ブチル、6↑酸(sec−ブチ
ル)、プロピ詞ン酸メチル、酪酸メチルのようなカルホ
ン酸エステル類、アセI・ニトリル、プロピオンニ[・
リル、ブチロニトリルなとのニトリル類、クロロホルム
、塩化メチレン、四Iu化炭L  ] 、 2/クロロ
エタン(エチレンシクロリI’)、]、]]]2−トリ
クロロエタン、1−シフロモー2クロロエタン、2−ク
ロロプロパン、1−クロロブタン、りOr+ヘンセン、
フルAロベンセン、0、m−もしくはp−クロロトルエ
ン、0−lm−もしくはp−ブロモI・ルエン、/クロ
ロヘンセンなとの芳香族および脂肪族ハロゲン化炭化水
素類オヨひニトロメタノ、ニトロエタン、1ieu<は
2−二トロプロパン、二トロヘンセンナトノ二]・口化
合物か適する。
動力学的にコントロールされた亜すン酸トリア1−ル・
ハロケン化合物の製造、またはそのハロケン化工程の媒
質として特定の不活性有機溶媒を用いることは必須要件
てはないか、至適溶媒の選択に際しては、極性、融点も
しくは?Jli点、およびハロゲン化生成物のtaip
nの容易さを考慮するとよい 動力学的にコントロールされた生成物の製造におい−C
好ましい溶媒は、炭化水素類、特に芳香族炭化水素類お
よびハロケン化炭化水素類である。
クロロブタン、以外のハロケン化炭化水素が奸ましく、
最も好ましのが塩化メチレンである。
亜すン酸トリアリールおよび塩素もしくは臭素の動力学
的にコントロールされた反応によ−〉て得られたハロケ
ン化剤化合物を溶l夜中てh装置すると、主として亜す
ン酸トリアリールの性質、溶媒、ハロケンおよび溶lf
kの温度に依qして、1.′に々な割合て対応するp−
15力、学的化合物に変換もしくは14性化される。実
験データによれば、酸(HX)もしくは過剰の亜すン酸
l・リアリールが存7J[すると、動力学的生成物から
熱力学的生成物・\の変換率が高くなる。
亜リン酸トリフェニルと塩素を塩化メチレン中、室温に
おいて反応させて得られた動力学的にコントロールされ
た生成物の半減期は、31p核磁気共鳴スペクトルによ
れば約8時間である。同一条件ドにおける亜すン酸トリ
フェニルー臭素動力学的コンプレノクスの半減期は約3
9時間であった。
rてに指摘したように、動力学的コンプレツクスの半減
期(変換速度)は、溶媒およびハロケン化水素酸(+−
IX)もしくは過剰の亜すン酸I・リアリールの存在に
よって影響され得る。従って、例えば、動力学的コンプ
レツクスの製造に用いる溶媒を十分に乾燥させなかった
場合には半減期か短くなり、また、動力学的コンプレツ
クスと溶媒中の水分との反応で生成したハロケン化水素
酸は友定!(!(への変換率を増加させる。表1は、亜
すン酸トリフェニルと塩素との反応で得られた千カカ学
的にコントロールされた生成物およびその対応する熱力
学的にコンl−ロールされた生成物の諸性質をまとめた
ちのである。
表 ■ (脚註) * ** H3PO4の31pに対して、り+)は高磁場ソフト、
(−)は低磁場シフト。
vs−非常に強 S−強 m−中 W−弱 動力学的にコノトロールされた生成物とは、2つ以上の
生成物が得られる反応においては、より早く形成された
生成物を意味し、その熱力学的安定性は考慮しない。生
成物か熱力学的平衡に達する前にこのような反応を中止
すると、より早く形成される生成物の方がより多く存在
するので、この反応は動力学的にコントロールされてい
るという。不活性有機溶媒中の亜リン酸トリアリールと
塩素もしくは臭素との反応を含めて、いくつかの例では
、動力学的にコントロールされた生成物の形成率と熱力
学的平衡化率は、動力学的にコノトロールされた生成物
の相当量が熱力学的に安定な生成物に異性化または平衡
化される前に、動力学的にコントロールされた生成物が
形成され、使用されるような比率(反応速度)になって
いる。動力学的にフントロールされた生成物の生成と安
定性を最大にするために、初期生成物の熱力学的平衡化
のボテンンヤルか最少となるように反応条件か選択され
る。動力学的コントロールを最も簡単に行うには、反応
温度および動力学的生成物が形成された後のその生成物
の〆温度を低くすることであり、さらに、得られた動力
学的生成物を直ちに次の反応に用いることなどによって
熱力学的平衡化か起るべき時間を最小限にすることであ
る。
具体的には、反応体である亜すン酸トリアリールと塩素
もしくは臭素を、実質的に無水の不活性有機溶媒中、約
30°C以下で反応させる。動力学的にコントロールさ
れた生成物はもっと高1晶でも形成されるが、このよう
な条件は、熱力学的に安定な生成物への異性化を助ける
。ハロゲン化剤化合物は約30’C以下で製造するのが
好ましい。最低反応温度は、反応溶媒の凝固点によって
定まる。
最も好ましい反応温度は約−700C乃至約0℃である
亜リン酸トリアリールそのものも、塩素もしくは臭素と
の動力学的反応生成物と幾分反応して、対応する熱力学
的生成物への変換率を実質的に増加させる。従って、必
須要件ではないか、動力学的化合物か形成される間、?
ff1iffl中に過剰のハロケンが存在することか好
ましい。これは、亜リン酸トリアリールを当量のハロケ
ンl容液に1川えることによって、あるいはハロケンと
亜すン酸トリアリールを所望の温度において同時に一定
量の不活性有機溶媒に加えることによって実施される。
両反応体の同時添加は、反応混液に常にハロゲンの色が
残っているような割合で行い、亜リン酸トリアリールの
最後の1滴でこの色を消すようにして実施する。また、
過剰のハロケンは、アセチレン類またはアルケン、ジエ
ン、/クロアルケンもしくはビンクロアルケンを含むオ
レフィン類のような公知ハロゲン捕集剤を用いて脱色す
ることも出来る。好ましい捕集剤は02〜C8アルケン
(例えば、エチレン、プロピレン、ブチレンもしくはア
ミレン)である。
本発明に用いる動力学的にコントロールされた亜すン酸
トリアリール−ハロケンコンフレノクスは、その溶液に
pKb値か約6乃至約10の第三アミン塩基約10乃至
約100モル%を添加することによって安定化される。
例えば、塩化メチレン中で亜すン酸トリフェニルと塩素
との反応で得られる動力学的にコントロールされた生成
物の溶液に約50モル%のピリジンを加えると、室温て
長時間放置しても、”P NMRによって検定される熱
力学的平衡生成物は微量である。第三アミン塩基は、新
しく調整した亜リン酸トリアリールハロケンコンプレッ
クスの溶液に加えるか、または、必要に応じて亜リン酸
トリアリールとハロゲンとの反応d合物に加えて、動力
学的にコントロールされた生成物の安定した溶液を得る
ことも出来る。
ハロゲン捕集剤 本発明の還元工程が進むにつれて、塩素もしくは臭素(
使用した亜すン酸トリアリールーハロケンコンブレノク
スによる)が副生成物として得られる。このハロケン副
生成物とセファロスポリン生成物との望ましくない反応
を避けるには、形成された塩素もしくは臭素と反応させ
るか、あるいはこのハロゲンを不活性化させるためにノ
\ロゲン捕集剤を用いる。本明細書に言うパハロケンl
’+li集剤”′とは、塩素らしくは臭素と容易に反応
し、本発明の製aミにおいて還元剤として用いている亜
すン酸トリアリールーハロケンコンブレノクスとは反応
しない有機物質のことである。本発明に用い得るハロゲ
ン捕集剤の具体例には、アルケン、シクロアルケン、ビ
シクロアルケン、ジエン、シクロシエン、ビンクロジエ
ン、アルキンまたは塩素もしくは臭素と容易に電子置換
し得る置換芳香族炭化水素類(例えば、−価フエノール
とエーテルおよび一価と多価フェノールのエステル類)
かあげられる。このようなハロゲン捕集剤の具体pil
lには、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテ
ン、インブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−
メチル−1−ブテン、3−メチル−1ブテン、l−ヘキ
セン、1−ヘプテン、1−オクテン、累性体ノネンなと
のC2〜C1oアルケン類ニジクロペンテン、/クロヘ
キセノ、シクロヘフテンおよびシクロオクテンのような
5〜8個の環炭素ヲ有すルシクロアルケン類、ペンタン
エン、ヘキサノエン、ヘフタジエン、シクロペンタンエ
ン、シクロへ牛サンエン、シクロオクタ/エン、23−
7メチルブタ/エン−123−イソプレンなとのC4〜
C8ンエン類および5〜8個の環戻素を有するシクロジ
エン類:アセチレン、メチルアセチレン、エチルアセチ
レン、ジメチルアセチレン、l−ペンチン、2−ペンチ
ン、異性化ヘキシン、3−メチル−■−ブチン、3,3
−ジメチル−1ブチンおよび塩素もしくは臭素が容易に
付加し得るアセチレン結合を有するアセチレン類(フェ
ニレンアセチレンは塩素捕集剤としては不充分である)
のようなC2〜CQアルキン類、カムフェンおよびピネ
ンのような二環の不飽和炭化水素類、フェノールエーテ
ル類、置換フェノールエーテル類、および下記式(X■
)で表わされる低級アルカノイルフェノールエステル類
カアル。
〔式中、R′□はC,−C,アルキルもしくはC3〜C
5アルカノイル、R゛5およびR゛6は独立して水素、
C,−C4アルコキノ、C2〜C5アルノjノイルもし
くはC,−C4アルキルをそれぞれ表わす。〕このよう
な誘導体の具体ffl+には、ハイドロキノンモノメチ
ルエーテル、ハイドロキノンジメチルエーテル、アニソ
ール、フェ不1・−ル、m−ジメトキンベンゼン、ペラ
)・ロール、プロピオン酸フェニル、酢酸フェニル、二
酢酸レゾルシノール、および塩素もしくは臭素と容易に
反応する同様なフ1、メールエーテル類およびエステル
類か含まれる。
好ましいハロケン捕集剤はC2〜C6アルケン、例えば
エチレン、プロピレン、ブチレン、アミレン、シクロペ
ンテンもしくはシクロヘキセンである。
理論的には、本発明法で還元されるスルホキノド1当量
に対して少なくとも1モル当量のハロケンが生成される
のて、このセファロスポリンスルホキノドの還元におい
ては、セファロスポリンスルホキノド出発物質1当量に
対して少なくとも1モル当量のハロケン捕集剤を用いる
。通常は、出発物質1当量に対して約l乃至約3モル当
量のノ\ロケン捕集剤を用いるが、さらに過剰量のハロ
ケン捕集剤を用いても還元工程に影響を及はすことはな
い。
本発明のハロゲン化に用いられる出発物質の7アシルア
ミノセフアロスボリンおよび6−アンルアミノペニシリ
ンはすべて公知物質であるか、常法によって公知物質か
ら製造し得るものである。
本発明に用いられるペニシリンおよびセファロスポリン
化合物の製広は、特許および化学文献に十分に記載され
ている。例えば、3−エキソメチレンセファム化合物は
米国特許第3.932.393号、同第4,052,3
87号、および同第4,060、688号に記載されて
おり、2−メチル3−セフェム類は、J ournal
 of the AmericanChemical 
5ociety、 97.5020(1975)および
98.2342(1976)に記載されている。
また、Pen1cillins and Cephal
osporins(E、HF Iynn、ed、 、 
Academic Press、 New York、
 1972)には広範囲のベニシリン類およびセファロ
スポリン類ならひにこれらの製造状か記載されている。
本発明の出発物質は下記一般式で示される。
〔式中、R,R’、、R7およびYは前記と同意義であ
る。〕 この出発物質については、保護されていないアミノ、ヒ
ドロキシ、カルホキンまたは他のブロー・ン性置換基が
存在しない限り、それぞれのR,R,、YおよびR7の
性質は、本発明の重要4件ではない。本発明法の条件下
においては修飾されるのは6位あるいは7位のアミド基
である(−CONHから   C=N−へ。但し、Xは
塩素もしくは臭素である。)。RSR,、R7およびY
は影響を受けない。他の殆んとの化学的製法と同様に、
生成物として得られるゴミ/ハライドもしくは核エステ
ルの収率が、反応に用いる基質毎に異なることは言うま
でもない。
本発明の7−アシルアミノセファロスポリン出発物質は
、下記式(V)で表わされるl−オキサゾ、チアセフェ
ム化合物であってもよい。
[式中、R,R,およびR7は前記と同意義であり、M
は前記−Aもしくは−CH,Bである。]これらも公知
化合物であるか、あるいは常法によって公知化合物から
得ら・れる化合物である。この化合物は、本発明に用い
得る対応する1−カルバーブチアセフェムおよび1−ア
ザーテチアセフエムと同様に、米国特許第4,123,
528号に開示されている。
前記各製法は、それぞれ第三アミン塩基の存在下に実施
する。具体的には、ハロゲン化剤1当量あたり約10乃
至12当量、好ましくは約10当量の第三アミン塩基を
用いる。本発明の製/1ミおよび後述するエノール−ハ
ロケン化/イミノハロケン化の組合せに好ましい第三ア
ミン塩基のpKb値は約1乃至約10、さらに好ましく
は約6乃至約10である。本発明に用いられる適切な第
三アミン塩基の具体例には、トリメチルアミン、トリエ
チルアミン、トリプロピルアミン、エチルジメチルアミ
ン、ベンジルンエチルアミンなとのトリアルキルアミン
類、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、N、N−ジ
エチル−4−メチルアニリン、N−メチル−N−エチル
アニリン、NlN−7メチルトルイデンなどのジアルキ
ルアリールアミン類; ピリジン、コリジン、十ノリン
、イソキノリン、216−ルチジン、2,4−ルチジン
、トリエチレンジアミン、125−ジアサビンクロ[4
,3,0]−5−ノネン(DBN)、125−ジアゾビ
シクロ[5,4,、O]−5−ウンデセン(DBU)、
トリエチレンジアミンなどの単環および二環の第三アミ
ノ類:およびジビニルヘンゼンとビニルピリンンから得
られた共重合体のような重合性第三アミノ塩J!i[H
alensleben and Wurm、  Ang
ewChem、 Intl、Ed、Engl、、 1.
5. l 63(1976)]かある。最も好ましい第
三アミン塩基はピリジンである。
セファロスポリンスルホキント 本発明の製法は、一般に広範囲の公知セファロスポリン
スルホキシド類の還元に適用出来る。対応するセファロ
スポリン化合物に還元し得るセファロスポリンスルホキ
シド類は下記式(Xll)て表わされる。
○ [式中、R6、R3、R3、R′およびYは前記と同意
義である。] これらの出発物質は、保護されていないアミノ基もしく
は非エノール性ヒドロキ7基を有しない限り、R,、R
7、R3およびYの性質は重要要件ではない。R8、R
2、R3およびYは本発明の製法によって影響を受けな
い。他の殆んとの化学的製法と同様に、本製広によるセ
ファロスポリン生成物の収率は、セファロスポリン毎に
異する。
本発明の製法に用いられるスルホキノド類については米
国特許に記載されている。前記式(Xll)においてA
か(C1〜C4アルコキン)カルボニルもしくは(C2
〜C6ハロアルコキシ)カルボニルである化合物につい
ては米国特M’F第3’、953./136号に開示さ
れている(S pry)。また、3−ヒドロキシ−3−
セフエムスルホキンド類および3−工牛ソメチレンセフ
エムスルホキノド類については米国特許第3,917,
587号(Chauvette)および同第4..05
2,387号(K ukol ja)に記載されている
。さらに、AかC0〜C4アルカンスルホニルオキ/、
フェニルもしくは置換フェニルスルホニルオキシである
スルホキシド類は、米国特許第3゜985、737号に
記載の製法に従って製造される。2−メチル−3−セフ
ェム類は、J ournalof the Ameri
can Chemical  5ociety、  9
75020(1975)および98.2342(197
6)に記載されており、さらに、米国特許第3゜647
.786号にはセファロスポリンスルホキシド類の一般
的な合成法か開示されている(Cooper)。
本発明の製法において好ましいセファロスポリンスルホ
キシド類は、前記式において、R′がカルホン酸保護基
、R1が水素、R2が水素、R3か式R7Co−で表わ
されるアシル基(但し、式中R7はRo(Q )m  
CQ 1Q 2て表わされるアリールアルキル基を表わ
し、Roは2−チエニル、フェニルもしくは置換フェニ
ル、Qは酸素原子、mは○もしくは1、QlおよびQ2
は水素である。)、モしてYか て表わされる二価のう/カル(式中、Aは前記と同意義
である。)をそれぞれ表わす場合である。
セファロスポリンカルホン酸を用いて本発明を実施する
と、動力学的コンブレノクスはスルホキ/トと反応する
たけではなく、ノノルホキシとも反応して、通常の単離
工程では酸に加水分解される酸ハライドを形成するので
、収率は低下する。セファロスポリンカルホン酸の4−
カルボキン基は、本発明によって還元する前に保護して
おくのが好ましい。セファロスポリンスルホ牛ノド酸を
用いた場合に、還元生成物の収率を増加させるには、さ
らに1当量の動力学的コンプレノクスを用いることが出
来る。混液を水溶液で処理すると、対応するセファロス
ポリン酸が単離される。
前記定義中の′°保護されたアミノ”とは、通常用いら
れるアミノ保護基、例えば、t−ブトキンノJルホニル
(t−BOc)、ペンジルオキシ力ルホニル、4−メト
キシベンシルオキシカルホニル、4ニトロペンジルオキ
シカルホニル、2,2.2トリクロロエトキソ力ルポニ
ル、またはアセト酢酸メチルで形成された1−カルボメ
トキン−2フロベニルで置換されたアミノ基を意味する
。J\\’、  B arton著”Protecti
ve Groups in Organic Chem
istry”(J、F、W、McOmie編、  P 
lenumPress、  New York、 N、
Y、、 l 973)第2章に記載のアミノ保護基も適
する。
“保護されたヒドロキシ基′とは、ホルミルオキン、ク
ロロアセトキシ、ペンジルオキン、ベンズヒドリルオキ
シ、トリチルオキシ、4−ニトロベンズヒドリルオキシ
、トリメチル/1ノルオ牛シ、フェナシルオキシ、t−
ブトキシ、メトキシメトキシ、テトラヒドロピラニルオ
キシなどのヒドロキシ基て形成された、容易に開裂し得
る基を意味する。
他の保護ヒドロキシ基、例えばC,B、Reese著、
Protective Groups in Orga
nic Chemistry(同上)第3章に記載の基
も、本明細書で言う゛保護ヒドロ牛シ゛′に含まれる。
゛カルボン酸保護基′”とは、化合物の他の官能基か反
応する間、カルボン酸の官能性を阻止あるいは保護する
のに用いられる通常のカルボン酸保護基を意味する。こ
のようなカルホン酸保護基の特徴は、加水分解あるいは
加水素分解によって対応するカルボン酸に容易に開裂し
得る点にある。カルボン酸エステル保護基の具体例には
、メチル、t−ブチル、ヘンシル、4−メトキンヘンシ
ル、C3〜C6アルカノイルオキンメチル、2−ヨード
エチル、4−ニトロヘンシル、ジフェニルメチル(ベン
ズヒドリル)、フェナシル、4−ハロフヱナシル、ソメ
チルアリル、2,2.2−)リクロロエチル、トリ(C
3〜C3アルキル)ンリル、スクンンイミドメチルおよ
び同様なエステル形成基か含まれる。これらの保護基は
カルホ牛ンをエステルとして保護するに加えて、第三ア
ミン塩基の存在下にアセチルクロリド、プロピオニルク
ロリド、イソブチリルクロリドなとの酸クロリド類と混
合無水物を形成して保護することもある。他の公知カル
ボキン保護基、例えば、E、Haslam著“Pr。
tective Groups in Organic
 Chemistryll(同上)第5章に記載の基も
本明細書で言うカルボキン保護基として適する。このよ
うなエステル形成基の性質は重要要件てはない。
前記定義において記載したヒドロキン、アミノおよびカ
ルボキン保護基はすべててはない。このような保護基の
機能は、本発明が実施される間、反応性の基を保護し、
後の段階で、他の分子に影響を及はすことなく除去し得
る点にある。この分野では多くの保護基か知られており
、本明細書に記載しなかった他の保護基も、本発明に用
いる基質に適用出来る。
亜リン酸トリフェニルーハロゲンコンプレックス(2−
水素)は、本発明のハロゲン化において好ましいハロゲ
ン化剤であり、最も好ましいのは亜すン酸トリフェニル
ー塩素動ノJ学的コンプレノクスである。エノール−ハ
ロゲン化の場合に最も良い結果が得られるのは、エノー
ル基質1当量に対して約121乃至約1.2当量のハロ
ゲン化剤を用いた場合である。エノール−ハロゲン化/
イミノハロゲン化の場合には、エノール基質1当量に対
して約22乃至約24当量、最も好ましくは約23当量
のハロゲン化剤化合物を用いる。
反応条件 本発明のハロゲン化工程は約O′C以下で実施するのか
好ましい。より好ましい反応l黒度は約−10′C以下
である。本発明は、一般に約−70’C以下では実施し
ない。最も好ましい反応温度は約10℃乃至約−70’
Cである。利点はないか、本発明のクロル化を30’C
以上または一70°C以下で実施してもさしつかえない
。反応媒質の凝固点および基質の溶解度が低温における
条件限定要因であるか、高温の選択における主要因子は
熱力学的に不安定なハロケン化剤の機能である。ハロゲ
ン化剤を溶液中で前記第三アミン塩基で安定化させであ
る場合には、高温域における本発明の実施は殆んど問題
かなくなり、ハロケン化剤を著しく消費することもハロ
ゲン化工程を阻害することもなく、容易に高温で実施し
得る。
本発明のイミノハライドを形成する反応は、通常約30
°C以下、好ましくは約06C以下、最も好ましくは約
−10’C以下で実施する。本発明は般に約−70°C
以下では実施しない。最も好ましい温度範囲は約−10
°C乃至約−70’Cである。
本発明を30’C以上または一700C以下で実施して
もさしつかえない。反応媒質の凝固点および基質の溶解
度か低温における条件限定要因であるか、高温の選択に
おける主要因子は熱力学的に不安定なハロゲン化剤およ
びイミノハライド生成物の機能である。前述のように、
ハロゲン化剤を溶液中、第三アミン塩基で安定化させる
と、温度の上限はそれほど重要な要因ではなくなり、ハ
ロケン化剤の相当量を損失することも、ハロゲン化に影
響を及はすこともなく、高温で反応を実施することか出
来る。
本発明の還元は、実質的に不活性な有機溶媒中で実施さ
れる。このような溶媒に関する記載とその具体例につい
ては亜すン酸トリアリールーハロゲンコンブレソクスの
ところで示した。この理性に好ましい溶媒は炭化水素類
、特に芳香族炭化水素類およびハロゲン化炭化水素類で
ある。クロ巳ホルム以外のハロゲン化炭化水素類が好ま
しく、最も好ましいのは塩化メチレンである。
具体的には一般に約30°C以下、好ましくは約10°
C以下で実施する。この反応は約−50°C以下では実
施しない。最も好ましい一温度範囲は約0°C乃至約−
30’Cである。
本発明の還元工程を約06C以下ベ °C以下で実施してもさしつかえない。反応媒質の凝固
点、基質の溶解度および反応速度か低温における条件限
定要因であるか、高温の選択を回避すべき原因となる因
子は熱力学的に不安定な亜リン酸1− !Jアリールー
ハロケノコンプレノクスとセファロスポリン生成物の安
定性である。亜すン酸トリアリールーハロケンコンブレ
ソクスを前述のように、溶液中で第三アミン塩基で安定
化させると高温はそれほど重要な因子てはなくなり、還
元剤の相当量を損失することも、還元に影響を及(よす
こともなく、容易に高温で反応を実施し得る。
本発明の還元は、具体的には、固体もしくは溶液として
のセファロスボリンスルポキント壱、不活性有機溶媒中
、所望の温度において、亜すン酸トリアリールーハロケ
ノコンプレノクス(スルホキシl” 1当量に対して約
1乃至約1.3モル当量)とハロケン捕集剤(スルホキ
シド1当量にスJして約1乃至約3モル当量)とを屁l
夜に加えることによって実施される。この反応は、例え
ば、薄層クロマトグラフィーで追跡することか出来る。
還元は、好ましい反応条件下においては約30分乃至約
2時間で通常完了する。セファロスポリン生成物の単離
精製は、抽出、結晶化、再結晶、濾過および摩砕を含む
通常の実験室手法で実施される。
セファロスポリン生成物は公知化合物であって、保護基
を脱離すると抗生物質として、あるいは他のセファロス
ポリン化合物の中間体として有用である。
本発明において還元剤として用いられている亜リン酸ト
リアリールーハロケンコンプレックスは強力なハロゲン
化剤でもある。このコンブレノクスは塩基の存在下に、
エノール性ヒドロキン基を対応するビニルクロリドに、
また、アミド基を対応するイミノハライドに変換し得る
。亜すン酸トリアリールーハロゲン動力学的コンブレノ
クスの多様反応性は、本発明の各具体例において利用し
ている。従って、本発明は、セファロスポリンスルホキ
ノドの還元/ハロケン化にも関するものである。本発明
のこのような一面については以下の反応図I〜■に示さ
れている。
(XI) (■) 反応量■ 還元/エノール ハロゲン化/イミ ハロケン化 (X■)(IX) し式中、Rはカルホキシ保護基を表わし、R,、R2、
R3、R7、XおよびYは前記と同意義である。
はない。
反応図■および■に示されているイミ7ノ\ライド生成
物は単離し得るし、あるいは公知の手法(イミノエーテ
ルを経たアルコーリシス)によって対応する核エステル
に変換し得る。
(XX) (XXI) 反応量Iの還元/エノール−ハロゲン化においては、3
−ヒドロキ/セファロスポリンスルーj′、キノ1・を
、実質的にjijE水の不活性有機溶媒中、約30′C
以下において、少なくとも1モル当量の捕集剤の存在下
に約2乃至約3当量の亜すン酸トリアリールーハロケン
動力学的コンブレソクスと反応させて3−ハロセファロ
スポリンを製造する。
本発明の一例を示す反応図Hにおいては、7アンルアミ
ノセフアロスボリンスルホキンドを、実質的に無水の不
活性有機溶媒中、約30°C以下において、少なくとも
1当量のハロケン捕集剤と約10乃至約20当量の第三
アミン塩基の存在下に、約2乃至約3の亜リン酸トリア
リールーハロゲン動力学的コンプレックスと反応させて
セファロスポリンイミノハライドを製造する。
反応量■は本発明の好ましい一例を示すものであって、
7−アシルアミノ−3−ヒドロキシセファロスポリン・
スルホキシドを、実質的に無水の不活性有機溶媒中、約
30’C以下の温度において、少なくども1当量のハロ
ケン捕集剤と約2乃至約5当量の第三アミン塩基の存在
下に、約3乃至約5当量の亜すン酸I・リアリールーハ
ロケンフンプレノクスと反応させることによって3−ハ
ロセファロスポリンイミノハライドを製造している。反
応量■に示した動性て最も良い結果が得られるのは、溶
媒として塩化メチレンを用い、また、7−アシルアミノ
−3−ヒドロキンセファロスポリンスルホキノド出発物
質1当量に対して約44当量の亜すン酸トリフェニルー
塩素動力学的コンブレノクスと約38当量のピリジンを
用いた場合である。
反応図I〜■に示した本発明の多効果/−段階工程は、
亜すン酸トリアリールーハロゲンコンフレックスヲ用い
て実施したセファロスポリンスルホキシドの一般的な還
元法の場合と同じ反応条件下に実施する。(1)セファ
ロスポリンスル十キントの特定の構造的条件、(2)反
応図■および■に示した製法における第三アミン塩基の
存在要件、および(3)個々の多変換工程に対する独特
な化学量論的条件を除けば、反応間1〜■に示した多変
換工程の諸要件はすべて、本発明の基本製法の要件と同
じである。これらの要件には、1品度範囲、溶媒、亜す
ン酸トリアリールーハロケン動力学的コンブレソクス、
ハロケン捕集剤およびその選択か含まれている。
本発明の製法によって得られるセファロスポリン生成物
は、例えば、抽出、結晶、再結晶および摩砕など、通常
の実験室手法によって単離精製される。イミノハライド
生成物は酸触媒によるアルコ−リンスもしくは加水分解
に対して感受性を示し、ざらに求核性攻撃にも感受性を
示すことかさ、生成物を単離する際には、このようなイ
ミノハライドの反応か生じる反応条件を避ける注意か必
要である。例えば、プロピレンオキシドのような非求核
性酸捕集剤の濃度を一定に保つことによって中性の条件
を保持すると、イミノハライドの溶液を水および食塩水
で洗浄して威圧下に蒸発させて、実質的に純粋な生成物
を得ることが出来る。
イミノハライド生成物の用途は主として対応する7−ア
ミノセファロスポリン類への中間体てあるので、本発明
のイミノハライド生成物は還元/ハロゲン化反応の混酸
から単離しないで、好ましくはそのまま過剰のC3〜C
15脂肪族アルコールと、より好ましくはβ−ジ置換第
一級脂肪族アルコールまたは12−もしくは123−ジ
オールと反応させて対応する核エステルに変換する。
β−ジ置換脂肪族アルコールおよび122−もしくは1
23−ジオールを用いて、セフェムイミノハライドをイ
ミノエーテル中間体を経てセフェム核エステルに変換す
る改良アルコーリシスについては米国特許第3,845
,043号に開示されている。
イミノエーテル化およびそれに続くイミノ/Sライド生
成物のアルコーリシスには、C4〜C12βジ置換第一
級脂肪族アルコール、03〜CI5脂肪族1.3−ジオ
ールまたは02〜CI2脂肪族12−ジオールが好まし
い。
β−7置換第一級脂肪族アルコールとしては、式  R
x \、 CHCl−1201−1 R1・ [式中、R8およびRyはβ−ジ置換第一級脂肪族アル
コールの炭素数が4乃至約12個となるようなアルキル
基を表わす。また、R1とR12は互いに隣接する炭素
原子と一体となって05〜C8ンクロアルキル基を形成
することもある。] て表わされる化合物が適する。このようなアルコール類
の具体例としてはイソブタノール、2−メチルブタノー
ル、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール、
ヒドロキノメチルンクロペンタン、ヒドロキンメチルン
クロヘキサン、2−ブチルオクタノール、2−フロビル
ヘキサノールなどが挙げられる。182−もしくは12
3−ジオール類としては下記式のものか適する。
H○−CH−CH−01−1 Rc  Rd      および HO−CH−C−CH−OH Rw      Rz [式中、RcおよびRdは水素または122−ジオール
の炭素数か2乃至12個となるようなアルキルRwおよ
びRzは各々水素、メチルもしくはエチル、Reおよび
Rfは水素または123−ジオールの炭素数か3乃至1
5個となるような炭化水素基をそれぞれ表わす。] 1.2−ジオール類の具体例には1.2−プロピレング
リコール、2,3−ブタンジオール、122ブタンンオ
ール、3,4−ベンタンジオールおよび3.4−ヘキサ
ンジオールが、また、123−ジオール類の具体例には
123−プロパンジオール、l、3−ブタンジオール、
l、3−ベンタンジオール、2,2−ジメチル−1、3
−フロパンジオール、2,2−ジエチル−123−プロ
パンジオール、24−ベンタンジオールおよび22−ジ
フェニル−123−プロパンジオールか含マレる。イミ
ノハライド生成物の開裂に最も好ましいアルコールもし
くはジオールはインブタノール、122プロパンジオー
ルおよびl 3−プロパンジオールである。
本発明のイミノハライド生成物の開裂には、通則のアル
コールまたはジオールを用いる。このアルコールまたは
ジオールの過剰量は重要要件ではないが、前記122−
もしくは1.3−ジオールを用いる場合には約2〜3倍
過剰で充分である。また、β−ジ置換第一級脂肪族アル
コールを用いる場合には、約3〜6倍の過剰量か一般に
好ましい。
アルコールもしくはジオールはさらに過剰に用いても反
応に影響を及ぼさないので、しばしば10〜15倍、一
般には3〜15倍過剰に用いられる。
イミノハライドの開裂に前記以外の脂肪族アルコールを
用いる場合には、さらに過剰、具体的にjよ10〜10
0倍過剰に用いる。このアルコールもしくはジオールは
本発明に従って得られたイミノクロリドか含まれるハロ
ケン化反応屏液に加えるたけである。
イミノエーテルの形成を経たイミノハライドのアルコー
リシスは酸触媒で実施する。ノ\ロゲン化反応混液は一
般に十分酸性であるので、解液に酸を加えなくてもアル
コールもしくはジオールの添加によってアルコーリシス
がおこる。しかしなから、アルコ−リンス率を高め、そ
れ故に核エステルの形成率を高めるには、混液を、例え
ば、アルコールもしくはジオールの添加後に塩化水素を
加えることによって酸性化するのが好ましい。これは塩
化水素を混酸に短時間導通することによって遠戚される
。しかし、他の有機および無機酸を用いることも出来る
。具体的には少なくとも約1当量の塩化水素を導通して
核エステルの形成を促進させる。
生成物の核エステルは、廁取するたけて結晶性の塩酸塩
として単離することか出来る。前記製法に従って製造し
た非結晶性の核エステルは、通常の実験室手法によって
混液から単離される。また、この核エステルは単離せず
に溶液中に反応(アシル化)させることか出来る。公知
の手法を用いて核エステルをア/ル化すると7−ア/ル
アミノセフアロスポリンエステルか得られ、そのまま次
の化学修飾に用いる中間体として(重用してもよいし、
脱エステル化して公知抗生物質としてもよい。
前記還元/エノール・イミノハロゲン化(反応図III
)を、亜すン酸トリアリールー塩素コノプレノクスを用
いて得られたイミノクロリドのアルコーリシス工程と組
合わせると、対応する7−アシルアミノ−3−ヒドロキ
ン−3−セフェム−4−カルボン酸スルホキシドから7
−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−4−カルホン酸
エステルヲ製造する改良広が得られる。先行技術におい
ては、この変換は3工程、即ち、還元、クロル化および
側鎖の開裂、あるいは2工程、即ち、還元とクロロ化を
組合わせて次に側鎖を開裂させるかぐ米国特許第3,1
15,643号参照)、もしくはスルホキシドを還元し
た後にクロル化と側鎖の開裂を組合わせて(米国特許第
4,044,002号参照)実施されている。本発明に
より、還元、クロル化および開裂は中間体を単離せずに
、−工程て実施することが出来、生成物か高収率で得ら
れる。
3−ハロセフェム核エステルは公知化合物でアって通常
のアシル化技術によってアシル化され、既知抗生物質に
脱エステル化し得る。特に重要であるのは、比較的新規
で臨床的にも重要な抗生物質である7−(D−2−フェ
ニル−2−アミノアセトアミド)−3−クロロ−3−セ
フェム−4−カルホン酸の製法におけるこの核エステル
中間体の有用性である。
本発明の好ましい一例を示すと、式 て表わされる7−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−
4−カルホン酸エステル・塩酸塩は、(a)亜リン酸ト
リフェニルと塩素の当量を、実質的に無水の不活性有機
溶媒中で反応させて得Sれた動力学的にフントロールさ
れた生成物約40乃至約50当量を、実質的に無水の不
后性有機mW中、約−10°C乃至約−30°Cにおい
て、約35乃至約40当量のピリノンと約1乃至1’J
3当量のC7〜Coアルケンの存在下に7−アンルアミ
ノ−3−ヒドロキン−3−セフェム−4−カルボン酸エ
ステルスルホキシドと反応させ(b)3−’70ロー3
−セフェムイミノクロリドの形成が完了したならば約3
乃至約15当量のイソブタノール、123−プロパンン
オールモシ<は12−プロパンジオールを加え、そして
(c:Hffl液を塩酸で酸性化して 製造される。
最も好ましい不活性有機溶媒は塩化メチレンである。
3−ヒドロキシ−3−セフエムスルホキノド基質として
は、7位に通常のペニンワンおよびセファロスポリンカ
ルボキンアミド基を有するものか好ましい。特に好まし
い3−ヒドロキシ−3−セフェ11スルホキシド類は、 式R’ (Q)m−CQIQ2CONH1式中、Roi
;!2−チエニル、フェニルまたは置換フェニル、Qは
酸素原子、mはOもしくはl、QおよびQ2は独立して
水素をそれぞれ表わす。]て表わされるアシルアミノ基
を有する化合物である。反応性からは必要ではないか、
経済的理由かO好ましいのは7−置換フェニルアセトア
ミド、フェノキシアセトアミドおよび2−チエニルアセ
トアミドである。同様に、生成物の塩酸塩の結晶性性質
、および、それ故に高純度の核エステルを容易に単離し
得ることから、この好ましい理性例におけるカルボキン
保護基としては4−ニトロベンジル基が好ましい。
以下の実施例は本発明をさらに詳述するものであるが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以
下の実施例において、核磁気共鳴スペクトルはNMRと
省略し、その化学シフトはδ値(ppm単位)で示し、
結合定数Jは1秒あたりの振動数(I(z)で示した。
NMRスペクトルは、テトラメチルシランを標準物質と
して用いて、Varian As5ociates T
−60スペクトロメーターで利足した。
実施例1 15°Cにおいて塩素を塩化メチレン50wQに導通す
ると同時に亜リン酸トリフェニル(TPP)3、2iC
(12,3mmol)を滴下した。塩素とTPPの添加
速度は、両者を添加する間、混液に塩素の淡黄色か認め
られる割合とした。TPP添加終了間際に塩素の添加を
停止した。次に黄色の混液か脱色されるまでTPPを加
えた。さらに塩素を導通し、最後の1滴て混液が脱色さ
れるように残りのT I) Pを加えた。得られた亜リ
ン酸トリフェニルー塩素動力学的コンプレックス(TP
I”−C)の溶液に、−15°Cにおいて4′−二トロ
ベンンル7−フェニルアセトアミドー3−メチル−3セ
フェム−4−カルホキシレー)4.68g(10mmo
l)を加え、さらにピリンン]、、O]、z(!(12
,5mmol)を含む塩化メチレン4叶を12分間にわ
たって滴下した。混液を一10°C乃至−15°Cにお
いてさらに15分間撹拌し、プロピレンオキシド2II
I(を加えた。冷却l谷を取り除き、混酸をさらに15
分間撹拌すると泥度は約O′Cに上昇した。混液を水2
5mQで洗浄し、塩化力ルンウム・2水和物で乾燥して
減圧下に蒸発に付すと、シロップ状物質が得られ、結晶
化した。得られた生成物は、プロピレンオキシド6滴を
含むンエチルエーテル25mQの存在下に粉末化して濾
取し、エーテルで洗浄して室温において減圧乾燥すると
標記化合物4、58g(94,2%)が白色の結晶とし
て得られた。融点132〜133°C NMR(CDCQ3.  ピリンンd−5)δ2.1.
8(s、 3)、3.37(ABq、2.J=16Hz
)、3.96(s、 2)、5.05(d、 1. J
 =5Hz)、5.37(s、2)、5.5(d、 1
.J=5H2)、73(S、5.ArH)、7.4〜8
.4(m、4.ArH)。
元素分析 C23H2oN305SCQ計算値・C,5
6,35;H,4,]5;N、8.65S、6.60;
Cf!、7.30 実験値C,56,60;H,4,,25;N、8.83
S、6.49;CL2,7.07 実施例2 ネート 実施例1に記載の製法に従って、亜すン酸トリフェニル
ー塩素コンプレ・7クス(約12 、3 mmol)お
よび塩化メチレン45xCから成る溶液を調製し、30
°Cにおいて2′ 2′2“−トリクロロエチル 6−
フェニルアセトアミドベニ/ラネート466 ir(1
0mmol)を加え、さらに塩化メチレン5zQを用い
てペニシリンエステルを混液に流し入れた。この溶液に
、ピリノン1..O]、u(!(]、 22.5mml
)を含む塩化メチレン4m(lを20分間にわたって滴
下し、混液を一20℃乃至−30’Cて約15分間撹拌
した後にプロピレンオキ/1・2 、1 ttt(lヲ
加えて塩化水素および過剰のクロル化剤を分解した。
混液を、15分間を要して約O′Cに暖め、氷水25n
gで洗浄して塩化カルシウム・2水和物で乾燥した。こ
の溶液を減圧下に蒸発にイ」すと油状物質119か得ら
れ、ンエチルエーテル約1mQを加えると結晶化した。
さらにプロピレンオキ714滴を含むジエチルエーテル
25u(!を加えて室温で5分間撹拌し、白色の結晶性
物質に読取してジエチルエーテル25z&で洗浄し、室
を晶において減圧乾燥すると標記化合物2.529か得
られた。融点84〜855°C0濾’t&を減圧下に1
29のスラリーに濃縮し、エーテル/ヘキサン(] :
 1 )20ttrQで希釈して標記化合物をさらに1
06g得た。総収量74% NMR(CCQ4) δ1256(s、3)、1..6B(s、3)、3.9
6(δ2)、4.5.7(s、1)、4.8(s、2)
、5.3(d、l。
J=4Hz)、3.93(d、1.J=4Hz)、7.
3(s。
5)。
元素分析 C,8H、、N203S C(!。
計算値・C44−,65;H,3,75;N、5.78
S  6.62;Cf!、29.29 実験値 C44,76;I−123,84;N、5.9
O36,71CQ、29.06 実施例3 実施例1に記載の製法に従って、亜リン酸トリフェニル
ー塩素コンプレックス(約12 、3 mmol)と塩
化メチレン4.5uCから成る溶液を調製し、15°C
において4°−二トロヘンンル 7−フェノキシアセト
アミド−3−クロロ−3−セフェム4−カルボキシレー
ト5.04g(10mmol)を、塩化メチレフ5所Q
を用いてnJ i(lに流し入れた。直ちにピリジン1
. 、011Q(12,5mmol)を含む塩化メチレ
ン4岬を15分間にわたって滴下し、−100C乃至−
15°Cでさらに15分間撹拌した後にプロピレンオキ
シl’2.]ffcを加えた。冷却浴を取り除き、15
分間で温度を約O′Cに昇温し、氷水25x(iで洗浄
して塩化カルシウム・2水和物で乾燥し、減圧下に濃縮
してシロノブ状物質約202を得た。この残渣にジエチ
ルエーテル約50x(!を加えても結晶は詔められなか
った。エーテルを残渣からテカンテーションし、残渣を
減圧乾燥して濃厚な油状物質119を得た。この残渣は
各50叶のエーテル/ヘキサン(]:1.)て3回洗浄
した。得られた濃厚油状物質を7エチルエーテル26t
nQて摩砕し、結晶化した生成物を濾取してエーテルて
洗浄し、室温で減圧乾燥すると標記化合物3.58g(
6s、6%)が淡い着色した結晶として得られた。融点
94〜97°CO NMR(CD CC3,ピリジンd−5)63、56(
ABq、 2. J = 18Hz)、48(δ2)、
5.13(d、 1. J =5Hz)、5.3(s、
2)、5.53(bd、 1. J =5Hz)、6.
8〜8.3(m、 9)。
元素分析 C2,8,7N、○oSC12゜計算値、C
150,59;)l、 3.28 :N+ s、 04
S、6.] 4;C1!、13.57 実験値、C250,32,1−I、3.36.N、8.
2O3,5,92;(12,13,57 実施例4 フェノキシエチリテン)イミノベニンラ不−1・4−ニ
トロヘンノル 6−フェノ牛ノアセトアミドペニシラ不
−ト9 、7 ]9(20mmol)および塩化メチレ
ン75mQから戊る溶酸を約15分間、塩化力ルンウム
・2水和物で乾燥した。溶液を吻過して約40m(lに
濃縮し、TPP−C溶液への添加用とした。実施例1に
記載の理性に従って亜すン酸トリフヱニルー塩素コンプ
レックス(約243 mmol)および塩化メチレン約
E+0y(lから成る溶液を一15°C乃至−20’C
で調製した。TPPC溶液を一40’Cに冷却し、上記
ペニシリンエステル溶液を加えると混液の温度は約−2
2°Cに昇温した。ピリジン2.02mg(25mmo
l)を含む塩化メチレン8rI(2を一20°C乃至−
30℃において15分間にわたって滴下し、約15分間
撹拌した後にプロピレンオキシド4 、2 *(!(6
0mmol)を加えた。’IP−’t&を約15分間で
0°Cに暖め、氷水50xQで速やかに洗浄して塩化カ
ルシウム・2水和物で乾燥した。乾燥した溶液を漉過し
、減圧下に約279に44縮した。次にエーテル50+
(iおよび四塩化炭素20xQ、<2回)を順次加え、
得られた溶を夜はその都度減圧下に留去して肋状物質と
した。核磁気共鳴スペクトルによれば、この粗製生成物
は亜すン酸!・リフェニルを含む標記化合物てあった。
NMR(CDC(!3) 61.33(s、3)、1.46(s、3)、4.46
(s。
1)、4.8(s、2)、5.2(s、2)、5.3(
d、1.J−4Hz)、5.57(d、1.J=4Hz
)、6.7〜83 (m、 9 )。
実施例5 塩化メチレン45酎を一10℃に冷却し、亜リン酸トリ
フェニル3.16i(!(12mmol)を滴下すると
同時に塩素を導通した。この同時添加は、亜リン酸エス
テルの最後の1滴で脱色されるまでは、混液が常に淡黄
色(塩素が過剰)であるように調製した。この溶液に、
塩化メチレン5mgを用いて4′−二1・四ベン/ル 
7−フェキンシアセトアミ1−3−アセト十ン−3−セ
フェム−4−カルホキフレー1□ 5.289< l 
Ommol)を/i!Lシ込んた。
さらにピリジン1.0 ]、zC(]、 2.5mmo
l)を含む塩化メチレノ5m4を一]0’Cにおいて1
5分間にわたって滴下した。これを−12O’Cでさら
に15分間撹拌した後にプロピレンオキシド2.111
C(3Ommol)を加えた。混液を0°Cにおいて1
0分間撹拌した後に氷水50i(2で洗浄し、塩化カル
シウムで乾燥して減圧下に蒸発に付した。得られた油状
物質はエーテルから結晶化しなかった。残渣かあ減圧下
に溶媒を完全に留去し、四塩化炭素25xQを加えて再
び蒸発乾固した。NMRスペクトルによれば、この未精
製生成物は標記イミノクロリドであった。
NMR(CDCQ、3) 62.06(s、3)、3.41(ABq、2.J=1
8Hz)、4.83(s、2)、5.05(d、 1.
 J =5Hz)、5.28(s、2)、5.56 (
bd、 1’、 J = 5 Hz)、68〜8.3(
m、ArH)。
実施例6 4°−ニF口ヘンシル 7−El−クロロ−2実施例1
に記載の製法に従って亜すン酸トリフェニルー塩素コン
ブレソクス(約]、 2mmol)と塩化メチレン45
mQから成る溶液を調製し、塩化メチレン5M(lを用
いて4′−二トロベンンル 7−(2チエニルアセトア
ミド)−3−メチル−3−セフェム−4−カルボキンレ
ート4.74g(12Ommol)を−10°Cにおい
て流し込んた。5分後にピリジ71、 OIu(!(1
2,5mmol)を含む塩化メチレン5村を20〜30
分間にわたって滴下し、−10°Cて約30分間撹拌し
た後に室温まで暖め、約2時間撹拌した。この混液にプ
ロピレンオキシド21 x(!(30mmol)を加え
、10分後に混液を氷水50村で洗浄し、塩化カルシウ
ム・2水和物で乾燥して威圧下に蒸発に付した。得られ
た油状物質に塩化メチレン−エーテル(1:1)を加え
て結晶化させ、標記化合物2.03g(4123%)を
濾取した。融点129〜】32°Co濾液を蒸発に付す
と、さSに1.95g(39,6%)の標記化合物か得
られfこ。検収率809%。
N1vlR(CI)CQ3) δ2. l 6(s、 3)、3.33(ABQ、2.
J=18Hz)、4.16(s、2)、5.03(d、
LJ=4+(z)、5.33(s、2)、5.5(bd
、 1. J =4Hz)、68〜8.4 (m、 A
rH)。
元素分析 C,、H,、N305S2CQ計算値:C,
51227,H,3,69,N、8.54S  13.
03 実験値:C,51230,H,3,72,N、8.3 
]S]291 実施例7 実施例1に記載の製法に従って、亜リン酸トリフェニル
3 、16 fff2(122mmol)を用いて塩化
メチ1/74511!12中で亜すン酸トリフェニルー
塩素コンブレノクスの溶液を調製した。この溶液に、−
1O′Cにおいて4”−ニトロヘンシル 7−ヘングア
ミド−3−メチル−3−セフェム−4−カルボキンレー
ト4. 、1441(10mmol)およびピリジンl
○l m(1< 12 、5 mmol)を加えた。水
浴を取り除いて0°Cに加熱し、約3分間撹拌するとイ
ミノクロリドの結晶化が始まった。室温において1時間
放置した後に結晶を濾取してエーテルで洗浄し、乾燥し
て標記化合物2.28g(4a、 3%)を得た。
融点175°C0濾液を塩化メチレンで希釈して希塩酸
および食塩水で順次洗浄し、塩化カルシウム・2水和物
で乾燥した。この溶液を減圧下に留去し、得られた油状
物質をジエチルエーテルで摩砕して濾取し、エーテルで
洗浄して乾燥すると標記化合物の二次晶1.72g(3
6,4%)が得られた。総状率84.7%。
NMR(CDCQ3) 62.20(s、3)、3.43(ABq、2.J=1
8Hz)、5.15(d、 1. J =5Hz)、5
.37(s、2)、5.75(d、1.、J=5Hz)
、7.2〜8.4 (m、 ArH)。
元素分析 C2,8,8N30.、S CC訓算値:C
,55,99;I−123,84S  6.79;CC
,7,51 実験値C,56,16;H,4,06 S、6.54;CC,7,67 O 実施例8 実施例1に記載の製法に従って、塩化メチレン4.5z
Q中で亜リン酸トリフェニル3.95iC(15mmo
l)および塩素を用いて亜すン酸トリフェニルー塩素フ
ンブレソクスの溶液を調製し、塩化メチレン5mQを用
いて4′−二トロヘンジル 7−フェノキシアセトアミ
ド−3−メチル−3−セフェム4−カルボキンレート4
.84g(10mmol)を加えた。さらにピリジン1
.3i4(] 5.6mmol)を含む塩化メチレフ8
尻Qを一10’cにおいて30分間にわたって滴下した
。水浴を取り除いて混液を30 分間撹拌し、プロピレ
ンオキシド2.1iQ(30mmol)を加えた。10
分後に混液を氷水50zQで洗浄して塩化カルシウム・
2水和物で乾燥し、威圧下に蒸発に付し、得られた油状
物質にジエチルエーテル50xCを加えて結晶化して標
記化合物3449(68,6%)を濾取した。融点11
0〜111’C NMR(CDCQ3.  ピリジンd−5)δ2. l
 6(s、 3)、3.26(ABq、2.J=18H
z)、4.83(s、2)、5.OL(d、 1.J=
5Hz)、5.28(s、2)、5.52(bd、 1
. J =5Hz)、6゜7〜8.2(m、ArH)。
実施例9 実施例1に記載の製法に従って亜リン酸トリフェニルー
塩素化合物(約12 、3 mmol)の溶液を調製し
、4′−二トロペンシル 7−フェノキシアセドアミド
−3−メチレンセファム−4−カルボキシレート 4.
84g(10mmol)を加え、さらにピリジン1. 
O]、、u(!(12,5mmol)を含む塩化メチレ
ン4xliを15分間にわたって滴下した。混tr!i
、を一10′C乃至−15°Cで約15分間撹拌した後
にプロピレンオキシド2 、 ]、 z(!(30mm
ol)を加え、15分後に混液を氷水2511f2で素
早く洗浄して塩化カルシウム・2水和物で約5分間乾燥
し、減圧下に蒸発に付し、得られた濃厚油状物質約11
gを四塩化炭素25m(lに溶解した。四塩化炭素を留
去して得られた生成物のNMRスペクトルによれば、こ
の生成物は亜すン酸トリフェニルを含む標記イミノクロ
リドであった。
NMR(CC(!、) 63、4 (A Bq、 2)、4.、87 (s、 
2)、530(m、3)、5.4.5(s、 2)、6
.7〜8.4 (m、 Ar1−1)。
粗製のイミノクロリドを塩化メチレン50mQに溶解し
てインブタノール5 、1MQ(55mmol)および
塩化水素で処理した。混液の温度か約20’C乃至約3
0°Cに昇温してから冷却浴を使用した。室〆11スで
2時間放置した後に生成物を絢取して洗浄乾f5rシ、
4’−ニトロヘノンル 7−アミノ−3メチレンセファ
ム−4−カルボキシレート・塩酸塩3.58y(92,
7%)を白色に近い結晶として得た。融点180〜18
1°C NMR(DMSO,d−6) δ 3.6 7(bs、2)、  5.0(d、  1
.  J  =5Hz)、535〜5.53(m、6)
、76〜84(m、ArH)。
実施例10 塩 イソブタノール4. 、1 m(1(4,4mmol)
および塩化メチレン40村から成る溶液に、25°Cに
おいて、実施例1て製造した4“−二トロペンシル 7
−(1クロロ−2−フェニルエチリデン)イミノ−3メ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート2、89g
(8mmol)を加えた。得られた溶液を緩和な速度で
約1分15秒間塩化水素で処理すると(票記核エステル
の塩酸塩かセラチン状固体として沈澱し、直ぢに結晶化
して溶を夜をペースト状にした。
撹拌効果は無かったのて混液を塩化メチレン40ttt
(lで希釈し、得られた希アルコリシス混液を室温で2
時間撹拌し、標記化合物2.52g(812、6%)を
濾取した。融点1835°Co構i夜を塩化水素で処理
するとさらに0.47gの標記化合物か得られた(融点
1835°C)。このアルコリンスの合計収率は968
%。
NMR(DMSOd−6) 62、2 +、 (s、 3)、3.65(ABq、 
2. J−16Hz)、5.1.8(Q、2.J=/1
.+(z、β−ラクタムH)、5、41 (s、 2)
、7.6〜8.4(m、ArH)。
実施例11 亜リン酸トリフェニル2.89*(2(IImmol)
および塩化メチレン50m(!から成る溶液に、−15
°Cにおいて塩素を導通して亜すン酸トリフェニル塩素
コンブレノクスの溶液を調製した。この溶液に4′−二
トロペンジル 7−フェノキシアセトアミド−3−メチ
ル−3−セフェム−4−カルネキンレート5.029(
]、 Ommol)およびピリジン0、85R12(I
I、5mmol)を加えて一15°C乃至10℃におい
て1時間撹拌し、イソブタノール6゜OrttQ< 6
4 、8 mmol)を加えた。冷却l谷を取り除き、
a’t(lを2時間にわたって室温に暖めると、約15
分後に標記核エステル・塩酸塩が結晶化し、これを濾取
して塩化メチレンで洗浄し、乾燥すると標記化合物3.
55@(92%)が白色の結晶として得られた。融点1
89°C(分解)。
基質として4°−ニトロベンゾイル 7−ヘプタノイル
アミド メチル−3−セフェム−4 カルボキンレート4.6 +y(l Ommol)を用
い”ζ工程(A)の実験操作を繰り返し、核エステル・
塩酸塩6.32y(93,8%)を白色の結晶とし−r
(尋た。融点1885°C(分解)。
亜すン酸トリフェニル(121mmol)およびテトラ
ヒドロフラン(T HF )から戊る溶液に、−10’
Cにおいて塩素を導通して亜すン酸トリフェニル塩素コ
ンブレソクスの溶液を調製し、4”−ニトロベンジル 
7−フェノキンアセトアミド−3メチル−3−セフェム
−4−カルボキシレート484g(10mmoQ)を加
えた。続いてピリジン095 ic(IImmoc)を
加えて一10℃で1時間撹拌し、iに暖めてさらに2時
間撹拌した。次にイソフタノール6 、 Oy(1< 
65 mmog)を加え、2時間後に結晶性の核エステ
ル・塩酸塩を粉取してT HFて洗浄し、乾燥した。収
量3.03y(78,5%)。
融点151〜153°C(分解) (D)  4’−ニトロヘンフル 7−フ二ノキン亜リ
ン酸トリフェニル(約11. mmo□およびアセトニ
トリル45uffから成る溶液に、−10°Cにおいて
塩素を導通して亜リン酸トリフェニルー塩素コンプレッ
クスの溶液を調製し、この溶液に4ニトロベンジル 7
−フェノキシアセトアミド3−メチル−3−セフェム−
4−カルボキシレート4.84f(1Ommofりおよ
びピリジン0.95*f!(IImmol2)を−10
’Cにおいて加えた。混液を10℃で2時間撹拌した後
に水浴を取り除き、さらに2時間撹拌した後にインブタ
ノール6、On(!(65mmol2)を加えた。結晶
種を植えて生成物を結晶化させ、1時間撹拌した後に濾
取してアセトニトリルで洗浄し、乾燥した。収12.5
59(661%)。融点184°C(分解)。
亜すン酸トリフェニルー塩素試薬の形成およびその開裂
工程の溶媒として耐酸エチルを用いた点を除いて工程(
D)の操作を繰返した。収量248g(64,2%)。
融点177〜179°C(分解)。
亜リン酸トリ(〇−トリル)−塩素コンプレックスは以
下のようにして製造した。亜すン酸トす(0トリル)3
.9 ]、 y(IImmol2)を塩化メチレン45
m12に加えて窒素雰囲気中で一10°Cに冷却腰黄色
を呈するまで塩素を導通した。次に亜リン酸トリ(o−
トリル)約0.5mmoCを加えて溶液を脱色し、4−
二l・ロベンシル 7−フェノキンアセトアミド−3−
メチル−3−セフェム−4−ノJルホキル−ト4.84
9(I Ommofりおよびピリジン1 、 Ol m
Q(]、 2.5mmo(りを加えた。冷却浴を取り除
いて90分間撹拌し、インブタノール5.1i4(55
mmoのを加えた。混液に塩化水素を導通してからおよ
そ5分後に結晶化が開始し、90分後に生成物を濾取し
て塩化メチレン25i&で洗浄し、減圧乾燥した。収量
3.46y(89,6%)。融点184°C(分解)。
塩化メチレン50y、Qに、−10°Cにおいて塩素を
導通し、次に溶液が常に黄色を呈する割合で亜リン酸ト
リフェニルを滴下して亜すン酸トリフェニルー塩素動力
学的コンブレソクスの溶液を調製した。亜リン酸トリフ
ェニルの滴下がほぼ完了した時点で塩素の浸漬を停止し
た。次に溶液か脱色されるまで亜リン酸トリフェニルを
加えた。亜リン酸トリフェニルは合計3.0iC(II
,4mmoC)使用した。この溶液に4′−ニトロヘン
シル 7フエノキシアセトアミドー3−メチル−3−セ
フェム−4−カルホキシレート5.0g(10,3mm
oQ、)を加え、さらにシビニルベンゼンービニルピリ
シン共重合体5.0gを加えた。冷却浴を取り除いてU
ilfiiを室温で2時間撹拌し、重合体を濾去して約
20m(!の塩化メチレンで洗浄した。痔液をイソフタ
ノール6 、 Om(!(64、8mmoc)で処理し
て塩化水素を約2分開環通すると、およそ3分後に核生
成物・塩酸塩の結晶化が始まり、それを1時間後に濾取
して塩化メチレンで洗浄し、乾燥した。核エステル・塩
酸塩の収量は2.98g(75%)であった。融点18
3°C(分解)。
亜リン酸トリ(p−メトキンフェニル)−塩素コンプレ
ックスの溶液は以下のようにして調製した。
塩化メチレン45mQに、−10°C乃至−20’Cに
おいて亜リン酸トリ(p−メトキンフェニル)4.6g
(] ]1、5 mmof2)および塩化メチレン約5
u(!から成る溶液を商船し、同時に終点か無色となる
ように塩素を導通した。亜リン酸試薬を全部添加した後
に、さらに塩素を加えて溶液を淡黄色に着色した。
過剰の塩素による溶液の色は、亜リン酸エステルをさら
に加えなくても消えた。得られた溶液に、塩化メチレン
5zf2を用いて4°−ニトロベンソル7−フェノキン
アセトアミl”−3−メチル−3セフェム−4−カルボ
キシレート4.849(10mmo12)を流し込み、
次いてピリジン1.017!12(12、5mmoc)
を含む塩化メチレン4uQを15分間にわたって加えた
。混液を一10’Cにおいて15分間撹拌した後にイン
ブタノール5 、1 *(j(55mmo12)を加え
た。塩化水素を混液に導通し、短時間後に冷却浴を取り
除いた。室温において2時間放置した後に核エステル・
塩酸塩0.89g(23%)を濾取した。融点173〜
174°C0 ミンを使用] 塩化メチレン45収に、−100Cにおいて亜すン酸I
・リフ上ニル3.16z(!(12mmoのと同時に塩
素を導通して亜すン酸トリフェニルー塩素動力学的コン
プレックスの溶液を調製した。この間、溶l夜を淡黄色
に保った。さらに亜リン酸トリフェニル(05mmof
りを加えて溶l夜を脱色した。得られた溶液に、塩化メ
チレン5mlを用いて4゛−ニトロペンシル 7−フェ
ノキンアセトアミド−3メチル−3−セフェム−4−カ
ルホキシレート/1.849(] Ommoのを流し込
んた。5分後にトリエチルアミン1. 、8 xj(1
23mmoのを含む塩化メチレン871Qを15分間に
わたって加えた。屏岐を10’Cにおいて15分間撹拌
した後に冷却塔を取り除き、イソブタノール5.1 u
(!(55mm○のを加えた。次に塩化水素を約3分間
導通し、結晶種を植えて室温に暖めた。2時間後に標記
核エステル・塩酸塩1.28g(33,2%)を濾取し
た。融点180.5°C(分解)。
l・リエチルアミン塩基の代わりにl+5−シアサビン
クロ[5,4,、O]−5−ウンデセン(DBU)]、
 、 95 mQ(123mmof2)を用いて工程(
1)の操作をくり返して核エステル・塩酸塩0.59g
(125,3%)を得た。融点181°C(分解) 4′−ニトロペンシル 6−フエノキジアセドアミトペ
ニンライ、−ト・1−オキ715.02g(10mmo
c)、ピリジニウムジクロロメタンホスホネート0.2
5g(Fmof2)および121.2−)リクロロエタ
ン88z(!から戊る溶液を4時間加熱還流した。混液
を減圧下に約44m(lに濃縮した。亜リン酸トリフェ
ニル3.15z(!および1..1.2−、)リクロロ
エタン44m(!から戊る溶液に、−10’ci:おい
て塩素を導通して亜リン酸トリフェニルー塩素試薬の溶
液(12mmoのを調製した。塩素は、溶液が黄色を呈
するまで導通した。次に亜リン酸トリフェニルを1滴加
えて溶液を脱色した。この溶液に、上記濃縮液を一10
’Cにおいて加えた。さらに−100Cにおいてピリジ
ン0.89y+((IImmoQ)を加え、30分後に
水l谷を取り除いて/f¥、l戊を室温に暖めた。30
分後にさらに0.42mL2(5n+mo’(1)のピ
リノンを加えて30分間撹拌し、イソフタノール9.2
511((l OOmmo12)を加えた。混液を一夜
撹拌すると生成物か結晶化し、標記核エステル・塩酸塩
2.67g<69.2%)を応取した。
融点183°C(分解)。
ピリジンの代わりに2,6−ルチジン125糎(+、 
l mmo&)を用いた点を除いて工程()<)の操作
を繰り返した。イソブタノールを加えた後に塩化水素を
約60秒開環通すると、およそ2〜3分後に結晶化か始
まり、核エステル・塩酸塩2.47y(64%)か得ら
れた。融点173°C(分解)実施例 12 亜リン酸トリフェニル0.471C(125mmoのお
よび塩化メチレンLo11nから成る溶液を撹拌し、溶
’t(lが黄緑色を呈するまで塩素を一10°Cにおい
て導通した。亜リン酸トリフェニルを少量商船すると溶
液は完全に脱色された。得られた溶酸に4ニトロヘンシ
ル 7−フェノキンアセトアミド3−メトキシ−3−セ
フェム−4−カルボキンレート0 、5 g(1mmo
i2)、さらにピリジン0.12z(!(125mmo
のを加えた。冷却浴を取り除いて混液を室温てI 5時
間撹拌し、インブタノール0.6m((6、4mmof
f)を加えると、5分以内に標記核・塩酸塩の結晶化が
始まった。15時間後に標記化合物039(75%)を
灰白色の結晶として濾取した。融点185°C(分解)
NMR(DMSOd−6) δ 3.9’2(bs、2)、4.0(s、3)、5.
02(dl、J=5Hz)、5.32(d、1.J=5
Hz)、545(s、2)、7.6〜8.4(m、Ar
H)。
元素分析 Cl5H111N306S Cg計算値:C
,44,84;H,4,01;N、10.46Cff 
8.82S 実験値Cl44.69jl−i、4.1.7;NCQ 
9.05S7.77 実施例 13 4−ニトロヘンンル 7−フエ/キシアセトアミド−3
−メチレンセファム−4−カルホキンレー+−−i−オ
キシド5.02y(I Ommo(り、アミレノ2.4
tttQ(22,5mmo6)および塩化メチレン50
mQから成る溶液に、15°Cにおいてアセチルブロミ
F ] 、 67zff(22,5mmoC)を10分
間にわたって滴下した。混液をO′Cに冷却して氷水2
’E+mQを加え、30分間撹拌した。塩化メチレン層
を分離して各25mQの水および補食塩水で順次洗浄し
、無水硫酸ナトl)ラムで乾燥して減圧下に25xf!
に横線した。亜リン酸トリフェニル2.89mQ、(I
 Immoのおよび塩化メチレン25m(lから成る溶
液に、溶液が黄色を呈するまで一10°Cにおいて塩素
を導通して亜すン酸トリフェニルー塩素動力学的コンフ
レックスの溶液を調製し、さらに亜すン酸トノフェニル
O,l 2s(!(0,46mmoのを加えて溶1夜を
脱色した。得られた溶液に、−10°Cにおいて前記濃
縮液を加えた。次にピリジン093114(II、、5
mmoのを加えて水浴を取り除き、混’t&を室温に暖
めた。1時間後にインブタノール5.1m(!(55m
mo(りを加えると約10分後に結晶化が始まった。混
液を室温で90分間撹拌した後に標記核エステル・塩酸
塩3.17g<82.1%)を濾取した。
融点1B2°C(分解) NMR(DMSOd−6) 63、6(bs、 2)、 4.95(d、 2. J
 =5Hz)。
5、33〜5.7 (m、 6)、 7.6〜8.4 
(m、 ArH)。
実施例 14 24−ジクロロベンソイル セファロスポリンCジベン
ズヒドリルエステル1.399(]、、55mmのおよ
び塩化メチレンlomcから成る溶液に、35°Cにお
いてピリジン0 、484 x((6mmoc)を加え
た。得られた溶液に、塩化メチレンIC)WQ中、−]
00Cにおいて亜すン酸トリフェニル157 mQ、c
 6 mmof2)と塩素から製造した亜リン酸トリフ
ェニルー塩素試薬の溶液を加えて約18°Cで150分
間反応させた後に混液を一5°Cに冷却し、イソブタノ
ール3.Oz(!で処理した。混液を約200Cに暖め
て溶媒を留去し、得られた暗褐色のプロップ状残渣を塩
化メチレン20x(lおよび水10村に溶解した。塩酸
を加えて水層のpH値を09に調整し、塩化メチレン層
を分離してpH7,5において水で抽出した。塩化メチ
レン層を硫酸マグ不ンウムで乾燥して減圧下に蒸発に付
し、得られた暗褐色のシロップ状物質約3 5gを酢酸
エチル−トルエン(3・7)3.5i(に溶解して、9
mmカラムを用いてシリカケル409上にクロマトグラ
フした。最初に酢酸エチル−トルエン(37)混液で溶
出し、次にトルエン−酢酸エチル(1:1)混液て溶出
すると標記化合物0.24g(36%)か得られた。
実施例 15 24−ジクロロヘンジイル セファロスポリンC2,9
41?(5mmoの、キノリン0.16m((134m
moQ)、N、N−ジエチルアニリン2.39zC(1
5mmof2)および塩化メチレン30m(!から成る
スラリーに、室温においてアセチルクロリド245m0
、(34,5mmoのを加えた。混液を一25°Cに冷
却してジエチルアニリン0 、6 岬(3、75mmo
f2)を加え、さらに亜リン酸トリフェニル3.68m
12(14mmofりおよび塩化メチレン15x(!か
ら誘導した亜リン酸トリフェニルー塩素試薬の溶液を加
えた。
冷却浴を取り除いて混液を2時間にわたって室温に暖め
た。混液を一15℃に冷却してプロピレングリコール8
.5xQ(II6mmoのを加え、20’Cにおいて約
05時間撹拌した後に再び一15°Cに冷却し、氷水2
5zQと合併した。水層を分離し、水酸化アンモニウム
3.3xQを加えてpHを3.5に調整腰水l谷て15
時間撹拌して7−ACA0 、44?(29%)ヲil
@取シタ。
実施例 16 ツーフェノキシアセトアミド−3−メチル−3−セフェ
ム−4−カルホン酸3.40g(]○mmoC)、キノ
リンO,1258if2(123+1.mmoの、N、
 N −/エチルアニリン2.38m(!(15mmo
(りおよび塩化メチレン30mQから成るスラリーに、
室温においてアセチルクロリド2.46i(!(34,
5mmof2)を加えた。混液を18〜22°Cにおい
て約6時間撹拌して一15°Cに冷却し、N、N−ジエ
チルアニリン0 、6 x(!(3、75mmoQ)お
よび亜すン酸トリフェニル3.6BmQと塩素によって
塩化メチレン15尻Q中て得られた亜リン酸トリフェニ
ルー塩素試薬の溶液を加えた。伶却浴を取り除き、次の
7分間で混液をほぼ室温まで暖めた。混液を一20°C
に冷却してイソブタノール] 0.7zC(II6mm
o(2)を加え、再び冷却浴を取り除いた。アルコール
を加えてから約45分後に多量の固体沈澱がみとめられ
た。室温でさらに05時間放置した後にC昆液をo’c
に/合印し、7−AI)CA 1.95!?(73%)
を槽数した。NMRスペクトルによれば、生成物には若
干の不純物が含まれていた。
実施例 17 ツーフェノキシアセトアミド−3−アセトキンメチル−
3−セフェム−4−カルホン酸ナトリウム4.18i?
(9,76mmo(り、キノリンO,]54i(j(1
、312mmoff)、N、N−ジエチルアニリン2,
91 ttrQc ] 8 、2 mmoc)、および
塩化メチレン29mQから戊るスラリーに、アセチルク
ロリド240zQ(33,6mmof2)を室温におい
て加えた。室温において1時間15分放置した後に混液
を一35℃に冷却し、塩化メチレン15mf2中で環リ
ン酸トリフェニル3 、6 m(I< 13 mmof
2)および塩素から製造した亜すン酸トリフェニルー塩
素動力学的コンブレノクスの溶液を加えた。混液を一2
5°C乃至−20°Cにおいて約60分間撹拌してイソ
ブタノール10.5x(7を加え、0°Cに暖めて2時
間撹拌した。
この混を皮を氷水509に圧加し、水層を分離してpH
3,5に調整した。この水溶液を窒素雰囲気中、水浴で
1時間撹拌して7−ACA2.79(78%)を濾取し
た。
実施例 18 セファロスポリンCのナトリウム塩4.55@をりoo
ホルム(A mylene−inhibited) 1
42 yO,に懸濁し、これを6’?rtrQまで蒸留
した。このクロロボルム懸濁液を26°Cに冷却してキ
ノリン0464 xQ(3、94mmoQ3、ジエチル
アニリン6.95Rn(43,5mmo()およびアセ
チルクロリド9,30z(2(131mmoのを加え、
7分間にわたって撹拌しナカら約35°Cに暖め、加熱
を中止した。2時間撹拌した後、ビュフナー嬶斗で、ガ
ラス濾紙にハイフロ紙を重ねたものを用いて濾過した。
塩素と亜すン酸トリフェニル8.9m(1(34mmo
のを−2000においてクロロホルム35mQに同時に
添加して調製した亜リン酸トリフェニルー塩素試薬の溶
液を、−30°Cにおいて」二記濾を夜とジエチルアニ
リン3 、2 xc(20mmoのとの混液に加えた。
混液を一20°C乃至−15°Cで60分間撹拌した後
に35°Cに冷却し、プロピレングリコール15m(2
を加えた。この混液をO′Cで2時間撹拌して氷512
に圧加し、クロロホルム層を分離して氷水5gで再抽出
した。水性抽出液を合し、水酸化アンモニウム約7]5
叶を加えてpH値を3.5に調整し、液面に気流を吹き
つけて残っているクロロホルムを除去しながら水浴て6
0分間撹拌した。スラリーを濾過し、得られた生成物を
水6m(12メタノール15mQおよびアセトン5mQ
て順次洗浄し、7ACA(風乾済み)1.879(73
%)を得た。
実施例 19 (A)  クロロへキサンで安定化し、4Aモレキユラ
ーンーブスで乾燥させた塩化メチレン80yI2にセフ
ァロスポリンC・ナトリウム塩・2水和物481?(]
、、 Ommoのを懸濁し、水酸化カリウムで乾燥させ
た/エチルアニリン7、4 g<BmQ、 50mmo
+りおよびアセチルクロリド4.79(4,3IRQ、
 60mm。
Q)を加えた。混液を水浴中、30〜40’Cて1時間
、さらに室温で2時間撹拌し、不溶性物質165gを濾
去した。反応混液を水−アルコール浴で冷却し、以下の
ように調製した亜すン酸l・リフェニルー塩素動力学的
化合物の溶液に加えた。まず、亜すン酸トリフs−ニル
6、8g(5,BmQ、 22mmoのヲ無水塩化メチ
レン100zQ、に加えて水−アルコール温度に〆今加
し、溶液か黄色を呈するまで塩素を導通した。さらに亜
リン酸トリフェニルを2〜3滴加えると溶液は脱色され
た。この上記2つの溶液を氷−アルコール温度において
混合し、ジエチルアニリン3.317(3,5111(
!、 22mmoQ)および塩化メチレン20mQから
成る溶液を10分間にわたって加えた。混液を冷却下に
2時間撹拌し、さらに1135°Cに冷却して、3Aモ
レキユラーシーフスで乾燥したイソブタノール6.09
(7,4af!、 80 mmoので処理した。次に塩
化水素を約30秒開環通して混液を一夜冷却した。この
塩化メチレン溶液に水20m(lを加え、得られた2層
混液を5分間強撹拌した。塩化メチレン層を分離して水
20mQで洗浄し、水層と洗浄液を合して酢酸エチルで
洗浄し、飽和炭酸水素アンモニウム溶液を加えてpHを
38に調整した。水浴温度で30分間放置した後に水性
スラリーを濾過して7−ACA、159(減圧乾燥、8
3%)を得た。
(B)  セファロスポリンC・ナトリウム塩・2水和
物4.8fj(10mmoのをテトラヒドロフラン(5
Aモレキユラーシーブスで乾燥済み)80m((、:p
濁し、水酸化カリウムで乾燥したジエチルアニリン7、
4g(8,OaQ、 50mmoQ)およびアセチルク
ロリド4.7g(4,3R(!、 60mmofりを加
えた。この混液を水層中、約30〜40°Cで1時間、
さらに室温で約25時間撹拌し、不溶物質5.7gを濾
去した。d液を氷−アルコール浴で冷却し、工程(A)
と同様に調製した亜リン酸トリフェニルー塩素フンブレ
ックス溶液(但し、塩化メチレンの代わりにテトラヒド
ロフランを溶媒として用いた)に加え、ジエチルアニリ
ン3.3g(22mmoのおよびテトラヒドロフラン2
0πQからF戊る溶液を10分間にわたって滴下した。
混液を冷却下に2時間撹拌し、さらに約−35°Cに冷
却してプロピレングリコール16x(7て処理した。塩
化水素を約15秒開環通してUifflを一夜冷却し、
工程(A)と同様な処理をすると7−ACA 1.29
(4,5%)が得られた。
(C)NiミロロアセチルセファロスポリンCキノリン
塩・1水和物3 、3 g(5mmo□を塩化メチレン
(ンクロヘ牛サンで安定化し、4Aモレキユラーシーブ
スで乾燥済み)40mQに懸濁し、水酸化カリウムで乾
燥したジエチルアニリン3.09(20mmofりおよ
びアセチルクロリド129f(128zQ25mm○の
を加えて室温で1時間撹拌した。混液を氷−アルコール
浴で冷却し、亜リン酸)・リフェニル3 、4 g(]
−1mmoQ)を用いて前記工程(A)と同様に調製し
た亜すン酸トリフェニルー塩素コンフレソクスの溶を夜
に加えた。この混r夜にジエチルアニリン1 、6 g
(] 1. mmoff)および塩化メチレン10+0
7 mQから成る溶液を10分間にわたって滴下して冷却下
に2時間撹拌し、さらに約−35°Cに冷却してインブ
タノール(3Aモレキユラーシーブスで乾燥済み)3.
7m+!で処理した。d岐に塩化水素を約15秒開環通
して一夜冷却し、工程(A)に記載の操作を実施して7
−ACA  730ig(54%)を得た。
実施例 20 (A)ベンゼ745iQに、10〜15°Cにおいて塩
素および亜リン酸トリフェニル3.16ffQ(12m
mof2)を同時に加えた。環リン酸トリフェニルの最
後の1滴で溶液が透明になるまでは、混液はわずかに黄
色を呈していた。この溶液に2°、2′。
2−トリクロロエチル 7−フェニルアセトアミド−3
−メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート4.6
4.1?(10mmof2)を加えて1O−150Cに
おいて5分間撹拌し、ピリジン1.1iQ(125mm
oのを含むペンセフ8mQ、を15分間にわたって加え
た。混液を合計45分間撹拌した後にイソブタノール5
 、1. m12< 55 mmoff)を加え、塩化
水素を約90秒開環通した。混液を室温において2時間
撹拌し、この間に結晶化した標記核エステル・塩酸塩3
.59(9126%)を濾取した。融点179°C(分
解)。
NMR(DMSOd−6) δ 2,27(s、3)、3.6(ABq、2.J=1
6Hz)、 5. OO(s、 2)、 5. l 2
(q、 2. J =4Hz、β−ラクタムH)。
(B)10〜15°Cの代わりに室温(20〜25°C
)て実施する点を除いて実施例20工程(A)の操作を
繰り返して標記核エステル・塩酸塩326g(85,4
%)を得た。融点179°C(分解)実施例 21 塩 亜リン酸トリフェニル2 63xff(10mmoのお よび塩化メチレン50m(lから成る溶液に、0〜5°
Cにおいて、溶?&が黄色を呈するまで塩素を導通した
。溶液が透明になるまて環リン酸トリフェニルを温和し
て過剰の塩素を除去した。これには、さらに0.4 ’
7o2(128mmofりの亜すン酸トソフェニルを要
し、その結果11.8mmof!の亜リン酸トリフェニ
ルー塩素動力学的化合物が得られた。このl容液に4′
−ニトロベンジル 7−フェノキシアセトアミド−3−
クロロ−3−セフェム−4カルホキシレート5.04 
g(10mmoのおよびピリジン1.01mff(12
,5mmoのを含む塩化メチレン2mQを加えると混液
の温度が5〜12°Cに昇温した。混液を室温で2時間
撹拌してイソブタノール5 、1 mQ< 55 mm
of2)を加えると10分以内に標記核エステル・塩酸
塩の結晶化が始まった。これを1.5時間後に濾取して
乾燥すると標記化合物3゜71g(9124%)がほぼ
白色の結晶して得られた。
融点180〜181’C(分解) NMR(DMSOd−6) 63、7 (bs、 2)、 5.33 (q、 2.
β−ラクタムH)、 5.46 (s、 2)、 7.
5〜8.4 (ArH)。
実施例 22 塩 亜すン酸トリフェニル2.89iQ(IImmoQ)と
塩化メチレンE+Om(lから成る溶液に、0〜5°C
において、溶液が黄色を呈するまで塩素を導通した。
次に亜リン酸トリフェニル0.17xf2(0,65m
m。
のを加えて透明な溶液とし、0〜5°Cにおいて塩化メ
チレン5叶を用いて4°−ニトロヘン/ル7−フエノキ
シアセトアミドー3−メチル−3セフェム−4−カルホ
キシレー)4.84g(10mmoのを流し込んだ。次
にピリジン1.01R(!(125mmofりを加える
と混酸は5〜lO°Cに昇温した。
混液を室温に暖めて2時間撹拌し、インブタノール5 
、1 mQc 55 mmoQ、)を加え、約20分後
に塩化水素を微量導通すると生成物が直ちに結晶化した
2.5時間後に生成物を濾取して乾燥し、標記核エステ
ル・塩酸塩3.299(85,3%)を得た。
融点177°C(分解)。痔液を塩化水素で処理すると
さ〕に0.329の標記化合物か得られた。総収量93
%。
実施例 23 亜リン酸トリフェニル2.89zQ(IImmo(2)
と塩化メチレン50JI(!から成る溶液に、5〜10
’Cにおいて、溶液が淡黄色を呈するまで塩素を導通し
た。次に亜リン酸トリフェニルを2滴加えて透明な溶液
とし、5〜10’Cにおいて4°−ニトロヘンシル 7
−フェニルアセトアミド−3−メチル−3−セフェム−
4−カルボキンレート4,679(10mmoQ)、さ
らにピリジン0.85xff(10゜5 mmoc)を
加えた。この溶液を室温に暖め、2時間後に15°Cに
冷却してインブタノール5.l*(!(55mmof2
)を加えた。混液を室温において2時間撹拌し、この間
に結晶化した生成物を3回に分けて濾取した。総収量3
.5g(90,6%)。融点188°C(分解)。
実施例 24 塩 基質として4″−ニトロベンジル 7−フェノキシアセ
トアミド−3−メチル−2−セフェム4−カルホキシレ
ー14.84g(l OmmoQ)を用いた点を除いて
、実施例23に記載の操作を繰り返し、標記核エステル
・塩酸塩3.279(84,7%)を得た。融点184
°C(分解)。
NMR(DMSOd−6) δ ]、、 96(s、  )、 5. ] 2(bs
、 2)、 5.4 (m)6.34(bs、  i)
、7.6〜8.4(ArH)。
実施例 25 基質として4゛−ニトロベンジル 7−フェノキンアセ
トアミド−3−メチル−2−セファム4−カルボキンレ
ート4.839(10mmofりを用いた点を除いて、
実施例23に記載の操作を繰り返して標記核エステル・
塩酸塩3.589(92,8%)を得た。融点1765
〜177°C(分解)。NMRスペクトルによれば、こ
の生成物は実施例9で得られた生成物と同一であった。
実施例 26 塩酸塩 亜リン酸トリフェニル2.89xf2(IImmof2
)と塩化メチレン501112から成る溶液に、5〜1
0°Cにおいて、溶液が黄色を呈するまで塩素を導通し
た。次に亜リン酸トリフェニルを3滴加えて透明な溶液
とし、冷却浴を取り除いて4“−ニトロベンジル 7−
フェノキシアセトアミド−3−アセトキシ−3−セフェ
ム−4−カルボキンレート5.・28 g(10mmo
□およびピリジン0.85*(!(105mmoff)
を加え、室温で2時間撹拌した後にイソブタノール6、
0IlIC(64,8mmoのを加えると8分以内に生
成物の結晶化が始まった。これを2時間後に濾取して標
記核エステル・塩酸塩2.57g(59.9%)を白色
の結晶として得た。融点160°C(分解)。濾液中に
も生成物がみとめられたが単離しなかった。
NMR(DMSOd−6) 62、2(s、 3)、 3.93(bs、 2)、 
5.45(m)7.6〜8.4(ArH)。
実施例 27 亜リン酸トリ(p−クロロフェニル>5.17g(12
,5mmoの、ビリ7ン0.27zC(3,28mmo
のおよび塩化メチレン25mQから戊る溶液に、−70
°Cにおいて塩素を導通した。アミレン0.40mQを
加えて過剰の塩素を除去し、4−ニトロヘンシル 7−
フェノキンアセトアミド−3−メチル3−セフェム−4
−カルボキシレート2.42g(5mmoQ)およびピ
リジン0.79z(!(9,22mmofりを含む塩化
メチレン4.zCを11分間にわたって滴+15 下した。3時間後に冷却浴を取り除いてインブタノール
6.94xQを加え、混液を約−10°Cに暖めた後に
塩化水素を約1分開環通した。15分後に混液を読取し
、標記化合物1.86g(96%)を白色の固体として
得た。融点184〜185°C(分解)。
実施例 28 ピリジン0.1xf2を含む塩化メチレン45mQ中で
、715°Cにおいて塩素と亜リン酸トリフエル(12
,3mmof2)から製造した亜リン酸トリフェニルー
塩素コンプレックスの溶液に、ベンジル7−フェニルア
セトアミド−7−メトキシ−3アセトキシメチル−3−
セフェム−4−カルホキシレー1−5.119(120
mmoのを加え、さらにピリジン1.01xf2(12
,5mmoC)を含む塩化メチレン4叶を10分間にわ
たって滴下した。−15°C乃至−100Cにおいて5
0分間撹拌した後にプロピトンオキシド2 、 ] z
(!(30mmo□を加え、0°Cにおいてさらに10
分間撹拌した後に氷水25m(2て洗浄して塩化力ルン
ウムで乾燥し、減圧下に蒸発に付してシロソプ状物質1
19を得た。生成物を四塩化炭素中で3回摩砕し、エー
テル503!(!に溶かし、沈澱0.5’jを、デカン
テーンヨンして除去し、減圧下に約25村に濃縮した。
得られた油状物質をヘキサン25y(lて稀釈し、ヘキ
ザンーエーテル(1:]、)で2回洗浄し、減圧下に四
塩化炭素から2回蒸発に付し、標記化合物2.5gを泡
状物質として得た。
IR(CHCQ3) 1780.1730cm NMR(CDC123,ピリジン d−5)61.96
(s、313.3(ABq)、3.4.3(s2)、3
.93(s、2)、4..86(ABq)、4.93(
s、1)、5.25(s、l)、7.3(ArH)。
実施例 29 水素酸塩 ピリジン2.10mQ(26mmoQ)を含む塩化メチ
レン1ooi(!中て、−1200C乃至−15°Cに
おいて亜すン酸トリフェニル6、67*C(25,4m
moc)と臭素1.30jlC(25,4mm○のから
製造した亜リン酸トリフェニルー臭素コンプレ・ノクス
の溶液254岬に、4“−ニトロベンジル 7−フェノ
キシアセトアミド−3−メチル−3−セフェム−4カル
ボキシレート9.67g(20mmo&)を加えた。
10”C乃至−15°Cにおいて1時間放置した後に冷
却浴を取り除き、インブタノール13.88iI2< 
150 mmof2)を加えた。混液を室温で2時間撹
拌し、標記化合物4.76g(55,3%)を濾取した
。融点179〜181°C(分解) 元素分析 C、、H、、N 30 、S B r計算値
C,41287;H,3,75,N、9.77;S、 
7.45;Br、18.57 実験値C,42,04;H,3,57;N、9.54S
   7.54Br  18.37 NMR(DMSOd−6) 62.2(s、3)、3.65(bs、2)、52.β
−ラクタムH)、 5.42(s、 2)8.4 (m
、A、ArH)。
実施例 30 27(m 6〜 ベンズヒドリル 7−(4−メチルヘンズアミド)−7
−メドキシー3−(1−メチル−122,34−テトラ
ゾール−5−イルチオ)メチル−1デチアー1−オキサ
−3−セフェム−4−カルボキシレート200iyおよ
び重クロロホルム10+Cから成る溶液に、−15°C
乃至OoCにおいて、数時間にわたって亜すン酸トリフ
ェニルー塩素コンブレノクス(常広により製造)4当量
およびピリノン4当量を加えた。過剰量のコンプレック
スとピリジンを要したのは、オキサセフェム出発物質中
に不純物か含まれていたためである。四塩化炭素および
エーテルを順次加えて塩および不純物を伏設させ、溶媒
を留去して油状物質を得た。この油状物質のエーテル抽
出液のNMRスペクトルによれば、この物質には標記化
合物と亜リン酸トリフェニルが含まれていた。
NMR(CD cp3) 62、25(s、 3)、 3.53(s、 3)、 
3.65(s3)、 4.16(s、 2)、 4.5
3(bs、 2)、 5.16 (s、 1 、 Co
  H)。
実施例 31 シレート 亜リン酸トリフェニル2.89iQ(IImmof2)
を塩化メチレン!30m(lに溶かした溶液に、−15
°Cにおいて溶液が黄変するまで塩素を導通した。この
溶液に亜リン酸トリフェニル2滴を加えて脱色し、得ら
れた亜リン酸トリフェニルー塩素試薬溶液に4”−ニト
ロベンジル 7−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4−カルボキンレート4.549(
120mmoC)を加え、さらにビリン70.89m(
!(1]mmo12)を塩化メチレン8mQに溶かした
溶液を40分間にわたって滴下した。ピリジン溶液を加
える間、反応温度を一150C乃至−100Cに保った
。次いで混液を一15°C乃至−10°Cにおいてさら
に60分間撹拌し、冷却l谷を取り除いた。/!!塩酸
1πQを加えて、上記反応で得られた少量のイミノクロ
リドを加水分解した。混液を室温で30分間撹拌した後
に3Aエタノール100xQで稀釈し、15分間撹拌し
て標記化合物2.679(54,7%)を白色の結晶と
して濾取した。融点214°C(分解)。濾液を約50
zQに減圧濃縮し、標記化合物の2次晶1.52g(3
11%)を単離した。総収率85.8%NMR(DMS
Od−6): 63、62(s、 2)、 3.94 (A Bq、 
2. Jl 8Hz)、 5.3(d、 L J =5
Hz)、 5.52(s2)、5.82(q、1.J=
5.8Hz)、7.2〜84(Ar)()。
元素分析 C22H18N 30LISCQ計算値C,
54,16;H CQ、、7.27;S 実験値・C,53,912H Cg、7.27;S 実施例 32 72 N 392・N 8、61 キンレート 実施例1に記載の古注に従って、亜リン酸トリフェニル
6.317+72.塩化メチレン45πQおよび塩素か
ら、−15°Cにおいて環リン酸トリフェニルー塩素動
力学的生成物を製造した。この溶液に、15°C乃至−
10°Cにおいて4−ニトロベンジル 7−フ54ノキ
シアセトアミドー3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−
カルボキシレート5゜24g(10mmoのを加え、最
後に塩化メチレン5nQで洗い込んだ。ピリジン溶液、
 01 mQcl 2.5mmofりを塩化メチレンE
3ttrQに溶かした溶液を30分間にわたって滴下し
、−120’Cて2時間撹拌して濃塩酸]HQを加えた
。混液をさらに30分間撹拌した後に、各100xQの
水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に
溶媒を留去した。得ちれた抽状物質を2B工タノール]
0011gから結晶化させて標記化合物4.19?(8
3,2%)を得た。
融点1425〜146°c。
NMR(CDCQ3) 63.7(ABq、2.J=18Hz)、4.60(s
2)、 5. + 2(d、 1 、 J =5Hz)
、 5.4(s、 2)5.93(q、 1.、J=5
.9Hz)、6.8〜8.4(ArH)。
元素分析 c2.+−+、、N、、o、scQ計算値・
C,52,44:H,3,60;N、 8.348 6
.36・CQ、 7.04 実験値:C,52,67;H,3,73;N、8.12
S 6.1.5;C(!、6.95 実施例 33 亜すン酸トす(o−トリル)3.919< 10mmo
Q)を塩化メチレン45mCに溶かした溶液に、溶l戊
か黄変するまて塩素を一10’Cにおいて導通した。
亜すン酸エステル約0.5mmo(!を加えて溶液を脱
色し、−10’Cにおいて塩化メチレフ5尻Qを用いて
4”−ニトロペンンル 7−フェノキシアセトアミド−
3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボキシレート
5.4g(10mm○のを流し込んだ。
次いでピリジン1. O1zff(12,5mmo12
)を加えて混液を一10°Cで90分間撹拌し、濃塩酸
1mQを加えた。混液をさらに30分間撹拌し、各25
RCの水(2回)および補食塩水25m(lて順次洗浄
して硫酸す) l)ラムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去
した。得られた油状残渣を2Bエタノール50z(!か
ら結晶化させて標記化合物3.359(66,5%)ヲ
得た。NMRスペクトルによれば、この生成物は実施例
32の生成物と同一てあった。
実施例 34 キシレート (A)  塩基を用いないりロロ化 実施例31に記載の方性に従って、−10’Cにおいて
亜すン酸トリフェニル2.89gQの塩化メチレン溶液
から亜リン酸トリフェニルー塩素試薬の6i11を調製
した。この溶〆皮に4°−二トロヘンンル 7−フニノ
キンアセトアミトー3−ヒドロキソ−3−セフェム−4
−カルホキツレ−1・486y(120mmoのを加え
て−12O’Cて2時間撹拌した。薄層クロマトグラフ
ィー(TLC)によれば、約2時間後にはクロル化かお
よそ50%完了し、イミノクロリドが多少みとめられた
(B)  2.6−ルチジン 上記工程(A)の混液に2,6−ルチジン1. 、2 
FIQ(] 0.5mmo12)を加えて一100cて
60分間撹拌し、濃塩酸1.mQを加えた。冷却浴を取
り除いて混i&をさらに30分間撹拌し、各100mc
の水(2回)および補食塩水100z(!て順次洗浄し
た。混液を硫酸マダイ、ンウムて乾燥して減圧下に溶媒
を留去し、得られた油状残置を2B工タノール75m(
lから結晶化させて標記化合物3 を得た。融点124〜126°C8 83y(76%) 実施例 35 亜リン酸トリフェニル6 、311ff(25mmo(
2)および塩化メチレン45zi2から成る溶液に、溶
液が黄変するまで、−10’Cにおいて塩素を導通した
亜リン酸トリフェニル数滴を加えて溶液を脱色し、15
°Cにおいて4−ニトロヘンンル 7−アセトアミド−
3−ヒドロキン−3−セフェム−4カルボキシレート4
.86g(10mmofりを加え、さらにピリジン2.
02xM(122,5mmoQ)および塩化メチレン8
叶から戊る溶液を40分間にわたって滴下した。混液を
一10°Cにおいて30分間撹拌し、インブタノール9
.25iQ(100mmoQ)を加えた。水浴を取り除
いて塩化水素で約30秒間処理した。5分以内に生成物
の結晶化が始まったか、混液は約20°Cにおいて2時
間撹拌し、標記核エステルの塩酸塩3.33y(82%
)を濾取した。
融点181°C(分解)。
NMR(DMSOd−6) δ   4..06(bs、2)、5.33(q、2.
J=45Hz、β−ラクタムH)、 5.5 (s、 
2)、 7.8〜8.3(ArH)、〜8.6(brs
、−NH3” )。
(B)  1.2−ジクロロエタン゛ピリジン塩化メチ
レンの代わりに122−ジクロロエタンを溶媒として用
いた点を除いて、前記実施例35(A)に記載の方性を
繰返し、標記化合物3.109(76,4%)を得た。
(C)  塩化メチレン、十ノリン ビリジン塩基の代わりにキノリンを用いた点を除いて」
二記工程(A)を繰返し、標記化合物320g(79,
8%)を単離した。融点181’C(分解)。
(D)  塩化メチレン;イソキノリンピリジン塩基の
代わりにイソキノリンを用いた点を除いて上記工程(A
)を繰返した。混液は前記+27 混液よりも幾分暗色であり、標記化合物の収量は2、2
9g(56,4%)であった。融点181°C(分解)
(E)  塩化メチレン、N、 N−ジメチルアニリン
ピリジン塩基の代わりにN、N−ジメチルアニノンを用
いた点を除いて上記工程(A)を繰返し、標記化合物0
.919(22,4%)を単離した。融点182°C(
分解)。
(F)アセトニトリル1ピリジン 亜リン酸トリフェニル7、9xi2(30mmoのおよ
びアセトニトリル4511(!から成る混液に、−10
°Cにおいて塩素を導通した。混液が固化したので10
’Cに暖め、再び液化させた。塩素は混液が黄色を呈す
るまで導通し、次いで亜すン酸トリフェニル0.1mQ
を加えて溶液を脱色した(約30.4mm0Qの亜リン
酸トリフェニルー塩素動力学的化合物か形成された)。
この溶を夜に4”−ニトロベンジル 7−フェノキンア
セトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カル
ホキ7レーl−571g(]、Omm○のを加え、さら
にピリ/ン2.42i&(30mmofりを含むアセト
ニトリル8tpQをo’c乃至10°Cにおいて30分
間にわたって滴下した。混液を1時間撹拌した後に冷却
浴を取り除き、室〆1〃iて90分間撹拌した。さらに
インブタノール925岬(100mmo12)を加えて
室温で90分間放置し、標記化合物0.95g(23,
4%)を得た。融点186°C(分解)。
実施例35工程(A)に従って、塩素、亜すン酸トリフ
ェニル2.89iC(1] mmoのおよび塩化メチレ
ン4.5x12から、亜リン酸トリフェニルー塩素動力
学的化合物の溶液を調製した。この溶液に4ニトロベン
ジル 7−フェニルアセトアミド3−ヒドロキシ−3−
セフェム−4−カルボキシレート2.3i?(5mmo
のを加え、さらにピリジン0.89村(]、11mmの
および塩化メチレン5iCから成る溶液を、−15°C
乃至−10’Cにおいて、撹拌下に15分間隔で滴下し
た。混液を一15°C乃至−10’Cにおいて15時間
撹拌した彼に冷却l谷を取り除き、インブタノール6i
C(64,8mm0のを加えた。混液を1時間撹拌しな
から23°Cに暖め、結晶化した生成物を濾取すると標
記化合物1..59g<78.3%)か白色の結晶とし
て得られた。融点188°C(分解)。
亜リン酸トリ(0−トリル)9.2 /I g(26m
mof2)および塩化メチレン45x(!から収る溶液
に、溶液か黄変するまで塩素を一10’Cにおいて導通
した。
亜すン酸エステル約0.5mmo(!を加えて過剰の塩
素を除去し、塩化メチレン5x(を用いて4”−ニトロ
ベンジル 7−フェノキシアセトアミド−3ヒドロキシ
−3−セフェム−4−カルボキシレート5.44g(1
0mm○のを流し込んだ。ピリジン2、58i12(3
2mmoQ)を含む塩化メチレン8EQを10℃におい
て30分間にわたって滴下し、同温において30分間撹
拌した後にインブタノール9、25mf!(100mm
oC)を加えた。水浴を取り除いて塩化水素を約60秒
開環通し、室l晶て90分間撹拌し、標記化合物3.3
1.9(8125%)を瀞取した。融点183°C(分
解)。
実施例 36 イソブタノールの代わりにプロピレンオキシド4.2m
Qを加えた点を除いて実施例35(A)の操作を繰返し
た。混液をO′Cで15分間撹拌して氷水50m(tて
洗浄し、塩化カルシウム・2水和物で乾燥して減圧下に
蒸発に付すと暗色のンロソプ状物質219が得られた。
プロピレンオキシド数滴を含むジエチルエーテルを残渣
に加えると少量のタールが虎澱した。次に塩化メチレン
5mQを加え、得られた溶液を約1gの暗色タールから
テカンテー7ヨンした。減圧下に溶媒を留去し、得られ
た10ノブ状物質をエーテルーヘキザン(1・1)50
mQて摩砕して3回デカンテーノヨンし、得られた半固
体を数日間伶蔵庫で保管した後エーテルてtjf I!
’+工して固体1.08gを得た。この固体はN M 
Rによって4“−ニトロヘンシル 7−フェノキシアセ
トアミド− カルホキンレートと同定された。濾液を減圧下に蒸発に
付し、得られた泡状物質を塩化メチレン数mQに溶解し
てエーテルて稀釈し、さらにプロピレンオキシド数滴を
含む2Bアルコ一ル約50m(lて稀釈すると標記イミ
ノクロリド0.249が結晶化した。融点97〜98°
C0生戊物の構造はNMRスペクトルで確認した。
NMR  (CDCQ.、、ピリジン d−5)δ 3
,56(ABq,2,J=1 8Hz)、4.8(s2
)、5.03(d,12J=5Hz)、5.3(s,2
)5、53(d,12J=5Hz)、6.9〜8.3(
Ar1−( )。
実施例 37 (A)  亜リン酸トリフェニル6、 3 1. ff
c(2 、’l mmo12)および塩化メチレン45
mQから戊る溶液に、10°Cにおいて過剰の塩素を導
通して亜リン酸トリフェニルー塩素化合物(約25.5
mmoのの溶液を調製した。さらに亜すン酸トリフェニ
ル(約1、 、 5 mmoのを加えて黄色の溶液を脱
色した。この溶液に、塩化メチレン5mQを用いて4 
−ニトロベンジル 7−フェノキンアセトアミド−3−
ヒドロキン−3−セフェム−4−カルボキシレート5、
 2 4g(1 0mmo(りを流し込んだ。さらにピ
リノン2.02ytQを含む塩化メチレン8mQを40
分間にわたって滴下し、温度は一10°C乃至−15°
Cに維持した。混液を−1.0’C乃至−15°Cにお
いて25分間撹拌した後にイソブタノール9 25E(
!(loOmmoのを加えた。水浴を取り除き、塩化水
素を約30秒間溝通した。次に結晶種を植えて20’C
て約2時間撹拌し、標記化合物3.4.9g(86%)
を白色の結晶として得た。融点179〜180’C(分
解)。
(B)  インブタノールの代わりに123−プロパン
/オール3.61mQを用いた点を除いて前記工程(A
)を繰返し、標記化合物3. 2 5g(8 0%)を
単離した。融点182°C(分解)。
実施例 38〜50 各々記載の亜リン酸トリアリールおよびノXoゲンから
誘導したハロゲン化剤を用い、実施例31に記載の一般
広に従って以下の変換反応を実施した。
実施例38 亜リン酸トリフェニルー塩素を用いテ2”
 2” 2″−トリクロロエチル 7ーフゴ、ニルアセ
トアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボキ
シレートを2′,2″,2” トリクロロエチル−7−
フェニルアセトアミド−3−クロロ−3−セフェム−4
−カルボキシレートに変換した。
実施例39 亜リン酸トリフェニルー臭素を用いてヘン
ズヒドリル 7−ホルムアミド−3−ヒドロキン−3−
セフェム−4−ツノルホキンレー1・をヘンズヒドリル
 7−ホルムアミド−3−ブロモ3−セフェム−4−カ
ルボキシレートに変換シ実施例/Io 環リン酸トリ(
4−メト+7フエニル)−塩素を用いてt−ブチル 7
−アセトアミド−3−ヒドロキノ−3−セフェム−4−
カルボキンレートをL−ブチル 7−アセトアミド−3
クロロ−3−セフェl\−4−カルホキンレー1・に変
換した。
実施例41 亜すン酸トIJ (0−1”)ル)−塩素
を用いて4′−メトキンヘンシル 7−ヘングアミド−
3−ヒドロキン−3−セフェム−4−カルボキシレート
を4−メトキンヘンシル 7−ベンズアミド−3−クロ
ロ−3−セフェム−4−ノノルホキシレートに変換した
実施例42 亜リン酸トリフェニルー塩素を用いて2−
ヨードエチル 7−フニノキンアセトアミドー3−ヒド
ロキシ−3−セフェム−4−ノノルホキシレートを2−
ヨードエチル 7−フニノキソアセトアミドー3−クロ
ロ−3−セフェム−4カルホキンレ−1・に変換した。
実施例43 亜リン酸トリフェニルー臭素を用いて4゛
−二トロベンノル マーメトキシ−7−フェニルアセト
アミド−3−ヒドロキン−3−セフェム−4−カルボキ
シレートを4゛−ニトロベンジル 7−メドキシー7−
フエニルアセトアミト3−ブロモ−3−セフェム−4−
カルホキル−トに変換した。
実施例44 環リン酸トリ(4−エチルフェニル)塩素
を用いて4°−クロロフエナンル 7−(2フエニルプ
ロピオンアミド)−3−ヒドロキシ3−セファム−4−
カルボキシレートを4クロロフエナンル 7−(2−フ
ェニルプロピオンアミド)−3−クロロ−3−セフェム
−4−カルボキンレートに変換した。
実施例45 亜リン酸トリフェニルー塩素を用いてヘン
シル 7−メドキシー7−(2−チエニル)アセトアミ
ド−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボキシレー
トをヘンシル 7−メドキシ7−(2−チエニル)アセ
トアミド−3−クロロ3−セフェム−4−カルホキフレ
ートに変換した。
実施料/16  亜すン酸トす(2−工トキンフェニル
)−塩素ヲ用いて4′−二トロー\ンンル 7−(5テ
トラソリル)アセトアミド−3−ヒト四キ73=セフェ
ムー4−カルボ牛シレートを4ニトロヘンンル 7−(
5−テトラソリル)アセトアミド−3−り四〇−3−セ
フェムー4−カルホキ/レートに変換した。
実施例47 環リン酸トリ(p−プロピルフェニル)臭
素を用いてピバロイルオキンメチル 7−[2L−−f
+−キノノノルホニルアミノー2−フェニルアセトアミ
ド]−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボキシレ
ートをビハロイルオキンメチル 7−[1−t−ブトキ
シカルボニルアミノ−2フエニルアセトアミド」−3−
ブロモ−3−セフェム−4−カルボキシレートに変換し
た。
実施例48 亜リン酸トリフェニルー塩素を用いて4゛
−ニトロベンジル 7−[2−(4−二トロベンジルオ
キソ力ルホニルアミノ)−2−フェニルアセトアミド]
−3−ヒドロキン−3−セフェム−4−カルボキシレー
トを4−ニトロベンジル 7−[2−(4−ニトロベン
ンルオキンカルポニルアミノ)−2−フェニルアセトア
ミドヨー3クロロ−3−セフェム−4−カルボキシレー
トに変換した。
実施例49 環リン酸トリ(o −トリル)−塩素を用
いて4゛−ニトロベンジル 7−[2−クロロアセトア
ミドチアソール−5−イルアセトアミド]3−ヒドロキ
ン−3−セフェム−4−カルボキンレートを4″−二ト
ロベンジル 7−[2−10ロアセトアミドチアゾール
−5−イルアセトアミド]−3−クロロー3−セフェム
−4−カルボキシレートに変換した。
実施例50 亜リン酸トリフェニルー臭素を用いて2’
、 2’、 2’−トリクロロエチル 7−クロロアセ
トアミド−3−ヒドロキン−3−セフェム4−カルボキ
シレートを2’、2.2’−トリクロロエチル 7−ク
ロロアセトアミド−3−フロ上3−セフェム−4−カル
ホキンレートに変換した。
実施例 51〜59 下記亜リン酸トリアリールおよび塩素から誘導したクロ
ル化剤と下記3−ヒドロキンセフェム類を用いて、前記
実施例35(A)に記載の方法に従って4“−二トロペ
ンシル 7−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−4−
カルボキンレート・塩酸塩を製造した。
実施例514°−ニトロベンジル 7−ホルムアミド−
3−ヒドロキン−3−セフェム−4−カルボキシレート
、亜リン酸トリフェニル実施例524′−ニトロベンジ
ル 7−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキン−3−
セフェム4−カルボキンレート、亜すン酸トす(o−ト
リル) 実施例53 4”−ニトロヘンシル 7−(2−−F−
エニルアセトアミド)−3−ヒドロキシ−3−セフェム
−4−ノノルホキシレート、亜すン酸トリフェニル 実施例54 4 ’−ニトロペンシル 7−フェノキシ
アセトアミド−3−ヒドロ+ン−3−セフェム−4−カ
ルホキシレー1−:亜すン酸トリフエニ実施例55 4
°−二トロペンシル 7−ベンズアミド−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4−カルボキンレート、亜リン酸ト
リフェニル実施例56 4 ’−二トロベンジル 7−
フェニルチオアセトアミド−3−ヒドロキン−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート:亜1)ンu ト’) (
トリル) 実施例574°−ニトロペンシル 7−[2−(を−ブ
トキシカルボニルアミノ)−2−フェニルアセトアミド
ヨー3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボキンレー
ト;亜リン酸トリフェニル実施例58 4°−ニトロベ
ンジル 7−フェノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ
−3−セフェム−4−カルボキシレート、亜リン1)!
J(p−メトキンフェニル) 実施例59 4 ’−ニトロベンジル 7−フェニルア
セトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボ
キンレート、亜リン酸トリ(p−トリル) 実施例 60〜67 塩素もしくは臭素および下記亜リン酸トリアリールから
誘導したハロゲン化剤を用いて、実施例35(A)に記
載の一般広に従って下記変換反応を実施した。
実施例60 亜リン酸トリフェニルを用いてtブチル 
7−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフ
ェム−4−カルボキシレートをtブチル 7−アミノ−
3−クロロ−3−セフェム−4−カルボキシレートに変
換した。
実施例6】 亜リン酸トリフェニルを用いて4ニトロペ
ンシル 7−メドキ/−7−フェノキンアセトアミド−
3−ヒドロキン−3−セフェム4−カルボキシレートを
4″−二トロベンジル7−メトキン−7−アミノ−3−
クロロ−3セフェム−4−カルボキシレートに変換シた
実施例62 亜すン酸ト’) (o −トリル)を用い
て222−1−リクロロエチル 7−アセトアミド−3
−ヒドロ十ノー3−セフェムー4−カルホキンレートを
222−トリクロロエチル7−アミノ−3−フロモー3
−セフェム−4カルボキル−I・に変換した。
実施例63 亜リン酸トリ(p−エトキシフェニル)を
用いてベンジル 7−(4−クロロフェノキシアセトア
ミド)−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カルボキシ
レートをヘンシル 7−アミノ3−クロロ−3−セフェ
ム−4−カルボキンレートに変換した。
実施例64 亜リン酸トリフェニルを用いてベンズヒド
リル 7−メドキシー7−フエニルアセトアミドー3−
ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボキシレートをベ
ンズヒドリル 7−メトキシ7−アミノ−3−クロロ−
3−セフェム−4カルボキシレートに変換した。
実施例65 亜リン酸トリフェニルを用いて4″ニトロ
ベンジル 7−(3−ニトロヘンズアミド)−3−ヒド
ロキシ−3−セフェム−4−カルボキンレートを4′−
ニトロベンジル 7−アミノ−3−ブロモ−3−セフェ
ム−4−カルボキンレートに変換した。
実施例66 亜リン酸トリ(m−トリル)を用いて4′
−メ!・キンベンジル 7−(2−ホルミル詞キンー2
−フェニルアセトアミド)−3−ヒドロキン−3−セフ
ェム−4−カルボキンレートを4−メトキシベンジル 
7−アミノ−3−クロロ3−セフェム−4−カルホキシ
レー1・に変換し7こ。
実施例67 亜すン酸I・リフェニルを用いて4ニトロ
ベンジル 7−(2−チエニルアセトアミド)−3−ヒ
ドロキシ−3−セフェム−4−カルホキシレー1を4゛
−ニトロペンシル 7−アミノ−3−ブロモ−3−セフ
ェム−4−カルボキシレートに変換した。
実施例68〜75 塩素もしくは臭素および下記面リン酸トリアリールから
誘導したハロゲン化剤を用いて、実施例36に記載の一
般法に従って下記変換反応を実施した。
実施例68 亜リン酸トリフェニルを用いて4ニトロベ
ンジル 7−メトキシ−7−ペンズアミドー3−ヒドロ
キン−3−セフェム−4−ノノルホキシレートを4′−
ニトロヘンシル 7−メドキシー7−(α−クロロベン
ジリデン)イミノ−3クロロ−3−セフェム−4−カル
ボキシレートに変換した。
実施例69 亜リン酸トリ(o−トリル)を用いてベン
ジル 7−フェニルアセトアミド−3−ヒドロキシ−3
−セフェム−4−カルボキシレートをベンジル 7−(
1−クロロ−2−フェニルエチリデン)イミノ−3−ク
ロロ−3−セフェム−4カルボキシレートに変換した。
実施例70 亜リン酸トリフェニルを用いて2″。
2’、 2’−トリクロロエチル 7−(2−チエニル
アセトアミド)−3−ヒドロキシ−3−セフェム4−カ
ルボキシレートを2’、 2’、 2” トリクロロエ
チル 7−[1−クロロ−2−(2−チエニル)エチリ
デンコイミノ−3−クロロ−3−セフェム−4−カルボ
キシレートに変換した。
実施例7■ 亜リン酸トリフェニルを用いて4′メトキ
シベンジル 7−アセトアミド−3−ヒドロキン−3−
セフェム−4−ツノルボキシレートを4°−メトキシへ
ンンル 7−(1−クロロエチリテン)イミノ−3−ク
ロロ−3−セフェム−4カルホキンレ−1・に変換した
実施例72 亜リン酸トリフェニルを用いて4ニトロヘ
ンシル 7−フニノキシアセトアミト3−ヒドロキシ−
3−セフェム−4−カルホキンL/−hを4”−ニトロ
ベンジル 7− (1−フロモー2−フェノキシエチリ
デン)イミノ−3−フロモー3−セフェム−4−カルボ
キシレートに変換した。
実施例73 亜リン酸トリ(O−メトキシフェニル)を
用いてt−ブチル 7−(2−クロロアセトキン2−フ
ェニルアセトアミド)−3−ヒドロキン3−セフェム−
4−カルボキシレートをt−ブチル 7−(1−クロロ
−2−クロロアセトキシ2−フェニルエチリデン)イミ
ノ−3−クロロ3−セフェム−4−カルボキシレートに
変換した。
実施例74 亜リン酸トリフェニルを用いて4ニトロベ
ンジル 7−(4−クロロヘンズアミド)−3−ヒドロ
キシ−3−セフェム−4−カルボキンレートを4″−ニ
トロヘンシル 7−(4クロロ−α−クロロベンジリデ
ン)イミノ−3クロロ−3−セフェム−4−カルボキシ
レートに変換した。
実施例75 亜リン酸トリフェニルを用いて4ニトロベ
ンジル 7−フェニルアセトアミド3−ヒドロキシ−3
−セフェム−4−カルホキシレートラ4″−ニトロベン
ジル 7−(1−ブロモ2−フェニルエチリデン)イミ
ノ−3−ブロモ3−セフェム−4−カルホキシレートに
変換した。
実施例 76 臭素2.3011Q(45mmo2)および塩化メチレ
ン90i(!から成る溶液に、−70℃において亜リン
酸トリフェニル12 、22 xc(mmo12)を加
えて溶液を脱色した。この溶液に、塩化メチレン1on
(lを用いて4′−二トロヘンシル 7−フェノキ/ア
セトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4カルボ
キンレートI 0.6g(20mmoのを流し込んた。
混液を一35°C乃至−30’Cに暖め、ピリジン3 
、6 iI *&(45mmofりを含む塩化メチレン
16πQを35分間にわたって廊下した。4時間後に水
氷50RQを加えて混液を05時間撹拌すると3つの層
に分かれた。中間層の塩化メチレン層を水50RQおよ
び食塩水で洗浄して無水硫酸すl−IJウムで乾燥し、
29.7gになるまで減圧下に溶媒を留去した。これに
メタノール1.5oz(2を加えて結晶化を誘発し、標
記化合物3.789を得た。融点138〜139°C NMR(DMSOd−6) 6  4.0(ABq、C2−11)、  4. 6 
5(s、  2. 側鎖CHt)、5.28(d、1.
J=5Hz)、5.47(s、2.−r−ステルC1(
、)、5.8(Q、 ]、J=58Hz)、6.9〜8
.4(ArH)。
実施例 77 ヘンノル 7−(1−クロロ−2−フェニルエビリジン
0.1iQを含む塩化メチレン4.5*I2中で、−1
5°Cにおいて塩素と亜リン酸トリフェニル(12,3
mmof2)から製造した亜すン酸トリフェニルー塩素
コンブレノクスの溶液ペンシル 7フエニルアセトアミ
ドー7−メトキシー3−アセトキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルホキシレー l・5.11g(10mmo
C)を加え、さらにピリジン1.01mC(]、 2.
5mmo12)を含む塩化メチレン4叶を10分間にわ
たって滴下した。−15°C乃至10℃において50分
間撹拌した後にプロピレンオキシド2 、11I2(3
0mmo□を加え、0℃においてさらに10分間撹拌し
て氷水2!5mQで洗浄し、塩化カルシウムで乾燥して
減圧下に蒸発に付した。
得られたソロノブ状物質11gを四塩化炭素で3回摩砕
し、エーテル50mQに溶解した。このエーテル性溶液
を沈澱物059からデカンテーンヨンし、減圧下に約2
5mQにl層線した。これをヘキサン25mCて希釈し
、得られた油状物質をヘキサンエーテル(1:]、)で
2回洗蒸し、さらに減圧下において四塩化炭素溶酸か6
2回蒸発させて、標記化合物2.5gを泡状物質として
得た。
IR(CHCQ3) 1780 1730cm= NMRCCDCQ3.ピリジン d−5):δ 1.、
96(s、 3)、 3.3(ABq)、 3.43(
s2)、3.93(s、2)、4.86(ABq)、4
.93(s、 1.)、 5.25(s、 1)、 7
.3(ArH)。
実施例 7B 亜リン酸トリ(p−クロロフェニル)]、0.349、
ピリジン0.53 RQ(6、5mmoc)および塩化
メチレフ50x&から成る溶液に、−70℃において塩
素ノ塩化メチレン溶液+5z(!を加えた。アミレノ0
゜52叶を加えて過剰の塩素を除去し、得られた亜リン
酸トリ(p−クロロフェニル)−塩素コンプレックス溶
液に、塩化メチレン10m1!を用いて4ニトロヘン/
ル 7−フェノキシアセトアミド3−ヒドロキシ−3−
セフェム−4−カルボキシレート5.28gを流し込ん
だ。次にピリジン1゜57a&(19,5mmoのを含
む塩化メチレン9iffを33分間にわたって滴下し、
2時間後に混液を20Cに暖めた。イソブタノール6.
94.u6を加え、塩化水素を2分間溝通して混液を減
圧下に濃縮し、得られたシロソブ状物質に酢酸エチル5
0mQを加えた。得られたゴム状物質をメタノール約1
00mQで摩砕し、白色の固体、即ち、亜リン酸トリ(
pクロロフェニル)を濾去した。濾液を減圧下に蒸発乾
固し、得られた残渣にトルエン−酢酸エチル(1:1)
15iQを加え、さらにゴム状残漬を溶解するに充分な
量のメタノールを加えた。この混液を約5分間放置する
と、(票記化合物0.979が白色の固体として結晶化
した。融点184〜186°C(分解) 実施例 7つ 4”−二トロヘノ/ル 7−フェニルアセドアー1・ 塩化メチレン75+++(!に、−20°Cにおいて塩
素および亜すン酸l・リフェニル10*f!を、ll妓
が淡緑色を示すような割合で加えた。混液の温度は20
°C乃至−25°Cに維持した。添加終了後、アミジン
311Qを加え、得られた亜リン酸トリフェニルー塩素
動力学的コンプレックス(TPP−C)の溶液を一30
’Cにおいて保存した。上記TPPC溶液5.0m(l
とアミレン0.5m(!から戊る混液を撹拌シ、4′−
ニトロヘンシル 7−フェニルアセトアミド−3−メチ
レンセファム−4−カルボキシレート・l−オキ715
00mgを加えた。混液をIO’Cて45分間撹拌し、
メタノール2m(lを加えて威圧下に蒸発乾固した。残
渣をエーテルでスラリーシて標記生成物410mgを濾
取した。
本生酸物および実施例80〜86の生成物の核磁気共鳴
スペクトル(NMR)は、以下の表Hに記した。
実施例 80 レート 実施例79に記載の方法に従って4′−ニトロヘンシル
 7−フェノキシアセトアミド−3−メチレンセファム
−4−カルボキンレート・l−オキシド5001119
を還元して標記化合物370Bを得た。
実施例 81 キンレート 実施例79に記載の方法に従って4′−二トロベンジル
 7−フェノキシアセトアミド−3−り四ロー3−セフ
ェムー4−カルボキンレート・1才キシド500mgを
還元してた標記化合物310mgを得た。
実施例 82 ドアミド)−3−メチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート 実施例79に記載の方法に従って4”−二トロベンジル
 7−(2−チエニルアセトアミド)−3メチル−3−
セフェム−4−カルボキシレートl−オキシド500π
Qを還元して標記化合物260mgを得た。
実施例 83 レート 実施例79に記載の方法に従って4”−ニトロベンジル
 7−ヘプタノイルアミノ−3−メチル3−セフェム−
4−カルボキシレート・1−オキシド!500m9を還
元して標記化合物270zgを得た。
実施例 84 実施例79に記載の方l去に従って4°−メトキンペン
シル 7−(2−チエニルアセドアl5)3−メチル−
3−セフェム−4−カルボキシレート・1−オキノド5
00Mを還元して標記化合物470mgを得た。
実施例 85 1・ 実施例79に記載の方法に従ってベンジル 7(2−チ
エニルアセトアミド)−3−メチル−3セフェム−4−
カルホキシレー1−・1−オキシ1’300mgを、亜
すン酸トリフェニルー塩素コンプレックス溶液3mQお
よびアミレン0.3mQを用いて還元し、標記化合物2
40x9を得た。
実施例 86 実施例79に記載の方dミに従って2′、22“ トリクロロエチル 7−フェノキシアセトアミドル3−
メチレンセファム−4−カルボキンレート・1−オキ7
ド300uを、TPP−C1容tr13mQおよびアミ
レノ0.3順を用いて還元し、標記化合物BOmgを得
た。
(以下余白) 1話− 実施例 87 ビリシン0.8xf2(10mmoのを含む塩化メチレ
ン15011cに、−20°Cにおいて塩素および亜す
ン酸トリフヱニル20z(lを加えた。この添加は溶液
が淡緑色を呈する速度で行ない、この間、反応溶媒を一
20’Cに維持した。安定化させた環リン酸1゛リフェ
ニルー塩素動力学的コンブレソクスの溶液に、アミトン
8nQおよび4゛−ニトロヘンシル 7−フヱノキシア
セトアミドー3−メチレンセファム−4−カルボキシレ
ート・l−オキシド19、13pを加えた。?a液を一
1富0c乃至−2゜°Cにおいて約1時間撹拌し、室温
に暖めて減圧下に濃縮し、得られたシロップ状残渣にメ
タノール40mQを加えて30分間撹拌腰標記化合物1
15B9を濾取し、標準物質のNMRと比較して固定し
た。
実施例 88 ルボキシレート 塩化メチレン4.5xQ、に−15°Cにおいて亜リン
酸トリフェニル6.1i(および塩素を加えてTPP−
Cコンプレックスの溶液を調製した。塩素に対する澱粉
−ヨウ素反応が陰性となるまで亜リン酸トリフェニルを
加え、得られた溶酸に、−150Cにおいてアミレン3
m12および4′−ニトロベンジル 7−フニノキシア
セI・アミド−3−ヒドロキン−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート・lオキシド1.0.6gを加えた。4
0分後に混酸を室温に暖め、未反応の出発物質5.08
gを濾去した。濾液を約35m(lに減圧濃縮し、O′
Cに冷却して酢酸1.OmQを加えると、標記化合物の
酢酸ツルベート1.8 igが2回の濾過により得られ
た。
NMR(CDCC3) 62.05(s、3.(CH3COOH)、3.67(
bs、2)、4.53(s、2)、5.01(d、LJ
−4Hz)、5.31(ABq、2)、5.65(q、
1.J=4 9Hz)、6 8〜8.4(ArH)。
実施例 89 キシレート 実施例88に記載の方法に従って、−20’Cにおいて
塩化メチレン10mQおよび亜リン酸トリフェニル17
.1i12を用いてTPP−Cコンプレックスの溶液を
調製した。これにアミトン2.2trtQおよび4−ニ
トロベンジル 7−フェノキシアセトアミド−3−ヒド
ロキン−3−セフェム−4カルボキシレート・l−オキ
シド10.6gを加えると混液は一8°Cに昇温した。
45分後に、ピリジン3mQを含む塩化メチレン15x
(2を70分間にわたって添加し、その後、−10’C
乃至−15°Cに45分間保持した。混液を約35RQ
に減圧濃縮して2Bエタノールl0rp(lを加え、さ
らに濃縮して酢酸散村を加え、結晶化した標記化合物3
2gを濾取した(二次品を含む)。この生成物の構造は
、標記化合物の標準物質のNMRデータと比+59 較して同定した。
実施例 90 塩 約−20’C乃至約−10’cにおいて塩化メチレン1
50jIQに塩素と亜リン酸トリフェニル36゜811
Q[以下に使用するセフェムスルホキシド(22゜39
′)に対して3.5当量]を、溶液が黄色を呈するよう
に同時添加して亜すン酸トリフェニル′−塩素動力学的
コンプレックス溶液を調製した。亜リン酸トリフェニル
の最後の一滴を加えると混液は塩素に対するヨウ素−澱
粉反応で陰性を示した。混液を一25℃に冷却してアミ
トン5.1j112および4°−ニトロベンジル 7−
フェノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート・l−オキシド22.3gを
順次加え、15°C乃至−10’cで25分間撹拌した
後にピリジン11+(!(セフェムスルホキシド1当量
あたり34当量)を含む塩化メチレン30ytQを53
分間にわたって滴下した。添加か経了してから15分後
にインブタノール37uC(10当量)を加え、塩化水
素を6分間溝通した。結晶化した標記化合物を濾取して
塩化メチレン]0Oz(!て洗浄し、減圧乾燥した。収
量6.4y(37%)。
NMR(DMSOa−6) 64.06(bs、2)、5.33(q、2.J=45
Hz、β−ラクタムFT)、 5.5(s、 2)、 
7.8〜8.3(ArH)、〜8.6(vbs、  N
H3”)。
実施例 91〜134 至適反応条件を見い出すために実施例90に記載の反応
を細かく検討し、その結果を表■にまとめた。実施例9
0に記載の方法を実施し、試薬量および反応時間は表に
記載のとおりとした。基質となるセフェムスルホキシド
とその使用量223g、ピリジンの溶媒としての塩化メ
チレン30mQおよびイソブタノール37岬は、いずれ
の実施例においても一定とした。
(以下余白) I6・ 実施例 135 実施例90に記載の方法に従って、亜リン酸トリフェニ
ル231c、塩素および塩化メチレン100RQから亜
リン酸1ヘリフェニルー塩1(TPI)C)コンブレソ
クス溶液を調製した。この溶液に、100C乃至−15
℃においてシクロペンテン52811Q(セフェムスル
ホキシド出発物質に対して3.0当量)および4′−ニ
トロヘンシル 7−フェノキ/アセトアミド−3−ヒド
ロキン−3−セフェム−4−ノノルポキ/レート・1−
オキシド゛11.1.5gを加えた。ピリジン6.3x
Qを含む塩化メチレン15x(2を60分間にわたって
滴下し、この間の温度を−l○0C乃至一15℃に保っ
た。次にインブタノール18.5xQを約3分間溝通し
、混液を室l晶に暖めて2時間後に標記化合物を濾取し
た。収率804%。
実施例 136〜139 ハロゲン捕集剤を変えた点を除いて実施例135に記載
の製法および試薬(当量)を用いた。表■は、実施例1
35〜139の結果をまとめたちのである。
(以下余白) 実施例 (A)  実施例90に記載の方法に従って、亜すン酸
トリフェニル23.0mQ、塩素およびアセトニトリル
100酎からTPP−Cコンプレックスを調製し、アミ
トン3.2x(!および4°−ニトロヘンシル 7−フ
ェノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セフェム
−4−カルボキンレート・1−オキノド11.159を
加えた。さらにピリジン62叶のアセトニトリル溶液お
よびイソブタノール1B、5xQを順次加えた。混液に
塩化水素を導通すると40℃に昇温し、これを水浴を用
いて約25°Cに冷却した。標記化合物は28°Cで結
晶化し、その収率は465%であった。
(B)  反応媒質としてテトラヒドロフラン100+
(lを用いた点を除いて上記工程(A)の−膜性を実地
し、イソブタノールおよび塩化水素を添加した後に塩化
メチレン約25mQを加えた。収率351% 実施例 141 ピリジン○ 937172を含む塩化メチレン1ooz
aに、21〜25°Cにおいて、混液か淡緑色を呈する
速度で塩素と亜リン酸トリフェニル229叶gを同時に
添加して調製した亜リン酸トリフェニルー塩素コンプレ
ックス溶液に、アミレン4.2MQおよび4”−ニトロ
ベンジル 7−フェノキンアセトアミド−3−クロロ−
3−七フェl\−4−ノノルボキンレート・1−オキシ
ド11..2gを加えると混液は約30’Cに昇温した
。この混液を22°Cに冷却し、ピリジン5.3xQを
含む塩化メチレン15mQを1時間にわたって滴下した
。ピリジン溶液の添加か終了してから15分後にイソブ
タノール18.5x4を加え、塩化水素を5分間溝通し
て2時間後に標記化合物5699を読取した。
実施例 142 トンセファム−4−ツノルポキンレート・塩酸塩実施例
90に記載の方法に従って塩素と亜すン酸!・リフ上ニ
ル31.6xCから亜リン酸トリフェニルー塩素コンプ
レックスを調製し、アミトン51、mQ、オよヒ4°−
ニトロベンンル 7−フェノキシアセトアミド−3−メ
チレンセファム−4−カルボキシレート・1−オキシド
19.139を加えた。30分後にピリジン6.3iQ
を含む塩化メチレン16x(!の滴下を開始し、1時間
にわたって実施した。15分後に、ピリジン3.1iQ
を含む塩化メチレンBmQをさらに0.5時間にわたっ
て加え、滴下終了15分後にインブタノール37m(!
を加えた。混液に塩化水素を6分間溝通し、2時間後に
標記化合物10.59 (69,5%)を濾取した。
NMR(DMSOd−6) 63.67(bs、2)、5.0(d、1.J=5Hz
)5.35〜5.53 (m、 6)、 7.6〜84
(m、A   rH)。
実施例 143 4−二トロベンジル 7−フニノキンアセト(A)  
塩化メチレン150i(に、−30°Cにおいて亜リン
酸トリフェニル19.9z12および臭素3.9mQを
加えて亜リン酸トリフェニルー臭素コンプレックス溶液
を調製した。臭素に対するヨウ素−澱粉反応が陰性を示
した後でも混液はわずかに着色していた。この溶液に、
−45℃においてアミレンBxQt6よび4−ニトロベ
ンジル 7フエノキシアセトアミドー3−メチレンセフ
ァム4−カルボキンレート・1−オキシド19.14g
を加えた。薄層クロマトグラフィー(TLCIによれば
、還元は20分後に完了していた。?昆液を室温に暖め
て約40iCに減圧〆層線し、メタノール40m(lを
加えると30秒以内に結晶化が始まり、標記化合物14
.069(76,8%)を濾取してNMRて構造を同定
した。
(B)亜IJン酸トリフェニルー臭素フンプレソクス溶
液を一60’Cに冷却してからアミレンおよび3−メチ
レンセファムスルホキシドを加えた点を除いて工程(Δ
)の方法を実施した。混液を一40°C乃至−45℃に
保った。TLCによれば反応は1時間後に完了し、標記
化合物1406gを単離した。
実施例144〜153 実施例79に記載の方法に従って、以下に記載の亜リン
酸トリアリールーハロゲンコンプレックスを用いてセフ
ァロスポリンスルホキシドを還元した。
実施例144 ベンズヒドリル 7−ホルムアミド−3
−アセトキシメチルセフェム−4−カルボキシレート・
l−オキシド・亜リン酸トリフェニルー塩素コンプレッ
クス 実施例145 4°−メトキシベンジル 7−[2−(
2−チエニル)アセトアミドヨー3−クロロ3−セフェ
ム−4−カルボキシレート・1−オキシド・亜リン酸ト
リフェニルー臭素コンプレックス 実施f++11462″、2.2−トリクロロエチル7
−クロロアセトアミド−3−フロセメチル3−セフェム
−4−カルホキンレ−1・・1−オキシド1亜リン酸ト
す(p−メトキシフェニル)−塩素フンフレックス 実施例1(ヱ ペンシル 7−ベンズアミド−3メチル
−3−セフェム−4−カルボキシレート・1−オキシド
;亜リン酸トリフェニルー塩素コンプレックス 実施例148 4”−ニトロベンジル 7−フェノキシ
アセトアミド−3−セフェム−4−カルボキシレート・
1−オキノド亜リン酸トリフェニルー塩素すンプレック
ス 実施例149 t−ブチル 7−[2−(2−フリル)
−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−(]]メチ
ルー1.2.34−テトラゾール−5−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−ノノルポキシレー!・・1−オ
キノド;亜すン酸トリフェニル塩素コンプレックス 実施例150  ベンズヒドリル 7−(2−ホルミル
オキシ−2−フェニルアセトアミド)−3−(1メチル
−122,3,4−テトラゾール−5−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート・1−オキシ
ド亜リン酸トリ(p−クロロフェニル)−塩素コンプレ
ツクス 実施例1514”−ニトロベンジル ? −(4ニトロ
ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3メトキシメチル
−3−セフェム−4−カルボキシレート・1−オキシド
;亜リン酸トリ(トリール)−塩素コンプレツクスもし
くは亜リン酸トリフェニルー臭素コンプレックス 実施例1524”−メトキシヘンシル 7−フェニルア
セトアミド−3−アセチルチオメチル3−セフェム−4
−カルボキシレート・1−オキシド・亜リン酸トリフェ
ニルー塩素コンプレックス 実施例153 ベンズヒドリル 7−[1−(2チエニ
ル)アセトアミド]−3−メトキシカルボニル−3−セ
フェム−4−カルボキシレート・1−オキシド・亜リン
酸トリ(p−メトキシフェニル)臭素コンプレツクス 実施例 154〜163 実施例144〜153の出発物質として用いられている
7−アンルアミノセファロスポリンスルホキシドは亜リ
ン酸トリアリールーハロゲンコンプレ、クスとピリジン
塩基を用いて前記反応図Hに従って対応するセファロス
ポリンイミノハライドに変換され、さらにイミノクロリ
ドのアルコ−リンス用にインブタノール、12−プロパ
ンジオールもしくは123−プロパンジオールを用いて
対応する7−アミノセファロスポリンエステルに変換し
た。
実施例 163〜172 実施例90に記載の方法に従って、以下に示す7−アン
ルアミノ−3−ヒドロキシセファロスポリンスルホキシ
ドエステルを、記載の試薬を用いて対応する7−アミノ
−3−クロロセファロスポリンエステルに変換した。
(以下余白) 実施例 173 過剰の塩素を含む塩化メチレン75iQに一20℃乃至
−35°Cにおいて亜すン酸トリフェニル■OmQを加
えて亜リン酸トリフェニルー塩素コンプレックス溶液を
調製した。過剰の塩素を除去するにはアミレン3m(l
を用いた。
亜リン酸トリフェニルー塩素コンプレックス溶液30x
(!(12,9mmofりに、OoCにおいてアミトン
0 5mQと7−(2−チエニルアセトアミド)3−メ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸スルホキシド0.
90+1(2,2mmo12)を加えると、スルホキシ
ドは0〜5°Cにおいて5分後に溶解した。
混液を0〜5°Cにおいて25分間撹拌すると、この間
に/IIX澱が形成された。水0.1m12を加えて5
分間撹拌し、さらにエーテル!50mQを加えて生成物
を濾取し、45°C(120mmH!?)で2日間観光
して標記スルフィド0.59を得た。
NMR(DMSOd−6) 68.21(d、J=8Hz、NH)、7.38(m)
6.96(d、J=4Hz)、5.67(d、d、J=
58Hz、C7H)、 4.81 (d、 J =5H
z、C。
H)、3.82 (s)、3.60 (A B、 C2
H)、 203 (s、メチル)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表わされる亜リン酸トリアリールと塩素もしくは臭素
    を不活性有機溶媒中で当量ずつ反応させて得られる動力
    学的にコントロールされた生成物であって、 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレ
    ックス約2〜約3当量を、実質的に無水の不活性有機溶
    媒中、約30℃以下において、少なくとも1当量のハロ
    ゲン捕集剤と約1〜約2当量の第三アミン塩基の存在下
    に、 式(XV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) で表わされる7−アシルアミノセファロスポリンスルホ
    キシドと反応させて 式(XIV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV) で表わされるセファロスポリンイミノハライドを得る製
    造法。 [式中、Xは塩素もしくは臭素、Zは水素、ハロゲン、
    C_1〜C_4アルキルもしくはC_1〜C_4アルコ
    キシ、Rはカルボン酸保護基、R_1は水素もしくはメ
    トキシ、R_7は式R_7COOHで表わされるC_1
    〜C_2_0カルボン酸から誘導したアシル残基、Y▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼および▲数式、化学式、表等があります
    ▼ から選んだ二価のラジカルをそれぞれ表わす。但し、A
    ′は水素、塩素、臭素、保護ヒドロキシ、C_1〜C_
    4アルコキシ、メチル、C_1〜C_4アルカンスルホ
    ニルオキシ、C_1〜C_4アルキルフェニルスルホニ
    ルオキシ、もしくは式−CH_2Bで表わされる基であ
    り;Bは 1)C_2〜C_4アルカノイル、カルバモイルオキシ
    もしくはC_1〜C_4アルキルカルバモイルオキシ、
    2)C_1〜C_4アルコキシ、 3)塩素もしくは臭素、 4)C_1〜C_4アルコキシカルボニルもしくは(C
    _2〜C_6ハロアルコキシ)カルボニル、または5)
    式−SR_9で表わされる基(但し、R_9は、(a)
    C_1〜C_4アルカノイル、 (b)C_1〜C_4アルキル、フェニルまたはC_1
    〜C_4アルキル、C_1〜C_4アルコキシ、保護ヒ
    シアノ、メタルスルホンアミドおよびトリ フルオロメチルから選んだ1または2個の 置換基で置換されたフェニル、または (c)酸素、硫黄および窒素から選んだ1〜4個のヘテ
    ロ原子を含む、非置換またはC_1〜C_4アルキル、
    C_1〜C_4アルコキシ、塩素、臭素、オキソ、ハロ
    (C_1〜C_4アルキル)、保護アミノ、保護アミノ
    (C_1〜C_4アルキル)、保護ヒドロキシ、保護ヒ
    ドロキシ(C_1〜C_4アルキル)、保護カルボキシ
    もしくは保護カルボキシ(C_1〜C_4アルキル)で
    置換された5または6員環のヘテロ環である。) をそれぞれ表わす。但し、R_7がヒドロキシ、アミノ
    もしくはカルボキシ基で置換されている場合には、これ
    らの基をまず通常のヒドロキシ、アミノもしくはカルボ
    キシ保護基で保護しておくものとする。] 2、式(XV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) で表わされる7−アシルアミノセファロスポリンスルホ
    キシドを亜リン酸トリフェニル−塩素コンプレックスと
    反応させて 式(XVI) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) で表わされるセファロスポリンイミノクロリドを得るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の製造法。 [式中、R、R_1、R_7およびYは特許請求の範囲
    第1項に記載の定義と同意義である。] 3、ハロゲン捕集剤が、C_2〜C_1_0アルケン、
    5〜8個の環炭素を有するシクロアルケン、C_4〜C
    _8ジエンもしくは5〜8個の環炭素を有するシクロジ
    エン、C_2〜C_6アルキンもしくは下記式(XVII
    I)で表わされる容易にハロゲン化され得るフェノール
    誘導体である特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(XVIII) [式中、R_4′はC_1〜C_4アルキルもしくはC
    _2〜C_5アルカノイル、R_5′およびR_6′は
    独立して水素、C_1〜C_4アルコキシ、C_2〜C
    _5アルカノイルもしくはC_1〜C_4アルキルをそ
    れぞれ表わす。]4 ハロゲン捕集剤がC_2〜C_6
    アルケンである特許請求の範囲第3項に記載の製造法。 5、反応温度が約−50℃〜約30℃である特許請求の
    範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の製造法。 6、式( I )中、Xが臭素である特許請求の範囲第1
    項に記載の製造法。 7 式( I )中、Zが水素である特許請求の範囲第6
    項に記載の製造法。 8、式( I )中、Xが塩素である特許請求の範囲第1
    項に記載の製造法。 9、亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレックスが
    第三アミン塩基で安定化されている特許請求の範囲第1
    項〜第8項のいずれかに記載の製造法。 10、第三アミン塩基のpKb値が約6〜約10である
    特許請求の範囲第1項、第2項または第9項に記載の製
    造法。 11、第三アミン塩基がピリジンである特許請求の範囲
    第9項または第10項に記載の製造法。 12、不活性有機溶媒が芳香族炭化水素またはハロゲン
    化炭化水素である特許請求の範囲第1項〜第11項のい
    ずれかに記載の製造法。 13、不活性有機溶媒が塩化メチレンである特許請求の
    範囲第12項に記載の製造法。 14、C_6またはC_7アシル基が2−チエニルメチ
    ル、フェノキシメチルまたはベンジルである特許請求の
    範囲第1項〜第13項のいずれかに記載の製造法。 15、イミノクロリドが完全に形成された後に、少なく
    とも3倍過剰のC_1〜C_1_5脂肪族アルコールと
    塩化水素を混液に加えて、式(XIX)で表わされる核エ
    ステル・塩酸塩を得ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(XIX) [式中、Rはカルボン酸保護基である] 16、イミノクロリドが完全に形成された後に、少なく
    とも3当量のC_4〜C_1_2β−ジ置換第一級脂肪
    族アルコール、C_2〜C_1_21,2−ジオールも
    しくはC_3〜C_1_51,3−ジオールおよび塩化
    水素を混液に加えて下記式(XIX)で表わされる核エス
    テル・塩酸塩を得ることを特徴とする特許請求の範囲第
    15項に記載の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(XIX) [式中、Rはカルボン酸保護基である] 17、アルコールもしくはジオールがイソブタノール、
    1,2−プロパンジオールもしくは1,3−プロパンジ
    オールである特許請求の範囲第16項に記載の製造法。 18、亜リン酸トリフェニル−塩素コンプレックスが、 式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) で表わされる化合物であって、下記(a)〜(d)の諸
    性質を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
    第17項のいずれかに記載の製造法。 (a)^3^1P核磁気共鳴(CH_2Cl_2)−3
    .7ppm(リン酸に対して); (b)赤外線吸収スペクトル(CH_2Cl_2)11
    20〜1190(vs),1070(vs),1035
    (s),1010(vs),990(vs),640(
    m),625(m),580(w),510(s),4
    65(w); (c)水と反応して塩酸とリン酸トリフェニルを与える
    ; (d)ブタノールと反応して塩酸、ブチルクロリドおよ
    びリン酸トリフェニルを与える。
JP2169652A 1979-02-01 1990-06-26 β―ラクタム化合物の製造法 Granted JPH0334984A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/008,645 US4223133A (en) 1979-02-01 1979-02-01 Cephalosporin reduction process
US06/008,647 US4226986A (en) 1979-02-01 1979-02-01 Process for halogenation of β-lactam compounds
US8647 1979-02-01
US8645 1979-02-01
US06/008,470 US4211702A (en) 1979-02-01 1979-02-01 Process for preparation of penicillin and cephalosporin imino halides
US8470 1979-02-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196680A Division JPS55113789A (en) 1979-02-01 1980-01-31 Manufacture of betaalactam compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334984A true JPH0334984A (ja) 1991-02-14
JPH0372633B2 JPH0372633B2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=27358615

Family Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196680A Granted JPS55113789A (en) 1979-02-01 1980-01-31 Manufacture of betaalactam compound
JP2169649A Granted JPH0334981A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物のクロル化法
JP2169653A Granted JPH0334985A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の製造法
JP2169650A Granted JPH0334982A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の還元
JP2169652A Granted JPH0334984A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 β―ラクタム化合物の製造法
JP2169651A Granted JPH0334983A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の製造法
JP3205224A Expired - Lifetime JPH089629B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフェム化合物の製造法
JP3205200A Expired - Lifetime JPH07121950B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 β−ラクタム化合物のアミノ中間体の製造法
JP3205191A Granted JPH0532669A (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフアロスポリンアミノ体の製造法
JP3205190A Expired - Lifetime JPH0649705B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 3位ハロゲン化セファロスポリン化合物のアミノ化
JP3205194A Expired - Lifetime JPH0649706B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 3−ハロセファロスポリンのアミノ化法
JP3205221A Granted JPH0517483A (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフアロスポリン化合物のハロゲン化及びイミノハライド化

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196680A Granted JPS55113789A (en) 1979-02-01 1980-01-31 Manufacture of betaalactam compound
JP2169649A Granted JPH0334981A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物のクロル化法
JP2169653A Granted JPH0334985A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の製造法
JP2169650A Granted JPH0334982A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の還元

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169651A Granted JPH0334983A (ja) 1979-02-01 1990-06-26 セファロスポリン化合物の製造法
JP3205224A Expired - Lifetime JPH089629B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフェム化合物の製造法
JP3205200A Expired - Lifetime JPH07121950B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 β−ラクタム化合物のアミノ中間体の製造法
JP3205191A Granted JPH0532669A (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフアロスポリンアミノ体の製造法
JP3205190A Expired - Lifetime JPH0649705B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 3位ハロゲン化セファロスポリン化合物のアミノ化
JP3205194A Expired - Lifetime JPH0649706B2 (ja) 1979-02-01 1991-08-15 3−ハロセファロスポリンのアミノ化法
JP3205221A Granted JPH0517483A (ja) 1979-02-01 1991-08-15 セフアロスポリン化合物のハロゲン化及びイミノハライド化

Country Status (32)

Country Link
EP (1) EP0014567B1 (ja)
JP (12) JPS55113789A (ja)
KR (1) KR830001901B1 (ja)
AT (1) AT372684B (ja)
AU (1) AU538175B2 (ja)
BE (1) BE881425A (ja)
BG (1) BG35899A3 (ja)
CA (1) CA1133468A (ja)
CH (3) CH648318A5 (ja)
DD (1) DD153374A5 (ja)
DE (1) DE3066119D1 (ja)
DK (2) DK163513C (ja)
ES (1) ES8101603A1 (ja)
FI (1) FI74968C (ja)
FR (1) FR2447924A1 (ja)
GB (1) GB2044256B (ja)
GR (1) GR72278B (ja)
IE (1) IE49377B1 (ja)
IL (1) IL59269A (ja)
IT (1) IT1193908B (ja)
LU (1) LU82120A1 (ja)
MA (1) MA18715A1 (ja)
MW (1) MW880A1 (ja)
MY (1) MY8500598A (ja)
NL (1) NL191791C (ja)
NO (1) NO160660C (ja)
NZ (1) NZ192749A (ja)
OA (1) OA06451A (ja)
PH (1) PH15158A (ja)
PL (4) PL128595B1 (ja)
PT (1) PT70744A (ja)
YU (4) YU22580A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809711B2 (ja) * 1988-06-22 1998-10-15 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 1―カルバ(デチア)セファロスポリンの中間体
EP1961636B1 (en) 2007-02-20 2013-04-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hydraulic master cylinder and vehicle provided with the same
KR101466783B1 (ko) 2012-03-09 2014-11-28 신이치로 다니 트레이닝 래더
US9741942B2 (en) 2012-10-11 2017-08-22 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
JP6202969B2 (ja) * 2013-10-01 2017-09-27 富士電機株式会社 情報処理装置、暗号化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK118506B (da) * 1963-02-18 1970-08-31 Ciba Geigy Fremgangsmåde til fremstilling af 7-aminocephalosporansyre eller estere deraf.
US3641014A (en) * 1968-10-03 1972-02-08 Lilly Co Eli Reduction of delta**3-cephalosporin sulfoxides
US3925372A (en) * 1973-02-23 1975-12-09 Lilly Co Eli Alpha-aminoacyl-3-halo cephalosporins

Also Published As

Publication number Publication date
CH652405A5 (fr) 1985-11-15
DE3066119D1 (en) 1984-02-23
NO160660C (no) 1989-05-16
MY8500598A (en) 1985-12-31
DK163667B (da) 1992-03-23
DK163513C (da) 1992-07-27
FI800303A (fi) 1980-08-02
EP0014567A1 (en) 1980-08-20
JPH04364187A (ja) 1992-12-16
CH656385A5 (fr) 1986-06-30
BE881425A (fr) 1980-07-30
GB2044256A (en) 1980-10-15
IE800190L (en) 1980-08-01
EP0014567B1 (en) 1984-01-18
JPH054991A (ja) 1993-01-14
PL128595B1 (en) 1984-02-29
AU5502980A (en) 1980-08-07
DK179991A (da) 1991-10-30
MW880A1 (en) 1981-09-09
JPH0372632B2 (ja) 1991-11-19
LU82120A1 (fr) 1980-04-23
YU16483A (en) 1984-02-29
JPH054990A (ja) 1993-01-14
IT1193908B (it) 1988-08-31
NL191791B (nl) 1996-04-01
GR72278B (ja) 1983-10-11
IT8019609A0 (it) 1980-01-31
AU538175B2 (en) 1984-08-02
KR830001901B1 (ko) 1983-09-19
DD153374A5 (de) 1982-01-06
JPH0334982A (ja) 1991-02-14
JPH0334983A (ja) 1991-02-14
FI74968C (fi) 1988-04-11
IL59269A0 (en) 1980-05-30
ES488231A0 (es) 1980-12-16
JPS55113789A (en) 1980-09-02
IE49377B1 (en) 1985-10-02
NZ192749A (en) 1983-06-17
PL126947B1 (en) 1983-09-30
CH648318A5 (fr) 1985-03-15
YU22580A (en) 1983-06-30
MA18715A1 (fr) 1980-10-01
PH15158A (en) 1982-08-24
JPH0532669A (ja) 1993-02-09
PT70744A (en) 1980-02-01
JPH0334981A (ja) 1991-02-14
DK163513B (da) 1992-03-09
JPH089629B2 (ja) 1996-01-31
PL221744A1 (ja) 1980-12-01
JPH0565513B2 (ja) 1993-09-17
JPH0517483A (ja) 1993-01-26
JPH0372231B2 (ja) 1991-11-18
ATA50280A (de) 1983-03-15
DK179991D0 (da) 1991-10-30
JPH0371435B2 (ja) 1991-11-13
JPH0372631B2 (ja) 1991-11-19
JPH0649706B2 (ja) 1994-06-29
DK41480A (da) 1980-08-02
JPH0649705B2 (ja) 1994-06-29
FR2447924A1 (fr) 1980-08-29
IL59269A (en) 1984-04-30
ES8101603A1 (es) 1980-12-16
JPH04356490A (ja) 1992-12-10
PL129604B1 (en) 1984-05-31
GB2044256B (en) 1983-05-05
AT372684B (de) 1983-11-10
YU44734B (en) 1991-02-28
NL8000545A (nl) 1980-08-05
OA06451A (fr) 1981-07-31
NO160660B (no) 1989-02-06
YU16383A (en) 1984-02-29
NO800251L (no) 1980-08-04
NL191791C (nl) 1996-08-02
CA1133468A (en) 1982-10-12
DK163667C (da) 1992-08-17
JPH0372634B2 (ja) 1991-11-19
FR2447924B1 (ja) 1983-10-21
KR830001943A (ko) 1983-05-19
BG35899A3 (en) 1984-07-16
JPH0565514B2 (ja) 1993-09-17
JPH0334985A (ja) 1991-02-14
FI74968B (fi) 1987-12-31
JPH0372633B2 (ja) 1991-11-19
PL129399B1 (en) 1984-05-31
JPH07121950B2 (ja) 1995-12-25
YU18283A (en) 1984-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334984A (ja) β―ラクタム化合物の製造法
US4223133A (en) Cephalosporin reduction process
JPH0217557B2 (ja)
CS275604B6 (en) Process for preparing penicillin or cephalosporin derivatives
US4211702A (en) Process for preparation of penicillin and cephalosporin imino halides
US4271305A (en) Thiazolinoazetidinones and process therefor
EP0109817A2 (en) Process for preparing oxazolinoazetidinones
KR830001904B1 (ko) 세팔로스포린의 환원 제조방법
HU186303B (en) Process for preparing beta-lactam derivatives