JP2809711B2 - 1―カルバ(デチア)セファロスポリンの中間体 - Google Patents

1―カルバ(デチア)セファロスポリンの中間体

Info

Publication number
JP2809711B2
JP2809711B2 JP1158119A JP15811989A JP2809711B2 JP 2809711 B2 JP2809711 B2 JP 2809711B2 JP 1158119 A JP1158119 A JP 1158119A JP 15811989 A JP15811989 A JP 15811989A JP 2809711 B2 JP2809711 B2 JP 2809711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carba
dethia
hydroxy
cephem
nitrobenzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1158119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245484A (ja
Inventor
クリスティナ・クララ・ボドゥロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH0245484A publication Critical patent/JPH0245484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809711B2 publication Critical patent/JP2809711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/02Preparation
    • C07D463/06Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、β−ラクタム抗生物質に関するものであ
る。特に、1−カルバ(デチア)セファロスポリン抗生
物質の製造に有用なp−ニトロベンジル7β−アミノ−
3−ヒドロキシ−1−カルバ(デチア)−3−セフェム
−4−カルボキシレートに関するものである。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題) 1−カルバ(デチア)セファロスポリン類は、多少の
例外を除き、一般に半合成法によって製造されるセファ
ロスポリン抗生物質とは対照的に、全合成によって製造
されている。エバンズ等(Evans et al.)による米国特
許第4,665,171号には、1−カルバ(デチア)セファロ
スポリン中間体の不斉合成が開示されている。エス・ウ
イェオ(S.Uyeo)およびエッチ・オナ(H.Ona)によるC
hem.Pharm.Bull.(Japan)(第28巻、第1563頁〜第1577
頁、1980年)には、特定の1−カルバ(デチア)セファ
ロスポリン類のラセミ体の合成が開示されており、ヒラ
タ等(Hirata et.al)による米国特許第4,708,956号に
は、3−ハロ−1−カルバ(デチア)セファロスポリン
類およびその製造法が開示されている。
1−カルバセファロスポリン類は、感染症の治療に用
いるためのβ−ラクタム類抗生物質の新しい化合物とし
て重要さが増している。これらの抗生物質は全合成で製
造されているので、この製造法に有用な精製された中間
体が強く望まれている。
(課題を解決するための手段) p−ニトロベンジル7−アミノ−3−ヒドロキシ−1
−カルバ(デチア)−3−セフェム−4−カルボキシレ
ートは、塩酸塩の形で提供される。この中間体は、p−
ニトロベンジル7−フェノキシアセチルアミノ−3−ヒ
ドロキシ−1−カルバ(デチア)−3−セフェム−4−
カルボキシレートのN−脱アシン化によって純粋な形で
得られる。この結晶性塩は、1−カルバセファロスポリ
ン抗生物質を製造するための中間体として有用である。
本発明は、式[I]: で示されるp−ニトロベンジル7−アミノ−3−ヒドロ
キシ−1−カルバ(デチア)−3−セフェム−4−カル
ボキシレートを提供するものである。この塩[I]は、
高純度の固体として得られる。
今までは、3−ヒドロキシ−1−カルバセファロスポ
リンエステル[I]は、7−アシルアミノ−3−ヒドロ
キシ−1−カルバ(デチア)3−セフェム−4−カルボ
ン酸・p−ニトロベンジルエステルのN−脱アシル化に
よってのみ製造されていた。例えば、ハットフィールド
等(Hatfield et al.)による米国特許第4,226,986号に
開示されている方法によるp−ニトロベンジル7−フェ
ノキシアセチルアミノ−3−ヒドロキシ−1−カルバ
(デチア)−3−セフェム−4−カルボキシレートの塩
素化およびN−脱アシル化の2段階工程の間に、3−ヒ
ドロキシ基の付随的な塩素化を伴うことなくN−脱アシ
ル化が生じ、式[I]の化合物が形成された。N−脱ア
シル化は、ジクロロメタン中、−30℃で製造されたトリ
フェニルホスファイト−クロリン付加物2モルを用いて
行なわれた。窒素下およびピリジンの存在下、塩素化試
薬と3−ヒドロキシ1−カルバエステルの溶液とを混合
し、この混合物を−30℃で4時間撹拌し、イミノクロリ
ドを形成させ、イソブタノールを添加し、混合物の温度
は−14℃に上げられた。この混合物に塩化水素を通気
し、次いで、25℃に温められた。3−ヒドロキシ核エス
テル・塩酸塩が沈澱し、これを3Aエタノール中にスラリ
ー化し、残存するピリジニウム・塩酸塩が除去された。
このスラリーを濾過して、白色固体の塩[I]が得られ
た。
7−アシルアミノ−3−ヒドロキシ−1−カルバ(デ
チア)−3−セフェム−4−カルボン酸・p−ニトロベ
ンジルエステル、例えば、7−フェニルアセチルアミノ
・3−ヒドロキシエステルまたは7−フェノキシアセチ
ルアミノ・3−ヒドロキシエステルのN−脱アシル化
は、他のイミノクロリド形成試薬を用いて行うことがで
き、3−ヒドロキシ基を塩素化することなく式[I]の
化合物を形成することができる。この脱アシル化におい
て、PCl5、PCl3、POCl3、SOCl2のようなイミノクロリド
試薬を用いることができる。1−カルバ−3−ヒドロキ
シセファロスポリン類の3−ヒドロキシ基は、3−ヒド
ロキシセファロスポリン類の3−ヒドロキシ基よりも上
記試薬による塩素化に対する反応性が低い様である。し
たがって、N−脱アシル化法によって、7−アミノ−3
−ヒドロキシ−1−カルバ−3−セフェム・p−ニトロ
ベンジルエステルが選択的に形成される。
p−ニトロベンジル7−アシルアミノ−3−ヒドロキ
シ−1−カルバ(デチア)−3−セフェム−4−カルボ
キシレート、例えば7−フェノキシアセチルアミノエス
テルは、エバンス等による米国特許第4,665,171号に記
載の方法によって製造される。
7−アミノ−3−ヒドロキシエステル・塩酸塩[I]
は多少吸湿性であるが、密封容器中または乾燥雰囲気中
に貯蔵することによって高湿度状態から容易に保護する
ことができる。
塩[I]を塩基による中和によって遊離7−アミノエ
ステルに転換し、そして所望のカルボン酸によってこの
7−アミノエステルを再アシル化することができる。例
えば、遊離7−アミノエステルをD−フェニルグリシル
クロリド・塩酸塩でアシル化し、p−ニトロベンジル7
β(D−フェニルグリシルアミノ)−3−ヒドロキシ−
1−カルバ(デチア)−3−セフェム−4−カルボキシ
レートを形成することができる。次いで、エバンズ等に
よる米国特許第4,673,737号の記載に従って、このp−
ニトロベンジル7β−(D−フェニルグリシルアミノ)
−3−ヒドロキシ−1−カルバ(デチア)−3−セフェ
ム−4−カルボキレートを3−トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ誘導体(トリフレート)を経て3−クロロ
エステルに転換してもよい。
一方、塩[I]から製造した遊離7−アミノ−3−ヒ
ドロキシエステルのアミノ基は、例えばt−BOC基また
はベンジルオキシカルボニル(CBz)基のような通常の
アミノ保護基で保護することができる。上記エバンズに
よる文献の記載に従って、3−トリフレートエステルを
経て7−保護アミノ−3−ヒドロキシエステルを3−ク
ロロ誘導体に転換することができる。塩素化後、アミノ
保護基を除去し、非保護7−アミノ基を、目的の最終生
成物のアシル基を提供するカルボン酸、例えばフェニル
グリシンでアシル化する。
上記のいずれかの合成法に続いて、例えば亜鉛とHCl
による還元または5%パラジウム/炭素触媒による接触
水素添加によってp−ニトロベンジルエステル基を除去
する。この脱エステル化遊離酸が目的の抗生物質であ
る。
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明す
る。
実施例1 p−ニトロベンジル7β−アミノ−3−ヒドロキシ−1
−カルバ(デチア)−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート・塩酸塩の製造 乾燥器で乾燥した、撹拌棒、ゴム製隔壁、温度計およ
び窒素挿入口を装着した容量250mlの3つ口フラスコに
ジクロロメタン(100ml)およびピリジン(1.73ml)を
入れた。フラスコを−30℃に冷却し、この溶液に塩素ガ
スを通気した。溶液は薄黄色に変わった。この溶液を黄
色に維持しかつ内部温度を−15℃以下に維持するような
速度で、注射器を用いてトリフェニルホスファイト(1
4.48g、46.7mmol、2.18当量)を添加した。添加の最後
にさらにトリフェニルホスファイト20滴を添加して黄色
を消散させ、−30℃で20分間撹拌した。
乾燥器で乾燥した、温度計、撹拌棒、窒素挿入口およ
びゴム製隔壁を装着した容量250mlの3つ口丸底フラス
コにp−ニトロベンジル7β−フェノキシアセチルアミ
ノ−3−ヒドロキシ−1−カルバ(デチア)−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート(10g、21.4mmol)、酢酸
エチル(100ml)およびピリジン(2.1ml)を入れた。溶
液を−25℃に冷却し、窒素下でカニューレを介して、上
記で得たトリフェニルホスファイト・ジクロライド溶液
を1度に全部添加した。反応物を−30℃で4時間撹拌し
た。次いでイソブタノール(20ml)を一度に全部添加
し、内部温度を−30℃から−14℃に上げた。塩化水素を
40秒間通気し、氷浴を取り外した。反応物を撹拌しなが
ら25℃に温めた。固体を回収し、酢酸エチルとジクロロ
メタンとからなる冷溶液(1:1)で洗浄し、48時間減圧
乾燥し、白色固体5.60gを得た。この固体を3Aエタノー
ル90ml中で1時間スラリー化し、残存するピリジニウム
・塩酸塩を除去した。得られた懸濁液を濾過し、精製さ
れた固体を減圧乾燥し、目的の生成物4.91g(58%)を
得た。
分解点:170〜190℃ 1HNMR(d6−DMSO):δ2.06(m、2H、−CH2−)、2.
60(m、2H、−CH2−)、3.95(m、1H、N−C−C
H)、4.8(d、1H、H2N−CH)、5.4(q、2H、CO2CH
2−)、8.0(q、4H、芳香族CH)9.4(幅広s、2H、H
2N)。
IR(KBrディスク):3450(幅広、NH)、2596(s、O
H)、1770(s、CO)、1755(s、CO)、1654(−C
(O)−CH=CH−OH)cm-1
UV(EtOH)λmax276(吸光度2,377)。
質量スペクトル(フィールド・デソープション):m/e
333。
▲[α]25 589▼+11.99。
元素分析(C15H16N3O6Cl): 理論値:C48.73;H4.36;N11.36;Cl9.59 測定値:C48.70;H4.23;N11.14;Cl9.66。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: で示される化合物の製造方法であって、 式: (式中、Rはベンジルまたはフェノキシメチルである) で示される化合物とイミノクロリド形成試薬とを反応さ
    せた後、イミノエーテル形成アルコールと反応させるこ
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】イミノクロリド形成試薬が塩化リンである
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】塩化リンが五塩化リン、三塩化リンまたは
    オキシ塩化リンである請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】イミノクロリド形成試薬がトリフェニルホ
    スファイト・クロリン付加物である請求項1に記載の製
    造方法。
  5. 【請求項5】−30℃の温度でイミノクロリド形成工程を
    行うことを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
JP1158119A 1988-06-22 1989-06-19 1―カルバ(デチア)セファロスポリンの中間体 Expired - Fee Related JP2809711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20959688A 1988-06-22 1988-06-22
US209596 1988-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245484A JPH0245484A (ja) 1990-02-15
JP2809711B2 true JP2809711B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=22779423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158119A Expired - Fee Related JP2809711B2 (ja) 1988-06-22 1989-06-19 1―カルバ(デチア)セファロスポリンの中間体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0348124B1 (ja)
JP (1) JP2809711B2 (ja)
KR (1) KR0138264B1 (ja)
AT (1) ATE104977T1 (ja)
CA (1) CA1334971C (ja)
DE (1) DE68914888T2 (ja)
ES (1) ES2063129T3 (ja)
HU (1) HU207864B (ja)
IE (1) IE63268B1 (ja)
IL (1) IL90660A0 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208515A (en) * 1973-02-23 1980-06-17 Eli Lilly And Company 3-Halo cephalosporins
IE49377B1 (en) * 1979-02-01 1985-10-02 Lilly Co Eli Process for preparation of beta-lactam compounds
EP0175544A3 (en) * 1984-09-17 1987-06-03 Eli Lilly And Company An improved process for cephalosporin intermediates
US4665171A (en) * 1985-07-17 1987-05-12 Harvard University Process and intermediates for β-lactam antibiotics
US4714760A (en) * 1985-08-20 1987-12-22 Bristol-Myers Company Cephalosporin intermediates
US4782144A (en) * 1987-09-14 1988-11-01 Eli Lilly And Company 1-carba(dethia)-3-hydroxy-3-cephem ester crystalline and crystalline solvate thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IL90660A0 (en) 1990-01-18
HU207864B (en) 1993-06-28
ATE104977T1 (de) 1994-05-15
KR0138264B1 (ko) 1998-05-15
DE68914888D1 (de) 1994-06-01
ES2063129T3 (es) 1995-01-01
EP0348124A3 (en) 1990-05-09
DE68914888T2 (de) 1994-09-15
IE892017L (en) 1989-12-22
KR900000363A (ko) 1990-01-30
EP0348124B1 (en) 1994-04-27
EP0348124A2 (en) 1989-12-27
HUT50341A (en) 1990-01-29
JPH0245484A (ja) 1990-02-15
CA1334971C (en) 1995-03-28
IE63268B1 (en) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI60867C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en terapeutiskt anvaendbar 7-d-(-)-alfa-amino-alfa-(p-acyloxifenylacetamido)-cefalosporansyra
CA2314564C (en) Phosphonocephem derivatives, their production and use
JPH0250914B2 (ja)
JP2005521634A (ja) レパグリニドの製法
EP3347362B1 (en) Process for preparing ceftolozane from 7-aminocephalosporanic acid (7-aca)
JPS6139313B2 (ja)
US4003896A (en) Method of preparing a sparingly soluble complex of cephalexin
JP2809711B2 (ja) 1―カルバ(デチア)セファロスポリンの中間体
IE50176B1 (en) Process for the production of phenylglycyl chloride hydrochlorides
FI63240B (fi) Analogifoerfarande foer framstaellning av antibakteriella 3-klorcefalosporinderivat
JP2842640B2 (ja) β―ラクタム抗生物質の溶媒和物
FI66186B (fi) Foerfarande foer framstaellning av penicillansyra- och cefalosporansyraderivat
JP3474635B2 (ja) ロラカルベフ塩酸塩低級アルコール溶媒和物とその使用法
KR830002896B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
KR800001554B1 (ko) 세펨유도체의 제조방법
KR960011779B1 (ko) 세팔로스포린 결정성 수화물의 신규 제조방법
JP2898029B2 (ja) セフェム誘導体ジメチルホルムアミド溶媒和結晶
JP3747333B2 (ja) 新規3−イミノクロルアゼチジノン誘導体及びその製造法
JPS594437B2 (ja) 3−ハロゲノ−3−セフエム−4−カルボン酸またはその塩の製法およびこれら化合物を含む医薬用配合物
JPS6056717B2 (ja) セフアロスポリンのn,n−ジメチルアセトアミド付加体及びその製法
CA2466964A1 (en) Loracarbef hydrochloride c1-c3 alcohol solvates and uses thereof
JPS62252792A (ja) 3−アルカノイルオキシメチル−3−セフエム−4−カルボン酸類の製造法
WO2004026882A1 (ja) セフェム剤の製法
CA2506872A1 (en) Monohydrate solvates of loracarbef
EP0345999A1 (en) Process for intermediates to 1-carba(1-dethia)-3-cephem-4-carboxylic acids

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees