JP6949030B2 - Pd−1軸結合アンタゴニスト及び抗cea/抗cd3二重特異性抗体を用いたcea陽性がんの治療方法 - Google Patents

Pd−1軸結合アンタゴニスト及び抗cea/抗cd3二重特異性抗体を用いたcea陽性がんの治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6949030B2
JP6949030B2 JP2018535339A JP2018535339A JP6949030B2 JP 6949030 B2 JP6949030 B2 JP 6949030B2 JP 2018535339 A JP2018535339 A JP 2018535339A JP 2018535339 A JP2018535339 A JP 2018535339A JP 6949030 B2 JP6949030 B2 JP 6949030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
seq
hvr
domain
cea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502712A5 (ja
JP2019502712A (ja
Inventor
マリーナ バカック,
マリーナ バカック,
サラ コロンベッティ,
サラ コロンベッティ,
クリスティアン クライン,
クリスティアン クライン,
ヨハネス サム,
ヨハネス サム,
ホセ サーロ,
ホセ サーロ,
パブロ ウマーナ,
パブロ ウマーナ,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2019502712A publication Critical patent/JP2019502712A/ja
Publication of JP2019502712A5 publication Critical patent/JP2019502712A5/ja
Priority to JP2021137491A priority Critical patent/JP2021193096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949030B2 publication Critical patent/JP6949030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3007Carcino-embryonic Antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3046Stomach, Intestines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を投与することによりCEA陽性がんを治療する方法に関する。
がんは、世界的に最も多い死因の一つである。治療の選択肢の進歩にも関わらず、進行がん患者の予後は依然として芳しくない。したがって、許容できない毒性を引き起こすことなくがん患者の生存期間を延ばすための最適な治療法に対し、持続的で緊急の医学的必要性が存在する。
臨床治験の最近の結果により、免疫療法、特に免疫チェックポイント阻害剤ががん患者の全生存期間を延ばし、持続的応答をもたらすことが示された。このような有望な結果にも関わらず、現行の免疫に基づく治療法は患者の一部にしか効果がなく、治療効果を向上させるために組み合わせ戦略が必要とされている。
プログラム死−リガンド1(PD−L1)は免疫細胞及び腫瘍細胞の表面上に見出され、その発現はインターフェロンガンマ(IFNγ)により誘導される。同リガンドは、免疫系が、活性化したT細胞上において阻害性のプログラム死−1(PD−1)及びB7.1受容体と相互作用することによりがん細胞を破壊することを妨げ、これはT細胞阻害シグナルを生じさせる。
したがって、PD−1と、PD−1との相互作用によりシグナル伝達する他の分子、例えばプログラム死リガンド1(PD−L1)及びプログラム死リガンド2(PD−L2)の治療標的化は、非常に興味深い領域である。PD−L1は、多くのがんにおいて過剰発現され、多くの場合予後不良に関連付けられる(Okazaki T et al., Intern. Immun. 2007 19(7):813) (Thompson RH et al., Cancer Res 2006, 66(7):3381)。興味深いことに、腫瘍浸潤Tリンパ球の大部分は、正常組織及び末梢血Tリンパ球中のTリンパ球とは対照的に、PD−1を支配的に発現し、このことは、腫瘍反応性のT細胞上でのPD−1の上方制御が抗腫瘍免疫応答の低下に寄与しうることを示唆している(Blood 2009 114(8):1537)。これは、PD−L1発現腫瘍細胞がPD−1発現T細胞と相互作用してT細胞活性化の減弱及び免疫監視の回避をもたらすことにより媒介されるPD−L1シグナル伝達の搾取作用に起因している可能性がある(Sharpe et al., Nat Rev 2002) (Keir ME et al., 2008 Annu. Rev. Immunol. 26677)。したがって、PD−L1/PD−1相互作用の阻害は、腫瘍のCD8+ T細胞媒介性死滅を増強しうる。
PD−L1シグナル伝達の阻害は、がん並びに急性及び慢性(例えば持続性)感染を含む感染の治療のためのT細胞免疫(例えば腫瘍免疫)を向上させる手段として提示された。最適な治療的処置は、T細胞、特にCD8+ T細胞を活性化する薬剤を用いたPD−1受容体/リガンド相互作用の遮断を組み合わせることができる。
PD−1とPD−L1の二重遮断が、in vitroモデルにおいてCEA BiTEにより導かれる腫瘍のT細胞死滅を向上させることが報告されている(Osada et al., Cancer Immunol Immunother (2015) 64(6):677-88)。
患者の様々ながんを治療、安定化、予防するため、及び/又はその進行を遅延させるための最適な治療法が依然として必要とされている。
特許出願、特許公開、及びUniProtKB/Swiss−Prot寄託番号を含む、本明細書において引用されるすべての参照物は、個々の参照物それぞれが参照により包含されると特に及び個々に示されるのと同様に、それらの全体が参照により本明細書に包含される。
一態様において、本明細書では、個体に対して有効量のヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を投与することを含む、個体におけるがんを治療するため又はその進行を遅延させるための方法が提供される。
別の態様において、本明細書では、有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を投与することを含む、がんを有する個体における免疫機能を増強する方法が提供される。
別の態様において、本明細書では、個体におけるがんを治療するため又はその進行を遅延させるための医薬の製造におけるヒトPD−1軸結合アンタゴニストの使用が提供され、この医薬は、ヒトPD−1軸結合アンタゴニストと任意の薬学的に許容される担体とを含み、治療は、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体と任意の薬学的に許容される担体とを含む組成物と組み合わせた医薬の投与を含む。
別の態様において、本明細書では、個体におけるがんを治療するため又はその進行を遅延させるための医薬の製造における抗CEA/抗CD3二重特異性抗体の使用が提供され、この医薬は抗CEA/抗CD3二重特異性抗体と任意の薬学的に許容される担体とを含み、治療は、ヒトPD−1軸結合アンタゴニストと任意の薬学的に許容される担体とを含む組成物と組み合わせた医薬の投与を含む。
別の態様において、本明細書では、個体におけるがんの治療又は進行遅延における使用のための、ヒトPD−1軸結合アンタゴニストと任意の薬学的に許容される担体とを含む組成物が提供され、この治療は、第2の組成物と組み合わせた前記組成物の投与を含み、この第2の組成物は、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体と、任意の薬学的に許容される担体とを含む。
別の態様において、本明細書では、個体におけるがんの治療又は進行遅延における使用のための、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体と任意の薬学的に許容される担体とを含む組成物が提供され、この治療は、第2の組成物と組み合わせた前記組成物の投与を含み、この第2の組成物は、ヒトPD−1軸結合アンタゴニストと任意の薬学的に許容される担体とを含む。
別の態様において、本明細書では、PD−1軸結合アンタゴニストと任意の薬学的に許容される担体とを含む医薬、及び個体におけるがんを治療するため又はその進行を遅延させるための抗CEA/抗CD3二重特異性抗体と任意の薬学的に許容される担体とを含む組成物と組み合わせて医薬を投与することに関する指示を含む添付文書を備えるキットが提供される。
別の態様において、本明細書では、PD−1軸結合アンタゴニストと任意の薬学的に許容される担体とを含む第1の医薬、及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体と任意の薬学的に許容される担体とを含む第2の医薬を備えるキットが提供される。いくつかの実施様態では、キットは、個体におけるがんを治療するため又はその進行を遅延させるための第1の医薬及び第2の医薬の投与に関する指示を含む添付文書をさらに含む。
別の態様において、本明細書では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を含む医薬と任意の薬学的に許容される担体とを含む医薬、及び個体におけるがんを治療するため又はその進行を遅延させるためのPD−1軸結合アンタゴニストと任意の薬学的に許容される担体とを含む組成物と組み合わせて医薬を投与することに関する指示を含む添付文書を備えるキットが提供される。
上述の及び本明細書に記載の方法、使用、組成物、及びキットのいくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、PD−1結合アンタゴニスト、PD−L1結合アンタゴニスト及びPD−L2結合アンタゴニストからなる群より選択される。いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニストは抗体である。いくつかの実施態様では、抗体はヒト化抗体、キメラ抗体又はヒト抗体である。いくつかの実施態様では、抗体は抗原結合断片である。いくつかの実施様態では、抗原結合断片は、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFvからなる群より選択される。
いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニストはPD−1結合アンタゴニストである。いくつかの実施様態では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1の、そのリガンド結合パートナーに対する結合を阻害する。いくつかの実施様態では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1のPD−L1に対する結合を阻害する。いくつかの実施様態では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1のPD−L2に対する結合を阻害する。いくつかの実施様態では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1のPD−L1及びPD−L2両方に対する結合を阻害する。いくつかの実施様態では、PD−1結合アンタゴニストは抗体である。いくつかの実施様態では、PD−1結合アンタゴニストは、MDX 1106(ニボルマブ)、MK−3475(ペンブロリズマブ)、CT−011(ピディリズマブ)、MEDI−0680(AMP−514)、PDR001、REGN2810、及びBGB−108からなる群より選択される。
いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニストはPD−L1結合アンタゴニストである。いくつかの実施様態では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1のPD−1に対する結合を阻害する。いくつかの実施様態では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1のB7−1に対する結合を阻害する。いくつかの実施様態では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1のPD−1及びB7−1両方に対する結合を阻害する。いくつかの実施様態では、PD−L1結合アンタゴニストは抗PD−L1抗体である。いくつかの実施様態では、PD−L1結合アンタゴニストは:MPDL3280A(アテゾリズマブ)、YW243.55.S70、MDX−1105、MEDI4736(デュルバルマブ)、及びMSB0010718C(アベルマブ)からなる群より選択される。いくつかの実施様態では、抗PD−L1抗体はMPDL3280A(アテゾリズマブ)である。いくつかの実施様態では、MPDL3280Aは、三週間ごとに約800mgから約1500mg(例えば、三週間ごとに約1000mgから約1300mg、例えば、三週間ごとに約1100mgから約1200mg)の用量で投与される。いくつかの実施様態では、MPDL3280Aは、三週間ごとに約1200mgの用量で投与される。いくつかの実施様態では、抗PD−L1抗体は、配列番号19のHVR−H1配列、配列番号20のHVR−H2配列、及び配列番号21のHVR−H3配列を含む重鎖;及び/又は配列番号22のHVR−L1配列、配列番号23のHVR−L2配列、及び配列番号24のHVR−L3配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施様態では、抗PD−L1抗体は、配列番号25又は26のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び/又は配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様において、抗PD−L1抗体は、配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。いくつかの実施様態では、抗PD−L1抗体は、国際公開第2010/077634号及び米国特許第8217149号(参照により本明細書に包含される)に記載される抗体YW243.55.S70の三つの重鎖HVR配列及び/又は抗体YW24355.S70の三つの軽鎖HVR配列を含む。いくつかの実施様態では、抗PD−L1抗体は、抗体YW243.55.S70の重鎖可変領域配列及び/又は抗体YW24355.S70の軽鎖可変領域配列を含む。
いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニストはPD−L2結合アンタゴニストである。いくつかの実施様態では、PD−L2結合アンタゴニストは抗体である。いくつかの実施様態では、PD−L2結合アンタゴニストはイムノアドヘシンである。
いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニストは抗体(例えば、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、又は抗PD−L2抗体)であり、非グリコシル化部位の変異を含む。いくつかの実施様態では、非グリコシル化部位の変異は置換変異である。いくつかの実施様態では、置換変異はアミノ酸残基N297、L234、L235,及び/又はD265(EU番号付け)におけるものである。いくつかの実施様態では、置換変異は、N297G、N297A、L234A、L235A、及びD265Aからなる群より選択される。いくつかの実施様態では、置換変異は、D265A変異及びN297G変異である。いくつかの実施様態では、非グリコシル化部位の変異は抗体のエフェクター機能を低下させる。いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニスト(例えば、抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、又は抗PD−L2抗体)は、EU番号付けによる297位にAsnからAlaへの置換を有するヒトIgGである。
上述の及び本明細書に記載の方法、使用、組成物、及びキットのいくつかの実施態様では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン、及びCEAに結合する第2の抗原結合ドメインを含む。いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CEAに結合する第3の抗原結合ドメインをさらに含む。いくつかの実施様態では、第1の抗原結合ドメインはヒトCD3ポリペプチドに結合する。いくつかの実施様態では、CD3ポリペプチドはヒトCD3εポリペプチド又はヒトCD3γポリペプチドである。いくつかの実施様態では、CD3ポリペプチドはヒトCD3εポリペプチドである。いくつかの実施様態では、第1の抗原結合ドメインは、他のTCRサブユニットと会合した天然T細胞受容体(TCR)複合体中のヒトCD3εポリペプチド又はヒトCD3γポリペプチドに結合する。いくつかの実施様態では、第1の抗原結合ドメインは重鎖可変領域(VCD3)及び軽鎖可変領域(VCD3)を含み、第2の(及び存在する場合は第3の)抗原結合ドメインは重鎖可変領域(VCEA)及び軽鎖可変領域(VCEA)を含む。いくつかの実施様態では、第1の抗原結合ドメインは、配列番号44のHVR−H1配列、配列番号45のHVR−H2配列、及び配列番号46のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(VCD3);及び/又は配列番号47のHVR−L1配列、配列番号48のHVR−L2配列、及び配列番号49のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(VCD3)を含む。いくつかの実施様態では、第1の抗原結合ドメインは、配列番号50のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD3)及び/又は配列番号51のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD3)を含む。いくつかの実施様態では、第2の(及び存在する場合は第3の)抗原結合ドメインは、配列番号38のHVR−H1配列、配列番号39のHVR−H2配列、及び配列番号40のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(VCEA);及び/又は配列番号41のHVR−L1配列、配列番号42のHVR−L2配列、及び配列番号43のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(VCEA)を含む。いくつかの実施態様では、第2の(及び存在する場合は第3の)抗原結合ドメインは、配列番号34のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCEA)及び/又は配列番号35のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCEA)を含む。
いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメインと、CEAに結合する第2の及び任意で第3の抗原結合ドメインとを含み、抗原結合ドメインはFab分子である。このような特定の実施態様では、二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメインと、CEAに結合する第2の及び任意で第3の抗原結合ドメインとを含み、第1の抗原結合ドメインは、Fab重鎖の可変ドメイン又は定常ドメインと軽鎖の可変ドメイン又は定常ドメインが交換されている(即ち互いによって置き換えられている)クロスオーバーFab分子であり、第2の(及び存在する場合は第3の)抗原結合ドメインは従来のFab分子である。一実施態様では、第1の抗原結合ドメインは、Fab重鎖の定常ドメインと軽鎖の定常ドメインが交換されているクロスオーバーFab分子である。一実施態様では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する一を超えない抗原結合ドメインを含む。一実施態様では、第1の抗原結合ドメインと第2の抗原結合ドメインが、任意選択的にペプチドリンカーを介して、互いに融合している。いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメインとCEAに結合する第2の及び任意で第3の抗原結合ドメインとを含み、抗原結合ドメインはFab分子であり、(i)第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しているか、又は(ii)第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合している。特定の一実施態様では、第2の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合している。
いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、安定に会合できる第1のサブユニットと第2のサブユニットからなるFcドメインをさらに含む。いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメインと、CEAに結合する第2の及び任意で第3の抗原結合ドメインとを含み、抗原結合ドメインはFab分子であり、(i)第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、且つ第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニット又は第2のサブユニットのN末端に融合しているか、又は(ii)第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、且つ第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニット又は第2のサブユニットのN末端に結合している。特定の実施態様では、第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、且つ第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニット又は第2のサブユニットのN末端に融合している。
いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメインと、CEAに結合する第2及び第3の抗原結合ドメインとを含み、抗原結合ドメインはFab分子であり、(i)第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第3の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合しているか、又は(ii)第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第3の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合している。特定の実施態様では、第2の抗原結合ドメインがFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、第1の抗原結合ドメインがFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第3の抗原結合ドメインがFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合している。
一実施態様では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、
(i)配列番号44のHVR−H1配列、配列番号45のHVR−H2配列、及び配列番号46のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(VCD3);並びに配列番号47のHVR−L1配列、配列番号48のHVR−L2配列、及び配列番号49のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(VCD3)を含み、第1の抗原結合部分が、Fab軽鎖の可変領域又は定常領域、特に特に定常領域と、Fab重鎖の可変領域又は定常領域、特に定常領域とが交換されているクロスオーバーFab分子である、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン;
(ii)配列番号38のHVR−H1配列、配列番号39のHVR−H2配列、及び配列番号40のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(VCEA);並びに配列番号41のHVR−L1配列、配列番号42のHVR−L2配列、及び配列番号43のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(VCEA)を含み、第2及び第3の抗原結合部分の各々がFab分子、特に従来のFab分子である、CEAに結合する第2及び第3の抗原結合ドメイン;
(iii)安定に会合できる第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン
を含み、
第2の抗原結合部分がFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、第1の抗原結合ドメインがFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第3の抗原結合ドメインがFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合している。
いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体に含まれるFcドメインは、IgG、特にIgG又はIgGのFcドメインである。いくつかの実施態様ではFcドメインはヒトFcドメインである。一実施態様では、FcドメインはヒトIgGのFcドメインである。
いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体に含まれるFcドメインは、Fcドメインの第1のサブユニットと第2のサブユニットの会合を促す修飾を含んでいる。このようないくつかの実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞内に配置可能な隆起が生成され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の隆起を配置可能な空洞が生成される。
いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体に含まれるFcドメインは、陰性のIgG Fcドメインと比較した場合に、Fc受容体に対する結合親和性の低下及び/又はエフェクター機能の低下を呈する。いくつかの実施様態では、Fc受容体はFcγ受容体である、及び/又はエフェクター機能は抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)である。いくつかのこのような実施態様では、Fcドメインは、Fc受容体への結合及び/又はエフェクター機能を低減する一又は複数のアミノ酸置換を含む。一実施態様では、前記一又は複数のアミノ酸置換は、L234、L235、及びP329(EU番号付け)からなる群より選択される一又は複数の位置におけるものである。一実施態様では、Fcドメインの各サブユニットは、活性化Fc受容体への結合及び/又はエフェクター機能を低減する三つのアミノ酸置換を含んでおり、前記アミノ酸置換はL234A、L235A及びP329Gである(EU番号付け)。
一実施態様では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、配列番号52の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である配列を含むポリペプチド、配列番号53の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である配列を含むポリペプチド、配列番号54の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である配列を含むポリペプチド、及び配列番号55の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である配列を含むポリペプチドを含む。一実施態様では、二重特異性抗体は、配列番号52の配列を含むポリペプチド、配列番号53の配列を含むポリペプチド、配列番号54の配列を含むポリペプチド、及び配列番号55の配列を含むポリペプチドを含む。(CEA TCB)
特定の実施態様では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体はCEA TCBである。いくつかの実施様態では、CEA TCBは、毎週約5mgから約400mg(例えば、毎週約10mgから約60mg、例えば、毎週約10mgから約40mg、例えば毎週約80mgから約200mg、例えば毎週約80mgから約400mg、又は例えば毎週約160mgから400mg)の用量で投与される。いくつかの実施様態では、CEA TCBは、毎週約5mg、約10mg、約20mg、約40mg、約80mg、約160mg、特に少なくとも約80mgの用量で投与される。
上述の及び本明細書に記載の方法、使用、組成物及びキットのいくつかの実施態様では、がんはCEA陽性がんである。いくつかの実施様態では、がんは、結腸がん、肺がん、卵巣がん、胃がん、膀胱がん、膵臓がん、子宮内膜がん、乳がん、腎臓がん、食道がん、前立腺がん、又は本明細書に記載される他のがんである。いくつかの実施様態では、個体はがんを有するか又はがんと診断されている。いくつかの実施様態では、個体は局所的に進行がん又は転移性がんを有するか、局所的に進行がん又は転移性がんを有すると診断されている。いくつかの実施様態では、個体のがん細胞はPD−L1を発現する。いくつかの実施様態では、PD−L1の発現は、免疫組織化学(IHC)アッセイによって決定される。
上述の及び本明細書に記載の方法、使用、組成物、及びキットのいくつかの実施態様では、ヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体の治療又は投与は個体において応答をもたらすことができる。いくつかの実施様態では、応答は完全寛解である。いくつかの実施様態では、応答は、治療の休止後の持続性の応答である。いくつかの実施様態では、応答は、治療の休止後に持続する完全寛解である。他の実施態様では、応答は部分寛解である。いくつかの実施様態では、応答は、治療の休止後に持続する部分寛解である。
上述の及び本明細書に記載の方法、使用、組成物、及びキットのいくつかの実施態様では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、PD−1軸結合アンタゴニストの前に、PD−1軸結合アンタゴニストと同時に、又はPD−1軸結合アンタゴニストの後で、投与される。いくつかの実施様態では、共に同日に投与されるとき、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、PD−1軸結合アンタゴニストの後で、特にPD−1軸結合アンタゴニストの少なくとも一時間後に投与される。いくつかの実施様態では、ヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体の治療又は投与は、治療サイクルを含む投薬レジメンを含み、個体は、各サイクルの1日目に約1200mgの用量でヒトPD−1軸結合アンタゴニストを、及び各サイクルの1、8及び15日目に約5mg、約10mg、約20mg、約40mg、約80mg、約160mg、特に少なくとも約80mgの用量で抗CEA/抗CD3抗体を投与され、各サイクルは21日ごとに繰り返される。いくつかの実施様態では、サイクルは、臨床効果が失われるまで及び/又は許容できない毒性が生じるまで繰り返される。いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニストのみ又は抗CEA/抗CD3抗体のみが投与されるサイクルが繰り返される。
いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニストと抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は同じ組成物に含まれる。いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニストと抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は別個の組成物に含まれる。
上述の及び本明細書に記載の方法、使用、組成物、及びキットのいくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び/又は抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、静脈内に、筋肉内に、皮下に、局所に、経口で、経皮で、腹腔内に、眼窩内に、移植により、吸入により、くも膜下腔内に、脳室内に、又は鼻腔内に投与される。いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び/又は抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、静脈内に投与される。上述の及び本明細書に記載の方法、使用、組成物、及びキットのいくつかの実施態様では、治療は、個体におけるがんを治療するため又はその進行を遅延させるための化学療法剤を投与することをさらに含む。いくつかの実施様態では、個体は、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を用いた併用治療の前に化学療法剤での治療歴を有する。いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び/又は抗CEA/抗CD3二重特異性抗体の組み合わせを用いて治療される個体は、化学療法剤での治療に対して抵抗性である。いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び/又は抗CEA/抗CD3二重特異性抗体の組み合わせを用いて治療される個体は、化学療法剤による治療に対して不耐性である。上述の及び本明細書に記載の方法、使用、組成物、及びキットのいくつかの実施態様は、がんを治療するため又はその進行を遅延させるための化学療法剤を投与することをさらに含む。
上述の及び本明細書に記載の方法、使用、組成物、及びキットのいくつかの実施態様では、個体におけるCD8 T細胞は、組み合わせの投与前と比較して、プライミング、活性化、増殖及び/又は細胞溶解反応が増強していた。いくつかの実施様態では、CD8 T細胞の数が、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3抗体の投与前と比較して増加する。いくつかの実施様態では、CD8 T細胞は抗原特異的CD8 T細胞である。いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3抗体の投与前と比較してTreg機能が抑制される。いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3抗体の投与前と比較してT細胞枯渇が低減する。
本明細書中に記載される様々な実施態様の特性の一つ、いくつか又はすべてを、本発明の他の実施態様を形成するために組み合わせてもよいことが理解されるべきである。本発明の上記態様及び他の態様は、当業者には明らかであろう。本発明の上記実施態様及び他の実施態様について、以下の「発明を実施するための形態」でさらに記載する。
MKN45細胞のCEA TCB媒介性溶解を示す。ヒトPBMC(E:T 10:1)を用いた腫瘍細胞のインキュベーションの(A)24時間及び(B)48時間後に評価したMKN−45腫瘍細胞のCEA TCB媒介性溶解を表わすグラフである。腫瘍細胞死滅のEC50値は:615pM(24h)、362pM(48h)である。標的細胞の死滅を、細胞上清中に放出されたLDHの定量化により評価した。 腫瘍細胞溶解後のT細胞上でのPD−1のCEA TCB媒介性の上方制御を示す。ヒトPBMC(E:T 10:1)を用いたMKN−45腫瘍細胞のインキュベーションの48時間後に分析された、CD8+ T細胞(A)、及びCD4+ T細胞(B)上でのPD−1受容体発現のCEA TCB媒介性の上方制御を表わすグラフである。PD−1発現はフローサイトメトリーにより分析された。 腫瘍細胞溶解後の生存腫瘍細胞上でのPD−L1の同上方制御を示す。ヒトPBMC(E:T 10:1)を用いたMKN−45腫瘍細胞のインキュベーションの48時間後に分析された、死滅に耐えた腫瘍細胞上でのPD−L1リガンド発現のCEA TCB媒介性の上方制御を表わすグラフである。PD−L1発現はフローサイトメトリーにより分析された。 CEA TCBによる治療後の腫瘍増殖を示す(共移植、E:T 5:1)。平均腫瘍負荷及び標準誤差(SEM、n=12)を示す;腫瘍負荷を、生物発光(全光束)により測定した。CEA TCBは、腫瘍/PBMCとの共移植及びSC注射後一日目(早期治療)に開始して、0.5及び2.5mg/kgの用量でIV投与された。コントロール群には、リン酸緩衝生理食塩水(PBS、ビヒクル)、MCSP TCB、又はDP47 TCB(それぞれ非標的化コントロールとして)を与えた。すべての試験において、TCBは週二回(2q7d)投与された。矢印は治療開始日を示す。曲線を、非線形回帰分析を用いて比較した。治療開始は、ヒトPBMCを用いた共移植の一日後である。曲線比較:ビヒクルvs.非標的化TCBのp値=0.65、ビヒクルvs.CEA TCB(0.5mg/kg)のp値<0.0001、ビヒクルvs.CEA TCB(2.5mg/kg)のp値<0.0001、CEA TCB(2.5mg/kg)vs.CEA TCB(0.5mg/kg)のp値=0.91。 CEA TCBによる治療後の腫瘍増殖を示す(共移植、E:T 5:1)。平均腫瘍負荷及び標準誤差(SEM、n=12)を示す;腫瘍負荷を、生物発光(全光束)により測定した。CEA TCBは、腫瘍/PBMCとの共移植及びSC注射後七日目(後期治療)に開始して、0.5及び2.5mg/kgの用量でIV投与された。コントロール群には、リン酸緩衝生理食塩水/食塩水(PBS、ビヒクル)、MCSP TCB、又はDP47 TCB(それぞれ非標的化コントロールとして)を与えた。すべての試験において、TCBは週二回(2q7d)投与された。矢印は治療開始日を示す。曲線を、非線形回帰分析を用いて比較した。治療開始は、ヒトPBMCを用いた共移植の七日後である。曲線比較:ビヒクルvs.非標的化TCBのp値=0.65、ビヒクルvs.CEA TCB(0.5mg/kg)のp値<0.0001、ビヒクルvs.CEA TCB(2.5mg/kg)のp値<0.0001、CEA TCB(2.5mg/kg)vs.CEA TCB(0.5mg/kg)のp値=0.0008。 CEA TCBによる治療後の腫瘍の組織学的解析を示す(共移植、E:T 5:1)。LS174T−fluc2細胞とhPBMCの共移植(E:T 5:1)実験の終了時に収集された、ビヒクル(パネルA−C)及びCEA TCB(パネルD−F)処理された腫瘍(2.5mg/kg、7日目に行われた治療)のヘマトキシリン及びエオシン(H&E、パネルA及びD)染色と、抗PD−L1(パネルB、C、E及びF)染色を示す。CEA TCB治療時の腫瘍内PD−L1発現の強い誘導が示されている。パネルB及びEは、それぞれパネルA及びDのマーキングエリアに対応する。パネルC及びFは、それぞれパネルB及びEのマーキングエリアに対応する。 CEA TCBでの治療後の腫瘍重量を示す。LS174T−fluc2細胞をSC注射し、NOGマウスにおいて体積が100mmに到達するまで成長させた後、ヒトPBMCをIP移入した(10×10細胞)。PBMC移入の三日後、マウスは隔週でCEA TCB(2.5mg/kg)、PBS(ビヒクル)、又はMCSP TCB(非標的化コントロール、2.5mg/kg)のIV注入を受けた。体外移植した腫瘍の重量を測定することにより、試験終了時に腫瘍質量を決定した。グラフは、平均腫瘍重量及び標準誤差(SEM、3≦n≦6マウス)を示す。**p<0.005(独立両側t検定を使用)。 CEA TCBによる治療後の腫瘍浸潤性白血球のフローサイトメトリー分析を示す。ヒトエフェクター細胞をIP移入したヒト結腸癌異種移植モデルにおいて終了時に収集された腫瘍組織のフローサイトメトリー分析を行った。棒グラフは、すべての治療群でフローサイトメトリーにより評価した腫瘍内ヒトCD45+/CD3+ T細胞の数を示している。*p<0.05(独立両側t検定を使用)。 CEA TCB(ヒトPBMCのIP移入)による治療後の免疫PD分析を示す。ヒト結腸癌異種移植モデル(ヒトエフェクター細胞のIP移入)における腫瘍細胞接種後18日目(3回目のCEA TCB投与後三日間に相当)に収集された血液(A−F)のフローサイトメトリー分析を行った。ドット図は、両方の区画において、CD3T細胞上でのCD69(B、E)及びPD−1(C、F)の発現を示す。各群の代表的マウスが示されている。A−C:ビヒクル。D−F:CEA TCB。 CEA TCB(ヒトPBMCのIP移入)による治療後の免疫PD分析を示す。ヒト結腸癌異種移植モデル(ヒトエフェクター細胞のIP移入)における腫瘍細胞接種後18日目(3回目のCEA TCB投与後三日間に相当)に収集された腫瘍組織(G−L)のフローサイトメトリー分析を行った。ドット図は、両方の区画において、CD3T細胞上でのCD69(H、K)及びPD−1(I、L)の発現を示す。各群の代表的マウスが示されている。G−I:ビヒクル。J−L:CEA TCB。 完全ヒト化マウスにおけるCEA TCB誘導性の腫瘍増殖阻害を示す。ヒト化マウスにおけるMKN45の腫瘍増殖阻害を示す。試験終了時(腫瘍細胞注入後32日目)の腫瘍体積が示されている。各点は、個々の動物を表わす。CEA TCBをIV注入し(週二回2.5mg/kg)、腫瘍増殖をノギスにより測定した(*p<0.05(独立t検定))。 CEA TCBによる腫瘍内ヒトT細胞発生頻度及びT細胞活性化の増大を示す。試験終了時(32日目)に収集された腫瘍試料のフローサイトメトリー分析を行った。細胞を、ヒト抗原(huCD45、huCD3、huPD−1、huCD69、huKi−67、及びhuGZB)について染色した。腫瘍組織における合計のヒトT細胞発生頻度(A)、及びCD8+とCD4+ T細胞の比(B)が示されている。各点は、個々の動物を表わす。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001(独立t検定)。 CEA TCBによる腫瘍内ヒトT細胞発生頻度及びT細胞活性化の増大を示す。試験終了時(32日目)に収集された腫瘍試料のフローサイトメトリー分析を行った。細胞を、ヒト抗原(huCD45、huCD3、huPD−1、huCD69、huKi−67、及びhuGZB)について染色した。腫瘍における活性化マーカーの発現が、ヒトCD8+ T細胞のパーセンテージとして示されている。各点は、個々の動物を表わす。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001(独立t検定)。 CEA TCBによる腫瘍内ヒトT細胞発生頻度及びT細胞活性化の増大を示す。試験終了時(32日目)に収集された腫瘍試料のフローサイトメトリー分析を行った。細胞を、ヒト抗原(huCD45、huCD3、huPD−1、huCD69、huKi−67、及びhuGZB)について染色した。腫瘍における活性化マーカーの発現が、ヒトCD4+細胞のパーセンテージとして示されている。各点は、個々の動物を表わす。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001(独立t検定)。 試験終了時における腫瘍組織の組織学的解析を示す。ビヒクル(パネルA−C)及びCEA TCB(パネルD−F)で処理した腫瘍のヘマトキシリン及びエオシン(H&E、パネルA及びD)及び抗PD−L1(パネルB、C、E及びF)染色(Mab SP142)を示している。CEA TCB処理時に腫瘍内PD−L1発現の強い誘導が示されている。すべての切片は、ヘマトキシリンで対比染色した(青い核)。パネルB及びEは、それぞれパネルA及びDのマーキングエリアに対応する。パネルC及びFは、それぞれパネルB及びEのマーキングエリアに対応する。 完全ヒト化マウスにおけるMKN45腫瘍モデル中のCEA TCBと抗ヒトPD−L1遮断抗体の組み合わせでのin vivo抗腫瘍活性を示す。平均腫瘍負荷及び標準誤差(SEM)が示されている。腫瘍負荷は、週3回デジタルノギスにより測定した。矢印は、治療開始日を示す。60日目:n=7(ビヒクル)、n=8(CEA TCB);n=4(a−PD−L1);n=5(CEA TCBと抗PD−L1の組み合わせ)。 完全ヒト化マウスのMKN45腫瘍モデル中のCEA TCBと抗ヒトPD−L1遮断抗体の組み合わせでのin vivo抗腫瘍活性を示す。事象までの時間の統計的分析を行った。事象は、腫瘍体積の500mm到達と定義された。異なるドロップアウトを考慮することができるため、ペア毎のログランク検定を用いて、以下の治療群を比較した:ビヒクルvs.CEA TCB:p=0.005;CEA TCBvs.抗PD−L1:p=0.001;CEA TCBvs.CEA TCBと抗PD−L1の組み合わせ:p=0.03。 完全ヒト化NOGマウスのMKN45モデルにおけるCEA TCBの抗腫瘍活性を示す。第1選択治療の場合,マウスに対し、コントロールとしてのビヒクル、又はCEA TCB(2.5mg/kg、4週にわたり週二回投与、合計7回の投与)を投与した。試験34日目に、CEA TCB治療群のマウスを二つのサブグループに無作為化した:一方には引き続きCEA TCB(週二回2.5mg/kg)を投与し、他方にはCEA TCB(週二回2.5mg/kg)を抗マウスPD−L1抗体(10mg/kg、週一回投与)と組み合わせて5週にわたり投与した(CEA TCBを合計11回投与及び抗PD−L1を合計6回投与)。***P<0.0002 二元配置分散分析。 完全免疫適格huCEA TgマウスのMC38−huCEAモデルにおけるCEA TCBの抗腫瘍活性を示す。第1選択治療の場合、マウスにコントロールとしてのビヒクル、CEA TCB(2.5mg/kg、4週にわたり週二回投与、合計7回の投与)、抗マウスPD−L1抗体(10mg/kg、4週にわたり週一回投与、合計4回の投与)、及びCEA TCBと抗マウスPD−L1の組み合わせのいずれかを投与し、単一の治療群に用いられるそれぞれの用量及びスケジュールで投与した。治療は4週にわたって投与された。 完全免疫適格huCEA TgマウスのMC38−huCEAモデルにおけるCEA TCBの抗腫瘍活性を示す。皮下腫瘍を外科手術により除去し、5週間後、マウスの反対側の側腹部に再度新しいMC38−huCEA腫瘍細胞を皮下注入した。コントロールとして、未処理のままとした、又は側腹部に外科的切除を施したナイーブhuCEA Tgマウスに対し、反対側の側腹部にMC38−huCEAを皮下注入した。
本出願の発明者らは、CEA T細胞二重特異性抗体及び抗PD−L1免疫療法が、その抗がん特性において相乗的に作用し、それらの組み合わせががん患者に有意な臨床効果をもたらしうることを実証した。本出願のデータは、CEA T細胞二重特異性抗体(CEA TCB)と抗PD−L1免疫療法の組み合わせが、腫瘍増殖の増強された阻害をもたらしたことを示すものである。
一態様において、本明細書では、有効量のヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を投与することを含む、個体におけるがんを治療するため又はその進行を遅延させるための方法、組成物及び使用が提供される。
別の態様において、本明細書では、有効量のヒトPD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を投与することを含む、がんを有する個体における免疫機能を増強するための方法、組成物及び使用が提供される。
I.定義
本発明を詳細に説明する前に、本発明は特定の組成物又は生物系に限定されるものではなく、当然多種多様でありうることを理解すべきである。また、本明細書で用いる用語は、特定の実施態様を説明することのみを目的としており、限定することを目的としていないことを理解されたい。
本明細書及び特許請求の範囲において使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、内容が明らかに他を指さない限り複数系を含む。したがって、例えば、「分子(a molecule)」についての言及は、任意選択的に二以上のそのような分子などの組合せを含む。
本明細書において、抗原結合ドメインなどに関して使用される「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、各種のドメインが複数存在するとき、便宜上区別するために使用されている。このような用語の使用は、明瞭に述べているのでない限り、特定の順序又は配向を付与することを意図しているのではない。
本明細書で用いられる「約」という用語は、この技術分野における当業者に容易に知られているそれぞれの値についての通常の誤差範囲を意味する。本明細書中の「およそ」の値又はパラメーターへの言及は、その値又はパラメーター自体に対する実施態様を含む(記載する)。
本明細書に記載される本発明の態様及び実施態様は、態様及び実施態様を「含む」、それら「からなる」及び/又は「から本質的になる」を含む。
用語「PD−1軸結合アンタゴニスト」は、PD−1シグナル伝達軸上でのシグナル伝達に起因するT細胞の機能不全を除去し、T細胞機能(例えば、増殖、サイトカイン生成、標的細胞の死滅)を回復又は増強するという結果をもたらすために、PD−1軸結合パートナーとその結合パートナーの一又は複数との相互作用を阻害する分子を指す。本明細書において使用される場合、PD−1軸結合アンタゴニストは、PD−1結合アンタゴニスト、PD−L1結合アンタゴニスト及びPD−L2結合アンタゴニストを含む。「ヒト」PD−1軸結合アンタゴニストは、ヒトPD−1 シグナル伝達軸に対して上述の効果を有するPD−1軸結合アンタゴニストを指す。
用語「PD−1結合アンタゴニスト」は、PD−1と、PD−L1、PD−L2といったその結合パートナーの一又は複数との相互作用に起因するシグナル伝達を、低減、ブロック、阻害、抑止、又は妨害する分子を指す。いくつかの実施様態では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1の、その結合パートナーの一又は複数に対する結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1のPD−L1及び/又はPD−L2に対する結合を阻害する。例えば、PD−1結合アンタゴニストは、抗PD−1抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド及びPD−1とPD−L1及び/又はPD−L2との相互作用に起因するシグナル伝達を、低減、ブロック、阻害、抑止、又は妨害する他の分子を含む。一実施態様では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1を介するシグナル伝達が媒介されるTリンパ球上に発現される細胞表面タンパク質により又は同タンパク質を介して媒介される陰性の共刺激シグナルを低減し、機能障害性のT細胞の機能障害性を低下させる(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)。いくつかの実施様態では、PD−1結合アンタゴニストは抗PD−1抗体である。特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは本明細書に記載されるMDX−1106(ニボルマブ)である。別の特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書に記載されるMK−3475(ペンブロリズマブ)である。別の特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書に記載されるCT−011(ピディリズマブ)である。別の特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書に記載されるMEDI−0680(AMP−514)である。別の特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書に記載されるPDR001である。別の特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書に記載されるREGN2810である。別の特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書に記載されるBGB−108である。
用語「PD−L1結合アンタゴニスト」は、PD−L1と、PD−1、B7−1といったその結合パートナーのいずれか一又は複数との相互作用に起因するシグナル伝達を、低減、ブロック、阻害、抑止、又は妨害する分子を指す。いくつかの実施様態では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1のその結合パートナーに対する結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1のPD−1及び/又はB7−1に対する結合を阻害する。いくつかの実施様態では、PD−L1結合アンタゴニストは、抗PD−L1抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド及びPD−L1と、PD−1、B7−1といったその結合パートナーの一又は複数との相互作用に起因するシグナル伝達を、低減、ブロック、阻害、抑止、又は妨害する他の分子を含む。一実施態様では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1を介したTリンパ球媒介性シグナル伝達に発現される細胞表面タンパク質により又は同タンパク質を介して媒介される陰性の共刺激シグナルを低減し、機能障害性のT細胞の機能障害性を低下させる(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)。いくつかの実施様態では、PD−L1結合アンタゴニストは抗PD−L1抗体である。特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載されるYW243.55.S70である。別の特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載されるMDX−1105である。また別の特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載されるMPDL3280A(アテゾリズマブ)である。また別の特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載されるMDX−1105である。また別の特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載されるYW243.55.S70である。また別の特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載されるMEDI4736(デュルバルマブ)である。また別の特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書に記載されるMSB0010718C(アベルマブ)である。
用語「PD−L2結合アンタゴニスト」は、PD−L2と、PD−1といったその結合パートナーのいずれか一又は複数との相互作用に起因するシグナル伝達を、低減、ブロック、阻害、抑止、又は妨害する分子を指す。いくつかの実施様態では、PD−L2結合アンタゴニストは、PD−L2の、その結合パートナーの一又は複数に対する結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−L2結合アンタゴニストは、PD−L2のPD−1に対する結合を阻害する。いくつかの実施様態では、PD−L2アンタゴニストは、抗PD−L2抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド及びPD−L2と、PD−1といったその結合パートナーのいずれか一又は複数との相互作用に起因するシグナル伝達を、低減、ブロック、阻害、抑止、又は妨害する他の分子を含む。一実施態様では、PD−L2結合アンタゴニストは、PD−L2を介したTリンパ球媒介性シグナル伝達に発現される細胞表面タンパク質により又は同タンパク質を介して媒介される陰性の共刺激シグナルを低減し、機能障害性のT細胞の機能障害性を低下させる(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)。いくつかの実施様態では、PD−L2結合アンタゴニストはイムノアドヘシンである。
免疫不全の文脈における用語「不全/機能障害」は、抗原刺激に対する免疫応答性が低下した状態を指す。この用語には、抗原認識が起こり得るが、続いて起こる免疫応答が感染又は腫瘍増殖の制御に効果がない枯渇及び/又はアネルギー両方の一般的要素が含まれる。
本明細書において使用される用語「機能障害性」は、抗原認識に対する抵抗性又は非応答性、特に、抗原認識を下流のT細胞エフェクター機能、例えば増殖、サイトカイン生成(例えば、IL−2)及び/又は標的細胞の死滅へ翻訳する能力の不全も含む。
用語「アネルギー」は、T細胞受容体を通して送達される不完全又は不十分なシグナルに起因する抗原刺激に対する非応答性の状態を指す(例えばras活性化の非存在下における細胞内Ca2+の増大)。T細胞アネルギーは、共刺激の非存在下における抗原による刺激によっても生じることがあり、その結果、刺激の状況においてもその後の抗原による活性化に対して細胞が抵抗性となる。非応答状態は、多くの場合、インターロイキン−2の存在によって無効とすることができる。 アネルギー性T細胞はクローン増殖を起こさない及び/又はエフェクター機能を獲得しない。
用語「枯渇」は、多くの慢性感染症及びがんの間に生じる持続性のTCRシグナル伝達に起因するT細胞不全の状態であるT細胞枯渇を指す。これは、不完全又は不十分なシグナル伝達を通して生じるのではなく、持続性のシグナル伝達から生じる点でアネルギーとは区別される。これは、不十分なエフェクター機能、阻害性受容体発現の持続、及び機能性エフェクター又は記憶T細胞とは異なる転写状態により定義される。枯渇は感染症及び腫瘍の最適な制御を妨げる。枯渇は、外因性の負の調節経路(例えば、免疫調節サイトカイン)及び細胞固有の負の調節(共刺激)経路(PD−1、B7−H3、B7−H4など)の両方に起因しうる。
「T細胞の機能の増強」とは、持続若しくは増幅した生物的機能を有するように、又は枯渇若しくは不活性化したT細胞を再生若しくは再活性化するように、T細胞を誘導する、働きかける又は刺激することを意味する。T細胞機能の増強の例には、介入前の同様のレベルと比較した場合の、CD8+ T細胞由来のγインターフェロンの分泌の増大、増殖の増大、抗原応答性の上昇(例えば、ウイルス、病原体、又は腫瘍クリアランス)が含まれる。一実施態様では、増強のレベルは少なくとも50%、或いは60%、70%、80%、90%、100%、120%、150%、200%である。このような増強を測定する方法は、当業者には既知である。
「T細胞機能障害」は、抗原刺激に対する応答性の低下を特徴とするT細胞の障害又は状態である。特定の実施態様では、T細胞機能障害は、PD−1を通したシグナル伝達の不適切な増大と特異的に関連する障害である。別の実施態様では、T細胞機能障害は、T細胞がアネルギー性であるか又はそのサイトカイン分泌能、増殖能、若しくは細胞溶解反応の達成能が低下した障害である。特定の態様では、応答性の低下により、免疫原を発現する病原体又は腫瘍の制御が無効となる。T細胞機能不全を特徴とするT細胞機能障害の例には、未解決の急性感染症、慢性感染症及び腫瘍免疫が含まれる。
「腫瘍免疫」は、腫瘍が免疫認識及びクリアランスを逃れる過程を指す。したがって、治療コンセプトして、腫瘍免疫は、このような回避が減弱されて、腫瘍が免疫系によって認識及び攻撃されるとき「治療」される。腫瘍認識の例には、腫瘍結合、腫瘍縮小及び腫瘍クリアランスが含まれる。
「免疫原性」は、特定の物質の免疫応答を引き起こす能力を指す。腫瘍は免疫原性であり、腫瘍免疫原性を増強することは、免疫応答による腫瘍細胞のクリアランスを助ける。腫瘍免疫原性を増強することには、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体による治療が含まれる。
「持続性の応答」は、治療の休止後の腫瘍増殖の低減に対する持続性の効果を指す。例えば、腫瘍の大きさは、投薬フェーズの開始時の大きさと比較して同じに又は小さく維持されうる。いくつかの実施様態では、持続性の応答は、治療期間と少なくとも同じ期間、治療期間の少なくとも1.5X、2.0X、2.5X、又は3.0Xの長さを有する。
用語「薬学的製剤」は、活性成分の生物学的活性を有効にするような形態の、製剤が投与される対象にとって許容できない毒性である追加成分を含まない調製物を指す。このような製剤は滅菌である。「薬学的に許容される」賦形剤(ビヒクル、添加剤)は、用いられる活性成分の有効量を提供するために、対象となる哺乳動物に対して合理的に投与されうるものである。
本明細書において使用される用語「治療」は、臨床病理学の過程中に治療される個体又は細胞の自然経過を変更するように設計された臨床的介入を指す。治療の望ましい効果には、疾患の進行速度の低下、病状の軽減若しくは緩和、及び寛解又は予後の改善が含まれる。例えば、個体は、がんに関連付けられる一又は複数の症候が軽減又は排除された場合に成功裏に「治療」され、このような場合には、限定されないが、がん性細胞の増殖の低減(又は破壊)、疾患に起因する症候の軽減、疾患罹患者の生活の質の向上、疾患を治療するために必要とされる他の薬物の用量の低減、及び/又は個体の生存期間の延長が含まれる。
本明細書において使用される用語「疾患の進行の遅延」は、疾患(例えばがん)の発生を、延ばす、妨げる、遅らせる、抑制する、安定化する、及び/又は延期することを意味する。このような遅延は、治療される疾患及び/又は個体の病歴に応じて、時間の長さを変化させることに関していてよい。当業者には明らかであるように、十分な又は有意な遅延は、実際には、個体が疾患を発症しない予防を含みうる。例えば、転移の発生などの後期がんを遅延させることができる。
「有効量」は、少なくとも、特定の障害の測定可能な改善又は予防を生じさせるために必要な最小量である。本明細書における有効量は、患者の病状、年齢、性別、及び体重、並びに個体に所望の応答を導く抗体の能力といった要因に応じて変化しうる。有効量は、治療の何らかの毒性の又は有害な影響を治療的に有益な効果が凌駕する量でもある。予防的使用の場合、有益な又は望ましい結果には、リスクを排除若しくは低減すること、重症度を軽減すること、又は疾患の生化学的、組織学的及び/又は行動症候、その合併症、及び疾患の発生中に提示される中間的な病理学的表現型を含む疾患の発症を遅延させることが含まれる。治療的使用の場合、有益な又は望ましい結果には、疾患に起因する一又は複数の症候の低減、疾患罹患者の生活の質の向上、疾患を治療するために必要とされる他の薬物の用量の低減、例えば標的化による別の薬物の効果の増強、疾患の進行の遅延、及び/又は生存期間の延長といった臨床結果が含まれる。がん又は腫瘍の場合、有効量の薬物は、がん細胞数を減少させ;腫瘍の大きさを縮小させ;末梢器官へのがん細胞浸潤を阻害し(即ち、ある程度遅らせ、好ましくは停止させる);腫瘍転移を阻害し(即ち、ある程度遅らせ、好ましくは停止させる);腫瘍増殖をある程度阻害し;及び/又は障害に関連する一又は複数の症候をある程度緩和するうえでの効果を有しうる。有効量は、一又は複数回の投与において投与することができる。本発明の目的のために、有効量の薬物、化合物、又は薬学的組成物は、直接的又は間接的に、予防的又は治療的処置を達成するために十分な量である。臨床的文脈で理解されるように、薬物、化合物、又は薬学的組成物の有効量有効量は、別の薬物、化合物、又は薬学的組成物と併せて達成されても、又はされなくてもよい。したがって、「有効量」は一又は複数の治療剤を投与するという状況において考慮され、単一の薬剤は、一又は複数の他の薬剤との組み合わせで所望の結果が達成されうる又は達成される場合、有効量で与えられると考慮される。
本明細書において使用される場合、「〜と併せて」とは、別の治療様式に加えた一つの治療様式の投与を指す。即ち、「〜と併せて」は、個体に対し、他の治療様式での投与の前、最中、又は後の、一つの治療様式での投与を指す。
「障害」は、哺乳動物を問題の障害に罹患させる病態を含む、慢性及び急性の障害又は疾患を含むがこれらに限定されない、治療から恩恵を受けるであろういずれかの状態である。
用語「細胞増殖性疾患」及び「増殖性疾患」は、ある程度の異常な細胞増殖と関係している障害を指す。一実施態様では、細胞増殖性疾患はがんである。一実施態様では、細胞増殖性疾患は腫瘍である。
本明細書において使用される「腫瘍」とは、悪性又は良性を問わず、すべての腫瘍性細胞成長及び増殖並びにすべての前がん性及びがん性の細胞及び組織を指す。用語「がん」、「がん性」、「細胞増殖性疾患」、「増殖性疾患」及び「腫瘍」は、本明細書において言及される場合、互いを排除しない。
用語「がん」及び「がん性」は、無秩序な細胞増殖によって典型的に特徴付けられる、哺乳動物における生理学的状態を指すか、又は説明する。がんの例には、限定されないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫及び白血病及びリンパ性腫瘍が含まれる。このようながんの具体的な例には、限定されないが、扁平上皮細胞がん(例えば上皮性扁平細胞がん)、肺がん(小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺の腺癌、及び肺の扁平上皮癌腫を含む)、腹膜がん、肝細胞がん、胃(gastric)又は腹部(stomach)がん(消化器がん及び胃腸がんを含む)、膵臓がん、膠芽細胞腫、子宮頸管がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、尿路の癌、肝癌、乳がん、大腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓又は腎性がん、前立腺がん、外陰部がん、甲状腺がん、肝臓癌、肛門部の癌腫、陰茎癌腫、メラノーマ、表在性伸展メラノーマ、黒色癌前駆症メラノーマ、末端性黒子性メラノーマ、結節性メラノーマ、多発性骨髄腫及びB細胞リンパ腫(低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL);小リンパ球(SL)NHL;中悪性度/濾胞性NHL;中悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽細胞性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度小非分割細胞NHL;バルキー疾患NHL;マントル細胞リンパ腫;エイズ関連リンパ腫;及びワルデンストロームのマクログロブリン病を含む);慢性リンパ球性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);毛様細胞白血病;慢性骨髄芽球性白血病;及び移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、並びに、母斑症と関係する異常な血管性増殖、浮腫(脳腫瘍と関係するものなど)、メイグス症候群、脳、並びに頭頸部がん及び関連する転移が含まれる。ある実施態様において、本発明の抗体による治療に影響を受けやすいがんは、乳がん、結腸直腸がん、直腸がん、非小細胞肺がん、膠芽細胞種、非ホジキンリンパ腫(NHL)、腎細胞がん、前立腺がん、肝臓がん、膵臓がん、柔組織肉腫、カポジ肉腫、カルチノイド癌腫、頭頸部がん、卵巣がん、中皮腫及び多発性骨髄腫を含む。いくつかの実施態様において、がんは、小細胞肺がん、膠芽細胞種、神経芽細胞腫、メラノーマ、乳癌、胃がん、結腸直腸がん(CRC)及び肝細胞癌から選択される。さらにいくつかの実施態様において、がんは、それらのがんの転移型を含む、非小細胞肺がん、結腸直腸がん、膠芽細胞腫及び乳癌から選択される。いくつかの実施様態では、がんはCEA陽性がんである。
本明細書において使用される用語「細胞傷害性剤」は、細胞に有害なあらゆる薬剤を指す(例えば、細胞死を引き起こす、増殖を阻害する、又はそれ以外に細胞機能を妨げる)。細胞傷害性薬物には、限定されないが、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体);化学療法剤;増殖阻害剤;酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素など;並びに小分子毒素などの毒素、又は細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/又はその変異体を含む)が含まれる。例示的細胞傷害性剤は、抗微小管剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生物質製剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗物質、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモン剤及びホルモン類似体、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫療法剤、アポトーシス促進剤、LDH−Aの阻害剤、脂肪酸生合成の阻害剤、細胞周期シグナル伝達阻害剤、HDAC阻害剤、プロテアソーム阻害剤、及びがん代謝の阻害剤から選択することができる。一実施態様では、細胞傷害性剤はタキサンである。一実施態様では、タキサンはパクリタキセル又はドセタキセルである。一実施態様では、細胞傷害性剤は白金剤である。一実施態様では、細胞傷害性剤はEGFRのアンタゴニストである。一実施態様では、EGFRのアンタゴニストはN−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(例えば、エルロチニブ)である。一実施態様では、細胞傷害性剤はRAF阻害剤である。一実施態様では、RAF阻害剤はBRAF及び/又はCRAF阻害剤である。一実施態様では、RAF阻害剤はベブラフェニブである。一実施態様では、細胞傷害性剤はPI3K阻害剤である。
「化学療法剤」は、がんの治療に有用な化合物を含む。化学療法剤の例には、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標)、Millennium Pharm.)、ジスルフィラム、没食子酸エピガロカテキン、サリノスポラミドA、カーフィルゾミブ、17−AAG(ゲルダナマイシン)、ラディシコール、乳酸デヒドロゲナーゼA(LDH−A)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標)、AstraZeneca)、スニチニブ(スーテント(登録商標)、Pfizer/Sugen)、レトロゾール(FEMARA(登録商標)、Novartis)、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標)、Novartis)、フィナスネート(finasunate)(VATALANIB(登録商標)、Novartis)、オキサリプラチン(ELOXATIN(登録商標)、Sanofi)、5−FU(5−フルオロウラシル)、ロイコボリン、ラパマイシン(Sirolimus、RAPAMUNE(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline)、Lonafamib(SCH 66336)、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標)、Bayer Labs)、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標)、AstraZeneca)、AG1478、アルキル化剤、例えばチオテパ及びシトキサン(登録商標)シクロスホスファミド(cyclosphosphamide);アルキルスルホネート、例えばブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファン;アジリジン、例えばベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa);エチレンイミン及びメチラメラミン(methylamelamine)(アルトレタミンを含む)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド及びトリメチロメラミン;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(トポテカン及びイリノテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callystatin);CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼルシン及びビゼレシン合成類似体を含む);クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);副腎皮質ステロイド(プレドニゾン及びプレドニゾロンを含む);酢酸シプロテロン;フィナステリド及びデュタステリドを含む5αレダクターゼ;ボリノスタット、ロミデプシン、パノビノスタット、バルプロ酸、モセチノスタットドラスタチン;アルデスロイキン、タルクズオカルマイシン(合成類似体、KW−2189及びCB1−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンギスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えばクロラムブシル、クロマファジン(chlomaphazine)、クロロホスファミド(chlorophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベムビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニマスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソウレア類、例えばカルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムスチン(ranimnustine);抗生物質、例えばエンジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特にカリケアマイシンγ1I及びカリケアマイシンω1I(Angew Chem. Intl. Ed. Engl. 1994 33:183-186);ジネマイシンAを含むジネマイシン;ビスホスホネート、例えばクロドロネート;エスペラミシン;並びにネオカルジノスタチン発色団及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン(aclacinomysin)、アクチノマイシン、アントラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン(carabicin)、カミノマイシン(caminomycin)、カルジノフィリン、クロモマイシン(chromomycinis)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、アドリアマイシン(登録商標)(ドキソルビシン)、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン(2−pyrrolino−doxorubicin)及びデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えばマイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗剤、例えばメトトレキサート及び5−フルオロウラシル(5−FU);葉酸アナログ、例えばデノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート;プリンアナログ、例えばフルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えばアンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、アルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン;アンドロゲン、例えばカルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗アドレナリン、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補液、例えばフォリン酸(frolinic acid);アセグラトン;アルドホスファミドグルコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビスアントレン;エダトレキサート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン;ジアジクオン;エルフォミチン(elfomithine);エリプチニウムアセテート;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダイニン(lonidainine);メイタンシノイド、例えばメイタンシン及びアンサマイトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール(mopidamnol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products,Eugene,Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特にT−2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、タキソール(パクリタキセル;Bristol−Myers Squibb Oncology,Princeton,N.J.)、アブラキサン(登録商標)(Cremophor−free)、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners,Schaumberg,Ill)、及びタキソテール(登録商標)(ドセタキセル、ドセタキセル(doxetaxel);Sanofi−Aventis);クロラムブシル;ジェムザール(登録商標)(ゲムシタビン);6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金アナログ、例えばシスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)(ビノレルビン);ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(ゼローダ(登録商標));イバンドロネート;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、例えばレチノイン酸;並びに上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸、及び誘導体が含まれる。
化学療法剤には、(i)腫瘍に対するホルモンの作用を調節又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)(例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標);タモキシフェンシトレートを含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びフェアストン(登録商標)(トレミフェンクエン酸塩)を含む);(ii)酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤で、副腎におけるエストロゲン生成を調節するもの、例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(酢酸メゲストロール)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、ホルメスタン(formestanie)、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)、及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾ−ル;AstraZeneca);(iii)抗アンドロゲン、例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド及びゴセレリン;ブセレリン、トリプテレリン(tripterelin)、メドロキシプロゲステロンアセテート、ジエチルスチルベストロール、プレマリン、フルオキシメステロン、all−trans−レチノイン酸(all transretionic acid)、フェンレチニド、並びにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランニクレオシドシトシンアナログ);(iv)プロテインキナーゼ阻害剤;(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に細胞増殖異常に関与しているシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えば、PKC−アルファ、Ralf及びH−Ras;(vii)リボザイム、例えばVEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))及びHER2発現阻害剤;(viii)遺伝子療法ワクチンのようなワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)、及びVAXID(登録商標);PROLEUKIN(登録商標)、rIL−2;トポイソメラーゼ1阻害剤、例えばLURTOTECAN(登録商標);ABARELIX(登録商標)rmRH;及び(ix)上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸、及び誘導体も含まれる。
化学療法剤には、抗体、例えばアレムツズマブ(Campath)、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標)、Genentech);セツキシマブ(ERBITUX(登録商標)、Imclone);パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標)、Amgen)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標)、Genentech/Biogen Idec)、ペルツズマブ(OMNITARG(登録商標)、2C4、Genentech)、トラスツズマブ(ハーセプチン(登録商標)、Genentech)、トシツモマブ(Bexxar、Corixia)、及び抗体薬物コンジュゲート、ゲムツズマブオゾガミシン(マイロターグ(登録商標)、Wyeth)も含まれる。本発明の化合物と組み合わせられる薬剤として治療可能性を有する追加的なヒト化モノクローナル抗体には:アポリズマブ、アセリズマブ(aselizumab)、アトリズマブ、バピネオズマブ、ビヴァツズマブ マータンシン(bivatuzumab mertansine)、カンツズマブメルタンシン、セデリズマブ(cedelizumab)、セルトリズマブペゴル、シドフシツズマブ(cidfusituzumab)、シドツズマブ(cidtuzumab)、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エルリズマブ(erlizumab)、フェルビズマブ(felvizumab)、フォントリズマブ、ゲムツズマブオゾガミシン、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ(nolovizumab)、ヌマビズマブ(numavizumab)、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ(pascolizumab)、ペクフシツマブ(pecfusituzumab)、パクツズマブ(pectuzumab)、パクセリズマブ、ラリビズマブ(ralivizumab)、ラニビズマブ、レスリビズマブ(reslivizumab)、レスリズマブ、レシビズマブ(resyvizumab)、ロベリズマブ(rovelizumab)、ルピリズマブ(ruplizumab)、シブロツズマブ(sibrotuzumab)、シプリズマブ、ソンツズマブ(sontuzumab)、タカツズマブテトラキセタン、タドシズマブ(tadocizumab)、タリズマブ、テフィバズマブ、トシリズマブ、トラリズマブ、ツコツズマブセルモロイキン、ツクシツズマブ(tucusituzumab)、ウマビズマブ(umavizumab)、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ビシリズマブ、及びインターロイキン−12p40タンパク質を認識するように遺伝的に修飾された組み換え独占的ヒト配列の完全長IgG λ抗体である抗インターロイキン−12(ABT−874/J695、Wyeth Research and Abbott Laboratories)が含まれる。
化学療法剤には「EGFR阻害剤」も含まれ、これは、EGFRに結合するか又は結合しなくともEGFRと直接相互作用し、そのシグナル伝達活性を妨げるか又は低減し、代替的に「EGFRアンタゴニスト」と呼ばれる。このような薬剤の例には、EGFRに結合する抗体及び小分子が含まれる。EGFRに結合する抗体の例には、MAb 579(ATCC CRL HB 8506)、MAb 455(ATCC CRL HB8507)、MAb 225(ATCC CRL 8508)、MAb 528(ATCC CRL 8509)(米国特許第4943 533号、Mendelsohn et al.参照)及びその変異体、例えば、キメラ化225(C225又はセツキシマブ;ERBUTIX(登録商標)及び再構成されたヒト225(H225)(国際公開第96/40210号、Imclone Systems Inc.参照);IMC−11F8、完全ヒト、EGFR標的化抗体(Imclone);タイプII変異EGFRに結合する抗体(米国特許第5212290号);米国特許第5891996号に記載のEGFR に結合するヒト化及びキメラ抗体;並びにEGFRに結合するヒト抗体、例えばABX−EGF又はパニツムマブ(国際公開第98/50433号、Abgenix/Amgen参照);EMD55900(Stragliotto et al. Eur. J. Cancer 32A:636-640 (1996));EGFR結合についてEGF及びTGF−アルファの両方と競合するEGFRに対して方向付けられたヒト化EGFR抗体であるEMD7200(マツズマブ)(EMD/Merck);ヒトEGFR抗体、HuMax−EGFR(GenMab);E1.1、E2.4、E2.5、E6.2、E6.4、E2.11、E6. 3及びE7.6. 3として知られ、米国特許第6235883号に記載される完全ヒト抗体;MDX−447(Medarex Inc);並びにmAb 806又はヒト化mAb 806(Johns et al., J. Biol. Chem. 279(29):30375-30384 (2004))が含まれる。抗EGFR抗体は、細胞傷害性剤とコンジュゲートし、よってイムノコンジュゲートを生成することができる(例えば、EP659439A2、Merck Patent GmbH参照)。EGFRアンタゴニストには、米国特許第:5616582号、5457105号、5475001号、5654307号、5679683号、6084095号、6265410号、6455534号、6521620号、6596726号、6713484号、5770599号、6140332号、5866572号、6399602号、6344459号、6602863号、6391874号、6344455号、5760041号、6002008号、及び5747498号、並びに以下の国際公開:第98/14451号、第98/50038号、第99/09016号、及び第99/24037号に記載される化合物などの小分子が含まれる。特定の小分子EGFRアンタゴニストには、OSI−774(CP−358774、エルロチニブ、TARCEVA(登録商標)Genentech/OSI Pharmaceuticals);PD 183805(CI 1033、2−プロペンアミド、N−[4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−7−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]−6−キナゾリニル]−、ジヒドロクロリド、Pfizer Inc.);ZD1839、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標))4−(3’−クロロ−4’−フルオロアニリノ)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン、AstraZeneca);ZM 105180((6−アミノ−4−(3−メチルフェニル−アミノ)−キナゾリン、Zeneca);BIBX−1382(N8−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−N2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピリミド[5,4−d]ピリミジン−2,8−ジアミン、Boehringer Ingelheim);PKI−166((R)−4−[4−[(1−フェニルエチル)アミノ]−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−フェノール);(R)−6−(4−ヒドロキシフェニル)−4−[(1−フェニルエチル)アミノ]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン);CL−387785(N−[4−[(3−ブロモフェニル)アミノ]−6−キナゾリニル]−2−ブチンアミド);EKB−569(N−[4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル]−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテンアミド)(Wyeth);AG1478(Pfizer);AG1571(SU 5271;Pfizer);二重EGFR/HER2チロシンキナーゼ阻害剤、例えばラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016又はN−[3−クロロ−4−[(3 フルオロフェニル)メトキシ]フェニル]−6[5[[[2メチルスルホニル)エチル]アミノ]メチル]−2−フラニル]−4−キナゾリンアミン)が含まれる。
化学療法剤には「チロシンキナーゼ阻害剤」も含まれ、これは、前段落に記載のEGFR標的化薬物;小分子HER2チロシンキナーゼ阻害剤、例えばTakedaから入手可能なTAK165;ErbB2受容体チロシンキナーゼの経口選択的阻害剤であるCP−724,714,(Pfizer及びOSI);優先的にEGFRに結合するがHER2及びEGFR過剰発現細胞の両方を阻害するEKB−569(Wyethから入手可能)といった二重HER阻害剤;ラパチニブ(GSK572016;Glaxo−SmithKlineから入手可能)、経口HER2及びEGFRチロシンキナーゼ阻害剤;PKI−166(Novartisから入手可能);pan−HER阻害剤、例えばカネルチニブ(CI−1033;Pharmacia);Raf−1阻害剤、例えばRaf−1シグナル伝達を阻害する、ISIS Pharmaceuticalsから入手可能なアンチセンス剤ISIS−5132;非HER標的化TK阻害剤、例えばメシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標)、Glaxo SmithKlineから入手可能);多標的化チロシンキナーゼ阻害剤、例えばスニチニブ(スーテント(登録商標)、Pfizerから入手可能);VEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、例えばバタラニブ(PTK787/ZK222584、Novartis/Schering AGから入手可能);MAPK細胞外調節キナーゼI阻害剤CI−1040(Pharmaciaから入手可能);キナゾリン、例えばPD 153035,4−(3−クロロアニリノ)キナゾリン;ピリドピリミジン;ピリミドピリミジン;ピロロピリミジン、例えばCGP 59326、CGP 60261及びCGP 62706;ピラゾロピリミジン、4−(フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;クルクミン(diferuloyl methane、4,5−ビス(4−フルオロアニリノ)フタルイミド);ニトロチオフェン部分を含有するチロホスチン;PD−0183805(Warner−Lamber);アンチセンス分子(例えばHERコード化核酸に結合するもの);キノキサリン誘導体(米国特許第5804396号);チルホスチン(tryphostin)(米国特許第5804396号);ZD6474(Astra Zeneca);PTK−787(Novartis/Schering AG);pan−HER阻害剤、例えばCI−1033(Pfizer);Affinitac(ISIS 3521;Isis/Lilly);メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標));PKI 166(Novartis);GW2016(Glaxo SmithKline);CI−1033(Pfizer);EKB−569(Wyeth);Semaxinib(Pfizer);ZD6474(AstraZeneca);PTK−787(Novartis/Schering AG);INC−1C11(Imclone)、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標));又は以下の特許公開公報:米国特許第5804396号;国際公開第1999/09016号(American Cyanamid);国際公開第1998/43960号(American Cyanamid);国際公開第1997/38983号(Warner Lambert);国際公開第1999/06378号(Warner Lambert);国際公開第1999/06396号(Warner Lambert);国際公開第1996/30347号(Pfizer、Inc);国際公開第1996/33978号(Zeneca);国際公開第1996/3397号(Zeneca)及び国際公開第1996/33980(Zeneca)のいずれかに記載のものを含む。
化学療法剤には、デキサメタゾン、インターフェロン、コルヒチン、メトプリン、シクロスポリン、アンホテリシン、メトロニダゾール、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アロプリノール、アミホスチン、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、BCGライブ、ベバキュジマブ(bevacuzimab)、ベキサロテン、クラドリビン、クロファラビン、ダルベポエチンアルファ、デニロイキ、デクスラゾキサン、エポエチンアルファ、エルロチニブ(elotinib)、フィルグラスチム、ヒストレリンアセテート、イブリツモバブ、インターフェロンアルファ−2a、インターフェロンアルファ−2b、レナリドマイド、レバミソール、メスナ、メトキサレン、ナンドロロン、ネララビン、ノフェツモマブ、オプレルベキン、パリフェルミン、パミドロネート、ペガデマーゼ、ペグアスパルガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペメトレキセド二ナトリウム、プリカマイシン、ポルフィマーナトリウム、キナクリン、ラスブリカーゼ、サルグラモスチム、テモゾロミド、VM−26、6−TG、トレミフェン、トレチノイン、ATRA、バルルビシン、ゾレドロネート、及びゾレドロン酸、並びにこれらの薬学的に許容される塩も含まれる。
化学療法剤には、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾンアセテート、コーチゾンアセテート、チクソコルトールピバル酸エステル、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロン アルコール、モメタゾン、アムシノニド、ブデソニド、デソニド、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ベタメサゾン、ベタメサゾン リン酸ナトリウム、デキサメタゾン、デキサメタゾン リン酸ナトリウム、フルオコルトロン、ヒドロコルチゾン−17−ブチラート、ヒドロコルチゾン−17−吉草酸、アルクロメタゾンジプロピオネート(aclometasone dipropionate)、吉草酸ベタメサゾン、ベタメサゾンジプロピオネート、プレドニカルベート、クロベタゾン−17−ブチラート、クロベタゾール−17−プロピオナート、フルオコルトロンカプロン酸、ピバリン酸フルオコルトロン及びフルプレドニデンアセテート;免疫選択的抗炎症ペプチド(ImSAIDs)、例えばフェニルアラニン−グルタミン−グリシン(FEG)及びそのD−異性体型(feG)(IMULAN BioTherapeutics、LLC);抗リウマチ薬物、例えばアザチオプリン、シクロスポリン(シクロスポリンA)、D−ペニシラミン、金塩、ヒドロキシクロロキン、レフルノミドミノサイクリン、スルファサラジン、腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)遮断薬、例えばエタネルセプト(Enbrel)、インフリキシマブ(Remicade)、アダリムマブ(Humira)、セルトリズマブペゴル(Cimzia)、ゴリムマブ(Simponi)、インターロイキン1(IL−1)遮断薬、例えばアナキンラ(Kineret),T細胞同時刺激遮断薬、例えばアバタセプト(Orencia)、インターロイキン6(IL−6)遮断薬、例えばトシリズマブ(ACTEMRA(登録商標));インターロイキン13(IL−13)遮断薬、例えばレブリキズマブ;インターフェロンアルファ(IFN)遮断薬、例えばRontalizumab;ベータ7インテグリン遮断薬、例えばrhuMAbベータ7;IgE経路遮断薬、例えば抗M1プライム;分泌ホモトリマーLTa3及び膜結合ヘテロトリマーLTa1/β2遮断薬、例えば抗リンフォトキシンアルファ(LTa);放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体);種々の治療剤、例えばチオプラチン、PS−341、フェニルブチラート、ET−18− OCH、又はファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤(L−739749、L−744832);ポリフェノール、例えばケルセチン、レスベラトロール、ピセタノール、没食子酸エピガロカテキン(epigallocatechine gallate)、テアフラビン、フラバノール、プロシアニジン、ベツリン酸及びその誘導体;オートファジー阻害剤、例えばクロロキン;デルタ−9−テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));ベータラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;アセチルカンプトテシン、スコポレクチン(scopolectin)、及び9−アミノカンプトテシン);ポドフィロトキシン;テガフール(UFTORAL(登録商標));ベキサロテン(TARGRETIN(登録商標));ビホスホネート、例えばクロドロネート(例えば、BONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、エチドロネート(DIDROCAL(登録商標))、NE−58095、ゾレドロン酸/ゾレドロネート(ZOMETA(登録商標))、アレンドロネート(FOSAMAX(登録商標))、パミドロネート(AREDIA(登録商標))、チルドロネート(SKELID(登録商標))、又はリセドロネート(ACTONEL(登録商標));及び上皮増殖因子受容体(EGF−R);ワクチン、例えばTHERATOPE(登録商標)ワクチン;ペリフォシン、COX−2阻害剤(例えばセレコキシブ又はエトリコキシブ)、プロテオソーム阻害剤(例えばPS341);CCI−779;ティピファニブ(R11577);オラフェニブ(orafenib)、ABT510;Bcl−2阻害剤、例えばオブリメルセンナトリウム(GENASENSE(登録商標));ピクサントロン;ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えば、ロナファーニブ(SCH 6636、SARASARTM);及び上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸、又は誘導体;並びに上記の二つ以上の組み合わせ、例えばCHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾロンの組み合わせ療法の略記);及びFOLFOX(5−FU及びロイコボリンと組み合わせたオキサリプラチン(ELOXATINTM)による治療レジメンの略記)も含まれる。
化学療法剤には、鎮痛、解熱及び抗炎症効果を有する非ステロイド性抗炎症薬物も含まれる。NSAIDは、酵素シクロオキシゲナーゼの非選択的阻害剤を含む。NSAIDの特定の例には、アスピリン、プロピオン酸誘導体、例えばイブプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン及びナプロキセン、酢酸誘導体、例えばインドメタシン、スリンダク、エトドラク、ジクロフェナク、エノール酸(enolic acid)誘導体、例えばピロキシカム、メロキシカム、テノキシカム、ドロキシカム、ロルノキシカム及びイソキシカム、フェナム酸誘導体、例えばメフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、及びCOX−2阻害剤、例えばセレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、ロフェコキシブ、ロフェコキシブ、及びバルデコキシブが含まれる。NSAIDは、関節リウマチ、変形性関節症、炎症性関節症、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、ライター症候群、急性痛風、月経困難症、転移部骨痛、頭痛及び片頭痛、術後痛、炎症及び組織傷害に起因する軽度から中程度の痛み、発熱、腸閉塞、並びに腎疝痛といった状態の症状緩和のために示されうる。
本明細書において使用されるとき、「増殖阻害剤」は、細胞の増殖をin vitro又はin vivoで阻害する化合物又は組成物を指す。一実施態様において、増殖阻害剤は、抗体が結合する抗原を発現している細胞の増殖を予防又は低減する増殖阻害抗体である。別の実施態様において、増殖阻害剤は、S期で細胞の割合を有意に減少させるものでありうる。増殖阻害剤の例は、細胞周期の進行を(S期以外の位置で)遮断する薬剤、例えばG1停止又はM期停止を誘発する薬剤を含む。古典的なM期ブロッカーは、ビンカス(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキサン類、及びトポイソメラーゼII阻害剤、例えばドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、及びブレオマイシンを含む。またG1停止させるこれらの薬剤は、S期停止にも波及し、例えば、DNAアルキル化剤、例えば、タモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキセート、5−フルオロウラシル、及びアラ−Cである。さらなる情報は、Mendelsohn and Israel, eds., The Molecular Basis of Cancer, Chapter 1, entitled “Cell cycle regulation, oncogenes, and antineoplastic drugs” by Murakami et al. (W.B. Saunders, Philadelphia, 1995)、例えば13頁に見出すことができる。タキサン類(パクリタキセル及びドセタキセル)は、共にイチイに由来する抗がん剤である。ヨーロッパイチイに由来するDocetaxel(TAXOTERE(登録商標)、Rhone−Poulenc Rorer)は、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol−Myers Squibb)の半合成アナログである。パクリタキセル及びドセタキセルは、チューブリン二量体からの微小管の集合を促進し、細胞の有糸分裂を阻害する結果を招く脱重合を防ぐことによって微小管を安定化する。
「放射線療法」とは、正常に機能する能力を制限するため又は完全に細胞を破壊するために、細胞に十分な損傷を誘導する有向性のガンマ線又はベータ線の使用を意味する。治療の線量及び継続期間を決定するために当技術分野で既知の多くの方法があることは明らかであろう。典型的な治療は、1回の投与として、1日当たり10から200単位(グレイ)の典型的な線量として施される。
治療の目的のための「対象」又は「個体」は、哺乳動物として分類されるいずれかの動物を指し、ヒト、家畜動物、及び動物園、スポーツ又はペット動物、例えば、イヌ、ウマ、ネコ、ウシなどを含む。好ましくは哺乳動物はヒトである。個体又は対象は患者でありうる。
本明細書における用語「抗体」は、本明細書で最も広い意味で用いられ、具体的には、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び、所望の生物活性を示す限り、抗体断片を含む。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から同定されて分離され、及び/又は回収されたものである。その自然環境の汚染成分とは、抗体の研究、診断又は治療への使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質を含みうる。いくつかの実施態様において、抗体は、(1)例えばローリー法で測定した場合抗体の95重量%を超えるまで、及びいくつかの実施態様においては99重量%を超えるまで、(2)例えばスピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15残基のN末端あるいは内部アミノ酸配列を得るのに充分な程度まで、又は(3)例えばクーマシーブルー又は銀染色を使用した還元又は非還元条件下でのSDS−PAGEにより均一まで精製される。単離された抗体は、抗体の自然環境の少なくとも一つの成分が存在しないため、組換え細胞内のin situの抗体を含む。しかしながら、通常は、単離された抗体は少なくとも一つの精製工程により調製される。
「天然抗体」は、通常、二つの同一の軽(L)鎖及び二つの同一の重(H)鎖からなる、約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は一つの共有ジスルフィド結合により重鎖に結合しており、ジスルフィド結合の数は、異なった免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間で変化する。また各重鎖と軽鎖は、規則的に離間した鎖内ジスルフィド架橋を有している。各重鎖は、複数の定常ドメインが続く可変ドメイン(V)を一端に有する。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(V)を、他端に定常ドメインを有する。軽鎖の定常ドメインは重鎖の第一定常ドメインと整列し、軽鎖の可変ドメインは重鎖の可変ドメインと整列している。特定のアミノ酸残基は、軽鎖及び重鎖可変ドメイン間の界面を形成すると考えられる。
用語「定常ドメイン」は、免疫グロブリンの他の部分、即ち抗原結合部位を含む可変ドメインより多くの保存アミノ酸配列を有する免疫グロブリンの部分を指す。定常ドメインは、重鎖のC1、C2及びC3ドメイン(まとめてCHという)、及び軽鎖のCHL(又はCL)ドメインを含む。
抗体の「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の重鎖又は軽鎖のアミノ末端ドメインを指す。重鎖の可変ドメインは、「V」と呼ぶことがある。軽鎖の可変ドメインは「V」と呼ぶことがある。これらドメインは、抗体の通常最も可変度の高い部分であり、抗原結合部位を含んでいる。
「可変」なる用語は、可変ドメインのある部分が、抗体間で配列が広範囲に相違しているという事実を指し、各特定の抗体のその特定の抗原への結合及び特異性に使用される。しかしながら、可変性は、抗体の可変ドメイン全体に均一に分布しているのではない。それは、軽鎖及び重鎖可変ドメインの双方において、超可変領域(HVR)と称される三つのセグメントに集中している。可変ドメインのより高度に保存されている部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、それぞれ四つのFR領域を含み、大部分がベータシート立体配置をとって三つのHVRにより繋がっており、これはベータシート構造と繋がるループ、場合によってはベータシート構造の一部を形成するループを形成する。各鎖のHVRは、FR領域により互いに極めて近接した状態で保持され、他の鎖のHVRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, National Institute of Health, Bethesda, Md. (1991)を参照のこと)。定常ドメインは、抗原との抗体の結合には直接関わっていないが、抗体依存性細胞毒性における抗体の関与など、多様なエフェクター機能を呈する。
任意の哺乳動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる二つの明確に区別される型の一つに割り当てることができる。
本明細書において使用されるIgGの「アイソタイプ」又は「サブクラス」という用語は、これらの定常領域の化学特性及び抗原特性により定義される免疫グロブリンのサブクラスのいずれかを意味する。
その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、抗体(免疫グロブリン)には異なるクラスが割り当てられる。免疫グロブリンには5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMがあり、これらのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgGに、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、γ、ε、γ、及びμと呼ばれる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元立体配位はよく知られており、一般的に、例えば、Abbas et al. Cellular and Mol. Immunology, 4th ed. (W.B. Saunders, Co., 2000)に記載されている。抗体は、抗体と一又は複数の他のタンパク質若しくはペプチドとの共有的又は非共有的結合により形成される、より大きな融合分子の一部であってもよい。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「抗体全体」は、本明細書では互換可能に使用されて、その実質的にインタクトな形態の抗体を指し、後述するような抗体断片を指すのではない。この用語は、特にFc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
本明細書における目的のための「ネイキッド抗体」は、細胞傷害性部分又は放射標識にコンジュゲートされない抗体である。
「抗体断片」は、インタクトな抗体の一部、好ましくはその抗原結合領域を含む。いくつかの実施態様において、本明細書に記載の抗体断片は抗原−結合断片である。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFv断片;ダイアボディ;直鎖状抗体;単鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれる。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる二つの同一の抗体結合断片を生成し、その各々は単一の抗原結合部位を持ち、残りは容易に結晶化する能力を反映して「Fc」断片と命名される。パパイン処置は、二つの抗原結合部位を有し、なお抗原を架橋することが可能なF(ab’)断片を産生する。
「Fv」は、完全な抗原結合部位を含む最小抗体断片である。一実施態様において、二本鎖「Fv」種は、一本の重鎖と一本の軽鎖の可変ドメインが堅固な非共有結合をなした二量体からなる。一本鎖Fv(scFv)種では、柔軟なペプチドリンカーによって一つの重鎖及び一つの軽鎖可変ドメインが共有結合性に連結することができ、よって軽鎖及び重鎖は、二本鎖Fv種と類似の「二量体」構造に結合することができる。この配置において、各可変ドメインの三つのHVRは相互作用し、VH−VL二量体の表面に抗原結合部位を規定する。集合的に、六つのHVRが抗体に抗原結合特異性を付与する。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に対して特異的な三つのHVRのみを含むFvの半分)でさえ、全結合部位よりも親和性が低下するものの、抗原を認識して結合する能力を有している。
Fab断片は、重鎖及び軽鎖可変ドメインを含み、さらに軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第一定常ドメイン(CH1)を含む。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に数個の残基が付加されている点でFab断片とは異なる。Fab’−SHは、本明細書において、Fab’の一般名称であり、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を持つ。F(ab’)抗体断片は、間にヒンジシステインを有するFab’断片の対として生産された。抗体断片の他の化学結合も知られている。
「単鎖Fv」又は「scFv」抗体断片は抗体のVHドメイン及びVLドメインを含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。一般に、scFvポリペプチドはVHドメインとVLドメインの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、それはscFVが抗原結合に望まれる構造を形成することを可能にする。scFvの総説については、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of モノクローナル抗体, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York, 1994),頁269−315を参照のこと。
用語「ダイアボディ」は、二つの抗原結合部位を持つ抗体断片を指し、その断片は、同一ポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメイン(VL)に連結した重鎖可変ドメイン(VH)を含む(VH−VL)。非常に短いために同一鎖上で二つのドメインの対形成ができないリンカーを使用して、ドメインを他の鎖の相補ドメインと強制的に対形成させ、二つの抗原結合部位を生成する。ダイアボディは二価でも二特異性でもよい。ダイアボディは、例えば、EP404097号;国際公開第1993/01161号;Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003); 及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)にさらに詳細に記載されている。トリアボディ及びテトラボディもHudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003)に記載されている。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味し、 すなわち、例えば、少量で存在しうる可能な変異体、例えば天然発生変異体を除き、集団を構成する個々の抗体は同一である。したがって、修飾語「モノクローナル」は、個別抗体の混合物ではないという抗体の性質を示す。特定の実施態様では、このようなモノクローナル抗体は、通常、標的に結合するポリペプチド配列を含む抗体を含み、この場合、標的に結合するポリペプチド配列は、複数のポリペプチド配列から単一の標的結合ポリペプチド配列を選択することを含むプロセスにより得られた。例えば、この選択プロセスは、ハイブリドーマクローン、ファージクローン又は組換えDNAクローンのプールといった複数のクローンからの特有のクローンの選択とすることができる。重要なのは、選択された標的結合配列をさらに変化させることにより、例えば標的に対する親和性の向上、標的結合配列のヒト化、細胞培養物中におけるその生成の向上、in vivoでの免疫原性の低減、多重特異性抗体の生成などが可能になること、並びに、変化させた標的結合配列を含む抗体も、本発明のモノクローナル抗体であることである。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を通常含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。その特異性に加えて、モノクローナル抗体の調製物は、他の免疫グロブリンで通常汚染されていないという点で有利である。
修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体集団から得られているという抗体の特徴を示し、抗体を何か特定の方法で作製しなければならないことを意味するものではない。例えば、本発明にしたがって使用されるモノクローナル抗体は、例えば、ハイブリドーマ法(例えば、Kohler and Milstein, Nature, 256:495-97 (1975); Hongo et al., Hybridoma, 14 (3): 253-260 (1995), Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2nd ed. 1988); Hammerling et al., in: Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681 (Elsevier, N.Y., 1981))、組換えDNA法(例えば、米国特許第4816567号参照)、ファージ−ディスプレイ技術(例えば、Clackson et al., Nature, 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004); and Lee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132 (2004)参照)、並びに、動物において、ヒト免疫グロブリン座位の一部若しくは全部又はヒト免疫グロブリン配列をコードする遺伝子を有するヒト又はヒト様抗体を生成する技術(例えば、国際公開第1998/24893号;同第1996/34096号;同第1996/33735号;同第1991/10741号;Jakobovits et al., Nature 362: 255-258 (1993); Bruggemann et al., Year in Immunol. 7:33 (1993);米国特許第5545807号;同第5545806号;同第5569825号;同第5625126号;同第5633425号;及び同第5661016;Marks et al., Bio/Technology 10: 779-783 (1992); Lonberg et al., Nature 368: 856-859 (1994); Morrison, Nature 368: 812-813 (1994); Fishwild et al., Nature Biotechnol. 14: 845-851 (1996); Neuberger, Nature Biotechnol. 14: 826 (1996); and Lonberg and Huszar, Intern. Rev. Immunol. 13: 65-93 (1995)参照)を含む様々な技術により作製することができる。
本明細書においては、モノクローナル抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分は特定の種に由来する抗体又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一若しくは相同であるが、鎖(複数可)の残りの部分は別の種に由来する抗体又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一若しくは相同である「キメラ」抗体、並びに、所望の生物学的活性を呈するものである限りそのような抗体の断片を、特に含む(例えば、米国特許第4816567号;及びMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855 (1984))。キメラ抗体は、抗体の抗原結合領域が、例えば、対象とする抗原を含むマカクザルを免疫化することにより生成される抗体に由来する、PRIMATIZED(登録商標)抗体を含む。
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」型は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体である。一実施態様では、ヒト化抗体は、レシピエントのHVR由来の残基が、所望の特異性、親和性、及び/又は能力を有するマウス、ラット、ウサギ、又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)のHVR由来の残基によって置き換えられた、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの例においては、ヒト免疫グロブリンのFRの残基は、対応する非ヒト残基によって置き換えられている。さらに、ヒト化抗体はレシピエント抗体又はドナー抗体において見出されない残基を含みうる。これら修飾は、抗体性能をさらに改良するためになされうる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には二つの可変ドメインのすべてを実質的に含み、超可変ループのすべて又は実質的にすべてが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRのすべて又は実質的にすべてがヒト免疫グロブリン配列のものである。また、ヒト化抗体は、任意選択的に、免疫グロブリン、通常はヒト免疫グロブリン、の定常領域(Fc)の少なくとも一部を含む。さらなる詳細については、例えばJones et al., Nature 321:522-525 (1986); Riechmann et al., Nature 332:323-329 (1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596 (1992)を参照のこと。例えばVaswani and Hamilton, Ann. Allergy, Asthma & Immunol. 1:105-115 (1998); Harris, Biochem. Soc. Transactions 23:1035-1038 (1995); Hurle and Gross, Curr. Op. Biotech. 5:428-433 (1994);並びに米国特許第6982321号及び同第7087409号も参照のこと。
「ヒト抗体」は、ヒトによって産生される抗体のアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列を有するもの、及び/又は本明細書中に開示されるヒト抗体を製造するためのいずれかの技術を使用して製造されたものである。ヒト抗体のこの定義は、特に非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を除外する。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーを含む、当技術分野で既知の様々な技術を用いて生成することができる。Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227:381 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol., 222:581 (1991)。ヒトモノクローナル抗体の調製にやはり利用可能であるのは、Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985); Boerner et al., J. Immunol., 147(1):86-95 (1991)に記載の方法である。van Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol., 5: 368-74 (2001)も参照されたい。ヒト抗体は、抗原を、抗原曝露に応答してこのような抗体を生成するように修飾されているが、その内因性座位が無能にされているトランスジェニック動物、例えば免疫化キセノマウスに投与することにより調製することができる(例えば、XENOMOUSETM技術に関する米国特許第6075181号及び6150584号参照)。例えば、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術により生成されたヒト抗体に関するLi et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006)も参照されたい。
「種依存性抗体」は、第二の哺乳動物種由来の抗原の相同体に対して有している結合親和性よりも、第一の哺乳動物種由来の抗原に対してより強力な結合親和性を有するものである。通常、種依存性抗体は、ヒト抗原(例えば、約1x10−7M以下、好ましくは約1x10−8M以下、及び好ましくは約1x10−9M以下の結合親和性(K)値を有する)と「特異的に結合」するが、そのヒト抗原に対する結合親和性よりも、少なくとも約50倍、又は少なくとも約500倍、又は少なくとも約1000倍弱い、第二の非ヒト哺乳動物種由来の抗原の相同体に対する結合親和性を有する。種依存性抗体は、上で定義した様々な型の抗体のいずれでもありうるが、好ましくはヒト化又はヒト抗体である。
本明細書で使用されるとき、用語「超可変領域」、「HVR」又は「HV」は、配列が超可変である、及び/又は構造的に定義されたループを形成する抗体可変ドメインの領域を指す。一般的に、抗体は、VHに三つ(H1、H2、H3)、VLに三つ(L1、L2、L3)の計六つのHVRを含む。天然抗体において、H3及びL3は六つのHVRのうちで最も高い多様性を示し、特にH3は抗体に高度な特異性を付与するのに独特の役割を果たすと考えられている。例として、Xu et al., Immunity 13:37-45 (2000); Johnson and Wu, in Methods in Molecular Biology 248:1-25 (Lo, ed., Human Press, Totowa, N.J., 2003)を参照のこと。実際、重鎖のみからなる天然に生じるラクダ科の抗体は、軽鎖の非存在下で機能的で安定である。例えば、Hamers-Casterman et al., Nature 363:446-448 (1993); Sheriff et al., Nature Struct. Biol. 3:733-736 (1996)を参照されたい。
複数のHVRの描写が使用されており、本明細書に含まれる。Kabat相補性決定領域(CDR)は配列可変性に基づいており、最も一般的に使用されている(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。Chothiaは、代わりに、構造ループの位置を指す(Chothia and Lesk J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。AbM HVRは、Kabat HVRとChothia構造的ループの間の妥協を表し、Oxford MolecularのAbM 抗体モデリングソフトウェアにより使用される。「接触」HVRは、利用できる複合体結晶構造の解析に基づく。これらの各HVRからの残基は以下に記される。
Figure 0006949030
HVRは、以下のような「拡大HVR」を含むことができる:VLの24〜36又は24〜34(L1)、46〜56又は50〜56 及び89〜97又は89〜96(L3)、並びにVHの26〜35(H1)、50〜65又は49〜65(H2)及び93〜102、94〜102、又は95〜102(H3)。可変ドメイン残基には、これら各々を定義するために、上掲のKabatらに従って番号を付した。
「フレームワーク」又は「FR」残基は、本明細書で定義しているHVR残基以外の可変ドメイン残基である。
用語「Kabatの可変ドメイン残基番号付け」又は「Kabatのアミノ酸位置の番号付け」及びそれらの変形は、上掲のKabatらの抗体の編集の軽鎖可変ドメイン又は重鎖可変ドメインに対して用いられる番号付けシステムを指す。この番号付けシステムを用いると、実際の線状のアミノ酸配列は、可変ドメインのFR又はHVRの短縮物又はそれらへの挿入物に相当する、より少ないアミノ酸又は付加的なアミノ酸を含みうる。例えば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後に単一のアミノ酸挿入物(Kabatによれば残基52a)及び重鎖FR残基82の後に挿入残基(例えば、Kabatによれば残基82a、82b及び82cなど)を含みうる。残基のKabat番号付けは、「標準的な」Kabat番号付けをされた配列と、抗体の配列相同性がある領域において配列比較することにり、所与の抗体について決定されうる。
Kabat番号付けシステムは一般に、可変ドメイン内の残基(およそ軽鎖の残基1〜107及び重鎖の残基1〜113)を指す場合に用いられる(例えば、Kabat et al., Sequences of Immunological Interest. 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。免疫グロブリン重鎖定常領域内の残基を指す場合には、一般に「EU番号付けシステム」又は「EUインデックス」を用いる(例えば、上掲のKabatらに記載のEUインデックス)。「KabatのEUインデックス」はヒトIgG1 EU抗体の残基番号を指す。
「線形抗体」という表現は、Zapata et al. (1995 Protein Eng, 8(10):1057-1062)に記載される抗体を指す。簡潔には、これら抗体は、相補的な軽鎖ポリペプチドと共に一対の抗原結合領域を形成する、一対のタンデム型Fdセグメント(VH−CH1−VH−CH1)を含む。線形抗体は、二重特異性又は単一特異性とすることができる。
本明細書に使用される用語「結合する」、「〜に特異的に結合する」、又は「〜に特異的」とは、生体分子を含む分子の異種集団の存在下における標的の存在を決定付ける、標的と抗体の間の結合などの測定可能で再生可能な相互作用に言及する。例えば、標的(エピトープでありうる)に結合する又は特異的に結合する抗体は、この標的に対し、他の標的より高い親和性、結合活性で、より容易に及び/又はより長い期間にわたって結合する抗体である。一実施態様では、抗体の、無関係な標的への結合の程度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定される場合、抗体の標的への結合の約10%未満である。特定の実施態様では、標的に特異的に結合する抗体の解離定数(Kd値)は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、又は≦0.1nMである。特定の実施態様では、抗体は、異なる種由来のタンパク質中に保存されているタンパク質のエピトープに特異的に結合する。別の実施態様では、特異的な結合には、必須ではないが排他的結合が含まれる。
用語「二重特異性」とは、抗原結合分子が少なくとも二つの異なる抗原決定基に特異的に結合することができることを意味する。一般的に、二重特異性抗原結合分子は、各々が異なる抗原決定基に特異的な二つの抗原結合部位を含む。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、二つの抗原決定基、特に二つの別個の細胞上に発現した二つの抗原決定基に同時に結合することができる。
用語「抗原結合ドメイン」は、抗原の一部又は全部に結合し、且つ抗原の一部又は全部に相補的な領域を含む抗体の部分を指す。抗原結合ドメインは、例えば、一又は複数の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)により提供される。好ましくは、抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む。
「Fab分子」は、免疫グロブリンの、重鎖(「Fab重鎖」)のVH及びCH1ドメインと、軽鎖(「Fab軽鎖」)のVL及びCLドメインとからなるタンパク質を指す。
「クロスオーバー」Fab分子(「Crossfab」とも呼ばれる)は、Fab重鎖とFab軽鎖の可変ドメイン又は定常ドメインが交換されている(即ち互いによって置き換えられている)Fab分子を意味し、即ちクロスオーバーFab分子は、軽鎖可変ドメインVL及び重鎖定常ドメイン1 CH1(NからC末端の方向に、VL−CH1)からなるペプチド鎖と、重鎖可変ドメインVH及び軽鎖定常ドメインCL(NからC末端の方向に、VH−CL)からなるペプチド鎖とを含む。明瞭には、Fab軽鎖とFab重鎖の可変ドメインが交換されているクロスオーバーFab分子において、重鎖定常ドメイン1 CH1を含むペプチド鎖を、本明細書では(クロスオーバー)Fab分子の「重鎖」と呼ぶ。逆に、Fab軽鎖とFab重鎖の定常ドメインが交換されているクロスオーバーFab分子では、重鎖可変ドメインVHを含むペプチド鎖を、本明細書では(クロスオーバー)Fab分子の「重鎖」と呼ぶ。
これに対して、「従来の」Fab分子とは、その天然フォーマットにおけるFab分子、即ち重鎖の可変ドメイン及び定常ドメイン(NからC末端の方向に、VH−CH1)からなる重鎖と、軽鎖の可変ドメイン及び定常領域(NからC末端の方向に、VL−CL)からなる軽鎖を含むFab分子を意味する。
本明細書の用語「Fcドメイン」又は「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域と変異体Fc領域を含む。IgG重鎖のFc領域の境界はわずかに変化しうるが、通常、ヒトIgG重鎖Fc領域はCys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端まで延びると定義される。しかしながら、宿主細胞によって生成される抗体には、重鎖のC末端から、一又は複数の、特に一つ又は二つのアミノ酸の翻訳後切断が生じうる。したがって、完全長重鎖をコードする特異的な核酸分子の発現により、宿主細胞によって生成される抗体は、完全長重鎖を含みうるか、又は完全長重鎖の切断された変異体(本明細書では「切断された変異型重鎖」とも呼ぶ)を含みうる。これは、重鎖の最後の二のC末端アミノ酸がグリシン(G446)とリジン(K447、EU番号付け)である場合にも当てはまる。したがって、Fc領域のC末端リジン(Lys447)、又はC末端グリシン(Gly446)とリジン(K447)は、存在してもしなくてもよい。本明細書に別途指定のない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991(上掲も参照のこと)に記載される、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。本明細書において使用されるFcドメインの「サブユニット」は、二量体Fcドメインを形成する二つのポリペプチドの一方、即ち、免疫グロブリン重鎖のC末端定常領域を含み、安定な自己会合能を有するポリペプチドを指す。例えば、IgG Fcドメインのサブユニットは、IgG CH2及びIgG CH3定常ドメインを含む。
「融合した」とは、複数の成分(例えば、Fab分子及びFcドメインのサブユニット)が、直接又は一又は複数のペプチドリンカーを介して、ペプチド結合により結合していることを意味する。
「ヘテロ二量体化を促す修飾」は、ポリペプチと同一のポリペプチドが会合してホモダイマーを形成することを低減する又は妨げる、ペプチド骨格の操作又はポリペプチド、例えば免疫グロブリン重鎖の翻訳語修飾である。本明細書において使用されるヘテロ二量体化を促す修飾は、特に、ダイマーを形成することが望ましい二つのポリペプチドの各々に対して行われる別々の修飾を含み、これらの修飾は、二つのポリペプチドの会合を促進するために互いに相補的である。例えば、ヘテロ二量体化を促す修飾は、ダイマーを形成することが望ましいポリペプチドの一方又は両方の構造又は電荷を変化させることにより、それらの会合を、それぞれ立体的に又は静電的に好ましいものにすることができる。ヘテロ二量体化は、二つの非同一ポリペプチド(例えば可変領域が同じでない二つの免疫グロブリン重鎖)の間で起こる。いくつかの実施様態では、ヘテロ二量体化を促す修飾は、アミノ酸変異、特にアミノ酸置換を含む。特定の実施態様では、ヘテロ二量体化を促す修飾は、ダイマーを形成することが望ましい二つのポリペプチドの各々における別々のアミノ酸変異、特にアミノ酸置換を含む。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFc領域の結合に続いて、エフェクター機能を実行するように受容体保有細胞を刺激するシグナル伝達現象を生じさせるFc受容体である。活性化Fc受容体には、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)が含まれる。
抗体に言及して使用されるとき、用語「エフェクター機能」は、抗体のアイソタイプにより変わる、抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体媒介抗原取り込み、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御、及びB細胞の活性化が含まれる。
II.PD−1軸結合アンタゴニスト
本明細書では、有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を個体に対して投与することを含む、個体におけるがんを治療するため又はその進行を遅延させるための方法が提供される。また、本明細書では、有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を、がんを有する個体に対して投与することを含む、同個体における免疫機能を増強する方法が提供される。例えば、PD−1軸結合アンタゴニストは、PD−1結合アンタゴニスト、PD−L1結合アンタゴニスト及びPD−L2結合アンタゴニストを含む。PD−1(プログラム死1)は、当技術分野では「プログラム細胞死1」、PDCD1、CD279及びSLEB2とも呼ばれる。PD−L1(プログラム死リガンド1)は、当技術分野では、「プログラム細胞死1リガンド1」、PDCD1LG1、CD274、B7−H、及びPDL1とも呼ばれる。例示的ヒトPD−L1は、UniProtKB/Swiss−Prot Accession No.Q9NZQ7.1に示されている。PD−L2(プログラム死リガンド2)は、当技術分野では、「プログラム細胞死1リガンド2」、PDCD1LG2、CD273、B7−DC、Btdc、及びPDL2とも呼ばれる。例示的ヒトPD−L2は、UniProtKB/Swiss−Prot Accession No.Q9BQ51に示されている。いくつかの実施様態では、PD−1、PD−L1、及びPD−L2は、ヒトPD−1、PD−L1及びPD−L2である。
いくつかの実施様態では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1の、そのリガンド結合パートナーに対する結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−1リガンド結合パートナーはPD−L1及び/又はPD−L2である。別の実施様態では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1のその結合パートナーに対する結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−L1 結合パートナーはPD−1及び/又はB7−1である。別の実施態様では、PD−L2結合アンタゴニストは、PD−L2の、その結合パートナーに対する結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−L2結合パートナーはPD−1である。アンタゴニストは、抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、又はオリゴペプチドである。
いくつかの実施様態では、PD−1結合アンタゴニストは、抗PD−1抗体(例えば、ヒト抗体、ヒト化抗体、又はキメラ抗体)である。いくつかの実施様態では、抗PD−1抗体は、MDX 1106(ニボルマブ)、MK−3475(ペンブロリズマブ)、CT−011(ピディリズマブ)、MEDI−0680(AMP−514)、PDR001、REGN2810、及びBGB−108からなる群より選択される。いくつかの実施様態では、PD−1結合アンタゴニストは、イムノアドヘシン(例えば、定常領域(例えば、免疫グロブリン配列のFc領域)に融合したPD−L1又はPD−L2の細胞外又はPD−1結合部分を含むイムノアドヘシン)である。いくつかの実施様態では、PD−1結合アンタゴニストはAMP−224である。いくつかの実施様態では、PD−L1結合アンタゴニストは抗PD−L1抗体である。いくつかの実施様態では、抗PD−L1抗体は、YW243.55.S70、MPDL3280A(アテゾリズマブ)、MDX−1105、MEDI4736(デュルバルマブ)、及びMSB0010718C(アベルマブ)からなる群より選択される。抗体YW243.55.S70は、国際公開第2010/077634号に記載される抗PD−L1である。BMS−936559としても知られるMDX−1105は、国際公開第2007/005874号に記載される抗PD−L1抗体である。MEDI4736は、国際公開第2011/066389号及び米国特許出願公開第2013/034559号に記載される抗PD−L1モノクローナル抗体である。MDX−1106−04、MDX−1106、ONO−4538、BMS−936558、及びOPDIVO(登録商標)としても知られるニボルマブは、国際公開第2006/121168号に記載される抗PD−1抗体である。MK−3475、Merck3475、ランブロリズマブ、KEYTRUDA(登録商標)、及びSCH−900475としても知られるペンブロリズマブは、国際公開第2009/114335号に記載される抗PD−1抗体である。hBAT、hBAT−1又はピディリズマブとしても知られるCT−011は、国際公開第2009/101611号に記載される抗PD−1抗体である。B7−DCIgとしても知られるAMP−224は、国際公開第2010/027827号及び同2011/066342号に記載されるPD−L2−Fc融合可溶型受容体である。
いくつかの実施様態では、PD−1軸結合アンタゴニストは抗PD−L1抗体である。いくつかの実施様態では、抗PD−L1抗体は、PD−L1とPD−1の間の結合及び/又はPD−L1とB7−1の間の結合を阻害することができる。いくつかの実施様態では、抗PD−L1抗体はモノクローナル抗体である。いくつかの実施様態では、抗PD−L1抗体は、Fab、Fab’−SH、Fv、scFv、及び(Fab’)断片からなる群より選択される抗体断片である。いくつかの実施様態では、抗PD−L1抗体はヒト化抗体である。いくつかの実施様態では、抗PD−L1抗体はヒト抗体である。
本発明の方法、使用、組成物及びキットに有用な抗PD−L1抗体、並びにその作製方法の例は、国際公開第2010/077634号、同2007/005874号、同2011/066389号、及び米国特許出願公開第2013/034559号に記載されており、これら特許文献は参照により本明細書に包含される。本発明に有用な抗PD−L1抗体(このような抗体を含有する組成物を含む)は、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体と組み合わせてがんを治療するために使用することができる。
抗PD1抗体
いくつかの実施様態では、抗PD−1抗体はMDX−1106である。「MDX−1106」の別名には、MDX−1106−04、ONO−4538、BMS−936558又はニボルマブが含まれる。いくつかの実施様態では、抗PD−1抗体はニボルマブ(CAS Registry Number:946414(−94−4)である。さらなる実施態様では、配列番号1由来の重鎖可変領域アミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び/又は配列番号2由来の軽鎖可変領域アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、単離された抗PD−1抗体が提供される。さらなる実施態様では、重鎖及び/又は軽鎖配列を含む単離された抗PD−1抗体が提供され:
(a)この重鎖配列は、重鎖配列:QVQLVESGGGVVQPGRSLRLDCKASGITFSNSGMHWVRQAPGKGLEWVAVIWYDGSKRYYADSVKGRFTISRDNSKNTLFLQMNSLRAEDTAVYYCATNDDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK(配列番号1)
に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有し、
(b)この軽鎖配列は、軽鎖配列:EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQSSNWPRTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号2)
に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有する。
抗PD−L1抗体
国際公開第2010/077634号及び米国特許第8217149号に記載される抗PD−L1抗体は、本明細書に記載される方法、使用、組成物及びキットに使用することができる。いくつかの実施様態では、抗PD−L1抗体は、配列番号3の重鎖可変領域配列及び/又は配列番号4の軽鎖可変領域配列を含む。さらなる実施態様では、重鎖及び/又は軽鎖配列を含む単離された抗PD−L1抗体が提供され:
(a)この重鎖配列は、重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSA(配列番号3)
に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有し、
(b)この軽鎖配列は、軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号4)
に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有する。
一実施態様では、抗PD−L1抗体は、HVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列を含む重鎖可変領域ポリペプチドを含み:
(a)HVR−H1配列はGFTFSXSWIH(配列番号5)であり;
(b)HVR−H2配列はAWIXPYGGSXYYADSVKG(配列番号6)であり;
(c)HVR−H3配列はRHWPGGFDY(配列番号7)であり;
さらにここで:XはD又はGであり;XはS又はLであり;XはT又はSである。特定の一態様では、XはDであり;XはSであり、XはTである。
別の態様において、ポリペプチドは、式:(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)に従ってHVR間に並置された可変領域重鎖フレームワーク配列をさらに含む。また別の態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる態様では、フレームワーク配列はVHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、フレームワーク配列の少なくとも一つが以下の通りである:
HC−FR1がEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号8)である。
HC−FR2がWVRQAPGKGLEWV(配列番号9)である。
HC−FR3がRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号10)である。
HC−FR4がWGQGTLVTVSA(配列番号11)である。
さらなる態様では、重鎖ポリペプチドは、HVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含む可変領域軽鎖とさらに組み合わされ:
(a)HVR−L1配列はRASQXTXA(配列番号12)であり;
(b)HVR−L2配列はSASXLX10S,(配列番号13)であり;
(c)HVR−L3配列はQQX11121314PX15T(配列番号14)であり;
ここで:XはD又はVであり;XはV又はIであり;XはS又はNであり;XはA又はFであり;XはV又はLであり;XはF又はTであり;X10はY又はAであり;X11はY、G、F、又はSであり;X12はL、Y、F又はWであり;X13はY、N、A、T、G、F又はIであり;X14はH、V、P、T又はIであり;X15はA、W、R、P又はTである。さらなる態様では、XはDであり;XはVであり;XはSであり;XはAであり;XはVであり;XはFであり;X10はYであり;X11はYであり;X12はLであり;X13はYであり;X14はHであり;X15はAである。
さらなる態様では、軽鎖は、式:(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)に従ってHVR間に並置された可変領域軽鎖フレームワーク配列をさらに含む。さらなる態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる態様では、フレームワーク配列はVLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、フレームワーク配列の少なくとも一つが以下の通りである:
LC−FR1がDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号15)である。
LC−FR2がWYQQKPGKAPKLLIY(配列番号16)である。
LC−FR3がGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(配列番号17)である。
LC−FR4がFGQGTKVEIKR(配列番号18)である。
別の実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む単離された抗PD−L1抗体又は抗原結合断片が提供され:
(a)重鎖はHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を含み、さらに:
(i)HVR−H1配列はGFTFSXSWIH;(配列番号5)であり、
(ii)HVR−H2配列はAWIXPYGGSXYYADSVKG(配列番号6)であり、
(iii)HVR−H3配列はRHWPGGFDY(配列番号7)であり、
(b)軽鎖はHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3を含み、さらに:
(i)HVR−L1配列はRASQXTXA(配列番号12)であり、
(ii)HVR−L2配列はSASXLX10S(配列番号13)であり、
(iii)HVR−L3配列はQQX11121314PX15T(配列番号14)であり、
ここで:XはD又はGであり;XはS又はLであり;XはT又はSであり;XはD又はVであり;XはV又はIであり;XはS又はNであり;XはA又はFであり;XはV又はLであり;XはF又はTであり;X10はY又はAであり;X11はY、G、F、又はSであり;X12はL、Y、F又はWであり;X13はY、N、A、T、G、F又はIであり;X14 はH、V、P、T又はIであり;X15はA、W、R、P又はTである。特定の態様では、XはDであり;XはSであり、XはTである。別の態様において、XはDであり;XはVであり;XはSであり;XはAであり;XはVであり;XはFであり;X10はYであり;X11はYであり;X12はLであり;X13はYであり;X14はHであり;X15はAである。また別の態様では、XはDであり;XはSであり、XはTであり、XはDであり;XはVであり;XはSであり;XはAであり;XはVであり;XはFであり;X10はYであり;X11はYであり;X12はLであり;X13はYであり;X14はHであり、X15はAである。
さらなる態様では、重鎖可変領域は、(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)のようにHVR間に並置された一又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)のようにHVR間に並置された一又は複数のフレームワーク配列を含む。さらなる態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列はKabatサブグループI、II、又はIIIの配列に由来する。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列はVHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列の一又は複数は、配列番号8、9、10及び11と規定される。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、KabatカッパI、II、II又はIVサブグループ配列に由来する。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列はVLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列の一又は複数は、配列番号15、16、17及び18と規定される。
さらなる特定の態様では、抗体は、ヒト又はマウス定常領域をさらに含む。さらなる態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群より選択される。さらなる特定の態様では、ヒト定常領域はIgG1である。さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群より選択される。さらなる態様では、マウス定常領域はIgG2Aである。さらなる特定の態様では、抗体は低下した又は最小のエフェクター機能を有する。さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は「エフェクター不足Fc変異」又は非グリコシル化に起因する。さらなる実施態様では、エフェクター不足Fc変異は、定常領域におけるN297A又はD265A/N297Aの置換である。
また別の実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む抗PD−L1抗体が提供され:
(a)重鎖は、GFTFSDSWIH(配列番号19)、AWISPYGGSTYYADSVKG(配列番号20)及びRHWPGGFDY(配列番号21)に対してそれぞれ少なくとも85%の配列同一性を有するHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列をさらに含むか、又は
(b)軽鎖は、RASQDVSTAVA(配列番号22)、SASFLYS(配列番号23)及びQQYLYHPAT(配列番号24)に対してそれぞれ少なくとも85%の配列同一性を有するHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3配列をさらに含む。
特定の態様では、配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。
別の態様では、重鎖可変領域は、(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)のようにHVR間に並置された一又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)のようにHVR間に並置された一又は複数のフレームワーク配列を含む。また別の態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列はKabatサブグループI、II、又はIIIの配列に由来する。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列はVHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列の一又は複数は、配列番号8、9、10及び11と規定される。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、KabatカッパI、II、II又はIVのサブグループ配列に由来する。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列はVLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列の一又は複数は、配列番号15、16、17及び18と規定される。
さらなる特定の態様では、抗体は、ヒト又はマウス定常領域をさらに含む。さらなる態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群より選択される。さらなる特定の態様では、ヒト定常領域はIgG1である。さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群より選択される。さらなる態様では、マウスの 定常領域はIgG2Aである。さらなる特定の態様では、抗体は低下した又は最小のエフェクター機能を有する。さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は「エフェクター不足Fc変異」又は非グリコシル化に起因する。さらなる実施態様では、エフェクター不足Fc変異は、定常領域におけるN297A又はD265A/N297Aの置換である。
別のさらなる実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され:
(a)この重鎖配列は、重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS(配列番号25)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有する、及び/又は
(b)この軽鎖配列は、軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号4)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有する。
特定の態様では、配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。別の態様では、重鎖可変領域は、(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)のようにHVR間に並置された一又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)のようにHVR間に並置された一又は複数のフレームワーク配列を含む。また別の態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列はKabatサブグループI、II、又はIIIの配列に由来する。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列はVHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列の一又は複数は、配列番号8、9、10及びWGQGTLVTVSS(配列番号27)と規定される。
さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、KabatカッパI、II、II又はIVのサブグループ配列に由来する。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列はVLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列の一又は複数は、配列番号15、16、17及び18と規定される。
さらなる特定の態様では、抗体は、ヒト又はマウス定常領域をさらに含む。さらなる態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群より選択される。さらなる特定の態様では、ヒト定常領域はIgG1である。さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群より選択される。さらなる態様では、マウスの 定常領域はIgG2Aである。さらなる特定の態様では、抗体は低下した又は最小のエフェクター機能を有する。さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は原核細胞における生成に起因する。さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は「エフェクター不足Fc変異」又は非グリコシル化に起因する。さらなる実施態様では、エフェクター不足Fc変異は、定常領域におけるN297A又はD265A/N297Aの置換である。
さらなる態様では、重鎖可変領域は、(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)のようにHVR間に並置された一又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)のようにHVR間に並置された一又は複数のフレームワーク配列を含む。さらなる態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列はKabatサブグループI、II、又はIII配列に由来する。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列はVHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列の一又は複数は:
HC−FR1 EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFS(配列番号29)
HC−FR2 WVRQAPGKGLEWVA(配列番号30)
HC−FR3 RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号10)
HC−FR4 WGQGTLVTVSS(配列番号27)
である。
さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、KabatカッパI、II、II又はIVサブグループ配列に由来する。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列はVLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列の一又は複数は:
LC−FR1 DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号15)
LC−FR2 WYQQKPGKAPKLLIY(配列番号16)
LC−FR3 GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(配列番号17)
LC−FR4 FGQGTKVEIK(配列番号28)
である。
さらなる特定の態様では、抗体は、ヒト又はマウス定常領域をさらに含む。さらなる態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群より選択される。さらなる特定の態様では、ヒト定常領域はIgG1である。さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群より選択される。さらなる態様では、マウス定常領域はIgG2Aである。さらなる特定の態様では、抗体は低下した又は最小のエフェクター機能を有する。さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は「エフェクター不足Fc変異」又は非グリコシル化に起因する。さらなる実施態様では、エフェクター不足Fc変異は、定常領域におけるN297A又はD265A/N297Aの置換である。
また別の実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む抗PD−L1抗体が提供され:
(c)重鎖は、GFTFSDSWIH(配列番号19)、AWISPYGGSTYYADSVKG(配列番号20)及びRHWPGGFDY(配列番号21)に対してそれぞれ少なくとも85%の配列同一性を有するHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列をさらに含む、及び/又は
(d)軽鎖は、RASQDVSTAVA(配列番号22)、SASFLYS(配列番号23)及びQQYLYHPAT(配列番号24)に対してそれぞれ少なくとも85%の配列同一性を有するHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3配列をさらに含む。
特定の態様では、配列同一性は、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%である。
別の態様では、重鎖可変領域は、(HC−FR1)−(HVR−H1)−(HC−FR2)−(HVR−H2)−(HC−FR3)−(HVR−H3)−(HC−FR4)のようにHVR間に並置された一又は複数のフレームワーク配列を含み、軽鎖可変領域は、(LC−FR1)−(HVR−L1)−(LC−FR2)−(HVR−L2)−(LC−FR3)−(HVR−L3)−(LC−FR4)のようにHVR間に並置された一又は複数のフレームワーク配列を含む。また別の態様では、フレームワーク配列は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列に由来する。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列はKabatサブグループI、II、又はIII配列に由来する。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列はVHサブグループIIIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、重鎖フレームワーク配列の一又は複数は、配列番号8、9、10及びWGQGTLVTVSSASTK(配列番号31)と規定される。
さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列は、KabatカッパI、II、II又はIVサブグループ配列に由来する。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列はVLカッパIコンセンサスフレームワークである。さらなる態様では、軽鎖フレームワーク配列の一又は複数は、配列番号15、16、17及び18と規定される。さらなる特定の態様では、抗体は、ヒト又はマウス定常領域をさらに含む。さらなる態様では、ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG2、IgG3、IgG4からなる群より選択される。さらなる特定の態様では、ヒト定常領域はIgG1である。さらなる態様では、マウス定常領域は、IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3からなる群より選択される。さらなる態様では、マウス定常領域はIgG2Aである。さらなる特定の態様では、抗体は低下した又は最小のエフェクター機能を有する。さらなる特定の態様では、最小のエフェクター機能は「エフェクター不足Fc変異」又は非グリコシル化に起因する。さらなる実施態様では、エフェクター不足Fc変異は、定常領域におけるN297A又はD265A/N297Aの置換である。
さらなる実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され:
(a)この重鎖配列は、重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSS(配列番号25)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有するか、又は
(b)この軽鎖配列は、軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号4)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有する。
いくつかの実施様態では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され、この軽鎖可変領域配列は、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有する。いくつかの実施様態では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され、この重鎖可変領域配列は、配列番号25のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有する。いくつかの実施様態では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され、この軽鎖可変領域配列は、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有し、この重鎖可変領域配列は、配列番号25のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有する。いくつかの実施様態では、重鎖及び/又は軽鎖のN末端における1、2、3、4又は5のアミノ酸残基が、削除、置換又は修飾されていてよい。
さらなる実施態様では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され:
(a)この重鎖配列は、重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTK(配列番号26)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有するか、又は
(b)この軽鎖配列は、軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKR(配列番号4)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有する。
いくつかの実施様態では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され、この軽鎖可変領域配列は、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有する。いくつかの実施様態では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され、この重鎖可変領域配列は、配列番号26のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%の配列同一性を有する。いくつかの実施様態では、重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され、この軽鎖可変領域配列は、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有し、この重鎖可変領域配列は、配列番号26のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の配列同一性を有する。いくつかの実施様態では、重鎖及び/又は軽鎖のN末端における1、2、3、4又は5のアミノ酸残基が、削除、置換又は修飾されていてよい。
さらなる実施態様では、重鎖及び軽鎖配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され:
(a)この重鎖配列は、重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYASTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号32)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有する、及び/又は
(b)この軽鎖配列は、軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号33)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有する。
さらなる実施態様では、重鎖及び軽鎖配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され:
(a)この重鎖配列は、重鎖配列:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYASTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号56)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有する、及び/又は
(b)この軽鎖配列は、軽鎖配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号33)
に対して少なくとも85%の配列同一性を有する。
いくつかの実施様態では、重鎖及び軽鎖配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され、この軽鎖配列は、配列番号33のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有する。いくつかの実施様態では、重鎖及び軽鎖配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され、この重鎖配列は、配列番号32又は56のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有する。いくつかの実施様態では、重鎖及び軽鎖配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され、この軽鎖配列は、配列番号33のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有し、この重鎖配列は、配列番号32又は56のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有する。いくつかの実施様態では、重鎖及び軽鎖配列を含む、単離された抗PD−L1抗体が提供され、この軽鎖配列は、配列番号33のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有し、この重鎖配列は、配列番号32のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有する。
いくつかの実施様態では、単離された抗PD−L1抗体は非グリコシル化されている。抗体のグリコシル化は典型的にはN結合又はO結合のいずれかである。N結合は、アスパラギン残基の側鎖への、炭水化物部分の結合を指す。トリペプチド配列のアスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−スレオニン(ここで、Xは、プロリン以外の任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖への炭水化物部分の酵素的結合に対する認識配列である。よって、ポリペプチドにおけるこれらトリペプチド配列のいずれかの存在が、潜在的なグリコシル化部位をつくる。O結合グリコシル化は、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はスレオニンに、糖類N−アセチルガラクトサミン、ガラクトース又はキシロースの一つが結合することを指すが、5−ヒドロキシプロリン又は5−ヒドロキシリジンを用いてもよい。抗体からのグリコシル化部位の除去は、上記トリペプチド配列の一つ(N結合グリコシル化部位のもの)が除去されるようにアミノ酸配列を改変することにより、簡便に達成される。改変は、グリコシル化部位内のアスパラギン、セリン又はスレオニン残基を別のアミノ酸残基(例えば、グリシン、アラニン又は保存的置換)で置換することによりなされうる。
本明細書の実施態様のいずれにおいても、単離された抗PD−L1抗体は、UniProtKB/Swiss−Prot Accession No.Q9NZQ7.1に示されるヒトPD−L1(例えばヒトPD−L1)又はその変異体に結合することができる。
さらなる実施態様では、本明細書に記載される抗体のいずれかをコードする単離された核酸が提供される。いくつかの実施様態では、核酸は、上述の抗PDL1抗体のいずれかをコードする核酸の発現に適したベクターをさらに含む。さらなる特定の態様では、ベクターは、核酸の発現に適した宿主細胞中にある。さらなる特定の態様では、宿主細胞は真核細胞又は原核細胞である。さらなる特定の態様では、真核細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞といった哺乳動物細胞である。
抗体又はその抗原結合断片は、当技術分野において既知の方法を用いて、例えば発現に適した形態の先述の抗PDL1抗体又は抗原結合断片のいずれかをコードする核酸を含む宿主細胞を、そのような抗体又は断片を生成するために適した条件下で培養すること、及び抗体又は断片を回収することを含む方法により、作製することができる。
III.抗CEA/抗CD3二重特異性抗体
本明細書では、有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を個体に対して投与することを含む、個体におけるがんを治療するため又はその進行を遅延させるための方法が提供される。また、本明細書では、有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を、がんを有する個体に対して投与することを含む、同個体における免疫機能を増強する方法が提供される。
ここでは、ヒトがん胎児性抗原(CEA)に結合する二重特異性抗体が提供される。「CEA」の別名にはCEACAM5が含まれる。特に断らない限り、本明細書において使用される用語「CEA」は、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)といった哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来のいずれかの天然型CEAを指す。この用語は、「完全長」の及び非プロセス型のCEA並びに細胞(例えば、成熟タンパク質)内でのプロセシングから生じる任意の形態のCEAを包含する。この用語は、CEAの天然に存在する変異体及びアイソフォーム、例えば、スプライシング変異体又は対立遺伝子変異体も包含する。一実施態様では、CEAはヒトCEAである。ヒトCEAのアミノ酸配列は、UniProt(www.uniprot.org)の登録No.P06731、又はNCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov/)RefSeq NP_004354.2に示されている。
いくつかの実施様態では、CEAに結合する二重特異性抗体の抗原結合ドメインは、
アミノ酸配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTEFGMNWVRQAPGQGLEWMGWINTKTGEATYVEEFKGRVTFTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARWDFAYYVEAMDYWGQGTTVTVSS(配列番号34)
を含む重鎖可変領域(VCEA)、及び/又は
アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASAAVGTYVAWYQQKPGKAPKLLIYSASYRKRGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCHQYYTYPLFTFGQGTKLEIK(配列番号35)
を含む軽鎖可変領域(VCEA)
を含む。
いくつかの実施様態では、CEAに結合する二重特異性抗体の抗原結合ドメインは、EFGMN(配列番号38)のHVR−H1配列、WINTKTGEATYVEEFKG(配列番号39)のHVR−H2配列、及びWDFAYYVEAMDY(配列番号40)のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域と、KASAAVGTYVA(配列番号41)のHVR−L1配列、SASYRKR(配列番号42)のHVR−L2配列、及びHQYYTYPLFT(配列番号43)のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域とを含む。
いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、ヒトCD3ポリペプチドに結合する第1の抗原結合ドメインと、CEAに結合する第2の抗原結合ドメインとを含む。いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CEAに結合する第3の抗原結合ドメインをさらに含む。いくつかの実施様態では、第2及び第3の抗原結合ドメインは同一である(即ち同じアミノ酸配列を有する)。
CD3(分化3のクラスター)T細胞補助受容体は、タンパク質複合体であり、四つの異なる鎖から構成される。哺乳動物において、複合体は、CD3γ鎖、CD3δ鎖、及び二つのCD3ε鎖を含む。これらの鎖は、T細胞受容体(TCR)及びζ鎖と結合してTリンパ球内に活性化シグナルを生成する。TCR、ζ鎖、及びCD3分子は一緒にTCR複合体を形成する。特に断らない限り、本明細書において使用される用語「CD3」は、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)といった哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来のいずれかの天然型CD3を指す。この用語は、「完全長」の及び非プロセス型のプロテインA、並びに細胞内でのプロセシングから生じる任意の形態のタンパク質(例えば、成熟ポリペプチド)又はCD3鎖(ポリペプチド)の一又は複数を包含する。この用語は、天然に存在するCD3アイソフォームの変異体及びアイソフォーム、例えば、スプライシング変異体又は対立遺伝子変異体も包含する。例えば、CD3γ、Cd3δ、及びCD3ε鎖及び配列の説明は、www.uniprot.org/uniprot/P04234、www.uniprot.org/uniprot/P07766、及びwww.uniprot.org/uniprot/P09693にある。一実施態様では、CD3は、ヒトCD3、特にヒトCD3のエプシロンサブユニット(CD3ε)である。ヒトCD3のアミノ酸配列は、UniProt(www.uniprot.org)の登録No.P07766(バージョン144)、又はNCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov/)RefSeq NP_000724.1に示されている。カニクイザル[Macaca fascicularis]CD3εのアミノ酸配列が、NCBI GenBank no. BAB71849.1に示されている。
いくつかの実施様態では、二重特異性抗体はヒトCD3エプシロン(CD3ε)ポリペプチドに結合する。いくつかの実施様態では、二重特異性抗体は、他のTCRサブユニットと会合した天然T細胞受容体(TCR)中のヒトCD3エプシロンポリペプチドに結合する。いくつかの実施様態では、二重特異性抗体はヒトCD3ガンマ(CD3γ)ポリペプチドに結合する。いくつかの実施様態では、二重特異性抗体は、他のTCRサブユニットと会合した天然T細胞受容体(TCR)複合体中のヒトCD3ガンマポリペプチドに結合する。
一態様では、アッセイは、生物活性を有するその抗(CD3)抗体を同定するために提供される。生物活性には、例えば、in vivo、in vitro、又はex vivoでの、CD3ポリペプチド(例えば、T脂肪の表面上のCD3)又はそのペプチド断片に対する結合が含まれる。本発明の多重特異性(例えば、二重特異性)抗CD3抗体(例えば、抗CEA結合ドメイン及びCD3ポリペプチドを認識する結合ドメインを有するTCB抗体)の場合、生物活性は、例えば、エフェクター細胞活性化(例えば、T細胞(例えば、CD8+及び/又はCD4+ T細胞)活性化)、エフェクター細胞集団の拡大(即ち、T細胞数の増加)、標的細胞集団の減少(即ち、細胞表面上にCEAを発現する細胞の集団の減少)、及び/又は標的細胞の死滅も含みうる。in vivo及び/又はin vitroでこのような生物活性を有する抗体が提供される。ある実施態様では、本発明の抗体は、そのような生物活性について試験される。
いくつかの実施様態では、CEAに結合する二重特異性抗体の抗原結合ドメイン(複数可)は、配列番号34のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCEA)と、配列番号35のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCEA)とを含む。いくつかの実施様態では、CEAに結合する抗原結合ドメイン(複数可)は、EFGMN(配列番号38)のHVR−H1配列、WINTKTGEATYVEEFKG(配列番号39)のHVR−H2配列、及びWDFAYYVEAMDY(配列番号40)のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域を含み、KASAAVGTYVA(配列番号41)のHVR−L1配列、SASYRKR(配列番号42)のHVR−L2配列、及びHQYYTYPLFT(配列番号43)のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施様態では、CD3に結合する二重特異性抗体の抗原結合ドメインは、配列番号50のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD3)、及び配列番号51のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD3)を含む。いくつかの実施様態では、CD3に結合する抗原結合ドメインは、TYAMN(配列番号44)のHVR−H1配列、RIRSKYNNYATYYADSVKG(配列番号45)のHVR−H2配列、及びHGNFGNSYVSWFAY(配列番号46)のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域を含み、GSSTGAVTTSNYAN(配列番号47)のHVR−L1配列、GTNKRAP(配列番号48)のHVR−L2配列、及びALWYSNLWV(配列番号49)のHVR−L3配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメインと、CEAに結合する第2の及び任意で第3の抗原結合ドメインとを含み、抗原結合ドメインはFab分子(例えば従来のFab分子又はクロスオーバーFab分子)である。このような特定の実施態様では、二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメインと、CEAに結合する第2の及び任意で第3の抗原結合ドメインとを含み、第1の抗原結合ドメインは、Fab重鎖の可変ドメイン又は定常ドメインと軽鎖の可変ドメイン又は定常ドメインが交換されている(即ち互いによって置き換えられている)クロスオーバーFab分子であり、第2の(及び存在する場合は第3の)抗原結合ドメインは従来のFab分子である。一実施態様では、第1の抗原結合ドメインは、Fab重鎖の定常ドメインと軽鎖の定常ドメインが交換されているクロスオーバーFab分子である。一実施態様では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する一を超えない抗原結合ドメインを含み、即ちCD3に対する一価の結合を提供する。一実施態様では、第1の及び第2の抗原結合ドメインが、任意選択的にペプチドリンカーを介して、互いに融合している。いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメインとCEAに結合する第2の及び任意で第3の抗原結合ドメインとを含み、抗原結合ドメインはFab分子であり、(i)第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合している、又は(ii)第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合している。特定の一実施態様では、第2の抗原結合ドメインは、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合している。任意選択的に、第1の抗原結合ドメインのFab軽鎖と第2の抗原結合ドメインのFab軽鎖とは、さらに互いに融合していてよい。
いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、安定に会合することのできる第1のサブユニットと第2のサブユニットから構成されるFcドメインをさらに含む。いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメインと、CEAに結合する第2の抗原結合ドメインと、安定に会合できる第1のサブユニットと第2のサブユニットから構成されるFcドメインとを含み、抗原結合ドメインはFab分子であり、(i)第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、且つ第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニット又は第2のサブユニットのN末端に融合しているか、又は(ii)第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、且つ第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニット又は第2のサブユニットのN末端に結合している。特定の一実施態様では、第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、且つ第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニット又は第2のサブユニットのN末端に融合している。いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン、CEAに結合する第2の抗原結合ドメイン、安定に会合できる第1のサブユニットと第2のサブユニットから構成されるFcドメイン、及び任意選択的に一又は複数のペプチドリンカーから本質的になり、抗原結合ドメインはFab分子であり、(i)第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、且つ第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニット又は第2のサブユニットのN末端に融合しているか、又は(ii)第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、且つ第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニット又は第2のサブユニットのN末端に結合している。
いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメインと、CEAに結合する第2及び第3の抗原結合ドメインと、安定に会合できる第1のサブユニットと第2のサブユニットから構成されるFcドメインとを含み、抗原結合ドメインはFab分子であり、(i)第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第3の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合しているか、又は(ii)第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第3の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合している。特定の一実施態様では、第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第3の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合している。いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン、CEAに結合する第2及び第3の抗原結合ドメイン、及び安定に会合できる第1のサブユニットと第2のサブユニットから構成されるFcドメイン、並びに任意選択的に一又は複数のペプチドリンカーから本質的になり、抗原結合ドメインはFab分子であり、(i)第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第3の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合しているか、又は(ii)第1の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端において第2の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、第2の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第3の抗原結合ドメインはFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合している。
一実施態様では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、
(i)配列番号44のHVR−H1配列、配列番号45のHVR−H2配列、及び配列番号46のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(VCD3);並びに配列番号47のHVR−L1配列、配列番号48のHVR−L2配列、及び配列番号49のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(VCD3)を含み、第1の抗原結合部分が、Fab軽鎖の可変領域又は定常領域、特に定常領域と、Fab重鎖の可変領域又は定常領域、特に定常領域とが交換されているクロスオーバーFab分子である、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン;
(ii)配列番号38のHVR−H1配列、配列番号39のHVR−H2配列、及び配列番号40のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(VCEA);並びに配列番号41のHVR−L1配列、配列番号42のHVR−L2配列、及び配列番号43のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(VCEA)を含み、第2及び第3の抗原結合部分の各々がFab分子、特に従来のFab分子である、CEAに結合する第2及び第3の抗原結合ドメイン;
(iii)安定に会合できる第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメイン
を含み、
第2の抗原結合部分がFab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合しており、第1の抗原結合ドメインがFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第3の抗原結合ドメインがFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合している。
Fab分子は、Fcドメインに対して、又は互いに、直接又はペプチドリンカーを介して融合していてよく、一又は複数のアミノ酸、典型的には約2〜20のアミノ酸を含む。ペプチドリンカーは当技術分野において既知であり、本願明細書に記載される。適切な非免疫原性ペプチドリンカーには、例えば、(GS),(SG,(GS)又は(SGペプチドリンカーが含まれる。「n」は通常1から10、典型的には2から4の整数である。一実施態様では、前記ペプチドリンカーは、少なくとも5のアミノ酸長を、一実施態様では5から100、さらなる実施態様では10から50のアミノ酸長を有する。一実施態様では、前記ペプチドリンカーは、(GxS)又は(GxS)[式中、G=グリシン、S=セリン、(x=3、n=3、4、5又は6、m=0、1、2又は3)又は(x=4、n=2、3、4又は5、m=0、1、2又は3)]であり、一実施態様では、x=4、n=2又は3であり、さらなる実施態様ではx=4、n=2である。一実施態様では、前記ペプチドリンカーは(GS)である。第1及び第2の抗原結合ドメインのFab軽鎖を互いに融合させるための特定の適切なペプチドリンカーは(GS)である。第1及び第2の抗原結合ドメインのFab重鎖を接続するために適した例示的ペプチドリンカーは配列(D)−(GS)を含む。別の適切なこのようなリンカーは、配列(GS)を含む。加えて、リンカーは免疫グロブリンヒンジ領域(の一部)を含むことができる。特にFab分子は、FcドメインのサブユニットのN末端に融合している場合には、免疫グロブリンヒンジ領域又はその一部を介して、追加のペプチドリンカーを用いて又は用いずに、融合することができる。
いくつかの実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、(i)第1のFab分子のFab重鎖が第2のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端のペプチド結合を共有し、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端のペプチド結合を共有し(即ち第2のFab分子がクロスオーバーFab重鎖を含み、重鎖定常領域が軽鎖定常領域によって置き換えられている)、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域が第1のFcドメインのサブユニットとカルボキシ末端のペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(1)−CH1(1)−VH(2)−CL(2)−CH2−CH3(−CH4)),(ii)第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端のペプチド結合を共有する第2のFab分子のクロスオーバーFab軽鎖ポリペプチド(VL(2)−CH1(2)),(iii)第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)−CL(1)),(iv)第3のFab分子のFab重鎖が第2のFcドメインのサブユニットとカルボキシ末端のペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(3)−CH1(3)−CH2−CH3(−CH4))及び(v)第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(3)−CL(3))を含む。特定の実施態様では、第1のFab分子と第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチドは同一である。特定の実施態様では、ポリペプチドは、例えばジスルフィド結合により、共有結合している。特定の実施態様では、第1のFab分子及び第3のFab分子はCEAに結合し、第2のFab分子はCD3に結合する。
一実施態様では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、配列番号52の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である配列を含むポリペプチド、配列番号53の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である配列を含むポリペプチド、配列番号54の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である配列を含むポリペプチド、及び配列番号55の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一である配列を含むポリペプチドを含む。一実施態様では、二重特異性抗体は、配列番号52の配列を含むポリペプチド、配列番号53の配列を含むポリペプチド、配列番号54の配列を含むポリペプチド、及び配列番号55の配列を含むポリペプチドを含む。
Fcドメイン
本発明において使用される抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、抗体分子の重鎖ドメインを含む一対のポリペプチド鎖からなるFcドメインを含みうる。例えば、免疫グロブリンG(IgG)分子のFcドメインはダイマーであり、その各サブユニットはCH2及びCH3 IgG重鎖定常ドメインを含む。Fcドメインの二つのサブユニットは、互いに安定に会合することができる。
一実施態様では、FcドメインはIgGのFcドメインである。特定の一実施態様では、FcドメインはIgGのFcドメインである。別の実施態様では、FcドメインはIgGのFcドメインである。さらに詳細な実施態様では、Fcドメインは、S228位(EU番号付け)にアミノ酸置換を、特にアミノ酸置換S228Pを含む、IgGのFcドメインである。このアミノ酸置換は、IgG抗体のin vivoでのFabアーム交換を低減する(Stubenrauch et al., Drug Metabolism and Disposition 38, 84-91 (2010)参照)。さらに特定の実施態様では、Fcドメインはヒトである。ヒトIgG Fc領域の例示的配列は、配列番号57に提示されている。
ヘテロダイマー化を促すFcドメインの修飾
本発明において使用される抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、Fcドメインの二つのサブユニットの一方又は他方に融合した異なる成分(例えば抗原結合ドメイン)を含むことができ、したがってFcドメインの二つのサブユニットは、通常二つの非同一なポリペプチド鎖に含まれている。これらポリペプチドの組み換え同時発現とそれに続く二量体化は、二つのポリペプチドの複数の可能な組合わせをもたらす。したがって、組み換え生成においてこのような抗体の収率及び純度を高めるために、抗体のFcドメインに、所望のポリペプチドの会合を促す修飾を含めることが有利であろう。
したがって、特定の実施態様では、Fcドメインは、Fcドメインの第1のサブユニットと第2のサブユニットの会合を促す修飾を含む。ヒトIgGのFcドメインの二つのサブユニット間においてタンパク質−タンパク質相互作用が最大である部位は、FcドメインのCH3ドメインである。したがって、一実施態様では、前記修飾はFcドメインのCH3ドメイン内で行われる。
ヘテロダイマー化を実施するために、FcドメインのCH3ドメインにおける修飾のための複数の手法が存在し、それらについては例えば国際公開第96/27011号、国際公開第98/050431号、EP1870459、国際公開第2007/110205号、国際公開第2007/147901号、国際公開第2009/089004号、国際公開第2010/129304号、国際公開第2011/90754号、国際公開第2011/143545号、国際公開第2012058768号、国際公開第2013157954号、国際公開第2013096291号に詳細な記載がある。典型的には、そのような手法のすべてにおいて、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン及びFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインの両方は、各CH3ドメイン(又はそれを含む重鎖)がそれ自体ともはやホモダイマー化することがなく、相補的に改変された他のCH3ドメインとヘテロダイマー化することができるように、(よって第1と第2のCH3ドメインがヘテロダイマー化し、二つの第1のCH3ドメイン又は二つの第2のCH3ドメインの間にホモダイマーが形成されないように)相補的に改変される。
特定の一実施態様では、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する前記修飾は、いわゆる「ノブ−イントゥ−ホール(knob−into−hole)」修飾であり、Fcドメインの二つのサブユニットの一方に「ノブ」修飾を、Fcドメインの二つのサブユニットの他方に「ホール」修飾を、それぞれ含んでいる。
ノブ−イントゥ−ホール技術は、例えば、米国特許第5731168号;同第7695936号;Ridgway et al., Prot Eng 9, 617-621 (1996) and Carter, J Immunol Meth 248, 7-15 (2001)に記載されている。通常、方法は、隆起がそれに対応する空洞内に位置できるように、第1のポリペプチドの接触面に隆起(「ノブ」)を、及び第2のポリペプチドの接触面に対応する空洞を、それぞれ導入することにより、ヘテロ二量体形成を促進し、且つホモ二量体形成を妨害することを含む。隆起は、第1のポリペプチドの接触面由来の小さなアミノ酸側鎖をそれよりも大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)で置き換えることにより構築される。隆起と同じか又は同様のサイズの相補的空洞は、大きなアミノ酸側鎖をそれよりも小さなもの(例えばアラニン又はスレオニン)で置き換えることにより、第2のポリペプチドの接触面に作り出される。
したがって、特定の一実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞内に配置可能な隆起が生成され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の隆起を配置可能な空洞が生成される。
好ましくは、より大きな側鎖体積を有する前記アミノ酸残基は、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、及びトリプトファン(W)からなる群より選択される。
好ましくは、より小さな側鎖体積を有する前記アミノ酸残基は、アラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)、及びバリン(V)からなる群より選択される。
隆起と空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を、例えば部位特異的突然変異誘発により、又はペプチド合成により、変化させることにより作り出すことができる。
特定の一実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニット(「ノブ」サブユニット)のCH3ドメインにおいて、366位のスレオニン残基がトリプトファン残基で置き換えられ(T366W)、Fcドメインの第2のサブユニット(「ホール」サブユニット)のCH3ドメインにおいて、407位のチロシン残基がバリン残基で置き換えられる(Y407V)。一実施態様では、Fcドメインの第2のサブユニットにおいてさらに、366の位置のスレオニン残基がセリン残基で置き換えられ(T366S)、368の位置のロイシン残基がアラニン残基で置き換えられる(L368A)(EU番号付け)。
さらなる実施態様ではFcドメインの第1のサブユニットにおいてさらに、354位のセリン残基がシステイン残基で置き換えられる(S354C)か、又は356位のグルタミン酸残基がシステイン残基で置き換えられ(E356C)、Fcドメインの第2のサブユニットにおいてさらに、349位のチロシン残基がシステイン残基で置き換えられる(Y349C)(EU番号付け)。これら二つのシステイン残基の導入により、Fcドメインの二つのサブユニット間にジスルフィド架橋が形成され、さらにダイマーを安定させる(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
特定の一実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットは、アミノ酸置換S354C及びT366Wを含み、Fcドメインの第2のサブユニットは、アミノ酸置換Y349C、T366S、L368A及びY407Vを含む(EU番号付け)。
特定の一実施態様では、本明細書に記載される抗CEA/抗CD3二重特異性抗体中のCD3に結合する抗原結合ドメインは、Fcドメインの第1のサブユニット(「ノブ」修飾を含む)に結合する。理論に縛られることを望まないが、CD3結合ドメインの、Fcドメインのノブ含有サブユニットへの融合は(さらに)、二つのCD3結合ドメインを含む二重特異性抗体の生成を最小化する(二つのノブ含有ポリペプチドの立体的衝突)。
ヘテロダイマー化を実施するためのCH3修飾の他の技術が、本発明による代替法として考慮されており、例えば国際公開第96/27011号、国際公開第98/050431号、EP1870459、国際公開第2007/110205号、国際公開第2007/147901号、国際公開第2009/089004号、国際公開第2010/129304号、国際公開第2011/90754号、国際公開第2011/143545号、国際公開第2012/058768号、国際公開第2013/157954号、国際公開第2013/096291号に記載されている。
一実施態様では、EP1870459に記載されたヘテロダイマー化手法が代替的に使用される。この手法は、Fcドメインの二つのサブユニット間のCH3/CH3ドメイン接触面内の特定のアミノ酸位置に反対の電荷を有する荷電アミノ酸の導入に基づいている。一の好ましい実施態様は、(Fcドメインの)二つのCH3ドメインの一方にあるアミノ酸変異体R409D;K370E及びFcドメインのCH3ドメインの他方にあるアミノ酸変異体D399K;E357Kである(EU番号付け)。
別の実施態様では、抗体は、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸変異T366W、及びFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸変異T366S、L368A、Y407Vを含み、さらにはFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸変異R409D;K370E、及びFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸変異D399K;E357Kを含む(EU番号付け)。
別の実施態様では、抗体は、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸変異S354C、T366W、及びFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸変異Y349C、T366S、L368A、Y407Vを含むか、又は抗体は、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸変異Y349C、T366W及びFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸変異S354C、T366S、L368A、Y407Vと、さらにFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸変異R409D;K370E及びFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸変異D399K;E357Kを含む(すべてEU番号付けによる番号付け)。
一実施態様では、国際公開第2013/157953号に記載されたヘテロダイマー化手法が代替的に使用される。一実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異T366Kを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異L351Dを含む(EU番号付け)。さらなる実施態様では、第1のCH3ドメインはさらなるアミノ酸変異L351Kを含む。さらなる実施態様では、第2のCH3ドメインは、Y349E、Y349D及びL368Eより選択されるアミノ酸変異(好ましくはL368E)をさらに含む(EU番号付け)。
一実施態様では、国際公開第2012/058768号に記載されたヘテロダイマー化手法が代替的に使用される。一実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異L351Y、Y407Aを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異T366A、K409Fを含む。さらなる一実施態様では、第2のCH3ドメインは、T411、D399、S400、F405、N390、又はK392の位置に、例えばa)T411N、T411R、T411Q、T411K、T411D、T411E又はT411W、b)D399R、D399W、D399Y又はD399K、c)S400E、S400D、S400R、又はS400K、d)F405I、F405M、F405T、F405S、F405V又はF405W、e)N390R、N390K又はN390D、f)K392V、K392M、K392R、K392L、K392F又はK392Eから選択される、さらなるアミノ酸変異を含む(EU番号付け)。さらなる一実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異L351Y、Y407Aを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異T366V、K409Fを含む。さらなる一実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異Y407Aを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異T366A、K409Fを含む。さらなる一実施態様では、第2のCH3ドメインは、アミノ酸変異K392E、T411E、D399R及びS400Rをさらに含む(EU番号付け)。
一実施態様では、例えば368及び409からなる群より選択される位置にアミノ酸修飾を伴う、国際公開第2011/143545号に記載されたヘテロダイマー化の手法が代替的に使用される(EU番号付け)。
一実施態様では、上述のノブイントゥホール技術をやはり使用する、国際公開第2011/090762号に記載されるヘテロダイマー化手法が代替的に使用される。一実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異T366Wを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異Y407Aを含む。一実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異T366Yを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異Y407Tを含む(EU番号付け)。
一実施態様では、抗体又はそのFcドメインはIgGサブクラスのものであり、国際公開第2010/129304号に記載されたヘテロダイマー化手法が代替的に使用される。
代替的な一実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットと第2のサブユニットの会合を促す修飾は、例えば、国際公開第2009/089004号に記載されているような静電ステアリング効果を媒介する修飾を含む。通常、この方法は、ホモ二量体形成が静電的に望ましくなくなり、ヘテロ二量体化が静電的に望ましくなるような、荷電アミノ酸残基による二つのFcドメインサブユニットの接触面における一又は複数のアミノ酸残基の置き換えを伴う。このような一実施態様では、第1のCH3ドメインは、負の電荷を有するアミノ酸(例えばグルタミン酸(E)、又はアスパラギン酸(D)、好ましくはK392D又はN392D)でのK392又はN392のアミノ酸置換を含み、第2のCH3ドメインは、正の電荷を有するアミノ酸(例えばリジン(K)又はアルギニン(R)、好ましくはD399K、E356K、D356K、又はE357K、さらに好ましくはD399K及びE356K)でのD399、E356、D356、又はE357アミノ酸の置換を含む。さらなる一実施態様では、第1のCH3ドメインは、負の電荷を有するアミノ酸(例えばグルタミン酸(E)、又はアスパラギン酸(D)、好ましくはK409D又はR409D)でのK409又はR409のアミノ酸置換をさらに含む。さらなる一実施態様では、第1のCH3ドメインは、負の電荷を有するアミノ酸(例えばグルタミン酸(E)、又はアスパラギン酸(D))でのK439及び/又はK370のアミノ酸置換を、さらに又は代替的に含む(すべてEU番号付けによる番号付け)。
またさらなる一実施態様では、国際公開第2007/147901号に記載されたヘテロダイマー化手法が代替的に使用される。一実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異K253E、D282K、及びK322Dを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異D239K、E240K、及びK292Dを含む(EU番号付け)。
さらに別の実施態様では、国際公開第2007/110205号に記載されたヘテロダイマー化手法を代替的に使用することができる。
一実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットは、アミノ酸置換K392D及びK409Dを含み、Fcドメインの第2のサブユニットは、アミノ酸置換D356K、及びD399Kを含む(EU番号付け)。
Fc受容体の結合及び/又はエフェクター機能を低減するFcドメインの修飾
Fcドメインは、二重特異性抗体などの抗体に対し、標的組織中への良好な蓄積に貢献する長い血清半減期、及び望ましい組織−血液分布比を含む望ましい薬物動態特性を付与する。しかしながら、同時に、Fcドメインは、好ましい抗原保有細胞ではなく、Fc受容体を発現する細胞への抗体の望ましくないターゲティングの原因となることがある。さらには、Fc受容体シグナル伝達経路の同時活性化はサイトカイン放出の原因となりえ、サイトカイン放出は、抗体が有しうる他の免疫賦活特性及び抗体の長い半減期と組み合わさって、サイトカイン受容体の過剰な活性化を招き、全身投与されると重い副作用性をを引き起こしうる。
したがって、特定の実施様態では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体のFcドメインは、陰性のIgG Fcドメインと比較した場合に、Fc受容体に対する結合親和性の低下及び/又はエフェクター機能の低下を呈する。このような一実施態様では、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含む分子、例えば抗体)は、天然のIgG Fcドメイン(又は天然のIgG Fcドメインを含むそれに対応する分子)と比較して、50%未満、好ましくは20%未満、さらに好ましくは10%未満、最も好ましくは5%未満の、Fc受容体への結合親和性を呈する、及び/又は、天然のIgG Fcドメイン(又は天然のIgG Fcドメインを含むそれに対応する分子)と比較して、50%未満、好ましくは20%未満、さらに好ましくは10%未満、最も好ましくは5%未満の、エフェクター機能を呈する。一実施態様では、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含む分子、例えば抗体)は、Fc受容体に実質的に結合しない、及び/又はエフェクター機能を誘導しない。特定の一実施態様では、Fc受容体はFcγ受容体である。一実施態様では、Fc受容体はヒトFc受容体である。一実施態様では、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の一実施態様では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体であり、具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、具体的にはヒトFcγRIIIaである。一実施態様では、エフェクター機能は、CDC、ADCC、ADCP、及びサイトカイン分泌の群から選択される一又は複数である。特定の一実施態様では、エフェクター機能はADCCである。一実施態様では、Fcドメインは、天然IgG Fcドメインと比較して実質的に同様の、新生児Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性を呈する。実質的に同様のFcRnに対する結合親和性は、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含む分子、例えば抗体)が、天然IgG Fcドメイン(又は天然IgG Fcドメインを含むそれに対応する分子)の約70%、特に約80%、さらには特に約90%を上回るFcRnに対する結合親和性を呈するとき、達成される。
特定の実施態様では、Fcドメインは、非改変型Fcドメインと比較して小さな、Fc受容体に対する結合親和性及び/又はエフェクター機能を有するように改変される。特定の実施態様では、Fcドメインは、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性及び/又はエフェクター機能を低下させる一又は複数のアミノ酸変異を含む。典型的には、同じ一又は複数のアミノ酸変異がFcドメインの二つのサブユニットの各々に存在する。一実施態様では、アミノ酸変異はFcドメインのFc受容体に対する結合親和性を低下させる。一実施態様では、アミノ酸変異は、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性を、少なくとも2分の1、少なくとも5分の1、又は少なくとも10分の1に低下させる。FcドメインのFc受容体に対する結合親和性を低下させる複数のアミノ酸変異が存在する一実施態様では、これらアミノ酸変異の組み合わせにより、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性が、少なくとも10分の1、少なくとも20分の1、又は少なくとも50分の1にまで低下する。一実施態様では、改変されたFcドメインを含む分子、例えば抗体は、非改変型Fcドメインを含むそれに対応する分子と比較して、20%未満、特に10%未満、さらには5%未満のFc受容体に対する結合親和性を呈する。特定の一実施態様では、Fc受容体はFcγ受容体である。いくつかの実施態様では、Fc受容体はヒトFc受容体である。いくつかの実施態様では、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の一実施態様では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体であり、具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、さらに具体的にはヒトFcγRIIIaである。好ましくは、これら受容体の各々への結合は低減する。いくつかの実施態様では、補体成分に対する結合親和性、特にC1qに対する結合親和性も低減する。一実施態様では、新生児Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性は低減しない。FcRnに対する実質的に同様の結合、即ち、前記受容体に対するFcドメインの結合親和性の保存は、Fcドメイン(又は前記Fcドメインを含む分子、例えば抗体)が、Fcドメインの非改変型形態(又はFcドメインの前記非改変型形態を含むそれに対応する分子)のFcRnに対する結合親和性の約70%を上回る親和性を呈するとき、達成される。Fcドメイン、又は前記Fcドメインを含む分子(例えば抗体)は、このような親和性の約80%、及び場合によっては約90%を上回る親和性を呈しうる。特定の実施態様では、Fcドメインは、非改変型Fcドメインと比較して小さなエフェクター機能を有するように改変される。エフェクター機能の低下は、限定しないが、補体依存性細胞傷害(CDC)の低減、抗体依存性T細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の低減、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の低減、サイトカイン分泌の低減、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込みの低減、NK細胞に対する結合の低減、マクロファージに対する結合の低減、単球に対する結合の低減、多形核細胞に対する結合の低減、アポトーシスを誘導する直接的シグナル伝達の低減、標的結合抗体の架橋の低減、樹状細胞成熟の低減、又はT細胞プライミングの低減のうちの一又は複数を含むことができる。一実施態様では、エフェクター機能の低下は、CDCの低減、ADCCの低減、ADCPの低減、及びサイトカイン分泌の低下からなる群より選択される一又は複数である。特定の一実施態様では、エフェクター機能の低下はADCCの低減である。一実施態様では、低減したADCCは、非改変型Fcドメイン(又は非改変型Fcドメインを含むそれに対応する分子)によって誘導されるADCCの20%未満である。
一実施態様では、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性及び/又はエフェクター機能を低下させるアミノ酸の変異は、アミノ酸置換である。一実施態様では、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331及びP329の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む(EU番号付け)。具体的な実施態様では、Fcドメインは、L234、L235及びP329の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む(EU番号付け)。いくつかの実施態様では、Fcドメインは、アミノ酸置換L234A及びL235Aを含む(EU番号付け)。このような一実施態様では、FcドメインはIgGのFcドメイン、特にヒトIgGのFcドメインである。一実施態様では、FcドメインはP329の位置にアミノ酸置換を含む。具体的な実施態様では、アミノ酸置換はP329A又はP329G、特にP329Gである(EU番号付け)。一実施態様では、Fcドメインは、P329の位置にアミノ酸置換を、E233、L234、L235、N297及びP331から選択される位置にさらなるアミノ酸置換を含む(EU番号付け)。具体的な実施態様では、さらなるアミノ酸置換は、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D又はP331Sである。特定の実施態様では、Fcドメインは、P329、L234及びL235の位置にアミノ酸置換を含む(EU番号付け)。さらに詳細な実施態様では、Fcドメインは、アミノ酸変異L234A、L235A及びP329G(「P329G LALA」)を含む。このような一実施態様では、FcドメインはIgGのFcドメイン、特にヒトIgGのFcドメインである。アミノ酸置換の「P329G LALA」の組み合わせは、参照によりその全体が本明細書に取り込まれる国際公開第2012/130831号に記載のように、ヒトIgG FcドメインのFcγ受容体(並びに補体)結合をほぼ完全に無効にする。国際公開第2012/130831号には、このような変異Fcドメインを調製する方法、及びFc受容体結合又はエフェクター機能といったその特性を決定する方法も記載されている。
IgG抗体は、IgG抗体と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低下及びエフェクター機能の低下を呈する。したがって、いくつかの実施態様では、FcドメインはIgGのFcドメイン、特にヒトIgGのFcドメインである。一実施態様では、IgG Fcドメインは、S228の位置におけるアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換S228Pを含む(EU番号付け)。Fc受容体に対するその結合親和性及び/又はそのエフェクター機能をさらに低下させるために、一実施態様では、IgGFcドメインは、L235の位置におけるアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換L235Eを含む(EU番号付け)。別の実施態様では、IgG Fcドメインは、P329の位置におけるアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換P329Gを含む(EU番号付け)。特定の実施態様では、IgG Fcドメインは、S228、L235及びP329の位置におけるアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換S228P、L235E及びP329Gを含む(EU番号付け)。このようなIgG Fcドメインの変異及びそれらのFcγ受容体結合特性は、国際公開第2012/130831号に記載されており、これは参照によりその全体が本明細書に取り込まれる。
特定の一実施態様では、天然のIgG Fcドメインと比較してFc受容体に対する結合親和性の低下及び/又はエフェクター機能の低下を呈するFcドメインは、アミノ酸置換L234A、L235A及び任意選択的にP329Gを含むヒトIgG Fcドメインであるか、又はアミノ酸置換S228P、L235E及び任意選択的にP329Gを含むヒトIgG Fcドメインである(EU番号付け)。
特定の実施態様ではFcドメインのNグリコシル化は排除されている。このような一実施態様では、FcドメインはN297の位置におけるアミノ酸置換、具体的にはアラニン(N297A)又はアスパラギン酸(N297D)又はグリシン(N297G)によりアスパラギンを置き換えるアミノ酸置換を含む(EU番号付け)。
本明細書及び国際公開第2012/130831号において記載されるFcドメインに加えて、Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能の低下を有するFcドメインは、Fcドメイン残基238、265、269、270、297、327及び329の一又は複数の置換を有するものも含む(米国特許第6737056号)(EU番号付け)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc突然変異体を含め、アミノ酸位265、269、270、297、及び327のうちの二以上に置換を有するFc変異を含む(米国特許第7332581号)。
変異Fcドメインは、当技術分野で周知の遺伝学的又は化学的方法を用いたアミノ酸の削除、置換、挿入、又は修飾により調製することができる。遺伝学的方法は、コード化DNA配列の部位特異的突然変異、PCR、遺伝子合成などを含みうる。正確なヌクレオチドの変化は、例えば配列決定により検証することができる。
Fc受容体に対する結合は、例えばELISAにより、又はBIAcore器具(GE Healthcare)のような標準の器具類を用いた表面プラズモン共鳴(SPR)により容易に決定することができ、このようなFc受容体は組み換え発現により得ることができる。代替的に、Fcドメイン、又はFcドメインを含む分子のFc受容体に対する結合親和性は、特定のFc受容体を発現することが知られている細胞株、例えばFcγIIIa受容体を発現するヒトNK細胞を用いて評価してもよい。
Fcドメイン、又はFcドメインを含む分子(例えば抗体)のエフェクター機能は、当技術分野で既知の方法により測定することができる。ADCCを測定するための適切なアッセイは本明細書に記載される。目的の分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの他の例が、米国特許第5500362号;Hellstrom et al. Proc Natl Acad Sci USA 83, 7059-7063 (1986) 及びHellstrom et al., Proc Natl Acad Sci USA 82, 1499-1502 (1985);米国特許第5821337号;Bruggemann et al., J Exp Med 166, 1351-1361 (1987)に記載されている。或いは、非放射性アッセイ法を用いることができる(例えば、フローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology,Inc. Mountain View,CA);及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega,Madison,WI)。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。或いは又は加えて、目的の分子のADCC活性は、Clynes et al., PNAS USA 95:652-656 (1998)に開示されるように、例えば動物モデルにおいて、in vivoで評価することができる。
いくつかの実施態様では、補体成分に対するFcドメインの結合、特にC1qに対する結合が低減する。したがって、Fcドメインがエフェクター機能が低下するように改変されているいくつかの実施態様では、前記エフェクター機能の低下はCDCの低下を含む。C1q結合アッセイが、Fcドメイン、又はFcドメインを含む分子(例えば抗体)がC1qに結合できるかどうか、それによりCDC活性を有するかどうかを決定するために実行されうる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996); Cragg, et al., Blood 101:1045-1052 (2003);及びCragg, and Glennie, Blood 103:2738-2743 (2004)を参照)。
いくつかの実施態様では、二重特異性抗体は、第1の抗原結合ドメイン及び第2の抗原結合ドメインを含む単鎖二重特異性抗体である。いくつかの実施態様では、単鎖二重特異性抗体は、(1)VCEA−VCEA−VCD3−VCD3,(2)VCD3−VCD3−VCEA−VCEA,(3)VCD3−VCD3−VCEA−VCEA,(4)VCEA−VCEA−VCD3−VCD3,(5)VCEA−VCEA−VCD3−VCD3、及び(6)VCD3−VCD3−VCEA−VCEAからなる群より選択される、N末端からC末端に並ぶ可変領域を含む。
IV.抗体調製物
本明細書に記載される抗体は、抗体を生成するための当技術分野で利用可能な技術を使用して調製され、その典型的な方法は、以下のセクションでより詳細に説明される。
抗体は、対象の抗原(即ち、PD−L1(例えばヒトPD−L1)、CEA、又はCD3(例えばヒトCD3))に対するものである。好ましくは、抗原は、生物学的に重要なポリペプチドであり、障害を有する哺乳動物に対する抗体の投与は、その哺乳動物に治療的利益を提供することができる。
特定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、≦1μM、≦150nM、≦100nM、≦50nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば10−8M以下、例えば10−8Mから10−13M、例えば、10−9Mから10−13M)の解離定数(Kd)を有する。
一実施態様において、以下のアッセイにより説明されるように、Kは、目的の抗体のFab型とその抗原を用いて実施される放射標識抗原結合アッセイ(RIA)により測定される。非標識抗原の力価測定系の存在下で、最小濃度の(125I)標識抗原でFabを均衡化し、次いで抗Fab抗体コートプレートと結合した抗原を捕獲することによって抗原に対するFabの溶液結合親和性を測定する(例としてChen, et al., J. Mol. Biol. 293:865-881(1999)を参照)。アッセイ条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を、5μg/mlの捕捉抗Fab抗体(Cappel Labs)を含む50mMの炭酸ナトリウム(pH9.6)で一晩コーティングし、その後2%(w/v))のウシ血清アルブミンを含むPBSて2〜5時間室温(およそ23℃)でブロックする。非吸着プレート(Nunc #269620)では、100pM又は26pM[125I]の抗原を、段階希釈した対象のFabと混合する。次いで目的のFabを一晩インキュベートするが、インキュベーションは、平衡状態に達したことを確認するためにさらに長い時間にわたって(例えば約65時間)継続してもよい。その後、混合物を捕獲プレートに移し、室温で(例えば1時間)インキュベートする。次いで、溶液を除去し、0.1%のポリソルベート20(TWEEN−20(登録商標))を含むPBSでプレートを8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μl/ウェルの閃光物質(MICROSCINT−20TM;Packard)を加え、プレートをTOPCOUNTTMガンマ計測器(Packard)で10分間計測する。最大結合の20%以下が得られるFabの濃度が、競合結合アッセイに用いるために選択される。
別の実施態様によれば、〜10反応単位(RU)で固定されている抗原CM5チップを用いた25℃のBIACORE(登録商標)−2000又はBIACORE(登録商標)−3000(BIAcore、Inc.,Piscataway,NJ)を用いる表面プラズモン共鳴アッセイを使用してKを測定する。簡潔には、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIACORE,Inc.)を、供給業者の指示書に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化する。抗原を、10mMの酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈した後で、結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ10になるように5μl/分の流速で注入する。抗原の注入後、反応しない群をブロックするために、1Mのエタノールアミンを注入する。動力学的な測定のために、Fabの2倍の段階希釈(0.78nMから500nM)を、25℃、及び約25μl/分の流速で、0.05%のポリソルベート20(TWEEN−20TM)界面活性剤(PBST)を含むPBSに注入する。会合センサーグラム及び解離センサーグラムを同時にフィットさせることによる単純1対1ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)Evaluation Softwareバージョン3.2)を使用して、会合速度(kon)及び解離速度(koff)を算出する。平衡解離定数(K)をkoff/kon比として算出する。例えば、Chen et al., J. Mol. Biol. 293:865-881 (1999)を参照のこと。上記の表面プラスモン共鳴アッセイによる会合速度が10−1−1を上回る場合、会合速度は、分光計、例えば流動停止を備えた分光光度計(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM−AMINCOTM分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される漸増濃度の抗原の存在下において、25℃、及びPBS(pH7.2)中20nMの抗抗原抗体(Fab型)の蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、帯域通過=16nm)における増加又は減少を測定する蛍光消光技術を用いて測定することができる。
(i)抗原調製物
任意選択的に他の分子にコンジュゲートされる、可溶型抗原又はその断片を、抗体を生成するためのイムノゲンとして使用することができる。受容体などの膜貫通分子のために、これらの断片(例えば、受容体の細胞外ドメイン)をイムノゲンとして使用することができる。代替的に、膜貫通分子を発現する細胞をイムノゲンとして使用することができる。このような細胞は、自然源(例えば、がん細胞株)に由来するものとすることができるか、又は膜貫通分子を発現するように組み換え技術によって形質転換された細胞でもよい。抗体の調製に有用な他の抗原及びその形態は、当業者には自明である。
(ii)特定の抗体に基づく方法
ポリクローナル抗体は、好ましくは、関連する抗原及びアジュバントの複数回にわたる皮下(sc)又は腹腔内(ip)注入により動物内で生成される。関連抗原を、免疫化される種において免疫原性であるタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又はダイズトリプシン阻害因子に、二機能性剤又は誘導体化剤、例えば、マレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基によるコンジュゲート)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基による)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl、又はRN=C=NR(RとRは異なるアルキル基)にコンジュゲートすることが有益である。
動物は、例えば100μg又は5μgのタンパク質又はコンジュゲート(それぞれ、ウサギ又はマウスの場合)を完全フロイントアジュバント3体積と併せて、この溶液を複数部位に皮内注射することにより、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫化される。一か月後、動物は、複数部位への皮下注射により、完全フロイントアジュバントの元の量の1/5から1/10のペプチド又はコンジュゲートで追加免疫される。7日から14日後、動物を出血させ、血清を、抗体力価についてアッセイする。動物を、力価がプラトーに達するまで追加免疫する。好ましくは、動物は、同じ抗原のコンジュゲートを用いて追加免疫されるが、異なるタンパク質に、及び/又は異なる架橋結合剤により、コンジュゲートされる。また、コンジュゲートは、タンパク質融合として組み換え細胞培養物内で作製することができる。また、ミョウバンのような凝集剤が、免疫応答を増強するために適切に使用される。
モノクローナル抗体は、最初にKohler et al., Nature, 256:495 (1975)により記載され、さらに例えば、Hongo et al., Hybridoma, 14 (3): 253-260 (1995), Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2nd ed. 1988); Hammerling et al., in: Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681 (Elsevier, N.Y., 1981), and Ni, Xiandai Mianyixue, 26(4):265-268 (2006)に記載された、ヒト−ヒトハイブリドーマに関するハイブリドーマ法を用いて作製することができる。さらなる方法には、例えば、ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒト自然IgM抗体の生成に関する米国特許第7189826号に記載されているものが含まれる。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)が、Vollmers and Brandlein, Histology and Histopathology, 20(3):927-937 (2005) 及びVollmers and Brandlein, Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology, 27(3):185-91 (2005)に記載されている。
他の様々なハイブリドーマ技術については、例えば、米国特許出願公開第2006/258841号;同第2006/183887号(完全ヒト抗体)、同第2006/059575号;同第2005/287149号;同第2005/100546号;同第2005/026229号;及び米国特許第7078492及び同第7153507号を参照されたい。ハイブリドーマ法を用いてモノクローナル抗体を生成するための例示的プロトコールについて、以下のように記載する。一実施態様では、マウス又はハムスターなどの他の適切な宿主動物は、免疫化に使用されるタンパク質に特異的に結合する抗体を生成する、又は生成することができるリンパ球を引き出すために、免疫化される。本発明のポリペプチド又はその断片とアジュバント、例えばモノホスホリル脂質A(MPL)/ジクリノミコール酸トレハロース(TDM)(Ribi Immunochem.Research,Inc.,Hamilton、Mont.)の複数回の皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射によって、抗体は動物中で産生される。本発明のポリペプチド(例えば抗原)又はその断片は、当技術分野で周知の方法、例えばそのいくつかを本明細書にさらに記載する組み換え法を使用して調製されうる。免疫化した動物由来の血清は抗抗原抗体についてアッセイされ、場合によっては追加免疫が行われる。抗抗原抗体を生成する動物のリンパ球が単離される。或いは、リンパ球はin vitroで免疫化されてもよい。
次いで、リンパ球を、ポリエチレングリコールといった適切な融合剤を用いて骨髄腫細胞と融合し、ハイブリドーマ細胞を形成する。例えば、Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp. 59-103 (Academic Press, 1986)を参照のこと。効率よく融合し、選択された抗体生成細胞により抗体の安定した高レベル生成をサポートし、HAT培地などの培地に対して感受性である骨髄腫細胞が、使用される。例示的な骨髄腫細胞株には、限定されないが、マウス骨髄種株、例えば、Salk Institute Cell Distribution Center,San Diego,Calif.USAから入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍から誘導されるもの及びAmerican Type Culture Collection,Rockville,Md.USAから入手可能なSP−2又はX63−Ag8−653細胞が含まれる。ヒトモノクローナル抗体の生成のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株も記載されている(Kozbor, J. Immunol. 133:3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antigody Production Techniques and Applications pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
このように調製されたハイブリドーマ細胞は、適切な培地中、例えば、非融合の親骨髄腫細胞の成長又は生存を阻害する一又は複数の物質を含む培地に播種され、培養される。例えば、親骨髄腫細胞に酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)がない場合、ハイブリドーマの培養培地は、典型的には、ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジン(HAT培地)を含むことになり、この物質はHGPRT欠損細胞の成長を妨げる。好ましくは、例えば、Even et al., Trends in Biotechnology, 24(3), 105-108 (2006)に記載されるように、無血清ハイブリドーマ細胞培養方法が、ウシ胎児血清などの動物由来の血清の使用を低減するために使用される。
ハイブリドーマ細胞培養物の生産性を向上させるツールとしてのオリゴペプチドが、Franek, Trends in Monoclonal Antibody Research, 111-122 (2005)に記載されている。具体的には、標準の培地が、特定のアミノ酸(アラニン、セリン、アスパラギン、プロリン)で、又はタンパク質加水分解物の画分で濃縮され、アポトーシスは、三から六個のアミノ酸残基からなる合成オリゴペプチドにより有意に抑制される。ペプチドは、ミリモル又はそれより高い濃度で存在する。
ハイブリドーマ細胞が成長する培地は、本発明の抗体に結合するモノクローナル抗体の産生のためにアッセイされうる。ハイブリドーマ細胞により生成されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降により又はin vitro結合アッセイ、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)により決定される。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、スキャッチャード分析により決定することができる。例えば、Munson et al., Anal. Biochem., 107:220 (1980)を参照のこと。
所望の特異性、親和性、及び/又は活性の抗体を生成するハイブリドーマ細胞が同定された後、クローンが、希釈手順を制限することによりサブクローニングされ、標準的方法により成長させられる。例えば、Goding(上掲)を参照。この目的のための好適な培地は、例えば、D−MEM又はRPMI−1640培地を含む。加えて、ハイブリドーマ細胞は、動物における腹水腫瘍としてin vivoで成長させてもよい。サブクローンにより分泌されたモノクローナル抗体は、従来の免疫グロブリン精製手順、例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析又はアフィニティークロマトグラフィーなどにより、培地、腹水又は血清から適切に分離される。ハイブリドーマ細胞からタンパク質を単離するための一手順が、米国特許出願公開第2005/176122号及び米国特許第6919436に記載されている。本方法は、結合工程において離液性塩などの最小の塩を使用することと、好ましくはさらに溶出工程において少量の有機溶媒を使用することとを含む。
(iii)ライブラリー由来の抗体
本発明に有用な抗体は、所望の活性(複数可)を有する抗体のコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。例えば、ファージディスプレイライブラリーを作成して所望の結合特性を有する抗体のそのようなライブラリーをスクリーニングするための種々の方法が、当技術分野で既知である。さらなる方法について、例えば、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O’Brien et al., ed., ヒトPress, Totowa, NJ, 2001)に概説があり、さらに、例えば、McCafferty et al., Nature 348:552-554; Clackson et al., Nature 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Marks and Bradbury, in Methods in Molecular Biology 248:161-175 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004); 及びLee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132(2004)に記載がある。
特定のファージディスプレイ法において、VH及びVL遺伝子のレパートリーを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により個別にクローニングし、ファージライブラリーにランダムに再結合させ、その後、Winter et al., Ann. Rev. Immunol., 12: 433-455 (1994)に記載されるように、抗原結合ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、典型的には単鎖Fv(scFv)断片又はFab断片のいずれかとして抗体断片を提示する。免疫化された供給源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要なしに、免疫原に対して高親和性の抗体を提供する。代替的に、Griffiths et al., EMBO J, 12: 725-734 (1993)に記載されるように、ナイーブなレパートリーを、いかなる免疫感作も無く、広範囲の非自己抗原及び自己抗原に対し、抗体の単一起源を提供するために、(例えば、ヒトから)クローニングすることができる。最後に、ナイーブなライブラリーは、幹細胞由来の再配置されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを用いて高度に可変のCDR3領域をコードし、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388 (1992)により記載されるようにin vitroでの再配置を達成することにより、合成的に作製することもできる。ヒト抗体ファージライブラリーを説明している特許公報は、例えば米国特許第5750373号並びに米国特許出願公開第2005/0079574号、第2005/0119455号、第2005/0266000号、第2007/0117126号、第2007/0160598号、第2007/0237764号、第2007/0292936号、及び第2009/0002360号を含む。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片は、本明細書においてヒト抗体又はヒト抗体の断片とみなされる。
(iv)キメラ、ヒト化及びヒト抗体
特定の実施態様において、本明細書で提供される抗体はキメラ抗体である。特定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4816567号、及びMorrisonら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855 (1984)に記載されている。一例において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又はサル等の非ヒト霊長類由来の可変領域)とヒト定常領域とを含む。さらなる例において、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが親抗体のものから変更されている「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
特定の実施態様では、キメラ抗体はヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、ヒトに対する免疫原性を低減するために、親の非ヒト抗体の特異性と親和性を保持したままヒト化されている。一般に、ヒト化抗体は、HVR(例えばCDR)(又はその一部)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその一部)がヒト抗体配列に由来する、一又は複数の可変ドメインを含む。ヒト化抗体はまた、場合によってヒト定常領域の少なくとも一部を含むであろう。いくつかの実施態様では、ヒト化抗体のいくつかのFR残基は、例えば、抗体特異性又は親和性を回復又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換される。
ヒト化抗体及びそれらの作製方法については、例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)に総説が、さらに、例えばRiechmann et al., Nature 332:323-329 (1988); Queen et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 86:10029-10033 (1989);米国特許第5821337号、同第7527791号、同第6982321号,及び同第7087409号;Kashmiri et al., Methods 36:25-34 (2005)(SDR(a−CDR)グラフティングを記載);Padlan, Mol. Immunol. 28:489-498 (1991)(「リサーフェシング」を記載);Dall’Acqua et al., Methods 36:43-60 (2005)(「FRシャッフリング」を記載);及びOsbourn et al., Methods 36:61-68 (2005) 及びKlimka et al., Br. J. Cancer, 83:252-260 (2000)(FRのシャッフリングへの「誘導選択」手法を記載)に記載がある。
ヒト化に用いられうるヒトフレームワーク領域には、限定されないが、「ベストフィット」法を用いて選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims et al. J. Immunol. 151:2296 (1993)を参照);軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carter et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);及びPresta et al. J. Immunol., 151:2623 (1993)を参照);ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域又はヒトの生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照);及びFRライブラリースクリーニング由来のフレームワーク領域(例えば、Baca et al., J. Biol. Chem. 272:10678-10684 (1997)及びRosok et al., J. Biol. Chem. 271:22611-22618 (1996)を参照)が含まれる。
特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体はヒト抗体である。ヒト抗体は、当技術分野において既知の様々な技術を用いて生成することができる。ヒト抗体は一般的にvan Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368-74 (2001) 及びLonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450-459 (2008)に記載されている。
ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答してインタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクトな抗体を生成するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することによって調製することができる。このような動物は、典型的には内因性免疫グロブリン遺伝子座を置換するか、又は染色体外に存在するか若しくは動物の染色体にランダムに組み込まれているヒト免疫グロブリン遺伝子座のすべて又は一部を含む。このようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、通常は不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の概説については、Lonberg, Nat. Biotech. 23:1117-1125 (2005)を参照のこと。また、例えばXENOMOUSETM技術を記載している米国特許第6075181号及び第6150584号、HuMab(登録商標)技術を記載している米国特許第5770429号、K−M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7041870号、及びVelociMouse(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号も参照されたい。このような動物により生成されるインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、さらに改変されうる。
ヒト抗体は、ハイブリドーマに基づく方法によって作製することもできる。ヒトモノクローナル抗体の生成のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒト異種骨髄腫細胞株が記述されている。(例えば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987); 及び Boerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991)を参照)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術により生成されるヒト抗体もLi et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006)に記載されている。さらなる方法は、例えば、米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載)及びNi, Xiandai Mianyixue, 26(4):265-268 (2006)(ヒト−ヒトハイブリドーマを記載)に記載されるものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)も、Vollmers and Brandlein, Histology and Histopathology, 20(3):927-937 (2005) 及びVollmers and Brandlein, Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology, 27(3):185-91 (2005)に記載されている。
ヒト抗体は、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって生成することもできる。このような可変ドメイン配列は、次に所望のヒト定常ドメインと組み合わせてもよい。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術を以下に記載する。
(v)抗体断片
抗体断片は、酵素消化などの常套的手段によって、又は組み換え技術によって生成される。特定の状況下では、全抗体よりも抗体断片を用いることに利点がある。より小さいサイズの断片であると、迅速なクリアランスが可能になり、固形腫瘍へのアクセス改善につながりうる。特定の抗体断片の総説については、Hudson et al. (2003)Nat. Med. 9: 129-134を参照のこと。
抗体断片を生成するために様々な技術が開発されてきている。従来、これら断片は、インタクトな抗体のタンパク分解性消化を介して誘導された(例えば、Morimoto et al.、Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992) and Brennan et al., Science 229:81 (1985)を参照のこと)。しかしながら、これら断片は、今では組み換え宿主細胞により直接生成することができる。Fab、Fv及びScFv抗体断片はすべて、大腸菌中に発現され、そこから分泌されるため、こうした断片の大量生産が容易となる。抗体断片は、上述の抗体ファージライブラリーから単離されうる。代替的に、Fab’−SH断片は、大腸菌から直接回収され、化学的に結合してF(ab’)断片を形成しうる(Carter et al., Bio/Technology 10:163-167 (1992))。別の方法によれば、F(ab’)断片は、組み換え宿主細胞培養物から直接単離されうる。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含む増加したin vivo半減期を有するFab及びF(ab’)断片は、米国特許第5869046号に記載される。抗体断片の生成のためのその他の技術は、当業者にとって明らかであろう。特定の実施態様では、抗体は一本鎖Fv断片(scFv)である。国際公開第93/16185号;米国特許第5571894号;同第5587458号を参照のこと。Fv及びscFvは定常領域を欠いたインタクトな結合部位を有する唯一の種であり;したがって、それらはin vivo使用中の非特異的結合減少に適しているといえる。scFv融合タンパク質は、scFvのアミノ又はカルボキシ末端のいずれかにエフェクタータンパク質の融合を生むために構成されてもよい。上掲のAntibody Engineering, ed. Borrebaeckを参照されたい。抗体断片は、例えば、米国特許第5641870号に記載されるように「直線抗体」であってもよい。このような直鎖状抗体は、単一特異性又は二重特異性でありうる。
(vi)多重特異性抗体
多重特異性抗体は、少なくとも二つの異なるエピトープについて結合特異性を有し、これらエピトープは通常異なる抗原に由来している。このような分子は通常二つの異なるエピトープにのみ結合するが(即ち二重特異性抗体、BsAb)、この表現を本明細書で使用する場合、さらなる特異性を有する三重特異性抗体のような抗体も包含される。二重特異性抗体は、完全長抗体又は抗体断片(例えばF(ab’)二重特性抗体)として調製されうる。
二重特異性抗体を作製するための方法は、当技術分野で既知である。完全長の二重特異性抗体の常套的な生成は、二つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の共発現に基づいており、これら二本の鎖は、異なる特異性を有する(Millstein et al., Nature 305:537-539 (1983))。免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖はランダムに取り合わされるため、これらハイブリドーマ(クアドローマ)は、10個の異なる抗体分子に可能な混合物を生成し、そのうち1個のみが正しい二重特異性構造を有する。通常アフィニティークロマトグラフィー工程により行われる正しい分子の精製は、相当に面倒であり、生成の収率は低い。類似の手順が、国際公開第93/08829号、及びTraunecker et al., EMBO J., 10:3655-3659 (1991)に開示されている。
当技術分野で既知の、二重特異性抗体を作成するための一手法は、「ノブイントゥーホール」又は「空洞内隆起(protuberance−into−cavity)」法(例えば、米国特許第5731168号参照)である。この手法では、二つの免疫グロブリンポリペプチド(例えば、重鎖ポリペプチド)はそれぞれ一つの接触面を含む。一方の免疫グロブリンポリペプチドの接触面が他方の免疫グロブリンポリペプチドの接触面と相互作用することにより、二つの免疫グロブリンポリペプチドが会合する。これら接触面は、一方の免疫グロブリンポリペプチドの接触面内に位置する「ノブ」又は「隆起」(これら用語は本明細書において互換可能に使用される)が、他方の免疫グロブリンポリペプチドの接触面内に位置する「ホール」又は「空洞」(これら用語は本明細書において互換可能に使用される)に対応するように改変されうる。いくつかの実施態様では、ホールは、ノブと同じか同様の大きさであり、二つの接触面が相互作用するとき、一方の接触面のノブが他方の接触面の対応するホール内に配置可能であるように、適切に配置される。理論に拘束されることを望まないが、このことは、ヘテロ多量体を安定させ、他の種、例えばホモ多量体より有利なヘテロ多量体の形成を促すと考えられる。いくつかの実施態様では、この手法は、異なるエピトープに対する結合特異性を有する二つの免疫グロブリンポリペプチドを含む二重特異性抗体を生成する、二つの異なる免疫グロブリンポリペプチドのヘテロ多量体化を促すために使用されうる。
いくつかの実施態様では、ノブは、小さなアミノ酸側鎖を、それよりも大きな側鎖で置き換えることにより構築される。いくつかの実施態様では、ホールは、大きなアミノ酸側鎖を、それよりも小さな側鎖で置き換えることにより構築される。ノブ又はホールは、元の接触面内に存在してもよく、合成的に導入されてもよい。例えば、ノブ又はホールは、少なくとも一つの「元の」アミノ酸残基を少なくとも一つの「移入」アミノ酸残基で置き換えるように、接触面をコードする核酸配列を改変することにより、合成的に導入することができる。核酸配列を改変するための方法には、当技術分野で周知の標準的な分子生物学的技術が含まれる。種々のアミノ酸残基の側鎖体積を以下の表に示す。いくつかの実施態様では、元の残基は小さな側鎖体積を有し(例えば、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、セリン、スレオニン、又はバリン)、ノブを形成するための移入残基は、天然に存在するアミノ酸であり、アルギニン、フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファンを含みうる。いくつかの実施態様では、元の残基はより大きな側鎖体積を有し(例えば、アルギニン、フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファン)、ホールを形成するための移入残基は、天然に存在する アミノ酸であり、アラニン、セリン、スレオニン、及びバリンを含みうる。
Figure 0006949030
アミノ酸の分子量−水の分子量。Handbook of Chemistry and Physics, 43rd ed. Cleveland, Chemical Rubber Publishing Co., 1961からの値。
A.A. Zamyatnin, Prog. Biophys. Mol. Biol. 24:107-123, 1972からの値。
C. Chothia, J. Mol. Biol. 105:1-14, 1975からの値。到達可能表面積は、この参照文献の図6〜20に定義されている。
いくつかの実施態様では、ノブ又はホールを形成するための元の残基が、ヘテロ多量体の三次元構造に基づいて同定される。三次元構造を得るための当技術分野で既知の技術には、X線結晶学及びNMRが含まれる。いくつかの実施態様では、接触面は、免疫グロブリン定常ドメインのCH3ドメインである。これら実施態様では、ヒトIgGのCH3/CH3接触面は、四つの逆平行β鎖上に位置する各ドメインに16の残基を含む。理論に拘束されることを望まないが、変異した残基は、パートナーCH3ドメイン内の相補的なホールではなく周囲の溶媒にノブが収容される危険を最小化するために、好ましくは二つの中央の逆平行β鎖上に位置する。いくつかの実施態様では、二つの免疫グロブリンポリペプチドに対応するノブとホールを形成する変異は、以下の表に示される一又は複数の対に相当する。
Figure 0006949030
変異は、元の残基、次にEU番号付け系を用いた位置、そして移入残基によって示される(すべての残基は一文字のアミノ酸コードで示される)。複数の変異はコロンによって分けられている。
いくつかの実施態様では、免疫グロブリンポリペプチドは、上の表2に列挙された一又は複数のアミノ酸置換を含むCH3ドメインを含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗体は、表2の左列に列挙された一又は複数のアミノ酸置換を含むCH3ドメインを含む第1の免疫グロブリンポリペプチドと、表2の右列に列挙された一又は複数の対応するアミノ酸置換を含むCH3ドメインを含む第2の免疫グロブリンポリペプチドとを含む。
上述のDNAの変異に続き、一又は複数の対応するノブ又はホール形成変異で修飾された免疫グロブリンポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、標準の組み換え技術及び当技術分野で既知の細胞系を用いて発現及び精製されうる。例えば、米国特許第5731168号;同第5807706号;同第5821333号;同第7642228号;同第7695936号;同第8216805号;米国特許出願公開第2013/0089553号;及びSpiess et al., Nature Biotechnology 31: 753-758, 2013を参照されたい。修飾された免疫グロブリンポリペプチドは、大腸菌などの原核宿主細胞、又はCHO細胞などの真核生物宿主細胞を用いて生成することができる。対応するノブ及びホールを有する免疫グロブリンポリペプチドは、共培養物中の宿主細胞に発現されて、ヘテロ多量体としてまとめて精製されるか、又は単一の培養物中に発現されて別々に精製され、in vitroでアセンブルされる。いくつかの実施態様では、細菌宿主細胞の二つの株(一方はノブを有する免疫グロブリンポリペプチドを発現し、他方はホールを有する免疫グロブリンポリペプチドを発現する)は、当技術分野で既知の標準の細菌培養技術を用いて共培養される。いくつかの実施態様では、二つの株は、例えば、培養物中において等しい発現レベルを達成するために、特定の比で混合される。いくつかの実施態様では、二つの株は、50:50、60:40、又は70:30の比で混合される。ポリペプチド発現の後、細胞はまとめて溶解し、タンパク質が抽出される。ホモ多量体種対ヘテロ多量体種の存在比の測定を可能にする当技術分野で既知の標準技術は、サイズ排除クロマトグラフィーを含みうる。いくつかの実施態様では、修飾免疫グロブリンポリペプチドの各々は、標準の組み換え技術を用いて別々に発現され、in vitroでまとめてアセンブルされる。アセンブルは、例えば、修飾免疫グロブリンポリペプチドの各々を精製し、それらを等しい質量でまとめて混合及びインキュベートし、ジスルフィドを低減し(例えば、ジチオスレイトールによる処理により)、濃縮し、ポリペプチドを再度酸化させることにより達成される。形成された二重特異性抗体は、陽イオン交換クロマトグラフィーを含む標準技術を用いて精製され、サイズ排除クロマトグラフィーを含む標準技術を用いて測定することができる。これら方法のさらに詳細な説明については、Spiess et al., Nat Biotechnol 31:753-8, 2013を参照されたい。いくつかの実施態様では、修飾免疫グロブリンポリペプチドは、CHO細胞中に別々に発現され、上述の方法を用いてin vitroでアセンブルされる。
異なる手法によれば、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体-抗原結合部位)が免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合される。融合は、好ましくは、ヒンジ領域、CH2領域及びCH3領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖の定常ドメインとの間で行われる。典型的には、軽鎖結合に必要な部位を含む第1の重鎖定常領域(CH1)が、融合体のうち少なくとも一つに存在する。免疫グロブリン重鎖融合体と、所望により免疫グロブリン軽鎖とをコードしているDNAを別々の発現ベクター中に挿入し、適切な宿主生物中に共トランスフェクトする。これにより、構築に使用する三つのポリペプチド鎖の等しくない比率が最適な収率をもたらす場合の実施態様において、三つのポリペプチド断片の相互の割合を調節する際に大きな柔軟性がもたらされる。しかしながら、少なくとも二つのポリペプチド鎖が等しい比率で発現することで収率が高くなるとき、又はその比率が特に重要性を持たないとき、二つ又は三つすべてのポリペプチド鎖のコード配列を一つの発現ベクターに挿入することが可能である。
この手法の一実施態様において、二重特異性抗体は、第一の結合特異性を一方のアームに、ハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖対(第二の結合特異性を提供する)を他方のアームに有する、ハイブリッド免疫グロブリン重鎖から構成される。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖がない場合に容易な分離法が提供され、この非対称的構造は、不要な免疫グロブリン鎖の組み合わせからの所望の二重特異性化合物の分離を容易にすることが見出された。この手法は、国際公開第94/04690号に開示されている。二重特異性抗体生成のさらなる詳細については、例えば、Suresh et al., Methods in Enzymology 121:210 (1986)を参照のこと。
国際公開第96/27011号に記載されている別の手法によれば、抗体分子対の間の接触面を操作することにより、組み換え細胞培養物から回収されるヘテロ二量体の比率(%)を最大化することが可能である。一つの接触面は、抗体の定常ドメインのC3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1の抗体分子の接触面由来の一又は複数の小さいアミノ酸側鎖は、より大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)で置き換えられる。より大きな側鎖(複数可)と同一又は類似の大きさを有する相補的な「空洞」は、大きいアミノ酸側鎖をそれよりも小さな側鎖(例えばアラニン又はトレオニン)で置き換えることにより、第2の抗体分子の接点上に形成される。これは、ヘテロ二量体の収率をホモ二量体などの他の所望されない最終生成物よりも高める機構を提供する。
二重特異性抗体は、架橋抗体又は「ヘテロコンジュゲート」抗体を含む。例えば、ヘテロコンジュゲートにおける抗体の一方はアビジンに、他方はビオチンに結合されうる。そのような抗体は、例えば、望ましくない細胞に対して免疫系細胞を標的化するため(米国特許第4676980号)、及びHIV感染症の治療のため(国際公開第91/00360号、国際公開第92/200373号及びEP03089)に提案されている。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の便利な架橋方法を使用して作製されうる。好適な架橋剤は当技術分野において周知であり、米国特許第4676980号において、いくつかの架橋技術と共に開示されている。
抗体断片から二重特異性抗体を生成するための技術も、文献に記載されている。例えば、化学結合を用いて二重特異性抗体は調製されうる。Brennan et al., Science 229: 81 (1985)は、インタクトな抗体をタンパク質分解性に切断してF(ab’)断片を生成する手順を記載している。こうした断片をジチオール錯化剤である亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元して隣接ジチオールを安定化させ、分子間ジスルフィドの形成を防止する。次いで、生成されたFab’断片をチオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に変換する。次いで、Fab’−TNB誘導体の一方を、メルカプトエチルアミンを用いた還元によりFab’−チオールに再変換し、等モル量の他方のFab’−TNB誘導体と混合して二重特異性抗体を形成する。生成された二重特異性抗体は、酵素の選択的固定化用薬剤として使用されうる。
最近の進歩により、化学的にカップリングさせて二重特異性抗体を形成することができるFab’−SH断片を大腸菌から直接回収することが容易になった。Shalaby et al., J. Exp. Med., 175: 217-225 (1992)は、完全ヒト化二重特異性抗体F(ab’)分子の生成を記述している。各Fab’断片は大腸菌から別々に分泌され、in vitroで定方向化学的カップリングを受けて二重特異性抗体を形成する。
組み換え細胞培養物から直接、二重特異性抗体断片を作製して単離するための様々な技術も記載されている。例えば、二重特異性抗体はロイシンジッパーを用いて製造されている。Kostelny et al., J. Immunol., 148(5):1547-1553 (1992)。Fos及びJunタンパク質由来のロイシンジッパーペプチドは、遺伝子融合により、二つの異なる抗体のFab’部分と連結された。抗体ホモ二量体は、ヒンジ領域で還元されて単量体を形成し、次いで、再酸化されて抗体ヘテロ二量体を形成した。この方法は、抗体ホモ二量体の生成にも利用することができる。Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448 (1993)により記載された「ダイアボディ」技術は、二重特異性抗体断片を作製するための代替的メカニズムを提供した。この断片は、同一鎖上の二つのドメイン間の対形成を可能にするために十分に短いリンカーにより軽鎖可変ドメイン(V)と繋がっている重鎖可変ドメイン(V)を含む。したがって、一つの断片のV及びVドメインは、もう一つの断片の相補的なV及びVドメインとの対形成を強いられ、それにより二つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)二量体の使用により二重特異性抗体断片を作製するための別の戦略も報告されている。Gruber et al, J. Immunol, 152:5368 (1994)参照。
二重特異性抗体断片を作製するための別の技術は、「二重特異性T細胞エンゲージャー」又はBiTE(登録商標)手法である(例えば、国際公開第2004/106381号、同第2005/061547号、同第2007/042261、及び同第WO2008/119567号参照)。この手法は、単一のポリペプチド上に配置される二つの抗体可変ドメインを利用する。例えば、単一ポリペプチド鎖は、各々が、二つのドメイン間の分子内会合を可能にするために十分な長さのポリペプチドリンカーにより分離された可変重鎖(V)及び可変軽鎖(V)ドメインを有する、二つの短鎖Fv(scFv)断片を含む。この単一ポリペプチドは、二つのscFv 断片の間にポリペプチドスペーサー配列をさらに含む。各scFvは異なるエピトープを認識し、各scFvがその同族エピトープと結合するときに二つの異なる細胞型の細胞が近接するか又は繋がるように、これらエピトープは異なる細胞型について特異的でありうる。この手法の一の特定の実施態様には、悪性細胞又は腫瘍細胞といった標的細胞によって発現される細胞表面抗原を認識する別のscFvに結合した、T細胞上のCD3ポリペプチドといった免疫細胞によって発現される細胞表面抗原を認識するscFvが含まれる。
単一ポリペプチドであるので、二重特異性T細胞エンゲージャーは、当技術分野で既知のいずれかの原核細胞又は真核細胞発現系、例えば、CHO細胞株を用いて発現されうる。しかしながら、モノマーの意図された活性以外の生物活性を有しうる、単量体の二重特異性T細胞エンゲージャーを他の多量体種から分離するために、特定の精製技術(例えば、EP1691833参照)が必要なこともある。一の例示的な精製スキームでは、分泌されたポリペプチドを含有する溶液を、まず金属アフィニティークロマトグラフィーに供し、イミダゾール濃度の勾配を用いてポリペプチドを溶出する。この溶出液は、陰イオン交換クロマトグラフィーを用いてさらに精製され、ポリペプチドが、塩化ナトリウム濃度の勾配を用いて溶出される。最後に、この溶出液をサイズ排除クロマトグラフィーに供し、多量体種から単量体を分離する。
二価より多い抗体も企図される。例えば、三重特異性抗体が調製されうる。Tuft et al. J. Immunol. 147: 60 (1991)。
(vii)単一ドメイン抗体
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインのすべて若しくは一部、又は軽鎖可変ドメインのすべて若しくは一部を含む単一ポリペプチド鎖である。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体はヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, Mass.;例えば、米国特許第6248516B1参照)。一実施態様では、単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインのすべて又は一部からなる。
(viii)抗体変異体
いくつかの実施態様では、本明細書に記載される抗体のアミノ酸配列修飾を考慮する。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望ましいこともある。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な改変を導入することにより、又はペプチド合成により調製されうる。このような修飾は、例えば抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又はそれへの挿入、及び/又はそれの置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性を保有する限りにおいて、欠失、挿入、及び置換のいずれの組み合わせも最終コンストラクトに到達するように行なわれてよい。アミノ酸改変は、配列ができるときに対象の抗体のアミノ酸配列に導入されうる。
(ix)置換変異体、挿入変異体、及び欠失変異体
特定の実施態様では、一又は複数のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換突然変異の目的の部位は、HVR及びFRを含む。保存的置換は、「好ましい置換」と題して表1に示す。より実質的な変更は、「例示的置換」と題して表1に示し、アミノ酸側鎖のクラスを参照して下記にさらに説明する。アミノ酸置換は、目的の抗体に導入することができ、その産物は、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の低下、又はADCC若しくはCDCの改善についてスクリーニングされる。
Figure 0006949030
Figure 0006949030
アミノ酸は共通の側鎖特性に従ってグループ化することができる:
a.疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
b.中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
c.酸性:Asp、Glu;
d.塩基性:His、Lys、Arg;
e.鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
f.芳香性:Trp、Tyr、Phe
非保存的置換は、これらのクラスのうちの一クラスのメンバーを別のクラスのもと交換することを必要とする。
置換変異体の一種は、親抗体(例えばヒト化又はヒト抗体)の一又は複数の超可変領域残基の置換を伴う。一般的には、結果として得られ、さらなる研究のために選択された変異体は、親抗体と比較して、特定の生物学的特性に修飾(例えば、改善)(例えば、親和性の向上、免疫原性の低下)を有する、及び/又は親抗体の特定の生物学的特性を実質的に保持するであろう。例示的な置換型変異体は、親和性成熟抗体であり、例えば、本明細書に記載されるようなファージディスプレイに基づく親和性成熟技術を用いて、簡便に生成される。簡潔に言えば、一又は複数のHVR残基が変異し、変異体抗体は、ファージ上に表示され、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
変更(例えば、置換)は、例えば抗体の親和性を向上させるために、HVRで行うことができる。このような変更は、HVRの「ホットスポット」、即ち、体細胞成熟過程中に高頻度で変異を受けるコドンによりコードされた残基(例えばChowdhury, Methods Mol. Biol. 207:179-196 (2008)を参照)、及び/又はSDR(a−CDR)で行うことができ、得られた変異体VH又はVLが結合親和性について試験される。二次ライブラリから構築し選択し直すことによる親和性成熟が、例えばHoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, (2001)に記載されている。親和性成熟のいくつかの実施態様において、多様性が、種々の方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチドを標的とした突然変異誘発)のいずれかにより、成熟のために選択された可変遺伝子中に導入される。次いで、二次ライブラリーが作成される。次いで、ライブラリーは、所望の親和性を持つ抗体変異体を同定するためにスクリーニングされる。多様性を導入する別の方法は、複数のHVR残基(例えば、一度に4から6残基)がランダム化されるHVR指向の手法を含む。抗原結合に関与するHVR残基は、例えばアラニンスキャニング突然変異誘発又はモデリングを用いて、特異的に同定することができる。特に、CDR−H3及びCDR−L3が多くの場合標的とされる。
特定の実施態様では、置換、挿入又は欠失は、 これらの改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限り、一又は複数のHVR内で生じうる。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的変更(例えば本明細書において提供される保存的置換)をHVR内で行うことができる。このような変更は、HVR「ホットスポット」又はSDRの外側であってもよい。上記に与えられた変異体VH又はVL配列の特定の実施態様では、各HVRは不変であるか、又は多くとも一つ、二つ又は三つのアミノ酸置換しか含まない。
突然変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham and Wells (1989) Science, 244:1081-1085により記載されるように「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、標的残基の残基又はグループ(例えば、arg、asp、his、lys及びgluなどの荷電残基)が同定され、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを決定するために、中性又は負に帯電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)により置き換えられる。さらなる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置に導入されうる。代替的に又は追加的に、抗体と抗原の接点を同定するための抗原−抗体複合体の結晶構造。そのような接触残基及び隣接残基は、置換の候補として標的とされてもよいし、又は排除されてもよい。変異体は、所望の特性を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされうる。
アミノ酸配列挿入物は、 1残基から、100以上の残基を有するポリペプチドの長さに及ぶアミノ−及び/又はカルボキシル末端融合体、 並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入物を含む。末端挿入物の例は、N末端メチオニル残基を有する抗体を含む。抗体分子の他の挿入変異体は、抗体の血清半減期を延ばす酵素(例えばADEPTのための)又はポリペプチドに対する抗体のN末端又はC末端への融合物を含む。
(x)グリコシル化変異体
特定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を上昇又は低下させるように改変される。グリコシル化部位の抗体への付加又は欠失は、一又は複数のグリコシル化部位が創出又は削除されるようにアミノ酸配列を改変することにより、簡便に達成することができる。
抗体がFc領域を含む場合には、それに付着する糖質を変えることができる。哺乳動物細胞によって生成された天然抗体は、通常Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN結合により付着した分岐状の二分岐オリゴ糖を典型的に含む。例えばWright et al. TIBTECH 15:26-32 (1997)を参照。オリゴ糖は、様々な炭水化物、例えば、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、並びに二分岐糖鎖構造の「幹」のGlcNAcに結合したフコースを含む。いくつかの実施態様において、本発明の抗体におけるオリゴ糖の修飾は、特定の改善された特性を有する抗体変異体を作製するためになされうる。
一実施態様では、Fc領域に結合した糖鎖構造が減少したフコースを有するか又はフコースを欠くFc領域を含む抗体変異体が提供され、これはADCC機能を向上させうる。具体的には、本明細書では、野生型CHO細胞において生成される同じ抗体上のフコースの量に対して減少したフコースを有する抗体が考慮される。即ち、それらは、天然型CHO細胞(例えば、天然型グリコシル化パターンを生むCHO細胞、例えば天然型FUT8遺伝子を含有するCHO細胞)によって生成された場合に有するであろう量より少ないフコースを有することを特徴とする。特定の実施態様では、抗体は、抗体上のN結合グリカンのうちの約50%、40%、30%、20%、10%、又は5%未満がフコースを含む。例えば、そのような抗体のフコースの量は、1%から80%、1%から65%、5%から65%又は20%から40%である。特定の実施態様では、抗体は、抗体上のN−結合グリカンのいずれもがフコースを有さない、即ち、抗体が完全にフコースを含まない、ゼロのフコースを有する、又はアフコシル化されている、抗体である。フコースの量は、例えば、国際公開第2008/077546号に記載されているように、MALDI−TOF質量分析法によって測定されるAsn297に付着しているすべての糖構造の合計(例えば、コンプレックス、ハイブリッド及び高マンノース構造)に対して、Asn297の糖鎖中のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297は、Fc領域(Fc領域残基のEu番号付け)のおよそ297に位置するアスパラギン残基を指す;しかしながら、Asn297は、位置297の上流又は下流のおよそ±3アミノ酸に、即ち抗体の軽微な配列変異に起因して、位置294と300の間に位置してもよい。このようなフコシル化変異体は、改善されたADCC機能を有しうる。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta、L.);米国特許出願公開第2004/0093621号(協和発酵工業株式会社)を参照。「脱フコシル化」又は「フコース欠損」抗体変異体に関連する出版物の例には、米国特許出願公開第2003/0157108号、国際公開第2000/61739号、同第2001/29246号、米国特許出願公開第2003/0115614号、同第2002/0164328号、同第2004/0093621号、同第2004/0132140号、同第2004/0110704号、同第2004/0110282号、同第2004/0109865号、国際公開第2003/085119号、国際公開第2003/084570号、同第2005/035586号、同第2005/035778号、同第2005/053742号、同第2002/031140号、Okazaki et al. J. Mol. Biol. 336:1239-1249 (2004); Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004)が含まれる。脱フコシル化抗体を生成する能力を有する細胞株の例には、タンパク質フコシル化を欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka et al. Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986);米国特許出願公開第2003/0157108号、Presta、L;及び国際公開第2004/056312号、Adamsら、特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えばアルファ−1、6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004); Kanda, Y. et al., Biotechnol. Bioeng., 94(4):680-688 (2006);及び国際公開第2003/085107号を参照)が含まれる。
例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている、二分オリゴ糖を有する抗体変異体がさらに提供される。そのような抗体変異体は、低下したフコシル化及び/又は改善されたADCC機能を有しうる。そのような抗体変異体の例は、例えば、国際公開第2003/011878号(Jean−Mairettら);米国特許第6602684号(Umanaら);米国特許出願公開第2005/0123546号(Umanaら)、及びFerrara et al., Biotechnology and Bioengineering, 93(5): 851-861 (2006)に記載されている。Fc領域に付着したオリゴ糖中に少なくとも一のガラクトース残基を持つ抗体変異体も提供される。そのような抗体変異体は、改善されたCDC機能を有しうる。このような抗体変異体は、例えば、国際公開第1997/30087号(Patelら);同第1998/58964号(Raju,S.);及び同第1999/22764号(Raju,S.)に記載されている。
特定の実施態様では、本明細書に記載されるFc領域を含む抗体変異体は、FcγRIIIに結合することができる。特定の実施態様では、本明細書に記載されるFc領域を含む抗体変異体は、ヒトエフェクター細胞の存在下においてADCC活性を有するか、又はヒト野生型IgG1Fc領域を含むこと以外は同じ抗体と比較して、ヒトエフェクター細胞の存在下で増加したADCC活性を有する。
(xi)Fc領域変異体
特定の実施態様において、一又は複数のアミノ酸修飾を、本明細書で提供される抗体のFc領域に導入し、それによりFc領域変異体を生成することができる。Fc領域変異体は、一又は複数のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4 Fc領域)を含みうる。
特定の実施態様において、本発明は、in vivoにおける抗体の半減期が重要であるが、特定のエフェクター機能(例えば補体及びADCCなど)が不要又は有害である用途のための望ましい候補とならしめる、すべてではないがいくつかのエフェクター機能を有する抗体変異体を意図している。in vitro及び/又はin vivo細胞傷害性アッセイを、CDC及び/又はADCCの活性の低下/枯渇を確認するために実施することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを実施して、抗体が、FcgR結合を欠く(したがっておそらくADCC活性を欠く)がFcRn結合能力を保持することを確かめることができる。ADCCを媒介するための初代細胞であるNK細胞はFc(RIIIのみを発現が、単球は、Fc(RI、Fc(RII、及びFc(RIIIを発現する。造血細胞におけるFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9:457-492 (1991)の464ページの表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの非限定的な例は、米国特許第5,500,362号(例えば、Hellstrom, I. et al.のProc. Nat’l Acad. Sci. USA 83:7059-7063 (1986)を参照)及びHellstrom, I et al.、Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 82:1499-1502 (1985); 5,821,337 (Bruggemann, M. et al.、J. Exp. Med. 166:1351-1361 (1987)を参照)に記載されている。代替的に、非放射性アッセイ法を用いてもよい(例えば、フローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology,Inc. Mountain View,CA;及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega,Madison,WI)。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。或いは、又は加えて、目的の分子のADCC活性は、例えば、Clynes et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:652-656 (1998)に開示されているような動物モデルにおいて、in vivoで評価されうる。また、C1q結合アッセイを、抗体がC1qに結合できないこと、したがってCDC活性を欠くことを確認するために実施することができる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを実施することができる(例えば、Gazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996); Cragg, M.S. et al.、Blood 101:1045-1052 (2003);及びCragg, M.S. and M.J. Glennie, Blood 103:2738-2743 (2004)を参照)。FcRn結合、及びin vivoでのクリアランス/半減期の決定も、当分野で既知の方法を用いて行うことができる(例えば、Petkova, S.B. et al.、Int’l. Immunol. 18(12):1759-1769 (2006)を参照)。
エフェクター機能が低下した抗体は、Fc領域残基238、265、269、270、297、327、及び329のうちの一又は複数の置換を伴うものを含む(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc突然変異体を含め、アミノ酸位265、269、270、297、及び327のうちの二以上に置換を有するFc突然変異体を含む(米国特許第7332581号)。
FcRへの結合が改善又は減少した特定の抗体変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6737056号;国際公開第2004/056312号、及びShields et al., J. Biol. Chem. 9(2): 6591-6604 (2001)を参照)。
特定の実施態様では、抗体変異体は、ADCCを改善する一又は複数のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の298位、333位,及び/又は334位(残基のEU番号付け)における置換を含むFc領域を含む。例示的一実施態様では、抗体は、以下のアミノ酸置換:S298A、E333A、及びK334AをそのFc領域に含む。
いくつかの実施態様では、例えば、米国特許第6194551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie et al. J. Immunol. 164: 4178-4184 (2000)に記載されるような、改変された(即ち改善又は低減された)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を生じる、Fc領域における改変がなされる。
半減期が延長され、胎児への母性IgGの移動を担う(Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976)及び Kim et al., J. Immunol. 24:249 (1994))新生児Fc受容体(FcRn)への結合性が改善された抗体が、米国特許出願公開第2005/0014934号(Hintonら)に記述されている。これら抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する一又は複数の置換を伴うFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434のうちの一又は複数における置換、例えば、Fc領域残基434の置換(米国特許第7371826号)を含むものを含む。Duncan & Winter, Nature 322:738-40 (1988);米国特許第5648260号;同第5624821号;及び、Fc領域の変異体の他の例に関しては国際公開第94/29351号も参照のこと。
(xii)抗体誘導体
本発明に用いられる抗体は、当技術分野で知られ、容易に入手可能な追加の非タンパク質部分を含むようにさらに改変されうる。特定の実施態様では、抗体の誘導体化に適切な部分は水溶性ポリマーである。水溶性ポリマーの非限定的な例は、限定しないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキソラン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(単独重合体又はランダム共重合体)及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコール単独重合体、プロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物を含む。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドはその水中での安定性のために製造上の利点を有しうる。ポリマーは、任意の分子量であってよく、分枝状でも非分枝状でもよい。抗体に付着するポリマーの数は変化してもよく、一を超えるポリマーが付着する場合、それらは同じ分子でも異なる分子でもよい。一般的に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又は種類は、改善されるべき抗体の特定の特性又は機能、その抗体誘導体が限定条件の下での治療に使用されるかどうかを含めた(但し、これらに限定されない)考慮事項に基づいて決定することができる。
(xiii)ベクター、宿主細胞、及び組み換え法
抗体は、組み換え法を使用して生成することもできる。抗抗原抗体の組み換え生産の場合、抗体をコードする核酸が単離され、さらなるクローニング(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクター中に挿入される。抗体をコードするDNAは、容易に単離され、従来の手順を用いて (例えば、抗体の重鎖と軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定されうる。多くのベクターが利用可能である。ベクターの成分は、次のうちの一又は複数を通常含むがそれらに限定されない:シグナル配列、複製開始点、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列。
(a)シグナル配列成分
抗体は、直接的に組み換え手法によって生産されるだけではなく、シグナル配列又は成熟タンパク質若しくはポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドである異種性ポリペプチドとの融合ペプチドとしても生産される。選択される異種シグナル配列は、好ましくは、宿主細胞によって認識及びプロセシングされる(例えば、シグナルペプチダーゼによって切断)されるものである。天然抗体 シグナル配列を認識及びプロセシングしない原核生物宿主細胞の場合、シグナル配列は、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lpp、又は熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列により置換される。酵母分泌の場合、天然シグナル配列は、例えば、酵母インベルターゼリーダー、因子リーダー(サッカロミセス及びクルイベロミセスα因子リーダーを含む)、又は酸ホスファターゼリーダー、カンジダアルビカンスグルコアミラーゼリーダー、又は国際公開第90/13646号に記載のシグナルによって置換される。哺乳動物の細胞発現では、哺乳動物シグナル配列並びにウイルス分泌リーダー、例えば単純ヘルペスgDシグナルが利用可能である。
(b)複製開始点
発現ベクター及びクローニングベクターの両方は、一又は複数の選択された宿主細胞においてベクターが複製することを可能にする核酸配列を含む。一般に、クローニングベクター中において、この配列は、宿主の染色体DNAから独立してベクターが複製することを可能にするものであり、複製の開始点又は自己複製配列を含む。このような配列は、種々の細菌、酵母及びウイルスについてよく知られている。プラスミドpBR322からの複製の開始点は、大部分のグラム陰性細菌に適しており、2μ、プラスミド開始点は酵母に適しており、種々のウイルスの開始点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSV又はBPV)は哺乳動物細胞中におけるクローニングベクターに有用である。一般に、複製開始点の成分は哺乳動物の発現ベクターには不要である(早期プロモーターを含むという理由のみでSV40開始点が通常使用される)。
(c)選択遺伝子成分
発現ベクター及びクローニングべクターは、選択可能マーカーとも呼ばれる選択遺伝子を含みうる。典型的な選択遺伝子は、(a)抗生物質又は他の毒素、例えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセート、又はテトラサイクリンに耐性を付与する、(b)栄養要求性欠陥を補う、又は(c)複合培地から得られない重要な栄養素、例えば、バシリに対する遺伝子コードD−アラニンラセマーゼを供給するタンパク質をコードする。
選択方式の一例は、宿主細胞の増殖を停止させる薬物を利用する。異種遺伝子により首尾よく形質転換される細胞は、薬物耐性を付与するタンパク質を生成し、それゆえ選択レジメンを生き延びる。このようなドメイン選択の例は、薬物ネオマイシン、ミコフェノール酸及びヒグロマイシンを使用する。
哺乳動物細胞の適切な選択可能マーカーの別の例は、DHFR、グルタミンシンセターゼ(GS)、チミジンキナーゼ、メタロチオネイン−I及び−II、好ましくは霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼなどの抗体コード核酸を取り込む細胞成分の同定を可能にするものである。
例えば、DHFR遺伝子を用いて形質転換された細胞は、DHFRの競合アンタゴニストであるメトトレキサート(Mtx)を含む培地において形質転換体を培養することにより同定される。このような条件下において、DHFR遺伝子を、他のいずれかの共形質転換された核酸と共に増幅させる。内因性のDHFR活性を欠くチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系(例えば、ATCC CRL−9096)を使用することができる。
代替的に、GS遺伝子を用いて形質転換された細胞は、GSの阻害剤であるL−メチオニンスルホキシイミン(Msx)を含む培地で形質転換体を培養することにより同定される。このような条件下において、GS遺伝子を、他のいずれかの共形質転換核酸と共に増幅させる。GS選択/増殖系を、上述のDHFR選択/増殖系と組み合わせて使用してもよい。
代替的に、対象の抗体をコードするDNA配列、野生型DHFR遺伝子、及びアミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)のような他の選択可能マーカーと共に形質転換又は共形質転換した宿主細胞(特に、内在性DHFRを含む野生型宿主)は、カナマイシン、ネオマイシン又はG418などのアミノグリコシド抗生物質のような選択可能マーカーの選択剤を含む培地中での細胞増殖により選択されうる。米国特許第4965199号を参照のこと。
酵母における使用に適した選択遺伝子は、酵母プラスミドYRp7中に存在するtrp1遺伝子である(Stinchcomb et al., Nature, 282:39 (1979))。trp1遺伝子は、ATCC番号44076又はPEP4−1のようなトリプトファン内で成長する能力を欠く酵母の突然変異株の選択マーカーを提供する。Jones, Genetics, 85:12 (1977)。次いで、酵母宿主細胞ゲノムにおけるtrp1損傷の存在により、トリプトファンの非存在下における増殖による形質転換の検出に効果的な環境が提供される。同様に、Leu2欠乏酵母株(ATCC20622又は38626)が、Leu2遺伝子を有する既知のプラスミドにより補完される。
加えて、1.6μmの円形プラスミドpKD1から誘導されるベクターを、クリベロマイシス酵母の形質転換に使用することができる。代替的に、組み換え仔ウシキモシンの大規模生産用の発現系が、クルイベロマイシスラクチスについて報告されている。Van den Berg, Bio/Technology, 8:135 (1990)。クルイベロマイシスの工業用菌株による成熟した組み換えヒト血清アルブミンの分泌のための適切なマルチコピー発現ベクターも開示されている。Fleer et al., Bio/Technology, 9:968-975 (1991)。
(d)プロモーター成分
発現ベクター及びクローニングベクターは、一般に、宿主生物体によって認識され、抗体をコードする核酸に動作可能に連結されたプロモーターを含む。原核生物宿主との使用に適したプロモーターには、phoAプロモーター、β−ラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系、アルカリホスファターゼプロモーター、トリプトファン(trp)プロモーター系、及びtacプロモーターのようなハイブリッドプロモーターが含まれる。しかしながら、他の既知の細菌プロモーターも適している。細菌系に使用されるプロモーターも、抗体をコードするDNAに動作可能に連結されたシャイン−ダルガーノ(S.D.)配列を含むであろう。
真核生物に関するプロモーター配列が知られている。実質的にすべての真核生物遺伝子は、転写が開始される部位からおよそ25から30塩基上流に位置するATリッチ領域を有している。多くの遺伝子の転写の開始から70から80塩基上流に見出されるもう一つの配列は、Nが任意のヌクレオチドであるCNCAAT領域である。大部分の真核生物遺伝子の3’末端には、コード配列の3’末端へのポリA尾部の付加に対するシグナルであるAATAAA配列がある。これら配列のすべては、真核生物の発現ベクター中に適切に挿入される。
酵母宿主と共に使用するための適切なプロモーター配列の例には、3−ホスホグリセラートキナーゼ、又は他の糖分解酵素、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−ホスフェートイソメラーゼ、3−ホスホグリセレートムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオセリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、及びグルコキナーゼのプロモーターが含まれる。
増殖条件によって転写が制御されるというさらなる利点を有するプロモーターを誘導できる他の酵母プロモーターは、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解性酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、並びにマルトース及びガラクトースを利用するための酵素のプロモーター領域である。酵母の発現に用いられる適切なベクター及びプロモータは、EP73657号にさらに記載されている。酵母エンハンサーも、酵母プロモーターと共に有利に用いられる。
哺乳動物の宿主細胞中のベクターからの抗体転写は、例えば、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(例えばアドノウイルス2)、ウシ乳頭腫ウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、サルウイルス40(SV40)のようなウイルスのゲノム、又はアクチンプロモーター又は免疫グロブリンプロモーターなどの異種哺乳動物プロモーターから得られるプロモーター、又は熱衝撃プロモーターにより、そのようなプロモーターが宿主細胞系と適合する限り、制御することができる。
SV40ウイルスの初期及び後期プロモーターは、SV40ウイルスの複製開始点も含有するSV40制限断片として簡便に得られる。ヒトサイトメガロウイルスの前初期プロモーターは、HindIII E制限断片として簡便に得られる。ベクターとしてウシ乳頭腫ウイルスを用いた哺乳動物宿主においてDNAを発現する系は、米国特許第4419446号に開示されている。この系の修飾は、米国特許第4601978号に記載されている。単純ヘルペスウイルス由来のチミジンキナーゼプロモーターの制御下でのマウス細胞中におけるヒトβ−インターフェロンcDNAの発現について、Reyes et al., Nature 297:598-601 (1982)も参照されたい。代替的に、ラウス肉腫 ウイルスの長い末端リピートをプロモーターとして使用することができる。
(e)エンハンサーエレメント成分
より高等の真核生物による本発明の抗体をコードしているDNAの転写は、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによってしばしば増強される。哺乳動物遺伝子由来の多くのエンハンサー配列が現在知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら、典型的には、真核細胞ウイルスからのエンハンサーが使用されるであろう。例は、複製起点の後期側のSV40エンハンサー(100−270塩基対)、サイトメガロウィルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウィルスエンハンサーを含む。真核生物プロモーターの活性化の増強要素についてYaniv, Nature 297:17-18 (1982)も参照されたい。エンハンサーは、抗体コード配列の5’又は3’位でベクター中にスプライシングされうるが、好ましくはプロモーターから5’位に位置している。
(f)転写終結成分
真核生物の宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト、又は他の多細胞生物由来の有核細胞)において使用される発現ベクターは、転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列も含む。このような配列は、真核生物又はウィルスのDNA又はcDNAの5’、及び時には3’の非翻訳領域から一般に取得できる。これら領域は、抗体をコードするmRNAの未翻訳部分にポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。一つの有用な転写終結成分は、ウシ増殖ホルモンポリアデニル化領域である。国際公開第94/11026号及びそこに開示される発現ベクターを参照のこと。
(g)宿主細胞の選択及び形質転換
本明細書のベクター中におけるDNAのクローニング又は発現に適切な宿主細胞は、原核細胞、酵母、又は上記の高等真核細胞である。この目的のために適切な原核生物には、グラム陰性又はグラム陽性生物体といった真正細菌、例えば、大腸菌類のような腸内細菌科、例えば、大腸菌、エンテロバクター属、エルビニア菌属、クレブシエラ菌、プロテウス、サルモネラ菌、例えばネズミチフス菌、セラシア属、例えばセラチア菌、及び赤痢菌、並びに枯草菌及びバチルスリケニフォルミスといった桿菌(例えば、1989年4月12日公開のDD266710に開示されたバチルスリケニフォルミス41P)、シュードモナス、例えば緑膿菌、及びストレプトマイシンが含まれる。一つの好ましい大腸菌クローニング宿主は大腸菌294(ATCC31446)であるが、大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC31537)、及び大腸菌W3110(ATCC27325)といった他の菌株も適している。これらの例は限定的なものではなく例示的なものである。
完全長抗体、抗体融合タンパク質、及び抗体断片は、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が不要であるとき、例えば治療抗体が、腫瘍細胞の破壊においてそれ自体が効果的である細胞傷害性薬剤(例えば毒素)にコンジュゲートしているとき、細菌中において生成することができる。完全長抗体は、より長い循環半減期を有する。大腸菌中における生成は、より速く、且つ最も経費効率的である。抗体断片及びポリペプチドの細菌中における発現については、発現及び分泌を最適化するための翻訳開始領域(TIR)及びシグナル配列について記載した米国特許5648237号(Carterら.)、同第5789199号(Joly et al.)、同第5840523号(Simmonsら)を参照されたい。また、大腸菌中における抗体断片の発現について記載したCharlton, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B. K. C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, N.J., 2003), pp. 245-254も参照されたい。発現後、抗体は、可溶型画分中において、大腸菌細胞ペーストから単離され、例えばアイソタイプに応じてプロテインA又はGカラムにより精製することができる。最終的な精製は、例えばCHO細胞において発現された抗体を精製するための手順と同様に実行することができる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母などの有用真核微生物は、抗体をコードするベクターにとって好適なクローニング宿主又は発現宿主である。サッカロミセスセレヴィシェ、又は一般的なパン酵母は、下等真核生物宿主微生物の中で最も一般的に使用される。しかしながら、例えば分裂酵母;クルイベロミセス・ラクチス、クルイベロミセス・フラジリス(ATCC12424)、クルイベロミセス・ブルガリカス(ATCC16045)、クルイベロミセス・ウィッカーラミ(wickeramii)(ATCC24178)、クルイベロミセス・ワルティー(waltii)(ATCC56500)、クルイベロミセス・ドロソフィラルム(drosophilarum)(ATCC36906)、クルイベロミセス・サーモトレランス(thermotolerans)及びクルイベロミセス・マルキシアナス(marxianus)などのクルイベロミセス宿主;ヤロウィア属(EP402226);ピキア・パストリス(EP183070);カンジダ属;トリコデルマ・リージア(Trichoderma reesia)(EP244234);アカパンカビ;シュワンニオミセス・オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)などのシュワンニオミセス(Schwanniomyces)属;及び、例えばアカパンカビ属、アオカビ属、トリポクラディウム属(Tolypocladium)などの糸状菌、及び為巣性麹菌及びクロカビなどのアスペルギルス宿主といった他の多数の属、種、及び株が一般的に入手可能であり、本明細書において有用である。治療用タンパク質の生成のための酵母及び糸状菌の使用について論じた総説については、例えばGerngross, Nat. Biotech. 22:1409-1414 (2004)を参照されたい。
グリコシル化経路が「ヒト化」されている、特定の真菌及び酵母株が選択され、部分的又は完全なヒトグルコシル化パターンを有する抗体が生成されうる。例えば、Li et al., Nat. Biotech. 24:210-215 (2006)(ピキアパストリス中のグリコシル化経路のヒト化について記載);及び上掲のGerngross et al.を参照されたい。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)からも得られる。無脊椎動物細胞の例は、植物細胞及び昆虫細胞を含む。多数のバキュロウイルス株及び変異体と、ヨトウガ(イモムシ)、ネッタイシマカ(蚊)、ヒトスジシマカ(蚊)、キイロショウジョウバエ(ショウジョウバエ)、及びカイコといった宿主由来の対応する許容昆虫宿主細胞が同定されている。トランスフェクションのための種々のウイルス株、例えば、オートグラファカルフォルニカ(Autographa californica)NPVのL−1変異体及びカイコNPVのBm−5株は公に入手可能であり、このようなウイルスは、特にヨトウガ細胞のトランスフェクションのために、本発明によるウイルスとして使用される。
綿、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマト、ウキクサ(ウキクサ科)、アルファルファ(M.truncatula)、タバコの植物細胞培養物も宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体生成に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。
脊椎動物細胞も宿主として使用してよく、培養物(組織培養物)中の脊椎動物細胞の伝播は常套的手順となっている。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL 1651);ヒト胎児腎臓株(Graham et al., J. Gen Virol. 36: 59 (1977)に記載の、浮遊培養における増殖のためにサブクローニングされた293又は293細胞);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);マウスセルトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod. 23: 243-251 (1980));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳房腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al., Annals N. Y Acad. Sci. 383: 44-68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝がん株(Hep G2)である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株には、DHFR CHO細胞を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980));並びにNS0及びSp2/0といった骨髄腫細胞株が含まれる。抗体生成に適した特定の哺乳動物宿主細胞株の総説については、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B. K. C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, N.J., 2003), pp. 255-268を参照されたい。
宿主細胞は、抗体生成のための上述の発現又はクローニングベクターを用いて形質転換され、プロモーターの誘導、形質転換体の選択、又は所望の配列をコードする遺伝子の増幅のために適切に修飾された従来の栄養培地において培養される。
(h)宿主細胞の培養
この発明の抗体を産生するために使用される宿主細胞は種々の培地において培養されうる。市販の培地、例えばHamのF10(シグマ)、最小必須培地((MEM),(シグマ)、RPMI−1640(シグマ)及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM),シグマ)が宿主細胞の培養に適している。加えて、Ham et al., Meth. Enz. 58:44 (1979), Barnes et al., Anal. Biochem. 102:255 (1980)、米国特許第4767704号;同第4657866号;同第4927762号;同第4560655号;又は同第5122469号;国際公開90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国再発行特許第30985号に記載の培地のいずれもが、宿主細胞の培地として使用できる。これら培地のいずれにも、ホルモン及び/又は他の増殖因子(例えばインスリン、トランスフェリン、又は上皮増殖因子)、塩(例えば塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、及びホスフェート)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオチド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えばGENTAMYCINTM薬)、微量元素(最終濃度がマイクロモル範囲で通常存在する無機化合物として定義される)、及びグルコース又は同等のエネルギー源を必要に応じて補充することができる。他のあらゆる必要な補充物も、当業者に既知の適切な濃度で含めることができる。温度、pHなどの培養条件は、発現のために選択された宿主細胞で先に用いられたものであり、当業者には明らかであろう。
(xiv)抗体の精製
組み換え技術を用いる場合、本発明の抗体は、細胞内、細胞周辺腔内で生成されるか、又は培地中に直接分泌されうる。抗体が細胞内に生成される場合、最初の工程として、宿主細胞か又は溶解断片のいずれかである微粒子状破片は、例えば遠心分離又は限外濾過により除去されうる。Carter et al., Bio/Technology 10: 163-167 (1992)は、大腸菌の細胞周辺腔に分泌される抗体を単離するための手順を記載する。簡潔には、細胞ペーストは、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA 及びフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)の存在下で、約30分間にわたって融解される。細胞破片は、遠心分離により除去されうる。抗体が培地中に分泌される場合、一般的に、そのような発現系からの上清はまず、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はMillipore Pellicon限外濾過ユニットを使用して濃縮される。PMSF等のプロテアーゼ阻害剤を、タンパク質分解を阻害するための前述の工程のいずれかに含めることができ、抗生物質を、偶発的夾雑物の増殖を防ぐために含めることができる。
細胞から調製された抗体組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製することができ、典型的にはアフィニティークロマトグラフィーが好ましい精製工程の一つである。親和性リガンドとしてのプロテインAの適性は、抗体中に存在する免疫グロブリンFcドメインの種及びアイソタイプに左右される。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、又はγ4重鎖に基づく抗体の精製に使用することができる(Lindmark et al., J. Immunol. Meth. 62:1-13 (1983))。プロテインGは、すべてのマウスアイソタイプとヒトγ3について推奨される(Guss et al., EMBO J. 5:15671575 (1986))。親和性リガンドが結合するマトリックスは、大抵の場合アガロースであるが、他のマトリックスも利用可能である。細孔制御ガラス又はポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなどの機械的に安定なマトリックスによって、アガロースで達成されるよりも速い流速及び短い処理時間が可能になる。抗体がC3ドメインを含む場合、精製のためにベーカーボンドABXTM樹脂(J.T.Baker,Phillipsburg,N.J.)が有用である。タンパク質精製のための他の技術、例えばイオン交換カラムでの断片化、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンセファロースTMでのクロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換樹脂でのクロマトグラフィー(例えば、ポリアスパラギン酸カラム)、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿も、回収対象となる抗体に応じて利用可能である。
一般に、研究、試験、及び臨床に使用される抗体を調製するための様々な方法が、当技術分野で確立されており、上記方法に適合し、及び/又は対象となる特定の抗体について当業者により適切とみなされる。
C.生物学的に活性な抗体の選択
上述のように生成される抗体に一又は複数の「生物活性」アッセイを実行し、治療的見地から有利な特性を持つ抗体を選択すること、又は抗体の生物活性を保持する製剤及び条件を選択することができる。抗体は、意図された抗原に結合する能力について試験される。例えば、当技術分野で既知の方法(例えばELISA、ウェスタンブロットなど)を使用することができる。
例えば、抗PD−L1抗体については、抗体の抗原結合特性は、PD−L1に結合する能力を検出するアッセイにおいて評価されうる。いくつかの実施態様では、抗体の結合は例えば、飽和結合;ELISA;及び/又は競合アッセイ(例えばRIA)によって決定されうる。また、抗体に他の生物活性アッセイを行うことにより、例えば治療としてのその有効性を評価することができる。このようなアッセイは、当技術分野で既知であり、標的抗原及び抗体の使用目的に応じて決まる。例えば、抗体により遮断されるPD−L1の生物学的効果は、CD8+ T細胞、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)マウスモデル及び/又は例えば米国特許第8217149号に記載の同系の腫瘍モデルにおいて評価することができる。
対象の抗原上の特定のエピトープに結合する抗体(例えば、PD−L1に対する、実施例の抗PD−L1抗体の結合をブロックするもの)をスクリーニングするために、Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Ed Harlow and David Lane (1988)に記載されたもののような従来のクロスブロッキングアッセイが実施されうる。代替的に、例えばChampe et al., J. Biol. Chem. 270:1388-1394 (1995)に記載のエピトープマッピングを実行し、抗体が対象のエピトープに結合するかどうかを決定することができる。
D.薬学的組成物及び製剤
本明細書においてはさらに、PD−1軸結合アンタゴニスト及び/又は本明細書に記載の抗体(例えば抗PD−L1抗体、又はCEAとCD3に結合する二重特異性抗体)並びに薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物及び製剤が提供される。
本明細書に記載される薬学的組成物及び製剤は、所望の純度を有する活性成分(例えばPD−1軸結合アンタゴニスト及び/又は抗CEA/抗CD3二重特異性抗体)を、一又は複数の任意選択的な薬学的に許容される担体(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))と共に、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態に混合することにより調製することができる。薬学的に許容される担体は通常、使用される投薬量及び濃度で日版的にレシピエントに毒性でなく、限定しないが、ホスフェート、シトレート、及び他の有機酸といったバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクリド;ヘキサメトニウムクロライド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;マンノサッカライド、ジサッカライド、及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含む。本明細書における例示的な薬学的に許容される担体は、可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)などの介在性薬物分散剤、例えばrHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質をさらに含む。特定の典型的なsHASEGP及び使用法は、rHuPH20を含み、米国特許出願公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968に記載されている。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの一又は複数のさらなるグリコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載のものを含み、後者の製剤はヒスチジン−アセテートバッファーを含む。
本明細書における組成物及び製剤は、治療される特定の適応症に必要な一を超える活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的な活性を有するものも含有してよい。そのような活性成分は、適切には、意図する目的に有効な量の組み合わせで存在する。
活性成分は、例えばコアセルベーション技術又は界面重合法によって調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロースマイクロカプセル又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート(methylmethacylate))マイクロカプセルに、コロイド薬物送達システム(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)に、又はマクロエマルジョンに封入することができる。これらの技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
持続放出性調製物が調製されてもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのようなマトリックスは、成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。in vivo投与に使用される製剤は、一般的に無菌である。滅菌状態は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、容易に達成される。
IV.治療の方法
本明細書では、有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を個体に対して投与することを含む、個体におけるがんを治療するため又はその進行を遅延させるための方法が提供される。いくつかの実施態様では、治療は、治療後の個体に応答をもたらす。いくつかの実施態様では、応答は部分寛解である。いくつかの実施様態では、応答は完全寛解である。いくつかの実施態様では、治療は、治療休止後の個体に持続性の応答(例えば、持続性の部分寛解又は完全寛解)をもたらす。本明細書に記載される方法は、免疫原性の増強、例えばがんの治療のための腫瘍免疫原性の増大が望ましい状態の治療に用途を見出しうる。また、本明細書では、有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト(例えば、MPDL3280A)及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体(例えばCEA TCB)を、がんを有する個体に対して投与することを含む、同個体における免疫機能を増強する方法が提供される。
いくつかの例では、本明細書に記載される方法は、PD−1結合アンタゴニスト、PD−L1結合アンタゴニスト、及びPD−L2結合アンタゴニストからなる群より選択される有効量のPD−1軸結合アンタゴニストを投与することを含む。いくつかの例では、PD−L1結合アンタゴニストは、抗体、例えばPD−L1の、PD−1及びB7.1に対する結合を阻害できるがPD−1のPD−L2に対する結合を妨害しない抗体である。いくつかの実施様態では、PD−L1結合アンタゴニスト抗体はMPDL3280Aであり、三週間ごとに約800mgから約1500mg(例えば、三週間ごとに約1000mgから約1300mg、例えば、三週間ごとに約1100mgから約1200mg)の用量で投与される。いくつかの実施様態では、MPDL3280Aは、三週間ごとに約1200mgの用量で投与される。
一般命題として、ヒトに投与されうるPD−1軸結合アンタゴニスト(例えば、抗PD−L1抗体、例えば、MPDL3280A)の治療的有効量は、投与回数が一回か複数回かを問わず患者の体重1kg当たり約0.01から約50mgの範囲であろう。いくつかの実施態様では、例えば、アンタゴニスト(例えば、抗PD−L1抗体、例えば、MPDL3280A)は、例えば、毎日約0.01から約45mg/kg、約0.01から約40mg/kg、約0.01から約35mg/kg、約0.01から約30mg/kg、約0.01から約25mg/kg、約0.01から約20mg/kg、約0.01から約15mg/kg、約0.01から約10mg/kg、約0.01から約5mg/kg、又は約0.01から約1mg/kgの用量で投与される。いくつかの実施態様では、アンタゴニスト(例えば、抗PD−L1抗体、例えば、MPDL3280A)は15mg/kgで投与される。しかしながら、他の用量レジメンも有用でありうる。一実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト(例えば、抗PD−L1抗体、例えば、MPDL3280A)は、ヒトに対し、約100mg、約200mg、約300mg、約400mg、約500mg、約600mg、約700mg、約800mg、約900mg、約1000mg、約1100mg、約1200mg、約1300mg、約1400mg、又は約1500mgの用量で投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト(例えば、抗PD−L1抗体、例えば、MPDL3280A)は、約1150mgから約1250mgの用量で、三週毎に投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト(例えば、抗PD−L1抗体、例えば、MPDL3280A)は、約1200mgの用量で三週毎に投与される。用量は、単回の用量又は複数回の用量(例えば、2又は3回の用量)として、例えば点滴で投与されうる。併用治療において投与される抗体の用量は、単剤の場合と比較して低減されうる。いくつかの実施態様では、例えば、個体においてがんを治療するため又はその進行を遅らせるための方法は、治療周期を含む投薬レジメンを含み、個体には、各周期の1日目に、ヒトPD−1軸結合アンタゴニスト(例えば、抗PD−L1抗体、例えば、MPDL3280A)が約1200mgの用量で投与され、各周期は21日間である(即ち、各周期は21日毎に繰り返される)。この療法の進行は、従来技術により容易に監視することができる。
いくつかの例では、本明細書に記載される方法は、有効量の抗CEA/抗CD3二重特異性抗体(例えば、CEA TCB)の投与を含む。いくつかの例では、抗CEA/抗TCB二重特異性抗体(例えば、CEA TCB)は、個体に対し、毎週約5mgから約400mg(例えば、毎週約10mgから約60mg、例えば、毎週約10mgから約40mg、例えば毎週約80mgから約200mg、例えば毎週約80mgから約400mg、又は例えば毎週約160mgから400mg)の用量で投与される。いくつかの実施態様では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体(例えば、CEA TCB)は、毎週約5mg、約10mg、約20mg、約40mg、約80mg又は約160mgの用量で投与される。一般命題として、ヒトに投与される抗CEA/抗CD3二重特異性抗体(例えば、CEA TCB)の治療的有効量は、投与回数が一回か複数回かを問わず、約5から約400mg(例えば、約5mg、約10mg、約15mg、約20mg、約25mg、約30mg、約35mg、約40mg、約45mg、約50mg、約55mg、約60mg、約65mg、約70mg、約75mg、約80mg、約85mg、約90mg、約95mg、約100mg、約150mg、約160mg、約200mg、約250mg、約300mg、約350mg、又は約400mg)の範囲であろう。例えば、いくつかの実施態様では、約5mg、約10mg、約20mg、約40mg、約80mg又は160mgのCEA TCBが投与される。いくつかの実施態様では、CEA TCBは、週に一度、5mg、10mg、20mg、40mg、80mg又は160mgで投与される。特定の実施態様では、少なくとも約80mgのCEA TCBが投与される。いくつかの実施態様では、CEA TCBは、週に一度80mgで投与される。いくつかの実施態様では、CEA TCBは、週に一度80〜200mg、80〜400mg又は160〜400mgで投与される。いくつかの実施態様では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体(例えば、CEA TCB)は、毎週、2週毎に、3週毎に、4週毎に、21日周期のそれぞれ1、8及び15日目に、又は28日周期のそれぞれ1、8、及び15日目に、投与される。
いくつかの例では、PD−1軸結合アンタゴニスト(例えば、抗PD−L1抗体、例えば、MPDL3280A)及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体(例えば、CEA TCB)は、単一用量レジメンにおいて投与される。これら薬剤の投与は、投薬レジメンに応じて並行して行われても、別々に行われてもよい。例えば、いくつかの例では、本明細書に記載される方法は、治療周期を含む投薬レジメンを含み、個体は各周期の1日目にヒトPD−1軸結合アンタゴニストを約1200mgの用量で、各周期の1、8、及び15日目に抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を約5mg、約10mg、約20mg、約40mg、約80mg又は約160mgの用量で投与され、各周期は21日毎に繰り返される。一実施態様では、個体は、各周期の1日目にヒトPD−1軸結合アンタゴニストを約1200mgの用量で、各周期の1、8、及び15日目に抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を約80mgの用量で投与され、各周期は21日毎に繰り返される。特定の一実施態様では、個体は、各周期の1日目にヒトPD−1軸結合アンタゴニストを約1200mgの用量で、各周期の1、8、及び15日目に抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を少なくとも約80mgの用量で投与され、各周期は21日毎に繰り返される。また別の実施態様では、個体は、各周期の1日目にヒトPD−1軸結合アンタゴニストを約1200mgの用量で、各周期の1、8、及び15日目に抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を約80mgから約200mg、約80mgから約400mg、又は約160mgから約400mgの用量で投与され、各周期は21日毎に繰り返される。
いくつかの実施態様では、個体はヒトである。いくつかの実施態様では、個体は局所的に進行した又は転移性の乳がんに罹患している。いくつかの実施態様では、個体はCEA陽性がんを有する。いくつかの実施態様では、CEA陽性がんは、結腸がん、肺がん、卵巣がん、胃がん、膀胱がん、膵臓がん、子宮内膜がん、乳がん、腎臓がん、食道がん、又は前立腺がんである。特定の一実施態様では、がんは結腸直腸癌である。いくつかの実施態様では、乳がんは、乳癌、又は乳腺癌である。いくつかの実施態様では、乳癌は浸潤性乳管癌である。いくつかの実施態様では、肺がんは肺腺癌である。いくつかの実施態様では、結腸がんは結腸直腸腺癌である。いくつかの実施様態では、個体のがん細胞はPD−L1を発現する。いくつかの実施態様では、個体のがん細胞は、検出可能な(例えば、当技術分野で既知の方法を用いて検出可能な)レベルでCEAタンパク質を発現する。
いくつかの実施様態では、個体は、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を用いた併用治療の前にがん治療法での治療歴を有する。いくつかの実施態様では、個体は、一又は複数のがん治療法に耐性のがんを有する。いくつかの実施態様では、がん治療法に対する耐性には、がんの再発又は難治性のがんが含まれる。再発は、治療後の、元の部位又は新規部位におけるがんの再出現を指しうる。いくつかの実施態様では、がん治療法に対する耐性には、抗がん治療法による治療中のがんの進行が含まれる。いくつかの実施態様では、がん治療法に対する耐性には、治療に応答しないがんが含まれる。がんは、治療の開始において耐性であるか、又は治療中に耐性となりうる。いくつかの実施態様では、がんは初期段階又は後期段階である。
いくつかの実施態様では、本発明の併用療法は、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体の投与を含む。PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、当技術分野で既知の任意の適切な方法で投与することができる。例えば、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、逐次的に(異なる時間に)又は同時に(同じ時間に)投与することができる。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは抗CEA/抗CD3二重特異性抗体とは別個の組成物に含まれる。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは抗CEA/抗CD3二重特異性抗体と同じ組成物に含まれる。
PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、同じ経路の投与により、又は異なる経路の投与により、投与することができる。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、静脈内に、筋肉内に、皮下に、局所に、経口で、経皮的に、腹腔内に、眼窩内に、移植により、吸入により、くも膜下腔内に、脳室内に、又は鼻腔内に投与される。いくつかの実施態様では、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、静脈内に、筋肉内に、皮下に、局所に、経口で、経皮的に、腹腔内に、眼窩内に、移植により、吸入により、くも膜下腔内に、脳室内に、又は鼻腔内に投与される。有効量のPD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、疾患の予防又は治療のために投与されうる。PD−1軸結合アンタゴニスト及び/又は抗CEA/抗CD3二重特異性抗体の適切な投薬量は、治療される疾患の種類、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体の種類、疾患の重症度及び経過、個体の臨床状態、個体の病歴及び治療への応答、並びに主治医の裁量に基づいて決定される。
いくつかの実施態様では、方法は、追加の療法をさらに含みうる。追加療法は、放射線療法、外科手術(例えば、腫瘍摘出手術及び乳房切除術)、化学療法、遺伝子療法、DNA療法、ウイルス療法、RNA療法、免疫療法、骨髄移植、ナノ療法、モノクローナル抗体療法、又はこれらの組み合わせを含みうる。追加療法は、アジュバント又はネオアジュバント療法の形態とすることができる。いくつかの実施態様では、追加療法は、小分子酵素阻害剤又は抗転移薬の投与である。いくつかの実施態様では、追加療法は、副作用制限剤(例えば、吐き気止めなど治療の副作用の発生及び/又は重症度を低減することを目的とした薬剤)の投与である。いくつかの実施態様では、追加療法は放射線療法である。いくつかの実施態様では、追加療法は外科手術である。いくつかの実施態様では、追加療法は放射線療法及び外科手術である。いくつかの実施態様では、追加療法はガンマ線照射である。いくつかの実施態様では、追加療法は、PI3K/AKT/mTOR経路を標的化する療法、HSP90阻害剤、チューブリン阻害剤、アポトーシス阻害剤、及び/又は化学予防剤である。追加療法は、本明細書に記載される化学療法剤の一又は複数でもよい。
その他併用療法
本明細書においては、個体のがんを治療するため又はその進行を遅らせるための方法が提供され、この方法は、個体に対し、ヒトPD−1軸結合アンタゴニスト(例えば、抗PD−L1抗体、例えば、MPDL3280A)及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体(例えば、CEA TCB)を別の抗がん剤又はがん治療法と組み合わせて投与することを含む。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、化学療法又は化学療法剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、放射線療法又は放射線治療剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、標的化療法又は標的化治療剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、免疫療法又は免疫療法剤、例えばモノクローナル抗体と組み合わせて投与される。
理論に拘束されることを望まないが、共刺激分子の活性化を促すことにより、又は陰性の共刺激分子を阻害することにより、T細胞の刺激を増強することは、腫瘍細胞死と、それによるがんの治療又は進行遅延を促しうると考えられる。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、活性化共刺激分子に対するアゴニストと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、活性化共刺激分子は、CD40、CD226、CD28、OX40、GITR、CD137、CD27、HVEM、又はCD127を含む。いくつかの実施態様では、活性化共刺激分子に対するアゴニストは、CD40、CD226、CD28、OX40、GITR、CD137、CD27、HVEM、又はCD127に結合するアゴニスト抗体である。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、阻害性共刺激分子に対するアンタゴニストと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、阻害性共刺激分子は、CTLA−4(CD152としても知られる)、PD−1、TIM−3、BTLA、VISTA、LAG−3、B7−H3、B7−H4、IDO、TIGIT、MICA/B、又はアルギナーゼを含む。いくつかの実施態様では、阻害性共刺激分子に対するアンタゴニストは、CTLA−4、PD−1、TIM−3、BTLA、VISTA、LAG−3、B7−H3、B7−H4、IDO、TIGIT、MICA/B、又はアルギナーゼに結合するアンタゴニスト抗体である。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CTLA−4(CD152としても知られる)に対するアンタゴニスト、例えば、遮断抗体と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、イピリムマブ(MDX−010、MDX−101、又はYERVOY(登録商標)としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、トレメリムマブ(チシリムマブ又はCP−675,206)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、B7−H3(CD276としても知られる)に対するアンタゴニスト、例えば、遮断抗体と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、MGA271と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、TGFベータに対するアンタゴニスト、例えば、メテリムマブ(metelimumab)(CAT−192としても知られる)、フレゾリムマブ(fresolimumab)(Gc1008としても知られる)、又はLY2157299と組み合わせて投与される。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現するT細胞(例えば、細胞傷害性T細胞又はCTL)の養子移入を含む治療と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、ドミナントネガティブなTGFベータ受容体、例えば、ドミナントネガティブなTGFベータタイプII受容体を含むT細胞の養子移入を含む治療と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、HERCREEMプロトコール(例えば、ClinicalTrials.gov Identifier NCT00889954参照)を含む治療と組み合わせて投与される。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD137(TNFRSF9、4−1BB、又はILAとしても知られる)に対するアゴニスト、例えば、活性化抗体と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、ウレルマブ(BMS−663513としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD40に対するアゴニスト、例えば活性化抗体と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CP−870893と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、OX40(CD134としても知られる)に対するアゴニスト、例えば、活性化抗体と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、抗OX40抗体(例えば、AgonOX)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD27に対するアゴニスト、例えば活性化抗体と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、CDX−1127と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)に対するアンタゴニストと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、IDOアンタゴニストと共にあるのは1−メチル−D−トリプトファン(1−D−MTとしても知られる)である。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、抗体−薬物コンジュゲートと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、抗体−薬物コンジュゲートは、メルタンシン又はモノメチルアウリスタチンE(MMAE)を含む。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、抗NaPi2b抗体−MMAE コンジュゲート(DNIB0600A又はRG7599としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、トラスツズマブエムタンシン(T−DM1、トラスツズマブエムタンシン(ado−trastuzumab emtansine)、又はKADCYLA(登録商標)、Genentechとしても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、DMUC5754Aと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、エンドセリンB受容体(EDNBR)を標的化する抗体−薬物コンジュゲート、例えばMMAEとコンジュゲートしたEDNBRに対する抗体と組み合わせて投与される。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、血管新生阻害剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、VEGFに対する抗体、例えば、VEGF−Aと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標)、Genentechとしても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、アンジオポエチン2(Ang2としても知られる)に対する抗体と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、MEDI3617と組み合わせて投与される。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、抗悪性腫瘍剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CSF−1R(M−CSFR又はCD115としても知られる)を標的化する薬剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、抗CSF−1R(IMC−CS4としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、インターフェロン、例えばインターフェロンアルファ又はインターフェロンガンマと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、Roferon−A(組み換えインターフェロンアルファ−2aとしても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、GM−CSF(組み換えヒト顆粒球マクロファージ コロニー刺激因子、rhu GM−CSF、サルグラモスチム、又はLeukine(登録商標)としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、IL−2(アルデスロイキン又はProleukin(登録商標)としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、IL−12と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CD20を標的とする抗体と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、CD20を標的とする抗体は、オビヌツズマブ(GA101又はGazyva(登録商標)としても知られる)又はリツキシマブと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、GITRを標的とする抗体と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、GITRを標的とする抗体はTRX518である。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、がんワクチンと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、がんワクチンはペプチドがんワクチンであり、いくつかの実施態様では個別化されたペプチドワクチンである。いくつかの実施態様では、ペプチドがんワクチンは、多価の長いペプチド、マルチペプチド、ペプチドカクテル、ハイブリッドペプチド、又はペプチドパルス樹状細胞ワクチン(例えば、Yamada et al., Cancer Sci, 104:14-21, 2013参照)である。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、アジュバントと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、TLRアゴニスト、例えば、Poly−ICLC(Hiltonol(登録商標)としても知られる)、LPS、MPL、又はCpG ODNと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、腫瘍壊死因子(TNF)アルファと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、IL−1と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、HMGB1と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、IL−10アンタゴニストと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、IL−4アンタゴニストと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、IL−13アンタゴニストと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、HVEMアンタゴニストと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、例えば、ICOS−L、又はICOSに対するアゴニスト抗体の投与により、ICOSアゴニストと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CX3CL1を標的とする治療と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CXCL9を標的とする治療と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CXCL10を標的とする治療と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、CCL5を標的とする治療と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニストは、LFA−1又はICAM1アゴニストと組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、Selectinアゴニストと組み合わせて投与される。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、標的化療法と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、B−Rafの阻害剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、ベムラフェニブ(Zelboraf(登録商標)としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、ダブラフェニブ(Tafinlar(登録商標)としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、エルロチニブ(Tarceva(登録商標)としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、MEK、例えばMEK1(MAP2K1としても知られる)又はMEK2(MAP2K2としても知られる)の阻害剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、コビメチニブ(GDC−0973又はXL−518としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、トラメチニブ(Mekinist(登録商標)としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、K−Rasの阻害剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、c−Metの阻害剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、オナルツズマブ(MetMAbとしても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、Alkの阻害剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、AF802(CH5424802又はアレクチニブとしても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、ホスファチジルイノシトール 3−キナーゼ(PI3K)の阻害剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、BKM120と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、イデラリシブ(GS−1101又はCAL−101としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、ペリホシン(KRX−0401としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、Aktの阻害剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、MK2206と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、GSK690693と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、GDC−0941と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、mTORの阻害剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、シロリムス(ラパマイシンとしても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、テムシロリムス(CCI−779又はTorisel(登録商標)としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、エベロリムス(RAD001としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、リダフォロリムス(AP−23573、MK−8669、又はデフォロリムスとしても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、OSI−027と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、AZD8055と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、INK128と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、二重PI3K/mTOR阻害剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、XL765と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、GDC−0980と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、BEZ235(NVP−BEZ235としても知られる)と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、BGT226と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、GSK2126458と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、PF−04691502と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、PF−05212384(PKI−587としても知られる)と組み合わせて投与される。
V.製造品又はキット
本発明の別の実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び/又は抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を含む製造品又はキットが提供される。いくつかの実施態様では、製造品又はキットは、個体のがんを治療するため若しくはその進行を遅らせるため又はがんを有する固体の免疫機能を増強するために、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体と組み合わせてPD−1軸結合アンタゴニストを使用するための指示を含む添付文書をさらに含む。本明細書に記載されるPD−1軸結合アンタゴニスト及び/又は抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、製造品又はキットに含めることができる。
いくつかの実施態様では、PD−1軸結合アンタゴニスト及び抗CEA/抗CD3二重特異性抗体は、同じ容器内にあっても別個の容器内にあってもよい。適切な容器には、例えば、瓶、バイアル、バッグ及びシリンジが含まれる。容器は、ガラス、プラスチック(例えばポリ塩化ビニル若しくはポリオレフィン)、又は金属合金(例えばステンレス鋼若しくはハステロイ)といった種々の材料から形成することができる。いくつかの実施態様では、容器は製剤を保持し、容器の上又は容器に関連付けられたラベルは使用の説明を表示することができる。製造品又はキットはさらに、商業的見地及びユーザの見地から望ましい他の材料を含むことができ、それには、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、注射器、及び使用の説明が書かれた添付文書が含まれる。いくつかの実施態様では、製造品はさらに、別の薬剤(例えば、化学療法剤、及び抗腫瘍剤)の一又は複数を含む。一又は複数の薬剤のための適切な容器には、例えば、瓶、バイアル、バッグ及びシリンジが含まれる。
本明細書は、当業者が本発明を実施することを可能にするために十分であると考えられる。本明細書に示され、記載されるもの以外に、上記説明から当業者には本発明の種々の修正例が明らかであり、それら修正例は特許請求の範囲に含まれる。本明細書に引用されるすべての公開公報、特許、及び特許出願は、ここでの参照によりその全体があらゆる目的のために本明細書に包含される。
本発明は、以下の実施例を参照することにより、よりよく理解されるであろう。但し、これらの実施例は、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。本明細書に記載される実施例及び実施態様が例示のみを目的としていること、そのような観点から様々な修正又は変更が当業者に示唆され、本出願及び特許請求の意図及び範囲に含まれることを理解されたい。
実施例1:CEA TCB媒介性腫瘍溶解は、in vitroにおいて、ヒトT細胞上のPD−1及び生存腫瘍細胞上のPD−L1の上方制御をもたらす
CEA TCBは、腫瘍細胞上のがん胎児性抗原(CEA)及びT細胞上のCD3を標的とする新規のT細胞二重特異性抗体である。CEA TCBは現在、進行性及び/又は転移性CEA発現腫瘍を有する患者の第I相試験における単剤として研究されている。
CEA TCBによって媒介されるCEA発現MKN−45標的細胞の溶解を、ヒトPBMCと共になされた24時間及び48時間のインキュベーション後に評価した(E:T 10:1、LDH放出)(図1、A:24時間、B:48時間)。
PBMCを、「Blutspende Zurich」から入手したバフィーコートから単離した。血液を、PBSで3:1に希釈した。約30mlの血液/PBS混合物を、15mlのHistopaqueの上に重層し、30分間450gでブレーキをかけることなく室温(RT)で遠心分離した。リンパ球を、10mlのピペットを用いて、PBSを含有する50mlの管の中に収集し、50mlまでPBSを満たし、10分間350gで遠心分離した。上清を棄て、ペレットを50mlのPBSに再懸濁し、10分間300gで遠心分離した。洗浄工程を一度繰り返した。細胞を、10%のFCSと1%のGlutaMaxを含むRPMIに再懸濁し、インキュベーター内で37℃、5% COで、アッセイの開始まで保存した。
接着MKN−45標的細胞を、アッセイの一日前にTrypsin/EDTAを用いて回収し、洗浄し、平底24ウェルプレートを用いて1.4mio細胞/ウェルの密度に播いた。細胞を、加湿したインキュベーター内で一晩付着させた。アッセイの当日、プレートを、350gで5分間遠心分離し、培地を吸引した。1ウェル当たり550μlのアッセイ培地(RPMI1640、2% FCS、1% GlutaMax)を加えた。
CEA TCB又は非標的化TCBを、指定の濃度で加えた(6.4pM〜100nMの範囲を3連で)。最終的なエフェクター:標的比E:T=10:1でPBMCを標的細胞に加え、1ウェル当たりの最終容積を1.1mlとした。
標的細胞の死滅を、24時間後及び48時間のインキュベーションの後に、アポトーシス/壊死細胞により細胞上清中に放出されたLDH(乳酸デヒドロゲナーゼ)の定量化(LDH検出キット、Roche Applied Science、#11 644 793 001)により評価した。標的細胞の最大溶解(=100%)が、1% Triton X−100を用いた標的細胞のインキュベーションにより達成された。最小溶解(=0%)は、二重特異性抗体なしでエフェクター細胞を用いてコインキュベートされた標的細胞を指す。EC50値を、GraphPadPrism5を用いて計算した。
死滅後、PD−1受容体(CD4+又はCD8+ T細胞上)及びPD−L1(生き残った腫瘍細胞上)の表面発現をフローサイトメトリーにより評価した。
第2のLDH読み出し(48時間の時点)のために50μlの上清を除去し、アッセイプレートを5分間350gで遠心分離し、上清を廃棄した。細胞プレートを100μlのPBSに再懸濁し、96丸底ウェルプレートのウェルに移した。ウェルを80μlのPBSで洗浄し、この洗浄工程を、前工程から既に移されていた上清と共にプールした。接着MKN45細胞を、80μlのCell Dissociation Buffer(Gibco)を用いて検出し、同様にFACSプレートに移した。プレートを4分間400gで遠心分離した。細胞プレートを、150μlのFACSバッファーでもう一度再洗浄した。遠心分離(400gで4分間)後、上清を除去し、細胞を慎重にかき混ぜながら再懸濁した。各ウェルの細胞懸濁液を二つに分け、アッセイプレートを再度遠心分離した。25μlの抗体ミックス(CD4、CD8、PD−1(Biolegend、#329920)及びPD−L1(Biolegend #329708)に対する抗体)を、各ウェルに加えた。結合しなかった抗体を除去するために、細胞を、各ウェルにつき150μlのFACS バッファーを用いて二度洗浄した。遠心分離(400gで4分間)後、上清を除去し、細胞を120μlのFACSバッファー中に再懸濁した。
図2は、CD8+(A)及びCD4+(B)T細胞上のPD−1受容体と、生き残り、48時間のインキュベーション後に回収された腫瘍細胞上のPD−L1の(C)の、用量依存性の上方制御を示している。
実施例2:CEA TCB媒介性腫瘍溶解は、in vivoにおいて、ヒトT細胞上のPD−1及び生存腫瘍細胞上のPD−L1の上方制御をもたらす
非臨床のin vivoでの薬物学試験を、免疫不全NOGマウスにおいてヒト結腸癌異種移植腫瘍モデル(LS174T−fluc2)を用いて実施した。以下の二つの異なる実験設定を用いた。1)腫瘍細胞を、異なるE:T比でヒトPBMCと(皮下[SC])共移植した。2)腫瘍細胞のSC注射に続き、腫瘍が形成された後(蝕知腫瘤に達した後)PBMCを腹腔内(IP)に移した。
エフェクター細胞の共移植による異種移植実験
エフェクター:標的比(E:T)5:1でのLS174T−fluc2細胞とヒトPBMCとの共移植時に得られたCEA TCBのin vivoでの有効性の結果を図3に示す。
腫瘍/PBMCの共移植の一日後に投与されたとき、両用量(0.5及び2.5mg/kg)のCEA TCBが腫瘍縮小を誘導した(図3A)。共移植の七日後に投与されたとき、高用量(2.5mg/kg)のみが腫瘍縮小を誘導し、低用量(0.5mg/kg)は腫瘍縮小を誘導することができなかったが、腫瘍増殖の制御及び腫瘍停滞が得られた(図3B)。
同じ実験の終了時に収集された腫瘍の組織学的分析により、0.5mg/kgのCEA TCBを用いた早期(1日目)治療及び2.5mg/kgのCEA TCBを用いた遅延(7日目)治療の両方が、CEA発現腫瘍細胞を完全に消失させ、腫瘍への顕著なT細胞浸潤をもたらした(図示しない)。可変T細胞浸潤を伴う腫瘍細胞上の高CEA発現が、コントロール腫瘍(ビヒクル及び非標的化MCSP TCB)に検出され、CEA TCB治療(0.5及び2.5mg/kg)は、浸潤T細胞で満たされた壊死/繊維化エリアの形成を伴うCEA発現腫瘍細胞の完全な消失をもたらした(図示しない)。抗PD−L1抗体を用いた同じ腫瘍の染色は、ビヒクルコントロールと比較した場合、CEA TCB治療による腫瘍内PD−L1発現の強い誘導を実証した(図4)。
エフェクター細胞のIP移入による異種移植実験
さらに、CEA TCBのin vivoでの有効性を、腫瘍細胞をSC注入した後腫瘍が蝕知腫瘤に達したらPBMCをIP移入する異種移植モデルにおいて評価した。CEA TCB(2.5mg/kg、隔週でIV)は、有意な腫瘍縮小(腫瘍重量の減少、図5)と、腫瘍へのT細胞浸潤の増大(フローサイトメトリー分析(図6)及び組織学(図示しない))とをもたらし、T細胞は活性化表現型を有していた(CD25及びCD69活性化マーカーの上方制御を示すフローサイトメトリー 分析によって示される。図示しない)。これは、少数のT細胞しか腫瘍に浸潤せず、休止表現型を示すビヒクル(PBS)及びMCSP TCB(非標的化コントロール)と対照的である。
PD−1及びCD69バイオマーカーを研究する追加実験は、ビヒクルと比較して、CEA TCBが腫瘍浸潤T細胞上の早期活性化マーカーCD69及びPD−1の上方制御をもたらすことを示した(図7L、矢印)。反対に、末梢血T細胞は、両群に休止表現型を示した(図7A〜F)。
抗PD−L1抗体を用いた同じ腫瘍の染色は、ビヒクルコントロールと比較した場合、CEA TCB治療による腫瘍内PD−L1発現の強い誘導を示した。
完全ヒト化マウスにおける異種移植実験
CEA TCBの腫瘍活性を、皮下にCEA発現MKN45がん細胞株を有するヒト化マウスモデルにおいてin vivoで評価した。
CEA TCBを、腫瘍細胞注入後11日目にIV注入(2.5mg/kg、週二回)し、腫瘍増殖を週に二回ノギスにより測定した。図8は、試験終了時の個々の腫瘍の体積を示す:腫瘍体積に統計的に有意な(p<0.05)差がみられた。
腫瘍体積の測定に加えて、腫瘍、血液、脾臓、及びリンパ節を試験終了時(腫瘍細胞の注入後32日に相当)に収集し、フローサイトメトリーにより分析した。CEA TCB治療は、腫瘍内でのヒトT細胞の発生頻度を有意に増加させ、CD8+/CD4+ T細胞の比をCD8+ T細胞が多くなるように変化させた(図9A及びB)。同時に、CD4+及びCD8+ T細胞の両方が、CEA TCB治療した腫瘍に、腫瘍内CD4+及びCD8+ T細胞上のCD69及びPD−1発現の上方制御により示される活性化表現型を呈した(図9C及びD)。CD8+ T細胞は、細胞内グランザイムB(GZB)発現の上方制御と、より高い増殖速度(Ki−67マーカー)を明瞭に示した。CEA TCB治療動物の脾臓及び血液試料の分析は、ビヒクルと比較した場合のT細胞発生頻度,T細胞比、又は活性化状態の観点から、いかなる差異も示さなかった。
このように、CEA TCB治療によってトリガされる免疫学的変化は腫瘍特異性であり、このことは、ヒトT細胞の架橋及び活性化がCEA発現腫瘍のみで起こり、CEA様血液及び脾臓について陰性である他の領域では行らないことを示している。
試験終了時に収集された腫瘍の組織学的分析は、フローサイトメトリーの結果を確認するものであった(図示しない)。ヒトCEAはビヒクル及びCEA TCB治療群両方の腫瘍に発現されたが、腫瘍の大きさはCEA TCB治療によって有意に縮小した。さらに、ビヒクル群の腫瘍は、概ね間質エリアと腫瘍境界に制限されたヒト免疫細胞の低浸潤を示したが、CEA TCB治療群は、周辺領域だけでなく、全腫瘍エリアにわたって強い免疫細胞浸潤を示した。加えて、ヒトT細胞は、腫瘍内のGZBの発現増加を示した。抗PD−L1抗体を用いた同じ腫瘍の染色は、ビヒクルコントロールと比較した場合、CEA TCB治療による腫瘍内PD−L1発現の強い誘導を実証した(図10)。
実施例3:胃癌マウスモデルにおけるCEA TCBと抗PD−L1遮断抗体の組み合わせによるin vivoでの抗腫瘍活性の評価
抗ヒトPD−L1遮断抗体と組み合わせたCEA TCBの抗腫瘍効果を、胃癌腫瘍細胞株(MKN45)を有する完全ヒト化マウスにおいて評価した。
国際公開第2010/077634号に記載のYW243.55.S70 PD−L1抗体(図11に示す配列)に基づく抗マウスPD−L1代理抗体を、in vivo腫瘍モデルに使用するために生成した。この抗体は、FcγR相互作用を無効にするDAPG変異を含んでいた。YW243.55.S70の可変領域を、DAPG Fc変異を有するマウスのIgG1定常ドメインに結合させた。
YW243.55.S70 PD−L1 muIgG1のポリペプチド配列は以下の通りである。
YW243.55.S70 PD−L1 muIgG1 DAPG HC(配列番号36):
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDSWIHWVRQAPGKGLEWVAWISPYGGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARRHWPGGFDYWGQGTLVTVSAAKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDAPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFGAPIEKTISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGK
YW243.55.S70 PD−L1 muIgG1 LC(配列番号37):
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYLYHPATFGQGTKVEIKRADAAPTVSIFPPSSEQLTSGGASVVCFLNNFYPKDINVKWKIDGSERQNGVLNSWTDQDSKDSTYSMSSTLTLTKDEYERHNSYTCEATHKTSTSPIVKSFNRNEC
つまり、1x10個のMKN45腫瘍細胞を、完全ヒト化NOGマウスに皮下注入した。腫瘍細胞注入の7日後、マウスを四群に無作為化した:第1群には、コントロールとしてリン酸緩衝生理食塩水(PBS、ビヒクル)を与え、第2群にはCEA TCB(2.5mg/kgの用量、7週にわたって週に2回、合計15回の投与)を与え、第3群には抗PD−L1抗体(10mg/kgの用量、7週にわたって週1回、合計8回の投与)を与え、第4群にはCEA TCBと抗PD−L1抗体の組み合わせを、単一治療群に使用したものとそれぞれ同じ用量及びスケジュールで7週にわたって(抗PD−L1抗体10mg/kgを週1回、合計8回の投与、及びCEA TCB 2.5mg/kgを週に2回、合計15回の投与)与えた。
この試験の結果は、CEA TCB単剤と比較して、CEA TCBと抗PD−L1遮断抗体の組み合わせによる抗腫瘍活性が有意に上昇することを示す(図11)。単剤としての抗PD−L1抗体による治療は、いかなる抗腫瘍活性も示さなかった。組み合わせによる治療に続いて明らかな試験事象関連毒性が観察されることはなかった。
第2の試験は、CEA TCB単剤療法を用いた第1の選択治療後、CEA TCBとa−PD−L1の組み合わせが、単剤療法としてのCEA TCBによる継続治療より優れた抗腫瘍活性を発揮できるかどうかを評価するために設計された。
この試験のために、1x10個のMKN45腫瘍細胞を、完全ヒト化NOGマウスに皮下注入した。腫瘍細胞注入の10日後、マウスに、コントロールとしてのリン酸緩衝生理食塩水(PBS、ビヒクル)、又はCEA TCB(2.5mg/kgの用量で、4週にわたって週2回、合計7回の投与)を与えた。試験34日目に、CEA TCB治療したマウスを二つのサブグループに無作為化した:一方には引き続きCEA TCBを投与し(2.5mg/kg、週2回)、他方にはCEA TCB(2.5mg/kg、週2回)と抗PD−L1抗体(10mg/kg、週1回)の組み合わせを5週にわたって(CEA TCBについては11回、抗PD−L1抗体については合計6回)投与した。
結果は、第2の選択治療としてのCEA TCB+抗PD−L1併用療法がCEA TCB単剤療法より有意に優れた抗腫瘍活性を媒介することを明らかに示す(図12)。
実施例4:結腸直腸癌マウスモデルにおけるCEA TCBと抗PD−L1遮断抗体の組み合わせによるin vivoでの抗腫瘍活性の評価
細胞表面上にヒトCEAを発現するように社内で改変した結腸直腸癌腫瘍細胞株MC38(MC38−huCEA)を有する完全免疫適格マウスにおいて、抗PD−L1遮断抗体と組み合わせたCEA TCBの抗腫瘍効果も評価した。
要約すれば、0.5x10個のMC38−huCEA腫瘍細胞を、ヒトCEAについて完全免疫適格C57BL/6トランスジェニック/遺伝子組み換えマウス(huCEA Tgマウス)に皮下注入した。腫瘍細胞注入の17日後、マウスを四群に無作為化して第1選択治療を行った:第1群には、コントロールとしてリン酸緩衝生理食塩水(PBS、ビヒクル)を与え、第2群にはCEA TCB(2.5mg/kgの用量、4週にわたって週に2回、合計7回の投与)を与え、第3群には抗マウスPD−L1抗体(10mg/kgの用量、4週にわたって週1回、合計4回の投与)を与え、第4群にはCEA TCBと抗PD−L1抗体の組み合わせを、単一治療群に使用したものとそれぞれ同じ用量及びスケジュールで4週にわたって(抗PD−L1を10mg/kgで週1回、合計4回の投与、及びCEA TCB 2.5mg/kgを週に2回、合計7回の投与)与えた。
この結果は、CEA TCBと抗PD−L1単剤の場合と比較して、CEA TCBと抗PD−L1遮断抗体の組み合わせによる抗腫瘍活性が有意に上昇することを示す(図13)。さらに、42日目には、組み合わせ治療群の9匹のマウスのうち4匹に腫瘍がなかったが、CEA TCB治療群には腫瘍のないマウスは観察されず、抗PD−L1治療群では8匹のマウスのうち腫瘍が観察されなかったのは1匹だけであった。
組み合わせによる治療に続いて明らかな試験事象関連毒性が観察されることはなかった。
42日目に、すべての群について皮下腫瘍を外科手術により除去し、マウスを処置なしで5週間置いた。この休止期間の後、第1の選択治療を行ったマウスと2群のナイーブhuCEA Tgマウス(一方の群はそのままに置き、他方の群には外科的処置を模倣するために前もって脇腹に外科的切開を施した)とに、0.5x10個のMC38−huCEA腫瘍細胞株を反対側の脇腹に皮下注入した。腫瘍増殖を監視する間、いずれの群にも治療的注入を行わなかった。結果は、第1の選択治療を施したすべてのマウスにおいて、腫瘍誘発時に、ナイーブマウスと比較して有意な腫瘍コントロールを伴って、腫瘍保護が観察されたことを示すものである。第1の選択治療としてCEA TCBと抗PD−L1の組み合わせを投与された群では、腫瘍の再誘発により、試験37日目の時点で8匹のマウスのうち3匹に腫瘍がなかった。これらデータは、MC38−huCEAモデルにおいて、CEA TCBと抗PD−L1抗体の組み合わせが、第1の選択治療への応答を改善するだけでなく、次の腫瘍再誘発時の抗腫瘍保護も改善することを示している。
実施例5:局所的に進行した及び/又は転移したCEA陽性固形腫瘍を有する患者における、アテゾリズマブと組み合わせたCEA TCBの安全性、薬物動態及び治療活性を評価するための非盲検、マルチセンター、用量漸増及び拡大フェーズIB試験
上述のデータは、CEA TCBとアテゾリズマブがそれらの抗がん特性において相乗的に作用すること、及びそれら組み合わせが集合的に、がん患者に意義のある臨床効果を提供することを実証する。
アテゾリズマブと組み合わせたCEA TCBの非盲検、マルチセンター、用量漸増及び拡大フェーズIb臨床試験を実施する。各治療周期は21日間であり、毎週(QW)(±1日)行われるCEA TCBのIV点滴と、3週ごとに投与されるアテゾリズマブ(Q3W)(±2日)の組み合わせからなる。患者には、各周期の1日目にアテゾリズマブ(1200mgの固定用量)をIV投与し、続いてCEA TCBを少なくとも一時間後に、各周期の1日目、8日目、及び15日目にIV投与する。
CEA TCBの場合、QWスケジュールで投与される開始用量は5mgであり、両方が同日(各周期の1日目)に投与されるときには1200mgのアテゾリズマブの投与後少なくとも一時間後に投与される。
患者は臨床利益が失われるか、許容できない毒性が生じるか、又は同意を撤回するまで治療される。治療の一方を完全に止める場合、他方の薬物のみによる治療を継続することができる。
主要な適格条件には、標準治療において疾患が進行した患者、標準治療に不耐性の患者、及び/又は標準治療に従わない患者において確認された局所的進行及び/又は転移固形腫瘍;米国東海岸癌臨床試験グループ(ECOG)のパフォーマンスステータス(PS)0〜1;並びに腫瘍組織において局所的に確認されたCEA発現(≧50%の腫瘍細胞がすべての固形腫瘍に関して少なくとも中から高の強度のCEA発現で染色され、但しNSCLCに関しては≧20%の腫瘍細胞が少なくとも中から高の強度のCEA発現で染色される)又は中央に確認されたCEA発現が含まれる。
この試験の主要な目的は安全性及び忍容性であり、他にPK及び臨床活動の二次的目的(固形癌効果判定基準(RECIST)、Version 1.1の基準及び修正版RECIST基準による、客観的な全奏効率(ORR)、病勢コントロール率(DCR;奏功率[RR]+安定病勢率[SDR])、無増悪生存(PFS)及び全生存(OS)データ)がある。
腫瘍応答は、コンピュータ断層撮影(CT)スキャン又は磁気共鳴画像法といった一次元測定を使用し、RECIST v1.1及び修正版RECIST基準に従って評価される。
結果
2016年11月15日の時点で、30名の患者が以下の用量コホートレベルで治療されていた:
5mgのCEA TCB QW+1200のアテゾリズマブQ3W:4名の患者
10mgのCEA TCB QW+1200のアテゾリズマブQ3W:4名の患者
20mgのCEA TCB QW+1200のアテゾリズマブQ3W:4名の患者
40mgのCEA TCB QW+1200のアテゾリズマブQ3W:6名の患者
80mgのCEA TCB QW+1200のアテゾリズマブQ3W:5名の患者
160mgのCEA TCB QW+1200のアテゾリズマブQ3W:7名の患者
併用治療は、現行の用量レベルで(最大で160mgのCEA TCB QW+1200mgのアテゾリズマブQ3W)安全で良好な耐容性を示した。治療に関連する安全事象に起因して治療を中止した患者はいなかった。
この試験のすべての患者が、4週目においてFDG PETスキャン腫瘍評価を、8週目、及びその後8週毎にCTスキャン腫瘍評価を受けた。
RECIST基準によれば、20mgのCEA TCBにより、2/4名の患者において安定病勢期間が延びた。一名の膵臓腺癌患者はこの試験に32週にわたって参加し、4週目に、FDG PETにより評価された安定代謝応答を得た。第2の患者は、MSI不安定性を有する胃食道接合部腺癌に罹患しており、本試験に30週にわたって参加した。この患者は、4週目に、FDG PET評価による部分代謝応答を得た。
RECIST基準によれば、40mgのCEA TCBにより、1/6名の患者において安定病勢期間が延び、これは本試験において20週間継続している。この患者は、結腸直腸癌患者であり、単剤療法治験(BP29541)における治療歴を有し、31周期の治療を受けた。
80mgのCEA TCBでは、5/5名の患者が8週目のCTスキャンにより腫瘍体積の減少を示し、4週目にFDG PETスキャンにより代謝部分寛解を示した。このコホートでは、4/5名の患者が結腸直腸癌患者であり、1名ファーター膨大部癌患者であった。
即ち、この治験においてこれまでに生成された臨床データは、20mgのCEA TCB+1200mgのアテゾリズマブで治療された2/4名の患者、40mgのCEA TCB+1200mgのアテゾリズマブで治療された1/6名の患者、及び80mgのCEA TCB+1200mgのアテゾリズマブで治療された5/5名の患者に、有望な関連する臨床抗腫瘍活性を示した。
抗PD−1又は抗PD−L1治療に応答しない集団における80mgのCEA TCBコホートに関する上述のデータは、CEA TCBとアテゾリズマブが、それらの抗がん特性において相乗的に作用し、それらの組み合わせが集合的に、がん患者に有意義な臨床利益を提供することをサポートするものである。

Claims (40)

  1. 抗がん胎児性抗原(CEA/抗CD3二重特異性抗体を含む、第2の組成物と組み合わせて個体におけるCEA陽性がんを治療するため又はその進行を遅延させるための組成物であって、
    第2の組成物がヒトプログラム死−リガンド1(PD−L1)結合アンタゴニストを含み、組成物及び第2の組成物が、逐次的に又は同時に個体に対し投与され
    (a)抗CEA/抗CD3二重特異性抗体が、
    (i)配列番号44のHVR−H1配列、配列番号45のHVR−H2配列、及び配列番号46のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(V CD3)、並びに配列番号47のHVR−L1配列、配列番号48のHVR−L2配列、及び配列番号49のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(V CD3)を含むFab分子である、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン;(ii)それぞれ、配列番号38のHVR−H1配列、配列番号39のHVR−H2配列、及び配列番号40のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(V CEA)、並びに配列番号41のHVR−L1配列、配列番号42のHVR−L2配列、及び配列番号43のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(V CEA)を含むFab分子である、CEAに結合する第2及び第3の抗原結合ドメイン;及び(iii)安定に会合できる第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン
    を含み、ここで、第2の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合し、第1の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合し、かつ第3の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合し;かつ
    (b)PD−L1結合アンタゴニストが、配列番号19のHVR−H1配列、配列番号20のHVR−H2配列、及び配列番号21のHVR−H3配列を含む重鎖、並びに配列番号22のHVR−L1配列、配列番号23のHVR−L2配列、及び配列番号24のHVR−L3配列を含む軽鎖、を含む抗体である、
    組成物。
  2. トPD−L1結合アンタゴニストを含む、第2の組成物と組み合わせて個体におけるCEA陽性がんを治療するため又はその進行を遅延させるための組成物であって、
    第2の組成物が抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を含み、組成物及び第2の組成物が、逐次的に又は同時に個体に対し投与され
    (a)抗CEA/抗CD3二重特異性抗体が、
    (i)配列番号44のHVR−H1配列、配列番号45のHVR−H2配列、及び配列番号46のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(V CD3)、並びに配列番号47のHVR−L1配列、配列番号48のHVR−L2配列、及び配列番号49のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(V CD3)を含むFab分子である、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン;(ii)それぞれ、配列番号38のHVR−H1配列、配列番号39のHVR−H2配列、及び配列番号40のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(V CEA)、並びに配列番号41のHVR−L1配列、配列番号42のHVR−L2配列、及び配列番号43のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(V CEA)を含むFab分子である、CEAに結合する第2及び第3の抗原結合ドメイン;及び(iii)安定に会合できる第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン
    を含み、ここで、第2の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合し、第1の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合し、かつ第3の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合し;かつ
    (b)PD−L1結合アンタゴニストが、配列番号19のHVR−H1配列、配列番号20のHVR−H2配列、及び配列番号21のHVR−H3配列を含む重鎖、並びに配列番号22のHVR−L1配列、配列番号23のHVR−L2配列、及び配列番号24のHVR−L3配列を含む軽鎖、を含む抗体である、
    組成物。
  3. CEA/抗CD3二重特異性抗体を含む、個体におけるCEA陽性がんを治療するため又はその進行を遅延させるための組成物であって、
    ヒトPD−L1結合アンタゴニストを含む第2の組成物と組み合わせて、逐次的又は同時に投与され
    (a)抗CEA/抗CD3二重特異性抗体が、
    (i)配列番号44のHVR−H1配列、配列番号45のHVR−H2配列、及び配列番号46のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(V CD3)、並びに配列番号47のHVR−L1配列、配列番号48のHVR−L2配列、及び配列番号49のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(V CD3)を含むFab分子である、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン;(ii)それぞれ、配列番号38のHVR−H1配列、配列番号39のHVR−H2配列、及び配列番号40のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(V CEA)、並びに配列番号41のHVR−L1配列、配列番号42のHVR−L2配列、及び配列番号43のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(V CEA)を含むFab分子である、CEAに結合する第2及び第3の抗原結合ドメイン;及び(iii)安定に会合できる第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン
    を含み、ここで、第2の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合し、第1の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合し、かつ第3の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合し;かつ
    (b)PD−L1結合アンタゴニストが、配列番号19のHVR−H1配列、配列番号20のHVR−H2配列、及び配列番号21のHVR−H3配列を含む重鎖、並びに配列番号22のHVR−L1配列、配列番号23のHVR−L2配列、及び配列番号24のHVR−L3配列を含む軽鎖、を含む抗体である、
    組成物。
  4. トPD−L1結合アンタゴニストを含む、個体におけるCEA陽性がんを治療するため又はその進行を遅延させるための組成物であって、
    抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を含む第2の組成物と組み合わせ、逐次的又は同時に投与され
    (a)抗CEA/抗CD3二重特異性抗体が、
    (i)配列番号44のHVR−H1配列、配列番号45のHVR−H2配列、及び配列番号46のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(V CD3)、並びに配列番号47のHVR−L1配列、配列番号48のHVR−L2配列、及び配列番号49のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(V CD3)を含むFab分子である、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン;(ii)それぞれ、配列番号38のHVR−H1配列、配列番号39のHVR−H2配列、及び配列番号40のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(V CEA)、並びに配列番号41のHVR−L1配列、配列番号42のHVR−L2配列、及び配列番号43のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(V CEA)を含むFab分子である、CEAに結合する第2及び第3の抗原結合ドメイン;及び(iii)安定に会合できる第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン
    を含み、ここで、第2の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合し、第1の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合し、かつ第3の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合し;かつ
    (b)PD−L1結合アンタゴニストが、配列番号19のHVR−H1配列、配列番号20のHVR−H2配列、及び配列番号21のHVR−H3配列を含む重鎖、並びに配列番号22のHVR−L1配列、配列番号23のHVR−L2配列、及び配列番号24のHVR−L3配列を含む軽鎖、を含む抗体である、
    組成物。
  5. PD−L1結合アンタゴニストが、アテゾリズマブである、請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  6. PD−L1結合アンタゴニストが、配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  7. PD−L1結合アンタゴニストが、非グリコシル化部位の変異を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 非グリコシル化部位の変異が置換変異である、請求項に記載の組成物。
  9. 置換変異がアミノ酸残基N297、L234、L235、及び/又はD265(EU番号付け)におけるものである、請求項に記載の組成物。
  10. 置換変異が、N297G、N297A、L234A、L235A、及びD265Aからなる群より選択される、請求項又はに記載の組成物。
  11. 置換変異が、D265A変異及びN297G変異である、請求項10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体の第1の抗原結合ドメインが、配列番号50のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCD3)及び/又は配列番号51のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCD3)を含む、請求項11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体の第2及び第3の抗原結合ドメインが、それぞれ、配列番号34のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VCEA)及び/又は配列番号35のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VCEA)を含む、請求項12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体の第1の抗原結合ドメインが、Fab重鎖とFab軽鎖の可変ドメイン又は定常ドメインが交換されているクロスオーバーFab分子であり、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体の2及び第3の抗原結合ドメインが、それぞれ、従来のFab分子である、請求項13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体のFcドメインがIgGのFcドメインである、請求項14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体のFcドメインが、IgG のFcドメインである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体のFcドメインがヒトFcドメインである、請求項16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体のFcドメインがFcドメインの第1のサブユニットと第2のサブユニットの会合を促す修飾を含む、請求項17のいずれか一項に記載の組成物。
  19. Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞内に配置可能な隆起が生成され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の隆起を配置可能な空洞が生成される、請求項18に記載の組成物。
  20. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体のFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、366位のトレオニン残基がトリプトファン残基で置き換えられ(T366W)、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体のFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて407位のチロシン残基がバリン残基で置き換えられる(Y407V)、請求項1〜19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. (a)Fcドメインの第2のサブユニットにおいて、追加的に366位のトレオニン残基がセリン残基で置き換えられ(T366S)、つ368位のロイシン残基がアラニン残基で置き換えられる(L368A)、つ/又は
    (b)Fcドメインの第1のサブユニットにおいて、追加的に354位のセリン残基がシステイン残基で置き換えられ(S354C)又は356位のグルタミン酸残基がシステイン残基で置き換えられ(E356C)、つFcドメインの第2のサブユニットにおいて、追加的に349位のチロシン残基がシステイン残基で置き換えられる(Y349C)(EU番号付け)、
    請求項20に記載の組成物。
  22. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体のFcドメインの第1のサブユニットが、S354C及びT366Wのアミノ酸置換を含み、つ抗CEA/抗CD3二重特異性抗体のFcドメインの第2のサブユニットが、Y349C、T366S、L368A、及びY407V(EU番号付け)のアミノ酸置換を含む、
    請求項21のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体のFcドメインが、天然IgG1のFcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低下及び/又はエフェクター機能の低下を呈する、請求項22のいずれか一項に記載の組成物。
  24. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体のFcドメインが、Fc受容体への結合を低減する及び/又はエフェクター機能を低下させる一又は複数のアミノ酸置換を含む、請求項23のいずれか一項に記載の組成物。
  25. 前記一又は複数のアミノ酸置換が、L234、L235、及びP329(EU番号付け)の群より選択される一又は複数の位置におけるものである、請求項24に記載の組成物。
  26. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体のFcドメインの各サブユニットが、アミノ酸置換L234A、L235A及びP329G(EU番号付け)を含む、請求項25のいずれか一項に記載の組成物。
  27. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体が、配列番号52の配列と少なくとも95%同一である配列を含むポリペプチド、配列番号53の配列と少なくとも95%同一である配列を含むポリペプチド、配列番号54の配列と少なくとも95%同一である配列を含むポリペプチド、及び配列番号55の配列と少なくとも95%同一である配列を含むポリペプチドを含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の組成物。
  28. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体が、配列番号52の配列を含むポリペプチド、配列番号53の配列を含むポリペプチド、配列番号54の配列を含むポリペプチド、及び配列番号55の配列を含むポリペプチドを含む、請求項1〜27のいずれか一項に記載の組成物。
  29. がんが、結腸がん、肺がん、卵巣がん、胃がん、膀胱がん、膵臓がん、子宮内膜がん、乳がん、腎臓がん、食道がん、又は前立腺がんである、請求項1〜28のいずれか一項に記載の組成物。
  30. ヒトPD−1結合アンタゴニストが、1200mgの用量で3週毎に投与される、請求項1〜29のいずれか一項に記載の組成物。
  31. 抗CEA/抗CD3二重特異性抗体が5mgから100mgの用量で毎週投与される、請求項1〜30のいずれか一項に記載の組成物。
  32. 治療周期を含み、個体は、各周期の1日目にヒトPD−L1結合アンタゴニストを1200mgの用量で投与され、かつ、各周期の1、8、及び15日目に抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を5mg、10mg、20mg、40mg、80mg又は160mgの用量で投与され、各周期は21日毎に繰り返される、請求項1〜30のいずれか一項に記載の組成物。
  33. 治療周期を含み、個体は、各周期の1日目にヒトPD−L1結合アンタゴニストを1200mgの用量でされ、かつ、各周期の1、8、及び15日目に抗CEA/抗CD3二重特異性抗体を少なくとも80mgの用量で投与され、各周期は21日毎に繰り返される、請求項1〜30のいずれか一項に記載の組成物。
  34. 個体が化学療法剤による治療に不応性である、請求項1〜33のいずれか一項に記載の組成物。
  35. 個体が化学療法剤による治療に不耐性である、請求項1〜33のいずれか一項に記載の組成物。
  36. 治療が個体に応答をもたらす、請求項1〜35のいずれか一項に記載の組成物。
  37. PD−L1結合アンタゴニスト及び/又は抗CEA/抗CD3二重特異性抗体が、静脈内に与される、請求項1〜36のいずれか一項に記載の組成物。
  38. がんを治療するため又はその進行を遅延させるための化学療法剤を投与することをさらに含む、請求項1〜37のいずれか一項に記載の組成物。
  39. 個体におけるCEA陽性がんを治療するため又はその進行を遅延させるための医薬の製造におけるヒトPD−L1結合アンタゴニストの使用であって、医薬が、ヒトPD−L1結合アンタゴニストと任意の薬学的に許容される担体とを含み、治療が、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体と任意の薬学的に許容される担体とを含む組成物と組み合わせて医薬を投与することを含み、
    (a)抗CEA/抗CD3二重特異性抗体が、
    (i)配列番号44のHVR−H1配列、配列番号45のHVR−H2配列、及び配列番号46のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(V CD3)、並びに配列番号47のHVR−L1配列、配列番号48のHVR−L2配列、及び配列番号49のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(V CD3)を含むFab分子である、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン;(ii)それぞれ、配列番号38のHVR−H1配列、配列番号39のHVR−H2配列、及び配列番号40のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(V CEA)、並びに配列番号41のHVR−L1配列、配列番号42のHVR−L2配列、及び配列番号43のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(V CEA)を含むFab分子である、CEAに結合する第2及び第3の抗原結合ドメイン;及び(iii)安定に会合できる第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン
    を含み、ここで、第2の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合し、第1の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合し、かつ第3の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合し;かつ
    (b)PD−L1結合アンタゴニストが、配列番号19のHVR−H1配列、配列番号20のHVR−H2配列、及び配列番号21のHVR−H3配列を含む重鎖、並びに配列番号22のHVR−L1配列、配列番号23のHVR−L2配列、及び配列番号24のHVR−L3配列を含む軽鎖、を含む抗体である、
    使用。
  40. 個体におけるCEA陽性がんを治療するため又はその進行を遅延させるための医薬の製造における抗CEA/抗CD3二重特異性抗体の使用であって、医薬が、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体と任意の薬学的に許容される担体とを含み、治療が、ヒトPD−L1結合アンタゴニストと任意の薬学的に許容される担体とを含む組成物と組み合わせて医薬を投与することを含
    (a)抗CEA/抗CD3二重特異性抗体が、
    (i)配列番号44のHVR−H1配列、配列番号45のHVR−H2配列、及び配列番号46のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(V CD3)、並びに配列番号47のHVR−L1配列、配列番号48のHVR−L2配列、及び配列番号49のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(V CD3)を含むFab分子である、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン;(ii)それぞれ、配列番号38のHVR−H1配列、配列番号39のHVR−H2配列、及び配列番号40のHVR−H3配列を含む重鎖可変領域(V CEA)、並びに配列番号41のHVR−L1配列、配列番号42のHVR−L2配列、及び配列番号43のHVR−L3配列を含む軽鎖可変領域(V CEA)を含むFab分子である、CEAに結合する第2及び第3の抗原結合ドメイン;及び(iii)安定に会合できる第1及び第2のサブユニットからなるFcドメイン
    を含み、ここで、第2の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合ドメインのFab重鎖のN末端に融合し、第1の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合し、かつ第3の抗原結合ドメインが、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合し;かつ
    (b)PD−L1結合アンタゴニストが、配列番号19のHVR−H1配列、配列番号20のHVR−H2配列、及び配列番号21のHVR−H3配列を含む重鎖、並びに配列番号22のHVR−L1配列、配列番号23のHVR−L2配列、及び配列番号24のHVR−L3配列を含む軽鎖、を含む抗体である、
    使用。
JP2018535339A 2016-01-08 2017-01-05 Pd−1軸結合アンタゴニスト及び抗cea/抗cd3二重特異性抗体を用いたcea陽性がんの治療方法 Active JP6949030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137491A JP2021193096A (ja) 2016-01-08 2021-08-25 Pd−1軸結合アンタゴニスト及び抗cea/抗cd3二重特異性抗体を用いたcea陽性がんの治療方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16150506.0 2016-01-08
EP16150506 2016-01-08
PCT/EP2017/050168 WO2017118675A1 (en) 2016-01-08 2017-01-05 Methods of treating cea-positive cancers using pd-1 axis binding antagonists and anti-cea/anti-cd3 bispecific antibodies

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137491A Division JP2021193096A (ja) 2016-01-08 2021-08-25 Pd−1軸結合アンタゴニスト及び抗cea/抗cd3二重特異性抗体を用いたcea陽性がんの治療方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019502712A JP2019502712A (ja) 2019-01-31
JP2019502712A5 JP2019502712A5 (ja) 2020-02-13
JP6949030B2 true JP6949030B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=55168132

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535339A Active JP6949030B2 (ja) 2016-01-08 2017-01-05 Pd−1軸結合アンタゴニスト及び抗cea/抗cd3二重特異性抗体を用いたcea陽性がんの治療方法
JP2021137491A Pending JP2021193096A (ja) 2016-01-08 2021-08-25 Pd−1軸結合アンタゴニスト及び抗cea/抗cd3二重特異性抗体を用いたcea陽性がんの治療方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137491A Pending JP2021193096A (ja) 2016-01-08 2021-08-25 Pd−1軸結合アンタゴニスト及び抗cea/抗cd3二重特異性抗体を用いたcea陽性がんの治療方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US10596257B2 (ja)
EP (2) EP3862365A1 (ja)
JP (2) JP6949030B2 (ja)
KR (1) KR20180097615A (ja)
CN (1) CN108368179B (ja)
AR (1) AR107303A1 (ja)
AU (1) AU2017205089B2 (ja)
BR (1) BR112018011029A2 (ja)
CA (1) CA3006529A1 (ja)
ES (1) ES2837428T3 (ja)
HK (1) HK1259020A1 (ja)
IL (1) IL259588B2 (ja)
MX (1) MX2018008347A (ja)
PL (1) PL3400246T3 (ja)
WO (1) WO2017118675A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3006529A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of treating cea-positive cancers using pd-1 axis binding antagonists and anti-cea/anti-cd3 bispecific antibodies
KR20190062515A (ko) * 2016-10-06 2019-06-05 화이자 인코포레이티드 암의 치료를 위한 아벨루맙의 투약 용법
WO2018099539A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 Horst Lindhofer Combination of t-cell redirecting multifunctional antibodies with immune checkpoint modulators and uses thereof
WO2018148215A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-16 The Regents Of The University Of California Use of microbial consortia in the production of multi-protein complexes
US11459394B2 (en) 2017-02-24 2022-10-04 Macrogenics, Inc. Bispecific binding molecules that are capable of binding CD137 and tumor antigens, and uses thereof
HUE054316T2 (hu) 2017-03-29 2021-08-30 Shionogi & Co Gyógyászati készítmény rák kezelésére
CN110573528B (zh) * 2017-03-29 2023-06-09 豪夫迈·罗氏有限公司 针对共刺激性tnf受体的双特异性抗原结合分子
EP3409322A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-05 F. Hoffmann-La Roche AG Treatment method
AU2018308930A1 (en) * 2017-07-28 2020-02-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibody formulation
AU2018359506A1 (en) * 2017-11-01 2020-04-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy with targeted OX40 agonists
CN109467603B (zh) * 2017-11-14 2020-02-21 拜西欧斯(北京)生物技术有限公司 抗pd-1抗体及其制备方法和应用
AU2018382966A1 (en) * 2017-12-14 2020-04-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of a CEA CD3 bispecific antibody and a PD-1 axis binding antagonist in a dosage regime to treat cancer
JP7337079B2 (ja) 2018-02-15 2023-09-01 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用
CN112566938A (zh) 2018-06-03 2021-03-26 拉姆卡普生物测试有限公司 针对ceacam5和cd47的双特异性抗体
JP6935383B2 (ja) * 2018-09-27 2021-09-15 公益財団法人実験動物中央研究所 免疫不全マウス
CN116121302A (zh) * 2018-09-27 2023-05-16 公益财团法人实验动物中央研究所 免疫缺陷小鼠
JP7453219B2 (ja) * 2018-10-11 2024-03-19 インヒブリックス, インコーポレイテッド Pd-1単一ドメイン抗体およびその治療用組成物
BR112022004995A2 (pt) 2019-09-18 2022-06-21 Lamkap Bio Alpha AG Anticorpos biespecíficos contra ceacam5 e cd3
EP3831849A1 (en) 2019-12-02 2021-06-09 LamKap Bio beta AG Bispecific antibodies against ceacam5 and cd47
EP4045541A4 (en) * 2019-12-20 2023-08-16 Shandong Boan Biotechnology Co., Ltd. ANTI-CD3 ARM OPTIMIZED IN THE GENERATION OF B-SPECIFIC ANTIBODIES TO T LYMPHOCYTES FOR IMMUNOTHERAPY
JP2023549062A (ja) * 2020-10-30 2023-11-22 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト CEA CD3二重特異性抗体及びTGFβシグナル伝達阻害剤を使用したがんの治療
IL301701A (en) 2020-12-18 2023-05-01 Lamkap Bio Beta Ag Bispecific antibodies against CEACAM5 and CD47
CN114778815B (zh) * 2022-03-29 2023-06-09 中山大学肿瘤防治中心(中山大学附属肿瘤医院、中山大学肿瘤研究所) 用于预测胃癌预后的标志物组
WO2023242351A1 (en) 2022-06-16 2023-12-21 Lamkap Bio Beta Ag Combination therapy of bispecific antibodies against ceacam5 and cd47 and bispecific antibodies against ceacam5 and cd3

Family Cites Families (317)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU22545A1 (es) 1994-11-18 1999-03-31 Centro Inmunologia Molecular Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
FR2413974A1 (fr) 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
NZ201705A (en) 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4943533A (en) 1984-03-01 1990-07-24 The Regents Of The University Of California Hybrid cell lines that produce monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
DE68925971T2 (de) 1988-09-23 1996-09-05 Cetus Oncology Corp Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5750373A (en) 1990-12-03 1998-05-12 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins having altered binding properties, M13 phagemids, and growth hormone variants
ES2052027T5 (es) 1988-11-11 2005-04-16 Medical Research Council Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina.
FR2646437B1 (fr) 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
AU641673B2 (en) 1989-06-29 1993-09-30 Medarex, Inc. Bispecific reagents for aids therapy
US5081235A (en) 1989-07-26 1992-01-14 City Of Hope Chimeric anti-cea antibody
WO1991003493A1 (en) 1989-08-29 1991-03-21 The University Of Southampton Bi-or trispecific (fab)3 or (fab)4 conjugates
DE69025946T2 (de) 1989-09-08 1996-10-17 Univ Duke Modifikationen der struktur des egf-rezeptor-gens in menschlichen glioma
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
AU633698B2 (en) 1990-01-12 1993-02-04 Amgen Fremont Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
WO1992003918A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
JPH06507398A (ja) 1991-05-14 1994-08-25 リプリジェン コーポレーション Hiv感染治療のための異種複合抗体
EP1400536A1 (en) 1991-06-14 2004-03-24 Genentech Inc. Method for making humanized antibodies
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
EP0861893A3 (en) 1991-09-19 1999-11-10 Genentech, Inc. High level expression of immunoglobulin polypeptides
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
AU661533B2 (en) 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
AU675929B2 (en) 1992-02-06 1997-02-27 Curis, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
AU668423B2 (en) 1992-08-17 1996-05-02 Genentech Inc. Bispecific immunoadhesins
EP0752248B1 (en) 1992-11-13 2000-09-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
JPH08511420A (ja) 1993-06-16 1996-12-03 セルテック・セラピューテイクス・リミテッド 抗 体
GB9314893D0 (en) 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
DE69428764T2 (de) 1993-12-24 2002-06-20 Merck Patent Gmbh Immunokonjugate
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
IL112248A0 (en) 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
US5654307A (en) 1994-01-25 1997-08-05 Warner-Lambert Company Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family
US5798100A (en) 1994-07-06 1998-08-25 Immunomedics, Inc. Multi-stage cascade boosting vaccine
WO1996003397A1 (en) 1994-07-21 1996-02-08 Akzo Nobel N.V. Cyclic ketone peroxide formulations
US5804396A (en) 1994-10-12 1998-09-08 Sugen, Inc. Assay for agents active in proliferative disorders
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
CA2216796C (en) 1995-03-30 2003-09-02 Pfizer Inc. Quinazoline derivatives
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9508565D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quiazoline derivative
EP1978033A3 (en) 1995-04-27 2008-12-24 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
CA2219486A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
AU6267896A (en) 1995-06-07 1996-12-30 Imclone Systems Incorporated Antibody and antibody fragments for inhibiting the growth oftumors
SK398A3 (en) 1995-07-06 1998-07-08 Novartis Ag Pyrrolopyrimidines and processes for the preparation thereof
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US7423125B2 (en) 1995-08-01 2008-09-09 Vegenics Limited Antibodies to VEGF-C
US5760041A (en) 1996-02-05 1998-06-02 American Cyanamid Company 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors
GB9603095D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
RO121900B1 (ro) 1996-04-12 2008-07-30 Warner-Lambert Company Compuşi inhibitori, ireversibili, ai tirozin kinazelor, compoziţie farmaceutică care îi conţine şi utilizarea acestora
AR007857A1 (es) 1996-07-13 1999-11-24 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos fusionados como inhibidores de proteina tirosina quinasa, sus metodos de preparacion, intermediarios uso en medicina ycomposiciones farmaceuticas que los contienen.
CA2264177C (en) 1996-08-30 2015-03-17 Upfront Chromatography A/S Isolation of immunoglobulins
ID18494A (id) 1996-10-02 1998-04-16 Novartis Ag Turunan pirazola leburan dan proses pembuatannya
CA2616914C (en) 1996-12-03 2012-05-29 Abgenix, Inc. Egfr-binding antibody
FR2757863B1 (fr) 1996-12-27 1999-03-26 Inovat Sarl Nouvelles substances a activite biologique, leur procede d'obtention et les compositions en renfermant
US20080318254A9 (en) 1997-03-10 2008-12-25 The Regents Of The University Of California PSCA antibodies and hybridomas producing them
US6002008A (en) 1997-04-03 1999-12-14 American Cyanamid Company Substituted 3-cyano quinolines
UA73073C2 (uk) 1997-04-03 2005-06-15 Уайт Холдінгз Корпорейшн Заміщені 3-ціанохіноліни, спосіб їх одержання та фармацевтична композиція
ES2246069T3 (es) 1997-05-02 2006-02-01 Genentech, Inc. Procedimiento de preparacion de anticuerpos multiespecificos que tienen componentes comunes y multimericos.
US20020173629A1 (en) 1997-05-05 2002-11-21 Aya Jakobovits Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
AU7165698A (en) 1997-05-06 1998-11-27 American Cyanamid Company Use of quinazoline compounds for the treatment of polycystic kidney disease
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
ATE296315T1 (de) 1997-06-24 2005-06-15 Genentech Inc Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung
ZA986732B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases
ZA986729B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
TW436485B (en) 1997-08-01 2001-05-28 American Cyanamid Co Substituted quinazoline derivatives
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
ATE419009T1 (de) 1997-10-31 2009-01-15 Genentech Inc Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen
PL340800A1 (en) 1997-11-06 2001-02-26 American Cyanamid Co Application of quinazoline derivatives as inhibitors of thyrosinic kinase in treating colonic polyps
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
DK1034298T3 (da) 1997-12-05 2012-01-30 Scripps Research Inst Humanisering af murint antistof
EP1049787B1 (en) 1998-01-23 2004-11-24 Vlaams Interuniversitair Instituut voor Biotechnologie Multipurpose antibody derivatives
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
EP1068241B1 (en) 1998-04-02 2007-10-10 Genentech, Inc. Antibody variants and fragments thereof
PT1071700E (pt) 1998-04-20 2010-04-23 Glycart Biotechnology Ag Modificação por glicosilação de anticorpos para melhorar a citotoxicidade celular dependente de anticorpos
WO2000031048A1 (en) 1998-11-19 2000-06-02 Warner-Lambert Company N-[4-(3-chloro-4-fluoro-phenylamino)-7-(3-morpholin-4-yl-propoxy)-quinazolin-6-yl]-acrylamide, an irreversible inhibitor of tyrosine kinases
KR100940380B1 (ko) 1999-01-15 2010-02-02 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
DK1167537T3 (da) 1999-03-30 2008-11-10 Japan Tobacco Inc Fremgangsmåde til fremstilling af et monoklonalt antistof
ES2571230T3 (es) 1999-04-09 2016-05-24 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
KR100797667B1 (ko) 1999-10-04 2008-01-23 메디카고 인코포레이티드 외래 유전자의 전사를 조절하는 방법
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
JP4668498B2 (ja) 1999-10-19 2011-04-13 協和発酵キリン株式会社 ポリペプチドの製造方法
US20030180714A1 (en) 1999-12-15 2003-09-25 Genentech, Inc. Shotgun scanning
NZ521540A (en) 2000-04-11 2004-09-24 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
US6773883B2 (en) 2000-07-31 2004-08-10 The Brigham & Women's Hospital, Inc. Prognostic classification of endometrial cancer
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
CN102311986B (zh) 2000-10-06 2015-08-19 协和发酵麒麟株式会社 产生抗体组合物的细胞
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
ES2405944T3 (es) 2000-11-30 2013-06-04 Medarex, Inc. Ácidos nucleicos que codifican las secuencias de inmunoglobulina humana reorganizadas a partir de ratones transcromoscómicos transgénicos zadas
EP1463522A4 (en) 2001-05-16 2005-04-13 Einstein Coll Med HUMAN ANTI-PNEUMOCOCCAL ANTIBODIES FROM NON-HUMAN ANIMALS
CA2838062C (en) 2001-08-03 2015-12-22 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
RS51829B (sr) 2001-08-23 2012-02-29 Genmab A/S. Ljudska antitela specifična za interleukin 15 (il-15)
AU2002337935B2 (en) 2001-10-25 2008-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
AU2003236020B2 (en) 2002-04-09 2009-03-19 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Cell with depression or deletion of the activity of protein participating in GDP-fucose transport
JPWO2003084569A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物含有医薬
CN102911987B (zh) 2002-04-09 2015-09-30 协和发酵麒麟株式会社 基因组被修饰的细胞
WO2003085118A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production de composition anticorps
US20050031613A1 (en) 2002-04-09 2005-02-10 Kazuyasu Nakamura Therapeutic agent for patients having human FcgammaRIIIa
AU2003236018A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. METHOD OF ENHANCING ACTIVITY OF ANTIBODY COMPOSITION OF BINDING TO FcGamma RECEPTOR IIIa
NZ556507A (en) 2002-06-03 2010-03-26 Genentech Inc Synthetic antibody phage libraries
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
BRPI0316779B1 (pt) 2002-12-16 2020-04-28 Genentech Inc anticorpo humanizado que liga cd20 humano, composição, artigo manufaturado, método de indução da apoptose, método de tratamento de câncer cd20 positivo, métodos de tratamento de doenças autoimunes, ácidos nucléicos isolados, vetores de expressão, células hospedeiras, método para a produção de um anticorpo 2h7 humanizado, polipeptídeo isolado, formulação líquida, método de tratamento de artrite reumatóide (ra) e anticorpos de ligação de cd20 humanizados
WO2004065416A2 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
AU2004205898B2 (en) 2003-01-17 2009-11-19 The Research Foundation Of State University Of New York Pancreatic cancer associated antigen, antibody thereto, and diagnostic and treatment methods
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
JP4999158B2 (ja) 2003-05-21 2012-08-15 メダレツクス・インコーポレーテツド 炭疽菌(bachillusanthracis)の感染防御抗原に対するヒトモノクローナル抗体
AU2004242846A1 (en) 2003-05-31 2004-12-09 Micromet Ag Pharmaceutical compositions comprising bispecific anti-CD3, anti-CD19 antibody constructs for the treatment of B-cell related disorders
AU2004279742A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Fused protein composition
CA2542125A1 (en) 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing antibody composition by using rna inhibiting the function of .alpha.1,6-fucosyltransferase
RS58420B1 (sr) 2003-11-05 2019-04-30 Roche Glycart Ag Cd20 antitela sa povećanim afinitetom za vezivanje fc receptora i efektornom funkcijom
SI1691833T1 (sl) 2003-11-28 2010-06-30 Micromet Ag Zmes s polipeptidi
JPWO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2007-06-28 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物を含有する医薬
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
US7273608B2 (en) 2004-03-11 2007-09-25 City Of Hope Humanized anti-CEA T84.66 antibody and uses thereof
WO2005097832A2 (en) 2004-03-31 2005-10-20 Genentech, Inc. Humanized anti-tgf-beta antibodies
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
PL1737891T3 (pl) 2004-04-13 2013-08-30 Hoffmann La Roche Przeciwciała przeciw selektynie p
TWI309240B (en) 2004-09-17 2009-05-01 Hoffmann La Roche Anti-ox40l antibodies
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
TWI487535B (zh) 2004-11-30 2015-06-11 Centocor Inc 類鐸受體3(toll like receptor3)拮抗劑,方法及用途
RU2488597C2 (ru) 2005-02-07 2013-07-27 Гликарт Биотехнологи Аг Антигенсвязывающие молекулы, которые связывают egfr, кодирующие их векторы и их применение
TWI671403B (zh) 2005-03-31 2019-09-11 中外製藥股份有限公司 控制組裝之多肽的製造方法
EP1874821B1 (de) 2005-04-26 2013-04-17 Trion Pharma Gmbh Kombination von antikörpern mit glukokortikoiden zur behandlung von krebs
EP3530736A3 (en) 2005-05-09 2019-11-06 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Human monoclonal antibodies to programmed death 1 (pd-1) and methods for treating cancer using anti-pd-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics
CA2605781A1 (en) 2005-05-09 2007-04-12 Glycart Biotechnology Ag Antigen binding molecules having modified fc regions and altered binding to fc receptors
SI1907424T1 (sl) 2005-07-01 2015-12-31 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Humana monoklonska protitelesa proti programiranem smrtnem ligandu 1 (PD-L1)
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
SG2014010029A (en) 2005-08-19 2014-08-28 Abbott Lab Dual variable domain immunoglobin and uses thereof
US8236308B2 (en) 2005-10-11 2012-08-07 Micromet Ag Composition comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof
EP2465870A1 (en) 2005-11-07 2012-06-20 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus VH/VL hypervariable sequences
US20070237764A1 (en) 2005-12-02 2007-10-11 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
AU2006330051B2 (en) 2005-12-16 2011-08-18 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
EP1976885B1 (en) 2005-12-21 2014-12-03 Amgen Research (Munich) GmbH Pharmaceutical antibody compositions with resistance to soluble cea
PL1976880T3 (pl) * 2005-12-21 2017-01-31 Amgen Research (Munich) Gmbh Kompozycje farmaceutyczne odporne na rozpuszczalny cea
PT1999154E (pt) 2006-03-24 2013-01-24 Merck Patent Gmbh Domínios proteicos heterodiméricos modificados
WO2007134050A2 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
NZ573646A (en) 2006-06-12 2012-04-27 Wyeth Llc Single-chain multivalent binding proteins with effector function
WO2007147901A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
ES2636089T3 (es) 2006-10-27 2017-10-05 Genentech, Inc. Anticuerpos e inmunoconjugados y usos para los mismos
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
MX2009010611A (es) 2007-04-03 2010-03-26 Micromet Ag Enlazadores biespecificos, especificos para especies.
BRPI0809594A2 (pt) 2007-04-03 2019-08-27 Micromet Ag polipeptídeo, seqüência de ácido nucléico, vetor, hospedeiro, processo para a produção de um polipeptídeo, composição farmacêutica, uso de um polipeptídeo, método para prevenção, tratamento ou melhora de uma doença, em um indivíduo com necessidade do mesmo, kit, método para a identificação de um polipeptídeo(s)
CN101687915B8 (zh) 2007-04-03 2018-08-03 安进研发(慕尼黑)股份有限公司 跨物种特异性CD3-ε结合结构域
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
WO2009070642A1 (en) 2007-11-28 2009-06-04 Medimmune, Llc Protein formulation
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
SI2235064T1 (sl) 2008-01-07 2016-04-29 Amgen Inc. Metoda za izdelavo heterodimernih molekul - protitelesa fc z uporabo elektrostatičnih usmerjevalnih učinkov
PT2242773T (pt) 2008-02-11 2017-09-15 Cure Tech Ltd Anticorpos monoclonais para o tratamento de tumores
US8168757B2 (en) 2008-03-12 2012-05-01 Merck Sharp & Dohme Corp. PD-1 binding proteins
US20110159023A1 (en) 2008-08-25 2011-06-30 Solomon Langermann Pd-1 antagonists and methods for treating infectious disease
DK2342226T3 (en) 2008-09-26 2016-09-26 Dana Farber Cancer Inst Inc HUMAN ANTI-PD-1, PD-L1 AND PD-L2 ANTIBODIES AND APPLICATIONS THEREOF
CN108997498A (zh) 2008-12-09 2018-12-14 霍夫曼-拉罗奇有限公司 抗-pd-l1抗体及它们用于增强t细胞功能的用途
BRPI1014089A2 (pt) 2009-04-02 2016-04-19 Roche Glycart Ag anticorpos multiespecíficos que compreendem anticorpos de comprimento completo e fragmentos fab de cadeia simples
JP5616428B2 (ja) 2009-04-07 2014-10-29 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 三価の二重特異性抗体
EP2424567B1 (en) 2009-04-27 2018-11-21 OncoMed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
SG176219A1 (en) 2009-05-27 2011-12-29 Hoffmann La Roche Tri- or tetraspecific antibodies
EP2261258A1 (de) 2009-06-08 2010-12-15 Schuler, Gerold MCSP-gerichtete scFv-Antikörperfragmente und deren Verwendung
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
AU2010288469A1 (en) 2009-08-31 2012-03-01 Roche Glycart Ag Affinity-matured humanized anti CEA monoclonal antibodies
WO2011028952A1 (en) 2009-09-02 2011-03-10 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
EP3279215B1 (en) 2009-11-24 2020-02-12 MedImmune Limited Targeted binding agents against b7-h1
EP2504028A4 (en) 2009-11-24 2014-04-09 Amplimmune Inc SIMULTANEOUS INHIBITION OF PD-L1 / PD-L2
PT2519543T (pt) 2009-12-29 2016-10-07 Emergent Product Dev Seattle Proteínas de ligação de heterodímero e suas utilizações
AR080793A1 (es) 2010-03-26 2012-05-09 Roche Glycart Ag Anticuerpos biespecificos
EP2569337A1 (en) 2010-05-14 2013-03-20 Rinat Neuroscience Corp. Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
CN103429620B (zh) 2010-11-05 2018-03-06 酵活有限公司 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计
RU2663123C2 (ru) 2010-11-30 2018-08-01 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Индуцирующий цитотоксичность терапевтический агент
HUE055284T2 (hu) 2011-02-10 2021-11-29 Roche Glycart Ag Mutáns interleukin-2 polipeptidek
SI2681244T1 (en) 2011-03-02 2018-03-30 Roche Glycart Ag PROTITELESA CEA
MX354359B (es) 2011-03-29 2018-02-28 Roche Glycart Ag Variantes de fragmento cristalizable (fc) de los anticuerpos.
EA201892619A1 (ru) 2011-04-29 2019-04-30 Роше Гликарт Аг Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2
RU2600067C2 (ru) 2011-05-06 2016-10-20 Дзе Гавермент Оф Дзе Юнайтед Стейтс Оф Америка Эз Репрезентед Бай Дзе Секретари Оф Дзе Депармент Оф Хелс Энд Хьюман Сёрвисез Рекомбинантный иммунотоксин, нацеленный на мезотелин
CN107936121B (zh) 2011-05-16 2022-01-14 埃泰美德(香港)有限公司 多特异性fab融合蛋白及其使用方法
KR20190105112A (ko) 2011-05-21 2019-09-11 마크로제닉스, 인크. 사람 및 비-사람 cd3에 결합할 수 있는 cd3-결합 분자
WO2013012414A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 Medimmune, Llc Dosing regimens for treatment of cea-expressing cancers
TW201840336A (zh) * 2011-08-01 2018-11-16 美商建南德克公司 利用pd-1軸結合拮抗劑及mek抑制劑治療癌症之方法
JP6339015B2 (ja) 2011-08-23 2018-06-06 ロシュ グリクアート アーゲー 二重特異性t細胞活性化抗原結合分子
RU2014109038A (ru) 2011-08-23 2015-09-27 Рош Гликарт Аг Антитела к хондроитинсульфат протеогликану меланомы
KR101723273B1 (ko) 2011-08-23 2017-04-04 로슈 글리카트 아게 2 개의 fab 단편을 포함하는 fc-부재 항체 및 이용 방법
RU2605390C2 (ru) 2011-08-23 2016-12-20 Рош Гликарт Аг Биспецифические антитела, специфичные к антигенам, активирующим т-клетки, и опухолевому антигену, и способы их применения
EP2748202B1 (en) 2011-08-23 2018-07-04 Roche Glycart AG Bispecific antigen binding molecules
WO2013026837A1 (en) 2011-08-23 2013-02-28 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
EP2578230A1 (en) 2011-10-04 2013-04-10 Trion Pharma Gmbh Removal of Tumor Cells from Intraoperative Autologous Blood Salvage
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
EP2794905B1 (en) 2011-12-20 2020-04-01 MedImmune, LLC Modified polypeptides for bispecific antibody scaffolds
ES2743399T3 (es) 2012-04-20 2020-02-19 Merus Nv Métodos y medios para la producción de moléculas heterodiméricas similares a Ig
EP2855528B1 (en) 2012-05-31 2019-06-19 Genentech, Inc. Methods of treating cancer using pd-l1 axis binding antagonists and vegf antagonists
WO2014022540A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
AU2013301582B2 (en) 2012-08-07 2018-09-06 Roche Glycart Ag Composition comprising two antibodies engineered to have reduced and increased effector function
US10131712B2 (en) 2012-08-14 2018-11-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy with T-cell redirecting bispecific antibodies and checkpoint inhibitors
CA2874864C (en) 2012-08-14 2023-02-21 Ibc Pharmaceuticals, Inc. T-cell redirecting bispecific antibodies for treatment of disease
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
BR112015007120A2 (pt) 2012-10-08 2017-12-12 Roche Glycart Ag anticorpo biespecífico, composição farmacêutica, uso, célula hospedeira e método de produção de um anticorpo
EP2906684B8 (en) 2012-10-10 2020-09-02 Sangamo Therapeutics, Inc. T cell modifying compounds and uses thereof
CA2889962C (en) 2012-11-20 2023-10-24 Sanofi Anti-ceacam5 antibodies and uses thereof
UY35148A (es) 2012-11-21 2014-05-30 Amgen Inc Immunoglobulinas heterodiméricas
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
EP2943511B1 (en) 2013-01-14 2019-08-07 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
EP2953974B1 (en) 2013-02-05 2017-12-20 EngMab Sàrl Bispecific antibodies against cd3epsilon and bcma
JO3529B1 (ar) 2013-02-08 2020-07-05 Amgen Res Munich Gmbh مضاد التصاق خلايا الدم البيض من أجل التخفيف من الاثار السلبية الممكنة الناتجة عن مجالات ارتباط cd3- المحدد
KR101833602B1 (ko) * 2013-02-26 2018-02-28 로슈 글리카트 아게 이중특이적 t 세포 활성화 항원 결합 분자
RU2015140915A (ru) 2013-02-26 2017-04-03 Роше Гликарт Аг Биспецифические антигенсвязывающие молекулы, активирующие т-клетки
MX2015010843A (es) * 2013-02-26 2016-04-04 Roche Glycart Ag Moleculas biespecificas de union al antigeno que activan celulas t.
EP2968552B1 (en) 2013-03-14 2020-03-11 The Scripps Research Institute Targeting agent antibody conjugates and uses thereof
US20140302037A1 (en) 2013-03-15 2014-10-09 Amgen Inc. BISPECIFIC-Fc MOLECULES
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
CA2905798C (en) 2013-03-15 2023-01-24 Genentech, Inc. Biomarkers and methods of treating pd-1 and pd-l1 related conditions
AR095363A1 (es) 2013-03-15 2015-10-14 Genentech Inc Biomarcadores y métodos para el tratamiento de condiciones relacionadas con pd-1 y pd-l1
EP2968535A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Glaxosmithkline Intellectual Property (No. 2) Limited Low concentration antibody formulations
CN107252485A (zh) 2013-04-03 2017-10-17 Ibc药品公司 用于诱导对疾病的免疫应答的组合疗法
EP2789630A1 (en) 2013-04-09 2014-10-15 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3e and ROR1
US20160090416A1 (en) 2013-05-28 2016-03-31 Numab Ag Novel antibodies
MY183503A (en) 2013-07-16 2021-02-23 Genentech Inc Method of treating cancer using pd-1 axis binding antagonists and tigit inhibitors
AR097584A1 (es) 2013-09-12 2016-03-23 Hoffmann La Roche Terapia de combinación de anticuerpos contra el csf-1r humano y anticuerpos contra el pd-l1 humano
SG11201602283UA (en) 2013-09-27 2016-04-28 Genentech Inc Anti-pdl1 antibody formulations
EP3083687A2 (en) 2013-12-17 2016-10-26 F. Hoffmann-La Roche AG Combination therapy comprising ox40 binding agonists and pd-1 axis binding antagonists
CN110156893B (zh) 2013-12-17 2023-03-03 基因泰克公司 抗cd3抗体及使用方法
US20150210772A1 (en) 2013-12-17 2015-07-30 Genentech, Inc. Methods of treating cancer using pd-1 axis binding antagonists and an anti-cd20 antibody
HUE047699T2 (hu) 2013-12-17 2020-05-28 Hoffmann La Roche Eljárások rákbetegségek kezelésére PD-1-tengelyhez kötõdõ antagonisták és taxánok alkalmazásával
RU2694659C2 (ru) 2014-01-06 2019-07-16 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Одновалентные модули-переносчики через гематоэнцефалический барьер
EP3096782A4 (en) * 2014-01-21 2017-07-26 Medlmmune, LLC Compositions and methods for modulating and redirecting immune responses
UA117289C2 (uk) 2014-04-02 2018-07-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Мультиспецифічне антитіло
CA2947932C (en) 2014-05-29 2021-03-30 Spring Bioscience Corporation Pd-l1 antibodies and uses thereof
CA2947687C (en) 2014-05-30 2021-07-06 Ventana Medical Systems, Inc. Multiplex assay for improved scoring of tumor tissues stained for pd-l1
CN106573060A (zh) 2014-07-15 2017-04-19 豪夫迈·罗氏有限公司 使用pd‑1轴结合拮抗剂和mek抑制剂治疗癌症的组合物
EP2982692A1 (en) 2014-08-04 2016-02-10 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
MA40510A (fr) 2014-08-04 2017-06-14 Hoffmann La Roche Molécules bispécifiques de liaison à l'antigène activant les lymphocytes t
WO2016019969A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Ludwig-Maximilians-Universität München Subcutaneously administered bispecific antibodies for use in the treatment of cancer
CA2949739A1 (en) 2014-08-14 2016-02-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of antibodies activating human cd40 and antibodies against human pd-l1
SI3186283T1 (sl) 2014-08-29 2020-04-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Kombinirana terapija z imunocitokini različice IL-2, usmerjenimi proti tumorju in protitelesi proti humanemu PD-L1
WO2016036678A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Medimmune, Llc Formulations of bispecific antibodies
WO2016044189A1 (en) 2014-09-15 2016-03-24 Genentech, Inc. Methods of treating cancer using pd-1 axis binding antagonist and il-17 binding antagonists
MA40764A (fr) 2014-09-26 2017-08-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité
WO2016055593A1 (en) 2014-10-09 2016-04-14 Engmab Ag Bispecific antibodies against cd3epsilon and ror1 for use in the treatment of ovarian cancer
JP6708635B2 (ja) 2014-10-09 2020-06-10 エンクマフ エスアーエールエル CD3εおよびROR1に対する二特異性抗体
HUE049982T2 (hu) 2014-11-14 2020-11-30 Hoffmann La Roche TNF-családba tartozó ligandum-trimert tartalmazó antigénkötõ molekulák
US20160166685A1 (en) 2014-11-17 2016-06-16 Genentech, Inc. Combination therapy comprising ox40 binding agonists and pd-1 axis binding antagonists
KR20170087486A (ko) 2014-11-20 2017-07-28 에프. 호프만-라 로슈 아게 일반 경쇄 및 이의 사용 방법
PE20170585A1 (es) 2014-11-20 2017-05-11 Hoffmann La Roche Moleculas de union a antigeno biespecificas activadoras de celulas t
EP3023437A1 (en) 2014-11-20 2016-05-25 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
EP3029068A1 (en) 2014-12-03 2016-06-08 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA for use in the treatment of diseases
JP2017537929A (ja) 2014-12-05 2017-12-21 ジェネンテック, インコーポレイテッド Pd−1軸アンタゴニスト及びhpk1アンタゴニストを用いたがん治療のための方法及び組成物
WO2016109546A2 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Genentech, Inc. Methods and compositions for prognosis and treatment of cancers
WO2016170040A1 (en) 2015-04-23 2016-10-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of antibody binding to angiopoietin 2 with antibody binding to programmed death ligand 1
EP3288981A1 (en) 2015-05-01 2018-03-07 Genentech, Inc. Masked anti-cd3 antibodies and methods of use
HRP20201900T4 (hr) 2015-05-12 2024-06-07 F. Hoffmann - La Roche Ag Terapeutski i dijagnostički postupci kod raka
AR105618A1 (es) 2015-05-29 2017-10-25 Genentech Inc Metilación del promotor del ligando al receptor de muerte programada (pd-l1) en cáncer
IL294138A (en) 2015-05-29 2022-08-01 Genentech Inc Therapeutic and diagnostic methods for cancer
AR105026A1 (es) 2015-06-16 2017-08-30 Genentech Inc ANTICUERPOS MADURADOS POR AFINIDAD Y HUMANIZADOS PARA FcRH5 Y MÉTODOS PARA SU USO
KR20180018538A (ko) 2015-06-17 2018-02-21 제넨테크, 인크. Pd-1 축 결합 길항제 및 탁산을 사용하여 국소적 진행성 또는 전이성 유방암을 치료하는 방법
BR112018001955B1 (pt) 2015-08-03 2021-05-11 Engmab Sárl anticorpo monoclonal que se liga às células b humanas (bcma), composição farmacêutica e seu uso
BR112018000835A2 (pt) 2015-10-02 2018-09-11 Hoffmann La Roche molécula, um ou mais polinucleotídeos, um ou mais vetores, célula, método de produção da molécula, composição, uso da molécula, método de tratamento de uma doença e método para induzir a lise de uma célula-alvo
WO2017055318A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Cd33xcd3 bispecific t cell activating antigen binding molecules
EP3356404B1 (en) 2015-10-02 2021-08-18 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-pd1 antibodies and methods of use
US20170096495A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific t cell activating antigen binding molecules
CN108026179A (zh) 2015-10-02 2018-05-11 豪夫迈·罗氏有限公司 结合间皮素和cd3的双特异性t细胞活化性抗原结合分子
EP3356407B1 (en) 2015-10-02 2021-11-03 F. Hoffmann-La Roche AG Bispecific anti-cd19xcd3 t cell activating antigen binding molecules
KR20180081591A (ko) 2015-11-19 2018-07-16 제넨테크, 인크. B-raf 억제제 및 면역 체크포인트 억제제를 사용하여 암을 치료하는 방법
PL3387015T3 (pl) 2015-12-09 2022-02-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Przeciwciało anty-CD20 typu II do ograniczania tworzenia przeciwciał przeciwlekowych
CA3006529A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of treating cea-positive cancers using pd-1 axis binding antagonists and anti-cea/anti-cd3 bispecific antibodies
KR20180119632A (ko) 2016-02-29 2018-11-02 제넨테크, 인크. 암에 대한 치료 및 진단 방법
AU2017250296A1 (en) 2016-04-15 2018-11-01 Genentech, Inc. Methods for monitoring and treating cancer
EP3497129A1 (en) 2016-08-08 2019-06-19 H. Hoffnabb-La Roche Ag Therapeutic and diagnostic methods for cancer
CN109689102A (zh) 2016-08-12 2019-04-26 基因泰克公司 Mek抑制剂,pd-1轴抑制剂,和vegf抑制剂的组合疗法
CN109844536B (zh) 2016-09-26 2023-04-14 豪夫迈·罗氏有限公司 预测对pd-1轴抑制剂的响应
AU2017339517B2 (en) 2016-10-06 2024-03-14 Foundation Medicine, Inc. Therapeutic and diagnostic methods for cancer
AU2017375946A1 (en) 2016-12-12 2019-06-20 Genentech, Inc. Methods of treating cancer using anti-PD-l1 antibodies and antiandrogens
CA3050009A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Genentech, Inc. Idiotypic antibodies against anti-pd-l1 antibodies and uses thereof
ES2953595T3 (es) 2017-03-01 2023-11-14 Hoffmann La Roche Procedimientos diagnósticos y terapéuticos para el cáncer
KR20190136076A (ko) 2017-04-13 2019-12-09 에프. 호프만-라 로슈 아게 암 치료 방법에 사용하기 위한 인터루킨-2 면역접합체, cd40 작용제 및 임의적인 pd-1 축 결합 길항제
TW201839400A (zh) 2017-04-14 2018-11-01 美商建南德克公司 用於癌症之診斷及治療方法
KR20240006698A (ko) 2017-07-21 2024-01-15 제넨테크, 인크. 암에 대한 치료 및 진단 방법
CN111246883A (zh) 2017-08-07 2020-06-05 美国安进公司 用抗pd-l1抗体和溶瘤病毒治疗三阴性乳癌或结肠直肠癌伴随肝转移
AU2018382966A1 (en) * 2017-12-14 2020-04-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of a CEA CD3 bispecific antibody and a PD-1 axis binding antagonist in a dosage regime to treat cancer

Also Published As

Publication number Publication date
PL3400246T3 (pl) 2021-03-08
JP2021193096A (ja) 2021-12-23
EP3862365A1 (en) 2021-08-11
MX2018008347A (es) 2018-12-06
US10596257B2 (en) 2020-03-24
CA3006529A1 (en) 2017-07-13
BR112018011029A2 (pt) 2018-11-21
HK1259020A1 (zh) 2019-11-22
AU2017205089A1 (en) 2018-06-21
AU2017205089B2 (en) 2023-10-05
IL259588A (en) 2018-07-31
IL259588B2 (en) 2023-09-01
IL259588B1 (en) 2023-05-01
CN108368179A (zh) 2018-08-03
CN108368179B (zh) 2022-08-23
US20200376119A1 (en) 2020-12-03
KR20180097615A (ko) 2018-08-31
AR107303A1 (es) 2018-04-18
ES2837428T3 (es) 2021-06-30
JP2019502712A (ja) 2019-01-31
EP3400246A1 (en) 2018-11-14
WO2017118675A1 (en) 2017-07-13
US20180000931A1 (en) 2018-01-04
EP3400246B1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949030B2 (ja) Pd−1軸結合アンタゴニスト及び抗cea/抗cd3二重特異性抗体を用いたcea陽性がんの治療方法
AU2020233642B2 (en) Methods of treating cancers using PD-1 axis binding antagonists and taxanes
JP6896650B2 (ja) Pd−1軸結合アンタゴニスト及びタキサンを使用した局所進行性または転移性乳癌の治療方法
JP7250674B2 (ja) がんの治療及び診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150