JP7337079B2 - 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用 - Google Patents

変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7337079B2
JP7337079B2 JP2020542908A JP2020542908A JP7337079B2 JP 7337079 B2 JP7337079 B2 JP 7337079B2 JP 2020542908 A JP2020542908 A JP 2020542908A JP 2020542908 A JP2020542908 A JP 2020542908A JP 7337079 B2 JP7337079 B2 JP 7337079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
domain
amino acid
acid sequence
cdrs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020542908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019160904A5 (ja
JP2021513961A (ja
Inventor
エツィオ ボンビニ
リン ホアン
チャーイン カオ ラム
グルナド レディ チチリ
ラルフ フローマン オルダーソン
ポール エー. ムーア
レスリー エス. ジョンソン
Original Assignee
マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクロジェニクス,インコーポレーテッド filed Critical マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2021513961A publication Critical patent/JP2021513961A/ja
Publication of JPWO2019160904A5 publication Critical patent/JPWO2019160904A5/ja
Priority to JP2023134465A priority Critical patent/JP2023162289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337079B2 publication Critical patent/JP7337079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2815Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3038Kidney, bladder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、米国特許出願第62/631,043号(2018年2月15日出願;係属中)、及び米国特許出願第62/738,632号(2018年9月28日出願;係属中)に対する優先権を主張するものであり、各上記出願は参照によりその全体が本出願に援用される。
[配列表の参照]
本出願は、連邦規則法典第37巻第1.821節以下による1つ以上の配列表を含み、これらの配列表は、コンピュータ可読媒体(ファイル名:1301_0150PCT_ST25.txt、2019年1月30日作成、サイズ:295,037バイト)において開示されており、上記ファイルは、参照によりその全体が本出願に援用される。
本発明は、CD3のエピトープに結合できるCD3結合ドメインと、疾患抗原(「DA」)のエピトープに結合できる疾患抗原結合ドメインとを含む、多重特異性結合分子(例えば二重特異性抗体、ダイアボディ、二重特異性scFv、3価分子、TandAb(登録商標)、BiTE(登録商標)等)(例えば「DA×CD3結合分子」)を対象とする。本発明は特に、変異型CD3結合ドメイン(「vCD3結合ドメイン」)を含む上述のようなDA×CD3結合分子に関し、上記vCD3結合ドメインは、CDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン、CDRH3ドメイン、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン、及びCDRL3ドメインを含み、そのうちの少なくとも1つは、基準CD3結合ドメイン(「rCD3結合ドメイン」)の対応するCDRのアミノ酸配列とはアミノ酸配列が異なり、上述のようなvCD3結合ドメインを含む上記DA×CD3結合分子は、上述のようなrCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子に比べて、CD3に対する親和性が変化する。本発明は特に、CD3に対する親和性が低下し、DAを発現する標的細胞の標的転換殺滅を仲介でき、またrCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子に比べてサイトカイン放出のレベルが低い、vCD3結合ドメインを含む上述のようなDA×CD3結合分子に関する。本発明は特に、癌及び病原体関連疾患の治療における、vCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子の使用に関する。本発明はまた、1つ以上の上記分子を含む医薬組成物も対象とする。
I.哺乳類免疫系
哺乳類免疫系は、例えば創傷、感染及び新生物を含む多様な状態に対する防御として機能する。ヒト及び他の哺乳類が病原体、外来物質及び癌抗原に対する免疫応答を発現する効率は、2つの特徴:抗原認識に対する免疫応答の優れた特異性、及び同一の抗原による再活性化に対するより迅速かつより活発な応答を可能とする免疫記憶に基づくものである(非特許文献1~3)。
健康な個体では、免疫系は静止状態であり、多様な阻害性受容体及びリガンドによって阻害される。癌抗原、微生物病原体又はアレルゲンを認識すると、活性化受容体及び受容体リガンドのアレイは、免疫系の活性化を誘発するようトリガされる。このような活性化は、マクロファージ、ナチュラルキラー(NK)細胞及び抗原特異性細胞傷害性T細胞の活性化につながり、様々なサイトカインの放出を促進し、これらのサイトカインは全て、被験者の健康に対する知覚された脅威に対抗するよう作用する(非特許文献4~6)。免疫系は、相殺阻害性免疫シグナルが活性化免疫シグナルよりも大きい場合に、その正常な静止状態に戻ることができる。
よって、癌の疾患状態(及び実際には感染性疾患の疾患状態)は、被験者の免疫系の十分な活性化の失敗を反映したものであると考えることができる。このような失敗は、活性化免疫シグナルの不十分な提示を反映したものであってよく、又は被験者における阻害性免疫シグナルを軽減する能力が不十分であることを反映したものであってよい。いくつかの例では、研究者により、癌細胞が免疫系を組み込むことによって、上記免疫系に検出されるのを避けることができることが判明した(非特許文献3)。
哺乳類免疫系は、2つの別個の、ただし相互に関連した系:体液免疫系及び細胞免疫系によって仲介される。一般に、体液系は、B細胞によって産生される可溶性分子(抗体又は免疫グロブリン)によって仲介される。上記分子は、身体にとって外来物であると認識された抗原と化合してこれを中和する能力を有する。細胞免疫系は、多様な治療的役割を果たす「T細胞」と呼ばれる特定の細胞の可動化を伴う。T細胞は、胸腺において成熟して、組織、リンパ系及び循環器系の間を循環する、リンパ球である。外来構造(抗原)の存在及び認識に応答して、T細胞は「活性化され(activated)」た状態となり、免疫応答を開始する。多くの例では、これらの外来抗原は、新生物又は感染の結果として宿主細胞上に発現する。T細胞自体は抗体を分泌しないが、T細胞は通常、第2の分類のリンパ球であるB細胞(これは骨髄に由来する)による抗体分泌のために必要である。重要なことに、T細胞は、卓越した免疫学的特異性を示すことによって、抗原を互いに識別できる。
T細胞活性化には2つの相互作用が必要となる(非特許文献5、6)。第1の相互作用では、細胞は、ナイーブTリンパ球のT細胞受容体(T細胞受容体;「TCR」)に結合できるよう、細胞のクラスI又はクラスII主要組織適合遺伝子複合体(Major Histocompatibility Complex:「MHC」)に結合する適切な標的抗原を提示しなければならない。ほとんど全ての細胞タイプが抗原提示細胞として作用できるが、マクロファージ、B細胞及び樹状細胞といった一部の細胞は、外来抗原の提示に特化されており、「プロフェッショナル」「抗原提示細胞」である。抗原提示細胞のMHC I分子に結合する抗原の免疫学的検出は、細胞傷害性T細胞の産生につながる。抗原提示細胞のMHC II分子に結合する抗原の免疫学的検出は、細胞傷害性T細胞の産生につながる。第2の相互作用では、抗原提示細胞のリガンドはT細胞の共受容体に結合しなければならない(非特許文献4、7)。両方の刺激シグナルを受けたT細胞は、サイトカイン(インターロイキン2及びインターロイキン12等)に応答できる。
TCR関与中に両方の共刺激シグナルが存在しない場合、T細胞は機能的に無反応な状態に入り、これはクローンアネルギー(clonal anergy)と呼ばれる(非特許文献8)。病的状態においては、T細胞は、I型糖尿病、関節リウマチ及び多発性硬化症といった様々な臓器特異的自己免疫疾患において重要な役割を果たす(非特許文献4)。
このような免疫「チェックポイント(checkpoint)」経路は、自己寛容性を維持する(即ち被験者が自身の細胞に対する免疫系の攻撃を発生させること(「自己免疫(autoimmune)応答」)を防止する)にあたって、及び抗菌又は抗アレルギ性免疫応答中の付帯的な組織損傷を制限するにあたって、重要である。T細胞の接触により、2つの必要なシグナルのうちの一方のみが生成される場合、T細胞は活性化されず、適合した免疫応答が発生しない。従ってT細胞活性化の「2シグナル」機序は、免疫系が、望ましくない応答、例えば被験者自身の細胞に対する免疫系の攻撃をもたらす自己抗原に対する応答(「自己免疫」応答)を回避するための方法を提供する。
II.細胞免疫系の細胞表面分子
A.CD3、CD4及びCD8
免疫系の細胞は、特化された糖タンパク質細胞表面分子の発現を特徴とする。このような分子と他の細胞の分子との間の相互作用は、免疫応答をトリガするか、維持するか、又は弱める。特に全てのT細胞は、CD3の発現を特徴とする。CD3は、4つの別個の鎖からなるT細胞共受容体である(非特許文献9、10、2)。
哺乳類では、上記複合体CD3γ鎖、CD3δ鎖及び2つのCD3ε鎖を含有する。これらの鎖は、Tリンパ球中で活性化シグナルを生成するためにTCRと会合する(非特許文献11)。CD3が存在しない場合、TCRは適切に集合せず、劣化する(非特許文献12)。CD3は、全ての成熟T細胞の膜に結合し、実質的に他の細胞タイプには結合しない(非特許文献13~15を参照)。
T細胞上のTCR複合体の不変CD3εシグナリング成分は、T細胞と癌細胞との間の免疫学的シナプスの形成を強制するための標的として使用されてきた。CD3及び腫瘍抗原の共関与はT細胞を活性化し、腫瘍抗原を発現する癌細胞の溶解をトリガする(非特許文献16)。このアプローチにより、二重特異性抗体は、癌細胞に対する高い特異性を有するT細胞コンパートメントと全体的に相互作用し、またこのアプローチは、幅広い細胞表面腫瘍抗原に広く適用可能であり、病原体感染細胞を標的化するためにも実装されている(例えば非特許文献17、特許文献1、2を参照)。
「ヘルパーT細胞」として知られるT細胞の第1のサブセットは、CD4の発現を特徴とする(即ちこれらは「CD4+」、かつCD3+である)。CD4+T細胞は、殆どの哺乳類免疫及び自己免疫応答の必須のオーガナイザである(非特許文献4)。CD4+T細胞の活性化は、抗原:抗原提示細胞(例えばB細胞、マクロファージ又は樹状細胞)の表面上に配列された主要な組織適合性クラスII(MHC II)分子複合体と、いずれもナイーブCD4+T細胞の表面上に配列された2つの分子の複合体、即ちT細胞受容体(TCR)及びCD3細胞表面受容体リガンドとの間の共刺激性相互作用によって仲介されることが分かっている。活性化されたTヘルパー細胞は、標的細胞への炎症応答を仲介できるTh1細胞を増殖させることができる。
「細胞傷害性T細胞」として知られるT細胞の第2のサブセットは、CD8の発現を特徴とする(即ちこれらは「CD8+」、かつCD3+である)。CD8は、細胞傷害性T細胞上に発現される、2つの別個の鎖からなるT細胞共受容体である(非特許文献18)。CD8+T細胞の活性化は、抗原:標的細胞の表面上に配列された主要な組織適合性クラスI(MHC I)分子複合体と、CD8+T細胞の表面上に配列されたCD8及びT細胞受容体の複合体との間の共刺激性相互作用によって仲介されることが分かっている(非特許文献19)。特定の免疫系のみによって発現する主要組織適合性クラスII(MHC II)分子とは異なり、MHC I分子は極めて広範に発現する。従って細胞傷害性T細胞は、広範な細胞タイプに結合できる。活性化された細胞傷害性T細胞は、細胞毒であるパーフォリン、グランザイム、及びグラニュライシンの放出によって、細胞殺滅を仲介する。パーフォリンの作用により、グランザイムは標的細胞の細胞質に入り、グランザイムのセリンプロテアーゼ機能によって、最終的に標的細胞のアポトーシス(プログラムされた細胞死)につながる一連のシステインであるカスパーゼカスケードをトリガする。
B.T細胞受容体(「TCR」)
T細胞受容体(「TCR」)は、CD4又はCD8T細胞が自然に発現するものであり、これらの細胞が、抗原提示細胞のクラスI又はクラスII MHCタンパク質によって結合及び提示される抗原ペプチドを認識できるようにする。TCRによるpMHC(ペプチド‐MHC)の認識は、サイトカインの産生及び抗原提示細胞の溶解につながる、細胞免疫応答の伝播を開始させる(例えば非特許文献22~24参照)。CD3はTCRに結合する受容体である(非特許文献12、2、26、27、11、28)。
(T細胞受容体T3ゼータ鎖又はCD247としても知られる)CD3ζ鎖ゼータ鎖を伴うTCRとCD3との複合体は、TCR複合体を含む(非特許文献29、9)。上記複合体は、多数(10個)の免疫受容体チロシン系活性化モチーフ(ITAM)を含有するため、特に重要である。
国際公開第2014/159940号 国際公開第2016/054101号
Portoles, P. et al. (2009) "The TCR/CD3 Complex: Opening the Gate to Successful Vaccination," Current Pharmaceutical Design 15:3290-3300 Guy, C.S. et al. (2009) "Organization of Proximal Signal Initiation at the TCR:CD3 Complex," Immunol Rev. 232(1):7-21 Topalian, S.L. et al. (2015) "Immune Checkpoint Blockade: A Common Denominator Approach to Cancer Therapy," Cancer Cell 27:450-461 Dong, C. et al. (2003) "Immune Regulation by Novel Costimulatory Molecules," Immunolog. Res. 28(1):39-48 Viglietta, V. et al. (2007) "Modulating Co-Stimulation," Neurotherapeutics 4:666-675 Korman, A.J. et al. (2007) "Checkpoint Blockade in Cancer Immunotherapy," Adv. Immunol. 90:297-339 Lindley, P.S. et al. (2009) "The Clinical Utility Of Inhibiting CD28-Mediated Costimulation," Immunol. Rev. 229:307-321 Khawli, L.A. et al. (2008) "Cytokine, Chemokine, and Co-Stimulatory Fusion Proteins for the Immunotherapy of Solid Tumors," Exp. Pharmacol. 181:291-328 Wucherpfennig, K.W. et al. (2010) "Structural Biology Of The T-Cell Receptor: Insights into Receptor Assembly, Ligand Recognition, And Initiation of Signaling," Cold Spring Harb. Perspect. Biol. 2(4):a005140; pages 1-14 Chetty, R. et al. (1994) "CD3: Structure, Function, And Role Of Immunostaining In Clinical Practice," J. Pathol. 173(4):303-307 Smith-Garvin, J.E. et al. (2009) "T Cell Activation," Annu. Rev. Immunol. 27:591-619 Thomas、S. et al. (2010) 「Molecular Immunology Lessons From Therapeutic T-Cell Receptor Gene Transfer,」 Immunology 129(2):170-177 Janeway, C.A. et al. (2005) In: Immunobiology: The Immune System In Health And Disease," 6th ed. Garland Science Publishing, NY, pp. 214- 216 Sun, Z. J. et al. (2001) "Mechanisms Contributing To T Cell Receptor Signaling And Assembly Revealed By The Solution Structure Of An Ectodomain Fragment Of The CD3ε:γ Heterodimer," Cell 105(7):913-923 Kuhns, M.S. et al. (2006) "Deconstructing The Form And Function Of The TCR/CD3 Complex," Immunity. 2006 Feb;24(2):133-139 Baeuerle et al. (2011) "Bispecific T Cell Engager For Cancer Therapy," In: Bispecific Antibodies, Kontermann, R.E. (Ed.) Springer-Verlag; 2011:273-287 Sloan et al. (2015) "Targeting HIV Reservoir in Infected CD4 T Cells by Dual-Affinity Re-targeting Molecules (DARTs) that Bind HIV Envelope and Recruit Cytotoxic T Cells," PLoS Pathog 11(11): e1005233. doi:10.1371/journal.ppat.1005233; Leahy, D.J. (1995) "A Structural View of CD4 and CD8," FASEB J. 9:17-25 Gao, G. et al. (2000) "Molecular Interactions Of Coreceptor CD8 And MHC Class I: The Molecular Basis For Functional Coordination With The T-Cell Receptor," Immunol. Today 21:630-636 Mace, E.M. et al. (2014) "Cell Biological Steps And Checkpoints In Accessing NK Cell Cytotoxicity," Immunol. Cell. Biol. 92(3):245-255 Comerci, C.J. et al. (2012) "CD2 Promotes Human Natural Killer Cell Membrane Nanotube Formation," PLoS One 7(10):e47664:1-12 Armstrong, K.M. et al. (2008) "Conformational Changes And Flexibility In T-Cell Receptor Recognition Of Peptide-MHC Complexes," Biochem. J. 415(Pt 2):183-196 Willemsen, R. (2008) "Selection Of Human Antibody Fragments Directed Against Tumor T-Cell Epitopes For Adoptive T-Cell Therapy," Cytometry A. 73(11):1093-1099 Beier, K.C. et al. (2007) "Master Switches Of T-Cell Activation And Differentiation," Eur. Respir. J. 29:804-812 Mallone, R. et al. (2005) "Targeting T Lymphocytes For Immune Monitoring And Intervention In Autoimmune Diabetes," Am. J. Ther. 12(6):534-550). St. Clair, E.W. (Epub 2009 Oct 12) "Novel Targeted Therapies For Autoimmunity," Curr. Opin. Immunol. 21(6):648-657 Baeuerle, P.A. et al. (Epub 2009 Jun 9) "Bispecific T-Cell Engaging Antibodies For Cancer Therapy," Cancer Res. 69(12):4941-4944 Renders, L. et al. (2003) "Engineered CD3 Antibodies For Immunosuppression," Clin. Exp. Immunol. 133(3):307-309 van der Merwe, P.A. etc. (epub Dec. 3, 2010) "Mechanisms For T Cell Receptor Triggering," Nat. Rev. Immunol. 11:47-55
CD3結合ドメインと、標的細胞上に発現される疾患抗原(「DA])に対して特異的な結合ドメインとを含む、多重特異性分子は、このような標的細胞の標的転換T細胞殺滅を仲介できる。しかしながら、CD3に対するこのような分子の親和性により、上記分子は、刺激されたT細胞からの望ましくないサイトカイン放出を呈してしまうほど強すぎるものとなる場合がある。よって、哺乳類の免疫応答に関与する分子の同定のこれまでの進歩にもかかわらず、癌及び感染性疾患の治療のための改善された療法に対する需要は存在し続けている。本発明は、このような多重特異性分子の細胞殺滅及び/又はサイトカイン放出活性を変調して治療ウィンドウを強化するために使用できる、ある範囲の結合動態を有する変異型CD3結合ドメインのパネルを提供する。本発明はこの目標、及びその他の目標を対象とする。
本発明は、CD3のエピトープに結合できるCD3結合ドメインと、疾患抗原(「DA」)のエピトープに結合できる疾患抗原結合ドメインとを含む、多重特異性結合分子(例えば二重特異性抗体、ダイアボディ、二重特異性scFv、3価分子、TandAb(登録商標)、BiTE(登録商標)等)(例えば「DA×CD3結合分子」)を対象とする。本発明は特に、変異型CD3結合ドメイン(「vCD3結合ドメイン」)を含む上述のようなDA×CD3結合分子に関し、上記vCD3結合ドメインは、CDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン、CDRH3ドメイン、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン、及びCDRL3ドメインを含み、そのうちの少なくとも1つは、基準CD3結合ドメイン(「rCD3結合ドメイン」)の対応するCDRのアミノ酸配列とはアミノ酸配列が異なり、上述のようなvCD3結合ドメインを含む上記DA×CD3結合分子は、上述のようなrCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子に比べて、CD3に対する親和性が変化する。本発明は特に、CD3に対する親和性が低下し、DAを発現する標的細胞の標的転換殺滅を仲介でき、またrCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子に比べてサイトカイン放出のレベルが低い、vCD3結合ドメインを含む上述のようなDA×CD3結合分子に関する。本発明は特に、癌及び病原体関連疾患の治療における、vCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子の使用に関する。本発明はまた、1つ以上の上記分子を含む医薬組成物も対象とする。
詳細には、本発明は、CD3のエピトープに結合できるCD3結合ドメインと、疾患抗原のエピトープに結合できる疾患抗原結合ドメインとを含む、DA×CD3結合分子を提供し、上記CD3結合ドメインは:
(I)(A)配列番号99、配列番号91、配列番号93、配列番号95、及び配列番号97からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、CDRH1ドメイン;
(B)配列番号58のアミノ酸配列を含む、CDRH2ドメイン;
(C)配列番号59のアミノ酸配列を含む、CDRH3ドメイン;
(D)配列番号60のアミノ酸配列を含む、CDRL1ドメイン;
(E)配列番号61のアミノ酸配列を含む、CDRL2ドメイン;並びに
(F)配列番号62のアミノ酸配列を含む、CDRL3ドメイン;又は
(II)(A)配列番号57のアミノ酸配列を含む、CDRH1ドメイン;
(B)配列番号58のアミノ酸配列を含む、CDRH2ドメイン;
(C)配列番号69、配列番号71、配列番号73、配列番号75、配列番号77、配列番号79、配列番号81、配列番号83、配列番号85、配列番号87、配列番号89、配列番号101、配列番号103、配列番号105、及び配列番号107からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、CDRH3ドメイン;
(D)配列番号60のアミノ酸配列を含む、CDRL1ドメイン;
(E)配列番号61のアミノ酸配列を含む、CDRL2ドメイン;並びに
(F)配列番号62のアミノ酸配列を含む、CDRL3ドメイン;又は
(III)(A)配列番号57のアミノ酸配列を含む、CDRH1ドメイン;
(B)配列番号58のアミノ酸配列を含む、CDRH2ドメイン;
(C)配列番号59のアミノ酸配列を含む、CDRH3ドメイン;
(D)配列番号60のアミノ酸配列を含む、CDRL1ドメイン;
(E)配列番号61のアミノ酸配列を含む、CDRL2ドメイン;並びに
(F)配列番号109及び配列番号111からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、CDRL3ドメイン:又は
(IV)(A)配列番号57のアミノ酸配列を含む、CDRH1ドメイン;
(B)配列番号58のアミノ酸配列を含む、CDRH2ドメイン;
(C)配列番号59のアミノ酸配列を含む、CDRH3ドメイン;
(D)配列番号60のアミノ酸配列を含む、CDRL1ドメイン;
(E)配列番号113及び配列番号115からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、CDRL2ドメイン;並びに
(F)配列番号62のアミノ酸配列を含む、CDRL3ドメイン
を含む。
本発明は更に、上記CD3結合ドメインが:
(I)(A)配列番号56のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
(B)配列番号98、配列番号68、配列番号70、配列番号72、配列番号74、配列番号76、配列番号78、配列番号80、配列番号82、配列番号84、配列番号86、配列番号88、配列番号90、配列番号92、配列番号94、配列番号96、配列番号100、配列番号102、配列番号104、及び配列番号106からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、VHドメイン;又は
(II)(A)配列番号108、配列番号110、配列番号112、及び配列番号114からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
(B)配列番号55のアミノ酸配列を含む、VHドメイン
を含む、上述のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記DA×CD3結合分子が、二重特異性抗体、二重特異性ダイアボディ、二重特異性scFv、二重特異性TandAb、又は3価結合分子である、上述のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記DA×CD3結合分子が、2つ以上の疾患抗原及び/又はエフェクタ細胞の異なる細胞表面分子に結合でき、特に、エフェクタ細胞の上記異なる細胞表面分子が、CD2、CD8、CD16、TCR、NKp46、又はNKG2Dである、上述のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記疾患抗原が癌抗原又は病原体関連抗原である、上述のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記癌抗原が、癌抗原:19.9、4.2、ADAM‐9、AH6、ALCAM、B1、B7‐H3、BAGE、β‐カテニン、血液型ALeb/Ley、バーキットリンパ腫抗原‐38.13、C14、CA125、カルボキシペプチダーゼM、CD5、CD19、CD20、CD22、CD23、CD25、CD27、CD28、CD33、CD36、CD40/CD154、CD45、CD56、CD46、CD52、CD56、CD79a/CD79b、CD103、CD123、CD317、CDK4、CEA、CEACAM5/CEACAM6、CO17‐1A、CO‐43、CO‐514、CTA‐1、CTLA‐4、サイトケラチン8、D1.1、D156‐22、DR5、E1シリーズ、EGFR、エフリン受容体、EphA2、Erb、GAGE、GD2/GD3/GM2ガングリオシド、GICA19‐9、gp100、Gp37、gp75、gpA33、HER2/neu、HMFG、ヒトパピローマウイルス‐E6/ヒトパピローマウイルス‐E7、HMW‐MAA、I抗原、IL13Rα2、インテグリンβ6、JAM‐3、KID3、KID31、KS 1/4汎癌腫抗原、L6、L20、LEA、LUCA‐2、M1:22:25:8、M18、M39、MAGE、MART、メソテリン、MUC‐1、MUM‐1、Myl、N‐アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、ネオ糖タンパク質、NS‐10、OFA‐1、OFA‐2、オンコスタチンM、p15、p97、PEM、PEMA、PIPA、PSA、PSMA、前立腺酸性リン酸塩、R24、ROR1、スフィンゴ脂質、SSEA‐1、SSEA‐3、SSEA‐4、sTn、T細胞受容体由来ペプチド、T57、TAG‐72、TL5、TNF‐受容体、TNF‐γ受容体、TRA‐1‐85、トランスフェリン受容体、5T4、TSTA、VEGF、VEGF受容体、VEP8、VEP9、VIM‐D5、及びYハプテン、Leyからなる群から選択される、上述のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記癌抗原が、B7‐H3、CEACAM5/CEACAM6、EGRF、EphA2、gpA33、HER2/neu、VEGF、5T4、IL13Rα2、CD123、CD19、又はROR1である、上述のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記病原体関連抗原が、病原体関連抗原:単純ヘルペスウイルス感染細胞タンパク質(ICP)47、単純ヘルペスウイルスgD、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐1、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐2A、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐2B、ヒト免疫不全ウイルスgp160、ヒト免疫不全ウイルスgp120、ヒト免疫不全ウイルスgp41、ヒトパピローマウイルスE6、ヒトパピローマウイルスE7、ヒトT細胞白血病ウイルスgp64、ヒトT細胞白血病ウイルスgp46、及びヒトT細胞白血病ウイルスgp21からなる群から選択される、上述のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記DA×CD3結合分子が、互いに対して共有結合する第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み:
(A)上記第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
(i)ドメイン1であって:
(1)疾患抗原の上記エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLDA)を含む、サブドメイン(1A);及び
(2)CD3の上記エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3)を含む、サブドメイン(1B)
を含み、上記サブドメイン1A及び上記サブドメイン1Bは、ペプチドリンカーによって互いから隔てられている、ドメイン1;並びに
(ii)ヘテロ二量体促進ドメインである、ドメイン2
を含み;
(B)上記第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
(i)ドメイン1であって:
(1)CD3の上記エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3)を含む、サブドメイン(1A);及び
(2)疾患抗原の上記エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHDA)を含む、サブドメイン(1B)
を含み、上記サブドメイン1A及び上記サブドメイン1Bは、ペプチドリンカーによって互いから隔てられている、ドメイン1;並びに
(ii)ヘテロ二量体促進ドメインである、ドメイン2であって、上記第1のポリペプチド鎖と上記第2のポリペプチド鎖との上記ヘテロ二量体促進ドメインは異なる、ドメイン2
を含み、
(a)上記第1のポリペプチド鎖の上記VLドメインと、上記第2のポリペプチド鎖の上記VHドメインとは、会合して上記疾患抗原結合ドメインを形成し、上記第1のポリペプチド鎖の上記VHドメインと、上記第2のポリペプチド鎖の上記VLドメインとは、会合して上記CD3結合ドメインを形成するか;又は
(b)上記第1のポリペプチド鎖の上記VLドメインと、上記第2のポリペプチド鎖の上記VHドメインとは、会合して上記CD3結合ドメインを形成し、上記第1のポリペプチド鎖の上記VHドメインと、上記第2のポリペプチド鎖の上記VLドメインとは、会合して上記疾患抗原結合ドメインを形成する、上述のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に:
(a)上記第1のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体促進ドメインはEコイルドメインであり、上記第2のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体促進ドメインはKコイルドメインであるか;又は
(b)上記第1のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体促進ドメインはKコイルドメインであり、上記第2のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体促進ドメインはEコイルドメインである、
上述のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記第1のポリペプチド鎖又は上記第2のポリペプチド鎖が、免疫グロブリンFcドメインのCH2ドメイン及びCH3ドメインを含むドメイン3を更に含む、上述のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記DA×CD3結合分子が、免疫グロブリンFcドメインのCH2ドメイン及びCH3ドメインを含む第3のポリペプチド鎖を更に含む、上述のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記DA×CD3結合分子がCD8結合ドメインを更に含む、上述のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記DA×CD3結合分子が:
(I)(A)配列番号179を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号175を含む第2のポリペプチド;及び
(C)配列番号176を含む第3のポリペプチド;又は
(II)(A)配列番号184を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号181を含む第2のポリペプチド;及び
(C)配列番号176を含む第3のポリペプチド;又は
(III)(A)配列番号196を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号186を含む第2のポリペプチド;及び
(C)配列番号176を含む第3のポリペプチド;又は
(IV)(A)配列番号197を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号192を含む第2のポリペプチド;及び
(C)配列番号176を含む第3のポリペプチド;又は
(V)(A)配列番号193を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号194を含む第2のポリペプチド;及び
(C)配列番号176を含む第3のポリペプチド;又は
(VI)(A)配列番号179を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号175を含む第2のポリペプチド;
(C)配列番号187を含む第3のポリペプチド;及び
(D)配列番号188を含む第4のポリペプチド;又は
(VII)(A)配列番号184を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号181を含む第2のポリペプチド;
(C)配列番号187を含む第3のポリペプチド;及び
(D)配列番号188を含む第4のポリペプチド;又は
(VIII)(A)配列番号196を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号186を含む第2のポリペプチド;
(C)配列番号187を含む第3のポリペプチド;及び
(D)配列番号188を含む第4のポリペプチド;又は
(IX)(A)配列番号193を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号194を含む第2のポリペプチド;
(C)配列番号187を含む第3のポリペプチド;及び
(D)配列番号188を含む第4のポリペプチド
を含む、上述のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上述のDA×CD3結合分子のうちのいずれ、及び薬学的に許容可能なキャリアを含む、医薬組成物に関する。
本発明は更に、それを必要とする被験者に、治療的有効量の上述のDA×CD3結合分子又は上述の医薬組成物のうちのいずれを投与するステップを含む、疾患の治療のための方法に関する。
本発明は更に、上記疾患が癌である、上述の方法の実施形態に関し、これは、上記癌が、副腎癌、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、膠芽腫、腎臓癌、非小細胞肺癌、血液癌、多発性骨髄腫、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、腎細胞癌、精巣癌、及び子宮癌からなる群から選択される実施形態を含む。
本発明は更に、上記疾患が病原体関連疾患である、上述の方法の実施形態に関し、これは、上記病原体関連抗原が、病原体関連抗原:単純ヘルペスウイルス感染細胞タンパク質(ICP)47、単純ヘルペスウイルスgD、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐1、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐2A、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐2B、ヒト免疫不全ウイルスgp160、ヒト免疫不全ウイルスgp120、ヒト免疫不全ウイルスgp41、ヒトパピローマウイルスE6、ヒトパピローマウイルスE7、ヒトT細胞白血病ウイルスgp64、ヒトT細胞白血病ウイルスgp46、及びヒトT細胞白血病ウイルスgp21からなる群から選択される実施形態を含む。
本発明は更に、疾患の治療における、上述のDA×CD3結合分子又は上述の医薬組成物のうちのいずれの使用に関する。
本発明は更に、上記疾患が癌である、上述の使用の実施形態に関し、これは、上記癌が、副腎癌、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、膠芽腫、腎臓癌、非小細胞肺癌、血液癌、多発性骨髄腫、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、腎細胞癌、精巣癌、及び子宮癌からなる群から選択される実施形態を含む。
本発明は更に、上記疾患が病原体関連疾患である、上述の使用の実施形態に関し、これは、上記病原体関連抗原が、病原体関連抗原:単純ヘルペスウイルス感染細胞タンパク質(ICP)47、単純ヘルペスウイルスgD、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐1、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐2A、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐2B、ヒト免疫不全ウイルスgp160、ヒト免疫不全ウイルスgp120、ヒト免疫不全ウイルスgp41、ヒトパピローマウイルスE6、ヒトパピローマウイルスE7、ヒトT細胞白血病ウイルスgp64、ヒトT細胞白血病ウイルスgp46、及びヒトT細胞白血病ウイルスgp21からなる群から選択される実施形態を含む。
図1A~Bは、それぞれEコイル又はKコイルヘテロ二量体促進ドメイン(選択できるヘテロ二量体促進ドメインは以下で提示する)を有する2つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合ドメインを有する、代表的な共有結合ダイアボディの概略図である。システイン残基は、リンカー中(図1A)及び/又はヘテロ二量体促進ドメイン中(図1B)に存在してよい。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図2は、連結した鎖がFcドメインの全体又は一部を形成するように、それぞれCH2及びCH3ドメインを有する2つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合ドメインを有する、代表的な共有結合ダイアボディ分子の概略図である。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図3A~3Cは、2ペアのポリペプチド鎖(即ち合計4つのポリペプチド鎖)からなる4つのエピトープ結合ドメインを有する、代表的な共有結合した4価ダイアボディの概略図である。各ペアのうちの1つのポリペプチドは、連結した鎖がFcドメインの全体又は一部を形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。上記2ペアのポリペプチド鎖は、同一であってよい。(図3A~3Bに示すように)2ペアのポリペプチド鎖が同一であり、かつVL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合ドメインを有し、二重特異性であり、結合する各エピトープに対して2価である。VL及びVHドメインが同一のエピトープを認識する(例えば同一のVLドメインCDR及び同一のVHドメインCDRを両方の鎖に対して使用する)実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合ドメインを有し、単一特異性であり、単一のエピトープに対して4価である。あるいは、上記2ペアのポリペプチドは異なっていてよい。(図3Cにおいて様々な陰影及びパターンで示すように)ポリペプチドの各ペアのVL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合ドメインを有し、四重特異性であり、結合する各エピトープに対して1価である。図3Aは、システイン残基を含むペプチドヘテロ二量体促進ドメインを含有するFcドメイン含有ダイアボディを示す。図3BはFcドメイン含有ダイアボディを示し、これは、システイン残基及び(任意のシステイン残基を有する)リンカーを含む、Eコイル及びKコイルヘテロ二量体促進ドメインを含有する。図3Cは、ヘテロ二量体化を促進するために抗体CH1及びCLドメインを含有するFcドメイン含有ダイアボディを示す。 図4A~4Bは、3つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合ドメインを有する、代表的な共有結合ダイアボディ分子の概略図である。上記ポリペプチド鎖のうちの2つは、連結した鎖がFcドメインの全体又は一部を形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。VL及びVHドメインを含むポリペプチド鎖は、ヘテロ二量体促進ドメインを更に含む。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図5は、5つのポリペプチド鎖からなる4つのエピトープ結合ドメインを有する、代表的な共有結合ダイアボディ分子の概略図である。上記ポリペプチド鎖のうちの2つは、連結した鎖がFcドメインの全体又は一部を含むFcドメインを形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。VL及びVHドメインを含むポリペプチド鎖は、ヘテロ二量体促進ドメインを更に含む。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図6A~6Fは、3つのエピトープ結合ドメインを有する、代表的なFcドメイン含有3価結合分子の概略図である。図6A及び6Bはそれぞれ、ダイアボディ型結合ドメインがFcドメインに対するN末端又はC末端となる異なるドメイン配向を有する、2つのダイアボディ型結合ドメイン及びFab型結合ドメインを含む3価結合分子のドメインを概略図で示す。図6A及び6Bの分子は4つの鎖を含む。図6C及び6Dはそれぞれ、FcドメインのN末端にある2つのダイアボディ型結合ドメインと、軽鎖及び重鎖がポリペプチドスペーサを介して連結されたFab型結合ドメイン、又はscFv型結合ドメインとを含む、3価結合分子のドメインを示す。図6E及び6Fの3価結合分子はそれぞれ、FcドメインのC末端にある2つのダイアボディ型結合ドメインと、軽鎖及び重鎖がポリペプチドスペーサを介して連結されたFab型結合ドメイン、又はscFv型結合ドメインとを含む、3価結合分子のドメインを、概略的に示す。図6C~6Fの3価結合分子は、3つの鎖を含む。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図7A~7Dは、CTLアッセイ及び結合アッセイの結果を示す。図7Aは、CD3 mAb 1;CD3 mAb 1 M1;CD3 mAb 1 M2;CD3 mAb 1 M15;CD3 mAb 1 M17;CD3 mAb 1 M18;CD3 mAb 1 M19;及びCD3 mAb 1 M20のVL及びVHドメインを含有するDART‐A型ダイアボディ構築物によって仲介される代表的な標的転換細胞殺滅の結果(CTLアッセイにおける%細胞傷害性)を示す。図7B~7Cは、親和性定数(図7B:KD;図7C:ka;及び図7D:kd)と、表11~12で報告されているCTL活性(18時間における細胞溶解のEC50)との間の相関をプロットしたものである。 図8A~8Eは、Pan‐Tエフェクタ細胞及びMV‐4‐11白血病標的細胞を用いた、CD3 mAb 1;CD3 mAb 1 M2;CD3 mAb 1 M7;CD3 mAb 1 M13;及びCD3 mAb 1 M15のVL及びVHドメインを含有するDART‐A型ダイアボディ構築物によって仲介される標的転換細胞殺滅の、代表的な研究(CTLアッセイ)の結果を示す。パーセント細胞傷害性が図8Aにプロットされている。サイトカイン応答が図8B~8Eにプロットされている(図8B:IFN‐γ;図8C:TNF‐α;図8D:IL‐6;図8D:IL‐2)。NegCtrl:陰性対照(negative control)。 図9A~9Bは、DART‐B型ダイアボディの、疾患抗原に結合する能力を示す。図9Aは、CD123‐WT、CD123‐M1、CD123‐M2、及びCD123‐M18 DART‐B型ダイアボディの、CD123発現性MOLM‐13細胞に結合する能力を示す。図9Bは、5T4‐WT、5T4‐M1、5T4‐M2、及び5T4‐M18 DART‐B型ダイアボディの、5T4発現性A498細胞に結合する能力を示す。結合は、ダイアボディのE/Kコイルに対して特異的なビオチン化抗体、及びストレプトアビジン‐フィコエリスリン(PE)を用いて検出した。 図10A~10Bは、CD123‐WT、CD123‐M1、CD123‐M2、及びCD123‐M18 DART‐B型ダイアボディの、CD8+T細胞(図10A)及びCD4+T細胞(図10B)に結合する能力を示す。 図11A~11Qは、Pan‐Tエフェクタ細胞及びMOLM‐13急性単球性白血病(AML)標的細胞を用いた、(Fcドメインを有する)CD123×CD3 DART B型ダイアボディ構築物:CD123‐WT(図11B、11F、11J、及び11N)、CD123‐M2(図11C、11G、11K、及び11O)、CD123‐M18(図11D、11H、11L、及び11P)、HIV‐WT(図11E、11I、11M、及び11Q)によって仲介される標的転換細胞殺滅の、代表的な研究(CTLアッセイ)の結果を示す。パーセント細胞傷害性が図11Aにプロットされている。サイトカイン応答及びパーセント細胞傷害性が図11B~11Qにプロットされている(図11B~11E:IFN‐γ;図11F~11I:TNF‐α;図11J~11M:IL‐6;図11N~11Q:IL‐2)。 図12A~12Eは、PBMCエフェクタ細胞及びMOLM‐13 AML標的細胞を用いた、(Fcドメインを有する)CD123×CD3 DART B型ダイアボディ構築物によって仲介される標的転換細胞殺滅の、代表的な研究(CTLアッセイ)の結果を示す。パーセント細胞傷害性が図12Aにプロットされている(E:T=15:1、24時間)。サイトカイン応答が図12B~12Eにプロットされている(図12B:IFN‐γ;図12C:TNF‐α;図12D:IL‐6;図12E:IL‐2)。 図13A~13Qは、Pan‐Tエフェクタ細胞及びA498腎細胞癌標的細胞(E:T=5:1、24時間)を用いた、(Fcドメインを有する)5T4×CD3 DART B型ダイアボディ構築物5T4‐WT(図13B、13F、13J、及び13N)、5T4‐M2(図13C、13G、13K、及び13O)、5T4‐M18(図13D、13H、13L、及び13P)、HIV‐WT(図13E、13I、13M、及び13Q)によって仲介される標的転換細胞殺滅の、代表的な研究(CTLアッセイ)の結果を示す。細胞傷害性が図13Aにプロットされている。サイトカイン応答及びパーセント細胞傷害性が図13B~13Qにプロットされている(図13B~13E:IFN‐γ;図13F~13I:TNF‐α;図13J~13M:IL‐6;図13N~13Q:IL‐2)。 図14A~14Jは、PBMC(図14A~14E)又はPan‐Tエフェクタ細胞(図14F~14J)(PBMCについてはE:T=30:1、Pan‐T細胞についてはE:T=10:1、24~48時間)を用いた、(Fcドメインを有する)CD19×CD3 DART B型ダイアボディ構築物によって仲介される標的転換細胞殺滅の、代表的な研究(CTLアッセイ)の結果を示す。パーセント細胞傷害性(48時間)が図14A(PBMC)及び図14F(Pan‐T細胞)にプロットされている。PBMCを用いた48時間時点におけるサイトカイン応答が、図14B~14E(PBMC)及び図14G~14J(Pan T細胞)にプロットされている(図14B及び14G:IFN‐γ;図14C及び14H:TNF‐α;図14D及び14I:IL‐6;図14E及び14J:IL‐2)。 図15A~15Eは、代表的なCD123×CD3 DART‐B型ダイアボディの、T細胞活性化を仲介する能力を示す。T細胞活性化は、上記ダイアボディの、CD25及びCD69の発現に影響を及ぼす能力を評価することによって測定された。パーセント細胞傷害性が図15Aにプロットされている。CD25の測定によって決定されたCD4+T細胞の活性化が、図15Bにプロットされている。CD69の測定によって決定されたCD4+T細胞の活性化が、図15Cにプロットされている。CD25の測定によって決定されたCD8+T細胞の活性化が、図15Dにプロットされている。CD69の測定によって決定されたCD8+T細胞の活性化が、図15Eにプロットされている。 図16A~16Eは、代表的な5T4×CD3 DART‐B型ダイアボディの、T細胞活性化を仲介する能力を示す。T細胞活性化は、上記ダイアボディの、CD25及びCD69の発現に影響を及ぼす能力を評価することによって測定された。パーセント細胞傷害性が図16Aにプロットされている。CD25の測定によって決定されたCD4+T細胞の活性化が、図16Bにプロットされている。CD69の測定によって決定されたCD4+T細胞の活性化が、図16Cにプロットされている。CD25の測定によって決定されたCD8+T細胞の活性化が、図16Dにプロットされている。CD69の測定によって決定されたCD8+T細胞の活性化が、図16Eにプロットされている。 図17A~17Bは、例示的なCD123×CD3 DART B型ダイアボディ構築物の、生体内での腫瘍の縮小を仲介する能力に関する、生体内研究の結果を示す。KG1A細胞を受け取ったマウスに、CD123‐WT(50μg/kg)又はCD123‐M18(5μg/kg若しくは50μg/kg)を供給し、腫瘍体積を35日にわたって評価した。図17A:CD4;図17B:CD8。 図18A~18Dは、CD123×CD3 DART B型ダイアボディ構築物の、生体内での腫瘍の縮小を仲介する能力に関する、生体内研究の結果を示す。KG1A細胞を受け取ったマウスに、CD123‐WT、CD123‐M2、又はCD123‐M18(0.5、5、50、若しくは500μg/kg)を供給し、腫瘍体積を35日にわたって評価した。図18A:CD123‐WT;図18B:CD123‐M2;図18C:CD123‐M18;図18D:CD123‐WT及びCD123‐M18、50μg/kg及び500μg/kgの治療群。 図19A~19Dは、CD123×CD3 DART B型ダイアボディ構築物の、生体内での腫瘍の縮小を仲介する能力に関する、生体内研究の結果を示す。MV4‐11細胞を受け取ったマウスに、CD123‐WT、CD123‐M2、又はCD123‐M18(0.5、5、50、若しくは500μg/kg)を供給し、腫瘍体積を35日にわたって評価した。図19A:CD123‐WT;図19B:CD123‐M18;図19C:CD123‐M2;図19D:CD123‐WT、CD123‐M2及びCD123‐M18、500μg/kgの治療群。 図20A~20Bは、5T4×CD3 DART B型ダイアボディ構築物の、生体内での腫瘍の縮小を仲介する能力に関する、生体内研究の結果を示す。SKOV3細胞を受け取ったマウスに、5T4‐WT(10、50、100、若しくは500μg/kg)、5T4‐M18(10、50、100、若しくは500μg/kg)、又は5T4‐M2(500μg/kg)を供給し、腫瘍体積を45日にわたって評価した。図20A:5T4‐WT;図20B:5T4‐M18及び5T4‐M2。 図21A~21Dは、CD123×CD3 DART‐B型ダイアボディによって誘発されるサイトカイン放出プロファイルに対する生体内研究の結果を示す。KG1A細胞を受け取ったマウスにCD123‐WT、CD123‐M2又はCD123‐M18(50又は500μg/kg)を投与した6時間後に、血清サイトカインレベル(pg/ml)を評価した。図21A:IFN‐γ;図21B:TNF‐α;図21C:IL‐6;及び図21D:IL‐2。 図22A~22Cは、CD123×CD3×CD8 3価型分子であるT‐CD123‐WT、T‐CD123‐M1、T‐CD123‐M2、及びT‐CD123‐M18の、細胞表面抗原に結合する能力を示す。図22A:CD123発現性MOLM‐13細胞への結合;図22B:CD4+T細胞への結合;図22C:CD8+T細胞への結合。 図23A~23Gは、異なる複数のT細胞集団を用いた、T‐CD123‐WT、T‐CD123‐M1、T‐CD123‐M2、及びT‐CD123‐M18というCD123×CD3×CD8 3価型分子によって仲介される標的転換細胞殺滅の代表的な研究(CTLアッセイ)の結果を示す。CD3+Pan‐T細胞(図23A);CD4+T細胞(図23B);及びCD8+T細胞(図23C)を用いたパーセント細胞傷害性が図23A~23Cにプロットされている。CD3+Pan‐T細胞を用いたサイトカイン応答が、図23D~23Gにプロットされている。図23D:IFN‐γ;図23E:TNF‐α;図23F:IL‐6;及び図23G:IL‐2。 図24A~24Jは、CD123‐M18(10mg/kg及び20mg/kg)又はCD123‐WT(0.003mg/kg)で処置されたカニクイザルにおいて観察された、血清サイトカインレベル、Ki67発現、及び臨床病理学マーカーレベルを示す。図24A:IFN‐γ;図24B:TNF‐α;図24C:IL‐6;図24D:IL‐2;図24E:IL‐15;図24F:Ki67陽性CD4+T細胞;図24G:Ki67陽性CD8+T細胞;図24H:血小板;図24I:C反応性タンパク質;図24J:血中尿素窒素。 図25A~25Gは、AML患者からの末梢血試料においてDART‐A‐WT、CD123‐WT、CD123‐M1、及びCD123‐M18によって仲介されるAML芽球欠乏の代表的な研究の結果を示す。図25A:対照の百分率としてのAML34+芽球数;図25B:CD4+細胞増殖;図25C:CD8+細胞増殖;図25D‐G:サイトカイン放出(図25D:IFN‐γ;図25E:TNF‐α;図25F:IL‐6;及び図25G:IL‐2)。 図26A~26Eは、Pan‐Tエフェクタ細胞及びMOLM‐13 AML標的細胞(E:T=15:1、48‐96時間)を用いた、CD123×CD3ダイアボディ構築物CD123‐WT、CD123‐M1、CD123‐M13、CD123‐M17、CD123‐M18、及びCD123‐M19によって仲介される標的転換細胞殺滅の、代表的な研究(CTLアッセイ)の結果を示す。放出された%LDHの関数としての細胞傷害性が、図26Aにプロットされている。サイトカイン応答が図26B~26Eにプロットされている(図26B:IFN‐γ;図26C:TNF‐α;図26D:IL‐6;図26E:IL‐2)。 図27A~27Dは、Pan‐Tエフェクタ細胞及びMOLM‐13 AML標的細胞(E:T=15:1、48‐96時間)を用いた、CD123×CD3ダイアボディ構築物CD123‐WT、CD123‐M1、CD123‐M13、CD123‐M17、CD123‐M18、CD123‐M19、及びDART‐A‐WTによって仲介される4‐7標的転換細胞殺滅アッセイ(CTLアッセイ)及びサイトカイン放出研究からの累積結果を提示する。CTL活性のEC50値(単位:pM)が図27Aにプロットされている。CD123‐WTのEC50値の倍数としてのCTL活性が、図27Bにプロットされている。CD123‐WTの百分率としてのCTL活性Emaxが図27Cにプロットされている。CD123‐WTに対して正規化された、算出された治療指数(TI=Emax(CTL):Emax(サイトカイン))が、図27Dにプロットされている。 図28A~28Bは、CD123×CD3ダイアボディ構築物の、生体内での腫瘍の縮小を仲介する能力に関する、生体内研究の結果を示す。KG1A細胞を受け取ったマウスに、CD123‐WT(0.5mg/kg)、CD123‐M18又はCD123‐M13(0.005、0.05、0.5、及び1mg/kg)を供給し、腫瘍体積を42日間にわたって評価した。図28A:CD123‐WT及びCD123‐M18。図28B:CD123‐WT及びCD123‐M13。 図29A~29Bは、CD123×CD3ダイアボディ構築物の、生体内での腫瘍の縮小を仲介する能力に関する、生体内研究の結果を示す。KG1A細胞を受け取ったマウスに、CD123‐WT(0.05mg/kg)、CD123‐M18、又はCD123‐M17(0.005、0.05、0.5及び1mg/kg)を供給し、腫瘍体積を42日間にわたって評価した。図29A:CD123‐WT及びCD123‐M18。図29B:CD123‐WT及びCD123‐M17。 図30A~30Bは、CD123×CD3 DART‐B型ダイアボディによって誘発されるインターロイキン‐2サイトカイン放出プロファイルに対する生体内研究の結果を示す。KG1A細胞を受け取ったマウスにCD123‐WT(0.5mg/kg)、CD123‐M13、CD123‐M17、又はCD123‐M18(0.05、0.5及び1mg/kg)を投与した6時間後に、血清サイトカインレベル(pg/ml)を評価した。図30A:CD123‐WT、CD123‐M13、及びCD123‐M18;並びに図30B:CD123‐WT、CD123‐M17、及びCD123‐M18。 図31A~31Fは、ヒト及びカニクイザルPBMCからのCD19‐WT、CD19.1‐M18、及びHIV‐M18による自己B細胞欠乏の代表的な研究の結果を示す。CD20+B細胞の欠乏が、図31A(ヒトPBMC)及び図31B(cyno PBMC)にプロットされている。処置済みのヒトPBMCからのサイトカイン放出が、図31C~Fにプロットされている。(図31C:IFN‐γ;図31D:TNF‐α;図31E:IL‐6;及び図31F:IL‐2)。 図32A~32Dは、CD19.1‐M18(1mg/kg及び10mg/kg)又はCD123‐WT(0.1mg/kg)で処置されたカニクイザルの末梢血中で観察されるB細胞レベルの低減を示す。投与前のB細胞レベルが図32Aに示されている(B細胞集団は楕円で示されている)。1日目、8日目、及び15日目のレベルが、それぞれ図32B~32Dに示されている。 図33A~33Cは、陽性対照CD19‐WT(図33A:0.1mg/kg)又はCD3変異型CD19.1‐M18(図33B:10mg/kg;及び図33C:30mg/kg)での処置前及び処置後7日目のカニクイザルからのリンパ節中のB細胞の免疫組織化学染色を示す。 図34は、CD19.1‐M13(1mg/kg)、CD19.1‐M17(1mg/kg)、又はCD19‐WT(0.1mg/kg)で処置されたカニクイザルの末梢血中で観察されるB細胞レベルの低減を示す。 図35A~35Eは、CD19.1‐M13(1mg/kg)、CD19.1‐M17(1mg/kg)、又はCD19‐WT(0.1mg/kg)で処置されたカニクイザルで観察される血清サイトカインレベルを示す。図35A:TNF‐α、図35B:IFN‐γ、図35C:IL‐2、図35D:IL‐6;及び図35E:IL‐15。 図36A~36Bは、CD19.1‐M13(1mg/kg)、CD19.1‐M17(1mg/kg)、又はCD19‐WT(0.1mg/kg)で処置されたカニクイザルで観察されるT細胞の増殖を示す。図36A:Ki67陽性T細胞であるCD4+T細胞;図36B:Ki67陽性CD8+T細胞。
本発明は、CD3のエピトープに結合できるCD3結合ドメインと、疾患抗原(「DA」)のエピトープに結合できる疾患抗原結合ドメインとを含む、多重特異性結合分子(例えば二重特異性抗体、ダイアボディ、二重特異性scFv、3価分子、TandAb(登録商標)、BiTE(登録商標)等)(例えば「DA×CD3結合分子」)を対象とする。本発明は特に、変異型CD3結合ドメイン(「vCD3結合ドメイン」)を含む上述のようなDA×CD3結合分子に関し、上記vCD3結合ドメインは、CDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン、CDRH3ドメイン、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン、及びCDRL3ドメインを含み、そのうちの少なくとも1つは、基準CD3結合ドメイン(「rCD3結合ドメイン」)の対応するCDRのアミノ酸配列とはアミノ酸配列が異なり、上述のようなvCD3結合ドメインを含む上記DA×CD3結合分子は、上述のようなrCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子に比べて、CD3に対する親和性が変化する。本発明は特に、CD3に対する親和性が低下し、DAを発現する標的細胞の標的転換殺滅を仲介でき、またrCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子に比べてサイトカイン放出のレベルが低い、vCD3結合ドメインを含む上述のようなDA×CD3結合分子に関する。本発明は特に、癌及び病原体関連疾患の治療における、vCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子の使用に関する。本発明はまた、1つ以上の上記分子を含む医薬組成物も対象とする。
上述のように、本発明の治療用分子は特に、エフェクタ細胞の細胞表面分子のエピトープに免疫特異的に結合できるエピトープ結合ドメインと、疾患抗原を発現する標的細胞のエピトープに免疫特異的に結合できるエピトープ結合ドメインとを含む、二重特異性結合分子を含む。本明細書中で使用される場合、用語「疾患抗原(Disease antigen)」(「DA」と略される)は、異常若しくは感染細胞の表面上で発現し、上記異常若しくは感染の特徴となる抗原、又は外来細胞の表面上で発現し、このような外来源の特徴となる抗原を指す。本明細書中で使用される場合、細胞表面上に疾患抗原を発現し、従って本発明の治療用分子によって束縛され得、これによって上記治療用分子による殺滅の標的となる細胞は、「標的細胞(target cell)」である。本発明に特に関連するのは、「癌抗原(Cancer antigen)」又は「病原体関連抗原(Pathogen‐Associated antigen)」である疾患抗原である。
I.抗体及びその結合ドメイン
本発明のDA×CD3結合分子は、抗体であってよく、又は(例えば抗体ポリペプチドの断片化、切断等によって、若しくは抗体分子のアミノ酸配列の、若しくはこのようなポリヌクレオチドをコードするポリヌクレオチド(若しくはその配列)の使用等によって)抗体から誘導可能であってよい。
抗体(antibody)は、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチド等の分子の特定のドメイン又は部分又は立体配座(「エピトープ(epitope)」に特異的に結合できる、免疫グロブリン分子である。エピトープ含有分子は、免疫原性活性を有してよく、従ってエピトープ含有分子は動物の体内で抗体産生応答を誘発する。このような分子は「抗原(antigen)」と呼ばれる。本明細書において使用される場合、用語「抗体(antibody及びantibodies)」は、モノクローナル抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、合成抗体、キメラ抗体、ポリクローナル抗体、ラクダ化抗体、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、Fab断片、F(ab’)断片、ジスルフィド結合二重特異性Fv(sdFv)、細胞内抗体、及び以上のうちのいずれかのエピトープ結合ドメインを包含する。特に、用語「抗体」は、免疫グロブリン分子、及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性の断片、即ちエピトープ結合ドメインを含有する分子を含む。免疫グロブリン分子は、いずれのタイプ(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスのものとすることができる。抗体は、ポリペプチド又はタンパク質又は非タンパク質分子に「免疫特異的に結合(immunospecifically binding)」できる。というのは、このような分子上に特定のドメイン又は部分又は形態(「エピトープ(epitope)」)が存在するためである。
用語「モノクローナル抗体(monoclonal antibody)」は均質な抗体の集団を指し、上記モノクローナル抗体は、抗原の選択的結合に関わる(自然に発生する又は自然に発生しない)アミノ酸から構成される。モノクローナル抗体は特異性が高く、単一のエピトープ(又は抗原部位)に対して指向性を有する。用語「モノクローナル抗体」は、完全なモノクローナル抗体及び全長モノクローナル抗体だけでなく、これらの断片(Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv等)、単鎖(scFv)、その突然変異体、抗体部分を含む融合タンパク質、ヒト化モノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、並びに必要な特異性及び抗原への結合能力を有する抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の他のいずれの修飾構成を包含する。抗原の源又は抗原を作製する方法(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組み換え発現、遺伝子導入動物等による)に関して、限定は意図されていない。この用語は、免疫グロブリン全体、及び「抗体」の定義において上述した断片等を含む。モノクローナル抗体の作製方法は当該技術分野において公知である。採用してよい1つの方法は、Kohler, G. et al. (1975) “Continuous Cultures Of Fused Cells Secreting Antibody Of Predefined Specificity,” Nature 256:495-497の方法又はその修正例である。典型的には、モノクローナル抗体はマウス、ラット又はウサギにおいて発現する。上記抗体は、動物を、所望のエピトープを含有する免疫原性量の細胞、細胞抽出物又はタンパク製剤で免疫化することによって産生される。免疫原は、一次細胞、培養された細胞株、癌細胞、タンパク質、ペプチド、核酸又は組織とすることができるが、これらに限定されない。免疫化に使用してよい細胞は、これらを免疫原として使用するよりもある期間(例えば少なくとも24時間)だけ前に、培養してよい。細胞は単独で、又はRibi等の非変性アジュバントと組み合わせて、免疫原として使用してよい(Jennings, V.M. (1995) “Review of Selected Adjuvants Used in Antibody Production,” ILAR J. 37(3):119-125を参照)。一般に細胞は、免疫原として使用される際、完全な状態、及び好ましくは生存できる状態に維持しなければならない。完全な細胞は、破裂した細胞よりも、免疫性を与えられた動物が抗原をより良好に検出できるようにすることができる。変性又は強いアジュバント、例えばフロイントアジュバントの使用は、細胞を破裂させる場合があり、従って推奨されない。免疫原は、2週間に1回若しくは1週間に1回等、周期的な間隔で複数回投与してよく、又は動物中(例えば組織組み換え中)に生存能力を維持できるように投与してよい。あるいは、所望の病原性エピトープに対する免疫特異性を有する既存のモノクローナル抗体及び他の同等の抗体は、当該技術分野で公知のいずれの手段によって、組み換え配列及び産生できる。一実施形態では、このような抗体を配列し、続いてポリヌクレオチド配列を発現又は繁殖のためのベクターにクローン化する。関心対象の抗体をエンコードする配列は、宿主細胞中のベクター中に保持され、続いて上記宿主細胞を、将来使用するために膨張させて冷凍できる。このような抗体のポリヌクレオチド配列は、以下で詳述するように、本発明の単一特異性又は多重特異性(例えば二重特異性、三重特異性及び四重特異性)分子、並びに親和性最適化済み、キメラ抗体、ヒト化抗体及び/又はイヌ化抗体を生成することによって、抗体の親和性又は他の特徴を改善するための、遺伝子操作のために使用してよい。
本発明の結合分子は、その結合ドメインを介して、「免疫特異的な(immunospecific)」様式でエピトープに結合する。本明細書中で使用される場合、抗体、ダイアボディ、又は他のエピトープ結合分子は、別の分子のある領域(即ちエピトープ)に、代替的なエピトープに対してよりも頻繁に、迅速に、長期間、及び/又は高い親和性で反応又は会合する場合に、該分子(即ちエピトープ)に「免疫特異的に(immunospecifically)」結合すると表現される。例えば、あるウイルスエピトープに免疫特異的に結合する抗体は、該抗体が他のウイルスエピトープ又は非ウイルスエピトープに結合するよりも、高い親和性で、高い結合活性で、より迅速に、及び/又はより長期間結合する抗体である。この定義を読むと、例えば第1の標的に免疫特異的に結合する抗体(又は部分若しくはエピトープ)は、第2の標的に特異的又は優先的に結合するものであっても、そうでなくてもよいことも理解される。従って「免疫特異的結合(immunospecific binding)」は、必ずしも排他的な結合を要求しない(ただしこれを含み得る)。一般には、結合に関する言及は「免疫特異的な」結合を意味するが、必ずしもそうではない。
この数十年、抗体の治療能力に対する関心が再燃しており、抗体は、バイオテクノロジー由来薬物の主要な分類の1つとなっている(Chan, C.E. et al. (2009) “The Use Of Antibodies In The Treatment Of Infectious Diseases,” Singapore Med. J. 50(7):663-666)。200を超える抗体ベースの薬物について、その使用が承認されているか、又は開発中である。
天然抗体(IgG抗体等)は、2つの「重鎖(Heavy Chain)」と複合体化した2つの「軽鎖(Light Chain)」からなる。各軽鎖は、可変ドメイン(「VL」)及び定常ドメイン(「CL」)を含有する。各重鎖は、可変ドメイン(「VH」)、3つの定常ドメイン(「CH1」、「CH2」及び「CH3」)、並びにCH1ドメインとCH2ドメインとの間に位置する「ヒンジ(Hinge)」領域(「H」)を含有する。対照的に、scFvは、短い連結ペプチドを介して軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を連結することによって作製された、単鎖分子である。
従って、自然に発生する免疫グロブリン(例えばIgG)の基本構造単位は、通常は約150,000Daの糖タンパク質として発現される、2つの軽鎖及び2つの重鎖を有する四量体である。各鎖のアミノ末端(「N末端」)部分は、抗原認識に主要な役割を果たす約100~110個の可変ドメインを含む。各鎖のカルボキシ末端(「C末端」)部分は定常領域を画定し、軽鎖は単一の定常ドメインを有し、重鎖は通常3つの定常ドメイン及び1つのヒンジドメインを有する。従って、IgG分子の軽鎖の構造はn‐VL‐CL‐cであり、IgG重鎖の構造はn‐VH‐CH1‐H‐CH2‐CH3‐cである(ここでn及びcはそれぞれ、ポリペプチドのN末端及びC末端を表す)。無傷の修飾されていない抗体(例えばIgG抗体)の、抗原のエピトープに結合する能力は、可変ドメインの存在及びその配列に左右される。特段の記載がない限り、本明細書に記載のタンパク質分子のドメインの順序は、「N末端からC末端への(N‐terminal to C‐terminal)」方向である。
A.抗体可変ドメインの特徴
IgG分子の可変ドメインは、エピトープと接触する抗体のアミノ酸残基を含有する3つの相補性決定領域(「CDR」)、及びフレームワーク領域(「FR」)と呼ばれる4つの介在する非CDRセグメントからなり、上記フレームワーク領域は、上記CDRセグメントを隔て、また一般にCDRの残基の構造を維持してCDRの位置を決定することにより、上記CDRがエピトープに接触できるようにする(ただし特定のフレームワーク残基もこのような接触においてある役割を果たすことができる)。従って、VL及びVHドメインは、構造n‐FR1‐CDR1‐FR2‐CDR2‐FR3‐CDR3‐FR4‐cを有し、ここでn及びcはそれぞれ、ドメインのN末端及びC末端を表す。CDRのアミノ酸配列は、ある抗体がある特定のエピトープに結合できるかどうかを決定する。
免疫グロブリンの成熟した重鎖及び軽鎖の可変ドメインからのアミノ酸は、鎖内でのアミノ酸の位置によって指定される。Kabat et al.(Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th Ed. Public Health Service、NH1、MD (1991)(「Kabat」)、参照により本出願に援用される)は、抗体に関する多数のアミノ酸配列を記載し、各サブグループに関するアミノ酸コンセンサス配列を同定し、残基番号を各アミノ酸に割り当てている。CDRは、Kabatによって定義されるように同定される(Chothia, C. & Lesk, A. M.(1987) “Canonical structures for the hypervariable regions of immunoglobulins,” J. Mol. Biol. 196:901-917)によって定義されるCDRH1は、残基5個分前から始まることが理解されるだろう)。Kabatの番号付与スキームは、その大要に含まれていない抗体に対して、保存されたアミノ酸を参照して上記抗体をKabatのコンセンサス配列のうちの1つと整列させることにより、拡張可能である。残基番号を割り当てるこの方法は、当該技術分野において標準的なものとなっており、キメラ変異型又はヒト化変異型を含む異なる抗体の同一の位置のアミノ酸が容易に同定される。例えば、ヒト抗体軽鎖の50位のアミノ酸は、マウス抗体軽鎖の50位のアミノ酸と同一位置を占める。
抗体の軽鎖の第1、第2及び第3のCDRである(又は第1、第2及び第3のCDRとして機能し得る)ポリペプチドは、本明細書ではそれぞれCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインと呼ばれる。同様に、抗体の重鎖の第1、第2及び第3のCDRである(又は第1、第2及び第3のCDRとして機能し得る)ポリペプチドは、本明細書ではそれぞれCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインと呼ばれる。よって、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン、CDRL3ドメイン、CDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン、及びCDRH3ドメインという用語は、あるタンパク質に組み込まれた場合に、当該タンパク質が、軽鎖及び重鎖若しくはダイアボディ若しくは単鎖結合分子(例えばscFv、BiTe等)を有する抗体であるか、又は別のタイプのタンパク質であるかにかかわらず、当該タンパク質を、特定のエピトープに結合できるようにする、ポリペプチドを対象としている。従って、本明細書中で使用される場合、用語「エピトープ結合ドメイン(Epitope Binding Domain)」は、結合分子の、あるエピトープに免疫特異的に結合できる能力に寄与する、該結合分子の断片又は部分(あるいはこのような断面又は部分のアミノ酸配列を有するポリペプチド)を含むドメインを指す。エピトープ結合ドメインは、抗体のCDRドメインのうちの1、2、3、4若しくは5個を含有してよく、又は抗体のCDRドメインのうちの6個全てを含有してよく、このようなエピトープに免疫特異的に結合できるものの、このような抗体のエピトープとは異なるエピトープに対する免疫特異性、親和性又は選択性を呈してもよい。エピトープ結合ドメインは、CDRの一部のみ、即ちCDR残基の、結合に必要なサブセットのみを含有してよい(これは「特異性決定残基」又は「SDR」と呼ばれる;Kim, J.H. et al. (2012) “Humanization By CDR Grafting And Specificity-Determining Residue Grafting,” Methods Mol. Biol. 907:237-245; Kim, K.S. et al. (2010) “Construction Of A Humanized Antibody To Hepatitis B Surface Antigen By Specificity-Determining Residues (SDR)-Grafting And De-Immunization,” Biochem. Biophys. Res. Commun. 396(2):231-237; Kashmiri, S.V. et al. (2005) “SDR Grafting - A New Approach To Antibody Humanization,” Methods 36(1):25-34; Gonzales, N.R. et al. (2004) “SDR Grafting Of A Murine Antibody Using Multiple Human Germline Templates To Minimize Its Immunogenicity,” Mol. Immunol. 41:863-872)。しかしながら好ましくは、エピトープ結合ドメインは、このような抗体のCDRドメインのうちの6個全てを含有することになる。ある抗体のあるエピトープ結合ドメインは、単一のポリペプチド鎖(例えばscFv)であってよく、又はそれぞれがアミノ末端及びカルボキシ末端を有する2つ以上のポリペプチド鎖(例えばダイアボディ、Fab断片、Fab2断片等)を含んでよい。
本発明は特に、ヒト化抗体のVL及び/又はVHドメインを含むエピトープ結合分子も包含する。用語「ヒト化抗体(humanized antibody)」は、キメラ分子であって、一般に組み換え技術を用いて調製され、非ヒト種からの免疫グロブリンのエピトープ結合ドメインと、残りの、ヒト免疫グロブリンの構造及び/又は配列に基づく分子の免疫グロブリン構造とを有する、キメラ分子を指す。本発明の抗ヒトPD‐1抗体は、抗体PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14又はPD‐1 mAb 15の、ヒト化、キメラ又はイヌ化変異体を含む。このような抗体の可変ドメインのポリヌクレオチド配列は、上記誘導体を生成するため及び上記抗体の親和性又は他の特徴を改善するための遺伝子操作のために使用できる。抗体をヒト化する際の一般原理は、抗体のエピトープ結合ドメインの塩基配列を保持しながら、抗体の非ヒト残部をヒト抗体配列と交換するステップを伴う。モノクローナル抗体をヒト化するためには、4つの一般的なステップが存在する。上記ステップは以下の通りである:(1)開始抗体の軽鎖及び重鎖可変ドメインのヌクレオチド及び予測されるアミノ酸配列を決定するステップ;(2)ヒト化抗体又はイヌ化抗体を設計するステップ、即ちヒト化又はイヌ化プロセス中に使用する抗体フレームワーク領域を決定するステップ;(3)実際のヒト化又はイヌ化法/技術;並びに(4)ヒト化抗体のトランスフェクション及び発現。例えば米国特許第4,816,567号;米国特許第5,807,715号;米国特許第5,866,692号;及び米国特許第6,331,415号を参照。
エピトープ結合ドメインは、定常ドメインに融合する完全可変ドメイン、又は適切なフレームワーク領域にグラフトされたこのような可変ドメインの相補性決定領域(CDR)のみを含んでよい。エピトープ結合ドメインは野生型であってよく、又は1つ以上のアミノ酸置換によって修飾してよい。これにより、ヒト個体の免疫原である定常領域が排除されるが、外来可変ドメインの可能性は残る(LoBuglio, A.F. et al. (1989) “Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody In Man: Kinetics And Immune Response,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:4220-4224)。別のアプローチは、ヒト由来定常領域を提供することだけでなく、上記可変ドメインをヒト形態に可能な限り近くなるように変形させるために上記可変ドメインを修飾することにも、焦点を当てている。重鎖及び軽鎖両方の可変ドメインは、問題となる抗原に応答して変化して結合能力を決定する、4つのフレームワーク領域(FR)が隣接する3つの相補性決定領域(CDR)を内包することが知られており、上記フレームワーク領域は、ある所与の種において相対的に保存され、またCDRのための足場を提供するものと推定される。ある特定の抗原に対して非ヒト抗体を調製する際、非ヒト抗体由来のCDRを、修飾されるヒト抗体内に存在するFRに移植することによって、可変ドメインを「再成形」又は「ヒト化」できる。様々な抗体に対するこのアプローチの適用は、Sato, K. et al. (1993) “Reshaping A Human Antibody To Inhibit The Interleukin 6-Dependent Tumor Cell Growth,” Cancer Res 53:851-856. Riechmann, L. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies for Therapy,” Nature 332:323-327; Verhoeyen, M. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies: Grafting An Antilysozyme Activity,” Science 239:1534-1536; Kettleborough, C. A. et al. (1991) “Humanization Of A Mouse Monoclonal Antibody By CDR-Grafting: The Importance Of FrameworkResidues On Loop Conformation,” Protein Engineering 4:773-3783; Maeda, H. et al. (1991) “Construction Of Reshaped Human Antibodies With HIV-Neutralizing Activity,” Human Antibodies Hybridoma 2:124-134; Gorman, S. D. et al. (1991) “Reshaping A Therapeutic CD4 Antibody,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:4181-4185; Tempest, P.R. et al. (1991) “Reshaping A Human Monoclonal Antibody To Inhibit Human Respiratory Syncytial Virus Infection in vivo,” Bio/Technology 9:266-271; Co, M. S. et al. (1991) “Humanized Antibodies For Antiviral Therapy,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:2869-2873; Carter, P. et al. (1992) “Humanization Of An 抗p185her2 Antibody For Human Cancer Therapy,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 89:4285-4289; 及びCo, M.S. et al. (1992) “Chimeric And Humanized Antibodies With Specificity For The CD33 Antigen,” J. Immunol. 148:1149-1154によって報告されている。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体は全てのCDR配列を保存する(例えば、マウス抗体からの6つのCDR全てを含有するヒト化マウス抗体)。他の実施形態では、ヒト化抗体は、オリジナルの抗体に対して配列が異なる改変された1つ以上のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つ)を有する。
非ヒト免疫グロブリン由来のエピトープ結合ドメインを含む多数のヒト化抗体分子が説明されており、これらは、げっ歯類又は修飾げっ歯類可変ドメインと、ヒト定常ドメインに融合した、これらに関連する相補性決定領域(CDR)とを有するキメラ抗体を含む(例えばWinter et al. (1991) “Man-made Antibodies,” Nature 349:293-299; Lobuglio et al. (1989) “Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody In Man: Kinetics And Immune Response,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:4220-4224 (1989); Shaw et al. (1987) “Characterization Of A Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody (17-1A) To A Colon Cancer Tumor-Associated Antigen,” J. Immunol. 138:4534-4538;及びBrown et al. (1987) “Tumor-Specific Genetically Engineered Murine/Human Chimeric Monoclonal Antibody,” Cancer Res. 47:3577-3583を参照)。他の参照文献は、適切なヒト抗体定常ドメインと融合する前にヒト支持性フレームワーク領域(FR)にグラフと重合される、げっ歯類CDRについて説明している(例えば、Riechmann, L. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies for Therapy,” Nature 332:323-327; Verhoeyen, M. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies: Grafting An Antilysozyme Activity,” Science 239:1534-1536;及びJones et al. (1986) “Replacing The Complementarity-Determining Regions In A Human Antibody With Those From A Mouse,” Nature 321:522-525を参照)。別の参照文献は、組み換えによってベニアリングされたげっ歯類フレームワーク領域によって支持されたげっ歯類CDRについて説明している。例えば欧州公開特許第519,596号を参照。これらの「ヒト化」分子は、ヒトレシピエントのこれらの部分の治療的応用の期間及び効果を制限する、げっ歯類抗ヒト抗体分子に対する望ましくない免疫学的応答を最小化するよう設計される。抗体をヒト化するために利用してよい他の方法は、Daugherty et al. (1991) “Polymerase Chain Reaction Facilitates The Cloning, CDR-Grafting, And Rapid Expression Of A Murine Monoclonal Antibody Directed Against The CD18 Component Of Leukocyte Integrins,” Nucl. Acids Res. 19:2471-2476並びに米国特許第6,180,377号;米国特許第6,054,297号;米国特許第5,997,867号;及び米国特許第5,866,692号によって開示されている。
B.抗体定常領域の特徴
本明細書全体を通して、IgGの定常領域の残基の番号付与は、Kabat et al.、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th Ed. Public Health Service、NH1、MD (1991)(「Kabat」、これは参照により明示的に本明細書に援用される)によるEUインデックスの番号付与である。用語「Kabatに記載のEUインデックス(EU index as in Kabat)」は、ヒトIgG1 EU抗体の定常ドメインの番号付与を指す。
多型は、抗体定常領域内の多数の異なる位置(例えばKabatに記載のEUインデックスによる番号付与で270位、272位、312位、315位、356位及び358位を含むがこれらに限定されないFc位置)において観察されており、従ってここで提示される配列と従来技術の配列との間にはわずかな差異が存在し得る。ヒト免疫グロブリンの多型形態は、十分に特性決定されている。現在、18個の重鎖アロタイプ(「Gmアロタイプ」)が公知である:G1m(1,2,3,17)又はG1m(a,x,f,z)、G2m(23)又はG2m(n)、G3m(5,6,10,11,13,14,15,16,21,24,26,27,28)又はG3m(b1,c3,b3,b0,b3,b4,s,t,g1,c5,u,v,g5)(Lefranc, et al., The human IgG subclasses: molecular analysis of structure, function and regulation. Pergamon, Oxford, pp. 43-78 (1990); Lefranc, G. et al., 1979, Hum. Genet.: 50, 199-211)。特に、本発明の抗体が、いずれの免疫グロブリン遺伝子のいずれのアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプを組み込むことができ、本明細書中で提示される配列のアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプに限定されないと考えられる。更に、発現系によっては、CH3ドメインのC末端アミノ酸残基(上記太字)は、翻訳後に除去できる。従ってCH3ドメインのC末端残基は、本発明の結合分子の任意のアミノ酸残基である。本発明によって具体的に包含されるのは、CH3ドメインのC末端残基が欠けた結合分子である。また本発明によって具体的に包含されるのは、CH3ドメインのC末端リシン残基を含む構造である。
1.重鎖の定常領域:Fcドメイン
抗体の2つの重鎖のCH1ドメインは、抗体の軽鎖の「CL」定常領域と複合体化し、介在ヒンジドメインを介して重鎖CH2ドメインに付着する。
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG1 CH1ドメインである。例示的なヒトIgG1 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号1):
ASTKGPSVFP LAPSSKSTSG GTAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTQT YICNVNHKPS NTKVDKRV
である。
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG2 CH1ドメインである。例示的なヒトIgG2 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号2):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSE STAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSNFGTQT YTCNVDHKPS NTKVDKTV
である。
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG3 CH1ドメインである。例示的なヒトIgG3 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号3):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSG GTAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTQT YTCNVNHKPS NTKVDKRV
である。
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG4 CH1ドメインである。例示的なヒトIgG4 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号4):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSE STAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTKT YTCNVDHKPS NTKVDKRV
ある例示的なヒンジドメインは、ヒトIgG1ヒンジドメインである。例示的なヒトIgG1ヒンジドメインのアミノ酸配列は、(配列番号5):EPKSCDKTHTCPPCPである。
別の例示的なヒンジドメインは、ヒトIgG2ヒンジドメインである。例示的なヒトIgG2ヒンジドメインのアミノ酸配列は、(配列番号6):ERKCCVECPPCPである。
別の例示的なヒンジドメインは、ヒトIgG3ヒンジドメインである。例示的なヒトIgG3ヒンジドメインのアミノ酸配列は、(配列番号7):
ELKTPLGDTT HTCPRCPEPK SCDTPPPCPR CPEPKSCDTP PPCPRCPEPK
SCDTPPPCPR CP
である。
別の例示的なヒンジドメインは、ヒトIgG4ヒンジドメインである。例示的なヒトIgG4ヒンジドメインのアミノ酸配列は、(配列番号8):ESKYGPPCPSCPである。本明細書中で記載されるように、IgG4ヒンジドメインは、S228P置換等の安定化突然変異を含んでよい。例示的なS228P安定化ヒトIgG4ヒンジドメインのアミノ酸配列は、(配列番号9):ESKYGPPCPPCPである。
抗体の2つの重鎖のCH2及びCH3ドメインは、相互作用してIgG抗体の「Fcドメイン(Fc domain)」を形成し、これは、Fcγ受容体(FcγR)を含むがこれに受容されない細胞Fc受容体によって認識される。本明細書中で使用される場合、用語「Fcドメイン」は、IgG重鎖のC末端領域を定義するために使用される。Fcドメインは、そのアミノ酸配列が、他のIgGアイソタイプに対してよりも、あるIgGアイソタイプに対して最も相同性が高い場合に、この特定のIgGアイソタイプ、クラス又はサブクラスのものであると表現される。抗体は、診断学におけるその公知の使用法に加えて、治療剤として有用であることが示されている。
例示的なヒトIgG1のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号10):
231 240 250 260 270 280
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatに記載のEUインデックスによって番号付与されており、はリシン(K)であるか、又は不在である。
例示的なヒトIgG2のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号11):

231 240 250 260 270 280
APPVA-GPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVQFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQFNSTF RVVSVLTVVH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKTK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDISVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPMLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatに記載のEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
例示的なヒトIgG3のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号12):
231 240 250 260 270 280
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVQFKWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQYNSTF RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKTK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESSGQPENN YNTTPPMLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NIFSCSVMHE
440 447
ALHNRFTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatに記載のEUインデックスによって番号付与されており、はリシン(K)であるか、又は不在である。
例示的なヒトIgG4のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号13):
231 240 250 260 270 280
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
340 350 360 370 380
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSLGX
であり、これはKabatに記載のEUインデックスによって番号付与されており、はリシン(K)であるか、又は不在である。
2.軽鎖の定常領域
上述のように、抗体の軽鎖は、1つの可変ドメイン(「VL」)及び1つの定常ドメイン(「CL」)を含有する。
好ましいCLドメインは、ヒトIgG CLκドメインである。例示的なヒトCLκドメインのアミノ酸配列は、(配列番号14):
RTVAAPSVFI FPPSDEQLKS GTASVVCLLN NFYPREAKVQ WKVDNALQSG
NSQESVTEQD SKDSTYSLSS TLTLSKADYE KHKVYACEVT HQGLSSPVTK
SFNRGEC
である。
あるいは、例示的なCLドメインは、ヒトIgG CLλドメインである。例示的なヒトCLλドメインのアミノ酸配列は、(配列番号15):
QPKAAPSVTL FPPSSEELQA NKATLVCLIS DFYPGAVTVA WKADSSPVKA
GVETTPSKQS NNKYAASSYL SLTPEQWKSH RSYSCQVTHE GSTVEKTVAP
TECS
である。
II.多重特異性分子
抗体の、抗原のエピトープに結合する能力は、該抗体のVL及びVHドメインの存在及びそのアミノ酸配列に依存する。抗体の軽鎖と重鎖との相互作用、特にそのVLドメインとVHドメインとの相互作用は、IgG等の天然抗体の2つのエピトープ結合ドメインのうちの1つを形成する。天然抗体は1つのエピトープ種にしか結合できない(即ちこれらは単一特異である)が、天然抗体は、該種の複数の複製に結合できる(即ち2価性又は多価性を示す)。
抗体の官能性は、2つの別個の異なる抗原(若しくは同一の抗原の異なるエピトープ)に同時に結合できる多重特異性抗体系分子を生成することによって、並びに/又は同一のエピトープ及び/若しくは抗原に関して更に高い価数(即ち3つ以上のエピトープ結合ドメイン)を有する抗体系分子を生成することによって、増強できる。
天然抗体より高い能力を有する分子を提供するために、広範な組み換え二重特異性抗体フォーマットが開発されており(例えば国際公開第2008/003116号、国際公開第2009/132876号、国際公開第2008/003103号、国際公開第2007/146968号、国際公開第2009/018386号、国際公開第2012/009544号、国際公開第2013/070565号を参照)、その大半は、更なるエピトープ結合ドメイン(例えばscFv、VL、VH等)を抗体コア(IgA、IgD、IgE、IgG若しくはIgM)へ若しくは上記抗体コア内に融合させるため、又は複数のエピトープ結合ドメイン(例えば2つのFab断片若しくはscFv)を融合させるために、リンカーペプチドを使用する。代替的なフォーマットは、エピトープ結合ドメイン(例えばscFv、VL、VH等)を、CH2‐CH3ドメイン又は代替となるポリペプチド等の二量体化ドメインに融合させるために、リンカーペプチドを使用する(国際公開第2005/070966号、国際公開第2006/107786号、国際公開第2006/107617号、国際公開第2007/046893号)。国際公開第2013/174873号、国際公開第2011/133886号、及び国際公開第2010/136172号は、2つ以上の抗原に結合できるように、CL及びCH1ドメインがそれぞれの自然位置から切り替わり、かつVL及びVHドメインが多様化されている、三重特異性抗体を教示している(国際公開第2008/027236号;国際公開第2010/108127号)。国際公開第2013/163427号及び国際公開第2013/119903号は、CH2ドメインを修飾して、結合ドメインを含む融合タンパク付加物を含有させるステップを開示している。国際公開第2010/028797号、国際公開第2010028796号、及び国際公開第2010/028795号は、Fcドメインが追加のVL及びVHドメインで置換されて、3価結合分子を形成している、組み換え抗体を開示している。国際公開第2003/025018号及び国際公開第2003012069号は、個々の鎖がscFvドメインを含有する組み換えダイアボディを開示している。国際公開第2013/006544号は、単一のポリペプチド鎖として合成された後、タンパク質分解に供されることによってヘテロ二量体構造が得られる、多価fab分子を開示している。国際公開第2014/022540号、国際公開第2013/003652号、国際公開第2012/162583号、国際公開第2012/156430号、国際公開第2011/086091号、国際公開第2008/024188号、国際公開第2007/024715号、国際公開第2007/075270号、国際公開第1998/002463号、国際公開第1992/022583号、及び国際公開第1991/003493号は、追加の結合ドメイン又は官能基を抗体又は抗体部分に付加するステップ(例えば抗体の軽鎖にダイアボディを付加するステップ、又は抗体の軽鎖及び重鎖に追加のVL及びVHドメインを付加するステップ、又は異種融合タンパク質を互いに対して付加するステップ若しくは複数のFabドメインを互いに対して連鎖させるステップ)を開示している。
本技術分野は更に、2つ以上の異なるエピトープ種と結合できる(即ち2価性若しくは多価性に加えて又はこれらに代えて、二重特異性又は多重特異性を呈することができる)という点でこのような天然抗体とは異なるダイアボディを産生できる可能性に注目している(例えばHolliger et al. (1993) “’Diabodies’: Small Bivalent And Bispecific Antibody Fragments,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 90:6444-6448;米国公開特許第2004/0058400号(Hollinger et al.);米国公開特許第2004/0220388号;国際公開第02/02781号(Mertens et al.);Alt et al. (1999) FEBS Lett. 454(1-2):90-94;Lu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672;国際公開第02/02781号(Mertens et al.);Olafsen, T. et al. (2004) “Covalent Disulfide-Linked 抗CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications,” Protein Eng Des Sel. 17(1):21-27;Wu, A. et al. (2001) “Multimerization Of A Chimeric 抗CD20 Single Chain Fv-Fv Fusion Protein Is Mediated Through Variable Domain Exchange,” Protein Engineering 14(2):1025-1033;Asano et al. (2004) “A Diabody For Cancer Immunotherapy And Its Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain,” Abstract 3P-683, J. Biochem. 76(8):992;Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588;Baeuerle, P.A. et al. (2009) “Bispecific T cell Engaging Antibodies For Cancer Therapy,” Cancer Res. 69(12):4941-4944を参照)。
特に、DART(登録商標)ダイアボディと呼ばれる、安定した共有結合ヘテロ二量体非単一特異性ダイアボディが開発されている;例えばSloan, D.D. et al. (2015) “Targeting HIV Reservoir in Infected CD4 T Cells by Dual-Affinity Re-targeting Molecules (DARTs) that Bind HIV Envelope and Recruit Cytotoxic T Cells,” PLoS Pathog. 11(11):e1005233. doi: 10.1371/journal.ppat.1005233; Al Hussaini, M. et al. (2015) “Targeting CD123 In AML Using A T-Cell Directed Dual-Affinity Re-Targeting (DART(R)) Platform,” Blood pii: blood-2014-05-575704; Chichili, G.R. et al. (2015) “A CD3xCD123 Bispecific DART For Redirecting Host T Cells To Myelogenous Leukemia: Preclinical Activity And Safety In Nonhuman Primates,” Sci. Transl. Med. 7(289):289ra82; Moore, P.A. et al. (2011) “Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T-Cell Killing Of B-Cell Lymphoma,” Blood 117(17):4542-4551; Veri, M.C. et al. (2010) “Therapeutic Control Of B-Cell Activation Via Recruitment Of Fcgamma Receptor IIb (CD32B) Inhibitory Function With A Novel Bispecific Antibody Scaffold,” Arthritis Rheum. 62(7):1933-1943; Johnson, S. et al. (2010) “Effector Cell Recruitment With Novel Fv-Based Dual-Affinity Re-Targeting Protein Leads To Potent Tumor Cytolysis And in vivo B-Cell Depletion,” J. Mol. Biol. 399(3):436-449);米国特許第8,044,180号;米国特許第8,133,982号;米国特許第8,187,593号;米国特許第8,193,318号;米国特許第8,530,627号;米国特許第8,669,349号;米国特許第8,778,339号;米国特許第8,784,808号;米国特許第8,795,667号;米国特許第8,802,091号;米国特許第8,802,093号;米国特許第8,946,387号;米国特許第8,968,730号;及び米国特許第8,993,730号;米国公開特許第2009/0060910号;米国公開特許第2010/0174053号;米国公開特許第2011/0081347号;米国公開特許第2011/0097323号;米国公開特許第2011/0117089号;米国公開特許第2012/0009186号;米国公開特許第2012/0034221号;米国公開特許第2012/0141476号;米国公開特許第2012/0294796号;米国公開特許第2013/0149236号;米国公開特許第2013/0295121号;米国公開特許第2014/0017237号;及び米国公開特許第2014/0099318号;欧州特許第1868650号;欧州特許第2158221号;欧州特許第2247304号;欧州特許第2252631号;欧州特許第2282770号;欧州特許第2328934号;欧州特許第2376109号;欧州特許第2542256号;欧州特許第2601216号;欧州特許第2714079号;欧州特許第2714733号;欧州特許第2786762号;欧州特許第2839842号;欧州特許第2840091号;並びに国際公開第2006/113665号;国際公開第2008/157379号;国際公開第2010/027797号;国際公開第2010/033279号;国際公開第2010/080538号;国際公開第2011/109400号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2012/162067号;国際公開第2012/162068号;国際公開第2014/159940号;国際公開第2015/021089号;国際公開第2015/026892号;及び国際公開第2015/026894号を参照。このようなダイアボディは、2つ以上の共有結合的に複合体化したポリペプチドを含み、1つ以上のシステイン残基を、採用したポリペプチド種(これらはジスルフィド結合を形成でき、これによってこのようなポリペプチド鎖の1つ以上のペアを互いに共有結合させることができる)それぞれの中へと組み込むステップを伴う。例えば、このような構造のC末端へのシステイン残基の追加は、関与するポリペプチド鎖間のジスルフィド結合を可能とすることが分かっており、これは、ダイアボディの結合特性に干渉することなく、得られるダイアボディを安定化させる。
最も単純なDART(登録商標)は、2つのポリペプチド鎖を含み、これらはそれぞれ3つのドメインを含む(図1A~1B)。第1のポリペプチド鎖は:(i)第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL1)のエピトープ結合領域を含むドメイン;(ii)第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH2)のエピトープ結合領域を含む、第2のドメイン;並びに(iii)上記第2のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化を促進する役割、及びダイアボディの第2のポリペプチド鎖に対する第1のポリペプチド鎖の共有結合を促進する役割を果たす、第3のドメイン(「ヘテロ二量体促進ドメイン(Heterodimer‐Promoting Domain)を含む。第2のポリペプチド鎖は:相補的な第1のドメイン(VL2ドメイン);相補的な第2のドメイン(VH1ドメイン);並びに第1のポリペプチド鎖の第3のドメインと複合体化して、第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進する、第3のドメイン(「ヘテロ二量体促進ドメイン」)を含有する。このような分子は、安定かつ強力であり、2つ以上の抗原を同時に結合する能力を有する。一実施形態では、第1及び第2のポリペプチド鎖の第3のドメインはそれぞれ、システイン(図面では「Cマーク(Cを丸で囲んだマーク)」として表されている)残基を含有し、このシステイン残基は、共有ジスルフィド結合を介してポリペプチドを一体に結合させる役割を果たす。上記ポリペプチド鎖のうちの一方又は両方の第3のドメインは更に、CH2‐CH3ドメインの配列を有してよく、これにより、あるダイアボディのポリペプチドと別のダイアボディのポリペプチドとの複合体化によって、Fcドメインが形成される。このようなFcドメインは、ダイアボディの生物学的半減期を変化させる役割を果たすことができ、その免疫原性を低減でき、及び/又は細胞(Bリンパ球、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、好塩基球及び肥満細胞等)のFc受容体に結合して、エフェクタ機能を増強若しくは阻害できる。このような分子の多数の変異型が記載されており(例えば、米国公開特許第2015/0175697号;米国公開特許第2014/0255407号;米国公開特許第2014/0099318号;米国公開特許第2013/0295121号;米国公開特許第2010/0174053号;米国公開特許第2009/0060910号;米国公開特許第2007‐0004909号;欧州公開特許第2714079号;欧州公開特許第2601216号;欧州公開特許第2376109号;欧州公開特許第2158221号;欧州公開特許第1868650号;及び国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号;国際公開第2006/113665号参照)、また本明細書中で提供される。
最近、2つのダイアボディ型結合ドメイン及び1つの非ダイアボディ型ドメイン並びに1つのFcドメインが組み込まれた3価構造体が記載されている(例えば国際公開第2015/184207号及び国際公開第2015/184203号参照)。このような3価結合分子を利用して、単一特異性、二重特異性、又は三重特異性分子を生成でき、これらは以下で更に詳細に提供される。3つの異なるエピトープに結合できることによって、能力が増強される。
二重特異性又は4価分子が望ましいもののFcは必要ない場合の用途のために、代替的な構成が当該技術分野において公知であり、これは、「BiTE」とも呼ばれる、二重特異性T細胞エンゲージャ分子(例えば国際公開第1993/11161号;及び国際公開第2004/106381号参照)並びに「TandAb(登録商標)」とも呼ばれる4価タンデム抗体(例えば米国公開特許第2011‐0206672号;欧州公開特許第2371866号;国際公開第1999/057150号;国際公開第2003/025018号;及び国際公開第2013/013700号参照)を含むが、これに限定されない。BiTEは、タンデム結合されたscFvを含む単一のポリペプチド鎖から形成され、またTandAbは、VH1、VL2、VH2、及びVL2ドメインをそれぞれ有する2つの同一の鎖のホモ二量体化によって形成される。
多重特異性結合分子(例えば二重特異性抗体、二重特異性ダイアボディ、3価分子等)を産生する能力により、異なる細胞上に存在する受容体の共連結(例えば細胞傷害性T細胞と、疾患抗原を発現する癌細胞又は病原体感染細胞等の標的細胞との架橋)によって、2つの細胞を共連結するために、上記ダイアボディを(「トランス」として)使用できるようになる(Staerz et al. (1985) “Hybrid Antibodies Can Target Sites For Attack By T Cells,” Nature 314:628-631, and Holliger et al. (1996) “Specific Killing Of Lymphoma Cells By Cytotoxic T-Cells Mediated By A Bispecific Diabody,” Protein Eng. 9:299-305; Marvin et al. (2005) “Recombinant Approaches To IgG-Like Bispecific Antibodies,” Acta Pharmacol. Sin. 26:649-658; Sloan et al. (2015) “Targeting HIV Reservoir in Infected CD4 T Cells by Dual-Affinity Re-targeting Molecules (DARTs) that Bind HIV Envelope and Recruit Cytotoxic T Cells,” PLoS Pathog 11(11): e1005233. doi:10.1371/journal.ppat.1005233)。あるいは(又は更に)、多重特異性分子を(「シス」として)用いて、同一の細胞の表面上に存在する受容体等の分子を共連結できる。異なる細胞及び/又は受容体の共連結は、エフェクタ機能及び/又は免疫細胞シグナリングを変調するために有用である。エピトープ結ドメインを含む多重特異性分子(例えば二重特異性ダイアボディ)は、Tリンパ球、ナチュラルキラー(NK)細胞、抗原提示細胞又は他の単核細胞上で発現される、CD2、CD3、CD8、CD16、TCR、ナチュラルキラーグループ2メンバーD受容体(NKG2D)等といったいずれの免疫細胞の表面決定因子を対象としてよい。特に、免疫エフェクタ細胞上に存在する細胞表面受容体を対象とするエピトープ結合ドメインは、標的転換細胞殺滅を仲介できる多重特異性結合分子の生成に有用である。
本発明は、疾患抗原(「DA」)を発現する標的細胞(例えば癌細胞、病原体感染細胞等)の標的転換殺滅を仲介できる結合分子を提供する。このような結合分子は、「第1のエピトープ」及び「第2のエピトープ」に結合でき、これらのエピトープのうちの一方はCD3のエピトープであり、これらのエピトープのうちのもう一方は疾患抗原のエピトープである。ある特定のエピトープが第1のエピトープ又は第2のエピトープのいずれとして指定されるかは無関係であり、このような表記法は、本発明の結合分子のポリペプチド鎖のドメインの存在及び配向のみに関連する。よって、本発明の二重特異性分子は、CD3のエピトープに結合できる「VLCD3」/「VHCD3」ドメイン、及び疾患抗原のエピトープに結合できる「VLDA」/「VHDA」ドメインを含む。本発明は特に、本明細書中で提供される方法のうちのいずれかを用いて生成される、二重特異性ダイアボディ、二重特異性scFv、BiTE、抗体、TandAb、及び3価結合分子を包含する。
A.Fcドメインを含まない二重特異性ダイアボディ
一実施形態では、本発明のDA×CD3結合分子は二重特異性ダイアボディであり、第1及び第2のエピトープ両方に結合できるドメインを含むものの、Fcドメインを含まず、従ってFc‐FcγR相互作用によるFcγR分子への結合が不可能である。二重特異性ダイアボディのこのような実施形態の第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;第1又は第2のエピトープに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(即ちVLCD3又はVLDA);第1の介在スペーサペプチド(リンカー1);(上記第1のポリペプチド鎖がVLCD3を含有する場合は)疾患抗原のエピトープに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン、又は(上記第1のポリペプチド鎖がVLDAを含有する場合は)CD3のエピトープに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン;任意にシステイン残基を含有する第2の介在スペーサペプチド(リンカー2);ヘテロ二量体促進ドメイン;及びC末端を含む(図1A~1B)。
二重特異性ダイアボディのこの実施形態の第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;第1又は第2のエピトープに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(即ちVLCD3又はVLDA;及び上記VLドメインは上記ダイアボディの上記第1のポリペプチド鎖に含まれないよう選択される);介在スペーサペプチド(リンカー1);第1又は第2のエピトープに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(即ちVHCD3又はVHDA;及び上記VHドメインは上記ダイアボディの上記第1のポリペプチド鎖に含まれないよう選択される);任意にシステイン残基を含有する第2の介在スペーサペプチド(リンカー2);ヘテロ二量体促進ドメイン;及びC末端を含む(図1A~1B)。ある特定のエピトープに対して特異的な、採用されるVL及びVHドメインは、好ましくは同一のモノクローナル抗体から得られる、又は同一のモノクローナル抗体に由来する。しかしながらこれらのドメインは、これらのドメインが集合して、上記エピトープに免疫特異的に結合できる官能性結合部位を形成する場合、異なるモノクローナル抗体に由来してもよい。このような異なる抗体は、本明細書では「対応する(corresponding)」抗体と呼ばれる。
第1のポリペプチド鎖のVLドメインは、第2のポリペプチド鎖のVHドメインと相互作用して、上記エピトープのうちの1つ(例えば第1のエピトープ)に対して特異的な第1の官能性エピトープ結合ドメインを形成する。同様に、第2のポリペプチド鎖のVLドメインは、第1のポリペプチド鎖のVHドメインと相互作用して、他方のエピトープ(即ち第2のエピトープ)に対して特異的な第2の官能性エピトープ結合ドメインを形成する。よって、第1及び第2のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインの選択は、ダイアボディのこれら2つのポリペプチド鎖が合わせて、第1のエピトープ及び第2のエピトープの両方に結合できるVL及びVHドメインを含む(即ちこれらが合わせて、VLCD3/VHCD3及びVLDA/VHDAを含む)ように、「調整(coordinate)」される。
最も好ましくは、介在スペーサペプチド(即ち上述のVLドメインとVHドメインとを隔てる「リンカー1」)の長さは、上記ポリペプチド鎖の上記VL及びVHドメインが互いに対して結合する(例えば0、1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の介在リンカーアミノ酸残基からなる)のを実質的に又は完全に防止するよう選択される。従って第1のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、互いに対して結合することが実質的に又は全くできない。同様に、第2のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、互いに対して結合することが実質的に又は全くできない。好ましい介在スペーサペプチド(リンカー1)は、配列(配列番号16):GGGSGGGGを有する。
上記第2の介在スペーサペプチド(リンカー2)の長さ及び組成は、上述のような二量体化を促進する1つ以上のポリペプチドドメイン(即ち「ヘテロ二量体促進ドメイン」)の選択に基づいて選択される。典型的には、上記第2の介在スペーサペプチド(リンカー2)は、3~20個のアミノ酸残基を含む。特に、採用した1つ以上のヘテロ二量体促進ドメインがシステイン残基を含まない場合、システイン含有第2の介在スペーサペプチド(リンカー2)が利用される。システイン含有第2の介在スペーサペプチド(リンカー2)は、1つ、2つ、3つ又は4つ以上のシステインを含有する。好ましいシステイン含有スペーサペプチド(リンカー2)は、配列GGCGGG(配列番号17)を有する。あるいは、リンカー2はシステインを含まず(例えば、GGG、GGGS(配列番号18)、LGGGSG(配列番号19)、GGGSGGGSGGG(配列番号20)、ASTKG(配列番号21)、LEPKSS(配列番号22)、APSSS(配列番号23)等)、以下で説明されるシステイン含有ヘテロ二量体促進ドメインが使用される。任意に、システイン含有リンカー2及びシステイン含有ヘテロ二量体促進ドメインの両方が使用される。
ヘテロ二量体促進ドメインは、一方のポリペプチド鎖上にGVEPKSC(配列番号24)又はVEPKSC(配列番号25)又はAEPKSC(配列番号26)、及び他方のポリペプチド鎖上にGFNRGEC(配列番号27)又はFNRGEC(配列番号28)を含むか、又はこれらからなってよい(米国特許第2007/0004909号)。
ある好ましい実施形態では、ヘテロ二量体促進ドメインは、対向する電荷のタンデム反復コイルドメイン、例えば、グルタミン酸残基がpH7において負の電荷を形成する「Eコイル」ヘテロ二量体促進ドメイン(配列番号29:EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK)、又はリシン残基がpH7において正の電荷形成する「Kコイル」ヘテロ二量体促進ドメイン(配列番号30:KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE)を含む。このような荷電ドメインの存在により、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の関連付けが促進され、従ってヘテロ二量体形成が促進される。上述のEコイル及びKコイルの配列の、1つ以上のシステイン残基を含むような修飾を含む、ヘテロ二量体促進ドメインを利用してよい。このようなシステイン残基の存在により、一方のポリペプチド鎖に存在するコイルが、他方のポリペプチド鎖に存在する相補的なコイルと共有結合し、これにより上記ポリペプチド鎖を互いに共有結合させて、ダイアボディの安定性を向上できる。特に好ましい例は、アミノ酸配列EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号31)を有する修飾されたEコイルと、アミノ酸配列KVAACKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE(配列番号32)を有する修飾されたKコイルとを含む、ヘテロ二量体促進ドメインである。
国際公開第2012/018687号に開示されているように、ダイアボディのインビボ薬物動態特性を改善するために、ダイアボディを、ダイアボディの末端のうちの1つ又は複数に血清結合タンパク質のポリペプチド部分を含有するように修飾してよい。最も好ましくは、このような血清結合タンパク質のポリペプチド部分は、ダイアボディのポリペプチド鎖のC末端に配置されることになる。アルブミンは、血漿中に最も豊富なタンパク質であり、ヒトにおいて19日の半減期を有する。アルブミンは複数の小さな分子結合部位を有し、これによりアルブミンは他のタンパク質に非共有結合して血清半減期を延長できる。連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)は、安定した3重螺旋束を形成する46個のアミノ酸残基からなり、広範なアルブミン結合特異性を有する(Johansson, M.U. et al. (2002) “Structure, Specificity, And Mode Of Interaction For Bacterial Albumin-Binding Modules,” J. Biol. Chem. 277(10):8114-8120)。従って、ダイアボディのインビボ薬物動態特性を改善するための、血清結合タンパク質の特に好ましいポリペプチド部分は、連鎖球菌タンパク質Gからのアルブミン結合ドメイン(ABD)、及びより好ましくは、連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)(配列番号33):LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLINNAKT VEGVKALIDE ILAALPである。
国際公開第2012/162068号(参照により本出願に援用される)に開示されているように、配列番号33の「脱免疫化(deimmunized)」変異型は、MHCクラスII結合を減衰させる又は排除する能力を有する。組み合わさった突然変異の結果に基づいて、以下の置換の組み合わせが、このような脱免疫化ABDを形成するための好ましい置換であると考えられる:66D/70S+71A;66S/70S+71A;66S/70S+79A;64A/65A/71A;64A/65A/71A+66S;64A/65A/71A+66D;64A/65A/71A+66E;64A/65A/79A+66S;64A/65A/79A+66D;64A/65A/79A+66E。修飾L64A、I65A及びD79A、又は修飾N66S、T70S及びD79Aを有する変異型ABD。アミノ酸配列:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLID 66NAKS 70 A 71EGVKALIDE ILAALP(配列番号34)
又はアミノ酸配列:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNA 64 A 65NNAKT VEGVKALIA 79E ILAALP(配列番号35)
又はアミノ酸配列:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLIS 66NAKS 70 VEGVKALIA 79E ILAALP(配列番号36)
を有する、変異型脱免疫化ABDが特に好ましい。というのは、このような脱免疫化ABDは、MHCクラスII結合の減衰を提供しながら、略野生型の結合を呈するためである。従って、ABDを有するこのようなダイアボディの上記第1のポリペプチド鎖は、好ましくはこのようなポリペプチド鎖のEコイル(又はKコイル)ドメインに対してC末端に位置決めされることによって、上記Eコイル(又はKコイル)ドメインとABD(これは好ましくは脱免疫化ABDである)との間に介在する、第3のリンカー(リンカー3)を含有する。このようなリンカー3の好ましい配列は、配列番号18:GGGSである。
B.Fcドメインを含むダイアボディ
本発明の一実施形態は、Fcドメインを含み、またCD3のエピトープと疾患抗原のエピトープとに同時に結合できる、多重特異性ダイアボディ(例えば二重特異性、三重特異性、四重特異性等)に関する。このような分子のFcドメインは、いずれのアイソタイプ(例えばIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4)のものであってよい。上記分子は更に、CH1ドメイン及び/又はヒンジドメインを含んでよい。CH1ドメイン及び/又はヒンジドメインが存在する場合、これらはいずれのアイソタイプ(例えばIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4)のものであってよく、好ましくは所望のFcドメインと同一のアイソタイプのものである。
上記ダイアボディポリペプチド鎖のうちの一方又は両方にIgG CH2‐CH3ドメインを追加して、上記ダイアボディ鎖の複合体化によってFcドメインが形成されるようにすると、上記ダイアボディの生物学的半減期が増大し、及び/又は価数が変化する。このようなダイアボディは、ポリペプチド鎖を互いに共有結合させて、第1のエピトープ及び第2のエピトープに同時に結合できる共有結合ダイアボディを形成できる配列を有する、2つ以上のポリペプチド鎖を含む。上記ダイアボディポリペプチドの両方にIgG CH2‐CH3ドメインを組み込むと、2鎖二重特異性Fcドメイン含有ダイアボディの形成が可能となる(図2)。
あるいは、上記ダイアボディポリペプチドのうちの一方にIgG CH2‐CH3ドメインを組み込むと、より複雑な4鎖二重特異性Fcドメイン含有ダイアボディの形成が可能となる(図3A~3C)。図3Cは、定常軽鎖(CL)ドメイン及び定常重鎖CH1ドメインを有する代表的な4鎖ダイアボディを示すが、このようなドメインの断片及び他のポリペプチドを代わりに採用してもよい(例えば図3A及び3B、米国公開特許第2013‐0295121号;米国公開特許第2010‐0174053号及び米国公開特許第2009‐0060910号;欧州公開特許第2714079号;欧州公開特許第2601216号;欧州公開特許第2376109号;欧州公開特許第2158221号、及び国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号を参照)。従って例えば、CH1ドメインの代わりに、ヒトIgGのヒンジドメイン由来のアミノ酸配列GVEPKSC(配列番号24)、VEPKSC(配列番号25)又はAEPKSC(配列番号26)を有するペプチドを採用してよく、またCLドメインの代わりに、ヒトκ軽鎖のC末端6アミノ酸、GFNRGEC(配列番号27)又はFNRGEC(配列番号28)を採用してよい。4鎖ダイアボディを含有する代表的なペプチドを図3Aに示す。あるいは、又は更に、対向する電荷のタンデムコイルドメイン、例えば「Eコイル」螺旋ドメイン(配列番号29:EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK又は配列番号30:EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK);及び「Kコイル」ドメイン(配列番号31:KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE又は配列番号32:KVAACKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE)を含むペプチドを採用してよい。4鎖ダイアボディを含有する代表的なコイルドメインを図3Bに示す。
本発明のFcドメイン含有ダイアボディ分子は、更なる介在スペーサペプチド(リンカー)を含んでよく、このようなリンカーは一般に、ヘテロ二量体促進ドメイン(例えばEコイル若しくはKコイル)とCH2‐CH3ドメインとの間、及び/又はCH2‐CH3ドメインと可変ドメイン(即ちVH若しくはVL)との間に組み込まれる。典型的には、この追加のリンカーは3~20個のアミノ酸残基を含み、任意にIgGヒンジドメインの全体又は一部分(好ましくは、1個、2個、3個、若しくは4個以上のシステイン残基を有するIgGヒンジドメインのシステイン含有部分)を含有してよい。本発明の二重特異性Fcドメイン含有ダイアボディ分子において採用できるリンカーとしては:GGGS(配列番号18)、LGGGSG(配列番号19)、GGGSGGGSGGG(配列番号20)、ASTKG(配列番号21)、LEPKSS(配列番号22)、APSSS(配列番号23)、APSSSPME(配列番号37)、VEPKSADKTHTCPPCP(配列番号38)、LEPKSADKTHTCPPCP(配列番号39)、DKTHTCPPCP(配列番号40)、scFvリンカー:GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号41);「長い(long)」リンカー:GGGGSGGGSGGG(配列番号42)、GGC、及びGGGが挙げられる。クローニングを容易にするために、GGG又はGGCの代わりにLEPKSS(配列番号22)を使用してよい。更に、アミノ酸GGG又はLEPKSS(配列番号22)の直後にDKTHTCPPCP(配列番号40)を続けることによって、代替リンカー:GGGDKTHTCPPCP(配列番号43);及びLEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号44)を形成してよい。本発明の二重特異性Fcドメイン含有分子は、リンカーに加えて又はリンカーに代えて、IgGヒンジドメインを組み込んでよい。例示的なヒンジドメインとしては:IgG1からのEPKSCDKTHTCPPCP(配列番号5);IgG2からのERKCCVECPPCP(配列番号6);IgG3からの ELKTPLGDTT HTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCP(配列番号7);IgG4からのESKYGPPCPSCP(配列番号8);及び鎖交換を低減するための安定化S228P置換を含むIgG4ヒンジ変異型からのESKYGPPCPPCP(配列番号9)が挙げられる(Kabatに記載のEUインデックスに従って番号付与)。
図3A~3Cに提示されているように、本発明のFcドメイン含有ダイアボディは4つの異なる鎖を含んでよい。このようなダイアボディの第1及び第3のポリペプチド鎖は、4つのドメイン:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;(iii)ヘテロ二量体促進ドメイン;及び(iv)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。第2及び第4のポリペプチド鎖は:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;及び(iii)ヘテロ二量体促進ドメインを含有し、上記ヘテロ二量体促進ドメインは、第1/第3のポリペプチド鎖と第2/第4のポリペプチド鎖との二量体化を促進する。第3及び第4のポリペプチド鎖のVL及び/又はVHドメイン、並びに第1及び第2のポリペプチド鎖のVL及び/又はVHドメインは、同一であっても異なっていてもよく、これにより、単一特異性、二重特異性又は四重特異性の4価結合が可能となる。表記法「VL3」及び「VH3」はそれぞれ、このようなダイアボディの「第3の」エピトープに結合する軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを指す。同様に、表記法「VL4」及び「VH4」はそれぞれ、このようなダイアボディの「第4の」エピトープに結合する軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを指す。本発明の代表的な4鎖二重特異性Fcドメイン含有ダイアボディのポリペプチド鎖の一般構造を表1に提示する。
ある具体的実施形態では、本発明のダイアボディは、合計4つのポリペプチド鎖からなる、二重特異性、4価(即ち4つのエピトープ結合ドメインを有する)、Fc含有ダイアボディである(図3A~3C)。本発明の二重特異性、4価、Fc含有ダイアボディは、2つの第1のエピトープ結合ドメイン及び2つの第2のエピトープ結合ドメインを含む。
更なる実施形態では、本発明のFcドメイン含有ダイアボディは、3つのポリペプチド鎖を含んでよい。このようなダイアボディの第1のポリペプチドは、3つのドメイン:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。このようなダイアボディの第2のポリペプチドは:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;並びに(iii)上記ダイアボディの第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメインを含有する。このようなダイアボディの第3のポリペプチドは、CH2‐CH3配列を含む。従ってこのようなダイアボディの上記第1及び第2のポリペプチド鎖は、一体に連結して、上記第1又は第2のエピトープに結合できるVL1/VH1エピトープ結合ドメイン、及び上記エピトープ農地のもう一方に結合できるVL2/VH2エピトープ結合ドメインを形成する。上記第1及び第2のポリペプチドは、それぞれの第3のドメインのシステイン残基が関わるジスルフィド結合によって、互いに結合する。特に上記第1及び第3のポリペプチド鎖は、互いに複合体化して、ジスルフィド結合によって安定化されたFcドメインを形成する。このような二重特異性ダイアボディは、強度が増強されている。図4A及び4Bは、このようなダイアボディの構造を示す。このようなFcドメイン含有ダイアボディは、2つの配向(表2)のうちのいずれを有してよい。
ある具体的実施形態では、本発明のダイアボディは、合計3つのポリペプチド鎖からなる、二重特異性、2価(即ち2つのエピトープ結合ドメインを有する)、Fc含有ダイアボディである(図4A~4B)。本発明の二重特異性、2価Fc含有ダイアボディは、第1又は第2のエピトープに対して免疫特異的な1つのエピトープ結合ドメイン、及び上記エピトープのうちのもう一方に対して特異的に結合できるVL2/VH2エピトープ結合ドメインを含む。
更なる実施形態では、上記Fcドメイン含有ダイアボディは、合計5つのポリペプチド鎖を含んでよい。ある特定の実施形態では、上記5つのポリペプチド鎖のうちの2つは、同一のアミノ酸配列を有する。このようなダイアボディの第1のポリペプチド鎖は:(i)VH1含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。上記第1のポリペプチド鎖は、VH1及び重鎖定常領域を含有する抗体の重鎖であってよい。このようなダイアボディの第2及び第5のポリペプチド鎖は:(i)VL1含有ドメイン;及び(ii)CL含有ドメインを含有する。このようなダイアボディの上記第2及び/又は第5のポリペプチド鎖は、上記第1/第3のポリペプチド鎖のVH1に対して相補的なVL1を含有する抗体の軽鎖であってよい。上記第1、第2及び/又は第5のポリペプチド鎖は、自然に発生する抗体から単離できる。あるいはこれらは、組み換えによって構成できる。このようなダイアボディの第3のポリペプチド鎖は:(i)VH1含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメイン;(iv)VL2含有ドメイン;(v)VH3含有ドメイン;及び(vi)ヘテロ二量体促進ドメインを含有し、上記ヘテロ二量体促進ドメインは、上記第3の鎖と上記第4の鎖との二量体化を促進する。このようなダイアボディの第4のポリペプチドは:(i)VL3含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;並びに(iii)上記ダイアボディの第3のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメインを含有する。
従って、このようなダイアボディの上記第1及び第2のポリペプチド鎖と上記第3及び第5のポリペプチド鎖とは、互いに連結して、第1のエピトープに結合できる2つのVL1/VH1エピトープ結合ドメインを形成する。このようなダイアボディの上記第3及び第4のポリペプチド鎖は、互いに連結して、第2のエピトープに結合できるVL2/VH2エピトープ結合ドメイン、及び第3のエピトープに結合できるVL3/VH3結合ドメインを形成する。上記第1及び第3のポリペプチドは、それぞれの定常領域のシステイン残基が関わるジスルフィド結合によって、互いに結合する。特に上記第1及び第3のポリペプチド鎖は、互いに複合体化して、Fcドメインを形成する。このような多重特異性ダイアボディは、強度が増強されている。図5は、このようなダイアボディの構造を示す。VL1/VH1、VL2/VH2及びVL3/VH3ドメインは、同一であっても異なっていてもよく、これにより、単一特異性、二重特異性又は三重特異性である結合が可能となることが理解されるだろう。
上記ポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、所望のエピトープに特異的なVL/VH結合部位を形成するよう選択される。上記ポリペプチド鎖の連結によって形成されるVL/VH結合部位は、同一であっても異なっていてもよく、これにより、単一特異性、二重特異性、三重特異性又は四重特異性である4価結合が可能となる。特に上記VL及びVHドメインは、多価ダイアボディが、第1のエピトープに関する2つの結合部位及び第2のエピトープに関する2つの結合部位、又は第1のエピトープに関する3つの結合部位及び第2のエピトープに関する1つの結合部位、又は(図5に示すように)第1のエピトープに関する2つの結合部位、第2のエピトープに関する1つの結合部位、及び第3のエピトープに関する1つの結合部位を含むように選択してよい。本発明の代表的な5鎖Fcドメイン含有ダイアボディのポリペプチド鎖の一般構造を表3に示す。
ある具体的実施形態では、本発明のダイアボディは、第1のエピトープに免疫特異的な2つのエピトープ結合ドメイン、及び第2のエピトープに特異的な2つのエピトープ結合ドメインを有する、合計5つのポリペプチド鎖からなる、二重特異性、4価(即ち4つのエピトープ結合ドメインを有する)、Fc含有ダイアボディである。別の実施形態では、本発明の二重特異性、4価、Fc含有ダイアボディは、第1のエピトープに免疫特異的な3つのエピトープ結合ドメイン、及び第2のエピトープに特異的な1つのエピトープ結合ドメインを含む。上述のように、VL及びVHドメインは、三重特異性結合が可能となるように選択してよい。従って本発明は、三重特異性4価Fc含有ダイアボディも包含する。本発明の三重特異性4価Fc含有ダイアボディは、第1のエピトープに対して免疫特異的な2つのエピトープ結合ドメイン、第2の分子に対して免疫特異的な1つのエピトープ結合ドメイン、及び第3のエピトープに対して免疫特異的な1つのエピトープ結合ドメインを含む。
従来の免疫機能では、抗体‐抗原複合体と免疫系の細胞との相互作用は、抗体依存性細胞傷害性、肥満細胞脱顆粒及び食作用等のエフェクタ機能から、リンパ球増殖及び抗体分泌を制御するもの等の免疫調節性シグナルにまで及ぶ、広範な応答をもたらす。これらの相互作用は全て、抗体又は免疫複合体のFcドメインの、造血細胞上の特殊化された細胞表面受容体への結合によって開始される。抗体及び免疫複合体によってトリガされる細胞応答の多様性は、3つのFc受容体:FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD16)の構造不均質性によって得られる。FcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32A)及びFcγRIII(CD16)は活性化(即ち免疫系増強)受容体であり;FcγRIIB(CD32B)は阻害性(即ち免疫系減衰)受容体である。更に、新生児Fc受容体(FcRn)との相互作用は、エンドソームから細胞表面へのIgG分子の再循環及び血中への放出を仲介する。例示的な野生型IgG1(配列番号10)、IgG2(配列番号11)、IgG3(配列番号12)及びIgG4(配列番号13)のアミノ酸配列は、既に提示されている。
Fcドメインの修飾は、表現型の変化、例えば血清半減期の変化、安定性の変化、細胞酵素に対する感受性の変化、又はエフェクタ機能の変化につながり得る。従って、本発明のFcドメイン含有結合分子をエフェクタ機能に関して修飾して、例えば癌の治療におけるこのような分子の有効性を増強することが望ましい場合がある。例えば、作用機序が、標的抗原を担持する細胞の殺滅ではなく遮断又は拮抗作用を伴う抗体の場合といった、特定の場合においては、Fcドメイン仲介型エフェクタ機能の低減又は削減が望ましい。エフェクタ機能の上昇は、FcγRが低いレベルで発現する腫瘍及び外来細胞、例えばFcγRIIBのレベルが低い腫瘍特異性B細胞(例えば非ホジキンリンパ腫、CLL及びバーキットリンパ腫)といった、望ましくない細胞を対象とする場合に一般に望ましい。エフェクタ機能活性が与えられた又は変更された本発明のこのような分子は、エフェクタ機能活性の効率の増強が望ましい疾患、障害又は感染の治療及び/又は予防のために有用である。
従って特定の実施形態では、本発明のFcドメイン含有分子のFcドメインは、操作された可変Fc領域であってよい。本発明の二重特異性Fcドメイン含有分子のFcドメインは、1つ以上のFc受容体(例えば1つ以上のFcγR)に結合できる能力を有してよいが、より好ましくは、上記変異型Fcドメインは、(野生型Fcドメインが呈する結合に対して)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)若しくはFcγRIIIB(CD16b)への結合が変化しており、例えばある活性化受容体への結合が増強されており、及び/又は1つ以上の阻害性受容体に結合する能力が低下しているか若しくは上記能力を有しない。従って、本発明の二重特異性Fcドメイン含有分子のFcドメインは、完全FcドメインのCH2ドメインのうちのある程度若しくは全体及び/若しくはCH3ドメインのうちのある程度若しくは全体を含んでよく、又は(例えば完全FcドメインのCH2若しくはCH3ドメインに対する1つ以上の挿入及び/若しくは1つ以上の欠失を含んでよい)変異型CH2及び/若しくは変異型CH3配列を含んでよい。このようなFcドメインは、非Fcポリペプチド部分を含んでよく、又は自然に発生しない完全Fcドメインの部分を含んでよく、又はCH2及び/若しくはCH3ドメインの自然に発生しない配向を含んでよい(例えば2つのCH2ドメイン若しくは2つのCH3ドメイン、若しくはN末端からC末端への方向において、CH3ドメインと、これが連結したCH2ドメイン、等)。
変化したエフェクタ機能として表されるFcドメイン修飾は当該技術分野において公知であり、活性化型受容体に対する結合を増大させる修飾(例えばFcγRIIA(CD16A))、及び阻害型受容体に対する結合を低下させる修飾(例えばFcγRIIB(CD32B))が含まれる(例えばStavenhagen, J.B. et al. (2007) “Fc Optimization Of Therapeutic Antibodies Enhances Their Ability To Kill Tumor Cells In Vitro And Controls Tumor Expansion In Vivo Via Low-Affinity Activating Fcgamma Receptors,” Cancer Res. 57(18):8882-8890を参照)。表4は、活性化受容体への結合を増大させる、及び/又は阻害性受容体への結合を低下させる例示的な修飾の、単一、二重、三重、四重及び五重置換のリスト((EUインデックスに従った)番号付与及び置換は、上で提示した配列番号10のアミノ酸配列に対するものである)を示す。
CD32Bへの結合が低下した、及び/又はCD16Aへの結合が増大した、ヒトIgG1 Fcドメインの例示的な変異型は、F243L、R292P、Y300L、V305I又はP396L置換を含有し、ここでの番号付与は、Kabat中のEUインデックスの番号付与である。これらのアミノ酸置換は、いずれの組み合わせで、ヒトIgG1 Fcドメイン内に存在してよい。一実施形態では、上記変異型ヒトIgG1 Fcドメインは、F243L、R292P及びY300L置換を含有する。別の実施形態では、上記変異型ヒトIgG1 Fcドメインは、F243L、R292P、Y300L、V305I及びP396L置換を含有する。
特定の実施形態では、本発明のFcドメイン含有結合分子のFcドメインに関して、(野生型IgG1 Fcドメイン(配列番号10)が呈する結合に対して)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下している(又はこれらに略結合しない)ことが好ましい。ある具体的実施形態では、本発明のFcドメイン含有結合分子は、抗体依存性細胞仲介型細胞傷害性(ADCC)エフェクタ機能が低下したIgG Fcドメインを含む。ある好ましい実施形態では、このような結合分子のCH2‐CH3ドメインは、以下の置換:L234A、L235A、D265A、N297Q、及びN297Gのうちのいずれの1つ、2つ、3つ又は4つを含み、ここでの番号付与は、Kabat中のEUインデックスの番号付与である。別の実施形態では、CH2‐CH3ドメインは、N297Q置換、N297G置換、L234A及びL235A置換又はD265A置換を含有するが、それはこれらの突然変異がFcR結合を消失させるためである。あるいは、(野生型IgG1 Fcドメイン(配列番号10)が呈する結合及びエフェクタ機能に対して)FcγRIIIA(CD16a)に対する結合が元来低い(又は略結合しない)、及び/又はエフェクタ機能が元来低い、天然のFcドメインのCH2‐CH3ドメインを利用する。ある具体的実施形態では、本発明のFcドメイン含有結合分子は、IgG2 Fcドメイン(配列番号11)、IgG3 Fcドメイン(配列番号12)、又はIgG4 Fcドメイン(配列番号13)を含む。IgG4 Fcドメインを利用する場合、本発明は、上述のヒンジ領域S228P置換(例えば配列番号9参照)等の安定化突然変異の導入も包含する。N297G、N297Q、L234A、L235A及びD265A置換はエフェクタ機能を消失させるため、エフェクタ機能が望まれる状況下では、これらの置換は採用しないことが好ましい。
エフェクタ機能が低下したか又は消失した、本発明のFcドメイン含有分子のCH2及びCH3ドメインに関する好ましいIgG1配列は、L234A/L235Aの置換を含む(配列番号45):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
ここではリシン(K)であるか、又は不在である。
Fcドメインを含むタンパク質の血清半減期は、FcRnに関するFcドメインの結合親和性を増大させることによって増大させることができる。本明細書において使用される場合、用語「半減期(half‐life)」は、投与後の分子の平均生存時間の尺度となる、分子の薬物動態特性を意味する。半減期は、血清中で(即ち循環半減期)又は他の組織中で測定した場合に、分子の既知の量の50パーセント(50%)が被験者の身体(例えばヒト患者若しくは他の哺乳類)又はその特定の体腔から排除されるために必要な時間として表すことができる。一般に、半減期の増大は、投与される分子の循環における平均滞留時間(MRT)の増大につながる。
いくつかの実施形態では、本発明のFcドメイン含有結合分子は、野生型Fc領域に対して少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、従って(野生型Fcドメインを含む場合に対して)増大した半減期を有する、変異型Fcドメインを含む。いくつかの実施形態では、本発明のFcドメイン含有結合分子は、238、250、252、254、256、257、256、265、272、286、288、303、305、307、308、309、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424、428、433、434、435及び436からなる群から選択される1つ以上の位置に半減期延長アミノ酸置換を含む、変異型IgG Fcドメインを含み、ここでの番号付与は、Kabat中のEUインデックスの番号付与である。Fcドメイン含有分子の半減期を増大させることができる多数の突然変異が当該技術分野において公知であり、例えばM252Y、S254T、T256E及びこれらの組み合わせが挙げられる。例えば:米国特許第6,277,375号;米国特許第7,083,784号;米国特許第7,217,797号;米国特許第8,088,376号;米国公開特許第2002/0147311号;米国公開特許第2007/0148164号;並びに国際公開第98/23289号;国際公開第2009/058492号;及び国際公開第2010/033279号(これらは参照によりその全体が本出願に援用される)に記載されている突然変異を参照。
いくつかの実施形態では、半減期が増強された本発明のFcドメイン含有結合分子は、Fcドメイン残基250、252、254、256、257、288、307、308、309、311、378、428、433、434、435及び436のうちの2つ以上における置換、特にT250Q、M252Y、S254T、T256E、K288D、T307Q、V308P、A378V、M428L、N434A、H435K及びY436Iから選択される2つ以上の置換を含む変異型Fcドメインを有する。ある具体的実施形態では、上記分子は:
(A)M252Y、S254T及びT256E;
(B)M252Y及びS254T;
(C)M252Y及びT256E;
(D)T250Q及びM428L;
(E)T307Q及びN434A;
(F)A378V及びN434A;
(G)N434A及びY436I;
(H)V308P及びN434A;又は
(I)K288D及びH435K
の置換を含む変異型IgG Fc領域を有してよい。
ある好ましい実施形態では、本発明のFcドメイン含有結合分子は、置換:M252Y、S254T及びT256Eのうちのいずれの1つ、2つ又は3つを含む変異型IgG Fcドメインを有する。本発明は更に:
(A)エフェクタ機能及び/又はFcγR結合を変化させる、1つ以上の突然変異;並びに
(B)血清半減期を延長させる、1つ以上の突然変異
を含む変異型Fcドメインを有する、上述のような結合分子を包含する。
半減期の増大を提供する(及びカニクイザルFcRn及びヒトFcRnの両方への結合が10倍増大した本発明のFcドメイン含有分子のCH2及びCH3ドメインに関するIgG1配列(Dall’Acqua, W.F. et al. (2006) “Properties of Human IgG1s Engineered for Enhanced Binding to the Neonatal Fc Receptor (FcRn),” J. Biol. Chem. 281(33):23514-23524)は、置換M252Y/S254T/T256Eを含む(配列番号46):
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
ここではリシン(K)であるか、又は不在である。
置換L234A/L235Aによって提供されるエフェクタ機能の低下又は消失と、置換M252Y/S254T/T256Eによって提供される血清半減期の増大とが組み合わさった、本発明のFcドメイン含有分子のCH2及びCH3ドメインに関する別のIgG1配列は、配列番号47:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
によって提供され、ここではリシン(K)であるか、又は不在である。
アミノ酸配列が異なる複数のFcドメイン含有ポリペプチド鎖を有することが望まれる(例えばFcドメイン含有ポリペプチド鎖が同一ではないことが望まれる)特定の抗体、ダイアボディ及び3価結合分子に関して、同一の鎖(例えば2つの第1のポリペプチド鎖、又は2つの第3のポリペプチド鎖)のCH2‐CH3ドメイン間でのホモ二量体化の発生を低減又は防止することが望ましい。このようなポリペプチド鎖のCH2及び/又はCH3ドメインは配列において同一である必要はなく、有利には2つのポリペプチド鎖間の複合体形成を促進するために修飾される。例えば、CH2又はCH3ドメインにアミノ酸置換(好ましくは「ノブ(knob)」を形成する嵩高な側鎖基、例えばトリプトファンを含むアミノ酸による置換)を導入して、立体障害により、同様に変異させたドメインとの相互作用を防止し、上記変化させたドメインを、相補的な又は適応した変異(例えばグリシンによる置換)を施されたドメイン、即ち「ホール(hole)」と対合させて、ヘテロ二量体化を促進できる。このような一連の突然変異は、Fcドメインを形成するCH2‐CH3ドメインを含むポリペプチドのいずれのペアに施すことができる。ホモ二量体化を抑えてヘテロ二量体化を促進するためのタンパク質加工の方法は、特に免疫グロブリン様分子の加工に関して当該技術分野で公知であり、本明細書に包含される(例えばRidgway et al. (1996) “‘Knobs-Into-Holes’ Engineering Of Antibody CH3 Domains For Heavy Chain Heterodimerization,” Protein Engr. 9:617-621; Atwell et al. (1997) “Stable Heterodimers From Remodeling The Domain Interface Of A Homodimer Using A Phage Display Library,” J. Mol. Biol. 270: 26-35;及びXie et al. (2005) “A New Format Of Bispecific Antibody: Highly Efficient Heterodimerization, Expression And Tumor Cell Lysis,” J. Immunol. Methods 296:95-101を参照(これらはそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される))。
好ましいノブは、IgG Fcドメインを修飾して修飾基T366Wを含有させることによって生成される。好ましいホールは、IgG Fcドメインを修飾して修飾基T366S、L368A及びY407Vを含有させることによって生成される。ホール担持ポリペプチド鎖ホモ二量体を、二重特異性ヘテロ二量体Fcドメイン含有分子から精製するのを補助するために、好ましくは、ポリペプチド鎖のホール担持CH2及びCH3ドメインのタンパク質A結合部位を、位置435(H435R)におけるアミノ酸置換によって変異させる。このようにして、ホール担持ポリペプチド鎖ホモ二量体はタンパク質Aに結合せず、その一方で二重特異性ヘテロ二量体は、ノブ担持ポリペプチド鎖上のタンパク質A結合部位を介してタンパク質Aに結合する能力を有したままとなる。代替実施形態では、ホール担持ポリペプチド鎖は、434位及び435位にアミノ酸置換を組み込んでよい(N434A/N435K)。
本発明のFcドメイン含有分子のあるFcドメイン含有ポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインに関する好ましいIgG1アミノ酸配列は、「ノブ担持」配列(配列番号48)を有する:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
ここではリシン(K)であるか又は不在である。
M252Y/S254T/T256E置換及び「ノブ担持」配列を有する、本発明のFcドメイン含有分子のあるFcドメイン含有ポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインに関する別のIgG1アミノ酸配列は、配列番号49:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
であり、ここではリシン(K)であるか又は不在である。
本発明のFcドメイン含有分子の他方のFcドメイン含有ポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインに関する好ましいIgG1アミノ酸配列は、「ホール担持」配列を有する(配列番号50):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSPGX
ここではリシン(K)であるか又は不在である。
M252Y/S254T/T256E置換及び「ホール担持」配列を有する、本発明のFcドメイン含有分子の他方のFcドメイン含有ポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインに関する別のIgG1アミノ酸配列は、配列番号51:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSPGX
であり、ここではリシン(K)であるか又は不在である。
後に記載されるように、配列番号48、配列番号49、配列番号50、及び配列番号51のCH2‐CH3ドメインは、アラニンによる234位の置換及びアラニンによる235位の置換を含み、従って、(野生型Fcドメイン(配列番号10)が示す結合と比べて)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下した(又は結合を実質的に示さない)Fcドメインを形成する。本発明はまた、野生型アラニン残基、Fcドメインのエフェクタ機能及び/又はFγR結合活性を修正する代替的な及び/又は更なる置換を含む、このようなCH2‐CH3ドメインも包含する。本発明はまた、1つ以上の半減期延長アミノ酸置換を更に含む、このようなCH2‐CH3ドメインも包含する。特に本発明は、M252Y/S254T/T256Eを更に含む、このようなホール担持及びノブ担持CH2‐CH3ドメインを包含する。
本発明のFcドメイン含有分子の上記1つのFcドメイン含有ポリペプチドのCH2及びCH3ドメインに関するIgG4アミノ酸配列は、Y252/T254/E256を有することにより、(IgG1 CH2及びCH3ドメインに比べて)血清半減期が増大する(配列番号52):
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSLGX
ここではリシン(K)であるか、又は不在である。
このようなIgG4 CH2‐CH3アミノ酸配列の「ノブ担持」変異型は、配列番号53:
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSLGX
のアミノ酸配列を有し、ここではリシン(K)であるか、又は不在である。
このようなIgG4 CH2‐CH3アミノ酸配列の「ホール担持」変異型は、配列番号54:
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSLGX
のアミノ酸配列を有し、ここではリシン(K)であるか、又は不在である。
第1のポリペプチド鎖が、配列番号48又は配列番号49のもの等の「ノブ担持」CH2‐CH3配列を有することが好ましい。しかしながら、理解されるように、第1のポリペプチド鎖中に「ホール担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号50又は配列番号51)を採用でき、この場合「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号48又は配列番号49)は、2つのポリペプチド鎖を有する本発明のFcドメイン含有分子の第2のポリペプチド鎖中(又は3つ、4つ若しくは5つのポリペプチド鎖を有するFcドメイン含有分子の第3のポリペプチド鎖中)に採用される。
他の実施形態では、本発明は、国際公開第2007/110205号;国際公開第2011/143545号;国際公開第2012/058768号;国際公開第2013/06867号(これらは全て、参照によりその全体が本出願に援用される)において開示されているもの等の当該技術分野で公知の突然変異を用いて、ホモ二量体化よりもヘテロ二量体化を指向するよう操作されたCH2及び/又はCH3ドメインを含む、Fcドメイン含有結合分子を包含する。
III.Fcドメインを含有する3価結合分子
本発明の更なる実施形態は、第1のエピトープ、第2のエピトープ及び第3のエピトープ(ここで上記エピトープのうちの少なくとも1つは、別のエピトープと同一ではない)に同時に結合できるFcドメインを含む、三重特異性3価結合性分子に関する。このような三重特異性3価結合性分子は3つのエピトープ結合ドメインを含み、そのうちの2つは、結合部位A及び結合部位Bを提供するダイアボディ型結合ドメインであり、1つは、結合部位Cを提供するFab型結合ドメイン(又はscFv型結合ドメイン)である(例えば図6A~6F、並びに国際公開第2015/184207号及び国際公開第2015/184203号を参照)。このような3価結合分子は従って、第1のエピトープに結合できる「VL1」/「VH1」ドメイン、並びに第2のエピトープに結合できる「VL2」/「VH2」ドメイン、並びに上記3価結合分子の「第3の」エピトープに結合できる「VL3」及び「VH3」ドメインを含む。「ダイアボディ型結合ドメイン」は、上述のように、ダイアボディ中に存在するエピトープ結合ドメインのタイプである。「Fab型結合ドメイン」及び「scFv型結合ドメイン」はそれぞれ、イムノグロブリン軽鎖のVLドメインと、相補的なイムノグロブリン重鎖のVHドメインとの相互作用によって形成される、エピトープ結合ドメインである。Fab型結合ドメインは、Fab型結合ドメインを形成する2つのポリペプチド鎖が単一のエピトープ結合ドメインしか含まないが、ダイアボディ型結合ドメインを形成する2つのポリペプチド鎖は少なくとも2つのエピトープ結合部位を含むという点で、ダイアボディ型結合ドメインとは異なる。同様に、scFv型結合ドメインも、これらが単一のエピトープ結合ドメインしか含まないという点で、ダイアボディ型結合ドメインとは異なる。よって本明細書において使用される場合、Fab型及びscFv型結合ドメインは、ダイアボディ型結合ドメインとは別個である。
典型的には、本発明の3価結合分子は、4つの異なるポリペプチド鎖を含む(図6A~6B参照)が、上記分子は、例えばこれらのポリペプチド鎖を(例えばペプチド結合によって)互いに融合させることによって、又はこれらのポリペプチドを「分割(dividing)」して追加のポリペプチド鎖を形成することによって、又はより少数若しくは追加のポリペプチド鎖をジスルフィド結合によって連結することによって、より少数又はより多数のポリペプチド鎖を含むことができる。図6C~6Fは、3つのポリペプチド鎖を有する分子を概略的に示すことによって、本発明のこの態様を図示している。図6A~6Fに提示されているように、本発明の3価結合分子は、上記ダイアボディ型結合ドメインがFcドメインに対するN末端(図6A、6C、及び6D)又はC末端(図6B、6E及び6F)となる交互の配向を有してよい。3価結合分子の生成に有用なCH2及びCH3ドメインは上述されており、ノブ担持及びホール担持ドメインを含む。
特定の実施形態では、本発明のこのような3価結合分子の第1のポリペプチド鎖は:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;(iii)ヘテロ二量体促進ドメイン;及び(iv)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。上記VL1及びVL2ドメインは、表4(図6A及び6Bも参照)に提示されるように、上記CH2‐CH3含有ドメインに対してN末端又はC末端に位置する。このような実施形態の第2のポリペプチド鎖は:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;及び(iii)ヘテロ二量体促進ドメインを含有する。このような実施形態の第3のポリペプチド鎖は:(i)VH3含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。上記第3のポリペプチド鎖は、VH3及び重鎖定常領域を含有する抗体、又は上記ドメインを含有するポリペプチドの、重鎖であってよい。このような実施形態の第4のポリペプチドは:(i)VL3含有ドメイン;及び(ii)CL含有ドメインを含有する。上記第4のポリペプチド鎖は、上記第3のポリペプチド鎖のVH3に対して相補的なVL3を含有する抗体、又は上記ドメインを含有するポリペプチドの、軽鎖であってよい。上記第3又は第4のポリペプチド鎖は、自然に発生する抗体から単離できる。あるいはこれらは、組み換えによって、合成によって、又は他の手段によって構成できる。
上記第1及び第2のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメインは、介在スペーサペプチドによって、このようなポリペプチド鎖の重鎖可変ドメインから隔てられ、上記介在スペーサリンカーは、これらのVL1/VH2(又はこれらのVL2/VH1)ドメインを一体に連結して、第1又は第2のエピトープに結合できるエピトープ結合ドメインを形成することを可能にするには短すぎる長さを有する。この目的のために好ましい介在スペーサペプチド(リンカー1)は、配列(配列番号16):GGGSGGGGを有する。上記3価結合分子の他のドメインは、任意にシステイン残基を含む、1つ以上の介在スペーサペプチド(リンカー)によって隔てられていてよい。特に上述のように、このようなリンカーは典型的には可変ドメイン(即ちVH又はVL)とペプチドヘテロ二量体促進ドメイン(例えばEコイル又はKコイル)との間、及び上記ペプチドヘテロ二量体促進ドメイン(例えばEコイル又はKコイル)とCH2‐CH3ドメインとの間に組み込まれる。3価結合分子の生成に有用な例示的なリンカーは上で提示されており、またPCT出願第PCT/US15/33081号;及びPCT出願第PCT/US15/33076号にも提示されている。従ってこのような3価結合分子の第1及び第2のポリペプチド鎖は、一体に連結して、第1のエピトープに結合できるVL1/VH1結合部位、及び第2のエピトープに結合できるVL2/VH2結合部位を形成する。このような3価結合分子の第3及び第4のポリペプチド鎖は、一体に連結して、第3のエピトープに結合できるVL3/VH3結合部位を形成する。
上述のように、本発明の3価結合分子は、3つのポリペプチドを含んでよい。3つのポリペプチド鎖を含む3価結合分子は、(例えば介在スペーサペプチド(リンカー4)を用いて)第4のポリペプチドN末端のドメインを第3のポリペプチドのVH3含有ドメインに連結することによって得ることができる。あるいは、以下の3つのドメイン:(i)VL3含有ドメイン;(ii)VH3含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する本発明の3価結合分子の第3のポリペプチド鎖が利用され、ここでVL3及びVH3は、これらのドメインが連結してエピトープ結合ドメインを形成できるようにするために十分な長さ(少なくとも9以上のアミノ酸残基)を有する介在スペーサペプチドによって、互いから隔てられる。この目的に関して好ましい1つの介在スペーサペプチドは、配列:GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号41)を有する。
このような3価結合性分子のVL1/VH1、VL2/VH2及びVL3/VH3ドメインは異なっていてよく、それによって単一特異性、二重特異性又は三重特異性の結合が可能となることが理解されるだろう。特に、VL及びVHドメインは、3価結合分子が第1のエピトープに対する2つの結合部位及び第2のエピトープに対する1つの結合部位、又は第1のエピトープに対する1つの結合部位及び第2のエピトープに対する2つの結合部位、又は第1のエピトープに対する1つの結合部位、第2のエピトープに対する1つの結合部位、及び第3のエピトープに対する1つの結合部位、を含むように選択される。
本発明の代表的な3価結合性分子のポリペプチド鎖の一般構造を、図6A~6F及び表5で提供する。
上述のように、このような3価結合分子は、3つ、4つ、5つ又は6つ以上のポリペプチド鎖を含んでよい。
IV.本発明の実施形態
上述のように、本発明は、vCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子を対象とし、上記vCD3結合ドメインは、CDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン、CDRH3ドメイン、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン、及びCDRL3ドメインを含み、そのうちの少なくとも1つは、rCD3結合ドメインの対応するCDRのアミノ酸配列とはアミノ酸配列が異なる。特定のvCD3結合ドメインをとのこのような比較において採用されることになる上記rCD3結合ドメインは、このような特定のvCD3結合ドメインとCDR配列の最大の同一性を呈する、単離されたCD3結合後退のCD3結合ドメインである。上記rCD3結合ドメインはまた、フレームワーク領域において少なくとも95%~100%の同一性を示すことが好ましい。ある好ましいrCD3結合ドメインは、CD3 mAb‐1のCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン、CDRH3ドメイン、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン、及びCDRL3ドメインを含む。
このようなvCD3結合ドメインを含む本発明のDA×CD3結合分子は、上述のようなrCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子に比べて、CD3に対する親和性が変化する。本発明は特に、CD3に対する親和性が低下し、疾患抗原を発現する標的細胞の標的転換殺滅を仲介でき、またrCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子に比べてサイトカイン放出のレベルが低い、vCD3結合ドメインを含む上述のようなDA×CD3結合分子に関する。本発明は特に、癌及び病原体関連疾患の治療における、vCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子の使用に関する。本発明はまた、1つ以上の上記分子を含む医薬組成物も対象とする。
よって本発明は、vCD3結合ドメインのVH及び/又はVLドメインのうちの1つ以上、又は更に好ましくは、このようなドメインのCDRH1、CDRH2、及びCDRH3、並びにCDRL1、CDRL2、及びCDRL3部分を含む、DA×CD3結合分子を包含する。本発明のある好ましい実施形態では、このようなDA×CD3結合分子は更に、1つ、2つ、又は3つ以上の疾患抗原のエピトープにこのような分子を結合させるために十分な結合ドメインを含有することになる。本発明の別の好ましい実施形態では、このようなDA×CD3結合分子は更に、エフェクタ細胞の表面上で発現される別の分子、例えばTリンパ球、ナチュラルキラー(NK)細胞、抗原提示細胞、又は他の単核細胞上で発現されるCD2、CD8、CD16、T細胞受容体(TCR)、NKp46、NKG2D等の、1つ以上のエピトープに結合させるために十分な結合ドメインを含有することになる。
本発明はまた、1つ以上のこのようなDA×CD3結合分子を含む医薬組成物を対象とする。
CD3及び疾患抗原への免疫特異的な結合に十分な結合ドメインを有することにより、本発明の分子は、その表面に疾患抗原が配列された標的細胞(例えば癌細胞又は病原体感染細胞)の標的転換殺滅を仲介する能力を有する。このような2つの結合親和性の共存は、CD3発現性エフェクタ細胞を標的細胞の部位に局在化させる(即ちエフェクタ細胞を「標的転換(redirect)」させる)役割を果たし、これにより、上記エフェクタ細胞は標的細胞の殺滅を仲介できる。上述のように、このような分子は二重特異性であってよく、又は3つ以上のエピトープに結合できるもの(例えば三重特異性)であってもよい。
CD3結合分子を採用するための努力は、このような療法によって引き起こされる高レベルの免疫活性化、及びこれに付随する、一部の患者におけるサイトカインの高レベルの有害な産生によって妨げられてきた。よって、抗CD3療法はレシピエント患者に、効力の大幅な増加と相関する相当な程度の免疫活性化をもたらしたものの、このような分子の使用は、顕著な毒性と関連している(Frey, N.V. et al. (2016) “Cytokine Release Syndrome With Novel Therapeutics For Acute Lymphoblastic Leukemia,” Hematol. Am. Soc. Hematol. Educ Program. (1):567-572; Teachey, D.T. et al. (2013) “Cytokine Release Syndrome After Blinatumomab Treatment Related To Abnormal Macrophage Activation And Ameliorated With Cytokine-Directed Therapy,” Blood 121(26):5154-5157; Le Jeune, C. et al. (2016) “Potential For Bispecific T-Cell Engagers: Role Of Blinatumomab In Acute Lymphoblastic Leukemia,” Drug Des. Devel. Ther. 10:757-765; Newman, M.J. et al. (2016) “A Review Of Blinatumomab, A Novel Immunotherapy,” J. Oncol. Pharm. Pract. 22(4):639-645; Fitzgerald, J.C. et al. (2017) “Cytokine Release Syndrome After Chimeric Antigen Receptor T-Cell Therapy for Acute Lymphoblastic Leukemia,” Crit. Care Med. 45(2):e124-e131; Teachey, D.T. et al. (2016) “Identification of Predictive Biomarkers for Cytokine Release Syndrome after Chimeric Antigen Receptor T-cell Therapy for Acute Lymphoblastic Leukemia,” Cancer Discov. 6(6):664-679; Goebeler, M.E. et al. (2016) “Blinatumomab: A CD19/CD3 Bispecific T Cell Engager (Bite) With Unique Anti-Tumor Efficacy,” Leuk. Lymphoma 57(5):1021-1032; Barrett, D.M. et al. (2014) “Toxicity Management For Patients Receiving Novel T-Cell Engaging Therapies,” Curr. Opin. Pediatr. 26(1):43-49)。
本発明は、DA×CD3結合分子に組み込んだ場合に高い細胞傷害性及び高いサイトカイン放出の両方を呈する親CD3結合ドメイン(即ちrCD3結合ドメイン)を操作することによって、標的転換殺滅を仲介でき、かつrCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子に対してサイトカイン放出のレベルが低下した、CD3に対する親和性が変化した変異型(即ちvCD3結合ドメイン)を生産できることを実証することにより、上述のような妨げに対処する。特に、本発明によるvCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子は:IFN‐γ、TNF‐α、IL‐2、及び/又はIL‐6のうちのいずれの1つ以上の放出のレベルの低下を示す。
本発明は、細胞傷害性とサイトカイン放出とが、DA×CD3結合分子の分離可能な特性であるという認識に部分的に由来する。本発明は、サイトカイン放出のレベルが低下しながらも高いレベルの細胞傷害性を保持する変異型CD3結合ドメイン(即ちvCD3結合ドメイン)、及びこのようなvCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子の、疾患の治療における使用を包含する。本明細書中で使用される場合、このようなCD3結合ドメインに関する用語「変異型(variant)」は、「基準(reference)」CD3結合ドメイン(即ちrCD3結合ドメイン)の「対応する(corresponding)」CDRH及び/又はCDRLとは異なる少なくとも1つのCDRH及び/又は少なくとも1つのCDRLを有するCD3結合ドメインを指すことを意図している。本明細書中で使用される場合、「対応する」CDRH及び/又はCDRLという用語は、2つのCDR配列間の比較であって、このようなCDRがいずれもCDRH1ドメインである、このようなCDRがいずれもCDRH2ドメインである、このようなCDRがいずれもCDRH3ドメインである、このようなCDRがいずれもCDRL1ドメインである、このようなCDRがいずれもCDRL2ドメインである、又はこのようなCDRがいずれもCDRL3ドメインである、比較を表す。本明細書に記載の例示的なvCD3結合ドメインに関する好ましいrCD3結合ドメインは、以下のCDR:CD3 mAb 1のCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3のうちの少なくとも5つ、少なくとも4つ、少なくとも3つ、少なくとも2つ、又は少なくとも1つを有するCD3結合ドメインである。好ましくは、このような例示的なvCD3結合ドメインは、以下のCDR:CD3 mAb 1のCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3のうちの少なくとも5つを有することになる。vCD3結合ドメインは、rCD3結合ドメインの1つ以上のCDRの化学修飾によって得ることができるが、より好ましくは、所望のvCD3結合ドメインをコードするような変更を除いて、rCD3結合ドメインの1つ以上のCDRをコードする1つ以上のポリヌクレオチドを形成し、続いて適切なタンパク質発現系(例えば細胞、又は生体外翻訳系)中でこのようなポリヌクレオチドを発現することによって得られる。細胞傷害性は、いずれの好適な方法(例えばEC50、最大値を決定するためのCTLアッセイ)で測定してよい。サイトカイン放出は、いずれの好適な方法(例えばEC50、最大値を決定するためのCTLアッセイ)で:IFN‐γ、TNF‐α、IL‐6、又はIL‐2のうちのいずれの1つ以上をアッセイすることによって測定してよい。
特に、最大細胞傷害性及びサイトカイン放出の絶対的なレベルは、候補であるCD3結合ドメインが本発明に包含される好適なvCD3結合ドメインであるかどうかを評価するために使用される唯一の基準ではない。更に、又はあるいは、EC50値を採用してよい。本明細書中で提供されるように、好適なvCD3結合ドメインは、DA×CD3結合分子に組み込んだ場合に、サイトカイン放出のレベルが低いまま、高いレベルの細胞傷害性(即ち低いEC50濃度)を仲介できるものである。
特定の実施形態では、本発明は、DA×CD3結合分子に組み込んだ場合に、細胞の標的転換細胞殺滅を、rCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子が仲介する細胞傷害性の少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約100%の、(例えば18~48時間においてCTLアッセイで測定される)最大の細胞傷害性まで仲介する、vCD3結合ドメインを提供する。更に、又はあるいは、本発明のvCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子は、rCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子が呈するものより約10%未満、約20%未満、約30%未満、約40%未満、約50%未満、約60%未満、約70%未満、約80%未満、約90%未満、約100%未満、約200%未満、約300%未満、約400%未満、又は約500%未満だけ高い、(例えば18~48時間においてCTLアッセイで測定される)細胞傷害性のEC50を呈する。更に、又はあるいは、(例えば18~24時間においてCTLアッセイで測定される)本発明のvCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子の細胞傷害性のEC50の、rCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子に対する比率(EC50変異型/EC50基準)は、約2未満、約5未満、約10未満、約20未満、約40未満、約60未満、約80未満、約100未満、又は約200未満である。
特定の実施形態では、本発明のvCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子は、rCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子が呈するものより少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%だけ低い、(例えば18~24時間においてCTLアッセイで測定される)1つ以上のサイトカインの最大放出を呈する。更に、又はあるいは、本発明のvCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子は、rCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子が呈するものより少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、又はそれ以上だけ高い、(例えば18~48時間においてCTLアッセイで測定される)1つ以上のサイトカインの放出のEC50を呈する。特定の実施形態では、放出されるサイトカインは:IFN‐γ、TNF‐α、IL‐2、及びIL‐6からなる群から選択される。更に、又はあるいは、本発明のvCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子の(例えば18~24時間においてCTLアッセイで測定される)1つ以上のサイトカインの放出のEC50の、rCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子に対する比率(EC50変異型/EC50基準)は、約1超、約2超、約5超、約10超、約20超、約40超、約60超、約80超、約100超、又は約200超である。
更に、本発明のvCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子は、rCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子が呈する生体内活性(例えば抗腫瘍、抗病原体活性)の少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約100%を保持している。本開示を考慮すると、vCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子は、rCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子が呈するものの少なくとも約50%以上の生体内活性を達成するような、比較的高い用量で投与してよいが、このような比較的高い用量は、rCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子に比べてサイトカイン放出のレベルの低下を呈することになることを理解されたい。
一実施形態では、本発明のこのようなDA×CD3結合分子は単一特異性であり、従ってCD3の単一のエピトープのみ、及び疾患抗原の単一のエピトープのみに結合する能力を有する。
あるいは、このようなDA×CD3結合分子は多重特異性であってよく、即ち1つ、2つ、3つ、4つ、又は5つ以上のエピトープに結合でき、これらは、CD3の1つ、2つ、又は3つ以上のエピトープ、及び1つ以上の疾患抗原の1つ、2つ、3つ、4つ、又は5つ以上のエピトープに結合するよう、いずれの方法で割り当てることができる。
このようなDA×CD3結合分子が単一の疾患抗原のみに免疫特異的に結合できる、特定の実施形態では、上記DA×CD3結合分子は:1つだけのCD3エピトープ、及び上述のような疾患抗原の1つ、2つのエピトープ(2つのエピトープは同一であっても異なっていてもよい)に免疫特異的に結合できるものであってよく;あるいは、1つだけのCD3エピトープ、及び上述のような疾患抗原の3つのエピトープ(3つの疾患抗原エピトープは同一であっても、異なっていても、又は2つの同一のエピトープ及び1つの異なるエピトープであってもよい)に免疫特異的に結合できるものであってよい。
このようなDA×CD3結合分子が2つの異なる疾患抗原(例えば第1の疾患抗原及び第2の疾患抗原)に免疫特異的に結合できる、他の実施形態では、上記分子は:1つだけのCD3エピトープ、及び第1の疾患抗原の1つ又は2つのエピトープ(2つの第1の疾患抗原エピトープは同一であっても異なっていてもよい)、及び第2の疾患抗原の2つ又は1つのエピトープ(2つの第2の疾患抗原エピトープは同一であっても異なっていてもよい)に免疫特異的に結合できるものであってよい。
更に他の実施形態では、このようなDA×CD3結合分子は、3つの異なる疾患抗原(例えば第1の疾患抗原、第2の疾患抗原、及び第3の疾患抗原)、並びに1つだけのCD3エピトープに免疫特異的に結合できるものであってよい。
更に他の実施形態では、このようなDA×CD3結合分子は、1つ又は2つの異なる疾患抗原(例えば第1の疾患抗原及び第2の疾患抗原)、1つだけのCD3エピトープ、及びエフェクタ細胞(これは同一のタイプのエフェクタ細胞であっても異なるタイプのエフェクタ細胞であってもよい)の1つ又は2つの異なる細胞表面分子(これらは同一の細胞表面分子であっても異なる表面分子であってもよい)に免疫特異的に結合できるものであってよい。
よって、例えばこのようなDA×CD3結合分子は:
(1)CD3の単一のエピトープ、及び標的細胞の表面上に配列された疾患抗原の単一のエピトープ;
(2)CD3の単一のエピトープ、及び標的細胞の表面上に配列された同一の疾患抗原の2つのエピトープ;
(3)CD3の単一のエピトープ、標的細胞の表面上に配列された第1の疾患抗原の1つのエピトープ、及び標的細胞の表面上に配列された第2の疾患抗原の1つのエピトープ;
(4)CD3の単一のエピトープ、及び標的細胞の表面上に配列された同一の疾患抗原の3つのエピトープ;
(5)CD3の単一のエピトープ、標的細胞の表面上に配列された第1の疾患抗原の2つのエピトープ、及び標的細胞の表面上に配列された第2の疾患抗原の1つのエピトープ;
(6)CD3の単一のエピトープ、標的細胞の表面上に配列された第1の疾患抗原の1つのエピトープ、及び標的細胞の表面上に配列された第2の疾患抗原の1つのエピトープ;
(7)CD3の単一のエピトープ、標的細胞の表面上に配列された疾患抗原の単一のエピトープ、及びエフェクタ細胞(これはCD3を配列するエフェクタ細胞と同一のタイプのエフェクタ細胞であっても、異なるタイプのエフェクタ細胞であってもよい)の表面上に配列されたCD3以外の細胞表面分子の単一のエピトープ;
(8)CD3の単一のエピトープ、標的細胞の表面上に配列された疾患抗原の2つのエピトープ、及びエフェクタ細胞(これはCD3を配列するエフェクタ細胞と同一のタイプのエフェクタ細胞であっても、異なるタイプのエフェクタ細胞であってもよい)の表面上に配列されたCD3以外の細胞表面分子の単一のエピトープ;
(9)CD3の単一のエピトープ、標的細胞の表面上に配列された第1の疾患抗原の1つのエピトープ、標的細胞の表面上に配列された第2の疾患抗原の1つのエピトープ、及びエフェクタ細胞(これはCD3を配列するエフェクタ細胞と同一のタイプのエフェクタ細胞であっても、異なるタイプのエフェクタ細胞であってもよい)の表面上に配列されたCD3以外の細胞表面分子の単一のエピトープ;
(10)CD3の単一のエピトープ、標的細胞の表面上に配列された疾患抗原の1つのエピトープ、及びエフェクタ細胞(これはCD3を配列するエフェクタ細胞と同一のタイプのエフェクタ細胞であっても、異なるタイプのエフェクタ細胞であってもよい)の表面上に配列されたCD3以外の細胞表面分子の2つのエピトープ;又は
(11)CD3の単一のエピトープ、標的細胞の表面上に配列された疾患抗原の1つのエピトープ、エフェクタ細胞(これはCD3を配列するエフェクタ細胞と同一のタイプのエフェクタ細胞であっても、異なるタイプのエフェクタ細胞であってもよい)の表面上に配列されたCD3以外の第1の細胞表面分子の1つのエピトープ、及びエフェクタ細胞(これはCD3を配列するエフェクタ細胞と同一のタイプのエフェクタ細胞であっても、異なるタイプのエフェクタ細胞であってもよい)の表面上に配列されたCD3以外の第2の細胞表面分子の1つのエピトープ
に結合してよい。
よって本発明は、CD3のエピトープに免疫特異的に結合できる第1のエピトープ結合ドメインと、上述のような標的細胞の表面上に配列された疾患抗原のエピトープに免疫特異的に結合できる第2のエピトープ結合ドメインと、エフェクタ細胞(これは同一のタイプのエフェクタ細胞であっても、異なるタイプのエフェクタ細胞であってもよい)の異なる細胞表面分子のエピトープの免疫特異的に結合できる第3のエピトープ結合ドメインとを含む、DA×CD3結合分子を考える。ある具体的実施形態では、エフェクタ細胞の異なる細胞表面分子はCD8である。表6は、本発明の例示的な分子の結合特異性の可能な組み合わせを示す。
更に複雑な分子を形成することにより、CD3及び1つ以上の疾患抗原、並びにエフェクタ細胞の異なる細胞表面分子に結合でき、かつ5つ以上のエピトープ結合ドメインを有する、DA×CD3結合分子を得ることができる。本発明の分子が結合し得るエピトープ又は追加のエピトープの性質については、このような追加の結合能力によって、CD3のエピトープに結合できる分子又はその結合ドメインの、CD3のエピトープへの結合が妨げられず、また疾患抗原のエピトープに結合できる分子又はその結合ドメインの、疾患抗原のエピトープへの結合が妨げられないことを除いて、一切の制約が課されないため、1つ以上の上記分子は、標的細胞の標的転換殺滅を仲介できる。
V.例示的な結合分子
本発明は、CD3と、癌抗原又は病原体関連抗原等の疾患抗原とに結合できる、DA×CD3結合分子(例えばダイアボディ、二重特異性抗体、二重特異性3価分子、BiTe、TandAb等)を対象とする。このような結合分子は、抗体のCDRから、並びに抗体のVL及びVHドメインから、容易に製造できる。以下に列挙されるのは、本発明の結合分子及び併用療法の製造に使用できる例示的な抗体である。
A.抗CD3抗体CD3 mAb 1
本発明は、抗ヒトCD3抗体の軽鎖可変(VL)ドメイン及び重鎖可変(VH)ドメイン、又はそのCD3結合部分を含み、またCD3への変異型結合を仲介する、変異型CD3結合ドメイン(即ちvCD3結合ドメイン)を使用する。本明細書中で使用される場合、用語「変異型結合(variant binding)」は、変異型CD3結合ドメインのCDRに対する配列同一性が最も高いCDRを有する基準抗体のCD3結合ドメインが示すものに匹敵する結合を指すことを意図している。本発明の例示的なvCD3結合ドメインに対するCD3結合基準抗体は、CD3 mAb 1であり、そのrCD3結合ドメインは、ヒトCD3と、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)のCD3とに結合できる。
CD3 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号55)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS TYAMNWVRQA PGKGLEWVGR
IRSKYNNYAT YYADSVKXRF TISRDDSKNS LYLQMNSLKT EDTAVYYCVR
HGNFGNSYVS WFAYWGQGTL VTVSS
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号56)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
QAVVTQEPSL TVSPGGTVTL TCRSSTGAVT TSNYANWVQQ KPGQAPRGLI
GGTNKRAPWT PARFSGSLLG GKAALTITGA QAEDEADYYC ALWYSNLWVF
GGGTKLTVLG
「CD3 mAb 1」のrCD3結合ドメインは、配列番号55の残基68に対応するKabat65位にアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)を有する(即ち配列番号55中のXはアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である)CD3 mAb 1 VHドメインと、CD3 mAb 1のVLドメイン(配列番号56)とを含む。よって例えば、このようなCD3 mAb 1 VHドメインがその残基68としてグリシン(G)を有する場合、その配列は、以下に示す配列番号63である(CDRH残基は下線を付して示されており、Kabat65位は二重下線を付して示されている):

本発明のvCD3結合ドメインを有するCD3結合分子は、CTLアッセイを用いて認識でき、このCTLアッセイでは:
(1)vCD3結合ドメインを潜在的に有する二重特異性癌抗原×CD3ダイアボディ(例えばCD123×CD3ダイアボディ又は5T4×CD3ダイアボディ)、及び
(2)対応するrCD3結合ドメイン(例えばCD3 mAb 1のrCD3結合ドメイン)を有する二重特異性癌抗原×CD3ダイアボディ
を、エフェクタPan‐T細胞(又はPBMC)及び標的腫瘍細胞(例えばMOLM‐13又はA498細胞)を、例えばエフェクタ:標的細胞比5:1(又はPBMCに関しては15:1)で用いて、18、24、又は42時間にわたって別個にインキュベートし、(例えばCytoTox96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイキット(Promega)を用いて乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の放出を測定することにより)パーセンテージ細胞傷害性(即ち細胞殺滅)及び/又はEC50を決定する。一実施形態では、IFN‐γ、TNF‐α、IL‐6、及びIL‐2サイトカインの放出を、CTLアッセイの終了時に決定できる。またCTLアッセイの終了時に、活性化マーカーCD69及びCD25の上方制御に関して、CD4+及びCD8+Tリンパ球集団を評価することもできる。vCD3結合ドメインを潜在的に有する二重特異性癌抗原×CD3ダイアボディに関するパーセンテージ細胞傷害性及び/又はEC50と、rCD3結合ドメインを有する癌抗原×CD3ダイアボディに関するパーセンテージ細胞傷害性及び/又はEC50とを比較することにより、所望の変異型CD3結合及び/又はサイトカイン放出のレベルの低下を呈するvCD3結合ドメインが同定される。
あるいは、本発明のvCD3結合ドメインを有するCD3結合分子は、結合アッセイを用いて認識でき、この結合アッセイでは:
(1)vCD3結合ドメインを潜在的に有する二重特異性癌抗原×CD3ダイアボディ、及び
(2)rCD3結合ドメイン(例えばCD3 mAb 1のrCD3結合ドメイン)を有する二重特異性癌抗原×CD3ダイアボディ
を、FACS分析によって、腫瘍抗原発現性細胞株の細胞(MOLM‐13又はA498細胞)の表面に結合する能力に関して別個に評価する。簡潔に述べると、細胞を、(10%ヒトAB血清を含有するFACS緩衝液中の)ダイアボディ分子を用いて、マイクロタイタープレート中でインキュベートする。続いて細胞を洗浄し、ストレプトアビジン‐フィコエリトリンと混合された、標識抗ヒトFc二次抗体、又はダイアボディのEコイル/Kコイル(EK)ヘテロ二量体促進ドメインを認識するビオチン標識マウス抗EKコイル抗体で、インキュベートする。その後、細胞を洗浄し、FACS緩衝液で再懸濁してフローサイトメトリーで分析し、比較する。
あるいは、本発明のvCD3結合ドメインを有するCD3結合分子は、例えばNOD/SCIDマウス等の混合異種移植片モデルを用いて認識できる。このようなアッセイでは、マウスに、活性化ヒトCD4+又はCD8+T細胞と混合した腫瘍細胞(例えばKG1A(AML)細胞)(E:T=1:5)を注射する。vCD3結合ドメインを潜在的に有する二重特異性癌抗原×CD3ダイアボディ、又はrCD3結合ドメインを有する癌抗原×CD3ダイアボディを、これらの動物に注射し、腫瘍成長の程度を監視及び比較する。
あるいは、本明細書において「CD3 mAb 1 M3」~「CD3 mAb 1 M26」と呼ばれるCD3 mAb 1の例示的な変異型のうちのいずれの1つ、2つ、又は3つ以上を使用して、本発明のDA×CD3結合分子のvCD3結合ドメインを提供できる。本発明は、CD3 mAb 1 M3~CD3 mAb 1 M26のうちのいずれのVL及びVHドメインを有する抗CD3抗体を全体的に考慮し、ここでVHドメインは、Kabat65位のアスパラギン酸(D)又はKabat65位のグリシン(G)を有する。CD3 mAb 1の例示的な変異型であるCD3 mAb 1 M3~CD3 mAb 1 M26は、CDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン、CDRH3ドメイン、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン、及びCDRL3ドメインを含むvCD3結合ドメインを有し、これらのうちの少なくとも1つは、rCD3結合ドメイン(CD3 mAb 1)の対応するCDRのアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有し、また、上記rCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合ドメインに比べて、上記vCD3結合ドメインを含む。DA×CD3結合分子は、変化した親和性でCD3に結合し、標的転換殺滅を仲介でき、低いサイトカイン放出のレベルを呈する。
本発明の好ましい変異型抗CD3 VHドメインのアミノ酸配列は、配列番号55の変異型であり、配列番号207(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS X 1 X 2 X 3 MNWVRQA
PGKGLEWVGR IRSKYNNYAT YYADSVKX 4 RF TISRDDSKNS
LYLQMNSLKT EDTAVYYCVR HX 5 NX 6 X 7 NSX 8 ST X 9 FAX 10 WGQGTL
VTVSS
で表され、ここで:X1はT、D、又はEであり;X2はY、D又はTであり;X3はA又はGであり;X4はD又はGであり;X5はG、D、E、又はKであり;X6はF又はIであり;X7はG又はIであり;X8はY、A、G、又はQであり;X9はW、F、又はYであり;X10はY又はEである。
本発明の好ましい変異型抗CD3 VLドメインのアミノ酸配列は、配列番号56の変異型であり、配列番号208(CDRL残基は下線を付して示されている):
QAVVTQEPSL TVSPGGTVTL TCRSSTGAVT TSNYANWVQQ KPGQAPRGLI
GX 1 TNX 2 RAPWT PARFSGSLLG GKAALTITGA QAEDEADYYC AX 3 WYSNLWVF
GGGTKLTVLG
で表され:X1はG又はDであり;X2はK又はGであり;及びX3はL、E、又はQである。
B.変異型抗CD3抗体
1.CD3 mAb 1 M1
CD3 mAb 1 M1は、CD3 mAb 1の低親和性変異型であり、従って「CD3 mAb 1 Low」とも呼ばれる。CD3 mAb 1 M1のVHドメインのアミノ酸配列を、配列番号64(CDRH残基は下線を付して示されている)として以下に示す。配列番号55に比べて、配列番号64は、S100dT置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号64の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である。
CD3 mAb 1 M1のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
2.CD3 mAb 1 M2
CD3 mAb 1 M2は、CD3 mAb 1よりも速いオフレートを有し、従って「CD3 mAb 1 Fast」とも呼ばれる。CD3 mAb 1 M2のVHドメインのアミノ酸配列を、配列番号66(CDRH残基は下線を付して示されている)として以下に示す。配列番号55に比べて、配列番号66は、Kabatに従って番号付与されているG96K及びS100dT置換(配列残基110、二重下線で示されている)を含有し;更に、配列番号66の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である。
CD3 mAb 1 M2のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
3.CD3 mAb 1 M3
CD3 mAb 1 M3のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号68)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号68は、G99I置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号68の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である。
CD3 mAb 1 M3のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
4.CD3 mAb 1 M4
CD3 mAb 1 M4のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号70)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号70は、Y100bA置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号70の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である。
CD3 mAb 1 M4のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
5.CD3 mAb 1 M5
CD3 mAb 1 M5のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号72)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号72は、Y100bG置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号72の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である。
CD3 mAb 1 M5のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
6.CD3 mAb 1 M6
CD3 mAb 1 M6のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号74)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号74は、Y100bQ置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号74の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M6のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
7.CD3 mAb 1 M7
CD3 mAb 1 M7のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号76)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号76は、G96D置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号76の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M7のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
8.CD3 mAb 1 M8
CD3 mAb 1 M8のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号78)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号78は、G99E置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号78の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M8のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
9.CD3 mAb 1 M9
CD3 mAb 1 M9のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号80)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号80は、G99K置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号80の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M9のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
10.CD3 mAb 1 M10
CD3 mAb 1 M10のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号82)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号82は、F98I置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号82の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M10のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
11.CD3 mAb 1 M11
CD3 mAb 1 M11のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号84)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号84は、W100eF置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号84の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M11のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
12.CD3 mAb 1 M12
CD3 mAb 1 M12のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号86)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号86は、W100eY置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号86の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M12のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
13.CD3 mAb 1 M13
CD3 mAb 1 M13のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号88)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号88は、Y102E置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号88の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M13のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
14.CD3 mAb 1 M14
CD3 mAb 1 M14のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号90)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号90は、T31D置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号90の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M14のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
15.CD3 mAb 1 M15
CD3 mAb 1 M15のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号92)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号92は、T31E置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号92の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M15のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
16.CD3 mAb 1 M16
CD3 mAb 1 M16のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号94)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号94は、Y32D置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号94の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M16のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
17.CD3 mAb 1 M17
CD3 mAb 1 M17のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号96)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号96は、Y32T置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号96の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M17のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
18.CD3 mAb 1 M18
CD3 mAb 1 M18のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号98)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号98は、A33G置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号98の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M18のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
19.CD3 mAb 1 M19
CD3 mAb 1 M19のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号100)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号100は、G96K及びF98I置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号100の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M19のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
20.CD3 mAb 1 M20
CD3 mAb 1 M20のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号102)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号102は、G96K及びY100bG置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号102の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M20のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
21.CD3 mAb 1 M21
CD3 mAb 1 M21のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号104)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号104は、G96K及びW100eF置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号104の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M21のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
22.CD3 mAb 1 M22
CD3 mAb 1 M22のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号106)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。配列番号55に比べて、配列番号106は、G96K及びW100eY置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有し;更に、配列番号106の、Kabatによる番号付与での65位(これもまた二重下線で示されている)は、アスパラギン酸(D)又はグリシン(G)であってよい:
ここではアスパラギン酸(D)又はグリシン(G)である
CD3 mAb 1 M22のVLドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号56である。
23.CD3 mAb 1 M23
CD3 mAb 1 M23のVHドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号55又は配列番号63である。
CD3 mAb 1 M23のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号108)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている)。配列番号56に比べて、配列番号108は、L95E置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有する:
24.CD3 mAb 1 M24
CD3 mAb 1 M24のVHドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号55又は配列番号63である。
CD3 mAb 1 M24のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号110)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている)。配列番号56に比べて、配列番号110は、L95Q置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有する:
25.CD3 mAb 1 M25
CD3 mAb 1 M25のVHドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号55又は配列番号63である。
CD3 mAb 1 M25のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号112)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている)。配列番号56に比べて、配列番号112は、G50D置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有する:
26.CD3 mAb 1 M26
CD3 mAb 1 M26のVHドメインの好ましいアミノ酸配列は、配列番号55又は配列番号63である。
CD3 mAb 1 M26のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号114)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている)。配列番号56に比べて、配列番号114は、K53G置換(二重下線で示され、Kabatに従って番号付与されている)を含有する:
C.エフェクタ細胞の細胞表面分子に結合する例示的な抗体
本明細書中で使用される場合、用語「エフェクタ細胞(effector cell)」は、標的細胞(例えば外来細胞、感染細胞又は癌細胞)の殺滅を直接的又は間接的に仲介する細胞を指す。エフェクタ細胞の例としては、ヘルパーT細胞、細胞傷害性T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、形質細胞(抗体分泌B細胞)、マクロファージ及び顆粒球が挙げられる。このような細胞の好ましい細胞表面分子としては、CD2、CD3、CD8、CD16、TCR及びNKG2D受容体が挙げられる。従って、上記分子のエピトープに、又は他のエフェクタ細胞表面分子に免疫特異的に結合できる分子を、本発明の原理に従って使用してよい。標的細胞の標的転換殺滅を仲介できる分子の構築にVH及びVLドメインを使用してよい例示的な抗体を、以下に提供する。
1.例示的な抗CD2抗体
一実施形態では、標的細胞の標的転換殺滅を仲介できる本発明の分子は、エフェクタ細胞に、上記エフェクタ細胞の表面上に存在するCD2のエピトープに免疫特異的に結合することによって結合する。CD2に特異的に結合する分子としては、抗CD2抗体「CD2 mAb Lo‐CD2a」が挙げられる。
CD2 mAb Lo‐CD2aのVHドメインのアミノ酸配列(ATCC受託番号:11423;配列番号116)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLQQSGPE LQRPGASVKL SCKASGYIFT EYYMYWVKQR PKQGLELVGR
IDPEDGSIDY VEKFKKKATL TADTSSNTAY MQLSSLTSED TATYFCARGK
FNYRFAYWGQ GTLVTVSS
CD2 mAb Lo‐CD2aのVLドメインのアミノ酸配列(ATCC受託番号:11423;配列番号117)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DVVLTQTPPT LLATIGQSVS ISCRSSQSLL HSSGNTYLNW LLQRTGQSPQ
PLIYLVSKLE SGVPNRFSGS GSGTDFTLKI SGVEAEDLGV YYCMQFTHYP
YTFGAGTKLE LK
2.例示的な抗CD8抗体
一実施形態では、標的細胞の標的転換殺滅を仲介できる本発明の分子は、エフェクタ細胞に、上記エフェクタ細胞の表面上に存在するCD8のエピトープに免疫特異的に結合することによって結合する。CD8に特異的に結合する分子としては、抗CD8抗体「OKT8」及び「TRX2」が挙げられる。
OKT8のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号118)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLLESGPE LLKPGASVKM SCKASGYTFT DYNMHWVKQS HGKSLEWIGY
IYPYTGGTGY NQKFKNKATL TVDSSSSTAY MELRSLTSED SAVYYCARNF
RYTYWYFDVW GQGTTVTVSS
OKT8のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号119)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIVMTQSPAS LAVSLGQRAT ISCRASESVD SYDNSLMHWY QQKPGQPPKV
LIYLASNLES GVPARFSGSG SRTDFTLTID PVEADDAATY YCQQNNEDPY
TFGGGTKLEI KR
TRX2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号120)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCAASGFTFS DFGMNWVRQA PGKGLEWVAL
IYYDGSNKFY ADSVKGRFTI SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAVYYCAKPH
YDGYYHFFDS WGQGTLVTVS S
TRX2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号121)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKGSQDIN NYLAWYQQKP GKAPKLLIYN
TDILHTGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYYCYQ YNNGYTFGQG
TKVEIK
VI.例示的な癌及び病原体関連抗原
A.癌細胞の表面上に配列された例示的な癌抗原
本明細書中で使用される場合、用語「癌抗原(cancer antigen)は、癌細胞の表面上に特徴的に発現し、従って抗体系分子又は免疫変調分子によって治療され得る、抗原を指す。癌抗原の例としては、限定するものではないが:結腸癌、胃癌ムチンにおいて確認される19.9;4.2;ADAM‐9(米国公開特許第2006/0172350号;国際公開第06/084075号);胃癌において確認されるAH6;ALCAM(国際公開第03/093443号);APO‐1(悪性ヒトリンパ球抗原)(Trauth, B.C. et al. (1989) “Monoclonal Antibody-Mediated Tumor Regression By Induction Of Apoptosis,” Science 245:301-304);Bl(Egloff, A.M. et al. (2006), “Cyclin B1 And Other Cyclins As Tumor Antigens In Immunosurveillance And Immunotherapy Of Cancer,” Cancer Res. 66(l):6-9);B7‐H3(Collins, M. et al. (2005) “The B7 Family Of Immune-Regulatory Ligands,” Genome Biol. 6:223.1-223.7). Chapoval, A. et al. (2001) “B7-H3: A Costimulatory Molecule For T Cell Activation and IFN-γ Production,” Nature Immunol. 2:269-274; Sun, M. et al. (2002) “Characterization of Mouse and Human B7-H3 Genes,” J. Immunol. 168:6294-6297);BAGE(Bodey, B. (2002) “Cancer-Testis Antigens: Promising Targets For Antigen Directed Antineoplastic Immunotherapy,” Expert Opin Biol Ther. 2(6):577-584);ベータ‐カテニン(Prange W. et al. (2003) “Beta-Catenin Accumulation In The Progression Of Human Hepatocarcinogenesis Correlates With Loss Of E-Cadherin And Accumulation Of P53, But Not With Expression Of Conventional WNT-1 Target Genes,” J. Pathol. 201(2):250-259);結腸腺癌において確認される血液型ALeb/ALey;結腸腺癌において確認されるバーキットリンパ腫抗原‐38.13;C14;CA125(卵巣癌抗原)(Bast, R.C. Jr. et al. (2005) “New Tumor Markers: CA125 And Beyond,” Int J Gynecol Cancer 15(Suppl 3):274-281; Yu et al. (1991) “Coexpression Of Different Antigenic Markers On Moieties That Bear CA 125 Determinants,” Cancer Res.51(2):468-475);カルボキシペプチダーゼM(米国公開特許第2006/0166291号);CD5(Calin, G.A. et al. (2006) “Genomics Of Chronic Lymphocytic Leukemia MicroRNAs As New Players With Clinical Significance,” Semin Oncol. 33(2): 167-173);CD19(Ghetie et al. (1994) “Anti-CD19 Inhibits The Growth Of Human B-Cell Tumor Lines In Vitro And Of Daudi Cells In SCID Mice By Inducing Cell Cycle Arrest,” Blood 83:1329-1336; Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4): 139-48);CD20(Reff et al. (1994) “Depletion Of B Cells In Vivo By A Chimeric Mouse Human Monoclonal Antibody To CD20,” Blood 83:435-445; Thomas, D.A. et al. 2006 Hematol Oncol Clin North Am. 20(5): 1125-36);CD22(Kreitman, R.J. (2006) “Immunotoxins For Targeted Cancer Therapy,” AAPS J. 18;8(3):E532-51);CD23(Rosati, S. et al. (2005) “Chronic Lymphocytic Leukaemia: A Review Of The Immuno-Architecture,” Curr Top Microbiol Immunol. 294:91-107);CD25(Troussard, X. et al. (1998) “Hairy Cell Leukemia. What Is New Forty Years After The First Description?” Hematol Cell Ther. 40(4): 139-148);CD27(Bataille, R. (2006) “The Phenotype Of Normal, Reactive And Malignant Plasma Cells. Identification Of "Many And Multiple Myelomas" And Of New Targets For Myeloma Therapy,” Haematologica 91(9): 1234-1240);CD28(Bataille, R. (2006) “The Phenotype Of Normal, Reactive And Malignant Plasma Cells. Identification Of "Many And Multiple Myelomas" And Of New Targets For Myeloma Therapy,” Haematologica 91(9): 1234-1240);CD33(Sgouros et al. (1993) “Modeling And Dosimetry Of Monoclonal Antibody M195 (Anti-CD33) In Acute Myelogenous Leukemia,” J. Nucl. Med. 34:422-430);CD36(Ge, Y. (2005) “CD36: A Multiligand Molecule,”Lab Hematol. ll(l):31-7);CD40/CD154(Messmer D. et al. 2005 Ann N Y Acad Sci. 1062:51-60);CD45(Jurcic, J.G. (2005) “Immunotherapy For Acute Myeloid Leukemia,” Curr Oncol Rep. 7(5):339-346);CD56(Bataille, R. (2006) “The Phenotype Of Normal, Reactive And Malignant Plasma Cells. Identification Of "Many And Multiple Myelomas" And Of New Targets For Myeloma Therapy,” Haematologica 91(9): 1234-40);CD46(米国特許第7,148,038号;国際公開第03/032814号);CD52(Eketorp, S.S. et al. (2014) “Alemtuzumab (Anti-CD52 Monoclonal Antibody) As Single-Agent Therapy In Patients With Relapsed/Refractory Chronic Lymphocytic Leukaemia (CLL)-A Single Region Experience On Consecutive Patients,” Ann Hematol. 93(10):1725-1733; Suresh, T. et al. (2014) “New Antibody Approaches To Lymphoma Therapy,” J. Hematol. Oncol. 7:58; Hoelzer, D. (2013) “Targeted Therapy With Monoclonal Antibodies In Acute Lymphoblastic Leukemia,” Curr. Opin. Oncol. 25(6):701-706);CD56(Bataille, R. (2006) “The Phenotype Of Normal, Reactive And Malignant Plasma Cells. Identification Of “Many And Multiple Myelomas” And Of New Targets For Myeloma Therapy,” Haematologica 91(9):1234-1240);CD79a/CD79b(Troussard, X. et al. (1998) “Hairy Cell Leukemia. What Is New Forty Years After The First Description?” Hematol. Cell. Ther. 40(4): 139-148;Chu, P.G. et al. (2001) “CD79: A Review,” Appl. Immunohistochem. Mol. Morphol. 9(2):97-106);CD103(Troussard, X. et al. (1998)“Hairy Cell Leukemia. What Is New Forty Years After The First Description?” Hematol. Cell. Ther. 40(4):139-148);CD317(Kawai, S. et al. (2008) “Interferon-Α Enhances CD317 Expression And The Antitumor Activity Of Anti-CD317 Monoclonal Antibody In Renal Cell Carcinoma Xenograft Models,” Cancer Science 99(12):2461-2466; Wang, W. et al. (2009) HM1.24 (CD317) Is A Novel Target Against Lung Cancer For Immunotherapy Using Anti-HM1.24 Antibody,” Cancer Immunology, Immunotherapy 58(6):967-976; Wang, W. et al. (2009) “Chimeric And Humanized Anti-HM1.24 Antibodies Mediate Antibody-Dependent Cellular Cytotoxicity Against Lung Cancer Cells. Lung Cancer,” 63(1):23-31; Sayeed, A. et al. (2013) “Aberrant Regulation Of The BST2 (Tetherin) Promoter Enhances Cell Proliferation And Apoptosis Evasion In High Grade Breast Cancer Cells,” PLoS ONE 8(6)e67191, pp. 1-10);CDK4(Lee, Y.M. et al. (2006) “Targeting Cyclins And Cyclin-Dependent Kinases In Cancer: Lessons From Mice, Hopes For Therapeutic Applications In Human,” Cell Cycle 5(18):2110-2114);CEA(癌胎児性抗原;Foon et al. (1995) “Immune Response To The Carcinoembryonic Antigen In Patients Treated With An Anti-Idiotype Antibody Vaccine,” J. Clin. Invest. 96(1):334-42);Mathelin, C. (2006) “Circulating Proteinic Biomarkers And Breast Cancer,” Gynecol. Obstet. Fertil. 34(7-8):638-646;Tellez-Avila, F.I. et al. (2005) “The Carcinoembryonic Antigen: Apropos Of An Old Friend,” Rev. Invest. Clin. 57(6):814-819);CEACAM5/CEACAM6(Zheng, C. et al. (2011) “A Novel Anti-CEACAM5 Monoclonal Antibody, CC4, Suppresses Colorectal Tumor Growth and Enhances NK Cells-Mediated Tumor Immunity,” PLoS One 6(6):e21146, pp. 1-11);CO17‐1A(Ragnhammar et al. (1993) “Effect Of Monoclonal Antibody 17-1A And GM-CSF In Patients With Advanced Colorectal Carcinoma - Long-Lasting, Complete Remissions Can Be Induced,” Int. J. Cancer 53:751-758);CO‐43(血液型Le);腺癌において確認されるCO‐514(血液型Le);CTA‐1:CTLA‐4(Peggs, K.S. et al. (2006) “Principles And Use Of Anti-CTLA4 Antibody In Human Cancer Immunotherapy,” Curr. Opin. Immunol. 18(2):206-13);サイトケラチン8(国際公開第03/024191号);Dl.l;D56‐22;DR5(Abdulghani, J. et al. (2010) "TRAIL Receptor Signaling And Therapeutics," Expert Opin. Ther. Targets 14(10): 1091-1108; Andera, L. (2009) "Signaling Activated By The Death Receptors Of The TNFR Family," Biomed. Pap. Med. Fac. Univ. Palacky Olomouc Czech. Repub. 153(3): 173-180; Carlo-Stella, C. et al. (2007) "Targeting TRAIL Agonistic Receptors for Cancer Therapy," Clin, Cancer 13(8):2313-2317; Chaudhari, B.R. et al. (2006) "Following the TRAIL to Apoptosis," Immunologic Res. 35(3):249-262);膵臓癌において確認されるElシリーズ(血液型B);EGFR(表皮成長因子受容体;Adenis, A. et al. (2003) “Inhibitors Of Epidermal Growth Factor Receptor And Colorectal Cancer,” Bull. Cancer. 90 Spec No:S228-S232);エフリン受容体(及び特にEphA2(米国特許第7,569,672号;国際公開第06/084226号);Erb(ErbBl;ErbB3;ErbB4;Zhou, H. et al. (2002) “Lung Tumorigenesis Associated With Erb-B-2 And Erb-B-3 Overexpression In Human Erb-B-3 Transgenic Mice Is Enhanced By Methylnitrosourea,” Oncogene 21(57):8732-8740;Rimon, E. et al. (2004) “Gonadotropin-Induced Gene Regulation In Human Granulosa Cells Obtained From IVF Patients: Modulation Of Genes Coding For Growth Factors And Their Receptors And Genes Involved In Cancer And Other Diseases,” Int J Oncol. 24(5): 1325-1338);GAGE(GAGE‐1;GAGE‐2;Akcakanat, A. et al. (2006) “Heterogeneous Expression Of GAGE, NY-ESO-1, MAGE-A and SSX Proteins In Esophageal Cancer: Implications For Immunotherapy,” Int J Cancer. 118(1): 123-128);GD2/GD3/GM2(Livingston, P.O. et al. (2005) “Selection Of GM2, Fucosyl GM1, Globo H And Polysialic Acid As Targets On Small Cell Lung Cancers For Antibody-Mediated Immunotherapy,” Cancer Immunol Immunother. 54(10): 1018-1025);ガングリオシドGD2(GD2;Saleh et al. (1993) “Generation Of A Human Anti-Idiotypic Antibody That Mimics The GD2 Antigen,” J.Immunol., 151, 3390-3398);
ガングリオシドGD3(GD3;Shitara et al. (1993) “A Mouse/Human Chimeric Anti-(Ganglioside GD3) Antibody With Enhanced Antitumor Activities,” Cancer Immunol. Immunother. 36:373-380);ガングリオシドGM2(GM2;Livingston et al. (1994) “Improved Survival In Stage III Melanoma Patients With GM2 Antibodies: A Randomized Trial Of Adjuvant Vaccination With GM2 Ganglioside,” J. Clin. Oncol.12:1036-1044);ガングリオシドGM3(GM3;Hoon et al. (1993) “Molecular Cloning Of A Human Monoclonal Antibody Reactive To Ganglioside GM3 Antigen On Human Cancers,” Cancer Res.53:5244-5250);GICA19‐9(Herlyn et al. (1982) "Monoclonal Antibody Detection Of A Circulating Tumor-Associated Antigen. I. Presence Of Antigen In Sera Of Patients With Colorectal, Gastric, And Pancreatic Carcinoma, " J. Clin. Immunol. 2:135-140);gp100(Lotem, M. et al. (2006) “Presentation Of Tumor Antigens By Dendritic Cells Genetically Modified With Viral And Nonviral Vectors,” J, Immunother. 29(6): 616-27);gp37(ヒト白血病T細胞抗原;Bhattacharya-Chatterjee et al. (1988) "Idiotype Vaccines Against Human T Cell Leukemia. II. Generation And Characterization Of A Monoclonal Idiotype Cascade (Abl, Ab2, and Ab3), " J. Immunol. 141 :1398-1403);gp75(黒色腫抗原;Vijayasardahl et al. (1990) "The Melanoma Antigen Gp75 Is The Human Homologue Of The Mouse B (Brown) Locus Gene Product, " J. Exp. Med. 171(4): 1375-1380);gpA33(Heath, J.K. et al. (1997) “The Human A33 Antigen Is A Transmembrane Glycoprotein And A Novel Member Of The Immunoglobulin Superfamily,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 94(2):469-474; Ritter, G. et al. (1997) “Characterization Of Posttranslational Modifications Of Human A33 Antigen, A Novel Palmitoylated Surface Glycoprotein Of Human Gastrointestinal Epithelium,” Biochem. Biophys. Res. Commun. 236(3):682-686; Wong, N.A. et al. (2006) “EpCAM and gpA33 Are Markers Of Barrett's Metaplasia,” J. Clin. Pathol. 59(3):260-263;Almqvist, Y. (2006) “In vitro and in vivo Characterization of 177Lu-huA33: A Radioimmunoconjugate Against Colorectal Cancer,” Nucl. Med. Biol. 33(8):991-998);HER2抗原(HER2/neu、p185HER2;Pal, S.K. et al. (2006) “Targeting HER2 Epitopes,” Semin Oncol. 33(4):386-391);HMFG(ヒト乳脂肪小球抗原;国際公開第1995015171号);ヒトパピローマウイルスE6/ヒトパピローマウイルスE7(DiMaio, D. et al. (2006) “Human Papillomaviruses And Cervical Cancer,” Adv Virus Res. 66: 125-59;HMW-MAA(高分子量黒色腫抗原;Natali et al. (1987) "Immunohistochemical Detection Of Antigen In Human Primary And Metastatic Melanomas By The Monoclonal Antibody 140.240 And Its Possible Prognostic Significance, " Cancer 59:55-63;Mittelman et al. (1990) "Active Specific Immunotherapy In Patients With Melanoma. A Clinical Trial With Mouse Antiidiotypic Monoclonal Antibodies Elicited With Syngeneic Anti-High-Molecular-Weight-Melanoma-Associated Antigen Monoclonal Antibodies, " J. Clin. Invest. 86:2136-2144);I抗原(分化抗原;Feizi (1985) "Demonstration By Monoclonal Antibodies That Carbohydrate Structures Of Glycoproteins And Glycolipids Are Onco-Developmental Antigens, " Nature 314:53-57);IL13Rα2(国際公開第2008/146911号; Brown, C.E. et al. (2013) “Glioma IL13Rα2 Is Associated With Mesenchymal Signature Gene Expression And Poor Patient Prognosis,” PLoS One. 18;8(10):e77769; Barderas, R. et al. (2012) “High Expression Of IL-13 Receptor Α2 In Colorectal Cancer Is Associated With Invasion, Liver Metastasis, And Poor Prognosis,” Cancer Res. 72(11):2780-2790; Kasaian, M.T. et al. (2011) “IL-13 Antibodies Influence IL-13 Clearance In Humans By Modulating Scavenger Activity Of IL-13Rα2,” J. Immunol. 187(1):561-569; Bozinov, O. et al. (2010) “Decreasing Expression Of The Interleukin-13 Receptor IL-13Ralpha2 In Treated Recurrent Malignant Gliomas,” Neurol. Med. Chir. (Tokyo) 50(8):617-621; Fujisawa, T. et al. (2009) “A novel role of interleukin-13 receptor alpha2 in pancreatic cancer invasion and metastasis,” Cancer Res. 69(22):8678-8685);インテグリンβ6(国際公開第03/087340号);JAM‐3(国際公開第06/084078号);KID3(国際公開第05/028498号);KID31(国際公開第06/076584号);KS1/4汎癌抗原(Perez et al. (1989) "Isolation And Characterization Of A cDNA Encoding The Ksl/4 Epithelial Carcinoma Marker, " J. Immunol. 142:3662-3667;Moller et al. (1991) "Bi-specific-Monoclonal-Antibody-Directed Lysis Of Ovarian Carcinoma Cells By Activated Human T Lymphocytes, " Cancer Immunol. Immunother. 33(4):210-216;Ragupathi, G. 2005 Cancer Treat Res. 123: 157-80);L6及びL20(ヒト肺癌抗原)(Hellstrom et al. (1986) "Monoclonal Mouse Antibodies Raised Against Human Lung Carcinoma, " Cancer Res. 46:3917-3923);LEA;LUCA‐2(米国公開特許第2006/0172349号;国際公開第06/083852号);Ml:22:25:8;M18;M39;MAGE(MAGE‐1;MAGE‐3)(Bodey, B. (2002) “Cancer-Testis Antigens: Promising Targets For Antigen Directed Antineoplastic Immunotherapy,” Expert Opin. Biol. Ther. 2(6):577-584);MART(Kounalakis, N. et al. (2005) “Tumor Cell And Circulating Markers In Melanoma: Diagnosis, Prognosis, And Management,” Curr. Oncol. Rep. 7(5):377-382);メソセリン(Chang, K. et al. (1996) “Molecular Cloning Of Mesothelin, A Differentiation Antigen Present On Mesothelium, Mesotheliomas, And Ovarian Cancers,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 93:136-140);MUC‐1(Mathelin, C. (2006) “Circulating Proteinic Biomarkers And Breast Cancer,” Gynecol. Obstet. Fertil. 34(7-8):638-646);MUM‐1(Castelli, C. et al. (2000) “T-Cell Recognition Of Melanoma-Associated Antigens,” J. Cell. Physiol. 182(3):323-331);N‐アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(Dennis, J.W. (1999) “Glycoprotein Glycosylation And Cancer Progression,” Biochim Biophys Acta. 6;1473(l):21-34);ネオ糖タンパク質;腺癌において確認されるNS‐10;OFA‐1;OFA‐2;オンコスタチンM(オンコスタチン受容体ベータ;米国特許第7,572,896号;国際公開第06/084092号);p15(Gil, J. et al. (2006) “Regulation Of The INK4b-ARF-INK4a Tumour Suppressor Locus: All For One Or One For All,” Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 7(9):667-677);p97(黒色腫関連抗原;Estin et al. (1989) “Transfected Mouse Melanoma Lines That Express Various Levels Of Human Melanoma-Associated Antigen p97,” J. Natl. Cancer Instit. 81(6):445-454);PEM(多型性上皮ムチン;Hilkens et al.(1992) “Cell Membrane-Associated Mucins And Their Adhesion-Modulating Property,” Trends in Biochem. Sci.17:359-363);PEMA(多型性上皮ムチン抗原);PIPA(米国特許第7,405,061号;国際公開第04/043239号);PSA(前立腺特異性抗原;Henttu et al. (1989) “cDNA Coding For The Entire Human Prostate Specific Antigen Shows High Homologies To The Human Tissue Kallikrein Genes,” Biochem. Biophys. Res. Comm.10(2):903-910; Israeli et al.(1993) “Molecular Cloning Of A Complementary DNA Encoding A Prostate-Specific Membrane Antigen,” Cancer Res.53:227-230; Cracco, C.M. et al. (2005) “Immune Response In Prostate Cancer,” Minerva Urol Nefrol. 57(4):301-311);PSMA(前立腺特異性膜抗原;Ragupathi, G. (2005) “Antibody Inducing Polyvalent Cancer Vaccines,” Cancer Treat. Res. 123: 157-180);前立腺酸性ホスファターゼ(Tailor et al. (1990) "Nucleotide Sequence Of Human Prostatic Acid Phosphatase Determined From A Full-Length cDNA Clone, " Nucl. Acids Res. 18(16):4928);黒色腫において確認されるR24;ROR1(米国特許第5,843,749号);
スフィンゴ脂質;SSEA‐1;SSEA‐3;SSEA‐4;sTn(Holmberg, L.A. (2001) “Theratope Vaccine (STn-KLH),” Expert Opin Biol Ther. 1(5):881-91);皮膚T細胞リンパ腫からのT細胞受容体由来ペプチド(Edelson (1998) "Cutaneous T-Cell Lymphoma: A Model For Selective Immunotherapy, " Cancer J Sci Am. 4:62-71を参照);骨髄細胞において確認されるT57;TAG‐72(Yokota et al. (1992) "Rapid Tumor Penetration Of A Single-Chain Fv And Comparison With Other Immunoglobulin Forms, " Cancer Res. 52:3402-3408);TL5(血液型A);TNF受容体(TNF‐α受容体、TNF‐β受容体;TNF‐γ受容体)(van Horssen, R. et al. (2006) “TNF-Alpha In Cancer Treatment: Molecular Insights, Antitumor Effects, And Clinical Utility,” Oncologist 11(4):397-408;Gardnerova, M. et al. (2000) “The Use Of TNF Family Ligands And Receptors And Agents Which Modify Their Interaction As Therapeutic Agents,” Curr. Drug Targets l(4):327-364);TRA‐1‐85(血液型H);トランスフェリン受容体(米国特許第7,572,895号;国際公開第05/121179号);5T4(TPBG、栄養膜糖タンパク質;Boghaert, E.R. et al. (2008) “The Oncofetal Protein, 5T4, Is A Suitable Target For Antibody-Guided Anti-Cancer Chemotherapy With Calicheamicin,” Int. J. Oncol. 32(1):221-234; Eisen, T. et al. (2014) “Naptumomab Estafenatox: Targeted Immunotherapy with a Novel Immunotoxin,” Curr. Oncol. Rep. 16:370, pp. 1-6);DNA腫瘍ウイルスのT抗原及びRNA腫瘍ウイルスのエンベロープを含む抗原ウイルス誘発型腫瘍抗原や、結腸、膀胱腫瘍胎児抗原のCEAといった癌胎児抗原‐アルファ‐フェトプロテイン等の、胚性癌細胞において確認されるTSTA腫瘍特異性移植抗原(Hellstrom et al. (1985) "Monoclonal Antibodies To Cell Surface Antigens Shared By Chemically Induced Mouse Bladder Carcinomas, " Cancer. Res. 45 :2210-2188);VEGF(Pietrantonio, F. et al. (2015) “Bevacizumab-Based Neoadjuvant Chemotherapy For Colorectal Cancer Liver Metastases: Pitfalls And Helpful Tricks In A Review For Clinicians,” Crit. Rev. Oncol. Hematol. 95(3):272-281; Grabowski, J.P. (2015) “Current Management Of Ovarian Cancer,” Minerva Med. 106(3):151-156; Field, K.M. (2015) “Bevacizumab And Glioblastoma: Scientific Review, Newly Reported Updates, And Ongoing Controversies,” Cancer 121(7):997-1007; Suh, D.H. et al. (2015) “Major Clinical Research Advances In Gynecologic Cancer In 2014,” J. Gynecol. Oncol. 26(2):156-167; Liu, K.J. et al. (2015) “Bevacizumab In Combination With Anticancer Drugs For Previously Treated Advanced Non-Small Cell Lung Cancer,” Tumour Biol. 36(3):1323-1327; Di Bartolomeo, M. et al. (2015) “Bevacizumab Treatment In The Elderly Patient With Metastatic Colorectal Cancer,” Clin. Interv. Aging 10:127-133);VEGF受容体(O’Dwyer. P.J. (2006) “The Present And Future Of Angiogenesis-Directed Treatments Of Colorectal Cancer,” Oncologist. 11(9):992-998);VEP8;VEP9;VIM‐D5;並びに胚性癌細胞において確認されるYヘプタン、Leが挙げられる。更なる癌抗原及びこれらに結合する分子(例えば抗体)は、表7に開示されている。5T4、B7‐H3、CEACAM5/CEACAM6、CD123、DR5、EGFR、エフリン受容体、gpA33、HER2/neu、IL13Rα2、ROR1、及びVEGFは、本発明の特に好ましい「癌抗原」である。
癌細胞の表面上に配列された癌抗原に結合して上記癌細胞の標的転換殺滅を仲介できる本発明の結合分子を構成するために、VH及びVLドメインを使用できる、例示的な抗体は、上の表に列挙されており、癌細胞の表面上に配列された癌抗原に結合して上記癌細胞の標的転換殺滅を仲介できる分子を構成するために使用できる更なる抗体を以下に提供する。
1.例示的な抗B7‐H3抗体
B7‐H3は、多種多様な固形腫瘍に過剰発現する癌抗原であり、免疫調節に関与する分子のB7ファミリーのメンバーである(米国特許第8,802,091号;米国特許第2014/0328750号;米国特許第2013/0149236号;Loo, D. et al. (2012) “Development Of An Fc-Enhanced Anti-B7-H3 Monoclonal Antibody With Potent Antitumor Activity,” Clin. Cancer Res. 18(14):3834-3845を参照)。特に、ヒト悪性癌細胞(例えば神経芽細胞腫並びに胃癌、卵巣癌、膵臓癌、及び非小細胞肺癌の癌細胞)が、B7‐H3タンパク質の発現の顕著な増大を示すこと、並びにこの発現の増大が、疾患の重篤度の上昇に関連することが、複数の独立した研究によって示されており(Zang, X. et al. (2007) “The B7 Family And Cancer Therapy: Costimulation And Coinhibition,” Clin. Cancer Res. 13:5271-5279)、これは、B7‐H3が免疫回避経路として腫瘍に利用されることを示唆している(Hofmeyer, K. et al. (2008) “The Contrasting Role Of B7-H3,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 105(30):10277-10278)。
B7‐H3はまた、CD4+及びCD8+T細胞増殖を共刺激することが分かっている。B7‐H3はまた、IFN‐γ産生及びCD8+溶解活性も刺激する(Chapoval, A. et al. (2001) “B7-H3: A Costimulatory Molecule For T Cell Activation and IFN-γ Production,” Nature Immunol. 2:269-274;Sharpe, A.H. et al. (2002) “The B7-CD28 Superfamily,” Nature Rev. Immunol. 2:116-126)。しかしながらこのタンパク質は、NFAT(活性化T細胞に関する核内因子)、NF‐κB(核内因子κB)及びAP‐1(活性化タンパク質1)因子を通してT細胞活性化を阻害するようにも作用する可能性がある(Yi. K.H. et al. (2009) “Fine Tuning The Immune Response Through B7-H3 And B7-H4,” Immunol. Rev. 229:145-151)、B7‐H3はまた、Th1、Th2又はTh17をインビボで阻害すると考えられる(Prasad, D.V. et al. (2004) “Murine B7-H3 Is A Negative Regulator Of T Cells,” J. Immunol. 173:2500-2506; Fukushima, A. et al. (2007) “B7-H3 Regulates The Development Of Experimental Allergic Conjunctivitis In Mice,” Immunol. Lett. 113:52-57; Yi. K.H. et al. (2009) “Fine Tuning The Immune Response Through B7-H3 And B7-H4,” Immunol. Rev. 229:145-151)。
好ましいB7‐H3結合分子は、ヒト化抗ヒトB7‐H3モノクローナル抗体「B7‐H3 mAb‐B」、「B7‐H3 mAb‐C」、「B7‐H3 mAb‐D」、又は本明細書中で提供される抗B7‐H3抗体のうちのいずれのVL及び/又はVHドメインを有し;より好ましくは、このような抗B7‐H3モノクローナル抗体のVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを有する。
ヒト化すると、抗体B7‐H3 mAb‐Bから2つの変異型VHドメイン:B7‐H3 mAb‐B VH1及びB7‐H3 mAb‐B VH2と、2つの変異型VLドメイン:B7‐H3 mAb‐B VL1及びB7‐H3 mAb‐B VL2とが得られ、これらをVH/VLドメインのいずれの組み合わせで使用して、官能性B7‐H3結合ドメインを得ることができる。
B7‐H3 mAb‐B VH1のVHドメインのアミノ酸配列は、配列番号122である(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWMQWVRQA PGQGLEWMGT
IYPGDGDTRY TQKFKGRVTI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARRG
IPRLWYFDVW GQGTTVTVSS
B7‐H3 mAb‐B VH2のVHドメインのアミノ酸配列は、配列番号123である(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWMQWVRQA PGQGLEWMGT
IYPGGGDTRY TQKFQGRVTI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARRG
IPRLWYFDVW GQGTTVTVSS
B7‐H3 mAb‐B VL1のVLドメインのアミノ酸配列は、配列番号124である(CDRL残基は下線を付して示されている)。
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDIS NYLNWYQQKP GKAPKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ GNTLPPTFGG
GTKLEIK
B7‐H3 mAb‐B VL2のVLドメインのアミノ酸配列は、配列番号125である(CDRL残基は下線を付して示されている)。
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQSIS SYLNWYQQKP GKAPKLLIYY
TSRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ GNTLPPTFGG
GTKLEIK
ヒト化B7‐H3 mAb‐CのVHドメインのアミノ酸配列は、配列番号126である(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVKPGGSLRL SCAASGFTFS SYGMSWVRQA PGKGLEWVAT
INSGGSNTYY PDSLKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCARHD
GGAMDYWGQG TTVTVSS
ヒト化B7‐H3 mAb‐CのVLドメインのアミノ酸配列は、配列番号127である(CDRL残基は下線を付して示されている)。
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASESIY SYLAWYQQKP GKAPKLLVYN
TKTLPEGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQH HYGTPPWTFG
QGTRLEIK
B7‐H3 mAb‐DのVHドメインのアミノ酸配列(配列番号128)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SFGMHWVRQA PGKGLEWVAY
ISSGSGTIYY ADTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCARHG
YRYEGFDYWG QGTTVTVSS
B7‐H3 mAb‐DのVLドメインのアミノ酸配列(配列番号129)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている)。
DIQMTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQNVD TNVAWYQQKP GKAPKALIYS
ASYRYSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFAEYFCQQ YNNYPFTFGQ
GTKLEIK
特に好ましいのは、「エノブリツズマブ」(MGA271としても公知;CAS登録番号:1353485‐38‐7)を含むがこれに限定されないヒト化VH及び/又はVLドメインを有するB7‐H3結合分子である。エノブリツズマブは、HER2/neuに結合してADCC活性の増強を仲介するFc最適化モノクローナル抗体である。エノブリツズマブの完全重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、当該技術分野において公知である(例えばWHO Drug Information、2017、Recommended INN: List 77、31(1):49を参照)。エノブリツズマブのVHドメインのアミノ酸配列は、配列番号130である(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SFGMHWVRQA PGKGLEWVAY
ISSDSSAIYY ADTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRDED TAVYYCGRGR
ENIYYGSRLD YWGQGTTVTV SS
エノブリツズマブのVLドメインのアミノ酸配列は、配列番号131である(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQLTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQNVD TNVAWYQQKP GKAPKALIYS
ASYRYSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YNNYPFTFGQ
GTKLEIK
上で同定した好ましい抗B7‐H3結合分子に加えて、本発明は、以下の抗B7‐H3結合分子:LUCA1;BLA8;PA20;又はSKN2(米国特許第7,527,969号;米国特許第8,779,098号及び国際公開第2004/001381号を参照);M30;cM30;M30‐H1‐L1;M30‐H1‐L2;M30‐H1‐L3;M30‐H1‐L4;M30‐H1‐L5;M30‐H1‐L6;M30‐H1‐L7;M30‐H4‐L1;M30‐H4‐L2;M30‐H4‐L3;及びM30‐H4‐L4(米国特許出願公開第2013/0078234号及び国際公開第2012/147713号を参照);並びに8H9(米国特許第7,666,424号;米国特許第7,737,258号;米国特許第7,740,845号;米国特許第8,148,154号;米国特許第8,414,892号;米国特許第8,501,471号;米国特許第9,062,110号;米国特許出願公開第2010/0143245号、及び国際公開第2008/116219号を参照)のうちのいずれの使用も考える。
2.例示的な抗CEACAM5及び抗CEACAM6抗体
癌胎児性抗原関連細胞接着分子5(CEACAM5)及び6(CEACAM6)は、甲状腺癌、結腸直腸癌、膵臓癌、肝細胞癌、胃癌、肺癌、頭頸部癌、膀胱癌、前立腺癌、子宮癌、子宮体癌、乳癌、造血癌、白血病及び卵巣癌(国際公開第2011/034660号)、並びに特に、結腸直腸癌、胃腸癌、膵臓癌、非小細胞肺癌(NSCL)、乳癌、甲状腺癌、胃癌、卵巣癌及び子宮癌腫(Zheng, C. et al. (2011) “A Novel Anti-CEACAM5 Monoclonal Antibody, CC4, Suppresses Colorectal Tumor Growth and Enhances NK Cells-Mediated Tumor Immunity,” PLoS One 6(6):e21146, pp. 1-11)を含む様々なタイプの癌に関連していることが分かっている。
CEACAM5は、胃腸癌、結腸直腸癌及び膵臓癌の90%、非小細胞肺癌細胞の70%並びに乳癌の50%において過剰発現することが分かっている(Thompson, J.A. et al. (1991) “Carcinoembryonic Antigen Gene Family: Molecular Biology And Clinical Perspectives,” J. Clin. Lab. Anal. 5:344-366)。過剰発現した癌胎児性抗原関連細胞接着分子6(CEACAM6)は、甲状腺髄様癌、結腸直腸癌、膵臓癌、肝細胞癌、胃癌、肺癌、頭頸部癌、膀胱癌、前立腺癌、子宮癌、子宮体癌、乳癌、造血癌、白血病及び卵巣癌を含む多様なヒト癌の侵襲及び転位において重要な役割を果たす(国際公開第2011/034660号;Deng, X. et al. (2014) “Expression Profiling Of CEACAM6 Associated With The Tumorigenesis And Progression In Gastric Adenocarcinoma,” Genet. Mol. Res. 13(3):7686-7697; Cameron, S. et al. (2012) “Focal Overexpression Of CEACAM6 Contributes To Enhanced Tumourigenesis In Head And Neck Cancer Via Suppression Of Apoptosis,” Mol. Cancer 11:74, pp. 1-11; Chapin, C. et al. (2012) “Distribution And Surfactant Association Of Carcinoembryonic Cell Adhesion Molecule 6 In Human Lung,” Amer. J. Physiol. Lung Cell. Mol. Physiol. 302(2):L216-L25; Riley, C.J. et al. (2009) “Design And Activity Of A Murine And Humanized Anti-CEACAM6 Single-Chain Variable Fragment In The Treatment Of Pancreatic Cancer,” Cancer Res. 69(5):1933-1940; Lewis-Wambi, J.S. et al. (2008) “Overexpression Of CEACAM6 Promotes Migration And Invasion Of Oestrogen-Deprived Breast Cancer Cells,” Eur. J. Cancer 44(12):1770-1779; Blumenthal, R.D. et al. (2007) “Expression Patterns Of CEACAM5 And CEACAM6 In Primary And Metastatic Cancers,” BMC Cancer. 7:2, pp. 1-15)。CEACAM5及びCEACAM6に免疫特異的に結合する抗体は市販されている(Santa Cruz Biotechnology, Inc., Novus Biologicals LLC;Abnova Corporation)。
ヒト化抗CEACAM5/抗CEACAM6抗体16C3(欧州特許第2585476号)のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号132)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLQQSGPE VVRPGVSVKI SCKGSGYTFT DYAMHWVKQS HAKSLEWIGL
ISTYSGDTKY NQNFKGKATM TVDKSASTAY MELSSLRSED TAVYYCARGD
YSGSRYWFAY WGQGTLVTVS S
ヒト化抗CEACAM5/抗CEACAM6抗体16C3(欧州特許第2585476号)のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号133)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCGASENIY GALNWYQRKP GKSPKLLIWG
ASNLADGMPS RFSGSGSGRQ YTLTISSLQP EDVATYYCQN VLSSPYTFGG
GTKLEIK
ヒト化抗CEACAM5/CEACAM6抗体hMN15(国際公開第2011/034660号)のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号134)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCSSSGFALT DYYMSWVRQA PGKGLEWLGF
IANKANGHTT DYSPSVKGRF TISRDNSKNT LFLQMDSLRP EDTGVYFCAR
DMGIRWNFDV WGQGTPVTVS S
ヒト化抗CEACAM5/CEACAM6抗体hMN15(国際公開第2011/034660号)のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号135)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQLTQSPSS LSASVGDRVT MTCSASSRVS YIHWYQQKPG KAPKRWIYGT
STLASGVPAR FSGSGSGTDF TFTISSLQPE DIATYYCQQW SYNPPTFGQG
TKVEIKR
本発明は具体的には、CEACAM5及び/又はCEACAM6に結合できるCEACAM5/CEACAM6結合分子(例えばCEACAM5/CEACAM6×CD3二重特異性結合分子)、特に、抗CEACAM5/CEACAM6モノクローナル抗体16C3又はhMN15の、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、このような分子を含み、またこれらを包含する。
3.例示的な抗EGRF抗体
上皮成長因子受容体(Epidermal Growth Factor Receptor:EGFR)は、特定の転移性大腸癌、転移性非小細胞癌及び頭頸部癌の癌抗原である。ヒトEGRFに結合する例示的な抗体は、「セツキシマブ」及び「パニツムマブ」である。セツキシマブは、組み換えヒト‐マウスキメラ上皮成長因子受容体(EGFR)IgG1モノクローナル抗体である(Govindan R. (2004) “Cetuximab In Advanced Non-Small Cell Lung Cancer,” Clin. Cancer Res. 10(12 Pt 2):4241s-4244s; Bou-Assaly, W. et al. (2010) “Cetuximab (Erbitux),” Am. J. Neuroradiol. 31(4):626-627)。パニツムマブ(Vectibix(登録商標)、Amgen)は、完全ヒト化上皮成長因子受容体(EGFR)IgG2モノクローナル抗体である(Foon, K.A. et al. (2004) “Preclinical And Clinical Evaluations Of ABX-EGF, A Fully Human Anti-Epidermal Growth Factor Receptor Antibody,” Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys. 58(3):984-990; Yazdi, M.H. et al. (2015) “A Comprehensive Review of Clinical Trials on EGFR Inhibitors Such as Cetuximab and Panitumumab as Monotherapy and in Combination for Treatment of Metastatic Colorectal Cancer,” Avicenna J. Med. Biotechnol. 7(4):134-144)。
キメラ抗EGFR抗体セツキシマブのVHドメインのアミノ酸配列(配列番号136)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLKQSGPG LVQPSQSLSI TCTVSGFSLT NYGVHWVRQS PGKGLEWLGV
IWSGGNTDYN TPFTSRLSIN KDNSKSQVFF KMNSLQSNDT AIYYCARALT
YYDYEFAYWG QGTLVTVSA
キメラ抗EGFR抗体セツキシマブのVLドメインのアミノ酸配列(配列番号137)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DILLTQSPVI LSVSPGERVS FSCRASQSIG TNIHWYQQRT NGSPRLLIKY
ASESISGIPS RFSGSGSGTD FTLSINSVES EDIADYYCQQ NNNWPTTFGA
GTKLELKR
パニツムマブのVHドメインのアミノ酸配列(配列番号138)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLQESGPG LVKPSETLSL TCTVSGGSVS SGDYYWTWIR QSPGKGLEWI
GHIYYSGNTN YNPSLKSRLT ISIDTSKTQF SLKLSSVTAA DTAIYYCVRD
RVTGAFDIWG QGTMVTVSS
パニツムマブのVLドメインのアミノ酸配列(配列番号139)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCQASQDIS NYLNWYQQKP GKAPKLLIYD
ASNLETGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQH FDHLPLAFGG
GTKVEIKR
本出願は具体的には、EGFRに結合できるEGFR結合分子(例えばEGFR×CD3二重特異性結合分子)、特に抗EGFRモノクローナル抗体セツキシマブ又はパニツムマブの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、このような結合分子を含み、またこれらを包含する。
4.例示的な抗EphA2抗体
受容体チロシンキナーゼ、エフリンタイプA受容体2(EphA2)は通常、成体の上皮組織の細胞間接触部位に発現するが、最近の研究により、EphA2が様々なタイプの上皮癌においても、転移性病変において観察される最も高いレベルのEphA2発現で過剰発現することが分かった。高発現レベルのEphA2は、前立腺癌、乳癌、非小細胞肺癌及び黒色腫を含む、広範な癌及び多数の癌細胞株において確認されている(Xu, J. et al. (2014) “High EphA2 Protein Expression In Renal Cell Carcinoma Is Associated With A Poor Disease Outcome,” Oncol. Lett. Aug 2014; 8(2): 687-692; Miao, B. et al. (2014) “EphA2 is a Mediator of Vemurafenib Resistance and a Novel Therapeutic Target in Melanoma,” Cancer Discov. pii: CD-14-0295)。EphA2は単なる癌のマーカーとは思われないが、多数のヒト癌において持続的に過剰発現し、機能的に変化するようである(Chen, P. et al. (2014) “EphA2 Enhances The Proliferation And Invasion Ability Of LnCap Prostate Cancer Cells,” Oncol. Lett. 8(1):41-46)。ヒトEphA2に結合する例示的な抗体は、「EphA2 mAb 1」、「EphA2 mAb 2」及び「EphA2 mAb 3」である。
EphA2 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号140)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLKESGPG LVAPSQSLSI TCTVSGFSLS RYSVHWVRQP PGKGLEWLGM
IWGGGSTDYN SALKSRLSIS KDNSKSQVFL KMNSLQTDDT AMYYCARKHG
NYYTMDYWGQ GTSVTVSS
EphA2 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号141)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQTTSS LSASLGDRIT ISCRASQDIS NYLNWYQQKP DGTVKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD YSLTISNLEQ EDIATYFCQQ GYTLYTFGGG
TKLEIK
EphA2 mAb 2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号142)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
QIQLVQSGPE LKKPGETVKI SCKASGFTFT NYGMNWVKQA PGKGLKWMGW
INTYIGEPTY ADDFKGRFVF SLETSASTAY LQINNLKNED MATYFCAREL
GPYYFDYWGQ GTTLTVSS
EphA2 mAb 2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号143)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DVVMTQTPLS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSSGNTYLHW YLQKPGQSPK
LLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
TFGSGTKLEI K
EphA2 mAb 3のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号144)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG SVKPGGSLKL SCAASGFTFT DHYMYWVRQT PEKRLEWVAT
ISDGGSFTSY PDSVKGRFTI SRDIAKNNLY LQMSSLKSED TAMYYCTRDE
SDRPFPYWGQ GTLVTVSS
EphA2 mAb 3のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号145)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIVLTQSHRS MSTSVGDRVN ITCKASQDVT TAVAWYQQKP GQSPKLLIFW
ASTRHAGVPD RFTGSGSGTD FTLTISSVQA GDLALYYCQQ HYSTPYTFGG
GTKLEIK
本出願は具体的にはEphA2に結合できるEphA2結合分子(例えばEphA2×CD3二重特異性分子)、特に、抗EphA2モノクローナル抗体EphA2 mAb 1、EphA2 mAb 2及びEphA2 mAb 3の、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、このような結合分子を含み、またこれらを包含する。
5.例示的な抗gpA33抗体
43kD膜貫通糖タンパク質A33(gpA33)は、全ての結腸直腸癌の>95%において発現する(Heath, J.K. et al. (1997) “The Human A33 Antigen Is A Transmembrane Glycoprotein And A Novel Member Of The Immunoglobulin Superfamily,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 94(2):469-474; Ritter, G. et al. (1997) “Characterization Of Posttranslational Modifications Of Human A33 Antigen, A Novel Palmitoylated Surface Glycoprotein Of Human Gastrointestinal Epithelium,” Biochem. Biophys. Res. Commun. 236(3):682-686; Wong, N.A. et al. (2006) “EpCAM and gpA33 Are Markers Of Barrett's Metaplasia,” J. Clin. Pathol. 59(3):260-263)。ヒトgpA33に結合する例示的な抗体は、「gpA33 mAb 1」である。
gpA33 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号146)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT GSWMNWVRQA PGQGLEWIGR
IYPGDGETNY NGKFKDRVTI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARIY
GNNVYFDVWG QGTTVTVSS
gpA33 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号147)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQLTQSPSF LSASVGDRVT ITCSARSSIS FMYWYQQKPG KAPKLLIYDT
SNLASGVPSR FSGSGSGTEF TLTISSLEAE DAATYYCQQW SSYPLTFGQG
TKLEIK
本出願は具体的には、gpA33に結合できるgpA33結合分子(例えばgpA33×CD3二重特異性結合分子)、特に、抗gpA33モノクローナル抗体gpA33 mAb 1、又は国際公開第2015/026894号において提供された抗gpA33モノクローナル抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、このような結合分子を含み、またこれらを包含する。本発明は更に、国際公開第2015/026894号で提供されている例示的なgpA33×CD3二重特異性結合分子を含み、またこれらを包含する。
6.例示的な抗HER2/neu抗体
HER2/neuは、化学的に処置されたラットの神経芽細胞腫からの形質転換遺伝子の産生として元来同定された、185kDa受容体である。HER2/neuは、(乳癌及び胃癌を含む)複数のヒト癌腫、並びに哺乳類の発生において機能するため、広く研究されてきた(Hynes et al. (1994) Biochim. Biophys. Acta 1198:165-184; Dougall et al. (1994) Oncogene 9:2109-2123; Lee et al. (1995) Nature 378:394-398)。ヒトHER2/neuに結合する例示的な抗体としては、「マルゲツキシマブ」、「トラスツズマブ」及び「ペルツズマブ」が挙げられる。マルゲツキシマブ(MGAH22としても公知;CAS登録番号:1350624‐75‐7)は、HER2/neuに結合してADCC活性の増強を仲介する、Fc最適化モノクローナル抗体である。トラスツズマブ(rhuMAB4D5としても公知、Herceptin(登録商標)として市販;CAS登録番号:180288‐69‐1;米国特許第5,821,337号を参照)は、IgG1/κ定常領域を有する、抗体4D5のヒト化バージョンである。ペルツズマブ(rhuMAB2C4としても公知、Perjeta(商標)として市販;CAS登録番号:380610‐27‐5;例えば国際公開第2001/000245号を参照)は、IgG1/κ定常領域を有する、抗体2C4のヒト化バージョンである。
本出願は、Her2/Neuに結合できるHer2/Neu結合分子(例えばHer2/Neu×CD3二重特異性結合分子)、特に、抗Her2/Neuモノクローナル抗体マルゲツキシマブ、トラスツズマブ又はペルツズマブの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、このような結合分子を含み、またこれらを包含する。
マルゲツキシマブのVHドメインのアミノ酸配列は、配列番号148である(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLQQSGPE LVKPGASLKL SCTASGFNIK DTYIHWVKQR PEQGLEWIGR
IYPTNGYTRY DPKFQDKATI TADTSSNTAY LQVSRLTSED TAVYYCSRWG
GDGFYAMDYW GQGASVTVSS
マルゲツキシマブ のVLドメインのアミノ酸配列は、配列番号149である(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIVMTQSHKF MSTSVGDRVS ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GHSPKLLIYS
ASFRYTGVPD RFTGSRSGTD FTFTISSVQA EDLAVYYCQQ HYTTPPTFGG
GTKVEIK
マルゲツキシマブの完全重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、当該技術分野において公知である(例えばWHO Drug Information、2014, Recommended INN: List 71, 28(1):93-94を参照)。
トラスツズマブのVHドメインのアミノ酸配列は、配列番号150である(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFNIK DTYIHWVRQA PGKGLEWVAR
IYPTNGYTRY ADSVKGRFTI SADTSKNTAY LQMNSLRAED TAVYYCSRWG
GDGFYAMDYW GQGTLVTVSS
トラスツズマブのVLドメインのアミノ酸配列は、配列番号151である(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASFLYSGVPS RFSGSRSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYTTPPTFGQ
GTKVEIK
ペルツズマブのVHドメインのアミノ酸配列は、配列番号152である(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFT DYTMDWVRQA PGKGLEWVAD
VNPNSGGSIY NQRFKGRFTL SVDRSKNTLY LQMNSLRAED TAVYYCARNL
GPSFYFDYWG QGTLVTVSS
ペルツズマブのVLドメインのアミノ酸配列は、配列番号153である(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDVS IGVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASYRYTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YYIYPYTFGQ
GTKVEIK
上で同定された好ましい抗HER2/neu結合分子に加えて、本発明は、以下の抗Her‐2/neu結合分子:1.44.1;1.140;1.43;1.14.1;1.100.1;1.96;1.18.1;1.20;1.39;1.24;及び1.71.3(米国特許第8,350,011号;米国特許第8,858,942号;及び国際公開第2008/019290号);F5及びC1(米国特許第7,892,554号;米国特許第8,173,424号;米国特許第8,974,792号;及び国際公開第99/55367号);並びに米国特許出願公開第2013017114号並びに国際公開第2011/147986号及び国際公開第2012/143524号の抗Her‐2結合分子のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、HER2/Neu結合分子を考慮する。本発明は更に、国際公開第2012/143524号で提供されている例示的なHER2/Neu×CD3二重特異性結合分子を含み、またこれらを包含する。
7.例示的な抗VEGF抗体
VEGF‐Aは、多様な疾患、特に転移性大腸癌等の特定の転移性癌、並びに特定の肺癌、腎臓癌、卵巣癌及び脳の多形性膠芽腫において血管新生を刺激する、化学シグナルである。ヒトVEGF‐Aに結合する例示的な抗体は、「ベバシズマブ」(Avastin(登録商標))である。ベバシズマブは、組み換えヒト化IgG1モノクローナル抗体である(Midgley, R. et al. (2005) “Bevacizumab - Current Status And Future Directions,” Ann. Oncol. 16(7):999-1004; Hall, R.D. et al. (2015) “Angiogenesis Inhibition As A Therapeutic Strategy In Non-Small Cell Lung Cancer (NSCLC),” Transl. Lung Cancer Res. 4(5):515-523; Narita, Y. (2015) “Bevacizumab For Glioblastoma,” Ther. Clin. Risk Manag. 11:1759-1765)。
ベバシズマブのVHドメインのアミノ酸配列(配列番号154)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGYTFT NYGMNWVRQA PGKGLEWVGW
INTYTGEPTY AADFKRRFTF SLDTSKSTAY LQMNSLRAED TAVYYCAKYP
HYYGSSHWYF DVWGQGTLVT VSS
ベバシズマブのVLドメインのアミノ酸配列(配列番号155)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCSASQDIS NYLNWYQQKP GKAPKVLIYF
TSSLHSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YSTVPWTFGQ
GTKVEIKR
本出願は具体的には、VEGFに結合できるVEGF結合分子(例えばVEGF×CD3二重特異性結合分子)、特に抗VEGFモノクローナル抗体ベバシズマブの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、このような結合分子を含み、またこれらを包含する。
8.例示的な抗5T4抗体
癌胎児性タンパク質5T4は、腎臓癌、結腸癌、前立腺癌、肺癌を含む多くの癌腫の細胞膜上、及び急性リンパ芽球性白血病において発現する、腫瘍関連タンパク質である(Boghaert, E.R. et al. (2008) “The Oncofetal Protein, 5T4, Is A Suitable Target For Antibody-Guided Anti-Cancer Chemotherapy With Calicheamicin,” Int. J. Oncol. 32(1):221-234; Eisen, T. et al. (2014) “Naptumomab Estafenatox: Targeted Immunotherapy with a Novel Immunotoxin,” Curr. Oncol. Rep. 16:370, pp. 1-6を参照)。ヒト5T4に結合する例示的な抗体としては、「5T4 mAb 1」及び「5T4 mAb 2」が挙げられる。
5T4 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号156)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SFWMHWVRQA PGQGLEWMGR
IDPNRGGTEY NEKAKSRVTM TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAGGN
PYYPMDYWGQ GTTVTVSS
5T4 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号157)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQGIS NYLAWFQQKP GKAPKSLIYR
ANRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDVATYYCLQ YDDFPWTFGQ
GTKLEIK
5T4 mAb 2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号158)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLQQPGAE LVKPGASVKM SCKASGYTFT SYWITWVKQR PGQGLEWIGD
IYPGSGRANY NEKFKSKATL TVDTSSSTAY MQLSSLTSED SAVYNCARYG
PLFTTVVDPN SYAMDYWGQG TSVTVSS
5T4 mAb 2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号159)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
DVLMTQTPLS LPVSLGDQAS ISCRSSQSIV YSNGNTYLEW YLQKPGQSPK
LLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YYCFQGSHVP
FTFGSGTKLE IK
本出願は具体的には、5T4に結合でき、抗5T4モノクローナル抗体5T4 mAb 1若しくは5T4 mAb 2の、又は国際公開第2013/041687号若しくは国際公開第2015/184203号で提供されている抗5T4抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、5T4結合分子(例えば5T4×CD3二重特異性結合分子)を含み、またこれらを包含する。本発明は更に、国際公開第2015/184203号で提供されている例示的な5T4×CD3二重特異性結合分子を含み、またこれらを包含する。
更に本出願は具体的には、5T4、CD3及びCD8に結合できる5T4×CD3×CD8三重特異性結合分子、並びに特に、抗5T4モノクローナル抗体5T4 mAb 1若しくは5T4 mAb 2の、又は本明細書中で提供されている抗5T4モノクローナル抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て、並びに/あるいは、国際公開第2015/184203号で提供されている抗CD8モノクローナル抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、上記三重特異性結合分子を含み、またこれらを包含する。
9.例示的な抗IL‐13Rα2抗体
インターロイキン‐13受容体α2(IL‐13Rα2)は、グリア芽腫、結腸直腸癌、子宮頸癌、膵臓癌、多発性黒色腫、骨肉腫、白血病、リンパ腫、前立腺癌及び肺癌を含む多様な癌において過剰発現する(国際公開第2008/146911号;Brown, C.E. et al. (2013) “Glioma IL13Rα2 Is Associated With Mesenchymal Signature Gene Expression And Poor Patient Prognosis,” PLoS One. 18;8(10):e77769; Barderas, R. et al. (2012) “High Expression Of IL-13 Receptor Α2 In Colorectal Cancer Is Associated With Invasion, Liver Metastasis, And Poor Prognosis,” Cancer Res. 72(11):2780-2790; Kasaian, M.T. et al. (2011) “IL-13 Antibodies Influence IL-13 Clearance In Humans By Modulating Scavenger Activity Of IL-13Rα2,” J. Immunol. 187(1):561-569; Bozinov, O. et al. (2010) “Decreasing Expression Of The Interleukin-13 Receptor IL-13Ralpha2 In Treated Recurrent Malignant Gliomas,” Neurol. Med. Chir. (Tokyo) 50(8):617-621; Fujisawa, T. et al. (2009) “A Novel Role Of Interleukin-13 Receptor Alpha2 In Pancreatic Cancer Invasion And Metastasis,” Cancer Res. 69(22):8678-8685)。IL‐13Rα2に免疫特異的に結合する抗体は市販されており、当該技術分野において既に説明されている(Abnova Corporation, Biorbyt, LifeSpan BioSciences, United States Biologicals;国際公開第2008/146911号も参照)。ヒトIL‐13Rα2に結合する例示的な抗体としては、「hu08」が挙げられる(例えば国際公開第2014/072888号を参照)。
hu08のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号160)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS RNGMSWVRQA PGKGLEWVAT
VSSGGSYIYY ADSVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCARQG
TTALATRFFD VWGQGTLVTV SS
hu08のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号161)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDVG TAVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASYRSTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQH HYSAPWTFGG
GTKVEIK
本出願は具体的には、IL13Rα2に結合できるIL13Rα2結合分子(例えばIL13Rα2×CD3二重特異性結合分子)、特に、抗IL13Rα2モノクローナル抗体hu08の、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD16×IL13Rα2結合分子を含み、またこれらを包含する。
10.例示的な抗CD123抗体
CD123(インターロイキン3受容体α、IL‐3Ra)は40kDa分子であり、インターロイキン3受容体複合体の一部である(Stomski, F.C. et al. (1996) “Human Interleukin-3 (IL-3) Induces Disulfide-Linked IL-3 Receptor Alpha- And Beta-Chain Heterodimerization, Which Is Required For Receptor Activation But Not High-Affinity Binding,” Mol. Cell. Biol. 16(6):3035-3046)。インターロイキン3(IL‐3)は、多能性幹細胞の、赤血球細胞、骨髄細胞及びリンパ球系前駆細胞への早期分化を促進する。CD123は、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL)、有毛細胞白血病(HCL)、芽球形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL)、有毛細胞白血病(HCL)、芽球形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN)、及び骨髄異形成症候群(MDS)を含む幅広い血液悪性腫瘍中の悪性細胞上で過剰発現していることが報告されている(Munoz, L. et al. (2001) “Interleukin-3 Receptor Alpha Chain (CD123) Is Widely Expressed In Hematologic Malignancies,” Haematologica 86(12):1261-1269)。CD123の過剰発現は、AMLの不良な予後に関連する(Tettamanti, M.S. et al. (2013) “Targeting Of Acute Myeloid Leukaemia By Cytokine-Induced Killer Cells Redirected With A Novel CD123-Specific Chimeric Antigen Receptor,” Br. J. Haematol. 161:389-401)。
ヒトCD123に結合し、本発明で採用できる例示的抗体は、「CD123 mAb 1」である(例えば国際公開第2015/026892号を参照)。
CD123 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号162)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVQSGAE LKKPGASVKV SCKASGYTFT DYYMKWVRQA PGQGLEWIGD
IIPSNGATFY NQKFKGRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARSH
LLRASWFAYW GQGTLVTVSS
CD123 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号163)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DFVMTQSPDS LAVSLGERVT MSCKSSQSLL NSGNQKNYLT WYQQKPGQPP
KLLIYWASTR ESGVPDRFSG SGSGTDFTLT ISSLQAEDVA VYYCQNDYSY
PYTFGQGTKL EIK
本出願は具体的には、CD123に結合できるCD123結合分子(例えばCD123×CD3二重特異性結合分子)、特に、抗CD123モノクローナル抗体CD123 mAb 1、又は米国特許第2017/081424号及び国際公開第2016/036937号で開示されている抗CD123抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、このような結合分子を含み、またこれらを包含する。本発明は更に、フロテツズマブ(MGD007として公知;CAS登録番号1664355‐28‐5)、JNJ‐63709178(Johnson & Johnson、国際公開第2016/036937号も参照)、及びXmAb14045(Xencor、米国特許第2017/081424号も参照)を含む、例示的なCD123×CD3二重特異性結合分子を含み、またこれらを包含する。
11.例示的な抗CD19抗体
CD19(Bリンパ球表面抗原B4、Genbank受託番号:M28170)は、B細胞受容体(BCR)複合体の構成要素であり、B細胞活性化及び体液性免疫に関する閾値を変調するB細胞シグナリングの正の調節因子である。CD19は、B細胞系統中に最も偏在的に発現される抗原の1つであり、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)及び非ホジキンリンパ腫(NHL)を含むB細胞悪性腫瘍の>95%において発現される。特に、CD19発現は、抗CD20療法に対する耐性を示すようになったB細胞リンパ腫において維持される(Davis et al. (1999) “Therapy of B-cell Lymphoma With Anti-CD20 Antibodies Can Result In The Loss Of CD20 Antigen Expression.” Clin Cancer Res, 5:611-615, 1999)。CD19はまた、自己免疫疾患を治療するための標的としても示唆されている(Tedder (2009) “CD19: A Promising B Cell Target For Rheumatoid Arthritis,” Nat. Rev. Rheumatol. 5:572-577)。
ヒトCD19に結合し、本発明において採用してよい例示的なヒト価抗体は、国際公開第2016/048938号で開示されている抗CD19抗体(本明細書では「CD19 mAb 1」と呼ばれる)である。
CD19 mAb 1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号164)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVTLRESGPA LVKPTQTLTL TCTFSGFSLS TSGMGVGWIR QPPGKALEWL
AHIWWDDDKR YNPALKSRLT ISKDTSKNQV FLTMTNMDPV DTATYYCARM
ELWSYYFDYW GQGTTVTVSS
CD19 mAb 1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号165)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
ENVLTQSPAT LSVTPGEKAT ITCRASQSVS YMHWYQQKPG QAPRLLIYDA
SNRASGVPSR FSGSGSGTDH TLTISSLEAE DAATYYCFQG SVYPFTFGQG
TKLEIK
CD19 mAb 1の代替的なVLドメインのアミノ酸配列(配列番号195)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
ENVLTQSPAT LSVTPGEKVT ITCSASSSVS YMHWYQQKPG QAPRLLIYDT
SKLASGVPSR FSGSGSGTDH FLTISSLEAE DAATYYCFQG SVYPFTFGQG
TKLEIK
本発明は具体的には、CD19に結合できるCD19結合分子(例えばCD19×CD3二重特異性結合分子)、特に、抗CD19モノクローナル抗体CD19 mAb 1、又は米国特許第7,112,324号で開示されている抗CD19抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、このような結合分子を含み、またこれらを包含する。本発明は具体的には、ブリナツモマブ(BLINCYTO(登録商標);WHO Drug Information, 2009, Recommended INN: List 62, 23(3):240-241に見られるアミノ酸配列)、及びズボルツキシマブ(MGD011として公知、WHO Drug Information, 2016, Proposed INN: List 116, 30(4):627-629に見られるアミノ酸配列)を含む、本発明で採用できる例示的なCD19×CD3二重特異性結合分子を含み、またこれらを包含する。
B.例示的な病原体関連抗原
本明細書中で使用される場合、用語「病原体抗原(Pathogen Antigen)」は、病原体感染細胞の表面上に特徴的に発現し、従って抗体系分子又は免疫調節分子を用いて処置できる、抗原を指す。病原体抗原の例としては、限定するものではないが:単純ヘルペスウイルス(例えば感染細胞タンパク質(ICP)47、gD等);水痘帯状疱疹ウイルス;カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス;エプスタイン‐バーウイルス(例えばLMP‐1、LMP‐2A、LMP‐2B等);サイトメガロウイルス(例えばUL11等);ヒト免疫不全ウイルス(例えばenvタンパク質gp160、gp120、gp41等);ヒトパピローマウイルス(例えばE6、E7等);ヒトT細胞白血病ウイルス(例えばenvタンパク質gp64、gp46、gp21等);A型肝炎ウイルス;B型肝炎ウイルス;C型肝炎ウイルス;水疱性口内炎ウイルス(VSV);桿菌;シトロバクター;コレラ;ジフテリア;エンテロバクター;淋菌;ヘリコバクター・ピロリ;クレブシエラ;レジオネラ;髄膜炎菌;マイコバクテリア;シュードモナス;肺炎球菌;リケッチア細菌;サルモネラ;セラチア;ブドウ球菌;連鎖球菌;破傷風;アスペルギルス(フミガーツス、クロコウジカビ等);ブラストミセス・デルマチチジス;カンジダ(アルビカンス、クルセイ、グラブラタ、トロピカリス等);クリプトコッカス・ネオフォルマンス;ムコラエ属(ケカビ、ユミケカビ、クモノスカビ);スポロスリックス・シェンキー;パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス;コクシジオイデス・イムチス;ヒストプラスマ・カプスラツム;レプトスピラ症;ボレリア・ブルグドルフェリ;蠕虫性寄生虫(鉤虫、条虫、吸虫、扁虫(例えば住血吸虫));ランブル鞭毛虫;トリキネラ属;二核アメーバ;トリパノソーマ・ブルセイ;トリパノソーマ・クルージ;及びドノバン・リーシュマニア)に感染した細胞の表面上に発現される抗原が挙げられる。このような抗体は、多数のソースから市販されており、又は(モノクローナル抗体の産生のために含まれている)マウス若しくは他の動物を上記抗原で免疫化することによって得ることができる。
病原体感染細胞の表面上に配列された病原体抗原に結合できる分子を構築するためにVH及びVLドメインを使用してよい例示的な抗体を以下で提供する。更なる抗体が当該技術分野において公知である。
1.例示的な抗HIV‐env抗体
HIVのenvタンパク質は、例示的な病原体関連抗原であり、HIVのenvタンパク質に結合する抗体は、病原体関連抗原に結合できる例示的な抗体である。
HIV‐1感染の最初のステップは、細胞表面CD4が三量体HIV‐1エンベロープ糖タンパク質(env)、膜貫通型糖タンパク質(gp41)及び表面糖タンパク質(gp120)のヘテロ二量体に結合することによって発生する。gp120及びgp41糖タンパク質は初め、単一のgp160ポリペプチドとして合成され、これはその後切断されて、非共有結合gp120/gp41複合体が生成される。envの外部ドメインは、全gp120成分と約20kDaのgp41とからなる、質量約140kDaのヘテロ二量体である(Harris, A. et al. (2011) “Trimeric HIV-1 Glycoprotein Gp140 Immunogens And Native HIV-1 Envelope Glycoproteins Display The Same Closed And Open Quaternary Molecular Architectures,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 108(28):11440-11445)。envタンパク質に免疫特異的に結合する抗体は市販されており、当該技術分野において既に説明されている(例えばGenBank受託番号AFQ31503; Buchacher, A. et al. (1994) “Generation Of Human Monoclonal Antibodies Against HIV-1 Proteins; Electrofusion And Epstein-Barr Virus Transformation For Peripheral Blood Lymphocyte Immortalization,” AIDS Res. Hum. Retroviruses 10(4):359-369; Shen, R. (2010) “GP41-Specific Antibody Blocks Cell-Free HIV Type 1 Transcytosis Through Human Rectal Mucosa And Model Colonic Epithelium,” J. Immunol. 184(7):3648-3655;国際公開第2012/162068号;及び国際公開第2016/054101号を参照)。HIV envに結合する例示的な抗体としては、「7B2」(GenBank受託番号AFQ31503)及び「A32」(国際公開第2014/159940号)が挙げられる。フレームワーク領域1及び/又は4に若干の変化を有する抗体A32の複数のVHドメインが、当該技術分野において報告されている(例えばタンパク質データベース受託番号PDB:4YBL_H、米国公開特許第2015/0239961号、及び国際公開第2006/044410号を参照)。これらの変異型抗体A32 VHドメインのいずれを、本発明に従って使用してよい。
7B2のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号166)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGGG VFKPGGSLRL SCEASGFTFT EYYMTWVRQA PGKGLEWLAY
ISKNGEYSKY SPSSNGRFTI SRDNAKNSVF LQLDRLSADD TAVYYCARAD
GLTYFSELLQ YIFDLWGQGA RVTVSS
7B2のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号167)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
DIVMTQSPDS LAVSPGERAT IHCKSSQTLL YSSNNRHSIA WYQQRPGQPP
KLLLYWASMR LSGVPDRFSG SGSGTDFTLT INNLQAEDVA IYYCHQYSSH
PPTFGHGTRV EIK
A32の例示的なVHドメインのアミノ酸配列(配列番号168)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLQESGPG LVKPSQTLSL SCTVSGGSSS SGAHYWSWIR QYPGKGLEWI
GYIHYSGNTY YNPSLKSRIT ISQHTSENQF SLKLNSVTVA DTAVYYCARG
TRLRTLRNAF DIWGQGTXVT VSS
ここでXはL又はMである。
XがLである、A32のこのような例示的なVHドメインのアミノ酸配列(配列番号209)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLQESGPG LVKPSQTLSL SCTVSGGSSS SGAHYWSWIR QYPGKGLEWI
GYIHYSGNTY YNPSLKSRIT ISQHTSENQF SLKLNSVTVA DTAVYYCARG
TRLRTLRNAF DIWGQGTLVT VSS
A32のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号169)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
QSALTQPPSA SGSPGQSVTI SCTGTSSDVG GYNYVSWYQH HPGKAPKLII
SEVNNRPSGV PDRFSGSKSG NTASLTVSGL QAEDEAEYYC SSYTDIHNFV
FGGGTKLTVL
本出願は具体的には、HIVに結合できるHIV結合分子(例えばHIV×CD3二重特異性結合分子)、並びに特に、抗HIVモノクローナル抗体7B2、A32、及び国際公開第2016/054101号、国際公開第2017/011413号、国際公開第2017/011414号で開示されている抗HIV抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、上記結合分子を含み、またこれらを包含する。本発明は具体的には、国際公開第2014/159940号、国際公開第2015/184203号、国際公開第2017/011413号、及び国際公開第2017/011414号において提供されている例示的なHIV×CD3二重特異性結合分子を含み、またこれらを包含する。
更に本発明は具体的には、HIV、CD3及びCD8に結合できるHIV×CD3×CD8三重特異性結合分子、並びに特に、抗HIVモノクローナル抗体7B2若しくはA32又は国際公開第2015/184203号、国際公開第2016/054101号、国際公開第2017/011413号、国際公開第2017/011414号で開示されている抗HIV抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て、並びに/あるいは国際公開第2015/184203号において提供されている抗CD8モノクローナル抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVLドメインのCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、上記三重特異性結合分子を含み、またこれらを包含する。
2.例示的な抗RSV糖タンパク質F抗体
更なる例示的な病原体関連抗原は、RSV糖タンパク質Fである。例示的な抗RSV糖タンパク質F抗体は、パリビズマブ(例えばタンパク質データバンク(PDB)ID No.2HWZを参照)である。別の抗RSV糖タンパク質F抗体としては、モタビズマブ(例えばPDB ID No.3IXTを参照)、及びパリビズマブのCDRL1からシステイン残基を除去するよう加工されたパリビズマブの変異型が挙げられる。パリビズマブの変異型のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号170)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
QVTLRESGPA LVKPTQTLTL TCTFSGFSLS TSGMSVGWIR QPPGKALEWL
ADIWWDDKKD YNPSLKSRLT ISKDTSKNQV VLKVTNMDPA DTATYYCARS
MITNWYFDVW GAGTTVTVSS
パリビズマブの変異型のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号171)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPST LSASVGDRVT ITCRASQSVG YMHWYQQKPG KAPKLLIYDT
SKLASGVPSR FSGSGSGTEF TLTISSLQPD DFATYYCFQG SGYPFTFGGG
TKLEIK
VII.本発明の例示的な結合分子
以下で説明されるように、腫瘍細胞の標的転換殺滅を仲介できる分子(例えば以下に記載の「DART‐A」型ダイアボディ又は「DART‐B」型ダイアボディ又は3価型分子)を含む異なる構造を有するいくつかのDA×CD3結合分を用いて、本発明を例示する。
A.DART‐A型ダイアボディ
DART‐A型ダイアボディは、Fcドメインを含まない、CD3及び疾患抗原(例えば癌抗原)に結合できる二重特異性ダイアボディである。ここで提供されるのは、CD3のための1つの結合部位と、癌抗原CD123のための1つの結合部位とを有する、2つのポリペプチド鎖からなる例示的なDART‐A型ダイアボディである(例えば図1を参照)。
(「DART‐A‐WT」と呼ばれる)例示的なDART‐A型ダイアボディは、配列番号172:
のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
このような例示的なDART‐A型ダイアボディの第1のポリペプチド鎖の残基1~113は、CD123 mAb 1のVLドメイン(配列番号162)に対応する。このような例示的なDART‐A型ダイアボディの第1のポリペプチド鎖の残基114~121(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。このような例示的なDART‐A型ダイアボディの第1のポリペプチド鎖の残基122~246は、CD3 mAb 1のVHドメイン(配列番号55)に対応し、ここでKabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。このような例示的なDART‐A型ダイアボディの第1のポリペプチド鎖の残基247~252(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。このような例示的なDART‐A型ダイアボディの第1のポリペプチド鎖の残基253~280は、ヘテロ二量体促進「Kコイル」(KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE;配列番号30)に対応する。
このような例示的なDART‐A型ダイアボディDART‐A‐WTの第2のポリペプチド鎖は、配列番号173:
のアミノ酸配列を有する。
このような例示的なDART‐A型ダイアボディの第2のポリペプチド鎖DART‐A‐WTの残基1~110は、CD3 mAb 1のVLドメイン(配列番号56)に対応する。このような例示的なDART‐A型ダイアボディの第2のポリペプチド鎖の残基111~118(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。このような例示的なDART‐A型ダイアボディの第2のポリペプチド鎖の残基119~238は、CD123 mAb 1のVHドメイン(配列番号163)に対応する。このような例示的なDART‐A型ダイアボディの第2のポリペプチド鎖の残基239~244(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。このような例示的なDART‐A型ダイアボディの第2のポリペプチド鎖の残基245~272は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。
本開示を考慮して認識されるように、別の疾患抗原のための結合部位を有する、及び/又は変異型抗CD3抗体のCD3結合ドメイン(即ちvCD3結合ドメイン)を有する、更なるDART‐A型ダイアボディを、(例示的なDART‐A型ダイアボディのVL及びVHドメインの代わりにこのような抗体のVL及びVHドメインを採用することによって)同様に構成できる。同様に、本明細書中で提供されるように、別のリンカー及び/又は別のヘテロ二量体促進ドメインを組み込んだ別のDART‐A型分子を、同様に構成できる。例えば、上で提供したDART‐A‐WTダイアボディと同一の構造を有するものの、上で提供したCD3 mAb 1変異型(M1~M26)のうちの1つのVL及びVHドメインを含む、CD123×CD3 DART‐A型ダイアボディの例示的なパネルを生成した。
上記パネルの例示的なCD123×CD3 DART‐A型ダイアボディはそれぞれ、配列番号189:
のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド鎖を有し、ここで:X1はT、D、又はEであり;X2はY、D又はTであり;X3はA又はGであり;X4はD又はGであり;X5はG、D、E、又はKであり;X6はF又はIであり;X7はG又はIであり;X8はY、A、G、又はQであり;X9はS又はTであり;X10はW、F、又はYであり;X11はY又はEである。
例示的なDART‐A型ダイアボディの上記パネルの第1のポリペプチド鎖の残基1~113は、CD123 mAb 1のVLドメイン(配列番号162)に対応する。例示的なDART‐A型ダイアボディの上記パネルの第1のポリペプチド鎖の残基114~121(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16;二重下線部)に対応する。例示的なDART‐A型ダイアボディの上記パネルの第1のポリペプチド鎖の残基122~246は、CD3 mAb 1 M1~CD3 mAb 1 M22のVHドメイン(配列番号64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104又は106)に対応する。例示的なDART‐A型ダイアボディの上記パネルの残基247~252(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。例示的なDART‐A型ダイアボディの上記パネルの第1のポリペプチド鎖の残基253~280は、ヘテロ二量体促進「Kコイル」(KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE;配列番号30)に対応する。
このような例示的なDART‐A型ダイアボディの第2のポリペプチド鎖は、配列番号190:
のアミノ酸配列を有し、ここで:X1はG又はDであり;X2はK又はGであり;X3はL、E又はQである。
例示的なDART‐A型ダイアボディの上記パネルの第2のポリペプチド鎖の残基1~110は、CD3 mAb 1 M23~CD3 mAb 1 M26のVLドメイン(配列番号108、110、112、及び114)に対応する。例示的なDART‐A型ダイアボディの上記パネルの第2のポリペプチド鎖の残基111~118(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16;二重下線部)に対応する。例示的なDART‐A型ダイアボディの上記パネルの第2のポリペプチド鎖の残基119~238は、CD123 mAb 1のVHドメイン(配列番号163)に対応する。例示的なDART‐A型ダイアボディの上記パネルの第2のポリペプチド鎖の残基239~244(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17;下線部)に対応する。例示的なDART‐A型ダイアボディの上記パネルの第2のポリペプチド鎖の残基245~272は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。
CD3 mAb 1変異型のVL及びVHドメインを含む例示的なDART‐A型ダイアボディのパネルのアミノ酸配列及び呼称を、以下の表8に示す。
B.DART‐B型ダイアボディ
DART‐B型ダイアボディは、Fcドメインを含む、CD3及び疾患抗原(例えば癌又は感染症抗原)に結合できる二重特異性ダイアボディである。ここで提供されるのは、3つのポリペプチド鎖からなり、CD3のための1つの結合部位と、癌抗原CD123、5T4、又はCD19のための1つの結合部位とを有する、例示的なDART‐B型ダイアボディである(例えば図4Aを参照)。
1.第1の例示的なDART‐B型ダイアボディCD123‐WT(CD123×CD3 mAb 1)
(「CD123‐WT」と呼ばれる)第1の例示的なDART‐B型ダイアボディは、配列番号174:
のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
CD123‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基1~113は、CD123 mAb 1のVLドメイン(配列番号163)に対応する。CD123‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基114~121(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD123‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基122~246は、CD3 mAb 1のVHドメイン(配列番号55)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。CD123‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基247~252(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。CD123‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基253~280は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。CD123‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基281~283は、GGGリンカーに対応する。CD123‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基284~293(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD123‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基294‐510は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD123‐WTの第2のポリペプチド鎖は、配列番号175:
のアミノ酸配列を有する。
CD123‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基1~110は、CD3 mAb 1のVLドメイン(配列番号56)に対応する。CD123‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基111~118(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD123‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基119~238は、CD123 mAb 1のVHドメイン(配列番号162)に対応する。第2のポリペプチド鎖の残基239~244(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。CD123‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基245~272は、ヘテロ二量体促進「Kコイル」(KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE;配列番号30)に対応する。
CD123‐WTの第3のポリペプチド鎖は、配列番号176:
DKTHTCPPCP APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED
PEVKFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK
CKVSNKALPA PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK
GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG
NVFSCSVMHE ALHNRYTQKS LSLSPGK
のアミノ酸配列を有する。
CD123‐WTの第3のポリペプチド鎖の残基1~10は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD123‐WTの第3のポリペプチド鎖の残基11~227は、IgG1「ホール担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号50)に対応する。
認識されるように、CD123‐WTの第3のポリペプチド鎖は、いずれのエピトープ結合ドメインも含有しないため、このようなDART‐B型構造を有する様々なDA×CD3結合分子に採用できる。
2.第2の例示的なDART‐B型ダイアボディCD123‐M1(CD123×CD3 mAb 1 M1)
第2の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のCD123‐WTダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M1のVHドメインを含有し、「CD123‐M1」と呼ばれる。上述のように、CD3 mAb 1 M1はCD3 mAb 1の低親和性変異型である(「CD3 mAb 1 Low」とも呼ばれる)。これもまた上述のように、CD3 mAb 1 M1のVLドメインは、CD3 mAb 1と同一のアミノ酸配列を有する。
従って、第2の例示的なDART‐B型ダイアボディ(CD123‐M1)は、以下のアミノ酸配列(配列番号177):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
CD123‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基1~113は、CD123 mAb 1のVLドメイン(配列番号163)に対応する。CD123‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基114~121(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD123‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基122~246は、CD3 mAb 1 M1のVHドメイン(配列番号55)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。CD123‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基247~252(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。CD123‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基253~280は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。CD123‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基281~283は、GGGリンカーに対応する。CD123‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基284~293(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD123‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基294~510は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M1のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、CD123‐M1の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号175)と同一である。同様に、CD123‐M1の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
3.第3の例示的なDART‐B型ダイアボディCD123‐M2(CD123×CD3 mAb 1 M2)
第3の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のCD123‐M1ダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M2のVHドメインを含有し、「CD123‐M2」と呼ばれる。上述のように、CD3 mAb 1 M2は、CD3 mAb 1よりも速いオフレートを有し、従って「CD3 mAb 1 Fast」とも呼ばれる。これもまた上述のように、CD3 mAb 1 M2のVLドメインは、CD3 mAb 1と同一のアミノ酸配列を有する。
従って、第3の例示的なDART‐B型ダイアボディ(CD123‐M2)は、以下のアミノ酸配列(配列番号178):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
CD123‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基1~113は、CD123 mAb 1のVLドメイン(配列番号163)に対応する。CD123‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基114~121(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD123‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基122~246は、CD3 mAb 1 M2のVHドメイン(配列番号59)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。CD123‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基247~252(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。CD123‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基253~280は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。CD123‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基281~283は、GGGリンカーに対応する。CD123‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基284~293(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD123‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基294~510は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M2のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、CD123‐M2の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号175)と同一である。同様に、CD123‐M2の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
4.第4の例示的なDART‐B型ダイアボディCD123‐M18(CD123×CD3 mAb 1 M18)
第4の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のCD123‐M2ダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M18のVHドメインを含有し、「CD123‐M18」と呼ばれる。上述のように、CD3 mAb 1 M18のVLドメインは、CD3 mAb 1と同一のアミノ酸配列を有する。
従って、第4の例示的なDART‐B型ダイアボディ(CD123‐M18)は、以下のアミノ酸配列(配列番号179):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
CD123‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基1~113は、CD123 mAb 1のVLドメイン(配列番号163)に対応する。CD123‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基114~121(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD123‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基122~246は、CD3 mAb 1 M18のVHドメイン(配列番号98)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。CD123‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基247~252(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。CD123‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基253~280は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。CD123‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基281~283は、GGGリンカーに対応する。CD123‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基284~293(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD123‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基294~510は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M18のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、CD123‐M18の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号175)と同一である。同様に、CD123‐M18の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
5.第5の例示的なDART‐B型ダイアボディCD123‐M13(CD123×CD3 mAb 1 M13)
第5の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のCD123‐WTダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M13のVHドメインを含有し、「CD123‐M13」と呼ばれる。上述のように、CD3 mAb 1 M13のVLドメインは、CD3 mAb 1と同一のアミノ酸配列を有する。
従って、第5の例示的なDART‐B型ダイアボディ(CD123‐M13)は、以下のアミノ酸配列(配列番号198):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
CD123‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基1~113は、CD123 mAb 1のVLドメイン(配列番号163)に対応する。CD123‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基114~121(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD123‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基122~246は、CD3 mAb 1 M13のVHドメイン(配列番号88)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。CD123‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基247~252(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。CD123‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基253~280は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。CD123‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基281~283は、GGGリンカーに対応する。CD123‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基284~293(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD123‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基294~510は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M13のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、CD123‐M13の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号175)と同一である。同様に、CD123‐M13の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
6.第6の例示的なDART‐B型ダイアボディCD123‐M17(CD123×CD3 mAb 1 M17)
第6の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のCD123‐WTダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M17のVHドメインを含有し、「CD123‐M17」と呼ばれる。上述のように、CD3 mAb 1 M17のVLドメインは、CD3 mAb 1と同一のアミノ酸配列を有する。
従って、第6の例示的なDART‐B型ダイアボディ(CD123‐M17)は、以下のアミノ酸配列(配列番号199):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
CD123‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基1~113は、CD123 mAb 1のVLドメイン(配列番号163)に対応する。CD123‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基114~121(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD123‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基122~246は、CD3 mAb 1 M17のVHドメイン(配列番号96)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。CD123‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基247~252(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。CD123‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基253~280は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。CD123‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基281~283は、GGGリンカーに対応する。CD123‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基284~293(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD123‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基294~510は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M17のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、CD123‐M17の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号175)と同一である。同様に、CD123‐M17の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
7.第7の例示的なDART‐B型ダイアボディCD123‐M19(CD123×CD3 mAb 1 M19)
第7の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のCD123‐WTダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M19のVHドメインを含有し、「CD123‐M19」と呼ばれる。上述のように、CD3 mAb 1 M19のVLドメインは、CD3 mAb 1と同一のアミノ酸配列を有する。
従って、第7の例示的なDART‐B型ダイアボディ(CD123‐M19)は、以下のアミノ酸配列(配列番号200):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
CD123‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基1~113は、CD123 mAb 1のVLドメイン(配列番号163)に対応する。CD123‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基114~121(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD123‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基122~246は、CD3 mAb 1 M19のVHドメイン(配列番号100)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。CD123‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基247~252(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。CD123‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基253~280は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。CD123‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基281~283は、GGGリンカーに対応する。CD123‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基284~293(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD123‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基294~510は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M19のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、CD123‐M19の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号175)と同一である。同様に、CD123‐M19の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
8.第8の例示的なDART‐B型ダイアボディ5T4‐WT(5T4×CD3 mAb 1)
第8の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のCD123‐M18ダイアボディと同様であるが、CD123‐M18ダイアボディのCD123結合ドメインの代わりに5T4結合ドメインを含む。更に、この第8の例示的なDART‐B型ダイアボディは、CD3 mAb 1のVHドメインを含有する。この第8の例示的なDART‐B型ダイアボディは、「5T4‐WT」と呼ばれる。
よって、第8の例示的なDART‐B型ダイアボディ(5T4‐WT)は、以下のアミノ酸配列(配列番号180):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
5T4‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基1~107は、5T4 mAb 1のVLドメイン(配列番号157)に対応する。5T4‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基108~115(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。5T4‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基116~240は、CD3 mAb 1のVHドメイン(配列番号55)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はグリシン(G)である。5T4‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基241~246(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。5T4‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基247~274は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。5T4‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基275~277は、GGGリンカーに対応する。5T4‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基278~287(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。5T4‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基288~504は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
5T4‐WTの第2のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列(配列番号181):
を有する。
5T4‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基1~110は、CD3 mAb 1のVLドメイン(配列番号56)に対応する。5T4‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基111~118(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。5T4‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基119~236は、5T4 mAb 1のVHドメイン(配列番号156)に対応する。5T4‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基237~242(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。5T4‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基243~280は、ヘテロ二量体促進「Kコイル」(KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE;配列番号30)に対応する。
5T4‐WTの第3のポリペプチド鎖は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖と同一のアミノ酸配列(即ち配列番号176)を有する。
9.第9の例示的なDART‐B型ダイアボディ5T4‐M1(5T4×CD3 mAb 1 M1)
第9の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述の5T4‐WTダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M1のVHドメインを含み、「5T4‐M1」と呼ばれる。
従って、第9の例示的なDART‐B型ダイアボディ(5T4‐M1)は、以下のアミノ酸配列(配列番号182):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
5T4‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基1~107は、5T4 mAb 1のVLドメイン(配列番号157)に対応する。5T4‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基108~115(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。5T4‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基116~240は、CD3 mAb 1 M1のVHドメイン(配列番号64)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。5T4‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基241~246(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。5T4‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基247~274は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。5T4‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基275~277は、GGGリンカーに対応する。5T4‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基278~287(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。5T4‐M1の第1のポリペプチド鎖の残基288~504は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M1のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、5T4‐M1の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、5T4‐WTダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号181)と同一である。同様に、5T4‐M1の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
10.第10の例示的なDART‐B型ダイアボディ5T4‐M2(5T4×CD3 mAb 1 M2)
第10の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述の5T4‐M1ダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M2のVHドメインを含み、「5T4‐M2」と呼ばれる。
従って、第10の例示的なDART‐B型ダイアボディ(5T4‐M2)は、以下のアミノ酸配列(配列番号183):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
5T4‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基1~107は、5T4 mAb 1のVLドメイン(配列番号157)に対応する。5T4‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基108~115(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。5T4‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基116~240は、CD3 mAb 1 M2のVHドメイン(配列番号66)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。5T4‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基241~246(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。5T4‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基247~274は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。5T4‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基275~277は、GGGリンカーに対応する。5T4‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基278~287(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。5T4‐M2の第1のポリペプチド鎖の残基288~504は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M2のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、5T4‐M2の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、5T4‐WTダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号181)と同一である。同様に、5T4‐M2の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
11.第11の例示的なDART‐B型ダイアボディ5T4‐M18(5T4×CD3 mAb 1 M18)
第11の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述の5T4‐WTダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M18のVHドメインを含み、「5T4‐M18」と呼ばれる。
従って、第11の例示的なDART‐B型ダイアボディ(5T4‐M18)は、以下のアミノ酸配列(配列番号184):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
5T4‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基1~107は、5T4 mAb 1のVLドメイン(配列番号157)に対応する。5T4‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基108~115(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。5T4‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基116~240は、CD3 mAb 1 M18のVHドメイン(配列番号98)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。5T4‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基241~246(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。5T4‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基247~274は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。5T4‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基275~277は、GGGリンカーに対応する。5T4‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基278~287(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。5T4‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基288~504は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M18のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、5T4‐M18の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、5T4‐WTダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号181)と同一である。同様に、5T4‐M18の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
12.第12の例示的なDART‐B型ダイアボディHIV‐WT(HIV×CD3 mAb 1)
第12の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のCD123‐WTダイアボディと同様であるが、CD123‐WTダイアボディのCD123結合ドメインの代わりに、抗HIV抗体A32のHIV結合ドメインを含む。この第12の例示的なDART‐B型ダイアボディは、「HIV‐WT」と呼ばれる。
よって、第12の例示的なDART‐B型ダイアボディ(HIV‐WT)は、以下のアミノ酸配列(配列番号185):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
HIV‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基1~110は、A32のVLドメイン(配列番号169)に対応する。HIV‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基111~118(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。HIV‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基119~243は、CD3 mAb 1のVHドメイン(配列番号55)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はグリシン(G)である。HIV‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基244~248(下線部)は、リンカー2(ASTKG;配列番号21;下線部)に対応する。HIV‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基249~276は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号31)に対応する。HIV‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基277~279は、GGGリンカーに対応する。HIV‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基280~289(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40;下線部)に対応する。HIV‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基290~506は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
HIV‐WTの第2のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列(配列番号186):
を有する。
HIV‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基1~110は、CD3 mAb 1のVLドメイン(配列番号56)に対応する。HIV‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基111~118(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。HIV‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基119~241は、A32のVHドメイン(配列番号209(即ちXがLである配列番号168))に対応する。HIV‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基242~246(下線部)は、リンカー2(ASTKG;配列番号21)に対応する。HIV‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基247~274は、ヘテロ二量体促進「Kコイル」(KVAACKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE;配列番号32)に対応する。
HIV‐WTの第3のポリペプチド鎖は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖と同一のアミノ酸配列(即ち配列番号176)を有する。
13.第13の例示的なDART‐B型ダイアボディHIV‐M18(HIV×CD3 mAb 18)
第13の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のHIV‐WTダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M18のVHドメインを含有する。この例示的なDART‐B型ダイアボディは、「HIV‐M18」と呼ばれる。
よって、第13の例示的なDART‐B型ダイアボディ(HIV‐M18)は、以下のアミノ酸配列(配列番号196):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
HIV‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基1~110は、A32のVLドメイン(配列番号169)に対応する。HIV‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基111~118(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。HIV‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基119~243は、CD3 mAb 1 M18のVHドメイン(配列番号55)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はグリシン(G)である。HIV‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基244~248(下線部)は、リンカー2(ASTKG;配列番号21;下線部)に対応する。HIV‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基249~276は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号31)に対応する。HIV‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基277~279は、GGGリンカーに対応する。HIV‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基280~289(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40;下線部)に対応する。HIV‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基290~506は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M18のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、HIV‐M18の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、HIV‐WTダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号186)と同一である。同様に、HIV‐M18の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
14.第14の例示的なDART‐B型ダイアボディCD19‐WT(CD19×CD3 mAb 1)
第14の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のHIV‐WTダイアボディと同様であるが、A32結合ドメインの代わりに、CD19 mAb 1を含む。この第14の例示的なDART‐B型ダイアボディは、「CD19‐WT」と呼ばれる。
よって、第14の例示的なDART‐B型ダイアボディ(CD19‐WT)は、以下のアミノ酸配列(配列番号191):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
CD19‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基1~106は、CD19 mAb 1のVLドメイン(配列番号165)に対応する。CD19‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基107~114(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD19‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基115~239は、CD3 mAb 1のVHドメイン(配列番号55)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はグリシン(G)である。CD19‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基240~244(下線部)は、リンカー2(ASTKG;配列番号21;下線部)に対応する。CD19‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基245~272は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号31)に対応する。CD19‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基273~275は、GGGリンカー(二重下線部)に対応する。CD19‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基276~285(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD19‐WTの第1のポリペプチド鎖の残基286~502は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD19‐WTの第2のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列(配列番号192):
を有する。
CD19‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基1~110は、CD3 mAb 1のVLドメイン(配列番号56)に対応する。CD19‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基111~118(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD19‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基119~238は、CD19 mAb 1のVHドメイン(配列番号164)に対応する。CD19‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基239~243(下線部)は、リンカー2(ASTKG;配列番号21)に対応する。CD19‐WTの第2のポリペプチド鎖の残基244~271は、ヘテロ二量体促進「Kコイル」(KVAACKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE;配列番号32)に対応する。
CD19‐WTの第3のポリペプチド鎖は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖と同一のアミノ酸配列(即ち配列番号176)を有する。
15.第15の例示的なDART‐B型ダイアボディCD19‐M18(CD19×CD3 mAb 1 M18)
第15の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のCD19‐WTダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M18のVHドメインを含有する。この第15の例示的なDART‐B型ダイアボディは、「CD19‐M18」と呼ばれる。
よって、第15の例示的なDART‐B型ダイアボディ(CD19‐M18)は、以下のアミノ酸配列(配列番号197):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
CD19‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基1~106は、CD19 mAb 1のVLドメイン(配列番号165)に対応する。CD19‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基107~114(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD19‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基115~239は、CD3 mAb 1 M18のVHドメイン(配列番号98)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はグリシン(G)である。CD19‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基240~244(下線部)は、リンカー2(ASTKG;配列番号21;下線部)に対応する。CD19‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基245~272は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号31)に対応する。CD19‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基273~275は、GGGリンカーに対応する。CD19‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基276~285(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD19‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基286~502は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M18のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、CD19‐M18の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD19‐WTダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号192)と同一である。同様に、CD19‐M18の第3のポリペプチド鎖は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖と同一のアミノ酸配列(即ち配列番号176)を有する。
16.第16の例示的なDART‐B型ダイアボディCD19.1‐M18(CD19.1×CD3 mAb 1 M18)
第16の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のCD123‐M18ダイアボディと同様であるが、CD123‐M18のCD123結合ドメインの代わりに、CD19 mAb 1の別のVLドメインを含有するCD19結合ドメインを含む。この例示的なDART‐B型ダイアボディは、「CD19.1‐M18」と呼ばれる。上述のように、CD3 mAb 1 M18のVLドメインは、CD3 mAb 1のVLドメインと同一のアミノ酸配列を有する。
よって、第16の例示的なDART‐B型ダイアボディ(CD19.1‐M18)は、以下のアミノ酸配列(配列番号193):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
CD19.1‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基1~106は、CD19 mAb 1の別のVLドメイン(配列番号195)に対応する。CD19.1‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基107~114(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD19.1‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基115~239は、CD3 mAb 1 M18のVHドメイン(配列番号98)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。CD19.1‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基240~245(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。CD19.1‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基246~273は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。CD19.1‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基274~276は、GGGリンカー(二重下線部)に対応する。CD19.1‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基277~286(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD19.1‐M18の第1のポリペプチド鎖の残基287~503は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD19.1‐M18の第2のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列(配列番号194):
を有する。
CD19.1‐M18の第2のポリペプチド鎖の残基1~110は、CD3 mAb 1のVLドメイン(配列番号56)に対応する。CD19.1‐M18の第2のポリペプチド鎖の残基111~118(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD19.1‐M18の第2のポリペプチド鎖の残基119~238は、CD19 mAb 1のVHドメイン(配列番号164)に対応する。CD19.1‐M18の第2のポリペプチド鎖の残基239~244(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。CD19.1‐M18の第2のポリペプチド鎖の残基245~272は、ヘテロ二量体促進「Kコイル」(KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE;配列番号30)に対応する。
CD19.1‐M18の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
17.第17の例示的なDART‐B型ダイアボディCD19.1‐M13(CD19.1×CD3 mAb 1 M13)
第17の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のCD19.1‐M18ダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M13のVHドメインを含有し、「CD19.1‐M13」と呼ばれる。上述のように、CD3 mAb 1 M13のVLドメインは、CD3 mAb 1のVLドメインと同一のアミノ酸配列を有する。
よって、第17の例示的なDART‐B型ダイアボディ(CD19.1‐M13)は、以下のアミノ酸配列(配列番号201):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
CD19.1‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基1~106は、CD19 mAb 1の別のVLドメイン(配列番号195)に対応する。CD19.1‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基107~114(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD19.1‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基115~239は、CD3 mAb 1 M13のVHドメイン(配列番号88)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。CD19.1‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基240~245(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。CD19.1‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基246~273は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。CD19.1‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基274~276は、GGGリンカーに対応する。CD19.1‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基277~286(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD19.1‐M13の第1のポリペプチド鎖の残基287~503は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M13のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、CD19.1‐M13の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD19.1‐M18ダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号194)と同一である。CD19.1‐M13の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
18.第18の例示的なDART‐B型ダイアボディCD19.1‐M17(CD19.1×CD3 mAb 1 M17)
第18の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のCD1.1‐M18ダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M17のVHドメインを含有し、「CD19.1‐M17」と呼ばれる。上述のように、CD3 mAb 1 M17のVLドメインは、CD3 mAb 1のVLドメインと同一のアミノ酸配列を有する。
よって、第18の例示的なDART‐B型ダイアボディ(CD19.1‐M17)は、以下のアミノ酸配列(配列番号202):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
CD19.1‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基1~106は、CD19 mAb 1の別のVLドメイン(配列番号195)に対応する。CD19.1‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基107~114(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD19.1‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基115~239は、CD3 mAb 1 M17のVHドメイン(配列番号96)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。CD19.1‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基240~245(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。CD19.1‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基246~273は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。CD19.1‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基274~276は、GGGリンカーに対応する。CD19.1‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基277~286(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD19.1‐M17の第1のポリペプチド鎖の残基287~503は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M17のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、CD19.1‐M17の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD19.1‐M18ダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号194)と同一である。CD19.1‐M17の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
19.第19の例示的なDART‐B型ダイアボディCD19.1‐M19(CD19.1×CD3 mAb 1 M19)
第19の例示的なDART‐B型ダイアボディは、上述のCD1.1‐M18ダイアボディと同様であるが、CD3 mAb 1 M19のVHドメインを含有し、「CD19.1‐M19」と呼ばれる。上述のように、CD3 mAb 1 M19のVLドメインは、CD3 mAb 1のVLドメインと同一のアミノ酸配列を有する。
よって、第19の例示的なDART‐B型ダイアボディ(CD19.1‐M19)は、以下のアミノ酸配列(配列番号203):
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
CD19.1‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基1~106は、CD19 mAb 1の別のVLドメイン(配列番号195)に対応する。CD19.1‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基107~114(二重下線部)は、リンカー1(GGGSGGGG;配列番号16)に対応する。CD19.1‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基115~239は、CD3 mAb 1 M19のVHドメイン(配列番号100)に対応し、Kabat65位(二重下線部)はアスパラギン酸(D)である。CD19.1‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基240~245(下線部)は、リンカー2(GGCGGG;配列番号17)に対応する。CD19.1‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基246~273は、ヘテロ二量体促進「Eコイル」(-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK;配列番号29)に対応する。CD19.1‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基274~276は、GGGリンカーに対応する。CD19.1‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基277~286(下線部)は、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号40)に対応する。CD19.1‐M19の第1のポリペプチド鎖の残基287~503は、IgG1「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号48)に対応する。
CD3 mAb 1 M19のVLドメインは、CD3 mAb 1のものと同一であるため、CD19.1‐M19の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD19.1‐M18ダイアボディの第2のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号194)と同一である。CD19.1‐M19の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、CD123‐WTダイアボディの第3のポリペプチド鎖のもの(即ち配列番号176)と同一である。
具体的に考慮される更なるCD19×CD3 DART‐B型ダイアボディは、上述のCD19‐WT(第14の例示的なDART‐B型ダイアボディを参照)と同様であるが、CD3 mAb 1 M13、M17、又はM19のVHドメインを含む。このようなダイアボディは、以下のアミノ酸配列のうちの1つを有する第1のポリペプチド鎖を含む:
CD3 mAb 1 M13のVHドメインを含むこのようなダイアボディのための、配列番号204:
CD3 mAb 1 M17のVHドメインを含むこのようなダイアボディのための、配列番号205:
CD3 mAb 1 M19のVHドメインを含むこのようなダイアボディのための、配列番号206:
このようなダイアボディの第2のポリペプチド鎖は、CD19‐WTと同一のアミノ酸配列(即ち配列番号192)を有し、またこのようなダイアボディの第3のポリペプチド鎖は、CD123‐WTの第3のポリペプチド鎖と同一のアミノ酸配列(即ち配列番号176)を有する。
本開示を考慮して認識されるように、別の疾患抗原のための結合部位を有する、及び/又は別の変異型抗CD3抗体のCD3結合ドメイン(即ちvCD3結合ドメイン)を有する、更なるDART‐B型ダイアボディを、(このような抗体のVL及びVHドメインを採用することによって)同様に構成できる。同様に、本明細書中で提供されるように、別のリンカー及び/又は別のヘテロ二量体促進ドメインを組み込んだ別のDART‐B型分子を、同様に構成できる。
本発明の方法において使用できる、疾患抗原を発現する細胞(例えば腫瘍細胞)の標的転換殺滅を仲介できる更なる例示的な分子としては:CD19及びCD3(例えば米国特許第7,235,641号、及び国際公開第2016/048938号を参照);CD123及びCD3(例えばKuo, S.R. et al. , (2012) “Engineering a CD123xCD3 Bispecific scFv Immunofusion For The Treatment Of Leukemia And Elimination Of Leukemia Stem Cells,” Protein Eng Des Sel. 25:561-9;国際公開第2015/026892号;国際公開第2016/086189号を参照);gpA33及びCD3(例えば国際公開第2015/026894号を参照);CEA及びCD3(例えば国際公開第2013/012414号;国際公開第2017/118675号を参照);B7‐H3及びCD3(例えば国際公開第2017/030926号を参照);HER2及びCD3(例えば国際公開第2012/143524号を参照);5T4及びCD3(例えば国際公開第2015/184203号、及び国際公開第2013/041687号を参照)に結合できる二重特異性分子、並びにCD3結合ドメインを有する他の分子(例えば国際公開第2013/026835号、国際公開第2013/158856号、国際公開第2014/110601号、国際公開第2016/182751号、国際公開第2017/053469号等を参照)が挙げられる。本開示を考慮して認識されるように、本発明のvCD3結合ドメインは、このような分子に組み込むことができる。
C.3価型分子
3価型分子は、最大3つの異なるエピトープに結合できる3価分子である。特に、本発明の3価型分子は、CD3及び疾患抗原(例えば癌又は感染症抗原)に結合でき、更に、更なる疾患抗原(例えば癌若しくは感染症抗原)又はエフェクタ細胞の表面上に発現される更なる抗原(例えばCD8)といった更なる抗原に結合でき、あるいは、CD3の23のエピトープ又は上記疾患抗原の第2のエピトープに結合できる。3価型分子は、Fcドメインを含む。本明細書において提供されるのは、4つのポリペプチド鎖からなる例示的な3価型ダイアボディであり、CD3のための1つの結合部位、癌抗原CD123のため又は癌抗原5T4のための1つの結合部位、及びCD8のための1つの結合部位を有する(例えば図6Aを参照)。本発明の例示的な3価型分子は、上で提供されているDART‐B型ダイアボディの第1及び第2のポリペプチド鎖を、以下で提供される例示的な第3及び第4のポリペプチド鎖(これらはCD8結合ドメインを提供する)と組み合わせて使用して生成される。第1及び第2のポリペプチド鎖はCD3及びDA結合ドメインを形成し、その一方で第3及び第4のポリペプチド鎖はCD8結合ドメインを形成する。第1及び第3のポリペプチド鎖はFcドメインを形成する。
以下で提供される例示的な3価型分子にはそれぞれ、配列番号187のアミノ酸配列:
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCAASGFTFS DFGMNWVRQA PGKGLEWVAL
IYYDGSNKFY ADSVKGRFTI SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAVYYCAKPH
YDGYYHFFDS WGQGTLVTVS SASTKGPSVF PLAPSSKSTS GGTAALGCLV
KDYFPEPVTV SWNSGALTSG VHTFPAVLQS SGLYSLSSVV TVPSSSLGTQ
TYICNVNHKP SNTKVDKRVE PKSCDKTHTC PPCPAPEAAG GPSVFLFPPK
PKDTLMISRT PEVTCVVVDV SHEDPEVKFN WYVDGVEVHN AKTKPREEQY
NSTYRVVSVL TVLHQDWLNG KEYKCKVSNK ALPAPIEKTI SKAKGQPREP
QVYTLPPSRE EMTKNQVSLS CAVKGFYPSD IAVEWESNGQ PENNYKTTPP
VLDSDGSFFL VSKLTVDKSR WQQGNVFSCS VMHEALHNRY TQKSLSLSPG
K
を有する第3のポリペプチド鎖が組み込まれている。
このような例示的な3価型分子の第3のポリペプチド鎖の残基1~121は、抗CD8抗体TRX2のVHドメイン(配列番号120)に対応する。このような例示的な3価型分子の第3のポリペプチド鎖の残基121~219は、IgG1 CH1ドメイン(配列番号1)に対応する。このような例示的な3価型分子の第3のポリペプチド鎖の残基220~234は、IgG1ヒンジドメイン(配列番号5)に対応する。残基235~451は、IgG1「ホール担持」CH2‐CH3ドメイン(配列番号50)に対応する。
以下で提供される例示的な3価型分子にはそれぞれ、配列番号188のアミノ酸配列:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKGSQDIN NYLAWYQQKP GKAPKLLIYN
TDILHTGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYYCYQ YNNGYTFGQG
TKVEIKRTVA APSVFIFPPS DEQLKSGTAS VVCLLNNFYP REAKVQWKVD
NALQSGNSQE SVTEQDSKDS TYSLSSTLTL SKADYEKHKV YACEVTHQGL
SSPVTKSFNR GEC
を有する第4のポリペプチド鎖が組み込まれている。
このような例示的な3価型分子の第4のポリペプチド鎖の残基1~106は、抗CD8抗体TRX2のVLドメイン(配列番号121)に対応する。残基107~213は、CLκドメイン(配列番号14)に対応する。
例示的な3価型分子のポリペプチド鎖の配列番号を表10にまとめる。
1.第1の例示的な3価型分子T‐CD123‐WT(CD123 mAb 1×CD3 mAb 1×TRX2)
(「T‐CD123‐WT」と呼ばれる)第1の例示的な3価型分子は、CD123 mAb 1のVH及びVLドメイン、CD3 mAb 1のVH及びVLドメイン、並びに抗CD8抗体TRX2のVH及びVLドメインを含有する。上述のように、第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述のCD123‐WTダイアボディのもの(配列番号174)と同一である。同様に、第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述のCD123‐WTダイアボディのもの(配列番号175)と同一である。これもまた上述のように、例示的な3価型分子の第3及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号187及び配列番号188である。
2.第2の例示的な3価型分子T‐CD123‐M1(CD123 mAb 1×CD3 mAb 1 M1×TRX2)
(「T‐CD123‐M1」と呼ばれる)第2の例示的な3価型分子は、CD123 mAb 1のVH及びVLドメイン、CD3 mAb 1 M1のVH及びVLドメイン、並びにTRX2のVH及びVLドメインを含有する。上述のように、第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述のCD123‐M1ダイアボディのもの(配列番号177)と同一である。同様に、第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述のCD123‐WTダイアボディのもの(配列番号175)と同一である。これもまた上述のように、全ての例示的な3価型分子の第3及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号187及び配列番号188である。
3.第3の例示的な3価型分子T‐CD123‐M2(CD123 mAb 1×CD3 mAb 1 M2×TRX2)
T‐CD123‐M2と呼ばれる第3の例示的な3価型分子は、CD123 mAb 1のVH及びVLドメイン、CD3 mAb 1 M2のVH及びVLドメイン、並びにTRX2のVH及びVLドメインを含有する。上述のように、第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述のCD123‐M2ダイアボディのもの(配列番号178)と同一である。同様に、第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述のCD123‐WTダイアボディのもの(配列番号175)と同一である。これもまた上述のように、全ての例示的な3価型分子の第3及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号187及び配列番号188である。
4.第4の例示的な3価型分子T‐CD123‐M18(CD123 mAb 1×CD3 mAb 1 M18×TRX2)
T‐CD123‐M18と呼ばれる第4の例示的な3価型分子は、CD123 mAb 1のVH及びVLドメイン、CD3 mAb 1 M18のVH及びVLドメイン、並びにTRX2のVH及びVLドメインを含有する。上述のように、第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述のCD123‐M18ダイアボディのもの(配列番号179)と同一である。同様に、第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、上述のCD123‐WTダイアボディのもの(配列番号175)と同一である。これもまた上述のように、全ての例示的な3価型分子の第3及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号187及び配列番号188である。
本開示を考慮して認識されるように、別の疾患抗原のための結合部位を有する、及び/又は別の変異型抗CD3抗体のCD3結合ドメイン(即ちvCD3結合ドメイン)を有する、更なる3価型ダイアボディを、(このような抗体のVL及びVHドメインを採用することによって)同様に構成できる。同様に、本明細書中で提供されるように、別のリンカー及び/又は別のヘテロ二量体促進ドメインを組み込んだ別の3価型分子を、同様に構成できる。
本発明の方法において使用できる、疾患抗原を発現する細胞(例えば腫瘍細胞)の標的転換殺滅を仲介できる更なる例示的な分子としては:B7‐H3、CD3及びCD8(例えば国際公開第2015/184203号を参照);5T4、CD3及びCD8(例えば国際公開第2015/184203号を参照);ROR1、CD3及びCD8(例えば国際公開第2015/184203号、及び国際公開第2017/106061号を参照);HIV、CD3及びCD8(例えば国際公開第2015/184203号;国際公開第2017/011413号;及び国際公開第2017/011414号を参照);gpA33、CD3及びDR5(例えば国際公開第2015/184207号を参照);EphA2、CD3及びDR5(例えば国際公開第2015/184207号を参照);gpA33、CD3及びEphA2(例えば国際公開第2015/184207号を参照)に結合できる3価分子、並びに他の3価分子(例えば国際公開第2016/105450号;国際公開第2016/115274号;国際公開第2017/180913号を参照)が挙げられる。本開示を考慮して認識されるように、本発明のvCD3結合ドメインは、このような分子に組み込むことができる。
VIII.産生方法
最も好ましくは、本発明の分子は、当該技術分野において公知であるように、上記ポリペプチドをエンコードする核酸分子の組み換え発現によって産生される。
本発明のポリペプチドは、固相ペプチド合成を用いて便利に調製できる(Merrifield, B. (1986) “Solid Phase Synthesis,” Science 232(4748):341-347; Houghten, R.A. (1985) “General Method For The Rapid Solid-Phase Synthesis Of Large Numbers Of Peptides: Specificity Of Antigen-Antibody Interaction At The Level Of Individual Amino Acids,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 82(15): 5131-5135; Ganesan, A. (2006) “Solid-Phase Synthesis In The Twenty-First Century,” Mini Rev. Med. Chem. 6(1):3-10)。
当該技術分野において公知の方法を用いて、抗体を組み換えによって作製し、発現させてよい。抗体は、まず宿主動物から作製された抗体を単離し、遺伝子配列を取得し、上記遺伝子配列を使用して宿主細胞(例えばCHO細胞)内で抗体を組み換え発現させることによって作製できる。採用できる別の方法は、植物(例えばタバコ)又はトランスジェニックミルク中で抗体配列を発現させることである。植物又はミルク中で抗体を組み換え発現させるための好適な方法は、開示されている(例えばPeeters et al. (2001) "Production Of Antibodies And Antibody Fragments In Plants," Vaccine 19:2756; Lonberg, N. et al. (1995) "Human Antibodies From Transgenic Mice," Int. Rev. Immunol 13:65-93; and Pollock et a/.(1999) "Transgenic Milk As A Method For The Production Of Recombinant Antibodies," J. Immunol Methods 231 : 147-157を参照)。例えばヒト化、単鎖等の抗体の誘導体を作製するための好適な方法は、当該技術分野において公知であり、また上述されている。別の代替案では、抗体はファージディスプレイ技術によって、組み換えによって作製できる(例えば米国特許第5,565,332号;米国特許第5,580,717号;米国特許第5,733,743号;米国特許第6,265,150号;及びWinter, G. et al. (1994) "Making Antibodies By Phage Display Technology," Annu. Rev. Immunol. 12.433-455を参照)。
関心対象のポリヌクレオチドを含有するベクター(例えば本発明の結合分子のポリペプチドをエンコードするポリヌクレオチド)は:電気穿孔;塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、DEAE‐デキストラン又は他の物質を使用したトランスフェクション;微粒子銃;リポフェクション;及び感染(例えばベクターがワクシニアウイルス等の感染性因子である場合)を含む多数の適切な手段のうちのいずれによって、宿主細胞に導入できる。ベクター又はポリヌクレオチドの導入の選択は、宿主細胞の特徴に左右される場合が多い。
ポリペプチド、又はタンパク質を発現する目的で、異種DNAを過剰発現できるいずれの宿主細胞を使用できる。好適な哺乳類宿主細胞の非限定的な例としては、COS、HeLa及びCHO細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明は、本発明の結合分子のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。本発明のポリペプチドは、当該技術分野において公知の手順で産生できる。上記ポリペプチドは、抗体のタンパク質分解若しくは他の分解によって、上述のような組み換え法(即ち単一若しくは融合ポリペプチド)によって、又は化学的合成によって産生できる。上記抗体のポリペプチド、特にアミノ酸最高約50個分の比較的短いポリペプチドは、化学的合成によって便利に作製される。化学的合成方法は当該技術分野において公知であり、市販されている。
本発明は、本開示の結合分子(上記分子の特性に有意な影響を及ぼさない、機能的に同等のポリペプチド、及び活性が増強した又は低下した変異型を含む)を含んでよい。ポリペプチドの修飾は、当該技術分野において慣用的に実践されており、本明細書で詳細に説明する必要はない。修飾されたポリペプチドの例としては、アミノ酸残基の保存的置換を有するポリペプチド、機能的活性を大幅に又は劣化するように変化させない1つ以上の欠失若しくは追加、又は化学的類似体の使用が挙げられる。互いを保存的に置換できるアミノ酸残基としては:グリシン/アラニン;セリン/トレオニン;バリン/イソロイシン/ロイシン;アスパラギン/グルタミン;アスパラギン酸/グルタミン酸;リジン/アルギニン;及びフェニルアラニン/チロシンが挙げられるが、これらに限定されない。これらのポリペプチドとしては、グリコシル化及び非グリコシル化ポリペプチド、並びに例えば異なる複数の糖によるグリコシル化、アセチル化及びリン酸化といった、その他の変換後修飾を有するポリペプチドも挙げられる。好ましくは、アミノ酸置換は保存的であり、即ち置換されたアミノ酸は、オリジナルのアミノ酸と同様の化学的特性を有する。このような保存的置換は当該技術分野において公知であり、その例は上述されている。アミノ酸修飾は、1つ以上のアミノ酸を変化させるか又は修飾することから、可変ドメイン等の領域の完全な再設計にまで及んでよい。可変ドメインの変化は、結合親和性及び/又は特異性を変化させる。他の修飾方法としては、酵素的手段、酸化的置換及びキレート化を含むがこれらに限定されない、当該技術分野において公知の連結技術の使用が挙げられる。修飾は例えば、イムノアッセイのための標識の付与、例えばラジオイムノアッセイのための放射性部分の付与等のために使用できる。修飾されたポリペプチドは、当該技術分野において確立された手順を用いて作製され、また当該技術分野において公知の標準的なアッセイを用いてスクリーニングできる。
一実施形態では、軽鎖、重鎖又は軽鎖及び重鎖の両方を含む融合ポリペプチドが提供される。別の実施形態では、融合ポリペプチドは、異種免疫グロブリン定常領域を含有する。別の実施形態では、融合ポリペプチドは、公的に寄託されたハイブリドーマから産生された抗体のVH及びVLドメインを含有する。本発明の目的のために、抗体融合タンパク質は、CD3、又はCD3と疾患抗原との両方に特異的に結合し、かつ天然分子においては上記抗体融合タンパク質が結合しない別のアミノ酸配列、例えば異種配列又は別の領域由来の同種配列を含有する、1つ以上のポリペプチドドメインを含有する。
本発明は特に、診断又は治療用部分にコンジュゲートする上記結合分子(例えば抗体、ダイアボディ、3価結合分子等)を包含する。診断を目的として、本発明の結合分子を、検出可能な物質と連結させてよい。このような結合分子は、臨床試験手順の一部としての疾患の発症又は進行の監視及び/又は予後判定、例えば特定の療法の有効性の決定に有用である。検出可能な物質の例としては、様々な酵素(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ、βガラクトシダーゼ等)、補欠分子族(例:アビジン/ビオチン)、蛍光物質(例えばアンベリフェロン、フルオレセイン又はフィコエリスリン)、発光材料(例えばルミノール)、生物発光材料(例えばルシフェラーゼ又はエクオリン)、放射性材料(例えば炭素14、マンガン54、ストロンチウム85又は亜鉛65)、陽電子放出金属、及び非放射性常磁性金属イオンが挙げられる。上記検出可能な物質は、直接的に、又は当該技術分野において公知の技法を用いて、介在物(例えばリンカー)を介して間接的に、結合分子と連結又はコンジュゲートさせてよい。
治療を目的として、本発明の結合分子を、細胞毒素等の治療成分(例えば細胞増殖抑制剤若しくは細胞破壊剤)、治療剤又はαエミッタ等の放射性金属イオンとコンジュゲートさせてよい。細胞毒素又は細胞傷害剤としては、シュードモナス外毒素、ジフテリア毒素、ボツリヌス毒素A~F、リシンアブリン、サポリン、及びこれらの作用剤の細胞傷害性断片といった、細胞に有害ないずれの作用剤が挙げられる。治療剤としては、障害を予防的又は治療的に処置するための治療効果を有するいずれの作用剤が挙げられる。このような治療剤は、化学治療剤、タンパク質又はポリペプチド治療剤であってよく、所望の生物活性を有する、及び/又は所与の生物応答を修正する治療剤を含んでよい。治療剤の例としては、アルキル化剤、血管新生阻害剤、抗有糸分裂剤、ホルモン療法剤、及び細胞増殖性疾患の治療に有用な抗体が挙げられる。治療用部分は、直接的に、又は当該技術分野において公知の技法を用いて、介在物(例えばリンカー)を介して間接的に、結合分子と連結又はコンジュゲートさせてよい。
IX.本発明の結合分子の使用
上述のように、CD3及び疾患抗原に結合できる分子は、細胞表面上にこのような疾患抗原を発現する標的細胞(即ち癌細胞又は病原体感染細胞)の標的転換殺滅を仲介できる。このような分子は、治療目的のために、例えば癌又は感染症を有する被験者において使用できる。よって本発明の結合分子は、上記標的細胞の表面上での疾患抗原、特に癌抗原若しくは病原体関連抗原の発現に関連する、又は上記発現を特徴とする、いずれの疾患又は状態を治療する能力を有する。よって、限定するものではないが、本発明の結合分子は、癌、特に癌抗原の発現を特徴とする癌の治療に採用できる。本発明の結合分子は、感染症、特に病原体関連抗原の発現を特徴とする感染症の治療に採用できる。
特に本発明は:CD3に結合できる分子が、CD3に結合できる抗体のエピトープ結合ドメインを含み、かつ(標的転換細胞殺滅(例えば標的転換T細胞殺滅)を仲介することによって)標的細胞の標的転換殺滅を仲介するために、標的細胞の表面上の疾患抗原(特に癌抗原又は病原体関連抗原)に結合できるエピトープ結合ドメインを含む、上記方法を包含する。
ある特定の実施形態では、CD3及び疾患抗原に結合できる分子は、二重特異性抗体又は(二重特異性scFv、BiTe、TandAbを含む)そのエピトープ結合ドメインを含む分子である。
ある特定の実施形態では、CD3及び疾患抗原に結合できる分子は、二重特異性ダイアボディである。
ある特定の実施形態では、CD3及び疾患抗原に結合できる分子は、3価結合分子である。
「療法を提供する(providing a therapy)」、又は「治療する(treating)」は:疾患に由来する症状の低減;感染症の症状(例えばウイルス量、発熱、疼痛、敗血症等)の軽減;腫瘍(癌の文脈では、例えば乳癌、胃癌若しくは前立腺癌の腫瘍)のサイズの縮小;癌細胞成長の遅延;転移の発生、成長若しくは進行の遅延;疾患に由来する症状の低減;レシピエント被験者のQOLの向上;被験者の疾患の治療のために提供される他の薬物の用量の低減;標的化及び/若しくは内在化等による、別の薬物の効果の増強;疾患の進行の遅延:並びに/又はレシピエント被験者の生存期間の延長といったいずれの臨床的結果を含むがこれに限定されない、有益な又は所望の結果のいずれの兆候に関連する、組成物のいずれの投与を指す。
治療の被験者としては、動物、最も好ましくは非霊長類(例えばウシ、ウマ、ネコ、イヌ、げっ歯類)又は霊長類(例えばカニクイザル等のサル、ヒト等)といった哺乳類種が挙げられる。ある好ましい実施形態では、被験者はヒトである。
本発明の様々な実施形態によって治療できる例示的な障害としては、限定するものではないが、増殖性障害、細胞増殖性障害、及び癌(特に標的転換細胞殺滅を仲介できる分子によって結合できる癌抗原を発現する癌)、病原体関連疾患(特に標的転換細胞殺滅を仲介できる分子によって結合される病原体関連抗原の発現に関連する慢性ウイルス感染症)が挙げられる。様々な実施形態では、本発明は、被験者の疾患又は障害の治療、予防又は管理のための方法及び組成物を包含し、これは、治療的有効量の本発明の結合分子を被験者に投与するステップを含む。このような分子は、原発性腫瘍の成長の予防、阻害、低減又は退縮、及び腫瘍の転移の予防、阻害、低減のため、並びに病原体量の低減又は病原体感染細胞の排除のために特に有用である。特定の作用機序による束縛を意図したものではないが、上記分子は、標的細胞に対するエフェクタ機能を仲介してよく、標的細胞、架橋細胞表面抗原及び/又は標的細胞上の受容体に対する免疫系の活性化を促進してよく、またアポトーシス又は負の成長調節シグナリングを増強してよく、又はこれらの組み合わせを実現してよく、これにより、標的細胞の除去及び/又はその個数の低減をもたらす。
本発明の分子によって、及び本発明の方法によって治療できる癌としては、限定するものではないが:副腎癌、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、膠芽腫、腎臓癌、非小細胞肺癌、血液癌、多発性骨髄腫、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、前立腺、皮膚癌、腎細胞癌、精巣癌、及び子宮癌が挙げられる。
特に、本発明のCD19×CD3結合分子、CD19×CD3×CD8結合分子、CD123×CD3結合分子、及びCD123×CD3×CD8結合分子は、急性リンパ性白血病(AML)、急性骨髄性白血病(CML)、骨髄異形成症候群(MDS)、急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL)、CLLのリヒター症候群又はリヒター転化を含む慢性リンパ性白血病(CLL)、有毛細胞白血病(HCL)、芽球形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN)、マントル細胞リンパ腫(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL)、ホジキンリンパ腫、全身性肥満細胞症、並びにバーキットリンパ腫を含むがこれらに限定されない、血液癌の治療に使用できる。
本発明のLAG‐3結合分子で治療できる病原体関連疾患としては、慢性ウイルス、細菌、真菌及び寄生虫感染が挙げられる。本発明のLAG‐3結合分子で治療できる慢性感染としては:エプスタイン・バーウイルス;A型肝炎ウイルス(HAV);B型肝炎ウイルス(HBV);C型肝炎ウイルス(HCV);ヘルペスウイルス(例えばHSV‐1、HSV‐2、HHV‐6、CMV);ヒト免疫不全ウイルス(HIV);水疱性口内炎ウイルス(VSV);桿菌;シトロバクター;コレラ;ジフテリア;エンテロバクター;淋菌;ヘリコバクター・ピロリ;クレブシエラ;レジオネラ;髄膜炎菌;マイコバクテリア;シュードモナス;肺炎球菌;リケッチア細菌;サルモネラ;セラチア;ブドウ球菌;連鎖球菌;破傷風;アスペルギルス(アスペルギルス・フミガーツス、クロコウジカビ等);ブラストミセス・デルマチチジス;カンジダ(カンジダ・アルビカンス、カンジダ・クルセイ、カンジダ・グラブラタ、カンジダ・トロピカリス等);クリプトコッカス・ネオフォルマンス;ムコラエ属(ケカビ、ユミケカビ、クモノスカビ);スポロスリックス・シェンキー;パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス;コクシジオイデス・イムチス;ヒストプラスマ・カプスラツム;レプトスピラ症;ボレリア・ブルグドルフェリ;蠕虫性寄生虫(鉤虫、条虫、吸虫、扁虫(例えば住血吸虫));ランブル鞭毛虫;トリキネラ属;二核アメーバ;トリパノソーマ・ブルセイ;トリパノソーマ・クルージ;及びドノバン・リーシュマニアが挙げられる。
X.医薬組成物
本発明は、CD3に結合でき、かつ疾患抗原に結合できる分子(即ち、例えばDA×CD3×CD8結合分子、DA×CD3×DA結合分子等を含む、DA×CD3結合分子)を含む、組成物を包含する。本発明の組成物は、医薬組成物の製造に使用できるバルク薬剤組成物(例えば不純又は非滅菌組成物)、及び単位剤形の調製に使用できる医薬組成物(即ち被験者又は患者への投与に好適な組成物)を含む。これらの組成物は、予防的又は治療的有効量のCD3に結合でき、かつ疾患抗原に結合できることにより、標的細胞(例えば癌細胞、病原体感染細胞等)の標的転換殺滅を仲介できる分子、又はこれらの分子の組み合わせと、薬学的に許容可能なキャリアとを含む。好ましくは、本発明の組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明の結合分子のうちの1つ又は複数と、薬学的に許容可能なキャリアとを含む。ある好ましい態様では、上記組成物は略精製済みである(即ち上記組成物の効果を制限する、又は望ましくない副作用を生成する物質を略含まない)。
このような組成物の様々な処方を、投与に用いてよい。1つ以上の薬理学的有効成分に加えて、本発明の組成物は、好適な、薬学的に許容可能なキャリアを含有してよく、上記キャリアは、当該技術分野において公知の賦形剤及び助剤を含み、また薬理学的に有効な物質の投与を促進する、又は上記活性化合物の、作用部位への送達のために薬学的に使用できる調製物への加工を促進する、比較的不活性の物質である。例えば賦形剤は、形状若しくは粘度を与えることができ、又は希釈剤として作用できる。好適な賦形剤としては、安定化剤、湿潤及び乳化剤、浸透圧を変化させるための塩、カプセル化剤、緩衝液、並びに皮膚浸透促進剤が挙げられるが、これらに限定されない。
ある具体的実施形態では、用語「薬学的に許容可能な(pharmaceutically acceptable)」は、動物、より詳細にはヒトにおける使用に関して、連邦規制当局若しくは州政府によって承認されている、又は米国薬局方若しくは他の一般に認められた薬局方に記載されていることを意味する。用語「キャリア(carrier)」は、希釈剤、アジュバント(例えばフロイントアジュバント(完全及び不完全))、賦形剤、又は治療薬の投与に用いられるビヒクルを指す。一般に、本発明の組成物の成分は、例えば活性作用剤の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ中の凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として、別個に、又は単位剤形にまとめて混合された状態で供給される。組成物を点滴によって投与する場合、組成物は、滅菌された薬学的グレードの水又は食塩水を内包する点滴ボトルを用いて吐出できる。組成物を注射によって投与する場合、投与前に成分を混合できるように、注射用無菌水又は食塩水のアンプルを提供できる。
本発明はまた、単独の又は上述のような薬学的に許容可能なキャリアと組み合わされた本発明の結合分子で充填された1つ以上のコンテナを含む、医薬パック又はキットも提供する。更に、疾患の治療に有用な1つ以上の他の予防剤又は治療剤も、上記医薬パック又はキットに含めることができる。本発明はまた、本発明の医薬組成物の成分のうちの1つ又は複数で充填された1つ以上のコンテナを含む、医薬パック又はキットも提供する。任意に、このような1つ以上のコンテナは、医薬製品又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関によって規定された形式の通知と関連するものとすることができ、上記通知は、ヒトへの投与のための製造、使用又は販売の機関による承認を反映したものである。
本発明は、上述の方法において使用できるキットを提供する。キットは、本発明の結合分子のいずれを含むことができる。このキットは更に、癌の治療に有用な1つ以上の他の予防剤及び/又は治療剤を、1つ以上のコンテナ内に含むことができる
XI.投与方法
本発明の組成物は、有効量の本発明の医薬組成物を、被験者に投与することによる、疾患、障害又は感染症に関連する1つ以上の症状の治療、予防及び改善のために提供できる。ある好ましい態様では、上記組成物は実質的に精製される(即ち上記組成物の効果を制限する、又は望ましくない副作用を生成する物質を実質的に含まない)。ある具体的実施形態では、被験者は動物、好ましくは非霊長類(例えばウシ属、ウマ科、ネコ科、イヌ科、げっ歯類等)又は霊長類(例えばカニクイザル等のサル、ヒト等)といった哺乳類である。ある好ましい実施形態では、被験者はヒトである。
本発明の分子又は組成物を投与する方法としては:非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下);硬膜外;並びに粘膜(例えば鼻腔内及び経口経路)が挙げられるがこれらに限定されない。ある具体的実施形態では、本発明の結合分子は、筋肉内、静脈内又は皮下投与される。組成物は、いずれの便利な経路によって、例えば点滴又はボーラス注射によって、上皮又は粘膜皮膚層(例えば口腔粘膜、直腸及び腸粘膜等)を通した吸収によって投与してよく、他の生物学的活性作用剤と共に投与してよい。投与は全身性又は局所性とすることができる。
本発明はまた、本発明の結合分子の調製物を、この分子の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ内に包装することも提供する。一実施形態では、上記分子は、気密性コンテナ内の乾燥滅菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給され、例えば水又は食塩水を用いて、被験者への投与に適切な濃度へと再構成できる。好ましくは、本発明の結合分子は、気密性コンテナ内の乾燥滅菌凍結乾燥粉末として供給される。
凍結乾燥された本発明の結合分子の調製物は、その元々のコンテナ内において2℃~8℃で保管するべきであり、またこの分子は、再構成後12時間以内、好ましくは6時間以内、5時間以内、3時間以内又は1時間以内に投与するべきである。ある代替実施形態では、このような分子は、この分子、融合タンパク質又はコンジュゲート分子の量及び濃度を示す気密性コンテナ内に、液体形態で供給される。好ましくは、このような結合分子は、液体形態で提供される場合、気密性コンテナ内に供給される。
障害に関連する1つ以上の症状の治療、予防及び改善に効果的な本発明の上記調製物の量は、標準的な臨床技術によって決定できる。処方において採用するべき正確な用量は、投与経路及び状態の重篤度にも左右され、施術者の判断及び各患者の状況に従って決定するべきである。効果的な用量は、インビトロ又は動物モデル試験系から得られた用量‐応答曲線から外挿できる。
本明細書において使用される場合、医薬組成物の「有効量(effective amount)」は:疾患によってもたらされる症状の低減;感染の症状(例えばウイルス負荷、発熱、疼痛、敗血症等)若しくは癌の症状(例えば癌細胞の増殖、腫瘍の存在、腫瘍転移等)を減弱させる疾患に起因する症状の減弱;これによる、疾患に罹患したヒトのQOLの上昇;疾患を治療するために必要な他の投薬量の低減;標的化及び/若しくは内在化等による別の投薬の効果の増強;疾患の進行の遅延;並びに/又は個体の生存期間の延長を含むがこれらに限定されない、有益な又は所望の結果を得るために十分な量である。単独で投与される個々の有効成分に対して適用される場合、この用語は、上記成分のみを指す。組み合わせに対して適用される場合、この用語は、治療効果をもたらす複数の有効成分の合計量を指し、上記有効成分が組み合わせた状態で投与されるか、順次投与されるか、又は同時に投与されるかにかかわらない。
有効量は、1回又は複数回の投与で投与できる。本発明の目的のために、薬剤、化合物又は医薬組成物の有効量は、直接的又は間接的な:癌細胞の殺滅及び/若しくは増殖の低減;並びに/又は癌の原発部位からの転移の進展の排除、低減及び/若しくは遅延;又は感染病原体の増殖(又はその影響)の低減;並びに病原体仲介型疾患の進展の低減及び/又は遅延に十分な量である。いくつかの実施形態では、薬剤、化合物又は医薬組成物の有効量は、別の薬剤、化合物又は医薬組成物と組み合わせて達成してもしなくてもよい。従って「有効量」は、1つ以上の化学療法剤を投与する文脈で考えることができ、また単一の作用剤が、1つ以上の他の作用剤と組み合わせて所望の結果を達成できる又は所望の結果を達成する場合に、有効量で与えられているものと考えることができる。個別の必要量は異なるが、各成分の有効量の最適な範囲の決定は当業者の能力の範囲内である。
本発明に包含される結合分子に関して、患者に投与される投薬量は好ましくは、レシピエント被験者の体重(kg)に基づいて決定される。本発明に包含される結合分子に関して、患者に投与される投薬量は典型的には、被験者の体重に対して約0.01μg/kg~約30mg/kg以上である。
本発明の結合分子の投与の用量及び頻度は、例えば脂質化等の改質によって分子の取り込み及び組織貫通を増強することによって低減又は変更できる。
患者に投与される本発明の結合分子の投薬量は、単一作用剤による治療としての使用のために計算してよい。あるいは、上記分子は他の治療用組成物と併用され、患者に投与される投薬量は、上記分子を単一作用剤による治療として使用する場合よりも小さくなる。
本発明の医薬組成物は、治療が必要な領域に局所的に投与してよく、これは、以下に限定されるものではないが、例えば局所的点滴によって、注射によって、又はインプラントを用いて達成してよく、上記インプラントは多孔性、非多孔性又はゼラチン材料性であり、シラスティック膜等の膜又は繊維を含む。好ましくは、本発明の分子を投与する際、この分子が吸収されない材料を使用するよう注意しなければならない。
本発明の組成物は、小嚢、特にリポソーム中で送達できる(Langer (1990) “New Methods Of Drug Delivery,” Science 249:1527-1533); Treat et al., in Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez-Berestein and Fidler (eds.), Liss, New York, pp.353-365(1989); Lopez-Berestein,同上、pp.317-327参照)。
治療的又は予防的有効量の本発明の結合分子を用いた被験者の治療は、単回治療を含むことができ、又は好ましくは一連の複数回の治療を含むことができる。ある好ましい例では、被験者は、本発明の医薬組成物を用いて、約1~10週間、好ましくは2~8週間、より好ましくは約3~7週間、更に好ましくは約4、5又は6週間にわたって処置される。本発明の医薬組成物は、1日1回投与でき、この投与は1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、1ヶ月に1回、6週間に1回、2ヶ月に1回、1年に2回又は1年に1回等のスケジュールで行われる。あるいは本発明の医薬組成物は、1日2回投与でき、この投与は1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、1ヶ月に1回、6週間に1回、2ヶ月に1回、1年に2回又は1年に1回等のスケジュールで行われる。あるいは、本発明の医薬組成物は、1日3回投与でき、この投与は1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、1ヶ月に1回、6週間に1回、2ヶ月に1回、1年に2回又は1年に1回等のスケジュールで行われる。治療に使用される上記分子の有効な用量設定は、特定の治療の期間に亘って増減させてよいことも理解されるだろう。
XII.本発明の具体的実施形態
本発明の具体的実施形態は、以下の実施形態E1‐E27を含む。
E1.CD3のエピトープに結合できるCD3結合ドメインと、疾患抗原のエピトープに結合できる疾患抗原結合ドメインとを含む、DA×CD3結合分子であって、上記CD3結合ドメインは:
(I)(A)配列番号99、配列番号91、配列番号93、配列番号95、及び配列番号97からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、CDRH1ドメイン;
(B)配列番号58のアミノ酸配列を含む、CDRH2ドメイン;
(C)配列番号59のアミノ酸配列を含む、CDRH3ドメイン;
(D)配列番号60のアミノ酸配列を含む、CDRL1ドメイン;
(E)配列番号61のアミノ酸配列を含む、CDRL2ドメイン;並びに
(F)配列番号62のアミノ酸配列を含む、CDRL3ドメイン;又は
(II)(A)配列番号57のアミノ酸配列を含む、CDRH1ドメイン;
(B)配列番号58のアミノ酸配列を含む、CDRH2ドメイン;
(C)配列番号69、配列番号71、配列番号73、配列番号75、配列番号77、配列番号79、配列番号81、配列番号83、配列番号85、配列番号87、配列番号89、配列番号101、配列番号103、配列番号105、及び配列番号107からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、CDRH3ドメイン;
(D)配列番号60のアミノ酸配列を含む、CDRL1ドメイン;
(E)配列番号61のアミノ酸配列を含む、CDRL2ドメイン;並びに
(F)配列番号62のアミノ酸配列を含む、CDRL3ドメイン;又は
(III)(A)配列番号57のアミノ酸配列を含む、CDRH1ドメイン;
(B)配列番号58のアミノ酸配列を含む、CDRH2ドメイン;
(C)配列番号59のアミノ酸配列を含む、CDRH3ドメイン;
(D)配列番号60のアミノ酸配列を含む、CDRL1ドメイン;
(E)配列番号61のアミノ酸配列を含む、CDRL2ドメイン;並びに
(F)配列番号109及び配列番号111からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、CDRL3ドメイン:又は
(IV)(A)配列番号57のアミノ酸配列を含む、CDRH1ドメイン;
(B)配列番号58のアミノ酸配列を含む、CDRH2ドメイン;
(C)配列番号59のアミノ酸配列を含む、CDRH3ドメイン;
(D)配列番号60のアミノ酸配列を含む、CDRL1ドメイン;
(E)配列番号113及び配列番号115からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、CDRL2ドメイン;並びに
(F)配列番号62のアミノ酸配列を含む、CDRL3ドメイン
を含む、DA×CD3結合分子。
E2.上記CD3結合ドメインは:
(I)(A)配列番号56のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
(B)配列番号98、配列番号68、配列番号70、配列番号72、配列番号74、配列番号76、配列番号78、配列番号80、配列番号82、配列番号84、配列番号86、配列番号88、配列番号90、配列番号92、配列番号94、配列番号96、配列番号100、配列番号102、配列番号104、及び配列番号106からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、VHドメイン;又は
(II)(A)配列番号108、配列番号110、配列番号112、及び配列番号114からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
(B)配列番号55のアミノ酸配列を含む、VHドメイン
を含む、E1に記載のDA×CD3結合分子。
E3.上記DA×CD3結合分子は、二重特異性抗体、二重特異性ダイアボディ、二重特異性scFv、二重特異性TandAb、又は3価結合分子である、E1又はE2に記載のDA×CD3結合分子。
E4.上記DA×CD3結合分子が、2つ以上の疾患抗原、及び/又はエフェクタ細胞の異なる細胞表面分子に結合できる、E1~E3のいずれか1つに記載のDA×CD3結合分子。
E5.上記疾患抗原は癌抗原である、E1~E4のいずれか1つに記載のDA×CD3結合分子。
E6.上記疾患抗原は病原体関連抗原である、E1~E4のいずれか1つに記載のDA×CD3結合分子。
E7.エフェクタ細胞の上記異なる細胞表面分子は、CD2、CD8、CD16、TCR、NKp46、又はNKG2Dである、E4~E6のいずれか1つに記載のDA×CD3結合分子。
E8.上記癌抗原は、癌抗原:19.9、4.2、ADAM‐9、AH6、ALCAM、B1、B7‐H3、BAGE、β‐カテニン、血液型ALeb/Ley、バーキットリンパ腫抗原‐38.13、C14、CA125、カルボキシペプチダーゼM、CD5、CD19、CD20、CD22、CD23、CD25、CD27、CD28、CD33、CD36、CD40/CD154、CD45、CD56、CD46、CD52、CD56、CD79a/CD79b、CD103、CD123、CD317、CDK4、CEA、CEACAM5/CEACAM6、CO17‐1A、CO‐43、CO‐514、CTA‐1、CTLA‐4、サイトケラチン8、D1.1、D156‐22、DR5、E1シリーズ、EGFR、エフリン受容体、EphA2、Erb、GAGE、GD2/GD3/GM2ガングリオシド、GICA19‐9、gp100、Gp37、gp75、gpA33、HER2/neu、HMFG、ヒトパピローマウイルス‐E6/ヒトパピローマウイルス‐E7、HMW‐MAA、I抗原、IL13Rα2、インテグリンβ6、JAM‐3、KID3、KID31、KS 1/4汎癌腫抗原、L6、L20、LEA、LUCA‐2、M1:22:25:8、M18、M39、MAGE、MART、メソテリン、MUC‐1、MUM‐1、Myl、N‐アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、ネオ糖タンパク質、NS‐10、OFA‐1、OFA‐2、オンコスタチンM、p15、p97、PEM、PEMA、PIPA、PSA、PSMA、前立腺酸性リン酸塩、R24、ROR1、スフィンゴ脂質、SSEA‐1、SSEA‐3、SSEA‐4、sTn、T細胞受容体由来ペプチド、T57、TAG‐72、TL5、TNF‐受容体、TNF‐γ受容体、TRA‐1‐85、トランスフェリン受容体、5T4、TSTA、VEGF、VEGF受容体、VEP8、VEP9、VIM‐D5、及びYハプテン、Leyからなる群から選択される、E5又はE7に記載のDA×CD3結合分子。
E9.上記疾患抗原は、B7‐H3、CEACAM5/CEACAM6、EGRF、EphA2、gpA33、HER2/neu、VEGF、5T4、IL13Rα2、CD123、CD19、又はROR1である、E8に記載のDA×CD3結合分子。
E10.上記病原体関連抗原は、病原体関連抗原:単純ヘルペスウイルス感染細胞タンパク質(ICP)47、単純ヘルペスウイルスgD、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐1、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐2A、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐2B、ヒト免疫不全ウイルスgp160、ヒト免疫不全ウイルスgp120、ヒト免疫不全ウイルスgp41、ヒトパピローマウイルスE6、ヒトパピローマウイルスE7、ヒトT細胞白血病ウイルスgp64、ヒトT細胞白血病ウイルスgp46、及びヒトT細胞白血病ウイルスgp21からなる群から選択される、E6又はE7に記載のDA×CD3結合分子。
E11.上記DA×CD3結合分子は、互いに対して共有結合する第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み:
(A)上記第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
(i)ドメイン1であって:
(1)疾患抗原の上記エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLDA)を含む、サブドメイン(1A);及び
(2)CD3の上記エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3)を含む、サブドメイン(1B)
を含み、上記サブドメイン1A及び上記サブドメイン1Bは、ペプチドリンカーによって互いから隔てられている、ドメイン1;並びに
(ii)ヘテロ二量体促進ドメインである、ドメイン2
を含み;
(B)上記第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
(i)ドメイン1であって:
(1)CD3の上記エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3)を含む、サブドメイン(1A);及び
(2)疾患抗原の上記エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHDA)を含む、サブドメイン(1B)
を含み、上記サブドメイン1A及び上記サブドメイン1Bは、ペプチドリンカーによって互いから隔てられている、ドメイン1;並びに
(ii)ヘテロ二量体促進ドメインである、ドメイン2であって、上記第1のポリペプチド鎖と上記第2のポリペプチド鎖との上記ヘテロ二量体促進ドメインは異なる、ドメイン2
を含み、
(a)上記第1のポリペプチド鎖の上記VLドメインと、上記第2のポリペプチド鎖の上記VHドメインとは、会合して上記疾患抗原結合ドメインを形成し、上記第1のポリペプチド鎖の上記VHドメインと、上記第2のポリペプチド鎖の上記VLドメインとは、会合して上記CD3結合ドメインを形成するか;又は
(b)上記第1のポリペプチド鎖の上記VLドメインと、上記第2のポリペプチド鎖の上記VHドメインとは、会合して上記CD3結合ドメインを形成し、上記第1のポリペプチド鎖の上記VHドメインと、上記第2のポリペプチド鎖の上記VLドメインとは、会合して上記疾患抗原結合ドメインを形成する、E1~E10のいずれか1つに記載のDA×CD3結合分子。
E12.(a)上記第1のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体促進ドメインはEコイルドメインであり、上記第2のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体促進ドメインはKコイルドメインであるか;又は
(b)上記第1のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体促進ドメインはKコイルドメインであり、上記第2のポリペプチド鎖の上記ヘテロ二量体促進ドメインはEコイルドメインである、
E11に記載のDA×CD3結合分子。
E13.上記第1のポリペプチド鎖又は上記第2のポリペプチド鎖は、免疫グロブリンFcドメインのCH2ドメイン及びCH3ドメインを含むドメイン3を更に含む、E11又はE12に記載のDA×CD3結合分子。
E14.上記DA×CD3結合分子は、免疫グロブリンFcドメインのCH2ドメイン及びCH3ドメインを含む第3のポリペプチド鎖を更に含む、E13に記載のDA×CD3結合分子。
E15.上記DA×CD3結合分子はCD8結合ドメインを更に含む、E11~E14のいずれか1つに記載のDA×CD3結合分子。
E16.上記DA×CD3結合分子は:
(I)(A)配列番号179を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号175を含む第2のポリペプチド;及び
(C)配列番号176を含む第3のポリペプチド;又は
(II)(A)配列番号184を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号181を含む第2のポリペプチド;及び
(C)配列番号176を含む第3のポリペプチド;又は
(III)(A)配列番号196を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号186を含む第2のポリペプチド;及び
(C)配列番号176を含む第3のポリペプチド;又は
(IV)(A)配列番号197を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号192を含む第2のポリペプチド;及び
(C)配列番号176を含む第3のポリペプチド;又は
(V)(A)配列番号193を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号194を含む第2のポリペプチド;及び
(C)配列番号176を含む第3のポリペプチド;又は
(VI)(A)配列番号179を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号175を含む第2のポリペプチド;
(C)配列番号187を含む第3のポリペプチド;及び
(D)配列番号188を含む第4のポリペプチド;又は
(VII)(A)配列番号184を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号181を含む第2のポリペプチド;
(C)配列番号187を含む第3のポリペプチド;及び
(D)配列番号188を含む第4のポリペプチド;又は
(VIII)(A)配列番号196を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号186を含む第2のポリペプチド;
(C)配列番号187を含む第3のポリペプチド;及び
(D)配列番号188を含む第4のポリペプチド;又は
(IX)(A)配列番号193を含む第1のポリペプチド;
(B)配列番号194を含む第2のポリペプチド;
(C)配列番号187を含む第3のポリペプチド;及び
(D)配列番号188を含む第4のポリペプチド
を含む、E11~E15のいずれか1つに記載のDA×CD3結合分子の実施形態に関する。
E17.E1~E16のいずれか1つに記載のDA×CD3結合分子のうちのいずれ、及び薬学的に許容可能なキャリアを含む、医薬組成物。
E18.それを必要とする被験者に、治療的有効量のE1~E16のいずれか1つに記載のDA×CD3結合分子又はE17に記載の医薬組成物を投与するステップを含む、疾患の治療のための方法。
E19.上記疾患は癌である、E18に記載の方法。
E20.上記癌は、副腎癌、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、膠芽腫、腎臓癌、非小細胞肺癌、血液癌、多発性骨髄腫、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、腎細胞癌、精巣癌、及び子宮癌からなる群から選択される、E19に記載の方法。
E21.上記疾患は病原体関連疾患である、E18に記載の方法。
E22.上記病原体関連抗原は、病原体関連抗原:単純ヘルペスウイルス感染細胞タンパク質(ICP)47、単純ヘルペスウイルスgD、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐1、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐2A、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐2B、ヒト免疫不全ウイルスgp160、ヒト免疫不全ウイルスgp120、ヒト免疫不全ウイルスgp41、ヒトパピローマウイルスE6、ヒトパピローマウイルスE7、ヒトT細胞白血病ウイルスgp64、ヒトT細胞白血病ウイルスgp46、及びヒトT細胞白血病ウイルスgp21からなる群から選択される、E21に記載の方法。
E23.疾患の治療において使用するための、E1~E16のいずれか1つに記載のDA×CD3結合分子又はE16に記載の医薬組成物。
E24.上記疾患は癌である、E23に記載のDA×CD3結合分子又は医薬組成物。
E25.上記癌は、副腎癌、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、膠芽腫、腎臓癌、非小細胞肺癌、血液癌、多発性骨髄腫、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、腎細胞癌、精巣癌、及び子宮癌からなる群から選択される、E24に記載のDA×CD3結合分子又は医薬組成物。
E26.上記疾患は病原体関連疾患である、E23に記載のDA×CD3結合分子又は医薬組成物。
E27.上記病原体関連抗原は、病原体関連抗原:単純ヘルペスウイルス感染細胞タンパク質(ICP)47、単純ヘルペスウイルスgD、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐1、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐2A、エプスタイン‐バーウイルスLMP‐2B、ヒト免疫不全ウイルスgp160、ヒト免疫不全ウイルスgp120、ヒト免疫不全ウイルスgp41、ヒトパピローマウイルスE6、ヒトパピローマウイルスE7、ヒトT細胞白血病ウイルスgp64、ヒトT細胞白血病ウイルスgp46、及びヒトT細胞白血病ウイルスgp21からなる群から選択される、E26に記載のDA×CD3結合分子又は医薬組成物。
これまで本発明を概説してきたが、本発明は、以下の実施例を参照することによって更に容易に理解されるだろう。これらの実施例は例示として提供されており、特段の記載がない限り、本発明を限定することを意図したものではない。
実施例1
CD3 mAb 1 M3~CD3 mAb 1 M26の評価
29個のCDR位置におけるCD3 mAb 1 scFv飽和突然変異体ライブラリを構築し、大腸菌において拡張した(XL‐1 Blue)。可溶性scFvの製造には複数ウェルフォーマットを使用した。scFv含有上清を抗His表面上で捕捉し、Attanaバイオセンサを用いて、組み換えCD3(ε/γ鎖Fos/Junヘテロ二量体)への結合に関してスクリーニングして、vCD3結合ドメインを同定した。
同定されたscFvのVH及びVLドメインを含む、CD123×CD3 DART‐A型ダイアボディ(DART‐A‐WTと呼ばれる;アミノ酸配列は上で提供されている)の変異型を生成した。このようにして、vCD3結合ドメイン(このようなvCD3結合ドメインは、それぞれ「CD3 mAb 1 M1~CD3 mAb 1 M26」と呼ばれる)を含む、DART‐A‐M1~DART‐A‐M26と呼ばれるDART‐A型ダイアボディのパネルを生成した。DART‐A‐M1~DART‐A‐M26のCD3結合動態を、BIACORE(登録商標)で測定して、DART‐A‐WTと比較した。表11は、DART‐A‐WT及びCD3 mAb 1 M1~CD3 mAb 1 M26のvCD3結合ドメインを含むDART‐A型ダイアボディのCD3結合動態を、kaでランク付けしてまとめたものである(Rは、(CD3 mAb 1のrCD3結合ドメインを含む)DART‐A‐WTに対する、(vCD3結合ドメインを含む)変異型DART‐A型ダイアボディのka、kd、又はkD比である)。
(vCD3結合ドメインを含む)DART‐A‐M1~DART‐A‐M26の、T細胞標的転換細胞殺滅を仲介する能力を、CTLアッセイで測定し、(rCD3結合ドメインを含む)DART‐A‐WTと比較した。簡潔に述べると、エフェクタPan‐T細胞及びMOLM‐13標的腫瘍細胞を、エフェクタ:標的細胞比5:1で用いて、DART‐A型ダイアボディを18及び42時間にわたってインキュベートし、損傷した細胞による媒体中への乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の放出を(例えば、LDH放出を定量的に測定するCytoTox96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイキット(Promega)等を用いて)測定することによって、EC50を決定した。CD3 mAb 1のCD3結合ドメインを有する4420×CD3フルオレセイン結合DART‐A型ダイアボディを、陰性対照として採用した。更に、DSFを用いてTmを測定することにより、DART‐A型ダイアボディの安定性を評価した。DART‐A‐WT;DART‐A‐M1;DART‐A‐M2;DART‐A‐M15;DART‐A‐M17;DART‐A‐M18;DART‐A‐M19;及びDART‐A‐M20に関する代表的な細胞傷害性曲線を、図7Aに示す。表12は、DART‐A‐M1~DART‐A‐M26の細胞傷害性(即ちT細胞標的転換殺滅活性)を、18時間のEC50でランク付けしてまとめたものであり、(Rは、(CD3 mAb 1のrCD3結合ドメインを含む)DART‐A‐WTに対する(vCD3結合ドメインを含む)変異型DART‐A型ダイアボディの比を表す);ΔTmは、WT(Tm=63℃)と比較したTmの変化を表す。動態パラメータと細胞溶解力との関係が、図7B~7Dにプロットされている(図7B:親和性と細胞溶解(18時間EC50)、図7C:会合速度と細胞溶解(EC50)、図7D:解離速度と細胞溶解(EC50))。CD3 mAb1(○)、M18(■)、M2(黒の三角)、及びM1(黒の逆三角)変異型が示されている。
表11~12に示すように、DART‐A~M1~DART‐A~M26変異型は、熱安定性を保持したまま、幅広い結合動態及びCTL活性を示した。このようなDA×CD3結合分子、及びそれらのvCD3結合ドメインは、CD3結合、標的転換T細胞活性、及び/又はT細胞刺激活性の変調に有用である。
実施例2
代表的な変異型のCTL活性及びサイトカイン放出
DART‐A‐WT;DART‐A‐M2;DART‐A‐M7;DART‐A‐M13;及びDART‐A‐M15を、エフェクタ:標的細胞比5:1でのPan‐T細胞エフェクタ細胞及びMV‐4‐11白血病標的腫瘍細胞の存在下で24時間インキュベートすることにより、変異型CD3 mAb 1 VL又はVHドメインを含むDART‐A型ダイアボディの代表的なセットの細胞殺滅(CTL)活性及びサイトカイン放出プロファイルを評価した。損傷した細胞による媒体中への乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の放出を(例えば、LDH放出を定量的に測定するCytoTox96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイキット(Promega)等を用いて)測定することによって、パーセンテージ細胞傷害性(即ち細胞殺滅)及び/又はEC50を決定した。これは図8Aにプロットされている。CTL中に上清に放出されるサイトカインを、(例えば酵素結合イムノスポット(ELISPOT)アッセイ又はミリプレックスサイトカインアッセイを用いて)測定した。サイトカイン放出は、図8B~8Eにプロットされている(図8B:INF‐γ、図8C:TNF‐α、図8D:IL‐6、及び図8E:IL‐2)。細胞傷害性及びサイトカイン放出に関するEC50値を、表13で提供する。CD3 mAb 1のCD3結合ドメインを有する4420×CD3フルオレセイン結合DART‐A型ダイアボディを、陰性対照(NegCtrl)として採用した。
これらの研究の結果は、親和性が変化しているvCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子が、rCD3結合ドメインを含むDA×CD3結合分子に比べて、1つ以上のサイトカイン応答(最大応答及び/又はEC50)の低減を呈することを示している。
実施例3
DART‐B型ダイアボディの生成
CD3 mAb 1 M18のVHドメインを有するダイアボディを、更なる特性決定、並びにCD3 mAb 1、CD3 mAb 1 M1、及びCD3 mAb 1 M2のVHドメインを有するダイアボディとの比較のために選択した。このようにして、癌抗原CD123、5T4、又はCD19に結合する疾患抗原(DA)結合ドメインを含む、表9のDART‐B型ダイアボディを調製した。各鎖のアミノ酸配列は、本明細書中で詳細に提供されている(上述の第1~第19の例示的なDART‐B型ダイアボディを参照)。簡潔に述べると、ダイアボディはCHO細胞内で発現され(一時的又は安定的にトランスフェクトされ)、タンパク質A親和性樹脂(例えばMabSelect)、及びそれに続いてHPLCサイズ排除クロマトグラフィによって精製された。
実施例4
DART‐B型ダイアボディの、疾患抗原に結合する能力
このようなダイアボディの、MOLM‐13白血病(CD123)又はA‐498腎臓癌(5T4)標的癌細胞上のそれぞれの疾患抗原(即ちCD123又は5T4)に結合する能力を、FACSを用いて評価した。簡潔に述べると、細胞を、マイクロタイタープレート中で、(10%ヒトAB血清を含有するFACS緩衝液中の)ダイアボディ分子を用いてインキュベートした。細胞を洗浄し、ダイアボディのEコイル/Kコイル(EK)ヘテロ二量体促進ドメインを認識するビオチン結合マウス抗EKコイル抗体と、ストレプトアビジン‐フィコエリトリンとを混合して用いてインキュベートした。このようなアッセイの代表的なデータを図9A~9Bに示す。このデータは、これらの代表的なダイアボディがそれぞれの疾患抗原に結合できたことを示す。
実施例5
DART‐B型ダイアボディの、CD4+及びCD8+T細胞に結合する能力
CD123結合ダイアボディ:CD123‐WT、CD123‐M1、CD123‐M2、及びCD123‐M18の、CD4+及びCD8+T細胞に結合する能力も、FACSを用いて評価した。CD3 mAb 1のCD3結合ドメインを有する4420×CD3フルオレセイン結合DART‐A型ダイアボディを、CD3結合に関する対照として採用した(「4420‐CD3」)。簡潔に述べると、CD4+及びCD8+T細胞を、マイクロタイタープレート中で、(10%ヒトAB血清を含有するFACS緩衝液中の)ダイアボディ分子を用いてインキュベートした。細胞を洗浄し、標識抗ヒトFc二次抗体を用いてインキュベートした。続いて細胞を洗浄し、FACS緩衝液で再懸濁し、フローサイトメトリーで分析した。このようなアッセイの代表的なデータを図10A(CD8+T細胞への結合)及び図10B(CD4+T細胞への結合)に示す。T‐CD123‐M1及びT‐CD123‐M18は、CD3発現性のCD4+及びCD8+T細胞に対する結合の低下を示した。
CD123結合ダイアボディ:CD123‐WT、CD123‐M1、CD123‐M2及びCD123‐M18の、ヒトCD3及びCD123に結合する能力も、BIAcore(登録商標)を用いて評価した。簡潔に述べると、濃度62.5~1000nMのダイアボディを、表面に対して不動化された可溶性ヒトCD3に通した(正規化;1:1結合フィット)。弱いCD3相互作用に関するパラメータの評価を可能とするために、高い分析物濃度(62.5~1000nM)を用いたが、分析物の高い濃度は、非特異的結合の寄与と関連付けられる場合がある。別の研究では、濃度62.5~100nMのダイアボディを、Hisタグを付与されて抗PentaHis表面に捕捉された可溶性CD3に通した(正規化;1:1結合フィット)。表14は、これらの研究から算出されたka、kd及びKDを提示する。
5T4結合ダイアボディ:5T4‐WT、5T4‐M1、5T4‐M2、及び5T4‐M18の、CD3に結合する能力も、上述のようにBIAcore(登録商標)を用いて評価した。表15Aは、算出されたka、kd及びKDを提示する。
更なる研究では、CD123結合ダイアボディ:CD123‐WT、CD123‐M13、CD123‐M17、及びCD123‐M19の、ヒトCD3及びカニクイザルCD3に対する結合も、BIAcore(登録商標)を用いて評価した。簡潔に述べると、濃度6.25~400nMのダイアボディを、不動化されたヒトCD3又はカニクイザルCD3に通した(1:1ラングミュア結合フィット)。表15Bは、これらの研究から算出されたka、kd及びKDを提示する。
実施例6
例示的なDART‐B型ダイアボディの、標的転換細胞殺滅を仲介する能力
例示的なDART‐B型ダイアボディを、標的転換細胞殺滅を仲介する能力に関して評価した。特に示されていない限り、HIV‐WT又はHIV‐M18(上述)は癌抗原に結合しないため、ここでは陰性対照として使用される。HIV‐WT及びHIV‐M18ダイアボディは、細胞表面においてA32抗体(HIV env)によって結合されるエピトープを発現する細胞(例えばHIV感染細胞)に結合し(例えば国際公開第2014/1599401号、及び国際公開第2016/054101号を参照)、このような細胞の標的転換細胞殺滅を仲介できることが理解されるだろう。
例示的なCD123×CD3 DART B型ダイアボディ構築物によって仲介される標的転換細胞殺滅の代表的な研究の結果を、図11A~11Q、図12A~12E、及び図26A~26Eに示す。例示的な5T4×CD3 DART B型ダイアボディ構築物によって仲介される標的転換細胞殺滅の代表的な研究の結果を図13A~13Qに示す。例示的なCD19×CD3 DART B型ダイアボディ構築物によって仲介される標的転換細胞殺滅の代表的な研究の結果を図14A~14Jに示す。これらのアッセイは基本的に、上で示されているエフェクタ及び標的細胞、エフェクタ:標的細胞比、並びに以下に記載のインキュベート時間を用いて、上述のように実施された(図11A、12A、13A、及び14Aも参照)。特に示されていない限り、IFN‐γ、TNF‐α、IL‐6、及びIL‐2サイトカインの放出を、標準的な市販の試薬を用いたCTLアッセイの終了時に決定した。
図11A~11Qは、Pan‐Tエフェクタ細胞及びMOLM‐13急性単球性白血病(AML)標的細胞(E:T=5:1、24時間)を用いた、(Fcドメインを有する)CD123×CD3 DART B型ダイアボディ構築物:CD123‐WT、CD123‐M2、及びCD123‐M18によって仲介される標的転換細胞殺滅の、代表的な研究の結果を示す。細胞傷害性が図11Aにプロットされている。サイトカイン応答及び細胞傷害性が図11B~11Qにプロットされている(図11B~11E:IFN‐γ;図11F~11I:TNF‐α;図11J~11M:IL‐6;図11N~11Q:IL‐2)。図11B、11F、11J、及び11N:CD123‐WT;図11C、11G、11K、及び11O:CD123‐M2;図11D、11H、11L、及び11P:CD123‐M18;図11E、11I、11M、及び11Q:HIV‐WT(陰性対照)。同様の細胞傷害性を、別のAML細胞株MV‐4‐11に対して観察した。
図11Aは、異なるCD3 mAb 1変異型を含むCD123×CD3結合分子が、特にEC50の比較によって測定される、細胞傷害性を仲介する著しく異なる能力を呈したものの、同等の最大細胞傷害性に到達したことを示す。更に、これらの分子は、サイトカイン応答を仲介する異なる能力を呈した。例えば図11B~11Qで確認されるように、CD123‐M18は、CD123‐WTが呈するものと同等の最大細胞傷害性レベルを呈したが、CD123‐M18による処置によって放出されるサイトカインIFN‐α、TNF‐α、及びIL‐6のレベルは、CD123‐WTによる処置によって放出されるレベルのおよそ50%であり、CD123‐M18を用いて観察されるIL‐2のレベルは、CD123‐WTを用いて観察されるIL‐2のレベルより大幅に低かった。よって、CD123‐M18は、CD123‐WTより少ない副作用でCD123‐WTに匹敵する治療的価値を提供できることが分かった。
図12A~12Eは、PBMCエフェクタ細胞及びMOLM‐13 AML標的細胞を用いた、(Fcドメインを有する)CD123×CD3 DART B型ダイアボディ構築物によって仲介される標的転換細胞殺滅の、代表的な研究の結果を示す。パーセント細胞傷害性が図12Aにプロットされている(E:T=15:1、24時間)。(ミリプレックスサイトカインアッセイで測定された)サイトカイン応答が図12B~12Eにプロットされている(図12B:IFN‐γ;図12C:TNF‐α;図12D:IL‐6;図12E:IL‐2)。
ここでもまた、結果は、CD123‐WT及びCD123‐M18が同等のレベルの最大細胞傷害性を呈するものの、CD123‐M18が著しく低下したサイトカイン応答を呈したことを実証している。更に、IFN‐γ、TNF‐α、又はIL‐6の放出に関するCD123‐M18のEC50値は、CD123‐WTのものより大幅に大きかった。これは、CD123‐M18による処置が、CD123‐WTによる処置に比べて大幅に少ないサイトカイン放出をもたらすことを示している。
図26A~26D及び図27A~27Dは、Pan‐Tエフェクタ細胞及びMOLM‐13急性単球性白血病(AML)標的細胞(E:T=15:1、48‐96時間)を用いた、(Fcドメインを有する)CD123×CD3 DART‐B型ダイアボディ構築物CD123‐WT、CD123‐M1、CD123‐M13、CD123‐M17、CD123‐M18、及びCD123‐M19によって仲介される標的転換細胞殺滅の研究の結果を示す。放出された%LDHの関数としての細胞傷害性が、図26Aにプロットされている。以下に記載されるように、一部の研究では、比較要素としてDART‐A‐WTを含んでいた。図26A~26Dは、48時間にわたって実施された代表的な研究の結果を示す。図26Aでは、細胞傷害性が、%LDH放出の関数としてプロットされている。サイトカイン応答及び細胞傷害性が図26B~26Eにプロットされている(図26B:IFN‐γ;図26C:TNF‐α;図26D:IL‐6;図26E:IL‐2)。図27A~27Dは、DART‐A‐WTを含む、48時間及び96時間にわたって実施された4~7つの上述のような研究からの結果をまとめたものである。図27A~27Cは、4つのこのような研究からの、48時間及び96時間における細胞傷害性(CTL)活性の比較プロットを提供する(図27A:CTL活性のEC50値(単位:pM);図27B:CD123‐WTのEC50値の倍数としてのCTL活性;図27C:CD123‐WTの百分率としてのCTL活性Emax)。図27Dは、サイトカインIL‐2に対するCTL活性に対して、治療指数をプロットしたものである。
図26Aは、異なるCD3 mAb 1変異型を含むCD123×CD3結合分子が、CD123‐M13、CD123‐M17、CD123‐M18及びCD123‐M19によって、著しく異なる細胞傷害性曲線を呈したものの、同等の最大細胞傷害性に到達できたことを示す。上で確認したように、各変異型は比較的低いサイトカイン応答を仲介した。例えば図26B~26Dで確認されるように、CD123‐M13、CD123‐M17、CD123‐M18、及びCD123‐M19は、CD123‐WTが呈するものと同等の最大細胞傷害性レベルを呈したが、放出されるサイトカインIFN‐α、TNF‐α、IL‐6、及びIL‐2のレベルは、CD123‐WTによる処置によって放出されるレベルより大幅に低かった。よって、CD3 mAb 1変異型M13、M17、M18、及びM19を含む各ダイアボディ分子は、より少ない副作用で、野生型CD3 mAb 1を含むダイアボディ構築物に匹敵する治療的価値を提供できることが分かった。
図27A~27Cに示されている結果は更に、CD123‐M13、CD123‐M17、CD123‐M18、及びCD123‐M19が、著しく異なる細胞傷害性EC50値を呈するものの、CD123‐WT、及びDART‐A‐WTに匹敵する最大CTL活性に到達することを実証している。代表的なサイトカインとしてIL‐2を使用した場合、治療指数(TI)は以下のように決定された:
TI=Emax(CTL):Emax(サイトカイン)
CD123‐WTに関する値に対して正規化された、算出されたTI値は、図27Dにプロットされており、これは更に、CD3 mAb 1変異型M13、M17、M18、及びM19を含むDA×CD3結合分子が、野生型CD3 mAb 1を含むDA×CD3結合分子を上回る、増大したTIを呈することを実証している。
図13A~13Qは、Pan‐Tエフェクタ細胞及びA498腎細胞癌標的細胞(E:T=5:1、24時間)を用いた、(Fcドメインを有する)5T4×CD3 DART B型ダイアボディ構築物5T4‐WT、5T4‐M1、5T4‐M2、及び5T4‐M18によって仲介される標的転換細胞殺滅の、代表的な研究の結果を示す。パーセント細胞傷害性が図13Aにプロットされている。サイトカイン応答及び細胞傷害性が図13B~13Qにプロットされている(図13B~13E:IFN‐γ;図13F~13I:TNF‐α;図13J~13M:IL‐6;図13N~13Q:IL‐2)。図13B、13F、13J、及び13N:5T4‐WT;図13C、13G、13K、及び13O:5T4‐M2;図13D、13H、13L、及び13P:5T4‐M18;図13E、13I、13M、及び13Q:HIV‐WT(陰性対照)。細胞傷害性は、JIMT‐1乳癌細胞に対しても観察された。これらの結果は、5T4‐WT及び5T4‐M18が同等のレベルの最大細胞傷害性を呈するものの、著しく異なるサイトカイン応答を呈し、5T4‐M18が5T4‐WTに比べて大幅にレベルが低下したサイトカイン放出を呈することを実証している。
図14A~14Jは、Pan‐T又はPBMCエフェクタ細胞及びRajiリンパ芽球様標的細胞(PBMCについてはE:T=30:1、Pan‐T細胞についてはE:T=10:1、24~48時間)を用いた、(Fcドメインを有する)CD19×CD3 DART B型ダイアボディ構築物、CD19‐WT、及びCD19.1‐M18によって仲介される標的転換細胞殺滅の、代表的な研究の結果を示す。パーセント細胞傷害性(48時間)が図14A(PBMC)及び図14F(Pan‐T細胞)にプロットされている。PBMCを用いた48時間時点におけるサイトカイン応答が、図14B‐14E(PBMC)及び図14G‐14J(Pan T細胞)にプロットされている(図14B及び14G:IFN‐γ;図14C及び14H:TNF‐α;図14D及び14I:IL‐6;図14E及び14J:IL‐2;HIV‐M18(陰性対照))。CD19.1‐M18は、Daudi標的細胞に対して、同等の細胞傷害性及び低下したサイトカイン放出を呈した。これらの結果は、CD19‐WT及びCD19.1‐M18が同等のレベルの最大細胞傷害性を呈するものの、著しく異なるサイトカイン応答を呈し、CD19.1‐M18がCD19‐WTに比べて大幅にレベルが低下したサイトカイン放出を呈することを実証している。
上述の研究の結果は、CD3 mAb 1 M18変異型を含む構成物が、M1及びM2変異型を含むものよりも高い細胞傷害(CTL)活性を呈したことを裏付けるものである。このCTLに関する研究はまた、M18変異型を含む構成物が、WTに比べて低く、かつ比較的活性が低いM2変異型が呈するものよりもごくわずかに高い、サイトカイン応答を呈したことを示している。よって、M18変異型は、CTL活性対サイトカイン放出に関して比較的大きなウィンドウを有すると思われる。
実施例7
例示的なDART‐B型ダイアボディの、T細胞活性化を仲介する能力
上記ダイアボディの、CD4+及びCD8+T細胞集団における、T細胞活性化のマーカーであるCD25及びCD69の発現に影響を及ぼす能力を評価することによって、T細胞活性化を仲介する能力を測定した。T細胞集団は、基本的に上述のように実施されたCTLアッセイによって得られた。特に示されていない限り、CD4+及びCD8+Tリンパ球集団を、CTLアッセイの終了時に、フローサイトメトリーによって、活性化マーカーCD69及びCD25の上方制御に関して評価した。
CD123×CD3 DART‐B型ダイアボディ構築物に関する代表的なデータを、図15A~15Eに示す。細胞傷害性が図15Aにプロットされている。CD25の測定によって決定されたCD4+T細胞の活性化が、図15Bにプロットされている。CD69の測定によって決定されたCD4+T細胞の活性化が、図15Cにプロットされている。CD25の測定によって決定されたCD8+T細胞の活性化が、図15Dにプロットされている。CD69の測定によって決定されたCD8+T細胞の活性化が、図15Eにプロットされている。
5T4×CD3 DART‐B型ダイアボディ構築物に関する代表的なデータを、図16A~16Eに示す。細胞傷害性が図16Aにプロットされている。CD25の測定によって決定されたCD4+T細胞の活性化が、図16Bにプロットされている。CD69の測定によって決定されたCD4+T細胞の活性化が、図16Cにプロットされている。CD25の測定によって決定されたCD8+T細胞の活性化が、図16Dにプロットされている。CD69の測定によって決定されたCD8+T細胞の活性化が、図16Eにプロットされている。
これらの研究の結果は、CD3‐M18変異型を含む構成物が、M1及びM2変異型を含む構成物に比べて増強されたT細胞活性化活性を呈したことを示す。
実施例8
マウスモデルにおける例示的なDART‐B型ダイアボディの生体内活性
CD123×CD3 DART‐B型ダイアボディCD123‐WT及びCD123‐M18の生体内活性を、混合KG1A細胞AMLモデル(E:T=1:5)で評価した。簡潔に述べると、0日目に、NOD/SCIDマウス(1群あたり6匹)に、活性化ヒトCD4+又はCD8+T細胞と混合されたKG1A(AML)細胞を注射した。続いて、ビヒクル対照であるCD123‐WT(50μg/kg)、又はCD123‐M18(5μg/kg若しくは50μg/kg)を投与した。研究の経過全体を通して、腫瘍体積を監視した。
この研究の結果を、図17A(CD4+T細胞)及び図17B(CD8+T細胞)で提供する。これらの結果は、M18変異型を含む構成物が、WT CD3結合ドメインを含む構成物に匹敵する抗腫瘍活性を呈したことを示す。
0日目に5×106個のKG1A(AML)細胞をMHCI-/-マウス(1群あたりメス5匹)に皮下(SC)注射した再構成腫瘍モデルを用いて、CD123×CD3 DART‐B型ダイアボディの生体内活性を評価するための更なる研究を実施した。9日目、1×107個のPBMC細胞を腹腔内(IP)注射した。ビヒクル対照であるCD123‐WT、CD123‐M2、又はCD123‐M18(それぞれ0.5、5、50、又は500μg/kg)を、15日目から開始して週2回(2QW)静脈内(IV)投与した。研究の経過全体を通して、腫瘍体積を監視した。
この研究の結果を図18A~18Dで提供する。これらの結果は、CD123‐M2がこのモデルでは活性を全く呈さなかった(図18B)ことを示す。対照的に、CD123‐M18(図18C)は、特に50μg/kg及び500μg/kgの用量において、CD123‐WT(図18A)に匹敵する抗腫瘍活性を呈した(図18D)。
0日目にMHCI-/-マウス(1群あたりオス6匹)に5×106個のMV4‐11(白血病)細胞のSC注射及び1×107個のPBMC細胞の後眼窩(RO)注射を実施したPBMC生着モデルを用いて、CD123×CD3 DART‐B型ダイアボディの生体内活性を評価するための別の研究を実施した。ビヒクル対照であるCD123‐WT(0.5、5、50、若しくは500μg/kg)、CD123‐M18又はCD123‐M2(それぞれ5、50、500又は1000μg/kg)を、14日目から開始して週2回(2QW)静脈内(IV)投与した。研究の経過全体を通して、腫瘍体積を監視した。
この研究の結果を図19A~19Dで提供する。これらの結果は、CD123‐WTが0.5μg/kg以上において抗腫瘍活性を呈した(図19A)ことを示す。CD123‐M18は、50μg/kg以上において抗腫瘍活性を呈した(図19B)。対照的に、CD123‐M2は、1000μg/kgでしか抗腫瘍活性を呈さなかった(図19C)。図19Dに示すように、CD123‐M18の抗腫瘍活性は、500μg/kgにおいてCD123‐WTに匹敵するが、CD123‐M2はこの濃度では抗腫瘍活性をほとんど又は全く呈さなかった。
0日目にMHCI-/-マウス(1群あたりメス8匹)に5×106個のSKOV3(卵巣癌)細胞のSC注射及び1×107個のPBMC細胞のRO注射を実施したPBMC生着モデルで、5T4×CD3 DART‐B型ダイアボディ5T4‐WT、5T4‐M1、及び5T4‐M18の生体内活性を評価した。ビヒクル対照である5T4‐WT(10、50、100、若しくは500μg/kg)、5T4‐M18(10、50、100、若しくは500μg/kg)、又は5T4‐M2(500μg/kg)を、7日目から開始して週2回(2QW)静脈内(IV)投与した。研究の経過全体を通して、腫瘍体積を監視した。
この研究の結果を図20A~20Bで提供する。これらの結果は、5T4‐WTが、試験した全ての用量において強力な抗腫瘍活性を呈した(図20A)ことを示す。5T4‐M18は、500μg/kgにおいて5T4‐WTに匹敵する用量依存性の抗腫瘍活性を呈したが、5T4‐M2は500μg/kgにおいてはるかに低い活性を呈した(図20B)。
CD123×CD3 DART‐B型ダイアボディによって誘発される生体内サイトカイン放出プロファイルを、PBMC混合モデルにおいて検査した。簡潔に述べると、5×106個のKG1A(AML)細胞及び1×107個のPBMC細胞を混合して一晩インキュベートし、翌日、この混合された細胞を、NSGマウス(1群あたりオス6匹)にSC注射し、単回用量のビヒクル対照であるCD123‐WT、CD123‐M18、又はCD123‐M2(それぞれ50又は500μg/kg)を静脈内(IV)投与した。投与の6時間後に血清サイトカインレベルを評価した。サイトカイン放出プロファイルが図20A~20Dにプロットされている(図21A:IFN‐γ;図21B:TNF‐α;図21C:IL‐6;及び図21D:IL‐2)。これらの研究の結果は、CD3 mAb 1 M2及びCD3 mAb 1 M18の変異型VL及びVHドメインを含むDA×CD3結合分子による処置が、低いレベルのサイトカイン放出を示すことを示す。
PBMC再構成済みの(0日目に8×106個のPBMCを後眼窩注射された)NSG/MHCI-/-マウス(1群あたり7~8匹のマウス)に7日目に5×106個のKG1A(AML)細胞を皮下(SC)注射した再構成腫瘍モデルを用いて、CD123×CD3 DART‐B型ダイアボディの生体内活性を評価するための2つの更なる研究を実施した。一方の研究では、CD123‐WT(0.5mg/kg)、CD123‐M18、及びCD123‐M13(0.005、0.05、0.5、及び1mg/kg)、又はビヒクルを、28日目から開始して週2回(2QW)静脈内(IV)投与した。もう一方の研究では、CD123‐WT(0.05mg/kg)、CD123‐M18及びCD123‐M17(0.005、0.05、0.5及び1mg/kg)、又はビヒクルを、28日目から開始して週2回(2QW)静脈内(IV)投与した。研究の経過全体を通して、腫瘍体積を監視した。
この研究の結果を図28A~28B(CD123‐WT、CD123‐M18、及びCD123‐M13を用いた処置)並びに図29A~29B(CD123‐WT、CD123‐M18、及びCD123‐M17を用いた処置)で提供する。これらの結果は、CD123‐M18の抗腫瘍活性が、0.5mg/kg以上の用量においてCD123‐WTと同等である(図28A及び29A)こと、並びにCD123‐M13及びCD123‐M17が、わずか0.05mg/kgというCD123‐M18の10倍低い用量において、CD123‐WTと同等の抗腫瘍活性を呈した(図28B及び29B)ことを示す。
CD123×CD3 DART‐B型ダイアボディCD123‐WT、CD123‐M13、CD123‐M17、及びCD123‐M18によって誘発される生体内サイトカイン放出プロファイルを、PBMC混合モデルにおいて検査した。簡潔に述べると、5×10個のKG1A(AML)細胞及び1×10個のPBMC細胞を混合して一晩インキュベートし、翌日、この混合された細胞を、NSGマウス(1群あたり7~8匹)にSC注射し、単回用量のCD123‐WT(0.5mg/kg)、CD123‐M13、CD123‐M17、並びにCD123‐M18(0.05、0.5及び1mg/kg)、又はビヒクルを静脈内(IV)投与した。投与の6時間後に血清サイトカインレベルを評価した。ある研究では、動物をCD123‐WT、CD123‐M18、及びCD123‐M13で処置し、別個の研究では、動物をCD123‐WT、CD123‐M18、及びCD123‐M17で処置した。IL‐2サイトカイン放出プロファイルが図30A~30Bにプロットされており(図30A:CD123‐WT、CD123‐M18及びCD123‐M13;図30B:CD123‐WT、CD123‐M18、及びCD123‐M17)、これは、変異型CD3 mAb 1 VL及びVHドメインを含むDA×CD3結合分子を用いた処置が、野生型VL及びVHドメインを含むDA×CD3結合分子に比べて低いレベルのサイトカイン放出をもたらすことを示す。
これらの動物の研究の結果は、CD3 mAb 1の変異型VL及びVHドメイン、特にCD3 mAb 1 M2、CD3 mAb 1 M13、CD3 mAb M17、及びCD3 mAb 1 M18の変異型VL及びVHドメイン(即ちvCD3結合ドメイン)を含むDA×CD3結合分子の投与が、CD3 mAb 1のVL及びVHドメイン(即ちrCD3結合ドメイン)を含むDA×CD3結合分子に比べて、サイトカイン放出のレベルの低下をもたらすことを示している。特に、これらの研究の結果は、CD3 mAb 1 M13、CD3 mAb M17、及びCD3 mAb 1 M18の変異型VL及びVHドメインを含むDA×CD3結合分子が、生体内での抗腫瘍活性を保持したまま、低いレベルのサイトカイン放出を呈することを実証している。
実施例9
3価型分子の生成
CD3 mAb 1、CD3 mAb 1 M1、CD3 mAb 1 M2、又はCD3 mAb 1 M18のVH及びVLドメインを用いて、癌抗原CD123に結合する疾患抗原(DA)結合ドメイン、及びエフェクタ細胞抗原CD8に結合する結合ドメインを含む、3価型分子(「DA×CD3×CD8 3価型分子」)を生成した。表10は、CD3結合ドメイン、及び各ポリペプチド鎖の配列番号をまとめたものである。各鎖のアミノ酸配列は、本明細書中で詳細に提供されている(上述の第1~第4の例示的な3価型分子を参照)。
実施例10
DA×CD3×CD8 3価型分子の特性決定
T‐CD123‐WT、T‐CD123‐M1、T‐CD123‐M2、及びT‐CD123‐M18の、MOLM‐13細胞上で発現されるCD123に結合する能力を、基本的に上述のようにして評価した。更に、これらの分子の、CD4+T細胞及びCD8+T細胞に結合する能力を、基本的に上述のようにして評価した。これらの研究は、比較のためにDART‐B型ダイアボディCD123‐WTを含んでいる。これらの研究の代表的なデータを、図22A(MOLM‐13細胞への結合)、図22B(CD4+T細胞細胞への結合)、及び図22C(CD8+T細胞細胞への結合)で提供する。試験した分子は全て、CD123発現性のMOLM‐13細胞、及びCD8発現性のCD8+T細胞への同等の結合を呈する。T‐CD123‐M1及びT‐CD123‐M18は、CD3発現性のCD4+T細胞に対して、MFI(幾何平均)で測定される大幅に低減された結合を呈する。CD8+T細胞への結合は、この3価型分子中に存在するCD3結合ドメイン及びCD8結合ドメインの両方によって仲介される。
T‐CD123‐WT、T‐CD123‐M1、T‐CD123‐M2、及びT‐CD123‐M18の、標的転換細胞殺滅を仲介する能力を評価した。簡潔に述べると、Pan‐T細胞又は精製されたCD4+若しくはCD8+T細胞エフェクタ細胞、及びMOLM‐13標的腫瘍細胞の、エフェクタ:標的細胞比1:1での存在下で、3価型分子を48時間にわたってインキュベートした。損傷した細胞による媒体中への乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の放出を(例えば、LDH放出を定量的に測定するCytoTox96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイキット(Promega)等を用いて)測定することによって、細胞傷害性を決定した。サイトカイン応答を、Pan‐T細胞試料で検査した。これらの研究は、比較のためにDART‐B型ダイアボディCD123‐WTを含む。パーセント細胞傷害性が図23A~23Cにプロットされている(図23A:Pan‐T細胞;図23B:CD4+T細胞;及び図23C:CD8+T細胞)。サイトカイン応答が図23D~23Gにプロットされている(図23D:IFN‐γ;図23E:TNF‐α;図23F:IL‐6;図23G:IL‐2)。
実施例11
毒性学研究
代表的なCD123×CD3結合分子の安全性及びサイトカイン放出プロファイルを、カニクイザルでの投薬研究で評価した。この研究では、反復点滴静注で投与した場合の、(CD3 mAb 1のvCD3結合ドメインM18を含む)CD123‐M18、及び(CD3 mAb 1のrCD3結合ドメインを含む)CD123‐WTの潜在的な毒性及びサイトカイン放出プロファイルを評価した。細胞殺滅活性は、このモデルでは容易に評価されない。この研究の設計を表16に示す。
CD123‐M18処置群(10及び20mg/kg)において、死亡率、体重減少、又は他の有害な観察結果は観察されなかった。更に、これらの群では、血液学又は臨床化学の有意な変化は観察されなかった。対照的に、CD123‐WT分子(0.003mg/kg)は十分な忍容性を有していなかった。この群では、サイトカイン放出症候群及び死亡率(1/3)が観察された。血清サイトカインレベル(0~9日目)が図24A~24Eにプロットされている(図24A:IFN‐γ、図24B:TNF‐α、図24C:IL‐6、図24D:IL‐2、及び図24E:IL‐15)。更に、増殖細胞のマーカーとしてKi67の発現を用いたFACSによって、T細胞増殖を検査した。Ki67に関して陽性のCD4+又はCD8+細胞の百分率(0~14日目)として、図24FはCD4+T細胞の増殖をプロットしており、図24GはCD8+T細胞をプロットしている。図24H~24Iは、処置群の動物に関して有意だったいくつかの血液学及び臨床化学マーカーのプロットを提示する(図24H:血小板数;図24I:C反応性タンパク質;図24J:尿素窒素)。この研究の結果は、vCD3結合ドメインCD3 mAb 1 M18を含むDA×CD3結合分子がカニクイザルにおいて十分な忍容性を有し、また、計画された治療レベルを超える用量においてさえ、TNF‐α、IFN‐γ、IL‐2、及びIL‐6の放出の最小限かつ一時的な増大しか呈さず、また複数の臨床化学マーカーにおいて比較的小さな変化しか呈さないことを示す。更に、vCD3結合ドメインCD3 mAb 1 M18を含むDA×CD3結合分子は、CD8+T細胞の増殖を優先的に刺激することが観察された。
1mg/kg及び10mg/kgで投薬される(CD3 mAb 1のvCD3結合ドメインM13を含む)CD123‐M13、1mg/kg及び10mg/kgで投薬される(CD3 mAb 1のvCD3結合ドメインM17を含む)CD123‐M17、並びに10mg/kgで投薬される(CD3 mAb 1のvCD3結合ドメインM19を含む)CD123‐M19を用いて、更なる毒性学的研究を実施した。これらの研究では、CD123‐M13が、特に10mg/kgの群において、CD123‐M17又はCD123‐M19よりも高いサイトカイン放出を呈することが観察された。この研究では、特にCD123‐M13の高用量群において多少の死亡が観察され、一時的な血液学的変化及び臨床化学的変化が観察された。表17は、CD123‐WT及びCD123‐M19を用いたこの研究及び過去の毒性学的研究から観察された死亡の概要を提供する。
表17に示すように、わずか3μg/kg(0.003mg/kg)の(CD3 mAb 1のrCD3結合ドメインを含む)CD123‐M13で処置された動物において死亡が観察されたが、CD3 mAb 1のvCD3結合ドメインM13、M17、M18、及びM19を含むCD123×CD3結合分子は、CD3 mAb 1のrCD3結合ドメインを含むCD123‐M13に比べて、はるかに高い用量において忍容性を有し、低下したサイトカイン放出プロファイルを呈する。これらの研究からの忍容用量ランキングは、CD123‐M18≧CD123‐M19>CD123‐M17>CD123‐M13>CD123‐WTである。これらの発見は、上で提供された治療指数の評価と一致する。
実施例12
例示的なCD123×CD3分子の、AMLブラスト欠乏を仲介する能力
例示的なCD123×CD3ダイアボディを、AML患者からの末梢血試料からのAML芽細胞欠乏を仲介する能力について評価した。簡潔に述べると、AML患者からの末梢血細胞を、増大する濃度のDART‐A‐WT、CD123‐WT、CD123‐M1、及びCD123‐M18の存在下で、補充培地中でインキュベートした。細胞充実性(CD34+芽細胞、CD3+細胞、及びCD8+T細胞)を、0日目及び6日目にフローサイトメトリーで分析し、未処置対照の百分率として、又はベースラインの増加倍率としてプロットする。インキュベーションの4日目に回収された上清において、サイトカインビーズアレイ(BD)によってサイトカインレベルを分析した。この研究の結果を図25A~25Gに提示する。図25Aに示すように、CD123‐M18は、DART‐A‐WT及びCD123‐WTと同程度まで、AML芽細胞の欠乏を仲介できた。しかしながら、CD123‐M18は、T細胞集団(図25B:CD4+T細胞;図25C:CD8+T細胞)の増殖の大幅な低下を呈した。更に、CD123‐M18は、大幅に低いレベルのサイトカイン放出(図25D:IFN‐γ;図25E:TNF‐α;図25F:IL‐6;及び図25G:IL‐2)を呈した。
これらの結果は、CD3 mAb 1のvCD3結合ドメインM18を含むDA×CD3結合分子が、強度がわずかに低下した最大殺滅能力を保持していたものの、標的によって誘発された生体外及び生体内におけるサイトカイン放出は同じ程度に低下したことを実証している。このようなvCD3結合ドメインをDA×CD3結合分子に組み込むことにより、標的転換T細胞殺滅用途における治療指数を拡張できる。
実施例13
例示的なCD19×CD3分子の、自己B細胞欠乏を仲介する能力
ある研究のセットにおいて、例示的なCD19×CD3ダイアボディCD19‐WT(CD3 mAb 1のrCD3結合ドメインを含む陽性対照)、及び(CD3 mAb 1のvCD3結合ドメインM18を含む)CD19.1‐M18を、生体外及び生体内において自己B細胞欠乏を仲介する能力について評価した。生体外研究に関しては、ヒト及びカニクイザルからのPMBCを利用した。簡潔に述べると、ヒト又はカニクイザルから単離したPMBCを、増大する濃度のCD19‐WT(陽性対照)若しくはCD19.1‐M18、又は陰性対照HIV‐M18の存在下で、補充培地中でインキュベートした。インキュベーションの48時間後に、(CD20をB細胞マーカーとして使用した)フローサイトメトリーによって、B細胞レベルを分析した。ヒト試料からの上清中のサイトカインレベルを、サイトカインビーズアレイ(BD)によって分析した。この研究の結果を図31A~31Fに提示する。図31A~31Bに示すように、CD19.1‐M18は、CD19‐WTと同程度まで、ヒト及びカニクイザル両方のPMBCから自己B細胞を欠乏させることができた。更に、CD19.1‐M18は、大幅に低いレベルのサイトカイン放出(図31C:IFN‐γ;図31D:TNF‐α;図31E:IL‐6;及び図31F:IL‐2)を呈した。
陽性対照であるCD19‐WT及び(CD3 mAb 1のvCD3結合ドメインM18を含む)CD19.1‐M18の、生体内で自己B細胞欠乏を仲介する能力を、カニクイザルの投薬研究で評価した。この研究の設計を表18に示す。
0日目に、2時間の点滴静注1回によってCD19×CD3ダイアボディを投与した。末梢血試料を、投薬前に、及び投与後に周期的に採取した。末梢血試料中のB細胞レベルを、(CD20をB細胞マーカーとして使用した)フローサイトメトリーで分析した。群1~3で処置された2頭のサルのうちの1頭からの代表的なデータを図32A~32Dに示す(図32A:投薬前の0日目;図32B:1日目;図32C:8日目;図32D:15日目;B細胞集団は楕円で示されている)。更に、投与前、7日目、及び15日目に収集された鼠径リンパ節を、(CD20をB細胞マーカーとして使用して)B細胞について染色した。群1、3、及び4で処置された2頭のサルのうちの1頭からの投与前及び7日目の試料からの代表的な免疫組織化学画像を、図33A~33Cに示す(図33A:群1;図33B:群3;図33C:群4;左側が投与前、右側が7日目;染色されたB細胞は暗色に見える)。この生体内研究の結果は、末梢血中のB細胞の欠乏が1日以内に効率的に発生したこと、及びこの欠乏が、例示的なCD19×CD3ダイアボディCD19.1‐M18の単回用量の投与後、最大15日間持続した(図32A~32Dを参照)ことを示している。同様に、リンパ節におけるB細胞の欠乏は7日(投与後に検査した最初の時点)以内に効率的に発生し、これは、わずか1mg/kgの用量のCD19.1‐M18が、生体内でのT細胞標的転換殺滅によって、CD19‐WT陽性対照と同程度まで、自己B細胞欠乏を仲介できることを実証している。
更なるCD19×CD3結合分子の、自己B細胞欠乏を仲介する能力を、カニクイザルで評価した。この研究では、CD19‐WT(CD3 mAb 1のrCD3結合ドメインを含む陽性対照);(CD3 mAb 1のvCD3結合ドメインM13を含む)CD19.1‐M13;及び(CD3 mAb 1のvCD3結合ドメインM17を含む)CD19.1‐M17の活性を、反復点滴静注で投与した場合に自己B細胞欠乏を仲介する能力に関して、評価した。この研究の設計を表19に示す。
死亡率、体重減少、又は他の有意な有害な観察結果は観察されず、投薬後、群3の1頭の動物において1日目に、及び群2の1頭の動物において8日目に、肢の冷えが観察されたが、これらはいずれも翌日までに回復した。(投薬前に、及び投薬後周期的に採取した)末梢血試料中のB細胞レベルを、(CD20をB細胞マーカーとして使用した)フローサイトメトリーで分析した。更に、組織試料(脾臓、骨髄、及びリンパ節(LN))を、CD20染色の免疫組織化学によって評価した。群1~3からのフローサイトメトリーデータが図34に示されており、各動物(及び未処置の陰性対照動物)からの組織染色データが表20にまとめられている。研究の全経過にわたって(投薬前に、及び投薬後周期的に)、血清サイトカインレベルを評価した。各処置群に関するTNF‐α、IFN‐γ、IL‐2、IL‐6、及びIL‐15の血清レベルが、それぞれ図35A~35Eにプロットされている。更に、末梢血中のT細胞集団を、Ki67の発現を細胞の増殖のマーカーとして用いたFACSによって検査した。(投薬前に、及び投薬後周期的に得られた)Ki67に関して陽性のCD4+又はCD8+細胞の百分率として、図36AはCD4+T細胞の増殖をプロットしており、図36BはCD8+T細胞の膨張をプロットしている。
この研究の結果は、vCD3結合ドメインCD3 mAb 1 M13又はCD3 mAb 1 M17を含むCD19×CD3結合分子が活性であり、1mg/kgのCD19.1‐M13で処置された動物が、CD19‐WT陽性対照と同程度の自己B細胞欠乏を呈したことを示す。1mg/kgのCD19.1‐M17で処置された動物も自己B細胞欠乏を呈したがその程度は陽性対照よりわずかに低かった。CD19.1‐M17は、より高い投薬量と同等の欠乏を達成すると予測される。これらの変異型は、INF‐γ、TNF‐α、IL‐2、及びIL‐6の放出のはるかに小さな増加、並びにIL‐15の放出のわずかな減少を仲介した。更に、CD3 mAb 1 M13及びCD3 mAb 1 M17を含む結合分子は、T細胞の増殖を刺激することが観察され、CD3 mAb 1 M13を含む分子がより高いレベルの増殖を呈した。更にこれらの分子はいずれも、CD8+T細胞の増殖の優先的な刺激を呈した。
上述の実施例で提供された研究を合わせると、CD3 mAb 1のvCD3結合ドメイン(例えばM13、M17、M18、M19)を含むDA×CD3結合分子が、多様な結合親和性、多様な細胞傷害性EC50値を呈するものの、これら全てが、CD3 mAb 1のrCD3結合ドメインを含む分子に匹敵する最大CTL活性に到達し、従って増大した治療指数を呈することが示される。これらの研究は更に、このような分子が、T細胞標的転換細胞殺滅の仲介、並びにT細胞の活性化及び生体内増殖を刺激することにおいて、忍容性が高くかつ活性であることを示す。
本明細書において言及されている全ての公刊物及び特許は、個々の公刊物又は特許出願それぞれの全体が参照により本明細書に援用されていることが具体的かつ独立に指示されている場合と同程度に、参照により本明細書に援用されている。本発明をその具体的実施形態に関して説明したが、更なる修正形態が可能であり、本出願は、本発明が属する分野の公知の方法又は慣例の範囲内であるような、及びこれまでに挙げた必須の特徴に適用できるような、本開示からの逸脱を含む、本発明の原理に概ね従う本発明のいずれの変形、使用又は改変を包含することを意図していることを理解されたい。

Claims (23)

  1. CD3のエピトープに結合できるCD3結合ドメインと、疾患抗原のエピトープに結合できる疾患抗原結合ドメインとを含む、疾患抗原×CD3(DA×CD3)結合分子であって、
    前記疾患抗原は、B7‐H3、CEACAM5/CEACAM6、EGRF、EphA2、gpA33、HER2/neu、VEGF、5T4、IL13Rα2、又はCD19であり、
    前記CD3結合ドメインは:
    (I)(A)配列番号99、配列番号91、配列番号93、配列番号95、及び配列番号97からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、CDRH1ドメイン;
    (B)配列番号58のアミノ酸配列を含む、CDRH2ドメイン;
    (C)配列番号59のアミノ酸配列を含む、CDRH3ドメイン;
    (D)配列番号60のアミノ酸配列を含む、CDRL1ドメイン;
    (E)配列番号61のアミノ酸配列を含む、CDRL2ドメイン;並びに
    (F)配列番号62のアミノ酸配列を含む、CDRL3ドメイン;又は
    (II)(A)配列番号57のアミノ酸配列を含む、CDRH1ドメイン;
    (B)配列番号58のアミノ酸配列を含む、CDRH2ドメイン;
    (C)配列番号69、配列番号71、配列番号73、配列番号75、配列番号77、配列番号79、配列番号81、配列番号83、配列番号85、配列番号87、配列番号89、配列番号101、配列番号103、配列番号105、及び配列番号107からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、CDRH3ドメイン;
    (D)配列番号60のアミノ酸配列を含む、CDRL1ドメイン;
    (E)配列番号61のアミノ酸配列を含む、CDRL2ドメイン;並びに
    (F)配列番号62のアミノ酸配列を含む、CDRL3ドメイン;又は
    (III)(A)配列番号57のアミノ酸配列を含む、CDRH1ドメイン;
    (B)配列番号58のアミノ酸配列を含む、CDRH2ドメイン;
    (C)配列番号59のアミノ酸配列を含む、CDRH3ドメイン;
    (D)配列番号60のアミノ酸配列を含む、CDRL1ドメイン;
    (E)配列番号61のアミノ酸配列を含む、CDRL2ドメイン;並びに
    (F)配列番号109及び配列番号111からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、CDRL3ドメイン:又は
    (IV)(A)配列番号57のアミノ酸配列を含む、CDRH1ドメイン;
    (B)配列番号58のアミノ酸配列を含む、CDRH2ドメイン;
    (C)配列番号59のアミノ酸配列を含む、CDRH3ドメイン;
    (D)配列番号60のアミノ酸配列を含む、CDRL1ドメイン;
    (E)配列番号113及び配列番号115からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、CDRL2ドメイン;並びに
    (F)配列番号62のアミノ酸配列を含む、CDRL3ドメイン
    を含む、DA×CD3結合分子。
  2. 前記CD3結合ドメインは:
    (A)配列番号99、配列番号91、配列番号93、配列番号95、及び配列番号97からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、CDR H 1ドメイン;
    (B)配列番号58のアミノ酸配列を含む、CDR H 2ドメイン;
    (C)配列番号59のアミノ酸配列を含む、CDR H 3ドメイン;
    (D)配列番号60のアミノ酸配列を含む、CDR L 1ドメイン;
    (E)配列番号61のアミノ酸配列を含む、CDR L 2ドメイン;並びに
    (F)配列番号62のアミノ酸配列を含む、CDR L 3ドメイン;
    を含む、請求項1に記載のDA×CD3結合分子。
  3. 前記CD3結合ドメインは:
    (I)(A)配列番号56のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
    (B)配列番号98、配列番号68、配列番号70、配列番号72、配列番号74、配列番号76、配列番号78、配列番号80、配列番号82、配列番号84、配列番号86、配列番号88、配列番号90、配列番号92、配列番号94、配列番号96、配列番号100、配列番号102、配列番号104、及び配列番号106からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、VHドメイン;又は
    (II)(A)配列番号108、配列番号110、配列番号112、及び配列番号114からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
    (B)配列番号55のアミノ酸配列を含む、VHドメイン
    を含む、請求項1に記載のDA×CD3結合分子。
  4. 前記CD3結合ドメインは:
    (A)配列番号56のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;及び
    (B)配列番号98のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;
    を含む、請求項3に記載のDA×CD3結合分子。
  5. 前記DA×CD3結合分子は、二重特異性抗体、二重特異性ダイアボディ、二重特異性scFv、二重特異性TandAb、又は3価結合分子である、請求項1~4のいずれか1項に記載のDA×CD3結合分子。
  6. 前記DA×CD3結合分子は、2つ以上の疾患抗原、及び/又はエフェクタ細胞の異なる細胞表面分子に結合できる、請求項1~のいずれか1項に記載のDA×CD3結合分子。
  7. 前記疾患抗原は5T4又はCD19ある、請求項1~6のいずれか1項に記載のDA×CD3結合分子。
  8. 前記DA×CD3結合分子は、互いに対して共有結合する第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み:
    (A)前記第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
    (i)ドメイン1であって:
    (1)疾患抗原の前記エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLDA)を含む、サブドメイン(1A);及び
    (2)CD3の前記エピトープに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3)を含む、サブドメイン(1B)
    を含み、前記サブドメイン1A及び前記サブドメイン1Bは、ペプチドリンカーによって互いから隔てられている、ドメイン1;並びに
    (ii)ヘテロ二量体促進ドメインである、ドメイン2
    を含み;
    (B)前記第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:
    (i)ドメイン1であって:
    (1)CD3の前記エピトープに結合できる前記モノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3)を含む、サブドメイン(1A);及び
    (2)疾患抗原の前記エピトープに結合できる前記モノクローナル抗体のVHドメイン(VHDA)を含む、サブドメイン(1B)
    を含み、前記サブドメイン1A及び前記サブドメイン1Bは、ペプチドリンカーによって互いから隔てられている、ドメイン1;並びに
    (ii)ヘテロ二量体促進ドメインである、ドメイン2であって、前記第1のポリペプチド鎖と前記第2のポリペプチド鎖との前記ヘテロ二量体促進ドメインは異なる、ドメイン2
    を含み、
    前記第1のポリペプチド鎖の前記VLドメインと、前記第2のポリペプチド鎖の前記VHドメインとは、会合して前記疾患抗原結合ドメインを形成し、前記第1のポリペプチド鎖の前記VHドメインと、前記第2のポリペプチド鎖の前記VLドメインとは、会合して前記CD3結合ドメインを形成する、請求項1~のいずれか1項に記載のDA×CD3結合分子。
  9. (a)前記第1のポリペプチド鎖の前記ヘテロ二量体促進ドメインはEコイルドメインであり、前記第2のポリペプチド鎖の前記ヘテロ二量体促進ドメインはKコイルドメインであるか;又は
    (b)前記第1のポリペプチド鎖の前記ヘテロ二量体促進ドメインはKコイルドメインであり、前記第2のポリペプチド鎖の前記ヘテロ二量体促進ドメインはEコイルドメインである、
    請求項に記載のDA×CD3結合分子。
  10. 前記第1のポリペプチド鎖又は前記第2のポリペプチド鎖は、免疫グロブリンFcドメインのCH2ドメイン及びCH3ドメインを含むドメイン3を更に含む、請求項又はに記載のDA×CD3結合分子。
  11. 前記DA×CD3結合分子は、免疫グロブリンFcドメインのCH2ドメイン及びCH3ドメインを含む第3のポリペプチド鎖を更に含む、請求項10に記載のDA×CD3結合分子。
  12. 前記DA×CD3結合分子はCD8結合ドメインを更に含む、請求項8~11のいずれか1項に記載のDA×CD3結合分子。
  13. 前記DA×CD3結合分子は:
    )(A)配列番号184を含む第1のポリペプチド;
    (B)配列番号181を含む第2のポリペプチド;及び
    (C)配列番号176を含む第3のポリペプチド;又は
    II)(A)配列番号197を含む第1のポリペプチド;
    (B)配列番号192を含む第2のポリペプチド;及び
    (C)配列番号176を含む第3のポリペプチド;又は
    III)(A)配列番号193を含む第1のポリペプチド;
    (B)配列番号194を含む第2のポリペプチド;及び
    (C)配列番号176を含む第3のポリペプチド;又は
    IV)(A)配列番号184を含む第1のポリペプチド;
    (B)配列番号181を含む第2のポリペプチド;
    (C)配列番号187を含む第3のポリペプチド;及び
    (D)配列番号188を含む第4のポリペプチド;又は
    )(A)配列番号193を含む第1のポリペプチド;
    (B)配列番号194を含む第2のポリペプチド;
    (C)配列番号187を含む第3のポリペプチド;及び
    (D)配列番号188を含む第4のポリペプチド
    を含む、請求項8~12のいずれか1項に記載のDA×CD3結合分子。
  14. 前記疾患抗原は:
    (I)(A)(i)配列番号122のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;(ii)配列番号123のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;(iii)配列番号126のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;(iv)配列番号128のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;又は(v)配列番号130のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;及び
    (B)(i)配列番号124のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;(ii)配列番号125のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;(iii)配列番号127のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;(iv)配列番号129のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;又は(v)配列番号131のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;
    (II)(A)(i)配列番号132のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;又は(ii)配列番号134のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;及び
    (B)(i)配列番号133のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;又は(ii)配列番号135のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;
    (III)(A)(i)配列番号136のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;又は(ii)配列番号138のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;及び
    (B)(i)配列番号137のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;又は(ii)配列番号139のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;
    (IV)(A)(i)配列番号140のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;(ii)配列番号142のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;又は(iii)配列番号144のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;及び
    (B)(i)配列番号141のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;(ii)配列番号143のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;又は(iii)配列番号145のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;
    (V)(A)配列番号146のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;及び
    (B)配列番号147のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;
    (VI)(A)(i)配列番号148のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;(ii)配列番号150のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;又は(iii)配列番号152のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;及び
    (B)(i)配列番号149のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;(ii)配列番号151のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;又は(iii)配列番号153のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;
    (VII)(A)配列番号154のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;及び
    (B)配列番号155のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;
    (VIII)(A)(i)配列番号156のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;又は(ii)配列番号158のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;及び
    (B)(i)配列番号157のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;又は(ii)配列番号159のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;
    (IX)(A)配列番号160のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;及び
    (B)配列番号161のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;又は
    (X)(A)配列番号164のアミノ酸配列のCDR H 1ドメイン、CDR H 2ドメイン、及びCDR H 3ドメイン;及び
    (B)(i)配列番号165のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;又は(ii)配列番号166のアミノ酸配列のCDR L 1ドメイン、CDR L 2ドメイン、及びCDR L 3ドメイン;
    を含む、請求項1~13のいずれか1項に記載のDA×CD3結合分子。
  15. 前記疾患抗原は:
    (I)(A)(i)配列番号122のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;(ii)配列番号123のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;(iii)配列番号126のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;(iv)配列番号128のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;又は(v)配列番号130のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;及び
    (B)(i)配列番号124のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;(ii)配列番号125のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;(iii)配列番号127のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;(iv)配列番号129のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;又は(v)配列番号131のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
    (II)(A)(i)配列番号132のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;又は(ii)配列番号134のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;及び
    (B)(i)配列番号133のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;又は(ii)配列番号135のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
    (III)(A)(i)配列番号136のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;又は(ii)配列番号138のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;及び
    (B)(i)配列番号137のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;又は(ii)配列番号139のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
    (IV)(A)(i)配列番号140のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;(ii)配列番号142のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;又は(iii)配列番号144のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;及び
    (B)(i)配列番号141のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;(ii)配列番号143のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;又は(iii)配列番号145のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
    (V)(A)配列番号146のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;及び
    (B)配列番号147のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
    (VI)(A)(i)配列番号148のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;(ii)配列番号150のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;又は(iii)配列番号152のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;及び
    (B)(i)配列番号149のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;(ii)配列番号151のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;又は(iii)配列番号153のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
    (VII)(A)配列番号154のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;及び
    (B)配列番号155のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
    (VIII)(A)(i)配列番号156のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;又は(ii)配列番号158のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;及び
    (B)(i)配列番号157のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;又は(ii)配列番号159のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
    (IX)(A)配列番号160のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;及び
    (B)配列番号161のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;又は
    (X)(A)配列番号164のアミノ酸配列を含む、VHドメイン;及び
    (B)(i)配列番号165のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;又は(ii)配列番号166のアミノ酸配列を含む、VLドメイン;
    を含む、請求項1~13のいずれか1項に記載のDA×CD3結合分子。
  16. 有効量の請求項1~15のいずれか1項に記載のDA×CD3結合分子及び薬学的に許容可能なキャリアを含む、疾患の治療のための医薬組成物。
  17. 前記疾患は癌である、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 請求項1~15のいずれか1項に記載のDA×CD3結合分子又は請求項16に記載の医薬組成物を含む、疾患の治療のための薬剤。
  19. 記疾患は癌である、請求項18に記載の薬剤。
  20. 前記癌は、副腎癌、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、膠芽腫、腎臓癌、非小細胞肺癌、血液癌、多発性骨髄腫、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、腎細胞癌、精巣癌、及び子宮癌からなる群から選択される、請求項19に記載の薬剤。
  21. 疾患の治療において使用するための、請求項1~15のいずれか1項に記載のDA×CD3結合分子又は請求項16に記載の医薬組成物。
  22. 前記疾患は癌である、請求項21に記載のDA×CD3結合分子又は医薬組成物。
  23. 前記癌は、副腎癌、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、膠芽腫、腎臓癌、非小細胞肺癌、血液癌、多発性骨髄腫、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、腎細胞癌、精巣癌、及び子宮癌からなる群から選択される、請求項22に記載のDA×CD3結合分子又は医薬組成物。
JP2020542908A 2018-02-15 2019-02-13 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用 Active JP7337079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023134465A JP2023162289A (ja) 2018-02-15 2023-08-22 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862631043P 2018-02-15 2018-02-15
US62/631,043 2018-02-15
US201862738632P 2018-09-28 2018-09-28
US62/738,632 2018-09-28
PCT/US2019/017772 WO2019160904A1 (en) 2018-02-15 2019-02-13 Variant cd3-binding domains and their use in combination therapies for the treatment of disease

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023134465A Division JP2023162289A (ja) 2018-02-15 2023-08-22 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021513961A JP2021513961A (ja) 2021-06-03
JPWO2019160904A5 JPWO2019160904A5 (ja) 2022-02-18
JP7337079B2 true JP7337079B2 (ja) 2023-09-01

Family

ID=67618824

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542908A Active JP7337079B2 (ja) 2018-02-15 2019-02-13 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用
JP2023134465A Pending JP2023162289A (ja) 2018-02-15 2023-08-22 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023134465A Pending JP2023162289A (ja) 2018-02-15 2023-08-22 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用

Country Status (14)

Country Link
US (2) US11685781B2 (ja)
EP (1) EP3752196A4 (ja)
JP (2) JP7337079B2 (ja)
KR (1) KR20200121834A (ja)
CN (1) CN111787949A (ja)
AU (1) AU2019222666A1 (ja)
BR (1) BR112020016485A2 (ja)
CA (1) CA3089877A1 (ja)
IL (1) IL276713A (ja)
MX (1) MX2020008489A (ja)
SG (1) SG11202007572VA (ja)
TW (1) TW202000231A (ja)
WO (1) WO2019160904A1 (ja)
ZA (1) ZA202004681B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113549153A (zh) 2014-05-29 2021-10-26 宏观基因有限公司 三特异性结合分子和其使用方法
NZ730348A (en) * 2014-09-26 2024-03-22 Macrogenics Inc Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding cd19 and cd3, and uses thereof
MA52152A (fr) 2018-03-12 2021-01-20 Genmab As Anticorps
BR112022022369A2 (pt) * 2020-05-04 2023-03-14 Immunorizon Ltd Construtos precursores de anticorpo triespecífico e métodos de uso destes
WO2021263058A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 Amunix Pharmaceuticals, Inc. Her-2 targeted bispecific compositions and methods for making and using the same
US20230279138A1 (en) * 2020-07-27 2023-09-07 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. Novel bispecific anti-cd3/cd20 polypeptide complex formulation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517844A (ja) 2011-05-21 2014-07-24 マクロジェニクス,インコーポレーテッド ヒト及び非ヒトcd3に結合可能なcd3結合分子
JP2016529882A (ja) 2013-07-05 2016-09-29 ゲンマブ エー/エス ヒト化またはキメラcd3抗体

Family Cites Families (157)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
AU6290090A (en) 1989-08-29 1991-04-08 University Of Southampton Bi-or trispecific (fab)3 or (fab)4 conjugates
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5972337A (en) 1990-11-01 1999-10-26 Cancer Research Fund Of Contra Costa 46 kilodalton human milk fat globule (HMFG) antigen, fragments and fusion protein
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
GB9112536D0 (en) 1991-06-11 1991-07-31 Celltech Ltd Chemical compounds
ES2206447T3 (es) 1991-06-14 2004-05-16 Genentech, Inc. Anticuerpo humanizado para heregulina.
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
GB9115364D0 (en) 1991-07-16 1991-08-28 Wellcome Found Antibody
US5843749A (en) 1991-07-26 1998-12-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Ehk and Ror tyrosine kinases
CA2078539C (en) 1991-09-18 2005-08-02 Kenya Shitara Process for producing humanized chimera antibody
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
JPH07501451A (ja) 1991-11-25 1995-02-16 エンゾン・インコーポレイテッド 多価抗原結合タンパク質
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
GB9225453D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Medical Res Council Binding proteins
US6180377B1 (en) 1993-06-16 2001-01-30 Celltech Therapeutics Limited Humanized antibodies
US6265150B1 (en) 1995-06-07 2001-07-24 Becton Dickinson & Company Phage antibodies
US5922845A (en) 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
WO1998023289A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 The General Hospital Corporation MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
PT1071752E (pt) 1998-04-21 2003-11-28 Micromet Ag Polipeptidos especificos para cd19xcd3 e suas utilizacoes
US7244826B1 (en) 1998-04-24 2007-07-17 The Regents Of The University Of California Internalizing ERB2 antibodies
DE19819846B4 (de) 1998-05-05 2016-11-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Multivalente Antikörper-Konstrukte
EP1189641B1 (en) 1999-06-25 2009-07-29 Genentech, Inc. HUMANIZED ANTI-ErbB2 ANTIBODIES AND TREATMENT WITH ANTI-ErbB2 ANTIBODIES
ES2269366T3 (es) 2000-02-11 2007-04-01 Merck Patent Gmbh Mejoramiento de la vida media en circulacion de proteinas de fusion basadas en anticuerpos.
AU2001270609A1 (en) 2000-06-30 2002-01-14 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Heterodimeric fusion proteins
US7666424B2 (en) 2001-10-17 2010-02-23 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Methods of preparing and using single chain anti-tumor antibodies
US7740845B2 (en) 2000-10-18 2010-06-22 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8H9
US8414892B2 (en) 2000-10-18 2013-04-09 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8H9
US7737258B2 (en) 2000-10-18 2010-06-15 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8H9
US8501471B2 (en) 2000-10-18 2013-08-06 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8H9
EP2341060B1 (en) 2000-12-12 2019-02-20 MedImmune, LLC Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
ES2276735T3 (es) 2001-09-14 2007-07-01 Affimed Therapeutics Ag Anticuerpos fv multimericos de cadena sencilla en tandem.
US20030138425A1 (en) 2001-09-21 2003-07-24 Mather Jennie Powell Antibodies that bind to cancer-associated antigen cytokeratin 8 and methods of use thereof
CA2463927A1 (en) 2001-10-16 2003-04-24 Raven Biotechnologies, Inc. Antibodies that bind to cancer-associated antigen cd46 and methods of use thereof
AU2003230929A1 (en) 2002-04-12 2003-10-27 Raven Biotechnologies, Inc. Antibodies that bind to integrin alpha-v-beta-6 and methods of use thereof
EP1501544A4 (en) 2002-05-03 2006-06-21 Raven Biotechnologies Inc ALCAM AND ALCAM MODULATORS
US7527969B2 (en) 2002-06-19 2009-05-05 Raven Biotechnologies, Inc. RAAG10 cell surface target and a family of antibodies recognizing that target
US8946387B2 (en) 2002-08-14 2015-02-03 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8193318B2 (en) 2002-08-14 2012-06-05 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8187593B2 (en) 2002-08-14 2012-05-29 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8968730B2 (en) 2002-08-14 2015-03-03 Macrogenics Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8530627B2 (en) 2002-08-14 2013-09-10 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8044180B2 (en) 2002-08-14 2011-10-25 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
CA2505633A1 (en) 2002-11-13 2004-05-27 Raven Biotechnologies, Inc. Antigen pipa and antibodies that bind thereto
US7635472B2 (en) 2003-05-31 2009-12-22 Micromet Ag Pharmaceutical compositions comprising bispecific anti-cd3, anti-cd19 antibody constructs for the treatment of b-cell related disorders
NZ545968A (en) 2003-09-18 2010-01-29 Raven Biotechnologies Inc KID3 and KID3 antibodies that bind thereto
CA2545603A1 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Biogen Idec Ma Inc. Neonatal fc receptor (fcrn)-binding polypeptide variants, dimeric fc binding proteins and methods related thereto
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
AU2005206536B2 (en) 2004-01-16 2010-09-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion polypeptides capable of activating receptors
AU2005244058B2 (en) 2004-05-10 2011-07-28 Macrogenics, Inc. Humanized FcgammaRIIB specific antibodies and methods of use thereof
CA2569692C (en) 2004-06-07 2015-07-21 Raven Biotechnologies, Inc. Transferrin receptor antibodies
US8367805B2 (en) 2004-11-12 2013-02-05 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
US8802820B2 (en) 2004-11-12 2014-08-12 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
WO2006076584A2 (en) 2005-01-12 2006-07-20 Raven Biotechnologies, Inc. Kid31 and antibodies that bind thereto
EP1846032A4 (en) 2005-01-31 2009-01-28 Raven Biotechnologies Inc LUCA2 AND ANTIBODY BINDING
US20060171952A1 (en) 2005-02-02 2006-08-03 Mather Jennie P JAM-3 and antibodies that bind thereto
CA2596273C (en) 2005-02-02 2017-11-14 Raven Biotechnologies, Inc. Adam-9 modulators
AU2006210606B2 (en) 2005-02-03 2012-03-22 Macrogenics West, Inc. Antibodies to Oncostatin M receptor
AU2006210460B2 (en) 2005-02-04 2012-04-05 Macrogenics West, Inc. Antibodies that bind to EphA2 and methods of use thereof
CA2605024C (en) 2005-04-15 2018-05-22 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9284375B2 (en) 2005-04-15 2016-03-15 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
WO2008157379A2 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
AU2006301492B2 (en) * 2005-10-11 2011-06-09 Amgen Research (Munich) Gmbh Compositions comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof
CA2607056C (en) 2005-10-19 2015-11-24 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for generating bioactive assemblies of increased complexity and uses
SG153825A1 (en) 2005-12-16 2009-07-29 Ibc Pharmaceuticals Inc Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
AU2007229698B9 (en) 2006-03-24 2012-11-08 Merck Patent Gmbh Engineered heterodimeric protein domains
JP2009539413A (ja) 2006-06-12 2009-11-19 トゥルビオン・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド エフェクター機能を有する単鎖多価結合タンパク質
EP2032159B1 (en) 2006-06-26 2015-01-07 MacroGenics, Inc. Combination of fcgammariib antibodies and cd20-specific antibodies and methods of use thereof
AT503889B1 (de) 2006-07-05 2011-12-15 Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F Multivalente immunglobuline
AT503902B1 (de) 2006-07-05 2008-06-15 F Star Biotech Forsch & Entw Verfahren zur manipulation von immunglobulinen
RU2009107494A (ru) 2006-08-04 2010-09-10 Астразенека Аб (Se) АНТИТЕЛА К ErbB2
EP2471816A1 (en) 2006-08-30 2012-07-04 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
EP2121008A4 (en) 2007-03-22 2010-03-31 Sloan Kettering Inst Cancer USES OF MONOCLONAL ANTIBODY 8H9
JP2010190572A (ja) 2007-06-01 2010-09-02 Sapporo Medical Univ IL13Ra2に対する抗体およびこれを含む診断・治療薬
JP2010535032A (ja) 2007-07-31 2010-11-18 メディミューン,エルエルシー 多重特異性エピトープ結合性タンパク質およびその用途
US8795667B2 (en) 2007-12-19 2014-08-05 Macrogenics, Inc. Compositions for the prevention and treatment of smallpox
ES2654937T3 (es) 2008-04-02 2018-02-15 Macrogenics, Inc. Anticuerpos específicos para el complejo BCR y procedimientos de uso de los mismos
WO2009123894A2 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Macrogenics, Inc. Her2/neu-specific antibodies and methods of using same
EP2113255A1 (en) 2008-05-02 2009-11-04 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Cytotoxic immunoglobulin
WO2010033279A2 (en) 2008-06-04 2010-03-25 Macrogenics, Inc. Antibodies with altered binding to fcrn and methods of using same
AU2009288354A1 (en) 2008-08-26 2010-03-11 Macrogenics Inc. T-cell receptor antibodies and methods of use thereof
WO2010028796A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Trispecific hexavalent antibodies
WO2010028797A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Multivalent antibodies
WO2010028795A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Multivalent antibodies
SI2786762T1 (sl) * 2008-12-19 2019-07-31 Macrogenics, Inc. Kovalentna diatelesa in njihove uporabe
ES2572728T3 (es) 2009-03-20 2016-06-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticuerpos anti-HER biespecíficos
WO2010136172A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Tri- or tetraspecific antibodies
CA2774260C (en) 2009-09-16 2018-10-09 Immunomedics, Inc. Class i anti-cea antibodies and uses thereof
GB201000467D0 (en) 2010-01-12 2010-02-24 Ucb Pharma Sa Antibodies
PL2361936T3 (pl) 2010-02-25 2016-10-31 Cząsteczka wiążąca antygen i jej zastosowania
US20110206672A1 (en) 2010-02-25 2011-08-25 Melvyn Little Antigen-Binding Molecule And Uses Thereof
US8802091B2 (en) 2010-03-04 2014-08-12 Macrogenics, Inc. Antibodies reactive with B7-H3 and uses thereof
ME03447B (me) 2010-03-04 2020-01-20 Macrogenics Inc Anтitela reakтivna sa b7-нз, njihovi imunološki akтivni fragmenтi i upotreba
ES2617777T5 (es) 2010-04-23 2022-10-13 Hoffmann La Roche Producción de proteínas heteromultiméricas
US9527926B2 (en) 2010-05-14 2016-12-27 Rinat Neuroscience Corp. Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
AU2011257121A1 (en) 2010-05-27 2013-01-10 Genmab A/S Monoclonal antibodies against HER2
CA2800769C (en) 2010-05-27 2021-11-02 Genmab A/S Monoclonal antibodies against her2 epitope
CA2803391C (en) 2010-06-22 2021-11-09 Neogenix Oncology, Inc. Npc1 antibodies that bind a muc5ac epitope
US20130115215A1 (en) 2010-07-14 2013-05-09 Hongxing Zhou Domain insertion immunoglobulin
CA2807127C (en) 2010-08-02 2019-02-12 Leslie S. Johnson Covalent diabodies and uses thereof
AU2011325833C1 (en) 2010-11-05 2017-07-13 Zymeworks Bc Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the Fc domain
US9803210B2 (en) 2011-02-11 2017-10-31 Research Corporation Technologies, Inc. Fusion proteins comprising immunoglobulin constant domain-derived scaffolds
CN103796677B (zh) 2011-04-20 2019-08-16 健玛保 针对her2和cd3的双特异性抗体
RS57279B1 (sr) 2011-04-25 2018-08-31 Daiichi Sankyo Co Ltd Anti-b7-h3 antitelo
WO2012156430A1 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Trion Research Gmbh Vaccine preparation containing trifunctional antibodies with antigen immunogenicity enhancer properties
KR102030531B1 (ko) 2011-05-21 2019-10-10 마크로제닉스, 인크. 탈면역화된 혈청-결합 도메인 및 혈청 반감기를 연장하기 위한 그것의 용도
WO2012162583A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Design and construction of novel multivalent antibodies
WO2013003652A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Sea Lane Biotechnologies, Llc Multispecific stacked variable domain binding proteins
EP2729488A4 (en) 2011-07-06 2015-01-14 Medimmune Llc PROCESS FOR PREPARING MULTIMANT POLYPEPTIDES
US9920438B2 (en) 2011-07-07 2018-03-20 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for ultrathin catalyst layer for photoelectrode
WO2013012414A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 Medimmune, Llc Dosing regimens for treatment of cea-expressing cancers
RU2613368C2 (ru) 2011-07-22 2017-03-16 Аффимед Гмбх Поливалентная антиген-связывающая fv-молекула
RU2617970C2 (ru) 2011-08-23 2017-04-28 Рош Гликарт Аг Антитела, не содержащие fc-фрагмента, включающие два fab-фрагмента, и способы их применения
WO2013041687A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Amgen Research (Munich) Gmbh Bispecific binding molecules for 5t4 and cd3
EP2776061B1 (en) 2011-11-07 2019-08-14 MedImmune, LLC Multispecific and multivalent binding proteins and uses thereof
EP2839019A4 (en) 2012-04-20 2016-03-30 Emergent Product Dev Seattle CD3-BINDING POLYPEPTIDES
WO2013163427A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Antibodies to treat hiv-1 infection
MX2014014162A (es) 2012-05-24 2015-02-04 Hoffmann La Roche Anticuerpos multiespecificos.
US20150203591A1 (en) 2012-08-02 2015-07-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mutivalent antigen-binding proteins
US20150239961A1 (en) 2012-09-26 2015-08-27 Duke University Adcc-mediating antibodies, combinations and uses thereof
US9828428B2 (en) 2012-11-07 2017-11-28 Pfizer Inc. Anti-IL-13 receptor alpha 2 antibodies and antibody-drug conjugates
AU2014205086B2 (en) 2013-01-14 2019-04-18 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
US9487587B2 (en) 2013-03-05 2016-11-08 Macrogenics, Inc. Bispecific molecules that are immunoreactive with immune effector cells of a companion animal that express an activating receptor and cells that express B7-H3 and uses thereof
PL2968520T3 (pl) 2013-03-14 2022-01-03 Macrogenics, Inc. Dwuspecyficzne cząsteczki, które są immunoreaktywne wobec immunologicznych komórek efektorowych wykazujących ekspresję receptora aktywującego
UA116479C2 (uk) 2013-08-09 2018-03-26 Макродженікс, Інк. БІСПЕЦИФІЧНЕ МОНОВАЛЕНТНЕ Fc-ДІАТІЛО, ЯКЕ ОДНОЧАСНО ЗВ'ЯЗУЄ CD32B I CD79b, ТА ЙОГО ЗАСТОСУВАННЯ
EP2839842A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding CD123 and CD3 and uses thereof
EP2840091A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific diabodies that are capable of binding gpA33 and CD3 and uses thereof
CN113549153A (zh) 2014-05-29 2021-10-26 宏观基因有限公司 三特异性结合分子和其使用方法
WO2016014974A2 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Cytomx Therapeutics, Inc. Anti-cd3 antibodies, activatable anti-cd3 antibodies, multispecific anti-cd3 antibodies, multispecific activatable anti-cd3 antibodies, and methods of using the same
EA037647B1 (ru) 2014-09-05 2021-04-27 Янссен Фармацевтика Нв Агенты, связывающиеся с cd123, и виды их применения
NZ730348A (en) * 2014-09-26 2024-03-22 Macrogenics Inc Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding cd19 and cd3, and uses thereof
WO2016054023A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Duke University Hiv-1 antibodies and uses thereof (adcc and bispecific abs)
CN107108721B (zh) 2014-09-29 2021-09-07 杜克大学 包含hiv-1包膜靶向臂的双特异性分子
CA2967426A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and tumor antigens
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
WO2016105450A2 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
EP3245227A4 (en) 2015-01-14 2018-07-25 Compass Therapeutics LLC Multispecific immunomodulatory antigen-binding constructs
ES2824167T3 (es) * 2015-01-23 2021-05-11 Sanofi Sa Anticuerpos anti-CD3, anticuerpos anti-CD123 y anticuerpos biespecíficos que se unen específicamente a CD3 y/o CD123
KR20180018525A (ko) 2015-05-08 2018-02-21 젠코어 인코포레이티드 Cd3 및 종양 항원과 결합하는 이종이량체 항체
CN114652827A (zh) * 2015-05-29 2022-06-24 安普希韦纳治疗公司 双特异性cd33和cd3结合蛋白质的使用方法
WO2017011413A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 Duke University Bispecific molecules comprising an hiv-1 envelope targeting arm
WO2017011414A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 Duke University Bispecific molecules comprising an hiv-1 envelope targeting arm
AU2016307955A1 (en) 2015-08-17 2018-03-08 Macrogenics, Inc. Bispecific monovalent diabodies that are capable of binding B7-H3 and CD3, and uses thereof
EP3352760A4 (en) 2015-09-21 2019-03-06 Aptevo Research and Development LLC CD3 BINDING POLYPEPTIDES
AR106935A1 (es) * 2015-12-04 2018-03-07 Macrogenics Inc Diacuerpos monovalentes biespecíficos que son capaces de unir cd19 y cd3, y usos de los mismos
CR20180318A (es) 2015-12-14 2018-09-19 Macrogenics Inc Moléculas biespecíficas que tienen inmunorreactividad con pd-1 y ctla-4, y métodos de uso de las mismas
MX2018008347A (es) 2016-01-08 2018-12-06 Hoffmann La Roche Metodos de tratamiento de canceres positivos para ace utilizando antagonistas de union a eje pd-1 y anticuerpos biespecificos anti-ace/anti-cd3.
SG11201808911SA (en) 2016-04-13 2018-11-29 Sanofi Sa Trispecific and/or trivalent binding proteins
US20170349660A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Xencor. Inc. Bispecific antibodies that bind cd123 and cd3
TWI781108B (zh) * 2016-07-20 2022-10-21 比利時商健生藥品公司 抗gprc5d抗體、結合gprc5d與cd3之雙特異性抗原結合分子及其用途
CA3065929A1 (en) 2017-06-01 2018-12-06 Michael Wayne SAVILLE Bispecific antibodies that bind cd123 and cd3

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517844A (ja) 2011-05-21 2014-07-24 マクロジェニクス,インコーポレーテッド ヒト及び非ヒトcd3に結合可能なcd3結合分子
JP2016529882A (ja) 2013-07-05 2016-09-29 ゲンマブ エー/エス ヒト化またはキメラcd3抗体

Also Published As

Publication number Publication date
ZA202004681B (en) 2021-08-25
JP2023162289A (ja) 2023-11-08
TW202000231A (zh) 2020-01-01
MX2020008489A (es) 2020-09-25
KR20200121834A (ko) 2020-10-26
CA3089877A1 (en) 2019-08-22
SG11202007572VA (en) 2020-09-29
AU2019222666A1 (en) 2020-09-03
JP2021513961A (ja) 2021-06-03
US11685781B2 (en) 2023-06-27
WO2019160904A1 (en) 2019-08-22
IL276713A (en) 2020-09-30
BR112020016485A2 (pt) 2020-12-15
EP3752196A1 (en) 2020-12-23
US20240043537A1 (en) 2024-02-08
CN111787949A (zh) 2020-10-16
US20210155694A1 (en) 2021-05-27
RU2020126486A (ru) 2022-03-15
EP3752196A4 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132232B2 (ja) Cd137及び腫瘍抗原に結合できる二重特異性結合分子並びにその使用
TWI691509B (zh) Pd-1結合分子和其使用方法
JP2019517539A (ja) 併用療法
JP7337079B2 (ja) 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用
US20170233472A1 (en) ROR1-Binding Molecules, and Methods of Use Thereof
JP2021524451A (ja) 最適化済みgp41結合分子及びその使用
TWI814758B (zh) 雙特異性cd16-結合分子及其在疾病治療中的用途
WO2020041404A1 (en) Pd-l1-binding molecules and use of the same for the treatment of disease
CA3048211A1 (en) Adam9-binding molecules, and methods of use thereof
RU2810222C2 (ru) Вариантные связывающие cd3 домены и их применение в комбинированной терапии при лечении заболеваний
JP2023514167A (ja) Cd137結合分子及びその使用
JP2023025220A (ja) Lag‐3結合分子及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150