JP2023514167A - Cd137結合分子及びその使用 - Google Patents

Cd137結合分子及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023514167A
JP2023514167A JP2022548145A JP2022548145A JP2023514167A JP 2023514167 A JP2023514167 A JP 2023514167A JP 2022548145 A JP2022548145 A JP 2022548145A JP 2022548145 A JP2022548145 A JP 2022548145A JP 2023514167 A JP2023514167 A JP 2023514167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
cdr
mab
binding
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022548145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021167885A5 (ja
Inventor
アレクセイ エフゲニエビッチ ベレジノイ
グンド ディードリッヒ
ポール エー. ムーア
エツィオ ボンビニ
カルパナ シャー
Original Assignee
マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクロジェニクス,インコーポレーテッド filed Critical マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2023514167A publication Critical patent/JP2023514167A/ja
Publication of JPWO2021167885A5 publication Critical patent/JPWO2021167885A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、CD137のエピトープに対して特異的な1つ以上のエピトープ結合部位を有する結合分子を対象とし、これは抗体及びそのエピトープ結合断片を含む分子を含む。本発明は更に、CD137のエピトープに対して特異的な1つ以上のエピトープ結合部位と、腫瘍抗原(「TA」)のエピトープに対して特異的な1つ以上のエピトープ結合部位とを含む、多重特異性結合分子(例えば「CD137×TA結合分子」)を対象とする。一実施形態では、このようなCD137×TA結合分子は二重特異性分子となり、特に、CD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な2つのエピトープ結合部位と、TAのエピトープに対してそれぞれ特異的な2つのエピトープ結合部位とを有する、二重特異性4価ダイアボディとなる。あるいは、このようなCD137×TA結合分子は、CD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な2つのエピトープ結合部位と、TAのエピトープに対してそれぞれ特異的な1つのエピトープ結合部位とを有する、二重特異性分子となる。本発明はまた、新規の結合分子、並びにその誘導体及びその使用を提供する。本発明は、このようなCD137分子を含有する医薬組成物を対象とする。本発明は更に、癌並びに他の疾患及び状態の治療における、このような分子の使用方法を対象とする。【選択図】図1A

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、米国特許出願第62/980,000号(2020年2月21日出願;係属中)、米国特許出願第63/104,685号(2020年10月23日出願;係属中)、及び米国特許出願第63/147,565号(2021年2月9日出願;係属中)に対する優先権を主張するものであり、上記出願はそれぞれ、参照によりその全体が本出願に援用される。
配列表の参照
本出願は、ASCIIフォーマットで電子提出された、参照によりその全体が本出願に援用される配列表を含む。2021年2月12日に作成された上記ASCIIコピーは、名称がMAC‐0111‐PC_SL.txtであり、サイズが224,061バイトであり、このファイルは参照によりその全体が本出願に援用される。
本技術は、CD137のエピトープに結合できる、単一特異性抗体及びそのエピトープ結合断片を含む分子といった、CD137結合分子を対象とする。本技術は更に、CD137のエピトープと、第2の抗原、特に腫瘍抗原(「TA」)のエピトープとの両方に結合できる、多重特異性CD137結合分子(例えば二重特異性抗体、二重特異性ダイアボディ、BiTE、3価結合分子等)(例えば「CD137×TA結合分子」)を対象とする。本技術はまた、PD‐L1のエピトープに結合できる、単一特異性抗体及びそのエピトープ結合断片を含む分子といった、新規のPD‐L1結合分子、並びにその誘導体、並びにこれらの使用を提供する。本技術はまた、上記分子を含む医薬組成物を対象とする。本技術はまた、疾患、特に癌、又は抑制された免疫系の存在に関連する若しくはこれを特徴とする疾患若しくは状態の治療における、上記分子の使用を含む。
CD137(4‐1BB及び「TNF受容体スーパーファミリーメンバー9」(「TNFRSF9」)としても公知)は、CD28依存性及び非依存性T細胞共刺激を仲介する、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーの共刺激性受容体メンバーである(非特許文献1、2)。CD137は、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、樹状細胞(DC)、B細胞、及び免疫系の他の細胞によって誘導的に発現される。CD137の、そのリガンドCD137L(4‐1BBL;TNFSF9)、又はアゴニスト抗体によるライゲーションは、細胞増殖、サイトカイン分泌の増大、及び活性化によって誘導される細胞死の防止といった、様々なT細胞応答を引き起こす。よって、CD137を刺激する抗体は、T細胞の生存及び増殖を誘導することにより、抗腫瘍免疫応答を強化できる。このような認識により、CD137に対して免疫特異的な抗体を用いて免疫系を活性化することで、癌に対する療法を提供できるという提案が生まれた(非特許文献3、4)。抗CD137抗体であるウトミルマブ及びウレルマブについて記述されているが、これらの臨床開発は、有効性の低さ(ウトミルマブ)又は重度の肝毒性(ウレルマブ)によって妨げられてきた。
Vinay, D.S. and Kwon, B.S. (1998) "Role of 4-1BB in immune responses," Semin Immunol. 10:481-489 Croft, M. (2009) "The Role Of TNF Superfamily Members In T-Cell Function And Diseases," Nat. Rev. Immunol. 9:271-285 Li, S.Y. et al. (2013) "Immunotherapy Of Melanoma With The Immunecostimulatory Monoclonal Antibodies Targeting CD137," Clin. Pharmacol. 5:47-53 Bartkowiak, T. et al. (2015) "4-1BB Agonists: Multi-Potent Potentiators Of Tumor Immunity," Frontiers Oncol. 5:117
架橋の不在下で高い活性を示す抗体に関連する毒性を回避しながら癌細胞を攻撃するように、身体の免疫系をより強力に刺激して指向させることができる、改良された組成物が提供される。というのは、適応免疫系は癌及び疾患に対する強力な防御メカニズムとなり得るものの、CD137の共刺激活性の低下/欠如によって仲介される腫瘍微小環境の免疫抑制/回避メカニズムによって、妨害されることが多いためである。更に、腫瘍環境内の腫瘍細胞、免疫細胞、及び間質細胞が発現する共阻害分子は、癌細胞に対するT細胞応答を支配的に弱化させ得る。
CD137結合分子、特にCD137のエピトープと腫瘍抗原のエピトープとの両方に結合できるCD137×TA結合分子が提供される。このような二重特異性分子は、腫瘍細胞の表面上で発現される腫瘍抗原に結合でき、またCD137発現性免疫細胞をこのような腫瘍細胞に共局在化できる。このような共局在化は、免疫細胞を上方制御して、免疫系の活性化又は継続的な活性化を促進する(例えば腫瘍細胞に対する細胞傷害性T細胞応答を刺激する)。これらの属性により、上記二重特異性分子は、免疫系の刺激、及び特に癌の治療において有用性を有することができる。本技術はこれらの目標及び他の目標を対象とする。
よって、特定の態様において提供されるのは、CD137のエピトープに結合できる、単一特異性抗体及びそのエピトープ結合断片を含む分子といった、CD137結合分子である。本発明は更に、CD137のエピトープと、第2の抗原、特に腫瘍抗原(「TA」)のエピトープとの両方に結合できる、多重特異性CD137結合分子(例えば二重特異性抗体、二重特異性ダイアボディ、BiTE、3価結合分子等)(例えば「CD137×TA結合分子」)を対象とする。本発明はまた、PD‐L1のエピトープに結合できる、単一特異性抗体及びそのエピトープ結合断片を含む分子といった、新規のPD‐L1結合分子、並びにその誘導体、並びにこれらの使用を提供する。本発明はまた、上記分子を含む医薬組成物を対象とする。本発明はまた、疾患、特に癌、又は抑制された免疫系の存在に関連する若しくはこれを特徴とする疾患若しくは状態の治療における、上記分子の使用を含む。
本発明は、特に多重特異性分子に組み込まれた場合に所望の特性を示す、新規のCD137結合分子を提供する。本発明はまた、互いに会合することによって、CD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な2つの結合部位と、TAのエピトープに対してそれぞれ特異的な2つの結合部位とを形成するポリペプチド鎖で構成された、多重特異性CD137×TA結合分子を対象とする。本発明のこのようなCD137×TA結合分子は、「二重特異性4価」と呼ばれる。本発明はまた、互いに会合することによって、CD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な2つの結合部位と、TAのエピトープに対して特異的な1つの結合部位とを形成するポリペプチド鎖で構成された、CD137×TA結合分子を対象とする。本発明のこのようなCD137×TA結合分子は、「二重特異性3価」と呼ばれる。本発明の結合分子(例えばCD137結合分子)は場合によっては、第1の結合部位を含み、上記第1の結合部位が結合する抗原とは異なる抗原に免疫特異的に結合する第2の結合部位を含まない。従って、本発明の結合分子は場合によっては、第1の結合部位、並びに第1の軽鎖可変ドメイン及び第1の重鎖可変ドメインのみを含み、上記第1の結合部位とは異なる抗原に結合する第2の結合部位、第2の軽鎖可変ドメイン又は第2の重鎖可変ドメインを含まず、このような結合分子の非限定的な例としては、scFv、抗体及びFab結合分子が挙げられる。
本発明は、4つのポリペプチド鎖(「第1の」、「第2の」、「第3の」、及び「第4の」ポリペプチド鎖)を含むCD137×TA結合分子を提供し、ここで上記第1のポリペプチド鎖と上記第2のポリペプチド鎖とは互いに共有結合し、上記第3のポリペプチド鎖と上記第4のポリペプチド鎖とは互いに共有結合し、上記第1のポリペプチド鎖と上記第3のポリペプチド鎖とは互いに共有結合する。また、5つのポリペプチド鎖(「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」、及び「第5の」ポリペプチド鎖)を含むCD137×TA結合分子が提供され、ここで上記第1のポリペプチド鎖と上記第2のポリペプチド鎖とは互いに共有結合し、上記第3のポリペプチド鎖と上記第4のポリペプチド鎖とは互いに共有結合し、上記第3のポリペプチド鎖と上記第5のポリペプチド鎖とは互いに共有結合し、上記第1のポリペプチド鎖と上記第3のポリペプチド鎖とは互いに共有結合する。
詳細には、本発明は、CD137のエピトープに免疫特異的に結合する第1の結合部位を含む、CD137結合分子を提供し、ここで上記第1の結合部位は、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第1の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第1の重鎖可変ドメインとを含み;
(A)上記第1の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3は、CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50)の軽鎖CDRであり;
(B)上記第1の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46)の重鎖CDRである。
本発明は更に、上記第1の重鎖可変ドメインが、hCD137 MAB‐6 VH1(配列番号46)のアミノ酸配列を含む、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記第1の軽鎖可変ドメインが:
(A)hCD137 MAB‐6 VLx(配列番号54);
(B)hCD137 MAB‐6 VL1(配列番号50);
(B)hCD137 MAB‐6 VL2(配列番号55);又は
(C)hCD137 MAB‐6 VL3(配列番号56)
のアミノ酸配列を含む、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に:
(A)上記第1の重鎖可変ドメインが:hCD137 MAB‐6 VH1(配列番号46)のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第1の軽鎖可変ドメインが:hCD137 MAB‐6 VL3(配列番号56)のアミノ酸配列を含む、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が、TAに免疫特異的に結合する第2の結合部位を含む二重特異性分子であり、また上記第2の結合部位が、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第2の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第2の重鎖可変ドメインとを含む、上記CD137結合分子の上述の全ての実施形態に関する。
本発明は更に、上記TAが表1~2に提示された腫瘍抗原から選択される、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記TAがPD‐L1であり、また:
(A)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hPD‐L1 MAB‐2 VLx(配列番号63)の軽鎖CDRであり;
(B)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VHx(配列番号59)の重鎖CDRである、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に:
(A)(1)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hPD‐L1 MAB‐2 VL1(配列番号58)の軽鎖CDRであるか;又は
(2)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72)の軽鎖CDRであり;
(B)(1)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH1(配列番号57)の重鎖CDRであるか;
(2)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号67)の重鎖CDRであるか;
(3)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68)の重鎖CDRであるか;
(4)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号69)の重鎖CDRであるか;
(5)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号70)の重鎖CDRであるか;又は
(6)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号71)の重鎖CDRである、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記第2の重鎖可変ドメインが:
(A)hPD‐L1 MAB‐2 VH1(配列番号57);
(B)hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号67);
(C)hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68);
(D)hPD‐L1 MAB‐2 VH4(配列番号69);
(E)hPD‐L1 MAB‐2 VH5(配列番号70);又は
(F)hPD‐L1 MAB‐2 VH6(配列番号71)
のアミノ酸配列を含む、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記第2の軽鎖可変ドメインが:
(A)hPD‐L1 MAB‐2 VL1(配列番号58);又は
(B)hPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72)
のアミノ酸配列を含む、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記TAが5T4であり:
(A)(1)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、5T4 MAB‐1 VL(配列番号93)の軽鎖CDRであり;
(2)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、5T4 MAB‐1 VH(配列番号92)の重鎖CDRであるか;又は
(B)(1)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、5T4 MAB‐2 VL(配列番号95)の軽鎖CDRであり;
(2)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、5T4 MAB‐2 VH(配列番号96)の重鎖CDRである、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記第2の重鎖可変ドメインが5T4 MAB‐1 VH(配列番号92)のアミノ酸配列を含む、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記第2の軽鎖可変ドメインが5T4 MAB‐1 VL(配列番号93)のアミノ酸配列を含む、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記TAがHER2であり:
(A)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hHER2‐MAB‐1 VLx(配列番号79)の軽鎖CDRであり;
(B)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hHER2‐MAB‐1 VHx(配列番号78)の重鎖CDRである、上記CD137結合分子に関する。
本発明は更に:
(A)(1)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hHER2‐MAB‐1 VL1(配列番号83)の軽鎖CDRであるか;
(2)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hHER2‐MAB‐1 VL2(配列番号84)の軽鎖CDRであるか;又は
(3)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hHER2‐MAB‐1 VL3(配列番号85)の軽鎖CDRであり;
(B)(1)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hHER2‐MAB‐1 VH1(配列番号80)の重鎖CDRであるか;
(2)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hHER2‐MAB‐1 VH2(配列番号81)の重鎖CDRであるか;又は
(3)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hHER2‐MAB‐1 VH3(配列番号82)の重鎖CDRである、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記第2の重鎖可変ドメインが:
(A)hHER2‐MAB‐1 VHx(配列番号78);
(B)hHER2‐MAB‐1 VH1(配列番号80);
(C)hHER2‐MAB‐1 VH2(配列番号81);又は
(D)hHER2‐MAB‐1 VH3(配列番号82)
のアミノ酸配列を含む、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記第2の軽鎖可変ドメインが:
(A)hHER2‐MAB‐1 VLx(配列番号79);
(B)hHER2‐MAB‐1 VL1(配列番号83);
(C)hHER2‐MAB‐1 VL2(配列番号84);又は
(D)hHER2‐MAB‐1 VL3(配列番号85)
のアミノ酸配列を含む、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が、抗体、二重特異性4価Fc担持ダイアボディ、又は二重特異性3価分子である、上記CD137結合分子の上述の全ての実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が二重特異性かつ4価であり、第1、第2、第3、第4、及び任意に第5のポリペプチド鎖を含み、上記ポリペプチド鎖が共有結合複合体を形成する、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が二重特異性かつ3価であり、第1、第2、第3、及び第4のポリペプチド鎖を含み、上記ポリペプチド鎖が共有結合複合体を形成する、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4アイソタイプのFc領域を含み、また任意に上記分子がヒンジドメインを更に含む、全ての上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記Fc領域が、変異型Fc領域であって、上記変異型Fc領域のFcγRに対する親和性を低減する及び/又は血清半減期を延長する1つ以上のアミノ酸修飾を含む、変異型Fc領域であり、より詳細には、上記修飾が:
(A)L234A;L235A;
(B)L234A及びL235A;
(C)M252Y;M252Y及びS254T;
(D)M252Y及びT256E;
(E)M252Y、S254T及びT256E;又は
(F)K288D及びH435K;
からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含み、ここで番号付与はKabatに記載のEUインデックスのものである、全ての上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記TAがPD‐L1であり:
(A)上記第1のポリペプチド鎖及び上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号116、配列番号118、配列番号120のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第2のポリペプチド鎖及び上記第4のポリペプチド鎖は、配列番号117、配列番号119、配列番号121、配列番号122、配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、又は配列番号139のアミノ酸配列を含む、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が:
(A)配列番号116及び配列番号117;
(B)配列番号118及び配列番号119;
(C)配列番号120及び配列番号119;
(D)配列番号118及び配列番号121;
(E)配列番号120及び配列番号121;
(F)配列番号120及び配列番号122;
(G)配列番号120及び配列番号123;
(H)配列番号120及び配列番号124;
(I)配列番号120及び配列番号125;
(J)配列番号120及び配列番号126;又は
(K)配列番号120及び配列番号139
を含む、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記TAがPD‐L1であり:
(A)上記第1のポリペプチド鎖が配列番号127、配列番号133、又は配列番号135のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第2のポリペプチド鎖が配列番号128、配列番号134、又は配列番号136のアミノ酸配列を含み;
(C)上記第3のポリペプチド鎖が配列番号129、又は配列番号131のアミノ酸配列を含み;
(D)上記第4のポリペプチド鎖が配列番号130、配列番号132のアミノ酸配列を含む、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が:
(A)配列番号127、配列番号128、配列番号129、及び配列番号130;
(B)配列番号127、配列番号128、配列番号131、及び配列番号132;
(C)配列番号133、配列番号134、配列番号131、及び配列番号132;又は
(D)配列番号135、配列番号136、配列番号131、及び配列番号132.
を含む、上記CD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上述のCD137結合分子のうちのいずれかと、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物に関する。
本発明は更に、TAの発現を特徴とする癌の治療における、上記CD137結合分子又は上記医薬組成物の使用に関する。
本発明は更に、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む重鎖可変ドメインとを含み:
(A)上記軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72)の軽鎖CDRであり;
(B)(1)上記重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号67)の重鎖CDRであるか;
(2)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68)の重鎖CDRであるか;
(3)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH4(配列番号69)の重鎖CDRであるか;
(4)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH5(配列番号70)の重鎖CDRであるか;又は
(5)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH6(配列番号71)の重鎖CDRである、PD‐L1結合分子に関する。
本発明は更に、上記重鎖可変ドメインが:
(A)hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号67);
(B)hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68);
(C)hPD‐L1 MAB‐2 VH4(配列番号69);
(D)hPD‐L1 MAB‐2 VH5(配列番号70);又は
(E)hPD‐L1 MAB‐2 VH6(配列番号71)
のアミノ酸配列を含む、上記PD‐L1結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記軽鎖可変ドメインがhPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72)のアミノ酸配列を含む、上記PD‐L1結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が抗体又はその抗原結合断片である、上記PD‐L1結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上述のPD‐L1結合分子のうちのいずれかと、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物に関する。
本発明は更に、抑制された免疫系に関連する又はPD‐L1の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、上記PD‐L1結合分子又は上記医薬組成物の使用に関する。
本発明は更に、抑制された免疫系に関連する又はPD‐L1の発現を特徴とする上記状態が癌である、上記使用に関する。
本発明は更に、上記癌が:膀胱癌、骨癌、脳脊髄癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、胆嚢癌又は胆管癌、胃癌(gastric cancer)、膠芽腫、頭頸部癌、肝細胞癌、腎臓癌、白血病、肝臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、非小細胞肺癌(NSCLC)、卵巣癌、肝臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、皮膚癌、頭頸部の扁平上皮癌(SCCHN)、胃癌(stomach cancer)、精巣癌、胸腺癌、及び子宮癌からなる群から選択される、全ての上記使用の実施形態に関する。
本発明は更に、腫瘍標的化剤の活性を増強する方法であって、上記腫瘍標的化剤を、上述のCD137結合分子のうちのいずれか、上述のPD‐L1結合分子のうちのいずれか、又は上述の医薬組成物のうちのいずれかと組み合わせて投与するステップを含む、方法に関する。
本発明は更に、抑制された免疫系に関連する又はTAの発現を特徴とする疾患又は状態を治療する方法であって、それを必要とする被験者に、上述のCD137結合分子のうちのいずれか、上述のPD‐L1結合分子のうちのいずれか、又は上述の医薬組成物のうちのいずれかを投与するステップを含む、方法に関する。
本発明は更に、腫瘍標的化剤を投与するステップを更に含む、上記方法に関する。
本発明は更に、抑制された免疫系に関連する又は腫瘍TAの発現を特徴とする上記状態が癌である、上記方法に関する。
本発明は更に、上記腫瘍標的化剤が、抗体、抗体のエピトープ結合断片、又は標的細胞のT細胞標的転換殺滅を仲介する作用剤である、上記方法の上述の全ての実施形態に関する。
本発明は更に、上記癌が:膀胱癌、骨癌、脳脊髄癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、胆嚢癌又は胆管癌、胃癌(gastric cancer)、膠芽腫、頭頸部癌、肝細胞癌、腎臓癌、白血病、肝臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、非小細胞肺癌(NSCLC)、卵巣癌、肝臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、皮膚癌、頭頸部の扁平上皮癌(SCCHN)、胃癌(stomach cancer)、精巣癌、胸腺癌、及び子宮癌からなる群から選択される、上記方法の実施形態に関する。
本発明は更に、上述の実施形態のうちのいずれかのCD137結合分子、又は上述の実施形態のうちのいずれかのPD‐L1結合分子をコードする、核酸に関する。
本発明は更に、上記核酸を含む発現ベクターに関する。
本発明は更に、上述の実施形態のうちのいずれかによる核酸、又は上述の実施形態のうちのいずれかの発現ベクターを含む、細胞に関する。
本発明は更に、上記細胞が哺乳類細胞である、上記細胞に関する。
図1A~1Dは、Fc領域を含む代表的な共有結合ダイアボディを示す概略図を提供する。図1A~1Dは、2ペアのポリペプチド鎖(即ち合計4つのポリペプチド鎖)で構成された4つのエピトープ結合部位を有する、代表的な4価ダイアボディの概略図を示す。各ペアのうちの1つのポリペプチドは、会合した鎖がFc領域の全体又は一部を形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。上記2ペアのポリペプチド鎖は、同一であってよい。(図1A~1Bに示すように)VL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合部位を有し、二重特異性であり、結合する各エピトープに対して2価である。VL及びVHドメインが同一のエピトープを認識する(例えば同一のVLドメインCDR及び同一のVHドメインCDRを両方の鎖に対して使用する)実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合部位を有し、単一特異性であり、単一のエピトープに対して4価である。あるいは、上記2ペアのポリペプチドは異なっていてよい。(図1Cに示すように)ポリペプチドの各ペアのVL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合部位を有し、四重特異性であり、結合する各エピトープに対して1価である。図1Aは、システイン残基を含むペプチドヘテロ二量体促進ドメインを含有するFcダイアボディを示す。図1Bは、それぞれEコイル又はKコイルヘテロ二量体促進ドメインを有する2ペアのポリペプチド鎖(即ち合計4つのポリペプチド鎖)で構成された、Fcダイアボディを示す。この図、及び結合分子のドメインの概略図を提供する全ての図面における波状の線(WWW)は、存在する1つ以上の任意のヘテロ二量体促進ドメインを表す。図示されているように、システイン残基は、リンカー内(メインの図)及び/又はヘテロ二量体促進ドメイン内(囲みの中)に存在してよい。各ペアのうちの1つのポリペプチド鎖は、会合した鎖がFc領域の全体又は一部を形成するように、システインを含むリンカー(このリンカーはヒンジ領域の全体又は一部分を含んでよい)と、CH2及びCH3ドメインとを有する。図1Cは、抗体CH1及びCLドメインを含有するFc領域含有ダイアボディを示す。図1Dは、3つのポリペプチド鎖で構成された2つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合ダイアボディ分子の概略図を示す。上記ポリペプチド鎖のうちの2つは、会合した鎖がFc領域の全体又は一部を形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。VL及びVHドメインを含むポリペプチド鎖は、ここではシステイン残基を含むものとして示されているヘテロ二量体促進ドメインを更に含む。 図2は、5つのポリペプチド鎖で構成された4つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合型結合分子の概略図を提供する。上記ポリペプチド鎖のうちの2つは、会合した鎖がFc領域の全体又は一部を含むFc領域を形成するように、システインを含むリンカー(このリンカーはヒンジ領域の全体又は一部分を含んでよい)と、CH2及びCH3ドメインとを有する。連結されたVL及びVHドメインを含むポリペプチド鎖は、リンカーと、ヘテロ二量体促進ドメインとを更に含む(図1Bにおいて更に説明されている)。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。TAに対して特異的な2つの非ダイアボディ型結合ドメインと、CD137に対して特異的な2つのダイアボディ型結合ドメインとを有する、結果的なCD137×TA結合分子を得るために、上記可変ドメインを選択できる。あるいは、CD137に対して特異的な2つの非ダイアボディ型結合ドメインと、TAに対して特異的な2つのダイアボディ型結合ドメインとを有する、結果的なCD137×TA結合分子を得るために、上記可変ドメインを選択できる。このような分子は二重特異性であり、CD137に対する2つの結合部位(これらは同一の又は異なるCD137エピトープに結合してよい)と、TAに対する2つの結合部位(これらは同一の又は異なるTAエピトープに結合してよい)とを有する。 図3A~3Cは、3つのエピトープ結合部位を有する、代表的なFc領域含有3価結合分子の概略図を提供する。図3Aは、リンカー/ヘテロ二量体促進ドメインを介して共有結合した2つのダイアボディ型結合ドメイン(図1Bにおいて更に説明されている)と、結合ドメインがFc領域に対するN末端であるFab型結合ドメインとを含む、3価結合分子のドメインを、概略図で示す。図3Aの分子は4つの鎖を含む。図3B~3Cはそれぞれ、2つのダイアボディ型結合ドメインと、軽鎖及び重鎖がポリペプチドスペーサを介して連結されたFab型結合ドメインとを含む、又はscFv型結合ドメインを含む、3価結合分子のドメインの概略図を示す。図3B~3Cの3価結合分子は、3つの鎖を含む。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図4は、CD137×TA結合分子DART‐A、TRIDENT‐A、比較対象分子TRIDENT‐2、及び陰性対照hIgG1の、改変CHO細胞の表面上で発現されたCD137に結合する能力を示す。 図5A~5Bは、CD137×TA結合分子DART‐A、TRIDENT‐A、hPD‐L1 MAB‐2(1.1)、及び陰性対照hIgG1の、改変CHO細胞の表面上で発現されたPD‐L1に結合する能力(図5A)、及びPD‐L1レポーターアッセイにおいてPD‐L1/PD‐1相互作用を遮断する能力(図5B)を示す。 図6は、CD137×TA結合分子DART‐A、TRIDENT‐A、比較対象分子:DART‐2、及びTRIDENT‐2、DART‐3、r‐ウレルマブ、並びに陰性対照:DART‐1及びhIgG1の、CD137レポーターアッセイにおいて標的依存性シグナル伝達を仲介する能力を示す。 図7A~7Bは、CD137×TA結合分子DART‐A、TRIDENT‐A、比較対象分子:DART‐2、及びTRIDENT‐2、DART‐3、r‐ウレルマブ、並びに陰性対照:DART‐1及びhIgG1の、初代T細胞サイトカイン放出アッセイにおいてサイトカインINF‐γ(図7A)及びIL‐2(図7B)の標的依存性放出を仲介する能力を示す。 図8A~8Cは、CD137×TA結合分子TRIDENT‐Aの血清レベル、及びCD137×TA結合分子TRIDENT‐Aによる免疫細胞増殖の誘導を示す。1mg/kg(黒丸)又は10mg/kg(白丸)のTRIDENT‐Aで処理されたカニクイザルにおける、20~24日目の薬物動態(血清クリアランス)(図8A)、CD8+T細胞増殖(図8A)、NK細胞増殖(図8A)がプロットされている。 図9A~9Bは、hPD‐L1 MAB‐2(1.1)の脱免疫化/最適化多様体を含むFabの結合活性を示す。Fab多様体hPD‐L1 MAB‐2B、hPD‐L1 MAB‐2D、及びhPD‐L1 MAB‐2F(図9A)、並びにhPD‐L1 MAB‐2A、hPD‐L1 MAB‐2C、及びhPD‐L1 MAB‐2E(図9B)のELISA結合曲線がプロットされている。 図10A~10Bは、脱免疫化又は最適化PD‐L1結合ドメインを含むCD137×TA結合分子の、改変CHO細胞の細胞表面上で発現されたPD‐L1に結合する能力を示す。DART‐A1、DART‐A4、及び抗PD‐L1抗体hPD‐L1 MAB‐2(1.1)(図10A)、TRIDENT‐A、TRIDENT‐A4、及び陰性対照hIgG1(図10B)の結合曲線がプロットされている。 図11A~11Cは、脱免疫化及び/又は最適化PD‐L1結合ドメインを含むCD137×TA結合分子の、PD‐L1レポーターアッセイにおいてPD‐L1/PD‐1相互作用を遮断する能力を示す。DART‐A1、DART‐A4、及び抗PD‐L1抗体hPD‐L1 MAB‐2(1.1)(図11A)、TRIDENT‐A、TRIDENT‐A4、及び陰性対照hIgG1(図11B)、DART‐A4、DART‐A7、DART‐A8、DART‐A9、及び陰性対照hIgG1(図11C)の活性曲線がプロットされている。 図12A~12Bは、脱免疫化CD137結合ドメイン及び/又は脱免疫化/最適化PD‐L1結合ドメインを含むCD137×TA結合分子の、改変CHO細胞の表面上で発現されたCD137に結合する能力を示す。DART‐A4、DART‐A5、DART‐A6(図12A)、TRIDENT‐A4、TRIDENT‐A5、TRIDENT‐A6(図12B)の結合曲線がプロットされている。またどちらの図でも、比較対象r‐ウレルマブ及び陰性対照hIgG1がプロットされている。 図13A~13Bは、脱免疫化CD137結合ドメイン及び/又は脱免疫化/最適化PD‐L1結合ドメインを含むCD137×TA結合分子の、PD‐L1の発現が少ないN87標的細胞(図13A)、又はPD‐L1の発現が中程度であるJIMT‐1標的細胞(図13B)を用いて実施されたCD137レポーターアッセイにおいて標的依存性シグナル伝達を仲介する能力を示す。DART‐A4、DART‐A5、DART‐A6、TRIDENT‐A4、TRIDENT‐A5、TRIDENT‐A6、比較対象r‐ウレルマブ、及び陰性対照hIgG1の活性がプロットされている。 図14A~14Bは、脱免疫化CD137結合ドメイン及び脱免疫化/最適化PD‐L1結合ドメインを含むCD137×TA結合分子の、初代T細胞サイトカイン放出アッセイにおいてサイトカインINF‐γ(図14A)及びIL‐2(図14B)の標的依存性放出を仲介する能力を示す。DART‐A4、DART‐A5、DART‐A6、TRIDENT‐A4、TRIDENT‐A5、TRIDENT‐A6、比較対象r‐ウレルマブ、及び陰性対照hIgG1の活性がプロットされている。 図15A~15Bは、親又は脱免疫化/最適化PD‐L1及び/又はCD137結合ドメインを含むCD137×TA結合分子の、改変CHO細胞の細胞表面上で発現されたPD‐L1(図15A)及びCD137(図15B)に結合する能力を示す。DART‐A、DART‐A4、DART‐A6、DART‐A7、DART‐A10、抗PD‐L1抗体hPD‐L1 MAB‐2(1.1)、及びr‐アテゾリズマブ、及び陰性対照hIgG1(図15A)、DART‐A、DART‐A4、DART‐A6、DART‐A7、DART‐A10、r‐ウレルマブ、及び陰性対照hIgG1(図15B)の結合曲線がプロットされている。 図16A~16Bは、親又は脱免疫化/最適化PD‐L1及び/又はCD137結合ドメインを含むCD137×TA結合分子の、PD‐L1レポーターアッセイにおいてPD‐L1/PD‐1相互作用を遮断する能力を示す。4価分子DART‐A、DART‐A4、DART‐A6、DART‐A7、DART‐A10に関する結果が図16Aにプロットされており、3価分子TRIDENT‐A、TRIDENT‐A4、及びTRIDENT‐A6に関する結果が図16Bにプロットされている。またどちらの図でも、抗PD‐L1抗体hPD‐L1 MAB‐2F及びr‐アテゾリズマブ、並びに陰性対照hIgG1がプロットされている。 図17A~17Bは、親又は脱免疫化/最適化PD‐L1及び/又はCD137結合ドメインを含むCD137×TA結合分子の、PD‐L1の発現が中程度であるJIMT‐1標的細胞の存在下(図17A)又は標的細胞の不在下(図17B)で実施されたCD137レポーターアッセイにおいて標的依存性シグナル伝達を仲介する能力を示す。DART‐A、DART‐A4、DART‐A6、DART‐A7、DART‐A10、TRIDENT‐A、TRIDENT‐A4、TRIDENT‐A6、比較対象r‐ウレルマブ、及び陰性対照hIgG1の活性がプロットされている。 図18A~18Bは、親又は脱免疫化/最適化PD‐L1及び/又はCD137結合ドメインを含むCD137×TA結合分子の、サイトカインINF‐γ(図18A)及びIL‐2(図18B)の標的依存性放出を仲介する能力を示す。DART‐A、DART‐A4、DART‐A6、DART‐A7、DART‐A10、TRIDENT‐A、TRIDENT‐A4、TRIDENT‐A6、r‐アテゾリズマブとr‐ウレルマブとの組み合わせ(r‐atezo+r‐ure combo)、及び陰性対照hIgG1の活性がプロットされている。 図19A~19Cは、代表的なTA×CD3二重特異性分子(5T4×CD3ダイアボディ)と組み合わされた、いくつかの代表的なPD‐L1×CD137二重特異性分子:DART‐A(図19A)、TRIDENT‐A(図19B)、又はTRIDENT‐A4(図19C)の、マウスPBMC再構成異種移植モデルにおいて、腫瘍成長又はRKO結腸癌細胞の発病をインビボで予防又は阻害する能力を、TA×CD3二重特異性分子のみ又はビヒクル対照と比較して示す。 図20A~20Bは、代表的なTA×CD3二重特異性分子(5T4×CD3ダイアボディ)と組み合わされた、いくつかの代表的なPD‐L1×CD137二重特異性分子:DART‐A6(図20A)、又はTRIDENT‐A6(図20B)の、マウスPBMC再構成異種移植モデルにおいて、腫瘍成長又はRKO結腸癌細胞の発病をインビボで予防又は阻害する能力を、TA×CD3二重特異性分子のみ又はビヒクル対照と比較して示す。 図21A~21Bは、代表的なTA×CD3二重特異性分子(5T4×CD3ダイアボディ)と組み合わされた、CD137 MAB‐6結合ドメインのVH/VLを含むいくつかの代表的なPD‐L1×CD137二重特異性分子:TRIDENT‐A、TRIDENT‐A6、又は異なるCD137結合ドメインのVH/VLを含む比較対象分子:TRIDENT‐2、DUO‐1の、マウスPBMC再構成異種移植モデルにおいて、腫瘍成長又はRKO結腸癌細胞の発病をインビボで予防又は阻害する能力を、ビヒクル対照と比較して示す。第1の研究からの代表的なデータが図21Aにプロットされており、第2の研究からの代表的なデータが図21Bにプロットされている。 図22A~22Bは、CD137結合ドメイン及びHER2結合ドメインを含むCD137×TA結合分子の、HER2の発現が中程度であるJIMT‐1細胞(図22A)又はHER2の発現が多いN87標的細胞(図22B)を用いて実施されたCD137レポーターアッセイにおいて標的依存性シグナル伝達を仲介する能力を示す。DART‐B1、DART‐B2、TRIDENT‐B1、TRIDENT‐B2、親hHER2 MAB‐1(1.3)及びCD137 MAB‐6(1.1)抗体、並びに陰性対照DART‐4、DART‐5、TRIDENT‐3、TRIDENT‐4の活性がプロットされている。 図23A~23Dは、CD137結合ドメイン及びHER2結合ドメインを含むCD137×TA結合分子の、HER2の発現が中程度であるJIMT‐1細胞(図22A及び23C)又はHER2の発現が多いN87標的細胞(図22B及び23D)を用いて実施された初代T細胞サイトカイン放出アッセイにおいてサイトカインINF‐γ(図23A及び23B)並びにIL‐2(図23C及び23D)の標的依存性放出を仲介する能力を示す。DART‐B1、DART‐B2、TRIDENT‐B1、TRIDENT‐B2、親hHER2 MAB‐1(1.3)及びCD137 MAB‐6(1.1)抗体、並びに陰性対照DART‐4、DART‐5、TRIDENT‐3、TRIDENT‐4の活性がプロットされている。
本発明は、CD137のエピトープに結合できる、単一特異性抗体及びそのエピトープ結合断片を含む分子といった、CD137結合分子を対象とする。本発明は更に、CD137のエピトープと、第2の抗原、特に腫瘍抗原(「TA」)のエピトープとの両方に結合できる、多重特異性CD137結合分子(例えば二重特異性抗体、二重特異性ダイアボディ、BiTE、3価結合分子等)(例えば「CD137×TA結合分子」)を対象とする。本発明はまた、PD‐L1のエピトープに結合できる、単一特異性抗体及びそのエピトープ結合断片を含む分子といった、新規のPD‐L1結合分子、並びにその誘導体、並びにこれらの使用を提供する。本発明はまた、上記分子を含む医薬組成物を対象とする。本発明はまた、疾患、特に癌、又は抑制された免疫系の存在に関連する若しくはこれを特徴とする疾患若しくは状態の治療における、上記分子の使用を含む。
I.抗体及び他の結合分子
本発明のCD137×TA結合分子は、抗体であってよく、又は(例えば抗体ポリペプチドの断片化、切断等によって、若しくは抗体分子のアミノ酸配列の、若しくはこのようなアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド(若しくはその配列)の使用等によって)抗体から誘導可能であってよい。
A. 抗体
抗体(antibody)は、免疫グロブリン分子であって、該免疫グロブリン分子の可変領域に位置する少なくとも1つの「エピトープ結合部位(epitope binding site)」を介して、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチド等(「抗原(antigen)」)の分子の(「エピトープ(epitope)」)に特異的に結合できる、免疫グロブリン分子である。本明細書において使用される場合、用語「抗体(antibody及びantibodies)」は、モノクローナル抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、合成抗体、キメラ抗体、ポリクローナル抗体、ラクダ化抗体、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、Fab断片、F(ab’)断片、ジスルフィド結合二重特異性Fv(sdFv)、細胞内抗体、及び以上のうちのいずれかのエピトープ結合断片を包含する。特に、用語「抗体」は、免疫グロブリン分子、及び免疫グロブリンの免疫学的活性を有する断片、即ちエピトープ結合部位を含有する分子を含む。免疫グロブリン分子は、いずれのタイプ(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスのものとすることができる。抗体は、ポリペプチド又はタンパク質若しくは非タンパク質分子に対して、上記分子上の特定のドメイン又は部分又は立体配座(「エピトープ(epitope)」)の存在によって、「免疫特異的に結合(immunospecifically binding)」できる。本明細書中で使用される場合、「抗体のエピトープ結合断片(epitope‐binding fragment of an antibody)」は、エピトープに免疫特異的に結合できる抗体の一部分を指すことが意図されている。本明細書中で使用される場合、上記用語は、ダイアボディの断片(Fab、Fab’、F(ab’)2Fv等)及び単鎖(scFv)、並びにエピトープ結合ドメインを包含する。本明細書中で使用される場合、抗体又はそのエピトープ結合断片は、別の分子のある領域(即ちエピトープ)に、別のエピトープに対してよりも頻繁に、迅速に、長期間、及び/又は高い親和性又は結合活性で反応又は会合する場合に、該エピトープに「免疫特異的に(immunospecifically)」結合すると表現される。この定義を読むと、例えば第1の標的に免疫特異的に結合する抗体又はそのエピトープ結合断片は、第2の標的に特異的又は優先的に結合するものであっても、そうでなくてもよいことも理解される。エピトープ含有分子は、免疫原性活性を有することによって、動物の体内での抗体産生応答を誘発でき、このような分子は「抗原」と呼ばれる。天然抗体は1つのエピトープ種にしか結合できない(即ちこれらは「単一特異性(monospecific)」である)が、天然抗体は、該種の複数の複製に結合できる(即ち「2価性(bivalency)」又は「多価性(multivalency)」を示す)。
用語「モノクローナル抗体(monoclonal antibody)」は均質な抗体の集団を指し、上記モノクローナル抗体は、抗原の選択的結合に関わる(自然に発生する又は自然に発生しない)アミノ酸から構成される。モノクローナル抗体は特異性が高く、単一のエピトープ(又は抗原部位)に対して指向性を有する。用語「モノクローナル抗体」は、インタクトなモノクローナル抗体及び全長モノクローナル抗体だけでなく、これらの断片(Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv等)、単鎖(scFv)、その変異体、抗体部分を含む融合タンパク質、ヒト化モノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、並びに必要な特異性及び抗原への結合能力を有する抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の他のいずれの修飾構成を包含する。抗原の源又は抗原を作製する方法(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組み換え発現、遺伝子導入動物等による)に関して、限定は意図されていない。この用語は、免疫グロブリン全体、及び「抗体」の定義において上述した断片等を含む。モノクローナル抗体の作製方法は当該技術分野において公知である。採用してよい1つの方法は、Kohler, G. et al. (1975) “Continuous Cultures Of Fused Cells Secreting Antibody Of Predefined Specificity,” Nature 256:495‐497の方法又はその修正例である。典型的には、モノクローナル抗体はマウス、ラット又はウサギにおいて発現する。上記抗体は、動物を、所望のエピトープを含有する免疫原性量の細胞、細胞抽出物又はタンパク製剤で免疫化することによって産生される。免疫原は、一次細胞、培養された細胞株、癌細胞、タンパク質、ペプチド、核酸又は組織とすることができるが、これらに限定されない。あるいは、所望の病原性エピトープに対する免疫特異性を有する既存のモノクローナル抗体及び他の同等の抗体は、当該技術分野で公知のいずれの手段によって、組み換え配列及び産生できる。一実施形態では、このような抗体を配列し、続いてポリヌクレオチド配列を発現又は繁殖のためのベクターにクローン化する。関心対象の抗体をエンコードする配列は、宿主細胞中のベクター中に保持され、続いて上記宿主細胞を、将来使用するために膨張させて冷凍できる。このような抗体のポリヌクレオチド配列は、以下で詳述するように、本発明の単一特異性又は多重特異性(例えば二重特異性、三重特異性及び四重特異性)分子、並びに親和性最適化済み、キメラ抗体、ヒト化抗体及び/又はイヌ化抗体を生成することによって、抗体の親和性又は他の特徴を改善するための、遺伝子操作のために使用してよい。抗体のヒト化の一般的な原理は、抗体のエピトープ結合部分の塩基配列を保持しながら、該抗体の非ヒト残部をヒト化抗体配列に交換するステップを伴う。
この数十年、抗体の治療能力に対する関心が再燃しており、抗体は、バイオテクノロジー由来薬物の主要な分類の1つとなっている。200を超える抗体ベースの薬物について、その使用が承認されているか、又は開発中である。
I.抗体の一般的な構造的属性
自然発生した免疫グロブリン(例えばIgG)の基本的な構造単位は、2つの長い「重鎖」と複合体化した2つの短い「軽鎖」で構成された四量体であり、通常約150,000Daの糖タンパク質として表される。各鎖は、「可変ドメイン」を含むアミノ末端(「N末端」)部分と、少なくとも1つの「定常ドメイン」を含むカルボキシ末端(「C末端」)部分とで構成される。IgG軽鎖は、単一の「軽鎖可変ドメイン」(「VL」)と、単一の「軽鎖定常ドメイン」(「CL」)とで構成される。よって、IgG分子の軽鎖の構造は、n‐VL‐CL‐cである(ここでn及びcはそれぞれ、ポリペプチドのN末端及びC末端を表す)。IgG重鎖は、単一の「重鎖可変ドメイン」(「VH」)、3つの「重鎖定常ドメイン」(「CH1」、「CH2」及び「CH3」)、並びにCH1ドメインとCH2ドメインとの間に位置する「ヒンジ」領域(「H」)で構成される。よって、IgG重鎖の構造は、n‐VH‐CH1‐H‐CH2‐CH3‐cである(ここでn及びcはそれぞれ、ポリペプチドのN末端及びC末端を表す)。インタクトな修飾されていない抗体(例えばIgG抗体)の、抗原のエピトープに結合する能力は、可変ドメインの存在及びその配列に左右される。
a)定常ドメイン
(1)軽鎖定常ドメイン
代表的なCLドメインは、ヒトIgG CLκドメインである。代表的なヒトCLκドメインのアミノ酸配列は、(配列番号1):
RTVAAPSVFI FPPSDEQLKS GTASVVCLLN NFYPREAKVQ WKVDNALQSG
NSQESVTEQD SKDSTYSLSS TLTLSKADYE KHKVYACEVT HQGLSSPVTK
SFNRGEC
である。
あるいは、代表的なCLドメインは、ヒトIgG CLλドメインである。代表的なヒトCLλドメインのアミノ酸配列は、(配列番号2):
QPKAAPSVTL FPPSSEELQA NKATLVCLIS DFYPGAVTVA WKADSSPVKA
GVETTPSKQS NNKYAASSYL SLTPEQWKSH RSYSCQVTHE GSTVEKTVAP
TECS
である。
(2)重鎖CH1ドメイン
代表的なCH1ドメインは、ヒトIgG1 CH1ドメインである。代表的なヒトIgG1 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号3):
ASTKGPSVFP LAPSSKSTSG GTAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTQT YICNVNHKPS NTKVDKRV
である。
別の代表的なCH1ドメインは、ヒトIgG2 CH1ドメインである。代表的なヒトIgG2 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号4):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSE STAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSNFGTQT YTCNVDHKPS NTKVDKTV
である。
別の代表的なCH1ドメインは、ヒトIgG3 CH1ドメインである。代表的なヒトIgG3 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号5):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSG GTAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTQT YTCNVNHKPS NTKVDKRV
である。
別の代表的なCH1ドメインは、ヒトIgG4 CH1ドメインである。代表的なヒトIgG4 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号6):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSE STAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTKT YTCNVDHKPS NTKVDKRV
である。
(3)重鎖ヒンジ領域
代表的なヒンジ領域は、ヒトIgG1ヒンジ領域である。代表的なヒトIgG1ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号7):
EPKSCDKTHT CPPCP
である。
別の代表的なヒンジ領域は、ヒトIgG2ヒンジ領域である。代表的なヒトIgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号8):
ERKCCVECPP CP
である。
別の代表的なヒンジ領域は、ヒトIgG3ヒンジ領域である。代表的なヒトIgG3ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号9):
ELKTPLGDTT HTCPRCPEPK SCDTPPPCPR CPEPKSCDTP PPCPRCPEPK
SCDTPPPCPR CP
である。
別の代表的なヒンジ領域は、ヒトIgG4ヒンジ領域である。代表的なヒトIgG4ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号10):
ESKYGPPCPS CP
である。
本明細書中で記載されるように、IgG4ヒンジ領域は、(Kabatに記載のEUインデックスによって番号付与した場合)S228P置換等の安定化突然変異を含んでよい。ある代表的な安定化IgG4ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号11):
ESKYGPPCPP CP
である。
(4)重鎖CH2及びCH3ドメイン
2つの重鎖のCH2及びCH3ドメインは、相互作用してIgG抗体の「Fc領域(Fc region)」を形成し、これは、Fcγ受容体(FcγR)を含むがこれに受容されない細胞Fc受容体によって認識されるドメインである。本明細書中で使用される場合、用語「Fc領域」は、IgG重鎖のC末端領域を定義するために使用される。Fc領域の一部分(Fc領域全体を包含する一部分を含む)を、本明細書では「Fcドメイン」と呼ぶ。Fc領域は、そのアミノ酸配列が、他のIgGアイソタイプに対してよりも、あるIgGアイソタイプに対して最も相同性が高い場合に、この特定のIgGアイソタイプ、クラス又はサブクラスのものであると表現される。診断における既知の用法に加えて、抗体は治療剤としても有用であることが示されている。
代表的なヒトIgG1のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号12):
231 240 250 260 270 280
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatに記載のEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
代表的なヒトIgG2のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号13):
231 240 250 260 270 280
APPVA-GPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVQFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQFNSTF RVVSVLTVVH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKTK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDISVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPMLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatに記載のEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
代表的なヒトIgG3のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号14):
231 240 250 260 270 280
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVQFKWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQYNSTF RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKTK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESSGQPENN YNTTPPMLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NIFSCSVMHE
440 447
ALHNRFTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatに記載のEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
代表的なヒトIgG4のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号15):
231 240 250 260 270 280
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
340 350 360 370 380
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSLGX
であり、これはKabatに記載のEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
本明細書全体を通して、IgG重鎖の定常領域の残基の番号付与は、Kabat et al.、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5thEd. Public Health Service、NH1、MD (1991)(「Kabat」)、これは参照により明示的に本明細書に援用される)によるEUインデックスの番号付与である。用語「Kabatに記載のEUインデックス(EU index as in Kabat)」は、ヒトIgG1 EU抗体の定常ドメインの番号付与を指す。
多型は、抗体定常領域内の多数の異なる位置(例えばKabatに記載のEUインデックスによる番号付与で270位、272位、312位、315位、356位及び358位を含むがこれらに限定されないFc位置)において観察されており、従ってここで提示される配列と従来技術の配列との間にはわずかな差異が存在し得る。ヒト免疫グロブリンの多型形態は、十分に特性決定されている。現在、18個のGmアロタイプが公知である:G1m(1,2,3,17)又はG1m(a,x,f,z)、G2m(23)又はG2m(n)、G3m(5,6,10,11,13,14,15,16,21,24,26,27,28)又はG3m(b1,c3,b3,b0,b3,b4,s,t,g1,c5,u,v,g5)(Lefranc, et al., The human IgG subclasses: molecular analysis of structure, function and regulation. Pergamon, Oxford, pp. 43‐78 (1990); Lefranc, G. et al., 1979, Hum. Genet.: 50, 199‐211)。特に、本発明の抗体が、いずれの免疫グロブリン遺伝子のいずれのアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプを組み込むことができ、本明細書中で提示される配列のアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプに限定されないと考えられる。更に、発現系によっては、CH3ドメインのC末端アミノ酸残基(上記太字)は、翻訳後に除去できる。従ってCH3ドメインのC末端残基は、本発明の分子の任意のアミノ酸残基である。本発明によって具体的に包含されるのは、CH3ドメインのC末端残基が欠けた、本発明の分子である。また本発明によって具体的に包含されるのは、CH3ドメインのC末端リシン残基を含む分子である。
b)可変ドメイン
IgG分子の可変ドメインは、エピトープと接触することになる抗体のアミノ酸残基を含有する3つの相補性決定領域(「CDR(complementarity determining region)」)、及びフレームワーク領域(「FR(framework region)」)と呼ばれる介在性非CDRセグメントからなり、上記フレームワーク領域は、一般にCDRループの構造を維持してCDRループの位置を決定することにより、このような接触を可能とする(ただし特定のフレームワーク残基もエピトープに接触し得る)。従って、VL及びVHドメインは、構造n‐FR1‐CDR1‐FR2‐CDR2‐FR3‐CDR3‐FR4‐cを有する。CDRのアミノ酸配列は、ある抗体がある特定のエピトープに結合できるかどうかを決定する。抗体軽鎖と抗体重鎖との相互作用、特に、それぞれ別個のポリペプチド上に存在するこれらのVLドメインとVHドメインとの相互作用は、抗体のエピトープ結合部位を形成する。
免疫グロブリンの成熟した重鎖及び軽鎖の可変ドメインからのアミノ酸は、鎖内でのアミノ酸の位置によって指定される。Kabat(Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, NH1, MD (1991))は、抗体に関する多数のアミノ酸配列を記載し、各サブグループに関するアミノ酸コンセンサス配列を同定し、残基番号を各アミノ酸に割り当てており、またCDR及びFRは、Kabatによって定義されるように同定される(Chothia, C. & Lesk, A. M.(1987) “Canonical Structures For The Hypervariable Regions Of Immunoglobulins,” J. Mol. Biol. 196:901‐917)によって定義されるCDRH1は、残基5個分前から始まることが理解されるだろう)。Kabatの番号付与スキームは、その大要に含まれていない抗体に対して、保存されたアミノ酸を参照して上記抗体をKabatのコンセンサス配列のうちの1つと整列させることにより、拡張可能である。残基番号を割り当てるこの方法は、当該技術分野において標準的なものとなっており、キメラ変異型又はヒト化変異型を含む異なる抗体の同一の位置のアミノ酸が容易に同定される。例えば、ヒト抗体軽鎖の50位のアミノ酸は、マウス抗体軽鎖の50位のアミノ酸と同一位置を占める。従って、VL及びVHドメイン内における、これらのCDRが始まる及び終わる位置は、明確に定義され、VL及びVHドメインの配列の検査によって確認できる(例えばMartin, C.R. (2010) “Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains,” In: Antibody Engineering Vol. 2 (Kontermann, R. and Dubel, S. (eds.), Springer-Verlag Berlin Heidelberg, Chapter 3 (pages 33-51)を参照)。
抗体の軽鎖の第1、第2及び第3のCDRである(又は第1、第2及び第3のCDRとして機能し得る)ポリペプチドは、本明細書ではそれぞれCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインと呼ばれる。同様に、抗体の重鎖の第1、第2及び第3のCDRである(又は第1、第2及び第3のCDRとして機能し得る)ポリペプチドは、本明細書ではそれぞれCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインと呼ばれる。よって、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン、CDRL3ドメイン、CDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン、及びCDRH3ドメインという用語は、あるタンパク質に組み込まれた場合に、当該タンパク質が、軽鎖及び重鎖若しくはダイアボディ若しくは単鎖結合分子(例えばscFv、BiTe等)を有する抗体であるか、又は別のタイプのタンパク質であるかにかかわらず、当該タンパク質を、特定のエピトープに結合できるようにする、ポリペプチドを対象としている。従って、本明細書中で使用される場合、用語「エピトープ結合断片(Epitope Binding Fragment)」は、分子の、あるエピトープに免疫特異的に結合できる断片を指す。エピトープ結合断片は、抗体のCDRドメインのうちの1、2、3、4若しくは5個を含有してよく、又は抗体のCDRドメインのうちの6個全てを含有してよく、このようなエピトープに免疫特異的に結合できるものの、このような抗体のエピトープとは異なるエピトープに対する免疫特異性、親和性又は選択性を呈してもよい。しかしながら典型的には、エピトープ結合断片は、このような抗体のCDRドメインのうちの6個全てを含有することになる。抗体のエピトープ結合断片は、単一のポリペプチド鎖(例えばscFv)であってよく、又はそれぞれアミノ末端及びカルボキシ末端を有する2つ以上のポリペプチド鎖(例えばダイアボディ、Fab断片、Fab2断片等)を含んでよい。特段の記載がない限り、本明細書に記載のタンパク質分子のドメインの順序は、「N末端からC末端へ(N‐terminal to C‐terminal)」の方向である。
エピトープ結合部位は、定常ドメインに融合する完全可変ドメイン、又は適切なフレームワーク領域にグラフトされたこのような可変ドメインの相補性決定領域(CDR)のみを含んでよい。エピトープ結合部位は野生型であってよく、又は1つ以上のアミノ酸置換によって修飾されていてよい。
c)抗体のヒト化
本発明は特に、ヒト化抗体のVL及び/又はVHドメインを含む(抗体及びダイアボディを含む)結合分子を包含する。用語「ヒト化(humanized)」抗体は、キメラ分子であって、一般に組み換え技術を用いて調製され、非ヒト種からの免疫グロブリンのエピトープ結合部位と、残りの、ヒト免疫グロブリンの構造及び/又は配列に基づく分子の免疫グロブリン構造とを有する、キメラ分子を指す。このような抗体の可変ドメインのポリヌクレオチド配列は、上記誘導体を生成するため及び上記抗体の親和性又は他の特徴を改善するための遺伝子操作のために使用できる。重鎖及び軽鎖両方の可変ドメインは、問題となる抗原に応答して変化して結合能力を決定する、4つのFRが隣接する3つのCDRを内包することが知られており、上記フレームワーク領域は、ある所与の種において相対的に保存され、またCDRのための足場を提供するものと推定される。ある特定の抗原に対して非ヒト抗体を調製する際、可変ドメインを「再成形」又は「ヒト化」できる。抗体をヒト化する際の一般原理は、抗体のエピトープ結合部分の塩基配列を保持しながら、抗体の非ヒト残部をヒト抗体配列と交換するステップを伴う。モノクローナル抗体をヒト化するためには、4つの一般的なステップが存在する。上記ステップは以下の通りである:(1)開始抗体の軽鎖及び重鎖可変ドメインのヌクレオチド及び予測されるアミノ酸配列を決定するステップ;(2)ヒト化抗体又はイヌ化抗体を設計するステップ、即ちヒト化又はイヌ化プロセス中に使用する抗体フレームワーク領域を決定するステップ;(3)実際のヒト化又はイヌ化法/技術;並びに(4)ヒト化抗体のトランスフェクション及び発現。例えば米国特許第4,816,567号;米国特許第5,807,715号;米国特許第5,866,692号;及び米国特許第6,331,415号を参照。
非ヒト免疫グロブリン由来のエピトープ結合部位を含む多数のヒト化抗体分子が記述されており、これらは、げっ歯類又は修飾げっ歯類可変ドメインと、ヒト定常ドメインに融合した、これらに関連するCDRとを有するキメラ抗体を含む(例えばLobuglio et al. (1989) “Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody In Man: Kinetics And Immune Response,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:4220-4224 (1989)を参照)。他の参照文献は、適切なヒト抗体定常ドメインと融合する前にヒト支持性フレームワーク領域(FR)にグラフトされる、げっ歯類CDRについて説明している(例えば、Riechmann, L. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies for Therapy,” Nature 332:323-327;及びJones et al. (1986) “Replacing The Complementarity-Determining Regions In A Human Antibody With Those From A Mouse,” Nature 321:522-525を参照)。別の参照文献は、組み換えによってベニアリングされたげっ歯類フレームワーク領域によって支持されたげっ歯類CDRについて説明している。例えば欧州公開特許第519,596号を参照。これらの「ヒト化」分子は、ヒトレシピエントのこれらの部分の治療的応用の期間及び効果を制限する、げっ歯類抗ヒト抗体分子に対する望ましくない免疫学的応答を最小化するよう設計される。抗体をヒト化するために利用してよい他の方法は、Daugherty et al. (1991) “Polymerase Chain Reaction Facilitates The Cloning, CDR-Grafting, And Rapid Expression Of A Murine Monoclonal Antibody Directed Against The CD18 Component Of Leukocyte Integrins,” Nucl. Acids Res. 19:2471-2476並びに米国特許第6,180,377号;米国特許第6,054,297号;及び米国特許第5,997,867号によって開示されている。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体は全てのCDR配列を保存する(例えば、マウス抗体からの6つのCDR全てを含有するヒト化マウス抗体)。他の実施形態では、ヒト化抗体は、オリジナルの抗体に対して配列が異なる改変された1つ以上のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つ)を有する。
2.CD137結合ドメイン
本発明は、CD137のエピトープに結合できる単一特異性抗体及びそのエピトープ結合断片を含む分子といった、CD137結合分子を対象とする。新規のヒトモノクローナル抗体のCD137結合ドメイン「CD137 MAB‐6」を以下に提供する。本発明は具体的には、CD137 MAB‐6のVL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/若しくはVHドメインのCDRdのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137結合分子、及びCD137×TA結合分子等の多重特異性CD137結合分子(例えば二重特異性抗体、二重特異性ダイアボディ、BiTE、3価結合分子等)、あるいは以下に提供されるその多様体のうちのいずれかを含み、また包含する。
a)ヒトCD137 MAB‐6
CD137 MAB‐6は、新規のヒトモノクローナル抗体である。CD137 MAB‐6のVHドメイン(CD137 MAB‐6 VH1)のアミノ酸配列(配列番号46)は(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLQESGPG LVKPSETLSL TCTVSGGSIS SYYWSWIRQP PGKGLEWIGR
IYTSGSTNYN PSLKSRVTMS VDTSKNQFSL KLSSVTAADT AVYYCARDGW
YDEDYNYYGM DVWGQGTTVT VSS
である。
CD137 MAB‐6 VH1のCDRHのアミノ酸配列は:
CDRH1(配列番号47):SYYWS
CDRH2(配列番号48):RIYTSGSTNYNPSLKS
CDRH3(配列番号49):DGWYDEDYNYYGMDV
である。
CD137 MAB‐6のVLドメイン(CD137 MAB‐6 VL1)のアミノ酸配列は、(配列番号50)(CDRL残基は下線を付して示されている):
EIVMTQSPAT LSLTPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQI PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIK
である。
CD137 MAB‐6 VL1のCDRLのアミノ酸配列は:
CDRL1(配列番号51):RASQSVSSNYLS
CDRL2(配列番号52):GASTRAT
CDRL3(配列番号53):QQDYDLPWT
である。
b)脱免疫化CD137 MAB‐6
以下の例で説明されるように、CD137 MAB‐6のVLドメインを脱免疫化することにより、配列番号54のアミノ酸配列(CDRL残基は下線を付して示されている):
EIVMTQSPAT LSLX1PGERAT LSCRASQSVS SNYLSWX2QQX3 PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIK
(ここで、X1、X2、及びX3は独立して選択され、X1はS又はTであり;X2はF又はYであり;X3はI又はKである)を有する、「CD137 MAB‐6 VLx」と命名されるVLドメインを得た。
特定の実施形態では、
1はSであり;X2はYであり;X3はKであるか;又は
1はSであり;X2はFであり;X3はKである。
CD137 MAB‐6 VL2、及びCD137 MAB‐6 VL3と命名されたCD137 MAB‐6 VLドメインの多様体のアミノ酸配列を以下に提示する。これらの変異型VLドメインのうちのいずれを、VHドメインとペアにすることができる。CD137 MAB‐6 VH/VLドメインの特定の組み合わせを含む分子は、その特定のVH/VLドメインを参照して呼称され、例えば結合ドメインCD137 MAB‐6 VH1及びCD137 MAB‐6 VL3を含む分子は、具体的に「CD137 MAB‐6(1.3)」と呼ばれる。
多様体CD137 MAB‐6 VL2のアミノ酸配列は、(配列番号55)(CDRL残基は下線を付して示されている):
EIVMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWYQQK PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIK
である。
多様体CD137 MAB‐6 VL3のアミノ酸配列は、(配列番号56)(CDRL残基は下線を付して示されている):
EIVMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQK PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIK
である。
上で提示されているCD137 MAB‐6 VLドメインの1つ以上の一般配列に包含されるいずれのものを含む、上述の完全ヒト及び/又は変異型VH及びVL CD137 MAB‐6ドメインのCDR、VLドメイン、及び/又はVHドメインを用いて、CD137に結合できる抗体、ダイアボディ又は結合分子を形成できる。特定の実施形態では、CD137×TA結合分子を含む本発明のCD137結合分子は、CD137 MAB‐6 VH1及びCD137 MAB‐6 VL3を含む。
B.二重特異性抗体、多重特異性ダイアボディ、及び3価分子
上述のように、天然抗体は1つのエピトープ種にしか結合できないが、その種の複数のコピーに結合できる。抗体の、抗原のエピトープに結合する能力は、その抗体のVL及びVHドメインの存在及びアミノ酸配列に依存する。抗体の軽鎖と重鎖との相互作用、特にそのVLドメインとVHドメインとの相互作用は、IgG等の天然抗体の2つのエピトープ結合ドメインのうちの1つを形成する。天然抗体は1つのエピトープ種にしか結合できない(即ち単一特異性である)が、その種の複数のコピーに結合できる(即ち2価又は多価性を示す)。
抗体の機能性は、2つの別個の異なる抗原(若しくは同じ抗原の異なるエピトープ)に同時に結合できる多重特異性抗体系分子を生成することによって、並びに/又は同じエピトープ及び/若しくは抗原に対してより大きな価数(即ち3つ以上の結合ドメイン)を有する抗体系分子を生成することによって、強化できる。
天然抗体より高い能力を有する分子を提供するために、このような二重特異性抗体の製造のための多様な組み換え二重特異性抗体フォーマットが開発されている。
このようなアプローチの大半は、更なる結合ドメイン(例えばscFv、VL、VH等)を抗体コア(IgA、IgD、IgE、IgG若しくはIgM)へ若しくは上記抗体コア内に融合させるため、又は複数の抗原結合部分(例えば2つのFab断片若しくはscFv)を互いに融合させるために、リンカーペプチドを使用する。代替的なフォーマットは、結合タンパク質(例えばscFv、VL、VH等)を、CH2‐CH3ドメイン又は代替となるポリペプチド等の二量体化ドメインに融合させるために、リンカーペプチドを使用する(国際公開第2005/070966号、国際公開第2006/107786A号、国際公開第2006/107617A号、国際公開第2007/046893号)。国際公開第2013/174873号、国際公開第2011/133886号、及び国際公開第2010/136172号は、CL及びCH1ドメインがそれぞれの自然位置から切り替わった多重特異性抗体を開示しており、国際公開第2008/027236号、及び国際公開第2010/108127号は、VL及びVHドメインが多様化されることによって、2つ以上の抗原に結合できるようになった、抗体を開示している。国際公開第2010/028797号、国際公開第2010028796号、及び国際公開第2010/028795号は、Fc領域が追加のVL及びVHドメインで置換されて、3価結合分子を形成している、組み換え抗体を開示している。国際公開第2003/025018号及び国際公開第2003/012069号は、個々の鎖がscFvドメインを含有する組み換えダイアボディを開示している。国際公開第2013/006544号は、単一のポリペプチド鎖として合成された後、タンパク質分解に供されることによってヘテロ二量体構造が得られる、多価fab分子を開示している。従って、これらの文書に開示されている分子は、エフェクタ機能を仲介する能力の全て又はある程度を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。国際公開第2014/022540号、国際公開第2013/003652号、国際公開第2012/162583号、国際公開第2012/156430号、国際公開第2011/086091号、国際公開第2008/024188号、国際公開第2007/024715号、国際公開第2007/075270号、国際公開第1998/002463号、国際公開第1992/022583号、及び国際公開第1991/003493号は、追加の結合ドメイン又は官能基を抗体又は抗体部分に付加するステップ(例えば抗体の軽鎖にダイアボディを付加するステップ、又は抗体の軽鎖及び重鎖に追加のVL及びVHドメインを付加するステップ、又は異種融合タンパク質を互いに対して付加するステップ若しくは複数のFabドメインを互いに対して連鎖させるステップ)を開示している。
本技術分野は更に、2つ以上の異なるエピトープ種と結合できる(即ち2価性又は多価性に加えて二重特異性又は多重特異性を呈することができる)という点でこのような天然抗体とは異なるダイアボディを産生できる可能性に注目している(例えばHolliger et al. (1993) “’Diabodies’: Small Bivalent And Bispecific Antibody Fragments,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 90:6444‐6448; 米国公開特許第2004/0058400号(Hollinger et al.);米国公開特許第2004/0220388号(Mertens et al.);Alt et al. (1999) FEBS Lett. 454(1‐2):90‐94;Lu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG‐Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin‐Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665‐19672;Olafsen, T. et al. (2004) “Covalent Disulfide‐Linked Anti‐CEA Diabody Allows Site‐Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications,” Protein Eng Des Sel. 17(1):21‐27;Baeuerle, P.A. et al. (2009) “Bispecific T cell Engaging Antibodies For Cancer Therapy,” Cancer Res. 69(12):4941‐4944を参照)。
非単一特異性「ダイアボディ(diabody)」の提供は、異なるエピトープを発現する細胞を共連結(co‐ligate)して共存させることができる能力という、抗体を上回る重要な利点を提供する。従って二重特異性ダイアボディは、療法及び免疫診断を含む広範な用途を有する。二重特異性は、様々な用途におけるダイアボディの設計及び操作の大幅な柔軟性を可能とし、これにより、多量体抗原の結合活性の上昇、異なる複数の抗原の架橋、及び両標的抗原の存在に基づく特定の細胞タイプに対する指向性標的化を提供する。
このような非単一特異性ダイアボディの形成は、2つ以上の別個の異なるポリペプチドの良好な集合を必要とする(即ち上記形成は、ダイアボディが、異なるポリペプチド鎖種のヘテロ二量体形成によって形成されることを必要とする)。この課題をものともせず、本技術分野は、安定した共有結合ヘテロ二量体性非単一特異性ダイアボディの開発に成功した(例えばChichili, G.R. et al. (2015) “A CD3xCD123 Bispecific DART For Redirecting Host T Cells To Myelogenous Leukemia: Preclinical Activity And Safety In Nonhuman Primates,” Sci. Transl. Med. 7(289):289ra82; Veri, M.C. et al. (2010) “Therapeutic Control Of B Cell Activation Via Recruitment Of Fcgamma Receptor IIB (CD32B) Inhibitory Function With A Novel Bispecific Antibody Scaffold,” Arthritis Rheum. 62(7):1933‐1943; Moore, P.A. et al. (2011) “Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T cell Killing Of B‐Cell Lymphoma,” Blood 117(17):4542‐4551;米国公開特許第2007/0004909号;米国公開特許第2009/0060910号;米国公開特許第2010/0174053号;米国公開特許第20130295121号;米国公開特許第2014/0099318号;米国公開特許第2015/0175697号;米国公開特許第2016/0017038号;米国公開特許第2016/0194396号;米国公開特許第2016/0200827号;及び米国公開特許第2017/0247452号を参照)。このようなダイアボディは、2つ以上の共有結合的に複合体化したポリペプチドを含み、1つ以上のシステイン残基を、採用したポリペプチド種それぞれの中へと組み込むステップを伴う。例えば、このような構造のC末端へのシステイン残基の追加は、ポリペプチド鎖間のジスルフィド結合を可能とすることが分かっており、これは、2価分子の結合特性に干渉することなく、得られるヘテロ二量体を安定化する。
C.本発明の代表的なCD137×TA結合分子の構成要素
本発明のCD137×TA結合分子は、ポリペプチドで構成され、2つ、3つ、4つ又は5つ以上のポリペプチド鎖で構成されてよい。本明細書中で使用される場合、用語「…で構成される(composed of)」は、非制限的なものであることが意図されており、従って、2つのポリペプチド鎖で構成される本発明のCD137×TA結合分子は、更なるポリペプチド鎖を有してよい。このような鎖は、上記結合分子の別のポリペプチド鎖と同一の配列を有してよく、又は上記結合分子の他のいずれのポリペプチド鎖と異なる配列を有してよい。
1.代表的な「リンカー」ペプチド
本発明のCD137×TA結合分子のポリペプチドは、リンカー1、リンカー2、リンカー3等の「リンカー」ペプチドが先行する、「リンカー」ペプチドが後に続く、及び/又は「リンカー」ペプチドによって互いに連結される、ドメインを含む。本発明は特定の具体的な「リンカー」ペプチドを利用するが、本明細書で提供される教示に照らして、CD137×TA結合分子を得るために代替的なリンカーを容易に特定して採用できる。
ポリペプチド鎖のVLドメインとVHドメインとを隔てるリンカー1の長さは、上記VL及びVHドメインが互いに結合するのを実質的に又は完全に防止するように選択される(例えば12個以下のアミノ酸残基の長さ)。従って、第1のポリペプチド鎖のVL1及びVH2ドメインは、実質的に又は完全に、互いに結合できなくなり、第1又は第2の抗原に実質的に結合できるエピトープ結合部位を形成しない。同様に、第2のポリペプチド鎖のVL2及びVH1ドメインは、実質的に又は完全に、互いに結合できなくなり、第1又は第2の抗原に実質的に結合できるエピトープ結合部位を形成しない。代表的な介在リンカーペプチド(リンカー1)はアミノ酸配列(配列番号16):GGGSGGGGを有し、これは、scFv分子の生成に採用される、より長い介在リンカーペプチド(例えばGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号17))とは対照的に)同じポリペプチド鎖のVLドメインとVHドメインとを一体に複合体化するには短すぎる。
リンカー2の1つの目的は、ポリペプチド鎖のVHドメインを、任意に存在するそのポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインから隔てることである。多様なリンカーのうちのいずれを、リンカー2の目的のために使用できる。このようなリンカー2の代表的な配列は、アミノ酸配列:GGCGGG(配列番号18)(これは、第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とをジスルフィド結合によって互いに共有結合させるために使用できる、システイン残基を有する)、又はASTKG(配列番号19)(これはIgG CH1ドメインに由来する)を含む。リンカー2、ASTKG(配列番号19)は、このようなシステインを有しないため、このようなリンカー2の使用は典型的には、配列番号39のEコイル又は配列番号40のKコイル(以下を参照)といったシステイン含有ヘテロ二量体促進ドメインの使用と関連付けられる。
リンカー3の1つの目的は、ポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインを、そのポリペプチド鎖のFcドメインから隔てることである。第2の目的は、システイン含有ポリペプチドドメインを提供することである。多様なリンカーのうちのいずれを、リンカー3の目的のために使用できる。このようなリンカー3の代表的な配列は、アミノ酸配列:DKTHTCPPCP(配列番号20)を含む。リンカー3の別の代表的な配列は、アミノ酸配列:GGGDKTHTCPPCP(配列番号21)を含む。リンカー3の更に他の代表的な配列は、アミノ酸配列:LEPKSADKTHTCPPCP(配列番号30)、又はLEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号31)を含む。
リンカー4の1つの目的は、Fc領域のCH2‐CH3ドメイン(「Fcドメイン」)を、VLドメインのN末端から隔てることである。多様なリンカーのうちのいずれを、リンカー4の目的のために使用できる。このようなリンカー4の代表的な配列は、アミノ酸配列:APSSS(配列番号22)、アミノ酸配列APSSSPME(配列番号23)、アミノ酸配列GGGSGGGSGGG(配列番号24)、又はアミノ酸配列GGGGSGGGSGGG(配列番号25)を含む。
本発明のFc領域含有分子は、更なる介在リンカーペプチド(リンカー)を含んでよく、一般にこのようなリンカーは、ヘテロ二量体促進ドメイン(例えばEコイル若しくはKコイル)とCH2‐CH3ドメインとの間、及び/又はCH2‐CH3ドメインと可変ドメイン(即ちVH若しくはVL)との間に組み込まれることになる。典型的には、上記更なるリンカーは、3~20個のアミノ酸残基を含み、また任意に、IgGヒンジ領域の全体又は一部分(好ましくはIgGヒンジ領域のシステイン含有部分)を含有してよい。本発明の二重特異性Fc領域含有ダイアボディ分子において採用できるリンカーとしては:GGC、GGG、ASTKG(配列番号19)、DKTHTCPPCP(配列番号20)、APSSS(配列番号22)、APSSSPME(配列番号23)、GGGSGGGSGGG(配列番号24)、GGGGSGGGSGGG(配列番号25)、LGGGSG(配列番号26)、GGGS(配列番号27)、LEPKSS(配列番号28)、VEPKSADKTHTCPPCP(配列番号29)、LEPKSADKTHTCPPCP(配列番号30)、及びLEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号31)が挙げられる。クローニングを容易にするために、LEPKSS(配列番号28)をGGG又はGGCの代わりに使用してよい。更に、アミノ酸GGG、又はLEPKSS(配列番号28)のすぐ後にDKTHTCPPCP(配列番号20)を続けることによって、代替的なリンカー:GGGDKTHTCPPCP(配列番号21);及びLEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号31)を形成できる。本発明の二重特異性Fc領域含有分子は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3若しくはIgG4抗体といったIgGヒンジ領域、又はその一部分を組み込むことができる。
2.代表的なヘテロ二量体促進ドメイン
上述のように、本発明のCD137×TA結合分子の形成は、2つ以上の異なるポリペプチド鎖の集合(即ちヘテロ二量体化)を伴う。第1及び第2のポリペプチド鎖のヘテロ二量体の形成は、「ヘテロ二量体促進ドメイン」を含むことによって推進できる。ヘテロ二量体促進ドメインは、一方のポリペプチド鎖上の、IgGのヒンジ領域のドメイン(即ち例えばGVEPKSC(配列番号32)、VEPKSC(配列番号33))又はAEPKSC(配列番号34)といった、ヒンジ領域に由来するポリペプチド)、及び他方のポリペプチド鎖上のCLドメイン(即ち例えばGFNRGEC(配列番号35)又はFNRGEC(配列番号36)といった、CLドメインに由来するポリペプチド)であってよい(米国公開特許第2007/0004909号)。
あるいは、本発明のヘテロ二量体促進ドメインは、反対の電荷を有する、タンデム状に反復するコイルドメイン、例えばpH7において負の電荷を形成するグルタミン酸残基を有する「Eコイル」ヘリカルドメイン(配列番号37:EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK)を含むことになり、その一方で、ヘテロ二量体促進ドメインのうちの他方は、pH7において正の電荷を形成するリシン残基を有する4つのタンデム「Kコイル」ドメイン(配列番号38:KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE)を含有するように操作される。このような荷電ドメインの存在により、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の会合が促進され、これによってヘテロ二量体化が促進される。別の実施形態では、配列番号37の4つのタンデム「Eコイル」ヘリカルドメインのうちの1つがシステイン残基を含有するように修飾された、ヘテロ二量体促進ドメイン:EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号39)が利用される。同様に別の実施形態では、配列番号38の4つのタンデム「Kコイル」ヘリカルドメインのうちの1つがシステイン残基を含有するように修飾された、ヘテロ二量体促進ドメイン:KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40)が利用される。
3.ポリペプチド鎖の共有結合
本発明のCD137×TA結合分子は、そのポリペプチド鎖のペアが、その長さに沿って位置決めされた1つ以上のシステイン残基を介して互いに対して共有結合して、共有結合分子複合体が生成されるよう、操作される。このようなシステイン残基は、上記ポリペプチドのVLドメインとVHドメインとを隔てる介在リンカーに導入できる。任意に、又はあるいは、リンカー2若しくはリンカー3、又は別のリンカーがシステイン残基を含有してよい。任意に、又はあるいは、コイル含有ヘテロ二量体促進ドメインの1つ以上のコイルドメインが、配列番号39又は配列番号40のようなシステイン残基を組み込んだアミノ酸置換を含む。
4.代表的なFcドメイン
本発明のFc担持CD137×TA結合分子のFcドメインは、完全Fc領域(例えば完全IgG Fc領域)、又は完全Fc領域の断片のみを含んでよい。よって、本発明のFc担持CD137×TA結合分子のFcドメインは、完全Fc領域のCH2ドメインの一部若しくは全体及び/又はCH3ドメインの一部若しくは全体を含んでよく、あるいは(完全Fc領域のCH2又はCH3ドメインに対して例えば1つ以上の挿入及び/又は1つ以上の欠失を含み得る)変異型CH2及び/又は変異型CH3配列を含んでよい。本発明の二重特異性FcダイアボディのFcドメインは、非Fcポリペプチド部分を含んでよく、又は非天然完全Fc領域の一部を含んでよく、又はCH2及び/若しくはCH3ドメインの、天然では発生しない配向(例えば2つのCH2ドメイン若しくは2つのCH3ドメイン;若しくはN末端からC末端への方向にCH3ドメインと、これが連結されるCH2ドメイン等)を含んでよい。
本発明のFc担持CD137×TA結合分子のFcドメインは、天然で発生するFcドメインのアミノ酸配列を含んでよいが、このようなFcドメインを形成するCH2‐CH3ドメインに関して、結果として得られるFcドメインのFcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下する(例えば天然で発生するFc領域のアミノ酸配列を有するFcドメインを有する場合に上記分子が示す結合の50%未満、40%未満、30%未満、20%未満、若しくは10%未満)、又は(野生型Fc領域が示す結合に比べて)略検出不可能となるような、1つ以上の置換を含むことが望ましい場合がある。このような変化した結合を仲介できるFc多様体及び変異体の形態は、当該技術分野で公知であり、234位、235位、265位、及び297位からなる群から選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を含み、ここで上記番号付与はKabatに記載のEUインデックスのものである(例えば米国特許第5,624,821号を参照)。一実施形態では、本発明のFc担持分子の第1及び/又は第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインは、置換:L234A、L235A、D265A、N297Q、及びN297Gのうちのいずれの1つ、2つ、3つ、又は4つを含む。あるいは、(野生型IgG1 Fc領域(配列番号12)が示す結合及びエフェクタ機能に比べて)FcγRIIIA(CD16a)への結合が元々低い(若しくは実質的に結合しない)、及び/又はエフェクタ機能が元々低い、天然で発生するFc領域のCH2‐CH3ドメインが利用される。ある具体的実施形態では、本発明のFc担持分子は、IgG2 Fc領域(配列番号13)又はIgG4 Fc領域(配列番号15)を含む。IgG4 Fc領域が利用される場合、本発明は、上述のヒンジ領域S228P置換(例えば配列番号11を参照)といった安定化変異の導入も包含する。
ある代表的な実施形態では、本発明のFc担持CD137×TA結合分子の、採用されるIgG1 CH2‐CH3ドメインは、234位におけるアラニンでの置換、及び235位におけるアラニンでの置換(ここで上記番号付与はKabatに記載のEUインデックスのものである)(配列番号41):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
を含み、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
Fc領域を含むタンパク質の血清半減期は、FcRnに関するFc領域の結合親和性を増大させることによって延長できる。本明細書において使用される場合、用語「半減期(half‐life)」は、投与後の分子の平均生存時間の尺度となる、分子の薬物動態特性を意味する。半減期は、血清中で(即ち循環半減期)又は他の組織中で測定した場合に、分子の既知の量の50パーセント(50%)が被験者の身体(例えばヒト患者若しくは他の哺乳類)又はその特定の体腔から排除されるために必要な時間として表すことができる。一般に、半減期の延長は、投与される分子の循環における平均滞留時間(MRT)の延長につながる。
いくつかの実施形態では、本発明のFc担持CD137×TA結合分子は変異型Fc領域を含み、上記変異型Fc領域は、(野生型Fc領域を含む分子に比べて)上記分子の半減期が延長されるように、野生型Fc領域に対する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む。いくつかの実施形態では、本発明のFc担持CD137×TA結合分子は変異型IgG Fc領域を含み、上記変異型Fc領域は、半減期を延長させるアミノ酸置換を含む。Fc担持分子の半減期を延長させることができる多数のアミノ酸置換が当該技術分野で公知であり、例えば米国特許第6,277,375号、米国特許第7,083,784号、米国特許第7,217,797号、米国特許第8,088,376号、米国公開特許第2002/0147311号、米国公開特許第2007/0148164、及び米国公開特許第2011/0081347号に記載のアミノ酸置換を参照されたい。半減期が強化されたFc担持CD137×TA結合分子は:T250Q、M252Y、S254T、T256E、K288D、T307Q、V308P、A378V、M428L、N434A、H435K、及びY436Iから選択される2つ以上の置換を含んでよく、ここで上記番号付与はKabatに記載のEUインデックスのものである。
特に、採用されるCH2‐CH3ドメインは、以下の置換:
(A)M252Y、S254T及びT256E;
(B)M252Y及びS254T;
(C)M252Y及びT256E;
(D)T250Q及びM428L;
(E)T307Q及びN434A;
(F)A378V及びN434A;
(G)N434A及びY436I;
(H)V308P及びN434A;
(I)K288D及びH435K;又は
(J)M428L及びN434S
を含んでよく、ここで上記番号付与はKabatに記載のEUインデックスのものである。
CH2及びCH3ドメインの代表的な配列は、IgG1 CH2‐CH3ドメインの多様体である配列番号42若しくは配列番号43、又はIgG4 CH2‐CH3ドメインの多様体である配列番号44のように、血清半減期を大幅に強化する、三重のアミノ酸置換:M252Y/S254T/T256E(YTE)を含む((Dall’Acqua, W.F. et al. (2006) “Properties of Human IgGs Engineered for Enhanced Binding to the Neonatal Fc Receptor (FcRn),” J. Biol. Chem. 281(33):23514-23524):
配列番号42:
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
(ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である)
配列番号43:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
(ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である)
配列番号44:
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSLGX
(ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である)
本発明はまた、NK依存性又はマクロファージ依存性アッセイ等において評価した場合に変化したエフェクタ機能、変化した血清半減期、変化した安定性、細胞酵素に対する変化した感受性、又は変化したエフェクタ機能を示す、変異型Fcドメインを含むFc担持CD137×TA結合分子も包含する。エフェクタ機能を変化させることが特定されているFcドメインの修飾は当該技術分野で公知であり、活性化受容体(例えばFcγRIIA(CD16A))への結合を増大させる修飾、及び阻害受容体(例えばFcγRIIB(CD32B))への結合を低減する修飾が挙げられる(例えばStavenhagen, J.B. et al. (2007) “Fc Optimization Of Therapeutic Antibodies Enhances Their Ability To Kill Tumor Cells In Vitro And Controls Tumor Expansion In Vivo Via Low-Affinity Activating Fcgamma Receptors,” Cancer Res. 57(18):8882-8890を参照)。CD32Bへの結合が低減された、及び/又はCD16Aへの結合が増大した、ヒトIgG1 Fcドメインの代表的な多様体は、L235V、F243L、R292P、Y300L、V305I又はP296L置換を含有する。これらのアミノ酸置換は、いずれの組み合わせで上記ヒトIgG1 Fcドメイン内に存在してよい。一実施形態では、上記ヒトIgG1 Fcドメイン多様体はF243L、R292P及びY300L置換を含有し、ここで上記番号付与はKabatに記載のEUインデックスのものである。別の実施形態では、上記ヒトIgG1 Fcドメイン多様体はF243L、R292P、Y300L、V305I及びP296L置換を含有し、ここで上記番号付与はKabatに記載のEUインデックスのものである。別の実施形態では、上記ヒトIgG1 Fcドメイン多様体はL235V、F243L、R292P、Y300L及びP396L置換を含有し、ここで上記番号付与はKabatに記載のEUインデックスのものである。
本発明のCD137×TA結合分子のCH2及び/又はCH3ドメインは配列において同一である必要はなく、有利には2つのCH2‐CH3担持ポリペプチド鎖間のヘテロ二量体化を促進するために修飾される。例えば、CH2又はCH3ドメインにアミノ酸置換(好ましくは「ノブ(knob)」を形成する嵩高な側鎖基、例えばトリプトファンを含むアミノ酸による置換)を導入して、立体障害により、同様に変異させたドメインとの相互作用を防止し、上記変化させたドメインを、相補的な又は適応した変異(例えばグリシンによる置換)を施されたドメイン、即ち「ホール(hole)」と対合させて、ヘテロ二量体化を促進できる。このような一連の変異は、二重特異性Fc担持ダイアボディ分子を含むポリペプチドのいずれのペアに施すことができ更に上記ペアのポリペプチド鎖の、いずれの部分に導入することもできる。ホモ二量体化を抑えてヘテロ二量体化を促進するためのタンパク質加工の方法は、特に免疫グロブリン様分子の加工に関して当該技術分野で公知であり、本明細書に包含される(例えばRidgway et al. (1996) “‘Knobs‐Into‐Holes’ Engineering Of Antibody CH3 Domains For Heavy Chain Heterodimerization,” Protein Engr. 9:617‐621; Atwell et al. (1997) “Stable Heterodimers From Remodeling The Domain Interface Of A Homodimer Using A Phage Display Library,” J. Mol. Biol. 270: 26‐35;及びXie et al. (2005) “A New Format Of Bispecific Antibody: Highly Efficient Heterodimerization, Expression And Tumor Cell Lysis,” J. Immunol. Methods 296:95‐101を参照(これらの文献はそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される))。一実施形態では、ノブは第1のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに導入され、ホールは第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに導入される。これにより、ノブは第1のポリペプチド鎖の2つの分子がそのCH2及び/又はCH3ドメインを介してホモ二量体化するのを防止する役割を果たす。この実施形態の第3のポリペプチド鎖はホール置換を含有するため、これは、第1のポリペプチド鎖とヘテロ二量体化する、及びそれ自体とホモ二量体化する能力を有することになる(ただしこのようなホモ二量体化は、エピトープ結合部位を有する分子を形成しない)。代表的なノブは、修飾T366Wを含有するように天然IgG Fcドメインを修飾することによって作成され、ここで上記番号付与はKabatに記載のEUインデックスのものである。代表的なホールは、修飾T366S、L368A及びY407Vを含有するように天然IgG Fcドメインを修飾することによって作成され、ここで上記番号付与はKabatに記載のEUインデックスのものである。第1及び第3のポリペプチド鎖のヘテロ二量体を含む最終的な二重特異性Fc担持ダイアボディから、第3のポリペプチド鎖のホモ二量体を精製するのを支援するために、第3のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインのタンパク質A結合部位は好ましくは、435位のアミノ酸置換(1)H435R)によって変異され、ここで上記番号付与はKabatに記載のEUインデックスのものである。これにより、第3のポリペプチド鎖のホモ二量体はタンパク質Aに結合しなくなり、その一方で、適切に組み立てられた二重特異性Fc担持ダイアボディは、第1のポリペプチド鎖上のタンパク質A結合部位を介してタンパク質Aに結合する能力を保持する。
配列番号45、配列番号146及び配列番号147は、本発明のCD137×TA結合分子で使用できる「ノブ担持(knob‐bearing)」CH2及びCH3ドメインの代表的な配列を提供する:
配列番号45:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
(ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である)
配列番号146:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
(ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である)
配列番号147:
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSLGX
(ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である)
配列番号148、配列番号149及び配列番号150は、本発明のCD137×TA結合分子で使用できる「ホール担持(hole‐bearing)」CH2及びCH3ドメインの代表的な配列を提供する:
配列番号148:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSPGX
(ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である)
配列番号149:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSPGX
(ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である)
配列番号150:
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSLGX
(ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である)
配列番号47及び50のCH2‐CH3ドメインはIgG4ドメインであり、配列番号45、146、148及び149のCH2‐CH3ドメインはIgG1ドメインである。配列番号45、146、148及び149は、234位におけるアラニンでの置換、及び235位におけるアラニンでの置換を含むため、FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が、野生型Fc領域(配列番号12)が示す結合に比べて低下した(又は略結合しない)、Fcドメインを形成することに留意されたい。本発明は具体的には、本明細書に記載の置換(例えばM252Y/S254T/T256E;T366W;T366S/L368A/Y407V;及び/又はH435R)を含むいずれのクラスのヒトIgG由来のCH2‐CH3ドメインを含む、CD137×TA結合分子を包含する。更に本発明は具体的には、上述のC末端リシン残基を含まないCD137×TA結合分子構造を包含する。
上述の実施形態では、第1のポリペプチド鎖は、配列番号45、146、及び147の配列等の「ノブ担持」CH2‐CH3配列を有することになり、また第3のポリペプチド鎖は、配列番号148、149、及び150の配列等の「ホール担持」CH2‐CH3配列を有することになる。しかしながら、「ホール担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号48)を第1のポリペプチド鎖に採用してよく、この場合には「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号45)が第3のポリペプチド鎖に採用されることになることが認識されるだろう。
5.代表的な腫瘍抗原(TA)及び代表的な可変ドメイン
本発明のCD137×TA結合分子は、腫瘍抗原のエピトープに対して特異的な少なくとも1つのエピトープ結合部位を含む。本発明のCD137×TA結合分子が結合できる代表的な腫瘍抗原(「TA」)としては、限定するものでないが表1に提示されているものが挙げられ、これらはここでは、一般名、略称、及び/又は遺伝子名で呼ばれ得る。
Figure 2023514167000002
Figure 2023514167000003
Figure 2023514167000004
Figure 2023514167000005
TAを認識する抗体は当該技術分野で公知であるか、本明細書に記載のものを含む公知の方法を用いて生成できる。TAに結合できるVL及びVHドメインを含み、従ってその配列又はポリペプチド鎖を本発明のCD137×TA結合分子の構築に採用できる、代表的な抗体が、表2に列挙されている。いくつかの腫瘍抗原に結合できる抗体の代表的なVH及びVLドメインを以下に提示する。
Figure 2023514167000006
Figure 2023514167000007
Figure 2023514167000008
Figure 2023514167000009
Figure 2023514167000010
Figure 2023514167000011
a)PD‐L1結合ドメイン
PD‐L1(CD274及びB7‐H1としても公知)は、Tリンパ球、Bリンパ球、DC、マクロファージの表面上、及び非血液細胞内で一般的に発現される、40kDaの膜貫通タンパク質である。更にPD‐L1は、腫瘍細胞内で異常に高い発現も示し、これは、腫瘍の免疫逃避能力を促進する主な要因であると考えられる。PD‐L1とT細胞上のその受容体PD‐1との結合は、T細胞の増殖、サイトカイン生成及び放出、並びに細胞傷害性を阻害するシグナルを送達する、PD‐1受容体の下流シグナル伝達を活性化する。PD‐L1/PD‐1を遮断する抗体はPD‐1軸を破壊することにより、T細胞抑制を逆転させ、内因性抗腫瘍免疫を強化する。PD‐L1に結合するCD137×TA結合分子は、PD‐L1を発現する腫瘍細胞と、CD137を発現する免疫細胞とを共連結できる。いずれの特定の方法に限定されるものではないが、このような共局在化は、免疫細胞を刺激できると同時に、PD‐L1とPD‐1との結合時に発生する免疫系阻害を弱める、又は遮断することもできる。
いずれの抗PD‐L1抗体のエピトープ結合部位を本発明に従って使用してよく、また本発明の原理は、PD‐L1腫瘍抗原に関して説明される。ヒトPD‐L1に結合する代表的な抗体としては、アテゾリズマブ、アベルマブ、及びデュルバルマブが挙げられ、これらはそれぞれ近年、ヒトにおける使用が承認されている。アテゾリズマブ(TECENTRIQ(登録商標として市販);CAS登録番号1380723‐44‐3;米国特許第9,873,740号を参照)は、修飾されたIgG1及びκ定常領域を有するヒト化モノクローナル抗体である。アベルマブ(BAVENCIO(登録商標)として市販;CAS登録番号1537032‐82‐8;米国特許第9,873,740号を参照)は、IgG1/λ定常領域を有する完全ヒトモノクローナル抗体である。デュルバルマブ(IMFINZI(登録商標)として市販;CAS登録番号1428935‐60‐7;米国特許第8,779,108号を参照)は、修飾されたIgG1及びκ定常領域を有する完全ヒトモノクローナル抗体である。アテゾリズマブ(WHO Drug Information, 2015, Recommended INN: List 74, 29(3):387)、デュルバルマブ(WHO Drug Information, 2015, Recommended INN: List 74, 29(3):393‐394)、及びアベルマブ(WHO Drug Information, 2016, Recommended INN: List 74, 30(1):100‐101)の、完全重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、当該技術分野で公知である。ヒト化抗PD‐L1抗体「hPD‐L1 MAB‐2」及びその最適化多様体を含む、更なる抗PD‐L1抗体も、本明細書において提供される。
(1)hPD‐L1 MAB‐2
hPD‐L1 MAB‐2のVHドメイン(hPD‐L1 MAB‐2 VH1)のアミノ酸配列は、(配列番号57)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SYTMSWVRQA PGKGLEWVAY
ISIGGGTTYY PDTVKGRFTI SRDNAKNTLY LQMNSLKTED TAVYYCARQG
LPYYFDYWGQ GTLVTVSS
である。
hPD‐L1 MAB‐2のVLドメイン(hPD‐L1 MAB‐2 VL1)のアミノ酸配列は、(配列番号58)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYNTPLTFGQ
GTKVEIK
である。
(2)脱免疫価及び最適化hPD‐L1 MAB‐2
以下の例で説明されるように、hPD‐L1 MAB‐2を脱免疫化し、結合及び発現に関して最適化して、「hPD‐L1 MAB‐2 VHx」と命名された変異型VHドメイン、及び「hPD‐L1 MAB‐2 VLx」と命名されたVLドメインを得た。特定の脱免疫化及び最適化変異型VH及びVLドメインのアミノ酸配列が以下に提示され、更なる多様体は実施例において提供される。
hPD‐L1 MAB‐2 VHxのアミノ酸配列は、(配列番号59)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SYTMSWVRQA PGKGLEWVAY
ISIX 4 GGTTYY PDTVKGRFTI SRDNAKNX5LY LQMNSLX6X7ED TAVYYCARX 8 G
LPYYX 9 DYWGQ GTLVTVSS
であり、
4、X5、X6、X7、X8、及びX9は独立して選択され、
4はG又はKであり;X5はS又はTであり;X6はK又はRであり;X7はA又はTであり;X8はA又はQであり;X9はF又はGである。
具体的実施形態では:
a)X4はGであり;X5はSであり;X6はRであり;X7はAであり;X8はQであり;X9はFであるか;
b)X4はKであり;X5はSであり;X6はRであり;X7はAであり;X8はQであり;X9はGであるか;
c)X4はGであり;X5はSであり;X6はRであり;X7はAであり;X8はAであり;X9はFであるか;
d)X4はKであり;X5はSであり;X6はRであり;X7はAであり;X8はAであり;X9はFであるか;
e)X4はGであり;X5はSであり;X6はRであり;X7はAであり;X8はAであり;X9はGであるか;又は
f)X4はKであり;X5はSであり;X6はRであり;X7はAであり;X8はQであり;X9はFである。
hPD‐L1 MAB‐2 VHxのCDRHのアミノ酸配列は:
CDRH1(配列番号60):SYTMS
CDRH2(配列番号61):YISIX4GGTTYYPDTVKG
CDRH3(配列番号62):X8GLPYYX9DY
であり、ここで:X4はG又はKであり;X8はA又はQであり;X9はF又はGである。
hPD‐L1 MAB‐2 VLxのアミノ酸配列は、(配列番号63)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDVN X 10 AVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYNTPLTFGQ
GTKVEIK
であり、X10はE又はTである。
ある具体的実施形態では、X10はEである。
PD‐L1 MAB‐2 VLxのCDRLのアミノ酸配列は:
CDRL1(配列番号64):KASQDVNX10AVA
CDRL2(配列番号65):WASTRHT
CDRL3(配列番号66):QQHYNTPLT
であり、X10はE又はTである。
本明細書において「hPD‐L1 MAB‐2 VH2」、「hPD‐L1 MAB‐2 VH3」、「hPD‐L1 MAB‐2 VH4」、「hPD‐L1 MAB‐2 VH5」、「hPD‐L1 MAB‐2 VH6」と命名された5つの変異型VHドメイン、及び本明細書において「hPD‐L1 MAB‐2 VL2」と命名された1つの変異型VLドメインのアミノ酸配列を、以下に提示する。本明細書で開示される変異型hPD‐L1 MAB‐2 VHドメインのうちのいずれを、hPD‐L1 MAB‐2 VLドメインのうちのいずれとペアにすることができる。PD‐L1 MAB‐2 VH/VLドメインの特定の組み合わせを含む分子は、その特定のVH/VLドメインを参照して呼称され、例えば結合ドメインPD‐L1 MAB‐2 VH3及びhPD‐L1 MAB‐2 VL2を含む分子は、具体的に「PD‐L1 MAB‐2(3.2)」と呼ばれる。これらの変異型VH及びVLドメインのアミノ酸配列が以下に提供され、VH1又はVL1と比較してのCDR内の置換には二重下線が付されている。
hPD‐L1 MAB‐2 VH2のアミノ酸配列は、(配列番号67)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SYTMSWVRQA PGKGLEWVAY
ISIGGGTTYY PDTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCARQG
LPYYFDYWGQ GTLVTVSS
である。
hPD‐L1 MAB‐2 VH3のアミノ酸配列は、(配列番号68)(CDRH残基は下線を付して示されており、置換には二重下線が付されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SYTMSWVRQA PGKGLEWVAY
ISIKGGTTYY PDTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCARQG
LPYYGDYWGQ GTLVTVSS
である。
hPD‐L1 MAB‐2 VH4のアミノ酸配列は、(配列番号69)(CDRH残基は下線を付して示されており、置換には二重下線が付されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SYTMSWVRQA PGKGLEWVAY
ISIGGGTTYY PDTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCARAG
LPYYFDYWGQ GTLVTVSS
である。
hPD‐L1 MAB‐2 VH5のアミノ酸配列は、(配列番号70)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SYTMSWVRQA PGKGLEWVAY
ISIKGGTTYY PDTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCARAG
LPYYFDYWGQ GTLVTVSS
である。
hPD‐L1 MAB‐2 VH6のアミノ酸配列は、(配列番号71)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SYTMSWVRQA PGKGLEWVAY
ISIGGGTTYY PDTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCARAG
LPYYGDYWGQ GTLVTVSS
である。
hPD‐L1 MAB‐2 VL2のアミノ酸配列は、(配列番号72)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDVN EAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYNTPLTFGQ
GTKVEIK
である。
最適化hPD‐L1 MAB‐2多様体のCDRH2、CDRH3、及びCDRL1のアミノ酸配列は、親分子中に存在するものとは異なることに留意されたい。これらの異なるCDRを以下にまとめ、VH1及びVL1と異なる部分に二重下線を付す。
Figure 2023514167000012
本発明は具体的には、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、hPD‐L1 MAB‐2及びこれらの多様体、又は本明細書中で提供される他の抗PD‐L1抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ、若しくは3つ全て、並びに/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ、若しくは3つ全てを含み、より典型的には、上述のような抗PD‐L1モノクローナル抗体のVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ、若しくは3つ全て、及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ、若しくは3つ全てを有する、CD137×PD‐L1結合分子を含み、またこれらを包含する。
b)HER2結合ドメイン
HER2は、化学的に処置されたラットの神経芽細胞腫からの形質転換遺伝子の産物として元来同定された、185kDaの受容体である。HER2は、乳癌及び胃癌(gastric cancer)を含む多くのヒト癌腫において機能するため、広く研究されてきた。
いずれの抗HER2抗体のエピトープ結合部位を本発明に従って使用してよく、また本発明の原理は、HER2腫瘍抗原に関して説明される。ヒトHER2に結合する代表的な抗体としては、マルゲツキシマブ、トラスツズマブ及びペルツズマブが挙げられる。マルゲツキシマブ(MGAH22としても公知;CAS登録番号1350624‐75‐7、例えば米国特許第8,802,093号を参照)は、HER2に結合してADCC活性の強化を仲介する、Fc最適化モノクローナル抗体である。トラスツズマブ(rhuMAB4D5としても公知、Herceptin(登録商標)として市販;CAS登録番号180288‐69‐1;米国特許第5,821,337号を参照)は、IgG1/κ定常領域を有する、抗体4D5のヒト化バージョンである。ペルツズマブ(rhuMAB2C4としても公知、Perjet(登録商標)として市販;CAS登録番号380610‐27‐5;例えば国際公開第2001/000245号を参照)は、IgG1/κ定常領域を有する、抗体2C4のヒト化バージョンである。マルゲツキシマブ(WHO Drug Information, 2014, Recommended INN: List 70, 28(1):93‐94)、及びトラスツズマブ(トラスツズマブエムタンシンに関して、WHO Drug Information, 2011, Recommended INN: List 65, 25(1):89‐90を参照)、並びにペルツズマブのFabドメイン(Protein Data Bank Accession No. 1l7i)の、完全重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、当該技術分野で公知である。HER2 MAB‐1及びそのヒト化多様体を含む、更なる抗HER2抗体も、本明細書において提供される。
(1)hHER2 MAB‐1
抗体hHER2 MAB‐1は、HER2の、マルゲツキシマブ、トラスツズマブ及びペルツズマブが認識するエピトープとは別個のエピトープに結合する、ヒト化抗HER2モノクローナル抗体である(例えば国際公開第2018/156740号を参照)。
ヒト化抗体のVHドメイン(hHER2 MAB‐1 VHx)のアミノ酸配列は、(配列番号78)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDX 1
X 2 YGNRVSYWG QGTLVTVSS
であり、X1はD又はEであり、X2はG又はIである。
上記ヒト化抗体のVLドメイン(hHER2 MAB‐1 VLx)のアミノ酸配列は、(配列番号79)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIX 3 X 4 YLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLX 5 X 6 GVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIK
であり、X3はN又はSであり;X4はS、T又はNであり;X5はV又はQであり;X6はD、E又はSである。
以下の3つの変異型hHER2 MAB‐1 VHドメインが単離された:hHER2MAB‐1 VH1、hHER2 MAB‐1 VH2、及びhHER2 MAB‐1VH3。これらの変異型hHER2 MAB‐1 VHドメインのアミノ酸配列を以下に提示する。
hHER2 MAB‐1 VH1のアミノ酸配列は、(配列番号80)(CDRH残基は下線を付して示されている;なお、CDRH3の第2及び第3の残基は、それぞれD及びGである):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDD
GYGNRVSYWG QGTLVTVSS
である。
hHER2 MAB‐1 VH2のアミノ酸配列は、(配列番号81)(CDRH残基は下線を付して示されている;なお、CDRH3の第2及び第3の残基は、それぞれE及びGである):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDE
GYGNRVSYWG QGTLVTVSS
である。
hHER2 MAB‐1 VH3のアミノ酸配列は、(配列番号82)(CDRH残基は下線を付して示されている;なお、CDRH3の第2及び第3の残基は、それぞれD及びIである):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDD
IYGNRVSYWG QGTLVTVSS
である。
以下の3つの変異型hHER2 MAB‐1 VLドメインが単離された:hHER2MAB‐1 VL1、hHER2 MAB‐1 VL2、及びhHER2 MAB‐1VL3。これらの変異型hHER2 MAB‐1 VLドメインのアミノ酸配列を以下に提示する。
hHER2 MAB‐1 VL1のアミノ酸配列は、(配列番号83)(CDRL残基は下線を付して示されている;なお、CDRL1の第7及び第8の残基は、それぞれN及びSであり、CDRL2の第6及び第7の残基は、それぞれV及びDである):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIN SYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLVDGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIK
である。
hHER2 MAB‐1 VL2のアミノ酸配列は、(配列番号84)(CDRL残基は下線を付して示されている;なお、CDRL1の第7及び第8の残基は、それぞれN及びTであり、CDRL2の第6及び第7の残基は、それぞれV及びEである):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIN TYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLVEGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIK
である。
hHER2 MAB‐1 VL3のアミノ酸配列は、(配列番号85)(CDRL残基は下線を付して示されている;なお、CDRL1の第7及び第8の残基は、それぞれS及びNであり、CDRL2の第6及び第7の残基は、それぞれQ及びSである):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIS NYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIK
である。
上で提示されたhHER2 MAB‐1 VH及び/又はVLドメインの1つ以上の一般的な配列に包含されるいずれのものを含む、上述のヒト化VH及びVL hHER2 MAB‐1ドメインのうちのいずれを用いて、HER2に結合できる抗体、ダイアボディ又は結合分子を形成できる。
(2)他のHER2結合ドメイン
上で同定されたHER結合ドメインに加えて、本発明は、以下の抗HER‐2結合ドメイン:1.44.1;1.140;1.43;1.14.1;1.100.1;1.96;1.18.1;1.20;1.39;1.24;及び1.71.3(米国特許第8,350,011号;米国特許第8,858,942号;及び国際公開第2008/019290号);F5及びC1(米国特許第7,892,554号;米国特許第8,173,424号;米国特許第8,974,792号;及び国際公開第99/55367号);並びに米国公開特許第2011/0097323号、米国公開特許第2013/017114号、米国公開特許第2014/0328836号、米国公開特許第2016/0130360号、及び米国公開特許第2016/0257761号、並びに国際公開第2011/147986号の抗HER2結合分子の結合分子のうちのいずれのエピトープ結合部位のうちのいずれの使用を企図する。
本発明は具体的には:マルゲツキシマブ、トラスツズマブ、ペルツズマブ、hHER2 MAB‐1又は本明細書で提供されている他の抗HER2抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て、並びに/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含み;より典型的には、このような抗HER2モノクローナル抗体のVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て、並びに/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを有する、CD137×HER2結合分子を含み、またこれらを包含する。
c)EphA2 結合ドメイン
受容体チロシンキナーゼ、エフリンタイプA受容体2(EphA2)は通常、成体の上皮組織の細胞間接触部位に発現するが、最近の研究により、EphA2が様々なタイプの上皮癌においても、転移性病変において観察される最も高いレベルのEphA2発現で過剰発現することが分かった。高発現レベルのEphA2は、前立腺癌、乳癌、非小細胞肺癌及び黒色腫を含む、広範な癌及び多数の腫瘍細胞株において確認されている。EphA2は単なる癌のマーカーとは思われないが、多数のヒト癌において持続的に過剰発現し、機能的に変化するようであるいずれの抗EphA2抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用できる。以下に提示されるのは、本発明の分子の生成に使用できるいくつかの代表的な抗EphA2抗体である。
(1)EphA2 MAB‐1
抗体EphA2 MAB‐1は、マウス抗EphA2モノクローナル抗体である。EphA2 MAB‐1のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号86)(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLKESGPG LVAPSQSLSI TCTVSGFSLS RYSVHWVRQP PGKGLEWLGM
IWGGGSTDYN SALKSRLSIS KDNSKSQVFL KMNSLQTDDT AMYYCARKHG
NYYTMDYWGQ GTSVTVSS
である。
EphA2 MAB‐1のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号87)(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQMTQTTSS LSASLGDRIT ISCRASQDIS NYLNWYQQKP DGTVKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD YSLTISNLEQ EDIATYFCQQ GYTLYTFGGG
TKLEIK
である。
(2)EphA2 MAB‐2
抗体EphA2 MAB‐2は、マウス抗EphA2モノクローナル抗体である。EphA2 MAB‐2のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号88)(CDR残基は下線を付して示されている):
QIQLVQSGPE LKKPGETVKI SCKASGFTFT NYGMNWVKQA PGKGLKWMGW
INTYIGEPTY ADDFKGRFVF SLETSASTAY LQINNLKNED MATYFCAREL
GPYYFDYWGQ GTTLTVSS
である。
EphA2 MAB‐2のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号89)(CDR残基は下線を付して示されている):
DVVMTQTPLS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSSGNTYLHW YLQKPGQSPK
LLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
TFGSGTKLEI K
である。
(3)EphA2 MAB‐3
抗体EphA2 MAB‐3は、マウス抗EphA2モノクローナル抗体である。EphA2 MAB‐3のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号90)(CDR残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG SVKPGGSLKL SCAASGFTFT DHYMYWVRQT PEKRLEWVAT
ISDGGSFTSY PDSVKGRFTI SRDIAKNNLY LQMSSLKSED TAMYYCTRDE
SDRPFPYWGQ GTLVTVSS
である。
EphA2 MAB‐3のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号91)(CDR残基は下線を付して示されている):
DIVLTQSHRS MSTSVGDRVN ITCKASQDVT TAVAWYQQKP GQSPKLLIFW
ASTRHAGVPD RFTGSGSGTD FTLTISSVQA GDLALYYCQQ HYSTPYTFGG
GTKLEIK
である。
(4)他のEphA2結合ドメイン
上で特定したEphA2結合ドメインに加えて、本発明は、以下の抗EphA2抗体:SPL1、LUCA19、SG5、又はLUCA40(国際公開第2006/084226号を参照);B13(米国特許第7,101,976号を参照);D7(米国特許第7,192,698号を参照);B‐233、及びEA2(国際公開第2003/094859号を参照)のうちのいずれかのエピトープ結合部位のうちのいずれかの使用を企図する。
本発明は具体的には、抗EphA2モノクローナル抗体EphA2 MAB‐1、EphA2 MAB‐2又はEphA2 MAB‐3の、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×EphA2結合分子を含み、またこれらを包含する。
d)5T4結合ドメイン
癌胎児性タンパク質5T4は、腎臓癌、結腸癌、前立腺癌、肺癌を含む多くの癌腫の細胞膜上、及び急性リンパ芽球性白血病において発現する、腫瘍関連タンパク質である。いずれの抗5T4抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用できる。以下で提示されるのは、2つの代表的な抗5T4抗体、即ちヒト化「5T4 MAB‐1」及びマウス「5T4 MAB‐2」である。更なる抗5T4抗体が当該技術分野において記述されている(例えば米国特許第8,084,249号;米国特許第8,409,577号;米国特許第8,759,495号;米国特許第8,409,577号;国際公開第2013/041687号;国際公開第2014/137931号;国際公開第2016/022939号を参照)。
(1)5T4 MAB‐1
5T4 MAB‐1のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号92)(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SFWMHWVRQA PGQGLEWMGR
IDPNRGGTEY NEKAKSRVTM TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAGGN
PYYPMDYWGQ GTTVTVSS
である。
5T4 MAB‐1のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号93)(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQGIS NYLAWFQQKP GKAPKSLIYR
ANRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDVATYYCLQ YDDFPWTFGQ
GTKLEIK
である。
(2)5T4 MAB‐2
5T4 MAB‐2のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号94)(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLQQPGAE LVKPGASVKM SCKASGYTFT SYWITWVKQR PGQGLEWIGD
IYPGSGRANY NEKFKSKATL TVDTSSSTAY MQLSSLTSED SAVYNCARYG
PLFTTVVDPN SYAMDYWGQG TSVTVSS
である。
5T4 MAB‐2のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号95)(CDR残基は下線を付して示されている):
DVLMTQTPLS LPVSLGDQAS ISCRSSQSIV YSNGNTYLEW YLQKPGQSPK
LLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YYCFQGSHVP
FTFGSGTKLE IK
である。
本発明は具体的には、抗5T4モノクローナル抗体5T4 MAB‐1若しくは5T4 MAB‐2の、又は国際公開第2007/106744号、国際公開第2013/041687号若しくは国際公開第2015/184203号で提供されている抗5T4抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×5T4結合分子を含み、またこれらを包含する。
e)B7‐H3結合ドメイン
B7‐H3は、多種多様な固形腫瘍に過剰発現する腫瘍抗原であり、免疫調節に関与する分子のB7ファミリーのメンバーである。特に、ヒト悪性腫瘍細胞(例えば神経芽細胞腫並びに胃癌(gastric cancer)、卵巣癌及び非小細胞肺癌の腫瘍細胞)が、B7‐H3タンパク質の発現の顕著な増大を示すこと、並びにこの発現の増大が、疾患の重篤度の上昇に関連することが、複数の独立した研究によって示されており、これは、B7‐H3が免疫回避経路として腫瘍に利用されることを示唆している。
いずれの抗B7‐H3抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用できる。ヒトB7‐H3に結合する1つの代表的なヒト化抗体は、「エノブリツズマブ」である。エノブリツズマブ(MGA271としても公知;CAS登録番号1353485‐38‐7;例えば米国特許第8,802,091号を参照)は、B7‐H3に結合して、強化されたADCC活性を仲介する、Fc最適化モノクローナル抗体である。エノブリツズマブの完全重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列(WHO Drug Information, 2017, Recommended INN: List 77, 31(1):149)は、当該技術分野で公知である。更なる代表的な抗B7‐H3抗体を提示する。
(1)hBRCA69D
ヒト化抗B7‐H3 抗体「hBRCA69D」の代表的なVH及びVLドメインを以下に提示する。2つのヒト化VHドメイン、即ちhBRCA69D VH1及びhBRCA69D VH2と;2つのヒト化VLドメイン、即ちhBRCA69D VL1及びhBRCA69D VL2が以下で提供され、これらは、機能性ヒト化結合ドメインを得るために、VH/VLのいずれの組み合わせで使用できる。
hBRCA69D VH1のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号96)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWMQWVRQA PGQGLEWMGT
IYPGDGDTRY TQKFKGRVTI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARRG
IPRLWYFDVW GQGTTVTVSS
である。
hBRCA69D VH2のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号97)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWMQWVRQA PGQGLEWMGT
IYPGGGDTRY TQKFQGRVTI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARRG
IPRLWYFDVW GQGTTVTVSS
である。
hBRCA69D VL1のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号98)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDIS NYLNWYQQKP GKAPKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ GNTLPPTFGG
GTKLEIK
である。
hBRCA69D VL2のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号99)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQSIS SYLNWYQQKP GKAPKLLIYY
TSRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ GNTLPPTFGG
GTKLEIK
である。
(2)hPRCA157
別の代表的なヒト化抗B7‐H3抗体は、「hPRCA157」である。hPRCA157 VH1のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号100)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVKPGGSLRL SCAASGFTFS SYGMSWVRQA PGKGLEWVAT
INSGGSNTYY PDSLKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCARHD
GGAMDYWGQG TTVTVSS
である。
hPRCA157 VL1のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号101)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASESIY SYLAWYQQKP GKAPKLLVYN
TKTLPEGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQH HYGTPPWTFG
QGTRLEIK
である。
(3)他のB7‐H3結合ドメイン
上で特定したB7‐H3結合ドメインに加えて、本発明は、以下の抗B7‐H3抗体:LUCA1;BLA8;PA20;又はSKN2(米国特許第7,527,969号;米国特許第8,779,098号及び国際公開第2004/001381号を参照);M30;cM30;M30‐H1‐L1;M30‐H1‐L2;M30‐H1‐L3;M30‐H1‐L4;M30‐H1‐L5;M30‐H1‐L6;M30‐H1‐L7;M30‐H4‐L1;M30‐H4‐L2;M30‐H4‐L3;及びM30‐H4‐L4(米国特許出願公開第2013/0078234号及び国際公開第2012/147713号を参照);並びに8H9(米国特許第7,666,424号;米国特許第7,737,258号;米国特許第7,740,845号;米国特許第8,148,154号;米国特許第8,414,892号;米国特許第8,501,471号;米国特許第9,062,110号;米国特許出願公開第2010/0143245号、及び国際公開第2008/116219号を参照)のうちのいずれかのエピトープ結合部位のうちのいずれかの使用を企図する。
本発明は具体的には、ヒト化BRCA69D、PRCA157、ヒト化PRCA157、又はエノブリツズマブ、又は本明細書中で提供される他の抗B7‐H3抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ、若しくは3つ全て、並びに/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ、若しくは3つ全てを含み、より典型的には、上述のような抗B7‐H3モノクローナル抗体のVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ、若しくは3つ全て、及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ、若しくは3つ全てを有する、CD137×B7‐H3結合分子を含み、またこれらを包含する。
f)GpA33結合ドメイン
43kD膜貫通糖タンパク質A33(gpA33)は、全ての結腸直腸癌の>95%において発現する。いずれの抗gpA33抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用できる。代表的なヒト化抗gpA33抗体(「gpA33 MAB‐1」)を以下に提示する。
gpA33 MAB‐1のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号102)(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT GSWMNWVRQA PGQGLEWIGR
IYPGDGETNY NGKFKDRVTI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARIY
GNNVYFDVWG QGTTVTVSS
である。
gpA33 MAB‐1のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号103)(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQLTQSPSF LSASVGDRVT ITCSARSSIS FMYWYQQKPG KAPKLLIYDT
SNLASGVPSR FSGSGSGTEF TLTISSLEAE DAATYYCQQW SSYPLTFGQG
TKLEIK
である。
本発明は具体的には、抗gpA33モノクローナル抗体gpA33 MAB‐1、又は国際公開第2015/026894号において提供された抗gpA33モノクローナル抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×gpA33結合分子を含み、またこれらを包含する。
g)CEACAM5及びCEACAM6結合ドメイン
癌胎児性抗原関連細胞接着分子5(CEACAM5)及び6(CEACAM6)は、甲状腺癌、結腸直腸癌、膵臓癌、肝細胞癌、胃癌(gastric cancer)、肺癌、頭頸部癌、膀胱癌、前立腺癌、子宮癌、子宮体癌、乳癌、造血癌、白血病及び卵巣癌、並びに特に、結腸直腸癌、胃腸癌、膵臓癌、非小細胞肺癌(NSCL)、乳癌、甲状腺癌、胃癌(stomach cancer)、卵巣癌及び子宮癌腫を含む様々なタイプの癌に関連していることが分かっている。いずれの抗CEACAM5/CEACAM6抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用できる。代表的な抗CEACAM5/CEACAM6抗体を以下に提示する。
(1)16C3
ヒト化抗CEACAM5/CEACAM6抗体16C3(欧州特許第2585476号)のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号104)(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLQQSGPE VVRPGVSVKI SCKGSGYTFT DYAMHWVKQS HAKSLEWIGL
ISTYSGDTKY NQNFKGKATM TVDKSASTAY MELSSLRSED TAVYYCARGD
YSGSRYWFAY WGQGTLVTVS S
である。
ヒト化抗CEACAM5/CEACAM6抗体16C3(欧州特許第2585476号)のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号105)(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCGASENIY GALNWYQRKP GKSPKLLIWG
ASNLADGMPS RFSGSGSGRQ YTLTISSLQP EDVATYYCQN VLSSPYTFGG
GTKLEIK
である。
(2)hMN15
ヒト化抗CEACAM5/CEACAM6抗体hMN15(米国特許第8,287,865号)のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号106)(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCSSSGFALT DYYMSWVRQA PGKGLEWLGF
IANKANGHTT DYSPSVKGRF TISRDNSKNT LFLQMDSLRP EDTGVYFCAR
DMGIRWNFDV WGQGTPVTVS S
である。
ヒト化抗CEACAM5/CEACAM6抗体hMN15(米国特許第8,287,865号)のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号107)(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQLTQSPSS LSASVGDRVT MTCSASSRVS YIHWYQQKPG KAPKRWIYGT
STLASGVPAR FSGSGSGTDF TFTISSLQPE DIATYYCQQW SYNPPTFGQG
TKVEIKR
である。
本発明は具体的には、抗CEACAM5/CEACAM6モノクローナル抗体16C3又はhMN15の、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×CEACAM5/CEACAM6結合分子を含み、またこれらを包含する。
h)CD19結合ドメイン
CD19(Bリンパ球表面抗原B4、Genbank受託番号:M28170)は、B細胞受容体(BCR)複合体の構成要素であり、B細胞活性化及び体液性免疫に関する閾値を変調するB細胞シグナリングの正の調節因子である。CD19は、B細胞系統中に最も偏在的に発現される抗原の1つであり、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)及び非ホジキンリンパ腫(NHL)を含むB細胞悪性腫瘍の>95%において発現される。特に、CD19発現は、抗CD20療法に対する耐性を示すようになったB細胞リンパ腫において維持される。CD19はまた、自己免疫疾患を治療するための標的としても示唆されている。
いずれの抗CD19抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用できる。ヒトCD19に結合し、本発明において採用してよい代表的なヒト化抗体は、国際公開第2016/048938号で開示されている抗CD19抗体(本明細書では「CD19 MAB‐1」と呼ばれる)である。
CD19 MAB‐1のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号108)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVTLRESGPA LVKPTQTLTL TCTFSGFSLS TSGMGVGWIR QPPGKALEWL
AHIWWDDDKR YNPALKSRLT ISKDTSKNQV FLTMTNMDPV DTATYYCARM
ELWSYYFDYW GQGTTVTVSS
である。
CD19 MAB‐1のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号109)(CDRL残基は下線を付して示されている):
ENVLTQSPAT LSVTPGEKAT ITCRASQSVS YMHWYQQKPG QAPRLLIYDA
SNRASGVPSR FSGSGSGTDH TLTISSLEAE DAATYYCFQG SVYPFTFGQG
TKLEIK
である。
本発明は具体的には、抗CD19モノクローナル抗体CD19 MAB‐1、又は米国特許第7,112,324号で開示されている、若しくはブリナツモマブ(BLINCYTO(登録商標);WHO Drug Information, 2009, Recommended INN: List 62, 23(3):240-241中に見られるアミノ酸配列)及びデュボルツキシズマブ(MGD011としても公知;WHO Drug Information, 2016, Proposed INN: List 116, 30(4):627-629中に見られるアミノ酸配列)中に存在する、抗CD19抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×CD19結合分子を含み、またこれらを包含する。
i)CD123結合ドメイン
CD123(インターロイキン3受容体)は、40kDaの分子である独自のα鎖、IL‐3Raを含む。インターロイキン3(IL‐3)は、多能性幹細胞の、赤血球細胞、骨髄細胞及びリンパ球系前駆細胞への早期分化を促進する。CD123は、急性骨髄性白血病(AML)及び骨髄異形成症候群(MDS)を含む幅広い血液悪性腫瘍中の悪性細胞上で過剰発現していることが報告されている。CD123の過剰発現は、AMLの不良な予後に関連する。
いずれの抗CD123抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用できる。ヒトCD123に結合し、本発明で採用できる代表的なヒト化抗体は、「CD123 MAB‐1」である(例えば国際公開第2015/026892号を参照)。
CD123 MAB‐1のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号110)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVQSGAE LKKPGASVKV SCKASGYTFT DYYMKWVRQA PGQGLEWIGD
IIPSNGATFY NQKFKGRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARSH
LLRASWFAYW GQGTLVTVSS
である。
CD123 MAB‐1のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号111)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DFVMTQSPDS LAVSLGERVT MSCKSSQSLL NSGNQKNYLT WYQQKPGQPP
KLLIYWASTR ESGVPDRFSG SGSGTDFTLT ISSLQAEDVA VYYCQNDYSY
PYTFGQGTKL EIK
である。
本発明は具体的には、抗CD123モノクローナル抗体CD123 MAB‐1、又は米国特許第2017/081424号及び国際公開第2016/036937号で開示されている、若しくはJNJ‐63709178(Johnson & Johnson、国際公開第2016/036937号も参照)及びXmAb14045(Xencor、米国公開特許第2017/081424号も参照)中に存在する、抗CD123抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×CD123結合分子を含み、またこれらを包含する。
j)IL13Rα2
インターロイキン‐13受容体α2(IL13Rα2)は、グリア芽腫、結腸直腸癌、子宮頸癌、膵臓癌、多発性黒色腫、骨肉腫、白血病、リンパ腫、前立腺癌及び肺癌を含む多様な癌において過剰発現する。IL13Rα2に免疫特異的に結合する抗体は市販されており、当該技術分野において既に説明されている(例えば国際公開第2008/146911号を参照)。ヒトIL13Rα2に結合する代表的なヒト化抗体としては、「hu08」が挙げられる(例えば国際公開第2014/072888号を参照)。
hu08のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号112)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS RNGMSWVRQA PGKGLEWVAT
VSSGGSYIYY ADSVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCARQG
TTALATRFFD VWGQGTLVTV SS
hu08のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号113)を以下に示す(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDVG TAVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASYRSTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQH HYSAPWTFGG
GTKVEIK
本発明は具体的には、抗IL13Rα2モノクローナル抗体hu08の、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×IL13Rα2結合分子を含み、またこれらを包含する。
k)ROR1
受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(Receptor Tyrosine Kinase‐Like Orphan Receptor 1:「ROR1」)は、細胞表面受容体のRORサブファミリーに属するI型膜タンパク質である。ROR1は胚形成中に多くの組織によって発現される腫瘍胚性抗原であり、大半の成熟組織には存在せず、卵巣、結腸、肺、リンパ腫、皮膚、膵臓、精巣、膀胱、子宮、前立腺、副腎、乳房、及びB細胞の悪性腫瘍を含む、多数の血液及び固形悪性腫瘍中、並びに一部の癌幹細胞中で発現される。ROR1の発現は、分化の程度が比較的低い形態の、高悪性度腫瘍に関連しており、臨床転帰不良と相関する。いずれの抗ROR1抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用できる。以下に提示されるのは、本発明の分子の生成に使用できる代表的なヒト化/最適化抗ROR1抗体であり、この抗体のバリエーションは国際公開第2017/142928号に記載されている。
(1)抗ROR1
抗ROR1抗体の代表的なVHのアミノ酸配列は、(配列番号114)(CDR残基は下線を付して示されている):
QEQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS DYYMSWXRQA PGKGLEWVAT
IYPSSGKTYY ADSAKGRLTI SSDNAKDSLY LQMNSLRAED TAVYYCTRDS
YADDAALFDI WGQGTTVTVS S
であり、ここでXはI又はVである。
抗ROR1抗体の代表的なVLのアミノ酸配列は、(配列番号115)(CDR残基は下線を付して示されている):
QLVLTQSPSA SASLGSSVKL TCTLSSGHKT DTIDWYQQQP GKAPRYLMKL
EGSGSYNKGS GVPDRFSGSS SGADWYLTIS SLQSEDEADY YCGTDYPGNY
LFGGGTQLTV LG
である。
(2)他のROR1結合ドメイン
上で特定されているROR1結合ドメインに加えて、本発明は、以下の抗ROR1抗体:4A5(米国特許第8,212,009号を参照);R11、R12、及びY31(米国特許第9,758,586号を参照);並びにA1‐A14(例えば米国特許第9,228,023号を参照)のうちのいずれかのエピトープ結合部位のうちのいずれかの使用を企図する。
本発明は具体的には、本明細書中で提供される抗ROR1モノクローナル抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×ROR1結合分子を含み、またこれらを包含する。
D.本発明のCD137×TA結合分子
本発明は特に、CD137及びTAに同時に結合できるFc担持4価及び3価CD137×TA結合分子、並びにCD137及びTAに同時に結合できる他のFc担持CD137×TA結合分子を対象とする。本発明は更に、癌並びに他の疾患及び状態の治療における、このような分子の使用を対象とする。
1.4価CD137×TA Fc担持ダイアボディ
本発明は特に、CD137及びTAに同時に結合できる多様なFc担持ダイアボディを包含する。代表的なCD137×TA Fc担持ダイアボディを以下で説明する。
このような4価Fc担持ダイアボディは、2つのポリペプチド鎖を含むことになる。上記ポリペプチド鎖のうちの第1のものは、N末端からC末端への方向に、N末端、「第1の」抗原(CD137又はTA)のエピトープに結合できる抗体の軽鎖可変ドメイン(VL)(VL1)、「第2の」抗原(VL1がCD137に結合するように選択された場合はTA、VL1がTAのエピトープに結合するように選択された場合はCD137)のエピトープに結合できる抗体の重鎖可変ドメイン(VH)(VH2)、システイン含有ドメイン、以下で更に詳細に提供される1つ以上の更なるドメイン、及びC末端を含有できる。上記ポリペプチド鎖のうちの第2のものは、N末端からC末端への方向に、N末端、「第2の」抗原(第1の抗原がCD137であった場合はTA、第1の抗原がTAであった場合はCD137)のエピトープに結合できる抗体の軽鎖可変ドメイン(VL)(VL2)、「第2の」抗原(VL2がCD137に結合するように選択された場合はTA、VL2がTAのエピトープに結合するように選択された場合はCD137)のエピトープに結合できる抗体の重鎖可変ドメイン(VH)(VH2)、システイン含有ドメイン、以下で更に詳細に提供される1つ以上の更なるドメイン、及びC末端を含有できる。介在リンカーペプチド(リンカー1)は、軽鎖可変ドメイン(VL1又はVL2)を重鎖可変ドメイン(VH1又はVH2)から隔てる。
特定の実施形態では、本発明のFc担持ダイアボディは、4つのポリペプチド鎖を含む4つのエピトープ結合部位を有する、共有結合4価ダイアボディであり、図1Aに示されている一般構造を有する。このようなダイアボディの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;(iii)ヘテロ二量体促進ドメイン;及び(iv)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。第2及び第4のポリペプチド鎖は:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;及び(iii)ヘテロ二量体促進ドメインを含有し、上記ヘテロ二量体促進ドメインは、第1/第3のポリペプチド鎖と第2/第4のポリペプチド鎖との二量体化及び共有結合を促進する。VHドメインは、システイン残基を含むことができる介在リンカーペプチド(リンカー2)によって、ヘテロ二量体促進ドメインに連結される。任意に、又は更に、ヘテロ二量体促進ドメインがシステイン残基を含んでよい。代表的なCD137×TA二重特異性Fc担持ダイアボディの実施形態では、第1のポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインのC末端が、リンカーペプチド(リンカー3)によって、CH2‐CH3ドメインに連結される。第3及び第4のポリペプチド鎖のVL及び/又はVHドメイン、並びに第1及び第2のポリペプチド鎖のVL及び/又はVHドメインは、同一であっても異なっていてもよく、これにより、単一特異性、二重特異性又は四重特異性の4価結合が可能となる。以下の表3において、表記法「VL3」及び「VH3」はそれぞれ、このようなダイアボディの「第3の」エピトープに結合する軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを指す。同様に、表記法「VL4」及び「VH4」はそれぞれ、このようなダイアボディの「第4の」エピトープに結合する可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインを指す。本発明の代表的な4鎖二重特異性Fc領域含有ダイアボディのポリペプチド鎖の一般構造を、表3において提供する。
Figure 2023514167000013
特定の実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は、合計4つのポリペプチド鎖で構成される、二重特異性、4価(即ち4つのエピトープ結合部位を有する)、Fc担持ダイアボディである(図1A~1C)。本発明のCD137×TA結合分子は、CD137に免疫特異的な2つのエピトープ結合部位(これらはCD137の同一のエピトープ又はCD137の異なるエピトープに結合できる)、及び腫瘍抗原に対して免疫特異的な2つのエピトープ結合部位(これらは1つのTAの同一のエピトープ、又は1つのTAの異なるエピトープ、又は異なる複数のTAの異なるエピトープに結合できる)を含む、二重特異性、4価、Fc含有ダイアボディである。
更なる実施形態では、本発明のFcドメイン含有ダイアボディは、3つのポリペプチド鎖を含んでよい。このようなダイアボディの第1のポリペプチドは多くの場合、3つのドメイン:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。このようなダイアボディの第2のポリペプチドは多くの場合:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;並びに(iii)上記ダイアボディの第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメインを含有する。このようなダイアボディの第3のポリペプチドは多くの場合、CH2‐CH3配列を含む。従って多くの場合、このようなダイアボディの上記第1及び第2のポリペプチド鎖は、一体に会合して、上記第1又は第2のエピトープに結合できるVL1/VH1エピトープ結合ドメイン、及びこれらのエピトープのうちの他方に結合できるVL2/VH2エピトープ結合ドメインを形成する。上記第1及び第2のポリペプチドは多くの場合、それぞれの第3のドメインのシステイン残基が関わるジスルフィド結合によって、互いに結合する。特に上記第1及び第3のポリペプチド鎖は多くの場合、互いに複合体化して、ジスルフィド結合によって安定化されたFcドメインを形成する。図1Dはこのようなダイアボディの代表的な構造を示す。
上述の各実施形態において、第1のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメイン(VL1)は、第2のポリペプチド鎖の重鎖可変ドメイン(VH1)と相互作用することによって、第1の抗原(即ちTA又はCD137)のエピトープに免疫特異的に結合できる機能性エピトープ結合部位を形成できるように、協調的に選択される。同様に、第2のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメイン(VL2)は、第1のポリペプチド鎖の重鎖可変ドメイン(VH2)と相互作用することによって、第2の抗原(即ちTA又はCD137)のエピトープに免疫特異的に結合できる機能性エピトープ結合部位を形成できるように、協調的に選択される。従って、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインの選択は、2つのポリペプチド鎖が全体として、CD137及びTAに結合できるエピトープ結合部位を含むように、調整される。
本発明の更なるFc担持ダイアボディは5つのポリペプチド鎖を含み、これは図2に示されている。このようなダイアボディの第1のポリペプチド鎖は:(i)VH1含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。第1のポリペプチド鎖は、VH1及び重鎖定常領域を含有する抗体の重鎖であってよい。このようなダイアボディの第2及び第5のポリペプチド鎖は:(i)VL1含有ドメイン;及び(ii)CL含有ドメインを含有する。このようなダイアボディの第2及び/又は第5のポリペプチド鎖は、第1/第3のポリペプチド鎖のVH1に対して相補的なVL1を含有する抗体の軽鎖であってよい。第1、第2及び/又は第5のポリペプチド鎖は、自然に発生する抗体から単離できる。あるいはこれらは、組み換えによって構成できる。一実施形態では、第2及び第5のポリペプチド鎖は同一のアミノ酸配列を有する。このようなダイアボディの第3のポリペプチド鎖は:(i)VH1含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメイン;(iv)VL2含有ドメイン;(v)VH3含有ドメイン;及び(vi)ヘテロ二量体促進ドメインを含有し、上記ヘテロ二量体促進ドメインは、第3の鎖と第4の鎖との二量体化を促進する。このようなダイアボディの第4のポリペプチドは:(i)VL3含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;並びに(iii)上記ダイアボディの第3のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメインを含有する。第3及び第4のポリペプチド鎖のVH3含有ドメイン又はVH2含有ドメインのC末端は、介在リンカーペプチド(リンカー2)によって、ヘテロ二量体促進ドメインに連結され、第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインのC末端は、介在リンカーペプチド(リンカー4)によって、VL2含有ドメインに連結される。
従って、このようなダイアボディの第1及び第2のポリペプチド鎖と第3及び第5のポリペプチド鎖とは、互いに連結して、第1のエピトープに結合できる2つのVL1/VH1結合部位を形成する。このようなダイアボディの第3及び第4のポリペプチド鎖は、互いに連結して、第2のエピトープに結合できるVL2/VH2結合部位と、第3のエピトープに結合できるVL3/VH3結合部位とを含む、1つのダイアボディ結合ドメインを形成する。第1及び第3のポリペプチドは、それぞれの定常領域のシステイン残基が関わるジスルフィド結合によって、互いに結合する。特に第1及び第3のポリペプチド鎖は、互いに複合体化して、Fc領域を形成する。このような二重特異性ダイアボディは、強度が増強されている。図2は、このようなダイアボディの構造を示す。VL1/VH1、VL2/VH2及びVL3/VH3ドメインは、同一であっても異なっていてもよく、これにより、単一特異性、二重特異性又は三重特異性である結合が可能となることが理解されるだろう。しかしながら、本明細書において提示されるように、これらのドメインは、CD137とTAとを結合するように選択される。
上記ポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、所望のエピトープに特異的なVL/VH結合部位を形成するよう選択される。上記ポリペプチド鎖の連結によって形成されるVL/VH結合部位は、同一であっても異なっていてもよく、これにより、単一特異性、二重特異性、三重特異性又は四重特異性である4価結合が可能となる。特に上記VL及びVHドメインは、二重特異性ダイアボディが、第1のエピトープに関する2つの結合部位及び第2のエピトープに関する2つの結合部位、又は第1のエピトープに関する3つの結合部位及び第2のエピトープに関する1つの結合部位、又は(図2に示すように)第1のエピトープに関する2つの結合部位、第2のエピトープに関する1つの結合部位及び第3のエピトープに関する1つの結合部位を含むように選択してよい。本発明の代表的な5鎖Fc領域含有ダイアボディのポリペプチド鎖の一般構造を表4に示す。
Figure 2023514167000014
特定の実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は、合計5つのポリペプチド鎖で構成される、二重特異性、4価(即ち4つのエピトープ結合部位を有する)、Fc担持ダイアボディであり、CD137に免疫特異的な2つのエピトープ結合部位(これらはCD137の同一のエピトープ又はCD137の異なるエピトープに結合できる)、及びTAに対して免疫特異的な2つのエピトープ結合部位(これらは1つのTAの同一のエピトープ、又は1つのTAの異なるエピトープ、又は異なる複数のTAの異なるエピトープに結合できる)を有する。別の実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は、CD137に対して免疫特異的な3つのエピトープ結合部位(これらはCD137の同一のエピトープ又はCD137の2つ若しくは3つの異なるエピトープに結合できる)、及びTAに対して特異的な1つのエピトープ結合部位を含む、二重特異性、4価、Fc担持ダイアボディである。
2.3価CD137×TA結合分子
一実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は3価であり、第1のエピトープ結合部位(例えばVL1及びVH1)、第2のエピトープ結合部位(例えばVL2及びVH2)、並びに第3のエピトープ結合部位(例えばVL3及びVH3)を含み、従ってTAのエピトープ、CD137のエピトープ、及び第3のエピトープに結合でき、この第3のエピトープは:
(a)上記TAの同じ若しくは異なるエピトープ;
(b)CD137の同じ若しくは異なるエピトープ;又は
(c)異なるTAのエピトープ
であってよい。
特定の実施形態では、本発明のこのような「3価CD137×TA結合分子」は、CD137のエピトープ(このエピトープは同じものであっても異なっていてもよい)に対する2つのエピトープ結合部位と、TAのエピトープに対する1つのエピトープ結合部位とを含む。
一般に、本発明のこのような3価CD137×TA結合分子は3つ、4つ、5つ、又は6つ以上のポリペプチド鎖で構成されり、これらのポリペプチド鎖は、このようなポリペプチドのペア間の1つ以上のジスルフィド結合によって、「ダイアボディ型結合ドメイン」及び「非ダイアボディ型結合ドメイン」を含む共有結合分子複合体を形成する。
「ダイアボディ型結合ドメイン」は、ダイアボディ、特にDART(登録商標)ダイアボディのエピトープ結合ドメインである。用語「ダイアボディ」及び「DART(登録商標)ダイアボディ」については上述した。「非ダイアボディ型」結合ドメインは、ダイアボディ型結合ドメインの構造を有しない結合ドメインを指すことを意図している。典型的には、非ダイアボディ型結合ドメインは、Fab型結合ドメイン又はScFv型結合ドメインである。本明細書中で使用される場合、用語「Fab型結合ドメイン」は、免疫グロブリン軽鎖のVLドメインと、相補的な免疫グロブリン重鎖のVHドメインとの相互作用によって形成される、エピトープ結合ドメインを指す。Fab型結合ドメインは、Fab型結合ドメインを形成する2つのポリペプチド鎖が単一のエピトープ結合ドメインしか含まないのに対して、ダイアボディ型結合ドメインを形成する2つのポリペプチド鎖は少なくとも2つのエピトープ結合ドメインを含む点で、ダイアボディ型結合ドメインとは異なる。ScFv型結合ドメインは、同じポリペプチド鎖のVLドメインとVHドメインとが相互作用してエピトープ結合ドメインを形成する点で、ダイアボディ型結合ドメインとは異なる。よって本明細書中で使用される場合、Fab型結合ドメイン及びScFv型結合ドメインは、ダイアボディ型結合ドメインとは別個のものである。
従って、本発明の3価CD137×TA結合分子は:
(I)「第1の」エピトープに免疫特異的に結合できる「第1の」エピトープ結合ドメイン;
(II)「第2の」エピトープに免疫特異的に結合できる「第2の」エピトープ結合ドメイン;
(III)「第3の」エピトープに免疫特異的に結合できる「第3の」エピトープ結合ドメイン;及び
(IV)2つのCH2‐CH3ドメインの互いに対する会合によって形成される、Fcドメイン
を含み、
(A)「第1の」エピトープ結合ドメイン及び「第2の」エピトープ結合ドメインはいずれも「ダイアボディ型結合ドメイン」であり;
(B)「第3の」エピトープ結合ドメインは非ダイアボディ型結合ドメインであり;
(C)上記「第1の」、「第2の」、又は「第3の」エピトープ結合ドメインのうちの1つは、TAのエピトープに結合し、上記「第1の」、「第2の」、又は「第3の」エピトープ結合ドメインのうちの別の1つは、CD137のエピトープに結合する。
残りのエピトープ結合ドメインが結合するエピトープは、いずれの所望のエピトープ、例えばCD137のエピトープであってよい。CD137エピトープと同じであっても異なっていてもよいこのようなエピトープに、上記分子の他のエピトープ結合ドメインが結合する。
図3A~3Cは、代表的な3価CD137×TA結合分子のドメインの模式図を提供する。図3Aは、4つのポリペプチド鎖の共有結合による複合体化から構成され、1つの非ダイアボディ型結合部位(VL3/VH3;従ってこのようなエピトープに対して1価である)と、2つのダイアボディ型結合部位(VL1/VH1及びVL2/VH2;従ってこのようなエピトープそれぞれに対して1価である)とを有する、代表的な3価CD137×TA結合分子のドメインの概略図を示す。図3B~3Cは、3つのポリペプチド鎖の共有結合による複合体化から構成され、1つの非ダイアボディ型結合部位(VL3/VH3;従ってこのようなエピトープに対して1価である)と、2つのダイアボディ型結合部位(VL1/VH1及びVL2/VH2;従ってこのようなエピトープそれぞれに対して1価である)とを有する、代表的な3価CD137×TA結合分子のドメインの概略図を示す。非ダイアボディ型結合部位は、図3A~3BにおいてはFab型結合ドメインであり、図3CにおいてはscFv型結合ドメインである。以下で提供されるように、ポリペプチド鎖の会合によって形成されるVL/VH結合部位は、同じものであっても異なっていてもよく、従って、単一特異性、二重特異性、又は三重特異性の3価結合が可能となる。
II.代表的なCD137×TA結合分子
本発明は、CD137及びTAに同時かつ特異的に結合できる二重特異性4価Fcダイアボディである、CD137×TA結合分子を提供する。上述のように、本発明のCD137×TA結合分子は、3つ、4つ、又は5つのポリペプチド鎖を含んでよい。CD137とTA、PD‐L1又はHER2とに結合できる代表的なCD137×TA結合分子のポリペプチド鎖を以下に提示する(「DART‐A」、「DART‐A1」、「DART‐A2」、「DART‐A3」、「DART‐A4」、「DART‐A5」、「DART‐A6」、「DART‐A7」、「DART‐A8」、「DART‐A9」、「DART‐A10」、「DART‐B1」、及び「DART‐B2」と命名される)。本発明は更に、CD137及びTAに同時かつ特異的に結合できる二重特異性3価結合分子である、CD137×TA結合分子を提供する。上述のように、本発明の3価CD137×TA結合分子は4つのポリペプチド鎖を含んでよい。CD137とTA、PD‐L1又はHER2とに結合できる代表的な3価CD137×TA結合分子のポリペプチド鎖を以下に提示する(「TRIDENT‐A」、「TRIDENT‐A4」、「TRIDENT‐A5」、「TRIDENT‐A6」、「TRIDENT‐B1」、「TRIDENT‐B1」と命名される)。
A.4価CD137×TA結合分子
1.DART‐A
DART‐Aは、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する2つの結合部位とを有する、4価CD137×CD137×TA×TA結合分子である。DART‐Aは4つのポリペプチド鎖で構成され、そのうち第1のポリペプチド鎖と第3のポリペプチド鎖とが同一であり、第2のポリペプチド鎖と第4のポリペプチド鎖とが同一である(図1Bを参照)。DART‐Aは、CD137 MAB‐6(1.1)及びhPD‐L1 MAB‐2(1.1)の結合ドメインを含む。
DART‐Aの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐L1)(hPD‐L1 MAB‐2 VL1(配列番号58))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号39))、リンカー(LEPKSADKTHTCPPCP(配列番号30))、L234A/L235A/M252Y/S254T/T256E置換を含む代表的なヒトIgG1のCH2‐CH3ドメイン(配列番号43、ここでXは不在である)、及びC末端を含む。
従って、DART‐Aの第1及び第3のポリペプチド鎖は:配列番号58‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号30‐配列番号43で構成される。
DART‐Aの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号116):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYNTPLTFGQ
GTKVEIKGGG SGGGGQVQLQ ESGPGLVKPS ETLSLTCTVS GGSISSYYWS
WIRQPPGKGL EWIGRIYTSG STNYNPSLKS RVTMSVDTSK NQFSLKLSSV
TAADTAVYYC ARDGWYDEDY NYYGMDVWGQ GTTVTVSSGG CGGGEVAACE
KEVAALEKEV AALEKEVAAL EKLEPKSADK THTCPPCPAP EAAGGPSVFL
FPPKPKDTLY ITREPEVTCV VVDVSHEDPE VKFNWYVDGV EVHNAKTKPR
EEQYNSTYRV VSVLTVLHQD WLNGKEYKCK VSNKALPAPI EKTISKAKGQ
PREPQVYTLP PSREEMTKNQ VSLTCLVKGF YPSDIAVEWE SNGQPENNYK
TTPPVLDSDG SFFLYSKLTV DKSRWQQGNV FSCSVMHEAL HNHYTQKSLS
LSPG
である。
システイン残基を含まないヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37))を含む、代替的なDART‐Aの第1及び第3のポリペプチド鎖を採用してもよい。このような代替的なDART‐Aの第1及び第3のポリペプチド鎖は:配列番号58‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43で構成される。配列番号58のアミノ酸残基(hPD‐L1 MAB‐2 VL1)が配列番号72のアミノ酸残基(hPD‐L1 MAB‐2 VL2)で置換された、更なる代替的なDART‐Aの第1及び第3のポリペプチド鎖を採用してもよい。このような多数のポリペプチド鎖を含む代替的な分子を以下で説明する。
DART‐Aの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐L1(hPD‐L1 MAB‐2 VH1、配列番号57))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40)、及びC末端を含む。
従って、DART‐Aの第2及び第4のポリペプチド鎖は:配列番号50‐配列番号16‐配列番号57‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
DART‐Aの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号117):
EIVMTQSPAT LSLTPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQI PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGEVQL VESGGGLVQP GGSLRLSCAA SGFTFSSYTM
SWVRQAPGKG LEWVAYISIG GGTTYYPDTV KGRFTISRDN AKNTLYLQMN
SLKTEDTAVY YCARQGLPYY FDYWGQGTLV TVSSGGCGGG KVAACKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
システイン残基を含まないヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(例えばKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))を含む、代替的なDART‐Aの第2及び第4のポリペプチド鎖を採用してもよい。このような代替的なDART‐Aの第2及び第4のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号57‐配列番号18‐配列番号38で構成される。配列番号50のアミノ酸残基(CD137 MAB‐6 VL1)が、配列番号55(CD137 MAB‐6 VL2)若しくは配列番号56(CD137 MAB‐6 VL3)のアミノ酸残基で置換された、及び/又は配列番号57のアミノ酸残基(hPD‐L1 MAB‐2 VH1)が配列番号67(hPD‐L1 MAB‐2 VH2)、配列番号68(hPD‐L1 MAB‐2 VH3)、配列番号69(hPD‐L1 MAB‐2 VH4)、配列番号70(hPD‐L1 MAB‐2 VH5)、若しくは配列番号72(hPD‐L1 MAB‐2 VH6)のアミノ酸残基で置換された、更なる代替的なDART‐Aの第1及び第3のポリペプチド鎖を採用してもよい。あるいは、PD‐L1のVL/VHドメインを、異なるPD‐L1のエピトープに結合する又は異なるTAに結合するTA結合分子のVL/VHドメインで置換してもよい。このような多数のポリペプチド鎖を含む代替的な分子を以下で説明する。
2.DART‐A1
DART‐A1は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する2つの結合部位とを有する、4価CD137×CD137×TA×TA結合分子である。DART‐A1は4つのポリペプチド鎖で構成され、そのうち第1のポリペプチド鎖と第3のポリペプチド鎖とが同一であり、第2のポリペプチド鎖と第4のポリペプチド鎖とが同一である(図3Bを参照)。DART‐A1は、CD137 MAB‐6(1.1)及びhPD‐L1 MAB‐2(2.1)の結合ドメインを含む。
DART‐A1の第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐L1)(hPD‐L1 MAB‐2 VL1(配列番号58))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号39))、リンカー(LEPKSADKTHTCPPCP(配列番号30))、L234A/L235A/M252Y/S254T/T256E置換を含む代表的なIgG1のCH2‐CH3ドメイン(配列番号43)、及びC末端を含む。
従って、DART‐A1の第1及び第3のポリペプチド鎖は:配列番号58‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号30‐配列番号43で構成される。
DART‐A1の第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号118):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYNTPLTFGQ
GTKVEIKGGG SGGGGQVQLQ ESGPGLVKPS ETLSLTCTVS GGSISSYYWS
WIRQPPGKGL EWIGRIYTSG STNYNPSLKS RVTMSVDTSK NQFSLKLSSV
TAADTAVYYC ARDGWYDEDY NYYGMDVWGQ GTTVTVSSGG CGGGEVAACE
KEVAALEKEV AALEKEVAAL EKLEPKSADK THTCPPCPAP EAAGGPSVFL
FPPKPKDTLY ITREPEVTCV VVDVSHEDPE VKFNWYVDGV EVHNAKTKPR
EEQYNSTYRV VSVLTVLHQD WLNGKEYKCK VSNKALPAPI EKTISKAKGQ
PREPQVYTLP PSREEMTKNQ VSLTCLVKGF YPSDIAVEWE SNGQPENNYK
TTPPVLDSDG SFFLYSKLTV DKSRWQQGNV FSCSVMHEAL HNHYTQKSLS
LSPGK
である。
DART‐A1の第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐L1(hPD‐L1 MAB‐2 VH2、配列番号67))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40)、及びC末端を含む。
従って、DART‐A1の第2及び第4のポリペプチド鎖は:配列番号50‐配列番号16‐配列番号67‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
DART‐A1の第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号119):
EIVMTQSPAT LSLTPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQI PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGEVQL VESGGGLVQP GGSLRLSCAA SGFTFSSYTM
SWVRQAPGKG LEWVAYISIG GGTTYYPDTV KGRFTISRDN AKNSLYLQMN
SLRAEDTAVY YCARQGLPYY FDYWGQGTLV TVSSGGCGGG KVAACKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
システイン残基を含まないヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なDART‐A1の第1/第3の、及び第2/第4のポリペプチド鎖(例えばEVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37)及びKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))を採用することも、特に企図される。このような代替的なDART‐A1の第1の/第3のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号58‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43で構成され、またこのような代替的なDART‐A1の第2の/第4の鎖は、場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号67‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
3.DART‐A2
DART‐A2は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する2つの結合部位とを有する、4価CD137×CD137×TA×TA結合分子である。DART‐A2は4つのポリペプチド鎖で構成され、そのうち第1のポリペプチド鎖と第3のポリペプチド鎖とが同一であり、第2のポリペプチド鎖と第4のポリペプチド鎖とが同一である(図3Bを参照)。DART‐A2は、CD137 MAB‐6(1.1)及びhPD‐L1 MAB‐2(2.2)の結合ドメインを含む。
DART‐A2の第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐L1)(hPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号39))、リンカー(LEPKSADKTHTCPPCP(配列番号30))、L234A/L235A/M252Y/S254T/T256E置換を含む代表的なIgG1のCH2‐CH3ドメイン(配列番号43)、及びC末端を含む。
従って、DART‐A2の第1及び第3のポリペプチド鎖は:配列番号72‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号30‐配列番号43で構成される。
DART‐A2の第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号120):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDVN EAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYNTPLTFGQ
GTKVEIKGGG SGGGGQVQLQ ESGPGLVKPS ETLSLTCTVS GGSISSYYWS
WIRQPPGKGL EWIGRIYTSG STNYNPSLKS RVTMSVDTSK NQFSLKLSSV
TAADTAVYYC ARDGWYDEDY NYYGMDVWGQ GTTVTVSSGG CGGGEVAACE
KEVAALEKEV AALEKEVAAL EKLEPKSADK THTCPPCPAP EAAGGPSVFL
FPPKPKDTLY ITREPEVTCV VVDVSHEDPE VKFNWYVDGV EVHNAKTKPR
EEQYNSTYRV VSVLTVLHQD WLNGKEYKCK VSNKALPAPI EKTISKAKGQ
PREPQVYTLP PSREEMTKNQ VSLTCLVKGF YPSDIAVEWE SNGQPENNYK
TTPPVLDSDG SFFLYSKLTV DKSRWQQGNV FSCSVMHEAL HNHYTQKSLS
LSPGK
DART‐A2の第2及び第4のポリペプチド鎖は、DART‐A1の第2及び第4のポリペプチド鎖(配列番号119)と同一である。
システイン残基を含まないヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なDART‐A2の第1/第3の、及び第2/第4のポリペプチド鎖(例えばEVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37)及びKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))を採用することも、特に企図される。このような代替的なDART‐A2の第1の/第3のポリペプチド鎖は、場合によっては配列番号72‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43で構成され、またこのような代替的なDART‐A2の第2の/第4の鎖は、場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号67‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
4.DART‐A3
DART‐A3は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する2つの結合部位とを有する、4価CD137×CD137×TA×TA結合分子である。DART‐A3は4つのポリペプチド鎖で構成され、そのうち第1のポリペプチド鎖と第3のポリペプチド鎖とが同一であり、第2のポリペプチド鎖と第4のポリペプチド鎖とが同一である(図3Bを参照)。DART‐A3は、CD137 MAB‐6(1.1)及びhPD‐L1 MAB‐2(3.1)の結合ドメインを含む。
DART‐A3の第1及び第3のポリペプチド鎖は、DART‐A1の第1及び第3のポリペプチド鎖(配列番号118)と同一である。
DART‐A3の第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐L1(hPD‐L1 MAB‐2 VH3、配列番号68))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40)、及びC末端を含む。
従って、DART‐A3の第2及び第4のポリペプチド鎖は:配列番号50‐配列番号16‐配列番号68‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
DART‐A3の第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号121):
EIVMTQSPAT LSLTPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQI PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGEVQL VESGGGLVQP GGSLRLSCAA SGFTFSSYTM
SWVRQAPGKG LEWVAYISIK GGTTYYPDTV KGRFTISRDN AKNSLYLQMN
SLRAEDTAVY YCARQGLPYY GDYWGQGTLV TVSSGGCGGG KVAACKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
システイン残基を含まないヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なDART‐A3の第1/第3の、及び第2/第4のポリペプチド鎖(例えばEVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37)及びKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))を採用することも、特に企図される。このような代替的なDART‐A3の第1の/第3のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号58‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43で構成され、またこのような代替的なDART‐A3の第2の/第4の鎖は、場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号68‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
5.DART‐A4
DART‐A4は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する2つの結合部位とを有する、4価CD137×CD137×TA×TA結合分子である。DART‐A4は4つのポリペプチド鎖で構成され、そのうち第1のポリペプチド鎖と第3のポリペプチド鎖とが同一であり、第2のポリペプチド鎖と第4のポリペプチド鎖とが同一である(図3Bを参照)。DART‐A4は、CD137 MAB‐6(1.1)及びhPD‐L1 MAB‐2(3.2)の結合ドメインを含む。
DART‐A4の第1及び第3のポリペプチド鎖は、DART‐A2の第1及び第3のポリペプチド鎖(配列番号120)と同一である。
DART‐A4の第2及び第4のポリペプチド鎖は、DART‐A3の第2及び第4のポリペプチド鎖(配列番号121)と同一である。
システイン残基を含まないヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なDART‐A4の第1/第3の、及び第2/第4のポリペプチド鎖(例えばEVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37)及びKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))を採用することも、特に企図される。このような代替的なDART‐A4の第1の/第3のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号72‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43で構成され、またこのような代替的なDART‐A4の第2の/第4の鎖は、場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号68‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
6.DART‐A5
DART‐A5は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する2つの結合部位とを有する、4価CD137×CD137×TA×TA結合分子である。DART‐A5は4つのポリペプチド鎖で構成され、そのうち第1のポリペプチド鎖と第3のポリペプチド鎖とが同一であり、第2のポリペプチド鎖と第4のポリペプチド鎖とが同一である(図3Bを参照)。DART‐A5は、CD137 MAB‐6(1.2)及びhPD‐L1 MAB‐2(3.2)の結合ドメインを含む。
DART‐A5の第1及び第3のポリペプチド鎖は、DART‐A2の第1及び第3のポリペプチド鎖(配列番号120)と同一である。
DART‐A5の第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL2(配列番号55))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐L1(hPD‐L1 MAB‐2 VH2、配列番号68))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40)、及びC末端を含む。
従って、DART‐A5の第2及び第4のポリペプチド鎖は:配列番号55‐配列番号16‐配列番号68‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
DART‐A5の第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号122):
EIVMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWYQQK PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGEVQL VESGGGLVQP GGSLRLSCAA SGFTFSSYTM
SWVRQAPGKG LEWVAYISIK GGTTYYPDTV KGRFTISRDN AKNSLYLQMN
SLRAEDTAVY YCARQGLPYY GDYWGQGTLV TVSSGGCGGG KVAACKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
システイン残基を含まないヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なDART‐A5の第1/第3の、及び第2/第4のポリペプチド鎖(例えばEVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37)及びKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))を採用することも、特に企図される。このような代替的なDART‐A5の第1の/第3のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号72‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43で構成され、またこのような代替的なDART‐A5の第2の/第4の鎖は、場合によっては:配列番号55‐配列番号16‐配列番号68‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
7.DART‐A6
DART‐A6は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する2つの結合部位とを有する、4価CD137×CD137×TA×TA結合分子である。DART‐A6は4つのポリペプチド鎖で構成され、そのうち第1のポリペプチド鎖と第3のポリペプチド鎖とが同一であり、第2のポリペプチド鎖と第4のポリペプチド鎖とが同一である(図3Bを参照)。DART‐A6は、CD137 MAB‐6(1.3)及びhPD‐L1 MAB‐2(3.2)の結合ドメインを含む。
DART‐A6の第1及び第3のポリペプチド鎖は、DART‐A2の第1及び第3のポリペプチド鎖(配列番号120)と同一である。
DART‐A6の第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL3(配列番号56))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐L1(hPD‐L1 MAB‐2 VH3、配列番号68))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40)、及びC末端を含む。
従って、DART‐A6の第2及び第4のポリペプチド鎖は:配列番号56‐配列番号16‐配列番号68‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
DART‐A6の第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号123):
EIVMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQK PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGEVQL VESGGGLVQP GGSLRLSCAA SGFTFSSYTM
SWVRQAPGKG LEWVAYISIK GGTTYYPDTV KGRFTISRDN AKNSLYLQMN
SLRAEDTAVY YCARQGLPYY GDYWGQGTLV TVSSGGCGGG KVAACKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
システイン残基を含まないヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なDART‐A6の第1/第3の、及び第2/第4のポリペプチド鎖(例えばEVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37)及びKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))を採用することも、特に企図される。このような代替的なDART‐A6の第1の/第3のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号72‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43で構成され、またこのような代替的なDART‐A6の第2の/第4の鎖は、場合によっては:配列番号56‐配列番号16‐配列番号68‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
8.DART‐A7
DART‐A7は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する2つの結合部位とを有する、4価CD137×CD137×TA×TA結合分子である。DART‐A7は4つのポリペプチド鎖で構成され、そのうち第1のポリペプチド鎖と第3のポリペプチド鎖とが同一であり、第2のポリペプチド鎖と第4のポリペプチド鎖とが同一である(図3Bを参照)。DART‐A7は、CD137 MAB‐6(1.1)及びhPD‐L1 MAB‐2(4.2)の結合ドメインを含む。
DART‐A7の第1及び第3のポリペプチド鎖は、DART‐A2の第1及び第3のポリペプチド鎖(配列番号120)と同一である。
DART‐A7の第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐L1(hPD‐L1 MAB‐2 VH4、配列番号69))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40)、及びC末端を含む。
従って、DART‐A7の第2及び第4のポリペプチド鎖は:配列番号50‐配列番号16‐配列番号69‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
DART‐A7の第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号124):
EIVMTQSPAT LSLTPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQI PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGEVQL VESGGGLVQP GGSLRLSCAA SGFTFSSYTM
SWVRQAPGKG LEWVAYISIG GGTTYYPDTV KGRFTISRDN AKNSLYLQMN
SLRAEDTAVY YCARAGLPYY FDYWGQGTLV TVSSGGCGGG KVAACKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
システイン残基を含まないヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なDART‐A7の第1/第3の、及び第2/第4のポリペプチド鎖(例えばEVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37)及びKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))を採用することも、特に企図される。このような代替的なDART‐A7の第1の/第3のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号72‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43で構成され、またこのような代替的なDART‐A7の第2の/第4の鎖は、場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号69‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
9.DART‐A8
DART‐A8は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する2つの結合部位とを有する、4価CD137×CD137×TA×TA結合分子である。DART‐A8は4つのポリペプチド鎖で構成され、そのうち第1のポリペプチド鎖と第3のポリペプチド鎖とが同一であり、第2のポリペプチド鎖と第4のポリペプチド鎖とが同一である(図3Bを参照)。DART‐A8は、CD137 MAB‐6(1.1)及びhPD‐L1 MAB‐2(5.2)の結合ドメインを含む。
DART‐A8の第1及び第3のポリペプチド鎖は、DART‐A2の第1及び第3のポリペプチド鎖(配列番号120)と同一である。
DART‐A8の第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐L1(hPD‐L1 MAB‐2 VH5、配列番号70))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40)、及びC末端を含む。
従って、DART‐A8の第2及び第4のポリペプチド鎖は:配列番号50‐配列番号16‐配列番号70‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
DART‐A8の第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号125):
EIVMTQSPAT LSLTPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQI PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGEVQL VESGGGLVQP GGSLRLSCAA SGFTFSSYTM
SWVRQAPGKG LEWVAYISIK GGTTYYPDTV KGRFTISRDN AKNSLYLQMN
SLRAEDTAVY YCARAGLPYY FDYWGQGTLV TVSSGGCGGG KVAACKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
システイン残基を含まないヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なDART‐A8の第1/第3の、及び第2/第4のポリペプチド鎖(例えばEVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37)及びKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))を採用することも、特に企図される。このような代替的なDART‐A8の第1の/第3のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号72‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43で構成され、またこのような代替的なDART‐A8の第2の/第4の鎖は、場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号70‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
10.DART‐A9
DART‐A9は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する2つの結合部位とを有する、4価CD137×CD137×TA×TA結合分子である。DART‐A9は4つのポリペプチド鎖で構成され、そのうち第1のポリペプチド鎖と第3のポリペプチド鎖とが同一であり、第2のポリペプチド鎖と第4のポリペプチド鎖とが同一である(図3Bを参照)。DART‐A9は、CD137 MAB‐6(1.1)及びhPD‐L1 MAB‐2(6.2)の結合ドメインを含む。
DART‐A9の第1及び第3のポリペプチド鎖は、DART‐A2の第1及び第3のポリペプチド鎖(配列番号120)と同一である。
DART‐A9の第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐L1(hPD‐L1 MAB‐2 VH6、配列番号71))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40)、及びC末端を含む。
従って、DART‐A9の第2及び第4のポリペプチド鎖は:配列番号50‐配列番号16‐配列番号71‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
DART‐A9の第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号126):
EIVMTQSPAT LSLTPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQI PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGEVQL VESGGGLVQP GGSLRLSCAA SGFTFSSYTM
SWVRQAPGKG LEWVAYISIG GGTTYYPDTV KGRFTISRDN AKNSLYLQMN
SLRAEDTAVY YCARAGLPYY GDYWGQGTLV TVSSGGCGGG KVAACKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
システイン残基を含まないヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なDART‐A9の第1/第3の、及び第2/第4のポリペプチド鎖(例えばEVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37)及びKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))を採用することも、特に企図される。このような代替的なDART‐A9の第1の/第3のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号72‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43で構成され、またこのような代替的なDART‐A9の第2の/第4の鎖は、場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号71‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
11.DART‐A10
DART‐A10は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する2つの結合部位とを有する、4価CD137×CD137×TA×TA結合分子である。DART‐A10は4つのポリペプチド鎖で構成され、そのうち第1のポリペプチド鎖と第3のポリペプチド鎖とが同一であり、第2のポリペプチド鎖と第4のポリペプチド鎖とが同一である(図3Bを参照)。DART‐A10は、CD137 MAB‐6(1.3)及びhPD‐L1 MAB‐2(4.2)の結合ドメインを含む。
DART‐A10の第1及び第3のポリペプチド鎖は、DART‐A2の第1及び第3のポリペプチド鎖(配列番号120)と同一である。
DART‐A10の第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL3(配列番号56))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐L1(hPD‐L1 MAB‐2 VH4、配列番号69))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40)、及びC末端を含む。
従って、DART‐A10の第2及び第4のポリペプチド鎖は:配列番号56‐配列番号16‐配列番号69‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
DART‐A10の第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号139):
EIVMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQK PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGEVQL VESGGGLVQP GGSLRLSCAA SGFTFSSYTM
SWVRQAPGKG LEWVAYISIG GGTTYYPDTV KGRFTISRDN AKNSLYLQMN
SLRAEDTAVY YCARAGLPYY FDYWGQGTLV TVSSGGCGGG KVAACKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
システイン残基を含まないヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なDART‐A10の第1/第3の、及び第2/第4のポリペプチド鎖(例えばEVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37)及びKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))を採用することも、特に企図される。このような代替的なDART‐A10の第1の/第3のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号72‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43で構成され、またこのような代替的なDART‐A10の第2の/第4の鎖は、場合によっては:配列番号56‐配列番号16‐配列番号69‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
12.DART‐B1
DART‐B1は、1つのCD137結合部位と、代表的なTAであるHER2に対する1つの結合部位とを有する、2価CD137×TA結合分子である。DART‐B1は3つのポリペプチド鎖で構成され、ここで第1、第2、及び第3のポリペプチド鎖は異なっている(図1Dを参照)。DART‐B1は、CD137 MAB‐6(1.1)及びhHER2 MAB‐1(1.3)の結合ドメインを含む。
DART‐B1の第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、HER2に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHHER2(hHER2 MAB‐1 VH1、配列番号80))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37))、介在リンカーペプチド(GGGDKTHTCPPCP(配列番号21))、L234A/L235A/M252Y/S254T/T256E置換を含む「ノブ担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号146)、並びにC末端を含む。
従って、DART‐B1の第1のポリペプチド鎖は:配列番号50‐配列番号16‐配列番号80‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号21‐配列番号146で構成される。
DART‐B1の第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号143):
EIVMTQSPAT LSLTPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQI PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGQVQL VQSGAEVKKP GASVKVSCKA SGYTFTNYGM
NWVRQAPGQG LEWMGWINTN IGEPTYTEEF KGRVTMTRDT SISTAYMELS
RLRSDDTAVY YCARDDGYGN RVSYWGQGTL VTVSSGGCGG GEVAALEKEV
AALEKEVAAL EKEVAALEKG GGDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLYITREPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLWCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPGK
である。
DART‐B1の第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、HER2に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLHER2(hHER2 MAB‐1 VL3、配列番号85))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))、及びC末端を含む。
従って、DART‐B1の第2のポリペプチド鎖は:配列番号85‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号38を含む。
DART‐B1の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号144):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIS NYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLQ ESGPGLVKPS ETLSLTCTVS GGSISSYYWS
WIRQPPGKGL EWIGRIYTSG STNYNPSLKS RVTMSVDTSK NQFSLKLSSV
TAADTAVYYC ARDGWYDEDY NYYGMDVWGQ GTTVTVSSGG CGGGKVAALK
EKVAALKEKV AALKEKVAAL KE
である。
DART‐B1の第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、リンカーDKTHTCPPCP(配列番号20)、並びにL234A/L235A/M252Y/S254T/T256E/H435R置換を含む「ホール担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号149)を含む。
従って、DART‐B1の第3のポリペプチド鎖は:配列番号20‐配列番号149で構成される。
DART‐Bの第3のポリペプチド鎖は、いかなるエピトープ結合ドメインも含有せず、従って図1Dに示されているダイアボディ構造を有する様々なCD137×TA結合分子で採用できることが認識されるだろう。
DART‐B1の第3のポリペプチド鎖は、配列番号145のアミノ酸配列:
DKTHTCPPCP APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED
PEVKFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK
CKVSNKALPA PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK
GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG
NVFSCSVMHE ALHNRYTQKS LSLSPGK
を有する。
12.DART‐B2
DART‐B2は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるHER2に対する2つの結合部位とを有する、4価CD137×CD137×TA×TA結合分子である。DART‐B1は4つのポリペプチド鎖で構成され、そのうち第1のポリペプチド鎖と第3のポリペプチド鎖とが同一であり、第2のポリペプチド鎖と第4のポリペプチド鎖とが同一である(図1Bを参照)。DART‐B1は、CD137 MAB‐6(1.1)及びhHER2 MAB‐1(1.3)の結合ドメインを含む。
DART‐B2の第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、HER2に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLHER2)(hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号85))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号39))、リンカー(LEPKSADKTHTCPPCP(配列番号30))、L234A/L235A/M252Y/S254T/T256E置換を含む代表的なIgG1のCH2‐CH3ドメイン(配列番号43、ここでXは不在である)、及びC末端を含む。
従って、DART‐B2の第1及び第3のポリペプチド鎖は:配列番号85‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号30‐配列番号43で構成される。
DART‐B2の第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号151):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIS NYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLQ ESGPGLVKPS ETLSLTCTVS GGSISSYYWS
WIRQPPGKGL EWIGRIYTSG STNYNPSLKS RVTMSVDTSK NQFSLKLSSV
TAADTAVYYC ARDGWYDEDY NYYGMDVWGQ GTTVTVSSGG CGGGEVAACE
KEVAALEKEV AALEKEVAAL EKLEPKSADK THTCPPCPAP EAAGGPSVFL
FPPKPKDTLY ITREPEVTCV VVDVSHEDPE VKFNWYVDGV EVHNAKTKPR
EEQYNSTYRV VSVLTVLHQD WLNGKEYKCK VSNKALPAPI EKTISKAKGQ
PREPQVYTLP PSREEMTKNQ VSLTCLVKGF YPSDIAVEWE SNGQPENNYK
TTPPVLDSDG SFFLYSKLTV DKSRWQQGNV FSCSVMHEAL HNHYTQKSLS
LSPGK
である。
DART‐B2の第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、HER2に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHHER2(hHER2 MAB‐1 VH1、配列番号80))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40)、及びC末端を含む。
従って、DART‐B2の第2及び第4のポリペプチド鎖は:配列番号50‐配列番号16‐配列番号80‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
DART‐B2の第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号152):
EIVMTQSPAT LSLTPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQI PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGQVQL VQSGAEVKKP GASVKVSCKA SGYTFTNYGM
NWVRQAPGQG LEWMGWINTN IGEPTYTEEF KGRVTMTRDT SISTAYMELS
RLRSDDTAVY YCARDDGYGN RVSYWGQGTL VTVSSGGCGG GKVAACKEKV
AALKEKVAAL KEKVAALKE
である。
システイン残基を含まないヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なDART‐B2の第1/第3の、及び第2/第4のポリペプチド鎖(例えばEVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37)及びKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))を採用することも、特に企図される。このような代替的なDART‐B2の第1の/第3のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号85‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43で構成され、またこのような代替的なDART‐B2の第2の/第4の鎖は、場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号80‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
B.3価CD137×TA結合分子
1.TRIDENT‐A
TRIDENT‐Aは、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する1つの結合部位とを有する、3価CD137×CD137×TA結合分子である。TRIDENT‐Aは4つのポリペプチド鎖で構成される(図3Aを参照、VL1/VH1(部位A)はVL2/VH2(部位B)と同一であってCD137に結合し、またVL3/VH3(部位C)はPD‐L1に結合する)。TRIDENT‐Aは、CD137 MAB‐6(1.1)及びhPD‐L1 MAB‐2(1.1)の結合ドメインを含む。
TRIDENT‐Aの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37))、介在リンカーペプチド(GGGDKTHTCPPCP(配列番号21))、L234A/L235A/M252Y/S254T/T256E置換を含む「ノブ担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号146)、並びにC末端を含む。
従って、TRIDENT‐Aの第1のポリペプチド鎖は:配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号21‐配列番号146で構成される。
TRIDENT‐Aの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号127):
EIVMTQSPAT LSLTPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQI PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGQVQL QESGPGLVKP SETLSLTCTV SGGSISSYYW
SWIRQPPGKG LEWIGRIYTS GSTNYNPSLK SRVTMSVDTS KNQFSLKLSS
VTAADTAVYY CARDGWYDED YNYYGMDVWG QGTTVTVSSG GCGGGEVAAL
EKEVAALEKE VAALEKEVAA LEKGGGDKTH TCPPCPAPEA AGGPSVFLFP
PKPKDTLYIT REPEVTCVVV DVSHEDPEVK FNWYVDGVEV HNAKTKPREE
QYNSTYRVVS VLTVLHQDWL NGKEYKCKVS NKALPAPIEK TISKAKGQPR
EPQVYTLPPS REEMTKNQVS LWCLVKGFYP SDIAVEWESN GQPENNYKTT
PPVLDSDGSF FLYSKLTVDK SRWQQGNVFS CSVMHEALHN HYTQKSLSLS
PGK
である。
TRIDENT‐Aの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(例えばKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))、及びC末端を含む。
従って、TRIDENT‐Aの第2のポリペプチド鎖は:配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
TRIDENT‐Aの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号128):
EIVMTQSPAT LSLTPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQI PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGQVQL QESGPGLVKP SETLSLTCTV SGGSISSYYW
SWIRQPPGKG LEWIGRIYTS GSTNYNPSLK SRVTMSVDTS KNQFSLKLSS
VTAADTAVYY CARDGWYDED YNYYGMDVWG QGTTVTVSSG GCGGGKVAAL
KEKVAALKEK VAALKEKVAA LKE
である。
システイン残基を含むヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメイン(例えばEVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号39)及びKVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40))を含む、代替的なTRIDENT‐Aの第1及び第2のポリペプチド鎖を採用してもよい。このような代替的なTRIDENT‐A分子では、第1のポリペプチド鎖は場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146で構成され、第2のポリペプチド鎖は場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40で構成される。配列番号50のアミノ酸残基(CD137 MAB‐6 VL1)が配列番号55(CD137 MAB‐6 VL2)、又は配列番号56(CD137 MAB‐6 VL3)のアミノ酸残基で置換された、更なる代替的なTRIDENT‐Aの第1及び第2のポリペプチド鎖を採用してもよい。1つのCD137のVL/VHドメインのペアが、TA結合分子のVL/VHのペアで置換される場合があることも、特に企図される。このような多数のポリペプチド鎖を含む代替的な分子を以下で説明する。
TRIDENT‐Aの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐L1(hPD‐L1 MAB‐2 VH1、配列番号57))、ヒトIgG1 CH1ドメイン(配列番号3)、ヒトIgG1ヒンジ領域(配列番号7)、並びにL234A/L235A/M252Y/S254T/T256E/H435R置換を含む「ホール担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号149)を含む。
従って、TRIDENT‐Aの第3のポリペプチド鎖は:配列番号57‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149で構成される。
TRIDENT‐Aの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号129):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SYTMSWVRQA PGKGLEWVAY
ISIGGGTTYY PDTVKGRFTI SRDNAKNTLY LQMNSLKTED TAVYYCARQG
LPYYFDYWGQ GTLVTVSSAS TKGPSVFPLA PSSKSTSGGT AALGCLVKDY
FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVP SSSLGTQTYI
CNVNHKPSNT KVDKRVEPKS CDKTHTCPPC PAPEAAGGPS VFLFPPKPKD
TLYITREPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV DGVEVHNAKT KPREEQYNST
YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP APIEKTISKA KGQPREPQVY
TLPPSREEMT KNQVSLSCAV KGFYPSDIAV EWESNGQPEN NYKTTPPVLD
SDGSFFLVSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH EALHNRYTQK SLSLSPGK
である。
TRIDENT‐Aの第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐L1)(hPD‐L1 MAB‐1 VL1(配列番号58))、ヒトIgG CLκドメイン(配列番号1)、及びC末端を含む。
従って、TRIDENT‐Aの第4のポリペプチド鎖は:配列番号69‐配列番号1で構成される。
TRIDENT‐Aの第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号130):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYNTPLTFGQ
GTKVEIKRTV AAPSVFIFPP SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV
DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT LSKADYEKHK VYACEVTHQG
LSSPVTKSFN RGEC
である。
配列番号57のアミノ酸残基(hPD‐L1 MAB‐2 VH1)が、配列番号67(hPD‐L1 MAB‐2 VH2)、配列番号68(hPD‐L1 MAB‐2 VH3)、配列番号69(hPD‐L1 MAB‐2 VH4)、配列番号70(hPD‐L1 MAB‐2 VH5)、若しくは配列番号72(hPD‐L1 MAB‐2 VH6)のアミノ酸残基で置換された、及び/又は配列番号58のアミノ酸残基(hPD‐L1 MAB‐2 VL1)が配列番号72のアミノ酸残基(hPD‐L1 MAB‐2 VL2)で置換された、代替的なTRIDENT‐Aの第3及び第4のポリペプチド鎖を採用してもよい。あるいは、PD‐L1のVL/VHドメインを、異なるPD‐L1のエピトープに結合する又は異なるTAに結合するTA結合分子のVL/VHドメインで置換してもよい。TA結合部位が第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖との会合によって形成される場合に、第3及び第4のポリペプチド鎖のVL/VHドメインが、本明細書で提供されるCD137 MAB‐6 VL/VHドメインのいずれかで置換される場合があることも、特に企図される。このような多数のポリペプチド鎖を含む代替的な分子を以下で説明する。
2.TRIDENT‐A4
TRIDENT‐A4は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する1つの結合部位とを有する、3価CD137×CD137×TA結合分子である。TRIDENT‐A4は4つのポリペプチド鎖で構成される(図3Aを参照、VL1/VH1(部位A)はVL2/VH2(部位B)と同一であってCD137に結合し、またVL3/VH3(部位C)はPD‐L1に結合する)。TRIDENT‐A4は、CD137 MAB‐6(1.1)及びhPD‐L1 MAB‐2(3.2)の結合ドメインを含む。
TRIDENT‐A4の第1のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐Aの第1のポリペプチド鎖(配列番号127)と同一である。
TRIDENT‐A4の第2のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐Aの第2のポリペプチド鎖(配列番号128)と同一である。
システイン残基を含むヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なTRIDENT‐A4の第1及び第2のポリペプチド鎖(例えばEVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号39)及びKVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40))を採用することも、特に企図される。このような代替的なTRIDENT‐A4では、第1のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146で構成され、第2のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
TRIDENT‐A4の第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHPD‐L1(hPD‐L1 MAB‐2 VH3、配列番号68))、ヒトIgG1 CH1ドメイン(配列番号3)、ヒトIgG1ヒンジ領域(配列番号7)、並びにL234A/L235A/M252Y/S254T/T256E/H435R置換を含む「ホール担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号149)を含む。
従って、TRIDENT‐A4の第3のポリペプチド鎖は:配列番号68‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149で構成される。
TRIDENT‐A4の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号131):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SYTMSWVRQA PGKGLEWVAY
ISIKGGTTYY PDTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCARQG
LPYYGDYWGQ GTLVTVSSAS TKGPSVFPLA PSSKSTSGGT AALGCLVKDY
FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVP SSSLGTQTYI
CNVNHKPSNT KVDKRVEPKS CDKTHTCPPC PAPEAAGGPS VFLFPPKPKD
TLYITREPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV DGVEVHNAKT KPREEQYNST
YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP APIEKTISKA KGQPREPQVY
TLPPSREEMT KNQVSLSCAV KGFYPSDIAV EWESNGQPEN NYKTTPPVLD
SDGSFFLVSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH EALHNRYTQK SLSLSPGK
である。
TRIDENT‐A4の第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、PD‐L1に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLPD‐L1)(hPD‐L1 MAB‐1 VL2(配列番号72))、ヒトIgG CLκドメイン(配列番号1)、及びC末端を含む。
従って、TRIDENT‐A4の第4のポリペプチド鎖は:配列番号72‐配列番号1で構成される。
TRIDENT‐Aの第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号132):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDVN EAVAWYQQKP GKAPKLLIYW
ASTRHTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYNTPLTFGQ
GTKVEIKRTV AAPSVFIFPP SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV
DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT LSKADYEKHK VYACEVTHQG
LSSPVTKSFN RGEC
である。
3.TRIDENT‐A5
TRIDENT‐A5は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する1つの結合部位とを有する、3価CD137×CD137×TA結合分子である。TRIDENT‐A5は4つのポリペプチド鎖で構成される(図3Aを参照、VL1/VH1(部位A)はVL2/VH2(部位B)と同一であってCD137に結合し、またVL3/VH3(部位C)はPD‐L1に結合する)。TRIDENT‐A5は、CD137 MAB‐6(1.2)及びhPD‐L1 MAB‐2(3.2)の結合ドメインを含む。
TRIDENT‐A5の第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(CD137 MAB‐6 VL2(配列番号55))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37))、介在リンカーペプチド(GGGDKTHTCPPCP(配列番号21))、L234A/L235A/M252Y/S254T/T256E置換を含む「ノブ担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号146)、並びにC末端を含む。
従って、TRIDENT‐A5の第1のポリペプチド鎖は:配列番号55‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号21‐配列番号146で構成される。
TRIDENT‐A5の第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号133):
EIVMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWYQQK PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGQVQL QESGPGLVKP SETLSLTCTV SGGSISSYYW
SWIRQPPGKG LEWIGRIYTS GSTNYNPSLK SRVTMSVDTS KNQFSLKLSS
VTAADTAVYY CARDGWYDED YNYYGMDVWG QGTTVTVSSG GCGGGEVAAL
EKEVAALEKE VAALEKEVAA LEKGGGDKTH TCPPCPAPEA AGGPSVFLFP
PKPKDTLYIT REPEVTCVVV DVSHEDPEVK FNWYVDGVEV HNAKTKPREE
QYNSTYRVVS VLTVLHQDWL NGKEYKCKVS NKALPAPIEK TISKAKGQPR
EPQVYTLPPS REEMTKNQVS LWCLVKGFYP SDIAVEWESN GQPENNYKTT
PPVLDSDGSF FLYSKLTVDK SRWQQGNVFS CSVMHEALHN HYTQKSLSLS
PGK
である。
TRIDENT‐A5の第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL2(配列番号55))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(例えばKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))、及びC末端を含む。
従って、TRIDENT‐A5の第2のポリペプチド鎖は:配列番号55‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
TRIDENT‐A5の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号134):
EIVMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWYQQK PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGQVQL QESGPGLVKP SETLSLTCTV SGGSISSYYW
SWIRQPPGKG LEWIGRIYTS GSTNYNPSLK SRVTMSVDTS KNQFSLKLSS
VTAADTAVYY CARDGWYDED YNYYGMDVWG QGTTVTVSSG GCGGGKVAAL
KEKVAALKEK VAALKEKVAA LKE
である。
システイン残基を含むヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なTRIDENT‐A5の第1及び第2のポリペプチド鎖(例えばEVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号39)及びKVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40))を採用することも、特に企図される。このような代替的なTRIDENT‐A5では、第1のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号55‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146で構成され、第2のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号55‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
TRIDENT‐A5の第3のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐A4の第3のポリペプチド鎖(配列番号131)と同一である。
TRIDENT‐A5の第4のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐A4の第4のポリペプチド鎖(配列番号132)と同一である。
4.TRIDENT‐A6
TRIDENT‐A6は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるPD‐L1に対する1つの結合部位とを有する、3価CD137×CD137×TA結合分子である。TRIDENT‐A6は4つのポリペプチド鎖で構成される(図3Aを参照、VL1/VH1(部位A)はVL2/VH2(部位B)と同一であってCD137に結合し、またVL3/VH3(部位C)はPD‐L1に結合する)。TRIDENT‐A6は、CD137 MAB‐6(1.3)及びhPD‐L1 MAB‐2(3.2)の結合ドメインを含む。
TRIDENT‐A6の第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(CD137 MAB‐6 VL3(配列番号56))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号37))、介在リンカーペプチド(GGGDKTHTCPPCP(配列番号21))、L234A/L235A/M252Y/S254T/T256E置換を含む「ノブ担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号146)、並びにC末端を含む。
従って、TRIDENT‐A6の第1のポリペプチド鎖は:配列番号56‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号21‐配列番号146で構成される。
TRIDENT‐A6の第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号135):
EIVMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQK PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGQVQL QESGPGLVKP SETLSLTCTV SGGSISSYYW
SWIRQPPGKG LEWIGRIYTS GSTNYNPSLK SRVTMSVDTS KNQFSLKLSS
VTAADTAVYY CARDGWYDED YNYYGMDVWG QGTTVTVSSG GCGGGEVAAL
EKEVAALEKE VAALEKEVAA LEKGGGDKTH TCPPCPAPEA AGGPSVFLFP
PKPKDTLYIT REPEVTCVVV DVSHEDPEVK FNWYVDGVEV HNAKTKPREE
QYNSTYRVVS VLTVLHQDWL NGKEYKCKVS NKALPAPIEK TISKAKGQPR
EPQVYTLPPS REEMTKNQVS LWCLVKGFYP SDIAVEWESN GQPENNYKTT
PPVLDSDGSF FLYSKLTVDK SRWQQGNVFS CSVMHEALHN HYTQKSLSLS
PGK
である。
TRIDENT‐A6の第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(CD137 MAB‐6 VL3(配列番号56))、介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16))、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46))、介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18))、ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(例えばKVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号38))、及びC末端を含む。
従って、TRIDENT‐A6の第2のポリペプチド鎖は:配列番号56‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号38で構成される。
TRIDENT‐A6の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号136):
EIVMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SNYLSWFQQK PGQAPRLLIY
GASTRATGIP ARFSGSGSGT DFTLTISSLQ PEDFAVYYCQ QDYDLPWTFG
QGTKVEIKGG GSGGGGQVQL QESGPGLVKP SETLSLTCTV SGGSISSYYW
SWIRQPPGKG LEWIGRIYTS GSTNYNPSLK SRVTMSVDTS KNQFSLKLSS
VTAADTAVYY CARDGWYDED YNYYGMDVWG QGTTVTVSSG GCGGGKVAAL
KEKVAALKEK VAALKEKVAA LKE
システイン残基を含むヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なTRIDENT‐A6の第1及び第2のポリペプチド鎖(例えばEVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号39)及びKVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40))を採用することも、特に企図される。このような代替的なTRIDENT‐A6では、第1のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号56‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146で構成され、第2のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号56‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
TRIDENT‐A6の第3のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐A4の第3のポリペプチド鎖(配列番号131)と同一である。
TRIDENT‐A6の第4のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐A4の第4のポリペプチド鎖(配列番号132)と同一である。
5.TRIDENT‐B1
TRIDENT‐B1は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるHER2に対する1つの結合部位とを有する、3価CD137×CD137×TA結合分子である。TRIDENT‐B1は4つのポリペプチド鎖で構成される(図3Aを参照、VL1/VH1(部位A)はVL2/VH2(部位B)と同一であってCD137に結合し、またVL3/VH3(部位C)はHER2に結合する)。TRIDENT‐B1は、CD137 MAB‐6(1.1)及びhHER2 MAB‐1(1.3)の結合ドメインを含む。
TRIDENT‐B1の第1のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐Aの第1のポリペプチド鎖(配列番号127)と同一である。
TRIDENT‐B1の第2のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐Aの第2のポリペプチド鎖(配列番号128)と同一である。
システイン残基を含むヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なTRIDENT‐B1の第1及び第2のポリペプチド鎖(例えばEVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号39)及びKVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40))を採用することも、特に企図される。このような代替的なTRIDENT‐B1では、第1のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号85‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146で構成され、第2のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号85‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
TRIDENT‐B1の第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、HER2に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHHER2(hHER2 MAB‐1 VH1、配列番号80))、ヒトIgG1 CH1ドメイン(配列番号3)、ヒトIgG1ヒンジ領域(配列番号7)、並びにL234A/L235A/M252Y/S254T/T256E/H435R置換を含む「ホール担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号149)を含む。
従って、TRIDENT‐B1の第3のポリペプチド鎖は:配列番号80‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149で構成される。
TRIDENT‐B1の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号153):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDD
GYGNRVSYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLYITREPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLSCA VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLVS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNRYTQ KSLSLSPGK
である。
TRIDENT‐B1の第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、HER2に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLHER2)(hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号85))、ヒトIgG CLκドメイン(配列番号1)、及びC末端を含む。
従って、TRIDENT‐B1の第4のポリペプチド鎖は:配列番号85‐配列番号1で構成される。
TRIDENT‐B1の第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号154):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIS NYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIKRTV AAPSVFIFPP SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV
DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT LSKADYEKHK VYACEVTHQG
LSSPVTKSFN RGEC
である。
6.TRIDENT‐B2
TRIDENT‐B2は、2つのCD137結合部位と、代表的なTAであるHER2に対する1つの結合部位とを有する、3価CD137×CD137×TA結合分子である。TRIDENT‐B1は4つのポリペプチド鎖で構成される(図3Aを参照、VL1/VH1(部位A)はVL3/VH3(部位C)と同一であってCD137に結合し、またVL2/VH2(部位B)はHER2に結合する)。TRIDENT‐B1は、CD137 MAB‐6(1.1)及びhHER2 MAB‐1(1.3)の結合ドメインを含む。
TRIDENT‐B2の第1のポリペプチド鎖は、DART‐B1の第1のポリペプチド鎖(配列番号143)と同一である。
TRIDENT‐B2の第2のポリペプチド鎖は、DART‐B1の第2のポリペプチド鎖(配列番号144)と同一である。
システイン残基を含むヘテロ二量体促進(Eコイル及びKコイル)ドメインを含み得る、代替的なTRIDENT‐B2の第1及び第2のポリペプチド鎖(例えばEVAACEK‐EVAALEK‐EVAALEK‐EVAALEK(配列番号39)及びKVAACKE‐KVAALKE‐KVAALKE‐KVAALKE(配列番号40))を採用することも、特に企図される。このような代替的なTRIDENT‐B2では、第1のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146で構成され、第2のポリペプチド鎖は、場合によっては:配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40で構成される。
TRIDENT‐B2の第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐6 VH1、配列番号46)、ヒトIgG1 CH1ドメイン(配列番号3)、ヒトIgG1ヒンジ領域(配列番号7)、並びにL234A/L235A/M252Y/S254T/T256E/H435R置換を含む「ホール担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号149)を含む。
従って、TRIDENT‐B2の第3のポリペプチド鎖は:配列番号46‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149で構成される。
TRIDENT‐B2の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号155):
QVQLQESGPG LVKPSETLSL TCTVSGGSIS SYYWSWIRQP PGKGLEWIGR
IYTSGSTNYN PSLKSRVTMS VDTSKNQFSL KLSSVTAADT AVYYCARDGW
YDEDYNYYGM DVWGQGTMVT VSSASTKGPS VFPLAPSSKS TSGGTAALGC
LVKDYFPEPV TVSWNSGALT SGVHTFPAVL QSSGLYSLSS VVTVPSSSLG
TQTYICNVNH KPSNTKVDKR VEPKSCDKTH TCPPCPAPEA AGGPSVFLFP
PKPKDTLYIT REPEVTCVVV DVSHEDPEVK FNWYVDGVEV HNAKTKPREE
QYNSTYRVVS VLTVLHQDWL NGKEYKCKVS NKALPAPIEK TISKAKGQPR
EPQVYTLPPS REEMTKNQVS LSCAVKGFYP SDIAVEWESN GQPENNYKTT
PPVLDSDGSF FLVSKLTVDK SRWQQGNVFS CSVMHEALHN RYTQKSLSLS
PGK
である。
TRIDENT‐B2の第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に、N末端、CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50))、ヒトIgG CLκドメイン(配列番号1)、及びC末端を含む。
従って、TRIDENT‐B2の第4のポリペプチド鎖は:配列番号50‐配列番号1で構成される。
TRIDENT‐B2の第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号156):
EDFAVYYCQQ DYDLPWTFGQ GTKVEIKRTV AAPSVFIFPP SDEQLKSGTA
SVVCLLNNFY PREAKVQWKV DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT
LSKADYEKHK VYACEVTHQG LSSPVTKSFN RGEC
である。
C.代替的なCD137×TA結合分子
本開示に鑑みて、上述の代表的な分子のうちのいずれかの一般的な構造を有し、かつ代替的なTAに対する結合部位を含む、更なるCD137×TA結合分子を、抗PD‐L1又は抗HER2のVL及びVHドメインの代わりに代替的な腫瘍抗原抗体のVL及びVHドメインを採用することによって、構築できることが認識されるだろう。同様に、本明細書で提供されるように、代替的なリンカー及び/又はヘテロ二量体促進ドメイン及び/又は抗体定常領域(例えばCL、CH2‐CH3ドメイン)を組み込んだ代替的なCD137×TA結合分子を、同様にして構築できる。
D.対照分子
本発明のCD137×TA結合分子の特性をより有意義に実証するために、対照Fc担持ダイアボディ並びに他の比較対象及び対照結合分子の生成のためにそのVL及びVHドメインを使用できる比較対象及び対照抗体について、本明細書で説明する。
パリビズマブ(例えばProtein Data Bank (PDB)識別番号2HWZを参照)は、RSVのFタンパク質のA抗原性部位中のエピトープを対象とするヒト化モノクローナル抗体(IgG)であり、対照ダイアボディ及び他の対照結合分子の生成のためにそのVL及びVHドメインを使用できる、好適な対照抗体である。代替的な抗RSV糖タンパク質F抗体としては、モタビズマブ(例えばPDB識別番号3IXTを参照)、及び軽鎖のCDR1からシステイン残基を除去する操作を施したパリビズマブの多様体が挙げられる。パリビズマブの多様体は、以下に記載の陰性対照分子の生成に使用された。
パリビズマブの多様体のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号137)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVTLRESGPA LVKPTQTLTL TCTFSGFSLS TSGMSVGWIR QPPGKALEWL
ADIWWDDKKD YNPSLKSRLT ISKDTSKNQV VLKVTNMDPA DTATYYCARS
MITNWYFDVW GAGTTVTVSS
である。
パリビズマブの多様体のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号138)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPST LSASVGDRVT ITCRASQSVG YMHWYQQKPG KAPKLLIYDT
SKLASGVPSR FSGSGSGTEF TLTISSLQPD DFATYYCFQG SGYPFTFGGG
TKLEIK
である。
ウレルマブ(BMS‐663513としても公知、米国特許第8,137,667を参照)及びウトミルマブ(PF‐05082566としても公知、米国特許第8,337,850号を参照)、並びにマウス及びヒト化hCD137 MAB‐3(国際公開第2018/156740号を参照)を含む、上述の抗CD137抗体のエピトープ結合部位を含むいくつかの分子を、本明細書において比較目的で使用する。ウレルマブ(WHO Drug Information, 2011, Recommended INN: List 66, 25(3):334)、及びウトミルマブ(WHO Drug Information, 2017, Recommended INN: List 77, 31(1):140‐141)の、完全重鎖及び軽鎖のアミノ酸は、当該技術分野で公知である。本明細書において比較対象として使用されるヒト化hCD137 MAB‐3(1B.3)のVH及びVLドメインのアミノ酸配列は、国際公開第2018/156740号(段落[00254]及び[00261]を参照)で提供されている。
E.CD137×TA結合分子及び対照分子の概要
表5は、DART‐A~DART‐A9、TRIDENT‐A、及びTRIDENT‐A4~A6のドメインの属性をまとめたものである。
Figure 2023514167000015
Figure 2023514167000016
表6は、比較対象及び陰性対照として調製された更なるDART及びTRIDENT分子の属性を示す。
Figure 2023514167000017
III.製造方法
本発明の結合分子は、組み換えによって作製でき、また当該技術分野で公知のいずれの方法を用いて発現させることができる。上記分子は、該結合分子をコードする核酸を得て、この核酸を用いて、宿主細胞(例えばCHO細胞)内での該分子の組み換え発現に有用なベクターを生成することにより、組み換えによって作製できる。採用できる別の方法は、分子を植物(例えばタバコ)又はトランスジェニックミルク中で発現させることである。
関心対象のポリヌクレオチドを含有するベクター(例えば本発明の結合分子のポリペプチドをエンコードするポリヌクレオチド)は:電気穿孔;微粒子銃;リポフェクション;及び感染(例えばベクターがワクシニアウイルス等の感染性因子である場合)を含む多数の適切な手段のうちのいずれによって、宿主細胞に導入できる。核酸又はベクターを宿主細胞に導入するための技法は、当該技術分野において十分に確立されており、いずれの好適な技法を採用してよい。
関心対象の結合分子(例えば抗体、ダイアボディ、3価結合分子)を発現する目的で、異種DNAを過剰発現できるいずれの宿主細胞を使用できる。好適な哺乳類宿主細胞の非限定的な例としては、COS、NSO、HEK‐293、HeLa及びCHO細胞が挙げられるが、これらに限定されない。宿主細胞の培養方法は当該技術分野で公知である。
上記結合分子は典型的には、宿主細胞、培養培地等から単離及び/又は精製される。抗体ドメイン(例えばFcドメイン)を含む組み換え結合分子の精製のための技法は、当該技術分野で公知であり、例えばHPLC、FPLC、又は(例えばタンパク質A若しくはタンパク質Gを用いた)アフィニティークロマトグラフィーの使用が挙げられる。精製後、本発明の結合分子は、任意に、以下に記載の薬学的に許容可能な賦形剤又は他の物質と共に、医薬組成物へと処方できる。
IV.医薬組成物
本発明の組成物は、医薬組成物の製造に使用できるバルク薬剤組成物(例えば不純又は非滅菌組成物)、及び単位剤形の調製に使用できる医薬組成物(即ち被験者又は患者への投与に好適な組成物)を含む。これらの組成物は、本発明のCD137×TA結合分子、又はこのような作用剤と薬学的に許容可能なキャリアとの組み合わせを含む。本明細書において提供されるように、本発明の組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明のCD137×TA二重特異性Fc担持ダイアボディと、薬学的に許容可能なキャリアとを含む。
本発明はまた、本発明のCD137×TA結合分子と、免疫応答の刺激に有効な1つ以上の追加の分子(例えば免疫チェックポイント阻害剤)、及び/又は上述のような少なくとも1つの特定のTAに対して特異的な、腫瘍抗原に特異的に結合する1つ以上の追加の分子(例えば腫瘍特異的モノクローナル抗体若しくはダイアボディ)と、薬学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物も包含する。
ある具体的実施形態では、用語「薬学的に許容可能な(pharmaceutically acceptable)」は、動物、より詳細にはヒトにおける使用に関して、連邦規制当局若しくは州政府によって承認されている、又は米国薬局方若しくは他の一般に認められた薬局方に記載されていることを意味する。用語「キャリア(carrier)」は、希釈剤、アジュバント(例えばフロイントアジュバント(完全及び不完全))、賦形剤、又は治療薬の投与に用いられるビヒクルを指す。これらの薬学的キャリアは、無菌液体とすることができる。医薬組成物を静脈投与する場合、食塩水、水性デキストロース及びグリセロール溶液といった水性キャリアが好ましい。
一般に、本発明の組成物の成分は、別個に、又は凍結乾燥粉末若しくは無水濃縮物として単位剤形にまとめて混合された状態で、又は例えば活性作用剤の量を示すアンプル若しくはサシェ等の気密性コンテナ中の液体の形態で、供給される。組成物を点滴によって投与する場合、組成物は、滅菌された薬学的グレードの水又は食塩水を内包する点滴ボトルを用いて吐出できる。組成物を注射によって投与する場合、投与前に成分を混合できるように、注射用無菌水又は食塩水のアンプルを提供できる。
本発明はまた、本発明のCD137×TA結合分子を、単独で、又は他の作用剤、例えば薬学的に許容可能なキャリアと共に内包した、1つ以上のコンテナを含む、医薬パック又はキットも提供する。更に、疾患の治療に有用な1つ以上の他の予防剤又は治療剤も、上記医薬パック又はキットに含めることができる。本発明はまた、本発明の医薬組成物の成分のうちの1つ又は複数で充填された1つ以上のコンテナを含む、医薬パック又はキットも提供する。任意に、このような1つ以上のコンテナは、医薬製品又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関によって規定された形式の通知と関連するものとすることができ、上記通知は、ヒトへの投与のための製造、使用又は販売の機関による承認を反映したものである。
キットは、本発明のCD137×TA結合分子のいずれを含むことができる。このキットは更に、癌の治療に有用な1つ以上の他の予防剤及び/若しくは治療剤を、1つ以上のコンテナ内に含むことができ;並びに/又はこのキットは更に、1つ以上の腫瘍抗原(TA)に結合する1つ以上の細胞毒性抗体を含むことができる。特定の実施形態では、他の予防剤又は治療剤は、化学療法剤である。他の実施形態では、予防剤又は治療剤は生物学的治療剤又はホルモン療法剤である。
V.投与方法
本発明の組成物は、有効量の本発明の分子又は本発明の分子を含む医薬組成物を被験者に投与することによる、癌若しくは他の疾患又は障害に関連する1つ以上の症状の治療、予防及び改善のために提供できる。好ましい態様では、上記組成物は実質的に精製される(即ち上記組成物の効果を制限する、又は望ましくない副作用を生成する物質を実質的に含まない)。ある具体的実施形態では、被験者は動物である。別の具体的実施形態では、被験者は非霊長類(例えばウシ属、ウマ科、ネコ科、イヌ科、げっ歯類等)又は霊長類(例えばカニクイザル等のサル、ヒト等)といった哺乳類である。別の実施形態では、被験者はヒトである。
本発明の分子を投与する方法としては:非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下);硬膜外;並びに粘膜(例えば鼻腔内及び経口経路)が挙げられるがこれらに限定されない。ある具体的実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は、筋肉内、静脈内又は皮下投与される。組成物は、いずれの便利な経路によって、例えば点滴又はボーラス注射によって、上皮又は粘膜皮膚層(例えば口腔粘膜、直腸及び腸粘膜等)を通した吸収によって投与してよく、他の生物学的活性作用剤と共に投与してよい。投与は全身性又は局所性とすることができる。更に、例えば吸入器又は噴霧器の使用及びエアロゾル化剤を用いた処方により、肺投与を採用することもできる。
本発明はまた、本発明のCD137×TA結合分子を、この分子の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ内に包装することも提供する。一実施形態では、CD137×TA結合分子は、気密性コンテナ内の乾燥滅菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給され、例えば水又は食塩水を用いて、被験者への投与に適切な濃度へと再構成できる。凍結乾燥された本発明のCD137×TA結合分子は、その元々のコンテナ内で2~8℃で保管されなければならず、また上記分子は、再構成後12時間以内、6時間以内、5時間以内、3時間以内、又は1時間以内に投与しなければならない。
ある代替実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は、この分子、融合タンパク質又はコンジュゲート分子の量及び濃度を示す気密性コンテナ内に、液体形態で供給される。特定の実施形態では、液体形態の本発明のCD137×TA結合分子が気密性コンテナ内に入った状態で供給され、再構成は不要である。
障害に関連する1つ以上の症状の治療、予防及び改善に効果的な本発明の組成物の量は、標準的な臨床技術によって決定できる。処方において採用するべき正確な用量は、投与経路及び状態の重篤度にも左右され、施術者の判断及び各患者の状況に従って決定するべきである。効果的な用量は、インビトロ又は動物モデル試験系から得られた用量‐応答曲線から外挿できる。
本明細書中で使用される場合、医薬組成物の「有効量(effective amount)」は、一実施形態において:疾患によってもたらされる症状の低減;感染疾患の症状(例えば癌細胞の増殖、腫瘍の存在、腫瘍転移等)を減弱させる疾患に起因する症状の減弱;これによる、疾患に罹患したヒトのQOLの上昇;疾患を治療するために必要な他の投薬量の低減;標的化及び/若しくは内在化等による別の投薬の効果の増強;疾患の進行の遅延;並びに/又は個体の生存期間の延長を含むがこれらに限定されない、有益な又は所望の結果を得るために十分な量である。
このような有効量は、1回又は複数回の投与で投与できる。本発明の目的のために、薬剤、化合物又は医薬組成物の有効量は、直接的又は間接的な、ウイルスの存在(又はその影響)の増殖の低減、並びに疾患(例えば癌)の進展の低減及び/又は遅延に十分な量である。いくつかの実施形態では、薬剤、化合物又は医薬組成物の有効量は、別の薬剤、化合物又は医薬組成物と組み合わせて達成してもしなくてもよい。従って「有効量」は、1つ以上の追加の作用剤(例えば化学療法剤、又は特定の状態の標準治療と考えられる他の作用剤)を投与する文脈で考えることができ、また単一の作用剤が、1つ以上の他の作用剤と組み合わせて所望の結果を達成できる又は所望の結果を達成する場合に、有効量で与えられているものと考えることができる。個別の必要量は異なるが、各成分の有効量の最適な範囲の決定は当業者の能力の範囲内である。
本発明に包含されるCD137×TA結合分子に関して、患者に投与される投薬量は、レシピエント被験者の体重(kg)に基づいて決定されてよく、あるいは固定用量に基づくものであってもよい。
本発明のCD137×TA結合分子の投与の用量及び頻度は、例えば脂質化等の改質によってCD137×TA結合分子の取り込み及び組織貫通を増強することによって低減又は変更できる。
患者に投与される本発明のCD137×TA結合分子の投薬量は、単一作用剤による治療としての使用のために計算してよい。あるいは、CD137×TA結合分子は他の治療用組成物と併用され、従って患者に投与される投薬量は、上記分子を単一作用剤による治療として使用する場合よりも小さくなる。
治療的又は予防的有効量の本発明のCD137×TA結合分子を用いた被験者の治療は、単回治療を含むことができ、又は一連の複数回の治療を含むことができる。ある例では、被験者は、本発明の分子を用いて、約1~52週間にわたって週1回、2週に1回(即ち1週間毎に1回)、又は3週間毎に1回、処置される。本発明の医薬組成物は、1日1回、1日2回又は1日3回投与できる。あるいはこの医薬組成物は、1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、1ヶ月に1回、6週間に1回、2ヶ月に1回、1年に2回又は1年に1回投与できる。治療に使用される上記分子の有効な用量設定は、特定の治療の期間にわたって増減させてよいことも理解されるだろう。
VI.本発明の組成物の使用
本発明のCD137×TA結合分子は、T細胞(APC)に(例えば上記T細胞の表面上で発現されるCD137に結合することによって)結合する能力と、TA発現性腫瘍細胞に(例えば上記腫瘍細胞の表面上で発現されるTAに結合することによって)結合する能力とを有する。よって、本発明のCD137×TA結合分子は、T細胞をTA発現性腫瘍細胞に対して共局在化する能力を有し、従ってTAの発現に関連する又はTAの発現を特徴とするいずれの疾患又は状態の治療に使用できる。よって、限定するものではないが、このような分子を含む医薬組成物は、以下を含むがこれらに限定されないTAを発現する癌の診断又は治療に採用できる:膀胱癌、骨癌、脳脊髄癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、胆嚢癌又は胆管癌、胃癌(gastric cancer)、膠芽腫、頭頸部癌、肝細胞癌、腎臓癌、白血病、肝臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、非小細胞肺癌(NSCLC)、卵巣癌、肝臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、皮膚癌、頭頸部の扁平上皮癌(SCCHN)、胃癌(stomach cancer)、精巣癌、胸腺癌、及び子宮癌、特にTAを多く発現する癌。
本発明のCD137×TA結合分子は更に、上述の状態の治療のための医薬品の製造において使用できる。
特定の実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は、癌の治療に有用な1つ以上の他の予防及び/又は治療剤と併用される。特定の実施形態では、上記他の予防又は治療剤は、化学療法剤である。他の実施形態では、上記予防又は治療剤は、生物療法剤又はホルモン療法剤である。他の実施形態では、生物療法剤は、1つ以上の腫瘍抗原(TA)に結合する抗体、抗体の抗原結合断片(例えばscFv、Fab、F(ab)2、TandAb等)、多重特異性結合分子(例えばダイアボディ、二重特異性抗体、3価結合分子等)を含むがこれらに限定されない、細胞傷害性抗体系分子である。
本発明のCD137×TA結合分子は、腫瘍標的化剤の活性を増強できる。従って本発明のCD137×TA結合分子は、所望のTAに結合できる抗体、抗体の抗原結合断片(例えばscFv、Fab、F(ab)2、TandAb等)、多重特異性結合分子(例えばダイアボディ、二重特異性抗体、3価結合分子等)を含むがこれらに限定されない、他の腫瘍標的化剤と、更に併用できる。腫瘍標的化剤は、このような組み合わせで使用されるCD137×TA結合分子と、同一のTAに結合する場合も、異なるTAに結合する場合もあることが特に企図される。特定の実施形態では、腫瘍標的化剤は、TAと、例えばCD3及び/又はCD8を含むT細胞上で発現されるエピトープとに結合して、T細胞標的転換殺滅を仲介する、多重特異性分子である。代表的な腫瘍標的化剤は、限定するものではないが、TA及びCD3に結合する分子(「TA×CD3」)を含む。このような組み合わせにおいて使用できる、代表的なTA×CD3結合分子(例えば二重特異性抗体、DART(登録商標)分子、BiTe(登録商標)分子、TandAb等、及び3価分子)、並びにその作製方法は、当該技術分野で公知である(例えば国際公開第2013/026835号;国際公開第2013/158856号;国際公開第2014/047231号;国際公開第2014/110601号;国際公開第2014/131711号;国際公開第2015/026894号;国際公開第2015/026892号;国際公開第2015/184203号;国際公開第2015/184207号;国際公開第2016/036937号;国際公開第2016/182751号;国際公開第2017091656号;国際公開第2017/142928号;国際公開第2017/118675号を参照)。
本発明のCD137×TA結合分子を腫瘍標的化剤(例えばTA×CD3結合分子)と併用することにより、阻害性免疫調節因子であるプログラム細胞死‐1(Programmed Death‐1:「PD‐1」、「CD279」としても公知)の上方制御を得ることができる。PD‐1は、PD‐L1及びPD‐L2(B7‐H1及びB7‐DCとしても公知)に結合することによって、その免疫系の阻害を仲介する(Flies, D.B. et al. (2007) “The New B7s: Playing a Pivotal Role in Tumor Immunity,” J. Immunother. 30(3):251-260;米国特許第6,803,192号;米国特許第7,794,710号)。よって、PD‐1の阻害活性を阻害する作用剤(「PD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤」)を更に追加すると、PD‐1の発現を下方制御して、TA×CD3結合分子等のCD137×TA及び腫瘍標的化剤の活性を更に増強できる。本発明は特に、PD‐1に結合する抗体のエピトープ結合部位を含む、PD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤を包含する。
従って、本発明のCD137×TA結合分子は更に、他の腫瘍標的化剤と組み合わせて、また更にPD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤と組み合わせて、使用できる。PD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤としては、限定するものでないが、PD‐1及び/又はPD‐L1に結合できる抗体、抗体の抗原結合断片(例えばscFv、Fab、F(ab)2、TandAb等)、多重特異性結合分子(例えばダイアボディ、二重特異性抗体、3価結合分子等)が挙げられる。このような組み合わせで使用できる代表的なPD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤、及びその作製方法は、当該技術分野で公知である。本発明の方法で使用できるPD‐1結合分子は、以下を含む:ニボルマブ(CAS登録番号946414‐94‐4、5C4、BMS‐936558、ONO‐4538、MDX‐1106としても公知、Bristol‐Myers SquibbがOPDIVO(登録商標)として市販);ペムブロリズマブ(旧称ラムブロリズマブ、CAS登録番号1374853‐91‐4、MK‐3475、SCH‐900475としても公知、MerckがKEYTRUDA(登録商標)として市販);セミプリマブ(CAS登録番号1801342‐60‐8、REGN‐2810、SAR‐439684としても公知、LIBTAYO(登録商標)として市販)。ニボルマブ(WHO Drug Information, 2013, Recommended INN: List 69, 27(1):68‐69)、ペムブロリズマブ(WHO Drug Information, 2014, Recommended INN: List 75, 28(3):407)、及びセミプリマブ(WHO Drug Information 2018, Proposed INN: List 119)の完全重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、当該技術分野で公知である。本発明の方法及び組成物で使用できる独自の結合特性を有する更なる抗PD‐1抗体(例えばhPD‐1 mAb 7(1.2))が、近年特定されている(国際公開第2017/019846号を参照)。
上述の組み合わせを採用する場合、上記分子のうちの1つ以上を被験者に「並行して(concurrently)」投与してよく(例えばCD137×TA結合分子を、TA×CD3結合分子及び/若しくはPD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤が投与されるのと同時に投与してよく)、並びに/又は上記分子のうちの1つ以上のを「順次(sequentially)」投与してよい(例えばCD137×TA結合分子を投与した後で、TA×CD3結合分子及び/若しくはPD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤を投与する、若しくはその逆)。
VII.本発明の実施形態
ここまで本発明を概説してきたが、以下の番号付き実施形態(「E」)を参照することにより、本発明は更に容易に理解されるだろう。これらの実施形態は例示として提供されており、そうでないことが明記されていない限り本発明を制限することを意図したものではない。
E1.CD137のエピトープに免疫特異的に結合する第1の結合部位を含む、CD137結合分子であって、上記第1の結合部位は、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第1の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第1の重鎖可変ドメインとを含み;
(A)上記第1の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3は、CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50)の軽鎖CDRであり;
(B)上記第1の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46)の重鎖CDRである、CD137結合分子。
E2.上記第1の重鎖可変ドメインが、hCD137 MAB‐6 VH1(配列番号46)のアミノ酸配列を含む、E1に記載のCD137結合分子。
E3.上記第1の軽鎖可変ドメインが:
(A)hCD137 MAB‐6 VLx(配列番号54);
(B)hCD137 MAB‐6 VL1(配列番号50);
(C)hCD137 MAB‐6 VL2(配列番号55);又は
(D)hCD137 MAB‐6 VL3(配列番号56)
のアミノ酸配列を含む、E1又はE2に記載のCD137結合分子。
E4.(A)上記第1の重鎖可変ドメインが:hCD137 MAB‐6 VH1(配列番号46)のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第1の軽鎖可変ドメインが:hCD137 MAB‐6 VL1(配列番号50)のアミノ酸配列を含む、E1~E3のいずれか1つに記載のCD137結合分子。
E5.(A)上記第1の重鎖可変ドメインが:hCD137 MAB‐6 VH1(配列番号46)のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第1の軽鎖可変ドメインが:hCD137 MAB‐6 VL3(配列番号56)のアミノ酸配列を含む、E1~E3のいずれか1つに記載のCD137結合分子。
E6.上記分子が、腫瘍抗原(TA)に免疫特異的に結合する第2の結合部位を含む二重特異性分子であり、また上記第2の結合部位が、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第2の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第2の重鎖可変ドメインとを含む、E1~E5のいずれか1つに記載のCD137結合分子。
E7.上記TAが表1~2に提示された抗原から選択される、E6に記載のCD137結合分子。
E8.上記TAがPD‐L1であり、また:
(A)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hPD‐L1 MAB‐2 VLx(配列番号63)の軽鎖CDRであり;
(B)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VHx(配列番号59)の重鎖CDRである、E6に記載のCD137結合分子。
E9.(A)(1)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hPD‐L1 MAB‐2 VL1(配列番号63)の軽鎖CDRであるか;又は
(2)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hPD‐L1 MAB‐2 VLx(配列番号58)の軽鎖CDRであるか;又は
(3)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72)の軽鎖CDRであり;
(B)(1)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH1(配列番号59)の重鎖CDRであるか;
(2)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VHx(配列番号57)の重鎖CDRであるか;
(3)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号67)の重鎖CDRであるか;
(4)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68)の重鎖CDRであるか;
(5)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号69)の重鎖CDRであるか;
(6)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号70)の重鎖CDRであるか;又は
(7)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号71)の重鎖CDRである、E8に記載のCD137結合分子。
E10.上記第2の重鎖可変ドメインが:
(A)hPD‐L1 MAB‐2 VHx(配列番号59);
(B)hPD‐L1 MAB‐2 VH1(配列番号57);
(C)hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号67);
(D)hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68);
(E)hPD‐L1 MAB‐2 VH4(配列番号69);
(F)hPD‐L1 MAB‐2 VH5(配列番号70);又は
(G)hPD‐L1 MAB‐2 VH6(配列番号71)
のアミノ酸配列を含む、E9に記載のCD137結合分子。
E11.上記第2の軽鎖可変ドメインが:
(A)hPD‐L1 MAB‐2 VLx(配列番号63);
(B)hPD‐L1 MAB‐2 VL1(配列番号58);又は
(B)hPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72)
のアミノ酸配列を含む、E9又はE10に記載のCD137結合分子。
E12.
(A)上記第2の重鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VHx(配列番号59)のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第2の軽鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VLx(配列番号63)のアミノ酸配列を含む、E10又はE11に記載のCD137結合分子。
E13.
(A)上記第2の重鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VH1(配列番号57)のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第2の軽鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VLx(配列番号63)のアミノ酸配列を含む、E10又はE11に記載のCD137結合分子。
E14.
(A)上記第2の重鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号67)のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第2の軽鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VLx(配列番号63)のアミノ酸配列を含む、E10又はE11に記載のCD137結合分子。
E15.
(A)上記第2の重鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68)のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第2の軽鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VLx(配列番号63)のアミノ酸配列を含む、E10又はE11に記載のCD137結合分子。
E16.
(A)上記第2の重鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VH4(配列番号69)のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第2の軽鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VLx(配列番号63)のアミノ酸配列を含む、E10又はE11に記載のCD137結合分子。
E17.
(A)上記第2の重鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VH5(配列番号70)のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第2の軽鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VLx(配列番号63)のアミノ酸配列を含む、E10又はE11に記載のCD137結合分子。
E18.
(A)上記第2の重鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VH6(配列番号71)のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第2の軽鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VLx(配列番号63)のアミノ酸配列を含む、E10又はE11に記載のCD137結合分子。
E19.
(A)上記第2の重鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VH1(配列番号57)のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第2の軽鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VL1(配列番号58)のアミノ酸配列を含む、E10又はE11に記載のCD137結合分子。
E20.
(A)上記第2の重鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68)のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第2の軽鎖可変ドメインが、hPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72)のアミノ酸配列を含む、E10又はE11に記載のCD137結合分子。
E21.上記TAが5T4であり:
(A)(1)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、5T4 MAB‐1 VL(配列番号93)の軽鎖CDRであり;
(2)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、5T4 MAB‐1 VH(配列番号92)の重鎖CDRであるか;又は
(B)(1)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、5T4 MAB‐2 VL(配列番号95)の軽鎖CDRであり;
(2)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、5T4 MAB‐2 VH(配列番号96)の重鎖CDRである、E6に記載のCD137結合分子。
E22.上記第2の重鎖可変ドメインが5T4 MAB‐1 VH(配列番号92)のアミノ酸配列を含む、E21に記載のCD137×TA結合分子。
E23.上記第2の軽鎖可変ドメインが5T4 MAB‐1 VL(配列番号93)のアミノ酸配列を含む、E21又はE22に記載のCD137×TA結合分子。
E24.上記TAがHER2であり:
(A)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hHER2‐MAB‐1 VLx(配列番号79)の軽鎖CDRであり;
(B)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hHER2‐MAB‐1 VHx(配列番号78)の重鎖CDRである、E6に記載のCD137結合分子。
E25.(A)(1)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hHER2‐MAB‐1 VL1(配列番号83)の軽鎖CDRであるか;
(2)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hHER2‐MAB‐1 VL2(配列番号84)の軽鎖CDRであるか;又は
(3)上記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hHER2‐MAB‐1 VL3(配列番号85)の軽鎖CDRであり;
(B)(1)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hHER2‐MAB‐1 VH1(配列番号80)の重鎖CDRであるか;
(2)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hHER2‐MAB‐1 VH2(配列番号81)の重鎖CDRであるか;又は
(3)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hHER2‐MAB‐1 VH3(配列番号82)の重鎖CDRである、E24に記載のCD137結合分子。
E26.上記第2の重鎖可変ドメインが:
(A)hHER2‐MAB‐1 VHx(配列番号78);
(B)hHER2‐MAB‐1 VH1(配列番号80);
(C)hHER2‐MAB‐1 VH2(配列番号81);又は
(D)hHER2‐MAB‐1 VH3(配列番号82)
のアミノ酸配列を含む、E25に記載のCD137結合分子。
E27.上記第2の軽鎖可変ドメインが:
(A)hHER2‐MAB‐1 VLx(配列番号79);
(B)hHER2‐MAB‐1 VL1(配列番号83);
(C)hHER2‐MAB‐1 VL2(配列番号84);又は
(D)hHER2‐MAB‐1 VL3(配列番号85)
のアミノ酸配列を含む、E25又はE26に記載のCD137結合分子。
E28.
(A)(1)上記第2の重鎖可変ドメインが、hHER2‐MAB‐1 VHx(配列番号78)のアミノ酸配列を含み;
(2)上記第2の軽鎖可変ドメインが、hHER2‐MAB‐1 VLx(配列番号79)のアミノ酸配列を含む;
又は
(B)(1)上記第2の重鎖可変ドメインが、hHER2‐MAB‐1 VH1(配列番号80)のアミノ酸配列を含み;
(2)上記第2の軽鎖可変ドメインが、hHER2‐MAB‐1 VL3(配列番号85)のアミノ酸配列を含む、E24~E26のいずれか1つに記載のCD137結合分子。
E29.抗体、二重特異性抗体、二重特異性2価Fc担持ダイアボディ、又は二重特異性4価Fc担持ダイアボディ、又は二重特異性3価分子である、E1~E29のいずれか1つに記載のCD137結合分子。
E30.上記分子が二重特異性かつ2価であり、第1、第2、及び第3のポリペプチド鎖を含み、上記ポリペプチド鎖が共有結合複合体を形成する、E1~E29のいずれか1つに記載のCD137結合分子。
E31.上記分子が二重特異性かつ4価であり、第1、第2、第3、及び第4のポリペプチド鎖を含み、上記ポリペプチド鎖が共有結合複合体を形成する、E1~E29のいずれか1つに記載のCD137結合分子。
E32.上記分子が二重特異性かつ3価であり、第1、第2、第3、及び第4のポリペプチド鎖を含み、上記ポリペプチド鎖が共有結合複合体を形成する、E1~E29のいずれか1つに記載のCD137結合分子。
E33.上記TAがPD‐L1であり、また:
(A)上記第1のポリペプチド鎖及び上記第3のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号63‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号30‐配列番号43;
(ii)配列番号63‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43;
(iii)配列番号58‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号30‐配列番号43;
(iv)配列番号58‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43;
(v)配列番号72‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号30‐配列番号43;又は
(vi)配列番号72‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43
を含み、
(B)上記第2のポリペプチド鎖及び上記第4のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号54‐配列番号16‐配列番号59‐配列番号18‐配列番号40;
(ii)配列番号54‐配列番号16‐配列番号59‐配列番号18‐配列番号38;
(iii)配列番号50‐配列番号16‐配列番号57‐配列番号18‐配列番号40;
(iv)配列番号50‐配列番号16‐配列番号57‐配列番号18‐配列番号38;
(v)配列番号50‐配列番号16‐配列番号67‐配列番号18‐配列番号40;
(vi)配列番号50‐配列番号16‐配列番号67‐配列番号18‐配列番号38;
(vii)配列番号50‐配列番号16‐配列番号68‐配列番号18‐配列番号40;
(viii)配列番号50‐配列番号16‐配列番号68‐配列番号18‐配列番号38;
(ix)配列番号55‐配列番号16‐配列番号68‐配列番号18‐配列番号40;
(x)配列番号55‐配列番号16‐配列番号68‐配列番号18‐配列番号38;
(xi)配列番号56‐配列番号16‐配列番号68‐配列番号18‐配列番号40;
(xii)配列番号56‐配列番号16‐配列番号68‐配列番号18‐配列番号38;
(xiii)配列番号50‐配列番号16‐配列番号69‐配列番号18‐配列番号40;
(xiv)配列番号50‐配列番号16‐配列番号69‐配列番号18‐配列番号38;
(xv)配列番号50‐配列番号16‐配列番号70‐配列番号18‐配列番号40;
(xvi)配列番号50‐配列番号16‐配列番号70‐配列番号18‐配列番号38;
(xvii)配列番号50‐配列番号16‐配列番号71‐配列番号18‐配列番号40;
(xviii)配列番号50‐配列番号16‐配列番号71‐配列番号18‐配列番号38;
(xix)配列番号56‐配列番号16‐配列番号69‐配列番号18‐配列番号40;又は
(xx)配列番号56‐配列番号16‐配列番号69‐配列番号18‐配列番号38
を含む、E31に記載のCD137結合分子。
E34.上記TAがPD‐L1であり:
(A)上記第1のポリペプチド鎖及び上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号116、配列番号118、又は配列番号120のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第2のポリペプチド鎖及び上記第4のポリペプチド鎖は、配列番号117、配列番号119、配列番号121、配列番号122、配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、又は配列番号139のアミノ酸配列を含む、E31又はE33に記載のCD137結合分子。
E35.上記分子が:
(A)配列番号116及び配列番号117;
(B)配列番号118及び配列番号119;
(C)配列番号120及び配列番号119;
(D)配列番号118及び配列番号121;
(E)配列番号120及び配列番号121;
(F)配列番号120及び配列番号122;
(G)配列番号120及び配列番号123;
(H)配列番号120及び配列番号124;
(I)配列番号120及び配列番号125;
(J)配列番号120及び配列番号126;又は
(K)配列番号120及び配列番号139
を含む、E34に記載のCD137結合分子。
E36.上記TAがPD‐L1であり:
(A)上記第1のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号54‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号21‐配列番号146;
(ii)配列番号54‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146;
(iii)配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号21‐配列番号146;
(iv)配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146;
(v)配列番号55‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号21‐配列番号146;
(vi)配列番号55‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146;
(vi)配列番号56‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号21‐配列番号146;又は
(vii)配列番号56‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146
を含み、
(B)上記第2のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号54‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号38;
(ii)配列番号54‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40;
(iii)配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号38;
(iv)配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40;
(v)配列番号55‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号38;
(vi)配列番号55‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40;
(vi)配列番号56‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号38;又は
(vii)配列番号56‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40
を含み、
(C)上記第3のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号59‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149;
(ii)配列番号57‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149;
(iii)配列番号67‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149;
(iv)配列番号68‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149;
(v)配列番号69‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149;
(vi)配列番号70‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149;又は
(vii)配列番号71‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149
を含み、
(D)上記第4のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号63‐配列番号1;又は
(ii)配列番号72‐配列番号1
を含む、E32に記載のCD137結合分子。
E37.上記TAがPD‐L1であり:
(A)上記第1のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号54‐配列番号16‐配列番号59‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号21‐配列番号146;又は
(ii)配列番号54‐配列番号16‐配列番号59‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146
を含み、
(B)上記第2のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号63‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号38;又は
(ii)配列番号63‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40
を含み、
(C)上記第3のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号46‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149
を含み、
(D)上記第4のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号54‐配列番号1;又は
(ii)配列番号50‐配列番号1
を含む、E32に記載のCD137結合分子。
E38.上記TAがPD‐L1であり:
(A)上記第1のポリペプチド鎖が配列番号127、配列番号133、又は配列番号135のアミノ酸配列を含み;
(B)上記第2のポリペプチド鎖が配列番号128、配列番号134、又は配列番号136のアミノ酸配列を含み;
(C)上記第3のポリペプチド鎖が配列番号129、又は配列番号131のアミノ酸配列を含み;
(D)上記第4のポリペプチド鎖が配列番号130、配列番号132のアミノ酸配列を含む、E32又はE36に記載のCD137結合分子。
E39.上記分子が:
(A)配列番号127、配列番号128、配列番号129、及び配列番号130;
(B)配列番号127、配列番号128、配列番号131、及び配列番号132;
(C)配列番号133、配列番号134、配列番号131、及び配列番号132;又は
(D)配列番号135、配列番号136、配列番号131、及び配列番号132
を含む、E38に記載のCD137結合分子。
E40.上記TAがHER2であり:
(A)上記第1のポリペプチド鎖及び上記第3のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号79‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号30‐配列番号43;
(ii)配列番号79‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43;
(iii)配列番号85‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号30‐配列番号43;又は
(iv)配列番号85‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号30‐配列番号43
を含み、
(B)上記第2のポリペプチド鎖及び上記第4のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号54‐配列番号16‐配列番号78‐配列番号18‐配列番号40;
(ii)配列番号54‐配列番号16‐配列番号78‐配列番号18‐配列番号38;
(iii)配列番号50‐配列番号16‐配列番号80‐配列番号18‐配列番号40;又は
(iv)配列番号50‐配列番号16‐配列番号80‐配列番号18‐配列番号38
を含む、E31に記載のCD137結合分子。
E41.上記TAがHER2であり:
(A)上記第1のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号54‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号21‐配列番号146;
(ii)配列番号54‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146;
(iii)配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号21‐配列番号146;又は
(iv)配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146
を含み、
(B)上記第2のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号54‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号38;
(ii)配列番号54‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40;
(iii)配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号38;又は
(iv)配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40
を含み、
(C)上記第3のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号78‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149;又は
(ii)配列番号80‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149
を含み、
(D)上記第4のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号79‐配列番号1;又は
(ii)配列番号85‐配列番号1
を含む、E32に記載のCD137結合分子。
E42.上記TAがHER2であり:
(A)上記第1のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号54‐配列番号16‐配列番号78‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号21‐配列番号146;
(ii)配列番号54‐配列番号16‐配列番号78‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146;
(iii)配列番号50‐配列番号16‐配列番号80‐配列番号18‐配列番号37‐配列番号21‐配列番号146;又は
(iv)配列番号50‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号39‐配列番号21‐配列番号146
を含み、
(B)上記第2のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号79‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号38;
(ii)配列番号79‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40;
(iii)配列番号85‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号38;又は
(iv)配列番号85‐配列番号16‐配列番号46‐配列番号18‐配列番号40
を含み、
(C)上記第3のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号46‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号149
を含み、
(D)上記第4のポリペプチド鎖が、N末端からC末端への方向に:
(i)配列番号54‐配列番号1;又は
(ii)配列番号50‐配列番号1
を含む、E32に記載のCD137結合分子。
E43.上記分子が:
(A)配列番号151、及び配列番号152;
(B)配列番号127、配列番号128、配列番号153、及び配列番号154;又は
(C)配列番号143、配列番号144、配列番号155、及び配列番号165
を含む、E40~E42のいずれか1つに記載のCD137結合分子。
E44.E1~43のいずれか1つに記載のCD137結合分子と、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
E45.上記TAの発現に関連する又は上記TAの発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、E6~E43のいずれか1つに記載のCD137結合分子又はE44に記載の医薬組成物の使用。
E46.CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む重鎖可変ドメインとを含む、PD‐L1結合分子であって:
(A)上記軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3が、hPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72)の軽鎖CDRであり;
(B)(1)上記重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号67)の重鎖CDRであるか;
(2)上記重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68)の重鎖CDRであるか;
(3)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH4(配列番号69)の重鎖CDRであるか;
(4)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH5(配列番号70)の重鎖CDRであるか;又は
(5)上記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3が、hPD‐L1 MAB‐2 VH6(配列番号71)の重鎖CDRである、PD‐L1結合分子。
E47.上記重鎖可変ドメインが:
(A)hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号67);
(B)hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68);
(C)hPD‐L1 MAB‐2 VH4(配列番号69);
(D)hPD‐L1 MAB‐2 VH5(配列番号70);又は
(E)hPD‐L1 MAB‐2 VH6(配列番号71)
のアミノ酸配列を含む、E46に記載のPD‐L1結合分子。
E48.上記軽鎖可変ドメインがhPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72)のアミノ酸配列を含む、E46又はE47に記載のPD‐L1結合分子。
E49.上記分子が抗体又はその抗原結合断片である、E46~E48のいずれか1つに記載のPD‐L1結合分子。
E50.上記分子が多重特異性結合分子である、E46~E48のいずれか1つに記載のPD‐L1結合分子。
E51.上記分子が、二重特異性ダイアボディ、二重特異性抗体、又は3価結合分子である、E50に記載のPD‐L1結合分子。
E52.E46~E51のいずれか1つに記載のPD‐L1結合分子と、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
E53.抑制された免疫系に関連する又はPD‐L1の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、E46~E51のいずれか1つに記載のPD‐L1結合分子又はE52に記載の医薬組成物の使用。
E54.抑制された免疫系に関連する又はPD‐L1の発現を特徴とする上記疾患又は状態が癌である、E53に記載の使用。
E55.上記癌が:膀胱癌、骨癌、脳脊髄癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、胆嚢癌又は胆管癌、胃癌(gastric cancer)、膠芽腫、頭頸部癌、肝細胞癌、腎臓癌、白血病、肝臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、非小細胞肺癌(NSCLC)、卵巣癌、肝臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、皮膚癌、頭頸部の扁平上皮癌(SCCHN)、胃癌(stomach cancer)、精巣癌、胸腺癌、及び子宮癌からなる群から選択される、E45又はE54に記載の使用。
E56.腫瘍標的化剤の活性を増強する方法であって、上記腫瘍標的化剤を、E1~E43のいずれか1つに記載のCD137結合分子、E46~E51のいずれか1つに記載のPD‐L1結合分子、又はE44若しくはE52に記載の医薬組成物と組み合わせて投与するステップを含む、方法。
E57.抑制された免疫系に関連する又はTAの発現を特徴とする疾患又は状態を治療する方法であって、それを必要とする被験者に、E1~E43のいずれか1つに記載のCD137結合分子、E46~E53のいずれか1つに記載のPD‐L1結合分子、又はE44若しくはE53に記載の医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
E58.抑制された免疫系に関連する又はTAの発現を特徴とする上記状態が癌である、E57に記載の方法。
E59.腫瘍標的化剤を投与するステップを更に含む、E57又はE58に記載の方法。
E60.上記腫瘍標的化剤が、抗体、抗体のエピトープ結合断片、又は標的細胞のT細胞標的転換殺滅を仲介する作用剤である、E56又はE59に記載の方法。
E61.上記癌が:膀胱癌、骨癌、脳脊髄癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、胆嚢癌又は胆管癌、胃癌(gastric cancer)、膠芽腫、頭頸部癌、肝細胞癌、腎臓癌、白血病、肝臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、非小細胞肺癌(NSCLC)、卵巣癌、肝臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、皮膚癌、頭頸部の扁平上皮癌(SCCHN)、胃癌(stomach cancer)、精巣癌、胸腺癌、及び子宮癌からなる群から選択される、E57~E60のいずれか1つに記載の方法。
E62.E1~E43のいずれか1つに記載のCD137結合分子、又はE46~E51のいずれか1つに記載のPD‐L1結合分子をコードする、核酸。
E63.E62に記載の核酸を含む、発現ベクター。
E64.E62に記載の核酸、又はE63に記載の発現ベクターを含む、細胞。
E65.上記細胞が哺乳類細胞である、E64に記載の細胞。
ここまで本発明を概説してきたが、以下の実施例を参照することにより、本発明は更に容易に理解されるだろう。以下の実施例は、本発明の診断又は治療方法における組成物に関する様々な方法を示す。これらの実施例は本発明を限定することではなく、例示することを目的としている。
実施例1
方法
試験物品(例えば抗体、ダイアボディ、又は3価分子)の、NF/kB経路の標的依存性シグナル伝達を仲介する能力を、基本的に以下のように実施されるCD137レポーターアッセイにおいて、CD137発現性レポーター細胞株(Jurkat‐NF‐κB‐Luc)を用いて評価した:二重特異性分子に関して、100μLのアッセイ培地(RPMI‐1640、10%FBS)中の標的細胞(タイプ及び数は図面及び以下で示される)を、滅菌アッセイマイクロプレートにプレーティングし、37℃で一晩インキュベートした。2日目、CD137を過剰発現するJurkat‐NF‐κB‐Lucレポーター細胞(50μLのアッセイ培地中に4×104~7.5×104細胞)と、50μLの段階希釈済み試験物品とを、標的細胞を含む各ウェル、及び標的細胞を含まない対照ウェルに、迅速に連続して加えた。プレートを37℃で4~5時間インキュベートした。次にBioGlo基質(Promega)を各ウェルに加え(50μL)、プレートを室温(「RT」)で更に5~10分インキュベートし、シグナル伝達を、例えば、発光の相対光単位(relative light unit:RLU)を読み取り値として、Perkin Elmer Envisionデバイスを用いて発光を検出することによって測定した。単一特異性抗CD137抗体に関しては、標的細胞を使用せず、代わりに4倍過剰のヤギ抗マウス又はヤギ抗ヒト抗体を加えて抗体を架橋させた。
CD137結合に関して試験物品を評価するためのELISAアッセイを、基本的に以下のように実施した:平底maxisorb 96ウェルプレートを、それぞれ0.5又は1μg/mLの可溶性ヒト又はカニクイザルCD137(Hisタグ(shCD137 His若しくはscyCD137 His)に、又はヒトFc領域(shCD137 hFc若しくはscyCD137 hFc)に融合した、ヒト又はカニクイザルCD137の細胞外ドメイン)でコーティングした。プレートを洗浄し、0.5%のウシ血清アルブミン及び0.1%のTween20を含有するPBS緩衝液でブロックし、試験物品(例えば細胞上清又は精製済みmAb)と共にインキュベートした。ハイブリドーマ上清に関しては、抗CD137抗体を、1.0μg/mL及び6回の3倍段階希釈で用いた。不動化されたCD137(ヒト又はカニクイザル)に結合する試験物品の量を、ヤギ抗マウスIgG‐HRP二次抗体を用いて評価した。全ての試料をプレートリーダ(Victor 2 Wallac、Perkin Elmer)上で分析し、EC50値を、非線形回帰分析による用量応答曲線から計算した。
(標的細胞の不在下で準最適刺激済み初代T細胞を用いた)T細胞サイトカイン放出アッセイを、基本的に以下のように実施した:50μLの段階希釈済み試験物品(抗体(+/-抗ヒトFc(Fab)’2との架橋))と、ビーズ2×106個/mLで50μLの事前洗浄済みDynabeads αCD3(REF 11151D;Invitrogen by Thermo Fisher Scientific、又は類似のもの)と、106細胞/mLで100μL/ウェルの(Dynabeads Untouched Human T Cell Kit(Invitrogen Cat# 11344D)又は類似のものを、製造元のプロトコルに従って使用して、ドナーのPBMCから精製された)ヒトpan T細胞とを、アッセイプレートの各ウェルに加えた。プレート上の各ウェルの最終的な体積は200μLであった。試験物品又はαCD3ビーズを含まない対照ウェルに関しては、合計体積が200μLとなるまでアッセイ培地を加え、プレートを組織培養インキュベーター内で72時間インキュベートした。続いて各ウェルから上清をを回収し、IL‐2、IL‐10、TNF‐α、及びIFN‐γの放出されたサイトカインを、Cytokine ELISA Kit(例えばR&D System Human IL‐2 DuoSet ELISA (Cat:DY202)、Human IFN‐gamma DuoSet ELISA (Cat:DY285)、及びHuman TNF‐alpha DuoSet ELISA(Cat:DY210)、又は類似の市販の試薬)を製造元の指示に従って使用して、測定した。Microsoft Excel及びSoftMax Proをデータ分析に使用して、サイトカインレベルを外挿し、これらをPrismを用いてプロットした。
細胞表面CD137への結合に関して試験物品を評価するためのFACS分析を、基本的に以下のように実施した:100μLの、CD137を発現するCHO細胞(CHO/CD137)(1.0×105~1×106細胞/ウェル)と、100μLの段階希釈済み試験物品又は対照とを、1つ以上のマイクロタイターアッセイプレートの各ウェルに加え、混合し、RTで約30分インキュベートした。細胞をFACS緩衝液で洗浄し、続いて二次抗体(ヤギ抗ヒトAPC、PE、又はFITC)を各ウェルに加え(1:1000)、その後、構成要素を混合して、ウェルをRTで約30分インキュベートした。細胞を洗浄して250μLのFACS緩衝液中に再懸濁させ、フローサイトメトリー(BD LSR Fortessa又はFACSCanto II)で、細胞に関する一連のイベントに関して分析した。データ分析はFloJo v10によって実施された。
CD137への結合に関する抗CD137抗体とCD137リガンドとの競合を、Octetバイオセンサ(Pall ForteBio)でのリアルタイムの無標識バイオレイヤー干渉法アッセイを用いて、基本的に以下のように決定した:抗CD137抗体を抗ヒトFcバイオセンサ上に不動化した後、マウスFcドメインに融合したヒトCD137の細胞外ドメイン(shCD137 mFc;10μg/mL)と30秒間会合させた。続いてセンサを組み換えヒトCD137リガンド(R&D Systems;5μg/mL)に30秒間浸して、上記リガンドが、事前に形成されたCD137/抗体複合体に結合するか、又はその結合がブロックされるかを監視した。
(ヒトFc領域を有する)抗CD137抗体の結合動態を、BIACORE(商標)SPR分析を用いて調査した。抗CD137抗体をFab’2ヤギ抗ヒトFc表面に捕捉した。shCD137 His又はscyCD137 His(12.5nM、50nM、200nM)の会合及び解離を監視し、1:1結合モデルを用いてセンソグラムの当てはめを行うことによって、会合及び解離の速度定数を計算し、KDを決定した。
細胞表面PD‐L1への結合に関して試験物品を評価するためのFACS分析を、基本的に以下のように実施した:100μLの、PD‐L1を発現するCHO細胞(CHO/PD‐L1)(1.0×105~1.0×106細胞/ウェル)と、100μLの段階希釈済み試験物品とを、1つ以上のマイクロタイターアッセイプレートの各ウェルに加え、混合し、RTで約30分インキュベートした。細胞をFACS緩衝液で洗浄し、続いて二次抗体(ヤギ抗ヒトFITC、PE、又はAPC)を各ウェルに加え、その後、構成要素を混合して、ウェルをRTで約30分インキュベートした。細胞を洗浄して250μLのFACS緩衝液中に再懸濁させ、フローサイトメトリー(BD LSR Fortessa又はFACSCanto II)で、細胞に関する一連のイベントに関して分析した。データ分析はFloJo v10によって実施された。
試験物品の、PD‐1/PD‐L1軸に拮抗する(即ちPD‐1/PD‐L1相互作用をブロックして、T細胞応答の下方制御を防止する)能力を、基本的に以下のように実施されるJurkat‐luc‐NFAT/CHO/PD‐L1ルシフェラーゼPD‐L1レポータアッセイにおいて評価した:CHO/PD‐L1細胞を、100μLの培養培地(DMEM/F12+10%FBS+200μg/mLのハイグロマイシンB+250μg/mLのG418)中に40,000/ウェルで播種し、一晩インキュベートした。翌日、この培地を除去し、50μLのアッセイバッファ(RPMI+2%FBS)中の125,000細胞/ウェルのNFAT‐luc2/PD‐1 Jurkat細胞(Promega)、及び50μLの段階希釈済み試験物品を各ウェルに追加し、37℃で6時間インキュベートした。続いて80μLのBioGlo基質(Promega)を各ウェルに追加し、プレートをRTで更に5~10分インキュベートし、PD‐1/PD‐L1の遮断を、発光の相対光単位(RLU)を読み取り値として(例えばPerkin Elmer Envisionデバイスを用いて)発光を検出することによって、測定した。
(標的細胞の存在下で準最適刺激済み初代T細胞を用いた)T細胞サイトカイン放出アッセイを、基本的に以下のように実施した:(ドナーPBMCから精製された(上記参照))ヒトpan T細胞をアッセイ培地中に再懸濁させ、細胞培養インキュベータに一晩入れた。TAポジティブ標的細胞(例えばCHO/PD‐L1細胞、JIMT‐1細胞、N87細胞)、及び対照のTAネガティブ細胞(例えばCHO細胞)を、培養物から得た。洗浄後、標的細胞(数は図面及び以下で示される)を、平底透明96ウェルプレートに予備播種し、細胞培養インキュベータに一晩入れた。翌日、静置されたヒトpan T 細胞を、密度及び生存率に関して、 Beckman Coulter Vi‐Cellカウンタを用いたトリパンブルー色素排除法で測定し、2×106細胞/mLの密度となるように調整した。翌日、上清を廃棄し、50μLの段階希釈済み試験物品(抗体、ダイアボディ、3価分子等)と、ビーズ2.0×106個/mLで50μLの事前洗浄済みDynabeads αCD3(REF 11151D;Invitrogen by Thermo Fisher Scientific)と、2.0×106細胞/mLで50μL/ウェルのヒトpan T細胞と、50μLのアッセイ培地とを、アッセイプレートの各ウェルに加えた。プレート上の各ウェルの最終的な体積は200μLであった。試験物品又はαCD3ビーズを含まない対照ウェルに関しては、合計体積が200μLとなるまでアッセイ培地を加え、プレートを組織培養インキュベーター内で72時間インキュベートした。続いて各ウェルから上清をを回収し、IFN‐γ及びIL‐2の放出されたサイトカインを、Cytokine ELISA Kit(例えばR&D System Human IL‐2 DuoSet ELISA (Cat:DY202)、Human IFN‐gamma DuoSet ELISA (Cat:DY285)、、又は類似の市販の試薬)を製造元の指示に従って使用して、測定した。Microsoft Excel及びSoftMax Proをデータ分析に使用して、サイトカインレベルを外挿し、これらをPrismを用いてプロットした。
カニクイザル血清中のCD137×TA結合分子の定量化を、基本的に以下のように実施した:アッセイプレートを、2.0μg/mLの(ヒスチジン含有ペプチドに融合したヒトCD137の細胞外部分を含有する)Hisタグ付き可溶性ヒトCD137融合タンパク質(huCD137)で一晩コーティングした。非特異的部位を、0.1%のTween‐20を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、即ちPBST中の、0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)でブロックした後、上記プレートを、CD137×TA結合分子の標準キャリブレータ、品質コントロール(quality control)、及び試験試料と共にインキュベートした。不動化されたhuCD137‐Hisは、標準キャリブレータ、品質管理、及び試験試料中に存在するCD137×TA結合分子を捕捉する。捕捉されたCD137×TA結合分子は、0.05μg/mLのヒトIgG(Fc)‐HRPの添加によって検出した。結合したHRPの活性を、Thermo Scientific SuperSignal ELISA Pico化学発光基質を用いたルミネセンス光生成によって定量化した。相対光単位(RLU)として表されるルミネセンス光の強度を、Victor X4プレートリーダで測定した。AEX3370標準からのRLUシグナルを5パラメータのロジスティックモデルに当てはめることによって、標準曲線を生成した。血清試料中のCD137×TA結合分子の濃度を、試料のRLUシグナル及び標準曲線を記述する等式から補間した。このアッセイに関する定量化の下限(lower limit of quantification:LLOQ)は、6.1ng/mLであった。
T細胞及びNK細胞増殖アッセイを、基本的に以下のように実施した:CD3、CD4、CD8、CD56及びCD159aを含む、パネルT細胞及びNK細胞マーカー抗体を、カニクイザルの研究から得られた、十分に混合されて凝固防止処理された全血試料に加え、ピペットを用いて完全に混合し、室温かつ暗所で25~35分間インキュベートした。その後、1×BD FACS溶解液を各ウェルに加え、ピペットを用いて混合し、続いて各プレートを室温かつ暗所で更に10~20分間インキュベートした。各プレートを400×gで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。洗浄ステップとして、FACS緩衝液を各ウェルに加えて混合した。次に各ウェルを400×gで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。細胞ペレットを、BD Cytofix/Cytoperm溶液を用いて再懸濁させ、2~8℃で20~40分間インキュベートした。インキュベーションの終了時に、各プレートを上述の洗浄ステップと同様にして洗浄し、細胞ペレットを、Ki67抗体又はアイソタイプ対照を用いて再懸濁させ、2~8℃で30~60分間インキュベートした。T細胞及びNK細胞の増殖を、それぞれCD3+CD8+Ki67+及びCD56+CD159a+Ki67+集団を監視することによって、定量化した。
実施例2
ヒト非ブロッキング抗CD137 mAbの単離及び特性決定
特に異なるCD137×TA結合分子に組み込まれた場合に改善された特性を有するCD137結合ドメインを特定するために、ヒトCD137に対して特異的な完全ヒト可変ドメインを有するモノクローナル抗体のパネルを、TRIANNI MOUSE(登録商標)プラットフォームを用いて、(ヒスチジン含有ペプチドに融合したヒトCD137の細胞外部分を含有する)Hisタグ付き可溶性ヒトCD137融合タンパク質(huCD137)でマウスを免疫することによって生成した。得られたハイブリドーマからの上清を、CD137結合、CD137レポーターアッセイにおいて用量依存的T細胞シグナル伝達を仲介する能力、及びT細胞からのサイトカイン(例えばIFN‐γ、TNF‐α)放出を誘発する能力に関して評価した。いくつかのハイブリドーマのVH及びVLドメインを、CHO細胞中でクローニングしてヒトIgG1(L234A/L235A)抗体として発現させ、結合親和性、リガンドブロッキング活性、細胞表面上のCD137への結合に関して、並びに再びCD137レポーター及びサイトカイン放出アッセイで、評価した。無関係な陰性対照抗体、並びに/又は上述のキメラ抗CD137抗体chCD137 MAB‐3(国際公開第2018/156740及び上記を参照)を、これらの評価に含めた。上記評価に使用される方法は、上で提供されている。更なる研究のために、CD137 MAB‐6(1.1)と命名された1つの抗体を選択した。CD137 MAB‐6(1.1)のVH及びVLドメインのアミノ酸配列は上で提供されており、これらの評価からの代表的な結果が、表7A~Dにまとめられている。
Figure 2023514167000018
Figure 2023514167000019
Figure 2023514167000020
Figure 2023514167000021
エピトープのビニングを、交差競合研究によって実施した。これらの研究、及びリガンド結合の競合研究の結果は、CD137 MAB‐6が、ウトミルマブの可変ドメインを含む比較対象抗体、ウレルマブの可変ドメインを含む比較対象抗体、及び国際公開第2018/156740号に記載されている、chCD137 MAB‐3を含む全ての抗CD137抗体とは異なるエピトープに結合することを示している。要約すると、これらの研究は、CD137 MAB‐6が独自の非ブロッキングエピトープに結合し、ELISA、FACS及びBIACORE(商標)アッセイで決定した場合に上述のchCD137 MAB‐3より高い結合親和性を示すことを実証している。CD137 MAB‐6はまた、T細胞サイトカイン放出アッセイにおいてもより高い活性を示す。
実施例3
CD137×TA結合分子の特性決定
CD137 MAB‐6(1.1)及びhPD‐1 MAB‐2(1.1)のVH及びVLドメインを組み込んだ、CD137と、代表的なTAであるPD‐L1とに結合できるCD137×TA結合分子を生成した。特に、2つの同一の二重特異性ダイアボディ結合ドメインを含み、かつ図1Bに示されている抗体様Y構造を有する、「DART‐A」と命名された4価二重特異性ダイアボディと、1つの単一特異性ダイアボディ型結合ドメイン及び非ダイアボディ型結合ドメインを含み、かつ図3Aに示されている構造を有する、「TRIDENT‐A」と命名された3価結合分子とを、生成した。これらの分子、並びに同一の構造を有する特定の二重特異性対照及び比較対象分子の、ドメインの属性は、上述されている(例えば表5~6を参照)。
DART‐A、TRIDENT‐A、(hCD137 MAB‐3(1B.3)の結合ドメインを含む)比較対象分子であるTRIDENT‐2、及び陰性対照(hIgG1、アイソタイプ対照としての無関係な抗体)を、細胞表面CD137に結合する能力に関して、基本的に上述のように実施されるFACSによって評価し、試験物品を10μg/mL及び5倍段階希釈で使用した。図4に示されている代表的なアッセイの結果は、全てのCD137×PD‐L1二重特異性分子が、細胞表面上で発現されるCD137に対して効率的に結合できたことを実証している。このアッセイでは、比較対象分子が比較的良好な結合を示しているように見える。
DART‐A、TRIDENT‐A、hPD‐1 MAB‐2(1.1)、及び陰性対照hIgG1を、PD‐L1を発現するCHO細胞(CHO/PD‐L1)の表面に結合する能力に関して、FACS分析によって評価し、またPD‐1/PD‐L1軸に拮抗する(即ちPD‐1/PD‐L1の相互作用をブロックして、T細胞応答の下方制御を防止する)能力に関して、Jurkat‐luc‐NFAT/CHO/PD‐L1ルシフェラーゼレポーターアッセイで評価した。これらのアッセイはいずれも、基本的に上述のように実施した。試験物品は、FACS分析では10μg/mL及び5倍段階希釈で使用され、PD‐L1レポーターアッセイでは50μg/mL及び5倍段階希釈で使用された。図5A~5Bに示されている代表的なアッセイの結果は、DART‐A及びTRIDENT‐Aが、細胞表面上で発現されるPD‐L1に効率的に結合できたこと(図5A)、及びPD‐1/PD‐L1の相互作用をブロックできたこと(図5B)を実証している。2つのPD‐L1結合部位を有する分子(DART‐A、及びhPD‐1 MAB‐2(1.1))の結合曲線は、比較的迅速に飽和に達し、これは、上記分子の一部が2価結合を示す(即ち表面上の2つのPD‐L1分子に結合する)ことを示していることに留意されたい。2価結合は、CHO/PD‐L1細胞上で発現される標的リガンドが高濃度で存在する場合に、発生しやすくなる。また、2つのPD‐L1結合部位を有する分子が、3価分子に比べて高いPD‐L1ブロック活性を示すことも観察された。
DART‐A、TRIDENT‐A、比較対象分子:DART‐2、及びTRIDENT‐2(それぞれhCD137 MAB‐3(1B.3)の結合ドメインを含む)、DART‐3(ウトミルマブの結合ドメインを含む)、アゴニスティック抗CD137 mAbであるウレルマブの複製(r‐ウレルマブ)、並びに陰性対照:DART‐1(RSV×PD‐L1結合分子)及びhIgG1の機能的活性を、PD‐L1発現性JIMT‐1細胞(10,000細胞/ウェル)の存在下及び不在下で基本的に上述のように実施されるCD137レポーターアッセイで評価し、試験物品を1μg/mL及び5倍段階希釈で使用した。図6に示されている代表的なアッセイの結果は、結合ドメインCD137 MAB‐6(1.1)を含む4価及び3価CD137×PD‐L1二重特異性分子(それぞれDART‐A及びTRIDENT‐A)がいずれも標的依存性シグナル伝達を仲介し、対照的に、標的細胞の存在下において、hCD137 MAB‐3(1B.3)の結合ドメインを含む3価分子(TRIDENT‐2)だけが活性を示し、対応する4価分子であるDART‐2はいかなる活性も示さなかったことを実証している。更に、試験された全ての4価分子の中で、DART‐Aが最も高い活性を示した。上記CD137×TA二重特異性分子はいずれも、標的細胞の不在下では活性を示さなかった。予想されたように、アゴニストであるr‐ウレルマブは、PD‐L1発現性標的細胞の存在下及び不在下で活性を示し、陰性対照は活性を全く示さなかった。
DART‐A、TRIDENT‐A、比較対象分子:DART‐2、TRIDENT‐2、DART‐3、並びに陰性対照:DART‐1及びhIgG1の機能的活性を、基本的に上述のように実施される、PD‐L1発現性JIMT‐1細胞(10,000細胞/ウェル)の存在下での初代T細胞サイトカイン放出アッセイで評価し、試験物品を1μg/mL及び5倍段階希釈で使用した。代表的なサイトカインであるINF‐γ及びIL‐2に関する代表的な結果を、それぞれ図7A及び7Bに示す。上記CD137レポーターアッセイで観察されたように、結合ドメインCD137 MAB‐6(1.1)を含む4価及び3価CD137×PD‐L1二重特異性分子(それぞれDART‐A及びTRIDENT‐A)はいずれもサイトカイン放出を仲介し、対照的に、hCD137 MAB‐3(1B.3)の結合ドメインを含む3価分子(TRIDENT‐2)だけが活性を示し、4価分子DART‐2はいかなる活性も示さなかった。またここでも、試験された全ての4価分子の中で、DART‐Aが最も高い活性を示し、陰性対照は活性を示さなかった。
これらの研究は、完全ヒト結合ドメインCD137 MAB‐6(1.1)が、4価及び3価CD137×TA二重特異性分子のいずれにおいても活性を有し、PD‐L1発現性標的細胞の不在下ではアゴニスト活性を示さないことを実証している。TRIDENT‐2がCHO/CD137細胞に対する比較的高い結合を示したものの、TRIDENT‐AとTRIDENT‐2との活性は同等であり、一方でDART‐2はいずれの機能アッセイにおいても活性を示さなかった。実際に、CD137 MAB‐6(1.1)は、図1Bに示されている4価抗体様の構造において、hCD137 MAB‐3(1B.3)又はウトミルマブの結合ドメインを含む分子よりも高い活性を有する。
実施例4
CD137×TA分子の薬物動態
3価CD137×TA二重特異性分子である(CD137 MAB‐6(1.1)の結合ドメインを含む)TRIDENT‐A及び(hCD137 MAB‐3(1B.3)の結合ドメインを含む)TRIDENT‐2の薬物動態を、カニクイザルで評価した。簡潔に述べると、2頭のカニクイザル(メス)に、単回用量の各試験物品を1mg/kg又は10mg/kgで注入し(4グループ)、これらの動物を22日間観察し、剖検は実施されなかった。動物を、摂餌量、体重、及び全血の血液学的側面について監視し、研究中には臨床化学的処置が実施された。肝酵素(ALT、AST、及びビリルビン)の一時的増加が観察された。試験物品は十分な忍容性を有し、副作用は観察されなかった。
上記分子の血清濃度を、基本的に上述されているようにして、経時的に観察した。Cmax、AUC、t1/2β、及びCLの値が表8に提示されており、これらは、CD137 MAB‐6(1.1)の結合ドメインを含む3価CD137×TA二重特異性分子が、hCD137 MAB‐3(1B.3)を含むものより約2倍長い血清半減期を示すことを示している。最初の10日間(240時間)にわたるTRIDENT‐Aの血清濃度が、図8Aにプロットされている。更に、CD8+T細胞(図8B)及びNK細胞(図8C)の増殖を、基本的に上述されているようにして調査した。この研究は、新規の抗CD137抗体であるCD137 MAB‐6のCD137結合分子を含む代表的なCD137×TA二重特異性分子であるTRIDENT‐Aが、遅いクリアランスを示したこと、及び投与が、CD8+T細胞及びNK細胞の両方の増殖の一時的な誘発(これはこれらの免疫細胞の刺激を示す)と相関していることを示している。更に、上述されているように、CD137 MAB‐6は4価抗体様の構造においてより高い活性を有する。よってCD137 MAB‐6結合ドメインは、上述のCD137結合ドメインに比べていくつかの利点を提供する。
Figure 2023514167000022
実施例5
hPD‐1 MAB‐2(1.1)可変ドメインの脱免疫化及び最適化
インタクトなhPD‐1 MAB‐2(1.1)抗体を、(Abzenaが実施する)MAPPsアッセイを用いて分析し、抗原提示細胞によって提示され得るペプチドクラスタを特定した。これに続いて、hPD‐1 MAB‐2(1.1)のVH及びVLドメインのアミノ酸配列のiTope(商標)インシリコ分析を実施し、この分析では、ペプチドクラスタを重複する9‐merペプチド(隣接するペプチド間で8個のaaが重複)に分割し、HLA‐DRタンパク質に対する上記9‐merペプチドの結合親和性を予測し、また上記9‐merペプチドを、T細胞応答を刺激することが実験で示されているペプチドのデータベースに対してクロスチェックした。hPD‐1 MAB‐2 VH1のフレームワーク領域2(配列番号57の残基73~92に対応)のKabat残基72~88内の潜在的なT細胞エピトープを特定した。更なる分析によって、この領域において3つの非生殖系列アミノ酸:T77、K83、及びT84、(Kabatに従って番号付与:配列番号57の残基T78、K87、及びT88に対応)を特定し、以下の置換を導入した:T77S;K83R及びT84A;又はT77S、K83R及びT84A(Kabatに従って番号付与)。これらの置換を含む抗体の結合を、Hisタグに融合した可溶性PD‐L1(shPD‐L1)への結合に関して、プレートを0.5μg/mLのshPD‐L1でコーティングしたこと、及びヤギ抗ヒトIgG‐HRP二次抗体を使用したことを除いては基本的にCD137結合に関して上述されているようなELISAアッセイを用いて、評価した。結果が表9にまとめられている。
Figure 2023514167000023
全ての脱免疫化多様体がshPD‐L1に結合し、T77S、K83R及びT84A置換を含む多様体は、親抗体と区別できない結合を示した。これらの変異を含むVHを、hPD‐L1 MAB‐2 VH2と命名した。
更に、変異の分析を実施して、shPD‐L1への結合を増強する、hPD‐L1 MAB‐2(1.1)のVH及び/又はVLドメインのCDRのアミノ酸置換を特定した。結合の改善をもたらす多数の置換が特定され、これらは表10に提供されており、ここでは置換はKabat番号付与システムを用いて表されており、上で提示された配列中の対応するアミノ酸残基が示されている。これらの置換の様々な組み合わせを含むFab断片の、shPD‐L1‐hisに対する結合を、ヤギ抗ヒトκ‐HRP二次抗体を使用したことを除いては基本的に上述されているようなELISAで、評価した。評価した代表的な多様体が表11にまとめられており、結合曲線が図9A~9Bに提示されている。これらの研究は、各多様体(図9AでプロットされているhPD‐L1 MAB‐2B、hPD‐L1 MAB‐2D、及びhPD‐L1 MAB‐2F;図9BでプロットされているhPD‐L1 MAB‐2A、hPD‐L1 MAB‐2C、及びhPD‐L1 MAB‐2E)を含むFabが、親hPD‐L1 MAB‐2(1.1)を含むFabより高い親和性を示したことを示している。
Figure 2023514167000024
Figure 2023514167000025
hPD‐L1 MAB‐2の多数の変異型VH及び/又はVLドメインを用いて、(全て2つのCD137 MAB‐6(1.1)結合部位を含む)CD137×TA二重特異性分子を生成した。使用した特定のhPD‐L1 MAB‐2のVL及びVH多様体が表12にまとめられており、これらの多様体のアミノ酸配列、及びこれらを含む二重特異性分子は上で提供されている。上述のように、PD‐L1 MAB‐2のVH/VLドメインを含む分子は、その特定のVH/VLドメインを参照して呼称され、例えば結合ドメインPD‐L1 MAB‐2 VH3及びhPD‐L1 MAB‐2 VL2を含む分子は、具体的に「PD‐L1 MAB‐2(3.2)」と呼ばれる。
Figure 2023514167000026
2つのPD‐L1結合部位を含む以下の分子:(hPD‐L1 MAB‐2(2.1)を含む)DART‐A1;(hPD‐L1 MAB‐2(3.2)を含む)DART‐A4;及びhPD‐L1 MAB‐2(1.1)と、1つのPD‐L1結合部位を含む以下の分子:TRIDENT‐A(上で詳述);及び(hPD‐L1 MAB‐2(3.2)を含む)TRIDENT‐A4とを、JIMT‐1細胞の表面上のPD‐L1結合に関して、基本的に上述されているようなFACS分析で評価し、試験物品を1μg/mL及び4倍段階希釈で使用した。代表的なアッセイの結果を図10A~10Bに示す。これらの分子を、PD‐1/PD‐L1相互作用をブロックする能力に関しても、25μg/mL及び4倍段階希釈の試験物品を用いた、基本的に上述されているようなPD‐L1レポーターアッセイで評価した。代表的なアッセイの結果を図11A~11Bに示す。これらのデータは、脱免疫化/最適化hPD‐L1 MAB‐2(3.2)の結合ドメインを含むCD137×TA二重特異性分子が、結合の改善(図10A~10B)、及びPD‐1/PD‐L1相互作用のより効率的なブロッキング(図11A~11B)を示したことを示している。2つのPD‐L1結合ドメインを含む4価分子(図10A及び11AのDART‐A4)において中程度の改善が観察され、PD‐L1結合ドメインを1つしか含まない3価分子(図10B及び11BのTRIDENT‐A4)において、より大きな活性の改善が観察された。2つのPD‐L1結合部位を含む更なる分子:(hPD‐L1 MAB‐2(3.2)を含む)DART‐A4;(hPD‐L1 MAB‐2(4.2)を含む)DART‐A7;(hPD‐L1 MAB‐2(5.2)を含む)DART‐A8;及び(hPD‐L1 MAB‐2(6.2)を含む)DART‐A9を、PD‐1/PD‐L1相互作用をブロックする能力に関して、1.5μg/mL及び2倍段階希釈の試験物品を用いた、基本的に上述されているようなPD‐L1レポーターアッセイで評価した。代表的なアッセイの結果を図11Cに示す。この研究は、代替的な脱免疫化/最適化hPD‐L1 MAB‐2(4.2)、hPD‐L1 MAB‐2(5.2)、及びhPD‐L1 MAB‐2(6.2)を含むCD137×TA二重特異性分子が、hPD‐L1 MAB‐2(3.2)を含むDART‐A4に比べて同等の又は改善されたブロッキング活性を示すことを示している。
実施例6
CD137 MAB‐6の脱免疫化
免疫原性の可能性を最小限に抑えるために、置換をCD137 MAB‐6のVLドメインのフレームワーク領域に導入して、非生殖系列残基を、ヒト生殖系列に存在する残基で置換した。特に以下の置換:T14S、F36Y及びI39K、(Kabatに従って番号付与;配列番号50の残基14、37、40に対応)の組み合わせを導入した。得られたCD137 MAB‐6 VLドメインは以下の表13にまとめられており、これらを用いて、CD137と代表的なTAであるPD‐L1とに結合できるCD137×TA二重特異性分子を生成した。これらの多様体のアミノ酸配列、及びこれらを含む二重特異性分子は、上で提供されている。
Figure 2023514167000027
2つのhPD‐L1 MAB‐2(3.2)結合部位を含む以下の分子:(CD137 MAB‐6(1.1)を含む)DART‐A4;(CD137 MAB‐6(1.2)を含む)DART‐A5;(CD137 MAB‐6(1.3)を含む)DART‐A6、1つのhPD‐L1 MAB‐2(3.2)結合部位を含む以下の分子:(CD137 MAB‐6(1.1)を含む)TRIDENT‐A4;(CD137 MAB‐6(1.2)を含む)TRIDENT‐A5;及び(CD137 MAB‐6(1.3)を含む)TRIDENT‐A6、ウレルマブの複製(r‐ウレルマブ)、並びに陰性対照hIgG1とを、細胞表面CD137に結合する能力に関して、基本的に上述のように実施されるFACSによって評価し、試験物品を3μg/mL及び4倍段階希釈で使用した。図12A~12Bに示されている代表的なアッセイの結果は、CD137 MAB‐6(1.3)の結合ドメインを含む4価(図12A)及び3価(図12B)CD137×PD‐L1二重特異性分子が、CD137 MAB‐6(1.1)の結合ドメインを含む同一の分子と略同等の結合プロファイルを示すものの、CD137 MAB‐6(1.2)を含むものは結合の低下を示したことを実証している。
DART‐A4、DART‐A5、DART‐A6、r‐ウレルマブ、TRIDENT‐A4、TRIDENT‐A5、及びTRIDENT‐A6、並びに陰性対照hIgG1の機能的活性を、PD‐L1発現性N87標的細胞(10,000細胞/ウェル)又はJIMT‐1細胞(20,000細胞/ウェル)の存在下及び不在下で基本的に上述のように実施されるCD137レポーターアッセイで評価し、試験物品を1μg/mL及び5倍段階希釈で使用した。図13A~13Bに示されている代表的なアッセイの結果は、全ての分子が活性を標的依存的に示し、N87細胞(PD‐L1+、図13A)の存在下に比べてJIMT‐1細胞(PD‐L1++、図13B)の存在下において活性がより高いことを実証している。CD137 MAB‐6(1.3)の結合ドメインを含むCD137×PD‐L1二重特異性分子は、CD137 MAB‐6(1.1)の結合ドメインを含む同一の分子と略同等の活性プロファイルを示すが、CD137 MAB‐6(1.2)を含むものは活性の低下を示した。上記CD137×PD‐L1二重特異性分子はいずれも、標的細胞の不在下では活性を示さなかった。予想されたように、アゴニストであるr‐ウレルマブは、PD‐L1発現性標的細胞の存在下及び不在下で活性を示し、陰性対照は活性を全く示さなかった。
DART‐A4、DART‐A5、DART‐A6、r‐ウレルマブ、TRIDENT‐A4、TRIDENT‐A5、及びTRIDENT‐A6、並びに陰性対照hIgG1の機能的活性を、基本的に上述のように実施される、PD‐L1発現性JIMT‐1細胞(10,000細胞/ウェル)の存在下での初代T細胞サイトカイン放出アッセイで調査し、試験物品を1μg/mL及び5倍段階希釈で使用した。代表的なサイトカインであるINF‐γ及びIL‐2に関する代表的な結果を、それぞれ図14A及び14Bに示す。上記CD137レポーターアッセイで観察されたように、結合ドメインCD137 MAB‐6(1.3)を含むCD137×PD‐L1二重特異性分子は、CD137 MAB‐6(1.1)の結合分子を含む同一の分子と略同等の、又はこれより若干良好な活性プロファイルを示すが、CD137 MAB‐6(1.2)を含むものは活性の低下を示した。
実施例7
CD137×TA分子の更なる特性決定
PD‐L1 MAB‐2、新規のCD137 MAB‐6、又はその脱免疫化/最適化多様体のPD‐L1及びCD137結合ドメインを含む、以下の代表的なCD137×PD‐L1二重特異性分子:DART‐A;DART‐A4;DART‐A6;DART‐A7;TRIDENT‐A;TRIDENT‐A4;TRIDENT‐A6;並びに更なる4価分子:(2つのhPD‐L1 MAB‐2(4.2)結合部位及び2つのCD137 MAB‐6(1.3)結合部位を含む)DART‐A10の活性を評価するために、更なるインビトロ研究を実施した。これらの分子のCD137及びPD‐L1結合ドメインは、上の表5にまとめられている。
DART‐A、DART‐A4、DART‐A6、DART‐A7、DART‐A10、陰性対照hIgG1、及び抗PD‐L1抗体であるアテゾリズマブの複製(r‐アテゾリズマブ)、hPD‐L1 MAB‐2F又は‐ウレルマブを、PD‐L1を発現するCHO細胞(CHO/PD‐L1)又はCD137を発現するCHO細胞(CHO/CD137)の表面に結合する能力に関して、基本的に上述されているようなFACS分析によって評価し、試験物品を、開始濃度3μg/mL及び3~4倍希釈で使用した。代表的なアッセイの結果を図15A~15Bに示す。これらの結合研究は、最適化PD‐L1結合ドメインを含むCD137×TA結合分子(DART‐A4、DART‐A6、DART‐A7、DART‐A10)が、DART‐A(図15A)に比べて改善されたPD‐L1への結合を示すことを実証している。同様のPD‐L1結合プロファイルが、JIMT‐1(PD‐L1+)細胞への結合に関して観察された。これらの研究はまた、CD137 MAB‐6(1.3)及びCD137 MAB‐6(1.1)の結合ドメインを含むCD137×TA結合分子が、r‐ウレルマブに比べて改善された、同等の結合を示すことも実証している(図15B)。
DART‐A、DART‐A4、DART‐A6、DART‐A7、DART‐A10、TRIDENT‐A、TRIDENT‐A4、TRIDENT‐A6、hPD‐L1 MAB‐2F、r‐アテゾリズマブ、及び陰性対照hIgG1を、PD‐1/PD‐L1相互作用をブロックする能力に関して、3μg/mL及び2倍段階希釈の試験物品を用いた、基本的に上述されているようなPD‐L1レポーターアッセイで評価した。代表的なアッセイの結果を図16A~16Bに示す。これらの研究もまた、脱免疫化/最適化hPD‐L1 MAB‐2(3.2)又はhPD‐L1 MAB‐2(4.2)の結合ドメインを含む4価(図16A)及び3価(図16B)CD137×TA二重特異性分子が、親結合ドメインhPD‐L1 MAB‐2(1.1)を含む分子に比べてより効率的な、PD‐1/PD‐L1相互作用のブロックを示し、増強された活性がCD137結合ドメインに依存しなかったことを実証している。上述のように、このアッセイでは、1つのPD‐L1結合ドメインを含む3価分子において、より大きな活性の改善が観察され、活性は、抗PD‐L1抗体hPD‐L1 MAB‐2F及びr‐アテゾリズマブ(これらはそれぞれ2つのPD‐L1結合ドメインを有する)で観察される活性に近いものとなった。
DART‐A、DART‐A4、DART‐A5、DART‐A6、TRIDENT‐A4、TRIDENT‐A5、及びTRIDENT‐A6、r‐ウレルマブ、並びに陰性対照hIgG1の機能的活性を、PD‐L1発現性JIMT‐1細胞(10,000細胞/ウェル)の存在下及び不在下で基本的に上述のように実施されるCD137レポーターアッセイで評価し、試験物品を1μg/mL及び5倍段階希釈で使用した(量は例えば図14Aの下部に示されている)。代表的なアッセイの結果が図17A~17Bに示されており、これは、全ての2価分子が活性を標的依存的に示し、JIMT‐1細胞の存在下(図17A)において活性のレベルが高く、標的細胞の不在下(図17B)において活性がないことを実証している。脱免疫化/最適化PD‐L1及びCD137結合ドメインを含む分子は、親ドメインを含むものに比べて高い活性を示した(例えばTRIDENT‐A6及びDART‐A10)。このアッセイでは、3価分子がより高い活性を示し、また活性の上昇も3価分子に関して大きかった。
DART‐A、DART‐A4、DART‐A5、DART‐A6、r‐ウレルマブ、TRIDENT‐A4、TRIDENT‐A5、及びTRIDENT‐A6、r‐ウレルマブとr‐アテゾリズマブとの組み合わせ、並びに陰性対照hIgG1の機能的活性も、基本的に上述のように実施される、PD‐L1発現性JIMT‐1細胞(10,000細胞/ウェル)の存在下での初代T細胞サイトカイン放出アッセイで調査し、試験物品を1μg/mL及び5倍段階希釈で使用した(量は例えば図14Aの下部に示されている)。代表的なサイトカインであるINF‐γ及びIL‐2に関する代表的な結果を、それぞれ図18A及び18Bに示す。上記CD137レポーターアッセイで観察されたように、脱免疫化/最適化PD‐L1及びCD137結合ドメインを含む3価CD137×PD‐L1二重特異性分子は、より高い活性を示した(例えばTRIDENT‐A6)。
実施例8
マウス異種移植モデル
本明細書で提供されるように、本発明のCD137×TA結合分子は、他の腫瘍標的化剤と併用できる。代表的なPD‐L1×CD137二重特異性分子DART‐A4、TRIDENT‐A、及びTRIDENT‐A4の、代表的なTA×CD3二重特異性分子、5T4×CD3ダイアボディの抗腫瘍活性を強化する能力を、ヒトPBMC再構築マウス異種移植モデルにおいてインビボで試験した(配列は以下で提供される)。簡潔に述べると、単離したばかりのPBMC(8×106)を、研究日(Study Day:SD)0日目に、MHCI-/-マウスに後眼窩注射した。SD7には、RKO結腸癌細胞(5×106)を、マトリゲルとの1:1混合物として皮下注射した。SD7にマウスをOKT4で処理した。SD14に、5T4×CD3ダイアボディを用いた処理(IV)(0.025mg/kgで週2回)、及びPD‐L1×CD137二重特異性分子を用いた処理(1又は2mg/kgで週1回)を開始した。腫瘍成長を、キャリパーで週2回測定した(N=7/グループ)。図19A~19Cに示されているように、上記TA×CD3は、試験された濃度では腫瘍成長に対する阻害を最小限しか示さなかった。しかしながら、PD‐L1×CD137二重特異性分子と5T4×CD3ダイアボディとの組み合わせは、腫瘍成長を劇的に阻害した。この研究は、新規のCD137 MAB‐6抗体の結合ドメインを含むPD‐L1×CD137二重特異性分子が、TA×CD3二重特異性分子との組み合わせで、インビボで腫瘍成長を阻害できることを実証している。
別の研究では、それぞれCD137 MAB‐6(1.3)結合部位を含む、代表的なPD‐L1×CD137二重特異性分子であるDART‐A10及びTRIDENT‐A6の、5T4×CD3ダイアボディの抗腫瘍活性を強化する能力を調査した。この研究は、上記PD‐L1×CD137二重特異性分子を0.5、1、又は2.5mg/kgで5日(週末をまたぐ場合は4日)毎に投与することを除いて、基本的に上述のように実施された。腫瘍成長を、キャリパーで週2回測定した(N=8/グループ)。図20A~20Bに示されているように、DART‐A10及びTRIDENT‐A6もまた、5T4×CD3ダイアボディと組み合わせると、腫瘍成長を阻害した。この研究は、脱免疫化CD137 MAB‐6抗体の結合ドメインを含むPD‐L1×CD137二重特異性分子が、TA×CD3二重特異性分子との組み合わせで、インビボで腫瘍成長を阻害できることを実証している。
更なる併用治療研究では、(それぞれCD137 MAB‐6結合ドメインのVH/VLを含む)PD‐L1×CD137二重特異性分子であるTRIDENT‐A6、TRIDENT‐Aの活性を、TRIDENT‐2、及び本明細書ではDUO‐1と略される、国際公開第2019/025545号に記載の「PD‐Ll‐547‐FEALxCD137‐009‐HC7LC2‐FEAR」と命名されたPD‐L1×CD137 DUOBODY(登録商標)二重特異性分子と比較した(アミノ酸配列は以下で提供される)。これらの研究は、上記PD‐L1×CD137二重特異性分子を異なる複数の実験において0.1mg/kg~5mg/kgの濃度で5日(週末をまたぐ場合は4日)毎に投与することを除いて、基本的に上述のように実施された。腫瘍成長を、キャリパーで週2回測定した(N=8/グループ)。2つの研究(注:TRIDENT‐2は研究1のみにおいて1mg/kgで投薬された)からの代表的なデータが図21A及び21Bにプロットされており、これは、TRIDENT‐A及びTRIDENT‐A6が、TRIDENT‐2と同等か又はこれより若干良好な抗腫瘍活性を示し、またDUO‐1よりも高い活性を有することを示す。
上述のマウス異種移植研究で使用された代表的なTA×CD3二重特異性分子である5T4×CD3ダイアボディは、5T4腫瘍抗原に対する1つの結合部位、及びCD3に対する1つの結合部位を有する、2価ダイアボディである。上記分子は図1Dに示されている一般構造を有し、以下の3つのポリペプチド鎖を含む:
Figure 2023514167000028
上述のマウス異種移植研究で使用されたPD‐Ll‐547‐FEAL×CD137‐009‐HC7LC2‐FEAR二重特異性分子は、国際公開第2019/025545号に記載されている。この分子は、本明細書で提供されているものとは異なるPD‐L1及びCD137結合特異性を備え、以下の4つのポリペプチド鎖を含む:
Figure 2023514167000029
実施例9
追加のCD137×TA結合分子の特性決定
CD137 MAB‐6(1.1)のVH及びVLドメイン、並びにhHER2 MAB‐1(1.3)のVH及びVLドメインを組み込んだ、CD137と代表的なTAであるHER2とに結合できるCD137×TA結合分子を生成した。この研究では、多数の追加の二重特異性構成を調査した。特に、二重特異性ダイアボディドメインを含み、かつ図1Dに示されている非対称構造を有する、「DART‐B1」と命名された2価二重特異性ダイアボディと、二重特異性ダイアボディ型結合ドメイン(部位AはCD137に結合し、部位BはTAに結合する)及び非ダイアボディ型結合ドメイン(CD137に結合する部位C)とを含み、かつ図3Aに示されている構造を有する、「TRIDENT‐B2」と命名された3価結合分子とを生成した。更に、既に特性決定されている分子と同一の一般構造を有する分子を生成した。特に、同一の二重特異性ダイアボディ結合ドメインを含み、かつ図1Bに示されている抗体様Y構造を有する、「DART‐B2」と命名された4価二重特異性ダイアボディと、単一特異性ダイアボディ型結合ドメイン(部位A及び部位BはCD137に結合する)並びに非ダイアボディ型結合ドメイン(TAに結合する部位C)を含む、「TRIDENT‐B1」と命名された3価結合分子とを、生成した。これらの分子、並びに同一の構造を有する特定の二重特異性対照及び比較対象分子の、ドメインの属性は、上述されている(例えば表5~6を参照)。
DART‐B1、DART‐B2、TRIDENT‐B1、TRIDENT‐B2、親CD137 MAB‐6(1.1)、及びHER2 MAB‐1(1.3)抗体、並びに陰性対照:DART‐4、DART‐5、TRIDENT‐3、及びTRIDENT‐4(各試験物品に相当する構造を有するCD137×RSV結合分子)の機能的活性を、HER2発現性細胞(JIMT‐1(HER2++)又はN87(HER2+++)、20,000細胞/ウェル)の存在下及び不在下で基本的に上述のように実施されるCD137レポーターアッセイで評価した。試験物品を1μg/mL及び5倍段階希釈で使用した。JIMT‐1及びN87細胞を用いた代表的なアッセイの結果が、それぞれ図22A及び22Bに示されており、これらは、親抗体及び陰性対照は活性を示さなかった一方で、結合ドメインCD137 MAB‐6(1.1)を含む全てのCD137×HER2二重特異性分子が標的依存性シグナル伝達を仲介したことを実証している。
DART‐B1、DART‐B2、TRIDENT‐B1、TRIDENT‐B2、親CD137 MAB‐6(1.1)、及びHER2 MAB‐1(1.3)抗体、並びに陰性対照:DART‐4、DART‐5、TRIDENT‐3、及びTRIDENT‐4の機能的活性を、基本的に上述のように実施される、HER2発現性細胞(JIMT‐1及びN87、10,000細胞/ウェル)の存在下での初代T細胞サイトカイン放出アッセイでも評価した。試験物品を1μg/mL及び5倍段階希釈で使用した。JIMT‐1細胞を用いた代表的なアッセイの結果が図23A(INF‐γ)及び23C(IL‐2)に示されており、N87細胞を用いた代表的なアッセイの結果が図23B(INF‐γ)及び23D(IL‐2)に示されている。CD137レポーターアッセイで確認されたように、親抗体及び陰性対照は活性を示さなかった一方で、結合ドメインCD137 MAB‐6(1.1)を含む全てのCD137×HER2二重特異性分子が、特に高HER2発現性N87細胞の場合に、標的依存性サイトカイン放出を仲介した。
これらの研究は、結合ドメインCD137 MAB‐6(1.1)(それぞれDART‐B1、DART‐B2、TRIDENT‐B1/B2)を含む2価、4価、及び3価CD137×TA二重特異性分子が、標的依存性シグナル伝達を仲介したことを実証している。CD137結合ドメインの位置は、TRIDENT‐B2中ではTRIDENT‐B1に対して変位していることに留意されたい。この研究は、CD137 MAB‐6が、追加の腫瘍抗原と多数の構成でペアとなった場合に機能性を有し、また単一の結合部位として存在する場合であっても機能性を有することを実証している。
本明細書において言及されている全ての公刊物及び特許は、個々の公刊物又は特許出願それぞれの全体が参照により本明細書に援用されていることが具体的かつ独立に指示されている場合と同程度に、参照により本明細書に援用されている。本発明をその具体的実施形態に関して説明したが、更なる修正形態が可能であり、本出願は、本発明が属する分野の公知の方法又は慣例の範囲内であるような、及びこれまでに挙げた必須の特徴に適用できるような、本開示からの逸脱を含む、本発明の原理に概ね従う本発明のいずれの変形、使用又は改変を包含することを意図していることを理解されたい。

Claims (44)

  1. CD137のエピトープに免疫特異的に結合する第1の結合部位を含む、CD137結合分子であって、前記細胞第1の結合部位は、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第1の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第1の重鎖可変ドメインとを含み;
    (A)前記第1の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3は、CD137 MAB‐6 VL1(配列番号50)の軽鎖CDRであり;
    (B)前記第1の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、CD137 MAB‐6 VH1(配列番号46)の重鎖CDRである、CD137結合分子。
  2. 前記第1の重鎖可変ドメインは、hCD137 MAB‐6 VH1(配列番号46)のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のCD137結合分子。
  3. 前記第1の軽鎖可変ドメインは:
    (A)hCD137 MAB‐6 VL1(配列番号54);
    (B)hCD137 MAB‐6 VL1(配列番号50);
    (B)hCD137 MAB‐6 VL2(配列番号55);又は
    (C)hCD137 MAB‐6 VL3(配列番号56)
    のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載のCD137結合分子。
  4. (A)前記第1の重鎖可変ドメインは:hCD137 MAB‐6 VH1(配列番号46)のアミノ酸配列を含み;
    (B)前記第1の軽鎖可変ドメインは:hCD137 MAB‐6 VL3(配列番号56)のアミノ酸配列を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のCD137結合分子。
  5. 前記分子は、腫瘍抗原(TA)に免疫特異的に結合する第2の結合部位を含む二重特異性分子であり、また前記第2の結合部位は、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第2の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第2の重鎖可変ドメインとを含む、請求項1~4のいずれか1項に記載のCD137結合分子。
  6. 前記TAは表1~2に提示された抗原から選択される、請求項5に記載のCD137結合分子。
  7. 前記TAはPD‐L1であり、また:
    (A)前記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3は、hPD‐L1 MAB‐2 VLx(配列番号63)の軽鎖CDRであり;
    (B)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hPD‐L1 MAB‐2 VHx(配列番号59)の重鎖CDRである、請求項5に記載のCD137結合分子。
  8. (A)(1)前記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3は、hPD‐L1 MAB‐2 VL1(配列番号58)の軽鎖CDRであるか;又は
    (2)前記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3は、hPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72)の軽鎖CDRであり;
    (B)(1)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hPD‐L1 MAB‐2 VH1(配列番号57)の重鎖CDRであるか;
    (2)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号67)の重鎖CDRであるか;
    (3)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68)の重鎖CDRであるか;
    (4)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号69)の重鎖CDRであるか;
    (5)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号70)の重鎖CDRであるか;又は
    (6)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号71)の重鎖CDRである、請求項7に記載のCD137結合分子。
  9. 前記第2の重鎖可変ドメインは:
    (A)hPD‐L1 MAB‐2 VH1(配列番号57);
    (B)hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号67);
    (C)hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68);
    (D)hPD‐L1 MAB‐2 VH4(配列番号69);
    (E)hPD‐L1 MAB‐2 VH5(配列番号70);又は
    (F)hPD‐L1 MAB‐2 VH6(配列番号71)
    のアミノ酸配列を含む、請求項8に記載のCD137結合分子。
  10. 前記第2の軽鎖可変ドメインは:
    (A)hPD‐L1 MAB‐2 VL1(配列番号58);又は
    (B)hPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72)
    のアミノ酸配列を含む、請求項8又は9に記載のCD137結合分子。
  11. 前記TAは5T4であり:
    (A)(1)前記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3は、5T4 MAB‐1 VL(配列番号93)の軽鎖CDRであり;
    (2)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、5T4 MAB‐1 VH(配列番号92)の重鎖CDRであるか;又は
    (B)(1)前記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3は、5T4 MAB‐2 VL(配列番号95)の軽鎖CDRであり;
    (2)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、5T4 MAB‐2 VH(配列番号96)の重鎖CDRである、請求項5に記載のCD137結合分子。
  12. 前記第2の重鎖可変ドメインは5T4 MAB‐1 VH(配列番号92)のアミノ酸配列を含む、請求項11に記載のCD137×TA結合分子。
  13. 前記第2の軽鎖可変ドメインは5T4 MAB‐1 VL(配列番号93)のアミノ酸配列を含む、請求項11又は12に記載のCD137×TA結合分子。
  14. 前記TAはHER2であり:
    (A)前記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3は、hHER2‐MAB‐1 VLx(配列番号79)の軽鎖CDRであり;
    (B)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hHER2‐MAB‐1 VHx(配列番号78)の重鎖CDRである、請求項5に記載のCD137結合分子。
  15. (A)(1)前記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3は、hHER2‐MAB‐1 VL1(配列番号83)の軽鎖CDRであるか;
    (2)前記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3は、hHER2‐MAB‐1 VL2(配列番号84)の軽鎖CDRであるか;又は
    (3)前記第2の軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3は、hHER2‐MAB‐1 VL3(配列番号85)の軽鎖CDRであり;
    (B)(1)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hHER2‐MAB‐1 VH1(配列番号80)の重鎖CDRであるか;
    (2)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hHER2‐MAB‐1 VH2(配列番号81)の重鎖CDRであるか;又は
    (3)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hHER2‐MAB‐1 VH3(配列番号82)の重鎖CDRである、請求項14に記載のCD137結合分子。
  16. 前記第2の重鎖可変ドメインは:
    (A)hHER2‐MAB‐1 VH1(配列番号80);
    (B)hHER2‐MAB‐1 VH2(配列番号81);又は
    (C)hHER2‐MAB‐1 VH3(配列番号82)
    のアミノ酸配列を含む、請求項15に記載のCD137結合分子。
  17. 前記第2の軽鎖可変ドメインは:
    (A)hHER2‐MAB‐1 VL1(配列番号83);
    (B)hHER2‐MAB‐1 VL2(配列番号84);又は
    (C)hHER2‐MAB‐1 VL3(配列番号85)
    のアミノ酸配列を含む、請求項15又は16に記載のCD137結合分子。
  18. 前記分子は、抗体、又は二重特異性4価Fc担持ダイアボディ、又は二重特異性3価分子である、請求項1~17のいずれか1項に記載のCD137結合分子。
  19. 前記分子は二重特異性かつ4価であり、第1、第2、第3、及び第4のポリペプチド鎖を含み、前記ポリペプチド鎖は共有結合複合体を形成する、請求項1~17のいずれか1項に記載のCD137結合分子。
  20. 前記分子は二重特異性かつ3価であり、第1、第2、第3、及び第4のポリペプチド鎖を含み、前記ポリペプチド鎖は共有結合複合体を形成する、請求項1~17のいずれか1項に記載のCD137結合分子。
  21. 前記TAはPD‐L1であり:
    (A)前記第1のポリペプチド鎖及び前記第3のポリペプチド鎖は、配列番号116、配列番号118、又は配列番号120のアミノ酸配列を含み;
    (B)前記第2のポリペプチド鎖及び前記第4のポリペプチド鎖は、配列番号117、配列番号119、配列番号121、配列番号122、配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、又は配列番号139のアミノ酸配列を含む、請求項19に記載のCD137結合分子。
  22. 前記分子は:
    (A)配列番号116及び配列番号117;
    (B)配列番号118及び配列番号119;
    (C)配列番号120及び配列番号119;
    (D)配列番号118及び配列番号121;
    (E)配列番号120及び配列番号121;
    (F)配列番号120及び配列番号122;
    (G)配列番号120及び配列番号123;
    (H)配列番号120及び配列番号124;
    (I)配列番号120及び配列番号125;
    (J)配列番号120及び配列番号126;又は
    (K)配列番号120及び配列番号139
    を含む、請求項21に記載のCD137結合分子。
  23. 前記TAはPD‐L1であり:
    (A)前記第1のポリペプチド鎖は配列番号127、配列番号133、又は配列番号135のアミノ酸配列を含み;
    (B)前記第2のポリペプチド鎖は配列番号128、配列番号134、又は配列番号136のアミノ酸配列を含み;
    (C)前記第3のポリペプチド鎖は配列番号129、又は配列番号131のアミノ酸配列を含み;
    (D)前記第4のポリペプチド鎖は配列番号130、配列番号132のアミノ酸配列を含む、請求項20に記載のCD137結合分子。
  24. 前記分子は:
    (A)配列番号127、配列番号128、配列番号129、及び配列番号130;
    (B)配列番号127、配列番号128、配列番号131、及び配列番号132;
    (C)配列番号133、配列番号134、配列番号131、及び配列番号132;又は
    (D)配列番号135、配列番号136、配列番号131、及び配列番号132.
    を含む、請求項23に記載のCD137結合分子。
  25. 請求項1~24のいずれか1項に記載のCD137結合分子と、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
  26. 前記TAの発現に関連する又は前記TAの発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、請求項6~24のいずれか1項に記載のCD137結合分子又は請求項25に記載の医薬組成物の使用。
  27. CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む重鎖可変ドメインとを含む、PD‐L1結合分子であって:
    (A)前記軽鎖可変ドメインのCDRL1、CDRL2及びCDRL3は、hPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72)の軽鎖CDRであり;
    (B)(1)前記重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号67)の重鎖CDRであるか;
    (2)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68)の重鎖CDRであるか;
    (3)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hPD‐L1 MAB‐2 VH4(配列番号69)の重鎖CDRであるか;
    (4)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hPD‐L1 MAB‐2 VH5(配列番号70)の重鎖CDRであるか;又は
    (5)前記第2の重鎖可変ドメインのCDRH1、CDRH2及びCDRH3は、hPD‐L1 MAB‐2 VH6(配列番号71)の重鎖CDRである、PD‐L1結合分子。
  28. 前記重鎖可変ドメインは:
    (A)hPD‐L1 MAB‐2 VH2(配列番号67);
    (B)hPD‐L1 MAB‐2 VH3(配列番号68);
    (C)hPD‐L1 MAB‐2 VH4(配列番号69);
    (D)hPD‐L1 MAB‐2 VH5(配列番号70);又は
    (E)hPD‐L1 MAB‐2 VH6(配列番号71)
    のアミノ酸配列を含む、請求項27に記載のPD‐L1結合分子。
  29. 前記軽鎖可変ドメインはhPD‐L1 MAB‐2 VL2(配列番号72)のアミノ酸配列を含む、請求項27又は28に記載のPD‐L1結合分子。
  30. 前記分子は抗体又はその抗原結合断片である、請求項27~29のいずれか1項に記載のPD‐L1結合分子。
  31. 請求項27~30のいずれか1項に記載のPD‐L1結合分子と、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
  32. 抑制された免疫系に関連する又はPD‐L1の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、請求項27~30のいずれか1項に記載のPD‐L1結合分子又は請求項31に記載の医薬組成物の使用。
  33. 抑制された免疫系に関連する又はPD‐L1の発現を特徴とする前記疾患又は状態は癌である、請求項32に記載の使用。
  34. 前記癌は:膀胱癌、骨癌、脳脊髄癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、胆嚢癌又は胆管癌、胃癌(gastric cancer)、膠芽腫、頭頸部癌、肝細胞癌、腎臓癌、白血病、肝臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、非小細胞肺癌(NSCLC)、卵巣癌、肝臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、皮膚癌、頭頸部の扁平上皮癌(SCCHN)、胃癌(stomach cancer)、精巣癌、胸腺癌、及び子宮癌からなる群から選択される、請求項26又は33に記載の使用。
  35. 腫瘍標的化剤の活性を増強する方法であって、前記腫瘍標的化剤を、請求項1~24のいずれか1項に記載のCD137結合分子、請求項27~30のいずれか1項に記載のPD‐L1結合分子、又は請求項25若しくは31に記載の医薬組成物と組み合わせて投与するステップを含む、方法。
  36. 抑制された免疫系に関連する又はTAの発現を特徴とする疾患又は状態を治療する方法であって、それを必要とする被験者に、請求項1~24のいずれか1項に記載のCD137結合分子、請求項27~30のいずれか1項に記載のPD‐L1結合分子、又は請求項25若しくは31に記載の医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
  37. 抑制された免疫系に関連する又はTAの発現を特徴とする前記状態は癌である、請求項36に記載の方法。
  38. 腫瘍標的化剤を投与するステップを更に含む、請求項36又は37方法。
  39. 前記腫瘍標的化剤は、抗体、抗体のエピトープ結合断片、又は標的細胞のT細胞標的転換殺滅を仲介する作用剤である、請求項35又は38に記載の方法。
  40. 前記癌は:膀胱癌、骨癌、脳脊髄癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、胆嚢癌又は胆管癌、胃癌(gastric cancer)、膠芽腫、頭頸部癌、肝細胞癌、腎臓癌、白血病、肝臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、非小細胞肺癌(NSCLC)、卵巣癌、肝臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、皮膚癌、頭頸部の扁平上皮癌(SCCHN)、胃癌(stomach cancer)、精巣癌、胸腺癌、及び子宮癌からなる群から選択される、請求項36~38のいずれか1項に記載の方法。
  41. 請求項1~24のいずれか1項に記載のCD137結合分子、又は請求項27~30のいずれか1項に記載のPD‐L1結合分子をコードする、核酸。
  42. 請求項41に記載の核酸を含む、発現ベクター。
  43. 請求項41に記載の核酸、又は請求項42に記載の発現ベクターを含む、細胞。
  44. 前記細胞は哺乳類細胞である、請求項43に記載の細胞。
JP2022548145A 2020-02-21 2021-02-16 Cd137結合分子及びその使用 Pending JP2023514167A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062980000P 2020-02-21 2020-02-21
US62/980,000 2020-02-21
US202063104685P 2020-10-23 2020-10-23
US63/104,685 2020-10-23
US202163147565P 2021-02-09 2021-02-09
US63/147,565 2021-02-09
PCT/US2021/018177 WO2021167885A1 (en) 2020-02-21 2021-02-16 Cd137 binding molecules and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023514167A true JP2023514167A (ja) 2023-04-05
JPWO2021167885A5 JPWO2021167885A5 (ja) 2024-02-19

Family

ID=77391579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548145A Pending JP2023514167A (ja) 2020-02-21 2021-02-16 Cd137結合分子及びその使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20230094162A1 (ja)
EP (1) EP4106813A4 (ja)
JP (1) JP2023514167A (ja)
KR (1) KR20220144821A (ja)
CN (1) CN115279403A (ja)
AU (1) AU2021224787A1 (ja)
BR (1) BR112022015656A2 (ja)
CA (1) CA3170330A1 (ja)
IL (1) IL295434A (ja)
MX (1) MX2022010228A (ja)
TW (1) TW202144398A (ja)
WO (1) WO2021167885A1 (ja)
ZA (1) ZA202210020B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108997498A (zh) * 2008-12-09 2018-12-14 霍夫曼-拉罗奇有限公司 抗-pd-l1抗体及它们用于增强t细胞功能的用途
JP6909153B2 (ja) * 2014-08-05 2021-07-28 アポロミクス インコーポレイテッド 抗pd−l1抗体
US20170247455A1 (en) * 2014-08-22 2017-08-31 Bristol-Myers Squibb Company Treatment of cancer using a combination of an anti-pd-1 antibody and an anti-cd137 antibody
EP3471754A1 (en) * 2016-06-20 2019-04-24 Kymab Limited Anti-pd-l1 antibodies
GB201611530D0 (en) * 2016-07-01 2016-08-17 Alligator Bioscience Ab Novel polypeptides
CA3038020A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Merus N.V. Bispecific binding molecules that bind cd137
US11459394B2 (en) * 2017-02-24 2022-10-04 Macrogenics, Inc. Bispecific binding molecules that are capable of binding CD137 and tumor antigens, and uses thereof
AU2019315440A1 (en) * 2018-07-30 2021-02-18 University Of Southern California Improving the efficacy and safety of adoptive cellular therapies
WO2020041404A1 (en) * 2018-08-23 2020-02-27 Macrogenics, Inc. Pd-l1-binding molecules and use of the same for the treatment of disease
JP2023507848A (ja) * 2019-12-23 2023-02-27 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 癌の治療のための療法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2022010228A (es) 2022-09-19
TW202144398A (zh) 2021-12-01
CA3170330A1 (en) 2021-08-26
AU2021224787A1 (en) 2022-10-06
EP4106813A1 (en) 2022-12-28
IL295434A (en) 2022-10-01
CN115279403A (zh) 2022-11-01
BR112022015656A2 (pt) 2022-09-27
ZA202210020B (en) 2023-06-28
KR20220144821A (ko) 2022-10-27
EP4106813A4 (en) 2024-03-27
US20230094162A1 (en) 2023-03-30
WO2021167885A1 (en) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132232B2 (ja) Cd137及び腫瘍抗原に結合できる二重特異性結合分子並びにその使用
JP6647222B2 (ja) 三重特異性結合分子及びその使用方法
US20170233472A1 (en) ROR1-Binding Molecules, and Methods of Use Thereof
JP2019506444A (ja) Pd‐1及びctla‐4との免疫応答性を有する二重特異性並びにその使用方法
KR20180021786A (ko) Lag-3-결합 분자 및 그 사용 방법
JP7337079B2 (ja) 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用
JP2021505637A (ja) 二重特異性cd16結合分子、及び疾患の治療におけるその使用
CN112533945A (zh) 优化的结合gp41的分子及其用途
WO2020041404A1 (en) Pd-l1-binding molecules and use of the same for the treatment of disease
JP2023514167A (ja) Cd137結合分子及びその使用
JP7192042B2 (ja) Lag‐3結合分子及びその使用方法
WO2024119193A2 (en) Mutant il-2 polypeptides and il-2 prodrugs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240208