JP6685913B2 - 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置 - Google Patents

封止フィルム及びこれを含む有機電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6685913B2
JP6685913B2 JP2016551160A JP2016551160A JP6685913B2 JP 6685913 B2 JP6685913 B2 JP 6685913B2 JP 2016551160 A JP2016551160 A JP 2016551160A JP 2016551160 A JP2016551160 A JP 2016551160A JP 6685913 B2 JP6685913 B2 JP 6685913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
light
film
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512361A (ja
Inventor
バン・ソク・チェ
ヒョン・ジ・ユ
ヒョン・スク・キム
スン・ミン・イ
ジュン・オク・ムン
セ・ウ・ヤン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/001659 external-priority patent/WO2015126176A1/ko
Publication of JP2017512361A publication Critical patent/JP2017512361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685913B2 publication Critical patent/JP6685913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/095Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8423Metallic sealing arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、封止フィルム、これを含む有機電子装置及び有機電子装置の製造方法に関する。
有機電子装置(OED;organic electronic device)は、正孔及び電子を利用して電荷の交流を発生する有機材料層を含む装置を意味する。有機電子装置の例では、光電池装置(photovoltaic device)、整流器(rectifier)、トランスミッタ(transmitter)及び有機発光ダイオード(OLED;organic light emitting diode)などを挙げることができる。
一つの具体例で、有機発光ダイオード(OLED;organic light emitting diode)は、既存の光源に比べて、電力消耗量が少なく、応答速度が速く、表示装置または照明の薄形化に有利である。また、OLEDは、空間活用性に優れていて、各種携帯用機器、モニタ、ノート型パソコン及びテレビをはじめとする多様な分野において適用されるものと期待されている。
OLEDの商用化及び用途拡大において、従来技術が解決しようとした最大の問題点は、耐久性問題である。OLEDに含まれた有機材料及び金属電極などは、水分などの外部的要因によって酸化しやすい。また、OLEDを適用してディスプレイを具現する場合、ディスプレイの周辺部に配線が蒸着される部分と配線が蒸着されない部分が区分される。前記未蒸着部分は、内部または外部の光が反射または散乱されることができ、これは外部から見る時、一部分が明るく見える外形的な不良を引き起こす問題が発生する。
したがって、前記のような従来の諸問題点を解消するために提案されたものであって、本発明の目的は、優秀な水分遮断特性を具現するだけではなく、内部または外部の光を吸収及び遮断して光の反射または散乱を防止することで、有機電子装置の外形的不良を防止することができる封止フィルム、これを含む有機電子装置及び有機電子装置の製造方法を提供することにある。
以下、添付の図面を参照して本発明の具現例をより具体的に説明する。また、本発明を説明するにあたって、関連した公知の汎用的な機能または構成に対する詳細な説明は省略する。また、添付の図面は、本発明の理解を助けるための概略的なものであって、本発明をさらに明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略し、図面で様々な層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示し、図面に表示された厚さ、サイズ、比率などによって本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明は、有機電子素子封止用フィルムに関する。本発明の封止フィルムは、例えば、OLEDなどのような有機電子素子の全体面積を封止またはカプセル化することに適用することができる。
例示的な封止フィルムは、吸光領域を含むことができる。一つの例示で、前記吸光領域は、封止樹脂及び吸光物質を含むことができる。本発明で前記吸光領域は、前記封止フィルムにおいて表面抵抗が1011Ω/cm以上の領域を意味することができる。本発明のまた他の具体例で、封止フィルムは、封止樹脂及び吸光物質を含有し、表面抵抗が1011Ω/cm以上の吸光領域を含む吸光層及び水分防止層を含むことができる。また、本発明は、基板、前記基板上に存在する有機電子素子及び前記有機電子素子の全面に付着される前記吸光領域を有する封止フィルムを含む有機電子装置に関する。一方、前記吸光領域は、封止フィルムが2以上の層に形成される場合、厚さ方向に吸光物質を含む領域を意味することができる。すなわち、この場合、水分防止層の一部領域も吸光層の一部領域と共に吸光領域で定義されることができる。
本明細書で用語「有機電子装置」は、互いに対向する一対の電極の間に正孔及び電子を利用して電荷の交流を発生する有機材料層を含む素子を有する物品または装置を意味し、その例では、光電池装置、整流器、トランスミッタ及び有機発光ダイオード(OLED)などを挙げることができるが、これに限定されるものではない。本発明の一つの例示で、前記有機電子装置は、OLEDであることができる。
本明細書で用語「吸光層」または「水分防止層」は、封止フィルムを形成する接着層、粘着層または粘接着層を意味することができる。したがって、必要な場合、封止フィルムと吸光層及び/または水分防止層は、相互同一な意味で使用されることができる。前記用語「粘接着層」は、常温では固体状(solid)または半固体状(semi−solid)を維持し、熱を加えると流れ性が生じて気泡なしに被着体を付着させることができ、固体化された後には、接着剤により対象物を堅く固定させることができる形態の接着層を意味する。一つの具体例で、「吸光層」は、上述の吸光領域を含む層を意味する。また、一つの具体例で、「水分防止層」は、透湿度(WVTR;water vapor transmission rate)が、50g/mday以下、好ましくは、30g/mday以下、より好ましくは、20g/mday以下、さらに好ましくは、15g/mday以下の層を意味する。本発明で、前記透湿度は、後述する封止樹脂を架橋または硬化させて、その架橋物または硬化物を厚さ80μmのフィルム形状にした後、38℃及び100%の相対湿度下で前記架橋物または硬化物の厚さ方向に対して測定した透湿度である。また、前記透湿度は、ASTM F1249によって測定する。透湿度を前記範囲で制御することで、有機電子装置の封止製品への水分、湿気または酸素などの浸透を効果的に抑制することができる。本発明で、封止フィルムの透湿度は、その数値が低いほど封止構造が優秀な性能を示すことで、その下限は、特別に限定されないが、例えば、0g/mday、1g/mdayまたは3g/mdayであることができる。前記水分防止層は、封止樹脂を含むことができ、水分吸着剤をさらに含むことができる。封止樹脂または水分吸着剤などの水分防止層を構成する成分は、吸光層を構成する成分と同一であるか相異なっていることができる。
本明細書で用語「封止組成物」は、前記封止フィルムの吸光層または水分防止層を構成する成分を意味する。前記封止組成物は、封止樹脂、吸光物質、水分吸着剤またはその他添加剤を含むことができる。前記封止フィルムの吸光層及び水分防止層は、吸光物質を除外した残りの封止組成物の構成、例えば、封止樹脂、水分吸着剤、その他添加剤またはフィラーの種類と含量などは、各々同一であるか相異なっていることができる。後述する封止組成物に関する説明は、特別に言及しない限り、いずれも封止フィルムの吸光層及び水分防止層に該当する。
一つの例示で、前記封止フィルムの構造は、特別に限定されない。前記封止フィルムは、単一層または2以上の多層構造を有することができる。一つの例示で、前記封止フィルムが単一層構造を有する場合、上述の吸光層を含むことができ、前記封止フィルムが2以上の多層構造を有する場合、吸光層及び水分防止層を含むことができる。
図1は、本発明による封止フィルムを示した断面図として、例示的な封止フィルム1は、吸光層2を含むことができる。また、図2〜図4に示したように、前記封止フィルム1は、2以上の多層構造を有することができ、この場合、封止フィルム1は、少なくとも一つ以上の吸光層2を含むことができる。一つの例示で、前記封止フィルム1が、図1のように単一層構造を有する場合、吸光層2を含むことができる。具体的に、単一層構造を有する場合、図1の(A)に示したように、吸光層は、吸光物質3を含むか、図1の(B)に示したように、吸光層は、吸光物質3及び水分吸着剤5を含むことができる。また、図2に示したように、封止フィルム1が2層構造を有する場合、吸光層2及び水分防止層4を含むことができる。封止フィルムが多層構造を有する場合、吸光層及び水分防止層の積層順序は、特別に限定されない。また、封止フィルムが3層以上の多層構造に形成される場合、前記水分防止層は、多層構造を有することができる。水分防止層が多層構造を有する場合、吸光層は、前記2以上の水分防止層の間に位置するか、2以上の水分防止層が積層された構造のいずれか一面または両面に形成されることができる。図3は、吸光層2が2個の水気防止層4、6の間に位置した場合を示したことで、2個の層のうち一つの水分防止層6は、有機電子素子と接触して封止されることを考慮して、水分吸着剤5を含まないか少量含むことができることを示した。図4は、吸光層2が2個の水分防止層4、6が積層された構造のいずれか一面に形成された場合を示したことで、2個の層のうち一つの水分防止層6は、同様に有機電子素子と接触して封止されることを考慮して、水分吸着剤5を含まないか少量含むことができることを示した。また、前記封止フィルムは、吸光層を2以上含むことができる。この場合、吸光層は、連続して2個の層が積層されることができ、2個の吸光層の間に水分防止層が含まれるように構成することができる。
本発明の具体例で、封止フィルムは、上述のように、封止樹脂及び吸光物質を含有し、表面抵抗が1011Ω/cm以上の吸光領域を含むことができる。封止フィルムにおいて吸光領域ではない非吸光領域は、吸光物質を少量含むか含まないこと以外は、吸光領域を構成する成分と同一な成分で構成することができる。
OLEDを適用してディスプレイを具現する場合、ディスプレイの側面に配線が蒸着される部分と配線が蒸着されない部分が区分される。これによって、前記未蒸着部分では、外部の光が反射または散乱されることができ、この時、前記封止フィルムの吸光領域は、反射または散乱された光を吸収及び遮断する役目をする。
封止フィルムに吸光領域が形成される部分は、特別に限定されず、例えば、前記吸光領域は、封止フィルムの少なくとも一つ以上の周縁部に形成されることができる。本明細書で用語「周縁部」とは、まわりの縁部を意味する。すなわち、前記フィルムの周縁部は、フィルムのまわりの縁部を意味することができる。また他の例示で、前記吸光領域は、封止フィルムの全体面積にわたって形成することができる。すなわち、前記封止フィルムは、平面図で観察した時、封止フィルムの全体面積に対して表面抵抗が1011Ω/cm以上であるか、少なくとも一つ以上の周縁部のみが光透過度が表面抵抗が1011Ω/cm以上であることができる。本発明で「表面抵抗」は、フィルムが単一層に形成される場合、単一層の吸光領域に対して測定した表面抵抗であることができる。また、フィルムが多層構造に形成される場合、一つ以上の吸光層及び/または一つ以上の水分防止層を含む多層の積層構造で測定した表面抵抗であることができる。例えば、上述の吸光領域は吸光物質を含み、前記封止フィルムの有機電子素子と接する面に対して測定した表面抵抗が1011Ω/cm以上である領域を意味することができる。一つの例示で、本発明による封止フィルムの表面抵抗の上限は、特別に限定されず、例えば、1018Ω/cm以上であることができる。前記表面抵抗は、例えば、1011Ω/cm以上、1012Ω/cm以上、1013Ω/cm以上、1014Ω/cm以上または1015Ω/cm以上であることができる。前記表面抵抗の範囲を測定して制御することで、適正範囲で封止フィルムの伝導性を調節することができる。吸光物質を含む封止フィルムが有機電子装置の封止に適用される場合、前記フィルムが電気伝導性を有するようになれば、有機電子装置の駆動に異常を誘発する。したがって、封止フィルムの伝導性を調節するための手段で、表面抵抗を測定することで制御することができる。表面抵抗の測定は、当業界の通常の方法で測定されることができる。例えば、本発明における前記表面抵抗は、MITSUBISHI CHEMICAL CORPORATION、MCP−HT450表面抵抗測定機により標準試験方法によって測定されることができる。一つの例示で、表面抵抗の測定は、離型フィルムを除去した封止フィルムの吸光領域の表面抵抗を測定し、23℃及び50%R.H.環境下で、500Vの電圧を1分間印加した後の表面抵抗数値を測定した。
図5〜図8は、本発明の封止フィルムを示した平面図である。
上述のように、前記封止フィルムは、図5に示したように、封止フィルムの全体面積にわたって吸光領域が形成されることができるが、これに限定されるものではない。すなわち、前記封止フィルムは、平面図で観察した時、図6〜図8に示したように、少なくとも一つ以上の周縁部に吸光領域が形成されることができる。すなわち、前記封止フィルム1で吸光物質を含む領域を吸光領域または第1領域10と称し、吸光物質を含まない領域を非吸光領域または第2領域11と称する時、前記封止フィルムは、全体面積が第1領域10であることができる。また、前記封止フィルム1は、いずれか一つの周縁部のみが第1領域10であることができる。すなわち、図6に示したように、4個の周縁部のうち一つの周縁部のみが第1領域10であり、残りの部分は、第2領域11であることができる。また、図8に示したように、4個の周縁部が全て第1領域10であることができる。前記各々の周縁部の厚さは、通常の技術者が封止フィルムを適用する分野及び適用例によって適切に調節することができる。また、本明細書で用語「第1領域10」は、上述の吸光領域と同一な意味で使用されることができる。
本発明の具体例で、前記封止フィルムは、40%〜90%、55%〜85%または60%〜80%のヘイズを示すことができる。ヘーズの測定は、当業界の通常の方法で測定されることができる。単一層の場合、単一層のフィルムの全面的に対して測定することができ、多層の場合、多層に積層された状態のフィルムの全面的に対して測定することができる。例えば、ヘーズメーターを利用してJIS K7105標準試験方法によってヘーズを測定することができる。当業界の通常の技術者は、前記ヘーズ値を、封止フィルムの目的する用途によって適正範囲で制御することができる。また、ヘーズ値は、後述する水分吸着剤またはフィラーなどの含量または粒径を調節する方法により上述の特定範囲で制御することができる。前記ヘーズ値を40%以上に維持するように制御することで、水分吸着剤がフィルム製造工程のうち大気の水分と反応じないで水分遮断性能が維持されることを確認することができる。すなわち、前記ヘーズ値は、フィルムの水分遮断性能を評価することができる数値として利用されることができる。
一つの例示で、前記封止フィルムの吸光領域は、可視光線領域に対して15%以下の光透過度を有することができる。本発明で「光透過度」は、フィルムが単一層に形成される場合、単一層で吸光領域の厚さ方向に測定した可視光線領域に対する光透過度であることができる。また、フィルムが多層構造に形成される場合、一つ以上の吸光層及び/または一つ以上の水分防止層を含む多層の積層構造で測定した光透過度であることができる。例えば、上述の吸光領域は、本発明による封止フィルムを平面図で観察した時、積層された構造のフィルムの厚さ方向に光透過度が15%以下の領域を意味することができる。一つの例示で、本発明による封止フィルムの可視光線領域での光透過度の下限は、特別に限定されず、0%であることができる。前記光透過度は、例えば、0.2〜15%、0.5%〜15%、1%〜15%、1%〜14%、1%〜13%、2%〜12%、3%〜11%または3%〜10%であることができる。特に、OLEDを適用してディスプレイを具現する場合、ディスプレイの側面に配線が蒸着される部分と配線が蒸着されない部分が区分される。これによって、前記未蒸着部分では、外部の光が反射または散乱されることができ、この時、前記封止フィルムは、反射または散乱された光を吸収及び遮断する役目をする。一つの例示で、前記光透過度は、UV−Vis Spectrometerを利用して550nmで測定することができる。
本発明で、吸光層または水分防止層を構成する封止組成物は、公知の素材で構成されることができる。例えば、吸光層の吸光領域を構成する封止組成物は、上述のように封止樹脂及び吸光物質を含むことができる。また、前記吸光物質は、前記封止フィルムの吸光領域が上述の表面抵抗または光透過度の範囲を満足するように、その物質の種類または含量を調節して含まれることができ、これは当業界の通常の技術者が適切に制御することができる。
本発明の具体例で、前記封止組成物を構成する封止樹脂の種類は、特別に限定されない。本明細書で記述する封止樹脂は、吸光層及び水分防止層に全て含まれることができる。
一つの例示で、前記封止樹脂は、常温で固体状または半固体状、好ましくは、固体状であることができる。前記樹脂が常温で固体状または半固体状というのは、前記樹脂が常温で流動性を示さないことを意味する。例えば、本明細書にて常温で固体状または半固体状というのは、対象物の常温での粘度が約10ポイズ(poise)以上または約10ポイズ以上であることを意味することができる。前記粘度は、ARES(Advanced Rheometric Expansion System)を使用して5%のストレーン及び1Hzの周波数条件で測定した粘度である。
封止樹脂が常温で固体状または半固体状の場合、未硬化状態でもフィルムまたはシート形状を維持することができる。これによって、前記封止フィルムを使用する有機電子素子の封止またはカプセル化過程で、素子に物理的または化学的損傷が加わることを防止し、円滑に工程を進行することができる。また、有機電子素子の封止またはカプセル化過程で、気泡が混入されるか素子の寿命が低下されることを防止することができる。前記封止樹脂の粘度の上限は、特別に限定されず、例えば、工程性などを考慮して、約10ポイズ以下の範囲で制御することができる。
例えば、封止樹脂は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、スチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、熱可塑性エラストマー、ポリオキシアルキレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアミド樹脂またはこれらの混合物などを例示することができる。
前記スチレン樹脂では、例えば、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(ABS)、アクリロニトリル−スチレン−アクリレートブロック共重合体(ASA)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン系単独重合体またはこれらの混合物を例示することができる。前記オレフィン樹脂では、例えば、高密度ポリエチレン系樹脂、低密度ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂またはこれらの混合物を例示することができる。前記熱可塑性エラストマーでは、例えば、エステル系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマーまたはこれらの混合物などを使用することができる。その中でオレフィン系熱可塑性エラストマーとして、ポリブタジエン樹脂またはポリイソブチレン樹脂などが使われることができる。前記ポリオキシアルキレン樹脂では、例えば、ポリオキシメチレン系樹脂、ポリオキシエチレン系樹脂またはこれらの混合物などを例示することができる。前記ポリエステル樹脂では、例えば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂またはこれらの混合物などを例示することができる。前記ポリ塩化ビニル樹脂では、例えば、ポリ塩化ビニリデンなどを例示することができる。また、炭化水素樹脂の混合物を含むことができるが、例えば、ヘキサトリアコンタン(hexatriacontane)またはパラフィンなどを例示することができる。前記ポリアミド樹脂では、例えば、ナイロンなどを例示することができる。前記アクリレート樹脂では、例えば、ポリブチル(メタ)アクリレートなどを例示することができる。前記シリコン樹脂では、例えば、ポリジメチルシロキサンなどを例示することができる。また、前記フッ素樹脂では、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、ポリフルオリン化ビニリデン、ポリフルオリン化ビニル、ポリフルオリン化エチレンプロピレンまたはこれらの混合物などを例示することができる。
上述した樹脂は、例えば、マレイン酸無水物などとグラフトして使用されるか、羅列された他の樹脂乃至は樹脂を製造するための単量体と共重合して使用されることができ、その他の化合物により変性させて使用してもよい。前記他の化合物の例では、カルボキシル−末端ブタジエン−アクリロニトリル共重合体などを挙げることができる。
一つの例示で、封止組成物の封止樹脂は、ポリイソブチレン樹脂を含むことができる。ポリイソブチレン樹脂は、疎水性を有して低い透湿度及び低い表面エネルギーを示すことができる。具体的に、ポリイソブチレン樹脂では、例えば、イソブチレン単量体の単独重合体;またはイソブチレン単量体と重合可能な他の単量体を共重合した共重合体などを使用することができる。ここで、前記イソブチレン単量体と重合可能な他の単量体は、例えば、1−ブテン、2−ブテン、イソプレンまたはブタジエンなどを含むことができる。一つの例示で、前記共重合体は、ブチルゴムであることができる。
前記封止樹脂成分では、フィルム形状で成形が可能な程度の重量平均分子量(Mw:Weight Average Molecular Weight)を有するベース樹脂を使用することができる。一つの例示で、フィルム形状で成形が可能な程度の重量平均分子量の範囲は、約10万〜200万、10万〜150万または10万〜100であることができる。本明細書で用語「重量平均分子量」は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)で測定した標準ポリスチレンに対する換算数値を意味する。
また、封止樹脂の成分では、上述した構成のうち1種を使用することができ、2種以上を使用してもよい。2種以上を使用する場合には、種類が異なる2種以上の樹脂を使用するか、重量平均分子量が相異なっている2種以上の樹脂を使用するかまたは種類及び重量平均分子量が全て相異なっている2種以上の樹脂を使用することができる。
また他の具体例で、本発明による封止樹脂は、硬化性樹脂であることができる。本発明で使用することができる硬化性樹脂の具体的な種類は、特別に限定されず、例えば、この分野で公知されている多様な熱硬化性または光硬化性樹脂を使用することができる。用語「熱硬化性樹脂」は、適切な熱の印加または熟成(aging)工程を通じて硬化されることができる樹脂を意味し、用語「光硬化性樹脂」は、電磁気波の照射によって硬化されることができる樹脂を意味する。また、前記硬化性樹脂は、熱硬化と光硬化の特性を全て含むデュアル硬化型樹脂であることができる。一つの例示で、本発明の硬化性樹脂は、後述する吸光物質と共に封止組成物を構成する点を考慮して、好ましくは、熱硬化性樹脂であることができ、光硬化性樹脂は除外することができるが、これに限定されるものではない。
本発明で硬化性樹脂の具体的な種類は、上述の特性を有するものであれば、特別に限定されない。例えば、硬化されて接着特性を示すことができるものとして、グリシジル基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基またはアミド基などのような熱硬化が可能な官能基を一つ以上含むか、あるいはエポキシド(epoxide)基、環状エーテル(cyclic ether)基、スルフィド(sulfide)基、アセタール(acetal)基またはラクトン(lactone)基などのような電磁気波の照射によって硬化可能な官能基を一つ以上含む樹脂を有することができる。また、前記のような樹脂の具体的な種類には、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂またはエポキシ樹脂などを含むことができるが、これに限定されるものではない。
本発明では、前記硬化性樹脂として、芳香族または脂肪族;または直鎖状または分岐鎖状のエポキシ樹脂を使用することができる。本発明の一具現例では、2個以上の官能基を含有するものとして、エポキシ当量が180g/eq〜1,000g/eqであるエポキシ樹脂を使用することができる。前記範囲のエポキシ当量を有するエポキシ樹脂を使用することで、硬化物の接着性能及びガラス転移温度などの特性を効果的に維持することができる。このようなエポキシ樹脂の例には、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型ノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタンエポキシ樹脂、ナフタリン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂またはジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂の1種または2種以上の混合を挙げることができる。
本発明では、硬化性樹脂として、分子構造内に環状構造を含むエポキシ樹脂を使用することができ、芳香族基(例えば、フェニル基)を含むエポキシ樹脂を使用することができる。エポキシ樹脂が芳香族基を含む場合、硬化物が優秀な熱的及び化学的安全性を有すると共に低い吸湿量を示して、有機電子装置封止構造の信頼性を向上させることができる。本発明で使用することができる芳香族基含有エポキシ樹脂の具体的な例では、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタリン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、クレゾール系エポキシ樹脂、ビスフェノール系エポキシ樹脂、キシロ系エポキシ樹脂、多官能エポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂及びアルキル変性トリフェノールメタンエポキシ樹脂などの1種または2種以上の混合であることができるが、これに限定されるものではない。
また、本発明で、前記エポキシ樹脂として、シラン変性エポキシ樹脂または芳香族基を有するシラン変性エポキシ樹脂を使用することができる。このようにシランに変性されて構造的にシラン基を有するエポキシ樹脂を使用する場合、有機電子装置のガラス基板または基板無機材などとの接着性を極大化させて、また水分バリア性や耐久性及び信頼性などを向上させることができる。本発明で使用することができる前記のようなエポキシ樹脂の具体的な種類は、特別に限定されず、このような樹脂は、例えば、KUKDO化学などのような仕入先から容易に手に入れることができる。
本発明の具体例で、封止フィルムの吸光層は、吸光物質を含むことができ、前記吸光物質は、上述のフィルムの表面抵抗または光透過度の範囲を満足するように、その物質の種類または含量が調節されて含まれることができ、これは当業界の通常の技術者が適切に制御することができる。
本明細書で用語「吸光物質」とは、可視光線を吸収することができる物質を意味することができ、顔料または染料を例示することができる。
一つの例示で、前記吸光物質は、非伝導性物質であることができる。吸光物質を含む封止組成物がフィルム形態で製造されて有機電子装置の封止に適用される場合、前記フィルムが電気伝導性を有するようになれば、有機電子装置の駆動に異常を誘発する。したがって、吸光物質として非伝導性物質を使用することで、フィルムの表面抵抗を上述の範囲に限定することができ、これによって、フィルムの電気伝導性による有機電子装置の駆動異常を防止することができる。
吸光物質は、上述のように特別に限定されるものではないが、例えば、顔料または染料を使用することができる。一つの例示で、前記吸光物質は、全波長あるいは特定波長帯を吸光することができる物質であれば、特別に限定されず、例えば、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン(C6)、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、トリフェニルアミン誘導体またはこれらの混合物であることができる。一つの例示で、吸光物質は、前記封止樹脂100重量部に対して、0.01重量部以上、0.01重量部〜50重量部、0.6重量部〜40重量部、0.7重量部〜30重量部、0.8重量部〜20重量部、0.9重量部〜14重量部、1.0重量部〜13重量部または1.0重量部〜12重量部で含まれることができる。前記範囲に吸光物質を調節することで、封止組成物が有機電子装置に適用される場合、内部または外部の光を効率的に吸収及び遮断して光の反射または散乱を防止することができる。
また一つの具体例で、吸光物質は、必要によって特定波長帯の光源を吸収するように調節されることができる。
本発明の封止フィルムの吸光層または水分防止層は、必要によって、水分吸着剤を含むことができる。用語「水分吸着剤」は、物理的または化学的反応などを通じて外部から流入される水分または湿気を吸着または除去することができる成分を総称する意味で使用することができる。すなわち、水分反応性吸着剤または物理的吸着剤を意味し、その混合物も使用が可能である。
前記水分反応性吸着剤は、封止フィルムの内部に流入された湿気、水分または酸素などと化学的に反応して水分または湿気を吸着する。前記物理的吸着剤は、封止構造に侵透する水分または湿気の移動経路を長くしてその浸透を抑制することができ、封止樹脂のマトリックス構造及び水分反応性吸着剤などとの相互作用を通じて水分及び湿気に対する遮断性を極大化することができる。
本発明で使用することができる水分吸着剤の具体的な種類は、特別に限定されず、例えば、水分反応性吸着剤の場合、アルミナなどの金属粉末、金属酸化物、金属塩または五酸化リン(P)などの1種または2種以上の混合物を挙げることができ、物理的吸着剤の場合、シリカ、ゼオライト、チタニア、ジルコニアまたはモンモリロナイトなどを挙げることができる。
前記金属酸化物の具体的な例では、酸化リチウム(LiO)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化カルシウム(CaO)または酸化マグネシウム(MgO)などを挙げることができ、金属塩の例では、硫酸リチウム(LiSO)、硫酸ナトリウム(NaSO)、硫酸カルシウム(CaSO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、硫酸コバルト(CoSO)、硫酸ガリウム(Ga(SO)、硫酸チタン(Ti(SO)または硫酸ニッケル(NiSO)などのような硫酸塩、塩化カルシウム(CaCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、塩化ストロンチウム(SrCl)、塩化イットリウム(YCl)、塩化銅(CuCl)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化タンタル(TaF)、フッ化ニオブ(NbF)、臭化リチウム(LiBr)、臭化カルシウム(CaBr)、臭化セリウム(CeBr)、臭化セレン(SeBr)、臭化バナジウム(VBr)、臭化マグネシウム(MgBr)、ヨウ化バリウム(BaI)またはヨウ化マグネシウム(MgI)などのような金属ハロゲン化物;または過塩素酸バリウム(Ba(ClO)または過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO)などのような金属塩素酸塩などを挙げることができるが、これに限定されるものではない。
本発明では、前記金属酸化物などのような水分吸着剤を適切に加工した状態で組成物に配合することができる。例えば、上述の封止組成物をフィルム形態で製造した封止フィルムを、適用しようとする有機電子装置の種類によって厚さが30μm以下の薄膜で形成することができ、この場合、水分吸着剤の粉砕工程が必要な場合がある。水分吸着剤の粉砕には、3本ロールミル、ビーズミルまたはボールミルなどの工程が利用されることができる。
本発明の封止フィルムの吸光層または水分防止層は、水分吸着剤を封止樹脂100重量部に対して、0重量部〜100重量部、1重量部〜90重量部、5重量部〜80重量部または10重量部〜60重量部の量で含むことができる。水分吸着剤は、任意的な成分として含まないことができるが、好ましくは、水分吸着剤の含量を5重量部以上に制御することで、硬化物が優秀な水分及び湿気遮断性を示すようにすることができる。また、水分吸着剤の含量を100重量部以下で制御することで、薄膜の封止構造を形成しながらも優秀な水分遮断特性を示すようにすることができる。
本明細書では、特定しない限り、単位「重量部」は、各成分間の重量の割合を意味する。
本発明の具体例で、水分吸着剤は、有機電子素子を封止する構造によって適切に制御されることができる。例えば、有機電子素子と接触する層には、封止フィルム内の全体水分吸着剤の質量を基準として、0〜20%の水分吸着剤を含むようにすることができる。例えば、図3及び図4に示したように、2個の水分防止層4、6のうち下部に位置した水分防止層6が有機電子素子の封止時に素子と接触する場合、下部の水分防止層6には、全体水分吸着剤の質量を基準として、0〜20%の水分吸着剤が含まれることができ、有機電子素子と接触しない上部の水分防止層4は、全体水分吸着剤の質量を基準として、80〜100%の水分吸着剤を含むことができる。
本発明の封止フィルムの吸光層または水分防止層は、必要によって、フィラー、好ましくは、無機フィラーを含むことができる。フィラーは、封止構造に侵透する水分または湿気の移動経路を長くしてその浸透を抑制することができ、封止樹脂のマトリックス構造及び水分吸着剤などとの相互作用を通じて水分及び湿気に対する遮断性を極大化することができる。本発明で使用することができるフィラーの具体的な種類は、特別に限定されず、例えば、クレー、タルクまたはシリカなどの1種または2種以上の混合を使用することができる。
また、本発明では、フィラー及び有機バインダとの結合効率を高めるために、前記フィラーとして有機物質により表面処理された製品を使用するか、追加的にカップリング剤を添加して使用することができる。
本発明の封止フィルムの吸光層または水分防止層は、封止樹脂100重量部に対して、0重量部〜50重量部、1重量部〜40重量部または1重量部〜20重量部のフィラーを含むことができる。本発明で、フィラーは、任意的な成分として封止フィルムに含まないことができるが、好ましくは、1重量部以上に制御することで、優秀な水分または湿気遮断性及び機械的物性を有する封止構造を提供することができる。また、本発明でフィラー含量を50重量部以下に制御することで、フィルム形態の製造が可能であり、薄膜に形成された場合にも優秀な水分遮断特性を示す硬化物を提供することができる。
本明細書で用語「封止構造」は、上述の単一層または多層構造の封止フィルムを意味することができ、さらに、有機電子装置の全面を封止している封止フィルム及び有機電子素子を含む有機電子装置の封止製品を意味することができる。
また、一つの例示で、封止フィルムは、吸光物質または水分吸着剤などが均一に分散するように分散剤をさらに含むことができる。ここで使用可能な分散剤では、例えば、吸光物質の表面と親和力があって、封止樹脂と相溶性が良い非イオン性界面活性剤などを使用することができる。
本発明の具体例で、封止フィルムの吸光層または水分防止層は、封止樹脂の種類によって硬化剤をさらに含むことができる。例えば、上述の封止樹脂と反応して架橋構造などを形成することができる硬化剤または前記樹脂の硬化反応を開始させることができる開始剤をさらに含むことができる。
硬化剤は、封止樹脂またはその樹脂に含まれる官能基の種類によって適切な種類が選択及び使用されることができる。
一つの例示で、封止樹脂がエポキシ樹脂の場合、硬化剤では、この分野で公知されているエポキシ樹脂の硬化剤として、例えば、アミン硬化剤、イミダゾール硬化剤、フェノール硬化剤、リン硬化剤または酸無水物硬化剤などの1種または2種以上を使用することができるが、これに限定されるものではない。
一つの例示で、前記硬化剤では、常温で固体状であり、融点または分解温度が80℃以上のイミダゾール化合物を使用することができる。このような化合物では、例えば、2−メチルイミダゾール、2−へプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールまたは1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールなどを例示することができるが、これに限定されるものではない。
硬化剤の含量は、組成物の組成、例えば、封止樹脂の種類や割合によって選択されることができる。例えば、硬化剤は、封止樹脂100重量部に対して、1重量部〜20重量部、1重量部〜10重量部または1重量部〜5重量部で含むことができる。しかし、前記重量の割合は、封止樹脂またはその樹脂の官能基の種類及び割合、または具現しようとする架橋密度などによって変更されることができる。
封止樹脂が活性エネルギー線の照射により硬化されることができる樹脂の場合、開始剤では、例えば、陽イオン光重合開始剤を使用することができる。
陽イオン光重合開始剤では、オニウム塩(onium salt)または有機金属塩(organometallic salt)系列のイオン化陽イオン開始剤または有機シランまたは潜在性硫酸(latent sulfonic acid)系列や非イオン化陽イオン光重合開始剤を使用することができる。オニウム塩系列の開始剤では、ジアリールヨード二ウム塩(diaryliodonium salt)、トリアリールスルホ二ウム塩(triarylsulfonium salt)またはアリールジアゾニウム塩(aryldiazonium salt)などを例示することができ、有機金属塩系列の開始剤では、鉄アレン(iron arene)などを例示することができ、有機シラン系列の開始剤では、o−ニトリルベンジルトリアリールシリルエーテル(o−nitrobenzyl triaryl silyl ether)、トリアリールシリルペルオキシド(triaryl silyl peroxide)またはアシルシラン(acyl silane)などを例示することができ、潜在性硫酸系列の開始剤では、α−スルホニルオキシケトンまたはα−ヒドロキシメチルベンゾインスルホネートなどを例示することができるが、これに限定されるものではない。
一つの例示で、陽イオン開始剤では、イオン化陽イオン光重合開始剤を使用することができる。
また、封止樹脂が活性エネルギー線の照射により架橋されることができる樹脂の場合、開始剤では、例えば、ラジカル開始剤を使用することができる。
ラジカル開始剤は、光開始剤または熱開始剤であることができる。光開始剤の具体的な種類は、硬化速度及び黄変可能性などを考慮して適切に選択することができる。例えば、ベンゾイン系、ヒドロキシケトン系、アミノケトン系またはホスフィンオキシド系の光開始剤などを使用することができ、具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアニノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン(thioxanthone)、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタル、アセトフェノンジメチルケタル、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイン)−フェニル−ホスフィンオキシド及び2,4,6−トリメチルベンゾイン−ジフェニル−ホスフィンオキシドなどを使用することができる。
開始剤の含量は、硬化剤の場合のように、封止樹脂またはその樹脂の官能基の種類及び割合、または具現しようとする架橋密度などによって変更されることができる。例えば、前記開始剤は、封止樹脂100重量部に対して、0.01重量部〜10重量部または0.1重量部〜3重量部の割合で配合されることができる。
本発明の封止フィルムの吸光層または水分防止層は、高分子量樹脂をさらに含むことができる。前記高分子量樹脂は、本発明の封止組成物をフィルムまたはシート形状に成形する場合などにおいて成形性を改善する役目をすることができる。また、ホットメルティング工程を実行する場合、流れ性を調節する高温粘度調節剤としての役目することができる。
本発明で使用することができる高分子量樹脂の種類は、前記封止樹脂などの他の成分との相溶性を有するものであれば、特別に限定されない。使用することができる高分子量樹脂の具体的例では、重量平均分子量が2万以上の樹脂として、フェノキシ樹脂、アクリレート樹脂、高分子量エポキシ樹脂、超分子量エポキシ樹脂、高極性(high polarity)官能基含有ゴム及び高極性(high polarity)官能基含有反応性ゴムなどの1種または2種以上の混合を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
本発明の封止組成物に高分子量樹脂が含まれる場合、その含量は、目的する物性によって調節されることで、特別に限定されない。例えば、本発明で、高分子量樹脂は、封止樹脂100重量部に対して、約200重量部以下、好ましくは、150重量部以下、より好ましくは、約100重量部以下の量で含まれることができる。本発明で高分子量樹脂の含量を200重量部以下で制御することで、樹脂組成物の各成分との相溶性を効果的に維持し、接着剤としての役目も実行することができる。
本発明による吸光層または水分防止層を構成する封止組成物には、上述した構成の外にも上述の発明の効果に影響を及ぼさない範囲で、用途、封止樹脂の種類及び後述する封止フィルムの製造工程によって多様な添加剤が含まれることができる。例えば、封止組成物は、カップリング剤、架橋剤、硬化性物質、粘着付与剤、紫外線安定剤または酸化防止剤などを目的する物性によって適正範囲の含量で含むことができる。ここで、硬化性物質は、上述した封止組成物を構成する成分外にも別途に含まれる熱硬化性官能基及び/または活性エネルギー線硬化性官能基を有する物質を意味することができる。例えば、活性エネルギー線の照射による重合反応に参加することができる官能基、例えば、アクリロイル基またはメタクリロイル基などのようなエチレン性不飽和二重結合を含む官能基、エポキシ基またはオキセタン基などの官能基を2個以上含む化合物を意味することができる。
本発明の具体例で、前記封止フィルムは、吸光層または水分防止層の以外にもメタル層をさらに含むことができる。本発明の一つの具現例によるメタル層は、透明であるか不透明であることができる。前記メタル層は、薄膜のメタルフォイル(Metal foil)または高分子基材フィルムにメタルが蒸着されていることができる。メタル層は、熱伝導性を有し、水分遮断性を有する物質であれば、制限なしに使用することができる。メタル層は、金属、酸化金属、窒化金属、炭化金属、オキシ窒化金属、オキシホウ化化金属及びその配合物のうちいずれか一つを含むことができる。例えば、メタル層は、一つの金属に1以上の金属元素または非金属元素が添加された合金を含むことができ、例えば、鉄−ニッケル合金またはステンレススチール(SUS)を含むことができる。また、一つの例示で、メタル層は、銅、アルミニウム、ニッケル、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズ、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ及びその配合物を含むことができる。メタル層は、電解、圧延、加熱蒸発、電子ビーム蒸発、スパッタリング、反応性スパッタリング、化学気相蒸着、プラズマ化学気相蒸着または電子サイクロトロン共鳴ソースプラズマ化学気相蒸着手段により蒸着されることができる。本発明の一実施例で、メタル層は、反応性スパッタリングにより蒸着されることができる。本発明の具体例で、メタル層を含む封止フィルムは、前記メタル層により有機電子装置の配線などが未蒸着された部分で外部の光が反射または散乱されることを、吸光領域を通じて防止することができる。
一つの例示で、前記メタル層の反射率は、正反射光を含む測定(Specular Component Included、SCI)で、15%〜90%、18%〜88または20%〜86%であることができる。また、前記メタル層の反射率は、正反射光を除く測定(Specular Component Excluded、SCE)で、15%〜80%、18%〜75%、20%〜70%または20%〜65%であることができる。前記SCIは、全体反射率を意味し、SCEは、散乱による乱反射率を意味する。前記反射率は、当業界の公知の方法で測定することができ、例えば、Konika minolta社のCM2006dを利用して測定することができる(測定条件:M/I+E、M/SCI、M/SCE、S/I+E、S/SCI及びS/SCEのうちいずれか一つの設定値、UV0%〜100%のうちいずれか一つの設定値、D65、D50、C、A、F2、F6、F7、F8、F10、F11及びF12のうちいずれか一つの光源、10゜または2゜の観察視野)。本発明の封止フィルムがメタル層を含む場合、有機電子装置の金属配線とメタル層の反射率の差により、外部から有機電子装置を観察者が観察する時に、前記配線が視認される現象が発生する。特に、吸光層が水分吸着剤またはフィラーを含むか、水分防止層が水分吸着剤またはフィラーを含む場合、前記吸光層または水分防止層は、光の散乱を起こす中問層の役目をするようになるので、有機電子装置の一面に形成される偏光子の反射率低減効果を落とし、これによって、前記金属配線のない部分が濁っているように視認される。したがって、上述のように、メタル層を含む封止フィルムは、前記メタル層により有機電子装置の配線などが未蒸着された部分で外部の光が反射または散乱されることを、吸光領域を通じて防止することができる。
好ましくは、メタル層は、50W/mK以上、60W/mK以上、70W/mK以上、80W/mK以上、90W/mK以上、100W/mK以上、110W/mK以上、120W/mK以上、130W/mK以上、140W/mK以上、150W/mK以上、200W/mK以上または250W/mK以上の熱伝導度を有する。このように高い熱伝導度を有することで、メタル層の接合工程時の接合界面から発生された熱をより速く放出させることができる。また、高い熱伝導度は、有機電子装置の動作中に蓄積される熱を迅速に外部に放出させて、これによって、有機電子装置自体の温度は、さらに低く維持させることができ、クラック及び欠陥発生は減少される。
本明細書で用語「熱伝導度」とは、物質が伝導により熱を伝達することができる能力を示す程度であり、単位は、W/mKで示すことができる。前記単位は、同じ温度と距離で物質が熱を伝逹する程度を示すことで、距離の単位(メートル)と温度の単位(ケルビン)に対する熱の単位(ワット)を意味する。
本発明の封止フィルムの構造は、特別に限定されるものではないが、一例で、基材フィルムまたは離型フィルム(以下、「第1フィルム」と称する場合がある);及び前記基材フィルムまたは離型フィルム上に形成される前記吸光層または水分防止層を含む構造を有することができる。
また、本発明の封止フィルムは、前記吸光層または水分防止層上に形成された基材フィルムまたは離型フィルム(以下、「第2フィルム」と称する場合がある)をさらに含むことができる。
本発明で使用することができる前記第1フィルムの具体的な種類は、特別に限定されない。本発明では、前記第1フィルムとして、例えば、この分野の一般的な高分子フィルムを使用することができる。本発明では、例えば、前記基材または離型フィルムとして、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−ビニルアセテートフィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸エチル共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸メチル共重合体フィルムまたはポリイミドフィルムなどを使用することができる。また、本発明の前記基材フィルムまたは離型フィルムの一面または両面には、適切な離型処理が実行されていることができる。基材フィルムの離型処理に使用される離型剤の例では、アルキド系、シリコン系、フッ素系、不飽和エステル系、ポリオレフィン系またはワックス系などを使用することができ、このうち耐熱性の面でアルキド系、シリコン系またはフッ素系離型剤を使用することが好ましいが、これに限定されるものではない。
また、本発明で使用することができる第2フィルム(以下、「カバーフィルム」と称する場合がある)の種類も特別に限定されない。例えば、本発明では、前記第2フィルムとして、上述の第1フィルムで例示した範疇内で、第1フィルムと同一であるか、相異なっている種類を使用することができる。また、本発明では、前記第2フィルムにも適切な離型処理を実行して使用することができる。
本発明で前記のような基材フィルムまたは離型フィルム(第1フィルム)の厚さは、特別に限定されず、適用される用途によって適切に選択されることができる。例えば、本発明で前記第1フィルムの厚さは、10μm〜500μm、好ましくは、20μm〜200μm程度であることができる。前記厚さが10μm未満であれば、製造過程で基材フィルムの変形が容易に発生する恐れがあり、500μmを超過すれば、経済性が落ちる。
また、本発明で前記第2フィルムの厚さも特別に限定されない。本発明では、例えば、前記第2フィルムの厚さを第1フィルムと同一に設定することができる。また、本発明では、工程性などを考慮して第2フィルムの厚さを第1フィルムに比べて相対的に薄く設定してもよい。
本発明の封止フィルムに含まれる吸光層または水分防止層の厚さは、特別に限定されず、前記フィルムが適用される用途を考慮して、下記の条件によって適切に選択することができる。本発明の封止フィルムに含まれる吸光層または水分防止層の厚さは、5μm〜200μm、好ましくは、10μm〜150μm程度であることができる。
本発明で、前記のような封止フィルムを製造する方法は、特別に限定されない。例えば、上述の封止組成物を含むコーティング液を基材フィルムまたは離型フィルム上にコーティングする第1段階;及び第1段階でコーティングされたコーティング液を乾燥する第2段階を含む方法により封止フィルムを製造することができる。
各々の吸光層または水分防止層を積層する方法も特別に限定されない。例えば、別途の離型フィルムに形成された吸光層または水分防止層を互いに合板して多層構造の封止フィルムを形成するか、吸光層上にすぐ水分防止層を形成するか、またはその反対に製造することができる。
また、本発明の封止フィルムの製造方法では、前記第2段階で乾燥したコーティング液上に基材フィルムまたは離型フィルムを追加的に圧着する第3段階をさらに実行することができる。
本発明の第1段階は、上述の封止組成物を適切な溶媒に溶解または分散させてコーティング液を製造する段階である。この過程で、コーティング液内に含まれる前記封止樹脂などの含量は、目的する水分遮断性及びフィルム成形性によって適切に制御されることができる。
本発明でコーティング液の製造に使用される溶剤の種類は、特別に限定されない。但し、溶剤の乾燥時間が過度に長くなるか、あるいは高温での乾燥が必要な場合、作業性または封止フィルムの耐久性の側面で問題が発生することができるので、揮発温度が100℃以下の溶剤を使用することが好ましい。また、本発明では、フィルム成形性などを考慮して、前記範囲以上の揮発温度を有する溶剤を少量混合して使用することができる。本発明で使用することができる溶剤の例では、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルセロソルブ(MCS)、テトラヒドロフラン(THF)またはN−メチルピロリドン(NMP)などの1種または2種以上の混合を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
本発明の第1段階で、前記のようなコーティング液を基材フィルムまたは離型フィルムに塗布する方法は、特別に限定されず、例えば、ナイフコート、ロールコート、スプレーコート、グラビアコート、カテンコート、コンマコートまたはデップコートなどのような公知の方法を制限なしに使用することができる。
本発明の第2段階は、第1段階でコーティングされたコーティング液を乾燥して吸光層または水分防止層を形成する段階である。すなわち、本発明の第2段階では、フィルムに塗布されたコーティング液を加熱して溶剤を乾燥及び除去することで、吸光層または水分防止層を形成することができる。この時、乾燥条件は、特別に限定されず、例えば、前記乾燥は、70℃〜200℃の温度で1分〜10間実行することができる。
また、本発明の封止フィルムの製造方法では、前記第2段階に引き継いで、フィルム上に形成された吸光層または水分防止層上に追加的な基材フィルムまたは離型フィルムを圧着する第3段階をさらに実行することができる。
このような本発明の第3段階は、フィルムにコーティングされた後、乾燥された吸光層または水分防止層に追加的な離型フィルムまたは基材フィルム(カバーフィルムまたは第2フィルム)をホットロールラミネートまたはプレス工程により圧着して実行することができる。
また、本発明は、図9に示したように、基板21;前記基板上に存在する透明電極層、前記透明電極層上に存在して少なくとも発光層を含む有機層及び前記有機層上に存在する反射電極層を含む有機電子素子23;及び前記有機電子素子23の全面を封止し、表面抵抗が1011Ω/cm以上の吸光領域を有する封止フィルム1を含む有機電子装置に関する。
有機層は、発光層を含む限り、この分野に公知された他の多様な機能性層をさらに含む多様な構造に形成されることができる。有機層に含まれることができる層では、電子注入層、正孔阻止層、電子輸送層、正孔輸送層及び正孔注入層などを例示することができる。
この分野では、正孔または電子注入電極層と有機層、例えば、発光層、電子注入または輸送層、正孔注入または輸送層を形成するための多様な素材及びその形成方法が公知されており、制限なしに使用することができる。
本発明で有機電子素子23は、発光ダイオードであることができる。
一つの例示で、本発明による有機電子装置、背面発光(bottom emission)型であることができる。
前記有機電子装置は、上述の封止フィルム及び有機電子素子の間に前記有機電子素子を保護する保護膜をさらに含むことができる。
また、前記有機電子装置は、メタル層をさらに含む封止フィルムを含むことができ、この場合、後述するカバー基板は、省略されることができる。
本発明のまた他の具現例は、基板上に、透明電極層、前記透明電極層上に存在して少なくとも発光層を含む有機層及び前記有機層上に存在する反射電極層を含む有機電子素子を形成する段階;及び有機電子素子が形成された基板に上述の封止フィルムが前記有機電子素子の全面を封止するように適用する段階を含む有機電子装置の製造方法に関する。
前記封止フィルムを前記有機電子装置に適用する段階は、封止フィルムのホットロールラミネート、熱圧着(hot press)または真空圧着方法で実行することができ、特別に制限されない。
前記封止フィルムを前記有機電子装置に適用する段階は、50℃〜90℃の温度で実行することができ、後に硬化段階を経ることができる。これは、70℃〜110℃の温度範囲で加熱するかUVを照射して実行することができる。
図9は、本発明の一つの例示による有機電子装置を示した断面図である。
本発明で有機電子装置の製造方法は、例えば、ガラスまたはフィルムのような基板21上に真空蒸着またはスパッタリングなどの方法で透明電極を形成し、前記透明電極上に有機材料層を形成する。前記有機材料層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層及び/または電子輸送層を含むことができる。次に、前記有機材料層上に第2電極をさらに形成する。その後、前記基板21上の有機電子素子23の上部に前記有機電子素子23を全てカバーするように上述の封止フィルム1を適用する。この時、前記封止フィルム1を適用する方法は、特別に限定されず、例えば、基板21上に形成された有機電子素子23の上部に、本発明の封止フィルム1を予め転写しておいたカバー基板(例えば、ガラスまたは高分子フィルム)22を加熱、圧着、オートクレーブなどの方法で適用することができる。前記段階では、例えば、カバー基板22上に封止フィルム1転写する時、上述の本発明の封止フィルム1を使用して、前記フィルムに形成された基材または離型フィルムを剥離した後に加熱して、真空プレスまたは真空ラミネーターなどを使用してカバー基板22上に転写することができる。この過程で、封止フィルム1の硬化反応が一定範囲以上行われると、封止フィルム1の密着力乃至接着力が減少する恐れがあるので、工程温度を約100℃以下、工程時間を5分以内で制御することが好ましい。同様に、封止フィルム1が転写されたカバー基板22を有機電子素子23に加熱圧着する場合にも、真空プレスまたは真空ラミネーターを利用することができる。この段階での温度条件は、上述のように設定することができ、工程時間は10分以内が好ましい。
また、本発明では、有機電子装置を圧着した封止フィルムに対して追加的な硬化工程を実行することができるが、このような硬化工程(本硬化)は、例えば、加熱チャンバまたはUVチャンバで進行されることができ、好ましくは、加熱チャンバで進行されることができる。本硬化時の条件は、有機電子装置の安全性などを考慮して適切に選択されることができる。
上述の製造工程は、本発明の有機電子装置を封止するための一例に過ぎず、前記工程順序や工程条件などは、自由に変形されることができる。例えば、本発明では、前記転写及び圧着工程の手順を本発明の封止フィルム1を基板21上の有機電子素子23にまず転写した後、カバー基板22を圧着する方式に変更することができる。また、有機電子素子23上に保護層を形成し、封止フィルムを適用した後、カバー基板22を省略して硬化させて使用することもできる。
本発明の具現例による封止フィルムを使用して有機電子装置を封止する場合、優秀な水分遮断特性を具現するだけではなく、内部または外部の光を吸収及び遮断して光の反射または散乱を防止することで、有機電子装置の外形的不良を防止することができる。
本発明の一つの例示による封止フィルムを示した断面図である。 本発明の一つの例示による封止フィルムを示した断面図である。 本発明の一つの例示による封止フィルムを示した断面図である。 本発明の一つの例示による封止フィルムを示した断面図である。 本発明の一つの例示による封止フィルムを示した平面図である。 本発明の一つの例示による封止フィルムを示した平面図である。 本発明の一つの例示による封止フィルムを示した平面図である。 本発明の一つの例示による封止フィルムを示した平面図である。 本発明の一つの例示による有機電子装置を示した断面図である。
以下、本発明による実施例及び本発明によらない比較例を通じて本発明をより詳しく説明するが、本発明の範囲が下記提示された実施例に限定されるものではない。
実施例1
吸光物質として一次粒子の大きさが約20nm以下のカーボンブラック(#2600三菱カーボンブラック)を溶剤として、MEKを固形分10重量%の濃度で投入して、カーボンブラック分散液を製造した。一方、水分吸着剤として焼成ドロマイト(calcined dolomite)100g及び溶剤としてMEKを固形分50重量%の濃度で投入して、水分着剤溶液を製造した。
常温で反応器にシラン変性エポキシ樹脂(KSR−177、KUKDO化学)200g及びフェノキシ樹脂(YP−50、東都化成)150gを投入し、メチルエチルケトンで希釈した。前記均質化された溶液に硬化剤であるイミダゾール(四国化成)4gを投入した後、1時間の間高速撹拌して吸光層の溶液を製造した。前記溶液に予め準備した水分吸着剤の溶液を焼成ドロマイトの含量が吸光層の封止樹脂100重量部に対して30重量部になるように投入し、カーボンブラック分散液をカーボンブラックの含量が吸光層の封止樹脂100重量部に対して10重量部になるように投入し、混合することで吸光層溶液を製造した。
前記吸光層の溶液を離型PETの離型面に塗布し、130℃で3分間乾燥し、厚さが20μmである吸光層を形成して、封止フィルムを製造した。
実施例2
吸光物質として一次粒子の大きさが約20nm以下のカーボンブラック(#2600三菱カーボンブラック)を溶剤として、MEKを固形分10重量%の濃度で投入して、カーボンブラック分散液を製造した。
常温で反応器にシラン変性エポキシ樹脂(KSR−177、KUKDO化学)200g及びフェノキシ樹脂(YP−50、東都化成)150gを投入し、メチルエチルケトンで希釈した。前記均質化された溶液に硬化剤であるイミダゾール(四国化成)4gを投入した後、1時間の間高速撹拌して吸光層の溶液を製造した。前記溶液に予め準備したカーボンブラック分散液をカーボンブラックの含量が吸光層の封止樹脂100重量部に対して10重量部になるように投入し、混合することで吸光層溶液を製造した。
一方、水分吸着剤として焼成ドロマイト(calcined dolomite)100g及び溶剤としてMEKを固形分50重量%の濃度で投入して、水分着剤溶液を製造した。
常温で反応器にシラン変性エポキシ樹脂(KSR−177、KUKDO化学)200g及びフェノキシ樹脂(YP−50、東都化成)150gを投入し、メチルエチルケトンで希釈した。前記均質化された溶液に硬化剤であるイミダゾール(四国化成)4gを投入した後、1時間の間高速撹拌して水分防止層溶液を製造した。前記溶液に予め準備した水分吸着剤の溶液を焼成ドロマイトの含量が水分防止層の封止樹脂100重量部に対して30重量部になるように投入した。
前記水分防止層の溶液を離型PETの離型面に塗布し、130℃で3分間乾燥し、厚さが20μmである水分防止層を形成した。同一な方法で、前記吸光層の溶液を離型PETの離型面に塗布し、130℃で3分間乾燥し、厚さが10μmである吸光層を形成した。前記水分防止層及び吸光層を合板し、水分防止層及び吸光層の2層構造の封止フィルムを製造した。
実施例3
実施例2で製造した水分防止層の溶液を離型PETの離型面に塗布し、130℃で3分間乾燥し、厚さが20μmである水分防止層を形成した。同一な方法で、実施例2の吸光層の溶液を離型PETの離型面に塗布し、130℃で3分間乾燥し、厚さが5μmである吸光層を形成した。
前記水分防止層及び吸光層を吸光層/水分防止層/吸光層の3層構造で合板して、封止フィルムを製造した。
実施例4
カーボンブラック分散液をカーボンブラックの含量が吸光層の封止樹脂100重量部に対して1重量部になるように投入したこと以外は、実施例1と同一な方法で封止フィルムを製造した。
実施例5
水分吸着剤の含量が封止樹脂100重量部に対して10重量部になるように投入したこと以外は、実施例2と同一な方法で封止フィルムを製造した。
比較例1
カーボンブラックとして、伝導性があるカーボンブラック(#3030B、三菱カーボンブラック、約55nm)を、封止樹脂100重量部に対して15重量部で投入したこと以外は、実施例1と同一な方法で封止フィルムを製造した。
比較例2
カーボンブラックとして、伝導性があるカーボンブラック(#3030B、三菱カーボンブラック、約55nm)を、封止樹脂100重量部に対して10重量部で投入したこと以外は、実施例2と同一な方法で封止フィルムを製造した。
比較例3
水分吸着剤の含量を封止樹脂100重量部に対して5重量部で投入したこと以外は、比較例2と同一な方法で封止フィルムを製造した。
1.光透過度の測定
前記製造したフィルムの吸光領域に対して、UV−Vis Spectrometerを利用して550nmでの光透過度を測定した。前記光透過度は、単一層の場合、吸光層の吸光領域に対して厚さ方向に測定し、多層構造の場合、複数の層が積層された状態で吸光領域に対して厚さ方向に測定した。
また、ヘーズメーターを利用してJIS K7105標準試験方法によってヘーズを測定した。前記ヘーズは、単一層の場合、吸光層の全体面積に対して測定し、多層構造の場合、複数の層が積層された状態で全体面積に対して測定した。
2.表面抵抗の測定
実施例及び比較例で製造したフィルムの吸光領域に対して、MITSUBISHI CHEMICAL CORPORATION、MCP−HT450表面抵抗測定機で標準試験方法によって表面抵抗を測定した。表面抵抗の測定は、離型フィルムを除去した封止フィルムの吸光領域の表面抵抗を測定し、23℃及び50%R.H.環境下で、500Vの電圧を1分間印加した後の表面抵抗数値を測定した。前記表面抵抗は、単一層の場合、吸光層の吸光領域に対して測定し、多層構造の場合、複数の層が積層された状態で吸光領域に対して測定した。
3.パネル駆動の異常有無
実施例及び比較例で製造した封止フィルムを利用して、前記フィルムが有機電子素子が蒸着されているTFTとガラスの間に位置するようにして、熱合着して有機電子装置のパネルを製造した。この時、吸光層がTFT面と接触するように封止フィルムを付着した。このように製造されたパネルに電力を印加した場合、ショート現象が発生するか輝点が発生するなどの異常が発生した場合は、Oで表示し、ショート現象や輝点が発生しない場合は、Xで表示した。
Figure 0006685913
1:封止フィルム
2:吸光層
3:吸光物質
4、6:水分防止層
5:水分吸着剤
10:第1領域(吸光領域)
11:第2領域(非吸光領域)
21:基板
22:カバー基板
23:有機電子素子

Claims (15)

  1. 有機電子素子の全体面積を封止するための封止フィルムであって、
    吸光領域を含む吸光層;及び
    水分防止層を含み、
    前記吸光領域は、封止樹脂、活性エネルギー線の照射による重合に参加することができるアクリロイル基又はメタクリロイル基の官能基を2個以上含む硬化性物質、及び吸光物質を含有し、表面抵抗が1011Ω/sq以上であ
    前記吸光領域が、可視光線領域に対して15%以下の光透過度を有し、
    前記吸光領域は、封止フィルムの全体面積に形成され、
    前記封止樹脂が、ポリイソブチレンを含み、前記ポリイソブチレンは、活性エネルギー線の照射によって架橋されることができる樹脂であるブチルゴムであり、
    前記水分防止層は、硬化性樹脂又は架橋性樹脂であり且つ前記吸光層の封止樹脂とは同一又は異なる、封止樹脂を含み、
    前記水分防止層は、その上に保護層が形成される前記有機電子素子と接触することになることを特徴とする封止フィルム。
  2. 40%〜90%のヘーズを示すことを特徴とする請求項1に記載の封止フィルム。
  3. 封止樹脂は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、スチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリオキシアルキレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアミド樹脂またはこれらの混合物をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の封止フィルム。
  4. 吸光物質は、非伝導性物質であることを特徴とする請求項1に記載の封止フィルム。
  5. 吸光物質は、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、トリフェニルアミン誘導体からなる群より選択された1以上であることを特徴とする請求項1に記載の封止フィルム。
  6. 吸光物質は、封止樹脂100重量部に対して0.01重量部〜50重量部で含まれることを特徴とする請求項1に記載の封止フィルム。
  7. 水分吸着剤をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の封止フィルム。
  8. 水分吸着剤は、P、LiO、NaO、BaO、CaO、MgO、LiSO、 NaSO、CaSO、MgSO、CoSO、Ga(SO、Ti(SO、NiSO、CaCl、MgCl、SrCl、YCl、CuCl、CsF、TaF、NbF、LiBr、CaBr、CeBr、SeBr、VBr、MgBr、BaI、MgI、Ba(ClO、Mg(ClOからなる群より選択された一つ以上であることを特徴とする請求項7に記載の封止フィルム。
  9. 水分防止層は、透湿度が50g/m・day以下であることを特徴とする請求項に記載の封止フィルム。
  10. メタル層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の封止フィルム。
  11. メタル層は、50W/mK以上の熱伝導度を有することを特徴とする請求項10に記載の封止フィルム。
  12. メタル層の反射率は、正反射光を含む測定(Specular Component Included、SCI)で、15%〜90%であるか、正反射光を除く測定(Specular Component Excluded、SCE)で、15%〜80%であることを特徴とする請求項10に記載の封止フィルム。
  13. 基板;
    前記基板上に存在する透明電極層、前記透明電極層上に存在して少なくとも発光層を含む有機層及び前記有機層上に存在する反射電極層を含む有機電子素子;及び
    前記有機電子素子の全面を封止し、表面抵抗が1011Ω/sq以上である吸光領域を含む吸光層;及び水分防止層を有する封止フィルムを含み、
    前記吸光領域が、可視光線領域に対して15%以下の光透過度を有し、
    前記吸光領域は、前記封止フィルムの全体面積に形成され、
    前記吸光領域が、封止樹脂、活性エネルギー線の照射による重合に参加することができるアクリロイル基又はメタクリロイル基の官能基を2個以上含む硬化性物質、及び吸光物質を含み、
    前記封止樹脂が、ポリイソブチレンを含み、前記ポリイソブチレンは、活性エネルギー線の照射によって架橋されることができる樹脂であるブチルゴムであり、
    前記水分防止層は、硬化性樹脂又は架橋性樹脂であり且つ前記吸光層の封止樹脂とは同一又は異なる、封止樹脂を含み、
    前記水分防止層は、その上に保護層が形成される前記有機電子素子と接触することになることを特徴とする有機電子装置。
  14. 封止フィルムは、メタル層をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の有機電子装置。
  15. 基板上に、透明電極層、前記透明電極層上に存在し、少なくとも発光層を含む有機層及び前記有機層上に存在する反射電極層を含む有機電子素子を形成する段階;及び
    有機電子素子が形成された基板に、請求項1に記載の封止フィルムを前記有機電子素子の全面を封止するように適用する段階を含むことを特徴とする有機電子装置の製造方法。
JP2016551160A 2014-02-18 2015-02-17 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置 Active JP6685913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140018669 2014-02-18
KR10-2014-0018669 2014-02-18
KR1020140071989A KR20150097359A (ko) 2014-02-18 2014-06-13 봉지 필름 및 이를 포함하는 유기전자장치
KR10-2014-0071989 2014-06-13
KR1020140130495A KR20150097371A (ko) 2014-02-18 2014-09-29 봉지 필름 및 이를 포함하는 유기전자장치
KR10-2014-0130495 2014-09-29
PCT/KR2015/001659 WO2015126176A1 (ko) 2014-02-18 2015-02-17 봉지 필름 및 이를 포함하는 유기전자장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512361A JP2017512361A (ja) 2017-05-18
JP6685913B2 true JP6685913B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=54059376

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551160A Active JP6685913B2 (ja) 2014-02-18 2015-02-17 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置
JP2016550857A Active JP6775867B2 (ja) 2014-02-18 2015-02-17 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置
JP2016551239A Active JP6584419B2 (ja) 2014-02-18 2015-02-17 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置
JP2019087841A Active JP6953057B2 (ja) 2014-02-18 2019-05-07 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置
JP2019104550A Active JP6851425B2 (ja) 2014-02-18 2019-06-04 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550857A Active JP6775867B2 (ja) 2014-02-18 2015-02-17 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置
JP2016551239A Active JP6584419B2 (ja) 2014-02-18 2015-02-17 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置
JP2019087841A Active JP6953057B2 (ja) 2014-02-18 2019-05-07 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置
JP2019104550A Active JP6851425B2 (ja) 2014-02-18 2019-06-04 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10720600B2 (ja)
EP (3) EP3109913A4 (ja)
JP (5) JP6685913B2 (ja)
KR (6) KR20150097359A (ja)
CN (3) CN106030844B (ja)
TW (4) TWI666240B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329256B2 (ja) 2013-06-19 2018-05-23 エルジー・ケム・リミテッド 封止材フィルム
KR20150097359A (ko) * 2014-02-18 2015-08-26 주식회사 엘지화학 봉지 필름 및 이를 포함하는 유기전자장치
KR101880209B1 (ko) * 2015-09-25 2018-07-20 주식회사 엘지화학 지시 필름
US10864706B2 (en) 2016-03-11 2020-12-15 Lg Chem, Ltd. Encapsulation film
KR101932842B1 (ko) * 2016-04-01 2018-12-26 주식회사 엘지화학 봉지 필름
KR20170127263A (ko) * 2016-05-11 2017-11-21 모멘티브퍼포먼스머티리얼스코리아 주식회사 유기 전자 소자 봉지재용 조성물 및 이를 이용하여 형성된 봉지재
KR102040456B1 (ko) * 2016-06-24 2019-11-05 주식회사 엘지화학 가상 현실 디스플레이용 유기전자장치
KR102108557B1 (ko) * 2016-08-24 2020-05-08 주식회사 엘지화학 분산액
US20200083453A1 (en) * 2017-03-17 2020-03-12 Applied Materials, Inc. Methods of handling a mask device in a vacuum system, mask handling apparatus, and vacuum system
JP7070559B2 (ja) * 2017-04-28 2022-05-18 昭和電工マテリアルズ株式会社 封止用フィルム及び封止構造体、並びにこれらの製造方法
WO2018217026A1 (ko) 2017-05-24 2018-11-29 주식회사 엘지화학 유기전자장치
TWI768057B (zh) 2017-06-09 2022-06-21 南韓商Lg化學股份有限公司 封裝膜、包含其之有機電子裝置及製造有機電子裝置之方法
KR102223910B1 (ko) * 2017-09-29 2021-03-05 주식회사 엘지화학 유기전자소자 봉지용 조성물
KR102271843B1 (ko) 2017-12-18 2021-07-01 주식회사 엘지화학 봉지 필름
CN108054290A (zh) * 2017-12-27 2018-05-18 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示装置的封装结构及封装方法
WO2019240484A1 (ko) * 2018-06-12 2019-12-19 주식회사 엘지화학 밀봉재 조성물
CN112544001B (zh) * 2018-07-11 2022-10-21 深圳市柔宇科技股份有限公司 柔性显示面板及柔性显示装置
KR102650659B1 (ko) * 2018-09-13 2024-03-25 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
JP2022506963A (ja) 2018-11-09 2022-01-17 ソーフレッシュ, インコーポレイテッド 吹き込みフィルム材料、その製造のためのプロセス、およびその使用
WO2020246847A1 (ko) * 2019-06-05 2020-12-10 주식회사 엘지화학 봉지용 조성물
CN110621114B (zh) * 2019-09-23 2020-12-01 昆山国显光电有限公司 电路板及电路板的制备方法
KR20210037034A (ko) * 2019-09-26 2021-04-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102261536B1 (ko) * 2019-11-20 2021-06-07 (주)이녹스첨단소재 유기전자장치용 봉지재 및 이를 포함하는 유기전자장치
CN115812168A (zh) * 2020-07-07 2023-03-17 柯尼卡美能达株式会社 光学膜、面板单元以及显示装置
CN116438649A (zh) * 2020-11-13 2023-07-14 味之素株式会社 密封用片材
CN112980353B (zh) * 2021-03-24 2022-03-04 江苏鹿山新材料有限公司 黑色高反射高导热抗pid的eva封装胶膜及其制备方法和应用
JP7444309B2 (ja) 2022-04-26 2024-03-06 大日本印刷株式会社 自発光型表示体

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105495A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 アルプス電気株式会社 薄膜elパネル
JPH0679842B2 (ja) 1988-06-27 1994-10-12 新日本製鐵株式会社 黒色表面処理鋼板
JPH01283791A (ja) 1988-05-11 1989-11-15 Sharp Corp 薄膜elパネル
JP2742057B2 (ja) 1988-07-14 1998-04-22 シャープ株式会社 薄膜elパネル
JP2552391B2 (ja) * 1990-11-26 1996-11-13 出光興産株式会社 遮光膜およびその製造方法
JP2000237056A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高反射防汚性板及びこれを有する調理器
JP2000268954A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
JP4696359B2 (ja) * 2000-12-27 2011-06-08 日立化成工業株式会社 液状封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2002319485A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nisshin Steel Co Ltd 有機el素子用封止部材
EP1415193B1 (en) * 2001-07-09 2012-03-14 E Ink Corporation Electro-optical display having a lamination adhesive layer
CN1436819A (zh) * 2002-02-07 2003-08-20 户田工业株式会社 半导体密封材料用黑色复合颗粒和半导体密封材料
JP3884351B2 (ja) * 2002-08-26 2007-02-21 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置およびその製造方法
KR101114900B1 (ko) * 2002-12-26 2012-03-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 발광 디바이스, 조명등 및 발광 장치의 제조 방법
US6936960B2 (en) * 2003-01-10 2005-08-30 Eastman Kodak Company OLED displays having improved contrast
TWI321517B (en) * 2003-01-14 2010-03-11 Opaque polyimide coverlay
JP2007036264A (ja) 2003-01-20 2007-02-08 Sharp Corp 光センサ用透光性樹脂組成物
CN101819984B (zh) * 2003-01-24 2014-04-30 株式会社半导体能源研究所 电子书
EP1616217B1 (en) * 2003-03-27 2010-10-20 E Ink Corporation Electro-optic assemblies
KR101238509B1 (ko) 2004-04-30 2013-03-04 가부시끼가이샤 구레하 밀봉용 수지 조성물 및 수지 밀봉된 반도체 장치
US20060017059A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Eastman Kodak Company Packaged OLED light source
JP2006171228A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 自発光型表示装置用カラーフィルタ
KR100637201B1 (ko) * 2004-12-20 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP4731902B2 (ja) 2004-12-22 2011-07-27 東北パイオニア株式会社 自発光パネルの製造方法
US8089062B2 (en) * 2005-03-23 2012-01-03 Xerox Corporation Wax encapsulated electronic devices
KR100670328B1 (ko) * 2005-03-30 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 소자 및 그 제조방법
JP2007005160A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Optrex Corp 有機elパネル
KR100708739B1 (ko) 2005-12-12 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치
US8003999B2 (en) * 2005-12-30 2011-08-23 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device
WO2007111606A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation-or thermally-curable barrier sealants
US7880381B2 (en) * 2006-07-05 2011-02-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. LED with light absorbing encapsulant and related methodology
US20100006329A1 (en) * 2006-12-04 2010-01-14 Panasonic Corporation Sealing material and mounting method using the sealing material
KR100829753B1 (ko) * 2007-03-02 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이장치
JP2009117500A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Canon Inc 有機el素子
CN102057750B (zh) 2008-04-09 2013-06-05 新加坡科技研究局 用于封装对氧气和/或湿气敏感的电子器件的多层膜
EP2119737B1 (en) * 2008-05-15 2011-05-04 Evonik Degussa GmbH Electronic packaging
WO2009148716A2 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 3M Innovative Properties Company Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
WO2009148722A2 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 3M Innovative Properties Company Adhesive encapsulating composition and electronic devices made therewith
DE102008060113A1 (de) * 2008-12-03 2010-07-29 Tesa Se Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
JP2010134352A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及び固体撮像素子
GB2466251B (en) * 2008-12-16 2011-03-09 Ind Tech Res Inst Encapsulant compositions and method for fabricating encapsulant materials
JP5430140B2 (ja) * 2008-12-19 2014-02-26 キヤノン株式会社 表示モジュール及びカメラ
WO2010090087A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロニクス素子及びその製造方法
CN102804440B (zh) * 2009-06-24 2016-01-20 三菱化学株式会社 有机电子器件及其制造方法
US8110839B2 (en) * 2009-07-13 2012-02-07 Luxingtek, Ltd. Lighting device, display, and method for manufacturing the same
KR101929726B1 (ko) 2009-07-18 2018-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101065403B1 (ko) * 2009-07-28 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5970814B2 (ja) * 2009-08-05 2016-08-17 味の素株式会社 フィルム
JP2010185068A (ja) * 2009-08-31 2010-08-26 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
KR20120089301A (ko) * 2009-09-25 2012-08-09 에스알아이 인터내셔널 유기 전자 소자 봉지 방법
KR101394936B1 (ko) 2009-11-06 2014-05-14 엘지디스플레이 주식회사 광차단층을 갖는 평판 표시 장치
JP5761647B2 (ja) 2010-01-25 2015-08-12 エルジー・ケム・リミテッド 光電池モジュール
KR101253528B1 (ko) 2010-06-29 2013-04-11 차혁진 봉지막의 제조방법,이로부터 제조된 봉지막 및 이를 포함하는 유기전자소자
JP2012077122A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 電子線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2012060621A2 (ko) 2010-11-02 2012-05-10 주식회사 엘지화학 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
TWI438943B (zh) 2010-12-28 2014-05-21 Advanced Optoelectronic Tech 發光二極體封裝結構的製造方法
JP5743669B2 (ja) * 2011-04-18 2015-07-01 キヤノン株式会社 表示装置及びその製造方法
KR20120120710A (ko) 2011-04-25 2012-11-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
SG195142A1 (en) * 2011-05-25 2013-12-30 3M Innovative Properties Co Light control film
CN103764752B (zh) * 2011-08-26 2016-03-02 三菱化学株式会社 粘结性密封膜、粘结性密封膜的制造方法和粘结性密封膜用涂布液
TW201316565A (zh) 2011-10-13 2013-04-16 Jiujiang Fared Optics Co Ltd 具膠牆的發光二極體封裝方法
KR101561321B1 (ko) * 2011-11-14 2015-10-19 주식회사 엘지화학 워터젯을 이용하여 패턴화된 광추출층을 포함하는 유기전자소자의 제조방법
KR101271413B1 (ko) * 2011-12-09 2013-06-05 한국과학기술원 고명암비 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101454101B1 (ko) * 2012-01-06 2014-10-27 주식회사 엘지화학 전자장치의 제조방법
WO2013125235A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 三井化学株式会社 光デバイス面封止用組成物、光デバイス面封止用シート、ディスプレイ、およびディスプレイの製造方法
JP5685558B2 (ja) * 2012-04-19 2015-03-18 株式会社東芝 表示装置
US9718264B2 (en) 2012-05-09 2017-08-01 Dexerials Corporation Method of manufacturing image display apparatus
JP6163483B2 (ja) 2012-05-10 2017-07-12 株式会社カネカ 有機el装置及びその製造方法
DE102012211335A1 (de) 2012-06-29 2014-01-02 Tesa Se Klebeband für die Kapselung einer organischen elektronischen Anordnung
JP5895762B2 (ja) * 2012-07-27 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンスパネルの封止方法
CN110699024A (zh) 2012-08-03 2020-01-17 Lg化学株式会社 粘合膜和使用该粘合膜的有机电子装置封装产品
WO2014021697A1 (ko) * 2012-08-03 2014-02-06 주식회사 엘지화학 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 제품
WO2014021696A1 (ko) * 2012-08-03 2014-02-06 주식회사 엘지화학 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 제품
KR101970361B1 (ko) * 2012-08-20 2019-04-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조방법
WO2014057678A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
KR102128239B1 (ko) * 2012-10-29 2020-06-30 린텍 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 시트
WO2015013142A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-29 Applied Materials, Inc. An electrostatic chuck for high temperature process applications
KR20150097359A (ko) * 2014-02-18 2015-08-26 주식회사 엘지화학 봉지 필름 및 이를 포함하는 유기전자장치
US10061151B2 (en) * 2014-06-30 2018-08-28 Lg Display Co., Ltd. Light shielding material and display device including the same
KR101561103B1 (ko) 2014-12-17 2015-10-19 주식회사 이녹스 유기전자장치용 접착필름 및 이를 포함하는 유기전자장치용 봉지재

Also Published As

Publication number Publication date
US10181577B1 (en) 2019-01-15
TW201840822A (zh) 2018-11-16
EP3109918B1 (en) 2022-05-11
JP2019200994A (ja) 2019-11-21
CN106062988A (zh) 2016-10-26
CN106062988B (zh) 2018-10-02
KR20150097359A (ko) 2015-08-26
US20170170426A1 (en) 2017-06-15
TW201603344A (zh) 2016-01-16
CN106030846B (zh) 2018-09-04
US10720600B2 (en) 2020-07-21
JP2019140118A (ja) 2019-08-22
US20170170427A1 (en) 2017-06-15
KR101932811B1 (ko) 2018-12-26
KR102001612B1 (ko) 2019-07-18
KR20160065778A (ko) 2016-06-09
KR20150097435A (ko) 2015-08-26
TWI647259B (zh) 2019-01-11
KR20150097436A (ko) 2015-08-26
JP6775867B2 (ja) 2020-10-28
JP6851425B2 (ja) 2021-03-31
JP6953057B2 (ja) 2021-10-27
TW201544572A (zh) 2015-12-01
TWI647102B (zh) 2019-01-11
CN106030846A (zh) 2016-10-12
JP2017512360A (ja) 2017-05-18
TWI639260B (zh) 2018-10-21
EP3109913A1 (en) 2016-12-28
JP2017512363A (ja) 2017-05-18
EP3109917A4 (en) 2017-10-04
CN106030844A (zh) 2016-10-12
US10135022B2 (en) 2018-11-20
JP2017512361A (ja) 2017-05-18
EP3109917A1 (en) 2016-12-28
US20190019987A1 (en) 2019-01-17
TW201545873A (zh) 2015-12-16
CN106030844B (zh) 2018-11-13
US10096797B2 (en) 2018-10-09
EP3109918A4 (en) 2017-10-25
EP3109918A1 (en) 2016-12-28
KR20150097371A (ko) 2015-08-26
KR101959466B1 (ko) 2019-03-18
TWI666240B (zh) 2019-07-21
JP6584419B2 (ja) 2019-10-02
EP3109913A4 (en) 2017-10-04
US20170166715A1 (en) 2017-06-15
KR20150097434A (ko) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685913B2 (ja) 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置
JP6719441B2 (ja) 封止フィルムおよびこれを利用した有機電子装置の封止方法
US10351738B2 (en) Pressure-sensitive adhesive film and method of manufacturing organic electronic device using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250