JP5685558B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5685558B2
JP5685558B2 JP2012095913A JP2012095913A JP5685558B2 JP 5685558 B2 JP5685558 B2 JP 5685558B2 JP 2012095913 A JP2012095913 A JP 2012095913A JP 2012095913 A JP2012095913 A JP 2012095913A JP 5685558 B2 JP5685558 B2 JP 5685558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
display device
layer
light absorption
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012095913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013224976A (ja
Inventor
信美 斉藤
信美 斉藤
健太郎 三浦
健太郎 三浦
上田 知正
知正 上田
慎太郎 中野
慎太郎 中野
竜則 坂野
竜則 坂野
山口 一
一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012095913A priority Critical patent/JP5685558B2/ja
Priority to US13/622,558 priority patent/US8987712B2/en
Priority to KR1020120105690A priority patent/KR20130118198A/ko
Priority to TW101134937A priority patent/TWI505459B/zh
Priority to CN2012103592670A priority patent/CN103378312A/zh
Priority to EP12185850.0A priority patent/EP2674997A2/en
Publication of JP2013224976A publication Critical patent/JP2013224976A/ja
Priority to KR1020140099771A priority patent/KR101470798B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5685558B2 publication Critical patent/JP5685558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/26Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
有機EL(Electro-Luminescence)素子に流れる電流を、薄膜トランジスタなどのスイッチング素子によって制御するアクティブマトリクス方式の表示装置がある。この表示装置において、画質の向上が望まれる。
特開2002−033185号公報
本発明の実施形態は、高画質の表示装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、基板と、画素電極と、スイッチング素子と、有機発光層と、陰極と、光吸収層と、導電膜と、乾燥剤層と、平坦化膜と、を備えた表示装置が提供される。前記基板は、光透過性を有する。前記画素電極は、前記基板上に設けられ、光透過性を有する。前記スイッチング素子は、前記基板上に設けられ、前記画素電極に電気的に接続される。前記有機発光層は、前記画素電極の上に設けられる。前記陰極は、前記有機発光層の上に設けられ、光透過性を有する。前記光吸収層は、前記陰極の上に設けられ、導電性を有する。前記導電膜は、前記光吸収層の上に設けられる。前記乾燥剤層は、前記陰極と前記光吸収層との間に設けられ、光透過性である。前記平坦化膜は、前記画素電極と前記有機発光層との間に設けられ、絶縁性である。前記平坦化膜は、前記画素電極の一部を露呈させる開口を有する。前記有機発光層の一部は、前記開口内に入り込む。前記乾燥剤層は、前記有機発光層の前記一部と前記光吸収層との間に設けられる。
第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。 図3(a)〜図3(g)は、第2の実施形態に係る表示装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
(第1の実施形態)
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る表示装置110は、基板10と、スイッチング素子12と、画素電極16と、有機発光層18と、陰極20と、光吸収層50と、導電膜52と、を備える。
画素電極16と、有機発光層18と、陰極20と、により、有機EL型の発光素子部24が形成される。発光素子部24が、スイッチング素子12によって制御され、駆動される。表示装置110において、複数のスイッチング素子12と複数の発光素子部24との組み合わせが、マトリクス状に並べて配置される。複数のスイッチング素子12の駆動、及び、それにともなう複数の発光素子部24の発光を制御することにより、画像の表示を行う。表示装置110は、有機ELを用いたアクティブマトリクス型の表示装置である。
基板10は、主面10aを有する。基板10は、例えば、光透過性を有する。基板10は、例えば、透明である。基板10は、例えば、複屈折を有する。基板10の複屈折は、例えば、面内と膜厚方向のリタデーションが10nm以上である。基板10は、本体部4と、バリア層5と、を含む。本体部4は、例えば、光透過性を有する。本体部4は、例えば、可撓性をさらに有する。本体部4には、例えば、ポリイミド樹脂やアラミド樹脂などの樹脂材料が用いられる。バリア層5は、例えば、不純物や水分などの透過を抑える。バリア層5は、例えば、基板10の上に設けられるスイッチング素子12や発光素子部24を保護する。バリア層5には、例えば、光透過性と可撓性とを有する材料が用いられる。バリア層5には、例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などが用いられる。バリア層5には、例えば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層体などを用いてもよい。本体部4には、例えば、ガラス材料や樹脂材料などの可撓性を持たない材料を用いてもよい。
スイッチング素子12は、基板10の主面10aの上に設けられる。
スイッチング素子12は、第1導電部31と、第2導電部32と、ゲート電極33と、ゲート絶縁膜34と、半導体膜35と、チャネル保護膜36と、を含む。
ゲート電極33は、基板10の主面10aの上に設けられる。ゲート電極33には、例えば、モリブデンタングステン(MoW)、モリブデンタンタル(MoTa)及びタングステン(W)などの高融点金属が用いられる。ゲート電極33には、例えば、ヒロック対策を施したAlを主成分とするAl合金を用いてもよい。ゲート電極33は、例えば、Alと高融点金属との積層体でもよい。
ゲート絶縁膜34は、ゲート電極33の上に設けられる。この例においては、ゲート絶縁膜34は、ゲート電極33を覆うように主面10aの全体に設けられる。ゲート絶縁膜34には、例えば、絶縁性と光透過性とを有する材料が用いられる。ゲート絶縁膜34には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸窒化膜などを用いることができる。ゲート絶縁膜34は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸窒化膜の少なくともいずれかを含む積層体でもよい。
半導体膜35は、ゲート絶縁膜34の上に設けられる。ゲート絶縁膜34は、ゲート電極33と半導体膜35との間に設けられ、ゲート電極33と半導体膜35とを絶縁する。半導体膜35には、例えば、In、Ga及びZnの少なくともいずれかを含むアモルファス酸化物半導体が用いられる。すなわち、半導体膜35には、例えば、In−Ga−Zn−O酸化物半導体、In−Ga−O酸化物半導体、及び、In−Zn−O酸化物半導体のいずれかが用いられる。半導体膜35の膜厚は、例えば、10nm程度である。これにより、半導体膜35の電気的特性が、良好になる。半導体膜35の膜厚は、より具体的には、例えば、10nm以上100nm以下である。半導体膜35は、例えば、他の組成を有する酸化物半導体、多結晶シリコン、微結晶シリコン、アモルファスシリコン、及び、有機半導体などでもよい。
アモルファス酸化物半導体を含む半導体膜35においては、例えば、透過電子顕微鏡(TEM)やX線回折(XRD)で観察しても、結晶性を示す回折パターンなどが観察されない。半導体膜35の膜質及び形状は、走査型電子顕微鏡(SEM)やTEMなどで観察できる。
半導体膜35は、上記のアモルファス酸化物半導体中に、上記の酸化物半導体の微結晶が分散された材料を用いても良い。
第1導電部31は、半導体膜35と電気的に接続される。第2導電部32は、半導体膜35と電気的に接続される。第1導電部31及び第2導電部32には、例えば、Ti、Al及びMoなどが用いられる。第1導電部31及び第2導電部32は、例えば、Ti、Al及びMoの少なくともいずれかを含む積層体でもよい。第1導電部31は、スイッチング素子12のソース電極及びドレイン電極の一方である。第2導電部32は、スイッチング素子12のソース電極及びドレイン電極の他方である。
チャネル保護膜36は、半導体膜35の上に設けられている。チャネル保護膜36は、半導体膜35を保護する。チャネル保護膜36には、絶縁性の材料を用いる。チャネル保護膜36には、例えば、シリコン酸化膜が用いられる。半導体膜35にアモルファス酸化物半導体を用いる場合、チャネル保護膜36には、例えば、半導体膜35よりも耐酸性の強いシリコン酸化膜が用いられる。チャネル保護膜36は、例えば、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜でもよい。
第1導電部31は、チャネル保護膜36の第1部分36aを覆う。第2導電部32は、チャネル保護膜36の第2部分36bを覆う。第1導電部31は、半導体膜35の第1領域35aを覆う。第2導電部32は、半導体膜35の第2領域35bを覆う。半導体膜35は、第1導電部31及び第2導電部32に覆われない第3領域35cを有する。ゲート電極33は、半導体膜35の膜面35pに対して垂直な方向(以下、Z軸方向と称す)にみたときに、第1導電部31と第2導電部32との間の部分33aを有する。すなわち、ゲート電極33は、ゲート絶縁膜34を挟んで、半導体膜35の第3領域35cと対向する。
ゲート電極33に電圧を印加することで、半導体膜35にチャネルが発生し、第1導電部31と第2導電部32との間で電流が流れる。この例において、スイッチング素子12は、ボトムゲート型の薄膜トランジスタである。スイッチング素子12は、ボトムゲート型の薄膜トランジスタに限ることなく、他の構造のトランジスタなどでもよい。
スイッチング素子12と画素電極16との間には、パッシベーション膜40が設けられる。パッシベーション膜40には、例えば、絶縁性と光透過性とを有する材料が用いられる。パッシベーション膜40は、例えば、透明である。パッシベーション膜40には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜及び酸化アルミナ(Al)などが用いられる。
この例では、画素電極16とパッシベーション膜40との間に、カラーフィルタ44が設けられる。カラーフィルタ44は、画素毎に異なる色を有する。カラーフィルタ44は、例えば、赤色、緑色及び青色のいずれかのカラー樹脂膜(例えばカラーレジスト)が用いられる。カラーフィルタ44は、光透過性を有する。カラーフィルタ44の透過率は、例えば、波長によって異なる。カラーフィルタ44は、必要に応じて設けられる。カラーフィルタ44は、省略可能である。
画素電極16は、第1導電部31と第2導電部32との一方に電気的に接続される。この例では、画素電極16は、第1導電部31(例えばソース)と電気的に接続される。画素電極16は、主面10aの上に設けられる。この例において、画素電極16は、カラーフィルタ44の上に設けられる。画素電極16は、Z軸方向においてスイッチング素子12と対向する対向領域16aと、対向しない非対向領域16bとを有する。画素電極16には、例えば、導電性と光透過性とを有する材料が用いられる。画素電極16には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、ITO/Ag/ITOの積層構造、及び、AlがドープされたZnOであるAZOなどが用いられる。
パッシベーション膜40及びカラーフィルタ44には、第1導電部31の一部を露呈させる開口40a及び開口44aが、それぞれ設けられている。画素電極16の対向領域16aの一部16cは、開口40a及び開口44aにおいて、第1導電部31に接触している。これにより、画素電極16は、第1導電部31と電気的に接続される。
画素電極16及びカラーフィルタ44の上には、平坦化膜42が設けられる。平坦化膜42には、例えば、絶縁性と光透過性とを有する材料が用いられる。平坦化膜42は、例えば、透明である。平坦化膜42には、例えば、有機樹脂材料が用いられる。平坦化膜42には、例えば、感光性アクリル樹脂や感光性ポリイミドなどが用いられる。平坦化膜42は、画素電極16の非対向領域16bの一部を露呈させる開口42aを有する。
有機発光層18は、平坦化膜42の上に設けられる。有機発光層18の一部18aは、開口42a内に入り込む。有機発光層18は、開口42aにおいて画素電極16の非対向領域16bと接触する。有機発光層18は、例えば、開口42aにおいて画素電極16と電気的に接続される。平坦化膜42は、対向領域16aと有機発光層18との接触を防ぐ。有機発光層18には、例えば、正孔輸送層と、発光層と、電子輸送層と、を積層させた積層体が用いられる。有機発光層18は、光透過性を有する。有機発光層18は、例えば、透明である。
陰極20は、有機発光層18の上に設けられる。陰極20には、導電性と光透過性とを有する材料が用いられる。陰極20は、例えば、透明である。陰極20には、例えば、金属膜が用いられる。陰極20には、例えば、MgAgが用いられる。陰極20の膜厚は、例えば、5nm以上20nm以下である。陰極20の比抵抗は、例えば、1μΩcm以上10μΩcm以下である。
例えば、非対向領域16bにおいて、発光素子部24が形成される。発光素子部24では、画素電極16と陰極20とに電圧を印加することにより、有機発光層18から光が放出される。有機発光層18から放出された光は、カラーフィルタ44、パッシベーション膜40、ゲート絶縁膜34及び基板10を透過して、外部に出射する。表示装置110は、下面発光型の表示装置である。
光吸収層50は、陰極20の上に設けられる。光吸収層50の光吸収性は、例えば、陰極20の光吸収性よりも高い。光吸収層50の吸光係数は、例えば、陰極20の吸光係数よりも高い。光吸収層50の反射率は、例えば、陰極20の反射率よりも小さい。光吸収層50の吸光度(OD)は、2以上である。光吸収層50は、導電性を有する。光吸収層50の比抵抗は、例えば、1×10μΩcm以上1×10μΩcm以下である。光吸収層50の抵抗値は、例えば、陰極20の抵抗値よりも高い。光吸収層50は、例えば、陰極20に接触している。光吸収層50は、陰極20と電気的に接続されている。光吸収層50は、例えば、カーボンブラックを含む。光吸収層50には、例えば、カーボンブラックと金属粒子とを分散させた樹脂が用いられる。
導電膜52は、光吸収層50の上に設けられる。導電膜52は、例えば、光吸収層50に接触している。導電膜52は、光吸収層50と電気的に接続される。すなわち、表示装置110において、陰極20の電位と光吸収層50の電位と導電膜52の電位とは、実質的に同じである。導電膜52の比抵抗は、例えば、1μΩcm以上5μΩcm以下である。導電膜52の抵抗値は、例えば、光吸収層50の抵抗値よりも低い。導電膜52の抵抗値は、例えば、陰極20の抵抗値よりも低い。導電膜52には、例えば、金属膜が用いられる。導電膜52には、例えば、Alが用いられる。
光吸収層50の光吸収性は、例えば、導電膜52の光吸収性よりも高い。光吸収層50の吸光係数は、例えば、導電膜52の吸光係数よりも高い。光吸収層50の反射率は、例えば、導電膜52の反射率よりも小さい。
封止膜54が、例えば、導電膜52の上に設けられる。封止膜54は、例えば、不純物や水分などの透過を抑える。封止膜54は、例えば、スイッチング素子12や発光素子部24などを水分などから保護する。封止膜54には、絶縁性の材料が用いられる。封止膜54には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、アルミナ及びタンタル酸化膜などが用いられる。
有機EL型の表示装置において、陰極20にAlなどの金属材料を用いた構成がある。この構成には、基板10側から入射した外光が、陰極20で反射し、表示する画像のコントラストを低下させてしまうという問題がある。有機EL型の表示装置において、例えば、基板10の主面10aと反対側の面などに円偏光フィルムを設け、偏光現象を利用して外光の反射を抑える構成もある。しかしながら、円偏光フィルムを設ける構成では、ポリイミド樹脂やアラミド樹脂などの複屈折の大きい材料を基板10に用いた場合に、外光の反射を適切に抑えることができない。例えば、基板10の複屈折が大きい場合には、円偏光フィルムを設けても、入射する外光及び陰極20で反射した外光を遮ることができない角度が生じてしまう。このため、表示装置を見る角度によって外光に起因するコントラストの低下が発生し、表示装置の画質が劣化する。
ポリイミド樹脂は、耐熱性が高い。ポリイミド樹脂を基板10に用いた場合、ガラス基板と同程度の高温な熱処理が可能となる。また、ポリイミド樹脂は、可撓性も有するため、フレキシブルな表示装置を形成するための材料として有用である。このため、有機EL型の表示装置では、複屈折の大きい材料を基板10に用いた場合にも、外光の反射を適切に抑えられるようにすることが望まれている。
本実施形態に係る表示装置110において、入射した外光は、例えば、基板10、ゲート絶縁膜34、パッシベーション膜40、カラーフィルタ44、画素電極16、平坦化膜42、有機発光層18、及び、陰極20を透過し、光吸収層50に吸収される。これにより、表示装置110では、外光の反射を抑えることができる。例えば、表示装置110の画質が向上する。また、表示装置110の構成では、基板10の複屈折性に依存しない。従って、表示装置110では、複屈折の大きい材料を基板10に用いた場合にも、外光の反射を適切に抑えることができる。表示装置110では、例えば、基板10に利用可能な材料を増やすことができる。
有機発光層18を適切に発光させるためには、有機発光層18と光吸収層50との間に、MgAgなどを含む陰極20を形成する必要がある。陰極20の厚さが厚すぎると、透明性が低下し、陰極20で外光を反射させてしまう。また、陰極20の厚さが薄すぎると、陰極20の抵抗値が高くなってしまう。陰極20の抵抗が高いと、例えば、発光効率が低下する。例えば、消費電力が増大する。
このため、表示装置110では、陰極20の厚さを、例えば、5nm以上20nm以下とする。これにより、陰極20において、適切な透明性が得られる。また、表示装置110では、光吸収層50に導電性を持たせ、光吸収層50の上に導電膜52を設けている。導電膜52の抵抗値は、例えば、陰極20の抵抗値及び光吸収層50の抵抗値よりも低い。これにより、表示装置110では、例えば、有機発光層18を発光させる際に、画素電極16、有機発光層18、陰極20、及び、光吸収層50を通って、導電膜52に電流が流れる。これにより、表示装置110では、陰極20を薄くした場合でも、適切な電気的特性を得ることができる。例えば、発光効率の低下や消費電力の増大が抑えられる。
図2は、第2の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図2に表したように、本実施形態に係る表示装置112は、乾燥剤層56をさらに備える。
乾燥剤層56は、例えば、陰極20と光吸収層50との間に設けられる。乾燥剤層56は、例えば、開口42a内に入り込んだ有機発光層18の一部18aと、光吸収層50との間に設けられる。乾燥剤層56は、例えば、開口42aを埋めるように形成される。乾燥剤層56は、例えば、光透過性を有する。乾燥剤層56は、例えば、透明である。
乾燥剤層56は、例えば、水素や酸素を吸着させる性質を有する。乾燥剤層56は、例えば、アルカリ金属とアルカリ土類金属との少なくともいずれかの元素を含む。具体的には、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウム、ルビジウム、セシウム、ストロンチウム、及び、バリウムの、少なくともいずれかの元素を含む。乾燥剤層56は、例えば、前記少なくともいずれかの元素を、アクリルやエポキシなどの樹脂材料に分散させることによって形成される。
表示装置110の構成では、例えば、光吸収層50に含まれる水分や酸素などが、有機発光層18に悪影響を与えてしまうことが懸念される場合がある。乾燥剤層56は、陰極20と光吸収層50との間に設けられ、光吸収層50に含まれる水分や酸素などから有機発光層18を保護する。これにより、乾燥剤層56は、例えば、表示装置112の信頼性を向上させる。例えば、表示装置112の信頼性は、表示装置110の信頼性よりも高い。
図3(a)〜図3(g)は、第2の実施形態に係る表示装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図3(a)に表したように、表示装置112の製造においては、例えば、図示を省略したガラス板の上に、ワニスのポリイミド樹脂を厚さ10μmで塗布し、焼成することにより、本体部4を形成する。本体部4の上に、バリア層5を形成する。これにより、可撓性を有する基板10を形成する。バリア層5には、例えば、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜を用いる。
基板10の主面10aの上に、スイッチング素子12を形成する。スイッチング素子12の形成においては、主面10aの上にゲート電極33を形成する。ゲート電極33は、例えば、スパッタ法でMoWを形成し、フォトリソグラフィーを用いてパターニングすることによって形成される。MoWの膜厚は、例えば、200nm(100nm以上300nm以下)である。主面10a及びゲート電極33の上にゲート絶縁膜34を形成する。ゲート絶縁膜34は、例えば、PE−CVD法でシリコン酸化膜を成膜することによって形成される。シリコン酸化膜の膜厚は、例えば、300nm(200nm以上400nm以下)である。ゲート絶縁膜34の上に半導体膜35を形成する。半導体膜35は、例えば、a−InGaZnOをスパッタ法で50nm(10nm以上100nm以下)形成し、パターニングすることによって形成される。半導体膜35の上にチャネル保護膜36を形成する。ゲート絶縁膜34と半導体膜35とチャネル保護膜36との上に、第1導電部31及び第2導電部32を形成する。第1導電部31及び第2導電部32は、例えば、Mo/Al/Moの積層膜をスパッタ法で成膜することによって形成される。
図3(b)に表したように、スイッチング素子12の上に、パッシベーション膜40を形成し、その後開口40aを形成する。例えば、パッシベーション膜40となるシリコン酸化膜をPE−CVD法により形成する。パッシベーション膜の厚さは、例えば200nm(100nm以上300nm以下)である。
パッシベーション膜40の上にカラーフィルタ44を形成し、その後開口44aを形成する。カラーフィルタ44は、例えば、赤色、緑色及び青色のいずれかのカラー樹脂膜(例えばカラーレジスト)を塗布し、カラー樹脂膜をパターニングすることによって形成される。カラーフィルタ44の膜厚は、例えば、2μm(例えば、1μm以上3μm以下)である。
カラーフィルタ44の上に画素電極16を形成する。例えば、画素電極16となるITO膜をスパッタ法などにより形成し、所定の形状に加工して画素電極16が得られる。画素電極16の厚さは、例えば60nm(30nm以上200nm以下)である。
図3(c)に表したように、画素電極16及びカラーフィルタ44の上に、平坦化膜42を形成し、その後開口42aを形成する。例えば、平坦化膜42となる感光性のアクリル樹脂を塗布し、パターニングすることにより、平坦化膜42が得られる。平坦化膜42、及び、画素電極16の非対向領域16bの上に、有機発光層18を形成する。有機発光層18は、例えば、蒸着法によって形成する。
図3(d)に表したように、有機発光層18の上に、陰極20を形成する。例えば、陰極20となるMgAg膜をスパッタ法などにより形成し、所定の形状に加工して陰極20が得られる。陰極20の厚さは、例えば、10nm(5nm以上20nm以下)である。
図3(e)に表したように、平坦化膜42の開口42aの部分に、乾燥剤層56を形成する。例えば、アルカリ金属とアルカリ土類金属との少なくともいずれかの元素を含む樹脂をインクジェット法で開口42aの部分に塗布し、硬化させることによって乾燥剤層56が得られる。
図3(f)に表したように、陰極20及び乾燥剤層56の上に光吸収層50を形成する。例えば、カーボンブラックを含む樹脂を溶剤に溶かし、陰極20及び乾燥剤層56の上の全面に塗布する。熱処理を行って溶剤を気化させ、樹脂を硬化させる。これにより、光吸収層50が形成される。
図3(g)に表したように、光吸収層50の上に導電膜52を形成する。例えば、導電膜52となるAl膜を蒸着法などによって成膜することにより、導電膜52が得られる。導電膜52の厚さは、例えば、150nm(50nm以上300nm以下)である。導電膜52の上に封止膜54を形成する。例えば、封止膜54となるシリコン窒化膜をPE−CVD法などによって成膜することにより、封止膜54が得られる。
以上により、表示装置112が完成する。
なお、表示装置110を製造する場合には、上記の説明において乾燥剤層56の形成を省略し、陰極20の上に光吸収層50を形成すればよい。
実施形態によれば、高画質の表示装置が提供される。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。
しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、表示装置に含まれる、基板、画素電極、スイッチング素子、有機発光層、陰極、光吸収層、導電膜、乾燥剤層及び平坦化膜などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
4…本体部、 5…バリア層、 10…基板、 10a…主面、 12…スイッチング素子、 16…画素電極、 16a…対向領域、 16b…非対向領域、 16c…一部、 18…有機発光層、 18a…一部、 20…陰極、 31…第1導電部、 32…第2導電部、 33…ゲート電極、 33a…部分、 34…ゲート絶縁膜、 35…半導体膜、 35a…第1領域、 35b…第2領域、 35c…第3領域、 35p…膜面、 36…チャネル保護膜、 36a…第1部分、 36b…第2部分、 40…パッシベーション膜、 40a…開口、 42…平坦化膜、 42a…開口、 44…カラーフィルタ、 50…光吸収層、 52…導電膜、 54…封止膜、 56…乾燥剤層、 110、112…表示装置

Claims (8)

  1. 光透過性の基板と、
    前記基板上に設けられた光透過性の画素電極と、
    前記基板上に設けられ前記画素電極に電気的に接続されたスイッチング素子と、
    前記画素電極の上に設けられた有機発光層と、
    前記有機発光層の上に設けられた光透過性の陰極と、
    前記陰極の上に設けられた導電性の光吸収層と、
    前記光吸収層の上に設けられた導電膜と、
    前記陰極と前記光吸収層との間に設けられた光透過性の乾燥剤層と、
    前記画素電極と前記有機発光層との間に設けられた絶縁性の平坦化膜と、
    を備え、
    前記平坦化膜は、前記画素電極の一部を露呈させる開口を有し、
    前記有機発光層の一部は、前記開口内に入り込み、
    前記乾燥剤層は、前記有機発光層の前記一部と前記光吸収層との間に設けられる表示装置。
  2. 前記光吸収層の光吸収性は、前記陰極の光吸収性よりも高い請求項1記載の表示装置。
  3. 前記導電膜の抵抗値は、前記光吸収層の抵抗値よりも低い請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記光吸収層は、カーボンブラックを含む請求項1〜3のいずれか1つに記載の表示装置。
  5. 前記光吸収層の比抵抗は、1×10μΩcm以下である請求項1〜4のいずれか1つに記載の表示装置。
  6. 前記導電膜の比抵抗は、10μΩcm以下である請求項1〜5のいずれか1つに記載の表示装置。
  7. 前記基板は、複屈折を有する請求項1〜6のいずれか1つに記載の表示装置。
  8. 前記基板は、ポリイミド樹脂とアラミド樹脂との少なくとも一方を含む請求項1〜7のいずれか1つに記載の表示装置。
JP2012095913A 2012-04-19 2012-04-19 表示装置 Expired - Fee Related JP5685558B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095913A JP5685558B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 表示装置
US13/622,558 US8987712B2 (en) 2012-04-19 2012-09-19 Display device
TW101134937A TWI505459B (zh) 2012-04-19 2012-09-24 顯示裝置
CN2012103592670A CN103378312A (zh) 2012-04-19 2012-09-24 显示装置
KR1020120105690A KR20130118198A (ko) 2012-04-19 2012-09-24 표시 장치
EP12185850.0A EP2674997A2 (en) 2012-04-19 2012-09-25 Display device
KR1020140099771A KR101470798B1 (ko) 2012-04-19 2014-08-04 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095913A JP5685558B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224976A JP2013224976A (ja) 2013-10-31
JP5685558B2 true JP5685558B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=47262986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095913A Expired - Fee Related JP5685558B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8987712B2 (ja)
EP (1) EP2674997A2 (ja)
JP (1) JP5685558B2 (ja)
KR (2) KR20130118198A (ja)
CN (1) CN103378312A (ja)
TW (1) TWI505459B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102139577B1 (ko) 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20150097359A (ko) 2014-02-18 2015-08-26 주식회사 엘지화학 봉지 필름 및 이를 포함하는 유기전자장치
JP6366089B2 (ja) * 2014-03-28 2018-08-01 Necライティング株式会社 有機elパネル用透光性基板、有機elパネル用透光性基板の屈折率異方性の制御方法、有機elパネル用透光性基板の製造方法、有機elパネル、有機el装置
KR102006505B1 (ko) * 2014-09-24 2019-08-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
CN105633115B (zh) * 2014-11-27 2018-11-09 昆山国显光电有限公司 Oled器件及其制造方法、显示装置
CN105633116B (zh) * 2014-12-01 2018-11-13 昆山国显光电有限公司 Oled器件及其制造方法、显示装置
CN105226203B (zh) * 2015-11-17 2017-10-13 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光二极管器件、包含其的显示器及其制作方法
AT15048U1 (de) * 2015-11-27 2016-11-15 Plansee Se Beschichtetes flexibles Bauteil
KR102568781B1 (ko) 2016-05-31 2023-08-22 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR20180021286A (ko) 2016-08-18 2018-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법
JP2018060600A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 パイオニア株式会社 発光装置
US11011707B2 (en) * 2016-12-01 2021-05-18 Toray Industries, Inc. Organic EL display device
CN108630819A (zh) * 2017-03-21 2018-10-09 宸鸿光电科技股份有限公司 有机发光二极管显示装置
JP6975543B2 (ja) * 2017-03-29 2021-12-01 ジオマテック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用電極、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス素子用電極の製造方法
KR102656147B1 (ko) * 2017-10-25 2024-04-11 삼성전자주식회사 엘이디 패널 및 이를 포함하는 엘이디 디스플레이 장치
CN111755490B (zh) * 2020-06-22 2022-07-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551475B2 (ja) * 1994-06-25 2004-08-04 凸版印刷株式会社 薄膜型el素子
JP3711683B2 (ja) * 1997-03-12 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 発光ディスプレイ
US6515310B2 (en) * 2000-05-06 2003-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric apparatus
JP2002033185A (ja) 2000-05-06 2002-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および電気器具
JP2004303481A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子及び発光表示装置
JP4679187B2 (ja) * 2004-03-26 2011-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2005317476A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
KR20060001377A (ko) 2004-06-30 2006-01-06 삼성에스디아이 주식회사 접착력이 개선된 화소전극을 구비한 유기전계 발광표시장치
KR20070059073A (ko) * 2004-09-03 2007-06-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 복굴절 기판을 구비한 디스플레이 디바이스
US20060087230A1 (en) 2004-10-22 2006-04-27 Eastman Kodak Company Desiccant film in top-emitting OLED
KR100670328B1 (ko) * 2005-03-30 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 소자 및 그 제조방법
US7811679B2 (en) 2005-05-20 2010-10-12 Lg Display Co., Ltd. Display devices with light absorbing metal nanoparticle layers
JP4961726B2 (ja) * 2005-11-24 2012-06-27 新日本理化株式会社 ポリイミド前駆体及びポリイミド、並びにポリイミド系プラスチック基板及びその製造方法。
JP5286826B2 (ja) * 2007-03-28 2013-09-11 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、およびアクティブマトリスクディスプレイ
KR100858822B1 (ko) * 2007-05-11 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함한 유기 발광 표시장치 및 유기발광 표시장치의 제조방법
KR100875101B1 (ko) * 2007-08-08 2008-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시장치 및 유기 발광 표시장치의 제조방법
EP2252897A2 (fr) * 2008-03-14 2010-11-24 Biomérieux Procede de detection directe de l'albumine modifiee de l'ischemie par utilisation d'un partenaire de liaison a un derive aldehyde issu de la peroxydation de lipides sous forme liee
US9136286B2 (en) * 2009-08-07 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and electronic book
US9336739B2 (en) * 2010-07-02 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US8987712B2 (en) 2015-03-24
TW201344896A (zh) 2013-11-01
KR20130118198A (ko) 2013-10-29
KR20140114312A (ko) 2014-09-26
EP2674997A2 (en) 2013-12-18
KR101470798B1 (ko) 2014-12-08
TWI505459B (zh) 2015-10-21
US20130277667A1 (en) 2013-10-24
JP2013224976A (ja) 2013-10-31
CN103378312A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685558B2 (ja) 表示装置
USRE48793E1 (en) Organic light emitting display device and manufacturing method thereof
US20210091331A1 (en) Organic light emitting diode display device and manufacturing method thereof
US9287531B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
KR102146070B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101002663B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP4819142B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
US9425426B2 (en) Organic light emitting diode display having auxiliary electrode
JP5636392B2 (ja) 表示装置
USRE46922E1 (en) Organic light-emitting display
JP6159946B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5695620B2 (ja) 表示装置
KR20190091395A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP5687638B2 (ja) 表示装置の製造方法
US9490447B2 (en) Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
JP2010141292A (ja) 有機発光表示装置
KR101970491B1 (ko) 유기전계발광표시장치
JP5693479B2 (ja) 表示装置の製造方法
US11844244B2 (en) Display device having a first contact electrode and a second contact electrode
KR20200066599A (ko) 유기발광 표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees