JP6678633B2 - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6678633B2
JP6678633B2 JP2017224228A JP2017224228A JP6678633B2 JP 6678633 B2 JP6678633 B2 JP 6678633B2 JP 2017224228 A JP2017224228 A JP 2017224228A JP 2017224228 A JP2017224228 A JP 2017224228A JP 6678633 B2 JP6678633 B2 JP 6678633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electroless nickel
plating layer
semiconductor element
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017224228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061053A (ja
Inventor
砂本 昌利
昌利 砂本
上野 隆二
隆二 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2018061053A publication Critical patent/JP2018061053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678633B2 publication Critical patent/JP6678633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1637Composition of the substrate metallic substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1844Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03464Electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • H01L2224/05582Two-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関する。詳細には、本発明は、表裏導通型の半導体素子、特に、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、ダイオードなどに代表される電力変換用のパワー半導体素子及びその製造方法に関する。
従来、表裏導通型の半導体素子をモジュールに実装する場合、半導体素子の裏側電極が基板等に半田付けされ、半導体素子の表側電極がワイヤボンディングされてきた。しかしながら、近年、製造時間短縮及び材料費削減の観点から、半導体素子の表側電極に金属電極を直接半田付けする実装方法が用いられることが多くなっている。半導体素子の表側電極はアルミニウム又はアルミニウム合金から一般に形成されているため、半田付けを行うためには、半導体素子の表側電極上にニッケル膜、金膜などを形成することが必要とされる。
ニッケル膜は、半田付け時にスズ系の半田と反応して減少するため、ニッケル膜を数μmレベルで厚膜化する必要がある。しかしながら、蒸着又はスパッタのような真空成膜方式を用いる場合、通常、最大で1.0μm程度の厚さしか得られない。また、無理にニッケル膜を厚膜化しようとすると、製造コストが上昇してしまう。そこで、低コストで高速且つ厚膜化が可能な成膜方法として、めっき技術が注目されている。
めっき技術としては、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成される電極(以下「Al電極」と略す)表面にのみ選択的にめっき層を形成することができる無電解めっき法がある。無電解めっき法としては、パラジウム触媒法及びジンケート法が一般に利用されている。
パラジウム触媒法は、Al電極の表面にパラジウムを触媒核として析出させ、無電解めっき層を形成する。パラジウム法は、Al電極のエッチング量が少なく、無電解めっき層の表面の平滑性が良好である一方、パラジウムが貴金属であるため、製造コストが上昇する。
また、ジンケート法は、Al電極の表面において亜鉛をAlと置換させることで触媒核として析出させ、無電解めっき層を形成する。この方法に用いられるジンケート液は安価であるため、広く採用されつつある。
実際、特許文献1には、半導体素子のAl電極の表面に選択的にニッケルめっき層及び金めっき層をジンケート法によって形成することが提案されている。
特開2005−51084号公報
表裏導通型の半導体素子をモジュールに実装する場合、常温で基板に半田を載せ、その上に半導体素子をさらに載せた後、リフロー炉で加熱することにより、半導体素子の裏側電極が基板に半田付けされる。このとき、半田中のフラックス、電極に形成されためっき膜に含まれた水素又は水分などが気体として生じる。これらの気体が半田内部に残存したままになると空孔(ボイド)となる。半田内部の空孔は、電気伝導又は熱伝導を阻害するため、半導体素子の動作不良が生じる原因となる。半田内部の空孔を除去するためには、半田付け時に半導体素子に微振動などを与える必要があるが、複数の半導体素子を基板上に実装する場合、複雑な装置が必要となる上、生産性も低下する。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、半田付けによって実装する際に、半田内部に空孔が発生することを防止することが可能な半導体素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような問題を解決すべく鋭意研究した結果、電極及びめっき層の材料を選択して用いると共に、めっき層の厚さを制御することにより、半田付け前に半導体素子の表面を内側にして半導体素子を意図的に反らせ、これにより、半田内部の空孔を外部に排出させ易くすることが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、表裏導通型基板の表側電極及び裏側電極上に無電解ニッケルリンめっき層及び無電解金めっき層が形成された半導体素子であって、前記表側電極及び前記裏側電極がアルミニウム又はアルミニウム合金から形成されており、且つ前記裏側電極上に形成された前記無電解ニッケルリンめっき層の厚さに対する前記表側電極上に形成された前記無電解ニッケルリンめっき層の厚さの割合が1.0以上3.5以下であることを特徴とする半導体素子である。
また、本発明は、表裏導通型基板に表側電極及び裏側電極を形成した後、前記表側電極及び前記裏側電極の両方を同時に、ジンケート法を用いて無電解ニッケルリンめっき及び無電解金めっきする半導体素子の製造方法であって、前記表側電極及び前記裏側電極がアルミニウム又はアルミニウム合金から形成されており、且つ前記裏側電極の表面積に対する前記表側電極の表面積の割合を0.3以上0.85以下にすることを特徴とする半導体素子の製造方法である。
本発明によれば、半田付けによって実装する際に、半田内部に空孔が発生することを防止することができる半導体素子及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態1の半導体素子の断面図である。 1つの無電解ニッケルリンめっきの方法を説明するための図である。 別の無電解ニッケルリンめっきの方法を説明するための図である。 更に別の無電解ニッケルリンめっきの方法を説明するための図である。
以下、本発明の半導体素子及びその製造方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態の半導体素子の断面図である。
図1において、本実施の形態の半導体素子1は、表裏導通型基板2と、表裏導通型基板2の一方の主面(表面)に形成された表側電極3aと、表裏導通型基板2の他方の主面(裏面)に形成された裏側電極3bと、表側電極3a及び裏側電極3b上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4と、無電解ニッケルリンめっき層4上に形成された無電解金めっき層5とを含む。また、表側電極3a上には保護膜6が設けられている。
本実施の形態の半導体素子1は、半田付けによって実装する際に、半田内部に空孔が発生することを防止するために、半田付け前に半導体素子1の表面を内側にして半導体素子1を意図的に反らせていることを特徴とする。なお、図1では、半導体素子1の反りは表していない。
半導体素子1に反りを与えるためには、表裏導通型基板2よりも大きな線膨張係数を有する電極及びめっき層を表裏導通型基板2に設ける必要がある。したがって、本実施の形態の半導体素子1では、電極としてアルミニウム又はアルミニウム合金から形成される表側電極3a及び裏側電極3b、めっき層として無電解ニッケルリンめっき層4及び無電解金めっき層5を選択している。なお、表裏導通型基板2に一般に用いられるシリコンの線膨張係数は約2.3ppm/℃であるのに対し、アルミニウムの線膨張係数は約23ppm/℃、ニッケルリンの線膨張係数は約12〜13ppm/℃、金の線膨張係数は約14.2ppm/℃である。
次に、半導体素子1の表面を内側にした反りを半導体素子1に与えるためには、半導体素子1の表面の電極及びめっき層の厚さを半導体素子1の裏面の電極及びめっき層の厚さよりも大きくする必要がある。その中でも、電極及びめっき層の中で最も厚く且つ厚さの制御が容易な無電解ニッケルリンめっき層4の厚さを制御することが、半導体素子1の生産性の観点から好ましい。したがって、表側電極3aに形成される無電解ニッケルリンめっき層4の厚さを裏側電極3b上に形成される無電解ニッケルリンめっき層4の厚さよりも大きくすればよい。
具体的には、裏側電極3b上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4の厚さに対する表側電極3a上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4の厚さの割合を1.0以上3.5以下、好ましくは1.05以上3.5以下、より好ましくは1.2以上3.4以下とする必要がある。当該割合が1.0未満であると、半導体素子1の反りが十分でなく、半田付け時に半田内部に空孔が生じる。一方、当該割合が3.5を超えると、半導体素子1の反りが大きくなり過ぎ、半田付け後に反りが半導体素子1に残ってしまう。
表裏導通型基板2としては、特に限定されず、Si基板、SiC基板、GaAs化合物系基板などの当該技術分野において公知の半導体基板を用いることができる。表裏導通型基板2は、拡散層(図示していない)を有しており、PNジャンクション、ゲート電極などの半導体素子1の動作を司る機能を備えている。
表側電極3a及び裏側電極3bは、上記で説明したように、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成される。
アルミニウム合金としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。アルミニウム合金は、アルミニウムよりも貴な元素を含有することが好ましい。アルミニウムよりも貴な元素を含有させることにより、ジンケート法によって無電解ニッケルリンめっきを行う際に、当該元素の周囲に存在するアルミニウムから電子が流れ易くなるため、アルミニウムの溶解が促進される。そして、アルミニウムが溶解した部分に亜鉛が集中して析出し、無電解ニッケルリンめっき層4の形成の起点となる亜鉛の析出量が多くなるため、無電解ニッケルリンめっき層4が形成され易くなる。
アルミニウムよりも貴な元素としては、特に限定されないが、例えば、鉄、ニッケル、スズ、鉛、ケイ素、銅、銀、金、タングステン、コバルト、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウムなどが挙げられる。これらの元素の中でも、銅、ケイ素、鉄、ニッケル、銀、金が好ましい。また、これらの元素は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アルミニウム合金中のアルミニウムよりも貴な元素の含有量は、特に限定されないが、好ましくは5質量%以下、より好ましくは0.05質量%以上3質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以上2質量%以下である。
表側電極3a及び裏側電極3bに用いられるアルミニウム合金に含有されるアルミニウムよりも貴な元素は同一であっても異なっていてもよい。しかしながら、表側電極3aを形成するアルミニウム合金に含有される元素を、裏側電極3bを形成するアルミニウム合金に含有される元素よりも貴とすることにより、表側電極3aに形成される無電解ニッケルリンめっき層4の厚さを裏側電極3b上に形成される無電解ニッケルリンめっき層4の厚さよりも大きくし易くなる。
表側電極3a及び裏側電極3bの厚さは、特に限定されないが、半導体素子1の表面を内側にした反りを半導体素子1に与える観点から、表側電極3aの厚さが裏側電極3bの厚さよりも大きいことが好ましい。
表側電極3aの厚さは、一般的には1μm〜8μm、好ましくは2μm〜7μm、より好ましくは3μm〜6μmである。
裏側電極3bの厚さは、一般的には0.1μm〜4μm、好ましくは0.5μm〜3μm、より好ましくは0.8μm〜2μmである。
表側電極3a及び裏側電極3b上に形成される無電解ニッケルリンめっき層4は、特に限定されず、各種組成のものを用いることができる。
無電解ニッケルリンめっき層4中のリン濃度は、一般的に15質量%以下、好ましくは1質量%〜12質量%、より好ましくは3質量%〜10質量%である。この無電解ニッケルリンめっき層4中のリン濃度は、無電解ニッケルリンめっき層4の厚さが厚くなるほど低くなる傾向にある。
表側電極3a及び裏側電極3b上に形成される無電解ニッケルリンめっき層4の厚さは、上記で説明したような厚さの割合を有していれば特に限定されない。
表側電極3a上に形成される無電解ニッケルリンめっき層4の厚さは、一般的には3μm〜10μm、好ましくは4μm〜9μm、より好ましくは3μm〜8μmである。
裏側電極3b上に形成される無電解ニッケルリンめっき層4の厚さは、一般的に1μm〜7μm、好ましくは1.5μm〜6μm、より好ましくは2μm〜5μmである。
無電解ニッケルリンめっき層4上に形成される無電解金めっき層5の厚さは、特に限定されず、一般に0.1μm以下、好ましくは0.01μm〜0.08μm、より好ましくは0.02μm〜0.05μmである。
また、半導体素子1の表面を内側にした反りを半導体素子1に与える観点から、表面の無電解金めっき層5の厚さが裏面の無電解金めっき層5の厚さよりも大きいことが好ましい。
保護膜6としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。
上記のような構造を有する半導体素子1は、半導体素子1の表面を内側にした反りを有する。
具体的には、半導体素子1の反り量は、好ましくは0.2mm〜2mm、より好ましくは0.3mm〜1.8mm、さらに好ましくは0.4mm〜1.6mmである。このような範囲の反り量であれば、半田付けによって半導体素子1を実装する際に、半田内部に空孔が発生することを防止することができる。
ここで、半導体素子1の反り量とは、半導体素子1の裏面を下にして定盤上に配置した際に、反り上がった半導体素子1の端部の定盤表面からの距離のことを意味する。
上記のような構造を有する半導体素子1は、表裏導通型基板2に表側電極3a及び裏側電極3bを形成した後、表側電極3a及び裏側電極3bの両方を同時に、ジンケート法を用いて無電解ニッケルリンめっき及び無電解金めっきすることによって製造される。
表側電極3a及び裏側電極3bの両方を同時に無電解ニッケルリンめっきし、半導体素子1の表面を内側にした反りを半導体素子1に与えるためには、裏側電極3bの表面積に対する表側電極3aの表面積の割合を0.3以上0.85以下、好ましくは0.5以上0.85以下、より好ましくは0.6以上0.8以下にする必要がある。
具体的には、図2に示すように、表面積が異なる表側電極3a及び裏側電極3bを形成した表裏導通型基板2を無電解ニッケルリンめっき液10に浸漬すればよい。なお、図2では、保護膜6については省略している。表側電極3a及び裏側電極3bの表面積に上記のような差を設けることにより、表側電極3a及び裏側電極3bにおける無電解ニッケルリンめっき層4の形成速度を変化させることができるので、表側電極3a及び裏側電極3bに異なる厚さの無電解ニッケルリンめっき層4を形成することができる。
また、表側電極3a及び裏側電極3bにおける無電解ニッケルリンめっき層4の形成速度を変化させるためには、バスロードを変化させてもよい。ここで、バスロードとは、無電解ニッケルリンめっきが行われる電極の表面積(dm)をめっき液の容量(L)で除した値を意味する。表側電極3aのバスロードは、好ましくは0.2dm/L〜2dm/L、より好ましくは0.3dm/L〜1.5dm/Lである。裏側電極3bのバスロードは、好ましくは1.0dm/L〜10dm/L、より好ましくは2.0dm/L〜9.0dm/Lである。
また、表側電極3a及び裏側電極3bにおける無電解ニッケルリンめっき層4の形成速度を変化させるためには、図3に示すように、裏側電極3bと対向する位置にダミー材11を配置して無電解ニッケルリンめっきを行ってもよい。なお、図3では、保護膜6については省略している。このような方法で無電解ニッケルリンめっきを行うことにより、表側電極3aと裏側電極3bとの間の無電解ニッケルリンめっき層4の形成速度の差を大きくすることができる。
ダミー材11としては、無電解ニッケルリンめっき層4が形成され易い材料であれば特に限定されない。ダミー材11の例としては、鉄、白金、金、ニッケル、コバルト、銀又はそれらの合金などが挙げられる。それらの中でも、鉄、白金、金、ニッケル、コバルトが好ましい。
裏側電極3bとダミー材11との距離は、特に限定されないが、好ましくは2mm〜20mm、より好ましくは3mm〜15mm、さらに好ましくは4mm〜12mm、最も好ましくは5mm〜10mmである。
また、表側電極3a及び裏側電極3bにおける無電解ニッケルリンめっき層4の形成速度を変化させるためには、図4に示すように、表側電極3a及び裏側電極3bを形成した複数の表裏導通型基板2を準備し、表裏導通型基板2の裏側電極3b同士を対向させて無電解ニッケルリンめっきを行ってもよい。なお、図4では、保護膜6については省略している。このような方法で無電解ニッケルリンめっきを行うことにより、表側電極3aと裏側電極3bとの間の無電解ニッケルリンめっき層4の形成速度の差を大きくすることができる上、複数の表裏導通型基板2に形成された表側電極3a及び裏側電極3bに無電解ニッケルリンめっきを同時に行うことができるため、生産性も向上する。
裏側電極3bの間の距離は、特に限定されないが、好ましくは2mm〜50mm、より好ましくは3mm〜40mm、さらに好ましくは4mm〜35mm、最も好ましくは5mm〜30mmである。
表裏導通型基板2に表側電極3a及び裏側電極3bを形成する方法としては、当該技術分野において公知であるため、当該説明は省略し、ジンケート法を用いた無電解ニッケルリンめっき及び無電解金めっきについて以下に説明する。
表裏導通型基板2に形成された表側電極3a及び裏側電極3b上に無電解ニッケルリンめっき層4及び無電解金めっき層5を形成する場合、一般に、プラズマクリーニング工程、脱脂工程、酸洗い工程、第1ジンケート処理工程、ジンケート剥離工程、第2ジンケート処理工程、無電解ニッケルリンめっき工程、無電解金めっき工程が順番に行われる。各工程の間は、十分な水洗を行い、前工程の処理液又は残渣が次工程に持ち込まれないようにするべきである。以下、各工程の概略を説明する。
プラズマクリーニング工程では、表裏導通型基板2に形成された表側電極3a及び裏側電極3bをプラズマクリーニングする。プラズマクリーニングは、表側電極3a及び裏側電極3bに強固に付着した有機物残渣、窒化物又は酸化物をプラズマで酸化分解するなどによって除去し、表側電極3a及び裏側電極3bと、めっきの前処理液又はめっき液との反応性を確保するために行われる。プラズマクリーニングは、表側電極3a及び裏側電極3bの両方に対して行われるが、表側電極3aを重点的に行うことが好ましい。また、プラズマクリーニングの順番としては、特に限定されないが、裏側電極3bをプラズマクリーニングした後に、表側電極3aをプラズマクリーニングすることが好ましい。その理由は、半導体素子1の表側には、表側電極3aと共に有機物で構成された保護膜6が存在しており、この保護膜6の残渣が表側電極3aに付着していることが多いためである。
脱脂工程では、表側電極3a及び裏側電極3bの脱脂を行う。脱脂は、表側電極3a及び裏側電極3bの表面に付着した軽度の有機物、油脂分、酸化膜を除去するために行われる。一般に、脱脂は、表側電極3a及び裏側電極3bに対してエッチング力が強いアルカリ性の薬液を用いて行われる。脱脂工程により、油脂分は鹸化される。また、鹸化されない物質については、アルカリ可溶の物質が当該薬液に溶解し、アルカリ可溶でない物質が表側電極3a及び裏側電極3bのエッチングによってリフトオフされる。
酸洗い工程では、表側電極3a及び裏側電極3bを酸洗いする。酸洗いは、表側電極3a及び裏側電極3bの表面を中和すると共にエッチングによって荒らし、後工程における処理液の反応性を高め、めっきの付着力を向上させるために行われる。
第1ジンケート処理工程では、表側電極3a及び裏側電極3bをジンケート処理する。ここで、ジンケート処理とは、表側電極3a及び裏側電極3bの表面をエッチングして酸化膜を除去しつつ亜鉛の皮膜を形成する処理である。一般的には、亜鉛が溶解した水溶液(ジンケート処理液)に、表側電極3a及び裏側電極3bを浸漬すると、表側電極3a及び裏側電極3bを構成するアルミニウム又はアルミニウム合金よりも亜鉛の方が、標準酸化還元電位が貴であるため、アルミニウムがイオンとして溶解する。このとき生じた電子により、亜鉛イオンが表側電極3a及び裏側電極3bの表面で電子を受け取り、表側電極3a及び裏側電極3bの表面に亜鉛の皮膜が形成される。
ジンケート剥離工程では、表面に亜鉛の皮膜が形成された表側電極3a及び裏側電極3bを硝酸に浸漬し、亜鉛を溶解させる。
第2ジンケート処理工程では、ジンケート剥離工程によって得られた表側電極3a及び裏側電極3bをジンケート処理液に再度浸漬する。これにより、アルミニウム及びその酸化膜を除去しつつ、表側電極3a及び裏側電極3bの表面に亜鉛の皮膜が形成される。
上記のジンケート剥離工程及び第2ジンケート処理工程を行う理由は、表側電極3a及び裏側電極3bの表面を平滑にするためである。なお、ジンケート処理工程及びジンケート剥離工程の繰り返しは、回数を増やすほど、表側電極3a及び裏側電極3bの表面が平滑になり、均一な無電解ニッケルリンめっき層4及び無電解金めっき層5が形成される。ただし、表面平滑性と生産性とのバランスを考慮すると、ジンケート処理を2回行うことが好ましく、3回行うことがより好ましい。
無電解ニッケルリンめっき工程では、亜鉛の皮膜が形成された表側電極3a及び裏側電極3bを無電解ニッケルリンめっき液10に浸漬することにより、無電解ニッケルリンめっき層4を形成する。亜鉛の皮膜が形成された表側電極3a及び裏側電極3bを無電解ニッケルリンめっき液10に浸漬すると、最初は、亜鉛の方がニッケルよりも標準酸化還元電位が卑であるため、表側電極3a及び裏側電極3b上にニッケルが析出する。続いて、表面がニッケルで覆われると、無電解ニッケルリンめっき液10中に含まれる還元剤の作用によって、自触媒的にニッケルが析出する。この自触媒的析出時には、還元剤(次亜リン酸)の成分がめっき膜に取り込まれるため、合金としての無電解ニッケルリンめっき層4が形成される。また、還元剤の濃度が高いと、無電解ニッケルリンめっき層4は非晶となる。また、無電解ニッケルリンめっき中には常に水素ガスが発生し続けるため、無電解ニッケルリンめっき層4中には水素が吸蔵される。
無電解金めっき工程では、無電解ニッケルリンめっき層4を形成した表側電極3a及び裏側電極3bを無電解金めっきすることにより、無電解金めっき層5を形成する。無電解金めっきは、一般的に置換型と呼ばれる方法によって行われる。置換型の無電解金めっきは、無電解金めっき液中に含まれる錯化剤の作用により、無電解ニッケルリンめっき層4のニッケルと金が置換することで行われる。なお、無電解金めっきは、無電解ニッケルリンめっき層4の表面が金で被覆されてしまうと反応が停止するため、無電解金めっき層5を厚くすることは難しく、その厚さは最大で0.08μ、一般的に0.08μm程度である。ただし、半田付け用として利用する場合は、無電解金めっき層5の厚さは、上記の値でも小さすぎるということはない。
以下、実施例により本発明の詳細を説明するが、これらによって本発明が限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、図1に示す構造を有する半導体素子1を作製した。
まず、表裏導通型基板2として、拡散層の厚さが70μmのSi基板(14mm×14mm)を準備した。
次に、Si基板の表面に、表側電極3aとしてのアルミニウム電極(厚さ5μm)及び保護膜6を形成し、Si基板の裏面に裏側電極3bとしてのアルミニウム電極(厚さ1μm)を形成した。ここで、裏側電極3bの表面積に対する表側電極3aの表面積の割合を0.60とした。
次に、下記の表1に示す条件にて各工程を行うことによって半導体素子1を得た。なお、無電解ニッケルリンめっきは、図2に示す方法にて行った。また、各工程の間には、純水を用いた水洗を行った。
Figure 0006678633
表側電極3a及び裏側電極3b上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4及び無電解金めっき層5の厚さを、市販の蛍光X線膜厚測定装置を用いて測定した。その結果、表側電極3a上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4及び無電解金めっき層5の厚さはそれぞれ7.1μm及び0.03μmであった。また、裏側電極3b上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4及び無電解金めっき層5の厚さはそれぞれ3.9μm及び0.03μmであった。
次に、表側電極3a及び裏側電極3b上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4のリン濃度について、無電解ニッケルリンめっき層4を酸又はアルカリを含む水に溶解させた後、ICPを用いて測定した。その結果、表側電極3a上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4のリン濃度が6.9質量%、裏側電極3b上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4のリン濃度が8.2質量%であった。
次に、作製した半導体素子1の裏面を下にして定盤上に置き、反り上がった半導体素子1の端部の定盤表面からの距離を半導体素子1の反り量として測定した。その結果、反り量は0.7mmであった。
実施例1の結果を下記の表2にまとめる。
Figure 0006678633
(実施例2)
実施例2では、図1に示す構造を有する半導体素子1を作製した。
まず、表裏導通型基板2として、拡散層の厚さが70μmのSi基板(14mm×14mm)を準備した。
次に、Si基板の表面に、表側電極3aとしてのアルミニウム合金電極(厚さ5μm)及び保護膜6を形成し、Si基板の裏面に裏側電極3bとしてのアルミニウム合金電極(厚さ1μm)を形成した。ここで、アルミニウム合金電極には、下記の表3に示すようにして所定の元素を所定の割合で含有させた。また、裏側電極3bの表面積に対する表側電極3aの表面積の割合を0.60とした。
Figure 0006678633
次に、実施例1と同じ方法及び条件にて各工程を行うことによって半導体素子1を得た。
表側電極3a及び裏側電極3b上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4及び無電解金めっき層5の厚さ、及び半導体素子1の反り量を実施例1と同様にして測定した。その結果を下記の表4に示す。
Figure 0006678633
(実施例3)
実施例3では、図1に示す構造を有する半導体素子1を作製した。
実施例3では、表側電極3a及び裏側電極3bに用いるアルミニウム合金の種類を変えて実験を行った。アルミニウム合金は、下記の表5に示すようにして所定の元素を所定の割合で含有させた。また、裏側電極3bの表面積に対する表側電極3aの表面積の割合を0.60とした。
Figure 0006678633
次に、実施例1と同じ方法及び条件にて各工程を行うことによって半導体素子1を得た。
表側電極3a及び裏側電極3b上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4及び無電解金めっき層5の厚さ、及び半導体素子1の反り量を実施例1と同様にして測定した。その結果を下記の表6に示す。
Figure 0006678633
(実施例4)
実施例4では、図1に示す構造を有する半導体素子1を作製した。
実施例4では、裏側電極3bの表面積に対する表側電極3aの表面積の割合及びバスロードを変えて実験を行った。当該表面積の割合及びバスロードを変えたこと以外は実施例1と同じ方法及び条件にて各工程を行うことによって半導体素子1を得た。
表側電極3a及び裏側電極3b上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4及び無電解金めっき層5の厚さ、及び半導体素子1の反り量を実施例1と同様にして測定した。その結果を下記の表7に示す。
Figure 0006678633
(実施例5)
実施例5では、図1に示す構造を有する半導体素子1を作製した。
実施例5では、裏側電極3bの表面積に対する表側電極3aの表面積の割合を0.70としたこと、及び無電解ニッケルリンめっきを図3に示す方法にて行ったこと以外は実施例1と同じ方法及び条件にて各工程を行うことによって半導体素子1を得た。なお、無電解ニッケルリンめっきの際のダミー材11としては、下記の表8に示す材料を用いた。また、裏側電極3bとダミー材11との距離は、下記の表8に示す通りとした。
表側電極3a及び裏側電極3b上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4及び無電解金めっき層5の厚さ、及び半導体素子1の反り量を実施例1と同様にして測定した。その結果を下記の表8に示す。
Figure 0006678633
(実施例6)
実施例6では、図1に示す構造を有する半導体素子1を作製した。
実施例6では、裏側電極3bの表面積に対する表側電極3aの表面積の割合を0.70としたこと、及び無電解ニッケルリンめっきを図4に示す方法にて行ったこと以外は実施例1と同じ方法及び条件にて各工程を行うことによって半導体素子1を得た。なお、裏側電極3bの間の距離は、下記の表9に示す通りとした。
表側電極3a及び裏側電極3b上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4及び無電解金めっき層5の厚さ、及び半導体素子1の反り量を実施例1と同様にして測定した。その結果を下記の表8に示す。
Figure 0006678633
(実施例7)
基板に半田を載せ、その上に実施例1〜6で得られた半導体素子1をさらに載せた後、リフロー炉で加熱することにより、半導体素子1の裏側電極3bを基板に半田付けした。その結果、半田部分に空孔が存在しないと共に、半田付けされた半導体素子1の反りがないことを確認した。
(実施例8)
実施例8では、表側電極3a及び裏側電極3bに形成された無電解ニッケルリンめっき層の厚さを変えたこと、並びに裏側電極3bに対する表側電極3aの表面積の割合を変えたこと以外は実施例1と同じ方法及び条件を用いて図1に示す構造を有する半導体素子1を作製した後、実施例7と同じ方法によって半導体素子1の裏側電極3bを基板に半田付けした。
表側電極3a及び裏側電極3b上に形成された無電解ニッケルリンめっき層4及び無電解金めっき層5の厚さ、及び半導体素子1の反り量を実施例1と同様にして測定した。また、半田部分における空孔の有無を評価した。これらの結果を下記の表10に示す。
Figure 0006678633
表10に示されるように、裏側電極3b上に形成された無電解ニッケルリンめっき層の厚さに対する表側電極3a上に形成された無電解ニッケルリンめっき層の厚さの割合が1.0以上であると半田部分に空孔が発生しなかった(サンプル8−1〜8−3)のに対し、当該割合が1.0未満であると半田部分に空孔が発生した(サンプル8−4)。
また、裏側電極3bの表面積に対する表側電極3aの表面積の割合が0.85以下であると半田部分に空孔が発生しなかった(サンプル8−1〜8−3)のに対し、当該割合が0.85を超えると半田部分に空孔が発生した(サンプル8−4)。
以上の結果からわかるように、本発明によれば、半田付けによって実装する際に、半田内部に空孔が発生することを防止することができる半導体素子及びその製造方法を提供することができる。
なお、本国際出願は、2015年4月6日に出願した日本国特許出願第2015−077528号に基づく優先権を主張するものであり、これらの日本国特許出願の全内容を本国際出願に援用する。
1 半導体素子、2 表裏導通型基板、3a 表側電極、3b 裏側電極、4 無電解ニッケルリンめっき層、5 無電解金めっき層、6 保護膜、10 無電解ニッケルリンめっき液、11 ダミー材。

Claims (11)

  1. 表裏導通型基板の表側電極及び裏側電極上に無電解ニッケルリンめっき層が形成された半導体素子であって、
    前記表側電極及び前記裏側電極がアルミニウム又はアルミニウム合金から形成されており、且つ前記表側電極の厚さが前記裏側電極の厚さよりも大きく、
    前記裏側電極上に形成された前記無電解ニッケルリンめっき層の厚さに対する前記表側電極上に形成された前記無電解ニッケルリンめっき層の厚さの割合が1.0以上3.5以下であり、
    前記半導体素子が、表面を内側にした反りを有し、且つ
    前記半導体素子の裏面側で基板に半田付けされことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記裏側電極の表面積に対する前記表側電極の表面積の割合は0.3以上0.85以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記表側電極はアルミニウム合金から形成されており、前記アルミニウム合金は、アルミニウムよりも貴な元素を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体素子。
  4. 前記裏側電極はアルミニウム合金から形成されており、前記アルミニウム合金は、アルミニウムよりも貴な元素を含有することを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記表側電極を形成する前記アルミニウム合金に含有される前記元素は、前記裏側電極を形成する前記アルミニウム合金に含有される前記元素よりも貴であることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子。
  6. 前記半導体素子の反り量は、0.2mm〜2mmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体素子。
  7. 表裏導通型基板に表側電極及び裏側電極をアルミニウム又はアルミニウム合金から形成した後、前記表側電極及び前記裏側電極の両方を同時に、ジンケート法を用いて無電解ニッケルリンめっきし、基板に半田付けする半導体素子の製造方法であって、
    前記表側電極の厚さを前記裏側電極の厚さよりも大きく、且つ前記裏側電極上に形成された前記無電解ニッケルリンめっき層の厚さに対する前記表側電極上に形成された前記無電解ニッケルリンめっき層の厚さの割合1.0以上3.5以下とすることにより前記半導体素子の表面を内側にした反りを与え、
    前記半導体素子の裏面側で基板に半田付けることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  8. 前記裏側電極の表面積に対する前記表側電極の表面積の割合を0.3以上0.85以下にすることを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記無電解ニッケルリンめっきが行われる前記表側電極の表面積(dm )をめっき液の容量(L)で除した値を、0.2dm /L〜2dm /Lとし、前記無電解ニッケルリンめっきが行われる前記裏側電極の表面積(dm )をめっき液の容量(L)で除した値を、1.0dm /L〜10dm /Lとすることを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記裏側電極と対向する位置にダミー材を配置して無電解ニッケルリンめっきを行うことを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記表側電極及び前記裏側電極を形成した複数の前記表裏導通型基板を準備し、複数の前記表裏導通型基板の前記裏側電極同士を対向させて無電解ニッケルリンめっきすることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法。
JP2017224228A 2015-04-06 2017-11-22 半導体素子及びその製造方法 Active JP6678633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077528 2015-04-06
JP2015077528 2015-04-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510965A Division JP6250868B2 (ja) 2015-04-06 2016-04-01 半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061053A JP2018061053A (ja) 2018-04-12
JP6678633B2 true JP6678633B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=57072039

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510965A Active JP6250868B2 (ja) 2015-04-06 2016-04-01 半導体素子及びその製造方法
JP2017224228A Active JP6678633B2 (ja) 2015-04-06 2017-11-22 半導体素子及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510965A Active JP6250868B2 (ja) 2015-04-06 2016-04-01 半導体素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10262960B2 (ja)
JP (2) JP6250868B2 (ja)
CN (1) CN107431001B (ja)
DE (1) DE112016001606T5 (ja)
WO (1) WO2016163319A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016007388B4 (de) * 2016-10-28 2022-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN106773384A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 Goa电路结构
JP6651271B2 (ja) * 2017-02-15 2020-02-19 三菱電機株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP2019016738A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE102017125096B4 (de) * 2017-10-26 2022-05-19 Hanon Systems Verfahren zum Herstellen eines Scrollverdichters und mit dem Verfahren hergestellter Scrollverdichter
JP7005356B2 (ja) * 2018-01-19 2022-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP7229330B2 (ja) * 2018-01-19 2023-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE112019000957T5 (de) * 2018-02-22 2020-11-19 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterelement und verfahren zur herstellung desselben
US20220049357A1 (en) * 2019-04-10 2022-02-17 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2024065293A1 (zh) * 2022-09-28 2024-04-04 泉州三安半导体科技有限公司 一种发光二极管及发光装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102556A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003068959A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Denso Corp 半導体装置
JP3767585B2 (ja) * 2003-07-11 2006-04-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP4344560B2 (ja) 2003-07-30 2009-10-14 富士電機ホールディングス株式会社 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
US7993983B1 (en) * 2003-11-17 2011-08-09 Bridge Semiconductor Corporation Method of making a semiconductor chip assembly with chip and encapsulant grinding
JP2005179724A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Meltex Inc 無電解めっき装置
JP2005200687A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Murata Mfg Co Ltd 無電解めっき方法
KR100907841B1 (ko) * 2004-09-24 2009-07-14 이비덴 가부시키가이샤 도금 방법 및 도금 장치
JP4815905B2 (ja) * 2005-07-11 2011-11-16 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2008305948A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009249659A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Nippon Mektron Ltd 電気めっき装置及び電気めっき方法
US7838332B2 (en) * 2008-11-26 2010-11-23 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor package with a bump using a carrier
JP5483906B2 (ja) * 2009-03-04 2014-05-07 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5452130B2 (ja) * 2009-08-20 2014-03-26 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2011066341A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2011077460A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Toyota Motor Corp 半導体装置と、その製造方法
JP5669780B2 (ja) * 2012-03-21 2015-02-18 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6020040B2 (ja) * 2012-10-26 2016-11-02 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015050347A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015053455A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2017059636A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6250868B2 (ja) 2017-12-20
JPWO2016163319A1 (ja) 2017-07-20
US20180138135A1 (en) 2018-05-17
WO2016163319A1 (ja) 2016-10-13
DE112016001606T5 (de) 2017-12-21
US10262960B2 (en) 2019-04-16
CN107431001B (zh) 2020-07-17
CN107431001A (zh) 2017-12-01
JP2018061053A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678633B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6651271B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5669780B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5707709B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014001447A (ja) 金属接着を向上させる活性化方法
US10796918B2 (en) Integrated circuits with backside metalization and production method thereof
JP6115684B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP7170849B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110541161B (zh) 半导体装置的制造装置及半导体装置的制造方法
JP6873311B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6333062B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10937657B2 (en) Semiconductor device including a reactant metal layer disposed between an aluminum alloy film and a catalyst metal film and method for manufacturing thereof
TW201038766A (en) Method of electroless gold plating over miniature circuits on substrate
JP5434087B2 (ja) 半導体装置とその半導体装置のハンダ付け方法
JP2013175675A (ja) 半導体素子電極の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250