JP6020040B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6020040B2
JP6020040B2 JP2012236658A JP2012236658A JP6020040B2 JP 6020040 B2 JP6020040 B2 JP 6020040B2 JP 2012236658 A JP2012236658 A JP 2012236658A JP 2012236658 A JP2012236658 A JP 2012236658A JP 6020040 B2 JP6020040 B2 JP 6020040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
plating
layer
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012236658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086667A (ja
Inventor
坂口 庄司
庄司 坂口
ソフィヤ イダユ
ソフィヤ イダユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012236658A priority Critical patent/JP6020040B2/ja
Priority to US14/051,186 priority patent/US8906795B2/en
Priority to CN201310476134.6A priority patent/CN103794487B/zh
Publication of JP2014086667A publication Critical patent/JP2014086667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020040B2 publication Critical patent/JP6020040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1605Process or apparatus coating on selected surface areas by masking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
一般に、電力変換装置などに用いられるパワー半導体素子としては、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)およびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などのスイッチング動作を行う素子や、これらの素子と組み合わせて使用されるFWD(Free Wheel Diode)などがある。
例えば、IGBTは、MOSFETの高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性と、を有するパワー半導体素子である。以下に、IGBTの構造について説明する。IGBTには、パンチスルー(PT:Punch Through)型、ノンパンチスルー(NPT:Non Punch Through)型、および、フィールドストップ(FS:Field Stop)型などの構造がある。
PT型IGBTは、p+半導体基板の表面にnバッファ層とn-活性層とをエピタキシャル成長させたエピタキシャル基板を用いて作製(製造)される。例えば、耐圧が600Vクラスの素子の場合、活性層の厚さは100μm程度で十分であり、p+半導体基板を含むエピタキシャル基板の総厚さは200〜300μm程度になる。また、PT型IGBTは、エピタキシャル基板を用いて作製されるため、コストが高い。
一方、NPT型IGBTやFS型IGBTについては、フローティングゾーン(FZ)法による半導体インゴットから切り出されてなる半導体基板(以下、FZ基板とする)を用いる方法が知られている。エピタキシャル基板およびFZ基板のいずれの半導体基板を用いた場合においても、これらのIGBTにおいては、基板裏面側に低ドーズ量の浅いp+コレクタ層が形成される。例えば、NPT型IGBTおよびFS型IGBTの構成について説明する。
図12は、従来のNPT型IGBTの構成を示す断面図である。図12に示すように、FZ基板よりなるn-半導体基板をn-ドリフト層101とし、その一方の主面(以下、おもて面とする)側にp+ベース領域102およびn+エミッタ領域103が選択的に設けられている。n-ドリフト層101は、活性層としての機能を有する。基板のおもて面上には、ゲート酸化膜104を介してゲート電極105が設けられている。エミッタ電極106は、n+エミッタ領域103およびp+ベース領域102に接触しているとともに、層間絶縁膜107によりゲート電極105から絶縁されている。n-半導体基板の他方の主面(以下、裏面とする)には、p+コレクタ層108およびコレクタ電極109が設けられている。
図13は、従来のFS型IGBTの構成を示す断面図である。図13に示すように、FZ基板おもて面側の素子構造は、図12に示すNPT型IGBTの素子構造と同様である。FS型IGBTがNPT型IGBTと異なる点は、FZ基板の裏面側において、n-ドリフト層101とp+コレクタ層108との間にnバッファ層110が設けられている点である。このように、NPT型IGBTおよびFS型IGBTでは、FZ基板を用いることによって、PT型IGBTよりも基板の総厚さが大幅に薄くなる。
具体的には、FS型IGBTの場合、基板の総厚さが50μm〜200μmとなる。より具体的には、例えば、600V耐圧クラスのパワー半導体素子の場合、基板の総厚さが80μm程度である。FZ基板を用いることで、基板の総厚さを調整することにより正孔の注入率を制御することができるため、ライフタイム制御を行わなくても高速スイッチングを実現することができる。また、FZ基板はエピタキシャル基板よりも安価であるため、コストが低くなる。
このようなパワー半導体素子(チップ)の実装において、パワー半導体素子の各電極は、絶縁基板上の回路パターンや板状の導体(以下、外部端子とする)などに接続される。例えば、基板の裏面側のコレクタ電極(裏面電極)をはんだ接合によって外部端子と接続し、基板のおもて面側のエミッタ電極(おもて面電極)をアルミワイヤを用いたワイヤボンディングによって外部端子と接続する方法が公知である。また、モジュールパッケージの高密度実装化、電流密度の向上、スイッチング速度の高速化のための配線容量低減、半導体素子の冷却効率の向上などのため、おもて面電極をはんだ接合によって外部端子と接合する方法が提案されている。
パワー半導体素子のおもて面電極と外部端子とをワイヤボンディングではなく、はんだ接合によって接続することで、ワイヤボンディングにおいてワイヤの取り回しに必要とした空間を削除することができ、モジュールパッケージの容積を極小化することができる。また、パワー半導体素子と外部端子との接合部の配線容量を極小化することができる。
さらに、パワー半導体素子のおもて面電極と外部端子とをはんだ接合することよって、ワイヤボンディングで生じていたワイヤの抵抗による電流制限がなくなるため、電流密度を向上させることができる。また、おもて面電極および裏面電極がそれぞれ外部端子(例えば銅板)と接続されるため、パワー半導体素子を冷却水などで直接冷却することも可能となり、パワー半導体素子の冷却効率を大幅に改善することができる。
パワー半導体素子のおもて面電極と外部端子とをはんだ接合するためには、おもて面電極の表面にはんだ濡れ性のよい金属層(例えばニッケル)を設ける必要がある。パワー半導体素子のおもて面電極と外部端子とをはんだ接合する方法として、おもて面電極の表面に、めっき処理によりはんだ濡れ性のよい金属層を形成することが提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
めっき処理により金属層を形成する方法として、例えば無電解めっき法が公知である。しかしながら、半導体基板のおもて面においてダイシングライン(半導体基板の切り代)が露出している場合、無電解めっき処理によりダイシングライン表面にもめっき層が形成され、めっき層を介しておもて面電極電位と基板電位とが同電位になってしまう。また、素子構造が形成されない半導体基板(ウェハ)の外周部にもめっき層が形成され、さらには、半導体基板の裏面にまでめっき層が形成される虞がある。
半導体基板の外周部や裏面にまでめっき層が形成された場合、半導体基板のおもて面側に形成されるめっき層にばらつきが生じるという問題がある。このようなめっき層のばらつきを抑制する方法として、基板のおもて面側のダイシングラインや基板側面を、絶縁膜や樹脂で覆う方法が提案されている(例えば、下記特許文献2,3参照。)。
しかしながら、ダイシングラインを絶縁膜や樹脂で覆う場合においても、例えば、無電解めっき処理によりニッケル層を形成する(以下、無電解ニッケルめっき処理とする)際の前処理として行うダブルジンケート処理の鉛置換処理後の洗浄が不十分なために残る亜鉛の残査や、めっき液中の浮遊物などが核になって、めっき液に対して活性化されていない半導体基板の裏面側にめっき層が形成される虞がある。
このように本来意図しない部分(例えば半導体基板の裏面電極)に異常析出されためっき層(例えばニッケル層)が、めっき液中における半導体基板の揺動によって剥離し、めっき液中に落下することがある。そして、この落下しためっき層(ニッケル層)が核になって、めっき槽内で、めっき層を構成する金属(ニッケル)の連続的な析出が始まるため、めっき液中の、めっき層を構成する金属の濃度(ニッケル濃度)が低下してしまう。
無電解めっき処理では、事前に測定した析出速度からめっき処理時間を決定している。このため、めっき液の組成が変わってしまった場合、事前に測定した析出速度と異なる析出速度で無電解めっき処理が行われ、予め決定しためっき処理時間では所望の厚さのめっき層が得られなくなる。したがって、めっき槽を洗浄し、めっき液を入れ替えなければならないという問題が生じる。
このような問題を解消するため、半導体基板のおもて面側のみにめっき層を形成する方法として、めっき液が基板の裏面側に回り込まないような構造の専用治具によって、半導体基板を固定してめっき処理を行う方法が提案されている。また、別の方法として、半導体基板の裏面や側面など、めっき層を形成しない部分にレジストを塗布することで保護膜を形成して、その後に、無電解めっき処理を行う方法が提案されている。
また、半導体基板の表面を部分的に覆った状態で所定の処理を行う方法として、半導体基板の被処理面とは反対側の面に接着剤液を塗布し、この接着剤液を予備乾燥させて流動性を低減させ、接着層としての形状維持を可能とした後、サポートプレートを貼り付ける方法が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
また、別の方法として、半導体ウェハの表面側素子構造部側の面に、PET基板を貼り合わせた後、PET基板を貼り合わせた状態のまま、半導体ウェハの裏面に裏面構造を作製する方法が提案されている(例えば、下記特許文献5参照。)。
また、別の方法として、半導体ウェハの被処理面とは反対側の面に接着層を形成した後、光吸収剤と熱分解性樹脂とを含む光熱変換層が予め形成されたガラス等の光透過性支持体を接着層を介して半導体ウェハに貼り付ける方法が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。
また、別の方法として、半導体基板の側面をテープで覆った状態のまま、半導体基板の主面に薬液を用いた処理を行う方法が提案されている(例えば、下記特許文献7〜9参照。)。また、別の方法として、半導体基板の一方の主面にテープを貼り付けた後、半導体基板の他方の主面にめっき処理を行う方法が提案されている(例えば、下記特許文献10参照。)。
特開2005−19798号公報 特開2006−156772号公報 特許第3831846号公報 特開2005−191550号公報 特開2007−317964号公報 特開2004−64040号公報 特開2011−219503号公報 特開2011−222541号公報 特開2006−352078号公報 特開2011−222898号公報
しかしながら、半導体基板の厚さが例えば30μm〜200μm程度と薄い場合、めっき処理前までの工程によって半導体基板に反りが生じている。このため、めっき液が半導体基板の裏面側に回り込まないような構造の専用治具に挟み込んで半導体基板を固定する場合、半導体基板を専用治具に取り付ける際に半導体基板が割れたり欠けたりする虞がある。したがって、半導体基板を専用治具に挟み込んで固定する作業は自動化が難しく、作業員による手作業となるため、時間と手間がかかり、大量生産することができないといった問題がある。
また、めっき層を形成しない半導体基板の裏面側をレジスト膜で保護する方法では、半導体基板の裏面側に先に形成される金属層(裏面電極)とレジストとの密着性が低いため、80℃前後の温度でめっき層を形成する無電解めっき処理によって裏面電極からレジストが剥離してしまう。さらに、無電解めっき処理中にレジスト中の有機溶剤などの成分がめっき液中に溶解し、めっき液を汚染する虞がある。
めっき液が有機溶剤などで汚染された場合、めっき層と金属層との密着不良、めっき層表面が部分的に突出した状態になる(めっき層のふくれ)、めっき層が析出しない、析出速度の遅延、めっき表面の光沢ムラや白濁、めっき層の異常析出などの問題が生じる。このため、汚染されためっき液の交換とめっき槽の洗浄とが必要となる。また、レジストは高価であるためパワー半導体素子の製造コストが高くなるという問題がある。
さらに、半導体基板が200μm以下と薄い場合、半導体基板裏面に塗布されたレジストを硬化させたときに発生する応力によって半導体基板が反ってしまい、半導体基板の自動搬送が困難であるといった問題がある。これらの問題は、無電解めっき処理によってニッケル層を形成する場合(無電解ニッケルめっき処理)に限らず、無電解めっき処理によって金めっき層など他の金属層を形成する場合においても同様に生じる。
また、上記特許文献4,5では、サポートプレートを半導体基板から剥離させる際に、サポートプレートと半導体基板との間の接着層をアルコールで溶解させる必要があるため、サポートプレートには非接着面から接着面に通じる小さな孔が全面に形成されている。
このため、上記特許文献4を適用して無電解めっき処理を行った場合、無電解めっき処理で用いる硝酸(強酸)や水酸化ナトリウム溶液(強アルカリ)などの薬液がサポートプレートの孔を通じて接着層に達してしまう。これにより、接着層が溶解して接着力が失われるため、半導体基板からサポートプレートが剥離してしまう。また、溶解した接着層によってめっき液が汚染されてしまう。
また、上記特許文献6では、半導体基板に貼り付ける光透過性支持体にガラスを用い、かつ、半導体基板表面との接着層から光透過性支持体を剥離するために、光透過性支持体の接着面に予め光吸収剤と熱分解性樹脂とを含む光熱変換層が形成されている。この方法では、光透過性支持体の価格が高い、光透過性支持体であるガラスに光熱変換層を形成するコストが高い、光透過性支持体をリサイクル(分解した光熱変換層を洗浄)するコストが高いなどの理由により製造コストの上昇を招くという問題がある。また、上記特許文献6では、光透過性支持体を半導体基板から剥離した後に、半導体基板に残る接着層をピールテープ等で剥離する必要がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体基板の一方の主面側にめっき処理を行う際に、半導体基板の他方の主面側にめっき層が異常析出することを防止する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体基板の一方の主面側に低コストで安定してめっき層を形成することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の他方の主面の外周部が前記半導体基板の他方の主面の中央部よりも研削によって所定の幅厚い前記半導体基板の一方の主面側にめっき処理によってめっき層を形成する半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、前記半導体基板の一方の主面側に第1電極を形成し、前記半導体基板の他方の主面側に第2電極を形成する電極形成工程を行う。次に、前記電極形成工程後、前記めっき処理時における前記第2電極への前記めっき層の析出を抑制するための第1フィルムが、前記半導体基板の他方の主面の外周部と前記半導体基板の他方の主面の中央部との段差と、前記半導体基板の他方の主面の外周部のうち前記半導体基板の一方の主面に平行な平坦部とに沿うように、前記第1フィルムを、前記半導体基板の他方の主面に貼り付ける第1フィルム貼り付け工程を行う。次に、前記第1フィルム貼り付け工程後、前記めっき処理時における前記半導体基板の外周部への前記めっき層の析出を抑制するための第2フィルムの端部が前記平坦部を覆うように、前記第2フィルムを、前記半導体基板の外周部に貼り付ける第2フィルム貼り付け工程を行う。次に、前記第2フィルム貼り付け工程後、前記めっき処理によって前記半導体基板の一方の主面側に前記第1電極に接する前記めっき層を形成するめっき工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2フィルム貼り付け工程では、前記半導体基板の一方の主面から他方の主面に跨って前記第2フィルムを前記半導体基板の外周部に貼り付けることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2フィルム貼り付け工程では、前記第1フィルムの端部に前記第2フィルムの端部が重なるように、前記第2フィルムを前記半導体基板の外周部に貼り付けることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1フィルム貼り付け工程後、または、前記第1フィルムを貼り付けながら、前記半導体基板の他方の主面と前記第1フィルムとの間に残留する空気を外部へ押し出すことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2フィルム貼り付け工程後、または、前記第2フィルムを貼り付けながら、前記半導体基板の外周部と前記第2フィルムとの間に残留する空気を外部へ押し出すことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1フィルム貼り付け工程後、前記第2フィルム貼り付け工程前に、前記半導体基板の結晶軸方向を示すノッチ部またはオリエンテーションフラット部に、前記半導体基板の平面形状が円形状となるように樹脂部材または固形部材を設けることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1フィルムは、前記めっき処理の温度に対する耐熱性を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1フィルムの耐熱温度は、100℃以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2フィルムは、前記めっき処理の温度に対する耐熱性を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2フィルムの耐熱温度は、100℃以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記めっき工程では、前記第1電極上に複数のめっき層を順に積層することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記めっき工程は、少なくとも、無電解めっき処理により前記第1電極上にニッケル層を形成する工程、または、電解めっき処理により前記第1電極上にニッケル層を形成する工程を含むことを特徴とする。
上述した発明によれば、半導体基板の他方の主面(裏面)および外周部をそれぞれ第1,2フィルムにより覆った状態で、半導体基板の一方の主面(おもて面)にめっき処理を行うことで、半導体基板の、めっき層を形成しない裏面および側面にめっき液が触れることを防止することができる。
また、上述した発明によれば、半導体基板のおもて面から裏面に跨るように半導体基板の外周部に第2フィルムを貼り付けることで、めっき槽中のめっき液、または、第2フィルムの短手方向端部から接着層に浸透しためっき液に半導体基板の側面が触れることを防止することができる。また、第1フィルムの端部と重なるように第2フィルムを貼り付けることで、第1フィルムと第2フィルムとの間からめっき液が浸透することを防止することができる。
また、上述した発明によれば、半導体基板の平面形状が円形状となるように、半導体基板のノッチ部またはオリエンテーションフラット部に樹脂部材などを設けることで、半導体基板と第2フィルムとの間に残留する空気を少なくすることができる。また、半導体基板と第2フィルムとの間に残留する空気を押し出すように第2フィルムを貼り付けることで、半導体基板と第2フィルムとの間に残留する空気をさらに少なくすることができる。これにより、後に行われる80℃程度でのめっき処理において、半導体基板と第2フィルムとの間に残留する空気が膨張することによって第2フィルムが剥がれることを抑制することができる。
また、上述した発明によれば、高価なレジストを用いずに、安価なFZ基板にめっき処理を行うことができる。また、上記特許文献6のように、高価な光透過性支持体を用いずに安価なFZ基板にめっき処理を行うことができ、光透過性支持体のリサイクルを行う必要がなくなる。したがって、パワー半導体素子の製造コストを低くすることができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の一方の主面側にめっき処理を行う際に、半導体基板の他方の主面側にめっき層が異常析出することを防止することができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の一方の主面側に低コストで安定してめっき層を形成することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図2に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図2に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図2に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図2に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図2に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図2に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図2に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 図2に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す平面図である。 図2に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。 従来のNPT型IGBTの構成を示す断面図である。 従来のFS型IGBTの構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
まず、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法により作製(製造)される半導体装置について、例えばプレーナゲート構造のフィールドストップ(FS)型IGBTを例に説明する。図1は、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示すように、例えばFZ基板よりなるn-半導体基板をn-ドリフト層1とし、その一方の主面(おもて面)の表面層にp+ベース領域2が選択的に設けられている。p+ベース領域2の内部には、n+エミッタ領域3が選択的に設けられている。n-ドリフト層1は、活性層としての機能を有する。
+ベース領域2の、n-ドリフト層1とn+エミッタ領域3とに挟まれた部分の表面にはゲート酸化膜4を介してゲート電極5が設けられている。エミッタ電極6は、n+エミッタ領域3およびp+ベース領域2に接触しているとともに、層間絶縁膜7によりゲート電極5から絶縁されている。エミッタ電極(第1電極)6は、例えば、アルミニウム(Al)を主成分とする金属層であるのが好ましい。その理由は、エミッタ電極6とn-半導体基板(FZ基板)との密着性を向上させることができるからである。
また、エミッタ電極6は、例えば、シリコン(Si)を0.5wt%以上2wt%以下、好ましくは1wt%以下の含有率で含むアルミニウムシリコン(AlSi)層であるのが好ましい。その理由は、次のとおりである。エミッタ電極6をアルミニウム層とした場合、エミッタ電極6の形成時やその後の熱処理時に、エミッタ電極6からn-半導体基板(シリコン)中に突出する金属のスパイク(アルミニウムスパイク)が生じる。このアルミニウムスパイクがp+ベース領域2やn+エミッタ領域3に達した場合、電気的特性が劣化する。エミッタ電極6をアルミニウムシリコン層とすることで、アルミニウムスパイクを防止することができる。
エミッタ電極6の表面には、ニッケルめっき層11および金めっき層12が順に積層されている。ニッケルめっき層11および金めっき層12は、エミッタ電位を有し、エミッタ電極6として機能する。ニッケルめっき層11は、図示省略した外部端子をはんだ接合する際にはんだとの密着性を向上させる。金めっき層12は、ニッケルめっき層11の酸化を防止する。ニッケルめっき層11の厚さは、例えば5μm程度であってもよい。金めっき層12の厚さは、例えば0.03μm程度であってもよい。
-半導体基板の他方の主面(裏面)には、p+コレクタ層8およびコレクタ電極(第2電極)9が設けられている。コレクタ電極9は、例えば、アルミニウム層、チタン(Ti)層、ニッケル(Ni)層および金(Au)層が順に積層されてなる。図1において、コレクタ電極9の金属層構造については図示省略する(図4〜9においても同様)。コレクタ電極9を構成する金属層のうち、アルミニウム層は、例えば、0.5wt%以上2wt%以下、好ましくは1wt%以下の含有率でシリコンを含有するアルミニウムシリコン層であるのがよい。その理由は、次のとおりである。
コレクタ電極9をアルミニウム層とした場合、上述したエミッタ電極6と同様に、コレクタ電極9からn-半導体基板中に突出するアルミニウムスパイクが生じる。このアルミニウムスパイクがnバッファ層10とp+コレクタ層8とのpn接合に達した場合、逆漏れ電流不良など電気的特性が劣化する。コレクタ電極9を構成するアルミニウム層をアルミニウムシリコン層とすることで、アルミニウムスパイクを防止することができる。コレクタ電極9を構成するアルミニウム層は、設けられていなくてもよい。
また、コレクタ電極9を構成する金属層のうちチタン層、ニッケル層および金層は、次の機能を有する。コレクタ電極9と外部端子とをはんだ接合するチップ実装時に、ニッケル層および金層ははんだに溶融し(はんだ食われ)、下層のアルミニウム層が露出される虞がある。はんだとアルミニウム層(アルミニウムシリコン層)とは密着性が乏しいため、アルミニウム層とニッケル層との間にチタン層を設けることにより、アルミニウム層が露出されることを防止することができる。また、チタン層は、ニッケル層中のニッケルがアルミニウム層中へ拡散するのを防止する。
ニッケル層は、図示省略した外部端子をはんだ接合する際にはんだとの密着性を向上させる。また、ニッケル層は、膜応力が強いため、ニッケル層を形成することによってn-半導体基板に生じる応力が抑制されるように、例えば0.7μm程度と比較的薄く設けるのがよい。金層は、ニッケル層の酸化を防止する。n-ドリフト層1とp+コレクタ層8との間には、nバッファ層10が設けられている。
次に、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について、図1に示すFS型IGBTを作製する場合を例に説明する。図2は、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。図3〜9,11は、図2に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す断面図である。図10は、図2に示すフローチャートにおける製造途中の状態を示す平面図である。図10は、図7に示すn-半導体基板をおもて面側から見た状態を示す。図11は、図7に示すn-半導体基板を異なる形状とした場合を示す。
まず、例えば600μmの厚さのFZ基板よりなるn-半導体基板(ウェハ)のおもて面に、p+ベース領域2、n+エミッタ領域3、ゲート酸化膜4、ゲート電極5、エミッタ電極6および層間絶縁膜7などからなるおもて面素子構造を形成する(ステップS1)。エミッタ電極6は、例えば蒸着法またはスパッタ法によって形成される。ここまでの状態が図3に示されている。図3では、n-ドリフト層1となるn-半導体基板を符号1で示す。また、p+ベース領域2およびn+エミッタ領域3を図示省略する(以下、図4〜9においても同様)。
次に、n-半導体基板1の裏面を研削(バックグラインド)し、例えば100μm程度になるまでn-半導体基板1を薄化する(ステップS2)。次に、研削によってn-半導体基板1の裏面に生じた損傷の除去、およびn-半導体基板1にかかる応力の緩和を図るために、エッチングによって、n-半導体基板1の裏面全面を均一に除去し、n-半導体基板1の厚さをさらに20μm程度に薄くする(ステップS3)。
ステップS3におけるエッチングは、ウェットエッチングであってもよいし、ドライエッチングであってもよい。また、スピンエッチャーを用いてエッチングを行うことにより、n-半導体基板1のおもて面側にエッチングによるダメージが生じることを防止することができる。エッチャントとしては、例えば、硝酸(HNO3)または硝酸を主成分とする混酸を用いる。
次に、n-半導体基板1を清浄した後、n-半導体基板1の研削された裏面に2種類のイオンを順に注入した後(ステップS4)、n-半導体基板1に注入されたイオンを活性化させるための熱処理を行い(ステップS5)、n-半導体基板1の裏面側にnバッファ層10およびp+コレクタ層8を形成する。ここまでの状態が図4に示されている。次に、p+コレクタ層8の表面層に形成された自然酸化膜などの表面硬化層を希フッ酸(HF)によって除去する(ステップS6)。
次に、蒸着法またはスパッタ法によって、p+コレクタ層8の表面にアルミニウム層、チタン層、ニッケル層および金層を順に積層し、これらの金属層が積層されてなるコレクタ電極9を裏面電極として形成する(ステップS7)。ここまでの状態が図5に示されている。コレクタ電極9は、n-半導体基板1の裏面全体に形成し、パターニングを行わない。したがって、蒸着法あるいはスパッタ法を適用することで、複数の金属層を連続して形成することができ、生産性を向上させることができる。
次に、n-半導体基板1の裏面全体、すなわちコレクタ電極9の表面全体に第1フィルム21を貼り付ける(ステップS8)。第1フィルム21は、フィルム基材および接着層(不図示)からなり、第1フィルム21の接着層側をn-半導体基板1裏面に貼り付ける。ここまでの状態が図6に示されている。ステップS8において、第1フィルム21をn-半導体基板1の裏面に貼り付けた後、または第1フィルム21をn-半導体基板1の裏面に貼り付けながら、例えばn-半導体基板1の裏面に第1フィルム21を機械的に押し付けることで、n-半導体基板1と第1フィルム21との間に残留する空気を押し出してもよい。
また、n-半導体基板の裏面を研削して薄くする際に、n-半導体基板の裏面の中央部のみを薄くし、外周部を所定の幅で厚く残した基板を用いることもある。このように外周部を所定の幅で厚く残した基板(以下、リブ形状のn-半導体基板20とする)は、外周部が補強部材として作用するため、n-半導体基板20の裏面の中央部を薄く研削しても、n-半導体基板20の強度を保つことができる。
このようなリブ形状のn-半導体基板20を用いる場合であっても、n-半導体基板20の中央部の薄く研削される領域のおもて面側には、上記と同様にステップS1においておもて面素子構造を形成し、ステップS2においてn-半導体基板20の中央部を薄く研削した後に、ステップS3以降の工程を行ってパワー半導体チップが形成される。
このリブ形状のn-半導体基板20に対しても、ステップS8において裏面の中央部および外周部に第1フィルム21を貼りつける。このときn-半導体基板20の裏面の中央部と外周部との段差20aと、n-半導体基板20の外周部の基板主面に平行な平坦部20bとに沿うように第1フィルム21を貼り付ける。リブ形状のn-半導体基板20とした場合の断面図は図11に示す。
第1フィルム21の直径は、n-半導体基板1の直径と同程度、またはn-半導体基板1の直径よりも例えば1mm程度小さく、好ましくは0.5mm小さくするのがよい。その理由は、n-半導体基板1に第1フィルム21を貼り付けた後、n-半導体基板1の外周部よりも外側に第1フィルム21が飛び出している場合、n-半導体基板1の外周部に貼り付ける第2フィルム23を貼り付けづらく、n-半導体基板1と第2フィルム23との間に空気が残留しやすくなるからである。
また、第1フィルム21の貼り付けは、減圧雰囲気、好ましくは真空雰囲気のチャンバー(不図示)内で行うのがよい。減圧雰囲気において第1フィルム21を貼り付けることにより、第1フィルム21とn-半導体基板1との間に空気が残留することを防止することができる。
また、リブ形状のn-半導体基板20とした場合、第1フィルム21の剛性によっては、段差20aに完全に追従されずに、第1フィルム21がリブ形状のn-半導体基板20の裏面全面に貼り付かない場合がある。図11に、第1フィルム21の段差20aと第1フィルム21との間に生じる空間を矢印Aで示す。このような空間が残る場合であっても、第1フィルム21は、減圧雰囲気で貼り付けているため、n-半導体基板20と第1フィルム21との間に残存する空気はきわめて少ない。そのため、後述のめっき工程で薬液に浸漬した場合でも、この部分が大きく膨張することはない。あるいは、リブ形状のn-半導体基板20を用いる場合は、チャンバー内の真空度を高めに設定することで、矢印Aで示す空間をきわめて小さくすることができる。
第1フィルム21の接着層(不図示)は、例えば、紫外線(UV)を照射することにより接着力が低下する接着剤を用いてもよい。すなわち、第1フィルム21は、例えば10μm〜50μmの厚さの紫外線透過性のUVフィルムであってもよい。第1フィルム21のフィルム基材として、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリカーボネート、塩化ビニル、ポリプロピレン、ABS樹脂(Acrylonitrile Butadiene Styrene copolymer)、ナイロン、ポリウレタンでできたフィルムを用いてもよい。
第1フィルム21は、後述するめっき処理のめっき液に対する耐薬品性や、めっき液の温度への耐熱性を有するものを用いる。具体的には、後述するめっき処理においてめっき液は例えば80℃程度であるため、第1フィルム21は、例えば100℃程度の耐熱性を有するのが好ましい。後述する第2フィルム23および樹脂部材22についても、第1フィルム21と同様に、めっき処理のめっき液に対する耐薬品性や、めっき液の温度への耐熱性を有するものを用いる。
次に、n-半導体基板1の側面に設けられた結晶軸の方向を示すV字状の切れ込み(ノッチ部)1aに樹脂部材22を埋め込むことで、ノッチ部1aが設けられていることによってn-半導体基板1の外周部側面に生じる隙間を埋める(ステップS9)。具体的には、n-半導体基板1の平面形状が円形状になるように、ノッチ部1aに樹脂部材22を埋め込む。n-半導体基板1にオリエンテーションフラット部(不図示)が形成されている場合においても、n-半導体基板1の平面形状が円形状になるようにオリエンテーションフラット部に樹脂部材または固形部材を設ける。
次に、n-半導体基板1の外周部に第2フィルム23を貼り付ける(ステップS10)。第2フィルム23は、フィルム基材および接着層(不図示)からなり、第2フィルム23の接着層側をn-半導体基板1の外周部に貼り付ける。具体的には、第2フィルム23は略矩形状をなし、第2フィルム23の短手方向においてn-半導体基板1の外周部のおもて面から裏面にわたってn-半導体基板1側面を覆うように、かつ、第2フィルム23の長手方向においてn-半導体基板1の外周を少なくとも1周するように第2フィルム23を貼り付ける。
具体的には、第2フィルム23の短手方向の一方の端部23aはn-半導体基板1のおもて面上に位置し、第2フィルム23の短手方向の他方の端部23bはn-半導体基板1の裏面上に位置する。すなわち、第2フィルム23は、n-半導体基板1のおもて面から裏面に跨って、n-半導体基板1の側面を覆うように貼り付けられている。また、第2フィルム23の短手方向の他方の端部23bは、n-半導体基板1の裏面に貼り付けられた第1フィルム21の端部と重なるのが好ましい。
第2フィルム23の長手方向の両端部23c,23dどうしは、例えば1cm〜5cm程度重なり合うのが好ましい。ここまでの状態の平面図が図10に示されている。n-半導体基板1に第2フィルム23を貼り付けた状態の断面図が図7に示されている。図10において、第2フィルム23が二重に重なり合った部分の、一重目の第2フィルム23を示す破線よりも粗い破線は、n-半導体基板1の輪郭を示している。また、図10に示すように、第2フィルム23がノッチ部1aを覆う部分を二重に重ね合わせてもよい。ノッチ部1aを覆う部分を二重にすることで、ノッチ部1aに空気が残留していても、後述のめっき液の浸透を抑制することができる。
リブ形状のn-半導体基板20とした場合においても、裏面全面が平坦なn-半導体基板1と同様に第2フィルム23を貼り付ける。このとき、第2フィルム23の短手方向の他方の端部23bは、n-半導体基板20外周部の平坦部20bを完全に覆うのが好ましい。リブ形状のn-半導体基板20とした場合の、ここまでの状態が図11に示されている。第2フィルム23の貼り付け方法の一例については後述する。
後述するめっき処理においてめっき液は例えば80℃程度であるため、n-半導体基板1をめっき液に浸漬した場合、第1,2フィルム21,23とn-半導体基板1との間に残留する空気が膨張する。上述したように第1フィルム21は減圧雰囲気でn-半導体基板1の裏面に貼り付けられるため、第1フィルム21とn-半導体基板1との間に残留する空気は少なく、この空気が膨らむことによって第1フィルム21が剥がれる可能性は少ない。リブ形状のn-半導体基板20とした場合においても、減圧雰囲気で第1フィルム21が貼り付けられることにより、第1フィルム21とn-半導体基板20の段差20aとの間に残留する空気が膨らむことによって第1フィルム21が剥がれる可能性は少ない。
一方、第2フィルム23は、大気中でn-半導体基板1の側面に貼り付けられるため、n-半導体基板1側面に形成されたノッチ部1aに空気が残留することになる。したがって、後述するめっき処理においてめっき液にn-半導体基板1を浸漬した際にノッチ部1aに残留する空気が膨張した場合、ノッチ部1aに面した箇所から第2フィルム23が剥がれる可能性がある。その理由は、ノッチ部1aから第2フィルム23の長手方向の両端部23a,23bまでの第2フィルム23の長さが短いからである。上述したようにノッチ部1aの隙間を樹脂部材22によって埋めた後に、n-半導体基板1の第2フィルム23を貼り付けることで、ノッチ部1aに残留する空気を少なくすることができる。
また、第2フィルム23をn-半導体基板1の外周部に貼り付けた後、または第2フィルム23をn-半導体基板1の外周部に貼り付けながら、例えばn-半導体基板1の外周部に第2フィルム23を機械的に押し付けることで、n-半導体基板1と第2フィルム23との間に残留する空気を押し出してもよい。特に、ノッチ部1aにおいて第2フィルム23とn-半導体基板1との間に空気が残留しやすい。このため、少なくとも空気が残留しやすい部分において、例えばn-半導体基板1の外周部に第2フィルム23を機械的に押し付けて、n-半導体基板1と第2フィルム23との間に残留する空気を押し出すのが好ましい。
あるいは、第2フィルム23の、ノッチ部1aを覆う部分に小さな穴(不図示)を空けて、ピンセット等で押さえ付けることで、ノッチ部1aに残留する空気を押し出してもよい。具体的には、例えば、第2フィルム23の、n-半導体基板1のおもて面側または裏面側に貼り付けられている部分で、かつV字状のノッチ部1aの頂点付近を覆う部分に小さな穴を空ける。そして、第2フィルム23を介してn-半導体基板1のおもて面と裏面とに接触してn-半導体基板1を挟み込むピンセット等によってn-半導体基板1を挟み込み、ノッチ部1aに残留する空気を押し出してもよい。このとき、第2フィルム23の、n-半導体基板1のおもて面側に貼り付けられている部分の接着層と、同じくn-半導体基板1の裏面側に貼り付けられている部分の接着層どうしが貼り合せられるため、ノッチ部1aに残留する空気を押し出すために空けた小さな穴は第2フィルム23の接着層で塞がれる。これによって、後述のめっき工程における薬液の侵入を防ぐことができる。リブ形状のn-半導体基板20を用いる場合も同様に適用可能である。
-半導体基板1の外周部に第2フィルム23を貼り付ける方法として、例えば、n-半導体基板1を吸着するための真空チャックを備えたステージ(不図示)にn-半導体基板1を固定し、ステージを回転させながら第2フィルム23を貼り付ければよい。そして、ステージを1回転させて第2フィルム23の長手方向の両端部23c,23dどうしを重ね合わせた状態で第2フィルム23をカットする。第2フィルム23の長手方向の両端部23c、23dどうしを重ね合わせた箇所(以下、出っ張り部とする、不図示)を設けることで、後述するめっき処理後に第2フィルム23を剥離しやすくなる。第2フィルム23を剥離する方法については後述する。
第2フィルム23の接着層(不図示)は、例えば、アクリル系の接着剤を用いてもよいし、第1フィルム21の接着層と同様に紫外線を照射することにより接着力が低下する接着剤を用いてもよい。第2フィルム23のフィルム基材の厚さは、例えば、10μm〜100μm程度であってもよい。第2フィルム23のフィルム基材として、例えば、n-半導体基板1の円周状の側面に隙間ができないように、ある程度伸縮性を有する基材を用いるのが好ましい。具体的には、第2フィルム23のフィルム基材として、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリカーボネート、塩化ビニル、ポリプロピレン、ABS樹脂、ナイロン、ポリウレタンなどでできたフィルムを用いてもよい。
ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリカーボネート、塩化ビニル、ポリプロピレン、ABS樹脂、ナイロン、ポリウレタンでできたフィルムは、耐熱性・耐薬品性を有するため、第1,2フィルム21,23に適用するのに適している。特に、ポリイミドフィルムは、耐熱性・耐薬品性に優れており、第1,2フィルム21,23に好適である。ナイロンフィルムは、上述した他の材料でできたフィルムに比べると耐熱性・耐薬品性が若干劣るが安価である。このため、ナイロンフィルムは、第1,2フィルム21,23内部へ浸透した薬液が接着層に達しない程度にめっき液への浸漬時間が短い場合に適用可能である。
また、例えば後述するめっき処理によって形成されるめっき層の厚さが薄く、めっき液への浸漬時間が短い場合には、第1,2フィルム21,23として安価なポリエチレンテレフタレートフィルムを用いてもよい。第1,2フィルム21,23としてポリエチレンテレフタレートフィルムを用いる場合、ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚さを厚くすることで、フィルム内部へ浸透した薬液が接着層に達するまでの時間を長くすることはできるが、後述するようにフィルムの剛性が高くなり、n-半導体基板1側面への貼り付けが難しくなるため好ましくない。したがって、第1,2フィルム21,23は、n-半導体基板1の形状に追従して変形可能な剛性を有するのが好ましい。これにより、例えばn-半導体基板1に反りが生じている場合であっても、第1,2フィルム21,23とn-半導体基板1との間に空気が残留することを抑制することができる。
次に、一般的な方法で、例えば80℃程度の温度で無電解めっき処理の前処理を行う。次に、例えば無電解めっき処理によって、n-半導体基板1のおもて面全体、すなわちエミッタ電極6の表面全体にニッケルめっき層11を積層した後、さらにニッケルめっき層11の表面全体に金めっき層12を積層する(ステップS11)。ここまでの状態が図7に示されている。ニッケルめっき層11は、後の工程におけるエミッタ電極6と外部端子とをはんだ接合するチップ実装時にはんだに溶融するが、コレクタ電極9を構成するニッケル層に比べて厚く、エミッタ電極6と外部端子とはんだ接合後に例えば2μm程度残るように設計すればよい。
ニッケルめっき層11の厚さを上記範囲とすることで、チップ実装時にニッケルめっき層11がはんだに溶融した場合でも、下層のエミッタ電極6が露出しない。このため、はんだとの密着性の低いアルミニウム層からなるエミッタ電極6にはんだが達することはない。ニッケルめっき層11を所望の厚さで形成するには、例えば、ニッケルめっき層11の析出速度などから、ニッケルめっき層11の所望の厚さを得るための処理時間を算出し、この処理時間に基づいて無電解めっき処理を行えばよい。
次に、n-半導体基板1の外周部から第2フィルム23を剥離する(ステップS12)。ここまでの状態が図8に示されている。具体的には、例えば、n-半導体基板1の外周部に第2フィルム23を貼り付けた場合と同様に、真空チャックを備えたステージ上にn-半導体基板1を固定する。そして、第2フィルム23の出っ張り部をピックアップ装置などによってピックアップした状態で、第2フィルム23を貼り付けたときとは逆回転にステージを回転させることで第2フィルム23を剥離する。次に、n-半導体基板1のノッチ部1aに埋め込んだ樹脂部材22を取り除く(ステップS13)。
ここで、第2フィルム23を剥離する工程(ステップS12)または後述の第1フィルム21を剥離する工程(ステップS14)において、n-半導体基板1からフィルムを剥離する際に、n-半導体基板1のノッチ部1aに埋め込んだ樹脂部材22が第2フィルム23または第1フィルム21に貼りついた状態で、n-半導体基板1から除去することができる場合は、ステップS13を省略することができる。その理由は、ステップS12またはステップS14の工程が、n-半導体基板1のノッチ部1aに埋め込んだ樹脂部材22を取り除く工程(ステップS13)を兼ねるためである。
ノッチ部1aに埋め込んだ樹脂部材22が、n-半導体基板1のノッチ部1aに強固に固着している場合、上記のステップS13を省略し、樹脂部材22をn-半導体基板1のノッチ部1aに残したままとしてもよい。その理由は、n-半導体基板1のおもて面にめっき層を形成した後の工程で、n-半導体基板1の結晶軸方向の位置決めが必要ない場合には、ノッチ部1aを用いないためである。例えば、n-半導体基板1からパワー半導体チップを個片化する際のダイシング工程では、ダイシングラインに沿って切断するため、ノッチ部1aを位置合わせには用いない。また、n-半導体基板1の外周部分は、パワー半導体チップが形成されずに破棄される領域であるので、樹脂部材22が残っていても差し支えない。
次に、n-半導体基板1の裏面から第1フィルム21を剥離する(ステップS14)。ここまでの状態が図9に示されている。第1フィルム21として例えばUVフィルムを用いた場合、まず、第1フィルム21側から第1フィルム21の接着層にUV光を照射し、接着層の接着力を弱める。そして、例えば第1フィルム21の端部近傍に別の接着層付きフィルムを貼り付けて、この接着層付きフィルムを持ち上げることで接着層付きフィルムとともに第1フィルム21を簡単に剥離することができる。以上の工程により、図1に示すFS型IGBTが完成する。
上述したステップS11においては、無電解めっき法によるめっき処理を行う場合を例に説明しているが、これに限るものではない。例えば、電解めっき法によるめっき処理を行ってもよい。電解めっきによってn-半導体基板1のエミッタ電極6上にめっき層を形成するためには、エミッタ電極6を陰極(−)とし、エミッタ電極6とめっき液との間で電流を流す必要がある。エミッタ電極6を陰極とするためには、エミッタ電極6を直流電源の負極に電気的に接続する必要がある。このため、まず、n-半導体基板1のおもて面に蒸着法やスパッタ法などによってエミッタ電極6に接するUBM(Under Barrier Metal)層を形成する。このUBM層が、エミッタ電極6とめっき液との間で電流を流すための電極となる。UBM層としては、チタン層、ニッケル層、クロム(Cr)層または銅(Cu)層などを形成すればよい。
次に、n-半導体基板1のおもて面側にレジストを塗布した後、レジスト膜をパターニングして、n-半導体基板1おもて面のめっき層を形成しない部分にレジストを残す。次に、n-半導体基板1の裏面全体、すなわちコレクタ電極9の表面全体に第1フィルム21を貼り付ける。次に、n-半導体基板1のノッチ部1aに樹脂部材22を埋め込んだ後、n-半導体基板1の外周部に第2フィルム23を貼り付ける。次に、n-半導体基板1のおもて面に形成したUBM層を直流電源の負極に接続して電解めっきを行い、n-半導体基板1のエミッタ電極6上に所望の厚さのめっき層(ニッケルめっき層11および金めっき層12など)を順に形成する。次に、第1,2フィルム21,23および樹脂部材22を取り除く。次に、n-半導体基板1のおもて面のレジスト膜を剥離した後、エッチングによってUBM層を除去する。
上述した電界めっき法によりめっき層を形成する方法では、蒸着法やスパッタ法によってUBM層を形成するため、UBM層がn-半導体基板1の側面にも形成され、コレクタ電極9と導通される虞がある。上述したように電解めっき処理前に、n-半導体基板1の裏面および外周部を第1,2フィルム21,23で覆うことにより、n-半導体基板1の裏面および側面がめっき液に触れることがない。これにより、UMB層がコレクタ電極9に導通することで、コレクタ電極9上に意図しないめっき層が形成されることを防止することができる。
-半導体基板1の裏面に第1フィルム21を貼り付ける工程、n-半導体基板1のノッチ部1aに樹脂部材22を埋め込む工程、n-半導体基板1の側面に第2フィルム23を貼り付ける工程は、電解めっき処理前までに行われればよく、例えば、UBM層の形成前や、n-半導体基板1おもて面へのレジスト塗布の前などに行ってもよい。ただし、n-半導体基板1のおもて面側に行う各工程の連続性などを勘案した場合、電解めっき処理直前に行うのが効率的である。
エミッタ電極6の表面に形成されるめっき層は、ニッケルめっき層11、金めっき層12に限らず、種々変更可能である。例えば、エミッタ電極6の表面に形成されるめっき層は、無電解めっきニッケル−リン合金めっきや、置換金めっき、無電解金めっき、無電解ニッケル−パラジウム(Pd)−リン合金めっき、無電解ニッケル−ホウ素(B)合金めっき、無電解ニッケル−リン−PTFE(フッ素樹脂)複合めっき、無電解ニッケル−ホウ素−黒鉛(C)複合めっき、無電解銅めっき、無電解銀(Ag)めっき、無電解パラジウムめっき、無電解白金(Pt)めっき、無電解ロジウム(Rh)めっき、無電解ルテニウム(Ru)めっき、無電解コバルト(Co)めっき、無電解コバルト−ニッケル合金めっき、無電解コバルト−ニッケル−リン合金めっき、無電解コバルト−タングステン(W)−リン合金めっき、無電解コバルト−すず(Sn)−リン合金めっき、無電解コバルト−亜鉛(Zn)−リン合金めっき、無電解コバルト−マンガン(Mg)−リン合金めっき、無電解すずめっき、無電解はんだめっきであってもよい。
また、ニッケルめっき層11および金めっき層12は、エミッタ電極6の表面だけでない、例えばゲート電極5の表面にも形成してもよい。この場合、ゲート電極5の表面に形成されるニッケルめっき層11および金めっき層12は、エミッタ電極6の表面に形成されるニッケルめっき層11および金めっき層12と同様の方法で形成すればよい。また、ゲート電極5の表面に形成されるニッケルめっき層11および金めっき層12は、エミッタ電極6の表面に形成されるニッケルめっき層11および金めっき層12と同時に形成してもよい。
以上、説明したように、実施の形態によれば、n-半導体基板の裏面および外周部をそれぞれ第1,2フィルムにより覆った状態でn-半導体基板のおもて面にめっき処理を行うことで、n-半導体基板の、めっき層を形成しない裏面および側面にめっき液が触れることを防止することができる。これにより、n-半導体基板の、めっき層を形成しない裏面および側面にめっき層が異常析出することを防止することができる。したがって、n-半導体基板のおもて面側に形成されるめっき層にばらつきが生じることを防止することができ、n-半導体基板のおもて面側に安定してめっき層を形成することができる。
また、実施の形態によれば、n-半導体基板のおもて面から裏面に跨るようにn-半導体基板の外周部に第2フィルムを貼り付けることで、めっき槽中のめっき液、または、第2フィルムの短手方向端部から接着層に浸透しためっき液にn-半導体基板の側面が触れることを防止することができる。また、第2フィルムの長手方向の端部が重なるようにn-半導体基板の外周部に第2フィルムを貼り付けることで、第2フィルムの長手方向端部から接着層に浸透しためっき液にもn-半導体基板の側面が触れることを防止することができる。また、第1フィルムの端部と重なるように第2フィルムを貼り付けることで、第1フィルムと第2フィルムとの間からめっき液が浸透することを防止することができる。これにより、n-半導体基板の、めっき層を形成しない側面にめっき層が異常析出することを防止することができる。したがって、n-半導体基板のおもて面側に形成されるめっき層にばらつきが生じることを防止することができ、n-半導体基板のおもて面側に安定してめっき層を形成することができる。
また、実施の形態によれば、n-半導体基板の平面形状が円形状となるように、n-半導体基板のノッチ部またはオリエンテーションフラット部に樹脂部材などを設けることで、n-半導体基板と第2フィルムとの間に残留する空気を少なくすることができる。また、n-半導体基板と第2フィルムとの間に残留する空気を押し出すように第2フィルムを貼り付けることで、n-半導体基板と第2フィルムとの間に残留する空気をさらに少なくすることができる。これにより、後に行われる80℃程度でのめっき処理において、n-半導体基板と第2フィルムとの間に残留する空気が膨張することによって第2フィルムが剥がれることを抑制することができる。
また、実施の形態によれば、高価なレジストを用いずに、安価なFZ基板にめっき処理を行うことができる。また、上記特許文献6のように、高価な光透過性支持体を用いずに安価なFZ基板にめっき処理を行うことができ、光透過性支持体のリサイクルを行う必要がなくなる。これにより、パワー半導体素子の製造コストを低くすることができる。したがって、FZ基板のおもて面側に低コストで安定してめっき層を形成することができる。
以上において本発明は種々変更可能であり、上述した実施の形態において、例えば半導体装置の各部の構成や構成材料および半導体基板を保護するフィルムの構成材料等は要求される仕様等に応じて種々設定される。例えば、エミッタ電極としてアルミニウムシリコン層を形成する場合を例に説明したが、アルミニウムシリコン層の上に蒸着法やスパッタ法によってニッケル層を形成し、このニッケル層の表面にめっき層を形成してもよい。また、上述した実施の形態に記載した第1,2フィルムとn-半導体基板との間に残留する空気を押し出す方法は一例であり、種々変更可能である。
また、例えば、第1フィルムは、n-半導体基板の裏面に接着層となる硬化型樹脂を塗布した後、硬化型樹脂に裏面保護フィルムを密着させ、硬化型樹脂を硬化させることで構成されてもよい。また、上述した実施の形態ではFS型IGBTを製造する場合を例に説明したが、これに限らず、本発明は例えばPT型IGBTや、NPT型IGBT、パワーMOSFET、FWDに適用してもよい。また、実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の両主面にそれぞれ電極が設けられ、一方の主面に設けられた電極上にめっき層が設けられたパワー半導体装置に有用である。
1,20 n-ドリフト層(n-半導体基板)
1a ノッチ部
2 p+ベース領域
3 n+エミッタ領域
4 ゲート酸化膜
5 ゲート電極
6 エミッタ電極
7 層間絶縁膜
8 p+コレクタ層
9 コレクタ電極
10 nバッファ層
11 ニッケルめっき層
12 金めっき層
20a 半導体基板裏面の中央部と外周部との段差
21 第1フィルム
22 樹脂部材
23 第2フィルム

Claims (12)

  1. 半導体基板の他方の主面の外周部が前記半導体基板の他方の主面の中央部よりも研削によって所定の幅厚い前記半導体基板の一方の主面側にめっき処理によってめっき層を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の一方の主面側に第1電極を形成し、前記半導体基板の他方の主面側に第2電極を形成する電極形成工程と、
    前記電極形成工程後、前記めっき処理時における前記第2電極への前記めっき層の析出を抑制するための第1フィルムが、前記半導体基板の他方の主面の外周部と前記半導体基板の他方の主面の中央部との段差と、前記半導体基板の他方の主面の外周部のうち前記半導体基板の一方の主面に平行な平坦部とに沿うように、前記第1フィルムを前記半導体基板の他方の主面に貼り付ける第1フィルム貼り付け工程と、
    前記第1フィルム貼り付け工程後、前記めっき処理時における前記半導体基板の外周部への前記めっき層の析出を抑制するための第2フィルムの端部が前記平坦部を覆うように、前記第2フィルムを前記半導体基板の外周部に貼り付ける第2フィルム貼り付け工程と、
    前記第2フィルム貼り付け工程後、前記めっき処理によって前記半導体基板の一方の主面側に前記第1電極に接する前記めっき層を形成するめっき工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2フィルム貼り付け工程では、前記半導体基板の一方の主面から他方の主面に跨って前記第2フィルムを前記半導体基板の外周部に貼り付けることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2フィルム貼り付け工程では、前記第1フィルムの端部に前記第2フィルムの端部が重なるように、前記第2フィルムを前記半導体基板の外周部に貼り付けることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1フィルム貼り付け工程後、または、前記第1フィルムを貼り付けながら、前記半導体基板の他方の主面と前記第1フィルムとの間に残留する空気を外部へ押し出すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2フィルム貼り付け工程後、または、前記第2フィルムを貼り付けながら、前記半導体基板の外周部と前記第2フィルムとの間に残留する空気を外部へ押し出すことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1フィルム貼り付け工程後、前記第2フィルム貼り付け工程前に、前記半導体基板の結晶軸方向を示すノッチ部またはオリエンテーションフラット部に、前記半導体基板の平面形状が円形状となるように樹脂部材または固形部材を設けることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1フィルムは、前記めっき処理の温度に対する耐熱性を有することを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1フィルムの耐熱温度は、100℃以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2フィルムは、前記めっき処理の温度に対する耐熱性を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2フィルムの耐熱温度は、100℃以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記めっき工程では、前記第1電極上に複数のめっき層を順に積層することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記めっき工程は、少なくとも、無電解めっき処理により前記第1電極上にニッケル層を形成する工程、または、電解めっき処理により前記第1電極上にニッケル層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2012236658A 2012-10-26 2012-10-26 半導体装置の製造方法 Active JP6020040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236658A JP6020040B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 半導体装置の製造方法
US14/051,186 US8906795B2 (en) 2012-10-26 2013-10-10 Semiconductor device manufacturing method
CN201310476134.6A CN103794487B (zh) 2012-10-26 2013-10-12 半导体器件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236658A JP6020040B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086667A JP2014086667A (ja) 2014-05-12
JP6020040B2 true JP6020040B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50547633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236658A Active JP6020040B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8906795B2 (ja)
JP (1) JP6020040B2 (ja)
CN (1) CN103794487B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105789108B (zh) * 2014-12-16 2019-02-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 功率晶体管芯片的制作方法及功率晶体管芯片
JP6550741B2 (ja) * 2014-12-17 2019-07-31 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6500481B2 (ja) * 2015-02-17 2019-04-17 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2016163319A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 三菱電機株式会社 半導体素子及びその製造方法
WO2016199241A1 (ja) 2015-06-10 2016-12-15 富士機械製造株式会社 部品実装機の制御装置および制御方法
WO2018047551A1 (ja) 2016-09-09 2018-03-15 富士電機株式会社 半導体装置製造方法及び半導体装置
JP7358107B2 (ja) * 2019-07-31 2023-10-10 株式会社ディスコ レーザー加工装置
CN111540683A (zh) * 2020-05-29 2020-08-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 功率器件的制作方法
CN111540681A (zh) * 2020-05-29 2020-08-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 应用于igbt芯片的金属化方法
CN111599679B (zh) * 2020-05-29 2023-03-07 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件的金属化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311689A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Electroplating Eng Of Japan Co ウェーハのめっき方法及びそれに用いるシール体
JP3829860B2 (ja) * 2004-01-30 2006-10-04 株式会社デンソー 半導体チップの製造方法
JP2011222541A (ja) * 2008-08-11 2011-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体加工方法及び粘着テープ
WO2010018767A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 電気化学工業株式会社 半導体加工方法及び粘着テープ
JP2010103310A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP5428362B2 (ja) * 2009-02-04 2014-02-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US20130071967A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research Method for Making a Nickel Film for Use as an Electrode of an N-P Diode or Solar Cell

Also Published As

Publication number Publication date
CN103794487B (zh) 2018-05-15
CN103794487A (zh) 2014-05-14
US8906795B2 (en) 2014-12-09
JP2014086667A (ja) 2014-05-12
US20140120716A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5428362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9666437B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US10395967B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7977775B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US9117801B2 (en) Semiconductor devices having a glass substrate, and method for manufacturing thereof
JP5415650B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2007019412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110676165A (zh) 半导体器件和制造半导体器件的方法
JP3339552B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN105895523B (zh) 半导体装置的制造方法
US10892253B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP2014075565A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US7368380B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US9589926B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO2009142077A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3941915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5194767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005217012A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI388072B (zh) 氮化物發光二極體之製造方法及其結構
CN118825061A (zh) 半导体器件和电接触件
JPH08116002A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250