JP2017059636A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059636A
JP2017059636A JP2015182083A JP2015182083A JP2017059636A JP 2017059636 A JP2017059636 A JP 2017059636A JP 2015182083 A JP2015182083 A JP 2015182083A JP 2015182083 A JP2015182083 A JP 2015182083A JP 2017059636 A JP2017059636 A JP 2017059636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
film
forming
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015182083A
Other languages
English (en)
Inventor
和成 中田
Kazunari Nakada
和成 中田
芳明 寺崎
Yoshiaki Terasaki
芳明 寺崎
砂本 昌利
Masatoshi Sunamoto
昌利 砂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015182083A priority Critical patent/JP2017059636A/ja
Priority to US15/132,283 priority patent/US9779951B2/en
Priority to DE102016216521.6A priority patent/DE102016216521B4/de
Priority to CN201610827162.1A priority patent/CN106531620B/zh
Publication of JP2017059636A publication Critical patent/JP2017059636A/ja
Priority to JP2019205579A priority patent/JP6918902B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating

Abstract

【課題】ウエハ反りを抑制し、製造コストを削減し、導電性の高いNi膜を得ることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】互いに対向する第1及び第2の主面を持つ半導体基板1の第1の主面に第1の主電極9を形成する。半導体基板1の第2の主面に第2の主電極13を形成する。第1及び第2の主電極9、13の表面を活性化する表面活性化処理を行う。第1及び第2の主電極9、13の表面を清浄化する表面清浄化処理を行う。表面活性化処理及び表面清浄化処理の後に、第1及び第2の主電極9、13上にそれぞれ2%以上の結晶性Niを含む第1及び第2のNi膜14、15を湿式成膜法により同時に形成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
例えばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)及びMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)などの電力用半導体装置(パワーデバイス)は、産業用モータや自動車用モータなどのインバータ回路、大容量サーバの電源装置、及び無停電電源装置などの半導体スイッチとして広く用いられている。
表裏導通型の電力用半導体装置では、オン特性などに代表される通電性能を改善するために、半導体基板が薄く加工される。近年では、コスト面・特性面を改善するため、FZ(Floating Zone)法により作製されたウエハ材料をもとに、50μm程度まで薄型化された極薄ウエハプロセスを用いて半導体装置が製造されている。
一方、このような表裏導通型の電力用半導体装置を回路基板などに実装する場合、電力用半導体装置の裏面側を回路基板上にはんだ付けし、表面側をAlワイヤなどでワイヤボンドすることで回路基板と電気的に接続していた。近年では、電力用半導体装置の通電性能が向上したため、両面をはんだ付けすることで、電力用半導体装置を組み込んだ電力用半導体モジュールの通電性能や放熱性能を向上させる構造に変化しつつある。そのため、電力用半導体装置の表面側に形成する電極層に、はんだ付けのために数μm(ミクロン)レベルのNi(ニッケル)膜が必要とされている。蒸着又はスパッタなどの真空成膜法では、成膜速度が遅く、生産性及び製造コストの面で問題が残る。そのため、高速成膜可能な湿式成膜法である、めっきが注目されている。
しかし、前述のウエハ薄肉化と電極厚膜化の動向から、ウエハプロセス中のウエハ反りが問題となる。具体的には、ウエハハンドリング中に予期せぬ場所にウエハ端が接触すると、ウエハ欠け又は割れが発生する。これにより、製造歩留りが低下し、製造コストの高騰を招くといった問題がある。
このようなウエハの反りを防止するために以下の技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。半導体ウエハの裏面に真空成膜法で裏面電極を形成すると、半導体ウエハは裏面電極の成膜時の温度差に基づく応力によって表面側に凸に反った状態となる。次に、半導体ウエハの裏面をプラズマ処理し、半導体ウエハの裏面に付着する付着物を除去する。次に、めっき処理時の裏面電極汚染を防止し、かつウエハの反りを抑制するために、半導体ウエハの裏面に半導体ウエハの反りに沿って剥離テープを貼り付ける。剥離テープの貼り付け後も、半導体ウエハは、表面側に凸に反った状態を維持する。次に、半導体ウエハの表面にめっき膜を無電解めっき処理により形成する。次に、半導体ウエハから剥離テープを剥離する。その後、半導体ウエハから半導体チップを切り出す。
特開2011−222898号公報
しかし、特許文献1に示された技術では、安定した品質を維持するための成膜条件やテープ貼付条件などの製造条件の管理が難しい。また、裏面電極の保護のために、ウエハへのテープの貼りと剥がし工程を付与してプロセス数を増加させている。これにより、必然的にウエハのハンドリング回数も増加し、そのことに起因したウエハ破損の確率も増加する。また、テープ剥がし後の裏面電極にテープ材料の残渣などがあると、組立時の不良率も増加する。これらの理由から、製造コストを低減するのが難しいという問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的はウエハ反りを抑制し、製造コストを削減し、導電性の高いNi膜を得ることができる半導体装置の製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、互いに対向する第1及び第2の主面を持つ半導体基板の前記第1の主面に第1の主電極を形成する工程と、前記半導体基板の前記第2の主面に第2の主電極を形成する工程と、前記第1及び第2の主電極の表面を活性化する表面活性化処理を行う工程と、前記第1及び第2の主電極の表面を清浄化する表面清浄化処理を行う工程と、前記表面活性化処理及び前記表面清浄化処理の後に、前記第1及び第2の主電極上にそれぞれ2%以上の結晶性Niを含む第1及び第2のNi膜を湿式成膜法により同時に形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明では、表面電極と裏面電極上にそれぞれNi膜を同時に形成する。これにより、ウエハ反りを抑制し、製造コストを削減することができる。また、Ni膜に含まれる結晶性Niの割合を2%以上とすることにより導電性の高いNi膜を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るめっき前処理のフローチャートである。 Niめっき膜中の結晶性Niの割合とNiめっき膜の抵抗値の関係を示す図である。 図8の横軸の一部を拡大した図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を回路基板上にはんだ付けした状態を示す断面図である。 図12のはんだ接合界面を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置のAuめっき膜の厚みと半導体装置の面積に対するはんだボイド比率の関係を示す図である。 図14の横軸の一部を拡大した図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。図2〜図6は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。本実施の形態では、表裏導通型の半導体装置の一例としてトレンチ型IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)の表裏面にはんだ付け用の電極を形成する。
まず、図2に示すように、半導体基板1の表面側の構造を形成する(ステップS1)。具体的には、n型の半導体基板1の表面側(紙面の上方)からリン又は砒素などのイオンを注入し、活性化炉による熱処理を行ってn型電荷蓄積層2を形成する。同様にホウ素又は二フッ化ホウ素(BF)などを注入してp型ベース層3を形成する。同様にリン又は砒素などを注入してp型ベース層3の一部にn型エミッタ層4を形成する。
次に、半導体基板1の表面側に写真製版及びドライエッチングを行って、n型エミッタ層4、p型ベース層3及びn型電荷蓄積層2を貫通するトレンチ5を形成する。トレンチ5は紙面奥行方法に同様の断面形状が連続している。次に、熱酸化などによりトレンチ5内壁に沿ってゲート絶縁膜6を例えば100nm程度形成する。次に、トレンチ5内にポリシリコンを埋め込んでトレンチゲート7を形成する。次に、CVD(化学気相成長:Chemical Vapor Deposition)等によりトレンチゲート7上に層間絶縁膜8を形成する。電極とのコンタクトを取るために、写真製版、ドライエッチング又はウエットエッチングなどにより不要な層間絶縁膜8を取り除く。このようにして半導体基板1の表面構造が形成される。
次に、図3に示すように、半導体基板1の表面上に、エミッタ電極9を真空蒸着法又はスパッタ法などにより例えば5μm程度形成する(ステップS2)。エミッタ電極9はp型ベース層3及びn型エミッタ層4に電気的に接続されている。エミッタ電極9の材料として純Al、AlSi合金、AlCu合金、又はAlSiCu合金を用いることができる。ただし、エミッタ電極9のAl中のSi又はCuの濃度は5wt%以下である。また、エミッタ電極9のAlと半導体基板1のSi又はSiCの間で原子の相互拡散が起こり、Alが基板側に突き出すといった、いわゆるAlスパイクという現象が発生することもある。そこで、エミッタ電極9は、Ti、Mo、W、V、Crなどの金属膜をバリアメタルとして半導体基板1とAl合金の間に設けた積層構造にしてもよい。
また、エミッタ電極9の周囲を覆う保護膜10を形成する。保護膜10は、半導体装置表面の保護や外部との絶縁距離を確保するために設けられている。保護膜10の材料として、SiO(シリコン酸化膜)又はSiN(シリコン窒化膜)など無機物、又は、ポリイミドなどの有機物を用いることができる。その厚みは主に1μmから10μmであり、外部との絶縁を確保するために50μm程度の厚みとすることもある。
次に、図4に示すように、半導体基板1の裏面を研削砥石による機械加工及びフッ酸又は硝酸を含むウエットエッチングにより適切な厚さまで薄化する(ステップS3)。次に、半導体基板1の裏面側(紙面の下方)からのイオン注入と熱処理によりn型バッファ層11及びp型コレクタ層12を順に形成する(ステップS4)。なお、半導体基板1の表面に形成されたエミッタ電極9は融点が低いため、拡散炉を用いて1000℃程度まで加熱するとエミッタ電極9の融点を超えてしまう。そこで、n型バッファ層11及びp型コレクタ層12を形成するための熱処理において、裏面側だけを効率的に加熱できるレーザアニールを用いてもよい。
次に、図5に示すように、半導体基板1の裏面にコレクタ電極13を形成する(ステップS5)。コレクタ電極13はp型コレクタ層12に電気的に接続されている。コレクタ電極13の材料として純Al、AlSi合金、AlCu合金、又はAlSiCu合金を用いることができる。
ここで、エミッタ電極9及びコレクタ電極13の表面には強固な有機物残渣と酸化膜が形成されている。このため、一般的な脱脂と酸洗いを行った後にめっきを行っても、それらの電極のAl合金とめっき金属との間で金属拡散が生じず、強固な付着力を有するめっき膜を形成できない。そこで、以下に説明するようなめっき前処理を行う(ステップS6)。
図7は、本発明の実施の形態1に係るめっき前処理のフローチャートである。まず、表面活性化処理として例えばプラズマを利用したプラズマクリーニングを行う(ステップS6−1)。プラズマクリーニングとはAl合金上に焼きついてしまった一般的なめっき前処理で除去できない有機物残渣を、プラズマで酸化分解するか又は叩き出して表面を清浄にする処理方法である。
次に、Al合金の表面に残留した軽度の有機物汚染と酸化膜を除去する脱脂処理を行う(ステップS6−2)。次に、Al合金の表面を中和し、表面をエッチングして面を荒らし、後工程での処理液の反応性を高め、めっきの付着力を向上させる酸洗浄を行う(ステップS6−3)。
次に、エミッタ電極9及びコレクタ電極13のAl合金の表面にAlの酸化膜を除去しつつZn(亜鉛)の皮膜を形成する第1ジンケート処理を行う(ステップS6−4)。具体的には、Znがイオンとして溶解した水溶液にAl合金を浸漬すると、Znの方がAlよりも標準酸化還元電位が貴であるため、Alがイオンとして溶解しこの時生じた電子によってZnイオンがAl合金の表面で電子を受け取りAl合金の表面にZnの皮膜を作る。この時にAlの酸化膜も除去される。
次に、Znで被覆されたAl合金を濃硝酸に浸漬しZnを溶解させると共に、Al表面に薄くて均一なAl酸化物皮膜を形成するジンケート剥離を行う(ステップS6−5)。次に、再びAl合金をZn処理液に浸漬してAl合金の表面にAlの酸化膜を除去しつつZn(亜鉛)の皮膜を形成する第2ジンケート処理を行う(ステップS6−6)。これらの処理によりAl合金は薄くなると共に平滑になる。回数を増やすほどAl合金の表面は均一になり、めっき膜の出来映えも良くなるが、生産性を考慮すると2回多くても3回が好ましい。
このようにしてめっき前処理を行う。一般的なめっき前処理と異なる点はプラズマクリーニング、ジンケート処理及びジンケート剥離が工程内に含まれていることである。なお、各工程の間には十分な水洗時間を確保し、前の工程の処理液や残渣が次工程に持ち込まれないようにする。
次に、図6に示すように、無電解Niめっきを行うことで基板表面のエミッタ電極9と基板裏面のコレクタ電極13上にそれぞれ無電解Niめっき膜14,15を同時に形成する(ステップS7)。具体的には、Znで被覆されたエミッタ電極9及びコレクタ電極13のAl合金を無電解Niめっき液に浸漬すると、最初は、Znの方がNiよりも標準酸化還元電位が卑であるため、Al合金上にNiが析出する。続いて表面がNiで覆われると、めっき液中に含まれる還元剤の作用によって、自動触媒的にNiが析出する。ただし、この自動触媒的析出時には、還元剤の成分がめっき膜に取り込まれるため、無電解Niめっき膜14,15は合金となり、また還元剤の濃度が高いと非晶となる。一般に還元剤として次亜りん酸が利用されているため、無電解Niめっき膜14,15にはPが含まれている。このような条件で、エミッタ電極9上の無電解Niめっき膜14を5.0μm、コレクタ電極13上の無電解Niめっき膜15を4.8μm形成する。また、無電解Niめっき膜14,15の中のP濃度は5.5wt%であり、X線回折により結晶性Niの存在を確認した。
図8は、Niめっき膜中の結晶性Niの割合とNiめっき膜の抵抗値の関係を示す図である。図9は、図8の横軸の一部を拡大した図である。図6に示すようなトレンチIGBTを用いてNiめっき膜を形成していないサンプルとの比較によりNiめっき膜のみの抵抗値を調査した。この結果、Niめっき膜に含まれる結晶性Niの割合を2%以上とすることによりNiめっき膜の抵抗値が下がり、導電性が向上することを確認した。また、この実験では、無電解Niめっき膜に含まれるP濃度を変化させることによって、無電解Niめっき膜に含まれる結晶性Niの割合を変化させた。結晶性Niの割合は、無電解Niめっき膜の形成後に半導体装置を形成したウエハ全体を熱処理により加熱することで、適宜、調整することも可能である。
以上説明したように、本実施の形態では、基板表面のエミッタ電極9と基板裏面のコレクタ電極13上にそれぞれ無電解Niめっき膜14,15を同時に形成する。これにより、めっき膜形成時のウエハ反りを抑制することができる。また、両面に対して同時にめっきによる湿式成膜を実施することでテープ貼付やテープ剥がし工程が不要となるため、ウエハハンドリング時のウエハ破損確率も低減することができる。また、テープ貼付に伴うプロセス数も減らし、製造時のエネルギー消費量を減らすことができる。よって、ウエハ反りを抑制し、製造コストを削減することができる。また、無電解Niめっき膜14,15に含まれる結晶性Niの割合を2%以上とすることにより導電性の高いNi膜を得ることができる。
また、表面活性化処理としてプラズマクリーニングを行うことにより半導体基板1の表裏面を非接触で同時に表面活性化することができる。また、表面清浄化処理としてジンケート処理を行うことにより無電解Niめっき膜14,15を均一に形成することができる。さらに、ジンケート処理を少なくとも2回実施することにより、無電解Niめっき膜14,15の膜厚を均一にすることができる。また、無電解Niめっきを用いることで簡易な設備構成で無電解Niめっき膜14,15を形成することができる。
また、無電解Niめっき膜14,15を形成する前に、半導体基板1の表面においてエミッタ電極9の周囲を保護膜10で囲繞する。これにより、組立に必要な部分のみに無電解Niめっき膜14,15を形成することができ、チップ周辺にはんだ材料が飛散することによる特性変動を抑制することができる。
また、エミッタ電極9及びコレクタ電極13がAl合金電極であれば、半導体基板1との確実な接続を行うことができる。さらに、これらの電極がバリアメタルと、バリアメタル上に設けられたAl合金電極とを有することが好ましい。これにより、これらの電極を半導体基板1と接合して熱処理が行われた場合でも、Al合金とSiの相互拡散によるアルミスパイクを抑制しつつ、確実な電気的接続を行うことができる。または、これらの電極がAl合金電極と、Al合金電極上に設けられたバリアメタルとを有する構成としてもよい。これにより、ジンケート処理によるAlの浸食を抑制することができる。
実施の形態2.
図10は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。図11は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。まず、実施の形態1と同様にステップS1〜S7を行う。次に、図11に示すように、無電解Niめっき膜14,15上にそれぞれ無電解Auめっき膜16,17を置換型の無電解Auめっきにより形成する(ステップS8)。置換型の無電解Auめっきは、無電解Niめっき膜14,15の上に施すものであり、めっき液中に含まれる錯化剤の作用によってNiとAuが置換する作用を利用したものである。置換型であるためNiの表面がAuで被覆されてしまうと反応が停止する。従って、厚く成膜するのは難しく、多くても0.1μm、一般的には0.05μm程度の成膜をするものが多い。ただし、はんだ付け用として利用する場合は、Auめっきの厚さは上述した値でも少なすぎることはない。
このようにして、エミッタ電極9上の無電解Niめっき膜14を5.0μm、無電解Auめっき膜16を0.05μm形成し、コレクタ電極13上の無電解Niめっき膜15を4.8μm、無電解Auめっき膜17を0.05μm形成する。また、無電解Niめっき膜14,15の中のP濃度は5.5wt%であり、X線回折により結晶性Niの存在を確認した。
図12は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置を回路基板上にはんだ付けした状態を示す断面図である。図13は、図12のはんだ接合界面を示す平面図である。回路基板18上にはんだ19を用いて半導体装置20をはんだ付けした際に、半導体装置20の裏面側のはんだ濡れ性によってははんだボイド21が発生する。
これに対して、本実施の形態では無電解Niめっき膜14,15上にそれぞれ無電解Auめっき膜16,17を形成することで、無電解Niめっき膜14,15の酸化を抑制できるため、はんだ付け時のボイド発生を防止できる。また、無電解Auめっきを用いることで簡易な設備構成で無電解Auめっき膜16,17を形成することができる。
図14は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置のAuめっき膜の厚みと半導体装置の面積に対するはんだボイド比率の関係を示す図である。図15は、図14の横軸の一部を拡大した図である。図14及び図15より、Auめっき膜の厚みを10nm以上とすることによって、はんだ付け後のはんだボイド比率を大きく減少させることができることが分かる。この場合、はんだ19の材料としてSn−3.0%Ag−0.5%Cuを用いた。無電解Niめっき膜14,15上に無電解Auめっき膜16,17を形成することで、Niが最表面に拡散して、Niが酸化されることによるはんだ濡れ性低下を抑制することができる。従って、はんだ付け時のはんだ濡れ性を高く維持でき、はんだ付け作業が容易となることで、製造コストの削減や信頼性の向上といった効果も期待できる。
なお、はんだ材料は上記Sn−Ag−Cu系に限定されるものではなく、Sn−Cu系、Sn−Zn−Bi系、Sn−Bi−Cu系、Sn−Bi−Cu−Ni系、Sn−Sb系、Sn−Cu−Ni系、Sn−Ag−Cu−Ni系などでもよい。これらのはんだ材料に対しても本実施の形態によりボイド比率を低減することができる。
実施の形態3.
図16は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。図17は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。まず、実施の形態1,2と同様にステップS1〜S7を行う。次に、図17に示すように、無電解Niめっき膜14,15上にそれぞれ無電解Pdめっき膜21,22を無電解Pdめっきにより形成する(ステップS9)。次に、無電解Pdめっき膜21,22上にそれぞれ無電解Auめっき膜16,17を無電解Auめっきにより形成する(ステップS10)。
無電解Pdめっき膜21,22は、無電解Niめっき膜14,15の表面を覆ってNiの酸化を抑制し、かつ無電解Auめっき膜16,17のAuが無電解Niめっき膜14,15へ拡散するのを防止できる。従って、はんだ付け時のぬれ性を高く維持できるため、はんだ付け時のボイド発生を防止できる。この結果、はんだ付け作業が容易となり、製造コストを削減し、信頼性を向上することができる。また、無電解Pdめっきを用いることで簡易な設備構成で無電解Pdめっき膜21,22を形成することができる。その他、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
なお、半導体基板1は、Si(珪素)によって形成されたものに限らず、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されたものでもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、SiC(炭化珪素)、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドである。このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成された半導体装置は、耐電圧性や許容電流密度が高いため、小型化できる。この小型化された半導体装置を用いることで、この半導体装置を組み込んだ半導体モジュールも小型化できる。また、半導体装置の耐熱性が高いため、ヒートシンクの放熱フィンを小型化でき、水冷部を空冷化できるので、半導体モジュールを更に小型化できる。また、半導体装置の電力損失が低く高効率であるため、半導体モジュールを高効率化できる。
1 半導体基板、9 エミッタ電極(第1の主電極)、10 保護膜、13 コレクタ電極(第2の主電極)、14 無電解Niめっき膜(第1のNi膜)、15 無電解Niめっき膜(第2のNi膜)、16 無電解Auめっき膜(第1のAu膜)、17 無電解Auめっき膜(第2のAu膜)、21 無電解Pdめっき膜(第1のPd膜)、22 無電解Pdめっき膜(第2のPd膜)

Claims (14)

  1. 互いに対向する第1及び第2の主面を持つ半導体基板の前記第1の主面に第1の主電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第2の主面に第2の主電極を形成する工程と、
    前記第1及び第2の主電極の表面を活性化する表面活性化処理を行う工程と、
    前記第1及び第2の主電極の表面を清浄化する表面清浄化処理を行う工程と、
    前記表面活性化処理及び前記表面清浄化処理の後に、前記第1及び第2の主電極上にそれぞれ2%以上の結晶性Niを含む第1及び第2のNi膜を湿式成膜法により同時に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1及び第2のNi膜上にそれぞれ第1及び第2のAu膜を湿式成膜法により形成する工程を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1及び第2のNi膜上にそれぞれ第1及び第2のPd膜を湿式成膜法により形成する工程と、
    前記第1及び第2のPd膜上にそれぞれ第1及び第2のAu膜を湿式成膜法により形成する工程とを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記表面活性化処理としてプラズマクリーニングを行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記表面清浄化処理としてジンケート処理を行うことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ジンケート処理を少なくとも2回実施することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1及び第2のNi膜を形成するための前記湿式成膜法は無電解Niめっきであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1及び第2のAu膜を形成するための前記湿式成膜法は無電解Auめっきであることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1及び第2のPd膜を形成するための前記湿式成膜法は無電解Pdめっきであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1及び第2のNi膜を形成する前に、前記半導体基板の前記第1の主面において前記第1の主電極の周囲を保護膜で囲繞する工程を更に備えることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1及び2の主電極の少なくとも一方はAl合金電極であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1及び2の主電極の少なくとも一方は、バリアメタルと、前記バリアメタル上に設けられたAl合金電極とを有することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1及び2の主電極の少なくとも一方は、Al合金電極と、前記Al合金電極上に設けられたバリアメタルとを有することを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体基板はSi又はSiCであることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015182083A 2015-09-15 2015-09-15 半導体装置の製造方法 Pending JP2017059636A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182083A JP2017059636A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 半導体装置の製造方法
US15/132,283 US9779951B2 (en) 2015-09-15 2016-04-19 Method for manufacturing semiconductor device
DE102016216521.6A DE102016216521B4 (de) 2015-09-15 2016-09-01 Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung
CN201610827162.1A CN106531620B (zh) 2015-09-15 2016-09-14 半导体装置的制造方法
JP2019205579A JP6918902B2 (ja) 2015-09-15 2019-11-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182083A JP2017059636A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205579A Division JP6918902B2 (ja) 2015-09-15 2019-11-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017059636A true JP2017059636A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58160665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182083A Pending JP2017059636A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9779951B2 (ja)
JP (1) JP2017059636A (ja)
CN (1) CN106531620B (ja)
DE (1) DE102016216521B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021656A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2019125758A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020035812A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
JPWO2020213603A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22
WO2022186192A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 三菱電機株式会社 半導体素子、電力変換装置および半導体素子の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262960B2 (en) * 2015-04-06 2019-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor element having a warped surface and production method thereof
WO2018047551A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 富士電機株式会社 半導体装置製造方法及び半導体装置
JP6651271B2 (ja) * 2017-02-15 2020-02-19 三菱電機株式会社 半導体素子及びその製造方法
CN111540682A (zh) * 2020-05-29 2020-08-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Igbt器件的制造方法
CN111540681A (zh) * 2020-05-29 2020-08-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 应用于igbt芯片的金属化方法
IT202100001922A1 (it) 2021-01-29 2022-07-29 St Microelectronics Srl Struttura di contatto dal retro perfezionata per un dispositivo a semiconduttore e relativo procedimento di fabbricazione

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076189A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Kyocera Corp 配線基板
JP2006206985A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 C Uyemura & Co Ltd 無電解ニッケル−リンめっき皮膜及び無電解ニッケル−リンめっき浴
JP2009224705A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Mobile Display Co Ltd 配線形成方法
JP2010251719A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013194291A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326395A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の電極形成方法
US6028011A (en) * 1997-10-13 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming electric pad of semiconductor device and method of forming solder bump
US7279407B2 (en) * 2004-09-02 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Selective nickel plating of aluminum, copper, and tungsten structures
TWI244150B (en) * 2004-12-09 2005-11-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Flash preventing substrate and fabrication method thereof
JP2009152356A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体装置とその製造方法
JP5483906B2 (ja) 2009-03-04 2014-05-07 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5452130B2 (ja) * 2009-08-20 2014-03-26 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP5545000B2 (ja) 2010-04-14 2014-07-09 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5740108B2 (ja) * 2010-07-16 2015-06-24 株式会社東芝 半導体装置
JP2012064899A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
EP2458030A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-30 Alfa Laval Corporate AB Method of coating a part of a heat exchanger and heat exchanger
JP5717546B2 (ja) * 2011-06-01 2015-05-13 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2015056532A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2015084896A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Solexel, Inc. Passivated contacts for back contact back junction solar cells
JP6303673B2 (ja) 2014-03-20 2018-04-04 日立金属株式会社 金型表面への肉盛溶接方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076189A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Kyocera Corp 配線基板
JP2006206985A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 C Uyemura & Co Ltd 無電解ニッケル−リンめっき皮膜及び無電解ニッケル−リンめっき浴
JP2009224705A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Mobile Display Co Ltd 配線形成方法
JP2010251719A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013194291A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021656A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2019125758A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP7005356B2 (ja) 2018-01-19 2022-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020035812A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
JP7075847B2 (ja) 2018-08-28 2022-05-26 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
JPWO2020213603A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22
WO2022186192A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 三菱電機株式会社 半導体素子、電力変換装置および半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106531620A (zh) 2017-03-22
DE102016216521A1 (de) 2017-03-16
US9779951B2 (en) 2017-10-03
CN106531620B (zh) 2019-09-27
DE102016216521B4 (de) 2020-07-09
US20170076948A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9779951B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5669780B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8198104B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US9666437B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20150069613A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2017118060A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017135283A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013211485A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法及び該方法により製造された炭化珪素半導体装置
WO2013172394A1 (ja) 半導体装置
JPWO2018150971A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2016111227A (ja) 半導体装置
US11183476B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, silicon carbide semiconductor assembly, and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN106575610B (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法以及碳化硅半导体装置
JP6918902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2009142077A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6425753B2 (ja) 金属接着およびバリア構造体を備える半導体デバイスならびに半導体デバイスを形成する方法
JP7386662B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7170849B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11798807B2 (en) Process for producing an electrical contact on a silicon carbide substrate
US20220262905A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5194767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10937657B2 (en) Semiconductor device including a reactant metal layer disposed between an aluminum alloy film and a catalyst metal film and method for manufacturing thereof
JPH10287980A (ja) 半導体装置の電極形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191122

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191213

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191217

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200526

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201013

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201117

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201117