JP7170849B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7170849B2
JP7170849B2 JP2021513526A JP2021513526A JP7170849B2 JP 7170849 B2 JP7170849 B2 JP 7170849B2 JP 2021513526 A JP2021513526 A JP 2021513526A JP 2021513526 A JP2021513526 A JP 2021513526A JP 7170849 B2 JP7170849 B2 JP 7170849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroless
plating layer
nickel
electroless nickel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021513526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020208998A1 (ja
Inventor
昌利 砂本
隆二 上野
美紗子 川澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020208998A1 publication Critical patent/JPWO2020208998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170849B2 publication Critical patent/JP7170849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1664Process features with additional means during the plating process
    • C23C18/1669Agitation, e.g. air introduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1844Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
表裏導通型半導体素子、特に、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)、ダイオード等に代表される電力変換用のパワー半導体素子をモジュールに実装する場合、表裏導通型半導体素子の裏側電極が基板に半田付けされ、表側電極がワイヤボンディングされていた。しかしながら、最近、製造時間短縮及び材料費削減の観点から、表裏導通型半導体素子の表側電極に金属電極を直接半田付けする実装方法が採用されつつある。この実装方法では、表側電極上に数μmの厚さのニッケル膜、金膜等を形成することが必要とされる。
しかしながら、蒸着又はスパッタのような真空成膜法を用いてニッケル膜、金膜等を形成する場合、通常は1.0μm程度の厚さしか得られない。ニッケル膜、金膜等を厚膜化しようとすると、製造コストが上昇してしまう。そこで、低コストで高速且つ厚膜化が可能な成膜方法として、めっき技術が注目されている。
めっき技術の中でも、レジストとフォトマスクとを利用するパターニングプロセスを用いることなく、電極の表面の必要な部分だけにめっき層を選択的に形成することができる無電解めっき法が特に注目されている。無電解めっき法としては、低コストであるジンケート法が一般に利用されている。ジンケート法では、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成される電極の表面において亜鉛をアルミニウムと置換させることで触媒核として析出させ、その後、触媒核の作用によって無電解めっき層を形成させる。
例えば、特許文献1には、表裏導通型半導体素子のアルミニウム電極上に、無電解めっき法を用いてニッケル層を形成し、そのニッケル層上に金層を形成させることが記載されている。特許文献1では、ジンケート処理を利用した公知の無電解めっき法について説明されている。
特開2005-51084号公報
しかしながら、従来技術では、表裏導通型半導体素子の電極上に形成される金めっき層の厚さを厚くすることが難しいという問題がある。金めっき層の厚さが不十分であると、表裏導通型半導体素子を基板に接合する際に半田との濡れ性が悪く、接合信頼性が低くなるという課題があった。
従って、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、表裏導通型半導体素子の電極上に形成される金めっき層の厚さを厚くすることで、実装時の半田付け品質を向上させ、接合信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、表裏導通型半導体素子と、前記表裏導通型半導体素子上に形成された第一電極と、前記第一電極上に形成された無電解ニッケル含有めっき層と、前記無電解ニッケル含有めっき層上に形成された無電解金めっき層と、を備え、前記無電解ニッケル含有めっき層の前記無電解金めっき層と接する側に、ニッケル濃度が低い層が存在し、且つ前記ニッケル濃度が低い層の厚さが前記無電解金めっき層の厚さよりも薄い、半導体装置である。
本発明は、表裏導通型半導体素子と、前記表裏導通型半導体素子上に形成された表側電極と、前記表側電極上に形成された無電解ニッケル含有めっき層と、前記無電解ニッケル含有めっき層上に形成された無電解金めっき層と、を備え、前記無電解ニッケル含有めっき層と前記無電解金めっき層との界面に、ビスマス、タリウム、鉛及びヒ素からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素が存在する、半導体装置である。
本発明は、表裏導通型半導体素子の片側に表側電極を形成する工程と、前記表側電極上に、無電解ニッケル含有めっき液を用いて無電解ニッケル含有めっき層を形成する工程と、前記無電解ニッケル含有めっき層上に、無電解金めっき液を用いて無電解金めっき層を形成する工程と、を備え、前記無電解ニッケル含有めっき液が、ビスマス、タリウム、鉛及びヒ素からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素を含む、半導体素子の製造方法である。
本発明によれば、表裏導通型半導体素子を実装する際の半田付け品質を向上させることで、接合信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態1における半導体装置の模式断面図である。 実施の形態2における半導体装置の模式断面図である。 実施の形態3における半導体装置の模式断面図である。 実施の形態4における半導体装置の模式断面図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による半導体装置の模式断面図である。
図1において、本実施の形態の半導体装置は、表裏導通型半導体素子1と、表裏導通型半導体素子1の表側面上に形成された表側電極2と、表側電極2上に形成された無電解ニッケル含有めっき層3と、無電解ニッケル含有めっき層3上に形成された無電解金めっき層4と、表裏導通型半導体素子1の裏側面上に形成された裏側電極5とを備える。無電解ニッケル含有めっき層3の無電解金めっき層4と接する側には、ニッケル濃度が低い層3aが形成されている。また、表側電極2、無電解ニッケル含有めっき層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4の周囲を囲うように、表裏導通型半導体素子1の表側面上には保護膜6が設けられている。
無電解ニッケル含有めっき層3は、無電解ニッケル含有めっき液を用いた無電解めっき法により形成されるものであれば特に限定されるものではないが、ニッケルリン(NiP)又はニッケルボロン(NiB)から形成されることが好ましい。
無電解金めっき層4としては、無電解金めっき液を用いた無電解めっき法により形成されるものであれば特に限定されない。
本実施の形態において、ニッケル濃度が低い層3aとは、ニッケル濃度をエネルギー分散型X線分析(EDX)によって半導体装置の断面を厚さ方向に測定したときに、無電解ニッケル含有めっき層3と表側電極2との界面付近のニッケル濃度よりも厚さ方向で0.1質量%以上ニッケル濃度が低くなっている層と定義する。本実施の形態の半導体装置では、ニッケル濃度が低い層3aの厚さが、無電解金めっき層4の厚さよりも薄くなるように構成されている。無電解ニッケル含有めっき層3及び無電解金めっき層4の厚さは、蛍光X線膜厚測定装置によって測定することができる。高い接合信頼性を得る観点から、無電解ニッケル含有めっき層3の厚さは、0.5μm以上10μm以下であることが好ましく、2.0μm以上6.0μm以下であることがより好ましい。高い接合信頼性を得る観点から、無電解金めっき層4の厚さは、0.05μm以上0.3μm以下であることが好ましく、0.05μm以上0.2μm以下であることがより好ましい。ニッケル濃度が低い層3aの厚さは、0.2μm以下であることがより好ましい。
無電解金めっき層4の厚さよりもニッケル濃度が低い層3aの厚さを薄く形成しやすいという点で、ニッケル濃度が低い層3aは、ビスマス(Bi)、タリウム(Tl)、鉛(Pb)及びヒ素(As)からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素を含有することが好ましい。ニッケル濃度が低い層3aにおける金析出促進元素の含有量は、特に限定されるものではないが、ニッケル濃度が低い層3a全体の平均値として0.01ppm以上800ppm以下であることが好ましい。ニッケル濃度が低い層3aにおける金析出促進元素の含有量は、得られた半導体装置の断面についてエネルギー分散型X線分析(EDX)又は飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)を行うことによって測定することができる。
表裏導通型半導体素子1としては、特に限定されず、シリコン(Si)、シリコンカーバイド(SiC)、ガリウムヒ素(GaAs)、ガリウムナイトライド(GaN)等からなる公知の半導体素子を用いることができる。
表側電極2及び裏側電極5は、特に限定されず、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、ニッケル、金等の当該技術分野において公知の電極材料から形成することができる。アルミニウム合金としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。アルミニウム合金は、アルミニウムよりも貴な元素を含有することが好ましい。アルミニウムよりも貴な元素を含有させることにより、ジンケート処理を行う際に、当該元素の周囲に存在するアルミニウムから電子が流れ易くなるため、アルミニウムの溶解が促進される。アルミニウムが溶解した部分に亜鉛が集中して析出し、無電解ニッケル含有めっき層3の形成の起点となる亜鉛の析出量が多くなる。そのため、無電解ニッケル含有めっき層3が形成され易くなる。アルミニウムよりも貴な元素としては、特に限定されないが、例えば、鉄、ニッケル、スズ、鉛、ケイ素、銅、銀、金、タングステン、コバルト、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウムなどが挙げられる。アルミニウム合金中のアルミニウムよりも貴な元素の含有量は、特に限定されず、好ましくは5質量%以下、より好ましくは0.05質量%以上3質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以上2質量%以下である。
本実施の形態において、接合性に優れるという観点から、表側電極2は、アルミニウム、アルミニウム合金又は銅から形成し、裏側電極5は、ニッケル又は金から形成することが好ましい。
表側電極2の厚さは、特に限定されず、一般的に1μm以上8μm以下、好ましくは2μm以上7μm以下、より好ましくは3μm以上6μm以下である。
裏側電極5の厚さは、特に限定されず、一般的に0.1μm以上4μm以下、好ましくは0.5μm以上3μm以下、より好ましくは0.8μm以上2μm以下である。
保護膜6は、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。耐熱性に優れるという点で、保護膜6としては、ポリイミド膜、シリコン等を含むガラス系の膜が好ましい。
上記のような構造を有する半導体装置は、無電解ニッケル含有めっき層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4を形成する工程を除き、当該技術分野において公知の方法に準じて製造することができる。
具体的には、以下のように半導体装置を製造することができる。
まず、表裏導通型半導体素子1に表側電極2及び裏側電極5を形成する。表側電極2の側面を保護膜6で覆うことができるように、表裏導通型半導体素子1の表側面上の外縁部には表側電極2を形成しない。表裏導通型半導体素子1に表側電極2及び裏側電極5を形成する方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法に準じて行なうことができる。
次に、表裏導通型半導体素子1の表側面上の外縁部と表側電極2上の一部分とに保護膜6を形成する。保護膜6を形成する方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法に準じて行なうことができる。
続いて、表裏導通型半導体素子1に形成された表側電極2及び裏側電極5をプラズマクリーニングする。プラズマクリーニングは、表側電極2及び裏側電極5に強固に付着した有機物残渣、窒化物又は酸化物をプラズマで酸化分解することによって除去し、表側電極2と、めっきの前処理液又はめっき液との反応性、及び裏側電極5と保護フィルムとの付着性を確保するために行われる。プラズマクリーニングは、表側電極2及び裏側電極5の両方に対して行われるが、表側電極2を重点的に行うことが好ましい。また、プラズマクリーニングの順番としては、特に限定されないが、裏側電極5をプラズマクリーニングした後に、表側電極2をプラズマクリーニングすることが好ましい。その理由は、表裏導通型半導体素子1の表側面には、表側電極2と共に有機物等で構成された保護膜6が存在しており、この保護膜6の残渣が表側電極2に付着していることが多いためである。なお、プラズマクリーニングは、保護膜6が消失しないように行う必要がある。
プラズマクリーニング工程の条件は、特に限定されないが、一般に、アルゴンガス流量:10cc/分以上300cc/分以下、印加電圧:200W以上1000W以下、真空度:10Pa以上100Pa以下、処理時間:1分以上10分以下である。
次に、裏側電極5が無電解ニッケル含有めっき液と接触しないように、プラズマクリーニングされた裏側電極5に保護フィルムを貼り付ける。この保護フィルムは、無電解金めっき層4の形成後、表裏導通型半導体素子1を60℃以上150℃以下の温度で15分以上60分以下乾燥させた後、剥がせばよい。保護フィルムとしては、特に限定されず、めっき工程の保護用に用いられる公知の紫外線剥離型テープを用いることができる。保護フィルムとして紫外線剥離型テープを用いる場合、無電解金めっき層4の形成後、表裏導通型半導体素子1の裏面に紫外線を照射することで保護フィルムを剥離することができる。
プラズマクリーニングされた裏側電極5に保護フィルムを貼り付けた後、保護膜6が形成されていない残りの部分の表側電極2上に無電解ニッケル含有めっき層3を形成する。表側電極2がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる場合、無電解ニッケル含有めっき層3の形成は、脱脂工程、酸洗い工程、第一ジンケート処理工程、ジンケート剥離工程、第二ジンケート処理工程及び無電解ニッケル含有めっき処理によって行われる。表側電極2が銅からなる場合、無電解ニッケル含有めっき層3の形成は、脱脂工程、酸洗い工程、パラジウム触媒処理及び無電解ニッケル含有めっき処理によって行われる。各工程の間は、十分な水洗を行い、前工程の処理液又は残渣が次工程に持ち込まれないようにすることが重要である。
脱脂工程では、表側電極2の脱脂を行う。脱脂は、表側電極2の表面に付着した軽度の有機物、油脂分及び酸化膜を除去するために行われる。一般に、脱脂は、表側電極2に対してエッチング力が強いアルカリ性の薬液を用いて行われる。脱脂工程により、油脂分は鹸化される。また、鹸化されない物質については、アルカリ可溶の物質が当該薬液に溶解し、アルカリ可溶でない物質が表側電極2のエッチングによってリフトオフされる。
脱脂工程の条件は、特に限定されないが、一般に、アルカリ性薬液のpH:7.5以上10.5以下、温度:45℃以上75℃以下、処理時間:30秒以上10分以下である。
酸洗い工程では、表側電極2を酸洗いする。酸洗いは、硫酸等を用いて表側電極2の表面を中和すると共にエッチングによって荒らし、後工程における処理液の反応性を高め、めっきの付着力を向上させるために行われる。
酸洗い工程の条件は、特に限定されないが、一般に、温度:10℃以上30℃以下、処理時間:30秒以上2分以下である。
続いて、表側電極2がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる場合、無電解ニッケル含有めっき処理前に、第一ジンケート処理工程、ジンケート剥離工程及び第二ジンケート処理工程を有するジンケート処理を行うことが好ましい。表側電極2が銅からなる場合、無電解ニッケル含有めっき処理前に、パラジウム触媒処理を行うことが好ましい。
第一ジンケート処理工程では、表側電極2をジンケート処理する。ジンケート処理とは、表側電極2の表面をエッチングして酸化膜を除去しつつ亜鉛の皮膜を形成する処理である。一般的には、亜鉛が溶解した水溶液(ジンケート処理液)に、表側電極2を浸漬すると、表側電極2を構成するアルミニウム又はアルミニウム合金よりも亜鉛の方が、標準酸化還元電位が貴であるため、アルミニウムがイオンとして溶解する。このとき生じた電子により、亜鉛イオンが表側電極2の表面で電子を受け取り、表側電極2の表面に亜鉛の皮膜が形成される。
ジンケート剥離工程では、表面に亜鉛の皮膜が形成された表側電極2を硝酸に浸漬し、亜鉛を溶解させる。
第二ジンケート処理工程では、ジンケート剥離工程によって得られた表側電極2をジンケート処理液に再度浸漬する。これにより、アルミニウム及びその酸化膜を除去しつつ、表側電極2の表面に亜鉛の皮膜が形成される。
上記のジンケート剥離工程及び第二ジンケート処理工程を行う理由は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる表側電極2の表面を平滑にするためである。なお、ジンケート処理工程及びジンケート剥離工程の繰り返しは、回数を増やすほど、表側電極2の表面が平滑になり、均一な無電解ニッケル含有めっき層3が形成される。表面平滑性を考慮すると、ジンケート処理を2回以上行うことが好ましいが、表面平滑性と生産性とのバランスを考慮すると、ジンケート処理を2回ないし3回行うことが好ましい。
パラジウム触媒処理では、表側電極2をパラジウム触媒液に浸漬することにより、表側電極2上にパラジウムを析出させ、パラジウム触媒層を形成する。パラジウム触媒層は、化学的に極めて安定であり、腐食などの損傷を受け難い。そのため、この後に続く無電解ニッケル含有めっき処理において表側電極2が腐食することを防止できる。パラジウム触媒液としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。
パラジウム触媒液におけるパラジウムの濃度は、特に限定されないが、一般に0.1g/L以上2.0g/L以下、好ましくは0.3g/L以上1.5g/L以下である。パラジウム触媒液のpHは、特に限定されないが、一般に1.0以上3.5以下、好ましくは1.5以上2.5以下である。パラジウム触媒液の温度は、パラジウム触媒液の種類等に応じて適宜設定すればよいが、一般に30℃以上80℃以下、好ましくは40℃以上75℃以下である。処理時間は、パラジウム触媒層の厚さに応じて適宜設定すればよいが、一般に2分以上30分以下、好ましくは5分以上20分以下である。
無電解ニッケル含有めっき処理工程では、ビスマス、タリウム、鉛及びヒ素からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素が添加された無電解ニッケル含有めっき液に、表側電極2を浸漬することにより、無電解ニッケル含有めっき層3を形成する。亜鉛の皮膜又はパラジウム触媒層が形成された表側電極2を無電解ニッケル含有めっき液に浸漬すると、亜鉛及びパラジウムの方がニッケルよりも標準酸化還元電位が卑であるため、表側電極2上にニッケルが析出する。続いて、表面がニッケルで覆われると、無電解ニッケル含有めっき液中に含まれる還元剤(例えば、次亜リン酸等のリン化合物系還元剤、ジメチルアミンボラン等のホウ素化合物系還元剤)の作用によって、ニッケルが自触媒的に析出する。析出したニッケル中には、還元剤に由来する元素及び金析出促進元素が取り込まれて、無電解ニッケル含有めっき層3が形成される。無電解ニッケル含有めっき液としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものに金析出促進元素を添加したものを用いることができる。
無電解ニッケル含有めっき液におけるニッケルの濃度は、特に限定されないが、一般に4.0g/L以上7.0g/L以下、好ましくは4.5g/L以上6.5g/L以下である。無電解ニッケル含有めっき液における金析出促進元素の濃度は、特に限定されないが、好ましくは0.01ppm以上100ppm以下であり、より好ましくは0.05ppm以上75ppm以下である。無電解ニッケル含有めっき液にビスマスを含有させる場合には、酸化ビスマス又は酢酸ビスマスの形態で添加することが好ましい。無電解ニッケル含有めっき液にタリウム及びヒ素を含有させる場合には、金属単体の形態で添加することが好ましい。無電解ニッケル含有めっき液に鉛を含有させる場合には、酸化鉛又は酢酸鉛の形態で添加することが好ましい。無電解ニッケルリンめっき液における次亜リン酸の濃度は、特に限定されないが、一般に2g/L以上30g/L以下、好ましくは10g/L以上30g/L以下である。また、無電解ニッケルボロンめっき液におけるジメチルアミンボランの濃度は、特に限定されないが、一般に0.2g/L以上10g/L以下、好ましくは1g/L以上10g/L以下である。
無電解ニッケル含有めっき液のpHは、特に限定されないが、一般に4.0以上6.0以下、好ましくは4.5以上5.5以下である。無電解ニッケル含有めっき液の温度は、無電解ニッケル含有めっき液の種類及びめっき条件に応じて適宜設定すればよいが、一般に70℃以上90℃以下、好ましくは80℃以上90℃以下である。めっき時間は、めっき条件及び無電解ニッケル含有めっき層3の厚さに応じて適宜設定すればよいが、一般に5分以上40分以下、好ましくは10分以上30分以下である。
無電解ニッケル含有めっき処理が終了する直前(数分前)に、無電解ニッケル含有めっき液の供給量を増大させたり、無電解ニッケル含有めっき液の撹拌速度を速くしたり、無電解ニッケル含有めっき液の揺動を増加させたり、無電解ニッケル含有めっき液中の金析出促進元素の濃度を増大させたりすることによって、金析出促進元素を無電解ニッケル含有めっき層3の表層に偏析させることができる。また、無電解ニッケル含有めっき処理終了後に、表裏導通型半導体素子1をめっき槽からの引き上げる際に、温度の低い無電解ニッケル含有めっき液をめっき面に接触させて、無電解ニッケル含有めっき層3の表層に金析出促進元素を偏析させてもよい。特に、ビスマス及びヒ素は水溶液に対する溶解度が低いため、めっき液の温度が低いと析出しやすくなる。このように、金析出促進元素が無電解ニッケル含有めっき層3の表層に偏析することにより、後述する無電解金めっき処理工程において金の析出をより促進することができるので好ましい。
無電解金めっき処理工程では、無電解ニッケル含有めっき層3を形成した表側電極2を無電解金めっき液に浸漬することにより、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4を形成する。無電解金めっき処理では、例えば置換型の無電解金めっき液中に含まれる錯化剤の作用により無電解ニッケル含有めっき層3のニッケルが金と置換されると共に、無電解ニッケル含有めっき層3の金析出促進元素を起点として金の析出が促進される。これにより、無電解金めっき層4が形成されると共に、無電解ニッケル含有めっき層3の無電解金めっき層4と接する側にニッケル濃度が低い層3aが形成される。従来の無電解ニッケル含有めっき層の表面が金で覆われると、ニッケルと金との置換反応が停止するため、無電解金めっき層の厚さを厚くすることが難しい。そのため、従来技術では、無電解金めっき層の厚さが、ニッケル濃度が低い層の厚さよりも薄くなり、その厚さは最大で0.05μm程度である。本実施の形態では、無電解ニッケル含有めっき層3の表層に金析出促進元素が偏析しているため、ニッケルと金との置換反応が停止せず、無電解金めっき層4の厚さを厚くすることができる。上記では、置換型の無電解金めっき液を用いた場合について説明したが、還元型の電解金めっき液等を用いてもよい。無電解金めっき液としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。
無電解金めっき液における金の濃度は、特に限定されないが、一般に0.3g/L以上2.0g/L以下、好ましくは0.5g/L以上2.0g/L以下である。無電解金めっき液のpHは、特に限定されないが、一般に6.0以上9.0以下、好ましくは6.5以上8.0以下である。無電解金めっき液の温度は、無電解金めっき液の種類及びめっき条件に応じて適宜設定すればよいが、一般に70℃以上90℃以下、好ましくは80℃以上90℃以下である。めっき時間は、めっき条件及び無電解金めっき層4の厚さに応じて適宜設定すればよいが、一般に5分以上30分以下、好ましくは10分以上20分以下である。
必要に応じて、無電解金めっき処理後の表裏導通型半導体素子1を乾燥させる。具体的には、表裏導通型半導体素子を高速で回転させて水を吹き飛ばした後、オーブンに入れて90℃で30分乾燥させればよい。
実施の形態1によれば、表裏導通型半導体素子の実装時における半田付け品質を向上させることができるので、接合信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態2.
図2は、実施の形態2による半導体装置の模式断面図である。
図2において、本実施の形態の半導体装置は、表裏導通型半導体素子1と、表裏導通型半導体素子1の表側面上に形成された表側電極2と、表裏導通型半導体素子1の裏側面上に形成された裏側電極5と、表側電極2及び裏側電極5上にそれぞれ形成された無電解ニッケル含有めっき層3と、それぞれの無電解ニッケル含有めっき層3上に形成された無電解金めっき層4とを備える。無電解ニッケル含有めっき層3の無電解金めっき層4と接する側には、ニッケル濃度が低い層3aが形成されている。また、表側電極2、無電解ニッケル含有めっき層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4の周囲を囲うように、表裏導通型半導体素子1の表側面上には保護膜6が設けられている。すなわち、本実施の形態の半導体装置は、裏側電極5上にも無電解ニッケル含有めっき層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4が順次形成されている点が実施の形態1と異なる。
表側電極2上に無電解ニッケル含有めっき層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4を形成すると共に裏側電極5上に無電解ニッケル含有めっき層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4を形成する方法としては、裏側電極5に保護フィルムを貼り付けずに、表側電極2及び裏側電極5の両方に対して同時に無電解めっき処理を行えばよい。表側電極2及び裏側電極5がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる場合、無電解ニッケル含有めっき層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4を形成するプロセスは、実施の形態1で説明したプロセスと同様に、脱脂工程、酸洗い工程、第一ジンケート処理工程、ジンケート剥離工程、第二ジンケート処理工程、無電解ニッケル含有めっき処理及び無電解金めっき処理によって行われるので説明を省略する。また、表側電極2及び裏側電極5が銅からなる場合、無電解ニッケル含有めっき層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4を形成するプロセスは、実施の形態1で説明したプロセスと同様に、脱脂工程、酸洗い工程、パラジウム触媒処理、無電解ニッケル含有めっき処理及び無電解金めっき処理によって行われるので説明を省略する。
実施の形態2によれば、表裏導通型半導体素子の実装時における半田付け品質を向上させることができるので、接合信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態3.
図3は、実施の形態3による半導体装置の模式断面図である。
図3において、本実施の形態の半導体装置は、表裏導通型半導体素子1と、表裏導通型半導体素子1の表側面上に形成された表側電極2と、表側電極2上に形成された無電解ニッケル含有めっき層3と、無電解ニッケル含有めっき層3上に形成された無電解金めっき層4と、表裏導通型半導体素子1の裏側面上に形成された裏側電極5とを備える。無電解ニッケル含有めっき層3と無電解金めっき層4との少なくとも界面に、ビスマス(Bi)、タリウム(Tl)、鉛(Pb)及びヒ素(As)からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素が存在する。また、表側電極2、無電解ニッケル含有めっき層3及び無電解金めっき層4の周囲を囲うように、表裏導通型半導体素子1の表側面上には保護膜6が設けられている。
無電解ニッケル含有めっき層3は、無電解ニッケル含有めっき液を用いた無電解めっき法により形成されるものであれば特に限定されるものではないが、ニッケルリン(NiP)又はニッケルボロン(NiB)から形成されることが好ましい。
無電解金めっき層4としては、無電解金めっき液を用いた無電解めっき法により形成されるものであれば特に限定されない。
本実施の形態の半導体装置では、ビスマス(Bi)、タリウム(Tl)、鉛(Pb)及びヒ素(As)からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素が、無電解ニッケル含有めっき層3と無電解金めっき層4との界面近傍に存在する。本実施の形態において、無電解ニッケル含有めっき層3と無電解金めっき層4との界面近傍とは、無電解ニッケル含有めっき層3と無電解金めっき層4との界面から無電解ニッケル含有めっき層3側の厚さ0.2μmまでの領域であると定義する。無電解ニッケル含有めっき層3と無電解金めっき層4との界面近傍における金析出促進元素の含有量は、特に限定されるものではないが、界面近傍全体の平均値として0.01ppm以上800ppm以下であることが好ましい。金析出促進元素の含有量は、得られた半導体装置の断面についてエネルギー分散型X線分析(EDX)又は飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)を行うことによって測定することができる。更に、金析出促進元素は、無電解ニッケル含有めっき層3と無電解金めっき層4との界面近傍のみに存在するわけではなく、界面近傍から離れた無電解ニッケル含有めっき層3中にも存在する。本実施の形態の半導体装置では、無電解金めっき層4の厚さが0.05μm以上0.3μm以下と厚くなるように構成されている。無電解ニッケル含有めっき層3及び無電解金めっき層4の厚さは、蛍光X線膜厚測定装置によって測定することができる。高い接合信頼性を得る観点から、無電解ニッケル含有めっき層3の厚さは、0.5μm以上10μm以下であることが好ましく、2.0μm以上6.0μm以下であることがより好ましい。高い接合信頼性を得る観点から、無電解金めっき層4の厚さは、0.05μm以上0.2μm以下であることが好ましい。
表裏導通型半導体素子1としては、特に限定されず、シリコン(Si)、シリコンカーバイド(SiC)、ガリウムヒ素(GaAs)、ガリウムナイトライド(GaN)等からなる公知の半導体素子を用いることができる。
表側電極2及び裏側電極5は、特に限定されず、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、ニッケル、金等の当該技術分野において公知の電極材料から形成することができる。アルミニウム合金としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。アルミニウム合金は、アルミニウムよりも貴な元素を含有することが好ましい。アルミニウムよりも貴な元素を含有させることにより、ジンケート処理を行う際に、当該元素の周囲に存在するアルミニウムから電子が流れ易くなるため、アルミニウムの溶解が促進される。アルミニウムが溶解した部分に亜鉛が集中して析出し、無電解ニッケル含有めっき層3の形成の起点となる亜鉛の析出量が多くなる。そのため、無電解ニッケル含有めっき層3が形成され易くなる。アルミニウムよりも貴な元素としては、特に限定されないが、例えば、鉄、ニッケル、スズ、鉛、ケイ素、銅、銀、金、タングステン、コバルト、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウムなどが挙げられる。アルミニウム合金中のアルミニウムよりも貴な元素の含有量は、特に限定されず、好ましくは5質量%以下、より好ましくは0.05質量%以上3質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以上2質量%以下である。
本実施の形態において、接合性に優れるという観点から、表側電極2は、アルミニウム、アルミニウム合金又は銅から形成し、裏側電極5は、ニッケル又は金から形成することが好ましい。
表側電極2の厚さは、特に限定されず、一般的に1μm以上8μm以下、好ましくは2μm以上7μm以下、より好ましくは3μm以上6μm以下である。
裏側電極5の厚さは、特に限定されず、一般的に0.1μm以上4μm以下、好ましくは0.5μm以上3μm以下、より好ましくは0.8μm以上2μm以下である。
保護膜6は、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。耐熱性に優れるという点で、保護膜6としては、ポリイミド膜、シリコン等を含むガラス系の膜が好ましい。
上記のような構造を有する半導体装置は、無電解ニッケル含有めっき層3及び無電解金めっき層4を形成する工程を除き、当該技術分野において公知の方法に準じて製造することができる。
具体的には、以下のように半導体装置を製造することができる。
まず、表裏導通型半導体素子1に表側電極2及び裏側電極5を形成する。表側電極2の側面を保護膜6で覆うことができるように、表裏導通型半導体素子1の表側面上の外縁部には表側電極2を形成しない。表裏導通型半導体素子1に表側電極2及び裏側電極5を形成する方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法に準じて行なうことができる。
次に、表裏導通型半導体素子1の表側面上の外縁部と表側電極2上の一部分とに保護膜6を形成する。保護膜6を形成する方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法に準じて行なうことができる。
続いて、表裏導通型半導体素子1に形成された表側電極2及び裏側電極5をプラズマクリーニングする。プラズマクリーニングは、表側電極2及び裏側電極5に強固に付着した有機物残渣、窒化物又は酸化物をプラズマで酸化分解することによって除去し、表側電極2と、めっきの前処理液又はめっき液との反応性、及び裏側電極5と保護フィルムとの付着性を確保するために行われる。プラズマクリーニングは、表側電極2及び裏側電極5の両方に対して行われるが、表側電極2を重点的に行うことが好ましい。また、プラズマクリーニングの順番としては、特に限定されないが、裏側電極5をプラズマクリーニングした後に、表側電極2をプラズマクリーニングすることが好ましい。その理由は、表裏導通型半導体素子1の表側面には、表側電極2と共に有機物等で構成された保護膜6が存在しており、この保護膜6の残渣が表側電極2に付着していることが多いためである。なお、プラズマクリーニングは、保護膜6が消失しないように行う必要がある。
プラズマクリーニング工程の条件は、特に限定されないが、一般に、アルゴンガス流量:10cc/分以上300cc/分以下、印加電圧:200W以上1000W以下、真空度:10Pa以上100Pa以下、処理時間:1分以上10分以下である。
次に、裏側電極5が無電解ニッケル含有めっき液と接触しないように、プラズマクリーニングされた裏側電極5に保護フィルムを貼り付ける。この保護フィルムは、無電解金めっき層4の形成後、表裏導通型半導体素子1を60℃以上150℃以下の温度で15分以上60分以下乾燥させた後、剥がせばよい。保護フィルムとしては、特に限定されず、めっき工程の保護用に用いられる公知の紫外線剥離型テープを用いることができる。保護フィルムとして紫外線剥離型テープを用いる場合、無電解金めっき層4の形成後、表裏導通型半導体素子1の裏面に紫外線を照射することで保護フィルムを剥離することができる。
プラズマクリーニングされた裏側電極5に保護フィルムを貼り付けた後、保護膜6が形成されていない残りの部分の表側電極2上に無電解ニッケル含有めっき層3を形成する。無電解ニッケル含有めっき層3の形成は、脱脂工程、酸洗い工程、第一ジンケート処理工程、ジンケート剥離工程、第二ジンケート処理工程及び無電解ニッケル含有めっき処理によって行われるか、又は脱脂工程、酸洗い工程、パラジウム触媒処理及び無電解ニッケル含有めっき処理によって行われる。各工程の間は、十分な水洗を行い、前工程の処理液又は残渣が次工程に持ち込まれないようにすることが重要である。
脱脂工程では、表側電極2の脱脂を行う。脱脂は、表側電極2の表面に付着した軽度の有機物、油脂分及び酸化膜を除去するために行われる。一般に、脱脂は、表側電極2に対してエッチング力が強いアルカリ性の薬液を用いて行われる。脱脂工程により、油脂分は鹸化される。また、鹸化されない物質については、アルカリ可溶の物質が当該薬液に溶解し、アルカリ可溶でない物質が表側電極2のエッチングによってリフトオフされる。
脱脂工程の条件は、特に限定されないが、一般に、アルカリ性薬液のpH:7.5以上10.5以下、温度:45℃以上75℃以下、処理時間:30秒以上10分以下である。
酸洗い工程では、表側電極2を酸洗いする。酸洗いは、硫酸等を用いて表側電極2の表面を中和すると共にエッチングによって荒らし、後工程における処理液の反応性を高め、めっきの付着力を向上させるために行われる。
酸洗い工程の条件は、特に限定されないが、一般に、温度:10℃以上30℃以下、処理時間:30秒以上2分以下である。
続いて、表側電極2がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる場合、無電解ニッケル含有めっき処理前に、第一ジンケート処理工程、ジンケート剥離工程及び第二ジンケート処理工程を有するジンケート処理を行うことが好ましい。表側電極2が銅からなる場合、無電解ニッケル含有めっき処理前に、パラジウム触媒処理を行うことが好ましい。
第一ジンケート処理工程では、表側電極2をジンケート処理する。ジンケート処理とは、表側電極2の表面をエッチングして酸化膜を除去しつつ亜鉛の皮膜を形成する処理である。一般的には、亜鉛が溶解した水溶液(ジンケート処理液)に、表側電極2を浸漬すると、表側電極2を構成するアルミニウム又はアルミニウム合金よりも亜鉛の方が、標準酸化還元電位が貴であるため、アルミニウムがイオンとして溶解する。このとき生じた電子により、亜鉛イオンが表側電極2の表面で電子を受け取り、表側電極2の表面に亜鉛の皮膜が形成される。
ジンケート剥離工程では、表面に亜鉛の皮膜が形成された表側電極2を硝酸に浸漬し、亜鉛を溶解させる。
第二ジンケート処理工程では、ジンケート剥離工程によって得られた表側電極2をジンケート処理液に再度浸漬する。これにより、アルミニウム及びその酸化膜を除去しつつ、表側電極2の表面に亜鉛の皮膜が形成される。
上記のジンケート剥離工程及び第二ジンケート処理工程を行う理由は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる表側電極2の表面を平滑にするためである。なお、ジンケート処理工程及びジンケート剥離工程の繰り返しは、回数を増やすほど、表側電極2の表面が平滑になり、均一な無電解ニッケル含有めっき層3が形成される。表面平滑性を考慮すると、ジンケート処理を2回以上行うことが好ましいが、表面平滑性と生産性とのバランスを考慮すると、ジンケート処理を2回ないし3回行うことが好ましい。
パラジウム触媒処理では、表側電極2をパラジウム触媒液に浸漬することにより、表側電極2上にパラジウムを析出させ、パラジウム触媒層を形成する。パラジウム触媒層は、化学的に極めて安定であり、腐食などの損傷を受け難い。そのため、この後に続く無電解ニッケル含有めっき処理において表側電極2が腐食することを防止できる。パラジウム触媒液としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。
パラジウム触媒液におけるパラジウムの濃度は、特に限定されないが、一般に0.1g/L以上2.0g/L以下、好ましくは0.3g/L以上1.5g/L以下である。パラジウム触媒液のpHは、特に限定されないが、一般に1.0以上3.5以下、好ましくは1.5以上2.5以下である。パラジウム触媒液の温度は、パラジウム触媒液の種類等に応じて適宜設定すればよいが、一般に40℃以上80℃以下、好ましくは45℃以上75℃以下である。処理時間は、パラジウム触媒層の厚さに応じて適宜設定すればよいが、一般に2分以上30分以下、好ましくは5分以上20分以下である。
無電解ニッケル含有めっき処理工程では、ビスマス、タリウム、鉛及びヒ素からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素が添加された無電解ニッケル含有めっき液に、表側電極2を浸漬することにより、無電解ニッケル含有めっき層3を形成する。亜鉛の皮膜又はパラジウム触媒層が形成された表側電極2を無電解ニッケル含有めっき液に浸漬すると、亜鉛及びパラジウムの方がニッケルよりも標準酸化還元電位が卑であるため、表側電極2上にニッケルが析出する。続いて、表面がニッケルで覆われると、無電解ニッケル含有めっき液中に含まれる還元剤(例えば、次亜リン酸等のリン化合物系還元剤、ジメチルアミンボラン等のホウ素化合物系還元剤)の作用によって、ニッケルが自触媒的に析出する。析出したニッケル中には、還元剤に由来する元素及び金析出促進元素が取り込まれて、無電解ニッケル含有めっき層3が形成される。無電解ニッケル含有めっき液としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものに金析出促進元素を添加したものを用いることができる。
無電解ニッケル含有めっき液におけるニッケルの濃度は、特に限定されないが、一般に4.0g/L以上7.0g/L以下、好ましくは4.5g/L以上6.5g/L以下である。無電解ニッケル含有めっき液における金析出促進元素の濃度は、特に限定されないが、好ましくは0.01ppm以上100ppm以下であり、より好ましくは0.05ppm以上75ppm以下である。無電解ニッケル含有めっき液にビスマスを含有させる場合には、酸化ビスマス又は酢酸ビスマスの形態で添加することが好ましい。無電解ニッケル含有めっき液にタリウム及びヒ素を含有させる場合には、金属単体の形態で添加することが好ましい。無電解ニッケル含有めっき液に鉛を含有させる場合には、酸化鉛又は酢酸鉛の形態で添加することが好ましい。無電解ニッケルリンめっき液における次亜リン酸の濃度は、特に限定されないが、一般に2g/L以上30g/L以下、好ましくは10g/L以上20g/L以下である。また、無電解ニッケルボロンめっき液におけるジメチルアミンボランの濃度は、特に限定されないが、一般に0.2g/L以上10g/L以下、好ましくは1g/L以上5g/L以下である。
無電解ニッケル含有めっき液のpHは、特に限定されないが、一般に4.0以上6.0以下、好ましくは4.5以上5.5以下である。無電解ニッケル含有めっき液の温度は、無電解ニッケル含有めっき液の種類及びめっき条件に応じて適宜設定すればよいが、一般に70℃以上90℃以下、好ましくは80℃以上90℃以下である。めっき時間は、めっき条件及び無電解ニッケル含有めっき層3の厚さに応じて適宜設定すればよいが、一般に5分以上40分以下、好ましくは10分以上30分以下である。
無電解ニッケル含有めっき処理が終了する直前(数分前)に、無電解ニッケル含有めっき液の供給量を増大させたり、無電解ニッケル含有めっき液の撹拌速度を速くしたり、無電解ニッケル含有めっき液の揺動を増加させたり、無電解ニッケル含有めっき液中の金析出促進元素の濃度を増大させたりすることによって、金析出促進元素を無電解ニッケル含有めっき層3の表層に偏析させることができる。また、無電解ニッケル含有めっき処理終了後に、表裏導通型半導体素子1をめっき槽からの引き上げる際に、温度の低い無電解ニッケル含有めっき液をめっき面に接触させて、無電解ニッケル含有めっき層3の表層に金析出促進元素を偏析させてもよい。特に、ビスマス及びヒ素は水溶液に対する溶解度が低いため、めっき液の温度が低いと析出しやすくなる。このように、金析出促進元素が無電解ニッケル含有めっき層3の表層に偏析することにより、後述する無電解金めっき処理工程において金の析出をより促進することができるので好ましい。
無電解金めっき処理工程では、無電解ニッケル含有めっき層3を形成した表側電極2を無電解金めっき液に浸漬することにより、無電解金めっき層4を形成する。無電解金めっき処理では、例えば置換型の無電解金めっき液中に含まれる錯化剤の作用により無電解ニッケル含有めっき層3のニッケルが金と置換されると共に、無電解ニッケル含有めっき層3の金析出促進元素を起点として金の析出が促進される。これにより、無電解金めっき層4が形成されると共に、無電解ニッケル含有めっき層3と無電解金めっき層4との界面近傍に金析出促進元素が存在することとなる。従来の無電解ニッケル含有めっき層の表面が金で覆われると、ニッケルと金との置換反応が停止するため、無電解金めっき層の厚さを厚くすることが難しい。そのため、従来技術では、無電解金めっき層の厚さは最大で0.05μm程度である。本実施の形態では、無電解ニッケル含有めっき層3の表層に金析出促進元素が偏析しているため、ニッケルと金との置換反応が停止せず、無電解金めっき層4の厚さを厚くすることができる。上記では、置換型の無電解金めっき液を用いた場合について説明したが、還元型の電解金めっき液等を用いてもよい。無電解金めっき液としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。
無電解金めっき液における金の濃度は、特に限定されないが、一般に0.3g/L以上2.0g/L以下、好ましくは0.5g/L以上2.0g/L以下である。無電解金めっき液のpHは、特に限定されないが、一般に6.0以上9.0以下、好ましくは6.5以上8.0以下である。無電解金めっき液の温度は、無電解金めっき液の種類及びめっき条件に応じて適宜設定すればよいが、一般に70℃以上90℃以下、好ましくは80℃以上90℃以下である。めっき時間は、めっき条件及び無電解金めっき層4の厚さに応じて適宜設定すればよいが、一般に5分以上30分以下、好ましくは10分以上20分以下である。
必要に応じて、無電解金めっき処理後の表裏導通型半導体素子1を乾燥させる。具体的には、表裏導通型半導体素子を高速で回転させて水を吹き飛ばした後、オーブンに入れて90℃で30分乾燥させればよい。
実施の形態3によれば、表裏導通型半導体素子の実装時における半田付け品質を向上させることができるので、接合信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態4.
図4は、実施の形態4による半導体装置の模式断面図である。
図4において、本実施の形態の半導体装置は、表裏導通型半導体素子1と、表裏導通型半導体素子1の表側面上に形成された表側電極2と、表裏導通型半導体素子1の裏側面上に形成された裏側電極5と、表側電極2及び裏側電極5上にそれぞれ形成された無電解ニッケル含有めっき層3と、それぞれの無電解ニッケル含有めっき層3上に形成された無電解金めっき層4とを備える。無電解ニッケル含有めっき層3と無電解金めっき層4との少なくとも界面に、ビスマス(Bi)、タリウム(Tl)、鉛(Pb)及びヒ素(As)からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素が存在する。また、表側電極2上に形成された無電解ニッケル含有めっき層3及び無電解金めっき層4の周囲を囲うように、無電解ニッケル含有めっき層3が形成されていない表側電極2上には保護膜6が設けられている。すなわち、本実施の形態の半導体装置は、裏側電極5上にも無電解ニッケル含有めっき層3及び無電解金めっき層4が順次形成され且つそれらの層の界面近傍に、ビスマス(Bi)、タリウム(Tl)、鉛(Pb)及びヒ素(As)からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素が存在する点が実施の形態3と異なる。
表側電極2上に無電解ニッケル含有めっき層3及び無電解金めっき層4を形成すると共に裏側電極5上に無電解ニッケル含有めっき層3及び無電解金めっき層4を形成する方法としては、裏側電極5に保護フィルムを貼り付けずに、表側電極2及び裏側電極5の両方に対して同時に無電解めっき処理を行えばよい。表側電極2及び裏側電極5がアルミニウム又はアルミニウム合金からなる場合、無電解ニッケル含有めっき層3及び無電解金めっき層4を形成するプロセスは、実施の形態3で説明したプロセスと同様に、脱脂工程、酸洗い工程、第一ジンケート処理工程、ジンケート剥離工程、第二ジンケート処理工程、無電解ニッケル含有めっき処理及び無電解金めっき処理によって行われるので説明を省略する。また、表側電極2及び裏側電極5が銅からなる場合、無電解ニッケル含有めっき層3及び無電解金めっき層4を形成するプロセスは、実施の形態3で説明したプロセスと同様に、脱脂工程、酸洗い工程、パラジウム触媒処理、無電解ニッケル含有めっき処理及び無電解金めっき処理によって行われるので説明を省略する。
実施の形態4によれば、表裏導通型半導体素子の実装時における半田付け品質を向上させることができるので、接合信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
なお、上記の各実施の形態の半導体装置は、半導体ウエハをダイシングすることによって得られたチップ(表裏導通型半導体素子1)に対して各めっき処理を行うことによって製造してもよいし、生産性などの観点から、半導体ウエハに対して各めっき処理を行った後にダイシングすることによって製造してもよい。特に、近年、半導体装置の電気特性の改善の観点から、表裏導通型半導体素子1の厚さの低減が求められており、中心部に比べて外周部の厚さが大きい半導体ウエハでなければハンドリングが難しいことがある。このような中心部と外周部との厚さが異なる半導体ウエハであっても、上記の各めっき処理を用いることにより、所望のめっき層を形成することが可能である。
なお、上記の実施の形態1~4では、表裏導通型半導体素子に表側電極及び裏側電極を形成した後、無電解ニッケル含有めっき層及び無電解金めっき層を形成した場合について説明したが、裏側電極を形成する時期は特に限定されない。裏側電極がどの時期に形成されたとしても本発明の効果は得られる。例えば、表裏導通型半導体素子の片側に表側電極を形成し、その表側電極上に無電解ニッケル含有めっき層及び無電解金めっき層を形成した後に、表裏導通型半導体素子の残りの片側に裏側電極を形成してもよい。
以下、実施例により本発明の詳細を説明するが、これらによって本発明が限定されるものではない。
〔実施例1〕
実施例1では、図1に示す構造を有する半導体装置を作製した。
まず、表裏導通型半導体素子1として、Si半導体素子(14mm×14mm×厚さ70μm)を準備した。
次に、Si半導体素子の表側面上に、表側電極2としてのアルミニウム合金電極(ケイ素含有量:約1質量%、厚さ:5.0μm)を形成し、Si半導体素子の裏側面上に、裏側電極5として、Si半導体素子側からアルミニウム合金層(ケイ素含有量:約1質量%、厚さ:1.3μm)、ニッケル層(厚さ:1.0μm)及び金層(厚さ:0.03μm)が積層した電極を形成した。その後、表側電極2上の一部分に保護膜6(ポリイミド、厚さ:8μm)を形成した。
次に、下記の表1に示す条件にて各工程を行うことによって表側電極2上に無電解ニッケル含有層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4を順次形成し、半導体装置を得た。なお、各工程の間には、純水を用いた水洗を行った。
Figure 0007170849000001
得られた半導体装置における無電解ニッケル含有層3及び無電解金めっき層4の厚さを、市販の蛍光X線膜厚測定装置を用いて測定した。その結果、無電解ニッケル含有層3の厚さは5.0μmであり、無電解金めっき層4の厚さは0.13μmであった。半導体装置におけるニッケル濃度が低い層3aの厚さ及びビスマス濃度を、市販のエネルギー分散型X線分析装置を用いて測定した。その結果、ニッケル濃度が低い層3aの厚さは0.02μmであり、ビスマス濃度は平均で600ppmであった。
実装工程を模擬するため、得られた半導体装置の無電解金めっき層4に金属電極を直接半田付けしたところ、半田付け品質は良好であった。以上から、接合信頼性の高い半導体装置を作製することができたと考えられる。
〔実施例2〕
実施例2では、図2に示す構造を有する半導体装置を作製した。
まず、表裏導通型半導体素子1として、Si半導体素子(14mm×14mm×厚さ70μm)を準備した。
次に、Si半導体素子の表側面上に、表側電極2としてのアルミニウム合金電極(ケイ素含有量:約1質量%、厚さ:5.0μm)を形成し、Si半導体素子の裏側面上に、裏側電極5としてのアルミニウム合金電極(ケイ素含有量:約1質量%、厚さ:1.5μm)を形成した。その後、表側電極2上の一部分に保護膜8(ポリイミド、厚さ:8μm)を形成した。
次に、下記の表2に示す条件にて各工程を行うことによって、表側電極2上に無電解ニッケル含有層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4を順次形成すると共に裏側電極5上に無電解ニッケル含有層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4を順次形成し、半導体装置を得た。なお、各工程の間には、純水を用いた水洗を行った。
Figure 0007170849000002
得られた半導体装置における無電解ニッケル含有層3及び無電解金めっき層4の厚さを、市販の蛍光X線膜厚測定装置を用いて測定した。その結果、表側電極2上に形成された無電解ニッケル含有層3の厚さは5.0μmであり、表側電極2上に形成された無電解金めっき層4の厚さは0.13μmであり、裏側電極5上に形成された無電解ニッケル含有層3の厚さは5.1μmであり、裏側電極5上に形成された無電解金めっき層4の厚さは0.13μmであった。半導体装置におけるニッケル濃度が低い層3aの厚さ及びビスマス濃度を、市販のエネルギー分散型X線分析装置を用いて測定した。その結果、表側電極2上に形成されたニッケル濃度が低い層3aの厚さは0.03μmであり、ビスマス濃度は平均で600ppmであり、裏側電極5上に形成されたニッケル濃度が低い層3aの厚さは0.02μmであり、ビスマス濃度は平均で600ppmであった。
実装工程を模擬するため、得られた半導体装置の無電解金めっき層4に金属電極を直接半田付けしたところ、半田付け品質は良好であった。以上から、接合信頼性の高い半導体装置を作製することができたと考えられる。
〔実施例3〕
実施例3では、図3に示す構造を有する半導体装置を作製した。
まず、表裏導通型半導体素子1として、Si半導体素子(14mm×14mm×厚さ70μm)を準備した。
次に、Si半導体素子の表側面上に、表側電極2としての銅電極(厚さ:5.0μm)を形成し、Si半導体素子の裏側面上に、裏側電極5として、Si半導体素子側からアルミニウム合金層(ケイ素含有量:約1質量%、厚さ:1.3μm)、ニッケル層(厚さ:1.0μm)及び金層(厚さ:0.03μm)が積層した電極を形成した。その後、表側電極2上の一部分に保護膜6(ポリイミド、厚さ:8μm)を形成した。
次に、下記の表3に示す条件にて各工程を行うことによって表側電極2上に無電解ニッケル含有層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4を順次形成し、半導体装置を得た。なお、各工程の間には、純水を用いた水洗を行った。
Figure 0007170849000003
得られた半導体装置における無電解ニッケル含有層3及び無電解金めっき層4の厚さを、市販の蛍光X線膜厚測定装置を用いて測定した。その結果、無電解ニッケル含有層3の厚さは5.0μmであり、無電解金めっき層4の厚さは0.13μmであった。半導体装置におけるニッケル濃度が低い層3aの厚さ及びビスマス濃度を、市販のエネルギー分散型X線分析装置を用いて測定した。その結果、ニッケル濃度が低い層3aの厚さは0.02μmであり、ビスマス濃度は平均で600ppmであった。
実装工程を模擬するため、得られた半導体装置の無電解金めっき層4に金属電極を直接半田付けしたところ、半田付け品質は良好であった。以上から、接合信頼性の高い半導体装置を作製することができたと考えられる。
〔実施例4〕
実施例4では、図4に示す構造を有する半導体装置を作製した。
まず、表裏導通型半導体素子1として、Si半導体素子(14mm×14mm×厚さ70μm)を準備した。
次に、Si半導体素子の表側面上に、表側電極2としての銅電極(厚さ:5.0μm)を形成し、Si半導体素子の裏側面上に、裏側電極5としての銅電極(厚さ:5.0μm)を形成した。その後、表側電極2上の一部分に保護膜8(ポリイミド、厚さ:8μm)を形成した。
次に、下記の表4に示す条件にて各工程を行うことによって、表側電極2上に無電解ニッケル含有層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4を順次形成すると共に裏側電極5上に無電解ニッケル含有層3、ニッケル濃度が低い層3a及び無電解金めっき層4を順次形成し、半導体装置を得た。なお、各工程の間には、純水を用いた水洗を行った。
Figure 0007170849000004
得られた半導体装置における無電解ニッケル含有層3及び無電解金めっき層4の厚さを、市販の蛍光X線膜厚測定装置を用いて測定した。その結果、表側電極2上に形成された無電解ニッケル含有層3の厚さは5.0μmであり、表側電極2上に形成された無電解金めっき層4の厚さは0.13μmであり、裏側電極5上に形成された無電解ニッケル含有層3の厚さは4.7μmであり、裏側電極5上に形成された無電解金めっき層4の厚さは0.12μmであった。半導体装置におけるニッケル濃度が低い層3aの厚さ及びビスマス濃度を、市販のエネルギー分散型X線分析装置を用いて測定した。その結果、表側電極2上に形成されたニッケル濃度が低い層3aの厚さは0.04μmであり、ビスマス濃度は平均で600ppmであり、裏側電極5上に形成されたニッケル濃度が低い層3aの厚さは0.03μmであり、ビスマス濃度は平均で600ppmであった。
実装工程を模擬するため、得られた半導体装置の無電解金めっき層4に金属電極を直接半田付けしたところ、半田付け品質は良好であった。以上から、接合信頼性の高い半導体装置を作製することができたと考えられる。
〔比較例1〕
実施例1の無電解ニッケルリンめっき処理において用いた酸性無電解ニッケルリンめっき液(ビスマス濃度:50ppm)の代わりに、ビスマスが添加されていない酸性無電解ニッケルリンめっき液を用いたこと以外は実施例1と同様にして半導体装置を得た。
得られた半導体装置における無電解ニッケル含有層3及び無電解金めっき層4の厚さを、市販の蛍光X線膜厚測定装置を用いて測定した。その結果、無電解ニッケル含有層3の厚さは5.0μmであり、無電解金めっき層4の厚さは0.03μmであった。半導体装置におけるニッケル濃度が低い層3aの厚さを、市販のエネルギー分散型X線分析装置を用いて測定した。その結果、ニッケル濃度が低い層3aの厚さは0.3μmであった。
実装工程を模擬するため、得られた半導体装置の無電解金めっき層4に金属電極を直接半田付けしたところ、無電解金めっき層4と半田との濡れ性が悪かった。
1 表裏導通型半導体素子、2 表側電極、3 無電解ニッケル含有めっき層、3a ニッケル濃度が低い層、4 無電解金めっき層、5 裏側電極、6 保護膜。

Claims (14)

  1. 表裏導通型半導体素子と、
    前記表裏導通型半導体素子上に形成された表側電極と、
    前記表側電極上に形成された無電解ニッケル含有めっき層と、
    前記無電解ニッケル含有めっき層上に形成された無電解金めっき層と、
    を備え、
    前記無電解ニッケル含有めっき層の前記無電解金めっき層と接する側に、ニッケル濃度が低い層が存在し、前記ニッケル濃度が低い層の厚さが前記無電解金めっき層の厚さよりも薄く、且つ前記ニッケル濃度が低い層が、ビスマス、タリウム、鉛及びヒ素からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素を含有する、半導体装置。
  2. 表裏導通型半導体素子と、
    前記表裏導通型半導体素子の表側面上に形成された表側電極と、
    前記表裏導通型半導体素子の裏側面上に形成された裏側電極と、
    前記表側電極及び前記裏側電極上にそれぞれ形成された無電解ニッケル含有めっき層と、
    それぞれの前記無電解ニッケル含有めっき層上に形成された無電解金めっき層と、
    を備え、
    前記無電解ニッケル含有めっき層の前記無電解金めっき層と接する側に、ニッケル濃度が低い層が存在し、前記ニッケル濃度が低い層の厚さが前記無電解金めっき層の厚さよりも薄く、且つ前記ニッケル濃度が低い層が、ビスマス、タリウム、鉛及びヒ素からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素を含有する、半導体装置。
  3. 表裏導通型半導体素子と、
    前記表裏導通型半導体素子上に形成された表側電極と、
    前記表側電極上に形成された無電解ニッケル含有めっき層と、
    前記無電解ニッケル含有めっき層上に形成された無電解金めっき層と、
    を備え、
    前記無電解ニッケル含有めっき層と前記無電解金めっき層との界面に、ビスマス、タリウム、鉛及びヒ素からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素が存在する、半導体装置。
  4. 表裏導通型半導体素子と、
    前記表裏導通型半導体素子の表側面上に形成された表側電極と、
    前記表裏導通型半導体素子の裏側面上に形成された裏側電極と、
    前記表側電極及び前記裏側電極上にそれぞれ形成された無電解ニッケル含有めっき層と、
    それぞれの前記無電解ニッケル含有めっき層上に形成された無電解金めっき層と、
    を備え、
    前記無電解ニッケル含有めっき層と前記無電解金めっき層との界面に、ビスマス、タリウム、鉛及びヒ素からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素が存在する、半導体装置。
  5. 前記表側電極が、アルミニウム、アルミニウム合金又は銅から形成され、
    前記無電解ニッケル含有めっき層が、ニッケルリン又はニッケルボロンから形成される、請求項1又はに記載の半導体装置。
  6. 前記表側電極及び前記裏側電極が、アルミニウム、アルミニウム合金又は銅から形成され、
    前記無電解ニッケル含有めっき層が、ニッケルリン又はニッケルボロンから形成される、請求項2又はに記載の半導体装置。
  7. 表裏導通型半導体素子の片側に表側電極を形成する工程と、
    前記表側電極上に、無電解ニッケル含有めっき液を用いて無電解ニッケル含有めっき層を形成する工程と、
    無電解金めっき液を用いて、前記無電解ニッケル含有めっき層上に、無電解金めっき層を形成する工程と、
    を備え、
    前記無電解ニッケル含有めっき液が、ビスマス、タリウム、鉛及びヒ素からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素を含む、半導体装置の製造方法。
  8. 表裏導通型半導体素子に表側電極及び裏側電極を形成する工程と、
    無電解ニッケル含有めっき液を用いて、前記表側電極及び前記裏側電極それぞれの上に、無電解ニッケル含有めっき層を同時に形成する工程と、
    無電解金めっき液を用いて、それぞれの前記無電解ニッケル含有めっき層上に、無電解金めっき層を同時に形成する工程と、
    を備え、
    前記無電解ニッケル含有めっき液が、ビスマス、タリウム、鉛及びヒ素からなる群から選択される少なくとも一種の金析出促進元素を含む、半導体装置の製造方法。
  9. 前記無電解ニッケル含有めっき液における前記金析出促進元素の濃度が0.01ppm以上100ppm以下である、請求項又はに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記無電解ニッケル含有めっき層の形成工程が終了する直前に、前記無電解ニッケル含有めっき液の供給量を増大させるか、前記無電解ニッケル含有めっき液の撹拌速度を速くするか、前記無電解ニッケル含有めっき液の揺動を増加させるか、又は前記無電解ニッケル含有めっき液中の前記金析出促進元素の濃度を増大させることによって、前記金析出促進元素を前記無電解ニッケル含有めっき層の表層に偏析させる、請求項又はに記載の半導体装置の製造方法。
  11. アルミニウム又はアルミニウム合金からなる前記表側電極をジンケート処理した後、前記表側電極上に、前記無電解ニッケル含有めっき層を形成する、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. アルミニウム又はアルミニウム合金からなる前記表側電極及びアルミニウム又はアルミニウム合金からなる前記裏側電極を同時にジンケート処理した後、前記表側電極及び前記裏側電極それぞれの上に、前記無電解ニッケル含有めっき層を同時に形成する、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 銅からなる前記表側電極をパラジウム触媒処理した後、前記表側電極上に、前記無電解ニッケル含有めっき層を形成する、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 銅からなる前記表側電極及び銅からなる前記裏側電極を同時にパラジウム触媒処理した後、前記表側電極及び前記裏側電極それぞれの上に、前記無電解ニッケル含有めっき層を同時に形成する、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021513526A 2019-04-10 2020-03-12 半導体装置及びその製造方法 Active JP7170849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074474 2019-04-10
JP2019074474 2019-04-10
PCT/JP2020/010858 WO2020208998A1 (ja) 2019-04-10 2020-03-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020208998A1 JPWO2020208998A1 (ja) 2021-11-18
JP7170849B2 true JP7170849B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=72751872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513526A Active JP7170849B2 (ja) 2019-04-10 2020-03-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220049357A1 (ja)
JP (1) JP7170849B2 (ja)
CN (1) CN113678232B (ja)
DE (1) DE112020001854T5 (ja)
WO (1) WO2020208998A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464152B2 (ja) 2021-01-27 2024-04-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358164A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Ne Chemcat Corp 無電解多層めっき皮膜が形成された電極及びその製造方法
JP2002231970A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Kanto Chem Co Inc ショットキーダイオードの電極形成方法及びその製品
JP2005051084A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
JP2010209415A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Kanto Chem Co Inc 金微細構造体形成用無電解金めっき液およびこれを用いた金微細構造体形成方法ならびにこれを用いた金微細構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006688A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. 導電性微粒子、導電性微粒子の製造方法、及び異方性導電材料
JP4577156B2 (ja) * 2005-08-26 2010-11-10 パナソニック株式会社 無電解ニッケルめっき浴およびそれを用いた無電解めっき方法
JP6030848B2 (ja) * 2012-05-07 2016-11-24 上村工業株式会社 無電解銅めっき浴及び無電解銅めっき方法
JP6250868B2 (ja) * 2015-04-06 2017-12-20 三菱電機株式会社 半導体素子及びその製造方法
CN110249074B (zh) * 2017-02-15 2021-11-02 三菱电机株式会社 半导体元件及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358164A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Ne Chemcat Corp 無電解多層めっき皮膜が形成された電極及びその製造方法
JP2002231970A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Kanto Chem Co Inc ショットキーダイオードの電極形成方法及びその製品
JP2005051084A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
JP2010209415A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Kanto Chem Co Inc 金微細構造体形成用無電解金めっき液およびこれを用いた金微細構造体形成方法ならびにこれを用いた金微細構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN113678232B (zh) 2024-08-23
JPWO2020208998A1 (ja) 2021-11-18
WO2020208998A1 (ja) 2020-10-15
CN113678232A (zh) 2021-11-19
DE112020001854T5 (de) 2022-01-05
US20220049357A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678633B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5669780B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11335595B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor element front side electrode
US8198104B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US9627342B2 (en) Electronic component and method of manufacturing electronic component
US9779951B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8426311B2 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
US8338954B2 (en) Semiconductor apparatus and fabrication method thereof
EP2626891A2 (en) Activation process to improve metal adhesion
CN105097562A (zh) 用于加工半导体工件的方法和半导体工件
JP7170849B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6873311B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US10937657B2 (en) Semiconductor device including a reactant metal layer disposed between an aluminum alloy film and a catalyst metal film and method for manufacturing thereof
JP7313559B2 (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP6333062B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223442A (ja) 無電解めっき方法およびその前処理方法
JP2013175675A (ja) 半導体素子電極の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150