JPH09326395A - 半導体装置の電極形成方法 - Google Patents

半導体装置の電極形成方法

Info

Publication number
JPH09326395A
JPH09326395A JP8144030A JP14403096A JPH09326395A JP H09326395 A JPH09326395 A JP H09326395A JP 8144030 A JP8144030 A JP 8144030A JP 14403096 A JP14403096 A JP 14403096A JP H09326395 A JPH09326395 A JP H09326395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal
film
deposited
substitution reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8144030A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kawakita
哲郎 河北
Kazuhiko Matsumura
和彦 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8144030A priority Critical patent/JPH09326395A/ja
Publication of JPH09326395A publication Critical patent/JPH09326395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無電解めっきによって突起電極を形成する際
に、耐温度サイクル性、熱衝撃性が高く、Auの無電解
めっき液に対しても浸食性の高いNi突起電極を形成す
る方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 半導体チップのAl電極10上に選択的
に突起電極を形成するに際して、半導体チップのAl電
極10上の酸化膜11を除去し、その後Al電極10上
に置換反応によってZn12を析出させる。次に半導体
チップを無電解めっき液に浸漬してAl電極10上に析
出させたZn12をさらに置換反応によってすべてNi
13に置換させ、この後さらにZn12を析出させる工
程とNi13を置換させる工程とを繰り返して所定の厚
みのNi電極を得ることにより信頼性高い突起電極を得
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本技術は半導体のAl電極上
に突起電極を形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在マルチメディア機器や携帯、通信機
器には非常に多くの半導体部品が使用されているが、こ
れらに使用される半導体素子はいずれも小型で軽量の実
装方法でパッケージされることが望まれている。上記の
実装方式としてはTAB方式やフリップチップ方式が従
来用いられており、その際には半導体素子のAl電極上
に突起電極を形成することが必要となってきている。
【0003】今まで、上記したようなAl電極上に突起
電極を形成する方法としては、拡散工程が終了した半導
体ウエハに対して、さらに蒸着やフォトリソ、エッチン
グ工程を繰り返し、最終的には電解めっき法にて金属を
析出させて突起電極を形成していた。しかしながら、上
記の方法では拡散工程とほぼ同様な高額な設備がいるこ
とや工程が複雑で長いために突起電極を形成するコスト
が高くなると行った問題があった。
【0004】そこで上記の問題点に対して、最近では無
電解めっきを用いてAl電極上に選択的に直接、突起電
極を形成する方法が盛んに行われてきている。この方法
では高額な大型の設備は必要とせず、めっき槽さえあれ
ば非常に簡単なプロセスで突起電極が形成でき、形成コ
ストも大変安くなるといった特徴がある。
【0005】そこで以下では上記の無電解めっき法で突
起電極を形成する方法について図2を参照しながら説明
する。なお、拡散まで終了した半導体ウエハに突起電極
を形成する際には、ウエハ状態のままで以下の処理を行
う。
【0006】まず、図2(a)に示すように半導体基板
上に形成されたAl電極10上の自然酸化膜11を除去
する。この時自然酸化膜11を除去するのに用いるエッ
チング液としては水酸化ナトリウムや燐酸等が挙げられ
る。次に図2(b)に示すように自然酸化膜11が除去
されたAl電極10上に再度酸化膜が形成されないよう
にするとともに、次の処理である無電解めっき反応が安
定的に進むように置換処理を行う。この場合、ジンケー
ト処理としてZn12をAl電極10上に選択的に置換
反応させて形成する。なお、上記のジンケート処理の替
わりにアクチベート処理としてPdを置換反応させても
よい。
【0007】次に図2(c)に示すように半導体ウエハ
を無電解めっき液にする浸漬するわけであるが、その詳
細については、ここではニッケルめっき行う方法につい
て特定して説明を行う。無電解ニッケルめっき液に半導
体ウエハを浸漬すると先に置換反応で析出していたZn
12が溶けだし、Al電極10の近傍でニッケルの還元
反応が発生し、Al電極10上にニッケル13が析出す
る。その後一定時間めっき液に浸漬しておくと図2
(d)に示すように一定膜厚のニッケル突起電極14得
ることができる。なお、用いた無電解ニッケルめっき液
は硫酸ニッケルを主成分としたものである。
【0008】上記のようにして半導体素子のAL電極1
0上に選択的に無電解めっき法により突起電極14を形
成する。またニッケルは表面が酸化されやすいため、電
極として用いる場合には、図2(e)に示すように表面
を安定化させるために同じく無電解Auめっきによって
金15によりニッケル突起電極14を被服する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術には下記に示すような課題(信頼性が低い)が
存在し、その点につき図3を参照しながら説明する。
【0010】図2に示した方法で形成したNi突起電極
14の断面構造の詳細を示したものが図3である。断面
構造においてAl電極10の表面に最酸化防止のために
置換反応で析出させた亜鉛12またはパラジウムはさら
に置換反応により無電解Niめっき13層に変化してい
くわけであるが、その過程は大きく2つ分けることがで
きる。1つは亜鉛12またはパラジウムとNiが置換反
応によって形成されるNi置換反応膜41の形成過程
と、その後このNi置換反応膜41上に自己析出によっ
てさらに厚いNi自己析出膜42が形成される過程とで
ある。このように無電解Niめっきによって形成したニ
ッケル突起電極14は異なる析出過程によって形成され
た2層のニッケルから成っている。このとき置換反応に
よって形成されるNi置換反応膜41は非常にグレイン
サイズも小さく、緻密で内部応力も小さい良好な膜であ
る。しかしもう一方の自己析出によって形成されるNi
自己析出膜42はグレインサイズ大きく、内部応力も大
きな膜となる。
【0011】そして結果的には以下に示すような課題が
発生する。まず第1に、ニッケル突起電極14は構造
上、非常に大きな内部応力を有している。このため熱衝
撃試験や温度サイクル試験などを行うとかなり早い試験
時間において内部クラックが生じ、著しく信頼性を低下
させることとなる。入るクラックはNi置換反応膜41
とNi自己析出膜42の境目である第1境界43に入る
横クラックとNi自己析出膜42内のグレイン44間の
境目である第2境界45に入る縦クラックである。これ
らの第1境界43も第2境界45も構造上結晶粒が不連
続になる位置で最も強度的に弱い箇所である。
【0012】次に第2に、Ni突起電極14表面に無電
解めっきでAuを被服した場合にも以下のような課題が
生じる。無電解めっきに用いるAuめっき液は下地金属
への浸食性が強いため、上記で説明した第2境界45に
沿ってかなり早いスピードで入り込み、表面にAuが析
出する時間とほぼ同等の時間でAl電極10とNi置換
反応膜41界面にまで到達する。ここまで到達したAu
は析出するが十分なAuめっき液が周りにないことか
ら、非常にポーラスな金層となってNi突起電極14の
密着強度を低下させたり、接触抵抗を増大させたりする
原因となる。このことはNi突起電極14の信頼性に大
きく影響することとなる。
【0013】そこで本発明は上記の問題点に鑑み、耐ク
ラック性や耐浸食性の高い信頼性の高い突起電極の形成
方法を提供することを目的とする。すなわち、本発明は
突起電極の信頼性が低くなることの原因が析出により形
成されたNi突起電極が二重構造になっており、結晶粒
サイズで見た場合に異なることによるものであることを
見いだしたことに基づくものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の電極の形成方法は、半導体チップのAl電
極上に選択的に突起電極を形成するにあたり、半導体チ
ップのAl電極上の酸化膜を除去し、酸化膜を除去した
Al電極上に置換反応によって第1の金属を析出させ、
次に半導体チップを無電解めっき液に浸漬してAl電極
上に析出させた第1の金属をさらに置換反応によってす
べて第2の金属に置換させ、この後さらに第1の金属を
析出させる工程と第1の金属と前記第2の金属とを置換
させる工程とを繰り返して所定の厚みの第2の金属層を
得るという構成を有するものである。上記の構成により
得られる第2の金属層は全て置換反応により形成された
ものであるため、その結晶粒が小さいもので統一するこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態における
半導体装置の電極形成方法について図面を参照しながら
説明する。図1は本発明の実施の形態における半導体装
置の電極形成工程断面図を示したものである。
【0016】まず拡散工程まで終了したウエハに対して
図1(a)に示すようにAl電極10上の自然酸化膜1
1を除去する。この時酸化膜除去に用いるエッチング液
としては水酸化ナトリウムや燐酸等を用いることができ
る。次に図1(b)に示すように、自然酸化膜11が除
去されたAl電極10上に再度酸化膜が形成されないよ
うに、また次に無電解めっき反応が安定的に進むように
置換処理を行う。本実施の形態の場合、ジンケート処理
としてZn12をAl電極10上に選択的に置換反応さ
せて形成する。具体的には、市販のジンケート処理液を
用い室温で約1〜2分程度浸漬させておく。なお、この
ジンケート処理の替わりにアクチベート処理としてPd
を置換反応させてもよい。その後、表面のジンケート処
理液を純水で洗い落として、図1(c)に示すように無
電解ニッケルめっき液に浸漬する。無電解ニッケルめっ
き液に半導体チップ22を浸漬すると先に置換反応で析
出していたZn12が溶けだし、Al電極10近くでZ
nとニッケルの置換反応がおきてAl電極10上にニッ
ケル13が析出する。
【0017】上記の置換反応はZnがすべてニッケルに
置き換わったら終了し、次にニッケルの自己析出反応に
変わる。そこで、本発明では工程としては置換反応まで
で終了させ、ニッケルの自己析出反応が発生する前に無
電解ニッケルめっき液中から半導体ウエハを取り出す。
具体的に上記のような置換反応のみを行うようにするた
めには、めっき液に浸漬する時間の制御を行うことにな
るが、例えば本実施の形態の場合約1〜2分程度でめっ
き液から引き上げることにより上記の制御を達成するこ
とができる。なお、このときに用いたNiめっき液は硫
酸ニッケルを主成分とするもので、条件としては90℃
で使用した。その後純水による流水洗浄を行い、表面に
ついためっき液を十分に洗い落とす。
【0018】次に図1(d)に示すように再度ジンケー
ト処理を行い、置換反応で析出したNi13表面にZn
12を再度析出させる。その後表面のジンケート処理液
を純水で洗い落として、図1(e)に示すように再度無
電解ニッケルめっき液に浸漬して、置換反応でNi13
を析出させる。このときも上記の際と同様に析出させる
Ni13は置換反応で析出するものだけである。その後
図1(f)に示すように置換反応によるNiの析出工程
を数回繰り返して所定の厚みのNi突起電極14を得
る。最後に図1(g)に示すように無電解Auめっきに
よってNi突起電極14の表面を金属的に安定にさせる
ためにAu膜15を被服する。このときの条件として
は、用いためっき液はシアン系のものであり、使用温度
は90℃で約0.1〜0.2μm析出させた。
【0019】以上のように本実施の形態によれば、最終
的に形成されたNiの突起電極は、その全てが置換反応
により析出したNiであるため、その結晶粒は全てがグ
レインサイズが小さく、かつ緻密で内部応力の小さなも
のとなる。従って、本実施の形態により形成されたNi
突起電極は、結晶粒が不連続になるような部分は存在せ
ず、結果として信頼性の極めて高い電極となる。
【0020】なお、本実施の形態では、予めAl電極上
に再度酸化膜が形成されないように、また次に無電解め
っき反応が安定的に進むように置換される金属としてZ
nを用い、一方析出させる金属(電極の材料)としてN
iを用いたが必ずしも上記の組み合わせでなければなら
ないわけではなく、めっき処理などが行える金属であれ
ばどのようなものにも適用することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明では以下に示す効果がある。
【0022】まず第1に、本発明で形成したNi突起電
極はZnとの置換反応だけで析出させたNi膜であるた
めに、非常に緻密で内部応力の小さい良好な膜で形成さ
れたものである。このため熱衝撃試験や温度サイクル試
験などでも耐クラック性が高く、非常に信頼性高い突起
電極を得ることができる。
【0023】第2に、表面をAu膜で覆う場合も、緻密
なNi膜であるために耐浸食性が高く、Auめっき液の
入り込みのない良好な突起電極を得ることができる。こ
のため突起電極の接触抵抗や密着強度の低下もなく信頼
性高い突起電極を得ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の電極形成方法の製造工程
断面図
【図2】従来の半導体装置の電極形成方法の製造工程断
面図
【図3】従来の半導体装置の電極の断面図
【符号の説明】
10 Al電極 11 自然酸化膜 12 Zn 13 Ni 14 Ni突起電極 15 Au膜 41 Ni置換反応膜 43 第1境界 44 グレイン 45 第2境界

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップのAl電極上の自然酸化膜を
    除去する第1の工程と、自然酸化膜が除去された前記A
    l電極上に置換反応により第1の金属を析出させる第2
    の工程と、前記第1の金属が析出した前記半導体チップ
    を無電解めっき液に浸漬して前記Al電極上に析出させ
    た第1の金属を置換反応によって第2の金属に置換させ
    る第3の工程と、置換により形成された前記第2の金属
    上に前記第1の金属を析出させる第4の工程と、前記第
    1の金属と前記第2の金属とを置換させる第5の工程と
    を有し、前記第4の工程と前記第5の工程とを繰り返す
    ことにより所定の厚みの前記第2の金属層電極を形成す
    ることを特徴とする半導体装置の電極形成方法。
  2. 【請求項2】第1の金属が亜鉛またはパラジウムであ
    り、第2の金属がニッケルであることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の電極形成方法。
JP8144030A 1996-06-06 1996-06-06 半導体装置の電極形成方法 Pending JPH09326395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144030A JPH09326395A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 半導体装置の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144030A JPH09326395A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 半導体装置の電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326395A true JPH09326395A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15352702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8144030A Pending JPH09326395A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 半導体装置の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09326395A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030356A2 (en) * 1999-02-16 2000-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Process of fabricating semiconductor device
JP2002237497A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Citizen Watch Co Ltd 半導体素子の電極形成方法
JP2012516560A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 無電解めっきによる有機薄膜トランジスタのソース及びドレイン電極の形成方法
US9779951B2 (en) 2015-09-15 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
WO2017187701A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ソニー株式会社 金属層の形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030356A2 (en) * 1999-02-16 2000-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Process of fabricating semiconductor device
EP1030356A3 (en) * 1999-02-16 2002-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Process of fabricating semiconductor device
JP2002237497A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Citizen Watch Co Ltd 半導体素子の電極形成方法
JP2012516560A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 無電解めっきによる有機薄膜トランジスタのソース及びドレイン電極の形成方法
US9779951B2 (en) 2015-09-15 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
WO2017187701A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ソニー株式会社 金属層の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906341A (en) Method of manufacturing semiconductor device and apparatus therefor
US7312164B2 (en) Selective passivation of exposed silicon
US3480412A (en) Method of fabrication of solder reflow interconnections for face down bonding of semiconductor devices
KR20050060032A (ko) 웨이퍼 레벨 무전해 구리 금속화 및 범핑 공정, 및 반도체웨이퍼 및 마이크로칩용 도금액
JPH10511226A (ja) フリップチップ実装用はんだバンプおよびその製造方法
US6362089B1 (en) Method for processing a semiconductor substrate having a copper surface disposed thereon and structure formed
CN101986422A (zh) 制造半导体器件的方法及设备
US6759751B2 (en) Constructions comprising solder bumps
KR100362866B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH04234126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09326395A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH06232136A (ja) 半導体素子の電極形成方法
JPH07321111A (ja) 無電解メッキによる集積回路の配線方法
JP4058198B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100619345B1 (ko) 반도체 패키지용 인쇄회로기판의 도금층 형성방법 및이로부터 제조된 인쇄회로기판
JP2001244289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000038682A (ja) ニッケルめっき方法及び半導体装置
US6720257B1 (en) Bump with basic metallization and method for manufacturing the basic metallization
JP2000012605A (ja) 半導体チップの電極部の形成方法
WO2020208998A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6083834A (en) Zincate catalysis electroless metal deposition for via metal interconnection
JP2003096573A (ja) 無電解めっき皮膜の形成方法
JPH0661622A (ja) セラミック基板のめっき方法
JP3242827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697663B2 (ja) 半導体素子の製造方法