JP6383757B2 - 編物のように見え、かつ機能する織物、その織物を含む物品、及びその織物の製造方法 - Google Patents

編物のように見え、かつ機能する織物、その織物を含む物品、及びその織物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6383757B2
JP6383757B2 JP2016124002A JP2016124002A JP6383757B2 JP 6383757 B2 JP6383757 B2 JP 6383757B2 JP 2016124002 A JP2016124002 A JP 2016124002A JP 2016124002 A JP2016124002 A JP 2016124002A JP 6383757 B2 JP6383757 B2 JP 6383757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
yarn
hard
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016124002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020154A (ja
Inventor
イェニジ ハミト
イェニジ ハミト
コルクマズ ファトマ
コルクマズ ファトマ
エルクシュ エルトゥグ
エルクシュ エルトゥグ
ウドゥル アフメト
ウドゥル アフメト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Tekstil Isletmeleri Sanayi ve Ticaret AS
Original Assignee
Sanko Tekstil Isletmeleri Sanayi ve Ticaret AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44505536&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6383757(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanko Tekstil Isletmeleri Sanayi ve Ticaret AS filed Critical Sanko Tekstil Isletmeleri Sanayi ve Ticaret AS
Publication of JP2017020154A publication Critical patent/JP2017020154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383757B2 publication Critical patent/JP6383757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/004Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/008Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/54Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads coloured
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/567Shapes or effects upon shrinkage
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D17/00Woven fabrics having elastic or stretch properties due to manner of weaving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D27/00Woven pile fabrics
    • D03D27/02Woven pile fabrics wherein the pile is formed by warp or weft
    • D03D27/04Weft pile fabrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3008Woven fabric has an elastic quality
    • Y10T442/3024Including elastic strand or strip

Description

本発明は、織物とその製造方法に関する。
関連技術
一般的に、織物と編物とは、かなり性質が異なっている。デニムギャバジン、ポプリン、及びその他の織物は、安定しているが、編物よりも可撓性がなく、したがって身体にうまくなじみにくい。編物は可撓性があり、たとえ非弾性の糸が用いられていても、垂直及び水平の双方向に伸びて、身体にうまくなじむ。
デニム、インディゴ染め織物は、ファッション業界で人気を享受してきたが、その少なくとも一つの理由は、インディゴ糸をつくる際に用いられるロープ染色法によるものである。一般にインディゴ染めは、糸の表面近くに施され、糸の中心部は染まらないままである。染料が糸の表面にあるので、デニム生地は、ロープ染色されていない糸からつくられた織物と違って、色が薄い。さらに、これらのロープ染めの利点を生かすために、異なる仕上げ技術をデニムに適用することができる。例えば、手でこすったり、砂を吹き付けたり、石で洗ったり、あるいはその他の方法でデニムを処理して、インディゴ糸の未染色の芯が見えるようにすることができる。これらの処理を通して生み出された効果により、デニムは、被服や繊維業界において人気を博し、流行の織物となった。
デニムは、その織物特性のため、例えば、シャツ、ブラウス及びスエットシャツのような上衣にはほとんど用いられてこなかった。例えば特許文献1は、経および/または緯方向に7%以上の伸縮性を有する織物の裏面に、実質的に伸縮性のない吸湿性繊維を25%(重量)以上含有する裏糸が伸縮方向と同方向に表糸2〜8本に対して1本の割合で配されており、該裏糸は、短飛と短飛の2〜5倍の飛数である長飛とによって組織されており、且つ、織物裏面が凹凸郡を呈している伸縮性織物を開示しているが、この伸縮性織物は、清涼感については改善されているものの、編物と同等の伸縮性は得られなかった。また、編インディゴ布地は、つくるのに費用がかかるため人気がなかった。例えば、編布をつくるのに用いられる糸は、ボビンに巻いておかなければならない。そのため高価となり、編インディゴ布地をつくるためにさらなる工程が必要となる。編んだ後で、インディゴを用いて布地を染めるという試みもなされているが、問題が多すぎる。編んだ後の染色は、布地の弾性のために制御することが難しい。さらに、インディゴで染めた布地の両面は、汗をかいた人が着用すると、しみとなってしまう。さらにボビン上の編み糸を、インディゴで染めようとする試みもあるが、これもまた満足な結果が得られないことが多い。
特開昭61−282453号
本発明の目的は、上述の問題を解決して、編物と同様の外観、感触及び特性を備える織物を提供することにある。
上述の目的は、本発明により達成される。本発明の一つの例示的な実施形態は、編物のように見えたり、感じたり、機能したりする織物を提供するものである。また本発明の別の実施形態は、このようなものを作る方法を提供するものである。
本発明の例示的な実施形態においては、使用時に外側から視認される表側面と、使用時にユーザの身体に面する裏側面とを有し、織機により織られた織物を具え、複数の経糸と複数の緯糸でパターンを形成した物品であって、
前記緯糸は、硬い緯糸(以下単に「硬い糸」とよぶことがある)と弾性的な緯糸(以下単に「弾性的な糸」とよぶことがある)とを含み、これらは、少なくとも1本の硬い糸と、少なくとも1本の弾性的な糸とが交互に配置されることによって、所定の配列を形成しており、かつ前記織機で製造した前記織物を前記織機から取り外したときの、前記弾性的な糸の収縮率は、前記硬い糸の収縮率より大きく、
前記硬い糸及び前記弾性的な糸はともに弾性を有しており、
前記硬い糸は、前記経糸に対して交互に配置された前記裏側面における下部と、前記表側面における上部とを形成しており、前記下部は、前記裏側面から視て、前記硬い糸が前記経糸上を交差することにより形成され、ループ部を定めており、前記上部は、前記表側面から視て、前記硬い糸が前記経糸上を交差することにより形成され、前記織物の前記表側面に形成された連結部を定めており、
前記硬い糸の各々が、前記ループ部によって跨ぐ前記経糸の数の平均値は、少なくとも6本であって前記連結部によって跨ぐ経糸の数の少なくとも6倍であり、
前記弾性的な糸は、前記経糸に対して、交互に配置された前記裏側面の下部と、前記表側面の上部とを形成しており、前記弾性的な緯糸の前記経糸に対する織りパターンは、前記硬い緯糸の前記経糸に対する織りパターンより緊密であることを特徴とする物品を提供する。
本明細書中における「弾性的」及び「硬い」という用語は、「弾性的」な糸が、「硬い」糸よりも大きい収縮率を有することを示すのに使用している。なお、「弾性的」な糸と「硬い」糸は、ともに弾性を有している。
言い換えれば、本発明は、織機により共に織られたパターンを形成している経糸と緯糸とを有する織物であって
前記緯糸は、第1の収縮率を有する複数の第1の緯糸と、第2の収縮率を有する複数の第2の緯糸とを備え、前記織機で製造した前記織物を前記織機から取り外したときの、前記第2の緯糸の収縮率は、前記第1の緯糸の収縮率より大きく、前記第1の緯糸及び前記第2の緯糸は、交互に配置されて織物パターンを形成しており、
前記第1の緯糸及び前記第2の緯糸は、ともに弾性を有しており、
前記第1の緯糸は、前記経糸に対して交互に配置された前記裏側面における下部と、前記表側面における上部とを形成しており、前記下部は、前記裏側面から視て、前記第1の緯糸が、前記経糸上を交差することにより形成され、ループ部を定めており、前記上部は、前記表側面から視て、前記第1の緯糸が、前記経糸上を交差することにより形成され、前記織物の前記表側面に形成された連結部を定めており、
前記第2の緯糸は、前記経糸に対して、交互に配置された前記裏側面の下部と、前記表側面の上部とを形成しており、前記第2の緯糸の前記経糸に対する織りパターンは、前記第1の緯糸の前記経糸に対する織りパターンより緊密であり、
さらに前記複数の第1の緯糸の下部は、平均値で少なくとも6本の経糸を跨ぐように延びるループ部を形成しており、前記ループ部によって跨ぐ前記経糸の数の平均値は、前記連結部によって跨ぐ経糸の数の少なくとも6倍であり、前記第2の緯糸の下部は、6本未満の経糸を跨ぐように延びていることを特徴とする織物を提供する。
好ましくは、前記弾性的な糸の収縮率は、同じ方法で測った場合、すなわち、同じようにテストした場合、前記硬い糸の収縮率より少なくとも10%大きく、かつ前記第1の緯糸の下部を規定する経糸の数(すなわち、第1の緯糸の2つの隣接する上部間の経糸の数)は6〜24の範囲内である。前記収縮率を測るための好適な装置は公知であり、例えば、収縮率を決めるために、ウスタ・テンソラピッド(Uster Tensorapid)テスター(Uster,CH)を用いることができる。
本開示において、「硬い糸による織組織より緊密な織組織」とは、緯糸の一方が、すなわち、弾性的な糸が、硬い緯糸よりも経糸間でより大きく上下していることを意味している。この上下とは、緯糸が、織物の表側に上がり、経糸の上を通った後(上部を定める)、織物の裏側に下がることである。この織物の表側とは、使用時に外側から視認される側であり、裏側とは、この織物で作られているか、あるいはこの織物を含む物品、特に衣料品のユーザに触れる側のことである。言い換えれば、1つの上部(含まれる)と隣接する上部(除外される)との間の経糸の数により定められる、緯糸の単位長さにおいて、弾性的な糸(第2の糸)の下部により規定される経糸の数は、常に、硬い糸(第1の糸)の下部により規定される数より少ない。好ましくは、織物の同じ単位長さにおいて、織組織図(以下図5〜14を参照)により規定されるように、弾性的な緯糸(第2の緯糸)の上下動の数は、硬い糸の上下動の数の2〜12倍である。これにより、弾性的な糸の上部/硬い糸の上部の比率は、2〜12、好ましくは3〜6の範囲内となる。言い換えれば、同じ幅の織物において、弾性的な糸(第2の糸)の上部の量は、硬い糸(第1の糸)の上部の量の2〜12倍であり、前記弾性的な糸は、前記硬い糸よりも緊密に織られている。弾性的な糸の数の硬い糸の数に対する好ましい平均比率は、2:1〜1:5(両端値を含む)である。弾性的な糸の数の硬い糸の数に対する、より好ましい平均比率は、1:2〜1:3(両端値を含む)である。さらに、弾性的な糸の数の硬い糸の数に対する比は、一定である必要はなく、また織物全体で同じである必要もない。
好ましい実施形態においては、弾性的な緯糸(第2の緯糸)の下部を定める経糸の数は、5本以下である。前記硬い糸のループ部によって跨がれる経糸の数は、6〜24の範囲内であり、前記弾性的な糸の収縮率は、前記硬い糸の収縮率より少なくとも10%より大きく、1本の弾性的な糸の上部の量と、1本の硬い糸の上部の量との比率(または両糸の上下動における比率)は、2:1〜12:1の範囲内であり、好ましくは3:1〜6:1である。弾性的な糸の数の硬い糸の数に対する比率は、2:1〜1:5(両値を含む)である。最も好ましい実施形態における、弾性的な糸の数の硬い糸の数に対する比率は1:2であり、前記1本の弾性的な糸の上部の量と、1本の硬い糸の上部の量との比率は4:1である。図5に示すように、硬い糸の上部が形成された経糸1本につき、硬い糸の裏部またはループ部が11本の経糸を跨いでおり(11−1)、弾性的な糸の上部が交差する経糸1本につき、弾性的な糸の下部が2本の経糸を跨いでいる(2−1)。
本発明の例示的な実施形態によると、織った後で、かつ縮む前における、所定の構成では、経糸密度は約20〜70本/cmである。
本発明の別の例示的な実施形態によると、3回の自宅洗浄後(BS 63302AまたはASTM D 377/96により実施した)においては、経糸密度は約25〜80本/cmであり、緯糸密度は約25〜80本/cmである。
本発明のさらに別の実施形態によると、織った後で、かつ縮む前においては、緯糸の密度は約20〜70本/cmである。
本発明のさらに別の実施形態によると、前記経糸は、約Ne10〜約Ne40の英式綿番手(両端値を含む)を有する。
同様に、本発明の別の実施形態によると、前記弾性的な糸は、約40〜140デニールの番手(両端値を含む)を有する。
さらに本発明の別の実施形態によると、前記硬い緯糸は、約Ne10〜約Ne60の英式綿番手(両端値を含む)を有する。
さらに本発明の別の実施形態によると、前記経糸は、ロープ染色されたインディゴ糸である。
本発明のさらに別の実施形態によると、得られるものは、織機により織られた第1の織組織と第2の織組織とを有する織物であって、
前記第1の織組織で、前記織物の表側面の外観の主要部を形成し、この第1の織組織は、実質的に、所定のパターンで緊密に織られた経糸と弾性的な緯糸とから構成され
前記第2の織組織は、前記織物の裏側面の外観の主要部を形成し、この第2の織組織は、実質的に、硬い緯糸が前記経糸に対して交互に配置された下部と上部とを形成するように、所定のパターンでゆったりと織られた前記硬い緯糸と前記経糸とから構成され
前記硬い緯糸及び前記弾性的な緯糸は、ともに弾性を有しており、
前記下部は、前記硬い緯糸が、前記裏側面において前記経糸上を交差することにより形成され、ループ部を形成しており、前記上部は、前記硬い緯糸が、前記表側面において前記経糸上を交差することにより形成され、前記織物の前記表側面に形成された連結部を定めており、
前記硬い緯糸の各々が、前記ループ部によって跨ぐ前記経糸の数の平均値は、少なくとも6本であって、前記連結部によって跨ぐ経糸の数の少なくとも6倍であり、
前記弾性的な緯糸は、前記経糸に対して交互に配置された前記裏側面の下部と、前記表側面の上部とを形成しており、前記弾性的な緯糸の前記経糸に対する織りパターンは、前記硬い緯糸の前記経糸に対する織りパターンより緊密であり、
前記弾性的な糸と前記硬い緯糸とは、少なくとも1本の弾性的な緯糸と交互に配置されている少なくとも1本の硬い緯糸を具えるように、所定の配置で配列され、かつ前記織機で製造した前記織物を前記織機から取り外したときの、前記弾性的な糸の収縮率は、前記硬い緯糸の収縮率より大きいことを特徴とする織物である。
本発明の別の例示的な実施形態によると、織物を織機により製造する方法が提供され、この方法は、経糸を提供するステップと、硬い緯糸を提供するステップと、
弾性的な緯糸を提供するステップであって、前記織機で製造した前記織物を前記織機から取り外したときの収縮率が、前記硬い緯糸の収縮率より大きい弾性的な緯糸を提供するステップと、
少なくとも1本の硬い糸が、少なくとも1本の弾性的な緯糸と交互に配置されている織組織を選択するステップであって
前記硬い緯糸を、前記経糸と交差させ、織物の表側面及び裏側面を交互に通るように延ばし、かつ各交差点間において、所定数の前記経糸を跨がせることにより、前記裏側面における一連の硬い下部と、前記表側面における硬い上部とを形成し、
前記硬い緯糸の各々が、前記各下部によって跨ぐ前記経糸の数の平均値を、少なくとも6本とし、かつ前記硬い上部によって跨ぐ経糸の数の少なくとも6倍とし、
前記弾性的な糸を、前記経糸と交差させ、前記表側面及び裏側面を交互に通るように延ばし、かつ各交差点間において、所定数の前記経糸を跨がせることにより、前記裏側面における一連の弾性的な下部と、前記表側面における一連の弾性的な上部とを形成することにより得られる織組織を選択するステップと、
前記選択されたパターンにより、前記織機により前記織物を織るステップと、得られた織物を縮ませるステップであって、前記織物を前記織機から取り外すことにより、前記弾性的な緯糸を、前記硬い緯糸より大きく収縮させ、これにより、前記硬い下部にループ部を形成させるステップとを有しており、
前記硬い緯糸及び前記弾性的な緯糸が、ともに弾性を有していることを特徴とする。
本発明は、従来技術に対して、いくつかの利点を提供する。交互に配置された弾性的な緯糸及び硬い緯糸を備えているため、弾性を有する「構造」が織物内に形成され、完成した織物を、織機から取り外したとき、すなわち、それ以上張力下におかれなくなったとき、第1及び第2の糸は、異なる態様で、異なる程度で縮み、すなわち、前記弾性的な糸は前記硬い糸よりも縮み、かつ前記硬い糸の下部により、前記織物の裏(すなわち、ユーザの身体に面する織物の側)に、複数のループ部が提供される。これにより、それが織物用の織機でつくられたものであるにもかかわらず、織物に、編物のような手触り、感触及び外観を付与する。これにより、編み機の費用が削減される。さらに、ユーザの身体がインディゴのしみで汚れることが、複数のループ部によって防止されるので、インディゴ染めの経糸、特にインディゴロープ染色糸を問題なく使用することができる。インディゴ染めされた経糸を用いると、出来上がった織物は、編まれたデニムと同様の外観と感触(手触り)を発揮する。このような効果は、従来技術では達成できなかったことである。
上記および/または他の態様は、添付の図面を参照して、例示的な実施形態に関する以下の詳細な説明を読むことにより明らかとなり、かつ容易に理解しうると思う。
本発明によれば、織物に、編物のような手触り、感触及び外見を付与することができる。
本発明の例示的な実施形態による織物を示す。 本発明の例示的な実施形態による織物の表側面を示す。 本発明の例示的な実施形態による織物の裏側面を示す。 本発明の例示的な実施形態による織物をつくるための方法のフローチャートである。 実施例1に示す例示的な実施形態の織組織図である。 実施例2に示す例示的な実施形態の織組織図である。 実施例3に示す例示的な実施形態の織組織図である。 実施例4に示す例示的な実施形態の織組織図である。 実施例5に示す例示的な実施形態の織組織図である。 実施例6に示す例示的な実施形態の織組織図である。 参考例に示す例示的な実施形態の織組織図である。 実施例に示す例示的な実施形態の織組織図である。 実施例に示す例示的な実施形態の織組織図である。 実施例に示す例示的な実施形態の織組織図である。 例示的な実施形態における織物の断面図である。
以下、例示的な実施形態を、当業者が容易に理解できるように、添付の図面を参照して詳細に説明する。しかし、本発明は、以下の例示的な実施形態に限定されるものではなく、様々な態様で実施することができる。周知の部分について説明は省略する。全体を通して同じ符号は、同じ要素を示す。
第1の例示的な実施形態による物品が、図1に示されている。例示されているものは、表側102と裏側103とを有する織物である。この織物101は、経糸104と緯糸105及び106とで共に織られている。好適な実施形態においては、経糸はインディゴ染めされている。
例示的な実施形態においては、緯糸は弾性的な糸105と硬い糸106とを有している。この例示的な実施形態において、弾性的な糸(第2の緯糸)105は硬い糸(第1の緯糸)106よりも大きな収縮率を有する。この弾性的な糸105及び硬い糸106は、少なくとも1本の弾性的な糸105と交互に配置された少なくとも1本の硬い糸106を含む所定の態様で配置されている。図1に示す例示的な実施形態においては、2本の硬い糸106と交互に配置された1本の弾性的な糸105があるが、これらの糸は、本発明の概念から逸脱することなく、異なる態様で配置されることもある。例えば、好適な実施形態においては、弾性的な糸105の硬い糸106に対する割合は、2:1〜1:5(両端値を含む)である。弾性的な糸105の硬い糸106に対する平均的な割合は、1:2〜1:3(両端値を含む)であるとより好ましい。
この織物では、硬い糸106が、経糸104に対して交互に配置された下部107及び上部108を形成している。下部107は、硬い糸106が経糸104の裏側に沿って通るときに形成され、ループ部107aを定める。上部108は、硬い糸106が経糸104の表側に沿って通るときに形成され、連結部108aが形成される。
例示的な実施形態においては、織物は硬い緯糸106を具え、各ループ部107aによって跨がせる経糸104の数は、少なくとも6本であり、好適には6〜24本の範囲内である。各ループ部107aにより跨がせる経糸104の数は、すべてのループ部107aにとって同じである必要はない。1本のループ部107a毎に、少なくとも6本の経糸104が通ることは、厳密には必要ではない。各硬い糸106にとって、各ループ部107aに跨がせる平均的な経糸104の数は、少なくとも6本であり、個々のループ部107aにより跨がせる経糸104の数は、本発明の概念から逸脱することなく変更することができる。当業者には周知であるように、必要なループ部107aは、織物の裏側に形成される。
図1は、各連結部108aによって跨がせる1本の経糸104に対し、11本の経糸104を跨いでいるループ部107aを示しているが、別の例示的な実施形態においては、ループ部107aにより跨がせる経糸104の、連結部108aによって跨がせる経糸104に対する割合は、約6:1〜24:1(両端値を含む)である。
弾性的な糸105は、その織組織において、前記経糸104に対して交互に配置された下部109と上部110とを形成する。これらの下部109と上部110とは、硬い糸106により形成された織組織より緊密な、経糸104に対する織組織を形成する。図1〜図3に例示されている織りパターンが、1本の経糸104を跨ぐ上部110と2本の経糸104を跨ぐ下部109を示し、上部110と下部109とによって跨がせる経糸104の数は、本発明の概念から逸脱することなく変更することができる。
本発明によると、硬い糸のループ部107aは、弾性的な糸105によりつくられる下部109と上部110とにより、張力が実質的に小さい状態にされる。ループ部107aは、弾性的な糸105の収縮により連結部108a間に生じる圧縮力によって、硬い糸106の下部107が撓むことにより形成されており、その圧縮力と、ループ部107aの撓み弾性力とが平衡している状態にある。
ループ部107aは、織物に、編物状の外観と性質を与えることができる。例えば、ゆるいループ部107aは、織物の裏面でゆるく垂れ下がることができる。ループ部107aの垂れ下がりは、織物に、まるで編物のような柔らかい感じを与える。
また、編物は、糸とループを共に連結させることによりつくられるので、ループ部107aは、織物の裏に編物のような外観を与える。さらに、その長さと垂れ下がりのため、ループ部107aは、経糸104に対して緊密に織られた場合、織物の裏の大きな部分を覆うことができる。これにより、ときに不快となる下部109を隠すことができる。ループ部107aは、軟かい綿糸からできており、多くの場合、織物の裏面を軟質で快適なものとする。
垂れ下がったループ部107aのさらなる利点は、経糸104を皮膚に接触させないことである。この利点は、インディゴ染めの糸からつくられるデニム織物には、特に重要である。もしこれらの経糸104が、インディゴ染めされており、着用者の肌と接触すると、着用者が汗をかいた場合にシミを作ってしまう。
図1〜図3に示すように、ループ部107aは、経糸104と緯糸105、106とに対して、斜め方向に延びるパターンを形成している。同様に、連結部108aは、経糸104と緯糸105、106とに対して斜め方向に延びるパターンを形成している。図1に示すように、硬い糸106の織組織パターンは、弾性的な糸105の織組織のパターンとは異なることもある。例えば、硬い糸106のために選ばれた織組織のパターンを、弾性的な糸105のために選ばれた別のタイプのパターンと組み合わせて、綾織りのパターンとすることもできる。
例示的な実施形態において、織組織のパターンおよび/または糸の選択により、経糸104と緯糸105、106とに対して、織物101を斜め方向に延ばすことができる。
斜めパターンを利用すると、多くの利点を得ることができる。まず、経糸104がインディゴ染めされていると、斜めパターンでは、編物の感じと性質の利点を維持しながら、織物に古典的なデニムの織組織の外観を与える。斜めパターンはまた、織物を斜め方向に延ばすことを可能とし、さらに織物に編物のような性質を付加する。
例示的な実施形態においては、織った後で、縮む前の好ましい経糸密度は、約20〜70本/cm(両端値を含む)である。
織物の処理と3回の家庭洗浄の後、好ましい経糸密度は、経糸約25〜80本/cmである。家庭洗浄を60℃で実施し、乾燥させ、最後の洗濯と乾燥の後、8時間の調整ステップと続く、これらのテストは、従来の一般的なものであり、ASTM D3776/96及びBS 63302Aで行われる。織った後、縮む前の経糸密度は、約25〜60本/cmであり、3時間の家庭洗浄後は、約30〜65本/cm(両端値を含む)である。より好ましくは、経糸密度は、約30〜50本/cmであり、3時間の家庭洗浄後は、約35〜55本/cmである。一般に、経糸と緯糸の密度の計測は、湿度65%±5%、かつ温度20℃±2℃でなされる。
経糸密度と同様に、例示的な実施形態はまた緯糸密度を規定する。織った後、縮む前の緯糸密度は、約30〜90本/cm(両端値を含む)である。3回の家庭洗浄の後、緯糸密度は、約35〜95本/cm(両端値を含む)であることが好ましい。織った後、縮む前の好ましい緯糸密度は、約40〜80本/cm(両端値を含む)であるとさらに好ましい。3回の家庭洗浄の後、緯糸密度は、約45〜85本/cm(両端値を含む)であるとさらに好ましい。織った後、縮む前の緯糸密度は、約50〜70本/cmであって、約55〜75/cm(両端値を含む)、かつ3回の家庭洗浄後、約55〜75本/cm(両端値を含む)であるとさらに好ましい。
経糸と緯糸の密度の選択は、織物に編物のような性質を付加するだけでなく、適切な糸の選択により、異なる重さを有する織物もつくることができる。例えば、重さは、Tシャツの重さと近くなるようにしたり、あるいはスウェットパンツの重さと近くなるようにしたりすることができる。
例示的な実施形態において、ループ部107aによって跨がせた経糸104の緯糸105,106に対する平均的な本数の比率は、約0.2〜0.7(両端値を含む)である。
別の例示的な実施形態において、ループ部107aによって通された経糸104の平均的な数に対する、連結部108aによって通された経糸104の平均的な本数の比率は、約6〜24(両端値を含む)である。
例示的な実施形態の別の態様は、経糸と緯糸のために用いられる糸の太さである。弾性的な緯糸(第2の緯糸)はしばしば合成繊維であり、それらの太さは、本書ではデニール(den.)を用いて記載してある。また経糸と硬い緯糸(第1の緯糸)の太さは、英式綿番手(Ne)を用いて記載してある。糸によって用いられる番号付けシステムは異なっているが、当業者であれば、1つの番号付けシステムから別の番号付けシステムにどのように変換するかを知っており、また番号付けシステムが、用いられる糸の性質や構成によって制限されないことを理解することができる。
一定の比率の縮尺で描かれてはいないが、図1には、経糸、硬い緯糸及び弾性的な緯糸は各々異なる太さを有しうることが示されている。弾性的な緯糸は、硬い緯糸より細いのが好ましい。例示的な実施形態において、経糸の太さは、約Ne10〜Ne40(両端値を含む)であるのが好ましい。経糸の太さは、約Ne15〜Ne25(両端値を含む)であるのがより好ましい。例示的な実施形態において、硬い糸の太さは、約Ne10〜Ne70(両端値を含む)であるのが好ましい。硬い糸の太さは、約Ne15〜Ne50(両端値を含む)であるのがより好ましい。
例示的な実施形態において、弾性的な糸の太さは、約40デニール〜140デニール(両端値を含む)であるのが好ましい。弾性的な糸の太さは、約60デニール〜80デニール(両端値を含む)であるのがより好ましい。
本発明の概念の範囲内で、糸の相対的な太さを選択することにより多くの利点を実現できる。例えば、硬い緯糸106の太さが、弾性的な緯糸105の太さより大きいとき、より太いループ部107aは、下部109が織物の背面から見えたり感じたりしないようにうまく隠すことができる。正しい太さの選択はまた、織物に編物のような感じや重さを与えることとなる。
図2、図3は、本発明の概念の例示的な実施形態について、それぞれ別の方向から見たものを示す。例示的な実施形態の織物は、(図2に示されている)第1の織組織と、(図3に示されている)第2の織組織とを有する織物101である。第1の織組織202は、一般に、織物102の表側面を形成し、実質的に、所定の配置で緊密に織られた経糸104と弾性的な緯糸105とを備えている。第2の織組織203は、織物103の裏側面を形成し、硬い緯糸106が経糸104に対して、交互に配置された下部107と上部108とを形成するように、所定の配置でゆるく織られた経糸104と硬い緯糸106とを備えている。下部107は、硬い緯糸106が経糸104の裏側103に沿って通ることにより形成され、これにより、ループ部107aが定められる。上部108は、硬い緯糸106が経糸104の表側に沿って通ることにより形成され、これにより連結部108aが定められる。図3に示すように、各ループ部107aにより跨がれた経糸104の数は11本であるが、別の実施形態においては、その数は異なる。
図2において、第1の織組織202は、第2の織組織203よりも緊密な織り方により、上部110と下部109とを形成するように、経糸104に対して所定の位置に配置された弾性的な緯糸105から形成されている。
例示的な実施形態において、第2の織組織203は、第1の織組織202の弾性的な緯糸105より上を通った経糸104が、織物101の裏側103から感じたり、見えたりすることを実質的に防ぐ。
図4は、本発明の例示的な実施形態による織物をつくるための方法を示している。機能ブロック401に示すように、工程の第1のステップは、経糸を提供することである。このステップは、糸の密度を決めることだけでなく、糸の太さを選択することも含む。当業者には周知であるように、経糸の別の態様の決定は、このステップでなされる。このステップは、インディゴ染めされた経糸の選択を含む場合が多い。インディゴ染めされた経糸の使用は、結果としてできる織物に、インディゴ染め工程の独特な態様の多くの利点を与えることができる。これらの態様は、ロープ染色インディゴ糸で達成されうる独特の風合いの影響を含むが、これらに限定されない。
機能ブロック402は、硬い糸が提供されるステップである。ステップ401と同様に、このステップは、糸の太さ、収縮率、弾性度、色、緯糸密度など、当業者には周知の硬い緯糸の態様のすべてを決定することを含むことができるが、これらに限定されない。機能ブロック403は、弾性的な糸に関する同様のステップを表す。このステップにおいて、弾性的な緯糸のすべての態様が選択されうる。
機能ブロック404は、織組織のパターンを決めるステップを表す。このステップにおいて、少なくとも1本の硬い糸が、少なくとも1本の弾性的な糸と交互に配置されている限り、当業者には周知の任意のパターンを選択することができる。硬い糸が、経糸の裏側及び表側に沿って、それぞれ所定の本数の経糸を交互に通過するようにして、各通過部により一連の上部と下部とを形成しもって硬い上部を形成させ、ここで各下部により跨がせる経糸の平均的な本数は6本であり、さらに、弾性的な糸が、経糸の裏側及び表側に沿って、それぞれ所定の本数の経糸を交互に通過するようにして、各通過部により一連の弾性的な上部及び一連の弾性的な下部を形成させることを確実にする。
機能ブロック405は、選択された織組織パターンに従って、経糸と緯糸とを織るステップを表す。
機能ブロック406は、織った後の織物を縮ませるステップを表す。
この収縮の間、弾性的な糸は硬い糸より大きく縮み、これにより下部がループ部となる。織物が織機から取り去られるとすぐに、自然に収縮が起こり、糸はもはや張力下になく、仕上げ工程中、織物を濡らすことにより、さらなる縮みが行われる。
例示的な実施形態において、ループ部は、弾性的な糸により形成された上部と下部よりも、張力が実質的に小さい。別の実施形態において、ループ部は、弾性的な糸の収縮により連結部間に生じる圧縮力によって、硬い糸の下部が撓むことにより形成されており、その圧縮力と、ループ部の撓み弾性力とが平衡している状態にある。
別の例示的な実施形態として、織物をつくるための工程に、さらなる工程を付加することができる。これらの工程には、漂白、手でこすること、砂の吹き付け、軽石で洗うこと、及び当業者には周知の仕上げた織物に風合い効果を与える他の方法等が含まれる。これらのステップは、織物の表側または裏側のどちらか一方をブラシでこすることを含むことができる。このプロセスはまた、織物に文字や絵を印刷すること、あるいは織物に模様やロゴを刺繍することを含みうる。織物は、最新のファッショントレンドの需要に合うよう切り取られたり、引き裂かれたりもされうる。この工程はまた、織物を衣服にあつらえること、あるいは当業者には周知の他の工程を含んでいる。
以下、本発明の概念による例示的な実施形態の極めて具体的な実施例について述べる。発明の概念は、その範囲と趣旨から逸脱しない限り、他の異なる実施形態を含むことができる。
実施例は本質的に説明のためのものであり、本発明を限定するものではない。実施例は、図5〜図14の織組織図において例示されており、当業者には周知であるように、織組織図は、織物の最小限の繰り返し単位(単位部分)の表示様式である。これは、ピック(緯入れ)と経糸とが織組織図に示されたパターンを繰り返すことを意味する。例として、図5において、ピック37はピック1と同一であり、ピック38はピック2と同一であるなど、同じことが経糸に適用される。W13はW1と同一である。
実施例1
この例示的な実施形態は、編まれたTシャツの重さと感じを有する織物を得るためのものであるが、インディゴ染めの糸を用いてそのようになされる。インディゴ染めの糸は、巨額の費用を投じる研磨作業のみを事前に適用しうる。経糸、緯糸、経糸密度及び織機の設定は、表1に示す数値より選択した。これらの選択は、結果である織物に、約5〜7oz/sqyd(170〜240g/cm)の重さを与えた。織組織パターンは、図5に示す織組織図に示すものが選択された。緯糸選択システムを用いるドビータイプの織り機が、織りを実施するために用いられた。
Figure 0006383757

Figure 0006383757
織った後、織物は濡らされ、長さ(縦)方向に延ばされた。これにより、ライクラ糸により経糸が引っぱられ、織物は幅(横)方向に縮む。綿緯糸は、エラスタンを含まず、それらはライクラ糸ほどには縮まない。また、綿糸は、織物の裏側のほとんどを覆う長いループを形成した織物の裏に浮かぶ。
縮んだ後、この織物は、さらなる衣服の洗濯の際に、縮みを減らすために加熱された。
結果の織物は、編物のような重さと感触を有しており、一般の編物に比して、はるかに柔らかい感触を有していた。同時に、インディゴ経糸は、織物の表側にデニム織物の外観と質感を与え、それは、摩耗効果のような、仕上げ効果を施されたデニムの性質を呈していた。織物の裏側は、染色されていない緯糸のため白色であり、その上につくられた長いループのため極めて柔らかかった。この織物からつくられた衣服を着用する人は、織物の裏側を占める長いループにより、不快なポリエステルの緯糸を感じることはない。この長いループはまた、インディゴ経糸が、この衣服を着用する人の肌と接触しないようにし、もし人が汗をかいたとき、インディゴ染めが薄くならないようにする。
織組織と、弾性的な緯糸との選択により、結果の織物は、きわめて高い弾性度を有していた。弾性度には、単に緯糸方向のみならず、すべての方向に延びる能力が含まれていた。
実施例2
この例は、編物の重さと感じとを有する織物についてである。経糸、緯糸、経糸密度、緯糸密度及び織機の設定は、表1の値より選択した。この織りパターンは、図6に示す織組織図により選択された。この織組織図の例では、硬い糸に対する弾性的な糸の割合は2:1であり、実施例1の1:2とは逆になっている。弾性的な糸の上部/硬い糸の上部の割合、すなわち、弾性的な糸(左から2番目の列に示す参照番号1,2)の上下動の数は、硬い糸(同列に示す参照番号3)の上下動の数の4倍である。
実施例3
この例は、編物の重さと感じとを有する織物についてである。経糸、緯糸、経糸密度、緯糸密度及び織機の設定は、表1の値より選択した。この織りパターンは、図7に示す織組織図により選択した。この織組織図の例では、硬い糸に対する弾性的な糸の割合は1:1であり、実施例1の1:2とは異なっている。弾性的な糸の上部/硬い糸の上部の割合、すなわち、弾性的な糸(左から2番目の列に示す参照番号1)の上下動の数は、硬い糸(同列に示す参照番号2)の上下動の数の4倍である。
実施例4
この例は、編物の重さと感じとを有する織物についてである。経糸、緯糸、経糸密度、緯糸密度及び織機の設定は、表1の値より選択した。この織りパターンは、図8に示す織組織図により選択した。この織組織図に見られるように、織物の表側の織組織は、杉綾模様であり、弾性的な緯糸(右から2番目の列に示す参照番号1)により通された経糸の数は、織組織全体を通して同じである必要はない。例えば、ピック27で緯糸によって通された経糸の数は、ピック21で緯糸によって通された数とは異なっている。したがって、ピックに応じて、弾性的な糸の上部/硬い糸の上部の割合は、2:1、3:1及び4:1である。
実施例5
この例は、編物の重さと感じとを有する織物についてである。経糸、緯糸、経糸密度、緯糸密度及び織機の設定は、表1の値より選択した。この織りパターンは、図9に示す織組織図により選択され、弾性的な糸(参照番号1)に対する硬い糸(参照番号2)の割合は3:1である。この例は、織組織パターンの別の形態を利用している。
実施例6
この例は、編物の重さと感じとを有する織物についてである。経糸、緯糸、経糸密度、緯糸密度及び織機の設定は、表1の値より選択した。この織りパターンは、図10に描写された織組織図により選択されており、弾性的な糸(参照番号1)の上部と硬い糸(参照番号2)の上部との割合は3:1である。この例は、織組織パターンの別の例示的な実施形態を利用している。
参考例
この例は、編物の重さと感じとを有する織物についてである。経糸、緯糸、経糸密度、緯糸密度及び織機の設定は、表1の値より選択した。この織りパターンは、図11に描写された織組織図により選択されており、弾性的な糸(参照番号1)の上部と硬い糸(参照番号2)の上部との割合は4:1である。表1に示すように、この例ではライクラを含まない合成緯糸を利用している。
実施例
この例は、編物の重さと感じとを有する織物についてである。経糸、緯糸、経糸密度、緯糸密度及び織機の設定は、表1の値より選択した。図12の織組織パターンに見られるように、硬い緯糸の下部は20本の経糸を通る。弾性的な糸(参照番号1)の上部と硬い糸(参照番号2)の上部の割合は7:1である。
実施例
この例は、編物の重さと感じとを有する織物についてである。経糸、緯糸、経糸密度、緯糸密度及び織機の設定は、表1の値より選択した。この織りパターンは、図13に示す織組織図により選択され、弾性的な糸(参照番号1)の上部と硬い糸(参照番号2,3)の上部の割合は4:1である。表1に示すように、この例の硬い緯糸は、ポリエステル糸である。ポリエステル糸のため、結果の織物は、先の実施例より重い。実施例9に示す実施形態は、他の実施例と同様に、織物の裏側をブラシかけする工程を含んでもよい。
実施例
この例は、編物の重さと感じとを有する織物についてである。経糸、緯糸、経糸密度、緯糸密度及び織機の設定は、表1の値により選択した。この織りパターンは、図14に示した織組織図により選択されており、弾性的な糸(参照番号1)の上部と硬い糸(参照番号2,3)の上部の割合は4:1である。表1に見られるように、より重い綿の硬い緯糸が用いられ、その結果、織物の重さは大となる。
101・・・織物
102・・・織物の表側面
103・・・織物の裏側面
104・・・経糸
105・・・弾性的な緯糸
106・・・硬い緯糸
107・・・硬い緯糸の下部
107a・・・ループ部
108・・・硬い緯糸の上部
108a・・・連結部
109・・・弾性的な緯糸の下部
110・・・弾性的な緯糸の上部
202・・・第1の織組織
203・・・第2の織組織

Claims (49)

  1. 使用時に外側から視認される表側面(102)と、使用時にユーザの身体に面する裏側面(103)とを有し、織機により共に織られパターンを形成している複数の経糸(104)と複数の緯糸(105、106)とを有する織物(101)を備える物品において、
    前記緯糸は、第1の緯糸である硬い糸(106)と、第2の緯糸である弾性的な糸(105)とを含み、これらは、少なくとも1本の前記硬い糸(106)と、少なくとも1本の前記弾性的な糸(105)とが交互に配置されることによって、所定の配列を形成しており、かつ前記織機で製造した前記織物(101)を前記織機から取り外したときの、前記弾性的な糸(105)の収縮率は、前記硬い糸(106)の収縮率より大きく、
    前記硬い糸(106)及び前記弾性的な糸(105)は、ともに弾性を有しており、
    前記硬い糸(106)は、前記経糸(104)に対して交互に配置された前記裏側面(103)における下部(107)と、前記表側面(102)における上部(108)とを形成しており、前記下部(107)は、前記裏側面(103)から視て、前記硬い糸(106)が、前記経糸(104)上を交差することにより形成され、ループ部(107a)を定めており、前記上部(108)は、前記表側面(102)から視て、前記硬い糸(106)が、前記経糸(104)上を交差することにより形成され、前記織物(101)の前記表側面(102)に形成された連結部(108a)を定めており、
    前記硬い糸(106)の各々が、前記ループ部(107a)によって跨ぐ前記経糸(104)の数の平均値は、少なくとも6本であって前記連結部(108a)によって跨ぐ経糸(104)の数の少なくとも6倍であり、
    前記弾性的な糸(105)は、前記経糸(104)に対して、交互に配置された前記裏側面(103)の下部(109)と、前記表側面(102)の上部(110)とを形成しており、前記弾性的な緯糸(105)の前記経糸(104)に対する織りパターンは、前記硬い緯糸(106)の前記経糸(104)に対する織りパターンより緊密であることを特徴とする物品。
  2. 請求項1に記載の物品において、前記ループ部(107a)における張力は、前記弾性的な糸(105)により形成された前記上部(110)及び前記下部(109)における張力より実質的に低いことを特徴とする物品。
  3. 請求項1又は2に記載の物品において、前記ループ部(107a)は、前記弾性的な糸(105)の収縮により前記連結部(108a)間に生じる圧縮力によって、前記硬い糸(106)の下部(107)が撓むことにより形成されており、前記圧縮力と、前記ループ部(107a)の撓み弾性力とが平衡している状態にあることを特徴とする物品。
  4. 請求項1〜の何れか1項に記載の物品において、隣接する硬い糸(106)の、前記裏側面(103)における前記ループ部(107a)は、前記経糸(104)及び前記緯糸(105、106)に対して斜め方向に延びるパターンを形成していることを特徴とする物品。
  5. 請求項1〜の何れか1項に記載の物品において、隣接する硬い糸(106)の、前記表側面(102)における前記連結部(108a)は、前記経糸(104)及び前記緯糸(105、106)に対して斜め方向に延びるパターンを形成していることを特徴とする物品。
  6. 請求項1〜の何れか1項に記載の物品において、前記織物(101)は、前記経糸(104)及び前記緯糸(105、106)に対して斜め方向に延ばすことができることを特徴とする物品。
  7. 請求項1〜の何れか1項に記載の物品において、前記硬い糸(106)の織パターンは、前記弾性的な糸(105)の織パターンとは異なっていることを特徴とする物品。
  8. 請求項1〜の何れか1項に記載の物品において、前記弾性的な糸(105)の織パターンは、綾織りパターンであることを特徴とする物品。
  9. 請求項1〜の何れか1項に記載の物品において、織った後で、かつ縮む前における経糸密度は、20〜70本/cm(両端値を含む)であることを特徴とする物品。
  10. 請求項1〜の何れか1項に記載の物品において、3回の家庭洗浄の後における経糸密度は、25〜80本/cmであることを特徴とする物品。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の物品において、織った後で、かつ縮む前における経糸密度は、25〜60本/cmであることを特徴とする物品。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載の物品において、3回の家庭洗浄の後における経糸密度は、30〜65本/cm(両端値を含む)であることを特徴とする物品。
  13. 請求項1〜12の何れか1項に記載の物品において、織った後で、かつ縮む前における経糸密度は、30〜50本/cmであることを特徴とする物品。
  14. 請求項1〜13の何れか1項に記載の物品において、3回の家庭洗浄の後の経糸密度は、35〜55本/cm(両端値を含む)であることを特徴とする物品。
  15. 請求項1〜14の何れか1項に記載の物品において、織った後で、かつ縮む前における緯糸密度は、30〜90本/cm(両端値を含む)であることを特徴とする物品。
  16. 請求項1〜15の何れか1項に記載の物品において、3回の家庭洗浄の後における緯糸密度は、35〜95本/cm(両端値を含む)であることを特徴とする物品。
  17. 請求項1〜16の何れか1項に記載の物品において、織った後で、かつ縮む前における緯糸密度は、40〜80本/cmであることを特徴とする物品。
  18. 請求項1〜17の何れか1項に記載の物品において、3回の家庭洗浄の後、緯糸密度は、45〜85本/cm(両端値を含む)であることを特徴とする物品。
  19. 請求項1〜18の何れか1項に記載の物品において、織った後で、かつ縮む前における緯糸密度は、50〜70本/cmであることを特徴とする物品。
  20. 請求項1〜19の何れか1項に記載の物品において、3回の家庭洗浄の後の緯糸密度は、55〜75本/cm(両端値を含む)であることを特徴とする物品。
  21. 請求項1〜20の何れか1項に記載の物品において、前記経糸(104)は、Ne10〜Ne30(両端値を含む)の英式綿番手を有することを特徴とする物品。
  22. 請求項1〜21の何れか1項に記載の物品において、前記経糸(104)は、Ne15〜Ne25(両端値を含む)の英式綿番手を有することを特徴とする物品。
  23. 請求項1〜22の何れか1項に記載の物品において、前記硬い糸(106)は、Ne10〜Ne70(両端値を含む)の英式綿番手を有することを特徴とする物品。
  24. 請求項1〜23の何れか1項に記載の物品において、前記硬い糸(106)は、Ne15〜Ne50(両端値を含む)の英式綿番手を有することを特徴とする物品。
  25. 請求項1〜24の何れか1項に記載の物品において、前記弾性的な糸(105)は、40デニール〜140デニールの番手(両端値を含む)を有することを特徴とする物品。
  26. 請求項1〜25の何れか1項に記載の物品であって、前記弾性的な糸(105)は、50デニール〜90デニールの番手(両端値を含む)を有することを特徴とする物品。
  27. 請求項1〜26の何れか1項に記載の物品において、前記弾性的な糸(105)の収縮率は、前記硬い糸(106)の収縮率よりも少なくとも10%大きいことを特徴とする物品。
  28. 請求項1〜27の何れか1項に記載の物品において、前記経糸(104)はインディゴ染糸であることを特徴とする物品。
  29. 請求項28に記載の物品において、前記インディゴ染糸はロープ染色糸であることを特徴とする物品。
  30. 請求項1〜29の何れか1項に記載の物品において、前記ループ部(107a)によって跨がせる前記経糸(104)の数と、前記連結部(108a)の数との比率は、6:1〜24:1(両端値を含む)であることを特徴とする物品。
  31. 請求項1〜30の何れか1項に記載の物品において、前記弾性的な糸(105)の数と、前記硬い糸(106)の数との比率は、2:1〜1:5(両端値を含む)であることを特徴とする物品。
  32. 請求項1〜31の何れか1項に記載の物品において、前記弾性的な糸(105)の数と、前記硬い糸(106)の数との比率は、1:2〜1:3(両端値を含む)であることを特徴とする物品。
  33. 請求項1〜32の何れか1項に記載の物品において、織組織図における前記経糸(104)の対応する量に対する、前記弾性的な糸(105)の上下動により得られる前記上部(110)の量の比率は、前記織組織図における前記経糸(104)の対応する量に対する、前記硬い糸(106)の上下動により得られる前記上部(108)の量の比率の2〜12倍であることを特徴とする物品。
  34. 請求項1〜33の何れか1項に記載の物品において、前記弾性的な下部(109)は、前記ループ部(107a)により覆われており、前記織物(101)が、ゆったりした状態にあるとき、前記弾性的な下部(109)は、見たり、感じたりし難いことを特徴とする物品。
  35. 請求項1〜34の何れか1項に記載の物品において、前記ループ部(107a)は、前記連結部(108a)により交差された前記経糸(104)が、前記織物(101)によって覆われた着用者の身体の表面と接触するのを、実質的に防止するようになっていることを特徴とする物品。
  36. 請求項1〜35の何れか1項に記載の物品において、経糸密度に対する、前記ループ部(107a)によって跨がせる前記経糸(104)の数の平均値の比は、0.2〜0.7(両端値を含む)であることを特徴とする物品。
  37. 請求項1〜36の何れか1項に記載の物品において、前記ループ部(107a)によって跨ぐ前記経糸(104)の平均値の、前記連結部(108a)によって跨ぐ前記経糸(104)の平均値に対する比は、6〜24(両端値を含む)の範囲内であることを特徴とする物品。
  38. 織機により織られた第1の織組織と第2の織組織とを有する織物を備える物品であって、
    前記第1の織組織は、所定のパターンで緊密に織られた経糸(104)と弾性的な緯糸(105)とから構成され、使用時に外側から視認される前記織物(101)の表側面(102)の外観の主要部を形成し
    前記第2の織組織は、硬い緯糸(106)が、前記経糸(104)に対して交互に配置された下部(107)と上部(108)とを形成するように、所定のパターンでゆったりと織られた前記経糸(104)と前記硬い緯糸(106)とから構成され、使用時にユーザの身体に面する前記織物(101)の裏側面(103)の外観の主要部を形成し
    前記硬い緯糸(106)及び前記弾性的な緯糸(105)は、ともに弾性を有しており、
    前記下部(107)は、前記硬い緯糸(106)が、前記裏側面(103)において前記経糸(104)上を交差することにより形成され、ループ部(107a)を定めており、前記上部(108)は、前記硬い緯糸(106)が、前記表側面(102)において前記経糸(104)上を交差することにより形成され、前記織物(101)の前記表側面(102)に形成された連結部(108a)を定めており、
    前記硬い緯糸(106)の各々が、前記ループ部(107a)によって跨ぐ経糸(104)の数の平均値は、少なくとも6本であって、前記連結部(108a)によって跨ぐ経糸(104)の数の少なくとも6倍であり、
    前記弾性的な緯糸(105)は、前記経糸(104)に対して交互に配置された前記裏側面(103)の下部(109)と、前記表側面(102)の上部(110)とを形成しており、前記弾性的な緯糸(105)の前記経糸(104)に対する織りパターンは、前記硬い緯糸(106)の前記経糸(104)に対する織りパターンより緊密であり、
    前記弾性的な緯糸(105)と前記硬い緯糸(106)とは、少なくとも1本の弾性的な緯糸(105)と交互に配置される少なくとも1本の硬い緯糸(106)を備えるように、所定の配置で配列され、かつ前記織機で製造した前記織物(101)を前記織機から取り外したときの、前記弾性的な緯糸(105)の収縮率は、前記硬い緯糸(106)の収縮率より大きいことを特徴とする物品。
  39. 請求項38に記載の物品において、前記第2の織組織は、前記第1の織組織の前記弾性的な緯糸(105)によって跨がれた前記経糸(104)が、前記織物(101)によって覆われた着用者の身体の表面と接触するのを、防止するようになっていることを特徴とする物品。
  40. 請求項38は39に記載の物品において、前記織物(101)の裏面で、前記第2の織組織の下部(107)により定められるループ部(107a)は、前記第1の織組織の前記経糸(104)と弾性的な緯糸(105)とを覆い、
    前記織物(101)の前記裏面で、前記第1の織組織の前記経糸(104)と前記弾性的な緯糸(105)とが見えたり、感じたりし難いようになっていることを特徴とする物品。
  41. 織機により共に織られたパターンを形成している経糸(104)と緯糸(105、106)とを有する織物(101)であって
    前記緯糸(105、106)は、第1の収縮率を有する複数の硬い糸である第1の緯糸(106)と、第2の収縮率を有する複数の弾性的な糸である第2の緯糸(105)とを備え、前記織機で製造した前記織物(101)を前記織機から取り外したときの、前記第2の緯糸(105)の収縮率は、前記第1の緯糸(106)の収縮率より大きく、前記第1及び前記第2の緯糸(106、105)は、交互に配置されて織物(101)パターンを形成しており、
    前記第1の緯糸(106)及び前記第2の緯糸(105)は、ともに弾性を有しており、
    前記第1の緯糸(106)は、前記経糸(104)に対して交互に配置された前記裏側面(103)における下部(107)と、前記表側面(102)における上部(108)とを形成しており、前記下部(107)は、前記裏側面(103)から視て、前記第1の緯糸(106)が、前記経糸(104)上を交差することにより形成され、ループ部(107a)を定めており、前記上部(108)は、前記表側面(102)から視て、前記第1の緯糸(106)が、前記経糸(104)上を交差することにより形成され、前記織物(101)の前記表側面(102)に形成された連結部(108a)を定めており、
    前記第2の緯糸(105)は、前記経糸(104)に対して、交互に配置された前記裏側面(103)の下部(109)と、前記表側面(102)の上部(110)とを形成しており、前記第2の緯糸(105)の前記経糸(104)に対する織りパターンは、前記第1の緯糸(106)の前記経糸(104)に対する織りパターンより緊密であり、
    さらに、前記複数の第1の緯糸(106)の前記下部(107)は、平均値で少なくとも6本の経糸(104)を跨ぐように前記ループ(107a)を形成しており、前記ループ部(107a)によって跨ぐ前記経糸(104)の数の平均値は、前記連結部(108a)によって跨ぐ経糸(104)の数の少なくとも6倍であり、前記第2の緯糸(105)の前記下部(109)は、前記第1の緯糸(106)に対して、より緊密な織りパターンの前記第2の緯糸(105)を提供するために、6本未満の経糸(104)を跨ぐように延びていることを特徴とする織物。
  42. 請求項41に記載の織物において、さらに、請求項2〜28の何れか1項に記載の特徴を有することを特徴とする織物。
  43. 請求項41に記載の織物において、さらに、各々請求項29を引用しない請求項30〜37の何れか1項に記載の特徴を有することを特徴とする織物。
  44. 請求項42又は43に記載の織物において、前記経糸(104)はロープ染色糸であるインディゴ染糸であることを特徴とする織物。
  45. 使用時に外側から視認される表側面(102)と、使用時にユーザの身体に面する裏側面(103)とを有する織物(101)を、織機により製造するための方法であって、
    経糸(104)を提供するステップと、
    硬い緯糸(106)を提供するステップと、
    弾性的な緯糸(105)を提供するステップであって、前記織機で製造した前記織物(101)を前記織機から取り外したときの収縮率が、前記硬い緯糸(106)の収縮率より大きい弾性的な緯糸(105)を提供するステップと、
    少なくとも1本の前記硬い糸(106)と、少なくとも1本の前記弾性的な糸(105)とが交互に配置される織組織を選択するステップであって、
    前記硬い緯糸(106)を、前記経糸(104)と交差させ、前記表側面(102)及び裏側面(103)を交互に通るように延ばし、かつ各交差点間において、所定数の前記経糸(104)を跨がせることにより、前記裏側面(103)における一連の硬い下部(107)と、前記表側面(102)における硬い上部(108)とを形成し、
    前記硬い緯糸(106)の各々が、前記各下部(107)によって跨ぐ前記経糸(104)の数の平均値を少なくとも6本とし、かつ前記硬い上部(108)によって跨ぐ経糸(104)の数の少なくとも6倍とし、
    前記弾性的な糸(105)を前記経糸(104)と交差させ、前記表側面(102)及び裏側面(103)を交互に通るように延ばし、かつ各交差点間において、所定数の前記経糸(104)を跨がせることにより、前記裏側面(103)における一連の弾性的な下部(109)と、前記表側面(102)における一連の弾性的な上部(110)とを形成することにより得られる織組織を選択するステップと、
    前記選択された織組織に従って、前記織機により前記織物(101)を織るステップと、
    得られた織物(101)を収縮させるステップであって、前記織物(101)を前記織機から取り外すことにより、前記弾性的な緯糸(105)を、前記硬い緯糸(106)より大きく収縮させ、これにより、前記硬い下部(107)にループ(107a)を形成させるステップとを備えており、
    前記硬い緯糸(106)及び前記弾性的な緯糸(105)が、ともに弾性を有していることを特徴とする方法。
  46. 請求項45に記載の方法において、漂白、手でこすること、砂の吹き付け、軽石で洗うこと、図を印刷すること、文字を印刷すること、刺しゅうすること、ブラシでこすること、及び摩耗させることのうちの少なくとも1つを、前記織物(101)に適用することを含むことを特徴とする方法。
  47. 請求項45又は46に記載の方法において、さらに、前記織物(101)を衣服に仕立てるステップを備えることを特徴とする方法。
  48. 請求項4547の何れか1項に記載の方法において、前記経糸(104)を提供するステップは、さらに、前記経糸(104)のために経糸密度を選択するステップを備えることを特徴とする方法。
  49. 請求項4548の何れか1項に記載の方法において、前記硬い緯糸(106)及び前記弾性的な緯糸(105)を提供するステップは、さらに、緯糸密度を選択するステップを含むことを特徴とする方法。
JP2016124002A 2010-02-26 2016-06-22 編物のように見え、かつ機能する織物、その織物を含む物品、及びその織物の製造方法 Active JP6383757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30872410P 2010-02-26 2010-02-26
US61/308,724 2010-02-26
US12/778,547 2010-05-12
US12/778,547 US10221506B2 (en) 2010-02-26 2010-05-12 Method of making woven fabric that performs like a knitted fabric

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554247A Division JP6033087B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-24 編物のように見え、かつ機能する織物、その織物を含む物品、及びその織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020154A JP2017020154A (ja) 2017-01-26
JP6383757B2 true JP6383757B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=44505536

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554247A Active JP6033087B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-24 編物のように見え、かつ機能する織物、その織物を含む物品、及びその織物の製造方法
JP2016124002A Active JP6383757B2 (ja) 2010-02-26 2016-06-22 編物のように見え、かつ機能する織物、その織物を含む物品、及びその織物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554247A Active JP6033087B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-24 編物のように見え、かつ機能する織物、その織物を含む物品、及びその織物の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US10221506B2 (ja)
EP (2) EP2539493B1 (ja)
JP (2) JP6033087B2 (ja)
CN (4) CN105696149B (ja)
DE (1) DE11706485T1 (ja)
DK (1) DK2539493T3 (ja)
ES (1) ES2531979T3 (ja)
HK (1) HK1215596A1 (ja)
PL (1) PL2539493T3 (ja)
PT (1) PT2539493E (ja)
WO (1) WO2011104022A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100553509C (zh) * 2004-09-23 2009-10-28 思金斯资产有限公司 紧身衣及制造方法
US10221506B2 (en) 2010-02-26 2019-03-05 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Method of making woven fabric that performs like a knitted fabric
US20140123362A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Standard Textile Co., Inc. Woven stretch fabric bath robe
CN103015000A (zh) * 2013-01-14 2013-04-03 浙江鑫海纺织有限公司 一种柔软面料的设计方法
CN103194844B (zh) * 2013-04-12 2014-03-19 山东丝绸纺织职业学院 纬向服装平织机织制方法
CN103194845B (zh) * 2013-05-03 2014-03-19 山东丝绸纺织职业学院 经向服装平织机织制方法
ES2731952T3 (es) * 2013-07-30 2019-11-19 Sanko Tekstil Isletmeleri San Ve Tic As Prenda de vestir que tiene un aspecto alterable, uso de un tejido de calada para tal artículo y procedimiento de producción de tal artículo
PL2832907T5 (pl) * 2013-07-31 2023-01-30 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Tkana tkanina typu stretch i sposób jej wytwarzania
US20170067190A1 (en) * 2014-05-19 2017-03-09 Kabushikikaisha Miyake Design Jimusho D/B/A Miyake Design Studio Woven fabric and method for manufacturing same
WO2015188642A1 (zh) * 2014-06-13 2015-12-17 台湾百和工业股份有限公司 弹性编织物
TR201408671A2 (tr) * 2014-07-22 2016-02-22 Atif Sirikci 7749 flat/over dye denim kumaş.
WO2016108773A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Şi̇ri̇kçi̇oğlu Mensucat Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Denim fabric with denim front face and towel back face
US9756901B2 (en) * 2015-07-07 2017-09-12 Adidas Ag Articles of footwear comprising a leno woven upper and methods of making the same
EP4001481A1 (en) 2015-07-22 2022-05-25 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Garment and process of preparation
US11008676B2 (en) * 2015-12-16 2021-05-18 Edwards Lifesciences Corporation Textured woven fabric for use in implantable bioprostheses
TR201517806A2 (tr) * 2015-12-31 2016-09-21 Kipas Mensucat Isletmeleri Anonim Sirketi Pamuk i̇pli̇kleri̇yle dokunmuş kumaşa zimparalama prosesi̇ uygulamaksizin zimparalanmiş kumaş özelli̇kleri̇ni̇n elde edi̇lmesi̇
US10138581B2 (en) * 2016-01-27 2018-11-27 Twin Dragon Marketing, Inc. Woven fabric and method of making same
DK3205755T3 (da) 2016-02-10 2020-03-23 Sanko Tekstil Isletmeleri San Ve Tic As Fleecestof og fremgangsmåde til fremstilling heraf
US11021814B2 (en) 2016-02-10 2021-06-01 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Fleece fabric and method for producing the same
EP3231907B1 (en) 2016-04-11 2022-03-09 Calik Denim Tekstil San. Ve Tic. A.S. Woven fabric and method of production thereof
JP7174477B2 (ja) 2016-04-13 2022-11-17 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエス 酵素集合体を使用する染色織布を製造する方法
JP7062367B2 (ja) * 2016-04-27 2022-05-06 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエス 細菌バイオポリマーを含み、特有の外観を有する染色布帛を製造する方法
ES2827457T3 (es) 2016-04-27 2021-05-21 Sanko Tekstil Isletmeleri San Ve Tic As Procedimiento para la preparación de un tejido teñido incluyendo un biopolímero bacteriano y con una apariencia única
CN106367873A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 佛山市立笙纺织有限公司 一种观感和性能如针织物的四面弹牛仔布及其工艺
CN106245185A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 佛山市立笙纺织有限公司 一种重组织牛仔面料
JP7011900B2 (ja) 2017-05-24 2022-01-27 倉敷紡績株式会社 繊維製品及びその製造方法
JP6856486B2 (ja) * 2017-09-29 2021-04-07 株式会社タチエス 車両用シート
US10499707B2 (en) 2017-10-18 2019-12-10 Reebok International Limited Articles of footwear having a leno woven upper with a bladder component
US10609986B2 (en) 2018-03-23 2020-04-07 Reebok International Limited Articles of footwear having a leno woven upper with stretch zones
CN108265375A (zh) * 2018-04-16 2018-07-10 无锡百和织造股份有限公司 一种防滑接触舒适不脱散涤纶带及其制造方法和应用
CN108286109A (zh) * 2018-04-16 2018-07-17 上海莱宁贸易有限公司 一种机织物及其制造方法
CN109680384B (zh) * 2018-12-21 2024-04-12 信泰(福建)科技有限公司 一种填充式梭织弹性织物及其制作方法
US20200308731A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Woven furry fabric and a method of production thereof
CN110184711B (zh) * 2019-05-14 2021-06-15 河北新大东纺织有限公司 四面弹仿针织牛仔面料
CN110241496B (zh) * 2019-06-15 2021-07-27 盐城工业职业技术学院 一种梭织仿针织面料及其织造方法
US11708650B2 (en) 2019-09-11 2023-07-25 Advance Denim Co., Ltd. Fabric woven by imitating warp knitting
US20230144350A1 (en) * 2020-03-31 2023-05-11 Advance Denim Co., Ltd. Novel woven warp-knit-like fabric
JP7467322B2 (ja) 2020-12-04 2024-04-15 興和株式会社 高ストレッチ織物
EP4056743A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-14 Calik Denim Tekstil San. Ve Tic. A.S. Woven fabric, garment and method for manufacturing the woven fabric
CN113699649A (zh) 2021-09-30 2021-11-26 亚东(常州)科技有限公司 一种纬三重组织灯芯绒及其生产工艺
CN114438644A (zh) * 2022-02-23 2022-05-06 常州市东吴纺织品有限公司 一种特别松软厚的织物及其织造方法

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1672186A (en) 1925-03-16 1928-06-05 J W Wood Elastic Web Company Elastic fabric
GB308849A (en) 1928-01-11 1929-04-04 John Thomas Rowland Improvements in or relating to elastic fabrics
US1965248A (en) 1931-06-19 1934-07-03 George C Moore Company Elastic fabric
GB409273A (en) 1931-10-27 1934-04-23 George C Moore Company Improvements in elastic fabrics
US2254339A (en) 1938-03-15 1941-09-02 Celanese Corp Fabric
GB512578A (en) 1938-03-15 1939-09-20 Joseph Rowland Wylde Improvements in or relating to fabrics
US2268809A (en) 1938-10-27 1942-01-06 Blue Bird Silk Mfg Co Inc Woven elastic fabric
US2330645A (en) 1939-09-26 1943-09-28 William H Bannon Method of making fabric
US2597584A (en) 1951-01-22 1952-05-20 Celestin J Hopkins Motor vehicle passing signal
US2597580A (en) * 1951-06-26 1952-05-20 Sidney J Gluck Woven elastic fabric
US2810281A (en) * 1954-11-01 1957-10-22 Delaware Mills Inc Textile articles and processes for making same
DE1757093U (de) 1955-01-24 1957-11-28 Viktor Amarotico Elastisches gewebe.
CH344686A (de) 1955-02-07 1960-02-15 Brabantse Kunstweverij De Huif Gewebe mit Satinbindung
US2809673A (en) 1956-07-31 1957-10-15 Ansonia Mills Inc Non-slip or friction-surfaced extensible woven fabric and method of producing said fabric
GB1033605A (en) * 1963-11-25 1966-06-22 Ici Ltd Woven fabrics
DE7013604U (de) 1970-04-14 1970-07-23 Julius Boss Jun Gmbh Laengselastisches rutschsicherungsband.
FR2286219A1 (fr) 1974-09-27 1976-04-23 Turdine Teintureries Nouveau tissu elastique et procede pour le fabriquer
JPS5482477A (en) 1977-12-09 1979-06-30 Toray Industries Special fabric and producing same
DE2852508C2 (de) 1978-12-05 1984-05-10 Karl Otto Braun Kg, 6759 Wolfstein Elastische Trägergewebebahn zur Herstellung von Heilpflastern
IT1115181B (it) 1979-04-12 1986-02-03 Fontana Giulio Tessuto a doppia faccia
US4283194A (en) * 1979-08-20 1981-08-11 Burlington Industries, Inc. Brushed stretch denim fabric and process therefor: indigo dyeing
DE3247651A1 (de) 1982-12-23 1984-08-23 Christoph 7000 Stuttgart Tenge Verfahren zur herstellung eines gewebes, bestehend aus naturfasergarn und chemiefasergarn
JPS59199832A (ja) * 1983-04-19 1984-11-13 三菱レイヨン株式会社 高弾性嵩高アクリル紡績糸の製法
JPS61282453A (ja) 1985-06-04 1986-12-12 東洋紡績株式会社 伸縮性織物
US4714096A (en) 1985-12-03 1987-12-22 George C. Moore Co. Elastic fabric provided with a looped gripping surface
DE3615304A1 (de) 1986-05-06 1987-11-12 Wangner Gmbh Co Kg Hermann Bespannung fuer den blattbildungsteil einer papiermaschine
US4676278A (en) 1986-10-10 1987-06-30 Albany International Corp. Forming fabric
US4892539A (en) 1988-02-08 1990-01-09 D-R Medical Systems, Inc. Vascular graft
JPH0651939B2 (ja) * 1988-06-14 1994-07-06 菊地工業株式会社 無地織柄ベルト
US5067400A (en) * 1990-01-25 1991-11-26 Bezella Gary L Screen printing with an abrasive ink
CN2091299U (zh) 1991-06-19 1991-12-25 武汉市第四色织布厂 弹力泡泡纱
US5749400A (en) 1993-12-16 1998-05-12 M. Hidalgo Beistequi, S.A. Process for the manufacture of a figured elastic fabric made by the jacquard system
ES2080016B1 (es) 1993-12-16 1996-06-16 Hidalgo Beistegui Sa M Procedimiento de fabricacion de un tejido elastico labrado.
US5514187A (en) * 1994-09-20 1996-05-07 Burlington Industries, Inc. Reduced indigo dye penetration
US5645924A (en) * 1994-11-10 1997-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Elastic woven fabric
FR2742171B1 (fr) 1995-12-07 1998-01-02 Payen & Cie L Tissu extensible a la fois dans le sens chaine et dans le sens trame
JP3426486B2 (ja) 1997-12-16 2003-07-14 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル清涼織物および衣服
WO2001063035A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Toray Industries, Inc. Tissu de confection de type denim et procede de fabrication correspondant
JP3540710B2 (ja) 2000-04-07 2004-07-07 井上リボン工業株式会社 伸縮性テープおよび下着
JP4623856B2 (ja) 2001-04-05 2011-02-02 金野タオル株式会社 タオル及びタオルマフラー
JP3863749B2 (ja) * 2001-10-02 2006-12-27 日清紡績株式会社 経二重織デニム
US6666235B2 (en) * 2001-10-26 2003-12-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lightweight denim fabric containing high strength fibers and clothing formed therefrom
US6782923B2 (en) 2001-11-13 2004-08-31 Invista North America, S.A.R.L. Weft-stretch woven fabric with high recovery
US20040055660A1 (en) 2002-09-20 2004-03-25 Standard Textile Co., Inc. Woven sheeting with spun yarns and synthetic filament yarns
BE1015508A3 (nl) 2003-05-08 2005-05-03 Svensson Ludvig Bv Doek bestemd om voorzien te worden van minstens een permanente vouw en werkwijze daarbij toegepast.
US20070004303A1 (en) 2003-10-22 2007-01-04 Kengo Tanaka Stretchable composite fabric and clothing product therefrom
US7299828B2 (en) * 2003-11-20 2007-11-27 Invista North America S.A R.L. Stretch woven fabrics including polyester bicomponent filaments
US20050124245A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-09 Tianyi Liao Size-covered composite yarns and method for making same
JP3891983B2 (ja) * 2003-12-17 2007-03-14 日清紡績株式会社 二重織デニム
JP3104242U (ja) 2004-03-26 2004-09-16 井▲嶋▼ 丈典 伸縮性生地及び伸縮性筒状織物
GB2416781A (en) * 2004-08-04 2006-02-08 Lightex Ltd Breathable fabric
US7310932B2 (en) * 2005-02-11 2007-12-25 Invista North America S.A.R.L. Stretch woven fabrics
DE102006017274A1 (de) 2006-04-12 2007-10-18 Bst Safety Textiles Gmbh Gewebe
US7546853B2 (en) * 2006-05-30 2009-06-16 Mmi-Ipco, Llc Advanced engineered garment
ES2616332T3 (es) * 2007-04-17 2017-06-12 International Textile Group, Inc. Tejido de mezclilla
DE202007010465U1 (de) 2007-07-25 2008-03-13 Porschen Gmbh & Co. Kg Raffrolloband
JP2009097107A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Daiichi Orimono:Kk 織物
US7762287B2 (en) * 2008-01-25 2010-07-27 Invista North America S.A.R.L. Stretch wovens with separated elastic yarn system
CN101328635A (zh) 2008-07-03 2008-12-24 华明浩 双向弹力泡泡纱
US20100093258A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Robert Arthur Glenn Elastic Fabrics And Methods And Apparatus For Making The Same
US8252705B2 (en) * 2009-03-24 2012-08-28 Nicolon Corporation Turf reinforcement erosion control mat
US7836918B1 (en) 2009-11-18 2010-11-23 Paradox LLC Process for imparting high stretch, recovery and modulus into a woven fabric
US10221506B2 (en) 2010-02-26 2019-03-05 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Method of making woven fabric that performs like a knitted fabric
WO2013148659A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Invista Technologies S.À R.L. Stretch wovens with a control yarn system
WO2013170395A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Epro Development Limited Imitation leather fabric and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017020154A (ja) 2017-01-26
ES2531979T1 (es) 2015-03-23
US20110212659A1 (en) 2011-09-01
DK2539493T1 (da) 2015-04-13
DE11706485T1 (de) 2015-04-16
WO2011104022A1 (en) 2011-09-01
HK1215596A1 (zh) 2016-09-02
EP2539493A1 (en) 2013-01-02
DK2539493T3 (da) 2015-06-01
CN105696149B (zh) 2020-07-31
EP2942427A2 (en) 2015-11-11
US9885130B2 (en) 2018-02-06
CN106757656A (zh) 2017-05-31
CN106592062A (zh) 2017-04-26
CN106592062B (zh) 2020-07-31
ES2531979T3 (es) 2015-06-09
CN105696149A (zh) 2016-06-22
EP2942427A3 (en) 2015-11-18
US10221506B2 (en) 2019-03-05
US20130048140A1 (en) 2013-02-28
US20180127902A1 (en) 2018-05-10
PL2539493T3 (pl) 2015-07-31
US11519108B2 (en) 2022-12-06
EP2539493B1 (en) 2015-05-20
JP2013520579A (ja) 2013-06-06
PT2539493E (pt) 2015-06-22
CN102834557A (zh) 2012-12-19
JP6033087B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383757B2 (ja) 編物のように見え、かつ機能する織物、その織物を含む物品、及びその織物の製造方法
JP2013520579A5 (ja) 編物のように見え、かつ機能する織物、その織物を含む物品、及びその織物の製造方法
JP6636689B2 (ja) 伸縮性織物、及びその製造方法
CN103255570B (zh) 一种经编弹力麂皮绒织物
JP7410218B2 (ja) 織布およびその製造方法
CN209522984U (zh) 一种针织面料
WO2016013995A1 (en) Flat over dye denim fabric
JP6711494B1 (ja) 織物を備える物品、織物、織物の製造方法及び衣服の製造方法
WO2016108773A1 (en) Denim fabric with denim front face and towel back face
JP2019214814A (ja) 紡績糸および織編物
CN210560995U (zh) 一种线圈面料梭织布
KR200321275Y1 (ko) 복합선염직물
Petersen EC59-419 Fabrics for.... Quality and Beauty

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250