JP3891983B2 - 二重織デニム - Google Patents

二重織デニム Download PDF

Info

Publication number
JP3891983B2
JP3891983B2 JP2003418822A JP2003418822A JP3891983B2 JP 3891983 B2 JP3891983 B2 JP 3891983B2 JP 2003418822 A JP2003418822 A JP 2003418822A JP 2003418822 A JP2003418822 A JP 2003418822A JP 3891983 B2 JP3891983 B2 JP 3891983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
denim
weft
warp
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003418822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005179796A (ja
Inventor
正美 関
悦二 片山
亘 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP2003418822A priority Critical patent/JP3891983B2/ja
Publication of JP2005179796A publication Critical patent/JP2005179796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891983B2 publication Critical patent/JP3891983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明はデニムに関し、特に、表地と裏地とを接結した二重織物に関するものである。
従来の一般的なデニムは、綿100%のスパン糸で、2/1又は3/1綾織りの組織で構成された一重の織物である。経糸にインジコ染めした先染め糸を用い、緯糸に晒糸を用いた先染めのデニムや、製織後にインジコ染めしたデニムの双方がある。また、一部使用糸に高強度再生セルロース繊維(たとえば、商品名「テンセル」)やウーリーナイロンを用いたデニムや、起毛したソフトデニムなどがある。
デニムは厚手の織物なので、非常に丈夫で、繰り返し洗濯にも耐えるため作業服、子ども服、室内装飾などに用いられる。また、若者を中心としたファッション文化の一翼を担ってもいる。
このようにデニムは、ファッション性があり、引き裂き強度や摩擦強度は強いのであるが、その反面、重く、硬く、ストレッチ性がないという特性を有する。
そこで、特許文献1(特開2003−113549号)では、デニムにストレッチ性を付与するものとして、経二重織デニムを提案している。これは、経糸を表裏二重にし、緯糸を一重にしたもので、緯糸にポリウレタン系の弾性繊維を用いたものである。緯糸の弾性によって、ストレッチ性が生じるようになっている。
しかしながら、前記特許文献1記載のものは、ストレッチ性は向上するが、デニムの有する次のような問題は解決することはできない。
第1に、従来のデニムは、経緯に太い糸を使用するので重くなり、細い糸にすると、保温性に欠ける。また、第2に夏期に汗をかくとデニムが汗を吸収するが、生地が皮膚に密着して、不快な感じを与える。第3に、コットン製のデニムは清涼感があるが、冬季には、これが逆に作用して温かさに欠ける。
特開2003−113549号
本発明は、このような事実に基づいてなされたもので、保温性に優れたデニムを提供することを目的としている。また、併せて、表地のデニムと異なる特性を有する裏地を持った二重織りのデニムを提供することを目的としている。
前記の目的を達成するために本願の第1の発明の経緯二重織デニムは、表側組織と裏側組織とを経糸及び緯糸で間欠的に接結し、表地と裏地とが離反した部分と、表地と裏地とが結合した部分とを有する経緯二重織であって、表地と裏地が異なる繊維からなり、表地が綿のスパン糸からなり経糸と緯糸の少なくとも一方がインジコ染めされ、前記裏地が合成繊維のフィラメント糸又はスパン糸からなり、裏地の方が表地より軽いことを特徴としている。
本願の第2の発明の経緯二重織デニムは、前記裏地が綿より保水性の低い繊維であることを特徴としている。
本願の第3の発明の経緯二重織デニムは、前記裏地が経糸、緯糸ともにポリエステル糸であることを特徴としている。
本願の第1の発明の二重織デニムによれば、表地は、従来と同じデニムであり、表地と裏地との間に空間が形成されるので、この空間に空気が入り、保温性に優れたデニムとなる。また、裏地を表地とは異なる繊維とすることで、汗や雨等で濡れても肌にくっつきにくくしたり、発熱性の機能を得たり、逆に冷感素材を用いたりするなど多様な機能を得ることが可能となる。
本願の第2及び第3の発明によれば、裏地が綿より保水性が低いポリエステルなので、水分が拡がり易く、肌への付着力が小さくなって濡れた感じを和らげ、かつ、早く乾燥させることができる。
以下に本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
図1は本発明の経緯二重織デニムの組織図であり、図2は、経緯二重織デニムの断面図である。図2に示す経緯二重織デニム10は、表地20と裏地30とからなる接結二重織構造である。接結二重織とは、表地20と裏地30の2枚の織物を重ねて織り、同時に表地と裏地の経糸と緯糸とを部分的に交差させて結合したものである。基本的には2枚の織物として分離しているが、所々で表地と裏地とが結合していて、離れることがない。
すなわち、図1に示すように、表地20は、経糸21と緯糸22とから構成され、裏地30は経糸31と緯糸32とから構成されている。表地20、裏地30は共に3/1綾織りで、表地20は、経糸21・緯糸22共に10番手の綿100%のスパン糸を用いている。経糸31はインジコによる先染糸で、緯糸22は晒し糸とした。
裏地30は、経糸31・緯糸32共に、1.5〜2.5デニールの細いフィラメントを多数引き揃えて500デニールの太さにしたポリエステルフィラメントで、200回/mの撚りを加えたものを用いている。このフィラメント糸は、無撚りでもよいが、100〜800回/mの撚りを加えた糸の方が、製織性が向上する。撚りを加えることによって、糸の毛羽立ちが減り、織機のヘルド等を通過し易くなるからである。撚りが100回/m未満では毛羽立ちが増え、800回/mを越えると、撚りが強すぎて風合いが悪化するので前記の範囲としている。
図1において、縦線の入ったマスは表地の経糸21が表面(表地の表側)に出ている所である。白いマスは表地の緯糸22が表面に出ている所である。丸印のマスは裏地の緯糸32が表面に出ている所で、×印のマスは裏地の経糸31が表面に出て、緯糸が裏地の緯糸32の所で、△印のマスは、裏地の経糸31が表面に出て緯糸が表地の緯糸22の所で、接結部である。すなわち、ここの接結部で表地20と裏地30が結合している。
この△の接結部は二重織デニム10の縦方向、横方向に点々と存在することとなり、表地20は、綿の3/1綾織りが主体で接結部に裏地30のポリエステルが点々と入った生地となり、裏地30はポリエステルの平織りで、点々と表地20の綿が入った生地となる。表地20と裏地30とは、それぞれ独立した布地を構成するとともに、多数の接結部で一体的に結合していることになる。
前記実施例の二重織デニム10は、表地20と裏地30とが分離しているので、両者の間に空気層が形成され、保温に優れたものとなる。この特性は、冬季には非常に具合がよい。
また、通常の木綿のデニムでは、吸水性がよく、保水性がよいので乾きにくい。そのため、雨で外側から濡れたり、夏期には汗で内側から濡れたりすると、いずれも肌に達し、肌に密着して不快な感じが長く続く。これに対し、本発明の実施例の二重織デニム10では、表地20が雨等で濡れた場合でも、裏地30との間に空気層があるので、水分が裏地30に達しにくくなる。また、汗をかいた場合でも、裏地30がポリエステルで疎水性なので、付着した汗は裏地30の広範囲に拡がって、肌への付着力も小さくなり、濡れた生地に触れたときの感触もやわらぐ。また、裏地30はポリエステルなので乾きも早くなり、不快な感じが軽く、かつ短くなる。
前記の実施例では、表地20が経糸・緯糸共に10番手、裏地30が経糸・緯糸共に、表地より若干細い500デニールで、かつ、裏地と表地との組織が同じだったので、表地と裏地との経緯本数も重量もほぼ2:1となっている。デニムとしては、裏地の方が表地より重くなるのは全体の重さが重すぎることになるので、望ましくなく、裏地の方が軽い方がよい。しかし、あまり軽くし過ぎると、空気層の確保ができなくなることから、表地:裏地の比率は重量比で、1:1から3:1の範囲と考えられる。
前記実施例では、表地20の経糸21と緯糸22は、10番手であったが、5〜20番手の糸を使用することができる。デニム生地の特徴とする引き裂き強度や摩擦強度や生地厚みなどの感触から、糸は5番手〜20番手がより好ましい。
裏地30の経糸31・緯糸32としては500デニールの糸を使用したが、150から800デニールの太さの糸を使用することができる。糸の太さが太いときは、経緯の糸の本数を減らし、糸が細いときは、本数を増やすことで、前記の1:1から3:1の範囲内に保つことができる。また、フィラメント糸に代えてスパン糸としてもよい。
本発明の経緯二重織デニムの組織図である。 本発明の経緯二重織デニムの断面図である。
符号の説明
10 二重織デニム
20 表地
21 (表地の)経糸
22 (表地の)緯糸
30 裏地
31 (裏地の)経糸
32 (裏地の)緯糸

Claims (3)

  1. 表側組織と裏側組織とを経糸及び緯糸で間欠的に接結し、表地と裏地とが離反した部分と、表地と裏地とが結合した部分とを有する経緯二重織であって、表地と裏地が異なる繊維からなり、表地が綿のスパン糸からなり経糸と緯糸の少なくとも一方がインジコ染めされ、前記裏地が合成繊維のフィラメント糸又はスパン糸からなり、裏地の方が表地より軽いことを特徴とする経緯二重織デニム。
  2. 前記裏地が綿より保水性の低い繊維であることを特徴とする請求項1記載の経緯二重織デニム。
  3. 前記裏地が経糸、緯糸ともにポリエステル糸であることを特徴とする請求項2記載の経緯二重織デニム。
JP2003418822A 2003-12-17 2003-12-17 二重織デニム Expired - Fee Related JP3891983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418822A JP3891983B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 二重織デニム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418822A JP3891983B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 二重織デニム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179796A JP2005179796A (ja) 2005-07-07
JP3891983B2 true JP3891983B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=34780895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418822A Expired - Fee Related JP3891983B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 二重織デニム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891983B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10221506B2 (en) 2010-02-26 2019-03-05 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Method of making woven fabric that performs like a knitted fabric
CN107460604B (zh) * 2017-08-31 2022-12-16 浙江汇明提花织造股份有限公司 提花剪花牛仔布织物
JP2020152039A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社アン・ドゥー 涼感生地及び布製品
CN114044261B (zh) * 2021-12-02 2023-07-25 广东康派环创科技有限公司 可降解环保购物袋及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005179796A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891983B2 (ja) 二重織デニム
CN212332024U (zh) 一种超柔软涤棉面料
CN210856490U (zh) 一种具有单向导湿功能的家纺面料
CN210881145U (zh) 一种人造丝加捻双面布
CN209832851U (zh) 一种保暖透气的复合面料
JP2016215441A (ja) 積層体布帛
CN211280042U (zh) 一种防静电型涤棉布料
CN211641251U (zh) 一种仿真丝面料
CN210759549U (zh) 一种水波纹面料
CN217863090U (zh) 一种透气立体面料
CN216001658U (zh) 一种印花全光尼丝纺
CN218020553U (zh) 一种超柔涤纶贴合面料
CN216231017U (zh) 一种印花面料
CN211917945U (zh) 一种高弹性涤锦复合超细纤维面料
CN217922494U (zh) 柔软排湿舒适面料
CN218558198U (zh) 一种耐用型提花面料
CN215882880U (zh) 一种抗静电面料
CN218020588U (zh) 一种高吸湿超仿棉涤纶长丝交织拉绒经编面料
CN219523287U (zh) 耐寒保温涤棉混纺布
CN214218984U (zh) 一种舒适型梭织面料
CN220576753U (zh) 一种具有抗菌功能的耐水洗棉纱
CN217476782U (zh) 一种防水透湿的机械弹力面料
CN215751142U (zh) 一种仿真丝缎面弹力雪纺
CN216153278U (zh) 一种新型弹性防水复合面料
CN218580202U (zh) 一种发热牛仔面料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees