JP2016215441A - 積層体布帛 - Google Patents

積層体布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP2016215441A
JP2016215441A JP2015100858A JP2015100858A JP2016215441A JP 2016215441 A JP2016215441 A JP 2016215441A JP 2015100858 A JP2015100858 A JP 2015100858A JP 2015100858 A JP2015100858 A JP 2015100858A JP 2016215441 A JP2016215441 A JP 2016215441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fabric
laminate
nonwoven fabric
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015100858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6539495B2 (ja
Inventor
浩一 甲斐
Koichi Kai
浩一 甲斐
彰大 大黒
Akihiro Oguro
彰大 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2015100858A priority Critical patent/JP6539495B2/ja
Publication of JP2016215441A publication Critical patent/JP2016215441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539495B2 publication Critical patent/JP6539495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】引裂強度・滑脱抵抗が高く、毛羽立ちや破れが起こりにくく、耐久性に優れ、かつ、風合いにも優れる、衣料、特にスポーツウェアやアウトドアウェア等の薄地軽量衣料用積層体布帛の提供。
【解決手段】織物、丸編、及びトリコットからなる群から選ばれ、合成マルチフィラメントからなる表面層(1層目)、不織布である中間層(2層目)、及び樹脂フィルム層である裏面層(3層目)の少なくとも3層を含む積層体布帛。
【選択図】なし

Description

本発明は、薄地軽量布帛において、該積層体の中間層として不織布を用いることにより、懸念となっている引裂強度・滑脱抵抗を高め、また、該不織布が表面層にないことにより洗濯後の外観品位が良く、衣類にしたときに快適に着用できる薄地軽量の積層体布帛に関する。
透湿性と防水性を併せ持つ透湿防水布帛は、身体からの発汗による水蒸気を衣服外へ放出する機能と、雨が衣服内に侵入するのを防ぐ機能とを有するものである。このような透湿防水布帛は、スポーツ衣料や防寒衣料等の素材として使用され、その中でも、運動に伴う発汗量の比較的多いスポーツやアウトドアのための衣料用素材として多く用いられており、特に、スキー、アスレチック、登山分野においては必要不可欠な衣料用素材となっている。
従来から、スポーツウェアやアウトドアウェア等の、防風性や防水透湿性などが要求される衣料用途などにおいては、軽量・コンパクト化が進んでいる。しかしながら、最低限の耐久性を備えつつ、柔らかい風合いが求められている。布帛の軽量化を達成するためには細繊度の糸を使用することになるが、細繊度になると布帛の引裂強度が低下し、衣料となった場合、他の物体との摩擦や擦れにより破れが生じ衣料として適さなくなる。一般的に引裂強度は経緯とも10N以上が好ましいが、細繊度糸になると10Nを超えることが困難となる。
細繊度の布帛に耐久性を持たせるために、従来から不織布と樹脂フィルムとを積層することや(下記特許文献1、2参照)、不織布の上下を樹脂で積層すること(下記特許文献3参照)などが提案されている。
しかしながら、これらの技術では、引裂強度が優れるものの、耐摩耗性が低く、洗濯後における風合や品位を維持することができない。
具体的には、特許文献1には、「表面層に織物、編物、不織布の一群の中から選ばれる一種を使用し、中層に樹脂フィルムまたは不織布を使用し、裏面層に編物を使用する」と記載されているが、特許文献1に記載された技術では、表面層に不織布を使用すると、引裂は向上するものの、洗濯後の品位が著しく悪くなる。
また、特許文献2には、「表面層1として織物、編物、不織布の群から選ばれる一種を使用し、中層2に樹脂フィルムを使用し、裏面層3に33デシテックス以下の合成繊維マルチフィラメント糸条からなり6.45cm当たりの編目数が5,500〜12,000個のシングル丸編地を使用し、これらが積層」と記載されているが、特許文献2に記載された技術では、表面層に不織布を使用すると、引裂は向上するものの、洗濯後の品位が著しく悪くなる。
さらに、特許文献3には、不織布を中間層に配し、中間層の上層及び下層に熱可塑性樹脂を主体とする繊維を配した複合化シートと記載されているが、衣料として適する引裂強度は達成されていない。
特開2013−116625号公報 特開2012−135968号公報 特開2013−103347号公報
衣料用布帛には、軽量感、ソフト感、弾力感、発色性といった特性が欠かせず、通常のフィラメント糸を用いればこのような特性を布帛に付与することはできるが、軽量感を例に取ると、細繊度糸を用いることにより、軽量感は達成されるが、衣料として十分な強力が得られない等、特性の一部が奪われることがある。
かかる事項及び前記した従来技術の問題に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、衣料、特に、スポーツウェアやアウトドアウェア等の薄地軽量布帛において、引裂強度・滑脱抵抗が高く、毛羽立ちや破れが起こりにくく、耐久性に優れ、かつ、風合いにも優れる薄地軽量の布帛を提供することである。
本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意研究し実験を重ねた結果、薄地軽量の衣料用布帛の実着用における引裂強度を高めるために、積層体布帛の中間層として不織布を積層することにより、同時に衣料用布帛において不織布の欠点である耐摩耗性や洗濯後の外観変化を防ぐことができることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下の通りのものである。
[1]織物、丸編、及びトリコットからなる群から選ばれ、合成マルチフィラメントからなる表面層(1層目)、不織布である中間層(2層目)、及び樹脂フィルム層である裏面層(3層目)の少なくとも3層を含む積層体布帛。
[2]前記裏面層(3層目)である樹脂フィルム層側に、織物、編物、及びトリコットの中から選ばれ、合成マルチフィラメントからなる層を、さらに含む、前記[1]に記載の積層体布帛。
[3]前記表面層が織物であり、該織物を構成する繊維の繊度が5dtex〜35dtexであり、そして該織物の目付が10〜50g/mである、前記[1]又は[2]に記載の積層体布帛。
[4]前記合成マルチフィラメントが、ポリエステル繊維又はポリアミド繊維である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の積層体布帛。
[5]前記中間層(2層目)である不織布の目付が、10〜40g/mである、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の積層体布帛。
[6]前記中間層(2層目)である不織布が、ポリエステル系、ポリアミド系又はポリプロピレン系のいずれかである、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の積層体布帛。
[7]前記裏面層(3層目)である樹脂フィルム層が、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂又はフッ素系樹脂のいずれかからなる、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の積層体布帛。
[8]前記積層体布帛の引裂強度が、経緯とも10N以上であり、かつ、重さが150g/m以下である、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の積層体布帛。
[9]前記積層体布帛の剥離強度が、5N/2.54cm以上である、前記[1]〜[8]いずれかに記載の積層体布帛。
[10]前記[1]〜[9]のいずれかに記載の積層体布帛を用いた衣料。
本発明によれば、表又は裏面層に不織布を用いた場合の耐摩耗性の低下や洗濯後の風合や品位の劣化を防止しつつ、軽量で耐久性のある積層体布帛が得られる。
以下に本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態の積層体布帛の表面層に使用する生地は、織物、丸編、及びトリコットからなる群から選ばれるいずれか一種である。
表面層の織物、丸編又はトリコットは、合成繊維マルチフィラメントから構成される。合成繊維の素材は特に限定されず、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、又はそれらの共重合体であるポリエステル系繊維、あるいはナイロン6、66、610、612又はその共重合体若しくはブレンド物である、ポリアミド系繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維等であることができる。例えば、積層体布帛を、強度、耐久性、軽量性などが重視される登山着に使用する場合は、ポリエステル繊維やポリアミド繊維から構成された織物を使用することが好ましい。
本実施形態において、表面層を構成する織物の組織は特に限定されないが、タフタやリップストップ組織が軽量で耐久性のある布帛を作成できるため好ましい。リップストップタフタは、経糸及び/又は緯糸に、地糸を2〜5本引き揃えて配列して製織することが一般的であるが、地糸を2〜5本引き揃える代わりに、これと同じ又はこれよりも太い一本の糸を用いて製織してもよく、素材の違う合成繊維マルチフィラメント、例えば、高強力ポリエステルや高強力ナイロン等の高強力繊維も配して製織してもよい。
表面層の織物を構成する糸としては、生糸、複合糸、仮撚加工糸、タスラン加工糸などの加工糸が挙げられるが、生糸や加工糸が好ましく、仮撚加工糸がより好ましい。これは織物製品を仕上げたとき、生糸よりも仮撚加工糸を使用する方が、織物の風合いをさらに柔らかく仕上げやすいためである。
仮撚加工糸としては、一般に用いられるピンタイプ、フリクションタイプ、ニップベルトタイプ、エア加撚タイプ等如何なる方法によるものでもよいが、生産性の観点からフリクションタイプが好ましい。
表面層を構成する、丸編の種類としては、平編(天竺)、1×1天竺、鹿の子編、リブ編、両面編(スムース)、パール編、ポンチローマ編、ミラノリブ編、ブリスター編などが挙げられる。
表面層を構成する、トリコットの種類としては、シングルデンビ編、シングルコード編、シングルアトラス編、ハーフトリコット編、ダブルデンビ編、サテン編などが挙げられる。
合成繊維マルチフィラメントの単糸断面の形状は、特に限定されず、丸断面以外の異形断面でも構わない。異形断面の形状としては三角、Y字型、十字型、W型、V型等が挙げられるが、強度の面から丸断面が好ましい。
表面層を構成する織物の合成繊維マルチフィラメントの繊度は5〜35dtex、好ましくは7〜25dtex、より好ましくは10〜22dtexである。35dtexを超えると糸が太く、織物にした場合に厚く、硬くなり軽量の積層体布帛とならない。また、5dtexより小さくした場合には、製織性が困難となる。
織物の目付としては、10〜50g/mが好ましく、より軽量で薄地の織物に仕上げる場合には、15〜40g/mが好ましく、15〜35g/mが特に好ましい。目付が50g/mを超えると、引裂強度が高い生地が得られるものの、厚く重い生地となり積層体として薄地に仕上げることが難しい。また、10g/m未満では、薄くて軽量な生地を作製することが可能ではあるものの、製織性・積層体加工の難易度が高く、安定した積層体布帛が得られない。
製織に使用する織機としては、特に制限は無く、ウォータージェットルーム織機やエアージェットルーム織機、レピア織機を使用することができる。製織後の織物は常法に従って精錬、リラックス、プレセット、染色し必要に応じて撥水処理、吸水加工、抗菌、消臭などの機能付与加工やカレンダー加工等の後加工を付与することができる。
中間層(2層目)としての不織布としては、ポリエステル系、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリビニルアルコール系、ポリアミド系、アクリロニトリル系、アセテート系、セルロース系、ポリウレタン系などの短繊維不織布、長繊維不織布、フラッシュ紡糸法による不織布、メルトブロー法による不織布あるいはエレクトロスピニング法による不織布などを適宜に使用することができる。また、それらの複数を積層したものを使用することもできる。本実施形態においては、中間層(2層目)としての不織布は、積層体布帛全体の引裂強度を高めるために表面層の生地に使用する布帛と同様の種類であることが望ましい。該不織布としては、長繊維不織布が好ましく、不織布自体の強度が高い方が積層体としての引裂強度を高めることができるため、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレン系が好ましく、ポリエステル系やポリアミド系がより好ましい。
中間層(2層目)に使用する不織布の目付は10〜40g/m以下が好ましく、より好ましくは10〜30g/m、さらに好ましくは20〜30g/mである。目付が40g/mを超えると引裂きは向上するものの積層体自体が厚くなり、10g/mより小さくすると積層体としての加工性が難しく、また、積層体としての引裂強度が向上しない。
本実施形態においては、積層体布帛の中間層として不織布を使用することで、引裂強度が向上する。その原因としては以下の事項が挙げられる。例えば、1層目に使用する織物は経方向及び緯方向にしか糸が配列されていないため、JIS−L−1096 8.15.5 D法(ベンジュラム法)による一定方向での引裂強度の測定では、糸自体の強度が、引裂強度に影響を及ぼす。しかしながら、不織布は、構成糸がランダムに配置されているため、不織布単体として引裂強度は高くないものの、該織物と積層されることで、織物が引裂かれる際の補強の役割を演じ、積層体布帛全体としての引裂強度が飛躍的に向上することとなる。
本実施形態の積層体布帛の3層目に使用する樹脂フィルムは、衣料用途として十分な可撓性を有していればよく、特に限定はされず、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン、ポリオレフィンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、合成ゴム、天然ゴム、含フッ素系樹脂などのフィルムを使用することができる。また、樹脂フィルムを積層する方法として、直接コーティング法やラミネート法が挙げられるが、特に限定はされない。
直接コーティング法とは、樹脂を布帛の一面に均一な薄膜状に直接塗工し皮膜化する方法であり、布帛を水中に通過させ皮膜化する湿式法と、乾燥することによって皮膜化する乾式法がある。ラミネート法とは、予め作製した樹脂フィルムの上に接着剤を塗工して布帛を積層する方法である。
樹脂皮膜の透湿性は、皮膜に多数の微細孔を形成して多孔質膜とするか、又は透湿性を有する樹脂を用いて無孔質膜とすることで達成されるが、透湿性の付与方法は特に限定されない。
多孔質膜とは、例えば、径0.0004μmの水蒸気は透過し、径100μm以上の水滴は透過しない程度の径の微細孔を多数有し、高い透湿性と防水性を併せ持つ樹脂皮膜である。
また、無孔質膜とは、分子間の結合が弱い非晶質部分に水蒸気が入り込んでいくことにより透湿性が発揮されるものであり、無孔質であるため膜厚を薄くすることができることや高い防水性を有することが特徴である。
本実施形態においては、織物、編物、及びトリコットからなる群から選ばれるいずれか一種である表面層(1層目)と中間層(2層目)である不織布との積層、該中間層(2層目)と樹脂フィルム層である裏面層(3層目)との積層には、接着剤などで接着するラミネート法などの製造技術を用いることができる。
例えば、織物層と不織布層と樹脂フィルム層との貼り合わせには、例えば、各層間に接着剤を介在させ貼り合わせる方法、熱的に圧着し密着させる熱圧着方法等を用いることができる。かかる接着や熱圧着では、積層面の全面にわたって完全に密着していても、点状に部分密着していてもよく、特に限定されるものではない。接着剤の種類としては、熱可塑性樹脂接着剤の他、熱や光などにより反応し硬化する硬化性樹脂接着剤などを使用することができる。例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などの接着剤が挙げられ、より好ましくはポリウレタン系樹脂接着剤である。
接着剤による被覆率は、特に限定されないが、一般に、被膜率が高い方と剥離強度は高くなるが引裂強度は低下し、被膜率が低いと引裂強度は高くなるが剥離強度は低くなるため、表面層の布帛、中間層の不織布等の性能を見て、接着剤の被膜率や接着剤の量を調整しながら、引裂強度や剥離強度を決定することが好ましい。
上記の方法を用いて、織物、丸編、及びトリコットからなる群から選ばれ、合成マルチフィラメントからなる表面層(1層目)と不織布である中間層(2層目)とを接着し、さらに該中間層(2層目)と樹脂フィルム層である裏面層(3層目)とを接着することにより、本実施形態の積層体布帛を製造することができる。
こうして製造された積層体布帛の引裂強度は、スポーツ衣料としての実用に耐えるために、10〜50Nが好ましく、15〜30Nがより好ましい。また、該積層体布帛の破裂強度は、5N/2.54cmが好ましく、6N以上がより好ましい。
また、積層体布帛の目付は50g/m以上150g/m以下が好ましく、50g/m以上100g/m以下がより好ましい。
積層体布帛の通気度は0.3cc/cm・sec以下が好ましく、0.1cc/cm・sec以下がより好ましい。通気度は低い方が好ましく、下限は0cc/cm・secである。
本実施形態の積層体布帛は、引裂強度が高いだけではなく、不織布が表面又は裏面に配されていないため、摩耗性も高く、繰り返し洗濯後の毛羽立ち等の外観変化もなく、きれいな外観を維持する。
他の実施形態においては、裏面層である樹脂フィルム層の保護の観点から、裏面層である樹脂フィルムに、合成マルチフィラメントからなる織物、編物、及びトリコットからなる群から選ばれる布帛を、さらに張り合わせることができ、目的に応じて適宜使い分ければよい。
なお、本発明において、2層目とは、前述した表面層である1層目と裏面層である3層目との間に位置する、「中間層」という意味であり、該2層目(中間層)は、単一の層であることができるが、そいではなく、同一の層の複数層、又は異なる層の複数層が、全体として一つの層を構成してもよい。
本実施形態の積層体は、引裂強度・滑脱抵抗が高いだけではなく、不織布が布帛の表又裏面にないため、洗濯後の外観品位の低下がなく、摩耗性に優れ、衣料用分野に広く適用することができる。特に、着用時に衣料同士が擦れることが多い、ウインドブレーカー、ダウンジャケット、スポーツウェア、アウトドアウェア等の外衣、テント、寝袋、傘地等に好適であり、とりわけ過酷な環境下で着用され、接触摩擦することが多い、スポーツウェアやアウトドアウェアに好適に使用できる。また、本実施形態の積層体布帛は、薄地軽量でありながら耐摩耗性に優れるという特徴を有しているため、薄地軽量化された上記衣料に特に好適に使用できる。
以下、実施例等により本発明を具体的に説明する。
以下の実施例等においては以下の測定、評価方法、装置等を使用した。
(1)目付
JIS−L−1096 8.4.2 織物、丸編、トリコット、不織布、積層体の標準状態における単位面積当たりの質量により求めた。単位はg/mである。
(2)引裂強度(経緯)
JIS−L−1096 8.15.5 D法(ベンジュラム法)により測定した。単位はNである。
(3)剥離強度
JIS L 1089に記載の方法に準拠して経方向の剥離強度を測定した。なお、剥離強度測定の際には、表地と裏地をチャックで把持し、表地及び裏地間の剥離強度を測定したものである。単位はN/2.54cm(inch)である。
1層目と2層目、及び2層目と3層目の剥離強度を測定し、数値の小さい方を剥離強度とした。
(4)耐水圧
JIS L−1096(高水圧法)に基づいて測定した。なお、表地及び裏地が編地のために、測定時に過剰な膨れが生じ、測定に支障を来すことが多々あるので、それを防止する目的で、経緯共に78dtex/24fナイロン6マルチフィラメント糸を用いた平織物の210本タフタ(経糸密度120本/inch、緯糸密度90本/inch)を積層布帛上に重ねて測定した。単位はmmである。
(5)通気度
JIS−L−1096 8.27.1 A法(フラジール法)により測定した。単位はcc/cm・secである。
(6)撥水度
洗濯処理JIS L 0217 103法 吊干し乾燥にて洗濯処理後、JIS L 1092 スプレー試験による撥水度を測定する。5段階で測定し撥水性が高いものから順に5、4、3、2、1級となる。
(7)摩耗性
洗濯処理JIS L 0217 103法 吊干し乾燥にて洗濯処理後、JISに規定の摩擦試験機II形(学振形)の摩耗子に面ファスナーのフック側((株)クラレ製 マジックテープ(登録商標))を装着し、試験片台には20℃、65%RH環境下で調湿した試料を装着し、200gの荷重で1000回摩擦し、外観の毛羽立ち具合を下記基準で判定する。なお、試料の大きさは長さ3cm×幅30cmであり、摩耗面積は2cm×20cmである。試験は表面・裏面を経糸方向および緯糸方向にて行ない、悪い方の結果を総合判定結果とした。
1級:毛羽立ちが多数あり、毛羽が線状または面状に観察されるか又は50箇所以上の毛羽立ちが認められる。
2級:10箇所以上50箇所未満の毛羽立ちが認められる。
3級:3箇所以上10箇所未満の毛羽立ちが認められる。
4級:3箇所未満の毛羽立ちが認められる。
5級:毛羽立ちは認められない。
(8)洗濯耐久性
織物の洗濯は、JIS L 1096 8.64.4の織物の寸法変化に記載されているF−2法に準拠して実施した。洗濯10回は洗濯−脱水−乾燥を10回繰り返した場合であり、洗濯20回は20回繰り返した場合である。乾燥方法は吊干しにて行った。
[実施例1〜4]
表面層として、総繊度9dtex、フィラメント数5本のナイロン6,6マルチフィラメントを用いてフリクション仮撚りを行い、8dtex、フィラメント数5本、Z撚りの仮撚加工糸を得た。この糸を経糸と緯糸に用いてウォータージェットルームにより、経密度295本/インチ、緯密度195本/インチのリップストップ織物の生機を作製した。この生機に精練、中間セット、染色、続いて仕上げセットを行った。
中間層として、ナイロン6長繊維不織布(目付:20g/m、又は30g/m)を準備した。
3層目として、ポリウレタン系樹脂製の親水性樹脂フィルム(膜厚:無孔質樹脂14μm、又は多孔質樹脂23μm)を準備し、ラミネート法により、ポリウレタン系樹脂接着剤を用いて、表面層と中間層、及び中間層と3層目を接着して積層体を得た。
得られた積層体の特性等を、以下の表1に示す。
上記加工前の織物と不織布、不織布とポリウレタン系樹脂製の親水性多孔質樹脂フィルムとの積層は、市販の反応型ホットメルト接着剤を加熱溶融させ、グラビアロールにより点状に塗布した後、織物と不織布、不織布とポリウレタン系樹脂製の親水性多孔質樹脂フィルムを圧着し、湿気硬化させることによって接着加工した。
次に、積層された加工前の織物の表面に撥水処理を行い、3層構造の防水透湿性の複合織物を得た。
[実施例5〜8]
表面層として、総繊度18dtex、フィラメント数5本のナイロン6,6マルチフィラメントを用いてフリクション仮撚りを行い、13dtex、フィラメント数5本、Z撚りの仮撚加工糸を得た。この糸を経糸と緯糸に用いてウォータージェットルームにより、経密度250本/インチ、緯密度180本/インチのリップストップ織物の生機を作製した。この生機に実施例1〜4と同様に精練、中間セット、染色、続いて仕上げセットを行った。
また、仕上げセット後、加工前の織物と不織布、不織布とポリウレタン系樹脂製の親水性樹脂フィルムとの積層を実施例1〜4と同様に行った。
得られた積層体の特性等を以下の表1に示す。
[実施例9〜12]
表面層として、総繊度22dtex、フィラメント数17本のナイロン6フィラメントの生糸を経糸と緯糸に用いてウォータージェットルームにより、経密度185本/インチ、緯密度155本/インチのリップストップ織物の生機を作製した。この生機に実施例1〜4と同様に精練、中間セット、染色、続いて仕上げセットを行った。
また、仕上げセット後、加工前の織物と不織布、不織布とポリウレタン系樹脂製の親水性樹脂フィルムとの積層を実施例1〜4と同様に行った。
得られた積層体の特性等を以下の表1に示す。
[実施例13〜16]
表面層として、総繊度33dtex、フィラメント数26本のナイロン6、6フィラメントの生糸を経糸と緯糸に用いてウォータージェットルームにより、経密度140本/インチ、緯密度140本/インチのリップストップ織物の生機を作製した。この生機に実施例1〜4と同様に精練、中間セット、染色、続いて仕上げセットを行った。
また、仕上げセット後、加工前の織物と不織布、不織布とポリウレタン系樹脂製の親水性樹脂フィルムとの積層を実施例1〜4と同様に行った。
得られた積層体の特性等を以下の表1に示す。
Figure 2016215441
[比較例1〜4]
実施例9〜12と同様に生機を作製し、同様に精練、中間セット、染色、続けて仕上げセットを行った。
不織布及びポリウレタン系樹脂製の親水性樹脂フィルムについても、実施例1〜4と同様に準備をしたが、表面層が織物、中間層がポリウレタン系樹脂製の親水性多孔質樹脂フィルム、3層目が不織布となるように接着加工を行った以外は実施例1〜4と同様に積層した。
得られた積層体の特性等を以下の表2に示す。
比較例1〜4の積層体は、不織布が裏面層(3層目)にあるため、裏面の摩耗性が悪かった。
[比較例5、6]
比較例1〜4と同様に生機を作製し、同様に精練、中間セット、染色、続けて仕上げセットを行った。
裏面層として、ポリウレタン系樹脂製の親水性樹脂フィルム(膜厚:無効質14μm、多孔質23μm)を準備し、ラミネート法により、ポリウレタン系接着剤を用いて、表面層と裏面層を接着し、3層目として不織布を積層せずに、積層体を得た。
得られた積層体の特性等を以下の表2に示す。
上記加工前の織物とポリウレタン系樹脂製の親水性多孔質樹脂フィルムとの積層は、市販の反応型ホットメルト接着剤を加熱溶融させ、グラビアロールにより点状に塗布した後、織物とポリウレタン系樹脂製の親水性多孔質樹脂フィルムを圧着し、湿気硬化させることによって接着加工した。
次いで、積層された加工前の織物の表面に撥水処理を行い、2層構造の防水透湿性の複合織物を得た。
比較例5、6の積層体は、中間層として不織布がないため、引裂強度が10N未満であった。
Figure 2016215441
本発明の積層体布帛は、従来のスポーツ用衣料やアウトドア用衣料と同程度に軽量であり、かつ、引裂強度が高く、耐摩耗性も良く、風合いもなめらかで柔らかい。また、不織布が表又は裏面に出ていないため、繰り返し洗濯後での毛羽立ち等の表面劣化がなく綺麗な外観が維持されるという特徴がある。したがって、本発明の積層体布帛は、引裂強度・滑脱抵抗が高く、洗濯後の外観品位が良いため、ウインドブレーカー、ダウンジャケット、スポーツウェア、アウトドアウェア等の衣料用布帛として好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. 織物、丸編、及びトリコットからなる群から選ばれ、合成マルチフィラメントからなる表面層(1層目)、不織布である中間層(2層目)、及び樹脂フィルム層である裏面層(3層目)の少なくとも3層を含む積層体布帛。
  2. 前記裏面層(3層目)である樹脂フィルム層側に、織物、編物、及びトリコットの中から選ばれ、合成マルチフィラメントからなる層を、さらに含む、請求項1に記載の積層体布帛。
  3. 前記表面層が織物であり、該織物を構成する繊維の繊度が5dtex〜35dtexであり、そして該織物の目付が10〜50g/mである、請求項1又は2に記載の積層体布帛。
  4. 前記合成マルチフィラメントが、ポリエステル繊維又はポリアミド繊維である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体布帛。
  5. 前記中間層(2層目)である不織布の目付が、10〜40g/mである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体布帛。
  6. 前記中間層(2層目)である不織布が、ポリエステル系、ポリアミド系又はポリプロピレン系のいずれかである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層体布帛。
  7. 前記裏面層(3層目)である樹脂フィルム層が、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂又はフッ素系樹脂のいずれかからなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層体布帛。
  8. 前記積層体布帛の引裂強度が、経緯とも10N以上であり、かつ、重さが150g/m以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層体布帛。
  9. 前記積層体布帛の剥離強度が、5N/2.54cm以上である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層体布帛。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層体布帛を用いた衣料。
JP2015100858A 2015-05-18 2015-05-18 積層体布帛 Active JP6539495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100858A JP6539495B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 積層体布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100858A JP6539495B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 積層体布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215441A true JP2016215441A (ja) 2016-12-22
JP6539495B2 JP6539495B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57580022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100858A Active JP6539495B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 積層体布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6539495B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162543A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 旭化成アドバンス株式会社 耐摩耗織物
JP2020537605A (ja) * 2017-10-17 2020-12-24 インテレクチュアル スポートゥ ギア エス.アール.エル. 構造化編地およびその製造方法
CN114571804A (zh) * 2022-02-18 2022-06-03 绍兴舒涛针纺有限公司 一种新型面料及其制备工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747633A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Mitsubishi Chem Corp 積層体
JP2009191435A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Gunze Ltd 複合ファブリック
JP2010030289A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Toray Ind Inc 積層布帛およびその製造方法
JP2013226750A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Teijin Frontier Co Ltd 透湿防水性布帛および繊維製品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747633A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Mitsubishi Chem Corp 積層体
JP2009191435A (ja) * 2008-01-18 2009-08-27 Gunze Ltd 複合ファブリック
JP2010030289A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Toray Ind Inc 積層布帛およびその製造方法
JP2013226750A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Teijin Frontier Co Ltd 透湿防水性布帛および繊維製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162543A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 旭化成アドバンス株式会社 耐摩耗織物
JP2020537605A (ja) * 2017-10-17 2020-12-24 インテレクチュアル スポートゥ ギア エス.アール.エル. 構造化編地およびその製造方法
CN114571804A (zh) * 2022-02-18 2022-06-03 绍兴舒涛针纺有限公司 一种新型面料及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6539495B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11667101B2 (en) Laminated cloth
JP4805408B1 (ja) 三層積層体布帛
JP6775526B2 (ja) 面ファスナーおよび繊維製品
JP6184483B2 (ja) 耐摩耗織物
JP5602040B2 (ja) 積層体布帛
JP2009191435A (ja) 複合ファブリック
US10920110B2 (en) Tape for producing non-quilted articles and garment using the tape
JP6539495B2 (ja) 積層体布帛
JP4518087B2 (ja) 透湿防水性生地
JP6975800B2 (ja) 多層構造布帛およびその製造方法および繊維製品
JP4518105B2 (ja) 透湿防水性生地
JP2012172276A (ja) 防寒衣服
JP6856422B2 (ja) 耐摩耗織物
CN217733406U (zh) 双重编织织物、层压复合织物和制品
KR101772435B1 (ko) 경편직물과 이의 제조방법
JP2019180838A (ja) 面ファスナーおよび繊維製品
WO2022224666A1 (ja) 繊維構造体
JP2009172776A (ja) 防水透湿性布帛、防水透湿性布帛の製造方法及び防水透湿性布帛を用いた雨着
WO2023063335A1 (ja) 積層体布帛及びシングル丸編地
CN207435649U (zh) 一种蕾丝面料
JP2018100458A (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2019187601A (ja) 面ファスナーおよび血圧測定用カフ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150