JP6174230B2 - 半導体メモリ装置 - Google Patents
半導体メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6174230B2 JP6174230B2 JP2016240089A JP2016240089A JP6174230B2 JP 6174230 B2 JP6174230 B2 JP 6174230B2 JP 2016240089 A JP2016240089 A JP 2016240089A JP 2016240089 A JP2016240089 A JP 2016240089A JP 6174230 B2 JP6174230 B2 JP 6174230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- potential
- bit line
- data
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 78
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 70
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 33
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000905241 Mus musculus Heart- and neural crest derivatives-expressed protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1078—Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
- G11C11/405—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/24—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
- G11C11/404—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1048—Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
ック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)やスタティック・ランダム・アクセス・
メモリ(SRAM)等を挙げることができる。
る。しかしながら、スイッチングに用いられているトランジスタはオフ状態であっても、
わずかにソースとドレイン間にリーク電流が生じるため、データは比較的短時間(長くて
も数十秒)で失われる。そのため、一定周期(一般的には数十ミリ秒)でデータを再書き
込み(リフレッシュ)する必要があり、待機時においても消費電力は大きい。
要から、半導体基板に深い穴(トレンチ)や煙突状の突起(スタック)を形成して、それ
をキャパシタとしている。微細化とともにこれらのアスペクト比(底辺に対する高さや深
さの比率)は50倍以上となっている。このような構造物を作製するため特殊な技術が必
要である(非特許文献1および2参照)。
リップフロップ回路にCMOSインバータ(相補型インバータ)を用いると、待機時の消
費電力がDRAMよりも格段に小さくなる(特許文献1参照)。そのため、携帯電話のよ
うに、データの書き込みや読み出しがそれほど頻繁におこなわれず、待機時間の方がはる
かに長いという用途には、DRAMの代わりにSRAMが用いられる。しかし、ひとつの
メモリセルに6つのトランジスタを用いるため、集積率がDRAMより低くなり、また、
1ビットあたりのコストもDRAMの10倍以上となる。
いトランジスタが考案され、これを用いたメモリセルが提案されている(特許文献2参照
)。この構造のトランジスタでは、1つのメモリセルに2つのトランジスタが必要ではあ
るが、DRAMのような大きな容量のキャパシタは不要であり、また、極めて長期間にわ
たりリフレッシュなしでデータを保持できる。
。また、新規の半導体装置の駆動方法(特に、半導体メモリ装置の駆動方法)を提供する
ことを課題とする。さらに、新規の半導体装置の作製方法(特に、半導体メモリ装置の作
製方法)を提供することを課題とする。
よりも集積度が高い半導体メモリ装置、その半導体メモリ装置に用いるメモリセル、それ
らの駆動方法あるいはそれらの作製方法を提供する。
機時にメモリセルが消費する電流が、1×10−20A以下であるメモリセルあるいはそ
のようなメモリセルを有する半導体装置を提供する。本発明では以上の課題の少なくとも
1つを解決する。
、トランジスタのソースとドレインについては、本明細書においては、一方をドレインと
呼ぶとき他方をソースとする。すなわち、電位の高低によって、それらを区別しない。し
たがって、本明細書において、ソースとされている部分をドレインと読み替えることもで
きる。
、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合のこともある。例えば、電界
効果トランジスタ(FET)を有する回路では、一本の配線が複数のFETのゲートを兼
ねている場合もある。その場合、回路図では、一本の配線から何本もの分岐が生じるよう
に書かれることもある。本明細書では、そのような場合でも、「配線がゲートに接続する
」という表現を用いることがある。
標を示す記号をつけて、例えば、「書き込みトランジスタWTr_n_m」、「ビット線
BL_m」、「書き込みワード線WWL_n」というように表記することがあるが、特に
、行や列、位置を特定しない場合や集合的に扱う場合、あるいはどの位置にあるか明らか
である場合には、「書き込みトランジスタWTr」、「ビット線BL」、「書き込みワー
ド線WWL」、あるいは、単に「書き込みトランジスタ」、「ビット線」、「書き込みワ
ード線」というように表記することもある。
ワード線の電位を、ワード線にゲートが接続するトランジスタをオンとなるような電位と
すること(あるいはオフとなるような電位とすること)を意味する。
タを書き込みトランジスタとし、もう一つのトランジスタ(読み出しトランジスタ)およ
び、キャパシタとで1つのメモリセルを構成する。また、これらに接続する配線として、
書き込みワード線、書き込みビット線、読み出しワード線、読み出しビット線という4種
類の配線を用意する。
タの一方の電極に接続する。この接続された部分については、書き込みトランジスタを通
じてのみ電荷の移動が可能であり、書き込みトランジスタがオフとなると、周囲と絶縁さ
れ、電荷が閉じ込められることとなる。このため、この部分をフローティングノードとい
い、特に読み出しトランジスタのゲートの部分をフローティングゲートともいう。
レインは書き込みビット線に、読み出しトランジスタのドレインは読み出しビット線に、
キャパシタの他方の電極は読み出しワード線に接続する。
方法によっては、この電位は変動を小さくすることができ、例えば、1秒以上にわたって
、同一の電位を保持するような駆動方法とできる。そのため、読み出しトランジスタのソ
ースに接続する配線の抵抗は必ずしも低いことが要求されない。例えば、不純物がドーピ
ングされたシリコン、あるいはその表面にシリサイドが形成されたものを用いてもよい。
流れる電流が、使用時の温度(例えば、25℃)で1×10−21A以下、好ましくは、
1×10−24A以下、あるいは85℃で1×10−20A以下、好ましくは、1×10
−23A以下となるものを用いることが望ましい。このような条件では、キャパシタの容
量を従来のDRAMよりはるかに小さくでき、かつ、従来のDRAMで必要なリフレッシ
ュの間隔を非常に長く、実質的には不要とできる。
容量を従来のDRAMの1/1000以下の0.01fFとしても、時定数は1×107
秒(115日)であり、従来のDRAMでは想定できない期間にわたってデータを保持で
きる。すなわち、通常のパーソナルコンピュータの使用に際してリフレッシュは不要と考
えてもよいし、少なくとも10日に1回リフレッシュすればよい。
子に蓄えられた電荷が減少することを補うために、データを再書き込みすること)が通常
の使用では不要となることである。
酸化物半導体等の2.8電子ボルト(eV)以上のバンドギャップを有する半導体(ワイ
ドバンドギャップ半導体)を好ましい条件で加工して得られたトランジスタにおいては達
成しうる。このため、書き込みトランジスタの材料として、ワイドバンドギャップ半導体
を用いることが好ましい。もちろん、本発明は書き込みトランジスタに用いる半導体とし
てシリコン半導体を排除するものではない。
eV以上3.6eV未満であるものが望ましい。また、電子親和力が4eV以上、好まし
くは、4eV以上4.9eV未満であるものが望ましい。特に、ガリウムとインジウムを
有する酸化物は、本発明の目的には好適である。このような材料において、さらに、ドナ
ーあるいはアクセプタに由来するキャリア濃度が1×10−14cm−3未満、好ましく
は、1×10−11cm−3未満であるものが望ましい。
ての制限はないが、リーク電流が少ない方が消費電力を少なくできるので好ましい。また
、読み出しの速度を高くするために、高速で動作するものが望ましい。具体的には、スイ
ッチングスピードが10nsec以下であることが好ましい。
ースあるいはゲートとドレイン間のリーク電流)が極めて低いことが求められ、また、キ
ャパシタも内部リーク電流(電極間のリーク電流)が低いことが求められる。いずれのリ
ーク電流も、使用時の温度(例えば、25℃)で1×10−21A以下、好ましくは、1
×10−24A以下とするとよい。
ド線の電位に応じて変化するが、その結果、読み出しトランジスタのゲート容量が変動す
る。すなわち、読み出しトランジスタがオフ状態である場合より、オン状態である場合の
方がゲート容量は大きくなる。読み出しトランジスタのゲート容量の変動が、キャパシタ
の容量よりも大きいと、メモリセルを動作させる上で問題が生じることもある。
2倍以上とするとよい。そのためには、キャパシタの誘電体の誘電率を読み出しトランジ
スタのゲート絶縁物の誘電率よりも大きくするとよい。なお、キャパシタの誘電体が書き
込みトランジスタのゲート絶縁物と同一の場合には、そのような誘電率の高い材料を用い
ることにより書き込みトランジスタの電流駆動能力を向上させる効果もある。
のために読み出しワード線の容量が増加することは多くの場合において問題とならない。
なぜならば、読み出しワード線に接続する容量は、キャパシタの容量と読み出しトランジ
スタのゲート容量が直列に接続したものであるため、その合成容量は、いずれかの小さい
方(上記の条件では読み出しトランジスタのゲート容量)以上の値となることがないため
である。
製せずともキャパシタを形成するためキャパシタの容量は1fF以下、可能であれば0.
1fF以下とすることが望ましい。ただし、ソフトエラーによるデータ変動の確率を低減
させるためには、容量を大きくすることが好ましいため、1fF以上の容量としてもよい
。
ジスタが原因となるが、書き込みトランジスタの半導体層を50nm以下の薄膜とすると
、ソフトエラーにより電荷が変動する確率は、キャパシタの容量が0.1fF以下であっ
ても無視できるレベルとなる。したがって、書き込みトランジスタに用いる半導体層の厚
さを50nm以下とすることにより、キャパシタの容量を0.1fF以下としても信頼性
を保てる。
ことが好ましく、書き込みトランジスタのチャネル長をL、ゲート絶縁物の厚さと誘電率
をそれぞれ、t1、ε1、半導体層の厚さと誘電率をそれぞれ、t2、ε2、とするとき
、L/5>(ε2t1/ε1+t2)であることが好ましい。例えば、L=100nm、
t1=10nm、ε1=ε2であるとき、t2は10nmより小さいことが好ましい。そ
して、このように半導体層が薄いと、上記のソフトエラーを防止できるという効果も奏す
る。
スを構成するが、マトリクス駆動をおこなうためには、書き込みワード線と書き込みビッ
ト線は直交し、書き込みワード線と読み出しワード線は平行であること、および書き込み
ビット線と読み出しビット線は平行であることが望ましい。
、マトリクス1列につき、書き込みビット線、読み出しビット線がそれぞれ1本必要であ
るため、メモリ装置のマトリクスがN行M列(N、Mは2以上の自然数)であれば、少な
くとも(2N+2M)本の配線が必要である。また、それらとは別に、読み出しトランジ
スタRTrのソースに接続する配線が必要である。
例えば、読み出しトランジスタRTrのソースに接続する配線を書き込みワード線や読み
出しワード線と重なるように、あるいは書き込みワード線と読み出しワード線の間に構成
することにより、メモリセルの実質的な面積を変えずにメモリセルを構成できる。
あるメモリセルの書き込みワード線が他のメモリセルの読み出しワード線を兼ねるような
構成、あるいは、あるメモリセルの書き込みビット線が他のメモリセルの読み出しビット
線を兼ねるような構成とすることにより、必要な配線を削減することができる。
、書き込みトランジスタをオンとした状態で、書き込みビット線の電位に応じた電荷をメ
モリセルのキャパシタに取り込むことによっておこなう。
おり、あるメモリセルは書き込みが必要であるが、他のメモリセルは書き込みが必要でな
い場合がある。書き込みワード線の電位をHとすると、同じ書き込みワード線に接続され
ている全ての書き込みトランジスタがオンとなり、書き込みが必要でないメモリセルのデ
ータが誤ったものに書き換えられるおそれがある。
タは読み出しビット線に出力されるが、そのデータは保持されていたデータとは逆の位相
を有するものとする。すなわち、”1”のデータが保持されていた場合には、読み出しビ
ット線に出力されるデータは”0”に相当するものとなる。
回路により反転される。すなわち、読み出しビット線のデータが”0”に相当するもので
あった場合には、インバータ回路の出力、あるいは、フリップフロップ回路の他の入力端
子(これらを反転増幅回路の出力と呼ぶ)の出力は”1”に相当するものとなる。
を書き込みビット線に出力する。上記のように、反転増幅回路の出力は、当初保持されて
いたデータと同じ位相のものとなる。
、書き込みトランジスタのソースの電位は、書き込みビット線の電位と同じ位相のものと
なる。すなわち、元のデータと同じデータが書き込まれたこととなる。結果的に、「書き
換えられなかった」こととなる。
タを書き込みビット線に出力し、書き込みワード線の電位をHにして、書き込みトランジ
スタをオンとするとよい。
上の読み出しビット線と1以上の読み出しワード線と、1以上のメモリセルと、読み出し
ビット線の電位が反転増幅されて、書き込みビット線に与えられる機構とを有し、メモリ
セルは、書き込みトランジスタと読み出しトランジスタとキャパシタとを有し、書き込み
トランジスタのソースと読み出しトランジスタのゲートとキャパシタの一方の電極は互い
に接続し、書き込みトランジスタのドレインは書き込みビット線の一に接続し、書き込み
トランジスタのゲートは書き込みワード線の一に接続し、読み出しトランジスタのドレイ
ンは読み出しビット線の一に接続し、キャパシタの他方の電極は読み出しワード線の一に
接続することを特徴とする半導体メモリ装置である。
と、ビット線の一の電位が反転増幅されて、ビット線の他に与えられる機構とを有し、メ
モリセルは、書き込みトランジスタと読み出しトランジスタとキャパシタとを有し、書き
込みトランジスタのソースと読み出しトランジスタのゲートとキャパシタの一方の電極は
互いに接続し、書き込みトランジスタのドレインはビット線の一に接続し、書き込みトラ
ンジスタのゲートはワード線の一に接続し、読み出しトランジスタのドレインはビット線
の他に接続し、キャパシタの他方の電極はワード線の他に接続することを特徴とする半導
体メモリ装置である。
読み出しビット線とを互いに異なる電位に充電する過程と、読み出しワード線の電位を変
動させる過程と、反転増幅回路により読み出しビット線と逆位相の電位を書き込みビット
線に出力する過程とを有することを特徴とするメモリ装置の駆動方法である。
抵抗であるため、キャパシタに蓄積された電荷は、十分な長期間にわたって保持され、従
来のDRAMのような頻繁なリフレッシュ操作は不要である。例えば、オフ状態での書き
込みトランジスタのソースとドレイン間の電流を1×10−26A、キャパシタの容量を
0.01fFとすれば、10年以上にわたって電荷を保持できる。
ものとすれば、この部分での消費電力は理想的には0となる。また、上述のとおり、キャ
パシタを介したリーク電流も十分に低い。したがって、待機時における1つのメモリセル
が消費する電流を1×10−20A以下とすることができる。
つ以下、典型的には2つであり、それらは異なる層に設けることでメモリセルの占有面積
を削減できる。さらに、上記の説明のように、配線を立体的に配置することや、配線を兼
用することにより配線数を削減することができ、さらなる集積化を進めることができる。
めて低い値でなかったとしても、以下の実施の形態で示されるように、十分に高集積化さ
れた半導体メモリ装置を作製できる。そして、この半導体メモリ装置では、DRAMのよ
うに大きな容量のキャパシタは不要であり、それでいてソフトエラー耐性が高いという特
徴を有する。
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
助けることが目的である。言うまでもなく、それらの値はトランジスタやキャパシタ等の
さまざまな特性によって、あるいは実施者の都合によって変更される。また、本実施の形
態に示される半導体メモリ装置は、以下の方法以外の方法によっても、データを書き込み
、あるいは読み出すことができる。
ジスタ記号に×印を重ね、オン状態であるトランジスタには、トランジスタ記号に○印を
重ねて表記することがある。
図1(A)に、本実施の形態のメモリセルを図示する。ここでは、n、mを1以上の自然
数とする。図1(A)では、書き込みトランジスタWTr_n_mと読み出しトランジス
タRTr_n_mとキャパシタCS_n_mからなるメモリセルが示されている。ここで
、書き込みトランジスタWTr_n_mのソースは読み出しトランジスタRTr_n_m
のゲートおよびキャパシタCS_n_mの一方の電極に接続されている。
トランジスタRTr_n_mともNチャネル型であるが、これに限られず、例えば、書き
込みトランジスタWTr_n_m、読み出しトランジスタRTr_n_mともPチャネル
型、書き込みトランジスタWTr_n_mをNチャネル型、読み出しトランジスタRTr
_n_mをPチャネル型、書き込みトランジスタWTr_n_mをPチャネル型、読み出
しトランジスタRTr_n_mをNチャネル型とすることもできる。なお、トランジスタ
の導電型を変更すると、ゲート、ソース、ドレインの電位をそれに応じたものとする必要
がある。
みビット線WBL_mと読み出しビット線RBL_mは平行である。そして、書き込みワ
ード線WWL_nと書き込みビット線WBL_mは交差し、マトリクスを形成する。
書き込みトランジスタWTr_n_mのドレインは書き込みビット線WBL_mに、読み
出しトランジスタRTr_n_mのドレインは読み出しビット線RBL_mに、キャパシ
タCS_n_mの他方の電極は読み出しワード線RWL_nに、それぞれ接続されている
。
保持されている。また、書き込みビット線WBL_m、読み出しビット線RBL_mの電
位は0V以上であるものとする。なお、書き込みトランジスタWTr_n_mのしきい値
は+1V、読み出しトランジスタRTr_n_mのしきい値は+0.5Vとする。
よって、書き込みトランジスタWTr_n_mをオンとする。その際の書き込みビット線
WBL_mの電位により、キャパシタCS_n_mに電荷が注入される。この際の電荷の
注入量は、書き込みビット線WBL_mの電位、読み出しトランジスタRTr_n_mの
ゲート容量、キャパシタCS_n_mの容量等によって決定されるため、同じ条件でおこ
なえば、ほぼ同じ結果となり、ばらつきが少ない。このようにして、データが書き込まれ
る。
タWTr_n_mをオフとする。この際、書き込みトランジスタWTr_n_mのソース
とドレイン間に流れる電流を、1×10−21A以下、好ましくは、1×10−24A以
下とすることにより、キャパシタCS_n_mの電荷を極めて長期にわたり保持できる。
タRTr_n_mがどのような状態となるかをモニターすることによって、書き込まれた
データを知ることができる。以下、具体的な書き込みおよび読み出しの例について図1(
B)乃至図1(E)を用いて説明する。
に比べて十分に小さいものとして扱う。そのため、書き込みトランジスタWTr_n_m
がオフであれば、読み出しトランジスタRTr_n_mの状態にかかわらず、読み出しワ
ード線RWL_nの電位を1V下げれば、読み出しトランジスタRTr_n_mのゲート
の電位も1V下がるものとする。
+2V、読み出しワード線RWL_nの電位を0Vとする。そして、書き込むデータが”
1”の場合には、書き込みビット線WBL_mの電位を+1V、書き込むデータが”0”
の場合には、書き込みビット線WBL_mの電位を0Vとする。この操作で、書き込みト
ランジスタWTr_n_mがオンとなり、キャパシタCS_n_mに電荷が蓄積される(
図1(B)参照)。
ータに関らず読み出しトランジスタRTr_n_mのソースとドレイン間に電流が流れな
いので、消費電力を低減する上で効果的である。同様に、読み出しビット線RBL_mの
電位を書き込みビット線WBL_mと逆の位相の電位(すなわち、書き込みビット線WB
L_mの電位が+1Vのときには0V、書き込みビット線WBL_mの電位が0Vのとき
には+1V)とすることでも同様に、読み出しトランジスタRTr_n_mのソースとド
レイン間に電流が流れない。
WL_nの電位を−1Vとする。この操作で、書き込みトランジスタWTr_n_mがオ
フとなり、キャパシタCS_n_mの電荷が保持される。また、読み出しトランジスタR
Tr_n_mのゲートの電位(キャパシタCS_n_mの電位あるいはフローティングノ
ードの電位でもある)は、書き込まれた電位より1V下がって、0Vあるいは−1Vとな
るため、読み出しトランジスタRTr_n_mは書き込まれたデータに関らずオフとなる
。
タが送られるので、その電位は0Vと+1Vの間で変動する(図1(C)参照)。同様に
、読み出しビット線RBL_mの電位が0Vと+1Vの間で変動することもある。
に充電する(図1(D)参照)。このようにある操作の前に配線を充電することをプリチ
ャージという。そして、読み出しワード線RWL_nの電位を0V(データを書き込んだ
ときと同じ電位である)とする。すると、読み出しトランジスタRTr_n_mのゲート
の電位は書き込まれたデータに応じて、+1V(データが”1”のとき)あるいは0V(
データが”0”のとき)もしくはそれらに近い値となる。前者の場合には、読み出しトラ
ンジスタRTr_n_mはオンとなり、後者の場合には、読み出しトランジスタRTr_
n_mはオフのままである。
荷は読み出しトランジスタRTr_n_mのソース(電位0V)に吸収され、読み出しビ
ット線RBL_mの電位は0Vとなる。一方、読み出しトランジスタRTr_n_mがオ
フであると、読み出しビット線RBL_mの電位は+1Vのままである。したがって、読
み出しビット線RBL_mの電位を測定することで、保持されているデータを判断するこ
とができる(図1(E)参照)。
線WBL_mの電位とは逆位相である。すなわち、データ”0”(データ”1”)を書き
込む際には、書き込みビット線WBL_mの電位を0V(+1V)としたが、データ”0
”(データ”1”)を読み出した際の読み出しビット線RBL_mの電位は+1V(0V
)である。なお、上記の読み出し過程を通じて、書き込みトランジスタWTr_n_mは
オフであるため、キャパシタCS_n_mに蓄積された電荷は保持される。
路の例を示す。この回路では、書き込みビット線WBL_mに第2プリチャージ用トラン
ジスタCTr2_mのドレインが、読み出しビット線RBL_mに第1プリチャージ用ト
ランジスタCTr1_mのドレインが接続される。第1プリチャージ用トランジスタCT
r1_mのソースの電位は+1Vに保持され、ゲートは第1プリチャージ制御線CL1に
接続する。また、第2プリチャージ用トランジスタCTr2_mのソースの電位は+0.
5Vに保持され、ゲートは第1プリチャージ制御線CL1に接続する。
BL_mの電位を+0.5V、読み出しビット線RBL_mの電位を+1Vとすることが
できる。
る。選択トランジスタSTr_mのソースはフリップフロップ回路FF_mの1つの入出
力端子と接続し、ゲートはデータ選択線SL0_mに接続する。データ選択線SL0_m
の電位をHとすることにより、選択トランジスタSTr_mをオンとし、読み出しビット
線RBL_mの電位をフリップフロップ回路FF_mに入力できる。
接続する。なお、フリップフロップ回路FF_mの電源電位は、高電位を+1V、低電位
を0Vとする。また、書き込みビット線WBL_mはデータ入出力端子DATA_mとも
接続する。データを読み出す際には、データ入出力端子DATA_mの電位を測定する。
上述のとおり、読み出しビット線RBL_mの電位は書き込まれたデータとは逆の位相で
あるが、フリップフロップ回路FF_mによって反転した電位(すなわち、書き込まれた
データと同位相の電位)が書き込みビット線WBL_mおよびデータ入出力端子DATA
_mに出力される。
とする。なお、データを書き換える列では、データ選択線SL0_mの電位をLとして、
選択トランジスタSTr_mをオフとした状態で、データ入出力端子DATA_mの電位
を変更することが好ましい。
場合を考える。その場合には、選択トランジスタSTr_mをオフとした状態でデータ入
出力端子DATA_mの電位を0Vとする。メモリセルにデータ”1”が記録されている
状態では、読み出しトランジスタRTr_n_mはオンである。そのため読み出しビット
線RBL_mの電位は0Vである。
電位を0Vとすると、読み出しビット線RBL_mの電位は0Vのままであり、読み出し
トランジスタRTr_n_mのソースとドレインの間に電流が流れることはない。
、書き込みワード線WWLには多くのメモリセルの書き込みトランジスタWTrが接続さ
れており、あるものは書き込みが必要であるが、他のものは書き込みが必要でない場合が
ある。書き込みワード線WWLの電位をHとすると、その書き込みワード線WWLに接続
されている全ての書き込みトランジスタWTrがオンとなり、書き込みが必要でないメモ
リセルのデータが誤ったものに書き換えられるおそれがある。
れていたデータと同じデータが再書き込みされる。そのためには、書き込みをおこなう前
に、記録されていたデータを読み出す過程が必要である。ここでは、当初、第n行第m列
のメモリセルに”1”のデータが記録されていたものとする。
1Vに、それぞれプリチャージする(図3(A)参照)。そのためには、図2の選択トラ
ンジスタSTr_mをオフとした状態で、第1プリチャージ制御線CL1の電位をHとし
て、第1プリチャージ用トランジスタCTr1_mおよび第2プリチャージ用トランジス
タCTr2_mをオンとする。
タRTr_n_mのゲートの電位は+1Vとなり、読み出しトランジスタRTr_n_m
はオンとなる。読み出しビット線RBL_mの電位は、+1Vから0Vに向かって低下す
る(図3(B)参照)。
とする。選択トランジスタSTr_mがオンとなったため、読み出しビット線RBL_m
の電位がフリップフロップ回路FF_mに入力される。ここで、読み出しビット線RBL
_mの電位(0V)は書き込みビット線WBL_mの電位(+0.5V)よりも低いため
、フリップフロップ回路FF_mの作用で、読み出しビット線RBL_mの電位は0Vに
、書き込みビット線WBL_mの電位は+1Vになる。また、書き込みビット線WBL_
mに接続するデータ入出力端子DATA_mの電位は+1Vとなる(図3(C)参照)。
WTr_n_mがオンとなり、キャパシタCS_n_mが+1Vに充電される。つまり、
当初記録されていたデータと同じデータが再書き込みされる。
ソース、ドレインとも同電位(0V)であるため、ソースとドレインの間に電流が流れる
ことはない。
タが”0”の場合であっても同様に書き込みビット線WBL_mの電位は当初のデータに
応じた電位(すなわち、0V)となる(図3(D)参照)。
r_n_mがオンとなり、キャパシタCS_n_mが0Vに充電される。つまり、当初記
録されていたデータと同じデータが再書き込みされる。
とはない。この場合には、読み出しビット線RBL_mの電位がプリチャージされた+1
Vのままであり、読み出しトランジスタRTr_n_mのソースとドレインの間に電位差
があるが、読み出しトランジスタRTr_n_mのゲートの電位が0Vであるので、読み
出しトランジスタRTr_n_mはオフであるからである。
おこなえばよい。まず、図3(A)のように書き込みビット線WBL_mを+0.5Vに
、読み出しビット線RBL_mを+1Vにプリチャージする。なお、データを読み出す必
要はないので、プリチャージを列ごとに制御できるのであれば、データを書き換える列で
はプリチャージをおこなわないようにすれば、消費電力を低減できる。
書き込むデータに応じたものとする。書き込みビット線WBL_mの電位も書き込むデー
タに応じたものとなる。この状態で、書き込みワード線WWL_nの電位を+2Vとする
と書き込みトランジスタWTr_n_mがオンとなり、キャパシタCS_n_mが書き込
むデータに応じた電位に充電される。
図4に本実施の形態の半導体メモリ装置のメモリセルアレイの一部、図5に本実施の形態
の半導体メモリ装置の駆動回路の一部の回路図を示す。また、図9には本実施の形態の半
導体メモリ装置の駆動方法の例を示す。
m列のメモリセルや第n行第(m−1)列のメモリセル等の複数のメモリセルがマトリク
ス状に配置される。ここで、n、mは2以上の偶数とする。
−1のソースと読み出しトランジスタRTr_n_m−1のゲートとキャパシタCS_n
_m−1の一方の電極が互いに接続され、第(n−1)行第m列のメモリセルにおいては
、書き込みトランジスタのWTr_n−1_mのソースと読み出しトランジスタRTr_
n−1_mのゲートとキャパシタCS_n−1_mの一方の電極が互いに接続される。
Trとして示したものと同様な特性のトランジスタを用いるとよい。また、読み出しトラ
ンジスタRTrとしては、書き込みトランジスタWTrとは逆の導電型のトランジスタ(
ここではPチャネル型)を用いる。
と、キャパシタCS_n−1_mの他方の電極が接続され、第(n−1)行のワード線W
L_n−1に書き込みトランジスタWTr_n−1_mのゲートと、キャパシタCS_n
_m−1の他方の電極が接続され、第(m−1)列のビット線BL_m−1には、書き込
みトランジスタWTr_n_m−1のドレインと読み出しトランジスタRTr_n−1_
mのドレインが接続され、第m列のビット線BL_mには、書き込みトランジスタWTr
_n−1_mのドレインと読み出しトランジスタRTr_n_m−1のドレインが接続さ
れる。
ード線RWLとしても機能し、図4のビット線BLは、図1における書き込みビット線W
BLとしても、また読み出しビット線RBLとしても機能する。そのため、配線数を削減
でき、集積度を高めることができる。
線WL_n−1、ビット線BL_m−1、ビット線BL_mが、それぞれ、図1のメモリ
セルにおける、書き込みワード線WWL_n、読み出しワード線RWL_n、書き込みビ
ット線WBL_m、読み出しビット線RBL_mに相当する。
L_m−1には、第1プリチャージ用トランジスタCTr1_m−1のドレインと第2プ
リチャージ用トランジスタCTr2_m−1のドレインが接続され、ビット線BL_mに
は、第1プリチャージ用トランジスタCTr1_mのドレインと第2プリチャージ用トラ
ンジスタCTr2_mのドレインが接続される。
のドレインと第2プリチャージ用トランジスタCTr2_m+1のドレインが接続され、
ビット線BL_m+2には、第1プリチャージ用トランジスタCTr1_m+2のドレイ
ンと第2プリチャージ用トランジスタCTr2_m+2のドレインが接続される。
トランジスタCTr2_mのゲートは、ともに第1プリチャージ制御線CL1に接続され
、連動して動作するようになっている。同様に、第2プリチャージ用トランジスタCTr
2_m−1のゲートと第1プリチャージ用トランジスタCTr1_mのゲートは、ともに
第2プリチャージ制御線CL2に接続される。
用トランジスタCTr2_m+2のゲートは、ともに第1プリチャージ制御線CL1に接
続され、連動して動作するようになっている。同様に、第2プリチャージ用トランジスタ
CTr2_m+1のゲートと第1プリチャージ用トランジスタCTr1_m+2のゲート
は、ともに第2プリチャージ制御線CL2に接続される。
+1およびCTr1_m+2のソースの電位は0Vに保持され、第2プリチャージ用トラ
ンジスタCTr2_m−1、CTr2_m、CTr2_m+1およびCTr2_m+2の
ソースの電位は+0.5Vに保持される。
およびビット線BL_m+1の電位は0Vに、ビット線BL_mおよびビット線BL_m
+2の電位は+0.5Vになる。また、第2プリチャージ制御線CL2の電位をHとすれ
ば、ビット線BL_m−1およびビット線BL_m+1の電位は+0.5Vに、ビット線
BL_mおよびビット線BL_m+2の電位は0Vになる。
r_m−1、STr_mのドレインが接続され、選択トランジスタSTr_m−1、ST
r_mのソースは、フリップフロップ回路FF_mの2つの入力端子にそれぞれ接続され
る。また、選択トランジスタSTr_m−1、STr_mのソースは、それぞれデータ入
出力端子DATA_m−1、DATA_mにも接続される。
タSTr_m+1、STr_m+2のドレインが接続され、選択トランジスタSTr_m
+1、STr_m+2のソースは、フリップフロップ回路FF_m+2の2つの入力端子
にそれぞれ接続される。また、選択トランジスタSTr_m+1、STr_m+2のソー
スは、それぞれデータ入出力端子DATA_m+1、DATA_m+2にも接続される。
ゲートは第1データ選択線SL1に接続しているので、第1データ選択線SL1の電位を
Hとすることで、選択トランジスタSTr_m−1、STr_m、STr_m+1および
STr_m+2をオンとでき、ビット線BLとフリップフロップ回路FFを接続できる。
フリップフロップ回路FFの電源電位は、高電位は+1V、低電位は0Vとする。
行第m列のメモリセルと第n行第(m−1)列のメモリセルの動作を例に取り説明する。
以下の動作において、ビット線BLの電位は0V以上であるものとする。また、書き込み
トランジスタWTrのしきい値を+1V、読み出しトランジスタRTrのしきい値を−0
.5Vとする。なお、読み出しトランジスタRTrのソースは以下の動作において一定の
電位(ここでは+1V)に保持されている。
データ”1”が、第n行第(m−1)列のメモリセルには、データ”0”が記録されてい
るものとする。保持状態では、図9(A)に示すように、ワード線WL_n−1、WL_
nの電位は−1Vとする。後述するように、書き込みの際のキャパシタCSに接続するワ
ード線WLの電位が−2Vであるので、データ”1”が記録されたメモリセルでは、読み
出しトランジスタRTrのゲートの電位は+2Vとなり、データ”0”が記録されたメモ
リセルでは+1Vとなる。
ゲートの電位は+1Vであり、読み出しトランジスタRTr_n−1_mのゲートの電位
は+2Vであり、いずれの読み出しトランジスタもオフである。また、書き込みトランジ
スタWTr_n−1_m、WTr_n_m−1もオフである。
れるように、ビット線BL_m−1を+0.5Vに、ビット線BL_mを0Vにプリチャ
ージする。そのためには、図5の第2プリチャージ制御線CL2の電位をHとすればよい
。
Tr_n_m−1のゲートの電位は0Vとなり、読み出しトランジスタRTr_n_m−
1はオンとなる。そして、読み出しトランジスタRTr_n_m−1のソースからビット
線BL_mに電荷が供給され、ビット線BL_mの電位が0Vから+1Vに向かって上昇
する(図9(B)参照)。
mとビット線BL_m−1、BL_mを接続すると、フリップフロップ回路FF_mの入
力端子のうち、電位の高いビット線BL_mに接続する入力端子の電位は高電位(+1V
)に、電位の低いビット線BL_m−1に接続する入力端子の電位は低電位(0V)とな
る。結果として、データ入出力端子DATA_m−1には、第n行第(m−1)列のメモ
リセルのデータに相当する電位(すなわち、0V)が現れる(図9(C)参照)。
が、データ”1”が記録されていても同様にデータ入出力端子DATA_m−1に、メモ
リセルのデータに相当する電位(すなわち、+1V)が現れる。すなわち、その場合には
、上記の過程において、読み出しトランジスタRTr_n_m−1(ゲートの電位は+1
V)はオフのままであり、ビット線BL_mの電位も0Vのままで、ビット線BL_m−
1の電位(+0.5V)よりも低いため、フリップフロップ回路FF_mによって、ビッ
ト線BL_mの電位は0Vに、ビット線BL_m−1の電位(すなわち、データ入出力端
子DATA_m−1の電位)は+1Vとなる。
様に書き込みの前にデータの読み出しをおこなう。その過程は、上記に記したとおりであ
る。
そのままワード線WL_nの電位を+2Vとする。すると、書き込みトランジスタWTr
_n_m−1がオンとなり、キャパシタCS_n_m−1の電位は、図9(D)に示すよ
うに0Vとなる。このとき、読み出しトランジスタRTr_n_m−1はオンであるが、
そのソースとドレインの電位はともに+1Vであるため、ソースとドレインの間に電流は
流れない。
は、読み出しトランジスタRTr_n_m−1のドレインの電位(ビット線BL_mの電
位)は0Vとなり、ソースの電位(+1V)と異なるが、読み出しトランジスタRTr_
n_m−1はオフであるので、やはり、ソースとドレインの間に電流は流れない(図9(
E)参照)。
L_nの電位を+2Vとし、書き込みトランジスタWTr_n_m−1をオンとした状態
で、図5のデータ入出力端子DATA_m−1の電位を書き換えるデータに応じたものと
するとよい。その際、データ入出力端子DATA_mの電位も書き込むデータと逆のデー
タに応じた電位(すなわち、書き込むデータがデータ”0”であれば+1V、データ”1
”であれば0V)とするとより安定して書き込みをおこなえる。
本実施の形態では実施の形態2で示した半導体メモリ装置のレイアウトの例および作製方
法の例について図6乃至図8を用いて説明する。図6および図7は作製工程断面図、図8
は主要な層における主要な配線等の構造物のレイアウトを示す。なお、図8(A)乃至図
8(F)における線分A−Bは同じ位置を示す。また、図8(A)乃至図8(F)中の点
線は座標を示し、異なる層の構造物間の位置を参照する際の参考にできる。
絶縁物102はCの字のような形状とする。また、図の線分A−Bと交差する方向に連続
する領域101aが形成されるが、この領域は後に配線として機能する不純物領域104
aとなる。本実施の形態で示される半導体メモリ装置の単位メモリセルは図8(A)に一
点鎖線で示される領域を占有する。
を示す。第1コンタクトホール106は、上記の素子分離絶縁物102のCの字の中央部
に設けられる。また、それぞれのフローティングゲート103は2つの素子分離絶縁物と
重なるように設けられる。
間配線107のレイアウトを図8(C)に、層間配線107に接して設けられる酸化物半
導体層109のレイアウトを図8(D)に、ワード線111と第2コンタクトホール11
3のレイアウトを図8(E)に、ビット線114のレイアウトを図8(F)に、それぞれ
示す。第2コンタクトホール113は第1コンタクトホール106と概略同じ位置に設け
るとよい。
装置の作製工程について説明する。なお、図6および図7は、図8の線分A−Bの断面に
相当する図である。
公知の半導体加工技術を用いて、シリコン、砒化ガリウム等の単結晶半導体の基板101
の一表面に、素子分離絶縁物102を形成する。図6(A)に点線で示す領域101aは
上述のとおり、その後、配線として機能する不純物領域104aとなる。
公知の半導体加工技術を用いて、フローティングゲート103、およびP型の不純物領域
104を形成する。さらに、第1層間絶縁物105を形成する。なお、不純物領域104
の一部(図6(B)中に点線で示す)は配線として機能する不純物領域104aである。
配線として機能する不純物領域104aは線分A−Bに直交する方向(すなわち、ワード
線111の方向)に延在する。
第1層間絶縁物105を化学機械的研磨(CMP)法等の手段を用いて平坦化する。この
平坦化は、フローティングゲート103が露出した状態で停止するとよい。このようにし
て平坦化された第1層間絶縁物105aを得る。さらに平坦化された第1層間絶縁物10
5aをエッチングして第1コンタクトホール106を形成する。
層間配線107と埋め込み絶縁物108を形成する。埋め込み絶縁物108の作製方法は
、第1層間絶縁物の作製方法を参照すればよく、層間配線107の表面が露出するように
平坦化処理するとよい。また、埋め込み絶縁物108としては、酸化シリコンを用いるこ
とが好ましく、埋め込み絶縁物108の厚さは100nm乃至500nmとし、少なくと
もその表面から厚さ100nmの領域では水素の濃度が1×1018cm−3未満、好ま
しくは、1×10−17cm−3未満とするとよい。
酸化物半導体層109とそれを覆うゲート絶縁物110を形成する。酸化物半導体層10
9に用いる酸化物半導体としては、インジウムが金属元素に占める比率が20原子%以上
のものを用いるとよい。また、その厚さは1nm乃至20nm、好ましくは1nm乃至1
0nm、厚さのばらつきに関しては、厚さの自乗平均平方根(RMS)を0.01nm乃
至1nmとするとよい。
化物半導体の成膜は雰囲気やターゲット中の水素や水を十分に低減したスパッタリング法
でおこなうことが好ましい。酸化物半導体層109中の水素の濃度は1×1018cm−
3未満、好ましくは、1×10−17cm−3未満とするとよい。なお、酸化物半導体層
109およびその作製方法に関しては、特許文献2を参照できる。
、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム等を用いることができる。また、その厚さは6nm
乃至20nm、好ましくは10nm乃至16nm、厚さのばらつきに関しては、厚さの自
乗平均平方根(RMS)を0.01nm乃至1nmとするとよい。ゲート絶縁物110中
の水素濃度も1×1018cm−3未満、好ましくは、1×10−17cm−3未満とす
るとよい。
ワード線111を形成する。ワード線111の材料としては、タングステン、窒化タング
ステン、白金、パラジウム、ニッケル、窒化インジウム等のように仕事関数が酸化物半導
体の電子親和力より大きい材料を用いるとよい。あるいは、ゲート絶縁物110と接する
部分のみをそのような材料としてもよい。
酸化物半導体層109をエッチングして、第2コンタクトホール113を形成する。
ビット線114を形成する。このようにして、書き込みトランジスタ115、読み出しト
ランジスタ116、キャパシタ117を作製できる。図7(C)に示されるように、本実
施の形態で示したメモリセルにおいては、酸化物半導体層109とワード線111が重な
る部分(書き込みトランジスタ115のチャネル部分)のほとんどは、素子分離絶縁物1
02の上に形成される。
ば、不純物領域104の電位変動によって、書き込みトランジスタ115がオンあるいは
それに近い状態となることがあるが、本実施の形態で示した配置では、そのようなことは
ない。すなわち、平坦化された第1層間絶縁物105aや埋め込み絶縁物108を200
nm以下に薄くしても、メモリセルの電荷保持動作に影響を及ぼすことはない。
幅をFとしたとき、8F2であり、これはDRAMと同等の集積度である。しかも、DR
AMのような大きな容量のキャパシタは不要であり、上述のように書き込みトランジスタ
にオフ時のソースとドレイン間の電流を極めて小さいものを用いることにより、リフレッ
シュ間隔を十分に長く、あるいは、実質的に不要とできる。
を示したが、その他の半導体であってもよい。例えば、レーザー光の照射によって結晶化
させた多結晶あるいは単結晶のシリコン膜でもよい。
実施の形態1および2では、データの読み出しの際に、書き込みビット線WBL_mある
いはビット線BL_m−1を+0.5Vにプリチャージしたが、本実施の形態では、その
ようなプリチャージが不要な駆動方法の例およびそのための駆動回路の例を説明する。プ
リチャージ操作が不要であるため、消費電力を低減できる。
2以上の偶数とする。メモリセルアレイには図4で示されるものを用いるとする。各ビッ
ト線BLには、ビット線BLを0Vにプリチャージするための第1プリチャージ用トラン
ジスタCTr1のドレインを接続する。第1プリチャージ用トランジスタCTr1のソー
スは+1Vに保持し、またゲートは、奇数列では第1プリチャージ制御線CL1に、偶数
列では第2プリチャージ制御線CL2に接続する。
にプリチャージされ、第2プリチャージ制御線CL2の電位をHとすると、偶数列のビッ
ト線が0Vにプリチャージされる。
バータINV_mの出力端子と接続し、選択トランジスタSTr_m−1のソースはイン
バータINV_m−1の入力端子と接続する。
NV_m−1の出力端子と接続し、選択トランジスタSTr_mのソースはインバータI
NV_mの入力端子と接続する。なお、インバータの電源電位は、高電位を+1V、低電
位を0Vとする。
タSTr_mのゲートは第2データ選択線SL2に接続する。このため、第1データ選択
線SL1の電位をHとすると、選択トランジスタSTr_m−1がオンとなり、第2デー
タ選択線SL2の電位をHとすると、選択トランジスタSTr_mがオンとなる。
、選択トランジスタSTr_m+2、第1データ選択線SL1、第2データ選択線SL2
、インバータINV_m+1、インバータINV_m+2も同様に接続する。なお、各ビ
ット線BLは、データ入出力端子DATAに接続する。
の読み出しをおこなうのであれば、最初に第m列を0Vにプリチャージする。この操作は
上述のとおり、第2プリチャージ制御線CL2の電位をHとして、第1プリチャージ用ト
ランジスタをオンとすることによっておこなえる。
り読み出しトランジスタRTr_n_m−1の状態を変化させる。メモリセルにデータ”
1”が記録されておれば、読み出しトランジスタRTr_n_m−1はオフであるため、
ビット線BL_mの電位は変動しないが、メモリセルにデータ”0”が記録されておれば
、読み出しトランジスタRTr_n_m−1はオンとなるため、ビット線BL_mの電位
は0Vから+1Vに上昇する。
STr_mをオンとする。その結果、ビット線BL_mの電位がインバータINV_mに
入力される。インバータINV_mからは、ビット線BL_mの電位を反転した電位がビ
ット線BL_m−1に出力される。すなわち、ビット線BL_mの電位が0Vであれば、
ビット線BL_m−1の電位は+1Vに、ビット線BL_mの電位が+1Vであれば、ビ
ット線BL_m−1の電位は0Vになる。
の電位を読み取ればよい。また、データの書き込みをおこなう場合で、メモリセルのデー
タを書き換える必要がないのであれば、続いて、ワード線WL_nの電位を+2Vとして
、書き込みトランジスタWTr_n_m−1をオンとすればよい。
、書き込みトランジスタWTr_n_m−1をオンとした後、図10のデータ入出力端子
DATA_m−1の電位を書き換えるデータに応じたものとし、また、データ入出力端子
DATA_mの電位を書き込むデータと逆のデータに応じた電位(すなわち、書き込むデ
ータがデータ”0”であれば+1V、データ”1”であれば0V)とすればよい。
101a 配線となる領域
102 素子分離絶縁物
103 フローティングゲート
104 不純物領域
104a 配線として機能する不純物領域
105 第1層間絶縁物
105a 平坦化された第1層間絶縁物
106 第1コンタクトホール
107 層間配線
108 埋め込み絶縁物
109 酸化物半導体層
110 ゲート絶縁物
111 ワード線
112 第2層間絶縁物
113 第2コンタクトホール
114 ビット線
115 書き込みトランジスタ
116 読み出しトランジスタ
117 キャパシタ
BL ビット線
CL1 第1プリチャージ制御線
CL2 第2プリチャージ制御線
CS キャパシタ
CTr1 第1プリチャージ用トランジスタ
CTr2 第2プリチャージ用トランジスタ
DATA データ入出力端子
FF フリップフロップ回路
INV インバータ
RBL 読み出しビット線
RTr 読み出しトランジスタ
RWL 読み出しワード線
SL0 データ選択線
SL1 データ選択線
SL2 データ選択線
STr 選択トランジスタ
WBL 書き込みビット線
WL ワード線
WTr 書き込みトランジスタ
WWL 書き込みワード線
Claims (3)
- 第1のビット線と、第2のビット線と、第1のワード線と、第2のワード線と、第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、を有し、
前記第1のメモリセルは、第1の書き込みトランジスタと、第1の読み出しトランジスタと、第1のキャパシタと、を有し、
前記第1の書き込みトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の読み出しトランジスタのゲートと、前記第1のキャパシタの一方の電極と、に電気的に接続され、
前記第1の書き込みトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のビット線と電気的に接続され、
前記第1の書き込みトランジスタのゲートは、前記第2のワード線と電気的に接続され、
前記第1の読み出しトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のビット線と電気的に接続され、
前記第1のキャパシタの他方の電極は、前記第1のワード線と電気的に接続され、
前記第2のメモリセルは、第2の書き込みトランジスタと、第2の読み出しトランジスタと、第2のキャパシタと、を有し、
前記第2の書き込みトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の読み出しトランジスタのゲートと、前記第2のキャパシタの一方の電極と、に電気的に接続され、
前記第2の書き込みトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のビット線と電気的に接続され、
前記第2の書き込みトランジスタのゲートは、前記第1のワード線と電気的に接続され、
前記第2の読み出しトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のビット線と電気的に接続され、
前記第2のキャパシタの他方の電極は、前記第2のワード線と電気的に接続されることを特徴とする半導体メモリ装置。 - 第1のビット線と、第2のビット線と、第1のワード線と、第2のワード線と、第1のメモリセルと、第2のメモリセルと、を有し、
前記第1のメモリセルは、第1の書き込みトランジスタと、第1の読み出しトランジスタと、第1のキャパシタと、を有し、
前記第1の書き込みトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の読み出しトランジスタのゲートと、前記第1のキャパシタの一方の電極と、に電気的に接続され、
前記第1の書き込みトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のビット線と電気的に接続され、
前記第1の書き込みトランジスタのゲートは、前記第2のワード線と電気的に接続され、
前記第1の読み出しトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のビット線と電気的に接続され、
前記第1のキャパシタの他方の電極は、前記第1のワード線と電気的に接続され、
前記第2のメモリセルは、第2の書き込みトランジスタと、第2の読み出しトランジスタと、第2のキャパシタと、を有し、
前記第2の書き込みトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の読み出しトランジスタのゲートと、前記第2のキャパシタの一方の電極と、に電気的に接続され、
前記第2の書き込みトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のビット線と電気的に接続され、
前記第2の書き込みトランジスタのゲートは、前記第1のワード線と電気的に接続され、
前記第2の読み出しトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のビット線と電気的に接続され、
前記第2のキャパシタの他方の電極は、前記第2のワード線と電気的に接続され、
前記第1の書き込みトランジスタは、チャネルに酸化物半導体を有し、
前記第2の書き込みトランジスタは、チャネルに酸化物半導体を有し、
前記第1の読み出しトランジスタは、チャネルにシリコンを有し、
前記第2の読み出しトランジスタは、チャネルにシリコンを有することを特徴とする半導体メモリ装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記第1のキャパシタが有する誘電体の誘電率は、前記第1の読み出しトランジスタが有するゲート絶縁物の誘電率より大きいことを特徴とする半導体メモリ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010249435 | 2010-11-08 | ||
JP2010249435 | 2010-11-08 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011243160A Division JP6105197B2 (ja) | 2010-11-08 | 2011-11-07 | 半導体メモリ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017131746A Division JP6324595B2 (ja) | 2010-11-08 | 2017-07-05 | 半導体メモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017084440A JP2017084440A (ja) | 2017-05-18 |
JP6174230B2 true JP6174230B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=46019505
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011243160A Active JP6105197B2 (ja) | 2010-11-08 | 2011-11-07 | 半導体メモリ装置 |
JP2016240089A Active JP6174230B2 (ja) | 2010-11-08 | 2016-12-12 | 半導体メモリ装置 |
JP2017131746A Active JP6324595B2 (ja) | 2010-11-08 | 2017-07-05 | 半導体メモリ装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011243160A Active JP6105197B2 (ja) | 2010-11-08 | 2011-11-07 | 半導体メモリ装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017131746A Active JP6324595B2 (ja) | 2010-11-08 | 2017-07-05 | 半導体メモリ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8902637B2 (ja) |
JP (3) | JP6105197B2 (ja) |
CN (1) | CN102543174B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI574259B (zh) | 2010-09-29 | 2017-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體記憶體裝置和其驅動方法 |
JP5588816B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2014-09-10 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
JP5890251B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2016-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 通信方法 |
US9607991B2 (en) | 2013-09-05 | 2017-03-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9747962B2 (en) * | 2014-03-14 | 2017-08-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic component, and electronic device |
JP6308831B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-04-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
US10032492B2 (en) | 2016-03-18 | 2018-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, driver IC, computer and electronic device |
JP6777369B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-10-28 | マイクロン テクノロジー,インク. | 強誘電体メモリを含み、強誘電体メモリを動作するための装置及び方法 |
US10552258B2 (en) | 2016-09-16 | 2020-02-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and driving method thereof |
JP7195068B2 (ja) | 2017-06-26 | 2022-12-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子機器 |
JP7234110B2 (ja) | 2017-07-06 | 2023-03-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | メモリセル及び半導体装置 |
US10867675B2 (en) | 2017-07-13 | 2020-12-15 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for memory including ferroelectric memory cells and dielectric memory cells |
US11355504B2 (en) * | 2018-05-31 | 2022-06-07 | Intel Corporation | Anti-ferroelectric capacitor memory cell |
KR20240064052A (ko) | 2019-05-17 | 2024-05-10 | 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. | 정적 랜덤 액세스 메모리를 사용하는 3차원 메모리 디바이스의 캐시 프로그램 작동 |
EP3909075A4 (en) * | 2019-05-17 | 2022-09-07 | Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | THREE-DIMENSIONAL STATIC RAM MEMORY DEVICE |
WO2020262248A1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体記憶装置 |
JPWO2021038363A1 (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | ||
US11716862B2 (en) * | 2020-05-28 | 2023-08-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Non-volatile memory with dual gated control |
DE102020133486B4 (de) * | 2020-05-28 | 2024-08-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. | Nichtflüchtiger speicher mit doppelter ansteuerung |
US20230326955A1 (en) * | 2020-08-27 | 2023-10-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN116234308B (zh) * | 2022-07-07 | 2024-02-20 | 北京超弦存储器研究院 | 存储单元、存储器及其控制方法、电子设备 |
Family Cites Families (144)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56162875A (en) | 1980-05-19 | 1981-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor device |
EP0053878B1 (en) | 1980-12-08 | 1985-08-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
JPS58111185A (ja) * | 1981-12-24 | 1983-07-02 | Nec Corp | 半導体記憶回路 |
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPS62154293A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-09 | Casio Comput Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JPS62230043A (ja) | 1986-03-31 | 1987-10-08 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
US5007022A (en) * | 1987-12-21 | 1991-04-09 | Texas Instruments Incorporated | Two-port two-transistor DRAM |
US5122986A (en) * | 1990-11-21 | 1992-06-16 | Micron Technology, Inc. | Two transistor dram cell |
JPH0529571A (ja) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH05182458A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-23 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3506148B2 (ja) * | 1994-05-27 | 2004-03-15 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | シーケンシャルアクセスメモリ |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
WO1997006554A2 (en) | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP3824343B2 (ja) | 1996-03-29 | 2006-09-20 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JP4103968B2 (ja) | 1996-09-18 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 絶縁ゲイト型半導体装置 |
US5770483A (en) * | 1996-10-08 | 1998-06-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Multi-level transistor fabrication method with high performance drain-to-gate connection |
JPH10134566A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | 記憶機能を有する半導体装置及びそのデータ読み出し方法 |
US6016268A (en) * | 1997-02-18 | 2000-01-18 | Richard Mann | Three transistor multi-state dynamic memory cell for embedded CMOS logic applications |
JPH11126491A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-05-11 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
KR100268910B1 (ko) * | 1998-04-22 | 2000-10-16 | 김영환 | 비휘발성 강유전체 메모리소자 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
JP3955409B2 (ja) * | 1999-03-17 | 2007-08-08 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
JP2001093988A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-04-06 | Sony Corp | 半導体記憶装置 |
JP4654471B2 (ja) | 1999-07-29 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
JP2001053164A (ja) | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Sony Corp | 半導体記憶装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP2001168198A (ja) | 1999-12-09 | 2001-06-22 | Sony Corp | メモリ混載半導体集積回路およびその設計方法 |
US6724655B2 (en) * | 2000-06-22 | 2004-04-20 | Progressant Technologies, Inc. | Memory cell using negative differential resistance field effect transistors |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
JP2002093924A (ja) | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Sony Corp | 半導体記憶装置 |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP2002368226A (ja) | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Sharp Corp | 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) * | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
KR100434514B1 (ko) * | 2002-09-14 | 2004-06-05 | 삼성전자주식회사 | 능동적 복원기능을 갖는 메모리를 구비하는 반도체 메모리장치 |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
DE10344604B4 (de) * | 2003-09-25 | 2011-08-11 | Infineon Technologies AG, 81669 | Speichereinheit mit Sammelelektroden |
US8445946B2 (en) | 2003-12-11 | 2013-05-21 | International Business Machines Corporation | Gated diode memory cells |
JP4620046B2 (ja) | 2004-03-12 | 2011-01-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US8179711B2 (en) * | 2004-10-26 | 2012-05-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor memory device with stacked memory cell and method of manufacturing the stacked memory cell |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
KR100587692B1 (ko) * | 2004-11-05 | 2006-06-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치에서의 회로 배선 배치구조와 그에따른 배치방법 |
AU2005302963B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-07-02 | Cannon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
CA2708335A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI562380B (en) | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
JP4849817B2 (ja) | 2005-04-08 | 2012-01-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007042172A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Sony Corp | 半導体メモリ装置 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP4560502B2 (ja) | 2005-09-06 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
EP3614442A3 (en) | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
JP2007109325A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Sony Corp | 半導体メモリデバイス |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
JP5181423B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2013-04-10 | ソニー株式会社 | 半導体メモリデバイスとその動作方法 |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4285511B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 半導体メモリデバイス |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
JP5078338B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2012-11-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US8354674B2 (en) * | 2007-06-29 | 2013-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP2010021170A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP5781720B2 (ja) | 2008-12-15 | 2015-09-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
EP2494597A4 (en) | 2009-10-30 | 2015-03-18 | Semiconductor Energy Lab | SEMICONDUCTOR COMPONENT |
KR101434948B1 (ko) * | 2009-12-25 | 2014-08-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US8415731B2 (en) * | 2010-01-20 | 2013-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor storage device with integrated capacitor and having transistor overlapping sections |
WO2011135999A1 (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
-
2011
- 2011-11-03 US US13/288,089 patent/US8902637B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-07 JP JP2011243160A patent/JP6105197B2/ja active Active
- 2011-11-07 CN CN201110379558.1A patent/CN102543174B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-11-25 US US14/552,556 patent/US20150078066A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-12-12 JP JP2016240089A patent/JP6174230B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-05 JP JP2017131746A patent/JP6324595B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012119050A (ja) | 2012-06-21 |
US20120113707A1 (en) | 2012-05-10 |
CN102543174A (zh) | 2012-07-04 |
JP6324595B2 (ja) | 2018-05-16 |
JP2017084440A (ja) | 2017-05-18 |
CN102543174B (zh) | 2016-08-03 |
US20150078066A1 (en) | 2015-03-19 |
JP6105197B2 (ja) | 2017-03-29 |
US8902637B2 (en) | 2014-12-02 |
JP2017204647A (ja) | 2017-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6324595B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP5651524B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP5865421B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5813840B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR102016453B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법 | |
JP5860119B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5823707B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI814355B (zh) | 記憶體電路、記憶體裝置及其操作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6174230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |