JP6139370B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6139370B2
JP6139370B2 JP2013216299A JP2013216299A JP6139370B2 JP 6139370 B2 JP6139370 B2 JP 6139370B2 JP 2013216299 A JP2013216299 A JP 2013216299A JP 2013216299 A JP2013216299 A JP 2013216299A JP 6139370 B2 JP6139370 B2 JP 6139370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
columnar portion
memory columnar
word line
line group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013216299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079862A (ja
Inventor
柴田 昇
昇 柴田
博 助川
博 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013216299A priority Critical patent/JP6139370B2/ja
Priority to US14/474,305 priority patent/US9391087B2/en
Publication of JP2015079862A publication Critical patent/JP2015079862A/ja
Priority to US15/206,161 priority patent/US20160322369A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6139370B2 publication Critical patent/JP6139370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本実施形態は、不揮発性半導体記憶装置に関する。
NAND型フラッシュメモリとして、垂直方向に積層され、一括加工により形成される3次元積層型メモリ(BiCS:Bit Cost Scalable)が提案されている。
特開2009−146954号公報
メモリセルの高密度化を図る不揮発性半導体記憶装置を提供する。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置によれば、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、第1メモリストリングおよび第2ストリングを具備する。前記第1メモリストリングは、第1メモリ柱状部56A1と、第1方向において前記第1メモリ柱状部と同一位置に配置された第2メモリ柱状部56A2と、第1メモリ連結部57Aと、を備える。前記第2メモリストリングは、前記第1方向において前記第1メモリ柱状部とずれた位置に配置された第3メモリ柱状部56B1と、前記第1方向において前記第3メモリ柱状部と同一位置に配置された第4メモリ柱状部56B2と、第2メモリ連結部57Bと、を備える。前記第2方向において前記第1メモリ柱状部および前記第2メモリ柱状部は前記第3メモリ柱状部と前記第4メモリ柱状部との間に位置し、前記第2メモリ連結部は前記第1メモリ連結部よりも下層に位置する。
第1の実施形態に関連する不揮発性半導体記憶装置の全体構成例を示すブロック図。 第1の実施形態に関連するメモリセルアレイを示すブロック図。 第1の実施形態に関連するブロックを示す回路図。 第1の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 第1の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 第1の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 図4乃至図6のA−A線に沿った断面図。 第1の実施形態に係るNANDストリングとセンスアンプとの接続を示すブロック図。 第1の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例1を示す平面図。 図9のB−B線に沿った断面図。 第1の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例2を示す平面図。 図11のC−C線に沿った断面図。 第2の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 第2の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 第2の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 第2の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 図13乃至図16のD−D線に沿った断面図。 第3の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 第3の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 第3の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 第3の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 第3の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 図18乃至図22のE−E線に沿った断面図。 第4の実施形態に係るメモリストリングユニットの第1例を示す平面図。 第4の実施形態に係るメモリストリングユニットの第2例を示す平面図。 第4の実施形態に係るメモリストリングユニットの第3例を示す平面図。 第4の実施形態に係るメモリストリングユニットの第4例を示す平面図。 比較例に係るメモリホールMHの構成を示す平面図。 第5の実施形態に係るメモリホールMHの構成を示す平面図。 第6の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 第6の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 図30および図31のF−F線に沿った断面図。 第6の実施形態に係るメモリ連結部を示す斜視図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す平面図。 図34のG−G線に沿った断面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットを示す回路図。 第7の実施形態に係るNANDストリングとセンスアンプとの接続の一例を示す回路図。 第7の実施形態に係るNANDストリングとセンスアンプとの接続の他の例を示す回路図。 第7の実施形態に係る書き込み動作を示すフローチャート。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例1を示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例2を示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例2を示す回路図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例3を示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例3を示す回路図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例2および変形例3を示す断面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例2および変形例3を示す断面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例4を示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例4を示す回路図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例5を示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例5を示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例5を示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例5を示す平面図。 図54に示す構造の読み出し動作を示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例5のブロック端を示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例5のブロック端を示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例5を示す平面図。 図58に示す構造を示す回路図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例5を示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例5を示す回路図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例6を示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例7を示す平面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例7を示す断面図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例7を示す回路図。 第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの変形例8を示す平面図。
3次元積層メモリとして、NANDストリングにU字型(Pipe型)の半導体ピラーを用いたp−BiCSが提案されている。U字型半導体ピラーは、一対の柱状部とそれらを下端で連結する連結部とで構成される。U字型半導体ピラーの連結部は、積層されたワード線プレートを分断するスリットの下層に形成される。このため、連結部は、スリットの両側に位置するワード線に形成された一対の柱状部を連結する。言い換えると、2つのスリットに挟まれた1つのワード線には、2列の柱状部のみが配置される。この構造では、全体の中でスリットの存在する割合が高く、メモリセルとなる柱状部の存在密度が低くなる。その結果、メモリの高密度化(大容量化)を阻害する可能性がある。
これに対し、本実施形態は、1つのワード線に4列の柱状部を千鳥配置で形成することで、メモリセルの高密度化を図るものである。
本実施形態を以下に図面を参照して説明する。図面において、同一部分には同一の参照符号を付す。また、重複する説明は、必要に応じて行う。
<第1の実施形態>
図1乃至図12を用いて、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第1の実施形態では、例えば図7に示すように、一対のメモリ柱状部56Aとこれらを連結するメモリ連結部57Aとを含むNANDストリング、および一対のメモリ柱状部56A間の幅よりも幅が広い一対のメモリ柱状部56Bとこれらを連結するメモリ連結部57Bとを含むNANDストリングが形成される。そして、メモリ連結部57Aが形成される層とメモリ連結部57Bが形成される層とを変えることで、これらを高密度に形成することができる。これにより、1つのワード線グループWLGに例えば4列のメモリ柱状部56を千鳥配置で形成することが可能になり、メモリセルの高密度化を図ることができる。以下に、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について詳説する。
[全体構成例]
以下に、図1を用いて、不揮発性半導体記憶装置の全体構成例について説明する。
図1に示すように、不揮発性半導体記憶装置は、制御回路10、センスアンプ4、メモリセルアレイ5、カラムデコーダ6、ロウデコーダ7、ワード線駆動回路13、選択ゲート線駆動回路(ソース側選択ゲート線駆動回路14およびドレイン側選択ゲート線駆動回路15)、ソース線駆動回路17、およびバックゲート線駆動回路18を備える。
メモリセルアレイ5は、複数のブロックBLKを備える。複数のブロックBLKはそれぞれ、複数のワード線WLおよびビット線BLと、マトリクス状に配置された複数のメモリストリング(NANDストリング)40とを備える。
制御回路10は、書き込み動作時、読み出し動作時、および消去動作時において、メモリセルアレイ5内のメモリセルに供給される電圧を生成かつ制御するとともに、外部からのコマンドに応じて、センスアンプ4、カラムデコーダ6、ロウデコーダ7、選択ゲート線駆動回路、ソース線駆動回路17、およびバックゲート線駆動回路18を制御する。
カラムデコーダ6は、制御回路10の制御に従い、書き込み動作時、読み出し動作時、および消去動作時において、ビット線BLを選択する。
センスアンプ4は、カラムデコーダ6に接続され、書き込み動作時、読み出し動作時、および消去動作時において、カラムデコーダ6によって選択および非選択されたビット線BLに対して電圧を供給する。なお、センスアンプ4は、カラムデコーダ6と一体であってもよい。
ロウデコーダ7は、制御回路10の制御に従い、書き込み動作時、読み出し動作時、および消去動作時において、ワード線WLを選択する。
ワード線駆動回路13は、ロウデコーダ7に接続され、書き込み動作時、読み出し動作時、および消去動作時において、ロウデコーダ7によって選択および非選択されたワード線WLに対して電圧を供給する。なお、ワード線駆動回路13は、ロウデコーダ7と一体であってもよい。
選択ゲート線駆動回路は、制御回路10の制御に従い、書き込み動作時、読み出し動作時、および消去動作時において、選択ゲートSGに対して電圧を供給する。
ソース線駆動回路17は、制御回路10の制御に従い、書き込み動作時、読み出し動作時、および消去動作時において、ソース線SLに対して電圧を供給する。
バックゲート線駆動回路18は、制御回路10の制御に従い、書き込み動作時、読み出し動作時および消去動作時において、バックゲートBGに対して電圧を供給する。
[メモリセルアレイの構成例]
以下に、図2および図3を用いて、第1の実施形態に係るメモリセルアレイの構成例について説明する。
図2に示すように、メモリセルアレイ5は、複数のブロック(ここでは、ブロックBLK0〜BLK3)を有する。各ブロックBLKは、複数のメモリグループ(ここでは、メモリグループGP0〜GP3)を有する。各メモリグループGPは、複数のメモリストリング40を有する。消去動作は、例えばメモリセル5内においてブロックBLK毎に行われる。なお、以下の説明において、特に区別しない場合は、ブロックBLK0〜BLK3を単にブロックBLKと称し、メモリグループGP0〜GP3を単にメモリグループGPと称する場合がある。
図3では、図2に示すブロックBLKにおける回路構成を示している。この回路構成については、例えば、“不揮発性半導体記憶装置”という2012年7月26日に出願された特願2012−165637号に記載されている。この特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
なお、ブロックBLK内の全てのメモリグループGP間における各ワード線WLは、直接共有されてもよいし、メモリセルアレイ5からの引き出し部分において共有されてもよい。
上述したように、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMTrのデータは、例えば一括して消去される。これに対し、データの読み出しおよび書き込みは、いずれかのブロックBLKのいずれかのメモリグループGPにおける、いずれかのワード線WLに共通に接続された複数のメモリセルトランジスタMTrにつき、一括して行われる。この単位を「ページ」と呼ぶ。
メモリセルアレイの構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
メモリセルアレイ5において、メモリストリング40は、半導体基板の上方に形成され、バックゲートBG、複数のワード線WL、選択ゲートSG、U字状半導体ピラーSP、およびメモリ層を有する。
このようなメモリストリング40の構成については、例えば、“不揮発性半導体記憶装置”という2012年7月26日に出願された特願2012−165637号に記載されている。
以下の説明において、U字状半導体ピラーSPの柱状部とその周囲に形成されたメモリ層とでメモリ柱状部56と称し、U字状半導体ピラーSPの連結部とその周囲に形成されたメモリ層とでメモリ連結部57と称す。
[メモリストリングユニットの構成例]
以下に、図4乃至図8を用いて、第1の実施形態に係るメモリストリングユニットSTUの構成例について説明する。以下、メモリストリングユニットSTUを、カラム方向およびロウ方向に隣接する4つのメモリストリングからなるメモリストリングの集合体として説明する。
図4および図5に示すように、メモリセルアレイは、複数のワード線グループWLGを有する。各ワード線グループWLGは、ロウ方向に延在する積層された複数のワード線WLで構成される。
メモリストリングユニットSTUは、カラム方向に隣接する3つのワード線グループWLG1,WLG2,WLG3に亘って形成される。このメモリストリングユニットSTUを基本単位として、これをカラム方向およびロウ方向にマトリクス状に配置することでメモリセルアレイ5が構成される。また、ロウ方向に並ぶメモリストリングユニットSTUは、上述したメモリグループGPに対応する。
図6に示すように、例えばワード線グループWLG1の上方に1つのドレイン側選択ゲートSGDが形成され、ワード線グループWLG2の上方に1つのソース線側選択ゲートSGSが形成され、ワード線グループWLG3の上方に1つのドレイン側選択ゲートSGDが形成される。
また、選択ゲートSGの上方には、カラム方向に延在するビット線BLが形成される。メモリセルユニットSTUの上方には4つのビット線BL0〜3が配置される。
以下に、メモリストリングユニットSTUについてより詳細に説明する。
図4乃至図7に示すように、メモリセルユニットSTUは、第1メモリストリング乃至第4メモリストリングで構成される。
第1メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG1,WLG2、一対のメモリ柱状部56A1,56A2、メモリ連結部57A、ドレイン側選択ゲートSGD、ソース側選択ゲートSGS、およびバックゲートBGAで構成される。
メモリ柱状部56A1は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGDおよびワード線グループWLG1を貫通するように形成される。メモリ柱状部56A1の上端は、ビット線BL1に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56A1の下端は、バックゲートBGAの上面まで達し、メモリ連結部57Aに電気的に接続される。
メモリ柱状部56A2は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGSおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56A2は、ロウ方向においてメモリ柱状部56A1と同一位置に配置される。メモリ柱状部56A2の上端は、ソース線SLに電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56A2の下端は、バックゲートBGAの上面まで達し、メモリ連結部57Aに電気的に接続される。
メモリ連結部57Aは、カラム方向に延在し、バックゲートBGA内に形成される。メモリ連結部57Aは、メモリ柱状部56A1の下端およびメモリ柱状部56A2の下端に接して形成される。これにより、メモリ柱状部56A1、メモリ連結部57A、およびメモリ柱状部56A2は、電気的に接続される。
第2メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG1,WLG2、一対のメモリ柱状部56B1,56B2、メモリ連結部57B、ドレイン側選択ゲートSGD、ソース側選択ゲートSGS、およびバックゲートBGBで構成される。
メモリ柱状部56B1は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGDおよびワード線グループWLG1を貫通するように形成される。メモリ柱状部56B1は、カラム方向においてメモリ柱状部56A1に隣接して配置される。一方、メモリ柱状部56B1は、ロウ方向においてメモリ柱状部56A1とずれて配置される。このため、メモリ柱状部56B1は、メモリ柱状部56A1とカラム方向においてオーバーラップせず、ロウ方向において一部がオーバーラップする。メモリ柱状部56B1の上端は、ビット線BL3に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56B1の下端は、バックゲートBGBの上面まで達し、メモリ連結部57Bに電気的に接続される。
メモリ柱状部56B2は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGSおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56B2は、ロウ方向においてメモリ柱状部56B1と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56B2は、カラム方向においてメモリ柱状部56A2に隣接して配置される。メモリ柱状部56B2の上端は、ソース線SLに電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56B2の下端は、バックゲートBGBの上面まで達し、メモリ連結部57Bに電気的に接続される。
メモリ連結部57Bは、カラム方向に延在し、バックゲートBGB内に形成される。メモリ連結部57Bは、メモリ柱状部56B1の下端およびメモリ柱状部56B2の下端に接して形成される。これにより、メモリ柱状部56B1、メモリ連結部57B、およびメモリ柱状部56B2は、電気的に接続される。
メモリ柱状部56A1およびメモリ柱状部56A2は、カラム方向においてメモリ柱状部56B1とメモリ柱状部56B2との間に配置される。このため、メモリ柱状部56A1とメモリ柱状部56A2との間の距離は、メモリ柱状部56B1とメモリ柱状部56B2との間の距離よりも小さい。言い換えると、カラム方向におけるメモリ連結部57Aの寸法は、カラム方向におけるメモリ連結部57Bの寸法よりも小さい。
また、メモリ柱状部56A1とメモリ柱状部56A2とを結ぶ線分の中点と、メモリ柱状部56B1とメモリ柱状部56B2とを結ぶ線分の中点と、を結ぶ直線を考える。この場合、メモリ柱状部56A1およびメモリ柱状部56B1は、メモリ柱状部56A2およびメモリ柱状部56B2に対して、この直線を介して線対称となる。
第3メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG2,WLG3、一対のメモリ柱状部56B3,56B4、メモリ連結部57B、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、およびバックゲートBGBで構成される。
メモリ柱状部56B3は、積層方向に延在し、ソース側選択ゲートSGSおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56B3は、ロウ方向においてメモリ柱状部56A2と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56B3は、カラム方向においてメモリ柱状部56B2にメモリ柱状部56A2とは反対側に隣接して配置される。メモリ柱状部56B3の上端は、ソース線SLに電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56B3の下端は、バックゲートBGBの上面まで達し、メモリ連結部57Bに電気的に接続される。
メモリ柱状部56B4は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGDおよびワード線グループWLG3を貫通するように形成される。メモリ柱状部56B4は、ロウ方向においてメモリ柱状部56B3と同一位置に配置される。メモリ柱状部56B4の上端は、ビット線BL0に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56B4の下端は、バックゲートBGBの上面まで達し、メモリ連結部57Bに電気的に接続される。
メモリ連結部57Bは、カラム方向に延在し、バックゲートBGB内に形成される。メモリ連結部57Bは、メモリ柱状部56B3の下端およびメモリ柱状部56B4の下端に接して形成される。これにより、メモリ柱状部56B3、メモリ連結部57B、およびメモリ柱状部56B4は、電気的に接続される。
第4メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG2,WLG3、一対のメモリ柱状部56A3,56A4、メモリ連結部57A、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、およびバックゲートBGAで構成される。
メモリ柱状部56A3は、積層方向に延在し、ソース側選択ゲートSGSおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56A3は、ロウ方向においてメモリ柱状部56B2と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56A3は、カラム方向においてメモリ柱状部56B3にメモリ柱状部56B2とは反対側に隣接して配置される。メモリ柱状部56A3の上端は、ソース線SLに電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56A3の下端は、バックゲートBGAの上面まで達し、メモリ連結部57Aに電気的に接続される。
メモリ柱状部56A4は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGDおよびワード線グループWLG3を貫通するように形成される。メモリ柱状部56A4は、ロウ方向においてメモリ柱状部56A3と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56A4は、カラム方向においてメモリ柱状部56B4に隣接して配置される。メモリ柱状部56A4の上端は、ビット線BL2に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56A4の下端は、バックゲートBGAの上面まで達し、メモリ連結部57Aに電気的に接続される。
メモリ連結部57Aは、カラム方向に延在し、バックゲートBGA内に形成される。メモリ連結部57Aは、メモリ柱状部56A3の下端およびメモリ柱状部56A4の下端に接して形成される。これにより、メモリ柱状部56A3、メモリ連結部57A、およびメモリ柱状部56A4は、電気的に接続される。
メモリ柱状部56A3およびメモリ柱状部56A4は、カラム方向においてメモリ柱状部56B3とメモリ柱状部56B4との間に配置される。このため、メモリ柱状部56A3とメモリ柱状部56A4との間の距離は、メモリ柱状部56B3とメモリ柱状部56B4との間の距離よりも小さい。言い換えると、カラム方向におけるメモリ連結部57Aの寸法は、カラム方向におけるメモリ連結部57Bの寸法よりも小さい。
また、メモリ柱状部56B3とメモリ柱状部56B4とを結ぶ線分の中点と、メモリ柱状部56A3とメモリ柱状部56A4とを結ぶ線分の中点と、を結ぶ直線を考える。この場合、メモリ柱状部56B3およびメモリ柱状部56A3は、メモリ柱状部56B4およびメモリ柱状部56A4に対して、この直線を介して線対称となる。
このように、各メモリストリングユニットSTUでは、1つのワード線グループWLGに4つのメモリ柱状部56(2つのメモリ柱状部56Aおよび2つのメモリ柱状部56B)が千鳥配置で形成される。言い換えると、4つのメモリ柱状部56が、カラム方向に沿って1つおきに、ロウ方向において同一位置に配置される。
バックゲートBGAは、ストッパー膜となる絶縁層71を介してバックゲートBGB上に形成される。すなわち、バックゲートBGBは、バックゲートBGAよりも下層に形成される。このため、メモリ連結部57Bは、メモリ連結部57Aよりも下層に形成される。また、バックゲートBGBとバックゲートBGAとは、絶縁層71により電気的に絶縁分離される。
バックゲートBGAにはバックゲート線駆動回路18Aが接続され、バックゲートBGBにはバックゲート線駆動回路18Bが接続される。これにより、バックゲートBGAとバックゲートBGBとをそれぞれ独立して制御することができる。したがって、バックゲートBGA内に形成されるメモリ連結部57AとバックゲートBGB内に形成されるメモリ連結部57Bとの寸法の違いによる電気特性のバラつきを抑制することができる。
図8に示すように、ビット線BL1にはセンスアンプ4Aが電気的に接続される。センスアンプ4Aは、トランジスタ81A、センス部82A、およびラッチ部83Aを備える。
トランジスタ81Aの電流経路の一端は、ビット線BL1に電気的に接続され、ゲートに信号BLCAが印加され、電流経路の他端がセンス部82Aに電気的に接続される。トランジスタ81Aは、対応するビット線BL1を、信号BLCAに応じた電位にクランプするためのものである。
センス部82Aは、ビット線BL1に読み出されたデータをセンス・増幅し、またラッチ部83Aの保持するデータに応じてビット線BL1に電圧を印加する。ラッチ部83Aは、データの書き込み時には、制御回路10から受信した書き込みデータを保持する。データの読み出し時には、センス部82Aでセンス・増幅されたデータを保持し、ラッチ部83Aへ送信する。なお、個々のメモリセルトランジスタが2ビット以上のデータを保持する際等には、ラッチ部83Aは2つ以上設けられる。
ビット線BL0には、センスアンプ4Bが電気的に接続される。センスアンプ4Bは、トランジスタ81B、センス部82B、およびラッチ部83Bを備える。センスアンプ4Bについてもセンスアンプ4Aと同様の構成であるため、説明は省略する。
このように、メモリ連結部57Aを含むメモリストリングに接続されるビット線BL1には、センスアンプ4Aが接続される。一方、メモリ連結部57Bを含むメモリストリングに接続されるビット線BL0には、センスアンプ4Bが接続される。これにより、信号BLCBおよび信号BLCAをそれぞれ制御することで、ビット線BL0とビット線BL1とをそれぞれ独立して制御することができる。したがって、バックゲート線駆動回路18A,18Bと同様に、メモリ連結部57Aとメモリ連結部57Bとの寸法の違いによる電気特性のバラつきを抑制することができる。
なお、図示はしないが、ビット線BL2およびビット線BL3のそれぞれにも同様に、センスアンプ4が独立して接続される
[第1の実施形態における効果]
上記第1の実施形態によれば、一対のメモリ柱状部56Aとこれらを連結するメモリ連結部57Aとで構成される第1メモリストリング、および一対のメモリ柱状部56Aよりも間の幅が広い一対のメモリ柱状部56Bとこれらを連結するメモリ連結部57Bとで構成される第2メモリストリングが形成される。これら第1メモリストリングと第2メモリストリングとは、ロウ方向に沿って交互に配置される。そして、メモリ連結部57Bとメモリ連結部57Aとの高さ(層)を変えることで、これらを高密度に形成することができる。これにより、1つのワード線グループWLGに4列のメモリ柱状部56を千鳥配置で形成することが可能になり、メモリセルの高密度化を図ることができる。
[変形例]
以下に、図9乃至図12を用いて、第1の実施形態の変形例について説明する。
1つのワード線グループWLGにカラム方向において4つのメモリ柱状部56を千鳥配置で形成する場合、1つのワード線グループWLGの上方に配置される選択ゲートSGの数をn、4つのメモリ柱状部56の上方に配置されるビット線BLの数をmとすると、n=4/mを満たすことが必要である。これにより、各メモリセルを選択してアクセスすることが可能になる。
図9および図10に示すように、変形例1では、各ワード線グループWLGの上方には、カラム方向において分離された2つの選択ゲートSGが形成される。より具体的には、ワード線グループWLG1の上方に2つのドレイン側選択ゲートSGDが形成され、ワード線グループWLG2の上方に2つのソース線側選択ゲートSGSが形成され、ワード線グループWLG3の上方に2つのドレイン側選択ゲートSGDが形成される。1つの選択ゲートSGにカラム方向において隣接する2つのメモリ柱状部56が千鳥配置で形成される。
また、選択ゲートSGの上方には、カラム方向に延在するビット線BLが形成される。メモリセルユニットSTUの上方には2つのビット線BL0〜1が配置される。
メモリ柱状部56A1およびメモリ柱状部56B4の上端は、ビット線BL0に電気的に接続される。メモリ柱状部56B1およびメモリ柱状部56A4の上端は、ビット線BL0に電気的に接続される。
図8に示すように、ビット線BL1にはセンスアンプ4Aが電気的に接続される。また、ビット線BL0には、センスアンプ4Bが電気的に接続される。
このとき、ビット線BL1には、寸法の小さいメモリ連結部57Aを含むメモリストリングおよび寸法の大きいメモリ連結部57Bを含むメモリストリングが接続される。すなわち、センスアンプ4Aは、寸法の小さいメモリ連結部57Aを含むメモリストリングおよび寸法の大きいメモリ連結部57Bのいずれにも電圧を供給する必要がある。このため、センスアンプ4Aは、寸法の小さいメモリ連結部57Aを含むメモリストリングにアクセスする場合と、寸法の大きいメモリ連結部57Bを含むメモリストリングにアクセスする場合とで、供給する電圧を変える。すなわち、センスアンプ4Aは、寸法の小さいメモリ連結部57Aを含むメモリストリングにアクセスする場合と、寸法の大きいメモリ連結部57Bを含むメモリストリングにアクセスする場合とで、信号BLCAを変える。これにより、メモリ連結部57Aとメモリ連結部57Bとの寸法の違いによる電気特性のバラつきを抑制することができる。
また、ビット線BL0に接続されるセンスアンプ4Bについても同様である。すなわち、センスアンプ4Bは、寸法の小さいメモリ連結部57Aを含むメモリストリングにアクセスする場合と、寸法の大きいメモリ連結部57Bを含むメモリストリングにアクセスする場合とで、信号BLCBを変える。
変形例1によれば、各ワード線グループWLGの上方にカラム方向において分離された2つの選択ゲートSGを設け、メモリセルユニットSTUの上方に2つのビット線BL0〜1を設ける。すなわち、選択ゲートSGを増やすことで、ビット線BLを減らしても各メモリセルへのアクセスが可能になる。これにより、ビット線BLを減らすことができるため、高密度化に伴うビット線BLのピッチの問題を抑制することができる。
図11および図12に示すように、変形例2では、各ワード線グループWLGの上方には、カラム方向において分離された2つの選択ゲートSGが形成される。より具体的には、ワード線グループWLG1の上方に2つのドレイン側選択ゲートSGDが形成され、ワード線グループWLG2の上方に2つのソース線側選択ゲートSGSが形成され、ワード線グループWLG3の上方に2つのドレイン側選択ゲートSGDが形成される。1つの選択ゲートSGにカラム方向において隣接する2つのメモリ柱状部56が千鳥配置で形成される。
また、選択ゲートSGの上方には、カラム方向に延在するビット線BLが形成される。メモリセルユニットSTUの上方には4つのビット線BL0〜3が配置される。
メモリ柱状部56A1の上端は、ビット線BL1に電気的に接続される。メモリ柱状部56B1の上端は、ビット線BL3に電気的に接続される。メモリ柱状部56B4の上端は、ビット線BL0に電気的に接続される。メモリ柱状部56A4の上端は、ビット線BL2に電気的に接続される。
変形例2によれば、各ワード線グループWLGの上方にカラム方向において分離された2つの選択ゲートSGを設け、メモリセルユニットSTUの上方に4つのビット線BL0〜3を設ける。すなわち、ビット線BLの数および選択ゲートSGの数を、各メモリセルを選択してアクセスすることが可能な数よりも多くする。これにより、アクセス領域をより選択的に分割することができる。
<第2の実施形態>
図13乃至図17を用いて、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第2の実施形態では、さらに間の幅が広い一対のメモリ柱状部56Cとメモリ連結部57Cとを含むNANDストリングが形成される。そして、メモリ連結部57Aが形成される層とメモリ連結部57Bが形成される層とメモリ連結部57Cが形成される層とを変えることで、これらを高密度に形成することができる。これにより、1つのワード線グループWLGに6列のメモリ柱状部56を千鳥配置で形成することが可能になり、メモリセルの高密度化を図ることができる。以下に、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について詳説する。
なお、第2の実施形態において、上記第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
[メモリストリングユニットの構成例]
以下に、図13乃至図17を用いて、第2の実施形態に係るメモリストリングユニットSTUの構成例について説明する。ここで、メモリストリングユニットSTUとは、カラム方向およびロウ方向に隣接する6つのメモリストリングからなるメモリストリングの集合体である。
図13乃至図15に示すように、メモリセルアレイは、カラム方向およびロウ方向に配列される複数のメモリストリングユニットを有する。各メモリストリングユニットは、カラム方向に隣接する3つのワード線グループWLG1,WLG2,WLG3に亘って形成される。
図16に示すように、各ワード線グループWLGの上方には、1つの選択ゲートSGが形成される。より具体的には、ワード線グループWLG1の上方に1つのドレイン側選択ゲートSGDが形成され、ワード線グループWLG2の上方に1つのソース線側選択ゲートSGSが形成され、ワード線グループWLG3の上方に1つのドレイン側選択ゲートSGDが形成される。
また、選択ゲートSGの上方には、カラム方向に延在するビット線BLが形成される。メモリセルユニットSTUの上方には6つのビット線BL0〜5が配置される。
以下に、メモリストリングユニットSTUについてより詳細に説明する。
図13乃至図17に示すように、メモリセルユニットSTUは、第1メモリストリング乃至第6メモリストリングで構成される。
第1メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG1,WLG2、一対のメモリ柱状部56A1,56A2、メモリ連結部57A、ドレイン側選択ゲートSGD、ソース側選択ゲートSGS、およびバックゲートBGAで構成される。メモリ柱状部56A1の上端は、ビット線BL2に電気的に接続される。
第2メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG1,WLG2、一対のメモリ柱状部56B1,56B2、メモリ連結部57B、ドレイン側選択ゲートSGD、ソース側選択ゲートSGS、およびバックゲートBGBで構成される。メモリ柱状部56B1の上端は、ビット線BL5に電気的に接続される。
第3メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG2,WLG3、一対のメモリ柱状部56B3,56B4、メモリ連結部57B、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、およびバックゲートBGBで構成される。メモリ柱状部56B4の上端は、ビット線BL0に電気的に接続される。
第4メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG2,WLG3、一対のメモリ柱状部56A3,56A4、メモリ連結部57A、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、およびバックゲートBGAで構成される。メモリ柱状部56A4の上端は、ビット線BL3に電気的に接続される。
第2の実施形態におけるメモリセルユニットSTUは、さらに第5メモリストリングおよび第6メモリストリングを有する。
第5メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG1,WLG2、一対のメモリ柱状部56C1,56C2、メモリ連結部57C、ドレイン側選択ゲートSGD、ソース側選択ゲートSGS、およびバックゲートBGCで構成される。
メモリ柱状部56C1は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGDおよびワード線グループWLG1を貫通するように形成される。メモリ柱状部56C1は、カラム方向においてメモリ柱状部56B1にメモリ柱状部56A1とは反対側に隣接して配置される。一方、メモリ柱状部56C1は、ロウ方向においてメモリ柱状部56A1と同一位置に配置される。メモリ柱状部56C1の上端は、ビット線BL1に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56C1の下端は、バックゲートBGCの上面まで達し、メモリ連結部57Cに電気的に接続される。
メモリ柱状部56C2は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGSおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56C2は、ロウ方向においてメモリ柱状部56C1と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56C2は、カラム方向においてメモリ柱状部56B2にメモリ柱状部56A2とは反対側に隣接して配置される。メモリ柱状部56C2の上端は、ソース線SLに電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56C2の下端は、バックゲートBGCの上面まで達し、メモリ連結部57Cに電気的に接続される。
メモリ連結部57Cは、カラム方向に延在し、バックゲートBGC内に形成される。メモリ連結部57Cは、メモリ柱状部56C1の下端およびメモリ柱状部56C2の下端に接して形成される。これにより、メモリ柱状部56C1、メモリ連結部57C、およびメモリ柱状部56C2は、電気的に接続される。
メモリ柱状部56A1およびメモリ柱状部56A2、およびメモリ柱状部56B1とメモリ柱状部56B2は、カラム方向においてメモリ柱状部56C1とメモリ柱状部56C2との間に配置される。このため、メモリ柱状部56A1とメモリ柱状部56A2との間の距離、およびメモリ柱状部56B1とメモリ柱状部56B2との間の距離は、メモリ柱状部56C1とメモリ柱状部56C2との間の距離よりも小さい。言い換えると、カラム方向におけるメモリ連結部57A,57Bの寸法は、カラム方向におけるメモリ連結部57Cの寸法よりも小さい。
第6メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG2,WLG3、一対のメモリ柱状部56C3,56C4、メモリ連結部57C、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、およびバックゲートBGCで構成される。
メモリ柱状部56C3は、積層方向に延在し、ソース側選択ゲートSGSおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56C3は、ロウ方向においてメモリ柱状部56A3と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56C3は、カラム方向においてメモリ柱状部56B3にメモリ柱状部56A3とは反対側に隣接して配置される。メモリ柱状部56C3の上端は、ソース線SLに電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56C3の下端は、バックゲートBGCの上面まで達し、メモリ連結部57Cに電気的に接続される。
メモリ柱状部56C4は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGDおよびワード線グループWLG3を貫通するように形成される。メモリ柱状部56C4は、ロウ方向においてメモリ柱状部56C3と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56C4は、カラム方向においてメモリ柱状部56B4にメモリ柱状部56A4とは反対側に隣接して配置される。メモリ柱状部56C4の上端は、ビット線BL4に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56C4の下端は、バックゲートBGCの上面まで達し、メモリ連結部57Cに電気的に接続される。
メモリ連結部57Cは、カラム方向に延在し、バックゲートBGC内に形成される。メモリ連結部57Cは、メモリ柱状部56C3の下端およびメモリ柱状部56C4の下端に接して形成される。これにより、メモリ柱状部56C3、メモリ連結部57C、およびメモリ柱状部56C4は、電気的に接続される。
メモリ柱状部56A3およびメモリ柱状部56A4、およびメモリ柱状部56B3とメモリ柱状部56B4は、カラム方向においてメモリ柱状部56C3とメモリ柱状部56C4との間に配置される。このため、メモリ柱状部56A3とメモリ柱状部56A4との間の距離、およびメモリ柱状部56B3とメモリ柱状部56B4との間の距離は、メモリ柱状部56C3とメモリ柱状部56C4との間の距離よりも小さい。言い換えると、カラム方向におけるメモリ連結部57A,57Bの寸法は、カラム方向におけるメモリ連結部57Cの寸法よりも小さい。
このように、各メモリストリングユニットSTUでは、1つのワード線グループWLGに6つのメモリ柱状部56(2つのメモリ柱状部56A、2つのメモリ柱状部56B、および2つのメモリ柱状部56C)が千鳥配置で形成される。言い換えると、6つのメモリ柱状部56が、カラム方向に沿って1つおきに、ロウ方向において同一位置に配置される。
バックゲートBGAは、ストッパー膜となる絶縁層72を介してバックゲートBGB上に形成される。バックゲートBGBは、ストッパー膜となる絶縁層71を介してバックゲートBGC上に形成される。すなわち、バックゲートBGBはバックゲートBGAよりも下層に形成され、バックゲートBGCはバックゲートBGBよりも下層に形成される。このため、メモリ連結部57Bはメモリ連結部57Aよりも下層に形成され、メモリ連結部57Cはメモリ連結部57Bよりも下層に形成される。また、バックゲートBGBとバックゲートBGAとは絶縁層72により電気的に絶縁分離され、バックゲートBGCとバックゲートBGBは絶縁層71により電気的に絶縁分離される。
バックゲートBGAにはバックゲート線駆動回路18Aが接続され、バックゲートBGBにはバックゲート線駆動回路18Bが接続され、バックゲートBGCにはバックゲート線駆動回路18Cが接続される。これにより、バックゲートBGAとバックゲートBGBとバックゲートBGCとをそれぞれ独立して制御することができる。したがって、バックゲートBGA内に形成されるメモリ連結部57AとバックゲートBGB内に形成されるメモリ連結部57BとバックゲートBGC内に形成されるメモリ連結部57Cとの寸法の違いによる電気特性のバラつきを抑制することができる。
なお、図示はしないが、ビット線BL0〜BL5のそれぞれに、センスアンプ4が独立して接続される。
[効果]
上記第2の実施形態によれば、一対のメモリ柱状部56Aとこれらを連結するメモリ連結部57Aとで構成される第1メモリストリング、および一対のメモリ柱状部56Aよりも間の幅が広い一対のメモリ柱状部56Bとこれらを連結するメモリ連結部57Bとで構成される第2メモリストリングが形成される。さらに、一対のメモリ柱状部56Bよりも間の幅が広い一対のメモリ柱状部56Cとこれらを連結するメモリ連結部57Cとで構成される第5メモリストリングが形成される。そして、メモリ連結部57Cとメモリ連結部57Bとメモリ連結部57Aとの高さ(層)を変えることで、これらを高密度に形成することができる。これにより、1つのワード線グループWLGに6列のメモリ柱状部56を千鳥配置で形成することが可能になり、メモリセルの高密度化を図ることができる。
なお、第2の実施形態において、上記第1の実施形態における変形例を適用して、選択ゲートSGおよびビット線BLの数を適宜変更することも可能である。
<第3の実施形態>
図18乃至図23を用いて、第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第3の実施形態では、さらに間の幅が広い一対のメモリ柱状部56Dとメモリ連結部57Dとを含むNANDストリングが形成される。そして、メモリ連結部57Aが形成される層とメモリ連結部57Bが形成される層とメモリ連結部57Cが形成される層とメモリ連結部57Dが形成される層とを変えることで、これらを高密度に形成することができる。これにより、1つのワード線グループWLGに8列のメモリ柱状部56を千鳥配置で形成することが可能になり、メモリセルの高密度化を図ることができる。以下に、第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について詳説する。
なお、第3の実施形態において、上記第1および第2の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
[メモリストリングユニットの構成例]
以下に、図18乃至図23を用いて、第3の実施形態に係るメモリストリングユニットSTUの構成例について説明する。ここで、メモリストリングユニットSTUとは、カラム方向およびロウ方向に隣接する8つのメモリストリングからなるメモリストリングの集合体である。
図18乃至図21に示すように、メモリセルアレイは、カラム方向およびロウ方向に配列される複数のメモリストリングユニットを有する。各メモリストリングユニットは、カラム方向に隣接する3つのワード線グループWLG1,WLG2,WLG3に亘って形成される。
図22に示すように、各ワード線グループWLGの上方には、1つの選択ゲートSGが形成される。より具体的には、ワード線グループWLG1の上方に1つのドレイン側選択ゲートSGDが形成され、ワード線グループWLG2の上方に1つのソース線側選択ゲートSGSが形成され、ワード線グループWLG3の上方に1つのドレイン側選択ゲートSGDが形成される。
また、選択ゲートSGの上方には、カラム方向に延在するビット線BLが形成される。メモリセルユニットSTUの上方には8つのビット線BL0〜7が配置される。
以下に、メモリストリングユニットSTUについてより詳細に説明する。
図18乃至図23に示すように、メモリセルユニットSTUは、第1メモリストリング乃至第8メモリストリングで構成される。
第1メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG1,WLG2、一対のメモリ柱状部56A1,56A2、メモリ連結部57A、ドレイン側選択ゲートSGD、ソース側選択ゲートSGS、およびバックゲートBGAで構成される。メモリ柱状部56A1の上端は、ビット線BL3に電気的に接続される。
第2メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG1,WLG2、一対のメモリ柱状部56B1,56B2、メモリ連結部57B、ドレイン側選択ゲートSGD、ソース側選択ゲートSGS、およびバックゲートBGBで構成される。メモリ柱状部56B1の上端は、ビット線BL7に電気的に接続される。
第3メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG2,WLG3、一対のメモリ柱状部56B3,56B4、メモリ連結部57B、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、およびバックゲートBGBで構成される。メモリ柱状部56B4の上端は、ビット線BL0に電気的に接続される。
第4メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG2,WLG3、一対のメモリ柱状部56A3,56A4、メモリ連結部57A、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、およびバックゲートBGAで構成される。メモリ柱状部56A4の上端は、ビット線BL4に電気的に接続される。
第5メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG1,WLG2、一対のメモリ柱状部56C1,56C2、メモリ連結部57C、ドレイン側選択ゲートSGD、ソース側選択ゲートSGS、およびバックゲートBGCで構成される。メモリ柱状部56C1の上端は、ビット線BL7に電気的に接続される。
第6メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG2,WLG3、一対のメモリ柱状部56C3,56C4、メモリ連結部57C、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、およびバックゲートBGCで構成される。メモリ柱状部56C4の上端は、ビット線BL5に電気的に接続される。
第3の実施形態におけるメモリセルユニットSTUは、さらに第7メモリストリングおよび第8メモリストリングを有する。
第7メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG1,WLG2、一対のメモリ柱状部56D1,56D2、メモリ連結部57D、ドレイン側選択ゲートSGD、ソース側選択ゲートSGS、およびバックゲートBGDで構成される。
メモリ柱状部56D1は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGDおよびワード線グループWLG1を貫通するように形成される。メモリ柱状部56D1は、カラム方向においてメモリ柱状部56C1にメモリ柱状部56B1とは反対側に隣接して配置される。一方、メモリ柱状部56D1は、ロウ方向においてメモリ柱状部56B1と同一位置に配置される。メモリ柱状部56D1の上端は、ビット線BL6に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56D1の下端は、バックゲートBGDの上面まで達し、メモリ連結部57Dに電気的に接続される。
メモリ柱状部56D2は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGSおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56D2は、ロウ方向においてメモリ柱状部56D1と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56D2は、カラム方向においてメモリ柱状部56C2にメモリ柱状部56B2とは反対側に隣接して配置される。メモリ柱状部56D2の上端は、ソース線SLに電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56D2の下端は、バックゲートBGDの上面まで達し、メモリ連結部57Dに電気的に接続される。
メモリ連結部57Dは、カラム方向に延在し、バックゲートBGD内に形成される。メモリ連結部57Dは、メモリ柱状部56D1の下端およびメモリ柱状部56D2の下端に接して形成される。これにより、メモリ柱状部56D1、メモリ連結部57D、およびメモリ柱状部56D2は、電気的に接続される。
メモリ柱状部56A1およびメモリ柱状部56A2、メモリ柱状部56B1とメモリ柱状部56B2、およびメモリ柱状部56C1とメモリ柱状部56C2は、カラム方向においてメモリ柱状部56D1とメモリ柱状部56D2との間に配置される。このため、メモリ柱状部56A1とメモリ柱状部56A2との間の距離、メモリ柱状部56B1とメモリ柱状部56B2との間の距離、およびメモリ柱状部56C1とメモリ柱状部56C2との間の距離は、メモリ柱状部56D1とメモリ柱状部56D2との間の距離よりも小さい。言い換えると、カラム方向におけるメモリ連結部57A,57B,57Cの寸法は、カラム方向におけるメモリ連結部57Dの寸法よりも小さい。
第7メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG2,WLG3、一対のメモリ柱状部56D3,56D4、メモリ連結部57D、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、およびバックゲートBGDで構成される。
メモリ柱状部56D3は、積層方向に延在し、ソース側選択ゲートSGSおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56D3は、ロウ方向においてメモリ柱状部56B3と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56D3は、カラム方向においてメモリ柱状部56C3にメモリ柱状部56B3とは反対側に隣接して配置される。メモリ柱状部56D3の上端は、ソース線SLに電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56D3の下端は、バックゲートBGDの上面まで達し、メモリ連結部57Dに電気的に接続される。
メモリ柱状部56D4は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGDおよびワード線グループWLG3を貫通するように形成される。メモリ柱状部56D4は、ロウ方向においてメモリ柱状部56D3と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56D4は、カラム方向においてメモリ柱状部56C4にメモリ柱状部56B4とは反対側に隣接して配置される。メモリ柱状部56D4の上端は、ビット線BL1に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56D4の下端は、バックゲートBGDの上面まで達し、メモリ連結部57Dに電気的に接続される。
メモリ連結部57Dは、カラム方向に延在し、バックゲートBGD内に形成される。メモリ連結部57Dは、メモリ柱状部56D3の下端およびメモリ柱状部56D4の下端に接して形成される。これにより、メモリ柱状部56D3、メモリ連結部57D、およびメモリ柱状部56D4は、電気的に接続される。
メモリ柱状部56A3およびメモリ柱状部56A4、メモリ柱状部56B3とメモリ柱状部56B4、およびメモリ柱状部56C3とメモリ柱状部56C4は、カラム方向においてメモリ柱状部56D3とメモリ柱状部56D4との間に配置される。このため、メモリ柱状部56A3とメモリ柱状部56A4との間の距離、メモリ柱状部56B3とメモリ柱状部56B4との間の距離、およびメモリ柱状部56C3とメモリ柱状部56C4との間の距離は、メモリ柱状部56D3とメモリ柱状部56D4との間の距離よりも小さい。言い換えると、カラム方向におけるメモリ連結部57A,57B,57Cの寸法は、カラム方向におけるメモリ連結部57Dの寸法よりも小さい。
このように、各メモリストリングユニットSTUでは、1つのワード線グループWLGに8つのメモリ柱状部56(2つのメモリ柱状部56A、2つのメモリ柱状部56B、2つのメモリ柱状部56C、および2つのメモリ柱状部56D)が千鳥配置で形成される。言い換えると、8つのメモリ柱状部56が、カラム方向に沿って1つおきに、ロウ方向において同一位置に配置される。
バックゲートBGAは、ストッパー膜となる絶縁層73を介してバックゲートBGB上に形成される。バックゲートBGBは、ストッパー膜となる絶縁層72を介してバックゲートBGC上に形成される。バックゲートBGCは、ストッパー膜となる絶縁層71を介してバックゲートBGD上に形成される。すなわち、バックゲートBGBはバックゲートBGAよりも下層に形成され、バックゲートBGCはバックゲートBGBよりも下層に形成され、バックゲートBGDはバックゲートBGCよりも下層に形成される。このため、メモリ連結部57Bはメモリ連結部57Aよりも下層に形成され、メモリ連結部57Cはメモリ連結部57Bよりも下層に形成され、メモリ連結部57Dはメモリ連結部57Cよりも下層に形成される。また、バックゲートBGBとバックゲートBGAとは絶縁層73により電気的に絶縁分離され、バックゲートBGCとバックゲートBGBは絶縁層72により電気的に絶縁分離され、バックゲートBGDとバックゲートBGCは絶縁層71により電気的に絶縁分離される。
バックゲートBGAにはバックゲート線駆動回路18Aが接続され、バックゲートBGBにはバックゲート線駆動回路18Bが接続され、バックゲートBGCにはバックゲート線駆動回路18Cが接続され、バックゲートBGDにはバックゲート線駆動回路18Dが接続される。これにより、バックゲートBGAとバックゲートBGBとバックゲートBGCとバックゲートBGDとをそれぞれ独立して制御することができる。したがって、バックゲートBGA内に形成されるメモリ連結部57AとバックゲートBGB内に形成されるメモリ連結部57BとバックゲートBGC内に形成されるメモリ連結部57CとバックゲートBGD内に形成されるメモリ連結部57Dとの寸法の違いによる電気特性のバラつきを抑制することができる。
なお、図示はしないが、ビット線BL0〜BL7のそれぞれに、センスアンプ4が独立して接続される。
[第3の実施形態における効果]
上記第3の実施形態によれば、一対のメモリ柱状部56Aとこれらを連結するメモリ連結部57Aとで構成される第1メモリストリング、および一対のメモリ柱状部56Aよりも間の幅が広い一対のメモリ柱状部56Bとこれらを連結するメモリ連結部57Bとで構成される第2メモリストリング、一対のメモリ柱状部56Bよりも間の幅が広い一対のメモリ柱状部56Cとこれらを連結するメモリ連結部57Cとで構成される第5メモリストリングが形成される。さらに、一対のメモリ柱状部56Cよりも間の幅が広い一対のメモリ柱状部56Dとこれらを連結するメモリ連結部57Dとで構成される第7メモリストリングが形成される。そして、メモリ連結部57Dとメモリ連結部57Cとメモリ連結部57Bとメモリ連結部57Aとの高さ(層)を変えることで、これらを高密度に形成することができる。これにより、1つのワード線グループWLGに8列のメモリ柱状部56を千鳥配置で形成することが可能になり、メモリセルの高密度化を図ることができる。
なお、第3の実施形態において、上記第1の実施形態における変形例を適用して、選択ゲートSGおよびビット線BLの数を適宜変更することも可能である。
<第4の実施形態>
図24乃至図27を用いて、第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第4の実施形態では、隣接する2つのブロックBLKの境界付近にダミーホールDHを形成する。これにより、隣接する2つのブロックBLKの境界付近のメモリ柱状部56B(メモリホールMH)をプロセス上安定して形成することができる。以下に、第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について詳説する。
なお、第4の実施形態において、上記第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
[メモリストリングユニットの構成例]
以下に、図24乃至図27を用いて、第4の実施形態に係るメモリストリングユニットSTUの構成例について説明する。ここで、メモリストリングユニットSTUとは、第1の実施形態と同様、カラム方向およびロウ方向に隣接する4つのメモリストリングからなるメモリストリングの集合体である。
図24に示すように、ブロックBLK0とブロックBLK1との境界におけるワード線グループWLGには、2列のメモリ柱状部56(メモリ柱状部56Aおよびメモリ柱状部56B)とダミーホールDHに形成された1列のダミーメモリ柱状部56DHとが千鳥配置で形成される。言い換えると、2つのメモリ柱状部56とダミーメモリ柱状部56DHとが、カラム方向に沿って1つおきに、ロウ方向において同一位置に配置される。
ダミーメモリ柱状部56DHは、ブロックBLK0とブロックBLK1との境界におけるワード線グループWLGのなかで、最も境界付近に形成される。このダミーメモリ柱状部56DHは、ブロックBLK0とブロックBLK1との間を跨いでメモリストリングを構成しない。このため、ダミーメモリ柱状部56DHは、メモリセルとしての機能を有さない。ダミーメモリ柱状部56DHは、メモリ柱状部56と同一形状を有する。このダミーメモリ柱状部56DHを設けることで、それにカラム方向において隣接するメモリ柱状部56をプロセス上安定して形成することができる。
図25に示すように、ブロックBLK0とブロックBLK1との境界におけるワード線グループWLGには、2列のメモリ柱状部56(メモリ柱状部56Aおよびメモリ柱状部56B)とフェイクホールFHに形成された1列のフェイクメモリ柱状部56FHとが千鳥配置で形成される。言い換えると、2つのメモリ柱状部56とフェイクメモリ柱状部56FHとが、カラム方向に沿って1つおきに、ロウ方向において同一位置に配置される。
フェイクメモリ柱状部56FHは、ブロックBLK0とブロックBLK1との境界におけるワード線グループWLGのなかで、最も境界付近に形成される。このフェイクメモリ柱状部56FHは、ブロックBLK0とブロックBLK1との間を跨いでメモリストリングを構成しない。このため、フェイクメモリ柱状部56FHは、メモリセルとしての機能を有さない。フェイクメモリ柱状部56FHは、メモリ柱状部56と同一形状を有さない。
フェイクメモリ柱状部56FHは、上述したダミーメモリ柱状部56DHと同一の領域に形成され、ダミーメモリ柱状部56DHが形成された場合と同一の影響を与えるものである。フェイクメモリ柱状部56FHの平面形状は、例えば楕円である。このフェイクメモリ柱状部56FHを設けることで、それにカラム方向において隣接するメモリ柱状部56をプロセス上安定して形成することができる。
[第4の実施形態における効果]
通常、隣接する2つのブロックBLKの境界付近では、メモリホールMHを形成する際、メモリホールMHの配列が不規則になる。このため、メモリホールMH形成時のエッチングにおいて、隣接する2つのブロックBLKの境界付近のメモリホールMHの形状は変形してしまう。このため、形状が変形したメモリホールMH内にメモリ柱状部56を形成した場合、電気特性等のバラつきが生じる。
これに対し、上記第4の実施形態によれば、隣接する2つのブロックBLKの境界付近にダミーホールDH、またはダミーホールDHと同等の機能を有するフェイクホールFHを形成する。ダミーホールDHまたはフェイクホールFHを形成することで、メモリホールMHはその配列が規則的であるかのような影響を受けて形成される。これにより、隣接する2つのブロックBLKの境界付近におけるメモリホールMHの形状が変形することを抑制することができる。
なお、図26の第3例に示すように、メモリホールMH形成時のエッチングにおいて、隣接する2つのブロックBLKの境界付近のメモリホールMHの形状が変形する恐れがない場合、ダミーホールDHまたはフェイクホールFHを形成しなくてもよい。この場合、ブロックBLK0とブロックBLK1との境界におけるワード線グループWLGには、2列のメモリ柱状部56(メモリ柱状部56Aおよびメモリ柱状部56B)が千鳥配置で形成される。
また、図27の第4例に示すように、第3例を、1つのワード線グループWLGに2列のメモリ柱状部56が千鳥配置で形成される場合に適用してもよい。第4例では、隣接する2つのワード線グループWLGに配列されたメモリ柱状部56が、スリットを介して線対象となる。
<第5の実施形態>
図28および図29を用いて、第5の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第5の実施形態では、メモリホールMHの上面における平面形状を正六角形とする。これにより、メモリホールMHの上面における平面形状を円形状とすることができる。以下に、第5の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について詳説する。
なお、第5の実施形態において、上記第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
[メモリホールの構成例]
以下に、図28および図29を用いて、第5の実施形態に係るメモリホールMHの構成例について説明する。
図28に示すように、比較例において、メモリホールMHの平面形状は、その上面において円形である。一方、メモリホールMHの平面形状は、その下面において各辺が歪んだ正六角形である。これは、メモリホールMHのプロセス上の問題によるものであり、ワード線WL(ワード線グループWLG)に形成された複数のメモリホールMHが六方最稠密(4連千鳥)で配置されるためである。
すなわち、メモリホールMH形成のエッチング時において、メモリホールMHの周囲の構造がメモリホールMHの中心に対して点対称にはならない。言い換えると、メモリホールMH間の隙間が広い箇所と狭い箇所とが存在する。より具体的には、隣接する2つのメモリホールMH間は狭く、隣接する3つのメモリホールMHの中心は広い。このとき、メモリホールMHにおいて狭い領域に接する部分はエッチング量が少なく、広い領域に接する部分はエッチング量が多くなる。このエッチング量は、メモリホールMHの下面に向かうほど顕著になる。したがって、メモリホールMHの上面において円形状であっても、下面において歪んだ正六角形となる。
また、プロセス上、メモリホールMHを形成する場合、その断面形状は上面から下面に向かって寸法が小さくなるテーパ形となる。すなわち、メモリホールMHの平面形状は、上面において径の大きい円形であり、下面において上面よりも径(例えば対角線の寸法)の小さい歪んだ正六角形となる。この歪みによって、メモリセルの電気特性にバラつきが生じてしまう。
これに対し、図29に示すように、第5の実施形態では、メモリホールMHの平面形状は、その上面において正六角形である。これにより、メモリホールMH形成のエッチング時において、メモリホールMHの周囲の構造をメモリホールMHの中心に対して点対称となる。言い換えると、メモリホールMH間の隙間を均等にすることができる。このため、メモリホールMHのエッチング量を均等にすることができる。したがって、メモリホールMHの平面形状は、その下面において円形となる。
また、プロセス上、メモリホールMHを形成する場合、その断面形状は上面から下面に向かって寸法が小さくなるテーパ形となる。すなわち、メモリホールMHの平面形状は、上面において径(例えば対角線の寸法)の大きい正六角形であり、下面において上面よりも径の小さい円形となる。
<第6の実施形態>
図30乃至図33を用いて、第6の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第6の実施形態では、一対のメモリ柱状部56Aとこれらを連結するメモリ連結部57Aとで構成されるNANDストリング、および一対のメモリ柱状部56Aと同等の幅を有する一対のメモリ柱状部56Bとこれらを連結するメモリ連結部57Bとで構成されるNANDストリングを形成する。そして、メモリ連結部57Aおよびメモリ連結部57Bの幅をメモリ柱状部56Aおよびメモリ柱状部56Bの径よりも小さくすることで、これらを高密度に形成することができる。これにより、1つのワード線グループWLGに4列のメモリ柱状部56を千鳥配置で形成することが可能になり、メモリセルの高密度化を図ることができる。以下に、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について詳説する。
なお、第6の実施形態において、上記第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
[メモリストリングユニットの構成例]
以下に、図30乃至図33を用いて、第6の実施形態に係るメモリストリングユニットSTUの構成例について説明する。ここで、メモリストリングユニットSTUとは、カラム方向およびロウ方向に隣接する4つのメモリストリングからなるメモリストリングの集合体である。
図30に示すように、メモリセルアレイは、複数のワード線グループWLGを有する。各ワード線グループWLGは、ロウ方向に延在する積層された複数のワード線WLで構成される。
また、メモリセルアレイは、カラム方向およびロウ方向に配列される複数のメモリストリングユニットを有する。各メモリストリングユニットは、カラム方向に隣接する3つのワード線グループWLG1,WLG2,WLG3に亘って形成される。
図31に示すように、各ワード線グループWLGの上方には、1つの選択ゲートSGが形成される。より具体的には、ワード線グループWLG1の上方に1つのドレイン側選択ゲートSGDが形成され、ワード線グループWLG2の上方に1つのソース線側選択ゲートSGSが形成され、ワード線グループWLG3の上方に1つのドレイン側選択ゲートSGDが形成される。
また、選択ゲートSGの上方には、カラム方向に延在するビット線BLが形成される。メモリセルユニットSTUの上方には4つのビット線BL0〜3が配置される。
以下に、メモリストリングユニットSTUについてより詳細に説明する。
図30乃至図32に示すように、メモリセルユニットSTUは、第1メモリストリング乃至第4メモリストリングで構成される。
第1メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG1,WLG2、一対のメモリ柱状部56A1,56A2、メモリ連結部57A、ドレイン側選択ゲートSGD、ソース側選択ゲートSGS、およびバックゲートBGで構成される。
メモリ柱状部56A1は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGDおよびワード線グループWLG1を貫通するように形成される。メモリ柱状部56A1の上端は、ビット線BL1に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56A1の下端は、バックゲートBGの上面まで達し、メモリ連結部57Aに電気的に接続される。
メモリ柱状部56A2は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGSおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56A2は、ロウ方向においてメモリ柱状部56A1と同一位置に配置される。メモリ柱状部56A2の上端は、ソース線SLに電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56A2の下端は、バックゲートBGの上面まで達し、メモリ連結部57Aに電気的に接続される。
メモリ連結部57Aは、カラム方向に延在し、バックゲートBG内に形成される。メモリ連結部57Aは、メモリ柱状部56A1の下端およびメモリ柱状部56A2の下端に接して形成される。これにより、メモリ柱状部56A1、メモリ連結部57A、およびメモリ柱状部56A2は、電気的に接続される。
第2メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG1,WLG2、一対のメモリ柱状部56B1,56B2、メモリ連結部57B、ドレイン側選択ゲートSGD、ソース側選択ゲートSGS、およびバックゲートBGで構成される。
メモリ柱状部56B1は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGDおよびワード線グループWLG1を貫通するように形成される。メモリ柱状部56B1は、カラム方向においてメモリ柱状部56A1に隣接して配置される。一方、メモリ柱状部56B1は、ロウ方向においてメモリ柱状部56A1とずれて配置される。このため、メモリ柱状部56B1は、メモリ柱状部56A1とカラム方向においてオーバーラップせず、ロウ方向において一部がオーバーラップする。メモリ柱状部56B1の上端は、ビット線BL3に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56B1の下端は、バックゲートBGの上面まで達し、メモリ連結部57Bに電気的に接続される。
メモリ柱状部56B2は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGSおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56B2は、ロウ方向においてメモリ柱状部56B1と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56B2は、カラム方向においてメモリ柱状部56A2に隣接して配置される。メモリ柱状部56B2の上端は、ソース線SLに電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56B2の下端は、バックゲートBGの上面まで達し、メモリ連結部57Bに電気的に接続される。
メモリ連結部57Bは、カラム方向に延在し、バックゲートBG内に形成される。メモリ連結部57Bは、メモリ柱状部56B1の下端およびメモリ柱状部56B2の下端に接して形成される。これにより、メモリ柱状部56B1、メモリ連結部57B、およびメモリ柱状部56B2は、電気的に接続される。
メモリ柱状部56A2は、カラム方向においてメモリ柱状部56B1とメモリ柱状部56B2との間に配置される。メモリ柱状部56B1は、カラム方向においてメモリ柱状部56A1とメモリ柱状部56A2との間に配置される。また、メモリ柱状部56A1とメモリ柱状部56A2との間の距離は、メモリ柱状部56B1とメモリ柱状部56B2との間の距離と同等である。言い換えると、カラム方向におけるメモリ連結部57Aの寸法は、カラム方向におけるメモリ連結部57Bの寸法と同等である。
また、メモリ柱状部56A1とメモリ柱状部56B2とを結ぶ線分と、メモリ柱状部56B1とメモリ柱状部56A2とを結ぶ線分と、の交点を考える。この場合、メモリ柱状部56A1およびメモリ柱状部56B1は、メモリ柱状部56B2およびメモリ柱状部56A2に対して、この交点を介して点対称となる。言い換えると、メモリ柱状部56A1、メモリ柱状部56A2、メモリ柱状部56B1、およびメモリ柱状部56B2を結ぶ四角形は、平行四辺形となる。
また、メモリ柱状部56の断面形状は上面から下面に向かって寸法が小さくなるテーパ形となる。すなわち、メモリ柱状部56の平面形状は、例えば上面において径の大きい円形であり、下面において上面よりも径の小さい円形である。
また、図33(a)に示すように、メモリ連結部57は、メモリ柱状部56に接触する接触領域A,A´と、接触領域A,A´を連結する連結領域Bと、を有する。ロウ方向における接触領域A,A´の寸法は、メモリ柱状部56の下面における径と同等である。一方、ロウ方向における連結領域Bの寸法は、ロウ方向における接触領域A,A´の寸法よりも小さい。
なお、ロウ方向における連結領域Bの寸法は、ロウ方向に隣接するメモリ柱状部56の下面(接触領域A,A´)に接触しない程度(ショートしない程度)に小さければよい。すなわち、ロウ方向における連結領域Bの寸法は、ロウ方向に隣接する2つのメモリ柱状部56の下面の間の距離よりも小さい。
これにより、メモリ連結部57Aおよびメモリ連結部57Bを同一層に形成しつつ、高密度に配置することができる。
また、接触領域A´をスリットに最近接のメモリ柱状部56に接触する領域とすると、カラム方向における接触領域A´の寸法は、カラム方向における接触領域Aの寸法よりも大きい。これにより、メモリ連結部57Aおよびメモリ連結部57Bを高密度に配置するとともに、その電気抵抗の増加を最低限に抑制することができる。
また、ロウ方向における連結領域Bの寸法を小さくしても、ロウ方向に隣接するメモリ柱状部56の下面とのショートが起こる可能性がある。この場合、図33(b)に示すように、メモリ柱状部56の下面と連結領域Bとの距離を大きくするため、連結領域Bの上面をメモリ柱状部56の下面(接触領域A,A´の上面)よりも下層にしてもよい。
第3メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG2,WLG3、一対のメモリ柱状部56B3,56B4、メモリ連結部57B、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、およびバックゲートBGで構成される。
メモリ柱状部56B3は、積層方向に延在し、ソース側選択ゲートSGSおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56B3は、ロウ方向においてメモリ柱状部56A2と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56B3は、カラム方向においてメモリ柱状部56B2にメモリ柱状部56A2とは反対側に隣接して配置される。メモリ柱状部56B3の上端は、ソース線SLに電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56B3の下端は、バックゲートBGの上面まで達し、メモリ連結部57Bに電気的に接続される。
メモリ柱状部56B4は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGDおよびワード線グループWLG3を貫通するように形成される。メモリ柱状部56B4は、ロウ方向においてメモリ柱状部56B3と同一位置に配置される。メモリ柱状部56B4の上端は、ビット線BL0に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56B4の下端は、バックゲートBGの上面まで達し、メモリ連結部57Bに電気的に接続される。
メモリ連結部57Bは、カラム方向に延在し、バックゲートBG内に形成される。メモリ連結部57Bは、メモリ柱状部56B3の下端およびメモリ柱状部56B4の下端に接して形成される。これにより、メモリ柱状部56B3、メモリ連結部57B、およびメモリ柱状部56B4は、電気的に接続される。
第4メモリストリングは、カラム方向に隣接するワード線グループWLG2,WLG3、一対のメモリ柱状部56A3,56A4、メモリ連結部57A、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、およびバックゲートBGで構成される。
メモリ柱状部56A3は、積層方向に延在し、ソース側選択ゲートSGSおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56A3は、ロウ方向においてメモリ柱状部56B2と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56A3は、カラム方向においてメモリ柱状部56B3にメモリ柱状部56B2とは反対側に隣接して配置される。メモリ柱状部56A3の上端は、ソース線SLに電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56A3の下端は、バックゲートBGの上面まで達し、メモリ連結部57Aに電気的に接続される。
メモリ柱状部56A4は、積層方向に延在し、ドレイン側選択ゲートSGDおよびワード線グループWLG3を貫通するように形成される。メモリ柱状部56A4は、ロウ方向においてメモリ柱状部56A3と同一位置に配置される。また、メモリ柱状部56A4は、カラム方向においてメモリ柱状部56B4に隣接して配置される。メモリ柱状部56A4の上端は、ビット線BL2に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56A4の下端は、バックゲートBGの上面まで達し、メモリ連結部57Aに電気的に接続される。
メモリ連結部57Aは、カラム方向に延在し、バックゲートBG内に形成される。メモリ連結部57Aは、メモリ柱状部56A3の下端およびメモリ柱状部56A4の下端に接して形成される。これにより、メモリ柱状部56A3、メモリ連結部57A、およびメモリ柱状部56A4は、電気的に接続される。
メモリ柱状部56B4は、カラム方向においてメモリ柱状部56A3とメモリ柱状部56A4との間に配置される。メモリ柱状部56A3は、カラム方向においてメモリ柱状部56B3とメモリ柱状部56B4との間に配置される。また、メモリ柱状部56A3とメモリ柱状部56A4との間の距離は、メモリ柱状部56B3とメモリ柱状部56B4との間の距離と同等である。言い換えると、カラム方向におけるメモリ連結部57Aの寸法は、カラム方向におけるメモリ連結部57Bの寸法と同等である。
[第6の実施形態における効果]
上記第6の実施形態によれば、一対のメモリ柱状部56Aとこれらを連結するメモリ連結部57Aとで構成されるNANDストリング、および一対のメモリ柱状部56Aと同等の幅を有する一対のメモリ柱状部56Bとこれらを連結するメモリ連結部57Bとで構成されるNANDストリングが形成される。そして、メモリ連結部57Aおよびメモリ連結部57Bの幅をメモリ柱状部56Aおよびメモリ柱状部56Bの径よりも小さくすることで、これらを同一層に形成しつつ、高密度に形成することができる。これにより、1つのワード線グループWLGに4列のメモリ柱状部56を千鳥配置で形成することが可能になり、メモリセルの高密度化を図ることができる。
また、第6の実施形態では、メモリ柱状部56を千鳥配置で形成するとともに、メモリ連結部57Bも千鳥配置で形成する。すなわち、各NANDストリングが同一構成(同一寸法)で形成されるため、センスアンプ4またはバックゲートBGの構成および動作を第1の実施形態よりも簡略化することができる。
<第7の実施形態>
図34乃至図66を用いて、第7の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第7の実施形態では、4つのメモリ柱状部56E,56F,56G,56Hと、これらを下端で連結するメモリ連結部57と、を含むNANDストリングが形成される。また、メモリ柱状部56E,56F,56G,56Hの上端はそれぞれビット線BLに接続され、各ビット線BLはメモリセルアレイの周辺においてソース線SLおよびセンスアンプ4のいずれかに接続可能である。これにより、メモリ連結部57の本数を減らすとともに、メモリセルアレイにおいてソース線SLの形成を省略することができる。以下に、第7の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について詳説する。
なお、第7の実施形態において、上記第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
[メモリストリングユニットの構成例]
以下に、図34乃至図39を用いて、第7の実施形態に係るメモリストリングユニットの構成例について説明する。
図34乃至図38に示すように、メモリストリングユニットSTUは、カラム方向に並ぶ第1メモリストリング乃至第4メモリストリングで構成される。
第1メモリストリングは、ワード線グループWLG1、1つのメモリ柱状部56E、メモリ連結部57、選択ゲートSG、およびバックゲートBGで構成される。
メモリ柱状部56Eは、積層方向に延在し、選択ゲートSGおよびワード線グループWLG1を貫通するように形成される。メモリ柱状部56Eの上端は、ビット線BL3に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56Eの下端は、バックゲートBGの上面まで達し、メモリ連結部57に電気的に接続される。
第2メモリストリングは、ワード線グループWLG1、1つのメモリ柱状部56F、メモリ連結部57、選択ゲートSG、およびバックゲートBGで構成される。
メモリ柱状部56Fは、積層方向に延在し、メモリ柱状部56Eと同一の選択ゲートSGおよびワード線グループWLG1を貫通するように形成される。メモリ柱状部56Fは、カラム方向においてメモリ柱状部56Eに隣接して配置される。一方、メモリ柱状部56Fは、ロウ方向においてメモリ柱状部56Eとずれて配置される。メモリ柱状部56Fの上端は、ビット線BL1に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56Fの下端は、バックゲートBGの上面まで達し、メモリ連結部57に電気的に接続される。
第3メモリストリングは、ワード線グループWLG2、1つのメモリ柱状部56G、メモリ連結部57、選択ゲートSG、およびバックゲートBGで構成される。
メモリ柱状部56Gは、積層方向に延在し、メモリ柱状部56Eと異なる選択ゲートSGおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56Gは、ロウ方向においてメモリ柱状部56Fと同一位置に配置される。メモリ柱状部56Gの上端は、ビット線BL0に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56Gの下端は、バックゲートBGの上面まで達し、メモリ連結部57に電気的に接続される。
第4メモリストリングは、ワード線グループWLG2、1つのメモリ柱状部56H、メモリ連結部57、選択ゲートSG、およびバックゲートBGで構成される。
メモリ柱状部56Hは、積層方向に延在し、メモリ柱状部56Gと同一の選択ゲートSGおよびワード線グループWLG2を貫通するように形成される。メモリ柱状部56Hは、カラム方向においてメモリ柱状部56Gに隣接して配置される。一方、メモリ柱状部56Hは、ロウ方向においてメモリ柱状部56Eと同一位置に配置される。メモリ柱状部56Hの上端は、ビット線BL2に電気的に接続される。一方、メモリ柱状部56Hの下端は、バックゲートBGの上面まで達し、メモリ連結部57に電気的に接続される。
メモリ連結部57は、カラム方向に延在し、バックゲートBG内に形成される。メモリ連結部57は、メモリ柱状部56E,56F,56G,56Hの下端に接して形成される。これにより、メモリ柱状部56E,56F,56G,56H、およびメモリ連結部57は、電気的に接続される。
図38に示すように、各メモリストリングは、メモリ柱状部56と選択ゲートSGとで選択トランジスタSTrを構成し、メモリ柱状部56とワード線WLとでメモリセルトランジスタMTrを構成し、メモリ連結部57とバックゲートBGとでバックゲートトランジスタBGTrを構成する。
図示するように、隣接するメモリストリングは同一のバックゲートトランジスタBGTrを共有する。全てのバックゲートトランジスタBGTrのゲートは共通接続される。また、奇数ビット線BLに接続されるメモリストリング(第1メモリストリングおよび第2メモリストリング)における同一層のメモリセルトランジスタMTrのゲートは共通のワード線WLに接続される。同様に、偶数ビット線BLに接続されるメモリストリング(第3メモリストリングおよび第4メモリストリング)における同一層のメモリセルトランジスタMTrのゲートは共通のワード線WLに接続される。
図39に示すように、ビット線BL0,BL1は、センスアンプ4Aに電気的に共通接続される。より具体的には、ビット線BL0はトランジスタ92Aの電流経路の一端に電気的に接続され、トランジスタ92Aの電流経路の他端はセンスアンプ4Aに電気的に接続される。同様に、ビット線BL1はトランジスタ92Bを介してセンスアンプ4Aに電気的に接続される。
同様に、ビット線BL2,BL3は、トランジスタ92C,92Dを介して、センスアンプ4Bに電気的に共通接続される。
ビット線BL0,BL1,BL2,BL3は、ソース線SLに電気的に共通接続される。より具体的には、ビット線BL0はトランジスタ91Aの電流経路の一端に電気的に接続され、トランジスタ91Aの電流経路の他端はソース線SLに電気的に接続される。同様に、ビット線BL1,BL2,BL3は、トランジスタ91B,91C,91Dを介して、ソース線SLに接続される。
なお、図35に示すように、選択ゲートSGをカラム方向において2つに分離してもよい。これにより、非選択メモリストリングのリーク電流およびプログラムディスターブを緩和することができる。
また、図36に示すように、カラム方向において分離された2つの選択ゲートSGの間にダミーホールDHを形成してもよい。
[読み出し動作]
以下に、読み出し動作について説明する。
読み出し動作において、奇数ビット線BL1,BL3に接続されるメモリストリング(第1メモリストリングおよび第2メモリストリング)が選択メモリストリングとなる場合、偶数ビット線BL0,BL2に接続されるメモリストリング(第3メモリストリングおよび第4メモリストリング)は非選択メモリストリングとなる。一方、偶数ビット線BL0,BL2に接続されるメモリストリングが選択メモリストリングとなる場合、奇数ビット線BL1,BL3に接続されるメモリストリングは非選択メモリストリングとなる。以下では、奇数ビット線BL1,BL3に接続されるメモリストリングが選択メモリストリングになる場合を例に説明する。
まず、トランジスタ92B,92Dがオンし、トランジスタ91B,91Dがオフすることで、ビット線BL1にセンスアンプ4Aが電気的に接続され、ビット線BL3にセンスアンプ4Bが接続される。一方、トランジスタ92A,92Cがオフし、トランジスタ92A,91Cがオンすることで、ビット線BL0,BL2にソース線SLが電気的に接続される。これにより、ビット線BL0,BL2にソース電圧が印加され、ビット線BL0,BL2はソース線SLとして機能する。
この状態で、奇数ビット線BL1,BL3に電圧Vblが印加される。一方、ソース線SLに電圧Vss(例えば、0V)が印加される。すなわち、偶数ビット線BL0,BL2に電圧Vssが印加される。また、全ての選択トランジスタSTrおよびバックゲートトランジスタBGTrをオンにする。
そして、偶数ビット線BL0,BL2に接続されるメモリストリングの全てのメモリセルのゲート(ワード線WL)に電圧Vreadが印加される。これにより、電圧VssがバックゲートトランジスタBGTrの電流経路に転送される。さらに、奇数ビット線BL0,BL2の選択メモリセルトランジスタMTrのゲートに電圧Vcgrが印加され、非選択メモリセルトランジスタMTrのゲートに電圧Vreadが印加される。Vreadは各トランジスタの閾値より十分に大きい値であり、Vcgrは各トランジスタのチャネルをわずかに導通させる程度の値である。すなわち、VreadはVcgrより大きい。
このように、バックゲートトランジスタBGTrの電流経路をソース線SLと同電位にして奇数ビット線BL1,BL3と電位差を設けることで、奇数ビット線BL1,BL3に接続されるメモリストリングの読み出し動作を行うことができる。
[書き込み動作]
以下に、書き込み動作について説明する。
書き込み動作においても、読み出し動作と同様に、奇数ビット線BL1,BL3に接続されるメモリストリングが選択メモリストリングとなる場合、偶数ビット線BL0,BL2に接続されるメモリストリングは非選択メモリストリングとなる。以下では、奇数ビット線BL1,BL3に接続されるメモリストリングが選択メモリストリングになる場合を例に説明する。
まず、読み出し動作と同様に、ビット線BL1にセンスアンプ4Aが電気的に接続され、ビット線BL3にセンスアンプ4Bが接続される。一方、ビット線BL0,BL2にソース線SLが電気的に接続される。
この状態で、奇数ビット線BL1,BL3に、センスアンプ4(データ記憶回路(ラッチ部))に一時的に記憶された書込みデータに応じた電圧が印加される。例えば、「0」データ(セルの閾値を上昇させるデータ)書き込みの場合、ビット線BLは0Vに設定される。一方、「1」データ(セルの閾値を変えないデータ)書き込みの場合、ビット線BLは非書込み電圧(例えばVDD)に設定される。一方、ソース線SLに電圧Vslが印加される。ここで、電圧Vslを非書き込み電圧(例えば電圧VDD)に設定する。すなわち、偶数ビット線BL0,BL2に非書き込み電圧が印加される。また、奇数ビット線BL1,BL3に接続されるドレイン側の選択トランジスタSTrをオンにする。また、ソース側の選択トランジスタSTrおよび全てのバックゲートトランジスタBGTrをオフにする。これにより、奇数ビット線BL1,BL3に接続されるメモリストリングの電流経路にチャネル電流が流れる。
さらに、奇数ビット線BL0,BL2の選択メモリセルのゲートに電圧Vpgmが印加され、非選択メモリセルのゲートに電圧Vpassが印加される(Vpass<Vpgm)。これにより、選択メモリセルのみに高電界が印加され、ビット線BLに接続されるセンスアンプ4に一時的に記憶された書き込みデータに応じてデータが書き込まれる。
なお、書き込み動作において、全ビット線BL(奇数ビット線BL1,BL3および偶数ビット線BL0,BL2)に接続されるメモリストリングを選択メモリストリングとすることも可能である。
この場合、図40に示すように、ビット線BL0〜BL3のそれぞれに、センスアンプ4A〜4Dを接続する必要がある。より具体的には、ビット線BL0はトランジスタ92Aを介してセンスアンプ4Aに接続され、ビット線BL1はトランジスタ92Bを介してセンスアンプ4Bに接続され、ビット線BL2はトランジスタ92Cを介してセンスアンプ4Cに接続され、ビット線BL3はトランジスタ92Dを介してセンスアンプ4Dに接続される。
また、全ビット線BL書き込み後のベリファイ読み出しは、上述した読み出し動作のように、奇数ビット線BL1,BL3と偶数ビット線BL0,BL2とで選択に行わなければならない。より具体的には、図41に示すように、全ビット線BL書き込みが行われた後(ステップS11)、偶数ビット線BL0,BL2ベリファイ読み出しが行われ(ステップS12)、奇数ビット線BL1,BL3ベリファイ読み出しが行われる(ステップS13)。その後、ステップS14において、ベリファイ読み出しが完了すれば書き込み動作は終了する(ステップS14のYes)。一方、ベリファイ読み出しが完了しなければ、再びステップS11において書き込み動作が行われる(ステップS14のNo)。
[変形例]
以下に、図42乃至図66を用いて、第7の実施形態の変形例について説明する。
図42に示すように、変形例1において、ワード線グループWLGおよび選択ゲートSGをロウ方向に沿って分断してもよい。すなわち、メモリ柱状部56を4連千鳥ではなく、2連千鳥としてもよい。
図43および図44に示すように、変形例2において、ビット線BLの数を2倍にしてもよい。
より具体的には、カラム方向に並ぶ第1メモリストリング乃至第4メモリストリングで構成される第1メモリストリングユニットにおいて、第1メモリストリング(メモリ柱状部56E1)にビット線BL5が接続され、第2メモリストリング(メモリ柱状部56F1)にビット線BL1が接続され、第3メモリストリング(メモリ柱状部56G1)にビット線BL0が接続され、第4メモリストリング(メモリ柱状部56H1)にビット線BL4が接続される。
また、カラム方向に並ぶ第5メモリストリング乃至第8メモリストリングで構成される第2メモリストリングユニットにおいて、第5メモリストリング(メモリ柱状部56E2)にビット線BL2が接続され、第6メモリストリング(メモリ柱状部56F2)にビット線BL6が接続され、第7メモリストリング(メモリ柱状部56G2)にビット線BL7が接続され、第8メモリストリング(メモリ柱状部56H2)にビット線BL3が接続される。
変形例2の場合、図24乃至図26に示すようなブロックBLK境界のメモリホールMHを選択する際、ブロックBLK内の両端の2連のワード線WLおよび選択ゲートSGが選択される。
このように、変形例2によれば、ビット線BL数を2倍にすることで、選択メモリストリング数を2倍にすることができる。このため、書き込みおよび読み出しパフォーマンスを2倍に向上させることができる。
図45および図46に示すように、変形例3において、メモリストリングユニットを3つのメモリストリングで構成し、ビット線BLの数を1.5倍にしてもよい。
より具体的には、カラム方向に並ぶ第1メモリストリング乃至第3メモリストリングで構成される第1メモリストリングユニットにおいて、第1メモリストリング(メモリ柱状部56E1)にビット線BL2が接続され、第2メモリストリング(メモリ柱状部56F1)にビット線BL5が接続され、第3メモリストリング(メモリ柱状部56G1)にビット線BL4が接続される。
また、カラム方向に並ぶ第4メモリストリング乃至第6メモリストリングで構成される第2メモリストリングユニットにおいて、第4メモリストリング(メモリ柱状部56E2)にビット線BL1が接続され、第5メモリストリング(メモリ柱状部56F2)にビット線BL0が接続され、第6メモリストリング(メモリ柱状部56G2)にビット線BL3が接続される。
このように、変形例3によれば、ビット線BL数を1.5倍にすることで、選択メモリストリング数を1.5倍にすることができる。このため、書き込みおよび読み出しパフォーマンスを1.5倍に向上させることができる。
上記変形例2および変形例3では、ビット線BLの数が増えるため、そのピッチは小さくなる。これにより、リソグラフィ等の加工が困難になる場合がある。また、隣接する2つのビット線BLのうち、一方のビット線BLが選択、他方のビット線BLが非選択(ソース線SL)となる。したがって、同時に選択されるビット線BLの数が減ってしまう。
これに対し、図47に示すように、複数層にビット線BLを形成してもよい。より具体的には、第1層にビット線BLAが形成され、第1層よりも上方の第2層にビット線BLBが形成される。第1層に配置されるビット線BLAの一部は、センスアンプ4に直接接続される。一方、第1層に配置されるビット線BLAの他部は、第2層にビット線BLBを介してセンスアンプ4に接続される。これにより、選択メモリストリング数を2倍または数倍にすることができる。このため、書き込みおよび読み出しパフォーマンスを向上させることができる。
また、図48に示すように、第1層のビット線BLAのみが形成され、所定の領域ごとに下方にセンスアンプ4が設けられてもよい。より具体的には、第1層に配置されるビット線BLAの一部は、その下方に配置されるセンスアンプ4に直接接続される。一方、第1層に配置されるビット線BLAの他部は、その下方に配置されるセンスアンプ4に直接接続される。
図49および図50に示すように、変形例4において、メモリ連結部57によって4つのメモリストリングが接続されるだけではなく、メモリ連結部57Hによって多数のメモリストリングが接続されてもよい。
メモリ連結部57Hは、メモリ連結部57と同一層(バックゲートBG)内に形成される。メモリ連結部57Hは、例えば、ロウ方向およびカラム方向に対して斜め方向に延び、格子状に形成される。これにより、メモリ連結部57Hに沿って隣接する全てのメモリストリングは、バックゲートトランジスタBGTrを介して接続される。また、メモリ連結部57Hは、隣接するブロックBLK間において延在して形成されてもよいし、分離してもよい。すなわち、隣接するブロックBLK間において、メモリストリングが接続されてもよいし、分離されてもよい。また、メモリストリングの最下方のメモリセルトランジスタMTrとバックゲートトランジスタBGTrとの間には、選択トランジスタSTrが形成される。この選択トランジスタSTrは、読み出し動作においてオンであり、書き込み動作においてオフである。
このように、変形例4によれば、多数の選択メモリストリングと非選択メモリストリングとを接続することで、ソース(バックゲートトランジスタBGTrの電流経路)の浮きを平均化することができる。
図51および図61に示すように、変形例5において、面状に形成されたメモリ連結部57によって、多数のメモリストリングが接続されてもよい。
メモリ連結部57は、ロウ方向およびカラム方向に拡がるように形成される。これにより、全てのメモリストリングは、バックゲートトランジスタBGTrを介して接続される。また、メモリ連結部57は、隣接するブロックBLK間において延在して形成されてもよいし、分離してもよい。すなわち、隣接するブロックBLK間において、メモリストリングが接続されてもよいし、分離されてもよい。また、メモリストリングの最下方のメモリセルトランジスタMTrとバックゲートトランジスタBGTrとの間には、選択トランジスタSGTrが形成される。
なお、メモリ連結部57は、導電層として形成されてもよい。この場合、図61に示すように、全てのメモリストリングは、バックゲートトランジスタBGTrを形成せずに電気的に接続される。
このように、変形例5によれば、多数の選択メモリストリングと非選択メモリストリングとを接続することで、ソース(バックゲートトランジスタBGTrの電流経路)の浮きを平均化することができる。
なお、図52に示すように、選択ゲートSGのピッチをワード線WLのピッチの半分にしてもよい。また、1つおきのワード線WLの根本(端部)を束ねることで、これらを電気的に接続してもよい。これにより、ワード線駆動回路を削減することができる。また、図36と同様に分離された2つの選択ゲートSG間にダミーホールDHを形成してもよい。
また、図53に示すように、選択ゲートSGのピッチをワード線WLのピッチと同一にし、各選択ゲートSGおよび各ワード線WLにカラム方向に沿って2つのメモリホールMH(メモリ柱状部56)を配置してもよい。また、1つおきのワード線WLの根本(端部)を束ねることで、これらを電気的に接続してもよい。これにより、ワード線駆動回路を削減することができる。
また、図54に示すように、図51と同様に各選択ゲートSGおよび各ワード線WLにカラム方向に沿って4つのメモリ柱状部56が配置されるが、図51と異なりメモリ連結部57は全面に形成されなくてもよい。ここでは、メモリ連結部57は、カラム方向に隣接する4列のメモリ柱状部56を連結するように形成される。また、1つおきのワード線WLの根本(端部)を束ねることで、これらを電気的に接続してもよい。これにより、ワード線駆動回路を削減することができる。
図54に示す構造では、図55に示す読み出し動作が行われる。より具体的には、選択ビット線BLにセンスアンプが接続され、非選択ビット線BLにソース線SRCの電位が印加される。選択ゲートSGとワード線WLとは、平面において同一形状である。図55に示す2つのドレイン側の選択ゲートSGのみがオンになり、他の選択ゲートSGはオフとなる。ソース線SRCの電位が供給されるメモリ柱状部56を含むすべてのワード線WLには電圧Vreadが供給される。一方、選択ビット線BLの電位が供給されるメモリ柱状部56を含むワード線WLのうち、選択ワード線WLには読み出し電位であるVcgrが供給され、他のワード線WLにはVreadが供給される。この状態で選択メモリセルの閾値が読み出し電位のVcgrより低い場合、メモリセルはオンとなる。一方、選択メモリセルの閾値が読み出し電位のVcgrより高い場合、メモリセルはオフとなる。この結果、選択ビット線BLを介してメモリセルのデータがセンスアンプに読み出される。
また、図56に示すように、ブロックBLK端において選択ゲートSGには4列のメモリ柱状部56が配置される。そして、電気特性に問題が生じる場合、例えばブロックBLK端側の2列のメモリ柱状部をダミーとしてもよい。
また、図57に示すように、ブロックBLK端において選択ゲートSGには3列のメモリ柱状部56が配置されてもよい。そして、電気特性に問題が生じる場合、例えばブロックBLK端側の1列のメモリ柱状部をダミーとしてもよい。
また、図58に示すように、ダミーホールとダミービット線を設け、この上にさらにコンタクトおよびメタル配線(ソース線)を設けることで、ソースを強化してもよい。
ビット線BLの抵抗が大きくなる場合、図59に示すように、ビット線BLのセンスアンプとは反対側の端に放電用トランジスタを設けてもよい。そして、読み出し動作時に、ソース線SLに接続されるビット線BLに放電用トランジスタからもソース電位を与える。この放電用トランジスタは読み出し動作以外にも、書き込み等のビット線BLの放電する場合に使用してもよい。
また、選択ゲートSGの抵抗が大きくなる場合、図60にしめすように、選択ゲートSGの上方に選択ゲートSGに並行するようにメタル配線を形成してもよい。そして、コンタクトを介して、メタル配線と選択ゲートSGをシャントしてもよい。
これら図52乃至図60の構造は、すべて組み合わせて行ってもよい。
図62に示すように、変形例6において、変形例3と同様に変形例5(または変形例4)のビット線BLの数を2倍にしてもよい。これにより、選択メモリストリング数を2倍にしつつ、ソースの浮きを平均化することができる。
上記変形例6では、選択可能なビット線BLの数を増やすことができるが、全ビット線BLの数も増えるため、そのピッチは小さくなる。これにより、リソグラフィ等の加工が困難になる場合がある。
これに対し、図63乃至図65に示すように、変形例7において、各メモリ柱状部56(メモリストリング)は、その上部側にビット線BLに接続される第1メモリ柱状部56aおよびソース線SLに接続される第2メモリ柱状部56bを有する。
第1メモリ柱状部56aは、メモリ柱状部56の上部で、カラム方向における一方側に形成される。第1メモリ柱状部56aは、選択ゲートSGを貫通して形成され、その上端においてビット線BLに接続される。すなわち、第1メモリ柱状部56aと選択ゲートSGとで、ビット線BL側の選択トランジスタSTrが構成される。
第2メモリ柱状部56bは、メモリ柱状部56の上部で、カラム方向における他方側に形成される。言い換えると、第1メモリ柱状部56aと第2メモリ柱状部56bとは、カラム方向において隣接して配置される。第2メモリ柱状部56bは、選択ゲートSGを貫通して形成され、その上端においてソース線SLに接続される。すなわち、第2メモリ柱状部56bと選択ゲートSGとで、ソース線SL側の選択トランジスタSTrが構成される。
書き込み動作および読み出し動作において、メモリストリングが選択メモリストリングとなる場合、そのビット線BL側の選択トランジスタSTrをオンにし、ソース線SL側の選択トランジスタSTrをオフにする。一方、メモリストリングが非選択メモリストリングとなる場合、そのビット線BL側の選択トランジスタSTrをオフにし、ソース線SL側の選択トランジスタSTrをオンにする。これにより、選択メモリストリングがビット線BLに電気的に接続され、非選択メモリストリングがソース線SLに電気的に接続される。また、メモリストリングの下部側に配置される選択トランジスタSTrは、読み出し動作においてオンであり、書き込み動作においてオフである。
なお、図66に示すように、第1メモリ柱状部56aと第2メモリ柱状部56bとの配置を変えてもよい。より具体的には、第1メモリ柱状部56aと第2メモリ柱状部56bとがカラム方向およびロウ方向に対して斜め方向に隣接するように配置されてもよい。これにより、第1メモリ柱状部56aおよび第2メモリ柱状部56bを形成する際、リソグラフィ等の加工を容易にすることができる。
なお、各変形例においても、書き込み動作において、全ビット線BL(奇数ビット線BL1,BL3および偶数ビット線BL0,BL2)に接続されるメモリストリングを選択メモリストリングとすることも可能である。
第7の実施形態における構造において(変形例含む)、下端で連結するメモリ連結部57は、p−BiCSのU字型半導体の下端で連結する連結部と同様に形成されてもよいが、基板上に形成されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
56A1〜56A4,56B1〜56B4…メモリ柱状部、57A,57B…メモリ連結部、WLG1〜WLG3…ワード線グループ、BGA,BGB…バックゲート、SG…選択ゲート、BL0〜BL7…ビット線、WL…ワード線。

Claims (20)

  1. 複数のメモリセルを含む第1メモリストリングおよび第2メモリストリングを具備し、
    前記第1メモリストリングは、
    第1方向に延在する積層された複数のワード線で構成される第1ワード線グループおよび第2ワード線グループと、
    前記第1ワード線グループを貫通する第1メモリ柱状部と、
    前記第2ワード線グループを貫通し、前記第1方向において前記第1メモリ柱状部と同一位置に配置された第2メモリ柱状部と、
    前記第1メモリ柱状部と前記第2メモリ柱状部とを電気的に接続する第1メモリ連結部と、
    を備え、
    前記第2メモリストリングは、
    前記第1ワード線グループおよび前記第2ワード線グループと、
    前記第1ワード線グループを貫通し、前記第1方向に直交する第2方向において前記第1メモリ柱状部に隣接し、前記第1方向において前記第1メモリ柱状部とずれた位置に配置された第3メモリ柱状部と、
    前記第2ワード線グループを貫通し、前記第2方向において前記第2メモリ柱状部に隣接し、前記第1方向において前記第3メモリ柱状部と同一位置に配置された第4メモリ柱状部と、
    前記第3メモリ柱状部と前記第4メモリ柱状部とを電気的に接続する第2メモリ連結部と、
    を備え、
    前記第2方向において前記第1メモリ柱状部および前記第2メモリ柱状部は前記第3メモリ柱状部と前記第4メモリ柱状部との間に位置し、
    前記第2メモリ連結部は前記第1メモリ連結部よりも下層に位置する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第1メモリ柱状部と前記第2メモリ柱状部とを結ぶ線分の中点と、前記第3メモリ柱状部と前記第4メモリ柱状部とを結ぶ線分の中点と、を結ぶ直線を介して、前記第1メモリ柱状部および前記第3メモリ柱状部は、前記第2メモリ柱状部および前記第4メモリ柱状部に対して線対称であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1メモリストリングは、内部に前記第1メモリ連結部が形成された第1バックゲートをさらに備え、
    前記第2メモリストリングは、内部に前記第2メモリ連結部が形成された第2バックゲートをさらに備え、
    前記第1バックゲートは、前記第2バックゲート上に絶縁層を介して形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1バックゲートを制御する第1バックゲート線駆動回路と、
    前記第2バックゲートを制御する第2バックゲート線駆動回路と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 複数のメモリセルを含む第3メモリストリングおよび第4メモリストリングをさらに具備し、
    前記第3メモリストリングは、
    前記第2ワード線グループ、および前記第1方向に延在する積層された複数のワード線で構成される第3ワード線グループと、
    前記第2ワード線グループを貫通し、前記第1方向において前記第2メモリ柱状部と同一位置に配置された第5メモリ柱状部と、
    前記第3ワード線グループを貫通し、前記第1方向において前記第5メモリ柱状部と同一位置に配置された第6メモリ柱状部と、
    前記第5メモリ柱状部と前記第6メモリ柱状部とを電気的に接続する第3メモリ連結部と、
    を備え、
    前記第4メモリストリングは、
    前記第2ワード線グループおよび前記第3ワード線グループと、
    前記第2ワード線グループを貫通し、前記第2方向において前記第5メモリ柱状部に隣接し、前記第1方向において前記第5メモリ柱状部とずれた位置に配置された第7メモリ柱状部と、
    前記第3ワード線グループを貫通し、前記第2方向において前記第6メモリ柱状部に隣接し、前記第1方向において前記第7メモリ柱状部と同一位置に配置された第8メモリ柱状部と、
    前記第7メモリ柱状部と前記第8メモリ柱状部とを電気的に接続する第4メモリ連結部と、
    を備え、
    前記第2方向において前記第7メモリ柱状部および前記第8メモリ柱状部は前記第5メモリ柱状部と前記第6メモリ柱状部との間に位置し、前記第メモリ連結部は前記第メモリ連結部よりも下層に位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第1メモリ柱状部は第1ビット線に電気的に接続され、前記第3メモリ柱状部は第2ビット線に電気的に接続され、前記第6メモリ柱状部は第3ビット線に電気的に接続され、前記第8メモリ柱状部は第4ビット線に電気的に接続されることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第1メモリストリングは、前記第1ワード線グループの上方に形成され、前記第1メモリ柱状部が貫通する第1選択ゲートと、前記第2ワード線グループの上方に形成され、前記第2メモリ柱状部が貫通する第2選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第2メモリストリングは、前記第1選択ゲートと、前記第2選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第3メモリストリングは、前記第2ワード線グループの上方に形成され、前記第5メモリ柱状部が貫通する第3選択ゲートと、前記第3ワード線グループの上方に形成され、前記第6メモリ柱状部が貫通する第4選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第4メモリストリングは、前記第3選択ゲートと、前記第4選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第2選択ゲートと前記第3選択ゲートとは電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記第1メモリストリングは、前記第1ワード線グループの上方に形成され、前記第1メモリ柱状部が貫通する第1選択ゲートと、前記第2ワード線グループの上方に形成され、前記第2メモリ柱状部が貫通する第2選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第2メモリストリングは、前記第1選択ゲートと、前記第2選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第3メモリストリングは、前記第2ワード線グループの上方に形成され、前記第5メモリ柱状部が貫通する第3選択ゲートと、前記第3ワード線グループの上方に形成され、前記第6メモリ柱状部が貫通する第4選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第4メモリストリングは、前記第3選択ゲートと、前記第4選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第2選択ゲートと前記第3選択ゲートとは電気的に絶縁分離されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第1メモリ柱状部および前記第6メモリ柱状部は第1ビット線に電気的に接続され、前記第3メモリ柱状部および前記第8メモリ柱状部は第2ビット線に電気的に接続されることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第1メモリストリングは、前記第1ワード線グループの上方に形成され、前記第1メモリ柱状部が貫通する第1選択ゲートと、前記第2ワード線グループの上方に形成され、前記第2メモリ柱状部が貫通する第2選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第2メモリストリングは、前記第1選択ゲートと、前記第2選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第3メモリストリングは、前記第2ワード線グループの上方に形成され、前記第5メモリ柱状部が貫通する第3選択ゲートと、前記第3ワード線グループの上方に形成され、前記第6メモリ柱状部が貫通する第4選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第4メモリストリングは、前記第3選択ゲートと、前記第4選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第2選択ゲートと前記第3選択ゲートとは電気的に絶縁分離されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 複数のメモリセルを含む第1メモリストリングおよび第2メモリストリングを具備し、
    前記第1メモリストリングは、
    第1方向に延在する積層された複数のワード線で構成される第1ワード線グループおよび第2ワード線グループと、
    前記第1ワード線グループを貫通する第1メモリ柱状部と、
    前記第2ワード線グループを貫通し、前記第1方向において前記第1メモリ柱状部と同一位置に配置された第2メモリ柱状部と、
    前記第1メモリ柱状部と前記第2メモリ柱状部とを電気的に接続する第1メモリ連結部と、
    を備え、
    前記第2メモリストリングは、
    前記第1ワード線グループおよび前記第2ワード線グループと、
    前記第1ワード線グループを貫通し、前記第1方向に直交する第2方向において前記第1メモリ柱状部に隣接し、前記第1方向において前記第1メモリ柱状部とずれた位置に配置された第3メモリ柱状部と、
    前記第2ワード線グループを貫通し、前記第2方向において前記第2メモリ柱状部に隣接し、前記第1方向において前記第3メモリ柱状部と同一位置に配置された第4メモリ柱状部と、
    前記第3メモリ柱状部と前記第4メモリ柱状部とを電気的に接続する第2メモリ連結部と、
    を備え、
    前記第2メモリ柱状部は前記第2方向において前記第3メモリ柱状部と前記第4メモリ柱状部との間に位置し、前記第3メモリ柱状部は前記第2方向において前記第1メモリ柱状部と前記第2メモリ柱状部との間に位置し、
    前記第1メモリ連結部と前記第2メモリ連結部とは、同一層に形成され、
    前記第1方向における前記第1メモリ連結部および前記第2メモリ連結部の一部の寸法は前記第1方向における前記第1メモリ柱状部、前記第2メモリ柱状部、前記第3メモリ柱状部、および前記第4メモリ柱状部の寸法よりも小さい
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記第1メモリ柱状部と前記第4メモリ柱状部とを結ぶ線分と、前記第2メモリ柱状部と前記第3メモリ柱状部とを結ぶ線分との交点を介して、前記第1メモリ柱状部および前記第3メモリ柱状部は、前記第4メモリ柱状部および前記第2メモリ柱状部に対して対称であることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記第1メモリ連結部は、前記第1メモリ柱状部および前記第2メモリ柱状部に接触する第1接触領域および第2接触領域と、前記第1接触領域と前記第2接触領域とを連結する第1メモリ連結領域を有し、
    前記第2メモリ連結部は、前記第3メモリ柱状部および前記第4メモリ柱状部に接触する第3接触領域および第4接触領域と、前記第3接触領域と前記第4接触領域とを連結する第2メモリ連結領域を有し、
    前記第1方向における前記第1メモリ連結領域および前記第2メモリ連結領域の寸法は、前記第1方向における前記第1メモリ柱状部、前記第2メモリ柱状部、前記第3メモリ柱状部、および前記第4メモリ柱状部の寸法よりも小さい
    ことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記第1メモリ連結領域および前記第2メモリ連結領域の上面は、前記第1メモリ柱状部、前記第2メモリ柱状部、前記第3メモリ柱状部、および前記第4メモリ柱状部の下面よりも下層であることを特徴とする請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 複数のメモリセルを含む第3メモリストリングおよび第4メモリストリングをさらに具備し、
    前記第3メモリストリングは、
    前記第2ワード線グループ、および前記第1方向に延在する積層された複数のワード線で構成される第3ワード線グループと、
    前記第2ワード線グループを貫通し、前記第1方向において前記第2メモリ柱状部と同一位置に配置された第5メモリ柱状部と、
    前記第3ワード線グループを貫通し、前記第1方向において前記第5メモリ柱状部と同一位置に配置された第6メモリ柱状部と、
    前記第5メモリ柱状部と前記第6メモリ柱状部とを電気的に接続する第3メモリ連結部と、
    を備え、
    前記第4メモリストリングは、
    前記第2ワード線グループおよび前記第3ワード線グループと、
    前記第2ワード線グループを貫通し、前記第2方向において前記第5メモリ柱状部に隣接し、前記第1方向において前記第5メモリ柱状部とずれた位置に配置された第7メモリ柱状部と、
    前記第3ワード線グループを貫通し、前記第2方向において前記第6メモリ柱状部に隣接し、前記第1方向において前記第7メモリ柱状部と同一位置に配置された第8メモリ柱状部と、
    前記第7メモリ柱状部と前記第8メモリ柱状部とを電気的に接続する第4メモリ連結部と、
    を備え、
    前記第6メモリ柱状部は前記第2方向において前記第7メモリ柱状部と前記第8メモリ柱状部との間に位置し、前記第7メモリ柱状部は前記第2方向において前記第5メモリ柱状部と前記第6メモリ柱状部との間に位置し、
    前記第3メモリ連結部と前記第4メモリ連結部とは、同一層に形成され、
    前記第1方向における前記第3メモリ連結部および前記第4メモリ連結部の一部の寸法は前記第1方向における前記第5メモリ柱状部、前記第6メモリ柱状部、前記第7メモリ柱状部、および前記第8メモリ柱状部の寸法よりも小さい
    ことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  16. 前記第1メモリ柱状部は第1ビット線に電気的に接続され、前記第3メモリ柱状部は第2ビット線に電気的に接続され、前記第6メモリ柱状部は第3ビット線に電気的に接続され、前記第8メモリ柱状部は第4ビット線に電気的に接続されることを特徴とする請求項15に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  17. 前記第1メモリストリングは、前記第1ワード線グループの上方に形成され、前記第1メモリ柱状部が貫通する第1選択ゲートと、前記第2ワード線グループの上方に形成され、前記第2メモリ柱状部が貫通する第2選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第2メモリストリングは、前記第1選択ゲートと、前記第2選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第3メモリストリングは、前記第2ワード線グループの上方に形成され、前記第5メモリ柱状部が貫通する第3選択ゲートと、前記第3ワード線グループの上方に形成され、前記第6メモリ柱状部が貫通する第4選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第4メモリストリングは、前記第3選択ゲートと、前記第4選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第2選択ゲートと前記第3選択ゲートとは電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項16に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  18. 前記第1メモリストリングは、前記第1ワード線グループの上方に形成され、前記第1メモリ柱状部が貫通する第1選択ゲートと、前記第2ワード線グループの上方に形成され、前記第2メモリ柱状部が貫通する第2選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第2メモリストリングは、前記第1選択ゲートと、前記第2選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第3メモリストリングは、前記第2ワード線グループの上方に形成され、前記第5メモリ柱状部が貫通する第3選択ゲートと、前記第3ワード線グループの上方に形成され、前記第6メモリ柱状部が貫通する第4選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第4メモリストリングは、前記第3選択ゲートと、前記第4選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第2選択ゲートと前記第3選択ゲートとは電気的に絶縁分離されている
    ことを特徴とする請求項16に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  19. 前記第1メモリ柱状部および前記第6メモリ柱状部は第1ビット線に電気的に接続され、前記第3メモリ柱状部および前記第8メモリ柱状部は第2ビット線に電気的に接続されることを特徴とする請求項15に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  20. 前記第1メモリストリングは、前記第1ワード線グループの上方に形成され、前記第1メモリ柱状部が貫通する第1選択ゲートと、前記第2ワード線グループの上方に形成され、前記第2メモリ柱状部が貫通する第2選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第2メモリストリングは、前記第1選択ゲートと、前記第2選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第3メモリストリングは、前記第2ワード線グループの上方に形成され、前記第5メモリ柱状部が貫通する第3選択ゲートと、前記第3ワード線グループの上方に形成され、前記第6メモリ柱状部が貫通する第4選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第4メモリストリングは、前記第3選択ゲートと、前記第4選択ゲートと、をさらに備え、
    前記第2選択ゲートと前記第3選択ゲートとは電気的に絶縁分離されている
    ことを特徴とする請求項19に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2013216299A 2013-10-17 2013-10-17 不揮発性半導体記憶装置 Active JP6139370B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216299A JP6139370B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 不揮発性半導体記憶装置
US14/474,305 US9391087B2 (en) 2013-10-17 2014-09-02 Nonvolatile semiconductor memory device
US15/206,161 US20160322369A1 (en) 2013-10-17 2016-07-08 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216299A JP6139370B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079862A JP2015079862A (ja) 2015-04-23
JP6139370B2 true JP6139370B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52826036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216299A Active JP6139370B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9391087B2 (ja)
JP (1) JP6139370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355510B2 (en) 2019-09-20 2022-06-07 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150116175A (ko) * 2014-04-07 2015-10-15 에스케이하이닉스 주식회사 소스라인 저항 감소를 위한 비휘발성 메모리 장치
KR102492296B1 (ko) * 2015-10-13 2023-01-27 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
US9659958B2 (en) * 2015-10-13 2017-05-23 Samsung Elctronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory device
US9899399B2 (en) 2015-10-30 2018-02-20 Sandisk Technologies Llc 3D NAND device with five-folded memory stack structure configuration
US9721652B2 (en) 2015-11-17 2017-08-01 Sandisk Technologies Llc State dependent sensing for wordline interference correction
US9893080B2 (en) * 2016-03-04 2018-02-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device having a diverse shaped columnar portion
US9837434B2 (en) 2016-03-14 2017-12-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US10049758B2 (en) 2016-07-07 2018-08-14 Sandisk Technologies Llc Word line dependent pass voltages in non-volatile memory
KR102637644B1 (ko) 2016-07-14 2024-02-19 삼성전자주식회사 메모리 장치
IT201600090862A1 (it) * 2016-09-08 2018-03-08 Sabrina Barbato Dispositivo di memoria 3d
IT201600090867A1 (it) * 2016-09-08 2018-03-08 Sabrina Barbato Dispositivo di memoria 3d
US10593398B2 (en) * 2016-09-13 2020-03-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device including a controller configured to execute a first write and a second write
US10991708B2 (en) 2016-09-21 2021-04-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device for preventing an increase in resistance difference of an electrode layer
JP2018049935A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10998328B2 (en) 2017-03-10 2021-05-04 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
IT201700061469A1 (it) * 2017-06-06 2018-12-06 Sabrina Barbato Dispositivo di memoria 3d con stringhe di celle di memoria ad “u”
US10170188B1 (en) 2017-08-31 2019-01-01 Micron Technology, Inc. 3D memory device including shared select gate connections between memory blocks
JP2019054206A (ja) 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US11961564B2 (en) * 2017-12-22 2024-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device with intermediate switching transistors and programming method
KR102465965B1 (ko) 2018-11-13 2022-11-10 삼성전자주식회사 전기적 특성이 향상된 수직형 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US10964397B2 (en) 2018-11-13 2021-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical memory device having improved electrical characteristics and method of operating the same
US10910076B2 (en) 2019-05-16 2021-02-02 Sandisk Technologies Llc Memory cell mis-shape mitigation
US11456313B2 (en) 2019-05-28 2022-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices with increased integration
JP2023102022A (ja) 2022-01-11 2023-07-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3544743B2 (ja) * 1995-04-17 2004-07-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH08306774A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
TW587252B (en) * 2000-01-18 2004-05-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and data processing device
US20020063285A1 (en) * 2000-11-29 2002-05-30 De-Yuan Wu SOI device and method of fabrication
JP2003229541A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Sony Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3866650B2 (ja) * 2002-11-29 2007-01-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその消去ベリファイ方法
US7453716B2 (en) * 2004-10-26 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor memory device with stacked control transistors
JP2007201215A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Toshiba Corp プラズマエッチング装置、プラズマエッチング方法及び半導体装置の製造方法
US20080067554A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Jae-Hun Jeong NAND flash memory device with 3-dimensionally arranged memory cell transistors
KR100895853B1 (ko) * 2006-09-14 2009-05-06 삼성전자주식회사 적층 메모리 소자 및 그 형성 방법
KR100806339B1 (ko) * 2006-10-11 2008-02-27 삼성전자주식회사 3차원적으로 배열된 메모리 셀들을 구비하는 낸드 플래시메모리 장치 및 그 제조 방법
JP4772656B2 (ja) * 2006-12-21 2011-09-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100978911B1 (ko) * 2008-02-28 2010-08-31 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그의 형성방법
JP5072696B2 (ja) * 2008-04-23 2012-11-14 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5193796B2 (ja) * 2008-10-21 2013-05-08 株式会社東芝 3次元積層型不揮発性半導体メモリ
JP5279560B2 (ja) * 2009-03-11 2013-09-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5052575B2 (ja) * 2009-09-01 2012-10-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101164954B1 (ko) * 2009-09-14 2012-07-12 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조를 갖는 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5044624B2 (ja) * 2009-09-25 2012-10-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2012069605A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012203929A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5411193B2 (ja) 2011-03-25 2014-02-12 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2012216269A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013004778A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5603834B2 (ja) 2011-06-22 2014-10-08 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5524140B2 (ja) * 2011-07-20 2014-06-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5593283B2 (ja) 2011-08-04 2014-09-17 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US20130215683A1 (en) * 2011-08-15 2013-08-22 Aplus Flash Technology, Inc. Three-Dimensional Flash-Based Combo Memory and Logic Design
US8897070B2 (en) * 2011-11-02 2014-11-25 Sandisk Technologies Inc. Selective word line erase in 3D non-volatile memory
JP2013110295A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101370509B1 (ko) * 2012-02-24 2014-03-06 서울대학교산학협력단 Lsm이 가능한 3차원 적층형 낸드 플래시 메모리 어레이 및 그 동작방법
US8982626B2 (en) * 2013-06-05 2015-03-17 Sandisk Technologies Inc. Program and read operations for 3D non-volatile memory based on memory hole diameter
KR20150002001A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US8970040B1 (en) * 2013-09-26 2015-03-03 Macronix International Co., Ltd. Contact structure and forming method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11355510B2 (en) 2019-09-20 2022-06-07 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US11616072B2 (en) 2019-09-20 2023-03-28 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150109862A1 (en) 2015-04-23
JP2015079862A (ja) 2015-04-23
US9391087B2 (en) 2016-07-12
US20160322369A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139370B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN108666323B (zh) 半导体存储装置
US20220352205A1 (en) Semiconductor memory device with three-dimensional memory cells
US11164888B2 (en) Semiconductor memory device
JP6495838B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI692966B (zh) 半導體記憶裝置
JP6980518B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI737176B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
JP2017163114A (ja) 半導体記憶装置
US10103164B2 (en) Three-dimensional semiconductor device
JP2012204684A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013012553A (ja) 半導体記憶装置
JP2012252740A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN112670292A (zh) 非易失性存储器件
KR102440227B1 (ko) 수직형 메모리 장치 및 수직형 메모리 장치의 제조 방법
TW202137508A (zh) 半導體記憶裝置
US20210399003A1 (en) Three-dimensional semiconductor memory device
JP2014192243A (ja) 半導体記憶装置
US11239161B2 (en) Semiconductor memory device
TWI704681B (zh) 半導體記憶體裝置
US11011541B2 (en) Semiconductor memory device in which memory cells are three-dimensionally arrange
JP2023031579A (ja) 半導体記憶装置
JP2021150573A (ja) 半導体記憶装置
JP2011198415A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6139370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350