JP2023031579A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023031579A JP2023031579A JP2021137150A JP2021137150A JP2023031579A JP 2023031579 A JP2023031579 A JP 2023031579A JP 2021137150 A JP2021137150 A JP 2021137150A JP 2021137150 A JP2021137150 A JP 2021137150A JP 2023031579 A JP2023031579 A JP 2023031579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- semiconductor
- conductive
- layer
- conductive layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
- G11C16/16—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/06—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/10—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/20—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B41/23—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B41/27—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/10—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
- H10B43/35—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/40—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】好適に動作する半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1方向(Z)に並ぶ複数の第1導電層(WL)と、第1方向から見て複数の第1導電層(WL)と重なる位置に設けられた第2導電層(SGD)と、第1方向から見て複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、第1方向と交差する第2方向(Y)において第2導電層と並ぶ第3導電層(SGD)と、複数の第1導電層及び第2導電層と対向する第1半導体層(120)と、複数の第1導電層及び第3導電層と対向する第2半導体層(120)と、第2導電層と第3導電層との間に設けられ、第1方向及び第2方向と交差する第3方向(X)に延伸する第4導電層(145)と、を備える。第4導電層の第1方向における長さ(ZSHE)は、第2導電層の第1方向における長さ(ZSGD)、及び、第3導電層の第1方向における長さ(ZSGD)よりも小さい。【選択図】図7
Description
本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、この基板の表面と交差する方向に並ぶ複数の導電層と、これら複数の導電層に対向する半導体柱と、導電層及び半導体柱の間に設けられたゲート絶縁層と、を備える半導体記憶装置が知られている。ゲート絶縁層は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の絶縁性の電荷蓄積層やフローティングゲート等の導電性の電荷蓄積層等の、データを記憶可能なメモリ部を備える。
高集積化の容易な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、複数の第1導電層と、第2導電層と、第3導電層と、複数の第1半導体柱列と、第1電荷蓄積層と、複数の第2半導体柱列と、第2電荷蓄積層と、第4導電層と、第1絶縁層と、第2絶縁層と、を備える。複数の第1導電層は、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ。第2導電層は、第1方向から見て複数の第1導電層と重なる位置に設けられている。第3導電層は、第1方向から見て複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、第1方向と交差する第2方向に第2導電層と並ぶ。複数の第1半導体柱列は、第2方向に並ぶ。第1電荷蓄積層は、複数の第1半導体柱列に含まれる複数の第1半導体柱のそれぞれと複数の第1導電層との間に設けられる。複数の第2半導体柱列は、第2方向に並ぶ。第2電荷蓄積層は、複数の第2半導体柱列に含まれる複数の第2半導体柱のそれぞれと複数の第1導電層との間に設けられる。第4導電層は、第2導電層と第3導電層との間に設けられ、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延伸する。第1絶縁層は、第2導電層と第4導電層との間に設けられている。第2絶縁層は、第3導電層と第4導電層との間に設けられている。複数の第1半導体柱列は、それぞれ、第3方向に並ぶ複数の第1半導体柱を備える。複数の第1半導体柱は、それぞれ、複数の第1導電層及び第2導電層と対向する。複数の第2半導体柱列は、それぞれ、第3方向に並ぶ複数の第2半導体柱を備える。複数の第2半導体柱は、それぞれ、複数の第1導電層及び第3導電層と対向する。第2方向及び第3方向に延伸し、複数の第1導電層のうちの一つを含む断面を第1断面とし、第2方向に隣り合う2つの第1半導体柱列の第1断面における中央位置間の第2方向における距離を第1距離とすると、第4導電層の第2方向における長さは、第2導電層の第2方向における長さ、第3導電層の第2方向における長さ、及び、第1距離よりも小さい。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において「制御回路」と言った場合には、メモリダイに設けられたシーケンサ等の周辺回路を意味する事もあるし、メモリダイに接続されたコントローラダイ又はコントローラチップ等を意味する事もあるし、これらの双方を含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、構成、部材等について、所定方向の「幅」、「長さ」又は「厚み」等と言った場合には、SEM(Scanning electron microscopy)やTEM(Transmission electron microscopy)等によって観察された断面等における幅、長さ又は厚み等を意味することがある。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な回路図である。図1に示す様に、本実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイMCAと、周辺回路PCと、を備える。
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な回路図である。図1に示す様に、本実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイMCAと、周辺回路PCと、を備える。
メモリセルアレイMCAは、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリストリングMSは、ドレイン側選択トランジスタSTDT,STDと、複数のメモリセルMC(メモリトランジスタ)と、ソース側選択トランジスタSTS,STSBと、を備える。ドレイン側選択トランジスタSTDT,STD、複数のメモリセルMC、及び、ソース側選択トランジスタSTS,STSBは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続される。以下、ドレイン側選択トランジスタSTDT,STD、及び、ソース側選択トランジスタSTS,STSBを、単に選択トランジスタ(STDT、STD、STS、STSB)と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、電界効果型のトランジスタである。メモリセルMCは、半導体柱の一部、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体柱の一部は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、電荷蓄積膜を含む。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STDT、STD、STS、STSB)は、電界効果型のトランジスタである。選択トランジスタ(STDT、STD、STS、STSB)は、半導体柱の一部、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体柱の一部はチャネル領域として機能する。選択トランジスタ(STDT、STD、STS、STSB)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線(SGDT、SGD、SGS、SGSB)が接続される。1つのドレイン側選択ゲート線SGDTは、1つのメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのドレイン側選択ゲート線SGDは、1つのストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGSは、1つのメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGSBは、1つのメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
周辺回路PCは、例えば、動作電圧を生成する電圧生成回路と、生成された動作電圧を選択されたビット線BL、ワード線WL、ソース線SL、選択ゲート線(SGDT、SGD、SGS、SGSB)等に転送する電圧転送回路と、ビット線BLに接続されたセンスアンプモジュールと、これらを制御するシーケンサと、を備える。
次に、図2~図8を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図2は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図3は、図2のAで示した部分の模式的な拡大図である。図4は、図3に示す構造をB-B´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図5は、図4のCで示した部分の模式的な拡大図である。尚、図5は、YZ断面を示しているが、半導体柱120の中心軸に沿ったYZ断面以外の断面(例えば、XZ断面)を観察した場合にも、図5と同様の構造が観察される。図6は、図3のDで示した部分に対応する模式的な拡大図である。図7は、図4の一部の構成を示す模式的な拡大図である。図8は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第1実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば図2に示す様に、半導体基板100を備える。図示の例において、半導体基板100にはX方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられる。また、4つのメモリセルアレイ領域RMCAには、それぞれ、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKが設けられている。また、半導体基板100のY方向の端部には、周辺領域RPが設けられている。
メモリブロックBLKは、例えば図3に示す様に、Y方向に並ぶ複数のストリングユニットSUを備える。Y方向において隣り合う2つのメモリブロックBLKの間には、ブロック間構造STが設けられる。Y方向において隣り合う2つのストリングユニットSUの間には、ストリングユニット間構造SHEが設けられる。
メモリブロックBLKは、例えば図4に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体柱120と、複数の導電層110及び複数の半導体柱120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層101が設けられている。
導電層110の下方には、導電層112が設けられている。導電層112は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。また、導電層112の下面には、例えば、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電層又はその他の導電層が設けられていても良い。また、導電層112及び導電層110の間には、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層101が設けられている。
導電層112は、ソース線SL(図1)として機能する。ソース線SLは、例えば、メモリセルアレイ領域RMCA(図2)に含まれる全てのメモリブロックBLKについて共通に設けられている。
また、複数の導電層110のうち、最下層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGSB(図1)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSBのゲート電極として機能する。これら一又は複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。これら一又は複数の導電層110は、それぞれ、複数の半導体柱120に対応する複数の貫通孔を備える。これら複数の貫通孔の内周面は、それぞれ、対応する半導体柱120の外周面を全周にわたって囲んでおり、対応する半導体柱120の外周面と対向している。尚、以下の説明では、この様な導電層110を、導電層110(SGSB)と呼ぶ場合がある。
また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS(図1)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。これら一又は複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。これら一又は複数の導電層110は、それぞれ、複数の半導体柱120に対応する複数の貫通孔を備える。これら複数の貫通孔の内周面は、それぞれ、対応する半導体柱120の外周面を全周にわたって囲んでおり、対応する半導体柱120の外周面と対向している。尚、以下の説明では、この様な導電層110を、導電層110(SGS)と呼ぶ場合がある。
また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図1)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図1)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、それぞれ、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。これら複数の導電層110は、それぞれ、複数の半導体柱120に対応する複数の貫通孔を備える。これら複数の貫通孔の内周面は、それぞれ、対応する半導体柱120の外周面を全周にわたって囲んでおり、対応する半導体柱120の外周面と対向している。尚、以下の説明では、この様な導電層110を、導電層110(WL)と呼ぶ場合がある。
また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図1)のゲート電極として機能する。また、図3に示す様に、Y方向において隣り合う2つの導電層110の間には、ストリングユニット間構造SHEが設けられている。これら複数の導電層110は、それぞれ、ストリングユニットSU毎に電気的に独立している。尚、以下の説明では、この様な導電層110を、導電層110(SGD)と呼ぶ場合がある。
また、図3に示す様に、導電層110(SGD)のY方向の長さYSGDは、導電層110(WL)のY方向の長さYWLよりも小さい。例えば、図3の例では、1つの導電層110(WL)に対応して、Y方向に並ぶ5つの導電層110(SGD)と、Y方向に並ぶ4つのストリングユニット間構造SHEと、が設けられている。従って、図示の例において、導電層110(SGD)のY方向の長さYSGDは、導電層110(WL)のY方向の長さYWLの1/5よりも小さい。ただし、1つのメモリブロックBLKに対応してY方向に並ぶ5つの導電層110(SGD)のうち、Y方向の一方側から数えて1番目及び5番目の導電層110(SGD)のY方向の長さは、その他3つの導電層110(SGD)のY方向の長さYSGDより大きくても良いし、導電層110(WL)のY方向の長さYWLの1/5より大きくても良い。
また、導電層110(SGD)は、それぞれ、複数の半導体柱120に対応する複数の貫通孔113と、複数の半導体柱120に対応する複数の凹部114と、を備える。複数の貫通孔113の内周面は、それぞれ、対応する半導体柱120の外周面を全周にわたって囲んでおり、対応する半導体柱120の外周面と対向している。複数の凹部114は、それぞれ、導電層110(SGD)のY方向の側面115と接続されており、対応する半導体柱120の外周面の一部と対向している。
また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGDT及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTDT(図1)のゲート電極として機能する。以下の説明では、この様な導電層110を、導電層110(SGDT)と呼ぶ場合がある。導電層110(SGDT)は、基本的には、導電層110(SGD)と同様に構成されている。ただし、1つのメモリブロックBLK内に含まれる複数の導電層110(SGDT)は、配線等を介してお互いに電気的に接続されている。
半導体柱120は、例えば図3に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。例えば、メモリブロックBLKは、Y方向の一方側からY方向の他方側にかけて設けられた20個の半導体柱列SCを備える。これら20個の半導体柱列SCは、それぞれ、X方向に並ぶ複数の半導体柱120を備える。これら20個の半導体柱列SCは、ピッチPSCでY方向に並ぶ。即ち、Y方向に隣り合う2つの半導体柱列SCに着目した場合、一方の半導体柱列SCのY方向における中央位置YSCと、他方の半導体柱列SCのY方向における中央位置YSCとは、Y方向においてピッチPSCと等しい距離だけ離れている。
尚、ピッチPSCは、種々の方法によって規定することが可能である。
例えば、SEM、TEM等の手段によって図3に例示する様な導電層110(WL)に対応するXY断面を観察し、このXY断面において、着目するメモリブロックBLKに対応する20個の半導体柱列SCのY方向における中央位置YSCを測定し、これら20個の中央位置YSCに対応する19個の距離を測定し、これら19個の距離の平均値又は中間値をピッチPSCとしても良い。また、例えば、このXY断面において、着目するストリングユニットSUに対応する4個の半導体柱列SCのY方向における中央位置YSCを測定し、これら4個の中央位置YSCに対応する3個の距離を測定し、これら3個の距離の平均値又は中間値をピッチPSCとしても良い。
また、半導体柱列SCのY方向における中央位置YSCは、種々の方法によって規定することが可能である。例えば、SEM、TEM等の手段によって図3に例示する様なXY断面を観察し、このXY断面において、着目する半導体柱列SCに含まれる少なくとも一つの半導体柱120のY方向における中心位置を測定し、いずれかの中心位置、複数の中心位置の平均値、又は、複数の中心位置の中間値を、半導体柱列SCのY方向における中央位置YSCとしても良い。また、半導体柱120のY方向における中心位置は、このXY断面における、半導体柱120の外接円の中心点のY方向における位置であっても良いし、半導体柱120の画像上の重心のY方向における位置であっても良い。
以下、Y方向の一方側から数えて1番目、4n(nは1以上4以下の整数)番目、4n+1番目及び20番目の半導体柱列SCに対応する半導体柱120を、半導体柱120Oと呼ぶ場合がある。また、Y方向の一方側から数えて2番目、3番目、4n+2番目及び4n+3番目の半導体柱列SCに対応する半導体柱120を、半導体柱120Iと呼ぶ場合がある。
半導体柱120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等を含む。半導体柱120は、例えば図4に示す様に、略円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層127が設けられている。
半導体柱120は、下端に設けられた領域121と、一又は複数の導電層110(SGSB)及び一又は複数の導電層110(SGS)に対向する領域122と、複数の導電層110(WL)に対向する領域123と、一又は複数の導電層110(SGD)に対向する領域124と、一又は複数の導電層110(SGDT)に対向する領域125と、上端に設けられた領域126と、を備える。
領域121は、リン(P)等のN型の不純物を含む。領域121は、略円筒状の形状を備える。領域121は、導電層112に接続されている。
領域122は、ソース側選択トランジスタSTSB,STSのチャネル領域として機能する。領域122の下端部は、リン(P)等のN型の不純物を含んでいても良い。また、領域122のその他の部分は、リン(P)等のN型の不純物を含んでいなくても良い。領域122は、略円筒状の形状を備える。
領域123は、メモリセルMCのチャネル領域として機能する。領域123は、リン(P)等のN型の不純物を含んでいなくても良い。領域123は、略円筒状の形状を備える。
領域124は、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域として機能する。領域124は、リン(P)等のN型の不純物を含んでいなくても良い。
ここで、図3の例では、半導体柱120Iがストリングユニット間構造SHEから離間している。また、半導体柱120Iの領域124は、略円筒状の形状を備える。半導体柱120Iの領域124の外周面は、導電層110(SGD)に設けられた上記貫通孔113の内周面と対向している。
また、図3の例では、半導体柱120Oがストリングユニット間構造SHEに接している。半導体柱120Oの領域124は、略円筒状の形状を備えていても良いし、例えば図6に示す様に、XY平面において円弧状の形状を備えていても良い。半導体柱120Oの領域124の外周面の一部の領域は、導電層110(SGD)に設けられた上記凹部114と対向している。以下、この様な領域を、領域RCHと呼ぶ場合がある。また、半導体柱120Oの領域124の外周面のその他の領域は、ストリングユニット間構造SHEと対向している。以下、この様な領域を、領域REGと呼ぶ場合がある。
領域125(図4)は、ドレイン側選択トランジスタSTDTのチャネル領域として機能する。領域125の上端部は、リン(P)等のN型の不純物を含んでいても良い。また、領域125のその他の部分は、リン(P)等のN型の不純物を含んでいなくても良い。半導体柱120Iの領域125は、略円筒状の形状を備える。半導体柱120Oの領域125は、略円筒状の形状を備えていても良いし、XY平面において円弧状の形状を備えていても良い。
領域126(図4)は、リン(P)等のN型の不純物を含む。領域126は、略円柱状の形状を備えていても良い。領域126は、Z方向に延伸するコンタクトCh及びコンタクトVy(図3)を介してビット線BLに接続される。コンタクトCh及びコンタクトVyは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。ビット線BLは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
ゲート絶縁膜130は、半導体柱120の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば図5に示す様に、半導体柱120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO2)等を含む。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、一部の領域を除く半導体柱120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。例えば図4に示す様に、半導体柱120と導電層112との接触部には、トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133が設けられていない。また、例えば図6及び図7に示す様に、半導体柱120Oの外周面の領域REGには、トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133が設けられていなくても良い。
尚、図5には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示した。しかしながら、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
ブロック間構造STは、例えば図3及び図4に示す様に、X方向及びZ方向に延伸する導電層141と、導電層141のY方向の側面に設けられた酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層142と、を備える。導電層141の下端は、導電層112に接続されている。また、導電層141の上端は、最上層に位置する導電層110の上面よりも上方に位置する。導電層141は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層141は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。導電層141は、例えば、ソース線SL(図1)の一部として機能する。
ストリングユニット間構造SHEは、例えば図6及び図7に示す様に、X方向及びZ方向に延伸する導電層145と、導電層145のY方向の側面に設けられた酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層146と、を備える。導電層145のY方向における長さYSHE(図6)は、導電層110(SGD)及び導電層110(SGDT)のY方向における長さYSGD(図3)よりも小さい。また、導電層145のY方向における長さYSHE(図6)は、複数の半導体柱列SCのY方向におけるピッチPSC(図3)よりも小さい。導電層145は、Y方向において隣り合う2つの半導体柱列SCに含まれる半導体柱120Oの間に配置されるが、それ自身には半導体柱120に対応する貫通孔は設けられていない。
また、導電層145のZ方向における長さZSHE(図7)は、導電層110(SGD)のZ方向における長さZSGDよりも大きい。また、図7に示す様に、導電層145の下端は、最上層に位置する導電層110(WL)の上面よりも上方に位置する。また、導電層145の下端は、最下層に位置する導電層110(SGD)の下面よりも下方に位置する。また、導電層145の上端は、最上層に位置する導電層110の上面、及び、半導体柱120の上端よりも上方に位置する。導電層145は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層145は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。
尚、図8に示す様に、導電層145の上面には、Z方向に延伸するコンタクトCSHEが接続されている。コンタクトCSHEは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。導電層145は、コンタクトCSHEを介して、周辺回路PC(図1)に接続されている。周辺回路PCは、導電層145に接地電圧VSSを供給可能に構成されている。周辺回路PCは、導電層145に接地電圧VSS以外の電圧を供給可能に構成されていても良い。例えば、読出動作及び書込動作に際しては、導電層145に、接地電圧VSS又はその他の電圧が供給される。
[読出動作]
次に、図9を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明する。図9は、読出動作について説明するための模式的な断面図である。
次に、図9を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明する。図9は、読出動作について説明するための模式的な断面図である。
尚、以下の説明では、動作の対象となっているワード線WLを選択ワード線WLSと呼び、それ以外のワード線WLを非選択ワード線WLUと呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、動作の対象となっているストリングユニットSUに含まれる複数のメモリセルMCのうち、選択ワード線WLSに接続されたものを、選択メモリセルMCと呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、この様な複数の選択メモリセルMCを含む構成を、選択ページPGと呼ぶ場合がある。また、以下の説明では、ドレイン側選択ゲート線SGD0が動作の対象となっているストリングユニットSUに対応するものとし、ドレイン側選択ゲート線SGD1が動作の対象となっていないストリングユニットSUに対応するものとする。
読出動作においては、例えば、ビット線BL0,BL1に電圧VDDを供給し、ソース線SLに電圧VSRCを供給する。電圧VDDは、電圧VSRCよりも大きい。電圧VSRCは、接地電圧VSSよりも大きい。
また、読出動作においては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGD0,SGDTに電圧VSGを供給する。電圧VSGは電圧VDDよりも大きい。また、電圧VDDと電圧VSGとの差分は、ドレイン側選択トランジスタSTD,STDTのしきい値電圧よりも大きい。従って、ドレイン側選択ゲート線SGD0に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDはON状態となる。また、ドレイン側選択トランジスタSTDTはON状態となる。
また、読出動作においては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGD1に接地電圧VSSを供給する。この様な場合、ドレイン側選択ゲート線SGD1に対向する複数の半導体柱120Iの外周面には電子のチャネルが形成されない。また、ドレイン側選択ゲート線SGD1に対向する複数の半導体柱120Oの外周面の領域RCHにも、電子のチャネルが形成されない。
また、読出動作においては、例えば、上記導電層145に、接地電圧VSSを供給する。この様な場合、ドレイン側選択ゲート線SGD1に対向する複数の半導体柱120Oの外周面の領域REGには、電子のチャネルが形成されない。従って、ドレイン側選択ゲート線SGD1に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDはOFF状態となる。尚、導電層145に供給する電圧は、ドレイン側選択ゲート線SGD1に対向する複数の半導体柱120Oの外周面の領域REGに電子のチャネルが形成されない程度の大きさの電圧であれば、接地電圧VSS以外の電圧でも良い。
また、読出動作においては、例えば、ソース側選択ゲート線SGSB,SGSに電圧VSGを供給する。電圧VSGは電圧VSRCよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VSRCとの差分は、ソース側選択トランジスタSTSB,STSのしきい値電圧よりも大きい。従って、ソース側選択トランジスタSTSB,STSはON状態となる。
また、読出動作においては、例えば、非選択ワード線WLUに読出パス電圧VREADを供給する。読出パス電圧VREADは電圧VDD及び電圧VSRCよりも大きい。また、読出パス電圧VREADと、電圧VDD,VSRCとの差分は、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらず、メモリセルMCのしきい値電圧よりも大きい。従って、非選択ワード線WLUに接続されたメモリセルMCはON状態となる。
また、読出動作においては、例えば、選択ワード線WLSに、所定の読出電圧VCGRを供給する。読出電圧VCGRと電圧VSRCとの差分は、一部のデータが書き込まれたメモリセルMCのしきい値電圧よりも大きく、その他のデータが書き込まれたメモリセルMCのしきい値電圧よりも小さい。従って、選択ワード線WLSに接続されたメモリセルMCは、記録されたデータに応じてON状態又はOFF状態となる。これにより、一部のビット線BL0はソース線SLと導通し、この様なビット線BL0には電流が流れる。また、一部のビット線BL1はソース線SLと導通せず、この様なビット線BL1には電流が流れない。
また、読出動作においては、例えば、周辺回路PC(図1)中のセンスアンプモジュールによってビット線BL0,BL1の電流又は電圧を測定し、これによってメモリセルMCに記録されたデータを検出する。
[書込動作]
次に、図10を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明する。図10は、書込動作について説明するための模式的な断面図である。
次に、図10を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明する。図10は、書込動作について説明するための模式的な断面図である。
書込動作においては、例えば、一部のビット線BL0に電圧VSRCを供給し、その他のビット線BL1に電圧VDDを供給する。
また、書込動作においては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGD0,SGDTに電圧VSGDを供給する。電圧VSGDは、電圧VSRCよりも大きく、電圧VSG(図9)よりも小さい。また、電圧VSGDと電圧VSRCとの差分は、ドレイン側選択トランジスタSTD,STDTのしきい値電圧よりも大きい。従って、ドレイン側選択ゲート線SGD0及び一部のビット線BL0に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDはON状態となる。また、一部のビット線BL0に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDTはON状態となる。一方、電圧VSGDと電圧VDDとの差分は、ドレイン側選択トランジスタSTD,STDTのしきい値電圧よりも小さい。従って、ドレイン側選択ゲート線SGD0及びその他のビット線BL1に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDはOFF状態となる。また、その他のビット線BL1に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDTはOFF状態となる。
また、書込動作においては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGD1に接地電圧VSSを供給する。この様な場合、ドレイン側選択ゲート線SGD1に対向する複数の半導体柱120Iの外周面には電子のチャネルが形成されない。また、ドレイン側選択ゲート線SGD1に対向する複数の半導体柱120Oの外周面の領域RCHにも、電子のチャネルが形成されない。
また、書込動作においては、例えば、上記導電層145に、接地電圧VSSを供給する。この様な場合、ドレイン側選択ゲート線SGD1に対向する複数の半導体柱120Oの外周面の領域REGにも、電子のチャネルが形成されない。従って、ドレイン側選択ゲート線SGD1に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDはOFF状態となる。尚、導電層145に供給する電圧は、ドレイン側選択ゲート線SGD1に対向する複数の半導体柱120Oの外周面の領域REGに電子のチャネルが形成されない程度の大きさの電圧であれば、接地電圧VSS以外の電圧でも良い。
また、書込動作においては、例えば、ソース側選択ゲート線SGSB,SGSに接地電圧VSSを供給する。これにより、ソース側選択トランジスタSTSB,STSはOFF状態となる。
また、書込動作においては、例えば、非選択ワード線WLUに書込パス電圧VPASSを供給する。書込パス電圧VPASSは、読出パス電圧VREADより大きくても良いし、読出パス電圧VREADと同程度の大きさでもよい。また、書込パス電圧VPASSと、電圧VDD,VSRCとの差分は、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらず、メモリセルMCのしきい値電圧よりも大きい。従って、非選択ワード線WLUに接続されたメモリセルMCはON状態となる。
また、書込動作においては、例えば、選択ワード線WLSに、所定のプログラム電圧VPGMを供給する。プログラム電圧VPGMは、書込パス電圧VPASSよりも大きい。
ここで、ビット線BL0に接続された半導体柱120のチャネルには、電圧VSRCが供給されている。この様な半導体柱120と選択ワード線WLSとの間には、比較的大きい電界が発生する。これにより、半導体柱120のチャネル中の電子がトンネル絶縁膜131(図5)を介して電荷蓄積膜132(図5)中にトンネルする。これにより、ビット線BL0に接続された選択メモリセルMCのしきい値電圧は増大する。
一方、ビット線BL1に接続された半導体柱120のチャネルは、電気的にフローティング状態となっており、このチャネルの電位は非選択ワード線WLUとの容量結合によって書込パス電圧VPASS程度まで上昇している。この様な半導体柱120と選択ワード線WLSとの間には、上記した電界よりも小さい電界しか発生しない。従って、半導体柱120のチャネル中の電子は電荷蓄積膜132(図5)中にトンネルしない。従って、ビット線BL1に接続されたメモリセルMCのしきい値電圧は増大しない。
[消去動作]
次に、図11を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明する。図11は、消去動作について説明するための模式的な断面図である。
次に、図11を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明する。図11は、消去動作について説明するための模式的な断面図である。
消去動作においては、例えば、ビット線BL0,BL1及びソース線SLに消去電圧VERAを供給する。消去電圧VERAは、上述した書込パス電圧VPASSよりも大きい。消去電圧VERAは、上述したプログラム電圧VPGMと同程度の大きさであっても良いし、プログラム電圧VPGMよりも大きくても小さくても良い。
また、消去動作に際しては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGDTに、電圧VSG´を供給する。電圧VSG´は、消去電圧VERAよりも小さい。これにより、複数の半導体柱120Iの外周面、及び、複数の半導体柱120Oのドレイン側選択ゲート線SGDTとの対向部分においてGIDL(Gate Induced Drain Leakage)が発生し、電子-正孔対が発生する。また、電子はビット線BL0,BL1側に移動し、正孔はメモリセルMC側に移動する。
また、消去動作に際しては、例えば、ドレイン側選択ゲート線SGD0,SGD1に、電圧VSG´´を供給する。VSG´´は、消去電圧VERAよりも小さい。また、電圧VSG´´は、電圧VSG´と等しくても良いし、電圧VSG´よりも大きくても良い。また、消去電圧VERAと電圧VSG´´との間の電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDをPMOSトランジスタとして機能させる際のしきい値電圧の絶対値よりも大きい。従って、ドレイン側選択ゲート線SGD0,SGD1に対向する複数の半導体柱120Iの外周面、及び、ドレイン側選択ゲート線SGD0,SGD1に対向する複数の半導体柱120Oの外周面の領域RCHに、正孔のチャネルが形成される。従って、ドレイン側選択トランジスタSTDはON状態となる。
また、消去動作に際しては、例えば、上記導電層145に、電圧VSG´´を供給する。この様な場合、複数の半導体柱120Oの外周面の領域REGにも、正孔のチャネルが形成される。尚、導電層145に供給する電圧は、適宜調整可能である。例えば、導電層145には、電圧VSG´を供給しても良い。また、導電層145を、フローティング状態としても良い。
また、消去動作に際しては、例えば、ソース側選択ゲート線SGSBに、電圧VSG´を供給する。これにより、ソース側選択トランジスタSTSBのチャネル領域においてGIDLが発生し、電子-正孔対が発生する。また、電子はソース線SL側に移動し、正孔はメモリセルMC側に移動する。
また、消去動作に際しては、例えば、ソース側選択ゲート線SGSに、電圧VSG´´を供給する。これにより、ソース側選択トランジスタSTSはON状態となる。
また、消去動作に際しては、例えば、ワード線WLに、接地電圧VSSを供給する。
ここで、半導体柱120のチャネル領域には、正孔が供給されている。この様なチャネルとワード線WLとの間には、比較的大きい電界が発生する。これにより、半導体柱120のチャネル中の正孔がトンネル絶縁膜131(図5)を介して電荷蓄積膜132(図5)中にトンネルする。これにより、メモリセルMCのしきい値電圧が減少する。
[比較例]
次に、図12及び図13を参照して、比較例に係る半導体記憶装置の構成について説明する。図12は、比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図13は、比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
次に、図12及び図13を参照して、比較例に係る半導体記憶装置の構成について説明する。図12は、比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図13は、比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
図12及び図13に示す様に、比較例に係る半導体記憶装置は、ストリングユニット間構造SHEのかわりに、ストリングユニット間構造SHE´を備える。ストリングユニット間構造SHE´は、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層146´から構成されている。ストリングユニット間構造SHE´は、導電層145(図6~図8)を備えていない。
次に、図14を参照して、比較例に係る半導体記憶装置の読出動作について説明する。図14は、比較例に係る半導体記憶装置の読出動作について説明するための模式的な断面図である。
上述の通り、比較例に係る半導体記憶装置は、導電層145(図6~図8)を備えていない。ここで、比較例に係る半導体記憶装置においては、ドレイン側選択ゲート線SGD0に電圧VSGを供給すると、ドレイン側選択ゲート線SGD1に対応する複数の半導体柱120Oの外周面の領域REGに、電子のチャネルが形成されてしまう場合がある。この様な場合、選択メモリセルMCに記録されたデータに拘わらず、ビット線BL0,BL1に電流が流れてしまい、読出動作を好適に実行することが出来なくなってしまうおそれがある。
次に、図15を参照して、比較例に係る半導体記憶装置の書込動作について説明する。図15は、比較例に係る半導体記憶装置の書込動作について説明するための模式的な断面図である。
上述の通り、比較例に係る半導体記憶装置は、導電層145(図6~図8)を備えていない。ここで、比較例に係る半導体記憶装置においては、ドレイン側選択ゲート線SGD0に電圧VSGDを供給すると、ドレイン側選択ゲート線SGD1に対応する複数の半導体柱120Oの外周面の領域REGに、電子のチャネルが形成されてしまう場合がある。この様な場合、書込動作の対象であるメモリセルMCだけでなく、このメモリセルMCと共通のビット線BL0に接続された他のメモリセルMCのしきい値電圧も上昇してしまうおそれがある。
[効果]
図6~図8を参照して説明した様に、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、導電層145を備える。また、読出動作及び書込動作に際して、導電層145には、動作の対象となるストリングユニットSUと対応するドレイン側選択ゲート線SGDに印加される電圧VSG、VSGDよりも小さい電圧が印加される。この様な構成によれば、例えば図9及び図10を参照して説明した様に、意図しないドレイン側選択トランジスタSTDがON状態となってしまうことを抑制可能である。従って、読出動作及び書込動作を好適に実行可能である。
図6~図8を参照して説明した様に、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、導電層145を備える。また、読出動作及び書込動作に際して、導電層145には、動作の対象となるストリングユニットSUと対応するドレイン側選択ゲート線SGDに印加される電圧VSG、VSGDよりも小さい電圧が印加される。この様な構成によれば、例えば図9及び図10を参照して説明した様に、意図しないドレイン側選択トランジスタSTDがON状態となってしまうことを抑制可能である。従って、読出動作及び書込動作を好適に実行可能である。
[第2実施形態]
次に、図16を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図16は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
次に、図16を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図16は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、ストリングユニット間構造SHEのかわりに、ストリングユニット間構造SHE2を備えている。
ストリングユニット間構造SHE2は、基本的には、ストリングユニット間構造SHEと同様に構成されている。ただし、ストリングユニット間構造SHE2は、導電層145のかわりに、導電層245を備えている。
導電層245は、基本的には、導電層145と同様に構成されている。ただし、導電層245には、コンタクトCSHE(図8)が接続されていない。また、導電層245は、周辺回路PC(図1)に、電気的に接続されていない。導電層245は、フローティング状態の電荷蓄積層である。
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置の動作について説明する。
第2実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作及び書込動作は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作及び書込動作と同様に実行される。ただし、第2実施形態に係る導電層245は周辺回路PCに接続されていないため、導電層245には電圧が供給されない。第2実施形態に係る半導体記憶装置においては、導電層245に、予め、一定以上の電子を蓄積させる。これにより、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に、意図しないドレイン側選択トランジスタSTDがON状態となってしまうことを抑制可能である。
また、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、導電層245に電子を蓄積する動作を実行可能に構成されている。以下、この様な動作を、SHE書込動作と呼ぶ場合がある。
次に、図17及び図18を参照して、SHE書込動作の一例について説明する。図17は、SHE書込動作について説明するための模式的な平面図である。図18は、SHE書込動作について説明するための模式的な断面図である。
図18の例では、ドレイン側選択ゲート線SGD0に接地電圧VSSを供給し、ドレイン側選択ゲート線SGD1に電圧VPGM2を供給する。電圧VPGM2は、接地電圧VSSよりも大きい。また、電圧VPGM2は、図9を参照して説明した電圧VSGよりも大きい。これにより、導電層245の電圧が、ドレイン側選択ゲート線SGD0,SGD1との容量結合によって、電圧VPGM2の半分の電圧VPGM2/2程度まで上昇する。また、ドレイン側選択ゲート線SGD0中の電子が、絶縁層146を介して導電層245中にトンネルする。
尚、図18の例では、複数のワード線WLに、書込パス電圧VPASSが供給されている。また、ビット線BL及びソース線SLに、電圧VPGM2/2が供給されている。これにより、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域とゲート電極との間の電界を緩和して、ドレイン側選択トランジスタSTDのしきい値電圧の変動を抑制することが可能である。
また、図18の例では、ドレイン側選択ゲート線SGDTに、電圧VPGM2/2が供給されている。これにより、ドレイン側選択トランジスタSTDTのチャネル領域とゲート電極との間の電界を緩和して、ドレイン側選択トランジスタSTDTのしきい値電圧の変動を抑制することが可能である。また、ドレイン側選択ゲート線SGDTと、ドレイン側選択ゲート線SGD0,SGD1と、の間の電圧差を緩和することが可能である。
次に、図19を参照して、SHE書込動作の他の例について説明する。図19は、SHE書込動作について説明するための模式的な断面図である。
図19の例では、複数のドレイン側選択ゲート線SGD0に電圧VPGM3を供給する。また、複数のドレイン側選択ゲート線SGD1に電圧VPGM3を供給する。電圧VPGM3は、接地電圧VSSよりも大きい。これにより、導電層245の電圧が、ドレイン側選択ゲート線SGD0,SGD1との容量結合によって、電圧VPGM3程度まで上昇する。
また、図19の例では、複数のドレイン側選択ゲート線SGDTに接地電圧VSSを供給する。これにより、ドレイン側選択ゲート線SGDT中の電子が、絶縁層146を介して導電層245中にトンネルする。
尚、図19の例では、複数のワード線WLに、書込パス電圧VPASSが供給されている。また、ビット線BL及びソース線SLに、電圧VPGM3/2が供給されている。これにより、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域とゲート電極との間の電界を緩和して、ドレイン側選択トランジスタSTDのしきい値電圧の変動を抑制することが可能である。
ここで、図17及び図18又は図19を参照して説明した様なSHE書込動作を実行するタイミングは、適宜調整可能である。例えば、SHE書込動作は、半導体記憶装置の製造後、出荷前のタイミングのみにおいて実行しても良い。また、SHE書込動作は、半導体記憶装置の出荷後のタイミングにおいて実行しても良い。この様な場合、SHE書込動作は、例えば、あるメモリブロックBLKに対して消去動作が所定回数実行されるごとに実行しても良い。
[効果]
第2実施形態においては、ストリングユニット間構造SHE2中の導電層245が、電荷蓄積層として機能する。この様な構成では、第1実施形態に係る半導体記憶装置と異なり、コンタクトCSHE(図8)が不要である。従って、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、コンタクトCSHE(図8)の製造工程を省略することにより、第1実施形態に係る半導体記憶装置よりも安価に実現可能な場合がある。
第2実施形態においては、ストリングユニット間構造SHE2中の導電層245が、電荷蓄積層として機能する。この様な構成では、第1実施形態に係る半導体記憶装置と異なり、コンタクトCSHE(図8)が不要である。従って、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、コンタクトCSHE(図8)の製造工程を省略することにより、第1実施形態に係る半導体記憶装置よりも安価に実現可能な場合がある。
また、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、図17及び図18を参照して説明した様なSHE書込動作だけでなく、図19を参照して説明した様なSHE書込動作を実行可能である。
ここで、上述の通り、図17及び図18を参照して説明した様なSHE書込動作では、ドレイン側選択ゲート線SGD0に接地電圧VSSを供給し、ドレイン側選択ゲート線SGD1に電圧VPGM2を供給する。これにより、導電層245の電圧が、ドレイン側選択ゲート線SGD0,SGD1との容量結合によって、電圧VPGM2の半分の電圧VPGM2/2程度まで上昇する。この様な場合、ドレイン側選択ゲート線SGD0と導電層245との間の電位差は、電圧VPGM2/2と同程度の大きさとなる。従って、図17及び図18を参照して説明した様なSHE書込動作では、電圧VPGM2/2においてドレイン側選択ゲート線SGD0と導電層245との間で電子のトンネルが生じる様に、電圧VPGM2の大きさを調整することとなる。
また、上述の通り、図19を参照して説明した様なSHE書込動作では、複数のドレイン側選択ゲート線SGD0に電圧VPGM3を供給する。また、複数のドレイン側選択ゲート線SGD1に電圧VPGM3を供給する。また、複数のドレイン側選択ゲート線SGDTに接地電圧VSSを供給する。これにより、導電層245の電圧が、ドレイン側選択ゲート線SGD0,SGD1との容量結合によって、電圧VPGM3程度まで上昇する。例えば、図19の例では、導電層110(SGD)の数と、導電層110(SGDT)の数とが、4:1である。従って、導電層245の電圧は、電圧4VPGM3/5程度まで上昇する。この様な場合、ドレイン側選択ゲート線SGDTと導電層245との間の電位差は、電圧4VPGM3/5と同程度の大きさとなる。従って、図19を参照して説明した様なSHE書込動作では、電圧4VPGM3/5においてドレイン側選択ゲート線SGD0と導電層245との間で電子のトンネルが生じる様に、電圧VPGM3の大きさを調整すれば良い。
この様に、例えば図19を参照して説明した様なSHE書込動作を採用する場合、図17及び図18を参照して説明した様なSHE書込動作を採用する場合と比較して、SHE書込動作に使用する電圧を小さくすることが可能である。例えば、図17~図19の例では、電圧VPGM3の大きさを、電圧VPGM2の大きさの5/8程度とすることが可能である。
[第3実施形態]
次に、図20を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図20は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
次に、図20を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図20は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第2実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、ストリングユニット間構造SHE2のかわりに、ストリングユニット間構造SHE3を備えている。
ストリングユニット間構造SHE3は、基本的には、ストリングユニット間構造SHE2と同様に構成されている。ただし、ストリングユニット間構造SHE3は、導電層245のかわりに、電荷蓄積層345を備えている。
電荷蓄積層345は、基本的には、導電層245と同様に構成されている。ただし、電荷蓄積層345は、絶縁性の材料を含む。例えば、電荷蓄積層345は、窒化シリコン(SiN)等を含む。
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置の動作について説明する。
第3実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作及び書込動作は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作及び書込動作と同様に実行される。
また、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、第2実施形態に係る半導体記憶装置と同様に、SHE書込動作を実行可能に構成されている。
例えば、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、図17及び図18を参照して説明した様なSHE書込動作を実行可能に構成されていても良い。
次に、図21及び図22を参照して、SHE書込動作の他の例について説明する。図21及び図22は、SHE書込動作について説明するための模式的な断面図である。
図21及び図22の例では、まず、図21に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGD0に接地電圧VSSを供給し、ドレイン側選択ゲート線SGD1に電圧VPGM2を供給する。これにより、ドレイン側選択ゲート線SGD0中の電子が、絶縁層146を介して電荷蓄積層345中にトンネルする。
次に、図22に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGD1に接地電圧VSSを供給し、ドレイン側選択ゲート線SGD0に電圧VPGM2を供給する。これにより、ドレイン側選択ゲート線SGD1中の電子が、絶縁層146を介して電荷蓄積層345中にトンネルする。
尚、図21及び図22の例では、複数のワード線WLに、書込パス電圧VPASSが供給されている。また、ビット線BL及びソース線SLに、電圧VPGM2/2が供給されている。これにより、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域とゲート電極との間の電界を緩和して、ドレイン側選択トランジスタSTDのしきい値電圧の変動を抑制することが可能である。
また、図21及び図22の例では、ドレイン側選択ゲート線SGDTに、電圧VPGM2/2が供給されている。これにより、ドレイン側選択トランジスタSTDTのチャネル領域とゲート電極との間の電界を緩和して、ドレイン側選択トランジスタSTDTのしきい値電圧の変動を抑制することが可能である。また、ドレイン側選択ゲート線SGDTと、ドレイン側選択ゲート線SGD0,SGD1と、の間の電圧差を緩和することが可能である。
[効果]
第3実施形態に係るストリングユニット間構造SHE3は、絶縁性の電荷蓄積層345を備えている。この様な構成では、第1実施形態に係る半導体記憶装置と異なり、コンタクトCSHE(図8)が不要である。従って、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、第1実施形態に係る半導体記憶装置よりも安価に実現可能な場合がある。
第3実施形態に係るストリングユニット間構造SHE3は、絶縁性の電荷蓄積層345を備えている。この様な構成では、第1実施形態に係る半導体記憶装置と異なり、コンタクトCSHE(図8)が不要である。従って、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、第1実施形態に係る半導体記憶装置よりも安価に実現可能な場合がある。
また、図16を参照して説明した様に、第2実施形態に係るストリングユニット間構造SHE2は、電荷蓄積層として機能する導電層245を備えている。この様な構成では、例えば、コンタクトChの製造に際してコンタクトChの位置がずれてしまった場合、コンタクトChと導電層245とが接触してしまい、短絡してしまうおそれがある。
一方、図20を参照して説明した様に、第3実施形態に係るストリングユニット間構造SHE3は、絶縁性の電荷蓄積層345を備えている。この様な構成では、例えば、コンタクトChと電荷蓄積層345とが接触してしまった場合であっても、短絡等の問題が生じない。従って、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、第2実施形態に係る半導体記憶装置と比較して、歩留まり良く製造可能な場合がある。
また、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、図17及び図18を参照して説明した様なSHE書込動作だけでなく、図21及び図22を参照して説明した様なSHE書込動作を実行可能である。
ここで、上述の通り、第3実施形態に係るストリングユニット間構造SHE3は、絶縁性の電荷蓄積層345を備えている。この様な構成では、図17及び図18を参照して説明した様なSHE書込動作を実行すると、電荷蓄積層345のY方向の一方側(図17及び図18の例では、ドレイン側選択ゲート線SGD0側)の側面近傍の領域のみに電子が局所的に蓄積されてしまう場合がある。この様な場合、読出動作及び書込動作に際して、電荷蓄積層345のY方向の他方側(図17及び図18の例では、ドレイン側選択ゲート線SGD1側)の側面と対向する半導体柱120Oの外周面の領域REGには、ドレイン側選択ゲート線SGD0に供給される電圧に基づいて、意図しない電子のチャネルが形成されてしまうおそれがある。
そこで、図21及び図22を参照して説明した様なSHE書込動作では、まず、図21に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGD0に接地電圧VSSを供給し、ドレイン側選択ゲート線SGD1に電圧VPGM2を供給する。これにより、絶縁層146を介して、ドレイン側選択ゲート線SGD0中の電子が、電荷蓄積層345中の、Y方向の一方側(ドレイン側選択ゲート線SGD0側)の側面近傍の領域にトンネルする。
また、図21及び図22を参照して説明した様なSHE書込動作では、次に、図22に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGD1に接地電圧VSSを供給し、ドレイン側選択ゲート線SGD0に電圧VPGM2を供給する。これにより、絶縁層146を介して、ドレイン側選択ゲート線SGD1中の電子が、電荷蓄積層345中の、Y方向の他方側(ドレイン側選択ゲート線SGD1側)の側面近傍の領域にトンネルする。
この様な方法によれば、読出動作及び書込動作に際して、電荷蓄積層345のY方向両側の側面と対向する各半導体柱120Oの外周面の領域REGのうち、動作の対象とはされない一方側のストリングユニットSUと対応するドレイン側選択トランジスタSTDにおいて意図しない電子のチャネルが形成されることを、好適に抑制可能である。
[第4実施形態]
次に、図23を参照して、第4実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図23は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
次に、図23を参照して、第4実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図23は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第4実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第3実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、ストリングユニット間構造SHE3のかわりに、ストリングユニット間構造SHE4を備えている。
ストリングユニット間構造SHE4は、基本的には、ストリングユニット間構造SHE3と同様に構成されている。ただし、ストリングユニット間構造SHE4は、電荷蓄積層345のかわりに、電荷蓄積層445及び酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層446を備えている。
絶縁層446の下端は、最上層に位置する導電層110(WL)の上面よりも上方に位置する。また、絶縁層446の下端は、最下層に位置する導電層110(SGD)の下面よりも下方に位置する。また、絶縁層446の上端は、最上層に位置する導電層110の上面よりも上方に位置する。
電荷蓄積層445は、基本的には、電荷蓄積層345と同様に構成されている。ただし、電荷蓄積層445は、絶縁層446を挟んだ2つの部分447を備える。これら2つの部分447は、それぞれ、絶縁層446と絶縁層146との間をX方向及びZ方向に延伸する。また、Z方向に延伸するこれら2つの部分447の下端は、お互いに接続されている。
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置の動作について説明する。
第4実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作及び書込動作は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作及び書込動作と同様に実行される。
また、第4実施形態に係る半導体記憶装置のSHE書込動作は、第3実施形態に係る半導体記憶装置のSHE書込動作と同様に実行される。
[効果]
第4実施形態に係るストリングユニット間構造SHE4は、絶縁性の電荷蓄積層445を備えている。この様な構成では、第1実施形態に係る半導体記憶装置と異なり、コンタクトCSHE(図8)が不要である。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置よりも安価に実現可能な場合がある。
第4実施形態に係るストリングユニット間構造SHE4は、絶縁性の電荷蓄積層445を備えている。この様な構成では、第1実施形態に係る半導体記憶装置と異なり、コンタクトCSHE(図8)が不要である。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置よりも安価に実現可能な場合がある。
また、第4実施形態に係るストリングユニット間構造SHE4は、絶縁性の電荷蓄積層445を備えている。従って、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、第2実施形態に係る半導体記憶装置と比較して、歩留まり良く製造可能な場合がある。
また、例えば、酸化シリコン(SiO2)の誘電率は、窒化シリコン(SiN)の誘電率よりも小さい。従って、例えば、第3実施形態に係るストリングユニット間構造SHE3(図20)の電荷蓄積層345を窒化シリコン(SiN)によって構成した場合、半導体柱120Oと、ストリングユニット間構造SHE3を介して半導体柱120Oに対向する導電層110(SGD)と、の間の静電容量が比較的大きくなってしまう場合がある。ここで、例えば、第4実施形態に係るストリングユニット間構造SHE4(図23)の様に、電荷蓄積層445を窒化シリコン(SiN)によって構成し、絶縁層446を酸化シリコン(SiO2)によって構成した場合、半導体柱120Oと、ストリングユニット間構造SHE4を介して半導体柱120Oに対向する導電層110(SGD)と、の間の静電容量を抑制することが可能である。
また、第4実施形態に係るストリングユニット間構造SHE4は、電荷蓄積層445及び絶縁層446を備えている。また、電荷蓄積層445は、Z方向に延伸する2つの部分447を備えている。この様な構成では、第3実施形態に係る電荷蓄積層345と比較して、電子の拡散範囲が抑制される。従って、電荷蓄積層445中の電子の分布を好適に維持して、読出動作及び書込動作の信頼性を向上させることが可能である。
[第5実施形態]
次に、図24を参照して、第5実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図24は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
次に、図24を参照して、第5実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図24は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第5実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第5実施形態に係る半導体記憶装置は、ストリングユニット間構造SHEのかわりに、ストリングユニット間構造SHE5を備えている。
ストリングユニット間構造SHE5は、基本的には、ストリングユニット間構造SHEと同様に構成されている。ただし、ストリングユニット間構造SHE5は、導電層145のかわりに、導電層545を備えている。
導電層545は、基本的には、導電層145と同様に構成されている。ただし、導電層145の上端は、半導体柱120の上端よりも上方に位置していた。一方、導電層545の上端は、半導体柱120の上端よりも下方に位置する。尚、導電層545の上端は、最上層に位置する導電層110の上面よりも上方に位置する。
[効果]
図7を参照して説明した様に、第1実施形態においては、導電層145の上端が、半導体柱120の上端よりも上方に位置する。この様な構成では、例えば、コンタクトChの製造に際してコンタクトChの位置がずれてしまった場合、コンタクトChと導電層145とが接触してしまい、短絡してしまうおそれがある。
図7を参照して説明した様に、第1実施形態においては、導電層145の上端が、半導体柱120の上端よりも上方に位置する。この様な構成では、例えば、コンタクトChの製造に際してコンタクトChの位置がずれてしまった場合、コンタクトChと導電層145とが接触してしまい、短絡してしまうおそれがある。
一方、図24を参照して説明した様に、第5実施形態においては、導電層545の上端が、半導体柱120の上端よりも下方に位置する。この様な構成では、例えば、コンタクトChの製造に際してコンタクトChの位置がずれてしまった場合であっても、コンタクトChと導電層545との接触を抑制可能である。従って、第5実施形態に係る半導体記憶装置は、第1実施形態に係る半導体記憶装置と比較して、歩留まり良く製造可能な場合がある。
[第6実施形態]
次に、図25及び図26を参照して、第6実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図25及び図26は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。尚、図25には、導電層110(WL)に対応するXY断面と、導電層110(SGD)に対応するXY断面と、を図示している。
次に、図25及び図26を参照して、第6実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図25及び図26は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。尚、図25には、導電層110(WL)に対応するXY断面と、導電層110(SGD)に対応するXY断面と、を図示している。
第6実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第6実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体柱120及びゲート絶縁膜130のかわりに、半導体柱620及びゲート絶縁膜630を備えている。
半導体柱620は、例えば図26に示す様に、部分621と、部分622と、を備える。部分621,622は、例えば、多結晶シリコン(Si)等を含む。部分621,622は、略円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等(SiO2)等の絶縁層623,624が設けられている。
部分621は、下端に設けられた領域641と、一又は複数の導電層110(SGSB)及び一又は複数の導電層110(SGS)に対向する領域642と、複数の導電層110(WL)に対向する領域643と、上端に設けられた領域644と、を備える。領域641~領域643は、図4を参照して説明した領域121~領域123と同様に構成されている。領域644は、絶縁層623の上面を覆う。
部分622は、下端に設けられた領域651と、一又は複数の導電層110(SGD)に対向する領域652と、一又は複数の導電層110(SGDT)に対向する領域653と、上端に設けられた領域654と、を備える。領域651は、領域644に接続されている。領域651のX方向及びY方向における長さは、領域644のX方向及びY方向における長さより小さくても良い。領域652,653,654は、図4を参照して説明した領域124,125,126と同様に構成されている。
ここで、図25に示す様に、第6実施形態においては、導電層110(WL)に対応するXY断面において、20個の半導体柱列SCが、ピッチPSCでY方向に均等に並んでいる。また、導電層110(SGD)に対応するXY断面において、20個の半導体柱列SCが、ピッチPSCでY方向に均等に並んでいる。
尚、図25では、導電層110(WL)に対応するXY断面における半導体柱列SCのY方向における中央位置を、YSC1として示している。また、導電層110(SGD)に対応するXY断面における半導体柱列SCのY方向における中央位置を、YSC2として示している。
ゲート絶縁膜630は、例えば図26に示す様に、部分631と、部分632と、を備える。
部分631は、基本的には、図4及び図5を参照して説明したゲート絶縁膜130と同様に構成されている。ただし、部分631は、一部の領域を除く半導体柱620の部分621の外周面に沿ってZ方向に延伸する。例えば図26に示す様に、部分621と導電層112との接触部には、部分631が設けられていない。
部分632は、基本的には、図4及び図5を参照して説明したゲート絶縁膜130と同様に構成されている。部分632は、一部の領域を除く半導体柱620の部分622の外周面に沿ってZ方向に延伸する。例えば図26に示す様に、部分622とストリングユニット間構造SHEとの接触部には、部分632が設けられていなくても良い。
次に、第6実施形態に係る半導体記憶装置の動作について説明する。
第6実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作及び書込動作は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作及び書込動作と同様に実行される。
[第7実施形態]
次に、図27を参照して、第7実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図27は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。尚、図27には、導電層110(WL)に対応するXY断面と、導電層110(SGD)に対応するXY断面と、を図示している。
次に、図27を参照して、第7実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図27は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。尚、図27には、導電層110(WL)に対応するXY断面と、導電層110(SGD)に対応するXY断面と、を図示している。
第7実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第7実施形態においては、半導体柱120が、第1実施形態と異なるパターンで配置されている。
例えば、図27の例では、Y方向の一方側(例えば、図27のY方向負側)から数えて、1番目~4番目の半導体柱列SCが、ピッチPSC´でY方向に並んでいる。同様に、Y方向の一方側から数えて5番目~8番目、9番目~12番目、13番目~16番目、及び、17番目~20番目の半導体柱列SCも、それぞれ、ピッチPSC´でY方向に並んでいる。
また、図27の例では、Y方向の一方側から数えて4n(nは1以上4以下の整数)番目の半導体柱列SCのY方向における中央位置YSCと、Y方向の一方側から数えて4n+1番目の半導体柱列SCのY方向における中央位置YSCと、の間のY方向における距離が、上記ピッチPSC´よりも大きい。以下、この距離を、ピッチPSC´´と呼ぶ。
ここで、図3及び図6を参照して説明した様に、第1実施形態においては、20個の半導体柱列SCが、Y方向にピッチPSCで均等に並んでいる。また、導電層145のY方向における長さYSHE(図6)が、このピッチPSC(図3)よりも小さい。
一方、第7実施形態においては、20個の半導体柱列SCが、Y方向に2通りのピッチPSC´,PSC´´で並んでいる。この様に、半導体柱列SCのピッチが複数通りある場合、導電層145のY方向における長さYSHE(図6)は、いずれのピッチよりも小さくても良い。
尚、ピッチPSC´は、種々の方法によって規定することが可能である。例えば、SEM、TEM等の手段によって図27に例示する様な導電層110(WL)に対応するXY断面を観察し、このXY断面図において、着目するストリングユニットSUに対応する4個の半導体柱列SCのY方向における中央位置YSCを測定し、これら4個の中央位置YSCの間の3個の距離を測定し、これら3個の距離の平均値又は中間値をピッチPSC´としても良い。
[第8実施形態]
次に、図28及び図29を参照して、第8実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図28及び図29は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。尚、図28には、導電層110(WL)に対応するXY断面と、導電層110(SGD)に対応するXY断面と、を図示している。
次に、図28及び図29を参照して、第8実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図28及び図29は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。尚、図28には、導電層110(WL)に対応するXY断面と、導電層110(SGD)に対応するXY断面と、を図示している。
第8実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第6実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。また、図28に示す様に、導電層110(WL)に対応するXY断面においては、半導体柱620が、第6実施形態と同様のパターンで配置されている(図25参照)。
ただし、第8実施形態においては、導電層110(SGD)に対応するXY断面において、半導体柱620が、第6実施形態と異なるパターンで配置されている(図25参照)。
例えば、図28の例では、Y方向の一方側(例えば、図28のY方向負側)から数えて、1番目~3番目の半導体柱列SCが、ピッチPSCでY方向に並んでいる。同様に、Y方向の一方側から数えて18番目~20番目の半導体柱列SCも、それぞれ、ピッチPSCでY方向に並んでいる。
また、図28の例では、Y方向の一方側から数えて4n(nは1以上4以下の整数)-1番目の半導体柱列SCのY方向における中央位置YSC2と、Y方向の一方側から数えて4n番目の半導体柱列SCのY方向における中央位置YSC2と、の間のY方向における距離が、上記ピッチPSCよりも小さい。以下、この距離を、ピッチPSC1と呼ぶ。
また、図28の例では、Y方向の一方側から数えて4n番目の半導体柱列SCのY方向における中央位置YSC2と、Y方向の一方側から数えて4n+1番目の半導体柱列SCのY方向における中央位置YSC2と、の間のY方向における距離が、上記ピッチPSCよりも大きい。以下、この距離を、ピッチPSC2と呼ぶ。
また、図28の例では、Y方向の一方側から数えて4n+1番目の半導体柱列SCのY方向における中央位置YSC2と、Y方向の一方側から数えて4n+2番目の半導体柱列SCのY方向における中央位置YSC2と、の間のY方向における距離が、上記ピッチPSCよりも小さい。この距離は、上記ピッチPSC1と等しい。
第8実施形態においては、導電層110(WL)に対応するXY断面と、導電層110(SGD)に対応するXY断面とで、半導体柱620が、異なるパターンで配置されている。この様な場合、導電層145のY方向における長さYSHE(図6)は、導電層110(WL)に対応するXY断面に基づいて規定される半導体柱列SCのピッチPSCより小さくても良い。
尚、第8実施形態においては、例えば図29に示す様に、一部の半導体柱620において、部分621のY方向における中心位置(中央位置YSC1)と、部分622のY方向における中心位置(中央位置YSC2)とが、一致していても良い。また、この様な一部の半導体柱620は、Y方向の一方側(例えば、図28のY方向負側)から数えて、1番目~3番目、4n+2番目、4n+3番目、及び、20番目の半導体柱列SCに対応するものであっても良い。
また、第8実施形態においては、例えば図29に示す様に、一部の半導体柱620において、部分621のY方向における中心位置(中央位置YSC1)と、部分622のY方向における中心位置(中央位置YSC2)とが、異なっていても良い。また、この様な一部の半導体柱620は、Y方向の一方側(例えば、図28のY方向負側)から数えて、4n番目及び4n+1番目の半導体柱列SCに対応するものであっても良い。
[その他の実施形態]
以上、第1実施形態~第8実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、この様な構成はあくまでも例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。
以上、第1実施形態~第8実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、この様な構成はあくまでも例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。
例えば、第2実施形態に係る導電層245(図16)の上端は、第1実施形態に係る導電層145(図7)と同様に、半導体柱120の上端よりも上方に位置していても良いし、第5実施形態に係る導電層545(図24)と同様に、半導体柱120の上端よりも下方に位置していても良い。導電層245の上端が半導体柱120の上端よりも下方に位置する場合、第5実施形態に係る半導体記憶装置と同様に、コンタクトChと導電層545との接触を抑制可能である。
また、例えば、第6実施形態~第8実施形態に係る半導体記憶装置は、第1実施形態に係るストリングユニット間構造SHEのかわりに、第2実施形態~第5実施形態のいずれかに係るストリングユニット間構造SHE2,SHE3,SHE4,SHE5を備えていても良い。また、第6実施形態~第8実施形態に係る半導体記憶装置は、第2実施形態~第5実施形態のいずれかと同様の動作を実行可能に構成されていても良い。
また、例えば、第1実施形態~第8実施形態に係る半導体記憶装置においては、ドレイン側選択トランジスタSTDT、及び、ソース側選択トランジスタSTSBの少なくとも一方を省略することも可能である。この場合には、ドレイン側選択トランジスタSTD、及び、ソース側選択トランジスタSTSの少なくとも一方によって、ドレイン側選択トランジスタSTDT、及び、ソース側選択トランジスタSTSBの少なくとも一方の機能が実現されても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101…絶縁層、110…導電層、120…半導体柱、127…絶縁層、130…ゲート絶縁膜、131…トンネル絶縁膜、132…電荷蓄積膜、133…ブロック絶縁膜、145…導電層、146、絶縁層、Ch…コンタクト、SGD,SGDT…ドレイン側選択ゲート線、SHE…ストリングユニット間構造、WL…ワード線。
Claims (5)
- 基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重なる位置に設けられた第2導電層と、
前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、前記第1方向と交差する第2方向に前記第2導電層と並ぶ第3導電層と、
前記第2方向に並ぶ複数の第1半導体柱列と、
前記複数の第1半導体柱列に含まれる複数の第1半導体柱のそれぞれと前記複数の第1導電層との間に設けられた第1電荷蓄積層と、
前記第2方向に並ぶ複数の第2半導体柱列と、
前記複数の第2半導体柱列に含まれる複数の第2半導体柱のそれぞれと前記複数の第1導電層との間に設けられた第2電荷蓄積層と、
前記第2導電層と前記第3導電層との間に設けられ、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に延伸する第4導電層と、
前記第2導電層と前記第4導電層との間に設けられた第1絶縁層と、
前記第3導電層と前記第4導電層との間に設けられた第2絶縁層と
を備え、
前記複数の第1半導体柱列は、それぞれ、前記第3方向に並ぶ前記複数の第1半導体柱を備え、
前記複数の第1半導体柱は、それぞれ、前記複数の第1導電層及び前記第2導電層と対向し、
前記複数の第2半導体柱列は、それぞれ、前記第3方向に並ぶ前記複数の第2半導体柱を備え、
前記複数の第2半導体柱は、それぞれ、前記複数の第1導電層及び前記第3導電層と対向し、
前記第2方向及び前記第3方向に延伸し、前記複数の第1導電層のうちの一つを含む断面を第1断面とし、
前記第2方向に隣り合う2つの第1半導体柱列の前記第1断面における中央位置間の前記第2方向における距離を第1距離とすると、
前記第4導電層の前記第2方向における長さは、前記第2導電層の前記第2方向における長さ、前記第3導電層の前記第2方向における長さ、及び、前記第1距離よりも小さい
半導体記憶装置。 - 基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重なる位置に設けられた第2導電層と、
前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、前記第1方向と交差する第2方向に前記第2導電層と並ぶ第3導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層及び前記第2導電層と対向する第1半導体柱と、
前記複数の第1導電層と前記第1半導体柱との間に設けられた第1電荷蓄積層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層及び前記第3導電層と対向する第2半導体柱と、
前記複数の第1導電層と前記第2半導体柱との間に設けられた第2電荷蓄積層と、
前記第2導電層と前記第3導電層との間に設けられ、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に延伸する第4導電層と、
前記第2導電層と前記第4導電層との間に設けられた第1絶縁層と、
前記第3導電層と前記第4導電層との間に設けられた第2絶縁層と
を備え、
前記第4導電層の前記第1方向における長さは、前記第2導電層の前記第1方向における長さ、及び、前記第3導電層の前記第1方向における長さよりも大きい
半導体記憶装置。 - 前記第4導電層に接続され、前記第1方向に延伸するコンタクト電極を更に備える
請求項1又は2記載の半導体記憶装置。 - 読出動作及び書込動作を実行可能に構成され、
前記読出動作及び前記書込動作の少なくとも一方において、
前記第4導電層に供給される電圧は、前記第2導電層及び前記第3導電層の一方に供給される電圧より小さい
請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。 - 基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重なる位置に設けられた第2導電層と、
前記第1方向から見て前記複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、前記第1方向と交差する第2方向に前記第2導電層と並ぶ第3導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層及び前記第2導電層と対向する第1半導体柱と、
前記複数の第1導電層と前記第1半導体柱との間に設けられ、前記第3導電層から前記第2方向に離間し、第1電荷蓄積層を含む第1ゲート絶縁膜と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層及び前記第3導電層と対向する第2半導体柱と、
前記複数の第1導電層と前記第2半導体柱との間に設けられ、前記第2導電層から前記第2方向に離間し、第2電荷蓄積層を含む第2ゲート絶縁膜と、
前記第2導電層と前記第3導電層との間に設けられた第3電荷蓄積層と、
前記第2導電層と前記第3電荷蓄積層との間に設けられた第1絶縁層と、
前記第3導電層と前記第3電荷蓄積層との間に設けられた第2絶縁層と
を備え、
前記第1半導体柱の外周面の一部は前記第2導電層と対向し、前記第1半導体柱の外周面の他の一部は、前記第2導電層を介さずに前記第3電荷蓄積層と対向し、
前記第2半導体柱の外周面の一部は前記第3導電層と対向し、前記第2半導体柱の外周面の他の一部は、前記第3導電層を介さずに前記第3電荷蓄積層と対向する
半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021137150A JP2023031579A (ja) | 2021-08-25 | 2021-08-25 | 半導体記憶装置 |
US17/695,060 US11894063B2 (en) | 2021-08-25 | 2022-03-15 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021137150A JP2023031579A (ja) | 2021-08-25 | 2021-08-25 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023031579A true JP2023031579A (ja) | 2023-03-09 |
Family
ID=85287193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021137150A Pending JP2023031579A (ja) | 2021-08-25 | 2021-08-25 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11894063B2 (ja) |
JP (1) | JP2023031579A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11955180B2 (en) * | 2020-12-29 | 2024-04-09 | Micron Technology, Inc. | Memories having split-gate memory cells |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009283488A (ja) | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Toshiba Corp | 不揮発性メモリ及びその製造方法 |
US20170243817A1 (en) | 2016-02-19 | 2017-08-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US10777575B1 (en) | 2019-03-22 | 2020-09-15 | Sandisk Technologies Llc | Three-dimensional memory device with self-aligned vertical conductive strips having a gate-all-around configuration and method of making the same |
US11521691B1 (en) * | 2021-06-02 | 2022-12-06 | Sandisk Technologies Llc | Triggering next state verify in program loop for nonvolatile memory |
US11776628B2 (en) * | 2021-06-17 | 2023-10-03 | Sandisk Technologies Llc | Systems and methods for adjusting threshold voltage distribution due to semi-circle SGD |
-
2021
- 2021-08-25 JP JP2021137150A patent/JP2023031579A/ja active Pending
-
2022
- 2022-03-15 US US17/695,060 patent/US11894063B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11955180B2 (en) * | 2020-12-29 | 2024-04-09 | Micron Technology, Inc. | Memories having split-gate memory cells |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11894063B2 (en) | 2024-02-06 |
US20230069251A1 (en) | 2023-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11164888B2 (en) | Semiconductor memory device | |
USRE46957E1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP5317742B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI603460B (zh) | 三維半導體元件 | |
JP2021048324A (ja) | メモリデバイス | |
US11348910B2 (en) | Non-volatile memory device | |
JP2005093808A (ja) | メモリセルユニット、それを備えてなる不揮発性半導体記憶装置及びメモリセルアレイの駆動方法 | |
US11744071B2 (en) | Semiconductor memory device having a passivation film and a plurality of insulating patterns on a memory cell array | |
US20230005957A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5853853B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその駆動方法 | |
US12074108B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2023031579A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US11011541B2 (en) | Semiconductor memory device in which memory cells are three-dimensionally arrange | |
JP5483826B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
US20210399004A1 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2021044512A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US11728267B2 (en) | Semiconductor memory device | |
KR20220021181A (ko) | 소거 트랜지스터를 포함하는 비휘발성 메모리 장치 | |
US20230328994A1 (en) | Semiconductor storage device | |
US11856774B2 (en) | Semiconductor memory device that includes a semiconductor column that penetrates a plurality of conductive layers | |
US20240074214A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US20240306388A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US20230147765A1 (en) | Memory device having row decoder array architecture | |
JP2007123652A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |