JP2005093808A - メモリセルユニット、それを備えてなる不揮発性半導体記憶装置及びメモリセルアレイの駆動方法 - Google Patents

メモリセルユニット、それを備えてなる不揮発性半導体記憶装置及びメモリセルアレイの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093808A
JP2005093808A JP2003326466A JP2003326466A JP2005093808A JP 2005093808 A JP2005093808 A JP 2005093808A JP 2003326466 A JP2003326466 A JP 2003326466A JP 2003326466 A JP2003326466 A JP 2003326466A JP 2005093808 A JP2005093808 A JP 2005093808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
diffusion layer
voltage
impurity diffusion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003326466A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Hiroshi Sakuraba
弘 桜庭
Fumiyoshi Matsuoka
史宜 松岡
Shonosuke Ueno
庄之助 上野
Ryusuke Matsuyama
隆介 松山
Shinji Horii
新司 堀井
Takuji Tanigami
拓司 谷上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003326466A priority Critical patent/JP2005093808A/ja
Priority to TW093127051A priority patent/TWI258144B/zh
Priority to US10/941,505 priority patent/US7387935B2/en
Priority to KR1020040074876A priority patent/KR100665910B1/ko
Publication of JP2005093808A publication Critical patent/JP2005093808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルへの誤書き込み発生を回避するためにソース側の選択トランジスタの十分な耐圧を確保する構造を有するメモリセルユニットあるいは選択トランジスタの耐圧が書き込み阻止電圧より低い場合でも誤書き込みが回避できるメモリセルアレイの駆動方法を提供する。
【解決手段】 表面の少なくとも一部に高濃度不純物拡散層であるソース拡散層が形成された半導体基板と、半導体基板上に垂直方向に設けられ最上部にドレイン拡散層を有し底面全域に低濃度の第1不純物拡散層を有する柱状半導体層と、電荷蓄積層と制御ゲートとを有する複数のメモリセルが柱状半導体層の側壁部に形成されてそれらが基板と垂直方向に直列接続されてなるメモリセル列と、メモリセル列の下端に形成された第2不純物拡散層と、柱状半導体層の側壁の周囲にゲート電極を有し第2不純物拡散層と第1不純物拡散層とを接続する選択トランジスタとを備え、第1不純物拡散層が、選択トランジスタのゲート電極に対向する柱状半導体層側壁部のチャネル領域の一部に延設されたメモリセルユニット。
【選択図】図2

Description

この発明は、メモリセルユニット、それを備えてなる不揮発性半導体記憶装置及びメモリセルアレイの駆動方法に関するものである。
EEPROMのメモリセルとして、ゲート部に電荷蓄積層と制御ゲートをもち、トンネル電流を利用して電荷蓄積層への電荷の注入、電荷蓄積層からの電荷の放出を行うMOSトランジスタ構造のものが知られている。このメモリセルでは、電荷蓄積層の電荷蓄積状態の相違によるしきい値電圧の相違をデータ“0”、“1”として記憶する。
例えば、電荷蓄積層として浮遊ゲートを用いたnチャネルのメモリセルの場合、浮遊ゲートに電子を注入するには、ソース、ドレイン拡散層と基板を接地して制御ゲートに正の高電圧を印加する。このとき基板側からトンネル電流によって浮遊ゲートに電子が注入される。この電子注入により、メモリセルのしきい値電圧は正方向に移動する。逆に、浮遊ゲートの電子を放出させるには、制御ゲートに負電圧を与えソース、ドレイン拡散層と基板を接地する。このとき浮遊ゲートからトンネル電流によって基板側へ電子が放出される。この電子放出により、メモリセルのしきい値電圧は負方向に移動する。前記の動作において、電子注入即ち書き込みと電子放出即ち消去を効率よく行うためには、浮遊ゲートと制御ゲート、及び浮遊ゲートと基板との間の容量結合の関係が重要である。言いかえると、浮遊ゲートと制御ゲートとの間の容量が大きいほど、制御ゲートの電位を効果的に浮遊ゲートに伝達することができ、書き込み、消去が容易になる。
しかし、近年の半導体技術の進歩、特に微細加工技術の進歩により、EEPROMのメモリセルの小型化と大容量化が急速に進んでいる。したがって、メモリセル面積が小さくて、かつ浮遊ゲートと制御ゲートとの間の容量をいかに大きく確保するかが重要な問題となっている。浮遊ゲートと制御ゲートとの間の容量を大きくするためには、これらの間のゲート絶縁膜を薄くするか、その誘電率を大きくするか又は浮遊ゲートと制御ゲートとの対向面積を大きくすることが必要である。しかし、ゲート絶縁膜を薄くすることは、信頼性上限界がある。また、ゲート絶縁膜の誘電率を大きくすることは、例えば、シリコン酸化膜に代えてシリコン窒素膜等を用いることが考えられるが、これも主として信頼性上問題があって実用的でない。したがって、十分な容量を確保するためには、浮遊ゲートと制御ゲートとのオーバーラップ面積を一定値以上確保することが必要となるが、これは、メモリセルの面積を小さくしてEEPROMの大容量化を図る上で障害となる。メモリセル面積が小さくて、かつ浮遊ゲートと制御ゲートとの間の容量を大きく確保できる手法が望まれていた。
これに対し、図18に示すように、柱状半導体層12にメモリセルが2つ形成され、その上下に選択トランジスタが配置されたEEPROM(以下、メモリセルユニットという)が知られている(例えば、特許文献1参照)。半導体基板に格子縞状の溝により分離されてマトリクス配列された複数の柱状半導体層12の側壁を利用してメモリセルが構成される。すなわちメモリセルは、各柱状半導体層の上面に形成されたドレイン拡散層7、溝底部に形成された共通ソース拡散層11及び各柱状半導体層の側壁部の周囲全体を取り囲む電荷蓄積層1、3と制御ゲート2、4とをもって構成され、制御ゲートが一方向の複数の柱状半導体層について連続的に配設されて制御ゲート線となっている。また、制御ゲート線と交差する方向の複数のメモリセルのドレイン拡散層に接続されたビット線が設けられる。また、1トランジスタ/1セル構成では、メモリセルが過消去の状態、すなわち、読出し電位が0Vであって、しきい値が負の状態になると、非選択でもセル電流が流れることになり不都合である(誤読み出し)。これを確実に防止するために、メモリセルに直列に重ねて、柱状半導体層の上部、または下部にその周囲の少なくとも一部を取り囲むように選択ゲート5、6が形成された選択トランジスタが設けられている。
これにより、従来例であるEEPROMのメモリセルは、柱状半導体層の側壁を利用して、柱状半導体層を取り囲んで形成された電荷蓄積層及び制御ゲートを有するから、小さい占有面積で電荷蓄積層と制御ゲートの間の容量を十分大きく確保することができる。また各メモリセルのビット線に繋がるドレイン拡散層は、それぞれ柱状半導体層の上面に形成され、溝によって電気的に完全に分離されている。さらに素子分離領域が小さくでき、メモリセルサイズが小さくなる。したがって、優れた書き込み、消去効率をもつメモリセルを集積した大容量化メモリセルユニットを得ることができる。
しかし、1つの柱状半導体層に複数のメモリセルを直列に接続して構成し、各メモリセルのしきい値電圧が同じであると考えた場合、制御ゲート(CG)に読み出し電位を与えて、電流の有無により“0”、“1”判別を行う読み出し動作の際、一つの半導体層上で直列に接続された両端に位置するメモリセルにおいては、基板からのバックバイアス効果、即ち半導体層に流れる電流が半導体層の抵抗成分によって電位差を生じると、それに起因して各メモリセルのしきい値電圧が不均一になる現象により、しきい値電圧の変動の影響が顕著となる。これにより直列に接続するメモリセルの個数がデバイス上制約されるため、大容量化を行った際に問題となる。また、このことは、1つの柱状半導体層に複数のデバイスを直列に接続する場合のみならず、1つの柱状半導体層に1つのメモリセルが形成されている場合においても、面内方向における基板からのバックバイアス効果のばらつきに伴って、各メモリセルのしきい値電圧の変動が生じるという問題もある。このように、メモリセルの配置場所によりしきい値電圧が変化するということは、メモリセルへの書き込み/消去/読み出し電圧等への悪影響をもたらす。従って、前記の基板のバックバイアス効果の問題を改善する方法が望まれていた。
これに対して、図19に示すように、柱状半導体層と半導体基板が電気的に絶縁されるよう構成されたメモリセルユニットが知られている(例えば、特許文献2参照)。柱状半導体層と半導体基板が電気的に絶縁されたことで、バックバイアス効果による影響が低減され、集積度が向上し、メモリセルの占有面積を増加させずに浮遊ゲートと制御ゲートとの容量の比を一層増大させるとともに、製造プロセスに起因するセル特性のばらつきが抑制されたメモリセルユニットを提供することができる。
しかしながら、上述のメモリセルユニットは、書き込みの際に、書き込みを行わないビット線には書き込み阻止のための高電圧を印加する必要がある。即ち、一般にメモリセルユニットは半導体記憶装置内で縦横のマトリクス状に配置され、縦方向の柱状半導体層に含まれるメモリセルの各制御ゲートが制御ゲート線で共通接続され、縦方向の選択トランジスタの各ゲートがゲート線で共通接続され、横方向の各ドレイン拡散層がビット線で共通接続される。前記のように構成されたメモリセルアレイ内の選択されたメモリセルに書き込みを行う際に、選択メモリセルの制御ゲートに接続される制御ゲート線に正の書き込み電圧を印加し、ソース拡散層に接地または正の電圧を印加し、選択メモリセルを含むメモリセルユニットのドレイン拡散層に接地電圧を印加して電子の注入を行う。このとき、ドレイン拡散層側のゲート下のチャネルと隣接するメモリセルの制御ゲート下のチャネルが導通するため、各チャネルの電位はドレイン拡散層に印加される接地電圧と実質的に等しくなる。また、このとき、制御ゲート線に共通接続された非選択のメモリセルを含むメモリセルユニットが接続されるビット線へは正の書き込み阻止電圧を印加して、非選択のメモリセルへの書き込みを阻止する。選択メモリセルがメモリセルユニット内の最もソース拡散層側のメモリセルである場合、それより上側の制御ゲートとドレイン拡散層側のゲートには、ドレイン拡散層から電子を注入するために十分高い電圧が印加される。 従って、それらの制御ゲート線及びゲート線に共通接続される非選択メモリセルを含むメモリセルユニットの各制御ゲート及びゲートにも同じ電圧が印加される。この電圧が十分高ければ、ドレイン拡散層側のゲート下のチャネルと隣接するメモリセルの制御ゲート下のチャネルが導通するため、各チャネルの電位はビット線を介してドレイン拡散層に印加される正の書き込み阻止電圧と実質的に等しくなり、制御ゲートに印加される書き込み電圧との電位差が十分小さいために電荷蓄積層への電子の注入が阻止される。そして、最下段のメモリセルとソース拡散層側の選択トランジスタとの間に配置された不純物拡散層の電位も、書き込み阻止電圧と実質的に等しくなる。
特開平4−79369号公報 特開2002−57231号公報
しかし、ソース拡散層側の選択トランジスタの耐圧がビット線書き込み阻止電圧より低い場合には、前記選択トランジスタをオフしているにもかかわらずゲート電極下のチャネルに電流が流れてしまういわゆるブレークダウンが生じる。その結果、最下段のメモリセルとソース拡散層側の選択トランジスタと間の不純物拡散層のソース拡散層に対する電圧(チャネル間電圧)がソース側の選択トランジスタの耐圧(<ビット線書き込み阻止電圧)まで低下してしまう。従って、最下段のメモリセルのチャネル電位も低下し、制御ゲートとの電圧差により電荷蓄積層への誤書き込みが発生する恐れがある。
前記の選択トランジスタの耐圧不足による書き込みの不具合を回避するためには、まず第1にソース拡散層に印加される電圧が安定し、第2にソース側の選択トランジスタが書き込み阻止電圧に対して十分な耐圧を持つことが要求される。何故ならば、前記不純物拡散層の電位は、ソース拡散層の接地電位に対する電圧と選択トランジスタのソース拡散層−不純物拡散層間の電圧との和であるからである。
ソース拡散層に正のソース電圧が印加される場合、前述したソース拡散層の電圧安定性は、選択メモリセルを含むメモリセルユニットの選択トランジスタが備える耐圧に影響される。前述のように選択メモリセルのチャネルの電位はドレイン拡散層に印加される接地電圧と実質的に等しいので、隣接する不純物拡散層の電位もチャネル電位に等しい。従って、選択トランジスタの不純物拡散層−ソース拡散層間耐圧がソース電圧以上でなければブレークダウンが生じ、ソース拡散層の接地電圧に対する電圧が、ソース側の選択トランジスタの耐圧まで低下してしまう。従って、共通接続された他のメモリセルユニットのソース拡散層電圧も同様の結果になる。
一般に、微細なトランジスタの耐圧はチャネル両端のソース、ドレイン間の最短距離で決まる。前記トランジスタの場合は最下段のメモリセルと選択トランジスタの間に配置された不純物拡散層とソース拡散層の最短距離で決まる。従って、トランジスタの耐圧を向上するためには前記チャネル間距離を十分長くすればよい。しかし、チャネル間距離を長くすることは柱状半導体層を高く形成することを意味し、それは半導体製造工程において層を厚く形成し、かつ柱状部分を残すために不要部分を深く除去することを意味する。このため半導体の製造工程は時間を要し、コストアップの原因になる。むやみにチャネル間距離を長くすることは好ましくない。
一方、メモリセルアレイの駆動に必要な選択トランジスタの耐圧を確保する別の手法として、選択トランジスタの構成を工夫したり、書き込み動作におけるメモリセルアレイの駆動方法を工夫したりする手法も考えられる。この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、メモリセルへの誤書き込み発生を回避するためにソース側の選択トランジスタの十分な耐圧を確保する構造を有するメモリセルユニットあるいは選択トランジスタの耐圧が書き込み阻止電圧より低い場合でも誤書き込みが回避できるメモリセルアレイの駆動方法を提供するものである。
この発明は、表面の少なくとも一部に高濃度不純物拡散層であるソース拡散層が形成された半導体基板と、半導体基板上に垂直方向に設けられ最上部にドレイン拡散層を有し底面全域に低濃度の第1不純物拡散層を有する柱状半導体層と、電荷蓄積層と制御ゲートとを有する複数のメモリセルが柱状半導体層の側壁部に形成されてそれらが基板と垂直方向に直列接続されてなるメモリセル列と、メモリセル列の下端に形成された第2不純物拡散層と、柱状半導体層の側壁の周囲にゲート電極を有し第2不純物拡散層と第1不純物拡散層とを接続する選択トランジスタとを備え、第1不純物拡散層が、選択トランジスタのゲート電極に対向する柱状半導体層側壁部のチャネル領域の一部まで延設されたメモリセルユニットを提供するものである。
また別の観点から、この発明は、表面の少なくとも一部にソース拡散層が形成された半導体基板と、半導体基板上に垂直方向に設けられ最上部にドレイン拡散層を有し底面全域に低濃度の第1不純物拡散層を有し半導体基板と電気的に絶縁された柱状半導体層と、電荷蓄積層と制御ゲートとを有する複数のメモリセルが柱状半導体層上の側壁部に形成されてさらにそれらが基板と垂直方向に直列接続されてなるメモリセル列と、メモリセル列の下端に形成された第2不純物拡散層と、第2不純物拡散層と第1不純物拡散層とを接続する選択トランジスタを備える複数のメモリセルユニットを縦横のマトリクス状に配置し、複数のメモリセルの制御ゲートを共通接続した制御ゲート線を備えてなるメモリセルアレイにおいて選択されたメモリセルへ書き込みを行うための駆動方法であって、各ソース拡散層へ正のソース電圧を印加する工程と、選択メモリセルを含むメモリセルユニットのドレイン拡散層に接地電圧を印加する工程と、選択メモリセルに接続される制御ゲート線に書き込み電圧を印加する工程と、選択メモリセルに接続される制御ゲート線に共通接続された非選択メモリセルへの書き込みを阻止するために選択メモリセルを含まないメモリセルユニットの各ドレイン拡散層へ書き込み阻止電圧を印加する工程とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、柱状半導体層が、選択トランジスタのチャネル領域の一部まで延設された最下部の低濃度第1不純物拡散層を介して高濃度のソース拡散層と接するので、選択メモリセルへの書き込む際に選択メモリセルを含むメモリセルユニットの選択トランジスタにおいてチャネル両端に電圧が印加された場合に生じる空乏層が延設された第1不純物拡散層部分にまで広がるので電界強度の局部的集中が回避され、その結果選択トランジスタの耐圧が確保されてソース拡散層に印加される正のソース電圧が安定する。従って、非選択メモリセルのチャネル電位を書き込み阻止電圧に安定に保つことができ、非選択メモリセルへの誤書き込みを確実に防止することができる。即ち、信頼性が高く動作の安定したメモリセルユニットが得られる。
あるいは、この発明のメモリセルアレイの駆動方法は、選択されたメモリセルの電荷蓄積層に書き込みを行う場合に、各ソース拡散層へ正のソース電圧を印加し、選択メモリセルを含むメモリセルユニットのドレイン拡散層に接地電圧を印加し、選択メモリセルに接続される制御ゲート線に書き込み電圧を印加し、選択メモリセルに接続される制御ゲート線に共通接続された非選択メモリセルへの書き込みを阻止するために選択メモリセルを含まないメモリセルユニットの各ドレイン拡散層へ書き込み阻止電圧を印加するので、選択メモリセルを含まないメモリセルユニットの選択トランジスタの耐圧が書き込み阻止電圧とソース電圧との差以上であればよく、耐圧が書き込み阻止電圧以下でも誤書き込みを回避することができる。
この発明のメモリセルユニットは、表面の少なくとも一部に高濃度不純物拡散層であるソース拡散層が形成された半導体基板と、半導体基板上に垂直方向に設けられ最上部にドレイン拡散層を有し底面全域に低濃度の第1不純物拡散層を有する柱状半導体層と、電荷蓄積層と制御ゲートとを有する複数のメモリセルが柱状半導体層の側壁部に形成されてそれらが基板と垂直方向に直列接続されてなるメモリセル列と、メモリセル列の下端に形成された第2不純物拡散層と、ゲート電極を有し第2不純物拡散層と第1不純物拡散層とを接続する選択トランジスタとを備える。
別の表現をすれば、この発明のメモリセルユニットは、例えば半導体基板面と垂直方向に電荷蓄積層および制御ゲートとなる第1及び第2導電膜層を有する複数のメモリセルを直列に接続した構造を持つ。該メモリセルは半導体基板上に格子縞状に分離されてマトリクス状に配列された複数の柱状半導体層の側壁部に形成される。柱状半導体層の上下端に配置された不純物拡散層をメモリセルのドレインもしくはソースとし、下端の不純物拡散層により半導体基板と柱状半導体層が電気的に分離される。
ソース拡散層は半導体基板の表面全体に形成されてもよいし、一部に形成されてもよい。
前記メモリセル列の各メモリセル間に第3不純物拡散層が形成され、柱状半導体層とゲート電極とが対向するチャネル領域を挟んだ第1不純物拡散層−第2不純物拡散層間距離が、各メモリセルのチャネル領域を挟む第2あるいは第3不純物拡散層−第3不純物拡散層間距離より長くてもよい。
このようにすれば、選択メモリセルを含まないメモリセルユニットの選択トランジスタの耐圧を確保することができる。従って、メモリセルへの書き込み時に非選択メモリセルのチャネル電位をより確実に書き込み阻止電圧に保つことができる。その結果、非選択メモリセルへの誤書き込みをより確実に防止することができ、信頼性がより高く動作の安定したメモリセルユニットが得られる。
ここで、第1不純物拡散層−第2不純物拡散層間距離とは、例えば図3に示す第1不純物拡散層712及び713と第2不純物拡散層720との間の最短距離をいう。また、第2不純物拡散層−第3不純物拡散層間距離とは第2不純物拡散層720と第3不純物拡散層721との間の最短距離をいう。第3不純物拡散層−第3不純物拡散層間距離とは、例えば図3に示す中段のメモリセルのチャネル領域を介して両端に配置された第3不純物拡散層721間の最短距離をいう。
あるいは、ソース拡散層の下に低濃度不純物拡散層が設けられ、ソース拡散層が低濃度不純物拡散層を介して基板に接するように構成されてもよい。
このようにすれば、ソース配線の寄生容量が低減されるので、ソース電圧を印加するときの立ち上げ/立ち下げ時間が短縮され、動作速度の速いメモリセルユニットが得られる。
本発明のメモリセルユニットを縦横のマトリクス状に配置してなるメモリセルアレイは、前記制御ゲートが縦方向の複数の柱状半導体層について連続的に、且つ、半導体基板面に対し水平方向に配置されてなる制御ゲート線を有し、該制御ゲート線と交差する横方向に不純物拡散層と電気的に接続し、且つ、半導体基板面に対し水平方向に配置されてなるビット線を有する。
また、この発明の不揮発性半導体装置は、複数のメモリセルユニットが縦横にマトリクス状に配置され、メモリセルユニットが前記のメモリセルユニットからなっていてもよい。
このように構成すれば、各メモリセルユニットが非選択メモリセルへの誤書き込みを確実に防止することができるので、信頼性が高く動作の安定した不揮発性半導体装置が得られる。
この発明の不揮発性半導体装置は、例えば前記特許文献2に記載の製造方法とほぼ同様の工程で製造することができるが、柱状半導体底部及び側壁部の選択トランジスタのチャネル領域の一部に低濃度不純物拡散層を備えるためには、選択トランジスタのソース拡散層製造工程において不純物導入条件とアニール条件を組み合わせることで第1不純物拡散層712及び713を所望の位置に拡散形成する。
また、この発明は、表面の少なくとも一部にソース拡散層が形成された半導体基板と、半導体基板上に垂直方向に設けられ最上部にドレイン拡散層を有し底面全域に低濃度の第1不純物拡散層を有し半導体基板と電気的に絶縁された柱状半導体層と、電荷蓄積層と制御ゲートとを有する複数のメモリセルが柱状半導体層上の側壁部に形成されてさらにそれらが基板と垂直方向に直列接続されてなるメモリセル列と、電荷蓄積層と制御ゲートとを有する複数のメモリセルが柱状半導体層上の側壁部に形成されてさらにそれらが基板と垂直方向に直列接続されてなるメモリセル列と、メモリセル列の下端に形成された第2不純物拡散層と、第2不純物拡散層と第1不純物拡散層とを接続する選択トランジスタを備える複数のメモリセルユニットを縦横のマトリクス状に配置し、複数のメモリセルの制御ゲートを共通接続した制御ゲート線を備えてなるメモリセルアレイにおいて選択されたメモリセルへ書き込みを行うための駆動方法であって、各ソース拡散層へ正のソース電圧を印加する工程と、選択メモリセルを含むメモリセルユニットのドレイン拡散層に接地電圧を印加する工程と、選択メモリセルに接続される制御ゲート線に書き込み電圧を印加する工程と、選択メモリセルに接続される制御ゲート線に共通接続された非選択メモリセルへの書き込みを阻止するために選択メモリセルを含まないメモリセルユニットの各ドレイン拡散層へ書き込み阻止電圧を印加する工程とを備えることを特徴とする。
ここで、書き込みとは、メモリセルの電荷蓄積層に電子の注入を行うことである。
また、書き込み阻止電圧とは、メモリセルへの書き込み動作時に、非選択のメモリセルユニットのドレイン拡散層に印加される電圧を言う。選択されたメモリセルの電荷蓄積層に電子の注入(書き込み)を行う際に、選択されたメモリセルの制御ゲートが接続される制御ゲート線に正の電圧である書き込み電圧が印加される。従って、書き込み電圧は制御ゲート線に共通接続された非選択メモリセルの制御ゲートにも印加されるが、非選択メモリセル対しては書き込みを阻止する必要がある。このため、非選択メモリセルが含まれるメモリセルユニットのドレイン拡散層へ正の高電圧が印加され、これによって制御ゲートとの電圧差によって電子の注入が起こらないようにする。この場合のドレイン拡散層に印加される電圧が、前記の書き込み阻止電圧である。
この発明の前記駆動方法は、例えば図19に示すように柱状半導体層が基板と絶縁されている不揮発性半導体記憶素子に適用することができるが、特に図2〜9に示すような、この発明の不揮発性半導体記憶素子に提供することが好ましい。
また、この発明は、表面の一部にソース拡散層が形成された半導体基板と、半導体基板上に垂直方向に設けられ底部の一部がソース拡散層に接し他の部分が基板と導通し最上部にドレイン拡散層を有する柱状半導体層と、電荷蓄積層と制御ゲートとを有する複数のメモリセルが柱状半導体層上の側壁部に形成されてさらにそれらが基板と垂直方向に直列接続されてなるメモリセル列と、メモリセル列の下端に形成された第2不純物拡散層と、第2不純物拡散層と第1不純物拡散層とを接続する選択トランジスタを備える複数のメモリセルユニットを縦横のマトリクス状に配置し、複数のメモリセルの制御ゲートを共通接続した制御ゲート線を備えてなるメモリセルアレイにおいて、選択されたメモリセルへ書き込みを行うための駆動方法が、各ソース拡散層へ正のソース電圧を印加する工程と、選択メモリセルを含むメモリセルユニットのドレイン拡散層に接地電圧を印加する工程と、選択メモリセルに接続される制御ゲート線に書き込み電圧を印加する工程と、選択メモリセルに接続される制御ゲート線に共通接続された非選択メモリセルへの書き込みを阻止するために選択メモリセルを含まないメモリセルユニットの各ドレイン拡散層へ書き込み阻止電圧を印加する工程とを備えることを特徴とする。
この発明の前記駆動方法は、例えば図18に示すような柱状半導体層が基板と導通している不揮発性半導体記憶素子に適用できる。
さらに、ソース電圧が、書き込み阻止電圧以下であってもよい。ソース電圧が書き込み阻止電圧以下であれば、選択メモリセルを含むメモリセルユニットの選択トランジスタのチャネル間電圧が実質的にソース電圧に等しいので、選択トランジスタの耐圧が書き込み阻止電圧以下であっても誤書き込みを確実に回避することができる。
あるいは、選択トランジスタの耐圧が、書き込み阻止電圧の1/2以上であり、ソース電圧が書き込み阻止電圧の1/2であってもよい。
このようにすれば、非選択メモリセルを含むメモリセルユニットの各チャネル電位は書き込み素子電圧に実質的に等しく、ソース電圧が書き込み素子電圧の1/2に等しいので、選択トランジスタの耐圧が書き込み阻止電圧の1/2以上であれば、選択メモリセルを含まないメモリセルユニットの各チャネル電位を書き込み阻止電圧以上に確保することができ、書き込みを行わないメモリセルに対して確実に誤書き込みを回避することができる。一方、選択メモリセルを含むメモリセルユニットのチャネル電位は接地電圧と実質的に等しく、ソース電圧が書き込み素子電圧の1/2に等しいので、選択トランジスタの耐圧が書き込み阻止電圧の1/2以上であれば、ソース電圧が安定し、選択セルを含まないメモリセルユニットの各チャネル電位が書き込み阻止電圧以上となり、書き込みを行わないメモリセルに対して確実に誤書き込みを回避することができる。
以下、図面に示す実施形態に基づいてこの発明のメモリセルユニットの構造を説明する。

(実施の形態1)
図1は、この実施の形態のメモリセルユニットをマトリクス状に配置したメモリセルアレイを示す平面図である。図2は、図1のA−A′断面図の一例である。この実施の形態では、p型シリコン基板100上に複数の柱状をなした柱状半導体層110がマトリクス配列されている。そして、これらの各柱状半導体層110の下部に選択ゲート501を有する選択トランジスタを配置し、選択トランジスタの上側にメモリセルであるトランジスタを2個配列し、各々トランジスタを該柱状半導体層に沿って直列に接続した構造となっている。配列するメモリセルの数は2個に限らず、複数個であればよい。例えば、図3は、メモリセルを3個配列した場合の図1のA−A′断面図の例である。柱状半導体層間の溝底部には、所定厚みの絶縁膜であるシリコン酸化膜460が配置される。そして、柱状半導体層110の周囲を取り囲むように、柱状半導体層側壁にゲート絶縁膜420を介して選択ゲート501が配置されて選択ゲート・トランジスタを構成し、該選択トランジスタの上方には、柱状半導体層110の周囲を取り囲むように、絶縁膜であるシリコン酸化膜420を介して浮遊ゲート(電荷蓄積層)510が配置され、さらにその外側に複層膜からなる層間絶縁膜610を介して制御ゲート520が配置されメモリセルを構成している。なお、図2、図3では、柱状半導体層110が低部の低濃度不純物拡散層712と、シリコン基板100表面の全体に形成されたソース拡散層710とによってシリコン基板100と電気的に絶縁されている。
また、図2、3は、ソース拡散層710の上部に接する部分の不純物拡散層の構成が、柱状半導体層110低部の低濃度不純物拡散層712と、選択トランジスタの選択ゲート501に対抗する柱状半導体層110のチャネル領域の一部まで延設された低濃度不純物拡散層713を介してメモリセルとソース側選択トランジスタと接続させた本発明の実施の形態を示す。図2、3に示すように、例えば、ソース側選択トランジスタとオーバーラップする領域に低濃度不純物拡散層713を形成し、ソース拡散層となる高濃度不純物領域710と、選択トランジスタのゲート電極501と一定距離を保つように低濃度不純物拡散層712を形成することが好ましい。これによりソース拡散層710と柱状半導体層110との接合耐圧が向上する。
また、ソース拡散層710下部の不純物濃度分布についても半導体基板100の表面から半導体基板内部へ進む方向につれて徐々に濃度が薄くなるような分布を持つことが好ましい。つまり低濃度不純物領域711をソース拡散層710下部に設けることによりソース拡散層710と半導体基板100との接合耐圧が向上し、かつソース拡散層710で構成されるソース配線の寄生容量も減少する。
図4、図5は、それぞれ図1のA−A′およびB−B′断面が上記と異なる実施形態の一例を示す断面図である。この実施の形態では、各柱状半導体層110の上部と下部に、第二の電極(第1選択ゲート)501を有する第1選択トランジスタ及び第五の電極(第2選択ゲート)502を有する第2選択トランジスタを配置し、第1、第2選択トランジスタに挟まれてメモリセルであるトランジスタを2個配列し、各々トランジスタを該柱状半導体層に沿って直列に接続した構造となっている。即ち、メモリセルを複数個配置した上方に、第2選択ゲート502が配置され、第2選択トランジスタを構成している。なお、図4、図5においても、柱状半導体層110が、低部の低濃度不純物拡散層712とソース拡散層710によってシリコン基板100と電気的に絶縁されている。さらに、図6、図7はそれぞれ図4、図5に準じ、複数のソース拡散層710がシリコン基板100表面の一部にそれぞれ形成され、A−A‘方向の複数の柱状半導体層110が1つのソース拡散層710に接続される本発明の実施の形態を示す。配列するメモリセルの数はこれらの実施の形態においても2個に限らず、複数個であればよい。
また、図1および図5及び図7に示すように、第1、第2選択ゲート501、502および制御ゲート520は、一方向の複数のトランジスタについて連続的に接続されているので、下側選択ゲート線もしくは上側選択ゲート線および制御ゲート線としても機能している。半導体基板面には、メモリセルの活性領域である柱状半導体層110が半導体基板100に対してフローテイング状態となるようにメモリセルのソース拡散層710および低濃度不純物拡散領域711が配置され、柱状半導体層110さらに、各々のメモリセル間、およびメモリセルと選択トランジスタが直列するように低濃度不純物拡散層720が配置され、各柱状半導体層110の上面には各メモリセル毎のドレイン拡散層725が配置されている。このように配置されたメモリセルの間にはドレイン拡散層725の上部が露出されるよう絶縁膜である酸化膜460が配置され、制御ゲート線と交差する方向のメモリセルのドレイン拡散層725を共通接続するビット線となるAl配線840が配設されている。
また、さらに図8、図9は前記メモリセルユニットのソース側選択トランジスタのチャネル長を少なくともメモリセルトランジスタのチャネル長より長くすることでパンチスルー耐圧をさらに向上させた本発明の実施の形態を示す。
本願発明の平面方向の実施の形態について更に詳しく説明する。断面は、図6及び7に示す実施態様を例にとる。図1はメモリセルを形成する円柱状の柱状半導体部が例えば二種の平行線が直交する交点へそれぞれ配置するような配列をなし、各々のメモリセルを選択、制御するためのソース拡散層(例えば図6、7の710)制御ゲート線(例えば図6、7の520)及び選択ゲート線(例えば図6、7の501及び502)が半導体基板面に対し平行に配置されているメモリセルアレイを示す。また、ビット線840と交差する方向であるA−A’方向とビット線840方向であるB−B’方向で柱状半導体部の配置間隔を変えることにより、各々のメモリセルの制御ゲートが一方向に、図1ではA−A’方向に、連続して形成されることによりA−A’方向に並んだ各制御ゲート520を接続する制御ゲート線を兼ねる。同様に選択ゲート・トランジスタの選択ゲート501、502がA−A’方向に連続して形成され選択ゲート線を兼ねる。さらに、半導体基板表面に配置されるソース拡散層710と電気的に接続するための端子を例えば図1のA−A’方向に接続するメモリセルのA’側の端部に設け、柱状半導体110の基板側に配置されてなる下側選択ゲート501、下側段、上段の制御ゲート520及び上側の選択ゲート502と電気的に接続するための端子を例えば図1のA−A’方向に接続するメモリセルのA側の端部に設ける。また、柱状半導体部の上側に配置されてなるビット線840は、メモリセルを形成する円柱状の柱状半導体の各ドレイン拡散層725に電気的に接続しており、例えば図1においては制御ゲート線及び選択ゲート線と交差する方向にビット線840が形成されている。また、ソース拡散層710と電気的に接続するための端子はメモリセルを形成するのと同様の柱状半導体で形成されている。下側選択ゲート線501、上下の各制御ゲート線520及び上側選択ゲート線502と電気的に接続するための端子も、前記とは別の柱状半導体の周囲を制御ゲート線520と同じ工程にて形成される導電膜で被覆されて形成される。また、ソース拡散層710、下側選択ゲート線501、上側選択ゲート線502、下段及び上段の各制御ゲート線520と電気的に接続するための端子は第一のコンタクト部910、第二のコンタクト部921、924、第三のコンタクト部932、933とそれぞれ接続している。また、図1では第一のコンタクト部910を介してソース拡散層710への接続線であるソース端子線810が半導体記憶装置上面に引き出されている。
前記は実施形態の一例であるが、メモリセルを形成する円柱状の柱状半導体部の配列は図1のような位置関係にある配列に限定されず、前記の実施形態と同様の配線層の位置関係や電気的な接続関係があればよい。また、第一のコンタクト部910に接続されてなる柱状半導体110は図1ではA−A’方向に接続するメモリセルのA’側の全ての端部に配置されているが、A側の端部の一部若しくは全てに配置しても構わないし、ビット線840と交差する方向であるA−A’方向に接続するメモリセルを形成している柱状半導体部のいずれかに配置しても構わない。さらにまた、第二のコンタクト部921や924、第三のコンタクト部932、933に接続されてなる導電膜で被覆される柱状半導体部は第一のコンタクト部910が配置されない側の端部に配置しても構わないし、第一のコンタクト部910が配置される側の端部に連続して配置しても構わないし、ビット線840と交差する方向であるA−A’方向に接続するメモリセルを形成している柱状半導体部のいずれかに配置しても構わないし、第二のコンタクト部921や924、第三のコンタクト部932などを分割して配置しても構わない。また、ソース端子線810やビット線840は所望の配線が得られれば幅や形状は問わない。
また、柱状半導体部の基板側に配置されてなるソース拡散層710が制御ゲートや選択ゲートと同時に自己整合で形成される場合、ソース拡散層への接続端子が形成される柱状半導体層が、選択ゲート501,502や制御ゲート520と電気的には分離されているが絶縁膜を介して接する状態に構成される。例えば、図1では第一のコンタクト部910が接続している柱状半導体部側面の一部に絶縁膜を介して電荷蓄積層と同時に形成される第1の導電膜が形成されており、この第1導電膜は、メモリセルを形成している柱状半導体部との間に配置されており、前記第1導電膜の側面に絶縁膜613を介して制御ゲート520と同時に形成される第2導電膜が形成されており、この第2導電膜がビット線840と交差する方向のA−A’方向に、連続して形成されてなる選択ゲート線501,502や制御ゲート線520と接続されている。このとき該柱状半導体部側面に形成される第1および第2導電膜の形状は何でもよい。また、ソース拡散層と電気的に接続するための端子が形成される柱状半導体層とメモリセルが形成される柱状半導体層の電荷蓄積層との距離を例えば制御ゲートの膜厚の2倍以下とすることによりソース拡散層710へ接続する端子を形成する柱状半導体層の側面の第1導電膜を全く取り除いてしまっても構わない。また、図1においては第二のコンタクト部921、924及び第三のコンタクト部932は、柱状半導体部頂上部を覆うように形成した第2導電膜521〜524の上に形成しているが、各々接続できるのならばコンタクト部に接続される各配線層の形状は問わない。なお、図1では簡単のために、選択ゲート・トランジスタは図示を省略している。

(実施の形態2)
本願発明のメモリセルアレイの駆動方法について以下に説明する。図10はこの実施の形態の駆動方法に係るメモリセルユニットの等価回路図である。図10のメモリセルユニットは、メモリセル(M1、M2...)が1つ以上(この例では2つ)、選択トランジスタ(N1、N2)が2つ存在するNAND型メモリセル群のフラッシュメモリの一例である。また、図11は上記NAND型メモリセル群のフラッシュメモリがマトリクス配置されたメモリセルアレイを示すブロック図である。また、図12はそのメモリセルアレイの等価回路図である。
図11、図12に示すように、メモリセルアレイは、選択ゲート線SG1a、SG2a、制御ゲート線CG1a、CG2aにより選択されるNAND型メモリセル群Paa、Pab〜Pac、Padと、選択ゲート線SG1b、SG2b、制御ゲート線CG1b、CG2bにより選択されるNAND型メモリセル群Pba、Pbb〜Pbc、Pbdと、選択ゲート線SG1c、SG2c、制御ゲート線CG1c、CG2cにより選択されるNAND型メモリセル群Pca、Pcb〜Pcc、Pcdと、選択ゲート線SG1d、SG2dと制御ゲート線CG1d、CG2dにより選択されるNAND型メモリセル群Pda、Pdb〜Pdc、Pddの4つのNAND型メモリセル群とからなる。
また選択ゲート線、制御ゲート線と交差する方向に並んだビット線BLa〜BLd、共通ソース線SLにより構成される。またNAND型メモリセル群Paa〜Pddの各々は、メモリセル2つ、そのメモリセルを挟むように、選択トランジスタ2つにより構成されており、図10と同様とする。
<書き込み動作>
以下にこのメモリアレイの書き込み動作の駆動方法について説明する。選択ゲート線SG1a、SG2a、制御ゲート線CG1a、CG2aが選択されており、その他の選択ゲート線SG1b、SG2b、SG1c、SG2c、SG1d、SG2d、制御ゲート線CG1b、CG2b、CG1c、CG2c、CG1d、CG2dが非選択であるとする。
選択されたメモリセル群の上段メモリセルM1の電荷蓄積層1へFNトンネル電流により電子を注入する(書き込み)には、制御ゲート線CG2a(制御ゲート2)に高電圧VH1、制御ゲート線CG1a(制御ゲート4)に書き込みが阻止できる程度の電圧VH2(VH1>VH2)、選択ゲート線SG2a(選択ゲート5)に正電圧VH3、選択ゲート線SG1a(選択ゲート6)に0V、ソース線SL(ソース端子11)にビット線に印加する書き込み阻止電圧VH5の1/2の電圧(VH4)を印加し、電子注入するビット線(ドレイン端子7)は接地する。
また、選択セル群の内、電子注入を行わない非選択メモリセルに対しては、そのメモリセルに接続されたビット線に、ビット線書き込み阻止電圧VH5を印加して書き込みを阻止する。
上述したような電位を各端子に印加し、書き込みビット線(ドレイン端子7)を接地することで、N型不純物拡散層8、9、10は接地電位になる。
その結果、浮遊チャネルが接地電位となり、制御ゲート2と浮遊チャネルに高電圧VH1−接地電位の電位差が発生する。このとき浮遊チャネルからトンネル電流によって電荷蓄積層1へ電子が注入される。この電子注入によりメモリセルM1のしきい値電圧は正方向に移動する。このとき浮遊チャネルとソース端子11間は、ソース電位を1/2*VH5(VH4)に設定しているため、VH4(1/2*VH5)の電位差が発生するが、選択ゲート6の耐圧はVH4以上であるので耐圧の不足によるブレークダウン現象は生じない。
また、メモリセルM2については、制御ゲート線CG1a(制御ゲート4)に書き込みが阻止できる程度の電圧VH2(VH1>VH2)に設定しているので、M2の電荷蓄積層への電子の注入は行われず、従ってM2のしきい値は変動しない。
次に、メモリセル群の下段メモリセルM2の電荷蓄積層3へ電子を注入する場合を説明する。この場合は、制御ゲート線CG1a(制御ゲート4)に高電圧VH1、制御ゲート線CG2a(制御ゲート2)に書き込みが阻止できる程度の電圧VH2(VH1>VH2)、選択ゲート線SG2a(選択ゲート5)に正電圧VH3、選択ゲート線SG1a(選択ゲート6)とソース線SL(ソース端子11)にビット線に印加する書き込み阻止電圧の1/2電圧であるVH4を印加し、電子注入するビット線(ドレイン端子7)を接地する。
また選択セル群の内、電子注入を行わないメモリセルに対しては、ビット線に書き込み阻止電圧VH5を印加することで書き込みを阻止する。書き込みビット線(ドレイン端子7)を接地することで、N型拡散層8、9、10が接地電位となる。そして浮遊チャネルが接地電位となり、制御ゲート4と浮遊チャネルに高電圧VH1−接地電位の電位差が発生する。このとき浮遊チャネルからトンネル電流によって電荷蓄積層3へ電子が注入される。この電子注入によりメモリセルM2のしきい値電圧は正方向に移動する。このとき浮遊チャネルとソース端子11間にVH4の電位差が発生するが、選択ゲート6の耐圧はVH4以上であるので耐圧の不足によるブレークダウン現象は生じない。
また、メモリセルM1については、制御ゲート線CG2a(制御ゲート2)に書き込みが阻止できる程度の電圧VH2(VH1>VH2)に設定することにより、M1の電荷蓄積層への電子の注入は行われず、従ってM1のしきい値は変動しない。
以上が実施の形態2の書き込み動作である。図13は、各電圧のタイミングチャートの一例を示す図である。
制御ゲート線CG1aに接続されたメモリセルM2を書き込む場合、まず制御ゲート線CG1a、CG2a、選択ゲート線SG2a、SG1a、ソース線SL、ビット線BLを0Vとする。次に、ビット線は0Vのまま(図中にSelで示す)で、ソース線SLに5V、選択ゲート線SG2aに12V、SG1aに0V、制御ゲート線CG2aに12Vを印加して、その後で制御ゲート線CG1aに20Vを印加する。
尚、上記メモリセルに書き込みを行わない場合は、ビット線に10Vを印加して書き込みを阻止する(図中にNon−Selで示す)。また書き込み動作を終了する場合は、逆の順番で制御ゲート線CG1a、CG2aを0Vにして、その後、選択ゲート線SG2a、SG1a、ビット線、ソース線を0Vにする。図13では選択ゲート線とビット線とソース線を同時に変化させているが、必ずしも同時である必要は無く、どちらが前後してもかまわない。
<消去動作>
次に選択メモリセル群のメモリセルM1、M2の電荷蓄積層から電子を放出する(消去)場合の駆動方法について説明する。選択ゲート線SG1a、SG2aを正電圧VH1、ビット線BLとソース線SLを接地した後、制御ゲート線CG1a、CG2aを負電圧VN1へ変化させると、制御ゲート2、4と浮遊チャネルに負電圧VN1−接地電位の電位差が発生する。このとき電荷蓄積層1、3からトンネル電流によって浮遊チャネルへ電子が放出される。この電子放出によりメモリセルM1、M2のしきい値電圧は負方向に移動する。
以上が実施例1の消去動作である。図14は、各電圧のタイミングチャートの一例である。制御ゲート線CG1a、CG2aに接続されたメモリセルを消去する場合、まず制御ゲート線CG1a、CG2a、選択ゲート線SG2a、SG1a、ソース線SL、ビット線BLを0Vを印加し、選択ゲート線SG1a、SG2aを電源電圧3Vを印加して、その後、制御ゲート線CG1a、CG2aに−20Vを印加する。
消去を行わない場合は、制御ゲート線に0Vを印加して消去を阻止すること出来る。また消去動作を終了する場合は、逆の順番で制御ゲート線CG1a、CG2aを0Vにして、その後、選択ゲート線SG2a、SG1aを0Vにする。

(実施の形態3)
図15はこの発明の別の実施態様を示す図であり、選択トランジスタが1つの場合の等価回路図である。この実施態様に対するメモリセルアレイ図は図11と同様である。このように、フラッシュメモリのメモリセル(M3、M4...)が1つ以上(この例では2つ)、選択トランジスタ(N3)が1つだけ存在するタイプのフラッシュメモリの駆動方法について以下に説明する。
<書き込み動作>
メモリセルM3の電荷蓄積層1へトンネル電流により電子を注入する(書き込み)場合は、制御ゲート2に高電圧VH1、制御ゲート4に書き込みが阻止できる程度の電圧VH2(VH1>VH2)、選択ゲート6とソース端子11にビット線に印加する書き込み阻止電圧の1/2電圧VH4を印加して、電子注入をするドレイン端子7を接地する。
また選択セル群の内、電子注入を行わないメモリセルに対しては、そのメモリセルに接続されたビット線に書き込み阻止電圧VH5を印加して書き込みを阻止する。
電子注入を行うドレイン端子7を接地することで、N型拡散層9、10が接地電位となる。ただし選択ゲート6の正電圧VH4により、N型拡散層10とソース端子11は導通しない。
そして浮遊チャネルが接地電位となり、制御ゲート2と浮遊チャネルに高電圧VH1−接地電位の電位差が発生する。このとき浮遊チャネルからFNトンネル電流によって電荷蓄積層1へ電子が注入される。この電子注入によりメモリセルM3のしきい値電圧は正方向に移動する。このとき浮遊チャネルとソース端子11間にVH4の電位差が発生するが、選択ゲート6の耐圧はVH4以上であるので耐圧の不足によるブレークダウン現象は生じない。またこのときメモリセルM4は、制御ゲート線CG1a(制御ゲート4)に書き込みが阻止できる程度の電圧VH2(VH1>VH2)を印加することにより、M4の電荷蓄積層3への電子の注入が阻止され、しきい値は変動しない。
一方、メモリセルM4の電荷蓄積層3へ電子を注入する場合は、制御ゲート4に高電圧VH1、制御ゲート2に書き込み阻止のため電圧VH2(VH1>VH2)、選択ゲート6とソース端子11にビット線に印加する書き込み阻止電圧の1/2電圧VH4を印加し、ドレイン端子7を接地する。ドレイン端子7を接地することで、N型拡散層9、10が接地電位となる。ただし選択ゲート6のVH4により、N型拡散層10とソース端子11は導通しない。そして浮遊チャネルが接地電位となり、制御ゲート4と浮遊チャネルに高電圧VH1−接地電位の電位差が発生する。このとき浮遊チャネルからトンネル電流によって電荷蓄積層3へ電子が注入される。この電子注入によりメモリセルM4のしきい値電圧は正方向に移動する。このとき浮遊チャネルとソース端子11間にVH4の電位差が発生するが、選択ゲート6の耐圧はVH4以上であるので耐圧の不足によるブレークダウン現象は生じない。またこのときメモリセルM3は、制御ゲート線CG2a(制御ゲート2)に書き込みが阻止できる程度の電圧VH2(VH1>VH2)に設定してM3の電荷蓄積層1への書き込みを阻止するので、M3のしきい値は変動しない。
以上が実施例2の書き込み動作である。図16は、各電圧のタイミングチャートの一例を示す図である。尚、図16において、選択ゲート線、制御ゲート線、ソース線、ビット線に印加する電圧、電圧を与えるタイミングは実施の形態2と同様である。
<消去動作>
次にメモリセルM3、M4の電荷蓄積層から電子を放出する場合の駆動方法を説明する。選択ゲート線6に電源電圧VCCを印加し、ビット線とソース線を接地し、その後、制御ゲート線CG1a、CG2aを負電圧VN1へ変化させると、制御ゲート2、4と浮遊チャネルに負電圧VN1−接地電位の電位差が発生する。このとき電荷蓄積層1、3からトンネル電流によって浮遊チャネルへ電子が放出される。この電子放出によりメモリセルM3、M4のしきい値電圧は負方向に移動する。
以上が実施例2の消去動作である。図17は、各電圧のタイミングチャートの一例を示す図である。図17において、選択ゲート線、制御ゲート線、ソース線、ビット線に印加する電圧、電圧を与えるタイミングは実施の形態2の消去動作と同様である。
実施の形態1のメモリセルアレイを示す平面図。 実施の形態1において図1のA−A′断面の一例を示す断面図。 実施の形態1において3つのメモリセルを3個配列した場合の図1のA−A′断面図。 実施の形態1においてメモリセル列の上下に第1及び第2選択トランジスタを備える場合の図1のA−A′断面図。 実施の形態1においてメモリセル列の上下に選択トランジスタを備える場合の図1のB−B′断面図。 実施の形態1において複数のソース拡散層が基板の一部に形成される場合の図1のA−A′断面図 実施の形態1において複数のソース拡散層が基板の一部に形成される場合の図1のB−B′断面図 実施の形態1においてソース側選択トランジスタのチャネル長が各メモリセルのチャネル長より長い場合の図1のA−A′断面図 実施の形態1においてソース側選択トランジスタのチャネル長が各メモリセルのチャネル長より長い場合の図1のB−B′断面図 この発明の実施の形態2の駆動方法に係るメモリセルユニットの等価回路図 この発明の実施形態2に係る不揮発性半導体素子をマトリクス配置したメモリセルアレイのブロック図 この発明の実施の形態2に係るメモリセルアレイの等価回路図 実施の形態2の書き込み動作における各電圧のタイミングチャート図 実施の形態2の消去動作における各電圧のタイミングチャート図 この発明の実施の形態3の駆動方法に係る不揮発性半導体素子の等価回路図 実施の形態3の書き込み動作における各電圧のタイミングチャート図 実施の形態3の消去動作における各電圧のタイミングチャート図 従来の不揮発性半導体記憶素子の1例を示す断面図 従来の不揮発性半導体記憶素子の異なる1例を示す断面図
符号の説明
1、3 電荷蓄積層
2、4 制御ゲート
5、6 選択ゲート
7、725 ドレイン拡散層(N型)
8、9、10 不純物拡散層(N型)
11 ソース拡散層(N型)
12、110 柱状半導体層(P型)
13、100 半導体基板(P型シリコン基板)
420,460,462,463,464 絶縁膜(シリコン酸化膜)
501,502 選択ゲート(多結晶シリコン膜)
510 電荷蓄積層(多結晶シリコン膜)
520 制御ゲート(多結晶シリコン膜)
513,521,522,523,524 導電膜(多結晶シリコン膜)
613 層間絶縁膜
710 ソース拡散層
711 低濃度不純物領域
712,713 第1不純物拡散層(低濃度不純物拡散層)
720 第2不純物拡散層(低濃度不純物拡散層)
721 第3不純物拡散層(低濃度不純物拡散層)
810 ソース端子線
840 ビット線
910,921,932,933,924 コンタクト部
Paa、Pab、Pac、Pad、Pba、Pbb、Pbc、Pbd、Pca、Pcb、Pcc、Pcd、Pda、Pdb、Pdc、Pdd P型柱状半導体層
CG1a、CG2a、CG1b、CG2b、CG1c、CG2c、CG1d、CG2d 制御ゲート線
SG1a、SG2a、SG1b、SG2b、SG1c、SG2c、SG1d、SG2d 選択ゲート線
BLa、BLb、BLc、BLd ビット線
SL ソース線

Claims (8)

  1. 表面の少なくとも一部に高濃度不純物拡散層であるソース拡散層が形成された半導体基板と、
    半導体基板上に垂直方向に設けられ最上部にドレイン拡散層を有し底面全域に低濃度の第1不純物拡散層を有する柱状半導体層と、
    電荷蓄積層と制御ゲートとを有する複数のメモリセルが柱状半導体層の側壁部に形成されてそれらが基板と垂直方向に直列接続されてなるメモリセル列と、
    メモリセル列の下端に形成された第2不純物拡散層と、
    柱状半導体層の側壁の周囲にゲート電極を有し第2不純物拡散層と第1不純物拡散層とを接続する選択トランジスタとを備え、
    第1不純物拡散層が、選択トランジスタのゲート電極に対向する柱状半導体層側壁部のチャネル領域の一部まで延設されたメモリセルユニット。
  2. 前記メモリセル列の各メモリセル間に第3不純物拡散層が形成され、
    柱状半導体層とゲート電極とが対向するチャネル領域を挟んだ第1不純物拡散層−第2不純物拡散層間距離が、各メモリセルのチャネル領域を挟む第2あるいは第3不純物拡散層−第3不純物拡散層間距離よりも長い請求項1記載のメモリセルユニット。
  3. ソース拡散層の下に低濃度不純物拡散層が設けられ、ソース拡散層が低濃度不純物拡散層を介して基板に接する請求項1記載のメモリセルユニット。
  4. 複数のメモリセルユニットが縦横にマトリクス状に配置され、
    メモリセルユニットが請求項1〜3の何れか1つに記載のメモリセルユニットからなる不揮発性半導体装置。
  5. 表面の少なくとも一部にソース拡散層が形成された半導体基板と、
    半導体基板上に垂直方向に設けられ最上部にドレイン拡散層を有し底面全域に低濃度の第1不純物拡散層を有し半導体基板と電気的に絶縁された柱状半導体層と、
    電荷蓄積層と制御ゲートとを有する複数のメモリセルが柱状半導体層上の側壁部に形成されてさらにそれらが基板と垂直方向に直列接続されてなるメモリセル列と、
    メモリセル列の下端に形成された第2不純物拡散層と、
    第2不純物拡散層と第1不純物拡散層とを接続する選択トランジスタを備える複数のメモリセルユニットを縦横のマトリクス状に配置し、
    複数のメモリセルの制御ゲートを共通接続した制御ゲート線を備えてなるメモリセルアレイにおいて選択されたメモリセルへ書き込みを行うための駆動方法であって、
    各ソース拡散層へ正のソース電圧を印加する工程と、
    選択メモリセルを含むメモリセルユニットのドレイン拡散層に接地電圧を印加する工程と、
    選択メモリセルに接続される制御ゲート線に書き込み電圧を印加する工程と、
    選択メモリセルに接続される制御ゲート線に共通接続された非選択メモリセルへの書き込みを阻止するために選択メモリセルを含まないメモリセルユニットの各ドレイン拡散層へ書き込み阻止電圧を印加する工程とを備えるメモリセルアレイの駆動方法。
  6. 表面の一部にソース拡散層が形成された半導体基板と、
    半導体基板上に垂直方向に設けられ底部の一部がソース拡散層に接し他の部分が基板と導通し最上部にドレイン拡散層を有する柱状半導体層と、
    電荷蓄積層と制御ゲートとを有する複数のメモリセルが柱状半導体層上の側壁部に形成されてさらにそれらが基板と垂直方向に直列接続されてなるメモリセル列と、
    メモリセル列の下端に形成された第2不純物拡散層と、
    第2不純物拡散層と第1不純物拡散層とを接続する選択トランジスタを備える複数のメモリセルユニットを縦横のマトリクス状に配置し、
    複数のメモリセルの制御ゲートを共通接続した制御ゲート線を備えてなるメモリセルアレイにおいて選択されたメモリセルへ書き込みを行うための駆動方法であって、
    各ソース拡散層へ正のソース電圧を印加する工程と、
    選択メモリセルを含むメモリセルユニットのドレイン拡散層に接地電圧を印加する工程と、
    選択メモリセルに接続される制御ゲート線に書き込み電圧を印加する工程と、
    選択メモリセルに接続される制御ゲート線に共通接続された非選択メモリセルへの書き込みを阻止するために選択メモリセルを含まないメモリセルユニットの各ドレイン拡散層へ書き込み阻止電圧を印加する工程とを備えるメモリセルアレイの駆動方法。
  7. ソース電圧が、書き込み阻止電圧以下である請求項5または6記載のメモリセルアレイの駆動方法。
  8. 選択トランジスタの耐圧が、書き込み阻止電圧の1/2以上であり、ソース電圧が書き込み阻止電圧の1/2である請求項5または6記載のメモリセルアレイの駆動方法。
JP2003326466A 2003-09-18 2003-09-18 メモリセルユニット、それを備えてなる不揮発性半導体記憶装置及びメモリセルアレイの駆動方法 Pending JP2005093808A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326466A JP2005093808A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 メモリセルユニット、それを備えてなる不揮発性半導体記憶装置及びメモリセルアレイの駆動方法
TW093127051A TWI258144B (en) 2003-09-18 2004-09-07 Memory cell unit, nonvolatile semiconductor storage device including memory cell unit, and memory cell array driving method
US10/941,505 US7387935B2 (en) 2003-09-18 2004-09-14 Memory cell unit, nonvolatile semiconductor storage device including memory cell unit, and memory cell array driving method
KR1020040074876A KR100665910B1 (ko) 2003-09-18 2004-09-18 메모리 셀 유닛, 메모리 셀 유닛을 구비한 비휘발성반도체 기억 장치, 및 메모리 셀 어레이 구동 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326466A JP2005093808A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 メモリセルユニット、それを備えてなる不揮発性半導体記憶装置及びメモリセルアレイの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005093808A true JP2005093808A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34308742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326466A Pending JP2005093808A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 メモリセルユニット、それを備えてなる不揮発性半導体記憶装置及びメモリセルアレイの駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7387935B2 (ja)
JP (1) JP2005093808A (ja)
KR (1) KR100665910B1 (ja)
TW (1) TWI258144B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266143A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010045149A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2012096841A2 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Micron Technology, Inc. Memory devices incorporating strings of memory cells having string select gates, and methods of forming the same
US8389363B2 (en) 2006-02-02 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates
US8394699B2 (en) 2006-08-21 2013-03-12 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of fabricating memory arrays
US8399920B2 (en) 2005-07-08 2013-03-19 Werner Juengling Semiconductor device comprising a transistor gate having multiple vertically oriented sidewalls
US8426273B2 (en) 2005-08-30 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
US8446762B2 (en) 2006-09-07 2013-05-21 Micron Technology, Inc. Methods of making a semiconductor memory device
US8551823B2 (en) 2006-07-17 2013-10-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells, methods of patterning substrates, and methods of forming two conductive lines
US8564046B2 (en) 2010-06-15 2013-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical semiconductor devices
US10515801B2 (en) 2007-06-04 2019-12-24 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679970B2 (ja) * 2000-03-28 2005-08-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7208373B2 (en) * 2005-05-27 2007-04-24 Infineon Technologies Ag Method of forming a memory cell array and a memory cell array
JP4822841B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4768557B2 (ja) * 2006-09-15 2011-09-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5100080B2 (ja) * 2006-10-17 2012-12-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4772656B2 (ja) * 2006-12-21 2011-09-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP5016928B2 (ja) * 2007-01-10 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008172164A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009094236A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN101911287B (zh) * 2007-12-27 2013-05-15 株式会社东芝 半导体存储器件及其制造方法
US7906818B2 (en) * 2008-03-13 2011-03-15 Micron Technology, Inc. Memory array with a pair of memory-cell strings to a single conductive pillar
KR101052921B1 (ko) * 2008-07-07 2011-07-29 주식회사 하이닉스반도체 버티컬 플로팅 게이트를 구비하는 플래시 메모리소자의제조방법
US7910979B2 (en) * 2008-07-08 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
KR101115473B1 (ko) * 2010-03-02 2012-02-27 주식회사 하이닉스반도체 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101682666B1 (ko) 2010-08-11 2016-12-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것의 채널 부스팅 방법, 그것의 프로그램 방법 및 그것을 포함하는 메모리 시스템
US8441855B2 (en) 2011-01-14 2013-05-14 Micron Technology, Inc. Strings of memory cells having string select gates, memory devices incorporating such strings, and methods of accessing and forming the same
JP2013058276A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8946808B2 (en) * 2012-02-09 2015-02-03 SK Hynix Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20150070999A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9530781B2 (en) * 2014-12-22 2016-12-27 Sandisk Technologies Llc Three dimensional NAND memory having improved connection between source line and in-hole channel material as well as reduced damage to in-hole layers
US9812462B1 (en) * 2016-06-07 2017-11-07 Sandisk Technologies Llc Memory hole size variation in a 3D stacked memory
CN111223868A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 钰成投资股份有限公司 半导体非挥发性存储元件结构
JP6723402B1 (ja) 2019-02-28 2020-07-15 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877462B2 (ja) 1990-07-23 1999-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US5877054A (en) * 1995-06-29 1999-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making nonvolatile semiconductor memory
JP4226205B2 (ja) 2000-08-11 2009-02-18 富士雄 舛岡 半導体記憶装置の製造方法
JP4329919B2 (ja) * 2001-03-13 2009-09-09 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体メモリおよび半導体メモリの駆動方法
KR100483035B1 (ko) 2001-03-30 2005-04-15 샤프 가부시키가이샤 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US7221586B2 (en) * 2002-07-08 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Memory utilizing oxide nanolaminates

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8399920B2 (en) 2005-07-08 2013-03-19 Werner Juengling Semiconductor device comprising a transistor gate having multiple vertically oriented sidewalls
US9536971B2 (en) 2005-07-08 2017-01-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor device comprising a transistor gate having multiple vertically oriented sidewalls
US8916912B2 (en) 2005-07-08 2014-12-23 Micron Technology, Inc. Semiconductor device comprising a transistor gate having multiple vertically oriented sidewalls
US8877589B2 (en) 2005-08-30 2014-11-04 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
US8426273B2 (en) 2005-08-30 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
US8389363B2 (en) 2006-02-02 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates
US9748260B2 (en) 2006-03-27 2017-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US11903205B2 (en) 2006-03-27 2024-02-13 Kioxia Corporation Method for reading data of a first memory cell transistor of a nonvolatile semiconductor memory device
US11903207B2 (en) 2006-03-27 2024-02-13 Kioxia Corporation Method for writing data of a first memory cell transistor of a nonvolatile semiconductor memory device
US11374021B2 (en) 2006-03-27 2022-06-28 Kioxia Corporation Manufacturing method of a nonvolatile semiconductor memory device
US8551838B2 (en) 2006-03-27 2013-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semicondutor memory device and manufacturing method thereof
US11362106B2 (en) 2006-03-27 2022-06-14 Kioxia Corporation Manufacturing method of a nonvolatile semiconductor memory device
JP2007266143A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US10916559B2 (en) 2006-03-27 2021-02-09 Kioxia Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US9064735B2 (en) 2006-03-27 2015-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US10211219B2 (en) 2006-03-27 2019-02-19 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8551823B2 (en) 2006-07-17 2013-10-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells, methods of patterning substrates, and methods of forming two conductive lines
US9129847B2 (en) 2006-07-17 2015-09-08 Micron Technology, Inc. Transistor structures and integrated circuitry comprising an array of transistor structures
US8394699B2 (en) 2006-08-21 2013-03-12 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of fabricating memory arrays
US8446762B2 (en) 2006-09-07 2013-05-21 Micron Technology, Inc. Methods of making a semiconductor memory device
US10515801B2 (en) 2007-06-04 2019-12-24 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
JP2010045149A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8564046B2 (en) 2010-06-15 2013-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical semiconductor devices
WO2012096841A2 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Micron Technology, Inc. Memory devices incorporating strings of memory cells having string select gates, and methods of forming the same
WO2012096841A3 (en) * 2011-01-14 2012-09-13 Micron Technology, Inc. Memory devices incorporating strings of memory cells having string select gates, and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI258144B (en) 2006-07-11
TW200519948A (en) 2005-06-16
US7387935B2 (en) 2008-06-17
US20050063237A1 (en) 2005-03-24
KR100665910B1 (ko) 2007-01-09
KR20050028886A (ko) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100665910B1 (ko) 메모리 셀 유닛, 메모리 셀 유닛을 구비한 비휘발성반도체 기억 장치, 및 메모리 셀 어레이 구동 방법
US8314455B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
JP5051342B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法
JP3884397B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3947135B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9224743B2 (en) Nonvolatile memory device
JP5491741B2 (ja) 半導体記憶装置
TW201926580A (zh) 單位元多記憶胞之非揮發性記憶體單元
JPH1032269A (ja) 半導体装置
US20090053866A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, method for driving the same, and method for fabricating the same
US7876610B2 (en) Memory cell array with specific placement of field stoppers
US10608001B2 (en) Nonvolatile memory devices having a lateral coupling structure and a single layer gate
JP2007335718A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
KR100582516B1 (ko) 메모리셀 유닛, 비휘발성 반도체장치 및 그것을 구비한액정표시장치
JP2008021782A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法
US7061805B2 (en) P-channel NAND flash memory and operating method thereof
JP2009130136A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US9627394B1 (en) Nonvolatile memory cells having lateral coupling structure and memory cell arrays using the same
US6934191B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5483826B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US10395742B2 (en) Semiconductor device
US8569847B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5221172B2 (ja) Nand混載型半導体時限スイッチ
JPH10125812A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013229071A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006