JP2021048324A - メモリデバイス - Google Patents

メモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021048324A
JP2021048324A JP2019170794A JP2019170794A JP2021048324A JP 2021048324 A JP2021048324 A JP 2021048324A JP 2019170794 A JP2019170794 A JP 2019170794A JP 2019170794 A JP2019170794 A JP 2019170794A JP 2021048324 A JP2021048324 A JP 2021048324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
memory
select gate
semiconductor layer
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019170794A
Other languages
English (en)
Inventor
清実 成毛
Kiyomi Naruge
清実 成毛
白武 慎一郎
Shinichiro Shiratake
慎一郎 白武
睦 岡嶋
Mutsumi Okajima
睦 岡嶋
栄俊 斉藤
Sakatoshi Saito
栄俊 斉藤
裕文 井上
Hirofumi Inoue
裕文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019170794A priority Critical patent/JP2021048324A/ja
Priority to US16/817,187 priority patent/US11569256B2/en
Publication of JP2021048324A publication Critical patent/JP2021048324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Abstract

【課題】メモリデバイスの記憶密度を向上する。【解決手段】実施形態のメモリデバイスは、基板600の上方に設けられ、第1の導電層501と第2の導電層501とを含む第1の積層体500と、前記第1の方向に延在し、前記基板の表面に対して平行な第2の方向において前記積層体500に並ぶ半導体層551と、積層体500と半導体層551との間のメモリ層510と、導電層501と半導体層551との間にそれぞれ設けられたメモリセルMCと、半導体層551の上方に設けられ、半導体層551の一端と第1の配線GBLとの間に接続された第1のトランジスタST1と、半導体層551の上方に設けられ、半導体層551の他端と第2の配線GSLとの間に接続された第2のトランジスタST2と、を含む。【選択図】 図3

Description

実施形態は、メモリデバイスに関する。
メモリデバイスの記憶密度の向上のために、メモリセルアレイ内における複数のメモリセルの配列の3次元化が推進されている。
特開2010−251572号公報
メモリデバイスの記憶密度を向上する。
実施形態のメモリデバイスは、基板と、前記基板の表面に対して垂直な第1の方向において前記基板の上方に設けられ、第1の導電層と前記基板と前記第1の導電層との間に設けられた第2の導電層とを含む、第1の積層体と、前記第1の方向に延在し、前記基板の表面に対して平行な第2の方向において前記第1の積層体に隣り合う第1の半導体層と、前記第1の積層体と前記第1の半導体層との間に設けられた第1のメモリ層と、前記第1の導電層と前記第1の半導体層との間に設けられた第1のメモリセルと、前記第2の導電層と前記第1の半導体層との間に設けられた第2のメモリセルと、前記第1の方向において前記第1の半導体層の上方に設けられ、前記基板の表面に対して平行で前記第2の方向に交差する第3の方向における前記第1の半導体層の一端に接続された第1の端子と、第1の配線に接続された第2の端子とを有する第1のトランジスタと、前記第1の方向において前記第1の半導体層の上方に設けられ、前記第3の方向における前記第1の半導体層の他端に接続された第3の端子と、第2の配線に接続された第4の端子とを有する第2のトランジスタと、を含む。
第1の実施形態のメモリデバイスを含むシステムの概略図。 第1の実施形態のメモリデバイスの構成例を示すブロック図。 第1の実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイの等価回路図。 第1の実施形態のメモリデバイスの構造例を示す鳥瞰図。 第1の実施形態のメモリデバイスの構造例を示す断面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの構造例を示す断面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの構造例を示す断面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの構造例を示す上面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの構造例を示す断面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの構造例を示す上面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す上面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す上面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す上面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す上面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す上面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す上面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す上面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す上面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す上面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す上面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す上面図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第1の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第2の実施形態のメモリデバイスの構造例を示す断面図。 第2の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第2の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第2の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第2の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す上面図。 第2の実施形態のメモリデバイスの製造方法の一工程を示す断面工程図。 第3の実施形態のメモリデバイスの構造例を示す図。 第4の実施形態のメモリデバイスの構造例を示す断面図。 第4の実施形態のメモリデバイスの構造例を示す断面図。
図1乃至図58を参照して、実施形態のメモリデバイスについて、説明する。
以下、図面を参照しながら、本実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付す。
また、以下の各実施形態において、末尾に区別化のための数字/英字を伴った参照符号(例えば、ワード線WLやビット線BL、各種の電圧及び信号など)を付された構成要素が、相互に区別されなくとも良い場合、末尾の数字/英字が省略された記載(参照符号)が用いられる。
(1) 第1の実施形態
図1乃至図49を参照して、第1の実施形態のメモリデバイス及びその製造方法について、説明する。
(a) 構成例
図1乃至図10を参照して、本実施形態のメモリデバイスの構成例について、説明する。
図1は、本実施形態のメモリデバイスの構成例を示すブロック図である。
図1に示されるように、本実施形態のメモリデバイス1は、コントローラ(以下では、メモリコントローラともよばれる)9に電気的に接続される。
コントローラ9は、メモリデバイス1に、データの書き込み(書き込み動作)、データの読み出し(読み出し動作)、及び、データの消去(消去動作)などを、命令する。コントローラ9は、これらの動作の実行時に、各動作に対応するコマンドCMDを発行する。コントローラ9は、発行したコマンドCMD及び動作の対象のアドレス(以下では、選択アドレスともよばれる)ADDを、メモリデバイス1に送る。コントローラ9は、書き込み動作時において、コマンドCMD及びアドレスADDとともに、書き込むべきデータ(以下では、書き込みデータともよばれる)DTを、メモリデバイス1に送る。
コントローラ9は、制御信号CNTをメモリデバイス1に送る。コントローラ9は、メモリデバイス1からの制御信号CNTを、受け取る。
メモリデバイス1は、コントローラ9からのコマンドCMD、アドレスADD(及びデータDT)を受け取る。メモリデバイス1は、メモリセルアレイ10内のアドレスADDに対応する領域に対して、コマンドCMDに応じた動作を実行する。
例えば、メモリデバイス1及びコントローラ9は、メモリシステムSYSを構成する。メモリシステムSYSは、プロセッサなどの他のデバイス(図示せず)に接続される、又は、他のデバイス内に設けられる。メモリデバイス1は、コントローラ9を介さずに、他のデバイスに接続されてもよいし、他のデバイス内に設けられてもよい。
尚、メモリデバイス1は、コントローラ9内に設けられてもよい。
メモリデバイス1は、メモリセルアレイ10、入出力回路11、ロウ制御回路12、カラム制御回路13、センスアンプ回路14、電圧生成回路15、及び、シーケンサ19を含む。
メモリセルアレイ10は、複数のメモリセルMCを含む。メモリセルアレイ10は、複数のワード線、複数のビット線及び複数のソース線が、設けられている。各メモリセルMCは、対応する1つのワード線、対応する1つのビット線、及び、対応する1つのソース線に、接続される。メモリセルアレイ10の内部構成の一例は、後述される。
入出力回路11は、コントローラ9からのコマンドCMD、アドレスADD、及び書き込みデータDTを受け取る。入出力回路11は、受け取ったコマンドCMDを、シーケンサ19に送る。入出力回路11は、受け取ったアドレスを、ロウ制御回路12及びカラム制御回路13に送る。入出力回路11は、受け取った書き込みデータをセンスアンプ回路14に送る。
入出力回路11は、読み出し動作によってメモリセルアレイ10から読み出されたデータ(以下では、読み出しデータともよばれる)を、コントローラ9に送る。
入出力回路11は、制御信号CNTを、コントローラ9とシーケンサ19との間で転送する。
ロウ制御回路12は、アドレスのデコード結果に基づいて、メモリセルアレイ10のロウを制御する。ロウ制御回路12は、ワード線WLの活性化/非活性化、及び、ワード線WLの電位を制御する。ロウ制御回路12は、ロウデコーダ121、及びワード線ドライバ122などを含む。
カラム制御回路13は、アドレスのデコード結果に基づいて、メモリセルアレイ10のカラムを制御する。カラム制御回路13は、ビット線BLの活性化/非活性化、及び、ソース線SLの活性化/非活性化を制御する。カラム制御回路13は、ビット線BLの電位、及び、ソース線SLの電位を制御する。カラム制御回路13、カラムデコーダ131、ビット線ドライバ132、及び、ソース線ドライバ133などを含む。
センスアンプ回路14は、読み出し動作時において、メモリセルMCから出力された信号をセンスし、センスされた信号を増幅する。センス結果に基づいて、メモリセルMC内のデータが、判定される。例えば、センスアンプ回路14は、書き込み動作時、及び、消去動作時において、各ビット線BL及び各ソース線SLに所定の電圧(選択電圧又は非選択電圧)を供給できる。
電圧生成回路15は、実行すべき動作に応じた各種の電圧を生成する。電圧生成回路15は、生成した電圧を、ロウ制御回路12、カラム制御回路13及びセンスアンプ回路14に供給する。
シーケンサ19は、コマンドCMDのデコード結果に基づいて、コマンドCMDに応じた動作を実行するように、各回路11〜15を制御する。シーケンサ19は、制御信号CNTに基づいて、各回路11〜15の動作のタイミング、及び、メモリデバイス1及びコントローラ9との間の信号/データの転送のタイミングを、制御する。例えば、シーケンサ19は、読み出しデータを、センスアンプ回路14から受け取る。シーケンサ19は、書き込みデータを、センスアンプ回路14に送る。例えば、シーケンサ19は、レジスタ回路191、及び、コマンドデコーダ192などを含む。
以下において、メモリデバイス1において、メモリセルアレイ10以外の複数の回路12〜19の群は、以下では、CMOS回路(又は周辺回路)とよばれる
例えば、本実施形態のメモリデバイス1は、フラッシュメモリである。
本実施形態のメモリデバイスとしてのフラッシュメモリ1において、メモリセルアレイ10は、以下の構成を有する。
<メモリセルアレイ>
(回路例)
図2は、本実施形態のフラッシュメモリのメモリセルアレイの構成例を示す等価回路図である。
図2に示されるように、複数のメモリセルMCは、メモリセルアレイ10内に3次元に配列される。
各メモリセル(以下では、メモリセルトランジスタともよばれる)MCは、電荷蓄積層を有するスタックゲート構造の電界効果トランジスタである。
メモリセルアレイ10内に、複数のワード線WL、複数のビット線BL及び複数のソース線SLが、設けられている。
メモリセルMCのゲートは、複数のワード線WLのうち対応する1つに接続される。
X方向に配列された複数のメモリセルMCは、対応するワード線WLに共通に接続される。Z方向に配列された複数のメモリセルMCは、互いに異なるワード線に接続されている。
メモリセルMCの一方の端子(例えば、ソース/ドレインの一方)は、複数のビット線BLのうち対応する1つに接続される。メモリセルMCの他方の端子(例えば、ソース/ドレインの他方)は、複数のソース線SLのうち対応する1つに接続される。1つのメモリセルMCが、ビット線BLとソース線SLとの間に、接続されている。
Z方向に配列された複数のメモリセルMCは、対応するビット線BLに共通に接続される。Z方向に配列された複数のメモリセルMCは、対応するソース線SLに共通に接続される。X方向及びY方向に配列された複数のメモリセルMCは、互いに異なるビット線BL及び互いに異なるソース線SLに接続されている。
本実施形態において、同じビット線BL及び同じソース線SLに接続された複数のメモリセルMCのグループは、ストリング(又はセルストリング)NSとよばれる。
各ストリングNSにおいて、複数のメモリセルMCが、ビット線BLとソース線SLとの間に並列に接続されている。
例えば、本実施形態のフラッシュメモリは、NOR型フラッシュメモリである。
本実施形態のNOR型フラッシュメモリ1において、複数のセレクトゲートトランジスタST(ST1,ST2)が、メモリセルアレイ10内に設けられている。
各セレクトゲートトランジスタST1が、複数のビット線BLのうち対応する1つに接続されている。各セレクトゲートトランジスタST2が、複数のソース線SLのうち対応する1つに接続されている。
本実施形態において、複数のグローバルビット線GBL(GBL0,GBL1,・・・,GBLn−1)、複数のグローバルソース線GSL(GSL0,GSL1,・・・,GSLn−1)、及び、複数のセレクトゲート線SGL(SGL0,SGL1,・・・,SGLn−1)が、メモリセルアレイ10内に設けられている。
例えば、カラム制御回路13及びセンスアンプ回路14が、グローバルビット線GBLの活性化/非活性化、及び、グローバルビット線GBLの電位を制御する。カラム制御回路13及びセンスアンプ回路14が、グローバルソース線GSLの活性化/非活性化、及び、グローバルビット線GSLの電位を制御する。
例えば、ロウ制御回路12が、セレクトゲート線SGLの活性化/非活性化、及び、セレクトゲート線SGLの電位を制御する。
各ストリングNSにおいて、セレクトゲートトランジスタST1の一方の端子が、複数のビット線(以下では、ローカルビット線ともよばれる)BLのうち対応する1つのビット線に接続され、セレクトゲートトランジスタST1の他方の端子が、複数のグローバルビット線GBLのうち対応する1つのグローバルビット線に接続される。
各ストリングNSにおいて、セレクトゲートトランジスタST2の一方の端子が、複数のソース線(以下では、ローカルソース線ともよばれる)のうち対応する1つに接続され、セレクトゲートトランジスタST2の他方の端子が、複数のグローバルソース線GSLのうち対応する1つに接続される。
X方向に配列された複数のセレクトゲートトランジスタST1のゲート、及び、X方向に配列された複数のセレクトゲートトランジスタST2のゲートは、複数のセレクトゲート線SGLのうち対応する1つに、共通に接続される。尚、複数のセレクトゲートトランジスタST1のゲートに接続されるセレクトゲート線(ドレイン側セレクトゲート線)及び複数のセレクトゲートトランジスタST2のゲートに接続されるセレクトゲート線(ソース側セレクトゲート線)が、互いに独立に設けられてもよい。
X方向に配列された複数のストリングNSは、共通のセレクトゲート線SGLに接続される。X方向に配列された複数のストリングNS(同じセレクトゲート線SGLに接続された複数のストリングNS)は、互いに異なるグローバルビット線GBL及び互いに異なるグローバルソース線GSLに接続される。Y方向に配列された複数のストリングNSは、共通のグローバルビット線GBL及び共通のグローバルソース線に接続される。Y方向に配列された複数のストリングNSは、互いに異なるセレクトゲート線SGLに接続される。
ストリングNSとグローバルビット線GBLとの間の接続、及び、ストリングNSとグローバルソース線GSLとの間の接続は、セレクトゲートトランジスタST1,ST2のオン/オフによって制御される。
これによって、本実施形態のNOR型フラッシュメモリにおいて、1つのセレクトゲート線SGLを共有する複数のストリングNSは、セレクトゲート線SGLの単位で、一括に選択可能である。セレクトゲート線SGLの活性化によって選択された複数のストリングNSは、互いに異なるグローバルビット線GBL及び互いに異なるグローバルソース線GSLに、オン状態のセレクトゲートトランジスタST1,ST2をそれぞれ介して、電気的に接続される。
このように、本実施形態のNOR型フラッシュメモリは、セレクトゲート線SGLに対応した単位(ストリングNS)において、1つ以上のメモリセルMCにアクセスできる。
本実施形態のNOR型フラッシュメモリにおいて、1つのメモリセルMCは、1ビット以上のデータを記憶できる。
(構造例)
図3乃至図10を参照して、本実施形態のフラッシュメモリにおける、メモリセルアレイの構造例を説明する。
図3は、本実施形態のフラッシュメモリ(例えば、NOR型フラッシュメモリ)における、3次元構造のメモリセルアレイの構造例を模式的に示す鳥瞰図である。
図4は、本実施形態のフラッシュメモリにおける、メモリセルアレイの平面レイアウトを示す上面図である。図5は、図4のA−A線に沿う模式的断面図である。図6は、図4のB―B線に沿う模式的断面図である。
図3乃至図6において、図示及び説明の明確化のために、メモリセルアレイ内のある領域及び構成要素が、抽出して示されている。
図3乃至図6に示されるように、複数の積層体500及び複数の半導体ピラー550が、基板600上に設けられている。メモリ層510が、半導体ピラー550と積層体500との間に設けられている。
例えば、積層体500は、Z方向に関して、櫛状の平面形状を有する。以下において、後述する積層体500(又は導電層501)のX方向に延びる部分FNGは、フィンガー部FNGとよばれ、積層体500(又は導電層501)のY方向に延びる部分AXは、軸部AXとよばれる。複数のフィンガー部FNGは、1つの軸部AXに接続されている。
積層体500は、複数の導電層501と複数の絶縁層502とを含む。複数の導電層501は、Z方向に配列されている。1つの絶縁層502は、Z方向に並ぶ2つの導電層501間に設けられている。積層体500内において、複数の絶縁層502と複数の導電層501とは、Z方向に沿って交互に設けられている。
導電層501は、ワード線WL、すなわちメモリセルMCのゲート電極として機能する。絶縁層502は、Z方向に隣り合う導電層501を電気的に分離する。
尚、本例において、積層体500が4つの導電層501を含む例が示されているが、積層体500内の導電層501の数(積層数)は、ワード線WLの積層数及びメモリセルアレイ11内に形成されるメモリセルの個数(NOR型フラッシュメモリの記憶容量)に応じて、適宜変更され得る。それゆえ、積層体500内の導電層501の数は、5つ以上でもよいし、3つ以下でもよい。以下において、説明の簡略化及び明確化のため、積層体500の導電層の積層数が、4つの場合について述べる。
<ワード線の構造>
ワード線WLは、Z方向における各階層(レイヤ)内に設けられている。本実施形態において、階層は、基板600の上面を基準としたZ方向におけるある高さに位置する領域を示す。
本実施形態のNOR型フラッシュメモリにおいて、ワード線WL(導電層501)は、Z方向から見て櫛形状の平面構造を有する。同じ階層内において、2つのワード線WLが、設けられている。同じ階層内の2つのワード線WLは、互いに独立な導電層(分離された導電層)である。
ワード線WLの軸部AXは、メモリセルアレイ10のX方向の端部の領域(以下では、フックアップ領域ともよばれる)HA内に設けられる。ワード線WLの軸部AXは、Y方向に沿って延びる。各ワード線WLにおいて、複数のフィンガー部(以下では、ワード線フィンガーともよばれる)FNGが、1つの軸部AXに接続されている。軸部AXは、ワード線フィンガーFNGと連続した1つの層である。
例えば、軸部AXは、ワード線WLのフックアップ領域HA(HA1,HA2内)に設けられている。フックアップ領域HAは、ワード線WLと回路(例えば、ロウ制御回路)とを接続するために、コンタクトプラグ及び引き出し配線が設けられる領域である。
例えば、2つの積層体500が、メモリセルアレイ内の1つの領域(例えば、ブロックBLK)内に設けられている。この場合において、メモリセルアレイ10において、フックアップ領域HA1,HA2が、ブロックBLKのX方向の一端側及び他端側にそれぞれ設けられている。複数のメモリセルMCは、2つのフックアップ領域HA1,HA2間の領域(以下では、アレイ領域とよばれる)MA内に設けられている。
フックアップ領域HA1は、2つの積層体500のうち一方に対して設けられ、フックアップ領域HA2は、2つの積層体500のうち一方に対して設けられる。
例えば、Y方向に隣り合うフィンガー部FNGは、互いに異なるワード線(導電層)である。ここで、基板600の上面から見てもっとも離れた位置にある導電層、言い換えるともっとも上にある導電層501を“WLa1”及び“WLb1”とする。“WLa1”はフックアップ領域HA1側にある積層体500の導電層501であり、“WLb1”はフックアップ領域HA2側にある積層体500の導電層501である。以下において、同様に、基板600側に向かうにしたがって残り3層の導電層501を“WLa2”及び“WLb2”、“WLa3”及び“WLb3”、“WLa4”及び“WLb”4とする。
図7は、本実施形態における、メモリセルアレイのフックアップ領域内の構成の一例を説明するための模式的断面図である。
図7に示されるように、フックアップ領域HA(HA1,HA2)内の積層体500の端部は、階段状の構造(以下では、階段構造とよばれる)SSを有する。
これによって、フックアップ領域HAにおいて、下層の導電層501の軸部AXは、上層の導電層501に覆われない領域を有する。
例えば、下層のワード線WLの軸部AXの面積(X−Y平面における広さ)は、上層のワード線WLの軸部AXの面積より大きい。
コンタクトプラグCPAが、導電層501の軸部AX上に設けられる。コンタクトプラグCPAは、軸部AXに直接接触する。例えば、各階段構造SSにおいて、複数のコンタクトプラグCPAは、X−Y平面において斜め方向に配列される。
導電層501のそれぞれは、コンタクトプラグCPAを介して、対応する配線(メタル層)CGに、電気的に接続される。配線CGは、積層体500の上方に設けられている。例えば、配線CGは、Y方向に延在する。
図3乃至図6に戻って、複数の半導体ピラー550は、基板600のZ方向に交差する面(X−Y平面)内にマトリクス状に配置されている。半導体ピラー550は、Z方向に延在する。例えば、半導体ピラー550は、四角柱状の構造を有する。半導体ピラー550の平面形状は、四角形状である。
半導体ピラー550は、2つのフィンガー部FNG間に設けられている。
1つの絶縁層590が、X方向に隣り合う2つの半導体ピラー550間に設けられている。X方向に隣り合う2つの半導体ピラー550は、絶縁層590によって、電気的に分離される。例えば、絶縁層590のY方向の寸法D2は、半導体ピラー550のY方向の寸法D1より大きい。
各半導体ピラー550は、半導体層551と、絶縁層(以下では、コア層ともよばれる)559と、を含む。半導体層551は、コア層559と積層体500との間に設けられている。X方向に隣り合う半導体層551は、絶縁層590によって、電気的に分離されている。2つのフィンガー部FNG間でY方向に隣り合う半導体層551は、コア層559によって電気的に分離されている。半導体ピラー550の底部において、コア層559が、コア層559を挟んでY方向に隣り合う半導体層551間に設けられている。
メモリセルMCは、ワード線である導電層501と半導体ピラー550との間に、設けられる。メモリセルMCは、導電層501、半導体ピラー550及びメモリ層510を含むとしてもよい。
メモリ層510は、基板600の表面(X−Y平面)に対して平行方向において積層体500のY方向に交差する面(以下では、側面ともよばれる)上に設けられている。メモリ層510は、積層体500の側面上で連続している。メモリ層510は、導電層501と半導体層551との間、及び、絶縁層502と半導体層551との間に設けられている。
例えば、図5に示されるように、積層体500内において、バリア層503が、導電層501とメモリ層510との間、及び、導電層501と積層体との間に、設けられている。絶縁層(例えば、酸化アルミニウム層)が、バリア層503とメモリ層510との間、バリア層503と絶縁層502との間に設けられてもよい。尚、バリア層503は、積層体500内に設けられなくともよい。
<メモリセル>
図6に示されるように、半導体層551は、Z方向に延在する。半導体層551は、3つの部分51,52,53を含む。3つの部分51,52,53は、X方向に並んでいる。部分52は、部分51のX方向の一方の端部に設けられ、部分53は、部分51のX方向の他方の端部に設けられている。
部分51は、メモリセルMCのチャネル領域として機能する。2つの部分52,53は、メモリセルMCの2つのソース/ドレイン領域として、機能する。チャネル領域(チャネル部)51は、2つのソース/ドレイン領域(ソース/ドレイン部)52,53間に設けられている。
チャネル領域51は、例えば、シリコン層(一例としては、ポリシリコン層)である。ソース/ドレイン領域52,53は、n型ドーパント(不純物)を含むシリコン層(例えば、n型ポリシリコン層)である。ソース/ドレイン領域52,53のn型ドーパント濃度は、チャネル領域51のn型ドーパント濃度より高い。
半導体層551の部分52は、メモリセルMCの一方のソース/ドレイン領域であるとともに、ストリングNSのローカルビット線BLとして機能する。
半導体層551の部分53は、メモリセルMCの他方のソース/ドレイン領域であるとともに、ストリングNSのローカルソース線SLとして機能する。
メモリセルMCのゲート電極(ワード線WL)にメモリセルMCのしきい値電圧以上の電圧が印加された場合に、チャネルが、チャネル領域51内に形成される。これによって、オン状態のメモリセルMCにおいて、電流が、形成されたチャネルを経由して、2つのソース/ドレイン領域52,53間(ビット線BLとソース線SLとの間)を流れる。
図8及び図9は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリにおける、メモリセルの構造の具体例の1つを模式的に示す図である。
図8は、メモリセルの平面構造を示す上面図である。図9は、図8のIX−IX線におけるメモリセルの断面構造を示す模式的断面図である。
図7乃至図9に示されるように、メモリセルMCにおいて、メモリ層510は、複数の層511,512,513を含む積層膜である。メモリ層510は、絶縁層511、電荷蓄積層512、及び絶縁層513を含む。電荷蓄積層512は、2つの絶縁層511,513間に設けられている。絶縁層(以下では、ゲート絶縁膜又はトンネル絶縁膜ともよばれる)511は、半導体層551と電荷蓄積層512との間に設けられている。絶縁層(以下では、ブロック絶縁膜ともよばれる)513は、電荷蓄積層512と積層体500との間に設けられている。各層511,512,513は、Z方向における積層体500の上部から底部の間で連続している。
電荷蓄積層512内に、記憶すべきデータに応じた量の電荷が、格納される。例えば、電荷蓄積層512は、トラップ準位を含む電荷トラップ層(例えば、窒化シリコン膜)が用いられる。電荷は、電荷蓄積層512の内のトラップ準位に捕獲される。電荷蓄積層512内の電荷の量に応じて、メモリセルMCのしきい値電圧の大きさは、変化する。
ゲート絶縁膜511は、メモリセルトランジスタMCのゲート絶縁膜として、機能する。ゲート絶縁膜511は、電荷蓄積層512と半導体層551との間のトンネル障壁として機能する。例えば、ゲート絶縁膜511は、絶縁性酸化物膜(例えば、酸化シリコン膜)が用いられる。
ブロック絶縁膜513は、ポテンシャル障壁として、電荷蓄積層512と導電層501との間における電子の移動を抑制する。例えば、ブロック絶縁膜513は、絶縁性酸化物膜(例えば、酸化アルミニウム膜)が用いられる。
同じ階層内において共通の半導体ピラー550上に設けられたメモリセルMCは、半導体ピラー550を挟んでY方向に隣り合う。本実施形態において、半導体ピラー550を挟んでY方向に隣り合うメモリセルMCは、互いに異なる導電層501であるワード線Wla及びワード線Wlbをゲート電極とする。これによって、半導体ピラー550を挟んでY方向にコア層559を介して隣り合うメモリセルMCは、互いに独立に制御され得る。
図4、図5及び図6に戻って、コンタクトプラグCP1aが、ソース/ドレイン領域52上に設けられている。導電層(例えば、メタル層)560が、コンタクトプラグCP1a上に設けられている。導電層560は、コア層559を挟む2つの部分52間にまたがる。導電層560及びコンタクトプラグCP1aは、2つのソース/ドレイン領域52を電気的に接続する。
コンタクトプラグCP1bが、ソース/ドレイン領域53上に設けられている。導電層(例えば、メタル層)560が、コンタクトプラグCP1b上に設けられている。導電層560は、コア層559を挟む2つの半導体層551の部分53間にまたがる。導電層560及びコンタクトプラグCP1bは、2つのソース/ドレイン領域53を電気的に接続する。
本実施形態のNOR型フラッシュメモリにおいて、セレクトゲートトランジスタST及びセレクトゲート線SGLが、メモリセルアレイ10内に設けられている。
セレクトゲートトランジスタST(ST1,ST2)は、Z方向における積層体500の上方に配置されている。セレクトゲートトランジスタSTは、Z方向において半導体ピラー550と導電層750との間の階層内に設けられている。セレクトゲートトランジスタSTは、導電層560を介して、セルストリングNS内の複数のメモリセルMCに接続される。
<セレクトゲートトランジスタ>
2つのセレクトゲートトランジスタST1,ST2が、1つの半導体ピラー550に対して設けられている。
ドレイン側セレクトゲートトランジスタST1は、半導体ピラー550のX方向の一端の上方に設けられている。1つのドレイン側セレクトゲートトランジスタST1は、Y方向にコア層559を介して並ぶ互いに独立な2つの半導体層551に、導電層560及びコンタクトプラグCP1aを介して、共通に接続されている。1つのドレイン側セレクトゲートトランジスタST1が、2つのストリングNSに共有される。
ソース側セレクトゲートトランジスタST2は、半導体ピラー550のX方向の他端の上方に設けられている。1つのソース側セレクトゲートトランジスタST2は、Y方向にコア層559を介して並ぶ互いに独立な2つの半導体層551に、導電層560及びコンタクトプラグCP1bを介して、共通に接続されている。1つのソース側セレクトゲートトランジスタST2が、2つのストリングNSに共有される。
セレクトゲートトランジスタSTは、縦型トランジスタである。縦型トランジスタのセレクトゲートトランジスタSTは、チャネル領域を含むボディ部(半導体ピラー)700を含む。
ボディ部700は、Z方向に延びる柱状の構造を有する。
ボディ部700は、例えば、半導体層701と絶縁層(コア層)709とを含む。半導体層701は、コア層709の側面(Z方向に平行な面)上に設けられている。
例えば、ボディ部700は、円柱状の構造を有する。Z方向から見たボディ部700の平面形状は、円形状(又は楕円形状)である。この場合において、半導体層701は円筒状の構造を有し、コア層709は円柱状の構造を有する。尚、ボディ部700は、四角柱状でもよい。
縦型トランジスタのセレクトゲートトランジスタSTにおいて、ソース/ドレインとしての2つの端子が、Z方向に並ぶ。セレクトゲートトランジスタSTは、Z方向に電流を流す。
絶縁層710が、ボディ部700の側面(半導体ピラー700のZ方向に平行な面)上に設けられている。絶縁層710は、セレクトゲートトランジスタSTのゲート絶縁膜として機能する。
導電層720は、絶縁層710を介して、ボディ部700の側面に対向する。導電層720は、セレクトゲートトランジスタSTのゲート電極として機能する。
コンタクトプラグCP3(CP3a,CP3b)が、Z方向における半導体ピラー700の上面上に設けられている。
導電層750が、Z方向においてコンタクトプラグCP3の上方に設けられる。導電層750は、Y方向に延在する。導電層750は、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLとして、機能する。グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLは、X方向に交互に並ぶ。
ある1つのメモリセルMCに接続されたグローバルビット線とグローバルソース線GSLとの間に、2つの導電層750が、配置されている。この2つの導電層750は、あるメモリセルに接続されずに、あるメモリセルMCの半導体層551の上方を通過する。この2つの導電層750のうち一方の層は、他のメモリセルのグローバルビット線GBL(又はグローバルソース線GSL)として用いられ、他方の層は、別のメモリセルのグローバルソース線GSL(又はグローバルビット線GBL)として用いられる。
ドレイン側セレクトゲートトランジスタST1は、ボディ部700、ゲート絶縁膜710及び導電層720を含む部分(領域)内に、設けられる。セレクトゲートトランジスタST1は、導電層560及びコンタクトプラグCP1a,CP2aを介して、ソース/ドレイン領域52(ビット線BL)の上方に設けられる。
セレクトゲートトランジスタST1において、ボディ部700のZ方向における一方の端部は、導電層560及びコンタクトプラグCP1a,CP2aを介して、半導体層551のソース/ドレイン領域52(ローカルビット線BL)に接続される。ボディ部700のZ方向における他方の端部は、コンタクトプラグCP3aを介して、グローバルビット線GBLとしての導電層750aに接続される。
ローカルビット線BLは、セレクトゲートトランジスタST1の一方の端子に接続される。グローバルビット線GBLは、セレクトゲートトランジスタST1の他方の端子に接続される。
ソース側セレクトゲートトランジスタST2は、ボディ部700、ゲート絶縁膜710及び導電層720を含む部分(領域)内に、設けられる。セレクトゲートトランジスタST2は、導電層560及びコンタクトプラグCP1b,CP2bを介して、ソース/ドレイン領域53(ソース線SL)の上方に設けられる。
ボディ部700は、コンタクトプラグCP2(CP2a,CP2b)を介して、導電層560上方に設けられている。
セレクトゲートトランジスタST2において、ボディ部700のZ方向における一方の端部は、導電層560及びコンタクトプラグCP1b,CP2bを介して、半導体層551のソース/ドレイン領域53(ローカルソース線SL)に接続される。半導体ピラー700のZ方向における他方の端部は、コンタクトプラグCP3bを介して、グローバルソース線GSLとしての導電層750bに接続される。
ローカルソース線SLは、セレクトゲートトランジスタST2の一方の端子に接続される。グローバルソース線GSLは、セレクトゲートトランジスタST2の他方の端子に接続される。
グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLは、X方向に沿って交互に配列される。1つのグローバルビット線GBLは、X方向に並ぶ2つのグローバルソース線GSLの間に、配置される。1つのグローバルソース線GSLは、X方向に並ぶ2つのグローバルビット線GBLの間に、配置される。
セレクトゲート線(ゲート電極)SGLとしての導電層720は、X方向に延在する。導電層720は、絶縁層710を介して、半導体ピラー700の側面に対向する。1つの導電層720が、X方向に配列された複数の半導体ピラー700と交差する。
<セレクトゲート線の構成例>
図10は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリにおける、複数のセレクトゲート線のレイアウトの一例を示す上面図である。図10において、セレクトゲート線のレイアウトを説明するための主要部が、抽出されて示されている。図10において、明確化のために、2つのワード線WLa,WLbにそれぞれ異なるハッチングが付されている。
図10に示されるように、X方向に並ぶ複数のストリングNSにおいて、ドレイン側セレクトゲートトランジスタST1はX方向に並び、ソース側セレクトゲートトランジスタST2はX方向に並ぶ。Y方向に並ぶ複数のストリングNSにおいて、ドレイン側セレクトゲートトランジスタST1はY方向に並び、ソース側セレクトゲートトランジスタST2はY方向に並ぶ。
ドレイン側セレクトゲートトランジスタST1は、X−Y平面においてX方向及びY方向に対して斜め方向に、ソース側セレクトゲートトランジスタST2に並ぶ。
導電層720は、セレクトゲート線SGLの一部分である。例えば、各セレクトゲート線SGLは、櫛形状の平面形状を有する。各セレクトゲート線SGLは、アレイ領域MA内において、X方向に延在する部分(フィンガー部)を有する。
複数のセレクトゲート線SGLは、例えば、フックアップ領域HA内に設けられた部分を介して、互いに接続されてもよい。これによって、複数のセレクトゲート線SGLは、束化される。
例えば、図10の例において、メモリセルMCa,MCb,MCc,MCd,MCe,MCfのうち、メモリセルMCaが動作の対象として選択された場合について、考える。
この場合において、セレクトゲート線SGL1が選択状態に設定され、ワード線WLaが選択状態に設定される。
セレクトゲート線SGL1が選択状態に設定された場合、セレクトゲート線SGL2及びセレクトゲート線SGL3は、非選択状態に設定される。非選択状態のセレクトゲート線SGL2,SGL3のそれぞれに接続されたセレクトゲートトランジスタST1b,ST1c,ST1c,ST2cは、オフ状態に設定される。
それゆえ、非選択状態のセレクトゲート線SGL2,SGL3に接続されるストリングNS内のメモリセルMCは、選択ワード線WLaに接続されたメモリセルMCd,MCeが存在していたとしても、オフ状態のセレクトゲートトランジスタSTによって、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLから電気的に分離される。
セレクトゲートトランジスタST1a,ST2aは、セレクトゲート線SGL1に接続されている。メモリセルMCa,MCbは、セレクトゲートトランジスタST1a,ST2aに接続されている。メモリセルMCaは、ワード線WLaに接続され、メモリセルMCbは、ワード線WLbに接続されている。
セレクトゲート線SGL1が選択状態に設定された場合、セレクトゲートトランジスタST1a,ST2aは、オン状態になる。
ワード線WLaが選択状態に設定され、ワード線WLbが非選択状態に設定された場合、メモリセルMCaは選択状態になり、メモリセルMCbは非選択状態になる。それゆえ、メモリセルMCbがオン状態のセレクトゲートトランジスタST1a,ST2aに接続されていたとしても、メモリセルMCbは、動作の対象にならない。
例えば、セレクトゲート線(フィンガー部)の束化により、セレクトゲート線SGL1がセレクトゲート線SGL2に接続されている場合、セレクトゲート線SGL2に接続されたセレクトゲートトランジスタST1b,ST2bは、オン状態になる。それゆえ、メモリセルMCc,MCdは、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLに接続される。
非選択ワード線WLbに接続されたメモリセルMCdは、動作対象にならない。
メモリセルMCcは、選択ワード線WLaに接続される。
しかし、メモリセルMCcが接続されるグローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLは、メモリセルMCaが接続されるグローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLとは異なる。
それゆえ、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLの電位の制御によって、メモリセルMCaを動作の対象として選択でき、メモリセルMCcは動作の対象から除外できる。
以上のように、本実施形態において、複数のメモリセル(複数のセルストリング)がセレクトゲートトランジスタST及びセレクトゲート線SGLを共有していても、選択セレクトゲート線SGLに接続されたストリングNSに属し且つ選択ワード線に接続されたメモリセルが、動作の対象として、活性化できる。
以上のように、本実施形態のNOR型フラッシュメモリにおいて、複数のメモリセル及び複数のセレクトゲートトランジスタを含む3次元構造のメモリセルアレイが、構成される。
本実施形態において、セレクトゲートトランジスタの構造及びセレクトゲート線の構造は、上述の例に限定されない。
本実施形態において、例えば、メモリセルアレイ10以外のNOR型フラッシュメモリ1の複数の回路は、Z方向においてメモリセルアレイ10の下方の半導体基板上に設けられている。例えば、ロウ制御回路は、メモリセルアレイ10とZ方向において上下に重なる位置に設けられてもよい。
但し、メモリセルアレイ10及びCMOS回路は、Z方向において上下に重ならないように、メモリセルアレイ10が基板600上設けられ、CMOS回路が基板600の下方の半導体基板上にそれぞれレイアウトされてもよい。CMOS回路及びメモリセルアレイ10は、同じ基板上に設けられていてもよい。
(b) 動作
図11乃至図14を参照して、本実施形態のフラッシュメモリの動作(制御方法)について、説明する。
図12乃至図14において、3×3×3に配列された27個のメモリセルが抽出されて、図示されている。
<メモリセルのしきい値電圧とデータとの関係>
図11を参照して、本実施形態のNOR型フラッシュメモリにおける、メモリセルのしきい値電圧とメモリセルに記憶されるデータとの関係について、説明する。
図11は、NOR型フラッシュメモリにおけるメモリセルのしきい値電圧の分布とデータとの関係を説明するための図である。
図11の(a)は、メモリセルが1ビットのデータを記憶する場合における、メモリセルのしきい値電圧の分布とデータとの関係を説明するための図である。
図11の(a)に示されるように、NOR型フラッシュメモリにおいて、1ビットのデータ(“0”又は“1”データ)を記憶するメモリセルのしきい値電圧は、“Er”レベル、又は、“A”レベルに設定される。
“A”レベルのメモリセルのしきい値電圧は、“Er”レベルのメモリセルのしきい値電圧より高い。
“Er”レベルのメモリセルは、消去状態のメモリセルである。
NOR型フラッシュメモリにおいて、消去状態のメモリセルのしきい値電圧は、正の電圧である。NOR型フラッシュメモリにおいて、消去状態のメモリセルのしきい値電圧は、0Vより高い。
ある電圧値の読み出しレベル(判定レベル)VARが、“Er”レベルのしきい値電圧の理想的な分布における上限値と“A”レベルのしきい値電圧の理想的な分布の下限値との間に設定されている。“Er”レベルのメモリセルのしきい値電圧は、読み出しレベルVARより低い。“A”レベルのメモリセルのしきい値電圧は、電圧値VARより高い。
読み出しレベルVARを有する電圧がワード線WL(メモリセルのゲート)に印加された場合、“Er”レベルのメモリセルは、オン状態に設定される。オン状態のメモリセルにおいて、電流が、形成されたチャネルを経由して、2つのソース/ドレイン(ビット線BLとソース線SLとの間)を流れる。
読み出しレベルVARを有する電圧がワード線WLに印加された場合、“A”レベルのメモリセルは、オフ状態に設定される。オフ状態のメモリセルにおいて、チャネルが形成されず、電流は、ソース/ドレイン間に流れない。
センスアンプ回路14は、ビット線BLとソース線SLとの間における電流の発生の有無(又は、電位の変動)をセンスし、センス結果に対応する信号を増幅する。
このように、メモリセルMCに対する読み出しレベルVARの印加時にメモリセルがオンするかオフするかの結果に基づいて、メモリセルMC内のデータが、判別され得る。
これによって、“Er”又は“A”レベルに割り付けられたデータ(“1”データ又は“0”データ)が、読み出される。
図11の(b)は、メモリセルが2ビットのデータを記憶する場合における、メモリセルのしきい値電圧の分布とデータとの関係を説明するための図である。
図11の(b)に示されるように、NOR型フラッシュメモリにおいて、メモリセルのしきい値電圧が低い順に、メモリセルのしきい値電圧は、記憶する2ビットのデータ(“00”、“01”、“10”又は“11”データ)に応じて、“Er”レベル、“A”レベル、“B”レベル、及び“C”レベルのいずれかに対応する値に、設定され得る。
ある電圧値の読み出しレベルVARが、“Er”レベルのしきい値電圧の理想的な分布における上限値と“A”レベルのしきい値電圧の理想的な分布の下限値との間に設定されている。ある電圧値の読み出しレベルVBRが、“A”レベルのしきい値電圧の理想的な分布における上限値と“B”レベルのしきい値電圧の理想的な分布の下限値との間に設定されている。ある電圧値の読み出しレベルVCRが、“B”レベルのしきい値電圧の理想的な分布における上限値と“C”レベルのしきい値電圧の理想的な分布の下限値との間に設定されている。読み出しレベルVBRは、読み出しレベルVARより高く、読み出しレベルVCRより低い。読み出しレベルVCRは、読み出しレベルVAR,VBRより低い。
“Er”レベルのメモリセルのしきい値電圧は、読み出しレベルVARより低い。“A”レベルのメモリセルのしきい値電圧は、読み出しレベルVARより高く、読み出しレベルVBRより低い。“B”レベルのメモリセルのしきい値電圧は、読み出しレベルVBRより高く、読み出しレベルVCRより低い。“C”レベルのメモリセルのしきい値電圧は、読み出しレベルVCRより高い。
読み出しレベルVARを有する電圧がワード線に印加された場合、“Er”レベルのメモリセルは、オン状態に設定され、“A”、“B”及び“C”レベルのメモリセルは、オフ状態に設定される。
読み出しレベルVBRを有する電圧がワード線に印加された場合、“Er”及び“A”レベルのメモリセルは、オン状態に設定され、“B”及び“C”レベルのメモリセルは、オフ状態に設定される。
読み出しレベルVCRを有する電圧がワード線に印加された場合、“Er”、“A”及び“B”レベルのメモリセルは、オン状態に設定され、“C”レベルのメモリセルは、オフ状態に設定される。
メモリセルMCに対する1つ以上の読み出しレベルの印加時にメモリセルがオンするかオフするかの結果及びその結果に対する計算処理に基づいて、メモリセルMC内のデータが、判別され得る。
これによって、“Er”、“A”、“B”及び“C”レベルに割り付けられた2ビットのデータを記憶するメモリセルのデータが、2ビットのデータのうち下位ビット単位又は上位ビット単位で読み出される。
尚、ここでは、1つのメモリセルが“1”ビット又は“2”ビットのデータを記憶する例が、示されている。しかし、NOR型フラッシュメモリにおいて、1つのメモリセルは、3ビット以上のデータを記憶することもできる。
<書き込み動作>
図12を参照して、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの書き込み動作について、説明する。ここでは、1ビットのデータがメモリセルに書き込まれる例が、示される。
書き込み動作時において、本実施形態のNOR型フラッシュメモリは、コントローラ9からのコマンドCMD、選択アドレスADD、及び、書き込みデータDTを、受ける。
シーケンサ19は、コマンドCMD及びアドレスADDをデコードする。コマンドCMDが書き込みコマンドである場合、本実施形態のフラッシュメモリは、選択アドレスADDに示される1以上のメモリセルMCに対して、書き込み動作を実行する。例えば、データの書き込み時において、メモリセルのしきい値電圧の初期状態は、消去状態に設定されている。
シーケンサ19は、カラム制御回路13及びセンスアンプ回路14に、グローバルビット線GBLの電位及びグローバルソース線SLの電位を制御させる。
カラム制御回路13及びセンスアンプ回路14は、アドレスADDのデコード結果及び書き込みデータDTに基づいて、選択セルMC−sが接続されたグローバルビット線(以下では、選択グローバルビット線とよばれる)GBL−s及びグローバルソース線(以下では、選択グローバルソース線とよばれる)GSL−sの電位V1を、制御する。
書き込みデータに応じて、選択セルMC−sのしきい値電圧が上昇される場合、カラム制御回路13及びセンスアンプ回路14は、電位V1を、所定の電圧(例えば、0V)に設定する。
書き込みデータに応じて、選択セルMC−sのしきい値電圧が上昇されない場合(例えば、選択セルMC−sのしきい値電圧が、消去状態に対応する値に維持される場合)、カラム制御回路13及びセンスアンプ回路14は、選択グローバルビット線GBL−s及び選択グローバルソース線GSL−sに、書き込み禁止電圧(>0V)を印加する。
カラム制御回路13及びセンスアンプ回路14は、選択グローバルビット線GBL−s以外のグローバルビット線(以下では、非選択グローバルビット線とよばれる)GBL−uの電位、及び、選択グローバルソース線GSL−s以外のグローバルソース線(以下では、非選択グローバルソース線とよばれる)GSL−uの電位を、所定の電圧(以下では、非選択電圧とよばれる)V2に設定する。非選択電圧V2は、例えば、7Vである。
シーケンサ19は、ロウ制御回路12に、セレクトゲート線SGLの電位及びワード線WLの電位を制御させる。
ロウ制御回路12は、アドレスADDのデコード結果に基づいて、選択セルMC−sに対応するセレクトゲート線(以下では、選択セレクトゲート線とよばれる)SGL−sの電位を、所定の電圧(以下では、選択セレクトゲート線電圧とよばれる)VSGaに設定する。選択セレクトゲート線電圧VSGaの電圧値は、セレクトゲートトランジスタST1,ST2のしきい値電圧Vthsg以上である。
ロウ制御回路12は、アドレスADDのデコード結果に基づいて、選択セレクトゲート線SGL−s以外のセレクトゲート線(以下では、非選択セレクトゲート線とよばれる)SGL−uの電位を、所定の電圧(非選択セレクトゲート線電圧)VSGbに設定する。非選択電圧VSGbの電圧値は、セレクトゲートトランジスタST1,ST2のしきい値電圧Vthsgより小さい。非選択電圧VSGbの電圧値は、例えば、0Vである。
ロウ制御回路12は、アドレスADDのデコード結果に基づいて、選択セルMC−sが接続されたワード線(以下では、選択ワード線とよばれる)WL−sの電位を、所定の電圧値を有する書き込み電圧VPGMに設定する。書き込み電圧VPGMの電圧値は、例えば、20V程度の電圧値を有する。
ロウ制御回路12は、アドレスADDのデコード結果に基づいて、選択ワード線WL−s以外のワード線(以下では、非選択ワード線とよばれる)WL−uの電位を、非選択電圧(以下では、書き込みパス電圧又は非プログラム電圧とよばれる)Vaに設定する。書き込みパス電圧Vaの電圧値は、例えば、0V程度である。
選択セレクトゲート線電圧VSGa(>Vthsg)が印加されたセレクトゲートトランジスタST1,ST2は、オン状態に設定される。
グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLが、オン状態のセレクトゲートトランジスタST1,ST2を介して、対応するローカルビット線BL及びローカルソース線SLにそれぞれ電気的に接続される。
これによって、ローカルビット線BLの電位及びローカルソース線SLの電位は、グローバルビット線GBLの電位及びグローバルソース線GSLの電位に応じた値に、それぞれ設定される。
選択電圧V1がグローバルビット線GBL−s及びグローバルソース線GSL−sに印加されている場合、0V程度の電圧V1が、オン状態のセレクトゲートトランジスタST1,ST2を介して、ローカルビット線BL−s及びローカスソース線SL−sにそれぞれ供給される。
非選択電圧(書き込み禁止電圧)V2がグローバルビット線GBL−u及びグローバルソース線GSL−uに印加されている場合、7V程度の電圧V2が、オン状態のセレクトゲートトランジスタST1,ST2を介して、ローカルビット線BL−u及びローカスソース線SL−uにそれぞれ供給される。
オン状態のセレクトゲートトランジスタST1,ST2を介して選択グローバルワード線及び選択グローバルビット線に接続されるストリング(以下では、選択ストリングとよばれる)NS−sにおいて、プログラム電圧VPGMが、選択セルMC−sのゲートに印加され、書き込みパス電圧(非プログラム電圧)Vaが、非選択セルMC−xのゲートに印加される。
選択ストリングNS−sにおいて、選択セルMC−sのゲート−チャネル間の電位差は、プログラム電圧VPGMの電圧値程度の大きさになる。この電位差に起因するトンネル効果によって、電荷が、選択セルMC−sの電荷蓄積層512に注入される。この結果として、選択セルMC−sのしきい値電圧は、上昇する。
選択ストリングNS−sにおいて、非選択セルMC−uのゲート−チャネル間の電位差は、0Vである。それゆえ、選択ストリングNS−s内の非選択セルMC−xにおいて、トンネル効果に起因する電荷蓄積層に対する電荷の注入は、生じない。この結果として、非選択セルMC−xのしきい値電圧は、変化しない。例えば、非選択セルMC−xのしきい値電圧は、初期状態に対応する値に維持される。
選択セレクトゲート線SGLに接続された非選択ストリングNS−zにおいて、非選択電圧V2(例えば、7V)が、オン状態のセレクトゲートトランジスタST1,ST2を介して、非選択グローバルビット線GBL−uからビット線BL−u、及び、非選択グローバルソース線GSL−uからソース線SL−uに、それぞれ印加される。
非選択ストリングNS−zの複数の非選択セルのうち、非選択ワード線WL−uに接続された非選択セルMC−uにおいて、そのソース/ドレイン領域52,53の電位が、そのゲートの電位より高くなる。それゆえ、非選択セルMC−xと同様に、非選択セルMC−uのしきい値電圧は、変化しない。
非選択ストリングNS−zの複数の非選択セルのうち選択ワード線WL−sに接続された非選択セルMC−uにおいて、7V程度の電圧V2が、非選択セルMC−uのソース/ドレイン領域52,53に印加されている。選択ワード線WL−sに接続された非選択セルMC−uは、オン状態に設定される。オン状態の非選択セルMC−uのチャネル領域51の電位は、7V程度に上昇する。これによって、選択ワード線WL−sに接続された非選択セルMC−uにおいて、ゲート−チャネル間の電位差は、プログラム電圧VPGMより小さい電圧値(トンネル効果が生じない電圧値)になる。この結果として、選択ワード線WL−sに接続された非選択セルMC−uのしきい値電圧は、変化しない。
非選択セレクトゲート線SGL−uに接続されたセレクトゲートトランジスタST1,ST2は、オフ状態に設定される。
非選択セレクトゲート線SGL−uに接続された非選択ストリングNS−uにおいて、ビット線BL及びソース線SLは、オフ状態のセレクトゲートトランジスタST1,ST2によって、選択グローバルビット線GBL及び選択グローバルソース線GSLからそれぞれ電気的に分離される。非選択ストリングNS−uは、オフ状態のセレクトゲートトランジスタST1,ST2によって、非選択グローバルビット線/非選択グローバルソース線GBL,GSLから電気的に分離される。
非選択ワード線WL−uの電位は、0Vである。
それゆえ、非選択ストリングNS−uにおいて、複数の非選択セルMC−uのしきい値電圧は、プログラム電圧VPGMの印加の前後で変化することなしに、維持される。
上述のように、ワード線WLが櫛形状の構造を有する場合、互いに異なるセレクトゲート線SGLに接続されたストリングNSの複数のメモリセルMCが、選択ワード線WL−s,WL−xに、接続される。この場合において、非選択セレクトゲート線SGL−uに接続された非選択ストリングNS−uの非選択セルMC−xが、選択ワード線WL−xに接続され得る。
非選択セレクトゲート線SGL−uに接続された非選択ストリングNS−u内の非選択セルMC−uにおいて、その非選択セルMC−xのローカルビット線BL及びローカルソース線SLは、オフ状態のセレクトゲートトランジスタST1,ST2によって、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLからそれぞれ電気的に分離される。
この場合において、プログラム電圧VPGMの印加時において、非選択セルMC−xのチャネル領域51及びソース/ドレイン領域(ローカルビット線及びローカルソース線)52,53は、電気的にフローティングな状態である。
それゆえ、プログラム電圧VPGMの印加に伴って、選択ワード線WL−xに接続された非選択セルMC−xにおけるフローティング状態のチャネル領域51の電位は、上昇する。この結果として、非選択セルMC−xのゲート−チャネル間の電位差は、電荷蓄積層に対する電荷の注入が生じない大きさになる。
したがって、非選択セレクトゲート線SGLに接続された非選択ストリングに属する非選択セルMC−uが選択ワード線WL−s,WL−xに接続されていたとしても、その非選択セルMC−xのしきい値電圧は、実質的に変化しない。
このように、本実施形態のフラッシュメモリは、NOR型フラッシュメモリの3次元構造のメモリセルアレイにおいて、セレクトゲートトランジスタのオン/オフの制御によって、非選択セルのしきい値電圧の変化を抑制しつつ、選択セルのしきい値電圧を、選択的に変えることができる。
プログラム電圧VPGMの印加の後、シーケンサ19は、各配線WL,GBL,GSL,SGLの電位を、0Vに設定する。
選択セルMC−sに対するプログラム電圧の印加(プログラム動作)の後に、ベリファイ動作(以下では、プログラムベリファイとよばれる)によって、選択セルMC−sのしきい値電圧が、書き込みデータのしきい値状態に対応する電圧値に設定されているか、検証されてもよい。プログラムベリファイにおける、メモリセルのしきい値電圧の検証は、後述の読み出し動作と類似の手法によって、実行される。この場合において、書き込み動作(書き込みシーケンス)は、プログラム動作とプログラムベリファイとが交互に実行されるシーケンスで、実行される。ある選択セルに対するプログラムベリファイの結果がパスである場合、所定の書き込みデータが、その選択セルに書き込まれたと判定される。ベリファイパスの選択セルは、プログラムベリファイの後のプログラム動作時に、書き込み禁止状態に設定される。
以上の動作によって、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの書き込み動作が、完了する。
尚、図12の例において、1つのストリングNSのみが選択状態に設定されているが、選択セレクトゲート線SGL−sに接続された複数のストリングNSが、選択状態に設定されてもよい。この場合において、複数の選択ストリングにおいて、プログラム動作が、選択ワード線WLに接続された複数のメモリセルMCに対して、同時に実行される。複数の選択セルに対するデータの書き込み/非書き込みは、対応するグローバルビット線GBLの電位及び対応するグローバルソース線GSLの電位の制御によって、制御される。
以上のように、本実施形態の3次元構造のNOR型フラッシュメモリは、書き込み動作を実行できる。
<消去動作>
図13を参照して、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの消去動作について、説明する。
上述のように、本実施形態のNOR型フラッシュメモリ1は、コントローラ9からのコマンドCMD及びアドレスADDを、受け取る。受け取ったコマンドCMDが消去コマンドである場合、本実施形態のNOR型フラッシュメモリ1は、アドレスADDに示される1以上のメモリセルMCに対して、消去動作を実行する。
図13に示されるように、本実施形態のNOR型フラッシュメモリにおいて、書き込み動作と実質的に同様に、各グローバルソース線GBL、各グローバルソース線GSL、各ワード線WL、及び各セレクトゲート線SGLが、選択アドレスADDに基づいて、選択状態又は非選択状態に設定される。
消去動作時において、カラム制御回路13及びセンスアンプ回路14は、消去電圧VERAを、選択グローバルビット線GBL及び選択グローバルソース線GSLに印加する。消去電圧VERAの電圧値は、例えば、20V程度である。尚、非選択電圧(例えば、0V以上且つ20Vより小さい電圧)が、非選択のグローバルビット線GBL−u及び非選択のグローバルソース線GSL−uに印加されてもよい。
ロウ制御回路12は、選択電圧VSGaを選択セレクトゲート線SGL−sに印加し、非選択電圧VSGbを非選択セレクトゲート線SGL−uに印加する。
選択セレクトゲート線SGL−sに接続されたセレクトゲートトランジスタST(ST1,ST2)は、オン状態に設定される。選択グローバルビット線GBLは、ローカルビット線BLに接続される。選択グローバルソース線GSLは、ローカルソース線SLに接続される。
これによって、消去電圧VERAが、オン状態のセレクトゲートトランジスタSTを介して、ローカルビット線BL及びローカルソース線SLにそれぞれ供給される。
非選択セレクトゲート線SGL−uに接続されたセレクトゲートトランジスタSTは、オフ状態に設定される。非選択セレクトゲート線SGLに接続された非選択ストリングNS−uは、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLから電気的に分離される。
これによって、非選択セレクトゲート線SGL−uに接続された非選択ストリングNS−uにおいて、グローバルビット線GBLの電圧及びグローバルソース線GSLの電圧は、ローカルビット線BL−u及びローカルソース線SL−uに供給されない。
ロウ制御回路12は、選択電圧Vbを選択ワード線WL−sに印加し、非選択電圧Vcを非選択ワード線WL−uに印加する。消去動作において、選択電圧Vbの電圧値は、0V程度であり、非選択電圧Vcの電圧値は、14V程度である。
選択セルMC−sにおいて、ゲートとソース/ドレインとの間の電位差は、消去電圧VERA程度に設定される。消去動作時において、選択セルMC−sのソース/ドレイン領域52,53の電位は、選択セルMC−sのゲート(ワード線WL)の電位より高い。
これによって、正孔が、選択セルMC−sの電荷蓄積層512内に注入される(又は、電子が、電荷蓄積層512から半導体層551へ放出される)。この結果として、選択セルMC−sのしきい値電圧の値は、消去状態に対応する範囲側にシフトされる。このように、本実施形態のNOR型フラッシュメモリにおいて、選択セルMC−sのデータは、消去される。
選択ストリングNS−u内の非選択セルMC−sにおいて、ソース/ドレイン領域52,53とゲートとの間の電位差は、消去電圧VERAより十分小さい。例えば、消去動作時において、非選択セルMC−uのソース/ドレイン領域52,53とゲートとの間の電位差は、6V程度である。
それゆえ、選択ストリングNS−u内の非選択セルMC−uは、選択グローバルビット線GBL及び選択グローバルソース線GSLに接続されていても、正孔が、電荷蓄積層512内に注入されない(又は、電子が電荷蓄積層512から半導体層551に放出されない)。それゆえ、選択ストリングNS−u内の非選択セルMC−uのしきい値電圧は、変化しない。
選択セレクトゲート線SGL−sに接続された非選択ストリングNS−uにおいて、非選択ストリングNS−uは、オン状態のセレクトゲートトランジスタSTを介して、非選択グローバルビット線GBL−u及び非選択グローバルソース線GBL−uに接続される。非選択セレクトゲート線GBL−uの電位及び非選択ソース線GBL−uの電位が、非選択ストリングNS−u内の非選択メモリセルMC−uのソース/ドレイン領域52,53に供給される。非選択セルMC−uのゲートとソース/ドレイン領域52,53との間の電位差は、消去電圧VERAより十分小さい。
それゆえ、選択セレクトゲート線SGL−sに接続された非選択ストリングNS−uにおいて、選択ワード線WL−sに接続された非選択セルMC−uのしきい値電圧は、変化しない。
非選択セレクトゲート線SGL−uに接続された非選択ストリングNS−uにおいて、非選択セルMC−uは、オフ状態のセレクトゲートトランジスタSTによって、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLから電気的に分離されている。非選択セルMC−uのソース/ドレインは、フローティング状態になる。
非選択ワード線WL−uに印加された非選択電圧Vcによって、非選択セルMC−uのチャネル領域の電位は上昇する。また、選択ワード線WL−sに接続された非選択セルMC−uにおいて、選択ワード線WL−sに印加されている電圧Vbは、0Vである。それゆえ、非選択セルMC−uにおけるゲートとソース/ドレインとの電位差は、消去電圧VERAより小さくなる。
これによって、非選択セレクトゲート線SGL−uに接続された非選択ストリングNS−uにおいて、非選択セルMC−uのしきい値電圧は、変化しない。
非選択セレクトゲート線SGL−uの非選択ストリングNS−uのうち、選択ワード線WL−xに接続されたメモリセルMC−xは、オフ状態のセレクトゲートトランジスタSTによって、消去電圧VERAが印加されたグローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLから電気的に分離される。
それゆえ、非選択セルMC−xに対して、データの消去は、生じない。
消去電圧の印加の後、シーケンサ19は、各配線WL,GBL,GSL,SGLの電位を、0Vに設定する。
選択セルに対する消去電圧の印加の後に、ベリファイ動作(消去ベリファイ)によって、選択セルのしきい値電圧が、消去状態に対応する電圧値に設定されているか、検証されてもよい。ベリファイ動作における、メモリセルのしきい値電圧の検証は、後述の読み出し動作と類似の手法によって、実行される。
例えば、メモリセルアレイ内の複数のメモリセルに、特性のばらつきが生じている場合がある。特性のばらつきに起因して、消去電圧の印加によってメモリセルのしきい値電圧が0V以下の電圧に達してしまい、メモリセルのしきい値状態が、過消去状態になる可能性がある。
この過消去状態のメモリセルのしきい値電圧を消去状態に対応する値に設定にするために、書き込み動作(ソフトプログラム)が、実行されてもよい。
以上の動作によって、本実施形態の3次元構造のNOR型フラッシュメモリの消去動作が、完了する。
尚、NOR型フラッシュメモリにおいて、データの消去が、選択セレクトゲート線SGL−sに接続された複数のストリングNSの複数のメモリセルに対して、並列(実質的に同時)に実行されてもよい。
例えば、NOR型フラッシュメモリの消去動作において、1つ以上の選択ワード線WL−sに接続された複数の選択セルMC−sのデータが、消去できる。尚、消去動作時において、複数のセレクトゲート線SGLが、同時に選択されてもよい。これによって、異なるセレクトゲート線に接続された複数のストリングNSに対して、データの消去が、実行できる。
以上のように、本実施形態の3次元構造のNOR型フラッシュメモリにおいて、消去動作が、実行される。
<読み出し動作>
図14を参照して、本実施形態のフラッシュメモリの読み出し動作について、説明する。
上述のように、本実施形態のNOR型フラッシュメモリ1は、コントローラ9からのコマンドCMD及びアドレスADDを、受ける。コマンドCMDが読み出しコマンドである場合、本実施形態のNOR型フラッシュメモリ1は、アドレスADDに示される1以上のメモリセルに対して、読み出し動作を実行する。
図14に示されるように、アドレスADDのデコード結果に基づいて、グローバルビット線GBL、グローバルソース線GSL、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGLが、選択状態又は非選択状態に設定される。
読み出し動作時において、カラム制御回路13及びセンスアンプ回路14は、選択ビット線電圧V1を選択グローバルビット線GBLに印加し、選択ソース線電圧V3を選択グローバルソース線GSLに印加する。例えば、選択ビット線電圧V1は0.5Vから1V程度の範囲の値であり、選択ソース線電圧V3は0V程度である。
所定の電圧V4(例えば、0V)が、非選択グローバルビット線GBL−u及び非選択グローバルソース線GSLに印加されてもよい。
ロウ制御回路12は、選択電圧VSGaを選択セレクトゲート線SGL−sに印加し、非選択電圧VSGbを非選択セレクトゲート線SGL−uに印加する。
選択セレクトゲート線SGL−sに接続されたセレクトゲートトランジスタST1,ST2は、オン状態に設定される。選択グローバルビット線GBL−s、オン状態のセレクトゲートトランジスタST1を介して、ローカルビット線BLに接続される。選択グローバルソース線GSL−sは、オン状態のセレクトゲートトランジスタST2を介して、ローカルソース線SLに接続される。これによって、選択ビット線電圧V1及び選択ソース線電圧V3が、オン状態のセレクトゲートトランジスタST1,ST2を介して、ローカルビット線BL及びローカルソース線SLにそれぞれ供給される。
非選択セレクトゲート線SGL−uに接続されたセレクトゲートトランジスタST1,ST2は、オフ状態に設定される。これによって、非選択セレクトゲート線SGL−uに対応する非選択ストリングNS−uは、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLから電気的に分離される。選択グローバルビット線GBL−sの電圧V1及び選択グローバルソース線GSL−sの電圧V3は、オフ状態のセレクトゲートトランジスタST1,ST2によって、ローカルビット線BL及びローカルソース線SLに供給されない。
ロウ制御回路12は、読み出し電圧Vcgrを選択ワード線WL−sに印加し、非選択電圧Vdを非選択ワード線WL−uに印加する。
読み出し動作において、読み出し電圧Vcgrは、メモリセルMCのしきい値電圧を判定するための1つ以上の電圧値(読み出しレベル)を有する。例えば、1つのメモリセルが1ビットのデータを記憶する場合(図11の(a)参照)、読み出し電圧Vcgrの電圧値は、読み出しレベルVARに設定される。
選択セルMC−sのしきい値電圧が読み出し電圧Vcgrの電圧値以下である場合、選択セルMC−sは、オン状態に設定される。読み出し電圧Vcgrの印加時に選択セルMC−sがオン状態である場合、ローカルビット線BLが、オン状態の選択セルMC−sのチャネルを経由して、ローカルソース線SLに電気的に接続される。
これによって、オン状態の選択セルMC−sにおいて、セル電流Icellが、ローカルビット線BLとローカルソース線SLとの間で流れる。この結果として、読み出し電圧Vcgrの印加時において、選択セルMC−sがオン状態である場合、セル電流Icellが、選択グローバルビット線GBL−sに流れる。
選択セルMC−sのしきい値電圧が、読み出し電圧Vcgrの電圧値より高い場合、選択セルMC−sは、オフ状態に設定される。読み出し電圧Vcgrの印加時に選択セルMC−sがオフ状態である場合、ローカルビット線BLが、オフ状態の選択セルによって、ローカルソース線SLから電気的に分離される。
これによって、オフ状態の選択セルMC−sにおいて、セル電流Icellは、ローカルビット線BLとローカルソース線SLとの間で流れない。この結果として、読み出し電圧Vcgrの印加時において、選択セルMC−sがオフ状態である場合、セル電流Icellは、選択グローバルビット線GBL−sに流れない。
読み出し動作時、非選択ストリングNS−uの複数の非選択セルMC−uにおいて、選択ワード線WL−xに接続された非選択セルMC−xが、存在し得る。選択ワード線WL−xに接続された非選択セルMC−xが、オフ状態のセレクトゲートトランジスタSTによって、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLから電気的に分離される。
それゆえ、読み出し電圧Vcgrが印加された非選択セルMC−uが、選択セルMC−sからのデータの読み出しに大きな悪影響を及ぼすことは、抑制される。
本実施形態において、非選択電圧Vdの電圧値は、0V程度である。上述のように、メモリセルMCのしきい値電圧は、0Vより高い。非選択電圧Vdが印加されている非選択セルMC−uは、オン状態に設定されない。それゆえ、非選択セルMC−uにおいて、ローカルビット線BLは、ローカルソース線SLから電気的に分離されている。
尚、選択セレクトゲート線SGL−sに接続された非選択ストリングNS−uにおいて、非選択電圧V4がグローバルビット線GBL及びグローバルソース線に印加されているならば、データの読み出しは、その非選択ストリングNS−u内のメモリセルに対して、実行されない。
例えば、選択電圧V1、V3が、複数のグローバルビット線GBL及び複数のグローバルソース線GSLのそれぞれに印加された場合、選択セレクトゲート線SGL−sに接続された複数の選択ストリングにおいて、データの読み出しが、選択ワード線WL−sに接続された複数のメモリセルに対して並列に実行できる。
センスアンプ回路14は、セル電流Icellの有無を、センスする。センスアンプ回路14は、センス結果に対応する信号の大きさを、増幅する。
センスアンプ回路14のセンス結果に基づいて、選択セルMC−sから読み出されたデータが、決定される。
例えば、1つのメモリセルMCが2ビット以上のデータを記憶できる場合、複数の読み出しレベルのそれぞれに対する選択セルMC−sのオン/オフの結果に基づいて、選択セルMC−sから読み出されたデータが、決定される。
この後、シーケンサ19は、各配線WL,GBL,GSL,SGLの電位を、0Vに設定する。
以上の動作によって、本実施形態の3次元構造のNOR型フラッシュメモリの読み出し動作が、完了する。
以上のように、本実施形態の3次元構造のNOR型フラッシュメモリにおいて、読み出し動作が、実行される。
(c) 製造方法
図15乃至図49を参照して、本実施形態のフラッシュメモリの製造方法について、説明する。
図15及び図16は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す模式的断面図である。図15は、フラッシュメモリのメモリセルアレイのX方向に沿う断面に対応する。図16は、フラッシュメモリのメモリセルアレイのY方向に沿う断面に対応する。
図15及び図16に示されるように、複数の絶縁層502及び複数の絶縁層(以下では、犠牲層とよばれる)509が、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、Z方向において交互に基板600上に形成される。これによって、積層体500Xが、基板600上に形成される。尚、本例において、積層体500Xが4つの犠牲層509を含む例が示されているが、積層体500X内の犠牲層509の数は、メモリセルアレイ内に形成されるメモリセルの個数(NOR型フラッシュメモリの記憶容量)に応じて、適宜変更され得る。積層体500X内の犠牲層509の数は、5つ以上でもよいし、3つ以下でもよい。
犠牲層509の材料及び絶縁層502の材料は、2つの層502,509間で大きなエッチング選択比が確保されるように、選択される。例えば、絶縁層502の材料が酸化シリコンである場合、窒化シリコンが犠牲層509の材料として、用いられる。
さらに周知のフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、所定のパターンを有するようにマスク層900が、積層体500Xの上面上に形成される。
図17及び図18は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図17は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、フラッシュメモリのメモリセルアレイの上面図である。図18は、図17のA−A線に沿う模式的断面図である。
図17及び図18に示されるように、マスク層900は、X方向に延在する部分(フィンガー部)901(901a,900b)とY方向に延在する部分(軸部)902(902a,902b)とを有する。マスク層900は、櫛形状のパターンを有する。
マスク層900の軸部902aは、メモリセルアレイ10の一方のフックアップ領域HA1内に形成される。マスク層900の軸部902bは、メモリセルアレイ10の他方のフックアップ領域HA2内に形成される。
マスク層900のフィンガー部901aの一端は、軸部902aに接続されている。フィンガー部901aの他端は、軸部902bから離れている。マスク層900のフィンガー部901bの一端は、軸部902bに接続されている。フィンガー部901aの他端は、軸部902aから離れている。各フィンガー部901は、フックアップ領域HAからアレイ領域MAへ延びる。
フィンガー部900aとフィンガー部900bとは、Y方向に交互に配列される。Y方向におけるフィンガー部900aとフィンガー部900bとの間の寸法は、“DA”に設定される。
寸法DAは、後述の工程で形成される半導体ピラーの寸法及びメモリ層の寸法に応じて設定される。例えば、寸法DAは、半導体ピラーのY方向の寸法t1と、メモリ層のY方向の寸法(メモリ層の膜厚)t2の2倍との合計(t1+2×t2)程度に設定される。
マスク層900のパターンに基づくエッチングの実行によって、櫛形状の平面形状を有する積層体500Aが、形成される。トレンチ(溝)971が、積層体500Aのフィンガー部FNG間に形成される。Y方向における溝971の寸法DAは、マスク層900の2つのフィンガー部901間の寸法に応じる。トレンチ971の底部は、基板600に達する。トレンチ971を介して、基板600の上面が露出する。
図19、図20及び図21は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図19は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、フラッシュメモリのメモリセルアレイの上面図である。図20及び図21は、図19のA−A線に沿う模式的な断面図である。
図19及び図20に示されるように、マスク層900が除去された後、トレンチ971内において、メモリ層510が、例えばCVD法によって、積層体500Aの側面(X−Y平面に交差する面)上に形成される。メモリ層510は、X方向に延在する部分を含む。上述(図9参照)のように、メモリ層510は、3つの層511,512,513を含む積層膜である。メモリ層510は、絶縁層511と、電荷蓄積層512と、絶縁層513とを含む。絶縁層513は、絶縁層502,509上に形成される。電荷蓄積層512は、絶縁層513上に形成される。絶縁層511は、電荷蓄積層512上に形成される。
このように、メモリ層510において、絶縁層513が、積層体500Aに接触する。電荷蓄積層512は、2つの絶縁層511,513間に挟まれる。
半導体層(例えば、ポリシリコン層又はアモルファスシリコン層)551が、メモリ層510上に形成される。半導体層551は、X方向に延在する部分を有する。
本実施形態において、トレンチ971のY方向の寸法DAは、メモリ層510の膜厚の2倍の寸法と半導体層551の膜厚の2倍の寸法との合計より大きい。これによって、トレンチ971内において、フィンガー部FNG間のスペース972が、メモリ層510と半導体層551とによって閉塞されない。トレンチ971内でY方向に隣り合う半導体層551間に、スペース972が確保される。
例えば、Y方向に隣り合う半導体層551にスペースが形成されている状態で、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)のような異方性エッチング950によるエッチバックが、半導体層551及びメモリ層510に対して、実行される。これによって、積層体500Aの上面上の半導体層551及びメモリ層510が除去される。これとともに、半導体層551及びメモリ層510が、トレンチ971内の底部において、基板600上から除去される。トレンチ971内で、半導体層551は、スペース972を介してY方向に隣り合う。
この結果として、メモリ層510及び半導体層551が、トレンチ971の底部において分断される。トレンチ971内において、基板600の上面は、露出する。
この後、図21に示されるように、絶縁層559が、例えばCVD法によって、半導体層551A間のスペース972内に形成される。絶縁層559が、トレンチ971内に埋め込まれる。アレイ領域MA内において、絶縁層559は、Y方向に延在する。
図22及び図23は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図22は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、フラッシュメモリのメモリセルアレイの上面図である。図23は、図19のA−A線に沿う模式的な断面図である。
図22及び図23に示されるように、所定のパターンを有するマスク層910が、周知のリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、積層体500A、メモリ層510、半導体層551、及び、絶縁層559上に、形成される。
マスク層910は、複数の開口部(開口パターン)911を有する。開口部911は、トレンチ971(メモリ層510、半導体層551及び絶縁層559)の上方に形成される。複数の開口部911は、所定の間隔(ピッチ)で、アレイ領域MA内に配置される。
例えば、開口部911のY方向における寸法DBは、トレンチ971のY方向における寸法DAより大きい。
Y方向に隣り合う2つのトレンチ971において、一方のトレンチ971上方の開口部911は、他方のトレンチ971上方の開口部911とY方向に隣り合わない。Y方向に隣り合う2つのトレンチ971の上方の複数の開口部911において、開口部911は、X−Y平面に沿って斜め方向に隣り合う。
Y方向に隣り合う2つの開口部911間において、トレンチ971の上方は、マスク層910で覆われている。X方向に隣り合う2つの開口部911間において、トレンチ971の上方は、マスク層910で覆われている。
メモリ層510、半導体層551、絶縁層559及び積層体500Aが、マスク層910のパターン911に基づいて、例えば、異方性エッチングによって、エッチングされる。
図24及び図25は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図24は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、フラッシュメモリのメモリセルアレイの上面図である。図25は、図24のA−A線に沿う模式的な断面図である。
図24及び図25に示されるように、開口部IHが、異方性エッチングによって、積層体500A及びトレンチ971内に形成される。開口部IHのY方向の寸法(Y方向における最大寸法)DBは、トレンチ971のY方向の寸法DAより大きい。トレンチ971内の各層は、開口部IHの形成によって、X方向において互いに分断される。
これによって、複数の半導体ピラー550及び複数のメモリ層510が、トレンチ971内に形成される。メモリ層510は、半導体ピラー550と積層体500との間に形成される。
図26及び図27は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図26は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、フラッシュメモリのメモリセルアレイの上面図である。図27は、図26のB−B線に沿う模式的断面図である。
マスク層910の除去の後、エッチングが、開口部IHを介して、半導体層551に対して選択的に実行される。
これによって、図26及び図27に示されるように、半導体層51の開口部IHに露出している部分は、X方向に後退する。例えば、半導体層51のX方向の寸法L1は、メモリ層510のX方向の寸法L2より小さくなる。
半導体層51のX方向の端部において、リセス920が、メモリ層510とコア層559との間に形成される。
図28、図29及び図30は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図28は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、フラッシュメモリのメモリセルアレイの上面図である。図29は、図28のB−B線に沿う模式的な断面図である。図30は、図28のC−C線に沿う模式的な断面図である。
図28、図29及び図30に示されるように、半導体層(例えば、ポリシリコン層又はアモルファスシリコン層)が、例えばCVD法によって、積層体500A、半導体ピラー550、メモリ層510及び基板600上に形成される。形成された半導体層に対する選択的エッチングが、実行される。
これによって、半導体層52,53が、メモリ層510とコア層559との間のリセス920内に自己整合的に残存する。半導体層52,53が、半導体層51のX方向の端部上に、形成される。
半導体層52,53のn型ドーパント濃度(不純物濃度)が半導体層51のn型ドーパント濃度より高くなるように、半導体層52,53は形成される。
図31及び図32は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図31は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、Y方向に沿う断面に対応する。図32は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、X方向に沿う模式的な断面に対応する。
図31及び図32に示されるように、積層体500A内の犠牲層(窒化シリコン膜)が、開口部IHを介したエッチング(例えば、HPOを用いたウェットエッチング)によって、選択的に除去される。スペース930が、積層体500Aの絶縁層502間に形成される。
絶縁層502間にスペース930を有する積層体500Aは、半導体ピラー550及び犠牲層の除去前に形成された支持部材(図示せず)によって、支持される。
図33及び図34は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図33は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、Y方向に沿う断面に対応する。図34は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、X方向に沿う断面に対応する。
図33及び図34に示されるように、バリア層(例えば、Ti/TiN層)503が、スペース930内において、絶縁層502及びメモリ層510上に形成される。
導電層(例えば、タングステン層)501が、バリア層503上に形成される。
開口部IH内のバリア層503及び導電層501は、除去される。
これによって、導電層(ワード線)501が、積層体500A内の絶縁層502間に、形成され、図3における積層体500が形成される。
尚、絶縁層(例えば、酸化アルミニウム層)が、バリア層503の形成前に、絶縁層502及びメモリ層510上に形成されてもよい。この場合において、絶縁層が、メモリ層510とバリア層503との間に設けられる。
図35、図36及び図37は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図35は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、フラッシュメモリのメモリセルアレイの上面図である。図36は、図35のA−A線に沿う模式的断面図である。図37は、図35のB−B線に沿う模式的断面図である。
図35、図36及び図37に示されるように、絶縁層590が、開口部IH内に埋め込まれる。これによって、X方向に並ぶ複数のメモリセルMCが、互いに分離される。
図38、図39及び図40は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図38は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、フラッシュメモリのメモリセルアレイの上面図である。図39は、図38のA−A線に沿う模式的断面図である。図40は、図38のB−B線に沿う模式的断面図である。
図38、図39及び図40に示されるように、絶縁層610が、Z方向において、積層体500上、半導体ピラー550上、メモリ層510上、及び、絶縁層590上に形成される。
フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、コンタクトホールが、絶縁層610内に形成される。半導体層52,53の上部が、コンタクトホールを介して、露出する。
コンタクトプラグ(導電体)CP1が、スパッタ法及びCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、コンタクトホール内に自己整合的に形成される。コンタクトプラグCP1は、半導体層52,53に電気的に接続される。コンタクトプラグCP1は、周知のフォトリソグラフィー及びエッチングによって形成されてもよい。
図41、図42及び図43は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図41は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、フラッシュメモリのメモリセルアレイの上面図である。図42は、図41のA−A線に沿う模式的断面図である。図42は、図41のB−B線に沿う模式的断面図である。
図41、図42及び図43に示されるように、導電層が絶縁層610上に形成された後、マスク層940が、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、その導電層上に形成される。マスク層940のパターンに基づく導電層のエッチングによって、パッド層(導電層)620が、絶縁層610上及びコンタクトプラグCP1上に形成される。パッド層620は、Z方向から見て半導体ピラー550を挟んで向かい合う2つのコンタクトプラグCP1にまたがる。パッド層620は、Y方向に向かい合う2つのコンタクトプラグCP1を、電気的に接続する。
これによって、絶縁層559を挟む2つの半導体層551は、電気的に接続される。
図44、図45及び図46は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図44は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、フラッシュメモリのメモリセルアレイの上面図である。図45は、図44のA−A線に沿う模式的断面図である。図46は、図44のB−B線に沿う模式的断面図である。
図44、図45及び図46に示されるように、絶縁層630が、パッド層620上及び絶縁層610上に形成される。コンタクトホールが、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術によって、絶縁層630内に形成される。コンタクトプラグCP2が、パッド層620に接続されるように、絶縁層630のコンタクトホール内に自己整合的に形成される。
導電層(例えば、タングステンシリサイド層)720Zが、絶縁層630上に形成される。開口部970が、フォトリソグラフィー及びエッチングによって、セレクトゲートトランジスタの形成予定領域に対応する位置のそれぞれに、導電層720Z内に形成される。例えば、開口部970は、コンタクトプラグCP2の上方に形成される。
絶縁層710が、例えばCVD法によって、開口部970内における導電層720Zの側面上に形成される。絶縁層710は、セレクトゲートトランジスタのゲート絶縁膜である。
コンタクトプラグCP2の上面が露出するように、絶縁層710が、コンタクトプラグCP2の上面上から除去される。絶縁層710は、開口部970内において導電層720Zの側面上に自己整合的に残存する。
半導体層(例えば、ポリシリコン層)701が、コンタクトプラグCP2に達するように、開口部970内に形成される。半導体層701は、開口部970内において、Z方向に延在する円筒状の構造を有する。
半導体層701が形成された後、絶縁層709が、開口部970内に形成される。絶縁層709は、開口部970内における円筒状の半導体層701に囲まれたスペース内に、埋め込まれる。絶縁層709は、Z方向に延在する円柱状の構造を有する。
これによって、セレクトゲートトランジスタSTのボディ部700が、形成される。半導体層701は、セレクトゲートトランジスタSTのチャネル領域となる。例えば、X方向に隣り合うパッド層620上のボディ部700において、それらのボディ部700は、X−Y平面に対して斜め方向に並ぶ。
図47及び図48は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図47は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、フラッシュメモリのメモリセルアレイの上面図である。図48は、図47のA−A線に沿う断面図である。
図47及び図48に示されるように、フォトリソグラフィー及びエッチングによって、所定のパターンのマスク層980が、導電層720Z上に形成される。
マスク層980は、Z方向において半導体ピラー550と上下に重なるラインパターンを有する。マスク層980は、Y方向に隣り合うラインパターン間において、Y方向に延在するスリット981を有する。スリット981は、積層体500のフィンガー部(導電層501のフィンガー部)の上方に形成される。
その後、導電層720Zは、マスク層980のパターン(スリット981のパターン)に基づいて、エッチングされる。
これによって、導電層720Zを用いたセレクトゲート線720(SGL)が、積層体500の上方に形成される。
図49は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図49は、フラッシュメモリの製造方法の一工程における、X方向に沿う模式的な断面に対応する。
マスク層が除去された後、図49に示されるように、絶縁層760が、セレクトゲート線720上に形成される。
絶縁層760において、開口部991が、フォトリソグラフィー及びエッチングによって、絶縁層760内に形成される。半導体層701の上部が、絶縁層760の開口部を介して露出する。
マスク層が除去された後、コンタクトプラグCP3が、絶縁層760の開口部内に形成される。コンタクトプラグCP3は、半導体層701に接続される。
この後、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLが、周知のフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、絶縁層上及びコンタクトプラグCP2上に形成される。
尚、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLは、ダマシン法を用いて形成されてもよい。
以上の製造工程によって、本実施形態の3次元構造のNOR型フラッシュメモリが、完成する。
尚、メモリセルアレイ内において、積層体の階段構造の加工は、犠牲層を導電層に置換する処理(以下では、リプレイス処理ともよばれる)の前に行われてもよいし、リプレイス処理の後でもよい。
(d) まとめ
本実施形態のメモリデバイスは、3次元構造のNOR型フラッシュメモリである。
本実施形態のNOR型フラッシュメモリにおいて、メモリセル(メモリセルトランジスタ)の一方の端子(ローカルビット線)は、第1のセレクトゲートトランジスタの一方の端子に接続され、メモリセルの他方の端子(ローカルソース線)は、第2のセレクトゲートトランジスタの一方の端子に接続される。
第1のセレクトゲートトランジスタST1の他方の端子は、第1の配線(グローバルビット線)に接続される。第2のセレクトゲートトランジスタST2の他方の端子は、第2の配線(グローバルソース線)に接続される。
3次元構造のフラッシュメモリにおいて、Z方向におけるメモリセルの積層数の増加に応じて、ワード線の積層数も増加する。このため、メモリセルアレイの階段構造の面積及びフックアップ領域の面積が、増加する。また、フックアップ領域内における、ワード線に接続されるコンタクトプラグのレイアウト及び配線のレイアウトが、複雑化する傾向がある。
本実施形態のNOR型フラッシュメモリは、セレクトゲートトランジスタ及びセレクトゲート線の配置によって、ある階層内における複数の導電層を1つの制御単位(ワード線)として纏めることができる。
この結果として、本実施形態のメモリデバイスは、階段構造におけるワード線のコンタクト領域(軸部)の面積及びフックアップ領域(積層体の階段部)の面積を、削減できる。
本実施形態のNOR型フラッシュメモリは、コンタクトプラグのレイアウト及び配線のレイアウトを、簡素化できる。
これに伴って、本実施形態のメモリデバイスは、メモリセルが配置される領域の面積を拡大、及び、ある領域内におけるワード線(メモリセル)の積層数の増大を、図ることができる。また、本実施形態のメモリデバイスは、ビットコストを向上できる。
以上のように、本実施形態のメモリデバイスは、記憶密度を向上できる。
(2) 第2の実施形態
図50乃至図55を参照して、第2の実施形態のメモリデバイスについて、説明する。
(a)構造例
図50は、本実施形態のメモリデバイス(NOR型フラッシュメモリ)の構造例を示す断面図である。
図50に示されるように、ワード線WLとしての導電層は、半導体層501Aでもよい。
半導体層501Aは、例えば、n型ポリシリコン層である。ワード線WLとしてのn型ポリシリコン層501Aのn型ドーパント濃度は、例えば、ソース/ドレイン領域のn型ドーパント濃度以上である。
例えば、ワード線WLが半導体層である場合、バリア層は、絶縁層502と半導体層501Aとの間、及び、メモリ層510(ブロック絶縁層)と半導体層501Aとの間に、設けられなくてもよい。
(b)製造方法
図51乃至図55を参照して、本実施形態のメモリデバイス(例えば、NOR型フラッシュメモリ)の製造方法について示す断面工程図である。
図51及び図52は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図51は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法におけるY方向に沿う模式的な断面工程図を示している。図52は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法におけるX方向に沿う模式的な断面工程図を示している。
図51及び図52に示されるように、複数の絶縁層502と複数の半導体層(例えば、n型ポリシリコン層)501Aとが、Z方向において交互に形成される。これによって、絶縁層502と半導体層501Aとを含む積層体500Bが、基板600上に、形成される。
図53は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図53は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法におけるY方向に沿う断面工程図を示している。
図53に示されるように、図17及び図18に示される工程と実質的に同じ工程によって、トレンチ971が、積層体500B内に形成される。例えば、トレンチの形成のためのエッチングによって、積層体600の平面形状は、櫛形状にパターニングされる。
図19乃至図21に示される工程と実質的に同じ工程によって、メモリ層510、半導体層551及び絶縁層(コア層)559が、トレンチ971内に形成される。
図22乃至図25に示される工程と実質的に同じ工程によって、開口部IHの形成によって、複数のメモリ層510及び複数の半導体ピラー551が、形成される。
図54及び図55は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程を示す図である。図54は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法における一工程の上面図である。図55は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリの製造方法におけるX方向に沿う断面工程図を示している。
図54及び図55に示されるように、本実施形態において、半導体ピラー550に対するリセスの形成(図26及び図27参照)無しに、ガスフェイズドーピング(GPD)によるイオン注入999が、開口部IHを介して半導体層551に対して実行される。
ガスフェイズドーピングによって、n型ドーパントが、半導体層51のX方向の端部に注入される。これによって、ソース/ドレイン領域52,53が、半導体層51のX方向の端部に形成される。
この後、図28乃至図49に示される工程と実質的に同じ工程によって、セレクトゲートトランジスタST、セレクトゲート線SGL、グローバルビット線GBL、及び、グローバルソース線GSLが、それぞれ形成される。
尚、本実施形態において、ポリシリコン層がワード線WLに用いられる。それゆえ、本実施形態において、積層体内の導電層の置換処理は、生じない。
以上の製造工程によって、本実施形態のフラッシュメモリ(例えば、NOR型フラッシュメモリ)が、形成される。
本実施形態のように、半導体層を用いて積層体500が形成された場合であっても、セレクトゲートトランジスタを含むメモリセルアレイを、形成できる。
以上のように、第2の実施形態のメモリデバイスは、第1の実施形態のメモリデバイスと実質的に同じ効果を得ることができる。
(3) 第3の実施形態
図56を参照して、第3の実施形態のメモリデバイスについて、説明する。
図56は、本実施形態のメモリデバイス(例えば、NOR型フラッシュメモリ)の構造例を示す上面図である。図56において、セレクトゲート線のレイアウトを説明するための主要部が、抽出されて示されている。図56において、明確化のために、1つの階層内の2つのワード線WLa,WLbにそれぞれ異なるハッチングが付されている。
図56に示されるように、各階層において、Y方向に隣り合う2つのワード線フィンガー(導電層のフィンガー部)FNGが、互いに接続されてもよい。この場合において、Y方向に隣り合う2つのワード線フィンガーFNGのペアは、同じワード線WLに属する。
メモリセルMCa,MCb,MCcは、ワード線WLaに接続される。メモリセルMCd、MCe,MCfは、ワード線WLbに接続される。
本実施形態において、ドレイン側及びソース側セレクトゲートトランジスタST1,ST2は、ストリングNSごとに設けられている。本実施形態におけるセレクトゲートトランジスタST1,ST2は、第1の実施形態と異なって、2つのストリングNSで共有されない。
図56の例において、導電層720が、ワード線フィンガー部FNGのZ方向の上方に、設けられている。例えば、導電層720は、セレクトゲート線SGLの一部分である。
本実施形態において、Y方向に隣り合う2つの導電層720は、互いに異なるセレクトゲート線SGLとして機能する。
セレクトゲート線SGLは、櫛形状の平面形状を有していてもよい。例えば、ある階層内の複数の櫛形状のセレクトゲート線SGLにおいて、複数のセレクトゲート線SGLのうち1つのグループはフックアップ領域HA1に軸部を有し、複数のセレクトゲート線SGLのうち他の1つのグループはフックアップ領域HA2内に軸部を有している。
図10乃至図14の例と同様に、書き込み動作、消去動作及び読み出し動作のそれぞれにおいて、選択セレクトゲート線SGLに接続された複数のストリングNSのうち、選択ワード線WL−sに接続されたメモリセルは、選択状態に設定される。選択セレクトゲート線SGLに接続された複数のストリングNSのうち、非選択ワード線WL−uに接続されたメモリセルは、非選択ワード線WL−uの電位の制御によって、非選択状態に設定される。
また、非選択セレクトゲート線SGLに接続された複数のストリングNSは、オフ状態のセレクトゲートトランジスタSTによって、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLから電気的に分離される。
例えば、図56の例において、メモリセルMCa,MCb,MCd,MCe,MCfのうち、メモリセルMCbが動作の対象として選択された場合について、考える。
この場合において、セレクトゲート線SGL2が選択状態に設定され、ワード線WLaが選択状態に設定される。
セレクトゲート線SGL2が選択状態に設定された場合、セレクトゲート線SGL1,SGL3は、非選択状態に設定される。非選択状態のセレクトゲート線SGL1,SGL3のそれぞれに接続されたセレクトゲートトランジスタST1a,ST1d,ST1e,ST2a,ST2d,ST2eは、オフ状態に設定される。
それゆえ、非選択状態のセレクトゲート線SGL1,SGL3に接続されるストリングNS内の複数のメモリセルMCにおいて、選択ワード線WLaに接続されたメモリセルMCaが存在していたとしても、そのメモリセルMCaは、オフ状態のセレクトゲートトランジスタSTによって、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLから電気的に分離される。
セレクトゲート線SGL4が、選択セレクトゲート線SGL2に接続されている場合、セレクトゲート線SGL4に接続されたセレクトゲートトランジスタST1f,ST2fは、オン状態に設定される。セレクトゲートトランジスタST1f,ST2fに接続されたメモリセルMCfは、非選択ワード線WLbに接続されている。
それゆえ、セレクトゲート線SGL4が選択セレクトゲート線SGL2と同じ配線であっても、非選択ワード線WL2に接続されたメモリセルMCfは、動作の対象にならない。
選択セレクトゲート線SGL2に接続されたセレクトゲートトランジスタST1b,ST1c,ST2b,ST2cは、オン状態になる。
図56において、ワード線WLaが選択状態に設定され、ワード線WLbが非選択状態に設定された場合、メモリセルMCb,MCcは選択状態(オン状態になる)になる。メモリセルMCbは、オン状態のセレクトゲートトランジスタST1b,ST2bを介して、グローバルビット線GBL,GSLに接続される。
メモリセルMCcは、オン状態のセレクトゲートトランジスタST1c,ST2cを介して、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLに接続される。
しかし、メモリセルMCcが接続されるグローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLは、メモリセルMCbが接続されるグローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLとは異なる。
それゆえ、グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLの電位の制御によって、メモリセルMCbが動作の対象として選択状態に設定でき、メモリセルMCcは、非選択状態に設定できる。
以上のように、本実施形態のNOR型フラッシュメモリは、本実施形態のようにワード線WL及びセレクトゲート線SGLが図56の構成を有する場合において、グローバルビット線GBL、グローバルソース線GSL及びセレクトゲート線SGLを用いたストリングNSの制御によって、動作の対象のメモリセルを活性化できる。
また、本実施形態において、複数のセレクトゲート線SGLの束化が、メモリセル及びセレクトゲートトランジスタの配列に応じた所定の周期で、行うことができる。
本実施形態のNOR型フラッシュメモリは、上述の実施形態と実質的に同じ効果を得ることができる。
(4) 第4の実施形態
図57及び図58を参照して、第4の実施形態のメモリデバイスについて、説明する。
図57及び図58は、本実施形態のメモリデバイス(例えば、NOR型フラッシュメモリ)の構造例を示す断面図である。
図57は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリのY方向に沿う断面を示している。図58は、本実施形態のNOR型フラッシュメモリのX方向に沿う断面を示している。
図57及び図58に示されるように、セレクトゲートトランジスタSTは、メモリセルMCと基板600との間の領域内に設けられてもよい。
セレクトゲートトランジスタST及びセレクトゲート線SGLは、Z方向においてメモリセルMCより下方且つ基板600より上方に設けられている。
グローバルビット線GBL及びグローバルソース線GSLは、セレクトゲートトランジスタSTと基板600との間の領域内に設けられている。
尚、1つのセルストリングNSに接続される2つのセレクトゲートトランジスタSTのうち、一方のセレクトゲートトランジスタSTがセルストリングNSの下方(基板側)に設けられ、他方のセレクトゲートトランジスタSTがセルストリングNSの上方に設けられてもよい。
本実施形態のNOR型フラッシュメモリは、上述の実施形態のメモリデバイスの効果と実質的に同じ効果を得ることができる。
(5) その他
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10:メモリセルアレイ、MC:メモリセル、ST、STD,STS:セレクトゲートトランジスタ、SGL:セレクトゲート線、BL:ビット線、GBL:グローバルビット線、SL:ソース線、GSL:グローバルソース線。

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板の表面に対して垂直な第1の方向において前記基板の上方に設けられ、第1の導電層と前記基板と前記第1の導電層との間に設けられた第2の導電層とを含む、第1の積層体と、
    前記第1の方向に延在し、前記基板の表面に対して平行な第2の方向において前記第1の積層体に隣り合う第1の半導体層と、
    前記第1の積層体と前記第1の半導体層との間に設けられた第1のメモリ層と、
    前記第1の導電層と前記第1の半導体層との間に設けられた第1のメモリセルと、
    前記第2の導電層と前記第1の半導体層との間に設けられた第2のメモリセルと、
    前記第1の方向において前記第1の半導体層の上方に設けられ、前記基板の表面に対して平行で前記第2の方向に交差する第3の方向における前記第1の半導体層の一端に接続された第1の端子と、第1の配線に接続された第2の端子とを有する第1のトランジスタと、
    前記第1の方向において前記第1の半導体層の上方に設けられ、前記第3の方向における前記第1の半導体層の他端に接続された第3の端子と、第2の配線に接続された第4の端子とを有する第2のトランジスタと、
    を具備するメモリデバイス。
  2. 前記第1の半導体層は、
    前記第1の半導体層の一端に設けられ、前記第1のトランジスタを介して前記第1の配線に接続された第1の部分と、
    前記第1の半導体層の一端に設けられ、前記第2のトランジスタを介して前記第2の配線に接続された第2の部分と、
    前記第1の部分と前記第2の部分との間の第3の部分と、
    を含み、
    前記第1の部分の不純物濃度及び前記第2の部分の不純物濃度は、前記第3の部分の不純物濃度より高い、
    請求項1に記載のメモリデバイス。
  3. 前記第1のメモリ層は、
    電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層と前記第1の半導体層との間の第1の絶縁層と、
    前記電荷蓄積層と前記第1の積層体との間の第2の絶縁層と、
    を含む、
    請求項1又は2に記載のメモリデバイス。
  4. 前記基板の上方に設けられ、前記第3の方向において前記第1の半導体層に並ぶ第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層と前記第3の方向に延在する前記第1の積層体との間に設けられた第2のメモリ層と、
    前記第1の導電層と前記第2の半導体層との間に設けられた第3のメモリセルと、
    前記第2の導電層と前記第2の半導体層との間に設けられた第4のメモリセルと、
    前記第1の方向において前記第2の半導体層の上方に設けられ、前記第3の方向における前記第2の半導体層の一端に接続された第5の端子と、第3の配線に接続された第6の端子とを有する第3のトランジスタと、
    前記第1の方向において前記第2の半導体層の上方に設けられ、前記第3の方向における前記第2の半導体層の他端に接続された第7の端子と、第4の配線に接続された第8の端子とを有する第4のトランジスタと、
    をさらに具備する、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
  5. 前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間、及び、前記第1のメモリ層と前記第2のメモリ層との間に設けられた第3の絶縁層を、
    さらに具備する
    請求項4に記載のメモリデバイス。
  6. 前記第1の方向において前記基板上方に設けられ、前記第2の方向において前記第1の半導体層に並び、第3の導電層と前記基板と前記第3の導電層との間に設けられた第4の導電層とを含む、第2の積層体と、
    前記第2の積層体と前記第1の半導体層との間に設けられた第3の半導体層と、
    前記第3の半導体層と前記第2の積層体との間に設けられた第3のメモリ層と、
    前記第3の導電層と前記第3の半導体層との間に設けられた第5のメモリセルと、
    前記第4の導電層と前記第3の半導体層との間に設けられた第6のメモリセルと、
    を具備し、
    前記第3の方向における前記第3の半導体層の一端は、前記第1のトランジスタの前記第1の端子に接続され、
    前記第3の方向における前記第3の半導体層の他端は、前記第2のトランジスタの前記第3の端子に接続される、
    請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
  7. 前記第1の導電層は、第1のワード線内に設けられ、
    前記第2の導電層は、第2のワード線内に設けられ、
    前記第3の導電層は、第3のワード線内に設けられ、
    前記第4の導電層は、第4のワード線内に設けられている、
    請求項6に記載のメモリデバイス。
  8. 前記第1及び第3の導電層は、第1のワード線内に設けられ、
    前記第2及び第4の導電層は、第2のワード線内に設けられている、
    請求項6に記載のメモリデバイス。
  9. 前記第1の半導体層と前記第3の半導体層との間に設けられた第4の絶縁層を、
    さらに具備する請求項6に記載のメモリデバイス。
JP2019170794A 2019-09-19 2019-09-19 メモリデバイス Pending JP2021048324A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170794A JP2021048324A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 メモリデバイス
US16/817,187 US11569256B2 (en) 2019-09-19 2020-03-12 Memory device with transistors above memory stacks and manufacturing method of the memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170794A JP2021048324A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 メモリデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048324A true JP2021048324A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74878781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170794A Pending JP2021048324A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 メモリデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11569256B2 (ja)
JP (1) JP2021048324A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9553132B1 (en) * 2015-09-09 2017-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US11903189B2 (en) * 2020-07-09 2024-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional memory and fabricating method thereof
US11521663B2 (en) 2020-07-27 2022-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory circuit and method of operating same
US11423960B2 (en) * 2020-10-30 2022-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device
US11404099B1 (en) * 2021-04-27 2022-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Using split word lines and switches for reducing capacitive loading on a memory system
US20220359569A1 (en) * 2021-05-06 2022-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional memory
JP2023001826A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11756591B2 (en) * 2021-08-28 2023-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Switches to reduce routing rails of memory system
US11854616B2 (en) * 2021-08-28 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory including metal rails with balanced loading
KR20230051380A (ko) * 2021-10-08 2023-04-18 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899241B2 (ja) 1999-12-06 2012-03-21 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2010251572A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101763420B1 (ko) * 2010-09-16 2017-08-01 삼성전자주식회사 3차원 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
US8630114B2 (en) 2011-01-19 2014-01-14 Macronix International Co., Ltd. Memory architecture of 3D NOR array
US9007834B2 (en) * 2013-01-10 2015-04-14 Conversant Intellectual Property Management Inc. Nonvolatile memory with split substrate select gates and hierarchical bitline configuration
CN115942752A (zh) 2015-09-21 2023-04-07 莫诺利特斯3D有限公司 3d半导体器件和结构
US9842651B2 (en) 2015-11-25 2017-12-12 Sunrise Memory Corporation Three-dimensional vertical NOR flash thin film transistor strings
US10629608B2 (en) * 2018-09-26 2020-04-21 Macronix International Co., Ltd. 3D vertical channel tri-gate NAND memory with tilted hemi-cylindrical structure
US10910393B2 (en) * 2019-04-25 2021-02-02 Macronix International Co., Ltd. 3D NOR memory having vertical source and drain structures
US11018154B2 (en) * 2019-08-19 2021-05-25 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US11569256B2 (en) 2023-01-31
US20210091108A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021048324A (ja) メモリデバイス
CN111276482B (zh) 半导体存储装置
US20170213845A1 (en) Semiconductor memory device having pillars on a peripheral region and method of manufacturing the same
JP5378255B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP4004809B2 (ja) 半導体装置及びその動作方法
JP2013004127A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11348910B2 (en) Non-volatile memory device
US11087844B2 (en) Non-volatile memory device
US11355194B2 (en) Non-volatile memory device
JP2011159364A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP4709867B2 (ja) 半導体記憶装置
CN111668224B (zh) 半导体存储装置
CN112117278B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
JP2020047850A (ja) 半導体記憶装置
TW202032770A (zh) 半導體記憶裝置
US11875855B2 (en) Non-volatile memory device including signal lines arranged at the same level as a common source line and a gate arranged at the same level as a ground selection line
US8754463B2 (en) High density NOR flash array architecture
US11011541B2 (en) Semiconductor memory device in which memory cells are three-dimensionally arrange
JP2013030552A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11139031B1 (en) Neighbor word line compensation full sequence program scheme
JP2023031579A (ja) 半導体記憶装置
JP2022050076A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20210083545A (ko) 씨오피 구조를 갖는 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 패키지
US20230145681A1 (en) Method of programming non-volatile memory device
US11475967B1 (en) Modified verify in a memory device