JP2013004127A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013004127A
JP2013004127A JP2011132424A JP2011132424A JP2013004127A JP 2013004127 A JP2013004127 A JP 2013004127A JP 2011132424 A JP2011132424 A JP 2011132424A JP 2011132424 A JP2011132424 A JP 2011132424A JP 2013004127 A JP2013004127 A JP 2013004127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory
transistor
line
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011132424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5524134B2 (ja
Inventor
Seitaro Itagaki
清太郎 板垣
Kunihiro Yamada
邦弘 山田
Yoshihisa Iwata
佳久 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011132424A priority Critical patent/JP5524134B2/ja
Priority to US13/493,370 priority patent/US8817538B2/en
Publication of JP2013004127A publication Critical patent/JP2013004127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524134B2 publication Critical patent/JP5524134B2/ja
Priority to US14/338,975 priority patent/US20140334231A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】複数のメモリストリングのうち特定のメモリストリングに対して選択的に消去動作を実行可能な不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】制御回路は、選択メモリストリング内の選択メモリトランジスタのデータを選択的に消去し、選択メモリストリング内の非選択メモリトランジスタ及び非選択メモリストリングに対する消去動作を禁止する。制御回路は、選択メモリストリングの半導体層をフローティング状態としたのち、選択メモリストリング内の非選択メモリトランジスタのゲートに接続される非選択ワード線に第1電圧を印加し、選択メモリストリング内の選択メモリトランジスタのゲートに接続される選択ワード線に前記第1電圧よりも小さい第2電圧を印加する。
【選択図】図7A

Description

本明細書に記載の実施の形態は、電気的にデータの書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置に関する。
NAND型フラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置のビット密度向上にあっては、微細化技術が限界に近づいてきたことから、メモリセルの積層化が期待される。その一つとして縦型トランジスタを用いてメモリトランジスタを構成した積層型NAND型フラッシュメモリが提案されている。積層型NAND型フラッシュメモリは、積層方向に直列接続された複数のメモリトランジスタからなるメモリストリングと、そのメモリストリングの両端に設けられた選択トランジスタとを有する。
この積層型NAND型フラッシュメモリにおいては、ロウデコーダ等の周辺回路の回路面積の縮小を図るため、マトリクス状に配置された複数のメモリストリングが1本のワード線に共通接続される構造が採用される。ワード線を共有する複数のメモリストリングは、データを消去する際の最小単位であるメモリブロックを構成する。このため、積層型のNAND型フラッシュメモリにおいて、積層数が増加するに従い、1メモリブロックの大きさが大きくなり、このため、データ消去の最小単位が大きくなっている。データ消去の最小単位が小さくなることは、実質的にデータの記憶容量が小さくなることを意味し、好ましくない。したがって、1メモリブロック中の一部のメモリセルのみを選択的に消去することを可能にした積層型のフラッシュメモリの開発が望まれている。
特開2007−266143号公報
本明細書の実施形態は、複数のメモリストリングのうち特定のメモリストリングに対して選択的に消去動作を実行可能な不揮発性半導体記憶装置を提供する。
一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板、メモリセルアレイ、複数のワード線、ビット線、ソース線、及び制御回路を有する。メモリセルアレイは、複数のメモリセルを含むメモリストリングを有する。複数のワード線は、複数のメモリセルに接続される。ビット線は、メモリストリングの一端に電気的に接続される。ソース線は、メモリストリングの他端に電気的に接続される。制御回路は、メモリストリング、複数のワード線、ビット線、及びソース線に印加する電圧を制御する。メモリセルは、半導体基板に対して上方に向かって延びる半導体層をボディとして、半導体基板上に積層されている。制御回路は、選択メモリストリング内の選択メモリトランジスタのデータを選択的に消去し、選択メモリストリング内の非選択メモリトランジスタ及び非選択メモリストリングに対する消去動作を禁止する。制御回路は、選択メモリストリングの半導体層をフローティング状態としたのち、選択メモリストリング内の非選択メモリトランジスタのゲートに接続される非選択ワード線に第1電圧を印加し、選択メモリストリング内の選択メモリトランジスタのゲートに接続される選択ワード線に第1電圧よりも小さい第2電圧を印加する。
第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイMA、及び制御回路CCを示す図である。 第1の実施の形態に係るメモリセルアレイMAの積層構造を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係るメモリセルアレイMAの積層構造を示す断面図である。 ワード線導電層41aを示す上面図である。 第1の実施の形態に係る制御回路CCを示す回路図である。 センスアンプ回路17を示す回路図である。 第1の実施の形態による1メモリブロック内の選択的な消去動作の実行時に各種配線に印加される電圧を示す図である。 1メモリブロック内の選択的な消去動作の実行時の各メモリユニットMUの状態を示す図である。 第1の実施の形態に係る消去動作におけるメモリユニットMU(1、1)内の電位関係を示す図である。 第1の実施の形態に係る消去動作におけるメモリユニットMU(1、2)内の電位関係を示す図である。 第1の実施の形態に係る消去動作におけるメモリユニットMU(2、1)内の電位関係を示す図である。 第1の実施の形態に係る消去動作におけるメモリユニットMU(2、2)内の電位関係を示す図である。 第1の実施の形態に係る消去動作の第1のタイミングチャートである。 第1の実施の形態に係る消去動作の第2のタイミングチャートである。 第1の実施の形態に係るソフトイレースを示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態に係る消去動作の概略を示す図である。
以下、図面を参照して、不揮発性半導体記憶装置の実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
[概略構成]
先ず、図1を参照して、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成について説明する。第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、図1に示すように、メモリセルアレイMA、及び周辺回路CCを備える。なお、周辺回路CCの具体的構成については、図5にて後述する。
メモリセルアレイMAは、図1に示すように、m個のメモリブロックMB(1)、…MB(m)を含んでいる。なお、以下において、全てのメモリブロックMB(1)・・・(m)を総称する場合には、メモリブロックMBと記載する場合もある。
各メモリブロックMBは、2個のサブブロックSB(1)、SB(2)を有する。2個はあくまで一例であり、これに限定されるものではない。
サブブロックSB(1)は、n個のメモリユニットMU(1、1)〜MU(1、n)を有する。サブブロックSB(2)は、n個のメモリユニットMU(2、1)〜MU(2、n)を有する。n個はあくまで一例であり、これに限定されるものではない。なお、以下において、全てのサブブロックSB(1)、SB(2)を総称する場合には、サブブロックSBと記載する場合もある。また、全てのメモリユニットMU(1、1)〜MU(2、n)を総称する場合には、メモリユニットMUと記載する場合もある。メモリユニットMUの一端は、ビット線BLに接続され、メモリユニットMUの他端は、ソース線SLに接続される。ビット線BLは、複数のメモリブロックMBを跨ぐようにカラム方向に延びるように形成される。以下において、全てのビット線BL(1)・・・BL(n)を総称する場合には、ビット線BLと記載する場合もある。
メモリユニットMUは、メモリストリングMS、ソース側選択トランジスタSSTr、及びドレイン側選択トランジスタSDTrを有する。
メモリストリングMSは、図1に示すように、直列接続されたメモリトランジスタMTr1〜MTr8(メモリセル)、及びバックゲートトランジスタBTrを有する。メモリトランジスタMTr1〜MTr4、MTr5〜MTr8は、各々、直列接続される。バックゲートトランジスタBTrは、メモリトランジスタMTr4とメモリトランジスタMTr5との間に接続される。
メモリトランジスタMTr1〜MTr8は、その電荷蓄積層に電荷を蓄積することによってデータを保持する。バックゲートトランジスタBTrは、少なくともメモリストリングMSを動作の対象として選択した場合に導通状態とされる。
メモリブロックMB(1)〜MB(m)のそれぞれにおいて、n行2列のマトリクス状に配列されたメモリトランジスタMTr1〜MTr8のゲートには、各々、ワード線WL1〜WL8が共通に接続される。n行2列のバックゲートトランジスタBTrのゲートには、バックゲート線BGが共通に接続される。
ソース側選択トランジスタSSTrのドレインは、メモリストリングMSのソースに接続される。ソース側選択トランジスタSSTrのソースはソース線SLに接続される。サブブロックSB(1)、SB(2)においてロウ方向に1列に並ぶn個のソース側選択トランジスタSSTrのゲートには、各々、1本のソース側選択ゲート線SGS(1)、SGS(2)が共通に接続される。なお、以下では、ソース側選択ゲート線SGS(1)、(2)を区別せず総称してソース側選択ゲート線SGSと称することもある。
ドレイン側選択トランジスタSDTrのソースは、メモリストリングMSのドレインに接続される。ドレイン側選択トランジスタSDTrのドレインは、ビット線BLに接続される。サブブロックSB(1)、SB(2)においてロウ方向に一列に並ぶn個のドレイン側選択トランジスタSDTrのゲートには、各々、ドレイン側選択ゲート線SGD(1)、SGD(2)が共通に接続される。なお、以下では、ドレイン側選択ゲート線SGD(1)、(2)を区別せず総称してドレイン側選択ゲート線SGDと称することもある。
[積層構造]
1つのメモリブロックMBは、図2及び図3に示すように、半導体基板20上に順次積層されたバックゲート層30、メモリ層40、選択トランジスタ層50、及び配線層60を有する。バックゲート層30は、バックゲートトランジスタBTrとして機能する。メモリ層40は、メモリトランジスタMTr1〜MTr8として機能する。選択トランジスタ層50は、ドレイン側選択トランジスタSDTr、及びソース側選択トランジスタSSTrとして機能する。配線層60は、ソース線SL、及びビット線BLとして機能する。
バックゲート層30は、図2及び図3に示すように、バックゲート導電層31を有する。バックゲート導電層31は、バックゲート線BG、及びバックゲートトランジスタBTrのゲートとして機能する。バックゲート導電層31は、半導体基板20と平行なロウ方向及びカラム方向に2次元的に、板状に広がるように形成される。バックゲート導電層31は、例えば、ポリシリコン(poly−Si)の材料を用いる。
バックゲート層30は、図3に示すように、メモリゲート絶縁層43、及び連結半導体層44Bを有する。メモリゲート絶縁層43は、連結半導体層44Bとバックゲート導電層31との間に設けられる。連結半導体層44Bは、バックゲートトランジスタBTrのボディ(チャネル)として機能する。連結半導体層44Bは、バックゲート導電層31を掘り込むように形成される。連結半導体層44Bは、上面からみてカラム方向を長手方向とする略矩形状に形成される。連結半導体層44Bは、1つのメモリブロックMB中でロウ方向及びカラム方向にマトリクス状に形成される。連結半導体層44Bは、例えば、ポリシリコン(poly−Si)の材料を用いる。
メモリ層40は、図2及び図3に示すように、バックゲート層30の上層に形成される。メモリ層40は、4層のワード線導電層41a〜41dを有する。ワード線導電層41aは、ワード線WL4、及びメモリトランジスタMTr4のゲートとして機能する。また、ワード線導電層41aは、ワード線WL5、及びメモリトランジスタMTr5のゲートとしても機能する。同様に、ワード線導電層41b〜41dは、各々、ワード線WL1〜WL3、及びメモリトランジスタMTr1〜MTr3のゲートとして機能する。また、ワード線導電層41b〜41dは、各々、ワード線WL6〜WL8、及びメモリトランジスタMTr6〜MTr8のゲートとしても機能する。
ワード線導電層41a〜41dは、その上下間に層間絶縁層45を挟んで積層される。ワード線導電層41a〜41dは、ロウ方向(図3の紙面垂直方向)を長手方向として延びるように形成される。ワード線導電層41a〜41dは、例えば、ポリシリコン(poly−Si)の材料を用いる。
メモリ層40は、図2及び図3に示すように、メモリゲート絶縁層43、柱状半導体層44A、及びダミー半導体層44Dを有する。メモリゲート絶縁層43は、柱状半導体層44Aとワード線導電層41a〜41dとの間に設けられる。柱状半導体層44Aは、メモリトランジスタMTr1〜MTr8のボディ(チャネル)として機能する。ダミー半導体層44Dは、配列ピッチの関連で設けられるものであり、メモリトランジスタMTr1〜MTr8の一部を構成するものではない。
メモリゲート絶縁層43は、ワード線導電層41a〜41dの側面側からメモリ柱状半導体層44側へと、ブロック絶縁層43a、電荷蓄積層43b、及びトンネル絶縁層43cを有する。電荷蓄積層43bは、電荷を蓄積可能に構成される。
ブロック絶縁層43aは、ワード線導電層41a〜41dの側壁に所定の厚みをもって形成される。電荷蓄積層43bは、ブロック絶縁層43aの側壁に所定の厚みをもって形成される。トンネル絶縁層43cは、電荷蓄積層43bの側壁に所定の厚みをもって形成される。ブロック絶縁層43a、及びトンネル絶縁層43cは、酸化シリコン(SiO)の材料を用いる。電荷蓄積層43bは、窒化シリコン(SiN)の材料を用いる。
柱状半導体層44Aは、ワード線導電層41a〜41d、及び層間絶縁層45を貫通するように形成される。柱状半導体層44Aは、半導体基板20に対して垂直方向に延びる。一対の柱状半導体層44Aは、連結半導体層44Bのカラム方向の端部近傍に整合するように形成される。柱状導体層44Aは、例えば、ポリシリコン(poly−Si)の材料を用いる。なお、ダミー半導体層44Dは、ワード線導電層41a〜41d、及び層間絶縁層45を貫通するように形成される。ダミー半導体層44Dは、前述のようにメモリトランジスタMTr1〜8の一部を構成するものではないので、その下方には連結半導体層44A及びバックゲート導電層31は設けられていない。
上記バックゲート層30及びメモリ層40において、一対の柱状半導体層44A、及びその下端を連結する連結半導体層44Bは、メモリストリングMSのボディ(チャネル)として機能するメモリ半導体層44を構成する。メモリ半導体層44は、ロウ方向からみてU字状に形成される。
上記バックゲート層30の構成を換言すると、バックゲート導電層31は、メモリゲート絶縁層43を介して連結半導体層44Bの側面及び下面を取り囲むように形成される。また、上記メモリ層40の構成を換言すると、ワード線導電層41a〜41dは、メモリゲート絶縁層43を介して柱状半導体層44Aの側面を取り囲むように形成される。
選択トランジスタ層50は、図2及び図3に示すように、ソース側導電層51a、ドレイン側導電層51b、及びダミー導電層51cを有する。ソース側導電層51aは、ソース側選択ゲート線SGS、及びソース側選択トランジスタSSTrのゲートとして機能する。ドレイン側導電層51bは、ドレイン側選択ゲート線SGD、及びドレイン側選択トランジスタSDTrのゲートとして機能する。ダミー導電層51cは、配列ピッチの関係で設けられるものであり、ソース側選択ゲート線SGS及びドレイン側選択ゲート線SGDとしては機能しない。
ソース側導電層51aは、メモリ半導体層44を構成する一方の柱状半導体層44Aの上層に形成される。ドレイン側導電層51bは、ソース側導電層51aと同層であって、メモリ半導体層44を構成する他方の柱状半導体層44Aの上層に形成される。ダミー導電層51cは、ソース側導電層51aと同層であって、柱状半導体層44Aの上層以外の箇所に設けられる。複数のソース側導電層51a、ドレイン側導電層51b、及びダミー導電層51cは、ロウ方向に延びるように形成される。ソース側導電層51a、及びドレイン側導電層51bは、例えば、ポリシリコン(poly−Si)の材料を用いる。
選択トランジスタ層50は、図3に示すように、ソース側ゲート絶縁層53a、ソース側柱状半導体層54a、ドレイン側ゲート絶縁層53b、ドレイン側柱状半導体層54b、及びダミー半導体層54Dを有する。ソース側柱状半導体層54aは、ソース側選択トランジスタSSTrのボディ(チャネル)として機能する。ドレイン側柱状半導体層54bは、ドレイン側選択トランジスタSDTrのボディ(チャネル)として機能する。
ソース側ゲート絶縁層53aは、ソース側導電層51aとソース側柱状半導体層54aとの間に設けられる。ソース側柱状半導体層54aは、ソース側導電層51aを貫通するように形成される。ソース側柱状半導体層54aは、ソース側ゲート絶縁層53aの側面及び一対の柱状半導体層44Aの一方の上面に接続され、半導体基板20に対して垂直方向に延びるように柱状に形成される。ソース側柱状半導体層54aは、例えば、ポリシリコン(poly−Si)の材料を用いる。
ドレイン側ゲート絶縁層53bは、ドレイン側導電層51bとドレイン側柱状半導体層54bとの間に設けられる。ドレイン側柱状半導体層54bは、ドレイン側導電層51bを貫通するように形成される。ドレイン側柱状半導体層54bは、ドレイン側ゲート絶縁層53bの側面及び一対の柱状半導体層44Aの他方の上面に接続され、半導体基板20に対して垂直方向に延びるように柱状に形成される。ドレイン側柱状半導体層54bは、例えば、ポリシリコン(poly−Si)の材料を用いる。
ダミー半導体層54Dは、ダミー導電層51cを貫通するように形成される。ダミー半導体層54Dは、I字状に形成される。ダミー半導体層54Dの下面は、ダミー半導体層44Dの上面に接する。
配線層60は、ソース線層61、ビット線層62、及びプラグ層63を有する。ソース線層61は、ソース線SLとして機能する。ビット線層62は、ビット線BLとして機能する。
ソース線層61は、ソース側柱状半導体層54aの上面に接し、ロウ方向に延びるように形成される。ビット線層62は、プラグ層63を介してドレイン側柱状半導体層54bの上面に接し、カラム方向に延びるように形成される。ソース線層61、ビット線層62、及びプラグ層63は、例えば、タングステン等の金属の材料を用いる。
次に、図4を参照して、ワード線導電層41aの形状について詳しく説明する。なお、ワード線導電層41b〜41dは、ワード線導電層41aと同様の形状であるため、それらの説明は省略する。
ワード線導電層41aは、図4に示すように、1つのメモリブロックMBに一対設けられる。一方のワード線導電層41aは、上面からみてT字状(凸状)に形成される。他方のワード線導電層41aは、T字状のワード線導電層41aに対向するように、コの字状(凹状)に形成される。
[周辺回路CCの構成]
次に、図5を参照して、上記第1の実施の形態の消去動作を実行可能とする周辺回路CCの具体的構成につていて説明する。周辺回路CCは、図5に示すように、アドレスデコーダ回路11、昇圧回路12a〜12c、ワード線駆動回路13a、13b、バックゲート線駆動回路14、選択ゲート線駆動回路15a、15b、ソース線駆動回路16、センスアンプ回路17、シーケンサ18、及びロウデコーダ回路19a、19bを有する。
アドレスデコーダ回路11は、バスを介してロウでコーダ19a、19bに接続される。アドレスデコーダ回路11は、信号BADをロウデコーダ回路19a、19bに出力する。信号BADは、メモリブロックMB(ブロックアドレス)を指定するための信号である。
昇圧回路12a〜12cは、基準電圧を昇圧させた昇圧電圧を生成する。昇圧回路12aは、ワード線駆動回路13a、13bに接続される。昇圧回路12aは、昇圧した電圧をワード線駆動回路13a、13bに転送する。昇圧回路12bは、ソース線駆動回路16に接続される。昇圧回路12bは、昇圧した電圧をソース線駆動回路16に出力する。昇圧回路12cは、ロウデコーダ回路19a、19bに接続される。昇圧回路12cは、昇圧した信号RDECをロウデコーダ回路19a、19bに出力する。
ワード線駆動回路13aは、ロウデコーダ19aに接続される。ワード線駆動回路13aは、信号VCG5〜VCG8をロウデコーダ19aに出力する。ワード線駆動回路13bは、ロウデコーダ19bに接続される。ワード線駆動回路13bは、信号VCG1〜VCG4をロウデコーダ19bに出力する。信号VCG1〜VCG8は、選択メモリブロックMB内のワード線WL1〜WL8を駆動する際に用いられる。
バックゲート線駆動回路14は、ロウデコーダ19bに接続される。バックゲート線駆動回路14は、信号VBGをロウデコーダ19bに出力する。信号VBGは、選択メモリブロックMBのバックゲート線BGを駆動する際に用いられる。
選択ゲート線駆動回路15aは、ロウデコーダ19aに接続される。選択ゲート線駆動回路15aは、信号VSGS2、信号VSGD1、及び信号VSGOFFをロウデコーダ19aに出力する。選択ゲート線駆動回路15bは、ロウデコーダ19bに接続される。選択ゲート線駆動回路15bは、信号VSGS1、信号VSGD2、及び信号VSGOFFをロウデコーダ19bに出力する。信号VSGS1、VSGS2は、各々、選択メモリブロックMB内のソース側選択ゲート線SGS(1)、SGS(2)を駆動する際に用いられる。信号VSGD1、VSGD2は、各々、選択メモリブロックMB内のドレイン側選択ゲート線SGD(1)、SGD(2)を駆動する際に用いられる。信号VSGOFFは、非選択メモリブロックMBのソース側選択ゲート線SGS(1)、SGS(2)、及びドレイン側選択ゲート線SGD(1)、SGD(2)を駆動する際に用いられる。
上記信号VSGS2、信号VSGD1、及び信号VSGOFFは、選択ゲート線駆動回路15aからロウデコーダ回路19aを介して各種配線に入力される。また、信号VSGOFF、VSGD2、VSGS1は、選択ゲート線駆動回路15bからロウデコーダ回路19bを介して各種配線に入力される。
ソース線駆動回路16は、ソース線SLに接続される。ソース線駆動回路16aは、信号VSLをソース線SLに出力する。信号VSLは、ソース線SLを駆動する際に用いられる。
センスアンプ回路17は、ビット線BLに接続される。センスアンプ回路17は、信号VBLを出力することにより、ビット線BLを所定の電圧まで充電し、その後ビット線BLの電圧の変化に基づきメモリトランジスタMTr1〜MTr8の保持データを判定する。
シーケンサ18は、上記回路11〜17に接続される。シーケンサ18は、回路11〜17に制御信号を供給し、それら回路を制御する。
ロウデコーダ回路19a、19bは、一つのメモリブロックMBに対して、各々一つ設けられる。ロウデコーダ19aは、ワード線WL5〜8、ソース側選択ゲート線SGS(2)、及びドレイン側選択ゲート線SGD(1)に接続される。ロウデコーダ19bは、ワード線WL1〜4、バックゲート線BG、ドレイン側選択ゲート線SGD(2)、及びソース側選択ゲート線SGS(1)に接続される。
ロウデコーダ回路19aは、信号BAD、信号VCG5〜VCG8に基づき、ワード線WL5〜8を介してメモリトランジスタMTr5〜MTr8のゲートに信号VCG5<i>〜VCG8<i>を入力する。また、ロウデコーダ回路19aは、信号BAD、信号VSGS2、及び信号SGOFFに基づき、ソース側選択ゲート線SGS(2)を介して選択的にサブブロックSB(2)内のソース側選択トランジスタSSTrのゲートに信号VSGS2<i>を入力する。また、ロウデコーダ回路19aは、信号BAD、信号VSGD1、及び信号SGOFFに基づき、ドレイン側選択ゲート線SGD(1)を介して選択的にサブブロックSB(1)内のドレイン側選択トランジスタSDTrのゲートに信号VSGD1<i>を入力する。
ロウデコーダ回路19aは、電圧変換回路19aa、第1転送トランジスタTra1〜Tra6、及び第2転送トランジスタTrb1、Trb2を有する。電圧変換回路19aaは、アドレスデコーダ回路11、昇圧回路12d、第1転送トランジスタTra1〜Tra6のゲート、及び第2転送トランジスタTrb1、Trb2のゲートに接続される。電圧変換回路19aaは、信号BAD、及び信号RDECに基づき信号VSELa<i>を生成し、第1転送トランジスタTra1〜Tra6のゲートに出力する。また、電圧変換回路19aaは、信号BAD、信号RDECに基づき、信号VUSELa<i>を生成し、第2転送トランジスタTrb1、Trb2のゲートに出力する。
第1転送トランジスタTra1〜Tra4は、各々、ワード線駆動回路13aとワード線WL5〜WL8との間に接続される。第1転送トランジスタTra1〜Tra4は、各々、信号VCG5〜VCG8、VSELa<i>に基づき、ワード線WL5〜WL8に信号VCG5<i>〜VCG8<i>を出力する。第1転送トランジスタTra5は、選択ゲート線駆動回路15aとドレイン側選択ゲート線SGD(1)との間に接続される。第1転送トランジスタTra5は、信号VSGD1、及び信号VSELa<i>に基づき、ソース側選択ゲート線SGS(2)に信号VSGD1<i>を出力する。第1転送トランジスタTra6は、選択ゲート線駆動回路15aとドレイン側選択ゲート線SGS(2)との間に接続される。第1転送トランジスタTra6は、信号VSGS2、及び信号VSELa<i>に基づき、ドレイン側選択ゲート線SGS(2)に信号VSGS2<i>を出力する。
第2転送トランジスタTrb1は、選択ゲート線駆動回路15aとソース側選択ゲート線SGS(2)との間に接続される。第2転送トランジスタTrb2は、選択ゲート線駆動回路15aとドレイン側選択ゲート線SGD(1)との間に接続される。
ロウデコーダ回路19bは、信号BAD、及び信号VCG1〜VCG4に基づき、ワード線WL1〜4を介してメモリトランジスタMTr1〜MTr4のゲートに信号VCG1<i>〜VCG4<i>を入力する。また、ロウデコーダ回路19bは、信号BAD、及び信号VBGに基づき、バックゲート線BGを介してバックゲートトランジスタBTrのゲートに信号VBG<i>を入力する。また、ロウデコーダ回路19bは、信号BAD、信号VSGS1、及び信号SGOFFに基づき、ソース側選択ゲート線SGS(1)を介して選択的にサブブロックSB(1)内のソース側選択トランジスタSSTrのゲートに信号VSGS1<i>を入力する。また、ロウデコーダ回路19bは、信号BAD、信号VSGD2、及び信号SGOFFに基づき、ドレイン側選択ゲート線SGD(2)を介して選択的にサブブロックSB(2)内のドレイン側選択トランジスタSDTrのゲートに信号VSGD2<i>を入力する。
ロウデコーダ回路19bは、電圧変換回路19ba、第1転送トランジスタTrc1〜Trc7、及び第2転送トランジスタTrd1、Trd2を有する。電圧変換回路19baは、アドレスデコーダ回路11、昇圧回路12d、第1転送トランジスタTrc1〜Trc7のゲート、及び第2転送トランジスタTrd1、Trd2のゲートに接続される。電圧変換回路19baは、信号BAD、信号RDECに基づき信号VSELb<i>を生成し、第1転送トランジスタTrc1〜Trc7のゲートに出力する。また、電圧変換回路19baは、信号BAD、信号RDECに基づき信号VUSELb<i>を生成し、第2転送トランジスタTrd1、Trd2のゲートに出力する。
第1転送トランジスタTrc1〜Trc4は、各々、ワード線駆動回路13bとワード線WL1〜WL4との間に接続される。第1転送トランジスタTrc1〜Trc4は、信号VCG1〜VCG4、VSELb<i>に基づき、ワード線WL1〜WL4に信号VCG1<i>〜VCG4<i>を出力する。第1転送トランジスタTrc5は、バックゲート線駆動回路14とバックゲート線BGとの間に接続される。第1転送トランジスタTrc5は、信号VBG、及び信号VSELb<i>に基づき、バックゲート線BGに信号VBG<i>を出力する。第1転送トランジスタTrc6は、選択ゲート線駆動回路15bとソース側選択ゲート線SGS(1)との間に接続される。第1転送トランジスタTrc6は、信号VSGS1、及び信号VSELb<i>に基づき、ソース側選択ゲート線SGS(1)に信号VSGS1<i>を出力する。第1転送トランジスタTrc7は、選択ゲート線駆動回路15bとドレイン側選択ゲート線SGD(2)との間に接続される。第1転送トランジスタTrc7は、信号VSGD2、及び信号VSELb<i>に基づき、ドレイン側選択ゲート線SGD(2)に信号VSGD2<i>を出力する。
第2転送トランジスタTrd1は、選択ゲート線駆動回路15bとソース側選択ゲート線SGS(1)との間に接続される。第2転送トランジスタTrd2は、選択ゲート線駆動回路15bとドレイン側選択ゲート線SGD(2)との間に接続される。以上に示した図5に示す周辺回路CCの構成によって、第1の実施の形態の消去動作は実行可能とされる。
次に、図6を参照して、センスアンプ回路17の具体的構成について説明する。センスアンプ回路17は、図6に示すように、複数の選択回路171、及び電圧変換回路172A、172Bを有する。選択回路171は、選択的にソース線SLにビット線BLを接続し、ビット線BLの電位をソース線SLと同電位に設定する。
選択回路171は、図6に示すように、ページバッファ171a、トランジスタ171b、171cを有する。ページバッファ171aは、ビット線BLからの信号を受け付け、その信号に基づく出力を入出力端子I/O、及びアドレスデコーダ回路11に入力する(図5参照)。トランジスタ171bの一端は、ページバッファ171aに接続される。また、トランジスタ171bの他端は、ビット線BLに接続され、その制御ゲートは、電圧変換回路172Aからの出力信号VCUTを受け付ける。トランジスタ171cの一端は、ビット線BLに接続される。トランジスタ171cの他端は、ソース線SLに接続され、その制御ゲートは、電圧変換回路172Bからの出力信号VRSTを受け付ける。
電圧変換回路172Aは、シーケンサ18からの信号を受け付け、その信号に基づく信号VCUTを出力する。電圧変換回路172Bは、シーケンサ18からの信号を受け付け、その信号に基づく信号VRSTを出力する。
[消去動作]
次に、図7A及び図7Bを参照して、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の消去動作について説明する。図7Aは、そのような選択的な消去動作を行う場合において各種配線に印加される電圧を示す図である。図7Aは、消去対象のメモリトランジスタが含まれるメモリユニットMU(1,1)と、同じブロック内のメモリユニットMU(1,2)、MU(2,1)、MU(2,2)を簡略的に示している。図7Bは、上述の選択消去動作を実行する時の各メモリユニットMUの状態を個別に示す図である。なお、図7Aにおいては、メモリトランジスタMTr5〜MTr8を省略し、メモリストリングMSのボディは積層方向に延びるように示している。
図7Aに示すように、メモリユニットMU(1、2)は、メモリユニットMU(1、1)とソース側選択ゲート線SGS(1)及びドレイン側選択ゲート線SGD(1)により共通接続される。メモリユニットMU(2、2)は、メモリユニットMU(2、1)とソース側選択ゲート線SGS(2)及びドレイン側選択ゲート線SGD(2)により共通接続される。
また、図7Aに示すように、メモリユニットMU(2、1)は、メモリユニットMU(1、1)とビット線BL(1)により共通接続される。また、メモリユニットMU(2、2)は、メモリユニットMU(1、2)とビット線BL(2)により共通接続される。
図7Aにおいて、周辺回路CCは、メモリブロックMB(1)(選択メモリブロック)内のメモリユニットMU(1、1)に含まれるメモリストリングMS(選択メモリストリング)に対して選択的に消去動作を実行する。さらに具体的には、周辺回路CCは、メモリストリングMSの例えばメモリトランジスタMTr3(選択メモリトランジスタ)に対して選択的に消去動作を実行する。
一方、周辺回路CCは、選択されたメモリユニットMU(1,1)内のその他のメモリトランジスタMTr1、MTr2、MTr4〜MTr8(非選択メモリトランジスタ)に対して消去動作を禁止する。
また、周辺回路CCは、メモリブロックMB(1)内の、選択メモリユニットMU(1,1)以外のメモリセルユニットMU(メモリユニットMU(1、2)、MU(2、1)、MU(2、2))における(非選択メモリストリング)に対して消去動作を禁止する。
図7Aに示すように、消去動作時、メモリユニットMU(1,1)に接続されるビット線BL(1)は電圧Vmid(5〜15V程度)を印加される。ソース線SLは、電圧Vmidを印加される。ここで電圧Vtは、選択トランジスタSSTr、SDTrの閾値電圧、またはそれに近似する電圧値であり、例えば1.5V程度である。
選択メモリトランジスタMTr3のゲートに接続されるワード線WL3(選択ワード線)は接地電位(GND)を与えられる。一方、ワード線WL1、WL2、WL4〜WL8(非選択ワード線)、及びバックゲート線BGは、消去動作開始直後は接地電位を与えられ、その後、後述するタイミングで電圧Vera(Vera>Vmid)を印加される。
また、選択メモリユニット(1、1)に接続されるドレイン側選択ゲート線SGD(1)、及びソース側選択ゲート線SGS(1)は、電圧Vmidを印加される。
上記図7Aに示した電圧制御により、図7Bに示すように、メモリユニットMU(1、1)において、ドレイン側選択トランジスタSDTr及びソース側選択トランジスタSSTrは非導通状態となり、メモリユニットMU(1,1)の柱状半導体層44A(ボディ)はフローティング状態となる。その後、メモリユニット(1,1)内の非選択メモリトランジスタ(MTr1〜2、MTr4〜8)のゲートに接続される非選択ワード線WL1、WL2、WL4に電圧Veraを印加し、一方、選択メモリトランジスタMTr3のゲートに接続される選択ワード線WL3には、接地電圧GNDを印加する。これにより、非選択メモリトランジスタMTr1〜2、MTr4〜8のボディの電位は、容量カップリングにより電圧Vera近くまで上昇する。一方、選択メモリトランジスタMTr3のボディの電位は、接地電位GND近くのまま維持される。このようなメモリトランジスタMTr3のボディの電位差と、メモリトランジスタMTr2、MTr4のボディの電位差により、メモリトランジスタMTr3においてトンネル電流が生じる。このトンネル電流で生じたホールは、メモリトランジスタMTr3のボディに注入され、そのメモリトランジスタMTr3のボディの電圧は上がる。これにより、メモリトランジスタMTr3(選択メモリトランジスタ)のゲートとボディの間に高電圧が印加され、そのメモリトランジスタMTr3のみに対して選択的に消去動作が実行される。なお、メモリトランジスタMTr1、MTr2、MTr4〜MTr8のボディにはホールは注入されず、それらメモリトランジスタMTr1、MTr2、MTr4〜MTr8に対して消去動作は禁止される。
次に、消去動作を禁止される非選択メモリユニットMU(1、2)に印加される電圧を説明する。図7Aに示すように、非選択メモリユニットMU(1、2)は、選択メモリユニットMU(1、1)とワード線WL1〜8、バックゲート線BG、ドレイン側選択ゲート線SGD(1)、ソース側選択ゲート線SGS(1)、及びソース線SLを共有している。一方、非選択メモリユニットMU(1、2)は、選択メモリユニットMU(1、1)に接続されたビット線BL(1)とは別のビット線BL(2)に接続される。このビット線BL(2)には電圧Vmid−Vtが印加される。
以上のような電圧関係から、図7Bに示すように、非選択メモリユニットMU(1、2)において、ソース線SL、ソース側選択ゲート線SGS(1)にいずれも電圧Vmidが印加されるので、ソース側選択トランジスタSSTrは、非導通状態に維持される。一方、ビット線BL(2)には電圧Vmid−Vtが印加され、ドレイン側選択ゲート線SGD(1)には電圧Vmidが印加されるので、非選択メモリユニットMU(1,2)のボディが電圧Vmid以上に上昇すると、ドレイン側選択トランジスタSDTrは導通する。これにより、非選択メモリユニット(1,2)のボディの電位は電圧Vmid以上には上昇しない。すなわち、非選択メモリユニットMU(1,2)のボディの電位は、選択メモリユニットMU(1,1)と同様、非選択ワード線WL1,WL2、WL4の電位がVeraに上昇することにより、カップリングで上昇しようとする。しかし、ボディの電位が電圧Vmid以上になると、ドレイン側選択トランジスタSDTr、及びソース側選択トランジスタSSTrは導通する。このため、非選択メモリユニット(1,2)のボディの電位は電圧Vmid以上には上昇しない。従って、非選択メモリユニット(1,2)では、メモリトランジスタMTr1〜2、4〜8では、そのボディの電圧が電圧Vmid付近に維持される。電圧Vmidと電圧Veraとの電位差では、十分な消去動作は実行されない値に設定されている。したがって、メモリトランジスタMTr1〜2、4〜8に保持されるデータは変動しない。また、電圧Vmidと接地電圧GNDとの電位差も、電圧Vmidと電圧Veraとの電位差と同様に、十分な消去動作は実行されない値に設定されている。したがって、メモリトランジスタMTr3に保持されたデータは変動しない。
次に、同じく消去動作を禁止される非選択メモリユニットMU(2、1)に印加される電圧を説明する。図7Aに示すように、非選択メモリユニットMU(2、1)は、選択メモリユニットMU(1、1)とワード線WL1〜WL8、バックゲート線BG、ビット線BL(1)、及びソース線SLを共有している。一方、非選択メモリユニットMU(2、1)は、選択メモリユニットMU(1、1)に接続されたドレイン側選択ゲート線SGD(1)、ソース側選択ゲート線SGS(1)とは別のドレイン側選択ゲート線SGD(2)、ソース側選択ゲート線SGS(2)に接続される。これらドレイン側選択ゲート線SGD(2)、ソース側選択ゲート線SGS(2)には電圧Vmid+Vtが印加される。
以上のような配線の接続及びその電圧から、図7Bに示すように、非選択メモリユニットMU(2、1)において、ソース線SLには電圧Vmidが印加され、ソース側選択ゲート線SGS(2)には電圧Vmid+Vtが印加されるので、ソース側選択トランジスタSSTrは、導通状態にされる。また、ビット線BL(1)には電圧Vmidが印加され、ドレイン側選択ゲート線SGD(2)には電圧Vmid+Vtが印加されるので、ドレイン側選択トランジスタSDTrは導通状態にされる。これにより、非選択メモリユニット(1,2)のボディの電位は電圧Vmid以上には上昇しない。よって、メモリトランジスタMTr1〜8対して十分な消去動作は実行されずに、メモリトランジスタMTr1〜8に保持されたデータは変動しない。
次に、同じく消去動作を禁止される非選択メモリユニットMU(2、2)に印加される電圧を説明する。図7Aに示すように、非選択メモリユニットMU(2、2)は、選択メモリユニットMU(1、1)とワード線WL1〜WL8、バックゲート線BG、及びソース線SLを共有している。一方、非選択メモリユニットMU(2、2)は、非選択メモリユニットMU(1、2)とビット線BL(2)を共有している。また、非選択メモリユニットMU(2、2)は、非選択メモリユニットMU(2、1)とドレイン側選択ゲート線SGD(2)、ソース側選択ゲート線SGS(2)を共有している。
以上のような配線の接続及びその電圧から、図7Bに示すように、非選択メモリユニットMU(2、2)において、ソース側選択トランジスタSSTr及びドレイン側選択トランジスタSDTrは導通状態にされる。これにより、非選択メモリユニット(1,2)のボディの電位は電圧Vmid以上には上昇しない。よって、メモリトランジスタMTr1〜8対して十分な消去動作は実行されずに、メモリトランジスタMTr1〜8に保持されたデータは変動しない。
次に、図7Aに示すように電圧を制御した場合におけるメモリユニットMU(1、1)、MU(1、2)、MU(2、1)、及びMU(2、2)の電位関係について図8〜図11を参照してより詳しく説明する。
先ず、図8を参照して、選択メモリユニットMU(1、1)の電位関係について説明する。図8に示すように、初期状態(図8の“a”)から上記図7Aのように電圧を印加すると、選択メモリユニットMU(1、1)において、ドレイン側選択トランジスタSDTr、及びソース側選択トランジスタSSTrは非導通状態(OFF)となる(図8の“b”)。これにより、選択メモリユニットMU(1、1)内のメモリトランジスタMTr1〜MTr8のボディはフローティング状態となる。
上記のようにメモリトランジスタMTr1〜MTr8のボディがフローティング状態で、メモリトランジスタMTr1、MTr2、MTr4〜MTr8のゲートには電圧Veraが印加され、メモリトランジスタMTr3のゲートには電圧GNDが印加される。したがって、メモリトランジスタMTr1、MTr2、MTr4〜MTr8のボディの電圧は、それらのゲートとカップリングして電圧Veraまで上がる一方、メモリトランジスタMTr3のボディの電圧は上がらず、略接地電圧GNDとなる。これにより、メモリトランジスタMTr3とメモリトランジスタMTr2、MTr4との間にポテンシャルの括れが生じる。そして、このポテンシャルの括れた部分において、ポテンシャル障壁を越えてトンネル電流が発生する(図8の“b”)。
そして、図8の“b”の状態から所定時間経過後、トンネル電流により生じたホールがメモリトランジスタMTr3のボディへと蓄積され、メモリトランジスタMTr3のボディの電圧は上昇する(図8の“c”)。結果、上昇したメモリトランジスタMTr3のボディの電圧と、メモリトランジスタMTr3のゲートの接地電圧GNDとの間の電位差により、メモリトランジスタMTr3のデータは消去される。
次に、図9を参照して、非選択メモリユニットMU(1、2)の電位関係について説明する。図9に示すように、初期状態(図9の“a”)から上記図7Aのように電圧を印加し、メモリトランジスタMTr4〜8のボディが電圧Vmid以上に上昇すると、ドレイン側選択トランジスタSDTrは導通状態(ON)となる一方、ソース側選択トランジスタSSTrは非導通状態(OFF)に保持される(図9の“b”)。これにより、ドレイン側選択トランジスタSDTrを介してビット線BLから電子が流れ込む一方、メモリトランジスタMTr1、MTr2はフローティング状態となる(図9の“b”)。したがって、メモリトランジスタMTr1、MTr2のボディは電圧Veraを印加されたそれらのゲートとカップリングして電圧Veraまで充電される。一方、メモリトランジスタMTr3のゲートは接地GNDされる。これにより、メモリトランジスタMTr2とメモリトランジスタMTr3との間にポテンシャルの括れが生じる。そして、このポテンシャルの括れた部分において、ポテンシャル障壁を越えてトンネル電流が発生する(図9の“b”)。
しかしながら、ポテンシャルの関係により、ホールはメモリトランジスタMTr3のボディからメモリトランジスタMTr4のボディへと流れ、メモリトランジスタMTr3のボディの電圧は、電圧Vmid以上とはならない(図9の“c”)。これにより、非選択メモリユニットMU(1、2)において、メモリトランジスタMTr3のゲートとボディとの間には高電圧が印加されず、メモリトランジスタMTr3のデータは変更しない。なお、メモリユニット(1、3)〜MU(1、n)も、非選択メモリユニットMU(1、2)と同様の電位関係となり、それらに含まれるメモリトランジスタMTr1〜MTr8のデータも変更しない。
次に、図10を参照して、非選択メモリユニットMU(2、1)の電位関係について説明する。図10に示すように、初期状態(図10の“a”)から上記図7Aのように電圧を印加すると、非選択メモリユニットMU(2、1)において、ドレイン側選択トランジスタSDTr及びソース側選択トランジスタSSTrは導通状態(ON)となる(図10の“b”)。これにより、メモリトランジスタMTr1、2、4〜8のボディは電圧Vmidまで充電される。よって、トンネル電流は生じず、メモリトランジスタMTr3のボディの電圧は、電圧Vmid近傍までしか上がらない。したがって、非選択メモリユニットMU(2、1)において、メモリトランジスタMTr3のゲートとボディとの間には高電圧が印加されず、メモリトランジスタMTr3のデータは変動しない。
次に、図11を参照して、非選択メモリユニットMU(2、2)の電位関係について説明する。図11に示すように、初期状態(図11の“a”)から上記図7Aのように電圧を印加すると、メモリユニットMU(2、2)において、ドレイン側選択トランジスタSDTr及びソース側選択トランジスタSSTrは導通状態(ON)となる(図11の“b”)。これにより、非選択メモリユニットMU(2、1)と同様の理由から、非選択メモリユニットMU(2、2)においてメモリトランジスタMTr3のゲートとボディとの間には高電圧が印加されず、メモリトランジスタMTr3のデータは変動しない。
なお、図8〜図11で示したバンド図はあくまで一例であり、実際には以下に示す(理由1)〜(理由3)のような事情により、バンド図は図8〜図11と異なることがある。
(理由1:電荷蓄積層に電荷がトラップされているメモリトランジスタが存在する場合)
上記の場合、電荷蓄積層にトラップされた電荷は、ゲートがボディへ及ぼす電界を遮蔽する効果を有する。そのため、メモリトランジスタの書込状態によって、ボディ内部のポテンシャルは図8〜図11と異なり得る。
(理由2:ポテンシャル境界における電荷の振る舞いが異なる場合)
図8〜図11では説明の単純化のため、トンネル効果が、あるポテンシャル差を越えると生じ、それを下回ると生じないとした。また、電荷の流れについても、順バイアスのみで発生し、逆バイアスでは(トンネル効果が発生するまでは)停止するとした。しかし、実際には中間状態が存在するため、電荷の振る舞いは必ずしも図8〜図11のように単純ではなく、ボディ内部のポテンシャルは図8〜図11と異なり得る。
(理由3:ボディ内部のキャリア濃度が均一でない場合)
図8〜図11では説明の単純化のため、ボディの内部の不純物濃度は一定とした。しかし、ソース側選択トランジスタSSTrのボディ、ドレイン側選択トランジスタSDTrのボディ、及びメモリトランジスタMTrのボディにおいて、その内部の不純物濃度は製造時に調整される。したがって、製造時の条件によりボディ内部のキャリア濃度が均一とならない場合、ボディ内部のポテンシャルは図8〜図11と異なり得る。
次に、図5、図12を参照して、消去動作時における各種配線の制御タイミングについて詳しく説明する。図12に示す例においては、i番目のメモリブロックMB<i>が選択され、その他のメモリブロックMB<x>は非選択とされる。また、j番目のビット線BL<j>が選択され、ビット線BL<k>(kはjでない自然数)は非選択とされる。
図12に示すように、先ず、時刻t11にて、メモリブロックMB<i>の信号VSELa<i>と信号VSELb<i>は電圧Vppまで上げられる。その他の信号VSELa<x>と信号VSELb<x>は電圧VNNままとする。その結果、選択メモリブロックMB<i>のみが選択され、その他のメモリブロックMB<x>は非選択となる。
続いて、時刻t12にて、選択メモリブロックMB<i>内において、信号VSGD1<i>、VSGS1<i>は、電圧Vmidまで上げられる。これにより、ソース側選択ゲート線SGS(1)、ドレイン側選択ゲート線SGD(1)の電圧は、電圧Vmidまで上げられる。また、時刻t12にて、信号VSGD2<i>、VSGS2<i>は、電圧Vmid+Vtまで上げられる。これにより、ソース側選択ゲート線SGS(2)、ドレイン側選択ゲート線SGD(2)の電圧は、電圧Vmid+Vtまで上げられる。さらに、時刻t12にて、信号VBL<j>、VBL<k>は、各々、電圧Vmid、Vmid−Vtまで上げられる。これにより、選択ビット線BL<j>、非選択ビット線BL<k>の電圧は、各々、電圧Vmid、Vmid−Vtまで上げられる。
次に、時刻t13〜t14にかけて、信号VCG1<i>〜2<i>、4<i>〜8<i>は、電圧Veraまで上げられる。これにより、選択メモリブロックMB<i>内の非選択ワード線WL1、2、4〜8、及びバックゲート線BGの電圧は、時刻t13〜t14の所定時間をかけて、電圧Veraまで上げられる。以上のタイミング制御により、選択メモリブロックMB<i>内の、1つのメモリトランジスタMTr3のみに対して選択的に保持されたデータを消去できる。
上記図12に示すタイミング制御では、選択メモリユニットMU(1、1)において、ドレイン側選択トランジスタSDTr及びソース側選択トランジスタSSTrが非導通状態になった後、ワード線WL1、2、4〜8の昇圧が始まる。よって、メモリストリングMSのボディの電位を確実に上げることができる。
本実施形態の消去動作時における各種配線の制御タイミングは、図12に示すタイミング制御に限られず、図13に示すタイミング制御であってもよい。図13に示すタイミング制御において、時刻t12にて、信号VCG1<i>〜2<i>、4<i>〜8<i>は、電圧Veraまで一度上げられた後、時刻t12〜t13aまで電圧Vmidに保持される。そして、それら信号VCG1<i>〜2<i>、4<i>〜8<i>は、時刻t13a〜t14の所定時間をかけて電圧Veraまで上げられる。これにより、選択メモリブロックMB<i>内の非選択ワード線WL1、2、4〜8、及びバックゲート線BGの電圧は、一度、電圧Vmidまで上げられた後、時刻t12〜t13aまで電圧Vmidに保持される。そして、それら非選択ワード線WL1、2、4〜8、及びバックゲート線BGの電圧は、時刻t13a〜t14の所定時間をかけて電圧Veraまで上げられる。このようなタイミング制御によっても、選択メモリブロックMB<i>内の1つのメモリトランジスタMTrに対して選択的に保持されたデータを消去できる。
上記図13に示すタイミング制御では、選択メモリユニットMU(1、1)、非選択メモリユニットMUのどちらにおいても、ワード線WL1〜8、ソース側選択ゲート線SGS、及びドレイン側選択ゲート線SGDなどの間にかかる電位差が小さくなる。よって、消費電流を抑えることができる。
[ソフトイレース]
上述した消去動作は、オーバープログラムされたメモリトランジスタMTrの閾値分布を適正な閾値分布にするために行うソフトイレースにも適用できる。ここで、オーバープログラム状態は、過度な書き込み動作が行なわれて、メモリトランジスタMTrの閾値分布が許容範囲を超えている状態を示す。例えば多値(4値を示すE,A,B,C)のデータを保持する場合に、メモリトランジスタMTrにAレベルの書き込み動作を行ったが、メモリトランジスタMTrの閾値分布が許容範囲を超えて、例えばBレベルの閾値電圧を有するまで過度な書き込み動作がされると、データを誤読み出しする可能性がある。
しかし、オーバープログラムされたメモリトランジスタMTrに本実施形態のソフトイレースを行うことで、データの誤読み出しを低減できる。
より具体的には、オーバープログラム状態は、メモリトランジスタの閾値電圧分布の上限の電圧Vthが所定の許容電圧Vmax以上となった状態を意味する。ソフトイレースは、メモリトランジスタの閾値電圧分布の上限が許容電圧Vmax未満となるようにその閾値電圧分布をシフトさせる動作を意味する。
例えば、ソフトイレースは、図14に示すフローチャートのように実行される。図14に示す例では、選択メモリユニットMU(1、1)内の選択メモリトランジスタMTr3を対象にソフトイレースが実行されるものとする。先ず、メモリトランジスタMTr3に対してベリファイ読み出しが実行される(ステップS101)。
ステップS101において、選択メモリトランジスタMTr3に対するベリファイ読み出しは、例えば、以下のように実行される。すなわち、まず、ビット線BL1が所定電圧に充電され、ソース線SLは接地(GND)される。ドレイン側選択トランジスタSDTr、ソース側選択トランジスタSSTr、及び非選択メモリトランジスタMTr1、MTr2、MTr4〜MTr8は導通状態とされる。そして、選択メモリトランジスタMTr3のゲートは、許容電圧Vmaxを印加される。このような状態で、ビット線BLからソース線SLに所定値以上の電流が流れた場合(Pass)、選択メモリトランジスタMTr3の閾値電圧分布の上限の電圧Vthは許容電圧Vmax未満であり、選択メモリトランジスタMTr3は適性な書込み状態であると判定される。一方、ビット線BLからソース線SLに所定値以上の電流が流れない場合、電圧Vthは、許容電圧Vmax以上であり、選択メモリトランジスタMTr3はオーバープログラム状態であると判定される。
次に、ステップS101のベリファイ動作によりメモリトランジスタMTr3はオーバープログラム状態であると判定されると(ステップS102、N)、そのメモリトランジスタMTr3に対して選択的にソフトイレースが実行され(ステップS103)、その後ステップS101が実行される。一方、ステップS101のベリファイ動作によりメモリトランジスタMTr3はオーバープログラム状態でないと判定されると(ステップS102、Y)、処理は終了する。
本実施の形態によれば、ステップS103のソフトイレースは、選択メモリブロックMB(1)内の選択メモリユニットMU(1、1)に含まれるメモリトランジスタMTr3に対して選択的に実行され、その他のメモリトランジスタMTrに対しては実行されない。
ここで、従来の消去動作は、メモリブロックMB(1)に含まれる全てのメモリトランジスタMTrに対して一度に消去する方式をもつ。しかしながら、このような消去動作をソフトイレースに採用すると、選択メモリブロックMB(1)に含まれる全てのメモリトランジスタMTrのデータを一度に消去した後、再度選択的にメモリトランジスタMTrに対して書込み動作をする。すなわち、非選択のメモリブロックMBに含まれる全てのメモリトランジスタMTrのデータを消去する必要がない。その結果、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、従来と比較して、非選択のメモリブロックMBに含まれる全てのメモリトランジスタMTrのデータを消去時間分、動作時間を短縮できる。
[第2の実施の形態]
[構成]
次に、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第2の実施の形態は、第1の実施の形態と同様の構成を有するため、その説明は省略する。第2の実施の形態は、以下で説明する消去動作が第1の実施の形態と異なる。
[消去動作]
図15を参照して、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の消去動作について説明する。第2の実施の形態においては、消去動作における各種配線に印加する電圧が、第1の実施の形態と異なる。なお、第2の実施の形態は、第1の実施の形態と同様の構成を有するため、その説明については省略する。
図15に示すように、第2の実施の形態において、ドレイン側選択ゲート線SGD(1)及びソース側選択ゲート線SGS(1)は接地(GND)される。ドレイン側選択ゲート線SGD(2)及びソース側選択ゲート線SGS(2)は電圧Vtを印加される。選択ワード線WL3は電圧−Vmidを印加される。非選択ワード線WL1、2、4〜8は電圧Vmidを印加される。ビット線BL(1)、ソース線SLは接地(GND)され、ビット線BL(2)は電圧−Vtを印加される。
以上、図15に示す電圧関係により、第2の実施の形態は、第1の実施の形態と同様に、選択メモリユニットMU(1、1)内の1つの選択メモリトランジスタMTr3に対して選択的に消去動作を実行することができる。
[その他の実施の形態]
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
MA…メモリセルアレイ、 CC…周辺回路、 MB…メモリブロック、 MU…メモリユニット、 MS…メモリストリング、 MTr1〜MTr8…メモリトランジスタ、 SSTr…ソース側選択トランジスタ、 SDTr…ドレイン側選択トランジスタ、 BTr…バックゲートトランジスタ。

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    複数のメモリセルを含むメモリストリングを有するメモリセルアレイと、
    前記複数のメモリセルに接続される複数のワード線と、
    前記メモリストリングの一端に電気的に接続されるビット線と、
    前記メモリストリングの他端に電気的に接続されるソース線と、
    前記メモリストリング、前記複数のワード線、前記ビット線、及び前記ソース線に印加する電圧を制御する制御回路と
    を備え、
    前記メモリセルは、前記半導体基板に対して上方に向かって延びる半導体層をボディとして、前記半導体基板上に積層されており、
    前記制御回路は、選択メモリストリング内の選択メモリトランジスタのデータを選択的に消去し、前記選択メモリストリング内の非選択メモリトランジスタ及び非選択メモリストリングに対する前記消去動作を禁止するように、前記選択メモリストリングの前記半導体層をフローティング状態としたのち、前記選択メモリストリング内の非選択メモリトランジスタのゲートに接続される非選択ワード線に第1電圧を印加し、前記選択メモリストリング内の前記選択メモリトランジスタのゲートに接続される選択ワード線に前記第1電圧よりも小さい第2電圧を印加する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記メモリストリングの一端と前記ビット線との間に設けられるドレイン側選択トランジスタと、
    前記メモリストリングの他端と前記ソース線との間に設けられるソース側選択トランジスタと、
    前記ドレイン側選択トランジスタのゲートに接続されるドレイン側選択ゲート線と、
    前記ソース側選択トランジスタのゲートに接続されるソース側選択ゲート線とを更に備え、
    前記制御回路は、前記選択メモリストリングにおいては、
    前記ビット線及び前記ソース線には第3電圧を与える一方前記ドレイン側選択ゲート線及び前記ソース側選択ゲート線には第4電圧を与え、これにより前記ドレイン側選択トランジスタ及び前記ソース側選択トランジスタを非導通状態として前記選択メモリストリングの前記半導体層をフローティング状態とし、
    前記制御回路は、前記選択メモリストリングと前記ビット線、及び前記ソース線を共有する第1の非選択メモリストリングにおいては、
    前記ドレイン側選択ゲート線及び前記ソース側選択ゲート線に前記第4電圧よりも所定値だけ大きい第5電圧を与え、これにより前記第1の非選択メモリストリングの前記半導体層の電圧が所定の電圧以上に上昇した場合に前記ドレイン側選択トランジスタ及び前記ソース側選択トランジスタを導通状態にし、
    前記制御回路は、前記選択メモリストリングと前記ドレイン側選択ゲート線、前記ソース側選択ゲート線、及び前記ソース線を共有する第2の非選択メモリストリングにおいては、
    前記ビット線に前記第3電圧よりも所定値だけ小さい第6電圧を与え、これにより前記第2の非選択メモリストリングの前記半導体層の電圧が所定の電圧以上に上昇した場合に前記ドレイン側選択トランジスタを導通状態にする
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第3電圧は、前記第3電圧が前記半導体層に印加され前記第1電圧が前記非選択ワード線に印加されることで前記メモリトランジスタに保持されたデータが変動しないような値に設定される請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第3電圧は、前記第3電圧が前記半導体層に印加され前記第2電圧が前記選択ワード線に印加されることで前記メモリトランジスタに保持されたデータが変動しないような値に設定される請求項2又は請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記消去動作は、前記メモリトランジスタの閾値電圧分布が許容電圧以上となった場合に、前記閾値電圧分布が前記許容電圧未満となるように前記閾値電圧分布をシフトさせるソフトイレース動作を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記制御回路は、前記非選択ワード線の電圧を複数回に分けて前記第1電圧まで上げる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2011132424A 2011-06-14 2011-06-14 不揮発性半導体記憶装置 Active JP5524134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132424A JP5524134B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 不揮発性半導体記憶装置
US13/493,370 US8817538B2 (en) 2011-06-14 2012-06-11 Nonvolatile semiconductor memory device and method for erasing data thereof
US14/338,975 US20140334231A1 (en) 2011-06-14 2014-07-23 Nonvolatile semiconductor memory device and method for erasing data thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132424A JP5524134B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013004127A true JP2013004127A (ja) 2013-01-07
JP5524134B2 JP5524134B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=47353569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011132424A Active JP5524134B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8817538B2 (ja)
JP (1) JP5524134B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119013A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2014235757A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 株式会社東芝 コントローラ
JP2016040750A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 サブブロック消去
US11715534B2 (en) 2021-03-16 2023-08-01 Kioxia Corporation Semiconductor storage device capable of selectively erasing data

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069205A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013254537A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びコントローラ
US20140036565A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Nanya Technology Corporation Memory device and method of manufacturing memory structure
KR20140076097A (ko) * 2012-12-12 2014-06-20 에스케이하이닉스 주식회사 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20140088384A (ko) * 2013-01-02 2014-07-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR20150014680A (ko) * 2013-07-30 2015-02-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US9299391B2 (en) * 2014-01-21 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional wordline sharing memory
JP2015176624A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2015176627A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
US10283171B2 (en) 2015-03-30 2019-05-07 Taiwan Semicondutor Manufacturing Company, Ltd. Stacked die semiconductor device with separate bit line and bit line bar interconnect structures
US9911488B2 (en) * 2015-10-22 2018-03-06 Sandisk Technologies Llc Three dimensional non-volatile memory with shorting source line/bit line pairs
US9711229B1 (en) 2016-08-24 2017-07-18 Sandisk Technologies Llc 3D NAND with partial block erase
US10566059B2 (en) * 2018-04-30 2020-02-18 Sandisk Technologies Llc Three dimensional NAND memory device with drain select gate electrode shared between multiple strings
US11961566B2 (en) * 2021-07-21 2024-04-16 Micron Technology, Inc. Fast bit erase for upper tail tightening of threshold voltage distributions
JP2023028175A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177071A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4287222B2 (ja) * 2003-09-03 2009-07-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100909968B1 (ko) 2007-06-12 2009-07-29 삼성전자주식회사 구동방식을 개선한 입체 구조의 플래시 메모리 장치 및 그구동방법
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101406228B1 (ko) * 2008-07-04 2014-06-12 삼성전자주식회사 프로그램 디스터브 현상을 개선하는 불휘발성 메모리 장치및 그 프로그램 방법
JP5288936B2 (ja) 2008-08-12 2013-09-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2010118530A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010118580A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5275052B2 (ja) 2009-01-08 2013-08-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5052575B2 (ja) * 2009-09-01 2012-10-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4975794B2 (ja) * 2009-09-16 2012-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4913188B2 (ja) * 2009-09-18 2012-04-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011138579A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011198435A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012069205A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012195036A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012204684A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012203969A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8665652B2 (en) * 2011-06-24 2014-03-04 Macronix International Co., Ltd. Method for erasing memory array
JP2013058276A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119013A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2014235757A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 株式会社東芝 コントローラ
JP2016040750A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 サブブロック消去
US11715534B2 (en) 2021-03-16 2023-08-01 Kioxia Corporation Semiconductor storage device capable of selectively erasing data

Also Published As

Publication number Publication date
JP5524134B2 (ja) 2014-06-18
US8817538B2 (en) 2014-08-26
US20140334231A1 (en) 2014-11-13
US20120320698A1 (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524134B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11742032B2 (en) Semiconductor memory device
US9490019B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and data erase method thereof
JP6400547B2 (ja) メモリデバイス
KR101204646B1 (ko) 낸드 플래시 메모리 장치 및 그 동작 방법
JP4856203B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5524158B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5378255B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP2012069205A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5514158B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR102374103B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 소거 방법
JP2012203969A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7898854B2 (en) Semiconductor memory device and method of preliminary data writing to select memory cell transistors
JP2013080535A (ja) 半導体記憶装置
JP2011198437A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101098695B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리
JP2012069224A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI633552B (zh) 半導體記憶體裝置及半導體記憶體裝置之控制方法
US20130080718A1 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
JP5524140B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP7297977B1 (ja) フラッシュメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5524134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350