JP5317742B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5317742B2
JP5317742B2 JP2009026263A JP2009026263A JP5317742B2 JP 5317742 B2 JP5317742 B2 JP 5317742B2 JP 2009026263 A JP2009026263 A JP 2009026263A JP 2009026263 A JP2009026263 A JP 2009026263A JP 5317742 B2 JP5317742 B2 JP 5317742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact plug
contact
mos transistor
transistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009026263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010182939A (ja
Inventor
真人 遠藤
至 川端
伸一 渡邉
拓也 二山
博行 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009026263A priority Critical patent/JP5317742B2/ja
Priority to US12/699,319 priority patent/US8169824B2/en
Priority to KR1020100010819A priority patent/KR101099803B1/ko
Publication of JP2010182939A publication Critical patent/JP2010182939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317742B2 publication Critical patent/JP5317742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。例えば、NAND型フラッシュメモリ等の半導体記憶装置に関する。
従来、不揮発性半導体メモリとしてEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が知られている。また、高集積化が可能なEEPROMとして、NAND型フラッシュメモリが、広く用いられている。
NAND型フラッシュメモリは、メモリセルへのデータの書き込み、読み出し、及び消去を行うための、種々の回路(以下、これらをまとめて周辺回路と呼ぶ)を備えている。そして、近年のメモリセルの微細化に伴って、周辺回路に含まれるMOSトランジスタのサイズも縮小化されている。その結果、MOSトランジスタに流せる電流量が小さくなるなど、NAND型フラッシュメモリの動作信頼性が悪化する、という問題があった(例えば特許文献1参照)。
特開2005−311131号公報
この発明は、コンタクト抵抗を低減し、動作信頼性を向上出来る半導体装置を提供する。
この発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板上に形成された、型の第1MOSトランジスタと、前記半導体基板上に形成された、型の複数の第2MOSトランジスタと、円形の平面形状を有する第1コンタクトプラグと、楕円形の平面形状を有する第2コンタクトプラグとを具備し、前記第2コンタクトプラグは、前記第2MOSトランジスタのいずれかの、ソースまたはドレイン上に形成され、前記第1コンタクトプラグは、残りの前記第2MOSトランジスタ、及び前記第1MOSトランジスタの、ソースまたはドレイン上に形成され、前記第2コンタクトプラグは、前記ソースまたはドレインにつき、1個、形成され、前記第1コンタクトプラグは、前記ソースまたはドレインにつき、3個、形成され、前記第2MOSトランジスタのゲート幅方向における前記ソースまたはドレインの幅は、前記第1MOSトランジスタのゲート幅方向における前記ソースまたはドレインの幅よりも小さい
本発明によれば、コンタクト抵抗を低減し、動作信頼性を向上出来る半導体装置を提供出来る。
この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリのブロック図。 この発明の第1の実施形態に係るメモリセルアレイの平面図。 図2におけるY1−Y1’線に沿った断面図。 この発明の第1の実施形態に係る周辺トランジスタの平面図。 この発明の第1の実施形態に係る周辺トランジスタの平面図。 この発明の第1の実施形態に係る周辺トランジスタの断面図。 この発明の第1の実施形態に係る周辺トランジスタの断面図。 この発明の第1の実施形態に係る周辺トランジスタの平面図。 この発明の第1の実施形態に係る第1コンタクトプラグ形成用マスクの模式図と、実際に形成されたコンタクトホールの断面写真。 この発明の第1の実施形態に係る第2コンタクトプラグ形成用マスクの模式図と、実際に形成されたコンタクトホールの断面写真。 MOSトランジスタのコンタクト抵抗の必要スペック、及び実際の値を示す表。 この発明の第2の実施形態に係るセンスアンプの回路図。 この発明の第2の実施形態に係るセンスアンプの平面図。 図13におけるX1−X1’線に沿った断面図。 センスアンプの平面図。 この発明の第1、第2の実施形態の変形例に係る周辺トランジスタの断面図。 この発明の第1、第2の実施形態の変形例に係る周辺トランジスタの断面図。 この発明の第1、第2の実施形態の変形例に係る周辺トランジスタの断面図。 この発明の第1、第2の実施形態の変形例に係る周辺トランジスタの平面図。 周辺トランジスタの平面図。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、NAND型フラッシュメモリを例に挙げて、以下説明する。
<NAND型フラッシュメモリの構成>
まず、NAND型フラッシュメモリの全体の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの構成の一部を示すブロック図である。図示するようにNAND型フラッシュメモリ1は、メモリセルアレイ2及び周辺回路3を備えている。
まずメモリセルアレイ2について説明する。メモリセルアレイ2は、複数のメモリブロックBLK0〜BLKm(mは2以上の自然数)を備えている。以下、メモリブロックBLK0〜BLKmを区別しない場合には、単にメモリブロックBLKと呼ぶことにする。メモリブロックBLKの各々は、n個(nは1以上の自然数)のメモリセルユニット4を備えている。
メモリセルユニット4の各々は、例えば32個のメモリセルトランジスタMTと、選択トランジスタST1、ST2とを含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、半導体基板上にゲート絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層(例えば浮遊ゲート)と、電荷蓄積層上にゲート間絶縁膜を介在して形成された制御ゲートとを有する積層ゲート構造を備えている。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は32個に限られず、8個や16個、64個、128個、256個等であってもよく、その数は限定されるものではない。メモリセルトランジスタMTは、隣接するもの同士でソース、ドレインを共有している。そして、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。直列接続されたメモリセルトランジスタMTの一端側のドレインは選択トランジスタST1のソースに接続され、他端側のソースは選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
メモリブロックBLKの各々において、同一行にあるメモリセルトランジスタMTの制御ゲートは、ワード線WL0〜WL31のいずれかに共通接続され、同一行にあるメモリセルの選択トランジスタST1、ST2のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD、SGSに共通接続されている。なお説明の簡単化のため、以下ではワード線WL0〜WL31を、単にワード線WLと呼ぶことがある。選択トランジスタST2のソースはソース線SLに共通接続される。なお、選択トランジスタST1、ST2は必ずしも両方必要ではなく、メモリセルユニット4を選択出来るのであればいずれか一方のみが設けられていても良い。
上記構成のメモリセルアレイ2において、同一列にあるメモリセルユニット4における選択トランジスタST1のドレインは、同一のビット線BL0〜BLn(nは自然数)に共通に接続されている。ビット線BL0〜BLnについても、単にビット線BLと呼ぶことがある。すなわちビット線BLは、複数のメモリブロックBLK間で、メモリセルユニット4を共通接続する。他方、ワード線WL及びセレクトゲート線SGD、SGSは、同一のメモリブロックBLK内において、メモリセルユニット4を共通接続する。また、メモリセルアレイ2に含まれるメモリセルユニット4は、同一のソース線SLに共通接続されている。
また、同一のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTには一括してデータが書き込まれ、この単位をページと呼ぶ。更に、同一のメモリブロックBLK内におけるメモリセルユニット4は一括してデータが消去される。すなわち、メモリブロックBLKが消去単位となる。
次に、周辺回路3の構成について説明する。周辺回路3は、メモリセルトランジスタMTへのデータの書き込み、データの読み出し、及びデータの消去のための動作を制御する。すなわち周辺回路3は、図示せぬロウデコーダ、センスアンプ、電圧発生回路、及び制御回路等を含んでいる。
センスアンプは、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタMTからビット線BLに読み出されたデータを、センスして増幅する。この際センスアンプは、ビット線BLに流れる電流をセンスすることにより、全ビット線BLにつき一括してデータを判別する。またデータの書き込み時には、ビット線BLに書き込みデータを転送する。
ロウデコーダは、メモリブロックBLK毎に設けられている。そしてロウデコーダは、データの書き込み動作時、読み出し動作時、及び消去時において、外部から与えられるロウアドレスRAに基づいて、対応するメモリブロックBLKに接続されたセレクトゲート線SGD、SGS、及びワード線WLに電圧を印加する。
例えばデータの書き込み時には、セレクトゲート線SGD、SGSにそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルを与えることで、選択トランジスタST1、ST2をそれぞれオン、オフさせる。また、データを書き込むべきメモリセルトランジスタMTが接続された選択ワード線WLに対して、電圧VPGMを印加する。電圧VPGMは、FNトンネリングにより電荷蓄積層に電子を注入するための、正の高電圧である。他方、非選択ワード線に対しては、電圧VPASSを印加する。電圧VPASSは、保持するデータに関わらずメモリセルトランジスタMTをオンさせることが可能な電圧であり、VPASS<VPGMである。これにより、センスアンプによってビット線に与えられた書き込みデータが、選択メモリセルトランジスタMTに転送される。
またデータの読み出し時には、セレクトゲート線SGD、SGSにそれぞれ“H”レベルを与えることで、選択トランジスタST1、ST2を共にオンさせる。また、データを読み出すべきメモリセルトランジスタMTが接続された選択ワード線WLに対して、電圧VCGRを印加する。電圧VCGRは、読み出し対象に応じた電圧である。他方、非選択ワード線に対しては、電圧VREADを印加する。電圧VREADは、保持するデータに関わらずメモリセルトランジスタMTをオンさせることが可能な電圧である。これにより、選択メモリセルトランジスタMTがオンすれば、ビット線BLからソース線SLに電流が流れ、オフすれば電流は流れない。
制御回路は、外部からコマンド及びアドレスを受け取る。そして受け取ったコマンド及びアドレスに基づいて、上記回路ブロックの動作を制御する。すなわち制御回路はシーケンサを含み、データの書き込み動作、消去動作、及び読み出し動作における一連の処理(シーケンス)を制御する。また制御回路は、電圧発生回路に対して、必要な種々の電圧を発生するよう命令する。
電圧発生回路は、複数のチャージポンプ回路を備え、制御回路の命令に従って、データの書き込み、読み出し、及び消去動作に必要な電圧を、発生する。
上記構成の周辺回路は、複数のMOSトランジスタによって形成される。これらのMOSトランジスタには、低耐圧型のnチャネルMOSトランジスタ5及びpチャネルMOSトランジスタ6、並びにMOSトランジスタ5、6よりも高耐圧型のnチャネルMOSトランジスタ7及びpチャネルMOSトランジスタ8が含まれる。MOSトランジスタ5〜8を区別しない場合には、これらをまとめて周辺トランジスタと呼ぶことがある。
<メモリセルアレイ2の平面構成及び断面構成について>
次に、上記メモリセルアレイ2の平面構成及び断面構成について説明する。図2は、メモリセルアレイ2の平面図である。
図示するようにp型半導体基板(シリコン基板)10中には、第1方向に沿ったストライプ形状の素子領域AAが、互いに平行に複数設けられている。隣接する素子領域AA間には素子分離領域STIが形成され、この素子分離領域STIによって素子領域AAは電気的に分離されている。
半導体基板10上には、複数の素子領域AAを跨ぐようにして、第1方向に直交する第2方向沿ったストライプ形状のワード線WL及びセレクトゲート線SGD、SGSが形成されている。ワード線WLと素子領域AAとが交差する領域には、電荷蓄積層(浮遊ゲートFG)が設けられている。なお、電荷蓄積層の第1方向に沿った幅は、例えばワード線WLの第1方向に沿った幅と等しく、また第2方向に沿った幅は、例えば素子領域AAの第2方向に沿った幅と等しくされる。そして、ワード線WLと素子領域AAとが交差する領域にはメモリセルトランジスタMTが設けられ、セレクトゲート線SGD、SGSと素子領域AAとが交差する領域には、それぞれ選択トランジスタST1、ST2が設けられている。第1方向で隣接するワード線WL間、セレクトゲート線間、及びワード線とセレクトゲート線との間の素子領域AA中には、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のソース領域またはドレイン領域となる不純物拡散層が形成されている。
メモリブロックBLKは、図2における第1方向に沿って、複数配置されている。そして、第2方向で隣接するメモリブロックBLKは、選択トランジスタST1同士、または選択トランジスタST2同士が隣接し、これらが不純物拡散層を共有する。
従って、隣接するセレクトゲート線SGD間の素子領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST1のドレイン領域として機能する。そして、このドレイン領域上にはコンタクトプラグCP1が形成される。コンタクトプラグCP1は、各ドレイン領域につき1個、設けられる。コンタクトプラグCP1は、第1方向に沿ったストライプ形状のビット線BL(図示せず)に接続される。また、隣接するセレクトゲート線SGS間の素子領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST2のソース領域として機能する。そして、このソース領域上にはコンタクトプラグCP2が形成される。コンタクトプラグCP2は、図示せぬソース線SL(図示せず)に接続される。
コンタクトプラグCP1は、隣接する選択トランジスタST1が共有するドレイン毎に、1個ずつ設けられ、それらは第2方向に沿って互い違いに位置するように配置されている。すなわち、あるコンタクトプラグCP1は一方のセレクトゲート線SGDに近接して(他方のセレクトゲート線SGDから離隔して)配置され、このコンタクトプラグCP1に第2方向で隣接する別のコンタクトプラグCP1は、他方のセレクトゲート線SGDに近接して(一方のセレクトゲート線SGDから離隔して)配置される。またコンタクトプラグCP1は、ほぼ円形の平面形状を有している。
これに対してコンタクトプラグCP2は、複数の選択トランジスタST2に跨るようにして形成される。すなわち、1つのコンタクトプラグCP2は、複数の選択トランジスタST2のソースに接するように形成され、長径が第2方向に沿った楕円の平面形状を有している。
次に、上記構成のメモリセルアレイ2の断面構成について、図3を用いて説明する。図3は、図2におけるY1−Y1’線(第1方向)に沿った断面図である。
図示するように、p型半導体基板10の表面領域内にn型ウェル領域11が形成され、n型ウェル領域11の表面領域内にp型ウェル領域12が形成されている。p型ウェル領域12上にはゲート絶縁膜13が形成され、ゲート絶縁膜13上に、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極が形成されている。メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極は、ゲート絶縁膜13上に形成された多結晶シリコン層14、多結晶シリコン層14上に形成されたゲート間絶縁膜15、及びゲート間絶縁膜15上に形成された多結晶シリコン層16を有している。ゲート間絶縁膜15は、例えばシリコン酸化膜、またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層構造であるON膜、NO膜、またはONO膜、またはそれらを含む積層構造、またはTiO、HfO、Al、HfAlO、HfAlSi膜とシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜との積層構造で形成される。またゲート絶縁膜13はトンネル絶縁膜として機能するものである。
メモリセルトランジスタMTにおいては、多結晶シリコン層14は浮遊ゲート(FG)として機能する。他方、多結晶シリコン層46は、ビット線に直交する方向で隣接するもの同士で共通接続されており、制御ゲート(ワード線WL)として機能する。
選択トランジスタST1、ST2においては、ゲート間絶縁膜15の一部が除去されることにより、多結晶シリコン層14、16が、ワード線方向で隣接するもの同士で共通接続されている。そして多結晶シリコン層14、16が、セレクトゲート線SGS、SGDとして機能する。なお、多結晶シリコン層14のみがセレクトゲート線として機能しても良い。この場合、選択トランジスタST1、ST2の多結晶シリコン層16の電位は、一定の電位、またはフローティングの状態とされる。
ゲート電極間に位置する半導体基板10表面内には、n型不純物拡散層17が形成されている。不純物拡散層17は隣接するトランジスタ同士で共用されており、ソース(S)またはドレイン(D)として機能する。また、隣接するソースとドレインとの間の領域は、電子の移動領域となるチャネル領域として機能する。これらのゲート電極、不純物拡散層17、及びチャネル領域によって、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2となるMOSトランジスタが形成されている。
半導体基板10上には、上記メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2を被覆するようにして、層間絶縁膜18が形成されている。層間絶縁膜18中には、ソース側の選択トランジスタST2の不純物拡散層(ソース)17に達するコンタクトプラグCP2が形成されている。そして層間絶縁膜18上には、コンタクトプラグCP2に接続される金属配線層19が形成されている。金属配線層19はソース線SLとして機能する。また層間絶縁膜18中には、ドレイン側の選択トランジスタST1の不純物拡散層(ドレイン)17に達するコンタクトプラグCP3が形成されている。そして層間絶縁膜18上に、コンタクトプラグCP3に接続される金属配線層20が形成されている。
層間絶縁膜18上には、金属配線層19、20を被覆するようにして、層間絶縁膜21が形成されている。そして層間絶縁膜21中に、金属配線層20に達するコンタクトプラグCP4が形成されている。そして層間絶縁膜21上には、複数のコンタクトプラグCP4に共通に接続された金属配線層22が形成されている。金属配線層22はビット線BLとして機能する。すなわち、コンタクトプラグCP3、CP4、及び金属配線層20が、図2におけるコンタクトプラグCP1に相当する。
なお、メモリセルアレイ2に含まれる複数のメモリセルユニット4は、同一のウェル領域12上に形成されている。
<周辺トランジスタの平面構成及び断面構成について>
次に、上記周辺トランジスタ5〜8の構成について説明する。
まず、周辺トランジスタ5〜8の平面構成について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、周辺回路3に含まれる複数の周辺トランジスタ6のうちのいずれか(これを、以下では周辺トランジスタ6−1と呼ぶ)の平面図であり、図5は、周辺トランジスタ6−1以外の残りの周辺トランジスタ6(これを、以下では周辺トランジスタ6−2と呼ぶ)、及び周辺トランジスタ5、7、8の平面図である。
図示するように周辺トランジスタ5〜8は、周囲を素子分離領域STIに取り囲まれた素子領域AA上に形成される。周辺トランジスタ5〜8はゲート電極30、ソース、及びドレインを備えており、ゲート電極30は素子領域AAを跨ぐようにして形成されている。また、ソース及びドレイン上には、コンタクトプラグCP10が形成されている。
周辺トランジスタ6−1上に形成されたコンタクトプラグCP10は、ゲート幅方向に沿った長径を有する楕円型の平面形状を有しており、1つのソース及びドレインにつき、1個、設けられている(図4参照)。他方、周辺トランジスタ5、6−2、7、8上に形成されたコンタクトプラグCP10は、円形の平面形状を有しており、1つのソース及びドレインにつき、複数個、例えば3個以上、設けられている(図5参照)。図5では、コンタクトプラグCP10が3個、または4個、設けられる場合について示しているが、これは一例に過ぎず、5個以上、設けられても良い。
次に、周辺トランジスタ5〜8の断面構成について説明する。まず、低耐圧型の周辺トランジスタ5、6につき、図6を用いて説明する。図6は、周辺トランジスタ6の、ゲート長方向に沿った断面図である。
図示するように、半導体基板10の素子領域AAの表面領域内には、n型ウェル領域31が形成されている。n型ウェル領域31の表面領域内には、周辺トランジスタ6のソース及びドレインとして機能するp型不純物拡散層32、33が、互いに離隔して形成されている。そして、不純物拡散層32、33間のn型ウェル領域31上に、ゲート電極30が、ゲート絶縁膜34を介在して形成されている。ゲート絶縁膜34の膜厚はd1である。
半導体基板10上には、上記構成の周辺トランジスタ6を被覆するようにして、層間絶縁膜35が形成される。層間絶縁膜35内には、それぞれ不純物拡散層32、33に達するコンタクトプラグCP10が形成され、層間絶縁膜35上には、それぞれコンタクトプラグCP10に接続される金属配線層36、37が形成される。
周辺トランジスタ5の断面構成も、導電型が異なる以外は、図6と同様である。すなわち周辺トランジスタ5の場合には、n型ウェル領域31は不要であり、半導体基板10上に周辺トランジスタ5が形成される。そして不純物拡散層32、33は、n型の導電型で形成される。
次に、高耐圧型の周辺トランジスタ7、8について、図7を用いて説明する。図7は、周辺トランジスタ8の、ゲート長方向に沿った断面図である。
図示するように、半導体基板10の素子領域AAの表面領域内には、n型ウェル領域41が形成され、n型ウェル領域41の表面領域内にはp型ウェル領域42が形成され、p型ウェル領域42の表面領域内にはn型ウェル領域43が形成されている。そして周辺トランジスタ8は、n型ウェル領域43上に形成される。その他の構成は、図6と同様である。但し、周辺トランジスタ8のゲート絶縁膜40の膜厚d2は、周辺トランジスタ5、6のゲート絶縁膜34の膜厚d1よりも大きい。
周辺トランジスタ7の断面構成も、導電型が異なる以外は、図7と同様である。すなわち周辺トランジスタ5の場合には、n型ウェル領域43は不要であり、p型ウェル領域42上に周辺トランジスタ7が形成される。そして不純物拡散層32、33は、n型の導電型で形成される。
なお、MOSトランジスタ5、6とMOSトランジスタ7、8との間で、バックゲートのバイアスを異ならせるような制御が不要であれば、ウェル領域42、43は不要である。すなわち、MOSトランジスタ7、8は、それぞれ半導体基板10上及びウェル領域41上にそれぞれ形成すれば良い。また、MOSトランジスタ7は、ソース・ドレイン間耐圧を高めるためにウェル領域を形成せず、半導体基板10上に形成されていても良い。
<周辺トランジスタの素子サイズについて>
次に、上記構成の周辺トランジスタ5〜8のサイズについて、図8を用いて説明する。図8は、周辺トランジスタ6−1、及び周辺トランジスタ5、6−2、7、8のいずれかの平面図である。特に図8における周辺トランジスタ5〜8は、NAND型フラッシュメモリ1内において複数の円形のコンタクトプラグCP10を備える周辺トランジスタのうち、コンタクトプラグCP10の直径が最小であり、且つその隣接間隔が最小であるものを示している。
以下では、周辺トランジスタ5、6−2、7、8が備える円形のコンタクトプラグCP10を、第1コンタクトプラグCP10−1と呼び、周辺トランジスタ6−1が備える楕円形のコンタクトプラグCP10を、第2コンタクトプラグCP10−2と呼ぶ。また、第1コンタクトプラグCP10−1の平面の直径の最小値をdp_minと呼び、その隣接間隔をSp_minと呼ぶ。またこのような第1コンタクトプラグCP10−1を備える周辺トランジスタ5、6−2、7、8の、不純物拡散層32、33のゲート幅方向に沿った幅の最小値を、幅Wminと呼ぶ。
また、周辺トランジスタ6−1が備える楕円形のコンタクトプラグCP10を、第2コンタクトプラグCP10−2と呼ぶ。また、第2コンタクトプラグCP10−2の長径方向の径をdp_rectと呼び、周辺トランジスタ6−1の不純物拡散層32、33のゲート幅方向に沿った幅を、幅W1と呼ぶ。なお、第2コンタクトプラグCP10−2の短径方向の幅は第1コンタクトプラグCP10−1の平面の直径の最小値dp_minと等しい。
第2コンタクトプラグCP10−2の長径dp_rectは、dp_minの2倍と、この第1コンタクトプラグCP10−1の隣接間隔Sp_minとの和にほぼ等しい。また、周辺トランジスタ6−1の、ソースand/orドレインの幅W1は、dp_minの3倍と、Sp_minの2倍との和よりも小さく、且つdp_rectよりも大きい。なお、当然ではあるが、W1<Wminであり、Wminは、dp_minの3倍と、隣接間隔Sp_minの2倍との和よりも大きい。なお、幅W1は、メモリセルトランジスタMTのゲート幅方向におけるソース及びドレインの幅よりも大きい。
図8に示す第1コンタクトプラグCP10−1及び第2コンタクトプラグCP10−2は、フォトリソグラフィ技術を用いて形成される。すなわち、層間絶縁膜35を堆積した後、層間絶縁膜35上にフォトレジストを塗布し、このフォトレジストにフォトリソグラフィ技術により、第1コンタクトプラグCP10−1及び第2コンタクトプラグCP10−2形成用パターンを形成する。その後、RIE(reactive ion etching)等の異方性のエッチングにより、ソース及びドレイン32、33に達する第1コンタクトプラグCP10−1及び第2コンタクトプラグCP10−1形成用のコンタクトホールを、層間絶縁膜35内に形成する。その後、このコンタクトホールを金属などの導電膜により埋め込むことで、第1コンタクトプラグCP10−1及び第2コンタクトプラグCP10−1が完成する。
以上の製造プロセスにおいて、フォトリソグラフィ時に使用するマスクにおける第1コンタクトプラグCP1及び第2コンタクトプラグCP10−2の設計寸法と、実際に層間絶縁膜35に形成されるコンタクトホールの寸法とにつき、以下説明する。図9は、第1コンタクトプラグCP10−1用のコンタクトホール形成用のマスクの形状と、実際に形成されたコンタクトホールの平面写真を示している。図示するように、第1コンタクトホールCP10−1を形成するためのマスクパターンの形状は、矩形(正方形)である。そして、現世代において形成可能なコンタクトホールのマスク上の最小寸法は、縦、横がA(例えば、90nm)であり、その隣接間隔はB(例えば、180nm)である。このマスクパターンを用いて形成されたコンタクトホールの平面形状は、円形となる。そしてその直径はa1=a2=約70nm(すなわちdp_min=70nm)であり、隣接間隔はb=約200nm(すなわちSp_min=約200nm)である。
図10は、第2コンタクトプラグCP10−2用のコンタクトホール形成用のマスクの形状と、実際に形成されたコンタクトホールの平面写真を示している。図示するように、第2コンタクトホールCP10−2を形成するためのマスクパターンの形状は、矩形(長方形)である。そして、その寸法は、縦がC(例えば、360nm)、横が第1コンタクトホールCP10−1の径と同じA(例えば、90nm)である。このマスクパターンを用いて形成されたコンタクトホールの平面形状は、楕円形となる。そしてその長径はc(約290nm)であり、短径はa3(約60nm)である。
第1コンタクトホールCP10−1の径と第2コンタクトホールCP10−2の短径を比べると、第1コンタクトホールCP10−1の径の方が第2コンタクトホールCP10−2の短径よりも大きくなっている。
<効果>
上記のように、この発明に係る半導体装置であると、コンタクト抵抗を低減し、動作信頼性を向上出来る。本効果につき、以下説明する。
背景技術で説明したように、近年のNAND型フラッシュメモリは、その微細化が進展している。特に、セルサイズの微細化の進展には目覚ましいものがある。そして、セルサイズの微細化に伴って、周辺回路におけるトランジスタサイズも縮小されている。
すると、微細化に伴い、周辺トランジスタのコンタクト抵抗が増大するという問題があった。この要因としては、大きくは次の2つが挙げられる。すなわち、
(1)微細化により、周辺トランジスタのソース及びドレインの表面積が小さくなり、ソース及びドレイン上に十分な数のコンタクトプラグを配置出来ない。周辺トランジスタにおいては、ソース及びドレインの各々につき、少なくとも3つ以上のコンタクトプラグを形成することが望ましい。しかし微細化により、3つのコンタクトプラグを形成することも困難になってきている。すなわち、コンタクトプラグとソース及びドレインとの接触面積が不十分となり、コンタクト抵抗が増大する。
(2)微細化により、製造プロセスが低温下している。すると、ソース及びドレインの不純物を活性化させる熱処理が不十分となり、コンタクト抵抗が増大する。
以上のようにコンタクト抵抗が増大すると、周辺トランジスタが流せる電流量(オン電流)が低下する。その結果、NAND型フラッシュメモリの動作信頼性が悪化する。そして、コンタクト抵抗の増加は特に、上記(2)の要因が顕著なpチャネルMOSトランジスタにおいて、大きな問題となる。これは、pチャネルMOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層を、元素量の軽いボロンを用いて形成する場合に顕著である。
しかしながら、上記実施形態に係る半導体装置であると、コンタクトプラグCP10−1を3個以上配置出来ないほどに微細化されたpチャネルMOSトランジスタ6−1において、平面形状が楕円形であるコンタクトプラグCP10−2を形成している。
従って、円形のコンタクトプラグCP10−1を使用する場合に比べて、コンタクトプラグとソース及びドレインとの間の接触面積を増加させることが出来る。その結果、MOSトランジスタ6−1の流せる電流が増大し、NAND型フラッシュメモリの動作信頼性を向上出来る。
ここで、図10の実際の寸法から、第1コンタクトプラグCP10−1を3個形成した場合と、第2コンタクトプラグCP10−2を1個形成した場合の平面積を比較計算する。
第1コンタクトプラグCP10−1の1個あたりの平面積は約3846nmである。この第1コンタクトプラグCP10−1を3個形成すると約11540nmになる。一方、第2コンタクトプラグCP10−2の1個あたりの平面積は約16626nmになる。ここで、第1コンタクトプラグCP10−1と第2コンタクトプラグCP10−2の高さが等しいとすると、第1コンタクトプラグCP10−1を3個形成した場合より第2コンタクトプラグCP10−2を1個形成した場合の平面積の方が大きいことがわかる。
第1及び第2コンタクトプラグCP10−1、CP10−2の高さ(深さ)が同じであれば、第1コンタクトプラグCP10−1を3個形成するより第2コンタクトプラグCP10−2を1つ形成した方が、抵抗が小さくなると考えられる。
これは、第2コンタクトプラグCP10−2が、Sp_minに相当する領域を、導体部分として使用できることに起因する。Sp_minは、ポジレジストを用いた場合、コンタクトホールの加工よりも露光によって律速される値であり、Sp_minはdp_minの2倍程度必要になるからである。すなわち、仕上がり形状において第2コンタクトプラグCP10−2の短径方向の径が第1コンタクトプラグCP10−1の径よりも小さくなったとしても、抵抗値は第2コンタクトプラグCP10−2の方が小さくなっている。
また、第1コンタクトプラグCP10−1をMOSトランジスタのゲート幅方向に3個形成した場合、マスク上の寸法における幅Wminは、(Sp_min×2+dp_min×3)=630nm+α(合わせ余裕)が必要となる。一方、第2コンタクトプラグCP10−2をMOSトランジスタのゲート幅方向に1個形成した場合、マスク上の寸法における幅W1は、dp_rect=360nm+α(合わせ余裕)で済む。すなわち、1つの楕円形の第2コンタクトプラグCP10−2を有する第2MOSトランジスタのチャネル方向における幅W1は、3つの円形の第1コンタクトプラグCP10−1を有する第1MOSトランジスタのチャネル方向における幅Wminよりも小さい。さらにコンタクト抵抗は、第1コンタクトプラグCP10−1を3個配置するよりも第2コンタクトプラグCP10−2を1つ配置した方が小さい。すなわち、マスク上の幅W1は、幅Wminよりも小さくできる。
実際の第1コンタクトプラグCP10−1と第2コンタクトプラグCP10−12の抵抗値を図11に示す。図11は、nチャネルMOSトランジスタ及びpチャネルMOSトランジスタにつき、必要とされるコンタクト抵抗のスペックと、2個の丸穴コンタクトプラグ(第1コンタクトプラグCP10−1)を用いた場合のコンタクト抵抗と、1個の長穴コンタクトプラグ(第2コンタクトプラグCP10−2)を用いた場合のコンタクト抵抗とを示す表である。
図示するように、nチャネルMOSトランジスタ及びpチャネルMOSトランジスタに求められるコンタクト抵抗のスペックは、それぞれ1〜2kΩ以下、及び3〜5kΩ以下である。この点、pチャネルMOSトランジスタにおいて2つの第1コンタクトプラグCP10−1を用いた場合、そのコンタクト抵抗は10〜100kΩとなり、必要なスペックを満たせない。しかし、本実施形態のように第2コンタクトプラグCP10−2を用いることで、コンタクト抵抗は1〜3kΩとなり、大幅にコンタクト抵抗を削減出来る。
なお、nチャネルMOSトランジスタは、製造プロセスの低温下の影響を受け難い。従って、2つの第2コンタクトプラグCP10−1を用いた場合であっても、必要なコンタクト抵抗のスペックを満たすことが出来る。
また、本実施形態に係る構成であると、pチャネルMOSトランジスタのコンタクト抵抗を下げつつ、nチャネルMOSトランジスタのゲート幅方向の微細化を可能とする。
周辺回路の微細化により、MOSトランジスタのゲート幅方向を小さくしたい場合がある。さらに、図11に示すように、nチャネルMOSトランジスタは、pチャネルMOSトランジスタよりもコンタクト抵抗が小さい。すなわち、nチャネルMOSトランジスタにおいては、ソースまたはドレインに第1コンタクトプラグ1つを配置すれば十分である場合がある。
ここで、第1コンタクトプラグを1個用いたnチャネルMOSトランジスタの幅Wminは、第2コンタクトプラグを1個用いたpチャネルMOSトランジスタの幅W1よりも短くなる。すなわち、pチャネルMOSトランジスタのコンタクト抵抗を下げつつ、nチャネルMOSトランジスタのゲート幅方向の微細化を可能とする。
[第2の実施形態]
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態で説明した周辺トランジスタ6−1を、NAND型フラッシュメモリ1のセンスアンプに用いたものである。その他の構成は第1の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
<センスアンプの回路構成について>
まず、センスアンプの回路構成について図12を用いて説明する。図12は、本実施形態に係るセンスアンプの回路図である。
図示するようにセンスアンプ60は、nチャネルMOSトランジスタ61〜68、pチャネルMOSトランジスタ69〜72、キャパシタ素子73、及びラッチ回路74を備えている。
MOSトランジスタ61は、電流経路の一端がビット線BLのいずれかに接続され、他端がノードCOM2に接続され、ゲートに信号BLCが印加される。MOSトランジスタ70は、電流経路の一端がノードCOM2に接続され、他端が電圧VSS(例えば0V)の印加されるノードN_VSSに接続され、ゲートがノードLATに接続される。MOSトランジスタ66は、電流経路の一端がノードCOM2に接続され、他端がノードN_VSSに接続され、ゲートがノードINVに接続される。MOSトランジスタ69は、電流経路の一端がノードCOM2に接続され、他端がノードCOM1に接続され、ゲートがノードINVに接続される。MOSトランジスタ65は、電流経路の一端がノードCOM2に接続され、他端がノードCOM1に接続され、ゲートがノードLATに接続される。MOSトランジスタ67は、電流経路の一端がノードCOM1に接続され、他端がノードN_VSSに接続され、ゲートに信号SETが入力される。MOSトランジスタ62は、電流経路の一端が電圧VDD(例えば1.5V)の印加されるノードN_VDDに接続され、他端がノードCOM1に接続され、ゲートに信号BLXが入力される。MOSトランジスタ63は、電流経路の一端がノードSENに接続され、他端がノードCOM1に接続され、ゲートに信号XXLが入力される。MOSトランジスタ64は、電流経路の一端がノードN_VDDに接続され、他端がノードSENに接続され、ゲートに信号HLLが入力される。キャパシタ素子73は、一方の電極がノードSENに接続され、他方の電極がノードN_VSSに接続される。MOSトランジスタ68は、電流経路の一端がノードINVに接続され、他端がノードN_VSSに接続され、ゲートに信号RST_NCOが入力される。MOSトランジスタ71は、電流経路の一端がノードINVに接続され、ゲートがノードSENに接続される。MOSトランジスタ72は、電流経路の一端がノードN_VDDに接続され、他端がMOSトランジスタ71の電流経路の他端に接続され、ゲートに信号STBnが入力される。
ラッチ回路74は、MOSトランジスタ68、71の接続ノードであるノードINVにおけるデータをラッチする。すなわちラッチ回路74は、nチャネルMOSトランジスタ75〜77及びpチャネルMOSトランジスタ78〜80を備えている。
MOSトランジスタ75は、電流経路の一端がノードINVに接続され、ゲートに信号STBnが入力される。MOSトランジスタ76は、電流経路の一端がノードN_VSSに接続され、他端がMOSトランジスタ75の電流経路の他端に接続され、ゲートがノードLATに接続される。MOSトランジスタ79は、電流経路の一端がノードINVに接続され、ゲートがノードLATに接続される。MOSトランジスタ78は、電流経路の一端がノードN_VDDに接続され、他端がMOSトランジスタ79の電流経路の他端に接続され、ゲートに信号RST_PCOが入力される。MOSトランジスタ77は、電流経路の一端がノードN_VSSに接続され、他端がノードLATに接続され、ゲートがノードINVに接続される。MOSトランジスタ80は、電流経路の一端がノードN_VDDに接続され、他端がノードLATに接続され、ゲートがノードINVに接続される。
<センスアンプの平面及び断面構成について>
次に、上記構成のセンスアンプの一部領域における平面及び断面構成について、図13及び図14を用いて説明する。図13は、図12における領域A1の平面図であり、図14は図13におけるX1−X1’線に沿った方向の断面図である。なお、図13及び図14における第1方向及び第2方向は、図2及び図3における第1方向及び第2方向と必ずしも一致するものでは無い。
図示するように、半導体基板10内に、第1方向に沿ったストライプ形状の素子領域AAが設けられている。そして素子領域AAの表面領域内にn型ウェル領域90が形成され、n型ウェル領域90上には、ゲート絶縁膜91を介在して、第1方向に直交する第2方向に沿ったストライプ形状のゲート電極92〜97が形成されている。第2方向においてゲート電極92〜97はそれぞれ、素子領域AAをまたぐようにして形成される。
ゲート電極94、95は、MOSトランジスタ72のゲート電極として機能し、また素子分離領域STI上で共通に接続されて、信号STBnが与えられる。すなわち、ゲート電極94、95は、全体としてコの字型の形状を有し、その2カ所において素子領域AAを跨いでいる。ゲート電極93、96は、MOSトランジスタ71のゲート電極として機能し、ノードSENに接続される。ゲート電極92、97は、MOSトランジスタ79のゲート電極として機能し、ノードLATに接続される。各ゲート電極間におけるウェル領域90の表面領域内には、p型不純物拡散層98が形成されている。これらは、MOSトランジスタ71、72、79のソースまたはドレインとして機能する。
そして、半導体基板10上に、MOSトランジスタ71、72、79を被覆するようにして、層間絶縁膜99が形成されている。層間絶縁膜99内には、コンタクトプラグCP20〜CP24が形成され、層間絶縁膜99上にはコンタクトプラグCP20〜CP24にそれぞれ接続される金属配線層100〜104が形成されている。
コンタクトプラグCP21は、ゲート電極92、93間の不純物拡散層98に接続されるようにして形成され、金属配線層101を介してノードINVに接続される。コンタクトプラグCP22は、ゲート電極94、95間の不純物拡散層98に接続されるようにして形成され、金属配線層102を介してノードN_VDDに接続される。コンタクトプラグCP23は、ゲート電極96、97間の不純物拡散層98に接続されるようにして形成され、金属配線層103を介してノードINVに接続される。コンタクトプラグCP20は、コンタクトプラグCP21に接続される不純物拡散層98に対してゲート電極92を挟んで対向する、不純物拡散層98に接続されるようにして形成され、金属配線層101を介してMOSトランジスタ78に接続される。コンタクトプラグCP24は、コンタクトプラグCP23に接続される不純物拡散層98に対してゲート電極97を挟んで対向する、不純物拡散層98に接続されるようにして形成され、金属配線層104を介してMOSトランジスタ78に接続される。
以上のように、素子領域AA上においてMOSトランジスタ71、72、79は、ゲート電極94、95間を軸として、左右対称の形状になるよう、形成される。言い換えれば、上記軸を中心とする折り返しパターンとして形成される。そして、MOSトランジスタ71、72、79として、第1の実施形態で説明した周辺トランジスタ6−1が採用される。すなわち、コンタクトプラグCP20〜CP24は、楕円型の平面形状を有し、その長径はdp_rectとされる。
<センスアンプの動作について>
次に、上記構成のセンスアンプの動作について、図12を参照しつつ、簡単に説明する。以下では、データの読み出し時にメモリセルトランジスタMTがオン状態となることを“1”読み出しと呼び、オフ状態であることを“0”読み出しと呼ぶことにする。なお、読み出し動作の間、信号BLX、XXLはそれぞれ(Vt+0.9V)、(Vt+1.2V)とされる。また、信号BLCは(VTN+0.7V)とされる。VtはMOSトランジスタ62、63の閾値電圧であり、VTNはMOSトランジスタ61の閾値電圧である。
なお、信号SET、RST_NCOは、リセット動作時において“H”とすることが可能とされ、これによりノードCOM1、INVは“L”レベル(0V)とされ、ノードLATは“H”レベル(VDD)とされる。他方、通常動作時には“H”レベルとされ、MOSトランジスタ67、68はオフ状態とされる。また信号RST_PCOは、リセット動作時に“H”とすることが可能とされ、通常動作時には“L”レベルとされる。
(CASE I)
まず、“1”読み出しを行う場合につき、CASE Iとして、以下説明する。
初めに、ビット線BLのプリチャージが行われる。以下では、プリチャージレベルVPREが0.7Vである場合を仮定する。
プリチャージは、MOSトランジスタ62によって行われる。すなわち、信号BLXが与えられることでMOSトランジスタ62がオン状態とされる。すると、メモリセルユニット4は導通状態にあるから、MOSトランジスタ65、61、69の電流経路及びノードCOM1、COM2を介して、ビット線BLに電流が流れる。その結果、ビット線BLの電位は0.7V程度となる。すなわち、ビット線BLからソース線SLに電流を流しながら、ビット線BLの電位は0.7Vに固定される。この際、MOSトランジスタ66、70はオフ状態である。また、信号HLLが与えられることでキャパシタ素子73が充電され、ノードSENの電位は2.5V程度となる。
次に、ノードSENのディスチャージが行われる。すなわち、信号HLLが“L”レベルとされることで、MOSトランジスタ64がオフ状態とされる。すると、ノードSENからビット線BLに流れる電流によって、ノードSENが放電され、その電位は約0.9V程度(“L”レベル)に低下する。
引き続き、ノードSENのディスチャージが行われる。この際、ノードCOM1の電位が0.9V以下に低下しようとすると、MOSトランジスタ62が電流を供給しはじめる。その結果、ノードCOM1の電位は0.9Vに維持される。
次に、データのセンスが行われる。すなわち、信号STBnが“L”レベルとされ、MOSトランジスタ72がオン状態とされる。また、ノードSENの電位が0.9Vであるので、MOSトランジスタ71がオン状態となる。よって、ノードINVの電位は“H”レベル(VDD)となり、これをラッチ回路74が保持する。すなわち、ノードINVが“H”レベルとなることで、MOSトランジスタ77がオン状態となり、ノードLATは“L”レベルとなる。その結果、MOSトランジスタ65、69はオフ状態となり、MOSトランジスタ66、70がオン状態となる。これによりビット線BLは、MOSトランジスタ66、70の電流経路を介して、ノードN_VSSに接続され、その電位はVSSに固定される。
(CASE II)
次に“0”読み出しを行う場合につき、CASE IIとして、以下説明する。
この場合、ビット線BLに電流は流れず、その電位は0.7V一定となる。そしてノードSENの電位は、約2.5V(“H”レベル)を維持する。従って、MOSトランジスタ71はオフ状態となり、ノードINVは“L”レベルのままとされる。そしてラッチ回路74は、ノードINVの“L”レベルをラッチする。
以上のように、本実施形態に係るセンスアンプは、ビット線BLに流れる電流をセンスすることで、データの読み出し動作を実行する。また本実施形態では、各データを読み出す際において、上記プリチャージからセンスまでの処理が1回、または複数回(例えば2回)、行われる。2回のセンスを行う場合には、まず1回目の読み出しにおいて、セル電流の流れやすいメモリセルトランジスタMTについて読み出しを行い、次に流れにくいメモリセルトランジスタMTについて読み出しを行う。つまり、1回目の読み出し動作がCASE Iに相当するビット線BLについては、2回目の読み出し動作は行わず、ビット線BLの電位を固定する。他方、1回目の読み出し動作がCASE IIに相当するビット線BLについては、2回目の読み出し動作を実行する。これは、ソース線SLのノイズ(変動)の影響を抑えるためであり、2回目の読み出しでは、1回目の読み出しでオン状態となったメモリセルトランジスタMTをオフ状態とさせつつ、読み出しが行われる。
<効果>
上記のように、第1の実施形態で説明した周辺トランジスタ6−1は、センスアンプを構成するpチャネルMOSトランジスタとして使用することが出来る。特に、電流センス型のセンスアンプの場合には、センスアンプ内のMOSトランジスタが十分な電流を流せることが、動作信頼性の観点から重要である。従って、センスアンプのpチャネルMOSトランジスタとして、周辺トランジスタ6−1を用いることが望ましい。
特に、ラッチデータを決定するノードINVの電位は重要であり、pチャネルMOSトランジスタ71、72のコンタクト抵抗が低いことが好ましい。このコンタクト抵抗が高いとノードINVの電位が低くなり、ノードSENの電位が“L”であるにも関わらずノードINVが“L”レベルになってしまう。その結果、誤読み出しが発生する。
なお図13の例では、平面形状が楕円であるコンタクトプラグを、MOSトランジスタ71、72、79に用いる場合を例に説明したが、勿論、MOSトランジスタ69、70、78、80に用いても良い。
以上のように、この発明の第1、第2の実施形態に係る半導体装置であると、pチャネルMOSトランジスタにコンタクトするコンタクトプラグの平面形状を、楕円形としている。これにより、pチャネルMOSトランジスタのコンタクト抵抗を低減し、半導体装置の動作信頼性を向上出来る。本構成は、特に微細化の進行した半導体装置、例えば半導体記憶装置において有効である。
この楕円形のコンタクトプラグは、例えば、半導体装置において、ソースまたはドレインにつき複数の第1コンタクトプラグ(円形の平面形状)がコンタクトされるMOSトランジスタのうち、ソースまたはドレインの幅が第1コンタクトプラグの平面サイズの2倍と、第1コンタクトプラグの隣接間隔との和、程度のコンタクトプラグサイズを有するMOSトランジスタに使用することが望ましい。また、この楕円形のコンタクトプラグは、ゲート幅方向におけるソースまたはドレインの幅が、第1コンタクトプラグの平面サイズの3倍と、第1コンタクトプラグの隣接間隔の2倍との和よりも小さいほどに、微細化されたMOSトランジスタに使用することが望ましい。すなわち、デザインルール的に、ゲート幅方向におけるソースまたはドレインにコンタクトプラグを2個配置することが可能なゲート幅、を有するMOSトランジスタである。
また、図13で説明したコンタクトプラグCP20〜CP24は、従来の設計上のレイアウトを変更することなく形成出来る。この点につき、図15を用いて説明する。図15は、センスアンプの設計段階におけるレイアウトであり、コンタクトプラグCP20〜CP24を、2つの第1コンタクトプラグCP10−1によって設計した場合について示している。以下、コンタクトプラグCP20〜CP24にそれぞれ対応する第1コンタクトプラグCP10−1を、コンタクトプラグCP20’〜CP24’と呼ぶ。
第1コンタクトプラグCP20〜CP24を形成するためには、図15の設計レイアウトから作成したマスクデータを変換する。すなわち、素子領域AAと、ソース・ドレインの不純物インプラント領域XPとが重なる領域上のコンタクトプラグCP20’〜CP24’のサイズを変更する。具体的には、コンタクトプラグCP20’〜CP24’のサイズを、Sp_min/2だけ大きくする。すると、第2方向で隣接する2つのコンタクトプラグCP20’〜CP24’同士が接する。ここで、コンタクトプラグCP20’〜CP24’はそれぞれ、第1方向にもSp_min/2だけ大きくされ、またコンタクトプラグCP20’〜CP24’同士がそれぞれ隣接する方向と反対側の第2方向にもSp_min/2だけ大きくなっている。従って、第2方向で隣接する2つのコンタクトプラグCP20’〜CP24’を、Sp_min/2だけ小さくする。その結果、それぞれ2つのコンタクトプラグCP20’〜CP24’により、第2コンタクトプラグCP20〜CP24のマスクデータが作成できる。
なお、第1方向に隣接するコンタクトプラグCP23’とCP24’、及びコンタクトとプラグCP20’とCP21’との間隔Sp_min2は、それぞれゲート電極79、71等を挟んで配置されているため、Sp_minよりも大きくなっている。すなわち、上記変換では、第1方向に隣接するコンタクトプラグ同士は接続されない。
このようなマスクデータ変換により、必要な回路の必要な種類のMOSトランジスタの第1コンタクトプラグ10−1だけを、第2コンタクトプラグCP10−2に変換できる。第2の実施形態においてはセンスアンプのMOSトランジスタ71、79のソース及びドレインに接続される第1コンタクトプラグCP20’、CP21’、CP23’、CP24’、及びMOSトランジスタ72のソースまたはドレインに接続される第1コンタクトプラグCP22’を第2コンタクトプラグに変換した。
また、nチャネルMOSトランジスタの第1コンタクトプラグ10−1を第2コンタクトプラグCP10−2に変換したい場合は、素子領域AA及びnチャネルMOSトランジスタのソース・ドレイン形成用インプラント領域が重なる領域上の第1コンタクトプラグCP10−1のサイズを変更すれば良い。
また、レイアウト上は第1コンタクトプラグの1種類で済むのでレイアウト作成、レイアウト検証が容易になる。更に、3つ以上の第1コンタクトプラグCP10−1をつなげて長方形コンタクトを作成することもできる。
但し、上記サイズは一例に過ぎず、サイズにかかわらず、特に低抵抗化が望まれるpチャネルMOSトランジスタであれば、上記構成を適用出来る。またpチャネルMOSトランジスタのみならず、nチャネルMOSトランジスタに適用しても良い。
更に、第2コンタクトプラグCP10−2の平面形状は、必ずしも完全な楕円形である必要は無く、縦と横のサイズの異なる長方形であっても良い。但し前述のように、このようなマスクを用いて形成した場合には、その角部が円弧状となるのが通常である。つまり、第2コンタクトプラグCP10−2の平面形状は、角部が丸まった長方形、ということも出来る。
また、第2コンタクトプラグCP10−2が形成される周辺トランジスタとして、上記実施形態ではセンスアンプの例を説明したが、勿論、センスアンプ以外のロウデコーダやカラムデコーダなどに用いられても良い。
更に、第2コンタクトプラグCP10−2が形成される周辺トランジスタ6−1のチャネルは、図6では表面チャネルである場合を例に説明したが、埋め込みチャネルであっても良い。このような場合につき、図16を用いて説明する。図16は周辺トランジスタ6−1のゲート長方向に沿った断面図である。図示するように、図6で説明した構造において、ソースとドレインとの間のウェル領域31中に、薄いp型不純物拡散層50が形成されている。この薄いp型不純物拡散層50は、ゲート電極30及び不純物拡散層32、33に0Vを加えた状態で空乏化している。そして、この薄いp型不純物拡散層50とn型ウェル領域31の境界付近にチャネルが形成される。
更に、周辺トランジスタ5〜8のゲート電極30は、選択トランジスタST1、ST2と同様に、積層ゲート構造を有していても良い。図17は、このような場合における周辺トランジスタ6の、ゲート長方向に沿った断面図である。図示するようにゲート電極は、ゲート絶縁膜34上に形成された導電層51と、導電層51上にゲート間絶縁膜52を介在して形成された導電層53とを有している。そしてゲート間絶縁膜52の一部または全部が除去されることにより、導電層51、53は電気的に接続されている。導電層51、53及びゲート間絶縁膜52は、例えばメモリセルアレイ2における多結晶シリコン層14、16及びゲート間絶縁膜15と、同一材料により同時に形成することが出来る。
また、上記実施形態では、フリンジレスコンタクト(fringeless contact)を用いた場合にも、その加工マージンを十分に確保出来る。フリンジレスコンタクトにつき、以下説明する。図18はMOSトランジスタの断面図であり、図6に示す周辺トランジスタ6−1においてフリンジレスコンタクトを採用した場合について示している。図示するように、金属配線層36、37上に、更にコンタクトプラグCP30が形成される。図19は、コンタクトプラグCP10の表面、金属配線層36、37の表面、及びコンタクトプラグCP30の表面における平面図である。
図示するようにフリンジレスコンタクトの場合、コンタクトプラグCP10とコンタクトプラグCP30とを接続するための金属配線層36、37は、横(図18及び図19の第1方向)がコンタクトプラグCP10の短径(dp_min)と同じとされ、縦(図18及び図19において、第1方向に直交する第2方向)が、コンタクトプラグCP10の長径(dp_rect)と同じとされる。つまり図18に示すように、金属配線層36、37は、コンタクトプラグCP10と完全にオーバーラップする。
従って、フリンジレスコンタクトを採用する場合には、コンタクトプラグと金属配線層との合わせずれのマージンが殆ど無く、従来のコンタクトプラグにおいてその直径が小さくなるほど、加工が困難であった。すなわち、少しでも合わせずれが生じると、コンタクトプラグと金属配線層との間の接触面積が小さくなり、その結果コンタクト抵抗が増大する。
しかし、本実施形態に係るコンタクトプラグCP10であると、その平面は楕円形である。従って、第2方向に合わせずれが発生したとしても、金属配線層36、37とコンタクトプラグCP10との間の接触面積を十分に確保出来る。この点につき、2つの円形のコンタクトプラグCP10を第2方向に配置した場合を比較例に挙げて、以下説明する。図20は、図19に示した構成と、上記比較例とにおける、金属配線層36、37表面の平面図である。比較例に係るコンタクトプラグCP10は、その直径が図19のコンタクトプラグCP10の短径dp-minに等しく、且つ隣接間隔がSp_minである。比較例の場合、第2方向にdp_minだけ合わせずれが生じた時点で、図19の場合に比べてコンタクト抵抗が2倍になってしまう。この合わせマージンは図9の実際の寸法に示すように、マスク上の寸法より小さくなる。すなわち、本実施形態に係るコンタクトプラグCP10を用いると、比較例に比べて、第2方向の合わせずれに対する許容度を大幅に大きくすることができる。コンタクトプラグCP30を形成する場合も同様である。よって、コンタクト抵抗の増加を抑制出来る。
また上記実施形態では、半導体基板10としてp型シリコン基板を用いる例について説明した。しかし、p型シリコン基板の代わりにSiGe混晶、SiGeC混晶など、シリコンを含む他の単結晶半導体基板でもよい。さらに、ゲート電極の一部となる導電層14、16は、SiGe混晶、SiGeC混晶、TiSi、NiSi、CoSi、TaSi、WSi、MoSiなどのシリサイドやポリサイド、Ti、Al、Cu、TiN、Wなどの金属を用いることができ、多結晶であってもよいし、これらの積層権造にしてもよい。
また、上記実施態様ではNAND型フラッシュメモリの場合を例に挙げて説明した。しかし、例えばNAND型フラッシュメモリにおいてメモリセルトランジスタ数を1個にした3Tr−NAND型フラッシュメモリや、NOR型フラッシュメモリにも適用出来る。また、3Tr−NAND型フラッシュメモリにおいてドレイン側の選択トランジスタST1を排除した2Tr型フラッシュメモリにも適用出来、積層ゲート構造を備えた不揮発性半導体メモリ全般に広く適用可能であるし、また半導体メモリに限られるものでも無い。
更に上記実施態様では、多結晶シリコン層14を浮遊ゲートとして用いたNAND型メモリセルについて詳述したが、勿論、例えば、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、HfSiO膜、HfAlO膜、AlOx膜、HfO膜、TiO膜、TaO膜または、それらの積層構造を電荷蓄積層に用いた、いわゆるMONOS構造のNAND型フラッシュメモリについても適用できることは明らかである。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
1…NAND型フラッシュメモリ、2…メモリセルアレイ、3…周辺回路、4…メモリセルユニット、5〜8、6−1、6−2、61〜72、75〜80…周辺トランジスタ、10…半導体基板、11、12、31、90…ウェル領域、13、34、40…ゲート絶縁膜、14、16、51、53…導電層、15、52…ゲート間絶縁膜、17、32、33、50、98…不純物拡散層、18、21、35、91、99…絶縁膜、19、20、22、36、37、100〜104…金属配線層、30、92〜97…ゲート電極、60…センスアンプ、73…キャパシタ素子、74…ラッチ回路

Claims (4)

  1. 半導体基板上に形成された、型の第1MOSトランジスタと、
    前記半導体基板上に形成された、型の複数の第2MOSトランジスタと、
    円形の平面形状を有する第1コンタクトプラグと、
    楕円形の平面形状を有する第2コンタクトプラグと
    を具備し、前記第2コンタクトプラグは、前記第2MOSトランジスタのいずれかの、ソースまたはドレイン上に形成され、
    前記第1コンタクトプラグは、残りの前記第2MOSトランジスタ、及び前記第1MOSトランジスタの、ソースまたはドレイン上に形成され
    前記第2コンタクトプラグは、前記ソースまたはドレインにつき、1個、形成され、
    前記第1コンタクトプラグは、前記ソースまたはドレインにつき、3個、形成され、
    前記第2MOSトランジスタのゲート幅方向における前記ソースまたはドレインの幅は、前記第1MOSトランジスタのゲート幅方向における前記ソースまたはドレインの幅よりも小さい
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板上に形成されたメモリセルアレイ及び周辺回路を更に具備し、
    前記第1及び第2MOSトランジスタは、前記周辺回路に含まれる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1コンタクトプラグの隣接間隔は、前記第1コンタクトプラグの平面の直径よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 記第2MOSトランジスタの前記ソース及び前記ドレインは、不純物としてボロンが注入されることにより形成されてい
    ことを特徴とする請求項1乃至いずれか1項記載の半導体装置。
JP2009026263A 2009-02-06 2009-02-06 半導体装置 Active JP5317742B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026263A JP5317742B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 半導体装置
US12/699,319 US8169824B2 (en) 2009-02-06 2010-02-03 Semiconductor device including contact plug having an elliptical sectional shape
KR1020100010819A KR101099803B1 (ko) 2009-02-06 2010-02-05 타원형의 단면 형상을 갖는 콘택트 플러그를 구비한 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026263A JP5317742B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182939A JP2010182939A (ja) 2010-08-19
JP5317742B2 true JP5317742B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42540290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026263A Active JP5317742B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8169824B2 (ja)
JP (1) JP5317742B2 (ja)
KR (1) KR101099803B1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8940645B2 (en) 2007-05-25 2015-01-27 Cypress Semiconductor Corporation Radical oxidation process for fabricating a nonvolatile charge trap memory device
US20090179253A1 (en) 2007-05-25 2009-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US9449831B2 (en) 2007-05-25 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8633537B2 (en) 2007-05-25 2014-01-21 Cypress Semiconductor Corporation Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
JP2012059945A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5768022B2 (ja) 2012-03-19 2015-08-26 株式会社東芝 メモリコントローラ、記憶装置、誤り訂正装置および誤り訂正方法
US10497402B2 (en) 2012-03-30 2019-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for high speed ROM cells
US8743580B2 (en) * 2012-03-30 2014-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for high speed ROM cells
US8772940B2 (en) 2012-07-10 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2014049472A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5923046B2 (ja) * 2013-01-11 2016-05-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR102057067B1 (ko) * 2013-01-29 2019-12-18 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 형성 방법
US9343467B2 (en) 2014-08-28 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR102416028B1 (ko) * 2017-04-07 2022-07-04 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US10777566B2 (en) 2017-11-10 2020-09-15 Macronix International Co., Ltd. 3D array arranged for memory and in-memory sum-of-products operations
US10719296B2 (en) 2018-01-17 2020-07-21 Macronix International Co., Ltd. Sum-of-products accelerator array
US10957392B2 (en) 2018-01-17 2021-03-23 Macronix International Co., Ltd. 2D and 3D sum-of-products array for neuromorphic computing system
US10242737B1 (en) 2018-02-13 2019-03-26 Macronix International Co., Ltd. Device structure for neuromorphic computing system
US10879174B2 (en) * 2018-03-14 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10635398B2 (en) 2018-03-15 2020-04-28 Macronix International Co., Ltd. Voltage sensing type of matrix multiplication method for neuromorphic computing system
US10332819B1 (en) * 2018-03-29 2019-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10664746B2 (en) 2018-07-17 2020-05-26 Macronix International Co., Ltd. Neural network system
US11138497B2 (en) 2018-07-17 2021-10-05 Macronix International Co., Ltd In-memory computing devices for neural networks
US11636325B2 (en) 2018-10-24 2023-04-25 Macronix International Co., Ltd. In-memory data pooling for machine learning
US10672469B1 (en) 2018-11-30 2020-06-02 Macronix International Co., Ltd. In-memory convolution for machine learning
US11562229B2 (en) 2018-11-30 2023-01-24 Macronix International Co., Ltd. Convolution accelerator using in-memory computation
US11934480B2 (en) 2018-12-18 2024-03-19 Macronix International Co., Ltd. NAND block architecture for in-memory multiply-and-accumulate operations
US11119674B2 (en) 2019-02-19 2021-09-14 Macronix International Co., Ltd. Memory devices and methods for operating the same
US10783963B1 (en) 2019-03-08 2020-09-22 Macronix International Co., Ltd. In-memory computation device with inter-page and intra-page data circuits
US11132176B2 (en) 2019-03-20 2021-09-28 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile computing method in flash memory
US10910393B2 (en) 2019-04-25 2021-02-02 Macronix International Co., Ltd. 3D NOR memory having vertical source and drain structures
KR20210052934A (ko) * 2019-11-01 2021-05-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US11737274B2 (en) 2021-02-08 2023-08-22 Macronix International Co., Ltd. Curved channel 3D memory device
US11916011B2 (en) 2021-04-14 2024-02-27 Macronix International Co., Ltd. 3D virtual ground memory and manufacturing methods for same
US11710519B2 (en) 2021-07-06 2023-07-25 Macronix International Co., Ltd. High density memory with reference memory using grouped cells and corresponding operations

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307447A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2604129B2 (ja) 1995-05-25 1997-04-30 株式会社東芝 半導体装置
JPH1093081A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子、半導体記憶装置、半導体素子の製造方法
JPH10144878A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3445495B2 (ja) 1997-07-23 2003-09-08 株式会社東芝 半導体装置
KR100273703B1 (ko) * 1997-12-12 2001-03-02 윤종용 콘택관련 결함 및 콘택저항을 감소하기 위한 반도체 장치의 콘택구조 및 그 제조 방법
JP2001337440A (ja) 2000-03-24 2001-12-07 Toshiba Corp 半導体集積回路のパターン設計方法、フォトマスク、および半導体装置
US6784479B2 (en) * 2002-06-05 2004-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer integrated circuit capacitor electrodes
JP2005311131A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4718894B2 (ja) 2005-05-19 2011-07-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4860248B2 (ja) * 2005-11-26 2012-01-25 エルピーダメモリ株式会社 相変化メモリ装置および相変化メモリ装置の製造方法
JP2008066667A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008147447A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8169824B2 (en) 2012-05-01
KR20100090658A (ko) 2010-08-16
JP2010182939A (ja) 2010-08-19
KR101099803B1 (ko) 2011-12-27
US20100202208A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317742B2 (ja) 半導体装置
JP4537680B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法、製造方法、半導体集積回路及びシステム
US10431309B2 (en) Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
KR100659211B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
JP4427382B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5051342B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法
US20050237808A1 (en) Semiconductor memory device with MOS transistors, each including floating gate and control gate, and memory card including the same
JP4939971B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP5130571B2 (ja) 半導体装置
US8369152B2 (en) Semiconductor memory device including charge accumulation layer
US20110075489A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US20130080718A1 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
US9935115B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor storage device
JP2010050285A (ja) 半導体記憶装置
JP4034594B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2008277544A (ja) 半導体記憶装置
JP2011018755A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20160267989A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and operation method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5317742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350