JP6117701B2 - 可逆熱変色性組成物 - Google Patents

可逆熱変色性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6117701B2
JP6117701B2 JP2013540729A JP2013540729A JP6117701B2 JP 6117701 B2 JP6117701 B2 JP 6117701B2 JP 2013540729 A JP2013540729 A JP 2013540729A JP 2013540729 A JP2013540729 A JP 2013540729A JP 6117701 B2 JP6117701 B2 JP 6117701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
writing
reversible thermochromic
temperature
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013540729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061814A1 (ja
Inventor
塚 太 郎 戸
塚 太 郎 戸
村 尚 嗣 中
村 尚 嗣 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp KK
Original Assignee
Pilot Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48167647&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6117701(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pilot Corp KK filed Critical Pilot Corp KK
Publication of JPWO2013061814A1 publication Critical patent/JPWO2013061814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117701B2 publication Critical patent/JP6117701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K1/00Nibs; Writing-points
    • B43K1/08Nibs; Writing-points with ball points; Balls or ball beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K15/00Assembling, finishing, or repairing pens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K19/00Non-propelling pencils; Styles; Crayons; Chalks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K19/00Non-propelling pencils; Styles; Crayons; Chalks
    • B43K19/16Making non-propelling pencils
    • B43K19/18Making pencil writing-cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/02Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K25/00Attaching writing implements to wearing apparel or objects involving constructional changes of the implements
    • B43K25/02Clips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/02Combinations of writing implements with other articles with rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0025Eraser or rubber material, e.g. comprising hard particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/17Writing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D13/00Pencil-leads; Crayon compositions; Chalk compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/26Thermosensitive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

本発明は可逆熱変色性を有する組成物に関するものである。詳細には、可逆熱変色性を有する筆跡を形成する、鉛筆芯や色芯等の固形芯からなる固形筆記体ならびにボールペン等に用いられる筆記用インキ組成物などの着色剤(色材)として用いられる可逆熱変色性組成物に関するものである。
従来、熱変色性筆跡を形成させる固形筆記体や筆記用インキ組成物に関して、幾つかの提案が開示されている(例えば、特許文献1〜5参照)。
前記固形筆記体は、賦形材であるワックス中に添加する着色剤として可逆熱変色性組成物単独又はそのマイクロカプセル封入物を用いることで、温度変化により変色する筆跡を形成するものである。特に、加熱消色タイプの可逆熱変色性組成物を封入するマイクロカプセル顔料を用いた場合、摩擦熱によって筆跡を容易に消去できるため、誤記などの修正などが可能な利便性の高い筆記体となり、例えば、ノートや手帳への筆記や、描画等に適用可能である。
前記固形筆記体では、ワックスとして蜜蝋、木蝋、パラフィンワックスやマイクロクリスタリンワックスを用いているため、滑らかな筆記感を付与することができるが、摩擦消去時には筆跡部分が滑り易く消去し難いものであり、筆跡を消去した箇所に残像が視認され易いなどの問題があった。
ワックスとしてポリエチレンワックス等のポリオレフィンワックスを用いることで、筆跡を消去した箇所に残像が視認され難くなることも検討されている。しかし、筆記する際の筆記感が重くなり、紙などの筆記面との間に摩擦が大きくなり、その際生じる熱エネルギーにより、筆跡が薄くなってしまうことがあった。さらに、塗り絵等での重ね塗りに用いた場合には、早書きによる自己発熱で重ね塗りをした筆跡が消色してしまい、筆記箇所に濃淡を付けることが困難な場合があった。
また、前記可逆熱変色性組成物を用いた筆記用インキで筆記した筆跡は、固形筆記体の利用の際に起こる重ね塗りによる消色は大きな問題とはなり難い。しかし、ノートや手帳など、被筆記面が表裏両面にある場合には、別の問題が起こり得る。紙の表面側に記録された筆跡を消去するために摩擦などにより熱を加えたとき、加えた熱エネルギーが裏面まで達し、裏面にある筆跡を消去または変色させてしまうことがあった。このような問題点は固形筆記体においても同様に起こり得るものである。
以上の通り、可逆熱変色性組成物を用いた固形筆記体および筆記用インキ組成物には、消去または変色をさせることを期待していない部位で消去または変色してしまう場合があった。
実開平7−6248号公報 特開2005−1369号公報 特開2008−291048号公報 特開2009−166310号公報 特開2011−178979号公報
近藤保、小石真純共著 「マイクロカプセル−その製法・性質・応用−」三共出版(株) 1977年
本発明は、固形筆記体および筆記用インキ組成物に用いられる、加熱により消色や変色が可能な可逆熱変色性組成物であって、消色または変色をさせることを期待していない部位における消去または変色が少ないものを提供しようとするものである。
本発明による可逆熱変色性組成物は、
(a1)電子供与性呈色性有機化合物と、
(a2)電子受容性化合物と、
(a3)前記(a1)成分および(a2)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、
を含んでなる可逆熱変色性成分(a)、および
(b)前記可逆熱変色性成分に伝達される熱量を制御する成分
の組み合わせを含んでなることを特徴とするものである。
また、本発明による固形筆記体は、
(a1)電子供与性呈色性有機化合物と、
(a2)電子受容性化合物と、
(a3)前記(a1)成分および(a2)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と
を含んでなる可逆熱変色性成分(a)を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、
(bi)ショ糖脂肪酸エステルおよびデキストリン脂肪酸エステルからなる群から選択されるエステル化合物と、
(c)ポリオレフィンワックスと、
を含んでなることを特徴とするものである。
また、本発明による他の固形筆記体は、
(a1)電子供与性呈色性有機化合物と、
(a2)電子受容性化合物と、
(a3)前記(a1)成分および(a2)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体とからなる可逆熱変色性成分(a)を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、
(bi)ショ糖脂肪酸エステルおよびデキストリン脂肪酸エステルからなる群から選択されるエステル化合物と、
(bii)可逆熱変色性成分(a)と常に非相溶の状態で存在し、かつその融点が、成分(a3)の融点より低い吸熱相変化化合物と
(c)ポリオレフィンワックスと、
を含んでなることを特徴とするものである。
本発明により、早書きによる自己発熱で筆跡が薄くなることや消色することがなくなるため、本発明による可逆熱変色性組成物を用いた筆記具または筆記体による筆跡の視認性が向上する。さらには、本発明による可逆熱変色性組成物を固形筆記体に用いた場合には、着色箇所の濃淡形成が必要な塗り絵等の重ね塗り用途にも適用が可能な固形筆記体を提供できる。また、本発明による可逆熱変色性組成物を筆記具用インキ組成物に用いると、ノートなどに筆記した筆跡を消去する際に裏面の文字などの無用の部分が消去されたり、変色されたりすることがなくなるなど優れた効果を奏するものである。
加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の変色挙動を示す説明図である。 色彩記憶性を有する加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の変色挙動を示す説明図である。 加熱発色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の変色挙動を示す説明図である。 可逆熱変色性組成物における吸熱相変化化合物による変色挙動示す説明図である。
本発明による可逆熱変色性組成物は、(a)可逆熱変色性成分と、(b)前記可逆熱変色性成分に伝達される熱量を制御する成分との二つの構成成分を必須とするものである。これらの成分について具体的に説明すると以下の通りである。
(a)可逆熱変色性成分
本発明において用いられる可逆熱変色性成分(以下、簡単のために成分(a)とういうことがある)とは、後述する(a1)〜(a3)成分を含むものであるが、このような成分(a)のひとつは、下記のような特性を有する、ヒステリシス幅が比較的小さい特性(ΔH=1〜7℃)を有するものである。
(i)所定の温度(変色点)を境としてその前後で変色し、高温側変色点以上の温度域で消色状態、低温側変色点以下の温度域で発色状態を呈する、
(ii)常温域では、前記した消色状態および発色状態のうち特定の一方の状態しか存在しない、
(iii)加熱により高温側変色点以上の温度となるか、冷却により低温側変色点以下の温度になることによって、もう一方の状態となり、その温度が維持されている間はその状態が維持されるが、前記加熱または冷却の適用がなくなれば常温域で呈する状態に戻る(図1参照)。
このような成分(a)が加熱により消色し、冷却により発色するものである場合は、加熱消色型可逆熱変色性成分と呼ぶことができる。このような成分(a)は、特公昭51−44706号公報、特公昭51−44707号公報、特公平1−29398号公報等に記載されている。
また、大きなヒステリシス特性(ΔH=8〜50℃)を示す成分(a)も用いることができる。即ち、温度変化による着色濃度の変化をプロットした曲線の形状が、温度を変色温度域より低温側から上昇させていく場合と逆に変色温度域より高温側から下降させていく場合とで大きく異なる経路を辿って変色し、完全発色温度(t)以下の低温域での発色状態、又は完全消色温度(t)以上の高温域での消色状態が、特定温度域〔t〜tの間の温度域(実質的二相保持温度域)〕で色彩記憶性を有する成分を用いることができる。この成分は、加熱消色型(加熱により消色し、冷却により発色する)のものであってもよいし、マイクロカプセルに内包されていてもよい。このような色彩記憶性を有する可逆熱変色性成分は、特公平4−17154号公報、特開平7−179777号公報、特開平7−33997号公報、特開平8−39936号公報等に記載されている。また、これとは反対に加熱により発色する可逆熱変色性成分を用いることもできる。
以下に成分(a)の色濃度−温度曲線におけるヒステリシス特性を図2のグラフによって説明する。
図2において、縦軸に色濃度、横軸に温度が表されている。温度変化による色濃度の変化は矢印に沿って進行する。ここで、Aは完全に消色した状態に達する温度t(以下、完全消色温度と称す)における濃度を示す点であり、Bは消色し始める温度t(以下、消色開始温度と称す)における濃度を示す点であり、Cは発色し始める温度t(以下、発色開始温度と称す)における濃度を示す点であり、Dは完全に発色した状態に達する温度t(以下、完全発色温度と称す)における濃度を示す点である。
また、線分EFの長さが変色のコントラストを示す尺度であり、線分HGの長さがヒステリシスの程度を示す温度幅(以下、ヒステリシス幅ΔHと記す)であり、このΔH値が大きい程、変色前後の各状態の保持が容易である。
ここで、tとtの差、或いは、tとtの差(Δt)が変色の鋭敏性を示す尺度である。
更に、成分(a)の発消色状態のうち常温域では特定の一方の状態(発色状態)のみ存在させると共に、前記成分(a)による筆跡を摩擦により簡易に変色(消色)させるためには、完全消色温度(t)が45〜95℃であり、且つ、発色開始温度(t)が−50〜10℃であることが好ましい。
ここで、発色状態が常温域で保持でき、且つ、筆跡の摩擦による変色性を容易とするために完全消色温度(t)が45〜95℃、且つ、発色開始温度(t)が−50〜10℃であることが好ましい理由は以下の通り説明できる。発色状態から消色開始温度(t)を経て完全消色温度(t)に達しない状態で加温を止めると、再び第一の状態に復する現象を生じること、及び、消色状態から発色開始温度(t)を経て完全発色温度(t)に達しない状態で冷却を中止しても発色を生じた状態が維持されることから、完全消色温度(t)が常温域を越える45℃以上であれば、発色状態は通常の使用状態において維持されることになり、発色開始温度(t)が常温域を下回る−50〜10℃の温度であれば消色状態は通常の使用において維持されるからである。
更に、摩擦により筆跡を消去する場合、完全消色温度(t)が95℃以下であれば、筆記面に形成された筆跡上を摩擦部材による数回の摩擦による摩擦熱で十分に変色できる。
完全消色温度(t)が95℃を越える温度の場合、摩擦部材による摩擦で得られる摩擦熱が完全消色温度に達し難くなるため、容易に変色し難くなり、摩擦回数が増加したり、或いは、摩擦に荷重をかけ過ぎたりする傾向にあるため、筆記面を傷めてしまう虞がある。
よって、前記温度設定は筆記面に変色状態の筆跡を選択して択一的に視認させる固形筆記体、筆記用インキ組成物には重要な要件であり、利便性と実用性を満足させることができる。
前述の完全消色温度(t)の温度設定において、発色状態が通常の使用状態において維持されるためにはより高い温度であることが好ましく、しかも、摩擦による摩擦熱が完全消色温度(t)を越えるようにするためには低い温度であることが好ましい。
よって、完全消色温度(t)は、好ましくは50〜90℃、より好ましくは60〜80℃である。
更に、前述の発色開始温度(t)の温度設定において、消色状態が通常の使用状態において維持されるためにはより低い温度であることが好ましく、−50〜5℃が好適であり、−50〜0℃がより好適である。
なお、本発明による組成物の成分(a)を発色状態にするためには冷却手段としては汎用の冷凍庫にて冷却することが好ましいが、冷凍庫の冷却能力を考慮すると、−50℃迄が限度であり、従って、完全発色温度(t)は−50℃以上である。
本発明においてヒステリシス幅(ΔH)は一般に50〜100℃の範囲であり、好ましくは55〜90℃、更に好ましくは60〜80℃である。
以上、図2を用いて加熱消色型成分について説明したが、逆に加熱発色型成分を用いることも可能である。このような加熱発色型成分のヒステリシス特性は図3に示す通りである。
本発明に用いることができる(a1)成分としては、所謂ロイコ染料を用いることができる。具体的には、ジフェニルメタンフタリド類、フェニルインドリルフタリド類、インドリルフタリド類、ジフェニルメタンアザフタリド類、フェニルインドリルアザフタリド類、フルオラン類、スチリノキノリン類、およびジアザローダミンラクトン類などが挙げられる。
より具体的には、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、
3−〔2−エトキシ−4−(N−エチルアニリノ)フェニル〕−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、
3,6−ジフェニルアミノフルオラン、
3,6−ジメトキシフルオラン、
3,6−ジ−n−ブトキシフルオラン、
2−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、
3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、
2−メチル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、
2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
2−(3−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(N−メチルアニリノ)−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、
1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
2−キシリジノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンツ−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオラン、
1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、
2−(3−メトキシ−4−ドデコキシスチリル)キノリン、
スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1’(3’H)イソベンゾフラン〕−3’−オン、
2−(ジエチルアミノ)−8−(ジエチルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1’(3’H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジ−n−ブチルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1’(3’H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジエチルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1’(3’H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(N−エチル−N−i−アミルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1’(3’H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジブチルアミノ)−8−(ジペンチルアミノ)−4−メチル−スピロ[5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3−オン、
3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−ペンチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
4,5,6,7−テトラクロロ−3−[4−(ジメチルアミノ)−2−メチルフェニル]−3−(1−エチル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−1(3H)−イソベンゾフラノン、
3´,6´−ビス〔フェニル(2−メチルフェニル)アミノ〕−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9´−〔9H〕キサンテン]−3−オン、
3´,6´−ビス〔フェニル(3−メチルフェニル)アミノ〕−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9´−〔9H〕キサンテン]−3−オン、および
3´,6´−ビス〔フェニル(3−エチルフェニル)アミノ〕−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9´−〔9H〕キサンテン]−3−オン等
を挙げることができる。
更には、蛍光性の黄色乃至赤色の発色を発現させるのに有効な、ピリジン系、キナゾリン系、ビスキナゾリン系化合物等を挙げることができ、4−[2,6−ビス(2−エトキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミンを例示できる。
本発明に用いる成分(a2)の電子受容性化合物としては、活性プロトンを有する化合物群、偽酸性化合物群(酸ではないが、組成物中で酸として作用して成分(a1)を発色させる化合物群)、電子空孔を有する化合物群などがある。
活性プロトンを有する化合物を例示すると、フェノール性水酸基を有する化合物としては、フェノール基を一つ有するモノフェノール類だけでなく、複数のフェノール基を有するポリフェノール類がある。また、さらにその置換基としてアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ基及びそのエステル又はアミド基、ハロゲン基等を有するもの、及びビス型、トリス型フェノール等、およびフェノール−アルデヒド縮合樹脂などが挙げられる。また、前記フェノール性水酸基を有する化合物の金属塩を用いることもできる。
より具体的には、フェノール、o−クレゾール、ターシャリーブチルカテコール、ノニルフェノール、n−オクチルフェノール、n−ドデシルフェノール、n−ステアリルフェノール、p−クロロフェノール、p−ブロモフェノール、o−フェニルフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸n−オクチル、レゾルシン、没食子酸ドデシル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ノナン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ドデカン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチルプロピオネート、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、および2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ノナンなどが挙げられる。
また、前記フェノール性水酸基を有する化合物が最も有効な熱変色特性を発現させることができるが、芳香族カルボン酸及び炭素数2〜5の脂肪族カルボン酸、カルボン酸金属塩、酸性リン酸エステル及びそれらの金属塩、1、2、3−トリアゾール及びその誘導体から選ばれる化合物なども用いることができる。
さらに、電子受容性化合物として炭素数3〜18の直鎖又は側鎖アルキル基を有する特定のアルコキシフェノール化合物(特開平11−129623号公報)、特定のヒドロキシ安息香酸エステル(特開2001−105732号公報)、没食子酸エステル(特開2003−253149号公報)等を用いた加熱発色型の可逆熱変色性組成物を適用することもできる
前記成分(a1)および成分(a2)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体の成分(a3)としては、アルコール類、エステル類、ケトン類、およびエーテル類等を挙げることができる。
前記成分(a3)として好ましくは、色濃度−温度曲線に関し、大きなヒステリシス特性(温度変化による着色濃度の変化をプロットした曲線が、温度を低温側から高温側へ変化させる場合と、高温側から低温側へ変化させる場合で異なる)を示して変色する、色彩記憶性を示す可逆熱変色性組成物を形成できる5℃以上50℃未満のΔT値(融点−曇点)を示すカルボン酸エステル化合物、例えば、分子中に置換芳香族環を含むカルボン酸エステル、無置換芳香族環を含むカルボン酸と炭素数10以上の脂肪族アルコールのエステル、分子中にシクロヘキシル基を含むカルボン酸エステル、炭素数6以上の脂肪酸と無置換芳香族アルコール又はフェノールのエステル、炭素数8以上の脂肪酸と分岐脂肪族アルコール又はエステル、ジカルボン酸と芳香族アルコール又は分岐脂肪族アルコールのエステル、ケイ皮酸ジベンジル、ステアリン酸ヘプチル、アジピン酸ジデシル、アジピン酸ジラウリル、アジピン酸ジミリスチル、アジピン酸ジセチル、アジピン酸ジステアリル、トリラウリン、トリミリスチン、トリステアリン、ジミリスチン、およびジステアリンなどを用いることができる。
また、炭素数9以上の奇数の脂肪族一価アルコールと炭素数が偶数の脂肪族カルボン酸から得られる脂肪酸エステル化合物、n−ペンチルアルコール又はn−ヘプチルアルコールと炭素数10〜16の偶数の脂肪族カルボン酸より得られる総炭素数17〜23の脂肪酸エステル化合物を用いてもよい。
具体的には、エステル類としては、酢酸n−ペンタデシル、酪酸n−トリデシル、酪酸n−ペンタデシル、カプロン酸n−ウンデシル、カプロン酸n−トリデシル、カプロン酸n−ペンタデシル、カプリル酸n−ノニル、カプリル酸n−ウンデシル、カプリル酸n−トリデシル、カプリル酸n−ペンタデシル、カプリン酸n−ヘプチル、カプリン酸n−ノニル、カプリン酸n−ウンデシル、カプリン酸n−トリデシル、カプリン酸n−ペンタデシル、ラウリン酸n−ペンチル、ラウリン酸n−ヘプチル、ラウリン酸n−ノニル、ラウリン酸n−ウンデシル、ラウリン酸n−トリデシル、ラウリン酸n−ペンタデシル、ミリスチン酸n−ペンチル、ミリスチン酸n−ヘプチル、ミリスチン酸n−ノニル、ミリスチン酸n−ウンデシル、ミリスチン酸n−トリデシル、ミリスチン酸n−ペンタデシル、パルミチン酸n−ペンチル、パルミチン酸n−ヘプチル、パルミチン酸n−ノニル、パルミチン酸n−ウンデシル、パルミチン酸n−トリデシル、パルミチン酸n−ペンタデシル、ステアリン酸n−ノニル、ステアリン酸n−ウンデシル、ステアリン酸n−トリデシル、ステアリン酸n−ペンタデシル、エイコサン酸n−ノニル、エイコサン酸n−ウンデシル、エイコサン酸n−トリデシル、エイコサン酸n−ペンタデシル、ベヘニン酸n−ノニル、ベヘニン酸n−ウンデシル、ベヘニン酸n−トリデシル、およびベヘニン酸n−ペンタデシルなどが挙げられる。
また、ケトン類としては、総炭素数が10以上の脂肪族ケトン類が有効であり、2−デカノン、3−デカノン、4−デカノン、2−ウンデカノン、3−ウンデカノン、4−ウンデカノン、5−ウンデカノン、2−ドデカノン、3−ドデカノン、4−ドデカノン、5−ドデカノン、2−トリデカノン、3−トリデカノン、2−テトラデカノン、2−ペンタデカノン、8−ペンタデカノン、2−ヘキサデカノン、3−ヘキサデカノン、9−ヘプタデカノン、2−ペンタデカノン、2−オクタデカノン、2−ノナデカノン、10−ノナデカノン、2−エイコサノン、11−エイコサノン、2−ヘンエイコサノン、2−ドコサノン、ラウロン、およびステアロンなどが挙げられる。
さらに、総炭素数が12〜24のアリールアルキルケトン類としては、例えば、n−オクタデカノフェノン、n−ヘプタデカノフェノン、n−ヘキサデカノフェノン、n−ペンタデカノフェノン、n−テトラデカノフェノン、4−n−ドデカアセトフェノン、n−トリデカノフェノン、4−n−ウンデカノアセトフェノン、n−ラウロフェノン、4−n−デカノアセトフェノン、n−ウンデカノフェノン、4−n−ノニルアセトフェノン、n−デカノフェノン、4−n−オクチルアセトフェノン、n−ノナノフェノン、4−n−ヘプチルアセトフェノン、n−オクタノフェノン、4−n−ヘキシルアセトフェノン、4−n−シクロヘキシルアセトフェノン、4−tert−ブチルプロピオフェノン、n−ヘプタフェノン、4−n−ペンチルアセトフェノン、シクロヘキシルフェニルケトン、ベンジル−n−ブチルケトン、4−n−ブチルアセトフェノン、n−ヘキサノフェノン、4−イソブチルアセトフェノン、1−アセトナフトン、2−アセトナフトン、およびシクロペンチルフェニルケトンなどが挙げられる。
また、エーテル類としては、総炭素数10以上の脂肪族エーテル類が有効であり、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、ジノニルエーテル、ジデシルエーテル、ジウンデシルエーテル、ジドデシルエーテル、ジトリデシルエーテル、ジテトラデシルエーテル、ジペンタデシルエーテル、ジヘキサデシルエーテル、ジオクタデシルエーテル、デカンジオールジメチルエーテル、ウンデカンジオールジメチルエーテル、ドデカンジオールジメチルエーテル、トリデカンジオールジメチルエーテル、デカンジオールジエチルエーテル、およびウンデカンジオールジエチルエーテル等を挙げることができる。
さらに、前記成分(a3)として、下記一般式(1)で示される化合物が好適に用いられる。
Figure 0006117701
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、mは0〜2の整数を示し、X1、X2のいずれか一方は−(CHOCOR又は−(CHCOOR、他方は水素原子を示し、nは0〜2の整数を示し、R2は炭素数4以上のアルキル基又はアルケニル基を示し、Y及びYは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、メトキシ基、又は、ハロゲンを示し、r及びpは1〜3の整数を示す。)
前記一般式(1)で示される化合物のうち、Rが水素原子の場合、より広いヒステリシス幅を有する可逆熱変色性組成物が得られるため好適であり、さらにRが水素原子であり、且つ、mが0の場合がより好適である。
なお、一般式(1)で示される化合物のうち、より好ましくは下記一般式(2)で示される化合物が用いられる。
Figure 0006117701
(式中のRは炭素数8以上のアルキル基又はアルケニル基を示すが、好ましくは炭素数10〜24のアルキル基、更に好ましくは炭素数12〜22のアルキル基である。)
前記化合物として具体的には、オクタン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ノナン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、デカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ウンデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ドデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、トリデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、テトラデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ペンタデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ヘキサデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ヘプタデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、およびオクタデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチルなどを例示できる。
さらに、前記成分(a3)として、下記一般式(3)で示される化合物を用いることもできる。
Figure 0006117701
(式中、Rは炭素数8以上のアルキル基又はアルケニル基を示し、m及びnはそれぞれ1〜3の整数を示し、X及びYはそれぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲンを示す。)
前記化合物として具体的には、オクタン酸1,1−ジフェニルメチル、ノナン酸1,1−ジフェニルメチル、デカン酸1,1−ジフェニルメチル、ウンデカン酸1,1−ジフェニルメチル、ドデカン酸1,1−ジフェニルメチル、トリデカン酸1,1−ジフェニルメチル、テトラデカン酸1,1−ジフェニルメチル、ペンタデカン酸1,1−ジフェニルメチル、ヘキサデカン酸1,1−ジフェニルメチル、ヘプタデカン酸1,1−ジフェニルメチル、およびオクタデカン酸1,1−ジフェニルメチルなどを例示できる。
さらに、前記成分(a3)として下記一般式(4)で示される化合物を用いることもできる。
Figure 0006117701
(式中、Xは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、メトキシ基、ハロゲン原子のいずれかを示し、mは1〜3の整数を示し、nは1〜20の整数を示す。)
前記一般式(4)で表される化合物の具体例としては、マロン酸と2−〔4−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、こはく酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、こはく酸と2−〔4−(3−メチルベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、グルタル酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、グルタル酸と2−〔4−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、アジピン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、ピメリン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、スベリン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、スベリン酸と2−〔4−(3−メチルベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、スベリン酸と2−〔4−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、スベリン酸と2−〔4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、アゼライン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、セバシン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、1,10−デカンジカルボン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、1,18-オクタデカンジカルボン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、および1,18-オクタデカンジカルボン酸と2−〔4−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステルなどを例示できる。
さらに、前記成分(a3)として下記一般式(5)で示される化合物を用いることもできる。
Figure 0006117701
(式中、Rは炭素数1〜21のアルキル基又はアルケニル基を示し、nは1〜3の整数を示す。)
前記一般式(5)で表される化合物の具体例としては、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプリン酸とのジエステル、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとウンデカン酸とのジエステル、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとラウリン酸とのジエステル、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとミリスチン酸とのジエステル、1,4−ビス(ヒドロキシメトキシ)ベンゼンと酪酸とのジエステル、1,4−ビス(ヒドロキシメトキシ)ベンゼンとイソ吉草酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンと酢酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとプロピオン酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンと吉草酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプロン酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプリル酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプリン酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとラウリン酸とのジエステル、および1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとミリスチン酸とのジエステルなどを例示できる。
更に、前記成分(a3)として下記一般式(6)で示される化合物を用いることもできる。
Figure 0006117701
(式中、Xは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子のいずれかを示し、mは1〜3の整数を示し、nは1〜20の整数を示す。)
前記一般式(6)で表される化合物の具体例としては、こはく酸と2−フェノキシエタノールとのジエステル、スベリン酸と2−フェノキシエタノールとのジエステル、セバシン酸と2−フェノキシエタノールとのジエステル、1,10−デカンジカルボン酸と2−フェノキシエタノールとのジエステル、および1,18−オクタデカンジカルボン酸と2−フェノキシエタノールとのジエステルなどが挙げられる。
本発明に用いられる成分(a)に含まれる(a1)、(a2)、(a3)の3成分の配合比としては、色濃度、変色温度、各成分の種類などにより決まるが、一般的に所望の特性が得られる配合比は、質量比で、成分(a1):成分(a2):成分(a3)=1:0.1〜50:1〜800であり、好ましくは、成分(a1):成分(a2):成分(a3)=1:0.5〜20:5〜200である。これらの各成分は、各々二種類以上を混合して用いてもよい。
前記成分(a)は、そのまま固形筆記体や筆記用インキ組成物中に分散等させてもよいが、マイクロカプセルに内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料(以下、熱変色性マイクロカプセルということがある)として使用されることが好ましい。これは、種々の使用条件において可逆熱変色性組成物は同一の組成に保たれ、同一の作用効果を奏することができるからである。
なお、前記マイクロカプセル顔料中に任意の染料や顔料(非熱変色性)を添加して、有色から色の異なる有色への色変化(変色)を呈するものとすることもできる。
前記成分(a)をマイクロカプセル化する方法としては、界面重合法、界面重縮合法、in Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、用途に応じて適宜選択される。更にマイクロカプセルの表面には、目的に応じて更に二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与したり、表面特性を改質させて実用に供することもできる。
前記マイクロカプセル顔料の形態は円形断面の形態の他、非円形断面の形態であってもよい。
ここで、成分(a)とマイクロカプセル壁膜の質量比は一般に7:1〜1:1、好ましくは6:1〜1:1の範囲を満たす。
成分(a)の壁膜に対する比率が前記範囲より大になると、壁膜の厚みが肉薄となり過ぎ、圧力や熱に対する耐性の低下を生じ易く、壁膜の成分(a)に対する比率が前記範囲より大になると発色時の色濃度及び鮮明性の低下を生じ易くなる。
前記マイクロカプセル顔料は、平均粒子径が一般に0.1〜50μm、好ましくは0.3〜30μm、より好ましくは0.5〜10μmの範囲が実用性を満たす。前記マイクロカプセルの最大外径の平均値が50μmを越えると分散安定性に欠けることがあり、また、最大外径の平均値が0.1μm未満では高濃度の発色性を示し難くなるので注意が必要である。本発明でいうマイクロカプセルの平均粒子径とは、粒子の外径を測定したときの体積基準で表わしたD50の値で表されるが、ここでは、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置LA−300型(株式会社堀場製作所製;LA−300)を用いて測定してその数値を基に平均粒子径(メジアン径)を算出した値を用いた。
(b) 可逆熱変色性成分に伝達される熱量を制御する成分
本発明による可逆熱変色性組成物は、前記した可逆熱変色性成分(a)が、外部から加えられる熱によって変色または消色することにより組成物全体の色が変化する。このとき、成分(a)に加えられる熱量を制御することで、意図しない変色や消色を防ぐことが可能となる。このような成分(a)に伝達される熱量を制御する成分を、以下簡単のために成分(b)ということがある。
成分(b)には、
(1)摩擦などにより発生する熱量そのものを抑制するもの、および
(2)外部から加えられた熱量を吸収して成分(a)への熱量の伝達を抑制するもの
がある。いずれの場合でも成分(a)に加えられる熱量が制御され、成分(a)の意図しない変色や消色を防ぐことができる。
このような機能を有する成分(b)としては、
(bi)ショ糖脂肪酸エステルおよびデキストリン脂肪酸エステルからなる群から選択されるエステル化合物、および
(bii)成分(a)と常に非相溶の状態で存在し、かつその融点が、前記成分(a3)の融点より低い吸熱相変化化合物
が挙げられる。これら(bi)および(bii)は、上記の(1)または(2)の少なくとも一方の機能を有するが、(1)または(2)の一方のみの機能を有するものに限定されるものでは無い。例えば成分(bi)は上記(1)の機能を主に発揮するが、(2)の機能も併せ持つものと考えられている。成分(b)のそれぞれについて説明すると以下の通りである。
(bi) ショ糖脂肪酸エステルおよびデキストリン脂肪酸エステルからなる群から選択されるエステル化合物
本発明において、成分(b)としてショ糖やデキストリンの脂肪酸エステルを用いることができる。このような成分を用いることで、成分(a)の意図しない変色または消色を防ぐことができるとともに、筆記性を改良することもできる。すなわち、ショ糖脂肪酸エステルやデキストリン脂肪酸エステルは、比較的低融点であるため、筆記時に軟化して擦過抵抗を吸収すると推測される。そのため、組成物中に添加することで筆記抵抗を低減し発熱が抑制される。例えば、従来の可逆熱変色性固形筆記体を用いて早書きした場合、紙面との摩擦に伴う発熱温度が高くなるために成分(a)が透明化してしまい、先に形成されていた筆跡が消色してしまうことがあった。これに対して本発明においては前記エステル化合物を添加することで、筆記時の紙面との摩擦に伴う発熱を和らげ、高速筆記時に生じる摩擦熱によって筆跡が消色してしまう不具合を抑制することができ、筆記時の早書きが可能となるものと考えられる。
更に、筆跡の重ね塗りが可能となり、紙面への濃淡形成が容易に行えるものとなる。従って、昨今市場において需要が高まっている大人向けの塗り絵等、本格的な塗り絵用途等に有用なものとなる。
本発明に用いることができるショ糖脂肪酸エステルとしては、特にC12〜C22の脂肪酸を構成脂肪酸とするエステルが好適であり、より好ましくは、パルミチン酸、ステアリン酸が有用である。具体的には、リョートーシュガーエステル(商品名)シリーズ(三菱化学フーズ株式会社製)、およびシュガーワックス(商品名)シリーズ(第一工業製薬株式会社製)等が例示できる。
本発明に用いることができるデキストリン脂肪酸エステルとしては、特にC14〜C18の脂肪酸を構成脂肪酸とするエステルが好適であり、より好ましくは、パルミチン酸、ミリスチン酸、およびステアリン酸が有用である。具体的には、レオパール(商品名)シリーズ(千葉製粉株式会社製)等が例示できる。
(bii) 成分(a)と常に非相溶の状態で存在し、かつその融点が、前記成分(a3)の融点より低い吸熱相変化化合物
本発明における成分(b)として、吸熱相変化化合物を用いることができる。この化合物は、主として熱を吸収して成分(a)に熱が伝達されるのを抑制する効果を有するものである。この化合物は成分(a)とは非相溶の状態で存在し、かつ融点が成分(a3)よりも低いことが必要である。
このような吸熱相変化化合物(bii)が組成物中に含まれることで意図しない消色または変色が起こらない理由は以下のように推測されている。以下に図4を参照しながら説明する。従来の可逆熱変色性組成物は、成分(a1)、(a2)、および(a3)を含んでなるが、常温において、発色状態にあったものが、外部から熱エネルギーを受けることにより、図4に示した経路をたどり、成分(a3)の融点より低い温度t’から徐々に消色し始める。この時、t’まで到達するまでは、徐々に消色するが、成分(a3)の融点にほぼ近いt’を超えると完全に消色した状態となる。そして、t’とt’の間で保持された後、常温まで冷却された際には、一部が消色した状態となる。
従来の可逆熱変色性組成物においては、t’とt’の温度差に相当する熱エネルギーは組成物の消色に消費される。これに対して、成分(bii)を含む本発明による可逆熱変色性組成物においては、その熱エネルギーを成分(bii)が吸熱する。この結果、本発明による組成物は、従来の可逆熱変色性組成物の変色開始温度t’に達した際にも消色が開始することなく発色状態を維持することができ、t’よりも高温側のtに達すると消色が開始する。
前記の通り、本発明による組成物は、変色開始温度tがt’よりも高温側にある為、意図しない消色が抑制される。
一方、完全に変色した第2の発色状態となる温度tは、成分(a3)の融点に影響するため、従来の可逆熱変色性組成物とほぼ同様の温度域での変色が可能となる。
本メカニズムを、発色状態と消色状態の変化をする固形筆記体を例に、筆記する際のメカニズムから具体的に説明すると以下の通りである。従来の固形筆記体は、少なくとも成分(a1)、(a2)、および(a3)からなる可逆熱変色性成分を含んでなるが、前述した通り、筆記する際に摩擦熱が生じる。この熱エネルギーにより、筆跡の一部が消色してしまう。筆跡の一部が消去されて筆記されるため、筆跡が薄いと感じ、濃くしようとの心理が働き、より強く、速く筆記する。その為、さらに摩擦熱が大きくなり、熱エネルギーが増加し、さらに薄くなってしまう。一方、固形筆記体に成分(bii)が配合されていると、成分(a3)よりも融点の低い成分(bii)が先に吸熱して筆記する際に生じた摩擦熱による熱エネルギーを先に吸収する。この時、成分(a1)、(a2)、および(a3)と同じ系内、即ち相溶可能な系にいると、むしろ消色を助けるように働き、より一層、薄い筆跡、場合によっては消色してしまう可能性があるが、本発明の常に非相溶な状態に成分(bii)が存在すると、熱エネルギーを消費することだけに使われるため、発色に影響を及ぼすことがない。その為、筆記する際に、無用に力を入れたり、速く書いたりすることがなくなり、結果として、発色の高い筆跡が得られることとなる。
一方、成分(bii)の融点が、成分(a3)の融点より高い場合には、成分(bii)よりも成分(a3)が先にエネルギーを吸収するため、消色を防ぐことに対しての効果は得にくくなる。
本発明において成分(bii)として用いることができるものは、成分(a3)の融点より低い融点を有するものである。具体的には、アルコール類、カルボン酸類、エステル類、エーテル類、ケトン類、およびアミド類などの有機化合物などが挙げられる。より具体的には、アルコール類としては、ラウリルアルコール、ドデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、ステアリルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシルアルコール、ベヘニルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール、ポリエチレングリコール、およびポリプロピレングリコールなどが挙げられる。カルボン酸類としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、エイコサン酸、およびベヘン酸テトラコサン酸などが挙げられる。エステル類としては、一価の脂肪酸と脂肪族一価アルコール、又は、脂環を有する一価アルコールからなる総炭素数13以上のエステル類として、酢酸ペンタデシル、酪酸n−トリデシル、酪酸n−ペンタデシル、カプリル酸n−ノニル、カプリル酸n−ウンデシル、カプリル酸n−ラウリル、カプリル酸n−トリデシル、カプリル酸n−ペンタデシル、カプリル酸セチル、カプリル酸ステアリル、カプリン酸n−プロピル、カプリン酸n−ヘプチル、カプリン酸n−ウンデシル、カプリン酸n−ラウリル、カプリン酸n−トリデシル、カプリン酸n−ペンタデシル、カプリン酸セチル、カプリン酸ステアリル、カプロン酸n−ウンデシル、カプロン酸n−トリデシル、カプロン酸n−ペンタデシル、カプロン酸n−ノニル、カプロン酸n−ウンデシル、カプロン酸ステアリル、カプリル酸n−ヘキシル、カプリル酸n−ヘプチル、カプリル酸n−オクチル、ラウリン酸メチル、ラウリン酸n−ヘプチル、ラウリン酸n−ペンチル、ラウリン酸ネオペンチル、ラウリン酸2エチルヘキシル、ラウリン酸n−オクチル、ラウリン酸n−ノニル、ラウリン酸n−デシル、ラウリン酸n−ウンデシル、ラウリン酸ラウリル、ラウリン酸n−トリデシル、ラウリン酸ミリスチル、ラウリン酸n−ペンタデシル、ラウリン酸ステアリル、ラウリン酸シクロヘキシルメチル、ミリスチン酸メチル、ミリスチン酸n−ペンチル、ミリスチン酸n−ヘプチル、ミリスチン酸n−ノニル、ミリスチン酸n−デシル、ミリスチン酸n−ウンデシル、ミリスチン酸ラウリル、ミリスチン酸n−トリデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸n−ペンタデシル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸ステアリル、ミリスチン酸シクロヘキシル、パルミチン酸メチル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸n−プロピル、パルミチン酸n−ペンチル、パルミチン酸ネオペンチル、パルミチン酸n−ヘプチル、パルミチン酸n−ノニル、パルミチン酸n−デシル、パルミチン酸n−ウンデシル、パルミチン酸ラウリル、パルミチン酸n−トリデシル、パルミチン酸ミリスチルパルミチン酸n−ペンタデシル、パルミチン酸セチル、パルミチン酸ステアリルパルミチン酸シクロヘキシルメチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸n−アミル、ステアリン酸n−ヘプチル、ステアリン酸ネオペンチル、ステアリン酸n−オクチル、ステアリン酸n−ノニル、ステアリン酸n−デシル、ステアリン酸n−ウンデシル、ステアリン酸n−トリデシル、ステアリン酸ミリスチル、ステアリン酸n−ペンタデシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸エイコシル、ステアリン酸n−ドコシル、ステアリン酸シクロヘキシルメチル、ステアリン酸オレイル、ステアリン酸イソステアリル、ステアリン酸シクロヘキシルメチル、エイコサン酸メチル、エイコサン酸n−アミル、エイコサン酸n−ヘプチル、エイコサン酸n−オクチル、エイコサン酸n−ノニル、エイコサン酸n−デシル、エイコサン酸n−ウンデシル、エイコサン酸n−トリデシル、エイコサン酸n−ペンタデシル、ベヘン酸エチル、ベヘン酸n−アミル、ベヘン酸n−ヘプチル、ベヘン酸ネオペンチル、ベヘン酸n−オクチル、ベヘン酸n−ノニル、ベヘン酸n−デシル、ベヘン酸n−ウンデシル、ベヘン酸n−トリデシル、ベヘン酸ミリスチル、ベヘン酸n−ペンタデシル、ベヘン酸セチル、シクロヘキシル酢酸ステアリル、2−シクロヘキシルプロピオン酸ステアリル、およびオクチル酸ネオペンチルなどが挙げられる。
さらに、脂肪族二価又は多価カルボン酸と脂肪族一価アルコール又は脂環を有する一価アルコールからなる総炭素数18以上のエステル類として、セバシン酸ジn−ブチル、アジピン酸ジn−ヘキシル、シュウ酸ジn−ノニル、シュウ酸ジn−デシル、シュウ酸ジn−ウンデシル、シュウ酸ジラウリル、シュウ酸ジn−トリデシル、シュウ酸ジミリスチル、シュウ酸ジn−ペンタデシル、シュウ酸ジセチル、シュウ酸ジn−ヘプタデシル、シュウ酸ジステアリル、マロン酸ジラウリル、マロン酸ジn−トリデシル、マロン酸ジミリスチル、マロン酸ジn−ペンタデシル、マロン酸ジセチル、マロン酸ジn−ヘプタデシル、マロン酸ジステアリル、コハク酸ジn−ノニル、コハク酸ジn−デシル、コハク酸ジn−ウンデシル、コハク酸ジラウリル、コハク酸ジn−トリデシル、コハク酸ジミリスチル、コハク酸ジn−ペンタデシル、コハク酸ジセチル、コハク酸ジヘプタデシル、コハク酸ジステアリル、グルタル酸ジn−デシル、グルタル酸ジn−ウンデシル、グルタル酸ジラウリル、グルタル酸ジn−トリデシル、グルタル酸ジミリスチル、グルタル酸ジn−ペンタデシル、グルタル酸ジセチル、グルタル酸ジn−ヘプタデシル、グルタル酸ジステアリル、アジピン酸ジn−デシル、アジピン酸ジn−ウンデシル、アジピン酸ジラウリル、アジピン酸ジn−トリデシル、アジピン酸ジミリスチル、アジピン酸ジn−ペンタデシル、アジピン酸ジセチル、アジピン酸ジn−ヘプタデシル、アジピン酸ジステアリル、アジピン酸ジn−ドコシル、ピメリン酸ジn−デシル、ピメリン酸ジn−ウンデシル、ピメリン酸ジラウリル、ピメリン酸ジn−トリデシル、ピメリン酸ジミリスチル、ピメリン酸ジn−ペンタデシル、ピメリン酸ジセチル、ピメリン酸ジn−ヘプタデシル、ピメリン酸ジステアリル、スベリン酸ジn−デシル、スベリン酸ジn−ウンデシル、スベリン酸ジラウリル、スベリン酸ジn−トリデシル、スベリン酸ジミリスチル、セバシン酸ジn−ノニル、セバシン酸ジn−デシル、セバシン酸ジn−ウンデシル、セバシン酸ジラウリル、セバシン酸ジn−トリデシル、セバシン酸ジミリスチル、セバシン酸ジn−ペンタデシル、セバシン酸ジセチル、セバシン酸ジn−ヘプタデシル、セバシン酸ジステアリル、スベリン酸ジn−ペンタデシル、スベリン酸ジセチル、スベリン酸ジn−ヘプタデシル、スベリン酸ジステアリル、アゼライン酸ジn−デシル、アゼライン酸ジn−ウンデシル、アゼライン酸ジラウリル、アゼライン酸ジn−トリデシル、アゼライン酸ジミリスチル、アゼライン酸ジn−ペンタデシル、アゼライン酸ジセチル、アゼライン酸ジn−ヘプタデシル、アゼライン酸ジステアリル、1,18−オクタデシルメチレンジカルボン酸ジn−オクチル、1,18−オクタデシルメチレンジカルボン酸ジシクロヘキシル、および1,18−オクタデシルメチレンジカルボン酸ジネオペンチル等が挙げられる。
また、脂肪族二価又は多価アルコール又は脂環を有する二価及び多価アルコールと一価の脂肪酸からなる総炭素数18以上のエステル類として、エチレングリコールジカプリル酸エステル、エチレングリコールジカプリン酸エステル、エチレングリコールジウンデカン酸エステル、エチレングリコールジラウリン酸エステル、エチレングリコールジトリデカン酸エステル、エチレングリコールジミリスチン酸エステル、エチレングリコールジペンタデカン酸エステル、エチレングリコールジパルミチン酸エステル、エチレングリコールジヘプタデカン酸エステル、エチレングリコールジステアリン酸エステル、1,3−プロパンジオールジカプリル酸エステル、1,3−プロパンジオールジカプリン酸エステル、1,3−プロパンジオールジウンデカン酸エステル、1,3−プロパンジオールジラウリン酸エステル、1,3−プロパンジオールジトリデカン酸エステル、1,3−プロパンジオールジミリスチン酸エステル、1,3−プロパンジオールジペンタデカン酸エステル、1,3−プロパンジオールジパルミチン酸エステル、1,3−プロパンジオールジヘプタデカン酸エステル、1,3−プロパンジオールジステアリン酸エステル、1,4−ブタンジオールジカプリル酸エステル、1,4−ブタンジオールジカプリン酸エステル、1,4−ブタンジオールジウンデカン酸エステル、1,4−ブタンジオールジラウリン酸エステル、1,4−ブタンジオールジトリデカン酸エステル、1,4−ブタンジオールジミリスチン酸エステル、1,4−ブタンジオールジペンタデカン酸エステル、1,4−ブタンジオールジパルミチン酸エステル、1,4−ブタンジオールジヘプタデカン酸エステル、1,4−ブタンジオールジステアリン酸エステル、1,5−ペンタンジオールジカプリン酸エステル、1,5−ペンタンジオールジウンデカン酸エステル、1,5−ペンタンジオールジラウリン酸エステル、1,5−ペンタンジオールジトリデカン酸エステル、1,5−ペンタンジオールジミリスチン酸エステル、1,5−ペンタンジオールジペンタデカン酸エステル、1,5−ペンタンジオールジパルミチン酸エステル、1,5−ペンタンジオールジヘプタデカン酸エステル、1,5−ペンタンジオールジステアリン酸エステル、1,6−ヘキサンジオールジカプリン酸エステル、1,6−ヘキサンジオールジウンデカン酸エステル、1,6−ヘキサンジオールジラウリン酸エステル、1,6−ヘキサンジオールジトリデカン酸エステル、1,6−ヘキサンジオールジミリスチン酸エステル、1,6−ヘキサンジオールジペンタデカン酸エステル、1,6−ヘキサンジオールジパルミチン酸エステル、1,6−ヘキサンジオールジヘプタデカン酸エステル、1,6−ヘキサンジオールジステアリン酸エステル、1,7−ペンタンジオールジカプリン酸エステル、1,7−ペンタンジオールジウンデカン酸エステル、1,7−ペンタンジオールジラウリン酸エステル、1,7−ペンタンジオールジトリデカン酸エステル、1,7−ペンタンジオールジミリスチン酸エステル、1,7−ペンタンジオールジペンタデカン酸エステル、1,7−ペンタンジオールジパルミチン酸エステル、1,7−ペンタンジオールジヘプタデカン酸エステル、1,7−ペンタンジオールジステアリン酸エステル、1,8−オクタンジオールジカプリン酸エステル、1,8−オクタンジオールジウンデカン酸エステル、1,8−オクタンジオールジラウリン酸エステル、1,8−オクタンジオールジトリデカン酸エステル、1,8−オクタンジオールジミリスチン酸エステル、1,8−オクタンジオールジペンタデカン酸エステル、1,8−オクタンジオールジパルミチン酸エステル、1,8−オクタンジオールジヘプタデカン酸エステル、1,8−オクタンジオールジステアリン酸エステル、1,9−ノナンジオールジカプリン酸エステル、1,9−ノナンジオールジウンデカン酸エステル、1,9−ノナンジオールジラウリン酸エステル、1,9−ノナンジオールジトリデカン酸エステル、1,9−ノナンジオールジミリスチン酸エステル、1,9−ノナンジオールジペンタデカン酸エステル、1,9−ノナンジオールジパルミチン酸エステル、1,9−ノナンジオールジヘプタデカン酸エステル、1,9−ノナンジオールジステアリン酸エステル、1,10−デカンジオールジカプリル酸エステル、1,10−デカンジオールジカプリン酸エステル、1,10−デカンジオールジウンデカン酸エステル、1,10−デカンジオールジラウリン酸エステル、1,10−デカンジオールジトリデカン酸エステル、1,10−デカンジオールジミリスチン酸エステル、1,10−デカンジオールジペンタデカン酸エステル、1,10−デカンジオールジパルミチン酸エステル、1,10−デカンジオールジヘプタデカン酸エステル、1,10−デカンジオールジステアリン酸エステル、1,5−ペンタンジオールジステアレート、1,2,6−ヘキサントリオールジミリステート、ペンタエリストールトリミリステート、ペンタエリストールテトララウレート、1,4−シクロヘキサンジオールジミリスチル、1,4−シクロヘキサンジオールジデシル、1,4−シクロヘキサンジオールジミリスチル、1,4−シクロヘキサンジオールジステアリル、1,4−シクロヘキサンジメタノールのジラウリート、および1,4−シクロヘキサンジメタノールのジミリステートなどが挙げられる。
そして、芳香環を有する二価アルコールと一価の脂肪酸からなる総炭素数24以上のエステル類として、キシリレングリコールジカプリル酸エステル、キシリレングリコールジカプリン酸エステル、キシリレングリコールジウンデカン酸エステル、キシリレングリコールジラウリン酸エステル、キシリレングリコールジトリデカン酸エステル、キシリレングリコールジミリスチン酸エステル、キシリレングリコールジペンタデカン酸エステル、キシリレングリコールジパルミチン酸エステル、キシリレングリコールジヘプタデカン酸エステル、およびキシリレングリコールジステアリン酸エステルなどが挙げられる。
さらに、芳香環を有する一価のカルボン酸と脂肪族一価アルコール又は脂環を有する一価アルコールからなる総炭素数15以上のエステル類として、3,5−ジメチル安息香酸ヘキシル、2−メチル安息香酸デシル、2−メチル安息香酸ラウリル、2−メチル安息香酸ミリスチル、2−メチル安息香酸ステアリル、4−tert−ブチル安息香酸セチル、4−シクロヘキシル安息香酸ベヘニル、4−フェニル安息香酸ミリスチル、4−オクチル安息香酸ラウリル、3−エチル安息香酸ステアリル、4−イソプロピル安息香酸デシル、4−ベンゾイル安息香酸ステアリル、4−クロロ安息香酸ステアリル、3−ブロモ安息香酸ミリスチル、2−クロロ−4−ブロモ安息香酸ステアリル、3,4−ジクロロ安息香酸デシル、2,4−ジブロモ安息香酸オクチル、3−ニトロ安息香酸セチル、4−アミノ安息香酸シクロヘキシルメチル、4−ジエチルアミノ安息香酸セチル、4−アニリノ安息香酸ステアリル、4−メトキシ安息香酸デシル、4−メトキシ安息香酸セチル、4−ブトキシ安息香酸オクチル、4−ヒドロキシ安息香酸セチル、p−クロロフェニル酢酸ステアリル、p−クロロフェニル酢酸セチル、サリチル酸ネオペンチル、2−ナフトエ酸ステアリル、ベンジル酸セチル、ベンジル酸ステアリル、3−ベンゾイルプロピオン酸デシル、安息香酸ステアリル、安息香酸ミリスチル、2−ベンゾイルプロピオン酸シクロヘキシルメチル、およびケイ皮酸シクロヘキシルメチルなどが挙げられる。
また、芳香環を有する一価のカルボン酸と芳香環を有する一価アルコールからなる総炭素数14以上のエステル類として、サリチル酸ベンジル、サリチル酸4−メトキシメチルフェニルメチル、安息香酸4−クロロフェニルメチル、ケイ皮酸ベンジル、4−tert−ブチル安息香酸フェニル、2−メチル安息香酸4−クロロベンジル、および安息香酸4−メトキシフェニルメチルなどが挙げられる。
一価の脂肪酸と芳香環を有する一価アルコールからなる総炭素数15以上のエステル類として、カプリル酸4−クロロフェニルメチル、カプリン酸4−クロロフェニルメチル、ラウリン酸4−メトキシフェニルメチル、ミリスチン酸4−メトキシフェニルメチル、ステアリン酸4−ニトロフェニルメチル、カプリン酸4−メチルフェニルメチル、ミリスチン酸2−クロロフェニルメチル、11−ブロモラウリン酸4−クロロフェニル、ステアリン酸4−イソプロピルフェニル、2−ナフトエ酸ステアリル、ベンジル酸セチル、ベンジル酸ステアリル、カプロン酸ベンジル、パルミチン酸ベンジル、ステアリン酸3−フェニルプロピル、および11−ブロモラウリン酸フェニルなどが挙げられる。
二価の脂肪酸と芳香環を有する一価アルコールからなる総炭素数16以上のエステル類として、セバシン酸ジベンジル、および4,4’−ジフェニルジカルボン酸ジネオペンチルなどが挙げられる。
さらに、成分(a3)として挙げたもののなかから、成分(bii)を選択することもできる。すなわち、成分(a3)としてひとつの材料を選択した場合、それよりも融点が低いものであれば、成分(bii)として使用することができる。
本発明に用いる成分(bii)の融点は成分(a3)の融点よりも低い必要があるが、その融点の差が3〜70℃程度であることが好ましい。この範囲より大きいと、消色が始まる温度よりも低い温度から熱エネルギーの吸収が始まる為、成分(bii)の配合割合を多くする場合があり、この範囲より小さいと消色開始温度に達した際に成分(bii)の熱エネルギーの吸収が小さくなり、消色が開始してしまう恐れがある。前記範囲にあると、筆跡の無用な消色を防げるため、好ましい。
さらに、本発明の効果をより顕著にするためには、成分(a3)と成分(bii)の配合比を質量比で成分(a3):成分(bii)=1:0.1〜3であり、好ましくは、成分(a3):成分(bii)=1:0.3〜2である。この範囲より小さいと、成分(bii)が吸収できる熱量が少なくなり、消色を防ぐことができなくなる恐れがあり、この範囲より大きいと成分(a)の割合が少なくなるため、発色濃度が下がる傾向が見られる。この範囲にあると、筆跡の発色濃度が十分であり、意図しない消色を防ぐことができるため好ましい。
本発明の組成物は、成分(bii)を含む場合、それと前記成分(a)とが常に非相溶の状態で存在することが必要であるが、両者を非透過性の材料で隔てることなどにより達成できる。
具体的には、成分(a)と成分(bii)を、両者と相溶しない樹脂などにより隔てる。より好ましい方法としては、成分(a)と成分(bii)のどちらか一方を、マイクロカプセルに内包して両者を非相溶の状態にすることが好ましい。さらに好ましくは、成分(a)と成分(bii)のそれぞれをマイクロカプセルに内包して両者を非相溶の状態にすることであり、この状態であると、固形筆記体や筆記用水性インキ組成物とする際に加工しやすくなるため特に好ましい。また、吸熱効果の発現と環境温度による変形の防止の効果を両立させることが可能となる。
前記成分(bii)を内包したマイクロカプセル(以下、吸熱性カプセルということがある)は、特に限定されないが平均粒子径が0.5〜50μmであることが好ましい。この範囲より小さいと、マイクロカプセルに対する壁膜材の割合が高くなり、成分(bii)の割合が低くなる傾向が見られ、この範囲より大きいとマイクロカプセルの表面積が小さくなることから吸熱効果が損なわれたり、筆記用インキ組成物や固形筆記体に用いる際に、分散安定性や加工性が劣る傾向が見られる。より好ましくは、1〜30μmであり、さらに好ましくは、1〜20μmである。この範囲にあると、吸熱効果が良好で、分散安定性や加工性がよくなる。なお平均粒子径の測定方法は、前記成分(a)を内包したマイクロカプセルについて用いた方法と同様である。
また、本発明においては、成分(bi)および成分(bii)を組み合わせて用いることもできる。これらを組み合わせることで、成分(bi)により摩擦熱の発生を抑制したうえに、成分(bii)が発生した熱を吸熱するために、相乗的に効果が発現することとなる。
(c)その他の添加剤
本発明による組成物は、その機能に影響を及ぼさない範囲で、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、溶解助剤、防腐剤、または防黴剤などの各種添加剤を配合することができる。これらは従来知られているものから任意に選択して用いることができる。
また、本発明による組成物には、ヒンダードアミン化合物を添加することができる。ヒンダードアミン化合物を添加することにより、筆跡を消去した箇所の残像がいっそう視認され難くなるという特徴がある。このため被筆記面の見栄えを損なうことなく、しかも、再筆記性を満足させることができ、商品性を高めることができるので好ましい。
このようなヒンダードアミン化合物の具体例は以下の通りである。
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとメチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケートとの混合物、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート
2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、
テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1、2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノール及び3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンとの混合エステル化物、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノール及び1−トリデカノールとの混合エステル化物、
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−メタクリレート、
N,N’,N’’,N’’’−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、
N−メチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペレジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、
ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル}イミノ]ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ})、
コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物、
コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールとの重合物とN,N’,N’’,N’’’−テトラキス−(4,6−ビス−
(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミンとの1対1の反応生成物、
ジブチルアミン・1,3−トリアジン・N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンとの重縮合物、
デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル(1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシド)とオクタンとの反応生成物、および
シクロヘキサンと過酸化N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミン−2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとの反応生成物と2−アミノエタノールとの反応生成物等を例示することができる。
なお、前記ヒンダードアミン化合物として、下記一般式(7)で示される化合物が好適に用いられる。
Figure 0006117701
(式中、Rは炭素数1乃至30のアルキル基を示し、R、R、R、Rはそれぞれ炭素数1乃至5のアルキル基を示し、nは1以上の整数を示し、Rはn価の有機残基を示す。)
前記ヒンダードアミン化合物の分子量が1000以下であることにより結合材との相溶性に富み、ブリードアウトし難くなるため、経時後も明瞭な筆跡を形成することができるので好ましい。
なお、前記ヒンダードアミン化合物の融点は120℃以下であることが好ましい。融点が低いことにより、製造時に過度の熱を加えることなく熱可逆性変色組成物や、それを用いた固形筆記体または筆記用インキ組成物を製造することができるため、組成物の成分などが劣化することを防止できる。
筆記用インキ組成物
本発明による可逆熱変色性組成物は、その他の成分を組み合わせて、筆記用インキ組成物とすることができる。この筆記用インキ組成物は、少なくとも分散媒と前記可逆熱変色性組成物を配合した構成となっている。この筆記用インキ組成物において、可逆熱変色性組成物は、色材としての働きを持つ。
本発明の筆記用インキ組成物において、可逆熱変色性組成物の含有量は、前記筆記用インキ組成物全質量に対し、1〜70質量%が好ましい。この範囲より小さいと発色濃度が低くなる傾向が見られ、この範囲より大きいと筆記具に用いた際のインキ流出量が低下する傾向が見られる。好ましくは、5〜45質量%、さらに好ましくは10〜40質量%であり、この範囲にあると、発色濃度が十分に得られ、筆記する際のインキ流出量も適量になるので好ましい。
前記可逆熱変色性組成物は、前記成分(a)と成分(b)のそれぞれをマイクロカプセルに内包して両者を非相溶の状態にして、筆記用インキ組成物に配合すると、加工性などの観点から特に好ましい。
本発明による筆記用インキ組成物は、少なくとも分散媒と前記可逆熱変色性組成物を配合した構成となっている。分散媒としては、水と、必要により溶剤などを用いることができる。前記溶剤としては、好ましくは、水溶性有機溶剤が用いられる。具体的には、エタノール、プロパノール、ブタノール、グリセリン、ソルビトール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、チオジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、スルフォラン、2−ピロリドン、およびN−メチル−2−ピロリドン等が用いられる。
また、必要に応じて、前記インキ組成物に高分子凝集剤を添加することができる。前記高分子凝集剤を添加することにより、高分子凝集剤が筆記用インキ組成物中で分散している可逆熱変色性組成物間にゆるい橋かけ作用を生じさせ、ゆるい凝集状態を示す。このようなゆるい凝集状態を示すインキ組成物は繊維集束体からなるインキ吸蔵体(中綿)及び繊維の樹脂結束体からなるマーキングペン体の毛管状間隙において可逆熱変色性組成物の分離が発生し難くなる。
前記高分子凝集剤としては、好ましくは水溶性高分子凝集剤が用いられ、非イオン性水溶性高分子化合物が用いられる。具体的には、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、水溶性多糖類などが挙げられる。また、前記水溶性多糖類としてはトラガントガム、グアーガム、プルラン、サイクロデキストリン、非イオン性水溶性セルロース誘導体などが挙げられ、非イオン性水溶性セルロース誘導体の具体例としてはメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどが挙げられる。
また、本発明の筆記用インキ組成物に、必要に応じて剪断減粘性付与剤を添加することができる。剪断減粘性付与剤と添加することにより、前記インキ組成物をボールペンに充填した際に、ボールペンの不使用時にボールとチップの間隙からのインキ漏れだしを防止したり、可逆熱変色性組成物の凝集や沈降、浮遊などを防止したりできる。さらに、筆記先端部を上向きで放置した場合のインキの逆流を防止することができる。
前記剪断減粘性付与剤を添加した筆記用インキ組成物の粘度は、20℃でのE型回転粘度計による3.84S−1の剪断速度におけるインキ粘度が200〜3000mPa・sを示し、且つ、剪断減粘指数が0.1〜0.6を示すことが好ましい。ここで、剪断減粘指数(n)とは、剪断応力値(T)及び剪断速度値(j)の如き粘度計による流動学測定から得られる実験式T=Kj(Kは非ニュートン粘性係数)にあてはめることによって計算される値である。
本発明の筆記用インキ組成物に用いられる前記剪断減粘性付与剤としては、キサンタンガム、ウェランガム、構成単糖がグルコースとガラクトースの有機酸修飾ヘテロ多糖体であるサクシノグリカン(平均分子量約100〜800万)、アルカガム、グアーガム、ダイユータンガム、ローカストビーンガム及びその誘導体、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸アルキルエステル類、メタクリル酸のアルキルエステルを主成分とする分子量10万〜15万の重合体、グルコマンナン、寒天やカラゲニン等の海藻より抽出されるゲル化能を有する増粘多糖類、ベンジリデンソルビトール及びベンジリデンキシリトール又はこれらの誘導体、架橋性アクリル酸重合体、無機質微粒子、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、脂肪酸アミド等のHLB値が8〜12のノニオン系界面活性剤、ジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸の塩類、N−アルキル−2−ピロリドンとアニオン系界面活性剤の混合物、ポリビニルアルコールとアクリル系樹脂の混合物などが挙げられる。
前記インキ組成物中には、8糖以上の澱粉糖化物及び/又はその還元物を30質量%以上含有してなる糖混合物を含有させると耐乾燥性を向上させることができると共に、垂れ下がり防止性能を付与することができる。前記糖混合物として好ましくは8糖以上の糖類が50%以上含まれるものが用いられ、より好ましくは8糖以上の糖類が70%以上含まれるものが用いられる。
耐乾燥性を付与するためには、ある程度の乾燥皮膜の形成が必要であるが、単糖や二糖は乾燥皮膜の形成が充分でないので耐乾燥性に対する効果が小さく、吸水性が高いためにボールペンに適用した場合、チップを下向き(倒立)で放置することによる垂れ下がりが発生しやすい。また、3糖〜7糖程度では、単糖や二糖に比べて吸水性は低くなるが、十分な耐乾燥性を得るには至らない。さらに、十分な耐乾燥性を得るために多量の添加を試みると、吸水性が高くなり垂れ下がりの原因になったり、添加した糖が溶解しきれずにインキ組成物中の固形分が増加し、耐乾燥性が低下する場合がある。前記糖類は分子量が大きくなるに従い吸湿性が低くなり、乾燥皮膜を形成し易くなる特徴を有することから、8糖以上の糖類を用いることで高湿度下での垂れ下がりを防止できると共に、耐乾燥性も向上する。また、耐熱性、耐酸性、耐微生物性などの性能も向上し、筆記用インキ組成物中で安定した状態を維持できる。
前記8糖以上の糖類としては、澱粉の酵素分解等によって得られる澱粉糖化物や、該澱粉糖化物の末端基を還元した還元澱粉糖化物を用いることができる。また、澱粉を分解していくと、様々な重合度の糖類が生成するため、8糖以上の糖類のみを完全に単離することは技術的に困難であり、製造コストもかかってしまう。そこで、7糖以下の糖類が存在する糖混合物において、前記8糖以上の糖類を30質量%以上含有することにより、インキ中で前記性能を十分に得ることができ、耐乾燥性及び垂れ下がり防止性能を付与できる。
前記糖混合物は本発明の筆記用インキ組成物全質量に対して0.5〜10.0質量%が好ましい。この範囲より小さいと耐乾燥性を向上させる効果が得られ難くなる傾向が見られ、この範囲より大きいと筆記用インキ組成物の粘度が上昇して泣き出しやボテの原因になったり、追従性を妨げたりする傾向が見られ、場合によっては耐乾燥性を悪化させてしまう傾向が見られる。より好ましくは1.0〜8.0質量%であり、この範囲にあると、耐乾燥性が向上し、泣き出しやボテがなく、インキ追従性も良好であるので、好ましい。
本発明のインキ組成物をボールペンに内蔵して実用に供する場合、オレイン酸等の高級脂肪酸、長鎖アルキル基を有するノニオン性界面活性剤、ポリエーテル変性シリコーンオイル、チオ亜燐酸トリ(アルコキシカルボニルメチルエステル)やチオ亜燐酸トリ(アルコキシカルボニルエチルエステル)等のチオ亜燐酸トリエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルのリン酸モノエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルのリン酸ジエステル、或いは、それらの金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、アルカノールアミン塩などの潤滑剤を添加して、ボール受け座の摩耗防止効果を付与することができる。
本発明の筆記用インキ組成物に、その他必要に応じて各種添加剤を添加することができる。具体的には、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、サポニン等の防錆剤、石炭酸、1,2−ベンズチアゾリン−3−オンのナトリウム塩、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、パラオキシ安息香酸プロピル、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルフォニル)ピリジンなどの防腐・防黴剤、尿素、ノニオン系界面活性剤、還元又は非還元デンプン加水分解物、トレハロース等のオリゴ糖類、ショ糖、サイクロデキストリン、ぶどう糖、デキストリン、ソルビット、マンニット、ピロリン酸ナトリウム等の湿潤剤、消泡剤、分散剤、インキの浸透性を向上させるフッ素系界面活性剤やノニオン系の界面活性剤などが挙げられる。
なお、前記インキ組成物中に任意の染料や顔料(非熱変色性)を添加して、有色から色の異なる有色への色変化(変色)を呈するものとすることもできる。
また、必要により紙面への固着性や粘性付与のためにアクリル樹脂、スチレンマレイン酸共重合樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、およびデキストリンなどを用いることもできる。
本発明の筆記用インキ組成物は、チップを筆記先端部に装着したマーキングペン、ボールペン、筆ペンなどの筆記具に充填して使用することができる。
前記筆記用インキ組成物をマーキングペンに充填する場合、マーキングペン自体の構造、形状は特に限定されるものではなく、例えば、繊維チップ、フェルトチップ、またはプラスチックチップ等のマーキングペンチップを筆記先端部に装着し、軸筒内部に収容した繊維束からなるインキ吸蔵体にインキを含浸させ、筆記先端部にインキを供給する構造、軸筒内部に直接インキを収容し、櫛溝状のインキ流量調節部材や繊維束からなるインキ流量調節部材を介在させて筆記先端部に所定量のインキを供給する構造、および軸筒内部に直接インキを収容して、弁機構により筆記先端部に所定量のインキを供給する構造のマーキングペンなどが挙げられる。
また、ボールペンに充填する場合、ボールペン自体の構造、形状は特に限定されるものではなく、例えば、軸筒に収容した繊維束からなるインキ吸蔵体にインキを含浸させ、ボールペンチップを装着した筆記先端部にインキを供給する構造、軸筒内部に直接インキを収容し、櫛溝状のインキ流量調節部材や繊維束からなるインキ流量調節部材を介在させて筆記先端部に所定量のインキを供給する構造、軸筒内にインキを充填したインキ収容管を有し、該インキ収容管はボールペンチップに連通しており、さらにインキの端面には逆流防止用の液栓を配設した構造のボールペンなどを例示できる。
前記ボールペンチップとしては、金属製のパイプの先端近傍を外面より内方に押圧変形させて形成したボール抱持部にボールを抱持したチップ、金属材料のドリル等による切削加工して形成したボール抱持部にボールを抱持したチップ、金属又はプラスチック成形体内部に樹脂製のボール受け座を設け、ボールを抱持したチップなどが挙げられる。また、前記チップはバネ体によりボールを前方に付勢させる構成であってもよい。
前記ボールとしては、超硬合金、ステンレス鋼、ルビー、セラミック、樹脂、ゴム等の0.1〜3.0mm径程度のものが一般的に適用できるが、好ましくは0.3〜1.5mm、より好ましくは0.3〜1.0mmのものが用いられる。
前記筆記用インキ組成物を収容するインキ収容管としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロンなどの熱可塑性樹脂からなる成形体や、金属などが用いられる。前記ボールペンチップとインキ収容管は、直接又は接続部材を介して嵌合され、筆記用インキ組成物と必要によりインキ逆流防止体組成物を充填してボールペンレフィルを形成することができる。
前記インキ逆流防止体組成物は少なくも不揮発性液体又は難揮発性液体からなる。不揮発性液体又は難揮発性液体として具体的には、ワセリン、スピンドル油、ヒマシ油、オリーブ油、精製鉱油、流動パラフィン、ポリブテン、α−オレフィン、α−オレフィンのオリゴマーまたはコオリゴマー、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、および脂肪酸変性シリコーンオイル等があげられ、一種又は二種以上を併用することもできる。
前記不揮発性液体および/または難揮発性液体には、ゲル化剤を添加して好適な粘度まで増粘させることが好ましく、表面を疎水処理したシリカ、表面をメチル化処理した微粒子シリカ、珪酸アルミニウム、膨潤性雲母、および疎水処理を施したベントナイトやモンモリロナイトなどの粘土系増粘剤、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛などの脂肪酸金属石鹸、トリベンジリデンソルビトール、脂肪酸アマイド、アマイド変性ポリエチレンワックス、水添ひまし油、および脂肪酸デキストリンなどのデキストリン系化合物、セルロース系化合物などを例示できる。さらに、前記液状のインキ逆流防止体組成物と、固体の逆流防止体を併用することもできる。
本発明に用いる前記ボールペンチップ先端には、ペン先乾燥防止用の樹脂被膜を固着させることもでき、チップ先端部のボールと、ボール抱持部と、ボールとボール抱持部の間隙を覆うように固着することにより、チップ先端部の乾燥防止及びインキ中の媒体の揮発を防止できる。前記樹脂被膜を形成する樹脂としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化型樹脂が用いられる。
前記ボールペンレフィルは、軸筒内に収容してキャップ式のボールペンを得ることができる。また、前記ボールペンレフィルは、軸筒内に収容して出没式のボールペンを得ることもでき、ボールペンレフィルは、チップが外気に晒された状態で軸筒内に収納されており、出没機構の作動によって軸筒開口部から筆記先端部が突出する。出没機構としては、例えば、ノック式、回転式、スライド式等が挙げられる。
前記ノック式は、軸筒後端部や軸筒側面にノック部を有し、該ノック部の押圧により、ボールペンレフィルの筆記先端部を軸筒前端開口部から出没させる構成、或いは、軸筒に設けたクリップ部を押圧することにより、ボールペンレフィルの筆記先端部を軸筒前端開口部から出没させる構成を例示できる。
前記回転式は、軸筒後部に回転部を有し、該回転部を回すことによりボールペンレフィルの筆記先端部を軸筒前端開口部から出没させる構成を例示できる。前記スライド式は、軸筒側面にスライド部を有し、該スライドを操作することによりボールペンレフィルの筆記先端部を軸筒前端開口部から出没させる構成、或いは、軸筒に設けたクリップ部をスライドさせることにより、ボールペンレフィルの筆記先端部を軸筒前端開口部から出没させる構成を例示できる。
前記出没式ボールペンは軸筒内に複数のボールペンレフィルを収容してなり、出没機構の作動によっていずれかのボールペンレフィルの筆記先端部が軸筒前端開口部から出没する複合タイプの出没式ボールペンであってもよい。
前記筆記具により形成される筆跡は、指による擦過や加熱又は冷熱具の適用により消色または変色させることができる。
前記加熱具としては、抵抗発熱体を装備した通電加熱変色具、温水等を充填した加熱変色具、ヘアドライヤーの適用が挙げられるが、好ましくは、簡便な方法により変色可能な手段として摩擦部材が用いられる。
前記摩擦部材としては、弾性感に富み、擦過時に適度な摩擦を生じて摩擦熱を発生させることのできるエラストマー、プラスチック発泡体等の弾性体がこのましい。前記摩擦部材の材質としては、シリコーン樹脂やSEBS樹脂(スチレンエチレンブタジエンスチレンブロック共重合体)、ポリエステル系樹脂等が用いられる。
前記摩擦部材は筆記具と別体の任意形状の部材(摩擦体)とを組み合わせて筆記具セットを得ることもできるが、筆記具に摩擦部材を設けることにより、携帯性に優れる。キャップを備える筆記具の場合、摩擦部材を設ける箇所は特に限定されるものではないが、例えば、キャップ自体を摩擦部材により形成したり、軸筒自体を摩擦部材により形成したり、クリップを設ける場合はクリップ自体を摩擦部材により形成したり、キャップの先端部や側面部、開口端部、あるいは筆記先端部を設けた反対側の軸筒後端部に摩擦部材を設けることができる。出没式の筆記具の場合、摩擦部材を設ける箇所は特に限定されるものではないが、例えば、軸筒自体を摩擦部材により形成したり、クリップを設ける場合はクリップ自体を摩擦部材により形成したり、軸筒開口部近傍、軸筒後端部、あるいはノック部に摩擦部材を設けてもよい。
前記冷熱具としては、ペルチエ素子を利用した冷熱変色具、冷水、または氷片などの冷媒を充填した冷熱変色具や保冷剤、冷蔵庫や冷凍庫の適用などが挙げられる。
本発明の筆記用インキ組成物は、前記筆記具などに充填し筆記をすることで、可逆熱変色性組成物を含む筆跡が得られるが、従来の可逆熱変色性組成物を用いた筆記具の筆跡では得られなかった効果を有する。即ち、従来は、ノートや手帳など、被筆記面が表裏両面にある被筆記面に筆記した場合、表面側に記録された筆跡を訂正、確認などのため消去、あるいは変色させる場合、消去、変色させる部分に摩擦部材などで擦過して熱エネルギーを与えるが、与えた熱エネルギーが裏面まで達することがあった。その場合、熱エネルギーが達した裏面の部分に、従来の可逆熱変色性組成物を用いた筆記具の筆跡があった場合、消去、変色させたくない筆跡であっても、薄くなったり、一部が消去、変色されてしまうことがあった。しかしながら、本発明の可逆熱変色性組成物を含む筆跡は、前記と同じ操作を行った際にも、筆跡が薄くなったり、一部が消去、変色されてしまうことがない。
固形筆記体
本発明による可逆熱変色性組成物は、その他の成分を組み合わせて、固形筆記体とすることができる。
本発明の固形筆記体に用いる可逆熱変色性組成物は、前記固形筆記体全質量に対し、10〜70質量%が好ましい。この範囲より小さいと発色濃度が低くなる傾向が見られ、この範囲より大きいと固形筆記体の強度が低下する傾向が見られる。好ましくは、10〜50質量%、さらに好ましくは、10〜40質量%であり、この範囲にあると、固形筆記体の強度と筆跡濃度を両立することができる。
ここで前記成分(a)は、マイクロカプセルに内包された状態で可逆熱変色性組成物に配合され、固形筆記体に適用されることが加工性などの観点から特に好ましい。また、このような態様は、種々の使用条件において可逆熱変色性組成物の組成が一定に保たれ、同一の作用効果を奏することができる点からも好ましい。
また、固形筆記体は常時固形状態で存在するが、成分(bii)のように比較的低い融点の成分を一定量含む場合、夏季などの比較的高い温度となるような環境では軟化や融解などにより変形などが生じる虞がある。成分(bii)をマイクロカプセル化して用いると、吸熱効果の発現と環境温度による変形の防止の効果を両立させることが可能となるため、特に好ましい。一方、成分(bi)をマイクロカプセルに内包した状態で用いることも可能であるが、この場合には成分(bi)による筆記抵抗低減効果が低下するため、成分(bi)は組成物に直接添加されることが好ましい。
本発明の固形筆記体は、固形筆記体としての強度などの観点から、前記可逆熱変色性組成物を賦形材中に分散して固めたものが好ましい。前記賦形材としては、固形筆記体としての形状を保持するためのもので、例えばワックス、ゲル化剤、粘土などが挙げられる。ワックスとしては、従来公知のものであればいずれを用いてもよく、具体的にはカルナバワックス、木ろう、蜜ろう、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワックス、キャンデリラワックス、低分子量ポリエチレン、パラフィンワックスなどが挙げられる。ゲル化剤としては従来公知のものを用いることができ、例えば12−ヒドロキシステアリン酸、ジベンジリデンソルビトール類、トリベンジリデンソルビトール類、アミノ酸系油、および高級脂肪酸のアルカリ金属塩などが挙げられる。粘土鉱物としては、ベントナイト、モンモリロナイトなどが挙げられる。上記の材料を単独もしくは組み合わせて用いる。
このよう賦形材のうち、入手容易性や取扱い性の観点からポリオレフィンワックスが好ましい。
前記ポリオレフィンワックスとして具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、αオレフィン重合体、エチレン−プロピレン共重合体、およびエチレン−ブテン共重合体等のワックスが挙げられる。
特に、前記ポリオレフィンワックスの軟化点が100℃〜130℃の範囲にあるとともに、針入度が10以下であるものは、筆記感が高いために有用である。針入度が10を越えると、固形筆記体が柔らかすぎて筆記し難く、しかも、擦過消去時に筆跡が紙面上で伸びてしまう(ワックスが薄層化される)ために筆記面の空白部分を汚染したり、他の紙への色移りや汚れを生じたりする。また、針入度が1.5未満では、固形筆記体が硬すぎて筆跡がうすく、視認性に乏しくなるため、特に、針入度としては1.5〜7程度のものが強度及びタッチ感のバランスがよく好適である。
尚、針入度は、JIS K2207に規格化されており、ポリオレフィンワックスに規定重量の針を温度25℃,荷重100g、貫入時間5秒にて垂直に進入させ、進入した長さを表したものであって、針入度の値は、0.1mmを針入度1と表す。従って針入度が小さいほど硬く、大きいほど柔らかいポリオレフィンワックスである。
具体的には、ネオワックス(商品名)シリーズ(ヤスハラケミカル株式会社製)、サンワックス(商品名)シリーズ(三洋化成株式会社製)、ハイワックス(商品名)シリーズ(三井化学株式会社製)、およびA−Cポリエチレン(商品名)シリーズ(ハネウェル社製)等が適用できる。
更に、前記ポリオレフィンワックスのうち、特に酸変性ポリエチレンワックスが好適である。酸変性ポリエチレンワックスは適度な粘性(弾性)を有するため、筆記時に擦過抵抗を吸収すると推測される。そのため、筆記抵抗が低減され筆記感が向上する。従って、クレヨン形態、または鉛筆形態等での塗り絵用途に対してより有用なものとなる。
具体的には、ネオワックスLA05(商品名、ヤスハラケミカル株式会社製)、A−C573、および同575(いずれも商品名、ハネウェル社製)、ハイワックス1105A、および同2203A(いずれも商品名、三井化学株式会社製)等が挙げられる。
賦形材としてのポリオレフィンワックスを用いる場合、その配合割合としては、固形筆記体全質量に対し0.2〜70質量%であることが好ましい。この範囲より小さいと固形筆記体としての強度が十分に得られない傾向が見られ、この範囲より大きいと十分な筆記濃度が得られにくくなる傾向が見られる。好ましくは、0.5〜40質量%であり、この範囲にあると、固形筆記体の強度と筆跡濃度を両立することができる。
本発明の固形筆記体は、必要に応じて、各種添加剤を添加することができる。添加剤としては、体質材、粘度調整剤、防かび剤、防腐剤、抗菌剤、香料などが挙げられる。前記体質材としては、従来公知のものであればいずれも用いることができ、例えばタルク、クレー、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、マイカ、窒化硼素、チタン酸カリウム、ガラスフレーク、およびでんぷんなどが挙げられ、特に成形性の点からタルク、炭酸カルシウムがこのましい。体質材は、本発明の固形筆記体の強度の向上や書き味を調整する目的で配合される。
なお、前記固形筆記体中に任意の染料や顔料(非熱変色性)を添加して、有色から色の異なる有色への色変化(変色)を呈するものとすることもできる。
また、前記したヒンダードアミン化合物を用いる場合、固形筆記体の全質量を基準として、ヒンダードアミン化合物を0.1〜5質量%含有させることが好ましい。より具体的には、前記固形筆記体がクレヨンの場合、固形筆記体全量中、成分(a)を10〜60質量%、好ましくは20〜50質量%、賦形材を30〜70質量%、好ましくは40〜70質量%、体質材5〜30質量%、ヒンダードアミン化合物を0.1〜5質量%含有させることが好ましい。また、前記固形筆記体が鉛筆芯やシャープペンシル用芯の場合、固形筆記体全量中、前記成分(a)を10〜60質量%、好ましくは20〜50質量%、賦形材を10〜40質量%、体質材10〜70質量%、好ましくは20〜60質量%、ヒンダードアミン化合物を0.1〜5質量%含有させることが好ましい。
前記固形筆記体は所望形状に成形してそのまま筆記具として適用される他、把持部となる外周面を紙や樹脂層で覆うこともできる。また、所望の外径に棒状成形したものは、木軸や樹脂軸で被覆した鉛筆形態や、繰り出し機構を備えた軸筒内に収容される繰出式筆記具形態等の外装収容物として適用できる。
本発明の固形筆記体は、各種被筆記面に対して筆記することが可能である。この筆跡は指による擦過や加熱具又は冷熱具の適用により変色させることができる。
前記加熱具としては、抵抗発熱体を装備した通電加熱変色具、温水等を充填した加熱変色具、ヘアドライヤーの適用が挙げられるが、好ましくは、簡便な方法により変色可能な手段として摩擦部材が用いられる。
前記固形筆記体に摩擦部材を設けることにより、携帯性に優れた筆記体が得られる。 また、前記摩擦具は固形筆記体と組み合わせて固形筆記体セットとすることもできる。 前記摩擦具や摩擦部材は、弾性感に富み、摩擦時に適度な摩擦を生じて摩擦熱を発生させることのできるエラストマー、プラスチック発泡体等の弾性体が好ましく用いられる。 前記摩擦具や摩擦部材の材質としては、シリコーン樹脂、SEBS樹脂、またはポリエステル系樹脂が好適に用いられる。
前記冷熱具としては、ペルチエ素子を利用した冷熱変色具、冷水、氷片などの冷媒を充填した冷熱変色具や保冷剤、冷蔵庫や冷凍庫の適用などが挙げられる。
本発明の固形筆記体は、本発明の可逆熱変色性組成物を用いることで、従来の固形筆記体では得られなかった効果を奏する。即ち、従来の固形筆記体は、筆記することにより、筆跡薄くなったり、一部が消色、変色することがあったが、本発明の固形筆記体は、筆記した際にも筆跡の発色濃度が低下することなく筆記することが可能である。
以下に実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例101〜106および比較例101〜106
以下の表に実施例及び比較例の固形筆記体の組成を示す。尚、表中の組成の数値は質量部を示す。また、マイクロカプセル顔料の粒子径はレーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置LA−300型(商品名、株式会社堀場製作所製)を用いて測定してその数値を基に平均粒子径(メジアン径)を体積基準で算出した値である。
Figure 0006117701
表中の原料の内容について注番号に沿って説明する。
(1)成分(a1)として4,5,6,7−テトラクロロ−3−〔4−(ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル〕−3−〔1−エチル−2−メチル−1H−インドール−3−イル〕−1(3H)−イソベンゾフラノン1.5部、成分(a2)として2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.0部、4,4’−(2−メチルプロピリデン)ビスフェノール3.0部、成分(a3)としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる色彩記憶性を有する加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料(T:−16℃、T:−8℃、T:48℃、T:58℃、ΔH:65℃、平均粒子径:2.5μm、可逆熱変色性組成物:壁膜=2.6:1.0、青色から無色に色変化する)
(2)成分(a1)として2−(ジブチルアミノ)−8−(ジペンチルアミノ)−4−メチル−スピロ[5H−[1]ベンゾピラノ[2,3−g]ピリミジン−5,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3−オン1.0部、成分(a2)として4,4’−(2−エチルヘキサン−1、1−ジイル)ジフェノール3.0部、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン5.0部、成分(a3)としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる色彩記憶性を有する加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料(T:−20℃、T:−10℃、T:48℃、T:58℃、ΔH:68℃、平均粒子径:2.3μm、可逆熱変色性組成物:壁膜=2.6:1.0、ピンク色から無色に色変化する)
(3)成分(a1)として2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン5部、成分(a2)として2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5部、4,4’−(2−メチルプロピリデン)ビスフェノール3.0部、成分(a3)としてラウリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50部からなる色彩記憶性を有する加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料(T:−8℃、T:−1℃、T:52℃、T:65℃、ΔH:63℃、平均粒子径:3.0μm、可逆熱変色性組成物:壁膜=2.6:1.0、黒色から無色に色変化する)
(4)三井化学株式会社製、商品名:ハイワックス1105A(軟化点108℃、針入度6)
(5)ヤスハラケミカル株式会社製、商品名:ネオワックスLA05(軟化点105℃、針入度4.5)
(6)三洋化成工業株式会社製、商品名:サンワックス131−P(軟化点110℃、針入度3.5)
(7)BAKER HUGHES社製、商品名:VYBAR103POLYMER(軟化点70℃、針入度5.5)
(8)日本精鑞株式会社製、商品名:Hi−Mic−1045(軟化点72℃、針入度37)
(9)三菱化学フーズ株式会社製、商品名:リョートーシュガーエステルP−170
(10)三菱化学フーズ株式会社製、商品名:リョートーシュガーエステルS−370
(11)千葉製粉株式会社製、商品名:レオパールMKL
(12)BASF社製、商品名:TINUVIN765
固形筆記体の作製
ポリオレフィンワックス中に各成分を添加し、加熱しながら混合溶融した後、押出成形にて鉛筆芯を成形することで固形筆記体(鉛筆用芯)を得た。
試料用鉛筆の作製
得られた鉛筆芯形態の固形筆記体を用いて、丸形木軸内に収納成形することで試料用鉛筆を得た。
前記固形筆記体を−20℃以下に冷却して可逆熱変色性組成物を発色させた後、紙面上に筆記すると、いずれも筆跡を形成することができた。また、前記筆跡は、SEBS樹脂からなる摩擦体を用いて摩擦することにより消去(消色)された。
前記実施例、比較例で得られた固形筆記体を使用した試料用鉛筆を用いて、重ね塗り時の筆跡濃度、筆記感、消去性について評価した。尚、いずれも白色上質紙上に筆記した。
重ね塗り時の筆跡濃度は、鉛筆による1.5cm幅の往復筆記(300g加重)を縦0.5cm内で10往復行い、その筆跡を目視により観察した。
筆記感は、紙面上に筆跡を描いた際の滑らかさを評価した。
消去性は、紙面上に筆跡を描き、SEBS樹脂からなる摩擦体を用いて摩擦して消去した際の消去感と、摩擦箇所の状態を観察した。
Figure 0006117701
以下に表中の評価に対する記号について記す。
重ね塗り筆跡濃度
A:濃淡形成ができ、筆跡の視認性に優れる。
B:筆跡の視認性に優れるが、濃淡形成が充分ではなく、筆跡が部分的に消去される。
C:筆跡が薄く視認し難く、濃淡形成ができず部分的に消去される。
筆記感
A:非常に滑らかに筆記することができる。
B:やや滑らかさに欠ける。
C:滑らかさに欠ける。
消去性
A:容易に摩擦でき、きれいに消去できる。
C:筆跡上で摩擦体が滑って消去できない、筆跡が紙面上に伸びて汚れを生じる。
本発明による固形筆記体は、いずれも優れた重ね塗り筆記濃度と筆記感を達成していることが明らかとなった。
応用例A 固形筆記具の作製
実施例101〜103で得た固形筆記体を繰出し式のプラスチック製円筒状容器にセットして固形筆記具を得た。尚、容器の後端部にSEBS樹脂からなる摩擦体を設けてなる。
前記固形筆記具は、紙面上に筆記すると、鮮明な筆跡を形成することができ、重ね塗りによる濃淡形成も可能であった。また、容器の後端部に設けた摩擦体を用いて筆跡を摩擦することにより残色を生じることなく消去できた。前記固形筆記具は摩擦体を備えているため携帯性に優れた固形筆記体であった。
応用例B 固形筆記具セットの作製
実施例101〜103で得た固形筆記体を用いた前述の鉛筆と、SEBS樹脂からなる摩擦体を組み合わせて固形筆記具セットを得た。
前記固形筆記具セットは、固形筆記体を用いて紙面上に筆記すると、鮮明な筆跡を形成することができ、重ね塗りによる濃淡形成も可能であった。また、付属の摩擦体を用いて筆跡を摩擦することにより残色を生じることなく消去できた。前記固形筆記具セットは筆記具と摩擦体がセットになっているため、筆記と消去が簡単にできるより利便性の高いものであった。
マイクロカプセルの調製
(熱変色性マイクロカプセルAの製造)
成分(a1)として1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン2.5質量部、成分(a2)として2,2−ビス(4‘―ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.0質量部、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−デカン3.0質量部、成分(a3)としてカプリン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル(融点63℃)50.0質量部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物(成分(a))を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて熱変色性マイクロカプセル懸濁液を得た。前記懸濁液を遠心分離して熱変色性マイクロカプセルを単離した。なお、前記マイクロカプセルの平均粒子径は2.0μmであり、t:−20℃、t:−10℃、t:45℃、t:64℃、Δ(t−t):19℃のヒステリシス特性を有する挙動を示し、橙色から無色、無色から橙色へ可逆的に色変化した。
熱変色性マイクロカプセルBの製造
成分(a1)として3−(4−ジエチルアミノ−2−ヘキシルオキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド2.0質量部、成分(a2)として1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−デカン8.0質量部、成分(a3)としてラウリン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル(融点70℃)50.0質量部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて熱変色性マイクロカプセル懸濁液を得た。前記懸濁液を遠心分離して熱変色性マイクロカプセルを単離した。なお、前記マイクロカプセルの平均粒子径は4.0μmであり、t:−2℃、t:6℃、t:56℃、t:70℃、Δ(t−t):14℃のヒステリシス特性を有する挙動を示し、青色から無色、無色から青色へ可逆的に色変化した。
熱変色性マイクロカプセルCの製造
成分(a1)として3−(4−ジエチルアミノ−2−ヘキシルオキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド2.0質量部、成分(a2)として1,1−ビス(4‘―ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン4.0質量部、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−デカン4.0質量部、成分(a3)としてカプリル酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル(融点57℃)50.0質量部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて熱変色性マイクロカプセル懸濁液を得た。前記懸濁液を遠心分離して熱変色性マイクロカプセルを単離した。なお、前記マイクロカプセル顔料の平均粒子径は3.0μmであり、t:−24℃、t:−10℃、t:42℃、t:55℃、Δ(t−t):13℃のヒステリシス特性を有する挙動を示し、青色から無色、無色から青色へ可逆的に色変化した。
吸熱性マイクロカプセルaの製造
ミリスチルアルコール(融点40℃)10質量部を加温溶解し、5%メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体水溶液中で乳化分散した。加温しながら攪拌を続けた後、35%メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物20質量部を徐々に滴下し、更に攪拌を続けて吸熱性マイクロカプセル懸濁液を得た。前記懸濁液を遠心分離して吸熱性マイクロカプセルを単離した。なお、前記吸熱性マイクロカプセルの吸熱ピークは42.6℃を示し、平均粒径は5.0μmであった。
吸熱性マイクロカプセルb〜kの製造
本発明に用いる吸熱性マイクロカプセルb〜kのマイクロカプセルの壁膜、マイクロカプセルに内包する(ニ)成分、吸熱性マイクロカプセルの平均粒子径を表3に示す通りに準備した。
Figure 0006117701
実施例201
(可逆熱変色性組成物の作製)
熱変色性マイクロカプセルA 18質量部
ミリスチルアルコール(吸熱相変化化合物) 20質量部
イオン交換水 32質量部
上記配合物をマグネットスターラーで攪拌して均一になるまで混合した。得られた混合物を室温にて乾燥することにより、可逆熱変色性組成物201を得た。
実施例202〜211
熱変色性マイクロカプセルAとミリスチルアルコールの代わりに表4に示した熱変色性マイクロカプセルと吸熱性マイクロカプセルを用いた以外は、実施例201と同じ方法で可逆熱変色性組成物を得た。
比較例201〜203
表4に示した配合を用いた以外は、実施例201と同じ方法で可逆熱変色性組成物を得た。
Figure 0006117701
変色挙動確認用試料の作製
前記実施例201で得られた可逆熱変色性組成物の熱色挙動を確認するために、以下の通り試料を作製した。
実施例201で得られた可逆熱変色性組成物 38質量部
エチレン−酢酸ビニルエマルジョン
(スミカフレックス500 住化ケムテックス社製) 3質量部
イオン交換水 30質量部
上記配合物をマグネットスターラーで攪拌して均一になるまで混合した。得られた混合物をスクリーン印刷により上質紙に所定の大きさの円を印刷し、室温にて乾燥することにより、変色挙動確認用試料を得た。
変色挙動確認用試料の作製
前記実施例202〜211および比較例201〜203で得られた可逆熱変色性組成物とした以外は、変色挙動確認用試料の作製と同じ方法で変色挙動確認用試料を得た。
変色挙動の確認
前記試料を以下の方法で加熱、冷却して変色挙動を確認した。
前記試料を色差計[TC−3600型色差計(商品名、東京電色株式会社製)]の所定箇所にセットし、0〜100℃の温度域で10℃/分の速度で加熱及び冷却して各温度における色濃度を測定した。各試料の消色開始温度t、完全消色温度t、完全消色温度と消色開始温度の温度差Δ(t−t)の測定結果は、表4に示す通りであった。
表4に示された結果からも明らかなように、本発明の可逆熱変色性組成物は、変色開始温度であるtが、従来の可逆熱変色性組成物である熱変色性マイクロカプセルのみを用いた場合の変色開始温度と比較して、高温側にシフトしていることが解る。また、比較例1に示した通り、成分(bii)として成分(a3)の融点より高い吸熱性相変化化合物を用いた場合、変色開始温度は、熱変色性マイクロカプセルのみを用いた場合と比較して、変わりがなかった。前記の通り、本発明の可逆熱変色性組成物は、変色特性に優れていることが明らかである。
実施例212
(筆記用インキ組成物の作製)
熱変色性マイクロカプセルA 18質量部
熱吸収性マイクロカプセルa 20質量部
尿素 10質量部
グリセリン 10質量部
リン酸エステル系界面活性剤 0.5質量部
ノニオン系浸透性付与剤 0.6質量部
変性シリコーン系消泡剤 0.1質量部
防腐・防黴剤 0.1質量部
トリエタノールアミン 0.5質量部
イオン交換水 39.9質量部
上記配合をマグネットホットスターラーで加温撹拌してベースインキを作製した。
その後、上記作製したベースインキを加温しながら、サクシノグリカン(剪断減粘性付与剤)0.3質量部を投入して、ホモジナイザー撹拌機を用いて均一な状態となるまで十分に混合撹拌した後、濾紙を用い濾過を行って、筆記用インキ組成物を得た。
実施例213
(筆記用インキ組成物の作製)
熱変色性マイクロカプセルC 18質量部
熱吸収性マイクロカプセルc 20質量部
糖混合物 3質量部
リン酸エステル系界面活性剤 0.5質量部
防腐・防黴剤 0.1質量部
トリエタノールアミン 0.5質量部
イオン交換水 57.1質量部
上記配合をマグネットホットスターラーで加温撹拌してベースインキを作製した。
その後、上記作製したベースインキを加温しながら、サクシノグリカン(剪断減粘性付与剤)0.3質量部を投入して、ホモジナイザー撹拌機を用いて均一な状態となるまで十分に混合撹拌した後、濾紙を用い濾過を行って、筆記用インキ組成物を得た。
実施例214
(筆記用インキ組成物の作製)
熱変色性マイクロカプセルB 18質量部
熱吸収性マイクロカプセルb 20質量部
ヒドロキシエチルセルロース 0.5質量部
グリセリン 18質量部
10%−りん酸水溶液 0.1質量部
変性シリコーン系消泡剤 0.02質量部
防腐・防黴剤 1.5質量部
イオン交換水 41.88質量部
上記配合をマグネットホットスターラーで加温撹拌して均一な状態となるまで十分に混合撹拌した後、濾紙を用い濾過を行って、筆記用インキ組成物を得た。
比較例204、205
表5に示した配合とした以外は実施例212と同じ方法で筆記用インキ組成物を得た。
比較例206、207
表5に示した配合とした以外は実施例214と同じ方法で筆記用インキ組成物を得た。
Figure 0006117701
筆記具の作製
直径0.7mmのボールを抱持したステンレススチール製のボールペンチップを樹脂製のチップホルダーを介してポリプロピレン製インキ収容筒の一端に嵌着し、内部に押圧バネを配置したボールペンレフィルに実施例212および比較例204の筆記用インキ組成物を充填し、さらに、ボールペンチップと反対側のインキ組成物に接するように、グリース状のインキ逆流防止体を配設して、遠心処理を施し、ボールペンレフィルを作製した。前記ボールペンレフィルを筆記具の軸筒(先軸筒と後軸筒からなる)に組み込み、ゴムシールを内在したキャップを嵌め、所謂キャップ式ボールペン形態とした。なお、前記後軸筒には、SEBS樹脂製の摩擦部材を設けた。
筆記具の作製2
直径0.7mmのボールを抱持したステンレススチール製のボールペンチップを樹脂製のチップホルダーを介してポリプロピレン製インキ収容筒の一端に嵌着し、内部に押圧バネを配置したボールペンレフィルに実施例213および比較例205の筆記用インキ組成物を充填し、さらに、ボールペンチップと反対側のインキ組成物に接するように、グリース状のインキ逆流防止体を配設して、遠心処理を施し、ボールペンレフィルを作製した。前記ボールペンレフィルを筆記具の軸筒に組み込み、出没式のボールペンボールペン形態とした。なお、前記軸筒先端開口部の周囲には、SEBS樹脂製の摩擦部材を設けた。
筆記具の作製3
ポリエステルスライバーを合成樹脂フィルムで被覆したインキ吸蔵体に実施例14および比較例206、207の筆記用インキ組成物を含浸し、ポリプロピレン樹脂からなる軸筒内に収容し、接続部材を介して軸筒先端部にポリエステル繊維からなるマーキングペンチップを接続するように組み立て、ゴムシールを内在したキャップを嵌め、所謂キャップ式マーキングペン形態とした。なお、前記キャップには、SEBS樹脂製の摩擦部材を設けた。
前記筆記具の作製1〜3で作製した筆記具を用い、以下の評価方法、評価基準により筆記用インキ組成物の評価を行った。その結果は、表6に示す通りであった。
筆記性:作製した筆記具を用いて、筆記用紙Aに筆記し、その時の筆跡を目視により評価した。
A :筆跡が十分に濃く視認性に優れる 。
B :筆跡がやや薄いが、視認可能。
C :筆跡が薄く、視認できない。
消去性:筆記性を評価した筆跡を、作製した筆記具それぞれの摩擦部材を用いて擦過し、その時の消去性を目視により評価した。
A :筆跡が十分に消去され、残像が見られない。
B :筆跡が消去されているが残像がわずかに見られる。
C :筆跡の残像が見られる。
D :筆跡が消去できない。
裏面筆跡保存性:作製した筆記具を用いて、筆記用紙Aの表面に筆記し、その筆跡の裏面に、同じ筆記具を用いて筆記した。続いて、作製した筆記具それぞれの摩擦部材を用いて表面の筆跡を擦過して消去した際に、裏面の筆跡を目視により評価した。
A :筆跡が消去されておらず、十分に視認可能。
B :筆跡が一部消去され薄くなっているが、視認可能。
C :筆跡が消去され、視認できない。
表6に示した結果からも明らかなように、本発明の可逆熱変色性組成物を用いた筆記用インキ組成物は、筆記性、消去性に優れていた。さらに、本発明の筆記用インキ組成物で筆記した筆跡は、紙面の裏面側を摩擦することにより生じた摩擦熱で、その筆跡が消去されることがなかった。一方、比較例204〜207に示した、筆記用インキ組成物は、筆記消去性については問題なかったが、裏面筆跡保存性は、劣っていた。前記の通り、本発明の筆記用インキ組成物は、筆記・消去特性に優れていることが明らかである。
実施例215 固形筆記体の製造
熱変色性マイクロカプセルA 18質量部
熱吸収性マイクロカプセルa 20質量部
ポリエチレンワックス 62質量部
上記配合物をニーダーにて混練し、得られた混練物をプレスにて圧縮成形を行い、外径φ3mm、長さ60mmの固形筆記体を得た。
実施例216〜218
表6に示した配合とした以外は実施例215と同じ方法で固形筆記体を得た。
比較例208〜210
表6に示した配合とした以外は実施例215と同じ方法で固形筆記体を得た。
Figure 0006117701
前記実施例215〜218および比較例208〜210で得られた固形筆記体を用い、以下の評価方法、評価基準により固形筆記体の評価を行った。その結果は、表6に示した。
書き味:固形筆記体を用いて、筆記用紙Aに筆記し、その時の書き味を官能試験により評価した。
A :書き味が滑らかであり良好。
B :書き味が滑らかであるが、やや硬い。
C :書き味が硬い。
筆記性:固形筆記体を用いて、筆記用紙Aに筆記し、その時の筆跡濃度を目視により評価した。
A :筆跡が十分に濃く視認性に優れる 。
B :筆跡に消色が生じてやや薄いが、視認可能。
C :筆跡に消色が生じて薄く、視認できない。
消去性:筆記性を評価した筆跡を、SEBS製の摩擦部材を用いて擦過し、その時の消去性を目視により評価した。
A :筆跡が十分に消去され、残像が見られない。
B :筆跡が消去されているが残像がわずかに見られる。
C :筆跡の残像が見られる。
D :筆跡が消去できない。
表6に示した結果からも明らかなように、本発明の可逆熱変色性組成物を用いた固形筆記体は、書き味、筆記性、消去性に優れていた。一方、比較例208〜210に示した、固形筆記体は、消去性については問題なかったが、筆記する際に発生する摩擦熱により、筆跡が薄くなることが確認され、筆記性が劣っていた。前記の通り、本発明の固形筆記体は、筆記特性に優れていることが明らかである。
前記の評価結果からも明らかなように、本発明の可逆熱変色性組成物およびそれを用いた筆記用インキ組成物、固形筆記体は、従来と比較して、発消色特性に優れていることが明らかである。
熱変色性マイクロカプセルDの製造
成分(a1)として4,5,6,7−テトラクロロ−3−〔4−(ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル〕−3−〔1−エチル−2−メチル−1H−インドール−3−イル〕−1(3H)−イソベンゾフラノン1.5部、成分(a2)として2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.0部、4,4’−(2−メチルプロピリデン)ビスフェノール3.0部、成分(a3)としてカプリン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル(融点63℃)50.0質量部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて熱変色性マイクロカプセル懸濁液を得た。 前記懸濁液を遠心分離して熱変色性マイクロカプセルを単離した。なお、前記マイクロカプセルの平均粒子径は2.2.5μmであり、t’:−16℃、t’:−8℃、t’:48℃、t’:58℃、ΔH:65℃、Δ(t’−t’):10℃、可逆熱変色性組成物:壁膜=2.6:1.0のヒステリシス特性を有する挙動を示し、青色から無色、無色から青色へ可逆的に色変化した。
熱変色性マイクロカプセルEの製造
成分(a1)として2−(ジブチルアミノ)−8−(ジペンチルアミノ)−4−メチル−スピロ[5H−[1]ベンゾピラノ[2,3−g]ピリミジン−5,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3−オン1.0部、成分(a2)として4,4’−(2−エチルヘキサン−1、1−ジイル)ジフェノール3.0部、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン5.0部、成分(a3)としてカプリン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル(融点63℃)50.0質量部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて熱変色性マイクロカプセル懸濁液を得た。前記懸濁液を遠心分離して熱変色性マイクロカプセルを単離した。なお、前記マイクロカプセルの平均粒子径は2.3μmであり、t’:−20℃、t’:−10℃、t’:48℃、t’:58℃、ΔH:68℃、Δ(t’−t’):10℃、可逆熱変色性組成物:壁膜=2.6:1.0のヒステリシス特性を有する挙動を示し、ピンク色から無色、無色からピンク色へ可逆的に色変化した。
熱変色性マイクロカプセルFの製造
成分(a1)として2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン5部、成分(a2)として2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5部、4,4’−(2−メチルプロピリデン)ビスフェノール3.0部、成分(a3)としてラウリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル(融点70℃)50部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて熱変色性マイクロカプセル懸濁液を得た。前記懸濁液を遠心分離して熱変色性マイクロカプセルを単離した。なお、前記マイクロカプセル顔料の平均粒子径は3.0μmであり、t’:−8℃、t’:−1℃、t’:52℃、t’:65℃、ΔH:63℃、Δ(t−t):13℃、可逆熱変色性組成物:壁膜=2.6:1.0のヒステリシス特性を有する挙動を示し、黒色から無色、無色から黒色へ可逆的に色変化した。
吸熱性マイクロカプセルmの製造
ミリスチルアルコール(融点40℃)10質量部を加温溶解し、5%メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体水溶液中で乳化分散した。加温しながら攪拌を続けた後、35%メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物20質量部を徐々に滴下し、更に攪拌を続けて吸熱性マイクロカプセル懸濁液を得た。前記懸濁液を遠心分離して吸熱性マイクロカプセルを単離した。なお、前記吸熱性マイクロカプセルの吸熱ピークは42.6℃を示し、平均粒径は5.0μmであった。
吸熱性マイクロカプセルn〜qの製造
諸例に用いる吸熱性マイクロカプセルn〜qのマイクロカプセルの壁膜、マイクロカプセルに内包する成分(bii)、吸熱性マイクロカプセルの平均粒子径を表7に示す。
Figure 0006117701
実施例301 固形筆記体の製造
マイクロカプセル顔料D 30質量部
熱吸収性マイクロカプセルm 25質量部
ポリオレフィンワックスI 12.5質量部
(三洋化成工業株式会社製 サンワックス131−P(商品名)
軟化点110℃ 針入度3.5)
ショ糖脂肪酸エステルi 8質量部
(三菱化学フーズ株式会社製 リョートーシュガーエステルP−170(商品名))
ヒンダードアミン(BASF社製 TINUVIN765 (商品名)) 1.5質量部
ポリビニルアルコール 2質量部
木蝋 0.6質量部
タルク(体質材) 20.4質量部
上記配合物をニーダーにて混練し、得られた混練物をプレスにて圧縮成形を行い、外径φ3mm、長さ60mmの固形筆記体を得た。
実施例302〜306
表8に示した配合とした以外は実施例1と同じ方法で固形筆記体を得た。
比較例301〜307
表8に示した配合とした以外は実施例1と同じ方法で固形筆記体を得た。
Figure 0006117701
(注1)三洋化成工業株式会社製、商品名:サンワックス131−P(軟化点110℃、針入度3.5)
(注2)BAKER HUGHES社製、商品名:VYBAR103POLYMER(軟化点70℃、針入度5.5)
(注3)三菱化学フーズ株式会社製、商品名:リョートーシュガーエステルP−170
(注4)三菱化学フーズ株式会社製、商品名:リョートーシュガーエステルS−370
(注5)千葉製粉株式会社製、商品名:レオパールMKL
(注6)BASF社製、商品名:TINUVIN765
前記実施例301〜306および比較例301〜307で得られた固形筆記体を用い、以下の評価方法、評価基準により固形筆記体の評価を行った。その結果は、表9に示した。
Figure 0006117701
書き味:固形筆記体を用いて、筆記用紙Aに筆記し、その時の書き味を官能試験により評価した。
A :書き味が滑らかであり良好。
B :書き味がやや滑らかである。
C :書き味が滑らかさに欠ける。
筆跡視認性:固形筆記体を用いて、筆記用紙Aに筆記し、その時の筆跡濃度を目視により評価した。
A :筆跡が十分に濃く視認性に優れる 。
B :筆跡に消色が生じてやや薄いが、視認可能。
C :筆跡に消色が生じて薄く、視認できない。
筆跡消去性:筆跡視認性を評価した筆跡を、SEBS製の摩擦部材を用いて擦過し、その時の消去性を目視により評価した。
A :筆跡が容易に消去され、残像が見られない。
B :筆跡が消去されているが残像がわずかに見られる。
C :筆跡の残像が見られる。筆跡が紙面上に伸びて汚れを生じる。
D :筆跡が消去できない。
重ね塗り性:固形筆記体を用いて、筆記用紙Aの表面に1.5cm幅の往復筆記(300g加重)を縦0.5cm内で10往復行い、その筆跡を目視により観察した。
A :濃淡形成ができ、筆跡の視認性に優れる。
B :筆跡の視認性に優れるが、濃淡形成が充分ではなく、筆跡が部分的に消去される。
C :筆跡が薄く視認し難く、濃淡形成ができず部分的に消去される。
裏面筆跡保存性:固形筆記体を用いて、筆記用紙Aの表面に筆記し、その筆跡の裏面に、同じ筆記具を用いて筆記した。続いて、作製した筆記具それぞれの摩擦部材を用いて表面の筆跡を擦過して消去した際に、裏面の筆跡を目視により評価した。
A :筆跡が消去されておらず、十分に視認可能。
B :筆跡が一部消去され薄くなっているが、視認可能。
C :筆跡が消去され、視認できない。
表9に示した結果からも明らかなように、本発明の固形筆記体は、書き味、筆跡視認性、筆跡消去性、重ね塗り性、裏面筆跡保存性の全てに優れていた。一方、比較例301〜307に示した、固形筆記体は、書き味、筆跡視認性、筆跡消去性、重ね塗り性、裏面筆跡保存性のいずれかの項目が劣っていた。
前記の評価結果からも明らかなように、本発明の固形筆記体は、従来と比較して、発消色特性など固形筆記体としての機能が優れていることが明らかである。
本発明の可逆熱変色性組成物は、印刷インキ、塗料、筆記用インキ組成物、固形筆記体、絵の具、化粧料、繊維用着色液などの液状物、など各種製品の材料の他、人形又は動物形象玩具、人形又は動物形象玩具用毛髪、人形の家や家具、衣類、帽子、鞄、靴等の人形用付属品、アクセサリー玩具、ぬいぐるみ、描画玩具、玩具用絵本、ジグソーパズル等のパズル玩具、積木玩具、ブロック玩具、粘土玩具、流動玩具、こま、凧、楽器玩具、料理玩具、鉄砲玩具、捕獲玩具、背景玩具、乗物、動物、植物、建築物、食品等を模した玩具、Tシャツ、トレーナー、ブラウス、ドレス、水着、レインコート、スキーウェア等の被服、靴や靴紐等の履物、ハンカチ、タオル、ふろしき等の布製身の回り品、絨毯、カーテン、カーテン紐、テーブル掛け、敷物、クッション、額縁、造花等の屋内装飾品、布団、枕、マットレス等の寝具、指輪、腕輪、ティアラ、イヤリング、髪止め、付け爪、リボン、スカーフ等のアクセサリー、筆記具、スタンプ具、消しゴム、下敷き、定規、粘着テープ等の文房具類、口紅、アイシャドー、マニキュア、染毛剤、付け爪、付け爪用塗料等の化粧品、コップ、皿、箸、スプーン、フォーク、鍋、フライパン等の台所用品、カレンダー、ラベル、カード、記録材、偽造防止用の各種印刷物、絵本等の書籍、手袋、ネクタイ、帽子、鞄、包装用容器、刺繍糸、運動用具、釣り具、歯ブラシ、コースター、時計、眼鏡、照明器具、冷暖房器具、楽器、カイロ、蓄冷剤、写真立て、財布等の袋物、傘、家具、乗物、建造物、温度検知用インジケーター、教習具など各種製品に利用可能である。また、本発明の筆記用インキ組成物は、インクジェット用インキ、マーキングペン用、ボールペン用、万年筆用、および筆ペン用など各種筆記具に利用可能である。さらに、本発明の固形筆記体は、筆記具の他、示温材料などに利用可能である。
加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の完全発色温度
加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の発色開始温度
加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の消色開始温度
加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の完全消色温度
加熱発色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の完全消色温度
加熱発色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の消色開始温度
加熱発色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の発色開始温度
加熱発色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の完全発色温度
ΔH ヒステリシス幅
t’ 従来の加熱消色型の固形筆記体の筆跡の完全発色温度
t’ 従来の加熱消色型の固形筆記体の筆跡の発色開始温度
t’ 従来の加熱消色型の固形筆記体の筆跡の消色開始温度
t’ 従来の加熱消色型の固形筆記体の筆跡の完全消色温度

Claims (12)

  1. (a1)電子供与性呈色性有機化合物と、
    (a2)電子受容性化合物と、
    (a3)前記(a1)成分および(a2)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、
    を含んでなる可逆熱変色性成分(a)、および
    (b)前記可逆熱変色性成分(a)と常に非相溶の状態で存在し、かつその融点が、成分(a3)の融点より低く、前記可逆熱変色性成分に伝達される熱量を制御する成分であって、ショ糖脂肪酸エステルおよびデキストリン脂肪酸エステルからなる群から選択されるエステル化合物である成分
    の組み合わせを含んでなる可逆熱変色性組成物を含んでなることを特徴とする固形筆記体。
  2. 前記可逆熱変色性成分(a)が、マイクロカプセルに内包されている、請求項1に記載の固形筆記体。
  3. 賦形材をさらに含む、請求項1または2に記載の固形筆記体。
  4. 前記賦形材が(c)ポリオレフィンワックスである、請求項に記載の固形筆記体。
  5. 前記ポリオレフィンワックスの軟化点が100℃〜130℃の範囲にあるとともに、針入度が10以下である、請求項記載の固形筆記体。
  6. 前記ポリオレフィンワックスが酸変性ポリエチレンワックスである、請求項記載の固形筆記体。
  7. (a1)電子供与性呈色性有機化合物と、
    (a2)電子受容性化合物と、
    (a3)前記(a1)成分および(a2)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、
    を含んでなる可逆熱変色性成分(a)、および
    (bii)前記可逆熱変色性成分(a)と常に非相溶の状態で存在し、かつその融点が、成分(a3)の融点より低い吸熱相変化化合物
    の組み合わせを含んでなる可逆熱変色性組成物を含んでなる固形筆記体であって、
    前記可逆熱変色性組成物は、第1の発色状態と第2の発色状態を互変的に呈し、各発色状態の保持温度域が共に一定の温度域にあり、第1の発色状態にあって、温度が上昇する過程では温度tに達すると第1の発色状態から変色し始め、温度tより高い温度t以上の温度域で、完全に第2の発色状態となり、第2の発色状態にあって温度が下降する過程では、前記tより低い温度tに達すると第2の発色状態から変色し始め、tよりも低い温度t以下の温度域で完全に第1の発色状態となり、温度tと温度tの間の温度域で第1の発色状態と第2の発色状態が選択的に保持されるヒステリシス特性を示すことを特徴とする固形筆記体。
  8. 前記(bii)成分が、マイクロカプセルに内包されている、請求項に記載の固形筆記体。
  9. 賦形材をさらに含む、請求項またはに記載の固形筆記体。
  10. (bii)前記可逆熱変色性成分と常に非相溶の状態で存在し、かつその融点が、成分(a3)の融点より低い吸熱相変化化合物をさらに含む、請求項1または2に記載の固形筆記体。
  11. 前記(bii)成分が、マイクロカプセルに内包されている、請求項10に記載の固形筆記体。
  12. (a1)電子供与性呈色性有機化合物と、
    (a2)電子受容性化合物と、
    (a3)前記(a1)成分および(a2)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体とからなる可逆熱変色性成分(a)を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、
    (bi)前記可逆熱変色性成分(a)と常に非相溶の状態で存在し、かつその融点が、成分(a3)の融点より低い、ショ糖脂肪酸エステルおよびデキストリン脂肪酸エステルからなる群から選択されるエステル化合物と、
    (bii)前記可逆熱変色性成分(a)と常に非相溶の状態で存在し、かつその融点が、成分(a3)の融点より低い吸熱相変化化合物と
    (c)ポリオレフィンワックスと、
    を含んでなることを特徴とする固形筆記体。
JP2013540729A 2011-10-25 2012-10-15 可逆熱変色性組成物 Active JP6117701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233770 2011-10-25
JP2011233770 2011-10-25
JP2011238266 2011-10-31
JP2011238266 2011-10-31
JP2011272867 2011-12-14
JP2011272867 2011-12-14
PCT/JP2012/076613 WO2013061814A1 (ja) 2011-10-25 2012-10-15 可逆熱変色性組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056468A Division JP6328816B2 (ja) 2011-10-25 2017-03-22 筆記具および筆記用インキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061814A1 JPWO2013061814A1 (ja) 2015-04-02
JP6117701B2 true JP6117701B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=48167647

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540729A Active JP6117701B2 (ja) 2011-10-25 2012-10-15 可逆熱変色性組成物
JP2017056468A Active JP6328816B2 (ja) 2011-10-25 2017-03-22 筆記具および筆記用インキ組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056468A Active JP6328816B2 (ja) 2011-10-25 2017-03-22 筆記具および筆記用インキ組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140291585A1 (ja)
EP (1) EP2772523B1 (ja)
JP (2) JP6117701B2 (ja)
CN (1) CN103998569A (ja)
TW (1) TWI624539B (ja)
WO (1) WO2013061814A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD904631S1 (en) 2010-06-04 2020-12-08 Therapearl Llc Thermal pack
USD952170S1 (en) 2010-06-04 2022-05-17 Therapearl, Llc Temperature therapy apparatus
USD904633S1 (en) 2010-06-04 2020-12-08 Therapearl Llc Thermal pack
USD950745S1 (en) 2009-06-06 2022-05-03 Therapearl, Llc Temperature therapy apparatus
USD908902S1 (en) 2010-06-04 2021-01-26 Therapearl, Llc Thermal pack
USD904632S1 (en) 2010-06-04 2020-12-08 Therapearl Llc Thermal pack
WO2013061814A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性組成物
JP6227892B2 (ja) * 2013-04-30 2017-11-08 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体
WO2014200053A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP6168930B2 (ja) * 2013-09-06 2017-07-26 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP6456606B2 (ja) * 2014-06-10 2019-01-23 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP6309357B2 (ja) * 2014-06-10 2018-04-11 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
USD805648S1 (en) 2014-08-20 2017-12-19 Therapearl Thermal pack
GB201509179D0 (en) * 2015-05-28 2015-07-15 Dupont Nutrition Biosci Aps Phase change material
EP3305861A4 (en) * 2015-05-28 2018-11-21 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation (also trading as Pilot Corporation) Oil-based ink composition for writing instrument, and writing instrument, marking pen, and ballpoint pen containing same
FR3037236B1 (fr) * 2015-06-12 2017-05-26 Ink And Out Sas Microcapsules et composition de maquillage ou de tatouage thermochromiques
CN106280679B (zh) * 2015-06-26 2021-07-02 东亚铅笔株式会社 热致变色微粒和热致变色油墨组合物、书写器和智能窗
GB2541910B (en) 2015-09-03 2021-10-27 Thermographic Measurements Ltd Thermochromic composition
WO2017127708A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Voxel8, Inc. 3d printable composite waterborne dispersions
US20180000177A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Beau Horner Thermochromic Articles of Apparel and Methods of Production
CN106084211A (zh) * 2016-07-02 2016-11-09 王佳阡 一种圆珠笔球珠及圆珠笔和其制备方法
JP2018012315A (ja) * 2016-07-23 2018-01-25 株式会社パイロットコーポレーション ボールペン
WO2018143473A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 国立大学法人 東京大学 温度応答性色材
FR3065728B1 (fr) * 2017-04-27 2020-11-20 SOCIéTé BIC Nouveaux composes de formule (i) et leur utilisation dans des compositions de pigment thermochrome
US10711150B2 (en) * 2017-07-12 2020-07-14 Crayola Llc Color development writing compositions and writing instruments
CN107652625A (zh) * 2017-10-28 2018-02-02 东莞市隆达合成材料有限公司 一种变色三聚氰胺甲醛模塑料及其制备方法
CN108047800B (zh) * 2017-11-28 2023-03-10 杭州老板电器股份有限公司 示温显色装置、灶具和电热家用烹饪器具
JP7256313B2 (ja) * 2018-01-25 2023-04-11 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体
JP7026516B2 (ja) * 2018-01-25 2022-02-28 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体
USD886312S1 (en) 2018-03-01 2020-06-02 Shanghai Chuangshi Industry Group Co., Ltd. Therapy pack
USD961097S1 (en) 2018-03-01 2022-08-16 Biofreeze Ip Holdings, Llc Therapy pack
USD888262S1 (en) 2018-03-01 2020-06-23 Shanghai Chuangshi Industry Group Co., Ltd. Therapy pack
USD888974S1 (en) 2018-03-01 2020-06-30 Shanghai Chuangshi Industry Group Co., Ltd. Therapy pack
USD888976S1 (en) 2018-03-01 2020-06-30 Shanghai Chuangshi Industry Group Co., Ltd. Therapy pack
USD857217S1 (en) 2018-03-01 2019-08-20 Shanghai Chuangshi Industry Group Co., Ltd. Therapy pack
USD961098S1 (en) 2018-03-01 2022-08-16 Biofreeze Ip Holdings, Llc Therapy pack
USD888975S1 (en) 2018-03-01 2020-06-30 Shanghai Chuangshi Industry Group Co., Ltd. Therapy pack
USD961100S1 (en) 2018-03-01 2022-08-16 Biofreeze Ip Holdings, Llc Therapy pack
USD961096S1 (en) 2018-03-01 2022-08-16 Biofreeze Ip Holdings, Llc Therapy pack
USD961099S1 (en) 2018-03-01 2022-08-16 Biofreeze Ip Holdings, Llc Therapy pack
USD984659S1 (en) 2018-03-01 2023-04-25 Biofreeze Ip Holdings, Llc Therapy pack
USD886311S1 (en) 2018-03-01 2020-06-02 Shanghai Chuangshi Industry Group Co., Ltd. Therapy pack
USD985134S1 (en) 2018-03-01 2023-05-02 Biofreeze Ip Holdings, Llc Therapy pack
USD887569S1 (en) 2018-03-01 2020-06-16 Shanghai Chuangshi Industry Group Co., Ltd. Therapy pack
USD961095S1 (en) 2018-03-01 2022-08-16 Biofreeze Ip Holdings, Llc Therapy pack
USD857218S1 (en) 2018-03-01 2019-08-20 Shanghai Chuangshi Industry Group Co., Ltd. Therapy pack
USD888261S1 (en) 2018-03-01 2020-06-23 Shanghai Chuangshi Industry Group Co., Ltd. Therapy pack
USD888973S1 (en) 2018-03-01 2020-06-30 Shanghai Chuangshi Industry Group Co., Ltd. Therapy pack
USD857216S1 (en) 2018-03-01 2019-08-20 Shanghai Chuangshi Industry Group Co., Ltd. Therapy pack
KR20210006877A (ko) 2018-03-02 2021-01-19 하이제닉 인탠저블 프라퍼티 홀딩 컴퍼니 중합체, 열변색재 및/또는 하이드로겔 조성물 및 이를 구현하는 제품과 이를 제조하는 방법 및 공정을 포함하는 장치.
JP7198077B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-28 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体
CN109627853A (zh) * 2019-01-09 2019-04-16 真彩文具股份有限公司 热敏可逆变色彩色铅芯及其制备方法和铅笔
JP7176979B2 (ja) * 2019-02-26 2022-11-22 三菱鉛筆株式会社 マーカー用インク組成物
CN110713756A (zh) * 2019-11-06 2020-01-21 湖北中烟工业有限责任公司 一种防伪用印刷温变油墨及其制备方法
EP3859211B1 (en) * 2020-01-31 2024-01-24 Société BIC Handheld lighter with high temperature warning indicator
CN111272304A (zh) * 2020-04-08 2020-06-12 苏州和萃新材料有限公司 一种下临界温度指示器
CN113527947A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种热致消色油墨及其制备方法
CN113527946A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种热致消色油墨及其制备方法
CN114196261A (zh) * 2021-12-23 2022-03-18 江苏集萃智能液晶科技有限公司 一种可逆恒温变色油墨及温度指示器
WO2023171498A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 三井化学株式会社 温度感知材料、成形体および温度感知材料の製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144709B2 (ja) * 1973-11-10 1976-11-30
JPS5144908B2 (ja) * 1973-11-17 1976-12-01
JPS5144706A (ja) 1974-10-14 1976-04-16 Tokyo Shibaura Electric Co Taabinbane
JPS5144707A (ja) 1974-10-14 1976-04-16 Hitachi Ltd Taabingurandoshiirusochi
GB8715735D0 (en) 1987-07-03 1987-08-12 Lepetit Spa De-mannosyl teicoplanin derivatives
JPH0417154A (ja) 1990-05-09 1992-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH0665568A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Sakura Color Prod Corp 熱変色性組成物
JPH0688070A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Sakura Color Prod Corp 熱変色性組成物
JPH0688071A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Sakura Color Prod Corp 熱変色性組成物
JP2602700Y2 (ja) 1993-06-30 2000-01-24 パイロットインキ株式会社 固形筆記体
JP3726217B2 (ja) 1993-07-21 2005-12-14 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
CA2138897C (en) * 1993-12-24 1998-04-21 Akio Nakashima Thermochromic color-memory composition
JP3306609B2 (ja) 1994-08-02 2002-07-24 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性組成物
JP3396787B2 (ja) 1993-12-24 2003-04-14 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP3878661B2 (ja) 1997-10-30 2007-02-07 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物
JPH1192759A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物
JP3917269B2 (ja) 1997-10-07 2007-05-23 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物
KR100644905B1 (ko) * 1999-03-12 2006-11-13 가부시키가이샤 사쿠라 크레파스 분체화 마이크로캡슐 및 그 제조방법
JP4683687B2 (ja) * 1999-03-12 2011-05-18 株式会社サクラクレパス 粉体化マイクロカプセル及びその製造方法
JP2001015204A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2001152041A (ja) * 1999-09-17 2001-06-05 Pilot Ink Co Ltd 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
CA2318700A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-17 Katsuyuki Fujita Thermochromic microencapsulated pigments
JP4362180B2 (ja) 1999-10-07 2009-11-11 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物
JP2002012787A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP4271401B2 (ja) 2001-12-27 2009-06-03 パイロットインキ株式会社 加熱発色型可逆熱変色性顔料
JP2004025842A (ja) * 2002-05-01 2004-01-29 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性表示体
JP4219776B2 (ja) 2003-05-16 2009-02-04 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP4921189B2 (ja) * 2006-01-30 2012-04-25 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性水性インキ組成物及びそれを内蔵した直液式筆記具
JP2008024875A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Pilot Ink Co Ltd 筆記板用油性マーキングペンインキ組成物
JP2008062420A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Pilot Ink Co Ltd 直液式筆記具
JP4921105B2 (ja) * 2006-10-19 2012-04-25 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性水性インキ組成物及びそれを用いた直液式筆記具
JP5276800B2 (ja) * 2007-05-22 2013-08-28 パイロットインキ株式会社 固形筆記体、固形筆記体セット
JP5383094B2 (ja) * 2007-06-12 2014-01-08 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP5324128B2 (ja) * 2007-07-10 2013-10-23 株式会社サクラクレパス 熱変色性組成物及び熱変色性マイクロカプセル
JP2009166310A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Pilot Ink Co Ltd 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP2011178979A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性筆記具用インキ組成物及びそれを収容した筆記具
WO2013061814A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性組成物
TWI633160B (zh) * 2013-02-18 2018-08-21 百樂股份有限公司 Solid-state notebook
JP6227892B2 (ja) * 2013-04-30 2017-11-08 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013061814A1 (ja) 2015-04-02
TWI624539B (zh) 2018-05-21
EP2772523B1 (en) 2018-11-28
CN103998569A (zh) 2014-08-20
US20140291585A1 (en) 2014-10-02
JP2017165968A (ja) 2017-09-21
JP6328816B2 (ja) 2018-05-23
TW201336980A (zh) 2013-09-16
WO2013061814A1 (ja) 2013-05-02
EP2772523A1 (en) 2014-09-03
EP2772523A4 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328816B2 (ja) 筆記具および筆記用インキ組成物
JP6316809B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP5875520B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
WO2015119161A1 (ja) 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP6851787B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料、ならびにそれを含む液状組成物および積層体
EP3192845A1 (en) Thermochromic color-memory composition and thermochromic color-memory microcapsule pigment including same
US11060018B2 (en) Reversibly thermochromic composition and reversibly thermochromic microcapsule pigment encapsulating the same
JP2010275419A (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料及びそれを用いた感温変色性色彩記憶性液状組成物
JP6199132B2 (ja) 固形筆記体セット
JP5926420B2 (ja) 複合式筆記具
JP2018123203A (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2020100710A (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP6199131B2 (ja) 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP2018123204A (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
WO2022065230A1 (ja) 可逆熱変色性組成物およびそれを内包してなる可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP5745261B2 (ja) 複合式筆記具
JP2012229294A (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2022147559A (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包してなる可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2022055176A (ja) 可逆熱変色性組成物およびそれを内包してなる可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2023066217A (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包してなる可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP3155207U (ja) 塗り絵セット
JP2008076787A (ja) 塗り絵セット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250