JP5944319B2 - 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子のための材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5944319B2
JP5944319B2 JP2012539213A JP2012539213A JP5944319B2 JP 5944319 B2 JP5944319 B2 JP 5944319B2 JP 2012539213 A JP2012539213 A JP 2012539213A JP 2012539213 A JP2012539213 A JP 2012539213A JP 5944319 B2 JP5944319 B2 JP 5944319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
groups
atoms
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012539213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510890A (ja
Inventor
パルハム、アミア・ホサイン
カイザー、ヨアヒム
ゲルハルト、アンヤ
クレーバー、ヨナス・ファレンティン
アネミアン、レミ・マノウク
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー, メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2013510890A publication Critical patent/JP2013510890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944319B2 publication Critical patent/JP5944319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、フルオレン誘導体およびフルオレン誘導体をマトリックス材料として含む、有機エレクトロルミネセンス素子のための材料および有機エレクトロルミネセンス素子、特に、燐光有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
有機半導体は、多くの異なる型の電子用途で開発されている。これら有機半導体が機能性材料として使用される有機エレクトロルミネセンス素子(OLED)の構造は、たとえば、US 4539507、US 5151629、EP0676461およびWO98/27136に記載されている。しかしながら、さらなる改善が、未だ、必要である。したがって、有機エレクトロルミネッセンス素子の寿命と効率と駆動電圧に関して、さらなる改善の必要性が、未だ、存在する。さらに、使用される化合物は、多くの場合、高い熱安定性と高いガラス転移温度を有し、分解することなく昇華することが必要とされる。
特に、電子輸送材料の場合には、有機エレクトロルミネッセンス素子の上記言及した特性に顕著な影響を及ぼすのは、まさに、電子輸送材料の特性であることから、特性の改善が未だ、必要である。特に、良好な効率と、長い寿命と低い駆動電圧を同時にもたらす電子輸送材料の場合の改善のための需要が存在する。また、有機エレクトロルミネッセンス素子の寿命と効率と駆動電圧を制限することが多いのは、まさに、電子輸送材料の特性である。
ここで、電子がより豊富な発光層は、より良好な効率をもたらすことから、発光層へのより良好な電子注入をもたらす入手可能な電子輸送材料を有することが望まれる。さらに、より良好な注入は駆動電圧の減少を可能とする。したがって、電子輸送材料の更なる改善が、この目的のために必要である。
さらに、有機エレクトロルミネッセンス素子の先行技術により使用される多くの材料は、エレクトロルミネッセンス素子製造プロセスでの気相堆積源上で結晶化し、そのため駆動中の気相堆積源を閉塞する傾向があることから、材料の加工性での改善のための必要性が未だ一般的に存在する。したがって、増加した技術的複雑性を伴ってのみ、これら材料を大量生産で使用することができる。
AlQを電子伝導材料として使用するエレクトロルミネッセンス素子は、すでに、長く知られており、US4539507で1993年という昔に記載されていた。AlQは、それ以来電子輸送材料として一般的に使用されることが多かったが、多くの欠点を有する:昇華温度で部分的に分解することから、残留物を残すことなく気相堆積により適用されることができず、これが、特に製造プラントでの主な問題である。このため、気相堆積源を繰り返し清掃し交換する必要がある結果となる。さらに、AlQの分解産物がOLEDに入ると、短縮された寿命と減少した量子およびパワー効率の原因となる。さらに、AlQは、低い電子移動性を有し、より高い電圧とそれゆえのより低いパワー効率を生じる。ディスプレーにおける短絡を回避するために、層厚を増加することが望まれるが、その低い電荷担体移動性とその結果の電圧増加により、これは、AlQでは不可能である。他の電子輸送材料の電荷担体移動性(US4539507)は、それにより、より厚い層を構築するためには余りにも同様に低く、OLEDの寿命は、AlQの使用の場合よりも、よりいっそう悪化する。AlQの本来の色(固体中で黄色)は、特に、青色OLEDの場合に、再吸収と弱い再発光に基づいてカラーシフトを生じ、望ましくないものとなることが判明している。青色OLEDは、効率のかなりの減少と色配置での逆効果を伴って、製造することができるだけである。
したがって、有機エレクトロルミネッセンス素子において良好な効率と同時に長い寿命を生じる電子輸送材料に対する需要が引き続き存在する。驚くべきことに、以下に示すある種のトリアジン誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子が、電子輸送材料として、先行技術を超える顕著な改善を有することが見いだされた。これらの材料を使用して、先行技術にしたがう材料を使用しても不可能である高い効率と長い寿命を同時に得ることができる。さらに、駆動電圧は付加的に顕著に減少することができ、これは、より高いパワー効率を生じることが見いだされた。
上記言及した特性の改善は、燐光エレクトロルミネッセンス素子の場合にも必要である。特に、良好な効率、長い寿命と低い駆動電圧を同時に有する燐光エミッターのためのマトリックス材料の場合での改善に対する必要性が存在する。有機エレクトロルミネッセンス素子の寿命と効率と駆動電圧を制限することが多いのは、まさにマトリックス材料の特性である。
先行技術にしたがうと、カルバゾール誘導体、たとえば、ビス(カルバゾリル)ビフェニルは、マトリックス材料として使用されることが多い。ここで、寿命と材料のガラス転移温度に関して、改善のための必要性が未だ存在する。
さらに、ケトン(WO 04/093207)ホスフィンオキシドおよびスルホン(WO 05/003253)が燐光エミッターのためのマトリックス材料として使用される。低い駆動電圧と長い寿命が、特に、ケトンで達成される。ここで、特に、効率とケトケトネートリガンド、たとえば、アセチルアセトネートを含む金属錯体との適合性に関して、改善の必要性がいまだ存在する。
さらに、金属錯体、たとえば、BAlqまたはビス[2-(2-ベンゾチアゾール)フェノレート]-亜鉛(II)が、燐光エミッターのためのマトリックス材料として使用される。ここで、特に、駆動電圧と化学的安定性に関して、改善の必要性が存在する。純粋な有機化合物は、これらの金属錯体より安定であることが多い。そして、これらの金属錯体のいくつかは、加水分解に対して敏感であり、その取り扱いをより困難にしている。
特に、高い効率と、長い寿命と低い駆動電圧を同時にもたらし、ケトケトネートリガンドを有する燐光エミッターと適合する燐光エミッターのためのマトリックス材料での改善の必要性が未だ存在する。
驚くべきことに、トリアジンもしくは他の電子欠損窒素ヘテロ環で置換され、同時に、カルバゾールもしくはカルバゾール誘導体、特に、スピロビフルオレン誘導体で置換されたフルオレン誘導体が、燐光エミッターのためのマトリックス材料として非常にきわめて適しており、この使用において、ケトケトネートリガンドを含む燐光エミッターを有し、高い効率と長い寿命と低い駆動電圧を同時に有するOLEDをもたらすことが見出された。
US 6,229,012およびUS 6,225,467は、OLEDにおける電子輸送材料としてトリアジン基で置換されたフルオレン誘導体の使用を開示する。しかしながら、その出願は、これらの材料が、燐光エミッターのためのマトリックス材料としても適していることは、開示していない。
WO 05/053055は、燐光OLEDにおける正孔障壁材料としてトリアジン基で置換されたトリアジン誘導体、特に、スピロビフルオレン誘導体の使用を開示する。しかしながら、その出願は、これらの材料が、燐光エミッターのためのマトリックス材料として適していることは、開示していない。
本発明は、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物に関する。
Figure 0005944319
ここで、使用される記号と添え字は、以下が適用される。
Arは、出現毎に同一であるか異なり、夫々1以上の基Rで置換されてよいトリアジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、1,3,4-オキサジアゾール、ベンズイミダゾールおよびチアゾールより成る基から選ばれるヘテロアリール基であり、
Xは、式(4)の基であり、ここで、破線の結合は、各場合に二個のベンゼン環への結合を示し:
Figure 0005944319
または、Xは、出現毎に同一であるか異なり、B(Ar、C(Ar、C(ArAr)、Si(Ar、C=C(ArまたはC=NArから選ばれる二価ブリッジであり、
は、出現毎に同一であるか異なり、XまたはB(R)、C(R、Si(R、C=C(R、C=NR、B(Ar)、C(Ar、Si(Ar、C=C(ArまたはC=NArから選ばれる二価ブリッジであり、
は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CHO、N(Ar、C(=O)Ar、P(=O)(Ar、S(=O)Ar、S(=O)Ar、CR=CRAr、CN、NO、Si(R、B(OR、B(R、B(N(R))、OSO、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有する直鎖アルケニルもしくはアルキニル基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の、好ましくは、非隣接のCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、各場合に、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、互いにモノ-あるいはポリ環状脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく;
Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であって、ここで、同じ窒素、燐もしくは臭素原子に結合する二個の基Arは、単結合またはB(R)、C(R、Si(R、C=O、C=NR、C=C(R、O、S、S=O、SO、N(R)、P(R)、またはP(=O)(R)から選ばれるブリッジにより連結されてよく、
は、出現毎に同一であるか異なり、H、Dまたは1〜20個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族有機基、好ましくは、炭化水素基であり、加えて、1以上のH原子は、DもしくはFで置き代えられてよく;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、互いにモノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく;
nは、0または1であり、
mは、0、1、2または3であり、
oは、m=0ならば、0、1、2、3または4であり、m=1ならば、0、1、2または3であり、
p、qは、出現毎に同一であるか異なり、0または1であり、ただし、p+qは、1または2であり、
ここで、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物は、少なくとも一つの基Arを含み、ここで、Arは、カルバゾール基、アザカルバゾール基、シスあるいはトランスインデノカルバゾール基、シスあるいはトランスインデノアザカルバゾール基またはシスあるいはトランスインドロカルバゾール基から選ばれ、夫々は1以上の基Rにより置換されてよく、ここで二個以上の隣接する基Rは、それらが結合する原子と一緒になって、互いに、モノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、ただし、基Rは、基Arとは共役しない。
本発明の意味でのアリール基は、少なくとも6個のC原子を含む;本発明の意味でのヘテロアリール基は、少なくとも2個のC原子と少なくとも1個のヘテロ原子を含むが、ただし、C原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選ばれる。ここで、アリール基もしくはヘテロアリール基は、単純な芳香族環、すなわち、ベンゼン、または単純な複素環式芳香族環、たとえば、ピリジン、ピリミジン、チオフェン等、または縮合アリールもしくはヘテロアリール基、たとえば、ナフタレン、アントラセン、ピレン、キノリン、イソキノリン等を意味するものと解される。
本発明の意味での芳香族環構造は、環構造中に少なくとも6個のC原子を含む。本発明の意味での複素環式芳香族環構造は、少なくとも2個のC原子と少なくとも1個のヘテロ原子を環構造中に含むが、ただし、C原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選ばれる。本発明の意味での芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、必ずしもアリールもしくはヘテロアリール基のみを含む構造ではなく、その代わりに、加えて、複数のアリールもしくはヘテロアリール基が、たとえば、sp混成もしくはsp混成のC、NもしくはO原子のような短い非芳香族単位(H以外の原子は、好ましくは、10%より少ない)により中断されていてもよい構造を意味するものと解される。したがって、例えば、9,9’-スピロビフルオレン、9,9-ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン、ベンゾフェノン等のような構造も、本発明の意味での芳香族環構造を意味するものと解されることを意図されてもいる。同様に、複数のアリールもしくはヘテロアリール基が、単結合により互いに結合される構造、たとえば、ビフェニル、ターフェニルもしくはビピリジン等の構造も、本発明の意味での芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を意味するものと解される。
本発明の目的のために、1〜40個のC原子を有するアルキル基は、ここで、加えて、個々のH原子もしくはCH基は、上記した言及した基により置換されていてよく、好ましくは、基メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、tert-ペンチル、2-ペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、s-ヘキシル、t-ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシル、シクロヘキシル、2-メチルペンチル、n-ヘプチル、2-ヘプチル、3-ヘプチル、4-ヘプチル、シクロヘプチル、1-メチルシクロヘプチル、n-オクチル、2-エチルヘキシル、シクロオクチル、1-ビシクロ[2.2.2]オクチル、2-ビシクロ[2.2.2]オクチル、2-(2,6ジメチル)オクチル、3-(3,7ジメチル)オクチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、および2,2,2-トリフルオロエチルを意味するものと解され、アルケニル基は、特に、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニルおよびシクロオクテニルを意味するものと解され、アルキニル基は、特に、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニルあるいはオクチニルを意味するものと解される。
1〜40個のC原子を有するアルコキシ基は、特に、好ましくは、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシまたは2-メチルブトキシを意味するものと解される。
5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、各場合に、上記定義した基Rにより置換されていてもよく、任意の所望の位置を介して芳香族もしくは複素環式芳香族基に連結していてもよいが、特に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ベンズアントラセン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランセン、ベンゾフルオランセン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、ターフェニル、ターフェニレン、フルオレン、ベンゾフルオレン、ジベンゾフルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、シス-もしくはトランス-インデノフルオレン、シス-もしくはトランス-モノベンゾインデノフルオレン、シス-もしくはトランス-ジベンゾインデノフルオレン、トルクセン、イソトルクセン、スピロトルクセン、スピロイソトルクセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンベンゾフラン、ジベンベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジンイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5-ジアザアントラセン、2,7-ジアザピレン、2,3-ジアザピレン、1,6-ジアザピレン、1,8-ジアザピレン4,5-ジアザピレン、4,5,9,10-テトラアザピレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールまたはこれらの基の組み合わせに由来する基を意味するものと解される。
式(1)、(2)、(3a)および(3b)の化合物は、好ましくは、70℃超の、特に、好ましくは、90℃超の、非常に、特に、好ましくは、110℃超のガラス転移温度Tを有する。
本発明の具体例によれば、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物で使用される記号と添え字には、以下が適用される。
Arは、出現毎に同一であるか異なり、夫々1以上の基Rで置換されてよいトリアジン、ピリミジンまたはピラジン、特に、トリアジンであり、
Xは、出現毎に同一であるか異なり、式(4)の基であり、ここで、破線の結合は、各場合に二個のベンゼン環への結合を示し:
は、出現毎に同一であるか異なり、XまたはC(R、Si(RまたはC=C(R、から選ばれる二価ブリッジであり、好ましくは、C(Rであり、
は、出現毎に同一であるか異なり、H、1〜8個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、夫々、1以上の基Rにより置換されてよい5〜20個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rで置換されてよい5〜20個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれら構造の組み合わせであり;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、互いにモノ-あるいはポリ環状脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく;
Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてよい5〜20個、好ましくは、5〜10個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、
は、出現毎に同一であるか異なり、H、Dまたは1〜10個、好ましくは、1〜6個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族有機基であり、加えて、1以上のH原子は、Fで置き代えられてよく;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、互いにモノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく;
Arは、出現毎に同一であるか異なり、カルバゾール、アザカルバゾール、インデノカルバゾールおよびインドロカルバゾールより成る群から選ばれ、夫々は1以上の基Rにより置換されてよい。)
本発明のさらなる具体例によれば、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物は、式(5)〜(12)の化合物から選ばれる。
Figure 0005944319
Figure 0005944319
Figure 0005944319
ここで、記号と添え字は、上記と同じ意味を有する。
本発明のなおさらなる具体例によれば、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物は、式(13)〜(20)の化合物から選ばれる。
Figure 0005944319
Figure 0005944319
Figure 0005944319
ここで、記号と添え字は、上記と同じ意味を有する。
式(1)、(2)または(3)の化合物は、好ましくは、式(21)〜(28)の化合物から選ばれる。
Figure 0005944319
Figure 0005944319
ここで、記号と添え字は、上記に示される意味を有し、ここで、pとqは、出現毎に同一であるか異なり、0または1であり、ここで、pとqの合計は、1または2であり、nは、好ましくは、0または1である。
基Arは、電子欠損複素環式芳香族基である。基Arは、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、夫々、1以上の基Rにより置換されてよい六員環複素環式芳香族環、すなわち、トリアジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジンまたはピリジンである。
本発明の好ましい具体例では、式(1)、(3a)および(3b)の化合物中の一価の基Arは、式(29)〜(41)の基から選ばれ、ここで、各場合に破線の結合は、基からフルオレンもしくはスピロビフルオレン、しかるべき場合にはArへの結合を示し、Rは、上記と同じ意味を有する。
Figure 0005944319
本発明の好ましい具体例では、式(2)の化合物中の二価の基Arは、式(42)〜(49)の基から選ばれ、ここで、各場合に破線の結合は、基からフルオレンもしくはスピロビフルオレンへの結合を示し、Rは上記と同じ意味を有する。
Figure 0005944319
本発明の好ましい具体例では、基Arは、二または三個の窒素原子を含む。したがって、好ましい一価基Arは、式(29)〜(38)の基であり、好ましい二価基Arは、式(42)〜(47)の基である。基Arは、特に、好ましくは、三個の窒素原子を含む。したがって、特に、好ましい一価基Arは、式(29)〜(32)の基、特に、式(29)の基であり、特に、好ましい二価基Arは、式(42)および(43)の基、特に、式(42)の基である。
本発明の別の好ましい具体例では、式(29)〜(49)の基に結合する基Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、1〜10個、好ましくは、3〜6個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキシ基、3〜10個、好ましくは、4〜7個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキルもしくはアルコキシ基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、ここで、1以上のH原子は、DもしくはFで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個、好ましくは、6〜15個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造またはこれらの構造の組み合わせである。本発明の、特に、好ましい具体例では、式(29)〜(49)の基に結合する基Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、1〜5個のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜6個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、ここで、1以上のH原子は、DもしくはFで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜25個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造またはこれらの構造の組み合わせである。式(29)〜(49)の基に結合する基Rは、特に、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、H、Dまたは、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜14個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、特に、1以上の基Rにより置換されてよいが、好ましくは、置換されないフェニル、ナフチルまたはビフェニルである。
本発明の別の好ましい具体例では、フルオレンまたはスピロビフルオレンに直接結合する基Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキシ基、3〜10個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキルもしくはアルコキシ基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、ここで、1以上のH原子は、DもしくはFで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造またはこれらの基の組み合わせである。
本発明の、特に、好ましい具体例では、フルオレンまたはスピロビフルオレンに直接結合する基Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、1〜5個のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜6個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、ここで、1以上のH原子は、DもしくはFで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜25個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。
本発明の、さらに、好ましい具体例では、基Arは、フルオレンまたはスピロビフルオレンまたは対応するヘテロ環の2-位に結合する。一個以上の基Arが存在するならば、その他の基Arは、好ましくは、7-位に結合し、スピロビフルオレン誘導体では2’位およびの7’位でも結合する。
本発明の、さらに、好ましい具体例では、基Arは、以下の式(50)〜(63)から選ばれ、ここで、各場合に破線の結合は、分子中のこの基の結合を示し、使用されるその他の記号と添え字は、上記と意味を有する。
Figure 0005944319
Figure 0005944319
式(1)、(2)、(3a)または(3b)の好ましい化合物は、式(1-1)から(1-81)の化合物である。
Figure 0005944319
Figure 0005944319
Figure 0005944319
Figure 0005944319
Figure 0005944319
Figure 0005944319
式(1)、(2)、(3a)または(3b)の好ましい化合物は、たとえば、US 6,229,012、US 6,225,467およびWO 05/053055に記載されたプロセスにより合成することができる。一般的に金属触媒カップリング反応が、特に、トリアジンの例を参照した以下のスキーム1に示されたスズキカップリング化合物の合成のために適している。したがって、夫々ボロン酸もしくはボロン酸により置換されたフルオレンまたはスピロビフルオレンが、式(1)、(3a)および(3b)の化合物の一個の反応性脱離基によりおよび式(2)の化合物の二個の反応性脱離基により置換された基Arに、パラジウム触媒によりカップリングすることができる。適切な反応性脱離基は、たとえば、ハロゲン、特に、塩素、臭素および沃素、トリフレートおよびトシレートである。
スキーム1
Figure 0005944319
上記記載のとおり、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物は、電子素子での使用、特に、燐光エミッターのためのマトリックス材料としての使用に適している。電子輸送材料としての使用も可能である。
したがって、本発明は、少なくとも一つの層中で、少なくとも一つの式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物を含む、電子素子、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED、PLED)、有機集積回路(O-IC)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機太陽電池(O-SC)、有機光学検査器、有機光受容器、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電子化学電池(LEC)または有機レーザーダイオード(O-laser)から選ばれる、電子素子に関する。
本発明は、さらに、上記化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。本発明の化合物は、特に、好ましくは、発光層の構成成分である。有機エレクトロルミネッセンス素子は、好ましくは、本発明の化合物を燐光エミッターのためのマトリックス材料として含む。本発明のさらなる具体例では、本発明の化合物は、好ましくは、電子輸送材料として使用される。本発明のさらなる具体例では、本発明の化合物は、好ましくは、一つの素子中で、電子輸送材料としてとマトリックス材料としての両者として使用される。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、アノード、カソードと、アノードとカソードとの間に配置されている少なくとも一つの発光層を含み、ここで、アノードとカソードとの間の少なくとも一つの層は、少なくとも一つの有機もしくは有機金属化合物を含む、素子を意味するものと解される。ここで、少なくとも一つの層は、少なくとも一つの上記式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物を含む。有機エレクトロルミネッセンス素子は、有機もしくは有機金属材料から構築される層のみを必ずしも含む必要はない。したがって、一以上の層が、無機材料を含むか、または無機材料から完全に構築されることも可能である。
本発明の意味での蛍光化合物は、励起一重項状態から室温でルミネッセンスを呈する化合物である。本発明の目的のために、特に、重い原子を含まない、すなわち、36を超える原子番号を有する原子を含まないすべてのルミネッセンス化合物が、蛍光化合物とみなされるべきである。
本発明の意味での燐光化合物は、比較的高いスピン多重度、すなわち、スピン状態>1の励起状態から、特に、励起三重項状態から、室温でルミネッセンスを呈する化合物である。本発明の目的のために、特に、すべてのルミネッセンス遷移金属化合物、特に、すべてのルミネッセンスイリジウムおよび白金化合物が、燐光化合物とみなされるべきである。
適切な燐光化合物(エミッター)は、適切な励起により、好ましくは、可視域で発光する化合物であり、加えて、20より大で、好ましくは、38より大で、84より小な、特に好ましくは、56より大で、80より小な原子番号を有する少なくとも一つの原子を含む。使用される燐光発光エミッターは、好ましくは、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金またはユウロピウムを含む化合物、特に、イリジウムまたは白金を含む化合物である
特に、好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、燐光エミッターとして、少なくとも一つの式(64)〜(67)の化合物を含む。
Figure 0005944319
ここで、Rは、上記記載と同じ意味を有し、使用されるその他の記号には、以下が適用される:
DCyは、出現毎に同一であるか異なり、それを介して環状基が金属原子に結合してよい少なくとも一つのドナー原子、好ましくは、窒素、カルベン形態の炭素もしくは燐を含み、順に1以上の基Rにより置換されてよく;基DCyとCCyは、共有結合を介して互いに結合してよく、
CCyは、出現毎に同一であるか異なり、それを介して環状基が金属原子に結合してよい炭素を含み、1以上の基Rにより置換されてよく;
Aは、出現毎に同一であるか異なり、モノアニオン性二座配位キレートリガンド、好ましくは、ジケトネートリガンドである。
ブリッジは、複数の基Rの間に環構造の形成により、基DCyとCCyとの間に存在してもよい。
上記エミッターの例は、出願WO 00/70655、WO 01/41512、WO 02/02714、WO 02/15645、EP1191613、EP1191612、EP1191614およびWO 05/033244により明らかにされる。一般的に、燐光OLEDのために先行技術にしたがって使用され、有機エレクトロルミネッセンス分野で当業者により知られるあらゆる燐光化合物が適切である。当業者は進歩性を必要とすることなく、さらなる燐光錯体を使用することができるだろう。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、好ましくは、カソード、アノードおよび一以上の発光層を含み、ここで少なくとも一つの発光層は、好ましくは、上記定義の化合物を含む。カソード、アノードおよび少なくとも一つの発光層に加えて、有機エレクトロルミネセンス素子は、さらなる層を含んでもよい。これらは、たとえば、各場合に、一以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔障壁層、電子輸送層、電子注入層、電子障壁層、励起子障壁層、電荷生成層および/または有機もしくは無機p/n接合から選ばれる。さらに、素子中で荷電バランスを調整する中間層が存在してもよい。さらに、層、特に、電荷輸送層は、ドープされてもよい。層のドーピングは、改善された電荷輸送のために有利であり得る。しかしながら、これら層の夫々は、必ずしも存在する必要はないことが指摘されねばならず、層の選択は、常に、使用される化合物に依存する。
本発明のさらに好ましい具体例では、有機エレクトロルミネセンス素子は、複数の発光層を含み、少なくとも一つの発光層は、少なくとも一つの式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物と少なくとも一つの蛍光および/または燐光エミッターを含む。代替として、別の層が、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物を含んでもよい。これらの発光層は、特に、好ましくは、380nm〜750nm間に全体で複数の最大発光波長を有し、全体として、白色発光が生じるものであり、換言すれば、蛍光もしくは燐光を発し、青色および黄色、オレンジ色もしくは赤色発光することができる種々の発光化合物が、発光層に使用される。特に、好ましいものは、3層構造であり、すなわち、3個の発光層を有する構造であり、ここで、少なくとも一つのこれらの層は、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物と少なくとも一つの燐光エミッターを含んでよく、その3層は青色、緑色およびオレンジ色もしくは赤色発光を呈する(基本構造については、たとえば、WO 05/011013参照。)。3個を超える発光層の使用も好ましいかもしれない。広帯域発光を有し、それにより白色発光を呈するエミッターが、同様に白色発光のために適している。
式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物と燐光エミッターの混合物を含む発光層は、エミッターとマトリックス材料を含む全体としての混合物を基礎として、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物を、99〜50体積%、好ましくは、98〜50体積%、特に、好ましくは、97〜60体積%、特に、95〜85体積%含む。対応して、混合物は、エミッターとマトリックス材料を含む全体としての混合物を基礎として、燐光エミッターを1〜50体積%、好ましくは、2〜50体積%、特に、好ましくは3〜40体積%、特に、5〜15体積%含む。
また、さらに好ましいものは、複数のマトリックス材料の混合物としての使用であり、ここで、一つのマトリックス材料は、式(1)、(2)、(3a)および(3b)の化合物から選ばれる。式(1)、(2)、(3a)および(3b)の化合物は、その電子欠損窒素ヘテロ環Arに基づいて、主に電子輸送特性を有する。二個以上のマトリックス材料の混合物が使用されると、混合物のさらなる成分は、それゆえ好ましくは、正孔輸送化合物である。
好ましい正孔輸送マトリックス材料は、トリアリールアミン、カルバゾール誘導体、たとえば、CBP(N,N-ビスカルバゾリルビフェニル)、m-CBPもしくはWO 05/039246、US 2005/0069729、JP 2004/288381、EP 1205527もしくはWO 08/086851に記載されたカルバゾール誘導体、たとえば、EP 1617710、EP 1617711、EP 1731584、JP 2005/347160にしたがうアザカルバゾール誘導体、たとえば、WO 07/063754もしくはWO 08/056746にしたがうインドロカルバゾール誘導体、未公開出願DE 102009023155.2およびDE 102009031021.5にしたがうインデノカルバゾール誘導体たとえば、WO 07/137725にしたがうバイポーラーマトリックス材料、たとえば、WO 09/124627にしたがう9,9-ジアリールフルオレン誘導体、たとえば、WO 10/054729にしたがうジアザシロール誘導体である。マトリックス材料の混合物は、二以上のマトリックス材料を含んでもよい。さらに、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物は、さらなる電子輸送マトリックス材料とともに、混合物として使用することも可能である。好ましいさらなる、電子輸送マトリックス材料は、たとえば、WO 04/093207もしくはWO 10/006680にしたがうケトン、たとえば、WO 05/003253にしたがうホスフィンオキシド、スルホキシドおよびスルホン、オリゴフェニレン、たとえば、WO 07/137725にしたがうバイポーラーマトリックス材料、たとえば、WO 05/111172にしたがうシラン、9,9-ジアリールフルオレン誘導体(たとえば、WO 09/124627にしたがう)、アザカルバゾールもしくはボロン酸エステル(たとえば、WO 06/117052にしたがう)、WO 2010/054730にしたがうジアザホスホール誘導体、たとえば、WO 10/015306、WO 07/063754もしくはWO 08/056746にしたがうトリアジン誘導体、または、たとえば、EP 652273もしくはWO 09/062578にしたがう亜鉛錯体である。
同様に、発光層の混合物が、一つだけでなく、二以上の燐光エミッターを含むことが好ましいかもしれない。
有機エレクトロルミネッセンス素子が、トリアリール置換トリアジン誘導体、特に、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物またはその好ましい具体例を含む電子輸送層を含み、有機アルカリ金属化合物でドープされるか、有機アルカリ金属化合物を含むさらなる層がトリアリールトリアジンを含む電子輸送層とカソードとの間に導入されることが、特に、有利であることが、さらに、判明した。
本発明の具体例では、トリアジン誘導体は、有機エレクトロルミネッセンス素子の電子輸送材料中で、有機アルカリ金属化合物と組み合わせて使用される。ここで、「有機アルカリ金属化合物と組み合わせて」とは、トリアジン誘導体とアルカリ金属化合物とが一層中で混合物の形で存在するか、二つの連続する層中に別々に存在するかの何れかであることを意味する。本発明の好ましい具体例では、トリアジン誘導体と有機アルカリ金属化合物とは、一層中で混合物の形で存在する。
本発明の意味での有機アルカリ金属化合物は、少なくとも一つのアルカリ金属、すなわち、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムまたセシウムを含み、また、さらに、少なくとも一つの有機リガンドを含む化合物を意味するものと解される。
適切な有機アルカリ金属化合物は、たとえば、WO 07/050301、WO 07/050334およびEP 1144543に記載された化合物である。
好ましい有機アルカリ金属化合物は、以下の式(62)の化合物である。
Figure 0005944319
ここで、Rは、上記と同じ意味を有し、曲腺は、二もしくは三個の原子と、Mと共に五または六員環を形成する必要のある結合を表し、これらの原子は、一以上のRにより置換されてよく、Mは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれるアルカリ金属を表す。
さらに好ましい有機アルカリ金属化合物は、以下の式(63)の化合物である。
Figure 0005944319
ここで、使用される記号は上記と同じ意味を有する。
アルカリ金属は、好ましくは、リチウム、ナトリウムおよびカリウム、特に、好ましくは、リチウムおよびナトリウム、非常に、特に、好ましくは、リチウムから選ばれる。
適切な有機アルカリ金属化合物の例は、以下の表に示される化合物である。
Figure 0005944319
Figure 0005944319
Figure 0005944319
トリアジン化合物と有機アルカリ金属化合物が、混合物の形態であるならば、トリアジン化合物の有機アルカリ金属化合物に対する比は、好ましくは、20:80〜80:20、特に、好ましくは、30:70〜70:30、非常に、特に、好ましくは、30:70〜50:50、特に、30:70〜45:55である。このように、有機アルカリ金属化合物は、特に、好ましくは、トリアジン化合物より高い割合で存在する。
トリアジン化合物と有機アルカリ金属化合物が、混合物の形態であるならば、この電子輸送層の層厚は、好ましくは、3〜150nm、特に、好ましくは、5〜100nm、非常に、特に、好ましくは、10〜60nm、特に、15〜40nmである。
トリアジン化合物と有機アルカリ金属化合物が、二個の連続層で存在するならば、トリアジン化合物を含む層の層厚は、好ましくは、3〜150nm、特に、好ましくは、5〜100nm、非常に、特に、好ましくは、10〜60nm、特に、15〜40nmである。有機アルカリ金属化合物を含み、トリアジン層とカソードとの間に配置される層の層厚は、好ましくは、0.5〜20nm、特に、好ましくは、1〜10nm、非常に、特に、好ましくは、1〜5nm、特に、1.5〜3nmである。
ここで、発光層は、蛍光もしくは燐光層であることができる。一般的には、すべての知られた発光材料と層が、本発明の電子輸送層と組み合わせて適切であり、当業者は、進歩性を要することなく、本発明の電子輸送層と任意の所望の発光層と組み合わせることができるだろう。上記定義のとおりの少なくとも一つの式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物を含む発光層との組み合わせも、同様に、好ましい。
本発明の電子輸送層は、先行技術で使用されるとおりの任意の所望のカソード材料とともに使用することができる。特に、適切なカソード材料の例は、一般的には、低い仕事関数を有する材料であり、アルミニウムの層と銀の層に続かれる。それらの例は、セシウム、バリウム、カルシウム、イッテルビウムおよびサマリウムであり、各層は、アルミニウムと銀の層に続かれる。マグネシウムと銀を含む合金が、さらに、適している。
本発明の電子輸送層とカソードとの間に、電子注入層を挿入することもさらに可能である。電子注入層のために適切な材料、たとえば、LiF、リチウムキノリネート、CsCO、LiO、LiBO、KSiO、CsOまたはAlである。
更に好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、昇華法により適用され、材料は、10−5mbar未満、好ましくは、10−6mbar未満の初期圧力で、真空昇華ユニット中で真空気相堆積されることを特徴とする。しかしながら、初期圧力は、さらにより低くても、たとえば、10−7mbar未満でもよいことに留意する必要がある。
同様に好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、OVPD(有機気相堆積)法もしくはキャリアガス昇華により適用され、材料は、10−5mbar〜1barの圧力で適用される。この方法の特別な場合は、OVJP(有機気相インクジェット印刷)法であり、材料はノズルにより直接適用され、そして構造化される(たとえば、M. S. Arnold et al., Appl. Phys. Lett. 2008, 92, 053301)。
更に、好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、溶液から、たとえば、スピンコーティングにより、もしくは、たとえばスクリーン印刷、フレキソ印刷、ノズル印刷あるいはオフセット印刷、特に、好ましくは、LITI(光誘起熱画像化、熱転写印刷)あるいはインクジェット印刷のような任意の所望の印刷プロセスにより製造されることを特徴とする。可溶性の化合物が、この目的のために必要である。高い溶解性は、化合物の適切な置換により達成することができる。ここで、適用することができるのは、個々の材料の溶液のみならず、複数の化合物、たとえば、マトリックス材料とドーパントを含む溶液である。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、一以上の層を溶液から適用し、一以上の層を気相堆積により適用するハイブリッドシステムとして製造することもできる。したがって、たとえば、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物と燐光ドーパントを含む発光層を溶液から適用し、その上に真空気相堆積により正孔障壁層および/または電子輸送層を適用することも可能である。式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物と燐光ドーパントを含む発光層が、同様に、真空気相堆積により適用され、一以上の他の層が溶液から適用されることもできる。
これらのプロセスは、当業者に一般的に知られており、当業者により、問題なく、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物または上記示される好ましい具体例を含む有機エレクトロルミネッセンス素子に適用することができるだろう。
本発明は、さらに、少なくとも一つの燐光エミッターと式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物を含む混合物に関する。
本発明は、さらに、少なくとも一つの燐光エミッターと式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物と少なくとも一つの、好ましくは、有機溶媒を含む溶液または調合物に関する。
本発明は、さらに、式(1)、(2)、(3a)または(3b)の化合物の有機エレクトロルミネッセンス素子のためのマトリックス材料としてのまたは電子輸送材料としての使用に関する。
本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子は、先行技術を凌駕する以下の驚くべき優位性を有する。
1.本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子は、非常に高い効率を有する。
2.本明による有機エレクトロルミネッセンス素子は、同時に、改善された寿命を有する。
3.本明による有機エレクトロルミネッセンス素子は、同時に、減少した駆動電圧を有する。
4.有機エレクトロルミネッセンス素子の上記言及された改善された特性は、トリス-オルト-金属化金属錯体でのみならず、ケトケトネートリガンド、たとえば、アセチルアセツネートをも含む錯体でも得られる。
本発明は、以下の例により詳細に説明されるが、それにより限定することを望むものではない。当業者は、発明性を要することなく、本発明のさらなる化合物を調製し、それらを電子素子に使用し、特許請求の範囲にわたり本発明を実行することができるだろう。

以下の合成は、他に断らない限り、保護ガス雰囲気下で、無水溶媒中で行われる。出発物質は、アルドリッチから購入することもできる(フッ化カリウム(噴霧乾燥品)トリ-tert-ブチルホスフィン、酢酸パラジウム(II))。3-クロロ-5,6-ジフェニル-1,2,4-トリアジンは、EP 577559により調製することができる。2’,7’-ジ-tert-ブチルスピロ-9,9’-ビフルオレン-2,7-ビスボロン酸グリコールエステルは、WO 02/077060にしたがって、調製することができ、2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンは、US5,438,138にしたがって調製することができる。スピロ-9,9’-ビフルオレン-2,7-ビス(ボロン酸グリコールエステル)は、WO 02/077060と同様に調製することができる。
出発点として、2,2’-ジヒドロ-9,9’-スピロビフルオレンは、たとえば、European Journal of Organic Chemistry 2005, (10), 1991-2001と同様に調製することができ、2’,7’-ジブロモスピロ-9,9’-ビフルオレン-2-カルボニルクロライドは、J. Org. Chem. 2006, 71 (2), 456-465にしたがって調製することができる。
合成スキーム(1):
Figure 0005944319
例1:2-ヨード-7’-9H-カルバゾール-9,9’-スピロビフルオレン
Figure 0005944319
250mlのキシレン中の23.3g(140ミリモル)のカルバゾールと204g(352ミリモル)の2,2’-ジヒドロ-9,9’-スピロビフルオレンの脱気溶液が、Nで1時間飽和される。ついで、最初に3ml(12.2ミリモル)のP(tBu)が、ついで、0.5g(2.45ミリモル)の酢酸パラジウムが、溶液に添加され、固体状態の81.9g(956ミリモル)のKPOが、引き続き添加される。反応混合物は、還流下18時間加熱される。室温まで冷却後、1000mlの水が、注意深く添加される。有機相は4×50mlのHOで洗浄され、MgSOで乾燥され、溶媒が真空除去される。純粋生成物は、再結晶化により得られる。収率:47g(76ミリモル)で、理論値の55%に対応する。
合成例2:2-ヨード-7’-9H-カルバゾール-9,9’-スピロビフルオレン-2-ボロン酸グリコールエステル
Figure 0005944319
118g(190ミリモル)の2-ヨード-7’-9H-カルバゾール-9,9’-スピロビフルオレンが、1500mlの無水ジエチルエーテル中に溶解され、シクロヘキサン中の420ml(840ミリモル)の2Mのn-ブチルリチウム溶液が、−70℃で滴下され、130mlのトリメチルボレート(1140ミリモル)が1時間後に滴下され、混合物は、1時間にわたって室温まで暖められ、溶媒が除去され、90g(76ミリモル)のピナコールと1000mlのトルエンが添加され、混合物は、2時間沸点で加熱され、溶媒が再度除去され、残留物は、H-NMRによれば均一であり、さらなる精製をすることなく、引き続く反応に使用される。収率は75g(120ミリモル)で、理論値の64%に対応。
合成例3:2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-7’-9H-カルバゾール-9,9’-スピロビフルオレン
Figure 0005944319
68g(110.0ミリモル)の2-ヨード-7’-9H-カルバゾール-9,9’-スピロビフルオレンボロン酸グリコールエステル、29.5g(110.0ミリモル)の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジンと44.6g(210.0ミリモル)の燐酸三カリウムが、500mlのトルエン、500mlのジオキサンと500mlの水中に懸濁される。913mg(3.0ミリモル)のトリ-o-トリルホスフィンと、ついで、112mg(0.5ミリモル)の酢酸パラジウム(II)が、この懸濁液に添加され、反応混合物は16時間還流下加熱される。冷却後、有機相は分離され、シリカゲルでろ過され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き蒸発幹固される。残留物は、トルエンとジクロロメタン/イソプロパノールから再結晶化され、最後に、高真空下昇華される。純度は、99.9%である。収率は、67g(92ミリモル)で、理論値の85%に対応する。
合成スキーム(2):
Figure 0005944319
合成例4:2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-2’,7’-ジブロモスピロ-9,9’-ビフルオレン
Figure 0005944319
47.90g(89ミリモル)の2’,7’-ジブロモスピロ-9,9’-ビフルオレン-2-カルボニルクロライド、11.90g(89ミリモル)の三塩化アルミニウムと1.9ml(27ミリモル)の塩化チオニルが、260mlのジクロロベンゼン中に懸濁され、ついで、ゆっくりと添加される。19.3ml(187ミリモル)のベンゾニトリルが、ついで、ゆっくりと添加される。反応混合物は1時間100℃で撹拌される。9.55g(179ミリモル)の塩化アンモニウムが添加され、バッチは、16時間100℃で撹拌される。室温まで冷却後、反応溶液は、3.5lのメタノール中に注がれ、45分間撹拌される。沈殿した固形物は、ろ過され、トルエンから再結晶化される。収率は、18.8g(26.7ミリモル)で、理論値の29.8%に対応する。
合成例5:2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-2’,7’-9H-カルバゾールスピロ-9,9’-ビフルオレン
Figure 0005944319
合成は、2,2’-ジヒドロ-9,9’-スピロビフルオレンに代えて、15.8g(22.0ミリモル)の2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-2’,7’-ジブロモスピロ-9,9’-ビフルオレンにより、例1と同様に実行される。残留物は、トルエンからとジクロロメタン/イソプロパノールから再結晶化され、最後に、高真空下昇華される。純度は、99.9%である。収率は、17.6g(13.7ミリモル)で、理論値の62%に対応する。
例6:トリアジン化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子の製造と特性決定
本発明によるエレクトロルミネッセンス素子が、たとえば、WO 05/003253に記載されたとおりに製造することができる。種々のOLEDに対する結果がここで比較される。基本構造、使用される材料、ドープ度とそれの層厚は、より良い比較のために同一とする。例7、8および13は、先行技術による比較標準を記載し、発光層は、スピロビフルオレニルトリアジン誘導体(T)をホスト材料(またはマトリックス材料)として、種々のゲスト材料(ドーパント)赤色に対してTERまたは緑色三重項発光に対してTEGから成る。さらに、ホスト材料として、スピロビフルオレニルトリアジンを含むOLEDが説明される。以下の構造を有するOLEDが製造され、上記言及した一般的プロセスと同様にして製造される:
正孔注入層(HIL) 20nmの2,2’,7,7’-テトラキス(ジ-パラ-トリル-アミノ)スピロ-9,9’-ビフルオレン
正孔輸送層(HTL) 20nmのNPB(N-ナフチル-N-フェニル-4,4’-ジアミノビフェニル)
発光層(EML) 40nmのホスト材料:スピロビフルオレニルトリアジン(T)
もしくは本発明による化合物
ドーパント:15vol%ドーピング;化合物は、以下参照。
正孔障壁層(HBL) 10nmのT(随意)
電子輸送層(ETL) 20nmのAlQ(トリス(キノリナート)アルミニウム(III))
カソード 1nmのLiF、100nmAl頂上
TER-1、TER-2、TEGとTの構造は、明確さのために、以下に示される。
Figure 0005944319
使用されるスピロトリアジニルカルバゾール トリアジニルカルバゾール1およびトリアジニルカルバゾール2の構造は、以下に示される。
Figure 0005944319
これら未だ最適化されないOLEDは、標準方法により特性決定される。この目的のために、輝度の関数としてのエレクトロルミネセンススペクトルと効率(cd/Aで測定)と、電流-電圧-輝度特性線(IUL特性線)から計算された駆動電圧と寿命が、決定される。
表1と2から見て取ることができるとおり、素子は、驚くべきことに、ホスト材料Tを含む比較例の素子と比べて、測定された効率、電圧と寿命において優れた性能を示す。
表1:ドーパントとしてTER-1もしくはTER-2と組み合わせたTC-1もしくはTC-2による素子結果
Figure 0005944319
表2:ドーパントとしてTEGと組み合わせたTC-1による素子結果
Figure 0005944319
上記化合物と同様に、本発明の化合物は、電子輸送材料として適していることを示すことができる。これは、基本的に上記構造を有する青色蛍光素子の例を参照して、示される。5%のドープ度を有する次のマトリックスMとエミッターDが、この目的のために使用される。
Figure 0005944319
発光層の層厚は、30nmで、電子輸送層の層厚は、20nmである。
結果は、表3に示される。効率と必要な電圧の改善が観察される。比較例15においては、約6000時間の寿命が、1000cd/mで得られる。本発明の例16と17の寿命は、同等である。
表3:ETMとしてのAlqと比較したETMとしてのTC-1もしくはTC-2による素子結果
Figure 0005944319

Claims (13)

  1. 式(5)または()の化合物。
    Figure 0005944319
    (式中、使用される記号と添え字は、以下が適用される。
    Arは、出現毎に同一であるか異なり、式(29)〜(41)の基から選ばれ、ここで、各場合に破線の結合は、各場合に、基からスピロビフルオレンへの結合を示し、
    式(6)の化合物中の二価の基Arは、式(42)〜(49)の基から選ばれ、ここで、各場合に破線の結合は、基からスピロビフルオレンへの結合を示し、
    Figure 0005944319
    Figure 0005944319
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CHO、N(Ar、C(=O)Ar、P(=O)(Ar、S(=O)Ar、S(=O)Ar、CR=CRAr、CN、NO、Si(R、B(OR、B(R、B(N(R))、OSO、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有する直鎖アルケニルもしくはアルキニル基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、環状アルケニル、アルキニル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上のC基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、各場合に、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基であり;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、互いにモノ-あるいはポリ環状脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、ただし、式(29)〜(41)中のR は、1以上の基R により置換されてよいフェニル、ナフチルまたはビフェニル選ばれ、
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、Dまたは1〜20個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族有機基であり、加えて、1以上のH原子は、DもしくはFで置き代えられてよく;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、互いにモノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく;
    nは、0または1であり、
    mは、0、1、2または3であり、
    oは、m=0ならば、0、1、2、3または4であり、m=1ならば、0、1、2または3であり、
    p、qは、出現毎に同一であるか異なり、0または1であり、ただし、p+qは、1または2であり、
    ここで、式(5)または(6)の化合物は、少なくとも一つの基Arを含み、ここで、Arは、カルバゾール基、アザカルバゾール基、シスあるいはトランスインデノカルバゾール基、シスあるいはトランスインデノアザカルバゾール基またはシスあるいはトランスインドロカルバゾール基から選ばれ、夫々は1以上の基Rにより置換されてよく、ここで二個以上の隣接する置換基Rは、それらが結合する原子と一緒になって、互いに、モノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく、ただし、基Rは、基Arとは共役しない。)
  2. 式(5)または(6の化合物での記号に、以下が適用されることを特徴とする、請求項1記載の化合物:
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、Dまたは1〜10個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族有機基であり、加えて、1以上のH原子は、Fで置き代えられてよく;ここで、2個以上の隣接する基Rは、互いにモノ-あるいはポリ環状、脂肪族もしくは芳香族環構造を形成してもよく;
    Arは、出現毎に、カルバゾール、アザカルバゾール、インデノカルバゾールおよびインドロカルバゾールから選ばれ、夫々は1以上の基Rにより置換されてよく、
    その他の記号と添え字は、請求項1に示される意味を有する。
  3. 式(13)または(14)の化合物から選ばれる、請求項1または2記載の化合物。
    Figure 0005944319
    (式中、記号と添え字は、請求項1または2に記載されるのと同じ意味を有する。)
  4. 式(21)または(22)の化合物から選ばれる、請求項1〜3何れか1項記載の化合物。
    Figure 0005944319
    (式中、記号と添え字は、上記に示される意味を有し、pとqは、出現毎に同一であるか異なり、0または1であり、ここで、pとqの合計は、1または2であり、nは、0または1である。)
  5. 基Arが、式(50)〜(63)から選ばれ、ここで、破線の結合は、各場合に分子中のこの基の結合を示し、使用されるその他の記号と添え字は、請求項1での意味を有することを特徴とする、請求項1〜何れか1項記載の化合物。
    Figure 0005944319
    Figure 0005944319
  6. 基Arおよび/またはArが、スズキカップリングまたはハートウイッグ-ブフバルトカップリングから選ばれる金属触媒カップリング反応により導入されることを特徴とする、請求項1〜何れか1項記載の化合物の製造方法。
  7. 請求項1〜何れか1項記載の化合物の、電子素子での使用。
  8. 少なくとも一つの層中で、請求項1〜何れか1項記載の少なくとも一つの化合物を含む、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED、PLED)、有機集積回路(O-IC)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機太陽電池(O-SC)、有機光学検査器、有機光受容器、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電子化学電池(LEC)または有機レーザーダイオード(O-laser)から選ばれる、電子素子。
  9. 請求項1〜何れか1項記載の一以上の化合物が、発光層中で、または電子輸送層中で使用されることを特徴とする、請求項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 燐光エミッターが、式(64)〜(67)の化合物であることを特徴とする、請求項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005944319
    (式中、Rは、上記記載と同じ意味を有し、使用される他の記号には、以下が適用される:
    DCyは、出現毎に同一であるか異なり、それを介して環状基が金属に結合してよい少なくとも一つの窒素、カルベン形態の炭素もしくは燐から選ばれるドナー原子を含み、順に1以上の置換基Rを有してもよく;基DCyとCCyは、共有結合を介して互いに結合してよく、
    CCyは、出現毎に同一であるか異なり、それを介して環状基が金属に結合してよい炭素原子を含み、1以上の基Rを有してもよく;
    Aは、出現毎に同一であるか異なり、モノアニオン性二座配位キレートリガンドである。)
  11. モノアニオン性二座配位キレートリガンドは、ケトネートリガンドである請求項10記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 少なくとも一つの燐光エミッターと請求項1〜何れか1項記載の少なくとも一つの化合物を含む混合物。
  13. 請求項1〜何れか1項記載の少なくとも一つの化合物もしくは請求項12記載の混合物と少なくとも一つの溶媒を含む溶液または調合物。
JP2012539213A 2009-11-17 2010-10-28 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料 Expired - Fee Related JP5944319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009053645.0 2009-11-17
DE102009053645A DE102009053645A1 (de) 2009-11-17 2009-11-17 Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtung
PCT/EP2010/006607 WO2011060877A2 (de) 2009-11-17 2010-10-28 Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510890A JP2013510890A (ja) 2013-03-28
JP5944319B2 true JP5944319B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=43859777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539213A Expired - Fee Related JP5944319B2 (ja) 2009-11-17 2010-10-28 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9199972B2 (ja)
JP (1) JP5944319B2 (ja)
KR (1) KR101839627B1 (ja)
CN (1) CN102762546B (ja)
DE (2) DE102009053645A1 (ja)
WO (1) WO2011060877A2 (ja)

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009041289A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010010481A1 (de) 2010-03-06 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010012738A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010019306B4 (de) 2010-05-04 2021-05-20 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010045405A1 (de) 2010-09-15 2012-03-15 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010048608A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101531612B1 (ko) * 2010-12-02 2015-06-25 제일모직 주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
DE102012000064A1 (de) 2011-01-21 2012-07-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR102523324B1 (ko) 2011-02-16 2023-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
DE112012001364B4 (de) 2011-03-23 2017-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
WO2012136295A1 (de) 2011-04-05 2012-10-11 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
US9269908B2 (en) * 2011-04-21 2016-02-23 Nano And Advanced Materials Institute Limited Bipolar compound as a host material for organic light emitting diodes
EP2760846B1 (en) * 2011-09-28 2017-04-26 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Spirobifluorene compounds for light emitting devices
CN103946215B (zh) 2011-11-17 2016-09-28 默克专利有限公司 螺二氢吖啶衍生物和其作为有机电致发光器件用材料的用途
CN104145002A (zh) * 2011-12-28 2014-11-12 索尔维公司 杂配体发光络合物
EP2803671B1 (en) 2012-01-13 2019-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Iridium complex compound, solution composition containing iridium complex compound, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
CN105218302B (zh) 2012-02-14 2018-01-12 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的螺二芴化合物
US9425401B2 (en) 2012-03-23 2016-08-23 Merck Patent Gmbh 9,9′-spirobixanthene derivatives for electroluminescent devices
CN103450188A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机半导体材料、制备方法和电致发光器件
CN103450190A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机半导体材料、制备方法和电致发光器件
CN103450191A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机半导体材料、制备方法和电致发光器件
CN103450189A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机半导体材料、制备方法和电致发光器件
KR101540053B1 (ko) * 2012-07-05 2015-07-29 주식회사 엠비케이 신규한 유기발광화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
CN102827203A (zh) * 2012-09-14 2012-12-19 东莞彩显有机发光科技有限公司 一种磷光主体材料及其制备方法和应用
TWI471308B (zh) * 2012-11-13 2015-02-01 Ind Tech Res Inst 有機化合物及包含其之有機電激發光裝置
CN103965446B (zh) * 2013-01-31 2016-12-07 青岛玉兰祥商务服务有限公司 有机半导体材料的聚合物
CN104981471B (zh) 2013-02-07 2017-03-08 株式会社Lg化学 杂环化合物及使用其的有机发光元件
TWI482759B (zh) * 2013-02-07 2015-05-01 Lg Chemical Ltd 雜環化合物及使用其之有機發光裝置
CN103374040B (zh) * 2013-07-02 2016-01-06 华南理工大学 一类含有三芳基磷氧及氮杂环功能基团的醇溶性阴极缓冲层分子型材料及其合成方法与应用
WO2015124255A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-27 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN106470997B (zh) 2014-06-25 2019-06-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR102270304B1 (ko) 2014-07-17 2021-07-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102556584B1 (ko) * 2015-02-16 2023-07-17 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스용 스피로비플루오렌 유도체 계의 재료
CN107683281A (zh) 2015-06-10 2018-02-09 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
JP6839697B2 (ja) 2015-07-30 2021-03-10 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 電子素子のための材料
KR101984244B1 (ko) 2015-09-09 2019-05-30 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
WO2017071791A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR101924086B1 (ko) 2016-02-26 2018-11-30 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR101850243B1 (ko) * 2016-03-28 2018-04-23 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR102117738B1 (ko) * 2016-05-10 2020-06-01 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20190086028A (ko) 2016-12-05 2019-07-19 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
US11466021B2 (en) 2016-12-05 2022-10-11 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN110049986A (zh) 2017-01-04 2019-07-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
EP3573985B1 (de) 2017-01-30 2023-01-18 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW201835075A (zh) 2017-02-14 2018-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN110574496B (zh) * 2017-04-27 2022-01-11 住友化学株式会社 组合物及使用其的发光元件
CN107394051B (zh) * 2017-08-14 2019-12-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种发光器件及显示装置
CN111225919A (zh) 2017-10-24 2020-06-02 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TWI811290B (zh) 2018-01-25 2023-08-11 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
CN112219292A (zh) 2018-06-07 2021-01-12 默克专利有限公司 有机电致发光器件
KR20210031714A (ko) 2018-07-09 2021-03-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
JP7325731B2 (ja) 2018-08-23 2023-08-15 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2020094542A1 (de) 2018-11-06 2020-05-14 Merck Patent Gmbh 5,6-diphenyl-5,6-dihydro-dibenz[c,e][1,2]azaphosphorin- und 6-phenyl-6h-dibenzo[c,e][1,2]thiazin-5,5-dioxid-derivate und ähnliche verbindungen als organische elektrolumineszenzmaterialien für oleds
CN113195500B (zh) 2018-11-15 2024-05-17 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TW202039493A (zh) 2018-12-19 2020-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
WO2020182779A1 (de) 2019-03-12 2020-09-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN113508117A (zh) 2019-03-20 2021-10-15 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
WO2020193447A1 (de) 2019-03-25 2020-10-01 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4021903A1 (de) 2019-08-26 2022-07-06 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20220056223A (ko) 2019-09-02 2022-05-04 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
TW202122558A (zh) 2019-09-03 2021-06-16 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN114401945A (zh) 2019-09-20 2022-04-26 默克专利有限公司 作为用于电子器件的材料的迫位缩合杂环化合物
US20220416172A1 (en) 2019-10-22 2022-12-29 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN114630831A (zh) 2019-10-25 2022-06-14 默克专利有限公司 可用于有机电子器件中的化合物
TW202136471A (zh) 2019-12-17 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
CN114787169A (zh) 2019-12-18 2022-07-22 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的芳族化合物
JP2023506570A (ja) 2019-12-19 2023-02-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子のための多環式化合物
WO2021151922A1 (de) 2020-01-29 2021-08-05 Merck Patent Gmbh Benzimidazol-derivate
WO2021170522A1 (de) 2020-02-25 2021-09-02 Merck Patent Gmbh Verwendung von heterocyclischen verbindungen in einer organischen elektronischen vorrichtung
CN115244728A (zh) 2020-03-02 2022-10-25 默克专利有限公司 砜化合物在有机电子器件中的用途
KR20220154774A (ko) 2020-03-17 2022-11-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 헤테로방향족 화합물
KR20220154751A (ko) 2020-03-17 2022-11-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 복소환 화합물
EP4126868A1 (de) 2020-03-24 2023-02-08 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
US20230157171A1 (en) 2020-03-26 2023-05-18 Merck Patent Gmbh Cyclic compounds for organic electroluminescent devices
WO2021198213A1 (de) 2020-04-02 2021-10-07 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20220164541A (ko) 2020-04-06 2022-12-13 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 다환 화합물
EP4165052A1 (de) 2020-06-29 2023-04-19 Merck Patent GmbH Heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US20230312612A1 (en) 2020-06-29 2023-10-05 Merck Patent Gmbh Heteroaromatic compounds for organic electroluminescent devices
WO2022029096A1 (de) 2020-08-06 2022-02-10 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US20240090327A1 (en) 2020-08-18 2024-03-14 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN115956073A (zh) 2020-08-19 2023-04-11 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TW202222748A (zh) 2020-09-30 2022-06-16 德商麥克專利有限公司 用於結構化有機電致發光裝置的功能層之化合物
TW202229215A (zh) 2020-09-30 2022-08-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置功能層之結構化的化合物
US20230380285A1 (en) 2020-10-16 2023-11-23 Merck Patent Gmbh Compounds comprising heteroatoms for organic electroluminescent devices
US20230389423A1 (en) 2020-10-16 2023-11-30 Merck Patent Gmbh Heterocyclic compounds for organic electroluminescent devices
EP4244228A1 (de) 2020-11-10 2023-09-20 Merck Patent GmbH Schwefelhaltige verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2022117473A1 (de) 2020-12-02 2022-06-09 Merck Patent Gmbh Heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US20240057479A1 (en) 2020-12-10 2024-02-15 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN116583522A (zh) 2020-12-18 2023-08-11 默克专利有限公司 作为蓝色荧光发光体用于oled中的吲哚并[3.2.1-jk]咔唑-6-腈衍生物
EP4263543A1 (de) 2020-12-18 2023-10-25 Merck Patent GmbH Stickstoffhaltige verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW202241900A (zh) 2020-12-18 2022-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之含氮雜芳烴
CN116745287A (zh) 2021-01-05 2023-09-12 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
WO2022157343A1 (de) 2021-01-25 2022-07-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN113004290B (zh) * 2021-02-24 2023-02-28 武汉天马微电子有限公司 一种有机化合物、有机电致发光材料及其应用
EP4301757A1 (de) 2021-03-02 2024-01-10 Merck Patent GmbH Verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20230158657A (ko) 2021-03-18 2023-11-21 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 헤테로방향족 화합물
KR20240005806A (ko) 2021-04-29 2024-01-12 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
KR20240005782A (ko) 2021-04-29 2024-01-12 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
WO2022229234A1 (de) 2021-04-30 2022-11-03 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE112022003409A5 (de) 2021-07-06 2024-05-23 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN117980439A (zh) 2021-09-14 2024-05-03 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含硼杂环化合物
WO2023052275A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
CN118056486A (zh) 2021-09-28 2024-05-17 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
WO2023052313A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052272A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023072799A1 (de) 2021-10-27 2023-05-04 Merck Patent Gmbh Bor- und stickstoffhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023094412A1 (de) 2021-11-25 2023-06-01 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023110742A1 (de) 2021-12-13 2023-06-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023117837A1 (de) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023152063A1 (de) 2022-02-09 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023152346A1 (de) 2022-02-14 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023161168A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Aromatische heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023161167A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023213837A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 Merck Patent Gmbh Cyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023222559A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023247338A1 (de) 2022-06-20 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Organische heterocyclen für photoelektrische vorrichtungen
WO2023247345A1 (de) 2022-06-20 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Heterocyclen für photoelektrische vorrichtungen
WO2024013004A1 (de) 2022-07-11 2024-01-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2024061942A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024061948A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024094592A2 (de) 2022-11-01 2024-05-10 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
TW252111B (ja) 1992-07-02 1995-07-21 Ciba Geigy
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
DE59510315D1 (de) 1994-04-07 2002-09-19 Covion Organic Semiconductors Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19652261A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen
DE19711714A1 (de) * 1997-03-20 1998-10-01 Hoechst Ag Spiroverbindungen und deren Verwendung
US6822094B2 (en) 1997-03-20 2004-11-23 Aventis Research & Technologies, Gmbh & Co. Kg Spiro compounds and their use
GB9826406D0 (en) 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Quinolates
US6229012B1 (en) 1998-10-01 2001-05-08 Xerox Corporation Triazine compositions
AU5004700A (en) 1999-05-13 2000-12-05 Trustees Of Princeton University, The Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
JP4428772B2 (ja) 1999-09-28 2010-03-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2001041512A1 (en) 1999-12-01 2001-06-07 The Trustees Of Princeton University Complexes of form l2mx as phosphorescent dopants for organic leds
US6225467B1 (en) 2000-01-21 2001-05-01 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
US6660410B2 (en) 2000-03-27 2003-12-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4554047B2 (ja) 2000-08-29 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP4154138B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
CN1216928C (zh) 2001-03-24 2005-08-31 科文有机半导体有限公司 含有螺二芴单元和氟单元的共轭聚合物及其应用
JP3848224B2 (ja) 2002-08-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 スピロ化合物及びそれを用いた有機発光素子
KR101030158B1 (ko) * 2002-12-23 2011-04-18 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자발광 부품
US7048523B2 (en) 2003-03-18 2006-05-23 Carrier Commercial Refrigeration, Inc. Proportioning pump including integral orifice
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7345301B2 (en) 2003-04-15 2008-03-18 Merck Patent Gmbh Mixtures of matrix materials and organic semiconductors capable of emission, use of the same and electronic components containing said mixtures
EP1617711B1 (en) 2003-04-23 2016-08-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device and display
JP4773346B2 (ja) 2003-07-07 2011-09-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機発光半導体とマトリックス材料との混合物、それらの使用および前記材料を含む電子部品。
DE10333232A1 (de) 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
DE10345572A1 (de) 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
DE10356099A1 (de) 2003-11-27 2005-07-07 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
ITRM20040352A1 (it) 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
KR101027896B1 (ko) * 2004-08-13 2011-04-07 테크니셰 유니베르시테트 드레스덴 발광 컴포넌트를 위한 층 어셈블리
JP2006131783A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2006131782A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US8674141B2 (en) 2005-05-03 2014-03-18 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device and boric acid and borinic acid derivatives used therein
JP2007049055A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070092759A1 (en) 2005-10-26 2007-04-26 Begley William J Organic element for low voltage electroluminescent devices
US7767317B2 (en) 2005-10-26 2010-08-03 Global Oled Technology Llc Organic element for low voltage electroluminescent devices
CN102633820B (zh) 2005-12-01 2015-01-21 新日铁住金化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
DE102005060893C5 (de) 2005-12-20 2019-02-28 Manroland Goss Web Systems Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines drucktechnischen Messwertes
US7638206B2 (en) * 2005-12-21 2009-12-29 Lg Display Co., Ltd. Bifunctional compounds and OLED using the same
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2008056746A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Composé pour un dispositif électroluminescent organique et dispositif électroluminescent organique
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2009123976A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子。
DE102008017591A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP5304010B2 (ja) 2008-04-23 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102008056688A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2010054730A1 (de) 2008-11-11 2010-05-20 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008064200A1 (de) * 2008-12-22 2010-07-01 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
WO2010131930A2 (ko) * 2009-05-15 2010-11-18 제일모직 주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009032922B4 (de) 2009-07-14 2024-04-25 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie elektronische Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011060877A3 (de) 2012-03-29
JP2013510890A (ja) 2013-03-28
DE112010004480A5 (de) 2012-10-25
WO2011060877A2 (de) 2011-05-26
CN102762546A (zh) 2012-10-31
KR20120113735A (ko) 2012-10-15
KR101839627B1 (ko) 2018-03-16
US20120228552A1 (en) 2012-09-13
CN102762546B (zh) 2016-08-10
DE102009053645A1 (de) 2011-05-19
US9199972B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167200B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子のための材料
JP5944319B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子のための材料
KR102627527B1 (ko) 유기 전계 발광 장치용 재료
JP6138751B2 (ja) トリアジン誘導体を含む有機エレクトロルミネセンス素子
JP5694159B2 (ja) 有機エレクトロルミネセントデバイス
JP5280374B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規な材料
JP5774487B2 (ja) 有機エレクトロルミネセント素子用物質
JP5726732B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス用物質
JP6141397B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス用材料
US20080125609A1 (en) Compounds for Organic Electronic Devices
JP2012508699A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス用材料
JP6800891B2 (ja) 環状ラクタムを含む電子素子
JP2018035168A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための化合物
KR20180044423A (ko) 유기 전계발광 소자용 재료
TW202208594A (zh) 電子裝置用材料
CN118056486A (zh) 用于电子器件的材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees