JP5847993B2 - カルド樹脂を含むカラーフィルター用樹脂組成物 - Google Patents

カルド樹脂を含むカラーフィルター用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5847993B2
JP5847993B2 JP2009532279A JP2009532279A JP5847993B2 JP 5847993 B2 JP5847993 B2 JP 5847993B2 JP 2009532279 A JP2009532279 A JP 2009532279A JP 2009532279 A JP2009532279 A JP 2009532279A JP 5847993 B2 JP5847993 B2 JP 5847993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
color filter
resin
weight
filter according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507104A (ja
Inventor
ヨン オウ,ヘ
ヨン オウ,ヘ
ウ イ,チョン
ウ イ,チョン
キョン チョ,ヒェ
キョン チョ,ヒェ
クヮン パク,ジュ
クヮン パク,ジュ
ソク イ,チョン
ソク イ,チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2010507104A publication Critical patent/JP2010507104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847993B2 publication Critical patent/JP5847993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、カラーフィルターに有用な感光性樹脂組成物および前記樹脂組成物を用いて製造されたカラーフィルターに関する。
液晶ディスプレイ装置にはいくつかの利点がある。液晶ディスプレイ装置は軽量であり、比較的厚みが小さい。このような装置はまた、高価ではなく、低消費電力であり、集積回路に適合しうる。これらの、および他の有利な特性によって、液晶ディスプレイ装置は現在ノートパソコン、携帯情報端末(PDA)、携帯電話およびカラーテレビに用いられている。
液晶ディスプレイ装置は、典型的には、カラーフィルターアレイを下部基板として、TFTアレイを上部基板として含む。前記下部基板は、ブラックマトリックス、カラーフィルター、およびITO画素電極を含み、前記上部基板は、液晶層、薄膜トランジスタおよびキャパシタ層から構成される能動回路部分ならびにITO画素電極を含みうる。
カラーフィルターは、赤色、緑色、および青色の画素と、ブラックマトリックスとを基板上に形成することによって製造されうる。この際、前記画素および前記ブラックマトリックスは、組成物中に分散した微細な顔料の粒子を含む、感光性樹脂組成物を用いて形成される。前記ブラックマトリックスは、薄膜トランジスタを透過する光によるコントラストの低下を防ぐために、各基板の透明画素電極以外の要素を透過する制御されていない光を遮断する役割を果たす。赤色、緑色、および青色の顔料の層の主要な役割は、白色光から特定の波長の光を透過させ、これによってそれぞれの色を発生させることである。
一般に、カラーフィルターは、染色、印刷、顔料分散、電着、およびその他の方法によって製造される。
染色法において、カラーフィルターは、ガラス基板上にブラックマトリックスを形成し、天然感光性樹脂(例えばゼラチン)または合成感光性樹脂(例えばアミン変性ポリビニルアルコールまたはアミン変性アクリル酸)を二クロム酸で増感することによって調製した感光性溶液を塗布し、フォトマスクを通して前記感光性溶液に光照射し、次いでマスキングコートおよび酸性色素を用いて現像または染色する。しかしながら、染色法は、1枚の基板に多数の色を用い、これによって色を変更するたびにレジスト染色工程が必要となる。このレジスト染色工程は、作業を複雑にし、作業全体に必要な時間を長くする。さらに、染色法に一般に用いられる色素および樹脂は良好な分散性および高い可視性を有するが、これらは光、水分、および熱に対する耐性が低い。色素および樹脂の耐熱性はカラーフィルターの重要な性質である。
大韓民国特許公報第91−4717号および第94−7778号は、それぞれ、アゾ化合物およびアジド化合物の色素としての使用に着目している。しかしながら、これらの色素は、顔料に比べて耐熱性が低く、耐久性が低いという問題がある。
印刷法においては、カラーフィルターは、顔料を熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂に分散させて調製したインクを用いて印刷する段階、および印刷されたインクを熱または光で硬化させる段階によって製造される。したがって、印刷法は、他の方法に比べて材料費の観点で経済的に有利でありうる。しかしながら、印刷法はまた、3色のフィルターパターンを正確にアラインする必要があり、これによって正確で微細な像を形成することが困難になり、均一でない薄膜が形成されうる。
インクジェット法を用いてカラーフィルターを製造する方法の例は、大韓民国特許出願公開第95−703746号および第96−11513号に記載されている。しかしながら、これらの方法は、微細であり正確な色を印刷するためにノズルを通してスプレーする色素型カラーレジスト組成物を用いる。したがって、これらの方法は、染色法の場合と同様、耐久性が低く、耐熱性が低いという問題がある。
大韓民国特許出願公開第93−700858号および第96−29904号は、電着を用いたカラーフィルターの製造方法を開示している。電着は、正確な顔料のネットワークを形成するために採用されうる。電着法は、所望の耐熱性および耐光性を示しうる顔料が用いられるため有利である。しかしながら、画素サイズが小さくなり、電極パターンが微細になるにつれて、電着法は、パターンの両端の電気抵抗による着色したスペックルを生成するか、または着色フィルムの厚みを増加させる場合があり、これによって、高度な正確さが求められるカラーフィルターの製造への電着法の適用が制限される。
顔料分散法においては、カラーフィルターは、顔料を含む光重合性組成物を透明基板にコートし、コートされた基板に光を照射して所望のパターンを取得し、溶媒を用いて露光していない部分を除去し、露光した部分を熱硬化させ、そしてこれらの工程を繰り返すことによって製造される。顔料分散法の利点には、カラーフィルターの重要な性質である耐熱性の改善、高い耐久性、および均一な膜厚が挙げられる。
これらの利点によって、顔料分散法はブラックマトリックスの製造に広く用いられている。例えば、大韓民国特許出願公開第92−702502号および第95−700359号、ならびに大韓民国特許公報第94−5617号および第95−11163号には、顔料分散を用いたカラーレジストの製造方法が開示されている。
顔料分散法によって製造されるブラックマトリックスは、原則的に以下の成分から構成されうる:i)支持体として作用し一定の厚さを維持する高分子化合物(すなわちバインダ樹脂)、およびii)光照射されたときに光に応答してフォトレジスト相を形成する、光重合性モノマー。ブラックマトリックスはまた、高分子化合物、光重合性単量体、顔料分散剤、重合開始剤、エポキシ樹脂、溶媒、および他の添加剤を含む感光性樹脂組成物を用いて製造されうる。ポリイミド樹脂(特開昭60−237403号公報(未審査))、アクリル重合体からなる感光性樹脂(特開平1−200353号公報、平4−7373号公報、および平4−91173号公報(未審査))、アクリレートモノマー、有機高分子バインダ、および光重合開始剤からなるラジカル重合型感光性樹脂(特開平1−152449号公報(未審査))、ならびにフェノール樹脂、N−メチロール構造を有する架橋剤、および光酸発生剤からなる感光性樹脂(特開平4−163552号公報(未審査)および大韓民国特許公報第92−5780号)を含む、様々なバインダ樹脂が顔料分散法に用いられうる。
しかしながら、顔料分散法において感光性ポリイミド樹脂またはフェノール樹脂をバインダとして用いることは、耐熱性の点で有利でありうるが、このようなバインダは低感度および有機溶媒での現像といった不利な点がある。さらに、アジド化合物を光増感剤として用いる従来の系は、低い感度、低い耐熱性および露光の際の酸素による攻撃といった問題を与えうる。
これらの課題を解決するために、酸素遮断膜の形成および不活性ガスにさらすことが検討された。しかしながら、これらの追加的な段階は、複雑な処理を必要とし、装置の高価格化を招く。露光の際に発生した酸を用いた感光性樹脂の像形成は感度が高く、露光の際に酸素に攻撃されないが、露光段階および現像段階の過程で加熱が必要であり、パターンの形成は加熱時間に大きく依存するため、処理の管理が困難となる。
以下、本発明は、本発明のいくつかの実施形態が記載された、しかしながらすべての実施形態が記載されているわけではない、以下の発明の詳細な説明によってより十分に記述されるであろう。実際に、本発明は、多様な形態で実施され、本明細書中に記載の実施形態に制限されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本明細書の開示が適切な法的要件を満たすようにするために提供される。
本発明で有用な、式1で表される構造単位を有するカルド樹脂は以下の化合物から調製されうる:ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)エーテル、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)フルオレンなど、およびこれらの混合物が挙げられる。
式1中、Zは、酸無水物または酸二無水物の残基を表す。本発明に有用な適当な酸無水物化合物の例としては、特に制限されないが、メチレンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、クロレンド酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物など、およびこれらの混合物が挙げられる。本発明に有用な適当な酸二無水物化合物の例としては、特に制限されないが、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物などの芳香族ポリカルボン酸無水物など、およびこれらの混合物が挙げられる。
式1で表される構造単位を有するカルド樹脂は、他の添加剤と相溶性が高く、したがって、このような添加剤に起因する衝撃の発生を防ぐことができ、さらに接着性および最終的なカラーフィルターの膜強度を向上させることができる。加えて、カルド樹脂は熱および光に対して優れた耐性を有するため、高温で加工することができる。
前記カルド樹脂は、組成物中、樹脂組成物の総重量に対して約1〜約30重量%、例えば、約2〜約10重量%の量で存在しうる。カルド樹脂が約1重量%未満の量で存在する場合、パターンの接着において問題が生じうる。一方、カルド樹脂が約30重量%を超える量で存在する場合、感度の点で問題が生じうる。
前記カルド樹脂は、約3,000〜約20,000、例えば、約5,000〜約10,000の重量平均分子量(M)を有しうる。
反応性不飽和化合物は、熱硬化性または光硬化性の樹脂組成物に一般的に用いられるモノマーまたはオリゴマーであってよく、本発明に適したものの例としては、特に制限されないが、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ノボラックエポキシアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレートなどが挙げられる。これらの化合物は、単独で用いてもよくこれらの混合物として用いてもよい。
前記反応性不飽和化合物は、組成物中、樹脂組成物の総重量に対して約1〜約30重量%の量で存在しうる。反応性不飽和化合物が約1重量%未満の量で存在する場合、パターンの形成後十分な硬化が起こらない場合があり、信頼性の低下につながる。一方、前記反応性不飽和化合物が約30重量%を超える量で存在すると、分解能および接着性の点で問題が生じうる。前記反応性不飽和化合物は、アルカリ性水溶液に容易に溶解するように、酸無水物で処理してもよい。
本発明で用いられる開始剤は、光重合開始剤、ラジカル重合開始剤、およびこれらの混合物からなる群から選択される1種でありうる。
本発明に有用な光重合開始剤の例としては、特に制限されないが、アセトフェノン化合物、ベンゾフェノン化合物、チオキサントン化合物、ベンゾイン化合物、トリアジン化合物など、およびこれらの混合物が挙げられる。
適当なアセトフェノン化合物の例としては、特に制限されないが、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2,2’−ジブトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、4−クロロアセトフェノン、2,2’−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オンなど、およびこれらの混合物が挙げられる。
適当なベンゾフェノン化合物の例としては、特に制限されないが、ベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−2−メトキシベンゾフェノン、ベンゾイルベンゾエート、メチルベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンなど、およびこれらの混合物が挙げられる。
適当なチオキサントン化合物の例としては、特に制限されないが、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなど、およびこれらの混合物が挙げられる。
適当なベンゾイン化合物の例としては、特に制限されないが、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタールなど、およびこれらの混合物が挙げられる。
適当なトリアジン化合物の例としては、特に制限されないが、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−(4’−エチルフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−n−ブチルフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3’,4’−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−p−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−4−トリクロロメチル(ピペロニル)−6−トリアジン、2−4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジンなど、およびこれらの混合物が挙げられる。
これらの化合物に加えて、カルバゾール化合物、ジケトン化合物、ホウ酸スルホニウム化合物、ジアゾ化合物、イミダゾール化合物、およびビイミダゾール化合物が本発明に用いられうる。
本発明に有用なラジカル重合開始剤の例としては、特に制限されないが、公知の過酸化物型およびアゾビス型の開始剤が挙げられる。
適当な過酸化物型の開始剤の例としては、特に制限されないが、メチルエチルケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、メチルシクロヘキサノンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシドなどのケトン過酸化物;イソブチリルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、o−メチルベンゾイルペルオキシド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシドなどのジアシル過酸化物;2,4,4,−トリメチルペンチル−2−ヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキシド;過酸化ジクミル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)へキサン、1,3−ビス(t−ブチルオキシイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルペルオキシn−ブチルバレレートなどのジアルキルペルオキシド;2,4,4−トリメチルペンチルペルオキシフェノキシアセテート、α−クミルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシベンゾエートジ−t−ブチルペルαオキシトリメチルアジペートなどのアルキル過酸エステル;ジ−3−メトキシブチルペルオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート、ビス−4−t−ブチルシクロヘキシルペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、アセチルシクロヘキシルスルホニルペルオキシド、t−ブチルペルオキシアリールカーボネートなどの過炭酸塩など、およびこれらの混合物が挙げられる。適当なアゾビス型の開始剤の例としては、特に制限されないが、1,1’−アゾビスシクロへキサン−1−カルボニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−バレロニトリル)、2,2’−アゾビス(メチルイソブチレート)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、α,α−アゾビス(イソブチルニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)などが挙げられる。これらの開始剤は単独で用いてもよくこれらの混合物として用いてもよい。
前記開始剤は、光増感剤と組み合わせて用いてもよい。
前記開始剤は、組成物中、約0.1〜約10重量%の量で存在しうる。開始剤が約0.1重量%未満の量で存在する場合、パターンの形成後十分な硬化が起こらない場合があり、信頼性の低下につながる。一方、開始剤が約10重量%を超える量で存在すると、分解能および接着性の点で問題が生じうる。
本発明に有用な溶媒の例としては、特に制限されないが、エチレングリコールアセテート、エチルセルソルブ、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、エチルラクテート、ポリエチレングリコール、シクロヘキサノン、プロピレングリコールメチルエーテルなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよくこれらの混合物として用いてもよい。本発明に用いられる溶媒の量は、感光性樹脂組成物の用途を含めて、当業者により理解されるさまざまな因子に依存して変動しうる。一般に、前記溶媒は、樹脂溶液が基板に塗布するのに十分な粘度を有するように選択された量で用いられうる。
本発明の樹脂組成物は、接着性および最終的なカラーフィルターの他の特性を改善するために少なくとも1種のエポキシ化合物をさらに含んでもよい。本発明に有用なエポキシ化合物の例としては、特に制限されないが、フェノールノボラックエポキシ樹脂、テトラメチルビフェニルエポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂など、およびこれらの混合物が挙げられる。前記エポキシ化合物は、約0.01〜約5重量%の量で用いられうる。エポキシ化合物の使用量が約0.01重量%未満であれば、その添加効果は実質的に無視できる。一方、エポキシ化合物の使用量が約5重量%を超えると、貯蔵特性およびプロセスマージンの点で問題が生じうる。
本発明の樹脂組成物は顔料をさらに含んでもよい。前記顔料は有機顔料であっても無機顔料であってもよい。本発明に有用な有機顔料の例としては、特に制限されないが、アントラキノン顔料、縮合多環式顔料(例えばペリレン顔料)、フタロシアニン顔料、アゾ顔料などが挙げられる。本発明に有用な無機顔料の例としては、特に制限されないが、カーボンブラック、チタンなどが挙げられる。前記有機顔料および前記無機顔料は単独で用いてもよくこれらの混合物として用いてもよい。前記顔料は、約1〜約20重量%、例えば、約5〜約10重量%の量で添加されうる。
本発明の樹脂組成物は、顔料の分散性を向上させるために分散剤をさらに含んでもよい。前記分散剤は、非イオン性分散剤であっても、アニオン性分散剤であっても、カチオン性分散剤であってもよい。本発明に有用な分散剤の例としては、特に制限されないが、ポリアルキレングリコールおよびそのエステル、ポリオキシアルキレン、多価アルコールエステルのアルキレンオキシド付加物、アルコールアルキレンオキシド付加物、スルホン酸エステル、スルホン酸塩、カルボン酸エステル、カルボン酸塩、アルキルアミドアルキレンオキシド付加物、アルキルアミンなどが挙げられる。これらの分散剤は単独で用いてもよく、これらの任意の組み合わせで用いてもよい。前記分散剤は、前記顔料100重量部に対して、約0.1〜約10重量部の量で用いられうる。
本発明による組成物の物性が損なわれないかぎり、界面活性剤、酸化防止剤、および安定剤から選択される少なくとも1種の添加剤が本発明の組成物に添加されうる。
本発明の樹脂組成物は、以下の手順に従って、液晶ディスプレイ装置のカラーフィルターの製造に用いられうる。
塗布
本発明の感光性樹脂組成物は、スピンコーティング、ロールコーティングまたは噴霧などの適当な手法によってガラス基板に0.5〜10μmの厚さで塗布される。
光照射
塗布された樹脂組成物に化学線を照射してカラーフィルターに必要なパターンを形成する。照射光源としては、200〜400nmのUV光を用いる。照射には電子線およびX線が用いられうる。
現像
光照射された塗膜を現像液で処理し、塗膜の光照射されていない部分を溶解させて、カラーフィルターに必要なパターンを得る。
反復
所望の色数に応じて上記の手順を繰り返し、所望のパターンを形成することができる。
追加的な段階
現像後得られた像のパターンは、加熱または化学線の照射などの任意の処理によって硬化され、耐光性、接着性、耐クラック性、耐薬品性、高い強度、90°までの高い傾斜角、および保存安定性の点で有利なパターンが形成される。
以下、実施例を参照して本発明をより詳細に説明する。しかしながら、これらの実施例は説明の目的のみに提示されるものであって、本発明の技術的範囲を制限するものではない。
実施例1
以下の式2のカルド樹脂および表1に示す各成分を用いて樹脂組成物を調製した。
ここでRはメタクリル基であり、Zは3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物の残基である(kは25である)。
実施例2
実施例1で用いた式2のカルド樹脂および表2に示す各成分を用いて樹脂組成物を調製した。
実施例3
ジケト−ピロロ−ピロールレッドに代えて、C.I.Pigment Green 36とC.I.Pigment Yellow 150との混合物(75/25)を用いたことを除いては、実施例2と同様の手順で樹脂組成物を調製した。
実施例4
ジケト−ピロロ−ピロールレッドに代えて、C.I.Pigment Blue 15:6とC.I.Pigment Purple 23との混合物(90/10)を用いたことを除いては、実施例2と同様の手順で樹脂組成物を調製した。
実施例5
実施例1で用いた式2のカルド樹脂、および表3に示す各成分を用いて樹脂組成物を調製した。
比較例1
式2のカルド樹脂に代えて、アクリル樹脂(ベンジルメタクリレート:メタクリル酸=30:70)を用いたことを除いては、実施例1と同様の手順で樹脂組成物を調製した。
比較例2
式2のカルド樹脂に代えて、カルド共重合体樹脂(V259ME、新日鐵化学社製)を用いたことを除いては、実施例1と同様の手順で樹脂組成物を調製した。
実施例1〜5ならびに比較例1および2で調製した樹脂組成物を用いてそれぞれパターンを形成した。パターンの物性を以下の手順にしたがって評価した。結果を表4に示す。
[パターンの物性の評価]
1)現像性(Developability)
はじめに、1.2mm厚さのガラス基板を脱脂し、洗浄する。実施例1〜5ならびに比較例1および2で調製した樹脂組成物をそれぞれ洗浄したガラス基板に1〜2μmの厚さで塗布し、次いで80℃のホットプレート上で1分間乾燥させて塗膜を形成する。続いて、塗膜をフォトマスクに接触させて設置し、365nmの波長の高圧水銀灯を用いてフォトマスクを通して光照射し、1%KOH水溶液で常圧下、30℃で100秒間現像し、次いで220℃の熱風循環乾燥機で40分間乾燥してパターンを形成する。以下の基準に基づいて、パターンのパターン形成可能性を光学顕微鏡を用いて評価する:
○:パターンおよび光照射されていないガラス基板上に残留膜が観察されない;
△:パターン上に残留膜がわずかに観察されるが、光照射されていないガラス基板上には残留膜が観察されない;
×:パターンおよび光照射されていないガラス基板の両方に残留膜が観察される。
2)耐熱性
はじめに、1mm厚さのガラス基板を脱脂し、洗浄する。実施例1〜5ならびに比較例1および2で調製した樹脂組成物をそれぞれ洗浄したガラス基板に1〜2μmの厚さで塗布し、次いで80℃のホットプレート上で1分間乾燥させて塗膜を形成する。続いて、塗膜をフォトマスクに接触させて設置し、365nmの波長の高圧水銀灯を用いてフォトマスクを通して光照射し、1%KOH水溶液で常圧下、30℃で100秒間現像し、次いで220℃の熱風循環乾燥機で40分間乾燥してパターンを形成する。パターンのパターン形成可能性を光学顕微鏡を用いて評価する。
パターンを220℃で3時間加熱した後、パターンの変化を観察し、パターンの厚さの差を測定する。以下の基準に基づいてパターンの耐熱性を評価する:
○:変化が観察されず、厚さの差(ΔT)が0.30μm未満である;
△:わずかな変化が観察され、厚さの差(ΔT)が0.30μm〜0.50μmである;
×:相当の変化が観察され、厚さの差(ΔT)が0.50μmを超える。
*パターンの変化はパターンのスウェリングおよびパターンの表面の再結晶の発生を示す。
3)均一性
はじめに、1mm厚さのクロムコートしたガラス基板を脱脂し、洗浄する。実施例1〜5ならびに比較例1および2で調製した樹脂組成物をそれぞれ洗浄したガラス基板に1〜2μmの厚さで塗布し、次いで80℃のホットプレート上で1分間乾燥させて塗膜を形成する。続いて、塗膜をフォトマスクに接触させて設置し、365nmの波長の高圧水銀灯を用いてフォトマスクを通して光照射し、1%KOH水溶液で常圧下、30℃で100秒間現像し、次いで220℃の熱風循環乾燥機で40分間乾燥してパターンを形成する。基板上のパターンの高さの差を測定する。以下の基準に基づいてパターンの均一性を評価する:
○:高さの差(ΔH)が0.2μm未満である;
△:高さの差(ΔH)が0.2〜0.3μmである;
×:高さの差(ΔH)が0.3μm超である。
4)接着性
はじめに、1mm厚さのクロムコートしたガラス基板を脱脂し、洗浄する。実施例1〜5ならびに比較例1および2で調製した樹脂組成物をそれぞれ洗浄したガラス基板に1〜2μmの厚さで塗布し、次いで60℃のホットプレート上で1分間乾燥させて塗膜を形成する。続いて、塗膜をフォトマスクに接触させて設置し、365nmの波長の高圧水銀灯を用いてフォトマスクを通して光照射し、1%KOH水溶液で常圧下、30℃で100秒間現像し、次いで220℃の熱風循環乾燥機で40分間乾燥してパターンを形成する。水洗圧が5Kgf/cm以上まで変化するようにしてパターンを水洗した後のパターンの変化を観察する。以下の基準に基づいてパターンの接着性を評価する:
○:5kgf/cm以上の水洗圧でパターンの剥離が観察されない;
△:5kgf/cm以上の水洗圧でパターンの剥離がわずかに観察される;
×:5kgf/cm以上の水洗圧で相当のパターンの剥離が観察される。
表4の実験結果からわかるように、実施例1〜5で調製した樹脂組成物は、すべての評価基準でより優れた結果を示す。一方、式2のカルド樹脂の代わりにアクリル樹脂(ベンジルメタクリレート:メタクリル酸=30:70)を用いて調製した比較例1の樹脂組成物、および式2のカルド樹脂の代わりにカルド共重合体樹脂(V259ME、新日鐵化学社製)を用いた比較例2の樹脂組成物は、接着性が低いことがわかった。比較例1の樹脂組成物は、4つの物性の評価において、結果が不良であった。特に、比較例1の樹脂組成物を用いて形成したパターンは、相当の変化および大きな厚さの差を示し、耐熱性が低いことを示唆する。
上述のように、本発明は、カルド樹脂を含む樹脂組成物、および前記樹脂組成物を用いたカラーフィルター用部材の製造方法を提供する。本発明によれば、前記樹脂組成物は、優れた物性(例えば高分解能、良好な接着性および高い膜強度)ならびに耐熱性、耐光性、耐薬品性、透明性、および経時安定性の点で高い信頼性を有する、ディスプレイカラーフィルターの製造に用いられうる。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、前述の説明に記載された教示の利益を得て、本発明の様々な修正および他の実施形態を想起するであろう。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されるべきではなく、様々な修正および他の実施形態は添付の特許請求の範囲に含まれることを意図するものであることを理解すべきである。固有の用語が本明細書中に用いられているが、これらの用語は、一般的な、および説明的な意味のみで用いられ、特許請求の範囲に定義される本発明の技術的範囲を制限する目的で用いられるものではない。
本発明は、カラーフィルターの製造に有用な、カルド樹脂を含む樹脂組成物に関する。本発明の樹脂組成物を用いて製造されたカラーフィルターは、優れた物性(例えば、高分解能、良好な接着性、および高い膜強度)を示し、耐熱性、耐光性、耐薬品性、透明性、および経時安定性の点で高い信頼性を示しうる。
本発明は、カルド樹脂、光重合性または熱重合性の不飽和化合物、光重合開始剤、光増感剤またはラジカル重合開始剤、溶媒、および任意で顔料および/または少なくとも1種の添加剤を所定の比率で含みうる、カラーフィルターに有用な樹脂組成物、前記樹脂組成物を用いたカラーフィルター用部材の製造方法、ならびに前記方法によって製造された部材を含むカラーフィルターをさらに提供しうる。本発明の樹脂組成物は、アルカリによって現像可能な感光性組成物または熱硬化性組成物でありうる。
本発明の樹脂組成物は、式1で表される構造単位を有するカルド樹脂;
式中:
およびRはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、またはC〜Cアルキル基であり、Rはビニル、アクリル、またはメタクリル基であり、Zは酸無水物または酸二無水物の残基を表し、Xは−CO−、−SO−、−C(CF−、−Si(CH−、−CH−、−C(CH−、−O−、
(ここでRはH、Et、CCl、COH、CHCH=CHまたはPhである)、
であり、kは1〜40の整数である。
前記カルド樹脂は、約3,000〜約20,000の分子量(M)を有しうる。
前記樹脂組成物は、(a)約1〜約30重量%のカルド樹脂、(b)約1〜約30重量%の反応性不飽和化合物、(c)約0.1〜約10重量%の開始剤、および(d)残部の溶媒を含みうる。
本発明はまた、カラーフィルター用部材の製造方法を提供する。本発明の方法は、
(a)前記樹脂組成物を約0.5〜10μmの厚さで基板に塗布する段階:
(b)前記樹脂組成物に約190〜約450nmの紫外線またはX線を照射して塗膜を形成する段階;および
(c)前記塗膜を現像液で処理してパターンを形成する段階;
を含みうる。
本発明はまた、前記樹脂組成物を用いて調製されたパターンを含むカラーフィルターを提供する。

Claims (10)

  1. 1〜30重量%の式1で表される構造単位を有するカルド樹脂、1〜30重量%の反応性不飽和化合物、0.1〜10重量%の開始剤、および溶媒を含むカラーフィルター用樹脂組成物:
    式中:
    1およびR2はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、またはC1〜C5アルキル基であり、
    3はビニル、アクリル、またはメタクリル基であり、
    Zは酸無水物または酸二無水物の残基を表し、
    Xは、
    (ここでR4はH、Et、C24Cl、C24OH、CH2CH=CH2またはPhである)、
    であり、kは1〜40の整数である。
  2. (a)1〜30重量%のカルド樹脂、(b)1〜30重量%の反応性不飽和化合物、(c)0.1〜10重量%の開始剤、および(d)残部の溶媒からなる、請求項に記載のカラーフィルター用樹脂組成物。
  3. 前記カルド樹脂は、3,000〜20,000の分子量(Mw)を有する、請求項1または2に記載のカラーフィルター用樹脂組成物。
  4. 前記開始剤は、光重合開始剤、ラジカル重合開始剤、およびこれらの混合物から選択される開始剤を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のカラーフィルター用樹脂組成物。
  5. フェノールノボラックエポキシ樹脂、テトラメチルビフェニルエポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、およびこれらの混合物から選択される少なくとも1種のエポキシ化合物をさらに含む、請求項に記載のカラーフィルター用樹脂組成物。
  6. 前記エポキシ化合物は、0.01〜5重量%の量で用いられる、請求項に記載のカラーフィルター用樹脂組成物。
  7. アントラキノン顔料、ペリレン顔料を含む縮合多環式顔料、フタロシアニン顔料、アゾ顔料、カーボンブラック、チタン、およびこれらの混合物から選択される少なくとも1種の顔料をさらに含む、請求項に記載のカラーフィルター用樹脂組成物。
  8. 前記顔料は、1〜20重量%の量で添加される、請求項に記載のカラーフィルター用樹脂組成物。
  9. ポリアルキレングリコールおよびそのエステル、ポリオキシアルキレン、多価アルコールエステルのアルキレンオキシド付加物、アルコールアルキレンオキシド付加物、スルホン酸エステル、スルホン酸塩、カルボン酸エステル、カルボン酸塩、アルキルアミドアルキレンオキシド付加物、アルキルアミン、およびこれらの混合物から選択される少なくとも1種の分散剤をさらに含む、請求項7または8に記載のカラーフィルター用樹脂組成物。
  10. 前記分散剤が、前記顔料100重量部に対して、0.1〜10重量部の量で用いられる、請求項に記載のカラーフィルター用樹脂組成物。
JP2009532279A 2006-10-16 2007-06-15 カルド樹脂を含むカラーフィルター用樹脂組成物 Active JP5847993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0100167 2006-10-16
KR1020060100167A KR100725023B1 (ko) 2006-10-16 2006-10-16 카도계 수지를 함유한 수지 조성물 및 그에 의한 패턴의 제조방법, 이를 이용한 컬러필터
PCT/KR2007/002908 WO2008047992A1 (en) 2006-10-16 2007-06-15 Resin composition comprising cardo resin, method for forming pattern using the resin composition and color filter using pattern formed by the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507104A JP2010507104A (ja) 2010-03-04
JP5847993B2 true JP5847993B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=38358336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532279A Active JP5847993B2 (ja) 2006-10-16 2007-06-15 カルド樹脂を含むカラーフィルター用樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8216770B2 (ja)
JP (1) JP5847993B2 (ja)
KR (1) KR100725023B1 (ja)
CN (1) CN101479312B (ja)
TW (1) TWI378111B (ja)
WO (1) WO2008047992A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9572519B2 (en) 1999-05-18 2017-02-21 Mediguide Ltd. Method and apparatus for invasive device tracking using organ timing signal generated from MPS sensors
JP2007131831A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Cheil Industries Inc ベンゼン化合物で表面処理されたカーボンブラック及びこれを利用したカラーフィルター用ブラックマトリックスに用いるカーボンブラック分散液組成物
KR100655045B1 (ko) * 2005-12-30 2006-12-06 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙 매트릭스
KR100725023B1 (ko) 2006-10-16 2007-06-07 제일모직주식회사 카도계 수지를 함유한 수지 조성물 및 그에 의한 패턴의 제조방법, 이를 이용한 컬러필터
KR100838452B1 (ko) 2007-03-22 2008-06-16 제일모직주식회사 아미드 결합을 갖는 카도계 수지, 이를 포함하는 감광성수지 조성물 및 그로부터 제조되는 블랙매트릭스
KR100938444B1 (ko) * 2007-09-03 2010-01-25 제일모직주식회사 컬러필터용 잉크 조성물, 이를 이용한 컬러필터용 화소의제조 방법, 및 이를 이용하여 제조된 컬러필터
KR20100047648A (ko) * 2008-10-29 2010-05-10 제일모직주식회사 안료 분산액 조성물, 이를 포함하는 컬러필터용 레지스트 조성물, 및 이를 이용하여 제조되는 컬러필터
US20100163811A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Cheil Industries Inc. Organic Layer Photosensitive Resin Composition and Organic Layer Fabricated Using Same
KR101333696B1 (ko) 2009-12-29 2013-11-27 제일모직주식회사 신규한 카도계 수지 및 이를 포함하는 컬러필터용 감광성 수지 조성물
JP2011170334A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Fujifilm Corp ウエハレベルレンズ用黒色硬化性組成物、及びウエハレベルレンズ
JP5817092B2 (ja) * 2010-07-27 2015-11-18 大日本印刷株式会社 横電界駆動方式液晶表示装置の製造方法
CN102436142B (zh) 2010-09-29 2013-11-06 第一毛织株式会社 黑色光敏树脂组合物以及使用其的光阻层
KR101680198B1 (ko) * 2010-09-30 2016-11-29 코오롱인더스트리 주식회사 감광성 수지 조성물
KR101367253B1 (ko) * 2010-10-13 2014-03-13 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
KR101466274B1 (ko) * 2010-12-10 2014-12-01 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
KR101486560B1 (ko) 2010-12-10 2015-01-27 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
KR101453769B1 (ko) 2010-12-24 2014-10-22 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러 필터
KR20120078495A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 코오롱인더스트리 주식회사 수지 블랙 매트릭스용 감광성 수지 조성물
JP5735405B2 (ja) * 2011-11-30 2015-06-17 株式会社Dnpファインケミカル 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
KR101344786B1 (ko) 2011-12-02 2013-12-26 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JP5838923B2 (ja) * 2012-06-22 2016-01-06 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
CN103374240A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 Jsr株式会社 着色组合物、滤色器及显示元件
JP6031807B2 (ja) * 2012-04-13 2016-11-24 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
KR20140076320A (ko) 2012-12-12 2014-06-20 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙 스페이서
KR101807900B1 (ko) * 2013-09-27 2017-12-12 주식회사 엘지화학 도너 필름용 광경화성 수지 조성물 및 도너 필름
JP2015069181A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、その形成方法、及び表示素子
JP6123620B2 (ja) * 2013-09-30 2017-05-10 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子
EP3147335A1 (en) 2015-09-23 2017-03-29 BYK-Chemie GmbH Colorant compositions containing wettting and/or dispersing agents with low amine number
KR101915865B1 (ko) * 2016-12-28 2018-11-06 문승호 형광 수성 에나멜 조성물 및 이의 제조 방법
KR102407377B1 (ko) 2017-11-15 2022-06-13 비와이케이-케미 게엠베하 블록 공중합체
US20200347171A1 (en) 2017-11-15 2020-11-05 Byk-Chemie Gmbh Block co-polymer
KR102176497B1 (ko) * 2019-02-15 2020-11-09 (주)켐이 아미드기 함유 카도계 고분자 수지 및 이의 제조방법과 이를 포함하는 제품
KR20210066622A (ko) * 2019-11-28 2021-06-07 덕산네오룩스 주식회사 감광성 수지 조성물 및 표시장치

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591297A (ja) * 1982-06-29 1984-01-06 Mita Ind Co Ltd 黒色感熱記録要素
EP0154678B2 (de) * 1984-01-27 1998-12-09 Byk-Chemie GmbH Als Dispergiermittel geeignete Additionsverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und damit beschichtete Feststoffe
JPS60237403A (ja) 1984-05-10 1985-11-26 Toppan Printing Co Ltd カラ−フィルタ−およびその製造方法
JPH0795369B2 (ja) * 1985-12-25 1995-10-11 株式会社東芝 垂直磁気記録媒体
JPH0695211B2 (ja) 1987-12-09 1994-11-24 松下電器産業株式会社 カラーフィルタ
JPH01200353A (ja) 1988-02-05 1989-08-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性着色樹脂組成物
KR910004717B1 (ko) 1988-02-13 1991-07-10 제일합섬 주식회사 네가형 감광성 수지 조성물
JPH047373A (ja) 1990-04-23 1992-01-10 Chisso Corp カラーフィルター用インキ
KR920005780B1 (ko) 1990-06-16 1992-07-18 제일합섬 주식회사 내열성이 우수한 포토레지스트 조성물
DE69132630T2 (de) 1990-06-20 2002-02-07 Dainippon Printing Co Ltd Farbfilter und dessen herstellungsverfahren
JP2975063B2 (ja) 1990-08-06 1999-11-10 チッソ株式会社 光硬化性インキ
JP3004044B2 (ja) 1990-10-29 2000-01-31 東洋合成工業株式会社 感光性着色樹脂組成物
KR940005617B1 (ko) 1991-12-30 1994-06-21 제일합섬 주식회사 액정 디스플레이의 컬러필터제조용 고투명 감광성 수지조성물
JP3148429B2 (ja) 1992-02-04 2001-03-19 新日本製鐵株式会社 光重合性不飽和化合物及びアルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP3391471B2 (ja) 1992-02-25 2003-03-31 住友化学工業株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP2575572B2 (ja) 1992-06-19 1997-01-29 新日本製鐵株式会社 アルカリ現像型感光性カラーフィルター用インク及びそれを用いたカラーフィルター
WO1994000801A1 (en) * 1992-06-19 1994-01-06 Nippon Steel Corporation Color filter, material thereof and resin
KR100226845B1 (ko) 1992-09-15 1999-10-15 구자홍 자기헤드
JP3351790B2 (ja) 1992-12-24 2002-12-03 住友化学工業株式会社 カラーフイルター用感光性樹脂組成物
CN1112376A (zh) 1993-07-15 1995-11-22 日本化药株式会社 滤色片的制造方法
JP3287661B2 (ja) 1993-08-30 2002-06-04 新日本製鐵株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料
JPH0764281A (ja) 1993-08-30 1995-03-10 Nippon Steel Corp 感光性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料
US5710234A (en) * 1993-07-20 1998-01-20 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Ortho spiroesters and curable and cured resin compositions of same
KR950011163A (ko) 1993-10-11 1995-05-15 전성원 바아형 스테빌라이저
IL116377A (en) * 1994-12-15 2003-05-29 Cabot Corp Reaction of carbon black with diazonium salts, resultant carbon black products and their uses
US5708055A (en) * 1995-02-01 1998-01-13 Columbian Chemicals Company Thermoplastic composition comprising chemically modified carbon black and their applications
JPH08278630A (ja) 1995-04-07 1996-10-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 保存安定性に優れたカラーフィルター用インク及びこれを用いて形成したカラーフィルター
JP3674086B2 (ja) 1995-07-03 2005-07-20 三菱化学株式会社 カラーフィルター用ブラックマトリックス及びブラックマトリックス用レジスト組成物
JPH09291224A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Toray Ind Inc 顔料分散樹脂溶液組成物、その製造方法およびカラーフィルター
JP3673321B2 (ja) 1996-05-10 2005-07-20 新日鐵化学株式会社 アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物
US6110994A (en) * 1996-06-14 2000-08-29 Cabot Corporation Polymeric products containing modified carbon products and methods of making and using the same
US5707432A (en) * 1996-06-14 1998-01-13 Cabot Corporation Modified carbon products and inks and coatings containing modified carbon products
EP0904327B1 (en) * 1996-06-14 2001-08-22 Cabot Corporation Modified colored pigments and ink jet inks containing them
JP3963500B2 (ja) 1996-06-20 2007-08-22 三菱化学株式会社 カラーフィルター用ブラックレジスト組成物
JPH1067970A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 光ディスク用接着剤及び光ディスク
JPH10204321A (ja) 1997-01-24 1998-08-04 Nippon Kayaku Co Ltd 黒色顔料組成物、高抵抗黒色感放射線性樹脂組成物及びその硬化物
JPH10218973A (ja) 1997-02-05 1998-08-18 Asahi Chem Ind Co Ltd カルドール構造を有する新規エポキシ樹脂
JP3869517B2 (ja) 1997-03-14 2007-01-17 三菱化学株式会社 ブラックマトリクス用レジスト組成物およびそれを用いてなるブラックマトリクス
US5895522A (en) * 1997-08-12 1999-04-20 Cabot Corporation Modified carbon products with leaving groups and inks and coatings containing modified carbon products
JPH1160989A (ja) 1997-08-20 1999-03-05 Mitsubishi Chem Corp 黒色レジストパターン形成用カーボンブラック
US6328894B1 (en) * 1998-01-29 2001-12-11 Cabot Corporation Processes of purifying a dispersion and making inkjet inks
JP3998797B2 (ja) 1998-02-10 2007-10-31 東京応化工業株式会社 光重合性樹脂組成物及び該光重合性樹脂組成物を用いたカラーフィルターの製造方法
JP2000056120A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Toppan Printing Co Ltd 表示装置用カラーフィルタ及び表示装置
US6277183B1 (en) * 1998-10-08 2001-08-21 Cabot Corporation Ink compositions containing metal oxides
JP2000171969A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性樹脂積層体
JP4082834B2 (ja) 1999-11-02 2008-04-30 日本化薬株式会社 樹脂組成物及びこれらの硬化物
US6232025B1 (en) * 2000-01-10 2001-05-15 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoconductors comprising polaryl ethers
JP2002145999A (ja) 2000-11-15 2002-05-22 Nagase Kasei Kogyo Kk 光重合性不飽和樹脂および該樹脂を含有する感光性樹脂組成物
KR100396070B1 (ko) * 2001-03-24 2003-08-27 (주)펨텍 유기 블랙매트릭스용 안료분산체 조성물 및 제조방법
DE10136043A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-13 Degussa Verfahren zur Herstellung von modifiziertem Ruß
JP2003149810A (ja) 2001-08-28 2003-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2003066597A (ja) 2001-08-29 2003-03-05 Sumitomo Chem Co Ltd ブラックマトリックスを形成するための黒色感光性樹脂組成物
KR100488344B1 (ko) 2001-12-28 2005-05-10 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물
KR100912851B1 (ko) 2002-01-25 2009-08-18 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 투명 복합체 조성물
AU2003211873B2 (en) 2002-01-25 2008-05-22 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Transparent composite composition
AU2003236353A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-20 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. Photopolymerizable composition
JP2004029745A (ja) 2002-04-16 2004-01-29 Mikuni Color Ltd カラーフィルター用カーボンブラック分散液及びカーボンブラック含有樹脂組成物並びにブラックマトリックス
JP2004004762A (ja) 2002-04-16 2004-01-08 Mikuni Color Ltd カラーフィルター用カーボンブラック分散液及びカーボンブラック含有樹脂組成物並びにブラックマトリックス
JP2004075985A (ja) 2002-06-21 2004-03-11 Mitsubishi Chemicals Corp カーボンブラック、黒色組成物及びカーボンブラックの製造方法
DE10238149A1 (de) * 2002-08-15 2004-02-26 Degussa Ag Kohlenstoffhaltiges Material
JP4222120B2 (ja) * 2002-10-07 2009-02-12 Jsr株式会社 光導波路形成用感光性樹脂組成物および光導波路
JP2004186227A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2004198717A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Showa Denko Kk カラーフィルターブラックマトリックスレジスト組成物及びその組成物に用いるカーボンブラック分散液組成物
JP2004251946A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Mikuni Color Ltd カラーフィルター用カーボンブラック分散液及びカーボンブラック含有樹脂組成物並びにブラックマトリックス
JP2004292672A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Mikuni Color Ltd カーボンブラック分散液
JP3912405B2 (ja) 2003-11-11 2007-05-09 三菱化学株式会社 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2005194420A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シール材用硬化性組成物
EP1717317A4 (en) * 2004-01-22 2009-02-11 Dnavec Research Inc METHOD OF GENERATING VIRAL NEGATIVE STRAND RNA VECTORS USING A HYBRID PROMOTER COMPRISING THE CYTOMEGALOVIRUS ENHANCER AND THE BETA ACTIN PROMOTER FROM CHICKEN
JP2005215149A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料、画像の形成方法及びブラックマトリックス
US7807321B2 (en) 2004-10-15 2010-10-05 Cabot Corporation High resistivity compositions
KR100599866B1 (ko) * 2004-12-21 2006-07-12 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 재료
KR100671107B1 (ko) 2004-12-29 2007-01-17 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 블랙매트릭스
EP1898238A4 (en) * 2005-05-25 2017-04-05 Toray Industries, Inc. Retardation film and polyester resin for optical use
JP2007131831A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Cheil Industries Inc ベンゼン化合物で表面処理されたカーボンブラック及びこれを利用したカラーフィルター用ブラックマトリックスに用いるカーボンブラック分散液組成物
TW200801068A (en) * 2006-04-11 2008-01-01 Wako Pure Chem Ind Ltd Polymerizable unsaturated compound and method for producing the same
TWI428691B (zh) * 2006-09-25 2014-03-01 Fujifilm Corp 硬化組成物、彩色濾光片及其製法
KR100725023B1 (ko) 2006-10-16 2007-06-07 제일모직주식회사 카도계 수지를 함유한 수지 조성물 및 그에 의한 패턴의 제조방법, 이를 이용한 컬러필터
KR20090075797A (ko) * 2007-02-09 2009-07-09 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 감광성 폴리이미드 수지 조성물
KR100961818B1 (ko) * 2007-02-21 2010-06-08 주식회사 엘지화학 블랙 매트릭스용 감광성 수지 조성물, 이에 의해 형성되는블랙 매트릭스 및 이를 포함하는 액정표시소자
KR101002734B1 (ko) 2007-09-06 2010-12-21 제일모직주식회사 컬러필터용 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 컬러필터
KR20100047648A (ko) 2008-10-29 2010-05-10 제일모직주식회사 안료 분산액 조성물, 이를 포함하는 컬러필터용 레지스트 조성물, 및 이를 이용하여 제조되는 컬러필터
KR101279614B1 (ko) 2008-11-12 2013-06-27 주식회사 엘지화학 플루오렌 그룹을 포함하는 알칼리 가용성 수지 중합체와, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 네가티브형 감광성 수지 조성물
JP2010170093A (ja) 2008-11-12 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性黒色樹脂組成物、ブラックマトリクス基板およびカラーフィルタの製造方法
JP5328016B2 (ja) * 2008-12-02 2013-10-30 株式会社Adeka フォトレジスト用反応性分散剤を含むフォトレジスト組成物
US20100163811A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Cheil Industries Inc. Organic Layer Photosensitive Resin Composition and Organic Layer Fabricated Using Same
US8329306B2 (en) * 2009-03-03 2012-12-11 Fujifilm Corporation Barrier laminate, gas barrier film, and device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8216770B2 (en) 2012-07-10
WO2008047992A1 (en) 2008-04-24
TWI378111B (en) 2012-12-01
TW200819473A (en) 2008-05-01
CN101479312A (zh) 2009-07-08
JP2010507104A (ja) 2010-03-04
KR100725023B1 (ko) 2007-06-07
US20080090177A1 (en) 2008-04-17
CN101479312B (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847993B2 (ja) カルド樹脂を含むカラーフィルター用樹脂組成物
JP5270113B2 (ja) ブラックレジスト用感光性樹脂組成物及びこれを用いた遮光膜並びにカラーフィルター
TWI579646B (zh) 感光性樹脂組成物、使用其的感光性樹脂膜以及彩色濾光片
KR100924009B1 (ko) 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
KR101787651B1 (ko) 알칼리 현상성 감광성 수지 조성물, 및 이것을 이용해서 형성한 표시소자용 격벽, 그리고 표시소자
KR101002734B1 (ko) 컬러필터용 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 컬러필터
KR20100080318A (ko) 유기막 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 유기막
KR101288564B1 (ko) 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 컬러필터
JP5180765B2 (ja) アルカリ現像感光性樹脂組成物及びこれを用いて形成した表示素子隔壁並びに表示素子
KR101981373B1 (ko) 녹색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 표시장치
TWI541240B (zh) 化合物及含有其的感光性樹脂組成物及由其製備的彩色濾光片
KR20090062898A (ko) 컬러필터용 감광성 수지 조성물
TWI414539B (zh) 光敏性樹脂組成物及使用該組成物的光阻隔層
KR20120030887A (ko) 컬러필터용 황색 수지 조성물 및 이를 이용한 황색 컬러필터
KR20110109033A (ko) 컬러필터용 청색 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
KR100488344B1 (ko) 컬러필터용 감광성 수지 조성물
TWI440903B (zh) 濾色器間隔壁形成用感光性樹脂組成物與使用該樹脂組成物形成之濾色器間隔壁,及濾色器與濾色器的製造方法
TWI472878B (zh) 彩色濾光片用光敏樹脂組成物及使用該組成物之彩色濾光片
TWI829905B (zh) 黑色抗蝕劑用感光性樹脂組成物以及使其硬化而成的遮光膜以及彩色濾光片
KR100599866B1 (ko) 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 재료
KR101225952B1 (ko) 컬러필터용 감광성 수지 조성물
KR20180051291A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 화상표시장치
KR100787729B1 (ko) 블랙 매트릭스용 수지 조성물, 블랙 매트릭스의 제조방법및 이를 이용한 컬러필터
JP2021056509A (ja) ブラックレジスト用感光性樹脂組成物、当該感光性樹脂組成物の製造方法およびこれを硬化してなる遮光膜、当該遮光膜を有するカラーフィルターおよびタッチパネル、当該カラーフィルターおよびタッチパネルを有する表示装置
KR20100063571A (ko) 착색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 컬러필터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140530

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250