JPH0764281A - 感光性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料 - Google Patents

感光性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料

Info

Publication number
JPH0764281A
JPH0764281A JP21429293A JP21429293A JPH0764281A JP H0764281 A JPH0764281 A JP H0764281A JP 21429293 A JP21429293 A JP 21429293A JP 21429293 A JP21429293 A JP 21429293A JP H0764281 A JPH0764281 A JP H0764281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
weight
parts
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21429293A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fujishiro
光一 藤城
Kazuhiro Watabe
和弘 渡部
Masaya Furukawa
雅也 古川
Takeo Teramoto
武郎 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP21429293A priority Critical patent/JPH0764281A/ja
Priority to US08/583,055 priority patent/US5710234A/en
Priority to KR1019960700398A priority patent/KR100326009B1/ko
Priority to PCT/JP1994/001189 priority patent/WO1995003310A1/ja
Publication of JPH0764281A publication Critical patent/JPH0764281A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 硬化収縮の小さな感光性樹脂組成物、及びこ
れを用いた耐熱性、透明性、密着性の優れた画像形成材
料を提供する。 【構成】 (A)エチレン性不飽和二重結合とカルボキ
シル基を有する光重合性化合物100g重量部当り、
(B)光重合開始剤及び増感剤を0.1〜30重量部
と、(C)スピロオルソエステル基を1分子中に2つ以
上有するスピロオルソエステル化合物を5〜100重量
部と、を含む低硬化収縮性の感光性樹脂組成物である。
また、このような感光性樹脂組成物を用いて調製され
る、硬化物、カラーフィルター用材料、カラーフィルタ
ーインキ、カラーフィルター、タッチパネル用スペーサ
ー材料及びタッチパネルである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化収縮の小さな感光
性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料に関す
るものである。すなわち、成形体として用いたときには
寸法安定性に優れ、残留応力や光学歪みが少なく、ま
た、接着剤成分として用いたときには寸法安定性や接着
性に優れ、更に、コーティング剤として用いたときには
膜べりの少ない膜を与える感光性樹脂組成物である。
【0002】また、本発明の硬化物は、硬度、はんだ耐
熱性、透明性、密着性、耐酸性、耐アルカリ性、耐溶剤
性、絶縁抵抗、耐電解腐食性及び耐めっき性、コーティ
ング膜の平滑性の点で優れている。更に詳しくは、絶縁
被膜・塗料、接着剤、精密注型剤、印刷インキやコーテ
ィング剤等として、特に液晶の表示装置あるいは撮影素
子に使われるカラーフィルターの保護膜用樹脂組成物、
カラーフィルター用インキ、及びこれらよりなるカラー
フィルターとして有用であり、更には液晶表示画面の上
部に設置される情報入力用のタッチパネルにおける絶縁
セパレーターであるスペーサー材料、これを用いたタッ
チパネルとしても有用である。
【0003】
【従来の技術】従来のパターン形成には、スクリーン印
刷法が多く用いられているが、ブリード、にじみ、ある
いはダレといった現象が発生し、パターンの高密度化、
高精度化に対応しきれなくなってきている。こうした問
題点を解決するために、感光性樹脂を用いたレジスト操
作によるパターン形成が注目されている。
【0004】このようなものとして、例えば、ドライフ
ィルム型のフォトレジストや、液状の現像可能なレジス
トインキがある。しかしながら、ドライフィルム型のフ
ォトレジストの場合には、熱圧着の際に気泡が生じ易
く、耐熱性や密着性にも不安があり、また、高価格であ
る等の問題がある。また、液状レジストでは、プレキュ
アー後にタックがあり、これがマスクの汚れの原因とな
り、このために解像度がアップし、また、テーパー付け
が有利となる密着露光の操作を適用できないという問題
がある。そして、現在市販されているものは、有機溶剤
を現像液として使用しているため、大気汚染の問題があ
り、また溶剤が高価である。例えば、特開昭61−24
3,869号公報には、フェノールノボラック樹脂を主
成分とする弱アルカリ水溶液で現像可能な感光性樹脂組
成物が開示されているが、架橋密度が高いために硬化後
の基板との密着性が低下して本用途においてスペーサー
の脱落という問題があった。
【0005】また、アルカリ現像可能な感光性樹脂材料
として、エポキシ(メタ)アクリレートと酸無水物との
付加生成物、無水マレイン酸とビニル化合物との共重合
体にヒドロキシル基を持つ(メタ)アクリル酸エステル
を付加させた光重合性化合物(特公昭56−40,32
9号、特開昭63−17,908号、特開平4−34
5,608号、特開平4−340,965号、特開平2
−247,654号の各公報)が開示されている。一
方、(メタ)アクリレート樹脂(以下、アクリレート樹
脂とメタクリレート樹脂をこのように総称する)、エポ
キシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の硬化性樹脂は、
硬化の際に必ず硬化収縮が生じ、これが内部応力による
クラックの発生、密着性不良及び外観不良の原因となっ
ている。これらの硬化性樹脂の中で最も硬化収縮が小さ
いエポキシ樹脂でも3〜6%程度の体積収縮を示し、硬
化時に種々の問題が生じている。
【0006】すなわち、前述したアルカリ現像可能な感
光性樹脂材料は、何れも通常4%以上の大きな硬化収縮
を示し、光硬化だけでは密着性や耐湿性に乏しい塗膜と
なる。そこで、エポキシ化合物との組成物にすることに
より、光硬化、現像後に、加熱硬化してエポキシ基を前
記重合性化合物に含まれるカルボキシル基と反応させる
ことにより、吸水率、耐アルカリ性等の物性の向上を行
っている。しかしながら、前述したようにエポキシ樹脂
の硬化によっても硬化収縮が生じ、内部応力の残存、ク
ラック発生等の問題を残している。
【0007】そこで従来においては、こうした問題点の
改良策として、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、アル
ミナ等の無機充填剤を添加して相対的な硬化収縮率の低
減化を図っている。しかしながら、この方法において
は、充填剤の添加により樹脂組成物の粘度が上昇するの
で、低温での注型作業等が困難になるという別の問題が
生じる。また、硬化物に透明性が要求される場合には使
用できない。また、非反応性でエポキシ樹脂と相溶性の
ある樹脂をエポキシ樹脂に添加して、体積収縮を防ぐ試
みも行われている(特公昭58−57,423号公報)
が、硬化物の物性低下、特に耐熱性の低下を招くことが
多いので好ましくない。
【0008】一方、上記の方法とは別に、樹脂単独での
低収縮化についての検討も進められている。高分子、2
7、108(1978)等に述べられているように、重
合反応時に収縮しないモノマーとして、エチレンオキサ
イドとγ−ブチロラクトンとを反応させて得られる1,
4,6−トリオキサスピロ(4,4)ノナンが知られて
いる。この化合物は、開環重合して熱可塑性樹脂を与え
るが、2官能化した場合には熱硬化性樹脂となり得るこ
とが知られている〔J. Macromol. Sci., chem., A9, 84
9(1975) 及びJ. Polym. Sci., Polym. Shmp., 56, 117
(1976) 〕。これらによれば、ハイドロキノンあるいは
ビスフェノールAを骨格としたビススピロオルソエステ
ル化合物に触媒として三フッ化ホウ素−ジエチルエーテ
ル錯体を加え、室温下24時間の条件で開環、硬化させ
ている。この方法によれば、硬化時の収縮を零にするこ
とが可能である。しかしながら、このようなスピロオル
ソエステル化合物の硬化物は、エポキシ樹脂と比較して
耐熱性に劣ることが知られており、耐熱性が必要な用途
で硬化収縮率が大きい希釈剤等と共に用いる場合には、
スピロオルソエステル化合物の含有率を高くすることが
できないという問題がある。
【0009】一方、前述したアルカリ現像可能な感光性
樹脂材料の具体的な用途として、カラーフィルター用材
料として用いることが開示されているが、プレーキュア
ー後のタック性の問題や、ポストキュアー時の硬化収縮
が大きく、保護膜層の膜厚減少、カラーフィルターのパ
ターン寸法減少、クラック発生等の問題を依然として含
んでいる。
【0010】また、このようなアルカリ現像可能な感光
性樹脂材料については、特に前述した先行技術で言及さ
れているわけではないが、タッチパネルの絶縁セパレー
ターとしてのスペーサーとして用いることも考えられ
る。しかしながら、このような用途においても、上述し
たカラフィルターへの適用の場合と同様の問題が指摘さ
れる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カル
ボキシル基を含む光重合性化合物のアルカリ現象性、耐
熱性等の特長を生かしながら、更にスピロオルソエステ
ルを組成物の構成要素に加えることにより、硬化収縮の
低い感光性樹脂組成物を供給することにある。すなわ
ち、本発明の樹脂組成物は、これを成形体として用いた
ときには寸法安定性に優れ、残留応力や光学歪みが少な
く、また、これを接着剤成分として用いたときには寸法
安定性や接着性に優れ、更に、これをコーティング剤と
して用いたときには膜べりの少ない膜を与える。
【0012】更に、本発明の樹脂組成物を含むコーティ
ング剤では、レジスト操作によりパターンを形成するこ
とができ、ポストベーク後もパターン幅の減少を少なく
することができる。従って、本発明における樹脂組成物
を用いることにより、絶縁被膜・塗料、接着剤、精密注
型剤、印刷インキやコーティング剤等に、特に液晶の表
示装置あるいは撮影素子に使われるカラーフィルターの
保護膜用樹脂組成物、カラーフィルター用インキ、及び
これらよりなるカラーフィルターとして、更には液晶表
示画面の上部に設置される情報入力用のタッチパネルに
おける絶縁セパレーターであるスペーサー材料、これを
用いたタッチパネルとしても好適な材料を得ることがで
きる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
状況に鑑みて鋭意検討した結果、カルボキシル基を持っ
た光重合性化合物と小さな硬化収縮を与えるオルソスピ
ロエステル基を持つ化合物との樹脂組成物が、光硬化後
のポストベーク時に硬化収縮が小さく、寸法精度、密着
性に優れることを見出し、本発明に到った。
【0014】すなわち、本発明は、(A)エチレン性不
飽和二重結合とカルボキシル基を有する光重合性化合物
100重量部当り、(B)光重合開始剤及び増感剤を
0.1〜30重量部と、(C)下記一般式(1)
【0015】
【化6】
【0016】(但し、式中pは3〜5の整数である)で
表されるスピロオルソエステル基を1分子中に2つ以上
有するスピロオルソエステル化合物を5〜100重量部
とを含む低硬化収縮性の感光性樹脂組成物である。
【0017】また、本発明は、このような低硬化収縮性
の感光性樹脂組成物を用いて形成されるその硬化物、カ
ラーフィルター用材料、カラーフィルターインキ、カラ
フィルター、タッチパネル用スペーサー材料、更にはタ
ッチパネルである。
【0018】本発明において、エチレン性不飽和2重結
合とカルボキシル基を合わせ持つA成分の具体例として
は、次ぎのものが挙げられる。先ず、エポキシ化合物と
(メタ)アクリル酸(以下、アクリル酸及びメタクリル
酸をこのように総称する)を反応させて得られるヒドロ
キシ基に酸無水物を反応させたエポキシ(メタ)アクリ
レート酸付加物がある。
【0019】この反応に供せられるエポキシ化合物の具
体例としては、芳香族エポキシとしてエポキシのビスフ
ェノール成分に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケト
ン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ
フェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジク
ロロフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロフェニル)ジメチルシラン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジクロロフェニル)メタン、ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)メタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)エーテ
ル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニ
ル)エーテルや、また、
【0020】
【化7】
【0021】を含むものとして、9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−
ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−
フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−メトキシフェニル)フルオレン、9,9
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジクロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)フルオレンや、
更には4,4’−ビフェノール、3,3’−ビフェノー
ル等を含むエポキシ樹脂がある。更には、フェノールノ
ボラック型エポキシ、クレゾールノボラック型エポキ
シ、ポリカルボン酸グリシジルエステル、ポリオールポ
リグリシジルエステル、脂肪族又は脂環式エポキシ樹
脂、アミンエポキシ樹脂等も挙げられる。これらには、
グリシジルエーテル化の際に、オリゴマー単位が混入す
ることになるが、本発明の樹脂組成物の性能には問題は
ない。
【0022】また、エポキシ(メタ)アクリレート分子
中のヒドロキシル基と反応し得る多塩基酸又はその酸無
水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水コハク
酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロ
フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルエン
ドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水クロレンド酸、
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、あるいは無水ピロメ
リット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルエー
テルテトラカルボン酸二無水物等の芳香族多価カルボン
酸無水物が挙げられる。
【0023】更に、A成分の具体例として、無水マレイ
ン酸と共重合可能なエチレン、プロピレン、イソブテ
ン、スチレン、ビニルフェノール及びそのエーテル誘導
体若しくはエステル誘導体、アクリル酸、アクリル酸エ
ステル、アクリルアミド等のモノマーとの共重合体にお
ける無水マレイン酸部に、ヒドロキシエチルアクリレー
ト等のアルコール性のヒドロキシル基を持つアクリレー
トやグリシジルメタクリレート等のエポキシ基を持つア
クリレートを反応させ、ハーフエステル化した化合物
や、(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸エステル
とヒドロキシエチルアクリレート等のアルコール性のヒ
ドロキシル基を持つアクリレートとの共重合体のヒドオ
キシル基に更に(メタ)アクリル酸を反応させて得られ
る化合物、等が挙げられる。これらのエチレン性不飽和
二重結合とカルボキシル基を有する光重合性化合物は、
必ずしも上述したものに限定されるものではなく、単
独、又は混合して使用してもよい。
【0024】この中で、後述するC成分との相溶性から
考えて、光重合性化合物(A)がエポキシ化合物と(メ
タ)アクリル酸の反応物に、更に多塩基性カルボン酸又
はその無水物を反応させて得られる生成物が好んで用い
られる。更に、エポキシ(メタ)アクリレートと反応さ
せる多塩基酸若しくはその酸無水物として酸二無水物を
存在させると、よりアルカリ現像が可能な感光性樹脂組
成物を与え、その硬化物が耐熱性により優れたものとな
る。
【0025】すなわち、下記一般式(2)及び(3)
【化8】 〔但し、一般式(2)及び(3)において、R1 及びR
2 は、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン
原子のいずれかであり、R3 は水素原子又はメチル基で
あり、Xは−CO−、−SO2 −、−C(CF3
2 −、−Si(CH32 −、−CH2 −、−C(CH
3 2 −、−O−、
【化9】 若しくは不存在を示し、Yは酸無水物の残基を示し、Z
は酸二無水物の残基を示し、構造単位m:nはモル比で
0/100〜100/0の割合である)で表される単位
構造を主とする化合物である。
【0026】これら一般式(2)及び(3)を与え得る
エポキシ化合物の具体例としては、前述した種々のビス
フェノール、フェノールノボラック、クレゾールノボラ
ック等から誘導される一分子中にエポキシ基を2つ以上
含有する芳香族エポキシ化合物がある。
【0027】また、かかる残基Yを導入しうる酸無水物
化合物としては、例えば、無水マレイン酸、無水コハク
酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロ
フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルエン
ドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水クロレンド酸、
メチルテトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられ、Zの酸
二無水物化合物としては、無水ピロメリット酸、ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、ビフェニルエーテルテトラカルボ
ン酸二無水物等の芳香族多価カルボン酸無水物が挙げら
れる。
【0028】更に、一般式(2)及び(3)で表される
化合物を主とする生成物の分子量については、この化合
物0.5gをN−メチルピロリドン100mlに溶解し
た溶液を30℃で測定したインヘレント粘度(ηinh
が0.1dl/g以上、好ましくは0.15dl/g以
上で、塗膜乾燥後のタック性フリーとして好ましい結果
を与える。
【0029】そして、この際に使用される酸無水物、酸
二無水物の使用割合は、如何なる割合でもよく、アルカ
リ現像性を考えると、好ましくは酸無水物(m)と酸二
無水物(n)とのモル比(m/n)が1/99〜90/
10であるのがよい。本発明における感光性樹脂組成物
は、前述の通り、露光、アルカリ現像操作によって微細
なパターンを形成するのに適しているが、微細なパター
ンを必要としない場合には、従来のスクリーン印刷によ
り本材料を使用してパターンを形成する場合や、パター
ン形成を必要としない成形剤、接着剤等の用途の場合
に、酸無水物や酸二無水物の使用割合は制限されない。
【0030】(メタ)アクリレートと多塩基酸又はその
酸無水物を反応させて得られる化合物は、次のようにし
て製造することができる。例えば、先ず、9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンとエピクロロヒ
ドリンとの反応により得られる下記一般式(5)で表さ
れるビスフェノールフルオレン型エポキシ化合物と、下
記一般式(6)で表される(メタ)アクリル酸とを反応
させることにより、下記一般式(7)で表されるビスフ
ェノールフルオレン型エポキシアクリレート樹脂を合成
し、次いで前記の酸無水物と、エチルセロソルブアセテ
ート、ブチルセロソルブアセテート等のセロソルブ系溶
媒中で加熱し、製造される。この際の反応温度として
は、酸無水物がエポキシアクリレート樹脂のOH基1モ
ル当り1/2モルとなるように定量的に反応することが
望ましく、90〜130℃、好ましくは95〜125℃
である。この反応については、一般式(2)及び(3)
の単位構造を有する化合物全体についても同様である。
【0031】
【化10】
【0032】本発明の感光性樹脂組成物は、上記(メ
タ)アクリレート化合物を含むものであるが、これを光
硬化させるための光重合開始剤や増感剤等を含む。本発
明のA成分を硬化させるために用いられるB成分の光重
合開始剤及び増感剤は、上述したA成分ばかりでなく、
必要に応じて配合される光重合性の(メタ)アクリルモ
ノマーや(メタ)アクリルオリゴマー等の重合性不飽和
化合物の重合開始剤としても用いられるものである。
【0033】このような目的で使用されるB成分として
は、例えば、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセ
トフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチ
ルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、
トリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルアセ
トフェノン等のアセトフェノン類、ベンゾフェノン、2
−クロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジメチルアミ
ノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、ベンジル、ベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等の
ベンゾインエーテル類、ベンジルジメチルケタール、チ
オキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2,4−ジ
エチルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2
−イソプロピルチオキサンソン等のイオウ化合物、2−
エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、
1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルア
ントラキノン等のアントラキノン類、アゾビスイソブチ
ルニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、クメンパーオ
キシド等の有機過酸化物、2−メルカプトベンゾイミダ
ゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メル
カプトベンゾチアゾール等のチオール化合物等が挙げら
れる。
【0034】これらの化合物は、その何れか1種を単独
で用いることができるほか、2種以上を組み合わせて使
用することもできる。また、それ自体では光重合開始剤
として作用しないが、上記の化合物と組み合わせて用い
ることにより、光重合開始剤の能力を増大させ得るよう
な化合物を添加することもできる。そのような化合物と
しては、例えば、ベンゾフェノンと組み合わせて使用す
ると効果のあるトリエタノールアミン等の第3級アミン
を挙げることができる。このようなB成分の配合割合
は、A成分100重量部に対して0.1〜30重量部が
適しており、B成分の配合割合が0.1重量部未満の場
合には、光重合の速度が遅くなって、感度が低下する。
一方、30重量部を超える場合には、光が内部まで達し
難くなるため、未硬化部による物性低下、例えば基板と
樹脂との密着性が悪くなる。
【0035】更に、光硬化、アルカリ現像後、硬化物の
耐湿性、密着性、電気絶縁安定性を向上させるために、
下記一般式(1)
【化11】 (但し、式中pは3〜5の整数)で表されるオルソスピ
ロエステル基を1分子中に2つ以上有する化合物(C成
分)を、A成分100重量部に対して5〜100重量部
の範囲で混合し、加熱硬化処理を施す。
【0036】本発明の樹脂組成物においては、このC成
分の効果により、加熱処理前後における硬化収縮が小さ
く、コーティング材として用いたときには膜減りの減
少、パターンの寸法安定性の向上、ガラスやITO(イ
ンジウムチンオキサイド)等の透明電極に対する密着性
の向上という効果が発揮され、また、接着剤として用い
たいときには寸法精度や接着性が向上し、成形材として
用いたときには寸法安定性の向上、残留応力、光学歪み
の減少等、耐湿性、透明性、表面硬度、平坦性、耐熱
性、耐薬品性に優れた硬化物が形成される。この際の加
熱硬化条件における加熱温度、加熱時間としては、例え
ば、それぞれ80〜220℃と10〜120分が挙げら
れる。
【0037】本発明の樹脂組成物を構成するスピロオル
ソエステルとしては、例えばγ−ブチロラクトン、δ−
バレロラクトン、ε−カプロラクトンのようなラクトン
と前述のエポキシ化合物とを反応させて製造されるスピ
ロオルソエステルが使用される。そのようなエポキシ化
合物の具体例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
クロロフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジクロロフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ジメチルシラ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)メタン、ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)メタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)
プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)エ
ーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)エーテルや、また
【0038】
【化12】
【0039】を含むものとして、9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−
ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−
フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−メトキシフェニル)フルオレン、9,9
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジクロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)フルオレンや、
更には、4,4’−ビフェノール、3,3’−ビフェノ
ール、レゾルシノール、フェノールノボラック、クレゾ
ールノボラック、ナフトールノボラック、フェノールや
ナフトールと1,4−ベンゼンジメタノールとを縮合さ
せた樹脂等のフェノール性化合物にエピクロルヒドリン
を反応させて得られる、グリシジルエーテル基を分子内
に平均2個より多く有する芳香族多官能エポキシ樹脂が
ある。また、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、ヘキ
サヒドロフタル酸等のカルボン酸基を有する化合物とエ
ピクロルヒドリンを反応させて得られるポリカルボン酸
グリシジルエステル、ダイセル化学工業(株)製EHP
E3150等の脂肪族多官能エポキシ樹脂があり、ま
た、ポリオールポリグリシジルエステル、内部エポキシ
基を分子内に平均2個以上有する脂環式エポキシ樹脂、
例えばチッソ(株)製商品名チッソノックス201、2
21、289、206、207及び1221、ダイセル
化学工業(株)製セロキサイド2021P等があり、更
に、エポキシ化オレフェン、エポキシ化ポリブタジエ
ン、イソシアヌル酸エポキシやヒダントイン誘導体ある
いはイミダゾリン誘導体等から得られる含窒素ヘテロ環
エポキシ等も挙げられる。
【0040】上記のスピロオルソエステル化合物の配合
割合は、A成分100重量部に対して5〜100重量部
が好ましい。A成分100重量部に対するB成分の配合
割合が5重量未満であるとスピロオルソエステル化合物
の添加効果が顕著でなく、反対に、100重量部を越え
ると光硬化後のアルカリ現像性に問題があり、スピロオ
ルソエステルの種類によっては充分な耐熱性が発揮され
ない。
【0041】耐熱性の目的でスピロオルソエステルを選
択する場合、分子内にスピロオルソエステル基を2つ持
つ化合物としては、嵩高い芳香族環、例えばフルオレン
環を含む下記一般式(4)
【0042】
【化13】
【0043】〔但し、式中Aは
【化14】 (但し、式中R1 、R2 は一般式(2)及び(3)と同
じものを示す)であり、qは0又は1〜10の整数であ
り、pは一般式(1)と同じものを示す〕で表されるも
のが好ましく、架橋密度をさほど上げることなく耐熱性
を発現させることができる。
【0044】具体例としては、9,9−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−
フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−メトキシフェニル)フルオレン、9,9
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジクロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)フルオレン等の
エポキシ化合物とラクトン類と反応させて得られるスピ
ロオルソエステルがある。これらは同時に、少ない添加
量で硬化収縮を小さくできるという効果をも有する。
【0045】同様な効果に関して、分子中に3個以上の
スピロオルソエステル基を含む芳香族化合物が好まし
い。具体例としては、フェノールノボラック、クレゾー
ルノボラック、ナフトールノボラック、フェノールやナ
フトールと1、4−ベンゼンジメタノールとを縮合させ
た樹脂等のフェノール性化合物とエピクロルヒドリンと
を反応させて得られるエポキシ樹脂から誘導される多官
能スピロオルソエステル化合物を挙げられる。これらは
同時に、少ない添加量で硬化収縮を小さくできるという
効果をも有する。
【0046】上記A成分とC成分の組み合わせは、樹脂
組成物の調製時に互いの相溶性を妨げない限り、如何な
る組み合わせにおいても有効であり、用途に合わせて選
択される。
【0047】更に、本発明の樹脂組成物には、上記A成
分以外に、その使用目的に合わせて光重合が可能なエチ
レン性不飽和基を有するモノマーやオリゴマーを所定の
範囲内で配合することができる。例えば、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート等の水酸基を有するモノマーや、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールリ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、グリセロール(メタ)アクリレート等の(メタ)ア
クリル酸エステル類等を挙げることができる。これらの
化合物は、その1種のみを単独で使用できるほか、2種
類以上を併用して使用することもできる。
【0048】これらの化合物は、本発明の樹脂組成物及
びその硬化物の性質を損なわない範囲であることが必要
であり、A成分100重量部に対して、通常50重量部
以下の範囲で使用される。使用量が50重量部を超える
とプレキュアー後のタック性に問題が生じる。
【0049】更には、本発明の樹脂組成物には、上記C
成分調製時の未反応エポキシ樹脂が含まれたり、また硬
化物の物性を損なわない範囲で目的に応じたエポキシ樹
脂を添加することができる。この場合、スピロオルソエ
ステル化合物(C成分)による硬化収縮の低下を発揮さ
せるにはC成分100重量部に対して50重量未満、よ
り好ましくは40重量未満が好ましい。
【0050】また、上記感光性樹脂組成物には、必要に
応じて硬化促進剤、熱重合禁止剤、可逆剤、充填材、溶
剤、レベリング剤、消泡剤、等の添加剤を配合させるこ
とができる。そして、スピロオルソエステル基の硬化促
進剤としては、アミン化合物類、イミダゾール化合物、
1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7及びその塩、三フッ化ホウ素アミン錯体、熱によりル
イス酸を発生する有機スルホニウム塩、カルボン酸類、
フェノール類、第4級アンモニウム塩類又はメチロール
基含化合物類等が挙げられ、それらを少量併用して塗膜
を加熱することにより、得られる硬化物の耐熱性、耐溶
剤性、耐酸性、耐めっき性、密着性、電気特性及び硬度
等の諸特性を向上せしめることができる。
【0051】更に、上記熱重合禁止剤としては、ハイド
ロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガ
ロール、tert−ブチルカテコール、フェノチアジン
等が挙げられる。また、可塑剤としては、ジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレート、トリクレジル等が挙げ
られる。充填材としては、グラスファイバー、シリカ、
マイカ、アルミナ等、その目的に合わせて添加すること
も可能である。本発明の樹脂組成物をコーティング剤や
接着剤として用いる場合、粘性調整等の目的のため、溶
剤で希釈して用いる場合もある。その際の溶剤として
は、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン等のケトン類、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート等のセロ
ソルブ類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、等が挙
げられる。消泡剤、レベリング剤としては、例えば、シ
リコン系、フッ素系、アクリル系の化合物が挙げられ
る。
【0052】本発明の樹脂組成物の用途としては、成形
材、絶縁被膜・塗料、接着剤、印刷インキやコーティン
グ剤等が挙げられるが、C成分の効果により、加熱処理
前後における硬化収縮が小さく、コーティング材として
用いたときには、膜減りの減少、パターンの寸法安定性
向上、ガラスやITO(インジウムチンオキサイド)等
透明電極に対する密着性の向上等の効果が発揮され、ま
た、接着剤として用いたときには、寸法精度や接着性の
向上が発揮され、更に、成形材として用いたときには、
寸法安定性の向上、残留応力、光学歪みの減少等、耐湿
性、透明性、表面硬度、平坦性、耐熱性、耐薬品性に優
れた硬化物を形成することができる。
【0053】本発明の感光性樹脂組成物をコーティング
材として用いるときは、樹脂組成物を溶液にして基板表
面に塗布し、次いでプレキュアーにより溶媒を乾燥させ
た後、このようにして得られた被膜の上にネガフィルム
をあて、活性光線を照射して露光部を硬化させ、更に弱
アルカリ水溶液を用いて未露光部を溶出して、パターン
が形成される。
【0054】本発明における樹脂組成物の溶液を基板に
塗布する方法としては、公知の溶液浸漬法、スプレー法
の他、ローラーコーター機、ランドコーター機やスピナ
ー機を用いる等の何れの方法をも採用することができ
る。これらの方法によって、所望の厚さに塗布した後、
溶剤を除去すれば被膜が形成される。塗布される基板
は、ガラス、透明フィルム(例えば、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルフ
ォン等)上にITOや金等の透明電極が蒸着、パターニ
ングされたもの等が用いられる。
【0055】本発明の感光性樹脂組成物の光による硬化
に適したものとしては、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ラ
ンプあるいはメタルハイランドランプ等のランプから発
振される光が挙げられる。
【0056】本発明の感光性樹脂組成物をアルカリ現像
するのに適した現像液としては、例えば、アルカリ金属
やアルカリ土類金属の炭酸塩の水溶液、アルカリ金属の
水酸化物の水溶液等を挙げることができるが、特に炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム等の炭酸塩の
1〜3重量%からなる弱アルカリ性水溶液を用いて10
〜50℃、好ましくは20〜40℃の温度で現像した
後、市販の現像機や超音波洗浄器を用いて微細な画像を
精密に形成することができる。現像後、80〜220
℃、10〜120分の熱処理を行う。ここでC成分のス
ピロオルソエステル化合物は硬化時の収縮が小さく、レ
ジストパターンの寸法安定性に寄与し、塗膜の吸湿性、
耐薬品性、密着性、電気絶縁性等を更に向上させる。
【0057】本発明における感光性樹脂組成物は、前述
の通り、露光、アルカリ現像操作によって微細なパター
ンを形成するのに適しているが、従来のスクリーン印刷
により本材料を使用してパターンを形成しても、同様な
密着性、透明性、表面硬度、平坦性、耐湿性、電気絶縁
性、耐熱性、耐薬品性に優れた硬化物を提供することが
できる。
【0058】本発明の感光性樹脂組成物は、コーティン
グ材として好適に用いることができ、特に液晶の表示装
置あるいは撮影素子に使われるカラーフィルターの保護
膜用樹脂組成物、カラーフィルター用インキ、及びこれ
らよりなるカラーフィルターとして有用であり、更には
液晶表示画面の上部に設置される情報入力用のタッチパ
ネルにおける絶縁セパレーターであるスペーサー材料、
これを用いたタッチパネルとしても有用である。例え
ば、本発明における樹脂組成物がカラーフィルター用保
護膜である場合には上記A成分、B成分及びC成分を主
とした構成でよい。
【0059】また、カラーフィルター用インクである場
合には、上記A成分、B成分及びC成分に加えて、塗膜
を着色させるためのD成分として顔料が用いられる。用
いる顔料には有機顔料及び無機顔料がある。有機顔料の
例としては、アゾレーキ系、不溶性アゾ系、フタロシア
ニン系、キナクドリン系、ジオキサジン系、イソインド
リノン系、ベリノン系、アントラキノン系、ペリレン系
等、及びこれらの混合物が挙げられる。無機顔料の例と
しては、ミロリブルー、酸化鉄、コバルト系、マンガン
系、群青、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、
ピリジアン、エメラルドグリーン、コバルトグリーン、
及びこれらの混合物が挙げられる。これらの顔料につい
ては、塗膜の透明性を持続しつつ、塗膜を着色するため
に、顔料は可視光の波長の下限である0.4μm以下の
粒子径に分散されることが好ましく、0.2〜0.3μ
m以下の平均粒子径有するのが実用上好ましい。配合量
は、A成分とC成分の総和100重量部に対して10重
量部未満の添加量であると、所望の分光特性が得られ
ず、また、200重量部を越えると、塗膜の密着性が低
下するので好ましくない。
【0060】更には、本発明の感光性樹脂組成物は、上
記のようにカラー液晶ディスプレーのカラーフィルタ
ー、その保護膜の他に、カラー液晶表示装置、カラーフ
ァクシミリ、イメージセンサー等の各種の多色表示体イ
ンク材料、保護膜としても使用される。
【0061】本発明の樹脂組成物がタッチパネル用スペ
ーサー材料として用いられるときには、塗布される基板
は、タッチパネルとして使用される形態、環境によって
異なるが、ガラス、透明フィルム(例えば、ポリカーボ
ネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルス
ルフォン等)上にITOや金等の透明電極が蒸着、パタ
ーニングされたものである。何れの基板に対しても、同
様な密着性、透明性、表面硬度、平坦性、耐湿性、電気
絶縁性、耐熱性、耐薬品性に優れたタッチパネル用スペ
ーサーを提供することができる。
【0062】本発明におけるスペーサー材料は、前述の
通り、露光、アルカリ現像操作によって微細なパターン
を形成するのに適している。微細なパターンを必要とし
ない場合に従来のスクリーン印刷により本材料を使用し
てパターンを形成し、光硬化、引き続いてポストベーク
をしてもよい。
【0063】本発明のスペーサーが用いられるタッチパ
ネルの形式は、ここでは2枚の透明導電性フィルム若し
くは透明導電基板を用いてスペーサーを介して電極を対
向させたものであれば、如何なる方法においても使用す
ることができる。例えば、透明タッチパネルの構成とし
て、“透明導電フィルムの製造と応用、第11〜13
章”(シーエムシー発行、田畑三郎監修、1986年)
が例示される。前述のようにして透明導電基板若しくは
透明導電フィルム上にパターン形成されたスペーサーを
絶縁セパレーターとし、この上に対向する透明導電フィ
ルムが張り合わされて透明タッチパネルが形成される。
【0064】
【実施例】以下、合成例、実施例及び比較例に基づい
て、本発明を詳細に説明する。先ず、本発明のA成分で
ある光重合性化合物の合成について、合成例1〜14に
示した。
【0065】合成例1 500mlの四口フラスコ中に、ビスフェノールフルオ
レン型エポキシ樹脂231g(エポキシ当量231)、
トリエチルベンジルアンモニウムクロライド450m
g、2,6−ジイソブチルフェノール100mg及びア
クリル酸72.0gを仕込んで混合し、空気を吹き込み
ながら(25ml/min.)90〜100℃で加熱溶
解した。次に、溶液が白濁したままで徐々に昇温させ、
120℃に加熱して完全に溶解させた。溶液は次第に透
明粘稠になり、そのまま攪拌を継続した。この溶液の酸
価を測定し、酸価が2.0mgKOH/g未満になるま
で加熱攪拌を続けた。この酸価が目標に達するまで8時
間を要した(酸価0.8)。その後、室温まで冷却し、
無色透明な固体を得た。
【0066】次に、上記で得られたビスフェノールフル
オレン型エポキシアクリレート樹脂303gにセロソル
ブアセテート2kgを加えて溶液とした後、1,2,
3,6−テトラヒドロ無水フタル酸38g、ベンゾフェ
ノンテトラカルボン二酸無水物80.5g及び臭化テト
ラエチルアンモニウム1gを添加して混合し、徐々に昇
温させて110〜115℃で2時間反応させ、化合物1
(m/n=50/50)を得た。この酸無水物の反応は
IRスペクトルの1780cm-1ピークの消失により確
認した。また、得られた化合物のインヘレント粘度は
0.3dl/gであった(ηinh =0.3)。
【0067】合成例2 合成例1で製造したビスフェノールフルオレン型エポキ
シアクリレート樹脂303gを用い、セロソルブアセテ
ート2kgを加えて溶液とした後、1,2,3,6−テ
トラヒドロ無水フタル酸121.6g、ベンゾフェノン
テトラカルボン二酸無水物64.6g及び臭化テトラエ
チルアンモニウム1gを添加して混合し、徐々に昇温し
て110〜115℃で2時間反応させ、化合物2(m/
n=80/20)を得た。この酸無水物の反応は合成例
1と同様にIRスペクトルにより確認した。また、得ら
れた化合物のインヘレント粘度は0.2dl/gであっ
た(ηinh =0.2)。
【0068】合成例3 合成例1で製造したビスフェノールフルオレン型エポキ
シアクリレート樹脂303gを用い、セロソルブアセテ
ート2kgを加えて溶液とした後、1,2,3,6−テ
トラヒドロ無水フタル酸3.8g、ベンゾフェノンテト
ラカルボン二酸無水物153.8g及び臭化テトラエチ
ルアンモニウム1gを添加して混合し、徐々に昇温して
110〜115℃で2時間反応させ、化合物3(m/n
=0.5/99.5)を得た。酸無水物の反応はIRス
ペクトルにより確認した。また、得られた化合物のイン
ヘレント粘度は、0.3dl/gであった(ηinh
0.3)。
【0069】合成例4 合成例1で製造したビスフェノールフルオレン型エポキ
シアクリレート樹脂303gを用い、セロソルブアセテ
ート2kgを加えて溶液とした後、1,2,3,6−テ
トラヒドロ無水フタル酸144.4g、ベンゾフェノン
テトラカルボン二酸無水物16.1g及び臭化テトラエ
チルアンモニウム1gを添加して混合し、徐々に昇温し
て110〜115℃で2時間反応させ、化合物4(m/
n=95/5)を得た。酸無水物の反応はIRスペクト
ルにより確認した。また、得られた化合物のインヘレン
ト粘度は0.2dl/gであった(ηinh =0.2)。
【0070】合成例5 合成例1におけるビスフェノールフルオレン型エポキシ
樹脂に代えて、ビフェニル型エポキシ樹脂153g(エ
ポキシ当量153)を用いた以外は、合成例1と同様に
操作することにより、酸無水物と反応した化合物5(m
/n=50/50)を得た。酸無水物の反応はIRスペ
クトルにより確認した。得られた化合物のインヘレント
粘度は0.2dl/gであった(ηinh =0.2)。
【0071】合成例6 合成例1におけるビスフェノールフルオレン型エポキシ
樹脂に代えて、ベンゾフェノン型エポキシ樹脂163g
(エポキシ当量163)を用いた以外は、合成例1と同
様に操作することにより、酸無水物と反応した化合物6
(m/n=50/50)を得た。酸無水物の反応はIR
スペクトルにより確認した。得られた化合物のインヘレ
ント粘度は0.3dl/gであった(ηinh =0.
3)。
【0072】合成例7 合成例1におけるビスフェノールフルオレン型エポキシ
樹脂に代えて、スルホン型エポキシ樹脂181g(エポ
キシ当量181)を用いた以外は、合成例1と同様に操
作することにより、酸無水物と反応した化合物7(m/
n=50/50)を得た。酸無水物の反応はIRスペク
トルにより確認した。得られた化合物のインヘレント粘
度は0.3dl/gであった(ηinh =0.3)。
【0073】合成例8 合成例1におけるビスフェノールフルオレン型エポキシ
樹脂に代えて、ヘキサフルオロプロパン型エポキシ樹脂
221g(エポキシ当量221)を用いた以外は、合成
例1と同様に操作することにより、酸無水物と反応した
化合物8(m/n=50/50)を得た。酸無水物の反
応はIRスペクトルにより確認した。得られた化合物の
インヘレント粘度は0.4dl/gであった(ηinh
0.4)。
【0074】合成例9 合成例1におけるビスフェノールフルオレン型エポキシ
樹脂に代えて、ジメチルシラン型エポキシ樹脂163g
(エポキシ当量163)を用いた以外は、合成例1と同
様に操作することにより、酸無水物と反応した化合物9
(m/n=50/50)を得た。酸無水物の反応はIR
スペクトルにより確認した。得られた化合物のインヘレ
ント粘度は0.2dl/gであった(ηinh =0.
2)。
【0075】合成例10 合成例1におけるビスフェノールフルオレン型エポキシ
樹脂に代えて、ビフェニルメタン型エポキシ樹脂156
g(エポキシ当量156)を用いた以外は、合成例1と
同様に操作することにより、酸無水物と反応した化合物
10(m/n=50/50)を得た。酸無水物の反応は
IRスペクトルにより確認した。得られた化合物のイン
ヘレント粘度は0.4dl/gであった(ηinh =0.
4)。
【0076】合成例11 合成例1におけるビスフェノールフルオレン型エポキシ
樹脂に代えて、ビフェニルプロパン型エポキシ樹脂17
0g(エポキシ当量170)を用いた以外は、合成例1
と同様に操作することにより、酸無水物と反応した化合
物11(m/n=50/50)を得た。酸無水物の反応
はIRスペクトルにより確認した。得られた化合物のイ
ンヘレント粘度は0.4dl/gであった(ηinh
0.4)。
【0077】合成例12 合成例1におけるビスフェノールフルオレン型エポキシ
アクリレート樹脂に代えて、ビフェニルエーテル型エポ
キシ樹脂157g(エポキシ当量157)を用いた以外
は、合成例1と同様に操作することにより、酸無水物と
反応した化合物12(m/n=50/50)を得た。酸
無水物の反応はIRスペクトルにより確認した。得られ
た化合物のインヘレント粘度は0.3dl/gであった
(ηinh=0.3)。
【0078】合成例13 合成例1で製造したビスフェノールフルオレン型エポキ
シアクリレート樹脂303gを用い、セロソルブアセテ
ート2kgを加えて溶液とした後、1,2,3,6−テ
トラヒドロ無水フタル酸76.0gと臭化テトラエチル
アンモニウム1gを混合し、徐々に昇温して95〜10
0℃,4時間反応させ、化合物13(m/n=100/
0)を得た。酸無水物の反応はIRスペクトルにより確
認した。得られた化合物のインヘレント粘度は0.15
dl/gであった(ηinh =0.15)。
【0079】合成例14 合成例1におけるビスフェノールフルオレン型エポキシ
樹脂に代えて、ビフェニル型エポキシ樹脂153g(エ
ポキシ当量153)を用いた以外は、合成例13と同様
に操作することにより、酸無水物と反応した化合物14
(m/n=100/0)を得た。酸無水物の反応はIR
スペクトルにより確認した。得られた化合物のインヘレ
ント粘度は0.16dl/gであった(ηinh =0.1
6)。
【0080】次に、C成分であるスピロオルソエステル
化合物について、その合成例15〜19を示す。 合成例15 攪拌機、コンデンサー、温度計及び滴下ロートを装着し
た4ツ口フラスコに塩化メチレン50gとγ−ブチロラ
クトン17.2g(0.2mol)とを仕込み、得られ
た溶液を10℃に冷却しながら、三フッ化ホウ素−ジエ
チルエーテル錯体0.80mol(0.0062mo
l)を添加した。次に、反応液温度を5〜10℃に保ち
ながら、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂(エ
ポキシ当量260)26.0g(0.1当量)と塩化メ
チレン200gの混合液を攪拌下に5時間かけて滴下
し、反応を行った。滴下終了後、更に3時間温度を一定
に保ちながら攪拌を行った後、トリエチルアミン(反応
停止剤)0.72g(0.0072mol)を加え、次
に過剰のγ−ブチロラクトンを除去するために反応液を
6%水酸化ナトリウム水溶液500mlで2回アルカリ
洗浄し、更に蒸留水500mlで2回洗浄を行った。有
機層を分離し、硫酸マグネシウムで脱水した後、脱溶媒
することによりγ−ブチロラクトンカルド型付加体(化
合物15)を得た。得られた生成物の収量は30.4g
(収率は88%)であった。
【0081】合成例16 γ−ブチロラクトンに代えてε−カプロラクトンを用
い、合成例15と同様にして化合物16を得た。収率は
79%であった。
【0082】合成例17 ビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレート樹脂
に代えてビスフェノールAのグリシジルエーテル型エポ
キシ樹脂(油化シェル製エピコート828、エポキシ当
量190)を用い、合成例15と同様にして化合物17
を得た。
【0083】合成例18 ビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレート樹脂
に代えてクレゾールノボラックのグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂、γ−ブチロラクトンにかえてε−カプロ
ラクトンを用い、合成例15と同様にして化合物18を
得た。
【0084】合成例19 ビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレート樹脂
に代えて脂環式エポキシ樹脂(ダイセル化学製2021
P)を使用し、また、γ−ブチロラクトンにかえてε−
カプロラクトンを用い、合成例15と同様にして化合物
19を得た。
【0085】実施例1〜22及び比較例1〜2 上記合成例1〜14で得られた(A)成分、(B)成
分、及び、上記合成例15〜19で得られた(C)成分
と、更に必要に応じて配合される光重合性アクリルモノ
マー若しくはオリゴマー及び有機溶剤とを、それぞれ以
下に示す配合割合(重量部)で混合してレジスト溶液を
調製した。
【0086】次いで、得られたレジスト溶液(実施例1
〜18)を、脱脂洗浄した厚さ1.2mmのガラス板上
に約2μmの厚さに塗布して乾燥させた後、フォトマス
クを密着させ、500Wの高圧水銀ランプを用いて波長
365nm、照度10mw/cm2 の紫外線を20秒間
照射した。このようにして露光した後、1wt%炭酸ナ
トリウム水溶液を用いて25℃で30秒間現像し、塗膜
の未露光部を除去した。その後、熱風乾燥機を用いて2
00℃で60分間加熱乾燥処理を行った。得られた塗膜
表面は非常に平滑であった。
【0087】得られたサンプルについて、塗膜の乾燥
性、アルカリ水溶液に対する現像性、露光感度、塗膜硬
度、基板との密着性、硬化時の膜厚減少、耐熱性、耐薬
品性を評価した。結果を表1に示す。更に、ネサガラス
(ITO蒸着したガラス)に対する密着性についても同
様に評価した。結果を表1に示す。この表1に示す結果
から分かるように、実施例1〜18においては、何れも
目的の物性を達成できた。
【0088】また、レジスト溶液(実施例19〜22)
を、スクリーン印刷機を用いて脱脂洗浄した厚さ1.2
mmのガラス板上に約2μmの厚さに塗布して乾燥させ
た後、500Wの高圧水銀ランプを用いて波長365n
m、照度10mw/cm2 の紫外線を20秒間照射し、
熱風乾燥機を用いて150℃で60分間加熱乾燥処理を
行った。このようにして得られた塗膜についても、上記
と同様に評価(但し、塗膜の現像性は除く)したとこ
ろ、実施例19〜22においては何れも目的の物性を達
成できることがわかった。
【0089】更に、本発明の感光性樹脂組成物は、ネサ
ガラス等のITO上で耐熱性、透明性、密着性、硬度、
耐溶剤性、耐アルカリ性、平滑性等に優れた硬化物を提
供可能であるので、タッチパネル用スペーサー材料とし
て有用であることがわかる。
【0090】一方、比較例1では、スピロオルソエステ
ル化合物に代えてエポキシ化合物を配合したが、上記各
実施例に比べて膜厚減少が多いことが判明した。また、
C成分を含まない比較例2では、加熱硬化後の耐アルカ
リ性に問題があることが分かった。
【0091】 実施例1(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物1 20 化合物15 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0092】 実施例2(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物1 20 化合物16 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0093】 実施例3(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物1 20 化合物17 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0094】 実施例4(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物1 20 化合物18 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0095】 実施例5(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物1 20 化合物19 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0096】 実施例6(m/n=80/20) 成分 割合(重量部) 化合物2 20 化合物15 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0097】 実施例7(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物5 20 化合物15 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0098】 実施例8(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物6 20 化合物15 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0099】 実施例9(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物7 20 化合物15 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0100】 実施例10(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物8 20 化合物15 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0101】 実施例11(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物9 20 化合物15 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0102】 実施例12(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物10 20 化合物15 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0103】 実施例13(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物11 20 化合物15 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0104】 実施例14(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物12 20 化合物15 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0105】 実施例15(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物5 20 化合物17 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0106】 実施例16(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物5 20 化合物18 4 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 75.3 合計 100
【0107】 実施例17(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物1 20 ジペンタエリスリトール 8.6 化合物15 4.4 ミヒラーケトン 0.2 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 1.2 セロソルブアセテート 65.6 合計 100
【0108】 実施例18(m/n=50/50) 成分 割合(重量部) 化合物5 16 化合物15 12 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 71.3 合計 100
【0109】 実施例19(m/n=0.5/99.5) 成分 割合(重量部) 化合物3 20 化合物16 8 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 1.0 セロソルブアセテート 70.9 合計 100
【0110】 実施例20(m/n=95/5) 成分 割合(重量部) 化合物4 20 化合物16 8 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 1.0 セロソルブアセテート 70.9 合計 100
【0111】 実施例21(m/n=100/0) 成分 割合(重量部) 化合物13 20 化合物15 8 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 71.3 合計 100
【0112】 実施例22(m/n=100/0) 成分 割合(重量部) 化合物14 20 化合物16 8 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 71.3 合計 100
【0113】比較例1 成分 割合(重量部) 化合物1 20 テトラメチルビフェノール型エポキシ 3 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 76.3 合計 100
【0114】比較例2 成分 割合(重量部) 化合物1 20 ミヒラーケトン 0.1 イルガキュアー907(チバガイギー社製) 0.6 セロソルブアセテート 79.3 合計 100
【0115】なお、上記各種物性のデータは、下記の条
件で測定した。 (1)塗膜の乾燥性 塗膜の乾燥性は、JIS−5400に準じて評価した。
評価のランクは次の通りである。 ○:全くタックが認められないもの △:わずかにタックが認められるもの ×:顕著にタックが認められるもの
【0116】(2)アルカリ水溶液に対する現像性 1重量%の炭酸ナトリウム水溶液に30秒間浸漬して現
像を行った。現像後、40倍に拡大して残存する樹脂を
目視で評価した。評価のランクは次の通りである。 ○:現像性の良好なもの(ガラス上にレジストが全く残
らないもの) ×:現像性の不良なもの(ガラス上にレジストが少し残
るもの)
【0117】(3)露光感度 コダックステップタブレットNo.2(イーストマンコ
ダック製、光学濃度段差0.15、21段差のネガフィ
ルム)を塗膜に密着し、500W高圧水銀ランプを用い
て200mj/cm2 の光量を照射した。次いで、この
塗膜を先述した弱アルカリ水溶液に対するステップタブ
レットの段差を調べた。この評価法では、高感度であれ
ばあるほど残存する段数が多くなる。)。
【0118】(4)塗膜硬度 露光現像した後、200℃で30分間加熱した塗膜の硬
度を、JIS−K5400の試験法に準じて、鉛筆硬度
試験機を用いて荷重1kgをかけた際の塗膜にキズが付
かない最も高硬度をもって表示した。使用した鉛筆は
「三菱ハイユニ」である。
【0119】(5)基板との密着性 露光現像した後、200℃で30分間加熱した塗膜に、
少なくとも100個の基盤目を作るようにクロスカット
を入れて、次いでセロテープを用いてピーリング試験を
行い、基盤目の剥離の状態を目視によって評価した。評
価のランクは次の通りである。 ○:全く剥離が認められないもの ×:剥離が少しでも認められるもの
【0120】(6)膜厚減少率 露光現像後の膜厚d、200℃で30分間加熱した後の
塗膜の膜厚Dより膜厚減少率を次式で定義した。 膜厚減少率(%)=100{1−(D/d)}
【0121】(7)耐熱性 露光現像した後、200℃で30分間加熱した塗膜を2
50℃,3時間オーブンに入れ塗膜の状態を評価した。
評価のランクは次の通りである。 ○:塗膜の外観に異常なし ×:塗膜の外観にわれ、剥離、着色あり。
【0122】(8)耐薬品性 露光現像した後、200℃で30分間加熱した塗膜を、
下記の薬品に下記の条件で浸漬し、浸漬後の外観及び密
着性を評価した。 耐酸性 :5%HCl中24時間 耐アルカリ性:5%NaOH中24時間浸漬 4%KOH中50℃−10min.1%NaOH中80
℃−5min. 耐溶剤性 :NMP中40℃−10min.NMP中
80℃−5min.(NMP:N−メチル−ピロリド
ン)
【0123】(9)透明性 塗膜を塗布したものと同じガラス板をレファレンスとし
て、耐熱性試験、耐薬品性試験前後における400〜8
00nmの波長における吸収スペクトルを測定した。 ○:全領域で95%以上 ×:95%未満になる。
【0124】実施例23 実施例17に示した組成のワニスと予め有機溶剤に分散
した顔料とを混合し、分散処理を行ってカラーフィルタ
ー用インクを作製した。使用した顔料は、CFカラーレ
ッドEX−274、CFカラーグリーンEX−276、
CFカラーブルーEX−275、CFカラーブラックE
X−277(御国色素製)である。このとき、顔料粒子
径は各色0.3μmになるように、分散を行った。各色
の組成の重量比を表2に示す。
【0125】次に、透明基板として中性洗剤、水洗、イ
ソプロピルアルコール・フロン洗浄したガラス基板を用
い、各インクをスピンコーターにより基板上に塗布し、
80℃にて乾燥した後、フォトマスクを密着させて、5
00Wの高圧水銀ランプを用いて波長365nmの照度
10mw/cm2 の紫外線を20秒間照射した。露光
後、1wt%炭酸ナトリウム水溶液にて25℃で30秒
間現像し、塗膜の未露光部を除去した。その後、熱風乾
燥機を用いて200℃で30分間加熱乾燥処理を行っ
た。このときの、膜厚はR、G、B、ブラックマトリッ
クスとも2±0.1μmであった。
【0126】比較例3 ポリビニルアルコール(日本合成製EG−30)6重量
部、重クロム酸アンモニウム0.5重量部、クロムミョ
ウバン0.3重量部及び水93.2重量部からなる感光
性染色基材を用い、塗料として赤24P、緑1P、青5
Cを用いて表3の条件で染色した。プリベークは、60
℃、10分、塗布順序は、R−G−Bで行った。このと
きの各画素の膜厚は、R、G、B共に1.5±0.2μ
mであった。
【0127】上記実施例23と比較例3のカラーフィル
ターをキセノンフェードメーターによる耐光性試験にか
け、1,000時間後のLabによる△E(色差)を調べ
た。結果を表4に示す。比較例3に比べて、実施例23
の方が明らかに△Eが小さく、耐光性の信頼性に優れて
いることが判明した。
【0128】比較例4 カラーモザイク(フジハント製R、G、B)を用い、比
較例3と同様の方法でカラーフィルターを作製した。プ
リベークは、90℃で5分間、現像は指定現像液を使用
し、各画素の膜厚は、R,G,Bとも2±0.1μmで
あった。
【0129】上記実施例23と比較例4のカラーフィル
ターを、耐熱性試験(280℃、1時間)にかけ、分光
透過率のピーク値の低下及び膜厚の減少率を調べた。結
果を表5に示す。
【0130】実施例24 実施例1〜22で調製した樹脂組成物を用いてカラーフ
ィルター基材への適性を調べた。試験法は下記の通りで
ある。比較例4と同様にしてカーフィルター基材を作成
し、この基材上への前記樹脂組成物をスピンコートによ
り塗布し、80℃にて10分間乾燥後、フォトマスクを
密着させて、500Wの高圧水銀ランプを用いて波長3
65nm、照度10mw/cm2 の紫外線を20秒間照
射した。露光後、1wt%炭酸ナトリウム水溶液にて2
5℃で30秒間現像し、塗膜の未露光部を除去した。そ
の後、熱風乾燥機を用いて200℃で30分間加熱乾燥
処理を行った。得られた塗膜表面は非常に平滑であっ
た。
【0131】このようにして作製された保護膜付カラー
フィルター上に、インジウムチンオキシド(ITO)を
常法により蒸着した後、フォトリソグラフィーによりパ
ターニングした。このITOのパターンを有するカラー
フィルターを光学顕微鏡で詳細に観察したが、カラーフ
ィルターや保護膜にしわ、クラック等は全く認められ
ず、カラーフィルターと保護膜との接着性、密着性も良
好であった。
【0132】
【表1】
【0133】
【表2】
【0134】
【表3】
【0135】
【表4】
【0136】
【表5】
【0137】以上の結果より本発明の感光性樹脂組成物
は、耐熱性、透明性、密着性、硬度、耐溶剤性、耐アル
カリ性、平滑性等に優れる硬化物、被膜そしてカラーフ
ィルターを提供することがわかる。
【0138】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物を用いると、
溶媒乾燥後に塗膜がタックフリーとなり、しかも、硬化
収縮が比較的小さいため、正確なレジストパターンを基
板へ描くことに優れ、硬化後には従来のものに比べて、
密着性、透明性、耐熱性、耐酸性、耐アルカリ性、耐溶
剤性、平坦性、表面硬度等にも優れた塗膜、硬化物を与
える。従って、表面保護層としてその上にITO等の透
明電極を形成するのに適しており、しかも、極めて平滑
で透明性に優れているので、カラーフィルター用材料と
して用いた場合に鮮明な画像を得ることができる。
【0139】また、本感光性樹脂組成物をタッチパネル
用スペーサー材料として用いると、感光前の塗膜のタッ
クフリー性、現像後の熱処理時の膜厚減少、パターン幅
の減少が少ないこと、スペーサーの表面硬度や透明性に
優れたものとなるために基本キーマトリックスを小さく
取ること、ペン入力が可能となり、タッチパネルのキー
数、配置を柔軟に得られ、多様な入力情報に対応できる
こと、等の利点を有するものとなる。更に、形成される
被膜は基板との密着性、耐薬品性に優れるので、プリン
ト配線板関連の層間絶縁材料、光学部材、接着剤、塗
料、スクリーン印刷用のインキ等の幅広い分野に本発明
の樹脂組成物を使用しても、得られる硬化物として高い
信頼性を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/038 503 G06F 3/033 7165−5B (72)発明者 古川 雅也 神奈川県川崎市中原区井田1618番地、新日 本製鐵株式会社先端技術研究所内 (72)発明者 寺本 武郎 神奈川県川崎市中原区井田1618番地、新日 本製鐵株式会社先端技術研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレン性不飽和二重結合とカル
    ボキシル基を有する光重合性化合物100重量部当り、
    (B)光重合開始剤及び増感剤を0.1〜30重量部
    と、(C)下記一般式(1) 【化1】 (但し、式中pは3〜5の整数である)で表されるスピ
    ロオルソエステル基を1分子中に2つ以上有するスピロ
    オルソエステル化合物を5〜100重量部とを含むこと
    を特徴とする低硬化収縮性の感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 光重合性化合物が、エポキシ化合物と
    (メタ)アクリル酸との反応物を更に多塩基酸カルボン
    酸又はその無水物と反応させて得られる生成物である請
    求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 光重合性化合物が、下記一般式(2)及
    び(3) 【化2】 〔但し、一般式(2)及び(3)において、R1 及びR
    2 は、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン
    原子のいずれかであり、R3 は水素原子又はメチル基で
    あり、Xは−CO−、−SO2 −、−C(CF3
    2 −、−Si(CH32 −、−CH2 −、−C(CH
    3 2 −、−O−、 【化3】 若しくは不存在を示し、Yは酸無水物の残基を示し、Z
    は酸二無水物の残基を示し、構造単位m:nはモル比で
    0/100〜100/0の割合である)で表される単位
    構造を主とする化合物からなり、当該化合物の0.5g
    をN−メチルピロリドン100mlに溶解した溶液を3
    0℃で測定したインヘレント粘度(ηinh)が0.1d
    l/g以上である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 スピロオルソエステル化合物が、下記一
    般式(4) 【化4】 〔但し、式中Aは下記式 【化5】 (但し、式中R1 、R2 は一般式(2)及び(3)と同
    じものを示す)であり、qは0又は1〜10の整数であ
    り、pは一般式(1)と同じものを示す〕で表される化
    合物である請求項1〜3の何れかに記載の感光性樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】 スピロオルソエステル化合物が、一分子
    中に3個以上のスピロオルソエステル基を有する化合物
    を含有する請求項1〜3の何れかに記載の感光性樹脂組
    成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の何れかに記載の感光
    性樹脂組成物を硬化させて得られたものであることを特
    徴とする硬化物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5記載の何れかに記載の感光
    性樹脂組成物を用いたことを特徴とするカラーフィルタ
    ー用材料。
  8. 【請求項8】 (A)エチレン性不飽和二重結合とカル
    ボキシル基を有する光重合性化合物100重量部当り、
    (B)光重合開始剤及び増感剤を0.1〜30重量部
    と、(C)一般式(1)で表されるスピロオルソエステ
    ル基を1分子中に2つ以上有するスピロオルソエステル
    化合物を5〜100重量部と、(D)前記光重合性化合
    物とスピロオルソエステル化合物の合計100重量部に
    対して顔料10〜200重量部とを分散させたことを特
    徴とするカラーフィルターインキ。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載の硬化物を用いたカ
    ラフィルター。
  10. 【請求項10】 請求項1〜5記載の何れかに記載の感
    光性樹脂組成物を用いたことを特徴とするタッチパネル
    用スペーサー材料。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のスペーサー材料を硬
    化させて得られたタッチパネル。
JP21429293A 1993-07-20 1993-08-30 感光性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料 Withdrawn JPH0764281A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21429293A JPH0764281A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 感光性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料
US08/583,055 US5710234A (en) 1993-07-20 1994-07-19 Ortho spiroesters and curable and cured resin compositions of same
KR1019960700398A KR100326009B1 (ko) 1993-07-20 1994-07-19 오르토스피로에스테르화합물,이를함유하는저경화수축성수지조성물및경화물
PCT/JP1994/001189 WO1995003310A1 (fr) 1993-07-20 1994-07-19 Nouveau compose ortho spiro ester, composition a base de resine, et produit de durcissement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21429293A JPH0764281A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 感光性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764281A true JPH0764281A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16653315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21429293A Withdrawn JPH0764281A (ja) 1993-07-20 1993-08-30 感光性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764281A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990047372A (ko) * 1997-12-04 1999-07-05 유현식 칼러 레지스트 수지 조성물
KR19990047371A (ko) * 1997-12-04 1999-07-05 유현식 칼러 레지스트 수지 조성물
KR19990047373A (ko) * 1997-12-04 1999-07-05 유현식 칼러 레지스트 수지 조성물
JP2003057431A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルターの製造方法
KR100343754B1 (ko) * 1997-12-04 2004-07-07 제일모직주식회사 내열성, 내화성 및 접착성이 우수한 감광성 수지 조성물
KR100525155B1 (ko) * 1998-01-23 2006-01-27 주식회사 새 한 터치패널의도트스페이서용감광성수지조성물
KR100552914B1 (ko) * 1998-07-10 2006-06-28 제일모직주식회사 칼러레지스트수지조성물
JP2008003298A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
US8216770B2 (en) 2006-10-16 2012-07-10 Cheil Industries Inc. Resin composition comprising cardo resin, method for forming pattern using the resin composition and color filter using pattern formed by the method
US8273270B2 (en) 2010-10-13 2012-09-25 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition and light blocking layer using the same
US8298454B2 (en) 2010-12-10 2012-10-30 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition and light blocking layer using the same
US8318053B2 (en) 2010-12-24 2012-11-27 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition and color filter using the same
US8530537B2 (en) 2010-09-29 2013-09-10 Cheil Industries Inc. Black photosensitive resin composition and light blocking layer using the same
US8822110B2 (en) 2011-12-02 2014-09-02 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition for color filter and color filter including the same
US9334399B2 (en) 2012-12-12 2016-05-10 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition and black spacer using the same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990047372A (ko) * 1997-12-04 1999-07-05 유현식 칼러 레지스트 수지 조성물
KR19990047371A (ko) * 1997-12-04 1999-07-05 유현식 칼러 레지스트 수지 조성물
KR19990047373A (ko) * 1997-12-04 1999-07-05 유현식 칼러 레지스트 수지 조성물
KR100343754B1 (ko) * 1997-12-04 2004-07-07 제일모직주식회사 내열성, 내화성 및 접착성이 우수한 감광성 수지 조성물
KR100525155B1 (ko) * 1998-01-23 2006-01-27 주식회사 새 한 터치패널의도트스페이서용감광성수지조성물
KR100552914B1 (ko) * 1998-07-10 2006-06-28 제일모직주식회사 칼러레지스트수지조성물
JP2003057431A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Sumitomo Chem Co Ltd カラーフィルターの製造方法
JP4745146B2 (ja) * 2006-06-22 2011-08-10 東京応化工業株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP2008003298A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
US8216770B2 (en) 2006-10-16 2012-07-10 Cheil Industries Inc. Resin composition comprising cardo resin, method for forming pattern using the resin composition and color filter using pattern formed by the method
US8530537B2 (en) 2010-09-29 2013-09-10 Cheil Industries Inc. Black photosensitive resin composition and light blocking layer using the same
US8273270B2 (en) 2010-10-13 2012-09-25 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition and light blocking layer using the same
US8298454B2 (en) 2010-12-10 2012-10-30 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition and light blocking layer using the same
US8318053B2 (en) 2010-12-24 2012-11-27 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition and color filter using the same
US8822110B2 (en) 2011-12-02 2014-09-02 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition for color filter and color filter including the same
US9334399B2 (en) 2012-12-12 2016-05-10 Cheil Industries Inc. Photosensitive resin composition and black spacer using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575572B2 (ja) アルカリ現像型感光性カラーフィルター用インク及びそれを用いたカラーフィルター
JP3287661B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料
JP3455296B2 (ja) タッチパネル用スペーサー材料及びこれを用いたタッチパネル
JP3509269B2 (ja) 遮光性薄膜形成用組成物及びこれを用いて形成された遮光膜
JPH08278630A (ja) 保存安定性に優れたカラーフィルター用インク及びこれを用いて形成したカラーフィルター
JP5133658B2 (ja) ブラックマトリックス用感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物及びカラーフィルター
JP3813244B2 (ja) アルカリ現像性不飽和樹脂組成物及びこれを用いた高感度ネガ型パターン形成材料
JPH05339356A (ja) 光重合性不飽和化合物及びアルカリ現像型感光性樹脂組成物
KR100326009B1 (ko) 오르토스피로에스테르화합물,이를함유하는저경화수축성수지조성물및경화물
JPH0764281A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料
KR100917334B1 (ko) 광중합성 불포화 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는알칼리 가용형 감방사선성 수지 조성물
JP3268771B2 (ja) 光重合性不飽和化合物、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
JP5449666B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂及びその製造方法、並びにアルカリ可溶性樹脂を用いた感光性樹脂組成物、硬化物及びカラーフィルター
KR20200115270A (ko) 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 조성물을 경화해서 이루어지는 경화막, 경화막 부착 기판 및 경화막 부착 기판의 제조 방법
JP3447768B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及びカラーフィルター材料
JP2003176343A (ja) 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
JP6556735B2 (ja) 反応性ポリエステル化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4736679B2 (ja) 液晶表示装置用硬化膜
JP2900137B2 (ja) 光硬化性樹脂
JP3893587B2 (ja) 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
JP4004826B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP7568413B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを硬化してなる硬化膜、およびその硬化膜を有する表示装置
JP7250591B2 (ja) 重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂の製造方法、重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、それを含む感光性樹脂組成物、それを硬化してなる硬化物、その硬化物を構成成分として含むタッチパネルおよびカラーフィルター
KR20230098173A (ko) 중합성 불포화기 함유 알칼리 가용성 수지, 그것을 필수 성분으로 하는 감광성 수지 조성물 및 그 경화물
JPH09325493A (ja) 可撓性に優れたアルカリ現像性樹脂組成物及びこれを用いた画像形成用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031