JP5389599B2 - 光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤 - Google Patents
光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5389599B2 JP5389599B2 JP2009236446A JP2009236446A JP5389599B2 JP 5389599 B2 JP5389599 B2 JP 5389599B2 JP 2009236446 A JP2009236446 A JP 2009236446A JP 2009236446 A JP2009236446 A JP 2009236446A JP 5389599 B2 JP5389599 B2 JP 5389599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- dye
- azo
- general formula
- information recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00455—Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
- G11B7/2467—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/249—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
- G11B2007/25705—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
- G11B2007/25706—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
- G11B2007/25705—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
- G11B2007/25715—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
更に本発明は、波長440nm以下の光に対する増感剤として好適な新規光増感剤に関する。
特許文献5〜7において具体的に開示されているアゾ金属錯体色素は、いずれも金属イオン1つに対してアゾ色素が2つ配位したアゾ金属錯体色素である。しかし、これらの金属錯体では、上記短波長レーザ光照射による記録再生では十分な耐光性と記録再生特性を得ることができなかった。そこで本発明者らは、上記アゾ金属錯体色素が耐光性または記録再生特性を満足できない理由はアゾ配位子の励起状態を効率よく失活させることができていないことにあると考え、更に検討を重ねた。その結果、1分子中に2つ以上の金属イオンを含有するとともに、含まれる金属イオンの数がアゾ色素の分子数と同数またはそれ以上であるアゾ金属錯体色素(多核アゾ金属錯体色素)により、アゾ配位子から金属イオンへのエネルギー移動を促進させることができ、これにより耐光性と短波長レーザ光照射に対する記録再生特性に優れる光情報記録媒体が得られることを新たに見出した。
[1]アゾ色素と金属イオンとを含む多核アゾ金属錯体色素と、カチオン性色素とを含有する記録層を有する光情報記録媒体。
[2]前記アゾ色素は、下記一般式(A)で表される部分構造を有するアゾ色素である[1]に記載の光情報記録媒体。
[3]前記アゾ色素は、下記一般式(1)で表されるアゾ色素である[2]に記載の光情報記録媒体。
[4]一般式(1)中、Q1は隣り合う2つの炭素原子とともにピラゾール環を形成する原子群を表す[3]に記載の光情報記録媒体。
[5]前記カチオン性色素に含まれるカチオン性色素部位は、下記一般式(C)〜(E)のいずれかで表される[1]〜[4]のいずれかに記載の光情報記録媒体。
[6]前記カチオン性色素は、吸収極大波長を385〜425nmの範囲の波長域に有する[1]〜[5]のいずれかに記載の光情報記録媒体。
[7]前記記録層は、前記多核アゾ金属錯体色素と前記カチオン性色素とを、質量比で95:5〜50:50の割合で含む[1]〜[6]のいずれかに記載の光情報記録媒体。
[8]前記多核アゾ金属錯体に含まれる金属イオンは銅イオンである[1]〜[7]のいずれかに記載の光情報記録媒体。
[9]前記記録層を、トラックピッチ50〜500nmのプリグルーブを表面に有する基板の該表面上に有する[1]〜[8]のいずれかに記載の光情報記録媒体。
[10]波長440nm以下のレーザ光を照射することにより情報を記録するために使用される[1]〜[9]のいずれかに記載の光情報記録媒体。
[11][1]〜[10]のいずれかに記載の光情報記録媒体に、波長440nm以下のレーザ光を照射することにより、上記光情報記録媒体が有する記録層へ情報を記録する情報記録方法。
[12]下記一般式(C)〜(E)のいずれかで表されるカチオン性色素部位を有する光増感剤。
[一般式(E)中、R130、R131、R132およびR133は、各々独立に置換基を表し、R130とR131、R132とR133は互いに連結して環構造を形成してもよく、n3は0以上の整数を表す。]
[13]アゾ色素と金属イオンとを含む多核アゾ金属錯体色素とともに使用される[12]に記載の光増感剤。
[14]前記アゾ色素は、下記一般式(A)で表される部分構造を有するアゾ色素である[13]に記載の光増感剤。
[15]前記アゾ色素は、下記一般式(1)で表されるアゾ色素である[14]に記載の光増感剤。
[16]一般式(1)中、Q1は隣り合う2つの炭素原子とともにピラゾール環を形成する原子群を表す[15]に記載の光増感剤。
[17]吸収極大波長を385〜425nmの範囲の波長域に有する[12]〜[16]のいずれかに記載の光増感剤。
[18]波長440nm以下の光に対する増感剤である[12]〜[17]のいずれかに記載の光増感剤。
本発明の光増感剤は、多核アゾ金属錯体色素に対して優れた増感効果を発揮することができる。
本発明の光情報記録媒体は、好ましくはトラックピッチ50〜500nmのプリグルーブを表面に有する基板の該表面上に記録層を有する光情報記録媒体であり、短波長レーザにより情報の記録および再生を行うBD、HD−DVD等の高密度記録用光ディスクとして好適である。
上記高密度記録用光ディスクは、従来の追記型光ディスクと比べてトラックピッチが狭いという構造上の特徴を有する。また、BD構成の光ディスクは、基板上に、直接または反射層等の層を介して記録層を有し、更に記録層の上に比較的薄い光透過性を有する層(一般に、カバー層と呼ばれる)を有するという、従来の追記型光ディスクと異なる層構成を有する。このような従来の追記型光ディスクとは異なる構造を有する光情報記録媒体では、CD−RやDVD−R等の従来の追記型光ディスクにおいて使用されていた記録用色素では、十分な記録特性を得ることは困難であった。これに対し、本発明では、多核アゾ金属錯体色素とともにカチオン性色素を記録層に使用することにより、良好な記録再生特性を有する光情報記録媒体を得ることを可能にした。これはカチオン性色素が、多核アゾ金属錯体色素に対して優れた増感作用を示すことができるからである。本発明の光情報記録媒体によれば、短波長(例えば波長440nm以下)のレーザ光照射により、良好な記録特性を得ることができる。特に、本発明の光情報記録媒体は、基板と記録層との間に反射層を有する構成を有するBD構成の媒体として好適である。
更に本発明者らは、多核アゾ金属錯体色素が、極めて良好な耐光性および良好な溶液安定性を示すこと、そしてカチオン性色素によれば、上記多核アゾ金属錯体色素の優れた耐光性および溶液安定性を損なうことなく、光情報記録媒体の感度向上が可能であることを新たに見出した。本発明の光情報記録媒体は、上記アゾ金属錯体色素をカチオン性色素とともに記録層に含むことにより、短波長レーザ光照射による記録再生特性と高い耐光性を両立することができる。更に本発明の光情報記録媒体は、溶液中での保存安定性の高い記録層色素を用いて形成することができるため、高い生産性も実現できる。
以下に、本発明における多核アゾ金属錯体色素およびカチオン性色素の詳細を説明する。
本発明においてアゾ色素を示す一般式としては、アゾ−ヒドラゾン互変異性平衡におけるアゾフォームのみを記載しているが、対応するヒドラゾンフォームであってもよく、その場合のヒドラゾンフォームは本発明におけるアゾフォームと同一成分とする。
また、一般式中に表記されているピラゾール環についても互変異性構造をとり得るが、その場合も同様の一般式に含まれるものとする。
多核アゾ金属錯体色素に含まれる金属イオンとしては、短波長レーザ光に対する記録再生特性の点からは遷移金属イオンが好ましい。本発明において遷移金属イオンとは、遷移金属原子のイオンを表す。遷移金属原子とは、周期表のIIIa族〜VIII族の元素およびIb族の元素が含まれ、不完全d電子殻を持つ元素である。遷移金属原子としては、特に限定されるものではないが、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znが好ましく、Co、Ni、Cuがより好ましく、Cuが更に好ましい。
多核アゾ金属錯体色素に含まれるアゾ色素の少なくとも一部は、2価アゾ色素アニオンであることが好ましい。これは、アゾ配位子の励起状態を効率よく失活させることが耐光性向上につながるため、エネルギー移動効率を向上させる為にσ供与性を大きくし、金属イオンの配位子場分裂を大きくすることが望ましいと考えられるからである。
R42は、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アリール基、ヘテロ環基が好ましく、アルキル基、アリール基が好ましく、アリール基がさらに好ましい。
L’で表される配位子としては、後述の好ましい例で挙げる配位子のほか、例えば、「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」(Springer−Verlag社、H.Yersin著、1987年発行)、「有機金属化学−基礎と応用−」(裳華房株式会社、山本明夫著、1982年発行)等に記載の配位子が挙げられる。配位子の具体例について以下に説明する。
有機塩基としては、炭素数1〜10の置換もしくは無置換の第1〜3級アミン、炭素数1〜10の置換もしくは無置換のアミジン類が好ましく、炭素数1〜10の置換もしくは無置換の第2級アミン、炭素数1〜10の置換もしくは無置換の第3級アミン、炭素数1〜10の置換もしくは無置換のアミジン類がより好ましく、炭素数1〜10の置換もしくは無置換の2級アミン、炭素数1〜10の置換もしくは無置換のアミジン類がさらに好ましい。溶媒としては、前述のようにメタノールなどのアルコールを使用することができるが、一般式(G)中のL’で表される配位子は、塩基または溶媒由来であるため塩基および溶媒を選択することにより所望の配位子を有するアゾ金属錯体色素を得ることができる。目的のアゾ金属錯体色素が得られたことは、ESI−MS、MALDI−MS、ESI−TOF−MS、MALDI−TOF−MS、ESR、X線構造解析、ICP、元素分析等の公知の方法によって確認することができる。塩基存在下で反応させることにより、短波長レーザ光照射による記録再生特性、耐光性、再生耐久性に優れるアゾ金属錯体色素を得ることができる。
Gは、Cuの価数によって変化し得る。Cuが全て2価のカチオンとして存在する場合、アゾ金属錯体の合成原料であるCu塩中の対アニオンがGとなり得る。Gとしては例えば、酢酸アニオン、アセチルアセトンから水素原子が1つ解離したアニオン、ハロゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオン、水酸化物イオンなどが挙げられる。Cuは存在する環境によっては1価も安定であり、その場合にはGがカチオンとなることも考えられる。カチオンとしては、例えば合成時に用いた塩基がプロトン化されたものなどが挙げられる。塩基としては有機塩基が好ましく、有機塩基としては例えば、炭素数1〜30の1〜3級アミン(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピロリジン、N−メチルピロリジン、n−ブチルアミンなど)、アミジン類{例えば、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン)など}、グアニジン類(例えば、テトラメチルグアニジンなど)、含窒素へテロ環(例えば、ピリジン、イミダゾールなど)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。有機塩基としては、炭素数1〜30の1〜3級アミンが好ましく、炭素数1〜20の1〜3級アミンがより好ましく、炭素数1〜10の1〜3級アミンがさらに好ましく、炭素数1〜10の2または3級アミンが特に好ましい。
化合物(A−0)が銅イオンと金属錯体を形成する場合、化合物(A−0)の配位子としての構造は化合物(A−1)に矢印で示した(1)〜(3)の位置で銅イオンと結合する。そして、この配位子が銅イオンと錯体を形成する場合には、5つの銅イオンと4つの配位子とが結合した金属キレートとなる。この5つの銅イオンを第1銅イオン〜第5銅イオンと呼び、4つの配位子を配位子1〜配位子4と呼び、それらの上記(1)〜(3)の位置を配位子1については配位子1(1)〜配位子1(3)、配位子2については配位子2(1)〜配位子2(3)というように呼ぶと、この金属キレートは、第1銅イオンには配位子1(1)と配位子2(2)が結合し、第2銅イオンには配位子1(2)と配位子3(1)が結合し、第3銅イオンには配位子2(1)と配位子4(1)が結合し、第4銅イオンには配位子3(2)と配位子4(1)が結合し、これら第1銅イオンから第4銅イオンに囲まれた中央部に位置する第5銅イオンに配位子1(3)、配位子2(3)、配位子3(3)および配位子4(3)が結合した構造となっていることが確認できた。
一般式(F)に属するアゾ金属錯体の配位構造も、上記の配位構造と同様の配位構造を取り得る。但し、分子内の構成要素としてはアゾ色素と金属イオンに限定されるものではなく、共存するアニオン種、カチオン種、溶媒分子、塩基が加わる場合も含まれる。
(1)ESI−MS、MALDI−MSおよびX線構造解析からなる群から選ばれる少なくとも一つの分析により、1分子中に2つのアゾ色素分子と2つの遷移金属イオンとを含有する結果を示すもの、および、
(2)ESI−MS、MALDI−MSおよびX線構造解析からなる群から選ばれる少なくとも一つの分析により、1分子中に4つのアゾ色素分子と5つの遷移金属イオンとを含有する結果を示すもの、
(3)ESI−MS、MALDI−MSおよびX線構造解析からなる群から選ばれる少なくとも一つの分析により、1分子中に6つのアゾ色素分子と7つの遷移金属イオンとを含有する結果を示すもの、
を挙げることができる。
上記の官能基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去り更に上記の基で置換されていてもよい。
本発明の光情報記録媒体は、前記多核アゾ金属錯体色素とともにカチオン性色素を含む。本発明においてカチオン性色素とは、カチオン性色素部位を含む化合物であってカチオン性色素が対アニオンとともに塩を形成している態様も含むものとする。カチオン性色素は多核アゾ金属錯体色素に対し増感作用を示すことができ、これにより多核アゾ金属錯体色素を含む記録層の感度をより一層向上することができることが本発明者らの検討の結果、新たに見出された。更に後述する実施例で示すように、カチオン性色素は多核アゾ金属錯体色素の優れた耐光性および溶液安定性を損なうことなく感度向上が可能であるため光増感剤として好適である。
以下、カチオン性色素について更に詳細に説明する。
具体的には、ガラス;ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィン;ポリエステル;アルミニウム等の金属;等を挙げることができ、所望によりこれらを併用してもよい。
前記材料の中では、耐湿性、寸法安定性および低価格等の点から、アモルファスポリオレフィン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂が好ましく、ポリカーボネートが特に好ましい。これらの樹脂を用いた場合、射出成型を用いて基板を作製することができる。
また、基板の厚さは、一般に0.7〜2mmの範囲であり、0.9〜1.6mmの範囲であることが好ましく、1.0〜1.3mmとすることがより好ましい。
なお、後述する光反射層が設けられる側の基板表面には、平面性の改善、接着力の向上の目的で、下塗層を形成することもできる。
以下、態様(1)の光情報記録媒体について更に詳細に説明する。但し、本発明の光情報記録媒体は、態様(1)に限定されるものではない。
態様(1)の光情報記録媒体は、少なくとも、基板と、追記型記録層と、カバー層とを有する態様である。態様(1)の光情報記録媒体は、ブルーレイ方式の記録用媒体として好適である。ブルーレイ方式では、カバー層側からレーザ光を照射し情報の記録再生が行われ、通常、基板と記録層との間に反射層が設けられる。
態様(1)の光情報記録媒体の具体例を、図1に示す。図1に示す第1光情報記録媒体10Aは、第1基板12上に、第1光反射層18と、第1追記型記録層14と、バリア層20と、第1接着層または第1粘着層22と、カバー層16とをこの順に有する。
以下に、これらを構成する材料について順次説明する。
態様(1)の基板には、トラックピッチ、溝幅(半値幅)、溝深さ、およびウォブル振幅のいずれもが下記の範囲である形状を有するプリグルーブ(案内溝)が形成されている。このプリグルーブは、CD−RやDVD−Rに比べてより高い記録密度を達成するために設けられたものであり、例えば、本発明の光情報記録媒体を、青紫色レーザに対応する媒体として使用する場合に好適である。
プリグルーブの溝傾斜角度が20°以上であれば、十分なトラッキングエラー信号振幅を得ることができ、80°以下であれば成型性が良好である。
態様(1)の追記型記録層は、色素を、結合剤等と共にまたは結合剤を用いないで適当な溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いで、この塗布液を基板上または後述する光反射層上に塗布して塗膜を形成した後、乾燥することにより形成することができる。ここで、追記型記録層は、単層でも重層でもよく、重層構造の場合、塗布液を塗布する工程が複数回行なわれることになる。
塗布液中の色素の濃度は、一般に0.01〜15質量%の範囲であり、好ましくは0.1〜10質量%の範囲、より好ましくは0.5〜5質量%の範囲、最も好ましくは0.5〜3質量%の範囲である。
溶剤は使用する色素の溶解性を考慮して単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。塗布液中には、さらに、結合剤、酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤等各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
塗布の際、塗布液の温度は23〜50℃の範囲であることが好ましく、24〜40℃の範囲であることがより好ましく、中でも、25〜40℃の範囲であることが特に好ましい。
また、追記型記録層の厚さは、グルーブ上(前記基板において凹部)で、400nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましく、250nm以下であることが更に好ましい。下限値としては、10nm以上であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましく、25nm以上であることが更に好ましい。
更に、ランド上の追記型記録層の厚さ/グルーブ上の追記型記録層の厚さの比は、0.1以上であることが好ましく、0.13以上であることがより好ましく、0.15以上であることが更に好ましく、0.17以上であることが特に好ましい。上限値としては、1未満であることが好ましく、0.9以下であることがより好ましく、0.85以下であることが更に好ましく、0.8以下であることが特に好ましい。
その具体例としては、特開昭58−175693号公報、同59−81194号公報、同60−18387号公報、同60−19586号公報、同60−19587号公報、同60−35054号公報、同60−36190号公報、同60−36191号公報、同60−44554号公報、同60−44555号公報、同60−44389号公報、同60−44390号公報、同60−54892号公報、同60−47069号公報、同63−209995号公報、特開平4−25492号公報、特公平1−38680号公報、および同6−26028号公報等の各公報、ドイツ特許350399号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号第1141頁等に記載のものを挙げることができる。
前記一重項酸素クエンチャー等の褪色防止剤の使用量は、色素の量に対して、通常0.1〜50質量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜45質量%の範囲、更に好ましくは、3〜40質量%の範囲、特に好ましくは5〜25質量%の範囲である。
態様(1)のカバー層は、通常、上述した追記型記録層上に、または図1に示すようにバリア層上に、接着剤や粘着材を介して貼り合わされる。
カバー層としては、透明な材質のフィルムであれば、特に限定されないが、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィン;ポリエステル;三酢酸セルロース等を使用することが好ましく、中でも、ポリカーボネートまたは三酢酸セルロースを使用することがより好ましい。
なお、「透明」とは、記録および再生に用いられる光に対して、透過率80%以上であることを意味する。
更に、カバー層の表面物性としては、表面粗さが2次元粗さパラメータおよび3次元粗さパラメータのいずれも5nm以下であることが好ましい。
また、記録および再生に用いられる光の集光度の観点から、カバー層の複屈折は10nm以下であることが好ましい。
また、カバー層と、接着剤または粘着剤からなる層と、を合わせた総厚は、0.09〜0.11mmであることが好ましく、0.095〜0.105mmであることがより好ましい。
なお、カバー層の光入射面には、光情報記録媒体の製造時に、光入射面が傷つくことを防止するための保護層(図1に示す態様ではハードコート層44)が設けられていてもよい。
接着層に使用される接着剤としては、UV硬化樹脂、EB硬化樹脂、熱硬化樹脂等を使用することが好ましい。
接着剤としてUV硬化樹脂を使用する場合は、該UV硬化樹脂をそのまま、またはメチルエチルケトン、酢酸エチル等の適当な溶剤に溶解して塗布液を調製し、ディスペンサからバリア層表面に供給してもよい。また、作製される光情報記録媒体の反りを防止するため、接着層を構成するUV硬化樹脂としては硬化収縮率の小さいものを使用することが好ましい。このようなUV硬化樹脂としては、例えば、大日本インキ化学工業(株)製の「SD−640」等のUV硬化樹脂を挙げることができる。
接着層の厚さは、0.1〜100μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.5〜50μmの範囲、更に好ましくは1〜30μmの範囲である。
前記ガラス転移温度(Tg)は、ガラス転移温度Tgが0℃以下であることが好ましく、−15℃以下であることがより好ましく、−25℃以下であることがさらに好ましい。
なお、ガラス転移温度(Tg)は、Seiko Instruments Inc.製DSC6200Rを用い、DSC(Differential Scanning Calorimetry)法によって測定できる。
また、カバー層に、予め、粘着層が設けられた市販の粘着フィルムを用いてもよい。
粘着層の厚さは、0.1〜100μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.5〜50μmの範囲、更に好ましくは10〜30μmの範囲である。
またカバー層は、UV硬化樹脂を利用してスピンコーティング法により形成してもよい。
態様(1)の光情報記録媒体は、本発明の効果を損なわない範囲においては、上記の必須の層に加え、他の任意の層を有していてもよい。他の任意の層としては、例えば、基板の裏面(追記型記録層が形成された側と逆側の非形成面側)に形成される、所望の画像を有するレーベル層や、基板と追記型記録層との間に設けられる光反射層(詳細は後述する)、追記型記録層とカバー層との間に設けられるバリア層(詳細は後述する)、該光反射層と追記型記録層との間に設けられる界面層などが挙げられる。ここで、前記レーベル層は、紫外線硬化樹脂、熱硬化性樹脂、および熱乾燥樹脂などを用いて形成することができる。
なお、上記した必須および任意の層はいずれも、単層でも、多層構造でもよい。
光反射層の層厚は、一般的には10〜300nmの範囲とし、30〜200nmの範囲とすることが好ましい。
なお、前記反射率は、70%以上であることが好ましい。
態様(1)の光情報記録媒体においては、図1に示すように、追記型記録層とカバー層との間にバリア層を形成することが好ましい。
バリア層は、追記型記録層の保存性向上、追記型記録層とカバー層との接着性向上、反射率調整、熱伝導率調整等のために設けることができる。
バリア層に用いられる材料としては、記録および再生に用いられる光を透過する材料であり、上記の機能を発現し得るものであれば、特に制限されるものではないが、例えば、一般的には、ガスや水分の透過性の低い材料であり、誘電体であることが好ましい。
具体的には、Zn、Si、Ti、Te、Sn、Mo、Ge、Nb、Ta等の窒化物、酸化物、炭化物、硫化物からなる材料が好ましく、MoO2、GeO2、TeO、SiO2、
TiO2、ZnO、SnO2、ZnO−Ga2O3、Nb2O5、Ta2O5が好ましく、SnO2、ZnO−Ga2O3、SiO2、Nb2O5、Ta2O5がより好ましい。
バリア層の厚さは、1〜200nmの範囲が好ましく、2〜100nmの範囲がより好ましく、3〜50nmの範囲が更に好ましい。
更に、本発明は、本発明の光情報記録媒体に、波長440nm以下のレーザ光を照射することにより、本発明の光情報記録媒体が有する記録層へ情報を記録する情報記録方法に関する。
まず、光情報記録媒体を定線速度(例えば0.5〜10m/秒)または定角速度にて回転させながら、保護層側から半導体レーザ光などの記録用の光を照射する。この光の照射により、レーザ光照射部分の光学的特性が変化して情報が記録される。図1に示す態様では、カバー層16側から半導体レーザ光等の記録用のレーザ光46を、第一対物レンズ42(例えば開口数NAが0.85)を介して照射する。このレーザ光46の照射により、追記型記録層14がレーザ光46を吸収して局所的に温度上昇し、物理的または化学的変化(例えばピットの生成)が生じてその光学的特性を変えることにより、情報が記録されると考えられる。
更に本発明は、前記一般式(C)〜(E)のいずれかで表されるカチオン性色素部位を有する光増感剤に関する。本発明において、光増感剤とは、ある物質の光に対する感度を向上する物質をいうものとする。本発明の光増感剤は、先に説明したように多核アゾ金属錯体色素に対する光増感剤として好適である。本発明の増感剤および併用される多核アゾ金属錯体色素の詳細は、先に説明した通りである。また、使用される照射光としては、BD等の短波長レーザ光対応の光情報記録媒体の記録光として使用される短波長光が好ましい。照射光については、先に本発明の情報記録方法について説明した通りである。
1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ13.33(1H,br),7.88(2H,d),7.47(2H,t),7.25(1H,t),2.26(3H,s),1.42(9H,s)
3L3つ口フラスコに化合物(L−11)120g、メタノール1200mLを入れ、攪拌しながらジイソプロピルアミン193mLを滴下した。完溶させた後、攪拌しながら、さらに酢酸銅一水和物 82.3gを加え、60〜65℃で2時間させた。室温に戻し、沈殿物をろ過し、メタノールにて洗浄し、乾燥を施し化合物(M−9)117gを得た。化合物の同定はICP−OESを用いたCu含有量測定およびESI−TOF−MS、X線構造解析にて行った。
ESI−TOF−MS:m/z =2556(nega)、1279(nega)
ICP−OES:Cu含有量=168±4g/kg
X線構造解析により、生成物はアゾ色素6つと銅イオン7つからなる下記の多核銅錯体であることが確認できた。ESI−TOF−MSの結果は下記構造と一致した。
100mL3つ口フラスコに化合物(L−36)0.50g、メタノール10mLを入れ、攪拌しながらジイソプロピルアミン1.0mLを滴下した。完溶させた後、攪拌しながら、更に酢酸銅(II)一水和物 0.33gを加え、60〜65℃で2時間反応させた。室温に戻し、沈殿物をろ過し、メタノールにて洗浄し、乾燥を施し化合物(M−3)0.57gを得た。
試料0.05gを採取し、硝酸3mLを添加後、マイクロウェーブ灰化を行った。水で100mLにメスアップし、ICP−OES(島津製作所製1000−IV)にてCuを絶対検量線法を用いて定量した。
1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ13.44(1H,s),3.30(3H,s),2.80-2.74(2H,q),1.33(9H,s),1.29-1.25(9H,t)
(L−3)1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ13.93(1H,s),10.20(1H,s),7.63-7.57(2H,m),7.06(1H,d),1.45(9H,s),1.30(9H,s)
(L−4)1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ14.68(1H,br),13.53(1H,s),8.32(3H,s),3.82(2H,t),1.53(2H,tt),1.31(2H,tq),0.90(3H,t)
(L−5)1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ13.43(1H,br),13.20(1H,br),7.40-7.36(8H,m),7.24-7.21(2H,m),1.41(9H,s)
(L−6)1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ14.20(1H,s),13.40(1H,s),3.22(3H,s),3.20(3H,s),1.42(9H,s)
(L−8)1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ13.42(1H,br),8.30-7.60(4H,br),1.40(9H,s)
(L−10)1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ13.78(1H,s),13.30(1H,s),8.38(1H,s),4.31(q),3.34(3H,s),1.36-1.31(12H,m)
50mLナスフラスコに化合物(L−13)0.7g、エタノール7mLを入れ、攪拌しながらDBU1mLを滴下した。攪拌しながら、さらに酢酸銅一水和物 380mgを加え、3時間加熱還流させた。室温に戻し、蒸留水30mLを加え、沈殿を生成させた。得られた沈殿物をろ過し、蒸留水にて洗浄した。乾燥を施し化合物(M−53)0.74gを得た。化合物の同定はICP−OESを用いたCu含有量測定およびESI−TOF−MSにて行った。
ESI−TOF−MS:m/z=1515(nega)
ESI−TOF−MSの結果からは、アゾ色素分子8つと銅イオン10個からなる錯体のピークが検出された。
ICP−OES:Cu含有量=163±4g/kg
ICP−OESの結果からは、アゾ色素分子2つと銅イオン2つからなる錯体に比べてCu含有量が多い結果であった。
ICP−OESの結果からは、アゾ色素分子2つと銅イオン2つからなる錯体にDBUが1つ含まれる構造に一致する結果を示した。
(M−75):(ESI−MS)m/z=949(nega)、920(posi)、915(nega)
(M−75)はESI−MSの結果からは、アゾ色素分子4つと銅イオン5つからなる錯体のピークと、アゾ色素分子2つと銅イオン2つからなる錯体のピークの両方が検出された。
(M−75)は、X線構造解析結果ではアゾ色素分子2つと銅イオン2つからなる錯体であった。
50mLナスフラスコに化合物(L−1)0.7g、メタノール10mLを入れ、攪拌しながらトリエチルアミン1.5mLを滴下した。攪拌しながら、さらに酢酸銅一水和物430mgを加え、3時間加熱還流させた。室温に戻し、得られた沈殿物をろ過し、メタノールにて洗浄した。乾燥を施し化合物(M−41)0.44gを得た。化合物の同定はESI−TOF−MS、MALDI−MS、ICP−OESを用いてCu含有量測定にて行った。
ESI−TOF−MS:m/z=1627(nega)
ESI−TOF−MSの結果からは、アゾ色素分子4つと銅イオン5つからなる錯体が検出され、一般式(F)の[(Cu)5(L2-)4(L’)x]・GVで表されることがわかった。また、MALDI-MSにてm/z=102(posi)が検出されたことから、GVは(Et3NH+)であることもわかった。
ICP−OES:Cu含有量=172g/kg
ICP−OESの結果からは、アゾ色素分子4つと銅イオン5つからなる錯体にトリエチルアミン2つとが含まれる構造[(Cu)5(L2-)4]2-・(Et3NH+)2に相当する結果である。
1H-NMR(CDCl3)[ppm];δ11.59(1H,s),8.05-8.12(2H,m),7.45-7.69(3H,m),1.48(9H,s)
m/z = 762.2(nega) [Cu:L = 2:2]
825.2(nega) [Cu:L = 3:2]
アゾ色素を例示化合物(L−66)に変更した点以外は上述した例示化合物(A−1)の合成と同様にし、例示化合物(A−7)を合成した。化合物の同定はMALDI−MSにて行い、アゾ色素(例示化合物(L−3))と、該アゾ色素の分子数と同数またはそれ以上の数の銅イオンとの錯体がいくつか観測された。
m/z = 722.3(nega) [Cu:L = 2:2]
785.3(nega) [Cu:L = 3:2]
1148.4(nega) [Cu:L = 4:3]
≪光情報記録媒体の作製≫
(基板の作製)
厚さ1.1mm、外径120mm、内径15mmでスパイラル状のプリグルーブ(トラックピッチ:320nm、溝幅:グルーブ(凹部)幅170nm、溝深さ:37nm、溝傾斜角度:52°、ウォブル振幅:20nm)を有する、ポリカーボネート樹脂からなる射出成形基板を作製した。射出成型時に用いられたスタンパのマスタリングは、レーザーカッティング(351nm)を用いて行なわれた。
基板上に、Unaxis社製Cubeを使用し、Ar雰囲気中で、DCスパッタリングにより、膜厚60nmの真空成膜層としてのANC光反射層(Ag:98.1at%、Nd:0.7at%、Cu:0.9at%)を形成した。光反射層の膜厚の調整は、スパッタ時間により行った。
参考例1〜33として、表7および8に示す例示化合物それぞれ1gを、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール100mL中に添加して溶解し、色素含有塗布液を調製した。そして、第1光反射層18上に、調製した色素含有塗布液を、スピンコート法により回転数500〜2200rpmまで変化させながら23℃、50%RHの条件で塗布して、第1追記型記録層を形成した。
その後、追記型記録層上に、Unaxis社製Cubeを使用し、Ar雰囲気中で、DCスパッタリングによりNb2O5からなる、厚さ10nmのバリア層を形成した。
カバー層としては、内径15mm、外径120mmで、片面に粘着層(ガラス転移温度−52℃)を有するポリカーボネート製フィルム(帝人ピュアエース、厚さ:80μm)を用い、該粘着層とポリカーボネート製フィルムとの厚さの合計が100μmとなるように設定した。
そして、バリア層上に、カバー層を粘着層を介して載置した後、そのカバー層を押し当て部材にて圧接して、貼り合わせた。以上の工程により、基板上に、光反射層、追記型記録層、バリア層、粘着層およびカバー層をこの順に有する、参考例1〜33の光情報記録媒体を作製した。
得られた光情報記録媒体の断面図を、SEMで観察し、色素層のグルーブ凹部、凸部それぞれの膜厚を読み取った。色素層のグルーブ凹部は溝深さ+0〜10nmであり、色素層のグルーブ凸部は10〜30nm程度であった。
≪光情報記録媒体の作製≫
追記型記録層に使用する色素として例示化合物に代えて比較化合物(A)〜(G)を使用した以外は実施例と同様の方法で比較例1〜7の光情報記録媒体を作製した。
(1) ジッター評価
参考例1〜28および比較例1〜7で作製した光情報記録媒体を、405nmレーザ、NA0.85ピックアップを有する記録再生評価機(パルステック工業株式会社製:DDU1000)を用い、カバー層側から光照射を行い、クロック周波数66MHz、線速4.92m/sにて、(1.7)RLL−NRZI変調されたマーク長変調信号(17PP)を記録した。ジッター値は、記録信号をリミットイコライザーに通し、タイムインターバルアナライザ(横河電機株式会社製:TA520)を用いて測定した。
参考例1〜28、比較例1〜7と同様の色素含有塗布液を調製し、厚さ1.1mmのガラス板上に、調製した色素含有塗布液を、スピンコート法により回転数500〜1000rpmまで変化させながら常温、窒素雰囲気下で塗布した。その後、常温で24時間保存した後、メリーゴーランド型耐光試験機(イーグルエンジニアリング社製、セルテスト機III型、Schott製WG320フィルタ付)を用いて耐光性試験を行った。耐光性試験直前の色素膜および耐光性試験48時間後の色素膜について、UV−1600PC(SHIMADZU社製)を用いて色素膜の吸収スペクトルを測定し、最大吸収波長における吸光度の変化を読み取った。
「The Chemistry of Synthetic Dyes」(Academic Press社、K.Venkataraman著、1971年発行)およびその参照文献に記載の方法にしたがい、例示化合物C−1〜C−8を合成した。以下に示す例示化合物について、1H−NMRによる同定、吸収極大波長λmaxおよびλmaxにおけるモル吸光係数εの測定を行った。結果を以下に示す。吸収極大波長およびεの測定は、以下の方法により行った。
各例示化合物約1mgをメタノールに溶解し全容を100mLとし、UV−3100PC(SHIMADZU社製)によって紫外―可視吸収スペクトルを測定し吸収極大波長と吸光度を求めた。また、吸収極大波長におけるモル吸光係数εをBeer-Lambert則を用いて算出した。
1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ8.24 (d, 2H), 7.88 (d, 2H), 7.70 (t, 2H), 7.46-7.51 (m, 4H), 7.10 (d, 2H), 6.72 (s, 1H), 4.03 (s, 6H), 2.28 (s, 3H).
λmax = 427 nm, ε = 121000 (MeOH)
[例示化合物C−2]
1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ8.01 (d, 1H), 7.82 (d, 2H), 7.70 (d, 1H), 7.64 (t, 1H), 7.53 (t, 1H), 7.50-7.45 (m, 4H), 7.10 (d, 2H), 6.27 (s, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 2.26 (s, 3H).
λmax = 400 nm, ε = 82700 (MeOH)
[例示化合物C−3]
1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ7.52 (t, 1H), 5.81 (d, 1H), 5.48 (d, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.04 (t, 2H), 3.38 (t, 2H), 3.13 (s, 3H), 2.98 (s, 3H), 1.34 (s, 6H).
λmax = 418 nm, ε = 109000 (MeOH)
[例示化合物C−5]
1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ8.24 (d, 2H), 8.10 (s, 2H), 7.58 (d, 2H), 7.46 (d, 2H), 7.09 (d, 2H), 6.73 (s, 1H), 4.00 (s, 6H), 2.28 (s, 3H).
λmax = 404 nm, ε = 88300 (MeOH)
[例示化合物C−6]
λmax = 418 nm, ε = 109400 (MeOH)
[例示化合物C−7]
1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ8.16 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.57 (t, 1H), 7.40 (t, 1H), 6.13 (d, 1H), 4.42 (q, 2H), 3.72 (br, 4H), 1.68 (br, 6H), 1.27 (t, 3H).
λmax = 387 nm, ε= 56700 (MeOH)
[例示化合物C−8]
1H-NMR(DMSO-d6)[ppm];δ8.32 (d, 2H), 8.10 (d, 2H), 7.83 (d, 2H), 7.62 (t, 2H), 7.49 (t, 2H), 6.23 (d, 2H), 4.51 (q, 4H), 4.05-3.95 (br, 8H), 1.32 (t, 6H).
λmax = 406 nm, ε= 145000 (MeOH)
色素膜の形成および物性評価
(1)消衰係数kの測定
実施例1〜11、比較例1、2について、表8に示す多核金属錯体色素とカチオン性色素を、表8に示す多核金属錯体色素:カチオン性色素(質量比)の割合で混合し、多核金属錯体色素とカチオン性色素との合計量(g)の10倍容量(mL)の2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールに溶解させて色素含有塗布液を調製した。厚さ1.1mmのガラス板上に、調製した色素含有塗布液1mLを、スピンコート法により回転数500〜1000rpmまで変化させながら常温、窒素雰囲気下で塗布し色素膜を作製し、分光エリプソメトリー法によって消衰係数kの測定を行った。
(2)耐光性の評価
実施例1〜11、比較例1、2について、上記(1)と同様の方法で作製した色素膜を常温で24時間保存した後、メリーゴーランド型耐光試験機(イーグルエンジニアリング社製、セルテスト機III型、Schott製WG320フィルタ付)を用いて耐光性試験を行った。耐光性試験直前の色素膜および耐光性試験48時間後の色素膜について、UV−1600PC(SHIMADZU社製)を用いて色素膜の吸収スペクトルを測定し、最大吸収波長における吸光度の変化を読み取った。
(3)溶液安定性の評価
実施例1〜7、9〜11、比較例1、2について、表8に示す多核金属錯体色素とカチオン性色素を、表8に示す多核金属錯体色素:カチオン性色素(質量比)の割合で混合し、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール中に添加して溶解し、吸光度が0.9〜1.1になるよう濃度を調製した。この溶液の調製直後および60℃で48時間保存後の溶液の吸収スペクトルを測定し、吸光度の変化から残存率を求めた。
(4)記録特性の評価
実施例1〜11については、表8に示す金属錯体色素を使用し、かつ表8に示す割合でカチオン性色素を使用した点以外、参考例と同様の方法で光情報記録媒体を作製した。比較例1、2については、表8に示す金属錯体色素を使用した点以外、参考例と同様の方法で光情報記録媒体を作製した。作製した光情報記録媒体を、405nmレーザ、NA0.85ピックアップを有する記録再生評価機(パルステック工業株式会社製:DDU1000)を用い、カバー層側から光照射を行い、クロック周波数66MHz、線速4.92m/sにて、(1.7)RLL−NRZI変調されたマーク長変調信号(17PP)を記録した。記録光の出力に対する2T記録C/Nの変化を測定し、2T記録C/Nが最大となる出力によって記録特性を評価した。
消衰係数kは、光の波長λに依存する物質固有のパラメータであり、複素屈折率N、屈折率nおよび虚数単位iを用いて次式のように定義される。
N≡n−ik
ここで、kは吸収係数α、光の波長λと次の関係を満たす。
α=4πk/λ
即ちある波長における物質の吸収係数αはkに比例する。従って、kを増加させることによって吸光度が増加し、効率的に光吸収が起こるようになる。光記録は、記録層色素の光吸収による励起・光熱変換と、それにより引き起こされる色素の分解を利用するものである。したがって、効率的な光吸収を行うことができれば分解過程が促進されるため、記録感度の向上が期待される。高感度化は高速記録対応につながることから、次世代における光記録媒体設計に強く要求されている課題であり、そのための一手法として、kの高い物質を光記録色素層に用いることが考えられる。しかしながら、色素が満たすべき性能である塗布適性・熱分解特性・記録特性・保存性・耐光性などを保持しつつkを向上させることは容易ではなく、構造最適化において様々な試行錯誤を経る必要がある。
参考例に示したように、多核アゾ金属錯体色素は短波長レーザ光対応の光情報記録媒体において、記録用色素として優れた諸特性を発揮するものであるが、本発明者らは、k、ひいては記録感度の向上を目的として検討を重ねた結果、優れた記録性能を発揮するアゾ金属多核錯体色素に対し、増感剤を添加する手法を新たに見出した。表8に示すように、多核アゾ金属錯体色素に対して質量比で5%以上のカチオン性色素を加えることにより、k値が10−22%向上することが分かった。
また、表8中の実施例1〜11と比較例1との対比から、例示化合物C−1〜C−4の添加により、多核アゾ金属錯体色素の優れた記録特性を損なうことなく、消衰係数kを増加させることが可能であることが確認できる。
また、上記記録特性の評価において、2T記録C/Nが最大となる出力における記録パワー(該記録パワーが低いほど記録感度は高い)によって記録感度を比較したところ、実施例1〜4において、比較例1と比べて10〜20%の記録感度の向上が確認された。この結果から、高kの色素膜ほど感度が向上することが確認できる。これは、添加したカチオン性色素が光増感剤として機能することで光の吸収・光熱変換の効率が向上し記録用色素の分解が促進された結果であり、これを利用することによって色素膜の高感度化を容易に達成することができる。また、増感効果はカチオン性色素のカチオン部に由来するものであるため、実施例で使用したカチオン性色素とカチオン部が同一であり異なる対アニオン(例えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、カルボン酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン)を持つカチオン性色素を用いても、表8に示す結果と同程度の感度向上効果が得られると考えられる。更に、実施例において、比較例1と同等の、十分に高い溶液溶解性および/または耐光性が得られたことから、カチオン性色素が多核アゾ金属錯体の優れた特性を損なうことなく、増感剤として機能し得ることがわかる。
なお、比較例2で使用した金属錯体色素は、記録感度は良好であったが溶液保存性および耐光性が低く、光情報記録媒体の記録用色素としては不適であった。比較例3〜5として、カチオン性色素単独で物性評価を試みたが、製膜適性を示さなかった。
以上より、多核アゾ金属錯体とカチオン性色素を共存させることが、製膜性、耐光性、記録感度、記録再生特性の点で特に好ましいことがわかる。
12…第1基板 14…第1追記型記録層
16…カバー層 18…第1光反射層
20…バリア層 22…第1接着層または第1粘着層
38…ランド 40…グルーブ
42…第一対物レンズ 44…ハードコート層
46…レーザ光
Claims (18)
- アゾ色素と金属イオンとを含む多核アゾ金属錯体色素と、カチオン性色素とを含有する記録層を有する光情報記録媒体。
- 一般式(1)中、Q1は隣り合う2つの炭素原子とともにピラゾール環を形成する原子群を表す請求項3に記載の光情報記録媒体。
- 前記カチオン性色素に含まれるカチオン性色素部位は、下記一般式(C)〜(E)のいずれかで表される請求項1〜4のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
- 前記カチオン性色素は、吸収極大波長を385〜425nmの範囲の波長域に有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
- 前記記録層は、前記多核アゾ金属錯体色素と前記カチオン性色素とを、質量比で95:5〜50:50の割合で含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
- 前記多核アゾ金属錯体に含まれる金属イオンは銅イオンである請求項1〜7のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
- 前記記録層を、トラックピッチ50〜500nmのプリグルーブを表面に有する基板の該表面上に有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
- 波長440nm以下のレーザ光を照射することにより情報を記録するために使用される請求項1〜9のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の光情報記録媒体に、波長440nm以下のレーザ光を照射することにより、上記光情報記録媒体が有する記録層へ情報を記録する情報記録方法。
- 下記一般式(C)〜(E)のいずれかで表されるカチオン性色素部位を有する光増感剤。
- アゾ色素と金属イオンとを含む多核アゾ金属錯体色素とともに使用される請求項12に記載の光増感剤。
- 一般式(1)中、Q1は隣り合う2つの炭素原子とともにピラゾール環を形成する原子群を表す請求項15に記載の光増感剤。
- 吸収極大波長を385〜425nmの範囲の波長域に有する請求項12〜16のいずれか1項に記載の光増感剤。
- 波長440nm以下の光に対する増感剤である請求項12〜17のいずれか1項に記載の光増感剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009236446A JP5389599B2 (ja) | 2008-10-10 | 2009-10-13 | 光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008264480 | 2008-10-10 | ||
JP2008264480 | 2008-10-10 | ||
JP2009236446A JP5389599B2 (ja) | 2008-10-10 | 2009-10-13 | 光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010111120A JP2010111120A (ja) | 2010-05-20 |
JP5389599B2 true JP5389599B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=42100430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009236446A Expired - Fee Related JP5389599B2 (ja) | 2008-10-10 | 2009-10-13 | 光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110202942A1 (ja) |
EP (1) | EP2347910A4 (ja) |
JP (1) | JP5389599B2 (ja) |
WO (1) | WO2010041470A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5160330B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2013-03-13 | 太陽誘電株式会社 | 光情報記録媒体用色素及び光情報記録媒体 |
JP5133284B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 光情報記録媒体、情報記録方法、および、アゾ金属錯体色素 |
CN103380459A (zh) * | 2011-02-24 | 2013-10-30 | 太阳诱电株式会社 | 包括含有机色素的记录层的追记型光记录媒体 |
TW201342372A (zh) * | 2012-01-24 | 2013-10-16 | Taiyo Yuden Kk | 光記錄媒體 |
TW201331936A (zh) * | 2012-01-24 | 2013-08-01 | Taiyo Yuden Kk | 光記錄媒體 |
TW201340102A (zh) * | 2012-01-24 | 2013-10-01 | Taiyo Yuden Kk | 光記錄媒體 |
JP6056402B2 (ja) * | 2012-11-15 | 2017-01-11 | ソニー株式会社 | 光記録媒体用基板の製造方法 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE350399C (de) | 1919-09-19 | 1922-03-20 | Qu Bernd Ziemert | Projektionsschirm |
JPS58175693A (ja) | 1982-04-08 | 1983-10-14 | Ricoh Co Ltd | 高密度光情報記録媒体 |
JPS5981194A (ja) | 1982-11-01 | 1984-05-10 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS5955795A (ja) | 1982-09-27 | 1984-03-30 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS6018387A (ja) | 1983-07-11 | 1985-01-30 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS6019586A (ja) | 1983-07-13 | 1985-01-31 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS6019587A (ja) | 1983-07-13 | 1985-01-31 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS6035054A (ja) | 1983-08-05 | 1985-02-22 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS6036191A (ja) | 1983-08-09 | 1985-02-25 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS6036190A (ja) | 1983-08-09 | 1985-02-25 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS6044554A (ja) | 1983-08-20 | 1985-03-09 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS6044555A (ja) | 1983-08-20 | 1985-03-09 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS6044389A (ja) | 1983-08-23 | 1985-03-09 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS6044390A (ja) | 1983-08-23 | 1985-03-09 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS6047069A (ja) | 1983-08-24 | 1985-03-14 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS6054892A (ja) | 1983-09-05 | 1985-03-29 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPH0626028B2 (ja) | 1984-02-06 | 1994-04-06 | 株式会社リコー | 光情報記録媒体 |
CH663959A5 (de) | 1984-07-14 | 1988-01-29 | Sandoz Ag | Anionische monoazoverbindungen mit heterocyclischer diazokomponente. |
JPS63209995A (ja) | 1987-02-27 | 1988-08-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学的情報記録媒体 |
JP3009909B2 (ja) | 1990-05-21 | 2000-02-14 | ティーディーケイ株式会社 | 光記録媒体 |
JPH09147418A (ja) | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Taiyo Yuden Co Ltd | 光情報記録媒体 |
JPH11130970A (ja) | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Mitsubishi Chemical Corp | 含金属アゾ化合物および該化合物を使用した光学記録媒体 |
JPH11310728A (ja) | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Mitsubishi Chemical Corp | アゾ金属キレート色素及びこの色素を使用した光学記録媒体 |
JP2000168237A (ja) | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JP2001158862A (ja) | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 金属キレート色素および光学記録媒体 |
WO2001044374A1 (fr) | 1999-12-17 | 2001-06-21 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Colorant de cyanine |
JP4119099B2 (ja) | 2001-03-21 | 2008-07-16 | 株式会社リコー | 光記録媒体 |
JP4229613B2 (ja) | 2002-01-09 | 2009-02-25 | リンテック株式会社 | 光ディスク用保護フィルム及びそれを用いた光ディスク |
JP2003217177A (ja) | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光情報記録媒体 |
AU2005210376B2 (en) | 2004-02-06 | 2011-04-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Dye, ink, ink jet recording method, ink sheet, color toner and color filter |
JP4510500B2 (ja) * | 2004-04-15 | 2010-07-21 | 株式会社リコー | アゾ置換インドール化合物及びアゾ金属キレート化合物、並びに光記録媒体 |
JP4810123B2 (ja) | 2004-07-20 | 2011-11-09 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物及びインクジェット記録方法 |
US7754863B2 (en) * | 2004-08-16 | 2010-07-13 | Ciba Specialty Chemicals Corp. | High-capacity optical storage media |
JP4552638B2 (ja) | 2004-10-20 | 2010-09-29 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 光情報記録媒体及び情報記録方法 |
JP2006256294A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体 |
KR100905689B1 (ko) | 2005-03-29 | 2009-07-03 | 미츠비시 가가쿠 메디아 가부시키가이샤 | 광학 기록 매체, 금속 착체 화합물 및 유기 색소 화합물 |
JP4519795B2 (ja) | 2005-03-29 | 2010-08-04 | 三菱化学メディア株式会社 | 光学記録媒体及び金属錯体化合物 |
JP4818000B2 (ja) | 2005-07-14 | 2011-11-16 | 三菱化学メディア株式会社 | 光学記録媒体および金属錯体化合物。 |
TW200817477A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-16 | Fujifilm Corp | Optical information recording medium and azo-metal complx dye |
US20080081286A1 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Fujifilm Corporation | Optical information recording medium and azo-metal complex dye |
EP2135901A4 (en) * | 2007-03-05 | 2013-02-13 | Fujifilm Corp | CONNECTION FOR PHOTORESIST, PHOTORESIST SOLUTION AND USE OF THIS PROCESS |
JP4909818B2 (ja) | 2007-03-23 | 2012-04-04 | 王子ネピア株式会社 | 使い捨ておむつの製造方法 |
US8092890B2 (en) * | 2007-04-13 | 2012-01-10 | Fujifilm Corporation | Optical information recording medium, method of recording information, and azo metal complex dye |
-
2009
- 2009-10-09 EP EP09819009.3A patent/EP2347910A4/en not_active Withdrawn
- 2009-10-09 US US13/123,397 patent/US20110202942A1/en not_active Abandoned
- 2009-10-09 WO PCT/JP2009/005295 patent/WO2010041470A1/ja active Application Filing
- 2009-10-13 JP JP2009236446A patent/JP5389599B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110202942A1 (en) | 2011-08-18 |
EP2347910A4 (en) | 2014-03-05 |
EP2347910A1 (en) | 2011-07-27 |
JP2010111120A (ja) | 2010-05-20 |
WO2010041470A1 (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5389599B2 (ja) | 光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤 | |
JP5139708B2 (ja) | 光情報記録媒体及びアゾ金属錯体色素 | |
US20100002569A1 (en) | Optical information recording medium, method of recording and reproducing information, and azo metal complex dye | |
JP5139989B2 (ja) | 光情報記録媒体及びアゾ金属錯体色素 | |
JP2009009684A (ja) | 光情報記録媒体および情報記録方法 | |
US8092890B2 (en) | Optical information recording medium, method of recording information, and azo metal complex dye | |
JP5133105B2 (ja) | 光情報記録媒体、情報記録方法、および、アゾ金属錯体色素 | |
JP5121537B2 (ja) | 光情報記録媒体および情報記録方法 | |
JP5133284B2 (ja) | 光情報記録媒体、情報記録方法、および、アゾ金属錯体色素 | |
JP4136834B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2005119165A (ja) | 光情報記録媒体および情報記録方法、並びに、色素化合物 | |
JP4276877B2 (ja) | 光情報記録媒体および色素 | |
JP2010023384A (ja) | 光情報記録媒体、情報記録方法、および、アゾ金属錯体色素 | |
JP2008260249A (ja) | 光情報記録媒体および情報記録方法 | |
JP2010006051A (ja) | 光情報記録媒体、情報記録方法、アゾ金属錯体色素、およびアゾ金属錯塩色素 | |
JP4431344B2 (ja) | 光情報記録方法および光情報記録媒体 | |
JP2009248543A (ja) | 光情報記録媒体および情報記録方法 | |
JP2010079972A (ja) | 光情報記録媒体の製造方法 | |
JP2004291244A (ja) | 光情報記録媒体および新規化合物 | |
JP2008262661A (ja) | 光情報記録媒体および情報記録方法 | |
JP2009255563A (ja) | 光情報記録媒体、情報記録方法および新規アゾ色素 | |
JP2009248307A (ja) | 光情報記録媒体、情報記録方法、および、アゾ金属錯体色素 | |
JP2009241307A (ja) | 光情報記録媒体および情報記録方法 | |
JP2006321230A (ja) | 光情報記録媒体、情報記録方法及び化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5389599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |