JPS6047069A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS6047069A
JPS6047069A JP58155359A JP15535983A JPS6047069A JP S6047069 A JPS6047069 A JP S6047069A JP 58155359 A JP58155359 A JP 58155359A JP 15535983 A JP15535983 A JP 15535983A JP S6047069 A JPS6047069 A JP S6047069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
resin
dye
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58155359A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Shigeru Asami
浅見 茂
Toshiki Aoi
利樹 青井
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58155359A priority Critical patent/JPS6047069A/ja
Publication of JPS6047069A publication Critical patent/JPS6047069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・I /A町の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモー1・の光記録媒
体に関する。
先イ1技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
このような光記録媒体のうち、暗室による画像処理か不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
このヒートモードの光記′録媒体は、記録光を熱として
利用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー
等の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ピットと
称される小穴を形成し、で書き込みを行い、このピット
により情報を記録し、このピットを読み出し光で検出し
て読み出しを行うものがある。
そして、このようなピット形成型の媒体の1例として、
基体上に、光吸収色素からなる記録層を設層して、色素
を融解してピットを形成するものや、ニトロセルロース
等の自己酸化性の樹脂と光吸収色素とを含む記録層を設
層し、ニトロセルロース等を分解させてピットを形成す
るものや、熱可塑性樹脂と光吸収色素とからなる記録層
を塗設し、樹脂および色素を融解してピットを形成する
ものなどが知られている。
ところで、光吸収色素の1つとして、シアニン色素か知
られている。
しかし、シアニン色素を用いて記録層を形成するときに
は、書き込み後の読み出しの際の読み出し光のくりかえ
し照射によって、色素が脱色し、読み出しのS/N比が
劣化してしまうという、いわゆる再生劣化が大きく、実
用に耐えないという欠点がある。
II 発明の目的 本発明の王たる目的は、再生劣化が改善された、シアニ
ン色素を含む記録層を有する光記録媒体を提供すること
にある。
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、 シアニン色素またはシアニン色素および樹脂を含み、さ
らに下記一般式CI)で示される化合物を含む記録層を
基体上に有することを特徴とする光記録媒体である。
一般式CI) ンル基、N−アルキルカルバモイル&、N−アリールカ
ルバモイル基、N−アルキルスルファホニル基を表わし
Mは、毎極金属原子を表わす。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の光記録媒体の記録層中には、シアニン色素か含
有される。
シアニン色素のなかでは、上記式(II )で示される
ものか好ましい。
式(II ) Φ−L−ψ (X−)m 上記式(II)において、Φおよび市は、芳香族環1例
えはヘンセン環、ナフクレン環、フェナントレン環等が
縮合してもよいインドール環、チアソール環、オキサゾ
ール環、セレナンール環、インド−ル環、ピリジン環等
をあられす。
これろΦおよび!は、同一でも異なっていてもよいが、
通畠は同一のものであり、これらの環には、種々の置換
基が結合していてもよい。
なお、Φは、環中の窒素原子か十電荷をもち、!は、環
中の窒素原子が中性のものである。
これらのΦおよび!の骨格環としては、下記式〔ΦI〕
〜〔Φ店〕で示されるものであることが好まじい。
なお、F記においては、構造はΦの形で示される。
1 1 〔ΦIV) 1 閣 1 R1 1 〔Φ双) R+’ このような各線環において、環中の窒素原子(イミタン
ール環では2個の窒素原子)に結合する基R+ (:R
+ 、R+ ’)は、置換または非1位候のアルキル基
またはアリール基である。
このような環中の、窒素原子に結合する基RItR,1
’の炭素原子数には、特に制限はない。 また、この基
がさらに置換基を有するものである場合、置換基として
は、スルホン酸法、アルキルカルボニルオキシノ、(、
アルキルアミド基、アルキルスルホンアミド基、アルコ
キンカルボニル基、アルキルアミ7基、アルキルカルバ
モイル基、アルキルカルバモイル基、丞酸基、カルホキ
ジノ&、へロケン原イ等いずれであってもよい。
なお、後述のmかOである場合、Φ中の窒素原子に結合
する基R1は、置換アルキルまたはアリール基であり、
かつ−電荷をもつ。
さらに、Φおよび重の環が、縮合ないし;11−M合の
イシトール環(式〔ΦI〕〜〔ΦIV))である場合、
その3位には、2つの置換基R2。
R3が結合することか好ましい。 この場合、3位に結
合する2つの置換基R2,、R3としては、アルキル基
またはアリール基であることか好ましい。 そして、こ
れらのうちでは、炭素原子fitまたは2、特に1−の
41”置換アルキル基であることか好ましい。
一力、Φおよび!で表わされる環中の所定の位置には、
さらに他のiδ換基R4か結合していてもよい。 この
ような置換基としては、アルキル基、アリール基、複素
環残基、ハロゲン原子、アセトキシ基、(、アルキルチ
オ基、アルキルオキシカルボニル基、アルキルカルボニ
ルオキシノ、k、カルホン酸基等種々の置換基であって
よい。
そして、これらの16換)、(の数(:p、q、r。
S、t)は、適冷、0または1〜4程度とされる。 な
お、p+q+ r+s+tか2以」二であるとさ、複数
のR4はノI4いに異なるものであってよい。
なお、これらのうちでは、式〔Φ■〕〜〔ΦIV )の
動台ないし非縮合のインドール環を有するものか好まし
い。 これらは、塗1模性、安定性にすくれ、きわめて
高い反射率を示し、読み出しの−C/N比かきわめて、
高くなるからである。
他力、Lは、モノ、ン、トリまたはテトラヵルホシアニ
ン色素を形−成するための連結基を表わすか、特に式(
LI)〜〔L■〕のいずれかであることか好ましい。
式(LI:I CH= C)I−CH= CH−C= CH−CH= 
CH−CH式L:LII) cH=cH−cH=c−c
H=cH−cH式[:LIII) 式(’LV) 式(LVII) GH=CH−C=CH−CHl・ 式(LVI[[) CH−C=CH−CHここに、Yは
、水素涼f゛−または11曲の基七表わす。 この場合
、l jdliの基としては、メチル1k ”4の低級
アルキル基、メトキシ基等の低級アルコキシノ人、ジメ
チルアミ7人し ジフェニルアミ/基、メチルフェニル
アミノ基、モルホリノ基、イミタンリゾン基、工トキン
カルボニルビベラシン基なとのジ置換アミ7基、アセト
キシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、メチル−F−
オ基等のアルキルチオ基、シアン基、ニトロノ、%、B
r、C文等のハロケン原子なとであることか好ましい。
また、R8およびR9は、それぞれ水素原子またはメチ
ル基等の低級アルキル基を表わす。
そして、父は、0またはlである。
なお、これら式〔L1〕〜〔L■〕の中では、トリカル
ボシアニン連結基、特に式〔LII )、(LIII)
か好ましい。
さらに、X−は陰イオンであり、その灯ましく ( そ挙げることかできる。
なお、mはOまたはlであるか、mかOであるときには
、適格°、ΦのR1か一電倚をもち、シj士内鳩となる
次に、本発明のシアニン色素の具体例を挙げるか、本発
明はこれらのみに限定されるものではない。
L選迦 免工覆 呈上−エLL 旦lニーW支Di (
Φ工〕 CH3CH3 D2 (ΦI) CH3CH3 D3 (ΦI) C2H,OHCH3 D4 (Φ I) 、(CH2> 3 503 二 C
H3’ (CH2)3 503 Na” D5 (Φ11) 、’CH3CH3 D6 〔Φ■〕 (CH2)3503− CH3’ (
CH2)3503 Na+ D7 (Φnl)、 CH2CH20HCH3D8 (
ΦLTI) ’ (CH2) 20cOcH3CH3D
 9 (Om) 、 (CH2:12 0COCH3C
H3014CΦnl:] C,H3CH3 014(OIII) CH3CH3 014〔ΦJ) Cl8H37CH3 014(ΦI ) C,I Hg CH3014(ΦI
) C8H,60COCH5、CH3且土 旦−−ヱー
 X− −(Lll) H■ −(LIT) HClO4 −(Lm) HBr −(L(1) H− −(LII) HCl04 − (Lll) H,− −(’Ll+、) H0文04 − (Lll) HBr −(Lm) −N (C8H5)2 Cl04− (L
ll) H0文04 (Lm) −N (C6H5)2 0文04− (Ll
l) H■ −L 、’(LII) HCl04 −− (Lm) −N (Co Hs ) 2 C文0
4D15 (ΦT) C7)1.4CH20H,CF(
3D16 CΦII) C3HI7 CH3014(Φ
III) C3)1.7CH3D13 〔ΦI■〕 C
7H14C00C2H5CH3014〔ΦITI) C
4H8cH3 D21 (Φtn ) c 18H3? CH3D22
 〔φIII) C4H9、CH3014〔ΦI) C
HCOOCH3CH3734 D24 〔ΦI ) 、CHOCOCH3CH31B D25 〔ΦI) C8H,。 C2H5D2B (Φ
工〕 C7H15C2H3D27 〔ΦII) C,7
,H34COOC)(,3CH3014〔ΦII) C
8H,6CH20COCH3CH3014〔ΦII) 
C17H35CH3−CLII) H■ −(LII)’ HCl0.。
−(Lll) H− −(Lll) HBF4 (Lm) −N (:C6H5)2 CJIO4−〔L
II) H0文04 − (LI HCOO4 −(LIT) H、1 、(ILnI) −N (C6H5)2 I−(Lll
) HI −(LII) H,I −(LII) HC文O4 D30 (ΦII) C7H,4COOCH3C2Hs
 −D31 (4)III) C7H,、CH20HC
H3−DBP 〔Φ1II) C7H,4CH20CO
C2H5,CH3−D33 〔ΦIII) C,7H3
4COOC2H5CH3−D34 〔Φ■■〕 C17
H35CH3−D35 〔Φ■■〕 C7H15C2■
(5−D36 (OIV) CH3CH3− D37 〔ΦrV) CH3CH3− D38 (OIV) C4H9CH3−D39 (OI
V) (CH2)2 0COCH3CH3−D40 1
JV) C2Hs 4−CH3−D41 (ΦV) C
H34−CH3−D42 〔ΦVl〕 C2H5−− D43 〔ΦVl) C2H55−C1−D44 〔Φ
Vl) C2Hs 5−OCH3−D45 〔ΦVl)
 C2Hs 5−Oc)(3−(5−CICH3 (LII) 、 HCQO4 (L II ) HC交。。
(Lll) H1 (Lm) −N(:C6H3)2 I (LIV) HI (L II ) HI (Lll) H1 (L II ) HC文04 ri L II ) HCQ O4 (LII) H,I (L、11)、 HI (L II ) HI (Lll) HBr CL■3 −N (Cs Hs )2 B r〔L■■
〕HCH3C6H5503 (LII) 、、 HBr D46 〔ΦV■〕C2H5 一1 D47 〔Φ■〕 C2H5 −,−I D48 〔Φ■〕 C2H5 一1 D48 〔Φ■〕 C2H5 一1 D50 〔ΦVl) C1H5 −1 D5+ (Φ■〕 C2H5 一1 D52 〔ΦV[) 、C2H5 一1 D53 〔Φ■) (CH) 0COCH3−一( 3 D54 〔ΦVl) CH2CH20H5−CI −、
ID55 〔Φ■) C,、Hs −−ID58 〔Φ
■〕(、)(5 m−( D57 〔ΦIX) C2H5−−I D5B 〔Φ■〕 C2H5−−( D59 〔ΦX) C2H5、。
D80 (Φ刈) CH2CH20H−−[CLIV)
 Br (Lll) HBr (LI) ’ HBr 二Lll) CH3Br CLV)HBr +LV) H)3 r ミLVI) B r :Lm) −N(C6H5)2 、CH3C6H550
3二L II ) HCH2O,H2SO4:LII)
 HBr :LII) HBr 二Lull =Lm) 、 OCH3’ 1 : L s+ ) Hr 、Lll) HBr DBP 〔ΦX[[) (CH2) 30COC)(3
−D63 〔Φ煩) C2H5− D64 〔Φ創 CH2CH2CH2503H−De5
 (Φ擢〕 C2H5− DH(O)’ff1J) C2H5− D67 〔Φ双) C2H5− D6日〔ΦVl) C8H,74−CH5D69 〔Φ
”) Cl8H3□ − D70 〔Φyl) C8H,。 − D71〔ΦyH) C8H,□ 5−CID72〔ΦV
l) C,8H3,5−C文5−Q、CH3 D′° 〔ΦVI) C8H17’−6−OCH3D7
4〔Φ■〕C3H1□ 5−Q(、H3D75〔Φ■)
 C″−、H,75CQD7s (Φ■) Cl8H3
゜ 5−C交D77 〔Φ男” Cl5H17− −(LID) H1 −(I、m) N (Ce H5) 2 Cl 04−
 (LIII) −N (Ca H5)2 I(Lll
) HBr −(Lll) HBr −(LID) H1 −CLIII) −N (C6H5’12 Br−(L
SI) HC文04 − (LIII) ’ −N (:Cs H5) 2 
CfLO4−(LIT) HI −(LID) 、HI −(LIV) −■ −(LITI) −N(C:6H5)2 Br−(LI
II) −N (C6H5)2 BrD78 〔Φ■)
 c o ’ H1□ −D79 (Φ■〕018H3
□ 5−c文 −D80 〔Φ■〕 Cl8H375−
0文 −D81 (ΦVl ) Cs Ht。 −DB
P 〔ΦVl ) C8H1□ −D83 〔ΦVI)
 C3H1? − D84 〔Φ■〕 C3H1゜ − D85 〔Φ■〕 Cl8H37− D86 〔Φ■) C13’、27 −D87 〔Φ■
) C13H27− D88 しΦVll) C3H17− D89 〔Φ■) C8HI3 = D90 〔Φ■I)C18H3□ − D91 〔ΦVlり C8H,? − DBP 〔Φ■) Cl8H37− D93 〔Φ刈) C8HI3 − (L II ) HI 〔LI■〕HCH3C6H5503 (L II ) H0文C3H3S03(LV) H工 (LVI) HBr (LVII3 − ■ (LIIT) −N (Ca H5) 2 B r(L
 II ) CH3C6)15So3(LII) HB
r (Ll□) HBr 〔L (Llll) OCH3I (’L II ) H0H3C61(5SO3(L I
I ) HC113C6)15SO3(LIIT) −
N (:Ca H5) 2 CH3C6)15So3(
LH) HBr D94 〔Φ■〕 C3H1゜ − D95 〔Φ刈) C8H17” Dモロ 〔Φ■〕C13H27E)−C見D97 〔Φ
刈〕 C8H17− D98 〔Φ刈〕Cl8H37 D88 〔Φ雨) C8H,。 − o+oo (Φ双) C8H,。
DIOI (ΦV) C8H17− D102〔Φ■) C8H,□ DIGa (Φ訓) C8H17− D104 (φI) CH2CH20COCHCH3D
105 (ΦI) CH2CH20HCH3obo6(
ΦIIT) CH,、CH3−(Lll) HI −(Lll) HI −’(Lm) −N(C6H5)2 Br(LIH) 
−N (Ca R5) 2 B r−(Lit) HB
r −(LII) HBr −(Lll〕HBr (LII) HBr −(LII3. HBr −(LII) HCOO4 −(LII) ’HBr −(LVI) Br C,Q、04 このような色素は、大有機化学(朝食書店)台窒素複素
環化合物I 432’ベージ等の成書シこ記載された方
法に準して容易に合成することができる。
すなわち、まず対応するΦ −CH3(Φ′は1jす記
Φに対応する環を表わす6)を、過剰のR,I (R,
はアルキル基またはアリール基)とともに加熱して、R
1をΦ 中の窒素原子に導入してΦ−CH31−を4’
Jる。 次いで、これを不飽和シアルテヒトまたは不飽
和ヒトロキンアルテヒトとアルカリ触媒を用いて脱水縮
合すれはよい。
さらに、このような色素は、通常、単量体の形で記録層
中に含有させられるか、必要に応し、重合体の形で含有
させられてもよい。
この場合、重合体は、色素の2分子以上を有テるもので
あって、これら色素の縮合物であってもよい。
例えは、−OH、−COOH、−803H等の’fK能
基の1種以上を、1個または2個以上有する上記色素の
単独ないし共縮合物、 あるいはこれらと、ジアルコール、シカルホン酸ないし
その塩化物、シアミン、シないし[・リイソシアナート
、ジェポキシ化合物、酸無水物、ジヒドラジド、シイミ
ノ力ルホナート等のへ箭合成分や他の色素との共縮合物
がある。
あるいは、上記の官能基を有する色素を、単独で、ある
いはスペーサー成分や他の色素とともに、公属系架橋剤
で架橋したものであってもよい。
この場合、金属系架橋剤としては、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のアルコキント、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のキレート(例えは
、β−ジケトン、ケトエステル、ヒI・ロキシカルホン
酸ないしそのエステル、ケトアルコール、アミノアルコ
ール、エノール性活性水素化合物等を配位子とするもの
)、チタン、ジルコン、アルミニウムfのアシレートな
とかめる。
さらには、−OH基、−0COR基 および−C0OR
&(ここに、Rは、置換ないし非置挨のアルキル基ない
しアリール基である〕のうちの少なくとも1つを有する
色素の1種または2種以上、あるいはこれと他のスペー
サー成分ないし他の色素とをエステル交換反応によって
、−coo−,7五によって結合したものも使用n(能
である。
この場合、エステル父換反応は、チタン、ジルコン、ア
ルミニウム等のアルコキシドを触媒とすることか好まし
い。
加えて、上記の色素は、樹脂と結合したものであっても
よい。
このような場合には、所定の基を有する樹脂を用い、上
記の重合体の場合に準じ、樹脂の側鎖に、組合反応やエ
ステル交換反応によったり、架橋によったりして、必要
に応しスペーサー成分等を介し5色素を連結する。
さらには、記録層中には、樹脂が含まれていてもよい。
用いる樹脂としては、自己酸化性、解重合性ないし熱可
塑性樹脂が好適である。
これらのうち、特に好適に用いることかできる熱可塑性
樹脂には、以下のようなものかめる。
1ノボ1ノオレフイン ポリエチレン、ボリブσピレン、ボJ)4−メチルペン
テン−1など。
lIノポリオレフィ/共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エナレンーア
クリル酸エステル共重合体、エナレンーアクリル酸共重
合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレンーブ7
 ン−1共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体
、エチレンプロピレンクーポリマー(EPT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
かできる。
111)塩化ビニル共重合体 例えば、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、場化ビニル
ー塩化ヒニリデン共重合体。
塩化ビニル−無水マレイン酸共重合体、アクリル酸エス
テルないしメタアクリル酸エステルと111化ヒニルと
の共重合体、アクリロニトリル−場化ヒニル共重合体、
塩化ビニルエーテル共重合体、エチレンないしプロピレ
ン−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体に塩化ビニルをクラフト重合したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
1マ)1!i化ヒニリテン共虫、5体 用化ヒこリチン−塩化ビニル共重合体、塩化ヒニリデン
ー塩化ヒニルーアクリロニトリル共重合体、塩化ヒニリ
テンーブタシェンーハロケン化ビニル共重合体など。
この場合、共重合比は、任意のものとすることかできる
マ〕ポリスチレン vi)スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(’AS
掬脂)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共重
合体(ABS4tl脂)、スチレン−無水マレイン酸共
重合体(SMA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル
−アクリルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重
合体(SBR)、スチレン−塩化ヒニリデン共重合体、
スチレン−メチルメタアクリレ−1・共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることかできる。
vll)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
,5−ジクロルスチレン、α。
β−ビニルナフタレン、α−ヒニルビリシン、アセナフ
テン、ビニルアントラセンなど、あるいはこれらの共重
合体、例えば、α−メチルスチレンとメタクリル酸エス
テルとの共重合体。
マ1ii)クマロン−インテン樹脂 クマロンーインデンースナレーンの共重合体。
1区)テルペン樹脂ないしピコライト 例えは、α−ピネンから得られるリモネンの重合体であ
るテルペン樹脂や、β−ピネンから得られるピコライト
!〕アクリル拘脂 特に上記式で示される原子団を含むものがRjましい。
式 R10 −cii−c− C−0R211 1 」1記式において、R10は、水素原子またはアルキル
基を表わし、R20は、置換または非置換のアルキル基
を表わす、 この場合、上記式にお□いて、R10は、
水素原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特
に水素原子またはメチル基であることが好ましい。
また、R2I]は、置換、非置委いずれのアルキル基で
あってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜8であ
ることか好ましく、また、R2Oが置換アルキル基であ
るときには、アルキル基を置換する置換基は、水酸基、
ハロケン原子またはアミノ基(特に、ジアルキルアミノ
基)であることが好ましい。
このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成してもよいか、通電は、上記式で示される原子団
の1種または2種以上をくりかえし単位とする単独重合
体または共重合体を形成してアクリル横111mを構成
することになる。
xl)ポリアクリロニトリル xii)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−m化ビニルへ重合俸、アクリロニトリル
−スチレン、tt t 合体、アクリロニトリル−塩化
ヒニリテン共重合体、アクリロニトリル−ビニルピリジ
ン共重合体、アクリロニトリル−メタクリル酸メナル共
重合体、アクリロニI・リルーブタジエン共重合体、ア
クリロニトリル−アクリル酸フチル共重合体など。
この場合、へ屯合比は任意のものとすることかできる。
xiii)タイアセトンアクリルアミドポリマーアクリ
ロニトリルにアセトンを作用させたタイアセトンアクリ
ルアミドポリマー。
xiv)ポリ酢酸ビニル xv)酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、jl!化ビニル等との共重合体など。
共重合比は任意のものであってよい。
xvj)ポリビニルエーテル ψ1えば、ポリビニルメナルエーアル、ポリヒニルエチ
ルエーテル、ポリヒニルブチルエーテルなど。
xv目ツノボリアミ ドの場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン
6−6、ナイロン6−1o、ナ′イロン6−12、ナイ
ロン9、ナイロンll、ナイロン12、ナイロン13′
#の通常ノホモナイロンの他、ナイロン6/ 6−67
6−10、ナイロン6/’6−6712、ナイロン67
6−6/l 1等の重合体や、場合によっては変性ナイ
ロンであってもよい。
zviii)ポリエステル 例えは、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アンビン酸
、セパステン酸等の脂肪族二塩基酸、あるいはイソフタ
ル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸などの各種二
塩基酸と、エチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類との
縮合物や、共線合物か好適である。
そして、これらのうちでは、9.+fに脂助族二堪基酸
とグリコール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族二
塩基酸との共縮合物は、特に好適である。
さらに、例えは、無水フタル酸とグリセリンとの組合物
であるグリプタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエステ
ル化変性した変性グリブクル樹脂等も好適に使用される
+2*)ポリビニルアセタール系樹脂 ポリビニルアルコールを、アセクール化して得られるポ
リヒニルホルマール、ポリビニルアセクール系樹脂はい
ずれも好適に使用される。
この場合、ポリビニルアセクール系樹脂の7セタ一ル化
度は任意のものとすることができる。
xz)ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱+rf塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジイソシアナート類との縮合によ
って得られるポリウレタン横11旨、とりわけ、アルキ
レングリコールキレンシイソシアナ−1・どの組合によ
って得られるポリウレタン樹脂が好適である。
xxi)ポリエーテル スナレンホルマリン側脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびクリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびクリコール、ブロビレンオキサ
イト一工f L/ 7 オキサイド共重合体、ポリフェ
ニレンオキサイドなと。
xxiiノセルロース誘導体 例えは、ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセナルフチルセルロース、ヒトロキシ
ェナルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ
チルセルロース、エチルヒトロキシエナルセルロースな
ど、セルロースの各種エステル、エーテルないしこれら
のdtm 合体。
xxiiiJボリカーホ洋−ト 例えハ、ポリシオキシンフェニルメクンカーホネート、
シオキシシフェニルプロパンカーホネート等の各種ポリ
カーボネート。
xx+v)アイオノマー メククリル酸、アクリル酸なとのNa。
L i 、 Z−、n 、 M g塩など。
xxv3 ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの組合物。
xxvi)キシレン相脂 例えば、m−キンレンまたはメシチレンとホルマリンと
の組合物、あるいはその変性体。
xxvi1)イコ1出倒11旨 C5糸、C9系、C5−c9共重合系、シシグロベンタ
シエン系、あるいは、これらの共重合体ないし変性体な
ど。
xxv+ii月二記 i) −xxvii)の2種以上
のブレンド体、またはその他の熱1+7塑性樹脂とのブ
レンド体。
なお、自己酸化性、熱可塑性等の樹脂の分子に4は、種
々のものであってよい・ このような樹脂と、n1j記の色素とは、通常、重量比
でl対0.1−100の広範な旬比にて設層される。
ごのような記録層中には、」二記一般式(1)でボされ
る化合物の1種以」二がクエンチャ−として含有される
これにより、読み出し光のくりがえし照射によるS/N
比の再生劣化か減少する。 また、明室保存による耐光
性が向上する。
上記一般式(I)において、R1およびR2ル基、アリ
ール基、アシル基、N−アルキルカルバモイル基,N−
アリールカルバモイル基、N−アルキルスルファモイル
基、N−アリールカルバモイル基&、アルコキシカルボ
ニル基またはアリーロキシカルボニル基を表わす。
そして、これらのうちでは、特に、 水素原子、 炭素原子数1〜20のアルキル基、 (例えは、メチル基、エチル恭、メチル基、ヘキシル基
、オクチル基、デシル基、ドテシル基、テトラテンル基
、ヘブタテシル基、オフタテシル基なと) 炭素原子数6〜↓4の7ソール基 (例えは、フェニル基、トリル基、ナフチル基なと)が
好適である。
上記のアルキル基またはアリール基金布するアシル基、
N−カルバモイル基、N−スルファモイル基、オキシカ
ルボニルJkが好ましい。
なお、これら各1価の基は、ハロケン、シアノ基、アル
午ル基、アリール基、アルコキシノ、(、アリーロキシ
基、アラルキル基、カルボニル基、アリーロキシカルボ
ニル基、アシル基、アラルキル基、アシルアミノ基、ア
ルキルアミ7基、カルバモイル基、スルファモイル基、
スルボニルアミ7基、スルホニル基等で置換されていて
もよい。
なお、Mは、遷移金属原子を表わすが、特にN i 、
 CO、C−u 、 P d 、 P t−が好適テあ
る。
これら一般式(I)で示され葵化合物は、L、Tach
ugaeff、2. Anorg、Allgem、Ch
em、。
長 目、4 CIH5) 、 ρ、Ponzio、 Gazz、 chiffi、 I
tal、、5+ II 213(1821)、 M、Milane、 et at、、 Ann、 Ch
e+s、 L:Rome) 41320 (H15L) H几、R11ey、 et al、、 J、 Che’
rp、soc、、1932876 等に従い合成される。
以下に、一般式〔I〕で示される化合物の具体例を挙げ
る。
なお、下記において、φは、1.4−フェニレン基を表
わす。
R1、R2f’vl QI C2H5C2H5N1 Q2 C3H7C3H7N i Q3 CH2Br CH3N1 Q4 n−C4Hg CH3Ni Q 5 n −CI ? Ha 5 CH3N iQ6
 13cooc)1 2 CH3NjQ’7 CH3C
6H5C0N1 Q8 tJ3 CUOGH2CH3N iQ9 CH3
C2N5 0CON 1 QIOCH3CH2O−φ−NHCON i見11 C
H3CH30−Φ−NH3O2N iQ 12 CR3
G1l3 にDo(d(2N 1Q13HC2H5N1 Q14 H(cu )cHcHcHN i32 2 2 Q10 Hn−C3l−(18Ni QI8 Hn−C4Hg −φ N1 QI7 Hn−C,H,7−φ Ni Q 18 Hn−’−9H+a cu Q R8Hn−C9HIF、 c。
C20n−C4Hg n−C4HqCuQ21 n−C
4R9n−C4Hg C。
C22n−C4Hg n−C4Hq P dQ23 n
−C4)(g n−C4Hg P tこnら一般式(I
〕で不されるクエンチャ−は、色素1モルあたり0.0
1〜12モル、特に0.1−1.2モル程度含有される
な6、クエンチャ−の極大吸収鼓艮は、用いる色素の極
大吸収波長以上でめることか好ましい。
これにより、再生劣化はきわめて小びくなる。
この場合、両者の差は0か、35Or+m以下でめるこ
とか好ましい。
このような記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すればよい。
そして、#!、録層の厚さは、通富、0.03〜10g
m程度とされる。
なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各棟ar gi剤、界面
活性剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、女疋刑1分散剤、
酸化防止剤、そして架橋6!I q−か含有されていて
もよい。
このような記録層を設層するには、基体上に所定の溶媒
を用いて塗設O1乾燥すればよい。
なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチルエチル
ヶ(・し、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピトール
アセテート、フヂルカルヒトールアセテート等のエステ
ル系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエーテ
ル系、ないしトルエン、キシレン等の芳香族系。
ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系、アルコール
系などを用いればよい。
このような記録層を設層する基体の材質には竹に制限は
なく、各種樹脂、力て・ラス、セラミックス、金属等い
ずれであってもよい。
また、その形状は使用用途に応し、テープ、l・ラム、
ベルト等いずれであってもよい。
なお、基体は、通富、トラッキング川の溝をイイする。
 また、必要に応し、反射層等の一ド地層や蓄熱層や光
吸収層などを有するものであってもよい。
また、基体用の樹脂材質としては、ポリメチルメタクリ
レート、アクリル樹脂、エポキシ倒商、ポリカーホネー
ト樹脂、ポリサルフオン樹脂、ポリエーテルサルフオン
、メチルペンテンポリマー等の、みぞ付きないしみぞな
し基体か好適である。
これらの基体には、+mt溶剤性、ぬれ性、表面張力、
熱伝導度等をIS舎するために、基体上にプライマーt
コーティングすることもできる。
プライマーとしては、例えば、チタン系、シラン系、ア
ルミ系のカップリング剤や、谷、1!i感尤性樹脂*を
用いることかでさる。
また、記録層上には、必要にJ心し、透明基体を用いる
ときに裏面として機能する反射層や、各種最上層保ia
N、ハーフミラ一層などを設けることもできる。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に上記の記録
層を有するものであってもよく、その内面に記録層を有
するものであってもよい。
また、基体の一面上に記録層を伍設したものを2つ用い
、それらを記録層か同かいめつようにして、所定の間隙
をもって対問させ、それを密閉したりして、ホコリやキ
スかつかないようにすることもでさる。
IV 発明の具体的作用 不発明の媒体は、走行ないし回転ドにおいて、記録層を
パルス状に照射する。。 このとき記録層中の色素の発
熱により、色素が融解し、ビットか形成される。
このように」し成されたビットは、やはり媒体の走行な
いし回転ド、読み出し尤のPi射光ないし透過光、特に
反射光を検出することにより読みiflされる。
この場合、記録および読み…しは、基体側からイ丁って
も、記録層側から9丁ってもよい。
そして、一旦記録層に形成しバビットを光ないし熱で消
去し、再書き込みを打つこともできる。
なお、記録ないし読み出し尤としては、主導俸レーサー
、He−Neレーサー、Arレーサー、He−Cdレー
ザー″!?ヲ用いることかでさる。
V 発明の具、体重効果 不発明によれば、読みiJ3シ尤による再生劣化かきわ
めて小さくなる。
そして、耐光性も同上し、ゆj冨保任による特性劣化が
少ない。
そして、消去および再書き込みを行うようなときにも特
性の劣化が少ない。
Vl 発明の具体的実施例 以ト、不発明の具体的実M例化示し、不発明をざらに詳
細に説すITる。
夫凰例1 ト記表1にボされる色素り、樹脂R、クエンナヤーQと
t用い、表1に7rXされる割合にて所足の溶媒中に溶
解し、Im径15cs+のアクリルディスク基板上に、
0.(i’7#Lmの厚さに塗布設層して、各種媒体を
えた。
この場合、衣lにおいて、NCは、窒素含量11.5〜
12.2%、JIS K B?03にもとづく粘度80
秒のニトロセルロースである。
さらに、用いた色素は、上記°にて例ボした陶、のもの
を用いた。丈 那えて、用いたクエンナヤーは、゛上記にて例ボしたも
のの崩、でホされる。
そして、表1には、R/Dの重量比と、Q/Dの重量比
とか情記される。
このようにして作成した各媒体につぎ、これ)t l 
800 rpmで回転させなから、 AMGaAs−G
aAs午導俸レーザー記録光(830nm’)を17z
mφに集光し (来尤部出刃 10mW) 、所に周波
数で、パルス列状に照射した。
各媒体につき、書き込み光のパルス111を変更して照
射し、消光比1.4か得られるパルス[I]を測定し、
その逆数をとって、書き込み感度とした。 結果を表1
にボす。
この場合、消光比は、・後述の読み出し尤の媒体表面の
反射率のビット部における減衰度である。
これとは別に、パルス中y100nsecとして書き込
み金行った。
−この伐、1mWの半導体レーザー(:830n’m)
読みmし光f l pLsec IQ、3 KHzのパ
ルスとして照射して、ディスク表面におけるピーク−ピ
ーク間の当初のS/N比と、5分間照射後の基体裏面側
からの反射率の変化(%)とを甜足した。
これらの結果を表1にη\す− なお、比較用クエンチャ−Q t /およびQ2’は、
上記のものである。
Ql′ (2,2′−ナオヒス(4−t−オフナルフェ
ノラート:+)−n−ブチルアミンニッケル(■) 〔サイアソーブU V −10841不サイアナミット
(株)社製〕 Q 2 / ニッケルビス(オフナルフェニル)サルフ
ァイド 〔フェロ A M −101日差フェロ**化学(株)
社製〕 ;Eた。DPlt、D7!−D105と’2、ジ−l−
プロポキシ−ヒス(アセチルアセトナート)ナクンによ
って架橋したも8の、 D−Rは、PMMA <数平均分子量 lツノ)に、D
8をエステル変換によって連結したものである。
衣1にyvXされる結果から、本発明の効果がめさりか
である。
実施例2・ 実施例1の媒体 崩、4,5,6,7,8゜9、lOi
用い、実施例1と同様に書き込みを打ったのち、赤外線
ヒーターを用い、媒体を150°C,15秒間刀11然
して消去を行ったところ、各媒体とも、くりかえし11
Ij回もの消去、再Nさ込みか良好にでさることか確認
された。
出願人 ティーティーケイ株式会社 代理人 3f理士 右 升 陽 − 第1頁の続き 0発 明 者 高 橋 −夫 東京都中央[式会社内 0発 明 者 黒 岩 顕 彦 東京都中央し式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 シアニン色素またはシアニン色素および樹脂を含
    み、さらに下記一般式CI)で示される化合物を含む記
    録層を基体上に有することを特徴とする光記録媒体。 一般式(I) 41、< 換−は非置換のアルキル基、アリール基、アシル基、N
    −アリールカルバモイル基、N−アリールカルバモイル
    基、N−アルキルスルファモイル基、N−アリールスル
    ファモイル基、アもしく ルコキシカルボニル基参毎はアリーロキシカルホこル基
    を表わし、 Mは、遷移金属原子を表わす。) 2、 シアこン色素か、下記一般式(II )で示され
    る化合物である特許請求の範囲第1項に記載の光記録媒
    体。 一般式(II ) Φ−L−重 (X−Jm (上記一般式(II )において、 Φおよび!は、それぞれ、芳香族環か縮合してもよいイ
    ンドール環、チアゾ−ルミ−オキサンール環、セレナゾ
    ール環、イミダゾール環またはピリジン環を表わし、 Lは、モノ、シ、1・りまたはテトラカルボシアニン色
    素を形成するための連結基を表わし、X−は、アニオン
    を表わし、 mは、0またはlである。) 3、 Φおよびψが、芳香族環が縮合してもよいインド
    ール環である特許請求の範囲第2項に記載の光記録媒体
    。 4、 、シアニン色素が、記録層中に、単量体d形で含
    まれるか、重合体の形で含まれるか、あるいは樹脂と結
    合した形で含まれている特許請求の範囲第1項ないし第
    3イ1のいずれかに記載の光記録媒体。
JP58155359A 1983-08-24 1983-08-24 光記録媒体 Pending JPS6047069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155359A JPS6047069A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155359A JPS6047069A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6047069A true JPS6047069A (ja) 1985-03-14

Family

ID=15604179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58155359A Pending JPS6047069A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047069A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119672A1 (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corporation 光記録媒体、可視情報記録方法、及び色素化合物の利用方法
WO2008108406A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Fujifilm Corporation フォトレジスト用化合物、フォトレジスト液、およびこれを用いるエッチング方法
WO2008123010A1 (ja) 2007-03-05 2008-10-16 Fujifilm Corporation 発光素子およびその製造方法ならびに光学素子およびその製造方法
EP1998329A2 (en) 2007-06-01 2008-12-03 Fujifilm Corporation Optical information recording medium and method of recording information
WO2009022442A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ピットパターンで情報が記録された媒体を製造する方法
WO2009050858A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Fujifilm Corporation ヒートモード型記録材料層の洗浄方法、凹凸製品の製造方法、発光素子の製造方法および光学素子の製造方法
WO2009110046A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 富士フイルム株式会社 フォトレジスト層を有するワークの加工方法
WO2009113272A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 富士フイルム株式会社 金型の加工方法および製造方法
EP2110814A1 (en) 2008-04-18 2009-10-21 Fujifilm Corporation Manufacturing method for a stamper and manufacturing method for an optical information recording medium using the stamper
WO2009130846A1 (ja) 2008-04-22 2009-10-29 富士フイルム株式会社 レーザ露光方法、フォトレジスト層の加工方法およびパターン成形品の製造方法
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010023790A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置
WO2010023789A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 パターン形成体およびその製造方法
WO2010035483A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法、および、アゾ金属錯体色素
WO2010041470A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤
EP2216680A2 (en) 2009-02-04 2010-08-11 FUJIFILM Corporation Fine particles and method for producing the same
EP2219053A1 (en) 2009-02-04 2010-08-18 FUJIFILM Corporation Heat-ray reflective film, heat-ray reflective structure, and production method thereof
WO2010093062A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device, and method for producing the same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119672A1 (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corporation 光記録媒体、可視情報記録方法、及び色素化合物の利用方法
WO2008108406A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Fujifilm Corporation フォトレジスト用化合物、フォトレジスト液、およびこれを用いるエッチング方法
WO2008123010A1 (ja) 2007-03-05 2008-10-16 Fujifilm Corporation 発光素子およびその製造方法ならびに光学素子およびその製造方法
EP1998329A2 (en) 2007-06-01 2008-12-03 Fujifilm Corporation Optical information recording medium and method of recording information
WO2009022442A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ピットパターンで情報が記録された媒体を製造する方法
WO2009050858A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Fujifilm Corporation ヒートモード型記録材料層の洗浄方法、凹凸製品の製造方法、発光素子の製造方法および光学素子の製造方法
WO2009110046A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 富士フイルム株式会社 フォトレジスト層を有するワークの加工方法
WO2009113272A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 富士フイルム株式会社 金型の加工方法および製造方法
EP2110814A1 (en) 2008-04-18 2009-10-21 Fujifilm Corporation Manufacturing method for a stamper and manufacturing method for an optical information recording medium using the stamper
WO2009130846A1 (ja) 2008-04-22 2009-10-29 富士フイルム株式会社 レーザ露光方法、フォトレジスト層の加工方法およびパターン成形品の製造方法
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010023790A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置
WO2010023789A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 パターン形成体およびその製造方法
WO2010035483A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法、および、アゾ金属錯体色素
WO2010041470A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤
EP2216680A2 (en) 2009-02-04 2010-08-11 FUJIFILM Corporation Fine particles and method for producing the same
EP2219053A1 (en) 2009-02-04 2010-08-18 FUJIFILM Corporation Heat-ray reflective film, heat-ray reflective structure, and production method thereof
WO2010093062A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device, and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6047069A (ja) 光記録媒体
EP0181941B1 (en) Optical recording medium
WO1985004372A1 (en) Optical recording medium
JPS6036191A (ja) 光記録媒体
JPS6044555A (ja) 光記録媒体
JPS6018387A (ja) 光記録媒体
JPS6019587A (ja) 光記録媒体
JPS5981194A (ja) 光記録媒体
JPS6044389A (ja) 光記録媒体
JPH0475146B2 (ja)
JPS6044554A (ja) 光記録媒体
JPS5983695A (ja) 光記録媒体
JPH0441066B2 (ja)
JPS6019586A (ja) 光記録媒体
JPS6054892A (ja) 光記録媒体
JPS6035054A (ja) 光記録媒体
EP0147083B1 (en) Photostable cyanine dye and optical recording medium
JPS60234892A (ja) 光記録媒体
JPS60234886A (ja) 光記録媒体
JPS60205841A (ja) 光記録媒体
JPS60204396A (ja) 光記録媒体
JPH0342193B2 (ja)
JPS6230090A (ja) 光情報記録媒体
JPS60204395A (ja) 光記録媒体
JP3017265B2 (ja) 光記録媒体