JPS6054892A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS6054892A
JPS6054892A JP58163080A JP16308083A JPS6054892A JP S6054892 A JPS6054892 A JP S6054892A JP 58163080 A JP58163080 A JP 58163080A JP 16308083 A JP16308083 A JP 16308083A JP S6054892 A JPS6054892 A JP S6054892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical recording
recording medium
dye
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58163080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441067B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Shigeru Asami
浅見 茂
Toshiki Aoi
利樹 青井
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
TDK Corp
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
TDK Corp
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp, Teikoku Chemical Industry Co Ltd, Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical TDK Corp
Priority to JP58163080A priority Critical patent/JPS6054892A/ja
Publication of JPS6054892A publication Critical patent/JPS6054892A/ja
Publication of JPH0441067B2 publication Critical patent/JPH0441067B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 木発り1は、光記録媒体、特にヒ−トモードの光記録媒
体に関する。
先行技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
このような光記録媒体のうち、暗室による画像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
この←−トモードの光記録媒体は、記録光を熱とじて利
用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー等
の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ピットと称
される小穴を形成して書き込みを行い、このピットによ
り情報を記録し、このピットを読み出し光で検出して読
み出しを行うものがある。
そして、このようなピット形成型の媒体の1例として、
基体上に、光吸収色素からなる記録層を設層して、色素
を融解してピットを形成するモノや、ニトロセルロース
等の自己酸化性の樹脂と光吸収色素とを含む記録層を設
層し、ニトロセルロース等を分解させてピットを形成す
るものや、熱可塑性樹脂と光吸収色素と力)らなる記録
層を塗設し、樹脂および色素を融解してピットを形成す
るものなどが知られてl、%る。
ところで、光吸収色素として、シアニン色素等の各種色
素が知られている。
しかし、シアニン色素等の各種色素を用1.Xて記録層
を形成するときには、書き込み後の読み出しの際の読み
出し光のくりかえし照射によって、色素が脱色し、読み
出しのS/’N比力(劣イヒしてしまうという、いわゆ
る再生劣化カー大きく、実用に耐えないという欠点があ
る。
rr 発明の目的 木発1!IJの主たる目的は、再生劣化が改善された、
色素を含む記録層を有する光記録媒体を提供すること1
こめる。
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、 色素または色素および樹脂を含み、さらにクエンチャ−
として、下記一般式CI)で示される化合物またはその
塩体を含む記録層を基体」二に有することを特徴とする
光記録媒体である。
一般式〔1〕 (」二記一般式CI)において、 R1およびR2は、それぞれ、置換または非置換のアル
キル基またはアリール基を表わし、R3は、アルキル基
、/\ロゲン または−N−R5基(ここに、R4およ
びR5は、それぞれ、置換または非置換のアルキル基ま
たはアリール基を表わす。)を表わし、 nは、0〜3の整数であり、 Mは、遷移金属原子を表わす。) なお、日本化学会 第47春季年会(昭和58年4月3
日) 3T49では、上記一般式CI)で示される化合
物のうち、R,=l’i2 =CI(3,n=oのもの
が、近赤外吸収色素として有用である旨の発表が行われ
ている。 しかし、この化合物を光吸収色素として記録
層を形成したときには、感度が低く、特に反射率が低い
ため、読み出しのS/N比は低い。
これに対し、本発明に従い、他の色素と併用してクエン
チャ−として機能させれば、感度およびS/N比が高く
、安定な媒体が実現するものである。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の光記録媒体の記録層中には、色素が含有される
用いる色素には、特に制限はなく、シアニン系、フタロ
シアニン系、ナフタロシアニン系、スクワリリウム系、
コリンないしコロール系、アントラキノン系、アゾ系、
トリフェニルメタン系、ピリリウムないしチアピリリウ
ム塩系等の色素はいずれも使用可能である。
ただ、このような中で、本発明による効果が大きいのは
、シアニン色素である。
シアニン色素のなかでは、下記式(II )で示される
ものが好ましい。
式(II ) Φ−L=重 (X−)1.l 上記式(11)において、Φおよび重は、芳香環、チア
ゾール環、オキサツール環、セレナゾール環、イミダゾ
ール環、ピリジン環等をあられず。
これらΦおよび市は、同−工も異なっていてもよいか、
通畠は同一のものであり、これらの環には、種々の置換
基が結合していてもよい。
なお、Φは、環中の窒素原子が十電荷をもち。
宇は、環中の窒3C原子が中性のものである。
これらのΦおよび重の骨格環としては、下記式〔Φ工〕
〜〔Φ双〕で示されるものであることが好ましい。
なお、下記においては、構造はΦの形で示される。
・ I 1 1 〔ΦIV ) I 1 1 1 (R4)Q R1 〔Φ双〕R1・ 〔Φ蹟〕R1′ 1 このような各種卵において、環中の窒素原子(イミダゾ
ール環では2個の窒素原子)に結合する基R+ (R+
 、R+ ′)は、置換または非置換のアルキル基また
はアリール基である。
このような環中の、窒素原子に結合する基R,,R,′
の炭素原子数には、特に制限はない。 また、このス(
かさらに置換基を有するものである場合、置換基として
は、スルホン酩基、アルキルカルボニルオキシ基、アル
キルアミド基、アルキルスルホンアミド基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルアミノ基、アルキルカルバモイ
ル基、アルキルスルファモイル基、水酩基、カルボキシ
基、ハロゲン原子等いスレであってもよい。
なお、後述のmが0である場合、Φ中の窒素原子に結合
する基R,は、置換アルキルまたはアリール基であり、
かつ−電荷をもつ。
さらに、Φおよび!の環が、縮合ないし非縮合のインド
ール環(式〔ΦI〕〜〔ΦIV))である場合、その3
位には、2つの置換基R2。
R3が結合することが好ましい。 この場合、3位に結
合する2つの置換基R2,R,とじては、アルキル基ま
たはアリール基であることが好ましい。 そして、これ
らのうちでは、)R素原子数1または2、特に1の非置
換アルキル基であることが好ましい。
一方、Φおよび!で表わされる環中の所定の位置には、
さらに他の置換基R4が結合していてもよい。 このよ
うな置換基としては、アルキル基、アリール基、複素環
残基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、アルキルオキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、アルキルカルボニルオ
キシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルキルナミド
基、アリールアミド基 アルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、カルボン酸基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリール
スルファモイル基、シアノ基、ニトロ基等、種々の一置
換基であってよい。
そして、これらのZ換基の数(P、q、r。
s、t)は、通常、Oまたは1〜4程度とされる。 な
お、p、q、r、S、tが2以上であるとき、複数のR
4は互いに異なるものであってよい。
なお、これらのうちでは、式〔ΦI〕〜〔Φ■〕の縮合
ないし非縮合のインドール環を有するものがlIrまし
い。 これらは、塗膜性、安定性にすぐれ、きわめて高
い反射率を示し、読み出しのC/N比がきわめて高くな
るからである。
他方、Lは、モノ、ジ、1・りまたはテ]・ラカルボシ
アニン色素を形成するための連結基を表わすが、特に式
(LI)−〔L■〕のいずれかであることが好ましい。
式(LI) CH= CH−CH= CH−C= CH−C)l= 
C)l−C)lぽ 式(Lll) C)1=c)I−CH=C−OH−1:
)I−CH式(LV) 式〔L■) CH−C=CH ここに、Yは、水素原子または1価の基を表わす。 こ
の場合、1価の基としては、メチル基等の低級アルキル
基、メトキシ基等の低級アルコキシ基、ジメチルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、モ
ルホリノ基、イミダゾリジン基、エトキシ力ルポニルビ
ベラジン基などのジ置換アミノ基、アセトキシ基等のフ
ルキルカルポニルオギシ基、メチルチオ基等のアルキル
チオ基、シアノ基、ニトロ基、Br、、C1等のハロゲ
ン原子などであることが好ましい。
また、R8およびR9は、それぞれ水素原子またはメチ
ル基等の低級アルキル基を表わす。
そして、文は、0または1である。
なお、これら式(L I) 〜(LVIII) [7)
中でさらに、X−は陰イオンであり、その好ましい例ト
シテは、I −、B r −、Cl 04−、B F4
’−。
を挙げることができる。
なお、mは0または1であるが、mがOであるときには
、通畠、ΦのR1が一電荷をもち、分子内塩となる。
次に、本発明の色素の具体例を挙げるか、本発明はこれ
らのみに限定されるもので+1なし)。
匹生μ 免=覆 R’R’ T32−エR,]−j−−
ニー−」− Dl (Φm) 、CH3CH3 D2 (Φm ) CH3CH3 D3 (Φm) C2H40HCH3 D4 (!I) ((、、gHH3z i8a 二 N
a” CH3D5 (Φm) CH3’ CH3 D6 (Φm) (CH2) 3 303 二 CH3
’ (CH2) 3 SO3NIL” D7 (ΦII[) CH2CH20HCH3D8 (
Φm) (CH2)2 0COCH3CH3D9 (Φ
III) (CH2)20COCHz CH3D10 
(ΦUl”J C1(3CH3Dll (Φm) CH
3CH3 D12 〔Φm) Cl8H37CH3D13 〔Φm
) C4Hg 、 ’ CH3D14 〔Φm ) C
HOCOCH2OH381B Dl5 (Φ■〕 C7H14CH20HCH3R,旦
−Y 交 X −’[:LII) HI (LH) HCl0a −(Lm) HI Br −(LII) H−7 −CLII) H0文04 − [:LII) H− −(LII) HCfLO4 (LII) HBr (Lm) N(C8H5)2 1 0文04− (LI
T) HC見04 − (LIII) −N(C8H5)2 、I 0文0
4− (LII) H,’I −[:LII) H0文04 −、 (:LIIT) −N(C,H5> 2 1 0
文04− (LH) HI リ(ト)口 も−一了 七二−ユ h DlB〔ΦI■〕C8H17CH3,−D17 〔Φm
) C8H,CH3− D19 〔Φ■〕 C7H14C00C2H5CH3−
D20 〔Φ■〕 C4H8CH3− D21 〔Φ■〕 Cl8H37CI(3−D22 〔
Φm ) Ca H9CH3−D23 〔ΦI) C1
7H34COOCH3CH3−D24 〔ΦI) C8
H,60COCH3CH3−D25 〔ΦI ) Cs
 u 17C2)(5−D26 〔ΦI) C7H,、
、’ C2H5−D27 〔ΦII) C17H34C
OOCH3CH3−D28 〔ΦII) C3H16C
H20COCH3CH3D28 〔ΦIT ) CI 
−t u 35CH3゜↓−Y 圭 −X− (LII) −H0文04 (Llr) H− (LH) HBF4 (Lm) −N (Ca H5)2 1 C見04CL
 II ) H0文04 (L’lI) HC交04 (L II ) )l I (LIII) −N(C8H5)2 1 I(LII)
 HI (Llj) HI (L II ) HC又O4 仁太莫 免−浬 助−」ヱ シー」l hD30 〔Φ
■I) C7H14C00CH3C2H5−D31 (
ΦIII) C7H14CH20HCH3−も D32 〔Φm〕 C7H14CH20COC2H5C
H3−D33 〔Φm) ’ CHCOOC2H5CH
3−734 D34 〔Φm〕 C17H35CH3−D35 〔Φ
I[I) C7H15C2)(5−D36 〔ΦIV)
 CH3CH3− D37 〔Φ■) CH3CH3− D38 〔ΦrV) CC41(CH3−D38 〔Φ
IV〕 (C:H2)2 0COCH3CH31−D4
Q (OV) C2H5−4−CH5D41 〔ΦV)
 CH3−4−CH5D42 〔ΦVl) C2H5−
−− D43 〔ΦVl) C2H5−5−CID44 〔Φ
VI) C2H5−5−OCH2V −ヱー jL X
− (L II) H0文04 (LII) H0文04 (LII) ’ HI (Lm) −N (Ce H5)2 1 I(LIV)
 HI I (L II ) HI (L H) HI (L II ) HCI O4 (L II ) HCQ O4 (L II ) HI (L II ) H■ (L II ) H1 (Lll) +1 Br (LIII) −N (Ca H5)2 1 Br1 
(LTI) HC1+3(Ec)I4So39さ 虹」
 も−」了 LL」ユ 、hD46 〔ΦVT) C2
H5−− D47 〔ΦVl) C,、H5−− D48 〔Φ■〕 C2H3 D49 〔ΦVl) C2H5−− D50 〔ΦVI) C2H5−− D51 〔ΦVI) C2H5−− D52 〔ΦVT) C2H5−− D53 〔Φ■) (CH2)3QCO;H3−−−D
54 〔ΦVl) CH2CH20H−5−CID55
 〔Φ■) C2H5−− D56 〔Φ■〕 C2H5− D57 〔ΦIX) C2)(5−− D58 〔Φ■〕 C2H3 D59 〔ΦX) C2H5−− D60 〔ΦK) CH2CH20H−−■・ −ヱー
 又 −考− (T、IV) −−I Br (LII) ’ HBr (LI)’ HBr (LIT) CH3Br (T−V) H1,Br (LV) HI B r (LVI) I B r (Lm) −N、 (Cs H5,) 2 t 0H3
CG++4SO3(L II ) CH3C6H,SO
2F (LII) HBr (LH) 、HBr 〔LIII〕=DCOOC2H516文04(L m 
) OCH311 (L II )、 HI (LII) HBr 仁案郡 乞」 胎−」ヱ 1L−1L シD61 〔Φ
■〕 C2H5−− D62 〔Φ■〕 (CH2)30COCH3−D63
 〔Φに〕 C2H3 D64 〔Φ店) ’CH2CH2CH2S O3H−
D65 〔Φに〕 C2H3 D6B (Φ店) C2H5−− D67 〔Φ双) C2H5−”− D68 〔ΦVl) C3H1゜ −4−D68 〔Φ
vr ) c 18 H3゜D70 〔Φ■〕 C3H
1□ −− D71 〔Φ■〕 C3H1゜ −5−D72 〔Φv
r ) c 1a H3゜ −5−−0 D73 〔Φ■〕 C3H1□ −(6−8L L−−
ヱー 1 −入− (L II ) HI ””1〕−0COOC2H5°204 (Llll ’HI (Lm) −N (Cs H5)2 L C交04(L
m) −N(C6H5)2 1 I(LH) ’HBr (Lll) HBr CH3(LII) HI (LI[I) −N(C6H5)2 1 Br〔L■■
〕 H0文04 0文 (LIII) −N(C6H5)2 1 C交0
4C文 (LII) HI C1(3(LII) HI H3 仁±反 乞」 勤−」了 シー」ユ k−D7G 〔Φ
■〕 018H37−5−〇文D77 〔Φ■〕 C3
H17 D78 〔Φvr:) C3H1□ −−D79 〔Φ
VI) Cl8H37−5−CJ)。
D80 〔Φ■〕Cl8H3□ −5−C文D81 〔
Φ■〕 C3H1□ −− D82 〔Φ■〕 C3H1゜ −− D83 〔Φ■〕 C8H17 1■■■−制御―−− D84 〔Φ■) C,H,。 −− D85 〔Φ■〕 Cl8H37−− D86 〔Φ■〕C13H27−− D87 〔Φ■〕 C13H2? −。
D88 〔Φ■〕 C3H1□ −− D89 〔Φ■) C8H17−= D90 〔Φ■〕018H37−− 1− −X−又 −X− (LIIT) −N (C6H5)2 1 Br(LH
) 0cooc2H5,1 (T−II ) HI (L II ) HC143C6H,5O3(L II
 ) HC交06H4S03(LV) HI I (LVI) HI B r 〔L■〕−■ (Lm) −N (Cs H+s)2 】 Br〔LI
T)HCII3C6H4S03 (LH) HBr (Lrl) HBr 〔LIIr〕−0COOC2H5°204(Lm) O
CH31I (L If ) HCH3(:、6H4So3j 口 
も−一ヱ し−1Lシ D91 (Φ■〕 C3H1□ −− D92 〔Φ■〕Cl8H3□ −− D93 〔Φ刈〕 C3H1□ −− D94 〔Φ■) C8H17−− D85 〔Φ列) C8H17−− D86〔Φ創 C13H2□ −5− D97 〔Φ■〕 C3H1□ − D88 〔Φ■) Cl8H37−− D39 (Φ双〕 C8H17−− Dloo (Φ双〕 C8H17−− Doo+ (ΦV) C8H17−− DIO2〔Φ■) C8H17’ − D103 (Φ■〕C3H1□ −− D104 (ΦI) C1(、、CH20COCi(3
C)(3−T)1(15(ΦD CH2CH20)(C
H3−D1o6 (Φ■〕 CH3CH3− LL 工 又 X (Lll) 、 HCH3C6)14SO3(Lm) 
−N (C,a H5) 2 1 cH3c6H4so
3(LIT) ・HBr (LIT) )I I (Lm) 0COOC2H5”ゞ04 C1(Lll) HI (Lm) −N(C8H5)2 1 Br(Lm) −
N (C685)2 1 Br(LII) HBr (Lll) HBr (Lll) )I Br (LII) ’ HBr (LTT) HBr (LII) H’ C見04 (LH) HBr (LVI) Br I CIO4 色」(向 少、−! 呈上−1WL 旦L−jb−D1
07 (ΦI) 、C2H5CH3DI08 (ΦI)
 C2H5CH3 DI09 (ΦI) C2H5CH3 0110(ΦI) C2H5CH3 Dlll (Φ■〕 C2Hs CH30110(ΦI
) C2H5CH3 0110(ΦI) C2H5CH3 0110(ΦI) C2H5CH3 0110(ΦI) CH3c)13 D116 〔ΦI) CH3’ CH30110(ΦI
) n−C4Hg ’ CH30110(ΦI) n−
C6H2S CH3DI+9 (4’I) (E:旧(
:SO,s;CH・DI2(1(ΦI) C2H5、−
’ CI(3D121 (ΦI) CI(3CHa l L Y−又 −X− 5−C6Hs S02 (LVI) ’Br I l5
−Ca Hs 502 (Lm) 0文 I Cl04
5−Co Hr、302 (Lm) C交 ll5−C
o Hs、302 (Lm) 0文 lCH3C6H4
S035−Ca Hs S02 (LVI) C見 I
 BF45−CB )(5S02 (LVT) C1I
 CJLO45−C6Hs SO2’ (LVI) C
リ 1 15−C6H6S02 (LVI) CKLI
 CH3C6H45o35−Ca Hs SO2(LV
I) 0文 I C見045−Ca Hs 502 (
LVT) C見 1 15−Ca Hs SO2(LV
I) 0文 l 0文045−C,Hs S02 [:
LVI) 0文 I Cl045−Cs Hs 502
 (LVI) C又 l −5−Co Hs 502 
(LVI) N’C=C−C:N 1 −5−Co H
s S02 (LVT) a;c−c−cs 1 −L
人臣 免−’P 1L−111L−11DI22 (Φ
I ) C2Hs CH3O123(ΦI ) C2H
s CH30110(ΦI) C2Hs CH3 0110(OI) 、C2H5−CH30110(ΦI
II C2H5CH3 0110〔Φ工〕 C2Hs CH3 0110〔OI) C2Hs CH3 0110(ΦN) CH2=CHCH2−D131 (
ΦXI) CH2,=CHCH2−D132 (ΦM)
 CH2= CI(CH2−DI3G、 (ΦN) C
H2=CHCH2−D134 (Φ蹟) CH2=C)
(CH2−D13ft (Φ潤) Co Hs −一且
JL L−ヱー 又 −X− 5−Go )(s Co (Lm) C1I l5−C
aH2CO,(Lm) Br 1 r5−C6Hs C
o (LIII) C1I Cub45−CaH5CO
(LII[) C,u I CI(3C:6H4So3
5−Cs Hs Co (LVI)、 0文 I Cl
0a5−CaH5CO(LVI) C1I l5−C8
Hs Co (LVI) C01G113061(4S
O35−CaH5cO−II (Lvn+〕HcH3c
6n、5o3− (L■) Hel13C8H4So3
5−C1(L■) ’HCH3C6H45O35−Cs
 Hs 302 (L■) HCH3C6H45o35
− C6Hs CO(L■〕 Hc交o4(5−NO2
(L■) HC113C6H4SO36−0文 (: −= 糺75 S 02 (LVi[) 、HC
9−o、。
5 Ca Hs 302 (LVI[) HC1!3C
GH4SOJリ□□□ 乞! し−−f n−1 DI37 (ΦX1N) C2H40CH3−D138
 CΦWD CH2=CHCH2−DI39 (OXV
) C2H40CH3−DI40 (eXV) C2H
40CH3’ −D141 (O>V) CH2−CH
CH2−DI42 (Φr) CH3CH3 D143 (O■) CH3CH3 D144 (OI) C2H40COCH3CH30”
°゛ 1:品((:品二暮七。。。H30”°(:譜 
(:二重’Hz:as。3−−L −l1 ↓−ヱー 
又 −X− 5−NO2(L■) 、 HCH3C:6114SO3
5−NO2”(L■) M CIo、45−Ca H2
SO4’(T、■〕HcH3c6H4so35−Ca 
H5SO2〔L■)Hc文04N02 〔L■) HC
104 CH3Co (Lll) HC,u04CH3CO(L
II) Hl CH3,CO[:LIf〕 H1 (5−NO2−ΦVr (L■〕HI 5−C(、H5CO−Φ朝 (5−NO2−0VI (LI[:] H−5−CsH
5SO2−Φ廟 こりような色素は、公知の方法に従い合成できるが、特
にシアニン色素の場合には、大有機化学(朝食書店)含
窒素複素環化合物I432ページ等の成書に記載された
方法に準じて容易に合成することができる。
すなわち、シアニン色素をうるには、まず対応するΦ”
−CH3(Φ′は前記Φに対応する環を表わす。)を、
過剰のR,I (R,はアルキル基またはアリール基)
とともに加熱して、R1をΦ′中の窒素原子に導入して
Φ−CH3■−を得る。 次いで、これを1.1,3.
3−テトラメトキシプロパンあるいは不飽和ジアルデヒ
ドまたは不飽和ヒドロキシアルデヒドとアルカリ触媒を
用いて脱水縮合すればよい。
さらに、これら各種色素は、通常、単量体の形で記録層
中に含有させられるが、必要に応じ、重合体の形で含有
させられてもよい。
この場合、重合体は、色素の2分子以上を有するもので
あって、これら色素の縮合物であってもよい。
例エバ、−OH、−COOH、−503H等の官能基の
1s以上を、1個または2個以上有する上記色素の単独
ないし共縮合物、 あるいはこれらと、ジアルコール、ジカルボン酸ないし
その塩化物、ジアミン、ジないしトリイソシアナート、
ジェポキシ化合物、酸無水物、ジヒドラジド、ジイミノ
カルボナート等の共縮合成分や他の色素との共縮合物が
ある。
あるいは、上記の官能基を有する色素を、単独で、ある
いはスペーサー成分や他の色素とともに、金属系架橋剤
で架橋したものであってもよい。
この場合、金属系架橋剤としては、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のアルコキシド、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のキレート(例えば
、β−ジケトン、ケトエステル、ヒドロキシカルボン酸
ないしそのエステル、ケトアルコール、アミノアルコー
ル、エノール性活性水素化合物等を配位子とするもの)
、チタン、ジルコン、アルミニウム等のアシレートなど
がある。
さらには、−OH基、−0COR基 および−COOR
基(ここに、Rは、置換ないし非置換のアルキル基ない
しアリール基である)のうちの少なくとも1つを有する
色素の1種または2種以上、あるいはこれと他のスペー
サー成分ないし他の色素とをエステル交換反応によって
、−COO−基によって結合したものも使用可能である
この場合、エステル交換反応は、チタン、ジルコン、ア
ルミニウム等のアルコキシドを触媒とすることが好まし
い。
加えて、上記の色素は、樹脂と結合したものであっても
よい。
このような場合には、所定の基を有する樹脂を用い、」
二記の重合体の場合に準じ、樹脂の側鎖に、縮合反応や
エステル交換反応によったり、架橋によったりして、必
要に応じスペーサー成分等を介し、色素を連結する。
さらには、記録層中には、樹脂が含まれていてもj;い
用いる樹脂としては、自己酸化性、解重合性ないし熱可
塑性樹脂り(好適である。
これらのうち、特に好適に用いることができる樹脂には
、以下のようなものがある。
i)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
ii)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、
エチレンプロピレンターポリマー(EPT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
1ii)塩化ビニル共重合体 例えば、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−無水マレイン
酸共重合体、アクリル酸エステルないしメタアクリル酸
エステルと塩化ビニルとの共重合体、アクリロニトリル
−塩化ビニル共重合体、塩化ビニルエーテル共重合体、
エチレンないしプロピレン−塩化ビニル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグラフト重合
したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
iv)塩化ビニリデン共重合体 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
−塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など。
し− この場合、共重合比は、任意のものとすることができる
V)ポリスチレン vi)スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(As樹
脂)1、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共重
合体(ABS樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合
体(SMA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル−ア
クリルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体
(SBR)、スチレン−塩化ビニリデン共重合体、スチ
レン−メチルメタアクリレート共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
vii)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
.5−ジクロルスチレン、α。
β−ビニルナフタレン、α−ビニルピリジン、アセナフ
テン、ビニルアントラセンなど、あるいはこれらの共重
合体、例えば、α−メチルスチレンとメタクリル酸エス
テルとの共重合体。
viii)クマロン−インデン樹脂 クマロン−インデン−スチレンの共重合体。
ix)テルペン樹脂ないしピコライト 例えば、α−ピネンから得られるリモネンの重合体であ
るテルペン樹脂や、β−ピネンから得られるピコライト
りアクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。
式 R10 ■ −CI −C− −0R20 1 上記式において、R10は、水素原子またはアルキル基
を表わし、R2[+は、置換または非置換のアルキル基
を表わす、 この場合、上記式において、R10は、水
素原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特に
水素原子またはメチル基であることが好ましい。
また、R2[lは、置換、非置換いずれのアルキル基で
あってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜8であ
ることが好ましく、また、R,20が置換アルキル基で
あるときには、アルキル基を置換する置換基は、水酸基
、ハロゲン原子またはアミン基(特に、ジアルキルアミ
ノ基)であることが好ましい。
このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成してもよいが、通常は、上記式で示される原子団
の1種または2種以上をくりかえし単位とする単独重合
体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成するこ
とになる。
xi)ポリアクリロニトリル xii)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリロニトリル−ビニルピリジン共重合
体、アクリロニトリル−メタクリル酸メチル共重合体、
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、アクリロニト
リル−アクリル酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
ziii)ダイアセトンアクリルアミドポリマーアクリ
ロニトリルにアセトンを作用させたダイア七トンアクリ
ルアミドポリマー。
xii)ポリ酢酸ビニル Xマ)酢酸ビニル共重合体 例えば、iクリル酸エステル、ビニルニー7’ 7t、
、エチレン、」1!化ビニル等との共重合体など。
共重合比は任意のものであってよい。
xvi)ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルブチルエーテルなど。
xvii)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン
6−6、ナイロン6−1o、ナイロン6−12.ナイロ
ン9、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン13等の
通常ノホモナイロンの他、ナイロン6/6−6/6−1
0、ナイロン67ロー6712、ナイロン6/6−67
11等の重合体や、場合によっては変性ナイロンであっ
てもよい。
xviii)ポリエステル 例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酩、アジピン酸
、セバステン酸等の脂肪族二塩基酸、あるいは゛イソフ
タル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸などの各種
二塩基酸と、エチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類と
の縮合物や、共縮合物が好適である。
そして、これらのうちでは、特に脂肪放二塩基酸とグリ
コール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族二塩基酸
との共縮合物は、特に好適である。
さらに、例えば、無水フタル酸とグリセリンとの縮合物
であるグリプタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエステ
ル化変性した変性グリプタル樹脂等も好適に使用される
xix)ポリビニルアセタール系樹脂 ポリビニルホルマ−ルを、アセタール化して得られるポ
リビニルホルマール、ポリビニルアセタール系樹脂はい
ずれも好適に使用される。
この場合、ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
!x)ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジイソシアナート類との綜合によ
って得られるポリウレタン樹脂、とりわけ、アルキレン
グリコールとアルキレンジイソシアナートとの縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂が好適である。
xxi)ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレンオ
キサイドなど。
xxii)セルロース誘導体 例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセチルブチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ
チルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースな
ど、セルロースの各種エステル、エーテルないしこれら
の混合体。
xxiii)ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーボネート、
ジオキシジフェニルプロバンカーポネート等の各種ポリ
カーボネート。
xxii)アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸な′どのNa。
Li、Zn、Mg塩など。
xxv)ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
xxvi)キシレン樹脂 例えば、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
xxiii)石油樹脂 C5系、C9系、C5−c9共重合系、ジシクロペンタ
ジェン系、あるいぼ、これらの共重合体ないし変性体な
ど。
xxviii)上記i)〜×xxiiiの2種以上のブ
レンド体、またはその他の熱可塑性樹脂とのブレンド体
なお、自己酸化性、熱可塑性等の樹脂の分子量等は、種
々のものであってよい。
このような樹脂と前記の色素とは、通常、重量比で1対
0.1〜100の広範な量比にて設層される。
このような記録層中には、上記一般式(1)で示される
クエンチャ−が含有される。
これにより、読み出し光のくりかえし照射によるS/N
比の再生劣化が減少する。 また、明室保存による耐光
性が向上する。
上記一般式CI)において、Mは遷移金属原子を表わす
が、特にNi 、Co、Cu、Pd。
Pt、とりわけNiが好適である。
また、R1およびR2は、同一であっても異なっていて
もよく、それぞれ、置換ないし非置換のアルキル基ない
しアリール基である。
このような場合、置換基の例としては、ハロゲン、シア
ノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリーロキシ、I&、アルコキシカルボニル基
、アリーロキシ力ルポニル基、アシルシ(、アシルアミ
ノ基、アルキルアミ7基、アニリノ基、カルバモイル基
、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、スルホニル
基等がある。
このような中では、R]およびR−は、それぞれ、炭素
原子数1−17、特に1〜8、とりわけ1〜5の非置換
のアルキル基で、互いに同一であることが(Ifましい
そして、これらR1およびR2を有する1 − N −R21,!、には、ともにベンゼン環の3−
位(下記参照)に結合することが好ましい。
一方、R3は、アルキル基、ハロゲンまたは4 −N−R5基を表わす。
この場合、アルキル基としては、置換されたものであっ
てもよく、非置換のものであってもよい。
このような場合の置換基の例としては、ハロゲン、シア
ノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リーロキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、
アルキルアミノ基、アニリノ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニルアミノ基、スルホ−ニル基等
がある。
このような中では、アルキル基としては、炭素原子数1
〜17、特に1〜8、とりわけ1〜5の非置換のアルキ
ル基であることが好ましい。
また、ハロゲンとしては、臭素、塩素、ヨウ素等いずれ
であってもよい。
4 そして、−N−R5基において、R4およびR5は、同
一であっても異なっていてもよく、それぞれ、置換ない
し非置換のアルキル基ないしアリール基である。
このような場合の置換基の例としては、ハロゲン、シア
ノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リーロキシカルボニル基、アシル基、アシルアミ7基、
アルキルアミ7基、アニリノ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニルアミノ基、スルホニル基等が
ある。
このような中では、R4およびR5は、それぞれ、炭素
原子数1−17、特に1〜8、とりわけ1〜5の非置換
のアルキル基で、互いに同一であることが好ましい。
一方、nはO〜3の整数であるが、特にOまたはlであ
ることが好ましい。
n=oのとき、R3は存在しないが、n=1にてR3が
ベンゼン環に結合する場合、R3は、ともにベンゼン環
の4−位(上記参照)に結合することが好ましい。
そして、n=oであるか、あるいはn=1にて、R3が
非置換アルキル基であるか。
4 −N−R5基にて、R4およびR5が非置換アルキル基
であることが好ましい。
なお、必要に応じn≧2であるときには、一方のベンゼ
ン環に結合する複数のR3は、互いに異なっていてもよ
い。
このような一般式CI)で示される化合物は、そのまま
クエンチャ−として用いてもよい。
あるいは、これを塩体として用いることもできる。
すなわち、カチオンと造塩して用いてもよく、このとき
溶解性、相溶性が向上して、媒体の安定性、保存性等が
向上して、より好ましい結果をうる。 用いるカチオン
は、特に1価または2価以上のカチオンである。
この場合、1価のカチオンとしては、 Li” 、Na” 、に十等のアルカリ土属イオン、 NH4”。
オニウムイオンがある。
オニウムイオンとしては、 シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシ
カルボニル基、アシル基、アシルアミノ基、カルバモイ
ル基、アルキルスルホニルアミ7基、スルファモイル基
、スルホニル基などで置換されることのある メチル基、エチル基、n−ブチル基、i−アミル基、n
−l・デシル基、n−オクタデシル基等のアルキル基、
または− フ量ニル基、]・リル基、ナフチル基等のアリール基を
有する4級アンモニウムイオン、4級ホスホニウ11イ
オンまたは3級スルホニウムイオンがある。
また、ピリジン、イミダゾール、ピロール、2−ピロリ
ン、ピロリジン、ピペリジン、ピラゾール、ピラゾリン
、イミダシリン等の、5または6員環を有する、N−ア
ルキルまたはN。
N−ジアルキル環状4級アンモニウムイオンであ、って
もよい。
一方、2価のカチオンとしては、 Mg+、Ca” 、Sn−、Ba’+等の他、ビスアン
モニウムイオン、ビスホスホニウムイオンであってもよ
い。
あるいは、B−(N”R′3)11で表わされる、2価
ないし3価以上のカチオンであってもよい。
この場合、Bは、炭化水素残基を表わし、R′は、置換
または非置換のアルキル基またはアリール基を表わし、
文は、2ないし3以」二の整数である。
このような中では、特に4級アンモニウムイオンが好ま
しい。
4級アンモニウムイオンとしては、 テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム
、テトラヘプチルアンモニウム、フェニルトリメチルア
ンモニウム、オクチルトリエチルアンモニウムなどが挙
げられる。
以下に、一般式(1)で示される化合物の具体例を挙げ
る。
なお、下記において、基に付した数字は、ベンゼン環の
どこの位置に結合するかを示すものである(上記参照)
プ −寸 ^ ^ 工 工 工 工 工 υ υ ○ υ υ 工 工 C,ウ 工 Oυ 閃 工 O ””−’ OL) −7 刊 OO+I −x +I Q − 一 へ の 寸 り ■ ト 田 σ Old σ σ σ σ σ 1 2 1’2 1 χ Z z z α −り の 工 ヱ − 。
c+J、、ell cll I) E υ ○ ○ 0 8 0 1 1 寸 寸 4 寸 1 寸 寸 018 工 、)C,。 。 。 。 。
INc’J 匡 工 工 工 工 工 工○ O○ ○
 υ O○ 0 0 () () () () −ノ −ノ () () (
)■ −−一一一一一一 σ σ σ σ σ σ σ σ σ このような一般式CI)で示される化合物は、田伏岩夫
(京大工) 日本化学会第47春季年会(昭和58年4
月3日)3T49の発表に従い、あるいはこれに準じて
合成される。
すなわち、 一般式(III) 1 \〜 (上記一般式(m)において、 R1,R2およびR3は、前記と同じである。 また、
R5およびR6は、それぞれ、水素原子、低級アルキル
基、ベンジル基、フェネチル基等を表わす、) で示される化合物と、 M(Mは前記に同じ)のハライドとを反応させることに
よって合成されるものである。
ここにおいて用いられる一般式(m)で示される化合物
としては、 3.4−ビス−n−ブチルチオ−N、N−ジメチルアニ
リン、1.2−ビス(N、N−ジメチルアミノ)−4,
5−ビス(n−ブチルチオ)ベンゼン、 24.5−ビ
スプロピルチオ−N、N、2−1リメチルアニリン、4
,5−ピスプロピルチオー2−エチル−N、N−ジメチ
ルアニリン、 4,5−ビスブチルチオ−N 、 N 
、 2− )ジメチルアニリン、4,5−ピスブチルチ
オー2−メチル−N、N−ジエチルアニリンなどが挙げ
られる。
また、メタルハライドとしては、塩化ニー7ケル、臭化
ニッケル、ヨウ化ニッケルなどが挙げられる。
反応は、例えば、液体アンモニア中、一般式(m)で示
される化合物のうちR5,Reが低級アルキル基等であ
る化合物と、金属アルカリとを反応させたのち、液体ア
ンモニアを除き、水酸化アルカリ金属低級アルコール溶
液な加え、ハロゲン化ニッケル等を加えて撹拌すること
により行われる。
゛また、一般式(I[[)で示される化合物のうち)R
5,R[1が水素原子の場合は、この化合物を水酸化ア
ルカリの金属低級アルコール溶液中でハロゲン化ニッケ
ル等と反応させればよい。
なお、これらにおいて用いられる金属アルカリとしては
、ナトリウム、カリウム、リチウムなどがあり、水酸化
アルカリ金属としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムなどがあり。
低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、プ
ロパツールなどがある。
春反応させるとよい。
特に、好適な4級アンモニウムハライドとしては、テト
ラエチルアンモニウムゾロミド、テトラブチルアンモニ
ウムプロミド、テトラヘプチルアンモニウムプロミド、
ブエニルトリメチルアンモニウムブロミド、オクチルト
リエチルプロミドなどが挙げられる。
以下に、代表的な具体的合成例を挙げる。
合成例1(Q2の合成) 3.4−ビス−n−ブチルチオ−N、N−ジメチルアミ
ノ73 g (12、7m mol)を、液体アンモニ
ア50m隼中に加え、これに、ナトリウムIg(43,
5mmol)を、青色が消失しなくなるまで加えた。
次いで、塩化アンモニウム3.7g(69゜2mmol
)を加え、残余の液体アンモニアを除去した。
次いで、水酸化カリウム1.6g(28,6m mol
)を含む、エタノール溶液60 m見、塩化ニッケル0
.79g(6,1+s鵬01)を含むエタノール溶液3
3rglおよびテトラ−n−ブチルアンモニウムプロミ
ド2 g (6、2m mol)を含むエタノール溶液
3IlfLを加えた。
室温で10時間撹拌反応を行い、沈澱を濾取し、エーテ
ルで洗浄し、塩化メチレン−エタノールで再結晶して、
ビス−(4−ジメチルアミノ−1,2−ベンゼンチオレ
ン)ニッケルテ小う−n−ブチルアンモ−ニウム(Q2
)を得た。
収量1.2g、m、p、172.5−173℃IR吸収
スペクトル(cm−’) : 2840 (C−H)、
1560 (ベンゼン)、1325,1230.117
0,1080,1010゜合成例2(Q4の合成) 1.2−ビス(N、N−ジメチルアミノ)−4,5−ビ
ス(n−ブチルチオ)ベンゼン0゜Ig (0,294
mmol)を、液体アンモニア5an中に加え、これに
ナトリウム24mg(1゜04m lIQ+)を、青色
が消失しなくなるまで加えた。
次いで、塩化アンモニウム88mg(1,64m■ol
)を加え、残余の液体アンモニアを除去した。
次いで、水酸化カリウム33mg(0,588+o m
ol)を含むエタノール溶液lO量見、塩化ニッケル1
9園g(0,147mmol)を含むエタノール溶液1
0mMを加えた。 さらに、テトラ−n−ブチルプロミ
ド48mg(0,147mmol)を含むエタノール溶
液5 tmfLを加えた。
室温で約1日撹拌反応を行い、沈澱を濾取して、エーテ
ルで洗浄し、塩化メチレン−エタノールで再結晶して、
ビス−(4,5−ビスジメチルアミノ−1,2−ベンゼ
ンジチオレン)ニッケルテトラ−n−ブチルアンモニウ
ム(Q4)を得た。
収量50量g。
IRスペクトル(c+w−”): 2920.2800
.2770.1550.1470.1440、.131
0,1160,1130,970゜870゜ 合成例3(Q6の合成) 4−ブロモ−2−メチルアニリン24g、水25 ■交
に、ジメチル硫酸17g、25%水酸化カリウム30m
1を交互に加えた。 3回繰り返して加えた。
室温で3時間反応したのち、エーテルで抽出し、エーテ
ル情夫後、残渣を減圧蒸留して、4−ブロモ−2,N、
N−トリメチルアニリンを得た。
次いで、4−ブロモ−2、N 、 N−)リメチルアニ
リン20g、臭素16.5g、硫酸銀15.6g、硫酸
2001見を室温で反応した。
過剰の臭素を除去し、反応物を氷に注ぎ、塩化メチレン
で抽出した。 塩化メチレン層を水洗、乾燥し、塩化メ
チレンを情夫した。 残渣を減圧蒸留して、4,5−ジ
ブロモ−2,N。
N−1=リメチルアニリンを得た。
bp92−93℃/ 0 、1 twHgの溜分14゜
5g(53%)を得た。
この4,5−ジブロモ−2,N、N−)リメチルアニリ
ン13g、n−ブチルチオ銅メルカプチド19g、キノ
リン78 腸文、ピリジン26 anを、160℃で1
1時間反応した。
冷却後、反応物を氷−塩酸に注ぎ、塩化メチレンで抽出
した。 抽出液を水洗、乾燥し、塩化メチレンを情夫し
た。 残渣を減圧蒸留して、4,5−ビスブチルチオ−
N、N、2−1リメチルアニリンを得た。
次いで、100+jLの液体アンモニア中へ、4.5−
ビスブチルチオ−N、N、2−トリメチルアニリン6g
をエーテル30w、lに溶かして加えた。 ナトリウム
1.9gを少しづつ加えた。
次いで、塩化アンモニウム5.7gを加え、アンモニア
を除去した。 水酸化カリウム2゜2gとエタノール9
1+jLとからなる溶液、塩化ニッケル1.2gとエタ
ノール54mJLとからなる溶液を加え、室温で45分
間撹拌した。
次いで、テトラ−n−ブチルアンモニウムプロミド3.
1gとエタノール18mMとからなる溶液を加え、室温
で10時間撹拌した。
析出した沈澱物を濾取し、塩化メチレンに溶かし、少量
のエタノールを加えて析出した結晶を濾取し、ビス(4
−ジメチルアミノ−5−メf)Iy−1,2−ベンゼン
ジチオレート)ニッケルテトラ−n−ブチルアンモニウ
ムを得た。
収量2.6g(38,7%) 1.p、188−189
 ℃ IR(cm−1):2920,1570,1500.1
470,1400,1280,1200.1130,1
090.980,870,730.460 元素分析: (CHN N 134として)34 F1
a 3 分析値 C:58.69 H:8.4ON:6.04 理論値 C:58.46 H:8.6ON : 6 、
” 07 この化合物の近赤外領域における吸収特性は極大990
1111(G=1740−0)であった。
これら一般式(I)で示されるクエンチャ−は、色素1
モルあたり0.01〜12モル、特に0.1〜1.2モ
ル程度含有される。
なお、クエンチャ−の極大吸収波長は、用いる色素の極
大吸収波長以上であることが好ましい。
これにより、再生劣化はきわめて小さくなる。
この場合、両者の差はOか、350nm以下であること
が好ましい。
このような記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すればよい。
そして、記録層の厚さは1通常、0.03〜10ルm程
度とされる。
なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤
、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、酸化防
止剤、そして架橋剤等が含有されていてもよい。
このような記録層を設層するには、基体上に所定の溶媒
を用いて塗布、乾燥すればよい。
なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピトールア
セテ−1・、ブチルカルピトールアセテート等のエステ
ル系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエーテ
ル系、ないしトルエン、キシレン等の芳香族系。
ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系、アルコール
系などを用いればよい。
このような記録層を設層する基体の材質には特に制限は
なく、各種樹脂、ガラス、セラミックス、金属等いずれ
であってもよい。
また、その形状は使用用途に応じ、テープ、ドラム、ベ
ルト等いずれであってもよい。
なお、基体は、通常、トラッキング用の溝を有する。 
また、必要に応じ、反射層等の下地層や蓄熱層や光吸収
層などを有するものであってもよい。
また、基体用の樹脂材質としては、メタクリ脂、ポリサ
ルフォン樹脂、ポリエーテルサルフォン、メチルペンテ
ンポリマー等の、みそ付きないしみぞなし基体が好適で
ある。
これらの基体には、耐溶剤性、ぬれ性、表面張力、熱伝
導度等を改善するために、基体−ヒにプライマーをコー
ティングすることもできる。
プライマーとしては、例えば、チタン系、シラン系、ア
ルミ系のアルコキシドまたはキレート化物や、各種感光
性樹脂等を用いることができる。
また、記録層」二には、必要に応じ、透明基体を用いる
ときに裏面として機能する反射層や、各種最上層保護層
、ハーフミラ一層などを設けることもできる。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に」二記の記
録層を有するものであってもよく、その両面に記録層を
有するものであってもよい、。
また、基体の一面上に記録層を塗設したものを2つ用い
、それらを記録層が向かいあうようにして、所定の間隙
をもって対向させ、それを密閉したりして、ホコリやキ
ズがつかないようにすることもできる。 − ■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において、記録光を
パルス状に照射する。 このとき記録層中の色素の発熱
により、色素や樹脂が融解し、ピットが形成される。
このように形成されたピットは、やはり媒体の走行ない
し回転下、読み出し光の反射光ないし透過光、特に反射
光を検出することにより読み出される。
この場合、記録および読み出しは、基体側から行っても
、記録層側から行ってもよい。 この場合、本発明では
媒体構成上、基体側から行うほうが好ましい。
そして、一旦記録層に形成したピットを光ないし熱で消
去し、再書き込みを行うこともできる。
なお、記録ないし読み出し光としては、半導体レーザー
、He −N e レーザー、Arレーザー、He−C
dレーザー等を用いることができる。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、読み出し光による再生劣化がきわめて
小さくなる。
そして、耐光性も格段と向上し、明室保存による特性劣
化がきわめて少ない。
そして、消去および再書き込みを行うようなときにも特
性の劣化がきわめて少ない。
しかも、書き込みの感度の低下もきわめて少ない。
この場合、本発明者らは、先に、上記一般式(I)にお
いて、ジ置換アミノ基を有しないものをクエンチャ−と
して用いて、再生劣化がきわめて少なくなる旨を提案し
ているが、本発明では、これらと同等以上の再生劣化防
止効果をもつものであり、しかも本発明のクエンチャ−
は、“先の提案のクエンチャ−と比較して、色素や樹脂
との相溶性が格段と良好になり、塗布液中での析出がき
わめて少なくなり、塗膜の安定性がきわめて高くなり、
保存によるブリードアウトや結晶化がきわめて少なくな
る。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例19 下記表1に示される色素D、樹脂R、クエンチャ−Qと
を用い、表1に示される割合にて所定の溶奴中に溶解し
、直径30cmのPMMA成形基板上に、チタンキレー
ト化物の加水分解被膜を形成し、さらに0.077を腫
の厚さに塗布設層して、各種媒体をえた。
この場合、表1において、NCは、窒素含量11.5−
12.2%、JIS K fi703ニもとづく粘度8
0秒のニトロセルロースである。
さらに、用いた色素は、上記にて例示した陽、のものを
用いた。
加えて、用いたクエンチャ−は、上記にて例示したもの
の陽、で示される。
そして、表1には、R/Dの重量比と、Q/Dの重量比
とが併記される。
このようにして作成した各媒体につき、これを180O
rpmで回転さぜながら、 AiG aAs−GaAs
半導体レーザー記録光(830nm)をlルmφに集光
し (集光部出力 lO+mW) 、所定周波数で、パ
ルメタ1状に照射した。
各媒体につき、書き込み光のパルス[口を変更して照射
し、消光比1.4が得られるパルス巾を測定し、その逆
数をとって、書き込・み感度とした。 結果を表1に示
す。
この場合、消光比は、後述の読み出し光の媒体表面の反
射率のビット部における減衰度である。
これとは別に、パルス巾を1oonsecとして書き込
みを行った。
この後、1m−の半導体レーザー(83,0nv)読み
出し光をIgsec巾、3 KHzのパルスとして照射
して、ディスク−表面におけるビーク−ビーク間の当初
のS/N比と、回転を停止したディスク上に読み出し光
を5分間照射した後の、基体裏面側からの反射率の変化
(%)、すなわち再生劣化率とを測定した。
これらの結果を表1に示す。
なお、比較用クエンチャ−Q1″、Q2′およびQ3′
は、下記のものである。
Ql′ (2,2′−チオビス(4−を−オクチルフェ
ノラート)〕−〕n−ブチルアミンニッケル II ) 〔サイアソーブ U V −1084日本サイアナミツ
ド株式会社製〕 Q2′ ニッケルービス(オクチルフェニル)サルファ
イド 〔フェロ A M −101日産フェロ有機化学株式会
社製〕 Q3′ ニッケルービス(トリクロロベンゼンジチオー
ル)テトラ(t−ブチル)アンモニウム (P A −1008三井東圧ファイン株式会社製〕 また、DPは、D7とD 105とを、ジ−ミープロポ
キシ−ビス(アセチルアセトナート)チタンによって架
橋したもの、 D−Rは、PMMA (数平均分子量 1万)に、D8
をエステル変換によって連結したものである。
表1に示される結果から、本発明の効果があきらかであ
る。
実施例2゜ 実施例1の媒体 陽、5〜11’、13〜15を用い、
実施例1と同様に書き込みを行ったのち、赤外線ヒータ
ーを用い、媒体を150℃、15秒間加熱して消去を行
ったところ、各媒体とも、くりかえし何1i7+もの消
去、再書き込みが良好にできることが確認された。
出願人 ティーディーケイ株式会社 出願人 帝国化学産業株式会社 代理人 弁理士 石 井 陽 − 第1頁の続き @発明者 高橋 −夫 : @発明者黒岩 願意: 東京都中央区日本橋−丁目B番1号 ティーディーケイ
株式会社内 東京都中央区日本橋−丁目1旙1号 ティーディーケイ
株民会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 色素または色素および樹脂を含み、さらにクエ
    ンチャ−として、下記一般式CI)で示される化合物ま
    たはその基体を含む記録層を基体」二に有することを特
    徴とする光記録媒体。 一般式CI) (R” ) n (R’ ) n (上記一般式〔1〕において、 R1およびR2は、それぞれ、置換または非置換のアル
    キル基またはアリール基を表わし、R3は、アルキル基
    、ハロゲン または4 −N−R5基(ここに、R4およびR5は、それぞれ、
    置換または非置換のアルキル基またはアリール基を表わ
    す。)を表わし、 nは、0〜3の整数であり、 Mは、遷移金属原子を表わす。) (2) R1およびR2が、それぞれ、アルキル基であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の光記録媒体。 1 (3) −N−R2基が、ベンゼン環の3−位に結合す
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載の光記録媒
    体。 4 (4) R3が、アルキル基または−N−R5基である
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の
    光記録媒体。 (’5) R4およ、びR5が、それぞれ、アルキル基
    である特許請求の範囲第4項に記載の光記録媒体。 (6) nが、0または1である特許請求の範囲第1項
    ないし第5項のいずれかに記載の光記録媒体。 (8) Mが、Ni、Go、Cu、PdまたはPtであ
    る特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載
    の光記録媒体。 (9) クエンチャ−が、一般式CI)で示される化合
    物である特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか
    に記載の光記録媒体。 )′ないし第8項のいずれかに記載の光記録媒体。 (11) カチオンが、金属イオンまたはオニウムイオ
    ンである特許請求の範囲第10項に記載の光記、録媒体
    。 (12) カチオンが、4級アンモニウムイオンである
    特許請求の範囲第11項に記載の光記録媒体。 (13) 色素が、シアニン色素である特許請求の範囲
    第1項ないし第12項のいずれかに記載の光記録媒体。 (14) シアニン色素が、下記一般式(II )で示
    される化合物である特許請求の範囲ii項ないし第13
    項のいずれかに記載の光記録媒体。 一般式(II ) Φ−L=ψ (X−)ia (上記一般式−(II )において、 Φおよび!は、それぞれ、芳香族環が縮合してもよいイ
    ンドール環、チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾ
    ール環、イミダゾール環またはピリジン環を表わし、 Lは、モノ、ジ、トリまたはテトラカルボシアニン色素
    を形成するための連結基を表わし、X−は、アニオンを
    表わし、 mは、0またはlである。) (15) Φおよび!が、芳香族環が縮合してもよいイ
    ンドール環である特許請求の範囲第14項に記載の光記
    録媒体。 (1B)色素が、記録層中に、単量体の形で含まれるか
    、重合体の形で含まれるか、あるいは樹脂と結合した形
    で含まれている特許請求の範囲第1項ないし第15項の
    いずれかに記載の光記録媒体。
JP58163080A 1983-09-05 1983-09-05 光記録媒体 Granted JPS6054892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163080A JPS6054892A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163080A JPS6054892A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054892A true JPS6054892A (ja) 1985-03-29
JPH0441067B2 JPH0441067B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=15766801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58163080A Granted JPS6054892A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054892A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239443A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Tdk Corp 光ディスクおよび光記録再生方法
JPS6250187A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Nippon Kayaku Co Ltd 耐光堅牢度向上法
US5434197A (en) * 1994-07-12 1995-07-18 Atohaas B.V. Near infra-red absorbing thermally stable polymer blend
WO1997034903A1 (fr) * 1996-03-21 1997-09-25 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Complexes benzenedithiol-metal substitues
WO2007119672A1 (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corporation 光記録媒体、可視情報記録方法、及び色素化合物の利用方法
WO2008108406A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Fujifilm Corporation フォトレジスト用化合物、フォトレジスト液、およびこれを用いるエッチング方法
WO2008123010A1 (ja) 2007-03-05 2008-10-16 Fujifilm Corporation 発光素子およびその製造方法ならびに光学素子およびその製造方法
EP1998329A2 (en) 2007-06-01 2008-12-03 Fujifilm Corporation Optical information recording medium and method of recording information
WO2009022442A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ピットパターンで情報が記録された媒体を製造する方法
WO2009050858A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Fujifilm Corporation ヒートモード型記録材料層の洗浄方法、凹凸製品の製造方法、発光素子の製造方法および光学素子の製造方法
WO2009110046A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 富士フイルム株式会社 フォトレジスト層を有するワークの加工方法
WO2009113272A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 富士フイルム株式会社 金型の加工方法および製造方法
EP2110814A1 (en) 2008-04-18 2009-10-21 Fujifilm Corporation Manufacturing method for a stamper and manufacturing method for an optical information recording medium using the stamper
WO2009130846A1 (ja) 2008-04-22 2009-10-29 富士フイルム株式会社 レーザ露光方法、フォトレジスト層の加工方法およびパターン成形品の製造方法
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010023789A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 パターン形成体およびその製造方法
WO2010023790A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置
WO2010035483A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法、および、アゾ金属錯体色素
WO2010041470A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤
EP2216680A2 (en) 2009-02-04 2010-08-11 FUJIFILM Corporation Fine particles and method for producing the same
EP2219053A1 (en) 2009-02-04 2010-08-18 FUJIFILM Corporation Heat-ray reflective film, heat-ray reflective structure, and production method thereof
WO2010093062A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device, and method for producing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087649A (ja) * 1973-11-29 1975-07-14
JPS5711090A (en) * 1980-06-26 1982-01-20 Mitsui Toatsu Chem Inc Laser beam recording-reading medium
JPS5856239A (ja) * 1981-09-28 1983-04-02 Tdk Corp 光記録媒体
JPS58114989A (ja) * 1982-12-06 1983-07-08 Ricoh Co Ltd 光情報記録部材
JPS59185694A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Tdk Corp 光記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087649A (ja) * 1973-11-29 1975-07-14
JPS5711090A (en) * 1980-06-26 1982-01-20 Mitsui Toatsu Chem Inc Laser beam recording-reading medium
JPS5856239A (ja) * 1981-09-28 1983-04-02 Tdk Corp 光記録媒体
JPS58114989A (ja) * 1982-12-06 1983-07-08 Ricoh Co Ltd 光情報記録部材
JPS59185694A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Tdk Corp 光記録媒体

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239443A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Tdk Corp 光ディスクおよび光記録再生方法
JPS6250187A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Nippon Kayaku Co Ltd 耐光堅牢度向上法
JPH0465796B2 (ja) * 1985-08-29 1992-10-21 Nippon Kayaku Kk
US5434197A (en) * 1994-07-12 1995-07-18 Atohaas B.V. Near infra-red absorbing thermally stable polymer blend
WO1997034903A1 (fr) * 1996-03-21 1997-09-25 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Complexes benzenedithiol-metal substitues
US5856520A (en) * 1996-03-21 1999-01-05 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Substituted benzenedithiol metal complex
WO2007119672A1 (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corporation 光記録媒体、可視情報記録方法、及び色素化合物の利用方法
WO2008108406A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Fujifilm Corporation フォトレジスト用化合物、フォトレジスト液、およびこれを用いるエッチング方法
WO2008123010A1 (ja) 2007-03-05 2008-10-16 Fujifilm Corporation 発光素子およびその製造方法ならびに光学素子およびその製造方法
EP1998329A2 (en) 2007-06-01 2008-12-03 Fujifilm Corporation Optical information recording medium and method of recording information
WO2009022442A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ピットパターンで情報が記録された媒体を製造する方法
WO2009050858A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Fujifilm Corporation ヒートモード型記録材料層の洗浄方法、凹凸製品の製造方法、発光素子の製造方法および光学素子の製造方法
WO2009110046A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 富士フイルム株式会社 フォトレジスト層を有するワークの加工方法
WO2009113272A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 富士フイルム株式会社 金型の加工方法および製造方法
EP2110814A1 (en) 2008-04-18 2009-10-21 Fujifilm Corporation Manufacturing method for a stamper and manufacturing method for an optical information recording medium using the stamper
WO2009130846A1 (ja) 2008-04-22 2009-10-29 富士フイルム株式会社 レーザ露光方法、フォトレジスト層の加工方法およびパターン成形品の製造方法
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010023789A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 パターン形成体およびその製造方法
WO2010023790A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 富士フイルム株式会社 パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置
WO2010035483A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法、および、アゾ金属錯体色素
WO2010041470A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤
EP2216680A2 (en) 2009-02-04 2010-08-11 FUJIFILM Corporation Fine particles and method for producing the same
EP2219053A1 (en) 2009-02-04 2010-08-18 FUJIFILM Corporation Heat-ray reflective film, heat-ray reflective structure, and production method thereof
WO2010093062A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device, and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441067B2 (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6054892A (ja) 光記録媒体
JPH0613238B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0461792B2 (ja)
JPS5955795A (ja) 光記録媒体
JPS5981194A (ja) 光記録媒体
JPH0441066B2 (ja)
JPS6044555A (ja) 光記録媒体
JPS6036191A (ja) 光記録媒体
JPS6019586A (ja) 光記録媒体
JPS6035054A (ja) 光記録媒体
JPS6019587A (ja) 光記録媒体
JPS6044554A (ja) 光記録媒体
JPH0532231B2 (ja)
WO1998047717A1 (fr) Supports d'enregistrement optique
JPS60234886A (ja) 光記録媒体
JPS5924690A (ja) 光記録媒体
JPS60204395A (ja) 光記録媒体
JPS59124894A (ja) 光記録媒体
JPS6092893A (ja) 光記録媒体
JPS6071296A (ja) 光記録媒体
JP2822101B2 (ja) トリアリールアミン系化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH0538877A (ja) 光記録媒体
JPS61197281A (ja) 光記録媒体
JPS60162691A (ja) 光記録媒体
JPH01113482A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees