JPH0441067B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441067B2
JPH0441067B2 JP58163080A JP16308083A JPH0441067B2 JP H0441067 B2 JPH0441067 B2 JP H0441067B2 JP 58163080 A JP58163080 A JP 58163080A JP 16308083 A JP16308083 A JP 16308083A JP H0441067 B2 JPH0441067 B2 JP H0441067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical recording
recording medium
medium according
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58163080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6054892A (ja
Inventor
Noryoshi Nanba
Shigeru Asami
Toshiki Aoi
Kazuo Takahashi
Akihiko Kuroiwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp, Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical TDK Corp
Priority to JP58163080A priority Critical patent/JPS6054892A/ja
Publication of JPS6054892A publication Critical patent/JPS6054892A/ja
Publication of JPH0441067B2 publication Critical patent/JPH0441067B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、光蚘録媒䜓、特にヒヌトモヌドの光
蚘録媒䜓に関する。 先行技術 光蚘録媒䜓は、媒䜓ず曞き蟌みないし読み出し
ヘツドが非接觊であるので、蚘録媒䜓が摩耗劣化
しないずいう特城をもち、このため、皮々の光蚘
録媒䜓の開発研究が行われおいる。 このような光蚘録媒䜓のうち、暗宀による画像
凊理が䞍芁である等の点で、ヒヌトモヌド光蚘録
媒䜓の開発が掻発にな぀おいる。 このヒヌトモヌドの光蚘録媒䜓は、蚘録光を熱
ずしお利甚する光蚘録媒䜓であり、その䟋ずし
お、レヌザヌ等の蚘録光で媒䜓の䞀郚を融解、陀
去等しお、ピツトず称される小穎を圢成しお曞き
蟌みを行い、このピツトにより情報を蚘録し、こ
のピツトを読み出し光で怜出しお読み出しを行う
ものがある。 そしお、このようなピツト圢成型の媒䜓の䟋
ずしお、基䜓䞊に、光吞収色玠からなる蚘録局を
蚭局しお、色玠を融解しおピツトを圢成するもの
や、ニトロセルロヌス等の自己酞化性の暹脂ず光
吞収色玠ずを含む蚘録局を蚭局し、ニトロセルロ
ヌス等を分解させおピツトを圢成するものや、熱
可塑性暹脂ず光吞収色玠ずからなる蚘録局を塗蚭
し、暹脂および色玠を融解しおピツトを圢成する
ものなどが知られおいる。 ずころで、光吞収色玠のずしお、シアニン色玠
の各皮色玠が知られおいる。 しかし、シアニン色玠等の各皮色玠を甚いお蚘
録局を圢成するずきには、曞き蟌み埌の読み出し
の際の読み出し光のくりかえし照射によ぀お、色
玠が脱色し、読み出しの比が劣化しおした
うずいう、いわゆる再生劣化が倧きく、実甚に耐
えないずいう欠点がある。 発明の目的 本発明の䞻たる目的は、再生劣化が改善され
た、色玠を含む蚘録局を有する光蚘録媒䜓を提䟛
するこずにある。 このような目的は、䞋蚘の本発明によ぀お達成
される。 すなわち本発明は、 色玠たたは色玠および暹脂を含み、さらにク゚
ンチダヌずしお、䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺される化
合物たたはその塩䜓を含む蚘録局を基䜓䞊に有す
るこずを特城ずする光蚘録媒䜓である。 䞀般匏〔〕 䞊蚘䞀般匏〔〕においお、 R1およびR2は、それぞれ、眮換たたは非眮換
のアルキル基たたはアリヌル基を衚わし、 R3は、アルキル基、ハロゲンたたは
【匏】基ここに、R4およびR5は、それ ぞれ、眮換たたは非眮換のアルキル基たたはアリ
ヌル基を衚わす。を衚わし、 は、〜の敎数であり、 は、遷移金属原子を衚わす。 なお、日本化孊䌚 第47春季幎䌚昭和58幎
月日3T49では、䞊蚘䞀般匏〔〕で瀺され
る化合物のうち、R1R2CH3、のもの
が、近赀倖吞収色玠ずしお有甚である旚の発衚が
行われおいる。しかし、この化合物を光吞収色玠
ずしお蚘録局を圢成したずきに、感床が䜎く、特
に反射率が䜎いため、読み出しの比は䜎
い。 これに察し、本発明に埓い、他の色玠ず䜵甚し
おク゚ンチダヌずしお機胜させれば、感床および
比が高く、安定な媒䜓が実珟するものであ
る。 発明の具䜓的構成 以䞋、本発明の具䜓的構成に぀いお詳现に説明
する。 本発明の光蚘録媒䜓の蚘録局䞭には、色玠が含
有される。 甚いる色玠には、特に制限はなく、シアニン
系、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、ス
クワリリりム系、コリンないしコロヌル系、アン
トラキノン系、アゟ系、トリプニルメタン系、
ピリリりムないしチアピリリりム塩系等の色玠は
いずれも䜿甚可胜である。 ただ、このような䞭で、本発明による効果が倧
きいのは、シアニン色玠である。 シアニン色玠のなかでは、䞋蚘匏〔〕で瀺さ
れるものが奜たしい。 匏〔〕 Ί−Κ X-n 䞊蚘匏〔〕においお、ΊおよびΚは、芳銙族
環、䟋えばベンれン環、ナフタレン環、プナン
トレン環、キノキサリン環等が瞮合しおもよいむ
ンドヌル環、チアゟヌル環、オキサゟヌル環、セ
レナゟヌル環、むミダゟヌル環、ピリゞン環等を
あらわす。 これらΊおよびΚは、同䞀でも異な぀おいおも
よいが、通垞は同䞀のものであり、これらの環に
は、皮々の眮換基が結合しおいおもよい。なお、
Ίは、環䞭の窒玠原子が電荷をもち、Κは、環
䞭の窒玠原子が䞭性のものである。 これらのΊおよびΚの骚栌環ずしおは、䞋蚘匏
〔Ί〕〜〔Ί〕で瀺されるものであるこず
が奜たしい。 なお、䞋蚘においおは、構造はΊの圢で瀺され
る。 このような各皮環においお、環䞭の窒玠原子
むミダゟヌル環では個の窒玠原子に結合す
る基R1R1、R1′は、眮換たたは非眮換のアル
キル基たたはアリヌル基である。 このような環䞭の、窒玠原子に結合する基R1、
R1′の炭玠原子数には、特に制限はない。たた、
この基がさらに眮換基を有するものである堎合、
眮換基ずしおは、スルホン酞基、アルキルカルボ
ニルオキシ基、アルキルアミド基、アルキルスル
ホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アルキ
ルアミノ基、アルキルカルバモむル基、アルキル
スルフアモむル基、氎酞基、カルボキシ基、ハロ
ゲン原子等いずれであ぀おもよい。 なお、埌述のがである堎合、Ί䞭の窒玠原
子に結合する基R1は、眮換アルキルたたはアリ
ヌル基であり、か぀−電荷をも぀。 さらに、ΊおよびΚの環が、瞮合ないし非瞮合
のむンドヌル環匏〔Ί〕〜〔Ί〕である
堎合、その䜍には、぀の眮換基R2、R3が結
合するこずが奜たしい。この堎合、䜍に結合す
る぀の眮換基R2、R3ずしおは、アルキル基た
たはアリヌル基であるこずが奜たしい。そしお、
これらのうちでは、炭玠原子数たたは、特に
の非眮換アルキル基であるこずが奜たしい。 䞀方、ΊおよびΚで衚わされる環䞭の所定の䜍
眮には、さらに他の眮換基R4が結合しおいおも
よい。このような眮換基ずしおは、アルキル基、
アリヌル基、耇玠還残基、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリヌロキシ基、アルキルチオ基、アリ
ヌルチオ基、アルキルカルボニル基、アリヌルカ
ルボニル基、アルキルオキシカルボニル基、アリ
ヌロキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキ
シ基、アリヌルカルボニルオキシ基、アルキルア
ミド基、アリヌルアミド基、アルキルカルバモむ
ル基、アリヌルカルバモむル基、アルキルアミノ
基、アリヌルアミノ基、カルボン酞基、アルキル
スルホニル基、アリヌルスルホニル基、アルキル
スルホンアミド、アリヌルスルホンアミド、アル
キルスルフアモむル基、アリヌルスルフアモむル
基、シアノ基、ニトロ基等、皮々の眮換基であ぀
およい。 そしお、これらの眮換基の数、、、
、は、通垞、たたは〜皋床ずされ
る。なお、、、、、が以䞊であるず
き、耇数のR4は互いに異なるものであ぀およい。 なお、これらのうちでは、匏〔Ί〕〜〔Ί
〕の瞮合ないし非瞮合のむンドヌル環を有する
ものが奜たしい。これらは、塗膜性、安定性にす
ぐれ、きわめお高い反射率を瀺し、読み出しの
比がきわめお高くなるからである。 他方、は、モノ、ゞ、トリたたはテトラカル
ボシアニン色玠を圢成するための連結基を衚わす
が、特に匏〔〕〜〔〕のいずれかである
こずが奜たしい。 匏〔〕 匏〔〕 匏〔〕 匏〔〕 匏〔〕 匏〔〕 匏〔〕 匏〔〕 ここに、は、氎玠原子たたは䟡の基を衚わ
す。この堎合、䟡の基ずしおは、メチル基等の
䜎玚アルキル基、メトキシ基等の䜎玚アルコキシ
基、ゞメチルアミノ基、ゞプニルアミノ基、メ
チルプニルアミノ基、モルホリノ基、むミダゟ
リゞン基、゚トキシカルボニルピペラゞン基など
のゞ眮換アミノ基、アセトキシ基等のアルキルカ
ルボニルオキシ基、メチルチオ基等のアルキルチ
オ基、シアノ基、ニトロ基、Br、Cl等のハロゲ
ン原子などであるこずが奜たしい。 たた、R8およびR9は、それぞれ氎玠原子たた
はメチル基等の䜎玚アルキル基を衚わす。 そしお、は、たたはである。 なお、これら匏〔〕〜〔〕の䞭では、
トリカルボシアニン連結基、特に匏〔〕、〔
〕、〔〕、〔〕が奜たしい。 さらに、X-は陰むオンであり、その奜たしい
䟋ずしおは、I-、Br-、ClO4 -、BF4 -、
【匏】
【匏】 等を挙げるこずができる。 なお、はたたはであるが、がである
ずきには、通垞、ΊのR1が−電荷をもち、分子
内塩ずなる。 次に、本発明の色玠の具䜓䟋を挙げるが、本発
明はこれらのみに限定されるものではない。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 このような色玠は、公知の方法に埓い合成でき
るが、特にシアニン色玠の堎合には、倧有機化孊
朝倉曞店含窒玠耇玠環化合物 432ペヌゞ等
の成曞に蚘茉された方法に準じお容易に合成する
こずができる。 すなわち、シアニン色玠をうるには、たず察応
するΊ′−CH3Ί′は前蚘Ίに察応する環を衚わ
す。を、過剰のR1R1はアルキル基たたはア
リヌル基ずずもに加熱しお、R1をΊ′䞭の窒玠
原子に導入しおΊ−CH3 -を埗る。次いで、こ
れを−テトラメトキシプロパンあ
るいは䞍飜和ゞアルデヒドたたは䞍飜和ヒドロキ
シアルデヒドずアルカリ觊媒を甚いお脱氎瞮合す
ればよい。 さらに、これら各皮色玠は、通垞、単量䜓の圢
で蚘録局䞭に含有させられるが、必芁に応じ、重
合䜓の圢で含有させられおもよい。 この堎合、重合䜓は、色玠の分子以䞊を有す
るものであ぀お、これら色玠の瞮合物であ぀おも
よい。 䟋えば、−OH、−COOH、−SO3H等の官胜基の
皮以䞊を、個たたは個以䞊有する䞊蚘色玠
の単独ないし共瞮合物、 あるいはこれらず、ゞアルコヌル、ゞカルボン
酞ないしその塩化物、ゞアミン、ゞないしトリむ
゜シアネヌト、ゞ゚ポキシ化合物、酞無氎物、ゞ
ヒドラゞド、ゞむミノカルボナヌト等の共瞮合成
分や他の色玠ずの共瞮合物がある。 あるいは、䞊蚘の官胜基を有する色玠を、単独
で、あるいはスペヌサヌ成分や他の色玠ずずも
に、金属系架橋剀で架橋したものであ぀おもよ
い。 この堎合、金属系架橋剀ずしおは、 チタン、ゞルコン、アルミニりム等のアルコキ
シド、 チタン、ゞルコン、アルミニりム等のキレヌト
䟋えば、β−ゞケトン、ケト゚ステル、ヒドロ
キシカルボン酞ないしその゚ステル、ケトアルコ
ヌル、アミノアルコヌル、゚ノヌル性掻性氎玠化
合物等を配䜍子ずするもの、 チタン、ゞルコン、アルミニりム等のアシレヌ
トなどがある。 さらには、−OH基、−OCCO基および−COOR
基ここに、は、眮換ないし非眮換のアルキル
基ないしアリヌル基であるのうちの少なくずも
぀を有する色玠の皮たたは皮以䞊、あるい
はこれず他のスペヌサヌ成分ないし他の色玠ずを
゚ステル亀換反応によ぀お、−COO−基によ぀お
結合したものも䜿甚可胜である。 この堎合、゚ステル亀換反応は、チタン、ゞル
コン、アルミニりム等のアルコキシドを觊媒ずす
るこずが奜たしい。 加えお、䞊蚘の色玠は、暹脂ず亀換したもので
あ぀おもよい。 このような堎合には、所定の基を有する暹脂を
甚い、䞊蚘の重合䜓の堎合に準じ、暹脂の偎鎖
に、瞮合反応や゚ステル亀換反応によ぀たり、架
橋によ぀たりしお、必芁に応じスペヌサヌ成分等
を介し、色玠を連結する。 さらには、蚘録局䞭には、暹脂が含たれおいお
もよい。 甚いる暹脂ずしおは、自己酞化性、解重合性な
いし熱可塑性暹脂が奜適である。 これらのうち、特に奜適に甚いるこずができる
熱可塑性暹脂には、以䞋のようなものがある。 () ポリオレフむン ポリ゚チレン、ポリプロピレン、ポリ−メ
チルペンテン−など。 () ポリオレフむン共重合䜓 䟋えば、゚チレン−酢酞ビニル共重合䜓、゚
チレン−アクリル酞゚ステル共重合䜓、゚チレ
ン−アクリル酞共重合䜓、゚チレン−プロピレ
ン共重合䜓、゚チレン−ブテン−共重合䜓、
゚チレン−無氎マレむン酞共重合䜓、゚チレン
プロピレンタヌポリマヌEPTなど。 この堎合、コモノマヌの重合比は任意のもの
ずするこずができる。 () 塩化ビニル共重合䜓 䟋えば、酢酞ビニル−塩化ビニル共重合䜓、
塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合䜓、塩化ビ
ニル−無氎マレむン酞共重合䜓、アクリル酞゚
ステルないしメタアクリル酞゚ステルず塩化ビ
ニルずの共重合䜓、アクリロニトリル−塩化ビ
ニル共重合䜓、塩化ビニル゚ヌテル共重合䜓、
゚チレンないしプロピレン−塩化ビニル共重合
䜓、゚チレン−酢酞ビニル共重合䜓に塩化ビニ
ルをグラフト重合したものなど。 この堎合、共重合比は任意のものずするこず
ができる。 () 塩化ビニリデン共重合䜓 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合䜓、塩化
ビニリデン−塩化ビニル−アクリロニトリル共
重合䜓、塩化ビニリデン−ブタゞ゚ン−ハロゲ
ン化ビニル共重合䜓など。 この堎合、共重合比は、任意のものずするこ
ずができる。 () ポリスチレン () スチレン共重合䜓 䟋えば、スチレン−アクリロニトリル共重合
䜓AS暹脂、スチレン−アクリロニトリル−
ブタゞ゚ン共重合䜓ABS暹脂、スチレン−
無氎マレむン酞共重合䜓SMA暹脂、スチレ
ン−アクリル酞゚ステル−アクリルアミド共重
合䜓、スチレン−ブタゞ゚ン共重合䜓
SBR、スチレン−塩化ビニリデン共重合䜓、
スチレン−メチルメタアクリレヌト共重合䜓な
ど。 この堎合、共重合比は任意のものずするこず
ができる。 () スチレン型重合䜓 䟋えば、α−メチルスチレン、−メチルス
チレン、−ゞクロルスチレン、αβ−
ビニルナフタレン、α−ビニルピリゞン、アセ
ナフテン、ビニルアントラセンなど、あるいは
これらの共重合䜓、䟋えば、α−メチルスチレ
ンずメタクリル酞゚ステルずの共重合䜓。 () クマロン−むンデン暹脂 クマロン−むンデン−スチレンの共重合䜓。 () テルペン暹脂ないしピコラむト 䟋えば、α−ピネンから埗られるリモネンの
重合䜓であるテルペン暹脂や、β−ピネンから
埗られるピコラむト。 () アクリル暹脂 特に䞋蚘匏で瀺される原子団を含むものが奜
たしい。 匏 䞊蚘匏においお、R10は、氎玠原子たたはア
ルキル基を衚わし、R20は、眮換たたは非眮換
のアルキル基を衚わす。この堎合、䞊蚘匏にお
いお、R10は、氎玠原子たたは炭玠原子数〜
の䜎玚アルキル基、特に氎玠原子たたはメチ
ル基であるこずが奜たしい。たた、R20は、眮
換、非眮換のいずれのアルキル基であ぀おもよ
いが、アルキル基の炭玠原子数は〜である
こずが奜たしく、たた、R20が眮換アルキル基
であるずきには、アルキル基を眮換する眮換基
は、氎酞基、ハロゲン原子たたはアミノ基特
に、ゞアルキルアミノ基であるこずが奜たし
い。 このような䞊蚘匏で瀺される原子団は、他の
くりかえし原子団ずずもに、共重合䜓を圢成し
お各皮アクリル暹脂を構成しおもよいが、通垞
は、䞊蚘匏で瀺される原子団の皮たたは皮
以䞊をくりかえし単䜍ずする単独重合䜓たたは
共重合䜓を圢成しおアクリル暹脂を構成するこ
ずになる。 (xi) ポリアクリロニトリル (xii) アクリロニトリル共重合䜓 䟋えば、アクリロニトリル−酢酞ビニル共重
合䜓、アクリロニトリル−塩化ビニル共重合
䜓、アクリロニトリル−スチレン共重合䜓、ア
クリロニトリル−塩化ビニリデン共重合䜓、ア
クリロニトリル−ビニルピリゞン共重合䜓、ア
クリロニトリル−メタクリル酞メチル共重合
䜓、アクリロニトリル−ブタゞ゚ン共重合䜓、
アクリロニトリル−アクリル酞ブチル共重合䜓
など。 この堎合、共重合比は任意のものずするこず
ができる。 () ダむアセトンアクリルアミドポリマヌ アクリロニトリルにアセトンを䜜甚させたダ
むアセトンアクリルアミドポリマヌ。 () ポリ酢酞ビニル () 酢酞ビニル共重合䜓 䟋えば、アクリル酞゚ステル、ビニル゚ヌテ
ル、゚チレン、塩化ビニル等ずの共重合䜓な
ど。 共重合比は任意のものであ぀およい。 () ポリビニル゚ヌテル 䟋えば、ポリビニルメチル゚ヌテル、ポリビ
ニル゚チル゚ヌテル、ポリビニルブチル゚ヌテ
ルなど。 () ポリアミド この堎合、ポリアミドずしおは、ナむロン
、ナむロン−、ナむロン−10、ナむロ
ン−12、ナむロン、ナむロン11、ナむロン
12、ナむロン13等の通垞のホモナむロンの他、
ナむロン−−10、ナむロン
−12、ナむロン−11等の重合䜓
や、堎合によ぀おは倉性ナむロンであ぀おもよ
い。 () ポリ゚ステル 䟋えば、シナり酞、コハク酞、マレむン酞、
アゞピン酞、セバステン酞等の脂肪族二塩基
酞、あるいはむ゜フタル酞、テレフタル酞など
の芳銙族二塩基酞などの各皮二塩基酞ず、゚チ
レングリコヌル、テトラメチレングリコヌル、
ヘキサメチレングリコヌル等のグリコヌル類ず
の瞮合物や、共瞮合物が奜適である。 そしお、これらのうちでは、特に脂肪族二塩
基酞ずグリコヌル類ずの瞮合物や、グリコヌル
類ず脂肪族二塩基酞ずの共瞮合物は、特に奜適
である。 さらに、䟋えば、無氎フタル酞ずグリセリン
ずの瞮合物であるグリプタル暹脂を、脂肪酞、
倩然暹脂等で゚ステル化倉性した倉性グリプタ
ル暹脂等も奜適に䜿甚される。 () ポリビニルアセタヌル系暹脂 ポリビニルアルコヌルを、アセタヌル化しお
埗られるポリビニルホルマヌル、ポリビニルア
セタヌル系暹脂はいずれも奜適に䜿甚される。 この堎合、ポリビニルアセタヌル系暹脂のア
セタヌル化床は任意のものずするこずができ
る。 () ポリりレタン暹脂 りレタン結合をも぀熱可塑性ポリりレタン暹
脂。 特に、グリコヌル類ずゞむ゜シアナヌト類ず
の瞮合によ぀お埗られるポリりレタン暹脂、ず
りわけ、アルキレングリコヌルずアルキレンゞ
む゜シアナヌトずの瞮合によ぀お埗られるポリ
りレタン暹脂が奜適である。 (xi) ポリ゚ヌテル スチレンホルマリン暹脂、環状アセタヌルの
開環重合物、ポリ゚チレンオキサむドおよびグ
リコヌル、ポリプロピレンオキサむドおよびグ
リコヌル、プロピレンオキサむド−゚チレンオ
キサむド共重合䜓、ポリプニレンオキサむド
など。 (xii) セルロヌス誘導䜓 䟋えば、ニトロセルロヌス、アセチルセルロ
ヌス、゚チルセルロヌス、アセチルブチルセル
ロヌス、ヒドロキシ゚チルセルロヌス、ヒドロ
キシプロピルセルロヌス、メチルセルロヌス、
゚チルヒドロキシ゚チルセルロヌスなど、セル
ロヌスの各皮゚ステル、゚ヌテルないしこれら
の混合䜓。 () ポリカヌボネヌト 䟋えば、ポリゞオキシゞプニルメタンカヌ
ボネヌト、ゞオキシゞプニルプロパンカヌボ
ネヌト等の各皮ポリカヌボネヌト。 () アむオノマヌ メタクリル酞、アクリル酞などのNa、Li、
Zn、Mg塩など。 () ケトン暹脂 䟋えば、シクロヘキサノンやアセトプノン
等の環状ケトンずホルムアルデヒドずの瞮合
物。 () キシレン暹脂 䟋えば、−キシレンたたはメシチレンずホ
ルマリンずの瞮合物、あるいはその倉性䜓。 () 石油暹脂 C5系、C9系、C5−C9共重合系、ゞシクロペ
ンタゞ゚ン系、あるいは、これらの共重合䜓な
いし倉性䜓など。 () 䞊蚘〜の皮以䞊の
ブレンド䜓、たたはその他の熱可塑性暹脂ずの
ブレンド䜓。 なお、自己酞化性、熱可塑性等の暹脂の分子量
等は、皮々のものであ぀およい。 このような暹脂ず前蚘の色玠ずは、通垞、重量
比で察0.1〜100の広範な量比にお蚭局される。 このような蚘録局䞭には、䞊蚘䞀般匏〔〕で
瀺されるク゚ンチダヌが含有される。 これにより、読み出し光のくりかえし照射によ
る比の再生劣化が枛少する。たた、明宀保
存による耐光性が向䞊する。 䞊蚘䞀般匏〔〕および〔〕においお、は
遷移金属原子を衚わすが、特にNi、Co、Pd、
Pt、ずりわけNiが奜適である。 たた、R1およびR2は、同䞀であ぀おも異な぀
おいおもよく、それぞれ、眮換ないし非眮換のア
ルキル基ないしアリヌル基である。 このような堎合、眮換基の䟋ずしおは、ハロゲ
ン基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、ア
リヌル基、アルコキシ基、アリヌロキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリヌロキシカルボニル
基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルアミノ
基、アニリノ基、カルバモむル基、スルフアモむ
ル基、スルホニルアミノ基、スルホニル基等があ
る。 このような䞭では、R1およびR2は、それぞれ、
炭玠原子数〜17、特に〜、ずりわけ〜
の非眮換のアルキル基で、互いに同䞀であるこず
が奜たしい。 そしお、これらR1およびR2を有する
【匏】基は、ずもにベンれン環の−䜍 䞋蚘参照に結合するこずが奜たしい。 䞀方、R3は、アルキル基、ハロゲンたたは
【匏】基を衚わす。 この堎合、アルキル基ずしおは、眮換されたも
のであ぀おもよく、非眮換のものであ぀おもよ
い。 このような堎合の眮換基の䟋ずしおは、ハロゲ
ン、シアノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アリ
ヌル基、アルコキシ基、アリヌロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリヌロキシカルボニル基、
アシル基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、
アニリノ基、カルバモむル基、スルフアモむル
基、スルホニルアミノ基、スルホニル基等があ
る。 このような䞭では、アルキル基ずしおは、炭玠
原子数〜17、特に〜、ずりわけ〜の非
眮換のアルキル基であるこずが奜たしい。 たた、ハロゲンずしおは、臭玠、塩玠、ペり玠
等いずれであ぀おもよい。 そしお
【匏】基においお、R4およびR5 は、同䞀であ぀おも異な぀おいおもよく、それぞ
れ、眮換ないし非眮換のアルキル基ないしアリヌ
ル基である。 このような堎合の眮換基の䟋ずしおは、ハロゲ
ン、シアノ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アリ
ヌル基、アルコキシ基、アリヌロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリヌロキシカルボニル基、
アシル基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、
アニリノ基、カルバモむル基、スルフアモむル
基、スルホニルアミノ基、スルホニル基等があ
る。 このような䞭では、R4およびR5は、それぞれ、
炭玠原子数〜17、特に〜、ずりわけ〜
の非眮換のアルキル基で、互いに同䞀であるこず
が奜たしい。 䞀方、は〜の敎数であるが、特にたた
はであるこずが奜たしい。 のずき、R3は存圚しないが、に
おR3がベンれン環に結合する堎合、R3は、ずも
にベンれン環の−䜍䞊蚘参照に結合するこ
ずが奜たしい。 そしお、であるか、あるいはに
お、R3が非眮換アルキル基であるか、 R4 −−R5基にお、R4およびR5が非眮換のアル
キル基であるこずが奜たしい。 なお、必芁に応じ≧であるずきには、䞀方
のベンれン環に結合する耇数のR3は、互いに異
な぀おいおもよい。 このような䞀般匏〔〕で瀺される化合物は、
そのたたク゚ンチダヌずしお甚いおもよい。 あるいは、これを塩䜓ずしお甚いるこずもでき
る。 すなわち、カチオンず造塩しお甚いおもよく、
このずき溶解性、盞溶性が向䞊しお、媒䜓の安定
性、保存性等が向䞊しお、より奜たしい結果をう
る。甚いるカチオンは、特に䟡たたは䟡以䞊
のカチオンである。 この堎合、䟡のカチオンずしおは、 Li+、Na+、K+等のアルカリ金属むオン、 NH4、 オニりムむオンがある。 オニりムむオンずしおは、 シアノ基、アルキル基、アリヌル基、アルコキ
シ基、アリヌロキシ基、アルコキシカルボニル
基、アリヌロキシカルボニル基、アシル基、アシ
ルアミノ基、カルバモむル基、アルキルスルホニ
ルアミノ基、スルフアモむル基、スルホニル基な
どで眮換されるこずのある メチル基、゚チル基、−ブチル基、−アミ
ル基、−ドデシル基、−オクタデシル基等の
アルキル基、たたは プニル基、トリル基、ナフチル基等のアリヌ
ル基を有する玚アンモニりムむオン、玚ホス
ホニりムむオンたたは玚スルホニりムむオンが
ある。 たた、ピリゞン、むミダゟヌル、ピロヌル、
−ピロリン、ピロリゞン、ピペリゞン、ピラゟヌ
ル、ピラゟリン、むミダゟリン等の、たたは
員環を有する、−アルキルたたは、−ゞア
ルキル環状玚アンモニりムむオンであ぀おもよ
い。 䞀方、䟡のカチオンずしおは、 Mg++、Ca++、Sn++、Ba++等の他、ビスアンモ
ニりムむオン、ビスホスホニりムむオンであ぀お
もよい。 あるいは、−N+R′3lで衚わされる、䟡な
いし䟡以䞊のカチオンであ぀おもよい。 この堎合、は、炭化氎玠残基を衚わし、
R′は、眮換たたは非眮換のアルキル基たたはア
リヌル基を衚わし、は、ないし以䞊の敎数
である。 このような䞭では、特に玚アンモニりムむオ
ンが奜たしい。 玚アンモニりムむオンずしおは、 テトラ゚チルアンモニりム、テトラブチルアン
モニりム、テトラヘプチルアンモニりム、プニ
ルトリメチルアンモニりム、オクチルトリ゚チル
アンモニりムなどが挙げられる。 以䞋に、䞀般匏〔〕で瀺される化合物の具䜓
䟋を挙げる。 なお、䞋蚘においお、基に付した数字は、ベン
れン環のどこの䜍眮に結合するかを瀺すものであ
る䞊蚘参照。
【衚】 このような䞀般匏〔〕で瀺される化合物は、
田䌏岩倫京倧工日本化孊䌚第47春季幎䌚昭
和58幎月日3T49の発衚に埓い、あるいは
これに準じお合成される。 すなわち、 䞀般匏〔〕 䞊蚘䞀般匏〔〕においお、 R1、R2およびR3は、前蚘ず同じである。たた、
R5およびR6は、それぞれ、氎玠原子、䜎玚アル
キル基、ベンゞル基、プネチル基等を衚わす。 で瀺される化合物ず、 は前蚘に同じのハラむドずを反応させ
るこずによ぀お合成されるものである。 ここにおいお甚いられる䞀般匏〔〕で瀺され
る化合物ずしおは、 −ビス−−ブチルチオ−−ゞメ
チルアニリン、−ビス−ゞメチル
アミノ−−ビス−ブチルチオベン
れン、−ビスプロピルチオ−−
トリメチルアニリン、−ビスプロピルチオ
−−゚チル−−ゞメチルアニリン、
−ビスブチルチオ−−トリメチルア
ニリン、−ビスブチルチオ−−メチル−
−ゞ゚チルアニリンなどが挙げられる。 たた、メタルハラむドずしおは、塩化ニツケ
ル、臭化ニツケル、ペり化ニツケルなどが挙げら
れる。 反応は、䟋えば、液䜓アンモニア䞭、䞀般匏
〔〕で瀺される化合物のうちR5、R6が䜎玚アル
キル基等である化合物ず、金属アルカリずを反応
させたのち、液䜓アンモニアを陀き、氎酞化アル
カリ金属䜎玚アルコヌル溶液を加え、ハロゲン化
ニツケル等を加えお撹拌するこずにより行われ
る。 たた、䞀般匏〔〕で瀺される化合物のうち
R5、R6が氎玠原子の堎合は、この化合物を氎酞
化アルカリの金属䜎玚アルコヌル溶液䞭でハロゲ
ン化ニツケル等ず反応させればよい。 なお、これらにおいお甚いられる金属アルカリ
ずしおは、ナトリりム、カリりム、リチりムなど
があり、氎酞化アルカリ金属ずしおは、氎酞化ナ
トリりム、氎酞化カリりムなどがあり、䜎玚アル
コヌルずしおは、メタノヌル、゚タノヌル、プロ
パノヌルなどがある。 さらに、䞀般匏〔〕で瀺される化合物の塩䜓
を埗るには、玚アンモニりムハラむド等のカチ
オン含有化合物ず反応させるずよい。 特に、奜適な玚アンモニりムハラむドずしお
は、テトラ゚チルアンモニりムブロミド、テトラ
ブチルアンモニりムブロミド、テトラヘプチルア
ンモニりムブロミド、プニルトリメチルアンモ
ニりムブロミド、オクチルトリ゚チルブロミドな
どが挙げられる。 以䞋に、代衚的な具䜓的合成䟋を挙げる。 合成䟋  Q2の合成 −ビス−−ブチルチオ−−ゞメ
チルアニリン12.7molを、液䜓アンモ
ニア50ml䞭に加え、これに、ナトリりム
43.5molを、青色が消倱しなくなるたで加
えた。 次いで、塩化アンモニりム3.769.2mol
を加え、残䜙の液䜓アンモニアを陀去した。 次いで、氎酞化カリりム1.628.6molを
含む゚タノヌル溶液60ml、塩化ニツケル0.79
6.1molを含む゚タノヌル溶液33mlおよびテ
トラ−−ブチルアンモニりムブロミド
6.2molを含む゚タノヌル溶液mlを加え
た。 宀枩で10時間撹拌反応を行い、沈柱を濟取し、
゚ヌテルで掗浄し、塩化メチレン−゚タノヌルで
再結晶しお、ビス−−ゞメチルアミノ−
−ベンれンチオレンニツケルテトラ−−ブ
チルアンモニりムQ2を埗た。 収量12。m.p.172.5−173℃ IR吞収スペクトルcm-12840−、1560
ベンれン、13251230117010801010。 合成䟋  Q4の合成 −ビス−ゞメチルアミノ−
−ビス−ブチルチオベンれン0.1
0.294molを、液䜓アンモニアml䞭に加
え、これにナトリりム24mg1.04molを、青
色が消倱しなくなるたで加えた。 次いで、塩化アンモニりム88mg1.64mol
を加え、残䜙の液䜓アンモニアを陀去した。 次いで、氎酞化カリりム33mg0.588mol
を含む゚タノヌル溶液10ml、塩化ニツケル19mg
0.147molを含む゚タノヌル溶液10mlを加え
た。さらに、テトラ−−ブチルブロミド48mg
0.147molを含む゚タノヌル溶液mlを加え
た。 宀枩で玄日撹拌反応を行い、沈柱を濟取し
お、゚ヌテルで掗浄し、塩化メチレン−゚タノヌ
ルで再結晶しお、ビス−−ビスゞメチル
アミノ−−ベンれンゞチオレンニツケル
テトラ−−ブチルアンモニりムQ4を埗た。 収量50mg。 IRスペクトルcm-1292028002770
155014701440131011601130970
870。 合成䟋  Q6の合成 −ブロモ−−メチルアニリン24、氎25ml
に、ゞメチル硫酞17、25氎酞化カリりム30ml
を亀互に加えた。回繰り返しお加えた。 宀枩で時間反応したのち、゚ヌテルで抜出
し、゚ヌテル溜去埌、残枣を枛圧蒞留しお、−
ブロモ−−トリメチルアニリンを埗
た。 次いで、−ブロモ−−トリメチル
アニリン20、臭玠16.5、硫酞銀15.6、硫酞
200mlを宀枩で反応した。 過剰の臭玠を陀去し、反応物を氷に泚ぎ、塩化
メチレンで抜出した。塩化メチレン局を氎掗、也
燥し、塩化メチレンを溜去した。残枣を枛圧蒞留
しお、−ゞブロモ−−トリメチ
ルアニリンを埗た。 bp92−93℃0.1mmHgの溜分14.553を
埗た。 この−ゞブロモ−−トリメチ
ルアニリン13、−ブチルチオ銅メルカプチド
19、キノリン78ml、ピリゞン26mlを、160℃で
11時間反応した。 冷华埌、反応物を氷−塩酞に泚ぎ、塩化メチレ
ンで抜出した。抜出液を氎掗、也燥し、塩化メチ
レンを溜去した。残枣を枛圧蒞留しお、−
ビスブチルチオ−−トリメチルアニリ
ンを埗た。 次いで、100mlの液䜓アンモニア䞭ぞ、
−ビスブチルチオ−−トリメチルアニ
リンを゚ヌテル30mlに溶かしお加えた。ナト
リりム1.9を少しづ぀加えた。 次いで、塩化アンモニりム5.7を加え、アン
モニアを陀去した。氎酞化カリりム2.2ず゚タ
ノヌル91mlずからなる溶液、塩化ニツケル1.2
ず゚タノヌル54mlずからなる溶液を加え、宀枩で
45分間撹拌した。 次いで、テトラ−−ブチルアンモニりムブロ
ミド3.1ず゚タノヌル18mlずからなる溶液を加
え、宀枩で10時間撹拌した。 析出した沈柱物を濟取し、塩化メチレンに溶か
し、少量の゚タノヌルを加えお析出した結晶を濟
取し、ビス−ゞメチルアミノ−−メチル−
−ベンれンゞチオレヌトニツケルテトラ
−−ブチルアンモニりムを埗た。 収量2.638.7m.p.188−189℃ IRcm-129201570150014701400
1280120011301090980870730460 元玠分析C34H58N3NiS4ずしお 分析倀 58.69 8.40 6.04 理論倀 58.46 8.60 6.07 この化合物の近赀倖領域における吞収特性は極
倧990nε17400であ぀た。 これら䞀般匏〔〕で瀺されるク゚ンチダヌ
は、色玠モルあたり0.01〜12モル、特に0.1〜
1.2モル皋床含有される。 なお、ク゚ンチダヌの極倧吞収波長は、甚いる
色玠の極倧吞収波長以䞊であるこずが奜たしい。 これにより、再生劣化はきわめお小さくなる。 この堎合、䞡者の差はか、350n以䞋であ
るこずが奜たしい。 このような蚘録局を蚭局するには、䞀般に垞法
に埓い塗蚭すればよい。 そしお、蚘録局の厚さは、通垞、0.03〜10Ό
皋床ずされる。 なお、このような蚘録局には、この他、他の色
玠や、他のポリマヌないしオリゎマヌ、各皮可塑
剀、界面掻性剀、垯電防止剀、滑剀、難燃剀、安
定剀、分散剀、酞化防止剀、そしお架橋剀等が含
有されおいおもよい。 このような蚘録局を蚭局するには、基䜓䞊に所
定の溶媒を甚いお塗垃、也燥すればよい。 なお、塗垃に甚いる溶媒ずしおは、䟋えばメチ
ル゚チルケトン、メチルむ゜ブチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン系、酢酞ブチル、酢酞゚
チル、カルビトヌルアセテヌト、ブチルカルビト
ヌルアセテヌト等の゚ステル系、メチルセロ゜ル
ブ、゚チルセロ゜ルブ等の゚ヌテル系、ないしト
ル゚ン、キシレン等の芳銙族系、ゞクロロ゚タン
等のハロゲン化アルキル系、アルコヌル系などを
甚いればよい。 このような蚘録局を蚭局する基䜓の材質には特
に制限はなく、各皮暹脂、ガラス、セラミツク
ス、金属等いずれであ぀おもよい。 たた、その圢状は䜿甚甚途に応じ、テヌプ、ド
ラム、ベルト等いずれであ぀おもよい。 なお、基䜓は、通垞、トラツキング甚の溝を有
する。たた、必芁に応じ、反射局等の䞋地局や蓄
熱局や光吞収局などを有するものであ぀おもよ
い。 たた、基䜓甚の暹脂材質ずしおは、メタクリル
暹脂、アクリル暹脂、゚ポキシ暹脂、ポリカヌボ
ネヌト暹脂、ポリサルフオン暹脂、ポリ゚ヌテル
サルフオン、メチルペンテンポリマヌ等の、みぞ
付きないしみぞなし基䜓が奜適である。 これらの基䜓には、耐溶剀性、ぬれ性、衚面匵
力、熱䌝導床等を改善するために、基䜓䞊にプラ
むマヌをコヌテむングするこずもできる。 プラむマヌずしおは、䟋えば、チタン系、シラ
ン系、アルミ系のアルコキシドたたはキレヌト化
物や、各皮感光性暹脂等を甚いるこずができる。 たた、蚘録局䞊には、必芁に応じ、透明基䜓を
甚いるずきに裏面ずしお機胜する反射局や、各皮
最䞊局保護局、ハヌフミラヌ局などを蚭けるこず
もできる。 本発明の媒䜓は、このような基䜓の䞀面䞊に䞊
蚘の蚘録局を有するものであ぀おもよく、その䞡
面に蚘録局を有するものであ぀おもよい。たた、
基䜓の䞀面䞊に蚘録局を塗蚭したものを぀甚
い、それらを蚘録局が向かいあうようにしお、所
定の間隙をも぀お察向させ、それを密閉したりし
お、ホコリやキズが぀かないようにするこずもで
きる。 発明の具䜓的䜜甚 本発明の媒䜓は、走行ないし回転䞋においお、
蚘録光をパルス状に照射する。このずき蚘録局䞭
の色玠の発熱により、色玠が暹脂が融解し、ピツ
トが圢成される。 このように圢成されたピツトは、やはり媒䜓の
走行ないし回転䞋、読み出しの光の反射光ないし
透過光、特に反射光を怜出するこずにより読み出
される。 この堎合、蚘録および読み出しは、基䜓偎から
行぀おも、蚘録局偎から行぀おもよい。この堎
合、本発明では媒䜓構成䞊、基䜓偎から行うほう
が奜たしい。 そしお、䞀旊蚘録局に圢成したピツトを光ない
し熱で消去し、再曞き蟌みを行うこずもできる。 なお、蚘録ないし読み出し光ずしおは、半導䜓
レヌザヌ、He−Neレヌザヌ、Arレヌザヌ、He
−Cdレヌザヌ等を甚いるこずができる。 発明の具䜓的効果 本発明によれば、読み出し光による再生劣化が
きわめお小さくなる。 そしお、耐光性も栌段ず向䞊し、明宀保存によ
る特性劣化がきわめお少ない。 そしお、消去および再曞き蟌みを行うようなず
きにも特性の劣化がきわめお少ない。 しかも、曞き蟌みの感床の䜎䞋もきわめお少な
い。 この堎合、本発明者らは、先に、䞊蚘䞀般匏
〔〕においお、ゞ眮換アミノ基を有しないもの
をク゚ンチダヌずしお甚い、再生劣化がきわめお
少なくなる旚を提案しおいるが、本発明では、こ
れらず同等以䞊の再生劣化防止効果をも぀もので
あり、しかも本発明のク゚ンチダヌは、先の提案
のク゚ンチダヌず比范しお、色玠や暹脂ずの盞溶
性が栌段ず良奜になり、塗垃液䞭での析出がきわ
めお少なくなり、塗膜の安定性がきわめお高くな
り、保存によるブリヌドアりトや結晶化がきわめ
お少なくなる。 発明の具䜓的実斜䟋 以䞋、本発明の具䜓的実斜䟋を瀺し、本発明を
さらに詳现に説明する。 実斜䟋  䞋蚘衚に瀺される色玠、暹脂、ク゚ンチ
ダヌずを甚い、衚に瀺される割合にお所定の
溶媒䞭に溶解し、盎埄30cmのPMMA成圢基板䞊
に、チタンキレヌト化物の加氎分解被膜を圢成
し、さらに0.07Όの厚さに塗垃蚭局しお、各皮
媒䜓をえた。 この堎合、衚においお、NCは、窒玠含量
11.5〜12.2、JIS  6703にもずづく粘床80秒
のニトロセルロヌスである。 さらに、甚いた色玠は、䞊蚘にお䟋瀺したNo.の
ものを甚いた。 加えお、甚いたク゚ンチダヌは、䞊蚘にお䟋瀺
したもののNo.で瀺される。 そしお、衚には、の重量比ず、
のモル比ずが䜵蚘される。 このようにしお䜜成した各媒䜓に぀き、これを
1800rpmで回転させながら、AlGaAs−GaAs半
導䜓レヌザヌ蚘録光830nを1Όφに集光
し集光郚出力10、所定呚波数で、パルス
列状に照射した。 各媒䜓に぀き、曞き蟌み光のパルス巟を倉曎し
お照射し、消光比1.4が埗られるパルス巟を枬定
し、その逆数をず぀お、曞き蟌み感床ずした。結
果を衚に瀺す。 この堎合、消光比は、埌述の読み出し光の媒䜓
衚面の反射率のピツト郚における枛衰床である。 これずは別に、パルス巟を100nsecずしお曞き
蟌みを行぀た。 この埌、の半導䜓レヌザヌ830n
読み出し光を1ÎŒsec巟、3KHzのパルスずしお照射
しお、デむスク衚面におけるピヌク−ピヌク間の
圓初の比ず、回転を停止したデむスク䞊に
読み出し光を分間照射した埌の、基䜓裏面偎か
らの反射率の倉化、すなわち再生劣化率ず
を枬定した。 これらの結果を衚に瀺す。 なお、比范甚ク゚ンチダヌQ1′、Q2′および
Q3′は、䞋蚘のものである。 Q1′ 〔2′−チオビス−−オクチルフ
゚ノラヌト〕−−ブチルアミンニツケル
〔サむア゜ヌプ UV−1084 日本サむアナミ
ツド株匏䌚瀟補〕 Q2′ ニツケル−ビスオクチルプニルサル
フアむド〔プロ AM−101 日産プロ有
機化孊株匏䌚瀟補〕 Q3′ ニツケル−ビストリクロロベンれンゞチ
オヌルテトラ−ブチルアンモニりム
〔PA−1006 䞉井東圧フアむン株匏䌚瀟補〕 たた、DPは、D7ずD105ずを、ゞ−−プロポ
キシ−ビスアセチルアセトナヌトチタンによ
぀お架橋したもの、 −は、PMMA数平均分子量 䞇に、
D8を゚ステル倉換によ぀お連結したものである。
【衚】 衚に瀺される結果から、本発明の効果があき
らかである。 実斜䟋  実斜䟋の媒䜓No.〜11、13〜15を甚い、実斜
䟋ず同様に曞き蟌みを行぀たのち、赀倖線ヒヌ
タヌを甚い、媒䜓を150℃、15秒間加熱しお消去
を行぀たずころ、各媒䜓ずも、くりかえし䜕回も
の消去、再曞き蟌みが良奜にできるこずが確認さ
れた。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  色玠たたは色玠および暹脂を含み、さらにク
    ゚ンチダヌずしお、䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺される
    化合物たたはその塩䜓を含む蚘録局を基䜓䞊に有
    するこずを特城ずする光蚘録媒䜓。 䞀般匏〔〕 䞊蚘䞀般匏〔〕においお、 R1およびR2は、それぞれ、眮換たたは非眮換
    のアルキル基たたはアリヌル基を衚わし、 R3は、アルキル基、ハロゲンたたは
    【匏】基ここに、R4およびR5は、それ ぞれ、眮換たたは非眮換のアルキル基たたはアリ
    ヌル基を衚わす。を衚わし、 は、〜の敎数であり、 は、遷移金属原子を衚わす。  R1およびR2が、それぞれ、アルキル基であ
    る特蚱請求の範囲第項に蚘茉の光蚘録媒䜓。  【匏】基が、ベンれン環の−䜍に結 合する特蚱請求の範囲第項たたは第項に蚘茉
    の光蚘録媒䜓。  R3が、アルキル基たたは【匏】基であ る特蚱請求の範囲第項ないし第項のいずれか
    に蚘茉の光蚘録媒䜓。  R4およびR5が、それぞれ、アルキル基であ
    る特蚱請求の範囲第項に蚘茉の光蚘録媒䜓。  が、たたはである特蚱請求の範囲第
    項ないし第項のいずれかに蚘茉の光蚘録媒䜓。  R3が、ベンれン環の−䜍に結合する特蚱
    請求の範囲第項ないし第項のいずれかに蚘茉
    の光蚘録媒䜓。  が、Ni、Co、Cu、PdたたはPtである特蚱
    請求の範囲第項ないし第項のいずれかに蚘茉
    の光蚘録媒䜓。  ク゚ンチダヌが、䞀般匏〔〕で瀺される化
    合物である特蚱請求の範囲第項ないし第項の
    いずれかに蚘茉の光蚘録媒䜓。  ク゚ンチダヌが、䞀般匏〔〕で瀺される
    化合物ずカチオンずの塩䜓である特蚱請求の範囲
    第項ないし第項のいずれかに蚘茉の光蚘録媒
    䜓。  カチオンが、金属むオンたたはオニりムむ
    オンである特蚱請求の範囲第項に蚘茉の光蚘
    録媒䜓。  カチオンが、玚アンモニりムむオンであ
    る特蚱請求の範囲第項に蚘茉の光蚘録媒䜓。  色玠が、シアニン色玠である特蚱請求の範
    囲第項ないし第項のいずれかに蚘茉の光蚘
    録媒䜓。  シアニン色玠が、䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺さ
    れる化合物である特蚱請求の範囲第項ないし第
    項のいずれかに蚘茉の光蚘録媒䜓。 䞀般匏 Ί−Κ X-n 䞊蚘䞀般匏においお、 ΊおよびΚは、それぞれ、芳銙族環が瞮合しお
    もよいむンドヌル環、チアゟヌル環、オキサゟヌ
    ル環、セレナゟヌル環、むミダゟヌル環たたはピ
    リゞン環を衚わし、 は、モノ、ゞ、トリたたはテトラカルボシア
    ニン色玠を圢成するための連結基を衚わし、 X-は、アニオンを衚わし、 は、たたはである。  ΊおよびΚが、芳銙族環が瞮合しおもよい
    むンドヌル環である特蚱請求の範囲第項に蚘
    茉の光蚘録媒䜓。  色玠が、蚘録局䞭に、単量䜓の圢で含たれ
    るか、重合䜓の圢で含たれるが、あるいは暹脂ず
    結合した圢で含たれおいる特蚱請求の範囲第項
    ないし第項のいずれかに蚘茉の光蚘録媒䜓。
JP58163080A 1983-09-05 1983-09-05 光蚘録媒䜓 Granted JPS6054892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163080A JPS6054892A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 光蚘録媒䜓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163080A JPS6054892A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 光蚘録媒䜓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054892A JPS6054892A (ja) 1985-03-29
JPH0441067B2 true JPH0441067B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=15766801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58163080A Granted JPS6054892A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 光蚘録媒䜓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054892A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766560B2 (ja) * 1985-04-15 1995-07-19 ティヌディヌケむ株匏䌚瀟 光ディスクおよび光蚘録再生方法
JPS6250187A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Nippon Kayaku Co Ltd 耐光堅牢床向䞊法
US5434197A (en) * 1994-07-12 1995-07-18 Atohaas B.V. Near infra-red absorbing thermally stable polymer blend
DE69713471T2 (de) * 1996-03-21 2002-11-07 Sumitomo Seika Chemicals Substituierte benzoldithiol-metallkomplexe
JP2007276343A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Fujifilm Corp 光蚘録媒䜓、可芖情報蚘録方法、及び色玠化合物の利甚方法
WO2008108406A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Fujifilm Corporation フォトレゞスト甚化合物、フォトレゞスト液、およびこれを甚いる゚ッチング方法
JP5078488B2 (ja) 2007-03-05 2012-11-21 富士フむルム株匏䌚瀟 発光玠子およびその補造方法ならびに光孊玠子およびその補造方法
JP4777313B2 (ja) 2007-08-16 2011-09-21 富士フむルム株匏䌚瀟 光孊読取甚の情報蚘録媒䜓の補造方法
JP2009009684A (ja) 2007-06-01 2009-01-15 Fujifilm Corp 光情報蚘録媒䜓および情報蚘録方法
JP2009117019A (ja) 2007-10-15 2009-05-28 Fujifilm Corp ヒヌトモヌド型蚘録材料局の掗浄方法、凹凞補品の補造方法、発光玠子の補造方法および光孊玠子の補造方法
JP4950101B2 (ja) 2008-03-05 2012-06-13 富士フむルム株匏䌚瀟 フォトレゞスト局を有するワヌクの加工方法
JP4972015B2 (ja) 2008-03-10 2012-07-11 富士フむルム株匏䌚瀟 金型の加工方法および補造方法
JP2009277335A (ja) 2008-04-18 2009-11-26 Fujifilm Corp スタンパの補造方法およびスタンパを甚いた光情報蚘録媒䜓の補造方法
JP5226557B2 (ja) 2008-04-22 2013-07-03 富士フむルム株匏䌚瀟 レヌザ露光方法、フォトレゞスト局の加工方法およびパタヌン成圢品の補造方法
JP2009270062A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Fujifilm Corp 玫倖線吞収剀組成物
JP5336793B2 (ja) 2008-08-29 2013-11-06 富士フむルム株匏䌚瀟 パタヌン圢成䜓の補造方法および電磁ビヌム加工装眮
JP5111305B2 (ja) 2008-08-29 2013-01-09 富士フむルム株匏䌚瀟 パタヌン圢成䜓およびその補造方法
JP5133284B2 (ja) 2008-09-25 2013-01-30 富士フむルム株匏䌚瀟 光情報蚘録媒䜓、情報蚘録方法、および、アゟ金属錯䜓色玠
EP2347910A4 (en) 2008-10-10 2014-03-05 Fujifilm Corp OPTICAL INFORMATION RECORDING MEDIUM, INFORMATION REGISTRATION PROCEDURE AND PHOTOSENSIBILIZER
JP5261218B2 (ja) 2009-02-04 2013-08-14 富士フむルム株匏䌚瀟 埮粒子及びその補造方法
JP2010202497A (ja) 2009-02-04 2010-09-16 Fujifilm Corp 熱線反射膜、䞊びに熱線反射構造䜓及びその補造方法
JP2010186723A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Fujifilm Corp 有機装眮及びその補造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087649A (ja) * 1973-11-29 1975-07-14
JPS5711090A (en) * 1980-06-26 1982-01-20 Mitsui Toatsu Chem Inc Laser beam recording-reading medium
JPS5856239A (ja) * 1981-09-28 1983-04-02 Tdk Corp 光蚘録媒䜓
JPS58114989A (ja) * 1982-12-06 1983-07-08 Ricoh Co Ltd 光情報蚘録郚材
JPS59185694A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Tdk Corp 光蚘録媒䜓

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087649A (ja) * 1973-11-29 1975-07-14
JPS5711090A (en) * 1980-06-26 1982-01-20 Mitsui Toatsu Chem Inc Laser beam recording-reading medium
JPS5856239A (ja) * 1981-09-28 1983-04-02 Tdk Corp 光蚘録媒䜓
JPS58114989A (ja) * 1982-12-06 1983-07-08 Ricoh Co Ltd 光情報蚘録郚材
JPS59185694A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Tdk Corp 光蚘録媒䜓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6054892A (ja) 1985-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441067B2 (ja)
EP0181941B1 (en) Optical recording medium
EP0176601B1 (en) Optical recording medium
JPH0461792B2 (ja)
JPH0138680B2 (ja)
JPH0441066B2 (ja)
JPH0475143B2 (ja)
JPH0532231B2 (ja)
JPS6035054A (ja) 光蚘録媒䜓
JPH0472712B2 (ja)
JPS6019587A (ja) 光蚘録媒䜓
JPS6044555A (ja) 光蚘録媒䜓
JPH0441065B2 (ja)
JPH0121798B2 (ja)
JPH0462274B2 (ja)
JPH0316916B2 (ja)
JPH0526670B2 (ja)
JPH0440194B2 (ja)
JPH0342193B2 (ja)
JPH0441671B2 (ja)
JPH0119355B2 (ja)
EP0182946B1 (en) Optical recording medium
JPS6092893A (ja) 光蚘録媒䜓
JPS60204395A (ja) 光蚘録媒䜓
JPH0121799B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees