JP4950101B2 - フォトレジスト層を有するワークの加工方法 - Google Patents

フォトレジスト層を有するワークの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4950101B2
JP4950101B2 JP2008055611A JP2008055611A JP4950101B2 JP 4950101 B2 JP4950101 B2 JP 4950101B2 JP 2008055611 A JP2008055611 A JP 2008055611A JP 2008055611 A JP2008055611 A JP 2008055611A JP 4950101 B2 JP4950101 B2 JP 4950101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist layer
exposure
workpiece
objective lens
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008055611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009210945A (ja
Inventor
由久 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008055611A priority Critical patent/JP4950101B2/ja
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to US12/921,116 priority patent/US8309296B2/en
Priority to EP20080873154 priority patent/EP2264527A4/en
Priority to KR1020107018425A priority patent/KR20100124724A/ko
Priority to PCT/JP2008/003762 priority patent/WO2009110046A1/ja
Priority to CN2008801277739A priority patent/CN101960383B/zh
Priority to TW098100166A priority patent/TW200938953A/zh
Publication of JP2009210945A publication Critical patent/JP2009210945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950101B2 publication Critical patent/JP4950101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、露光装置を用いてフォトレジスト層を有するワークを加工する加工方法に関する。
一般に、微細加工技術として、加工対象物(ワーク)の表面にフォトレジストを塗布し、このフォトレジストをレーザ露光装置で微細に露光し、その後、エッチングを行うことで、ワークに微細な形状加工を施す方法が知られている。
フォトレジスト層を露光する場合、光をフォトレジスト層に吸収させ、発生した熱によりフォトレジスト材料を分解・気化・飛散させ、凹部を形成することがある(特許文献1)。このように、光の熱により加工を行う場合、一定の温度以上になった部分だけが形状変化するので、露光で化学変化が起こる場合とは異なり、光スポットよりも小さい穴を形成する、いわゆる超解像加工を行うことができる。このような加工は、光ディスクのピックアップと同様の装置を用いて行うことができ、安価で、高速に微細加工を行うことができるという利点がある。また、フォトレジスト層の現像が不要であり、簡便な工程で加工を行えるという利点もある。
特開平04−345921号公報
しかし、上述したようないわゆるヒートモードレジスト型のフォトレジスト層を露光して加工する場合、フォトレジスト材料の飛散物が露光装置の対物レンズに付着して、対物レンズを頻繁にクリーニングしなければならないという問題がある。
また、露光時に光線を細く絞って微細な加工を行おうとする場合、対物レンズの開口数(NA)を大きくする傾向がある。NAを大きくすると、焦点距離は短くなるため、ワークと対物レンズの距離は短くなり、些細な振動でも対物レンズがワークに衝突し、ワークに傷が付くという問題がある。この問題は、オートフォーカスサーボを行っていると対物レンズが動くため、特に顕著となる。
そこで、本発明は、ワークの損傷を未然に防止し、また、ヒートモードレジスト型のフォトレジスト材料を用いた場合の対物レンズの汚れを防止することができる加工方法を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するための本発明は、露光装置を用いてフォトレジスト層を有するワークを加工する加工方法であって、前記露光装置の対物レンズと前記フォトレジスト層との間に、前記露光装置が発する光を透過可能な物体を配置し、当該物体を通して前記フォトレジスト層を露光することを特徴とする。
このような方法によれば、フォトレジスト層と露光装置の対物レンズとの間に、露光装置が発する光を透過可能な物体を配置してあるので、仮に何らかの振動により対物レンズが物体に衝突しても、対物レンズはフォトレジスト層には直接接触しないので、フォトレジスト層の損傷を防止することができる。そのため、製品の歩留まりを向上させることができる。また、対物レンズをフォトレジスト層に近づけることができる結果、対物レンズとしてNAの大きなものを使用し、微小なサイズで露光を行うことができる。
なお、本発明における物体は、露光装置による露光に支障が無い程度に露光装置が発する光を透過可能であればよい。
前記した方法においては、前記フォトレジスト層は、ヒートモード型の形状変化が可能な材料からなるものであってもよい。
フォトレジスト層がヒートモードの形状変化が可能な材料からなる場合、露光装置での露光により、形状変化したフォトレジスト材料が飛散する。しかし、本発明の方法においては、フォトレジスト層と対物レンズとの間に物体を配置してあるため、飛散した材料は対物レンズに付着しない。したがって、対物レンズのクリーニングの頻度を少なくすることができ、生産効率を向上させることができる。また、飛散した材料は、主として物体に付着し、フォトレジスト層に付着する飛散物は少なくなるため、フォトレジスト層に加工した凹凸形状の精度が高くなるとともに、飛散物の洗浄が容易または不要となる。
前記した方法においては、フォトレジスト層の露光後、前記フォトレジスト層をマスクとして前記ワークをエッチングすることができる。
これにより、ワークに露光パターンに応じた凹凸形状を形成することができる。
前記した方法においては、前記物体を、前記フォトレジスト層に接触させて配置するのが望ましい。
このようにすることで、露光中に物体とフォトレジスト層の相対速度が0となり、仮に対物レンズがワークに衝突したときでもフォトレジスト層の損傷をより確実に防止することができる。また、フォトレジスト層から飛散物が発生した場合においても、物体とフォトレジスト層との間で気流が発生しないので、飛散物が物体に付着しやすく、物体とフォトレジスト層との間で飛散物が流れて広がり、フォトレジスト層に再度降りかかるようなことが抑制される。
なお、本発明における物体とフォトレジスト層の接触とは、ミクロレベルで物質同士を厳密に接触させることを意味せず、物体がワークとともに移動できる程度に自然に接触させた状態をいう。すなわち、物体とフォトレジスト層とが平滑である場合には、これらの間に不可避的に空気が介在することがあるが、本発明でいう接触は、このような状態を含む。さらに、空気の他に、他の物質、例えば液体または固体が多少介在しても構わない。もちろん、物体を粘着性の物質で構成するなどして、フォトレジスト層との間の空気を排除させ、物体とフォトレジスト層とを完全に密着させてもよい。
物体とフォトレジスト層を接触させる場合においては、前記フォトレジスト層と前記物体との間に粉体を介在させるのが望ましい。
物体とフォトレジスト層を接触させる場合、前記したように、通常これらの間に不可避的に空気層が介在しうるが、物体がフォトレジスト層に部分的に近づくと、その場所に光の干渉模様、いわゆるニュートンリングが発生する。このような干渉模様があると、露光時のフォーカシングに影響を与える可能性があるが、粉体を介在させることで、物体とフォトレジスト層との間に所定の微小な隙間を確保でき、干渉模様の発生を防止することができる。
前記した方法においては、前記露光時において、前記ワークを回転させながら露光を行うことができる。
また、前記した方法においては、前記露光時において、前記物体を前記ワークにクランプにより固定するのが望ましい。もしくは、前記露光時において、前記フォトレジスト層の被加工面から分離可能な方法で前記物体を前記ワークに接着しておくことが望ましい。
これにより、物体とワークとの相対移動を確実に防止でき、フォトレジスト層の損傷をより確実に防止できる。
前記した方法においては、前記物体は、シート状のものを用いることができ、このときのシート状の物体は、厚さが、前記対物レンズと前記フォトレジスト層との距離の1〜80%であることが望ましい。
上述したように、本発明の加工方法によれば、露光装置の対物レンズが振動などの影響でワークに衝突した場合においても、フォトレジスト層の損傷を防止でき、生産効率を向上させることができる。また、フォトレジスト層がヒートモードの形状変化が可能なものであるときには、フォトレジスト層から発生した飛散物による対物レンズの汚れを防止することができる。
次に、本発明の加工方法について図面を参照しながら説明する。参照する図において、図1は、露光装置を説明する図であり、図2は、図1の露光部分の拡大図であり、図3は、露光後の基板の加工工程を説明する図である。
図1に示すように、本発明の方法により加工されるワーク10は、基板11と、この基板11の表面に設けられたフォトレジスト層12を含む。このワーク10は、発明の理解のため、最も簡素な形態を示したものであり、基板11とフォトレジスト層12の他にも別の層が設けられていても構わない。
ワーク10は、例えば、本実施形態では、光記録ディスクを製造するための型として用いられるスタンパを示すが、これに限られない。例えば、微細な凹凸表面を有するLED(Light Emitting Diode)、EL(Electro-Luminescence)素子、液晶ディスプレイ、FED(Field Emission Display)などに用いられる光学素子や、ICチップなどに用いられる半導体素子、微細な凹凸表面形状を有する製品の成形に用いる金型にも本発明を適用することができる。
基板11は、円板形状をしており、中心に後述するスピンドル軸33を挿通するための貫通孔11aが形成されている。基板11の材料は特に限定されないが、例えば、Siや各種の金属を用いることができる。
フォトレジスト層12は、基板11の上にスピンコートなどにより設けられる。フォトレジスト層12を形成するための塗布液は、フォトレジスト層12を構成する化合物が有機溶剤に溶解されることで生成される。例えば、ヒートモード型の形状変化が可能なフォトレジスト層12を形成する場合、塗布液としては、下記化学式1の色素材料を、有機溶剤であるTFP(テトラフルオロプロパノール)溶剤に2%(重量比)で溶解させたものを使用することができる。
Figure 0004950101
フォトレジスト層12の厚さは、ワーク10の種類により異なるが、フォトレジスト層12に微細な凹凸を形成したい場合には、極力薄く形成するのが望ましい。例えば、1μm以下の幅でフォトレジスト層12に凹凸を形成するのであれば、膜厚の上限値は、1μm以下が望ましく、0.5μm以下がさらに望ましく、0.3μm以下が特に望ましい。また、フォトレジスト層12の膜厚の下限値は、0.01μm以上が望ましく、0.03μm以上がさらに望ましく、0.05μm以上が特に望ましい。
ワーク10の、フォトレジスト層12が形成された側には、露光装置が発する光を透過可能な物体の一例としての透明シート20が設けられている。透明シート20は、平面視でワーク10とほぼ同じ円板形状であり、中心に後述するスピンドル軸33を挿通するための貫通孔20aが形成されている。
透明シート20の厚さは、望ましくは、上限が後述する対物レンズ35aとフォトレジスト層12との間の距離の80%以下であり、より望ましくは、60%以下であり、さらに望ましくは50%以下である。厚すぎると、後述する露光ヘッド35の位置のばらつきにより頻繁に露光ヘッド35が透明シート20に衝突して制御が困難になるからである。透明シート20の厚さの下限は、望ましくは対物レンズ35aとフォトレジスト層12との間の距離の1%以上であり、より望ましくは5%以上であり、さらに望ましくは10%以上である。薄すぎると、透明シート20を取り扱う際に、しわがよるなどの不具合が生じるからである。
また、透明シート20のフォトレジスト層12側の表面20b(図2参照)の位置は、対物レンズ35aの表面とフォトレジスト層12の表面との中間位置より、フォトレジスト層12側の領域に位置しているのが望ましい。より望ましくは、表面20bは、図2に示した対物レンズ35aとフォトレジスト層12の距離をL1として、フォトレジスト層12から距離L1の30%以内、さらには距離L1の20%以内の領域に位置するのが望ましい。これを、具体的な大きさで言えば、透明シート20の表面20bの位置は、フォトレジスト層12の表面から0.5mm以内の領域にあるのが望ましく、0.3mm以内の領域がより望ましく、0.1mm以内の領域が最も望ましい。
透明シート20は、露光装置30による露光に支障が無い程度に露光装置が発する光を透過可能であればよく、例えば、レーザ光源が発するレーザ光の透過率が50%以上であり、望ましくは、70%以上であり、さらに望ましくは80%以上である。レーザ光の透過率が低いと、フォトレジスト層12の露光の効率が悪く、時間が掛かり、また、透明シート20の発熱量が大きくなってしまうからである。
このような光の透過性を有する限り、透明シート20の材質は問わない。例えば、PC(ポリカーボネート)、オレフィン、TAC(トリアセチルセルロース)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ガラス、SiOなどを採用することができる。この中でも、好ましくは、PC、オレフィン、TACを用いるのがよい。透明シート20は、複屈折が低いことが好ましく、位相差は、500nm以下が好ましく、200nm以下がより好ましく、100nm以下であることが最も好ましい。透明シート20の厚さは、1.5mm以下が好ましく、0.7mm以下がより好ましく、0.2mm以下が最も好ましい。
露光装置30は、固定ステージ31と、回転ステージ32と、スピンドル軸33と、クランプ34と、露光ヘッド35と、ガイド36とを備える。
回転ステージ32は、固定ステージ31上において、スピンドル軸33およびクランプ34と一体で回転するように設けられ、図示しないモータにより回転駆動力が入力される。
スピンドル軸33は、回転ステージ32より細い軸に形成され、ワーク10の貫通孔11aおよび透明シート20の貫通孔20aに挿通される。
クランプ34は、スピンドル軸33の頂部に設けられ、ネジ止めまたはバネにより下側に付勢されている。このため、ワーク10は、回転ステージ32とクランプ34との間で挟持されている。つまり、透明シート20は、クランプ34によりワーク10に押し付けられ、ワーク10に固定されている。なお、添付した各図面においては、フォトレジスト層12と、これに接触している透明シート20との間の空気層を誇張して表現してあるが、クランプ34で透明シート20を基板11に向けて押し付けると、その押し付けられた透明シート20の内周部はフォトレジスト層12に密着する。
露光ヘッド35は、CD、DVDまたはBlu−ray(登録商標)ディスクなどの光ディスクの読取装置に用いられる光ピックアップ装置と同様のものを用いることができる。
露光ヘッド35は、対物レンズ35a、スキャン装置35b、フォーカスアクチュエータ35cおよび図示しないレーザ光源を有する。対物レンズ35aは、フォーカスアクチュエータ35cにより光軸方向に移動され、フォトレジスト層12上に、レーザ光源から出射したレーザ光を集束させるようになっている。ガイド36は、ワーク10の径方向に沿って設けられ、スキャン装置35bは、ガイド36に沿って露光ヘッド35を移動させるようになっている。
なお、レーザ光源が発するレーザ光の波長は、405nmや660nmが好ましく、405nmが最も好ましい。
以上のような露光装置30は、図示しない制御装置により、回転ステージ32を回転させワーク10を回転させながら、レーザ光源からレーザ光を出射させ、フォトレジスト層12を露光する。このとき、制御装置は、フォーカスアクチュエータ35cを制御してフォトレジスト層12にレーザ光を集束させる。そして、制御装置は、スキャン装置35bを制御して、露光装置30をワーク10の内周側から外周側または外周側から内周側に移動させ、これにより、フォトレジスト層12の全面を露光することができる。
露光装置30によりフォトレジスト層12の露光を行うと、図2に示すように、フォトレジスト層12のうちレーザ光LBが照射された部分がレーザ光LBを吸収して高温になり、フォトレジスト材料が気化、昇華または分解などにより飛散して、フォトレジスト層12の形状が変化し、凹部41が形成される。このとき、フォトレジスト層12は、ヒートモードの形状変化が可能な材料であるから、高温になった部位のみに凹部41が形成される。すなわち、ビーム径より細い、非常に細い幅の凹部41を形成することができる。
そして、フォトレジスト材料の飛散物42は、対面する透明シート20の表面に付着する。そのため、フォトレジスト材料の飛散物42は対物レンズ35aに付着しないので、対物レンズ35aのクリーニングの頻度を少なくすることができる。よって、生産効率を向上することができる。
また、本実施形態においては、透明シート20は、フォトレジスト層12に接触しているので、フォトレジスト層12と透明シート20の間で不要な気流は発生せず、飛散したフォトレジスト材料は、かかる気流に流されることなく、透明シート20に付着する。そのため、飛散したフォトレジスト材料によりフォトレジスト層12が汚れることが抑制される。
さらに、フォーカスアクチュエータ35cにより対物レンズ35aは、光軸方向に微動するが、本実施形態の加工方法によれば、仮に対物レンズ35aがフォーカス動作または外部からの振動により透明シート20に接触したとしても、フォトレジスト層12は傷が付きにくい。また、透明シート20は、フォトレジスト層12に接触し、またクランプ34により基板11に固定されていることから、露光中においても透明シート20とフォトレジスト層12の相対速度は0であり、対物レンズ35aが透明シート20に衝突したときにフォトレジスト層12が傷付く可能性は非常に低い。
このようにしてフォトレジスト層12に凹凸形状を形成したワーク10は、例えば図3に示す工程により、基板11に凹凸形状を作ることができる。図3(a)に示すように、フォトレジスト層12に凹部41を形成してフォトレジスト層12から部分的に基板11の表面を露出させた後、図3(b)に示すように、透明シート20をフォトレジスト層12から剥がす。そして、図3(c)に示すようにフォトレジスト層12をマスクとしてエッチングを行い、基板11の表面に凹部43を形成する。ここで、エッチングとしては、ウェットエッチング、ドライエッチング、RIE(リアクティブイオンエッチング)など、種々のエッチング方法を採用できる。
そして、凹部43を形成した後は、図3(d)に示すように、フォトレジスト層12をエタノールなどの洗浄液で除去することで、基板11の表面に凹部43による凹凸パターンを完成させることができる。
以上に本発明に係る方法の実施形態について説明したが、本発明の方法は、適宜変更して実施することが可能である。
例えば、図4に示すように、フォトレジスト層12と透明シート20との間に微小な粉体21を介在させた上で露光を行ってもよい。このように、粉体21を介在させることで、透明シート20とフォトレジスト層12が局部的に近づくことによる干渉模様の発生を防止し、露光装置30によるレーザ光LBのフォーカシングや、露光を適切に行うことができる。
このときの、粉体21は、露光装置にフォーカシングを可能にするものであればよいから、平均粒径が100μm以下であることが好ましく、30μm以下がより好ましく、10μm以下が最も好ましい。また、平均粒径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上がより好ましく、0.5μm以上が最も好ましい。粒径が大きすぎると、粉体21の存在によりフォーカシングサーボが安定せず、一方、粒径が小さすぎると、干渉模様の発生を防ぐ効果が得にくく、フォーカシングサーボが安定しないからである。
なお、本発明にいう平均粒径とは、レーザ回折法により測定された値をいう。
また、粉体21は、露光に影響を与えないように、フォトレジスト層12の表面のうち、一定面積中に配置される粉体21の割合が好ましくは1%以下、より好ましくは0.1%以下、最も好ましくは0.01%以下になるように分散させるのが望ましい。
また、露光時において、図5に示すように、外周付近のみにおいて、透明シート20を接着剤22により、ワーク10に接着しても良い。これにより、透明シート20とワーク10との相対移動を確実に防止でき、フォトレジスト層の損傷をより確実に防止できる。このとき、フォトレジスト層12のうち、外周付近が被加工面でない場合には、被加工面を破損せずに透明シート20を剥がすことができるので、接着剤22として強力なものを用いても構わない。透明シート20のワーク10への接着の方法は、フォトレジスト層12の被加工面を破損せずに分離可能な方法であればよく、例えば、フォトレジスト層12からの剥離性が優れた粘着剤を用いれば、透明シート20を全面においてワーク10に接着してもよい。
また、前記実施形態においては、ヒートモードの形状変化が可能なフォトレジスト層12を採用していたが、形状変化を起こさないフォトレジスト層12を採用することもできる。この場合においても、透明物質を介してフォトレジスト層12を露光することで、仮に何らかの振動や、対物レンズ35aのオートフォーカス動作により対物レンズ35aがワーク10に衝突しても、フォトレジスト層12の損傷を防止することができる。そのため、製品の歩留まりを向上させることができる。また、対物レンズ35aをフォトレジスト層12に近づけることができる結果、対物レンズ35aとしてNAの大きなものを使用し、微小なビーム径で露光を行うことができる。
前記実施形態においては、板状のワーク10を例示したが、ワーク10は板状のものに限られず、円柱状、円筒状、球状など任意の形状とすることができる。また、板状である場合にも、円板状に限らず四角いカード形状などでもよい。
前記実施形態においては、露光装置30から発する光としてレーザ光を用いたが、必ずしもレーザ光でなくてもよい。すなわち、所望の大きさに集束できる限りで、単色でない光源を用いることもできる。
また、実施形態においては、ワーク10の保持に、透明シート20を基板11に向けて押し付けるクランプ34を例示したが、CDやDVDの保持に用いられる簡易なチャックを用いてもよい。
前記実施形態においては、ワーク10を移動させてフォトレジスト層12の全面を露光したが、ワーク10は静止させたまま、露光ヘッド35を移動させることで、フォトレジスト層12の全面を露光するようにしてもよい。
前記実施形態では、塗布液に入れる色素材料として化学式1で示すような材料を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、色素材料を有するフォトレジスト層12の好適な例としては、メチン色素(シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、オキソノール色素、メロシアニン色素など)、大環状色素(フタロシアニン色素、ナフタロシアニン色素、ポルフィリン色素など)、アゾ色素(アゾ金属キレート色素を含む)、アリリデン色素、錯体色素、クマリン色素、アゾール誘導体、トリアジン誘導体、1−アミノブタジエン誘導体、桂皮酸誘導体、キノフタロン系色素などが挙げられる。中でも、メチン色素、オキソノール色素、大環状色素、アゾ色素が好ましい。
中でも、色素型のフォトレジスト層12は、露光波長領域に吸収を有する色素を含有していることが好ましい。特に、光の吸収量を示す消衰係数kの値は、その上限が、10以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましく、3以下であることがさらに好ましく、1以下であることが最も好ましい。その理由は、消衰係数kが高すぎると、フォトレジスト層12の光の入射側から反対側まで光が届かず、不均一な穴が形成されるからである。また、消衰係数kの下限値は、0.0001以上であることが好ましく、0.001以上であることがより好ましく、0.1以上であることがさらに好ましい。その理由は、消衰係数kが低すぎると、光吸収量が少なくなるため、その分大きなレーザパワーが必要となり、加工速度の低下を招くからである。
なお、フォトレジスト層12は、露光波長において光吸収があることが必要であり、かような観点からレーザ光源の波長に応じて適宜色素を選択したり、構造を改変することができる。
例えば、レーザ光源の発振波長が780nm付近であった場合、ペンタメチンシアニン色素、ヘプタメチンオキソノール色素、ペンタメチンオキソノール色素、フタロシアニン色素、ナフタロシアニン色素などから選択することが有利である。この中でも、フタロシアニン色素またはペンタメチンシアニン色素を用いるのが好ましい。
また、レーザ光源の発振波長が660nm付近であった場合は、トリメチンシアニン色素、ペンタメチンオキソノール色素、アゾ色素、アゾ金属錯体色素、ピロメテン錯体色素などから選択することが有利である。
さらに、レーザ光源の発振波長が405nm付近であった場合は、モノメチンシアニン色素、モノメチンオキソノール色素、ゼロメチンメロシアニン色素、フタロシアニン色素、アゾ色素、アゾ金属錯体色素、ポルフィリン色素、アリリデン色素、錯体色素、クマリン色素、アゾール誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、1−アミノブタジエン誘導体、キノフタロン系色素などから選択することが有利である。
以下、レーザ光源の発振波長が780nm付近であった場合、660nm付近であった場合、405nm付近であった場合に対し、フォトレジスト層12(フォトレジスト材料)としてそれぞれ好ましい化合物の例を挙げる。ここで、以下の化学式2,3で示す化合物(I-1〜I-10)は、レーザ光源の発振波長が780nm付近であった場合の化合物である。また、化学式4,5で示す化合物(II-1〜II-8)は、660nm付近であった場合の化合物である。さらに、化学式6,7で示す化合物(III-1〜III-14)は、405nm付近であった場合の化合物である。なお、本発明はこれらをフォトレジスト材料に用いた場合に限定されるものではない。
<レーザ光源の発振波長が780nm付近である場合のフォトレジスト材料例>
Figure 0004950101
<レーザ光源の発振波長が780nm付近である場合のフォトレジスト材料例>
Figure 0004950101
<レーザ光源の発振波長が660nm付近である場合のフォトレジスト材料例>
Figure 0004950101
<レーザ光源の発振波長が660nm付近である場合のフォトレジスト材料例>
Figure 0004950101
<レーザ光源の発振波長が405nm付近である場合のフォトレジスト材料例>
Figure 0004950101
<レーザ光源の発振波長が405nm付近である場合のフォトレジスト材料例>
Figure 0004950101
また、特開平4−74690号公報、特開平8−127174号公報、同11−53758号公報、同11−334204号公報、同11−334205号公報、同11−334206号公報、同11−334207号公報、特開2000−43423号公報、同2000−108513号公報、及び同2000−158818号公報等に記載されている色素も好適に用いられる。
このような色素型のフォトレジスト層12は、色素を、結合剤等と共に適当な溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いで、この塗布液を、基板11上に塗布して塗膜を形成した後、乾燥することにより形成できる。その際、塗布液を塗布する面の温度は、10〜40℃の範囲であることが好ましい。より好ましくは、下限値が、15℃以上であり、20℃以上であることが更に好ましく、23℃以上であることが特に好ましい。また、上限値としては、35℃以下であることがより好ましく、30℃以下であることが更に好ましく、27℃以下であることが特に好ましい。このように被塗布面温度が上記範囲にあると、塗布ムラや塗布故障の発生を防止し、塗膜の厚さを均一とすることができる。
なお、上記の上限値及び下限値は、それぞれが任意で組み合わせることができる。
ここで、フォトレジスト層12は、単層でも重層でもよく、重層構造の場合、塗布工程を複数回行うことによって形成される。
塗布液中の色素の濃度は、一般に0.01〜15質量%の範囲であり、好ましくは0.1〜10質量%の範囲、より好ましくは0.5〜5質量%の範囲、最も好ましくは0.5〜3質量%の範囲である。
塗布液の溶剤としては、酢酸ブチル、乳酸エチル、セロソルブアセテート等のエステル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン;ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素;ジメチルホルムアミド等のアミド;メチルシクロヘキサン等の炭化水素;テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサン等のエーテル;エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールジアセトンアルコール等のアルコール;2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール等のフッ素系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;等を挙げることができる。なお、フッ素系溶剤、グリコールエーテル類、ケトン類が好ましい。特に好ましいのはフッ素形溶剤、グリコールエーテル類である。更に好ましいのは、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルである。
上記溶剤は使用する色素の溶解性を考慮して単独で、或いは二種以上を組み合わせて使用することができる。塗布液中には、更に、酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤等各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
また、塗布の際、塗布液の温度は、23〜50℃の範囲であることが好ましく、24〜40℃の範囲であることがより好ましく、中でも、25〜30℃の範囲であることが特に好ましい。
塗布液が結合剤を含有する場合、結合剤の例としては、ゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴム等の天然有機高分子物質;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂、ポリビニルアルコール、塩素化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物等の合成有機高分子;を挙げることができる。フォトレジスト層12の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤の使用量は、一般に色素に対して0.01倍量〜50倍量(質量比)の範囲にあり、好ましくは0.1倍量〜5倍量(質量比)の範囲にある。
また、フォトレジスト層12には、フォトレジスト層12の耐光性を向上させるために、種々の褪色防止剤を含有させることができる。
褪色防止剤としては、一般的に一重項酸素クエンチャーが用いられる。一重項酸素クエンチャーとしては、既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用することができる。
その具体例としては、特開昭58−175693号公報、同59−81194号公報、同60−18387号公報、同60−19586号公報、同60−19587号公報、同60−35054号公報、同60−36190号公報、同60−36191号公報、同60−44554号公報、同60−44555号公報、同60−44389号公報、同60−44390号公報、同60−54892号公報、同60−47069号公報、同63−209995号公報、特開平4−25492号公報、特公平1−38680号公報、及び同6−26028号公報等の各公報、ドイツ特許350399号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号第1141頁等に記載のものを挙げることができる。前記一重項酸素クエンチャー等の褪色防止剤の使用量は、色素の量に対して、通常0.1〜50質量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜45質量%の範囲、更に好ましくは、3〜40質量%の範囲、特に好ましくは5〜25質量%の範囲である。
なお、色素の吸収ピークの波長は、必ずしも可視光の波長域内であるものに限定されず、紫外域や、赤外域にあるものであっても構わない。
レーザで凹部41のパターンを形成する波長λwは、色素吸収波長λaとの関係において、λa<λwの関係であることが好ましい。このような関係にあれば、色素の光吸収量が適切で形成効率が高まるし、きれいな凹凸形状が形成できるからである。
なお、凹部パターン51を形成するためのレーザ光の波長λwは、大きなレーザパワーが得られる波長であればよく、例えば、193nm、210nm、266nm、365nm、405nm、488nm、532nm、633nm、650nm、680nm、780nm、830nmなど、1000nm以下が好ましい。
また、レーザ光の種類としては、ガスレーザ、固体レーザ、半導体レーザなど、どのようなレーザであってもよい。ただし、光学系を簡単にするために、固体レーザや半導体レーザを採用するのが好ましい。レーザ光は、連続光でもパルス光でもよいが、自在に発光間隔が変更可能なレーザ光を採用するのが好ましい。例えば、半導体レーザを採用するのが好ましい。レーザを直接オンオフ変調できない場合は、外部変調素子で変調するのが好ましい。
また、レーザパワーは、加工速度を高めるためには高い方が好ましい。ただし、レーザパワーを高めるにつれ、スキャン速度(レーザ光でフォトレジスト層12を走査する速度)を上げなければならない。そのため、レーザパワーの上限値は、スキャン速度の上限値を考慮して、100Wが好ましく、10Wがより好ましく、5Wがさらに好ましく、1Wが最も好ましい。また、レーザパワーの下限値は、0.1mWが好ましく、0.5mWがより好ましく、1mWがさらに好ましい。
さらに、レーザ光は、発信波長幅およびコヒーレンシが優れていて、波長並みのスポットサイズに絞ることができるような光であることが好ましい。また、露光ストラテジ(凹部41のパターンを適正に形成するための光パルス照射条件)は、光ディスクで使われているようなストラテジを採用するのが好ましい。すなわち、光ディスクで使われているような、露光速度や照射するレーザ光の波高値、パルス幅などの条件を採用するのが好ましい。
また、フォトレジスト層12の気化、昇華または分解は、その変化の割合が大きく、急峻であることが好ましい。具体的には、フォトレジスト層12の気化、昇華または分解時の示差熱天秤(TG−DTA)による重量減少率が5%以上であることが好ましく、より好ましくは10%以上、更に好ましくは20%以上である。また、フォトレジスト層12の気化、昇華または分解時の示差熱天秤(TG−DTA)による重量減少の傾き(昇温1℃あたりの重量減少率)が0.1%/℃以上であることが好ましく、より好ましくは0.2%/℃以上、更に好ましくは0.4%/℃以上である。
また、軟化、液化、気化、昇華、分解などの化学または/および物理変化の転移温度は、その上限値が、2000℃以下であることが好ましく、1000℃以下であることがより好ましく、500℃以下であることがさらに好ましい。その理由は、転移温度が高すぎると、大きなレーザパワーが必要となるからである。また、転移温度の下限値は、50℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましく、150℃以上であることがさらに好ましい。その理由は、転移温度が低すぎると、周囲との温度勾配が少ないため、明瞭な穴エッジ形状を形成することができなくなるからである。
次に、本発明の効果を確認した一実施例について説明する。
上述した実施形態と同様に、円板形状の基板を用意し、この基板上に100nm厚のフォトレジスト層を形成した。そして、フォトレジスト層の上に透明シートとして0.1mm厚のポリカーボネートフィルムを接触させて配置して、ポリカーボネートフィルムを通してフォトレジスト層を露光した。基板およびポリカーボネートフィルムは、中央の孔の内周をチャックした。
各部材の詳細は以下の通りである。
・基板
材質 シリコン
厚さ 0.6mm
外径 10.2cm(4インチ)
内径 15mm
・色素層(フォトレジスト層)
前記した化学式1の色素材料2gをTFP(テトラフルオロプロパノール)溶剤100mlに溶解し、スピンコートした。スピンコートの際には、塗布開始回転数500rpm、塗布終了回転数1000rpmとして塗布液を基板の内周部にディスペンスし、徐々に2200rpmまで回転を上げた。なお、色素材料の屈折率nは1.986であり、消衰係数kは0.0418である。
上記の基板に対し、フォトレジスト層側の面からパルステック工業株式会社製DDU1000(波長405nm、NA0.85)で微細な凹部を形成した。凹部は、0.2μm幅、0.5μmピッチで螺旋状に形成した。
凹部の形成条件は下記の通りである。
レーザ出力 2mW
線速 5m/s
露光信号 5MHzの矩形波
以上のような工程により、フォトレジスト層に良好に凹部を形成することができた。この凹部の形成後、対物レンズを注意深く観察したが、フォトレジスト材料の飛散物は発見できなかった。その後、このフォトレジスト層をマスクとして良好にドライエッチングを行うことができた。
なお、ドライエッチングの条件は、以下の通りであった。
エッチングガス SF6+CHF3(1:1)
凹部の深さ 50nm
フォトレジスト層を剥離する剥離液 エタノール
[実施例2]
フォトレジスト層とポリカーボネートフィルムの間に平均粒径1μmのSiO粉体をまばらに配置し、ポリカーボネートフィルムをチャックで基板に固定した。その他は、実施例1と同様のテストピースとした。
このテストピースのポリカーボネートフィルムを指で局部的にフォトレジスト層に押し付けたところ、干渉模様は発生しなかった。
そして、実施例1と同じ条件でフォトレジスト層の露光を行ったところ、フォーカシングに問題は生じず、フォトレジスト層に良好に凹部を形成することができた。そして、このフォトレジスト層をマスクとして実施例1と同じ条件でドライエッチングを行うことができた。
[比較例1]
実施例1のテストピースに対し、ポリカーボネートフィルムを外した状態のテストピースを用意し、実施例1と同じ条件でフォトレジスト層の露光を行った。なお、フォトレジスト層にフォーカスが合うように、光学系を変更した。
露光後、対物レンズを注意深く観察すると、フォトレジストの飛散物が僅かに観察された。
[比較例2]
実施例1のテストピースにおいて、ポリカーボネートフィルムを指で局部的にフォトレジスト層に押し付けた。その結果、干渉模様が観察された。
この干渉模様が発生したまま、実施例1と同じ条件でフォトレジスト層の露光を行ったところ、露光装置のフォーカスが安定せず、フォトレジスト層に凹部を形成することができなかった。
露光装置を説明する図である。 図1の露光部分の拡大図である。 露光後の基板の加工工程を説明する図である。 フォトレジスト層と透明シートの間に粉体を介在させた例を示す図である。 透明シートの外周付近を基板に接着した例を示す図である。
符号の説明
10 ワーク
11 基板
11a 貫通孔
12 フォトレジスト層
12a 貫通孔
20 透明シート
21 粉体
22 接着剤
30 露光装置
31 固定ステージ
32 回転ステージ
33 スピンドル軸
34 クランプ
35 露光ヘッド
35a 対物レンズ
35b スキャン装置
35c フォーカスアクチュエータ
36 ガイド
41 凹部
42 飛散物
43 凹部
LB レーザ光

Claims (9)

  1. 露光装置を用いてフォトレジスト層を有するワークを加工する加工方法であって、
    前記露光装置の対物レンズと前記フォトレジスト層との間に、前記露光装置が発する光を透過可能な物体を、前記フォトレジスト層と前記物体との間に粉体を介在させつつ、前記フォトレジスト層に接触させて配置し、当該物体を通して前記フォトレジスト層を露光することを特徴とする加工方法。
  2. 前記粉体の大きさは、平均粒径が0.01〜100μmであることを特徴とする請求項に記載の加工方法。
  3. 前記フォトレジスト層は、ヒートモード型の形状変化が可能な材料からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加工方法。
  4. フォトレジスト層の露光後、前記フォトレジスト層をマスクとして前記ワークをエッチングすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の加工方法。
  5. 前記露光時において、前記ワークを回転させながら露光を行うことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の加工方法。
  6. 前記露光時において、前記物体を前記ワークにクランプにより固定することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の加工方法。
  7. 前記露光時において、前記フォトレジスト層の被加工面から分離可能な方法で前記物体を前記ワークに接着しておくことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の加工方法。
  8. 前記物体は、シート状であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の加工方法。
  9. 前記シート状の物体は、厚さが、前記対物レンズと前記フォトレジスト層との距離の1〜80%であることを特徴とする請求項に記載の加工方法。
JP2008055611A 2008-03-05 2008-03-05 フォトレジスト層を有するワークの加工方法 Expired - Fee Related JP4950101B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055611A JP4950101B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 フォトレジスト層を有するワークの加工方法
EP20080873154 EP2264527A4 (en) 2008-03-05 2008-12-15 METHOD FOR PROCESSING A WORKPIECE HAVING A PHOTOSENSITIVE LAYER
KR1020107018425A KR20100124724A (ko) 2008-03-05 2008-12-15 포토레지스트층을 갖는 워크의 가공 방법
PCT/JP2008/003762 WO2009110046A1 (ja) 2008-03-05 2008-12-15 フォトレジスト層を有するワークの加工方法
US12/921,116 US8309296B2 (en) 2008-03-05 2008-12-15 Method for processing workpiece with photoresist layer
CN2008801277739A CN101960383B (zh) 2008-03-05 2008-12-15 用于加工具有光致抗蚀剂层的工件的方法
TW098100166A TW200938953A (en) 2008-03-05 2009-01-06 Method for fabricating work having photoresist layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055611A JP4950101B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 フォトレジスト層を有するワークの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009210945A JP2009210945A (ja) 2009-09-17
JP4950101B2 true JP4950101B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=41055628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055611A Expired - Fee Related JP4950101B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 フォトレジスト層を有するワークの加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8309296B2 (ja)
EP (1) EP2264527A4 (ja)
JP (1) JP4950101B2 (ja)
KR (1) KR20100124724A (ja)
CN (1) CN101960383B (ja)
TW (1) TW200938953A (ja)
WO (1) WO2009110046A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102073225B (zh) * 2011-02-14 2012-10-03 中国科学院光电技术研究所 一种纳光子直写头精密旋转定位调焦系统
CN102184881B (zh) * 2011-04-01 2012-08-15 百力达太阳能股份有限公司 一种硅片干法刻蚀前的整理方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE350399C (de) 1919-09-19 1922-03-20 Qu Bernd Ziemert Projektionsschirm
US4319252A (en) * 1980-07-21 1982-03-09 Drexler Technology Corporation Optical data storage and recording medium having a replaceable protective coverplate
JPS58175693A (ja) 1982-04-08 1983-10-14 Ricoh Co Ltd 高密度光情報記録媒体
JPS5981194A (ja) 1982-11-01 1984-05-10 Tdk Corp 光記録媒体
JPS5955795A (ja) 1982-09-27 1984-03-30 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6018387A (ja) 1983-07-11 1985-01-30 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6019586A (ja) 1983-07-13 1985-01-31 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6019587A (ja) 1983-07-13 1985-01-31 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6035054A (ja) 1983-08-05 1985-02-22 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6036191A (ja) 1983-08-09 1985-02-25 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6036190A (ja) 1983-08-09 1985-02-25 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6044554A (ja) 1983-08-20 1985-03-09 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6044555A (ja) 1983-08-20 1985-03-09 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6044390A (ja) 1983-08-23 1985-03-09 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6044389A (ja) 1983-08-23 1985-03-09 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6047069A (ja) 1983-08-24 1985-03-14 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6054892A (ja) 1983-09-05 1985-03-29 Tdk Corp 光記録媒体
JPH0626028B2 (ja) 1984-02-06 1994-04-06 株式会社リコー 光情報記録媒体
JPS61237313A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 シャープ株式会社 薄膜タツチパネル
US4897325A (en) * 1985-11-18 1990-01-30 The Perkin-Elmer Corporation Contact lithographic fabrication of patterns on large optics
JPS63209995A (ja) 1987-02-27 1988-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPH0640426B2 (ja) * 1987-09-30 1994-05-25 シャープ株式会社 光ディスクの製造方法
JPH02109743A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Aisin Seiki Co Ltd 定速走行制御装置
JPH03144646A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Toyobo Co Ltd ニュートンリング防止用フイルム
US5656229A (en) 1990-02-20 1997-08-12 Nikon Corporation Method for removing a thin film layer
JPH04209517A (ja) * 1990-12-05 1992-07-30 Nikon Corp 薄膜除去方法
JP3009909B2 (ja) 1990-05-21 2000-02-14 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体
JPH0474690A (ja) 1990-07-17 1992-03-10 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPH04233716A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nikon Corp 薄膜除去装置
JPH04345921A (ja) 1991-05-22 1992-12-01 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク記録装置
JP2753930B2 (ja) 1992-11-27 1998-05-20 キヤノン株式会社 液浸式投影露光装置
JPH07100670A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Nippon Steel Corp レーザ加工装置
JPH09506565A (ja) 1993-12-17 1997-06-30 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 近接石版印刷を利用した削摩による結像
JPH08124226A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Sony Corp 光ディスク製造方法及び光ディスク製造装置
JP3451752B2 (ja) 1994-10-31 2003-09-29 ソニー株式会社 光記録媒体
JP2648586B2 (ja) * 1995-10-24 1997-09-03 パイオニア株式会社 記録媒体
JPH1153758A (ja) 1997-07-30 1999-02-26 Mitsubishi Chem Corp 記録再生方法
AU2233499A (en) * 1998-02-13 1999-08-30 Howard A. Fromson Laser ablative lithographic printing plate with debris entrainment and process of use
JP3241656B2 (ja) * 1998-02-19 2001-12-25 日本電気株式会社 露光装置
JP3438587B2 (ja) 1998-05-27 2003-08-18 三菱化学株式会社 光学記録媒体
JPH11334204A (ja) 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corp 光学記録媒体
JP3646563B2 (ja) 1998-05-27 2005-05-11 三菱化学株式会社 光学記録媒体
JP3633279B2 (ja) 1998-05-27 2005-03-30 三菱化学株式会社 光学記録媒体
JPH11334206A (ja) 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corp 光学記録媒体
US6136509A (en) * 1998-06-05 2000-10-24 Creo Srl Method of exposing thermoresist
JP2000108513A (ja) 1998-10-05 2000-04-18 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体
JP2000158818A (ja) 1998-12-01 2000-06-13 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体
JP2001195784A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Sony Disc Technology Inc 光記録媒体およびその製造方法
JP2001250280A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Sony Corp 記録媒体、記録媒体の製造方法、記録媒体製造用原盤の製造方法、記録媒体の製造装置、および記録媒体製造用原盤の製造装置
JP2003066852A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Sanyo Electric Co Ltd プラズマディスプレイ装置
AU2003297714A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-30 Gregory D. Cooper Programmable photolithographic mask based on nano-sized semiconductor particles
JP2004213707A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 光ディスク原盤露光装置
JP2005011489A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録媒体の原盤製造方法
EP1482494A3 (en) 2003-05-28 2007-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing master for optical information recording media
US6906777B1 (en) * 2004-03-01 2005-06-14 Advanced Micro Devices, Inc. Pellicle for a lithographic lens
JP2006309908A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Hitachi Maxell Ltd 狭トラックピッチ基板の製造方法及び製造装置、それによって得られた狭トラックピッチ基板
TW200702940A (en) 2005-04-28 2007-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd Exposure apparatus
JP2006308996A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
US20070069429A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Albrecht Thomas R System and method for patterning a master disk for nanoimprinting patterned magnetic recording disks

Also Published As

Publication number Publication date
EP2264527A4 (en) 2011-12-28
US20110003255A1 (en) 2011-01-06
CN101960383B (zh) 2012-06-27
EP2264527A1 (en) 2010-12-22
KR20100124724A (ko) 2010-11-29
WO2009110046A1 (ja) 2009-09-11
JP2009210945A (ja) 2009-09-17
US8309296B2 (en) 2012-11-13
CN101960383A (zh) 2011-01-26
TW200938953A (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972015B2 (ja) 金型の加工方法および製造方法
JP5336793B2 (ja) パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置
KR101339751B1 (ko) 발광 소자와 그 제조 방법 및 광학 소자와 그 제조 방법
US20110037824A1 (en) Laser exposure method, photoresist layer processing method and method for manufacturing patterned casting
US8323762B2 (en) Method for manufacturing medium on which information is recorded in pit pattern
JP5094535B2 (ja) 凹部形成方法、凹凸製品の製造方法、発光素子の製造方法および光学素子の製造方法
JP5352171B2 (ja) 発光素子の製造方法および光学素子の製造方法
JP4950101B2 (ja) フォトレジスト層を有するワークの加工方法
JP2009277335A (ja) スタンパの製造方法およびスタンパを用いた光情報記録媒体の製造方法
WO2010116898A1 (ja) 被加工物の加工方法
US20100236584A1 (en) Method for cleaning heat mode type recording material layer, method for manufacturing pit-projection product, method for manufacturing light emitting element, and method for manufacturing optical element
JP2009282278A (ja) フォトレジスト層の加工方法および曲面状部材の製造方法
JP2010184288A (ja) レーザ加工方法
JP2010052029A (ja) パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置
JP2009276632A (ja) パターン形成方法、凹凸製品の製造方法、発光素子の製造方法および光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees