JP2003217177A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JP2003217177A
JP2003217177A JP2002014035A JP2002014035A JP2003217177A JP 2003217177 A JP2003217177 A JP 2003217177A JP 2002014035 A JP2002014035 A JP 2002014035A JP 2002014035 A JP2002014035 A JP 2002014035A JP 2003217177 A JP2003217177 A JP 2003217177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
optical information
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002014035A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tsunoda
毅 角田
Toshio Ishida
寿男 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002014035A priority Critical patent/JP2003217177A/ja
Priority to US10/347,763 priority patent/US7384723B2/en
Priority to TW092101307A priority patent/TW200303015A/zh
Priority to EP07014485A priority patent/EP1843337B1/en
Priority to DE60326895T priority patent/DE60326895D1/de
Priority to EP03250407A priority patent/EP1331635A3/en
Priority to CNB031019129A priority patent/CN1331136C/zh
Publication of JP2003217177A publication Critical patent/JP2003217177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高反射率で、キャリア・ノイズ比(C/N)
が大きく、安定した記録再生特性をもつ光情報記録媒体
を提供する。 【解決手段】 基板上に、記録層、中間層、粘着剤層、
及びカバーフィルムを基板側から順次有し、レーザー光
の照射により情報の記録再生が可能な光情報記録媒体で
あって、前記粘着剤層中に、ガラス転移温度Tgが0℃
以下のポリマーを含有する光情報記録媒体である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、光情報記録媒体に
関し、特に、ヒートモードによる追記型の光情報記録媒
体に関する。 【0002】 【従来の技術】従来から、レーザー光により一回限りの
情報の記録が可能な光情報記録媒体(光ディスク)が知
られている。この光ディスクは、追記型CD(所謂CD
−R)とも称され、その代表的な構造は、透明な円盤状
基板上に有機色素からなる記録層、金等の金属からなる
反射層、さらに樹脂製の保護層(カバー層)がこの順に
積層したものである。そしてこのCD−Rへの情報の記
録は、近赤外域のレーザー光(通常は780nm付近の
波長のレーザー光)をCD−Rに照射することにより行
われ、記録層の照射部分がその光を吸収して局所的に温
度上昇し、物理的あるいは化学的変化(例えば、ピット
の生成)によりその部分の光学的特性が変化することに
より情報が記録される。一方、情報の読み取り(再生)
もまた記録用のレーザー光と同じ波長のレーザー光をC
D−Rに照射することにより行われ、記録層の光学的特
性が変化した部位(記録部分)と変化していない部位
(未記録部分)との反射率の違いを検出することにより
行われている。 【0003】近年、記録密度のより高い光情報記録媒体
が求められている。このような要望に対して、追記型デ
ジタル・ヴァーサタイル・ディスク(所謂DVD−R)
と称される光ディスクが提案されている(例えば、「日
経ニューメディア」別冊「DVD」、1995年発
行)。このDVD−Rは、照射されるレーザー光のトラ
ッキングのための案内溝(プレグルーブ)がCD−Rの
半分以下(0.74〜0.8μm)という狭い溝幅で形
成された透明な円盤状基板上に、通常、有機色素を含有
する記録層、反射層、及び保護層をこの順に積層したデ
ィスク2枚を記録層を内側にして貼り合わせた構造、あ
るいはこのディスクと同じ形状の円盤状保護基板とを記
録層を内側にして貼り合わせた構造を有している。そし
て、このDVD−Rへの情報の記録及び再生は、可視レ
ーザー光(通常は、630nm〜680nmの範囲の波
長のレーザー光)を照射することにより行われており、
CD−Rより高密度の記録が可能である。 【0004】最近、インターネット等のネットワークや
ハイビジョンTVが急速に普及している。また、HDT
V(High Definition Televis
ion)の放映開始も間近にひかえている。このような
状況の下で、画像情報を安価簡便に記録することができ
る大容量の記録媒体が必要とされている。DVD−Rは
現状では大容量の記録媒体としての役割を十分に果たし
ているが、大容量化、高密度化の要求は高まる一方であ
り、これらの要求に対応できる記録媒体の開発も必要で
ある。このため、DVD−Rよりも更に短波長の光で高
密度の記録を行うことができる、より大容量の記録媒体
の開発が進められている。 【0005】例えば、特開平4−74690号公報、特
開平7−304256号公報、特開平7−304257
号公報、特開平8−127174号公報、同11−53
758号公報、同11−334204号公報、同11−
334205号公報、同11−334206号公報、同
11−334207号公報、特開2000−43423
号公報、同2000−108513号公報、同2000
−113504号公報、同2000−149320号公
報、同2000−158818号公報、及び同2000
−228028号公報には、有機色素を含む記録層を有
する光情報記録媒体において、記録層側から反射層側に
向けて波長530nm以下のレーザー光を照射すること
により、情報の記録及び再生を行う記録再生方法が開示
されている。これらの方法では、ポルフィリン化合物、
アゾ系色素、金属アゾ系色素、キノフタロン系色素、ト
リメチンシアニン色素、ジシアノビニルフェニル骨格色
素、クマリン化合物、ナフタロシアニン化合物等を含有
する記録層を備えた光ディスクに、青色(波長430n
m、488nm)又は青緑色(波長515nm)のレー
ザー光を照射することにより情報の記録及び再生を行っ
ている。 【0006】一方、DVDとして相変化型の光ディスク
が知られているが、これは、記録層としてGeSbTe
等の合金層を採用し、記録層にレーザー光で瞬間的に加
熱して、結晶状態からアモルファス状態に相変化させ、
相変化により変わる反射率を利用して記録再生する方式
である。最近、この相変化型のDVDを用いて、青紫レ
ーザーにより記録再生をおこなうDVRシステムが発表
された(「ISOM2000」210〜211頁)。こ
のシステムにより、高密度化という課題に対しては一定
の成果が達成された。 【0007】このような青紫色レーザー光源用の光情報
記録媒体は、基板上に形成された記録層が、厚さ0.1
mm〜0.3mmの薄型のカバー層で覆われている。こ
の光情報記録媒体を用いたシステムでは、ピックアップ
に高い開口率(NA:Numerical Apert
ure)の対物レンズを使用してレーザー光のビームを
絞るとともに、光ディスクの薄型のカバー層側からレー
ザー光を照射して記録を行い、片面記録容量で22.5
Gバイトという大容量化を実現している。 【0008】このような光情報記録媒体において、カバ
ー層を形成するには、通常、カバーフィルムをUV硬化
性接着剤を用いて記録層上に貼り合わせることにより行
われる。記録層が有機色素の場合には、液体であるUV
硬化性接着剤により有機色素が溶出するのを防止するた
め、記録層とカバー層との間に一定以上の厚みを有する
中間層が設けられる。しかしながら、中間層が厚くなる
と、レーザー光の透過率が減少し、光情報記録媒体の反
射率が低下してしまうという問題があった。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の従来
の問題点に鑑みてなされたものであり、以下の目的を達
成することを課題とする。即ち、本発明の目的は、高反
射率で、キャリア・ノイズ比(C/N)が大きく、安定
した記録再生特性をもつ光情報記録媒体を提供すること
にある。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。即ち、基板上に、記録層、
中間層、粘着剤層、及びカバーフィルムを基板側から順
次有し、レーザー光の照射により情報の記録再生が可能
な光情報記録媒体であって、前記粘着剤層中に、ガラス
転移温度Tgが0℃以下のポリマーを含有することを特
徴とする光情報記録媒体である。 【0011】本発明の光情報記録媒体は、以下の態様で
あることが好ましい。 (1)前記中間層の層厚が1〜20nmである。 (2)前記記録層が有機色素を含有し、該有機色素が、
フタロシアニン系色素、ベンゾトリアゾール系色素、又
はアミノブタジエン系色素である。 【0012】 【発明の実施の形態】本発明の光情報記録媒体は、基板
上に、必要に応じて光反射層と、記録層と、中間層と、
粘着剤層と、カバーフィルムと、を基板側から順次有す
る。以下、各層について説明しながら、当該光情報記録
媒体について詳細に説明する。なお、後述する「カバー
層」は、前記粘着剤層と前記カバーフィルムとから構成
される層である。 【0013】<<光情報記録媒体>> <基板>基板としては、従来の光情報記録媒体の基板材
料として用いられている各種の材料を任意に選択して使
用することができる。具体的には、ガラス;ポリカーボ
ネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系
樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィン;ポ
リエステル;アルミニウム等の金属;等を挙げることが
でき、所望によりこれらを併用してもよい。上記材料の
中では、耐湿性、寸法安定性及び低価格等の点から、ア
モルファスポリオレフィン、ポリカーボネートが好まし
く、ポリカーボネートが特に好ましい。また、基板の厚
さは、1.1±0.3mmとすることが好ましい。 【0014】基板には、トラッキング用の案内溝又はア
ドレス信号等の情報を表わす凹凸(プリグルーブ)が形
成されている。より高い記録密度を達成するためにCD
−RやDVD−Rに比べて、より狭いトラックピッチの
プレグルーブが形成された基板を用いることが好まし
い。プリグルーブのトラックピッチは、200〜400
nmの範囲であることが好ましく、250〜350nm
の範囲であることがより好ましい。また、プレグルーブ
の深さ(溝深さ)は、20〜150nmの範囲であるこ
とが好ましく、30〜100nmの範囲であることがよ
り好ましい。 【0015】なお、後述する光反射層が設けられる側の
基板表面には、平面性の改善、接着力の向上の目的で、
下塗層を形成することが好ましい。該下塗層の材料とし
ては、例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸
・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共
重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリ
ルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロル
スルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化
ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイ
ミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢
酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート等の高分子物質;シランカップリング剤
等の表面改質剤;を挙げることができる。下塗層は、上
記材料を適当な溶剤に溶解又は分散して塗布液を調製し
た後、この塗布液をスピンコート、ディップコート、エ
クストルージョンコート等の塗布法により基板表面に塗
布することにより形成することができる。下塗層の層厚
は、一般に、0.005〜20μmの範囲にあり、好ま
しくは0.01〜10μmの範囲である。 【0016】<光反射層>光反射層には、レーザー光に
対する反射率が高い光反射性物質が用いられる。当該反
射率は、70%以上であることが好ましい。反射率が高
い光反射性物質としては、Mg、Se、Y、Ti、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、R
e、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、P
t、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、I
n、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Bi等の金
属及び半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができ
る。これらの光反射性物質は単独で用いてもよいし、あ
るいは二種以上の組合せで、又は合金として用いてもよ
い。これらのうちで好ましいものは、Cr、Ni、P
t、Cu、Ag、Au、Al及びステンレス鋼である。
特に好ましくは、Au、Ag、Alあるいはこれらの合
金であり、最も好ましくは、Au、Agあるいはこれら
の合金である。 【0017】光反射層は、例えば、上記光反射性物質を
蒸着、スパッタリング又はイオンプレーティングするこ
とにより基板上に形成することができる。光反射層の層
厚は、一般的には10〜300nmの範囲とし、50〜
200nmの範囲とすることが好ましい。なお、この光
反射層は、記録層により十分な反射率を得ることができ
る場合には必ずしも必要なく、その場合記録層が光反射
層の役割を果たす。 【0018】<記録層>記録層は、上記光反射層上に形
成され、例えば、380〜500nmの波長のレーザー
光をレンズ開口率が0.7以上の対物レンズを通して照
射することにより情報を記録することが可能となってい
る。また、記録層は有機色素を含有することが好まし
く、該有機色素としては、シアニン系色素、オキソノー
ル系色素、金属錯体系色素、アゾ系色素、フタロシアニ
ン系色素、ベンゾトリアゾール系色素、アミノブタジエ
ン系色素、等が挙げられ、なかでも、フタロシアニン系
色素、ベンゾトリアゾール系色素、アミノブタジエン系
色素が好ましい。 【0019】また、特開平4−74690号公報、特開
平8−127174号公報、同11−53758号公
報、同11−334204号公報、同11−33420
5号公報、同11−334206号公報、同11−33
4207号公報、特開2000−43423号公報、同
2000−108513号公報、及び同2000−15
8818号公報等に記載されている有機色素も好適に用
いられる。 【0020】記録層は、色素等の記録物質を、結合剤等
と共に適当な溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いでこ
の塗布液を基板表面に形成された基板又は光反射層上に
塗布して塗膜を形成した後、乾燥することにより形成さ
れる。塗布液中の記録物質の濃度は、一般に0.01〜
15質量%の範囲であり、好ましくは0.1〜10質量
%の範囲、より好ましくは0.5〜5質量%の範囲、最
も好ましくは0.5〜3質量%の範囲である。 【0021】塗布液の溶剤としては、酢酸ブチル、乳酸
エチル、セロソルブアセテート等のエステル;メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケト
ン等のケトン;ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタ
ン、クロロホルム等の塩素化炭化水素;ジメチルホルム
アミド等のアミド;メチルシクロヘキサン等の炭化水
素;テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサン
等のエーテル;エタノール、n−プロパノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノールジアセトンアルコール等の
アルコール;2,2,3,3−テトラフルオロプロパノ
ール等のフッ素系溶剤;エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコール
エーテル類;等を挙げることができる。上記溶剤は使用
する記録物質の溶解性を考慮して単独で、あるいは二種
以上を組み合わせて使用することができる。塗布液中に
はさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤等各
種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。 【0022】結合剤を使用する場合に、該結合剤の例と
しては、ゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、
ロジン、ゴム等の天然有機高分子物質;ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の
炭化水素系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニ
ル系樹脂、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メ
チル等のアクリル樹脂、ポリビニルアルコール、塩素化
ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘
導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性
樹脂の初期縮合物等の合成有機高分子;を挙げることが
できる。記録層の材料として結合剤を併用する場合に、
結合剤の使用量は、一般に記録物質に対して0.01倍
量〜50倍量(質量比)の範囲にあり、好ましくは0.
1倍量〜5倍量(質量比)の範囲にある。このようにし
て調製される塗布液中の記録物質の濃度は、一般に0.
01〜10質量%の範囲にあり、好ましくは0.1〜5
質量%の範囲にある。 【0023】塗布方法としては、スプレー法、スピンコ
ート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート
法、ドクターロール法、スクリーン印刷法等を挙げるこ
とができる。記録層は単層でも重層でもよい。また、記
録層の層厚は、一般に20〜500nmの範囲にあり、
好ましくは30〜300nmの範囲にあり、より好まし
くは50〜100nmの範囲にある。また、塗布温度と
しては、23〜50℃であれば特に問題はないが、好ま
しくは24〜40℃、さらに好ましくは25〜37℃で
ある。 【0024】記録層には、該記録層の耐光性を向上させ
るために、種々の褪色防止剤を含有させることができ
る。褪色防止剤としては、一般的に一重項酸素クエンチ
ャーが用いられる。一重項酸素クエンチャーとしては、
既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用す
ることができる。その具体例としては、特開昭58−1
75693号公報、同59−81194号公報、同60
−18387号公報、同60−19586号公報、同6
0−19587号公報、同60−35054号公報、同
60−36190号公報、同60−36191号公報、
同60−44554号公報、同60−44555号公
報、同60−44389号公報、同60−44390号
公報、同60−54892号公報、同60−47069
号公報、同63−209995号公報、特開平4−25
492号公報、特公平1−38680号公報、及び同6
−26028号公報等の各公報、ドイツ特許35039
9号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号第
1141頁等に記載のものを挙げることができる。 【0025】前記一重項酸素クエンチャー等の褪色防止
剤の使用量は、色素の量に対して、通常0.1〜50質
量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜45質量%の
範囲、更に好ましくは、3〜40質量%の範囲、特に好
ましくは5〜25質量%の範囲である。 【0026】また、記録層としては、色素等の有機化合
物を含有する記録層のほかに、相変化により記録を行う
相変化記録層、光磁気により記録を行う光磁気記録層で
あってもよい。また、相変化記録層には、記録物質とし
てSb、Te、Ag、In等のカルコゲナイド等の金属
化合物を使用することができる。 【0027】<カバー層>カバー層は、光情報記録媒体
内部への水分の侵入を防いだり、記録層の表面を保護し
たりするために形成される層である。本発明において、
カバー層は、ガラス転移温度が0℃以下のポリマーを含
有する粘着剤層と、カバーフィルムとから構成される。 【0028】本発明の光情報記録媒体においては、記録
のためのレーザー光照射により、記録層の有機色素が分
解し屈折率が変化しピットが形成される。このとき、発
熱により、後述する中間層を介して粘着剤層が変形を受
けると、形状変化による屈折率の変化をもたらし、変調
度が大きくなり優れた記録特性が得られる。また、本発
明の光情報記録媒体は、カバーフィルムの接着に液体で
あるUV硬化性接着剤を使用する場合よりも有機色素の
溶出が大幅に抑えられるため、後述する中間層を薄くす
ることができ反射率の向上を図ることができる。 【0029】カバーフィルムを形成する材質としては、
透明な材質であれば特に限定されないが、材質として
は、ポリカーボネート、三酢酸セルロース、アクリル系
ポリマーであることが好ましい。また、23℃50%R
Hでの吸湿率が5%以下の材質であることが好ましい。
更に、カバーフィルムは、表面粗さが5nm以下である
ことが好ましく、複屈折率が10nm以下であることが
好ましい。なお、「透明」とは、記録再生するレーザー
光に対して、該光を透過する(透過率:80%以上)ほ
どに透明であることを意味する。カバー層の層厚は、好
ましくは0.01〜0.2mmの範囲であり、より好ま
しくは0.03〜0.1mmの範囲であり、さらに好ま
しくは0.05〜0.095mmの範囲である。 【0030】上述のガラス転移温度Tgが0℃以下のポ
リマーとしては、アクリル系ポリマー、メタクリレート
系ポリマー、ゴム系ポリマー、シリコン系ポリマー、ウ
レタン系ポリマーが挙げられ、中でも、透明性・耐久性
の観点から、アクリル系ポリマー、メタクリレート系ポ
リマーが好ましい。また、前記ポリマーとして、ガラス
転移温度Tgが−20℃以下のポリマーがより好まし
く、−30℃以下のポリマーがさらに好ましい。 【0031】粘着剤層における前記ポリマーの含有量と
しては、乾燥後の粘着剤層の全質量に対して、50〜9
9質量%が好ましく、80〜99質量%がより好まし
い。 【0032】アクリル系ポリマー、メタクリレート系ポ
リマーとしては、2−エチルヘキシルアクリレート、n
−ブチルアクリレート等を主成分とし、凝集力を向上さ
せるために短鎖アルキルアクリレートやメタクリレー
ト、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、及び架橋剤との架橋点とな
るアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド誘導体、
マレイン酸、ヒドロキシルエチルアクリレート、グリシ
ジルアクリレートなどを共重合したものが用いられる。
主成分と短鎖成分、架橋点付与するための成分の比率、
種を変更することによりガラス転移温度Tgや架橋密度
を変えることができる。また、アクリル系ポリマーの溶
剤としては、用いるポリマーに合わせて適宜選択するこ
とができ、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエ
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン等が挙げられ
る。 【0033】上記粘着剤層は、さらに、イソシアネート
系架橋剤を含有することが好ましい。該イソシアネート
系架橋剤として、ポリイソシアネートとしては、トリレ
ンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソ
シアネート、o−トルイジンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシ
アネート等のイソシアネート類、また、これらのイソシ
アネート類とポリアルコールとの生成物、また、イソシ
アネート類の縮合によって生成したポリイソシアネート
等を使用することができる。これらのイソシアネート類
で市販されている商品名としては、日本ポリウレタン社
製、コロネートL、コロネートHL、コロネート203
0、コロネート2031、ミリオネートMR、ミリオネ
ートMTL、武田薬品社製、タケネートD−102、タ
ケネートD110N、タケネートD−200、タケネー
トD−202、住友バイエル社製、デスモジュールL、
デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモジュー
ルHL、等がある。 【0034】上記粘着剤層とカバーフィルムとからカバ
ー層を形成する方法としては、カバーフィルム上に粘着
剤を塗布し、溶剤を乾燥させた後、該粘着剤を介して中
間層上にカバーフィルムを載せてローラーにより圧力を
かけてカバーフィルムを貼り合わせる方法が挙げられ
る。なお、粘着剤層とカバーフィルムとからカバー層を
形成する場合の該粘着剤層の厚さは、弾力性をもたせる
ため、1〜200μmの範囲が好ましく、5〜10μm
の範囲がより好ましく、10〜50μmの範囲が特に好
ましい。 【0035】粘着剤の塗布温度としては、粘度制御のた
め、23〜50℃の範囲であることが好ましく、24〜
40℃の範囲であることがより好ましく、25〜37℃
の範囲であることがさらに好ましい。塗布後、好ましく
は50〜300℃、より好ましくは80〜200℃、更
に好ましくは100〜150℃で乾燥させる。また、記
録層上にカバーフィルムを貼り合わせる時の温度として
は、0〜100℃の範囲であることが好ましく、15〜
50℃の範囲であることがより好ましい。 【0036】また、使用する粘着剤に対し、離型性をも
った離型フィルム上に粘着剤を塗布して溶剤を乾燥した
後、カバーフィルムを貼り合わせ、さらに、離型フィル
ムを剥離してカバーフィルム上に粘着剤を設けた後に、
中間層上に貼り合わせることにより、カバー層を形成す
ることもできる。特に、粘着剤に含有する溶剤がカバー
フィルムを溶かす場合には、この方法が望ましい。 【0037】離型フィルム上に粘着剤層が設けられたシ
ートを使用する場合には、基材として用いられるフィル
ムは粘着剤に含まれる溶剤に不溶であれば、特に制限さ
れるものでなく、例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレン、ポリエチレン、塩化ビニル等のプ
ラスチックフィルムや、クラフト紙、上質紙、クレコー
ト紙、和紙等の紙、レーヨン、ポリエステル等の不織
布、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維よ
りなる織布、アルミニウム、銅、ステンレス鋼等の金属
箔が用いられるが、フィルム上に離型剤層を連続的に薄
く均一に塗布する点からは、プラスチックフィルムが好
ましい。また、使用される離型剤としては、シリコーン
系離型剤や長鎖アルキル系離型剤等の従来から使用され
ている各種離型剤を適宜選択して用いることができる。 【0038】<中間層>中間層は、上記記録層と上記カ
バー層との間に形成され、記録層の有機色素がカバー層
側に溶出するのを防止する役割を果たす。本発明におい
ては、上述のように中間層は薄く形成することができ、
具体的には、層厚は、1〜50nmとすることができ、
1〜30nmとすることが好ましい。 【0039】中間層を構成する材料としては、レーザー
光を透過する材料であれば、特に制限はないが、誘電体
であることが好ましく、より具体的には、ZnS、Ti
2、SiO2、ZnS−SiO2、GeO2、Si34
Ge34、MgF2、等の無機酸化物、窒化物、硫化物
が挙げられ、ZnS−SiO2、あるいはSiO2が好ま
しい。 【0040】<<本発明の光情報記録媒体を使用した情
報の記録方法及び再生方法>>次に、本発明の光情報記
録媒体への情報の記録方法及び記録した情報の再生方法
について説明する。光情報記録媒体への情報の記録は、
例えば、次のように行われる。まず、光情報記録媒体を
定線速度(CDフォーマットの場合は1.2〜1.4m
/秒)又は定角速度にて回転させながら、カバー層側か
ら記録用のレーザー光を照射する。このレーザー光の照
射により、記録層がその光を吸収して局所的に温度上昇
し、物理的あるいは化学的変化(例えば、ピットの生
成)が生じてその光学的特性を変えることにより、情報
が記録される。 【0041】380〜500nmの発振波長を有するレ
ーザー光源としては、例えば390〜415nmの範囲
の発振波長を有する青紫色半導体レーザー、中心発振波
長515nmの青緑色半導体レーザー、中心発振波長8
50nmの赤外半導体レーザーと光導波路型の波長変換
素子(SHG)とから構成される中心発振波長425n
mの青紫色SHGレーザー等を挙げることができる。記
録密度を高めるために、より短波長のレーザーを得るこ
とが可能な青紫色半導体レーザー又はSHGレーザーを
用いることが特に好ましい。また、記録密度を高めるた
めに、ピックアップに使用される対物レンズのレンズ開
口率(NA)は0.7以上であることが必須であり、
0.85以上であることがより好ましい。 【0042】一方、記録された情報の再生は、光情報記
録媒体を上記と同一の定線速度で回転させながらレーザ
ー光をカバー層側から照射して、その反射光を検出する
ことにより行うことができる。 【0043】 【実施例】本発明を以下に示す実施例により具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 【0044】(実施例1)厚さ1.1mm、直径120
mmのスパイラル状のグルーブを有する射出成形ポリカ
ーボネート樹脂(帝人社製ポリカーボネート、商品名:
パンライトAD5503)基板のグルーブを有する面上
に、Agをスパッタして100nmの膜厚の光反射層を
形成し、その後、フタロシアニン系色素A(オラゾール
ブルーGN、cibaスペシャリティケミカル社製)を
2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールと混合
し、超音波振動機を用いて2時間かけて溶解し色素塗布
液を得た。 【0045】この色素塗布波をスピンコート法により回
転数を300rpmから4000rpmまで変化させな
がら23℃50%RHの条件で塗布し記録層を形成し
た。その後、23℃50%RHで1時間から4時間保存
後、記録層上に、中間層としてZnS・SiO2をスパ
ッタ法により5nmの厚みとなるように形成した。その
後、予め粘着剤A(アクリル系粘着剤、Tg:−30
℃)にイソシアネート系架橋剤(コロネートL:大日本
インキ化学工業社製)を混合(粘着剤:架橋剤=10
0:0.5)したものを、ポリカーボネートシート(カ
バーフィルム)上に20μmの厚みで塗布し、それを中
間層上に貼り合わせカバー層を形成した。以上の工程に
より実施例1の光情報記録媒体を得た。 【0046】(実施例2)実施例1において、色素Aを
色素B(フタロシアニン系色素、FOM0561、和光
純薬製、極大吸収波長:340nm、680nm)に代
えたこと以外は、実施例1と同様にして実施例2の光情
報記録媒体を作製した。 【0047】(実施例3)実施例1において、色素Aを
下記構造式で表される色素C(ベンゾトリアゾール系色
素)に代えたこと以外は、実施例1と同様にして実施例
3の光情報記録媒体を作製した。 【0048】 【化1】 【0049】(実施例4)実施例1において、色素Aを
下記構造式で表される色素D(アミノブタジエン系色
素)に代えたこと以外は、実施例1と同様にして実施例
4の光情報記録媒体を作製した。 【0050】 【化2】 【0051】(実施例5)実施例1において、粘着剤A
を粘着剤B(アクリル系粘着剤、Tg:−5℃)に代え
たこと以外は、実施例1と同様にして実施例5の光情報
記録媒体を作製した。 【0052】(実施例6)実施例1において、粘着剤A
を粘着剤C(アクリル系粘着剤、Tg:−45℃)に代
えたこと以外は、実施例1と同様にして実施例6の光情
報記録媒体を作製した。 【0053】(実施例7)実施例1において、中間層の
層厚を20nmとしたこと以外は、実施例1と同様にし
て実施例7の光情報記録媒体を作製した。 【0054】(実施例8)実施例1において、中間層の
層厚を30nmとしたこと以外は、実施例1と同様にし
て実施例8の光情報記録媒体を作製した。 【0055】(実施例9)実施例1において、中間層の
層厚を50nmとしたこと以外は、実施例1と同様にし
て実施例9の光情報記録媒体を作製した。 【0056】(比較例1)実施例1において、粘着剤A
を粘着剤D(アクリル系粘着剤、Tg:5℃)に代えた
こと以外は、実施例1と同様にして比較例1の光情報記
録媒体を作製した。 【0057】(比較例2)実施例1において、粘着剤A
を粘着剤E(アクリル系粘着剤、Tg:45℃)に代え
たこと以外は、実施例1と同様にして比較例2の光情報
記録媒体を作製した。 【0058】(比較例3)実施例1において、カバー層
の形成を以下のようにして行ったこと以外は実施例1と
同様にして比較例3の光情報記録媒体を作製した。−カ
バー層の形成−UV硬化性接着剤(大日本インキ化学工
業社製、SD−347、硬化後Tg:30℃)をスピン
コート法により100〜300rpmで中間層上に塗布
し、厚み0.07mmのポリカーボネートシート(帝人
社製、ピュアエース)を重ね合わせ、その後、300〜
4000rpmまで変化させながら回転させ厚み30μ
mになるように全面に接着剤を広げた後、UV照射ラン
プにて紫外線を照射して接着剤を硬化させカバー層を形
成した。 【0059】(比較例4)比較例3において、中間層の
層厚を20nmとしたこと以外は、比較例3と同様にし
て比較例4の光情報記録媒体を作製した。 【0060】(比較例5)比較例3において、中間層の
層厚を50nmとしたこと以外は、比較例3と同様にし
て比較例5の光情報記録媒体を作製した。 【0061】−光情報記録媒体の評価− (記録再生テスト)実施例1〜9及び比較例1〜5で得
られた光情報記録媒体について、波長405nmのレー
ザー光を出力し、N/A0.85のピックアップを搭載
した記録再生評価機(DDU−1000、パルステック
社製)を用いて、クロック周波数66MHz、線速度
5.6m/sにて単一周波数の信号(2T=0.13μ
m)を記録・再生しスペクトルアナライザーにてC/N
を測定した。結果を表1に示す。 【0062】 【表1】 【0063】表1より、ガラス転移温度Tgが0℃以下
のポリマーを含有する粘着剤を使用した実施例1〜9で
は、C/Nが40dB以上を示し、良好な記録特性を示
すことが分かる。一方、ガラス転移温度Tgが0℃を超
えるポリマーを含有する粘着剤を使用した比較例1及び
2、及びUV硬化性接着剤を使用した比較例3〜5では
C/Nが40dBを下回り、満足できる記録特性を得る
ことができなかった。 【0064】 【発明の効果】本発明によれば、高反射率で、キャリア
・ノイズ比(C/N)が大きく、安定した記録再生特性
をもつ光情報記録媒体を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 基板上に、記録層、中間層、粘着剤層、
    及びカバーフィルムを基板側から順次有し、レーザー光
    の照射により情報の記録再生が可能な光情報記録媒体で
    あって、 前記粘着剤層中に、ガラス転移温度Tgが0℃以下のポ
    リマーを含有することを特徴とする光情報記録媒体。
JP2002014035A 2002-01-23 2002-01-23 光情報記録媒体 Pending JP2003217177A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014035A JP2003217177A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 光情報記録媒体
US10/347,763 US7384723B2 (en) 2002-01-23 2003-01-22 Optical information recording medium
TW092101307A TW200303015A (en) 2002-01-23 2003-01-22 Method for producing optical information recording medium and optical information recording medium
EP07014485A EP1843337B1 (en) 2002-01-23 2003-01-22 Optical information recording medium
DE60326895T DE60326895D1 (de) 2002-01-23 2003-01-22 Optisches Informationsaufzeichnungsmedium
EP03250407A EP1331635A3 (en) 2002-01-23 2003-01-22 Optical information recording medium
CNB031019129A CN1331136C (zh) 2002-01-23 2003-01-23 光信息记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014035A JP2003217177A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003217177A true JP2003217177A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27650834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014035A Pending JP2003217177A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003217177A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035483A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法、および、アゾ金属錯体色素
WO2010041470A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤
US7778145B2 (en) 2004-07-16 2010-08-17 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium and optical recording method of the same
US8114496B2 (en) 2006-01-13 2012-02-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778145B2 (en) 2004-07-16 2010-08-17 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium and optical recording method of the same
US8114496B2 (en) 2006-01-13 2012-02-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium
WO2010035483A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法、および、アゾ金属錯体色素
WO2010041470A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体、情報記録方法および光増感剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070122747A1 (en) Optical information recording method and optical information recording medium
EP1515324B1 (en) Optical information recording medium
TW200304647A (en) Optical information recording media
JP2003217177A (ja) 光情報記録媒体
WO2006100930A1 (ja) 光ディスク
US7051348B2 (en) Optical information recording medium including a substrate, a recording layer, a layer of acrylic adhesive, and a cover layer
US7103897B2 (en) Optical information recording medium
JP2003263779A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP2005174408A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録方法
JP2005190559A (ja) 光情報記録媒体
JP2004014027A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2005174406A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録方法
JP2002367219A (ja) 光情報記録媒体
JP2004014044A (ja) 光情報記録媒体
JP2005141807A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録方法
JP2003006931A (ja) 光情報記録媒体
JP2004014064A (ja) 光情報記録媒体
JP2004014026A (ja) 光情報記録媒体
JP2003246141A (ja) 光情報記録媒体
JP2003059100A (ja) 光情報記録媒体
JP2005279964A (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法
JP2005149634A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、光情報記録媒体、及び光情報記録方法
JP2006092710A (ja) 光情報記録媒体
JP2005174407A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録方法
JP2007007954A (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070118