JP2003263779A - 光情報記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

光情報記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003263779A
JP2003263779A JP2002063562A JP2002063562A JP2003263779A JP 2003263779 A JP2003263779 A JP 2003263779A JP 2002063562 A JP2002063562 A JP 2002063562A JP 2002063562 A JP2002063562 A JP 2002063562A JP 2003263779 A JP2003263779 A JP 2003263779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical information
recording medium
recording
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002063562A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Usami
由久 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002063562A priority Critical patent/JP2003263779A/ja
Publication of JP2003263779A publication Critical patent/JP2003263779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた記録特性を有する光情報記録媒体、及
び記録層を塗布法により形成することで、前記光情報記
録媒体を製造することのできる光情報記録媒体の製造方
法を提供することを目的とする。 【解決手段】 トラックピッチ200〜400nm、溝
深さ10〜150nmのグルーブが形成された基板上
に、記録層と、カバー層とがこの順に設けられ、該カバ
ー層側から波長500nm以下のレーザ光を照射される
ことで記録及び再生を行う光情報記録媒体であって、イ
ングルーブにおける前記記録層の厚さdiが、オングル
ーブにおける前記記録層の厚さdoよりも大きいことを
特徴とする光情報記録媒体、及び前記記録層が塗布法に
より形成されることを特徴とする光情報記録媒体の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光情報記録媒体及
びその製造方法に関し、特に、ヒートモードによる追記
型の光情報記録媒体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザ光により1回限りの情報の
記録が可能な追記型光情報記録媒体は、CD−Rと称さ
れ、広く知られている。市販のCDプレーヤを用いて再
生できる利点を有しており、また最近では、パーソナル
コンピュータの普及に伴ってその需要も増大している。
また、CD−Rより大容量の記録が可能な媒体として、
デジタル・ハイビジョンの録画などに対応するための追
記型デジタル・ヴァーサタイル・ディスク(DVD−
R)も実用化されている。
【0003】これら追記型光情報記録媒体の構造の1つ
としては、円盤状基板上に、Auなどからなる光反射層
と、有機化合物からなる記録層と、更に、該記録層に接
着させるための接着層を含む樹脂層(以下、適宜、カバ
ー層と称する場合がある。)とが順次積層されたものが
知られている。レーザ光が前記樹脂層側から照射される
ことで、記録及び再生を行うことができる。追記型光情
報記録媒体への情報の記録は、記録層のレーザ光照射部
分がその光を吸収して局所的に発熱変形(例えば、ピッ
トなどの生成)することにより行われる。一方、情報の
再生は、通常、記録用のレーザ光と同じ波長のレーザ光
を追記型光情報記録媒体に照射して、記録層が発熱変形
した部位(記録部分)と変形していない部位(未記録部
分)との反射率の違いを検出することにより行われてい
る。
【0004】最近、インターネット等のネットワークや
ハイビジョンTVが急速に普及している。また、HDT
V(High Definition Televis
ion)の放映も開始された。このような状況の下で、
画像情報を安価簡便に記録することができる大容量の光
情報記録媒体が必要とされている。上記のDVD−Rは
現状では大容量の記録媒体としての役割を十分に果たし
ているが、大容量化、高密度化の要求は高まる一方であ
り、これらの要求に対応できる記録媒体の開発も必要で
ある。このため、光情報記録媒体は、更に、短波長の光
で高密度の記録を行なうことができる、より大容量の記
録媒体の開発が進められている。特に、1回限りの情報
の記録が可能な追記型光情報記録媒体は、大容量の情報
の長期保存又はバックアップ用としての使用頻度が高ま
りつつあるため、その開発に対する要求は強い。
【0005】通常、光情報記録媒体の高密度化は、記録
及び再生用レーザの短波長化、対物レンズの高NA化に
よりビームスポットを小さくすることで達成することが
できる。最近では、波長680nm、650nm及び6
35nmの赤色半導体レーザから、更に超高密度の記録
が可能となる波長400nm〜500nmの青紫色半導
体レーザ(以下、青紫色レーザと称する。)まで開発が
急速に進んでおり、それに対応した光情報記録媒体の開
発も行われている。特に、青紫色レーザの発売以来、該
青紫色レーザと高NAピックアップを利用した光記録シ
ステムの開発が検討されており、相変化する記録層を有
する書換型光情報記録媒体及び光記録システムは、既
に、DVRシステム(「ISOM2000」210〜2
11頁)として発表されている。これにより、書換型光
情報記録媒体における高密度化の課題に対しては、一定
の成果が得られた。
【0006】上述のような青紫色レーザと高NAピック
アップを利用した光記録システムに用いる光情報記録媒
体は、蒸着法を用いて記録層を形成している。蒸着法に
よって形成された記録層は、基板の表面形状(グルー
ブ)に沿って均一な膜厚で形成される。これにより、オ
ングルーブとイングルーブとにおける記録層の位相差が
大きく、ピットの変調度を大きくすることができるが、
光反射層までの距離が長くなることから反射率が低下す
る場合があるという問題を抱えている。また、記録層に
用いられる有機化合物(色素)が、蒸着の過程において
加熱による変質を起こし、良好なピット形成ができず、
十分な記録特性が得られない場合があるという問題をも
抱えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上から、本発明は、
優れた記録特性を有する光情報記録媒体を提供すること
を目的とする。また、本発明は、記録層を塗布法により
形成することで、前記光情報記録媒体を製造することが
できる光情報記録媒体の製造方法を提供することを他の
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下に示す
本発明により達成される。すなわち、本発明は、トラッ
クピッチ200〜400nm、溝深さ10〜150nm
のグルーブが形成された基板上に、記録層と、カバー層
とがこの順に設けられ、該カバー層側から波長500n
m以下のレーザ光を照射されることで記録及び再生を行
う光情報記録媒体であって、イングルーブにおける前記
記録層の厚さdiが、オングルーブにおける前記記録層
の厚さdoよりも大きいことを特徴とする光情報記録媒
体である。また、前記厚さdiと前記厚さdoとの関係
は、2do≧di>doであることが好ましく、1.8do
≧di≧1.1doであることがより好ましく、1.6d
o≧di≧1.2doであることが特に好ましい。更に、
本発明は、前記光情報記録媒体の製造方法であって、前
記記録層が塗布法により形成されることを特徴とする光
情報記録媒体の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の光情報記録媒体は、トラ
ックピッチ200〜400nm、溝深さ10〜150n
mのグルーブが形成された基板上に、記録層と、カバー
層とがこの順に設けられ、該カバー層側から波長500
nm以下のレーザ光を照射されることで記録及び再生を
行う光情報記録媒体であって、イングルーブにおける前
記記録層の厚さdiが、オングルーブにおける前記記録
層の厚さdoよりも大きいことを特徴とする。以下、図
1を参照して、本発明の光情報記録媒体の特徴部分につ
いて詳細に説明する。ここで、図1は、本発明の光情報
記録媒体の記録層の厚さを示すための要部拡大断面図で
ある。図1に示すように、本発明の光情報記録媒体は、
所望のグルーブが形成された基板10上に記録層20が
形成された構造を有する。
【0010】<基板>基板10は、例えば、ガラス;ポ
リカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリ
ル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化
ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフ
ィン;ポリエステル;アルミニウム等の金属;等を挙げ
ることができ、所望によりこれらを併用してもよい。こ
の中では、耐湿性、寸法安定性及び価格などの点からポ
リカーボネートやアモルファスポリオレフィンが好まし
く、ポリカーボネートが特に好ましい。基板10の厚さ
は、1.1±0.3mmの範囲であることが好ましい。
【0011】基板10の表面には、トラッキング用溝又
はアドレス信号等の情報を表わす凹凸(プレグルーブ)
が形成されている。このプレグルーブは、ポリカーボネ
ートなどの樹脂材料を射出成形あるいは押出成形する際
に、直接基板上に形成されることが好ましい。また、プ
レグルーブの形成を、プレグルーブ層を設けることによ
り行ってもよい。プレグルーブ層の材料としては、アク
リル酸のモノエステル、ジエステル、トリエステル及び
テトラエステルのうちの少なくとも一種のモノマー(又
はオリゴマー)と光重合開始剤との混合物を用いること
ができる。プレグルーブ層の形成は、例えば、まず精密
に作られた母型(スタンパ)上に上記のアクリル酸エス
テル及び重合開始剤からなる混合液を塗布し、更に、こ
の塗布液層上に基板を載せたのち、基板又は母型を介し
て紫外線を照射するにより塗布層を硬化させて基板と塗
布層とを固着させる。次いで、基板を母型から剥離する
ことにより得ることができる。プレグルーブ層の層厚は
一般に、0.01〜100μmの範囲にあり、好ましく
は0.05〜50μmの範囲である。
【0012】本発明において、基板10のプレグルーブ
のトラックピッチは、200〜400nmの範囲とする
ことを必須とし、250〜350nmの範囲とすること
が好ましい。また、プレグルーブの溝深さは10〜15
0nmの範囲とすることを必須とし、20〜100nm
の範囲とすることがより好ましく、30〜80nmの範
囲とすることが更に好ましい。また、その半値幅は、5
0〜250nmの範囲にあることが好ましく、100〜
200nmの範囲であることがより好ましい。
【0013】なお、後述する光反射層が設けられる場
合、光反射層が設けられる側の基板表面には、平面性の
改善、接着力の向上の目的で、下塗層を形成することが
好ましい。該下塗層の材料としては、例えば、ポリメチ
ルメタクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合
体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルア
ルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・
ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレ
ン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオ
レフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩
化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高
分子物質;シランカップリング剤等の表面改質剤;を挙
げることができる。
【0014】下塗層は、上記材料を適当な溶剤に溶解又
は分散して塗布液を調製した後、この塗布液をスピンコ
ート、ディップコート、エクストルージョンコート等の
塗布法により基板表面に塗布することにより形成するこ
とができる。下塗層の層厚は、一般に0.005〜20
μmの範囲にあり、好ましくは0.01〜10μmの範
囲である。
【0015】<記録層>本発明において、イングルーブ
(レーザ光が照射される側から見て凹部)における記録
層の厚さdiが、オングルーブ((レーザ光が照射され
る側から見て凸部)における記録層の厚さdoよりも大
きいことを要する。つまり、図1に示すように、本発明
の光情報記録媒体は、イングルーブにおける記録層20
の厚さd iが、オングルーブにおける記録層20の厚さ
oよりも大きくなるように形成されることを要する。
これにより、厚さdiと厚さdoとの位相差は小さくな
り、反射率の低減が防止されると共に、位相差によって
記録振幅が小さくなることを防止する効果を有する。
【0016】厚さdiと厚さdoとの関係は、di>do
あることを必須とし、反射率や記録振幅の低減を効率よ
く防止する観点から、2do≧di>doであることが好
ましく、1.8do≧di≧1.1doであることがより
好ましく、1.6do≧di≧1.2doであることが特
に好ましい。
【0017】具体的には、オングルーブにおける記録層
20の厚さdoは、20〜200nmであることが好ま
しく、40〜150nmであることがより好ましく、5
0〜120nmであることが特に好ましい。一方、イン
グルーブにおける記録層20の厚さdiは、少なくと
も、オングルーブにおける記録層20の厚さとの間で上
記の関係(di>do)を満たしていればよいが、具体的
には、20〜100nmであることが好ましく、30〜
80nmであることがより好ましく、40〜70nmで
あることが特に好ましい。
【0018】このように、イングルーブとオングルーブ
とのそれぞれにおける記録層20の厚さを異なるように
形成するには、記録層20が塗布法により形成されるこ
とで達成される。塗布法は、蒸着法とは異なり、塗布面
に形成されている凹凸(本発明においてはグルーブ)上
に膜厚が均一に生成せず、図1のように、その凹凸の形
状をなだらかに追従する塗膜を形成する。このため、記
録層20を塗布法において形成すれば、上述のように、
イングルーブにおける記録層20の厚さdiが、オング
ルーブにおける記録層20の厚さdoよりも大きくなる
ように形成することができるのである。また、塗布法
は、蒸着法のように、記録層の用いる色素が変性してし
まうほど高温に加熱する必要がないため、良好なピット
を形成することができ、記録特性を向上させることがで
きる。用いられる塗布方法としては、スプレー法、スピ
ンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコ
ート法、ドクターロール法、スクリーン印刷法などを挙
げることができる。また、塗布温度としては、23〜5
0℃であれば特に問題はないが、好ましくは24〜40
℃、さらに好ましくは25〜37℃である。
【0019】記録層20は、500nm波長のレーザで
記録及び再生が可能なように、レーザ光の波長領域に極
大吸収を有する色素を含有していることが好ましい。用
いられる色素としては、例えば、シアニン色素、オキソ
ノール色素、金属錯体系色素、アゾ色素、フタロシアニ
ン色素等が挙げられる。
【0020】具体的には、特開平4−74690号公
報、特開平8−127174号公報、特開平11−53
758号公報、特開平11−334204号公報、特開
平11−334205号公報、特開平11−33420
6号公報、特開平11−334207号公報、特開20
00−43423号公報、特開2000−108513
号公報、特開2000−158818号公報の各公報に
記載されている色素、あるいは、トリアゾール、トリア
ジン、シアニン、メロシアニン、アミノブタジエン、フ
タロシアニン、桂皮酸、ビオロゲン、アゾ、オキソノー
ルベンゾオキサゾール、ベンゾトリアゾール等の色素が
挙げられ、シアニン、アミノブタジエン、ベンゾトリア
ゾール、フタロシアニンが好ましい。
【0021】記録層20は、前述した色素と、所望によ
り結合剤と、を適当な溶剤に溶解して塗布液を調製し、
次いで、この塗布液を基板の表面に塗布して塗膜を形成
した後、乾燥することにより形成することができる。更
に、塗布液中には、酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、
及び潤滑剤など各種の添加剤を目的に応じて添加されて
もよい。また、色素や結合剤を溶解処理する方法として
は、超音波処理、ホモジナイザー処理、ディスパー処
理、サンドミル処理、スターラー攪拌処理等の方法を適
用することができる。
【0022】記録層の塗布液の溶剤としては、例えば、
酢酸ブチル、セロソルブアセテートなどのエステル;メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチ
ルケトンなどのケトン;ジクロルメタン、1,2−ジク
ロルエタン、クロロホルムなどの塩素化炭化水素;ジメ
チルホルムアミドなどのアミド;シクロヘキサンなどの
炭化水素;テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオ
キサンなどのエーテル;エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、ジアセトンア
ルコールなどのアルコール;2,2,3,3−テトラフ
ロロプロパノールなどのフッ素系溶剤;エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
などのグリコールエーテル類などを挙げることができ
る。上記溶剤は使用する色素及び結合剤の溶解性を考慮
して単独で用いてもよいし、二種以上を適宜併用するこ
ともできる。
【0023】結合剤の例としては、例えば、ゼラチン、
セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴムなどの
天然有機高分子物質;及びポリウレタン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン
等の炭化水素系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビ
ニル系樹脂、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸
メチル等のアクリル樹脂、ポリビニルアルコール、塩素
化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム
誘導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化
性樹脂の初期縮合物などの合成有機高分子を挙げること
ができる。記録層の材料として結合剤を併用する場合
に、結合剤の使用量は、色素に対して0.01〜50倍
量(質量比)の範囲であることが好ましく、0.1〜5
倍量の範囲であることがより好ましい。結合剤を記録層
に含有させることにより記録層の保存安定性を改良する
ことも可能である。
【0024】このようにして調製される塗布液中の色素
の濃度は、一般に0.01〜10質量%の範囲にあり、
好ましくは0.1〜5質量%の範囲にある。
【0025】記録層には、該記録層の耐光性を向上させ
るために、種々の褪色防止剤を含有させることができ
る。褪色防止剤としては、一般的に一重項酸素クエンチ
ャーが用いられる。一重項酸素クエンチャーとしては、
既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用す
ることができる。その具体例としては、特開昭58−1
75693号公報、同59−81194号公報、同60
−18387号公報、同60−19586号公報、同6
0−19587号公報、同60−35054号公報、同
60−36190号公報、同60−36191号公報、
同60−44554号公報、同60−44555号公
報、同60−44389号公報、同60−44390号
公報、同60−54892号公報、同60−47069
号公報、同63−209995号公報、特開平4−25
492号公報、特公平1−38680号公報、及び同6
−26028号公報等の各公報、ドイツ特許35039
9号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号第
1141頁等に記載のものを挙げることができる。
【0026】前記一重項酸素クエンチャー等の褪色防止
剤の含有量は、記録層の全固形分中、通常、0.1〜5
0質量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜45質量
%の範囲、更に好ましくは、3〜40質量%の範囲、特
に好ましくは5〜25質量%の範囲である。
【0027】形成された記録層の表面には、カバー層と
の密着性と、色素の保存性を高めるために、バリア層が
形成されていてもよい。バリア層は、Zn、Si、T
i、Te、Sm、Mo、Ge等のいずれか1原子以上か
らなる酸化物、窒化物、炭化物、硫化物等の材料からな
る層であり。また、バリア層は、ZnS−SiO2のよ
うにハイブリット化されたものでもよい。バリア層は、
スパッタリング、蒸着イオンプレーティング等により形
成すること可能で、その厚さは、1〜100nmとする
ことが好ましい。
【0028】<カバー層>カバー層は、接着剤又は粘着
剤を使用して(接着層又は粘着層を介して)記録層側の
表面に形成される。記録及び再生に使用されるレーザー
光に対して、透過率80%以上であることが好ましく、
90%以上であることがより好ましい。また、カバー層
は、その表面粗さRaが5nm以下である樹脂シートで
あることが好ましく、その樹脂シートとしては、ポリカ
ーボネート(帝人社製ピュアエース、帝人化成社製パン
ライト)、3酢酸セルロース、(富士フイルム社製フジ
タック)、PET(東レ社製ルミラー)が挙げられ、ポ
リカーボネート、3酢酸セルロースがより好ましい。ま
た、カバー層50の表面粗さRaは、樹脂の種類、製膜
方法、含有するフィラーの有無や有無などによって決ま
る。なお、カバー層の表面粗さRaは、例えば、WYK
O社製HD2000によって測定される。
【0029】カバー層の厚さは、記録及び再生のために
照射されるレーザ光の波長やNAにより、適宜、規定さ
れるが、0.03〜0.15mmの範囲が好ましく、
0.05〜0.12mmがより好ましい。また、カバー
層と、接着層又は粘着層と、を合せた厚さは、0.09
〜0.11mmであることが好ましく、0.095〜
0.105mmであることがより好ましい。
【0030】用いられる接着剤は、例えば、UV硬化樹
脂、EB硬化樹脂、熱硬化樹脂等を使用することが好ま
しく、特に、UV硬化樹脂を使用することが好ましい。
接着剤は、例えば、積層体の貼り合わせ面(記録層等)
上に所定量塗布し、カバーシートを貼り合わせた後、ス
ピンコートにより接着剤を、積層体とカバーシートとの
間に均一になるように広げて、硬化させることが好まし
い。塗布する接着剤の量は、最終的に形成される接着層
の厚さが、0.1〜100μmの範囲、好ましくは0.
5〜50μmの範囲、より好ましくは10〜30μmの
範囲になるように調整する。
【0031】接着剤としてUV硬化樹脂を使用する場合
は、該UV硬化樹脂をそのまま、もしくはメチルエチル
ケトン、酢酸エチル等の適当な溶剤に溶解して塗布液を
調製し、ディスペンサから積層体表面に供給してもよ
い。また、作製される光情報記録媒体の反りを防止する
ため、接着層を構成するUV硬化樹脂は硬化収縮率の小
さいものが好ましい。このようなUV硬化樹脂として
は、例えば、大日本インキ化学工業(株)社製の「SD
−640」等のUV硬化樹脂を挙げることができる。
【0032】また、粘着剤としては、アクリル系、ゴム
系、シリコン系の粘着剤を使用することができるが、透
明性、耐久性の観点から、アクリル系の粘着剤が好まし
い。かかるアクリル系の粘着剤としては、2−エチルヘ
キシルアクリレート、n−ブチルアクリレートなどを主
成分とし、凝集力を向上させるために、短鎖のアルキル
アクリレートやメタクリレート、例えば、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート
と、架橋剤との架橋点となりうるアクリル酸、メタクリ
ル酸、アクリルアミド誘導体、マレイン酸、ヒドロキシ
ルエチルアクリレート、グリシジルアクリレートなど
と、を共重合したものを用いることが好ましい。主成分
と、短鎖成分と、架橋点を付加するための成分と、の混
合比率、種類を、適宜、調節することにより、ガラス転
移温度(Tg)や架橋密度を変えることができる。
【0033】上記粘着剤と併用される架橋剤としては、
例えば、イソシアネート系架橋剤が挙げられる。かかる
イソシアネート系架橋剤としては、トリレンジイソシア
ネート、4−4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネー
ト、o−トルイジンイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等
のイソシアネート類、また、これらのイソシアネート類
とポリアルコールとの生成物、また、イソシアネート類
の縮合によって生成したポリイソシアネート類を使用す
ることができる。これらのイソシアネート類の市販され
ている商品としては、日本ポリウレタン社製、コロネー
トL、コロネートHL、コロネート2030、コロネー
ト2031、ミリオネートMR、ミリオネートHTL;
武田薬品社製のタケネートD−102、タケネートD−
110N、タケネートD−200、タケネートD−20
2;住友バイエル社製、デスモジュールL、デスモジュ
ールIL、デスモジュールN、デスモジュールHL;等
を挙げることができる。
【0034】<光反射層>光反射層は情報の再生時にお
ける反射率の向上の目的で、基板と記録層との間に設け
られる任意の層である。光反射層は、レーザ光に対する
反射率が高い光反射性物質を蒸着、スパッタリング又は
イオンプレーティングすることにより前記基板上に形成
することができる。光反射層の層厚は、一般的には10
〜300nmの範囲とし、50〜200nmの範囲とす
ることが好ましい。なお、前記反射率は、70%以上で
あることが好ましい。
【0035】反射率が高い光反射性物質としては、M
g、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、C
r、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、
Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、C
d、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、P
o、Sn、Bi等の金属及び半金属あるいはステンレス
鋼を挙げることができる。これらの光反射性物質は単独
で用いてもよいし、あるいは二種以上の組合せで、又は
合金として用いてもよい。これらのうちで好ましいもの
は、Cr、Ni、Pt、Cu、Ag、Au、Al及びス
テンレス鋼である。特に好ましくは、Au、Ag、Al
あるいはこれらの合金であり、最も好ましくは、Au、
Agあるいはこれらの合金である。
【0036】<その他の層>本発明の光情報記録媒体に
は、更に、種々の中間層が設けられてもよい。例えば、
光反射層と記録層との間には、反射率や密着性を向上さ
せるための中間層を設けてもよい。
【0037】本発明の光情報記録媒体のレーザ光が入射
する側の表面粗さは、使用するカバー層の表面粗さ、基
板の表面粗さ、光反射層の作成条件、記録層の種類、製
膜条件、接着層の種類、塗布条件、保護層の種類塗布条
件等で、適宜、決定される。
【0038】本発明の光情報記録媒体は、例えば、次の
ようにして情報の記録、再生が行われる。まず、光情報
記録媒体を所定の線速度(0.5〜10m/秒)、又
は、所定の定角速度にて回転させながら、カバー層側か
ら対物レンズを介して青紫色レーザ(例えば、波長40
5nm)などの記録用の光を照射する。この照射光によ
り、記録層がその光を吸収して局所的に温度上昇し、例
えば、ピットが生成してその光学特性を変えることによ
り情報が記録される。上記のように記録された情報の再
生は、光情報記録媒体を所定の定線速度で回転させなが
ら青紫色レーザ光をカバー層側から照射して、その反射
光を検出することにより行うことができる。
【0039】500nm以下の発振波長を有するレーザ
光源としては、例えば、390〜415nmの範囲の発
振波長を有する青紫色半導体レーザ、中心発振波長42
5nmの青紫色SHGレーザ等を挙げることができる。
また、記録密度を高めるために、ピックアップに使用さ
れる対物レンズのNAは0.7以上が好ましく、0.8
5以上がより好ましい。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明はこれらによって制限されるものではない。
【0041】(実施例1)厚さ1.1mm、外径120
mm、内径15mmでスパイラル状のグループ(溝深さ
30nm、幅15nm、トラックピッチ340nm)を
有する射出成形ポリカーボネート樹脂からなる基板のグ
ルーブを有する面上に、調製した色素塗布液を、スピン
コート法により回転数300〜4000rpmまで変化
させながら23℃、50%RHの条件で塗布した。その
後、23℃、50%RHで1時間保存して、記録層(イ
ングルーブにおける厚さdi:70nm、オングルーブ
における厚さdo:50nm)を形成した。前記色素塗
布液は、下記化学式で表わされる色素B:2gを、2,
2,3,3−テトラフロロプロパノール100ml中に
添加して溶解することで調製した。
【0042】
【化1】
【0043】記録層を形成した後、クリーンオーブンに
てアニール処理を施した。アニール処理は、基板を垂直
のスタックポールにスペーサーで間をあけながら支持
し、50℃で1時間保持して行った。
【0044】その後、記録層上に、RFスパッタリング
によりZnS−SiO2(ZnS:SiO2=8:2(質
量比))からなるバリア層(厚さ50nm)を形成し
て、積層体を作製した。バリア層の形成条件は下記の通
りとした。 パワー ・・・4kW 圧力 ・・・2×10-2hPa 時間 ・・・10秒間
【0045】その後、形成されたバリア層上に、UV硬
化接着剤(大日本インキ社製ex8204)を、ノズル
を固定したまま積層体を略1周させることで環状にディ
スペンスした。そして、ポリカーボネートからなるカバ
ー層(帝人社製ピュアエース、外径120mm、内径1
5mm、厚さ85μm)を中心を合わせて載せ、回転数
5000rpmで3秒間回転させ、接着剤を全面に広
げ、かつ、余分な接着剤を振り飛ばした。そして、回転
させながら、紫外線を照射し、接着剤を硬化させ、実施
例1の光情報記録媒体を作製した。この際、接着層の厚
さは15μmであり、カバーシートと接着層とで合せ
て、100μmであった。なお、接着層には気泡が生じ
ることなく貼り合わせることができた。
【0046】(光情報記録媒体の記録特性評価) −C/N(搬送波対雑音比)− 得られた光情報記録媒体を、405nmのレーザ、N
A:0.85ピックアップを搭載した記録再生評価機
(パルステック社製:DDU1000)を使用し、記録
パワー5mW、線速5m/sの条件で600nmのピッ
トを形成し、スペクトルアナライザを用いてC/Nを測
定した。測定結果は、実施例1の光情報記録媒体のC/
Nは、52dBであった。
【0047】(実施例2)実施例1において、基板と記
録層との間に、銀(Ag)からなる光反射層(厚さ12
0nm)で形成した他は、実施例1と同様にして、実施
例2光情報記録媒体を作製した。作製された光情報記録
媒体を、実施例1と同様の実験を行い、記録特性を評価
した。その結果、実施例2の光情報記録媒体のC/N
は、50dBであった。
【0048】(比較例1)実施例1において、記録層を
真空蒸着法によって形成した他は、実施例1と同様にし
て、比較例1の光情報記録媒体を作製した。作製された
光情報記録媒体を、実施例1と同様の実験を行い、記録
特性を評価した。その結果、比較例1の光情報記録媒体
のC/Nは、40dB以下であった。
【0049】本発明の実施例1及び2の光情報記録媒体
は、記録特性のC/Nが良好であることが判明した。こ
れは、塗布法により記録層を形成したことにより、記録
層中の色素の変性が見られず、レーザ光の照射により得
られた熱エネルギーが、ピットを形成するために効果的
に用いられているためと考えられる。また、光反射層が
形成されている実施例2の光情報記録媒体は、全体の反
射率が向上するものの、ピットが形成されている領域と
形成されていない領域とでの反射率の差が相対的に小さ
くなるが、実施例1の光情報記録媒体は、ピットが形成
されている領域と形成されていない領域とでの反射率の
差が大きいままであるため、実施例2の光情報記録媒体
よりも記録特性が良好になったと思われる。一方、比較
例1の光情報記録媒体は、実施例1及び2の光情報記録
媒体と比較して、C/Nが著しく劣っていることがわか
る。これは、記録層を蒸着法で形成しているため、蒸着
法における加熱工程で色素が変性を起こし、良好なピッ
トを形成することができなかったためと推測される。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、優れた記録特性を有す
る光情報記録媒体、及び、記録層を塗布法により形成す
ることで、前記光情報記録媒体を製造することのできる
光情報記録媒体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光情報記録媒体の記録層の厚さを示
すための要部拡大断面図である。
【符号の説明】
10 基板 20 記録層 di イングルーブにおける記録層の厚さ do オングルーブにおける記録層の厚さ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラックピッチ200〜400nm、溝
    深さ10〜150nmのグルーブが形成された基板上
    に、記録層と、カバー層とがこの順に設けられ、該カバ
    ー層側から波長500nm以下のレーザ光を照射される
    ことで記録及び再生を行う光情報記録媒体であって、 イングルーブにおける前記記録層の厚さdiが、オング
    ルーブにおける前記記録層の厚さdoよりも大きいこと
    を特徴とする光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1の光情報記録媒体の製造方法で
    あって、 前記記録層が塗布法により形成されることを特徴とする
    光情報記録媒体の製造方法。
JP2002063562A 2002-03-08 2002-03-08 光情報記録媒体及びその製造方法 Pending JP2003263779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063562A JP2003263779A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 光情報記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063562A JP2003263779A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 光情報記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003263779A true JP2003263779A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29196772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063562A Pending JP2003263779A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 光情報記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003263779A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043526A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Fujifilm Corporation 光情報媒体
WO2007089041A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Taiyo Yuden Co., Ltd. 光情報記録媒体、並びにその製造方法及び記録方法
US7522507B2 (en) 2003-03-20 2009-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
US7551831B2 (en) 2002-07-10 2009-06-23 Pioneer Corporation Information recording medium and information recorder
US7764592B2 (en) 2004-03-08 2010-07-27 Panasonic Corporation Optical recording medium, method for manufacturing the same, recording/playback method, and recording/playback apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551831B2 (en) 2002-07-10 2009-06-23 Pioneer Corporation Information recording medium and information recorder
US7522507B2 (en) 2003-03-20 2009-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
US7764592B2 (en) 2004-03-08 2010-07-27 Panasonic Corporation Optical recording medium, method for manufacturing the same, recording/playback method, and recording/playback apparatus
WO2006043526A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Fujifilm Corporation 光情報媒体
WO2007089041A1 (ja) * 2006-02-02 2007-08-09 Taiyo Yuden Co., Ltd. 光情報記録媒体、並びにその製造方法及び記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076739B2 (ja) 光記録媒体
KR20040054589A (ko) 광정보 기록방법 및 광정보 기록매체
JP2003331472A (ja) 光情報記録媒体
JP2002269821A (ja) 光情報記録媒体
EP1369863A1 (en) Optical information recording medium
JP2008515121A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP2003263779A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPWO2006043526A1 (ja) 光情報媒体
US7078084B2 (en) Optical information recording medium transparent sheet, process for producing the same, and optical information recording medium
JP4299681B2 (ja) 光情報記録方法
JP2005174408A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録方法
JP2003016689A (ja) 光情報記録媒体
JP2004014027A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2004014064A (ja) 光情報記録媒体
JP2003165272A (ja) 光情報記録媒体
JP2006120194A (ja) 光情報媒体
JP2004014026A (ja) 光情報記録媒体
JP2002342992A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP2002342993A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP2003168243A (ja) 光情報記録媒体
JP2002367219A (ja) 光情報記録媒体
JP2005174406A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録方法
JP2004014044A (ja) 光情報記録媒体
JP2004014067A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2003067989A (ja) 光情報記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003