JP2002367219A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JP2002367219A
JP2002367219A JP2001168275A JP2001168275A JP2002367219A JP 2002367219 A JP2002367219 A JP 2002367219A JP 2001168275 A JP2001168275 A JP 2001168275A JP 2001168275 A JP2001168275 A JP 2001168275A JP 2002367219 A JP2002367219 A JP 2002367219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
wavelength
optical information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001168275A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ishida
寿男 石田
Takeshi Tsunoda
毅 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001168275A priority Critical patent/JP2002367219A/ja
Priority to EP02012245A priority patent/EP1265233B1/en
Priority to US10/158,834 priority patent/US6699591B2/en
Priority to DE60207487T priority patent/DE60207487T2/de
Publication of JP2002367219A publication Critical patent/JP2002367219A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長600nm以下、の短波長レーザ光の照
射でも情報を記録することが可能で、安定した記録再生
特性を有する光情報記録媒体を提供する。 【解決手段】 トラックピッチ200〜400nm、溝
深さ20〜150nmの基板上に、光反射層と、波長6
00nm以下のレーザ光により情報の記録が可能で色素
を含有する記録層と、カバー層と、が順次形成された光
情報記録媒体であって、前記記録層が、300〜450
nmに吸収極大を持ち、記録レーザー波長での吸光度が
0.07以上である有機溶剤溶解性化合物を1種以上
と、300〜450nmに吸収極大を持ち、記録レーザ
ー波長での吸光度が0.07未満の有機溶剤溶解性化合
物を1種以上と、を含有していることを特徴とする光情
報記録媒体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光情報記録媒体に
関し、特にヒートモードによる追記型光情報記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザ光により一回限りの情
報の記録が可能な光情報記録媒体(光ディスク)が知ら
れている。この光ディスクは、追記型CD(所謂CD−
R)とも称され、その代表的な構造は、透明な円盤状基
板上に有機色素からなる記録層、金等の金属からなる光
反射層、さらに樹脂製の保護層(カバー層)がこの順に
積層したものである。そしてこのCD−Rへの情報の記
録は、近赤外域のレーザ光(通常は780nm付近の波
長のレーザ光)をCD−Rに照射することにより行わ
れ、記録層の照射部分がその光を吸収して局所的に温度
上昇し、物理的あるいは化学的変化(例えば、ピットの
生成)によりその部分の光学的特性が変化することによ
り情報が記録される。一方、情報の読み取り(再生)も
また記録用のレーザ光と同じ波長のレーザ光をCD−R
に照射することにより行われ、記録層の光学的特性が変
化した部位(記録部分)と変化していない部位(未記録
部分)との反射率の違いを検出することにより行われて
いる。
【0003】近年、記録密度のより高い光情報記録媒体
が求められている。このような要望に対して、追記型デ
ジタル・ヴァーサタイル・ディスク(所謂DVD−R)
と称される光ディスクが提案されている(例えば、「日
経ニューメディア」別冊「DVD」、1995年発
行)。このDVD−Rは、照射されるレーザ光のトラッ
キングのための案内溝(プレグルーブ)がCD−Rの半
分以下(0.74〜0.8μm)という狭い溝幅で形成
された透明な円盤状基板上に、通常、有機色素を含有す
る記録層、光反射層、および保護層をこの順に積層した
ディスク2枚を記録層を内側にして貼り合わせた構造、
あるいはこのディスクと同じ形状の円盤状保護基板とを
記録層を内側にして貼り合わせた構造を有している。そ
して、このDVD−Rへの情報の記録および再生は、可
視レーザ光(通常は、630nm〜680nmの範囲の
波長のレーザ光)を照射することにより行われており、
CD−Rより高密度の記録が可能である。
【0004】最近、インターネット等のネットワークや
ハイビジョンTVが急速に普及している。また、HDT
V(High Definition Televis
ion)の放映開始も間近にひかえている。このような
状況の下で、画像情報を安価簡便に記録することができ
る大容量の記録媒体が必要とされている。DVD−Rは
現状では大容量の記録媒体としての役割を十分に果たし
ているが、大容量化、高密度化の要求は高まる一方であ
り、これらの要求に対応できる記録媒体の開発も必要で
ある。このため、DVD−Rよりも更に短波長の光で高
密度の記録を行なうことができる、より大容量の記録媒
体の開発が進められている。
【0005】例えば、特開平4−74690号公報、特
開平7−304256号公報、特開平7−304257
号公報、特開平8−127174号公報、同11−53
758号公報、同11−334204号公報、同11−
334205号公報、同11−334206号公報、同
11−334207号公報、特開2000−43423
号公報、同2000−108513号公報、同2000
−113504号公報、同2000−149320号公
報、同2000−158818号公報、および同200
0−228028号公報には、有機色素を含む記録層を
有する光情報記録媒体において、記録層側から光反射層
側に向けて波長530nm以下のレーザ光を照射するこ
とにより、情報の記録および再生を行う記録再生方法が
開示されている。これらの方法では、ポルフィリン化合
物、アゾ系色素、金属アゾ系色素、キノフタロン系色
素、トリメチンシアニン色素、ジシアノビニルフェニル
骨格色素、クマリン化合物、ナフタロシアニン化合物等
を含有する記録層を備えた光ディスクに、青色(波長4
30nm、488nm)又は青緑色(波長515nm)
のレーザ光を照射することにより情報の記録および再生
を行っている。
【0006】また、現在使用されているCD−Rシステ
ムとの互換性という観点から、2つの異なる波長領域の
レーザ光で記録および再生が可能な光情報記録媒体が提
案されている。例えば、特開2000−141900号
公報、同2000−158816号公報、同2000−
185471号公報、同2000−289342号公
報、同2000−309165号公報には、CD−Rに
用いられる色素とDVD−Rで用いられる色素とを混合
して用いることによって、780nm付近の近赤外域の
レーザ光、および650nm付近の可視レーザ光の何れ
のレーザ光によっても記録および再生が可能な光情報記
録媒体が提案されている。
【0007】しかしながら、本発明者の検討によれば、
上記公報に記載された光ディスクでは、波長600nm
以下、特に450nm以下の短波長レーザ光の照射によ
り情報を記録する場合には、実用上必要とされる感度を
得ることができず、また、反射率や変調度等の他の記録
特性も満足できるレベルではなく、更に改良を要するこ
とが判明した。特に、上記公報に記載された光ディスク
では、波長450nm以下のレーザ光を照射した場合に
記録特性の低下が確認された。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上から、本発明は、
波長600nm以下の短波長レーザ光の照射でも情報を
記録することが可能で、安定した記録再生特性を有する
光情報記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下に示す
本発明により達成される。すなわち、本発明は、 <1> トラックピッチ200〜400nm、溝深さ2
0〜150nmの基板上に、光反射層と、波長600n
m以下のレーザ光により情報の記録が可能で色素を含有
する記録層と、カバー層と、が順次形成された光情報記
録媒体であって、前記記録層が、300〜450nmに
吸収極大を持ち、記録レーザー波長での吸光度が0.0
7以上である有機溶剤溶解性化合物を1種以上と、30
0〜450nmに吸収極大を持ち、記録レーザー波長で
の吸光度が0.07未満の有機溶剤溶解性化合物を1種
以上と、を含有していることを特徴とする光情報記録媒
体である。
【0010】<2> 前記記録レーザー波長での吸光度
が0.07以上である有機溶剤溶解性化合物の少なくと
も一種がフタロシアニン化合物であり、前記記録レーザ
ー波長での吸光度が0.07未満の有機溶剤溶解性化合
物の少なくとも1種がフタロシアニン化合物またはアン
トラセン化合物であることを特徴とする<1>に記載の
光情報記録媒体である。
【0011】<3> 前記記録レーザー波長での吸光度
が0.07以上である有機溶剤溶解性化合物が、前記記
録層中に、5〜95質量%含有されていることを特徴と
する<1>または<2>に記載の光情報記録媒体であ
る。
【0012】<4> 前記記録レーザー波長が、405
nmであることを特徴とする<1>〜<3>のいずれか
に記載の光情報記録媒体である。
【0013】
【発明の実施の形態】<<光情報記録媒体>>本発明の
光情報記録媒体は、基板上に、少なくとも光反射層、記
録層、カバー層が順次形成された構成を有する。前記カ
バー層は、接着層を介して記録層上に形成されているこ
とが好ましい。以下、基板および各層について説明す
る。
【0014】<1.基板>基板としては、従来の光情報
記録媒体の基板材料として用いられている各種の材料を
任意に選択して使用することができる。具体的には、ガ
ラス;ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等
のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体
等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポ
リオレフィン;ポリエステル;アルミニウム等の金属;
等を挙げることができ、所望によりこれらを併用しても
よい。上記材料の中では、耐湿性、寸法安定性および低
価格等の点から、ポリカーボネート、アモルファスポリ
オレフィンが好ましく、ポリカーボネートが特に好まし
い。また、基板の厚さは、1.1±0.3mmとするこ
とが好ましい。
【0015】基板には、トラッキング用の案内溝または
アドレス信号等の情報を表わす凹凸(プレグルーブ)が
形成されている。より高い記録密度を達成するためにC
D−RやDVD−Rに比べて、より狭いトラックピッチ
のプレグルーブが形成された基板を用いることが好まし
い。プレグルーブのトラックピッチは、200〜400
μmの範囲にとすることを必須とし、好ましくは、25
0〜350nmの範囲とする。また、プレグルーブの深
さ(溝深さ)は、20〜150nmの範囲とすることを
必須とし、好ましくは、50〜100nmの範囲とす
る。
【0016】なお、後述する光反射層が設けられる側の
基板表面には、平面性の改善、接着力の向上の目的で、
下塗層を形成することが好ましい。該下塗層の材料とし
ては、例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸
・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共
重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリ
ルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロル
スルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化
ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイ
ミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢
酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート等の高分子物質;シランカップリング剤
等の表面改質剤;を挙げることができる。下塗層は、上
記材料を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液を調製
した後、この塗布液をスピンコート、ディップコート、
エクストルージョンコート等の塗布法により基板表面に
塗布することにより形成することができる。下塗層の層
厚は、一般に0.005〜20μmの範囲にあり、好ま
しくは0.01〜10μmの範囲である。
【0017】<2.光反射層>光反射層には、レーザ光
に対する反射率が高い光反射性物質が用いられる。当該
反射率は、70%以上であることが好ましい。反射率の
高い光反射性物質としては、Mg、Se、Y、Ti、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、R
e、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、P
t、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、I
n、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Bi等の金
属および半金属あるいはステンレス鋼を挙げることがで
きる。これらの光反射性物質は単独で用いてもよいし、
あるいは二種以上の組合せで、または合金として用いて
もよい。これらのうちで好ましいものは、Cr、Ni、
Pt、Cu、Ag、Au、Alおよびステンレス鋼であ
る。特に好ましくは、Au、Ag、Alあるいはこれら
の合金であり、最も好ましくは、Au、Agあるいはこ
れらの合金である。
【0018】光反射層は、例えば、上記光反射性物質を
蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティングする
ことにより基板上に形成することができる。光反射層の
層厚は、一般的には10〜300nmの範囲とし、50
〜200nmの範囲とすることが好ましい。
【0019】<3.記録層>記録層は、上記光反射層上
に形成され、波長600nm以下のレーザ光により情報
の記録が可能で、色素を含有している。該色素として
は、少なくとも、300〜450nmに吸収極大を持
ち、記録レーザー波長での吸光度が0.07以上である
有機溶剤溶解性化合物(以下、「有機溶剤溶解性化合物
(A)」という)を1種以上と、300〜450nmに
吸収極大を持ち、記録レーザー波長での吸光度が0.0
7未満(好ましくは、0.01〜0.06)の有機溶剤
溶解性化合物(以下、「有機溶剤溶解性化合物(B)」
という)を1種以上と、の組合せが挙げられる。なお、
「吸収極大」とは、300〜450nmの範囲で吸収が
極大となる場合だけでなく、吸光度が0.2以上となる
場合をもいう。
【0020】記録レーザー波長での吸光度が異なる有機
溶剤溶解性化合物(A)および(B)を所望の混合比で
混合することで、熱吸収性の異なるものの混合によって
記録層の分散挙動を単独とは異なったものにすることが
可能で、ピット形成をうまく制御し、変調度を上げるこ
とが可能となる。なお、「記録レーザー波長」とは、記
録層(色素層)の成分を分解させるレーザの一般的にい
われている波長をいい、実際の波長は、前記一般的にい
われている波長より±10nm変化していてもよい。例
えば、DVDの場合は、650nmあるいは635n
m、DVR(ソニー(株)が提唱する高密度記録媒体
22.5GB/枚)の場合は、405nmである。ま
た、「吸光度」とは、有機溶剤溶解性化合物(A)また
は(B)をポリカーボネートのフラット基板上に固体膜
として形成(膜厚は例えば、100nm)した際の分光
光度計((株)島津製作所製uv−3100)で透過率
を測定したときの吸光度をいう。
【0021】有機溶剤溶解性化合物(A)および(B)
の混合質量比((A)/(B))は、5/95〜95/
5とすることが好ましく、10/90〜90/10とす
ることがより好ましい。5/95未満および95/5を
超えるとこれらの混合による熱特性の制御に寄与しにく
くなり、各々単独の場合とあまり変わらなくなることが
ある。
【0022】また、有機溶剤溶解性化合物(A)は、記
録層中に5〜95質量%含有されていることが好まし
く、10〜90質量%含有されていることがより好まし
い。5質量%未満とすると、十分な効果が発揮されない
ことがあり、95質量%を超えてもさらなる効果の向上
が期待できないことがある。
【0023】有機溶剤溶解性化合物(A)としては、フ
タロシアニン化合物、ポルフィリン系化合物等でこれら
の少なくとも一種であることが好ましく、フタロシアニ
ン化合物としては、スルファモイル置換体、アルキル置
換体、アルコキシ置換体の少なくとも一種であることが
好ましい。
【0024】また、有機溶剤溶解性化合物(B)として
は、フタロシアン、アントラセン、これらの誘導体等で
これらの少なくとも一種であることが好ましく、フタロ
シアニン化合物としては、スルファモイル置換体、アル
キル置換体、アルコキシ置換体の少なくとも一種である
ことが好ましい。一方、アントラセン化合物としては、
アントラセンの他に、スルファモイル置換体、アルキル
置換体、アルコキシ置換体等を使用することができる。
【0025】図1に有機溶剤溶解性化合物(A)として
のフタロシアニン化合物(オラゾールブルGN、cib
aスペシャリティケミカル社製)および有機溶剤溶解性
化合物(B)としてのアントラセン化合物(オラゾール
ブルBL、cibaスぺシャリティケミカル社製)のそ
れぞれの吸収スペクトルを、一具体例として示す。図1
に示すように、DVRの記録レーザ波長(405nm)
でのそれぞれの吸光度は、0.07および0.06であ
る。つまり、このような有機溶剤溶解性化合物(A)お
よび(B)の組合せを使用することにより、既述のよう
な効果が得られる。
【0026】また、特開平4−74690号公報、特開
平8−127174号公報、同11−53758号公
報、同11−334204号公報、同11−33420
5号公報、同11−334206号公報、同11−33
4207号公報、特開2000−43423号公報、同
2000−108513号公報、および同2000−1
58818号公報等に記載されている色素を併用するこ
とができる。さらに、上記色素には限定されず、トリア
ゾール化合物、トリアジン化合物、シアニン化合物、メ
ロシアニン化合物、アミノブタジエン化合物、フタロシ
アニン化合物、桂皮酸化合物、ビオロゲン化合物、アゾ
化合物、オキソノールベンゾオキサゾール化合物、ベン
ゾトリアゾール化合物等の有機化合物も好適に用いられ
る。これらの化合物の中では、シアニン化合物、アミノ
ブタジエン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、フタロ
シアニン化合物が特に好ましい。
【0027】記録層は、上記色素(有機溶剤溶解性化合
物等)等の記録物質を、結合剤等と共に適当な溶剤に溶
解して色素塗布液を調製し、次いでこの色素塗布液を基
板表面に形成された光反射層上に塗布して塗膜を形成し
たのち乾燥することにより形成される。色素塗布液中の
記録物質の濃度は、一般に0.01〜15質量%の範囲
であり、好ましくは0.1〜10質量%の範囲、より好
ましくは0.5〜5質量%の範囲、最も好ましくは0.
5〜3質量%の範囲である。また、記録物質等を溶解処
理する方法としては、超音波処理、スターラー撹拌、デ
スパー撹拌、ホモジナイザー撹拌、加温等の方法を適用
することができる。
【0028】色素塗布液を調製する際の溶剤としては、
酢酸ブチル、乳酸エチル、セロソルブアセテート等のエ
ステル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチ
ルイソブチルケトン等のケトン;ジクロルメタン、1,
2−ジクロルエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水
素;ジメチルホルムアミド等のアミド;メチルシクロヘ
キサン等の炭化水素;テトラヒドロフラン、エチルエー
テル、ジオキサン等のエーテル;エタノール、n−プロ
パノール、イソプロパノール、n−ブタノールジアセト
ンアルコール等のアルコール;2,2,3,3−テトラ
フルオロプロパノール等のフッ素系溶剤;エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル等のグリコールエーテル類;等を挙げることができ
る。
【0029】上記溶剤は使用する記録物質の溶解性を考
慮して単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用す
ることができる。塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV
吸収剤、可塑剤、潤滑剤等各種の添加剤を目的に応じて
添加してもよい。
【0030】結合剤を使用する場合に、結合剤の例とし
ては、ゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、ロ
ジン、ゴム等の天然有機高分子物質;ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭
化水素系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系
樹脂;ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル
等のアクリル樹脂;ポリビニルアルコール、塩素化ポリ
エチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導
体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹
脂の初期縮合物等の合成有機高分子;等を挙げることが
できる。記録層の材料として結合剤を併用する場合に、
結合剤の使用量は、一般に記録物質に対して0.01倍
量〜50倍量(質量比)の範囲にあり、好ましくは0.
1〜5倍量(質量比)の範囲にある。このようにして調
製される塗布液中の記録物質の濃度は、一般に0.01
〜10質量%の範囲にあり、好ましくは0.1〜5質量
%の範囲にある。
【0031】塗布方法としては、スプレー法、スピンコ
ート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート
法、ドクターロール法、スクリーン印刷法等を挙げるこ
とができる。記録層は単層でも重層でもよい。また、記
録層の層厚は、一般に20〜500nmの範囲にあり、
好ましくは30〜300nmの範囲にあり、より好まし
くは50〜100nmの範囲にある。
【0032】記録層には、該記録層の耐光性を向上させ
るために、種々の褪色防止剤を含有させることができ
る。褪色防止剤としては、一般的に一重項酸素クエンチ
ャーが用いられる。一重項酸素クエンチャーとしては、
既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用す
ることができる。その具体例としては、特開昭58−1
75693号公報、同59−81194号公報、同60
−18387号公報、同60−19586号公報、同6
0−19587号公報、同60−35054号公報、同
60−36190号公報、同60−36191号公報、
同60−44554号公報、同60−44555号公
報、同60−44389号公報、同60−44390号
公報、同60−54892号公報、同60−47069
号公報、同63−209995号公報、特開平4−25
492号公報、特公平1−38680号公報、および同
6−26028号公報等の各公報、ドイツ特許3503
99号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号
第1141頁等に記載のものを挙げることができる。
【0033】前記一重項酸素クエンチャー等の褪色防止
剤の使用量は、色素100質量%に対して、通常0.1
〜50質量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜45
質量%の範囲、更に好ましくは、3〜40質量%の範
囲、特に好ましくは5〜25質量%の範囲である。
【0034】<4.接着層>接着層は、上記記録層と、
後述するカバー層との密着性を向上させるために形成さ
れる任意の層である。接着層を構成する材料としては、
光硬化性樹脂が好ましく、なかでもディスクの反りを防
止するため、硬化収縮率の小さいものが好ましい。この
ような光硬化性樹脂としては、例えば、大日本インク社
製の「SD−640」、「SD−347」等のUV硬化
性樹脂(UV硬化性接着剤)を挙げることができる。ま
た、接着層の厚さは、弾力性を持たせるため、1〜10
00μmの範囲が好ましく、5〜500μmの範囲がよ
り好ましく、10〜100μmの範囲が特に好ましい。
【0035】<5.カバー層>カバー層は、光情報記録
媒体内部への水分の侵入を防ぐために形成され、透明な
材質であれば特に限定されないが、好ましくはポリカー
ボネート、三酢酸セルロース等であり、より好ましく
は、23℃50%RHでの吸湿率が5%以下の材料であ
る。なお、「透明」とは、記録光および再生光の光に対
して、該光を透過する(透過率:90%以上)ほどに透
明であることを意味する。
【0036】カバー層は、接着層を構成する光硬化性樹
脂を適当な溶剤に溶解して塗布液を調製した後、この塗
布液を所定温度で記録層上に塗布して塗布膜を形成し、
該塗布膜上に、例えばプラスチックの押出加工で得られ
た三酢酸セルロースフィルム(TACフィルム)をラミ
ネートし、ラミネートしたTACフィルムの上から光を
照射して塗布膜を硬化させて、形成される。前記TAC
フィルムとしては、紫外線吸収剤を含むものが好まし
い。カバー層の厚さは、0.01〜0.2mmの範囲で
あり、好ましくは0.03〜0.1mmの範囲、より好
ましくは0.05〜0.095mmの範囲である。
【0037】粘度制御のため、塗布温度は23〜50℃
の範囲が好ましく、24〜40℃の範囲がより好まし
く、25〜37℃の範囲がさらに好ましい。ディスクの
反りを防止するため、塗布膜への紫外線の照射はパルス
型の光照射器(好ましくは、UV照射器)を用いて行う
のが好ましい。パルス間隔はmsec以下が好ましく、
μsec以下がより好ましい。1パルスの照射光量は特
に制限されないが、3kW/cm2以下が好ましく、2
kW/cm2以下がより好ましい。また、照射回数は特
に制限されないが、20回以下が好ましく、10回以下
がより好ましい。
【0038】また、本発明の光情報記録媒体において
は、光反射層と記録層との間に、記録層の特性に応じて
誘電体層または光透過層を形成することができる。例え
ば、記録物質として上記有機溶剤溶解性化合物(A)お
よび(B)を含有する記録層を設けた場合には、当該記
録層との接着性向上のための光透過層を設けてもよく、
相変化型の記録層を設けた場合には、放熱のための誘電
体層を設けてもよい。誘電体層としては、Zn、Si、
Ti、Te、Sm、Mo、Ge等のいずれか1以上から
なる酸化物、窒化物、炭化物、硫化物等の材料で、それ
らがZnS−SiO2のようにハイブリット化していて
もよい。光透過層としては、レーザ波長で90%以上の
透過率を有する材料であれば特に限定されることなく使
用することが可能で、例えば、前記誘電体層と同様の材
料を使用することができる。
【0039】上記誘電体層または光透過層は、従来公知
の方法により形成することができる。誘電体層の厚さ
は、1〜100nmとすることが好ましく、光透過層の
厚さは、1〜100nmとすることが好ましい。
【0040】
【実施例】本発明を以下に示す実施例により具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0041】(実施例1〜9)表1に示す溝深さ、トラ
ックピッチおよび幅を有し、厚さ1.2mm、直径12
0mmのスパイラル状のグループを有するそれぞれの射
出成形ポリカーボネー卜樹脂(帝人社製ポリカーボネー
ト:商品名パンライトAD5503)基板のグループを
有する面上に、Agをスパッタリングして100nmの
膜厚の反射層を形成した。その後、オラゾールブルGN
(フタロシアニン、吸光度0.07、cibaスペシャ
リティケミカル社製)95質量%と、オラゾールブルB
L(アントラセン、吸光度0.06、cibaスぺシャ
リティケミカル社製)5質量%と、の混合物20gを
2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール1リット
ル中で2時間超音波処理を行って溶解し、色素塗布液を
調製した。オラゾールブルGNとオラゾールブルBLの
吸光度を測定したところ、図1に示す吸収波長が得られ
た。なお、それぞれの吸光度について、オラゾールブル
GNは、まず、これをポリカーボネートのフラット基板
上に固体膜(膜厚:100nm)として形成し、以下に
示す装置および条件により吸光度を測定した。オラゾー
ルブルBLについても同様にして吸光度を測定した。
【0042】測定装置:分光光度計((株)島津製作所
製uv−3100−PC) スキャンスピード:高速 スキャン範囲:300nm〜800nm 温湿度:23℃50%RH
【0043】調製した色素塗布液を、スピンコー卜法に
より回転数を300rpmから4000rpmまで変化
させながら23℃50%RHの条件で反射層上に塗布
し、記録層を形成した。その後、23℃50%RHの条
件で1〜4時間保存し、UV硬化接着剤(大日本インキ
化学社製SD−347)をスピンコート法により100
〜300rpmで記録層上に塗布し、カバー層としての
ポリカーボネートシート(ピュアエース帝人社製 膜厚
70μm)を重ね合わせ、その後300rpm〜400
0rpmまで変化させながら全面に接着剤を広げた後、
UV照射ランプにて紫外線を照射して硬化させ、実施例
1〜9にかかるサンプルを作製した。
【0044】(実施例10)実施例1〜9と同様の厚さ
および直径を有するスパイラル状のグループ(深さ10
0nm、幅0.11μm、トラックピッチ300nm)
を有する射出成形ポリカーボネート樹脂基板のグループ
を有する面上に、Agをスパッタして100nmの膜厚
の反射層を形成した。その後ZnS−SiO2膜(膜厚
90nm)の誘電体層をスパッタリングにより形成し、
FOM−561(フタロシアニン 吸光度0.1 和光
純薬社製)を5質量%とFOM−559(フタロシアニ
ン 吸光度0.06 和光純薬社製)を95質量%と、
の混合物20gをジブチルエーテル1リットル中で2時
間超音波処理を行って溶解し、色素塗布液を調製した。
この色素塗布液を誘電体層上にスピンコート法により回
転数を300rpm〜4000rpmまで変化させなが
ら23℃50%RHの条件で塗布した。その後、23℃
50%RHで1時間保存し、SiO2膜(膜厚90n
m)の光透過膜をスパッタリングにより形成した。その
後、UV硬化接着剤(大日本インキ化学社製SD−66
1)をスピンコート法により100〜300rpmで塗
布し、カバー層としてのベンゾトリアゾールを添加した
ポリカーボネートシート(ピュアエース 帝人社製 膜
厚80μm)を重ね合わせ、その後300rpm〜40
00rpmまで変化させながら全面に接着剤を広げた
後、UV照射ランプにて紫外線をパルス照射して硬化さ
せ、サンプルを作製した。
【0045】(比較例1)実施例1〜9と同様の厚さお
よび直径を有するスパイラル状のグループ(深さ100
nm、幅0.11μm、トラックピッチ300nm)を
有する射出成形ポリカーボネート樹脂基板のグループを
有する面上に、Agをスパッタして100nmの膜厚の
反射層を形成した。その後、オラゾールブルBL20g
を、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール1リ
ットルに添加し、2時間超音波処理を行って溶解した。
この色素塗布液をスピンコート法により回転数を300
rpm〜4000rpmまで変化させながら23℃50
%RHの条件で塗布し、記録層を形成した。その後、2
3℃50%RHで1時間保存し、UV硬化接着剤(大日
本インキ化学社製SD−347)をスピンコート法によ
り100〜300rpmで塗布し、カバー層としてのポ
リカーボネートシート(ピュアエース帝人社製:膜厚8
0μm)を重ね合わせ、300rpm〜4000rpm
まで変化させながら全面に接着剤を広げた後、UV照射
ランプにて紫外線をパルス照射して硬化させ、サンプル
を作製した。
【0046】(比較例2)実施例1〜9と同様の厚さお
よび直径を有するスパイラル状のグループ(深さ100
nm、幅0.11μm、トラックピッチ300nm)を
有する射出成形ポリカーボネート樹脂基板のグループを
有する面上に、Agをスパッタリングして100nmの
膜厚の反射層を形成した。オラゾールブルBL20g
を、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール1リ
ットルに添加し、2時間超音波処理を行って溶解し、色
素塗布液を調製した。この色素塗布液をスピンコート法
により回転数を300rpmから4000rpmまで変
化させながら23℃50%RHの条件で塗布した。その
後、23℃50%RHで1時間保存し、その後、UV硬
化接着剤(大日本インキ化学社製SD−347)をスピ
ンコート法により100〜300rpmで塗布し、カバ
ー層としてのポリカーボネートシート(ピュアエース
帝人社製 膜厚80μm)を重ね合わせ、300rpm
〜4000rpmまで変化させながら全面に接着剤を広
げた後、UV照射ランプにて紫外線をパルス照射して硬
化させ、サンプルを作製した。
【0047】−光情報記録媒体の評価− 実施例1〜10および比較例1および2で得られたサン
プル(光情報記録媒体)について、記録再生テストを行
って光情報記録媒体の評価を行った。当該評価は以下に
示すようにして行った。まず、上記で得られた光情報記
録媒体について、405nmのレーザーを発することが
できるDDU−1000(パルステック社製)を用い
て、3T−14T信号を記録し、その全体のジッターを
測定した。結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】表1より、実施例1〜10では、比較例1
および2より、ジッターが低かった。すなわち、吸光度
0.7以上のフタロシアニンと0.7未満のフタロシア
ニンを混合することで色素の分解特性を向上させるよう
に制御することが可能で、きれいなピットを作り、ジッ
ターを下げることができることがわかった。
【0050】
【発明の効果】本発明の光情報記録媒体は、波長600
nm以下の短波長レーザ光の照射でも情報を記録するこ
とが可能で、安定した記録再生特性を発揮することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フタロシアニン化合物(オラゾールブルG
N、cibaスペシャリティケミカル社製)およびアン
トラセン化合物(オラゾールブルBL、cibaスぺシ
ャリティケミカル社製)のそれぞれの吸収スペクトルを
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 FA01 FA12 FB42 FB45 5D029 JA04 JC03 WB11 WB17 WC01 WD10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラックピッチ200〜400nm、溝
    深さ20〜150nmの基板上に、光反射層と、波長6
    00nm以下のレーザ光により情報の記録が可能で色素
    を含有する記録層と、カバー層と、が順次形成された光
    情報記録媒体であって、 前記記録層が、300〜450nmに吸収極大を持ち、
    記録レーザー波長での吸光度が0.07以上である有機
    溶剤溶解性化合物を1種以上と、300〜450nmに
    吸収極大を持ち、記録レーザー波長での吸光度が0.0
    7未満の有機溶剤溶解性化合物を1種以上と、を含有し
    ていることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記記録レーザー波長での吸光度が0.
    07以上である有機溶剤溶解性化合物の少なくとも一種
    がフタロシアニン化合物であり、前記記録レーザー波長
    での吸光度が0.07未満の有機溶剤溶解性化合物の少
    なくとも1種がフタロシアニン化合物またはアントラセ
    ン化合物であることを特徴とする請求項1に記載の光情
    報記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記記録レーザー波長での吸光度が0.
    07以上である有機溶剤溶解性化合物が、前記記録層中
    に、5〜95質量%含有されていることを特徴とする請
    求項1または2に記載の光情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記記録レーザー波長が、405nmで
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    光情報記録媒体。
JP2001168275A 2001-06-04 2001-06-04 光情報記録媒体 Abandoned JP2002367219A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168275A JP2002367219A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 光情報記録媒体
EP02012245A EP1265233B1 (en) 2001-06-04 2002-06-03 Optical information recording medium
US10/158,834 US6699591B2 (en) 2001-06-04 2002-06-03 Optical information recording medium
DE60207487T DE60207487T2 (de) 2001-06-04 2002-06-03 Optisches Aufzeichungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168275A JP2002367219A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002367219A true JP2002367219A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19010524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168275A Abandoned JP2002367219A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002367219A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778145B2 (en) 2004-07-16 2010-08-17 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium and optical recording method of the same
US8114496B2 (en) 2006-01-13 2012-02-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778145B2 (en) 2004-07-16 2010-08-17 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium and optical recording method of the same
US8114496B2 (en) 2006-01-13 2012-02-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002367227A (ja) 光情報記録媒体
EP1265233B1 (en) Optical information recording medium
JP4284025B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4163561B2 (ja) 色素化合物
JP2003039830A (ja) 光情報記録媒体
JP2004050612A (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法
JP3683862B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2003016689A (ja) 光情報記録媒体
JP2002367219A (ja) 光情報記録媒体
JP2005174408A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録方法
JP2004142158A (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法
JP4077612B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP4284036B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2005078655A (ja) 光情報記録媒体
JP2003165272A (ja) 光情報記録媒体
JP2005190559A (ja) 光情報記録媒体
JP4160998B2 (ja) 光情報記録再生方法
JP2008041164A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2004199805A (ja) 光情報記録媒体
JP2003168243A (ja) 光情報記録媒体
JP2005174406A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録方法
JP2005071492A (ja) 光情報記録媒体
JP2006123558A (ja) 情報記録方法および光情報記録媒体
JP2002342992A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP2003067989A (ja) 光情報記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070918