JP2003006931A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JP2003006931A
JP2003006931A JP2001193128A JP2001193128A JP2003006931A JP 2003006931 A JP2003006931 A JP 2003006931A JP 2001193128 A JP2001193128 A JP 2001193128A JP 2001193128 A JP2001193128 A JP 2001193128A JP 2003006931 A JP2003006931 A JP 2003006931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
layer
dye
recording
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001193128A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ishida
寿男 石田
Takeshi Tsunoda
毅 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001193128A priority Critical patent/JP2003006931A/ja
Publication of JP2003006931A publication Critical patent/JP2003006931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した記録再生特性を有し、色素が接着層
へ溶解しない光情報記録媒体を提供する。 【解決手段】 トラックピッチ200〜400nm、溝
深さ20〜150nmの基板上に、光反射層と、波長6
00nm以下のレーザ光により情報の記録が可能で色素
を含有する記録層と、接着剤からなる接着層と、カバー
層と、が順次形成された光情報記録媒体であって、前記
色素の前記接着剤への溶解率が、該接着剤の0.1質量
%以下であることを特徴とする光情報記録媒体である。
前記色素は、フタロシアニン色素であることが好まし
く、前記接着剤は、UV硬化樹脂あるいは粘着剤である
ことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、光情報記録媒体に
関し、特に、ヒートモードによる追記型の光情報記録媒
体に関する。 【0002】 【従来の技術】高品位テレビジョン(HDTV:Hig
h Definition Television)画
質のBSデジタル放送の開始を間近に控え、HDTV画
質のBSデジタル放送を2時間程度にわたって録画する
ことができる大容量記録媒体の開発が進んでいる。次世
代光ディスクとして有力視されている青紫色レーザ光源
用の光ディスクは、基板上に形成された記録層が、厚さ
0.1mm〜0.3mmの薄型カバー層で覆われてい
る。この光ディスクを用いたシステムでは、ピックアッ
プに0.65以上の高い開口数(NA:Numeric
al Aperture)の対物レンズを使用してレー
ザ光のビームを絞るとともに、光ディスクの薄型カバー
層側からレーザ光を照射して記録を行い、片面記録容量
で22.5Gバイトという大容量化を実現している。 【0003】しかしながら、この青紫色レーザ光源用の
光ディスクでは、記録層が表面から浅い位置に形成され
ているため、保存安定性が不十分になる、という問題が
ある。特に、記録層が色素等の有機化合物を含有する場
合には、記録層の経時劣化が問題となる。 【0004】また、記録層に色素を含有させて、前記記
録層上にカバー層を形成する場合、通常は、接着剤を介
して当該カバー層を形成するが、その際、色素が接着剤
に溶解する現象が起こることがある。かかる現象が起こ
ると、記録層中の色素の埋まり方が変化し、ムラが生じ
て記録再生ができなくなる等の問題が生じる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】以上から、本発明は、
安定した記録再生特性を有し、色素が接着層へ溶解しな
い光情報記録媒体を提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく鋭
意研究の結果、本発明者は、色素を含有する記録層上に
接着層およびカバー層を形成し、接着層への色素の溶解
率を一定値以下とすることで、安定した記録再生特性を
有する光情報記録媒体が得られることを見出し、本発明
に想到した。 【0007】すなわち、本発明は、トラックピッチ20
0〜400nm、溝深さ20〜150nmの基板上に、
光反射層と、波長600nm以下のレーザ光により情報
の記録が可能で色素を含有する記録層と、接着剤からな
る接着層と、カバー層と、が順次形成された光情報記録
媒体であって、前記色素の前記接着剤への溶解率が、該
接着剤の0.1質量%以下であることを特徴とする光情
報記録媒体である。 【0008】本発明の好ましい実施態様においては、前
記色素として、フタロシアニン色素が使用される。ま
た、前記接着剤としては、UV硬化樹脂あるいは粘着剤
が使用される。 【0009】 【発明の実施の形態】本発明の光情報記録媒体は、基板
上に、光反射層と、記録層と、接着層と、カバー層と、
が順次形成された構成を有する。以下、各層について説
明しながら、当該光情報記録媒体について詳細に説明す
る。 【0010】<<光情報記録媒体>> <1.基板>基板としては、従来の光情報記録媒体の基
板材料として用いられている各種の材料を任意に選択し
て使用することができる。具体的には、ガラス;ポリカ
ーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹
脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニ
ル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィ
ン;ポリエステル;アルミニウム等の金属;等を挙げる
ことができ、所望によりこれらを併用してもよい。上記
材料の中では、耐湿性、寸法安定性および低価格等の点
から、アモルファスポリオレフィン、ポリカーボネート
が好ましく、ポリカーボネートが特に好ましい。また、
基板の厚さは、1.1±0.3mmとすることが好まし
い。 【0011】基板には、トラッキング用の案内溝または
アドレス信号等の情報を表わす凹凸(プリグルーブ)が
形成されている。より高い記録密度を達成するためにC
D−RやDVD−Rに比べて、より狭いトラックピッチ
のプリグルーブが形成された基板を用いることが好まし
い。プリグルーブのトラックピッチは、200〜400
nmの範囲にとすることを必須とし、好ましくは、25
0〜350nmの範囲とする。また、プリグルーブの深
さ(溝深さ)は、20〜150nmの範囲とすることを
必須とし、好ましくは、50〜100nmの範囲とす
る。 【0012】なお、後述する光反射層が設けられる側の
基板表面には、平面性の改善、接着力の向上の目的で、
下塗層を形成することが好ましい。該下塗層の材料とし
ては、例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸
・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共
重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリ
ルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロル
スルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化
ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイ
ミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢
酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート等の高分子物質;シランカップリング剤
等の表面改質剤;を挙げることができる。下塗層は、上
記材料を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液を調製
した後、この塗布液をスピンコート、ディップコート、
エクストルージョンコート等の塗布法により基板表面に
塗布することにより形成することができる。下塗層の層
厚は、一般に0.005〜20μmの範囲にあり、好ま
しくは0.01〜10μmの範囲である。 【0013】<2.光反射層>光反射層には、レーザ光
に対する反射率が高い光反射性物質が用いられる。当該
反射率は、70%以上であることが好ましい。反射率が
高い光反射性物質としては、Mg、Se、Y、Ti、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、R
e、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、P
t、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、I
n、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Bi等の金
属および半金属あるいはステンレス鋼を挙げることがで
きる。これらの光反射性物質は単独で用いてもよいし、
あるいは二種以上の組合せで、または合金として用いて
もよい。これらのうちで好ましいものは、Cr、Ni、
Pt、Cu、Ag、Au、Alおよびステンレス鋼であ
る。特に好ましくは、Au、Ag、Alあるいはこれら
の合金であり、最も好ましくは、Au、Agあるいはこ
れらの合金である。 【0014】光反射層は、例えば、上記光反射性物質を
蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティングする
ことにより基板上に形成することができる。光反射層の
層厚は、一般的には10〜300nmの範囲とし、50
〜200nmの範囲とすることが好ましい。 【0015】<3.記録層>記録層は、上記光反射層上
に形成され、波長600nm以下のレーザ光により情報
の記録が可能で、記録物質としての色素を含有してい
る。当該記録層に含有される色素としては、シアニン色
素、オキソノール色素、金属錯体系色素、アゾ色素、フ
タロシアニン色素等が挙げられ、なかでも、フタロシア
ニン色素が好ましい。 【0016】また、特開平4−74690号公報、特開
平8−127174号公報、同11−53758号公
報、同11−334204号公報、同11−33420
5号公報、同11−334206号公報、同11−33
4207号公報、特開2000−43423号公報、同
2000−108513号公報、および同2000−1
58818号公報等に記載されている色素も好適に用い
られる。 【0017】記録層は、色素等の記録物質を、結合剤等
と共に適当な溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いでこ
の塗布液を基板表面に形成された光反射層上に塗布して
塗膜を形成した後、乾燥することにより形成される。塗
布液中の記録物質の濃度は、一般に0.01〜15質量
%の範囲であり、好ましくは0.1〜10質量%の範
囲、より好ましくは0.5〜5質量%の範囲、最も好ま
しくは0.5〜3質量%の範囲である。 【0018】塗布液の溶剤としては、酢酸ブチル、乳酸
エチル、セロソルブアセテート等のエステル;メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケト
ン等のケトン;ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタ
ン、クロロホルム等の塩素化炭化水素;ジメチルホルム
アミド等のアミド;メチルシクロヘキサン等の炭化水
素;テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサン
等のエーテル;エタノール、n−プロパノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノールジアセトンアルコール等の
アルコール;2,2,3,3−テトラフルオロプロパノ
ール等のフッ素系溶剤;エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコール
エーテル類;等を挙げることができる。上記溶剤は使用
する記録物質の溶解性を考慮して単独で、あるいは二種
以上を組み合わせて使用することができる。塗布液中に
はさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤等各
種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。 【0019】結合剤を使用する場合に、該結合剤の例と
しては、ゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、
ロジン、ゴム等の天然有機高分子物質;ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の
炭化水素系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニ
ル系樹脂、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メ
チル等のアクリル樹脂、ポリビニルアルコール、塩素化
ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘
導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性
樹脂の初期縮合物等の合成有機高分子;を挙げることが
できる。記録層の材料として結合剤を併用する場合に、
結合剤の使用量は、一般に記録物質に対して0.01倍
量〜50倍量(質量比)の範囲にあり、好ましくは0.
1倍量〜5倍量(質量比)の範囲にある。このようにし
て調製される塗布液中の記録物質の濃度は、一般に0.
01〜10質量%の範囲にあり、好ましくは0.1〜5
質量%の範囲にある。 【0020】塗布方法としては、スプレー法、スピンコ
ート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート
法、ドクターロール法、スクリーン印刷法等を挙げるこ
とができる。記録層は単層でも重層でもよい。また、記
録層の層厚は、一般に20〜500nmの範囲にあり、
好ましくは30〜300nmの範囲にあり、より好まし
くは50〜100nmの範囲にある。 【0021】記録層には、該記録層の耐光性を向上させ
るために、種々の褪色防止剤を含有させることができ
る。褪色防止剤としては、一般的に一重項酸素クエンチ
ャーが用いられる。一重項酸素クエンチャーとしては、
既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用す
ることができる。その具体例としては、特開昭58−1
75693号公報、同59−81194号公報、同60
−18387号公報、同60−19586号公報、同6
0−19587号公報、同60−35054号公報、同
60−36190号公報、同60−36191号公報、
同60−44554号公報、同60−44555号公
報、同60−44389号公報、同60−44390号
公報、同60−54892号公報、同60−47069
号公報、同63−209995号公報、特開平4−25
492号公報、特公平1−38680号公報、および同
6−26028号公報等の各公報、ドイツ特許3503
99号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号
第1141頁等に記載のものを挙げることができる。 【0022】前記一重項酸素クエンチャー等の褪色防止
剤の使用量は、色素の量に対して、通常0.1〜50質
量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜45質量%の
範囲、更に好ましくは、3〜40質量%の範囲、特に好
ましくは5〜25質量%の範囲である。 【0023】<4.接着層>接着層は、上記記録層と後
述するカバー層との接着性を高めるために形成される。
接着層を形成する接着剤としては、UV硬化樹脂あるい
は粘着剤であることが好ましい。接着層の厚さは、弾力
性を持たせるため、1〜1000μmの範囲が好まし
く、5〜500μmの範囲がより好ましく、10〜10
0μmの範囲が特に好ましい。なお、本発明において
「粘着剤」とは、両面テープやラベルの裏等に塗布され
ているような非常にわずかな圧力で瞬間的に接着する接
着剤をいう。 【0024】ここで、上記記録層中に含有されている色
素の接着剤への溶解率は、当該接着層を構成する接着剤
の0.1質量%以下とすることを必須とし、好ましく
は、0.00001〜0.01質量%とする。前記溶解
率が、0.1質量%を超えると、色素層にムラを生じ、
きれいなピットを形成することができないため記録再生
不良を起こしてしまう。従って、溶解率が、0.1質量
%を超えないように接着剤を適宜選択して使用する必要
がある。 【0025】上記溶解率は、以下に説明するようにして
測定することが好ましい。UV硬化樹脂を使用する場合
は、硬化前のUV硬化樹脂に、記録層を構成する色素を
徐々に添加し、このときの透過率を吸光度計で測定し、
その透過率から溶解率を測定する。粘着剤を使用する場
合も、粘着剤中の接着剤成分を、UV硬化樹脂の場合と
同様にして、必要に応じて適当な溶剤に溶解し、これ
に、記録層を構成する色素を徐々に添加し、このときの
透過率を吸光度計で測定し、その透過率から溶解率を測
定する。 【0026】接着剤としてUV硬化樹脂を使用する場合
は、該UV硬化樹脂をそのまま、もしくはメチルエチル
ケトン、酢酸エチル等の適当な溶剤に溶解して塗布液を
調製し、記録層上にこれを塗布し、カバー層を形成し
て、該カバー層上からUV(紫外線)を照射して、接着
剤を硬化させることで、接着層を形成することができ
る。 【0027】ディスクの反りを防止するため、接着層を
構成するUV硬化樹脂は硬化収縮率の小さいものが好ま
しい。このようなUV硬化樹脂としては、例えば、大日
本インク社製の「SD−640」等のUV硬化樹脂を挙
げることができる。また、SD−347(大日本インク
社製)、SD−694(大日本インク社製)、SKCD
1051(SKC社製)等を使用することができる。 【0028】接着剤として粘着剤を使用する場合は、該
粘着剤を適当な大きさに調節し、記録層上に貼付し、セ
パレータ等を剥して、カバー層を設ければよい。粘着材
として、両面接着テープを使用する場合、該両面接着テ
ープの基材としては、特に制限されるものでなく、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、塩化ビニル等のプラスチックフィルムや、
クラフト紙、上質紙、クレコート紙、和紙等の紙、レー
ヨン、ポリエステル等の不織布、ポリエステル、ナイロ
ン、アクリル等の合成繊維よりなる織布、アルミニウ
ム、銅、ステンレス鋼等の金属箔が用いられるが、基材
上に離型剤層をスジ状に均一に塗布する点からは、プラ
スチックフィルムが好ましい。 【0029】また、両面接着テープに使用される離型剤
としては、シリコーン系離型剤や長鎖アルキル系離型剤
等の従来から使用されている各種離型剤を適宜選択して
用いることができる。 【0030】さらに、接着に寄与する接着剤としては、
何ら限定されず例えば、アクリル系粘着剤や、天然ゴ
ム、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SI
S)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SB
S)等のゴム系粘着剤を適宜選択して用いることができ
る。 【0031】<5.カバー層>カバー層は、光情報記録
媒体内部への水分の侵入を防ぐために形成され、透明な
材質であれば、特に限定されないが、好ましくは、ポリ
カーボネート、三酢酸セルロース等であり、より好まし
くは、23℃50%RHでの吸湿率が5%以下の材質で
ある。なお、「透明」とは、記録光および再生光に対し
て、該光を透過する(透過率:90以上)ほどに透明で
あることを意味する。 【0032】カバー層は、接着層を構成する光硬化性樹
脂を適当な溶剤に溶解して塗布液を調製した後、この塗
布液を所定温度で記録層上に塗布して塗布膜を形成し、
該塗布膜上に、例えばプラスチックの押出加工で得られ
た三酢酸セルロースフィルム(TACフィルム)をラミ
ネートし、ラミネートしたTACフィルムの上から光を
照射して塗布膜を硬化させて、形成される。前記TAC
フィルムとしては、紫外線吸収剤を含むものが好まし
い。カバー層の厚さは、0.01〜0.2mmの範囲で
あり、好ましくは0.03〜0.1mmの範囲、より好
ましくは0.05〜0.095mmの範囲である。 【0033】粘度制御のため、塗布温度は23〜50℃
の範囲が好ましく、24〜40℃の範囲がより好まし
く、25〜37℃の範囲がさらに好ましい。ディスクの
反りを防止するため、塗布膜の照射はパルス型の光照射
器(好ましくは、UV照射器)を用いて行うのが好まし
い。パルス間隔はmsec以下が好ましく、μsec以
下がより好ましい。1パルスの照射光量は特に制限され
ないが、3kW/cm2以下が好ましく、2kW/cm2
以下がより好ましい。また、照射回数は特に制限されな
いが、20回以下が好ましく、10回以下がより好まし
い。 【0034】<<本発明の光情報記録媒体を使用した情
報の記録方法および再生方法>>次に、本発明の光情報
記録媒体への情報の記録方法および記録した情報の再生
方法について説明する。光情報記録媒体への情報の記録
は、例えば、次のように行われる。まず、光情報記録媒
体を定線速度(CDフォーマットの場合は1.2〜1.
4m/秒)または定角速度にて回転させながら、カバー
層側から記録用のレーザ光を照射する。このレーザ光の
照射により、記録層がその光を吸収して局所的に温度上
昇し、物理的あるいは化学的変化(例えば、ピットの生
成)が生じてその光学的特性を変えることにより、情報
が記録される。 【0035】600nm以下(好ましくは380〜55
0nm)の発振波長を有するレーザ光源としては、例え
ば390〜415nmの範囲の発振波長を有する青紫色
半導体レーザ、中心発振波長515nmの青緑色半導体
レーザ、中心発振波長850nmの赤外半導体レーザと
光導波路型の波長変換素子(SHG)とから構成される
中心発振波長425nmの青紫色SHGレーザ等を挙げ
ることができる。記録密度を高めるために、より短波長
のレーザを得ることが可能な青紫色半導体レーザまたは
SHGレーザを用いることが特に好ましい。また、記録
密度を高めるために、ピックアップに使用される対物レ
ンズのNAは0.7以上が好ましく、0.85以上がよ
り好ましい。 【0036】一方、記録された情報の再生は、光情報記
録媒体を上記と同一の定線速度で回転させながらレーザ
光をカバー層側から照射して、その反射光を検出するこ
とにより行うことができる。 【0037】また、記録物質として色素等の有機化合物
を含有する記録層を備えた光情報記録媒体の例について
説明したが、記録層は、相変化により記録を行う相変化
記録層、光磁気により記録を行う光磁気記録層であって
もよい。例えば、相変化記録層とする場合には、誘電体
層はZnS−SiO2等から構成し、光透過層の代わり
に誘電体層を設ける。また、相変化記録層には、記録物
質としてSb、Te、Ag、In等のカルコゲナイド等
の金属化合物を使用することができる。 【0038】また、波長380nm〜500nmのレー
ザ光により情報の記録が可能な記録層を備えた光情報記
録媒体の例について説明したが、その他の波長で記録す
る記録層を備えた光情報記録媒体に適用することもでき
る。 【0039】 【実施例】本発明を以下に示す実施例により具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 【0040】(実施例1)厚さ1.1mm、直径120
mmのスパイラル状のグルーブ(深さ100nm、幅
0.11μm、トラックピッチ300nm)を有する射
出成形ポリカーボネート樹脂(帝人社製ポリカーボネー
ト、商品名パンライトAD5503)基板のグルーブを
有する面上に、Agをスパッタして100nmの膜厚の
反射層を形成し、その後、色素としてのオラゾールブル
GN(cibaスペシャリティケミカル社製)を2,
2,3,3−テトラフルオロプロパノールと混ぜ2時間
超音波を行って溶解した。この色素塗布波をスピンコー
ト法により回転数を300rpmから4000rpmま
で変化させながら23℃50%RHの条件で塗布した。
その後、23℃50%RHで1時間保存し、その後、U
V硬化接着剤(大日本インキ化学社製SD−347、色
素の溶解率0.05質量%)をスピンコート法により1
00〜300rpmで塗布し、三酢酸セルロース膜(フ
ジタック 富士写真フイルム製 膜厚0.08μm)を
重ね合わせ、その後300rpmから4000rpmま
で変化させながら全面にUV硬化接着剤を広げた後、U
V照射ランプにて紫外線を照射して硬化させ、サンプル
(光情報記録媒体)を作製した。 【0041】なお、上記色素のUV硬化接着剤への溶解
率は、以下に示すようにして求めた。すなわち、1kg
の未硬化の前記UV硬化接着剤に前記色素を100mg
添加し、10分間スターラー撹拌を行い、上澄みを吸光
度計で透過率を測定して溶解率を求めた。(以下の実施
例2および比較例1についても同様) 【0042】(実施例2)厚さ1.1mm、直径120
mmのスパイラル状のグルーブ(深さ100nm、幅
0.11μm、トラックピッチ300mm)を有する射
出成形ポリカーボネート樹脂(帝人社製ポリカーボネー
ト、商品名パンライトAD5503)基板のグルーブを
有する面上に、Agをスパッタして100nmの膜厚の
反射層を形成し、色素としてのFOM−561オラゾー
ルブル(和光純薬社製)をジブチルエーテルと混ぜ2時
間超音波を行って溶解した。この色素塗布波をスピンコ
ート法により回転数を300rpmから4000rpm
まで変化させながら23℃50%RHの条件で塗布し
た。その後、23℃50%RHで1時間保存し、その
後、UV硬化接着剤(SKC社製SKCD−1051:
色素の対する溶解性0.1質量%)をスピンコート法に
より100〜300rpmで塗布し、三酢酸セルロース
膜(フジタック 富主写真フイルム製 膜厚0.08μ
m)を重ね合わせ、その後800rpmから4000r
pmまで変化させながら全面にUV硬化接着剤を広げた
後、UV照射ランプにて紫外線をパルス照射して硬化さ
せ、サンプルを作製した。 【0043】(実施例3)厚さ1.1mm、直径120
mmのスパイラル状のグルーブ(深さ100nm、幅
0.11μm、トラックピッチ300mm)を有する射
出成形ポリカーボネート樹脂(帝人社製ポリカーボネー
ト商品名パンライトAD5503)基板のグルーブを有
する面上に、Agをスパッタして100nmの膜厚の反
射層を形成し、色素としてのFOM−561オラゾール
ブル(和光純薬社製)をジブチルエーテルと混ぜ2時間
超音波を行って溶解した。この色素塗布液をスピンコー
ト法により回転数を300rpmから4000rpmま
で変化させながら23℃50%RHの条件で塗布した。
その後、23℃50%RHで1時間保存し、その後、粘
着剤(日東電工社製HJ9150W:色素の対する溶解
性0.00001質量%)を貼り、三酢酸セルロース膜
(フジタック 富士写真フイルム製 膜厚0.08μ
m)を重ね合わせ、ゴムローラーで圧着し、サンプルを
作製した。 【0044】なお、上記色素の粘着剤への溶解率は、以
下に示すようにして求めた。1kgの前記粘着剤の接着
剤成分に前記色素を100mg添加し、10分間スター
ラー撹拌を行い、上澄みを吸光度計で透過率を測定して
溶解率を求めた。 【0045】(比較例1)厚さ1.1mm、直径120
mmのスパイラル状のグルーブ(深さ100nm、幅
0.11μm、トラックピッチ300mm)を有する射
出成形ポリカーボネート樹脂(帝人社製ポリカーボネー
ト商品名パンライトAD5503)基板のグルーブを有
する面上に、Agをスパッタして100nmの膜厚の反
射層を形成し、色素としてのオラゾールブルGN(ci
baスぺシャリティケミカル社製)を2,2,3,3−
テトラフルオロプロパノールと混ぜ2時間超音波処理を
行って溶解した。この色素塗布波をスピンコー卜法によ
り回転数を300rpmから4000rpmまで変化さ
せながら23℃50%RHの条件で塗布した。その後、
23℃50%RHで1時間保存し、その後、UV硬化接
着剤(DSM社製DSM650−002、色素に対する
溶解性0.2質量%)をスピンコート法により100〜
300rpmで塗布し、三酢酸セルロース膜(フジタッ
ク 富士写真フイルム製 膜厚0.1μm)を重ね合わ
せ、その後300rpmから4000rpmまで変化さ
せながら全面にUV硬化接着剤を広げた後、UV照射ラ
ンプにて紫外線をパルス照射して硬化させ、サンプルを
作製した。 【0046】−光情報記録媒体の評価− (記録再生テスト)実施例1〜3および比較例1で得ら
れた光情報記録媒体について、N/A:0.85の40
5nmのレーザーを積んだDDU−1000(パルステ
ック社製)を用いて、3T信号を記録し、C/Nを測定
した。結果を表1に示す。 【0047】 【表1】 【0048】表1より、実施例1〜3では、C/Nが4
0〜55dBであり、良好な記録特性を示すことがわか
った。一方、比較例1では、接着剤への色素の溶解が多
かったため、記録することができなかった。 【0049】 【発明の効果】本発明の光情報記録媒体は、安定した記
録再生特性を有し、接着層への色素の溶解を低く設定し
ているため、色素層に乱れがなく、きれいなピットを形
成することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 トラックピッチ200〜400nm、溝
    深さ20〜150nmの基板上に、光反射層と、波長6
    00nm以下のレーザ光により情報の記録が可能で色素
    を含有する記録層と、接着剤からなる接着層と、カバー
    層と、が順次形成された光情報記録媒体であって、 前記色素の前記接着剤への溶解率が、該接着剤の0.1
    質量%以下であることを特徴とする光情報記録媒体。
JP2001193128A 2001-06-26 2001-06-26 光情報記録媒体 Pending JP2003006931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193128A JP2003006931A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193128A JP2003006931A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003006931A true JP2003006931A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19031469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193128A Pending JP2003006931A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003006931A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924018B2 (en) Optical information recording medium
JP3617802B2 (ja) 光情報記録媒体及び情報記録方法
US7051348B2 (en) Optical information recording medium including a substrate, a recording layer, a layer of acrylic adhesive, and a cover layer
JP2006260728A (ja) 光ディスク
JP2004079131A (ja) 光情報記録媒体
US7103897B2 (en) Optical information recording medium
JPWO2006043526A1 (ja) 光情報媒体
JP2005228474A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法、並びに光情報記録媒体の検査方法
JP4213371B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2003263779A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP2003016689A (ja) 光情報記録媒体
JP2003006931A (ja) 光情報記録媒体
JP4220695B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2003165272A (ja) 光情報記録媒体
JP4076866B2 (ja) 光情報記録媒体および光情報記録方法
JP2005078655A (ja) 光情報記録媒体
JP2002367219A (ja) 光情報記録媒体
JP2008041164A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2006120194A (ja) 光情報媒体
JP2003030896A (ja) 光情報記録媒体
JP2003168245A (ja) 光情報記録媒体
JP2004227631A (ja) 光情報媒体及びその製造方法
JP2004079132A (ja) 光情報記録媒体
JP2004014067A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2004095095A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202