JP4076866B2 - 光情報記録媒体および光情報記録方法 - Google Patents

光情報記録媒体および光情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4076866B2
JP4076866B2 JP2003006695A JP2003006695A JP4076866B2 JP 4076866 B2 JP4076866 B2 JP 4076866B2 JP 2003006695 A JP2003006695 A JP 2003006695A JP 2003006695 A JP2003006695 A JP 2003006695A JP 4076866 B2 JP4076866 B2 JP 4076866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical information
substrate
information recording
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003006695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004220694A (ja
Inventor
由久 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003006695A priority Critical patent/JP4076866B2/ja
Publication of JP2004220694A publication Critical patent/JP2004220694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076866B2 publication Critical patent/JP4076866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光情報記録媒体に関し、特に、ヒートモードによる追記型の光情報記録媒体および該光情報記録媒体に情報を記録する光情報記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、記録密度のより高い光情報記録媒体として、追記型デジタル・ヴァーサタイル・ディスク(所謂DVD−R)と称される光情報記録媒体が知られている。
このDVD−Rは、照射されるレーザ光をトラッキングするための案内溝(グルーブ)がCD−Rの半分以下(0.74〜0.8μm)という狭い溝幅で形成された透明な円盤状基板上に、通常、有機色素を含有する記録層、光反射層、および保護層をこの順に積層したディスク2枚を、記録層を内側にして貼り合わせた構造、あるいはこのディスクと同じ形状の円盤状保護基板とを記録層を内側にして貼り合わせた構造を有している。そして、このDVD−Rへの情報の記録および再生は、可視レーザ光(通常は、630nm〜680nmの波長のレーザ光)を照射することにより行われており、CD−Rより高密度の記録が可能である。
【0003】
一方、最近、インターネット等のネットワークやハイビジョンTVが急速に普及している。また、HDTV(High Definition Television)の放映も開始されるようになった。
このような状況の下で、画像情報を安価簡便に記録することが可能で、より大容量を有する記録媒体が必要とされている。DVD−Rは現状では大容量の記録媒体としての役割を十分に果たしているが、大容量化、高密度化の要求は高まる一方であり、これらの要求に対応できる記録媒体の開発も必要である。このため、DVD−Rよりもさらに短波長の光で高密度の記録を行なうことが可能で、より大容量の記録媒体の開発が進められている。
【0004】
例えば、有機色素を含む記録層を有する光情報記録媒体において、記録層側から光反射層側に向けて波長530nm以下のレーザ光を照射することにより、情報の記録および再生を行う記録再生方法が開示されている(例えば、特許文献1〜6参照)。
これらの方法では、ポルフィリン化合物、アゾ系色素、金属アゾ系色素、キノフタロン系色素、トリメチンシアニン色素、ジシアノビニルフェニル骨格色素、クマリン化合物、ナフタロシアニン化合物等を含有する記録層を備えた光情報記録媒体に、青色(波長430nm、488nm)または青緑色(波長515nm)のレーザ光を照射することにより情報の記録および再生を行っている。
【0005】
しかしながら、本発明者の検討によれば、上記公報に記載された光情報記録媒体では、波長500nm以下の短波長レーザ光の照射により情報を記録する場合には、実用上必要とされる感度を得ることができなかった。また、反射率や変調度等の他の記録特性も満足できるレベルではなく、さらに改良を要することが判明した。特に、上記公報に記載された光情報記録媒体では、上記レーザ光を照射した場合に記録特性の低下が確認された。
【0006】
ところで、一般的に、従来の光情報記録媒体用の基板は、信号特性(C/N)の劣下を防ぐの観点から、複屈折の大きさを100nm未満としていた。しかし、既述の短波長のレーザ光により情報を記録再生する光情報記録媒体では、レーザ光は、基板とは反対側から入射されるため、必ずしも当該複屈折が問題となることはない。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−43423号公報
【特許文献2】
特開2000−108513号公報
【特許文献3】
特開2000−113504号公報
【特許文献4】
特開2000−149320号公報
【特許文献5】
特開2000−158818号公報
【特許文献6】
特開2000−228028号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上から、本発明は、下記目的を達成することを課題とする。すなわち、高密度記録が可能で、高い記録特性を有する光情報記録媒体および光情報記録方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく鋭意検討の結果、本発明者は、基板の複屈折の大きさを制御することで、ピット形状を明瞭にすることが可能となり、レーザ光の波長を短くした場合に見られる記録特性の低下を防ぐことを可能とした。
すなわち、本発明の光情報記録媒体は、基板上に記録層が形成され、前記基板の反対側からレーザ光を照射することで、情報の記録再生を行う光情報記録媒体であって、前記レーザ光の波長が、350〜500nmであり、前記基板の複屈折が、100〜1000nmであることを特徴とする。
前記記録層は色素を含有することが好ましい。
また、本発明の光情報記録方法は、基板の複屈折が100〜1000nmである光情報記録媒体の前記基板とは反対側から、波長350〜500nmのレーザ光を照射して情報を記録することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の光情報記録媒体は、基板上に記録層が形成されていれば特に限定されないが、例えば、基板上に、少なくとも光反射層、記録層、透明シートが順次形成された構成を有することが好ましい。前記透明シートは、粘着剤または接着剤を介して記録層上に形成されていることが好ましい。
以下、上記光情報記録媒体の具体例として、本発明の光情報記録媒体について説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0011】
(基板)
基板としては、その複屈折の大きさが100〜1000nmとなっていれば、従来の光情報記録媒体の基板材料として用いられている各種の材料を任意に選択して使用することができる。
【0012】
基板に複屈折が存在する場合とは、言い換えると、基板中に応力(歪み)が存在する状態をいう。そして、この応力がある状態でレーザ光を照射して情報の記録を行うと、照射箇所の温度が上昇(300〜400℃程度)し、応力による歪みが開放される。一方、レーザ光が照射されない箇所は、温度が上昇しないため基板中に歪みは残ったままとなる。この歪みの有無により記録時の物理的変化の違いに影響が現れ、コントラストが上がり、ピット形状が明瞭となり、最終的にジッタが良化して記録特性が向上するものと推察される。
【0013】
かかる観点から基板の複屈折が100nm未満だと、既述の歪みの有無による違いが充分に大きくなく、その結果、ピット形状の明瞭化が図れずに記録特性を向上させることが不可能となる。また、複屈折が1000nmを超えると、内在する物理的な歪みが大きくなりすぎて、これが反り等の機械特性の初期および経時での悪化につながってしまう。
【0014】
ジッタをより良化して記録特性を向上させる観点から、複屈折は上記範囲(100〜1000nm)内で、120nm以上とすることが好ましく、150nm以上とすることがより好ましい。また、反りの発生等を防ぐ観点から、複屈折は、上記範囲内で、500nm以下とすることが好ましく、350nm以下とすることがより好ましく、300nm以下とすることがさらに好ましい。
【0015】
基板に所定の複屈折、すなわち、応力を付与するには、射出成形時の樹脂温度、金型温度、射出速度、圧力プロファイル、スプルー温調、保圧のいずれか1以上を適宜調整すればよい。
例えば、射出成型時の樹脂温度もしくは金型温度を調整する場合は、基板材料にもよるが、樹脂温度:300〜400℃、金型温度:100〜150℃、と通常の樹脂温度もしくは金型温度より低く設定することが好ましい。温度を低く設定することで、樹脂の粘性が低下し基板中に歪が残って、所望の複屈折を付与することができる。
その他、射出成型時の樹脂温度および金型温度は通常の温度とし、その後の冷却時に加える圧力(保圧)を大きくすることで、基板に歪を与えて、所望の複屈折を付与することもできる。
【0016】
また、複屈折は、円偏光回転検光子方式(光源:He−Neレーザ632.8nm)により、少なくとも、記録層形成領域における基板の任意の箇所を少なくとも1点測定して求める。また、複数箇所測定する場合は、それらの平均を算出して求める。測定装置としては、例えば、B−4DLT(東菱アット(株)社製)を使用することができる。
【0017】
基板材料の具体例としては、ガラス;ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィン;ポリエステル;アルミニウム等の金属;等を挙げることができ、所望によりこれらを併用してもよい。
上記材料の中では、耐湿性、寸法安定性および低価格等の点から、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィンが好ましく、ポリカーボネートが特に好ましい。また、基板の厚さ(記録層が形成される領域の平均の厚さ)は、1.1±0.3mmの範囲とすることが好ましい。
【0018】
基板には、トラッキング用の案内溝またはアドレス信号等の情報を表わす凹凸(オングルーブおよびイングルーブ、以下、単に「グルーブ」ということがある)が形成されている。より高い記録密度を達成するためにCD−RやDVD−Rに比べて、より狭いトラックピッチのグルーブが形成された基板を用いる。グルーブのトラックピッチは、300〜360nmの範囲にとすることが好ましい。より好ましくは、310〜340nmの範囲とする。
また、グルーブの深さ(溝深さ)は、20〜50nmの範囲とすることが好ましい。20nm未満では、トラッキングエラー信号が小さくなってトラッキングがかかりにくくなることがある。50nmを超えると、成形が困難となることがある。より好ましくは、25〜40nmである。
【0019】
溝幅(オングルーブの幅)は、50〜140nmの範囲とすることが好ましい。50nm未満では、トラッキングエラーが低下してしまうことがあり、トラッキングがかかりにくくなる。140nmを超えると、ジッターが増加してしまうことがある。より好ましくは、70〜130nmの範囲とし、さらに好ましくは、90〜120nmとする。
オングルーブの溝傾斜角度は、20〜80°の範囲とすることが好ましく、30〜70°の範囲とすることがより好ましい。
【0020】
ここで、オングルーブの形状を表す概略断面図を図1に示す。この図において定義されるように、グルーブの溝深さ(オングルーブの高さ)Dは、溝形成前の基板表面から溝の最も深い箇所までの距離であり、グルーブの溝幅Wは、D/2の深さでの溝の幅であり、グルーブの溝傾斜角度θは、溝形成前の基板表面からD/10の深さの傾斜部と溝の最も深い箇所からD/10の高さの傾斜部とを結ぶ直線と基板面とが成す角度である。これらの値はAFM(原子間力顕微鏡)により測定することができる。
【0021】
なお、後述する光反射層が設けられる側の基板表面には、平面性の改善、接着力の向上の目的で、下塗層を形成することが好ましい。
該下塗層の材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;シランカップリング剤等の表面改質剤;を挙げることができる。
下塗層は、上記材料を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液を調製した後、この塗布液をスピンコート、ディップコート、エクストルージョンコート等の塗布法により基板表面に塗布することにより形成することができる。下塗層の層厚は、一般に0.005〜20μmの範囲にあり、好ましくは0.01〜10μmの範囲である。
【0022】
(光反射層)
光反射層には、レーザ光に対する反射率が高い光反射性物質が用いられる。当該反射率は、70%以上であることが好ましい。
反射率の高い光反射性物質としては、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Bi等の金属および半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができる。これらの光反射性物質は単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の組合せで、または合金として用いてもよい。これらのうちで好ましいものは、Cr、Ni、Pt、Cu、Ag、Au、Alおよびステンレス鋼である。特に好ましくは、Au、Ag、Alあるいはこれらの合金であり、最も好ましくは、Au、Agあるいはこれらの合金である。
【0023】
光反射層は、例えば、上記光反射性物質を蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティングすることにより基板上に形成することができる。光反射層の層厚は、一般的には10〜300nmの範囲とし、50〜200nmの範囲とすることが好ましい。
【0024】
(記録層)
記録層は、基板もしくは光反射層上に形成され、波長500nm以下のレーザ光により情報の記録が可能な層であれば相変化型、色素型のいずれでもよいが、明瞭なピットを形成することを考慮すると、色素型であることが好ましい。色素型とする場合、当該記録層に含有される色素(記録物質)としては、相変化金属化合物および有機化合物のいずれでもよい。
前記有機化合物の具体例としては、シアニン色素、オキソノール色素、金属錯体系色素、アゾ色素、フタロシアニン色素等が挙げられる。
【0025】
また、特開平4−74690号公報、特開平8−127174号公報、同11−53758号公報、同11−334204号公報、同11−334205号公報、同11−334206号公報、同11−334207号公報、特開2000−43423号公報、同2000−108513号公報、および同2000−158818号公報等に記載されている色素が好適に用いられる。
さらに、記録物質は色素には限定されず、トリアゾール化合物、トリアジン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、アミノブタジエン化合物、フタロシアニン化合物、桂皮酸化合物、ビオロゲン化合物、アゾ化合物、オキソノールベンゾオキサゾール化合物、ベンゾトリアゾール化合物等の有機化合物も好適に用いられる。これらの化合物の中では、シアニン化合物、アミノブタジエン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、フタロシアニン化合物が特に好ましい。
【0026】
記録層は、色素等の記録物質を、結合剤等と共に適当な溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いでこの塗布液を基板表面に形成された光反射層上に塗布して塗膜を形成した後、乾燥することにより形成される。塗布液中の記録物質の濃度は、一般に0.01〜15質量%の範囲であり、好ましくは0.1〜10質量%の範囲、より好ましくは0.5〜5質量%の範囲、最も好ましくは0.5〜3質量%の範囲である。
【0027】
塗布液の溶剤としては、酢酸ブチル、乳酸エチル、セロソルブアセテート等のエステル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン;ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素;ジメチルホルムアミド等のアミド;メチルシクロヘキサン等の炭化水素;テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサン等のエーテル;エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールジアセトンアルコール等のアルコール;2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール等のフッ素系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;等を挙げることができる。
上記溶剤は使用する記録物質の溶解性を考慮して単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤等各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
【0028】
結合剤を使用する場合に、結合剤の例としては、ゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴム等の天然有機高分子物質;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂、ポリビニルアルコール、塩素化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物等の合成有機高分子;を挙げることができる。記録層の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤の使用量は、一般に記録物質に対して0.01倍量〜50倍量(質量比)の範囲にあり、好ましくは0.1倍量〜5倍量(質量比)の範囲にある。このようにして調製される塗布液中の記録物質の濃度は、一般に0.01〜10質量%の範囲にあり、好ましくは0.1〜5質量%の範囲にある。
【0029】
塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクターロール法、スクリーン印刷法等を挙げることができる。記録層は単層でも重層でもよい。また、記録層の層厚は、一般に20〜500nmの範囲にあり、好ましくは30〜300nmの範囲にあり、より好ましくは50〜100nmの範囲にある。
【0030】
記録層には、該記録層の耐光性を向上させるために、種々の褪色防止剤を含有させることができる。
褪色防止剤としては、一般的に一重項酸素クエンチャーが用いられる。一重項酸素クエンチャーとしては、既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用することができる。
その具体例としては、特開昭58−175693号公報、同59−81194号公報、同60−18387号公報、同60−19586号公報、同60−19587号公報、同60−35054号公報、同60−36190号公報、同60−36191号公報、同60−44554号公報、同60−44555号公報、同60−44389号公報、同60−44390号公報、同60−54892号公報、同60−47069号公報、同63−209995号公報、特開平4−25492号公報、特公平1−38680号公報、および同6−26028号公報等の各公報、ドイツ特許350399号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号第1141頁等に記載のものを挙げることができる。
【0031】
前記一重項酸素クエンチャー等の褪色防止剤の使用量は、色素の量に対して、通常0.1〜50質量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜45質量%の範囲、さらに好ましくは、3〜40質量%の範囲、特に好ましくは5〜25質量%の範囲である。
【0032】
(バリア層)
バリア層は、上記記録層と後述する透明シートとの間に形成される任意の層である。かかる層を形成することで、記録層への水分や有機成分の拡散を防ぐことができる。
バリア層を構成する材料としては、レーザー光を透過する材料であれば、特に制限はないが、誘電体であることが好ましく、より具体的には、ZnS、TiO2、SiO2、ZnS−SiO2、GeO2、Si34、Ge34、MgF2、等の無機酸化物、窒化物、硫化物が挙げられ、ZnS−SiO2、またはSiO2が好ましい。バリア層は、スパッタリング、イオンプレーティング等により形成すること可能で、その厚さは、1〜100nmとすることが好ましい。
【0033】
(透明シート)
透明シートは、光情報記録媒体内部を衝撃などから防ぐために形成され、透明な材質であれば特に限定されないが、好ましくはポリカーボネート、三酢酸セルロース等であり、より好ましくは、23℃50%RHでの吸湿率が5%以下の材料である。
なお、「透明」とは、記録光および再生光の光に対して、該光を透過する(透過率:90%以上)ほどに透明であることを意味する。
【0034】
透明シートは、例えば以下のようにして設けることができる。光硬化性樹脂を適当な溶剤に溶解して塗布液を調製した後、この塗布液を所定温度でバリア層上に塗布して塗布膜を形成し、該塗布膜上に、例えばプラスチックの押出加工で得られた三酢酸セルロースフィルム(TACフィルム)をラミネートし、ラミネートしたTACフィルムの上から光を照射して塗布膜を硬化させて形成される。前記TACフィルムとしては、紫外線吸収剤を含むものが好ましい。透明シートの厚さは、0.01〜0.2mmの範囲であり、好ましくは0.03〜0.1mmの範囲、より好ましくは0.05〜0.095mmの範囲である。
なお、透明シートとして、ポリカーボネートシート等を使用することもできる。また、透明シートの代わりに、紫外線硬化樹脂等からなる樹脂層を形成してもよい。
【0035】
粘度制御のため、塗布温度は23〜50℃の範囲が好ましく、24〜40℃の範囲がより好ましく、25〜37℃の範囲がさらに好ましい。
ディスクの反りを防止するため、塗布膜への紫外線の照射はパルス型の光照射器(好ましくは、UV照射器)を用いて行うのが好ましい。パルス間隔はmsec以下が好ましく、μsec以下がより好ましい。1パルスの照射光量は特に制限されないが、3kW/cm2以下が好ましく、2kW/cm2以下がより好ましい。
また、照射回数は特に制限されないが、20回以下が好ましく、10回以下がより好ましい。
なお、透明シートの貼り合わせ面に粘着剤が付与されている場合は、上記接着剤は必要ない。
【0036】
次に、本発明の光情報記録媒体への情報の記録方法および記録した情報の再生方法について説明する。
光情報記録媒体への情報の記録は、例えば、次のように行われる。
まず、光情報記録媒体を定線速度にて回転させながら、透明シート側(基板の反対側)から記録用の350〜500nm(好ましくは、400〜440nm)のレーザ光を照射する。このレーザ光の照射により、記録層がその光を吸収して局所的に温度上昇し、物理的あるいは化学的変化(例えば、ピットの生成)が生じてその光学的特性が変化する。この光学的特性の変化により、情報が記録される。
【0037】
350〜500nmの発振波長を有するレーザ光源としては、例えば、390〜415nmの範囲の発振波長を有する青紫色半導体レーザ、中心発振波長約430nmの青紫色SHGレーザ等を挙げることができる。
また、記録密度を高めるために、ピックアップに使用される対物レンズの開口率(NA)は0.7以上が好ましく、0.80以上がより好ましい。
【0038】
一方、記録された情報の再生は、光情報記録媒体を上記と同一の定線速度で回転させながら、情報の記録に使用したレーザと同一波長もしくはそれ以下の波長のレーザ光を透明シート側から照射して、その反射光を検出することにより行うことができる。
【0039】
【実施例】
本発明を以下の実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0040】
(実施例1)
射出成形により、所定のグルーブを有するポリカーボネート樹脂製の基板を作製した。射出成形時の金型の温度は、120℃として成型された基板の複屈折を170nmとした。また、作製された基板は、厚さ1.1mm、外径120mm、内径15mmで、グルーブの溝深さ(オングルーブの高さ)は34nm、幅(オングルーブの幅)は105nm、トラックピッチは320nmとした。また、AFMで測定した溝の傾斜角度は57°であった。
なお、基板の複屈折測定は、B−4DLT(東菱アット(株)社製)を使用し、円偏光回転検光子方式(光源:He−Neレーザ632.8nm)により、行った。測定箇所は、基板の中心から40mmの位置とした(以下の実施例および比較例も同様)。
【0041】
基板のグルーブを有する面上に、Ar雰囲気中、DCスパッタリング(Unaxis社製Cube)によりAg−Pt−Cu(Ag/Pt/Cu=98/1/1(原子比))からなる反射層(厚さ100nm)を形成した。なお、膜厚の調整はスパッタリング時間によって行った。
【0042】
下記化学式で表わされる2gの色素を2,2,3,3−テトラフロロプロパノール100ml中に添加して溶解し、色素塗布液を調製した。調製した色素塗布液を、スピンコート法により回転数300〜4000rpmまで変化させながら23℃50%RHの条件で光反射層上に塗布した。その後、23℃50%RHで1時間保存して、記録層(溝内(イングルーブ部)での厚さ:120nm、ランド部(オングルーブ部)での厚さ:90nm)を形成した。
【0043】
【化1】
Figure 0004076866
【0044】
記録層を形成した後、クリーンオーブンにてアニール処理を施した。アニール処理は、基板を垂直のスタックポールにスペーサーで支持しながら、80℃で1時間保持して行った。
【0045】
その後、記録層上に、RFスパッタリングによりZnS/SiO2(ZnS:SiO2=8:2(質量比))からなるバリア層(厚さ5nm)を形成した。バリア層の形成条件は下記の通りとした。
パワー・・・4kW、
圧力・・・2×10-2hPa、
時間・・・2秒間
【0046】
貼り合わせ面に粘着剤が付与されたポリカーボネート製の透明シートを、バリア層上に貼り合わせて光情報記録媒体を作製した。
作製した光情報記録媒体透明シート(透明シート)と粘着剤からなる層との厚さの合計は概略100μmであった。
【0047】
(実施例2)
射出成形時の金型の温度を、110℃として成型された基板の複屈折を280nmとした以外は、実施例1と同様にして光情報記録媒体を作製した。
【0048】
(実施例3)
射出成形時の金型の温度を、123℃として成型された基板の複屈折を110nmとした以外は、実施例1と同様にして光情報記録媒体を作製した。
【0049】
(比較例1)
射出成形時の金型の温度を、127℃として成型された基板の複屈折を60nmとした以外は、実施例1と同様にして光情報記録媒体を作製した。
【0050】
(比較例2)
射出成形時の金型の温度を、130℃として成型された基板の複屈折を30nmとした以外は、実施例1と同様にして光情報記録媒体を作製した。
【0051】
実施例1〜3および比較例1、2で作製した光情報記録媒体の記録再生特性を評価するため、ジッタの測定を行った。結果を下記表1に示す。
なお、ジッタ測定における記録再生には、DDU1000(パルステック工業社製、NA:0.85、波長:403nm)を使用し、信号には、MSG2(パルステック工業社製)を使用した。また、クロック周波数は66MHz、線速度は5.5m/s、記録パワーは5.9mW、再生パワーは0.4mWとした。
【0052】
【表1】
Figure 0004076866
【0053】
実施例1〜3では、いずれの比較例よりもジッタの値が良好であった。これは、基板の複屈折を所望の範囲内としたため、ピットの形状が明瞭となり、ジッタが良化したものと考えられる。
【0054】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、高密度記録が可能で、高い記録特性(良好なジッタ特性)を有する光情報記録媒体および光情報記録方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基板の溝形状を説明する部分断面図である。
【符号の説明】
D…溝深さ
W…溝幅
θ…溝傾斜角度

Claims (3)

  1. 基板上に記録層が形成され、前記基板の反対側からレーザ光を照射することで、情報の記録再生を行う光情報記録媒体であって、
    前記レーザ光の波長が、350〜500nmであり、
    前記基板の複屈折が、100〜1000nmであることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 前記記録層が色素を含有することを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. 基板の複屈折が100〜1000nmである光情報記録媒体の前記基板とは反対側から、波長350〜500nmのレーザ光を照射して情報を記録することを特徴とする光情報記録方法。
JP2003006695A 2003-01-15 2003-01-15 光情報記録媒体および光情報記録方法 Expired - Fee Related JP4076866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006695A JP4076866B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 光情報記録媒体および光情報記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006695A JP4076866B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 光情報記録媒体および光情報記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004220694A JP2004220694A (ja) 2004-08-05
JP4076866B2 true JP4076866B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=32896997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006695A Expired - Fee Related JP4076866B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 光情報記録媒体および光情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076866B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004220694A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887548B2 (en) Optical information recording medium
EP1265233B1 (en) Optical information recording medium
JP4142338B2 (ja) 光情報記録方法
JP4163561B2 (ja) 色素化合物
JP2003039830A (ja) 光情報記録媒体
JP4185270B2 (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法
JP4076866B2 (ja) 光情報記録媒体および光情報記録方法
JP3683862B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4272892B2 (ja) 信号出力方法
US20080123512A1 (en) Optical Recording Medium
JP2004199805A (ja) 光情報記録媒体
JP2004142158A (ja) 光情報記録媒体および情報記録方法
JP2003016689A (ja) 光情報記録媒体
JP2006120188A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2006147135A (ja) 光記録媒体
JP4054187B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2004220634A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2005071492A (ja) 光情報記録媒体
JP4160998B2 (ja) 光情報記録再生方法
JP2007193927A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2005078655A (ja) 光情報記録媒体
JP2005141808A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録方法
US20040042382A1 (en) Optical information recording medium
JP2005174406A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録方法
JP2004227631A (ja) 光情報媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees