JP5370158B2 - リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターン形成方法 - Google Patents

リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5370158B2
JP5370158B2 JP2009544661A JP2009544661A JP5370158B2 JP 5370158 B2 JP5370158 B2 JP 5370158B2 JP 2009544661 A JP2009544661 A JP 2009544661A JP 2009544661 A JP2009544661 A JP 2009544661A JP 5370158 B2 JP5370158 B2 JP 5370158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
underlayer film
general formula
composition
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009544661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072465A1 (ja
Inventor
大 小黒
豪 東原
誠二 北
光晴 北村
雅司 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2009544661A priority Critical patent/JP5370158B2/ja
Publication of JPWO2009072465A1 publication Critical patent/JPWO2009072465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370158B2 publication Critical patent/JP5370158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G10/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or halogenated aromatic hydrocarbons only
    • C08G10/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or halogenated aromatic hydrocarbons only of aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/38Block or graft polymers prepared by polycondensation of aldehydes or ketones onto macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、半導体素子などの製造工程における微細加工に用いられる多層レジスト工程において有効なリソグラフィー用下層膜形成組成物、ならびにリソグラフィー用下層膜形成組成物を用いるフォトレジストパターン形成方法に関するものである。
従来より、半導体デバイスの製造において、フォトレジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールによる更なる微細化が求められている中、現在汎用技術として用いられている光露光を用いたリソグラフィーにおいては、光源の波長に由来する本質的な解像度の限界に近づきつつある。レジストパターン形成の際に使用するリソグラフィー用の光源として、KrFエキシマレーザー(248nm)からArFエキシマレーザー(193nm)へと短波長化されている。しかしながら、微細化に伴い種々の問題が生じてきている。
その大きな課題の一つがアスペクト比の問題である。ArFレジストはエッチング耐性が比較的小さく、アスペクト比を大きくする必要があるが、レジストパターンの倒壊のため、アスペクト比を大きくできない。そこで、高アスペクト比のパターンを形成する手段として、基板上に下地材形成材料を塗布し、これを加熱して成膜することにより下層膜を設け、その上にシリカ系の無機膜からなる中間膜を設けたのち、さらにその上にフォトレジスト膜を設け、通常のフォトリソグラフィー技術によりレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクとして中間膜をエッチングすることでパターンを転写し、次いでパターン化された中間膜をマスクとして下層膜を酸素プラズマエッチングし、基板上にパターン形成を行う3層レジスト法等が提案されている。
また、3層レジスト法よりも工程数が少ない点で優れた2層レジスト法も提案されている。2層レジスト法では、基板上に、3層レジスト法と同様にして下層膜を設けた後、その上層にシリコン含有ポリマーを含有するフォトレジスト膜を設け、通常のフォトリソグラフィー技術によりレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクとして酸素プラズマによるエッチングを行い、下層膜にレジストパターンを転写する。そして、そのレジストパターンをマスクとしてフッ化炭素系ガス等によるエッチングを行い、基板上にパターンを形成する(非特許文献1)。
ここで、193nm用の下層膜形成材料として、一般的にポリヒドロキシスチレンとアクリル酸エステルの共重合体が検討されている。ポリヒドロキシスチレンは193nmに非常に強い吸収を持ち、単独では消衰係数(k)が0.6前後と高い値である。そこで、k値が殆ど0であるアクリル酸エステルと共重合させることによって、k値を0.25前後に調整することができる。
しかしながら、ポリヒドロキシスチレンに対して、アクリル酸エステルの基板エッチングにおけるエッチング耐性は弱く、しかもk値を下げるためにアクリル酸エステルを高い割合で共重合せざるを得ず、結果的に基板エッチングの耐性は低下する結果を招いていた。エッチングの耐性は、エッチング速度だけでなく、エッチング後の表面ラフネスの発生にも現れてくることから、アクリル酸エステルの共重合によってエッチング後の表面ラフネスの増大は深刻な問題となる。
ベンゼン環よりも193nmにおける透明性が高く、エッチング耐性が高いものの一つにナフタレン環があり、ナフタレン環、アントラセン環を有する下層膜が提案されている(特許文献1)。しかしながら、ナフトール共縮合ノボラック樹脂、ポリビニルナフタレン樹脂のk値は0.3〜0.4の間であり、目標の0.1〜0.3の透明性には未達であり、さらに透明性を上げなくてはならない。また、アセナフチレン重合体(特許文献2、3)においても、波長248nmに比べて193nmにおける屈折率(n)が低く、k値は高く、共に目標値には達していない。更に、ナフトール共縮合ノボラック樹脂にアクリル樹脂を添加することにより得られる下層膜(特許文献4)、インデンとヒドロキシ基もしくはエポキシ基を有すると共に2重結合を有する化合物とを共重合してなる高分子化合物からなる下層膜(特許文献5)、ノボラック樹脂にフルオレンビスフェノールを共重合してなる高分子化合物からなる下層膜(特許文献6)が開示されているが、要求値とされるk:0.1〜0.3には到達していない。
さらに下層膜材料において、その他で問題となっているのは昇華性成分である。昇華物はベーク時にアッパープレート表面に結晶を形成し、その結晶がウェハ上に落下し、それがディフェクトの原因となることが大きな問題となっている。このような理由から昇華物が少ない材料が求められている。従来材料はエッチング耐性の要求からノボラック系樹脂等の高分子が使用されているが、昇華性を有するモノマー、未反応ダイマー及びオリゴマー成分を含むことから、昇華性成分をなくすことは、工程数が増加し製造コストに大きく影響する。
このように、屈折率(n)が高く、消衰係数(k)が低く透明でかつエッチング耐性が高く、さらに昇華性成分が極めて少ない下層膜材料が求められている。
特開2002−14474号公報 特開2001−40293号公報 特開2002−214777号公報 特開2005−156816号公報 特開2006−53543号公報 特開2007−17867号公報 PROCEEDINGS of SPIE Vol.4345(2001)50
本発明が解決しようとする課題は、リソグラフィー用下層膜に、優れた光学特性及びエッチング耐性を付与するリソグラフィー用下層膜形成組成物、及び該組成物から形成された屈折率(n)が高く、消衰係数(k)が低く、透明でかつエッチング耐性が高く、さらに昇華性成分が極めて少ない下層膜、及び該下層膜を用いたパターン形成方法を提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、少なくともナフタレン及び/又はアルキルナフタレンとホルムアルデヒドとを反応させて得られるナフタレンホルムアルデヒド系重合体、及び有機溶媒を含み、かつ該重合体が特定の単位を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物が、光学特性及びエッチング耐性に優れ、多層レジストプロセス用下層膜として有望な材料であることを見出し、本発明に到達した。
本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物を用いることにより、KrF、ArF等のエキシマレーザー光などの短波長光の反射率が低く、酸素プラズマエッチング等に対するエッチング耐性にも優れた下層膜を形成することができ、該下層膜を用いることで優れたレジストパターンを得ることができる。
[リソグラフィー用下層膜形成組成物]
本発明は基板とレジスト層との間に下層膜を形成するための下層膜材料であって、少なくともナフタレン及び/又はアルキルナフタレンとホルムアルデヒドとを反応させて得られるナフタレンホルムアルデヒド系重合体、及び有機溶媒を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物である。
本発明の下層膜形成組成物中の重合体は、ナフタレン及び/又はアルキルナフタレン及びホルムアルデヒドを原料とするが、これら以外の原料、例えばフェノール、フェノール誘導体、ナフトール、ナフトール誘導体などを用いることができる。また、該重合体は、該重合体を得るに際し、例えば、ナフタレン及び/又はアルキルナフタレンとホルムアルデヒドとを反応させた後、フェノール、フェノール誘導体、ナフトール、ナフトール誘導体などで変性することにより、目的とする重合体を得る方法などの多段階の反応による方法で最終的に得られる重合体でもよい。
《アルキルナフタレン》
本発明に用いる重合体を得るのに使用するアルキルナフタレンは、α―メチルナフタレン、β―メチルナフタレン、1,2−ジメチルナフタレン、1,3−ジメチルナフタレン、1,4−ジメチルナフタレン、1,5−ジメチルナフタレン、1,6−ジメチルナフタレン、1,7−ジメチルナフタレン、1,8−ジメチルナフタレン、2,3−ジメチルナフタレン、2,6−ジメチルナフタレン、2,7−ジメチルナフタレン、トリメチルナフタレン、テトラメチルナフタレン、アセナフテン、メチルアセナフテン、シクロヘキシルナフタレン、ノルボルニルナフタレン、トリシクロデカニルナフタレン、アダマンチルナフタレン、デカニルナフタレンおよびビシクロオクチルナフタレンの群から選ばれる1種、又は2種以上の混合物である。原料調達の優位性と樹脂製造のしやすさ、光学特性等を総合的に考慮した際には1,5−、2,6−、2,7−、1,8−ジメチルナフタレンないしアセナフテンが好ましく、1,5−ジメチルナフタレンが特に好ましい。これらアルキルナフタレンは193nmに対する透明性が高く、かつ屈折率が高いことからArFエキシマレーザーを用いた露光技術に適した下層膜材料として優れた性能を示す。
上記の1,5−、2,6−、2,7−、1,8−ジメチルナフタレンは、ナフタレン環の2つの芳香環双方にメチル基を各1個有する構造であるため、酸性又はアルカリ触媒存在下で、ホルムアルデヒドと縮合反応させた際に、多官能性樹脂となる。無置換のナフタレンやモノメチルナフタレン、及びナフタレン環の片方の芳香環のみがジメチル化された、1,2−ジメチルナフタレン、1,3−ジメチルナフタレン、1,4−ジメチルナフタレンを原料とした場合は、界面反応のような特殊な反応形式を採用しない限り多官能性樹脂は得られない。また、トリメチル置換以上のナフタレン化合物を用いた場合にも、反応点が少なくなり多官能性樹脂は得られない。
ここで、多官能性樹脂の「多官能性」とは、ナフタレン環に直結した6つの水素原子の内、ナフタレンホルムアルデヒド系重合体(樹脂)を製造する反応によって置換された水素原子数の平均値(以下、「樹脂中のナフタレン環1つあたりの置換水素原子数の平均値」ということがある。)が1.5を超えていることである。
《ホルムアルデヒド》
本発明の樹脂の原料のホルムアルデヒドとしては、工業的に入手容易なホルマリン、パラホルムアルデヒド、およびトリオキサン等のホルムアルデヒドを発生する化合物が例示できる。縮合反応させる際の原料ジメチルナフタレンとホルムアルデヒドのモル比は、1:1〜6が好ましく、1:1.5〜5がより好ましい。
《ナフタレンホルムアルデヒド系重合体の製造方法》
本発明におけるナフタレン及び/又はアルキルナフタレンとホルムアルデヒドとの縮合反応は、触媒の存在下で行うことが好ましい。当該縮合反応に使用する触媒は、酸触媒として硫酸、パラトルエンスルホン酸などが挙げられるが、一般的には硫酸が適当である。また、アルカリ触媒として水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、有機アミン類等が挙げられるが、一般的には金属成分のコンタミネーションのため有機アミン類が適当である。使用量は、ホルムアルデヒド、水、および硫酸からなる成分中の濃度として30〜55重量%が望ましい。
本発明の樹脂の縮合反応のホルムアルデヒド濃度は、ホルムアルデヒド、水および硫酸からなる原料成分中の20〜40重量%であり、この濃度で実用上好ましい反応速度が得られる。
本発明の樹脂の縮合反応は、通常常圧で行われ、水の沸点である100℃で還流させながら行うが、必要に応じて、若干の加圧下で行うこともできる。融点が100℃以上のジアルキルナフタレンを原料とする場合には、その融点以上の反応温度とするために、若干の加圧下で行う方が好ましい。また、必要に応じて、縮合反応に不活性な芳香族炭化水素又は脂肪族炭化水素溶媒を希釈溶媒として使用することもできる。
本発明の樹脂の縮合反応の時間は4〜8時間程度が望ましく、この反応時間とすることで目的の性状を有する多官能性の樹脂が経済的に得られる。
本発明の樹脂の縮合反応後、必要に応じて希釈溶媒を添加した後、静置することにより二相分離させ、油層である樹脂相と水相を分離した後、さらに水洗を行うことにより触媒を完全に除去し、添加した希釈溶媒および未反応の原料ジメチルナフタレンを、蒸留等の一般的方法で除去することにより、本発明に用いられるナフタレンホルムアルデヒド系重合体が得られる。
《構成単位(1)》
本発明で用いられるナフタレンホルムアルデヒド系重合体は、下記一般式(1)で示される構成単位(1)を有する。
式(1)中、R0は、水素原子、メトキシメチル基又はヒドロキシメチル基を示し、なかでもメトキシメチル基及びヒドロキシメチル基が好ましく、複数のR0は同じでも異なっていてもよい。R0a及びR0bは、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、これらは互いに結合して環構造を形成してもよい。ここで、R0a及びR0bが互いに結合して環構造を形成するとは、R0a及びR0bが結合してアルキレン基を形成し、ナフタレン構造に結合することである。例えばR0a及びR0bがメチル基の場合、これらが結合してエチレン基を形成し、構成単位(1)はアセナフテン構造を有することになる。R0a及びR0bとしては、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。複数のR0a及びR0bは、同じでも異なっていてもよい。
Xは−(OCH2)t−で示される官能基であり、tは0〜2の整数である。構成単位がアセタール結合を有することにより、さらなるエッチング耐性を付与し、比較的高価な架橋剤や光酸発生剤を使用することなくインターミキシングを抑えることができるが、アウトガス低減が要求される際にはt=0が好ましい。また、低温熱硬化性が要求される際には、t=1又は2が好ましい。tが3以上であると、耐熱性の低下を招くことがある。
nは0〜6の整数であり、na及びnbは0〜3の整数であり、かつ0≦n+na+nb≦6の条件を満たす。
一般式(1)で示される構成単位(1)は、下記一般式(2)で示される構成単位(2)であることが、入手が容易であり、溶媒可溶性、製膜性、光学特性、耐熱性などのバランスに優れる点からも特に好ましい。
式(2)中、R0、X及びnは、前記と同じである。
本発明で用いる前記重合体は、下記一般式で示される構成単位を50mol%未満であれば含んでいてもよく、50mol%以上含まれると溶媒に不溶になることがある。下記一般式で示される構成単位を含むことにより、光学特性、エッチング耐性、熱硬化性などが向上することがある。
式中、R0及びnは前記と同じである。
前記ナフタレンホルムアルデヒド系重合体は、ナフタレン及び/又はアルキルナフタレンとホルムアルデヒドとを反応させて得られる重合体にアントラセン、フェナントレン、ピレン、アセナフテン、インデン、フルオレン、フラーレンなどの芳香族炭化水素類を添加し、硫酸、パラトルエンスルホン酸などを触媒として用いることにより、変性ナフタレンホルムアルデヒド系樹脂が得られる。
《構成単位(3)》
ナフタレンホルムアルデヒド系重合体は、さらに下記一般式(3)で示される構成単位(3)を含むことが好ましい。該重合体が構成単位(3)を有することで、本発明の下層膜組成物は、インターミキシング性、光学特性、エッチング耐性、低昇華性に優れたものとなる。
式(3)中、Xは前記と同じである。R1は、水素原子又はノルボルナン、シクロヘキサン、トリシクロデカン、アダマンタン、デカリン、ビシクロオクチル及びアセナフテンからなる群から選択される1種以上の官能基を示し、トリシクロデカンが好ましい。複数のR1は同じでも異なっていてもよい。Yは−CO−又は単結合を示し、Zは酸素原子又は硫黄原子を示し、複数のY及びZは同じでも異なっていてもよい。下層膜の屈折率を向上させるには、Zが硫黄原子であることが好ましいが、エッチング耐性が低下する場合がある。所望の性能によってZは適宜選択すればよいが、経済性と性能とのバランスを考慮すると、酸素原子が好ましい。
また、p1及びp2は、1≦p1≦2、0≦p2≦4を満たす整数である。
本発明の一般式(3)で示される構成単位を含む重合体は、下記一般式(3a)で示される脂環構造を有する化合物とホルマリンとを酸又はアルカリ触媒下で反応させることにより得られる。一般式(3a)で示される化合物は、ナフトール又はナフトール誘導体であることが好ましい。反応温度は100〜250℃が好ましく、180〜230℃が特に好ましい。また、反応中にホルマリンを添加することもできる。またホルマリンの代わりにトリオキサンを使うこともできる。
式(3a)中、R1、Y、Z、p1及びp2は、前記と同じである。
上記一般式(3a)で示される脂環構造を有する化合物としては、下記のものが挙げられる。
上記化合物のうち、ナフトール及びナフトール誘導体が好ましい。ナフトール誘導体及びナフタレンジオール誘導体は、ナフトールやナフタレンジオールと脂環構造を有するアルケン、アルコール、あるいはハロゲン化物を、酸触媒を用いてアルキル化反応させることにより得られる。また脂環構造を有するエステル化物を用いてエステル交換反応後、ルイス酸触媒等によりフリース転位させることにより、カルボニル基を介したケトン化物が得られる。
ナフタレンホルムアルデヒド系重合体が構成単位(3)を有することにより、本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物から形成される下層膜は、193nmにおける光学特性及びドライエッチング耐性に優れる。構成単位(3)において、トリシクロデカン構造、及びα−ナフトール(1−ナフトール)構造を含むことが、性能と原料コストとのバランスがよいことから特に好ましい。
《構成単位(4)》
ナフタレンホルムアルデヒド系重合体は、さらに下記一般式(4)で示される構成単位(4)を含むことが好ましい。該重合体が構成単位(4)を有すると、低昇華性、光学特性の点で好ましい。
式(4)中、R2は、水素原子、水酸基又は炭素数1〜10の炭化水素基を示し、R3は、ノルボルナン、シクロヘキサン、トリシクロデカン、アダマンタン、デカリン及びビシクロオクチルからなる群から選択される1種以上の官能基を示す。炭化水素基としては、アルキル基、アルコキシ基、芳香族炭化水素基、アリールオキシ基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ基などが挙げられる。これらの炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、置換されていてもよい。なかでも、直鎖状又は環状のアルキル基が好ましい。複数のR2及びR3は、同じでも異なっていてもよい。
r及びsは、1≦r≦2、0≦s≦4を満たす整数である。また、X、Y及びZは前記と同じである。
本発明の構成単位(4)を含む重合体は、下記一般式(5)で示される脂環構造を有する化合物とホルマリンとを酸又はアルカリ触媒下で反応させることにより得られる。一般式(5)で示される化合物はナフトール誘導体であることが好ましい。アルカリ触媒下で反応させることによりレゾール型樹脂に変性することができる。レゾール型樹脂は自己熱硬化することができ、低温焼成が要求される用途には好ましい。
式(5)中、R2、R3、Y、Z、r及びsは前記と同じである。
上記、一般式(5)で示される化合物の具体例として、下記の構造のものが挙げられる。
ナフタレンホルムアルデヒド系重合体が一般式(4)で示される構成単位を有することにより、本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物から形成される下層膜は、193nmにおける光学特性及びドライエッチング耐性に優れる。構成単位(4)において、トリシクロデカン構造、及びα−ナフトール(1−ナフトール)構造を含むことが、性能と原料コストとのバランスがよいことから特に好ましい。ただし、α−ナフトールは熱安定性に劣る場合があるため、アルキルナフタレン樹脂に対して50重量%以下であることが好ましい。
本発明で使用するナフタレンホルムアルデヒド系重合体の分子量は、限定しないが、Mwが50,000を超えると粘度が大きすぎるため回転塗布できないことがある。好ましくはMWが1000〜10000、さらに好ましくは2000〜5000である。上記範囲内であることにより、溶解性に優れ、かつ耐熱性やアウトガス性低減に優れる。
また、ナフタレンホルムアルデヒド系重合体の残存金属量は、1000ppb以下が好ましく、さらに好ましくは100ppb以下であり、特に好ましくは50ppb以下である。残存金属量を低減させる方法として、樹脂溶液を超純水などで洗浄を行う方法やイオン交換樹脂に接触させる方法が挙げられるが特に限定はされない。
《構成単位(10)》
本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物は、下記一般式(10)で示される構成単位(10)を含むナフタレンホルムアルデヒド系重合体を含むことが好ましい。また、構成単位(10)のうち、下記一般式(11)で示される構成単位(11)が好ましい。
式(10)及び式(11)中、R2、X及びsは前記と同じである。
上記に示される構成単位(10)及び(11)を含むことにより、本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物は、光学特性やエッチング耐性に優れるものとなる。
本発明で使用する重合体は、フェノール性水酸基にエポキシ基を導入することができる。フェノール性水酸基を有する樹脂とエピクロロヒドリン等のエポキシ含有化合物を塩基の作用によりエポキシ基を導入することができる。エポキシ基の導入により樹脂の硬化性が高まり、アウトガス性を低減することができる。
《構成単位(9)及び(12)》
一般式(4)で示される構成単位を含むナフタレンホルムアルデヒド系重合体は、下記一般式(9)で示される、構成単位を分子内に有する変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂であることが好ましい。
式(9)中、R10は、ノルボルナン、シクロヘキサン、トリシクロデカン、アダマンタン、デカリン、ビシクロオクチル及びアセナフテンからなる群から選択される1種以上の官能基を示し、複数のR10は同じでも異なっていてもよい。R10の官能基としては、トリシクロデカンが好ましい。
L、M及びNは、各々構成単位の合計に対するジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂の構成のモル%、フェノール類の構成のモル%及びナフトール類の構成のモル%であり、L=20〜80、M=0〜80、N=0〜80であり、かつMとNは同時にゼロではない、という関係を満たす値である。L、M及びNは、L=30〜70、M=0〜50、N=20〜70であることが好ましい。
m1及びm2は各々1〜3の整数であり、q1は0〜4の整数であり、q2は1〜2の整数である。q3は1〜5の整数である。)Yは前記と同じである。
また、一般式(4)で示される構成単位を含むナフタレンホルムアルデヒド系重合体は、下記一般式(12)で示される、構成単位を分子内に有する変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂であることが好ましい。
式(12)中、R10、Y、L、M、N、m2、q1〜q3は前記と同じである。
上記一般式(9)あるいは(12)で示される構成単位を分子内に有する樹脂は、電気用絶縁材料、リソグラフィー用下層膜材料、レジスト用樹脂、半導体用封止樹脂、プリント配線板用接着剤、電気用積層板及びプリプレグのマトリックス樹脂、ビルドアップ積層板材料、繊維強化プラスチック用樹脂、液晶表示パネルの封止用樹脂、塗料、各種コーティング剤、接着剤などの広範な用途に用いることができる。特にリソグラフィー用下層膜材料として使用されることが好ましい。
《ポリフェノール化合物(6)》
本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物は、下記一般式(6)で示されるポリフェノール化合物いずれか一つ以上を含むことが好ましい。また、一般式(6)で示されるポリフェノール化合物の核水添化合物を含んでいてもよい。
式(6)中、R4は、ナフタレン構造、フェナントレン構造、ピレン構造、フルオレン構造、アセナフテン構造、1−ケトアセナフテン構造、ベンゾフェノン構造、キサンテン構造、ならびにチオキサンテン構造、ノルボルナン構造、シクロヘキサン構造、トリシクロデカン構造、アダマンタン構造、ビシクロオクチル構造及びそれら構造の核水添構造からなる群から選ばれる少なくとも1つの構造を有する炭素数10〜18の1〜4価の置換基を示す。
5は、水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群から選ばれる置換基を示し、R4と単結合で連結していてもよい。
6は、ハロゲン原子ならびに炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ基、ノルボルナン、シクロヘキサン、トリシクロデカン、アダマンタン、デカリンおよびビシクロオクチル基からなる群から選ばれる置換基を示す。
lは1〜4の整数であり、u1は0〜4の整数であり、u2は1〜4の整数であり、かつ1≦u1+u2≦5の条件を満たす。
また、複数のR5、R6、u1及びu2は、同じでも異なっていてもよい。
上記一般式(6)の具体例としては、下記の構造のものが挙げられる。
一般式(6)で示されるポリフェノール化合物、それらの核水添化合物のガラス転移点は110℃以上であることが望ましく、さらに好ましくは150℃以上である。ガラス転移点が上記範囲内であると、リソグラフィー用下層膜形成組成物の製膜性が優れたものになる。
《環状有機化合物(7)及び(8)》
本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物は、下記一般式(7)で示される環状有機化合物を含むことが、耐熱性の向上や、昇華性成分を低減する観点から、好ましい。
式(7)中、R7は、それぞれ独立して、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜24のアリール基、アリル基、ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、ハロゲノアルキル基、ヒドロキシアリール基、シアノアリール基又はハロゲノアリール基を示す。
また、R8は、それぞれ独立して水素原子又は水酸基を示す。
また、本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物は、下記一般式(8)で示される環状有機化合物を含むことが、耐熱性の観点から好ましい。
式(8)中、R9は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ基、ノルボルナン、シクロヘキサン、トリシクロデカン、アダマンタン、デカリン及びビシクロオクチル基からなる群から選ばれる置換基である。
《架橋剤》
本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物は、インターミキシングを抑制するために架橋剤を含有することができる。
本発明で使用可能な架橋剤の具体例を列挙すると、メチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基で置換されたメラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、エポキシ化合物、チオエポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基などの2重結合を含む化合物を挙げることができる。これらは添加剤として用いてもよいが、これら架橋性基をポリマー側鎖にペンダント基として導入してもよい。また、ヒドロキシ基を含む化合物も架橋剤として用いられる。
前記諸化合物のうち、エポキシ化合物を例示すると、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールメタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリエチロールエタントリグリシジルエーテルなどが例示される。メラミン化合物を具体的に例示すると、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンの1〜6個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、ヘキサメトキシエチルメラミン、ヘキサアシロキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンのメチロール基の1〜6個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。グアナミン化合物としては、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルグアナミン、テトラアシロキシグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。グリコールウリル化合物としては、テトラメチロールグリコールウリル、テトラメトキシグリコールウリル、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。ウレア化合物としてはテトラメチロールウレア、テトラメトキシメチルウレア、テトラメチロールウレアの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルウレアなどが挙げられる。
アルケニルエーテル基を含む化合物としては、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテルなどが挙げられる。
本発明に用いる架橋剤としては、前記したなかでも、メチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基で置換されたメラミン化合物が、エッチング耐性、耐熱性の観点から好ましい。また、架橋剤は前記したものを単独で、又は複数を組み合わせて用いることができる。
本発明における架橋剤の配合量は、重合体100部(質量部、以下同じ)に対して5〜50部が好ましく、特に10〜40部が好ましい。5部未満であるとレジストとミキシングを起こす場合があり、50部を超えると反射防止効果が低下したり、架橋後の膜にひび割れが入ることがある。
《酸発生剤》
本発明においては、熱による架橋反応を更に促進させるための酸発生剤を添加することができる。酸発生剤は熱分解によって酸を発生するものや、光照射によって酸を発生するものがあるが、いずれのものも添加することができる。
本発明で使用される酸発生剤としては、
1)下記一般式(P1a−1)、(P1a−2)、(P1a−3)又は(P1b)のオニウム塩、
2)下記一般式(P2)のジアゾメタン誘導体、
3)下記一般式(P3)のグリオキシム誘導体、
4)下記一般式(P4)のビススルホン誘導体、
5)下記一般式(P5)のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル、
6)β−ケトスルホン酸誘導体、
7)ジスルホン誘導体、
8)ニトロベンジルスルホネート誘導体、
9)スルホン酸エステル誘導体
などが挙げられる。
〈酸発生剤(P1a−1)、(P1a−2)及び(P1a−3)〉
一般式(P1a−1)、(P1a−2)、(P1a−3)で示される酸発生剤は、以下のとおりである。
式(P1a−1)、(P1a−2)及び(P1a−3)中、R101a、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基などによって置換されていてもよい。また、R101bとR101cとは環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜6のアルキレン基を示す。Kは非求核性対向イオンを表す。R101d、R101e、R101f、R101gは、R101a、R101b、R101cに水素原子を加えて示される。R101dとR101e、R101dとR101eとR101fとは環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101dとR101e及びR101dとR101eとR101fは炭素数3〜10のアルキレン基を示す。又は式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環を示す。上記R101a、R101b、R101c、R101d、R101e、R101f、R101gは互いに同一であっても異なっていてもよい。
炭素数1〜12のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などが挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロぺニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基などが挙げられる。オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基などが挙げられ、2−オキソプロピル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基などを挙げることができる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基などや、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェニル基などのアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基などのアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基などのアルキルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基などのアルコキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基などのジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基などのジアルコキシナフチル基などが挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェニルエチル基、フェネチル基などが挙げられる。アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基などの2−アリール−2−オキソエチル基などが挙げられる。
Kの非求核性対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イオンなどのハライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネートなどのフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホネートなどのアリールスルホネート、メシレート、ブタンスルホネートなどのアルキルスルホネートが挙げられる。
また、R101dは、R101e、R101f、R101gが式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環は、イミダゾール誘導体(例えばイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾールなど)、ピラゾール誘導体、フラザン誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル−1−ピロリンなど)、ピロリジン誘導体(例えばピロリジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチルピロリドンなど)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピリジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリドン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノピリジンなど)、ピリダジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノリン、3−キノリンカルボニトリルなど)、イソキノリン誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキサリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテリジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,10−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノシン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導体などが例示される。
上記一般式(P1a−1)と一般式(P1a−2)は光酸発生剤、熱酸発生剤の両方の効果があるが、上記一般式(P1a−3)は熱酸発生剤として作用する。
〈酸発生剤(P1b)〉
一般式(P1b)で示される酸発生剤は、以下のとおりである。
式中、R102a、R102bはそれぞれ炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R103は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R104a、R104bはそれぞれ炭素数3〜7の2−オキソアルキル基を示す。Kは非求核性対向イオンを表す。
上記R102a、R102bのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基などが挙げられる。R103の炭素数1〜10のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、1,4−シクロへキシレン基、1,2−シクロへキシレン基、1,3−シクロペンチレン基、1,4−シクロオクチレン基、1,4−シクロヘキサンジメチレン基などが挙げられる。R104a、R104bとしては、2−オキソプロピル基、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソシクロヘプチル基などが挙げられる。Kは、上記式(P1a−1)、(P1a−2)及び(P1a−3)で説明したものと同様のものを挙げることができる。
〈酸発生剤(P2)〉
一般式(P2)で示される酸発生剤は、以下のとおりである。
式(P2)中、R105、R106は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン化アリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。
105、R106の炭素数1〜12のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、アミル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などが挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、1,1,1−トリクロロエチル基、ノナフルオロブチル基などが挙げられる。アリール基としては、フェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェニル基などのアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基などのアルキルフェニル基が挙げられる。ハロゲン化アリール基としては、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基などが挙げられる。
〈酸発生剤(P3)〉
一般式(P3)で示される酸発生剤は、以下のとおりである。
式(P3)中、R107、R108、R109は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン化アリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。R108、R109は互いに結合して環状構造を形成してもよく、環状構造を形成する場合、R108、R109はそれぞれ炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
107、R108、R109のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、アラルキル基としては、R105、R106で説明したものと同様の基が挙げられる。なお、R108、R109のアルキレン基としてはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基などが挙げられる。
〈酸発生剤(P4)〉
一般式(P4)で示される酸発生剤は、以下のとおりである。
式(P4)中、R101a、R101bは上記と同じである。
〈酸発生剤(P5)〉
一般式(P5)で示される酸発生剤は、以下のとおりである。
式(P5)中、R110は炭素数6〜10のアリーレン基、炭素数1〜6のアルキレン基又は炭素数2〜6のアルケニレン基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部はさらに炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルコキシ基、ニトロ基、アセチル基、又はフェニル基で置換されていてもよい。R111は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は置換のアルキル基、アルケニル基又はアルコキシアルキル基、フェニル基、又はナフチル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部は更に炭素数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基;炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又はアセチル基で置換されていてもよいフェニル基;炭素数3〜5のヘテロ芳香族基;又は塩素原子、フッ素原子で置換されていてもよい。
ここで、R110のアリーレン基としては、1,2−フェニレン基、1,8−ナフチレン基などが、アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、フェニルエチレン基、ノルボルナン−2,3−ジイル基などが、アルケニレン基としては、1,2−ビニレン基、1−フェニル−1,2−ビニレン基、5−ノルボルネン−2,3−ジイル基などが挙げられる。R111のアルキル基としては、R101a〜R101cと同様のものが、アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、イソプレニル基、1−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、ジメチルアリル基、1−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、3−ヘプテニル基、6−ヘプテニル基、7−オクテニル基などが、アルコキシアルキル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、ペンチロキシメチル基、ヘキシロキシメチル基、ヘプチロキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、ペンチロキシエチル基、ヘキシロキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、メトキシペンチル基、エトキシペンチル基、メトキシヘキシル基、メトキシヘプチル基などが挙げられる。
なお、さらに置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基などが、炭素数1〜4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基などが、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又はアセチル基で置換されていてもよいフェニル基としては、フェニル基、トリル基、p−tert−ブトキシフェニル基、p−アセチルフェニル基、p−ニトロフェニル基などが、炭素数3〜5のヘテロ芳香族基としては、ピリジル基、フリル基などが挙げられる。
一般式(P5)で示される酸発生剤の具体例としては、例えばトリフルオロメタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリエチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸ピリジニウム、カンファースルホン酸トリエチルアンモニウム、カンファースルホン酸ピリジニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラn−ブチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラフェニルアンモニウム、p−トルエンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、エチレンビス[メチル(2−オキソシクロペンチル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホナート]、1,2'−ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等のオニウム塩。
ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体。
ビス−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−(tert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−(パーフルオロオクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−(カンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシムなどのグリオキシム誘導体。
ビスナフチルスルホニルメタン、ビストリフルオロメチルスルホニルメタン、ビスメチルスルホニルメタン、ビスエチルスルホニルメタン、ビスプロピルスルホニルメタン、ビスイソプロピルスルホニルメタン、ビス−p−トルエンスルホニルメタン、ビスベンゼンスルホニルメタンなどのビススルホン誘導体。
〈β−ケトスルホン酸誘導体〉
2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等のβ−ケトスルホン誘導体。
〈ジスルホン誘導体〉
ジフェニルジスルホン誘導体、ジシクロヘキシルジスルホン誘導体等のジスルホン誘導体。
〈ニトロベンジルスルホネート誘導体〉
p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスルホネート誘導体。
〈スルホン酸エステル誘導体〉
1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンなどのスルホン酸エステル誘導体。
N−ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ペンタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−オクタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−メトキシベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−クロロエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ナフタレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−ナフタレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−2−フェニルスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミドエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−2−フェニルマレイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドp−トルエンスルホン酸エステル等のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体等が挙げられるが、特にトリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、1,2'−ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等のオニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体、ビスナフチルスルホニルメタン等のビススルホン誘導体、N−ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ペンタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル等のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体が好ましく用いられる。
なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。酸発生剤の添加量は、重合体100部に対して好ましくは0.1〜50部、より好ましくは0.5〜40部である。0.1部より少ないと酸発生量が少なく、架橋反応が不十分な場合があり、50部を超えると上層レジストへ酸が移動することによるミキシング現象が起こる場合がある。
《塩基性化合物》
さらに、本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物には、保存安定性を向上させるための塩基性化合物を配合することができる。塩基性化合物としては、酸発生剤より微量に発生した酸が架橋反応を進行させるのを防ぐための、酸に対するクエンチャーの役割を果たす。このような塩基性化合物としては、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体などが挙げられる。
具体的には、第一級の脂肪族アミン類として、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミルアミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチルアミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリセチルアミン、N,N,N',N'−テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルテトラエチレンペンタミン等が例示される。
また、混成アミン類としては、例えばジメチルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン類の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エチルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)アミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタレン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロール、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピリジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリドン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノリン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキサリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテリジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,10−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノシン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
さらに、カルボキシ基を有する含窒素化合物としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシアラニン)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素化合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム等が例示され、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒドロキシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリンジオール、3−インドールメタノールヒドレート、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2,2'−イミノジエタノール、2−アミノエタノ−ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエタノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロリジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミド等が例示される。アミド誘導体としては、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミドなどが例示される。イミド誘導体としては、フタルイミド、スクシンイミド、マレイミドなどが例示される。
塩基性化合物の配合量は、重合体100部に対して0.001〜2部、特に0.01〜1部が好適である。配合量が0.001部より少ないと配合効果がなく、2部を超えると熱で発生した酸を全てトラップして架橋しなくなる場合がある。
《シアネート化合物》
本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物は、耐熱性及びエッチング耐性を向上させる目的として、下記一般式(13)及び(14)で示されるシアネート化合物を好ましく含むことができる。
式中、Rxは、アリール基、炭素数1〜4の炭化水素基、水素原子、又は単結合からなる群から選ばれる基を示し、炭化水素基としては、R2において上記した炭化水素基のうち、炭素数1〜4のものが挙げられる。Ry及びRpは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基又はアリール基を示し、Rzは水素原子、アルキル基又はアリール基を示す。複数のRp、Ry及びRzは、同じでも異なっていてもよい。Ar2、Ar3及びAr4は、それぞれ独立してフェニレン基、ナフチレン基又はビフェニレン基を示し、Ar2がフェニレン基のとき、Ar1はナフチレン基又はビフェニレン基を示し、Ar2がナフチレン基又はビフェニレン基のとき、Ar1はフェニレン基、ナフチレン基又はビフェニレン基を示す。また、Ar3とAr4とは、単結合で、あるいは芳香環同士で直接結合していてもよい。例えば、Ar3とAr4とがフェニル基であり、これらが単結合で結合している場合は、フルオレン構造を形成し、これらのフェニル基が直接結合している場合は、アセナフテン構造を形成する。g1は1〜5の整数を示し、g2は0〜50の整数を示し、g3は1〜3の整数を示す。また、kは1〜5の整数を示し、mは0〜4の整数を示し、1≦k+m≦5である。
また、本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物は、下記一般式(15)で示されるシアネート化合物も好ましく含むことができる。
式(15)中、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、複数のR11は同じでも異なっていてもよい。hは1から50までの整数を示す。
《その他の成分》
また、本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物には、熱硬化性の付与や吸光度をコントロールする目的で他の樹脂及び/又は化合物を添加することもできる。193nmにおける透明性が高いナフトール樹脂、ナフタレンジオール樹脂、キシレン樹脂ナフトール変性樹脂、ナフタレン樹脂のフェノール変性樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ジシクロペンタジエン樹脂、(メタ)アクリレート、ジメタクリレート、トリメタクリレート、テトラメタクリレート、ビニルナフタレン、ポリアセナフチレンなどのナフタレン環、フェナントレンキノン、フルオレンなどのビフェニル環、チオフェン、インデンなどのヘテロ原子を有する複素環を含む樹脂や芳香族環を含まない樹脂;ロジン系樹脂、シクロデキストリン、アダマンタン(ポリ)オール、トリシクロデカン(ポリ)オール及びそれらの誘導体等の脂環構造を含む樹脂又は化合物を添加することもできる。
また、本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物には、平均粒子径が1ミクロンを超えない範囲の酸化チタンなどの金属粒子またはフラーレン等の無機粒子を添加することが出来る。上記、金属粒子ないし無機粒子を添加することによりドライエッチングレートを遅くすることができ、またフォトレジストとの選択比を上げることができる。
《有機溶媒》
本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物において使用可能な有機溶媒としては、前記重合体、ポリフェノール化合物、環状有機化合物、酸発生剤、架橋剤、その他添加剤などが溶解するものであれば特に制限はない。
例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのセロソルブ系溶媒、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、ヒドロキシイソ酪酸メチルなどのエステル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1−エトキシ−2−プロパノールなどのアルコール系溶媒、トルエン、キシレン、アニソールなどの芳香族系炭化水素などが挙げられる。
上記有機溶媒の中で、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ヒドロキシイソ酪酸メチル、アニソールが特に好ましい。
有機溶媒の配合量は、重合体100部に対して200〜10,000部が好ましく、特に300〜5,000部とすることが好ましい。
[リソグラフィー用下層膜及び多層レジストパターンの形成方法]
《下層膜の形成方法》
本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物を用いた下層膜の形成は、該組成物をスピンコート後、有機溶媒を揮発し、上層レジストとミキシング防止のため、架橋反応を促進させるためにベークをすることが望ましい。ベーク温度は80〜500℃の範囲内で200〜300℃特に好ましく、ベーク時間は10〜300秒の範囲内が好ましく用いられる。なお、この下層膜の厚さは適宜選定されるが、30〜20,000nm、特に50〜15,000nmとすることが好ましい。下層膜を作製した後、2層プロセスの場合はその上に珪素含有レジスト層、あるいは通常の炭化水素からなる単層レジスト、3層プロセスの場合はその上に珪素含有中間層、さらにその上に珪素を含まない単層レジスト層を作製する。
この場合、このレジスト層を形成するためのフォトレジスト組成物としては公知のものを使用することができる。
2層プロセス用の珪素含有レジスト組成物としては、酸素ガスエッチング耐性の点から、ベースポリマーとしてポリシルセスキオキサン誘導体又はビニルシラン誘導体等の珪素原子含有ポリマーを使用し、更に有機溶媒、酸発生剤、必要により塩基性化合物等を含むポジ型のフォトレジスト組成物が使用される。なお、珪素原子含有ポリマーとしては、この種のレジスト組成物に用いられる公知のポリマーを使用することができる。
3層プロセス用の珪素含有中間層としてはポリシルセスキオキサンベースの中間層が好ましく用いられる。中間層に反射防止膜として効果を持たせることによって、反射を抑えることができる。
193nm露光用としては、下層膜として芳香族基を多く含み基板エッチング耐性が高い材料を用いると、k値が高くなり、基板反射が高くなるが、中間層で反射を抑えることによって基板反射を0.5%以下にすることができる。
反射防止効果がある中間層としては、193nm露光用としてはフェニル基又は珪素−珪素結合を有する吸光基を導入し、酸あるいは熱で架橋するポリシルセスキオキサンが好ましく用いられるが特に限定はされない。
また、Chemical Vapour Deposition(CVD)法で形成した中間層を用いることもできる。CVD法で作製した反射防止膜としての効果が高い中間層としてはSiON膜が知られている。CVD法よりスピンコート法による中間層の形成の方が簡便でコスト的なメリットがある。3層プロセスにおける上層レジストは、ポジ型でもネガ型でもどちらでもよく、通常用いられている単層レジストと同じものを用いることができる。
本発明の下層膜は、通常の単層レジスト用の反射防止膜として用いることもできる。本発明の下層膜は下地加工のためのエッチング耐性に優れるため、下地加工のためのハードマスクとしての機能も期待できる。
《多層レジストパターンの形成方法》
上記フォトレジスト組成物によりレジスト層を形成する場合、上記下層膜を形成する場合と同様に、スピンコート法が好ましく用いられる。レジスト組成物をスピンコート後、プリベークを行うが、80〜180℃で10〜300秒の範囲が好ましい。その後常法に従い、露光を行い、ポストエクスポジュアーベーク(PEB)、現像を行い、レジストパターンを得る。なお、レジスト膜の厚さは特に制限されないが、30〜500nm、特に50〜400nmが好ましい。
また、露光光としては、波長300nm以下の高エネルギー線、具体的には248nm、193nm、157nmのエキシマレーザー、3〜20nmの軟X線、電子ビーム、X線等を挙げることができる。
次に、得られたレジストパターンをマスクにしてエッチングを行う。2層プロセスにおける下層膜エッチングは酸素ガスを用いたエッチングを行う。酸素ガスに加えて、He、Arなどの不活性ガスや、CO、CO2、NH3、SO2、N2、NO2、H2ガスを加えることも可能であり、酸素ガスを用いないで、CO、CO2、NH3、N2、NO2、H2ガスだけでエッチングを行うこともできる。特に後者のガスはパターン側壁のアンダーカット防止のための側壁保護のために用いられる。3層プロセスにおける中間層のエッチングは、フロン系のガスを用いてレジストパターンをマスクにして中間層の加工を行う。次いで上記酸素ガスエッチングを行い、中間層パターンをマスクにして下層膜の加工を行う。
次の被加工基板のエッチングも、常法によって行うことができ、例えば基板がSiO2、SiNであればフロン系ガスを主体としたエッチング、p−SiやAl、Wでは塩素系、臭素系ガスを主体としたエッチングを行う。基板加工をフロン系ガスでエッチングした場合、2層レジストプロセスの珪素含有レジストと3層プロセスの珪素含有中間層は基板加工と同時に剥離される。塩素系、臭素系ガスで基板をエッチングした場合は、珪素含有レジスト層又は珪素含有中間層の剥離は基板加工後にフロン系ガスによるドライエッチング剥離を別途行う必要がある。
本発明の下層膜は、これら被加工基板のエッチング耐性に優れる特徴がある。
なお、被加工基板としては、基板上に形成される。基板としては、特に限定されるものではなく、Si、α−Si、p−Si、SiO2、SiN、SiON、W、TiN、Al等で被加工膜(被加工基板)と異なる材質のものが用いられる。被加工膜としては、Si、SiO2、SiON、SiN、p−Si、α−Si、W、W−Si、Al、Cu、Al−Si等種々のLow−k膜及びそのストッパー膜が用いられ、通常50〜10,000nm、特に100〜5,000nm厚さに形成しうる。
以下、合成例、実施例および比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの記載によって限定されるものではない。なお、分子量の測定法は具体的に下記の方法によって行った。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)を求め、分散度(Mw/Mn)を求めた。また、重量減少率は熱量計測定装置(TGA)を用いて、40℃から400℃に10℃/minで昇温させたときの重量減少率を測定した。
(1)DMN樹脂(1,5DMN−R)の合成例
ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(2L)に、窒素気流下で、三菱ガス化学製1,5−ジメチルナフタレン(1,5DMN)(218g、1.4mol)、三菱ガス化学製ホルマリン40%水溶液(420g、5.6mol)、関東化学製98%硫酸(194g)を仕込み、常圧下、7時間100℃で還流させた。エチルベンゼンで希釈後、中和および水洗を行い、脱溶媒並びに1,5DMNを減圧除去し、淡褐色固体(1,5DMN−R)250gを得た。GPC測定の結果、Mn:550、Mw:1130、Mw/Mn:2.05であった。
(2)ナフトール誘導体の合成例1
ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(2L)に、窒素気流下で、三菱ガス化学製トリシクロデカンカルボン酸エチルエステル(TCDE)(416g、2mol)、スガイ化学工業製α−ナフトール(144g、1mol)、パラトルエンスルホン酸(41g、0.24mol)を仕込み、常圧下、留出液を留去しながら4時間200℃で還流させた。溶媒で希釈後、中和および水洗を行い、蒸留後、下記化学式で示される異性体を有するナフトール誘導体295gを得た(以下、NPT−TCDということがある。)。異性体比は、ナフトール誘導体1:ナフトール誘導体2=65:35であった。
(3)ナフトール誘導体の合成例2
ハステロイ製500cc反応器に、冷却下HF 110.8gを仕込み、内容物を撹拌し液温を30℃以下に保ったままCOにより2MPaまで昇圧後、ヘプタン 54.7gに希釈したジヒドロジシクロペンタジエン82.0gを添加した。液温を30℃に20間保った後、内容物(カルボニル化反応液)の一部を氷水中に採取し、中和処理して得られた油層をGC分析した(カルボニル化反応体の収率55.0mol%)。
続いて、SUS製1L反応器にα−ナフトール 52.8gとヘプタン 53.3gを仕込み、−15℃に冷却した後、先に合成したカルボニル化反応液を反応器上部より供給した(配管接続により圧送)。−18℃で30分間保った後、内容物の一部を氷水中に抜液し、中和処理して得られた油層をGC分析した。さらに、0℃に昇温し、25時間保った後、内容物全量を氷水中に抜液し、中和処理して得られた油層をGC分析した。油層中のナフトール誘導体の異性体比はナフトール誘導体1:ナフトール誘導体2=97:3であった。
(3)変性樹脂NF−1の合成例1
ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(0.5L)に、窒素気流下で、1,5DMN−R(90g、0.5mol)、α−ナフトール(71.1g、0.49mol)、パラトルエンスルホン酸(0.024g)を加え、4時間、185℃まで昇温させ反応させた。溶媒希釈後、中和および水洗を行い、脱溶媒並びにα−ナフトールを減圧除去し、淡褐色固体160g(NF−1)を得た。GPC測定の結果、Mn:848、Mw:1630、Mw/Mn:1.93であり、水酸基価は175mgKOH/gであった。また、400℃の重量減少率は21%であった。
(4)変性樹脂NF−2の合成例2
1,5DMN−Rとα−ナフトールの仕込み比を7:3に代えた以外は合成例1と同様に合成を行い、淡褐色固体160g(NF−2)を得た。GPC測定の結果、Mn:823、Mw:2640、Mw/Mn:3.21であり、また、水酸基価は96mgKOH/gであった。
(5)変性樹脂NF−3の合成例3
1,5DMN−Rとα−ナフトールの仕込み比を5:1に代え、パラトルエンスルホン酸を固形分に対し10ppm加えた以外は合成例1と同様に合成を行い、褐色固体160g(NF−3)を得た。GPC測定の結果、Mn:711、Mw:2113、Mw/Mn:2.97であり、また、水酸基価は52mgKOH/gであった。
(6)変性樹脂NF−4の合成例4
1,5DMN−Rとα−ナフトールの仕込み比を1:0に代え、パラトルエンスルホン酸を固形分に対し50ppm加えた以外は合成例1と同様に合成を行い、褐色固体160g(NF−4)を得た。GPC測定の結果、Mn:839、Mw:5428、Mw/Mn:6.47であり、また、水酸基価は3mgKOH/gであった。400℃の重量減少率は23%であった。
(7)変性樹脂NF−5の合成例5
α−ナフトールの代わりにNPT−TCDを使用し、1,5DMN−Rとの仕込み比を1:1に代え、反応温度を165℃に変更した以外は合成例1と同様に合成を行い、NF−5を得た。GPC測定の結果、Mn:660、Mw:2090、Mw/Mn:3.16であった。
(8)変性樹脂NF−6の合成例6
α−ナフトールの代わりにNPT−TCDを使用し、1,5DMN−Rとの仕込み比を7:3に代えた以外は合成例1と同様に合成を行い、NF−6を得た。GPC測定の結果、Mn:831、Mw:6900、Mw/Mn:8.3であった。400℃の重量減少率は20%であった。
(9)変性樹脂NF−7の合成例7
1,5DMN−R:NPT−TCD:α−ナフトールとの仕込み比を6:2:2に代えた以外は合成例1と同様に合成を行い、NF−7を得た。GPC測定の結果、Mn:911、Mw:8100、Mw/Mn:8.9であった。
(10)変性樹脂NF−8の合成例8
1,5DMN−R:NPT−TCD:α―ナフトールとの仕込み比を6:2:2に代えた以外は合成例1と同様に合成を行い、NF−8を得た。GPC測定の結果、Mn:911、Mw:8100、Mw/Mn:8.9であった。
(11)変性樹脂NF−9の合成例9
α−ナフトールの代わりにアセナフテン(ACN)を使用し、1,5DMN−Rとの仕込み比を2:1に代えた以外は、合成例1と同様に合成を行い、NF−9を得た。GPC測定の結果、Mn:584、Mw:1669、Mw/Mn:2.86であった。400℃の重量減少率は17%であり、昇華性成分が小さいことが分かった。
(12)変性樹脂NF−10の合成例10
1,5DMN−R:ACN:α−ナフトールとの仕込み比を10:3:3に代えた以外は合成例1と同様に合成を行い、NF−10を得た。GPC測定の結果、Mn:911、Mw:8100、Mw/Mn:8.9であった。400℃の重量減少率は17%であり、昇華性成分が小さいことが分かった。
(13)4−(4−n−プロピルシクロヘキシル)ベンズアルデヒドの合成例
温度を制御できる内容積500mlの電磁撹拌装置付オートクレーブ(SUS316L製)に、無水HFを74.3g(3.71モル)、BF3を50.5g(0.744モル)仕込み、内容物を撹拌し、液温を−30℃に保ったまま一酸化炭素により2MPaまで昇圧した。その後、圧力を2MPa、液温を−30℃に保ったまま、50.0g(0.248モル)の(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ベンゼン(関東化学製純度98%以上)と、50.0gのn−ヘプタンとを混合した原料を供給し、1時間保った後、氷の中に内容物を採取し、ベンゼンで希釈後、中和処理をして得られた油層をガスクロマトグラフィーで分析して反応成績を求めたところ、(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ベンゼン転化率100%、4−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ベンズアルデヒド選択率95.2%であった。単蒸留により目的成分を単離し、GC−MSで分析した結果、目的物の4−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)ベンズアルデヒドの分子量230を示した。また重クロロホルム溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は0.9(t,3H)、1.0〜1.6(m,9H)、1.9(m,4H)、2.55(m,1H)、7.36(d,2H)、7.8(d,2H)、10(s,1H)であった。4−(4−n−プロピルシクロヘキシル)ベンズアルデヒド純度は98.3%、trans−異性体純度は99.0%であった。
(14)4−シクロヘキシルベンズアルデヒドの合成例
4−シクロヘキシルベンゼン57.0g(0.248モル)とn−ヘプタン57.0gとの混合物を原料として仕込んだ以外は、(1)と同様にしてホルミル化反応と反応液の処理を行った。得られた油層をガスクロマトグラフィーで分析して反応成績を求めたところ、4−シクロヘキシル)ベンゼン転化率100%、4−シクロヘキシルベンズアルデヒド選択率97.3%であった。
[ポリフェノール化合物(以下「CR」と称す)の合成例]
(15)CR−1の合成例
十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート氏冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000L)に、窒素気流下で、関東化学社製レゾルシノール(22g、0.2mol)と、前記合成例で合成した4−(4−n−プロピルシクロヘキシル)ベンズアルデヒド(46.0g,0.2mol)と、脱水エタノール(200ml)を投入し、エタノール溶液を調整した。この溶液を攪拌しながらマントルヒーターで85℃まで加熱した。次いで濃塩酸(35%)75mlを、滴下漏斗により30分かけて滴下した後、引き続き85℃で3時間攪拌した。反応終了後、放冷し、室温に到達させた後、氷浴で冷却した。1時間静置後、淡黄色の目的粗結晶が生成し、これを濾別した。粗結晶をメタノール500mlで2回洗浄し、濾別、真空乾燥させることにより、下記化学式で示されるCR−1(58g、収率91%)を得た。この化合物の構造は、LC−MSで分析した結果、目的物の分子量1289を示した。また重クロロホルム溶媒中での1H−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は0.9〜1.9(m,68H)、5.5,5.6(d,4H)、6〜6.8(m,24H)、8.4,8.5(m,8H)であった。
(16)CR−2の合成例
CR−1の合成例における4−(4−n−プロピルシクロヘキシル)ベンズアルデヒドに代えて前記合成例で合成した4−シクロヘキシルベンズアルデヒドを使用した以外は同様に合成した。その結果、下記化学式で示される目的化合物CR−2(63.0g、収率90%)を得た。この化合物の構造は、NMR測定、IR測定、元素分析などを行い決定した。
(17)CR−3の合成例
攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積100mlの容器に9,10−フェナントレンキノン(アクロスオーガニックス製)10.4g(0.05mol)とフェノール(関東化学工業製)18.8g(0.2mol)を仕込み、β−メルカプトプロピオン酸5mlと95%の硫酸5mlを加えて、反応液を85℃で6時間撹拌して反応を完結させた。反応終了後、反応液にメタノールもしくはイソプロピルアルコール50gを加えて60℃まで加温し、1時間撹拌を継続した。次に純水90gを加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過を行って分離した。得られた固形物を濾過し、乾燥させた後、目的化合物(CR−3)が得られた。400MHz−1H−NMRにより下記式(CR−3)の化学構造を有することを確認した。目的化合物(CR−3)のガラス転移温度を測定したところ119℃であり、融点を持たなかった。
(18)CR−4(2,7−ビス[ビス(2,3,5−トリメチル4−ヒドロキシ)メチル]ナフタレン)の合成法
2,3,6−トリメチルフェノール195g(1.6mol)(関東化学株式会社製)および2,7−ナフタレンジアルデヒド20.0g(0.1mol)(三菱ガス化学製2,7−ナフタレンジカルボン酸ジメチルを原料として用い、特開2003−155259号公報に従って合成)を混合し約60℃に加熱して溶解した。これに、硫酸(関東化学株式会社製)0.2ml、3−メルカプトプロピオン酸(関東化学株式会社製)1.6mlを加え、撹拌しながら反応した。液体クロマトグラフィーにより転化率が100%になったのを確認後、トルエン(関東化学株式会社製)100mlを加えた。冷却し析出した固体を減圧濾過し、60℃の温水で撹拌洗浄し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、下記化学式(CR−4)で示される目的生成物、2,7−ビス[ビス(2,3,5−トリメチル4−ヒドロキシ)メチル]ナフタレンを得た。化合物の構造は元素分析及び1H−NMR測定(400MHz、d−DMSO、内部標準TMS)で確認した。
(19)CR−5(2,6−ビス[ビス(2−イソプロピル4−ヒドロキシ)メチル]ナフタレン)の合成法
CR−4の合成法において、2,7−ナフタレンジアルデヒドを2,6−ナフタレンジアルデヒドに代え、トリメチルフェノールをチモールに代えた以外はCR−4の合成法と同様に合成を行い、下記化学式(CR−5)で示される2,6−ビス[ビス(2−イソプロピル4−ヒドロキシ)メチル]ナフタレンを得た。
実施例1〜15、比較例1、2
第1表に示される組成の下層膜形成組成物を調製した。
次に容器下層膜形成溶液をシリコン基板上に回転塗布して、250〜300℃で90秒間ベークして下層膜としては膜厚200nmの下層膜を得て、J.A.ウーラム社の入射角度可変の分光エリプソメーター(VASE)で波長193nmにおける測定し、General Oscillator Modelで吸収をGaussianの振動子で近似してフィッティングすることにより、該下層膜の複素屈折率を得て、屈折率n,消衰係数kを求め、結果を第1表に示した。またエッチング試験は下記に示す条件で行い、結果を第1表に示した。
[エッチング試験条件]
エッチング装置:サムコインターナショナル社製 RIE−10NR
出力:50W
圧力:20Pa
時間:2min.
エッチングガス
(a)CF4ガス流量 :10(sccm)
(b)Arガス流量 : CF4ガス流量 : O2ガス流量 =50:5:5(sccm)

*1,架橋剤:三和ケミカル社製「ニカラックMX270」
*2,酸発生剤:みどり化学社製ジターシャリーブチルジフェニルヨードニウムノナフルオロメタンスルホナート(DRDPI)
*3,有機溶媒:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、シクロヘキサノン(CHN)
*4,三菱ガス化学社製 シアネート樹脂(下記化学式参照)
実施例の下層膜は、屈折率(n)は高く、消衰係数(k)は低く、優れた光学特性を有し、エッチング耐性も優れたものとなった。一方、本発明の下層膜形成組成物を用いなかった比較例1及び2は、消衰係数(k)が高く、光学特性の点で十分な性能を有さなかった。
式中、nは1〜4の整数を示す。
*5,PHS:アルドリッチ社製 ポリヒドロキシスチレン
*6,ノボラック:群栄化学社製 PSM4357(400℃における重量減少率:26%)
実施例22
次に、下層膜形成材料の溶液(実施例6)を膜厚300nmのSiO2基板上に塗布して、300℃で120秒間ベークして膜厚80nmの下層膜を形成した。その上に、ArF用レジスト溶液を塗布し、130℃で60秒間ベークして膜厚150nmのフォトレジスト層を形成した。なお、ArFレジスト溶液は下記式(110)の化合物:5部、トリフェニルスルホニウムノナフルオロメタンスルホナート:1部、トリブチルアミン:2部、PGMEA:92部を配合し調整した。
次いで、電子線描画装置(エリオニクス社製;ELS−7500,50keV)で露光し、115℃で90秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で60秒間現像し、ポジ型のパターンを得た。得られたパターンの60nmL/S(1:1)のパターン形状を観察した結果を第2表に示す。
比較例3
下層膜を形成しない以外は実施例22と同様に行い評価した結果を第2表に示す。
式(110)中、40、40、20とあるのは各構成単位の比率を示すものであり、ブロック共重合体を示すものではない。
実施例22及び比較例3の、電子線露光と現像後にて得られたレジストパターンを、下層膜に下記条件で転写した。エッチング条件は下記に示す通りである。また、パターン断面は、(株)日立製作所製電子顕微鏡(S−4800)にて観察し、形状を比較した。
[レジストパターン作製条件]
電子線描画装置:エリオニクス社製 ELS−7500
加速電圧:50keV
プレベーク温度:115℃
ポストベーク温度:125℃
現像液:TMAH2.38%水溶液
現像時間:60秒
リンス時間:60秒
[ドライエッチング転写条件]
エッチング装置:サムコインターナショナル社製 RIE−10NR
出力:50W
圧力:20Pa
時間:2min.
エッチングガス:
Arガス流量 : CF4ガス流量 : O2ガス流量 =50:5:5(sccm)
実施例22の多層レジスト加工における現像後のレジスト形状、酸素エッチング後、基板加工エッチング後の下層膜の形状も良好であり、単層レジストハードマスクとして用いた場合の現像後、基板加工後エッチング後の形状も良好であることが認められた。

Claims (17)

  1. 基板とレジスト層との間に下層膜を形成するための下層膜材料であって、少なくともナフタレン及び/又はアルキルナフタレンとホルムアルデヒドとを反応させて得られるナフタレンホルムアルデヒド系重合体及び有機溶媒を含み、該重合体が下記一般式(1)で示される構成単位を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物。
    (式中、Rは、水素原子、メトキシメチル基又はヒドロキシメチル基を示し、複数のRは同じでも異なっていてもよい。R0a及びR0bは、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す(但し、R0a及びR0bが互いに結合して環構造を形成している場合を除く。)。複数のR0a及びR0bは、同じでも異なっていてもよい。Xは−(OCH)t−で示される官能基であり、tは0〜2の整数である。nは0〜6の整数であり、na及びnbは0〜3の整数であり、かつ0≦n+na+nb≦6の条件を満たす。)
  2. 上記一般式(1)で示される構成単位が、下記一般式(2)である請求項1記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
    (式中、R、X及びnは前記と同じである。)
  3. ナフタレンホルムアルデヒド系重合体が、さらに下記一般式(3)で示される構成単位を含む請求項1又は2記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
    (式中、Xは前記と同じである。Rは、水素原子又はノルボルナン、シクロヘキサン、トリシクロデカン、アダマンタン、デカリン、ビシクロオクチル及びアセナフテンからなる群から選択される1種以上の官能基を示し、複数のRは同じでも異なっていてもよい。Yは−CO−又は単結合を示し、Zは酸素原子又は硫黄原子を示し、複数のY及びZは同じでも異なっていてもよい。1≦p1≦2、0≦p2≦4の整数である。)
  4. ナフタレンホルムアルデヒド系重合体が、さらに下記一般式(4)で示される構成単位を含む請求項1〜3のいずれかに記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
    (式中、Rは、水素原子、水酸基又は炭素数1〜10の炭化水素基を示し、Rは、ノルボルナン、シクロヘキサン、トリシクロデカン、アダマンタン、デカリン及びビシクロオクチルからなる群から選択される1種以上の官能基を示す。複数のR及びRは、同じでも異なっていてもよい。1≦r≦2、0≦s≦4の整数である。X、Y及びZは前記と同じである。)
  5. ナフタレンホルムアルデヒド系重合体が、さらに下記一般式(10)で示される構成単位を含む請求項1〜4のいずれかに記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
    (式中、R、X及びsは前記と同じである。)
  6. 一般式(10)で示される構成単位が、下記一般式(11)で示される構成単位である請求項5記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
    (式中R、X及びsは前記と同じである。)
  7. ナフタレンホルムアルデヒド系重合体が、下記一般式(9)で示される構成単位を分子内に有する変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂である請求項3記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
    (式中、R10は、ノルボルナン、シクロヘキサン、トリシクロデカン、アダマンタン、デカリン、ビシクロオクチル及びアセナフテンからなる群から選択される1種以上の官能基を示し、複数のR10は同じでも異なっていてもよい。Yは前記と同じである。L、M及びNは、各々構成単位の合計に対するジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂の構成のモル%、フェノール類の構成のモル%及びナフトール類の構成のモル%であり、L=20〜80、M=0〜80、N=0〜80であり、かつMとNは同時にゼロではない、の関係を満たす値である。m1及びm2は各々1〜3の整数であり、q1は0〜4の整数であり、q2は1〜2の整数である。q3は1〜5の整数である。)
  8. ナフタレンホルムアルデヒド系重合体が、下記一般式(12)で示される構成単位を分子内に有する変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂である請求項3記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
    (式中、R10、Y、L、M、N、m2、q1〜q3は請求項7に記載したものと同じである。)
  9. 下記一般式(6)で示されるポリフェノール化合物のいずれか一つ以上を含む請求項1〜8のいずれかに記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
    (式中、Rは、ナフタレン構造、フェナントレン構造、ピレン構造、フルオレン構造、アセナフテン構造、1−ケトアセナフテン構造、ベンゾフェノン構造、キサンテン構造、ならびにチオキサンテン構造、ノルボルナン構造、シクロヘキサン構造、トリシクロデカン構造、アダマンタン構造、ビシクロオクチル構造及びそれら構造の核水添構造からなる群から選ばれる少なくとも1つの構造を有する炭素数10〜18の1〜4価の置換基を示し;
    は、ハロゲン原子ならびに炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ基、ノルボルナン、シクロヘキサン、トリシクロデカン、アダマンタン、デカリンおよびビシクロオクチル基からなる群から選ばれる置換基を示し;
    lは1〜4の整数であり;
    u1は0〜4の整数であり;
    u2は1〜4の整数であり;
    1≦u1+u2≦5の条件を満たす。
    は、水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群から選ばれる置換基を示し、Rと単結合で連結していてもよい。また、複数のR、R、u1及びu2は、同じでも異なっていてもよい。)
  10. 下記一般式(7)で示される環状有機化合物を含む請求項1〜9のいずれかに記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
    (式中、Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜24のアリール基、アリル基、ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、ハロゲノアルキル基、ヒドロキシアリール基、シアノアリール基又はハロゲノアリール基を示し、Rは、それぞれ独立して水素原子又は水酸基を示す。)
  11. 下記一般式(8)で示される環状有機化合物を含む請求項1〜10のいずれかに記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
    (式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ基、ノルボルナン、シクロヘキサン、トリシクロデカン、アダマンタン、デカリン及びビシクロオクチル基からなる群から選ばれる置換基である。)
  12. 下記一般式(13)及び/又は(14)で示されるシアネート化合物を含む請求項1〜11のいずれかに記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
    (式中、Rxは、アリール基、炭素数1〜4の炭化水素基、水素原子又は単結合からなる群から選ばれる基を示し、炭化水素基としては、Rにおいて上記した炭化水素基のうち炭素数1〜4のものが挙げられる。Ry及びRpは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基又はアリール基を示し、Rzは水素原子、アルキル基又はアリール基を示す。複数のRp、Ry及びRzは、同じでも異なっていてもよい。Ar、Ar及びArは、それぞれ独立してフェニレン基、ナフチレン基又はビフェニレン基を示し、Arがフェニレン基のとき、Arはナフチレン基又はビフェニレン基を示し、Arがナフチレン基又はビフェニレン基のとき、Arはフェニレン基、ナフチレン基又はビフェニレン基を示す。また、ArとArとは、単結合で、あるいは芳香環同士で直接結合していてもよい。
    は1〜5の整数を示し、gは0〜50の整数を示し、gは1〜3の整数を示す。また、kは1〜5の整数を示し、mは0〜4の整数を示し、1≦k+m≦5である。)
  13. 下記一般式(15)で示されるシアネート化合物を含む請求項1〜11のいずれかに記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
    (式中、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、複数のR11は同じでも異なっていてもよい。hは1から50までの整数を示す。)
  14. 酸発生剤を含有する請求項1〜13のいずれかに記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
  15. 架橋剤を含有する請求項1〜14のいずれかに記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載のリソグラフィー用下層膜形成組成物から形成されるリソグラフィー用下層膜。
  17. 基板上に、請求項16に記載の下層膜を形成し、該下層膜上に、少なくとも1層のフォトレジスト層を形成した後、該フォトレジスト層の所用の領域に放射線を照射し、アルカリ現像してレジストパターンを形成後、該レジストパターンをマスクとして前記下層膜を少なくとも酸素ガスを含むプラズマによりエッチングし、前記下層膜にレジストパターンを転写することを特徴とする多層レジストパターンの形成方法。
JP2009544661A 2007-12-07 2008-12-01 リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターン形成方法 Active JP5370158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544661A JP5370158B2 (ja) 2007-12-07 2008-12-01 リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターン形成方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317102 2007-12-07
JP2007317102 2007-12-07
JP2007318874 2007-12-10
JP2007318874 2007-12-10
JP2007334057 2007-12-26
JP2007334057 2007-12-26
JP2009544661A JP5370158B2 (ja) 2007-12-07 2008-12-01 リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターン形成方法
PCT/JP2008/071798 WO2009072465A1 (ja) 2007-12-07 2008-12-01 リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072465A1 JPWO2009072465A1 (ja) 2011-04-21
JP5370158B2 true JP5370158B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40717645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544661A Active JP5370158B2 (ja) 2007-12-07 2008-12-01 リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターン形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8592134B2 (ja)
EP (1) EP2219076B1 (ja)
JP (1) JP5370158B2 (ja)
KR (1) KR101397354B1 (ja)
CN (1) CN101889247B (ja)
TW (1) TWI437370B (ja)
WO (1) WO2009072465A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170135891A (ko) * 2015-04-07 2017-12-08 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 리소그래피용 하층막 형성용 재료, 리소그래피용 하층막 형성용 조성물, 리소그래피용 하층막 및 패턴 형성방법

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157560B2 (ja) * 2008-03-21 2013-03-06 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5326513B2 (ja) * 2008-11-17 2013-10-30 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用下層膜形成組成物
JP2011037992A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂
JP5353546B2 (ja) * 2009-08-11 2013-11-27 三菱瓦斯化学株式会社 変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂の製造方法
JP2011046837A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂
EP2474565B1 (en) * 2009-08-31 2019-11-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Cyclic compound, manufacturing method therefor, radiation-sensitive composition, and method for forming a resist pattern
KR101741285B1 (ko) * 2009-09-15 2017-06-15 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 방향족 탄화수소 수지 및 리소그래피용 하층막 형성 조성물
JP5564883B2 (ja) * 2009-10-07 2014-08-06 三菱瓦斯化学株式会社 溶解抑止剤、ネガ型感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
KR20130007568A (ko) * 2010-02-12 2013-01-18 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 하층막 재료 및 다층 레지스트 패턴 형성 방법
KR101870298B1 (ko) * 2010-07-30 2018-07-23 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 감방사선성 조성물 및 레지스트 패턴 형성방법
TWI556958B (zh) 2010-09-14 2016-11-11 東京應化工業股份有限公司 基質劑及含嵌段共聚物之層的圖型形成方法
KR101432605B1 (ko) * 2010-12-16 2014-08-21 제일모직주식회사 하드마스크 조성물, 이를 사용한 패턴 형성 방법 및 상기 패턴을 포함하는 반도체 집적회로 디바이스
US8741553B2 (en) * 2010-12-28 2014-06-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Aromatic hydrocarbon resin, underlayer film forming composition for lithography, and method for forming multilayer resist pattern
KR101423171B1 (ko) 2010-12-30 2014-07-25 제일모직 주식회사 하드마스크 조성물, 이를 사용한 패턴 형성 방법 및 상기 패턴을 포함하는 반도체 집적회로 디바이스
WO2012132923A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグ、及び金属箔張り積層板、並びにプリント配線板
US8906590B2 (en) * 2011-03-30 2014-12-09 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition and process thereof
CN103619892B (zh) 2011-06-03 2016-08-24 三菱瓦斯化学株式会社 酚醛系树脂以及光刻用下层膜形成材料
KR101907481B1 (ko) * 2011-08-12 2018-10-12 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 리소그래피용 하층막 형성재료, 리소그래피용 하층막 및 패턴형성방법
JP5698184B2 (ja) * 2011-09-02 2015-04-08 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
KR101821705B1 (ko) * 2011-09-06 2018-01-25 주식회사 동진쎄미켐 페놀계 자가가교 고분자 및 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물
JP5698185B2 (ja) * 2011-09-06 2015-04-08 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
EP2762513A4 (en) 2011-09-30 2015-03-11 Mitsubishi Gas Chemical Co RESIN HAVING FLUORENE STRUCTURE AND SUB-LAYER FILMOGENIC MATERIAL FOR LITHOGRAPHY
KR101873018B1 (ko) * 2011-11-02 2018-07-03 주식회사 동진쎄미켐 페놀계 단량체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 고분자 및 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물
CN104114596A (zh) * 2012-02-27 2014-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 进行了酸性处理的单烷基萘甲醛树脂
US8906592B2 (en) 2012-08-01 2014-12-09 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Antireflective coating composition and process thereof
KR101912677B1 (ko) * 2012-08-10 2018-10-29 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 레지스트 하층막 형성조성물
EP2899593A4 (en) 2012-09-10 2016-06-22 Jsr Corp COMPOSITION FOR FORMING A LACQUER LAYER FILM AND METHOD FOR STRUCTURED FORMING
US9809601B2 (en) 2013-02-08 2017-11-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and pattern forming method
JP6390911B2 (ja) * 2013-02-08 2018-09-19 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
WO2014123032A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体
KR102165966B1 (ko) * 2013-02-20 2020-10-15 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 하지제 및 패턴 형성 방법
KR102229657B1 (ko) * 2013-05-13 2021-03-18 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 비스페놀알데히드를 이용한 노볼락 수지 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
US9152051B2 (en) 2013-06-13 2015-10-06 Az Electronics Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Antireflective coating composition and process thereof
WO2014203865A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 シアン酸エステル化合物、該化合物を含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物
EP3012294B1 (en) * 2013-06-18 2020-09-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg, resin sheet and metal foil-clad laminate
WO2015008560A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 Dic株式会社 フェノール性水酸基含有化合物、感光性組成物、レジスト用組成物、レジスト塗膜、硬化性組成物、レジスト下層膜用組成物、及びレジスト下層膜
WO2015137486A1 (ja) 2014-03-13 2015-09-17 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜、パターン形成方法、及び化合物又は樹脂の精製方法
KR102326848B1 (ko) 2014-03-13 2021-11-17 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성방법
WO2015146523A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 Jsr株式会社 パターン形成方法、樹脂及びレジスト下層膜形成組成物
TWI679493B (zh) 2014-05-08 2019-12-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 阻劑材料、阻劑組成物及阻劑圖型之形成方法
JP6447884B2 (ja) 2014-05-08 2019-01-09 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用膜、パターン形成方法及び精製方法
US9583358B2 (en) 2014-05-30 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition and method of forming pattern by using the hardmask composition
KR102287343B1 (ko) * 2014-07-04 2021-08-06 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
KR102287344B1 (ko) 2014-07-25 2021-08-06 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
JP6646895B2 (ja) * 2014-08-08 2020-02-14 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
KR102514100B1 (ko) * 2014-10-08 2023-03-24 알렉스 필립 그레이엄 로빈손 스핀-온 하드마스크 재료
TWI675051B (zh) 2014-10-10 2019-10-21 日商迪愛生股份有限公司 萘酚型杯芳烴化合物及其製造方法、感光性組成物、光阻材料、及塗膜
US10394124B2 (en) * 2014-11-04 2019-08-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film-forming composition containing polymer having arylene group
US10745372B2 (en) 2014-12-25 2020-08-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method, and purification method
WO2016114000A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 Dic株式会社 レジスト永久膜用硬化性組成物及びレジスト永久膜
US20170137663A9 (en) * 2015-03-03 2017-05-18 Jsr Corporation Composition for resist underlayer film formation, resist underlayer film, and production method of patterned substrate
WO2016140081A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用下層膜形成用材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、レジストパターン形成方法、及び回路パターン形成方法
JP6641879B2 (ja) * 2015-03-03 2020-02-05 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターニングされた基板の製造方法
US20180044270A1 (en) 2015-03-06 2018-02-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method, and method for purifying compound or resin
CN107406383B (zh) * 2015-03-13 2021-01-26 三菱瓦斯化学株式会社 光刻用的化合物、树脂以及下层膜形成材料
KR102384226B1 (ko) 2015-03-24 2022-04-07 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성방법
KR102527656B1 (ko) 2015-03-30 2023-05-02 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 레지스트 기재, 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성방법
JP6939544B2 (ja) 2015-03-30 2021-09-22 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、及びそれらの精製方法、リソグラフィー用の下層膜形成材料、下層膜形成用組成物、及び下層膜、並びに、レジストパターン形成方法、及び回路パターン形成方法
WO2016158169A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、及びそれに用いるポリフェノール化合物
WO2016158168A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、レジスト組成物及びそれを用いるレジストパターン形成方法
KR102463893B1 (ko) 2015-04-03 2022-11-04 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
US20180101097A1 (en) * 2015-04-07 2018-04-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and pattern forming method
KR101814671B1 (ko) 2015-06-02 2018-01-04 삼성에스디아이 주식회사 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
JP6880537B2 (ja) 2015-07-22 2021-06-02 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びレジストパターン形成方法、回路パターン形成方法、及び、精製方法
KR102599929B1 (ko) 2015-08-24 2023-11-09 더 스쿨 코포레이션 칸사이 유니버시티 리소그래피용 재료 및 그 제조방법, 리소그래피용 조성물, 패턴 형성방법, 그리고, 화합물, 수지, 및 이들의 정제방법
EP3346334B1 (en) 2015-08-31 2020-08-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Use of a composition for forming a photoresist underlayer film for lithography, photoresist underlayer film for lithography and method for producing same, and resist pattern forming method
EP3346335A4 (en) 2015-08-31 2019-06-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. MATERIAL FOR FORMING LITHOGRAPHY OF LAYER LAYERS, COMPOSITION FOR FORMING LITHOGRAPHY LAYER LAYERS, LITHOGRAPHY LAYERINGS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, PATTERN FORMULATION, RESIN AND CLEANING METHOD
WO2017043561A1 (ja) 2015-09-10 2017-03-16 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物又は感放射線性組成物、レジストパターン形成方法、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、回路パターンの形成方法、及び、精製方法
WO2017094780A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 日産化学工業株式会社 インドロカルバゾールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
KR20180099681A (ko) * 2015-12-25 2018-09-05 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 수지, 조성물, 레지스트 패턴 형성방법, 및, 회로 패턴 형성방법
TW201806995A (zh) * 2016-04-06 2018-03-01 迪愛生股份有限公司 酚醛清漆型樹脂之製造方法
WO2017205425A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 President And Fellows Of Harvard College Compounds for organic light emitting diode materials
TWI738761B (zh) * 2016-06-16 2021-09-11 南韓商東友精細化工有限公司 硬遮罩用組合物
JP6865047B2 (ja) * 2017-01-27 2021-04-28 東京応化工業株式会社 インプリント用下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
KR102349937B1 (ko) * 2017-03-27 2022-01-10 동우 화인켐 주식회사 하드마스크용 조성물
TWI761512B (zh) 2017-05-15 2022-04-21 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 微影用膜形成材料、微影用膜形成用組成物、微影用下層膜及圖型形成方法
WO2019004142A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 三菱瓦斯化学株式会社 膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、光学部品形成用材料、レジスト組成物、レジストパターン形成方法、レジスト用永久膜、感放射線性組成物、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜の製造方法及び回路パターン形成方法
US11034847B2 (en) 2017-07-14 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition, method of forming pattern using hardmask composition, and hardmask formed from hardmask composition
KR102433666B1 (ko) 2017-07-27 2022-08-18 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴의 형성방법 및 상기 하드마스크 조성물을 이용하여 형성된 하드마스크
KR102486388B1 (ko) 2017-07-28 2023-01-09 삼성전자주식회사 그래핀 양자점의 제조방법, 상기 제조방법에 따라 얻어진 그래핀 양자점을 포함한 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴의 형성방법 및 상기 하드마스크 조성물을 이용하여 형성된 하드마스크
US10684545B2 (en) 2017-11-17 2020-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming semiconductor structure by patterning assist layer having polymer
CN111373326A (zh) 2017-11-20 2020-07-03 三菱瓦斯化学株式会社 光刻用膜形成用组合物、光刻用膜、抗蚀图案形成方法和电路图案形成方法
EP3747954A4 (en) * 2018-01-31 2021-02-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. COMPOSITION, METHOD FOR PRODUCING A RESIST PATTERN, AND METHOD FOR PRODUCING AN INSULATING FILM
EP3757678A4 (en) 2018-04-27 2021-05-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. RESIST SUBLAYER FILM-FORMING COMPOSITION AND METHOD FOR PREPARING PATTERNS
JP7336078B2 (ja) 2018-06-26 2023-08-31 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
EP3842863A4 (en) 2018-08-20 2021-11-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. FILM EDUCATION MATERIAL FOR LITHOGRAPHY, COMPOSITION FOR FILM FORMATION FOR LITHOGRAPHY, LAYER FILM FOR LITHOGRAPHY AND PATTERN GENERATION PROCESS
JP6981945B2 (ja) 2018-09-13 2021-12-17 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
CN112996839A (zh) 2018-11-21 2021-06-18 三菱瓦斯化学株式会社 光刻用膜形成材料、光刻用膜形成用组合物、光刻用下层膜和图案形成方法
TW202030227A (zh) 2018-11-21 2020-08-16 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 微影用膜形成材料、微影用膜形成用組成物、微影用下層膜及圖型形成方法
JP7415310B2 (ja) 2018-11-21 2024-01-17 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
JPWO2020189712A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24
KR20220013361A (ko) * 2019-05-27 2022-02-04 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 리소그래피용 하층막 형성용 조성물, 리소그래피용 하층막 및 패턴 형성방법 및 정제방법
US20210200081A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-01 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Pattern formation methods
JPWO2022186254A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09
US20220334482A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresist top coating material for etching rate control
KR102704400B1 (ko) * 2021-08-25 2024-09-05 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 하드마스크 조성물, 및 패턴 형성 방법
JP2023166976A (ja) * 2022-05-10 2023-11-22 信越化学工業株式会社 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法
JP2024116011A (ja) 2023-02-15 2024-08-27 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
CN116813852B (zh) * 2023-03-16 2024-04-19 嘉庚创新实验室 用于光刻介质组合物的化合物、聚合物以及光刻介质组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143937A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Jsr Corp 反射防止膜形成組成物
JP2001040293A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Jsr Corp 反射防止膜形成組成物
JP2005156816A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 下地材及び多層レジストパターン形成方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2597159A (en) * 1950-04-27 1952-05-20 Pan American Refining Corp Condensation of aromatic hydrocarbons with formaldehyde catalyzed by formic acid
US3178393A (en) 1960-08-10 1965-04-13 Velsicol Chemical Corp Formaldehyde-aromatic hydrocarbon condensation product prepared with a hydrocarbon sulfonic acid
US3453220A (en) 1967-08-14 1969-07-01 Sun Oil Co Poly (methylenenaphthylene) resin and method of making same
US4110279A (en) * 1974-02-25 1978-08-29 The Dow Chemical Company High temperature polymers from methoxy functional ether aromatic monomers
AR207158A1 (es) * 1974-09-05 1976-09-15 Hoechst Ag Agente dispersante para la reparticion en fino y la estabilizacion de colorantes pigmentos y blanqueadores obticos y las dispersiones asi obtenidas
US4395498A (en) * 1981-09-18 1983-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company High temperature phenolic resins and friction elements prepared therefrom
DE3525848A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-22 Hoechst Ag Verfahren zur isolierung von p-hydroxybenzaldehyd
JPS6397615A (ja) 1986-10-15 1988-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 変性多環芳香族縮合物とその樹脂の製造法
JPS6397614A (ja) 1986-10-15 1988-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 変性多環芳香族樹脂の製造方法
WO2001016199A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Oligomere aromatique et son utilisation
JP3971088B2 (ja) 2000-06-30 2007-09-05 株式会社東芝 パターン形成方法
JP3852107B2 (ja) 2000-11-14 2006-11-29 Jsr株式会社 反射防止膜形成組成物
EP1205805B1 (en) 2000-11-14 2004-09-15 JSR Corporation Anti-reflection coating forming composition
JP2003155259A (ja) 2001-09-10 2003-05-27 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd 芳香族アルデヒドの製造方法および新規な芳香族ジアルデヒド
DE50211891D1 (de) * 2001-10-19 2008-04-24 Lonza Ag Härtbare cyanat-zusammensetzungen
CN1263780C (zh) 2001-12-27 2006-07-12 新日铁化学株式会社 芳香族低聚物的制备方法
JP2004091550A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂及びその製造方法、並びにエポキシ樹脂硬化剤
JP4482763B2 (ja) 2004-07-15 2010-06-16 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
US7819938B2 (en) * 2004-12-22 2010-10-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Highly aromatic compounds and polymers as precursors to carbon nanotube and metal nanoparticle compositions in shaped solids
TWI495632B (zh) * 2004-12-24 2015-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Co 光阻用化合物
RU2413947C2 (ru) * 2005-05-23 2011-03-10 Фадиа Аб Способы и устройства для двухэтапного латерального проточного анализа
JP4720988B2 (ja) 2005-07-11 2011-07-13 日産化学工業株式会社 フルオレン構造を有する化合物を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物
JP2009098155A (ja) * 2006-02-08 2009-05-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感放射線性組成物
TW200741353A (en) * 2006-02-27 2007-11-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Compound for forming antireflective film and antireflective film
TWI414893B (zh) 2006-03-14 2013-11-11 Jsr Corp 底層膜形成用組成物及圖型之形成方法
JP2007326847A (ja) * 2006-03-31 2007-12-20 Honshu Chem Ind Co Ltd 新規な多核体ポリフェノール化合物
JP5446118B2 (ja) * 2007-04-23 2014-03-19 三菱瓦斯化学株式会社 感放射線性組成物
JP5045483B2 (ja) * 2007-09-21 2012-10-10 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR101506756B1 (ko) * 2007-12-07 2015-03-27 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 변성 나프탈렌 포름알데히드 수지 및 트리시클로데칸 골격 함유 나프톨 화합물 및 에스테르 화합물
US8645507B2 (en) * 2008-11-05 2014-02-04 Siemens Enterprise Communications, Inc. Power management for a communications system
JP5177418B2 (ja) * 2008-12-12 2013-04-03 信越化学工業株式会社 反射防止膜形成材料、反射防止膜及びこれを用いたパターン形成方法
JP2011227492A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Dainippon Printing Co Ltd ネガ型レジスト組成物、並びに、当該レジスト組成物を用いたレリーフパターンの製造方法及び電子部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143937A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Jsr Corp 反射防止膜形成組成物
JP2001040293A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Jsr Corp 反射防止膜形成組成物
JP2005156816A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 下地材及び多層レジストパターン形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170135891A (ko) * 2015-04-07 2017-12-08 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 리소그래피용 하층막 형성용 재료, 리소그래피용 하층막 형성용 조성물, 리소그래피용 하층막 및 패턴 형성방법
KR102515839B1 (ko) * 2015-04-07 2023-03-30 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 리소그래피용 하층막 형성용 재료, 리소그래피용 하층막 형성용 조성물, 리소그래피용 하층막 및 패턴 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101397354B1 (ko) 2014-05-19
JPWO2009072465A1 (ja) 2011-04-21
EP2219076A1 (en) 2010-08-18
CN101889247B (zh) 2013-04-03
KR20100095563A (ko) 2010-08-31
EP2219076A4 (en) 2012-03-14
WO2009072465A1 (ja) 2009-06-11
TWI437370B (zh) 2014-05-11
TW200925785A (en) 2009-06-16
EP2219076B1 (en) 2013-11-20
CN101889247A (zh) 2010-11-17
US20100316950A1 (en) 2010-12-16
US8592134B2 (en) 2013-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370158B2 (ja) リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターン形成方法
JP5109338B2 (ja) レジスト下層膜形成材料及び多層レジストパターン形成方法
JP5742715B2 (ja) 芳香族炭化水素樹脂及びリソグラフィー用下層膜形成組成物
US10294183B2 (en) Compound, resin, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method, and method for purifying the compound or resin
US9316913B2 (en) Underlayer film-forming material for lithography, underlayer film for lithography, and pattern formation method
TWI553043B (zh) 酚系樹脂及微影用底層膜形成材料
JP5853959B2 (ja) 芳香族炭化水素樹脂、リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターンの形成方法
EP2955175B1 (en) Use of 9-[1,1'-biphenyl]-4-yl-9h-xanthene-2,7-diol and similar compounds for forming resins for use in underlayer films for lithography and in pattern forming methods
JP5880046B2 (ja) レジスト下層膜材料及びレジスト下層膜
EP2955577B1 (en) Compound, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, and pattern forming method
US10359701B2 (en) Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and pattern forming method
JP5326513B2 (ja) リソグラフィー用下層膜形成組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5370158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151