JP2011046837A - 変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂 - Google Patents

変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2011046837A
JP2011046837A JP2009196572A JP2009196572A JP2011046837A JP 2011046837 A JP2011046837 A JP 2011046837A JP 2009196572 A JP2009196572 A JP 2009196572A JP 2009196572 A JP2009196572 A JP 2009196572A JP 2011046837 A JP2011046837 A JP 2011046837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylnaphthalene
formula
formaldehyde resin
represented
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009196572A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Ideno
隆次 井出野
Seiji Kita
誠二 北
Masashi Ogiwara
雅司 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2009196572A priority Critical patent/JP2011046837A/ja
Publication of JP2011046837A publication Critical patent/JP2011046837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れ、また溶剤への溶解性に優れた、半導体用のコーティング剤やレジスト用樹脂として使用できる樹脂を提供する。
【解決手段】特定構造のジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を、式[2]の化合物を必須成分とするフェノール類で変性した変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。
Figure 2011046837

[2](Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基、Rは炭素数5〜20の炭化水素であって、芳香族環やヘテロ原子を有していても良い)
【選択図】なし

Description

本発明は、電気用絶縁材料、レジスト用樹脂、半導体用封止樹脂、プリント配線板用接着剤、電気機器・電子機器・産業機器等に搭載される電気用積層板およびプリプレグのマトリックス樹脂、ビルドアップ積層板材料、繊維強化プラスチック用樹脂、液晶表示パネルの封止用樹脂、塗料、各種コーティング剤、接着剤等の広範な用途に用いることができる、半導体用のコーティング剤やレジスト用樹脂として使用できる変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂に関するものである。
モノメチルナフタレンおよび/またはジメチルナフタレンを主成分とする多環式芳香族炭化水素とパラホルムアルデヒドとを、芳香族モノスルホン酸の存在下に反応させて得られる芳香族炭化水素樹脂は公知であり、得られる樹脂は、液状エポキシ樹脂との相溶性およびキシレンに対する溶解性が優れている(特許文献1参照)。
また、メトキシメチレンナフタレン化合物と、フェノール、クレゾールまたはナフトール等のフェノール性水酸基を有する化合物とを、ジエチル硫酸の存在下に反応させ、ナフタレンとフェノール性水酸基を有する化合物とがメチレン基を介して結合した構造を持つフェノール樹脂を得る方法が公知である(特許文献2参照)。これら樹脂は半導体用のコーティング剤、レジスト用樹脂として使用されており、その性能の一つに耐熱性(熱による分解割合が少ないこと)が求められているが、改善が求められている。
この耐熱性は樹脂中の炭素濃度を増加させることで向上することが一般的にわかっている。そのような中、下記式で示される構造を有する重合体(アセナフテン樹脂)が公知である(特許文献3)。ただし、下記式で示される構造を有する重合体は、特に半導体用のコーティング剤やレジスト用樹脂として適応させるための溶剤には難溶であり、実際の使用は困難である。
Figure 2011046837
[ここで、R1は一価の原子又は基であり、nは0〜4の整数であり、ただし、nが2〜4のときには複数のR1は同一でも異なっていてもよい。R2〜R5は独立にヒドロキシ基あるいは一価の原子もしくは基である。]
耐熱性向上を目的として、ジメチルナフタレン−ホルムアルデヒド樹脂を原料として、フェノール類やナフトール類を変性剤として使用し、耐熱性の高い樹脂が開発されている(特許文献4)。しかしながら、これら樹脂よりさらに耐熱性の良好な樹脂が求められている。
特開昭54−86593号公報 特開2004−91550号公報 特開2000−143937号公報 特開2009−155638号公報
本発明の目的は、耐熱性に優れ、また溶剤への溶解性に優れた、半導体用のコーティング剤やレジスト用樹脂として使用できる樹脂を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討を行った結果、式[1]で示されるジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を、少なくとも式[2]で示される化合物で変性させることを必須とし、必要に応じて式[3]で示されるフェノール類および式[4]で示されるナフトール類で示される化合物からなる群から選択される少なくとも1種でさらに変性して変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を得ることにより、上記目的を達成することを見出し、本発明に到達した。
Figure 2011046837
[1]
(Aは−(OCH−であらわされ、tは0〜2である。またxは0〜4である)
Figure 2011046837
[2]
(Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基、Rは炭素数5〜20の炭化水素であって、芳香族環やヘテロ原子を有していても良い)
Figure 2011046837
[3]
(Rは炭素数1〜4のアルキル基、yは0〜2の整数である)
Figure 2011046837
[4]
(R、Rは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜3のアルキル基である)
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(6)の発明に関する。
(1)式[1]で示される構成単位を有するジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を原料とし、式[2]で示される化合物を必須成分とする変性剤で変性した変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。
(2)前記変性剤として、さらに式[3]で示されるフェノール類および式[4]で示されるナフトール類からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を使用する(1)に記載の変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。
(3)前記ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂が、1,5−ジメチルナフタレン、1,6−ジメチルナフタレン、2,6−ジメチルナフタレン、1,7−ジメチルナフタレン、1,8−ジメチルナフタレンおよび2,7−ジメチルナフタレンからなる群から選択される少なくとも1種のジメチルナフタレンとホルムアルデヒドの縮合反応で得られたものである、(1)に記載の変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。
(4)式[2]で示されるフェノール類が、ノニルフェノール、ヘキシロキシフェノール、オクチロキシフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、2,2−ビス(4―ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α―ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチルベンゼン、o−、m−およびp−フェノキシフェノール、o−、m−およびp−フェニルフェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、ヒドロキシ安息香酸からなる群から選択される少なくとも1種以上の化合物である(1)〜(3)のいずれかに記載の変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。
(5)式[3]で示されるフェノール類が、フェノール、クレゾール、4−t−ブチルフェノールおよびキシレノールからなる群から選択される少なくとも1種である、(2)〜(4)のいずれかに記載の変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。
(6)式[4]で示されるナフトール類が、1−ナフトールおよび2−ナフトールからなる群から選択される少なくとも1種である、(2)〜(5)のいずれかに記載の変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。
本発明の変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂は、耐熱性に優れ、溶剤への溶解性に優れた、電気用絶縁材料、レジスト用樹脂、半導体用封止樹脂、プリント配線板用接着剤、電気機器・電子機器・産業機器等に搭載される電気用積層板およびプリプレグのマトリックス樹脂、ビルドアップ積層板材料、繊維強化プラスチック用樹脂、液晶表示パネルの封止用樹脂、塗料、各種コーティング剤、接着剤電気、電子部品の積層板、成形品、皮膜材、封止材などに使用する熱硬化性樹脂として有用である。
本発明は、前記の通り、式[1]で示される構成単位を有するジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を、式[2]で示される化合物で変性させることを必須とし、必要に応じてさらに式[3]で示されるフェノール類および式[4]で示されるナフトール類からなる群から選択される少なくとも1種の化合物で変性することにより得られる、変性ナフタレンホルムアルデヒド樹脂(以下、変性樹脂と略称することがある。)である。
<ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂>
ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂は、ナフタレン環中の2つのベンゼン環双方にメチル基を各1個有するジメチルナフタレンとホルムアルデヒドとを縮合反応させることにより得られる。
ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂の原料のジメチルナフタレンは、オルソキシレンと1,3−ブタジエン、またはパラキシレンと1,3−ブタジエンを出発原料として化学合成して得られる。本発明で用いるジメチルナフタレンとしては、具体的には1,5−ジメチルナフタレン、1,6−ジメチルナフタレン、2,6−ジメチルナフタレン、1,7−ジメチルナフタレン、1,8−ジメチルナフタレンおよび2,7−ジメチルナフタレンからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
1,5−ジメチルナフタレン、1,6−ジメチルナフタレンおよび2,6−ジメチルナフタレンは、オルソキシレンと1,3−ブタジエンを強アルカリ触媒の存在下で反応させてオルトトルイル−1−ペンテンを生成させ(工程A)、次いで環化させてテトラリン化合物を得(工程B)、該テトラリン化合物を脱水素してナフタレン化合物(主として1,5−ジメチルナフタレン)を得(工程C)、必要に応じて異性化させて構造異性体を得(工程D)、適宜、蒸留や晶析等により分離・精製することにより得ることができる。
また、1,7−ジメチルナフタレン、1,8−ジメチルナフタレンおよび2,7−ジメチルナフタレンは、パラキシレンと1,3−ブタジエンを出発原料として、前記工程A〜Cおよび必要に応じて工程Dに準じて反応を行い、適宜、蒸留や晶析等により分離・精製することにより得ることができる。
かかる工程A〜Dは、公知の方法、例えば特開2006−70000号公報に開示された方法を利用することができる。
ホルムアルデヒドとしては、工業的に入手容易なホルマリン、パラホルムアルデヒドおよびトリオキサン等のホルムアルデヒドを発生する化合物等が利用できる。縮合反応させる際のジメチルナフタレンとホルムアルデヒドのモル比は1:1〜1:6、好ましくは1:1.5〜1:6、より好ましくは1:2〜1:6、さらに好ましくは1:2.5〜1:6、特に好ましくは1:2.5〜1:5である。ジメチルナフタレンとホルムアルデヒドのモル比を前記範囲とすることで、得られるジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂の樹脂収率を比較的高く維持でき、且つ未反応で残るホルムアルデヒドの量を少なくすることができる。
ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂は、以下の様に、種々の変性剤により変性させることが可能である。
なお、式[1]において、Aは−(OCH−で表され、tは0〜2である。また、xは0〜4の整数であり、0〜2が好ましく、0または1がより好ましい。
<変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂>
本発明の変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂は、式[1]で示される構成単位を有するジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂と、式[2]で示される化合物からなる変性剤を酸性触媒の存在下で加熱し、縮合反応させることにより得られる。
また、溶剤への溶解性向上やレジスト材としての特性(たとえばエッチング性)向上を必要とする場合には、式[1]で示される構成単位を有するジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂、式[2]で示される化合物からなる変性剤、さらに変性剤として式[3]で示されるフェノール類および式[4]で示されるナフトール類からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を加え、酸性触媒の存在下で加熱し、縮合反応させることが好ましい。
式[2]において、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。Rは炭素数5〜20の置換基であって、芳香族環やヘテロ原子を有していても良い。
式[2]で表される化合物としては、ヘキシルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、2,2−ビス(4―ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α―ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチルベンゼン、o−、m−およびp−フェノキシフェノール、o−、m−およびp−フェニルフェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、ヒドロキシ安息香酸が例示できる。
式[3]において、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。該アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基およびt−ブチル基が挙げられる。
yは0〜2の整数であり、0または1が好ましい。
式[3]で示されるフェノール類としては、フェノール、クレゾール、4−t−ブチルフェノール、キシレノールおよびプロピオニルフェノールからなる群から選ばれる少なくとも1種を使用することが特に好ましい。
式[4]において、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表す。該アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基およびイソプロピル基が挙げられる。RおよびRとしては、いずれも水素原子が好ましい。
式[4]で示されるナフトール類としては、1−ナフトールおよび2−ナフトールが特に好ましい。
式[1]で示される構成単位を有するジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を、式[2]で示される化合物で変性した変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂は、式[5]および[6]で示される構成単位を有する。さらに、式[3]で示されるフェノール類または式[4]で示されるナフトール類を使用した場合には、式[7]または式[8]で示される構成単位も有する。
Figure 2011046837
[5]
(xは0〜4の整数である)
Figure 2011046837
[6]
(Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基、Rは炭素数5〜20の炭化水素であって、芳香族環やヘテロ原子を有していても良い)
Figure 2011046837
[7]
(Rは炭素数1〜4のアルキル基、yは0〜2の整数である)

Figure 2011046837
[8]
(R、Rは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜3のアルキル基である)
ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を変性する際、式[2]で示される化合物の使用が必須である。該化合物の使用量は、式[1]で示されるジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂中の含有酸素モル数1モルに対して、0.1〜1.0が好ましく、0.3〜0.8モルがより好ましく、0.4〜0.7モルがさらに好ましい。
ここで、含有酸素モル数は、有機元素分析によりジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂中の酸素濃度(質量%)を測定し、下記計算式に従って算出することができる。
計算式:含有酸素モル数=使用樹脂量(g)×酸素濃度(質量%)/16
また、必要に応じて縮合反応に使用する、式[3]で示されるフェノール類および式[4]で示されるナフトール類は、それらの合計モル数が、式[1]で示されるジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂中の含有酸素モル数1モルに対して0〜0.9モルが好ましく、0.0〜0.5モルがより好ましく、0.0〜0.4モルがさらに好ましい。
この場合、式[3]で示されるフェノール類/式[4]で示されるナフトール類=1.0/0.0〜0.6/0.4(モル比)が好ましい。
式[1]で示されるジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂と式[2]で示される化合物との縮合反応、さらに、その後の縮合反応で使用される式[3]で示されるフェノール類および式[4]で示されるナフトール類からなる群から選択される少なくとも1種の化合物との縮合反応は、酸性触媒存在下、通常常圧で行われ、使用される原料および変性剤が相溶する温度以上(通常80〜250℃)で加熱還流させながら行う。また、必要に応じて、加圧下で行うこともできる。さらに、必要に応じて、縮合反応に不活性な溶媒を使用することもできる。該溶媒としては、例えばトルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素;ヘプタン、ヘキサン等の飽和脂肪族炭化水素;シクロヘキサン等の脂環式炭化水素;メチルイソブチルケトン等のケトン;ジオキサン、ジブチルエーテルなどのエーテル;2−プロパノール等のアルコール;エチルプロピオネート等のカルボン酸エステル;酢酸等のカルボン酸等が挙げられる。
縮合反応に使用し得る酸性触媒は、硫酸、パラトルエンスルホン酸等が挙げられる。これらの中でも、パラトルエンスルホン酸が好ましい。酸性触媒の使用量は、パラトルエンスルホン酸を使用する場合、式[1]で示されるジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂100質量部に対して0.0001〜0.5質量部、より好ましくは0.001〜0.3質量部、さらに好ましくは0.01〜0.1質量部になるように調整する。パラトルエンスルホン酸濃度をこの範囲とすることで、適当な反応速度が得られ、さらに反応速度が大きいことに基づく樹脂粘度が高くなることを防ぐことができる。
なお、式[1]で示される構成単位を有するジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を、式[2]で示される化合物で変性する前に、ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を酸性触媒の存在下に加熱、攪拌しても良い。その場合の ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂の酸性触媒の存在下での加熱温度は、100〜280℃が好ましく、120〜250℃がさらに好ましく、150〜230℃が好ましい。この温度範囲にすることで樹脂粘度が高くなることを防ぐことができる。圧力は常圧でも加圧でもよい。なお、系内に窒素、ヘリウム、アルゴン、水蒸気などの不活性ガスを通気しても良い。加熱時間には特に制約はないが、通常は1〜3時間程度である。
上記ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を酸性触媒の存在下に加熱、攪拌する場合の酸性触媒は、硫酸、パラトルエンスルホン酸等が挙げられる。これらの中でも、パラトルエンスルホン酸が好ましい。酸性触媒の使用量は、パラトルエンスルホン酸を使用する場合、式[1]で示されるジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂100質量部に対して0.0001〜0.5質量部、より好ましくは0.001〜0.3質量部、さらに好ましくは0.01〜0.1質量部になるように調整する。パラトルエンスルホン酸濃度をこの範囲とすることで、適当な反応速度が得られ、さらに反応速度が大きいことに基づく樹脂粘度が高くなることを防ぐことができる。
上記ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を酸性触媒の存在下に加熱、攪拌に際しては、溶媒を使用することもできる。該溶媒としては、例えばトルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素;ヘプタン、ヘキサン等の飽和脂肪族炭化水素;シクロヘキサン等の脂環式炭化水素;メチルイソブチルケトン等のケトン;ジオキサン、ジブチルエーテルなどのエーテル;2−プロパノール等のアルコール;エチルプロピオネート等のカルボン酸エステル;酢酸等のカルボン酸等が挙げられる。
反応時間は1〜10時間が好ましく、2〜6時間程度がより好ましい。この反応時間とすることで、目的の性状を有する変性樹脂が経済的に、且つ工業的に有利に得られる。
反応終了後、必要に応じて前記溶媒をさらに添加して希釈した後、静置することにより二相分離させ、油相である樹脂相と水相を分離した後、さらに水洗を行うことにより酸性触媒を完全に除去し、添加した溶媒および未反応の変性剤を、蒸留等の一般的方法で除去することにより、変性樹脂が得られる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
<ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂中の炭素・酸素濃度>
有機元素分析によりジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂中の炭素・酸素濃度(質量%)を測定した。また、含有酸素モル数を下記計算式に従って算出した。
装置:CHNコーダーMT−6(ヤナコ分析工業(株)製)
計算式:含有酸素モル数=使用樹脂量(g)×酸素濃度(質量%)/16
<分子量>
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析により、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)を求め、分散度(Mw/Mn)を求めた。
装置:Shodex GPC−101型(昭和電工(株)製)
カラム:LF−804×3
溶離液:THF 1ml/min
温度:40℃
<耐熱性>
装置:TG/DTA6200(エス・アイ・アイ・ナノテクノロジー社製)
測定温度:30〜550℃(昇温速度10℃/分)
400℃到達時点における重量減少率(熱分解量(%))を測定した。
<溶剤溶解性>
シクロヘキサノン(CHN)もしくプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に、変性樹脂が20重量%になるように配合し、目視にて溶解性を確認した。
変性樹脂が均一に溶解した場合を○、不溶部分が残った場合を×と評価した。
<製造例1>ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂の製造
ジムロート冷却管、温度計および攪拌翼を備えた、底抜きが可能な内容積10Lの四つ口フラスコに、窒素気流中、1,5−ジメチルナフタレン1.09kg(7mol、三菱ガス化学(株)製)、40質量%ホルマリン水溶液2.1kg(ホルムアルデヒドとして28mol、三菱ガス化学(株)製)および98質量%硫酸(関東化学(株)製)0.97kgを仕込み、常圧下、100℃で還流させながら7時間反応させた。希釈溶媒としてエチルベンゼン(和光純薬工業(株)製試薬特級)1.8kgを加え、静置後、下相の水相を除去した。さらに、中和および水洗を行い、エチルベンゼンおよび未反応の1,5−ジメチルナフタレンを減圧下に留去し、淡褐色固体のジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂1.25kgを得た。
GPC測定の結果、Mn:562、Mw:1168、Mw/Mn:2.08であった。有機元素分析の結果、炭素濃度は84.2質量%、酸素濃度は8.3質量%(含有酸素モル数は5.2mmol/g)であった。得られた樹脂の耐熱性および溶剤溶解性評価結果を表1に示す。
<実施例1>
ジムロート冷却管、温度計および攪拌翼を備えた内容積0.5Lの四つ口フラスコに、窒素気流下で、製造例1で得た樹脂70g(0.36mol)、ビスフェノールA(和光純薬工業(株)製試薬1級)49.5g(0.22mol)およびパラトルエンスルホン酸(和光純薬工業(株)製試薬特級)0.05gを加え、220℃まで昇温させて4時間反応させた。溶剤(メタキシレン(三菱ガス化学(株)製/メチルイソブチルケトン(和光純薬工業(株)製)=1/1(重量比)混合溶剤)239gで希釈後、中和および水洗を行い、溶剤を減圧下に除去し、黒褐色固体の変性樹脂104.9gを得た。
GPC分析の結果、Mn:1272、Mw:21560、Mw/Mn:16.95であった。有機元素分析の結果、炭素濃度は87.2質量%、酸素濃度は6.2質量%あった。得られた変性樹脂の耐熱性および溶剤溶解性評価結果を表1に示す。
<実施例2>
ジムロート冷却管、温度計および攪拌翼を備えた内容積0.5Lの四つ口フラスコに、窒素気流下で、製造例1で得た樹脂75g(0.39mol)、p−フェニルフェノール39.5g(0.23mol、三光(株)製)およびパラトルエンスルホン酸(和光純薬工業(株)製試薬特級)0.05gを加え、220℃まで昇温させて5時間反応させた。(メタキシレン(三菱ガス化学(株)製/メチルイソブチルケトン(和光純薬工業(株)製)=1/1(重量比)混合溶剤)溶剤229gで希釈後、中和および水洗を行い、溶剤を減圧下に除去し、黒褐色固体の変性樹脂101.2gを得た。
GPC分析の結果、Mn:939、Mw:2761、Mw/Mn:2.94であった。有機元素分析の結果、炭素濃度は89.4質量%、酸素濃度は3.9質量%であった。得られた変性樹脂の耐熱性および溶剤溶解性評価結果を表1に示す。
<実施例3>
ジムロート冷却管、温度計および攪拌翼を備えた内容積0.5Lの四つ口フラスコに、窒素気流下で、製造例1で得た樹脂60g(0.31mol)、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン70g(0.18mol、和光純薬工業(株)製)およびパラトルエンスルホン酸(和光純薬工業(株)製試薬特級)0.05gを加え、230℃まで昇温させて5時間反応させた。(メタキシレン(三菱ガス化学(株)製/メチルイソブチルケトン(和光純薬工業(株)製)=1/1(重量比)混合溶剤)溶剤260gで希釈後、中和および水洗を行い、溶剤を減圧下に除去し、黒褐色固体の変性樹脂112.9gを得た。
GPC分析の結果、Mn:942、Mw:2708、Mw/Mn:2.87であった。有機元素分析の結果、炭素濃度は91.0質量%、酸素濃度は2.4質量%あった。得られた変性樹脂の耐熱性および溶剤溶解性評価結果を表1に示す。
<実施例4>
ジムロート冷却管、温度計および攪拌翼を備えた内容積0.5Lの四つ口フラスコに、窒素気流下で、製造例1で得た樹脂90g(0.48mol)、にパラトルエンスルホン酸(和光純薬工業(株)製試薬特級)0.09gを加え、190℃まで昇温させて2時間加熱、攪拌した。その後p−フェノキシフェノール51.6g(0.28mol、イハラケミカル工業(株)製)を加え、さらに230℃まで昇温させて5時間反応させた。溶剤(メタキシレン(三菱ガス化学(株)製/メチルイソブチルケトン(和光純薬工業(株)製)=1/1(重量比)混合溶剤)283gで希釈後、中和および水洗を行い、溶剤を減圧下に除去し、黒褐色固体の変性樹脂140.4gを得た。
GPC分析の結果、Mn:1232、Mw:5576、Mw/Mn:6.81であった。有機元素分析の結果、炭素濃度は86.9質量%、酸素濃度は6.8質量%であった。得られた変性樹脂の耐熱性および溶剤溶解性評価結果を表1に示す。
<実施例5>
ジムロート冷却管、温度計および攪拌翼を備えた内容積0.5Lの四つ口フラスコに、窒素気流下で、製造例1で得た樹脂100g(0.52mol)、p−フェニルフェノール35.4g(0.21mol、三光(株)製)およびパラトルエンスルホン酸(和光純薬工業(株)製試薬特級)0.13gを加え、220℃まで昇温させて3時間反応させた。その後、フェノール9.8g(0.1mol)を加え、さらに2時間反応させた。(メタキシレン(三菱ガス化学(株)製/メチルイソブチルケトン(和光純薬工業(株)製)=1/1(重量比)混合溶剤)溶剤291gで希釈後、中和および水洗を行い、溶剤を減圧下に除去し、黒褐色固体の変性樹脂128.2gを得た。
GPC分析の結果、Mn:1463、Mw:4891、Mw/Mn:3.34であった。有機元素分析の結果、炭素濃度は88.2質量%、酸素濃度は4.7質量%であった。得られた変性樹脂の耐熱性および溶剤溶解性評価結果を表1に示す。
<比較例1>
ジムロート冷却管、温度計および攪拌翼を備えた内容積0.5Lの四つ口フラスコに、窒素気流下で、製造例1で得た樹脂100g(0.51mol)、にパラトルエンスルホン酸(和光純薬工業(株)製試薬特級)0.05gを加え、190℃まで昇温させて2時間、加熱、攪拌した。その後1−ナフトール52.0g(0.36mol、スガイ化学工業(株)製)を加え、さらに220℃まで昇温させて2時間反応させた。(メタキシレン(三菱ガス化学(株)製/メチルイソブチルケトン(和光純薬工業(株)製)=1/1(重量比)混合溶剤)溶剤304gで希釈後、中和および水洗を行い、溶剤を減圧下に除去し、黒褐色固体の変性樹脂126.1gを得た。
GPC分析の結果、Mn:885、Mw:2220、Mw/Mn:4.17であった。有機元素分析の結果、炭素濃度は89.1質量%、酸素濃度は4.5質量%であった。得られた変性樹脂の耐熱性および溶剤溶解性評価結果を表1に示す。
Figure 2011046837
表1より、式[2]で示される化合物を変性剤として製造した変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂は、耐熱性に優れ、また溶剤に対する溶解性も優れた変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂であることが分かる。
本発明の変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂は、電気用絶縁材料、レジスト用樹脂、半導体用封止樹脂、プリント配線板用接着剤、電気機器・電子機器・産業機器等に搭載される電気用積層板およびプリプレグのマトリックス樹脂、ビルドアップ積層板材料、繊維強化プラスチック用樹脂、液晶表示パネルの封止用樹脂、塗料、各種コーティング剤、接着剤等の広範な用途に利用可能である。

Claims (6)

  1. 式[1]で示される構成単位を有するジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂を原料とし、式[2]で示される化合物を必須成分とする変性剤で変性した変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。
    Figure 2011046837
    [1]
    (Aは−(OCH−であらわされ、tは0〜2である。またxは0〜4である)
    Figure 2011046837
    [2]
    (Rは水素または炭素数1〜4のアルキル基、Rは炭素数5〜20の炭化水素であって、芳香族環やヘテロ原子を有していても良い)
  2. 前記変性剤として、さらに式[3]で示されるフェノール類および式[4]で示されるナフトール類からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を使用する請求項1記載の変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。
    Figure 2011046837
    [3]
    (Rは炭素数1〜4のアルキル基、yは0〜2の整数である)
    Figure 2011046837
    [4]
    (R、Rは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜3のアルキル基である)
  3. 前記ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂が、1,5−ジメチルナフタレン、1,6−ジメチルナフタレン、2,6−ジメチルナフタレン、1,7−ジメチルナフタレン、1,8−ジメチルナフタレンおよび2,7−ジメチルナフタレンからなる群から選択される少なくとも1種のジメチルナフタレンとホルムアルデヒドの縮合反応で得られたものである、請求項1または2に記載の変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。
  4. 式[2]で示される化合物がヘキシルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、2,2−ビス(4―ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α―ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチルベンゼン、o−、m−およびp−フェノキシフェノール、o−、m−およびp−フェニルフェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、ヒドロキシ安息香酸である請求項1〜3のいずれかに記載の変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。
  5. 式[3]で示されるフェノール類が、フェノール、クレゾール、4−t−ブチルフェノールおよびキシレノールからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項2〜4のいずれかに記載の変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。
  6. 式[4]で示されるナフトール類が、1−ナフトールおよび2−ナフトールからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項2〜5のいずれかに記載の変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂。
JP2009196572A 2009-08-27 2009-08-27 変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂 Pending JP2011046837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196572A JP2011046837A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196572A JP2011046837A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011046837A true JP2011046837A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43833499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196572A Pending JP2011046837A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011046837A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115290A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 ナフタレンホルムアルデヒド樹脂、脱アセタール結合ナフタレンホルムアルデヒド樹脂及び変性ナフタレンホルムアルデヒド樹脂
WO2013129313A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 三菱瓦斯化学株式会社 酸性処理したモノアルキルナフタレンホルムアルデヒド樹脂
WO2014203867A1 (ja) 2013-06-18 2014-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂及びエポキシ樹脂、並びにそれらの製造方法
WO2014203868A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂及びエポキシ樹脂、並びにそれらの製造方法
WO2014203865A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 シアン酸エステル化合物、該化合物を含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2014203866A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート及び金属箔張り積層板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072465A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターン形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072465A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターン形成方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115290A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 ナフタレンホルムアルデヒド樹脂、脱アセタール結合ナフタレンホルムアルデヒド樹脂及び変性ナフタレンホルムアルデヒド樹脂
KR20140119057A (ko) 2012-01-31 2014-10-08 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 나프탈렌포름알데히드 수지, 탈아세탈 결합 나프탈렌포름알데히드 수지 및 변성 나프탈렌포름알데히드 수지
US9200105B2 (en) 2012-01-31 2015-12-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Naphthalene formaldehyde resin, deacetalized naphthalene formaldehyde resin, and modified naphthalene formaldehyde resin
WO2013129313A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 三菱瓦斯化学株式会社 酸性処理したモノアルキルナフタレンホルムアルデヒド樹脂
CN104114596A (zh) * 2012-02-27 2014-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 进行了酸性处理的单烷基萘甲醛树脂
WO2014203865A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 シアン酸エステル化合物、該化合物を含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2014203868A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂及びエポキシ樹脂、並びにそれらの製造方法
WO2014203866A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート及び金属箔張り積層板
WO2014203867A1 (ja) 2013-06-18 2014-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂及びエポキシ樹脂、並びにそれらの製造方法
KR20160021816A (ko) 2013-06-18 2016-02-26 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 방향족 탄화수소 포름알데히드 수지, 변성 방향족 탄화수소 포름알데히드 수지 및 에폭시 수지, 그리고 그들의 제조 방법
US9562130B2 (en) 2013-06-18 2017-02-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Aromatic hydrocarbon formaldehyde resin, modified aromatic hydrocarbon formaldehyde resin and epoxy resin, and methods for producing these
JPWO2014203865A1 (ja) * 2013-06-18 2017-02-23 三菱瓦斯化学株式会社 シアン酸エステル化合物、該化合物を含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2014203866A1 (ja) * 2013-06-18 2017-02-23 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート及び金属箔張り積層板
US9725551B2 (en) 2013-06-18 2017-08-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Aromatic hydrocarbon formaldehyde resin, modified aromatic hydrocarbon formaldehyde resin and epoxy resin, and method for producing these
US10160824B2 (en) 2013-06-18 2018-12-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Cyanate ester compound, curable resin composition containing said compound, and cured product of said composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8563665B2 (en) Modified naphthalene formaldehyde resin, tricyclodecane skeleton-containing naphthol compound and ester compound
JP5249578B2 (ja) フルオレン骨格を有するエポキシ化合物
KR102153300B1 (ko) 할로겐화시안의 제조 방법, 시안산에스테르 화합물 및 그 제조 방법, 그리고 수지 조성물
JP2011046837A (ja) 変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂
TWI633096B (zh) 化合物或樹脂之精製方法
US8648152B2 (en) Polyfunctional dimethylnaphthalene formaldehyde resin, and process for production thereof
JP2009155638A (ja) 変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂
TW201134831A (en) Thermosetting monomers and compositions containing phosphorus and cyanato groups
JP6734645B2 (ja) フルオレン縮合体組成物およびエポキシ化組成物ならびにこれらの製造方法
JP5353546B2 (ja) 変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂の製造方法
JP5870918B2 (ja) アルキルナフタレンホルムアルデヒド重合体の精製方法
JP6090675B2 (ja) ナフタレンホルムアルデヒド樹脂、脱アセタール結合ナフタレンホルムアルデヒド樹脂及び変性ナフタレンホルムアルデヒド樹脂
JP2011037992A (ja) 変性ジメチルナフタレンホルムアルデヒド樹脂
JP6150213B2 (ja) 芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂及び変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂
US8609788B2 (en) Polycyclopentadiene compounds
WO2015087973A1 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物
CN118076662A (zh) 树脂固化剂、固化性树脂组合物、固化物、电子装置、层叠板材料、电子部件密封材料、酯化合物、酯化合物的制备方法及酚醛清漆树脂的制备方法
JP2016190994A (ja) 多価ヒドロキシ化合物の製造方法
JP2018127505A (ja) アダマンタン構造含有重合体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02