JP4536265B2 - 高純度(1r,2s,4r)−(−)−2−[(2′−{n,n−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、その薬理的に許容し得る酸付加塩、これら化合物およびこれら化合物の一つまたはそれ以上を含む薬剤の調製方法、ならびにその使用 - Google Patents

高純度(1r,2s,4r)−(−)−2−[(2′−{n,n−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、その薬理的に許容し得る酸付加塩、これら化合物およびこれら化合物の一つまたはそれ以上を含む薬剤の調製方法、ならびにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4536265B2
JP4536265B2 JP2000617164A JP2000617164A JP4536265B2 JP 4536265 B2 JP4536265 B2 JP 4536265B2 JP 2000617164 A JP2000617164 A JP 2000617164A JP 2000617164 A JP2000617164 A JP 2000617164A JP 4536265 B2 JP4536265 B2 JP 4536265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicyclo
tri
methyl
dimethylamino
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000617164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002544185A (ja
Inventor
ルカーチュ ジューラ
シミグ ジューラ
メゼイ チボル
ブダイ ゾルターン
ポルチュ マッカイ マールタ
クラスナイ ジョルジィ
ナジ カールマーン
ヴェレツケイネー ドナート ジョルジィ
サボー チボル
ネーメト ノルベルト
スラージィ ヤーノシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Egis Pharmaceuticals PLC
Original Assignee
Egis Pharmaceuticals PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Egis Pharmaceuticals PLC filed Critical Egis Pharmaceuticals PLC
Publication of JP2002544185A publication Critical patent/JP2002544185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536265B2 publication Critical patent/JP4536265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/12Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高純度(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、その薬理上許容し得る酸付加塩、これら化合物およびこれら化合物の一つまたはそれ以上を含む薬剤の調製方法、ならびにその使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
式I
【化2】
Figure 0004536265
の(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの2−(E)−ブテンジオエート(1:1)塩(フマレート)はINN”デラムシクレーンフマレート(deramciclane fumarate)”を有する公知の抗不安活性成分である。
【0003】
式Iの化合物は、ハンガリー国特許第179,164号の一般式Iに含まれるが、この特許明細書には実際に、また明確に開示されていないし、またその調製も示されていない。ハンガリー国特許第179,164号によれば、一般式Iのアルカノールアンシクロアルキルエーテル類は、式II
【化3】
Figure 0004536265
の(+)−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、すなわち(+)−カンファー(ショウノウ)と対応する有機金属化合物を反応させ、得られた付加物を加水分解に供し、そして得られた生成物のヒドロキシル基に塩基性側鎖をエーテル化によって導入して調製される。有機金属化合物としては、グリニャール化合物、あるいは有機アルカリ金属化合物、好ましくはリチウムあるいはナトリウム化合物が用いられる。
【0004】
式Iの化合物の調製はハンガリー国特許第212,574号に実際に開示されている。この方法のエッセンスは、化合物の精製を合成の後段で行うことである。この方法によれば、式IIの(+)−ショウノウをジエチルエーテル中でフェニルマグネシウムブロマイドをもってグリニャール反応に供して、式III
【化4】
Figure 0004536265
(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ「2.2.1」ヘプタン−2−オールを28%の収率(GCによる)で得る。
【0005】
式IIIの化合物(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ「2.2.1」ヘプタン−2−オールは反応混合物中にあり、単離されていない。錯体は分解され、反応混合物は、精製なしに、ナトリウムアミドまたはナトリウムハイドライドとの反応によってナトリウム塩に変換され、得られたナトリウム塩を媒体としてのトルエン中で無水の(2−{クロロ}−エチル)−ジメチルアミンと反応させる。反応混合物は式Iの塩基(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(20〜30%の量で存在する)のほかに、かなりの量の不純物および出発物質、例えば、未反応の式IIの(+)−ショウノウ、(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ「2.2.1」ヘプタン−2−オール、1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールおよびビフェニル、トリフェニル不純物などを含んでいる。
【0006】
式Iの塩基(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを上記混合物から水性酒石酸を用いた抽出によって分離すると、塩基はフリーになり、フマレート塩が形成される。未反応の式IIの(+)−ショウノウおよび式IIIの(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ「2.2.1」ヘプタン−2−オールの全量が酒石酸抽出工程の有機層中に残るが、これらは溶媒と水を除去した後、グリニャール反応に再使用することができる(すなわち、反応方法に再循環することができる)。
【0007】
これにより、使用した(+)−ショウノウはより効果的に利用することができる;再循環なしでは、たった約16%の(+)−ショウノウが利用されるが、一回および三回の再循環の場合は、この値は、それぞれ、22質量%および25質量%に増加する。
【0008】
グリニャール反応に使用した、式IIの(+)−ショウノウのかなりの部分が反応せず、この出発原料は、(+)−ショウノウの物理的性質および式IIIの化合物(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ「2.2.1」ヘプタン−2−オールの不安定性(式IIIの化合物(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ「2.2.1」ヘプタン−2−オールは分解を受けやすい)のために、目的とする生成物から技術的に除去ことができないことは、非常に重要であり、また強調されるべきである。
【0009】
このような理由により、ハンガリー国特許第212,574号に開示された方法によっては、アルキル化工程がいつも式IIの(+)−ショウノウの存在下で起こる。
【0010】
上述のことが、ハンガリー国特許第212,574号に開示された方法の欠点となる。アルキル化反応の第一工程で使用したアルカリ ハイドライド類およびアミド類は式IIIのアルコール、(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ「2.2.1」ヘプタン−2−オールとだけではなく、反応混合物中に存在する、式IIの(+)−ショウノウおよび活性水素原子を含有する他の化合物とも塩を形成する。
【0011】
このため、目的物の式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンのほかに、さらに、例えば、未反応(+)−ショウノウから、形成されたアルキル化誘導体が得られ、目的物の式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンは、このような不純物、また式IIおよびIIIの、未反応(+)−ショウノウおよび(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ「2.2.1」ヘプタン−2−オールを含む混合物から回収される。
【0012】
式Iの粗製化合物、(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンは、不完全ではあるが、ジメチルホルムアミドからの再結晶によってのみ精製することができる。しかし、再結晶によっては、非塩基性汚染物が完全に除去できるだけであり、これは塩を形成しない。
【0013】
ジメチル ホルムアミドからの再結晶のさらなる欠点は、痕跡量の溶媒を目的の薬剤活性成分から所望の程度まで除去できないことである。この点については、ICH(米国、日本国およびEUによって受け入れられた、国際分析要件)によれば、ジメチル ホルムアミドの限界は880ppm(0.088質量%)である。ジメチル ホルムアミドをその程度まで除去できず、その大部分が生成物中に存在する理由は、一つには、ジメチル ホルムアミドが高沸点であること、他には、式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンが熱処理に対し敏感であることである。
【0014】
式IIIの(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ「2.2.1」ヘプタン−2−オールと(2−{クロロ}−エチル)−ジメチルアミンとで行われたアルキル化反応の場合、常時存在する、式IIの(+)−ショウノウが、かなりの量の副生物、例えば、式V
【化8】
Figure 0004536265
の(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンを生成する。
【0015】
式Vの副生物(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンは次のようにして形成される。エーテル化反応に用いた条件下では、式IIの(+)−ショウノウは位置3でアルカリ塩を形成し、これが次に、アルキル化剤として用いた(2−{クロロ}−エチル)−ジメチルアミンと反応して式Vの化合物を生成する。式Vの副生物の量は、1〜10%程度の高さになり得る。
【0016】
式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンの化合物のフマレート 2−(E)−ブテンジオエートの溶解度は、目的物の式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンのフマレートのそれとほぼ同じであり、このため式Iの化合物(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンのフマレートとともに晶出し、目的最終物を汚染する。もし、エーテル化反応を、ハンガリー国特許第212,574号に述べられているように、トルエン中で行うと、エタノール中で塩形成後に得られた生成物はかなりの量の不純物、式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンを含んでいる。
【0017】
塩は非常に不溶性の化合物であり、ジメチル ホルムアミドによってのみ再結晶できる。しかし、ジメチル ホルムアミドからの再結晶によっては、以下のような理由により、薬局方によって要求される純度で式Iの化合物(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを得ることができない。
【0018】
(a)ジメチル ホルムアミドから再結晶した後の得られた生成物は、未だ式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンを薬局方によって許可される閾値(約0.5%)を超える量で含んでいる。
【0019】
(b)ジメチル ホルムアミドは高い沸点を有し、生成物の高温分解が起こるので、生成物から要求される程度に除去することができない。
薬局方にしたがって薬剤に要求されるに十分な純度を持った生成物を得るための精製は、公知の精製方法、例えば、溶媒からの再結晶あるいは分別蒸留によっては達成できなかった。更に詳しくは、公知の方法によっては、式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンは、0.2を超えない、式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンをもって得ることはできず、この不純物は0.5%を超えていた。
【0020】
薬局方の厳しい要求を考慮すると、0.2質量%を超える量で存在する不純物は、活性成分を医薬的目的のために使用することを危なくするものである。このため、不純物、式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンは式Iの化合物を活性成分として使用するのに問題を引き起こす。
【0021】
要するに、公知の方法によって得られる、式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを精製するとき、ジメチル ホルムアミドは唯一考えられる溶媒となるであろうということができる。
【0022】
しかし、この再結晶法は、薬局方の要件を満たす医薬活性成分の調製には適していないのであり、これはジメチル ホルムアミドが、その痕跡を生成物から十分な程度まで除去できないような沸点を有しているからである。必要とされる高温では、式Iの化合物(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンが分解される。
【0023】
既に述べたように、式IIの(+)−ショウノウはアルキル化反応中存在する。(+)−ショウノウからは、さらなる汚染物として、式IV
【化9】
Figure 0004536265
(1R,4R)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンが生成する。アルカリ金属ハライドまたはアルカリ金属アミドを塩基性塩形成剤として用いると、汚染物、式IVの(1R,4R)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの量は1から10%である。
【0024】
式IVの化合物、(1R,4R)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンは先行技術から知られている[薬学雑誌、75、1377(1955);ケミカル アブストラクト、9340(1956)]。
【0025】
式IVの化合物、(1R,4R)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンは次のように生成される。エーテル化工程においてナトリウム塩の形成に用いるアルカリ金属ハイドライドまたはアルカリ金属アミドは式IIの(+)−ショウノウの1〜10%をボルネオールに還元し、このボルネオールは用いた反応条件下でアルカリ金属塩に変換され、このアルカリ塩は、(2−{クロロ}−エチル)−ジメチルアミンとともにアルキル化反応に入る。
【0026】
しかし、式IVのボルネオール エーテル、(1R,4R)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンは目的化合物である式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンから反応混合物を処理する過程で分離することができる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンを製薬目的の使用の要件を満たすに十分な少ない量で含有する、式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよびその薬理的に許容し得る酸付加塩、これらを、不十分な精製に至るに過ぎず、収率を低下させ、さらに残存溶媒を目的生成物から複雑な方法によっても十分な程度まで除去することのできないという欠点を有する再結晶精製工程を必要とすることなしに調製する方法、これら化合物の一つまたはそれ以上を含有する薬剤、およびその使用を提供することにある。
【0028】
【発明の実施の形態】
驚くべきことに、上記目的は、従来技術によって調製することができなかった新規な生成物を提供する本発明によって達成された。
【0029】
本発明は、式IIIの化合物(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ「2.2.1」ヘプタン−2−オールおよび(2−{クロロ}−エチル)−ジメチルアミンを含む反応混合物の反応をアルカリ金属ハライドまたはアルカリ金属アミドの存在下に溶媒としてジオキサンを含む媒体中で行うと、反応は目的とする式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの形成に好都合に進行し、副生物である式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンは僅かな量でのみ生成される、という驚くべき知見に基づくものである。
【0030】
上記知見は、式Vの化合物(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンの含有量が0.2%より少ない、式Iの目的生成物(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを調製することを可能とする。
【0031】
このようにして得られる、式Iの化合物(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンは純度および残存溶媒の量に関し薬局方の要件を満たしている。
【0032】
この明細書において、式IないしVの化合物および他の化合物の含量に係わるパーセンテージはガスクロマトグラフィー分析の結果であり、これらは所定ピークの面積と全ピークの全面積との割合である。
【0033】
かくして、本発明の主題は、式V
【化10】
Figure 0004536265
の(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、あるいはその薬理的に許容し得る酸付加塩を0.2%を超えない量で含有することを特徴とする、式I
【化11】
Figure 0004536265
の(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよびその薬理的に許容し得る酸付加塩である。
【0034】
本発明で用いる用語「薬理的に許容し得る酸付加塩」は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸またはリン酸、あるいは有機酸、例えば、酢酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、乳酸、クエン酸、マレイン酸またはフマル酸で形成される塩を意味する。フマル酸で形成される塩は特に有用な性質を有する。
【0035】
式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンは3つの不整中心を1、2および4の位置に有する。
【0036】
本発明の好適な態様によれば、(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンフマレート(1:1)の含有量が0.2%を超えないことを特徴とする、(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマレート(1:1)が提供される。
【0037】
特に好ましくは、本発明の、式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよびその薬理的に許容し得る酸付加塩は、0.1%を超えない、特に0.05%を超えない、式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、あるいはその薬理的に許容し得る酸付加塩を含有することを特徴とする。
【0038】
さらに特に好ましくは、上記(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマレート(1:1)は、0.1%を超えない、特に0.05%を超えない、(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンフマレート(1:1)を含有することを特徴とする。
【0039】
本発明の他の主題は、式II
【化12】
Figure 0004536265
の(+)−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン{(+)−ショウノウ}を有機金属化合物と反応させ、必要に応じて、反応生成物の分解、便宜的には加水分解を行って、式III
【化13】
Figure 0004536265
の(1R,2S,4R)−(−)−2−「フェニル」−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールに変換し、得られた式IIIの(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールを(2−{ハロゲノ}−エチル)−ジメチルアミンと塩基性塩形成剤の存在下に有機溶媒中で反応させ、所望ならば、このようにして得られた式Iの塩基(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを塩に変換して、式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよびその薬理的に許容し得る酸付加物を調製する方法であって、式IIIの(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールと(2−{ハロゲノ}−エチル)−ジメチルアミンとの反応を溶媒としてジオキサンを含有する媒体中で行うことを特徴とする、式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよびその薬理的に許容し得る酸付加物を調製する方法である。
【0040】
本発明は唯一の溶媒としてジオキサンを使用することに限定されるものではなく、少なくとも50質量%、好ましくは75質量%のジオキサンを含む溶媒の使用を包含するものである。
【0041】
本発明の方法の本質的特徴は、アルキル化を、塩基性塩形成剤の存在下で式IIの(+)−ショウノウの3の位置でのアルキル化反応を進めない溶媒中で行うことである。ジオキサンはこの目的に有利に使用できることがわかった。
【0042】
フェニルマグネシウムハライドをグリニャール反応の有機金属化合物として使用するのが好都合である。さらなる例はフェニルアルカリ化合物、例えば、フェニルリチウムである。
好ましくは、フェニルマグネシウムブロマイドが用いられる。フェニルマグネシウムクロライドもまた使用することができる。
好ましくは、本発明の方法は次のようにして行う。
【0043】
本発明の方法の第一工程では、式IIの(+)−ショウノウを、例えば、フェニルマグネシウムブロマイドを用いてグリニャール反応に供する。反応はそれ自体公知の方法により行う。反応媒体としては、好ましくはテトラヒドロフランが用いられる。フェニルマグネシウムブロマイドは式IIの(+)−ショウノウ1モルに対し1〜3モル、好ましくは約1.5モルの量で用いられる。
【0044】
好ましくは、最初にグリニャール試薬をマグネシウムとブロム ベンゼンとから使用した溶媒中で調製し、その後、式IIの(+)−ショウノウの有機溶媒溶液を反応混合物の沸騰点で添加して進行させる。グリニャール試薬の調製および式IIの(+)−ショウノウの溶解には同じ溶媒を用いるのが好ましい。
【0045】
溶媒としては、テトラヒドロフランを用いるのが有利である。反応は反応混合物の沸騰点で行うのが有利である。
次いで、反応混合物は冷却され、得られた付加物は加水分解する。加水分解は公知の方法により、好ましくは酸性媒体中で行う。このためには、塩酸を用いるのが好ましい。
【0046】
グリニャール錯体の分解後に得られた、式IIIの(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールは、これを含む反応混合物を精製することなく、アルキル化に供することができる。反応は未反応の式IIの(+)−ショウノウの存在下に行うことができる。
【0047】
しかし、これは少量のアルキル化副生物の生成をもたらすに過ぎない、なぜならば本発明の方法によれば、式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンの生成を抑えられるからである。
【0048】
上述のとおり、アルキル化は、式IIの(+)−ショウノウの3の位置でのアルキル化反応を促進しない、すなわち式IIの(+)−ショウノウは3の位置では高々非常に少ない程度までアルキル化されるに過ぎない溶媒中で行う。ジオキサンは有機溶媒として用いられるが、それは、ジオキサンを含む媒体中では、式IIの(+)−ショウノウのアルキル化は高々非常の少ない程度まで起こるだけで、その結果、最終生成物である、式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン中の、望ましくない式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンの量が0.2質量%を超えないからである。
【0049】
式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの1および4の位置における不整中心は、式IIの(+)−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン{(+)−ショウノウ}から誘導される。
【0050】
アルキル化は塩基性塩形成剤の存在下に行う。用語「塩基性塩形成剤」とは、ヒドロキシル基を塩に変換する塩基性化合物を意味する。この目的には、アルカリ金属アミド、例えば、ナトリウムアミド、あるいはアルカリ金属ハイドライド、例えば、ナトリウムハイドライドが好適に用いられる。ナトリウムアミドを用いるのが好ましい。
(2−{ハロゲノ}−エチル)−ジメチルアミンとしては、(2−{クロロ}−エチル)−ジメチルアミンが好適に用いられる。
【0051】
塩基性塩形成剤は式IIIの(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール1モルに対し1〜3モル、好ましくは1.5〜2モルの量で用いるのが好適である。アルキル化剤の量は、塩基性塩形成剤に関し、1.0〜2.5モル、好ましくは1〜1.1モルが好適である。式IIIの(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールと(2−{ハロゲノ}−エチル)−ジメチルアミンとの反応は加熱下、特に反応混合物の沸騰点で行うのが好ましい。反応は約3〜5時間内で起こるのが好適である。有利な反応時間は約4時間である。
【0052】
式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンは薬理的に許容し得る塩、好ましくはフマレートに、任意には前者を単離することなく、変換してもよい。これは好ましくは次のように進行する。アルキル化の後に得られた反応混合物から無機塩を0〜30℃、好ましくは20℃でろ過により除去し、この時、対応する薬理的に許容し得る酸、好ましくはフマル酸をろ液に概ね等モル量(1.0〜1.5モル)で添加する。媒体、例えば、ジオキサン媒体から沈殿した結晶生成物をろ別する。
【0053】
本発明の方法によって得られる、式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、あるいはその薬理的に許容し得る酸付加塩、特に(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマレート(1:1)は、薬局方の要求に対応して、それぞれ、0.2%を超えない、式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、あるいはその薬理的に許容し得る酸付加塩を含むので、本発明の方法によれば、公知の方法によって用いられる、不十分な精製に至るに過ぎない、ジメチルホルムアミドからの再結晶が除かれ、かくして、痕跡量のジメチルホルムアミドを薬理的に活性な成分から上記目的に不適当な方法により除去する必要もない。
【0054】
また、後者の点は、式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの分解が起こるようなジメチル ホルムアミドの高沸点のために、ジメチル ホルムアミドを必要程度まで除去できないことに照らすと、有意義な進歩である。
【0055】
本発明の方法の利点は、薬局方の厳しい要件を満たす高純度の生成物を提供するに加えて、優れた収率をもって行うことができることである。かくして、実施例に示された約46%の収率は、(+)−ショウノウを数回再循環しても25%を超えることのない、従来技術に開示された収率より著しく高いものである。
本発明の他の主題は、成分として、本発明の1またはそれ以上の化合物を前記規定の範囲内で、有利には薬剤の調製に一般に用いられている賦形剤と一緒に含有することを特徴とする薬剤である。
【0056】
本発明の薬剤は、本発明の(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマレート(1:1)を前記規定の範囲内で活性成分として含有するのが好ましい。
【0057】
本発明の薬剤は薬理的な製剤の形状にあるのが好適である。これらは公知の製剤方法により調製される。薬剤は口経投与に適した、例えば、錠剤、塗被錠剤、カプセル、溶液、乳化液または懸濁液、あるいは非口径投与に適した、例えば、静脈内、経皮または筋肉内注射溶液であるのが好ましい。組成物は通常のキャリヤー、例えば、デンプン、ラクトースおよび/または炭酸カルシウム、および/または水、ポリアルキレングリコール、塩化ナトリウム溶液および/またはデキストロース溶液を含有してもよい。医薬製剤はまた通常の薬理助剤、例えば、乳化、安定化、懸濁化および/または分解剤、浸透圧を調整する塩、緩衝剤および/または抗酸化剤を含有していてもよい。
【0058】
本発明の他の主題は、本発明の化合物を前記規定の範囲内で抗不安薬剤の調製に使用することである。
【0059】
好ましくは、(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマレート(1:1)を本発明の化合物として前記規定の範囲内で使用する。
【0060】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。実施例中の融点は未修正値である。
実施例1
(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマレート(1:1)[式I]
グリニャール反応
マグネシウムスパン(spans)48.6g(1.5g原子)と無水テトラヒドロフラン600mlとの懸濁液に、ブロモベンゼン236g(1.5モル)と無水テトラヒドロフラン200mlとの混合物の20mlを沸騰点で添加する。グリニャール反応が開始したら、ブロモベンゼン混合物の残りを懸濁液に1時間以内で滴下する。反応混合物をマグネシウムが完全に溶解するまで加熱沸騰させる。グリニャール化合物に、式IIの(+)−ショウノウ152.2g(1.0モル)と無水テトラヒドロフラン300mlとの溶液を絶えず加熱沸騰させながら約30分以内で添加し、反応混合物をさらに5時間加熱沸騰させる。
【0061】
加水分解
反応混合物を25℃に冷却し、ヘプタン500ml、氷400g、塩化ナトリウム30gおよび濃塩酸150mlの混合物に攪拌下0℃で注入する。有機層を分離し、25%質量/容量水酸化アンモニウム水溶液を加えてpH10にアルカリ性にする。分離を繰り返した後、溶液を乾燥し、真空蒸発させる。かくして、無色のオイル220gが得られる。
【0062】
GCに基づく分析
テストをパーキン・エルマー自動ガスクロマトグラフで行う。
長さ10m(0.25mm)
14%シアノプロピル 14%メチルポリシロキサン 固定相(CPSil−19CB、Chrompack[Handelsprodukt])キャピラリーカラムを用いる。
注入は200℃で行う。
加熱速度10℃/分
キャリヤーガス:ヘリウム
検知器: FID、注入温度 200℃、最終温度 250℃、ガス圧 40kPa
(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール含量:66.5%
(+)−ショウノウ:25%
【0063】
エーテル化
ナトリウムアミド(含量:90%質量/質量)45.5g(1.05モル)および無水ジオキサン500mlの懸濁液に、加水分解で得られた、(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールを含む無色のオイル220gと無水ジオキサン100mlとの混合物を沸騰点で30分以内に添加する。混合物は2時間加熱沸騰させ、(2−{クロロ}−エチル)−ジメチルアミン113.0g(1.05モル)を添加し、反応混合物をさらに4時間加熱沸騰させる。
【0064】
フマレート塩の形成
懸濁液を20℃に冷却し、ろ過し、透明なろ液に、フマル酸121.9g(1.05モル)を激しく攪拌しながら添加する。反応混合物を10分間加熱沸騰させ、15℃に冷却し、さらに1時間攪拌して、ろ過する。ろ過ケーキはジオキサン、水およびエタノールで洗浄し、80℃で溶媒がなくなるまで乾燥する。かくして、白い結晶190.5g(0.456モル)が得られる。収率((+)−ショウノウ基準)45.6%。白色結晶の融点は214〜216℃になる。
【0065】
式C20H31NO・C4H4O4 (417.55)に対する分析
計算値: C%=69.03%; H%=8.45%; N%=3.35%
実測値: C%=69.06%; H%=8.42%; N%=3.39%
[α](20,D)=−92.5℃ (c=0.4、ジメチルスルホキシド、435nm)
生成物中の(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンフマレート(1:1)の含量は0.05%より少ない。
【0066】
実施例2(比較例)
(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマレート(1:1)式[I]
ハンガリー国特許第212,574号に開示された方法の再生
グリニャール反応
マグネシウムスパン(spans)5.52g(0.23g原子)とブロモベンゼン36.1g(0.23モル)とから無水ジエチルエーテル200ml中で調製したグリニャール化合物に、(+)−ショウノウ30.4g(0.20モル)と無水ジエチルエーテル50mlとの溶液を添加する。反応混合物を5時間加熱沸騰させる。グリニャール錯体は氷冷した塩化アンモニウム20gの水溶液を添加して分解し、混合物は各回水30mlで3回洗浄し、分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を蒸発除去する。かくして、無色のオイル40.5gが得られるが、これはGCによれば
式IIの(+)−ショウノウ 57.5%;
1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール
(ボルナオール) 5.8%;
式IIIの(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール 34.5%;および
少量の汚染物 2.2%
を含んでいる。
【0067】
エーテル化
ナトリウムハイドライド3.4g(67ミリモル)(47.5質量/質量%分散液)および無水トルエン50mlの分散液に、グリニャール反応で得られた、式IIIの(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールを含むオイル40.0gおよび無水トルエン30mlの溶液を添加する。反応混合物を1時間加熱沸騰させ、(2−{クロロ}−エチル)−ジメチルアミン6.85g(67ミリモル)およびトルエン10mlの溶液を沸騰点で添加する。反応混合物はさらに4時間加熱沸騰させる。
【0068】
分離
反応混合物を3回それぞれ水25mlで洗浄する。生成物を酒石酸18g(0.12モル)と水40mlとの溶液により3回等量で抽出する。層を分離し、水層をまとめ、濃水酸化アンモニウム溶液でpH10のアルカリにし、3回それぞれジクロロエタン20mlで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空除去する。このようにして、無色のオイル14.5gが得られ、これはGC分析によれば、
式Iの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン 74.2%;
式IVの(1R,4R)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン 16.5%;
式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン 6.5%;および
さらに各々1%より少ない未確定の汚染物 数%を含んでいる。
【0069】
フマレート塩の形成
酒石酸塩を除いた、式Iの塩基(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン14.0gとエタノール150mlとの溶液に、フマル酸5.07g(43.6ミリモル)を70℃で添加する。生成物を0℃でろ過し、ジメチルホルムアミド50mlで再結晶する。
【0070】
このようにして、目的生成物の式Iの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンフマレート(1:1)13.5gを白色結晶の形で得る。収率16.2%((+)−ショウノウ基準)。GC分析によれば、生成物中には、0.5%の式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンが見出される。Mp.:214−216℃
式C20H31NO・C4H4O4 (417.55)に対する分析
計算値: C%=69.03%; H%=8.45%; N%=3.35%
実測値: C%=69.16%; H%=8.52%; N%=3.32%

Claims (16)

  1. 式V
    Figure 0004536265
    の(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、あるいはその薬理的に許容し得る酸付加塩の含量が0.2%を超えないことを特徴とする、式I
    Figure 0004536265
    の(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加塩。
  2. (1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンフマレート(1:1)の含量が0.2%を超えないことを特徴とする、請求項1に記載の(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマレート(1:1)。
  3. 式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、あるいはその薬理的に許容し得る酸付加塩の含量が0.05%を超えないことを特徴とする、請求項1または2に記載の式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加塩。
  4. (1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンフマレート(1:1)の含量が0.05%を超えないことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマレート(1:1)。
  5. 式V
    Figure 0004536265
    の(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、あるいはその薬理的に許容し得る酸付加塩の含量が0.2%を超えないものである、式I
    Figure 0004536265
    の(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加塩であって、式II
    Figure 0004536265
    の(+)−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンを有機金属化合物と反応させ、必要に応じて、反応生成物の分解を行って、式III
    Figure 0004536265
    の(1R,2S,4R)−(−)−2−「フェニル」−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールに変換し、得られた式IIIの(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールを、(2−{ハロゲノ}−エチル)−ジメチルアミンと、塩基性塩形成剤の存在下、有機溶媒中で反応させ、所望ならば、このようにして得られた式Iの塩基(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを塩に変換することをより、前記式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよびその薬理的に許容し得る酸付加物を調製する方法であって、式IIIの(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールと(2−{ハロゲノ}−エチル)−ジメチルアミンとの反応を、溶媒としてジオキサンを含有する媒体中で行う方法によって得られたものであることを特徴とする、式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加物
  6. フェニルマグネシウムハライドを有機金属化合物としてグリニャール型反応に使用することを特徴とする、請求項5に記載の式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加物
  7. フェニルマグネシウムブロマイドを使用することを特徴とする、請求項5または6に記載の式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加物
  8. フェニルマグネシウムクロライドを使用することを特徴とする、請求項5またはに記載の式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加物
  9. (2−{ハロゲノ}−エチル)−ジメチルアミンとして、(2−{クロロ}−エチル)−ジメチルアミンを使用することを特徴とする、請求項5〜8のいずれかに記載の式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加物
  10. 塩基性塩形成剤として、ナトリウムアミドを使用することを特徴とする、請求項5〜9のいずれかに記載の式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加物
  11. 式IIIの(1R,2S,4R)−(−)−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールと(2−{ハロゲノ}−エチル)−ジメチルアミンとの反応を加熱下に、特に反応混合物の沸騰点で行うことを特徴とする、請求項5〜10のいずれかに記載の式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加物
  12. 式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンのフマレート(1:1)への変換を前者の単離なしに行うことを特徴とする、請求項5〜11のいずれかに記載の式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加物
  13. 活性成分として、請求項1〜12のいずれかに記載の、式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2´−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンの含量が0.2%を超えない式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加物の一つまたはそれ以上を、薬剤調製に一般に用いられている賦形剤とともに含有することを特徴とする、薬剤。
  14. 活性成分として、請求項2または4に記載の、(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンフマレート(1:1)の量が、それぞれ、0.2%を超えない、あるいは0.05%を超えない(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンフマレート(1:1)を含有することを特徴とする、請求項13に記載の薬剤。
  15. 請求項1〜12のいずれかに記載の、式Vの(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オンの量が0.2%を超えない式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加物の、抗不安剤の調製における使用。
  16. 式Iの(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンまたはその薬理的に許容し得る酸付加物として、請求項2または4に記載の、(1R,3S,4R)−3−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エチル)]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン・フマレート(1:1)の量が、それぞれ、0.2%を超えない、あるいは0.05%を超えない(1R,2S,4R)−(−)−2−[(2′−{N,N−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン・フマレート(1:1)を使用することを特徴とする、請求項15に記載の使用。
JP2000617164A 1999-05-11 2000-05-10 高純度(1r,2s,4r)−(−)−2−[(2′−{n,n−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、その薬理的に許容し得る酸付加塩、これら化合物およびこれら化合物の一つまたはそれ以上を含む薬剤の調製方法、ならびにその使用 Expired - Fee Related JP4536265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU9901559A HU227114B1 (en) 1999-05-11 1999-05-11 (1r, 2s, 4r)-(-)-2-[n,n-(dimethylamino-ethoxy)]-2-phenyl-1,7,7-trimethyl-bicyclo[2.2.1]heptane of high purity and pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof, process for preparation of them and medicaments containing the same
HU9901559 1999-05-11
PCT/HU2000/000044 WO2000068183A2 (en) 1999-05-11 2000-05-10 High purity (1r,2s,4r)-(-)-2-[(2'-{n,n-dimethylamino}-ethoxy)]-2-[phenyl]-1,7,7-tri-[methyl]-bicyclo[2.2.1]heptane and pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof, process for the preparation of these compounds and medicaments containing them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002544185A JP2002544185A (ja) 2002-12-24
JP4536265B2 true JP4536265B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=89998272

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617164A Expired - Fee Related JP4536265B2 (ja) 1999-05-11 2000-05-10 高純度(1r,2s,4r)−(−)−2−[(2′−{n,n−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、その薬理的に許容し得る酸付加塩、これら化合物およびこれら化合物の一つまたはそれ以上を含む薬剤の調製方法、ならびにその使用
JP2000617162A Expired - Fee Related JP4031203B2 (ja) 1999-05-11 2000-05-10 (1r,2s,4r)−(−)−2−[(2’−{n,n−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン及びその薬学上許容される酸付加塩の製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617162A Expired - Fee Related JP4031203B2 (ja) 1999-05-11 2000-05-10 (1r,2s,4r)−(−)−2−[(2’−{n,n−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン及びその薬学上許容される酸付加塩の製法

Country Status (38)

Country Link
US (3) US6242386B1 (ja)
EP (4) EP1177167B1 (ja)
JP (2) JP4536265B2 (ja)
KR (3) KR100581489B1 (ja)
CN (2) CN1173928C (ja)
AR (2) AR020860A1 (ja)
AT (4) ATE386714T1 (ja)
AU (2) AU777737B2 (ja)
BG (2) BG64673B1 (ja)
BR (2) BR0010406A (ja)
CA (2) CA2373193A1 (ja)
CO (1) CO5170480A1 (ja)
CZ (4) CZ20014051A3 (ja)
DE (4) DE60002117T2 (ja)
DK (4) DK1052243T3 (ja)
EA (2) EA002163B1 (ja)
EE (2) EE200100596A (ja)
ES (4) ES2208328T3 (ja)
FR (2) FR2793490B1 (ja)
HK (2) HK1031220A1 (ja)
HR (2) HRP20000290B1 (ja)
HU (1) HU227114B1 (ja)
IL (4) IL146421A0 (ja)
IS (2) IS6152A (ja)
LT (2) LT4928B (ja)
MX (2) MXPA01011423A (ja)
MY (2) MY123523A (ja)
NO (2) NO321486B1 (ja)
NZ (2) NZ515917A (ja)
PL (2) PL202956B1 (ja)
PT (4) PT1177166E (ja)
SI (4) SI1177167T1 (ja)
SK (4) SK285635B6 (ja)
TR (2) TR200200148T2 (ja)
TW (2) TW528742B (ja)
UA (2) UA49974C2 (ja)
WO (2) WO2000068183A2 (ja)
ZA (2) ZA200108958B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU227114B1 (en) * 1999-05-11 2010-07-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan (1r, 2s, 4r)-(-)-2-[n,n-(dimethylamino-ethoxy)]-2-phenyl-1,7,7-trimethyl-bicyclo[2.2.1]heptane of high purity and pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof, process for preparation of them and medicaments containing the same
US6589996B2 (en) 2000-03-17 2003-07-08 Orion Corporation Treatment of disorders relating to the serotonergic system
US20040082665A1 (en) * 2001-01-22 2004-04-29 Outi Maki-Ikola Method for treating stress or tension
HUP0103017A3 (en) * 2001-07-18 2004-05-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Pharmaceutical composition for the treatment of diseases caused by impairment of cognitive functions and its use
GB0306604D0 (en) * 2003-03-21 2003-04-30 Curidium Ltd Second medical use
HUP0301906A3 (en) * 2003-06-23 2006-03-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Use of bicyclo[2.2.1]heptane derivatives for producing of pharmaceutical compositions having neuroprotectiv activity
CZ2006623A3 (cs) * 2004-03-12 2007-01-24 Egis Gyogyszergyár Nyrt. Kombinace deramciklanu a opioidů jako analgetik
JP4916680B2 (ja) * 2005-06-30 2012-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、剥離方法
US20080258121A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Hasan Farooq Fire Retardant Composition
MX2012005634A (es) 2009-11-19 2012-09-07 Yissum Res Dev Co Canfenos arilados novedosos, procesos para su preparacion y usos.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU179164B (en) * 1979-12-14 1982-08-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing cycloalkyl-ethers of alkanolamines
HU212574B (en) * 1990-09-21 1996-08-29 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing (1r,2s)-(-)-2-phenyl-(2'-dimethyl-amino-etoxy)-1,7,7-trimethyl-bicyclo[2.2.1.]heptane
HU214588B (hu) * 1994-07-01 1998-04-28 EGIS Gyógyszergyár Rt. Eljárás bicikloheptán-származékot tartalmazó, CCK-rendszer gátló hatású gyógyászati készítmények előállítására
HU226061B1 (en) 1996-10-17 2008-04-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan 1,7,7-trimethyl-bicyclo[2.2.1]heptane derivative, pharmaceutical compositions containing the same and process for their preparation
HUP9900445A2 (hu) * 1999-02-24 2001-06-28 EGIS Gyógyszergyár Rt. Eljárás (1R,2S,4R)-(-)-N,N-(dimetilamino-etoxi)-2-fenil-1,7,7-trimetil-biciklo[2.2.1]heptán előállítására és ennek köztiterméke
HU227114B1 (en) * 1999-05-11 2010-07-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan (1r, 2s, 4r)-(-)-2-[n,n-(dimethylamino-ethoxy)]-2-phenyl-1,7,7-trimethyl-bicyclo[2.2.1]heptane of high purity and pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof, process for preparation of them and medicaments containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
PT1052243E (pt) 2003-12-31
BR0010406A (pt) 2002-02-13
SK16232001A3 (sk) 2002-04-04
BG64442B1 (en) 2005-02-28
WO2000068181A3 (en) 2001-06-28
WO2000068181A2 (en) 2000-11-16
SI1177167T1 (en) 2004-04-30
DK1052243T3 (da) 2003-11-24
DE60038112T2 (de) 2009-02-12
CZ20001723A3 (cs) 2000-12-13
SK16242001A3 (sk) 2002-04-04
CZ20014051A3 (cs) 2002-05-15
EP1177167B1 (en) 2003-10-22
CZ290734B6 (cs) 2002-10-16
EP1052243A2 (en) 2000-11-15
US6335469B1 (en) 2002-01-01
EA002163B1 (ru) 2001-12-24
US20020040164A1 (en) 2002-04-04
LT4928B (lt) 2002-07-25
ES2194643T3 (es) 2003-12-01
SK6902000A3 (en) 2000-12-11
AR020860A1 (es) 2002-05-29
HU227114B1 (en) 2010-07-28
ES2203373T3 (es) 2004-04-16
HK1031372A1 (en) 2001-06-15
KR20020010914A (ko) 2002-02-06
PL340108A1 (en) 2000-11-20
DE60006097D1 (de) 2003-11-27
NO321486B1 (no) 2006-05-15
LT4927B (lt) 2002-07-25
DE60002117T2 (de) 2003-12-24
UA49974C2 (uk) 2002-10-15
TR200200148T2 (tr) 2002-06-21
EP1177166B1 (en) 2008-02-20
PL202956B1 (pl) 2009-08-31
BG104416A (en) 2001-03-30
TR200200147T2 (tr) 2002-06-21
ATE237579T1 (de) 2003-05-15
PT1052245E (pt) 2003-09-30
MXPA01011420A (es) 2002-06-04
EE04672B1 (ja) 2006-08-15
CA2369393A1 (en) 2000-11-16
ATE252544T1 (de) 2003-11-15
PT1177167E (pt) 2004-03-31
NO20015352D0 (no) 2001-11-01
IL146420A0 (en) 2002-07-25
ATE386714T1 (de) 2008-03-15
LT2001109A (en) 2002-03-25
CN1353687A (zh) 2002-06-12
ES2302694T3 (es) 2008-08-01
EP1052245A2 (en) 2000-11-15
HU9901559D0 (en) 1999-07-28
CN1173928C (zh) 2004-11-03
CN1353686A (zh) 2002-06-12
CZ20001722A3 (cs) 2000-12-13
SK285635B6 (sk) 2007-05-03
BG104417A (en) 2001-03-30
NO20015336D0 (no) 2001-10-31
SI1177166T1 (sl) 2008-08-31
FR2793490B1 (fr) 2004-04-23
AU776696B2 (en) 2004-09-16
EP1052243A3 (en) 2001-02-28
AR023900A1 (es) 2002-09-04
EA200000411A3 (ru) 2001-02-26
EA002164B1 (ru) 2001-12-24
EP1177167A2 (en) 2002-02-06
KR20010112486A (ko) 2001-12-20
IL146420A (en) 2007-06-03
NO20015336L (no) 2002-01-08
CO5170480A1 (es) 2002-06-27
HRP20000291A2 (en) 2001-06-30
JP2002544184A (ja) 2002-12-24
EP1052243B1 (en) 2003-07-30
WO2000068183A2 (en) 2000-11-16
EP1052245B1 (en) 2003-04-16
ZA200108958B (en) 2002-10-30
HRP20000290A2 (en) 2005-02-28
DE60038112D1 (de) 2008-04-03
MY122508A (en) 2006-04-29
BG64673B1 (bg) 2005-11-30
EE04638B1 (et) 2006-06-15
HK1031220A1 (en) 2001-06-08
KR20060010874A (ko) 2006-02-02
FR2793490A1 (fr) 2000-11-17
UA61122C2 (uk) 2003-11-17
EP1052245A3 (en) 2001-02-28
NZ515917A (en) 2004-02-27
TWI286541B (en) 2007-09-11
DE60038112T8 (de) 2009-05-28
DE60006097T2 (de) 2004-06-17
MY123523A (en) 2006-05-31
CA2373193A1 (en) 2000-11-16
DE60004126D1 (de) 2003-09-04
HUP9901559A2 (hu) 2002-01-28
CZ20014050A3 (cs) 2002-05-15
EA200000410A3 (ru) 2001-02-26
KR100685071B1 (ko) 2007-02-22
HRP20000291B1 (en) 2005-06-30
PT1177166E (pt) 2008-06-02
TW528742B (en) 2003-04-21
EE200100595A (et) 2003-02-17
SK285780B6 (sk) 2007-08-02
DE60002117D1 (de) 2003-05-22
DE60004126T2 (de) 2004-04-22
JP4031203B2 (ja) 2008-01-09
EA200000410A2 (ru) 2000-12-25
EP1177166A2 (en) 2002-02-06
NO20015352L (no) 2002-01-08
IL146421A0 (en) 2002-07-25
CZ291329B6 (cs) 2003-02-12
HRP20000290B1 (en) 2007-08-31
CA2369393C (en) 2010-07-06
AU777737B2 (en) 2004-10-28
KR100581489B1 (ko) 2006-05-22
SK6892000A3 (en) 2000-12-11
US6242386B1 (en) 2001-06-05
DK1177167T3 (da) 2004-03-01
DK1177166T3 (da) 2008-06-16
DK1052245T3 (da) 2003-08-11
CN1325465C (zh) 2007-07-11
EA200000411A2 (ru) 2000-12-25
IS2570B (is) 2010-01-15
LT2001108A (en) 2002-03-25
NO321487B1 (no) 2006-05-15
SI1052245T1 (en) 2003-10-31
SI1052243T1 (en) 2004-02-29
EE200100596A (et) 2003-02-17
IS6152A (is) 2001-11-09
IL146421A (en) 2008-11-26
US6624201B2 (en) 2003-09-23
BR0010412A (pt) 2002-02-13
FR2793489A1 (fr) 2000-11-17
IS6153A (is) 2001-11-09
AU4600300A (en) 2000-11-21
NZ515918A (en) 2004-02-27
AU4773100A (en) 2000-11-21
MXPA01011423A (es) 2002-06-04
ATE246170T1 (de) 2003-08-15
WO2000068183A3 (en) 2001-07-26
FR2793489B1 (fr) 2004-04-02
JP2002544185A (ja) 2002-12-24
ZA200108956B (en) 2003-02-17
ES2208328T3 (es) 2004-06-16
PL340107A1 (en) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536265B2 (ja) 高純度(1r,2s,4r)−(−)−2−[(2′−{n,n−ジメチルアミノ}−エトキシ)]−2−[フェニル]−1,7,7−トリ−[メチル]−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、その薬理的に許容し得る酸付加塩、これら化合物およびこれら化合物の一つまたはそれ以上を含む薬剤の調製方法、ならびにその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees