JP4174989B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4174989B2
JP4174989B2 JP2001540568A JP2001540568A JP4174989B2 JP 4174989 B2 JP4174989 B2 JP 4174989B2 JP 2001540568 A JP2001540568 A JP 2001540568A JP 2001540568 A JP2001540568 A JP 2001540568A JP 4174989 B2 JP4174989 B2 JP 4174989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
light emitting
emitting layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001540568A
Other languages
English (en)
Inventor
二郎 山田
龍哉 笹岡
貴之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4174989B2 publication Critical patent/JP4174989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
技術分野
この発明は、表示素子及び表示装置に関し、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子のような自発光型の表示素子及びこの表示素子を用いて構成された表示装置に関する。
【0002】
背景技術
有機材料のエレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)を利用した素子(以下「有機EL素子」という。)は、第1電極と第2電極との間に、有機正孔輸送層や有機発光層を積層させてなる有機層を設けてなり、低電圧直流駆動による高輝度発光が可能な自発光型の表示素子として注目されている。
【0003】
第1図に、このような有機EL素子のうち、透過型の有機EL素子の要部断面図を示す。この第1図に示す有機EL素子は、透明な基板1上に、透明電極2、有機バッファ層3、有機正孔輸送層4、有機発光層5及び金属電極6を下層から順に積層してなり、有機発光層5において発生した光hが基板1側から取り出される。
【0004】
しかし、この第1図に示した有機EL素子では、各発光色を有する有機発光層5で発生して取り出される各色の光hのスペクトルが、第2図に示すようにピーク幅が広く、特に赤色の光hに関してはピーク波長がより低波長よりである。このため、この有機EL素子を用いてカラー表示が可能な表示装置を構成した場合、例えばテレビ画像を表示させる程度に十分な色再現範囲を得ることができなかった。
【0005】
そこで、この問題を解決するために、基板1と透明電極2との間に誘電体ミラー層(図示せず)を設けることで、誘電体ミラー層、有機バッファ層3、有機正孔輸送層4、有機発光層5及び金属電極6からなる共振器構造を設けることが考えられた。この共振器構造を備えた有機EL素子では、有機発光層5で発生した光hが誘電体ミラー層と金属電極6との間を往復し、共振波長の光だけが増幅されて基板1側から取り出される。このため、ピーク強度が高く幅が狭いスペクトルを有する光hを取り出すことができ、この有機EL素子で構成される表示装置の色再現範囲を拡大することが可能になる。
【0006】
ところが、上述のような共振器構造を備えた有機EL素子のように、取り出される光hのスペクトルのピーク幅が狭くなると、発光面を斜め方向から見た場合に、光hの波長が大きくシフトしたり発光強度が低下する等、発光特性の視野角依存性が高くなる。このため、有機EL素子から取り出される光のスペクトルの幅は、狭くなりすぎないようにする必要がある。しかし、この有機EL素子においては、上述したような視野角依存性を考慮した設計がなされておらず、広い視野角において、十分な色再現範囲を維持することができなかった。
【0007】
また、このような有機EL素子においては、取り出そうとする各色の光h毎に、共振器構造を最適化する必要があり、手間がかかるという問題もあった。
さらに、第1図に示した有機EL素子では、素子の外部から侵入した外光が金属電極6で反射されるため外光反射率が高く、外光下におけるコントラストが低くなる。これを防止する手法として、特開平9−127885号公報には、第3図に示すように、表示面側に1/4波長板と直線偏光板とを組み合わせて配置した構成の有機EL表示装置が開示されている。すなわち、この有機EL表示装置は、第1図を用いて説明したと同様の構成の有機EL素子における基板1側に、1/4波長板8と直線偏光板9とを組み合わせて配置することで、外光反射を防止するようにしている。また、反射面となる金属電極を透明電極に置き換えて、有機層と反対側の透明電極側に光吸収層を設け、この光吸収層で外光を吸収することによって外光反射を防止した構成も提案されている。ところが、これらの構成の表示装置においては、表示装置内において発生した発光光の取り出しや反射も妨げられるため、輝度が50%程度に低下する。
【0008】
さらに、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を透過するカラーフィルタを、同色の各発光画素上に配置した構成も提案されている。しかし、このような構成の表示素子では、発光色以外の外光反射を抑えることは可能であっても、各画素の発光色と同じ波長範囲の外光の反射を抑えることはできない。
【0009】
したがって、この発明の目的は、広い視野角において十分な色再現範囲を維持することができる自発光型の表示素子及びこの表示素子を用いて構成された表示装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、輝度の低下を招くことなく外光反射を低下させてコントラストの向上を図ることができる自発光型の表示素子及びこの表示素子を用いて構成された表示装置を提供することにある。
この発明のさらに他の目的は、広い視野角において十分な色再現範囲を維持することができ、しかも輝度の低下を招くことなく外光反射を低下させてコントラストの向上を図ることができる自発光型の表示素子及びこの表示素子を用いて構成された表示装置を提供することにある。
【0010】
発明の開示
上記のような目的を達成するためのこの発明は、光反射材料からなる第1電極と透明材料からなる第2電極との間に発光層が挟持され、第2電極及び発光層の少なくとも一方が共振器構造の共振部となるように構成された表示素子において、次のように共振部が構成されていることを特徴としている。
【0011】
第1の表示素子は、発光層で発生した光が前記共振部の両端で反射する際に生じる位相シフトをΦラジアン、共振部の光学的距離をL、発光層で発生した光のうちの取り出したい光のスペクトルのピーク波長をλとした場合、下記の式(1)を満たす範囲で共振部の光学的距離Lが正の最小値となるように構成されている。
(2L)/λ+Φ/(2π)=m(mは整数) (1)
【0012】
このような構成の第1の表示素子では、共振部の光学的距離Lが式(1)を満たしていることから、この共振部において波長λ近傍の光が多重干渉を起こす。しかも、共振部の光学的距離Lが、式(1)を満たす範囲で正の最小値となるように構成されているため、取り出される光のスペクトルは、波長λの光が多重干渉する範囲で最も広い幅に保たれる。このため、この表示素子は、取り出される光のスペクトルがある程度の幅を保ちながらも、ピーク強度は多重干渉によって高められたものになる。したがって、この表示素子は、視野角がずれた場合であっても波長λのシフト量が小さく抑えられ、広い視野角の範囲で色純度の向上が図られたものとなる。
【0013】
また、第2の表示素子は、発光層で発生した光が前記共振部の両端で反射する際に生じる位相シフトをΦラジアン、共振部の光学的距離をL´、緑の光のスペクトルのピーク波長をλとした場合、下記の式(2)を満たす整数mのうちLが正の最小値となる整数m1に対して4を加えた下記の式(3)を満たすように光学的距離L´が設定されている。
(2L)/λ+Φ/(2π)=m(mは整数) (2)
(2L´)/λ+Φ/(2π)=m1+4 (3)
【0014】
このような構成の第2の表示素子では、赤(R)、緑(G)、青(B)に対応する各波長の光が、共振部において多重干渉する。このため、各色毎に共振部の光学的距離L´を設定することなく、各発光色のスペクトルのピーク強度を高くすることができる。したがって、各発光色に対応する各表示素子において、共振部の光学的距離L´を共通化することができる。
【0015】
第3の表示素子は、発光層で発生した光が前記共振部の両端で反射する際に生じる位相シフトをΦラジアン、共振部の光学的距離をL´、緑の光のスペクトルのピーク波長をλとした場合、下記の式(4)を満たす整数mのうちLが正の最小値となる整数m1に対して10以上の整数qを加えた下記の式(5)を満たすように光学的距離L´が設定されている。
(2L)/λ+Φ/(2π)=m(mは整数) (4)
(2L´)/λ+Φ/(2π)=m1+q (5)
【0016】
このような表示素子では、赤(R)、緑(G)、青(B)の各領域における多数の波長の光が、共振部において多重干渉する。このため、この表示素子を用いて構成されたカラー表示装置では、各発光色に対応する各表示素子において、共振部の光学的距離L´を共通化することができる。しかも、多重干渉して取り出された各発光色の光が複数のピークで構成されるようになるため、取り出された光hの全体的なスペクトル幅が見かけ上広くなる。したがって、この表示素子では、視野角がずれた場合であっても波長λのシフト量が小さく抑えられ、広い視野角の範囲で色純度の向上が図られたものになる。
【0017】
また、この発明の第4の表示素子は、前記第2電極の上方に、前記共振部で共振して当該第2電極から取り出される光を透過するカラーフィルタを設けたことを特徴としている。
このような構成の表示素子では、共振部で共振して当該第2電極から取り出される光の波長を目的波長とした場合、第2電極側から照射される外光のうち、目的波長を有する外光のみがカラーフィルタを透過して共振部に到達することになる。ここで、この共振部は、目的波長に対する共振器フィルタであるため、この目的波長範囲に対する透過率が非常に高い、すなわちこの目的波長範囲の光に対する反射率が非常に低いことになる。このため、この共振部においては、カラーフィルタを透過した目的波長と同一の波長範囲の外光光の反射が抑えられる。一方、目的波長範囲以外の外光はカラーフィルタによって素子内部への侵入が防止され、またこのカラーフィルタでの反射が抑えられる。この結果、目的波長範囲の発光光の第2電極側からの取り出しを妨げることなく、目的波長範囲の光を含む外光光の反射が防止される。
【0018】
また、第5〜第7の表示素子は、第4の表示素子と第1〜第3の表示素子をそれぞれ組み合わせた構成を特徴としている。
また、上記のような目的を達成するための他の発明は、第1電極と第2電極との間に発光層が挟持され、第1電極及び第2電極のうちの光が取り出される方のもの及び発光層の少なくとも一方が共振器構造の共振部となるように構成された表示素子において、第1〜第7の表示素子と同様に共振部が構成されていることを特徴としている。
【0019】
また、上記のような目的を達成するためのさらに他の発明は、基板上に光反射材料からなる第1電極、発光層及び透明材料からなる第2電極が順次積層され、第2電極及び発光層の少なくとも一方が共振器構造の共振部となるように構成された表示素子において、第1〜第7の表示素子と同様に共振部が構成されていることを特徴としている。
【0020】
また、上記のような目的を達成するためのさらに他の発明は、基板上に光反射材料からなる第1電極、発光層及び透明材料からなる第2電極が順次積層され、第2電極及び発光層の少なくとも一方が共振器構造の共振部となるように構成された表示素子において、第1〜第7の表示素子と同様に共振部が構成されていることを特徴としている。典型的には、発光層が共振器構造の共振部となるように構成され、あるいは、第2電極が共振器構造の共振部となるように構成される。
【0021】
また、上記のような目的を達成するためのさらに他の発明は、光反射材料からなる第1電極と透明材料からなる第2電極との間に発光層が挟持され、第2電極及び発光層の少なくとも一方が共振器構造の共振部となるように構成された表示素子において、共振部の光学的距離をLとした場合、視野角が変化したときに取り出される光のスペクトルのピーク波長と、内部発光スペクトル(例えば、後述の実施形態における有機発光層13cで発光させた光を多重干渉させずに取り出した光のスペクトル)のピーク波長との差が、内部発光スペクトルの半値幅(FWHM)の半分以内であるように、光学的距離Lが設定される。
【0022】
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ここでは、この発明を有機EL素子に適用した表示素子の実施形態を説明する。
第4図はこの発明の第1実施形態による有機EL素子を示す。この第4図に示す有機EL素子は、いわゆる上面発光型の有機EL素子であり、基板11上に、下層から順に第1電極12、有機層13、半透明反射層14及び第2電極15が順次積層された構成になっている。
基板11は、例えば、透明ガラス基板や半導体基板等で構成され、フレキシブルなものであってもよい。
【0023】
第1電極12は、反射層を兼ねたアノード電極として用いられるもので、例えば白金(Pt)、金(Au)、クロム(Cr)、またはタングステン(W)等の光反射材料で構成されている。また、この第1電極12は、膜厚が100nm〜300nmの範囲に設定されていることが好ましい。
【0024】
有機層13は、例えば、バッファ層13a、正孔輸送層13b及び電子輸送層を兼ねた有機発光層13cを下層から順次積層してなる。なお、電子輸送層は有機発光層13cとは別の層として設けてもよい。バッファ層13aは、リークを防止するための層であり、例えばm−MTDATA〔4,4',4"-tris(3-methylphenylphenylamino)triphenylamine 〕、2−TNATA〔4,4',4"-tris(2-naphtylphenylamino)triphenylamine〕等で構成される。なお、バッファ層13aは、リークが支障のないレベルであれば省略してもよい。また、正孔輸送層13bは、例えばα−NPD〔N,N'-di(1-naphthyl)-N,N'-diphenyl-〔1,1'-biphenyl 〕-4,4'-diamine 〕で構成される。そして、有機発光層13cは、赤(R)、緑(G)、青(B)それぞれの発光色を有する各発光材料で構成され、例えばGの発光色を有する発光材料としてはAlq3(トリスキノリノールアルミニウム錯体)を用いる。
【0025】
有機層13を構成するこれらの各層は、バッファ層13aが15nm〜300nm、正孔輸送層13bが15nm〜100nm、有機発光層13cが15nm〜100nmの範囲に設定されることが好ましい。ただし、有機層13及びこれを構成する各層の膜厚は、その光学的膜厚が後に説明する値になるように設定される。
【0026】
そして、半透明反射層14は、カソード電極を構成するもので、例えば、マグネシウム(Mg)や銀(Ag)、それらの合金等で構成されている。この半透明反射層14は、膜厚が5nm〜50nmの範囲に設定されていることが好ましい。
【0027】
さらに、第2電極15は、例えば酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide: ITO)やインジウムと亜鉛の酸化物等、一般的に透明電極として用いられている材料で構成される。この第2電極15は、膜厚が30nm〜1000nmの範囲であることとする。また、この第2電極15上には、透明誘電体からなるパッシベーション膜(図示せず)が設けられている。この透明誘電体は、好ましくは第2電極15を構成する材料と同程度の屈折率を有することとする。このような材料として、酸化シリコン(SiO2 )、窒化シリコン(SiN)等を用いることができ、例えば500nm〜10000nmの膜厚で成膜される。
【0028】
この有機EL素子では、光反射材料からなる第1電極12と有機層13と半透明反射層14とで共振器構造が構成されており、有機層13が共振部となっている。このため、第1電極12と半透明反射層14との間の光学的距離L、すなわち有機層13からなる共振部の光学的膜厚は下記の式(6)を満たすように設定され、その中でも特に正の最小値となる光学的距離Lmin が採用されている。ただし、有機発光層13cで発生した光hが第1電極12及び半透明反射層14で反射する際に生じる位相シフトをΦラジアン、有機発光層13cで発光する光hのうちの取り出したい光hのスペクトルのピーク波長をλとする。
(2L)/λ+Φ/(2π)=m(mは整数) (6)
【0029】
そして、有機層13を構成する各層の膜厚は、これを満たすように設定されている。ここで、共振部の光学的距離Lは、有機層13を構成する各層(この第1実施形態においてはバッファ層13a、正孔輸送層13b及び有機発光層13c)の各屈折率n1,n2,…,nkと膜厚d1,d2,…,dkとから、下記の式(7)のように求められる。
L=n1×d1+n2×d2+…+nk×dk (7)
【0030】
Lの計算例を挙げると、バッファ層13aが2−TNATA、正孔輸送層13bがα−NPD、有機発光層13cがAlq3からなり、それらの厚さがそれぞれd1=32nm、d2=30nm、d3=50nmであり、λ=535nmとすると、n1=1.9、n2=1.8、n3=1.7であるから、
L=1.9×32+1.8×30+1.7×50=200nm
となる。
【0031】
また、Φは次のようにして導出される。すなわち、まず、基板(例えば、Si基板)上に反射層(Cr等)または半透明反射層(Mg、Ag、Mg−Ag合金等)を200nm以上の膜厚に成膜し、分光エリプソメトリー測定装置(例えば、SOPRA社製のもの等)を用いてこれらの反射層または半透明反射層の屈折率n及び吸収係数kを求める。
【0032】
反射層側の位相シフトは、そのn、kと、この反射層と接している有機層の屈折率nとを用いて計算することができる(例えば、Principles of Optics, MaxBorn and Emil Wolf,1974(PERGAMON PRESS) 等参照)。
また、半透明反射層側の位相シフトも同様に、そのn、kと、この半透明反射層と接している有機層の屈折率n、半透明反射層の膜厚、その上方の各透明膜の屈折率及び膜厚とを用いて計算することができる。なお、有機層、各透明膜の屈折率も分光エリプソメトリー測定装置を用いて測定可能である。
上記の2つの位相シフトの和がΦである。
Φの値の一例を挙げると、λ=535nmに対してΦ=−4.7ラジアンである。
【0033】
このように構成された有機EL素子では、反射層である第1電極12と有機層13と半透明反射層14とで共振器構造が構成され、共振部である有機層13が狭帯域フィルタとなり、取り出したいスペクトルのピーク波長λ近傍の光hだけが多重干渉によって増強されて第2電極15側から取り出される。このため、ピーク強度の高いスペクトルを有する光hが取り出されることになる。しかも、有機層13の膜厚(共振部の光学的距離L)は、第1電極12と有機層13と半透明反射層14とで共振器構造が構成される値のうちの正の最小値に設定されていることから、取り出される光hのスペクトルは、波長λの光が多重干渉する範囲で最も広い幅に保たれる。
【0034】
第5図に、このようにして設計された(ここでは式(6)におけるm=0)各発光色を有する有機EL素子から取り出された各光のスペクトルのシミュレーション例を示す。また、第1電極12にはクロム、半透明反射層14には銀−マグネシウム合金を用いた。第6図は、同様に設計された各有機層13の単体フィルタとしての特性を示すスペクトルのシミュレーション例であり、この図のスペクトルと有機発光層13cで発光させた光を多重干渉させずに取り出した光のスペクトル、すなわち第7図に示す内部発光スペクトルとを掛け合わせることで、第5図に示すスペクトルが得られる。
【0035】
また比較例として、第8図に、式(6)式を満たすが光学的距離Lが正の最小値にならない(ここではm=1)有機EL素子から取り出された光の各スペクトルのシミュレーション例を示す。なお、この比較例の有機EL素子は、共振部の光学的距離L以外は、第1の有機EL素子と同様に構成され、赤(R)領域の光を発光する有機EL素子はバッファ層13aを240nmとし、緑(G)領域の光を発光する有機EL素子はバッファ層13aを190nmとし、青(B)領域の光を発光する有機EL素子はバッファ層13aを150nmとすることで、各有機層13の膜厚を調整した。第9図は、この比較例と同様に設計された各有機層の単体のフィルタとしての特性を示すスペクトルのシミュレーション例であり、この図のスペクトルと有機発光層13cで発光させた光を多重干渉させずに取り出した光のスペクトル、すなわち第7図に示す内部発光スペクトルとを掛け合わせることで、第8図に示すスペクトルが得られる。
【0036】
これらの図を比較してわかるように、第1実施形態のようにして有機層13の膜厚を設定することで、有機EL素子から取り出される光hを多重干渉させながらもそのスペクトルの幅をある程度の広さに保つことが可能になる。このため、第1実施形態の有機EL素子では、視野角がずれた場合であっても波長λのシフト量が小さく抑えられ、広い視野角の範囲で色純度の向上を図ることができる。
【0037】
第10図は、第1実施形態による有機EL素子(m=0)の視野角依存性を示し、表示面に対して0°(正面)、30°、60°の角度で測定された緑(G)の波長の光のスペクトルである。また、第11図は、比較例の有機EL素子(m=1)の視野角依存性を示すグラフである。
【0038】
第10図及び第11図を比較して分かるように、第1実施形態による有機EL素子では、視野角が30°ずれてもスペクトルのピークはほとんどシフトしておらず、60°ずれた場合であってもスペクトルのピークは10nm程度のシフトに収まっている。これに対して比較例の有機EL素子では、第11図に示すように、視野角が60°ずれた場合のスペクトルのピークが30nm程度も短波長側にシフトし、色が変わってしまっていることが分かる。このことから、第1実施形態による有機EL素子では、視野角が大きくなっても、取り出された光hのスペクトルのピーク位置がシフトする量が、比較例による有機EL素子よりも小さく抑えられることが確認された。
【0039】
これは次のような理由による。すなわち、発光面に対して斜め方向θラジアンから見た場合、式(6)は、下記の式(8)のように書き換えられる。
(2L)/λ´×cosθ+Φ/(2π)=m(mは整数)(8)
ここで、λ´=λ+Δλ(λは、発光面を正面から見た場合のフィルタ特性のスペクトルのピーク波長)とすると、式(8)からΔλ=(1−cosθ)λとなり、共振器構造を構成するための有機層の膜厚を規定する整数mによらず、フィルタ特性のスペクトルのピークのシフト量Δλは視野角にのみ依存することがわかる。
【0040】
ところが、後述の理由により、mが小さい方が、フィルタ特性のスペクトルがなだらかで幅広く、すなわちブロードになるため、取り出される光のスペクトルのピークのシフト量が小さくなる。このため、第1実施形態による有機EL素子では、広い視野角の範囲で色純度の向上が図られる。この結果、この有機EL素子を用いて構成された直視型のカラー表示装置では、広い視野角において十分な色再現範囲を確保することができる。
【0041】
上述のようにmが小さい方がフィルタ特性のスペクトルがブロードになるのは、次のような理由による。アノード電極、すなわち第1電極12とカソード電極、すなわち半透明反射層14とで生じる反射光の位相シフトの和をΦラジアン、有機層13の光学的距離をL、光の波長をλとするとき、多重干渉の1回分の位相遅れ量をδとすると、
δ=2π・2L/λ+Φ (9)
である。ここで、
δ=2π・m(mは整数) (10)
が成り立つλが狭帯域フィルターのピーク波長となる。これをλmax とすると、式(9)、(10)から、
2L/λmax +Φ/2π=m(mは整数) (11)
を得る。式(9)で有機層13の光学的距離Lが小さくなると、λの変化量に対するδの変化量が減少することから理解できるように、mの小さい方が狭帯域フィルターのスペクトルの幅がブロードになる。
【0042】
第12図に、色彩光度計(トプコン社製BM−7)により実測した第1実施形態による有機EL素子から取り出される光の色度座標(本発明)を示す。また比較例として、CRT(cathode-ray tube)の色度座標(CRT)及び第1図を用いて説明した従来の有機EL素子から取り出される光のスペクトルに相当する色度座標(従来)を示す。ここで、第12図中、一番外側の線の曲線部はスペクトル軌跡(spectrum locus)、直線部は純紫軌跡(purple boundary)を示す。これらの色度座標を比較して分かるように、第1実施形態による有機EL素子の色度座標は、従来のものと比較して大幅に色再現範囲が拡大しており、CRTとほぼ同じ色再現範囲が確保されることが確認された。
【0043】
第13図は、この発明の第2の実施形態による有機EL素子を示す。この第13図に示す有機EL素子は、第4図に示す第1実施形態による有機EL素子において、半透明反射層14と第2電極15と、第2電極15の上端界面(例えば、大気層との界面)とで共振器構造を構成したものである。第2電極15の端面と大気層との界面での反射率は10%程度と大きく、ここでは、透明材料からなる第2電極15を共振部とした共振器の効果を利用する。
【0044】
このため、大気層と半透明反射層14との間の距離、すなわち第2電極15からなる共振部の光学的距離L(ここでは、第1実施形態と区別してL2 とする)は、下記の式(12)を満たすmのうち、特にL1 が正の最小値になるm(そのmをm1と書く)に対して4を加えた下記の式(13)を満たすような光学的距離L2 が採用されている。ただし、有機発光層13cで発生した光hが共振部(第2電極15)の両端で反射する際に生じる位相シフトをΦラジアン、光のスペクトルのピーク波長をλとする。なお、第2電極15上に、この第2電極15と同等の屈折率を有する透明誘電体からなるパッシベーション膜が設けられている場合には、このパッシベーション膜と第2電極15とが共振部となる。
(2L1 )/λ+Φ/(2π)=m(mは整数) (12)
(2L2 )/λ+Φ/(2π)=m1+4 (13)
【0045】
このように設計された共振部(すなわち第2電極15)は、第14図に示すように、赤(R)、緑(G)、青(B)の各領域に対応する各波長の光を多重干渉させるものになる。このため、各色毎に、共振部の光学的距離L2 を設定する必要はなく、各発光色に対応する各有機EL素子において、第2電極15からなる共振部の光学的距離L2 を共通化することができる。
【0046】
第15図は、この発明の第3の実施形態による有機EL素子を示す。この第15図に示す有機EL素子は、第4図に示す第1実施形態による有機EL素子において、半透明反射層14と第2電極15と、第2電極15の上端界面(例えば大気層)とで共振器構造を構成したものである。
【0047】
この有機EL素子の、大気層と半透明反射層14との間の距離、すなわち第2電極15からなる共振部の光学的距離L(ここでは第1実施形態及び第2実施形態と区別してL3 とする)は、下記の式(14)を満たすmのうち、特にL1 が正の最小値になるm(そのmをm1と書く)に対して10以上の整数q、好ましくは18以上の整数q1を加えた式(15)を満たすような光学的距離L3 が採用されている。ただし、有機発光層13cで発生した光hが共振部(第2電極15)の両端で反射する際に生じる位相シフトをΦラジアン、光のスペクトルのピーク波長をλとする。なお、第2電極15上に、この第2電極15と同等の屈折率を有する透明誘電体からなるパッシベーション膜が設けられている場合には、このパッシベーション膜と第2電極15とが共振部となる。
(2L1 )/λ+Φ/(2π)=m(mは整数) (14)
(2L3 )/λ+Φ/(2π)=m1+q (15)
【0048】
このように設計された共振部(すなわち第2電極15)は、第16図に示すように、赤(R)、緑(G)、青(B)の各領域における多数の波長の光を多重干渉させるものになる。このため、第2実施形態と同様に、各色毎に共振部の光学的距離L3 を設定する必要がなく、各発光色に対応する各有機EL素子において、共振部の光学的距離L3 を共通化することができる。しかも、第17図に示すように、多重干渉して取り出された光h(第17図においては緑(G)領域の光)が複数の細かいピークを持つようになるため、取り出された光hの全体的なスペクトル幅が実質的に広くなる。このため、第1実施形態による有機EL素子と同様に、広い視野角の範囲で色純度の向上を図ることができる。この結果、この有機EL素子を用いて構成された直視型のカラー表示装置は、広い視野角において十分な色再現性を示すものになる。
【0049】
なお、第2実施形態及び第3実施形態は、第1実施形態と組み合わせてまたは単独で適用することが可能である。また、第2実施形態及び第3実施形態で説明した共振部の構成は、有機層13からなる共振部にも適用可能である。しかし、第2実施形態及び第3実施形態で説明した共振部は、その膜厚が比較的厚くなることを考慮すると、膜厚が厚くなる方向への自由度が比較的高い第2電極15を共振部とする構成に好適である。また、第1実施形態で説明した共振部の構造は、第2電極15(及びその上部のパッシベーション膜)からなる共振部にも適用可能である。
【0050】
さらに、上記各実施形態は、第4図に示したような上面発光型の有機EL素子への適用に限定されるものではない。例えば、アノード電極は、高仕事関数の金属膜からなる第1電極12で構成したが、アノード電極は、誘電体多層膜やアルミニウム(Al)等の反射膜の上部に透明導電膜を重ねた2層構造にしてもよい。この場合、この反射膜がこの発明における第1電極となる。そして、透明導電膜は、共振部の一部を構成するものとなる。
【0051】
また、第18図に示すように、第1電極12を光反射材料からなるカソード電極とし、第2電極15を透明電極からなるアノード電極とし、第1電極12側から順次有機発光層13c、正孔輸送層13b及びバッファ層13cを積層してなる構成にも適用可能である。この場合、有機層13と第2電極15とを合わせて一つの共振部とし、有機発光層13cで発生した光を有機層13の下端(第1電極12との境界面)と第2電極14の上端(大気層との境界面)とで反射させる。また、このような構成において、Pt、Au、Cr等の高仕事関数を有する材料からなる半透明反射層(図示せず)を、有機層13と第2電極15との間に設けられた構成のものにも適用することができる。この場合は、共振部の構造は、第1実施形態から第3実施形態と同様になる。
【0052】
さらに、図面を用いての説明は省略したが、この発明は、上面発光型の有機EL素子に限定されることはなく、透明な基板11を用いた透過型の有機EL素子にも適用可能である。また、基板11上の薄膜トランジスタに接続された有機EL素子にも適用可能である。
【0053】
(第4実施形態)
第19図は、この発明の第4実施形態による有機EL素子を示す要部断面図である。この第19図に示す有機EL素子は、第4図に示す第1実施形態による上面発光型の有機EL素子に、さらにカラーフィルタを設けた構成を有する。すなわち、有機層13を共振部として、第1電極12からなる反射層と有機層13と半透明反射層14とで共振器構造が構成され、この半透明反射層14上に、第2電極(透明電極)15及びパッシベーション膜16を介してカラーフィルタ20が配置されている。
【0054】
特に、このカラーフィルタ20は、この有機EL素子から取り出したいスペクトルのピーク波長λ近傍の光hのみを透過するものであることとする。つまり、赤(R)領域の光を発光する素子には赤(R)領域の光のみを透過するカラーフィルタ20Rが設けられ、緑(G)領域の光を発光する素子には緑(B)領域の光のみを透過するカラーフィルタ20Gが設けられ、青(B)領域の光を発光する素子には青(B)領域の光のみを透過するカラーフィルタ20Bが設けられている。
【0055】
そして、有機層13からなる共振部の光学的距離Lは、第1実施形態で説明したように、取り出される光のスペクトルのピーク波長λ近傍の光hが多重干渉する範囲で最も広い幅に保たれるように設計されている。またさらに、各カラーフィルタ20における透過率の高い波長範囲に対して、各有機層13から取り出したい光hの波長範囲を一致させることが望ましい。
【0056】
このような構成の有機EL素子では、表示面側(すなわちカラーフィルタ20側)から照射される外光Hのうち、この有機EL素子から取り出したいスペクトルのピーク波長λ近傍の光H1 のみがカラーフィルタ20を透過して共振部(ここでは有機層13)に達し、その他の波長の外光がカラーフィルタ20よりも素子の内部側に侵入することが防止される。
【0057】
ここで、この共振部(すなわち有機層13)は、取り出したいピーク波長λ近傍の光を透過させる狭帯域フィルタであるため、このピーク波長λ近傍の外光H1 に対する透過率が非常に高い、すなわち外光H1 に対する反射率が非常に低い。したがって、カラーフィルタ20から侵入した上記ピーク波長λ近傍の外光H1 は、有機層13においてその反射が抑えられ、再度カラーフィルタ20を透過して外部に放出されることが防止される。
【0058】
第20図に、カラーフィルタを配置していない構造の有機EL素子(すなわち第4図に示した有機EL素子)の外光反射率のシミュレーション結果を示す。第20図中、Bは青(B)色発光の有機EL素子の外光反射を示し、Gは緑(G)色発光の有機EL素子の外光反射を示し、Rは赤(G)色発光の有機EL素子の外光反射を示す。第20図に示すように、各有機EL素子とも、各発光色のピーク波長λ付近における外光反射率が低く抑えられていることがわかる。すなわち、青色発光の有機EL素子においては、青(B)領域の外光反射が低く抑えられており、赤色発光及び緑色発光の有機EL素子においても、同様にその表示目的とする波長領域の外光反射が抑えられている。
【0059】
また、第21図に、各有機EL素子に配置したカラーフィルタ(20R、20G、20B)の透過特性を示す。第21図中、Bは青(B)色発光の有機EL素子に配置されるカラーフィルタの透過特性を示し、Gは緑(G)色発光の有機EL素子に配置されるカラーフィルタの透過特性を示し、Rは赤(R)色発光の有機EL素子に配置されるカラーフィルタの透過特性を示す。第21図に示すように、各カラーフィルタとも、各発光色のピーク波長λ付近の透過率が高い。
【0060】
ここで、カラーフィルタが配置されていない第4図に示す有機EL素子の外光反射率をR(λ)とし、カラーフィルタの透過率をT(λ)とした場合、カラーフィルタが設けられている第19図に示す有機EL素子の外光反射率Rt(λ)は、下記の式(16)のように表される。
Rt(λ)=T(λ)×R(λ)×T(λ) (16)
【0061】
第22図に、第19図に示した有機EL素子の外光反射率として、式(16)式に基づいて、第20図及び第21図のグラフを合成したシミュレーション結果を示す。第22図中、Bは青(B)色発光の有機EL素子の外光反射を示し、Gは緑(G)色発光の有機EL素子の外光反射を示し、Rは赤(G)色発光の有機EL素子の外光反射を示している。第22図に示すように、各有機EL素子とも、各発光色のピーク波長λを含む広い波長領域における外光反射率が低く抑えられることがわかる。
【0062】
一方、有機層13内で発生した発光光のうち、取り出したいピーク波長λ近傍の光hは、そのまま狭帯域フィルタ(有機層13)を透過し、さらにカラーフィルタ20を透過して表示光として取り出される。このため、有機EL素子内で発生した発光光の輝度は、カラーフィルタの透過率のみによって規制される。しかし、各有機EL素子には、その有機EL素子で発生する発光光のうちの取り出したいピーク波長λ近傍の光の透過率が高いカラーフィルタが設けられている。このため、カラーフィルタを配置したことによる発光光の取り出し効率の低下は低く抑えられ、輝度の低下を最小限に抑えることができる。
【0063】
以上の結果、この有機EL素子においては、発光色のうちの取り出したいピーク波長λ近傍の光hの取り出しを妨げることなく、かつ、このピーク波長λ近傍の光を含む外光光Hの反射が防止される。したがって、発光光の輝度を確保しつつ外光下におけるコントラストを大幅に向上させることが可能になる。
【0064】
しかも、この有機EL素子においては、各カラーフィルタ20における透過率の高い波長範囲に対して、この有機層13で共振して取り出される波長範囲を一致させているため、カラーフィルタ20を透過した波長範囲の外光H1 の反射を、有機層13において効果的に抑えることができる。
しかも、第1実施形態と同様に、有機EL素子から取り出される光hを多重干渉させながらも、そのスペクトルの幅をある程度の広さに保つことが可能になるため、広い視野角の範囲で色純度の向上を図ることもできる。
【0065】
なお、この第4実施形態においては、第4図に示す第1実施形態による上面発光型の有機EL素子に対して、さらにカラーフィルタを設けた構成の有機EL素子について説明を行った。しかし、この発明はこれに限定されることはなく、第1実施形態、第2実施形態または第3実施形態において説明した各構成の有機EL素子にカラーフィルタを設けた構成とすることができる。ただし、各有機EL素子に配置されるカラーフィルタは、上述したような透過率特性を有するものであることとする。
【0066】
そして、第2実施形態で説明した各構成に対してカラーフィルタを設けた構成の有機EL素子においては、上述したと同様に発光光の輝度を確保しつつ外光下におけるコントラストを大幅に向上させることが可能になるとともに、第2実施形態と同様の効果、すなわち各発光色に対応する共振部の光学的距離Lを共通化することができるといった効果を得ることがきる。
【0067】
また、第3実施形態で説明した各構成に対してカラーフィルタを設けた構成の有機EL素子においては、上述したと同様に発光光の輝度を確保しつつ外光下におけるコントラストを大幅に向上させることが可能になるとともに、第3実施形態と同様の効果、すなわち広い視野角の範囲で色純度の向上を図ることができると言った効果を得ることができる。
【0068】
なお、第4実施形態による有機EL素子を、基板側から発光光を取り出す構造の有機EL素子にも適用する場合には、例えば第23図に示すように、透明基板31側から順に、透明材料からなる第2電極32、アノード電極を兼ねる半透明反射層33、バッファ層34a、正孔輸送層34b及び有機発光層34cからなる有機層34、反射層を兼ねるカソード電極である第1電極35を積層させ、透明基板31を挟んでこれらの層と反対側に、適宜選択されたカラーフィルタ20を組み合わせて配置する。なお、カラーフィルタ20は、透明基板31と第2電極32との間に配置してもよい。
【0069】
以上説明したように、この発明における請求の範囲1の表示素子によれば、発光光のうちから取り出される光のスペクトルをある程度の幅に保ちながらも、この光のピーク波長λの強度が多重干渉によって高められるように、共振器構造が最適化される。したがって、広い視野角の範囲において、取り出される光の波長λのシフト量を小さく抑えて色純度の向上が図られた表示素子を得ることができる。この結果、この表示素子を用いた表示装置の色再現範囲を、広い視野角範囲において広げることが可能になる。
【0070】
また、請求の範囲2の表示素子によれば、赤(R)、緑(G)、青(B)に対応する各波長の発光光を同一の共振部において共振させることが可能になる。このため、各発光色毎に表示素子の共振部の光学的距離Lを設定する必要はなく、共振部の光学的距離Lを共通化することができる。
【0071】
さらに、請求の範囲3の表示素子によれば、赤(R)、緑(G)、青(B)の各領域における多数のピーク波長の発光光を同一の共振部において多重干渉させることが可能になる。このため、各発光色毎に表示素子の共振部の光学的距離Lを設定する必要はなく、共振部の光学的距離Lを共通化することができる。しかも、取り出された各色の光に複数の細かいピークを持たせることができるため、各光の全体的なスペクトル幅を広くすることが可能になる。したがって、広い視野角の範囲において、取り出される光の波長λのシフト量を小さく抑えて色純度の向上が図られた表示素子を得ることができる。この結果、この表示素子を用いた表示装置の色再現範囲を、広い視野角範囲において広げることが可能になる。
【0072】
また、請求の範囲4の表示素子によれば、共振器構造とカラーフィルタとを組み合わせて配置したことで、発光光のうちの取り出したい波長の光の放出を妨げることなく、かつ、これと一致する波長の光を含む全ての波長範囲の外光光の反射を防止することが可能になる。したがって、発光光の輝度を確保しつつ外光下におけるコントラストを大幅に向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の有機EL素子の構成を示す要部断面図、第2図は、従来の有機EL素子から取り出された各色のスペクトルを示す略線図、第3図は、外光反射の防止を目的とした従来の表示素子の構成例を示す略線図、第4図は、この発明の第1実施形態による有機EL素子を示す要部断面図、第5図は、この発明の第1実施形態による有機EL素子から取り出された各光のスペクトルのシミュレーション例を示す略線図、第6図は、この発明の第1実施形態による有機EL素子における有機層単体のフィルタ特性を示すスペクトルのシミュレーション例を示す略線図、第7図は、この発明の第1実施形態による有機EL素子における内部発光スペクトルのシミュレーション例を示す略線図、第8図は、従来の有機EL素子から取り出された各光のスペクトルのシミュレーション例を示す略線図、第9図は、従来の有機EL素子における有機層単体のフィルタ特性を示すスペクトルのシミュレーション例を示す略線図、第10図は、この発明の第1実施形態による有機EL素子(G発光)の視野角依存性を示す略線図、第11図は、従来の有機EL素子(G発光)の視野角依存性を示す略線図、第12図は、この発明の第1実施形態による有機EL素子及びその比較例の色度座標を示す略線図、第13図は、この発明の第2実施形態による有機EL素子を示す要部断面図、第14図は、この発明の第2実施形態による有機EL素子における有機層単体のフィルタ特性を示すスペクトルのシミュレーション例を示す略線図、第15図は、この発明の第3実施形態による有機EL素子を示す要部断面図、第16図は、この発明の第3実施形態による有機EL素子における有機層単体のフィルタ特性を示すスペクトルのシミュレーション例を示す略線図、第17図は、この発明の第3実施形態による有機EL素子(G発光)から取り出された光のスペクトルのシミュレーション例を示す略線図、第18図は、この発明が適用される他の有機EL素子を示す要部断面図、第19図は、この発明の第4実施形態による有機EL素子を示す要部断面図、第20図は、この発明の第4実施形態による有機EL素子においてカラーフィルタなしの場合の外光反射特性を示すスペクトルのシミュレーション例を示す略線図、第21図は、この発明の第4実施形態による有機EL素子に設けた各カラーフィルタの透過特性を示すスペクトルを示す略線図、第22図は、この発明の第4の実施形態による有機EL素子における外光反射特性を示すスペクトルのシミュレーション例を示す略線図、第23図は、この発明の第4実施形態による有機EL素子の他の構成例を示す要部断面図である。

Claims (6)

  1. 基板上に光反射材料からなる第1電極、発光層を含む有機層及び透明材料からなる第2電極が順次積層されるとともに、前記第2電極が前記発光層で発光した光を共振させる共振器構造の共振部となるように構成され、それぞれが赤、緑または青の光を発光するように構成された表示素子を複数備えた表示装置において、
    前記発光層で発生した光が前記共振部の両端で反射する際に生じる位相シフトをΦラジアン、前記共振部の光学的距離をL´、前記発光層から発光される光のうち緑の光のスペクトルのピーク波長をλとした場合、式
    (2L)/λ+Φ/(2π)=m(mは整数)
    を満たす整数mのうちLが正の最小値となる整数m1に対して10以上の整数qを加えた式
    (2L´)/λ+Φ/(2π)=m1+q
    を満たすように当該光学的距離L´が設定された
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 基板上に光反射材料からなる第1電極、発光層を含む有機層及び透明材料からなる第2電極が順次積層されるとともに、前記第2電極が前記発光層で発光した光を共振させる共振器構造の共振部となるように構成され、それぞれが赤、緑または青の光を発光するように構成された表示素子を複数備えた表示装置において、
    前記第2電極の上方に、前記共振部で共振して当該第2電極側から取り出される光を透過するカラーフィルタが設けられるとともに、
    前記発光層で発生した光が前記共振部の両端で反射する際に生じる位相シフトをΦラジアン、前記共振部の光学的距離をL´、前記発光層から発光される光のうち緑の光のスペクトルのピーク波長をλとした場合、式
    (2L)/λ+Φ/(2π)=m(mは整数)
    を満たす整数mのうちLが正の最小値となる整数m1に対して10以上の整数qを加えた式
    (2L´)/λ+Φ/(2π)=m1+q
    を満たすように当該光学的距離L´が設定された
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 基板上に光反射材料からなる第1電極、発光層を含む有機層及び透明材料からなる第2電極が順次積層されるとともに、前記第2電極が前記発光層で発光した光を共振させる共振器構造の共振部となるように構成され、それぞれが赤、緑または青の光を発光するように構成された表示素子を複数備えた表示装置において、
    前記共振部で共振させて取り出す光の波長を目的波長とした場合、前記共振部が当該目的波長範囲の外光光を透過させることにより当該目的波長範囲の外光光の反射を防止するように構成されるとともに、
    前記発光層で発生した光が前記共振部の両端で反射する際に生じる位相シフトをΦラジアン、前記共振部の光学的距離をL´、前記発光層から発光される光のうち緑の光のスペクトルのピーク波長をλとした場合、式
    (2L)/λ+Φ/(2π)=m(mは整数)
    を満たす整数mのうちLが正の最小値となる整数m1に対して10以上の整数qを加えた式
    (2L´)/λ+Φ/(2π)=m1+q
    を満たすように当該光学的距離L´が設定された
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 基板上に光反射材料からなる第1電極、発光層を含む有機層及び透明材料からなる第2電極が順次積層され、前記第2電極上に前記第2電極と同等の屈折率を有する透明誘電体からなるパッシベーション膜が設けられるとともに、前記第2電極と前記パッシベーション膜とが前記発光層で発光した光を共振させる共振器構造の共振部となるように構成され、それぞれが赤、緑または青の光を発光するように構成された表示 素子を複数備えた表示装置において、
    前記発光層で発生した光が前記共振部の両端で反射する際に生じる位相シフトをΦラジアン、前記共振部の光学的距離をL´、前記発光層から発光される光のうち緑の光のスペクトルのピーク波長をλとした場合、式
    (2L)/λ+Φ/(2π)=m(mは整数)
    を満たす整数mのうちLが正の最小値となる整数m1に対して10以上の整数qを加えた式
    (2L´)/λ+Φ/(2π)=m1+q
    を満たすように当該光学的距離L´が設定された
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 基板上に光反射材料からなる第1電極、発光層を含む有機層及び透明材料からなる第2電極が順次積層され、前記第2電極上に前記第2電極と同等の屈折率を有する透明誘電体からなるパッシベーション膜が設けられるとともに、前記第2電極と前記パッシベーション膜とが前記発光層で発光した光を共振させる共振器構造の共振部となるように構成され、それぞれが赤、緑または青の光を発光するように構成された表示素子を複数備えた表示装置において、
    前記第2電極の上方に、前記共振部で共振して当該第2電極側から取り出される光を透過するカラーフィルタが設けられるとともに、
    前記発光層で発生した光が前記共振部の両端で反射する際に生じる位相シフトをΦラジアン、前記共振部の光学的距離をL´、前記発光層から発光される光のうち緑の光のスペクトルのピーク波長をλとした場合、式
    (2L)/λ+Φ/(2π)=m(mは整数)
    を満たす整数mのうちLが正の最小値となる整数m1に対して10以上の整数qを加えた式
    (2L´)/λ+Φ/(2π)=m1+q
    を満たすように当該光学的距離L´が設定された
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 基板上に光反射材料からなる第1電極、発光層を含む有機層及び透明材料からなる第2電極が順次積層され、前記第2電極上に前記第2電極と同等の屈折率を有する透明誘電体からなるパッシベーション膜が設けられるとともに、前記第2電極と前記パッシベーション膜とが前記発光層で発光した光を共振させる共振器構造の共振部となるように構成され、それぞれが赤、緑または青の光を発光するように構成された表示素子を複数備えた表示装置において、
    前記共振部で共振させて取り出す光の波長を目的波長とした場合、前記共振部が当該目的波長範囲の外光光を透過させることにより当該目的波長範囲の外光光の反射を防止するように構成されるとともに、
    前記発光層で発生した光が前記共振部の両端で反射する際に生じる位相シフトをΦラジアン、前記共振部の光学的距離をL´、前記発光層から発光される光のうち緑の光のスペクトルのピーク波長をλとした場合、式
    (2L)/λ+Φ/(2π)=m(mは整数)
    を満たす整数mのうちLが正の最小値となる整数m1に対して10以上の整数qを加えた式
    (2L´)/λ+Φ/(2π)=m1+q
    を満たすように当該光学的距離L´が設定された
    ことを特徴とする表示装置。
JP2001540568A 1999-11-22 2000-11-22 表示装置 Expired - Fee Related JP4174989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33080599 1999-11-22
JP2000251996 2000-08-23
PCT/JP2000/008233 WO2001039554A1 (en) 1999-11-22 2000-11-22 Display device

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048614A Division JP4655959B2 (ja) 1999-11-22 2006-02-24 表示素子
JP2006293561A Division JP4548404B2 (ja) 1999-11-22 2006-10-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4174989B2 true JP4174989B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=26573638

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001540568A Expired - Fee Related JP4174989B2 (ja) 1999-11-22 2000-11-22 表示装置
JP2010121306A Expired - Fee Related JP4730469B2 (ja) 1999-11-22 2010-05-27 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121306A Expired - Fee Related JP4730469B2 (ja) 1999-11-22 2010-05-27 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7102282B1 (ja)
EP (3) EP2154737A3 (ja)
JP (2) JP4174989B2 (ja)
KR (1) KR100740793B1 (ja)
TW (1) TW466889B (ja)
WO (1) WO2001039554A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330151B2 (en) 2009-09-18 2012-12-11 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent element
US8513874B2 (en) 2009-06-11 2013-08-20 Pioneer Corporation Light emitting element and display apparatus
US9601709B2 (en) 2015-03-18 2017-03-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display panel and method of manufacturing the same

Families Citing this family (176)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755577B2 (en) * 2005-09-26 2010-07-13 Kyocera Corporation Electroluminescent device
JP4655959B2 (ja) * 1999-11-22 2011-03-23 ソニー株式会社 表示素子
US6559594B2 (en) 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP3508741B2 (ja) * 2001-06-05 2004-03-22 ソニー株式会社 表示素子
JP3555759B2 (ja) * 2001-06-15 2004-08-18 ソニー株式会社 表示装置
JP3804858B2 (ja) 2001-08-31 2006-08-02 ソニー株式会社 有機電界発光素子およびその製造方法
JP4736284B2 (ja) * 2001-09-10 2011-07-27 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
JP2003109775A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 有機電界発光素子
JP2003123987A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光共振器
JP3724725B2 (ja) 2001-11-01 2005-12-07 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2003234186A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2003178876A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Sony Corp 自発光型表示装置
KR100563675B1 (ko) * 2002-04-09 2006-03-28 캐논 가부시끼가이샤 유기 발광소자 및 유기 발광소자 패키지
US7242140B2 (en) * 2002-05-10 2007-07-10 Seiko Epson Corporation Light emitting apparatus including resin banks and electronic device having same
JP4094386B2 (ja) 2002-09-02 2008-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP4373063B2 (ja) 2002-09-02 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
KR100875097B1 (ko) * 2002-09-18 2008-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 광학 공진 효과를 이용한 유기 전계발광 소자
JP3703028B2 (ja) * 2002-10-04 2005-10-05 ソニー株式会社 表示素子およびこれを用いた表示装置
JP4580160B2 (ja) * 2002-10-08 2010-11-10 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP3944906B2 (ja) * 2002-11-11 2007-07-18 ソニー株式会社 発光素子およびこれを用いた表示装置
JP2004178930A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp 発光素子およびこれを用いた表示装置
JP4350996B2 (ja) 2002-11-26 2009-10-28 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置
US6861800B2 (en) * 2003-02-18 2005-03-01 Eastman Kodak Company Tuned microcavity color OLED display
US20040140757A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Eastman Kodak Company Microcavity OLED devices
US20040149984A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved emission
JP4574118B2 (ja) 2003-02-12 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2004327634A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ発振器
JP2004355975A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sony Corp 表示装置の製造方法
KR100915617B1 (ko) * 2003-06-13 2009-09-07 후지 덴키 홀딩스 가부시키가이샤 유기 el 소자 및 유기 el 패널
KR100528916B1 (ko) * 2003-06-25 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 배면발광형 전계발광소자
WO2005002010A1 (ja) 2003-06-27 2005-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機レーザー装置
US8283679B2 (en) 2003-06-30 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having light-emitting element and light-receiving element for transmitting among circuits formed over the plurality of substrates
US20050008052A1 (en) 2003-07-01 2005-01-13 Ryoji Nomura Light-emitting device
US6917159B2 (en) 2003-08-14 2005-07-12 Eastman Kodak Company Microcavity OLED device
US6905788B2 (en) * 2003-09-12 2005-06-14 Eastman Kodak Company Stabilized OLED device
JP4403399B2 (ja) * 2003-09-19 2010-01-27 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
EP3413369A1 (en) 2003-09-19 2018-12-12 Sony Corporation Organic light emitting display
JP2005093329A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 表示素子およびこれを用いた表示装置
KR100615185B1 (ko) * 2003-11-04 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 소자
WO2005064695A2 (en) * 2003-12-29 2005-07-14 Universiteit Gent Low refractive index gap for enhanced light extraction from a display or lighting element
US7019331B2 (en) 2004-01-22 2006-03-28 Eastman Kodak Company Green light-emitting microcavity OLED device using a yellow color filter element
WO2005086539A1 (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
EP1722605A4 (en) * 2004-03-05 2008-08-20 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT AND DISPLAY
DE102005016592A1 (de) * 2004-04-14 2005-11-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip
DE102004021567A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Halbleiter
CN1954645A (zh) 2004-05-18 2007-04-25 出光兴产株式会社 蓝色系有机电致发光元件和显示装置
EP1820372B1 (en) 2004-09-24 2016-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4693593B2 (ja) * 2004-11-16 2011-06-01 京セラ株式会社 発光装置
KR100601381B1 (ko) 2004-11-29 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그 제조방법
FR2879025A1 (fr) * 2004-12-07 2006-06-09 Thomson Licensing Sa Diode organique electroluminescente et panneau de diodes a couche anti-reflet favorisant l'extraction de lumiere
KR101321956B1 (ko) * 2004-12-21 2013-10-25 톰슨 라이센싱 광 추출 유전층을 가지는 유기 양면 발광 다이오드
JP5222461B2 (ja) * 2004-12-28 2013-06-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法、及び発光装置
US8633473B2 (en) 2004-12-28 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. High contrast light emitting device and method for manufacturing the same
US8569948B2 (en) 2004-12-28 2013-10-29 Samsung Display Co., Ltd. Electroluminescent devices and methods of making electroluminescent devices including an optical spacer
JP4939809B2 (ja) 2005-01-21 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP4573672B2 (ja) * 2005-02-28 2010-11-04 三洋電機株式会社 有機elパネル
TW200642524A (en) * 2005-02-28 2006-12-01 Sanyo Electric Co Organic electro-luminescence device
KR100721571B1 (ko) 2005-03-07 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조방법
JP2006253015A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスカラー発光装置
JPWO2006098188A1 (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7687986B2 (en) 2005-05-27 2010-03-30 Fujifilm Corporation Organic EL device having hole-injection layer doped with metallic oxide
JP4876453B2 (ja) * 2005-06-29 2012-02-15 ソニー株式会社 有機発光素子および有機発光装置
US8729795B2 (en) 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
JP4828881B2 (ja) * 2005-07-15 2011-11-30 東芝モバイルディスプレイ株式会社 有機el表示装置
WO2007032526A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネセンス表示パネル
US7719182B2 (en) * 2005-09-22 2010-05-18 Global Oled Technology Llc OLED device having improved light output
JP4732991B2 (ja) * 2005-09-26 2011-07-27 京セラ株式会社 El装置
JP4462155B2 (ja) 2005-09-27 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
EP1770676B1 (en) 2005-09-30 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
EP1943692B1 (en) * 2005-10-27 2015-10-07 Koninklijke Philips N.V. Multi-view display having directional light output device
US7843134B2 (en) * 2005-10-31 2010-11-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL emission devices connected in series
JP4645587B2 (ja) 2006-02-03 2011-03-09 ソニー株式会社 表示素子および表示装置
JP5109303B2 (ja) 2006-07-31 2012-12-26 ソニー株式会社 有機発光素子および表示装置
JP2008059791A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Canon Inc 有機el素子アレイ
JP5178088B2 (ja) 2006-09-07 2013-04-10 キヤノン株式会社 有機発光装置
US7710017B2 (en) 2006-09-08 2010-05-04 Universal Display Corporation Organic light emitting device having a transparent microcavity
US7800295B2 (en) 2006-09-15 2010-09-21 Universal Display Corporation Organic light emitting device having a microcavity
JP2008108503A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 白色発光有機el素子の製造方法
JP4484081B2 (ja) * 2006-12-22 2010-06-16 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
JP2007157732A (ja) * 2007-01-29 2007-06-21 Sony Corp 発光素子およびこれを用いた表示装置
US7728512B2 (en) 2007-03-02 2010-06-01 Universal Display Corporation Organic light emitting device having an external microcavity
JP2008225179A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
CN101271869B (zh) * 2007-03-22 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 发光器件的制造方法
JP2007200904A (ja) * 2007-03-23 2007-08-09 Seiko Epson Corp 発光装置
US8179034B2 (en) 2007-07-13 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display and lighting devices
JP2009049135A (ja) 2007-08-17 2009-03-05 Sony Corp 表示装置
JP4858379B2 (ja) 2007-09-18 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
US7868528B2 (en) 2007-10-18 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Light emitting device with translucent semi-reflection layer and electronic apparatus
JP5217791B2 (ja) * 2007-10-18 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
KR101399215B1 (ko) * 2007-11-05 2014-05-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조 방법
US8476822B2 (en) 2007-11-09 2013-07-02 Universal Display Corporation Saturated color organic light emitting devices
US8815411B2 (en) 2007-11-09 2014-08-26 The Regents Of The University Of Michigan Stable blue phosphorescent organic light emitting devices
JP4450051B2 (ja) * 2007-11-13 2010-04-14 ソニー株式会社 表示装置
JP5219745B2 (ja) * 2007-11-14 2013-06-26 キヤノン株式会社 発光装置
JP2009170127A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2009288773A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Sony Corp 表示装置
JP5515237B2 (ja) * 2008-05-14 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
JP2010056075A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Sony Corp 発光素子及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
TWI407824B (zh) * 2008-09-10 2013-09-01 Innolux Corp 影像顯示系統
KR101348408B1 (ko) * 2008-12-02 2014-01-07 엘지디스플레이 주식회사 상부발광 방식 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
US7957621B2 (en) 2008-12-17 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Light extraction film with nanoparticle coatings
JP5115491B2 (ja) * 2009-02-12 2013-01-09 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
KR101146980B1 (ko) * 2009-02-17 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조방법
JP5435260B2 (ja) 2009-04-03 2014-03-05 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
JP2010281953A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Canon Inc 有機el発光素子を用いた画像表示装置
CN104851986B (zh) * 2009-06-11 2017-04-12 日本先锋公司 发光元件和显示装置
JP2010287484A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sony Corp 有機発光素子、並びにこれを備えた表示装置および照明装置
JP2010287524A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sony Corp 表示素子および表示装置
JP2011040244A (ja) 2009-08-10 2011-02-24 Sony Corp 発光素子
KR20110038513A (ko) * 2009-10-08 2011-04-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101334529B1 (ko) 2009-10-09 2013-11-28 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
JP5418144B2 (ja) * 2009-10-23 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
JP2010034074A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Sony Corp 表示装置
JP5423325B2 (ja) * 2009-11-10 2014-02-19 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
JP5463882B2 (ja) 2009-12-01 2014-04-09 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
KR101084263B1 (ko) * 2009-12-14 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101074808B1 (ko) * 2009-12-16 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 청색 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 디스플레이
JP5407907B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-05 ソニー株式会社 発光素子、照明装置および表示装置
JP5407910B2 (ja) 2010-01-29 2014-02-05 ソニー株式会社 発光装置、照明装置および表示装置
JP5407908B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-05 ソニー株式会社 発光装置、照明装置および表示装置
JP5407909B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-05 ソニー株式会社 発光素子、照明装置および表示装置
KR101084197B1 (ko) * 2010-02-24 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
JP2012003925A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Sony Corp 表示装置
JP2012014868A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Sony Corp 表示装置
JP2012043583A (ja) 2010-08-17 2012-03-01 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
KR101365671B1 (ko) 2010-08-26 2014-02-24 한국전자통신연구원 유기전계발광소자
JP2012074237A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子及びその製造方法
KR20120056505A (ko) 2010-11-25 2012-06-04 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US8957442B2 (en) 2011-02-11 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP2012195226A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Sony Corp 発光素子、照明装置および表示装置
JP2012204256A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Sony Corp 発光素子、照明装置および表示装置
JPWO2012140863A1 (ja) 2011-04-13 2014-07-28 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013016272A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Canon Inc 表示装置
JP2013016271A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Canon Inc 表示装置
JP2013157277A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 発光装置、画像形成装置及び撮像装置
DE102012202839B4 (de) * 2012-02-24 2019-07-11 Osram Oled Gmbh Organische Leuchtdiode
CN103378123A (zh) * 2012-04-19 2013-10-30 群康科技(深圳)有限公司 影像显示系统
US9006758B2 (en) 2012-06-01 2015-04-14 Panasonic Corporation Light-emitting element and display device using same
JP6111478B2 (ja) * 2012-07-04 2017-04-12 株式会社Joled 発光素子及び表示装置
JP2014027192A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Sony Corp 発光素子およびこれを備えた表示装置、並びに電子機器
JP2014029814A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 表示装置および電子機器
KR101918712B1 (ko) * 2012-08-02 2018-11-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
US9733404B2 (en) 2012-09-06 2017-08-15 Vaisala Oyj Layered structure for an infrared emitter, infrared emitter device and detector
JP6044239B2 (ja) * 2012-10-01 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 撮像装置および医療機器
KR102040872B1 (ko) * 2012-12-13 2019-11-06 삼성디스플레이 주식회사 유기발광소자, 이를 포함하는 유기발광표시장치, 및 유기발광소자를 양면 발광 제어하는 방법
JP2015026560A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
KR102139577B1 (ko) * 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN103646957B (zh) * 2013-11-18 2015-08-19 上海和辉光电有限公司 一种oled显示面板以及用于该oled显示面板的蓝光滤除方法
CN104744450A (zh) 2013-12-26 2015-07-01 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 芳香胺化合物、发光元件材料及发光元件
CN104752619A (zh) 2013-12-26 2015-07-01 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 有机发光元件
KR102156345B1 (ko) * 2014-05-14 2020-09-15 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5930233B2 (ja) * 2014-11-04 2016-06-08 ウシオ電機株式会社 光源装置及び画像投影装置
KR102543575B1 (ko) 2016-04-07 2023-06-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2018011902A1 (ja) 2016-07-12 2018-01-18 パイオニア株式会社 発光システム及び移動体
US10770687B2 (en) 2016-07-12 2020-09-08 Pioneer Corporation Light-emitting system
US11276842B2 (en) 2016-07-12 2022-03-15 Pioneer Corporation Light-emitting device
US10026863B2 (en) * 2016-07-13 2018-07-17 Dpix, Llc Method of manufacturing a sensor array
KR102673970B1 (ko) 2016-10-13 2024-06-11 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 그 제조방법
KR102706485B1 (ko) 2016-11-14 2024-09-12 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자
JP6695785B2 (ja) 2016-11-29 2020-05-20 株式会社Joled 発光装置、表示装置および照明装置
KR102370357B1 (ko) 2017-08-16 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP6843727B2 (ja) 2017-10-20 2021-03-17 株式会社Joled 発光装置
KR102413966B1 (ko) 2017-11-23 2022-06-29 도레이 카부시키가이샤 유기 발광 소자
KR20200115509A (ko) 2018-01-31 2020-10-07 도레이 카부시키가이샤 방향족 아민 화합물, 캐핑층 재료 및 발광 소자
WO2019150506A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
US11088348B2 (en) 2018-01-31 2021-08-10 Sakai Display Products Corporation Method for producing organic electroluminescent display device comprising polydiacetylene layer
CN110473974B (zh) 2018-05-11 2021-12-24 株式会社日本有机雷特显示器 发光装置
KR20210011411A (ko) 2018-05-18 2021-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN110544707B (zh) 2018-05-29 2023-06-06 株式会社日本有机雷特显示器 发光装置
CN113168079B (zh) 2018-11-27 2023-05-09 索尼集团公司 发光元件、投影型显示装置和平面发光装置
US20220119360A1 (en) 2019-02-22 2022-04-21 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Arylamine compound having benzoazole ring structure, and organic electroluminescent element
CN112582561A (zh) 2019-09-30 2021-03-30 株式会社日本有机雷特显示器 发光元件、自发光面板以及自发光面板的制造方法
US11031577B1 (en) 2019-11-26 2021-06-08 OLEDWorks LLC Multimodal microcavity OLED with multiple blue emitting layers
JP7349908B2 (ja) * 2019-12-27 2023-09-25 住友化学株式会社 画像表示装置
CN113972335A (zh) * 2020-07-23 2022-01-25 Tcl科技集团股份有限公司 发光器件以及调制发光器件发射峰的方法
EP4326004A1 (en) 2021-04-13 2024-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, and mobile body

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212284A (ja) * 1990-04-27 1992-08-03 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH06283271A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Ricoh Co Ltd 有機電界発光素子
JPH07142171A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Hitachi Ltd 可変波長発光素子とその制御方法
JPH07320864A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 At & T Corp 微小空胴光源を含む製品
JPH08213174A (ja) * 1992-09-22 1996-08-20 Hitachi Ltd 有機発光素子とその基板
JPH0992466A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09129375A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09180883A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微小光共振器型有機電界発光素子
JPH10229243A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Hitachi Ltd 有機発光素子
JPH11288786A (ja) * 1998-02-04 1999-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光共振型有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US592080A (en) * 1897-10-19 Air oe water wheel
JP3065705B2 (ja) 1991-04-26 2000-07-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05343183A (ja) 1992-06-10 1993-12-24 Hitachi Ltd 有機薄膜el素子
JP2797883B2 (ja) * 1993-03-18 1998-09-17 株式会社日立製作所 多色発光素子とその基板
US5405710A (en) * 1993-11-22 1995-04-11 At&T Corp. Article comprising microcavity light sources
JP2846571B2 (ja) * 1994-02-25 1999-01-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5682402A (en) * 1995-01-10 1997-10-28 Hitachi, Ltd. Organic luminescent devices with a multiplex structure
JP3420399B2 (ja) * 1995-07-28 2003-06-23 キヤノン株式会社 発光素子
JPH09127885A (ja) 1995-10-30 1997-05-16 Sony Corp 表示素子
US5920808A (en) 1996-12-12 1999-07-06 Glenayre Electronics, Inc. Method and apparatus for reducing key-up distortion by pre-heating transistors
US5920080A (en) * 1997-06-23 1999-07-06 Fed Corporation Emissive display using organic light emitting diodes
US5949187A (en) * 1997-07-29 1999-09-07 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with plural microcavities
JPH10177896A (ja) * 1998-01-05 1998-06-30 Hitachi Ltd 有機発光素子
US6133692A (en) * 1998-06-08 2000-10-17 Motorola, Inc. White light generating organic electroluminescent device and method of fabrication
US6091197A (en) * 1998-06-12 2000-07-18 Xerox Corporation Full color tunable resonant cavity organic light emitting diode
US6366017B1 (en) * 1999-07-14 2002-04-02 Agilent Technologies, Inc/ Organic light emitting diodes with distributed bragg reflector

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212284A (ja) * 1990-04-27 1992-08-03 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH08213174A (ja) * 1992-09-22 1996-08-20 Hitachi Ltd 有機発光素子とその基板
JPH06283271A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Ricoh Co Ltd 有機電界発光素子
JPH07142171A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Hitachi Ltd 可変波長発光素子とその制御方法
JPH07320864A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 At & T Corp 微小空胴光源を含む製品
JPH0992466A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09180883A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微小光共振器型有機電界発光素子
JPH09129375A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10229243A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Hitachi Ltd 有機発光素子
JPH11288786A (ja) * 1998-02-04 1999-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光共振型有機エレクトロルミネッセンス素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 80/12, JPN6008025777, 1996, pages 6954 - 6964, ISSN: 0001053394 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8513874B2 (en) 2009-06-11 2013-08-20 Pioneer Corporation Light emitting element and display apparatus
US8330151B2 (en) 2009-09-18 2012-12-11 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent element
US9601709B2 (en) 2015-03-18 2017-03-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display panel and method of manufacturing the same
US10056434B2 (en) 2015-03-18 2018-08-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display panel and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7102282B1 (en) 2006-09-05
WO2001039554A1 (en) 2001-05-31
KR100740793B1 (ko) 2007-07-20
EP1154676A4 (en) 2008-08-20
KR20010101640A (ko) 2001-11-14
US7710025B2 (en) 2010-05-04
US20060175966A1 (en) 2006-08-10
JP4730469B2 (ja) 2011-07-20
EP2154737A2 (en) 2010-02-17
TW466889B (en) 2001-12-01
EP1154676A1 (en) 2001-11-14
EP2169738A2 (en) 2010-03-31
US7218049B2 (en) 2007-05-15
JP2010212257A (ja) 2010-09-24
US20070228943A1 (en) 2007-10-04
EP2154737A3 (en) 2012-06-20
EP2169738A3 (en) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174989B2 (ja) 表示装置
US6831409B2 (en) Display device with minimal color deviation for various view angles
JP4655959B2 (ja) 表示素子
US7755577B2 (en) Electroluminescent device
KR101434361B1 (ko) 백색 유기 전계 발광소자 및 이를 이용한 컬러 디스플레이장치
JP5407907B2 (ja) 発光素子、照明装置および表示装置
US8350281B2 (en) Display device, display apparatus and method of adjusting a color shift of white light in same
US8593056B2 (en) Electroluminescent device
JP5425242B2 (ja) 有機el素子及びこれを用いた表示装置
JP4548404B2 (ja) 表示装置
JP6695785B2 (ja) 発光装置、表示装置および照明装置
JP2007157732A (ja) 発光素子およびこれを用いた表示装置
US8227976B2 (en) Display apparatus
KR20120106573A (ko) 발광 소자, 조명 장치 및 표시 장치
JP3944906B2 (ja) 発光素子およびこれを用いた表示装置
JP2013051155A (ja) 有機el素子
KR20120110008A (ko) 발광 소자, 조명 장치 및 표시 장치
CA2577342A1 (en) High performance light-emitting devices
JP6868311B2 (ja) 発光装置、表示装置および照明装置
JP2011141965A (ja) 有機el素子および表示装置
DE DK et al. published in accordance with Art. 158 (3) EPC

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees