JPH11288786A - 光共振型有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

光共振型有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH11288786A
JPH11288786A JP11017978A JP1797899A JPH11288786A JP H11288786 A JPH11288786 A JP H11288786A JP 11017978 A JP11017978 A JP 11017978A JP 1797899 A JP1797899 A JP 1797899A JP H11288786 A JPH11288786 A JP H11288786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
organic
wavelength
thickness
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11017978A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tokito
静士 時任
Koji Noda
浩司 野田
Hisayoshi Fujikawa
久喜 藤川
Yasunori Taga
康訓 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP11017978A priority Critical patent/JPH11288786A/ja
Priority to US09/243,479 priority patent/US6406801B1/en
Publication of JPH11288786A publication Critical patent/JPH11288786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機EL素子の信頼性の向上。 【解決手段】 ガラス基板10上に多層膜ミラー30、
透明電極12、有機層を成す正孔輸送層14及び発光層
16、金属電極ミラー20を備え、多層膜ミラー30と
金属電極ミラー20とで構成される微小光共振器により
発光光の内の特定波長を増強する。微小光共振器の光学
長Lを共振波長の2倍に設定し、有機層の厚さを100
nm以上、透明電極の厚さを50nm以上又は該透明電
極のシート抵抗が30Ω/□以下となるように設定す
る。これにより、大電流を流した場合の透明電極の発熱
が防止され、素子特性の劣化が確実に防止できる。ま
た、発光層を含む有機層の厚さが十分厚くなるのでこの
点でも素子の信頼性向上が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の電極間に有
機材料からなる発光層を備え、両電極から発光層にキャ
リアを注入することによって発光層を発光させ、更に、
発光光の内の特定波長を共振させて放射する光共振型有
機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子
という)に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子を利用した平面ディスプレ
イや、平面光源は、次世代のディスプレイ材料として大
きな注目を浴びて研究が行われており、単純ドットマト
リクスディスプレイについては実用化のための開発が進
んでいる。有機EL素子は、陽極電極と陰極電極との間
に有機材料からなる発光層が設けられ、2つの電極から
発光層に注入された電子と正孔が層内で再結合すること
により、有機材料に応じた蛍光スペクトルの光が発生す
る。そして、この光は、指向性のない自然放出光として
有機EL素子からガラス基板を通して素子外部に放射さ
れる。
【0003】このような有機EL素子において、光の指
向性を得るため、図11に示すような微小光共振器構造
を備える有機EL素子が提案されている。この共振器構
造を備えた有機EL素子では、陽極である透明電極12
と陰極である金属電極50の間に有機材料からなる発光
層16及び正孔輸送層14を備えると共に、ガラス基板
10と陽極電極12との間に多層膜ミラー40が設けら
れている。微小光共振構造は、この多層膜ミラー40と
金属電極50との組み合わせで構成され、多層膜ミラー
40と金属電極50との間隔で規定される特定の共振波
長の光が増強される。しかし、現実には、有機発光層1
6として発光スペクトルのブロードな発光材料を使用し
た場合、発光光に指向性を与えることは難しい。
【0004】これに対し、光学長を規定する多層膜ミラ
ー40と金属電極50との間隔や、共振波長の位置を精
密に制御し、光学長を目的波長の1.5倍とすることで
素子前方への光の指向性が高まることが報告されている
(特開平9−180883号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、光学長が1.
5波長の上述のような有機EL素子では、陽極である透
明電極の厚さが30nm程度であった。
【0006】透明電極は、導電率の高いITO(Indium
tin oxid)であっても、そのシート抵抗は30Ω/□
もあり、ジュール熱の発生が避けられない。例えば、こ
のような有機EL素子を液晶表示装置の高輝度バックラ
イトとして用いる場合には、最も高効率の素子でも約1
00mA/cm2以上の大電流を素子に流さなくてはな
らない。ディスプレイ等として用いられる場合の通常の
駆動条件は10mA/cm2以下であり、これと比較し
て異常に大きい電流を流すと、ITO電極における発熱
は避けることができない。そして、有機EL素子の劣化
が温度依存性を備えており、高温ほど劣化は激しくな
る。経験的には駆動電流を10倍とすると素子寿命は1
/10になってしまう。
【0007】また、例えば、1994年、10月10日
のApply Physics Letter 65(15)「Sharply directed em
ission in organic electroluminescent diodes with a
n optical-microcavity structure」には、特殊な発光
材料(希土類元素を含む金属錯体)を用いることによ
り、ITO陽極電極の厚さについては158nmと、従
前と同程度の構成で、素子前方への光の高指向性が実現
されることが報告されている。
【0008】ところが、この文献に示される特殊な発光
材料はその発光効率が低く、化学的にも不安定であり、
高輝度、高効率な素子は得られていない。更に、有機層
の合計膜厚が100nm以下であり、欠陥等に基づく絶
縁耐圧等、素子の信頼性が低く有機層での局所的な短絡
破壊の確率が高く現実的ではない。
【0009】以上のように、光共振型有機EL素子は依
然として最適化されておらず、高い発光効率の発光材料
を用い、大電流での信頼性の高い共振型の有機EL素子
は得られていない。また、素子前方への十分な光の指向
性も実現されていない。
【0010】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、有機EL素子において発光効率の向上
と、素子の信頼性の向上を図ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光共振型有機EL素子は、陽極としての透
明電極と、陰極電極としての金属電極ミラーとの間に、
発光層を含む有機層を備え、基板と前記透明電極との間
に、屈折率の異なる複数種類の層が交互に積層されて構
成された多層膜ミラーを備え、2つの前記電極から前記
発光層に正孔と電子を注入して前記発光層を発光させ、
前記多層膜ミラーと前記金属電極ミラーとで構成される
微小光共振器により発光光の内の特定波長を増強する有
機エレクトロルミネッセンス素子であり、前記微小光共
振器の光学長が増強目的波長の2倍とする。
【0012】この微小光共振器の「光学長」は、多層膜
ミラーへの光の浸み込み分と、有機層の光学的厚さとに
よって決まる(文献J.Appl.Phys.,80
(1996)6954)。この光学長を増強目的波長λ
の2倍とすることで、陽極である透明電極及び有機層の
厚さを素子の特性上、適正な厚さとすることを可能とし
ている。
【0013】具体的には、有機層の厚さを100nm以
上、前記透明電極の厚さを50nm以上又は該透明電極
のシート抵抗が30Ω/□以下となるように設定するこ
とを特徴とする。有機層の厚さを100nm以上とする
ことで、有機層の信頼性を向上する。透明電極の厚さを
50nm以上又はシート抵抗が30Ω/□以下となるよ
うに設定することで、素子に大電流を流しても発熱を抑
制することが可能となり、発熱による素子の特性劣化を
防止すると共に、大電流駆動が可能となり高輝度の照明
装置として利用することも容易となる。
【0014】また、本発明において、前記増強目的波長
を前記発光層の発光ピーク波長から短波長側に約30n
mの範囲とすることが好適である。
【0015】発光層の発光ピーク波長から30nmより
も離れると、十分な発光強度が得られなかったり高い指
向性が得られないためであり、十分な発光強度で、かつ
指向性の高い光を素子から射出可能とするためには、こ
のような条件に設定することが好適である。
【0016】透明電極の光学的厚さは、例えばλ/2に
設定することがより好適である。なお、ここで膜の光学
的厚さLは、実際の膜の厚さDに対し、L=D×n
(n:屈折率)で示される厚さである。このように設定
すれば、例えば増強目的波長λ=500nmの場合、透
明電極の実際の厚さは約129nmになり(実際の厚さ
は光学的厚さをその屈折率(ここでは1.93)で割っ
た値)、シート抵抗として15Ω/□程度が達成され
る。
【0017】また、有機EL素子の発光色純度をより高
めるためには、有機層を構成する発光材料として、発光
スペクトルの幅の狭いものを利用することが好ましい。
例えば、半値幅が80nm程度以下のキナクリドン等の
発光材料を用いることが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0019】図1は、実施形態に係る微小光共振型有機
EL素子の構成を示す図である。本実施形態の有機EL
素子は、ガラス基板10上に屈折率の異なる2種類の層
が複数層積層されて構成された多層膜ミラー(誘電体ミ
ラー)30が形成されている。この多層膜ミラー30上
には、陽極としてITO(Indium Tin Oxid)、Sn
2、ln23などを用いた透明電極12が形成されて
いる。また透明電極12上には発光層16及び正孔輸送
層14を含む有機層が形成され、有機層の上に陰極電極
としてAg、MgAgやAlLi、さらにはLiFを介
在させたAl等からなる金属電極ミラー20が形成され
ている。
【0020】微小光共振器は、多層膜ミラー30と、金
属電極ミラー20とによって構成され、この共振器の光
学長は、光の多層膜ミラー30への浸み込み分と、透明
電極12及び有機層の光学的厚みの和である。そして、
本実施形態ではこの光学長を増強目的波長(共振波長)
λの2倍に設定し、透明電極12の厚さを50nm以上
又はこの透明電極12のシート抵抗が30Ω/□以下と
なるような厚さとする。更に有機層の合計厚み(ここで
は発光層16と正孔輸送層14と合計厚み)を100n
m以上に設定する。
【0021】従来のように光学長1.5λで透明電極を
30nm程度とした場合、透明電極としてITOを用い
てもシート抵抗は30Ω/□以上となる。これに対し、
本実施形態のように光学長を増強目的波長λの2倍と
し、透明電極12を厚さ50nm以上又はシート抵抗3
0Ω/□以下となるように設定する。
【0022】特に、透明電極12の厚さは、λ/2とす
ることが好ましい。このように透明電極12の厚さをλ
/2とすると、その抵抗を半分とすることができ、IT
Oを用いた透明電極12の場合に発生するジュール熱
は、単純計算でも1/4に低減することができる。図2
は、従来のようにITO透明電極をλ/4以下とした場
合の素子と、本実施形態のように透明電極12としてI
TOを用い、その厚さをλ/2とした場合の素子におけ
る輝度電流特性を示している。従来の素子は、大電流を
流すとジュール熱により素子の劣化が起こり、輝度が低
下しているが、本実施形態の素子では、大電流を流して
も、素子の劣化はほとんどなく、電流量の増大に応じて
高い発光輝度が得られている。このように透明電極12
を十分低いシート抵抗が得られるように厚くすることに
より、素子の温度上昇を確実に抑えることができ、熱に
よる素子劣化を抑制し、安定に高輝度で長時間発光させ
ることが可能となる。
【0023】また、有機EL素子内での局所的な短絡破
壊を回避し、素子の信頼性を確保するために、有機層全
体の厚みは100nm以上とする。
【0024】図3は、光学長が1.5λの共振型有機E
L素子と、本実施形態のように光学長を2λとした共振
型有機EL素子の作用の違いを概念的に示している。図
3(a)のように光学長1.5λの素子では、透明電極
12が薄いためその抵抗が高くなり、合わせて有機層が
薄いため、電極層の突起や埃などの付着物が存在してい
ると、透明電極12と金属電極50とが局部的に短絡す
る可能性もある。従来の素子の寿命が短いのは、このよ
うな短絡が駆動時間の経過に伴って発生することも理由
の一つである。これに対して図3(b)のように本実施
形態の素子は光学長2λで透明電極12及び有機層も上
述のように十分厚いため、埃の存在や電極層の突起など
が存在しても、それにより電極間が短絡する可能性が低
い。この様な理由によっても、本実施形態の素子では、
上述のように素子寿命を長くすることが可能となってい
る。
【0025】ここで、光学長を2λとする場合、光学長
L=m・λ/2から、利用する共振モードmは、4、つ
まり、4次モードとなる。この場合、図4に示すよう
に、低次の発光ピーク(低次モード)、例えばm=3、
5の共振モードが利用モードの近くに発生する。そし
て、4次の増強目的波長を用いる発光材料の発光スペク
トルの短波長側の急峻な領域に重なるように設定する
と、3次モードの共振波長が4次モードの長波長側に現
れる。そこで、発光層16に用いる発光材料としては、
このような他の低次モードがその発光スペクトル内に入
らないように、元のスペクトルの幅が狭いものを用いる
ことが好ましい。つまり、発光材料としては、発光スペ
クトルの半値幅(最大ピーク値が半分の値になるまでの
幅)が小さいものを用いる。
【0026】例えば、半値幅が80nm以下のものを用
いることが好ましい。このような条件を満たす発光材料
としては、例えば化学式(1)のようなキナクリドン
(半値幅80nm)が挙げられる。
【0027】
【化1】 図5は、535nmを増強目的波長とし、発光層として
上記キナクリドンを含む発光材料を用い、有機層を14
0nm、ITO電極を150nmの厚さに設定した場合
における波長と発光強度(左縦軸)の関係を示してい
る。また、図6は、500nmを増強目的波長とし、発
光層としてAlqを用い、有機層を115nm、ITO
電極を150nmの厚さに設定し、かつ多層膜ミラーを
構成するSiO2膜とTiO2膜とをそれぞれ4層ずつと
した場合における波長と発光強度(左縦軸)の関係を示
している。なお、図5及び図6の右縦軸は、m=5、
4、3についての共振強度(任意単位a.u.)を示してい
る。
【0028】図5に点線で示すように、キナクリドンの
発光スペクトルは650nm以下で半値幅は80nm以
下であり、720nm付近に発生する3次ピークと重な
らない。従って、最終的に得られる共振型の有機EL素
子の発光スペクトルは、図5に一点鎖線で示すように、
設定した535nm付近の波長が選択的に増強されたも
のとなる。一方、下記化学式(2)に示すようなアルミ
キノリノール錯体(Alq)の場合、図6の点線に示す
ようにその発光スペクトルは半値幅が大きく、また65
0nm付近にもスペクトルが存在している。そして、そ
の発光スペクトル内に3次モードの共振波長が入ってし
まっている。従って、発光層としてAlqを用いた光共
振型有機EL素子では、図6の一点鎖線に示すように3
次モードの共振波長も発光し、このため色純度が低くな
る。また、前方への高指向性が得られなくなる。
【0029】
【化2】 なお、赤色発光素子に関しては、低次モードが近赤外域
(700nm以上)の発光となるため、半値幅が大きい
発光材料を用いても視覚(人間の目には見えない光)上
大きな問題にはならない。
【0030】発光層16の材料としては、例えば、青色
発光の場合には化学式(3)に示すペリレン、化学式
(4)に示すオキサジアゾール系、化学式(5)に示す
ジスチルアリレーン系を用いることができる。赤色系で
は、化学式(6)に示すフタロシアニンや化学式(7)
に示すDCM2(5)を用いることができる。
【0031】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】 また、発光層16とともに有機層を構成する正孔輸送層
14は、主として芳香族アミン系材料、例えば、化学式
(8)に示されるTPTE(トリフェニルアミン4量
体)や、α−NPB(Bis [N-(1-naphthyl)-N-phenyl]
benzidine)等が好適である。
【0032】
【化8】 また、発光層と正孔輸送層によって有機層を構成してい
るが、発光層への電子の注入をより容易とするために、
更に、発光層と金属電極ミラーとの間に有機材料を用い
た電子輸送層を形成したり、或いは、アルカリ金属又は
アルカリ土類金属の酸化物やフッ化物からなる電子注入
層を形成することが好適である。
【0033】また、本実施形態では、増強目的波長を上
述のような発光層の発光ピーク波長の短波長側約30n
m程度とする。これは、以下のような理由による。
【0034】増強目的波長は、共振器(有機EL素子)
と共振している波長(共振波長)であり、その波長は見
る角度によって変化する。例えば、図7に示すように、
観察方向が共振器の正面(θ=0゜)から斜め方向(例
えばθ=30゜、60゜)になると短波長側へシフトす
る。そのため、発光層の発光ピークから大きく離れた位
置に増強目的波長を設定すると、発光強度(増強した光
の強度)が低下したり、全体としての指向性がなくなっ
たりしてしまう。例えば、発光層の発光スペクトルが、
図8(a)に実線で示すような特性である場合に、増強
目的波長を発光ピークから短波長側に30nmより大き
い(α)の位置に設定すると、図8(b)に示すよう
に、共振型有機EL素子からの射出光の指向性は維持さ
れるが、素子正面での発光強度が非常に小さくなってし
まう。反対に、図8(a)の位置(β)のように増強目
的波長を発光ピークから長波長側に設定した場合、図8
(c)に示すように、指向性が失われてしまう。また、
増強目的波長を発光ピークから長波長側に大きく離す
と、その領域では発光層の発光スペクトル自体が小さい
ため、素子正面での発光高強度自体も小さくなってしま
う。
【0035】ここで、発光層の材料として発光ピークの
短波長側が急峻な特性を有するほど、共振させて得らる
発光光の指向性が高くなる。上述のように本実施形態で
は、発光層の材料としてできるだけ急峻な発光特性を備
える発光材料を用いるので、発光ピークから30nmよ
り短波長側に離れた所では、発光層自体の発光スペクト
ルの強度が極端に小さく、この様な波長を増強目的波長
としても十分な発光強度が得られない。例えば、図5に
おいて、キナクリドンQdの発光ピーク波長は540n
mで、ここから30nmだけ短波長側は510nmにな
るが、この位置では元の発光スペクトルの発光強度が、
ピーク強度の30分の1しかない。従って、増強目的波
長は発光ピーク波長から短波長側に30nm以内の範囲
に設定しておくことが好ましい。
【0036】また、発光ピーク波長から長波長側に30
nm程度の範囲内に増強目的波長を設定すると、発光自
体は得られるが、上述の図8(c)のように指向性が得
られなくなってしまう。図9はこの様子をより具体的に
示している。図9(a)のように、増強目的波長を発光
層の長波長側に設定した場合、上述のように観察方向が
変化して増強目的波長の射出光の波長が短波長側にシフ
トすると、そのシフトした増強目的波長の短波長側には
発光層の元の発光スペクトルの発光ピークに重なって発
光強度の高い領域が存在することとなる。従って、図9
(a)及び(b)に示されるように、共振型有機EL素
子正面(θ=0゜)で観察される発光強度に対し、斜め
の角度(例えば、θ=30゜、45゜、60゜)での発
光強度も高くなってしまう。つまり、斜めの角度から見
た際に、増強目的波長以外の高い発光強度を有する波長
の光が見えてしまい、素子前方への十分な指向性が得ら
れないこととなる。よって、この様な場合には、十分な
指向性を得るために素子から射出される光を別途分光す
る必要が発生する。
【0037】以上のことから、発光層の発光ピークの短
波長側30nm以内に増強目的波長を設定することによ
り、十分な発光強度と指向性が得られる。
【0038】
【実施例】図10は、本発明の有機EL素子の実施例を
示している。図10に示す有機EL素子は、まず、洗浄
したガラス基板上に、マグネトロンスパッタ法によって
屈折率の異なるSiO2膜とTiO2膜とを交互に形成し
(交互に4回、計8層)、多層膜ミラーを形成した。こ
こで、ストップバンド(多層膜ミラーの光反射波長領
域)の中心波長は、570nmに設定し、SiO2膜と
TiO2膜はそれぞれ97nm、60nmの厚さとし
た。このようにして得られた多層膜ミラーの反射率は約
90%であった。
【0039】次に、この多層膜ミラーの上に陽極電極と
してITO電極をλ/4(膜厚150nm)の厚さに形
成した。次に、真空度10-7torrの真空蒸着法で、正孔
輸送層としてトリフェニルアミン四量体(TPTE)を
60nm形成した。更に、発光層としてアルミキノリノ
ール錯体(Alq)及びキナクリドン(Qd)の共蒸着
層を20nm形成し、次に電子輸送層としてAlqだけ
のAlq層35nm形成し、この共蒸着層とAlq層と
を発光層とした。キナクリドンとしては、信頼性の高い
メチル化されたものを用いた(化学式(1)参照)。最
後に、この発光層の上にMgAgミラー電極を150n
m形成した。
【0040】以上のようにして得られた有機EL素子の
ITO電極とMgAgミラー電極間に5V直流電圧を印
加したところ、素子前方(図10の下方)に指向性を有
する緑色発光光が得られた。駆動電圧を挙げて、発光層
への注入電流を500mA/cm2(15V)にする
と、30000cd/m2の輝度が得られ、素子前方へ
の指向性は維持された。また、素子の輝度半減寿命は1
0時間を達成することができた。
【0041】なお、以上の実施形態、実施例において発
光層の有機材料としては、低分子系材料に限らず、例え
ば、ポリパラフェニレンビニレンのような高分子系材料
を用いることも可能である。
【0042】更に、本発明では、上記本実施形態に係る
有機EL素子を有機材料や無機材料化合物からなる保護
膜で覆う、更に不活性ガスで素子を封入するなどによ
り、素子の信頼性を一層高めることができる。なお、素
子の封止にあたっては、不活性ガスの封入に限らず、シ
リコン系やフッ素系の液体を封入してもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、多層膜
ミラーと金属電極ミラーとで構成される微小光共振器の
光学長を増強目的波長の2倍とする。これにより、設計
上、透明電極を厚くすることが可能となり、大電流を流
した場合の透明電極の発熱が防止され、電流許容量は5
〜10倍程度となり、透明電極の発熱による素子特性の
劣化が確実に防止できる。また、発光層を含む有機層の
厚さを100nmと十分な厚さとすることも可能とな
り、この点からも素子の信頼性向上が図れる。
【0044】また、増強目的波長を発光層の発光ピーク
波長から短波長側に約30nmの範囲とすることで、十
分な発光強度で、かつ指向性の高い発光光を素子から射
出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係る微小光共振型有機
EL素子の構成を示す図である。
【図2】 本発明と従来の有機EL素子の輝度電流特性
を比較する図である。
【図3】 本発明と従来の有機EL素子の構造の違いに
よる特性の違いを説明する概念図である。
【図4】 本実施形態に係る微小光共振型有機EL素子
の発光層の発光スペクトルと共振波長との位置関係を示
す図である。
【図5】 発光層としてキナクリドンを用いた場合の微
小光共振型有機EL素子の発光スペクトルを示す図であ
る。
【図6】 発光層としてアルミキノリノール錯体を用い
た場合の微小光共振型有機EL素子の発光スペクトルを
示す図である。
【図7】 発光層の発光スペクトルとその角度依存性を
示す図である。
【図8】 発光層の発光スペクトルのピーク波長に対し
設定する増強目的波長の位置と該位置に応じて得られる
射出光の特性を説明する図である。
【図9】 発光層の発光スペクトルのピーク波長の長波
長側に増強目的波長を設定した場合に得られる射出光の
発光強度及び指向性を説明する図である。
【図10】 本発明の実施例に係る微小光共振型有機E
L素子の構成を示す図である。
【図11】 一般的な微小光共振型有機EL素子の構成
を示す図である。
【符号の説明】
10 ガラス基板、12 透明電極(陽極)、14 正
孔輸送層、16 発光層、20 金属電極ミラー(陰
極)、30 多層膜ミラー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤川 久喜 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 多賀 康訓 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極としての透明電極と、陰極電極とし
    ての金属電極ミラーとの間に、発光層を含む有機層を備
    え、 基板と前記透明電極との間に、屈折率の異なる複数種類
    の層が交互に積層されて構成された多層膜ミラーを備
    え、 2つの前記電極から前記発光層に正孔と電子を注入して
    前記発光層を発光させ、前記多層膜ミラーと前記金属電
    極ミラーとで構成される微小光共振器により発光光の内
    の特定波長を増強する有機エレクトロルミネッセンス素
    子であり、 前記微小光共振器の光学長が増強目的波長の2倍で、 前記有機層の厚さを100nm以上、 前記透明電極の厚さを50nm以上又は該透明電極のシ
    ート抵抗が30Ω/□以下となるように設定することを
    特徴とする光共振型有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光共振型有機エレクト
    ロルミネッセンス素子において、 前記増強目的波長は、前記発光層の発光ピーク波長から
    短波長側に約30nmの範囲であることを特徴とする光
    共振型有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP11017978A 1998-02-04 1999-01-27 光共振型有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH11288786A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017978A JPH11288786A (ja) 1998-02-04 1999-01-27 光共振型有機エレクトロルミネッセンス素子
US09/243,479 US6406801B1 (en) 1998-02-04 1999-02-03 Optical resonator type organic electroluminescent element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2369298 1998-02-04
JP10-23692 1998-02-04
JP11017978A JPH11288786A (ja) 1998-02-04 1999-01-27 光共振型有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288786A true JPH11288786A (ja) 1999-10-19

Family

ID=26354584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11017978A Pending JPH11288786A (ja) 1998-02-04 1999-01-27 光共振型有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6406801B1 (ja)
JP (1) JPH11288786A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323279A (ja) * 1999-03-10 2000-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 露光光源用有機発光素子
WO2001039554A1 (en) 1999-11-22 2001-05-31 Sony Corporation Display device
JP2001223086A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子及びそれを用いる画像形成方法
JP2001267074A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子
US6861800B2 (en) 2003-02-18 2005-03-01 Eastman Kodak Company Tuned microcavity color OLED display
US6917159B2 (en) 2003-08-14 2005-07-12 Eastman Kodak Company Microcavity OLED device
US7023013B2 (en) 2004-06-16 2006-04-04 Eastman Kodak Company Array of light-emitting OLED microcavity pixels
US7030553B2 (en) 2003-08-19 2006-04-18 Eastman Kodak Company OLED device having microcavity gamut subpixels and a within gamut subpixel
US7057339B2 (en) 2004-04-08 2006-06-06 Eastman Kodak Company OLED with color change media
US7095170B2 (en) 2002-03-05 2006-08-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing an organic electroluminescent device and resulting device
WO2006095728A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンスカラー発光装置
JP2007066883A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Canon Inc 発光素子アレイ及び表示装置
US7236845B2 (en) 2005-03-10 2007-06-26 Eastman Kodak Company Selecting OLED devices using figure of merit
US7245065B2 (en) 2005-03-31 2007-07-17 Eastman Kodak Company Reducing angular dependency in microcavity color OLEDs
US7247394B2 (en) 2004-05-04 2007-07-24 Eastman Kodak Company Tuned microcavity color OLED display
US7355339B2 (en) 2002-09-12 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display and apparatus including organic electroluminescent display
KR100872729B1 (ko) * 2001-06-05 2008-12-08 소니 가부시끼 가이샤 디스플레이 소자
WO2009064019A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus
JP2009205886A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Hitachi Ltd 自発光素子および表示装置
US7719182B2 (en) 2005-09-22 2010-05-18 Global Oled Technology Llc OLED device having improved light output
WO2010143231A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
WO2011013168A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
JP2011054526A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Fujifilm Corp 有機電界発光装置及びその製造方法
JP2011204618A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 有機電界発光素子及びこれを使用した有機電界発光ディスプレイ
JP2011238590A (ja) * 2010-03-16 2011-11-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 高効率ハイブリッド発光ダイオード
US8304796B2 (en) 2007-11-14 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus
JP2014013684A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Panasonic Corp 発光素子及び表示装置
WO2014083693A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 パイオニア株式会社 発光装置
CN105098083A (zh) * 2014-05-14 2015-11-25 乐金显示有限公司 有机发光二极管及包括该有机发光二极管的显示装置
US9991323B2 (en) 2015-05-08 2018-06-05 Joled Inc. Blue organic EL element, organic EL display panel, and manufacturing method of blue organic EL element

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100563675B1 (ko) * 2002-04-09 2006-03-28 캐논 가부시끼가이샤 유기 발광소자 및 유기 발광소자 패키지
DE10228939A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-15 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Elektrolumineszierende Vorrichtung mit transparenter Kathode
KR100478524B1 (ko) * 2002-06-28 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 고분자 및 저분자 발광 재료의 혼합물을 발광 재료로사용하는 유기 전계 발광 소자
US20040155576A1 (en) * 2003-01-17 2004-08-12 Eastman Kodak Company Microcavity OLED device
US20040140757A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Eastman Kodak Company Microcavity OLED devices
US20040149984A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved emission
US6870868B2 (en) * 2003-02-18 2005-03-22 Eastman Kodak Company Organic laser having improved linearity
JP4454354B2 (ja) * 2004-03-25 2010-04-21 三洋電機株式会社 発光表示装置
US7286897B2 (en) * 2004-09-27 2007-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Real time monitoring system of semiconductor manufacturing information
US7489074B2 (en) * 2004-09-28 2009-02-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Reducing or eliminating color change for microcavity OLED devices
JP2006139932A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Pentax Corp 有機エレクトロルミネセンス素子、および有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JP4955971B2 (ja) * 2004-11-26 2012-06-20 キヤノン株式会社 アミノアントリル誘導基置換ピレン化合物および有機発光素子
US10690847B2 (en) * 2005-06-15 2020-06-23 Braggone Oy Method of making a photonic crystal device and photonic crystal device
US9166197B2 (en) * 2005-08-29 2015-10-20 The Hong Kong University Of Science And Technology Metallic anode treated by carbon tetrafluoride plasma for organic light emitting device
WO2007047779A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for light emission utilizing an oled with a microcavity
KR101213487B1 (ko) * 2006-12-04 2012-12-20 삼성디스플레이 주식회사 광추출효율이 향상된 유기전계 발광소자
JP2009170127A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
FR2926677B1 (fr) * 2008-01-18 2014-04-25 Astron Fiamm Safety Diode et procede de realisation d'une diode electroluminescente organique a microcavite incluant des couches organiques dopees
US8598788B2 (en) * 2008-09-10 2013-12-03 Chimei Innolux Corporation System for displaying images
JP5468018B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-09 パナソニック株式会社 有機el素子、有機el表示装置および有機el素子の製造方法
EP2239798A1 (en) 2009-04-07 2010-10-13 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Patterning the emission colour in top-emissive OLEDs
CN111180607A (zh) 2018-11-12 2020-05-19 天马日本株式会社 显示装置
US11825687B2 (en) * 2019-07-17 2023-11-21 The Regents Of The University Of Michigan Organic light emitting device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167479A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜及びその製造方法
JPH0992466A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09180883A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微小光共振器型有機電界発光素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274527B2 (ja) 1992-09-22 2002-04-15 株式会社日立製作所 有機発光素子とその基板
JP2797883B2 (ja) 1993-03-18 1998-09-17 株式会社日立製作所 多色発光素子とその基板
JPH06283270A (ja) 1993-03-26 1994-10-07 Hitachi Ltd 高真空で作製する有機光共振器素子
US5780174A (en) 1995-10-27 1998-07-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Micro-optical resonator type organic electroluminescent device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167479A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜及びその製造方法
JPH0992466A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09180883A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微小光共振器型有機電界発光素子

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323279A (ja) * 1999-03-10 2000-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 露光光源用有機発光素子
JP4174989B2 (ja) * 1999-11-22 2008-11-05 ソニー株式会社 表示装置
EP1154676A1 (en) * 1999-11-22 2001-11-14 Sony Corporation Display device
US7710025B2 (en) 1999-11-22 2010-05-04 Sony Corporation Display device using an organic electroluminescence device having resonant cavity
WO2001039554A1 (en) 1999-11-22 2001-05-31 Sony Corporation Display device
US7218049B2 (en) 1999-11-22 2007-05-15 Sony Corporation Display device
EP1154676A4 (en) * 1999-11-22 2008-08-20 Sony Corp DISPLAY DEVICE
JP2001223086A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子及びそれを用いる画像形成方法
JP2001267074A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子
US6621840B2 (en) 2000-03-22 2003-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR100872729B1 (ko) * 2001-06-05 2008-12-08 소니 가부시끼 가이샤 디스플레이 소자
US7095170B2 (en) 2002-03-05 2006-08-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing an organic electroluminescent device and resulting device
US7355339B2 (en) 2002-09-12 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display and apparatus including organic electroluminescent display
US6861800B2 (en) 2003-02-18 2005-03-01 Eastman Kodak Company Tuned microcavity color OLED display
US6917159B2 (en) 2003-08-14 2005-07-12 Eastman Kodak Company Microcavity OLED device
US7030553B2 (en) 2003-08-19 2006-04-18 Eastman Kodak Company OLED device having microcavity gamut subpixels and a within gamut subpixel
US7057339B2 (en) 2004-04-08 2006-06-06 Eastman Kodak Company OLED with color change media
US7247394B2 (en) 2004-05-04 2007-07-24 Eastman Kodak Company Tuned microcavity color OLED display
US7023013B2 (en) 2004-06-16 2006-04-04 Eastman Kodak Company Array of light-emitting OLED microcavity pixels
US7236845B2 (en) 2005-03-10 2007-06-26 Eastman Kodak Company Selecting OLED devices using figure of merit
WO2006095728A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンスカラー発光装置
TWI411350B (zh) * 2005-03-11 2013-10-01 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent light - emitting device
US7956529B2 (en) 2005-03-11 2011-06-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent color light-emitting apparatus with organic electroluminescent devices with adjusted optical distances between electrodes
US7245065B2 (en) 2005-03-31 2007-07-17 Eastman Kodak Company Reducing angular dependency in microcavity color OLEDs
JP2007066883A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Canon Inc 発光素子アレイ及び表示装置
US7719182B2 (en) 2005-09-22 2010-05-18 Global Oled Technology Llc OLED device having improved light output
WO2009064019A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus
US8304796B2 (en) 2007-11-14 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus
JP2009205886A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Hitachi Ltd 自発光素子および表示装置
WO2010143231A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
JP4880092B2 (ja) * 2009-06-11 2012-02-22 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
US8339033B2 (en) 2009-06-11 2012-12-25 Pioneer Corporation Light emitting element and display device
US8541941B2 (en) 2009-06-11 2013-09-24 Pioneer Corporation Light emitting element
US9185772B2 (en) 2009-07-28 2015-11-10 Pioneer Corporation Light-emitting element and display device
WO2011013168A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
JP5016730B2 (ja) * 2009-07-28 2012-09-05 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
JP2011054526A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Fujifilm Corp 有機電界発光装置及びその製造方法
JP2011238590A (ja) * 2010-03-16 2011-11-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 高効率ハイブリッド発光ダイオード
JP2011204618A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 有機電界発光素子及びこれを使用した有機電界発光ディスプレイ
JP2014013684A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Panasonic Corp 発光素子及び表示装置
WO2014083693A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 パイオニア株式会社 発光装置
CN105098083A (zh) * 2014-05-14 2015-11-25 乐金显示有限公司 有机发光二极管及包括该有机发光二极管的显示装置
CN105098083B (zh) * 2014-05-14 2017-06-16 乐金显示有限公司 有机发光二极管及包括该有机发光二极管的显示装置
US9991323B2 (en) 2015-05-08 2018-06-05 Joled Inc. Blue organic EL element, organic EL display panel, and manufacturing method of blue organic EL element

Also Published As

Publication number Publication date
US6406801B1 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11288786A (ja) 光共振型有機エレクトロルミネッセンス素子
US6469437B1 (en) Highly transparent organic light emitting device employing a non-metallic cathode
JP2824411B2 (ja) 有機薄膜発光素子
KR100886976B1 (ko) 다색 발광 장치 및 그의 제조 방법
JPH11224783A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10275680A (ja) 有機el素子
WO2009119591A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7061175B2 (en) Efficiency transparent cathode
JP3852518B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4644938B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3820752B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4785034B2 (ja) El素子
JP2007280901A (ja) 有機el表示装置
JP2000091073A (ja) 有機電界発光素子
US20060220535A1 (en) Organic electroluminescent element and display device
JP3852517B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3555736B2 (ja) 有機電界発光素子
KR100572654B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP2002260858A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2007200662A (ja) 有機led素子の製造方法
JP2004031214A (ja) 有機電界発光素子
JP2004103247A (ja) 有機el表示装置
JP2005150042A (ja) 有機el発光素子
JP2003272853A (ja) 発光素子及びその駆動方法
JP3743005B2 (ja) 有機elパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303