JP2000323279A - 露光光源用有機発光素子 - Google Patents

露光光源用有機発光素子

Info

Publication number
JP2000323279A
JP2000323279A JP11200231A JP20023199A JP2000323279A JP 2000323279 A JP2000323279 A JP 2000323279A JP 11200231 A JP11200231 A JP 11200231A JP 20023199 A JP20023199 A JP 20023199A JP 2000323279 A JP2000323279 A JP 2000323279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
organic
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11200231A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11200231A priority Critical patent/JP2000323279A/ja
Priority to US09/521,918 priority patent/US6355393B1/en
Publication of JP2000323279A publication Critical patent/JP2000323279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視光領域に少なくとも3つの分光感度を有
する感光材料にカラー画像情報に基づいた記録を行う
際、得られる画像が色濁りや色抜けを生じることなく、
忠実な色再現を発揮する緑(G)領域の露光光源用有機
発光素子の提供。 【解決手段】 基板上に、透明電極及び背面電極を有
し、該2つの電極間に、発光層を含む少なくとも1層の
有機化合物層を有する有機発光素子であって、該有機発
光素子の発光スペクトルのピーク波長が500〜600
nmであり、かつ、該有機発光素子の発光スペクトルの
半値幅が80nm以下であることを特徴とする露光光源
用有機発光素子である。また、透明基板上に、多層膜ミ
ラー、透明電極、発光層を含む少なくとも1層の有機化
合物層、及び背面電極をこの順に有し、該多層膜ミラー
と該背面電極との間で微小光共振器を形成することを特
徴とする露光光源用有機発光素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露光光源用有機発
光素子に関し、特にハロゲン化銀感光材料に画像情報に
従ってディジタルで露光するための露光光源用有機発光
素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機発光素子は、1μm以下の膜厚の有
機化合物層を2つの電極で挟持し、両電極間に電圧を印
加することにより、一方の電極(陰極)から電子が注入
され、もう一方の電極(陽極)からはホールが注入さ
れ、両者が有機化合物層中で再結合し、付近の発光材料
を励起することにより発光する、自発光型の素子であ
り、近年活発な研究開発が進められている。
【0003】有機発光素子の利用としては、ディスプレ
イの他、LCD用バックライト、照明用光源、光通信用
光源、情報ファイル用読み取り/書き込みヘッドなどが
考えられている。有機発光素子を感光材料の書込み光源
に適用することは、特開平7−22649号公報に記載
されている。該公報には、発光色別に複数列設けられた
ドットアレイ状の有機発光素子で構成された光書込みユ
ニットを使用することが記載されているが、素子の発光
スペクトルについては具体的には記されていない。ハロ
ゲン化銀カラー感光材料のように、可視光領域、例え
ば、赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの領域に分光
感度を有する感光材料においては、中央領域(通常、緑
(G))の光源の発光スペクトルは特に重要で、広い半
値幅を有する通常の緑(G)発光の有機発光素子を用い
ると、赤(R)や青(B)の領域も一部露光され、得ら
れた画像に色濁り(ネガ型感光材料の場合)や色抜け
(ポジ型感光材料の場合)が生じることがわかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みてなされたものであり、可視光領域に少なくとも3
つの分光感度を有する感光材料にカラー画像情報に基づ
いた記録を行う際、得られる画像が色濁りや色抜けを生
じることなく、忠実な色再現を発揮する緑(G)領域の
露光光源用有機発光素子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。 <1> 基板上に、透明電極および背面電極を有し、該
2つの電極間に、発光層を含む少なくとも1層の有機化
合物層を有する有機発光素子であって、該有機発光素子
の発光スペクトルのピーク波長が500nm〜600n
mであり、かつ、該有機発光素子の発光スペクトルの半
値幅が80nm以下であることを特徴とする露光光源用
有機発光素子である。 <2> 前記発光スペクトルの半値幅が、60nm以下
であることを特徴とする前記<1>に記載の露光光源用
有機発光素子である。 <3> 透明基板上に、多層膜ミラー、透明電極、発光
層を含む少なくとも1層の有機化合物層、および背面電
極をこの順に有し、該多層膜ミラーと該背面電極との間
で微小光共振器を形成することを特徴とする露光光源用
有機発光素子である。 <4> 前記有機化合物層と透明電極との界面に入射す
る光と界面に立てた法線とのなす角度をθとしたとき、
θ=30°における発光強度が、θ=0°における発光
強度の0.7倍以下である前記<3>に記載の露光光源用
有機発光素子である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の有機発光素子につ
いて、詳細に説明する。可視光領域に少なくとも3つの
分光感度を有する感光材料に有機発光素子を用いて露光
を与えるとき、後述する様々な感光材料と有機発光素子
の発光スペクトルとの関係を調べ、赤(R)や青(B)
領域の色濁りや色抜けが起きない緑(G)発光素子は、
発光スペクトルのピーク波長が500nm〜600nm
であり、その半値幅が80nm以下であることを発見し
た。更に、前記緑(G)発光素子は、発光スペクトルの
ピーク波長が510nm〜590nmであることが好ま
しく、発光スペクトルの半値幅が60nm以下であるこ
とが好ましい。これは、赤(R)または青(B)の発光
素子の場合、長波側(R発光素子)または短波側(B発
光素子)に発光ピーク波長をシフトさせれば、感光材料
の分光感度の極大に一致しなくても良い色再現が得られ
るのと明らかに異なる。
【0007】本発明の有機発光素子は、透明基板上に、
酸化錫、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジ
ウムなどの透明電極(通常、陽極として作用する。)を
設け、この上に発光層を含む少なくとも1層の有機化合
物層を設置し、さらにこの上に背面電極(通常、陰極と
して作用する。)を設置する構成のものでも、また、基
板(この場合は透明である必要はない)上に上記陰極を
まず設け、その上に発光層を含む少なくとも1層の有機
化合物層を設置し、さらにこの上に上記透明電極を設置
する構成のものでもよい。
【0008】後者の場合、一般の電気回路基板に用いら
れているガラスファイバーやセラミック入りのコンポジ
ット材を使用してもよい。透明電極(陽極)は、仕事関
数が4.3eV以上、さらには4.5eV以上が好まし
い。このような材料としては、酸化錫・酸化インジウム
(ITO)、酸化亜鉛・酸化インジウム、酸化錫などの
透明電極として公知の化合物の他、金や白金など仕事関
数が大きい金属の薄膜を用いてもよい。また、ポリアニ
リン、ポリチオフェン、ポリピロールまたはこれらの誘
導体などの有機化合物でもよい。透明導電膜について
は、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」シーエムシー刊
(1999年)に詳細に記載されており、本発明に適用
できる。透明電極は、400nm〜700nmの可視光
の波長領域において、少なくとも50%、好ましくは7
0%の光透過率を有するものが好ましい。
【0009】陰極に用いる材料としては、仕事関数の低
いLi、Kなどのアルカリ金属、Mg、Caなどのアル
カリ土類金属およびこれらの金属とAgやAlなどとの
合金・混合物が好ましい。陰極の保存安定性と電子注入
性とを両立させるために、この上に仕事関数が大きく導
電性の高いAg、Al、Auなどで被覆してもよい。透
明電極や背面電極などの無機物の層は、真空蒸着法、ス
パッタ法、イオンプレーティング法などの公知の方法で
形成することができる。電極(特に透明電極)のパター
ニングは、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッ
チングで行なうこともでき、レーザーなどを用いて物理
的にエッチングすることもできる。また、マスクを重ね
て真空蒸着やスパッタなどを行なってもよい。
【0010】本発明の有機発光素子において、陽極また
は陰極の上に、発光層を含む有機化合物層を少なくとも
1層設ける。有機化合物層を含む有機発光素子の具体的
な構成は、陽極/ホール輸送層/発光層/陰極、陽極/
発光層/電子輸送層/陰極、陽極/ホール輸送層/発光
層/電子輸送層/陰極、陽極/発光層/陰極などが挙げ
られ、逆の構成でもよい。また、発光層、ホール輸送
層、電子輸送層を複数層設けたり、ホール注入層や電子
注入層を設けてもよい。
【0011】本発明はこれらの構成に加えて、陽極とホ
ール輸送層(ホール輸送層を設けないときは発光層)と
の間で、陽極に接して導電性高分子層を設置してもよ
い。この層を設置することにより、駆動電圧がほとんど
上昇することなく、有機化合物層の膜厚を大きくするこ
とができ、輝度ムラやショートが改善される。前記導電
性高分子層を形成する導電性高分子としては、WO−9
8/05187等に記載のポリアニリン誘導体、ポリチ
オフェン誘導体およびポリピロール誘導体が好ましい。
これらの誘導体はプロトン酸(例えば、樟脳スルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸、ポ
リスチレンスルホン酸等)と混合した状態で使用するこ
とができる。また、ポリアニリン誘導体は、ルコエメラ
ルディン型、エメラルディン型、ペルニグルアニリン型
をそれぞれ単独もしくは複数混合して用いることができ
る。これらの誘導体は、必要に応じて他の高分子(例え
ば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリ−N
−ビニルカルバゾール(PVCz)等)と混合して使用
することもできる。導電性高分子層の表面抵抗は,10
000Ω/□以下が好ましい。導電性高分子層の膜厚
は、10nm〜1000nmが好ましく、20nm〜2
00nmがより好ましい。
【0012】本発明で使用できる発光層としては、電子
輸送性発光層であっても、また、ホール輸送性発光層で
あってもよい。発光層には少なくとも一種の発光材料を
含有する。発光材料としては、特に限定するものではな
く、励起されて蛍光を発することのできるものであれば
よく、例えば、オキシノイド化合物、ペリレン化合物、
クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化
合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロ
ロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化
合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テト
ラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロ
ン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及
びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合
物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合
物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチ
リル化合物、ジスチリルベンゼン化合物、ブタジエン化
合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレ
ンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウ
ム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化
合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化
合物、オリゴフェニレン化合物、キサンテン化合物及び
チオキサンテン化合物、シアニン化合物、アクリジン化
合物、アクリドン化合物、キノリン化合物、8−ヒドロ
キシキノリン化合物の金属錯体、ベンゾキノリノールベ
リリウム錯体、2,2’−ビピリジン化合物の金属錯
体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキサジアゾール
化合物の金属錯体、希土類錯体等が用いられる。
【0013】これらの発光材料は、単独で用いても、複
数併用してもよい。また、キャリア輸送性の高分子中に
分子分散させるか、或いは、低分子キャリア輸送剤と発
光材料とをキャリア輸送性のない高分子中に分子分散さ
せて使用してもよい。電子輸送性の高分子とは、電子受
容性基を側鎖あるいは主鎖中に有する高分子を言い、ホ
ール輸送性の高分子とは、電子供与性基を側鎖あるいは
主鎖中に有する高分子を言い、また、キャリア輸送性の
ない高分子とは、ポリメチルメタクリレートやポリメチ
ルアクリレート、ポリスチレン、ポリカーボネートのよ
うな電気的に不活性な高分子を言う。そして、キャリア
輸送性の無いときに使用する低分子キャリア輸送剤と
は、電子輸送性(電子受容性)またはホール輸送性(電
子供与性)の低分子材料を言う。
【0014】さらに、高分子発光材料を用いることも好
ましい。高分子発光材料の例としては、ポリ−p−フェ
ニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリチ
オフェン誘導体等のπ共役系の他、低分子色素とテトラ
フェニルジアミンやトリフェニルアミンを主鎖や側鎖に
導入したポリマー等が挙げられる。高分子発光材料に低
分子発光材料を混合して使用することもできる。
【0015】電子輸送性化合物としては、オキサジアゾ
ール誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、
ニトロ置換フルオレノン誘導体、チオピランジオキサイ
ド誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ペリレンテトラカ
ルボキシル誘導体、アントラキノジメタン誘導体、フレ
オレニリデンメタン誘導体、アントロン誘導体、ペリノ
ン誘導体、オキシン誘導体、キノリン錯体誘導体などの
化合物が挙げられる。
【0016】ホール輸送性化合物としては、ポリ−N−
ビニルカルバゾールやポリフェニレンビニレン誘導体、
ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリメチルフェニル
シラン、ポリアニリンなどの高分子やトリアゾール誘導
体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポ
リアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラ
ゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールア
ミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール
誘導体、カルバゾール誘導体、スチリルアントラセン誘
導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチル
ベン誘導体、フタロシアニン等のポリフィリン誘導体、
芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、
ブタジエン化合物、ベンジジン誘導体、ポリスチレン誘
導体、トリフェニルメタン誘導体、テトラフェニルベン
ジン誘導体、スターバーストポリアミン誘導体などを使
用することができる。
【0017】ホール輸送層、電子輸送層、発光層および
導電性高分子層などの各有機化合物層は、真空蒸着法、
スパッタ法、ディッピング法、スピンコーティング法、
キャスティング法、バーコート法、ロールコート法等、
公知の方法を用いて形成することができる。また溶媒を
使い分けることにより多層塗布も可能である。
【0018】この電子輸送層の上には陰極として、前述
のような金属電極が設けられる。また、0.01〜10
nm程度の薄層からなる酸化アルミニウムやフッ化リチ
ウム等の層を挟んで陰極を設けてもよい。本発明の有機
発光素子は、少なくとも有機化合物層および背面電極を
被覆するように保護層を設けるか、有機発光素子全体を
パッケージに封入することにより、大気中の水分および
酸素の有機発光素子への透過を抑制することができ、有
機発光素子の耐久性を改良することができる。この目的
の保護層については特開平7−85974号、同7―1
92866号、同8―22891号、同10―2756
82号、同10―106746号等の公報に記載されて
いる。さらに、ガラスやポリ(クロロトリフルオロエチ
レン)シートを用いて封止することが望ましい。この中
に特開平9−148066号記載のBaO等の乾燥剤や
撥水性のフッ素系不活性液体・不活性ガス等を挿入して
もよい。封止剤としては透湿性が低く、接着力や熱安定
性の強いエポキシ樹脂が好ましい。
【0019】本発明において、透明基板として、通常の
ガラス基板の他にプラスチック基板を使用することがで
きる。プラスチック基板としては、耐熱性、寸法安定
性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、低吸湿
性に優れていることが必要である。このような材料とし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリア
リレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリイミ
ド等が挙げられる。これらの基板の表面、あるいは電極
と反対面(裏面とする)は、透湿防止層(ガスバリア
層)を設置するのが好ましい。透湿防止層(ガスバリア
層)には、窒化珪素や酸化珪素などの無機物を用いるこ
とが好ましく、例えば高周波スパッタリング法などによ
り成膜できる。さらに、必要に応じて、ハードコート層
やアンダーコート層を設けてもよい。
【0020】本発明において、上述のような構成の有機
発光素子の他に、微小光共振器構造(マイクロキャビテ
ィ)を有する有機発光素子が、発光スペクトルの半値幅
が小さく、かつ指向性に優れている点で特に好ましい。
この有機発光素子は、透明基板上に、順次、屈折率の異
なる2種類の層が交互に積層された多層膜ミラー、透明
電極(通常、陽極として作用する。)、発光層を含む少
なくとも1層の有機化合物層、および金属ミラーの役割
を有する背面電極(通常、陰極として作用する。)を有
し、該多層膜ミラーと該背面電極との間で微小光共振器
を形成しているものである。多層膜ミラーは、通常、各
層の光学長が目的の発光波長の1/4である誘電体また
は半導体を組合せて成膜する。代表的な組合せ例とし
て、TiO 2 とSiO2 、SiNxとSiO2 、Ta2
5とSiO2 等の誘電体やGaAsとGaInAs等
の半導体が挙げられる。透明電極(ITOなど)と多層
膜ミラーとの間にSiO2スペーサーを導入して膜厚を
調整してもよい。また、多層膜ミラーの最上層を透明導
電層で形成し、その層を多層膜ミラーと透明電極とで兼
用することができる。この場合、透明電極(透明導電
層)の厚さを比較的厚くできるので、電極の表面抵抗を
低減することができ、素子の発熱が抑制されるため好ま
しい。
【0021】本発明において、隣接する画素への光の滲
みをできるだけ少なくするために、放出される光の指向
性はできるだけ高いことが望ましく、有機化合物層と透
明電極との界面に入射する光と界面に立てた法線とのな
す角度をθとしたとき、θ=30°における発光強度
が、θ=0°における発光強度の0.7倍以下であるこ
とが好ましく、0.5倍以下であることがより好まし
い。指向性は放出される光の波長や共振器の光学長を適
当に設定することで調節が可能である。微小光共振器構
造(マイクロキャビティ)を有する有機発光素子につい
ては、例えば「月刊ディスプレイ ’98 10月号別
冊の『有機ELディスプレイ』(テクノタイムズ社発
行)」の105頁、特開平9−180883号公報等に
記載されている。また、導波モードを利用した端面発光
型素子(例えば、「Nature,389巻,362頁
(1997年)」や「同,389巻,466頁(199
7年)」)も本発明に使用できる。
【0022】本発明において、有機発光素子は単一の画
素でも使用できるが、好ましくは、発光色別に複数列設
けられたドットアレイとして使用する。各発光色は1ラ
インでも、複数のラインになっていてもよい。1画素の
サイズは10〜500μm、より好ましくは50〜30
0μmである。複数のラインからなる場合、ライン間は
1μm〜1mm、さらには5μm〜300μmの非発光
部で構成されることが好ましい。上記ライン間は、電気
絶縁性の遮光材料を用いて素子表面を平坦化することに
より、迷光が抑制され望ましい。上記構成の有機発光素
子は、1ライン毎に順次駆動して発光させる。1回の発
光時間は100ミリ秒〜10ナノ秒、好ましくは10ミ
リ秒〜1マイクロ秒である。
【0023】陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交
流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜30ボル
トの範囲のパルス電圧)、またはパルス電流を印加すれ
ば、発光を得ることができる。本発明の有機発光素子の
駆動については、特開平2−148687号公報、同6
−301355号公報、同5−29080号公報、同7
−134558号公報、同8−234685号公報、同
8−241047号公報等に記載の方法も利用できる。
【0024】本発明の有機発光素子(緑(G))と一緒
に用いる赤(R)および青(B)の有機発光素子は、そ
の発光スペクトルのピーク波長が、それぞれ600nm
〜740nmおよび380nm〜500nmであること
が好ましい。また、赤(R)および青(B)用有機発光
素子も前記微小光共振器構造を有する有機発光素子や導
波モードを利用した端面発光型素子であってもよい。こ
れらにより、指向性の高い露光光源が得られ、得られる
画像の鮮鋭度と色再現性が改善される。
【0025】本発明の有機発光素子を使用して露光でき
る感光材料としては、ハロゲン化銀感光材料の他、銀ト
リガー型感光材料(例えば、「公知技術第5号」アズテ
ック有限会社1991年3月22日発行)や非銀の感光
材料(例えば、商品名:サイカラー)を挙げることがで
きる。ハロゲン化銀感光材料としては、通常の撮影用カ
ラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルム、カラー
プリント用材料、インスタントフィルム、熱現像型カラ
ー感光材料などのカラー感光材料のみならず、黒白の撮
影用ネガフィルム、プリント用材料、熱現像型感光材料
など、ほとんど全てのものに適用可能である。
【0026】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの例によって限定されるものでは
ない。
【0027】(比較例1) [発光素子Aの作製]5cm角で厚さ0.7mmのガラ
ス基板上にITO(陽極)を成膜し、100μm角の画
素サイズが10μmの間隔をおいて10個ライン状に並
ぶように、フォトレジストを用いてパターニングした。
そしてイソプロピルアルコール(IPA)中に浸漬し、
15分間超音波洗浄した後、UV−オゾン照射器で30
分間処理した。ライン状の画素の上に、N,N’−ジフ
ェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)(1,
1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)を
厚さ40nmで真空蒸着し、さらにキノリノールアルミ
ニウム錯体(Alq)を60nmで蒸着した。続いてこ
れらの有機化合物層の上に、MgとAgとを10:1の
モル比で50nmの厚さとなるように真空蒸着して陰極
とし、さらにAgを60nmの厚さで蒸着して陰極を保
護した。このガラス基板をArグローブボックス中でガ
ラスおよびUV硬化樹脂を用いて封止した。この発光素
子Aに100mA/cm2の電流を通じて発光させて、
発光スペクトルを測定したところ、ピーク波長520n
m、半値幅95nmを得た。
【0028】(比較例2) [発光素子Bの作製]有機化合物層を陽極側から1,1
−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘ
キサン(HTM2)を75nmの厚さで真空蒸着し、そ
の上に4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−
(4―ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DC
M1)を0.15モル%ドープしたAlqを60nm蒸
着した以外は、発光素子Aと全く同様にして発光素子B
を作製した。この発光素子Bに100mA/cm2の電
流を通じて発光させて、発光スペクトルを測定したとこ
ろ、ピーク波長582nm、半値幅82nmを得た。
【0029】(実施例1) [発光素子Cの作製]有機化合物層を陽極側からTPD
を50nmの厚さで真空蒸着し、その上にルブレンを1
モル%ドープしたAlqを50nm蒸着した以外は、発
光素子Aと全く同様にして発光素子Cを作製した。この
発光素子Cに100mA/cm2の電流を通じて発光さ
せて、発光スペクトルを測定したところ、ピーク波長5
54nm、半値幅63nmを得た。
【0030】(実施例2) [発光素子Dの作製]ガラス基板上に、SiO2膜(厚
さ96nm)とTiO2膜(厚さ58nm)とを3層ず
つ積層した半透明反射膜(多層膜ミラー)を形成し、その
上にSiO2膜及びITO膜を成膜し、パターニングし
た。IPA洗浄とUV−オゾン照射後、ITO膜の上
に、N,N'-ジフェニル-N,N'-ビス(1-ナフチル)
(1,1'-ビフェニル)-4,4'-ジアミン(NPD)か
らなるホール輸送層を50nm、キナクリドンを1%ド
ープしたAlqからなる発光層を60nm、Mg−Ag
陰極を100nm、Ag保護層を60nm、この順に真
空蒸着した。SiO2膜から発光層までのそれぞれの膜
厚と屈折率との積から得られる光学的距離の和は、この
素子の発光ピーク波長である535nmと一致するよう
にITO膜厚およびITO膜と多層膜ミラーとの間に設
けたSiO2スぺーサーにより調節した。発光素子Aと
同様に封止し、この発光素子Dに100mA/cm2
電流を通じて発光させて、発光スペクトルを測定したと
ころ、ピーク波長535nm、半値幅20nmを得た。
また、この発光素子Dは、θ=30°における発光強度
が前方側(θ=0°)の0.45倍であり、素子前方へ
の強い指向性が認められた。多層膜ミラーを除いて作製
した比較素子の半値幅が90nmで指向性がなかったこ
とと比較すると、露光光源としての適性が大きく改善さ
れた。
【0031】<発光素子の評価>ピールアパート型イン
スタントフィルム(フォトラマ100)を露光し、カメ
ラ内で加圧ローラーを使用して展開処理した。露光は各
発光素子のガラス基板にインスタントフィルムの露光面
を密着させた状態で、露光時間を変えて(すなわち画像
濃度を変えて)行なった。得られた緑の画像の色抜けの
程度を調べたところ、比較用発光素子Aで露光した画像
は、イエローが抜けて青緑色に、比較用発光素子Bで露
光した画像は、シアンが抜けて黄緑色になった。これに
対し、本発明の発光素子CおよびDで露光した画像は、
本来の緑色を再現した。特に発光素子Dは発光素子Cと
比べて画像の鮮鋭度も向上した。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、可視光領域に少なくと
も3つの分光感度を有する感光材料にカラー画像情報に
基づいた記録を行う際、得られる画像が色濁りや色抜け
を生じることなく、忠実な色再現を発揮する緑(G)領
域の露光光源用有機発光素子を提供することができる。
特に、微小光共振器構造を有する有機発光素子を用いる
ことにより、発光スペクトルの半値幅が小さく、指向性
が大きくなり、得られる画像の色再現性と共に鮮鋭度も
向上する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、透明電極および背面電極を有
    し、該2つの電極間に、発光層を含む少なくとも1層の
    有機化合物層を有する有機発光素子であって、該有機発
    光素子の発光スペクトルのピーク波長が500nm〜6
    00nmであり、かつ、該有機発光素子の発光スペクト
    ルの半値幅が80nm以下であることを特徴とする露光
    光源用有機発光素子。
  2. 【請求項2】 前記発光スペクトルの半値幅が、60n
    m以下であることを特徴とする請求項1に記載の露光光
    源用有機発光素子。
  3. 【請求項3】 透明基板上に、多層膜ミラー、透明電
    極、発光層を含む少なくとも1層の有機化合物層、およ
    び背面電極をこの順に有し、該多層膜ミラーと該背面電
    極との間で微小光共振器を形成することを特徴とする露
    光光源用有機発光素子。
  4. 【請求項4】 前記有機化合物層と透明電極との界面に
    入射する光と界面に立てた法線とのなす角度をθとした
    とき、θ=30°における発光強度が、θ=0°におけ
    る発光強度の0.7倍以下であることを特徴とする請求
    項3に記載の露光光源用有機発光素子。
JP11200231A 1999-03-10 1999-07-14 露光光源用有機発光素子 Pending JP2000323279A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11200231A JP2000323279A (ja) 1999-03-10 1999-07-14 露光光源用有機発光素子
US09/521,918 US6355393B1 (en) 1999-03-10 2000-03-09 Image-forming method and organic light-emitting element for a light source for exposure used therein

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6348299 1999-03-10
JP11-63482 1999-03-10
JP11200231A JP2000323279A (ja) 1999-03-10 1999-07-14 露光光源用有機発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000323279A true JP2000323279A (ja) 2000-11-24

Family

ID=26404613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11200231A Pending JP2000323279A (ja) 1999-03-10 1999-07-14 露光光源用有機発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000323279A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260852A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Japan Science & Technology Corp 高速パルスel素子駆動装置
JP2003272873A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Seiko Epson Corp 有機elヘッドとその作製方法及びそれを用いた画像形成装置
JP2008085142A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujikura Ltd 有機el素子及び光配線モジュール
EP2200104A2 (en) 2008-12-19 2010-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275381A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd 多色発光素子とその基板
JPH06283271A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Ricoh Co Ltd 有機電界発光素子
JPH07282981A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Hitachi Ltd 電界発光素子
JPH08213174A (ja) * 1992-09-22 1996-08-20 Hitachi Ltd 有機発光素子とその基板
JPH09180883A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微小光共振器型有機電界発光素子
JPH10177896A (ja) * 1998-01-05 1998-06-30 Hitachi Ltd 有機発光素子
JPH11288786A (ja) * 1998-02-04 1999-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光共振型有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213174A (ja) * 1992-09-22 1996-08-20 Hitachi Ltd 有機発光素子とその基板
JPH06275381A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd 多色発光素子とその基板
JPH06283271A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Ricoh Co Ltd 有機電界発光素子
JPH07282981A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Hitachi Ltd 電界発光素子
JPH09180883A (ja) * 1995-10-27 1997-07-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微小光共振器型有機電界発光素子
JPH10177896A (ja) * 1998-01-05 1998-06-30 Hitachi Ltd 有機発光素子
JPH11288786A (ja) * 1998-02-04 1999-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光共振型有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260852A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Japan Science & Technology Corp 高速パルスel素子駆動装置
JP2003272873A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Seiko Epson Corp 有機elヘッドとその作製方法及びそれを用いた画像形成装置
JP2008085142A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujikura Ltd 有機el素子及び光配線モジュール
EP2200104A2 (en) 2008-12-19 2010-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
US8102116B2 (en) 2008-12-19 2012-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
KR101236068B1 (ko) 2008-12-19 2013-02-22 캐논 가부시끼가이샤 유기 발광 소자, 화상 표시 장치, 및 촬상 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393249B2 (ja) 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法
JP2991183B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6787796B2 (en) Organic electroluminescent display device and method of manufacturing the same
EP0956741B1 (en) Light emitting articles with light reflecting structures
JP2001284049A (ja) 色変換膜及びそれを用いた発光装置
US6396208B1 (en) Organic electroluminescent device and its manufacturing process
US8044577B2 (en) Full-color electroluminescent display device with multiple emission layers and method of fabricating the same
US6724140B2 (en) Organic light-emitting device
JP2003115377A (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
US6621840B2 (en) Organic light-emitting device
JP2001035660A (ja) 有機電界発光素子
JP3627707B2 (ja) 色変換フィルタ基板、それを用いた有機多色elディスプレイパネルおよびそれらの製造方法
JP2004220874A (ja) 有機el素子、およびその製造方法
JP2003045643A (ja) 発光素子、および表示装置
JP2947250B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US6355393B1 (en) Image-forming method and organic light-emitting element for a light source for exposure used therein
JP4115222B2 (ja) 光共振型有機発光素子
JP2000323279A (ja) 露光光源用有機発光素子
US6798440B2 (en) Image recording apparatus
JP2000305191A (ja) プリンタ装置
JP2001223086A (ja) 有機発光素子及びそれを用いる画像形成方法
JP2001284040A (ja) 光デバイス
JP2001244078A (ja) 有機発光素子及びそれを用いる画像形成方法
JP2005093348A (ja) 有機発光素子および表示装置
JP2001326077A (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219