JP2947250B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2947250B2
JP2947250B2 JP10014184A JP1418498A JP2947250B2 JP 2947250 B2 JP2947250 B2 JP 2947250B2 JP 10014184 A JP10014184 A JP 10014184A JP 1418498 A JP1418498 A JP 1418498A JP 2947250 B2 JP2947250 B2 JP 2947250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
holes
layer
organic
organic electroluminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10014184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11214163A (ja
Inventor
小田  敦
石川  仁志
東口  達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP10014184A priority Critical patent/JP2947250B2/ja
Priority to US09/238,064 priority patent/US6396208B1/en
Publication of JPH11214163A publication Critical patent/JPH11214163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947250B2 publication Critical patent/JP2947250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光効率に優れた
有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス素子は、
電界を印加することにより、陽極より注入された正孔と
陰極より注入された電子の再結合エネルギーにより蛍光
性物質が発光する原理を利用した自発光素子である。イ
ーストマン・コダック社のC.W.Tangらによる積
層型素子による低電圧駆動有機エレクトロルミネッセン
ス素子の報告(C.W.Tang、S.A.VanSl
yke、アプライドフィジックスレターズ(Appli
ed Physics Letters)、51巻、9
13頁、1987年 など)がなされて以来、有機材料
を構成材料とする有機エレクトロルミネッセンス素子に
関する研究が盛んに行われている。Tangらは、トリ
ス(8−キノリノール)アルミニウムを発光層に、トリ
フェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に用いている。積
層構造の利点としては、発光層への正孔の注入効率を高
めること、陰極より注入された電子をブロックして再結
合により生成する励起子の生成効率を高めること、発光
層内で生成した励起子を閉じこめることなどが挙げられ
る。この例のように有機エレクトロルミネッセンス素子
の素子構造としては、正孔輸送(注入)層、電子輸送性
発光層の2層型、又は正孔輸送(注入)層、発光層、電
子輸送(注入)層の3層型等が良く知られている。こう
した積層型構造素子では注入された正孔と電子の再結合
効率を高めるため、素子構造や形成方法の工夫がなされ
ている。
【0003】しかしながら、有機エレクトロルミネッセ
ンス素子に於いてはキャリア再結合の際にスピン統計の
依存性より一重項生成の確率に制限があり、したがって
発光確率に上限が生じる。この上限の値は凡そ25%と
知られている。更に有機エレクトロルミネッセンス素子
に於いてはその発光体の屈折率の影響のため、図1に示
すように、臨界角以上の出射角の光は全反射を起こし外
部に取り出すことができない。このため発光体の屈折率
が1.6とすると発光量全体の20%程度しか有効に利
用できず、エネルギーの変換効率の限界としては一重項
生成確率を併せ全体で5%程度と低効率とならざるをえ
ない(筒井哲夫「有機エレクトロルミネッセンスの現状
と動向」、月刊ディスプレイ、vol.1、 No.
3、p11、1995年9月)。発光確率に強い制限の
生じる有機エレクトロルミネッセンス素子に於いては、
光の取り出し効率は致命的ともいえる効率の低下を招く
ことになる。
【0004】この光の取り出し効率を向上させる手法と
しては、従来無機エレクトロルミネッセンス素子など
の、同等な構造を持つ発光素子に於いて検討されてき
た。例えば、基板に集光性を持たせることで効率を向上
させる方法(特開昭63−314795)や、素子の側
面等に反射面を形成する方法(特開平1−22039
4)は、発光面積の大きな素子に対しては有効である
が、ドットマトリクスディスプレイ等の画素面積の微小
な素子に於いては、集光性を持たせるレンズや側面の反
射面等の形成加工が困難である。更に有機エレクトロル
ミネッセンス素子に於いては発光層の膜厚が数μm以下
となるためテーパー状の加工を施し素子側面に反射鏡を
形成することは現在の微細加工の技術では困難であり、
大幅なコストアップをもたらす。また基板ガラスと発光
体の間に中間の屈折率を持つ層を導入し、反射防止膜を
形成する方法(特開昭62−172691)もあるが、
この方法は前方への光の取り出し効率の改善の効果はあ
るが全反射を防ぐことはできない。したがって屈折率の
大きな無機エレクトロルミネッセンスに対しては有効で
あっても、比較的低屈折率の発光体である有機エレクト
ロルミネッセンス素子に対しては大きな改善効果を生ま
ない。
【0005】したがって有機エレクトロルミネッセンス
素子に有用な光の取り出し方法は未だ不十分であり、こ
の光の取り出し方法の開発が有機エレクトロルミネッセ
ンス素子の高効率化に不可欠である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
エレクトロルミネッセンス素子の光の取り出し効率を改
善し、高効率の有機エレクトロルミネッセンス素子を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明によれば、陽極と陰極との間に発光層を含む一または
二以上の有機薄膜層を有してなる有機エレクトロルミネ
ッセンス素子において、陽極若しくは陰極のうち、一方
の電極が傾斜面を有し、前記傾斜面を有する電極と対向
する電極に複数の孔が設けられたことを特徴とする有機
エレクトロルミネッセンス素子が提供される。ここで、
傾斜面とは基板の平面方向に対して所定の角度をもった
傾斜を有する面をいう。
【0008】例えば図3に示すように傾斜面を有する形
状の陰極4を設けることにより、発光層3で生じた光は
発光層3と陰極4の界面で反射した後、凹面鏡と同様の
作用により基板1方向に集光される。すなわち、両電極
に挟まれた領域からの発光のうち、基板面で全反射する
成分、あるいは基板面に水平方向に出射される成分を基
板面垂直方向に反射させることができる。したがって、
図1のように全反射のために光が取り出し不可能となる
ということは生じにくく、光の取り出し効率が顕著に向
上する。この際、発光面積は減少しており前方への反射
効率も100%では無いため、孔の無い電極を用いた場
合より輝度としては低下する場合もあるが、発光面積の
減少により消費電力も低下するため、全体としては高効
率となる。
【0009】本発明において、前記傾斜面を有する電極
と対向する電極に複数の孔が設けられる。
【0010】このようにすることにより、発光層に対し
て傾斜面を有する対向電極を容易に形成することができ
る。この点について図2を参照して説明する。複数の孔
が設けられた電極2の上に発光層3、対向電極4をこの
順で成膜していくと、孔と対応する部分の発光層3およ
び対向電極4に窪みが生じる。すなわち成膜工程で自然
に傾斜面が形成されるのである。
【0011】本発明における孔は、上記のように対向電
極に傾斜面を付与するために設けられるものであるか
ら、このような作用を有するものであればいかなる形状
であってもよい。例えば、正方形、長方形、長楕円形等
のストライプ形状や、円形などとすることができる。
【0012】ただしこれらの孔は溝を形成するものでは
なく、当該電極は同一画素を形成するもので孔により分
離されるものではない(図2)。すなわち、この電極構
造はドットマトリクスディスプレイなどに於いて、各水
平方向または垂直方向の画素列を形成するストライプ状
の電極間の溝を形成するものではなく、これらの電極の
内部構造として更に微細な孔が空いているものである。
【0013】また本発明によれば、基板上に第一の電極
層を形成した後、該第一の電極層に複数の孔を設ける工
程と、該第一の電極層の上に、発光層を含む一または二
以上の有機薄膜層と第二の電極層とをこの順で形成する
工程とを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッ
センス素子の製造方法が提供される。ここで第一の電極
層とは、一対の電極のうち光の出射面側に位置する電極
層をいい、第二の電極層とは第一の電極層と対向する電
極層をいう。例えば図2において、陽極2を構成するの
が第一の電極層、陰極4を構成するのが第二の電極層で
ある。このような製造方法によれば、発光層に対して傾
斜面を有する対向電極を積層工程にて自然に形成するこ
とができる。
【0014】複数の孔は、例えば以下のようにして作製
される。すなわち、第一の電極層の表面に所定のパター
ンでレジストを塗布した後、エッチングにより第一の電
極層の所定部分を除去することにより、複数の孔を設け
ることができる。このような方法によれば、所望のパタ
ーンを有する複数の孔を簡便に形成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明における有機エレクトロル
ミネッセンス素子の素子構造は、電極間に有機層を1層
あるいは2層以上積層した構造であり、特にその構造に
制約を受けない。例としては、陽極、発光層、陰極、
陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極、陽
極、正孔輸送層、発光層、陰極、あるいは陽極、発光
層、電子輸送層、陰極等の構造が挙げられる。またこれ
らの有機層間及び有機層電極間に、電荷注入特性の向上
や絶縁破壊を抑制あるいは発光効率を向上させる目的
で、弗化リチウム、弗化マグネシウム、酸化珪素、二酸
化珪素、窒化珪素等の無機の誘電体、絶縁体からなる薄
膜層、あるいは有機層と電極材料又は金属との混合層、
あるいはポリアニリン、ポリアセチレン誘導体、ポリジ
アセチレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポ
リパラフェニレンビニレン誘導体等の有機高分子薄膜を
挿入しても構わない。
【0016】本発明において、電極としては、陽極は正
孔を正孔輸送層に注入する役割を担うものであり、4.
5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。本
発明に用いられる陽極材料の具体例としては、酸化イン
ジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、金、
銀、白金、銅等の金属又は酸化物、並びにこれらの混合
物が適用できる。また陰極としては、電子輸送帯又は発
光層に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が
好ましい。陰極材料は特に限定されないが、具体的には
インジウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウ
ム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合
金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−スカ
ンジウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金、並び
にこれらの混合物等が使用できる。
【0017】ここで孔の空いた電極は陽極、陰極の何れ
でもよく、また何れかの電極が可視光の領域に於いて透
明あるいは高反射率を有するもののどちらでもよい。ま
た、この電極の厚さは電極として本来の機能を果たす厚
さであれば特に限定されることはないが、0.02μm
〜2μmの範囲にあることが望ましい。
【0018】本発明において、前述のように孔の形状は
特に制限されないが、たとえばストライプ状の形状(図
4)や櫛歯状の形状(図7)を有することが好ましく、
あるいは図9のように複数の島状の電極部を残すように
孔が形成されることが好ましい。電極面積に対する縁の
全長がふえ、電極傾斜面による反射の効果をより有効に
利用できるからである。ここで、ストライプ状の形状と
は、前述のように正方形、長方形、長楕円形等を含むも
のである。櫛歯状の形状とは、図7のように孔の外周が
入り組んだ形状をいう。また「複数の島状の電極部を残
すように」とは、図9のように島状の電極部を残すよう
にその周りをくりぬいた形状の孔を形成することをい
う。島状の電極の形状は特に制限されず、図のような円
形でもよいし、楕円形、正方形、長方形など、任意の形
状とすることができる。
【0019】本発明において有機発光層の厚さは、用い
る材料、層構造によりそれぞれ効率、寿命等を考慮して
最適な範囲が決定され、電極厚は有機発光層厚により最
適な範囲が決定される。
【0020】孔の径あるいは孔の開口部の最小距離は、
特に限定されることはないが、積層する有機発光層厚、
電極厚によって最適な範囲が決定される。電極の厚さに
比して大きすぎる場合又は小さすぎる場合の何れも効率
の低下を招くことから、孔の径あるいは孔の最小幅は電
極の厚さに対し0.1倍以上10倍以下の範囲にあるこ
とが望ましい。このようにすることによって、反射、発
光のいずれも起こらない領域が増えることによる効率の
低下を防ぎつつ、反射する光の量を十分にして光取り出
し効率の向上を図ることができる。また孔の径あるいは
最小幅は、電極サイズにもよるが、たとえば0.1μm
以上2μm以下とすることが好ましい。
【0021】本発明において、孔の設けられた電極の面
積に対する前記孔の総面積の比率は、好ましくは10%
以上85%以下である。このようにすることによって、
反射、発光のいずれも起こらない領域が増えることによ
る効率の低下を防ぎつつ光取り出し効率の向上を図るこ
とができる。
【0022】本発明において、孔の径あるいは最小幅
は、好ましくは有機薄膜層の層厚の0.5倍以上10倍
以下、さらに好ましくは、1倍以上5倍以下である。こ
のようにすることによって、反射、発光のいずれも起こ
らない領域が増えることによる効率の低下を防ぎつつ電
極に傾斜を十分に設けることができる。このようにする
ことによって、反射、発光のいずれも起こらない領域が
増えることによる効率の低下を防ぎつつ光取り出し効率
の向上を図ることができる。
【0023】また本発明において、孔の設けられた電極
の厚さは有機薄膜層の層厚に対して、0.3倍以上5倍
以下とすることが好ましい。0.3倍未満では凹面反射
の効果が十分でなく効率が低下する場合がある。5倍を
超えると光を出射できる領域が減り効率が低下する場合
がある。
【0024】本発明において、孔の配置規則性は特に限
定されることはなく、周期的な配置でも、完全に不規則
な配置でも構わない。しかしながら、例えば図4、6、
7のように、複数の孔を平面方向に規則性をもって配置
することにより、干渉等の異方性を抑制することができ
る。
【0025】また本発明において、複数の孔を次のよう
なパターンをもって配置することができる。孔の設けら
れた電極を複数の基本単位から構成し、その基本単位中
に所定パターンの孔を設ける。一の基本単位中の孔のパ
ターンと、この基本単位に隣接する基本単位中の孔のパ
ターンとが90度回転した関係とすることができる。す
なわち、図4、7のように、一の基本単位中の孔のパタ
ーンを90度回転させると、これに隣接する基本単位中
の孔のパターンと一致するような配置とすることができ
る。このような配置とすることにより、一次元的な周期
性による干渉の効果の異方性を抑制できる。
【0026】孔の空いていない側の電極は、その可視光
域に於ける光の反射率が高ければ高いほど効率が良い
が、実用的には30%以上の反射率が必要となる。
【0027】本発明に用いられる発光材料としては特に
限定されず、通常発光材料として使用されている化合物
であれば何を使用してもよい。例えば、下記のトリス
(8−キノリノール)アルミニウム錯体(Alq3)
[1]やビスジフェニルビニルビフェニル(BDPVB
i)[2]、1,3−ビス(p−t−ブチルフェニル−
1,3,4−オキサジアゾールイル)フェニル(OXD
−7)[3]、N,N’−ビス(2,5−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(BP
PC)[4]、1,4ビス(p−トリル−p−メチルス
チリルフェニル)ナフタレン[5]などである。
【0028】
【化1】
【0029】また、電荷輸送材料に蛍光材料をドープし
た層を発光材料として用いることもできる。例えば、前
記のAlq3[1]などのキノリノール金属錯体に4−
ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルア
ミノスチリル)−4H−ピラン(DCM)[6]、2,
3−キナクリドン[7]などのキナクリドン誘導体、3
−(2’−ベンゾチアゾール)−7−ジエチルアミノク
マリン[8]などのクマリン誘導体をドープした層、あ
るいは電子輸送材料ビス(2−メチル−8−ヒドロキシ
キノリン)−4−フェニルフェノール−アルミニウム錯
体[9]にペリレン[10]等の縮合多環芳香族をドー
プした層、あるいは正孔輸送材料4,4’−ビス(m−
トリルフェニルアミノ)ビフェニル (TPD)[1
1]にルブレン[12]等をドープした層を用いること
ができる。
【0030】
【化2】
【0031】本発明に用いられる正孔輸送材料は特に限
定されず、通常正孔輸送材料として使用されている化合
物であれば何を使用してもよい。例えば、ビス(ジ(p
−トリル)アミノフェニル)−1,1−シクロヘキサン
[13]、TPD[11]、N,N‘−ジフェニル−N
−N−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル)
−4,4‘−ジアミン(NPB)[14]等のトリフェ
ニルジアミン類や、スターバースト型分子([15]〜
[17]等)等が挙げられる。
【0032】
【化3】
【0033】本発明に用いられる電子輸送材料は特に限
定されず、通常電子輸送材として使用されている化合物
であれば何を使用してもよい。例えば、2−(4−ビフ
ェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール(Bu−PBD)[18]、
OXD−7[3]等のオキサジアゾール誘導体、トリア
ゾール誘導体([19]、[20]等)、キノリノール
系の金属錯体([1]、[9]、[21]〜[24]
等)が挙げられる。
【0034】
【化4】
【0035】本発明の有機EL素子に於ける各層の形成
方法は特に限定されない。従来公知の真空蒸着法、スピ
ンコーティング法等による形成方法を用いることができ
る。本発明の有機EL素子に用いる、前記の化合物を含
有する有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MB
E法)あるいは溶媒に溶かした溶液のディッピング法、
スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート
法、ロールコート法等の塗布法による公知の方法で形成
することができる。本発明に於ける有機EL素子の各有
機層の膜厚は特に制限されないが、通常は数10nmか
ら1μmの範囲が好ましい。
【0036】
【実施例】以下本発明を、実施例をもとに詳細に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例
に限定されない。
【0037】(比較例1)以下に比較例に用いる有機薄
膜エレクトロルミネッセンス素子の作製手順について説
明する。素子は陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層
/陰極により構成されている。50mm×25mmのガ
ラス基板(HOYA製、NA45、1.1mm厚)上に
ITOをスパッタリングによって300nm積層した。
この際、メタルマスクを用いITOを2mm×50mm
の帯状になるように形成した。このときのシート抵抗は
8Ω/□であった。
【0038】有機発光層の形成は抵抗加熱式真空蒸着を
用いて行った。真空槽の上部に設置した基板に対し、下
方250mmの距離にモリブデン製のボートを設置、基
板への入射角は38度の配置にし、基板回転は毎分30
回転とした。圧力が5×10 -7 Torrに到達した時
点で蒸着を開始、基板横に装着した水晶振動子式膜厚制
御装置により蒸着速度を制御した。蒸着速度は毎秒0.
15nmと設定して行った。正孔注入層として化合物
[15]を上記条件にて40nm形成したのち、発光層
として化合物[5]を70nm、電子輸送層として化合
物[19]を40nm順次同条件にて蒸着した。つぎに
陰極としてマグネシウム−銀合金をそれぞれ独立のボー
トより同時に蒸着し陰極を形成した。このとき、マグネ
シウム対銀の蒸着速度がそれぞれ毎秒1.0nm、0.
2nmとなるように上記膜厚制御装置にて制御し、膜厚
は200nmとした。蒸着時にメタルマスクを用い、2
5mm×2mmの帯状パターンをITOの帯状パターン
と直交する方向に、1mm間隔で12個形成し陰極とし
た。この素子に電圧を10V印加時に、電流密度は50
mA/cm2、輝度は1950cd/m2を示した。した
がって効率は、3.9cd/A、1.22lm/Wとな
る。
【0039】(実施例1)図4に示すような微細ストラ
イプパターンをITOに形成すること以外は比較例1と
同様にして行った。図5に示すストライプパターンの寸
法でs=0.6μm、d=0.6μm、l=20μmと
して、15対を一つのパターン(すなわちn=15)に
し、図4のように隣り合うパターンで配置が90度異な
るようにし、ITO全面に形成した。微細ストライプパ
ターンの形成は、フォトリソグラフィ工程を用いて行っ
た。ITO基板上にi線レジスト(東京応化製 THM
R−iP1700)をスピンコート法により2μm厚に
形成し、i線ステッパーを用いパターンを行った。次に
その基板を、リアクティブイオンエッチング法を用いメ
タン-水素混合ガスによって露出部分のITOを除去し
た後装置より取り出し、残存レジストを専用の剥離液を
用い除去した。このあとの有機層、電極の蒸着は比較例
1と全く同様に行った。
【0040】この素子に10Vの電圧を印可したとこ
ろ、35mA/cm2の電流密度で、輝度は2180c
d/m2であった。したがって効率は、6.24cd/
A、1.96lm/Wとなった。
【0041】(実施例2〜13)以下に示す実施例2〜
13に於いてはs、d、n及びITOの膜厚を変え測定
を行った。その結果を表1、表2に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】(実施例14)電極パターンとして図6に
示す格子状のものを用いる以外は、実施例1と同様な方
法で作成した。パターンのサイズはs=0.4μm、d
=0.6μmとした。この素子に10V印可したときの
電流密度は33.1mA/cm2で、輝度は2120c
d/m2であった。したがって、効率は6.04cd/
A、2.01lm/Wであった。
【0045】(実施例15)陽極としてITOの代わり
に0.3μm厚の金を用いる以外は実施例14と同様な
方法で素子を作成した。金電極のパターニングは王水に
よる湿式エッチングで行った。この素子に10V印可し
たときの電流密度は27.6mA/cm2で輝度は13
30cd/m2であった。したがって効率は4.8cd
/A、1.53lm/Wであった。
【0046】(実施例16)電極パターンとして図7に
示す形状のものを用いる以外は実施例1と同様な方法で
作成した。パターンサイズはs=0.4μm、d=1.
4μm、s1=0.4μm、s2=0.4μmとした。
この素子に10V印可したときの電流密度は26.3m
A/cm2で、輝度は1729cd/m2であった。した
がって、効率は6.57cd/A、2.06lm/Wで
あった。
【0047】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の有機エレ
クトロルミネッセンス素子は一方の電極が傾斜面を有し
ているため、従来に比べて高い発光効率を実現すること
ができる。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の有機エレクトロルミネッセンス素子の断
面模式図である。
【図2】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の
斜視図である。
【図3】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の
断面模式図である。
【図4】実施例1〜13に使用した電極パターンの図で
ある。
【図5】実施例1〜13に使用した電極パターンの拡大
図である。
【図6】実施例14、15に使用した電極パターンの図
である。
【図7】実施例16に使用した電極パターンの図であ
る。
【図8】実施例16に使用した電極パターンの拡大図で
ある。
【図9】複数の島状の電極部を残すように形成された孔
を設けた例を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 発光層 4 陰極 s 電極幅 d 間隔 l パターン長 n パターン対数 s1 島の幅 s2 島の突起長
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−225791(JP,A) 特開 平1−186587(JP,A) 特開 昭64−38998(JP,A) 特開 平1−315992(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 33/26

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極と陰極との間に発光層を含む一また
    は二以上の有機薄膜層を有してなる有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子において、陽極若しくは陰極のうち、一
    方の電極が傾斜面を有し、前記傾斜面を有する電極と対
    向する電極に複数の孔が設けられたことを特徴とする有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 前記孔が、ストライプ状の形状を有する
    請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 前記孔が、櫛歯状の形状を有する請求項
    に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 前記孔が、複数の島状の電極部を残すよ
    うに形成された請求項に記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  5. 【請求項5】 前記孔の設けられた電極の面積に対する
    前記孔の総面積の比率が10%以上85%以下である請
    求項1乃至4いずれかに記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子。
  6. 【請求項6】 前記孔の径または最小幅が0.1μm以
    上2μm以下である請求項1乃至5いずれかに記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 【請求項7】 前記孔の径または最小幅が、前記有機薄
    膜層の層厚の0.5倍以上10倍以下である請求項1乃
    至6いずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  8. 【請求項8】 前記孔の設けられた電極の厚さが、上記
    有機薄膜層の層厚の0.3倍以上5倍以下である請求項
    1乃至7いずれかに記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。
  9. 【請求項9】 前記複数の孔が平面方向に規則性をもっ
    て配置された請求項1乃至8いずれかに記載の有機エレ
    クトロルミネッセンス素子。
  10. 【請求項10】 前記孔の設けられた電極が複数の基本
    単位から構成され、該基本単位中に所定パターンの孔が
    設けられ、一の基本単位中の孔のパターンと該基本単位
    に隣接する基本単位中の孔のパターンとが90度回転さ
    せることにより実質的に一致する関係にある請求項
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 【請求項11】 基板上に第一の電極層を形成した後、
    該第一の電極層に複数の孔を設ける工程と、該第一の電
    極層の上に、発光層を含む一または二以上の有機薄膜層
    と第二の電極層とをこの順で形成する工程とを含むこと
    を特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 前記第一の電極層の表面に所定のパタ
    ーンでレジストを塗布した後エッチングにより前記第一
    の電極層の所定部分を除去することにより、前記複数の
    孔を設けることを特徴とする請求項11に記載の有機エ
    レクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP10014184A 1998-01-27 1998-01-27 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2947250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014184A JP2947250B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US09/238,064 US6396208B1 (en) 1998-01-27 1999-01-27 Organic electroluminescent device and its manufacturing process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014184A JP2947250B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214163A JPH11214163A (ja) 1999-08-06
JP2947250B2 true JP2947250B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=11854053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10014184A Expired - Fee Related JP2947250B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947250B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0969517B1 (en) 1998-07-04 2005-10-12 International Business Machines Corporation Electrode for use in electro-optical devices
JP4196496B2 (ja) * 1999-09-28 2008-12-17 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US6881501B2 (en) 2000-03-13 2005-04-19 Seiko Epson Corporation Organic electro-luminescence element and the manufacturing method thereof
JP2002202737A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 発光素子の製造方法、発光素子
WO2002063701A1 (en) * 2001-01-03 2002-08-15 Dow Global Technologies Inc. Electroluminescent device having anode array and reflective cathode focusing feature
JP2003243182A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子
JP4350996B2 (ja) 2002-11-26 2009-10-28 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置
US7030555B2 (en) 2003-04-04 2006-04-18 Nitto Denko Corporation Organic electroluminescence device, planar light source and display device using the same
JP4165478B2 (ja) 2003-11-07 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
JP4826806B2 (ja) * 2003-11-07 2011-11-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
CN1638585A (zh) 2003-12-26 2005-07-13 日东电工株式会社 电致发光装置,平面光源和使用该平面光源的显示器
JP4595565B2 (ja) * 2005-01-31 2010-12-08 株式会社デンソー 自発光表示装置
US7868542B2 (en) 2007-02-09 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus having periodic structure and sandwiched optical waveguide
KR101074804B1 (ko) * 2009-11-24 2011-10-19 한국과학기술원 유기 발광 소자, 이를 포함하는 조명장치, 및 이를 포함하는 유기 발광 디스플레이 장치
JP2012054040A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
WO2014068637A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 パイオニア株式会社 反射板付き発光素子
CN109390478A (zh) * 2017-08-07 2019-02-26 固安翌光科技有限公司 一种有机电致发光器件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11214163A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396208B1 (en) Organic electroluminescent device and its manufacturing process
JP2991183B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4226835B2 (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP2947250B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US7741771B2 (en) Light-emitting element and display device and lighting device using same
JP3224396B2 (ja) 有機el素子
JP4470627B2 (ja) 光学基板、発光素子および表示装置
TWI300314B (en) Electroluminescence device
KR100478525B1 (ko) 광 누출이 없고 개선된 광 추출 효율을 갖는 전기발광체를이용한 발광 소자 및 표시 장치
JP2003195775A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、回路基板、回路基板の製造方法、電子機器
KR20040070102A (ko) 방출이 개선된 컬러 oled 디스플레이
JPH06283271A (ja) 有機電界発光素子
JP2848386B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH09190883A (ja) 共振器型有機薄膜el素子
JP2001217078A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
JPH11329739A (ja) 有機el素子およびその製造方法
US6791260B2 (en) Organic electroluminescent element, panel and apparatus using the same
JP4030722B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこの製造方法
JP2003243182A (ja) 有機el素子
JP2002246173A (ja) 有機elデバイスおよびこの製造方法
JP2001035669A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3536766B2 (ja) 回折格子を含む有機el素子
JPH07111192A (ja) 有機薄膜型電界発光素子
JPH08171989A (ja) エレクトロルミネセンス発光素子
JP2002280164A (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees